
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 22 | 2024年3月10日 01:58 |
![]() |
0 | 12 | 2024年3月9日 13:56 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2024年3月8日 21:38 |
![]() |
22 | 42 | 2024年3月4日 01:04 |
![]() ![]() |
6 | 17 | 2024年3月2日 12:40 |
![]() ![]() |
18 | 22 | 2024年2月29日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
フルHD動画撮影、固定でのブツ撮り
【重視するポイント】
上ほど優先したいです。
明るく撮れる。(暗くてもノイズが乗りにくい)
動画撮影を高画質に出来る。
USB等で外部給電をしながら撮影できる。
電池の持ちが良い。(互換電池が手に入りやすい)
起動が早い。
【予算】
2万以内。安いほどよい。極力レンズ付き。ズームは重視しない。
充電器や電池もつくと良い。
【比較している製品型番やサービス】
SONY NEX-3N、NEX-5R
パナ DMC-GFシリーズ
調べきれていません。
【質問内容、その他コメント】
スマホ、コンデジ、ビデオカメラの動画画質に不満(特に薄暗い所)があるためミラーレスにステップアップしたいです。
一眼レフは大きすぎるため考えていません。(買ったことがありますが箱から出しすらしなかった)
古さやキズ等には抵抗ありません。
2点

最近は、スマホでテレビ番組のライブ撮影してるよ。
例えば、BS朝日・毎週火曜日22時~の『バナナマン日村が歩く!ウォーキングのひむ太郎』なんかがそう。番組をみれば、ジンバルにスマホをセットして撮影してるの分かる。こういうスマホが24円で買えるんだから凄い時代だね。
書込番号:25648841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DRSMさん
>【予算】2万以内。安いほどよい。極力レンズ付き。ズームは重視しない。充電器や電池もつくと良い。
選択肢は無限大だし、さっきあったがもう売れたが中古の実情。以下の中古カメラ屋さんかオススメ!
・最寄りのカメラのキタムラ
書込番号:25648853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラのUSB端子からの給電は上位機種から搭載されている場合が多く
その値段で買うのは不可能ですが
バッテリー室から給電する怪しい(笑)製品が用意されているので
それを利用すれば選択肢は非常に多くなります
https://amzn.asia/d/06GEYgG
https://amzn.asia/d/1fvutkn
APS-CでFW50バッテリーのソニー機が選びやすいんじゃないかな?
候補のNEX-5Rとかね
書込番号:25648859
1点

マップカメラで安い順にミラーレスカメラを見ると
Panasonic (パナソニック) LUMIX DMC-G8 ボディ 良品 \41,800
Canon (キヤノン) EOS M6 ボディ シルバー 良品 \42,700
と、レンズ抜きでも予算の2倍超。
予算を積み増しましょう。
書込番号:25648889
6点

USB給電、充電出来ませんがオリンパス ペンシリーズの
E-PLはどうでしょうか
中古販売店、メルカリ、ヤフオクで時々状態が良さそうなのが出てます
わたしは昨年 E-PL6 を秋葉原の2nd baseさんで見つけて購入しました \19800 かなりの良品でしたし、もっと安いそれなりのものもいくつか並んでました
書込番号:25648909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DRSMさん
予算が2万円以下との事ですが、
難しいかと思いますが…
まず、大切なのは中古機材に対し
それなりの目利きができるかになるかと思います。
安ければ求めるスペックがないとか、
機材に何らかの問題があるとか…
で、
暗くても、明るく撮るためには、
それなりの設定をすれば撮れます。
ただし、状況によっては懸念しているノイズに満足できるかになってきます。
使用するレンズの明るさにも関係してきます。
そして満足できるかは主観になりますので…
電池の持ちがよいとか、
起動がはやいとかも
どの程度をもとめているのか…
それと動画の場合、
どの程度の連続撮影時間を考えていますか?
今は撤廃されていますが、
古い機種だと連続動画撮影が
輸出での規定で30分と制限がありますし、
30分もしないうちに機材の発熱により、
機材保護のため強制停止もあります。
ズームは重視しないとのことですが、
撮るものによっては
レンズの焦点距離が重要になってきますが…
特に単焦点レンズだと使用する焦点距離が
問題になってきませんかね?
これらのことはどう考えていますか?
書込番号:25648931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEX-5R (Silver) E 16-50mm 1:3.5-5.6/PZ OSS Kit
25800円
各部作動良好、ショット数 798回。
http://www.matsuzakayacamera.com/item.php?id=102171
書込番号:25648934
0点

>明るく撮れる。
この手の質問の殆どは【露出補正をしていない】ことが原因で、
機種選択だけでは解決しません(^^;
書込番号:25649047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://shop.kitamura.jp/ec/list?category=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC&keyword=NEX&type=u&limit=40&page=1&sort=price_asc
キタムラなら安いの出てるよ(笑)
一応
NEXの第一世代はやめた方が良いかな
NEX-3、5の2機種ね
第二世代から名センサーである16MPCMOS採用
NEX-C3、NEX-5N
5NはEVFが付けられるようになって
5R、5Tはコマンドダイアルが追加されてUIが良くなった
5Rから5TでNFC搭載されたけども
NFC以外はほぼ同じです
書込番号:25649102
2点

>DRSMさん
要望の
>フルHD動画撮影
について補足されては?
フルHD動画撮影の件の考慮なしのレスもありそうな感じですので。
なお、フルHD動画機能は、とりあえず搭載されている程度なら、
AFも含めて家庭用ビデオカメラよりも「実用性」に劣ったりしますので、ご注意。
書込番号:25649179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
伝わっていない方もおられるようなので再度書きますが、表題の通り予算は絶対で変更できません。最優先です。
あくまでその中で、先述の通りの重視ポイントを書きました。
回答拝見したところ、USBカプラーがあるということで、NEX-5N、NEX-C3あたりを検討しようと思っています。
E-PL6にもあるようですね。
書込番号:25649183
2点

私はパナGF1ボディをキタムラで2000円で買った事が有ります。
用途は自宅内でのブツ撮り。
まだ動いています。
「何で2000円?」と店員さんに聞きました所、センサーのゴミだそうで、今の所気になりません。
見つけたらソフトで消すだけです。
レンズは手持ちの古いのを使っています。
予備電池は買っていません。
安く買った中古にそれ以上お金はかけません。コレ大切。
通販は余りお勧め出来ません状態が分からないです。
ノンビリ探せば安くてまだ動くのに出会えるかも知れません。
必至に探していると焦って失敗します。ダメ元でノンビリ。コレも大切。
書込番号:25649435
2点

1万円前後の安いSIMフリースマホに、アマゾンあたりで大量に出回っているグリップ付きホルダーでミラーレス的に構えて撮れば、安上りではないでしょうか。
書込番号:25649559
1点

>ミラーレスにステップアップしたいです。
>一眼レフは大きすぎるため考えていません。(買ったことがありますが箱から出しすらしなかった)
レンズ次第で、カメラ本体の重さがあまり関係なくなったりします(^^;
また、一眼レフの EOS-Kissよりも重いミラーレスのほうが多いので気をつけて。
書込番号:25649652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>また、一眼レフの EOS-Kissよりも重いミラーレスのほうが多いので気をつけて。
電気を食う=電池の減りが早いのもミラーレス。
書込番号:25650168
0点


>DRSMさん
>暗くてもノイズが乗りにくい
>2万以内。安いほどよい。極力レンズ付き。
>予算は絶対
夢も希望もない話ですが、NEX-5NやE-PL6などは修理対応期間を経過しているので(E-PL6は故障内容によっては一部部品が残っているようですが)メーカーでの修理が期待できません。
また、10年以上前の機種ですので、暗所性能が現行の機種と比較して大きな差があると思いますし、レンズがセットの場合、セットのレンズはおそらくキットで販売されたもので、レンズ自体がうす暗い場所での撮影に向きません。
遊びで、壊しても惜しげが無いという意味での選択ならありでしょうが、今お使いの機材がどのようなものか知りませんが、暗所性能の向上を期待しての購入なら、一歩立ち止まって、満足できるかどうか、再考されるべきだと思いますし、手間でも現行の機材でPC上などでのソフトを使用してのノイズ低減を試みたほうがいいのかもしれません。
書込番号:25653221
1点

>遮光器土偶さん
暗所耐性はそうですね、修理の件も。
何でもかんでも都合の良い事はありませんね。
私は只「お安く」に着目しました。
書込番号:25653313
0点

>DRSMさん
>遮光器土偶さん
私が格安中古として入手したGF1と少し以前の機種(まだ新品が流通)のG9の暗所性能を比較しました。
写真1)GF1、ストロボ使用、RAWから現像
写真2)G9、ストロボ使用、RAWから現像
写真3)GF1、暗所、JPG撮って出し、AFが効きませんのでMF。
写真4)G9、JPG撮って出し、AFが効きます。
*写真3)と写真4)では同じレンズ、オリ12−100F4を使っています。
暗所性能は>遮光器土偶さんの懸念が当たっています。
書込番号:25653429
0点

とりあえず
高感度画質がある程度いるのなら
古いMFTは論外なので…
少なくともオリンパスならPL5、PM2のソニー製センサー採用以降でないとだめ
パナは詳しくないからわからんけど
オリよりも進化が遅かったのは間違いない
ちなみに僕のE-PL6はキタムラで4000円くらいだったかな(笑)
まあ結局バランス考えるとAPS-CのNEX-C3、5N以降になるんだよ
書込番号:25654373
2点



初めてのミラーレス一眼・レンズの購入にあたり、数度質問させていただいています。
今回は先日皆様からいただいたアドバイスを参考に決定した、ボディとレンズについてお伺いさせていただきます。※長文になります
明日もしくは明後日に実際にソニーストアで実物に触れてからの最終決定となりますが、現時点では下記の用途から、ボディ・レンズを選択しております。
【用途】
普段のお出かけから国内外旅行まで、風景・建物・食べ物などの写真、動画を撮りたい。
ディズニーによく行くが、可能であればインパ時はシューティンググリップを使用したい(GP-VPT2BT)
《ボディ》
【α7W】
2021年発売なので、今月出たα6700にする?月末に噂のあるα7c IIが出てから?いっそα7Xまで待つ?など色々悩みましたが…
・やはりフルサイズで撮りたい
・見た目の好みの問題だけど、α7シリーズのファインダーにあるSONYロゴがかっこいい
・今撮りたいからXまで待てない
・ギリギリボディに出せるお値段
…など、見事なまでに素人丸出しの理由での選択になりました…笑
《16-35mm》
【Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS】
・過去にZEISSのレンズがきっかけで一眼に一目惚れ
・公式掲載写真である中井精也さんの青い空と赤い電車の綺麗さに惹かれた
・お値段がまだ安い
・現時点では風景・建物の撮影はF2.8でなくF4でも大丈夫そう
・FE 16-35mm F2.8 GM IIが発売され購入するまで広角の勉強用になること
…など、古いレンズではありますが、色々と思うことがあるのでまずはこちらを選択しました。
《24-70mm》
【FE 24-70mm F2.8 GM II】
・中井精也さんはじめ、プロアマ問わず様々な方が撮られた写真を見て、いいなと思った写真の多くにこのレンズが使われていたこと
・この距離とF値なら、レンズを持ち歩かずつけっぱなしでも旅ができる(はず)
…など、オールマイティで使いやすそう、腕を磨けば綺麗に撮れそうと思い、こちらを選択しました。
《50mm》※単焦点が必要であれば
【FE 50mm F1.4 GM】
・食べ物(レストランのお料理からディズニーのパークフードまで様々)やグッズを撮ることも多いので、持っていた方がいいかな?と感じた
・他の2つのレンズに比べて小型で軽量なので、メインが食事、ついでに周りの景色…といった気軽なお出かけの際に1本だけつけていくのにいいかな?と思った
・こちらでも複数の方にお薦めいただいたから
…など、がっつり撮影というよりかは、スナップ感覚で撮るのにいいかなと思い、選択しました。
選定に正解はないことや、人により持っていた方が良いものなどは異なることは理解の上ですが、質問させていただきます。
---
1. 上記のボディ・レンズは皆様から見て良い選択でしょうか?
2. 単焦点レンズは必要でしょうか?
3. 仮に3つのレンズを購入する場合、おすすめの順番はありますでしょうか?
順当にいくならFE 24-70mm F2.8 GM II(以下24)を買って、Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS(以外16)またはFE 50mm F1.4 GM(以外50)購入…なのかもしれませんが、24は現在注文した順に捌いていて、今注文しても納期に1ヶ月ほどかかるようなのです。
・24は今購入しても届くのは最短で9月半ばから末辺り。それなら最初に一眼に入るきっかけになった16を一緒に買って先に16で撮りつつ納期を待つ?
・それとも16のような広角は難しいから、50の単焦点を一緒に買って先に50で撮りつつ納期を待つ?
・そもそも24を買うならしばらくは16も50もいらないから、24だけ買って納期まで大人しく待ってる?
・24は一旦買わずに置いておいて、今すぐ買える16か50を買う?(金銭的に助かるのは1本のみ購入でいいこれではあるけれども…でも最初が16か50でいけるかなと不安)
どれがいいのだろう?と悶々としています(T ^ T)
ちなみに今年の本格的な撮影は10月と11月にディズニー(ショーやパレードはあまり撮りません)、冬に金沢で撮りたいと思っていて、後は近場の気楽な撮影になると思います。
3本目のレンズ(もしくは2本目)を買えるのは、12月あたりになります。
---
以上が質問となります。
あれこれ悩んでも仕方のない初心者の悩みなのかもしれませんが、安い買い物ではないので慎重になってしまいまして…
長文になり申し訳ありません。
よろしければご回答、よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:25385902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずっとビギナーさん
α7Wと24-70 GMUから始めるのが良いと思います。
まずボディですが、α7cUの噂は気になりますが、α7Wとほぼ同じスペックなら大して安くならないでしょうし、安くなるなら相応の差別化がされるでしょう。
後者は具体的には、現行α7cは小型ボディ故かファインダー像が小さくカードスロットはシングル仕様であり
ボディサイズ据え置きならこの辺りも据え置きになる可能性は高いのではと思います。
レンズは、標準ズームと言われるだけのことはあり24-70は何かと便利です。
もちろん広角でないと撮れない画角や望遠でないと撮れない画角、単焦点ならではの描写などもありますが、まずはF2.8の標準ズームが最初の1本として良いのではと思います。
16-35 F2.8はGMUの噂が出ていますね。これこそ一旦様子見で良いかと思います。
単焦点は、しばらく撮ってみてご自身に必要な画角が見えてきてから検討するのがよいかと思います。
書込番号:25385965
0点

>ずっとビギナーさん
私はやはり20-70mmF4推しですが、どれも良いレンズだと思います。
いくら下調べや店頭の試用をしても、「買って使わないと分からないこと」って沢山ありますから、兎にも角にも1本買って撮りまくりましょう。初めてのカメラなら尚更です。
万一気に入らなければ、売って買い換えればOKです。
書込番号:25386016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディズニーによく行くが、可能であればインパ時はシューティンググリップを使用したい(GP-VPT2BT)
具体的に何を撮影したいのですか?
ランドのパレード?
シーの水上ショー?
キャラクターグリーティング?
写真で?動画で?
書込番号:25386037
0点

>ニックネーム・マイネームさん
アドバイスありがとうございます。
24から始める場合、まずはそれのみを購入して納期され次第取り始める…ということでしょうか?
単焦点は必要な画角を把握してからの方がいいんですね。
>から竹さん
アドバイスありがとうございます。
せっかくお薦めいただいたのに、申し訳ありません。どのレンズを買うにせよまずは取り始めてみて、違うと思ったら売る、それでいこうと思います!
>ジャック・スバロウさん
アドバイスありがとうございます。
ディズニーで、と書きましたが、普段の旅行でも使用したいと考えています。
ディズニーではキャラグリはあまりせず、ショーやパレードもあまり見ないので、写真や動画を撮るにしても手持ちで撮る予定です。
ディズニー・旅行共に、動画撮影で道を歩いているときに両手持ちだと揺れるため、使用したいと思っています。
書込番号:25386056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずっとビギナーさん
こんにちは。
個人的には目的に合った良い選択だと思います。
私なら16-35mm1本で始めて、2本目に50mm単焦点、3本目に24-70mmの納期を待つ、にします。
単焦点レンズは良くズームレンズをたくさん使ってから好みの焦点距離を選ぶと良いというのが模範解答です。
ただ、今販売されている単焦点GMレンズのうち目的に合った標準域の焦点距離は24mm、35mm、50mm、85mmの4本くらいしか選ぶ余地がなく、そのうち1本目として手にするなら35mmか50mmにまで縛られますので、最初から50mmを買っておいて問題ないと思いますよ。
あとはソニーストアで実際に手に取ってGMレンズの良さを体験したうえで選択してくださいね。
写真はとにかく撮りまくって経験を積むことで上達する趣味の部類なので、24-70mmの納期まで待つよりも手に入るもので早く始めた方が良いですよ。
月1000枚を目標に1万枚程撮影すると、カメラの設定がわかってきて、自分なりに満足できる写真が撮れるようになり、更にカメラが楽しくなると思いますが、本番のディズニーまで思ったよりも時間がないですね。
お気に入りのカメラ機材を見つけて良いカメラライフを送れることを願っています。
書込番号:25386249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずっとビギナーさん
決まってきて楽しみですね。
納期も含めてその状況なら、自分なら
Zeiss 16-35mmF4を買い
もう一本は候補から変えて35mmF1.8をおすすめしておきます。
もし料理は椅子から立って少し離れて撮影でも構わないしアップの撮影もあまりしないというのであれば50mmでもよいと思います。
2本目はとても大きなボケを楽しみたいなら50mmF1.4でもいいのですが重さも16-35と同じですし小さくないし何より画角が狭いし最短撮影距離も長めなので、お手軽に持ち歩き食事などを撮るというのなら35mmF1.8とかの方が寄れるし画角も広いので座ったまま撮れることが多いし(これにレストランでは非常に重要)なにより小さく軽いしでお手軽ではないかなと思いました。
また人物とかで大きなボケが欲しくなったら50-55mmF1.4-1.8程度の単焦点を買ってもいいかなと。
昔は一眼レフは最初の一本は50mmでしたが、単焦点のコンパクトカメラは38mm前後が一般的でした。
50mmはiPhoneカメラの1.9倍程度の画角なのでご自宅で料理を撮って使い勝手を確認してみてはいかがでしょうか?
もちろん画角が違うので被写体の大きさを同じにしても背景の写る範囲が変わるのでそれも合わせてスマホなどで試してみたらよいと思います。
ちなみに、レンズ交換式カメラでは最短撮影距離というのはセンサー面からの距離ですのでレンズ先端と撮影対象との距離は、最短撮影距離からレンズの長さ+α(SONYなら1-2cmかな?)を引いた長さとなります。
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
518g d98mm x L98.5mm
FE 50mm F1.4 GM
516g d80.6mm x L96mm 最短撮影距離(センサから)約0.4m
FE50mm F1.8
186g d68.6mm x L59.5mm 最短撮影距離(センサから)0.45m
FE 50mm F2.5 G
174g d68mm x L45mm 最短撮影距離(センサから)約0.35m
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
281g d64.4mm x L70.5mm 最短撮影距離(センサから)約0.5m
FE 24-70mm F2.8 GM II
695g d87.8mm x L119.9mm
FE35mmF1.8
280g d65.6mm x L73mm 最短撮影距離(センサから)0.22m
書込番号:25386285
0点

>ずっとビギナーさん
今検討しているカメラとレンズで、シューティンググリップ使用して歩きながら動画撮影をする?
腕が疲れて嫌になるので、止めたほうがいいと思います。
やるなら、なるべく軽いシステムで。
レンズは何を選択すべきか?
特徴を調べているようですので、後は購入してご自分で確かめるしかないと思いますよ。
書込番号:25386457
0点

ディズニーでスナップだけならいいですけど、パレードも撮りたいとかなら24−70でも短いのではと思いますが。
趣味に合わな枯芭蕉が無いですけど24−105F4Gはほぼ万能の汎用レンズです。
書込番号:25387668
0点

>ずっとビギナーさん こんにちは
なるべく失敗のない買い物をしたい気持ちは十二分に理解できます。
しかしながら、いくら机上の勉強をしてみても、踏み出さないかぎり始まらないと思います。
正解はないと思いますが…
面白くもなんともないお答えになってしまいますが、比較的万人に共通するアドバイスをさせてください。
1本目の標準ズームは明るさも大事ですけど、焦点距離のレンジも、利便性という意味でとても大事ですよ。
つまり24-70/2.8も良いけど、レンジとしては24-105/4も使いやすいということです。
2本目に明るい単焦点レンズ、たとえば候補にあがっている50/1.4とかを選択されるのが良いかと。
(テーブル上のお料理や室内のスナップならば、35/1.4のほうが使いやすいです。焦点距離、画角的に)
3本目に広角ズームというのが一般的な選択順になるように感じます。
レンズは一度に買わずに、使ってみて、足りない部分を補足していく形が良いように思います。
誰しも買い物に失敗するんです。上級者でも誰でも。 熱くなっているときほど、まとめ買いせず、使ってから次を考えるのが良いのでは? と感じます。
全然面白くない話で、失礼しました。
書込番号:25388269
0点

ずっとビギナーさん
コメント失礼します、私も、「FE 24-105mm F4 G OSS」から始めた方が
いいように感じます。万能レンズですよ。
単焦点レンズは、GMシリーズに主眼をおいて上記のレンズで撮影経験を積んで
ゆっくり好みの画角に踏み出した方がいいと思います。
カメラを始めた当初は、広角から望遠までをくまなくカバーしたいとの思いで
ズームレンズを資金を貯めては買い漁っておりましたが、今は撮影して心地よい
画角に寄せようとの思いから単焦点で好み焦点距離のレンズを揃えてます。
(※ 20mm、35mm、70mm、85mm)絞りは1.4〜2.8をそれぞれ装備したもの、50mmには不思議と手が伸びません(;^_^A(;^_^A)
しかし、絞りが明るめのレンズですがほとんどがF4〜F12くらいの写真ばかりになって
ます(;^_^A 開放写真は、自然と好まないようですねぇ(;^_^A
かと言って全くズームレンズが無いわけでもありません。
望遠はズームレンズで、70mm−200mm、70mm-300mm、150mm-500mmを持ってますが
出番は数えるほどでして、レンズ動作を維持する程度の持ち出しで使ってます。(-_-;)
本体については、7W、6700以外にも7C(近々で後継が販売との噂がありますが)も
ソニーストアで触って選んだ方がいいと思います、質量もポイントかなぁとも思います(;^_^A
ソニー機、古い機種ですが77Uと7RUを愛用してます。他に、ニコンとフジ機を使ってます。
書込番号:25391734
0点

>クレイワーさん
アドバイスありがとうございます。
単焦点レンズに関して、模範解答感謝いたします。動かせないからこそ、自分がよく使う距離の把握は大事ですよね。本当に勉強になります。
>core starさん
アドバイスありがとうございます。
様々なレンズの情報、非常に助かります。一口に料理を取ると言っても、座って撮るか立って撮るかで必要距離も変わりますよね。購入の際はその辺りをよく考えて検討してみます。
>ジャック・スバロウさん
アドバイスありがとうございます。
先日初めて実機に触ってみましたが、やはり小さめなミラーレスより重量がありました。シューティンググリップ使用の際は、レンズに気をつけようと思います。
>いぬゆずさん
アドバイスありがとうございます。
ディズニーではパレードはあまり見ないので、そこまで望遠はいらないのかな?と素人は考えております。
>G-SHOCK大好きさん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りです。ついつい色々考えてしまって(T ^ T)
面白くない話なんてとんでもないです。非常に参考になりました。失敗を恐れてなかなか一歩踏み出せずにいましたが、まずは使ってみて自分の好みや用途を知っていこうと思います。
>ts_shimaneさん
アドバイスありがとうございます。
やはり使い倒して、自分の好みを知るのが、レンズ選びの最適な道みたいですね。広角から望遠含めて、色々と模索しようと思います。
書込番号:25399882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、何を購入されたのかが気になりました。
今ならα7cUと20-70 f4.0がベストだと思います。
書込番号:25653493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ライブハウスなどの暗い空間でステージに立つ演者さんを撮るのが1番の目的で、他に野球観戦やテーマパークに行った時にも写真が撮れたらいいなと思っています。
身内がCanonのEOS7D MarkUにTAMRONの16-300(だったと思います)のレンズをつけて使っており、時々借りていました。また、NikonのD7500、NikonのZ50、sonyのa6400をレンタルして試してみたりもしました。
調べたり試したりすればするほどどれにすべきか迷ってしまったので知識豊富な方々のご意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
・予算はボディとレンズで30万以下。(中古でも構いません)できれば20万前半までに抑えたいです。
・暗い空間(フラッシュ禁止)でも比較的扱いやすいもので、連写機能は秒6コマ以上、ボディの重さは800g以下だと嬉しいです。
・動画撮影は基本スマホでしてしまうので、動画撮影の機能は特に気にしません。
・ファインダーを覗いて撮りたいのですが、sonyの一部機種のようにファインダーが左側についているものではなく、真ん中についているものが好きです。
個人的に今のところは、好きな形はCanon>Nikon>sony、扱いやすさはNikon>Canon>sony、という風に感じています。
sonyならミラーレス、
Canonならミラーレス>レフ機、
Nikonならレフ機もミラーレスも視野に入れています。
色々調べたりして、今気になっているものは(条件から外れているものもありますが…)、NikonのD7500、D780、Z50、Z6U、sonyのa7Vです。
カメラを勉強中の身で理解出来ていないことも多々ある為、間違いなどあるかもしれませんが、上記の機種を使っている方目線でのメリットデメリットや、機種選びのポイント、他にもおすすめの機種など教えていただけたら幸いです。また、Canon、Nikon、sonyはAPS-Cとフルサイズで同じレンズを使い回すことはできるのでしょうか?こちらが調べてもあまりよく分からなかったので教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25652478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライブハウスなどの暗い空間でステージに立つ演者さんを撮るのが1番の目的
撮影距離は、どれぐらいでしょうか?
なお、
>野球観戦
↑
これは、撮影距離が(かなり遠いけれども)限定されますし、
ライブハウスに比べると、ナイターでも3倍から10倍以上の明るさとなります。
現段階の仮定では、
・ライブハウス用に、明るさ優先のレンズ
・ナイター対応用(ただし、カメラの高感度性能依存)で、望遠優先のレンズ(それでも F8でキツイ)
の2本立てを検討されては?
↑
このために、予算配分を変えるとか、
使用頻度によっては【レンタル】を活用するために、
例えば予算の 1~2割をレンタル用予算に充当するとか。
書込番号:25652556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なにぬねねこさんさん
予算が厳しい上に、好みが厳しい(笑)
そうなるとですね・・・
1.レンズを、室内用に70-200mmF2.8、屋外用にそれにエクステンダー(テレコン)を付けて対応する。
・・・一番安いので TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用] 約15万円。
残り15万円でボディを探すとなると、
・・・ ニコン Z 5 約15万円。
これしかないです。
書込番号:25652573
1点

さて、
>APS-Cとフルサイズで同じレンズを使い回すことはできるのでしょうか?
↑
禁止同然ですが「メーカーで判断しない」。
正確に【マウント規格での判断】が必要です。
そうしないと、
「同じメーカーなのに、使えないのは何故??」と後悔することになります。
喩えになりますが、
同じ自動車メーカーのクルマで、通常の乗用車タイプ同士の比較。
普通乗用車と軽四では(一般的に)タイヤの互換性がありませんよね?
それと似たような感じです。
ところで、予算の件の指摘があった事をキッカケに、
・絶対に必要
・上記に比べると諦めるしかない
のように優先順位を付けるとか、
足らない予算はバイト等で補うまで待つとか、
すでにレンタル経験があるなら、今後もレンタルするとか。
以前は「レンタルなんてモッタイナイ」状態でしたが、
カメラもレンズも高額化し、それを補うには平均収入の伸びは全然追いつかないので、
イマイチの組み合わせを無理して買うよりも、
使用頻度によっては、レンタルを有効活用するほうが良いかと思います。
しかも、大きな選択ミスも、レンタルであれば、その時で済みます(^^;
使用頻度と予算の兼ね合いになると思いますので、
まずはこれまでの使用頻度を 自分なりにまとめては?
書込番号:25652629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なにぬねねこさんさん
ニコンZ fc ボディ [ブラック]
\104,989
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
\69,800
〆て\174,789
書込番号:25652630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なにぬねねこさんさん
>>身内がCanonのEOS7D MarkUに
EOS R6の中古が22万円、純正マウントアダプターにEF50mm F1.4か85mm F1.8あればライブハウスは楽勝だよ。
https://www.mapcamera.com/search?janCode=4549292157253
書込番号:25652631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

答えてくださった皆さま、ありがとうございます。
予算や必要なレンズなどもう一度考え直してみます。
書込番号:25652659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、特に撮影機会のあるライブハウスの、
およその撮影距離を把握しないと、見直し自体に支障が出ると思います。
しかし、「撮影距離なんて・・・」と困るようであれば、
被写体の大きささえ判れば ボケボケでも良いので、未加工の Jpeg画像をアップしてみてください。
こちらで推算してみます(^^;
なお、被写体がヒトであれば、見た目で 1mか2mか判らないような極端な事はあまりないので、
被写体の人物の大きさが不明でも、倍半分の違いになったりしにくいです(^^;
書込番号:25652688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



閲覧ありがとうございます。
私の名前通りライカに憧れを持っていて、ライカを使用したいと思っていました。
ライカの色味や空気感が好きで憧れがあったのですが、私の使用用途では不満が出てきて結局使わなくなってしまうのではないのかと思うようになりました。
私の撮影は娘・花・風景がメインでスナップも行いますが、やはりAFがあり、速写性が今は必要であると思ってライカでは無いカメラも検討したいと思っております。
そこで題名の質問になります。
メーカーはどこでも大丈夫ですので皆さんが使用していて満足しているカメラ・レンズを教えていただき、参考にさせていただきたいです。またおすすめもありましたら教えてください。
今まではSONYのα7Cと24-70mm gm2を使用していましたが売却してしまったのでカメラは持っておりません。
予算として80万円までと考えております。
ここで聞いても自分に合うかどうかわからないし、人それぞれなので聞くなというのはわかりますが写真の知識も少なく、購入に失敗したくないため質問させていただいておりますので、否定的なコメントはお控えください。
全ての人に返信できないかもしれませんがよろしくお願い致します。
書込番号:25628935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライカへの憧れさん
Canon EOS R3+RF85mm F1.2L、です。
書込番号:25628940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカへの憧れさん
使用して満足して『いた』カメラなら1個あります。
富士フィルムのコンデジ、X-30です。軽量手の平サイズの割に金属素材のズッシリ感がたまらなく良かった。
哀しい事に撮影終了後、首からぶら下げていたのに上着を脱ごうとしてあーだこーだとやってたら路面に落っことしてそのまま逝きました。
1200万画素ながら出てくる画は秀逸でしたね。今も返す返す残念に思い出してしまいます。
>購入に失敗したくないため質問させていただいております
『良い写真を撮りたいため』ではなく『購入を失敗したくないため』ですな?
失敗は不可避ながら軽度に抑える方法ならあります。
3点程購入候補機を選び、レンタルしてみて自分で作ったスコアボードに加算していく。
スコアのテーマは機材のハンドリング、外観、写り具合、バッテリの持ち具合、手触りフィーリング、and so on.
自分の関心事をスコアにすれば良い。一番星数の多いカメラが購入候補No.1。
書込番号:25628981
4点

>ライカへの憧れさん
私は、動物3割、スナップ3割、風景4割ぐらいの割合で撮っていて、今のお気に入りはキヤノンR6MarkU+ RF24-105mmF4。
AFが驚くほど素晴らしく、ISO高感度にしてもコントラストもバッチリ。当初は全く期待していなくて、R5のサブカメラ的な考えで購入。がしかし、使ってみてビックリ。いつしかメインのカメラになり、R5は風景を撮りに行く時だけ持ち出す感じ。
でも、カメラは、所詮趣味趣向の製品で、使う人の好みが強く反映されると考えています。
ライカはとにかく格好良くて飾っておくのも最高。ただ、私のようにバリバリと機関銃のようにシャッターを切る下品な撮り方をする人には向かないな。
ニコンもソニーもそれぞれ個性があって良いですね。無骨なニコン、お洒落なソニーって感じでしょうか。ただソニーの色味は好きになれず苦手です。
また富士フィルムのカメラは色味が素晴らしく最高、多少AFが遅いとはか帳消しにするほどです。ただ、中判カメラとAPS-Cしかないのもチョっとね。中判カメラは本当に素晴らしいのですが、レンズの選択肢がほとんどないしレンズを何本も持って撮影に行くかと思うと気が滅入ります。
フォーサーズも特徴があるのですが、私的には中間絞りがないに等しいので、写真が撮りにくいです。
まあ、ゆっくりと悩んでコレはと思う気に入ったカメラが登場するまで購入は待ちましょう。
書込番号:25629013
1点

私が花、風景、スナップ撮影で利用しているのは、マイクロフォーサーズのパナソニックのG9ProM2です。
パナLEICAの単焦点からズームまで各種レンズを用途に応じて使い分けています。
α7Wと24-70mmF2.8GM2に近いパナソニックS5M2と24-70mmF2.8DG DNも所有していますが、それらの用途にはほぼ使いません。
パナソニックの色再現性、操作性の良さ、パナLEICAの空気感が好みで、花、風景、スナップ撮影で利用しています。
風景は、8mm(換算16mm相当)から200mm(換算400mm相当)のズームレンズ中心。
スナップは、9mmF1.7、15mmF1.7、25mmF1.4の単焦点レンズが中心。
花は手持ちの各種レンズ全から選択して利用しています。
書込番号:25629014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカへの憧れさん
自分は、ソニーのAマウント、Eマウント使用していますが、
撮影していて、気持ちの良いカメラシステムは、α99U+2470ZAです。
でも、10年前RX1というコンデジを使っていました、メチャ好きでしたが、とある理由で手放しました。
その路線を考えてみると、
今欲しいのは、α7CU+SEL1635GM2でしょうか、単焦点レンズもありますので、
金銭に余裕があったら、この組み合わせです 。
使用しているカメラじゃなくて、すみません ^ ^;
書込番号:25629101
1点

>ライカへの憧れさん
>私の撮影は娘・花・風景がメインでスナップも行います
α7Wが適していると思いますが、なぜ手放されたのですか?
書込番号:25629121
1点

>ライカへの憧れさん
お勧めとしては
自分が80万有って貴方の考えられる用途で
なるべく汎用性高く選択を失敗したくないなら
CANON EOS R6MarkU+24-105STMキットと
RF35 1.8マクロとRF85 2.0マクロが欲しいかなと感じます
評価が定まっていて
色々な局面に対応しやすい組み合わせかなと思います
>狩野さんのレンズが安いキットですね
自分のお気に入りは
>レンホーさんと被りますが
SONY α99AとAマウントレンズ全般
成り行きでしたが気に入って愛用してます
理由を問われても気に入らないから
手放す事がない、という感じですかね ( ゚ー゚)♪
色々悩まれるとは思いますが
機材選びが完璧という人は恐らく存在しません
>くらはっさんさんの云われるような方法も有ります
色々紆余曲折あるもんだと気楽に考えられて
どうか手に馴染む機材を見つけられて下さい
書込番号:25629176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も各社のカメラを転々としてますが、用途に照らし合わせるとα7Wが一番適しているように思います。
他社と言っても、現行ソニーのスタンダードな色はニコンにかなり近くなってますし、ビルドクォリティも優れているので、まずニコンは消えると思います。
速写性ということになると、GFXも消えますし、ペンタックスやシグマも消えると思います。
ライカに近い色となると、LeicaQ3、フジX、新型X100VI、X-H2など。
パナソニックS5Uか、色味は置いといてキヤノンかなと思います。
もっと突き詰めると、カメラを手放したということは、スレ主は思想的にかなり特異的な物を持っていると思います。
カメラを所有し、余暇を利用して撮影を行うことを生活の一部にしている場合、最低限なんらかの機材は手元に残しているはずです。
その必要がないということは、カメラを所有する理由づけから見直す必要があると考えます。
我何のためにカメラを求めるのか。
義務的になっているのか、なんらかのきっかけが無いと撮影を行わない思想なのか。
以前、初代GFXを所有された方が、自分が撮影を行うべき時期が来るまで、
カメラを封印すると宣言されたことがあります。
正直意味がわかりませんでしたが、人には様々な思想がありますし、
スレ主も色々と求めるカメラと、それを用いる条件など複雑なのでは、と思います。
私は正直撮影機会のほうが大事ですし、天候と場所と被写体のほうが重要で、
条件が揃っていれば機材は二の次です。
ただし、動画については秀から不可まで各社差が大きいのでソニーを選択しているだけです。
書込番号:25629190
0点

>ライカへの憧れさん
ライカの未練が残っているなら、LUMIXのS5M2はどうですか。レンズキットで動画に便利な広角からの標準ズームと単焦点50mmが付いてお値段お安くなってますので、同じLマウントのAFが使えるライカレンズも購入しやすくなると思いますが
あとマウントアダプター使えば、従来のライカレンズも使えますよ。
書込番号:25629390
0点

ライカへの憧れさん
「α200」です。
その後、経験もなかったので後継機に浮気して手放し、今は「α77U」を愛用してます(;^_^A
このカメラも満足してます。でも、やはり気の迷いから手放したこと後悔しきりです(-_-;)(-_-;)
α200は、原点のカメラであらためて撮影した写真を見返しながらその後に買ったいろんな
メーカーのカメラでの写真との比較になってます。素朴で尖った絵作りではありませんが
いいカメラだなぁっとつくづく実感してます(;^_^A(;^_^A
レンズについては、Aマウント対応シグマレンズが好みの描写をしてくれます(;^_^A
写真愛好家の方には、いろんな基準がありますからねぇ(;^_^A
書込番号:25629567
0点

ライカへの憧れさん こんにちは
フィルムカメラ時代は ライカ使っていましたが デジタルになり手を出しにくくなり ライカからははなれていましたが
マイクロフォーサーズ コンパクトで使い始めた所 レンズに個性があるレンズがいくつかあり マイクロフォーサーズの粒状性や
諧調が フィルムに近く感じた為 マイクロフォーサーズ 今メインで使っています。
書込番号:25629669
0点

>ライカへの憧れさん
私の場合
ポートレート Nikon D5 20mm,50mm,105mm
スナップ Panasonic G100 14mm or 12-40mmF2.8
家の猫 Sony 7S + NIKKOR-S Auto 50mm F1.4
って、かんじですが、、他人の聞いてどおすりのですか?
基本的に、使うカメラは、使用者による主観による要素が大きいので、Leicaを買うのが一番精神的にいいですよ。
予算は、一桁足りませんけどね。
書込番号:25629723
0点

NikonならD5,D3やはり一桁機は良いですね。ソニーならα900。オリならE-M1Uで充分です。80万もあれば良いカメラとレンズが買えるでしょうね。
書込番号:25629826
0点

皆さんありがとうございます。
一度Leicaのカメラの作例を見させていただいたことがあったのですがその時にα7Cでは感じたことのない、言葉では言い表せない感情になったのでLeicaに憧れを持ちました。
動画は撮らず写真のみなのでLeicaのm11がいいなと思い160万円までは貯金しておりレンズも必要であれば買えるところまでは貯金をしようと思っていましたが、子供を撮るのはMFでは難しいと思い、娘が成長するまではAF性能のあるカメラ・レンズで撮影したいなと思っています。
ここでは拘りを持つ人が多いと聞いていますので、そんな単純な理由だけでカメラを持つなと思われるかもしれませんが、私はまだまだ知識が少ないので教えていただけたらと思います、
よろしくお願い致します。
書込番号:25629903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライカへの憧れさん
いずれは、憧れのライカにいくのならここまで折角資金を用意したのですから
難しくても目標ライカ一式を手に入れて使い始めた方がいいように思いますよ(;^_^A
別に、いじわるを言ってのではなく買えそうなので目標通り手に入れてスップアップするのが
いいでよ。ライカを使い熟した方がいいです。
まぁ、お嬢さんが成長するまでは.....っとお考えなら 資金を80万円も投入せずその半額あたり
まで抑えて購入されるのもいいかもしれません。
AF性能に重きをおくなら、ソニーは写真イメージが方向と違うようですから
私ならキヤノンをメインに検討します。
でも、キヤノン機はエントリー機しかつかったことがないのでハイエンド機だと
「EOSR6U」に興味があります。イメージに合いますでしょうか?
ライカマウント機なら、「パナソニック LUMIX DC-S5M2」か「シグマ fp L 」でしょうか?
パナソニック製、シグマ製のライカマウント対応レンズが使えますのでラインナップもあります。
これは、ライカに憧れてるとの書き込みを拝見したためこのシリーズもありますよ紹介しただけ
です(;^_^A
書込番号:25629998
0点

>ライカへの憧れさん
私は基本スポーツ撮りです。
私はキヤノンが長くEOS10Dからデジタル化です。(それ以前はフィルム)フルサイズ化は初代EOS5Dからです。
EOS1D系のEOS1DmkUN、EOS1DmkV、EOS1DmkW、EOS1DXまで併用して使いました。
その中で一番旧式でたった800万画素のEOS1DmkUNを一番コキ使い、修理も繰り返しました。水深2m(淡水)に本人ごと落水してもそのまま撮影続行出来ました。
つまりキヤノン機ではEOS1DmkUNが一番可哀そうな機種ですが、一番満足しました。つい最近までメイン機でした。
ソニー機に移行しましたが、色味には課題があるものの、初代α9が今も現用のメイン機でソニー機では一番満足で、」これもかなりコキ使っています。この機種でミラーレス機の実用化が80〜90%完了したと思っています。
α7sVは本来動画向きとされますが、画素数が少ないのでそれを狙い故意に買いました。
ファインダーの見えや連写性能、電子マウントアダプタ―への対応はα9に劣りますが、暗所性能が良いので、逆光で選手のお顔が真っ黒になる時、EOS1DXでも、α9でもピントが合いませんが、α7sVではしっかり合います。なので、意外とスポーツ撮りに使っています。
m4/3機はオリE−PL1s、パナGX7,パナ初代G9と使って来ました。
コントラストAFのみの機種では、動体撮影は困難でしたが、その中ではG9は良好で、この機種を使い込んだ事で、m4/3に対する自分の偏見は一掃されました。
APS−C機ではキヤノンEOS10Dとソニーα6000を敵の様にコキ使いました。
しかし残念ながら私の手持ちではAPS−C機のお気に入りは有りません。
作例
1)2)α9+シグマ105mmF1.4 キメラゲームvol.7 撮影、掲載許可
3)α7sV+シグマ24−35F2.0(キヤノン用)+メタボーンズ電子マウントアダプタ ロケ地桜川市旧真壁町
4)パナG9+オリ12−100F4 モデル:あるひさん ご所属: Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会 個人撮影、掲載許可
書込番号:25630654
0点

追伸
レンズ
スポーツ撮りでは以下3本がお気に入り。
キヤノンEF16−35F2.8UL、集合写真ばかりか接近して競技にも使用。
キヤノンEF28−300L
キヤノンEF200−400F4Lテレコン内蔵
ポトレレンズですがスポーツにも活躍してくれるのがシグマ105mmF1.4
メタボアダプタでソニー機に使用。
m4/3では
オリ12−100F4
パナ7−14F4
書込番号:25630656
0点

おっとイケナイ、イケナイ
追加、訂正します。
APSーC機のお気に入り。ソニーZV−E10が有りました。動画機としてとらえていたので抜けていました。
あと
ニコン1のAW1、他に代替の無い防塵防滴どころでは無い、防水機。しかし日常的に持ち歩いています。=頑丈。
書込番号:25630835
0点

更に訂正。
ライカは堂々巡りになるので意図的に避けていました。
ボディ、ライカM系デジカメの初号機、M8、投げ売り新品を購入。
レンズ、トリエルマー 28−35−50、これがライカでは一番のお気に入り。(私の中古しては高価)
後はエルマー24、スーパーエルマー18、これらは新品で。かつては頑張ればなんとかなるかも知れないお値段の暗いレンズが何種類かありました。トリエルマーも元々はM6の撒餌レンズだった様です。
ダークホースは中古で6万円台だったカナダ製ズミクロン90。
私には800万画素のEOS1DmkUでも、1200万画素のα7SVでも、1000万画素のM8でも、画素数は十分。
書込番号:25630877
0点

>ライカへの憧れさん
フィルム時代から、延べ200台以上のカメラを使ってきましたが、正直言って良いカメラと思ったものはありましたが、
満足したカメラはなかったように思えます。
200台と言っても半分はジャンクに近いようなカメラですが 笑
但し、記憶に残っているカメラは数台あるので理由と共に書かせていただきます。
ミノルタα9000 初めての高級機。作りが良かったと記憶。ファインダーを覗いたまま多くのことができた。
EOS-1シリーズ 延べ30年8台程使いました。新機種に買い替えた時の互換性が気に入ってた。シャッターの切れも良し
1Dは、デジタルカメラだからしょうがないと言う制約が全くなくなったカメラ
ペンタックス645AF 中判ですが、持ち運びやすかったことと、220フィルムで30枚撮れたのがよかった。
このカメラに400mmF4付けて公共交通機関で移動していた。体力あったな。
ミノルタα707si 兎に角持ちやすかった。手のひらが皮膚病で痛くてたまらない時、唯一持つことができたカメラ。
ニコン1 J5 軽くて良く写る。いつでも持ち歩いたカメラ
KISS x7. 軽くて持ち運びやすかった。
5Dmark4 良い意味でも悪い意味でも優等生なカメラでした。できないことが少ないカメラ。
R10. ミラーレスアレルギーを解消してくれたカメラ。
R6 mark2 現在のメイン機。優等生カメラです。
R100. 不自由を楽しむカメラ。
書込番号:25630922
1点

>ライカへの憧れさん
>一度Leicaのカメラの作例を見させていただいたことがあったのですがその時にα7Cでは感じたことのない、言葉では言い表せない感情になったのでLeicaに憧れを持ちました。
>私の撮影は娘・花・風景がメインでスナップも行いますが、やはりAFがあり、速写性が今は必要であると思ってライカでは無いカメラも検討したいと思っております。
それでしたら、購入時期はともかく、ライカと何かもう一台で、カメラ2台持ちが良いのでしょう。
>メーカーはどこでも大丈夫ですので皆さんが使用していて満足しているカメラ・レンズを教えていただき、参考にさせていただきたいです。
スレ主さんが、どういう写真を撮りたいのか?そのためには、どういうカメラ/レンズがあれば良いのか?
ではないでしょうか?
皆さんそれぞれ被写体も作風も違いますので、広く意見を求めても、あまり参考にはならない、ような気がしない、でもないですけれど
私は女性ポートレートを、α7Cとタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で撮影していて、とても満足しています。
書込番号:25631061
0点

>ライカへの憧れさん
一度Leicaのカメラの作例を見させていただいたことがあったのですがその時にα7Cでは感じたことのない、言葉では言い表せない感情になったのでLeicaに憧れを持ちました。
どんな作例をご覧になったのか分からないのですが
色味や空気感に多少ライカならではの部分があったとしても、やはり約95%はその場の撮影条件と撮影した人の技量によるものが占めていると推測されます。もしくは、その作例がRAW現像されているものならライカを買えばそう撮れるって事にもならないと思います。
ライカのシステムはかなり高額になりますからせめて1日か2日はレンタルされた上で判断されても良いかも知れません。ただ私の経験から言うと、MFレンズで「ピントがちゃんと合うのかしら」という心配はプラスの作用にはならないです。
基本的には自身の技量や思考を磨くことで必要なカメラは自然と決まってきます。それで決まらないという事はあり得ません。
レンズのボケ味等からくる空気感なら、F1.4の高性能単焦点を一番コンパクトに揃えられるのはソニーになりますので、その点優位性があります。GMの35mmや50mmに匹敵する製品は他社にないです。
色味のバリエーションの豊富さだけでいえば富士フイルムでしょうか。RAW現像を一切せず、写真鑑賞もタブレットサイズが最大ならフルサイズに拘らなくてもいいでしょう。個人的にはα7W以降のソニーのカメラと、フィルム的な雰囲気に現像できるソフトがあれば現状不満はありません。
書込番号:25631080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカへの憧れさん
> 一度Leicaのカメラの作例を見させていただいたことがあったのですが
> その時にα7Cでは感じたことのない、言葉では言い表せない感情になったので
> Leicaに憧れを持ちました。
Leicaをゲットすれば、そのLeicaの作例のような写真と結果が
容易に得られると思うのは、それは幻想だよ。
別の人からも既にご指摘されていたが、そもそもそのLeicaの作例は
RAW撮影、RAW現像をした結果だったのかどうか?
または、JPEG撮影した結果のままだったのかどうか?
もし、それがRAW撮影、RAW現像をした結果だったならば
そのLeicaの作例は、Leica本来の色合いではなく
その作者の主観と高度な現像技術と表現力が
大いに反映された結果だということだ。
まあでも、財力に余裕があるのならば
幻想に投資して散財して経験値を積むのも道楽と思えば、安いものだ。
Leicaご購入に反対はしない。
しかし、財力に回り道する余裕が無いならば
幻想に投資して散財する、失敗リスクの方が大きいかと察し申し上げる。
書込番号:25631242
1点

こんにちわ^^
>撮影は娘・花・風景がメインでスナップも行います
との事で、α7Cと24-70を使われていたという事でしたので
フルサイズの味は既に充分味わえられたと思います^^
私はNikon、D5やD850などに大三元レンズやマクロ、望遠単焦点レンズなど使ってきましたが
今の主力はNikonではなくPanasonicになってます^^
ニコン機材はスポーツやレース撮影用に、D5,D500は残し200mm、400mm、24-70.70-200だけ残し
ポートレートやスナップ、風景などは上記、Panasonic GH6とG9M2になってます。
お薦めは
G9M2
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10- 25mm/F1.7 ASPH
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 25- 50mm/F1.7 ASPH
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_vario_summilux_25-50.html
この動画を見て私も両方のレンズ購入しました(笑)
LEICAネームレンズはMF操作にも優れ、
フォーカスリングにおいてリニア/ノンリニア設定の切替がカメラ本体で出来たり
2本とも同じ作りなので、ジンバル装着してもバランスが崩れずレンズ交換が出来る
などなど
とにかく操作感含め2本で、単焦点レンズ20o〜100oまでカバーする絶品レンズ^^
MFで拘っての撮影も出来れば、AFも早いです。
そして、一番の喜びは「動画」が本当に綺麗に残せます^^
この辺は、個人的にはsonyαシリーズが一番良いとは思うのですが
フルサイズ用レンズを揃えるとなると、拘った焦点距離のレンズ、数本という事になり高いですよね・・・・
パナのこのシステムで、本体とレンズ2本で、約65万
ジンバルやリグ、モニタ、三脚、運台とか揃えると80万くらいになりますね(笑)
パナ機でしか撮れないライカモノクロームで撮る動画、結構味有りますよ^^
これを機会に、写真から動画まで撮影幅広げてみる提案、私はします♪
あっ、スナップ用で追加で
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/
↑
これ最強です♪ GRV
よいお買い物を。
でわでわ〜
書込番号:25631457
1点

>ライカへの憧れさん
>子供を撮るのはMFでは難しいと思い、娘が成長するまではAF性能のあるカメラ・レンズで撮影したいなと思っています。
その通りだと思います。
子供の運動会など、望遠も必要ですしライカで撮影はかなり難しい、
ソニーだったらα7rD以降のカメラは、AIAFが搭載されてAF性能は優秀です。
お子様の写真は、描写の味を求めるより良い表情を捉えることですよね、ママも満足、
お子様が成長され、父親が相手にされなくなったらライカってことで、お好きな機材を ^ ^;
因みに、現像アプリでライカの仕上げに近づけることもできますよ、
投下した画像は、DxOでライカM11調にレンダリングしました。
お試しあれ、
書込番号:25631661
1点

私も主に子供、風景、花などを撮っているのでスレ主さんと近いですよね
昔はEOS 5D系にLレンズをつけて登山にでかけて風景写真を撮りたいとかやっていましたが、
子供が生まれてからは、子供と出かける時も気軽に持ち出せて、動く子供でも撮れるAF性能の優れたカメラがありがたいと思うようになりました。
カメラが小さいほうが、子供と遊びながら写真を撮る時も邪魔になりにくいですからね
だから今のお気に入りはα7Cです
レンズもちょっとした外出ならFE28-60mmが気軽に持ち出せて好きです
画質にこだわったカメラやレンズを使いたいというスレ主さんの気持ちは分かりますが
もし子供が小さい場合は、その表情だったり、その動作を写真や動画でしっかり残せるカメラを選ぶのが良いと思います。
書込番号:25631714
0点


スレ主様の仰せは・・・
>ライカでは無いカメラも検討したいと思っております。
なので、ライカに対する評価、是非はちょっと置いておく話では無いのかと。
>メーカーはどこでも大丈夫ですので皆さんが使用していて満足しているカメラ・レンズを教えていただき、参考にさせていただきたいです。
と言う事で、皆様も私も実際に使っている、使った実績のある機材の紹介をしています。
>またおすすめもありましたら教えてください。
殊私には、「自分が使って満足した機材」を少なくともスレ主様にお勧めはしません。
用途が異なる部分が大きいですから。
また、私自身が買って使った事の無い機材をスペックやメーカー作例だけ参考にしてお勧めする事もしたくありません。
それでもあえてお勧めするとしたら・・・
とりあえず非ライカの機種でライカM型レンズの味見も、AFに依存した日常運用も出来る機種と将来はライカM型の2台体制です。将来ライカを買っても、非ライカの機種は残し、ご自身でその利害損得を実感するのが良いと思います。
距離計連動カメラは一眼レフやミラーレス機とは使い勝手が大きく異なる事を私は実際にそれらと併用して実感しています。
非ライカの機種。私が好きとか嫌いでは無くて、
1)スレ主様に使用実績があり、使い慣れている事、
2)マウントアダプタでライカM系のレンズが使える事、
3)フルサイズであり、ライカM系レンズの画角がそのまま使える事。「フルサイズ=高性能」と言う意味では有りません。
これ等からソニーのフルサイズミラーレス機の何れかを一つ再び購入されて、それを足掛かりにして、ライカM型購入後も使い続けると良いと思います。
私個人はキヤノン→ソニーと移行し、ソニーには依然としてキヤノンと比較しての批判点もありますが、この様にして移行ないし併用しました。ですからスレ主様の状況や用途等を考えると上記の様になります。
書込番号:25632220
0点

二発目いっときます。
>一度Leicaのカメラの作例を見させていただいたことがあったのですがその時にα7Cでは感じたことのない、言葉では言い表せない感情になったのでLeicaに憧れを持ちました。
貧しい少年が店頭でトランペットをじーっと眺めつつ『何時か僕もあれを手に入れてジャズのトッププレイヤーになるぞ』なんてCMのシーンを思い出させるかのような…
憧れは何時になっても大事ですので、それを原動力にして入手を頑張って頂きたいと思います。
ところでインプットとしてのカメラにライカを選ぶことには異論はありません。
しかしアウトプットとしてのプリントアウトやディスプレイ鑑賞も『それなりの』クオリティを持ったものでないと、せっかくのライカが悲しむような気がします。
場合によっては日々ディスプレイのキャリブレーションを執りライカの特性を存分に引き出すような鑑賞環境、プリントアウトにしても、そこそこ名の通った1枚ウン千円〜の高級ラボのプリントアウトが欲しくなる、と素人考えで思うのです。
そういったアウトプットに対する投資、ももちろんお考えかと思うのですが、その点は如何でしょうか。
書込番号:25632329
0点

>ライカへの憧れさん
>私の名前通りライカに憧れを持っていて、ライカを使用したいと思っていました。
紙焼きをブラインドチェックでも違いが判りますかね
撮影結果と言うより
使うカメラ、所有する、持ち歩くカメラとしての憧れではないでしょうか
>今まではSONYのα7Cと24-70mm gm2を使用していましたが売却してしまったので
何か不満あって売却ですか
>私の撮影は娘・花・風景がメインでスナップも行いますが、やはりAFがあり、速写性が今は必要であると思って
SONYのα7Cと24-70mm gm2
でなくもう少しどのようなカメラがお望みでしょうか
高画質(高画素)?速射性?携帯性?
書込番号:25632354
0点

>ライカへの憧れさん
こんにちは、はじめまして。
色の雰囲気がしっとりした味でフジを使ってます。
XH2で赤バッジシリーズのズームとツァイストゥイート、
GFXで、32-64、20-35、110、EF100-400をアダプタで使ってますが、110と20-35がベストです。
ただ、カメラは目の慣れがあり使い込むにつれて目が肥えて色々見え方が変わって不満が出て来る物だと思います。
ある程度撮影が上達するとカメラが出す画像に不満を感じ、最初はレンズを変えたり、最後は自分で現像するようになると思います。現像はカメラでは出来ない、人の目がしてる調整により近い調整をすることになります。また撮影時のライティングや角型フィルターを使用して光を調整したりもします。いくつか細かいところを書きましたが、要はカメラの購入の失敗と言うより、カメラに対する要求はほどほどにして不満な点は自分の技術を高めて解消して行くと言うのがベースになると思います。カメラへの取組は人それぞれですのでこのようにする必要はありませんが、このような事があるのを知っておくことは今後の参考になるかと思います。
個人的な意見ですが、ライカを購入されてPCで現像を楽しまれてはどうですか?自分は4kで現像するようになって、必要なレンズがわかり、色々と買いあさることもなくなりました。自分ではGFX100sとGF110の組み合わせが現時点で文句なしの一番です。ニッパチズーム画質もかすみます。
方向性の一つの参考になれば幸いです。
書込番号:25633421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

各位様
くどくてごめんなさい。
スレ主様の仰せは・・・
>>ライカでは無いカメラも検討したいと思っております。
>なので、ライカに対する評価、是非はちょっと置いておく話では無いのかと。
書込番号:25633452
1点

ライカでもニコンでもキャノンでも何処のメーカーでもデジタルでRAW撮りすれば皆同じだと思いますよ。それだけ今の現像ソフトの性能は良くなっていると思います。レンズやカメラのの欠点もカバーするし、それ以上に画像の編集は思いのまま。写真を見てカメラが識別できる人がいるのかな?カメラのメーカーなんて意味が無い。デジタルライカが欲しい人は自己満足に浸りたい人ですね。でもちょっと使ってみたいです(笑)
書込番号:25634167
1点

>みきちゃんくんさん
>ライカでもニコンでもキャノンでも何処のメーカーでもデジタルでRAW撮りすれば皆同じだと思いますよ。
そういう意見の方は、RAW現像技術の達人か、あるいは写真を見ての認識力(?)が、現状ではあまり高くない方、のような気が、しないでもないです。
>写真を見てカメラが識別できる人がいるのかな?
少し見方を変えます。
同じ日時に同じ被写体を、ほぼ同じ地点から、別のカメラ/レンズで他のカメラマンが撮影して仕上げた写真
その写真の色味と同じになるように、自分が撮影した写真をRAW現像で仕上げることができますか?
私はα7Cで撮影してRAW現像で、他カメラマンのCanonの写真の色味に揃えることは、どうやっても出来なかったです。
高いRAW現像技術を持っている方なら、できるのかもしれませんけれど
書込番号:25634307
1点

>pmp2008さん
>私はα7Cで撮影してRAW現像で、他カメラマンのCanonの写真の色味に揃えることは、どうやっても出来なかったです。
α7Cではありませんが、今よく使用しているα7RXやα99Uで撮影したRAWを、ソニーのRAW現像アプリEditでJpeg画像にしてみても、
カメラJpegの色味にそろえることも出来ず、描写もあまくなってしまいます。
ソニーに限らず、カメラ画像エンジンの画像に似た方向へは行けますが、同一には出来ませんね。
ソニーには、カメラRAW現像を実装してもらいたいと思っています。
書込番号:25634375
0点

>レンホーさん
>α7RXやα99Uで撮影したRAWを、ソニーのRAW現像アプリEditでJpeg画像にしてみても、
>カメラJpegの色味にそろえることも出来ず、描写もあまくなってしまいます。
次の投稿をお知らせします。
『RAWとJPEGの色の違い(Imaging Edge Desktop)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23801856/?lid=myp_notice_comm#25291740
書込番号:25634396
1点

>ライカでもニコンでもキャノンでも何処のメーカーでもデジタルでRAW撮りすれば皆同じだと思いますよ。
これが同じにならないのです。
ご存じの方も多いですが、私はキヤノン→ソニー移行組で、併用もしています。
またパナ機も使います。
>同じ日時に同じ被写体を、ほぼ同じ地点から、別のカメラ/レンズで他のカメラマンが撮影して仕上げた写真その写真の色味と同じになるように、自分が撮影した写真をRAW現像で仕上げることができますか?
同じカメラマン=私がレンズを共通にしてカメラを持ち替えて比較作例を同じ日に、作る事が有ります。
プロのモデルさんにお願いした事も有ります。
これ私は何回も、やり方を含めて申し上げています。プロのモデルさんに頼らないブツ撮りでの方法もご提案申し上げています。
私は人力スポーツ撮りなので、枚数が多く、写真は自分で見て楽しむものでは無く、競技団体(かつては紙の雑誌にも)差し上げているので、色が揃わないのは困るのです。揃わないばかりかソニー機の酷い緑被りに苦労しました。
トーンカーブをR、G、B個別に調整しますが(つまり、照度が変るとWBが狂うのです。)ただこれだけでは周辺部がマゼンタ被りを起こすなどしますから、露出や彩度の調整も必要です。
恐らくソニー機の人物のお顔の緑被り(周囲に緑色の物体が無くても、晴天日中に起きます。)は単純にWBだけの問題では無く、根本的な所に問題があり、かつそれはファームウエアの改定で直せる気がします。
私の感触としてはソニーも知っていてα7sV以降の機種では改善の方向です。初代α9より、α7sVの方が、補正量が少なくて済みます。
因みにキヤノンはRAWのストレートな現像(無調整)とJPGで色味はほぼ同じでしたが、ソニーはそうでは無いと使って実感しています。
>>写真を見てカメラが識別できる人がいるのかな?
正確な識別は出来ませんが白バックのポトレを沢山並べるとこれとこれはソニーだなと分るほど以前のソニー機はそうでした。
ちゃんとRAW現像に手間をかければ回避できるのですが、その認識の無い方や、忙しくて出来ない方も居られえるのかと。
まぁこれを言うので私は嫌われますが、この問題をご存じ無いかたも居られるので、時折お話ししています。
以下私のレビューもご参照下さい。
EOSR
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
α7sV
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
モデル:Yuriさん、ご所属:Girls Photo factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可
因みにソニーα7s(初代)はソニー製の局用3板カメラと色味が合いません。
スイッチ卓で切り替えた時、「コレ」と自宅のテレビでその番組を見て分かりました。(撮影現場で局の人にα7sの機種名を確認しています。)
書込番号:25634538
0点

追伸
一つの銘柄だけ使い続けていて、「ご自身のが一番」と思われるのもご自由ですが、色々使って見るとそうでない事が分るかも知れません。
しかし結局それも無駄使いですね。だから価格コムでの情報交換は有効と思います。
スレ主様に「ライカを買うのは止めておいた方が良い」と言うご意見もその一つと言えるでしょう。
実際にデジタルライカを買って使われた方のご意見なら「止めた方が良い」は信ぴょう性があります。
私が嫌われるのは実際にソニー機を買って使い込んだ上で、具体的に証拠を上げて欠点を申し上げるからではないのかと。
ソニー以外の銘柄を贔屓にして言っているのでは有りません。
ソニーは業務クラス3板ビデオカメラからもう何十年も使っていますから。
書込番号:25634544
0点

>一度Leicaのカメラの作例を見させていただいたことがあったのですがその時にα7Cでは感じたことのない、言葉では言い表せない感情になったのでLeicaに憧れを持ちました。
と、スレ主さんは仰っている。まあライカ特有の雰囲気や絵の作り方は確かにあるでしょう。
>https://youtu.be/eEjCl5UNCmc?si=lE2KftxgVPnq4KZR
>https://kristiandowling.com/
でもそれって、割と見たままに素直に写る傾向(と言われる)キャノンの方向性とは違うんですよね。JPEGにライカ的な癖のあるプリセットもないのでは?スレ主さんが「画質」に対して拘りある前提でスレ立てされてるのは明らかなのに、ほとんど無関係な発言やら作例に逸らすのはマズいでしょう。
なので、このスレ内で例えばキャノンを評価するなら、それは「.言葉では言い表せない感情」を喚起するような(画質の)写真がキャノンのどの機種なら撮れる(撮れやすい)のか?とその理由を端的に書けばいい話です。
個人的には、ライカの画質や雰囲気はかなりの程度RAWで他社でも再現ができる筈だが、大前提としてレンズのポテンシャルがなければ無理だと考えます。しかしキャノンは50mmF1.2や85mmF1.2等と普及帯レンズの価格とサイズ感が違いすぎてオススメは出来ない。α7RXならM11とほぼ同じセンサーと言われているし軽めの高性能単レンズもあるので検討しても良いと思いますね。
書込番号:25635833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私がしっかりくる回答ありがとうございます。
確かにセンサーは同じと言われているα7rvでライカレンズをマウントアダプターで付けて撮ればrawならあまり変わらないのかなと思いました。
今考えればjpegでは撮らずrawでしか撮らないので
α7rvで良いのならそちらがいいのかなと。
レンジファインダーも試しては見たいですが私にとって撮影して出てくる絵が大事なので、撮る撮影体験も必要ないですし(^_^;)(ライカ信者には怒られると思いますが)
書込番号:25638256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカへの憧れさん
Leicaに魅せられた人は、どんな機種を使おうがLeicaへの未練を断ち切ることができないので、
Leicaを買われるのが幸せだともいます。
書込番号:25640413
1点

>ライカへの憧れさん
何処でしたか、スレの場所は失念しましたが、「論より証拠」とM11とα7RVを両方お持ちの方が、同じ被写体(風景)で比較作例を出されていました。
ピントはAFが無い事は別にして、ソニーが良好なので、>ライカに問い合わせ中との事でした。
一度そこをご覧になったらと思います。
書込番号:25646276
0点



【使いたい環境や用途】
子供、風景、スナップ
【重視するポイント】
軽さ、持ち運びやすさ、画質、AF
【予算】
80万円
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
見ていただきありがとうございます。
クチコミを見ているとライカが欲しい方がいたのでどうかなと思ったのですが、、、(^^;;
現在Leica Q3を所有していますが使い勝手が自分には合わず、また金額が金額なので普段持ち運びにかなり神経を使うので気軽にスナップや子供を撮りたい私には持つことで生まれる不安が大きく、売却することにしました。
Q3を購入した理由はライカで撮られた写真を見て自分が好きな色味だったり雰囲気が表現されていると思ったからです。実際撮影してみてもそれを感じはできましたが、操作系で自分には合いませんでした。
マップカメラのワンストップ買取+下取りで約80万円になるので利用してカメラを購入しようと思いますが、YouTubeを見たりしてもいろいろ目移りしてしまい、決まりません^^;
ここでは知識が多い人達がたくさんいると聞きましたので質問させていただきました。
予算内で上記の予算内、使用用途でおすすめのカメラやレンズを教えていただけないでしょうか?
コンデジ等も検討しております。
よろしくお願い致します。
書込番号:25639529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカ好きならコレしかありません。
自家用ジェット機持ちの海外セレブもご購入。
https://kakaku.com/item/J0000044026/
書込番号:25639537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はさみっちさん
α7CIIに適当な単焦点数本と,必要なら標準ズーム購入,で良いのではないでしょうか.
シグマのIシリーズやタムロンの単焦点は,コンパクトなものが多いです.
あとは,ヨドバシカメラ等で現物を色々触ることをお勧めします.
持ってみて合う合わないとか,操作性や質感だとか,そういった点も長く使う上では大切ですので.
書込番号:25639542
1点

子供、風景、スナップ用途なら、80万円の予算があるのなら何を買っても不満は出ないと思う。
もうデザインで選んでいいかと思います。
書込番号:25639550
0点

はさみっちさん
用途からして潤沢な資金をご用意されてますねぇ
ソニーで構成しております。
現所有機の解像度と同程度の機種はα7RWorα7RXとなりますが
【重視するポイント】
軽さ、持ち運びやすさ、画質、AF
という各点を考慮すると
軽さと携帯性という点では満足できるかどうかですねぇ(;^_^A
画質とAFという点では及第点かもしれません。
そこで、センサーサイズは小さくなりますが
α6700はいかがでしょうか?(このクラスのソニー最新機種です)
まぁ、今後の拡張計画次第ですが資金の1/3位を投入して残りは
今後拡張計画の資金としてストックしておくというのもいいかもしれませんよ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
参考までに、愛用のα7RUでのスナップをアップします。
書込番号:25639568
0点

>はさみっちさん
>【使いたい環境や用途】
子供、風景、スナップ
【重視するポイント】
軽さ、持ち運びやすさ、画質、AF
1位:RICHO GR III
2位:Nikon Z f + Z 24-120mm f/4S
3位:Fujifilm X-Pro3 + XF18mmF2 R + XF50mmF2 R WR
書込番号:25639580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
大雑把すぎて....。また一眼ならレンズは1本なのかとか....。
軽さというキーワードと画質というところでQは高画素機なので、例えばsony 7cr2.
レンズも小型軽量、そしてAFができる方ということでくみとると、また何故Qの操作系のことに購入時に気がつかなかったかと言うことで勝手に察するところから、feマウントがネイティブのレンズで、ライカのイメージに近いと言えば(勝手な連想ですが...。ブランドというところでの意味合いで。意味もちろん両者色味も違いますが)、zeiss40mm batisなんかはどうでしょうか?
35mmや24あたりのGMもいいかもしれません。
80万使うということですと、ある程度いろんなものが範囲に入ってきますし、具体的にQの操作系で不満だったところを伝えられるとおすすめもしやすいのではと思います。
書込番号:25639603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカQ3の使い勝手が悪かったところがなんなのか、でしょうね。
レンズ、画角固定式が合わないなら、やはりズームレンズでしょうか。
私がこの手のレンズ固定式デジカメを選択する場合、28oは避けます。
28oは感覚的に撮りやすいようで撮りにくいように思います,
あと色味も重要になってきますかね。
80万円、多いようで多くないのかも、
持ち運びに気を遣わず、気楽に使いたいならまずはソニーのワイド保障か、マップの安心サービスを利用するのが最優先と思います。
不注意で落下破損しても保障の対象になりますから。
やはりソニーが最有力になりますが、
α7CAやα7W以外ですと、ニコンのZFや噂のZ6B、
フジですとX-H2Sあたりが有力かなと思いますます。
80万あればキヤノンのR6mk2も買えそうですが、色味がTHEデジカメという感じなのでわざわざ選択するべきか、とも思います。
総画素数が減っても問題ないのか、というところも思案するべきと思います。
書込番号:25639732
1点

>はさみっちさん
こんにちは。
>【重視するポイント】
>軽さ、持ち運びやすさ、画質、AF
α7CIIにタムロン20-40/2.8VXD、
望遠レンズはソニー70-200/2.8GMII
+FE35/1.8(室内、暗いところ用)、
上記に将来的に+テレコンSEL20TC、
(小学校の運動会など)
ではいかがでしょうか。
書込番号:25639758
0点

>乃木坂2022さん
考えましたが手に届くまでに時間かかりそうですね(^_^;)
書込番号:25639778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7c2は一度触ったことがありますがとても軽くて良かったですね!
ホールド感は小指があまりどうかな?と思いましたがスナップ用途でも扱いやすそうでした!
書込番号:25639781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度6000万画素を体験してそれ以外の描写には戻れないという人の気持ちもわかりました。しかしデータサイズが大きく扱いづらい感じはしました。
α7rvのボディでQ3とあまり変わらないとなると少し重そうです(-。-;
6700も評判良さそうですし一度触ってみたいです。
書込番号:25639785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジはやはりGRVが強いですよね
実際見たことはないですが
書込番号:25639788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
>hunayanさん
AFを使いたくてもやはりそこまで正確でなかったり、ズーム機能も枠が小さくなるだけでその画角が表示されない、レンズを交換したくなるという気持ちが大きくなったことも要因としてあります。
あとはすぐ撮影したくても起動がどうしても遅いので撮り逃してしまうことも多々ありました。
やはりSONYになりますよね
書込番号:25639807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
1番それが安定しそうな気がしますね
書込番号:25639812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
私はソニーのα6700に広角、標準、望遠ズームレンズ4本に、35mm、50mm、105mmマクロの単焦点レンズ
合計7本のレンズを状況に合わせて使用し、子供、風景、夜景、野鳥、物撮り、動画撮影をしています。
これだけでざっくり計算したら約70万円でした。
これに三脚や雲台、ストロボ、ソフトボックス、特殊フィルター類、動画撮影用のジンバルや外部マイク、LEDライトなんかを合わせたら100万円を軽く超えていました。
APS-Cセンサーの比較的安価なカメラボディを選んだとしても、撮りたい被写体や用途がたくさんある場合は必要な機材も増えていき、予算80万円では足りなくなることもあるので、カメラ選びは用途を絞って慎重に考えた方が良いと思います。
重視しているポイントを考慮してAPS-C機を選ぶのであれば、キヤノンのEOS R7、富士フイルムのX-S20、ソニーのα6700を検討されると良いのではないでしょうか。
書込番号:25640061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
>AFを使いたくてもやはりそこまで正確でなかったり、ズーム機能も枠が小さくなるだけでその画角が表示されない、レンズを交換したくなるという気持ちが大きくなったことも要因としてあります。
まずAFに関してですが、多分に例えばsonyのa7c2系だったら、瞳 AF等などの補足率や追従性などは、新しいのもあって多分確実に上かと思いますが、
こと正確性についてはもしかしたら暗所での合掌率はあがるかもしれませんが、AF自体の正確性についてはミラーレスの不得意なフォーカス面については、どこまで違いがあるかはなんとも言えないところもあります。
a7c2をもし選ぶとすればQのようにトリミングでかせげる高画素機ということで、単焦点1本だったらR付きの高画素モデルがいいと思います。
もしくは少し割安のRなしのほうで、できるだけ小形のズームをという選択になるかと思います。例えばSONY 24-50 f2.8とかタムロンの同じぐらいのレンジのもの。
書込番号:25640411
0点

>はさみっちさん
はじめまして。
失礼とは思いますが、裕福な方の余裕なお悩みですねぇ=贅沢は素敵だ!?
私は自分の使っていないモノをお勧めしない主義ですが、私物(α6300)はいささか古くディスコン。
なのでその後継機と言う事で・・・
α6000系の最新機種か少し前の流通している機種は如何でしょうか。(α6400、α6700)
或いはZV−E10(これは使っています。)但しファインダーが有りませんし、動画向けですが中身はα6300その物。
https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884
レンズはズボラズームレンズ1本。少し嵩張りますが、レンズ交換不要で荷物全体は低減できます。
そしてコンデジとは異なり、欲が出たら他のレンズを追加できます。
E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
https://review.kakaku.com/review/K0000110072/#739856
アラお恥ずかしい、男アイコン(ToT)
スレ主様の用途ではこの程度に安価にまとめても無問題と思います。
何れフルサイズ機が欲しくなる・・・フィルムカメラの経験が乏しいか無いなら必ずしもフルサイズに拘る必要は無いと思います。
>色
ただソニー機の弱点として、α7sVより発売時期が前の機種には晴天日中での人物の顔色に問題(緑被り)が有ります。
以降の機種は幾らか改善の方向です。またRAW現像で修正は出来ます。
書込番号:25644091
0点



はじめまして。
件名通り舞台撮影にカメラを使いたく、いろいろと検討しているのですが初心者でどう選べばいいのか全く分かりません…。
みなさんの知見をお借りできればと思います。
【使いたい環境や用途】
舞台撮影
キャパ100程度の小さい劇場で客席から舞台を撮影したいです。
メイン用途は静止画撮影ですが、90〜120分程度動画撮影できる機種があれば教えていただきたいです。
【重視するポイント】
・シャッター音がしない(デジタルシャッター?)
・携帯性(小さい・重たくない)
以上の内容からミラーレスかコンデジを検討しています。
【予算】
7万円程度(中古を検討しています。)
予算をあげて新品のほうがいいなどあればご意見いただきたいです。
【比較している製品型番やサービス】
LUMIX DC-FZ1000M2 (Panasonic) 2019年 3月23日 発売
PowerShot SX70 HS (Canon) 2018年12月20日 発売
VLOGCAM ZV-1 (SONY) 2020年 6月19日 発売
VLOGCAM ZV-1F (SONY) 2022年10月28日 発売
LUMIX DC-G100K (Panasonic) 2020年 8月20日 発売
LUMIX DC-G100V (Panasonic) 2021年 8月20日 発売
価格重視で上記の中古品を検討しています。
【質問内容、その他コメント】
EOS Kiss X7しか使ったことがなく、操作に不慣れなのでエントリーモデルなど機能が制限されているものでも構いません。
注文が多く恐縮ですがいろいろとご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>いぬ超だいすきさん
候補に挙がっているカメラですが,ZV-1とZV-1F以外は連続録画時間が29分59秒しかありません.
この30分制限がないカメラ,またはビデオカメラを選んでください.
ZV-1Fは光学ズームができない,自撮りを想定したカメラなので,用途には不向きです.
この中ならZV-1が良いかと思います.
ただし,撮影しながらのモバイルバッテリー等による給電は必須になります.
書込番号:25622809
3点

>舞台撮影にカメラを使いたく、
シャッター速度などの設定はされているでしょうか?
フルオートなら、手持ち機種と極端に変わらない結果に・・・(^^;
>・シャッター音がしない(デジタルシャッター?)
メカシャッターを使わない設定は、お手持ちの機種でも一応できるのでは?
※「デジタルシャッター」という通称の機能は無く、「電子シャッター」かと(^^;
↑
殆どのデジイチやミラーレスでの電子シャッターは、「ローリングシャッター現象」が出るので、
許容範囲か否かを確認するために【レンタル】をお勧めします。
※メカシャッターは、殆どのカメラのCMOS系撮像素子の ローリングシャッター現象を避ける役割もあります。
>・携帯性(小さい・重たくない)
以上の内容からミラーレスかコンデジを検討しています。
↑
メーカーや販社等の「kodai広告宣伝」の悪影響があるようですが、
【レンズとカメラとの合計の重量】では、ミラーレス「だから」軽いとは言えません。
小学算数の範囲なので、買う前にレンズとカメラの合計重量を計算すべきと思います。
さらに、【明るい望遠レンズ】にするとレンズ単独で1kg~2kg以上とかにもなりますから、
カメラ本体で数十g程度軽くても焼け石に水ぐらいにしかなりません(^^;
なお、コンデジについては、1型でも高感度性能不足でキツイと思いますが、
中古予算を考慮すると下記。
>LUMIX DC-FZ1000M2
↑
初代の無印FZ1000を持っています。
なお、
>PowerShot SX70 HS
↑
こちらを特に鳥撮りで使っていますが、室内の舞台撮影には向いていません。
(FZ1000系でも不十分な暗所撮影性能が、さらに足りないので)
書込番号:25622823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(読み落とし)
>90〜120分程度
他の方が書かれているように、通常のカメラでは連続29分が最長ですので、
家庭用ビデオカメラも検討してください。
パナのミラーレスで もっと長時間撮れる機種もありますが、
安めのスチルカメラベースでは放熱問題で安定して 90〜120分程度撮れるかどうか、撮影場所次第になります。
(確実を求めるなら、運任せの段階でアウトですから(^^;)
書込番号:25622827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆様
ありがとうございます!!非常に参考になります。
動画撮影に関してはビデオカメラを別に購入することを検討します。
>から竹さん
モバイルバッテリーでの給電!考えていませんでした。
たしかにコンセントのない環境だとバッテリーが必要ですね。ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
シャッター音がしない(小さい)かつコンパクト だとコンデジかミラーレスだと考えていました。
小さい劇場でなので特に望遠レンズは特に検討していませんでしたが、レンズの重量も計算してみます。ありがとうございます。
書込番号:25622854
0点

>いぬ超だいすきさん
どうも(^^)
メカシャッター無しで、ローリングシャッター歪みも無い(グローバルシャッターの)α9 III
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202311/23-1107/
が登場しましたが、
お値段は なんと、いぬ超だいすきさん予算の11倍以上(^^;
https://s.kakaku.com/item/K0001582424/
書込番号:25622867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、
殆どのミラーレスにもメカシャッターがありますので、
何の設定もせずにシャッターを切る(押す)と、普通にメカシャッターの音は出ます(^^;
また、私が使っている FZ1000(初代)もSX70HSは、シャッターの電子音もオートフォーカスの電子音もOFFにしていますが、
メカシャッターしか使わないので、シャッターを切る(押す)と、僅かにメカシャッターの音は出ます(^^;
書込番号:25622871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬ超だいすきさん
>【使いたい環境や用途】
舞台撮影、メイン用途は静止画撮影ですが、90〜120分程度動画撮影できる機種
【重視するポイント】
・シャッター音がしない(デジタルシャッター?)
【予算】
7万円程度(中古を検討しています。)
PowerShot SX70 HS
最安価格(税込)
\65,280
書込番号:25622910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25622823から、一部再掲
>PowerShot SX70 HS
↑
こちらを特に鳥撮りで使っていますが、室内の舞台撮影には向いていません。
(FZ1000系でも不十分な暗所撮影性能が、さらに足りないので)
書込番号:25622938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

我輩ならば
DMC-G8かDMC-GH3かDMC-GH4ですかねー
選択基準は程度の良し悪しで
DMC-GH4 DMC-GH3は新型のDMW-BLK22バッテリーを追加購入
DMC-G8ならばバッテリーカプラDMW-DCC8 DCカプラー
がを追加購入が良いと思います
レンズは
パナソニック14-45ですかね(予算的に)
書込番号:25622966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算的に余裕があればマイクもあると良いと思います
書込番号:25622967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブを撮ったりしますが、動画と静止画は別撮りした方が良いですよ。
動画はビデオ機三脚固定。
書込番号:25622996
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
PowerShot SX70 HSは、仕様を調べてみると、29分59秒の壁があるようです。
どうやって90分以上の連続撮影が可能か、お教えいただけないでしょうか?
また、適当に安い機種の値段をコピペされたいい加減な回答なのでしょうか?
キヤノンWEBより。
>動画撮影時間
1回の撮影可能時間は4K動画で約30分です。
書込番号:25623051
3点

>いぬ超だいすきさん
下北沢のザ・スズナリ(170人)の舞台資料から
客席奥行きが約6.5m、客席-舞台が約3.5m、舞台奥行き約6.5m、舞台幅約7m。
ざっくり20-90mmレンズがあれば舞台全体は最前列からも最後列からも撮れると思います。
舞台全体の動画撮影なら、
中古スマホに放熱フィンと、画面からの光漏れ防止に黒布などをつけて、
モバイルバッテリと三脚で運用するのが良いかも。
お手元のスマホの連続動画撮影時間はどれくらいですか?
演者をアップとかしつつ追尾長時間となると、予算内では厳しいかもしれません。
長時間連続を抜くなら、候補の中では、LUMIX DC-FZ1000M2。
理由は「1型センサでEVFがついている」から。
液晶画面を見ながら撮ると、周囲の方もまぶしくて演劇に集中できないし、
撮影者の顔が液晶に照らされてステージからはっきり見えてしまうので、演者にも迷惑。
EVFがついていない機種は避けた方が良いと思います。
書込番号:25623172
1点

皆様ありがとうございます!!
動画撮影は記録用途での全景撮影なので、やはりビデオカメラはスマホでの撮影含めて別で検討したいと思います。
>ほら男爵さん
機種など具体的に教えていただきありがとうございます!アクセサリも教えていただき助かります!
こちらも含めて検討してみます。
>うさらネットさん
やはりそうですよね……。兼用できれば出費を抑えられると思ったのですが、今回はひとまず静止画撮影用のものを購入したいと思います!
>koothさん
距離などしらべていただきありがとうございます!20-90mmレンズ調べてみます!
以前家庭用ビデオカメラやスマホで動画撮影したところ、オートフォーカスの影響か暗転後にピントが合わずボケてしまいました…。
おっしゃる通り暗い客席から舞台面を撮影することが多いのでEVFは必須ですね!大変参考になりました!
書込番号:25623254
0点

>いぬ超だいすきさん
予算的にコンデジに落ち着かれるのなら、スマホをiphome15proとかに買いかえた方が良いような気もします。
書込番号:25623257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬ超だいすきさん
20-90mmなのですが、
20mmが客席最前列中央から3.5m先の舞台最前面全体の場合なので、24mmでもほぼ問題ないです。
90mmの方は、最後列端から舞台最背面全体の場合なので
演者さんをどの程度アップするかで必要となる望遠焦点距離は伸びます。
こちらはお好みで。
一脚の会場で使用が許可されているのなら、
座った両足の間に挟んで、目の前でカメラを楽に構えることができます。
自分の場合は、会社での講演会撮影で、300人程度のホールで似たことをやってます。
書込番号:25623279
1点

ソニーDSC-RX10m2
24-200mmF2.8
6万円くらい
書込番号:25623570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回はひとまず静止画撮影用のものを購入したいと思います!
適切なシャッター速度に設定しない場合(フルオートなど)は何を買っても
被写体の動きの速さ次第で、被写体ブレ(動体ボケ)が多発しますので、ご注意を。
※電子レンジの加熱時間設定ぐらいの面倒なので、撮影者の取り組み次第。
(一度設定しておけば、次回からラク(^^)
書込番号:25623638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬ超だいすきさん
最近は動画撮影することが多くなってきて、一緒に静止画を撮影する場合、静音シャッターが
条件になることが多いですね。
候補の機種のうち
ZV-1Fは広角レンズ搭載なのでアップの撮影はできません。
LUMIX DC-FZ1000M2、PowerShot SX70 HS については
暗いところでどの程度使えるか少し不安です。
LUMIX DC-G100は実際に所有していますが、暗いとこはiso1600辺りが限界です。
但しカメラとしての基本性能は良いと思います。
そうなると、G100かZV-1だと思います。
因みにG100VとKの違いはトライポッドグリップの有無だけで、カメラ自体は
同じものです。
書込番号:25626035
1点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます!
費用的にはLUMIX DC-G100がよさそうです!自撮りに使うことはないのでKでよいのですが中古価格も含めて両者検討しようと思います。
候補にあげている機種以外で、初心者におすすめのもの(メーカーやシリーズ)がもしあれば教えていただきたいです。
不躾なお願いで恐縮ですがよろしくお願いします。
書込番号:25628117
0点

>いぬ超だいすきさん
予算を考えると、選択肢以外のカメラはなかなかないかなと思います。
勿論旧製品(メーカー修理期限切れ或いは直前)のものだとあるかもしれませんが。
あと、ハコ100とはいえ望遠域は足りるでしょうか?
ZV-1は70ミリ相当、G100は64ミリ相当ですが。
もう少し望遠域が欲しい場合、G100中古に以下の中古を加えるのも良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0000782659/
上手く揃えれば、7万以下は可能だと思います。
あとG100は内蔵マイクが良いです。指向性を変えられることができるのが便利です。
例えば、前の音を拾うような設定にしておくと、カメラ後方のシャッター音は殆ど入らないです。
書込番号:25628148
1点

>皆様
先日LUMIX DC-G100Kを購入しました!(中古とあまり価格差がなかったため結局新品で購入しました…)
サイズや重さは理想通りで使いやすかったです。
レンズについて以前アドバイスいただいていましたが、やはりもう少し望遠域があるものも購入しようと思います。
相談にのっていただきありがとうございました!!
書込番号:25641477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





