
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 20 | 2024年2月27日 22:25 |
![]() |
0 | 4 | 2024年2月27日 17:09 |
![]() |
13 | 15 | 2024年2月24日 11:46 |
![]() |
35 | 20 | 2024年2月22日 15:24 |
![]() |
61 | 63 | 2024年2月19日 14:04 |
![]() ![]() |
25 | 70 | 2024年2月17日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度、Olympusのom-d em5 markUを中古で購入しました。勢いというものはおそろしい。
元々OlympusPen pl7を使っていて、2台体制になりました。あとNikonD5500がいただきもので眠っています。。
Penを購入したとき付いていた標準キットレンズが壊れてしまい、さすがに3度目は壊れすぎだろう、、と思い、保証期間も過ぎていることから新たなレンズ仲間を迎える事にしました。そして何が良いのだ!と散々悩んで煮詰まったので、アドバイスをいただければと思っています。
候補は、12-40Pro、12-100Pro、14-42、14-150、望遠は75-300かNikonカメラを使用しAF-P70-300
今まで、標準ズームレンズの14-42と40-150のキットレンズをずっと使っていました。普段よく撮る花は、望遠のボケ味が好きで、このところは望遠の方ばかりを使っていました。望遠が使えないものは単焦点の25ミリを持っているので、標準レンズが壊れても一応は困っていません。この3本で、沼に嵌まることもなく過ごしていました。
が、Proを冠するレンズを使ってみたい、と思ってしまいました。レンズ界の某メジャーリーガー選手、とある記事で言われていた12-100Proに大変惹かれたんですよね。
登山に持って行くにはどのカメラが良いか、なんて調べたのが原因ですね。そこでom-dシリーズとProレンズに出会ってしまいました。
しかし、特に知識や技術がある訳でもなく、画面上で眺めて自己満足しているような写真ライフなので、そこまで高価なレンズを使わなくても、という気持ちも少しありまして…それならZuikoレンズの14-42の電動でないもの(安価なのが嬉しい)か、14-150という素晴らしく便利そうなものが良いかなぁなんて思ったり。
標準キットの40-150と14-150ではさほど違いはありませんか?
やはりProレンズは素人でも実感できるほど違いがあるものでしょうか。あまりボケない、と見ましたがボケを楽しむレンズとしてはふさわしくないでしょうか。
また、Proレンズを購入するなら、価格的なことと、山に持って登るには望遠はさほど必要でないし小さい方がいいので、12-40Proが良いか、でも地上で使うことも考え後々やっぱり12-100Proが良いなぁってなるならいっそ先にそっちを購入した方が良いのか…と延々と悩んでいます。
もう1つ、望遠レンズですが、これは主に野球観戦に使用したいと思っています。
愛犬や花を撮る時は現在持っている150ミリで事足りますが、野球観戦になると物足りなく、400ミリになるとどうにも持ち運びに大きすぎるようなので300ミリくらいで考えています。
Olympusだと75-300Uが気になっています。コンパクトなので普段遣いもできそうですし。
もしくは、眠っているNikonのD5500で、望遠はこちらに任せ、AF-P70-300にするか…Nikonの方はまだあまり使ったことがないままで親しくなれていませんが、レンズ価格的にはこちらの方が手が出しやすいのでどうしたものか、と悩んでいます。
ちなみにNikon所有レンズはAF-S18-55です。
余談ですが、ボディは、Penに特に不満があったわけではなく、7年ほどの付き合いで標準ズームレンズが3度目の故障を迎え、修理を諦めて新しいレンズを、といろいろ調べていたところ、いっそボディも…との誘惑に負けてなぜかレンズより先にボディを入手してしまいました。
ひとつは、登山に持って行きたいため、防塵防滴機能が付いていること。もう1つは、愛犬を撮るため手ぶれ補正が強力であることに惹かれ購入に至りました。早速使ってみましたが、手ぶれ補正ありがたい、を実感しました。防塵防滴機能はいざという時にしかわかりませんね。
だらだらと書いてしまいましたが、使用用途としては
@花を中心とした風景写真
A登山
B愛犬
C野球観戦
です。
しかし、今までレンズで悩んで来なかったのですが、あれこれ考えて悩むのも楽しいものですね。
とりとめのない悩み事ですが、皆様のお考えをお聞かせ願えればと思います。
書込番号:25638747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず【レンタル】を検討されては?
そのレンズを「使っただけ」では、期待しているほどの成果は得られ難いと思いますので。
書込番号:25638752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurummminさん
12-100F4proと75-300IIですね。
と言いたいところですが、「登山」と「E-M5II」ということでサイズ・重量的に12-40F2.8proも悩ましいですね。
昼間のみの使用であれば12-45F4proなんかも可搬性が良いと思います。
当方はもともとパナソニックの便利ズーム14-140を使っていたのですが
メインレンズを12-100F4proに変えてから画質の違いをひしひしと感じています。
それと12-100F4proは手ぶれ補正が並外れているのでF4ですが暗いところでもそれなりに使えます。
(被写体ブレさえ関係無ければですが)
いずれにしても一度電気屋さんでお持ちのカメラに実物を色々付け替えさせてもらってサイズ感を確かめられた方が良いと思います。
書込番号:25638756
2点

>kurummminさん
>候補は、12-40Pro、12-100Pro、14-42、14-150、望遠は75-300かNikonカメラを使用しAF-P70-300
OMの醍醐味はPROレリーズです。
12-100Proがご使用用途ちマッチしています。
書込番号:25638778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kurummminさん
当該レンズの使用経験がなく、画質についてはわからないですが、一般的なことを
書かせていただきます。
予算についての記載がないのですが、予算制約がなければ12-100が合っていると思います。
良いレンズを初めて使う時のドキドキ感はワタシも経験したことあります。
次に登山用途で使用される場合には、大きさ重さが重要だと思います。
12-100はそれなりに重さがあるので、1日持って山歩きできるか考えてみてください。
野球観戦は、75-300Uを購入で良いのではと思います。
最後に気になるのがやはり重さです。
これは1つの案ですが、12-100proと軽量な標準ズームを2本購入して用途毎に使いわける。
このレンズ使ったことあるのですが、軽くて重宝してました。中古だと10000円代で買えるので。
作例を1枚載せときます。
https://kakaku.com/item/K0000586789/
書込番号:25638884
1点

>kurummminさん
>今まで、標準ズームレンズの14-42と40-150のキットレンズをずっと使っていました。普段よく撮る花は、望遠のボケ味が好きで、このところは望遠の方ばかりを使っていました。
ED12-100F4.0はハーフマクロが付いており、使い出すと手離せないレンズですので、お勧めです。
但し、今お持ちのレンズを満足されており、花をぼかして撮るのが好きなら60mm F2.8macroもお勧めです。
書込番号:25638887
1点

75ー300お勧めですね。あの軽さとコンパクトさで換算600まで写るのはありがたいです。
そこに単焦点を1個持って行けば、さほどかさばらないし、何でも撮れます。
AF-PではなくDX版70ー300も使ってますが、これもなかなか良いです。
書込番号:25638968
3点

proレンズで画質優先ってことなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROもおすすめです。2倍テレコン(MC-20)をつければ80-300 f5.6になります。
ただ、E-M5markIIとの組み合わせだとコントラストAFのみなのと、大きさのバランスが気になるかな。
これより小型軽量が良いってことなら、私は持ってませんが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO もおすすめかと。こちらはテレコンは付けられなかったと思う
書込番号:25639013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
それはその通りなので、一度レンタルしてみようと思います。
書込番号:25639059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
コメントありがとうございます。
ガラスケース越しに実物は見たのですが、やっぱり12-100Proは大きい、というかごついなぁという印象です。でも作例や使っておられる方のレビューを見たらどうにも捨てがたくて、悩ましいですね。
12-40Proより暗いですがそれでも素晴らしいのですね、、
電機屋さんで自分のカメラに付けてみることもできるんですか!一度調べて行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25639073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
やはりそうですよね、大きさと価格で躊躇っていましたがそうなりますよね。。
書込番号:25639078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます。
予算は厳密に決めている訳ではないので記載はしませんでした。
12-100Proを購入した場合、おっしゃる通り別のものと使い分け、登山には持っていかないことになりそうです。
新たなご提案と作例もありがとうございます。
パナソニックまで含めるととても決められそうにないのでOlympusに絞って考えていました(^_^;)
一万円台で買えるとありがたいですね。
考えてみます。
書込番号:25639120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kurummminさん こんにちは
12‐100o購入できる予算が有るのでしたら 12‐100oが良いと思いますよ
後 望遠レンズの方は 自分の場合 E−M5U自分も使っていて 使い易く最近使っていますが 標準域は単焦点使い ズームは使っていませんが 望遠だけは100‐300oのズーム使っています。
書込番号:25639126
1点

>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。
やはり12-100Proに惹かれてしまいますね。
おお、新たな刺客…ボカすの大好きなのでいずれ出会いたいものです、、。
書込番号:25639134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9801UVさん
コメントありがとうございます。
75-300は良さそうですね。
花を撮る時も100ミリ前後をよく使っているので普段使いにも良さそうです!
書込番号:25639145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
コメントありがとうございます。
40-150f2.8は少し大きそうですね。2倍テレコンを使えるのは魅力的です。。
色々試してみたくなってしまいますね。
書込番号:25639158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
中古でもそれなりのお値段なので勇気というか、踏ん切りがいるところではあります(^_^;)
100-300というのはパナソニックの方でしょうか?パナソニックまで含めるととても決められそうにないので、Olympusに絞って考えていました。ご提示ありがとうございます。
書込番号:25639166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurummminさん
明るさ大きさ重さ値段でいうと、M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO IIでしょうか。
キットレンズのM.ZUIKO 40-150mm F4.0-5.6 と焦点距離がきれいにつながります。
M.ZUIKO 12-100mm F4.0 IS PROは、手ぶれ補正も強力でつけっぱなしにするには良いレンズですが、やはりけっこう大きく重く、グリップが大きめのカメラで使いたいところです。
しかし、どちらを買ってもきっと満足できると思います。
いまちょうどOM-1 mark II発売記念キャンペーンをやっており、今回はレンズのみの購入でもOKですので、M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO IIは1万円分、M.ZUIKO 12-100mm F4.0 IS PROなら2万円分のキャッシュバックがあります。
書込番号:25639201
2点

>kurummminさん
>やはりProレンズは素人でも実感できるほど違いがあるものでしょうか。あまりボケない、と見ましたが
「『何と比べて』あまりボケない」のでしょうか。
「F値と構図が同じという条件下において」であれば、フルサイズカメラで使用してください。
マイクロフォーサーズのカメラよりはるかに大きくボケます。
Youtubeに40-150 F4 PRO、14-150 II、40-150 Rを比較検証し配信されている方がいらっしゃいます。
https://youtu.be/BOD0StnDBlo?si=_3vO7aItwYumc9I-
撮影実例は3分ごろからです。
どういう構図で撮ると違いが発生しやすいか、逆言うと、どういう構図であれば違いが発生しにくいのかが、わかりやすいと思います。
たぶん、「描写の良し悪しの見方、写真のどこを見ればレンズの良し悪しを判断できるか」ということに気づけば、結構気になるようになるレベルだと思います。
日常的に「違いが発生しにくい構図」で撮っているのであれば、PROレンズを買っても違いがわからないかもしれません。
最短撮影距離、近接撮影もテストされていますが、
「大きく映し出したい」ということであれば、最大撮影倍率がほぼ同じの40-150 F4 PROと14-150 IIはあまり変わりません。
後ろに下がれない、下がっても犬などが追いかけてくるなどの「近づかなければならない」であれば、14-150 IIがもっとも近づけます。
登山では荷物を減らすことやレンズ交換が大変なことや、レンズ交換時の砂埃にも注意する必要がありますので、
12-100 F4や14-150 IIはおすすめになりますが、望遠遠方時の画質的に40-150 F4 PROもおすすめできます。
遠くのものをズームするという点で、オリンパス/OM 75-300とD5500・70-300では、
センサーサイズが異なりますので75-300のほうが大きくなる(フルサイズ換算600mm)ように見えますが、
画素数にも違いがあるので、D5500(フルサイズ換算450mm)でクロップ・トリミングすると、同画素数における画角・実焦点距離はほぼ同じにできると思います。
野球観戦であれば、ファインダーの有無もあってD5500のほうが撮りやすいのかな?と思います。あくまで慣れ不慣れという感覚的なものです。
書込番号:25639393
2点

>YoungWayさん
コメントありがとうございます。
大きさと値段の問題なのですよね。。
もうすこし悩んでみることにします(^_^;)
レンズだけでも良いキャンペーンをやっているんですね、知らなかったです。
書込番号:25639975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heporapさん
大変詳しくありがとうございます。
いろんなレビュー等を見ている中で見かけた感想なので、特に何と比べてというつもりはありません。。フルサイズの方がボケるというのは、それはそうですね。
YouTube拝見させていただきました。どのような撮り方をするのかということですよね…言われてみれば、そこまでこだわらなくても良いかもしれない、という気はしました。使ってみなければ実感し辛い話でありますが。
登山では、150ミリまでの望遠は使わないと思うので、一本だけという選択なら40-150は少し不便かなぁと思いました。
色々とありがとうございます。
書込番号:25640022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在Leica Q3を所有し撮影しておりますが、世の中のよく言うQを使えばMが欲しくなる状態になっておりM型ライカに興味があります。
Q3を使用していて6000万画素とズミルックスの描写は素晴らしいです。しかし、そこまでの画素数は必要無いですし、AFは使わずにMFで撮影している、レンズを交換したいと思うようになり買い替えを考えました。
QとMの2台持ちがベストですが流石にお金が無いのでQ3を売ってM型を買いたいと思います。
やはり最新のm11が良いとは思いますが6000万画素も必要では無い、フリーズ問題もありそれならm10でも良いのかなと思っており、m11・m10・m10シリーズで悩んでおります。(そこまで知識はあまりありません。すみません。)
M型を使用している方で上記の機種の使用感や操作感、メリット・デメリットなど教えていただけたらと思い質問致しました。
よろしくお願い致します。
書込番号:25632860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
はじめまして。
私のはライカM型のデジタル初号機、超の付く旧機種で、フルサイズですらない(APS−H)ですが、距離計連動カメラの使い心地、使い勝手に関して、私は他の方のスレッドで色々申し上げていますのでご参考にして下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25612255/#tab
書込番号:25632978
0点

>ミラーレス男さん
>M型を使用している方で上記の機種の使用感や操作感、メリット・デメリットなど教えていただけたらと思い質問致しました。
M10-PとM11-Pは:
・伝統だった底蓋を外してバッテリーとSDカードを入れるムダな儀式が無くなった。
・軍幹部がクロームが真鍮でブラックがアルミ。何故?
・6,000万画素はムダならM10-Pがいいです。
・結局-Pがほしくなるから、初めから-Pがいいですよ。
・M型ライカの真骨頂はライカのレンズにあり、M10-PでもM11-Pでもどっちでも構わない。
・交換レンズに大金がかかります、カメラ本体以上に。
・M10-P黒+アポズミ50/2でレッツゴー!
書込番号:25633012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・軍幹部がクロームが真鍮でブラックがアルミ。何故?
社会全体で、6価クロームめっきが問題になった(6価クロムから3価クロムに変更)様に公害問題、RoHS指令への対応ではないでしょうか。
大分以前、クロムめっき仕様が無くなりグレーのペイント仕様が売られました。
書込番号:25633333
0点

>>ファイルサイズを小さくしたい場合には、DNGファイル
>>およびJPGファイルでの記録画素数を3600万画素または
>>1800万画素にも設定可能。
スレ主さんはお持ちではないのでしょうか?
書込番号:25639546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフからミラーレスに移行しようと考えています。
(現在、d5600で風景の撮影、旅行時の撮影メイン、動画撮影なし)
働き始めということもあり、まずはボディとレンズ1つで予算50万円前後で考えています。
フルサイズのミラーレス機を考えているため、自分自身の中の候補では、Z6U、EOSR6MarkU、α7Wあたりになるのかなと思っています。(ボディの重さも店舗で実際触って700g程度が好ましいため。)
レンズについては、今後
・広角レンズ
・50mm単焦点
・中距離の望遠レンズ
は揃えたいと思ってます。
Nikon、Canonだと現状のレンズのバリエーションでは価格的になかなか揃えることが大変であるのではと感じてます。
メーカー自体のこだわりはあまりないです。
決め手などのアドバイスいただけたらと思います。
また、Z6Uを買う場合は、Z6V(仮)がそろそろなんて噂がありますが、新品を購入してもいいんですかね?
書込番号:25574866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bouncyさん
EOS R6 MarkU+ RF 24-105/4L がお勧めです。AFがほぼ完成域にあります。他社はAFで未だ解決すべき問題を抱えたままです。
書込番号:25574897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>働き始めということもあり、まずはボディとレンズ1つで予算50万円前後で考えています。
その前に、レンタルで2~3機種ほど試用されては?
書込番号:25574917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z、RFには本来のスタンダードともいうべきF1.4がないのが気になります。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001518235_K0000869547_K0000586362_K0001342610_K0001344014_K0000910549_K0000895916&pd_ctg=1050
書込番号:25575281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれも各社のミドルクラスの最新機種ですが、発売時期が違うことによる世代差は有りますね。
とはいえ撮影対象から考えれば、どのカメラを選択しても良さそうです。
ニコンはキットの「24-70mmF4」と安価に購入可能。
キヤノンは「24-105mmF4」とのキットで予算ギリギリ。
ソニーはキットのズームレンズは画質が悪く全くお勧め出来ないので、例えば「20-70mmF4」、「24-105mmF4」、「シグマ28-70mmF2.8」、「シグマ24-70mmF2.8」「タムロン28-75mmF2.8」あたりから選ぶ感じでしょうか。
ニコンは中望遠が「135mmF1.8」であれば高価ですが、本体への投資は少ないので許容範囲内でしょうか。
例えば「50mmF1.8」、「24mmF1.8」とF1.8で揃えるので有れば、さほど高価では無さそうです。
キヤノンは、例えば「135mmF1.8」、「50mmF1.2」、「24mmF1.8」で揃える感じですかね。
「50mmF1.8」は安価ですが画質が悪く、お勧め出来ません。
合計金額では最も高価でしょう。
ソニーは選択肢が豊富で、ソニー、シグマで各焦点距離ごとにF値の違い、価格の違いで複数の選択肢が有りそうです。
広角、標準をF1.4で揃えるので有れば、ソニーしか選択肢は有りません。
書込番号:25575297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bouncyさん
レンズのラインナップは、今後運用してゆくうえで非常に重要なポイントです。
しかしながら、これまでニコンをお使いでしたのでニコン色から違うメーカーの
色表現に替える?替わる?という点ではいかがだったでしょうか?
Z6Vの発表も近々で噂されているので、ここはニコン機での乗り継ぎを主に
もう少しどんなカメラとなるか春まで見守ってはいかがですか。
古い機種ばかりですが、ソニー、キヤノン、フジフイルム、ニコンの4社を
使ってます。4社の色表現については
赤色表現で、私感を紹介すると
・ソニー 寒色に寄せるのか薄い赤色
・キヤノン 暖色に寄せるのか明るい赤色
・フジフイルム 明暗をはっきりさせたいのか暗めな赤色
・ニコン 寒色に寄せる傾向はソニーと似てますが、濃い赤色
てな感じで、メーカーごとに色表現には各層のようなイメージを受けました。
販売世代の違いで若干左右される面はあるとは思います(;^_^A
※適当な作品が見当たりませんが参考までにアップします。
是非、各社の色表現にも注目して検討ください(;^_^A(;^_^A
本筋としては、同じメーカーでの乗り換えです。
書込番号:25575363
2点

bouncyさん
レンズひとつと言わずに揃えちゃってもいいような気がします。
EOS R8にすれば予算内でそろっちゃいますよ。
R6 Mark Uでも
EOS R6 Mark II ボディ \355,800
標準単焦点 RF50mm F1.8 STM \28,512
広角 RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM \77,220
望遠 RF100-400mm F5.6-8 IS USM \82,000
これでトータル¥543,532ですのでちょっと予算オーバーですが、超広角から、望遠までかなり幅広くそろえられます。
書込番号:25575375
0点

ニコンは次の世代で大きく進化させるだろうから
現状はZ5にしとくのもありかな
将来的にはサブ機としてちょうどよいかも
そしてFでは竹レンズはF1.4だったけども
ZではF1.8を竹レンズにしてます
それほどボケ重視でないなら小型軽量で安く作れるので
合う人には良い戦略してくれてるて感じかな
いずれにせよ、欲しいレンズが揃ってるメーカーのを買うしかないと思いますよ
書込番号:25575491
1点

>bouncyさん
>レンズについては、今後
>・広角レンズ
>・50mm単焦点
>・中距離の望遠レンズ
>は揃えたいと思ってます。
>Nikon、Canonだと現状のレンズのバリエーションでは価格的になかなか揃えることが大変であるのではと感じてます。
単焦点レンズにこだわりますか?
ズームレンズでしたら、Nikon には次のタムロンベースの純正レンズがあります。
NIKKOR Z 17-28mm f/2.8 \137,700
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8 \108,737
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8 \155,805
上記は本日(2024/1/7) の価格コム 最安値
書込番号:25575929
0点

>bouncyさん
はじめまして
そもそも
ミラーレス機にする必要、必然性は?
フルサイズにする必要、必然性は?
一度立ち止まって考えても良いと思います。
フルサイズミラーレス機成立の意味
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
センサーサイズでの比較
1インチ〜フルサイズ
https://review.kakaku.com/review/K0000578465/#1080373
m4/3vsフルサイズ
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/?Page=2#1213013
色味の問題
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
書込番号:25577975
0点

例えばZ6U買うとして、それにF3.5〜F5.6あたりのレンズ付けて撮るなら、Z50にセットレンズ付けて撮るのとなんらかわりませんよ。
本当にZ6Uクラスかうならば、その性能を活かすには、
@24-70F2.8をメインに据えて、そこに広角ズームか20mm単焦点、90〜100mmのF2〜F2.8マクロか85mmでF1.4〜F1.8の単焦点をプラスする
A単焦点で20mm、28mm、35mm、50mmまで揃えてメインとし、次に85mmまたは90〜100mmマクロを買い足す
あとは残ったお金でボディを選ぶ、しかないと思います。
書込番号:25579326
1点

>例えばZ6U買うとして、それにF3.5〜F5.6あたりのレンズ付けて撮るなら、Z50にセットレンズ付けて撮るのとなんらかわりませんよ。
物理的にフルサイズの方が感度を上げられるので
暗いレンズでも使いやすいのがフルサイズだね
そのあたりの性能とかどれほどいるかになるけど
僕はZマウントはDXでいいやって現状はなってる
RFマウントもそうするかもしれない(笑)
(注:RF-Sで魅力的な標準ズームがでるかしだい)
初代Z6が安くなったらオールドレンズ用にそのうち買うとは思うけど
書込番号:25579435
0点

まず、現状最新機がほしいのであれば、
ニコンはZfしか選択肢がない。
それ以外の機種は、正直オススメできません。
キヤノンなら選ぶレンズと予算内で
R6、R6II、R8、R7が選択できます。
ただ欲するレンズ次第で結構カツカツかも。
ソニーならα7IV、7cII、6700あたりが選択肢。
レンズはシグマ、タムロンもあるので新旧
交えて選び放題。
ダークホースだとパナソニックのS5系も
コスパがいいです。
書込番号:25579548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとだけ寄らせて頂きました・・・
ファインダー撮影が好きで、撮ったぞ感が味わえたニコンD5まで使いましたが、
今もミラーレスになったニコンには触手動きません。
ですが、SONYならとは思っています。
でわ何故SONYに鞍替えしないか
理由は簡単で、ニコン機の資産が揃っているのいで買い替えするお金と元気がもう無いのです。
100万を超えるレンズ、50万以上もするボディやレンズを何度も買い替え、
それをまた手放して、ミラーレス用に揃える・・・
なーーんで、もう元気有りません。
10年前なら間違いなく、ニコンやキヤノン薦めていたでしょう。
ですが、近年は楽しめそうなのはSONYだと思いませんか?
今から揃えて行かれるなら、SONYでじっくり機種探したらいいんじゃないかなって思いますよ^^
50万であれもこれもと考えるよりも、50万でボディ
あとは使っていく年数を考えると無金利ローンでレンズ一本とかも有りかも♪
最低でも2年くらいはレンズの浮気出来ないでしょうし(笑)
私が何を思ったか以前試したのですが
D5とD850使いながらD3300買って使ってみました。
レンズは300/2.8や400/2.8、大三元レンズをD3300で。
付属の18-55VRUをD5やD850で。
写りは一緒です(-_-;)
違うのは、ファインダー視認性、フォーカス性能、連写性能が大きく違うだけで
動きもの撮らず三脚に据えて撮るのであれば、出てくる写真はボデォの違いあまり変わりません^^;
ただ、写欲というものが全く変わってきます。
それはストレスが高級機になればなるほど減るから、光度が低いとか雨など環境悪い所でも写すことに集中出来ていますね^^
失敗できないから・・・
だからフラッグシップ機を求める
だけど「高い」だから「高い」だから持つことに「ステータス」も感じたりする
機器を買いそろえて行くのに、「遠回り」という言葉よく聞かれると思いますが
カメラ小僧からベテランまで、沢山の先輩諸氏が味わって来ています。
50万も出すのですから、その散財を繰り返してきた方々なら、購入目標既にあるでしょうし
このスレに薦めてこられる方達も、あなたにアドバイスというよりも
自分の経験からの、自分のスタイルにあったお薦めになるでしょうね^^
ちょっと書く予定が、長くなり申し訳ございません。
結論は、自分の欲しいなと思うメーカーの機種をご自分で探し出す事です。
カメラ専門店に行って触りまくって、店員さんに質問責めしてみてもいいと思います。
聞くよりも、触り、比べて自分の写欲が上がりそうなカメラ見つけ
レンタル出来たらフィールドに持ち出して探し「歩く」事が、少しでも遠回りしない入口になると思いますよ^^
恥ずかしい話、私なんかも、周りにデジイチ使ってる人が全くいなかったので
カメラ専門店で、シャッター音だけで買う気になったぐらいです(笑)
D300sだったんですけどね^^
良いお買いものを^^
でわでわ〜
書込番号:25589880
1点

>bouncyさん
>esuqu1さん
>・・・なーーんで、もう元気有りません。
そうですね。私は元気では無くてお金が有りません。
>ですが、近年は楽しめそうなのはSONYだと思いませんか?
私は電子マウントアダプタでキヤノンのレンズを使い続けながら、キヤノンレフ機とソニーミラーレス機を併用しながらキヤノン→ソニーと移行しました。
それでもソニー機にはキヤノンレフ機ではあり得なかった問題点も不満も多く、この移行が単純に「楽しめた」とは思いません。
>あとは使っていく年数を考えると無金利ローンでレンズ一本とかも有りかも♪
「技術の進歩は早く?陳腐化も早い」とも。
それを気にしないのも一つの手です。
メーカー各社は営利企業、売りたくてたまらないので、欠点、瑕疵があっても「新型は良いぞ!」と美味しい事だけ宣伝しますし、消費者なのにそれに追従する人も居ます。
カメラ機材は私達アマチュアには「オモチャ」に過ぎないので、ローンを組んでまで買う必然性は感じないです。
で、結局の所>写りは一緒です(-_-;)
となります。
趣味の写真でも思い入れの強いテーマをお持ちでは無くて、「旅の友」「ついでの写真」なら(口が悪くてごめんなさい)軽くて安い事も必用と思います。
収入の多い方にはそれでも100万円は苦にならないのでしょう。
私は国内ですが、テーマにしている被写体の撮影の為の旅をして、機材を置き引きに狙われた事が有ります。
私は上手く難を逃れましたが、相手が強盗やひったくりなら怪我をします。
書込番号:25633379
1点

bouncyさん こんにちは
カメラメーカーでの選択に迷った時 描写や重さや大きさなど使いたいレンズを絞ってそのレンズが使えるメーカー選ぶと 選択楽になること多いです。
書込番号:25634900
0点



当該カメラがデジタル一眼かもわからないのですが、質問させていただきます。すみません。
昨今のレトロデジカメブームにのっかり、父の引き出しを覗いてみたところ京セラ ficecam sl300rを見つけました。
ぱっと見きれいなので動作確認してみたいのですが、本体のみで、充電器(コード)が見つかりません。メルカリなども見ましたが、本体自体がもう少ないようで、純正充電器は見つけられませんでした。どなたか代用できるコードをご存じでしたら教えていただきたいです。
バッテリーはAmazonで発注済み、SDカードもこちらの掲示板を参考に探しているところです。
使えそうだったら、大学の卒業旅行で使ってみたいなと思っています...。
0点

>rnelさん
添付ご覧下さい:
KYOCERA ACアダプター AC-73Lですね。
・Outputが5V、1,700mmA
・プラグはセンター+、外径4mm
↓
GuanTing 5v汎用ACアダプター 5V 3A 電源アダプター PSE認証 8種類変換ジャック付き
\1,088
https://amzn.asia/d/dmCXL4s
書込番号:25629288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>大学の卒業旅行で使ってみたいなと思っています...。
カメラ本体が 20年前後で、かつカメラ内部のフレキシブル配線(またはフレキシブル基板)が酷使される仕様ですので、
すでに使えなくなっている場合も想定してください。
(現実問題として)
書込番号:25629458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます、アダプターは差し口とV、Aの表記が純正品として対応していれば使用可能ということでしょうか。探してみます。
書込番号:25629495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に初心者なので教えていただきたいのですが、どんな場合に、そのようにバッテリーが危険な状態になるのでしょうか..,純正よりもinput/outputの数値が大きい場合ですか?
書込番号:25629501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rnelさん
電圧よりも「電極の方向」が重要ですが、京セラHPに取説PDFが不明な状態ですので、マトモなレスが付かない原因になっていると思います。
書込番号:25629504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当時のACアダプタの多くは基本極性統一プラグの共通規格なので
(プラグを正面から見たときに真ん中の穴が丸+棒みたいな形になってるやつ)
そのタイプであるなら
太さと電圧が合えば他社のでも普通に使えます
家の中探すと使える古いACアダプタ見つかるかも?
京セラがそのタイプだったかは覚えてないけど
仕事終わって帰宅したら調べてみよ(笑)
書込番号:25629645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
掲載した純正アダプター裏面の写真にも、コメントにもプラグセンター+、って記載したが。
書込番号:25629830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rnelさん
KYOCERA ACアダプター AC-73Lはもう販売されていないので、5Vである事、プラグのセンターが+極、外周がら-極、プラグの外径が4mmである、というACアダプターを買うのです、昨今は。
その際、ピッタリのプラグが初めから取り付けられたACアダプターは限られているので、付属の変換プラグを使う、です。
書込番号:25629845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ああナタリア・ポクロンスカヤさんが純正品の写真アップしてたのですね
アダプタにある真ん中が+という図で
+と-が菱形で囲まれてるのが極性統一プラグの製品の証
違うのだと菱形ではなく丸で囲まれてます
ちなみに5Vなので探せれば片方がUSBタイプAで片方が極性統一プラグのコードがあるので
それがあるとめちゃ便利です
パソコンからもコンセントからも車でも充電できます
あとアダプタならハードオフのジャンクコーナーにゴロゴロしてるので
300円程度で買うことも可能(笑)
書込番号:25629862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アダプターでも良いですが、
互換バッテリーと汎用充電器でも良いのでは。
バッテリーは使えるなら良いですが、劣化してたらどうせ買うことになるかと。
sr400rは互換バッテリーと汎用充電器買いました。
書込番号:25629925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

帰宅したので
とりあえず代用品としての例
フジのAC-5VWというACアダプタ
極性統一プラグの4.0/1.7mmで5Vのアダプタ
後継機のSL400Rですがきちんと給電できているのがわかります
書込番号:25630158
2点


EIAJ-2規格かな…結構色んなところで使われています。
PSP用の充電用ケーブル(通信用ではないもの)を探すのもいいかもしれません。ハードオフに行けばゴロゴロしているかも。
アマゾン等を漁ればUSB端子から充電できるタイプもあります。
(PSP:プレイステーション・ポータブル…ニンテンドーDSが主流だった頃に次いで人気だったソニーの携帯ゲーム機)
書込番号:25630699
2点

xjl_ljさん紹介のPSP用はこれね
上で紹介したものも含めて見てわかるように極性統一プラグは
大手メーカーの場合基本的に
プラグのオスメス両方とも黄色が多いです
(黄色にしなくてはいけないわけではないので京セラの純正のように黒いのもありますが)
書込番号:25631474
2点

皆様、ご教授いただきありがとうございます<(_ _)>
参考にさせていただき、無事代替バッテリー・ACアダプターが購入できました。早速バッテリーを入れてみたところ、電源はつくのですが、2秒ほどするとカシャと異音がし、落ちてしまう状況です。
フレキシブル基盤(?)のことも教えていただいたので、経年劣化であったり、使用頻度が高かったこともあり、根本的に痛んでだめになっているのかな〜と半ば諦めモードです。笑
貴重なようですし、両親のものなので、大切にとっておこうと思います。
バッテリーは既に充電されていたのですが、長めに5時間ほど充電したほうが良いと、説明書にあったので、後ほどまた再チャレンジしてみます。
書込番号:25631897
1点

バッテリーは最初安定してないかもなので
ACアダプタからの給電で電源入れてもだめですかね?
書込番号:25632033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます、【給電しながら起動】・【バッテリーを十分に充電した上で起動】どちらも試してみましたが、カシャ!と音がして落ちてしまって、ダメでした。
書込番号:25632402
1点

SDカードありなし
バッテリーなしで給電とかはどうでしょう?
書込番号:25632435
0点

放置してたからメカ部分のどっかが固着ぎみでエラーが出てるとかあり得るかも
木とかに本体をコツコツぶつけて振動与えると復活する可能性はあるかもね
まな板とかでもよし
日立のあるカメラは絞りが固着しやすい持病があり
コツコツ振動与えて直すのが定番でした(笑)
書込番号:25632464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



閲覧していただきありがとうございます。
ライカのカメラが欲しいとお金を貯めてきました。
現在160万円まであるのですがこの金額で買えるおすすめのライカのカメラとレンズを教えていただきたく質問させていただきました。
この金額ではまだ少ないのはわかっているのですが自分の物欲に負けてしまいました。
ライカのカメラを持っている方、私と同じようにこれからカメラを買おうとしてる方、様々な意見が知りたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25612255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ライカへの憧れさん
M11-P黒にアポズミ50mm f/2、ですね。
書込番号:25612265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ライカへの憧れさん
凄い予算ですね。
羨ましい限りです。
ライカの場合、ご自身で買うべきカメラを決められるようになってから買っても遅くないと思います。
書込番号:25612280
5点

>ライカへの憧れさん
ライカ使うのに、デジタルなんて、野暮なことはしないですよね。
ライカIII系のフィルムカメラと、レンズは沈胴式にきまり!
あとは、ご自由にフィルムを使って楽しんでください。
書込番号:25612291
5点

>ライカへの憧れさん
ここで聞いちゃダメ
ライカは趣味のカメラなんだから自分の気に入ったレンズ買わなきゃ!!
聞いても十人十色だよ
答えは出から!!
ライカショップに行って店員さんにアドバイスしてもらって
書込番号:25612382 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

予算がもっとあってもライカは買わないな、自分は。
どうせ趣味の世界、選択肢はその人次第です。
撮るジャンルも違うだろうし。
書込番号:25612482
1点

ナタリア・ポクロンスカヤさんと同じく
アポズミ50mm f2
僕ならボディはモノクローム
書込番号:25612614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカへの憧れさん こんにちは
M型ライカの場合 レンズ35o派と50o派どちらかに分かれる場合が多いのですが どちらの焦点距離が好みでしょうか?
書込番号:25612638
2点

>ライカへの憧れさん
>DAWGBEARさん
アポズミ50/2で間違えないのですが、\1,233,100出せますか、が問題かと。
ひとまずレンズはホクトレンダーVMにして、160万円に合わせ、M11-Pを堪能する、ですかね。
書込番号:25612648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカへの憧れさん
コーデしてみました。合計\1,571,010:
・Leica M11-P黒
\1,400,300
・Voigtlander APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical \106,522
・Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II MC
\64,188
書込番号:25612680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカへの憧れさん
「憧れ」が原動力だとすれば、やはりレンズもライカがよいのでは。
ボディはM11にして、レンズはSummicron M50 F2.0 とか。
それでも若干予算オーバーですが、マップカメラの中古にして予算内に収めるとか。
書込番号:25612710
1点

ライカって高いだけで不便この上ないカメラですよ?
ただそれでも購入するのは、憧れやステータス、
所有欲、こだわりです。
時計に近いかと・・・
人に聞いて買うようなら、まだ「欲」が定まってないのでは?
書込番号:25612751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルムカメラ用に設計されたM/L, Sマウントレンズって、光束が画面四隅ではセンサーの粒粒立ちに対し斜めに入射するため偽色(モアレ)が発生し、ピンク、青色掛ります。
ですから、せめてデジタル時代にマッチしたレンズを用いないと変な写真が撮れてしまします。光束がセンサーに垂直に入射するよう設計された現代のレンズが必要。
Leica Q3はレンズが付いている事で助かるからとライカエントリーに人気ですが、最後はM11-Pに帰着しまし。f/1.7のパナ製ですし。
ブライトフレームが被写体に貼り付けて見えるレンジファインダーカメラはM型ライカだけです。先ずはカメラを堪能し、レンズはカメラ同等に高額ですから、次の課題に。
書込番号:25612755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライカへの憧れさん
せっかくのライカです。
レンズも含め ご自身で決められる位迄、
もう少し待ってみてはどうでしょうか。
最初は35mmか50mmかの選択になると思い
ますが、必ずしも他人のアドバイスや多数派の
意見だったりするものが、自分の好みの画角と
同じと言う訳にはいきません。
初めてのカメラなら聞くのも有りですが、少なからず
写真歴が有るのであれば、自分の事を1番分かるのは
自分です。
もし初めてのカメラで有れば、悪い事は言いません。
古くて安いデジ1で、もう少し軍資金を貯める間に
少し勉強されると,自分にとって必要な面が見えて
くると思います。
憧れだけで買うより、見極めて上で買った方が失敗や
後悔が少ないです。
趣味ですし、ライカは良いとは思いますが、個人的
には160万有ったら、僕は間違いなく別のカメラを買います。
ライカ以外にして、その分レンズやモニターに回します。
撮って出しでも良いので必ず他機種も比較した方が良いです。
確かにライカ、ツァイツのマジックは存在しますが、
でも、その部分って僅かな露出の差やミスで消えてしまう
様な物ですし、
そこら辺をしっかり理解した上で選ぶのであれば、とても
良い相棒になるかと思います。
書込番号:25612801
2点

>ライカへの憧れさん
ライカって、ファッションと考えるか金融資産と考えるか人脈と考えるか撮影の覚悟と考えるかで選択肢が変わります。
銀座とかでライカを使われている国内外の方を見ると、
M系とQは多いのですが、他はほぼ見かけません。
なのでまず、ファッションと考えると、安くて好みのボディ色が廉価で選べて
街で見かけにくいゾフォート2(ほぼチェキ)はお勧め。そうでないならQ3。
金融資産と考えると、現在の最新のM系を、頭金160万円で買うのが吉。
人脈と考えると、M系かQ系であれば、LFIとかのフォトコンまたはあちこちでライカ使いの方と会話可能かと。
撮影の覚悟と考えると、M系に、世界の名だたるフォトグラファーと同じレンズを付けて、
写真の出来を機材のせいにしない不退転の覚悟ってのもあります。
ただ、これに至るなら、そもそもここで質問はしていないと思うので・・・。
ということで、自分のお勧めはQ3。
多くの人はM系にレンズ1本で満足することはないから、予算160万は少なすぎるし、
どのレンズの写りにピピっと惹かれたかがわからないうちに手を出すと、きつい未来になると思うので。
書込番号:25612852
0点

スレ主さん来ないけど?
やっぱ色んなレス出て来たよねー
余計に混乱するよー
ご丁寧に写真まで付けてシュミレーションまでしてくれてる人もいるし、、、
ここで聞いても自己主張が強い人ばっかだかダメなんだよ
ライカジャパンの直営店に言って見て店員さんにアドバイスが一番だよ
書込番号:25613040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うらやましい限りです。
銀座とか、大手百貨店のライカジャパンのお店でじっくり探すがいいと思いますよ。
書込番号:25613086
0点

>ライカへの憧れさん
MapカメラのB1Fには自由にライカを触れるコーナーがあります。
ライカ銀座に行って店員さんに相談すると、あまりに真摯的で優しい対応をしてくださるため、ついつい、、、。
書込番号:25613127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様に素朴な質問
ライカに憧れる点は具体的に何ですか?
今までどんなお題の写真を撮っていましたか?或いはこれから目指しますか?
今までどんなカメラを使っていましたか?
或いは距離計連動カメラに求めるものは何ですか?
(私のは旧いM8)
書込番号:25613928
0点

すみません、一部exif情報が消えてます。
ボディライカM8 レンズライカトリエルマー28−35−50
書込番号:25613940
0点

みなさん返信できておらずすみません。
あと色々と言葉足らずで申し訳ありません。
今まではSONY α7Wを約2年使用していましたがライカの描写、色味、現像する際の楽しさなど色々興味を持ち現在ライカのQ3を一度購入して使用していました。しかし写りが現代のカメラと変わらない?と思ってしまい売却して現在は保有していません。やはりM型が良いのかなと思い質問させていただきました。
撮る写真としては子供だったり、風景や花が多いです。
子供を撮るのでやはりAFがあるカメラがいいのではとは考えましたが自分が欲しいカメラを買うことが1番だと思っております。
浅い考えてだとは思っていますがまずはライカストアで実機を触って、店員さんとも話してみようと思います。
書込番号:25613974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7W
私はキヤノンが長かったですが、今はソニーメイン、α7U、初代α9、α7sVその他です。
>ライカの描写、色味、現像する際の楽しさ
描写・・・単焦点レンズの描写と言う事ならコシナのレンズも悪く無いです。単焦点レンズの描写なのかライカの描写なのかの切り分けが出来るならライカレンズです。
知人のプロ氏は国産とライカではレンズの設計思想が異なり、「国産は解像度、コントラスト優先」「ライカは諧調性優先」だそうです。「それ感材(フィルム)の問題では?」と私が聞くと「いやレンズだ」と仰せでした。私には実感出来ない難しい世界。
色味・・・ハッキリ申し上げてソニーの色味はオカシイです。それでもα7sV以降は幾らか改善の方向です。
ライカM8は当初「コレトイカメラ?」と言う酷い色味でしたが、最初のファームアップで直して来ました。
現像する楽しさ・・・RAW現像はどの銘柄でも楽しめるのですが。
>風景、花
風景には距離計連動カメラで無問題、というか勿体ない位。
花、マクロ領域は距離計連動カメラの苦手領域です。ライカM型のマクロレンズもありますが、凄く高価。
>お子さん、AF
お説の通りです。
距離計カメラでMFをさっと合わせる訓練や絞り込んでパンフォーカスで撮る練習も必用でしょう。
本来距離計カメラが向いているのは広角レンズ、お題では赤の他人も堂々と撮影する、土門拳が言う様な「スナップ」です。(そういう作例は此処には貼れません。)
作例:今度はカラーです。ボディM8、レンズエルマー24 ロケ地:東京都文京区本郷界隈
書込番号:25614011
0点

>ライカへの憧れさん
>今まではSONY α7Wを約2年使用。Q3を一度購入して使用。しかし写りが現代のカメラと変わらない?と思ってしまい売却。やはりM型が良いのかなと思い質問。
撮る写真としては子供だったり、風景や花。自分が欲しいカメラを買うことが1番だと。
そのとーり。
書込番号:25614020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカへの憧れさん
ライカとしての味付けはあるだろうけど、電子部品やデジカメ的な要素の多くはPanasonic製の大半。
こだわりなきゃ、その程度のものですからね。
書込番号:25614026
0点

あと、老婆心ながら・・・
今までミラーレス機やレフ機を使っていた方には距離計カメラは結構クセが強く感じられるかも知れません。レフ機のツモリで購入されて手放す事になった方もおられるとか。
私はM8以前にRD−1sやコシナのベッサ(フィルム機)を使っていましたから違和感は有りませんでした。
幼い頃の父のカメラはコニカのレンズ交換出来ない距離計カメラでした。
まぁ趣味の世界ですから、そのクセを楽しむつもりでのんびりやって下さい。
私個人はこの20年、スポーツ撮りがお題で、普段キヤノンレフ機、ソニーミラーレス機にキヤノンの白くて長くて重たいレンズを付けて使っていますが、M8でスナップを撮ると長玉ばかり使っていた自分のリハビリになりました。
私のは超の付く旧型ですが、新型をお持ちの方は作例を出しして頂けるとスレ主様の参考になります。
書込番号:25614061
0点

デジカメは皆同じと思いますよ。フィルムライカはM6を使っています。コレは欲しくてたまらずに買いました。独特のずっしり感とファインダーは最高です。フィルムが安ければ一番面白いカメラだと思いますが、デジタルライカはどうなんでしょうね。他の方もおっしゃってる様に、殆どがパナソニックの技術だという事は想像できるし、RAW撮りするものにとっては画像の優劣や色合い等関係ないですね。優秀ソフトの恩恵で、大概の修正が出来てしまうデジタルで、レンズの差なんか出るんでしょうか。ライカで撮った写真と、国産カメラで撮った写真を比べても、僕は判別できません。赤バッチに憧れるのなら、趣味は自己満足の世界なのでそれも良しでしょうが、Q3を買ってダメなら他も似たようなもんじゃないですか。
書込番号:25614227
1点

ライカは一台はほしいですよね。
憧れです。
おととしくらいにビックカメラでライカボディが投げ売りされてて、チタン外装のM-Pレンズセットが半額近かったんですけど、それでも100万超えていたので無理でした。
めちゃくちゃほしかったんですけどね・・・車買える値段は無理ですよ・・・。
いいなあ。資金があるの。うらやましいです。
書込番号:25614293
0点

>ライカへの憧れさん
ライカならよいんですか
憧れのボディやレンズはなく単にライカですか
高額なら高額なほど良いですか
現行機種だと選択肢が少ないですよね
Q3はダメですか
僕がコロナ前に神宮外苑の銀杏並木言った時
海外の方(女性)にこの手のカメラで記念撮影を頼まれました
コンデジ感覚で使っているようです
って所がオシャレでした
書込番号:25614338
0点

>趣味は自己満足の世界なので
同じ趣味でも「写真撮影と作品の発表が趣味」(実作者)と「物としてのカメラが趣味」(道具マニア)では機材の評価が違うと思います。
>ファインダーは最高
レフ機やミラーレス機のファインダーと比較すると色々利害損得が有ります。
これから長く写真生活を続けるのなら「ミラーレス機しか使った事が無い」と言うのでは無く、レフ機もレンジファインダー機も、一通り経験して置いた方が、「話の種」になって面白いと思います。(つまり「その程度の事とも言えます。)
触った事も無い、書物やネットに書いてあるのを読むだけの「歴史的」な機械として記憶に留めるのか、本物を実際に使った経験を写真生活の糧に出来るのか・・・私なんか知ったかぶりのネタにしていると思われているでしょうね。
単にライカと言う「ブランド」に憧れている「だけ」なら、>みきちゃんくん様の仰せの通りになると思います。
「距離計連動カメラとしてのライカへの憧れ」は予算があるなら、やってみる価値は幾らかあると思います。
「幾らか」=他の方から見ると「その程度の事」に160万円です。
私は投げ売りされていた新品を買う事が出来てそのまま使い続けていますが・・・
生活するのも大変な今日、ライカは小型カメラとしては高額な部類で、「やっかみ」の対象にもなります。
この事も良く理解されて、或いはそう言う空気は無視して、欲しい物を「諦めて」さっさと買ってしまうしか無いです。
写真、乗用車、お人形さんは19世紀以来、お金持ちの玩具と言う本質は変わっていないと思います。
それ庶民に過ぎない私が(爆・・・お察し下さい。
書込番号:25614661
0点

ライカMシリーズを
さり気なく使う人
→ハイソサエティ
最新カメラを持っているが、趣味に使う人
→メリット・デメリットがわかってて使い分けてる
自慢する人
→単なるブランド厨
買うのに相談する人
→Mシリーズの得手不得手をもっと勉強すべき
あくまで勝手なイメージです。
QシリーズやSLシリーズのようなAF機と、
昔ながらの操作性のM11などのM系統。
後者のシリーズ内で、相談するならまだ分かりますが
ライカでどれが・・・と上記がどっちかも決まっていない
ような方が買うようなカメラではないかと思います。
書込番号:25614824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

距離計連動カメラには楽しい事、勉強になる事、沢山有ると思いますが、コトバでは中々伝わらない、実際に買って使い込まないと分からない。
レフ機やミラーレス機みたいに被写界深度はファインダーでは分かりません。
絞り値と距離指標を見てご自身で想像しないといけない。
出来上がりの写真を見て、距離計カメラの長所が効果的に生かせているかどうかはかなりの専門家でないと分かりにくい。
デジタルだから液晶画面で撮った直後に分かりますが、それを何回か見ながら写真の出来上がりを追い込んで行くカメラでは無いのです。
「構図は諦めてタイミングの方を優先する」カメラ。
「だったら早いAFの方がいいじゃん」ってなりませんか?だから昔風の趣味のカメラなのです。
距離計カメラでは、右目でファインダーを覗き、左目も開いておきましょう。
両眼視はレフ機でもミラーレス機でも。
広い世界の一部を切り取る感覚。
書込番号:25615127
0点

> >ファインダーは最高
:
> レフ機もレンジファインダー機も、一通り経験して置いた方が、
> 「話の種」になって面白いと思います。(つまり「その程度の事とも言えます。)
そうなんですよね。Mを実際覗いてみて「スカファインダのどこがええの?」
となる人も多いでしょうね。(ウチは親父が昔M3を持ってました。もちろん実用
するものではなく愛でるためだけのカメラです)
そういった意味では本当にファインダのよいライカはSシリーズ(現行だとS3)
だと思いますね。おそらくスレ主さんの趣味ではないだろうからコメントしま
せんでしたけど、ライカ店にいかれるなら一度試してみるといいと思いますね。
SはRの子孫と言えなくもないけど、3:2フォーマットの「中判」が他社から
出ることは今後もおそらくないわけで、ライカのラインナップとしてalltimeで
価値の高いカメラだと思いますね。
書込番号:25615418
1点

みなさんのご指摘の通りまだMやQの違いなどもわからないまま、ライカの勉強不足のまま質問して申し訳ありませんでした。
ライカの透明感?空気感?みたいな上手く言葉では言い表せないのですがそういうのが自分は好きなので欲しいと思っています。
まずは自分が勉強して欲しいカメラ・レンズがわかり、それでもみなさんの意見が欲しいと思った際にまた質問したいと思います。
書込番号:25615516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカへの憧れさん
>ライカの透明感?空気感?みたいな上手く言葉では言い表せないのですがそういうのが自分は好きなので欲しいと思っています。
多分それはプラシーボ効果だと思いますよ
その写真だってライカだ撮ったと言われなければ
気にならなかったかもしれないし
ライカでなくても同じような写真が撮れるかもしれません
ライカと言うより撮り方が90%以上(あえて99%とはしないが)
だったら尚更とりあえずQ3じゃないですか
AFじゃんばいカメラとか使った事ないですよね
書込番号:25615560
0点

一つ面白い本をご紹介します。
写真作法(さっぽう) 著者 : 土門拳 ダヴィッド社刊 (1976年1月1日発売) まだ新品で買えます。
P89「カメラは安物で結構だ」は痛快この上無いのですが・・・
この土門拳も「プロのたしなみとして」ライカM3を持っていたようです。
人間とはこんなモノでしょう。
是非ご一読を。
書込番号:25615625
0点

繰り返しますが・・・
「実作者」と「道具マニア」の意見の隔たりは大きく、平行線のままでしょう。
ライカM系デジカメを所持されない「実作者」が幾ら、スレ主様に購入を踏み留まる様に説得されても、「道具マニア」からは「買えない僻み」と取られかねません。
私は新型のライカM系のデジカメを所持される方に実写作例の貼り付けをお願いしていますが、一行に作例は出て来ません。
これは「実作者」から見れば「写真を撮っていない証拠」と取られかねません。
こういうある意味「見解の対立」が存在するのです。
これはライカに限りません。
比較的安価なソニーα6000を私は実際に、使い込み(ファイルナンバーが何巡したか分からなくなりました。)その上でこの機種の致命的な欠点を指摘すると、この機種を宝物扱いしている「道具マニア」から私は散々攻撃されました。
「動体撮影には向かない」と私は指摘した上で、写真自体を撮らない「道具マニア」には撮る事が出来ない、この機種による動体撮影の成功作例を私は貼ったのです。
私は相当憎まれていると思います。
ライカに限らず、どんな銘柄のどんな機種でも「実作者」と「道具マニア」のミゾは深いのですが、私も含め100%どちらか一方では無く、なだらかなグラデーションを成すと思います。
書込番号:25615665
1点

総論では無く少し各論を書かせて下さい。
>ライカの透明感?空気感?
>プラシーボ効果
私個人的には「単焦点レンズの描写」の良さに思えます。特に私個人は普段ズームレンズを多用しますから。
ズームレンズはガラス玉が多く(透過面が多い)複雑な光学系なのに単焦点レンズより殆どの場合安く作るので、荒が出やすいのかも知れません。
お手元にまだソニーフルサイズ機があるなら(今後も残して置きましょう。)どうせ購入する事になるライカM型レンズだけ先に購入し、マウントアダプタでソニーフルサイズ機に使い、ソニーの同様な単焦点レンズと条件を揃えた比較作例をご自身の為に作るのです。
コレでライカを使い続ける事に納得出来ればと言う事。
ライカM型ボディは要らないと言う事になってもレンズはソニー機で使い続けられます。
ボディだけライカよりレンズだけライカの方がライカの「画質上の味」と言うものがあるのなら、それを楽しめます。
>ファインダー
距離計連動カメラのファインダーとレフ機、ミラーレス機のファインダーは原理ばかりか使い方まで全く異なると言う点を・・・・実際に使い込まないとご理解頂けないと思います。まして比較の対象にはならないと思います。
ライカM型ボディを買ってしまって使い込まれれば、レンズがコシナ製でもその独特な使い心地の楽しさはご理解頂けると思います。
繰り返しますがこの楽しさは実際に撮影に使わないと理解できません、自己満足と言われますが。
そしてコレはカメラを手許に置いて撫でまわしているだけの「道具マニア」には分からない領域なのです。
また「その程度に100万円超」と、使わない方から評価されかねない事柄でも有ります。
大変高価なM型ライカを物欲に負けて買ってしまったら、物欲に負けず(結果壊してしまう事をいとわず)、それで沢山写真を撮りましょう。「売るライカ」にしてしまわぬ様に「撮るライカ」。
これはどの銘柄でも同じ。使い続けて壊れては修理、修理不能になったら更新、使い潰しましょう。
私は自動車には疎いので知ったかぶりになりますが・・・
私には縁の無い高級スポーツカー、その中で、モーガンとかスーパーセブンは、単に資金が有るだけではダメで、運転技術、整備技術、そして覚悟、決意が無いと楽しめないのだと思います。
本当の意味でのお金持ちのオモチャ。ライカはそれに近いと。
ライカM型が欲しいなら買うしかないです。他人に肩を押してもらう事を期待するのはまだ、覚悟、決意が足りないのかも知れません。
「自己責任」とはこういう事。本来、普通の人がやらない危険を伴うスポーツを行う為の概念でした。
今は普通に最低限の生活をする事に対して恣意的に使われています。
書込番号:25615726
0点

>6084さん
今まではライカのボディにはライカのレンズという考えしかなかったですがSONYのボディにライカのレンズの方が幸せになれるように思いました。
頭でっかち、知識の無さで一つのことしか考えてなかったです。
書込番号:25616129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ライカへの憧れさん
えっ、「SONYのボディにライカのレンズ」ですか? 正統派の人たちは嫌な顔を
しますが、けっこういけますよ。
拙作例のレンズは、30年前の90oズミクロンです(いわゆるマンドラー・レンズ)。
書込番号:25616484
3点

>nTakiさん
> 正統派の人たちは嫌な顔をしますが
正統派って何なんだろう?フィルムライカとデジタルライカは、ともに赤バッチは付いていますが似て似つかないものだと思っています。M7までとM8以降は別物ですね。どのあたりからパナソニックとの関係が深まったのかは知りませんが、現状ではほぼOEM状態じゃないですか?下位ランクのライカは製造も中国だし。一度ドイツライカのプロモーションビデオを見せてもらいましたが、本当に精密な製造工程でした。でも、デジタルってそうなんですかね。国産最新ミラーレスにも通じますが所詮基盤の組み合わせ。もう精密光学機械という感じはしません。もし、ライカ正統派なる物があるとしたら、フィルムライカとライカMFレンズの組み合わせだけのような気がします。
ソニー機とOLDレンズの組み合わせは、便利で面白いですね。35oレンズがそのままのサイズで使えるし、カメラの大きさも良い感じです。ただこれも初代α7に限った面白さで、手ぶれ補正のはいったボディーでは面白さ半減と言う所でしょうか。フィルムに時代は、撮れてるか撮れてないかは現像しないと分から無い面白さがありました。今の手ぶれ補正内蔵カメラをPモードで撮れば、ほぼ失敗なく撮れてしまう。最新機器の恩恵を感じますが、せっかくOLDレンズを使うのなら、少し不便も面白いと思います。
書込番号:25616548
0点

ライカ好きのマニアの方は
大抵ライカのレンズと一纏めにしないかと思います
ちなみにライカのレンズならどの事であれば
コンデジでもライカのレンズ付きって有ります
書込番号:25616593
0点

>ライカへの憧れさん
>今まではライカのボディにはライカのレンズという考えしかなかったですがSONYのボディにライカのレンズの方が幸せになれるように思いました。
ということであれば
アポズミ50mmとa7CRでも、どうにか予算内には入るかも。
しかし問題は使っていて、やはりライカで揃えたいという気持が出てこないかというところでしょう。
ちなみに私はRタイプのズミクロンとエルマリットをa1に時たま装着して楽しんでいます。
レンズだけでも色味は独特のものがあるとは思いますが、ぱっと見で明らかな違いというのは見る人によるレベルです。
以前手元にあった35mmを比較したスレをあげました。
エルマリットも含んでいます。
ご参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689611/SortID=25152311/#25152311
書込番号:25616743
0点

ご予算からシンプルにおすすめを
M11
ズミクロン50ミリ
でまずはスタートしてみてください!
そして感じてください!
書込番号:25617443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりライカのレンズにはライカのボディが自分の中で後悔はないかなと思いました。
ボディはm11とm10で現在迷っています。
違いはYouTubeやメーカーサイトなど色々見ましたが自分の中で迷っているのは最終的に値段のところです。
m11のメリットはたくさんあるのはわかりますがm10でも十分な機能ですし比較したら安いです。ですが保証や今後の修理を考えるとm11を買ったほうが結果的に安いのかなとも考えてしまいます。
書込番号:25618854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライカへの憧れさん
資産価値のあるものなので(比較的…という意味ですが)無金利ローンをうまく使ってください。
インフレ対策にも良いと思いますよ。
私はM10使っており、なんの不満もありませんが今初めて買うのならばやはり中古は怖いので新品のM11にします(正確にはM11-P狙いますけど)
書込番号:25618869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オカシュウさん
フィルムライカやレンズは別として、ライカに限らず、デジタルカメラに資産価値など無いと思います。電池が無くなれば動かないし修理期限も限られ基盤が無ければお終いです。他の事に流用も出来ない(ライカなら文鎮暗いですか)一昨年にM6の復刻版が発売されましたが、ライカもデジタルとフィルムに対する考えは違うのいでしょうね。
書込番号:25619129
1点

>みきちゃんくんさん
説明が不充分でした。
5年位使っても半値以上で売れる程度の資産価値です。
失礼しました。
書込番号:25619216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5年ほどで半値以上は資産価値あるのでしょうか?
書込番号:25619368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカへの憧れさん
無いですね
失礼しました
書込番号:25619892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉ライカの透明感?空気感?みたいな上手く言葉では言い表せないのですがそういうのが自分は好きなので欲しいと思っています。
じなく
資産価値ね
時計の萌芽良くない
書込番号:25620522
0点

すみません
×時計の萌芽良くない
○時計の方が良くない
書込番号:25620679
0点

>gda_hisashiさん
ライカの方が資産価値はあるということでしょうか?
買うなら売ることはあまり考えず使い倒す気持ちではいますね
書込番号:25620830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文面からいくと”時計の方が良いよ”と読めますが。
書込番号:25620917
4点

>ライカへの憧れさん
こういう記事があります。
ライカ貯金という言葉もあります。
表参道にもお店だすみたいですので、まずは実物を
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17684073
書込番号:25622068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカへの憧れさん
>ボディはm11とm10で現在迷っています。
確かに、測光とシャッターフィールと底蓋の違い 悩ましいですよね
^^
書込番号:25622185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
GA有難うございます。
>SONYのボディにライカのレンズ
と言われていたスレ主様も
>ライカのレンズにはライカのボディが自分の中で後悔はないかなと思いました。
とお考えが変わられた様です。
使い勝手の違いについてだけお話しします。
ミラーレス機に距離計連動カメラのレンズを使った場合。
1)絞開放でピントを合わせます。
2)被写界深度等から必要な絞り値に合わせます。
3)構図を決めて撮影します。
このやり方ではライカM型本来の、AF性能が良いミラーレス機本来の速写性が犠牲になります。
絞り込んだままですと被写界深度が深くピントの山が掴みにくい場合があります。
また稀にレンズによっては「焦点移動」と言って、絞りを変えるとピント位置が変わる物もあります。逆にその場合はミラーレス機の方が有利では有ります。
上記を考えると餅は餅屋で、ライカボディが有った方が良いかも知れません。
ライカボディでは、
4)接写性能の難点
5)パララックス
等距離計連動カメラ独特の特性をご理解=楽しんで下さい。
基本、ソニーフルサイズ機(AFレンズも)は残して置いて、マウントアダプタ(大して高く無いです)も用意されて、撮り比べ/使い分けたら良いと思います。
>資産価値
カメラはどれも耐久消費財なので「資産価値」は無い物と思い、諦めて使い潰しましょう。それが一番幸福になれます。
書込番号:25626311
1点

>高級時計
これも私にはご縁がありませんが・・・
あくまで私の主観なのでお許し下さい。
時計はどんなに高級品を買っても1日が24時間より増えたりはしません。タイムマシンやタイムストッパーにもなりません。
只、素敵なデザインを眺めて楽しむのです。或いはお洒落の着こなしの一部として。私には増々縁が無いです。
トゥールビヨン何とかは腕時計には普通効果が無いのですが、「よくぞこんなに小さく」と眺めるには素敵かも知れません。(ご縁が無いです。)
私にはカシオの電波ソーラーが手間いらずで一番。
>カメラ
その点カメラは自分の写真が撮れます。ある意味創造的な行為の道具です。
素敵な写真が撮れるなら・・・ライカで無くても・・・それこそフルサイズで無くても・・・ご本人に使い易ければ良いと思います。
好きで無理して買ったカメラも、そこまででは無いカメラも、今となっては・・・のカメラも、古いのも、新しいのも、目の前のカメラを使えば良いと思います。
書込番号:25626589
0点

>6084さん
自分の中で正直皆んなが勧めている、良いよと言っているカメラが欲しくなっている傾向があり、自分の中で何が欲しいのか、自分が撮りたい物・人に対して本当にそのカメラが必要なのか?という疑問が常にあります。
ライカの色味・空気感が好きなのですが、ほとんどraw現像してしまう自分にとってjpegはあまり撮らないので、それならどのカメラでも良いのではないのかと考えていました。正直色々な意見を聞いてまだ悩んでいます。
書込番号:25626612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライカへの憧れさん
レス有難うございます。
悩んでいるうちが楽しいのですけれど、まぁ私なんか撮るのが楽しくて、外に出られない時はおうちでお人形さんを撮ってます。
>ライカの色味
ソニーファンには申し訳ないのですが、ソニーの色味は変で、α7sVより古い機種は顕著です。それもRAW現像で直せるのですが枚数が多いと手間と言うだけです。
>空気感
撮る方の感性やセンスにもよるかも知れません。確かに単焦点レンズは悪く無いのですけれど。
まぁ一般論かもしれませんが・・・
1)欲しい機材を思い切って買ってしまって、使い込む。但し、「それが一番」と自分に言い聞かせたり、他人に同意を求めない事ですね。
良い写真で評価してもらう・・・ライカと言う名だけで僻む方もいるので難しいかも知れませんが、そう言うコンプレックスに負けない事。
ライカは良きにけ悪しきにつけ色々言われるブランドですがそれに負けない=それを気にしない事です。
ソニーだってそうでしょ、私はソニーユーザーですが、熱心なソニーファンからアンチソニーだと思われています。
まぁ特定の銘柄に拘らない事ですね。
>どのカメラでも良い。
2)今までのソニー機を更に使い込む。まだ2年ですよね。更に徹底的に使い込む。レンズだけライカを買ってもOKですが、ソニーの単焦点を更に使い込む。
お金を貯めるのも大変ですが、カメラを使い込んで、写真を撮るには体力も要ります。それが楽しくもあります。
作例はライカでは無くソニーでも無く、パナm4/3とキヤノンフルサイズで、厳密な比較では有りませんが大差無いと思います。
「腕さえ有れば」では無くて下手な6084レベルでは何を使っても同じと言う事です。
モデル:あるひさん Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済
書込番号:25626684
1点

>スレ主様
既に解決済みですがご参考まで。
1)α7sV+シグマ105mmF1.4 F11で使用。
2)αsV+カナダ製ライカズミクロン90F2.0 F11で使用。
3)取り付けた状態。
被写体:お人形さん
光源:中国製モノブロック+ニッシンデジタルMG80(共にワイアレス、マニュアル)
但しストロボを使うと光量が潤沢でレンズのアラが出にくいと言う問題もあります。
書込番号:25627919
1点

この二冊を興味深く読んでみました。昭和の初期から、今と同じようなカメラやレンズの新しい者に対する憧れと追及はあったようです。土門氏は”カメラは安物で充分”と書かれていますが、読み解けば真意はそこに無く”無理してまで”と言う条件が付きそうです。又、植田氏は、EE化に対して”考えない写真”の量産と”不便さの中の写真”の味とファインダーの中の世界を大切のされているようです。今の時代と通じますね。価格のスレでも、最新機を良しとする方と、最新機で無くても良い写真は撮れる方に分かれているのは同じですね。ただ、ライカに関しては、昭和初期では海外カメラが断然有利で、子とレンズの精密さに関してはニッコールが出るまではライカに立ちうちできなかったことがよく解ります。コレが現在のライカ神話につながっているのでしょう。
日本がカメラ大国となり、欧米人がこぞって日本製カメラに憧れ、ついには宇宙にまで進出するようになった今では、やはりライカは趣味、憧れの対象でしかなりえないのでしょうね。特にデジタルカメラにおいてはその優位性はほぼ無く、レンズに至っても少数生産でのコストアップであって、日本製レンズメーカーに対する性能面での絶対的アドバンテージは無いでしょうね。
僕もQ2が強烈に欲しかった時期がありましたが、よくよく考えれば高級コンデジに過ぎないし、赤バッチへの憧れやっったんでしょうね。M6の復刻は”不便さの中も写真”を楽しもうというライカの提案なのでしょう。分かる人だけが解れば良いという自信ともいえますね。僕はM6を数年前に買いましたし、友人からキャノン7とF0.95の50mmレンズを譲りうけました。コニカAVも愛用しています。フィルム高騰が無ければやはりこれらのカメラは面白い。
PCソフトが高性能なので今でもあるフィルムシュミレーションに加えて、ライカレンズ調なるの物も簡単に作れるのでしょう。そうなるともうで気たるライカの機械的意味は無くなる物と思われます。あくまでライカを持つという自己満足との世界を得るためのツールと言う事ですか。”無理して買う物”では無く、懐に余裕のある方の最高の玩具ですかね。
書込番号:25628238
1点

>6084さん
>みきちゃんくんさん
コメントありがとうございます。
解決済みにしましたがいろいろと悩んでしまいますね(^_^;)
自分の中では高画素と軽さもとても重要な要素になっているのでそれを含めてもライカのm11が良いのかなという考えでした。α7crも考えましたが使用している人が少なくなかなか踏み出せないでいます。
書込番号:25628275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカへの憧れさん
>みきちゃんくんさん
>不便さ(を楽しむ)
まぁ「アウトドア」もそうですね、キャンピングカーに発電機、テレビ、電子レンジを積んで・・・都会の便利さをフィールドに持ち込むより、テント一張り背中に背負って・・・不便さを楽しむ余裕が無いと本当に美しい自然の懐には入れない。・・・これは美談で、「アウトドアは裕福な都会人のお戯れ。」とも言えます。ライカと似ていますね。
>白黒フィルム
私もコレから入りました。何故?中高生の時、写真部の暗室を使って、フィルム現像から全紙への引き伸ばしまで全部自分で出来たのは白黒。
パトローネのまま、フィルム現像が簡単に出来た「フジダークレス」と言うキットも製造中止から久しいです。
またニコン製の良質なフィルムスキャナーも無くなって久しいです。
>デジタル
上のガッコに上がって、写真部には入らず、更に社会人になって、自宅に暗室が持てないので、写真からは一時離れ、ビデオをやっていました。
ビデオも金食い虫なので、足を洗って、デジタルならノートPCで全部出来るのでまた写真。
銀塩白黒の風合いは嫌いでは有りませんが、自分で全部出来る事の方が大きかったのです。
ビデオも経験していたので、デジタルや電子ファインダーには違和感が有りませんでした。
所属写真団体で交わされる会話「バライタ」「号数フィルター」にはチンプンカンプン。
私の子供時代の印画紙は全部「バライタ」だった様で、多諧調印画紙なんて知りませんでした。浦島太郎状態。
>M6
少し前までM6やM6TTLの流通在庫(新品箱入り)が20万円位で売られていましたし、コシナのベッサなら数万円で新品が買えました。これ等で距離計連動カメラを味わう事も可能でした。
元々ライカM系はAFが無い頃の「速写性命」のカメラだったと思います。さっと出してさっと撮る。
>高級コンデジ
リコーの初代GR(APS−C)も買って使いましたが、言われている様な「余計な物を捨て去った潔さ」は実際には全く無く、「速写性」も「操作性」も良く無かったです。つまりお道具マニア向けの物でした。
>コニカV
亡父の愛機でした。補色式の距離計は素晴らしいアイデアでしたが、セルフコッキングを2回行わないと撮影態勢に入れません。私の幼い頃の父の口癖「ストロボが欲しい」「露出計が欲しい」父は不便さを楽しんではいなかったのです。本当に不便。
書込番号:25628536
0点

あと一つ
>考えない写真
まぁ距離計カメラのファインダーは被写界深度も想像するしか無いのです。
しかし、「考えてから撮る」では遅すぎる事があります。
ブレッソン氏の言う「決定的瞬間」とか。
各種自動化は有効かも知れません。
私が所属団体で習ったのは「ズームレンズでは構図に拘って、タイミングを逃してしまう。」
「距離計連動カメラでは構図は捨てて、タイミングの方を取る。」と言う事でした。
撮影実習でM8を使ってソレ風の写真が撮れたので、「そら、その通り出来ただろ。」と講師に言われました。(他人様を勝手に撮影しているので此方には貼れません。)
土門健や木村伊兵衛の言う所謂スナップでの事です。
書込番号:25628548
0点



20年ぐらい前までは登山にフィルムレフ担いで風景を撮影してましたが、年々厳しくなる山行内容から重くて嵩張るレフの携帯は諦めざるを得ず、近年はコンパクトデジカメ(現在はOLYMPUS PEN lite)で我慢してきました。
昨年還暦を迎え、厳しい山行は卒業し、これからは国内の四季を平地から撮影する事を主体に、もう一度レフ購入を計画してます。
先日ヨドバシのカメラ売り場を10数年ぶりに下見しましたが、フィルムレフで知識が止まっているアナログ親爺には何が良いのか?サッパリ理解できず、這々の体で退散した次第です。
対象は風景や建造物などが大半と思ってますが、動きのある自然界の生き物もチャンスがあればとも思ってます。
メーカーは老舗3社。個人的には家電系メーカーはカメラ事業への継続力や耐久性に?の思いがあるので候補からは外したい思いです。
予算は出来れば30万円以内ならありがたいですが、40万円までなら許容範囲です。
アナログ親爺に適切なご意見頂きたく何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25618736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メーカーは老舗3社
ってニコン、キヤノン、ペンタックスですか?
書込番号:25618742
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ハイ、その3社でと考えてます。
書込番号:25618747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>midori2014さん
>家電系メーカーは…候補からは外したい
人工知能AFで世界最先端を独走中のソニーをはずすとなると、次は世界シェア1位のキヤノンになりますね。
フルサイズの中級機だと40万円では全然足りません。
EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットで約50万円、望遠レンズを買い足すと80万円を超えます。
https://kakaku.com/item/K0001488835/
エントリー機だと20万円台で買えますが、オモチャみたいですからオススメしません。
書込番号:25618752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
購入するのはレフ機てことみたいだよ?
>midori2014さん
動体撮るわけではないなら
使いたいレンズがあるメーカー選ぶのが良いとおもいますよ
書込番号:25618757
1点

>メーカーは老舗3社。個人的には家電系メーカーはカメラ事業への継続力や耐久性に?の思いがあるので候補からは外したい思いです。
ニコンの耐久性は完全にソニーパナソニック以下になってしまいましたし、ペンタックスの継続力は最低。
キヤノン一択ですね。
EOSR6の中古にRF24-240mm F4-6.3 IS USMをおススメ致します。
ギリ40万です。
書込番号:25618776
1点

>乃木坂2022さん
ご返信ありがとうございます。
粗々メーカーのHPは見てエントリー機種除くと、40万円では厳しいのだろうとは思っております。(今のカメラ売り場で表示価格からどのくらいの値引きがあるのかは全く分からないのですが…汗)
レンズは35mmで24mmから100mmぐらいのズーム1本だけでまず慣らしてみるつもりです。
CanonのR8やR7クラスは後々後悔しますかね?
コンデジのPENを買った時にCanonの同クラスを比較しましたが、チョット赤みが強く感じたのと重量でOLYMPUSを選んだ記憶があります。
書込番号:25618782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>midori2014さん
一眼レフ
ミラーレス
のどちらか明確にされては?
なお、一眼レフも入手できない機種が増えています。
(一例)
ニコン「D7500」在庫僅少に
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25616396/
↑
もしかしたら、本件と直結するかもしれません
書込番号:25618791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>midori2014さん
レフではなく、
世の中ミラーレスに移行中ですから
ミラーレスのほうがよろしいかと。
なお、ミラーレスだとペンタックスは無いです。
レンズはどう考えていますか?
今まで、フィルムの一眼レフを使用していたなら。
画角的にフルサイズのミラーレスが、焦点距離と画角との感覚が扱いやすいかも。
軽くしたいなら、APS-C機になるかと思います。
キヤノンならRF10
ニコンならZ10あたりのボディですかね。
それとも、考えているのはデジタル一眼レフですか?
書込番号:25618793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>midori2014さん
・27万円のニコンZ fに、3万のNIKKOR Z 40mm f/2(SE)で都合30万円です。レンズキットになってもいます。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/
書込番号:25618795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます。
やっぱりレンズですよね。w
若い頃コンタックスに憧れた記憶が蘇りました。到底買えませんでしたが。w
書込番号:25618797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>midori2014さん
現在、キヤノン、ニコンはミラーレス機に主軸を移行しており、レフ機の選択肢は少ないですし、使用可能なレンズも次々と生産中止になっています。また、ペンタックスはレフ機の生産を続けてますが、最近はフルサイズの新製品がありません。
オリンパス使用という事で、フルサイズには拘りがないのかもしれませんが、フィルム時代のレフ機は基本は現在ではフルサイズ機に該当します。
私はキヤノンメインですので、キヤノンに絞って言えば、6DMarkUボディに
https://kakaku.com/item/K0000977957/
シグマ製の24-105
https://kakaku.com/item/K0000589003/
で30万で収まります。これで最低限の風景写真は撮れると思います。これにEF70-300ISUという望遠ズームを足しても40万で十分お釣りが来ます。
ただ、6DMarkUボディは私も所有していますが、不規則に動く小動物などの撮影には向きません。そういう撮影には例えばミラーレスのAPS-C機のR7等の方が日の当たる場所では有利ですが、レンズの支出も考えると40万では様らない可能性があります。
書込番号:25618806
0点

皆様
すいません。「レフ」の使い方が悪かったです。
ファインダーマウントあるカメラ=レフという感覚が残っているのでつい使ってしまいました。
時代の流れで、選定にミラーレスへの抵抗はありません。
書込番号:25618809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>midori2014さん
こんにちは。
>40万円までなら許容範囲です。
ご予算からしますと、フルサイズなら
キヤノン6DII、ニコンD780、ペンタK-1mkIIでしょうか。
D780が一番進んでいますが、ニコンは最近Fマウント
レンズのディスコンも続いていてそこは心配ですね。
キヤノンEFもレンズメーカー含め選択肢は減っており、
将来性などといわれるとペンタも心配ですし、
ここはデザインやメーカーでお好きなものを
買われるのが良いかもしれません。
書込番号:25618810
0点

>midori2014さん
こんばんわ 初めまして
私は還暦素人カメラマンです。
レフ機を主力で売ってるメーカーはペンタックスだけになりますかね
でも私は昨年ニコンのD7500を2台購入しました
性能はさすがニコンの1眼レフ機です
使ってみてとても満足出来ます。
候補に入れられたらどうでしょうか。
書込番号:25618814
1点

私は長らくオリンパスのミラーレスを愛用してきましたが、一昨年にペンタックのK3MarkIIIを購入しました。
キヤノンやNikonよりペンタックスに惹かれました。
理由はアストロトレーサーの存在です。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps2/feature/index.html
まぁ、実際まだ活かせてないのですが、他社には無い機能に憧れますね。あとはファインダーの良さもありますね。
フルサイズはとにかくレンズが高い重いっていう印象が強いです。
APS-Cもミラーレスに比べれば大きいですが、まだ許容です。中古レンズも結構豊富なのがいいですね。
今回K3MakIII購入にあたって、20-40 Limitedレンズキットで購入しましたが、他に35mmマクロとDA 18-135mm F3.5-5.6ED、DA 55-300mmF4.5-6.3EDは中古で買いました。もちろんアストロトレーサー用のO-GPS2も購入しましたが、全部で30万はかかってないと思います。
今レフ機で一番気を吐いてるのはペンタックスじゃないんですかね〜?
ここ1〜2年でニューモデルを出しているのはペンタックスだけですしね。
まぁ、ミラーレス一眼との併用なんでいいんですが、ペンタックスはAFがなかなか合いませんね。MFで使うカメラと思えば気になりませんがね。
でもここ最近はもっぱらリコーGRIIIばかり使っています。
書込番号:25618821
0点

>midori2014さん
「ファインダー」は有用ですよね?
特に老眼になるほど、ファインダーが
重宝しますので。
※ミラーレスでは電子ビューファインダー(EVF)
※【視度調整】をしつつ、実際のEVFの見え方を確認してみてください。
なお、【消費電力】について、特にミラーレスの場合は特に【予備バッテリーを十分に ご用意ください】となります。
↑
買ってから、「こんなに予備バッテリーが必要だとは思いませんでした」と悔やまないよう、十分な情報収集をお勧めします。
ついでに。
昨年2023年の、日本のカメラメーカーの全世界への出荷数について。
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
デジタル一眼レフ 約117万台 ※19%
ミラーレス 約483万台 ※81%
レンズ交換式合計 約600万台
なお、デジタル一眼レフ需要の大半は【欧米】で、欧州で約46万台、米州で約43万台。
(日本では、3.8万台で付和雷同の国民性が顕著(^^;)
書込番号:25618831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に合ってると思うのは、フルサイズより一回り小さく、レンズ構成もほとんど完成していて、ボディもダイヤル操作で使える 富士フィルム機 だと思うのだけれど、ご希望メーカーに入ってないから外すしかない。
小さくて軽い、操作がシンプルでいて性能の低くない、ニコンZ50か、ZFc が良いような気がしますね。
書込番号:25618858
0点

>midori2014さん
インプットはレフ機ですな? ではアウトプットは何をお考えで?
アウトプットに拘り始めると、否応なしにインプットの品質=高画素機なり高品位レンズなりに手が伸びてしまいますが、そうなると次の『縛り』は如何なもんでしょう?
・機材の総重量はどの程度が希望なんでしょうかね?
・手持ち資産(レンズ)の活用はお考えで?
・液晶ディスプレイで殆ど鑑賞か、たまにA4以上に伸ばすのか、何時もはがきサイズ程度にプリントか?
・予備資材(バッテリーやらメモリメディア、背面液晶に貼るシールに三脚諸々)のご予算は別腹で?
先ずはスマホで撮影を始める。
スマホ本来の制約は別にして、不満点を洗いだす。
自分のルーティンが見えてきたら、大きくポイントを3点に絞る
で、自分ルーティンと外せない拘り機能を持った候補機を選定する。・・・という作戦は如何でしょうか?
書込番号:25618873
1点

ミラーレスも入るならなおさらレンズ重視だと思いますよ
まだまだレンズが揃ってないので
書込番号:25618888
1点

ご返信頂きました皆様。
ポンコツ親爺への早々のご丁寧なご意見ありがとうございます。
選定の順序を粗々にツラツラ綴ると…
@フルサイズかAPS-Cか?
Aメーカーの決定。機種の絞り込み。
Bレンズメーカーのレンズを採用するか?
になりますでしょうか。
拙い知識のなか売り場で実機を見ながら感じたのは、
a.還暦爺さんに軽いのはやはり扱いやすそう。
b.ファインダーでの撮影はマスト。
c.ファインダー覗きながら測光やフォーカス点をダイヤルなどで調整できるのは便利そう。(ディスプレイタッチは老眼持ちには厳しい)
d.短いと思いますが、若干の動画も撮影する可能性はあるので予備BTは必須か。
e.手ブレ補正機能ってイマイチわからん。(フィルム親爺からすると、シャッタースピード1/15切るとブレるという感覚しかないんで、○段とか、ボディとレンズそれぞれに手ブレ補正機能有無とか、どの程度効果があるのやら)
といったところでしょうか。
デジタルについて行けてない親爺の小言でした。
書込番号:25618912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッタースピード1/15切るとブレるという感覚
最近のデジタルカメラはフィルムとの直接の比較は難しいのですが、それでも大雑把に画素数換算すると何倍もの差になります。よって手ブレ補正はあったほうがいいという感覚です。
書込番号:25618939
0点

>midori2014さん
スレ主さんの途中の書き込みにて、ミラーレスでも問題ない旨を表明しておられるので、
Canon R8 & RF24-240mmが良いのではないかと考えます
もちろん、EOS-Rはレンズ資産が少ないと指摘する方も多いですが、まずは20年振りのカメラライフ、便利ズーム(24-240mm)で始めることで良いのでは無いでしょうか?
推薦理由は
1)本体とレンズ合計で1.2Kgと軽い。カメラが軽いので三脚も比較的小型で賄えます
よって、運搬重量全体が軽くできます
同じく昨年、還暦を迎えた自分ですから、運搬重量軽減は重要であると考えます
2)主たる撮影対象が風景や建造物とあるので、フルサイズをお勧めするのと、
あまり明るく重いレンズは不要と考えます
ただし、動き物への対応能力は若干下がるのは、スレ主さんの優先順位次第と考えます
3)カメラとレンズ併せて40万円を切る価格なので、余剰資金を予備バッテリーや
良質のSDカード、軽いトラベル三脚などに当てることで、運用を容易にできると考えます
4)風景撮りならやはりフルサイズでしょう。R7は動きもの専用機と考えます
となります
ご笑納ください
書込番号:25618946
0点

>くらはっさんさん
ご意見ありがとうございます。
手持ちのレンズ資産は、今や添付の骨董品ズーム2本になってしまいました。山行にはコイツらを毎度担ぎ上げてましたが…40歳超えてからは稀に使うぐらいです。
今まで鑑賞はハガキからA4サイズにプリントし、額やアルバムに入れる形です。
アナログ親爺はインスタなんか全くしませんので、書斎内の自己満足写真ですね。
書込番号:25618948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手ブレ補正機能ってイマイチわからん。
格安スマホにも標準装備ですので、
カメラ側にない場合は、レンズ側には必須と考えておくほうが無難でしょう。
「昔は、無かった」で押し通しても個人の自由ながら、
格安スマホに負け続けて悔しい思いに耐える必要があります(^^;
なお、
・かつて超微粒子のフィルム「のみ」使われている方でなければ、
解像力においては、マイクロフォーサーズでも十分だと判断できると思いますので、
APS-Cで不満に思わないでしょう。
・ファインダーですが、少なくとも200万ドット以上を。
(もう、200万ドット以下の新製品は無いに等しいけれども)
書込番号:25618949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

midori2014さん
山に登る体力が落ちてきたのを体感している、よく似た境遇ですね。
>a.軽いのはやはり扱いやすそう。 → 軽いのが一番です。
>b.ファインダーでの撮影はマスト。 → あったほうが追直射日光でも撮りやすいです。
>c.ファインダー覗きながら測光やフォーカス点をダイヤルなどで調整できるのは便利そう。 → 便利です
>d.短いと思いますが、若干の動画も撮影する可能性はあるので予備BTは必須か。 → 予備バッテリーは絶対に必要です。
>e.手ブレ補正機能ってイマイチわからん。 → フィルムでプリントよりも、デジカメのほうがパソコン画面やテレビなど大きな画面で見ることが多く、手ブレが目立ちます。ボディでもレンズでも手ブレ補正機構があれば(ほとんどあります)問題ありません。
山で使うなら、軽いのがおすすめ。
APSのカメラのほうがレンズを含めて小さく軽いです。
とりあえずキヤノンのEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットと広角レンズのRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMがおすすめ。
超小型軽量で広い景色を撮影できる広角から望遠までOKです。
書込番号:25619034
0点

システムで考えないと。
パソコンは?
スタンドアロンで編集不能なデータなどナンセンスですから。
書込番号:25619069
1点

やはりその3社だと、帯に短したすきに長し、って感じで、なかなか見つからないですよね。
フルサイズに力入れてるメーカーだから、上級機選んでいくと、どんどんデカく重くなる。
その3社以外だと、わりとすんなり要望は叶えられるんですけどね。
例1)富士フィルム X-T5+ XF16-80mmF4 R OIS WR(24mm-120mm相当)
例2) OMシステム OM-1もしくはOM-1mk2 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO(24mm-90mm相当)
書込番号:25619158
1点

街並み・街角に、ニコンレフ機D7500 + 16-80mm F2.8-4Eが鉄板。
軽くならニコンミラーレス Z50 + 18-50mm のレンズキット。いずれもレンズが秀逸。
最近は、ペンタックス *ist D系で面白がっています。ペンタックスは操作系がニコンに似ています。
F4Eを使っていた20年前に、D100でデジタルに移行しました。
書込番号:25619175
2点

X-T5とかOM-1Uとか今回の話で
無駄にハイスペックでR8よりも重いカメラだしても意味ないと思うが…
出すなら中堅のX-S2とOM-5あたりじゃね?
とはいえ現時点で各フォーマット小型軽量機は絶滅しているので
(フルサイズでは過去にも小型軽量機が出たことはないが)
あまり小型軽量もとめると悲しい思いをするかもしれん(笑)
書込番号:25619177
0点

>ありがとう、世界さん
おはようございます。
何度もご丁寧なご助言ありがとうございます。
昨夜「自分にとって何が重要だったのか?」をもう一度振り返りながら眠りにつきました。
若かりし頃、ネガフィルムで撮った画像をプリントしても全く満足出来ず、結局リバーサルに落ち着きました。色見には満足できたものの腕が無いので、プリントしてもシャープさや粗さが気になっている内に世の中はデジカメ時代への移行が加速し、個人ではハードな山行に嵩と重量の軽減優先せざるを得ない中、PENでお茶を濁してきた次第です。
「色見はリバーサルには及ばないけど、プリント技術も進化したのか?コンデジでもそれなりにシャープに撮れるなぁ。まぁ、とはいえこれくらいが限界やろう」と感じ、今回上位機種への買い替えを思い立ちました。(添付の写真は7年前にPENで撮影した無加工品ですがやはりコントラストに不満あります)
このような個人的な経緯を振り返ると、「静止画主体なんで優れたコントラストや色見の性能が重要かなぁ?」というのが昨夜寝ながら考えた感想です。
アナログ親爺のへっぽこな腕前ならAPS-Cで十分なんだろとは思いつつ、10万円ぐらいの価格差ならフルサイズ選んでおいた方が後悔しないかとも思っている今朝の爺さんでした。w
書込番号:25619241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>midori2014さん
そもそも論ですが、オリンパスのレンズもなかなか良いものが多いですよ。
そしてやはりミラーレスにコンパクトさ(レンズ含めて)は捨てがたいです。
レフ機の特有のシャッター音などが欠かせないとかじゃなければミラーレス主体がいいんじゃないですかね?
レフ機は一応最新で軽量のこのへんを購入してみては?
https://kakaku.com/item/K0001490714/
レンズもボディも軽量です。ボディはプラですが、防塵防滴性能があります。先述のアストロトレーサー機能もあります。
作例です。
https://ganref.jp/items/camera/pentax/13066/photo
カメラはぶっちゃけ持ち出さないと意味が無いので、持ち出しやすく使いやすいものがいいかと思います。オリンパスに慣れているのであればオリンパスがいいとも思います。
https://ganref.jp/items/lens/olympus/12991/photo
書込番号:25619295
0点

>多摩川うろうろさん
おはようございます。
ご意見ありがとうございます。
3,000m級の山に幕営装備にプラスして、総重量3kgオーバーのカメラ機材を担ぎ上げるのはもう私には無理です。w
なんで、これからは基本的には平地から自然を中心とした被写体になると想定してます。
現状、[ありがとう世界さん]に記載した思いなんですが…フルサイズorAPS-Cの踏ん切りがつかないです。
皆様のご意見集約すると、メーカー老舗3社ではやはりNikonとCanon推しが多いですね。
毎年3月には各メーカーがキャンペーンを打つらしいので、ヨドバシかキタムラへもう一度行ってGWに間に合うように購入したいと考えてます。
それまでしっかり悩みます。w
書込番号:25619301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます。
ご意見ありがとうございます。
40年前に初めて買ったレフはOM-1だったか…以降分不相応にLXも買ったり…
結局「35mmでは解像度に限界あるなぁ」と感じて6×7なんかも狙ってましたが、登山を始めたのでとても山行の友にするわけにもいかず諦めました。
なんでペンタへの思いは個人的には強いです。
頂いた情報のレフは憧れた6×7を思いおこしますね。デザイン見るだけで上がります。w
参考にさせていただきます。
書込番号:25619346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
多分70-300使用。釧路の音別川付近。 |
単焦点85oでフルサイズ使用。大沼駅から渡島の駒ケ岳を仰ぐ。 |
これは富士のコンデジで撮影。噴火湾から渡島の駒ケ岳。 |
向う側は北アルプス。中央線のみどり湖付近。 |
>midori2014さん
おはようございます/こんにちは。
レンズ2本拝見しました。
…当方も70-300と、上に写ってるレンズの24,35,50を現役で使用してます。
>これからは国内の四季を平地から撮影する事を主体に、もう一度レフ購入を計画してます。
スレ主さん当方と大して変わらない世代ですから、平地での撮影なら所有されてる2本のレンズを例えばマウントアダプタ使ってニコンのZに流用するか、或いはD850やそれよりはチョイ軽めのD500クラスを探す、でも充分な気がします。
他の人も書かれてるように、ソニー、富士等から出てる軽量クラスのダブルレンズキット当たりで手を打つことでも十分ではないかと考えます。
山から見下ろす撮影はしたことは御座いませんが、山を仰ぎ見る撮影はそこかしこでやってます。
何点かそうした駄作を添付しておきます。登山中の撮影よりは条件は平易ではありますが、意外に露出構図その他留意することがあり、『簡単にはいかない』と思ってます。
ただ、どのメーカーのカメラを使っても、この程度ならあっけなく撮れると思いますよ。
書込番号:25619365
0点

>midori2014さん
どうも(^^)
買う前に【レンタルしてみるべき】案件かと思います(^^;
>OLYMPUS PEN lite
↑
これ、コンデジではなくて、4/3型のマイクロフォーサーズです(^^;
【面積】比で、
1/2.3型 12.8% ※コンデジ、スマホ
1型 51.6%
マイクロフォーサーズ 1倍
APS-C1.6倍 1.50倍 ※Canonのみ
APS-C1.5倍 1.71倍 ※Sony、Fuji、Nikon※シェア順
フルサイズ 3.84倍
↑
こんな感じですから、残念ながら、OLYMPUS PEN liteから APS-Cに変えただけでは新旧差が出るかどうかだったりとか、
光の条件が良ければ、フルサイズとも差が見いだせない(^^;という結果になっても、何の不思議ではありません。
※そもそも、露出補正とか、それなりにされていますか?
性能差よりも光の状態の影響のほうが効き、同じ場所なら露出補正での差異が大きくなります。
PEN liteで液晶モニターのみでは、マトモに露出補正できないと思いますが。
なお、
>若かりし頃、ネガフィルムで撮った画像をプリントしても全く満足出来ず、
ネガでも、ラボのオペレーターの質によっては、かなりデキになり、それに驚嘆してからカメラに興味を持ち始めた経緯があります(^^;
さて、画像のコントラストなど【明暗】について、【お気楽一発撮影】では、iPhoneなどのほうが【自動的に見栄えする結果】が多いと思いますが、
それは、ダイナミックレンジを自動的に加工した状態で通常のJPEGにするからです。
もちろん「通常のカメラ専用機」のほうが物理的・光学的に有利なので、Jpeg+RAWの記録モードで撮影して、
同時記録のJpeg画像を見ながら、RAW現像~トーンカーブなどを加工すれば、
加工の腕次第でスマホの【お気楽一発撮影】による【自動的に見栄えする結果】並みか、それ以上の結果を出せると思います。
↑
現状でも、スマホアプリでなしにPCソフトでもなんでもいいですが、少しイジれば、それなりに。
色についても「ホワイトバランス」の調整次第ですが、屋外の太陽光であれば中途半端にイジるよりはオートホワイトバランスのほうが大失敗し難いままかと(^^;
書込番号:25619376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

midori2014さん
>「静止画主体なんで優れたコントラストや色見の性能が重要かなぁ?」
フィルム時代にネガがダメでポジのダイレクトプリントを選択しているなら、フルサイズがおすすめです。
APS-Cとフルサイズの差はネガとポジの差ほどもありません。
35mmと6×7の差以下です。
実際私は両方使っています。
ハードな参考なら軽くてコンパクトなAPS-C、しんどい山以外はフルサイズです。
優れたコントラストなら、わずかにフルサイズがおすすめです。
差は少ないですが、後で後悔がありません。
色味の性能は、メーカーで違いがありますが、どのカメラも(APS-Cもフルサイズも)差はほとんどありません。
ピクチャースタイル(キヤノンの場合)を変更させて色味とコントラストを変えることができます。
キヤノンの場合ピクチャースタイル「風景」が最適です。
それ以上をするなら、パソコンの後処理が重要です(フィルム時代の暗室での現像のようなものです)。
おすすめカメラはキャノンEOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットに望遠が必要ならRF100-400mm F5.6-8 IS USMです。
このセットなら軽くて広角から望遠まで撮影できます。
書込番号:25619378
0点

>midori2014さん
ご参考までに、トーンカーブを少しイジると どうなるか?の例です(^^;
(加工時間:数十秒の手抜き※無料スマホアプリ「Photo Editor」にて)
水面の上側の黒潰れを抑えつつ、背景の山や青空を濃くしようとすると、
簡単調整でも「トーンカーブ」を S字型にする必要がありました。
露出補正だけでは無理な例として、ご参考まで(^^;
書込番号:25619419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
> 現在はOLYMPUS PEN lite
ミラーレス型マイクロフォーサーズ一眼で、OVFもEVFも付かないけれどレンズ交換式なタイプですね。
> これからは国内の四季を平地から撮影する事を主体
山行に担いで行く気は無いけれど、逆に平地なのである程度重くても(昔取った杵柄)何とかなる、と。
> 風景や建造物などが大半と思ってますが、動きのある自然界の生き物もチャンスがあればとも
遠景、広角、マクロもズームも色々レンズが欲しいところ。
> メーカーは老舗3社
> 予算は上限40万円
> レンズは35mmで24mmから100mmぐらいのズーム1本だけでまず慣らしてみるつもり
ライカ135版(35mmフルフレーム)換算で焦点距離24mmから100mmズームも付けて40万円以下
> ファインダーマウントあるカメラ
要するに液晶パネルを見るのでは無くEVF(液晶)見口、できる事ならOVF(光学式ファインダー)が欲しい。
>選定にミラーレスへの抵抗はありません。
お手持ちのオリンパスも富士フイルムもレフ機は無いが見口の付いた機種はありますよ?
>既存のレンズはNikonの35-70と70-300
お手持ちレンズを活かすにはNikonZマウント機のフルフレーム型が良いような?その代わりNikon純正のFマウントアダプタは程度の良いお手持ちレンズの中古と同額程度のお金が。
ちなみに当方はミラーレスではじめて、2024年になって一眼レフ機を買ってしまった酔狂です。
本体はNikon D200。AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gと合わせて3万円で買いました。APS-C撮像素子型なので35mmがほぼ標準域。
その後35mm-70mm→55mm-200mm→タムロン90mmマクロ→有線レリーズMC-30と買い進めてしまいました。
これだけ買っても未だ10万円未満です。
OVFの見えにこだわるのでしたら、富士フイルム社のX-Pro3か、近くリリースされるはずのX-Pro4がOVFがあってオススメです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000336431_K0000845877_J0000031732&pd_ctg=V071
お手持ちのNikonFマウントレンズもレンズマウントアダプタを介せばフジXマウント機に付きます。
https://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=10&pdf_Spec104=3
一番高いアダプタならAFまで効きます。
書込番号:25619420
0点

>くらはっさんさん
オオッ!あんな骨董品のニッコールがアダプターさえ使えば最新のNikon機にも流用できるんですか。
知りませんでした。
ただ久しぶりに70から300mm装着して構えると重み感じてしまいました。 (最近のレンズは金属部が少ないようで随分と軽い感じを受けました)
レンズも買い替える気満々でしたからまた悩みの種が増えてしまいました(汗)w
とはいえ有益な情報ありがとうございます。
書込番号:25619423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>できる事ならOVF(光学式ファインダー)が欲しい。
必須であれば、一眼レフの【一択】になりますね(^^;
あとは、ライカの(光学式)レンジファインダーの機種。
(しかし、要望範囲のズーム無し?)
ミラーレス⇒OVF(光学式ファインダー)不可が、構造的に基本になりますので。
現行規格のミラーレス(※レフ板無し)に、無理矢理OVFを取り付けようとすれば、
ミラーレス+「覗き窓※」程度のファインダーになり、OVFでの緻密なピント調整は不可、望遠レンズも広角レンズも無関係の見え方になります(^^;
書込番号:25619450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杣谷奥さん
フジのハイブリッドビューファインダーでちょっとお伺いしたいのですが、
望遠側など画角が狭くなるほうは、フレーム枠のオーバーレイ表示で何とかなるとして、
広角~超広角は「表示範囲外」になるのでは?と思いますが、どうでしょうか?
>OVFの見えにこだわるのでしたら、富士フイルム社のX-Pro3か、近くリリースされるはずのX-Pro4がOVFがあってオススメです。
書込番号:25619465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(念の為)
>レンズは35mmで24mmから100mm
APS-C (1.5倍) 16 ~ 66.7mm
APS-C (1.6倍) 15 ~ 62.5mm
マイクロフォーサーズ 12 ~ 50mm
書込番号:25619485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>midori2014さん
私も初めて使ったカメラが親が持っていたペンタックスのMXでペンタックスへの思い入れはあるほうです。
でも楽はしたいというか最新性能に惹かれて自分でカメラを買うときはミノルタの第二世代のAFカメラであるα7700iにしました。
その後DIGITAL一眼に移行する際もペンタックスのistDに惹かれたものの、オリンパスのE-1の強烈な個性に惹かれて今に至ります。
E-1はもう20年選手ですが、今でも使える状態で持ってます。(AF補助光が効きませんが、、、)
その後E-M1でミラーレスデビューを果たしたあとはレフ機に遠ざかってました。で、久々K3MarkIIIでレフ機復活となりましたが、結局ミラーレスに比べると大きく重いので出番は少な目です。さらにGRIIIを買ってしまったので尚更です。
もうGRIIIxを追加購入して、一眼カメラは全部処分してもいいかなと思うようになってきました。
まぁ、手放すのもそこそこ面倒なので、放置プレイ状態ですかね。そろそろ重い腰を上げようかなとは思っております。
書込番号:25619500
0点

>ありがとう、世界さん
度重なるご意見ありがとうございます。
レンタル案件…今はそんなサービスしてるお店があるんですね。=買う事前提のサービスになるんでしょうけど買わずに返却したら嫌な顔されそうですね。
5年前に厳しい登山は卒業したのですが、20年前ぐらいからの山行中は、僅かな休憩時間のなかで構図や露出調整などに気を配る余裕など到底なく(カロリー補給やら登攀装具装着や確保、テン場に着けばまず設営と調理などなどで)、ほぼ流しのスナップ撮りが実情でした。
恥ずかしながら、体力、精神力が衰えた爺さんには、やっぱり「二兎は追えず」が実力でした。
という事で、これからは安全な大地から時間かけて撮影出来ればと思ってます。
一方でアナログ親爺は、一発勝負のシャッタースピード、絞り、ASAの中でしか生きてこなかったので、今の事後調整の色々は全く分からないのもあり、これから勉強せねばとも感じてます。
定年嘱託となって自由時間は増えるので、価格.comでお聞きする事も増えると思いますが、ご指導いただいたくお願い致します。
書込番号:25619517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>買う事前提のサービスになるんでしょうけど
違いますよ、【レンタカー】と同様です。
数千円とかで後腐れないです(^^;
※エイヤッ!!で買って高確率で後悔されそうな方にお勧めしています。
本件では【総重量】と EVFの見え方や【操作性】、そして【バッテリーの現実】
なお、
>一発勝負のシャッタースピード、絞り、ASAの中でしか生きてこなかった
↑
いまさらですが、フィルムと違って一枚あたりの撮影コストが無いに等しいのと、
「専業のプロですら、何カットも撮るのに、一発必中に期待とか如何に?」
と思います(^^;
(同じ主旨を、多くの質問スレで書いていますが)
書込番号:25619540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見を頂いた皆様
様々な有益なご意見ご助言ありがとうございました。
昔に比べて機種の選択肢が多すぎてまだ絞り込みは出来ておりませんが、1カ月ぐらいかけて結論をだし、3月中には発注してGWでの撮影が出来ればと思います。
購入orたちまちはレンタル?、手持ちレンズ活用or純正セットorレンズメーカー品?などなどまず決めねばならない事が多いですね。
3月末に結果ご報告させて頂きます。
書込番号:25619686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ資産がほぼ無い状態から新たにミラーレスなら
APS-Cでもよいんじゃないかなあ?
僕はフィルムからデジタルにブランクなく移行したから
レンズは全然揃ってないし、クソ高いAPS-Cからはじめたけど
すぐにフルサイズを買い足したわけだが(笑)
何度も言いますが使いたいレンズ重視で決めるのがよいですよ
僕は最近Zマウントを導入しましたが
現役最高の標準ズームはDX12-28と思っているので
APS-CのZfcにしました
まあ、なんちゃって一眼レフ遊びもしたかったし♪
フルサイズにより良い標準ズームがあれば
フルサイズからはじめたとも思いますがね
書込番号:25619837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レンズで選べ…と昭和親爺に言われると…価格度外視して「そりゃあツァイスでしょ」になってしまいますねぇ(汗) =今はSONYになるんでしょうか。
とはいえ当時はコンタックスなんて到底買えないから、実際に価格差程の描写力の違いがホントにあった分からないままなのですが。
私は40年某電機メーカーの社員でしたので、個人的にはSONYはチョット…って感じです。
書込番号:25619916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕が言いたいのはレンズのブランドで選ぶのではなく
単なら焦点距離とF値
ズームレンズならズーム域とF値
で使いたいのがあるところという意味ね
ブランドはどうでもよい
各社、個性がでる部分なので見てみるとよいですよ
書込番号:25619923
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど。了解です。
昔はどのメーカーも標準50mmは横並びでF1.4、28mmならF2.8みたいに数値的には差が無かったから、今もそうなんだろうと勝手に思ってました。
失礼しました。
書込番号:25619933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えばフィルム時代だと50mmの標準レンズは
松 F1.2、(F1.0)
竹 F1.4
梅 F1.8、(F2)
どこもこんなでしたが
ミラーレスだとニコンの竹レンズはF1.8になっています
まあ決定的に差が出るのはズームレンズのほうですけどね
解放F値が暗くてもファインダーの明るさに関係ないEVFなので
各社さまざまな暗めのズームレンズをだしてきてます
レンズの小型軽量を重視した倍率の低いズームの復権とかもあります
24-50はニコキャノとも出しましたね
よく調べた上でメーカーは決めた方が良いです
書込番号:25619986
0点

OMDS OM-5 12-45mmF4キット+ 40-150mmF4 総重量1060g
OMDS OM-5 14-150mmF4-5.6Uキット+ 9-18mmF4-5.6U 総重量870g
なのですが、
うちは、14-150mmUキットを買ったので9-18mmUを追加する予定です。
それと軽量のカーボン三脚を持って行きます。
三脚含んで合計2kgで、35ミリ換算実質20-270mmくらいの画角です。
キヤノン R10 RF-S18-150mmISキット+RF-S10-18mmIS 総重量900g
35ミリ換算実質17-240mmくらいの画角です。
動物認識ありますからRF100-400mmIS(640g)でも追加したら鳥撮りも楽です。
ニコン Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRを使うなら Zfcですが、
もしかするとZ50の後継機がもうすぐ出るかも知れないです。
書込番号:25620282
0点

光学ファインダーに拘るなら視野率100%が良いでしょう。
ニコンとペンタの最高級機だがキヤノンは超高級機1機のみで光学ファインダーは捨てるようだからレフ機では期待できない。
連写速度はペンタは遅くてニコンの方が優れてる。鳥などの動き物には連写速度が効いてくる。
ミラーレスでいいなら選択肢は増えてきて新型が選べます。さてどうするか?
書込番号:25622171
0点

神戸みなとさん
> 光学ファインダーに拘るなら視野率100%が良いでしょう。
> ニコンとペンタの最高級機だがキヤノンは超高級機1機のみで光学ファインダーは
> 捨てるようだからレフ機では期待できない。
NikonはAPS-Cエントリー機以外は、中級機を含めてすべて視野率100%だ。
Nikonフルサイズ機は、すべて視野率100%だ。
しかし、Nikonがレフ機を切り捨てるのは時間の問題。
既にレフ機とレフ用レンズの生産中止が始まっている。
レフ機撤収モード全開。
書込番号:25622384
0点

>midori2014さん
ヤッぱスペースニコンとなったZ 9がいいよ。
エスカレーションを考うたら、当時のNikon Fを買うのの1/5だし。
書込番号:25622969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
予算30万円(だせて40万円)という、midori2014さんがどのようにZ9とレンズを購入すれば、
予算内に収まるのでしょうか。
具体的に内訳をお願いいたします。
書込番号:25623048
2点

木簡さん
> >ナタリア・ポクロンスカヤさん
> 予算30万円(だせて40万円)という、midori2014さんがどのようにZ9とレンズを購入すれば、
> 予算内に収まるのでしょうか。
> 具体的に内訳をお願いいたします。
全く同感だ。
ナタリア・ポクロンスカヤさんは、拝金ガッセーネッターか?
書込番号:25624452
2点

midori2014さん
> 昨年還暦を迎え、厳しい山行は卒業し、これからは国内の四季を平地から撮影する事を
> 主体に、もう一度レフ購入を計画してます。
NikonもCanonも他社もレフ機を切り捨てるのは時間の問題。
既にレフ機とレフ用レンズの生産中止が始まっている。
レフ機撤収モード全開。斜陽のレフ機。
この状況で、新たにレフ機を今さらお勧めできない。
ミラーレス機をお勧めする。
> 予算は出来れば30万円以内ならありがたいですが、40万円までなら許容範囲です。
しかし、どうしてもレフ機が欲しいなら以下をお勧めする。
Nikon D780 新品
Nikon AF-S 24-70mm F2.8E 中古(現行レンズ)
これでギリギリ約40万だ。
僕も使っている。カメラ新品、レンズ中古
価格と性能バランスの良い、とても良いカメラだ。
レンズはレフ機最高級だ。
レフ撮影だけではなく、ミラーレス風の撮影もできる。
かなり色々と楽しめるカメラだ。
もっと安く済ませたいならば、以下なら30万以下だ。
Nikon D780 中古
Nikon AF-S 24-70mm F2.8G 中古(1世代前のレンズ、とても安い)
しかし、今さら新たにレフ機
どちらもあまりお勧めはしない。
書込番号:25624454
1点

>Giftszungeさん
>木簡さん
>神戸みなとさん
>さすらいの『M』さん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
さて、昨日ヨドバシを再訪しました。
今まで頂いた他の方の情報も合わせ、事前にご提案あった機種の代表的なスペックを横並びにした表を作り、頭の中を整理した上で訪問したので、今回は各メーカーのコーナーを落ち着いて見る事が出来ました。
全般的な感想ですが、
@SONYに人が多いなぁ…
A私の狙いの中級機種に限らず全般に価格付けが高いような…
BNikonは全般に重く感じた。
Cそう言えば富士フィルムは中判に力入れてたなぁ…今も色々頑張ってるなぁ…
でした。
個人的なスポットな感想では、
a.Canon E8やE7の軽量さ。
b.全般にF値が良いズームでも思った程重くない。(ただ純正は高すぎ)
c.露出調整が軍艦部ダイヤルで出来る機種は使いやすそう。
d.車のデジタルバックミラーと同じで電子ファインダーでも慣れでなんとかなりそう。
e.やっぱペンタの正方形ボディは見てるだけで上がるけど…K1-Mk2は重いなぁ。
f.予算は50万円まで上げないと厳しそう。
といったとこでした。
さて、カメラのキタムラの店員さん情報では「3月中以降からのキャンペーンに合わせて買った方がお得意」との事でしたが、昨今のサプライチェーンの混乱やモノによっての納期バラツキを考えると、注文は早めた方が良い気もしてきました。
予定では4月末に上高地で本格的に撮影したいと考えており、慣らしも考えると3月末までに手元に置きたい思いです。(尚、ヘソクリ使うんでweb注文は×。店頭での一括現金払い)
購入時期のご助言など頂ければ幸いです。
書込番号:25624769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのα7Cというフルサイズながら小型のミラーレス機にアダプターを介してコンタックスレンズで撮るのも一興ですよ。
ピント合わせは3点ゾーンフォーカスという簡易的な方法でF8か11距離5メートルで撮れば気楽なものです、老眼でも苦にならんようになります。
書込番号:25624873
0点

ニコンのZ24-120mmF4があれば、上高地地域は、まあ撮れると思います。
Z7Uと24-120で50万円くらいですが。
書込番号:25624960
0点

>さすらいの『M』さん
Z7に24-120ですか…なんかもう予算の上限が…(涙)
そろそろ還暦爺にも見えてきた来世で考えます。w
書込番号:25624982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無難な選択(ミラーレス)で予算内となると
ニコンZfに24-70f4
ソニーα7cIIに20-70f4,もしくはタムロン28-75f2.8か
シグマの28-70f2.8あたり。
がフルサイズなら検討の余地に入らないでしょうか?
書込番号:25625011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンは、
Z24-120mmF4を使うなら、Z6Uも良いと思いますが、
もうすぐZ6Vが出るようですので、2月は様子見した方が良いと思います。但し、値段は上がると思います。
Zfは納期が間に合わなければ良くないので外します。
キヤノンは、
R8の24-50キットに適当な望遠レンズを追加できないので、
RF24-105mmF4Lを別買いすることになります。
R8の24-50キットに追加して、普段は24-50で身軽に撮るのが良いと思います。
私は、
昔は銀塩645にレンズ数本と三脚を担いで上高地に行ってましたが、
2009ー2019年はフルサイズのレフ機がメインで
EOS5Dmk2に17-40mm 24-105mm 70-200mm のF4ズーム3本でした。
今年は、久しぶりに行くつもりで、
OM-5に オリンパス12-100mmF4ISで歩こうと思います。
OM-D E-M10mkV に9-18mm をサブにします。
書込番号:25625151
0点

>さすらいの『M』さん
ご意見ありがとうございます。
お上手にフィルムからデジタルへ移行されたようで羨ましかぎりです。私は今はPENで撮影はしてますが、ほぼautoのスナップなんでおよそ[撮影してる]って言う感覚はここ20年近く無いですね。(涙)
今のところ性能比較して実機を触ってみた結果では以下の4機種に絞っております。
@Canon E8と24-105mm F4
A富士 X-T5と16-55mm F2.8
BPENTAX K-1MarkUと28-105mm F3.5-5.6
CNikon Zfと24-70mm F4
予算オーバー、重量オーバー、スペックオーバーな上に当初候補にも入れてなかった富士まで入っており、ご意見頂いた方々から色々ツッコミ受けそうですが、今のところ正直な気持ちです。
書込番号:25625231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません修正します。
Canon E8(誤)→Canon R8(正)
です。
書込番号:25625245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景って僕もだけどあまり望遠使わない人がけっこういるけども
ぶっちゃけ望遠端でどこまでいります?
最低限そこまではあるレンズ選ぶとして
無駄に望遠端長いのって良くないと思うけども…
今回の候補って望遠端がばらばらだけども大丈夫かなと?
書込番号:25625248
1点

>midori2014さん
換算fでの比較は大丈夫ですか?
@Canon E8と24-105mm F4
R8なら、フルサイズなので上記のまま。
(※35mm規準⇒ 0.69倍 ~ 3倍)
A富士 X-T5と16-55mm F2.8
APS-C1.5倍⇒換算f=24~82.5mm、望遠端は 希望の105mmに対して 2割引以上(^^;
(※35mm規準⇒ 0.69倍 ~ 2.4倍)
BPENTAX K-1MarkUと28-105mm F3.5-5.6
フルサイズなので上記のまま。広角端は 28mmなので、今世紀以降では狭め。
(※35mm規準⇒ 0.8倍 ~ 3倍)
CNikon Zfと24-70mm F4
フルサイズなので上記のまま。望遠端は 希望の105mmに対して 3割引(^^;
(※35mm規準⇒ 0.69倍 ~ 2倍)
書込番号:25625358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
おはようございます。ご意見ありがとうございます。
おおよそは理解してるつもりです。
個人的には、[広角域は28mmより広く]がマストですが、望遠域は[100mm程度は欲しいかなぁ]ぐらいのアバウトな感覚です。(現有PENは14-42mm F3.5-5.6です)
今まで被写体の大半がスケールの大きな山でしたので、構図にもよりますが広範囲な繊細な描写を求めて被写体深度を深く取りがちでして…(汗)
結果、ボケ味を活用したカットが下手で平坦な駄作が多かった気がします。(というか登攀の記録写真の意味合いが強かったかなぁ)
APS-CではF4ぐらいでフルサイズと比較するとどの程度明るく感ずるのか?プリント後のボケ味が大きく変わるのか?理解できてないのですが、山は朝夕の低光量時に美しく感ずる事が多いので、今までも「少し露出不足か?」と感ずる時があった気がしており、少しでも開放値が高いレンズなら調整効くかな?と考え、Aは価格的にギリ収まるのでF2.8のセットにしました。(@こそF2.8にしたかったですがレンズ30万円は無理だぁ 汗)
候補機種で、@は本命、Aは対抗、Bは個人的ノスタルジー、Cは穴なんですが、
Aが対抗なのは、フジクロームの色見が同一メーカーなんで又楽しめるかなという思いと、取り回し、ダイヤル操作性が良い事などから一気に浮上した次第です。
なので今のところ@orAで考えてます。
せっかくご提案頂いたレンタルですが、入山予定や家庭内行事予定からすると何機種も試すのが時間的に厳しいので、今回はパスする事にしました。申し訳ありません。
書込番号:25625709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>midori2014さん
どうも(^^)
下記の引用部分は、【そもそも、露出補正もしていない】なら、無意味です。
(無意味が言い過ぎの場合でも、無駄金扱いかも?)
また、その引用部分を見て、レスする気が無くなる方も確実に増えます(^^;
>APS-CではF4ぐらいでフルサイズと比較するとどの程度明るく感ずるのか?
>今までも「少し露出不足か?」と感ずる時があった気がしており、少しでも開放値が高いレンズなら調整効くかな?と考え、Aは価格的にギリ収まるのでF2.8のセットにしました。(@こそF2.8にしたかったですがレンズ30万円は無理だぁ 汗)
レンズの明暗に関わらず、【50年ほど前から】の【自動露出制御】は、機械的に露出を一定に調整しようとしますが、
機械的な露出制御の結果と ヒトの感覚による露出の評価との【差異】が、露出オーバーであったり露出アンダーとなるので、
その差異を埋めるために【露出補正機能】が、これまた【50年ほど前から】存在し、活用されています。
そのため、昔からカメラ雑誌では【脱初心者】の最優先事項として【露出補正】が挙げられ、年中行事的に特集が組まれたりしました。
また、これまた50年前から、機械的に露出を一定に調整しようとする【自動露出制御に対する妄信】が、21世紀になっても、これまた昭和どころか平成すら終わって令和になっても、まだまだ続いています。
自動露出制御に【ヒトの感性、しかも撮影者と同じ感性】が組み込まれない限りは、
今後も延々と【差異は継続】します。
ヒトの擬似感性のうち、画像というより「写真鑑賞」に関する擬似感性の獲得は、少なくともカメラ内の機器で完結させるのは難しいどころか空想段階、
さらに「撮影者個人の感性レベル」となると、少なくともスレ主さんや私の孫が老齢になる時代でも実現できない可能性のほうが極めて大きいと思います。
なお、レンズの明さるさが自動露出で効くのは、【F値以外の露出調整要素が、調整限界に達した場合】に限られます。
結果の程度に関わらず、露出補正の操作自体に必要なスキルは、とても低いハードル※なので、
能力的な問題ではなく、単に好き嫌いに過ぎませんし、典型的な露出補正の操作練習は、白い紙一枚あれば室内で簡単にできます。
※露出補正の操作自体に必要なスキルは、とても低いハードル
⇒電子レンジの、加熱時間設定が出来れば十分。
(シャッター速度設定なども同様)
書込番号:25625757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





