このページのスレッド一覧(全6788スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 43 | 2023年5月16日 22:33 | |
| 70 | 32 | 2023年5月16日 20:31 | |
| 19 | 24 | 2023年5月12日 20:28 | |
| 19 | 26 | 2023年5月11日 21:04 | |
| 12 | 10 | 2023年5月8日 13:22 | |
| 161 | 67 | 2023年5月8日 12:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様、こんにちは
相談させてください。小生、動物病院を経営している獣医師です。よろしくお願い致します。
現在:診察時の記録にNikon D5600とNissin MF18macroを主に使っています。
経緯:以前は、電池の持ちの良さもありNikon D40を使っていて、レンズなどを引き続き使えることでD5600に変えました。D40の時からですが、暗めの診察室で口腔内写真を撮る際、強制発光できないので困っていました。Sonyα6000が強制発光できるので購入しましたが、やはりピント合わせからシャッターを切るまでのわずかな時間ですが、じっとできない動物には(D40や)D5600の方が断然早くていいです。Olympus toughにフラッシュアダプターFD-1をつけて撮ってみましたが、やはり歯肉の血管の描出まではできなくて、オペ中の俯瞰像的な用途向けでつかっています。以上の経緯から、D5600がメインです。ですが、強制発光できないので、MF18macroを購入したのですが、設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず、manualで撮っているのですが、距離が少し遠かったり近すぎたりするだけで、白飛びしてしまって一発で望む写真が撮れないのが悩みです。
相談:強制発光できる一眼レフをご存知の方教えていただけないでしょうか。他院で出張診療に使うこともあり、あまり大きな物や高額なものは避けたいです。10万円くらいまでがありがたいですが、それ以上であればこういう製品があるということであれば検討いたします。また、同様にレンズに設置できる丸いフラッシュで、使い勝手が良いものをご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。
ご指導よろしくお願い致します。
1点
https://selfmedical.jp/product/pro/
歯科用で、こういったものが売られているようです。私が使っているLUMIX G8の内蔵フラッシュは、強制発光とフラッシュ調光補正が可能ですが、私はあまり使いこなせていません。G100のスペック等に付いては、恵比寿にあるLUMIXベース東京に質問されると宜しいかと。
書込番号:25221117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません、どうも本体込みで50万円もするそうです。私は内蔵フラッシュにKENKOの影取りという製品を使っています。安価で折り畳めるので重宝しています。
書込番号:25221121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず
auto「だから」AE対象範囲の明るさなどが変わる(対象の大きさと背景の明るさの関係含む)と、釣られて変わるのでは?
標準的な条件を想定して、設定を固定してみてはどうでしょうか?
書込番号:25221160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まちゃさまさん
>D5600がメインです。ですが、強制発光できないので
強制発光可能ですよ
Nikonのサイト
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000025034
オートは卒業して、絞り優先モードをマスターするのが楽です。
スピードライトのSB-700を追加してバウンス撮影なども良いと思います。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d500/techniques/201701_15_01_sl.html
撮りやすさだとD7500の方がSS1/200より速いシャッタースピードでもストロボが使用できるので、
もっと撮りやすくなると思います。
これは、ハイスピードシンクロ機能と言って、D5600には無い機能です。
書込番号:25221163
![]()
5点
>まちゃさまさん
オペ室の明るさがころころ変わることもないと思いますので、aute を使うのはやめて、Mモードで 絞り、シャッタースピード、ISO、フラッシュ光量、の4つを決め、何枚か撮ってみればコツがつかめると思います。
お持ちの機材を適正に使いこなすだけで、解決できる問題と思います。
書込番号:25221227
2点
まちゃさまさん こんにちは
>設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず、manualで撮っているのですが、
https://www.nissin-japan.com/product/mf18/
これを持ちと言う事ですよね?
これで TTLオートで撮影できるような感じですが どのよに安定しないのでしょうか?
後 レンズは 何をお使いでしょうか?
書込番号:25221236
2点
>まちゃさまさん
失礼ですが、多分スレ主さまはカメラの使い方を誤っておられると思います。
>もとラボマン 2さん< がおっしゃるように、 MF18macro はTTL調光が可能なようですので、NIKON用の MF18macro ならばそこそこは適正露光に近い露出で閃光時間を調整してくれているはずです。
>まちゃさまさん< は何をどのようにマニュアル設定して使っておられるのでしょうか?
TTL調光が可能なストロボでしたら、カメラ側でマニュアルにて「ISO感度』と「シャッタースピード」と「絞り」を任意の数値で設定すれば、ストロボ側で適正露光に近い光量を生み出してくれるはずです。
( 「シャッタースピード」は基本的には1/125程度で十分です レフ機ですのでファインダーの調整も不要ですしね...)
最近はあまり聞かなくなりましたが、銀塩時代の歯科医はメディカルニッコールを使っていました。
口腔内写真はリングストロボとマイクロレンズが基本です。
スレ主さまがご使用のNikon D5600 はAPS-Cカメラですので、60mm程度のマイクロレンズをリングストロボ(MF18macro)と組み合わせて撮影して下さい。
スレ主さまの使用方法(もしくは使用環境)に少し問題はあるようですが、お持ちのカメラとリングストロボに問題はありません。
「ISO感度」と「シャッタースピード」と「絞り値」だけ設定してあげれば、カメラとストロボでデータをやり取りし、適正露出を得るために適正閃光時間で発光してくれると思います。
ご心配なさっておられる「強制発光」に関しましては、カメラ側の設定でストロボ・オートに設定しておけば、リングストロボの電源部をカメラのホットシューにセットしさえすれば、シャッターを切るたびに自動的にリングストロボが発光するはずですよ。
よって「買い足し」「買い直し」の必然性はないと思います。
強いて言えば「レンズ」だけですが、それも今お持ちのレンズで口腔内写真が撮れているという事なら、それすら必要は無いのでしょうね。
とにかくもう少しだけお持ちの機材に慣れさえすれば、ご懸念の問題は解消するように思われます。
書込番号:25221396
![]()
3点
>まちゃさまさん
近接マクロ撮影(概ね1m以内)ではストロボのオート(TTL)は使えません。
同様の理由で、カメラのオート(絞り優先、SS優先等々含む)もダメです。
機材はお持ちのもので良いので、絞り、SS、ISO、ストロボ光量をいつも撮られる数値に固定して、撮ってください。
ストロボ露出の5つのパラメーターの内、最後の撮影距離が変わりますので、近ければ飛び、遠ければアンダーに写りますので、ISOかストロボ光量のどれか1つ(スレ主様にとって、操作がしやすい方)だけ、飛びぎみだと1段マイナス、暗いなら1段プラスで再撮影するようにすれば、失敗枚数も減らせると思います。
まあ、撮影距離も固定で決めておけば、いつも同じ露出で写ります。(ストロボ撮影ですから、オペ室の明るさなんて関係ありません、)
書込番号:25221432
2点
>まちゃさまさん
こんばんわ 初めまして
皆さんのご指摘の通り撮影の仕方を変えられるのがよろしいと思います。
機材としては純正のマイクロフラッシュ
ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキットR1C1はどうでしょうか
円形ではありませんがマクロ撮影が出来ます
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/r1c1/
以前はシグマから円形フラッシュがニコン用が発売されてましたが
今は発売終了になってます。
ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG
私はミノルタ用を使用してますがとても使い易く重宝しています
中古品を探すのも手だと思います。
書込番号:25221542
2点
>まちゃさまさん
>> MF18macroを購入したのですが、設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず、manualで撮っているのですが、距離が少し遠かったり近すぎたりするだけで、白飛びしてしまって一発で望む写真が撮れないのが悩みです
1m未満の場合、TTL一髪では、難しいかと思います。
>> 円形フラッシュを探しています。
最近では、あまり見かけません。
なお、
「ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキット R1C1」では、
マクロ撮影は可能です。
R1C1に付属の
SB-R200用配光アダプターSW-11を使うといいかと思います。
電池は、「3V CR123Aリチウム電池」を使うので、ご注意です。
ワイヤレスリモートスピードライトSB-R200は、最大で4つまで装着可能です。
SB-R200単体で買われた場合、SB-R200用配光アダプターSW-11は別途購入する必要があります。
書込番号:25221575
2点
>まちゃさまさん
ストロボよりレンズに取り付けられる円形ライトGODOX RING72を使用された方が簡単と思います。
書込番号:25221638
3点
>> 円形フラッシュ
リングライトのような?
書込番号:25221651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リングライトです。
一定の光量の方が設定が簡単と思いお勧めしました。
書込番号:25221681
1点
>まちゃさまさん
MF18で撮る口腔写真ってのがニッシンのHPにあります。
既に見ていたら申し訳ありませんが、一応リンクを貼っておきます。
https://www.nissin-japan.com/dental-photo/
歯科医院での撮影でレンズはニコンの85oマイクロ勧められてますね。
動物の場合、口の大きさが犬や猫などで違うので85oでは長いかも知れませんので60o辺りが良いかも知れませんね。
書込番号:25221694 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
動物相手なら特に、瞬間的に強い光をだすストロボ・フラッシュライトより、
常時光っているビデオライトのほうが目に優しいのではないでしょうか?
猫などには、暗い場所でカメラのフラッシュを使うと失明する恐れがあると聞きましたが。
書込番号:25221786
1点
勘違いをしてる人も多いのですが、同じ露出なら定常光もフラッシュ光も同じ強さで光ってるわけで、むしろ撮影中以外も光ってる定常光の方が、モデルさんはキツいと言います。
強い瞬間光がダメな動物は、そこは獣医師、当然目を覆う等の遮光をしてるだろうし、大きなお世話って感じですかね。
書込番号:25222075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>heporapさん
>瞬間的に強い光をだすストロボ・フラッシュライトより、
>常時光っているビデオライトのほうが目に優しいのではないでしょうか?
写真撮影で使えるくらいの明るさで使う場合、ビデオライトはかなり眩しいですよ。
どちらかと言うと照射時間が短い方が目に優しいです。
ライトは太陽を見続けるイメージ、ストロボバウンスは窓の外で稲妻が光るイメージに近いと思います。
後者の方が目に優しいと思います。
ストロボへの誤解が多いのは、世代的に「写ルンです」や「内蔵ストロボ」のように、
直射して使う物と思っている人が多いからだと思います。
この撮り方だと感度を上げないと背景が真っ暗にしか撮れないですし、
日中の人物撮影では顔がテカって綺麗には撮れないです。
プラモデルなど細かい物を撮る場合もこのテカリは厄介で、トレッシングペーパーを用いても
外部ストロボのように光軸をずらすことが出来ないので満足のいく写真は撮れないでしょう。
なので、写真屋さんの証明写真など室内撮影の多くはスピードライトのバウンスやソフトボックス、
固定ストロボもソフトボックス、アンブレラで柔らかい光を作って撮影するのが殆どです。
写真仲間との会話でもストロボ経験が無い人ほど直射発光のイメージが強すぎて、
会話が伝わらないです。
誤解されているのは、ストロボは強い光をあてる道具では無く、
多種多様な光をつくるための道具なので、使い手次第となります。
書込番号:25222370
2点
>娘にメロメロのお父さんさん
暗い場所、つまり瞳孔が開いた状態でフラッシュを使うから危険なんですよ。
書込番号:25222412
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
>抜造さん
一般的なストロボの発光時間は1万分の1秒なのでシャッター速度1/125sで撮るとすると最大光量はライトの数十倍ではないですか?
目への影響は最大光量が問題で、瞳孔が開いていたらより影響は大きいです。
ストロボもバウンス等でソフトにできますが、ライトも光量調整、バウンス等で同様な事ができるでしょう。
書込番号:25222526
1点
https://shuffle.genkosha.com/technique/strobe/7256.html
↑
ここにストロボの【発光時間のグラフ】があります。
(ページの中ほど)
シャッター「開」時間内の積分値、つまり【グラフ内の面積】分が、撮影に関わる光量になるので、
発光時間が 1/10000秒であっても、残光時間の 1/250秒~1/125秒などの部分を考慮すると、
1/10000秒から想像するほどの大光量ではないようですね(^^;
書込番号:25222621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
示されたのはスタジオで使うモノブロックストロボですね。
これと区別するために、一般的なストロボとしてます。
スレ主さんが求められているレンズに設置できるストロボは、発光時間が短い一般的なストロボではないのですか?
書込番号:25222693
1点
スタジオ用だからと指摘する人が出るのは想定済みです(^^)
それでもスタジオ用で例示したのは、グラフに残光時間が例示されているは、ざっと探した範囲でスタジオ用の例だったからです。
ストロボ(フラッシュ)の原理上、発光のあとの【残光とセット】で(スタジオ用も一般用も)利用しているわけです。
一般用と思えるようなグラフをざっと見た感じでは、比率で書かれているパターンが目立ちました。
例えば↓
https://nissin-ele.co.jp/tec/index.php?e=62
【先にスタジオ用
https://shuffle.genkosha.com/technique/strobe/7256.html
を見てももらって】から、下記のグラフを見てもらうと、
残光時間が比率だけであっても、まあ、何となくわかると思います(^^;
https://nissin-ele.co.jp/tec/index.php?e=62
なお、カメラの基礎知識の範囲なので、いろいろ探す必要性を感じず、ざっと探しただけですので、
気になるようでしたら、発光時間と残光時間と露出時間(≒シャッター「開」時間)についてのグラフ付きの説明を探してみてください。
ところで、絞りも感度も共通の条件において、
1/125秒で必要な露出となる光量を、
1/10000秒で【代替しなければならない】場合は、
1/125秒の80倍の光量が必要になりますので、
それって、カメラ用のストロボというよりも【スタングレネード】のレベルでは?
発光毎に一時的に視力を喪失するような感じかも?
【スタングレネード】
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/M84%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:25222719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、
https://nissin-ele.co.jp/tec/index.php?e=62
↑
こちらは、「μS(マイクロ秒)」、発光~残光時間そのままです。
↑
1μS(マイクロ秒)=100万分の1秒
また、スタジオ用と一般用の発光~残光の比率などが違うこと自体は承知しています。
下記の引用で、
>一般的なストロボの発光時間は1万分の1秒なのでシャッター速度1/125sで撮るとすると最大光量はライトの数十倍ではないですか?
>目への影響は最大光量が問題で、瞳孔が開いていたらより影響は大きいです。
↑
「ストロボ光量と撮影距離と露出の関係」を考慮されていないように思ったことからのレスです(^^;
なお、
例えば、1/125秒・F4・ISO100で標準的な露出となる明るさの目安は、約5000 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)11。
F値と感度は共通として、
1/125秒の80倍となる 1/10000秒では、約41「万」lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)17.3になります。
これは、快晴の目安(約 8.2万 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)15)の、約5倍もの明るさに匹敵します。
なんか、「アレレ??」と思いませんか?
書込番号:25222745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>heporapさん
>暗い場所、つまり瞳孔が開いた状態でフラッシュを使うから危険なんですよ。
惜しいです。
その話の先にある、強力な光が網膜に与える影響まできちんと書かれた方が良いです。
そうすれば、ここを読んでいる人も、もっと理解が深まって直射光と拡散光の違いにも気が付けます。
目に危険なことは、「光軸が整った強力な光を直接目に入れる事。」です。
なぜ危険かと言うと、「光軸が整った強力な光は熱を持っているから。」です。
それによって「網膜が火傷を起こして炎症してしまうことがあるから。」です。
「炎症を起こすと場合によっては失明することがある。」です。
光軸が整った光とは、同一方向に束ねた光のことで、レーザー光線や太陽光を虫眼鏡で集めて束ねたものなどです。
猫ちゃんとレーザーポインターの光で遊ぶときは顔や目に当てないように注意しましょう。
フラッシュに関して上で私が書いたバウンスなどの方法であれば、拡散光なので
電灯を付けた室内でフラッシュのバウンス撮影を行っても赤目にはならないです。
結婚式披露宴会場なんかも普通の部屋より暗いシーンが多いですが、
バウンスで拡散した光では赤目になりません。
ペット撮影のプロもソフトボックスを使って拡散光を作って撮っています。
優しい撮り方と言えるでしょう。
<その他>
初心者向け。
カメラに付いている赤目モードは連続で2回発光する機能です。
写ルンでや内蔵ストロボのような眩しい直射光だと赤目になってしまうため、
1回目で瞳孔を絞って2回目で撮るので赤目にならない仕組みです。
外部ストロボのバウンスは拡散光なので、これとは性質が異なる光です。
書込番号:25222806
2点
>ありがとう、世界さん
残光量がはっきりしなかったので、単純に計算して数十倍としましたが、数倍から数十倍のどこかでしょうね。
ただ、同じ条件で撮影する時の最大光量はランプよりストロボの方が高いことには変わりないですね。
また、赤ちゃんでもストロボやライトを直接見てもで網膜に障害が残ることは無いし、太陽も同じ様です。
スレ主さんの質問から外れてますので、この件はこれで終わりにしましょう。
書込番号:25222812
2点
どうも(^^)
個人的には、(特に実子に対して)
ストロボの直射は反対の立場です(^^)
書込番号:25222824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>娘にメロメロのお父さんさん
スレ主さんはマクロを使った動物の口腔内撮影の相談されています。
赤目、プロのペット撮影とかズレてませんか?
書込番号:25222834
4点
まちゃさまさん
>レンズに設置できる丸いフラッシュで、使い勝手が良いもの
ニコン製品としてはneo-zeroさんおすすめの純正のマイクロフラッシュ
ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキットR1C1が一番です。
円形(リング型)フラッシュではありませんが光のコントロールはしやすいです。
特殊な使い方では、フラッシュは純正が簡単だと思います。
しかし、Nissin MF18macroでもちゃんと使えるはずですが・・・。
マクロ撮影用ですから、1m以内でも、普通にセットして、シャッターを切ればよいはずです。
カメラ側の設定はどのようにされているのでしょうか?
絞り優先モード(Aモード)で絞り値をf11くらいに絞って、ISO感度は100、
シャッタースピードは1/200〜1/60秒の間で、撮影状況に合わせカメラが自動的に設定します。
フラッシュモードを通常発光に設定。
発光モード(外付け)でTTL調光を選びます。
フラッシュ側はTTLオートで。
とりあえず、カメラの設定をやってみてください。
書込番号:25222841
2点
>Kazkun33さん
家でウサギを育てていますので口の撮影が難しいのは承知です。
天井バウンスでも撮ってみると良いですよ。
光が均一になるのがメリットです。
口の奥を見る場合はISO感度は1000くらいにあげても良いでしょう。
書込番号:25222885
2点
このスレは、
【口腔内撮影】
のスレですので(^^;
・・・天井バウンズは、違いますよね?(^^;
書込番号:25222900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさま、短い期間に、こんなにたくさんのコメントを入れて頂き、本当にありがとうございます。
本当に初心者なので、本来の使い方もわかっていないみたいですね。ご指摘も本当に感謝です。時間がなく、まだ、一つ一つのコメントを読むことができておりません。本来なら、一つ一つのコメントにお返事するべきだと思いますが、取り急ぎ、みなさまに御礼申し上げます。
書込番号:25224978
0点
今、一通り、読ませて抱きました。本当にありがとうございました。
本来、写真のアップもした方が良いですよね。情報不足ですいません。また、少し脇に逸れた内容にも真摯にコメントを述べ、議論を深められており、みなさまのカメラに対する意識の高さに感心いたしました。多くのご意見の中から考えますと、ひとまず、新しい機材の購入はせず、カメラとフラッシュの設定を見直しをしたいと思います。ありがとうございました。取り急ぎ、お礼まで。
書込番号:25225002
1点
>まちゃさまさん
ニッシンリングフラッシュMF-18は、歯科医師が口コミで口腔内無影撮影に最適な機材であるとバカ売れし、後追いでメーカーが歯科医師とニコンにアドバイスを求め、標準的な口腔内写真の撮り方を研究し、ホームページでも
詳しく紹介されていますので、人間と動物、違いはあるとは思いますが、ニッシンのサイトをご参照の上、まずは撮り方を真似てみてください。
また、医療機関向けに、調子が悪くなれば修理期間、代替え機を無料で貸与してくれたり、新しい機材と入れ替えてくれるプログラム等、サポートも充実していますので、最適な機材をお持ちだと思います。
書込番号:25225054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AmazonでNissinのフラッシュを購入したのですが詳しいサイトに辿り着いていませんでした。今回こちらでNissinのサイトをご紹介いただき、訪問したところ、推奨カメラにNikon D5600とありました。サイトを見ていると、リセットの方法が掲載されておりました。実は、購入当初はオートでうまく取れていて、途中からうまく取れなくなったという経緯を思い出しました。リセットは、マニュアルボタンを押し、OKボタンを10秒長押しするだけという単純作業でした。その後撮影したところ、Autoで綺麗に撮影できました!!!みなさまのおかげできちんと撮影できるようになりました。こちらに相談してよかったです。本当にありがとうございました。🙇
書込番号:25225462
1点
まちゃさまさん 返信ありがとうございます
設定で 上手く使えるようになったようで良かったですね。
書込番号:25225488
1点
まちゃさまさん
あれ!
やっぱりできましたか。
うまく使えてよかったですね!
書込番号:25226820
1点
いや、ほんとかたじけないです。<(_ _)>リセット一つで元通りでした。(^^)d
ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:25227746
1点
ニコン純正ならR1C1がいいと思います。上でも書かれてるようにキットに付属の配光アダプターをつけると使い勝手がいいですよ。
ただし難点はコマンダーのsu800を含め電池が高価なのと持ちもそんなに良くないです。
私はマクロ撮影で使ったりしていましたが、今はマウントを変えたことにより使っていません。
純正以外では同じようなものが、godoxでもあります。バッテリーの件ではそちらがいいと思います。また比べて値段もやすい。しかし配光アダプターはそれにはないんじゃないかな。
書込番号:25256841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まちゃさまさん
>DAWGBEARさん
口腔撮影にR1C1使えますか?
全く向かないと思います
書込番号:25257449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>抜造さん
配光アダプター使って、当てると光も届きやすいような気がしますし、確かニコンもそのような撮影向けで出していたような気がしましだけど。気のせいかもしれませんが...。
向かない理由はどこがなのでしょう?
リングでも私は接写行いますが、後で見やすいのはR1C1のほうな気もしました。理由は影の出方。それとハイライトのドーナツもあまり好きではないです。
しかし正直口径写真は撮ったことないので、想像でしかなく、全く分かりませんので、理由を知りたいです。
書込番号:25262656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
そもそも、口が敵になって、口腔内に光が届かないでじょ。
経験があってr1c1を勧めていますか?
単にニコン純正だからって憶測で回答していませんか?
書込番号:25262733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>抜造さん
上にも書いていましたが、r1c1は持っていますよ。マグロで植物や昆虫とかの撮影に以前使っていました。以前というのは、まだ手元にはあるのですが、使えるカメラは今はないということです。
左右の光量を調節したりして使えるのも面白いですね。
えっと本題にもどりますが、ずばり何がスレ主さんの用途では使いにくいのでしょう?
私もこの場合r1c1がベストとは思ってなく、ただ他にストロボ系では他にはリングライトとしか思いつかなく。
よくよく考えると全方向から届きやすいのはリングでもあるし、全体を1カットで押さえるのだったらそれだろうとも思いますが、もっとクローズアップの場合はr1c1も捨てがたいと思ってます。
当時の思い込みかもしれませんが、ニコンが作った歯医者さんスペシャル的な印象があったもので.,..。
書込番号:25263038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>抜造さん
そもそも、口が敵になって、口腔内に光が届かないでじょ。
こちらのことですが、
確かにそうとも言えますね。
そんなに近接からは私は想定してはいませんでした。
ただ離れてもそこまでリングライトとの違いはないようにも感じます。
まぁ 業務経験者でもないので
その場のタブーとかもあるでしょうし、
完全に臆測ではありますよ。
書込番号:25263108
0点
おはよう御座います。
薔薇の季節となりましたが、いつも気になるのは黒薔薇のベルベット調の花びらの質感と色です。
私はフジ使いで、GFXは特性的にベストマッチかと思い、RAW現像でなんとか実物に近い物が出たように思います。ただピクチャーモードの設定はフィルムシュミレーションではなくAdobeのニュートラルでした。普段全く使っていないのでなるほどな、と思いました。
と言う事で黒薔薇系の描写設定の情報交換できたらと思います。メーカー等問わずお互い参考になればと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25250646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lazy Birdさん
色再現とくに薔薇の赤となると
最終的にはレンズによってになるかもなと感じています。
書込番号:25251245
2点
>DAWGBEARさん
早速のレス、ありがとうございます。
納得です。レンズ性能がハイレベルでないと調整の方向性が難しいですからね。
個人的には、ニッパチズームあたりでは厳しいかもと思ってます。
一応、バラを育ててますのでカメラファンの方とは満足度が違うでしょうけど。
やはりいいレンズは調整の方向性がわかりますからね。ありがとうございます。
書込番号:25251281
2点
>Lazy Birdさん
こんばんは(^o^)
私も薔薇を撮るのが好きで、この季節はよくバラ園に通っています。
使用しているのはNikonのD3300で最近になって中級機のD7500を購入しました。
一眼レフを購入する前はコンデジで撮っていたのですが、どうしても薔薇の鮮やかな赤が出ませんでした。
ニコンカレッジの講師の方に聞いたところ、薔薇の赤はやはりカメラとレンズの性能が肝心のようです。
添付した写真は二年ほど前にD3300で撮ったものです。
RAWで保存したものを書き出しましたが、トリミングの他はレタッチ等は加えていません。
レンズはタムロンの90mmマクロを使用しています。
D3300はエントリーモデルですが、レンズの力で発色等はいい感じになっていると思っています。
書込番号:25251439
![]()
2点
>KAZU_0107さん
はじめまして。リアルな色で出てると思います。ピクチャーモードは何でしょうか?
ニコンの味付けの特性もあると思います。演出的な味付けがすくなく、
それが黒バラをよく出しているようですね。
まあ、バラの色によりますが、黒バラはニコンとは相性がいいようですね。
よくわかる気がします。またほかの色のバラですと雰囲気が変わるんじゃあないでしょうか?
作例ありがとうございます。
書込番号:25251466
2点
>Lazy Birdさん
>レンズ性能がハイレベルでないと調整の方向性が難しい
まぁ それもそうですが
レンズ自体の色見というか
そのレンズが持つ色再現方向のことです。
書込番号:25251476
2点
>Lazy Birdさん
ピクチャーコントロールはスタンダードを使用しています。
RAWで保存しているので後で変更は可能なのですが、ビビットなど色を鮮やかにする設定で撮ると自然な色合いのスタンダードに比べて色情報が少なくなるそうです。
これも講師の方の受け売りですが(^◇^;)
他の色の薔薇の場合ですと、最近D7500で撮ったものをそちらのスレに上げてあります↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=25247376/#tab
こちらもトリミング以外レタッチは加えていません。
ピクチャーコントロールも同じくスタンダードです。
ご参考までに。
書込番号:25251524
1点
>DAWGBEARさん
はい、いいレンズもニュートラルな味付けでないと、黒バラは難しいと感じます。
多分そういうレンズは、黄色とかピンク系のバラはパッとしないかと思います。
まあ、最後は相性でしょうか?
>KAZU_0107さん
早速スレ、ありがとうございます。いい感じで撮れてますね。一応ロザリアンなので、
バラは6時前が綺麗にでますよ(笑)
それと、ピクチャーモードの話、ありがとうございます。興味深く読ませていただきました。
RAW現像の際に必要なら特徴的なモードにするのがいいということなんですね?
今後の撮影に大きな影響を与えると思います。ありがとうございます。
書込番号:25251607
2点
そうですね
レンズの力は時としてカメラ技術を越える事があります
唯我独尊、このレンズにしか撮れない写真を撮るレンズ
意図した「主人公」以外は暈かすと言うより溶かす
手前にあろうが、背景にあろうが時には隣にいても無関係に存在を消し去る
そんなレンズで撮ると近くに何が居ようと、赤であれ、ピンクであれ「主人公」にしてしまうレンズ
それでいて、皮膚感までも描写する高精細
女性を撮ると受けの良いレンズでもあります
時として、そんなレンズに身を任すのも面白いですよ
書込番号:25251839
3点
RAWをポストプロダクションで追い込んでも
なかなか赤はとくに薔薇の色味は手強いと思います。
それがレンズを変えて撮ってみたら、
かなり近付けることが出来たことが経験上あります。
私の思い込みかも知れませんが
手持ちのsony用zeiss loxiaレンズは良かった印象があります。
あとはelmaritかな。
これはあくまでも感想程度と思って頂けたら幸いです。
レンズを変えてみるとその色が再現しやすいというのはあるかなと思います。
添付の写真はニコンPC-EをSONYに付けて撮った写真だったと思います。
これも実物とは色が若干違っていると思いますが..
やはり他にもどんな光だったかも含めていろんな要素がからんでくるとは思いますので、
一概には言えませんね。
書込番号:25252075
![]()
3点
>WIND2さん
ありがとうございます。ぐーですね。ベルベット感がでてます。
書込番号:25252082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mastermさん
早速ありがとうございます。コクのある渋い描写ですね。雰囲気がブルース調でカッコいいです。
書込番号:25252090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DAWGBEARさん
これもまた渋いですね。レコードのジャケットになりますね。私の知る限りツァイスの薔薇が一番雰囲気が好きですね。ライカは経験ないのでわかりませんが。
黒薔薇は手強いですが、レンズを楽しめる被写体だと思います。
ただ一つだけ、黒薔薇の雰囲気を出すと背景がアンダーになる事です。それを利用出来る写真ならいいですけど、風景では厳しいですね。ライトルームのマスクとか利用してますが。
書込番号:25252137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lazy Birdさん
>黒薔薇の雰囲気を出すと背景がアンダーになる事です。それを利用出来る写真ならいいですけど、風景では厳しいですね。ライトルームのマスクとか利用してますが。
そうですね。しかしマスクして背景部分のアンダーを持ち上げるとノイズやザラツキが出やすくなると思いますので、それは要注意ですね。
背景を選ぶということも必要ですが、しかし明る過ぎる背景に黒薔薇だと雰囲気が合うかどうかは、その絵に対する判断で違うともなるかもしれませんしなんとも言えません。また撮影場所の背景はどうしようもないときもあるでしょうし、そうなったらライティングを組むか、光状況が時間変化により好転するのかを見極め、待つしかありませんよね。
ポストプロダクションについては、私もこれは師匠から良く言われていたことですが、撮ったものの色や明るさを良く見て覚えていることが必要だと思ってます。厳密なカラーが必要な写真については可能ならば最後にカラーチェッカーを一緒に写します。
そしてまずポストで実際のその時の光条件での被写体に近付ける調整を行い、その後に必要な場合は可能な限り言わば記憶色に近付けて雰囲気を作っていくという流れですかね。
また色を調整していくにあたっては、必要ならば背景と被写体、また被写体各部分でマスク分けしていく必要が発生することもあるでしょうし、少し細かい作業にはなりますね。
撮影現場の光がしょうもない光(色温度が違うミックス光や演色性の悪い人工光や色のあるものに反射した自然光とか)だったら、見た目はもちろん、薔薇の色もそれなりになりますので、その場合は最初から思いっきり記憶色方向(この場合は単に自分が想い描く色)方向で調整していく場合もあります。しかし光が悪いと正直どうしようもないですね。
再現性を重視するのであれば
一番いいのは撮影場所でその花の色を同じ光環境下で見ながら、PCなりで現像していくのが理想だとは思います。
添付させて頂いた写真は撮った後PCに入れ込んだ後そのままにしていたもので、今となっては実際の色がどうだったか分からず、ニュートラルから少し彩度と色を弄ったものです。あまり追い込んでもいません。
またカメラはsony a1と記してましたが、a9の間違いでした。訂正させてください。
書込番号:25253087
3点
>DAWGBEARさん
詳細までありがとうございます。考えてみれば当たり前のような景色も、驚くべき調整力を持った人間の神経システムの結果なんですよね。それに近づくように様々な調整をしているんですよね。色々工夫しつつも、適度なところで妥協するべきと思うようになりました(笑)再現出来るはずと思う事は多分間違いなんでしょうね。そのような姿勢でのぞむべきと言うのが今回学んだことかと思います。ありがとうございます。
書込番号:25254576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。薔薇はやはり早朝ですよね。素敵な香りを発するみずみずしい花びらの状態の時がベターかと思います。
質感がよく出ています。ありがとうございました。
書込番号:25254580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WIND2さん
ありがとうございます。
色々な光条件で、上手いですね。レンズはあるレベルより上の物がベターかと思います。色々な光条件を受け止められる事も大切かと思います。個人的には大きな違いを感じました。ファインダーを覗いた時点でかんじました。ただ、同等に花の見栄えや光をうまく利用することも大切だと思います。
書込番号:25255436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Lazy Birdさん
おはようございます。
なんだかお考えの優先順位、重要度の順位が逆だと思います。
書込番号:25256777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
整理出来てなく、すみません。
自分の経験ではキットレンズを使用してた時は、全く調整のアプローチが見当もつかなかった被写体があって何年も迷ってた時がありました。上級レンズを購入して初めて調整の方向性がわかりました。まあ、主に色の出し方ですね。
そんな経験から、調整の方向性のわかるレンズ、まあ優秀なレンズをつかう事が前提かと思います。
その辺がもう当たり前になり過ぎていて、このスレをたてる段階で抜けていましたね。すみません。まあ、個人的な経験に基づいてなのでご了承ください。
書込番号:25256831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そんな経験から、調整の方向性のわかるレンズ、まあ優秀なレンズをつかう事が前提かと思います
レンズによるというのは、そのじぶんが対象としている青や赤、緑とかの色味が、その特定のレンズだと、無調整でも最初から近い色味に出てくるということで、しかしながら、例えば赤はいいけど今度は画面内の違う色味がもしかしたら違和感がある可能性もあります。全てを完全に見た目と一致させるのなら、マスクで調整が必要にもなってきます。
しかしそのここでは赤とするならば、その色味にだけ重点を置いているならば、調整は簡潔にすみます。そういう意味です。しかし赤が違う色で出てくるレンズだと、薔薇の赤となると再現しようと思ってもなかなか手強いという意味でもあります。
なのでこのレンズだとしたら、なんでも調整しやすいということでは必ずしもないです。私はそう捉えています。
書込番号:25256871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DAWGBEARさん
ありがとうございます。そうですね、今日も霧の中の山ツツジを撮って来ましたがこれも現像では出しづらくむしろ撮って出しがフジでは良かったりします。
私は山岳系の写真がメインでニッパチズームが多くまだ何かに特化したレンズは使った事があまりありません。最近星景用に購入したtouitがミツバツツジでいい色を出してくれています。なんとなくツァイスが薔薇にはいいとは思ってますが、黒薔薇が得意なレンズでじっくりと向き合って撮る事をやってみたいと思います。また、参考にお勧めのレンズありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25260340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
露出補正の影響度合いを軽視されているような気がします(^^;
ツァイスの何かを買っても、露出補正は不可避ですので、
それを経て初めて気づくことになるのかもしれませんが、
資金に余裕があれば経済貢献できますね(^^;
・・・その前に【レンタル】の対象にあれば・・・
書込番号:25260357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。黒薔薇ですと必然的にアンダーになりますよね。満足度によりますがRAW現像だけでは中々難しく、その他の設定を考えていました。フラットな撮影モード撮影がRAW現像の際いいようですね。
書込番号:25260367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
すみません、露出は光周りでどうにでも対応はしてます。RAW現像で実物に近づく設定や光周りの狙い目等の話を伺っています。薔薇は20年以上育てて撮影してます。
すみません、そう言う事でよろしくお願いします。
書込番号:25260376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RAW現像で実物に近づく設定
設定以前に、「観察」と「調整」では?
その前に、モニターなどの校正が必要ですが。
書込番号:25260489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、できるだけ近い場所で、薔薇以外に下記を撮影して、「調整」の参考にされては?
Kodak(コダック) カラーセパレーションガイド&グレースケール ガイド8 Q-13
https://www.ginichi.com/shop/g/g148086/?itemPerPage=12&dtype=Search&minprice=0&isFilterKeyword=false
↑
10年以上前は 4000円以下でした(^^;
calibrite ColorChecker Passport Photo 2
カラーチェッカー パスポート フォト2 CCPP2
https://omoide-photo.jp/blog/color-checker/
「設定だけ」で対処しようとしているなら、先は遠いままかもしれませんので(^^;
また、RAW+JPEG同時撮影をお勧めします。
もちろん、恒常的に、カメラで自動生成の JPEG画像以上に出来ているなら別ですが。
書込番号:25260680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lazy Birdさん
そんな高価なレンズは使ってませんよ。
>ありがとう、世界さん
アドバイスと称する書き込みをするならばスレ主に見本、いや、
お手本の一枚でも提示したらいかがですか?
書込番号:25262033
7点
>WIND2さん
構図が上手いですね。それもかなり大事な設定の一つですね。確かに寄る事は、質感を出す上で一番大切ですね。
一つハードルをクリア出来たと思います。ありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
すみません、ちょっと話が広がり過ぎたようです。最後は自分の色覚の検査にまで行かなくてはなりませんね。
書込番号:25262935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、色々ご意見ありがとうございました。やはり、基本に立ち返る事の大切さを感じました。また、素敵な作例ありがとうございました。楽しく拝見させていただきました。グッドアンサーは毎度心苦しいのですが、自分の求める描写と感じた作例を上げて頂いた方々にさせていただきました。
お世話になりました。収穫があり、良かったです。
書込番号:25262942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
庭のバラを撮影したんですが、母に「色味が...」と言われました。
もう少し濃い色だと思うんですが、薄くないでしょうか?
※大阪城へ行った際、カメラごと落としてしまい💦シャッターがしょぼくなってしまいましたが、撮影はできます。
次購入するなら、NikonのZ6Uあたりを狙っています。😂
センサーの大きいものにできたらなと思っています。
2点
三枚目くらいが落ち着きましょうか。
スピードライトでは平板になりやすいので、レフ板を使うほうが落ち着いた陰影を出しやすいかな。
色は良いと思いますが。
書込番号:25247780
![]()
1点
>nkm_0912_3さん
こんにちは。
>もう少し濃い色だと思うんですが、薄くないでしょうか
まずは、D3200の緑の「おまかせAUTO」撮影モードを
使わないようにしましょう。
P(プログラム)やA(絞り優先)モードなど、
フラッシュが勝手に発行しないモードにしましょう。
最初の投稿の1,2枚目、2回目の投稿の3枚ともが
カメラが逆行と判断してフラッシュが勝手に光っていて
花の露出が上がって明るくなっています。
1投稿目の3枚目はフラッシュがたまたま光っていませんが、
ちょっと暗めになって色が出ていると思われませんか?
また、1投稿目の4枚目は完全なピンボケで背景に
ピントが来ています。
PかAモードにできたら、次は「露出補正」をしましょう。
「画像の明るさを調整する(露出補正)」というのが
P64に書いてありますので、そのやり方で
-(マイナス)0.3とか-0.7、-1.0などマイナス側に
露出補正をされてみてください。
だいぶバラの色が濃く出るようになるはずです。
この辺りを調整になれないと、NikonZ6Uを
購入されても、似たような撮影結果になって
しまうかもしれません。
・D3200説明書(PDFファイル)
https://download.nikonimglib.com/archive2/bheFI00NtbwI01ugAvm11ebUYo24/D3200RM_NT(Jp)01.pdf
書込番号:25247790
![]()
3点
>うさらネットさん
コメントm(_ _)m御座います!
花とか撮影する時は、発光より非発光の方が色味が良いのですね!😂
発光しちゃうとやっぱりダメですかね...
レフ板は持ってないからなぁ...
外付けスピードライトは使用してません。付属のフラッシュです。
書込番号:25247792
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
次回から、P,Aを使い、オートは使用しない様にします。
人物とか撮る時とかは?どれを使えばいいでしょうか?
書込番号:25247808
1点
>nkm_0912_3さん
>レフ板は持ってないからなぁ...
レフ版は専用のものでなくても、家のお庭なら、
なるべく真っ白に近いノートでも、段ボール紙に
一度クシャクシャにしたアルミホイルを破かない
ように広げて押し付けてテープで止める、みたい
な簡易的な手作りのもので結構効果が確認
できますよ。
アップなら、ひとまずA4サイズとか、できれば
大きいほど離れて構図も自由に撮れますが。
小さいフラッシュよりもきれいに光が回せますし
効果は目で見ながら話したり、近づけたり
できますので、それでいろいろとってみられては
いかがでしょうか。
書込番号:25247810
3点
>nkm_0912_3さん
>人物とか撮る時とかは?どれを使えばいいでしょうか?
レンズは200mm、かなりの望遠で
撮っていらっしゃるのですね。
APS-Cカメラで200mmのレンズは、
一般にポートレートには遠すぎる
距離になると思いますので、
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
https://kakaku.com/item/K0000247292/
あるいは、今後のフルサイズ化も見越して
・AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
https://kakaku.com/item/K0000328869/
こういうレンズもよいかもしれません。
今後Zマウントにされる場合は、最初から
Zマウントレンズもよいですが、上記の
レンズなら、アダプターFTZIIでZ6IIなど
ZマウントのかめらでもAFで使えます。
最近はフラッシュのポートレートが
流行っていますが、レフ版で撮るのも
良いですよ。
(A4サイズで、というわけにはいきませんが。)
アルミホイルレフを自作されるときは
ピカピカの光沢面ではなく、裏側の
半光沢風の白っぽい面をおもてに
されたほうがソフトな反射で
良い具合になります。
書込番号:25247840
0点
>とびしゃこさん
更に、コメントm(_ _)m御座います。
やっぱり200mmは遠いですか😂
標準ズームレンズかこれかで迷ったんですよw
これにしとけば、一つで済むかなと思って200mmにしました次第です。
フルサイズ化ですが、Dシリーズ、Zシリーズ、どちらがいいと思いますか?
Nikonはミラーレスが主流になっていく、と言ってた人がいましたが。
書込番号:25247874
0点
>nkm_0912_3さん
こんにちは。
>フルサイズ化ですが、Dシリーズ、Zシリーズ、どちらがいいと思いますか?
自分はD850を使ってますが、さすがに今からフルサイズを始める人に
Dシリーズは勧めないですね。
Dシリーズが悪いとは言わないし実際D850やD780は素晴らしく良い機種です。
ただ、これからの将来性を考えるならZシリーズを買った方が良いと思いますよ。
自分はとりあえずD850が壊れるまでは頑張って使ていこうと思ってますが。
書込番号:25247886
0点
>ねこさくらさん
コメントm(_ _)m御座います。
やはりZシリーズですよね😂
Dシリーズも悪くはなさあそうですけどね!
まぁ、少しずつ流行に乗りながらですかね。w
書込番号:25247903
0点
>nkm_0912_3さん
>Nikonはミラーレスが主流になっていく、と言ってた人がいましたが。
これはその方の言うとおりだと思います。
自分もFマウント(MFレンズ)だけですが、
Fマウントのカメラの新機種は出ていませんし、
カメラ、レンズとも生産終了品が増えています。
今現役のカメラが急に使えなくなることは
ないでしょうが生産完了から7年で修理も
できなくなります。
(一応の目安でもっと短いことも)
これからも長く趣味を続けていかれるなら、
Zマウント機を選ばれるのがよさそうです。
書込番号:25247905
1点
>nkm_0912_3さん
ミラーレスに すべき必要性を考慮しましょう(^^;
添付画像のグラフのように、欧州(グラフの黄色部分)では一眼レフ需要は 結構ありますし。
なお、銀塩フィルム時代から撮像素子時代に渡って、赤系などは「マイナス露出」⇒ やや暗め ⇒ 結果的に濃いめが基本です(^^;
書込番号:25247945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に解決済となっていますが・・・
>nkm_0912_3さん
まず、
>もう少し濃い色だと思うんですが、薄くないでしょうか?
との事ですが、実物が色が濃いのではなく、暗く黒い赤なのではありませんか?
バラの真紅って若干黒味がかってますよ。
>やっぱり200mmは遠いですか
大丈夫です。
18-200の間で使えば良いだけです。
70-200や50-250で人物撮ってますよ。
要は、人物のどの範囲をどの様に撮るか?背景はどんな感じか?
どのように撮りたいのか?
です。
>フルサイズ化ですが、Dシリーズ、Zシリーズ、どちらがいいと思いますか?
今は次の機種の事など考えずにしばらくは今の機材で練習して、撮影に費用を掛けたほうが良いです。
折角のレフ機なんですから尚更です。
よく、将来性を考えるならば・・・というコメントを見ますが、これは機材の将来性のみの事です。
撮影者自身の将来性、つまり上達したいという考えが少しでもあるならば、
これからフルサイズを始めようがDシリーズを躊躇なく一択で勧めます。
書込番号:25247981
2点
赤はデジカメが一番苦手な色
飽和しやすいし、色が薄くなりがち
花は基本、曇や日陰で撮った方が簡単に美しく撮りやすい
レタッチもある程度覚えたほうがよいよ
書込番号:25248065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D3200で人物なら40-70mmくらいが主に使われるでしょう。
Aモードで絞りは開き気味にして背景をボカします。
屋外で逆光・半逆光・帽子の時は、内蔵スピードライトを上げて強制発光で顔を明るく。
Z でFXの推奨は導入しやすいZ 5ですね。レンズは24-50mmキット。
D3200 + VR18-200mmは汎用に取り置きましょう。私もD3200ユーザです。
書込番号:25248135
0点
レフ機の長所は実物を見ながら撮れる事。撮った写真がどう写るかは腕次第
カメラの3(4)要素をバランス取りながら写る写真を想像しながら撮る
ここで基本が身につくと将来役に立つ(かも知れない)
現在のミラーレス機の長所、写る写真を見ながら撮れる、撮影場所の明暗や状況に拘わらずどんな風に写るかを
ファインダーや液晶で見ながら撮す。ある意味カメラ性能で撮れるモノが違う
また撮れた写真とファインダーの映像の乖離が少ない
上級者にはすでに自分の限界が見えているが、初心者には無限の広大な未来がある
とある漫画に書いてあったw
前途は明るい
書込番号:25248161
2点
>ねこさくらさん
>とびしゃこさん
>mastermさん
>うさらネットさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>WIND2さん
>ありがとう、世界さん
Dシリーズでも大丈夫なんですかね!^^
ゆくゆくはフルサイズ化ものんびりまったり考えつつ、、、
まぁ、レンズを替えて遊んだりしてみます。
書込番号:25250385
0点
>mastermさん
>写る写真を想像しながら撮る
違いますね。
>ある意味カメラ性能で撮れるモノが違う
これも違いますね。
>上級者にはすでに自分の限界が見えている
いったい誰が「上級者」と判断、判定するのでしょうか?
あなたは2015年のレビューでご自身の事を「ハイアマチュア」と語っていますが、
これは上級者」と同意ですか?
だとするとその判断は何をもってご自身のレベルを判断したのでしょうか?
>初心者には無限の広大な未来がある
あるのかな?
何年たっても初心者から脱せられない人もいるのでは?
書込番号:25250510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこさくらさん
>とびしゃこさん
>WIND2さん
>mastermさん
>うさらネットさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ありがとう、世界さん
早速撮影してみました。
もしかして、よくなってませんか?w
漆黒の赤、みたいな😂
書込番号:25256087
1点
>WIND2さん
>mastermさん
>うさらネットさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ありがとう、世界さん
>とびしゃこさん
>ねこさくらさん
おまかせオートが明るすぎますね😂
書込番号:25256092
1点
仕事の都合で神奈川から兵庫県加古川に転勤してきました。
神奈川のときはカメラの売却、中古、新品の購入でフ○ヤカメラかマ○プカメラまで出向いてましたが、兵庫県か大阪でお勧めの店はありますでしょうか。
できれば中古を直接見たいときになるべく中古が豊富で新品も買えるような比較的豊富な店がいいです。(メイン機材はペンタックス)
近所にキタムラはありますが、中古、新品ともに展示少なく、、、
加古川からですと電車賃かかりますが、通販も時々利用してますし、観光がてら出かけたときに立ち寄りたいと考えてます。
書込番号:25250923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大阪梅田の梅フォトさんおすすめします
http://umeda-photo.com/cgi-bin/s_shop_index.cgi
書込番号:25250968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RTK-PNAVさん
大阪ならば行きやすそうなのは
梅田の八百富さんかナニワ、大林さんか
船場の写真会館辺りですかね
昔は沢山あったのですが、かなり減りました
大林さんは
MINOLTA時代から代理店だった経緯で
SONY Aマウント機の修理や保証関係で
結構無理を効いて下さったので個人的に贔屓です
書込番号:25250973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RTK-PNAVさん
当方は4年程まえ神奈川から大阪に戻ってきました。
ハマとアキバのヨドバシ、新橋の中古カメラ屋さん、ハマのカメラパーツ屋さんとハシゴしたことが多々ございます。
加古川〜大阪はJRの新快速で51分1340円/片道。
大阪駅前にはヨドバシカメラ、地下街入口に八百富カメラがあります。
八百富さんは中古ボディ・レンズもかなり充実していて何度か利用しました。
1本5000円のKマウント中古レンズが多少寸法違いで2本あり、面倒だから1万で両方買った思い出が御座います。
後は…大阪メトロ御堂筋線界隈に本町、心斎橋、難波当たりで中古店含め色々あります。
ネットで検索してみて下さい。
書込番号:25251059
2点
>RTK-PNAVさん
加古川からだと新快速でも1時間以上かかりますが、JR大阪駅すぐにある八百富写真機店さんがお勧めです。
私もペンタックスユーザーですが、他のカメラ店よりも新品・中古品共に品揃えが豊富です。
あと、JR大阪駅からは少し歩きますが、阪急の近くにキタムラさんやカメラのナニワさんのの中古買取センターがあります。
大阪駅を観光がてらぶらぶら歩いてみられるなら、この3店舗がおすすめです。
私も大阪市内に勤務していた頃はこの3店舗とヨドバシ梅田さんによく行ってました。
あとは大阪駅から少し南に行った駅ビル(第1ビルから第4ビル)の中にも大林さんや八百富さんがありますが、ごちゃごちゃしてるので慣れるまでは見つけづらいかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25251067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RTK-PNAVさん
凄く地元感があって思わずコメントしちゃいます。
加古川のキタムラ。かつては新品中古ともそこそこ置いてました。私も何度か利用させてもらいましたが、10年ほど前からほとんど置かなくなったので、私も利用しなくなりました。
現時点で一番近いのは三宮のヤマダではないでしょうか。ジョーシンにもまだ置いてるかな?
でもカメラを物色するなら、私は梅田のヨドバシですね。不便になりました。
書込番号:25251094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTK-PNAVさん
大阪なら、まずは八百富。他の方々も書かれていますね。
八百富より小規模になりますが、三宮~元町の中間あたりでは、カツミ堂。
少なくとも神戸~大阪は、十年以上前に比べると、桁違いに激減しました。
あと、大阪に、廃物と見分けが付かないような中古店が残っていると思いますが、八百富レベルの管理は期待できませんので、
中古保証期間も含めて十分に確認してください。
加古川から新快速なら、一旦 神戸から乗り換えて元町で下車して、元町のカツミ堂(※その南は南京町(^^;)、
また JRに乗って大阪の八百富ほかへ。
なお、JRと私鉄の速度が結構違うので、距離があれば JRメインで移動されるほうが良いでしょう。
ちなみに、山陽電車はバス並みに運賃が高いので注意(^^;
あと、梅田地下街は、その昔「梅田地下オデッセイ」というSF小説ネタになったぐらいに入り組んでいるので、
迷ったら一旦地上に出ることをお勧めします(^^;
※梅田地下街用の地図アプリについては、梅田地下街のアチコチの壁に案内があるので、迷う前にインストールを(^^;
※神戸あたりでは地下街が少ないので、昔から梅田地下街は恐れられていたりします(^^;
個人的には、御堂筋線の位置を基準として行き来すると何とかなるような?
なお、特に男性の場合は、(地図上の)位置基準で移動する傾向にありますが、斜めのルートなどで迷い易くなります。
ところが、特に女性の場合は「目印」になる店などを基準に移動する傾向がありますので、斜めのルートなどは あまり関係なく、意外と女性のほうが梅田地下に順応しやすいような感じもします(^^;
さらに・・・地下街などの地図は、「上に北が無い」パターンが多々あり、これも迷う原因になります(^^;
書込番号:25251104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤
三宮~元町の中間あたりでは、カツミ堂。
正
神戸~元町の元町よりでは、カツミ堂。
書込番号:25251106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RTK-PNAVさん
梅田以外の選択肢として、下記参考になればと思います。
キタムラ(なんば)
ナニワ(心斎橋、神戸元町)
トキワカメラ(日本橋)
ビックカメラ(難波。ソフマップ併設)
書込番号:25251112
1点
>RTK-PNAVさん
こんにちは。
トキワカメラさん(大阪、日本橋)、
中古品でお世話になったことがあります。
書込番号:25251134
2点
>RTK-PNAVさん
加古川からだったら、まずは神戸散策も兼ねて、神戸元町あたりのカメラ店で。
カメラのナニワ 神戸元町店
https://www.cameranonaniwa.co.jp/store/kobe/
(本店は大阪心斎橋にあります)
カメラのカツミ堂
https://www.kobe-motomachi.or.jp/shop-search/83
書込番号:25251144
1点
>トキワカメラさん(大阪、日本橋)
懐かしい(^^)
日本橋駅で降りて、日本橋の電気街に行っていた頃は、何度も寄りました。
その後、乗り換えて恵美須町で乗り降りするようになってからは行ってませんが、今も営業しているのですね(^^)
書込番号:25251220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「関西 中古カメラ」で google検索
【大阪】の中古カメラ・レンズの販売店 人気おすすめ12選
(関西写真部SHARE)
https://share-photography.com/?s=%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
【大阪・神戸エリア】中古カメラ屋さん巡り - カメカメトリップ
https://camcamtrip.com/?p=50
↑
後半の兵庫県南東部(新長田~元町~(尼崎)立花)の全店巡りでも半日は かかりそうです(^^;
書込番号:25251234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
神戸なら元町。
カツミ堂とカメラのナニワがあります。
三宮だと…阪急やJRから陸橋で渡って直ぐの、マルイの上の階にキタムラがあります。
実は…全部回っても近いです。
クラカメ好きなら…大倉山の山手のヒラノカメラ。
また、大阪だと…加古川なら大阪駅周辺。
八百富写真機店と大林。
古い部品で困ったら…日本橋のトキワカメラ。
書込番号:25251319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、長田の長田カメラはマイナーな在庫がおもしろいっす!
書込番号:25251343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トキワさん……
昔、色々な意味でお世話になりましたね。
今みたいにインターネットが普及する前の時代、中古カメラの買い取り相場を記載した「トキワ辞典」……
カメラ店だけではなく、質屋や各種買い取り業者でしたら必ず持っていましたね……
当時のこの店は志が高く、同業者に対しても非常に友好的に対応して頂いていて、古いカメラの件で解らない事が有った時、色々教えてもらった記憶が有ります。
カメラのキタムラ 加古川店……
30年以上前の話ですが、学生時代、某カメラメーカーの販売応援員のアルバイトをしていた時に10数回、お邪魔した事が有ります。
当時の加古川店はドル箱だったのか、ここで店長をやる事は出世コースだったようで、私が派遣され始めた頃に居られた店長さんは後に福井地区のブロック長として転勤されましたし、その後任で来られた方も、数年ほど加古川店の店長を務められた後、直ぐに旗艦店である「なんばシティ店」の店長になられていましたね。
懐かしいです。
書込番号:25251356
1点
私が大阪で買った事があるのはOSカメラサービス。
ライカの玉(新品)を買いました。
中古ライカが主体ですが、国産も豊富。
ライカ、ハッセルの自社修理が出来るのが強み。
書込番号:25251364
0点
>RTK-PNAVさん
トキワカメラをお薦めします
15年ほどお世話になっているお店です
カメラ本体を5台(すべて新品)、レンズは10本以上(中古も4本)、買いました
お薦めポイント1:いいお値段をつけてくれる
価格コムの最安値に匹敵する値段をつけてくれるだけで無く、クレジットカードでも同じ値段です
お薦めポイント2:下取り価格も良心的
カメラ本体、レンズとも、割と良い金額で下取ってくれます
だから、ついつい次のカメラやレンズを買っていまいます(^^;)
お薦めポイント3:中古品が充実
ここで、中古のレンズ4本、中古のストロボ2台、購入していますが外れを引いたことがありません
元町のカツミ堂も良いですが、金額面はきっとトキワカメラの方が魅力的だと思います
いかんせん加古川からはかなり遠い(場所は大阪日本橋・黒門市場の入り口付近)のが、スレ主様にとっては難点かもしれません
書込番号:25251594
0点
沢山の方からコメントありがとうございます。
沢山いただいたので敬称略ですみません。
少しでも近くでは神戸のカツミ堂に行ってみようとは思いますが、皆さん押される八百富さんやナニワさんが規模的にもたくさん見れそうなので興味を持ってます。ただやはり、近くにはお店がなさそうなので、どうしても現物を見たいとき、試写してみたいときは大阪まで出ないといけなさそうですね。
実際、今現在、SMC Limited三姉妹をHD Limited に入れ替えようか悩んでいるところですが、試写して決めたいというところもあり、そうなると展示品から試写されてくれそうな店も検討しているのですが、そうなるとナニワさんか八百富さんでしょうか・・・ね。
トキワカメラさんとか知らない名前もあったので、カメラ巡りで出かけるのもよいかもしれません。
距離的には大変ですが大阪城や道頓堀など観光で訪れるときもありますので、そのついでにカメラ店巡りもしてみようかなと思います。
取り急ぎありがとうございました。
書込番号:25251776
3点
>展示品から試写されてくれそうな店も検討しているのですが、そうなるとナニワさんか八百富さんでしょうか・・・ね。
店が大きいとか小さいとかではなく、関西なので、混み具合など店内の余裕次第のほうが影響するかと思います。
そのような「場の空気」に問題なければ、多くの場合は試写とか可能ですが、
前段階の関西的プロトコルぐらいは気をつけるほうが良いかと思います。
つまり、いきなり試写をお願いするよりも、1段階置いた後で試写をお願いするほうが良いでしょう。
あと、海外客も増えてきましたので、「特にガンガン要求してくるドコソコ」の客とか居ましたら、ちょっと察しましょう(^^;
アレコレ触りちゃんこにしてサッと消えていくような海外客も(もちろん国内客も)おりますので、なんとなくイマイチな雰囲気が漂っていたら、察してその場は諦めましょう(^^;
書込番号:25251823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RTK-PNAVさん
カツミ堂さんで、おそらく試写は可能です
少なくとも、中古レンズは何度も試させて頂いています
カツミ堂さんは、時々「アウトレットセール」などもやっておられるので、足繁く通うと掘り出し物に出会えるかもしれません
自分は中古レンズを探し歩くのが好きなので、トキワカメラ、カツミ堂、八百富、辺りでカメラ巡りしています
書込番号:25251850
0点
>RTK-PNAVさん
「新品の」試写や現物チェックを重視されるのであれば、展示機を積極的に出している、ヨドバシ・キタムラ・ビック・大林辺りが良いですよ。
多くの方が名前を挙げられているトキワカメラは、ヨドバシやキタムラのような新品の展示機は一切ありません。
私自身、トキワカメラはよく利用していますが、このお店は購入前に店員さんに相談するお店ではなく、
買うものが決まってから買うためだけに行く店、ですね。
トキワカメラの店員さんは、分からないことは聞けば親切に対応して下さいますけど、
他のお客さんも「AとBどちらを買おうか悩んでいる」みたいな相談を長々とされている方は少なく、
指名買いですぐに退店される方が多い印象です。
そのようにお店側も客側も無駄がないので、他のカメラ専門店より安くなることがしばしば、なのだと思います。
中古は1点ものなのでトキワカメラ含め基本的にどのお店でも現物チェックOKですよ。念のため。
書込番号:25251918
1点
「新品」でしたら、その通りですね(^^)
兵庫県内では梅田ヨドバシに大差をつけられる状態のままかと思いますので、昨年以降で状況が大きく変わらない限り、三宮センター街ほぼ東端の旧セイデン(現ヤマダ)が JR沿線では最多級の品揃えになると思います。
(セイデン(星電社)は、震災前までは兵庫県で最大級の位置づけで、支店も多々ありました)
その他においては、おそらく三宮センター街の旧セイデン(現ヤマダ)ほどの品揃えにさえ至らないでしょう。
郊外の量販店の規模と客層次第になりますが、加古川ほか播州はクルマ利用が主流の地域になりますので、JR沿線の駅近くよりも規模が大きくなりますが、
基本的にミラーレスでも低価格帯からの展示になり、おそらく三宮センター街の旧セイデン(現ヤマダ)ほどの品揃えに至らないでしょう。
↑
※その旧セイデンでも、梅田ヨドバシと大差なので
播州の場合、姫路市東部の市川あたりの量販店の激戦区が、もしかすると品揃え等で多少有利かもしれませんが、確認の機会はあまり無いので悪しからず(^^;
書込番号:25252047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RTK-PNAVさん
ペンタックスなら八百富写真機店の大阪駅中央店が良いかなと思います。
大阪第一駅前ビルにカメラの大林や梅田フォトサービスがあります。
日本橋にトキワカメラやナニワ(数店舗)もあります。
大阪は中古カメラ店が多いので時間があるなら複数周っても良いと思います。
ショップ名は伏字使っても判るので伏せる必要無いですし禁止なので普通に書いた方が良いですよ。
書込番号:25252289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RTK-PNAVさん
ウィンドショッピングの楽しさは皆無ですが、お住いの近くだと、アライカメラさんもおすすめです。ほしい製品があるとは限りませんが、たお目当ての製品があるならかなりリーズナブルにものを手に入れることができます。
とはいうものの、初めてお店に訪れたときは、場所間違えたんじゃないかとうろたえましたが、、、
書込番号:25252756
0点
>アライカメラ
本店ですね?
https://www.araicamera.com/company.html
ストリートビューを見た段階で驚きますからね(^^;
駐車場が無いようですので、それも注意。
雰囲気的には、昔の大西ジムに近い何かを感じるかも?
(高砂(加古川の近く)の店舗時代、切り貼りで有名?な雑誌広告時代)
書込番号:25252814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今夜のケンミンショーは、
加古川名物「かつメシ」(^^;
書込番号:25256265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R3が出て、デザイン的に相当まとまったカメラだと。一体全体R1はどんなとんでもないカメラになるのか、ニコンZ 9の後に出るんだから、完璧なフラッグシップだろう、って期待しています。
しかし、全くウワサもない。新作レンズの特許出願は多々ありますが。
キヤノンの考えが読めません。
書込番号:25249142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フローライトチタンさん
こういうスレの場合には、過去のスレをみてみるのも面白いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910400/SortID=21229039/
約5年半前のものですが、ワタシは1Dクラスは苦労すると予想し当たり。
だけどハイブリッドというのはハズレでしたね。
当時の予想以上にミラーレスへの舵取りは早くなっていると思います。
さてR-1ですが、来年初には遅くても発表と予想しています。
それとも発表だけは今年かもしれないですね。
ある意味1dx3とR3で、何とかハイエンドの分野を支えられてるとみているのかも知れません。
この2機種のお陰でかなり時間を稼げたと予想しています。
恐らく、1Dx3を全ての面で凌駕するカメラをだしてくると思います。
力を入れているのはEVFとタイムラグ(55msを継承するか切り捨てるか)。EVF用に単独のCPUを割り当てるのではと予想。
後はレフ機との互換性(1Dx3を複数台使っているプロは、一気に買い替えるのではなく1台ずつ交換するのが普通)。
1Dx3と併用して違和感ないというのがかなり大事。
それともかなりの人がR3にリプレース済みで大した問題ではなくなってるのかも。
メカシャッターはストロボを多用するカメラマンの要望で入れてくると予想しています。
さて当たるかどうか?
書込番号:25249223
0点
>フローライトチタンさん
こんにちは。
>しかし、全くウワサもない。
RF100-300/2.8LISUSMなども
直前まで噂もありませんでしたので、
オリンピックイヤーの来年に合わせて
ひそかに着々と進んでいるのでは
ないでしょうか。
書込番号:25249383
0点
>フローライトチタンさん
パリ五輪の前には出るでしょ、多分。
デジカメinfoに200-500of4L1.4xの噂も出てるし、100-300of2.8Lが出たことでR-1(?)はテストされてると思いますよ。
世界水泳なんかもあるから100-300of2.8Lとの組み合わせでテストしそうだし、バスケのワールドカップもある。
実践でテストできるので頃合い見て開発発表、パリの前に発売って感じではと思います。
年内か年明け早々に発表、来年4か5月に発売なのかなと予想してます。
他社の動向も確認しながら煮詰めてるのかなと思いますね、今は。
書込番号:25249446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
望遠レンズをどんどんRFに移行しているので、準備は万端かなと思います。
クアッドピクセルになるので、DIGICX2基になるのでしょうか。
裏面照射積層型は他社と同じだと思いますが、
クアッドピクセルで差別化と思います。
120 万円くらいで出すのではと揶揄されてますが、
キヤノン自身はなんとか実売を100万円以内に抑えたいのではと。
出来れば90万円台。
キヤノンの弱点であるローパスフィルターもGDLPFに変更されるはずなので、
他社並みの解像性能になり価格をある程度抑えられれば相当売れると思います。
書込番号:25249513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず8K高速連写機は確定だと思う
究極のシャッター、グローバルシャッター搭載でメカシャッターレスが理想だが
キャノンにはまだ早いか…
書込番号:25249628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンって企業は、あまりトレンドや先走って発売することはなく
計画的に商品投入をしてきます。
まあ、皆さんの仰るとおり秋口〜来春ぐらいにフィールドテストやプロ貸し出しを行って
次の夏季オリンピックがターゲットでしょうね。
画素数を除けば、EOS R3で現行最高レベルですから
無理に急いで発売する必要はなさそうです。
書込番号:25249991
1点
>しかし、全くウワサもない。新作レンズの特許出願は多々ありますが。
特許は当てになりません。だいたい公開されてから製品化されたものって記憶にありません。なかにはあるのかもしれませんが。
書込番号:25250458
2点
キヤノンにとって、そして他社も同様だと思うのですが、想定外のことがありました。それは、高性能電池のことです。これは、自動車産業も全く同じですが、全固体電池が近々作られるはずでした。
ところが、開発が止まっています。オリンピック撮影写真家にとって、電池を気にしながら撮影するのは問題外でしょう。
私はこのままいくと、次期オリンピック前に出てこない可能性もあると思ってます。あるいは、間に合わせが出るか・・・。R3IIとか・・・
出すとは言っているのだから待つしかないでしょう。
メーカーの考えていることなんて、どこの会社の製品だって予測できませんよ。わたしは、APSのRFが出るとは思ってもいませんでしたよ。評判いいので、今後も継続して製品がでてきそうですね。
私は、動画を志向しているソニーのほうに未来を感じます。静止画も死なないとは思ってますが、技術的にはすでにピークではないですかね。
書込番号:25250497
1点
ねこまたのんき2013さん
とびしゃこさん
with Photoさん
hunayanさん
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
αの中級者さん
holorinさん
sonyもnikonもさん
皆さん、深ーイイご回答をありがとうございました!
センサーを自社開発出来るキヤノンは、間違いなく常に先進的なカメラを生み出すでしょうね。
早くて次の五輪にR1、ですか!ニコンFを超えるべく10年の歳月を掛けて産んだキヤノンF-1に似てはいませんよね、今では。キヤノンとニコンは今や相入れない間柄。
sonyもnikonもさんが懸念されている静止画ピーク説、ですね。動画から静止画を抽出するやり方で写真としていく動向がありますし。
にしてもR3のデザインはこなれてますねー。
書込番号:25250506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえば、R1あったね。
最近、全然話に出てこないからすっかり忘れてた!
書込番号:25252315
2点
初心者です。
m(_ _)m
フルサイズとマイクロフォーサーズのF値について
(画像は、OMさんの動画でのスクショです。
不適切でしたらスクショは削除致します。
m(_ _)m )
この画像での説明によると、
フルサイズとマイクロフォーサーズ
それぞれ同じF値で撮ると、
被写界深度はマイクロフォーサーズの方が深い
という事がわかります。(多分?)(*'-'*) ・・・
では、
フルサイズとマイクロフォーサーズ
それぞれ同じF値で撮ると
明るさは同じですか?
それとも、フルサイズのF2とマイクロフォーサーズののF2では、フルサイズの方が明るいですか?
カメラのことを勉強したいと思います。
ご教示どうぞ宜しくお願い致します。
0点
当然明るさは同じです。
明るさの指標だからです。
書込番号:25240186 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ama21papayさん
ご教示下さりどうもありがとうございます。
フルサイズのほうが明るく撮れるから、夕方以降も有利だと聞いたのですが、
その意味がわからないでいます。
書込番号:25240196
2点
>はぴい☆さん
こんにちは。
>それとも、フルサイズのF2とマイクロフォーサーズののF2では、フルサイズの方が明るいですか?
どちらもF2なら同じ明るさです。
>フルサイズのほうが明るく撮れるから、夕方以降も有利だと聞いたのですが、
ISO6400や12800などになるような暗い状況の場合、
フルサイズだと高感度でもざらつきや色の出方に
余裕がありますので、手振れや被写体ブレをの点で
「三脚を使用しない手持ち撮影」や、「シャッター速度の
下限がある動画(4K60Pの場合シャッター速度は
すくなくとも1/60秒以上必要)の場合」など、
ある特定条件下でフルサイズが有利だ、
という話を端折って説明されているのだと思います。
書込番号:25240202
4点
>はぴい☆さん
同じ絞り値ならレンズの明るさはフルサイズもマイクロフォーサーズも変わりません。
書込番号:25240203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
原理的には同じシャッタースピードと同じISO値なら同じ明るさになると思います
でもフルサイズとMFTではレンズ互換性はないし、焦点距離か画角のどちらかは変わるので、同じ機材・同じ撮影条件・同じ写真で比較することはできませんから、現実の写真が全く同じではないでしょうね
フルサイズ機は画質を大きく下げずにISOを上げられるので、暗所でも綺麗に撮れますね
ザラザラでもいいならMFTでも明るくは撮れます
書込番号:25240209
9点
>はぴい☆さん
>フルサイズのほうが明るく撮れるから、夕方以降も有利
明るさは同じですね シャッタースピードを同じにするとISO値も同じになります
フルサイズとマイクロフォーサーズで同じISOで比較するとフルサイズの方がノイズが少なくなりますので暗いところで有利です
明るいレンズという場合には多くはF値が大きいことを指しますが 厳密な用語でないので 口径が大きいことを言ってる場合もあるかもしれません
そういう意味では同じ画角で同じF値なら フルサイズの方が口径が大きくなりますので明るく撮れるという表現もおかしくないです
書込番号:25240215 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>はぴい☆さん
>> フルサイズとマイクロフォーサーズ
>> それぞれ同じF値で撮ると
>> 明るさは同じですか?
明るさは、同じになります。
「被写界深度」だけ、フルサイズとマイクロフォーサーズは異なります。
また、センサーの大きさにより、
高感度耐性に関しては、マイクロフォーサーズは不利になります。
マイクロフォーサーズは、望遠やマクロの倍率が有利になるかと思います。
書込番号:25240217
1点
>はぴい☆さん
今日は
>フルサイズとマイクロフォーサーズそれぞれ同じF値で撮ると明るさは同じですか?
明るさは同じですが、フルサイズの方がISOを上げも撮れるので暗いところで撮る場合はフルサイズの方が有利です。
ただ、400mmF2.8のフルサイズに対してマイクロフォーサーズならば、200mmF2.8で済みます。
重さと価格差をどう判断するかです。
書込番号:25240219
2点
考え方が逆ですね。
同じ明るさになるように絞り機構・絞り値表示ができています。
暗所では、フルサイズのほうが画素当たりの光を多く取り込めるので、
明るく撮れるのではなく、ノイズの少ない絵を得られます。
一方、マイクロフォーサーズではノイズ浮きを気にすれば、多少暗めに撮ることがあるかな。
書込番号:25240239
2点
>はぴい☆さん
>フルサイズとマイクロフォーサーズ
>それぞれ同じF値で撮ると
>明るさは同じですか?
F値はレンズの焦点距離を対物レンズの有効径で割った数値で、レンズが一度に取り込むことが出来る光の量の指標になります。ご承知のようにF値が小さいほど多くの光を取り込むことが出来ます(明るいとも言います)が、F値の計算にはセンサーサイズが影響する余地がありません。
したがって、明るさという意味では、マイクロフォーサーズだろうが、コンパクトデジカメの例えば1/2.3インチセンサーであろうが、フルサイズセンサーであろうが、露出の計算では同じになります。
>フルサイズのほうが明るく撮れるから、夕方以降も有利だと聞いたのですが、
>その意味がわからないでいます。
フルサイズセンサーとマイクロフォーサーズセンサーでは、センサーの面積に約4倍の差があります。しがって、仮に画素数が同じだとすれば、画素一個当たりの受光面積はフルサイズセンサーの画素の方が単純に考えれば4倍の面積を持っていて、その分だけ一度にたくさんの光を画素が撮り込めるという事になります。
で、夕方以降は光が少なりますから、高感度の使用になりますが、これは撮り込んだ光を電気的に増幅すると理解すれば(厳密に正しいかどうかは別ですが)いいと思います。
電気的に増幅するという事は、強く増幅すれば余分なノイズが発生しやすいという事になります。
乱暴な例えですが、40ccの透明な水のコップと10ccの透明な水の入ったコップがあるとします。この二つのコップに、墨を一滴ずつ落とすとどちらの濁りが目立つかは言うまでもないと思います。
40ccのコップがフルサイズセンサー、10ccのコップがマイクロフォーサーズセンサー、墨が高感度増幅時の電気的ノイズと考えれば、フルサイズの高感度での優位性が理解できませんか。
書込番号:25240254
12点
はぴい☆さん こんにちは
>フルサイズとマイクロフォーサーズそれぞれ同じF値で撮ると、被写界深度はマイクロフォーサーズの方が深い
>という事がわかります。(多分?)(*'-'*) ・・・
貼られた情報だと 使用したレンズの焦点距離が書かれていませんが 同じ画角で合わせる場合 フルサイズの方が焦点距離が長くなります。
レンズの場合 同じF値でも 焦点距離が長ければ 被写界深度浅くなりますし 逆に 焦点距離が同じ場合 写る範囲変わりますが 同じ大きさにマイクロフォーサーズの画像拡大すると 同じ被写界深度になると思います。
書込番号:25240277
4点
はぴい☆さん 度々すみません
書き落としです
>フルサイズとマイクロフォーサーズそれぞれ同じF値で撮ると明るさは同じですか?
F値による明るさは 単位面積当たりの明るさですので センサーサイズが変わっても明るさは変わらないです。
書込番号:25240286
2点
2段絞れる、2段SS速くできる、2段ノイズ抑えらる
このあたりは同じ意味というか表裏一体(3つの場合良い言葉あるかな)なので
これの意味でまるっと 2段明るく撮れる って表現することはありだと思います
書込番号:25240349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フルサイズのほうが明るく撮れるから、夕方以降も有利だと聞いたのですが、
>その意味がわからないでいます。
同じ画素数なら高感度性能が良、
2倍、3倍と画素数が多くなるとメリットが薄くなり、
4倍の画素数では「光電変換」の大元は同じぐらいになり、高感度性能の根本も同じぐらいになってしまいます。
書込番号:25240371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>はぴい☆さん
>それとも、フルサイズのF2とマイクロフォーサーズののF2では、フルサイズの方が明るいですか?
レンズの値ですのでどちらもF2なら同じ明るさです。
>フルサイズのほうが明るく撮れるから、夕方以降も有利だと聞いたのですが、
EV値:露出の話になります。EV値はカメラのシャッター速度とF値の組み合わせを表す数値(ISOの感度も含めて)です。数字が大きくなるほど「明るい」という意味で、数字が小さくなるほど「暗い」ことを指します
フルサイズとマイクロフォーサーズは絞りの値が2段違いますので同じEV値でもマイクロフォーサーズの方が明るいレンズで撮れるけど暗くなってEV値が小さくなったISOの高感度(12800とか)側が必要になってくると不利になります。ただオリンパスは強力な手ぶれ補正で逃げてますがそれでも限界があります。
この件は、フルサイズのほうが明るく撮れる→フルサイズのほうが高感度で撮れるから夕方以降も有利となります
被写界深度とは『ピントを合わせた時の、ピントが合っている範囲』のことです。 そして、そのピントが合っている範囲が広いことを『被写界深度が深い』となります。変わらないように見えますが、マイクロフォーサーズはフルサイズで撮影した画角のピントが合った箇所の真ん中を撮影してますので。結果としてマイクロフォーサーズの方がピントが合っている範囲が広いので被写界深度が深いになります。
書込番号:25240401
1点
>はぴい☆さん
フルサイズと同じ画角で比較するとマイクロフォーサーズは1/2の焦点距離なので被写界深度は深くなりますね。
フルサイズ100mmF11とマイクロフォーサーズ50mmF5.6の画角と被写界深度が同じくらい。
書込番号:25240445
2点
F値は、レンズの焦点距離を有効口径で割った数値です。
厳密に言えば、使っているガラスやコーティングなどで変わるのですが(映画用レンズでは問題になる)、それは問わないことになっています。
書込番号:25240514
1点
>同じ画素数なら高感度性能が良、
2倍、3倍と画素数が多くなるとメリットが薄くなり、
4倍の画素数では「光電変換」の大元は同じぐらいになり、高感度性能の根本も同じぐらいになってしまいます。
これは初心者にたいしての説明では混乱するだけだと思うが
木を見る比較より、森を見る比較のほうが実戦的
書込番号:25240692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>それとも、フルサイズのF2とマイクロフォーサーズののF2では、フルサイズの方が明るいですか?
適当なフルサイズ、マイクロフォーサーズのボディとレンズそれぞれ購入して、撮り比べれば一目瞭然でしょうね。
半分冗談ですが半分真面目です。何故なら身銭を切って体感すれば一生忘れる事は無い。
お安く済ませるなら、ネットで片っ端から
『レンズ 明るさ フルサイズ マイクロフォーサーズ』
なんてキーワードで検索すれば、その内上手く説明したサイトに出くわすでしょう。
あと、『絞り値』『明るさ』って何でしょうか?と言う事柄を理解した上での質問なのか、単純に思い付きでの質問か、と言う点でも疑問の回答に対する理解度が変わってくる筈です。
実際に両方のシステムを持った人でないと説得力は乏しいかなあ。
理論だけで説明されても、専門用語続出で傍目で聞いててもさっぱり判らん、と言うのがこの掲示板の特徴です。
書込番号:25240773
8点
>はぴい☆さん
OM SYSTEMさんの画像は動画の切り抜きとの事ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25240184/ImageID=3809693/
確かに写真の様なマクロ撮影では有利な面もあります。
センサーサイズが小さい事でフルサイスより焦点距離が短いレンズを使用できて被写界深度が深くなる。
反面、ボケは焦点距離が短いのでボケ難くなります。
> では、
> フルサイズとマイクロフォーサーズ
> それぞれ同じF値で撮ると
> 明るさは同じですか?
>
> それとも、フルサイズのF2とマイクロフォーサーズののF2では、フルサイズの方が明るいですか?
これはF値=明るさを示す指標なので。
同じF値だとセンサーサイズが違っても同じです。
(レンズによる個体差はあるかも?)
センサーサイズが違っても、同じ焦点距離のレンズ同じF値で同じ場所から同じ被写体を撮影した場合。
背景のボケは同じになるはずです、但し撮影される範囲は広くなる狭くなると差が出ますが。
書込番号:25240817
1点
まあMFTはフルサイズより2段分被写界深度が深いけども
フルサイズは2段分高感度が強いので
MFTよりも2段絞れる
こうなると被写界深度の差は相殺される
その他画質面のほとんども相殺されるのだけども
相殺できないものの一つが画素数
つきつめると物理的にMFTの4倍の画素数なのがフルサイズとなる
解像度でいえば2倍
決定的な違いはここ
書込番号:25240833
8点
>センサーサイズが違っても、同じ焦点距離のレンズ同じF値で同じ場所から同じ被写体を撮影した場合。
↑
この「焦点距離」とは、「実焦点距離」であって、
「換算焦点距離では無い」ということでしょうか?
書込番号:25240835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
>>センサーサイズが違っても、同じ焦点距離のレンズ同じF値で同じ場所から同じ被写体を撮影した場合。
実焦点距離での事です。
OM SYSTEMさんの画像での説明はその辺りが省かれていて分かり難さも感じます。
穿った見方をすると自社に有利な表現方法かとも感じてしまいます。
>はぴい☆さん
フルサイスのカメラは持っていませんが、センサーサイズの大小による利点欠点は其々あります。
実際に使う事を重視するのなら写り、価格、重さ、小ささなどバランスを鑑みて選ぶことを勧めます。
書込番号:25241025
4点
>nakato932さん
ご回答ありがとうございます(^^)
同時に確認すべき事が抜けていました。
肝心の、許容錯乱円径ですが、
撮像素子サイズに比例でしょうか?
あるいは、撮像素子サイズに無関係とした仮定でしょうか?
書込番号:25241034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
率直に申し上げて、そこまで深く考えてはいません。
許容錯乱円径という言葉は知っていますが実際は理解出来ておりません。
マイクロフォーサーズよりAPS-Cの方がボケ易い。
暗所に若干強い、ただレンズはやや大き目など経験上の事です。
書込番号:25241046
4点
>nakato932さん
どうも(^^;
被写界深度において、許容錯乱円径抜きでは、被写界深度の計算自体が成り立たないのです(^^;
逆に、被写界深度と撮影距離から、過焦点距離を求められるので、そこから「そのときの条件において」許容錯乱円径も逆算可能です。
ただし、前後被写界深度となると計算式の変形が大変なので、例示の早見表は後方深度のみとしています(^^;
書込番号:25241061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
被写界深度の計算例です。
共通 : 換算f=50mm
撮影距離 : 1m
(1) F値が同じ場合
(2) 被写界深度が同じになる F値にした場合
※マイクロフォーサーズは【4:3】なので、他の【3:2】と撮影範囲の長辺もしくは短辺が異なりますが、
対角線長は同じになります。
さらに、
(3)
実焦点距離が同じ場合の特例もつけていますが、許容錯乱円径は有効面の対角線長に比例させています。
撮影距離2m版もありますので、ご要望または機会があればアップします(^^)
書込番号:25241290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/m-zuiko-digital-ed-8-25mm-f4-0-pro-20210703/
OMDS 8-25mmF4proのレビューですが、絞りF4開放から十分な解像感、被写界深度が得られるのは、風景やスナップには便利です。一方、ポートレートで大きなボケを得たい、被写界深度の浅い写真を撮りたいのであれば、フルサイズと明るい単焦点レンズのほうが、有利だと言えます。
書込番号:25241345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
F値はレンズの焦点距離を有効口径でわったものです
平たく言うと実際のレンズの明るさ
つまり可視光線透過率を現すものではありません
有効口径が大きいフルフレームは取り込む光が多く
理論的にも実際にも明るく写ります
同じF値で撮るとフォーサーズは少し暗く写るはずですよ
前玉の開口効率や反射するガラスの構成枚数などを考慮する時は
T値で現します
キャノンやツアイスの映画用レンズなどには
T1.5なんて表示が付いてます
書込番号:25243613
4点
>有効口径が大きいフルフレームは取り込む光が多く
>理論的にも実際にも明るく写ります
>同じF値で撮るとフォーサーズは少し暗く写るはずですよ
・・・数十年前から存続する「ネタの1つ」ですね(^^;
古くは、35mm(135判)に対して、元祖APSとかハーフサイズとか 110判などの場合にもネタにされていたと思います(^^;
明るく写るか否かの【露出要因】は、有効(口)径やF値以外の要因では?
そもそも、「露光面積」との兼ね合いは どう扱いますか?
透過率などを別とすれば、基本的に同じF値ならば、同じです。
なお、カメラの撮影条件の計算においては、有効(口)径は計算式に直接関わりません。
(少なくとも、1960年代ごろから)
なお、(液浸レンズなどで無い)空気中のレンズにおいては、F0.5が理論限界なので、F0.5が最も明るい状態になり、
F1.0ですから 明るさ 1/4です(^^;
製品として、F1.0前後が限界に近い実態であること、
EV0が「F1.0」で「シャッター速度1秒」かつ「ISO100」で標準的な露出になることから、F1.0が基準になっているように勘違いしてしまい易いのですが(^^;
F値 明るさの比率(※透過率など問わない)
0.5 1
1.0 1/4
2.0 1/16
4.0 1/64
8.0 1/256
書込番号:25243656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol05.html
↑
こちらで、単位面積あたりの「光子の個数」の計算例があります。
有効(口)径と露光面積の兼ね合いを、
「光子の個数」の具体例を仮定して計算してみてください(^^;
とりあえず透過率などの考慮無しで良いかと思います。
書込番号:25243664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついでに。
望遠鏡や双眼鏡で、有効(口)径/倍率=瞳径との兼ね合いですが、
フィルムや撮影素子面積とは関係なく【ヒトの瞳孔径の最大値を7mmと統一】していますので、
カメラで喩えると露光面積が一定の条件になっているような感じですので、
カメラのフォーマット別に露光面積が変わるような事情とは無関係になります。
なお蛇足ですが、
直径7mm円の面積としては約38.5mm2ですので、これを4:3比の有効面とすると対角≒8.95mm ⇒ 約1/1.8型に相当します(^^;
書込番号:25243713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>有効口径が大きいフルフレームは取り込む光が多く
>理論的にも実際にも明るく写ります
基準をどこに置くか次第ですが、デジタルフルスケールを基準にした場合、フルサイズの方が暗く写る可能性もある訳なんですが…。
有効径が大きくても、センサーが大きい方がより広い範囲に分散するので、センサー面の照度(像面照度)は同じなんですよね。ただ同じ像面照度であれば、より広い範囲で受けた方がトータルのS/Nは向上するので、これを持って「明るく撮れる」(同じ画質ならより明るくできる可能性を持っている)という表現も、写真の世界では許容範囲なのかもしれません。
F値の低いレンズを「ハイスピードレンズ」と呼ぶ時代もあったりして、言葉は絶えず変化する生き物ですし、何に着目するかで表現方法や正誤の判定は変わってくることでしょう。辞書を引用したり、やたら狭い範囲を見て正しくない正しくないと騒ぐ人もいますが…。
書込番号:25243975
3点
カメラの露出制御パラメータの数値系列
(APEX)、他
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
↑
F値はありますが、有効(口)径はありません。
APEX(アペックス)システム
※原語は英語のHPですが、ブラウザの自動翻訳で結構イケます(^^;
https://en.m.wikipedia.org/wiki/APEX_system
↓
JPEG画像に記録されているEXIFにも、F値はありますが、有効(口)径はありません。
書込番号:25244022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(抜け落ちてました(^^;)
EXIF
(Exchangeable image file format
エクスチェンジャブル・イメージ・ファイル・フォーマット)
※これも原語は英語のHPですが、ブラウザの自動翻訳で結構イケます(^^;
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Exchangeable_image_file_format
↓
JPEG画像に記録されているEXIFにも、F値はありますが、有効(口)径はありません。
>富士フイルムが開発し、当時の日本電子工業振興協会 (JEIDA)で規格化された
との事ですが、日本製語版のWiki.に無いのが何とも(^^;
書込番号:25244090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cbr_600fさん
>F値の低いレンズを「ハイスピードレンズ」と呼ぶ時代もあったりして
これは英語です
早いシャッタースピードが使えると言うことで大口径レンズを
ハイスピードレンズと言います
同じように感度が高く早いシャッタースピードが使えるフィルムを
ハイスピードフィルムと言います
>ありがとう、世界さん
一平方メートルの広さを一カンデラで照らすフォトンの数を
計算する数式の説明ですが
もう少し理解を進めないと応用は難しそうですね
今後もペンディングとして考え続けて行こうと思います
突然に全てが分かることが有ると期待しましょう
書込番号:25247265
2点
>デローザさん
どうも(^^)
有効(口)径で代替しようとすると、「同一フォーマット(同一像面)であっても」広角時と望遠時に問題が生じるでしょう。
その際のカギは、先のリンク先にも書かれていない「立体角」を利用することになると思います。
同じ有効(口)径でも、広角と望遠では受光時の画角が違う ⇒ 立体角が違うからです。
なお、先のリンク先の光子の個数の計算式では、計算途中は難しいけれど、式の整理の段階で、かなり簡単な式になっていますので、過去もしくは現在の実力で大学受験時の数学と物理が少なくとも偏差値60以上あれば解けるかもしれませんが、
立体角うんぬんになると、もっと難易度が高くなると思います(^^;
書込番号:25247295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(ついでに)
>一平方メートルの広さを一カンデラで照らすフォトンの数
↑
その応用で、「1画素あたりの(ISO感度毎の)光子の個数」を計算したものが、添付画像の一覧表です(^^;
※555nm単色光としてなどの前提条件は表欄外に記載
(ちなみに、ISO100相当の標準として1平方ミクロンあたり約409個、
⇒ISO1000相当なら1平方ミクロンあたり約40.9個)
※元の計算式は、先のリンク先よりも十数年以上前になりますが、普遍的な物理計算の範囲なので、結果は同じになります。
書込番号:25247313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
内容が、あの方が好きな方向に動いてます。
めんどくさいのは遠慮したいですね
書込番号:25247806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
では、対数計算に直結しない撮影条件計算の基本について。
※小中学校レベルの比例計算の応用になります(^^;
まず、【シャッター速度】。
「何分の1秒」では計算に使いにくいので、逆数または分母に比例して「明るさが必要」になる、と考えます。
T=1/S、例えば、
T=1/100秒なら、S=100、
T=1/200秒なら、S=200、このSの、分だけ「明るさ」が必要になります。
次に、【F値(絞り値)】。
絞りの開口部分の面積「比」に比例するので、結果的に 「F^2に比例」と考えます。
例えば、
F2.0なら、F^2=2^2=4、
F4.0なら、F^2=4^2=16、
この「F^2」の分だけ「明るさ」が必要になります。
そして、【ISO感度】。
ISO100より数字が大きいほど、「明るさ」が少なくて済みますので、ここだけ反比例になります。
組み合わせると、
必要な明るさ ∝ S*(F^2)/ISO
となります。
※「∝」は、比例を意味する記号
例題として、
T=1/200 ⇒ S=200、
F2.0 ⇒ F^2=2^2=4
ISO100
のとき、
必要な明るさ ∝ S*(F^2)/ISO
= 200*4/100
= 2*4 = 8
↑
このままでは、撮影条件別の「比率」しか判りませんので、もう一工夫して「比例定数(校正定数)C」を加えて、【撮影(被写体)照度(lx:ルクス)を推算】してみましょう(^^)
※「比例定数(校正定数)C」は高校理系以上の物理レベルなのでとりあえず省略
「比例定数(校正定数)C」を【250】とすると、
必要な明るさ ⇒
撮影(被写体)照度(lx:ルクス) = C*S*(F^2)/ISO
となるので、例題として、
C=250
T=1/200 ⇒ S=200、
F2.0 ⇒ F^2=2^2=4
ISO1000 ←注
のとき、
撮影(被写体)照度(lx:ルクス) = S*(F^2)/ISO
= 250*200*4/1000
= 25*2*4 = 50*4 = 200 (lx:ルクス)
・・・ソコソコ精度の照度計なら数千円ぐらいで売っているので、計算結果との照らし合わせは、比較的に安く済みます。
※「比例定数(校正定数)C」を【250】には、レンズの減衰分も含まれていると考えます。
減衰を考慮しない場合を計算すると、約222なりますので、減衰分として1割ほど明るさが補足されている値と思われます。
ちなみに、日本の一般家庭の夜間室内の平均あたりが、 160 (lx:ルクス) ぐらい
なお、撮影(被写体)照度の 200 (lx:ルクス) を Lv(Ev)値にしようとすると、EXCELやGoogleスプレッドシートの関数で、
=log(200/2.5,2) ≒ 6.3 ⇒ Lv(Ev)6.3
となります。
※Lv(Ev)値は死語化しつつありますので、あまり気にされなくても結構です(^^;
書込番号:25247885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影(被写体)照度(lx:ルクス) = S*(F^2)/ISO
↓
脱字補足
↓
撮影(被写体)照度(lx:ルクス) = C*S*(F^2)/ISO
書込番号:25247889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
せっかくご説明頂いたのですが
残念ながら直ちに理解することはできません
数学の素養がほぼ無しですのできっと四苦八苦でしょう
ただ今回はフルフレームとフォーサーズのF値が同じなら
取り入れる光も同じと証明する必要が有ると思います
つまり何処かの項を変化させても結果が変わらない
事を照明しなければならないと思いますが
どうでしょう
書込番号:25248685
2点
>デローザさん
>今回はフルフレームとフォーサーズのF値が同じなら取り入れる光も同じと証明する必要が有ると思います
単位面積当たりは同じですが、絶対量は違います。
理解できないのに説明が不十分となぜ指摘できるのかな。不思議ですね。
書込番号:25248834
2点
>デローザさん
下記は個人的な興味に過ぎませんよね?
>今回はフルフレームとフォーサーズのF値が同じなら
>取り入れる光も同じと証明する必要が有ると思います
> つまり何処かの項を変化させても結果が変わらない
>事を照明しなければならないと思いますが
どうでしょう
撮影条件の計算は、少なくとも1960年代に現在までの原型が出来上がっています。
基本的に世界中のカメラメーカーやレンズメーカー、さらには露出計のメーカーも同様です。
その計算では【ダメだという根拠は出せますか?】
私が根拠を出したり【証明】すべき必然性は皆無(というより筋違い(^^;)なので、そこは間違えないようにしてくださいね(^^;
そもそも、
>数学の素養がほぼ無しですのできっと四苦八苦でしょう
と自ら書かれているわけですから、(はっきり書きますと)
思い込みの範囲内ですよね?
(ちょっと戻って)
1960年代に現在までの撮影条件の計算の原型が出来上がっていますが、
そのままでは対数計算が入りますので、その段階で理解できない方々が多数になります。
そのため、小中学校レベルにまで簡単にしたのが先のレスの式です。
その小中学校レベルの式でも意味不明であれば、有効(口)径と画角(立体角)を伴う集光について 普遍的な物理の範囲の計算を行っても、理解することは非常に困難かと思います。
書込番号:25248867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デローザさん
> 早いシャッタースピードが使えると言うことで大口径レンズをハイスピードレンズと言います
それは百も承知です。でもその言葉ができたのはフィルムの感度が今よりずっと低かった頃であって、センサーの感度が上がった現在ではあまり使われない言い方ですよね、着目点によって表現は異なりますよね、という話なのですが…。
元の話に戻ると、口径が同じで焦点距離の長いレンズと短いレンズ、どちらが明るいですか?
焦点距離が短ければ、より小さく結像(光がより集中)したり、より広い範囲の光を拾ってこれるので、同じ口径でも明るくなるのです。なので明るさを決める要因は、単純に言えば口径ではなくF値なのです。
解像限界とか、暗くて動いているものを同じ画質にしたらどれだけ明るく写せるか?という観点で言えば、同じ画角でも口径とセンサーが大きい方が有利な訳ですが。
書込番号:25249019
1点
対数の計算は式を分解して見なおせば何とか理解できるが、「光の筋が」、とか「入ってくる光の量」が、とか言われるとピンとこない。
分かってる人は頭の中に光線図?が出てくるんだろうけど俺は出ない。泣けてくるよ。
書込番号:25249078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単位面積あたりという表現はなかなか良いな。
書込番号:25249081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
焦点距離が短くなると光の量が増えるというのがさっぱり分からん。
計算上のF値が下がるのは猿でも分かるが、光の量ってどうゆうことや。
書込番号:25249082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>焦点距離が短ければ、より小さく結像(光がより集中)したり、より広い範囲の光を拾ってこれるので、同じ口径でも明るくなるのです。なので明るさを決める要因は、単純に言えば口径ではなくF値なのです。
これは今日の収穫ですわ。
書込番号:25249100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F値が同じなら、単位面積あたりに当たってる光の量も同じ。
センサーの置く位置をレンズに近づけた方が光がたくさん届くと。
書込番号:25249102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同一の有効(口)径 ⇒ 窓の大きさ、
焦点距離 ⇒ 極端な壁の厚さ
みたいに思えば、何となくイメージできるかも?
添付画像を参照。
※簡易作図アプリを使っているので、短時間作成できても凝った事はできませんので、悪しからず(^^;
書込番号:25249135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ついでに(^^;
焦点距離も有効(口)径も2倍違うが、
F値は同じ場合のイメージ(^^;
書込番号:25249162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うわ、これはすごいですね。
1枚目→焦点距離を短く配置するとレンズ有効径は半分で済む
って初めて理解しましたわ。
2枚目→焦点距離が半分のマイクロフォーサーズがレンズ有効径を半分で作れる理由も理解できた。
この図なら他人に説明できる。
心から感謝します。
書込番号:25249185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^^)
1枚目は、デローザさん向けで、
有効(口)径が同じだけでは、明るさが同じとは言えない場合の図示の「つもり」でしたが、
同じ図示で別の見方も出来ますね(^^;
書込番号:25249194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれ、でも2枚目の図で見ると、
光源の光の強さが同じなら、手前で光を受ける(マイクロフォーサーズ)のと、奥で光を受ける(フルサイズ)のでは、
単位面積あたりの光の量は(面積4倍の)フルサイズのほうが薄まってるということ?
そうなると、単位面積あたりは(むしろ)暗くなっている気がしてきた。
4倍に拡がった光を4倍の面積の素子で受け取れば、同じ。
うむー、混乱してきた
書込番号:25249196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ama21papayさん
いえ、どちらも撮像素子面積は同じ設定です(^^;
図の上側が対物側(レンズ側)、
図の下側が像面側(撮像素子側)
※撮像素子面積は同じで1枚目の図示はオカシイのでは?と指摘されると思いますが、受光角度と受光「比率」を示しています(^^;
↑
本当は同一撮像面に分配されます
なお、図の上側が対物側(レンズ側)焦点距離の比率を示すために、破線を使っています(^^;
私が描いた簡易作図を見て、痺れを切らした方々が詳しい図示をしてくれるかもしれませんので、それを参考にされるほうが良いかもしれませんし、
詳しい過ぎる≒かえって判り難くなる
かもしれませんが(^^;
書込番号:25249209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投申し訳ない、レンズの大きさの話なのに、勝手にセンサーサイズに置き換えてしまっていました。
これはあくまでレンズの位置を示しているのであって、センサーの置く位置を示す図ではないですよね。
書込番号:25249210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえいえ、使っている簡易作図アプリで説明部分を入れるのが面倒(正確には修正が面倒)なので、
説明を手抜きしてますから、お気遣いなく(^^;
書込番号:25249215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はぴい☆さん
添付写真には換算との記載があります
この換算で惑わされてしまいます
換算を考えなければ
画角とイメージサークル以外フルもm4/3も同じ焦点距離、同じF値で明るさ、ボケはは同じです
とりあえず換算は焦点距離(画角)のみと考えて良いかも
書込番号:25251006
1点
>画角とイメージサークル以外フルもm4/3も同じ焦点距離、同じF値で明るさ、ボケはは同じです
ボケというか、ボケ円径⇒有効(口)径が同じ、という意味ですか?
↑
添付画像の表の例では、
下から4つ分の有効(口)径は、いずれも 12.5mm
書込番号:25251068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
〉ボケというか、ボケ円径⇒有効(口)径が同じ、という意味ですか?
はい
同じショウテン距離で同じF値で有れば理論値は同じかと思います
ここでも換算焦点距離がどうのとなれば表現方法上のボケ活用は変わります
ありがとう、世界さん
のようなコメント対策として
"とりあえず"とコメントしました
レンズの物理的性能はフルだからマイクロフォーサーズだから
と変わりません
画角(焦点距離?)の換算がいたずらするだけです
その換算焦点距離(画角)でのF値やボケ量
フルと同等の画角(換算)の場合ホケが少ないとか同等のボケを得る為の換算F値とかはありますが
皆
原因は焦点距離の換算に有ります
書込番号:25251987
1点
あとは、許容錯乱円径と(^^;
「カメラ」として使うわけですから、換算fやじ画角や許容錯乱円径からは無関係には成り難いような?
書込番号:25252058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉「カメラ」として使うわけですから
勿論その通りです
しかしその使い方で光学的ハードの話と
使い方的(換算とか)ソフト面を混在させると混乱が起こるかと思います
書込番号:25252077
0点
一般のカメラユーザー向けとしては、
「カメラとして使用すると、どうなのか?」
ということをメインにする方が妥当かと思います。
「レンズとしては・・・です、
カメラとして、どうなるかは、別問題です」
と言われても、一般のカメラユーザーとしては困るわけです。
喩えとして、自動車の燃費うんぬんにおいて、
「メーカー別の平均的な組成によるガソリンや軽油の燃焼カロリーは、各々・・・です。
個々の自動車で、どのような燃費になるかは、別問題です」
と言われたら、一般どころか絶対多数が困惑すると思います。
もちろん、【スレ主さん自身が、光学上の事「だけ」知りたい、カメラとしての実使用なんて、どうでも良い】と思われていたら別ですが(^^;
書込番号:25252135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
〉被写界深度はマイクロフォーサーズの方が深い
という事がわかります。(多分?)(*'-'*) ・・・
スレ主さんは最初から換算の罠にハマってしまっているので
換算マジックが解らないと何かにつけ混乱の元かと思います
書込番号:25252185
0点
個人の考え方次第でしょうけれども、
例えば、同じ実焦点距離50mmで、
フルサイズの場合と
MFTの場合(換算f=100mm)を、
同列に扱うことが「普通」なのか?
と気になります(^^;
同じ被写体を撮影するにあたって、
換算f=50mmと換算f=100mmとでは、撮影距離も含めて撮り方自体が異なってくると思われますし。
書込番号:25252251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































