このページのスレッド一覧(全6788スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 606 | 199 | 2022年10月25日 08:57 | |
| 60 | 30 | 2022年10月21日 18:46 | |
| 145 | 49 | 2022年10月13日 07:22 | |
| 21 | 15 | 2022年10月11日 13:22 | |
| 3 | 2 | 2022年10月10日 12:54 | |
| 5 | 4 | 2022年10月6日 11:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【比較している製品型番やサービス】
EPL10, GF10, ZVE10, EOSM200, EOSM5, GX7MK3, EM10MK4
【質問内容】
カメラ購入検討中です。センサーによって画質が全然違うという意見とあまり
差はないという意見があるようですが、実際問題どのくらいの違いがありますか。
4点
画質「以外」を一緒クタにするとダメな比較のような列挙かと(^^;
安い機種から数機種を選んだのかと思いますが、
他の方々からレスがつくかと思います(^^;
書込番号:24932754 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
一般的な「画質」はセンサーだけでなく、エンジンやレンズにも左右されます。
それと撮影者にも。
特に撮影者の違いは顕著です。
書込番号:24932760 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ありがとう、世界さん
画質「以外」? を一緒クタ? ダメな比較のような列挙?
全く意味がわかりません。
安い機種で十分だと思って選びましたが、何がダメなんでしょうか?
書込番号:24932791
10点
>Blutigeanfangerさん
まず、挙げられている機種ではセンサーサイズで2種類に分けられます。
APS-C(センサーが大きめ)
ZVE10, EOSM200, EOSM5
マイクロフォーサーズ(センサーが小さめ)
EPL10, GF10, GX7MK3, EM10MK4
世のカメラにはセンサーがもっと大きいものも小さいものもあり、
ここでいうセンサーが大きめ・小さめは挙げられた機種の中での相対的なものです。
自動車で言うと、リッターカーと軽自動車を何車種か挙げられたのを普通車と軽で線を引いたようなものです。
で、センサーサイズの違いというのは確かにあるのですが、まずそもそも上を見ればきりがない、結局はどこでご自身が満足するか次第という点が挙げられますし、
レンズによっても画質は大きく変わりますし(大きいセンサーに安価なレンズの組み合わせと小さいセンサーに高価なレンズの組み合わせで後者の方が高画質ということはざらにあります)、
メーカー・機種によって絵作りの方向性も異なり、これは単純に良い悪いの話ではありませんから、ご自身の好みに合うかどうかというのも1つの指標になります。
同じような価格ならなるべく高画質がよい、ということでしたら、APS-Cのカメラから選ばれるのがお勧めです。
なお、上記の通りレンズの影響も大きいため、レンズキットでの購入の場合は、そのキットレンズの評判や作例もチェックし、
場合によっては上位のレンズも検討するのが良いと思います。
ただし、予算との兼ね合いもありますから高価なレンズのためボディはマイクロフォーサーズの安価なもの、という組み合わせも場合によっては大いにアリです。
なお、この手の話題は残念ながら、質問者を置いてけぼりにして
回答者同士で「センサーは大きい方が良い」「マイクロフォーサーズで十分」などと平行線の口論、
いうなれば「場外乱闘」が発生しやすいのですが、
これは価格.comにおけるこの手の質問のお約束ですので、
もしそのような展開になってもお気になさらず、参考になる回答のみお読み下さいね。
書込番号:24932792
11点
>WIND2さん
候補にしたカメラについているエンジンとレンズで同一人物が撮ったときの違いはどうでしょうか。
書込番号:24932800
4点
>Blutigeanfangerさん
>全く意味がわかりません。
とのことですが、仮に候補全てをレンタルして比較すると、否応無しに画質「以外」の違いを知ることになるかと思います。
現実問題として、全機種レンタルとかしないでしょうから、
とりあえずは店内で試用して比較してみてください。
クルマで喩えられたレスがありますが、クルマを動力性能「だけ」で買うケースは一般的とは言えないのと同様です(^^;
書込番号:24932803 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Blutigeanfangerさん
>同一人物が撮ったときの違いはどうでしょうか。
これはその人によりけりなんですよね。
どれ使ってもダメだと思う人もいれば、どれもキレイに撮れるという人もいる。
差が見えているとか見えていないとかは別にして、差があるという人もいれば差は無いという人もいる。
センサーサイズで言うと、やはりマイクロフォーサーズよりもAPS-Cのセンサーの方がキッチリした描写をするんだけど、
でも、その機材の描写を引き出せるかどうかはそれこそ撮影者依存が大きい。
書込番号:24932823 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ニックネーム・マイネームさん
アドバイスありがとうございます。
知人がマイクロフォーサーズのカメラを使っていてレンズも比較的に安くて楽しめるらしいので第一候補にしましたが、購入前にAPSCとどのくらい違いがあるのか自分の目で見較べたいと思って質問しました。
書込番号:24932825
3点
>WIND2さん
感想文ではなく、具体的にどのくらいマイクロフォーサーズより「キッチリした描写」なのかなどを
自分の目で見較べてみたいと思って質問しました。
書込番号:24932836
9点
>Blutigeanfangerさん
上手く撮ればスマホでも綺麗です。
センサーサイズの差は余裕代の差だと考えるべき。
センサーが大きいほどノイズが出にくい。高ISOで安心して撮れる。
センサーが大きいほど、ピントが薄い。
充分に明るい場所では高感度の優位性は判らない。
絞って撮るのが好きなら小さいセンサーで良い。
綺麗さは画像処理エンジンの出来に依る。
スマホの方がカメラよりも一歩進んでいる。
積んでいるチップがカメラよりもスマホの方が能力が高いから
高度なAiを積めるのかもしれない。
書込番号:24932845
6点
参考事例
撮影はiPad mini6です。
豆粒センサーなので、実焦点距離は3mmしか無いのにフルサイズ換算29mmで
f1.8です。
つまり3mm/f1.8の被写界深度で29mm相当の画角で撮れます。
フルサイズならずともマイクロフォーサーズでもf1.8でここまでのパンフォーカスな画は撮れません。
撮影環境が良い場所ならば、画像処理エンジンの賢さが画質を決めるのです。
書込番号:24932852
4点
Blutigeanfangerさん
上げられたカメラであれば、センサーのサイズはあまり変わりません。
よって画質もそれほど変わりません。
>センサーによって画質が全然違うという意見とあまり差はないという意見がある
縦横比は違います。
また同じレンズを使って比べたり、大きくプリントしたり、撮っている本人は画質が違うことがわかりますが、
通常の使用では差はわからないでしょう。
違うと思っている人がいるのと差がないという意見がある程度しか差がないといってもよいでしょう。
むしろ使うレンズによっても差が大きいです。
同じメーカーであれば、新しいカメラホドわずかに画質がいいことがあります。
書込番号:24932860
2点
>購入前に(MFTが)APSCとどのくらい違いがあるのか自分の目で見較べたいと思って質問しました。
それ、最初に書かれた方がよかったですね。
そうすればニックネーム・マイネームさんの丁寧なご説明も省略できた訳で…。
で、センサーサイズや画像処理エンジンの違いによる画質の差って、気になるかならないか思い切り個人差がある上、シーンによる違いもある(料理の写真はAがよいと思ったが青空の写真はBの方がよく見える…とか)し、正直好みもあるので、人に聞いてもかえって混乱するかもしれませんね。
また、マウントが異なると同じレンズは基本的に使えないですから、まったく同じ条件での比較は無理ですし、そもそも我々のようなアマにそのような差が重要になるシーンなんてなく、あまり神経質にならず、実際に手に取ってしっくりきたものを選ぶのがよいのかなと思います。
むしろ、操作性や機能、使いたいレンズがそのマウントにあるかの方が重要に思いますし、ご友人がMFT使いなら、それに合わせておくと情報共有の点でもメリットはあるかもしれませんね。
あと、気になる方は気になるので付け加えておくと、M200やM5等のEF-Mマウントはもう先がない(今後はAPS-CもRFに注力は間違いない)ので、キヤノン機で検討するならR10をお勧めします。
もちろんそれを承知で割り切って、安価にコンパクトに済ませる…ということならよいですが、一応。
書込番号:24932866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Blutigeanfangerさん
このような悩みや疑問から解放されるには、
フルサイズを買うことです。
書込番号:24932905
7点
こんばんは。挙げられた機種はどれも持ってませんが・・・
Imaging Resource
https://www.imaging-resource.com/
ココの機種別の[Samples]で、いろいろな機種、同一被写体を同じような照明で撮った写真を見ることができます。
それらを見てスレ主さんが感じたコトが「実際問題どのくらいの違い」です。
他人の評価、文字での評価でしたら、
「デジカメ センサーサイズと画質の違い」あたりの語句でGoogle検索すると、たくさんのページがヒットします。
自分の評価は書きません。他人の参考になるとは思えないからです、あしからず。
書込番号:24932907
3点
>Blutigeanfangerさん
画質は単純に画素数やセンサーサイズの差が出たり
も有りますが、スマホやタブレット、モニターやTV
等の解像度や表示するサイズでも大きく左右されるので
ここで検討している機種を比べてみたら良いかな。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?
画像もダウンロード出来るのでスマホから大型TV、印刷なら
プリンターやお店プリントなんかを試して、自分の用途や
視聴環境で選んだ方が良いかなよ思います。
センサーフォーマットの違いは用途も変わってくるので
一概には言えませんが、同条件なら(どう条件を合わせるか)
など一筋縄ではいかない事も有りますがw 基本センサーフォー
マットが大きい程画質には有利です。
ただどれだけ高額で大きなセンサーでも粗悪なプラスチック
レンズとは言わずとも安価なレンズをを付け、片や小さめの
センサーで最大限活かせるレンズを付ければ下克上的な事も
あり得ます。
センサーフォーマッの差で有利とされる感度だと分かりやすい
ですが、仮にフルサイズでも感度をかなり上げれば、昼間に撮る
スマホより画質の1つで有るノイズ感や色再現などで全然悪くなります。
レンズの比較サイト
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/
センサーサイズ比較をするので有れば、それ以外の要素
(同画素数、同感度、レンズグレード、RAWでのNRオフ、シャープオフ)
の書き出し画像位の比較しないとほぼミスリードに繋がりますよ。
書込番号:24932956
3点
(横レスですが)
>盛るもっとさん
下記、「思いの主旨」は理解しますが、
許容錯乱円径の扱いはどうなんでしょうか?
>実焦点距離は3mmしか無いのにフルサイズ換算29mmで
>f1.8です。
>つまり3mm/f1.8の被写界深度で29mm相当の画角で撮れます。
↑
「被写界深度」と明記されているので、そうであれば、
許容錯乱円径の扱いはどうなのかな?と(^^;
書込番号:24933028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Blutigeanfangerさん こんにちは
自分の場合は オリンパスとパナソニック同じマイクロフォーサーズですが カメラメーカーのセッティングの違いで オリンパスはホワイトバランス青めの設定でシャープネス強め パナソニックは アンバー系で シャープネスより諧調重視のセッティングのようで JPEGでの仕上がり 少し違う世に感じます。
でも この部分は RAWで撮影し撮影後調整すると差は縮まるので 同じようない上がりにすることもできるので差は無くすことできると思います。
でも画質となると レンズの違いも大きくこの部分も加味されてきますので 比較は難しいかもしれません。
書込番号:24933118
3点
>Blutigeanfangerさん
一般的には、センサーサイズが大きい方、同じメーカーで同じセンサーなら新しい方が画質が良いと考えて良いと思います。また、画質と言っても各人の好みにより評価は異なってきます。更に基本的な撮影技術を取得していないとスマホの様に簡単に綺麗な写真を撮れません
し、スマホやLサイズの印刷なら画質の違いに差が出にくいです。
ところで、スレ主さんは何を撮りたいのですか?予算はいくらでしょうか?
書込番号:24933147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Blutigeanfangerさん
色の表現や質の違いはレンズやセンサーの違い、更には画像処理エンジンの違いでも変わってくるからね。
たとえ全てを同じレンズで撮ることが出来たとしても、
センサーや処理エンジンが違うとね…
で、被写体によっては、
撮り方によっては、
ブラインドテストしたら、判断出来ない事も。
更には、出てきた結果は、好みもなどの主観が大切かと思いますね。
このような質問内容だと、
Blutigeanfangerさんにとっての正解は出てこないかもしれませんね。
>購入前にAPSCとどのくらい違いがあるのか自分の目で見較べたいと思って質問しました。
見比べるなら、ここで聞かれてもねと思いますが…
ご自身の目で確認するならごレンタルして撮って確認することでは?
私なら、候補に上げたうち、
キヤノンのMシリーズは、将来的にどうなるか分かりませんので
今から買うなら候補から外します。
あと、
センサーの大きさによる、被写界深度は気にしますか?
書込番号:24933172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Blutigeanfangerさん
>どのくらい違いがあるのか自分の目で見較べたいと思って質問しました。
であるのなら、スレ一発目で
>実際問題どのくらいの違いがありますか。
と聞くよりは、PhotohitoやGANREF等のサイトで、実際に実機で撮影された作例を多数自分で目視して、
自分で判断する以外に方法がありません。
要するに、他人の意見を参考にすることに意味がない、と言うことです。
書込番号:24933220
10点
>EPL10, GF10, ZVE10, EOSM200, EOSM5, GX7MK3, EM10MK4
多分キットレンズでは画質の限界までは分からないですよ。
その前提で、「どうせ4Kモニターで見るんだからそれ以上の画質はあまり意味がない」って人もたまにいますが、解像度がそれなりにあっても小センサー機はマイクロコントラストが出にくいので不利ですし、スマホやタブレットでもその違いは出ます。カールツァイス社のレンズがだいたい高評価なのもこの部分に強いからですね。詳しい説明は省きますが、一見きれいに解像していても低・中感度から強めのノイズリダクションがかかるカメラは微妙な写りになります。
>http://photo.yodobashi.com/sony/lens/batis40_f2cf/
Carl Zeiss Batis 2/40 CF
もう一点。センサーが小さいほどレンズの実焦点距離が短くなり、被写体とボケの分離が悪くなるのも事実。スマホがいくらAIで高画質化してもこの部分はどうにもなりません。
いずれも、カメラ店の試し撮り程度では分からない可能性はあります。テニスを習い始めで3万と10万のラケットの違いが実感しにくいように、画質も撮影技術や経験がないうちは判別しにくい領域があります。
書込番号:24933240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カメラ購入検討中です。センサーによって画質が全然違うという意見とあまり
>差はないという意見があるようですが、実際問題どのくらいの違いがありますか。
こういった問いに文章で簡潔に、且つ客観的に答えるのは無理だから
お尋ねにならん方が良いですよ。
撮影条件を限定して、画像比較する事も出来るでしょうが
どこまでやっても“一面の真理”でしか無いでしょうしね。
1、店頭で手に持ってみて重さや、操作のし易さを味わう。
可能なら持参したSDカードを使用し試写して、データを持ち帰ってスマホやPCで見る。
2、メーカーのサイトでマニュアルを参照し、ダイヤルの配置や記載しているアルファベットの意味、
その他気になるところを参照する。
良いかも?と思う機種は全部 上記の1、2、を繰り返して
自分の感覚で馴染めそうな機種、好きになれそうな機種にたどり着いてください。
画質に対する他人の評論よりも、自分の感覚を重視するのが正解です。
そういう手間を掛けられない、又は自分の感覚が持てないなら
買っても使いこなせないと思うので買うのを思い止まった方が良いでしょう。
ネット時代なので、ネット上のどこかに正解や指針があるのでは?と
思ってらっしゃるのかもしれませんが、他人に尺度は ほんと参考程度に留めた方が良いです。
ありがとう、世界さん の仰る事にも深い意味は含まれているとは思いますが
それが理解できない事が
スレ主さんの現在のカメラ選びの障害はならんでしょう。
書込番号:24933246
12点
>Blutigeanfangerさん
みなさんいろいろと書かれてますが、センサーの違い、機種によるエンジンの違い、メーカーの絵作りの違いで画質も色味も変わりますし、画質の価値観は使う方の好みで変わりますし、書かれている機種ならそんなに変わるものでも無いので、今週末の3連休で都市部の大手量販店で実物さわって気に入ったの買うのか1番いいてすよ。
書込番号:24933277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そもそも、
Blutigeanfangerさんは
何を、どんな写真を撮りたいと考えているのでしょうか?
書込番号:24933667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Blutigeanfangerさん
上げておられるカメラは全てミラーレス一眼です。
ミラーレス一眼はビデオカメラと仕組みが同じとも言われたりします、
写真の場合、画像処理エンジンがスマホよりも貧弱だったり、たいした処理もしてない場合ですと差が分かり難いのですが、
動画の場合はしっかり追い込まれるので差がでます。
ですので動画を比較するとその差が分かりやすいです。
https://www.youtube.com/watch?v=o-MeFT2uctU
これを見ると、「あっ、APS-Cのほうが良い」と感じると思いますが、ずっと見てるとあまり変わらないような気もしてくると思います。
書込番号:24933767
1点
>Blutigeanfangerさん
GANREFも参考になると思いますよ。
https://ganref.jp/
>>センサーによって画質が全然違うという意見とあまり
>>差はないという意見がある
ある意味でこれが「正解」です。
感じ方は人それぞれ。
Blutigeanfangerさんにとっての正解は、Blutigeanfangerさんだけが答えを持っているということです。
私自身は、先にも書いたようにAPS-Cとマイクロフォーサーズで「センサーサイズによる画質の違いだけ」を比較するならAPS-Cが優位と思っています。
でもマイクロフォーサーズもよく使っていますよ。
マイクロフォーサーズボディにそこそこ良いレンズの組み合わせは小型軽量低コスト、画質も個人的には十分満足できるレベルで、トータルでコスパが良いと思うからです。
フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズを用途や気分によって使い分けています。
強いて定量的な評価指標を挙げるなら、DxOMARKのセンサースコアですかね。
https://www.dxomark.com/Cameras/
とは言え、これも一定条件での試験でしかなく、この結果は「氷山の一角」に過ぎません。
数学のペーパーテストだけで「頭の良い人」を判別するのが無理な話なのと似ています。
それはあくまで「その数学のテストの点数が良かった人」でしかない、ということです。
さらに、ありがとう、世界さんが仰っているように、「画質」もカメラを構成する要素の1つでしかないということも注意が必要です。
価格.comのレビュー項目を見ても
・デザイン
・画質
・操作性
・バッテリー
・携帯性
・機能性
・液晶
・ホールド感
と、8つも項目がある訳です。
まあ確かにカメラにおいて画質のウエイトは大きめでしょうけど、かと言って他の項目全てをすっ飛ばせるほどのものではないということです。
書込番号:24934054
1点
https://youtu.be/5YuzNj4vIRA
画質も大事ですけど、まずカメラは持ち出さないと撮れないです。他の荷物(長袖シャツや飲み物)の重さを考えると、バッグに詰め込めるカメラ、レンズには自ずと限界があります。
書込番号:24934083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それだけの機種を全て使った経験のある方、ほぼいないと思いますよ。
今は、レンタルもできるので、本当に知りたければ、お金掛けてでも
ご自分で確認するのが良いと思います。
書込番号:24934419
2点
>Blutigeanfangerさん
>カメラ購入検討中です。センサーによって画質が全然違うという意見とあまり
>差はないという意見があるようですが、実際問題どのくらいの違いがありますか。
テストして数字化すれば順位は付きますし全く違わないって事はないです
しかしその中の最低性能になった機種だって最近の物であれば使えばそんなめちゃ悪い画質ではないかと思います
(スマホだって結構良い写真撮れたりしますよね)
画質は違ったも実際問題の差は使う方の考え方(思い)次第
>感想文ではなく、具体的にどのくらいマイクロフォーサーズより「キッチリした描写」なのかなどを
自分の目で見較べてみたいと思って質問しました。
>実際問題どのくらいの違いがありますか。
自分の目で見比べて判断するのが一番と思います
僕は
15年以上前の600万画素の機材でも通常の撮影で画質が悪くて許せないなんて事はないです
だからって新しい機種はいらない(必要無い)なんて思いません
写真良さは画質以外の要素も大きいですから画質なんて一要素でしか有りません
書込番号:24934483
2点
>Blutigeanfangerさん
>カメラ購入検討中です。センサーによって画質が全然違うという意見とあまり
>差はないという意見があるようですが、実際問題どのくらいの違いがありますか。
Exifを伏せたブラインドによる画像比較では、
見分けがつかない場合もあり、
結局は目くそ鼻くそな違いな訳ですが、
その違いを信じて楽しむのが趣味のカメラになります。
書込番号:24934569
3点
たくさんの返信ありがとうございます。
時間がかかりそうですが、極力返信したいと思います。
気長によろしくお願いします。
初心者が気にするような違いはないようですが、興味本位でやっぱり見比べてみたいです。
スタジオショット比較ではあまり差は感じませんでした。
質問がわかりにくかったようなので補足します。
「実際問題どのくらい違いがありますか」の「実際問題」は想像や理論ではなく、実際に起こる現実的な問題(撮影画像)という字義通りの意味です。違いを見比べる判断材料を見せてほしいということです。例えば、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイクロフォーサーズの1.6倍で
美しさにこだわるならソニーAPS-Cクオリティー
きめ細やかな階調表現
夜景も鮮やか
キレイにぼける
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
などの違いが見比べられるみなさんの写真を見せていただけませんか。
書込番号:24934622
2点
すでにレスがある通り、
レンズとの組み合わせや
「撮り方」
などの結果としての画像ですから、絶対的な比較は不可能です。
そのため、どんなに願っても特定条件の比較しか得られません。
そういうところを、どこまで許容するのか、
許容しなければならないのか?
ということを再検討されるほうが良いかもしれません。
書込番号:24934675 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まぁ、機材コレクターとかスペヲタも別に悪いとは思いませんし、比較記事とかも面白いですが、個人がカメラを買うときの参考にするのなら、あまり深堀りしても意味はないのかなと。
ここで聞いてもそれらの機材すべてあるいは多くを使用したことのある人はほぼいない(M5を買う層はM200とか買わない)でしょうし、前述のとおりAPS-CとMFTで同じレンズで比較できる訳でもないですから、YouTube でカメラ部TVさんの動画とか観てみればどうでしょう。
フルサイズとMTFの比較とかされてたので、APS-Cならもっと差は小さいですし、その差が気になるほどなら、フルサイズにいかないと納得できないような気がします。
「ごたくはいいから写真を貼れよ」と言われそうですが(笑)、MFT機は持っていませんのでご容赦を…。
こんな風に比較した例が見たいなら、カメラ雑誌のバックナンバーを探してみるのもひとつですね。
https://s.kakaku.com/review/K0000819905/ReviewCD=923991/
もっとも、M200なんて取り上げてる企画はなさそうで、メジャーな機種でも同時期のモデルでないと…。
書込番号:24934696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Blutigeanfangerさん
オリンパスのサイトにいけば、マイクロフォーサーズで撮った写真が沢山アップされています。APS-Cの画質との差よりも、それらの画質であなたが満足できるかでしょう。
書込番号:24934700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別に厳密な比較でなくてもフリーサンプルでいいのでは?
書込番号:24934758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>APS-CとMFTで同じレンズで比較できる訳でもないですから
3本同じレンズをAPS-CとMFTで持っています。
画角は違ってきますけど、同じレンズです。
でもAPS-CとMFTで比較したことないですね。
書込番号:24934880
4点
>初心者が気にするような違いはないようですが、興味本位でやっぱり見比べてみたいです。
>などの違いが見比べられるみなさんの写真を見せていただけませんか。
同じAPS-Cでも
・各社のトップモデル同士を比較する
・富士の新鋭機も加えて比較する
・Merrillやquattroなどのフォベオン機まで含めて考える
というのなら
けっこう多くの方が興味あるだろうし、それなりの意味も見出せますかねぇ。
しかし
スレ主さんが候補にしているモデルだけなら、たとえ比較が成立しても
光学性能/センサー性能は どんぐりの背比べで‥‥結局何が知りたいのかな?
購入のための検討プロセスというなら
性能や価格はどんぐりの背比べでも
使い勝手や運用面では各社の個性がありますので、自分に合う合わないの判断が
やはり優先して然るべきか‥と。
書込番号:24935003
6点
>Blutigeanfangerさん
センサーのサイズの違いは個々の撮像素子の世代や性能の違いも大きいですね。
Micro 4/3 はAPS-Cに比べてセンサが小さい分全体がくっきり写りやすい印象はありますね。ただ、綺麗な諧調は出にくいかな。
ただそれもレンズやボディ(メーカー)に寄る差が大きいですね。
メーカーによる画質の味付けの個性も大きいので。
ボケの量についてはレンズ次第です。
セット販売されているキットズームレンズで比較されたいのでしょうか?
それとも目的を持って買ったレンズで比較したいのでしょうか?
ライトユーザの場合にはレンズはセットで買っただけで一本もレンズを買い足さない人も居ると思いますが、趣味でやっている人はカメラはボディ単体で買ってレンズは10本以上持っているという人も多いです。
シャープネスは当然ながら、諧調も発色もレンズに負うところが大きいので、何が撮りたくてどのくらいボケが欲しくてどのくらいの予算とレンズの大きさを許容できるかなどによってもまったく撮れるものが変わってきます。
同じ画角のレンズでも使うレンズ次第では Micro4/3 の方がAPS-Cよりもずっとたくさん背景をぼかすことが可能ということもあります。
カメラと公式にセットで販売されているレンズでしたら一般的にはAPS-Cの方が背景をたくさんぼかすことができる場合が多いはずですがそれもレンズ次第ですので個別にスペックの確認が必要です。
Micro 4/3 と APS-C ならそれほど大きくは変わらないですが、暗所とか厳しい条件だと差が出やすいかもしれません。
あとはサードパーティ製などでMicro4/3 と APS-Cと同じ設計のレンズの場合は Micro 4/3 の方が拡大率が高いので解像度は落ちる可能性があります。(自分はAPS-C と フルサイズとで同一レンズで比較して差に驚きました。センサが大きい方がレンズのアラが相対的に小さくなるから目立たないんですよね)
背景のボケとかは、レンズによる差も大きいですが、撮影距離による差の方がよほど大きい(同じレンズでも、被写体が近くて背景が遠いほどたくさんぼかせる)ので、慣れないと作例を見ても実際のイメージは分かりにくいと思いますよ。
Micro4/3と APS-C とのボケ量の差は、絞りを1段絞った(F値を1.4倍にした)程度の差と言われていますね。
Micoro4/3でキットレンズ望遠側42mmF5.6だったら APS-C 55mm F8 程度と同じ画角とボケ量になると思います。そしてAPS-Cでは55mmF5.6までボケを増やせるということになります。
カメラの絞り値によるボケの差をネットで探してみてはいかがでしょうか?
ただし、完全に同じ構図での比較でないと比較の意味がありませんので要注意です。
被写体に寄れば寄るほど、背景が遠く慣れば遠くなるほど背景のボケが増えるので。
書込番号:24935407
1点
>WIND2さん
まいくろふぉーさーずのしゃしんありがとうございます。
ひかくたいしょうのしゃしんがまだあっぷろーどされていませんので
えーぴーえすしーのしゃしんもよろしくおねがいします。
書込番号:24935682
2点
>盛るもっとさん
差が出ないときはスマホでもあまり差が出ないようですが、
差が出るときにどのくらいの差なのか見比べてみたいです。
書込番号:24935691
0点
>多摩川うろうろさん
レンズによる差が大きいということですが、同等のレンズを使ったときにはどうですか。
もしもマイクロフォーサーズにするなら45mmと25mmがいいらしいので購入予定です。
書込番号:24935703
0点
>えうえうのパパさん
個人差や好みで評価の優劣が変わるようなので写真で判断できるといいんですが、比較が出てこないのは条件を揃えるのが難しいからでしょうか。そんなに厳密ではなくともだいたい同じような写真で十分です。
書込番号:24935713
0点
>hirappaさん
フルサイズは高くて重いと聞いたので候補にしていません。
標準ズーム、望遠ズーム、標準単焦点、中望遠単焦点のレンズを購入予定です。
書込番号:24935735
0点
>スッ転コロリンさん
機種別サンプルは比較に適当な同じような写真が見つけられませんでした。
文字での評価ではなく、比べやすい写真が見たいです。
書込番号:24935753
0点
>同等のレンズ
あまり深みにハマっていない状態ならば、
想定の段階では簡単に出しやすい語句ですが、
現実には、「何を以て同等と見做すか?」が問題になりますね(^^;
打算的には、同程度の焦点距離などで価格も「同程度の価格帯のレンズ」からの選択になってしまうでしょう。
しかし、金額的に上位レベルの、例えば数十万円級のレンズで比較されても、スレ主さんの参考になるでしょうか?
もしかしたら、一生において買って使う事が無い価格帯のレンズかもしれません。
・・・少々突き詰めると、レンズが占める重要性に気づいていくので、現時点で安直な想定をしても「特定条件でのレッテル貼りぐらいの意味しかない」ことに気づいていくと思います。
特定条件の比較で、最も影響が大きいのは、機器の要因よりも「個人の主観の違い」の場合が多々あります。
自分で比較するつもりがあれば、
「自分基準の同等のレンズ」を選定すれば済むと思います。
しかし、他人の主観との摺り合わせをするにおいては、「同等のレンズ」の定義、少なくとも限定的に仮の定義をしないと、
単に「意見が合わない」というムダな方向で終わってしまいます。
書込番号:24935757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Blutigeanfangerさん
なんかちょっと勘違いしているみたいだけど、
アップサンプルに比較するAPS-Cのモノはありません。
端的に、これらの描写で満足出来るのか、
不満があるとしたらどこが、何が不満なのかです。
ちょっと思うところがあるので、APS-Cのサンプルアップは今は控えます。
他の方にアップしてもらってください。
書込番号:24935766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私が感じたのは、同じ画素ピッチだとそんなに画質は変わらないかなと思ったのですが(被写体によって解像感は違いますが。)
画素ピッチが狭くなると階調性が劣りノイズもやや目立つように思えました。
なのでそのあたりが影響して(使用歴がある人は)マイクロフォーサーズを避ける人がいると思うのですが、
X−H2のように高画素でも新しい裏面照射センサーで画像処理エンジンも新しくなったものは
前の世代よりも画質が向上しているようなので、
簡単に比較出来るものではないと考えています。
書込番号:24935770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.sony.jp/msc/owner/recommend/alens/sensor_apsc_ff/
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen
でもBlutigeanfangerさんが今時点で差がわからないなら、気にせず安い機種を選ぶか経験者の意見を聞いて買うかの選択だけではないでしょうか。
画質の差なんてカメラを手にしてからの撮影経験のなかで撮るたびに認識が変わっていきます。エントリー機でも思い通りの写真が撮れるようになるのに数年かかるなんてざらです。
まずは1台のエントリー機の画質の良し悪しの幅をある程度コントロールできるようになることが先決で、画質や機能について判断がつかないうちはそこまで悩まれない方がいいと思います。さっさと買ってどんどん撮りましょう。
書込番号:24935895
8点
>比較が出てこないのは条件を揃えるのが難しいからでしょうか。
いや、単純にそういうのは雑誌の特集とかならあるでしょうけど、基本的に写真を撮るのが目的なら普通はそんなことする必要もないので、ここで聞いても回答が得られないのは当たり前かもしれません。
もちろん、ここでは何台もカメラを使っている方が多数おられますけど、ここまでの書き込みを見ても「そんな比較はあまり意味がない」という意見が多数を占めていること、それ自体がある意味質問に対する答えと言えないでしょうか。
気になるカメラ/レンズがあれば、PHOTOHITOやGANREFで作例を探してみればよいですし、ある程度方向性が見えてくれば最終的に候補は2〜3台に絞れてくるでしょう。
例えば、挙げられた機種を並べてみると、ZV-E10のようにVlog等の動画に特化したモデルが入っているかと思えば、エントリー機やミドル機寄りのモデルが混在していたりします。方向性がある程度定まれば、もう少し絞れるように思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031672_J0000026818_J0000036259_J0000031530_K0000910398_J0000026875_J0000033682&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
また、今後の拡張性/発展性等を考えるのであれば既にEF-Mマウントは先がないですし、フルサイズに移行する可能性があるのなら、レンズを同じマウントで使用できるメーカーにしておいた方がよいかもしれません。
それに、既に多数の指摘があるように、クルマがエンジンの排気量の差だけで違いを語れないのと同じように、センサーサイズ以外の要素も大きいので、同じAPS-CでもX7のようなエントリー機から7DMarkUのような上位機までラインナップがあった訳です。
YouTubeで探せば色んな動画がありますけど、もちろん差がある/あまりないというものも、逆にメリットについて述べたものもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=RTN7xpF3tEw
https://www.youtube.com/watch?v=K-xr3TNd_1s
下記あたりを参考に、今一度機種選定の基準を再検討されてはいかがでしょうか。
https://kakakumag.com/camera/?id=9868&lid=exp_iv_113399_J0000033682
https://www.rentio.jp/matome/2018/06/mirrorless-beginner-recommend/
書込番号:24936079
2点
・・・「よく解っていないこと、を自覚した」状態になれば、
本当の第一歩になって、あとはドンドンと理解が進んで、カメラやレンズの選択の大きな基盤になると思いますが・・・
書込番号:24936149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Blutigeanfangerさん
>レンズによる差が大きいということですが、同等のレンズを使ったときにはどうですか。
同等のレンズ・・・とは何を意味するのか不明ですが、同じレンズで撮影することはできます。
その場合だと高感度だとわずかにAPS のほうがよいですね。
スマホで見比べるくらいなら、差はわかりませんが・・・。
>もしもマイクロフォーサーズにするなら45mmと25mmがいいらしいので購入予定です。
単焦点レンズはどのレンズもいいですね。
何を撮影するかで焦点距離は決まります。
オリンパスならPROレンズならみんないいですよ。
書込番号:24936203
1点
>Blutigeanfangerさん
こんにちは。
候補に入っているAPS-C機のZV-E10ユーザーです。
私も昨年は同じようにいろんな候補のカメラを比べながら絞っていき,最終的にZV-E10を買って1年が経ちました。
私にとってはこれが初めてのカメラで1年間使ってきてとても素晴らしいカメラだと思います。
広角,標準,望遠ズームレンズと標準単焦点レンズを使った作例を載せておきますので参考にしてください。
カメラ1年目の技術だとこんな写真が撮れます。
WIND2さんのように三脚とNDフィルターを使って絹糸のように滝を撮ったことはなく(噴水ならありますが…),
他の写真も撮影条件がかなり違うため,マイクロフォーサーズとの画質を単純に比較することは出来ません。
WIND2さんが載せた4枚はどれも素晴らしい作例だと思います。
ただ,これからカメラを始める初心者の方であればソニー,キヤノン,ニコンの3メーカーから選んでおけば,
とりあえず間違いないだろうと私は思っていますので,出来ればAPS-C機を購入されることをオススメします。
書込番号:24936395
2点
>Blutigeanfangerさん
違いを見比べる判断材料をとのことですが、単純に画質と性能比べたいなら、下記のレビューが一番公平で見比べができると思いますよ
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/
http://photo.yodobashi.com/
https://www.biccamera.com/bc/i/blog/photostyle/index.jsp
書込番号:24936484
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
sigma Merrill APS-C 4300万画素 |
sigma DP2x APS-C 1200万画素 |
pentax KP APS-C 2400万画素 |
pentax K-3UAPS-C 2400万画素 |
>Blutigeanfangerさん
どんなモニターで比較されるのでしょうか?
昨今のスマホ画面での比較でしたら、スマホで撮った写真でもかなり映えます。
しかし、スマホでいかに綺麗に見えても、4Kや5Kの大きめのモニターで鑑賞となれば、スマホ画像はかなり残念な結果となる事も多い。
(画像が荒く、カクカクが目立つ。だけど、撮影環境によっては綺麗に見える。進化してるね。)
極端な話をしましたが、自分の日常で必要なモニターの大きさなどの許容範囲によっても満足度は異なります。
私はAPS-Cのカメラを使っています。
本当はフルサイズが良いのでしょうが、フルサイズは大きく、重く、何より何もかもが高価になるので持っていません。(苦笑)
まあ、センサーが小さくても三脚を使うとか工夫で画質向上は図れますし、本人の撮影スタイルで差異は出ますね。
また、そのカメラと自分とのフィーリングの良さは触ってみないと判らないとも思います。
そしてカメラの特性はそのメーカーによって機種によって違います。難しい問題です。
自分がどこにこだわってカメラを選ぶのか?
もっと絞って質問しても良いかもね。
私は列挙のカメラは持っていませんが、APS-Cのカメラなら作例を示せます。
いずれも画像編集ソフト(LR5)を使って調整しています。(ソフトで調整も面白味の一つ)
何を選んでも、写真は奥が深いので大いに楽しみましょう。
書込番号:24936781
2点
>Blutigeanfangerさん
左上の写真の一部を切り取ったものです。センサーが大きく、尚且つ画素数があるとトリミング耐性も優れています。
センサーが大きいのと画素数がそこそこあればトリミングしても画質の破綻が少ないのが利点ですね。
でも、サイズをいじらないのであれば、最近のカメラはかなり進化してるので差はかなり小さいと思いますね。
ちょっとカメラの種類的に反則してます。失礼。
書込番号:24936939
1点
Blutigeanfangerさん
>比較に適当な同じような写真が見つけられませんでした。
APS-Cを選ぶ理由は?というスレがあります。
この中で、始まりはStart結局はエロ助…さんの作例がとても良いです。書込番号:24934639 書込番号:24934645
書込番号:24937401
3点
>hattin89さん
比較情報ありがとうございます
10インチのタブレットと24インチのモニターで紹介のサイトを見比べてみました。
安い機種間での比較は意味がないという意見があるので、M200、ZVE10、R7、α6600などいろいろ比べてみましたが、R7は色がおかしく、M200はピントが合っていないように見えます。ZVE10とα6600は同等で、解像感はZVE10のほうが少しいい印象です。よく見るとレンズも違うようですがモニターのせいもあるのでしょうか。同じように見えますか。
書込番号:24938676
3点
>もとラボマン2さん
上のサイトではオリンパスのほうがパナソニックよりも青く見えるものは見つけられませんでしたが、写真がありましたら比較を見せていただけませんか。
書込番号:24938684
4点
>見比べるなら、ここで聞かれてもねと思いますが…
>ご自身の目で確認するならごレンタルして撮って確認することでは?
両方使って実際に比べたことがある人はほとんどいないということでしょうか。
レンタルも考えています。
被写界深度はAPSCとマイクロフォーサーズで機種選定を左右するぐらい違いますか。
書込番号:24938695
3点
>他人の意見を参考にすることに意味がない、と言うことです。
意見ではなく、参考にできるような写真を見比べたいということです。
書込番号:24938700
3点
>アダムス13さん
>小センサー機はマイクロコントラストが出にくいので不利
>センサーが小さいほどレンズの実焦点距離が短くなり、被写体とボケの分離が悪くなるのも事実
判別できるかわかりませんが、見比べてみたいので実例がありましたら見せていただけませんか。
書込番号:24938709
4点
エスプレッソSEVENさん
>こういった問いに文章で簡潔に、且つ客観的に答えるのは無理だから
>お尋ねにならん方が良いですよ。
>撮影条件を限定して、画像比較する事も出来るでしょうが
>どこまでやっても“一面の真理”でしか無いでしょうしね。
繰り返しになりますが、文章での答えを尋ねているわけではありません。
多面的真理に近づくような一面の真理の集合になるかもしれない写真について尋ねています。求めているのは写真(本来的に虚構)で真理なんて大袈裟なものではありませんけれども。
店頭である程度操作方法は店員さんと確認しています。優先する設定の変更と露出補正が先ず重要と聞いたので確認しましたが、撮影に支障があるほどボタンが押しにくかったり、ダイヤルが回しにくかったりするカメラはありませんでした。深い意味とはなんですか。
書込番号:24938732
4点
>もとラボマンさん
そうですね。そんなに変わらないようなので、デザインとレンズの安さでマイクロフォーサーズになりそうです。
書込番号:24938761
5点
>WIND2さん
鈴木理策さんとか杉本博司さんが好きな写真家です。
山元彩香さんや吉田志穂さんが最近見た写真ではすごいなと思いました。
撮りたい写真とはちょっと違うかもしれません。
書込番号:24938769
4点
>hunayanさん
フランス語は難しくて部分的にしか理解できませんが、確かにあまり変わらないように見えます。
コメント欄にXH2Sは写真で補正される歪曲などの補正が無効になって使いにくいと書いている人がいてセンサー性能がわかりやすいということでしょうか。
書込番号:24938788
3点
>R7は色がおかしく、
「ホワイトバランス」を知っているでしょうか?
また、デジカメ初期ごろではなく現代において、恒常的に色がおかしいような機種が、売れ筋の上位になったりしますか?
>M200はピントが合っていないように見えます。
これも同上(^^;
>両方使って実際に比べたことがある人はほとんどいないということでしょうか。
昨今の常連さんの殆どは、低価格帯を好んで買いませんし、
スチルカメラもビデオカメラも、低価格帯の機種を買う人の殆どは、
買ったあとに多々カキコミをする人の割合は極めて少なく、
その殆どは、
・トラブルがあったとき
・買い替えのとき
で、機種の評価などは少なくなります。
(低価格帯ゆえに、高価格帯と同様のパフォーマンスを期待している人は極少?)
>レンタルも考えています。
最優先でレンタルで比較すべきでしょう(^^;
※「比較」ですから、できるだけの同時を含む同条件が必須です。
>多面的真理に近づくような一面の真理の集合になるかもしれない写真について尋ねています。求めているのは写真(本来的に虚構)で真理なんて大袈裟なものではありませんけれども。
無料で期待するほうが不毛かと(^^;
文系であれ理系であれ、【比較】の上では【条件を揃えること】が基本の基本ですから、
現状では多面的真理から程遠い状態にあります。
書込番号:24938935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まず、スレ主さんが挙げられた機種を2つ以上持っている人は、ここを見ている人でいないと思うので、どう違うか正確に答えられる人はいないと思います。
となると、比較サイトで比較するのが一番お手軽かと思いますが、あまり違いを感じなかったとのことですので、そのとおり低感度ではあまり違いはありません。主に高感度画質と解像感の違いを見るのに適しています。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?
(↑ このサイトは、色は参考になりません。)
https://www.imaging-resource.com/
もっと深く画質の違いを知りたければ、ネット上からたくさんの作例を集めて比較するしかありません。
私もカメラを買うときは、ネット上から苦労して集めて比較しています。
機種をしぼることができたら、レンタルしてもいいと思います。
MフォーサーズとAPS-Cの画質はほとんど変わりませんが、APS-Cのほうが、背景をぼかしやすいです。
書込番号:24939003
3点
もう理解は諦めた方が良いのでは。。。
解らないものを人のせいにしてもしょうがないです。
大丈夫です。差を感じられなければ候補のカメラに不満を持つことは無いということです。実際にそういうユーザーさんも多いと思います。
いっぱい撮影してカメラライフをお楽しみください。
書込番号:24939331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>差を感じられなければ候補のカメラに不満を持つことは無いということです。
↑
同意です。
少なくとも「比較できた画質」差では不満を感じずに済むでしょう(^^;
そのうち、画質「以外」のところで気になることも出てくると思いますが、
これは「クルマ」も含めて、多くのモノに共通ですね(^^;
書込番号:24939394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Blutigeanfangerさん
列挙されたされた写真家の方々の作品を閲覧してみました。
これらを観る限り、画質よりは、それぞれの作風に目を惹かれたのではありませんか?
>taka0730さん
>MフォーサーズとAPS-Cの画質はほとんど変わりませんが
これって、貴方の一機種づつでの比較で判断してませんか?
明らかに違いますけど。
>APS-Cのほうが、背景をぼかしやすいです。
理屈ではその通りですけど、撮影者によっては、フルサイズ+明るい単焦点を使っても
ボカすことが出来ない人もいますよ。
書込番号:24939642
0点
>ニックネーム・マイネームさん
>感じ方は人それぞれ。(本人だけ)が答えを持っているということです。
その判断材料を見せてほしいということがこのスレの趣旨ですが、
ちょっと無理そうですね。センサーだけでなく同等のレンズを含めた比較で考えていました。
レヴュー項目のほとんどは他人に聞く必要のない項目か、他人に聞くべきでない項目だと思いますが、操作性については撮影に支障があるような使いにくいものがないことは確認しています。
書込番号:24939885
1点
>ポポーノキさん
エントリー機種だとあまり大きさが変わらないように思いましたが、レンズを含めると変わるということでしょうか。両方使って違いを楽しむのが良さそうですね。
書込番号:24939894
0点
>ねこまたのんき2013さん
候補にしたものは値段で選んだだけです。それなりのメーカーのそれなりの値段のカメラにそんなに酷いものが含まれているとは思わなかったので初心者には問題ないと思いました。質問はこれらの機種限定ではなく、APSCとマイクロフォーサーズの比較例を一例として見せてほしいということです。
書込番号:24939910
1点
>gda hisashiさん
>自分の目で見比べて判断するのが一番と思います
そう思って判断材料を見せてもらおうと思って質問しました。
15年以上前のもので問題ないなら現行機種で問題はなさそうです。
ただAPSC以上がいいっていう人が結構います。階調の違いが知りたいです。
書込番号:24939923
2点
>hirappaさん
>違いを信じて楽しむのが趣味のカメラ
その信じる違いは想像なんでしょうか。色合いは違うようなので、その違いを複数使って楽しむのが良さそうですね。
書込番号:24939928
1点
>Blutigeanfangerさん
多分趣味で写真やってる人の場合、自分なりの判断や評価基準(新しいという唯一の評価基準しか持たない人も多いが)があり、その基準でカメラ選んでいると思うよ。
だけどその基準は他の人に納得させるだけのものではなく、話しても特定のメーカーの信者からクレームを受ける等の扱いで終わるだけでしょ。
趣味なら自分の判断で十分だし、それなりの写真も撮れる。
どうしても知りたければ、実費プラス五万ぐらいでテストを誰かに依頼するか、自分でテストしたら。
書込番号:24939966
2点
>ありがとう、世界さん
>絶対的な比較は不可能です。
絶対的に(= 比べようのない状態で)比べることは不可能?
意味がわかりませんが、ルーリーのパロディか何かでしょうか。
>しかし、金額的に上位レベルの、例えば数十万円級のレンズで比較されても、
>スレ主さんの参考になるでしょうか?
>もしかしたら、一生において買って使う事が無い価格帯のレンズかもしれません。
高価なレンズと安価なレンズの違いはとても興味がありますが、
ありがとう、世界さんはどんなカメラを使っていますか?
そのカメラでどんな写真を撮っていますか?
>・・・少々突き詰めると、レンズが占める重要性に気づいていくので、現時点で安直な想定をし>ても「特定条件でのレッテル貼りぐらいの意味しかない」ことに気づいていくと思います。
安直?な想定がレッテル貼りの意味しかない?レッテルをカメラやレンズに貼るんですか?製品に貼るのはラベル?
>自分で比較するつもりがあれば、
>「自分基準の同等のレンズ」を選定すれば済むと思います。
レンズを想定すると比較が済む?とはどういうことですか?
>特定条件(で)の比較で、最も影響が大きいのは、機器の要因よりも「個人の主観の違いの場合が
>多々あります。
だから何度も比較画像を見せてほしい、それを見比べて判断したいと書いています。
書込番号:24939975
3点
比較サイトを見て違いがよく分からないというのは、ある意味正しい目を持っているということです。
APS-CもMフォーサーズもそれだけ小さな差しかないということです。
候補の機種はどれもそんなに高くないので、気に入らなかったらまた買い替えるくらいの軽い気持ちで、直感で一つ買ってみたらいいと思います。
書込番号:24939992
1点
サイズの違いを説明したサイト
https://www.sony.jp/msc/owner/recommend/alens/sensor_apsc_ff/
カメラ毎に同じモチーフを撮った写真を比較するサイト
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen
※カメラや感度を自分で選択して表示させてください
この辺でいかがでしょうか。お望みの比較画像ではないですか?
まずはBlutigeanfangerさんの感じ方がわからないと皆さんどうしようもないと思います。
書込番号:24940131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Blutigeanfangerさん
>色合いは違うようなので、
挙げられてるカメラは、ベイヤーセンサーなので、3色のうち2色は想像しています。
そしてメーカーが色々と工夫して着色していますので、色合いなんて呼ぶほど優雅なものでもありません。
RAW現像で色合いは変幻自在なのですが、撮って出しにこだわるなら色合いも気にするかなぁ程度のものです。
書込番号:24940140
2点
本当にカメラを買うのが目的なら、どうも手段が目的化しているというか、ここに写真を貼らせることが目的になっていませんか?
先天的に強い拘りを持ってしまう特性をお持ちの方であれば、言っても無駄なのは知っていますが、ありがとう、世界さんが述べておられるように、エントリー機を2機種以上買う人はごく限られる(おそらくここで回答する人はサブ機扱い)でしょうし、比較サイトを見ても判断つかないならそれ以上そこにエネルギーを費やすのはどうかな…と思います。
まずは、一台手に入れて沢山撮影して使い込んで、ご自身の体験として不満を感じる部分をピックアップし、それが腕でカバーできるものなのか、機材の限界なのかなどを検証していく方が建設的ではないでしょうか。
シミュレーションばかりしているより、実際に撮りに出る方が楽しいですよ。
(私にとっては過去形ですけど…。)
書込番号:24940171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Blutigeanfangerさん
いろいろ書かれていますが、
「とにかく、レンタルして比較してみてください」(^^;
レスされている方々の殆どは、カメラ関連において、ごく常識的な範囲でレスされていますので、
それがスレ主さんに通じていないこと自体が、新たな問題になっています。
「とにかく、レンタルして比較してみて」、
それからスレを再開するほうが良いかと思います。
※読み飛ばしているようですので、下記を再掲。
ーーーー
昨今の常連さんの殆どは、低価格帯を好んで買いませんし、
スチルカメラもビデオカメラも、低価格帯の機種を買う人の殆どは、
買ったあとに多々カキコミをする人の割合は極めて少なく、
その殆どは、
・トラブルがあったとき
・買い替えのとき
で、機種の評価などは少なくなります。
(低価格帯ゆえに、高価格帯と同様のパフォーマンスを期待している人は極少?)
ーーーー
そもそも、
・低価格帯を複数買って使っていて、
・適切な範囲で比較用の撮影を行えるスキルを持ち、
・撮影の労力を無視して「挙げてもらって当然」みたいな雰囲気を与えているスレ主さんへ、懇切丁寧なレスをしてくれる奇特な人
が、日本中に何人ぐらい居ても当然と思いますか?
レスの大勢が「諭し」に変わってきている理由にも関わります。
書込番号:24940412 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
少々嫌われる発言を。
画質が気になる人ほど画質の違いを見る眼力が無いものです。
画質を気にしなければならないような写真も撮っていない。
画質だけじゃなく、例えばAF能力についてもそう。
AF機能にこだわる人ほどカメラ本来のAF能力を知らない。
本当のAF能力を知れば如何にトラッキングや被写体認識機能が無駄な機能か分かる。(止まっている被写体には良いと思いますが)
取りあえずAPS-Cセンサーとフォーサーズサイズセンサーの写真を4枚ずつアップします。
参考になれば幸いです。
書込番号:24940573 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
そうなんだよね
高画質な写真=良い写真とは限らないし
画質=解像度なのかってのもあるし
高画質な写真を残したいのか
良い写真が撮りたいのか
写真は難しいよね
書込番号:24940633
0点
>Blutigeanfangerさん
>・・・紹介のサイトを見比べてみました。
>・・・R7は色がおかしく、
dpreview ですね。そうしますと、色はそんなに間違ってはいない、ような気もします。
お気づきのように、機種ごとに色味は異なります。R7の色がおかしいと感じるのであれば、R7は避けて、スレ主さんがお好きな色味のカメラを選ばれたらいかがでしょうか?
これには、実機での確認ができると良いのですが。
RAW現像で色は変更できますが、いつもいつも、あまり好きではない色の写真が出てきて、それを好きな色に仕上げる、というのは辛いように思います。
書込番号:24940879
1点
>Blutigeanfangerさん
こんにちは。
先週末は台風一過で天気も良く,たくさん写真を撮りましたので,APS-Cの作例として載せますね。
参考にしてもらえると幸いです。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
横から失礼します。
サンニッパとヨンニッパ,ロクヨンだけでも合わせて約300万円のレンズをAPS-Cの作例として使用されるとは非常に羨ましい限りです。
この8枚に使われているのは総額いくらの機材なんでしょうか?
あとカメラを載せている三脚と雲台に何を使っているのか気になってしまいました。
書込番号:24941142
2点
>クレイワーさん
この8枚に使われているのは総額いくらの機材なんでしょうか?
あとカメラを載せている三脚と雲台に何を使っているのか気になってしまいました。
気になりますか。
428中古68万、R7 18万、64中古72万、328中古43万、KissM中古4万、D7000中古2万、100-400中古6万 小計 213万
PEN8中古2.5万、75-300 3.6万、M1X中古11万、34 33万、E-30中古1.6万、50-200中古4万 小計 55.7万
合計 268.7万 300万もいってませんね。 えげつな...
です。
カメラ乗せているのは1枚目だけ最近練習している一脚ジッツオさん5型4段です。雲台は無し、アルカスイス規格でプレートとレンズフットの直付けです。
残りの7枚は手持ちです。
一応お答えしましたが、気にするところ、多分ちょっとズレていると思いますよ〜。 ^^
書込番号:24941266
2点
(今さらですが)
blutige anfängerで
検索すると下記とか出てきます(ブラウザの翻訳機能で内容は解ります)
https://de.m.wikipedia.org/wiki/Blutige_Anf%C3%A4nger#:~:text=Blutige%20Anf%C3%A4nger%20ist%20eine%20deutsche,und%20privaten%20Verwicklungen%20agieren%20m%C3%BCssen.&text=Im%20Juli%202020%20wurde%20eine%20zweite%20Staffel%20in%20Auftrag%20gegeben.
翻訳すると・・・
↓
血まみれの初心者
なんか・・・いろいろと暗示的?(^^;
書込番号:24941292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エロ珍の続きでも・・・
フルサイズ、明るい単焦点、細かい蘊蓄、等々
ご本人たちの撮影結果には整合性のある結果に結び付いてませんね。
あと、AF精度で強烈なミラーレス推しもしかり。
あ、色味の違いはピクコンとW/Bで本体で調整しましょう。
知人がマイクロフォーサーズならばマイクロフォーサーズでいーんじゃないですかね?
でも、OMは決して勧められないかな。
書込番号:24941320
3点
という事で少なくとも私の主な被写体ではカメラも機材も金額ほどの大きな画質違いは無いかもしれませんね。
高い機材に越したことは無いのでしょうけどね。
結局はやはり高い機材はその上のあと一歩を行き易いか、みたいな部分は確かに有ります。
でもそれって、そのあと一歩の部分の差が分からないと意味無いんだと思います。
だから時々、『あいつあんな高い機材使ってるくせに....』 みたいな意見や感想が出てくるんでしょうね。
>Blutigeanfangerさん
画質云々の前に一旦、安い中古のレフ機(お薦めはNikonD7000)でもお買いになって、レンズは70-300VRでもお買いになって、シャッターがぶっ壊れるまで撮りまくってみたほうが将来、安上がりで、撮影技術も大きく上がると思いますよ。
そのうえで今日び発売のAPS-C、マイクロフォーサーズをお選びになったら如何でしょうか。
多分、その時は画質の違いは?なんて他人に聞かずもご自分に合った機材を選択できることと思います。
乱暴ですが、恐らくもっとも親身な御提案だと自負しております。 ^^
書込番号:24941353
10点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
返信ありがとうございます。
画質と関係ない余談でスレを荒らすつもりはないので取り急ぎ御礼まで。
書込番号:24941374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついでに4枚貼っておきます。
ジャンクで買ったフィルムカメラとレンズで撮ったサーキット写真と、
スマホです。
これでも十分写真を楽しむことが出来ています。
書込番号:24941375
4点
>Blutigeanfangerさん
結果がでたような気がする。
全部買うのがいいんじゃね。
いきなり全部でなくてもいいから、1機種買って写真に興味を持ったら全部買う。
だってスレ主は購入希望者時に画質の差の提示を要求してるじゃん。
スレ主がベテランになって、購入希望者から同じ質問されたらどうする?
他人に求める事は、将来的に求められたら答えないと自分勝手じゃないかな。
書込番号:24941394
4点
初めのうちはスペックに頼る
撮り続けるとスペックを楽しむ
って感じでしょうかね
書込番号:24941465
1点
上の写真、スマホだとデータがでないようですね。
一枚目がキヤノンM3、二枚目がEM-1 MarkUです。
レンズは双方ともキヤノン100mmLマクロです。
書込番号:24942372
1点
>ぬちゃさん
安い機種を買ってみようと思います。
中古でもいいかなと思案中です。
機種選定とは別に、ソニーのページの「センサーが大きいと階調表現もより豊か」
が興味本位で気になります。黒つぶれはわかりますが、階調の差は明瞭ですか。
ボケの例のミニカーでも階調の差は見える人にははっきり見えるんでしょうか。
書込番号:24942508
0点
>クレイワーさん
写真ありがとうございます。
ZVE10よさそうですね。
マイクロフォーサーズの中古を譲ってもらえそうなので先に試してみようと思いますが、
ZVE10がAPSCの第一候補です。
書込番号:24942546
2点
>しま89さん
レヴュー参考にします。ありがとうございます。
書込番号:24942556
0点
>武田のおじさんさん
写真ありがとうございます。
24インチのモニターと10インチのタブレットを使っています。
スマホの写真は大きくすると確かに粗が見えてきますね。
使ってみないとわからないことがいろいろありそうですね。古いカメラを譲ってもらえそうなので使ってみてからまた考えたいと思ってます。
書込番号:24942570
1点
素人が気にするような差はなさそうなのでMフォーサーズを使ってみようと思います。
dpreviewで色は参考にしない方はいいんですね。
書込番号:24942575
1点
>ぬちゃさん
サイズの違いを説明したサイトの
「センサーが大きいと階調表現もより豊か」
ですが、黒つぶれはわかりますが、階調の差は明瞭ですか。
ボケの例のミニカーでも階調の差は見える人にははっきり見えるんでしょうか。
書込番号:24942583
0点
>Blutigeanfangerさん
>dpreviewで色は参考にしない方はいいんですね。
逆です。
α7Cを使っていますが、dpreview の色は概ね実機と合っているように感じます。
ですので、スレ主さんが、dpreview を見て色がおかしいと感じたR7は、おそらくその色が出ます。
書込番号:24942626
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
比較写真ありがとうございます。
素人が気にするような違いはなそうです。
とりあえずマイクロフォーサーズを使ってみようと思います。
機種選定とは別に、ソニーのページの「センサーが大きいと階調表現もより豊か」
が興味本位で気になります。黒つぶれはわかりますが、階調の差は明瞭ですか。
ボケの例のミニカーでも階調の差は見える人にははっきり見えるんでしょうか。
https://www.sony.jp/msc/owner/recommend/alens/sensor_apsc_ff/
例えば左の赤を弱めると色々出てきますが階調表現が豊かなら弱めずに細部が出るんでしょうか。
書込番号:24942633
1点
>多摩川うろうろさん
比較写真ありがとうございます。
やっぱり優劣の区別は難しいです。
マイクロフォーサーズのカメラを借りて撮ってますが、譲ってもらってしばらく使ってみようと思います。
書込番号:24942638
2点
>Blutigeanfangerさん
それはその通りです。
1/2.3型。それに比べると。
書込番号:24942678
1点
>Blutigeanfangerさん
お返事ありがとうございました。
「素人が気にするような違いはなそうです。
とりあえずマイクロフォーサーズを使ってみようと思います。」
賢明なご判断だと思います。^^
さて階調の件ですが、SONYサイトのミニカーの比較(ボケの違いの比較写真)ですが結論を言えば、階調の差は全く解りません。と言うより解ってしまう方が異常です。
同じように仕上げた(仕上がった?)JPEG画像だからです。撮影環境もダイナミックレンジがどうこう言うような悪環境では無さそうですしね。
書込番号:24942813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Blutigeanfangerさん
>素人が気にするような違いはなそうです。
そうね
違わないって言えばフルユーザーが激怒するかもしれないし
違わない訳無いんだけどその違いを大きい(必要)とするかどうかはユーザー次第だと思う
写真の良し悪しは画質が全てじゃないから
この(自分が撮った)写真の画質がちょっと良く成ったら
それは良い写真となるのかって思えば
そうでもないかななんて僕は思ったりしています
書込番号:24942821
0点
>Blutigeanfangerさん
階調の違いに数枚の写真で気づくのはなかなか難しいかもしれません。
私は長い間無視してました。
最初の頃はjpegを調整すらしませんでした。明るさやコントラストを調整することで写真のイメージを調整できることを知り、調整後のグラデーションがガタガタだったり色がくすむことを経験しましたが、そんなものかで過ごしてました。次にraw現像を始めるとその限界が急に上がり、おおすげえで過ごしました。カメラを何台か変えしばらくするとあれ?なんか調整が楽だなと思えるカメラがあることに気づきました。
この頃になって経験と照らし合わせて、ああこの辺ちょっと色が崩れはじめてるなと気付けるようになりました。その辺でやっと階調という言葉を意識できるようになり、買い替えを考えたときにサンプルのrawをあさっては、おお、ここまで色持ってるのかと楽しめるように。
DRという指標に興味を持ったのも最近です。私はカメラ初めて30年ほどかかりました。経験の蓄積がもとになるとすれば初めての一眼を入手する前の人がカメラの階調の差に気づくことはまず無理かと。(私のセンスが無さすぎるのかもしれませんが)
早く買ってたくさん写真を撮りましょう。
書込番号:24942843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マイクロフォーサーズだと、横浜みなとみらいのアニヴェルセルのライトアップが顕著に階調が出ないんだよね。
主要な部分だけに困りもんです。
まあ、マイクロフォーサーズだと、
みなとみらいの夜景の描写も全体的によろしくないんだけど。
書込番号:24943022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Blutigeanfangerさん
APS-CとMFTで同じレンズを持っていますが、これまで比較撮影をしたことがありませんでした。
でも、本スレでなんだか興味が湧いてきたので、今後は比較もして楽しもうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24943098
2点
階調は肌色などの中間色でよくわかります。
下記のサイトでは、Mフォーサーズとフルサイズを比較しています。
https://capa.getnavi.jp/report/308459/
なんとなくフルサイズの方が顔に立体感が感じられると思います。
(解像感は、画素数とレンズの差だと思われます。)
フルサイズと比較してもこれくらいの違いしかありません。
この差を大きいと捉えるか小さいと捉えるか、また、システムの重さと比較してどうなのかは、個人の価値観によります。
作例(全体)の
<LUMIX G99+M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8/F2で撮影>
<Z 6+AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G/F4で撮影>
は逆だと思われます。
作例(部分拡大)は合っていると思われます。
書込番号:24943168
3点
>Blutigeanfangerさん
>「実際問題どのくらい違いがありますか」の「実際問題」は想像や理論ではなく、実際に起こる現実的な問題(撮影画像)という字義通りの意味です。違いを見比べる判断材料を見せてほしいということです。例えば、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイクロフォーサーズの1.6倍で
美しさにこだわるならソニーAPS-Cクオリティー
きめ細やかな階調表現
夜景も鮮やか
キレイにぼける
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それでは過去体験した、現実的な事実を述べて差し上げましょう。
同じ光学環境下で、センサーサイズの異なる2機種の現実的て且つ厳密な比較など、無理に近いです。というか、無理です。
貼付の2枚は『何時かは価格でそういうスレが出た時に、面白がって出すには良いかも知れない』と頑張って撮りました、わざわざ。
別の『似たようなお天気で』撮影したテッチャン写真です。色はフォトショで相当弄っているので参考にはなりませんが、被写体ブレ程度は味わえるかな?
まず、同じ立ち位置を数か月後に探すのがしんどい。次に焦点距離をどう考えるか??フルフレームで50mm相当なAPS-Cの焦点距離は35mmなんですが、『焦点距離は50mmのレンズ』でも撮る必要があるのでは?と言われれば、そうかも知れません。
そこまで考えて、わざわざいつ役に立つかも判らない比較の為に機材を用意すること自体、実はアホらしい。
ところで、判断材料となる比較ポイントを欲しておられるとの事ですが、
MFTは当方は持ち合わせていませんが、他の4つをどうこうするには『それなりの撮影技術』と言うのが必要な訳です。
他所様にお披露目して恥ずかしくない物を掲示するには、ね。
事実から言わせて頂ければ、例えば夜景については、まあ初心者さんでは結構難しいだろうなあ、です。
当方が納得できる夜景を撮れるまでには、ゴミの山を築きました。
結局は、自分の眼玉で、先ず何か一つカメラを使い倒して徹底的に成果物を見た上で、
納得していなければセンサーサイズを変えるなりレンズや何かをアップグレードするなりした上で、
同じようにその成果物を視て、納得出来りゃそれで良し…
と言う感じに非常にバタ臭く自分の眼玉で見比べるしか方法が無いんじゃないでしょうか。
確実に言える事は、カメラと言う奴はのめり込めば込む程にカネと時間を必要とする趣味です。
書込番号:24943316
0点
諧調表現って、ほぼ画素数と記録ビット数に依存じゃないのかな?
フルサイズやAPS-Cで14BITで記録できる機種と
12BITでしか記録できない機種の差の方が影響が大きいでしょ。
で、何故か色の諧調と輝度の諧調がごっちゃになってませんかね?
ちなみに、センサーサイズと立体感(立体的表現)に因果関係はありませんよ。
書込番号:24943808
3点
>pmp2008さん
>dpreview の色は概ね実機と合っているように感じます。
これですが、R7の色はやっぱりちょっと変に見えますか。M200なども首の色がちょっと変に見えます。キヤノンは肌色の表現が優れているのでポートレート撮影に最適とよく聞きますが。
書込番号:24944973
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
返答ありがとうございます。
ミニカーの写真は同じように仕上げた(仕上がった)写真なんですね。
階調の違いを感じるのは風景でしょうか。ソニーの説明にAPSCは「階調は十分表現できるけれど白とび黒つぶれしやすい」とありますが、ダイナミックレンジが広いと階調に影響しますか。
書込番号:24945004
0点
>ぬちゃさん
>経験の蓄積がもとになるとすれば初めての一眼を入手する前の人がカメラの階調の差に
>気づくことはまず無理かと。
階調は色数ですよね。見えるか見えないか、昔あった色覚テストのように識別できるかできないかのように思いますが、経験を積むと気付きやすくなることもあるかもしれませんね。こういうの一時期よくあって全部識別できると主張する人もいたようですが、どうでしょう。
書込番号:24945025
2点
>Blutigeanfangerさん
>これですが、R7の色はやっぱりちょっと変に見えますか。
色良くないですね。これは、作例見たり実機で確認とかして調べておかないと、不安で買えないですね。
>キヤノンは肌色の表現が優れているのでポートレート撮影に最適とよく聞きますが。
概ね正しいように思います。
キヤノンの女性の肌の色を好む方はとても多いと想像します。
書込番号:24945058
1点
dpreview の比較ツールは、色はまったく参考にならないので、気にしなくていいです。
書込番号:24945071
1点
>taka0730さん
比較サイトのリンクありがとうございます。
F1.4でのボケ量や高感度はわかりやすい違いですが、F2とF4の比較は興味深いです。
肌の階調はZ6の方がいいように思いましたが、写真が入れ替わっているんですね。訂正されていないのは気づいた人がほとんどいないからなのか意図的にそのままにしているのかどっちなんでしょう。
書込番号:24945085
0点
>taka0730さん
>dpreview の比較ツールは、色はまったく参考にならないので
何かご存じなのでしょうか?
複数のカメラを、同一環境で同一ツールを使って測定して、その結果各カメラの色を、比較できないほど違う色に変える、というのはとても困難なことと思います。
書込番号:24945095
1点
おそらく気づいた人がほとんどいないのでしょう。
階調の良さはbit数はあまり関係ありません。
もしbit数がすべてなら、Jpeg写真はすべて8ビットだから、フルサイズ一眼もスマホも階調の良さは同じになってしまいます。
書込番号:24945101
2点
>pmp2008さん
いままでdpreviewの比較ツールを見てきた経験から、そう思っています。
たぶんホワイトバランスを調整せずに撮影しているのでしょう。
調整しなければ、色がばらばらになるのは普通に起こりえます。
書込番号:24945106
0点
>WIND2さん
>マイクロフォーサーズだと、横浜みなとみらいのアニヴェルセルのライトアップが
>顕著に階調が出ないんだよね。主要な部分だけに困りもんです。
写真を見せてもらうことはやはり難しいでしょうか。
>諧調表現って、ほぼ画素数と記録ビット数に依存じゃないのかな?
>フルサイズやAPS-Cで14BITで記録できる機種と
>12BITでしか記録できない機種の差の方が影響が大きいでしょ。
>で、何故か色の諧調と輝度の諧調がごっちゃになってませんかね?
よくわかりませんが、8bitのJPEGでの比較ではないということですか?
フルサイズには低画素機がありますが、マイクロフォサーズより不利になるということですか?
階調(=断続的に変化する色数)、JPEG 8bit、R256 x G256 x B256=16777216色
と理解しましたが、これに含まれない輝度の階調があるということですか?
書込番号:24945111
3点
>taka0730さん
>たぶんホワイトバランスを調整せずに撮影しているのでしょう。
なるほど、オートホワイトバランスかもしれませんね。
>調整しなければ、色がばらばらになるのは普通に起こりえます。
オートホワイトバランスでの測定ならば、それを含めてのカメラの性能比較、ということですね。
書込番号:24945120
1点
>Blutigeanfangerさん
>写真を見せてもらうことはやはり難しいでしょうか。
いやあー、あれは他人様に見せられるようなモノではないですね。
APS-CのD7000のだったら何度もアップしてますけど。
それと、「JPEGが8ビットだから全て同じ」だったら、
何故14BITと12BITの選択で記録できる機種が存在するのかな?
で、それらが8BITに変換される訳ですから、同じだったら設定出来る意味が全くありませんよね?
気になるんだったら、APS-Cとマイクロフォーサーズの画質は変わらないと言っている張本人に
自身撮影のサンプルをアップしてもらえば良いのです。
輝度差の大きい夜景なんかだと、低感度からのノイズ感や解像感も違いが見えると思いますよ。
そして、あまり頭でっかちになりすぎない方が良いですよ。
書込番号:24945130
3点
>Blutigeanfangerさん こんにちは。
ええとですねぇ。
僕らが端末で見る写真はほぼJPEGです。
RAWは画像ファイルではなく画像を作るための膨大なデータファイルです。
色の階調やらダイナミックダイクマやらのカメラの性能が関わるのはこの段階であって、既に仕上げられたJPEG画像で差が有る無い、どうだこうだ言う話では無いように思います。
そして、そのそれぞれのカメラがRAW現像時に同じ被写体に関して望みの階調、望みの明暗をどれだけ表現出来るか、と言うこと。ここにセンサーサイズの差やカメラの個々の差が出てくるものと認識しています。
今時のカメラで野外日中の通常の撮影環境でこの差が問題になることはほとんど無いことでしょう。
スレ主さんに言いたいことは、だからそんなこと気にするな。です。
ただし、夜の撮影や昼間野外でも特殊な撮影や超超望遠撮影、などセンサーサイズによってその差がどうにもならない事が生じるのも事実です。
階調に関するコメントはだいぶ上の方でぬちゃさんの経験談コメントが分かりやすいと思います。
スレ主さんは画質にかなりこだわりが有るようですが、カメラやレンズの問題よりも、撮影技術の方が画質に関し大きく結果を左右する問題です。
例えば4000万画素のカメラでたった1画素分ずれたら単純に2000万画素、もはや高画素機ではなくなります。
動きものの場合、低いISOでもアウトフォーカス部分の画像にノイズが乗りやすく特に理由はハッキリしませんがミラーレスはより汚い画像になるとか知ってますか?
三脚に乗っけたからと言ってブレが無くなるって思い込むのも間違いですよ。
つまり、言いたいのはカメラのスペックにこだわるより、実際の撮影スキルを向上させた方が20万、30万円分の効果などすぐに追い付けるので、そっちに重点おいて考えた方が良いのでは?
と言うことです。
以上、私の考えでした。
書込番号:24945312 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
センサーサイズ別3機種の似たような写真を探してみました。
センサーサイズが小さくなるほど苦手な撮影環境です。
スレ主さんはこの3つの写真を見比べてどういう感想を持たれるでしょう?
この撮影分野においては私の感想はマイクロフォーサーズは使いたくない。です。
書込番号:24945332 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Blutigeanfangerさん
ダイナミックレンジと階調は時々話題になります。
ご興味ありましたら、次の過去投稿からの一連の投稿をごらんください。
「センサーとRAWのダイナミックレンジ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=24245149/?lid=myp_notice_comm#24245435
書込番号:24945354
1点
>Blutigeanfangerさん
私がなぜセンサーサイズ違いによる画質の違いが気にならないのか?
それは、センサーサイズの違うカメラを持っているからです。
欲しいカメラを欲しいだけ買って楽しむ。
センサー違いの画質比較や、しがないセンサー自慢とか、取るに足りないことなんです。
なのでスレ主さんも欲しいカメラを欲しいだけ買いましょう。
それが趣味であり、道楽ちゅうもんです。
書込番号:24945563
2点
>Blutigeanfangerさん
RAW(12ビット/14ビット)とJPEG(8ビット)の関係も時々話題になります。
ご興味ありましたら、次の過去投稿からの一連の投稿をごらんください。
「マイクロフォーサーズの可能性」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24628368/?lid=myp_notice_comm#24629948
それと、同スレでの私の次の投稿は間違いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24628368/?lid=myp_notice_comm#24631908
レスが200 超えてしまい、訂正書き込みできないので、そのままにしています。
この機会に訂正します。
誤) この計算式ですと、平準化してノイズのピークを下げても、SN比は変わらないのではないでしょうか?
正) この計算式ですと、分母が標準偏差ですので、ルートN(Nはデータ数) でSN比は向上するようですね。
書込番号:24945612
2点
Blutigeanfangerさん
何を撮影しようと思っているのですか?
撮影対象によっても画質は変わってきますよ。
とにかく、カメラを持って撮影しましょう。
それで画質が悪いと思ったらまた考えるといいです。
dpreview の色は、私は信用していません。
あの色は、顔を撮ったのではなく、ものすごく大きい被写体の本の小さな顔が写っているプリントした写真を撮っています。
人の顔をちゃんと撮った写真で比べるのか適切です。
レンズも違うし、あくまで参考にしかなりません。
書込番号:24946136
1点
>多摩川うろうろさん
dpreviewはあくまで一例としてみようと思います。
写真は撮っていますよ。彼岸花などの植物や風景やポートレートなど。
先日”マクロ教室”に行ったのでマクロ写真なども撮っています。
クロースアップフィルターを使っていますが、やっぱりマクロレンズがほしいです。
階調については興味が増しました。多摩川うろうろさん以外に同じものを同じように撮った写真を出してくれる人がいないので余計に。もしもマイクロフォーサーズとAPS-Cの両機を持っていたらすぐに撮れると思いますが、そんなに大変なんでしょうか?
書込番号:24949223
0点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ここにある基礎の基礎のようなことはある程度理解できたかなと思います。
https://silkypix.isl.co.jp/how-to/how-to-category/tips/
最終的にJPEG8bit256階調になるなら、12bit4096階調からでも14bit16384階調からでもそんなに大差ないような気がしてわからないことも多いですが、技術が追いつかないので気にすることでもなさそうですが、でも階調の違いは気になります。一方で写らないものが写ると思うので。
>この撮影分野においては私の感想はマイクロフォーサーズは使いたくない。です。
APS-Cは十分使えるということですか?
>この3つの写真を見比べてどういう感想を持たれるでしょう?
マイクロフォーサーズで撮った飛行機は暗いと思いますが、暗いのは露出が違うからでしょうか?階調設定やピクチャーモードがどういう設定なのか知りたいです。
書込番号:24949262
2点
>マイクロフォーサーズで撮った飛行機は暗いと思いますが、暗いのは露出が違うからでしょうか?
↑
写真教室通いで出る質問なのか?
と気になったのは私だけ?
(^^;
>”マクロ教室”に行った
ならば「露出倍率」のハナシも出たハズなので、通常の露出補正ぐらい十分に理解できていないと・・・(^^;
書込番号:24949267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Blutigeanfangerさん
>同じものを同じように撮った写真を出してくれる人がいないので余計に。
まあ、今さらめんどくさいというのもあるけど、現実的に意味があまり無いと思ってます。
理由は、撮影環境や被写体によって差が増えたり減ったりするのもあるので、ある一つの撮影環境、撮影条件の結果だけで相対比較をしても意味が無いからです。
それならば、フリーサンプルで、絶対的な描写からその描写結果で満足出来るかとうか?で良くないですか?
書込番号:24949283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hirappaさん
中古の安いAPSCのカメラを買ってみようと思いますがオススメはありますか。
書込番号:24949341
1点
>pmp2008さん
参考サイトありがとうございます。
難しいですね。最終的にJPEG8bit256階調になるなら、12bit4096階調からでも14bit16384階調からでもそんなに大差ないような気がしますが、実例があるとわかりやすいですよね。違いが出るのはほとんど同じ色に見えるような単調な部分でしょうか。ダイナミックレンジもどういう違いが実際に出るのか、こういう写真だとどうなるのか見てみたいです。
書込番号:24949353
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
高輝度なし。但しM43の方が水辺のシャドーの落ち方は激しい |
Apscの方は、画面下の水辺の階調がm43よりも若干豊か |
LUMIXは高輝度なものがあっても暗い所を明るく補正している |
EOSは見たままの印象です |
>Blutigeanfangerさん
最近はセンサーによる違いというよりも、映像エンジンの違いが顕著ですね。
2枚の写真はLUMIX G100とEOS R10の比較です。
輝度差の少ない被写体の場合には、大きな違いはないですが、画面内に高輝度のものがあると
写りが全然違います。
LUMIXは、いわゆるスマホ的な補正が掛かっているみたいですね。
これらをみると、被写体の輝度差の激しい場合、jpeg撮って出しの見栄えを優先するならLUMIXだと思います。
だけどRAWから現像する場合には、EOSの方が扱い易いと思います。
比較にハマると、センサーだけではなく映像エンジンの違いや撮るものの違いも気になってきます。
あまり拘らずに、カメラ買ってみるのが良いと思いますよ。
書込番号:24949432
1点
書き忘れました。上の画像は何もjpeg撮って出しです。
書込番号:24949433
1点
>Blutigeanfangerさん
>実例があるとわかりやすいですよね。
比較できる2機種所有の方がいれば良いのですが。
通常スレ主さんと同様、購入時に複数機種を比較して、
選んだ1台を購入後は、不満を感じるか新型機が出るまでは気にされない、のではないでしょうか?
なので、なかなか難しいように思います。
書込番号:24949689
1点
> https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/574848.html
35mm判フルサイズということで、ライカM9+現行ズミクロン35mm F2 ASPH.と比較撮影してみた。さらにオリンパスの新製品、、、
APSC機の作例はないですし数年前の機種ですが
↑を原寸大でダウンロードの上4Kモニターに表示させて見比べられたら如何でしょうか?差が分かりにくいと言われる晴天の屋外、かつRAWのレタッチもほぼしていない画像になりますが個人的にはRX1のほうが明らかに良いと感じます。40型以上の大画面で見て差が分からない人なら、APSCとM43も違いが分からないかも知れません。
ただしAPSCと価格差がない構成なら、採算や発展性が厳しくなっているM43をあえて選ぶ必然性は薄い気がします。
あとご自分でテストされる場合
人物であればそれなりに高性能なレンズの画角60から85mm・絞りはF2.8か4位で屋外晴天時に撮影距離3m、5m、10mと撮り比べてみるのもありです。そこで「風になびく髪の毛」の質感や自然な柔らかさをどこまで描写できるか?肌の質感も。シャープネス等を弱めたら繊細に写るかというと「単に甘くなるだけ」のカメラの方が多いです(その作例をここに出せませんが)
しっとりしなやかな髪と、何となくバリっとした髪の違いは拡大したりトリミングするとより目立ちやすく、レタッチの仕方でさらに助長される部分です。頻繁にポートレート撮影するならけっこう大事な"実用性能"になります。針金っぽい髪から階調を感じとるのは実際試してみると難しいですよ。富士の新型機が4000万画素超えてきたのもこの再現性のためでしょうけど、色味のレタッチ耐性は少し落ちてしまいますね。
質感の固いレースカーや戦闘機みたいなものしか撮らん、系の人にはM43が向いているとも言えます。まあ仮にレンズ含めた価格もサイズも全くおなじのフルサイズ機とM43機があるならあえて後者を選ぶ人がいるのか?、と考えたら、APSCとM43も同様でしょう。
> https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mzuiko/654328.html
書込番号:24949699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Blutigeanfangerさん こんにちは。
夕日のお写真、綺麗ですね。
少し質問です。
夕日のEXIFを見て疑問に思ったのですが、もしかして相当露出を持ち上げましたでしょうか?
単純計算で撮影当時の明るさを出すと凡そ16EVとなる様です。
16EVとは、私の経験では真夏日中カンカン照りで地表の被写体に照り返しキツく白色など少々滲む程の光量と言う認識です。
夕日の撮影時間は最近の夜の7時となっていますね。
最近の19時は結構暗いですよね。
被写体が夕日とは言え太陽ですから私の認識が間違っている可能性も否定出来ませんが。
つまり、相当元写真は暗かったのを、現像、レタッチで明るくしたのではないかと。
で、陸の部分をもう少し明るくしたかったけど、これが限界だったのかな?と勝手な想像をしてしまいました。
これがAPS-Cなら、もっと暗部も明るくなるのか?
そう思われたのでしょうか?
頓珍漢な分析であれば失礼しました。
そうでないのであれば、後学のためにどうしてこのような露出になった(露出にした)のか聞かせてください。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:24949971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mzuiko/675756.html
オリンパス交換レンズ特別レビュー(その6)
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
人物ポートレートに最適!開放から恐るべき高画質の大口径望遠レンズ
Reported by 曽根原昇
(2014/11/20 07:00
>https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1607/01/news106.html
オリンパスによる人物作例、1枚目から5枚目まで原寸大ダウンロードしてぜひPCで4K表示させてみてください。このひと手間が非常に大事です。
髪の毛の質感はどうですか?
肌色の階調が粘っていないのが確認できませんか?撮影条件もおそらく良くはありませんが、1,2枚目はハイライトの階調が粘らずに不自然に白くなっていますし、3,4枚目は肌色が「もさっ」とした発色になっています。
スペックやDRがどうのこうのと理屈を言わなくても、日常的にそういうシチュエーションで撮影を重ねていればこの部分の基礎性能の違いというのは如実に感じ取れます。RAWである程度は修正も出来ますけど、そもそも階調が抜けてしまっていると厳しいです。
書込番号:24950104
2点
>Blutigeanfangerさん
ヒガンバナの写真いいですね。
マクロレンズはどれもいいレンズが多いので、
中古のいいのを購入するといいです。
オリンパスの60mmマクロ、
キヤノンの60mmマクロは安くて高性能です。
>もしもマイクロフォーサーズとAPS-Cの両機を持っていたらすぐに撮れると思いますが、そんなに大変なんでしょうか?
ただ撮るだけなら簡単です。
しかし比較のために撮影となると、
画角を揃えたり、色を合わせたり、けっこう面倒です。
画像を嫌な使われ方をされるリスクもあります。
それなのに、同じようにしか撮れないカメラ2台と、
レンズ2本で、わざわざ楽しくない撮影することを想像してみてください。
階調は、私は気にしていません。
今時のカメラであれば大抵十分です。
よいパソコンのモニターを使う方が大事だと思います。
書込番号:24950378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夕日写真に自信が無かったのでちょっとネットで調べたりしてみました。
ISO200で1/8000秒、絞りF10 という写真も有ったので、スレ主さんのお写真もおかしくは無いのかも。
と思いました。
が、新たな疑問が。10月2日の日の入り時間は17:24だそうです。スレ主さんの撮影情報では19:14ですね。
ちなみに日の入りとは、
「日の入り」は、太陽が地平線下に入り込むことを「日の入り」と呼びます。
だそうです。 どうなっているんだろう.... 良くわかりません。 ??
書込番号:24950552
3点
あ、もしかしてスレ主さんのカメラの時刻が 2時間進んでいるのでは?
つうか、色々やっぱり変かも。 F10 1/8000秒写真も、よく考えたらあり得無そう。 ほとんど速くても 1/2500秒位の写真しか見当たらないですね。(F10 ISO200で換算)
今度自分で撮って勉強してみます。 ← 結局これしか有りません。 ^^ 疑問は実践で解決!
書込番号:24950567
3点
>Blutigeanfangerさん
こういう比較ならやってたりします。
OMメーカーサイトのサンプルとの比較
https://www.olympus-imaging.jp/content/000106847.jpg
これもOMメーカーサイトとの比較
https://www.olympus-imaging.jp/content/000110742.jpg
ソニーメーカーサイト(フルサイズ)
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_newgen/51.html#gallery-3
撮影条件は違うけど、ほぼ同じ場所から同じ被写体で。
違いは簡単に分かりますよね?
書込番号:24950644
1点
おじゃまのついで
太陽にギリギリ接した雲さえも白飛びしない、普通に撮る時に比べればかなりアンダー気味の露出で撮って、
RAW現像で暗部を持ち上げて明暗バランスを整えたもの思います。
そのせいでしょう、ISO200にしてはノイズを感じます。
<余談>
太陽の黒点のようなものも写ってます。
国立天文台、2022年10月2日の太陽
https://solarwww.mtk.nao.ac.jp/mitaka_solar/data03/wl-fulldisk/image/2022/sr20221002.jpg
おしかったね、うまくノイズを消せば100点満点だったのに。
高圧鉄塔の描写を意識したのかな。
・・・と勝手な憶測、御無礼ご容赦を。
撮影時刻は気にしないっと。
まぁ、写真は初心者さんじゃないね、たぶん。
書込番号:24950658
5点
>スッ転コロリンさん
そうなんですよね。
僕もこの整った夕日の写真とEXIF見て、もしかして半分はからかわれているんじゃないかと思ったんです。
どうだぁ?解るかぁ? みたいな。
始めの推測が当たっているのなら、こちらのスレ主さん、遊んでますよね。 ^^
書込番号:24950665
4点
ちなみに、夕日の真下の少し右には白い?車が居ます。
その下は滝?(人工?)みたいなものが。
で、画面下は海?波みたいな場所の様ですね。 ^^
どうでしょうね。実際フルサイズだったらもう少し現像時(現像していたと仮定)黒潰れが少なくできたかもしれませんね。
書込番号:24950670
3点
>ねこまたのんき2013さん
>最近はセンサーによる違いというよりも、映像エンジンの違いが顕著ですね。
写真ありがとうございます。
暗い部分の写りが全然違いますね。
10年前のオリンパスのカメラにも同じような機能があって、露出が全然足りない暗い部分が明るく写ってしまい、もともとノイズが出やすいのにさらにノイズが増してザラザラになるので、後で編集するなら階調オートは注意して使った方がいいよと助言されました。本来真っ暗なところを明るくしたらザラザラになりそうですが、新機種ではノイズが出にくいように進化していますか。
書込番号:24951805
1点
>アダムス13さん
フルサイズの方がいいみたいですが、値段と重さ分ほど違わないかなとも思います。
https://capa.getnavi.jp/report/308459/
ここの写真が入れ替わっていることがすぐにわかりましたか?
フルサイズをマイクロフォーサーズの大きさにトリミングするとフルサイズセンサーの一部分(マイクロフォーサーズと同じ大きさ)を使っているのと同じですが、階調が不自然になったり、肌がもさっとしたりしないんですよね?
書込番号:24951817
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
何か仕掛けがあって種明かしができるとおもしろいと思いますが、たねもしかけもないつまらない写真ですいません。スマホ画像はスッピンでインスタグラムなどにあげたりすることはないので習慣でプロファイルやプリセットで手を加えたかなと思いましたが、そのままでした。
階調設定をオートにすると暗い部分が明るくなる。たぶんそれだけです。色はiFinishの色でかなり派手目です。ホワイトバランスは蛍光灯でちょっと不自然な色かもしれません。日没後は紫になりますが、日没前は赤いんですね。設定の変更ででどう変わるのかをいろいろ試そうと思いましたが、夕日は色が出始めてから日没まであっという間で試しきれませんでした。時計は2時間ズレてました。撮影場所は多摩川うろうろさんがピンポイントで同定できるかもしれません。
構図はちょっと素人臭いと思いましたが、誰が撮っても同じようになりません?ちょっと離れたところで何人か撮っていたので較べられるといいんですが、ちょっと話しかけにくいですね。撮影時拡大してみていると「芒に月」でした。あの図柄はもとは月ではなく太陽ですね。
マイクロフォーサーズで撮った飛行機が暗い、というかあまり暗くないのも同じ階調オートが原因でしょうか?
マイクロフォーサーズ 1/5秒 F6.1 ISO800
APSC 1/5秒 F2.8 ISO1000
書込番号:24951859
1点
>Blutigeanfangerさん
初心者マーク付いてますが、絶対初心者じゃないでしょ 笑
書込番号:24952038
2点
>多摩川うろうろさん
60mmマクロレンズより安い30mmのマクロレンズはどうかなと思っています。扱いにくけど60mmより立体感が出るらしいですがどうでしょうか。比較写真が出てこない理由はなんとなくわかりました。いろいろリスクがあるようですね。
>同じようにしか撮れないカメラ2台と、
>レンズ2本で、わざわざ楽しくない撮影することを想像してみてください。
1台で撮るより2台で撮る方が楽しくないですか?色は違うようですし、同じものを違った視点で見れたら楽しそうです。
書込番号:24954228
0点
>WIND2さん
写真ありがとうございます。
オリンパスの方はリンクが切れてますが、ソニーのバスの写真などは、わざとアニメやCGのように見せようとしているように見えます。アニメーションなどで写真のゴーストやフレアを入れるのと逆のバージョンだと思います。サンプル写真には製品宣伝用の写真とは違う意図があるものもありそうですが、自分で撮った写真で比較しない理由がわかりません。
書込番号:24954234
0点
>1台で撮るより2台で撮る方が楽しくないですか?
「世間一般の普通の感覚の範囲」では、賛同確率は
良くて 3%以下、
おそらく 1%未満かと思います。
kakakuカメラ板常連さんでも、
実施前 ⇒ 最大でも十数%、
2回め以降 ⇒ 最大でも十数%、
そんなところかと(^^;
書込番号:24954286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤
2回め以降 ⇒ 最大でも十数%、
正
2回め以降 ⇒ 最大でも 数%、
書込番号:24954289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-45_4pro/sample.html
の中の実写サンプルにありますよ。
こちらも
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em10mk4/index.html
実写サンプル内にあります。
>自分で撮った写真で比較しない理由がわかりません。
自分で撮ったので価格に出してブラインドテストなんてした事もありますよ。
でも、これらリンク先はまかりなりにもメーカーの販促用サンプルですからね。
しかもお抱えプロが撮影したモノです。
同じ被写体のそれらと自分で撮った写真で比較が出来てます。
APS-CとM4/3、M4/3どうし、APS-Cとフルサイズとで。
まあ、感想や受け取り方は人それぞれでしょう。
でも、バスのやつは比較対象外ですね。
PROレンズや60マクロも使った事あるけどやっぱりマイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズなりでした。
近々処分予定です。
書込番号:24954290
0点
>PROレンズや60マクロも使った事あるけどやっぱりマイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズなりでした。
>近々処分予定です。
PROレンズも60マクロもAPS-Cのレンズより劣るということですか?
「マイクロフォーサーズなり」だった写真が見てみたいですが、やっぱり見せられないですよね?
60マクロは評判がいいようなので処分前に比較じゃなくていいので写真を見てみたいですが、「他人様に見せられるようなモノではない」でしょうか?
製品のサンプル写真にそんなにいい写真は使われていないみたいですが、あまり良く撮れていないサンプル写真を探して、わざわざ同じ撮影場所に行ってテストしているということですか?うまく撮れていると思ったサンプル写真と自分で撮った写真とを比較した方がいいと思いますが、そうしない理由は?
書込番号:24956747
3点
>製品のサンプル写真にそんなにいい写真は使われていないみたいですが、
一種の死亡フラグかも?
書込番号:24956755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Blutigeanfangerさん
別に悪いのをわざわざ探している訳ではありませんし、わざわざ行っている訳でもありません。
このコメントをするお方は最初からご自分の中では結果有きなんですよね。
メーカーサンプルに自身が撮影経験のある被写体、場所での撮影が使われているだけです。
単なる偶然だと思いますけど?
特に国際フォーラムなんて超有名だと思いますけどね。
プロレンズやマクロレンズは評判から試しにレンタルしてみました。一時期無料レンタルや格安レンタルもありましたので。
で、使ってみた実感です。
実際、プロレンズよりも、フルサイズのキット標準ズームレンズの方が解像感においても優れているという確認もできました。
ですが、Blutigeanfangerさんがマイクロフォーサーズがベストと思うのであれば、それはそれで良いのではないですか?
機材の重さは使用するご本人の体力、腕力、筋力しだいなところの比重が大きいでしょうから。
このスレの冒頭に、マイクロフォーサーズでのサンプルをアップしてますが、これらのサンプルにおいても、ワザワザ描写の悪いサンプルをセレクトしてアップしてると思いますか?
なんだか当初のスレの意図からずれている感が否めませんね。
BlutigeanfangerさんがマイクロフォーサーズとAPS-Cの描写の違いが見えない、分からない、必要ない、もしくは洗脳されているのであれば、単に好きな機種を使えば良いだけです。
書込番号:24956789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Blutigeanfangerさん
まだやってんの
最初からスレ読み直してみたら、
ああだ、こうだと言ってさ、なんかね…
いい加減やめたらどうなの?
こんなスレ主、相手にしないほうがよいかと。
書込番号:24956857 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>WIND2さん
>なんだか当初のスレの意図からずれている感が否めませんね。
>マイクロフォーサーズがベストと思うのであれば、それはそれで良いのではないですか?
全く逆です。物理的にセンサーが小さい方がいいわけないので、差があると感じている人にどのくらい違いがあるのか見せて欲しい、「実際問題どのくらいの違いがありますか」とはじめから聞いているのはこのことだけです。
2枚以上の写真がなければ比べようがありませんが、比較可能なのに出さないことが不思議で、余計に気になりましたが、同じものを撮った比べやすい写真を出してくれるように煽るようにも書いてもみましたが出しにくくなりますね。すいません。
okiomaさんやありがとう世界さんなどミラーレスカメラ持っているのかすらわからない人と違って、WIND2さんや始まりはStart結局はエロ助…さんなどなら階調の違いなどがわかりやすい写真を見せてもらえるかなと期待してました。
書込番号:24956960
4点
>Blutigeanfangerさん
一応ミラーレスはもっています。
あなたは、最初の頃の内容とズレています。
それでも、とやかく言うなら、このスレは閉じて新たにスレを立てるべき
書込番号:24956972 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>WIND2さんや始まりはStart結局はエロ助…さんなどなら階調の違いなどがわかりやすい写真を見せてもらえるかなと期待してました。
↑
この「期待してました」とは、
「二十歳を過ぎても お年玉を貰えて当然と思っているのに、貰えなくて 悔しい」的なイメージが滲み出ています(^^;
既に関わりをヤメた人が大部分になりましたが、
新規のROMなどの方々にはアラートが必要かと思います(^^;
書込番号:24957011 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
Blutigeanfangerさん
>60mmマクロレンズより安い30mmのマクロレンズはどうかなと思っています。
>扱いにくけど60mmより立体感が出るらしいですがどうでしょうか。
30mmのほうが60mmより立体感が出る、とは感じていません。
このレンズは写る角度が違います。
背景の使い方の違いだと思います。
60mmども30mmでも使い方次第です。
>1台で撮るより2台で撮る方が楽しくないですか?色は違うようですし、同じものを違った視点で見れたら楽しそうです。
最初そんな時期もありましたが、大体メリットデメリットがわかると、もう2台で撮っても楽しくありません。
色が違うと、組み写真にしたときにめんどくさいのですよ。
書込番号:24957538
1点
>Blutigeanfangerさん
比較の為に撮った訳ではないので色々違いますが、同じ場所、同じ被写体のモノがあったのでアップしておきますよ。
ここも、メディアでのレビュー撮影に使用されている場所です。
OMは12-100/4のPROレンズ(レンタル)、Z50はキットレンズです。
どちらもテスト撮影の域は脱していません。
それぞれ標準ISOにしているだけで、各数値は違います。
これらで描写の違いが分かりますか?
場所的に三脚使用禁止の為、三脚は使用しておりません。
これらで異論があるなら他の方にアップしてもらってください。
書込番号:24958222
4点
>多摩川うろうろさん
立体感はあまり関係なくて、マクロ撮影には両方買って使い分けるのが基本ということですね。
肉眼で見えていないものが見えたり、見えているようには見えないような写り方が面白いので
とりあえず35mmを買ってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24959772
0点
>WIND2さん
写真ありがとうございます。
階調の違いはよくわかりませんが、解像度の違いがあるように見えます。
レヴューではシャープなレンズと言われているようですが、よくわかりません。
書込番号:24959780
1点
>Blutigeanfangerさん
解像度は画素数や画素密度の数値の事です。
長辺を揃えてますので、アスペクト比は違いますが、画素密度は同じです。
よって、解像度は同じです。
書込番号:24959915
1点
>Blutigeanfangerさん
センサーサイズによる違いを意識するよりも、
手にした機材で、
機材のポテンシャルを引き出す撮影をする為には
どのように撮影すればいいのかを考えたほうが遥かに有意義だと思いますよ。
実際、ここの住人には見向きもされないエントリー機だって、
それなりには十分な性能は備わっているわけですから。
書込番号:24961335
6点
>Blutigeanfangerさん
「>WIND2さん
写真ありがとうございます。
階調の違いはよくわかりませんが、」
まじでよくわからない?
こんなに解りやすい例を出してもらっても?
さんざん、比較写真出せ出せ言っておきながら?
結局、いざ出ても解らん訳じゃん。 ^^
だから最初に言ったでしょ。 差がかかる目持って無いんだからカメラは何でも大丈夫だって。
差が分かる目が持てる様、どんどん練習あるのみ、だと思いますよ。
しかし残念だなぁ....
書込番号:24961427
9点
写真って、機材比較してどうこうするもんじゃないとおもいますよ。
古いデジカメや古いレンズ、低解像な感じの写真や、ノイジーな写真、白飛びと黒潰れが同時に極端に出てしまうカメラとか、それって全てその機材の個性じゃないですか。
撮る側は出来るならその個性を良い方向に利用して写真を撮ればなお楽しい訳で。
まあ、最近のカメラはレタッチである程度思うようになっちゃいますけどね。
カメラ機材、写真に対する基本姿勢の問題ですかねぇ。 ^^
書込番号:24961432
2点
良い機会なのでもう一つ私見を。
これはスレ主さんに言うつもりではなく、最近の傾向について。
趣味として、カメラと似てるなあ、と思うのは釣りとゴルフです。
釣りを例に。
昔、釣りの醍醐味の一つに、如何に細い糸で大物を釣り上げるか、というのが有ったと思います。
今でもそういう楽しみ方をしている趣味人もいらっしゃると思いますが、糸の質の向上とか、色々有って釣る過程よりただ釣る方のみに意義を見出す傾向にシフトしてきているような気がしますね。
ゴルフもプロゴルファーサルって漫画がありましたが、彼の道具は木を削ったものでした。
カメラ、写真の楽しみ方も人によって様々ですが、機能の劣る機材で如何に高額機材に引けを取らない写真を撮るか、ってのももっと流行って良いと思うんですよね。
楽しみながら撮影技術も凄く向上でき、一石二鳥な楽しみ方が出来ます。
こんな風に考えられれば、初めはもっと気軽に安い機材で楽しめると思いますよ。 ← ここだけはスレ主さん宛てです。
書込番号:24961447
2点
なんかこのスレ釈然としないですね。
比較画像が出ない出ないとスレ主仰いますが参考画像は私も含め結構出ていますよね。
自分がアップした写真を解説しますが前半(中間?)でAPS-Cとマイクロフォーサーズの写真を4枚ずつ出しました。
これは日中の良い条件と夜の悪い条件でどう画質に違いが出るか(もちろん比較のために撮っていないので設定は異なるが)を示したつもりです。
ひとつは、昼の条件が良ければ大きな画質の違いは出ないと言う例でした。
しかし、夜や光量が不足する状況ではノイズ量や明暗の幅がこんなに狭くなるよ、の例でした。
更に夜のサーキット写真では目に前のフェンスがマイクロフォーサーズでは消しきれません。
当時のレンズは安物ですが、これはOLYMPUSの300mmF4を使っても消しきれません。
一方、APS-Cになるとフェンスの跡はほとんど感じませんね。
こういったところもAPS-Cとフォーサーズセンサーの大きな違いです。
後半はスレ主さんが色や明暗の階調に興味を持たれたようなので、明暗の階調の1例として夜の飛行機の低速シャッター写真をアップしました。
これも、比較のために撮って無いのでISO設定とレンズ性能に差が有りますが、明暗の傾向は撮ったまま出てくる部分なのでそのままアップしています。
後半のウィンド君の写真と同じ傾向は十分に把握できる3枚のはずです。
材料を与えられているのにそれを有効に活用、応用、想像出来ないのは受け取るがわの資質です。
スレ主さんが本当に写真の違いが分からないのであれば、今気にすることは階調だの画質だのこだわる状況ではありませんね。
そもそも違いを見極める「眼」が育っていないのですから。
無駄な杞憂でしょ。
眼を肥やすのはひたすら自分でシャッターを切って、他の人の写真をみて、自分の写真と何処が違うのか、どうしたら、綺麗な写真が撮れるのか修行するしか無いんです。
スクール通って知識を詰め込んでも何にも成りません。
人は自分の能力を超えた写真は全部同じにしか見えないのが事実です。
練習研究して上手く撮れるようになれば、自然と今まで上手いなあ、と思っていた人の写真がそれほどでも無い写真に見えるように成るから不思議です。
習い事ってほとんど同じでしょ。
ダンス始めたての人は先輩達全員が同じように上手に見えます。
自分が上達すると、あの先輩はすごく上手い、あの先輩は少し劣る、あの子は自分と同じくらい、って思うようになるでしょ。
写真カメラもこれと同じです。
本気でやる気が有るなら実行有るのみ。
いや、そんな大袈裟にやるつもりは… ならば、
今後、下らないことに執着しないが宜しいかと。
書込番号:24961724 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>人は自分の能力を超えた写真は全部同じにしか見えない
「過ぎたるは及ばざるが如し」の変異用例みたいな?
(^^;
書込番号:24961739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>人は自分の能力を超えた写真は全部同じにしか見えない
その感覚 解らなくもない
写真では無いけど
簡単に言えばピカソの絵って何がどう良いんだ
モナリザってそんなにすごいの
見たいな
書込番号:24961819
3点
>WIND2さん
写真は撮ってます。オールドレンズ教室にも行ってみました。フォーサーズで十分楽しめていますが、あまり性能を下げないように気をつけたいと思います。
階調については「鈴木理策」の写真に画面全体がほぼ雪だけの写真があるんですが、階調に差があれば写真の印象が変わるはずと思ったことから訊ねてみました。会場では何もプリントしていない真っ白な紙を混入させて何もないところに雪を浮かび上がらせるという趣向もありましたが、写真集では見えなくなった雪の階調が大きめのプリントではよく見えていたように記憶していたのでどうなるのか、彼岸花で単調な色の写真が撮れてアプリのプロファイルでだいぶ違った印象になるのでどのくらい違う写真になりうるのか、興味がありました。
始まりは…さんの飛行機の写真についてですが、2.5EV暗く、階調オートで明るくなっているのではとの指摘には何も応えなかったのであまりいい比較ではなかったと考えたのかと思いましたが、「夜や光量が不足する状況ではノイズ量や明暗の幅がこんなに狭くなるよ、の例でした」と自らまた持ち出していてよくわかりません。本当に妥当な比較だと思っているのでしょうか。
書込番号:24966448
4点
諧調オートって何ですか?
前回は何の事だか分らなかったからスルーしただけですけど。
書込番号:24966478
6点
つうか、結論は何度も言うけど『眼』が出来てないんだから
うだうだ言っても意味なし。 退場。
わたしも退場します。 趣味の悪いスレ主だわぁ。関わるんじゃなかった。 ^^
書込番号:24966490
12点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
他の部位との関連から、露出オートの間違いかと。
尤も、露出と階調を間違うというの「も」、極めて稀有なケースかもしれませんね(^^;
書込番号:24966861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Blutigeanfangerさん
画質の言葉自体分かってませんが、最近オールドレンズの使い方が分かってきました。参考まで、
機材:フォーサーズE-1 fujinon55mm/f1.8(EBCコーティングなし)
書込番号:24967352
2点
結局考えたあげく、己の恥を物語るレスを削除して終わり、ってことですかねぇ。 ^^
書込番号:24977589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>低感度フォトさん
写真ありがとうございます。
オールドレンズのよさを引き出すのは難しいですが、楽しみながら試行錯誤しています。
書込番号:24978042
1点
>結局考えたあげく、己の恥を物語るレスを削除して終わり、ってことですかねぇ。
^^
己の恥?を物語る?レスを削除?
よくわかりませんが、恥ずかしいレスを削除したいということですか?
素人なら露出が違っていてもわからないだろうと気づかないふりをして開き直ったのですらなく、露出が違うことに気づいていなかったうえに影響についても理解しておらず、そればかりか、階調設定などのカメラの基本的な機能についても知らず、知ろうともしない。素人でもちょっと調べればすぐわかる階調と露出とダイナミックレンジの区別もついていないようですし、上のカラーコラムも識別できないのでは? APS-Cの方を2.5EV下げて撮って「明暗の幅」がどうなるのか較べてみては?
書込番号:24978083
4点
>Blutigeanfangerさん
スレを読んでいて階調という言葉の認識がズレていると思いました。
スレ主さんは色のグラデーションという意味で使用されていて、センサーサイズの違いで夕日の中に表現される色の繋がりがどれだけ違うのかを知りたかったのでは?
また、オリンパスの階調オートという機能を調べたら、白飛びや黒潰れに作用する「見かけのダイナミックレンジを拡張する」機能のようですね。
ソニーではDレンジオプティマイザというみたいですので、メーカーによって名称が違うようですよ。
これも認識のズレが生じていますね。
メーカーのホームページをみるとカメラの世界で階調といえばダイナミックレンジのことを指してると思ったのですが、違うのでしょうか?
三脚で固定して同じ構図、F値、シャッタースピード、ISO値に設定したセンサーサイズの違うカメラで夕日の写真を見られたら、スレ主さんの中では簡単に結論が出ていたのかな?というのが率直な感想です。
書込番号:24978628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
階調とダイナミックレンジ(Dレンジ)は違います。
階調は微妙な色や明るさのグラデーションを滑らかに出す性能です。
もちろんDレンジが狭いと、暗い部分と明るい部分が共存する写真では、どちらかがつぶれます。
でも、PCモニター以上のダイナミックレンジがカメラにあっても、画質に直接関係ないと思います。
例えばPCモニターのDレンジを(仮に)100として、カメラ側が120だとしたら、20はモニターが表現できないので、黒つぶれするか白飛びするか、または眠いコントラストですべて表現するかのどれかになります。
マイクロフォーサーズ以上なら、PCモニター以上のDレンジはカバーしていると思うので、白飛び黒飛びはフルサイズと同じです。
あとは、RAW現像でつぶれている部分を救えるかどうかの違いということになります。
ただ、高感度では階調とDレンジは狭くなるので、センサーサイズが小さいほど不利になります。
書込番号:24978736
1点
>クレイワーさん
もうあまり書き込みできませんが、
>スレ主さんは色のグラデーションという意味で使用されていて、
>センサーサイズの違いで夕日の中に表現される色の繋がりがどれだけ違うのかを知りたかったのでは?
その作例については、そのようですね。
>メーカーのホームページをみるとカメラの世界で階調といえばダイナミックレンジのことを指してると思ったのですが、違うのでしょうか?
ダイナミックレンジは階調に影響しますけれど、ダイナミックレンジと階調は別物です。
ご興味ありましたら、私の次の投稿から辿ってご一読ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24932740/?lid=myp_notice_comm#24945354
また、こちらからも辿られますと、理解し易いかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24932740/?lid=myp_notice_comm#24945612
それで、スレ主さんの次の書き込みは、色深度(color depth)について語られているように思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24932740/?lid=myp_notice_comm#24942633
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24932740/?lid=myp_notice_comm#24945025
つまり、スレ主さんは、色深度とダイナミックレンジ、その両方を考えた上で、階調と言っている、ような気がします。
書込番号:24978789
0点
>taka0730さん
この説明は分かり易いです。
書込番号:24978795
0点
>taka0730さん
残り少ない書き込みとなってしまいましたが,過疎化したスレにも関わらず私に返信いただきましたので,
お礼のコメントを残させていただきます。
ご丁寧に階調とダイナミックレンジの違いについてご説明いただきありがとうございます。
>階調は微妙な色や明るさのグラデーションを滑らかに出す性能です。
→これ自体は一般的な階調の説明ですので理解しているつもりです。
カメラメーカーの階調に関する説明を読んでいると,
どうしても目につくのが「白とびや黒つぶれのない階調豊かな画像」や
「白とびや黒つぶれを抑える」といった表現が多い気がしています。
そこでカメラの世界では白とびや黒つぶれがない→Dレンジが広い→階調が豊か,
という論調からDレンジ=階調なのかと錯覚してしまいました。
>マイクロフォーサーズ以上なら、PCモニター以上のDレンジはカバーしていると思うので、白飛び黒飛びはフルサイズと同じです。
→これは知りませんでした。参考にさせていただきます。
>pmp2008さん
リンクから一読させていただきました。
皆さんダイナミックレンジと階調について熱く語っていますね。
あまり深く考えずにRAW現像していましたが,少し理解が深まったと思います。
>色深度とダイナミックレンジ、その両方を考えた上で、階調と言っている、ような気がします。
→色深度という言葉は初めて聞きました。
改めて読み返してみましたが,スレ主さんが言う階調というのはそのような意味のような気が私もしました。
ふと思ったのは,本来のカメラが持つ色深度というものを確認しようと思うと,
RAWデータ同士で比べないと意味がないのでは?とも思いました。
あとは,スレ主さんが順調に知りたいことを消化して階調の違いを知った後,
はっきりとした結論が出たとして,どうなっていたのか知りたかったですね。
違いが分からなかったのでこのままマイクロフォーサーズを使い続けようと思います。
という結論にスレ主さんはなっていたのかな?
書込番号:24979531
0点
残り少ないとこ、すいません。
>taka0730さん
>白飛び黒飛びはフルサイズと同じです。
実際に使ってみると明確な違いはありますね。
ハイライト、シャドーを越えた分ではなく、ハイライト付近、シャドー付近の輝度に対する階調特性としては。
APS-Cとm4/3でも違いますね。
これが何を要因とするのかまでは試す前にm4/3は手放してしまいましたけど。
てすが、14BITと12BITの差はあると思ってます。
書込番号:24979554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(残り少ないので手持ち資料で。
左端のグラフは無視してください(^^;)
>PCモニター以上のDレンジはカバーしていると思うので、
添付画像は別件用なのでイマイチ合っていませんが、
グラフの横軸(x軸)が入力側で、縦軸(y軸)が出力側になります。
入力側のダイナミックレンジよりも、モニターを含めた出力側のダイナミックレンジのほうが狭いのですが、
均等に圧縮すると「ヒトの視覚」の主要部分に皺寄せになるどころか、
「顔」などが本来よりも暗くなります。
そのため、各グラフの低輝度と中輝度(中程)は、あまりイジラずに、高輝度側を集中的に圧縮し、全体のバランスと高輝度側の白飛びを軽減します。
フジのJpeg画像などは、この高輝度圧縮を巧みにやっているようで、
多くの機種ではレベル補正でソコソコ済むような露出不足のJpeg画像が、
フジの機種の露出不足のJpeg画像では、トーンカーブをイジらないと調整し難いという経験を今年に入ってからでも2スレほどありました。
なお、別スレで添付画像ですが、
左端のグラフは、別スレのスレ主さんの誤用をグラフ化したものです。
広いダイナミックレンジのモードで撮っているのに、白飛びが酷いという主旨のスレだったと思いますが、
広いダイナミックレンジのモードで撮っていても、Jpegの8ビット相当への「押し込み」の画像処理が不適切もしくは行っていないため、
通常では発生しないような酷い白飛びが発生したような感じの「問題」だったかと思います。
ちなみに、添付画像のようなグラフは、かつてのオーディオブーム時を体験していた世代ならば、低輝度側 ⇒ 低周波(低音)側、高輝度側 ⇒ 高周波(高音)側と喩えるだけで、ある程度の理解が可能なのですが、
かつてのオーディオブーム時を体験していない世代にとっては、もしかしたら初めて見るようなグラフかもしれません(^^;
※業務用ビデオカメラなどでは、高輝度圧縮の古典的な手法の「ニー(knee)」の説明に似たようなグラフが出ます。
(特許公報などでも普通に出ています)
書込番号:24979563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画質
解像度
ダイナミックレンジ
etc
良くてもそれは機材のスペックで結果の写真のダイナミックレンジが広く
僕の駄作があと2段分ダイナミックレンジが広くてもだから周作に変身はしないだろうし
GT−Rでなくてシエンタでも実際は現地に着くのは大差無かったりするし
性能が良いのは良い事なんだけど
その性能で何が変わるかって考え選択しないといけないのはユーザーだよね
勿論
高スペックの機材を所有したい、使いたいってのも充分目的だと思うけど
書込番号:24979870
0点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
初めの投稿につき不手際がございましたらお知らせください。
現在オリンパスのOM-D E-M10 markVを使っております。
より良い絵作りのためにステップアップをしたいのですが、
当方地方在住のためカメラを多く扱っている家電量販店や専門店がなく
実機の確認や店員の方に話を伺うのが難しいためこちらでアドバイスをお聞きしたく思います。
【使いたい環境や用途】
主にコスプレ撮影(スタジオもしくは屋外ロケ)、被写体はほぼ1人です
割合としてはかなり少ないですが今後は親戚の子供や風景も撮りたいと考えています
【重視するポイント】
・アプリを用いての自撮りもしたいためスマホ連携ができる物
・初心者に毛が生えた程度のカメラ知識しかないので扱いやすい物
・現在がマイクロフォーサーズ機なので欲を言えばフルサイズ機が希望
(とはいえ素人考えなのでAPS-C機でも良い物があれば…というところです)
【予算】
レンズ代込で20万円から25万円程度、頑張って30万円程度なら可能です
【比較している製品型番やサービス】
CANON EOS R、RP、6D MarkU
Nikon Z5
昔D3000を使っており、JPEG撮って出しの色味としてはNikonが好きなのですが
コスプレ界隈ではCANONのカメラを使っている方が多い印象なので
若干CANON側に気持ちが傾いています
【質問内容、その他コメント】
ボディ単体が良いのかレンズキットで購入すれば良いのかも決めかねている状態なので
おすすめのレンズなどもあわせて教えていただけると幸いです
よろしくお願いします。
0点
>推し事に全力さん
M10Vをお持ちのようですが、ポートレートはレンズがかなり影響します。
M10Vは16Mと少し本格的な作品には少し物足りない感は否めませんが、一度40mmから50mm程度の明るい単焦点レンズを使用しての作品でボケや色合いを楽しんでみるのも良いかもしれません。
お金を掛けて機材を揃えても今の経験や知識では納得する作品になるか疑問な気がしています。
M10Vはキットレンズではボケも出ずカメラのせいに思いがちですが、ポートレート向けの単焦点レンズで大化けします。
一度お試し下さい。
レンズはF1.7以下の物がお勧めですが、理想は F1.2です。
開放でのボケの感触を体験して楽しんで下さい。
書込番号:24972489 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>推し事に全力さん
現状どのような不満があるのでしょうか?
背景ボケは必要ですか?
自分はコスプレ撮影はしたことがないのですが、多灯フラッシュ機材でブツ撮りなどをしている経験から考えると、
1対1で自由に撮影できるのならば、フラッシュ機材を揃えるのがカメラを変えるよりもずっと写真の質を上げるのに役立つと思います。
綺麗に光が当たって衣装がくっきり綺麗な色で写るようになるかと思います。
Googleでコスプレ撮影, ライティング などで調べれば色々出てくると思います。
提案ですが、
・無線フラッシュトリガー Godox XproO 約9千円
・フラッシュ(クリップオン可能タイプ) Godox V860III-O 約3万円 を 2台(できれば3台)
・アンブレラまたはソフトボックスを2台。内1つは大きめで110-120cm(43-47インチ)くらいある方が使いやすいと思います。 約4千円 を2台(できれば合計3台)
・ライトスタンドを2台 例えば2台で 7千円程度?(できれば3台)
・アンブレラホルダキット(ライトスタンドにアンブレラとフラッシュとを取り付けられるもの) 約5千円(で2個セットなど)
などでしょうか?
・必要に応じ大き目のレフ板など
これでフラッシュ2台の構成だと選ぶ機種にもよりますが合計10万円以下でも揃えられそうです。
フラッシュのマニュアル設定に慣れる必要がありますが、ISO感度と絞りとフラッシュの光量調整で写る明るさを調整します。
シャッタースピードや露出補正は明るさにはあまり効かないので要注意ですが慣れると簡単です。
また、もし背景を大きくボカしたい場合は まずは 45mmF1.8(約3万円)を買ってみたらよいと思います。
あとは、パソコンを準備して Adobe Lightroom Classic か Capture One Pro を買って(契約して)RAW画像の現像(編集)に慣れると好みの色合いや明るさに仕上げられます。
書込番号:24972502
![]()
3点
>推し事に全力さん
どうせなら入門機遍歴をするのではなく、最高級品を使われたら?
ただ予算から言えば、中古品になりますが、今最前線の機種の旧型かな
キヤノン・ニコンは最前線のフルサイズミラーレスの歴史が短くて安いオススメも無いので
必然的にソニー1択ですが
α7RU( ILCE-7RM2) 価格comの中古欄では10万程度〜でしょう
かつては40万以上した機種なので、写りに関しては文句の付けようは無いと思います
最新機に劣るのは連写枚数や電池の持ちでしょうか、追加電池は要りそうですね
レンズはEマウントならフルサイズからAPSC用迄全部使えます。他メーカーシグマ・タムロンも純正同様使えます
α7RUを奨める理由は、APSC用のレンズを使っても普通に画素数を保てること
レンズは中古なら数千円〜ン十万まで、多種多彩
最初なら Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
軽くて小さくて、4万程度の中古品です。安いけどツアイスレンズです
このレンズで撮ったら、フルサイスがどんなレベルなのか納得するはずです
中古でも安くても、老いても獅子は獅子なんです。
それも現役の最新機種とDNAを同じくする同族です
だから将来、それらが欲しい時、アダプタの一つも要らずに乗り換えられます。
ちなみに中古はキタムラが良いですよ。ネット販売でも実店舗に取り寄せて貰って、実物を見た上で買えます。保証もありますしね
ご提案までw
書込番号:24972504
3点
>推し事に全力さん
カメラ選びはいろいろ考えるとむずかしいときもありますが、基本は楽しいものだと思うので、そのワクワク感を十二分に楽しんでください。私の提案は2つです。
(提案1)
プラチナ貴公子さんと同じなのですが、持たれているオリンパスのカメラは優秀な手ブレ補正が装備されていますのでf1.8クラスの単焦点レンズをつけるとガラッと印象が変わると思います。ズームはできないんですが、写りがいいのでなんか撮影が楽しくなるというか。どの焦点距離がいいかは今撮影されている写真のデータで焦点距離を見てよく使っている焦点距離を購入すればいいでしょう。
(提案2)
思いきってフルサイズにしたい場合は価格の面から(30万円)の制限もありますので、レンズを何本も買えないことから明るい標準ズームを選択することになると思います。いわゆるf2.8通しのズームレンズです。ニコンとキヤノンのマウントに合致する条件
で調べたのが次の結果です。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=3&pdf_Spec103=45,46&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2,2.5-3,2-2.5&pdf_so=Spec305_a
(軽い順に並べています)
一目見てお分かりだと思いますがスレ主さまの予算に入るのは
ニコンの28-75mmf2.8 と z5の組み合わせになると思います。
z5は入門機ではありますが、ファインダーも綺麗に見え、優秀な手ぶれ補正も付いていますので後々単焦点レンズを追加する時も安心です。canon RやRPは手ぶれ補正はなく、Z5の方が安心感があると思います。
スレ主さまはその文面からPCでのRAW現像は想定されていないと思いますがZ5はカメラ内でRAW現像できる便利な機能が付いています。ニコン機のRAW現像は設定項目が豊富で撮影の後から明るくしたり暗くしたり色味を少し変えたりわざとフレアーを出して雰囲気を変えたりと、さまざまなことができ、それがまた次の撮影に反映しやすくなり自分好みの写真設定がしやすくなるので良いと思います。(他社ではそもそもカメラ内RAW現像が出来ない機種も多々あります)
ps
以前D3000という機種を使われていたということですが、過去のスレッドでニコンD3100でこういう写真を撮影されている方がいらっしゃいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001568/SortID=22416319/#tab
それほどボケを狙わないのであれば、こういうカメラとレンズの組み合わせもありと思います。ただ、中古はやはり当たり外れがあり、ヤフオクやメルカリは論外で、有名店で買ったとしても何かあったら気分も悪いと思うので(そもそもなにかあつてもわからないケースもありますが。。。) スレ主さまには中古はオススメしませんけれど。。。
スレ主さまが良いカメラに出会えますように
書込番号:24972515
![]()
3点
依頼を受けて撮影…ならば
スタジオ代、イベント代もそれなりにしますので(麗YER'sさんなんか良い金額ですね)
なるべくデータ破損など無いようにダブルスロットが良いと思います
万一の故障にも備えて
複数台態勢が良かろうと思います
街中イベント等で無関係の人をボカシて消してしまうには
ぼかし易いレンズが良いかな?と思いますが
占有イベントやスタジオでボカシてしまうのは勿体無いかな?と思います(結局絞る)
広範囲を動き回るイベント(仮染街など)なんかは
むしろ軽量なカメラが向くことも多いですね(のでEm1mk2を今月買い増ししました)
吾輩ならば
候補の中ならZ5を選ぶかな?(Em10mk3は残す)と思います
レンズはとりあえず24-120/4かな(無理そうなら24-200キット)と思います
書込番号:24972535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風景まで含めると、大口径レンズマウントのニコ・キヤノですね。
Z 5 、良いですよ。24-200mmが便利。
書込番号:24972539
5点
>推し事に全力さん
>主にコスプレ撮影(スタジオもしくは屋外ロケ)
女性ポートレートを撮影してます。カメラ選択では、女性の肌の色味と瞳AFが大事であると思っています。
コスプレ撮影は詳しくありませんが、やはり女性の肌の色味は大事かと思います。
>昔D3000を使っており、JPEG撮って出しの色味としてはNikonが好きなのですが
>コスプレ界隈ではCANONのカメラを使っている方が多い印象なので
JPEGの女性の肌の色味は、スレ主さんがどのような色が好きなのかは別として、CANONの色を好む方が多い、のかもしれません。SONYおよびNIKONは最近ずいぶん良くなった、のかもしれません。
女性ポートレート撮影では、作風にもよりますが、寄って絞りを開けて、大きくボカすことが多く、そのため瞳AFが大事ですけれど、
コスプレ撮影は詳しくありませんが、、引きで、ある程度絞る、のでしたら、瞳AFは無くても良い、のかもしれません。
瞳AFについてですが、
SONYが長い間リードしていたようですが、youtube の比較動画を見ますと、しばらく前の比較ですが、CANONのR5はSONYに追いついたか、追い越したようでした。
ですので、最新機種であれば、SONY以外のメーカーの瞳AFも良い、のかもしれません。
書込番号:24972641
0点
推し事に全力さん こんにちは
ポートレートの場合 レンズの選択も重要になってくると思いますので 使いたいレンズが有れば そのレンズが使えるボディ選ぶのも良いかもしれません。
書込番号:24972676
1点
コスプレだったらライティング、上で書いてるとおりまずはストロボ等の機材を揃えることが先でしょうね。
画素ピッチを考えるとE-M10mk3でもそれなりに撮れそうですが、
フルサイズが良ければコスパが良いものがオススメです。
やはりα7Vが無難ですがキヤノンが良ければR5あたりが間違いありません。ただしキヤノンの場合は全体的に高額になるためそれなりの予算が必要になります、100万単位ですかね。
ニコンの場合はZ6が瞳AFが使えますし、明るいレンズも10万前後で買えますので予算的には半分から3分の1程度で済むと思います。
ソニーはシグマのミラーレス用レンズがありますので同じくらいの予算になりますが、
ファインダー性能が見劣るので現状ですとα7Wが一番良い選択だと思います。
書込番号:24972697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>推し事に全力さん
今から_EOS RやRP、更に6DIIは、正直勧めにくいのですが、予算の関係ということですね?
RAW現像をされるのでしたらその3機種の中では、EOS Rのデータが素性が良くてお勧めです。他の2機種に比べると調整に耐えうる幅が若干広いからです。
でも、EOS Rは中古でも買ってしまうと予算を圧迫しますね。レンズは中古のEFマウント単焦点で勝負するとすると・・・
EOS R 166,800円
EF-EOS R(マウントアダプター) 11,500円
EF 85mm f1.8usm 33,800円
EF 50mm f1.8stm 14,000円
EF 28mm f1.8usm 40,800円
計 266,900円
あと、予備バッテリーは新品同様品をメルカリで調達。
といった所でしょうか。
EF 28mmf1.8usmは、レンズの真ん中の性能は(その当時そのクラスとしては)非常に高く、逆に周辺はあんまり良くないという癖玉でした。広角の人物用としては面白いレンズですよ。
後の二本も昔の定番で、ググってみていただけると分かると思いますが当時は非常に評判が良かったです。
レンズはもっと良いものが欲しい、というなら、純正Lレンズは高いのでシグマのArtラインシリーズをお勧めします。
私は50mmを使っていますが、これはお上品な写りで、文句なしに良いです。
書込番号:24972727
0点
追伸
ストロボは580EX II 12,800円
これで用は足りると思います。逆にこれより古いのはリサイクルタイムが長くて使いにくいです。
値段は全てマップカメラで調べました。
書込番号:24972732
0点
大前提として 皆が使ってるという理由より
ご自分が好きなモノの方が良いです!
ニコンの色味が好きで人物撮影最強の組み合わせは
Z9 & 50mm/F1.2 ですが、、、
予算は100万必要になりますが
あくまでも予算を考えなければの話
コスプレ撮影目的なら衣装を見せるために
F値は少し絞って撮ることも多いと思うので
Z5 & 50mm/F1.8 の組み合わせが
予算内で収まり かつ
ライティングに予算を回せると思います
自然光だけで頑張りたい!
と言うのであってもレフ板は用意したほうが
撮影可能な状況が増やせますよ
書込番号:24972746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>葉桜 日和さん
>大前提として 皆が使ってるという理由より
ある分野で(今回はコスプレ撮影)、皆が使ってるカメラは、それなりの何らかの理由があるのではないでしょうか?
>ご自分が好きなモノの方が良いです!
そういう選び方もありますが、例えば、色味の好みには個人差があります。自分の好きな色味にこだわるのもありですが
コスプレ撮影して、レイヤーさんに写真を渡すのであればレイヤーさんの好み、写真を公開するのであれば視聴者の好み、
これらを考えますと、
多くの方が好む色味が出るカメラを選ぶ、という選択が無難であるように思います。
書込番号:24972764
1点
>推し事に全力さん
私は、現在、主にキャノンとニコンを使っていますが用途を考慮すると、予算内では、Z5が良いと思います。
50mm/f1.8の写りはとても良いです。
Z5の弱点は、高速連写が遅いことと、4k動画がクロップされる事ですが、動画メインで無ければ、特に問題無いと思います。
書込番号:24972796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>【予算】
レンズ代込で20万円から25万円程度、頑張って30万円程度なら可能です
【比較している製品型番やサービス】
CANON EOS R、RP、6D MarkU
Nikon Z5
すこし予算が厳しいですが、標準ズームと50mmの単焦点一本位で考えれば不可能ではありません。一眼レフの6DU以外ならまずまず無難な選択と言えます。正直、人物撮影でとりわけ重要なレタッチとトリミングの耐性や暗所への強さを考えるとフルサイズが一番コスパいいと思います。E-M10Vでノイズを消してもマイクロコントラストに乏しいと画質の印象は良くなりません。
インスタ等で人気の投稿者さんをみても分かりますが9割方RAWデータを扱える人で占めていますので、安めの35mmボディを買って徐々に習得するのはありでしょう。
ただし今後5年10年と続けていくなかで資金的にも余裕が出てきたり、コスプレ以外の撮影が増えていった場合を想定するならレンズ選択肢の自由度という部分でソニーがお勧めです。色んな表現をするために自然とレンズ本数が増えてくると一本あたりの価格とコンパクト性がかなり効いてきますからね。
ソニーならα7RVの中古と標準ズームと55mmF1.8を買ってください。30万はちょっとオーバーしますが、ローパスレスの高画素機なので55mm単をAPSCクロップで85mm単として併用できます。
>https://animeanime.jp/article/2018/10/26/41057.html
>https://animeanime.jp/article/2019/05/19/45566.html
>https://phat-ext.com/story/wacamera/
書込番号:24972812
2点
レイヤーさんの中には異様にフルサイズにこだわる人もいるけども
そういう人が撮影対象ではないのなら
無理にフルサイズにいかなくても良いとは思うかな
良いレイヤーの写真は背景まで含めて
完全に世界観を表現するので
そういうスタイルならボケの重要度は低いし
そうなるとマイクロフォーサーズでも問題は出にくいよね
カメラやレンズより照明とか撮影テクニック磨いた方が良いですよ
まあ結局どういう写真を撮りたいかなんだよねえ
僕は昔、圧倒的に安上がりだからフルサイズに早く行きたいと願ったけども
今の時代一から始めるならフォーマットサイズは適材適所で自由に選らべばよいと思う
書込番号:24972830
6点
”カメラで、写真は変わりません。”が持論です。メーカーや機種によりある程度の変化はあるでしょうが、基本的には変わらないと思います。カタログや他人の意見は参考にはなりますが、決定打にはなりません。
最新機種なら、性能は団栗の背比べ。古い機種でも素晴らしい写真を撮る人もいれば、最新機種でもカメラに撮らされている人も沢山いますから。今お持ちのカメラを使いこなせないのなら、いくら上位機種に変更しても同じかと。
書込番号:24972860
4点
>推し事に全力さん
ボディ変えずにレンズ、ライティング機材追加の方が良いように思います。
25of1.2Pro、45of1.2Pro、75of1.8など
ライティングはオフセットで組むならコスパが良いのでGODOXが良さそうかなと。
トリガーはX-Pro、ストロボはV1かV860V
ステップアップとして機材更新は良いとは思いますがポートレートだとレンズやライティングを重視したボディが良いと思います。
正直言って30万の予算でフルサイズ、レンズ、ライティングは厳しいと思います。
D3000を使っていたことから色味が好みってことでニコンを選択するのも悪くないと思いますがD3000はCCDですし、色味も変わってるのでフォトヒトなどで作例確認した方が良いと思います。
書込番号:24972866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pmp2008さん
それなりのなんらかの理由?
その理由をご自身で提示してあげて下さいね
そもそもコスプレ撮影に行った時に
最も多く見かけるのはソニーαユーザーです
キヤノンもニコンもフルサイズもAPS-Cも
挙げてないメーカーやフォーマットも少なからず居ます
その上で選択肢を絞るなら
好きな色味のメーカーを選んだほうが良いと
好きなモノの方が撮りたいイメージの写真を撮りやすい
コスプレ撮影を含むポートレートは
撮影者のエゴでも
被写体のエゴでもありません
撮影者と被写体との共同制作です
だからこそ自分が1番使いたい道具を選ぶべしだし
好きなモノを選んだほうが良いと言ってます
仮にライカが好きだと言われていたら
頑張ってライカを買うべきだと背中を押すつもりです
書込番号:24973309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>無理にフルサイズにいかなくても良いとは思うかな
>カメラで、写真は変わりません。
>ボディ変えずにレンズ、ライティング機材追加の方が良いように思います。
ですね。
以下は私のm4/3機(パナG9)のレビューですが、同じ被写体(モデルさん)を同じ撮影者(私)が同じ場所で同じ日に撮影した比較作例がありますのでご参考まで。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
書込番号:24973351
2点
>葉桜 日和さん
なるほど、そういうことですか。
>だからこそ自分が1番使いたい道具を選ぶべしだし
>好きなモノを選んだほうが良いと言ってます
そうですね。
好き嫌いがはっきりしていて、苦労をいとわないのならば、それが理想なのでしょう。
書込番号:24973371
0点
>多くの方が好む色味が出るカメラを選ぶ、
う゛〜ん、私もソニー使いですが、α7sV以降に発売された機種は幾らか改善されていますが、ソニー機は人肌の色が苦手科目です。
先日もスポーツ撮りして選手のお顔の色を先ず「普通」に直すのに苦労しました。枚数が多いから手数が増えるのが苦痛なんです。
以下はポトレで色味を考察した私のレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
まぁソニー機でも色味の直し(RAW現像時)に慣れてしまえば良いのですが、工数は増えます。
此処は使い慣れたボディで、レンズや照明に投資した方が良いと思います。
また「壊れたレコード」云々言われちゃうのかしら。(爆
書込番号:24973375
1点
ソニーが苦手なら、キヤノンニコンも人肌が苦手なメーカーに入るね。
大差なしだから。
まあ実証好きのコテハンさんだから、ソニーが苦手とするであろうことを実証するための画像を
三社の画像を交えて公開してくれるでしょう。
書込番号:24973397
3点
希望に合うのはこのあたりだと思います。
@EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
AZ 5 24-50 レンズキット
BZ 5 24-200 レンズキット
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001233056_K0001274577_K0001301875&pd_ctg=0049
でもAは焦点距離的にないかな。
Bだと予算いっぱい、@は単焦点の追加ができそうです。あと特に屋外だとストロボとか必要ないでしょうか。
書込番号:24973496
1点
>みなさま
短時間で想像以上にたくさんのご意見をいただき、ただただ驚いています。
本来ならば個別にお礼を申し上げるところですがまとめてのご挨拶となります事ご容赦ください。
さて、いただきましたアドバイスを参考に改めて考えましたが、まずは機種云々よりも撮影技術を磨かねばならない事。
確かにその通りだと思います。
恥ずかしながらLAW現像は先日初めて行った程度なのでまだまだ勉強しなければならない事が多いですし、
ライティング等もこれから機材を揃えていかねば…というところですのでまずはそこからですね。
(ストロボはGodox TT350か685の多灯で考えておりました)
しかしながらご意見を拝読する中でカメラ自体を買い増し(あるいは交換する)
という選択肢を捨て難く思う自分もおりますので、もしその際はZ5に単焦点レンズ…という組み合わせになるでしょうか。
こちらについては実機を置いている店舗が近隣に1店舗だけありましたので近日中に出向いてみようと思います。
どう転ぶかはまだ未定ですが腕を磨いて良い作品が撮れるよう頑張ります。
本当にありがとうございました。
書込番号:24973506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
○RAW現像
×LAW現像
恥ずかしすぎる間違い…お目汚し失礼しました
書込番号:24973517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人肌の得手不得手は普通にあるがなああ
JPEGでの問題だけども
僕はRAWからなので気にしないけどね
JPEGだとDSLR初期のニコンは癖強くていまいちだった
十年以上前の話だけどね
ソニーは確かにいまだに癖があると思う
無機質な被写体の方が合いやすい色味
まあ何度も言うけどJPEGの問題だけどね
JPEGだとやはりフジはうまいなと思う
フジ機だけはJPEGちょっといじるほうが良い結果になるときが多々ある♪
書込番号:24973518
1点
>推し事に全力さん
新しくカメラ買うのは気分転換にもなるし
覚悟を決めるのにもよいですからね
認識していてほしいのはライティングしての撮影での重要度は
ライティング 99.9%
レンズ 0.09%
カメラ 0.01%
このくらいであり
カメラは撮影結果にはほとんど影響しません
ライティングも学びましょう♪
書込番号:24973539
3点
>オリンパスEM1 75mmF1.8
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mzuiko/675756.html
https://ganref.jp/m/sirayuki/reviews_and_diaries/review/6745
>ソニーα7RU 135mmF2.8
https://xico.media/review/carl-zeiss-batis-135mm/
各自で色味の好き嫌いを言うのは構わないのですが、実際のところ屋外のそれなりに難しい条件において撮るのであれば画像データの”懐の深さ”というのが最終的には重要です。
α7RUの作例は残念ながら原寸大ではないけれど、それでも肌の階調のつながりや透明感、髪の自然な質感表現においてEM1とは明確な違いがあります。「ライティングすればきれいに撮れる」かというとそう簡単ではないし、やはりカメラの性能差は反映されます。そもそもレフやフラッシュ禁止の場所も多いですからね。
撮影技術を伸ばすためにも、まず用途に対して適性度の高い機種を買われるのが先決だと思います。そもそもE-M10Vに満足ならこのスレ立てをされてない筈ですのでZ5なりなんなり遠慮なくご購入下さい。APSCなら富士が良いです。
書込番号:24973769
2点
私はポートレート撮らないので(失礼)参考にはならないかもですが、プロカメラマンのようにバシャバシャ撮りまくるのでなければ、DMFでAF後ピントリングで微調整して瞳に合わせるってことも出来るのではと思います。
となるとフルサイズのベーシック機で、ボケ味の綺麗な単焦点レンズを組み合わせたほうが良いのかな、と思います。
キヤノンのRPでもニコンのZ5でもそういう意味ではよく、50mmとか85mmとかの明るい単焦点を好みで選ばれてはと思います。
親戚の子や風景撮るにはこれ一本ではツラいでしょうから、便利ズームを一本追加する事にはなると思いますが。
「AFはカメラの瞳AF任せでサクサク撮りたい」ならボディが高いほうに行って予算に収まらないと思います。
書込番号:24974573
0点
お世話になります。
趣味にしているもの(ちょっとした小物、動きはなし)をきれいに撮影したくなり、一眼を買おうと思ってお店でいろいろ触りました。
そこでマイクロフォーサーズ、APSC、フルサイズとセンサーサイズが違う機種の中でそれぞれいいなと思う機種がありました。
私がみたところでの、自分にとってのそれぞれのメリットは以下のとおりでした
・マイクロフォーサーズ 軽量小型
・APSC レンズ込みでも気になった機種の中で一番安い
・フルサイズ 廉価機でいいので、フルサイズといっても十分軽くて安そう
でした。
APSCを使っている人には失礼な言い方になってしまい恐縮ですが、一番安いAPSCを選べない理由が、3つのセンサーサイズの中で真ん中だからです。
軽量ならマイクロフォーサーズ、センサーサイズならフルサイズがあって、APSCを選ぶ理由はどういうところにあるのでしょうか。
みなさんのお考えを教えてほしいです。どのセンサーサイズのカメラを買うか、参考にしたいです。
よろしくお願い致します。
1点
>pupuppiさん
フィルム機のF5/F100からデジタル機のD200に移行した時は、
ニコンにはAPS-Cしかなく泣き泣きAPS-CのD200に統合しました。
でも、D200の置き換え用としてD810のフルサイズを追加しました。
更にフルサイズのZ6も追加しました。
今の所、ニコンのAPS-C機の導入予定はありません。
小さいカメラシリーズは、
IXYのコンデジからGF7のMFT機に入れ替えしています。
書込番号:24930039
3点
静止画で考えた場合にセンサーのアスペクト比の違いはありますね。マイクロフォーサーズは4:3ですがAPS-Cとフルサイズは3:2です。僕は3:2の画像を見た後に4:3の画像を見ると物凄く縦長に見えます。勿論、設定で3:2すればいいのでしょうけれどセンサーの性能がフルに活きない上下が削られたものになりますね。
APS-Cとフルサイズを比較した場合はAPS-Cの方が画角は狭い、即ち望遠は稼ぎやすいと言うのがあります。勿論、フルサイズでもAPS-Cモードにすれば同じ効果が得られる分けですがAPS-C専用の小型軽量レンズもありますからその辺りのハンドリングの良さも考えられるでしょう。
書込番号:24930066
2点
>pupuppiさん
マイクロフォーサーズは、レンズ設計に余裕があるので、丸ボケがまん丸で美しい。
APS-Cは、富士フイルムがそれだから、最高です。
フルサイズは、欲しいレンズが無い。
書込番号:24930100
6点
pupuppiさん
APS-Cの主なメリットは、やはりレンズを含めコンパクトにまとめられたボディと軽さ、あとは手ごろな価格設定にあると思います。
コンパクトな割にセンサーサイズもそれなりに確保され、そのバランスの良さから選択するユーザーもおられると思います。
個人的にはフルサイズ機とAPS-Cの両方使っていますが、撮影目的でない旅行や出張などで遠出するときにコンパクトなAPS-C機なら気軽にカバンにさっと入れて持って行くことができるので重宝しています。
書込番号:24930127
3点
フジノンレンズ XF23mmF1.4 R LM WR 103000円 375g
フジノンレンズ XF33mmF1.4 R LM WR 93000円 360g
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO 146000円 390g
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO 158000円 410g
マイクロフォーサーズのF1.2よりAPSCのF1.4のほうがボケ量で有利ですが、↑のようにM43のレンズのほうが重い上に価格もかなり高額になっています。高感度耐性に関しても、1.2の明るさのメリットはセンサーサイズの狭さで相殺されるためやはりM43よりAPSCのほうがやや有利になります。
そもそも、レンズ設計の段階でM43は解像度重視にしないと画素ピッチの狭さをクリアできないため階調性やマイクロコントラストと解像度を両立したレンズを作るのが困難(な傾向)です。「とにかく解像してればいい」という写真ではなく少し繊細なニュアンスでも撮りたいという場合は、APSC以上のカメラを買った方が良いでしょう。さらに、RAW現像での表現力とかトリミング耐性等も求めるならAPSCよりフルサイズです。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf23mmf14-r-lm-wr/sample-images/
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/478410070-20201110/
書込番号:24930128
7点
pupuppiさん こんにちは
APS-Cを選ぶ理由は フルサイズとレンズ共用できるレンズが有りますし カメラ本体の小型化 フルサイズと同じ位の画素数だと 同じ面積ではAPS-Cの方が 高画素になるので 望遠撮影に有利になるなどが有ると思います。
でも 逆に APS-C専用レンズとなると 特に単焦点の選択肢が少なくなるため 自分の場合 マイクロフォーサーズの方を使うのが多いです。
書込番号:24930139
2点
ちょっとした小物、動きは無し、という被写体ですね。
小物の周辺をボカシたくないならマイクロフォーサーズ、背景をぼかしたり、小物の周りもボカシたいならフルサイズとかですかね。
もちろんaps-cは中間になります。
そういうセンサーサイズの使い分けもありますし、
高感度はフルサイズがダントツ。暗い場面ではaps-cもマイクロフォーサーズも僕の用途では役不足です。
でも、スピードライトなどが使えるのならaps-cもマイクロフォーサーズも良いのかもしれませんが、もうフルサイズしか持っていないので今から試す気もないです。
重さや大きさは気にしたことないです。
書込番号:24930227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マイクロフォーサーズが一番小さいセンサーサイズという事は無いです。
1型、1/1.7インチのミラーレス一眼もありました。
超広角から望遠まで、APS-C専用システムを揃えているのは富士フイルムだけです。
従って、富士フイルムでシステムを組んでいくかどうかだと思います。
書込番号:24930267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>pupuppiさん
レンズ交換式の出荷数に半分ぐらいが フルサイズ(35mm判)「未満」、
その大部分が「APS-C」です。
※CIPA統計より。
フルサイズ(35mm判)「未満」の「APS-C」などについては、
フォーマットの違いよりも、【メーカー】の影響力のほうが多いかと思われ、特に銀塩一眼レフからの流れは大きいかと。
CANON ⇒ そのまま
NIKON ⇒ そのまま
MINOLTA ⇒ SONY
書込番号:24930294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pupuppiさん
こんにちは、初めまして。
まず、フルサイズなら画質がいいわけではないですよ。
画質は光学的な性能にかかわり、センサーサイズは情報量、すなわち画像の厚みや色にでます。フルサイズでも光学性能が低くければ、汚い画像となります。情報量が多い分強烈です。
私は山登りからカメラを始めました。光の乱れる大きい空間を扱いますので、レンズ沼にもハマり、結局ニッパチズームに落ち着きました。逆光、遠景はこれが一番安心です。
APSCですとニッパチズームはフルサイズの半額以下、軽い。フルサイズのベーシックグレードより全然画質がよい。
このあたりが選ぶ理由です。まあ、首まで埋もれるような雪山にも行きましたので、フルサイズは論外でした。
でもまあ、当然より情報量を求めて大きいセンサーに興味を持つのですが、画質のアップ度を考えるとフルサイズとの差額は正直?です。マップカメラでも言われました。それで今はGFXも使用してます。
機動力優先で、被写体の質を落としたり範囲を狭めたくない時はAPSCやマイクロフォーサーズでニッパチズーム、星景もやるならAPSCだと思います。
センサーサイズで被写体も行動範囲も変わらないならフルサイズが一番いいと思います。まあ、人によってはフルサイズでは撮れない被写体もあると言う事ですね。
参考にGFXですが、APSCとフルサイズ以上に画像の違いを感じています。しかし、ニッパチズームレベルのズームはないので、画質にはかなり妥協している面はあります。正直なところフルサイズニッパチズームと同額の単焦点レンズで初めて納得といったところですね。
書込番号:24930321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ここの人って、
「小物を撮る」は完全に無視して、
センサーサイズの主観を述べるんですね。
変わってる。
むしろ、小物をしっかり掘り下げて、センサーサイズよりもライティングを重視したほうがいいかも、みたいなのが出てもいいものを。
>pupuppiさん
勝手に愚痴言ってすみません。
書込番号:24930381 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>pupuppiさん
私の場合
40年以上前から銀塩の一眼レフを使用。
この時は主にミノルタとオリンパスの2マウントを使用。
そのうち、
ミノルタからソニーに引き継いだAマウントの
望遠効果と動体撮影を目的として、
15年程前にAPS-C機の一眼レフを購入。
その後、同目的で新たにAF性能を求めてニコンのAPS-C機を追加し、
更にコンパクトを求めてソニーのミラーレス機のAPS-C機を追加。
現在に至るまで撮影目的は変わらず。
一眼レフ機はニコンに集約。
で、ミラーレスは総合的にみるとレフ機より上だけど、
私の撮影目的で一眼レフと比べAPS-C機のEVFは同等以上にはなっていない。
その為それまではメイン機はレフ機を使用予定。
m4/3は、新たに購入したいと思うような魅力を感じない。
コンパクトでちょっとした撮影ならスマホで十分。
つまり、APS-C機の一眼レフ、ミラーレス、スマホを目的によって使い分けしています。
将来的にどうなるかは別で、
現在はフルサイズの必要性を感じていません。
書込番号:24930403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pupuppiさん
>> 一番安いAPSCを選べない理由が、3つのセンサーサイズの中で真ん中だからです。
車で行くと、
「3ナンバー車」がフルサイズ、
「5ナンバー車」がAPS-C、
「軽自動車」がMFTとすると、
「5ナンバー車」が真ん中だと言っているのと変わらないかと思います。
用途で使い分けられると、答えが出るかと思います。
書込番号:24930408
3点
後出しジャンケンみたい…(笑)
接写ですよね?
小物のサイズによるけど。
絞らなくてもある程度の深度が得られるMFT。
思いきりぼかせるフルサイズ。
フルサイズと同じレンズでワーキングディスタンスが稼げるAPS-C。
APS-Cはフルサイズ換算で約1.5倍。
つまり、併用できるメーカーだと、同じレンズで同じ大きさに撮るなら、やや離れた位置から可能。
また、同じレンズの最短撮影距離では、フルサイズより大きく写せます。
余談
あと、古い旧い機種ですが、1/1.7CCDのオリンパスのコンデジに、マクロアームライトという照明をつけて、カタツムリや昆虫を撮ってます。
センサーサイズよりライティングが大事です。
書込番号:24930420 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>pupuppiさん
あと、迷ったらフルサイズで良いかと。
性能に余裕があるので、楽して写せるかと思います。
書込番号:24930422
1点
あと、APS-Cはかなり使ってますが、APS-Cを選んだというより、使いたいカメラがそうだっただけです(笑)
理由づけして使い分けしますけどね(笑)
書込番号:24930423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>pupuppiさん
初めて使ったデジ一がペンタックスで、当時フルサイズがなかったから、と言うのが理由です。
APS-Cのレンズを揃えてたら満足したのと、フルサイズに移行するにはお金がないから笑
メルカリとかに出すのでAPS-Cで物撮りしますが、背景とかライティングとか、カメラ以外のほうが出来栄えに影響します。
ライティングがしっかりしてればスマホでも綺麗な商品写真が撮れます。
どれを使っても不満は残らないとは思いますが、センササイズよりもレンズの光学性能の方が写りに対して影響します。
私はマクロレンズ含めて単焦点でしか撮らないです。
書込番号:24930459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま
短時間にこんなに多くのコメントありがとうございます。
それぞれのセンサーサイズのよくあるメリデメくらいなら多少は知っていましたが
マイクロフォーサーズのレンズが重いとか、レンズラインナップの話とか、私の知らなかった話もあり、勉強になりました。
お一人お一人にお礼のコメントをしたいのですが、まとめてとなる旨ご容赦下さい。
APSCを選ぶ理由としては
・フルサイズとレンズが兼用
・使いたいカメラ(メーカー)がAPSCだった
・APSC広角から望遠まで一式揃う
・使用環境
等、みなさんのこだわりを知れて良かったです。
それ以外に
・ライティングが大事
・最短距離ではフルサイズよりAPSCが大きく写せる
というところは、私の使用目的からも意識しなければいけない点だと感じました。
結局、センサーサイズがなんだかんだというより、使いたいものを使えばいいのかなとは思いました。
最初の一台なのでまずは気になったものを使い、その次はその時足りないものややりたいことで決めるのもいいのかと思いました。
とはいえ気軽に乗り換えられるものではないので、みなさんのコメントを参考に考えていきたいと思います。
書込番号:24930513
10点
>pupuppiさん
3つのセンサーサイズの中で真ん中だからです。
そう思うならマイクロフォーサーズかフルサイズを選べば良いと思うけど、迷う理由がありますか?
小物撮影で重要なのはライティングです。
また、撮ったものをどう使うのか?
ライティングが良ければスマホでも十分だったりします。
プリントするならスマホだと不十分だったりします。
様々なセンサーサイズがあり、ボディもレンズも色々あります。
使いたい機材を使えば良いと思います。
このカメラを使いたいとか色が好みだとか。
フジであればAPSか中判しかありません。
フルサイズ、マイクロフォーサーズの選択肢がありません。
キヤノン、ニコンやソニーだとフルサイズとAPSしかありません。
マイクロフォーサーズの選択肢がありません。
センサーサイズにこだわるのが悪いとは言いませんが
小物を撮影することに何が適してるかと同時にライティングについて考えた方が良いと思います。
自分はフルサイズとAPSを使ってますが最近はフルサイズの出番は少ないです。
また、15年以上前のカメラで撮影することも少なくないです。
趣味ですし、SNSであれば十分だったりしますし。
APSが1番安かったんだったらライティングなどに予算を回せるメリットもあると思います。
書込番号:24930544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
pupuppiさん
そうですね。
使いたいものを使うことが一番かと(*^-^*)
動きのない小物ならオートフォーカスの性能よりも、重さやデザイン、使いたいレンズのあるメーカーで選んでも良いように思います。
ただボディが決まると、その機種に合ったレンズも将来増えいくと思いますので、途中から他メーカーには移行しにくくなってしまいます(^^;
私もそうです(笑
将来を見越してお気に入りのボディをお選びになると良いと思いました。
書込番号:24930569
1点
APS-Cのフルサイズに対する魅力の一つに望遠に強いというのがあるけども
今回、それを最も具現化したのがR7、R10
どちらもR5からのクロップよりも画素数が多いてのもあるし
例えば二台持ちでR5ともう一台何にしようかってとき
望遠撮る人ならR5をもう一台買うよりも望遠用にR7、10買った方が
圧倒的に購入価格を抑えられるので、その分レンズに回せる
ちなみにR7を×2にトリミングした場合
OM-1と同等な画素数なのでMFTの代わりにもなりやすい
(注:クロップでは無いので完全に置き換えられるわけではない)
そしてMFT最大の欠点はレンズがクソ高い事につきる
今後、ZなりRFで望遠レンズが揃ってきたとき
MFT陣営は本気で価格を再検討しないとヤバくなるでしょう
書込番号:24930573
3点
センサーサイズによる画質の優劣はありますが、
今は機能で選ぶべき時代だと思います。
少し前よりも今は一眼カメラの使い方も多様化しています。
全ての機能を使いこなせる(必要とする)人は少ないと思いますが
ややプロフェッショナル寄り、ハイアマチュア向きのカメラが主流で、
なんでも出来るカメラを主眼に最近のカメラは作られていると思います。
そのほうが様々なジャンルの方に買ってもらえますし、今はピークの頃よりもカメラが売れない時代ですので
ハイブリット型のほうがマーケティング的に理に適っているからです。
最近発売された、望遠レンズを用いた動体撮影向きの機種であるOM-1やEOSR7も本格的な動画撮影が可能な機能を備えています。
APS-Cはエントリー向きの機種に使われていることもありますが、
カメラを使うのは人間なので適切なカメラのサイズというものがあり、
そうなってくると放熱の観点からマイクロフォーサーズやAPS-Cくらいのセンサーが理に適っているという考え方もあります。
ソニーフルサイズ機のフラッグシップ機であるα1は8kは撮れますが短時間しか撮れず、加えて4kはフルサイズ全域ですと
熱処理の関係で画質が著しく落ちるのため、メインで使えるのはAPS−Cサイズまでクロップした5.8kの動画になります。
その一方でフジのフラッグシップ機であるX−H2はセンサー全域で8kを長時間録画出来たり、X−H2Sはクロップ無しで
4k60fpsを高画質で撮影可能です。
写真においてもレンズのサイズを(人間に合わせて)適切にするとフルサイズの場合周辺減光やグルグルぼけなどの弊害が発生しやすいです。
フジのラージフォーマットですと、ズームレンズは明るくすると大きくなりすぎるのでF4が限界ではと言われています。
その代わり大きいセンサーサイズの特徴である優れた階調性や高感度耐性などのメリットを得ることが出来ます。
デジカメですので周辺減光などは適切に処理出来るようになってますが、人間への負担はなかなか軽減出来ないので
様々な用途や嗜好に合わせて選択することが大事です。
書込番号:24930601
2点
>pupuppiさん
>みなさんのお考えを教えてほしいです。
まずフルフレーム、APS-C、それ以外、のデバイスの使い分けが出来るほどに
『自分の撮影技術が優秀なのか』
と言う点があります。年に10数回、半日以上の撮影をしますが、
『この撮影では絶対フルフレームでないと達成できない』
なんてことは過去只の一回も無かったです。
次にどの撮像デバイスを使おうが、撮影が終わり自宅に戻るとフォトショであれこれ弄ります。
そのため仕上がりは完全に『自分の好み』になり、デバイスサイズの差異が画像編集の際の足枷や有利になったことがありません。
>どのセンサーサイズのカメラを買うか、参考にしたいです。
であるならば、自分はどのような撮影ポリシーを持つのか、そのために必要な機材に対する要求仕様は何なのか、を突き詰めて購入する方が宜しいかと考えます。
他人様の意見に左右されるようなら、まだまだ先は遠い、と言う感じでしょうか。
書込番号:24930604
8点
>APS-Cは安価
数年前、確かにEOS kissデジタルなどAPS-Cの一眼レフがダブルズームキット数万円で買えるなど、初心者が気軽にAPS-Cを購入できた時代はありました。
しかし、円安、スマホの台頭。コロナウイルス流行によるカメラ需要の激減、半導体不足等により、カメラは全体的に贅沢品となっています。
書込番号:24930685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コロナウイルス流行によるカメラ需要の激減、半導体不足等により、
コロナ禍の大減産以降の、2020年 10月から2022年 7月までのCIPA出荷統計です。
ご参考まで(^^;
※コロナ禍の大減産以降の持ち直し以降。
なお、6月7月は、何年かぶりに出荷総額が 1000億円以上となり、少なくとも金額ベースでの持ち直しは特筆モノで、「モウダメダー、ミンナオワリダー」の展開を望んでいる人には期待ハズレな状態になっています(^^;
書込番号:24930704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
値段、大きさ・重さ、メーカー、デザインの好み、欲しいレンズなどを選んでいるうちに、結果的にそれがMFTだったりAPSだったりであって、最初からセンサーサイズで選ぶ人は少数だと思いますよ。
ここはカメラ板なのでそういう向きもあると思いますが。
書込番号:24930723
6点
>結局、センサーサイズがなんだかんだというより、使いたいものを使えばいいのかなとは思いました。
最初の一台なのでまずは気になったものを使い、その次はその時足りないものややりたいことで決めるのもいいのかと思いました。
そうだと思います。
が、仮に画質を重視しないという人でも、使っていての体感的な違いというものは年々気になるケースが多いです。
とくにM43はズームでパキッとした写真を撮るには向いていても、単焦点レンズの写りに関して解像力寄りの製品はボケや雰囲気の描写にやや弱く、ボケ重視のレンズは解像力や色収差が微妙なケースが多いのも事実。オリンパス社のレンズ製造技術がダメというわけじゃない筈なので、フォーマットの特性というのはなかなか無視できない要素になります。「絞ったら性能向上(光学収差が減少)」というのも、元のボケ量や高感度に弱いフォーマットほど不利と言えます。
個人的に最初はAPSC(富士XS10等)が良いかと思いますが、小物撮りを基準にマウント選ぶのはお勧め出来ません。動かないものをライティングして撮るなら、極論どんなカメラでも撮れるからです。
>オリンパス20mmF1.4のとるならさんレビュー
https://asobinet.com/full-review-m-zuiko-digital-ed-20mm-f1-4-pro/#i-11
最も気になったのは解像性能。M.ZUIKO PROとして強調している「ボケと解像性能の高次元なバランス」とは感じず、ボケ描写に全力投球したようなレンズに見える。絞り開放は中央部まで収差が残り、特に周辺部は非点収差などが絞っても改善しない。
〜
しかし、この20mm F1.4 PROは小型軽量で美ボケを追求した結果、その他の部分に負担がかかっているように見える。遠景では周辺部に向かって非点収差が目立ち、絞り開放では軸上色収差がマイクロコントラストに影響を与えている。絞っても非点収差による影響は残り、周辺部の解像性能は伸び悩む。フレーム全体で均質的なパフォーマンスを得るのは難しい。「美しくにじむボケ」と解像力を高次元で両立と公式で主張しているが、少なくとも解像力には注意書きが必要だ。
書込番号:24930813
3点
>pupuppiさん
迷ったらSonyのフルサイズで良いかと。
書込番号:24930909
1点
>pupuppiさん
>とはいえ気軽に乗り換えられるものではないので
そんな事無いと思いますよ。
レフ機とミラーレスの双方が、まだ調達可能なNikonやCanon
レフ機用のレンズ装着実績豊富なSONY
あたりにしておけば。
APS-C用レンズをフルサイズボディに付けた際の蹴られやクロップの事
レフ機用レンズをミラーレスボディに着けるためのアダプタの事
など正しい知識を得れば
少ない予算を活かす段階的な増強策や
APS-C.フルサイズ機の混在使用も柔軟に出来ますね。
その様に行かなくなる場合
すなわち
異なるセンサーサイズの併用、或いは段階的で財布に優しい移行‥‥が難しいのは
マイクロフォーサーズに高額投資してしまった場合でしょう。
マイクロフォーサーズは
「将来ステップアップするとしても、
マイクロフォーサーズの範疇で可能である、又は充分である」と見通しのついた人向けのプラットフォームと思います。
書込番号:24931410
0点
>pupuppiさん
はじめまして
基本的にはフィルムカメラのご経験が少ない、或いは全く無い方の場合、センサーサイズに拘る必要は無いと私は考えています。
しかし、私個人はレビュー用に比較的小さい物のブツ撮りをする機会は少なく無く、その場合m4/3を使う事が多いです。
何故か?・・・m4/3ボディも重たい物を使っています・・・m4/3は被写界深度が幾らか深いからなのだろうと思っています。
そんな所です。
以下は自作の作例による私のレビューで、カメラのレビューには私のセンサーサイズへの言い分も記してありますので是非ご覧下さい。
レビューでのブツ撮りの例
m4/3、フルサイズ(高感度を期待)、親指カメラ(パナ)を併用
https://review.kakaku.com/review/S0000945292/ReviewCD=1621560/#1621560
m4/3ばかり使っている。
https://review.kakaku.com/review/S0000949277/#1600366
以下カメラのレビュー
α6300(APS−C)
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
AW1(1インチ)
https://review.kakaku.com/review/K0000578465/#1080373
G9(m4/3)
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
書込番号:24931635
2点
追伸
APS−C機のブツ撮り作例が有りませんでしたので直接貼らせて下さい。旧機種のα6000です。
逆に被写界深度の幾らか浅い所を利用したつもりです。
書込番号:24931651
1点
pupuppiさん
カメラデビューするとき、センサーサイズという知識が乏しく
メーカーと価格で探してました。(;^_^A
結局、購入したのはソニーα200でした。選んだ基準は、カメラに詳しい
知人がソニー使いだったことが決め手となり、それがAPS-C機であったことを
購入後に知った次第です(;^_^A
その後、マイクロフォーサーズというサイズを知りましたがまだ使ったことは
ありません。
キヤノン、シグマ、フジフイルム、ニコンと各メーカーのカメラを
買い増し→手放しをしてきました。手放した理由は、新機種にうつつをぬかし
欲しくなったためです。今はソニー機、ニコン機合わせて5機種で撮影を楽しんで
ます。(フルサイズ機1台、APS-C機3台、1インチセンサー機1台)
拘り度合いは、フルサイズ機には高解像度、APS-C機には多様なお手軽機能、
1インチ機には携帯性を求めました。どの機種も5年前くらいの機種ばかりですが
各々に無二の特色があり優劣は付けられませんねぇ!!
でも、衝動で購入に踏み切ったためその機種の特徴を知ったときには
後悔もしました。まぁ、これもいい経験となりました。(;^_^A
まぁ、目指すことで取捨した機種が、APS-C機だったというこになりますねぇ (;^_^A
書込番号:24931753
1点
>pupuppiさん
>使いたいものを使えばいいのかなとは思いました。
もし十分に調べないで、このようにして選びますと、スレ主さんの用途にはあまり適していないカメラを選んでしまう、のかもしれません。
>・フルサイズ 廉価機でいいので、フルサイズといっても十分軽くて安そう
それは価格なりの写りでしかない、のかもしれません。
廉価なフルサイズ・ボディは、使用したことはありませんが、性能比較サイトを見ますと、避けるのが良い、のかもしれません。
レンズの違いは、割りと分かりやすいので、廉価なフルサイズ・レンズは避けるのが良い、のかもしれません。
書込番号:24932087
5点
>pupuppiさん
「スコアは道具で買える」というお考えなら回り道せずフルサイズのほうが結局マウント変更やマウント併用するよりも安く抑えられるかもしれません。
しかしま、レンズもボディも三脚などの備品も金食い虫ではあります。
カメラ本体の容積はミラーレスですとかなり小さくはなってます。
先日店頭で以前使ってたD850を何気に手に取って、「ようこんなデカいもの山や旅行にもって行ってたな(しかも場合によっては予備機としてD500まで)」と我ながら感心しちゃいました(笑)。
「適材適所」でうらやましくならない性格なら、何でもいいと思います。
書込番号:24932167
1点
>pupuppiさん
私は2009年当時、デジタル一眼の購入にあたって、田舎なので、全ての機種を試すことができなかったことから、1か月以上カタログやネット情報と睨めっこして、予算と、その当時の将来性、自分の使用目的を考えてキヤノンのAPS-Cにしました。
フォーサーズシステムを考えなかったわけではありませんが、当時の性能から選びませんでした。
逆に言えば、ご自身の、小物の撮影がメインという撮影目的に合致したフォーマットが何なのか(ボケか、被写界深度の深さか等)、予算、必要と思われるレンズを選べばいいだけのことで、フォーマットの大小などで決めることではないと思います。
書込番号:24932248
2点
大して違わない物を凄く違う様に言い、なんでもかんでもうらやましがらせて売り上げを伸ばしたいのが各社の戦略でして・・・ご用心。
その点スレ主様は既に用途を決めておられるので安心。
書込番号:24932249
2点
>pupuppiさん
小物撮影で
、主にどんな物をどう撮るかが決まっているなら…
ピントの合う範囲が広い方がいのか、一部だけ合っていればいいのかでも機材の選び方は変わってくるかと。
さらに、撮った物をどう活用するのかでも変わってくるかと。
ある程度、小物全体がわかるように撮るならば、
センサーほ小さい方がコントロールしやすい。
センサーが大きくなる程、ピントの合う範囲は狭くなります。
もちろん、使用するレンズや撮り方、露出条件などである程度対応も出来ます。
書込番号:24932264 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>pupuppiさん
>ピントの合う範囲
ブツ撮りでパンフォーカスは難しいと思います。
どうしてもそれが必要なら
1)フルサイズ機を買ってキヤノンのTS−Eレンズ等を使う。或いはミラーレス機をテクニカルカメラ(蛇腹のオバケ)に取り付けて使う。
2)被写界深度合成を使う。これはその機能を内蔵したカメラは必須ではなくてそれが可能な現像ソフトが普通にあります。
作例のソフトシルキーピックスPro10
カメラ:ニコン1のJ2
書込番号:24932317
1点
>トムワンさん
の
>むしろ、小物をしっかり掘り下げて、センサーサイズよりもライティングを重視したほうがいいかも、みたいなのが出てもいいものを。
と言うご指摘をすっかり・・・ごめんなさい。
私自身、正直ライティングは苦手科目の一つなのですが、ブツ撮りのライティングは難しい事を言い出す「とやれソフトボックスだ」、「モノブロックストロボだ」とこれまた私の知ったかぶりの餌食になり、大変な大げさな事になってしまいます。
私の簡易的な方法
1)天井(と出来れば壁も)が白いお部屋(お台所とか)ならばよく言われる天バンが簡単。白い背景紙に被写体を乗せて、クリップオンストロボを簡易スタンドでテーブルに乗せて、リモコン送信機をストロボの替わりにカメラに乗せて、天井に光を当てて拡散させると綺麗に撮れた事があります。お人形さんが左手を乗せているのがリモコン送信機です。
2)リングライトを使うのです。ただ、キセノンフラッシュ式(リングストロボ)は高価なので、演色性が悪いのを我慢して私は安価なLEDリングライトを使っています。
3)それこそLEDでも良いというなら、ニトリで売っているLEDデスクライトが結構使えます。もう一つ増灯すると良さそうです。
今しがた慌てて撮影したので、設定とか色味とかスチャラカなのはご容赦下さい。
書込番号:24932522
1点
リングライト系は普通に使うとお気軽に無影撮影が出来るというだけで
綺麗なライディングをやるには扱いにくいからなあ
どういうレベルのライディングまで求めるか次第てとこかな
まあレンズに付けないで
光軸からずらした位置から光を充てるみたいな使い方ではめちゃ便利なのでよく使ってるけど♪
書込番号:24933382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pupuppiさん
>軽量ならマイクロフォーサーズ、センサーサイズならフルサイズがあって、APSCを選ぶ理由はどういうところにあるのでしょうか。
>みなさんのお考えを教えてほしいです。
私は以前はAPS-C使ってました。
理由は手頃な価格とボディサイズです。
数年使いましたが階調に不満が出てきて、他社のフルサイズに替えました。このフルサイズは現役ですが満足して使ってます。
不満のあった階調がイメージセンサーサイズによるものか、別の要因かは分かりません。
イメージセンサーは世代があると聞いてますし。
最新のAPS-Cでしたら、もしかしたら満足のいく階調だったかもしれません。
書込番号:24933627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
次は夜の部
APS-Cだけミラーレスの似た写真がなくレフ機になってます。
昼の部もそうですが、比べる為に撮ってる写真じゃないのでISO感度に差があります。
違いがわかるならより良いものを、違いが分からなければ結局何を買っても良いのではないかと思います。
書込番号:24934645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>pupuppiさん
フルサイズミラーレスに対するAPS-Cとマイクロフォーサーズミラーレスの利点と言えば、イメージセンサーのゴミ取りがあります。
APS-Cとマイクロフォーサーズのイメージセンサーのゴミ取りは超音波式が多いです。
一方でフルサイズはイメージセンサーシフト式が多く、あまり効果的ではないです。
このため、私は色んな単焦点レンズを取り換えて使う機会ができたら(超音波式ゴミ取りを備えた)APS-C or マイクロフォーサーズを使いたいと思います。
書込番号:24935863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
GJ×2です♪
流石なんでもお持ちで、腕も抜群、皆様の参考になると思います。
書込番号:24939864
0点
>pupuppiさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>どういうレベルのライディングまで求めるか次第てとこかな
>光軸からずらした位置から光を充てるみたいな使い方ではめちゃ便利なのでよく使ってるけど♪
すんごくわっかの大きなLEDリングライト有るわね。
>無影撮影
乳白アクリルにブツを乗せてその下にストロボ置いて・・・以前良くやったわ。やり方はライティングの教科書にあるわよ。
作例は乳白アクリルでは無くて普通のラシャ紙と天バン。そして前出のソフトによる深度合成。
書込番号:24939884
0点
私の機材はAPS-Cとm4/3。
なぜ選んだか?
貧乏だからです(笑)
何年か前のペンタはキットレンズ付き新品で4万もしなかったし。
m4/3も同様。
身の丈に合った価格のカメラを選んだだけです。
私はこれで満足していますのでフルサイズは一生縁がないと思います。
書込番号:24962708
0点
【使いたい環境や用途】
室内でのダンス撮影、子供の卒業式、その他記念写真や行事での撮影など
【重視するポイント】
室内の際手ブレしないこと、次に軽いこと
【予算】
特に決めていませんが、中古で検討中です
【比較している製品型番やサービス】
検討中のレンズ
Nikon
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
SONY
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
【質問内容、その他コメント】
今、NikonのD5000にF3.5-6.3の18-200mm望遠レンズを持っており、10年以上子供の運動会など撮影しています。
カメラ本体の液晶が雨に濡れた際に1/3ほど液晶が見えなくなり、撮影することはできるのですが、メーカー終了で液晶の修理ができないため、カメラ自体の買い替えとともに、体育館や室内のイベントでもブレない、f2.8の望遠レンズの購入を検討しています。
液晶がダメな以外は撮影することはできるので、Nikonのレンズを買うか、
できれば軽い方がよいので、ミラーレスも検討しています。
今までフルサイズ一眼レフしか使用したことがなく、ミラーレスを使用したことがないため、バッテリーの減りくらいのデメリットで、画質に差がないならばミラーレスでも良いと思っています。
どちらがおすすめかを教えていただけたら幸いです。
SONYはカメラ本体も購入の必要があり、エントリーモデルのα6100か、他のシリーズが良いのか、SONYは使ったことがないのでまったくわからず、とにかくブレずに子供の顔が撮れるものがよく、中古カメラで検討しています。
書込番号:24957707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>K.Mimoriさん
こんにちは。
今までD5000を使っていたならD7500はどうでしょうか。
レンズは検討中のAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIで良いのでは
予算の都合も有るだろうし。
多分、他の方はミラーレスをお勧めしてくると思うのですが
F2.8の望遠でミラーレスだと中古でもかなりお高くなると思います。
ある程度出せる予算額を書かれてた方が良いと思いますよ。
書込番号:24957759
5点
K.Mimoriさん こんばんは
>ミラーレスを使用したことがないため、バッテリーの減りくらいのデメリットで、画質に差がないならばミラーレスでも良いと思っています
ミラーレスの欠点ではなく 良さは露出の状態がEVFで見るだけで ある程度判断できるところや フォーカスポイント画面のほとんどカバーできるので ピント合わせしやすいなど 良い点多いので 一眼レフより使いやすくなる可能性高いと思います。
その為 今回の場合 ミラーレスの方が 良いかもしれません。
書込番号:24957789
2点
>K.Mimoriさん
D5000はフルサイズではなくAPSですね。
ニコンにするならD7500に70-200oVRUだと思いますし、ソニーにするならボディはα6400が良いように思います。
α6400はα6600に比べるとバッテリー容量が少ないですが、価格差などを考えると予備バッテリー追加すれば大丈夫だと思います。
フルサイズだとニコンはD780、ソニーはα7Cとかですかね。
書込番号:24957835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>K.Mimoriさん
こんにちは。
>体育館や室内のイベントでもブレない、f2.8の望遠レンズの購入を検討しています。
70-200/2.8のスペックが好適で、望遠効果も
兼ねてAPS-Cボディで105-300mm(相当)F2.8
レンズとして使用予定ということですね。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIは
中古良品で12万弱(キタムラの半年保証など)、
ボティも更新ならD7500が11万というところでしょうか。
順当ならFマウントレンズの追加でしょうが、
すでに販売終了の中古レンズをふくめた
システム更新に23万使うなら思い切って、
ミラーレス化も、というところでしょうか。
D7500:640g(バッテリー抜き)
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II:1540 g
重量計 2180g
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは
クラス最軽量でAFも爆速、描写性能も
一級品、テレコンも使用可能で非の
打ちどころはないと思いますが、
30万弱しますね。
ソニーのAPS-Cボディでバッテリー
持ちを気にするなら、α6100/6400
ではなく、容量2.2倍の新型バッテリー
NP-FZ100採用の「α6600」をお勧めします。
(α6600は17万弱です)
一眼レフと比べるとそれでも持たない
かもしれませんが、それ以前の
NP-FW50よりもずっと持ちます。
α6600と40-200/GMIIで計47万ほど
しますので、出費が丁度2倍になります。
α6600: 418g(バッテリー抜き)
70-200/2.8GMII: 1045g
重量計 1463g
コストを抑えたい場合、α6600には
手振れ補正がついていますので、
サードパーティになりますがVXD
というAFがとても速いリニアモーター
を積んでいる、タムロン70-180/2.8VXD
だと12万円ほどになります。
(α6600と合わせて29万円)
純正比でAF-Sでは少しもたつきが
ありますが連写で使うAF-Cはかなり
速いです。(初代70-200/2.8GMからの
買い替えもちらほらあったようです。)
α6600: 418g(バッテリー抜き)
70-180/2.8VXD: 810g
重量計1228g
望遠側20mmの違いはそこまでは変わらない
と思います。
ただし、70-180/2.8にテレコンは付きません
ので、テレコン必須なら純正一択ですが。
また、ミラーレスにされると、メーカー問わず、
一部高価な機種を除き、連写時のEVFで
表示がパラパラ漫画風に遅延したりします。
表示遅延がない「ライブビュー表示」が
可能な連写速度はα6600の場合、
8コマ/秒になります。
ニコンの情報はニコン通の方々からたくさん
提供があると思いますので、ソニー機の
観点からの情報提供です。
書込番号:24957844
2点
SONYにTAMRON 70-180F2.8か少し妥協して28-200F2.8-5.6と言うのもリーズナブル
それに軽い事と割と寄れるのも使いやすい
価格をGMU並みに許されるなら
35-150mm F/2-2.8 などと言う他社には無いバケモノレンズも
F値に目を瞑れば
50-400mm F/4.5-6.3 なんてのも
いずれもTAMRONだけど サードパーティも互換性の良さがソニーの長所
いずれは(ワカランけど)ニコンのミラーレスにも期待されてるレンズ達
一眼レフとミラーレス用レンズ、違いが解りにくいけど、レンズに使われてるモーターが
一世代違ってる。一眼レフは超音波モーターが最高、今のミラーレスはリニアモーター(VXD)搭載
だから一眼レフは「サクッ」とAF、ミラーレスは「サ」と位の差だけど、割とボデーブローみたいに蓄積する不満w
ちなみにソニー機は最新機程高性能なので、ZV-E10でも高速連写と高速AFは可能で
6100と各所に優位差がある
6600とAF面ではほぼ同等、価格分、手振れ補正が違う事かなw
書込番号:24957857
1点
70-200mmF2.8を購入される予定でボディも買い換えならミラーレスが良いでしょうね。
最新レンズは小型軽量で画質も良いです。
SONYのAPS-Cならα6400が良いとは思いますが、予算次第ではα6100も有りだとは思います。
あくまでも個人的な意見ですが、今から高価な一眼レフ用レンズを購入されるのはお勧めしません。
将来カメラをグレードアップするにしてもミラーレスの方が良いでしょうから。
書込番号:24957941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もZV-E10で子供の撮影をしています
過去に一眼レフも使っていました
ニコンも一眼レフのカメラやレンズの生産をどんどん終了していますし、今更一眼レフは・・って感じですよね
エントリー一眼レフと比べてソニーミラーレスのメリットを挙げるとすると
@AFは画面全体で可能で、連写も早い
A瞳AFのおかげで子供の顔の近くに障害物などがある場合でもそっちにピントが合う失敗写真が減る
Bシャッター音を完全に無音にできるので卒業式などの静かな行事で連写しても周りに迷惑をかけにくい
またソニーミラーレスの場合、下位機種のα6100やZV-E10でもAFと連写は上位機種のα6600と同じです
ですのでカメラは安価なα6100中古にして、その分のお金を高価なF2.8ズームに使う方が良いと思いますね
電池は持たないので予備はあったほうが良いと思います
私の場合、手持ちで簡単な子供の動画も撮るのでZV-E10を使っています
書込番号:24957975
2点
ソニーはアップデートを黙っています
例えばα6100の連続撮影可能枚数は JPEG Lサイズ エクストラファイン: 77枚ですが
α6400/6600/ZV-E10の連続撮影可能枚数は JPEG Lサイズ エクストラファイン: 99枚です
微妙ですが高速連写で2秒ほど長く連写できます。
ねっ、最新機程、高性能なんです
見えにくい部分ではさらに微妙な差があるのでご注意w
書込番号:24958035
1点
>K.Mimoriさん
こんばんわ 初めまして
これから長く使用したいとお考えなら
ミラーレスカメラへを変更をお勧めします。
私はAPC-Sの機材はソニーのα6600、α6000
ニコンでしたら1眼レスタイプのD7000を使用しています
ニコンのデジ1眼レフカメラは性能は良いですが
生産中止の機種ばかりで中古品の購入になると思います
中古に抵抗が無いのでしたら
D7500とAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIとの組み合わせが
良いと思います。
私自身はα6600とFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIの組み合わせで
モータースポーツを撮影していまして
機材の恩恵を感じる撮影が出来てます
APS-Cカメラではこの組み合わせが
現在最高だと私は思っています。
参考までにα6600とD7000の写真を貼ります。
書込番号:24958162
2点
>K.Mimoriさん
他の方も仰っていますが、
低コストで揃えられてコスパが良く、連写時のファインダーの見やすさ等は一眼レフ、
予算はかかるが軽量化でき瞳AF等の新しい機能が使えるのはミラーレス、
というのがまず大まかな傾向です。
個人的には、
前者なら、D7500に70-200 F2.8 VR2
後者なら、α6600にタムロン70-180 F2.8
がお勧めです。
D7500は私も使っていますが連写に強く一眼レフ(光学ファインダー)なので連写もしやすく、
今更一眼レフはちょっと…と仰る方がいらっしゃるのも理解できますが、仮にも今でも普通に新品が買える現行機種ですし、
高感度性能やスマホ連携機能なども申し分なく、APS-Cのミドルクラスとして今でも選ぶ価値は十分あると思います。
レンズについては、もう少し予算を出せるなら70-200 F2.8 FLをお勧めしたいところですが、70-200 F2.8 VR2も十分な性能ですし、
状態の良いものであれば中古購入も十分お勧めできます。
なお、70-200 F2.8 VR2中古に近い予算でタムロン70-200 F2.8 A025という選択肢もありますが、これはあまりお勧めできません。
このタムロンA025は画質は綺麗なのですがAF合焦後に手振れ補正が動き始めるまでに一瞬のタイムラグがあり、
ニコン純正レンズでは見られなかった挙動のため、ほとんど使わず手放してしまいました。
ミラーレスの選択肢でα6600にタムロン70-180 F2.8の組み合わせをお勧めしたのは、
まずタムロン70-180 F2.8が軽量かつ低コストであること(180mmと200mmの画角差はほとんど誤差のようなものです)、
また、タムロン70-180 F2.8には手振れ補正がありませんから、ボディ内手振れ補正のあるα6600がお勧めということです。
α6600はミラーレスとしてはバッテリー持ちが良いこともメリットです。
いくら予備バッテリーを増やせばよいと言っても限度がありますし充電も面倒ですし、撮影中のいいところでバッテリーが切れるのは結構ストレスになります。
α6600でも予備はあった方が良いですが、あまり頻繁に交換せずに済むメリットは大きいと思います。
あと、ソニー純正の70-200 F2.8 GM2は高性能で軽量ですが、約30万円と高額です。
ここにボディとか予備バッテリの金額が上乗せですからね…。
ソニーの70-200 F2.8 GM2の型落ちの70-200 F2.8 GMは中古なら約20万円ですが、こちらはニコン70-200 F2.8 VR2と大差ない重さで、
D7500にニコン70-200 F2.8 VR2の組み合わせに比べ大して軽くならない割に10万円ほどの価格差が出ますから、少々もったいない選び方のように思います。
以上から、
コスパ重視ならD7500に70-200 F2.8 VR2の組み合わせ
ミラーレスの機能や軽量化優先なら、α6600にタムロン70-180 F2.8の組み合わせ
がお勧めです。
なお、ミラーレスは数値上一眼レフより連写が速いですがMAX連写時はファインダーがカクカクしますので
(他の方が仰っている通り、α6600の場合8コマ/秒までならカクカクしませんが、D7500も8コマ/秒連写が可能です)
なるべく、お近くの実店舗(カメラのキタムラや家電量販店など、いずれにしてもできれば大きめのお店)で実機を試してからの購入がお勧めです。
D7500、α6600、その他購入の候補になりそうな機種が試せるお店が良いですね。
この辺りの機種は、郊外の小さめの家電量販店では置いていないことも多いのでご注意下さい。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24958211
1点
>K.Mimoriさん
>室内でのダンス撮影、子供の卒業式、その他記念写真や行事での撮影など
追加ですが、卒業式、あるいは発表会などで
シャッター音が気になる場合、ミラーレスでは
一部機種を除き、実用的なサイレントシャッター
が使えます。
ローリングシャッターゆがみがありますので、
ダンス撮影には通常の音が出るシャッターが
良いですし、施設の照明によっては、蛍光灯
などでフリッカー現象というのが出ますので、
使えない場合もありますが、実装していると
静かさが要求される場面で圧倒的なメリット
があります。
また、先ほどタムロン70-180/2.8VXDの
AF-S(ワンショットAF)でのわずかなもたつき
の話をしましたが、αでリアルタイムトラッキング
を積んだ機種の場合(α6600,6400,6100とも
ですが)、AF-C+トラッキングというAFモードに
しておけば、一眼レフのように真ん中やどこかの
AFポイントにずっと被写体を捉え続ける必要は
無いため、最初に半押しで中央、あるいは指定の
AFポイントで捉えると、後は自由なフレーミングで
単写、連写ができますので、とても便利です。
(AF-Sはマクロなどで小さいスポットAFエリアで、
ピントはおしべのココに、のような時だけ使います。)
自分はAF中央一点で被写体を捉え続けたり、
撮影中にAFポイントを背面の十字キーで
巧みに動かしながら被写体をフレーミングと
合わせて的確に補足、などの価格コム常連
の方々が苦もなく行っている達人的な撮影
技法が苦手、うまくできない、動体はさほど
撮りません(うまく撮れません)でしたが、
αのリアルタイムトラッキングAF搭載機種を
使うようになってから、動体連写がとても
簡単になりました。
瞳AFなどとも組み合わせて柔軟に運用
できますで(αの場合、このAFエリアだと
瞳AFや被写体認識ができない、このモード
じゃないとできない、というような縛りが
あまりありません)、とても便利です。
操作性はカスタム設定をすると、自分の
撮り方にあわせた操作性にできますので、
かなり使いやすくなります。
書込番号:24958391
1点
>K.Mimoriさん
価格が全然違いので、何となくご予算10〜20万円で考えてみました。
●Nikon
D5000は電磁絞り対応なので使用可能一覧に記載があります。
https://www.tamron.jp/product/lenses/electromagnetic_diaphragm.html
新品12万円代〜
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
https://kakaku.com/item/K0000941752/
純正に拘る場合、VR2は古く、重いのでお勧めしません。
後継のAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRの方が良いですが、価格帯が異なります。
D5000は13年も前の機種なので、映像エンジンが無く高感度の画質があまり良くないです。
D7500だととても綺麗になりますし、シャッター音も小さめで新品価格も10万円ほどで収まります。
中古もあるので、タムロンレンズのみであれば10万円くらいです。
ボディーも高感度画質が良いD7500に入れ替えても20万円くらいで収まります。
●SONY
α6600のAF精度が良いそうです。コストを下げてもα6400までが良いと思います。
α6400(10万円代〜)、α6600(ボディー内手振れ補正+電池容量が大きい)(16万円代〜)
ファインダーがEVFなのと、位置が横なので慣れは必要です。
ボディー + 新品12万円代〜
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
https://review.kakaku.com/review/K0001248453/#tab
D5000と同じ、APS-Cセンサーの機種だと上記の組み合わせになると思います。
ソニー用を70-200oにしなかったのは大人の事情なのでしょうか?
レフ機とミラーレスは性格が異なるので、実際に物を触ってみると良いです。
どちらも善し悪しありますが、個人的にはズーミングしてもレンズ長が変わらない
70-200oとNikonの画作りや現像ソフトの好みで、D7500の組み合わせを選びます。
NikonZ6U、D780とかSonyα7W、α7Vなどのフルサイズ機でF2.8ズームを検討する場合は
ご予算50万円〜70万円くらいかかります。(ボディー、F2.8標準ズーム、F2.8望遠ズーム)
>とびしゃこさん
サイレントの電子シャッターがでのフリッカー軽減と屋内スポーツ撮影のローリング歪みは、
60万円以上のスラッグシップ機でないと、使えないですよね。
現状一般用のカメラはシャッター音が出てしまいますね。
シャッタ音はミラーレスの方が静かですが、レフ機にも比較的音が静かな機種もありますよね。
書込番号:24958795
1点
軽さ重視だとソニーかキヤノンの最新しかないと思う
どちらもミラーレスだから出せたレンズというわけではないけど
ミラーレスでしか使えないレンズですね
書込番号:24959446
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
>サイレントの電子シャッターがでのフリッカー軽減と屋内スポーツ撮影のローリング歪みは、
>60万円以上のスラッグシップ機でないと、使えないですよね。
屋内スポーツ(ダンス含む)では、必ずしも
静粛性が求められるものでもないので、
ローリングの心配がない(少ない)従来の
メカシャッターでも問題がない場面も
多いと思います。
ですので、
>卒業式、あるいは発表会などでシャッター音が気になる場合、
と注記を入れています。
自分LumixG6(2013年発売)購入後、
静粛性が望ましい撮影シーンでは
行事でも電子シャッターをよく使って
きましたが、(よく古い体育館の例が
出されますが)そんなにフリッカーが
問題になるようなことはなかったです。
(自分の経験の範囲ですが)
G6の電子シャッター(サイレントシャッター)
スキャンスピードは1/30程度で、
ソニーでも積層型CMOS機やα7SIII
を除き、一般的なスキャン速度ですが、
結構使えますよ。
FHD30p、同60p、4k30pなど、一般に
よく使われる動画形式ででフリッカーが
問題ない場所、室内なら大丈夫では
ないですかね。設定シャッター速度を
そんなに高速にしなければ(東日本1/100、
西日本1/125秒以下)、あまり問題ないの
ではないでしょうか。
もちろん、ご指摘のように古い照明の
体育館で電子シャッターで1/500秒の
ような高速シャッターを切らなければ
ならない、というときにはサイレント
シャッターオンリー機種だととても困る
場合はあると思いますが、卒業式や
発表会だと東日本1/25〜1/100秒、
西日本1/30〜1/125秒の範囲の
設定シャッター速度程度で、被写体の
動体歪みでとても困る、というような
ことはあまりないのではないでしょうか。
サイレントシャッター機能がないと、
選択肢として狭まるのは間違いないと
思いますし、ついているととても
便利な、助かる機能です。
ご自宅の室内では子供の写真がサイレントでは
どうやっても撮れない!すぐに起きるから
使いたいのに!という場合はリビングの
照明をインバーター照明にすれば解決
ではないかと思います。(60万のカメラ
よりは出費がぐっと少なく効果的です。)
書込番号:24960022
0点
>K.Mimoriさん
D500/850体制だった時にFマウントの70−200/F2.8を購入しましたが、描写もAF速度も素晴らしかったですよ。
今はαEマウントに乗り換えたので、先日F2.8/70−200GMUを購入し、少しテストしましたが同じように素晴らしいです。
このクラスのレンズはどこのマウントも力入れて作っていますのでどれ選んでもそう差は無いのでは、と思います。
書込番号:24960449
0点
【困っているポイント】
z30で撮影したあとiPhoneへ動画の転送がうまくいかない
【使用期間】
3週間
【利用環境や状況】
snap bridgeを使用していますが転送できるものと、できないものがあります。
【質問内容、その他コメント】
画像取り込みから転送したいものを選んで取り込みを押すところまではできるのですが、転送できない時は【画像取り込み中 0/1】のような表示が出ません。
画像は転送できるのに動画が転送できずにすごくストレスです。撮影時のカメラの設定などは同じです。
アプリを再取り込みは試しています。
動画サイズ?などの問題でしょうか?どなたか原因や解決方法をご存知でしたら教えていただきたいです。
0点
SnapBridgeヘルプから
転送する画像のサイズについて
ファイルサイズが4GBを超える動画は、転送する画像の選択画面に表示はされますが、転送できません。
書込番号:24958523
2点
knko1129さん
Z30の撮影時の動画の設定によっては、
動画を転送できない場合があるようです。
ニコン、サポートQ&A
デジタルカメラで撮影した動画を、スマートデバイスに転送できますか(iOS の場合)
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042236
デジタルカメラで撮影した動画を、スマートデバイスに転送できますか(Android の場合)
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042835
書込番号:24958834
1点
先日SONY α6400を購入しました。
付属のネックストラップを使用していますが、2時間以上付けっ放しにすることがあるため首が痛くなります。
ショルダーストラップに変更の上、構えない時にレンズが下を向くようにしたいと考えています。
ピークデザインのアンカーマウントが一番ポピュラーなものと思いますが、
こちらに似た製品でもう少し安価なものがあれば教えて頂きたいです。
なおショルダーストラップはHAKUBAかNINJAストラップを検討中です。
ご教授、宜しくお願いします。
0点
>rs5327さん
うーむ、ピークデザインのアンカーマウントやアンカーリンクスは、ピークデザインの製品としては比較的リーズナブルな類でして、
使い勝手も良いので、購入前は少々高いと思っても、買ってしまえば満足できるのではと思います。
個人的には今まで買ったピークデザイン製品は、細かい不満はあってもトータルでは大体満足しています。
ストラップ本体やカメラバッグ、三脚なんかはちょっとお高い印象ですけどね。
少しでも低コストに、ということでしたら、例えば下記の製品などいかがでしょうか。
Smallrig製で、アンカーマウント類似品とアンカーリンクス類似品と速写ストラップがセットで5500円程度です。
https://amzn.asia/d/4aVyC4Y
この製品は持っていませんが、Smallrigは特にL字プレートでは最近かなり有名になってきているメーカーで、
私もL字プレートなどいくつか買っていますが、総じてコスパは良好で良いメーカーだと思います。
AmazonではSmallrig以外にも、他で名前を聞かないような会社がアンカーリンクス類似品を出していますけど、
それなりの金額のカメラをぶら下げるものですから、極端に安いもの・訳の分からないメーカーのものは個人的にはお勧めできません。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24953026
![]()
1点
>rs5327さん
Amazonなどでアンカーリンクスで検索すれば色んな類似品が出てきますが、この手の商品はピークデザインを含めて細いので耐久性に不安があることを理解してご使用下さい。
ピークデザインのアンカーリンクスは少し高いですが三重構造になっており、切れかけると違う色が出るようになっています。
その為交換のタイミングが分かりやすいです。
ストラップはニンジャストラップでいいと思います。
書込番号:24953031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
rs5327さん こんにちは
>首が痛くなります。
首が痛くなるのでしたら ストラップ自体を幅広タイプにすると カメラの重さが分散されるので 痛み軽減すると思いますよ。
書込番号:24953281
2点
>ニックネーム・マイネームさん
ピークデザインのもので、この製品カテゴリではリーズナブルなのですね。
他にあまりなさそうなので、こちらを試してみます。
Smallrigのセット商品ご紹介ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>自由に生きたいさん
高価なものをぶら下げる訳なので、あまり安価なものは危険ですね。勉強になりました。
>もとラボマン 2さん
今のストラップ幅を調べて、それより幅広いタイプを買ってみます。
皆様、ご教授ありがとうございました。
書込番号:24953403
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































































































