デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(354312件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6788スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ83

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:33件

今年の鈴鹿8耐を観に行ってからモータースポーツの撮影に興味が湧いております…!

【使いたい環境や用途】
街中でのスナップ、愛車(車, バイク)の撮影、モータースポーツ撮影
【重視するポイント】
モータースポーツ撮影での連写性能・流し撮りのしやすさを重視します。となるとトラッキング性能が高い方が良いですよね…?
手が大きいのでグリップの深いボディだと嬉しいです。
ボディ・レンズのコスパ
【比較している製品型番やサービス】
CanonだとEOS R7, EOS R6
Sonyだとα7シリーズ
あたりを大阪のショールームで見てきました。
【質問内容、その他コメント】
APS-C機しか触ったことがなく、フルサイズデビューも含めて検討していますが、今のところ連写性能を見るとR7がコスパいいのかなと思っております。レンズ資産はそれほどないのでCanonに強いこだわりがあるわけではないです。
将来性やカメラを続けていくことを考えるとミラーレス一眼が最適かなと思っているのですが、おすすめのメーカーや機種についてご教示いただけると幸いです。

書込番号:24927182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/09/17 16:05(1年以上前)

>かかかかくく.comさん

将来性で選ぶならSONY一択なのでは。

書込番号:24927190

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2022/09/17 16:13(1年以上前)

かかかかくく.comさん こんにちは

予算はどの位でしょうか?

モータースポーツの場合 望遠系のレンズが必要になりますが フルサイズより APS-Cの方が センサーサイズの違いで望遠効果高くなりますし 同じ画角のレンズになると フルサイズの方が 高額になりますので 確認の質問です。

書込番号:24927197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 16:15(1年以上前)

やっぱりSonyなんでしょうか…

書込番号:24927199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2022/09/17 16:21(1年以上前)

質問スレの傾向として
「最適」とか「コスパ」とか頻出する場合とか、
「個別の製品のグレード」よりも同じメーカーの製品を同一視する場合などは、
高確率で「割と大きな見落とし」があります(^^;

特に、フルオートしか使っていないスレ主さんの場合は、
新製品や新技術に対して、(少なくとも近未来までにおいて)非現実的~非科学的な希望的観測の状態にあったりもします。

書込番号:24927208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 16:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
そうですね、予算というかボディに出しても良いと思える金額は30万円までってところでしょうか。趣味として長く続けられる自信はありますが、いきなりR3やα1のようなフラッグシップ機を買ってしまうのは少しやり過ぎなのかなと思ってしまいます。
望遠についてはAPS-C機の方が焦点距離的に有利なことも理解しております。35mm換算で480mmの望遠ズームで少し足りないなと感じたのでフルサイズ機ならシグマやタムロンから出ている150-600mmの購入を検討しております。

書込番号:24927215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/09/17 16:37(1年以上前)

>かかかかくく.comさん

サードパーティーとの関係良好なメーカーが良いかなと。

書込番号:24927221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2022/09/17 16:37(1年以上前)

R6、焦点距離180ミリ、SS1/30、F2.8、ISO20000

>かかかかくく.comさん

 私は10年以上キヤノンメインで使っているので、昼間だけ考えればR7かなと思います。
 夜間の高感度性能を問うならR6でしょうか。
 モータースポーツは撮らないですし、R7はこの週末に小松で使う気だったのが台風で中止したので、細かいことまでは分かりませんが、動体の追尾はR7の方がやや有利な気もします。

書込番号:24927222

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2022/09/17 16:46(1年以上前)

かかかかくく.comさん 返信ありがとうございます

ボディに30万出せるのでしたら EOS R6にシグマの150‐600oの組み合わせ 良いかもしれないですね。

書込番号:24927228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 16:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
どうしてフルオートだと決めつけられるのかよく分かりません。ちゃんとセミオートで撮影しております。
また消費者目線で製品の比較をする際に自分に合っているか、コストに見合ったものであるか検討することは避けられないかと。
具体性に欠ける、少なくとも私の助けにはならない回答ありがとうございました。

書込番号:24927231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2022/09/17 16:52(1年以上前)

>どうしてフルオートだと決めつけられるのかよく分かりません。

傾向の一例です。

コスパについても、
「優先順位」を無視すると、結果的に【買い直し、買い替えで、トータルのコスパは激減】
になったりするわけです。

書込番号:24927239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 17:06(1年以上前)

>遮光器土偶さん
R7をお持ちの方のコメント非常に参考になります。
やはり高感度耐性を気にするならR6の方が良いようですね。(キヤノンフォトハウス大阪のスタッフの方も同様の意見でした)
R7では人物検出に関して胴体も対象となっているなど追尾に関して勝る部分もあるかもしれませんね。
ご返信ありがとうございました。

書込番号:24927259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 17:08(1年以上前)

>hirappaさん
Canonがサードパーティ製レンズのシャットアウトを行なっているのが残念です…

書込番号:24927263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2022/09/17 17:09(1年以上前)

>かかかかくく.comさん

 因みに予算30万という事でしたら、少し予算オーバーですが、R7+18-150レンズキットにRF100-400といった感じになるかと思います。

https://kakaku.com/item/K0001445159/

https://kakaku.com/item/K0001383775/

 マウントアダプター EF-EOSRでEFまたはEF-Sマウントレンズが使用可能なので、純正レンズがあれば、レンズの代用も不可能ではないと思います。

書込番号:24927266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 17:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
買い直しにより結果的にコスパ激減という話は確かに理解できますね。

書込番号:24927267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2022/09/17 17:32(1年以上前)

>かかかかくく.comさん

はい、そういうことです(^^)

また、本件の場合は望遠での撮影が多くなることが高確率でしょう。
被写体(バイク+レーサー)の大きさに極端な違いは無いので、
撮影距離と焦点距離で(画面内に)どれぐらいの大きさで写るのかも決まってきますが、
この想定を間違えたり、
望遠と値段を重視し過ぎて、しかもフォーカスの追従性は評判ほどでも無かったりしたら、
結果的には買い直しなり買い替えになるわけです(^^;


また、一眼レフの高性能機の仕様の全てを、現行のミラーレスが完全に上回っているとは言い難い状況ですから、
例えばですが「2022~3年に買っておくべきだったのは、まだ買えたハズの一眼レフの高性能機だった」という展開もあり得るかもしれません(^^;

ということで、スレ主さんにとっての優先順位について、一旦見直してみたほうが良いように思いますが、
レンタルを含めて「使ってみなければ、わかなかった」こともあるかと思います(^^)

書込番号:24927287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/09/17 18:37(1年以上前)

かかかかくく.comさん

「モータースポーツ撮影での連写性能・流し撮りのしやすさを重視」という事なら、R7でも良いかも知れません。しかし、「街中でのスナップ、愛車(車, バイク)の撮影」には明るくコンパクトな画角24-35mm位の単焦点もしくはズームが最適ですが、それがありません。また、キャノンの場合は高価格なLレンズと、比較的安めの暗いレンズとの間でけっこう格差があるようにも感じます。ボディに関しても、R6はスポーツ撮りに適したスペックにも関わらずトリミング耐性が低い画素数であえて出すとか、一眼レフ時代から一貫して格差が厳しいですね。
対してソニーは、純正に限ってもE 70-350mm F4.5-6.3 G(APSC用)やFE 200-600mm F5.6-6.3 G等は価格が安いわりにプロからも選ばれるだけの実力があります。ただAPSCボディに関しては、R7に対抗するフレッシュな製品はまだ出ていないという状況。

簡単にまとめると、RFのAPSCレンズが揃うまであと5年(?)のキャノンvsレンズは揃っているがR7対抗ボディが出るまであと1年(?か数ヶ月)のソニー、とも考えられます。フルサイズにいくならα7Wをオススメしますが、高価格なLレンズに誘導される覚悟があるならR6も可能でしょう。

書込番号:24927365 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 18:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
確かに一眼レフとミラーレス一眼で序列がついているというわけでもないですし、一度レンタルしてみることも検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:24927382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2022/09/17 18:57(1年以上前)

>かかかかくく.comさん

どうも(^^)

次のオリンピックでも、一眼レフが過半数かもしれませんし(^^)

書込番号:24927402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 20:03(1年以上前)

>アダムス13さん
RFレンズはこれから増えていくと言えどSonyは純正レンズのラインナップの豊富さに加えてサードパーティー製もあるのがとても魅力的に感じますね。
Sonyからも新型のハイエンドAPS-C機が出てくる可能性は高そうですね。

書込番号:24927513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2022/09/17 23:46(1年以上前)

>かかかかくく.comさん
RFのAPS-C機はレンズが揃っていないという声がありますが、基本的にはフルサイズのレンズを使う前提のマウントですので
キヤノンはAPS-C、フルサイズどちらでも活用出来るレンズも投入してると思います。
RF100‐400F5.6-8など、ですので広角以外はそれほどレンズに不足していないと思います。
また、ファミリー層にはダブルズームと前出したRF100‐400F5.6-8で十分ですので、
そんなにRF-Sは拡充されないと思ってます。33mmF2くらいは出るかも。

RFマウントの良いところはニコンが対抗馬だった時と違い、ソニー対しては相当危機感を感じてるのか
カメラボディの性能、コスパがこれまでとは雲泥の差であることです。
以前のキヤノンはどちらかというとラグジュアリー感も大切にして、
外観にもしっかりお金をかけている感じでしたが、最近の製品はボディの素材はケチってとにかく性能重視、
まるでα7Bの呪いがかかっているかのようなカメラが多いです。
反面プライムレンズについては他社と比較して割高なレンズが多いです。

ソニーを選ぶ場合は、中のプロセッサー、画像処理エンジンの世代に注意です。
BIONZ XRを使ったことがある人は、旧世代のBIONZ X搭載機を薦める人はあまりいないと思いますし、
居ても出来たら新世代機のほうが良いですよと付け加えると思います。
撮って出しの美しさや、段違いに向上した動画性能、処理能力の高さもありますが、
かつて動体撮影の中核だったα9やα9UのAF性能をスタンダード機のα7Wが完全に追い抜いてしまっていることが
このプロセッサーの凄さを物語っていると思います。

レンズはタムロンがリニアモーターを採用している新型レンズを拡充しており、
光学設計も新しく描写性能も高いので安い早い旨いの三拍子です。
ソニーEマウントの躍進とともに、サードパーティのレンズも売れまくってるので、
それで得た資本で高性能なレンズを開発出来るようになったので、主要三社の純正レンズに匹敵するレンズを作れるようになっています。
こんなメーカーの参入はキヤノンは絶対にお断りでしょうし、
ニコンもステッピングモーターのレンズしか販売させないのでは?と言われています。

あと一眼レフの場合、機構上AFのズレが発生することがあり、
サードパーティレンズの不具合ですと最悪本体メーカーとレンズメーカーのたらい回しに合うことがありますが
ミラーレスの場合はこのようなAFの不具合は発生しないため、他社レンズの信頼性がかなり向上してます。

R7はかなり良いカメラのようですが、キヤノンの手癖の悪さでヒエラルキーの要素を手振れ補正とメカシャッターに持って行きました。
ですのでボディ内手振れ補正に不安要素があるのですが、モータースポーツの場合手持ちよりは一脚などを活用されることが多いと思うので、
R7を選択するのも良いと思います。600mmまで撮れるレンズを所有されているなら1DXmk3のセンサーを搭載したR6もありかなと思います。

ソニーの場合はBIONZ XR搭載機をオススメ致します。
個人的な予想では、写真用のAPS-C機は当分出ないかなと思います。
動画専用のAPS-C機はまもなく発表されるそうです。

書込番号:24927852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2022/09/18 00:54(1年以上前)

>hunayanさん
広角レンズのラインナップが豊富でSonyが羨ましいです。Sonyを選ぶ際には画像処理エンジンの世代にも注意してみます。そうなるとα7IV/α7SIIIあたりになりますね。

>こんなメーカーの参入はキヤノンは絶対にお断りでしょうし
Sonyのように躍進が望めない中、サードパーティー製レンズによって得られる利益はあまり見込めず、むしろ結果として自社製のレンズが売れなくなるリスクの方が大きい←こんな感じでしょうか?

>キヤノンの手癖の悪さでヒエラルキーの要素を手ぶれ補正とメカシャッターに持っていきました。
R7のボディ内手ぶれ補正•メカシャッターは十分かと思っていましたが、ヒエラルキーとはどちらの機種との上下関係を指しておられるかお聞かせ頂きたいです。

書込番号:24927924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/18 05:37(1年以上前)

>かかかかくく.comさん
私はCANON EOS R6/R7とSONY α7シリーズの比較は、性能云々よりもどちらの絵作りが好みかとかどのレンズが好みかによると考えてます。
これはスレ主の気にいる方を選ぶべきというコメントしかできません。

このため、ちょっと別の視点からコメントします。

購入店舗はビックカメラやヨドバシカメラのような家電量販店をお考えでしょうか。(ビックポイントやゴールドポイントを使いたい等)
この場合は、CANON EOS R6/R7が良いと考えます。

SONYを購入する場合はソニーストアでの購入が一番良いです。保証が安心、割引クーポンがあり、下取り充実が理由です。
せめてマップカメラのようなSONY特約のカメラ専門店での購入が必要かと考えます。

書込番号:24928019

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/18 07:31(1年以上前)

>かかかかくく.comさん
>流し撮りのしやすさを重視します。となるとトラッキング性能が高い方が良いですよね…?

ここまでのレス者の方々は流し撮りの経験が無いようですね。
流し撮りにトラッキング性能は全く必要ありません。
それどころか、流し撮り自体に高度なAF性能は必要ありません。

書込番号:24928069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/18 09:29(1年以上前)

>かかかかくく.comさん
どうもです。
キヤノンならR7が宜しいかと。
流し撮りと言っても色々有って、昨今のSNSで流行ってるシヤッタースピードが遅いだけで何処にもピントが無い雑な流しならカメラのAF性能は考慮する必要は無いでしょう。
しかし、ちゃんとピントが合った綺麗な流しを求めるならそれなりのAF性能は必要です。
念の為。

書込番号:24928215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/18 09:50(1年以上前)

いろいろ撮るカメラでコストパフォーマンスというならR6あたりがいいと思いますよ。まあ動体撮影用ミラーレスカメラでコストパフォーマンスと言うとフラッグシップモデル以外はうーん…ってなりますけど。

社外レンズが使えることからソニーが気になってるようですけど、社外のミラーレス用レンズで言うほど魅力的なレンズありますかね?

書込番号:24928242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2022/09/18 10:11(1年以上前)

写真1)

写真2)

写真3)

写真4)

>かかかかくく.comさん

はじめまして

>モタスポ

私は普段人力スポーツを撮っています。

モタスポにカテゴライズされると思うフリースタイルモトクロスを貼らせて下さい。ご参考まで。

写真1)おっとりしていて動体には不向きと思われるα7U+EF28−300L(電子マウントアダプタ使用)

    キメラゲームvol.3撮影、掲載OK
    
    この写真α9の発売直前で、某販社が雇ったプロが発売前のα9で同じ様な写真を撮っていました。

写真2)α9+シグマ105mmF1.4(キヤノン用、電子マウントアダプタ使用)
    
    キメラゲームvol.7 撮影、掲載OK

    これのみナイトセッションです。青い光のスジは効果用のレーザー

写真3)パナG9+オリ12−100F4

   コントラストAFのみでこれまた動体には不向きと思われているカメラです。
    
   キメラゲームvol.7 撮影、掲載OK

写真4)これまたおっとりしていて私としては動体には使いたくないEOSR+EF28−300L(純正素通しマウントアダプタ)


私の感想としては「スネークマンショー」の薬剤師さんとお客さんのコント

或いは、YMOの「良い物は・・・悪い物は・・・」の台詞ですねぇ。

頭でっかちにアレコレ言われるセンサーの小さいカメラや電子マウントアダプタでもおっとりしたカメラでも撮れてしまっています。



書込番号:24928275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/09/18 11:54(1年以上前)

>かき氷フラペチーノさん
Canonなら中之島にCanonフォトハウス大阪(旧キヤノンプラザ大阪)で買おうと思っています(Sonyストアみたいなショールーム兼販売店といった感じです)。保証、割引も多少あるようなので…
Sony買うならSonyストア行きますね。以前ヘッドフォンを買ったことがあるのですがクーポン大量に届いた覚えがあります。

書込番号:24928457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/09/18 12:08(1年以上前)

>WIND2さん
流し撮りにトラッキング性能は必要ないんですね。それが役に立つのは高速での連続撮影あるいは動画撮影などでしょうか?

書込番号:24928482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2022/09/18 12:56(1年以上前)

>かかかかくく.comさん
手振れ補正はR6比較ですね。
シャッターショックの影響が大きいと思います。
R6のシャッター音はライブビュー、街中で撮ってると全然聞こえません。
これはこれで問題があり、キヤノンソニコンフジはユーザーからの苦情が大きいため電子シャッター音のパターンを増やして対応しています。

此処ですとAF性能のみがクローズアップされて、ある意味話が脱線しやすいのですが、
写真においてピントは一つの要素でしかありません。
新しい画像処理エンジンは画像の出力性能においても高機能化しており、同じレンズ、もしくは画素数だとしても
画質の向上が顕著です。
また、センサーのS/N比も新しい画像処理エンジンのほうが増幅出来るのでRAWデータにも影響してきます。
ソニーはスマホも作っているため、相手がアップルコンピューターなどですので技術革新が顕著ですが、
それに対抗しているキヤノンも画像処理エンジンの性能向上が著しいです。
R6とR7ですとどちらが良いのか難しいところです、2000万画素というのはメリットデメリットがはっきりしており、
条件が良いほどフルサイズの優位性が大きく薄れてしまいます。
サーキットですと天候の影響もありますから、せっかく撮りに行ったのだからどんな状況でも良い写真が撮りたい→R6
天候の良い時により良い結果を出したい→R7
くらいの考え方で良いのかなと思います。

書込番号:24928556

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2022/09/18 13:21(1年以上前)

>穴禁空歩人さん
添付写真のような綺麗な流し撮りが目標です…!

書込番号:24928588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/18 13:36(1年以上前)

流し撮りはこれくらいならR6で初めて撮っても撮れますよ。

書込番号:24928608

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2022/09/18 15:54(1年以上前)

>たかみ2さんGJ♪

書込番号:24928805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/18 15:55(1年以上前)

>かかかかくく.comさん
Canonフォトハウスもしくはソニーストアでの購入をお考えということで了解しました。
でしたら、絵作りと使いたいレンズがどれかで決めるのが良いかと考えます。

>流し撮りにトラッキング性能は必要ないんですね。それが役に立つのは高速での連続撮影あるいは動画撮影などでしょうか?

トラッキングは被写体が不規則な動きをしたり、周辺にAFが被写体と誤認識しやすいような物がある場合に効果を発揮するようです。
このため、一定方向に動くような被写体をドアップで流し撮りするような場合は、確かにトラッキング性能は不要でコンティニュアスAF精度がしっかりしてれば十分かと考えます。
ただし、野鳥のように被写体が小さくて周辺に誤認識しやすい物が写り込みやすい場合や、サッカー・ラグビーのように似たような選手が入り乱れている場合においては、特定の被写体を流し撮りするのにトラッキング性能は必要かなと思います。
もっとも、私の技量ではこのような被写体の流し撮りなどとてもムリですが・・・

書込番号:24928806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/09/18 16:28(1年以上前)

>hunayanさん
悪天候下では高感度耐性があるR6の方が良いのかもしれませんね。ありがとうございます。

書込番号:24928870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/09/18 16:32(1年以上前)

>たかみ2さん
ピント合わせられる余地がありそうですが、そこそこ見れるぐらいには撮れてますね。ありがとうございます。

書込番号:24928877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2022/09/18 16:36(1年以上前)

>たかみ2さん
どうも画質は落ちてるみたいですね。すいません。

書込番号:24928886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2022/09/18 16:40(1年以上前)

>6084さん
写真に躍動感がありますね。やはりどんなカメラでもタイミングよくシャッターを切ることが重要ですよね。

書込番号:24928888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/20 00:21(1年以上前)

>かき氷フラペチーノさん
>野鳥のように被写体が小さくて周辺に誤認識しやすい物が写り込みやすい場合や、サッカー・ラグビーのように似たような選手が入り乱れている場合においては、特定の被写体を流し撮りするのにトラッキング性能は必要かなと思います。

このコメントが意味不明です。
又は、かき氷フラペチーノさんが「流し撮り」について理解していないのかもしれません。

書込番号:24931393

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/20 23:25(1年以上前)

今気づいた・・・
スレ主のアップサンプル
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24927182/ImageID=3734279/
まあ、若葉マーク付けているから仕方ないのかも知れないんだけど、
SS1/4000でISO2500で
>ちゃんとセミオートで撮影しております。
ってシャッター速度優先モードって事なのだろうか?
で、その割には
>そこそこ見れるぐらいには撮れてますね。
と、何故か上から???

書込番号:24932735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/09/21 00:16(1年以上前)

>WIND2さん
写り込まないようフェンスに近寄って撮ろうとした結果、目の前を一瞬で通り過ぎるマシンの速さで結局うまく撮れず、とりあえず記録に残そうという初心者なりの稚拙な考えでTvモードで撮った覚えがあります。

ご指摘の発言については不快に思われたのなら申し訳ありません。謙られたたかみ2さんに対して上手く返信できず、極めて失礼な言い回しになってしまいました。改めて深くお詫び致します。

書込番号:24932809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/21 00:47(1年以上前)

>かかかかくく.comさん
了解!
で、トラッキングってフレーム内にある被写体がフレーム内の位置が変わっても被写体を追従する機能。
ですが、流し撮りはフレーム内の同一位置で捉え続けないと被写体がブレた状態て記録されてしまいます。
その為、流し撮りにトラッキング機能は基本的には不要なのです。
ですが、トラッキングで捕捉しながら瞬時に構図を見極めて流し撮りをするなんてシチュエーションでは有効に使えるシーンはあるでしょう。

書込番号:24932837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2022/09/21 13:21(1年以上前)

>WIND2さん
なるほど。分かりやすい説明ありがとうございます。
本来、被写体をフレーム内の同一位置で捉え続ければ流し撮りできる。
→被写体に対するトラッキング性能と流し撮りという手法はそれぞれで分けて考える必要がある。
ということですね。

書込番号:24933361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/21 14:45(1年以上前)

>かかかかくく.comさん
流す以上被写体は撮影者から見て横移動していることが多いので、新幹線を最短撮影距離まで追尾し続けるAF性能みたいなのは不要です。とはいえシャッターを切る寸前までは被写体を追尾する必要があるので、相応なAF性能は必要です。ただ現行機で向いてないと言うほどAF性能が低いカメラはそんなにないと思いますよ。

構図によっては前景が被ることもあるので、強力な被写体認識機能はあったほうが撮りやすいかもしれません。

書込番号:24933423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/21 18:16(1年以上前)

>WIND2さん
もしかして、トラッキングは被写体認識のことを言っているのではなかったのでしょうか。
だとしたら、私の勘違いでした。

書込番号:24933615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/09/21 22:55(1年以上前)

EOS R6

本日CanonフォトハウスハウスにてEOS R6の実機を見てきました。R6を所有されてる社員さんに小一時間どんな機能があるか教えていただき、CanonのフルサイズミラーレスならR6を選ぶことにしました。納期的にもボディーはすぐ入ってくるそうです。
マウントアダプターやRF100-400mmなどの一部のレンズは入ってきてもすぐに無くなるかもしれないと伺ったので少し煮詰めて考えたいと思います。

書込番号:24933991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ179

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 やっぱりミラーレスでしょうか?

2022/08/24 21:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:19件

【使いたい環境や用途】
我が子(中高校生)のサッカー撮影
【重視するポイント】
ミラーレスかデジタル一眼の上位機種か
【予算】
20万くらい
【比較している製品型番やサービス】
ペンタックスK-70、富士フイルムX-S10、ソニーα6400
【質問内容、その他コメント】
14年ほど前に購入したペンタックスK-mとリミテッドレンズなど(3本)を持っています。

サッカーに励んでいる息子たちの姿を残したく、一念発起してカメラを購入したいと思います。望遠レンズ300ミリは欲しいです。
K-70だと望遠レンズを購入して12万円ほどで購入できそうです。リミテッドレンズも使えるなぁと気持ちは決まりかけたのですが…。

いろいろ知るにつれ、もう少し奮発してミラーレス一眼も考えた方がよいのでは…と悩みが深くなりました。
他のメーカーのミラーレスでもリミテッドレンズが使えますか?土グラウンドの埃を考えると防滴防塵がよいでしょうか。キャノン、ニコン、オリンパスなど、まだ調べていません。

長くなりましたが、アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。



書込番号:24892107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2022/08/24 22:20(1年以上前)

「発熱問題」がありますので、特に夏場の場合は一眼レフを見直す場合もあるでしょう。


なお、日本だけ極端に一眼レフが減少していますが、
後ほど画像アップ予定のグラフように欧米、特に欧州では日本とは桁違いのような感じで出荷が継続されています。

書込番号:24892201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件

2022/08/24 22:48(1年以上前)

>ちさっぴさん
はじめまして。

K-70でも55-300PLMを購入すればAFも速いのでサッカーも撮れると思います。
ただ、連写は速くなくバッファも小さいので、RAWで連写されるなら他社ミラーレスの方がいいと思います。
できれば家電量販店などにSD持参して試されるのがいいかと。

あと、K-70にはK-30からのエントリーモデルがもつ黒死病という絞りが上手く動かなくなる持病があります。
お持ちのレンズがFA Limitedなら絞り環があるので黒死病が発症してもなんとか使えますが、55-300PLMは写真が真っ暗になります。

もしLimitedよりサッカーを優先されるなら、他社ミラーレスの方がいいと思います。
私はEVFがどうしても目に合わず一眼レフにこだわり続けていますが、これからは間違いなく、いやもう既にミラーレスが主流になっています。

K-mとLimitedはセットで大事に使ってあげてください。

書込番号:24892231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2022/08/24 23:05(1年以上前)

主に欧米向けが多い一眼レフ【数】CIPA統計~2206

カメラ構成比【数】CIPA統計~2206

添付画像の、一眼レフとミラーレスのところをご参考まで(^^)

(2022年 6月の出荷統計まで)

書込番号:24892258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2022/08/24 23:20(1年以上前)

>ちさっぴさん

「一眼レフ」は、もう化石化していますので、
「ミラーレス一眼」の方がおすすめです。

書込番号:24892284

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2022/08/24 23:39(1年以上前)

>ちさっぴさん
奮起されておられますので、まずは慎重に判断されることをオススメ致します。

候補に上がっているカメラの中で一番成果が見込めるのはα6400です。
理由としては、ミラーレスであるか一眼レフであるかは置いておいて、カメラメーカーの中でもソフトウェア開発で一番優れているソニーが開発したリアルタイムトラッキングというAFシステムが使えることと、タムロンの新型レンズが使えることが理由です。タムロンの18−300は最新設計で光学的に優れているだけでなく、VXDというリニアモーターを採用しているため大手キヤノンの上位レンズと比較してもひけをとらないフォーカス速度を実現してます。
難点としては、ボケや色味についてはペンタックスやフジXマウントのほうが優れていると思いますし、α6400自体はセンサーとエンジンが旧式のため、あくまで記録として成功率が高いということになります。ですがRAWでデータさえ残しておけば、現像の技術はあとで身につければ良いので、このあたりも奮起していただき良い思い出を残されるのが良いと思います。

書込番号:24892311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27387件Goodアンサー獲得:3134件

2022/08/24 23:48(1年以上前)

ペンタックスK-70、富士フイルムX-S10、ソニーα6400

サッカーを長く撮っていますが、予算20万円ならこの中からは買いません。
静止画のみなら、デジイチがいいです。
熱問題や電池の持ちを考えると。

書込番号:24892329

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2022/08/25 01:09(1年以上前)

予算20万円とのことなので、下記の組み合わせなら予算内ですね。

EOS R10
https://s.kakaku.com/item/K0001445160/

RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://s.kakaku.com/item/K0001383775/

ミラーレスの場合、AF性能等の進化は早いですから、動きものは特になるべく新しいものをお勧めします。
(キヤノンしか分からないので、ご了承を。)
https://kakaku.com/article/tieup/22/08_eos_r10/?lid=sp_exp_9826_25209_6_5

上記だとお持ちのレンズは使えなくなりますが、レンズも電子機器になってきており、撮り逃しのできないシーン用なら(経年劣化による不具合回避のため)新しいものに入れ換えるのもひとつかと思います。

もっとも、どのメーカーの製品でも大きさや重さ、操作感なども実際に確認された方がよいてすが。

子供の成長は早く、過ぎた時間は撮り直しできませんから、納得のいく選択をなさってくださいね。

書込番号:24892406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2022/08/25 07:06(1年以上前)

「一眼レフのミラーレスに対する有利な点」「その点に鑑みて選ばれた3機種を評価」すれば答えは自ずから明らかだと思います。

もちろん「ペンタ好き」「レフミラーあるほうが撮ってる気がする」とかって理屈じゃない理由ならご自由にされればいいかと思います。

・・・10年前なら「動体撮りたいならレフ機にしとけ」ってのが常識だったんですけどねぇ(隔世の感)。
ま、そのころでもペンタは果たして・・・。

書込番号:24892513

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2022/08/25 08:29(1年以上前)

>ちさっぴさん
EOSR10レンズキットとRF100−400を含めますとこちらが最善と思います。
RF100−400は上位機種が安くなってから買い換える時、フルサイズでも使えますので重宝すると思います。

書込番号:24892583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/25 08:33(1年以上前)

>ちさっぴさん
ミラーレス下位機種でサッカーは相当撮り慣れていないと難しいと思いますよ。
特に連写時のカクカクが下位機はまだまだ残ってますからね。
という事で、キャノンニコンまで選択肢を広げたレフ機を推奨します。

書込番号:24892591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2022/08/25 08:36(1年以上前)

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


ちさっぴさん、おはようございます。

作例にアップしたサッカーの写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
レンズ交換はできませんが、カメラの構造的にはミラーレスになります。

大きなスタジアムで行われたプロの試合を、観客席から35mm換算800mm
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。

私自身、実際にサッカーを撮影している経験から
中高校生のサッカー撮影用で予算が20万円なら、えうえうのパパさんが紹介されている
EOS R10とRF100-400mm F5.6-8 IS USMの組み合わせが良いと思います。

実質35mm換算160-640mmとして使えると、お子さんをよりアップで撮影できますし
メカシャッター撮影時にAF/AE追従で最高約15コマ/秒の高速連写で撮影できれば
より良い瞬間を撮影できる可能性が高まりますね。

実際にサッカーを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
お子さんがサッカーで活躍しているシーンを、ちさっぴさんが撮影するための
撮影機材選びの参考になれば幸いです。

書込番号:24892595

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2022/08/25 08:44(1年以上前)

ちさっぴさん こんにちは

>リミテッドレンズも使えるなぁ

リミテッドレンズ使いたいのでしたら ペンタックスK-70が良いように思いますし 一眼レフの方が 動くもの追いやすいと思います。

書込番号:24892603

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2022/08/25 09:05(1年以上前)

>ちさっぴさん

はじめまして、

>ミラーレス下位機種でサッカーは相当撮り慣れていないと難しいと思いますよ。

このご意見に賛成です。

>という事で、キャノンニコンまで選択肢を広げたレフ機を推奨します。

何処の何とは申し上げませんがレフ機でも、おっとりした機械が存在するのも事実なんですが。

書込番号:24892632

ナイスクチコミ!7


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/25 12:03(1年以上前)

>ちさっぴさん
ミラーレスの発熱問題挙げられてる人いますが、動画で試合を取り続ける場合は夏場は特に避けた方がいいです。
しかしスチル(静止画)の場合は、極端に連射で試合中ずっと続けて撮る場合は問題が出てくるかもしれませんが、そうでないならばそこまで気にしなくても大方大丈夫だと思います。
違う機種ですが、快晴の夏近くの30度越えで、3試合連続で撮ったことありますがOKでした。依頼されて撮っていたのでかなり連射をくり返していました。スチルの場合、カメラよりもレンズのAFモーターのオーバーヒートは経験あります。

書込番号:24892810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2022/08/25 12:19(1年以上前)

α6400ならスレ主さんが撮りたい被写体対応出来るんじゃないですか?

書込番号:24892824

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2022/08/25 12:33(1年以上前)

>オーバーヒート

私はアマチュアのスポーツ撮り。

確かにEOS1D系(レフ機)ではそんな事は気になりませんでした。

旧α6000をスポーツ撮りに使えないかと試していた頃、炎天下で酷使して、一度「警告」が表示されましたが、「自動停止」は経験ありません。

α9をメインにしている今も、電池周りが暖かくなったかしら、程度。

>レンズのAFモーターのオーバーヒート

これも未経験です。私の場合、殆どキヤノン玉なので、AFが超音波モーターと言う事もあるのでしょうか?

炎天下でEF28−300L、EF200−400L等はかなり酷使します。特に前者。

スポーツ=動体撮影では絶えずAFし続ける事には要注意ですね。レンズもガラス玉以外が消耗します。

私の場合EF28−300LはAF酷使してAFユニット交換、絞り酷使して絞りユニット交換、IS酷使してISユニット交換を経験しています。

まぁ条件や経験の異なる個人間の感想の違いですから、そういう事もあり得る程度にお聞き下さい。

書込番号:24892842

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/08/25 12:54(1年以上前)

>ちさっぴさん

OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M10 MarkIV EZダブルズームキット シルバー
108,000円
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GC9N9RW

これで良いのでは。

書込番号:24892879

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2022/08/25 12:57(1年以上前)

>α6400

何方かこの機種での動体撮影の作例を出して頂けるとスレ主様の参考になると思います。

↓これは昔のα6000、このカメラ実はスポーツ撮りにはダメダメでしたが、α6400はこの頃よりは進歩しているのだろうとは思います。

https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/

書込番号:24892882

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2022/08/25 13:49(1年以上前)

最近のソニー機はリアルタイムトラッキングが主流ですが
それ以前は4Dフォーカスというシステムでした。
その旧システムのカメラで
撮られた作例はあります。

α7Vで運動会
https://www.start-point.net/blog/camera/alpha_73/undoukai/

α7Vでカワセミ
https://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/0000273480252U

ただ、予算に問題無ければ最新機種のEOSR10のほうが良いと思います。
https://youtu.be/XrNpvRALmbc

書込番号:24892946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/25 15:16(1年以上前)

>一眼レフカメラは化石化?!
具体的にどう化石化?

ミラーレスは馬鹿高いし人間味が微塵も感じられないと思っています。

書込番号:24893014

ナイスクチコミ!9


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3298件Goodアンサー獲得:47件

2022/08/25 16:04(1年以上前)

こんな画像を撮りっていますが・・・。

   関連とはいえ、横から失礼致します。
 私は現在レフ機しか持っていませんが、今度はやはりミラーレス機も検討してみたいと思っています。
主に、子供たちの室内も含めスポーツ撮りに使いますが、以前調べたミラーレス機のファインダー画像は、一瞬の遅れ(タイムラグ)と、カメラを振るとガタガタし見辛かったのですが、最近のミラーレスは殆ど気にならないまで向上していますか?

実際にお使いの方々、もしその辺の具合や感覚をお聞き出来れば幸いです。

書込番号:24893052

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/25 17:33(1年以上前)

>渚の丘さん
ミラーレスはタイムラグあります。しか程度は機種によって違うと思います。
動体にはスキャン速度が速く、ローリング歪みが気にならないような機種という前提がありますが、一般的に電子シャッターは一眼搭載のレリーズラグより短いと思います。そこをどう捉えるかも判断の一つになると思います。

書込番号:24893143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/08/25 17:50(1年以上前)

様々な経験や角度から、親身になって、コメントしていただきましたこと、感謝いたします。ありがとうございました。

正直に申しますと、奮発して『ミラーレス一眼』にほぼ気持ちが傾いています。

息子たちが幼い頃、その質感、その一瞬を記録したくて、購入したK-mでした。はまってリミテッドレンズ等も入手しました。月日は経ち、埃をかぶりつつあったカメラ類(Wズームキットとレンズ)をまとめてクリーニングに出したのが数日前のことです。ちなみにキットレンズは曇っており使用できないと言われました。この数年は、チームメイトの親御さんの中に2名ほどフルサイズのニコンやキャノンのデジタル一眼で撮ってくださる方がおり、LINEでデータをいただけることに甘んじていた次第です。

ふとあの頃のように、自分で息子たちを撮りたいという気持ちにかられました。

申し訳ないのですが、もう少しご意見をお聞かせください。
知らないことが多く、より知りたい気持ちがあります。今秋のスポーツ行事を撮影できるように、限られた予算ではありますが、自分なりに納得して、購入したいと思います。もうしばらく、お付き合いください。

書込番号:24893157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2022/08/25 18:50(1年以上前)

個人的には一眼レフ至上主義なので
メインカメラは生涯一眼レフと思ってるけども

広角専用のカメラとしてミラーレスには期待してます♪
ミラーレスを一番活かせるは広角域
一眼レフ最大の欠点が解消されてるからね

ただまあ広角専用にするには小型軽量機も出てくれないと魅力半減なんだよなあ
とりあえずフルサイズの小型軽量機が出るまでは
広角域でも一眼レフ使っていこうってとこです

まあAPS-C機なら魅力的なボディが多いので困らんけどね

フルサイズなんとかしてほしい。。。

書込番号:24893227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/08/25 19:04(1年以上前)

>ちさっぴさん

用途・予算など書かれている内容から、「撮りやすさ」で言えば一眼レフのニコンD7500がベストと思います。
多少ファインダーがカクカクしても構わないからミラーレスで、ということでしたらα6400が個人的にはベストです。

このファインダーのカクカクは、目立つと言えば目立つし、被写体の動きを予想すればカバーできると言えばカバーできる…許容度の個人差が大きいです。
実店舗でご自身で試してみるのが最も確実です。

D7500
https://kakaku.com/item/K0000958801/

レンズはフルサイズ用のAF-P 70-300 F4.5-5.6EがAF爆速で描写も良いです。
なお、似た名前でAPS-C専用のAF-P DX 70-300 F4.5-6.3Gというのもありますが、こちらは低価格を優先したキットレンズで、コストパフォーマンスは良いのですがあまりお勧めしません。
AF-P 70-300 F4.5-5.6E
https://kakaku.com/item/K0000981063/


>渚の丘さん

今のところミラーレスで本当の意味で連写に強い(連写時にファインダーがカクカクしない)のは
ソニーα1・9系、キヤノンR3、ニコンZ 9、富士フイルムX-H2S、OMデジタルOM-1 辺りです。

他の機種は、僅かな差はあれどどの機種も結構カクカクします(そりゃあまあ10年前とかよりはマシになっていますけど)。
カクカクで構わない(ミラーレスの瞳AFや高画質レンズのメリットを優先する)のかどうかは、個人差が大きいと思います。

実店舗の実機か、少しお金がかかってもじっくり試してみたいということならレンタルという手もあるかと思います。

カクカクしないミラーレスで比較的低コストなのは(と言っても客観的に見て安くはないですが…)、
フルサイズならソニーα9U、APS-Cなら富士フイルムX-H2Sが、現状は検討の筆頭候補になるかと思います。

まあでも、お高いカメラの性能が下位機種に降りてくるのも時間の問題だと思います。
一例としてニコンはZ 9の廉価版を冬のボーナス商戦に向けて準備している等のリーク情報もあります。
現状ですぐに買い換えたいということでなければ、一旦は様子見でも良いかと。

書込番号:24893242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2022/08/25 20:20(1年以上前)

>ちさっぴさん

CMOSの一眼レフは、バッテリー消耗がミラーレス一眼より省エネになります。
⇨ミラーレス一眼の場合、予備バッテリーも多めに用意する必要があります。

望遠の付いた一眼レフは、電源OFFでは「望遠鏡」代わりになります。

ミラーレス一眼は、電源OFFからの起動が一眼レフより遅いのがネックです。
⇨ミラーレス一眼の場合、バッテリー消耗はしますが、常時スリープ状態にする必要があります。

ミラーレス一眼は、EVF/LVの処理で電気を多く消費するため、発熱に注意も必要になります。

ミラーレス一眼のEVF/LVの表示タイミングがOVFより遅延するため、左目で実像を確認する必要もあります。

==========================================================================

一眼レフの場合ですと、レンズ流用もあるので、「Pentax K-3 Mark III」になるのではないでしょうか。
一緒に買われるレンズは、「smc PENTAX-DA★300mmF4ED[IF] SDM」でいいのではと思います。

書込番号:24893334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2022/08/25 21:24(1年以上前)

データグラフを読み解く力はないのですが、じっくり見てみました。
出荷台数はもちろんですが、金額の比率もあり、このような資料を提示してくださったことがありがたかったです。日本を示す赤の帯の少なさにインパクトが…。ミラーレス一眼は高価ですが、ミラーレス一眼により心が傾くこととなりました。
>ありがとう、世界さん

書込番号:24893429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/08/25 21:39(1年以上前)

>pky318さん
早々の返信ありがとうございました。
おっしゃるとおり、リミテッドレンズとサッカー撮影どちらを優先するかということでした。K-mについては、もう交換部品等ないようです。リミテッドレンズとセットで大事に使っていきます。温かいお言葉にほっこりしました。

書込番号:24893458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2022/08/25 22:06(1年以上前)

CIPA統計【数】デフォの国・地域別~2206

CIPA統計【金額】デフォの国・地域別~2206

>ちさっぴさん

ご丁寧にどうも(^^)

一眼レフ続投の予定であれば、ミラーレス推しの一眼レフへのディスりに気が滅入るかも?
と思って統計データをグラフ化したものを出しましたが、ミラーレスを購入予定とのことで大丈夫そうですね(^^;

※もし、フルサイズ推しの、APS-Cを含むフルサイズ未満へのディスりに気が滅入りそうになったら、
フルサイズ以上とフルサイズ未満の統計を見比べてみてください。
少なくとも、総フルサイズへまっしぐらという状況にはそうそうならないでしょう。

ミラーレスの場合は、コンデジ同様に【露出補正】がしやすくなっていますので、フルオートのままで「暗い」と思ったら、まずは露出補正してみてください。
(「暗い」ネタの質問の殆ど全てが「露出補正をしていない」だけ。
ガスコンロや IHで「何も調整せずに焦がしたり生焼けになっている」だけと同様です(^^;)


さて、
>日本を示す赤の帯の少なさにインパクトが…。
日本向けの比率は1割ぐらいですので(^^;


CIPA統計の公開データのみでは、国または地域別になっているので、当月出荷統計だけ抜粋すると今回のような感じのグラフになります(^^;

しかも、他と極端に違うのは「レンズ一体型(コンデジ)」の割合が異様に多いこと(^^;

※今年3~4月にグラフ化する際に、以前の配色から、欧州を黄色、米州を青色に変え、大抵は並んでいるのでウクライナカラーになります(^^;


なお、レンズとカメラが別々の統計になっています
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
ので、
公開データだけ見たら、前回5月の総合で2~3年ぶりに【1000億円超え】になったことに気付かないようで、
CIPA統計を毎月のようにコメントしている商業記事にも書かれていなかったようです(^^;

書込番号:24893497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2022/08/25 22:06(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございました。
おすすめのペンタックスK-3MarkVとスターレンズ300oを調べてみました。私にとっては高価格帯のものという先入観があり…段々、感覚がマヒしているなぁと思うのが、『あれっミラーレス一眼とあまり変わらない』と。単焦点の望遠レンズ、難しそうですが、一度覗いてみたい憧れがあります。

書込番号:24893498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2022/08/25 22:23(1年以上前)

>渚の丘さん

私はアマのスポーツ撮りでEOS1D系(1DmkUN、mkV、mkW、1DX迄)を割と長く使って来ましたが・・・

>ミラーレスのファインダー

α6000の頃はガタガタどころでは無く、被写体がファインダーの中で「ワープ」しましたが・・・初代α9でミラーレス機のファインダーに一応の目途が付いたと思っています。

ただお値段が張る機械でも初代α9的なファインダー表示になるとは限りません。

書込番号:24893526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/08/25 23:14(1年以上前)

>hunayanさん
返信ありがとうございました。
α6400は、店頭でSONYのミラーレス一眼を勧められたためで、私の中では基準となっています。
その時に、隣に陳列していたFUJIのX-S10のフォルムにも魅力を感じパンフレットを持って帰りました。読んで知ったFUJIのフィルム由来の充実した色味にもかなり興味があります。

タムロンの望遠レンズ情報、ありがとうございます。早速、検索してみます。よき思い出を残す=毎日がシャッターチャンスとも思えてきます。

書込番号:24893579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/08/25 23:32(1年以上前)

>MiEVさん
返信ありがとうございました。
カメラは予算や身の丈にあったものになりそうです(。>д<)
よろしければ、サッカー撮影に関して、よい写真が撮れるコツがあればお聞かせください。

書込番号:24893604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/08/26 01:33(1年以上前)

>ミラーレスは馬鹿高いし人間味が微塵も感じられないと思っています。

デジイチが出てきた頃そう言う人いっぱい居たなあ。
「デジタル画像は味気なくて人間味が感じられない」って・・
その人達は今でもフィルム一眼で頑張ってるのかな?

書込番号:24893677

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/26 01:49(1年以上前)

>ちさっぴさん
>α6400は、店頭でSONYのミラーレス一眼を勧められたためで、私の中では基準となっています。
これ、忘れたほうが良いですね。
店員は捌きたい機種を勧めているだけだと思います。
結果の無い過剰なアピールには気を付けたほうがよろしいかと。

書込番号:24893683

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/08/26 05:18(1年以上前)

>ちさっぴさん

ひとつだけ

ワタシはミラーレスでスポーツを撮った事はないので、具体的な助言はできません。
アドバイスを受けるとしたら、実際に購入予定のミラーレスでスポーツ写真を撮られている人の言葉を
信じるべきだと思います。
特にミラーレスは発展途上なので機種によって差が大きいので。

自身の経験に基づく助言は貴重です。

中にはカタログに出ている言葉の受け売りだけとか、スポーツ写真を撮った事ないのに
イロイロと言ってる方もおられるかもしれないのでご注意を。

価格でアドバイスを受ける場合、どの方の見解を信じるべきかを自己責任で判断する
必要があります。

書込番号:24893729

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2022/08/26 07:10(1年以上前)

>ちさっぴさん

私はレフ機→ミラーレス機でスポーツを撮ってきました。

レフ機

EOS10D(連写はおっとり)→EOS5D(連写はおっとり)→EOS1DmkUN(GOOD)→1DmkV(GOOD)→1DmkW(GOOD)→EOS1DX(GOOD)迄

ミラーレス機

α6000(動体は超絶ダメダメでした)→α9(GOOD!)

>店員は捌きたい機種を勧めているだけだと思います。

そう思います。

>実際に購入予定のミラーレスでスポーツ写真を撮られている人の言葉を信じるべきだと思います。

そう思います。なので私はα6400のユーザー様に自作の作例の提供をお願いしています。

>中にはカタログに出ている言葉の受け売りだけとか、スポーツ写真を撮った事ないのにイロイロと言ってる方もおられるかもしれないのでご注意を。

全く同感です。なので私は「自作の作例の提示」が大切だと思っています。

繰り返しますが「展示品を触った事がある」程度では全く信用出来ません。この私自身が「お店で展示品に触って」まんまとα6000を買って、フィールドで使ってダメダメでしたから。

あと一言「連写速度」だけでは動体撮影性能は評価出来ません。
連写速度が今となっては「おっとり」でファインダー表示も「ブラックアウトフリー」では無いα7sVが意外や意外スポーツ撮りに良かったです。

書込番号:24893804

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/08/26 08:25(1年以上前)

>ちさっぴさん

カメラ母さん素敵ですね。
カメラの性能なんかより、いつでも気軽に持ち歩けて、毎日写すことが大切です。

上手く写せなくたって日々練習して、カメラを使いこなせるように楽しむ。

デジイチなんて安くて軽いカメラが良いですよ。
上で挙げてるのがそれ。それで十分。

防塵防滴なんてレンズまで揃えるのはお金もったいないし、気にしないのが一番。
好きですオリンパス。

書込番号:24893857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2022/08/26 12:27(1年以上前)

外周に陸上トラックがないニッパツでD7500で撮った雨のナイターです

主にラグビーとかバスケ(サッカーは時々)をニコン機で撮っています。

私も実際にサッカーやそれと似た競技を撮っている方の意見を参考にした方が良いと思います。
撮れる筈でも実際は撮り難かったり、その組み合わせではちょっとというもありますので。

実際私が持っているミラーレス機と一眼だと、ミラーレスはやはりファインダー像の遅延がありますし、暗くなるとピントが迷う事もあって、撮りやすいのは一眼です。 
ただ、もし今手持ち機材が使えなくなって、もう一度スポーツ撮影用の機材を一から揃えるとしたら、私もミラーレスを選びます。

ご予算内だと、私もミラーレスならキヤノンのEOS R10 とEF100--00mmが良いと思います。

α6400は展示会でかなりじっくり試し撮りしてみた事がありますが、私にはとてもサッカーが快適に撮れるとは思えなかったのですが、本当にサッカー撮れるんでしょうか?



>土グラウンドの埃を考えると防滴防塵がよいでしょうか。

埃っぽい所でレンズ交換しないとか、乾燥して砂ぼこりが舞うようなグラウンドで撮ったら、撮影後軽くブロワー
で吹いて砂を吹き飛ばして、それでも汚れが目立つなら、こういったカメラ用のグッズ
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-50%E6%9E%9A%E5%85%A5%E3%82%8A-%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-KMC-77/dp/B07BHSKKSN/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%2B%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5&linkCode=qs&qid=1661482628&sourceid=Mozilla-search&sr=8-1&th=1

でお手入れしておくのが良いと思います。
防滴防塵は、候補が複数あってどちらを買うか悩んだ時の判断材料の一つとして考えておけば良いのではと思います。


>今秋のスポーツ行事を撮影できるように、限られた予算ではありますが、自分なりに納得して、購入したいと思います。

価格で時々明日とか明後日運動会なんですが、設定どうすればいいですかみたいな質問スレがありますが・・・
若葉マークでいきなり新車を買って高速使って旅行に行くのが危ないように、買ったカメラとレンズの扱いに慣れるための練習期間は必要かと。

あと、ミレーレス機を購入されるなら、電池持ちはあまり良くないので、バッテリーは予備で一つは購入しておく方が良いでしょう。 もしカメラ購入したら旅行等にも持って行って動画も撮りたいとかなら、少し容量の大きくて、そのカメラで使える規格内で出来るだけ書込み速度が速いカードを選ばれた方が良いと思います(カメラによっては少し高い事もあるかもしれないので、そこも予め調べておいた方が良いかと)。


参考に私が持っているニコンのD7500で撮った写真と、別機種になりますが、同じ試合を一眼とミラーレスで
撮って写真貼っておきます(アップした2枚目は一眼、3枚目はミラーレスで撮影しています)。 

満足のいくカメラとレンズでお子さんの素敵なシーンが撮れるようになると良いですね。

書込番号:24894088

Goodアンサーナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2022/08/26 18:04(1年以上前)

α6400による作例もあります。
https://www.djrkmrym.com/entry/camera_a6400_sigma100400_soccer

ただし、予算的に問題なければEOSR10とRF100‐400を私も推奨します。
RF100‐400以外にも標準レンズが必要でしょうし、RF100‐400は防塵防滴でないため最初は候補から外しました。

家電屋さんで買うのが安心でしょうが、カメラ屋さんによっては(有償ですが)2年ほど物損保障、落下破損した際の補償をしてくれる店舗もあります。
そちらで買うことも検討されたほうが良いと思います。

書込番号:24894476

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3298件Goodアンサー獲得:47件

2022/08/26 19:04(1年以上前)

 「スレ主様」   横から失礼しております。

 「DAWGBEARさん・ニックネーム・マイネームさん・6084さん」
早速、ご回答を頂きありがとうございます。
色々と具体的なお話を伺い、大変参考になりました!

人様の板ですので、差当りお礼だけで失礼致します。

書込番号:24894570

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2022/08/26 20:41(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん GJ♪

書込番号:24894703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/08/26 21:53(1年以上前)

>えうえうのパパさん
返信ありがとうございました。
EOS R10をクリック、製品アンケートも答えましたよ。
100〜400oの望遠レンズって、スポーツ撮影にもってこいだと思いました。こんなレンズがあることも初めて知りましたが、幾人もの方が、候補に推しています。店頭に見に行きます。

過ぎた時間は撮り直しできない…歳のせいでしょうか、しんみり心に沁みます。そんな気持ちがカメラ購入の動機になっています。

書込番号:24894784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/08/26 22:23(1年以上前)

>いぬゆずさん
返信ありがとうございました。
ペンタックスのK-mはデジイチの初心者入門機でママも使えるといったキャッチフレーズでした。背景がボケる写真に感動し、満足していたあの頃と今もほとんど変わりません。隔世の感があるんですね。ミラーレス一眼を手に入れて撮影しても、違いが分からなかったら…あり得るかもしれません(。>д<)

>hunayanさん
返信ありがとうございました。
R10は、近々見に行ってきますね。息子たちのスポーツシーン撮影もたぶん向こう5年ほど、貴重な5年です。今回のカメラ購入が最後になるかもというのが心のどこかにあって…いつかはフルサイズ持ちたいです。

書込番号:24894830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/08/26 22:56(1年以上前)

>WIND2さん
返信ありがとうございました。
レフ機の良さは、みなさんのアドバイスから知ることができました。主にバッテリーの持ちやタイムラグがないことですかね。

元々はペンタックスK-70と300oの望遠レンズを購入しようというところからスタートしました。悩みますが、贅沢な悩みだなぁと思っています。

書込番号:24894870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/08/26 23:58(1年以上前)

>isiuraさん
返信ありがとうございました。
作例も載せていただき、感謝いたします。
実際にサッカー撮影されている観点から、お勧めいただいたEOS R10はまだ実物を見たことはありませんが、第一候補になりそうです。レンズはさすがに店頭にはないですよね。

書込番号:24894949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/08/27 00:21(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございました。
リミテッドレンズを含め、キットレンズ以外のKマウントレンズを3本持っています。K-70はボディだけでも欲しいです。ペンタックスはデジタル一眼を継続していくということなのですが…少し心配です。

書込番号:24894966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2022/08/27 00:33(1年以上前)

>ペンタックスはデジタル一眼を継続していくということなのですが…少し心配です。

「最残者利益」というのあります。

昭和生まれなら殆どの人が知っていそうな例として「電卓戦争」というのがありました。

多数のメーカーが電卓に参入し、争い、残ったのは、カシオ、シャープ、キヤノンだけでした。

デジタル一眼レフの場合は、方式そのもの自体のメリットよりも、同程度の画質を得るにあたって、ミラーレスより安くつくというメリットのほうが(市場規模的には)大きいので、
下手に高額シフトばかりにすると、それが致命傷になるかもしれませんので、
そういう事をやってしまうことがあれば、早々に見切りをつけるほうが良いかもしれませんね(^^;


なお、もっとエグい「最残者利益」は、地方都市などに大型店を作って、地元の商店街などが壊滅すると、ほぼ大型店のみが残ることに・・・ただし、商店街の壊滅と共に地元経済も大きな痛手になると、大型店が撤退して、
明治時代よりも店が無い地域が発生してしまったりするわけで・・・(^^;

書込番号:24894973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/08/27 08:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございました。
なるほどと、教わることはかりです。
ペンタックスが、高級路線に特化していけば、手が届かなくなります。私のようなユーザーが購入できそうなものをいつまで販売してくれるかということですね。

ペンタックスのレンズなどをお気に入りにいれて、クチコミを見てみると、みなさん大事に愛着を持っていることが、伝わってきます。また少し揺れています(^_^)

書込番号:24895140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/27 10:24(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>デジタル一眼レフの場合は、方式そのもの自体のメリットよりも、同程度の画質を得るにあたって、ミラーレスより安くつくというメリットのほうが(市場規模的には)大きいので、

一部のカメラのように物理的なシャッターが非搭載になってくると、設計段階からの開発費を含めて
話が違うような気もしますが、どうなんでしょうね。

書込番号:24895290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2022/08/27 14:55(1年以上前)

ありがとう、世界さんが提示してくれた資料を見て、日本での「ミラーレス祭り」はやはり国民性かと、、、

明らかに実質重視の欧米や、見栄えと外見を重視する中国とも違い、日本人は個人の考えよりも他人と同じであることで安心感が得られる国民性ですので、これはもうお祭り期間中はミラーレス仲間に入りたくなるのはやむを得ないと思います。

私はミラーレスはα6500が最後、コンデジはGRUが最後になり現在では日常使いはほぼiPhone13ProMaxで済ますようになりました。(そろそろ14ですが)
ただしレフ機のDfだけは手放すことはないと思います。

書込番号:24895645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2022/08/27 16:41(1年以上前)

国・地域別【平均単価】高額なオレンジ色⇒ミラーレス、緑色⇒一眼レフ

再掲の種別グラフ(日本⇒異様にレンズ一体型(コンデジ)が多い、一眼レフの減数も)

>ちさっぴさん

どうも(^^)

リコー(旧ペンタ)の場合、幸か不幸か、かつてほど大量生産しなくても、何とか継続できている事とか、
当面は「アストロトレーサー」でお手軽天体撮影の需要もあること、
かつて高コストだった日本の人件費が先進国中で「相対的」に最低(最貧)レベルになってしまったので、
無茶をしなければ細々と継続できるかも?


>DAWGBEARさん

どうも(^^;

シャッターユニット、普及機と高級機とではピンきりかも知れなませんが、
高級機を除くシャッターユニット自体は、たぶん想像より遥かに安い部品かと思います。

>一部のカメラのように物理的なシャッターが非搭載になってくると、設計段階からの開発費を含めて
>話が違うような気もしますが、どうなんでしょうね。

添付画像の平均単価
・高額なオレンジ色⇒ミラーレス、
・緑色⇒一眼レフ
を見比べていただくと、シャッターユニットやレフ板が高コストとして足を引っ張っているような「実際の金額としての要因」は見受けられません。

また、ミラーレスの高級機でメカシャッターレスがありますが、
シャッターが無いけれども高級機というか高額機ですし(^^;

かつて、資本主義vs共産主義の「言い争い」の中で、特に実態の把握に関して食い違いが見受けられた論点の一つに
【量産効果によるコストダウン】があります。

旧共産主義国では、殆どの分野で量産効果によるコストダウンに失敗したので、
例えば旧東ドイツの「当時の人気車のトラバント」は、年収の何年分もの(相対的)高額であって、しかも抽選だったと思いますが、基本設計が1950年以前のレベルで、ガソリンにエンジンオイルをユーザーが混ぜていれる仕様でした。

日本の2スト原付きでも、かなり前からガソリンへのエンジンオイル供給は、バイク内で自動というか勝手に混ぜてくれるようになっているのに、1990年ごろのベルリンの壁崩壊の少し前でも「そのまま」だったわけです(^^;

しかも、旧東ドイツは「共産圏の優踏生」とまで呼ばれていて、それでも上記なんです(^^;

(ベルリンの壁崩壊後は、旧西ドイツなどからの中古車のほうが、少々程度が悪くて遥かに高性能で低価格でしたので、トラバントは早々に売れなくなりました(^^;)


>ヤッチマッタマンさん

どうも(^^)

>日本での「ミラーレス祭り」はやはり国民性かと、、、

はい、しかも、
「よくわからないけど、ミラーレスのほうが良いんですよね?」的な、
判断を「他人任せにする」ような場合は特に極端になりますね(^^;

しかし、再掲の種別グラフでは【異様に、レンズ一体型(コンデジ)の割合が多い】のも特徴的です。

スマホのカメラ機能に馴染めない高齢者とか、
スマホの持ち込みを禁止している小中学校でのデジカメ需要などの様相が変わってきたら状況が変わるかも?
(しかしながら、廉価機と1型の小さい機種を除けば、双眼鏡や望遠鏡換算でも 20倍ぐらいになる望遠ズーム仕様なので、その用途も多いかも?)

書込番号:24895791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2022/08/27 16:48(1年以上前)


旧東ドイツは「共産圏の優踏生」

誤変換訂正(^^;
旧東ドイツは「共産圏の優等生」


上記の誤変換、意外と変換候補の上位のようですが、
>「優踏生(ゆうとうせい)洗いやすい」

特に奥様方、世間一般で「優踏生」は馴染み深いのでしょうか?
(^^;

書込番号:24895806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/27 21:31(1年以上前)

>ちさっぴさん
>主にバッテリーの持ちやタイムラグがないことですかね。

それだけではないですね。
あくまでも安価機に対してですが、
ピント精度の安定性、ファインダーの見やすさ、追従のしやすさ、撮影に対する自身の成長等
いろいろあります。
現実として、スレ立てから今に至るまで、ミラーレスによる撮影結果が上がってこないのも、
実際に撮った事が無い、マトモに撮れていない何よりの証拠でもあると思います。
つい先日も、ピント精度でミラーレス推しの方がアップした高額ミラーレス機での撮影結果がピンボケでしたし。
ですが、レフ機で上手く撮っている、撮っていた方はミラーレスでも上手く撮れていますね。
要するに、撮影に対する基本的な事が出来ていないとどちらでも同じという事です。

書込番号:24896239

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2022/08/27 22:13(1年以上前)

>現実として、スレ立てから今に至るまで、ミラーレスによる撮影結果が上がってこない

サッカーでは無く、レビューへのリンクですが全部「自作の作例」でスポーツです。

ドヤ顔では有りませんが、スレ主様ご参考迄。

↓動体にダメダメだったミラーレス機

https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/

↓レフ機(同じ被写体)

https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352494/

↓夜間屋内でのスケボー練習(動体に不向きなタイプのフルサイズミラーレス機)

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/

↓同じく、コッチに向かって来る。

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/

↓高額ミラーレス機(夜間動体撮影)

https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/

↓動体撮影向きでは無いと思われているコントラストAFだけのミラーレス機

https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/ImageID=462404/


でも、私は単純に「ミラーレス推し」では有りません。昔のYMOのあのセリフ思い出して下さい。

「6084は!」「あ゛〜あんなのダメだ、あんなのダメだ!」


所でα6400ユーザー様、自作のスポーツ作例をスレ主様の為に是非お願いします。

書込番号:24896300

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/27 23:37(1年以上前)

どんな被写体をどう撮りたいかで評価が変わってきます。

ミドルクラスまでのミラーレス機は連写するとファインダーがコマ送りになるので、不規則に動く被写体に対するフレーミングが不利です。まあトリミング前提の引き気味で撮れば気にならなくなりますけど。
一方レフ機に対してはAFエリアが広くて構図の自由度は大きく高まります。ゾーンAFのエリア指定も自由自在なので、細かな構図指定もお手の物です。

暗くなるとAF精度が落ちるって聞きますけど、自分の持ってるカメラの場合だとミラーレス機のほうが暗所AFは強いですよ。日が暮れてからでもちゃんと追尾します。レフ機は合わなかったですね。

ぱっと見で一番の違いはファインダーです。ミラーレス機は上級機でもダイナミックレンジが浅くて暗所と明所を同時に描写できません。色も不自然だったりします。

上記の違いを踏まえて自分に合うものを選べばいいと思いますよ。サッカーなら現行機ではどのカメラでも大抵のシーンはAFが合います。

書込番号:24896421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/28 10:17(1年以上前)

ミラーレスを否定する派も
実際に自分でミラーレス現行上位機を“使い熟して”から
ミラーレスについての否定発言した方がいいと思われますね。

しかしこの場ではとにかくa6400を使ったことがある人からの情報が好ましいですね。



書込番号:24896895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2022/08/28 19:35(1年以上前)

>ちさっぴさん

特に迷う事なく、好きな機種を
購入するのが1番。

「世界は一つ。デジカメはどれも一緒。」

書込番号:24897715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/08/28 20:39(1年以上前)

>6084さん
返信ありがとうございました。
6084さんの度重なるアシストのおかげでデジイチとミラーレス作例の比較などもできました。

意見が交わされる中で、気づいたことがあります。実は作例の違いがわかりません。どちらの写真も一瞬を切り取った素敵な作品に思えるからです。ピントがドンピシャなのか、少しずれているのか、ミラーレスなのか、分からないのです。

サッカーを撮るにしても、オートかスポーツモードにあわせて、シャッターを押すだけです。せっかく、みなさんが真剣にコメントしてくださっているのに、スレ主がこれでは(-_-;)

書込番号:24897821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/08/28 21:00(1年以上前)

>DAWGBEARさん
返信ありがとうございました。
発熱問題など知るよしもなく…デジイチで動画を撮ることは自分の中になかったのですが、ミラーレスではもう当たり前の機能なんですね。動きの速い被写体では、オートフォーカスでバッテリーの減りが速いこともこちらで学ばせてもらいました。

書込番号:24897860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2022/08/28 21:07(1年以上前)

>ちさっぴさん

>> サッカーを撮るにしても、オートかスポーツモードにあわせて、シャッターを押すだけです。

最低でも「シャッタースピード優先」で撮影され、
シャッタースピードの設定は最低でも1/250sec以上に設定されるといいかと思います。

私の場合、
40年前のカメラでは、
絞り優先、シャッタースピード優先のカメラもありましたが、
マニュアルモードでの撮影が多かったです。

20年前のカメラでは、
風景などは「絞り優先」、動体撮影などは「シャッタースピード優先」で撮るようになりました。

最近は、また「マニュアルモード」で撮る機会が増えています。

書込番号:24897872

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/28 21:14(1年以上前)

おまけのエントリーミラーレス機

同左

>ちさっぴさん
オートやシーンモードでカメラ任せでとにかく写る事が目的ならば、
ミラーレスの方が写る確率は高いかもしれません。
何故なら、フォーカスのピックアップポイントの範囲が一眼レフよりも広範囲であり、
且つ、ポイント数が多い為、どこかで引っかかって、写ってる可能性があるからです。
ですが、オートだと、被写体がフレーミング内に入っていても、フォーカスがロストした場合、
復帰に時間がかかる(カメラが被写体を探す)ため、シャッターチャンスを逃す確率も高いです。
その為、ミラーレスでのサッカー撮影サンプルが出て来ないのもそれが理由かもしれません。

書込番号:24897884

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/08/28 21:26(1年以上前)

>渚の丘さん
返信ありがとうございました。
屋内スポーツは、カメラも技術も外のスポーツより難易度が高そうです。みなさんが言っているミラーレスのカクカク問題、体験済みなんですね。

書込番号:24897905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/08/28 22:17(1年以上前)

>WIND2さん
返信ありがとうございます。
経験の成せる技だと思いますが、まさに作例のような写真が撮りたいのです。大会でも決勝じゃないとスタンドから撮ることはなく、多分ないです。

みなさんが、繰り返し繰り返し、伝えていることよくわかりました。現段階ではデジイチはミラーレスに比べ望遠撮影においては、確実に優位ということです。WIND2さん、ミラーレスの作例をわざわざ提示くださり、感謝いたします。デジイチできれいに撮れる人はミラーレスでも撮れると書いてる方がいました。こういうことなんですね。

書込番号:24897988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2022/08/28 22:28(1年以上前)

>ちさっぴさん
>意見が交わされる中で、気づいたことがあります。実は作例の違いがわかりません。どちらの写真も一瞬を切り取った素敵な作品に思えるからです。ピントがドンピシャなのか、少しずれているのか、ミラーレスなのか、分からないのです。
サッカーを撮るにしても、オートかスポーツモードにあわせて、シャッターを押すだけです。せっかく、みなさんが真剣にコメントしてくださっているのに、スレ主がこれでは(-_-;)

本格的に写真の勉強をしていないと、その様でしょう。
最近のカメラはAFが進歩しているので、ファインダー内に捕らえれば人にピントが合いやすいです。しかし、望遠レンズでサッカーで自分の子供をファインダーで捕らえ続けるのは練習が必要ですし、ファインダー内に複数の人がいる時には瞬時に選択する必要があります。これをカメラに頼るとなると、R3の視力入力機能に期待するしかないと思いますが、R3は望遠レンズを加えると約100万円が必要な上に、重量は3kg弱の重さがあります。
人認識AFが優秀で比較的軽くて高価でないシステムならキャノンR7にRF100-400の組み合わせが良いと思います。富士フィルムならX-H2Sと
XF-100-400又はXF-150-6000のセットが良いと思います。これらは人にピントが合っても我が子に合わせるにはカメラマンが操作する必要があります。

書込番号:24898010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/08/28 22:52(1年以上前)

返信いただいたみなさん、私の悩みに親身に寄り添っていただいたことに心より感謝申し上げます。
数値や専門的な話は、ニュアンスでしか受け取れなかったのですが少し学べている気がして、嬉しかったです。

お一人お一人への返信をしないままですが、今日で『解決済み』にしたいと思います。この土日も炎天下の大会サポートに費やし、カメラを見に行けませんでした。おすすめの機種はメモをしたので近々必ず手にとってきます。

購入したカメラは、報告した方がよいのでしょうが、みなさん、をガッカリさせるかもしれないと思うと…ハードルが高いですね。皆さま、ありがとうございました。

書込番号:24898046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2022/09/01 01:27(1年以上前)

>ちさっぴさん

>購入したカメラは、報告した方がよいのでしょうが、みなさん、をガッカリさせるかもしれないと思うと…ハードルが高いですね。

そんな事無いですよ、購入されるスレ主様が満足される事が一番。

私には何を買って欲しいとか買って欲しく無いとかはありませんから。

書込番号:24902473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/09/11 22:13(1年以上前)

PENTAX K-70 300WZOOM KIT

ご報告いたします。
ペンタックスK-70の300ズームキット(税込¥99,800)を購入しました。RICOHのPayPayモール店です。この情報も価格コムで知りました。

最終的には、元々購入しようと思っていたものに落ち着いたことになりました。
おすすめしていただいたキャノンR10やニコンのD7500、富士フイルムの上位機種等実物を見に行き手にとってみました。
売り場にはK-70はありませんでした。

候補の中で低価格だったこと、持っているレンズが使えること、300ミリの望遠キットがあったことが決め手ですが、価格コムで教えていただいた利点欠点をトータルに判断して、自分なりの選択ができたと思っています。

こちらでご相談して、本当によかったです。返信してくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:24918853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/09/12 00:06(1年以上前)

>ちさっぴさん

購入おめでとうございます。

参考までに、スポーツ写真界で大きな足跡を残されている先生の写真塾ですが、機材条件に
デジタル一眼レフとあります。
まだまだレフ機でも十分撮れますので、頑張ってください。

https://www.jcii-cameramuseum.jp/academy/2022/06/07/31745/

費用15万ですが大人気です。

書込番号:24919024

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2022/09/12 06:45(1年以上前)

>ちさっぴさん

おはようございます。

良かったですね♪

これからもバシバシ撮ってお楽しみください。

書込番号:24919150

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 rs5327さん
クチコミ投稿数:30件

【使いたい環境や用途】
アーティスト・アイドルのライブ撮影。
ライブ会場は、各地方のライブハウスやZeppなどの中規模ライブハウス、アリーナなど様々です

【重視するポイント】
AF性能の高さ、暗所への強さ、明るくとれることの3点(贅沢を言っていることは重々承知しております)
携帯に写真データが送れる機能は、必須です。

【予算】
15万円

【検討中の製品】
@EOS Kiss X9i ダブルズームキット またはレンズのみ70-300mm F4-5.6 DG OS (キヤノン用)
ASONY a6400 ダブルズームキット
BEOS Kiss M2 ダブルズームキット EF-Mマウントレンズの将来性を懸念しています...
CEOS R10 レンズの種類がまだ少ないのが気なります...

【質問内容、その他コメント】
初めてのカメラ購入です。
カメラ本体・レンズ共に、中古でもかまいません。
一眼かミラーレス、どちらでも大丈夫です。センサーサイズに関しては、APS-Cで考えています。
また、動画性能については全く重視しません。

長々とすみませんm(_ _)m
皆様のおすすめを教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:24891974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2022/08/24 20:29(1年以上前)

他のお客さんに迷惑がかからないように無音撮影ができるものが必要なら、ABCですね。

長く使用することを考えるとC + EF-EOS Rマウントアダプター + EF70-300mm F4-5.6 IS II USMでしょう。
ただ、20万の予算が必要になるかと思います。

Aは1段暗いレンズなので、どうせならレンズ1本にしてしまってボディとタムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDを使用するという手もあります。ボディとレンズで約17万。

Bは先行き不安でもマウントアダプターを使用すればEFレンズが使用でき、中古レンズが潤沢にありますので単品で使用する分には不都合はありません。Bボディ + EF-EOS M + EF70-300mm F4-5.6 IS II USM約14万。


汎用性では、Aが良いと思います。
ダブルズームキットを購入して、必要に応じて必要なレンズを購入すれば良いですから。
Eマウントはタムロンやシグマなどサードパーティレンズも豊富で、もし別用途に使用するときにも対応できるかと思います。

書込番号:24892037

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2022/08/24 21:25(1年以上前)

>rs5327さん

被写体が動いていると、
シャッタースピードをある程度上げないと被写体ブレが発生します。
で、室内はカメラにとって暗い場所で、
キット等の暗いレンズですと、ISOを上げることになるかと。
その時、高感度によるノイズに満足出来るかになってくるかと。
満足できないと明るいレンズが必須になってきます。
つまり、室内での動きものだと難易度が非常に高くなり、
どうしてもそれなりの機材が必要になってきます。

被写体迄の距離によって変わりますが、
70-200F2.8あたりになるかと。
純正で軽く20万超え、
サードパーティで10万位になるかと。


明るく撮れるの件
通常、適正露出であれば暗くなることはありません。
暗い場合、簡単なのは露出補正と言って簡単に補正することができます。
但し、先に言った様に目的のシーンだと
あれもこれもと求められないこともあります。


で、中古の考えもある様ですが、
リスクを考えると、信頼あるお店で現物を確認することをお勧めします。
さらに、自ら状態の良し悪しの目利きが出来るかになってくるかと。

オークション等での購入はリスクを考えるなら、
やめておいた無難です。

ご参考までに、、

書込番号:24892128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2022/08/24 22:11(1年以上前)

>rs5327さん
70-200F2.8クラスの望遠レンズは必須だと思います。(後回しにしてもいずれ欲しくなるので。)

サードパーティ製のレンズで10万ちょい、残額で安めのボディを買う、というのはどうでしょうか。

sigma70-200f2.8とcanon kissの何か
又は
tamron 70-180f2.8とα6000シリーズの何か
とかでしょうか

書込番号:24892186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2022/08/24 23:17(1年以上前)

>rs5327さん

室内撮影では、
ミラーアップの動作音がこもるような「一眼レフ」より
「ミラーレス一眼」がいいかと思います。

書込番号:24892277

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2022/08/24 23:22(1年以上前)

>明るくとれること

撮影者による【露出補正】を無視すると、カメラとレンズで百万円を超えても残念な結果になります(^^;

書込番号:24892286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2022/08/24 23:23(1年以上前)

>rs5327さん

中古で買うならカメラのキタムラなんかが信頼性があります。

お目当のアイドルの姿をアップで撮りたいのは理解出来ますが、それだとやっぱりブレやすくなるので明るいレンズが必要になりますね。

皆さんのおっしゃるように70−200F2.8辺りはいるかな。でも200ミリは短く感じますよね。

でも、トリミング対応した方が、暗いレンズF5.6での撮影によるノイズより良い結果になる事もあります。


まあ、席のポジションでは逆に70ミリが長く感じる(全身が入らない)場合も。


しかし、舞台照明が思いのほか明るいのであれば、普通の望遠レンズや便利ズームでも対応できなくはありません。


ただ、最近のアイドルは動きが激しいので、ブレずに撮ろうと思えばシャッタースピードを高く設定する事になるので、

やっぱりISO感度を低く抑えれる明るいレンズが良いと言えます。


その他、高感度に優れたカメラを選ぶのも選択肢の一つですけどね。



ちなみに私はペンタックスKPを使っています。ペンタックスしか知らないのですが、例えばKPはISO 819200とあります。
実用はもっと低いのですが、ISO51200のカメラよりも実用幅が広いです。

そういうスペックの数字を参考に選択するのも手です。

私はこのスペックを生かして普通のズームレンズで舞台撮影していました。


でも、照明が暗いとかなりハードルが高くなりますね。

書込番号:24892291

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/25 09:37(1年以上前)

>rs5327さん
照明があたっている限りではf5.6でもいけると思います。
ライブハウス以上の大きさの箱だと、どれくらい最前列に近いところに入れるかで変わりますが、中段の場所辺りとかからだと200mm でも不満に思うかもしれません。
200mmなら、そういう場合画素数多めのフルサイズでAps-cモードで撮る方が良いかもしれません。

書込番号:24892668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rs5327さん
クチコミ投稿数:30件

2022/08/25 10:40(1年以上前)

みなさま、早速のコメントありがとうございます!
まとめての返信で申し訳ございません。

>Berry Berryさん
実際、無音ではないカメラ使われている方も大勢おられるので、@でも大丈夫ではあります。
詳しいご提案助かります。AかBが良いかなと思いました。Aはファインダー位置が気になるので、この辺りは実機を触ってしっかり検討したいと思います。ソニーマウントの豊富さはやはり魅力的ですね。
仮にBで行く場合、全て中古で揃えても問題ないですかね?

>okiomaさん
いわゆるナナニッパというレンズですよね。
界隈で撮影に力入れてる方は、持たれてることが多いです。
ただ、私自信、がっつり撮影したいというタイプではないのと、予算の問題もあるのでだいぶ先の話になりそうです。

中古については、大手でしか買わないようにしようと思ってます。オークションは怖くて手出せないです。

>から竹さん
後回しにしても恐らく欲しくなってしまいますよね...笑

会場によっては200mmで足りないという所も出てくるはずなので、一旦は幅広く撮れるレンズで行こうと思います。
サードパーティ製のレンズで10万ちょい、残額で安めのボディというのは大変参考になりました!

>おかめ@桓武平氏さん
私の中でも、軽さといった面で、ミラーレスの優先順位が高めです。

>ありがとう、世界さん
最終的には、スキルを磨いていくしかないですね。

>武田のおじさんさん
中古は大手さんしか私も考えられないですね。
ましてや、初心者なので。笑

高感度の所もやはり、大事ですよね。
実際の体験談とスペック数値、大変参考になります。

>DAWGBEARさん
曲によってもちろん照明の演出も変わるので、明るい時であれば5.6でもいけそうですかね。

以前、とある県立のホール10列目でEOS KiSS X10とズームキットレンズのEF-S55-250ISSTMで撮影して望遠具合に関しては、そこそこ満足出来ました。

書込番号:24892731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2022/08/25 12:44(1年以上前)

>仮にBで行く場合、全て中古で揃えても問題ないですかね?

私は今まで購入したレンズの半分以上は中古です。
大手で、保証が付いていて、ある程度納得がいく状態のものでしたら、問題はないと思います。
ただ、状態は1台1台(1本1本)が異なりますので、実際に見て触ってができない以上、少なからず当たり外れはあります。


>以前、とある県立のホール10列目でEOS KiSS X10とズームキットレンズのEF-S55-250ISSTMで撮影して望遠具合に関しては、そこそこ満足出来ました。

ノイズの有無や被写体ブレに関してはいかがでしたか?
それを少なくしたいというのであれば、F値の小さい、明るいレンズが必要になります。


Bのキットズームは200mmしかないことを考えますと、同じF値で300mmあったほうがよろしいのではないでしょうか。
やはりマウントアダプターEF-EOS M + EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは(X10で撮影したときのノイズや被写体ブレが気にならないというのであれば)最低ラインなのかなと。

書込番号:24892856

ナイスクチコミ!0


スレ主 rs5327さん
クチコミ投稿数:30件

2022/08/25 13:05(1年以上前)

>Berry Berryさん

中古の状態はやはり現物見た方が良いですかね?当たり外れの判断が正直出来ないと思いまして...
Berry Berryさんがキタムラを使用されたことあるのであれば、是非お伺いしたいのですが、
最低このランクの商品であれば安心できるとかありますでしょうか?(USC点検済みのAB品以上を基本的に考えていますが)

以前の撮影写真では、ノイズ・被写体ブレはそこまで気にならなかったです。
どちらかというと、iPhoneで拡大した時のピントの甘さがあったので、撮影者の腕というところが大きかったかもしれません。

最後のBがリストの件、言葉足らずでした。
キットではなく、ご提案いただいたボディ+マウントアダプタ+300mmのレンズで検討しています。

Kiss M2とKiss X10の比較で1点追加でお伺いしたいのですが、
映像エンジンDIGIC 8、DIGIC 7との違いはAF性能面において結構な差になりますか?
また、AFの測距点、最大143分割と45点では、違いは感じられそうでしょうか?
そもそものお話ですが、測距点が分割と点数で記載されている違いも教えて頂けると助かりますm(_ _)m

書込番号:24892889

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2022/08/25 13:13(1年以上前)

>rs5327さん

ご返信ありがとうございます。

界隈とか、がっつりとかでなく、
どちからかと言うと、暗いレンズでは、
妥協とかでなくまともに撮れないから
明るいレンズを使うことになってしまうんです。
もちろん、会場の明るさに左右されますし、
被写体ブレや高感度によるノイズを
どこまで許容するかにもなってきますが…

あと、一眼レフで暗いレンズだと、AFで満足出来るかですね。
状況次第ですが、MFでないとピントを合わせることができない事も多いかも…



余談になり、
どうでもいいのですが、
普通サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨンは
それぞれ300mm F2.8、
400mm F2.8、
500mm F4を差します。

ナナニッパとなると
700mm F2.8…
70-200mm F2.8を指す方もいますが…

書込番号:24892902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2022/08/25 15:41(1年以上前)

>以前の撮影写真では、ノイズ・被写体ブレはそこまで気にならなかったです。

その状況でしたら、F5.6でも十分撮影できる照度が得られているということですね。
あくまで、そのときの状況で概ね満足がいくということで話を進めます。

もっとノイズを減らしたい、もっと暗い状況で撮影することがある、もっとブレを抑えたい・・・ということであれば、明るいレンズを中心に考えなければならなくなりますから。



>中古の状態はやはり現物見た方が良いですかね?

一番良いのは実際に購入するものを揃えて、店頭で見て・操作して・撮ってみてができたら良いですね。


>最低このランクの商品であれば安心できるとかありますでしょうか?(USC点検済みのAB品以上を基本的に考えていますが)

そのお考えで大丈夫でしょう。
キタムラはAB品以上なら十分かと。


>映像エンジンDIGIC 8、DIGIC 7との違いはAF性能面において結構な差になりますか?

差はありません。
映像エンジンは画像の吐き出しに影響するところで、AF性能はAF方式によるところですから。


>AFの測距点、最大143分割と45点では、違いは感じられそうでしょうか?
>測距点が分割と点数で記載されている違い

違いは感じられます。
測距点の違いは一眼レフとミラーレスのAFの方式の違いによるものです。(詳細は「測距点とAF性能」で検索を)
X10を使用してファインダーを覗いて撮影したとき、測距点は最大9点(9つのポイント。X9iは45点。)でピントを合わせます。
それがkiss M2では映像表示範囲の縦約88%・横約100%を143分割したポイントでピントを合わせます。
合わせられる範囲が異なりますね。
一人を大きく拡大して撮影するのではそこまで広い範囲は必要ありませんが、最大143分割でピントを合わせるのであれば、不意に撮影対象が横に動いたときでも、ピントを合わせる範囲内に収まる確率は高まります。(AFを追従させたとき)

書込番号:24893032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2022/08/26 09:22(1年以上前)

デジャヴかと思いました。^^;

予算を変更したので新スレを立てられたのでしょうか?
ほぼカブっているので、前スレは解決済みにされた方がよろしいかと。

前スレでも述べましたが、レンズだけでご予算を軽く超えるシチュエーションですし、ダブルズームキットの暗いレンズでは厳しいですね。
いっそ明るい単焦点でトリミング…とかも検討する必要があるかも。

今後色々とレンズを追加される可能性があるならAかCですが、中古メインなら@でしょうか。

私なら初めてで15万円投入するのに中古は買いませんけど…。

書込番号:24893930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 rs5327さん
クチコミ投稿数:30件

2022/08/30 13:42(1年以上前)

ご返信遅くなり、申し訳ございません。
まとめての、お返事失礼致します。

>okiomaさん
ありがとうございます。
いずれ、満足出来なくなった際に明るいレンズ検討しようと思います。

>Berry Berryさん
F5.6の時はオートでしたので、場数踏みながらマニュアル使って腕を上げていきたいと思います。
最後に記載させて頂いていますが、a6400を新品で買うことになりそうです。(店頭で触ったりしてきました)
レンズは、キタムラはAB品以上で探してみます。

映像エンジン、測距点の違いについてご教授ありがとうございます。
測距点は、広いに越したことはなさそうですね。

>えうえうのパパさん
予算変更のため、新たに投稿しました。前スレは解決済みにさせて頂きました。
a6400の新品+中古レンズで購入することになりそうです。


皆様、アドバイスありがとうございました。
a6400に中古のSIGMAレンズ18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDか、70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
この組み合わせで購入しようと思います。

書込番号:24900194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2022/09/05 20:30(1年以上前)

>rs5327さん

解決済みのところすみません。

私もシグマの18−300を持っています。使い勝手は良いですが、少し重いです。苦笑。

あと、ズームレンジが大きい上に大きめのレンズなので若干ですがAF遅いです。

参考まで。

書込番号:24910054

ナイスクチコミ!0


スレ主 rs5327さん
クチコミ投稿数:30件

2022/09/05 22:41(1年以上前)

>武田のおじさんさん

ご丁寧にありがとうございます。

今回初めてカメラ・レンズを買うので、重さはもしかしたら気にならないかもです笑

サードパーティ製という所もあって、いまだにTAMRONか、純正の70-350で迷っております。

AFは、初心者でも気になる遅さですかね?

書込番号:24910250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ920

返信170

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2件

最近カメラに興味をもち、マイクロフォーサーズのカメラがいいなと思い悩んでいます。
※マイクロフォーサーズにひかれている理由は正直安さからです。
なんとなくポートレート撮影をはじめてみたいと思っていて、
モデルをやっている友人に誘っていただき撮影会に参加たのですが、
その時お話を聞いた数人の方全員にポートレート撮影やるならフルサイズがベストでAPSが最低限で
マイクロフォーサーズはやめた方がいいよと言われました。
(ボケないとか、サイズ?が小さいから画質が良くないトリミングできないなど・・・)
確かに参加された方々はすべてフルサイズだったのですが、
やはり用途的にはフルサイズなどを検討した方がよいのでしょうか?

書込番号:24422775

ナイスクチコミ!3


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/10/31 17:01(1年以上前)

>さなせくさん

ポートレートならフルサイズの方が楽ちんです。

マイクロフォーサーズですとテクニックや撮影知識を必要とします。

書込番号:24422794

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2021/10/31 17:09(1年以上前)

さなせくさん こんにちは

ボケを求めるのでしたら フルサイズの方が有利だと思いますが カメrマンの山岸 伸先生は マイクロフォーサーズでポートレート撮影していますので 自分が求める写真撮れれば マイクロフォーサーズでも大丈夫だと思います。

自分の場合 ポートレートは最近していませんが スナップでマイクロフォーサーズ使っていますが 気に入って使っています。

でも 基本的に ISO感度は ISO800以上は上げず ノートリ仕上げが基本です。

書込番号:24422810

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2021/10/31 17:16(1年以上前)

>さなせくさん

周りがフルサイズばかり、という状況であれば、舐められないために自分もフルサイズ、というのはアリだと思います。

舐められないために、というのは他のカメラマンさんしかり、モデルさんしかりです。

他人は気にしない・気にせずやっていける自信があるなら、ご自身の気に入ったもので良いと思いますがね。

フルサイズでも中古で5年落ちぐらいの年式のボディに売れ筋の単焦点レンズの組み合わせなら、予算も比較的抑えられます。
例えばニコンのD750またはD610、ソニーならα7U辺りがお勧めですね。
あまり古い機種はメーカー修理期間が終わっていたりするのでお勧めできません。

最新機種かどうかを見抜けるモデルさんは少ないでしょうが、カメラ(とレンズ)の大きい小さいはすぐに分かってしまいます。

ご参考になれば何よりです。

書込番号:24422819

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/10/31 17:22(1年以上前)

>さなせくさん
ポートレート撮影が中心で、新しくカメラをお買いになるのでしたらボケやすいフルサイズ機をオススメします。
ただ、今マイクロフォーサーズをお使いなならわざわざ買い替える必要はないと思います。
45mmなどの明るい中望遠ならばしっかりボケますし、屋外の明るいポートレートならば画質もフルサイズに引けを取りません。
要はその機種に合った撮影をすれば良いだけです。

書込番号:24422825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/10/31 17:31(1年以上前)

ボケ量は得にくいでしょうけど、セッティング次第じゃないでしょうか。

>ボケないとか、サイズ?が小さいから画質が良くないトリミングできないなど・・・
画質については、10年一昔前なら差もありましたが、拮抗してきてますね。
ヌケる青空背景やノーフラッシュ暗所以外では差が出ないかと。

あと、モデルさんがどう受けとるか、印象が関係するのでしょう。目線くれない?
前玉のでかいレンズとか、フードで大きく見せるとか。

書込番号:24422835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/10/31 17:35(1年以上前)

>マイクロフォーサーズですとテクニックや撮影知識を必要とします。

どんなカメラでも同じと思いますよ。

書込番号:24422840

ナイスクチコミ!19


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2021/10/31 17:47(1年以上前)

フルサイズ + 35mmF2.8

APS-C + 50mmF1.8

マイクロ4/3 + 20mmF1.7

1/2.3型 + 8.5mmF1.9

私はセンサーサイズやレンズにとらわれずに人物撮影をやっています。

>その時お話を聞いた数人の方全員にポートレート撮影やるならフルサイズがベストでAPSが最低限で
>マイクロフォーサーズはやめた方がいいよと言われました。
>(ボケないとか、サイズ?が小さいから画質が良くないトリミングできないなど・・・)

ボケないというのは、レンズ次第であり、ある意味妄想です。また、ボケばかりが人物撮影ではありません。
画質が良くない、というのは、何をもって画質と言っているのかもよくわかりませんが、そのいわゆる画質ばかりが人物撮影の要素ではありません。肌あれを隠すためにわざわざソフトをかけることもざらです。
トリミングできないと言いますが、トリミングくらいできますし、トリミングしなくて済むように撮ることも必要です。
私は、それらの妄想に対して反論できますが、確かにめんどくさいので、フルサイズにしておけば無用なトラブルはないかもしれませんね。
まあ、私はフルサイズも持っているので、あまり説得力はないかもしれませんが。

書込番号:24422861

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/10/31 17:50(1年以上前)

>さなせくさん

フルサイズの楽な撮影に慣れているので、小さいセンサー機は難しくて使う気がしません、
「解像」では差が判り難くても、諧調表現(ダイナミックレンジの差)を考えると、個人的にはフルサイズが最低ラインと思うのです。

小さいセンサーで上手く撮影している人は、本物の達人と思います。

書込番号:24422868

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2021/10/31 18:13(1年以上前)

ぼかさないポートレートも良いです。

書込番号:24422895

ナイスクチコミ!11


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/10/31 18:13(1年以上前)

>さなせくさん

予算があるならフルサイズがオススメです。

アップした写真はマイクロフォーサーズです。

書込番号:24422896

ナイスクチコミ!8


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2021/10/31 18:26(1年以上前)

ポートレートは、大きなボケを表現として多用するジャンルだと思います
システムのコンパクトさや軽さがあまり重要視されない撮影スタイルになるジャンルだと思います

普通にポートレート始めるならやはりフルサイズとボケるレンズはお勧めしたいです、コストに懸念があっても多少古い機種でも中古でも、大きなセンサーと明るいレンズが、分かりやすい結果でますので楽しめると思います

もちろんボケに頼らない素敵な作品もたくさんありますし、APS-C,m43でポートレート撮ってる方も沢山いらっしゃいますよ

書込番号:24422919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/31 18:38(1年以上前)

上半身写真は
aps-cでもマイクロフォーサーズでも
ボケ量は充分ですが
全身写真となるとボケ量の足りなさを覚えます
全身写真はフルサイズで撮りたいとこです

書込番号:24422948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2021/10/31 18:45(1年以上前)

個人的には広角マニアなので
基本人撮るにもボカしません

なのでボケという意味ではフルサイズ使いません

もともとフルサイにいきたかったのはレンズが安いからだが(笑)

書込番号:24422957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/10/31 18:47(1年以上前)

検討できる予算があるなら…フルサイズの方が楽ではあるでしょうね…。
MFTで普通に撮りますが、フルサイズも愛用していて使うので…偉そうなことは言えません。
レンズワークとか楽っちゃ楽です。

書込番号:24422960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2021/10/31 18:48(1年以上前)

ここは価格comなので、上手く買い物をする方向で考えてはどうかな。
マイクロフォーサーズが駄目というより、マイクロフォーサーズはもう動画機以外は開発が止まっていて、
また、あまり売れてないのでレンズ開発もMF専門メーカーか中国メーカーしかしていません。
要するに旬を過ぎているのが問題だね。

で、フルサイズより安くて、かつ将来性があるフジフイルムXマウントをオススメします。
現行機種のX-E4、X-S10、X-T3の中古などは10万円くらいで買えるし、
フジフイルムは画像処理エンジンが他社より良く、初心者が使っても今流行りのエモい感じの画像をカメラ内で簡単に生成してくれます。
このあたりが強いとモデルとのコミュニケーションもとりやすいし、相手のモチベーションにも影響する。

センサーについては、ソニー製の最新型APS-Cセンサーです。
このセンサーがかなりフルサイズに迫る性能なので、(もちろん互角とまではいかないが)
ソニーはこのセンサーを自社のカメラには(フルサイズの優位性を下げたくないので)使いません。
現状はフジフイルムとペンタックスだけがこのセンサーを使っている。

現行機種なら瞳AFもかなり高い精度だし、レンズも少し前の単焦点中古ならF1.4、1.2クラスのハイグレードレンズが5〜6万円くらいで買える。
この辺から初めてみて、継続しそうならフルサイズに移行するのが良いのではと思う。
結局最初に楽しさがわからないと続かないと思うしね。


書込番号:24422964

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2021/10/31 18:53(1年以上前)

あと
安易にボケばかりやると
背景の整理のセンスが全く伸びなくなるので…

あえてMFTてそこ鍛えるのもありだと思うかな♪

書込番号:24422973

ナイスクチコミ!10


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/10/31 19:12(1年以上前)

そのとき会話した人達がたまたま中判カメラを使っていたら
「ポートレートには中判がベストで、フルサイズが最低限、APS-C以下は止めたほうがいいよ」
って言いそうな気がしますが…。

全てのものにはメリットとデメリットがあり、何を重視するか、どこまで許容できるか、正解のない世界です。勧められた機材を買って大満足の可能性もありますし、ホコリを被って使わなくなる可能性もあります。まずは自分が「いいな」と思ったものから始めるのも立派な正解だと思いますよ。

書込番号:24423003

ナイスクチコミ!9


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/10/31 19:29(1年以上前)

>さなせくさん

そうそう、ラージフォーマットにすれば、
撮影会でのフルサイズはアウトオブ眼中になりますよ♪

悩むより思いきってこれにして10年使えば良いのでは。
FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001379935/

書込番号:24423044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/10/31 19:34(1年以上前)

>さなせくさん
レンズ構成やシステムを考えた時にフルサイズ機が臨機応変に対応できるからです。

<フルサイズが良い理由>
ボケ描写の表現力とレタッチ体制が高いからです。また、トリミングにも強いです。
F2.8のズームだとテンポよく撮影ができます。また、単焦点でボケの大きな撮影も可能です。
ポートレート撮影用にシステムが組まれているので、ボケ量、画角共に使いやすい構成になっています。

<APS-C>
F1.8の単焦点もありますが、ボケ量はフルサイズのF2.8ズームと同等です。
F1.4だと高価であったり、フルサイズ用のレンズになったりしますので、だったらフルサイズが良いよね。となります。
ズームもボケが少し硬くなるので、F2.8を使ってもフルサイズのF4くらいのボケ量になってしまいます。

<マイクロフォーサーズ>
大きなボケを作るのが難しく、標準のズームレンズでは無理です。
大きなボケを作るとしても望遠レンズで10m以上離れる必要があります。
写真雑誌などのポートレートカメラマンはF1.2の単焦点を使って撮られているようです。
ボケ量はフルサイズのF2.8くらいですが、レンズ1本の価格が15万円以上します。
ズームレンズが使えないため、マイクロフォーサーズの方が結果的に高価になってしまいます。


という事で、ポートレートにはフルサイズのシステムが一番向いているのです。
さらに、高感度性能が高いので室内や夜間ポートレートでライティングが出来ないシーンでも高画質を保てます。
(ただし、映像エンジンが同世代期の場合に限ります。)

フルサイズだと50oF1.8、85oF1.8の2本で撮る人もいます。

ポートレートだとAF速度はそこまで求めないので、比較的安価な15万円代のボディーと50oF1.8から始めると良いですよ。
最低予算は20万円〜です。

Z5 + 50oF1.8S とかがお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001274576/
https://kakaku.com/item/K0001083384/

古い機種はスマホ連携等が出来ない物や、最新機のAPS-Cより高感度画質や色味が劣るものもあるので、
映像エンジンが新しい現行機種が良いです。

書込番号:24423057

ナイスクチコミ!11


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2021/10/31 19:42(1年以上前)

ラージフォーマットも一画素だけみれば3000万画素のフルサイズと同じ、1億画素の場合は6000万画素のフルサイズと同じ。
何にをもって優れていると伝えたいのかは難しい話。

書込番号:24423073

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:176件

2021/10/31 20:35(1年以上前)

私はマイクロフォーサーズを勧めたいけれど、きっと周りの人達も見栄とか同調圧力でフルサイズを使っている人も多いのでしょうね。

そういうことを気にしなければ、マイクロフォーサーズでも十分です。

一方でポートレートの撮影においては、フルサイズを使うデメリットは価格の高さぐらいしか無いのですよね。

ソニーのα7Vやα7Cのズームレンズキットと85mmF1.8をセットで購入出来れば、通常のポートレート撮影で困ることは無くなります。
予算はメモリカード等アクセサリーを含めて30万円程です。

もしも、旧モデルの中古で良ければα7 IIズームレンズキットと85mmF1.8で16万円程度で、それなりの予算で選択可能です。

これらのフルサイズと画質面が遜色ないレベルでマイクロフォーサーズを選ぶとすれば、

オリンパス E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットと45mm F1.8 で15万円、
LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットと42.5mmF1.7で10万円、

となり、確かにかなり予算削減は可能ですね。

APS-Cであれば、

FUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキット+56mmF1.2Rで23万円くらいです。
追加レンズを50mmF2に変更すれば18万円くらいです。

もちろん、マイクロフォーサーズやAPS-Cでも、中古やエントリーモデル、旧モデルを選択すれば、さらに予算削減も可能です。

私なら、オリンパスのE-M5 Mark IIIか、FUJIFILMのX-S10をお勧めします。
中古が気にならないのであれば、α7Uでも良いとは思います。

私はフルサイズも使っていますが、メインはマイクロフォーサーズを利用しています。
それぞれ撮影した写真から比較しても、フルサイズでなければ駄目とは思っていません。

書込番号:24423176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/10/31 21:02(1年以上前)

ワタシのブログにマイクロフォーサーズで撮ったモデルさんの写真がありますので、良かったらご覧下さい。

人物撮影は結局のところ、ライティングスキル如何なので、どれが良いというのは無いですかね。

フルサイズユーザーがほとんどなので、そういう意味ではフルサイズが良いと思いますよ。
ただ、フルサイズだと20万円超えますので、そこがネックかなあ。
マイクロフォーサーズで45ミリ1.8か1.7なら、10万円行かないですね。

私の知る限りでは、モデルさんからしたらあくまでお仕事なので、可愛く撮ってくれればどんなカメラでも、という感じではありましたな。

また、一定以上のレベルの写真を撮れる人は一握りではあります。
機材はあんまり関係無いという気がしました。
フルサイズでも下手な人は下手ですし、まあどの世界でもそういうのは同じですね。

ポートレートって、一般的に女性から見たら微妙な趣味かもなので、男同士で機材でマウント取るのも寂しい気もしますしね。

お金をかけてもリターンが約束されている訳では全然無く、また入れ込み過ぎても人生的にどうなんだという趣味でもあるので、気楽に楽しんで下さい。

書込番号:24423234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/10/31 21:40(1年以上前)

なめられない為には、、、、

マジョリティーに流されては永遠になめられっ放しですよ。
フルサイズを使ったら次は、やれ露出が、やれ構図が、、、

自信を持ってマイクロフォーサーズを使いましょう。
んで、口だけマウント野郎にかっこいい写真を見せつけましょう♪

書込番号:24423311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/10/31 22:28(1年以上前)

>さなせくさん

女性ポートレートでしたら、マイクロフォーサーズよりフルサイズの方が、女性を綺麗に撮るのが簡単、ではないかと思います。

男性ポートレートは撮らないので想像ですが、おそらく格好良く撮るのであまりボカさない、であれば、その点フルサイズの利点はそれほど無い、ような気もします。

書込番号:24423383

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/31 22:57(1年以上前)

>さなせくさん
その通りです。

ポートレートが撮りたい場合,フルサイズがベストなセンサーサイズですね。

更にレンズの開放F値がF1.4等,明るい中望遠レンズで撮ると,正にポートレートですね。

書込番号:24423425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2021/10/31 23:20(1年以上前)

被写体の魅力よりも、このボケがきれい、とか言う人が多くなっているので、フルサイズがベストなのでしょう。
ポートレートじゃなくて、ボケを撮っている人が多いですね。

書込番号:24423469

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2021/10/31 23:57(1年以上前)

>さなせくさん

>なんとなくポートレート撮影をはじめてみたいと思っていて、

と言う事は、なんとなくカメラに興味が無くなる可能性もある、と言うことでしょうかね。
そこを踏まえて、最初は安価なカメラと言う選択肢は大いにありと思います。

一番悲しいのは、無理して高額な一式を購入して、カメラ熱が冷めてしまったら後に残るのはタンスの肥やし…
マイホーム購入と同じく、買ったその瞬間から時価が下がり続けます。


>その時お話を聞いた数人の方全員にポートレート撮影やるならフルサイズがベストでAPSが最低限で

次回、その数人の方に再会した時とか、同じような撮影会の機会があれば『一度作品を拝見させて下さい』
とお願いしてみては如何でしょう?

その作品がスレ主さんの琴線に触れるようなら、フルサイズ機を持つことで良い作品を生み出せる可能性が少しは高くなります。
(確実に良い、とは言いません)

書込番号:24423521

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2021/11/01 00:10(1年以上前)

>さなせくさん

連投失礼いたします。
ちょっと踏み込んだお話をさせて頂きます。

面と向かってお話しした方全員が「フルサイズがいい」と仰っていたんですよね?

それなのに「匿名の掲示板で聞いたらマイクロフォーサーズでもOKという意見が多かったので、マイクロフォーサーズ買いました」と言ってしまったら、雰囲気悪くなりませんか?
自分たちの話より匿名の掲示板の話の方が大事なのか、と。

匿名の掲示板でこんなこと言うのも何ですけど、リアルで知り合いの方々とのお付き合いの方が大事ではないでしょうか?

私が先に挙げたD610辺りなら、ボディとレンズを中古で買ってSDカードその他メンテナンス用品も安いもので揃えれば、ギリギリ10万円程度に収めることは可能です。

10万円も難しいようでしたら、その知り合いの方々に
「どうしても予算〇万円までしか出せないんですけど、その予算でベストなカメラは何だと思いますか?」
といった形で聞いてみてはいかがでしょうか?

匿名の掲示板の話は当てにならない等と言っているのではありませんよ、そこは誤解なさらないようにお願いしますね。

書込番号:24423539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2021/11/01 03:07(1年以上前)

よくフルサイズじゃないとボケない、なんて話は出ますが、その実、何でもかんでもフルサイズで、F1.4でボケボケで撮ればいいってもんでもないです。結局、フルサイズでも絞って撮るならボケ具合はマイクロフォーサーズと大して変わらなくなってしまいます^^;

まぁもちろん、そうはいっても、いざというときに「フルサイズの方がぼかせる」っていのは事実で、そういう意味では設定の幅が広い…とも言えますが、マイクロフォーサーズできれいなポートレート撮ってる方もいます。

まだ、「始めてみようかな」くらいのテンションであれば、持ちやすさや懐具合と相談で全然かまわないと思います。

とりあえず初めて見て、本当にポートレートにドはまりしてのめりこんで「こう言う表現がしたい」というのが明確になって、その時にそれがフルサイズじゃないと表現できないならフルサイズにすればいいと思います。

書込番号:24423630

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2021/11/01 05:47(1年以上前)

>やはり用途的にはフルサイズなどを検討した方がよいのでしょうか?

ポートレートなら
フルサイズの方が何かと撮りやすいかと。

でも、安さを求めるならフルサイズではないと感じます。
そうすると、求めていることに、矛盾が出ていませんか?
まず何を優先するかを決めるべきかと。

ポートレート会場で話を聞けばそりゃフルサイズを勧めるでしょうね。

本格的にポートレートを考えるなら、
ボディとレンズだけで良いのか?
さらにどんなレンズを考えているのか
何本も揃えるのか、
総合的に考えていますか?

さらに、撮影はポートレートのみですか?

書込番号:24423669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/01 06:04(1年以上前)

https://youtu.be/71dyLWKmzMI
今からポートレートをやるなら、25-50F1.7を使いたいです。
掛け値なしに単焦点レンズと同等の描写力を持つレンズです。

書込番号:24423675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/11/01 10:00(1年以上前)

>ポポーノキさん

このレンズは良さそうですね。

しかし、M43で25-50mm F1.7 は、フルサイズ換算50-100mm F3.4 ですので、開放F値がまだ大きくて、価格com の最安価格は \217,800

やはり、マイクロフォーサーズで女性ポートレートを綺麗に撮るのは大変、のように思います。

書込番号:24423909

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/11/01 10:56(1年以上前)

いつもいつもの35mm判対マイクロフォーサーズ。
くり返しの様相になってますね。。。


>さなせくさん

マイクロフォーサーズではボケが問題というご意見が多いですね。
ポートレート(人物)撮影はボケだけじゃないですね。
ボケが欲しければ、マイクロフォーサーズでもF1.2やF0.95というレンズを使う手段もあります。


>数人の方全員にポートレート撮影やるならフルサイズがベストでAPSが最低限で
>マイクロフォーサーズはやめた方がいいよと言われました。

↑と言われたとか。
APS-Cが許容範囲なら、マイクロフォーサーズカメラでも何ら問題無いですね。大きな違いはありませんから。むしろ、レンズ選択肢の多いマイクロフォーサーズの方が良いかもしれません。
M.ZUIKOのF1.2PROレンズ使っていますが、ボケ味がとても素晴らしいですよ。



>hunayanさん

>マイクロフォーサーズが駄目というより、マイクロフォーサーズはもう動画機以外は開発が止まっていて、また、あまり売れてないのでレンズ開発もMF専門メーカーか中国メーカーしかしていません。

そのような話はどちらから?
OMDSもパナソニックもカメラやレンズの開発はしているし、新しいレンズも出ていますけど。
私は、こんどOMDSが出す新カメラに期待しています。

書込番号:24423958

ナイスクチコミ!12


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/11/01 11:46(1年以上前)

>Tranquilityさん

>ボケが欲しければ、マイクロフォーサーズでもF1.2やF0.95というレンズを使う手段もあります

確かに、レンズはありますね。ただ、ボケのためには、
フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95 は良いのですが、マニュアルフォーカスでは・・・
他の3本のレンズは、もう少し開放F値が低いのが望ましく、そして高価ですので

フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95
フルサイズ換算50mm F1.8
価格com 最安価格 \ 83,600

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2
フルサイズ換算50mm F2.4
価格com 最安価格 \ 138,000

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2
フルサイズ換算85mm F2.4
価格com 最安価格 \ 135,800

M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2
フルサイズ換算90mm F2.4
価格com 最安価格 \ 142,559

書込番号:24424020

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/11/01 12:27(1年以上前)

>pmp2008さん

>女性ポートレートを綺麗に撮る

ボケ=綺麗、なのでしょうか?
ボケよりも重要なことがあると思います。


>もう少し開放F値が低いのが望ましく、

「開放F値が低い」とは、F数が大きいほうが良いのでしょうか? 小さいほうが良いのでしょうか?
「高い・低い」では、どちらかよくわかりません。。。


>そして高価ですので

F1.2というだけで高価になっているのではないですね。
それに、口径比をボケ量で換算するのはどうかと思いますが…
ポートレート(肖像写真)に多用される中望遠、ボケで言うならマイクロフォーサーズのF1.8でもいけると思います。安いし。

M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
フルサイズ換算90mm
価格com 最安価格 \26,473

LUMIX G 42.5mmF1.7 ASPH.
フルサイズ換算85mm
価格com 最安価格 \29,860

書込番号:24424062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/01 12:41(1年以上前)

>さなせくさん
>(ボケないとか、サイズ?が小さいから画質が良くないトリ>ミングできないなど・・・)

ボケを重視するならフルサイズが良いですね
マイクロフォーサーズではボケが物足りないですよ
まぁボケ重視でマイクロフォーサーズを薦める人はほぼ居ないと思いますがw

書込番号:24424085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/11/01 13:00(1年以上前)

まあ色々と機材には皆さんコダワリがあるのでしょう。

ただ、まずは一度やってみないと何ともです。

超可愛いモデルさんは、皆さん入り乱れての予約争奪戦です。

個撮は1時間で1万円程度はしますし、
大人数の囲み撮影は行ったこと無いですが、
目線をもらうだけでも大変そうです。

特別にリクエスト撮影という形で出張してもらうと1時間で2万円とかいく人も居ますね。

まあ、普通は2、3回も行けば飽きるのではないでしょうか。
正直な感想です。

書込番号:24424112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/11/01 13:30(1年以上前)

>Tranquilityさん

>ボケよりも重要なことがあると思います。

そうですね。

>「開放F値が低い」とは、F数が大きいほうが良いのでしょうか? 小さいほうが良いのでしょうか?

分かりにくくてすみません。 「開放F値が低い」とは「開放F値が小さい」という意味で使いました。

>それに、口径比をボケ量で換算するのはどうかと思いますが…

マイクロフォーサーズのボケを、開放F値を2倍にして、フルサイズ換算することは
不自然でしょうか?

書込番号:24424150

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/11/01 14:19(1年以上前)

>ボケ=綺麗、なのでしょうか?
ボケよりも重要なことがあると思います。

ボケは綺麗なだけでは無い
視線を主題に誘導出来る
背景をシンプルにする事が出来る
というメリットがある。
ボケ=背景でプロでもメインの被写体より先に背景=ボケの綺麗な場所を探してから
撮影に入る。

それはマイクロフォーサーズでも出来るがフルサイズだとより簡単に行える。

書込番号:24424200

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/11/01 14:45(1年以上前)

>pmp2008さん

>マイクロフォーサーズのボケを、開放F値を2倍にして、フルサイズ換算することは不自然でしょうか?

以前「フォーサーズのF1.4のボケは35mm判換算F2.8だからフォーサーズは暗い」などと、トンチンカンなことを主張する人がいました。
それはともかく、F数をボケ量として理解ことはおかしいと思います。F数が同じでもボケ量が同じになるとは限りませんから。

焦点距離で画角を言う場合、35mm判換算では、例えば「35mm判換算50mmの画角」と言った場合、フォーマットに関係なくいつも同じ画角を表すことになります。
ところが「F2.8のボケ量」と言っても、実際のボケの大きさが定まることはないですよね。焦点距離、撮影距離、被写体と背景の間隔、フォーマットサイズ・・・などによって変わります。

写真においてF数の意味するところは、像の明るさ(焦点像の単位面積当たりの光量)です。
フォーマットや焦点距離に関わらず、同じF数なら像の明るさは同じということです。だから露出の基準にできるわけですね。



>横道坊主さん

>ボケは綺麗なだけでは無い
>視線を主題に誘導出来る
>背景をシンプルにする事が出来る
>というメリットがある。

その効果はボケの大きさに比例しないですよ。
背景の綺麗さもボケの大きさに比例しないですね。

書込番号:24424229

ナイスクチコミ!9


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2021/11/01 16:45(1年以上前)

F値2段差で比較するのはとても自然で、分かりやすい比較になると思いますよボケの大きさに限らず


FF f=50mm F=2.8 と
m43 f=25mm F=1.4 を比較すると

画角⇒同じ
パース感⇒同じ
ボケの大きさ⇒近いところから無限まですべて⇒同じ
被写界深度⇒同じ
明るさ2段分違うのでFFがiso400としたらm43がiso100 すると
シャッター速度⇒同じ
手振れ、被写体ブレ⇒同じ
受光面積の2段分相殺されて
S/N⇒ほぼ同じ
ダイナミックレンジ⇒ほぼ同じ
反面、
レンズ大きさ⇒だいたい同じ
価格⇒そこそこ同じ

書込番号:24424354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2021/11/01 17:16(1年以上前)

ボケ欲しいなら素直にフルサイズ行くのが一番安上がりと思う…

無理にMFTでボケ目指すとレンズの場合
同じ画角で考えて大きさ重さはフルサイズとほぼ同じになる

そして明るいレンズはISOを低くしないと使いにくいが
低感度はむしろラージフォーマットの方が得意

フルで50/1.4をISO100で使う
MFTで25/0.7をISO25で使う

MFTでは無理…
そしてレンズはフルサイズよえいとんでもなくクソ高くなる

さらにむりくりボケ合わせても突き詰めれば解像度は半分…

ぼかすなら素直にフルサイズの方が良い

書込番号:24424396

ナイスクチコミ!7


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2021/11/01 18:35(1年以上前)

>Tranquilityさん
私の書き込みは動画機の開発は行っていると記載してますよね。
GH6、当然販売されると思いますが、これの価格がどれくらいと予測されてるんですか?
少なくともGH5mk2より高額ですよね。フルサイズのボディとレンズが普通に買えそうな価格になりそうですが!?
OMソリューションも何か作ってるみたいですが、おそらくフラッグシップですよね、これもフルサイズを買うよりは安いんですかね。
どうなんですか?
中堅機やエントリー機の開発はどうなんですか?ソースはありますか?
レンズはちゃんとロードマップあるんですか?
私は見たことありませんけど。

マイクロフォーサーズと私が推しているXマウント機が同じだという説明は?
Xマウントの現行機ははライカに匹敵するくらいの表現力がある画像処理エンジンを搭載してますが、
m4/3の中堅、エントリー機も同等の演算処理能力をもつ画像処理エンジンを搭載しているんですか?

センサも裏面照射で0.02秒の高速像面位相差AF、瞳AFも十二分に実用的な動作を行えますが、
同等の機能を備えていますか?

Tranquilityさんが推奨する機種にその性能が備わっていますか?

書込番号:24424481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2021/11/01 18:52(1年以上前)

正解は無いので好きなので撮れば良いと思います

お願いされて責任を負う場合は
依頼者の要求に応じた機材が良いと思います

書込番号:24424499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/11/01 20:35(1年以上前)

こういう質問があると
ボケならフルサイズという話になりますが、
それは機材の一面であって、
スレ主さんにとって正解という訳ではありませんな。

フルサイズにしても、
50ミリf1.8では、
全身写真で大してボケませぬ。
また50ミリでは寄ると背景が広角臭が残りまする。

で、85ミリであれば、
マイクロフォーサーズの45ミリでも
十分ボケますな。

安く上げたいと言うておるところ、
わざわざボディ20万円コースを勧めるのも
いかがなものかのう。

秋葉なら、フレッシュ!アキバというところで1時間3500円也にて、ずらっと並ぶ形式でお姉さんを撮影出来ますが、あれならボケとか関係ないし。

キレイな子とちょっとお話して、とかのが希望であれば、機材なんかなんでも良いですよー。


そもそもモデル撮影はコスパ最悪の
撮影ですな。
個人撮影会は1時間1万円ですからな。

それなら彼女さんとでも、仲良くネズミーランドでも行きなされい。

つうか、ハマると機材よりモデル撮影代の方が高くなるから。
好きな人は毎週末逝くからなあ。
ヤバい世界です。

突き抜けた人は嫌いではないですけどね。面白いですよ。

でも、オススメはしません。

そういうディープな世界を前に、
フルサイズガーとか何か意味があるのだろうか。
基本、女の子が好きで逝く人たちであって、機材はオマケですな実際。写真とかどうでもいいって。

書込番号:24424614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/01 21:33(1年以上前)

>さなせくさん
初めの一歩なんだから、
低価格の機種で十分ですよ。
フルサイズじゃないと舐められるなんて
とんでもない。
逆に初心者でフルサイズなんて生意気な!
なんて思われるかもしれませんよ。
フルサイズが簡単だという意見がありますが、
そんなことはなく、むちゃ難しいです。
そして、ボケだ表現だ言う前に、
まずはカメラの基本的な知識の習得と操作の習得が必須であり、
キチンとピントを合わす事が出来る、手振れしないように撮れるようになる事が最重要であり、
先決です。

それには、マイクロフォーサーズでも十分です。
まずは、低価格な機種で慣れ、学び、楽しみましょう。

書込番号:24424704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/11/01 21:57(1年以上前)

50mmf1.8+f1.5、2本でもノクトンより軽量です

>マイクロフォーサーズのボケを、開放F値を2倍にして、フルサイズ換算することは不自然でしょうか?

得られる画を考えれば不自然ではないと思います、写真もグラフィックアートの一つの種類ですから。

私の場合は、マイクロフォーサーズのノクトン25mmf0.95、を使っていたのですが、描写は満足していたものの、同じ表現の幅でフルサイズレンズと比べ 重い(410g)でしたので、α7初代発売時に下取りに出して乗り換えました。
フルサイズはレンズが重くなるとはf1.4等の大口径では確かにその通りですが、f1.8程度のレンズでしたらAps-cやm4/3と比べて重いということはないと思います。

書込番号:24424770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/11/01 23:04(1年以上前)

>hunayanさん

たくさんのご質問をいただきましたので長文レスになりますが、ご容赦を。

>私の書き込みは動画機の開発は行っていると記載してますよね。

『マイクロフォーサーズはもう動画機以外は開発が止まっていて・・・』とお書きでした。
今のデジタルカメラはだいたい静止画と動画の兼用機ですね。静止画専用機が無いという意味でしょうか?

マイクロフォーサーズカメラは、2021年には次の機種が発売されました。
・OLYMPUS PEN E-P7
(2021年 6月25日 発売)
・LUMIX GH5 II
(2021年 6月25日 発売)

OMDSの『新ブランド発表会』では、新型機とおぼしきカメラがチラリと写っています。
https://www.youtube.com/watch?v=UO3V_PxlB5s

パナソニックは「GH6」を開発中とのことです。
『現在開発中のGH6もマイクロフォーサーズ機ならではの機動性に加えて多彩な映像表現力の両立を目指しています。』
https://panasonic.jp/dc/20th_anniversary/column4.html#section04

OMDSもパナソニックも、新しいマイクロフォーサーズカメラを開発しているみたいです。


>GH6、当然販売されると思いますが、これの価格がどれくらいと予測されてるんですか?
少なくともGH5mk2より高額ですよね。フルサイズのボディとレンズが普通に買えそうな価格になりそうですが!?
>OMソリューションも何か作ってるみたいですが、おそらくフラッグシップですよね、これもフルサイズを買うよりは安いんですかね。どうなんですか?

さあ? 私は具体的なことは何も知りませんし、わかりません。どうなんでしょうね?
まぁ、OMDSもパナソニックも、いま発売されているマイクロフォーサーズ系フラッグシップ機は、35mm判のフラッグシップ機よりもずいぶんと安いですけどね。


>中堅機やエントリー機の開発はどうなんですか?ソースはありますか?

ぜんぜん知りません。


>レンズはちゃんとロードマップあるんですか?
>私は見たことありませんけど。

『レンズ開発もMF専門メーカーか中国メーカーしかしていません。』とも書いておられました。

2021年には下記のマイクロフォーサーズレンズが発売されています。
・LEICA DG VARIO-SUMMILUX 25-50mm/F1.7 ASPH.
(2021年 8月26日 発売)
・M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
(2021年 6月25日 発売)
・M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
(2021年 1月22日 発売)

OMDSではニュースリリースで新レンズの開発発表と新しいロードマップを発表しています。少なくともOMDSはレンズ開発をしているようです。
『マイクロフォーサーズシステム規格「M.ZUIKO DIGITAL」レンズの最新ロードマップを公開』
『M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO』
『M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO』
https://www.olympus-imaging.jp/content/000116238.pdf

パナソニックも「機動力と高画質を両立したマイクロフォーサーズのGシリーズで開発を続けていきたいと考えています。」と言っていますよ。


>マイクロフォーサーズと私が推しているXマウント機が同じだという説明は?

私はそのようなこと書いてませんけど? 「(マイクロフォーサーズカメラとAPS-Cカメラで撮れる写真に)大きな違いはありません」とは書きましたが。


>Xマウントの現行機ははライカに匹敵するくらいの表現力がある画像処理エンジンを搭載してますが、m4/3の中堅、エントリー機も同等の演算処理能力をもつ画像処理エンジンを搭載しているんですか?

「ライカに匹敵するくらいの表現力」とは抽象的で、どういうことかよくわかりません。どのような表現力なのですか?


>センサも裏面照射で0.02秒の高速像面位相差AF、瞳AFも十二分に実用的な動作を行えますが、同等の機能を備えていますか?

マイクロフォーサーズカメラで裏面照射式センサは今のところ無いと思いますが、例えばOMDSの中級機「E-M5 MarkIII」の像面位相差AFは121点オールクロス方式で瞳AFも実用的と思います。AF速度は百分の何秒かわかりませんが、瞬時です。


>Tranquilityさんが推奨する機種にその性能が備わっていますか?

私は特定の機種を推奨していません。

書込番号:24424903

ナイスクチコミ!11


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/11/01 23:21(1年以上前)

>ところが「F2.8のボケ量」と言っても、実際のボケの大きさが定まることはないですよね。焦点距離、撮影距離、被写体と背景の間隔、フォーマットサイズ・・・などによって変わります。

こんな当たり前のことを言って話をすり替えてまで反論したいのですかね…。ある程度経験のある人が省略したら、同じ画角、同じ撮影距離の場合の相対比較だと捉えることが自然だと思いますが…。


とりあえずフォーマットはさておき、どう転ぶか分からない最初は安いことに価値があると思います。
もしAPS-Cを選んだら、いつでも3万円台で買える Viltrox 56mm F1.4 なんてよさげに思います。
もしフルサイズを選んだら、同じく Viltrox の85mm F1.8 (通常5万円前後、タイミングによって3万円台)なんてのもあります。(安かったので私も買いましたが結構いいです)

ちなみに同じ撮影距離の場合、56mmF1.4よりも、85mmF1.8の方が背景は少しだけ多めにボケます。皆さんのおっしゃる通りボケは一要素でしかありませんが、スマホと明らかに違う写真が撮れることが今後のモチベーションに繋がるかもしれませんし、ご本人が価格に納得できるものは何でも正解ではないかと。

逆にどんなに勧められても、価格に納得できないものは止めておいた方がいいです。価値観は人それぞれなので「100万円の価値がある!」と太鼓判を押されたところで、あくまでもその人の価値観でしかないからです。

いつものお祭り騒ぎに、スレ主さんがすっかり出てこれなくなってしまった気もしますが…。

書込番号:24424923

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/11/01 23:58(1年以上前)

>cbr_600fさん

>こんな当たり前のことを言って話をすり替えてまで反論したいのですかね…。

どこをどのように話をすり替えていますか?
F数はボケ量の指標にはならない(F数でボケの大きさは一意に定まらない←当たり前のことですよね)から、「F数をボケ量を示すことに使うのは良くない」と意見しています。F数で定まるのは「像の明るさ」(←当たり前のことですよね)だからです。

「M43で25-50mm F1.7 は、フルサイズ換算50-100mm F3.4 ですので、開放F値が大きい」などと言うと「マイクロフォーサーズは同じF数でも2段暗い」などというトンチンカンな人が出てきます。
画角の焦点距離換算でさえ初心者の理解がままならないのに、レンズの明るさを意味するF数でボケ量換算なんて、酷くおかしいと思いますよ。


>(同じ被写体を、同じ位置から)同じ画角、同じ撮影距離の場合の相対比較だ

同じ被写体を、同じ位置から、同じ画角、同じ撮影距離で撮影した場合、35mm判カメラとマイクロフォーサーズカメラで、だいたい絞り2段分のボケの大きさの違いがあることは否定していませんよ。

書込番号:24424961

ナイスクチコミ!6


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/02 00:37(1年以上前)

>やはり用途的にはフルサイズなどを検討した方がよいのでしょうか?

はい、撮影仲間と和気あいあいやるためにはそのほうがよろしいかと。
お奨めを書いておきます。

カメラはメインとサブの2台、レンズは単焦点3本、ズーム1本。

EOS 5D Mark IV \263,780
EOS 6D Mark II \141,800
EF50mm F1.2L USM \155,680
EF85mm F1.4L IS USM \174,670
EF135mm F2L USM \106,560
EF70-200mm F2.8L IS III USM \217,800

レフ機なので、お安く済んでいます。いかがでしょうか?

書込番号:24424990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/11/02 01:15(1年以上前)

ポートレートは始めてからが長いんですよー。
機材で張り合っても仕方がないのにー。

カメラより、本!
カメラより、ストロボとかレフ!

スキル付ければ、機材は後から自ずと自分に合ったのが選べますよ。
あ、でも手振れ補正は必要ですな。撮影範囲が広がりますから。

機材にお金をかけるより、経験に時間とお金を使わないとねー。

お金で買える機材で、マシな写真が撮れるわけも無し。

さらに言うと、モデル撮影でハッピーライフが訪れるわけも無し。

考えが甘いんだよー。

書込番号:24425015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/11/02 02:01(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

>カメラより、ストロボとかレフ!

綺麗なポートレート(に限らず写真)に重要なのは、まさにそれ(光)。
だけど、なぜかこぞって「ボケ」。

まぁ、高価なレンズやカメラを売るためには良いことかもしれません。

書込番号:24425029

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/11/02 08:07(1年以上前)

そうですねー。

最近のフルサイズレンズは
単焦点でも700g超えますから、
それ一本とかになると、
マイクロフォーサーズより表現が狭くなるかもですしね。

要るんですよ。
50ミリ一本で失敗する人が。

50ミリはフルサイズでもあまりボケないですしね。

あくまでフルサイズとマイクロフォーサーズの比較の数値であって、
画角はシーンによって向き不向きがあり、ボケ量より画角の使い分けの方が重要ですな。

今はレンズも高く重くなっているし、
単焦点ならレンズ毎にボディを付けておいた方が撮影はしやすいですね。
ならボディが安くて軽いと良いですね。

そういうことを知らない人が、
ボケガー論を言っちゃうのです。

アシスタントの居るプロでもないのに、
現実的な機材費や重量を考えもせずに
よく言うよねーですね。

大体、ボケを言うならメーカーによっては固いボケのレンズを出しちゃうところもあるわけで。
フルサイズと一区切りにまとめるのもいかがなものか。

フルサイズメーカー選びも慎重にしないとですし、
写真て何年もカリキュラム的に学ばないと、そもそも下手なままですし、

このへんが、写真が下手な人がすごく多い理由なのでしょうねー

書込番号:24425163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/11/02 08:49(1年以上前)

>さなせくさん

貴方、運営の賑やかしのサクラか
よくあるマイクロフォーサーズ嫌いの愉快犯か?
もう、こういう展開飽きた…(  ̄- ̄)

そうじゃなきゃゴメンね
ポートレート撮るのにこの機材じゃなきゃ駄目とか
テンプレ回答される方々の意見は
安易に聴かれない方が良いです

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/f12pro/04.html

マイクロフォーサーズ使って
キッチリ撮れる方もいらっしゃるし
35o(フルサイズ)で撮るより
中判で撮らないと駄目って方もいらっしゃるし
其れより色々考えてみる事は沢山有ると思います

人の云う事を気にするより
自分が作例を見てどう感じる、とか
大きい機材なんて私も含めて
見栄や自己顕示欲の為に持ってる場合が多いので
もっと大事な事は沢山有ると、自分は思います

>Tranquilityさん
相変わらずやな…(  ̄- ̄)
貴方のせいでマイクロフォーサーズユーザーの
印象悪くなってる自覚無いやろ
論破したら勝利とか、言い負けたら敗北とか
そういう世界で永遠に
閉じ籠ってるだけで成長せんのう

写真の1枚出して説得力上げるとか
そういう方向に向かえば
貴方の相手を圧倒したい願望は
全て一瞬で叶うと思うで
ある意味、坊主とかと同類やねん
単なる云うだけの格好付けで終わってるから
アンチの相手するのに精一杯で、スレの主旨とか
どうでも良くなるのは風物詩やな

書込番号:24425220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


koothさん
クチコミ投稿数:5493件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/11/02 09:42(1年以上前)

ペットボトルの蓋より小さなお顔のポートレートは1/2.3型に等倍超えマクロで

>さなせくさん

ポートレートにはフルサイズがいいか?というお題。

プロの方の写真展をいくつか見た感じだと、
自分にとって印象的なポートレートは、
屋外だとフィルム中判かAPS-Cが多かったです(意外とフルサイズ作品が少なかった)。
スタジオ、室内でのポートレートだと、デジタル中判やフルサイズの作品に良い印象を持ちました。
写りと機動性、あと、撮影者の気合の入れ方の問題だとは思います。

以前、ヨドバシの大撮影会での講師の方の撮り方を拝見した印象では、
マイクロフォーサーズでも充分よいポートレートが撮れると思います。
モデルさんが階段などで普通に動き回るのを、カメラマンも動きながら、
その場で適切な露出補正をしつつ撮る(この部分は講師の方が強調されていました)。
撮られたお写真を拝見して、やっぱりとてもうまかった。

一方、フルサイズ使用の講師の方は、
良さそうな場所でモデルさんにいくつかのポーズを取ってもらい、
アシスタントさんが適切なレフを当てて、ポーズの合間の絶妙な表情をしっかり撮り切っていらっしゃいました。
これもすばらしく。

APS-C(フジ)使用の講師の方は、動きとしてはその間でしたが、
その場で次々とホワイトバランスを微調整しながらテンポよくという感じ。
この状況でこの表情と肌の色を撮れるの?!という位のすばらしさ。

なので、モデルさんや撮影者の動きが少なく、ぼけ重視なら、フルサイズ。
モデルさんや撮影者のポジションがころころ変わるポートレートなら、APS-Cやマイクロフォーサーズで、
フォーマットよりも適切な焦点距離やF値のレンズ、露出補正とホワイトバランス調整のがしやすい機種をを選ぶ方が
大事なのだろう。と、自分は思います。
1:1のポートレートと、1:多の撮影会ポートレートでは、必要となるレンズが違うわけですし、
レフやストロボなどの補助光を当てられるのか、とかも含めて、
ロケーションによって使い分けるのが大事。

フルサイズの強みはレンズの豊富さ。
特にポートレート領域では、フルサイズの使い勝手に合わせて焦点距離が調整(例えば70-200mmF2.8)されている関係で、
フルサイズ用レンズのAPS-C使用では標準ズームと望遠ズームの切り替えが時に必要になります。
でも、APS-Cのフジとかマイクロフォーサーズならその問題は少ないし、
好みの単焦点レンズで撮るなら足で解決。

フルサイズ機のRAW現像での余裕は大事ですが、
撮影時に合わせてしまえば、RAWは微調整程度で済むので、フォーマット差はあまりなく。
逆に、RAW現像で作品を追い込みたい人には、
フルサイズなり中判なり、調整幅が大きいフォーマットがお勧め。
この辺りは完全に各自の好み。

横着したいなら、フルサイズに明るいズームレンズでホワイトバランス固定撮影で、RAW現像が
ルーチン化しやすいでしょうけれど、
横着前提なら、最新スマホの望遠側で撮ってAIでぼかして4KモニタやA3焼きの方が楽。


スレ主さんは、どんなポートレートを、どう撮りたいですか。
ノイズレスで華やかでボケ?
商業映像のようなもの?
撮影者やモデルさんのドロっとしたものが匂ってくるもの?
他の方に喜ばれるもの?それとも自分が満足できるもの?
アイドル?恋人?家族?街の人々?

撮影会は、そのための練習の一つにすぎないと思うので、
(この意見を含めて)、あまり参考にしすぎない方が良いと思います。

とても極端なポートレートを1枚。

書込番号:24425283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/11/02 10:05(1年以上前)

>光速の豚さん

>論破したら勝利とか、言い負けたら敗北とか
>相手を圧倒したい願望

何を言っているのでしょう?
綺麗なポートレート(肖像)というとすぐに「ボケ」ばかり。
それは違うでしょ、という意見をさせていただいています。

それと「マイクロフォーサーズはカメラもレンズも開発されていない」というようなコメントがありましたので、それも違うでしょ、と。

それから「ボケをF数で換算」も違和感がありますよ、と。
そもそも「マイクロフォーサーズカメラ25mmF1.4のボケ量は、35mm判50mmF2.8のボケ量と同じ」は「換算」じゃないですし。

「換算」は「1フィートは0.3048メートル」というように、別の単位に置き換えることを言います。

書込番号:24425307

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2021/11/02 10:30(1年以上前)

>Tranquilityさん

換算に反応。

違うフォーマット間のレンズの焦点距離と画角の関係を換算と言って表現するのは、デジタルカメラが普及する以前からの用法でした。
仰るように厳密には正しくないのかもしれませんが、もう使われちゃっています。
それでググれば沢山出てきますし・・・

書込番号:24425348

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2021/11/02 10:35(1年以上前)

画角を知るために焦点距離を35mm換算するのと同じくらいには
被写界深度,ボケの大きさを知るためにF値を35mm換算するのは便利なのになぁ

まったく馴染みがないですよね、広まれば良いなと思ってます

書込番号:24425356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2021/11/02 10:45(1年以上前)

>ほoちさん
私もそう思います。

レンズの収差とか細かいことを言わなければ、ボケの大きさ自体はピント面とレンズとの距離、ピント面と背景との距離、そして絞り値で一意に決まるので、フォーマットの差による画角の差で簡単に"換算"することが出来るものなので。

といいますか、価格.comではどなたかがその手の表を投稿していませんでしたっけ?

書込番号:24425368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2021/11/02 10:52(1年以上前)

細かい部分で話がひっかかって大事な部分の話が全く進まなくなるいつものパターン(笑)

不毛の典型的事例

書込番号:24425380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/02 11:01(1年以上前)

>それから「ボケをF数で換算」も違和感がありますよ、と。
そもそも「マイクロフォーサーズカメラ25mmF1.4のボケ量は、35mm判50mmF2.8のボケ量と同じ」は「換算」じゃないですし。

https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_e620.pdf

のP144を見れば?

意固地になるので他の皆さんの意見に耳を傾けられなくなる事を自覚されたら?

書込番号:24425393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/11/02 11:06(1年以上前)

>ネオパン400さん

>もう使われちゃっています。

はい、誰が最初に使ったのでしょうね。

「換算」は英語だと「conversion」ですね。
カメラレンズの英語の説明では「50mm equivalent」というように書かれています。
「equivalent」は「相当」とか「等価」とか「同等」という意味ですね。これが正しいと思います。

例えばマイクロフォーサーズの25mmレンズの画角を言うときに、「35mm判換算50mm」じゃなくて(私も他に合わせて書いたりもしますが)、「35mm判50mmレンズ相当」で良いと思いますね。その方が初心者でもわかりやすいと思いますよ。



>ほoちさん

>被写界深度,ボケの大きさを知るためにF値を35mm換算するのは便利なのになぁ

35mm判とのボケ量比較を言うなら「35mm判F2.8相当」とか「絞り2段分違う」で良くないですか?
そもそも「換算」ではないわけだし。

書込番号:24425402

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/11/02 11:13(1年以上前)

>黄色い黄昏さん

せめてカメラメーカーや出版社などには、正しく意味の通る日本語で書いてもらいたいですね。

書込番号:24425408

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2021/11/02 12:16(1年以上前)

被写界深度

35 mm判カメラに対して2倍相当の深い深度が得られます。たとえば、F2.0の明
るさのフォーサーズシステムレンズは、35 mm判換算でF4.0に相当します。
&#8226; 背景のボケ量は、35mm判換算した値で得られる効果と同じです。


--------------------------

めちゃわかりやすい♪
さすが我らのオリンパス様♪
(*´ω`*)

書込番号:24425487

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/02 12:26(1年以上前)

>せめてカメラメーカーや出版社などには、正しく意味の通る日本語で書いてもらいたいですね。

理解する方が先でしょww
あなた以外の方は理解されている様です

書込番号:24425499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/11/02 13:17(1年以上前)

虎大先輩に入る
ナイスの数が毎度不自然過ぎて笑う( ゚ー゚)♪

俺は大体、多数派の威を借りて
レスする場合が多い風見鶏なので
数で負けるのは
貴方だけなんよなぁ…( ゚ー゚)←疑惑の眼差し

なんかやってるとしか思えん(´∇`)♪

そして擁護しに不意に現れる
素地大臣先輩も含め風物詩やな

書込番号:24425586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2021/11/02 13:46(1年以上前)

お店に行って手に取って自分に使いやすい重さ、大きさを確認した方が早いよ。
なんとなく程度で始めるんならメーカー問わず入門機で十分だと思うけどね。

見て分かる様にここで聞いてもいらねー知識の押し売と、どうでもいい粘膜質な
マウントの取り合いで答えが出ないので。

書込番号:24425618

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3000件Goodアンサー獲得:219件

2021/11/02 14:07(1年以上前)

bokeboketteurusainaaminnnaboketesimaemouunzari
tobougennohakunohaotonagenaitotubuyaku

予算と体力に問題なければフルサイズから始めるのもいいのでは。
ボケがどうのこうのって撮りながら体得すればよろしい。

書込番号:24425650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2021/11/02 17:16(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
昨日は忙しくて見れなかったのですが、しらない間にすごい数のコメントでおどろきました。
みなさんの意見をみると
ボケを求めるならフルサイズがいいけど、自分の撮影スタイルで決めるのがよさそうですね。
私は撮影会とかではなく友達をモデルにスナップ的なポートレートを取りたいと思っているので、その場合はマイクロフォーサーズやAPSでもよさそうですね。
ただマイクロフォーサーズはこの先の問題を指摘されていた方も見えたので、その辺りは気になります。
それを考えると有名メーカーのAPSにした方がいいんですかね。。。

書込番号:24425870

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2021/11/02 17:41(1年以上前)

ボケ目指すならどのフォーマットよりもボカしやすいのがフルサイズ
ボケの質はとりあえずおいといて

だけどもボカさないならAPS-CでもMFTでもよいと思う

僕がボケにはあまり興味ないけどフルサイズに行きたかったのは
とにかくシステム組むのが安上がりだったからで

デジタルで一からそろえるならAPS-CかMFTにしてたかもしれないし
人に勧めるならフルサイズ以外を勧める事が多いと思う

結局どういうイメージで写真が撮りたいか次第だよ

書込番号:24425908

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2021/11/02 17:55(1年以上前)

ボケを求めないとはっきりしてるならマイクロフォーサーズよいと思います スナップ的な撮り方でしたらコンパクトさは正義ですし
この先とは将来性みたいな意味でしょうか、それなら誰にもどうせわからないので 今欲しいカメラとレンズが入手できるなら全く心配しなくてよいと思います

書込番号:24425928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2021/11/02 17:57(1年以上前)

> 友達をモデルにスナップ的なポートレート

そういうことでしたらフジXくらいがいいんでないですかね。
背景をセパレートする力もありつつカメラの威圧感が少ないですから
撮りやすいと思いますよ。

何を選ぶにしても作例を多く見てレンズをよく確認するといいと思います。
フジについて言えば藤里一郎さんの「ポートレイトノススメ」というフジXだけで
撮ったポートレートの写真集も出てますし、
X-Photographers というXとGFXの作例サイトもあります。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/photographers/

kakaku自体にもPhotohitoという作例連動サイトがありますが、
人物はアップロードしにくいので作例少なめになっていると思います。

書込番号:24425931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2021/11/02 17:59(1年以上前)

有名メーカーでも
マウント(規格)が消える時は消えるので

あまり、そこまで気にする必要は無いと思います(持ってるカメラ、レンズが使えなくなる訳では無いため)

ただし、あまりレンズ等が揃っていない規格の場合、そこで規格が終わるとそこまでなので
要注意だと思います

吾輩はキヤノンの EOS-M 規格については危惧を持っています

書込番号:24425933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2021/11/02 18:09(1年以上前)

>Tranquilityさん

脇道の脇道ですが、確かにおかしな言い回しですね

ちょっと考えてみましたが、成長率の年率換算、昔の1万円を今の金額に換算、ねこちゃんの年齢を人間の年齢に換算、あたりは単位変わらずに使いそうなこと発見しました

書込番号:24425945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/02 18:25(1年以上前)

https://youtu.be/03-C7xlucCc
12分あたり。ボケの品質について、赤城耕一さんが語っています。

書込番号:24425974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2021/11/02 19:27(1年以上前)

江の島海岸を舞台に撮りあい。

>さなせくさん

>私は撮影会とかではなく友達をモデルにスナップ的なポートレートを取りたいと思っているので、その場合はマイクロフォーサーズやAPSでもよさそうですね。

お友達とワイワイキャーキャー楽しく撮るなら、ボケとか諸々の細かいことは後回しにして、軽くて小さ目の方が良いように思えます。
試しにスマホで撮りまくって、足らさそうなところを見つけてお好みのデジカメにシフトしていきゃ良いんじゃないでしょうか。

貼付のような感じで。10年程前の江の島ですが・・・

書込番号:24426056

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2021/11/02 19:58(1年以上前)

最後は自分で判断するしかないよ。
ボケがどうとか持論や知識をひけらかしたいだけの意見を参考にするのか。
ディベートでマイクロフォーサーズの難点をうやむやにする常連の書き込みに騙されるのか。
マイクロフォーサーズでもこんなに撮れるぞという自慢を鵜呑みにしてマイクロフォーサーズにいくのか。

APSに力を入れてるのはフジフイルムとペンタックスだけ。
ソニーは今だに5年以上前のセンサーを使い、キヤノンは少しサイズが小さいセンサーをやる気があるのか無いのか分からないようなMマウントをいう規格に使い続けてて、
ニコンもレフ機のセンサーをミラーレスに流用している。
マイクロフォーサーズは以前有機センサーという規格で他社に対抗する予定だったが
その有機センサーを市販のカメラに使う計画はなくなってしまい、
そのままオリンパスはカメラ部門を身売り、パナソニックも動画が主体の機種しか開発しなくなりマイクロフォーサーズという規格は弱体化してしまった。

そんな中、スマートフォンにも対抗出来る画像処理に独自規格のセンサーで今求めらているカメラを製造販売してるのがフジXマウントだよ。

まあフジの回し者だと思わるのも困るので、一応伝えとくけど、
今使ってのはキヤノンとソニーのカメラです。
ソニーを使ってるのはレンズは豊富なのと、キヤノンは2000万画素のカメラの出来が良いから。
マイクロフォーサーズせよ、APSにせよ、フルサイズにせよ、画素の大きさが同じなら色の再現度は同じです。
なので、友達と気軽にスナップポートレートするなら、ベストなのは2000〜2400万画素のフルサイズでしょう。
しかし初心者がいきなりこれを買うのもどうかと思うので、
まずは天候等にも合わせたピクチャースタイルも選択出来るフジXの現行機種を薦めているわけですよ。

此処の人達は基本的に画像処理エンジンという概念が抜けています。
あくまでセンサー主体で考えていれば良いという短縮的な人達で、思考が完全に数年前で停止している。
なので技術や数字の論戦だけ繰り広げて、質問者への有益な回答はあまり見られません。
このあたり価格コムのカメラ部門が衰退過疎化している大きな原因と思われる。

書込番号:24426101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/11/02 21:55(1年以上前)

単純に…大きなボケなど得やすくて、ピント合わせがしやすく、スムーズに撮影できるのは…フルサイズミラーレスです。
大口径レンズ、顔認識AF…ただ、レンズはデカイし価格もデカイ。

もう一つ、フルサイズ一眼レフ。
コンパクトな単焦点や安価に帰る大口径ズームもあり、表現の自由度は高い上に…歴史が少しばかりはありますから、比較的安価に揃えられます。
APS-Cも併用可能ですしね。
ただ、光学ファインダーでのAFやMFというテクニックが必要になります。

MFTミラーレスはコンパクトで、レンズも奇妙なものまで探せばあります。
無論、ミラーレスですから、顔認識とかも使えますし、OMとパナソニックの併用も可能。
単純ボケ量はフルサイズと比べて少ないですが、高額になりますが…ぼかせるレンズもあります。
フルサイズにない工夫は必要ですが、それが楽しいかもしれません。

楽をしたければ出費が負担になり、経済負担を減らすとテクニックが必要になる。
家計と同じです。

なら、無理せずに身の丈で楽しむのが一番では?
買いたくて、買えるやつを手にいれて、撮って楽しむが一番では?

書込番号:24426332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/11/02 22:48(1年以上前)

富士フイルムは、
ボディ内手振れ補正という機能のついたのが
10万円以上するのがネックですね。

それだと、単焦点レンズを使う場合、
廉価ボディだと手振れ補正が効かない
のを覚えておいてくださいね。

なので、それなら自分なら、
ニコンのフルサイズミラーレスのZ5かな。
廉価な中では一番機能豊富なフルサイズですね。

自分マイクロフォーサーズばっか推さないですよ。
素地大臣?笑

安くすませたい言うとる御仁に、
ポートレートならフルサイズとか
意味不明ですな。

手振れ補正の効く組み合わせで、
片手持ちで撮れば、
レフをもう一方の手で使えるので、
お高い機材を使う方より
キレイな写真が撮れますよ。

そういうことを教えてくれる人は
ここにはぶっちゃけ居ないですが、
まあ楽しんでー!
\(^-^)/

書込番号:24426427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/11/03 00:49(1年以上前)

スレ主さんの書き込みがあって一安心です。
ポートレートに大事なものは沢山あると思いますが、私的にはライティング(機材だけでなく光を読む力)と、トーク力(モデルさんのいい表情を引き出す人間性)の方が全然大きいと思います。

光の当たり方で、同じ人とは思えないほど違って見えます(物撮りや料理もそうですが)。またプロのモデルさんであればどんな相手にでも作り笑顔はできると思いますが、人は鏡のようなもので、やはり接する相手によって微妙に相は違ってくるものと思います。

ボケも一つの道具ですが、トータルでどれだけ人の魅力を伝えられるかがポートレートかなと。偉そうに語れるほどは撮ってないので、分析した結果としてそう感じるというだけですが。

書込番号:24426583

ナイスクチコミ!4


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/03 01:08(1年以上前)

>さなせくさん

多くの人はスマホで済ませている現状があります。
レンズ交換式カメラになると常に持ち歩けないし、シャッターチャンスという意味では
スマホが優れています。
「最近カメラに興味を持ち」「なんとなくポートレートを」という非常にあいまいな言い方だったので、
撮影会に行って引け目を感じないものを奨めてみました。
やはりそこまではという感じだったので、改めてお奨めを。

レンズ交換式カメラのうち、システムとしてコンパクトに収まるものはマイクロフォーサーズですね。
人に見せられるレベルのポートレートも撮れます。レンズもオリとパナから一通りそろってますし、
コンパクトです。
常に持ち歩きたいという要望があれば、1型コンデジを奨めます。
カメラは最初は持ち運びしやすいなものから始めた方が良いと思います。
使ってみて、不満が出てきたら、その時新しいものに手を出したらいいんです。

書込番号:24426600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4788件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2021/11/03 01:09(1年以上前)

こんばんは。

「最近カメラに興味を持って、撮影会に参加」とのこと、
カメラは持たずに参加したのか、何かしら持ってるのか???

「モデルをやっている友人」とのこと、
なんとなくふわっとした、柔らかい感じ、女性ならそんな表現の写真をお望みでしょう。

そうじゃなくて、毛穴までくっきり写る、そんな写真を撮ってみたいのかな、モデルさんの望みとは違っても。

まぁ、そこらの判別がご自身でわかるようになるまでは、
てきとう、身近なカメラで撮っていては。

・・・と思うのであります。

「ふわっと」でも「くっきり」でも表現の幅が広いのはフルサイズかな、使っても撮ってもないけど。

書込番号:24426603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2021/11/03 03:06(1年以上前)

逆転の発想で、できる限り背景もはっきり写したポートレイトが撮りたいとなると

例えば
フルサイズで50mm F8のところを
MFTなら25mm F4で良いとなるんだよね

つまりは2段低感度で撮影できる場合も出てくるということ
そうなるとフルサイズの高感度での優位性が相殺される


結局MFTは無理にボケを追求しないでパンフォーカス寄りの撮影に向いたフォーマットです

書込番号:24426648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/11/03 04:01(1年以上前)

>さなせくさん

フルサイズはボケが大きいという事の意味ですが、1本のレンズで表現できる幅が広いという事です。
窓辺の光とレースのカーテンを使って開放でふんわり柔らかい雰囲気で撮ったり、
洋服や背景を意識して撮るときは絞ってボケを小さくして撮ることもあります。

価格を抑えるのであれば、フルサイズであればF4通しのズームでも十分表現の幅があります。

元からボケが小さいクロップセンサー機だと、開放で撮っても絞っても絞ってもあまり変わらない
写りになるので、同じような写真になってしまいます。
表現の幅を広げるには高価な単焦点レンズを使うしかなく、そうなるとフルサイズと価格的に大きな差がないのです。

ポートレート撮影をする人は、ズームでも撮りやすいからフルサイズを使いたいのであって、
マウントを取りたいから買うという人はいないと思います。

ポートレートの場合、安価なカメラで撮っていてもスキルが上がってくると早い段階でフルサイズが使いたくなると思います。
カメラ機材は高価なので、どこまで本気なのかにもよりますが、最初に思い切って買って長く使うのが良いです。
後で買いなおさない方が安く済みますよ。

初めはカメラに慣れること、フレーミングの練習、焦点距離による写り方の違いを学ぶことから入ると思います。
レベルアップして、クリップオンストロボやレフ板を使いたい思いが出てきたときは別途ご相談されると良いと思います。

書込番号:24426654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/11/03 08:22(1年以上前)

>さなせくさん
>マイクロフォーサーズはこの先の問題を
>指摘されていた方も見えたので、
>その辺りは気になります。
>それを考えると有名メーカーの
>APSにした方がいいんですかね。。。

選択肢として間違えたく無いのは分かりますけど
カメラメーカーと云うのは
より利益率の高い製品に誘導しようとするので
結局消去法でフルサイズになってしまう訳で

そうなると真面目にAPS-Cでラインナップしてる
富士フイルムとかで良いとは思います
レンズの使い回しとか先々考慮するなら不利ですが

この先の不安を云うと
安泰なメーカーというのは売行きに関わらず
あんまり無いとは思います

そこまで考慮するとCanon Nikonの
安い中古一眼レフと単焦点から始められて
ミラーレスへの使い回しとかが良いかなと
いきなり新鋭機種だと初期投資が嵩むので
間違えたって時の後悔が少なそう

マイクロフォーサーズは
レンズも安いし、軽いし、小さいし
レンズが物理的に対物で寄れたり色々とコスパ良い
本気のレンズも有る、マニュアルフォーカスなら
アダプターで50oのオールドレンズも望遠で使える
非常に入口としては良い選択だとは思うのですが

その後の事はカメラにハマってから考えれば
良いのでは無いでしょうか?( ゚ー゚)♪

書込番号:24426818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件

2021/11/03 08:39(1年以上前)

>光速の豚さん
>マイクロフォーサーズは
レンズも安いし、軽いし、小さいし ・・・
非常に入口としては良い選択だとは思うのですが

そうですね、その人のカメラ経験にもよるでしょうが、入口としてはマイクロフォーサーズは一つのよい選択肢になると思います(マイクロフォーサーズに限らずコンデジでもよし)。

>その後の事はカメラにハマってから考えれば
良いのでは無いでしょうか?( ゚ー゚)♪

安いマイクロフォーサーズでエントリーして(コンデジ含む)、さらに高みを目指すなら徐々にAPS-Cやフルサイズにステップアップするのが堅実と思います。
というのは安いマイクロフォーサーズで満足出来る人はマイクロフォーサーズ止まりにして最低限の出費で済むわけですから。勿論、それでは済まずステップアップした人は費用はかかってもそのプロセスを楽しめる訳ですし。

書込番号:24426844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2021/11/03 08:51(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
>ポートレートの場合、安価なカメラで撮っていてもスキルが上がってくると早い段階でフルサイズが使いたくなると思います。
そういう方々が多いようです。

>カメラ機材は高価なので、どこまで本気なのかにもよりますが、最初に思い切って買って長く使うのが良いです。
という考え方の方が多いのかもしれません。

>後で買いなおさない方が安く済みますよ。
ここは意見の別れるところですが、それは人によるし、その人が後になって解ることでもありますね。

書込番号:24426871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/03 10:44(1年以上前)

どうせどっぷりハマるんだから最初からいいものをとなるとフルサイズ機に50F1.2になりますが、いきなりそこまで…ってなりますよね。
マイクロフォーサーズのファインダー付き型落ち機に25F1.8や45F1.8なら安いですし、そこから始めるのもありだと思います。フルサイズ換算F3.5くらいしかボケませんが、まあこんなもんだろくらいにはボケますし。写真について勉強できるんだから悪くないと思いますよ。
コストパフォーマンスを求めだすとZ5に50F1.8みたいな20万コースでしょうか。

書込番号:24427071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/03 13:47(1年以上前)

>さなせくさん
>ただマイクロフォーサーズはこの先の問題を指摘されていた方も見えたので、その辺りは気になります

そう思われいる時点でマイクロフォーサーズは辞めておいた方が良いですね。
買ったは良いが気になってしまいますので。

書込番号:24427338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/11/03 14:55(1年以上前)

>さなせくさん

>友達をモデルにスナップ的なポートレート

それでしたら小型軽量のカメラ / レンズ が良いでしょう。

レンズに シグマ 30mm F1.4 DC DN はいかがでしょうか。ソニー版のユーザーレビューをお知らせします。

「フルサイズ・カメラでも良い(画素数減少を気にしなければ)」
https://review.kakaku.com/review/K0000858043/ReviewCD=1404133/#tab

このレンズには、次のマウントがあるようです。

ソニー E マウント
キヤノン EF-M マウント
マイクロフォーサーズマウント
L マウント

カメラボディは、ソニーでしたらα6400かα6600でしょうか。ただし、これらは使用したことはありません。また、その他のマウントのボディは詳しくありません。
ですので、このレンズを使用する場合のカメラボディについては、他の方のご意見をご参考になさってください。

書込番号:24427411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2021/11/03 16:03(1年以上前)

>さなせくさん
>ただマイクロフォーサーズはこの先の問題を指摘されていた方も見えたので、その辺りは気になります。
>それを考えると有名メーカーのAPSにした方がいいんですかね。。。

その方が懸命だと思います。

書込番号:24427484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/03 16:37(1年以上前)

私は、マイクロフォーサーズをお勧めします。

なぜなら、カメラの選択に際しては、将来のレンズ購入計画を重視すべきと考えているからです。

35mmは、レンズの種類が豊富であるものの、価格のとにかく高いことが問題です。添付の統計情報を見ても明らかです。お店の方やメーカの方は、儲かるので、お勧めするでしょう。しかし買ったら最後、相当お金のかかることを覚悟する必要があります。困ったことに、お金をかけても良い写真を撮れる保証は全くありません。また、カメラとレンズを合わせたシステムが大きく重たいことから、撮影が億劫になってしまう可能性もあります。

ASP-Cは、専用レンズが少なく、こだわりの良いレンズがほとんど無いことが問題です。専用レンズが少ないことは、レンズ交換式において、致命的な問題です。ソニー、キヤノン、ニコンを選んでしまうと、将来本格的に取り組みたくなった時、システムを35mmに移行する必要から、カメラとレンズを全て買い直す必要が出て、高い代償を強いられます。フジXは全て専用レンズであるものの、フジが、中判カメラとの併売しており、ASP-Cに注力できていないことが問題です。

その点、マイクロフォーサーズは、なんと言っても、手頃なレンズの数多くそろっていることが魅力です。また、様々なメーカが参入できる規格であるから、個性的なレンスを相互に利用できます。初心者向けレンズからプロ用レンズまでそろっており、将来気合いが入った時でも、システムを乗り換える必要もありません。過去において購入したレンズ資産が無駄になりません。さらに、今後も新メーカの参入や新しいレンズを期待できます。ボケ量は、価格あたりで考えたら、35mmと同じ量を得られます。瞳AFも、オリンパスが先駆けでしたが、いずれ技術進歩でキャッチアップされます。さらにオリンパス(OM)は、「1マウント・1センサーサイズ」にコミットしている唯一の大手メーカであるから、安心できます。私は、マイクロフォーサーズが、いずれ技術の進歩とともに、見直され勢いが復活すると考えています。

私の一推しは、マイクロフォーサーズ(オリンパス、パナソニック)。
次点で、ソニー。ただし、莫大な費用を覚悟!
ASPCなら、レンズ少な目だけど、フジ。なおソニー、キヤノン、ニコンのASPCは、専用レンズがほとんど無いことから、私なら「絶対」に買いません。35mm用レンズを流用することは、可能ですが、無駄です。

繰り返しになりますが、カメラの選択に際しては、「将来のレンズ購入計画」を重視すべきと考えます。そうしないと将来高い代償を支払うことになります。「レンズは一生もの、カメラは消耗品」と考えてください。

書込番号:24427534

ナイスクチコミ!7


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/03 18:44(1年以上前)

価格comに掲載の本数を集計してみました。
ご参考にどうぞ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24427744/

書込番号:24427762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/11/03 21:38(1年以上前)

それにしても、みなさん「ボケ」が大好きですね。
世の中の優れたポートレート・人物写真で「大きくボケているからいい作品」と言えるものがどれだけあるでしょうか?


以下、脇道に脱線。

>光速の豚さん

>虎大先輩に入るナイスの数が毎度不自然過ぎて笑う( ゚ー゚)♪
>( ゚ー゚)←疑惑の眼差し
>なんかやってるとしか思えん(´∇`)♪

どんな疑惑があると?
何をやっていると?


>俺は大体、多数派の威を借りてレスする場合が多い風見鶏
>数で負けるのは貴方だけなんよなぁ…

勝ちだの負けだの、何を競っているのでしょうか?
「ナイス」の数ですか?それが多いと何かいいことがあるのですか?
「多数派」で言えば、ここではボケ絶賛フルサイズ派の方が多数派みたいですけど。
私の書いてきたことは、少数派だと思います。


>擁護しに不意に現れる素地大臣先輩も含め

どなたのことか存じませんが、それも疑惑?





>ほoちさん

何につけても、考えることは大切なことですね。

>成長率の年率換算、昔の1万円を今の金額に換算、ねこちゃんの年齢を人間の年齢に換算、あたりは単位変わらずに使いそうなこと発見しました

「成長率の年率換算」
これがやっていることは「換算」ではないですね。
一期の成長率を元に一年分の成長率を推し量ること(実際の数値ではない)ですから、「推算」ですかね。

「昔の1万円を今の金額に換算」
昔の1万円と今の1万円は価値が違いますから、同じ「円」でも単位(基準の価値・量)が違うと言えると思います。だから「換算」で違和感は感じません。
「換算」の本来の意味である「違う単位に換算」というところで言うと、「昔の1万円」「今の1万円」というのが換算される単位になるのかと。

「ねこちゃんの年齢を人間の年齢に換算」
これも、ネコの一年とヒトの一年で、同じ「年」でもその意味合い(基準の価値・量)が違いますから、やはり「換算」で問題無いと思います。
「違う単位に換算」ということでは、「ネコの一年」「ヒトの一年」という単位を換算していることになるのでは。

どうですか?

書込番号:24428142

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/11/03 22:05(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

--------------------------
被写界深度
35mm判カメラに対して2倍相当の深い深度が得られます。
たとえば、F2.0の明るさのフォーサーズシステムレンズは、35mm判換算でF4.0に相当します。
・背景のボケ量は、35mm判換算した値で得られる効果と同じです。
--------------------------

>めちゃわかりやすい♪

こんな説明がわかりやすいですか?
私が取説の編集責任者だったら書き直しさせます。
例えば↓
--------------------------
被写界深度
同じ画角の35mm判カメラに対し、同じF数で2段分深い被写界深度が得られます。
たとえば、フォーサーズシステムのF2.0の深度は、35mm判カメラのF4.0に相当します。
・背景のボケは、35mm判の2段分暗いF数で得られる効果と同じです。
--------------------------

書込番号:24428222

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2021/11/03 22:20(1年以上前)

>さなせくさん

多分ですが、貴殿がどのカメラでどんなレンズを付ければどれくらいのボケ量を得られる
という感覚がわからないため、選択に踏み切れないのでしょう。

それであれば、それぞれのフォーマットを各1機種ずつ借りるなりレンタルするなりして、
使ってみるのが良いと思います。

そしてもう1つの方法ですが、適当なカメラを購入してみて使い倒してみることです。
中古でもなんでもいいので授業料だと思って購入してみる。
それで使ってみて自身に合っているか確認してみると良いです。

迷っているなら真ん中のapscの機種を購入するといいです。
こんなの。授業料代わりに
今写真教えてる高校生には↓を使わせています。

https://shop.kitamura.jp/ec/used/2441420001761
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2443760009162

別にキヤノンでなくてもニコンでもソニーでもいいと思います。上の機種だと合わせても4万円以下です。

最後にカメラの先行きを心配されているようですが、余り危惧しなくても良いと思います。
m43が10年後に使えなくなることはないと思います。


書込番号:24428252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/11/03 22:52(1年以上前)

>さなせくさん
全くスレの質問主旨から外れた、無駄レスします
すいません

>Tranquilityさん
今日1日、どうやり返すか考えてたでしょ?( ´ー`)♪

私の書込番号:24425220 に対する
貴方の書込番号:24425307 みたいなのね

貴方と不毛な言い合いする時にしか起こらない
このスレで最も主旨から外れた突出して
不毛なやり取りにナイスが拮抗するのはおかしい
しかもナイスの数がチョッと貴方のが上回る
貴方だけなのよ、他スレ含め俺と無駄な言い合いで
ナイスが私より多い価格.com住民の人

私は多数派と貴方を嫌いな人の意見を吸って
ナイス稼いでるけど
貴方のナイスの数はアンチ光速の豚の人数を
越えてるのよ、常に(´∇`)♪
対貴方以外にこういう状況になる事がないから
不自然過ぎて直ぐ分かる

私の意見が正しい訳じゃなくて
貴方を嫌いな人の人数=私のナイスなだけやけど
それに負けじとナイスポチるから
貴方宛のナイスが増えておかしな見栄えになる

俺も負けず嫌いやけど
貴方のはチョッと稀有なレベルや
貴方の居るスレにしか現れない
素地大臣の素性は貴方が一番良く知っとるやろ?
貴方の擁護意見しかレスしない事で皆様お馴染み
これでsojidaijin先輩は出せんやろ?( ´ー`)♪
出したら尊敬するけど、呼び掛けてみたら?( ゚ー゚)

まあ色々言うてるけど
それも掲示板の生き方やから
貴方の思う様に好きにしはったら宜しい( ´ー`)♪

でも良く私のレス見てみ?
俺はマイクロフォーサーズ薦めてるんやで?
貴方と意見はあんまりずれてない
嫌いな私にレスしてるだけでホンマに不毛やねん

それに私が呼び掛けたのは
虎大先輩と素地大臣先輩で貴方じゃないし(´▽`)♪

書込番号:24428339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/11/03 23:21(1年以上前)

>光速の豚さん

すごい長文ですね。


>今日1日、どうやり返すか考えてたでしょ?( ´ー`)♪

連日仕事で忙しくしていましたが、それが何か?


>貴方のナイスの数はアンチ光速の豚の人数を越えてるのよ、常に(´∇`)♪
>対貴方以外にこういう状況になる事がないから不自然過ぎて直ぐ分かる

やはり『虎大先輩に入るナイスの数が毎度不自然過ぎて笑う( ゚ー゚)♪』と書いていたのは、私のことだったのですね。ちゃんと名前を書けばいいのに。
それで、何が不自然なんですか? あなたの数を超えるのが不自然なのですか?
なぜナイスしたかは、ナイスを押した方に聞いてくださいね。


>これでsojidaijin先輩は出せんやろ?( ´ー`)♪
>出したら尊敬するけど、呼び掛けてみたら?( ゚ー゚)

どうやって?
ここを見ているかわかりませんし、連絡方法も知りませんし、それ以前にその必要性も無いと思いますけど。


>嫌いな私にレスしてるだけでホンマに不毛やねん

別に好きでも嫌いでも何でもないですけど。


>それに私が呼び掛けたのは
>虎大先輩と素地大臣先輩で貴方じゃないし(´▽`)♪

私のことを「虎」とか書く人がたまにいるし、ここにそのような名前の人が他にいないので、私かと思いました。私でなければ私のレスに意味はなかったですね。無視してください。
『虎大先輩に入るナイスの数が毎度不自然過ぎて笑う( ゚ー゚)♪』
『対貴方以外にこういう状況になる事がないから不自然過ぎて直ぐ分かる』とか書いていましたけどね。

で、私でないなら「疑惑の眼差し」は誰に向けていたのですか?
「虎大先輩」と「素地大臣先輩」とは誰ですか?

書込番号:24428405

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:96件

2021/11/03 23:29(1年以上前)

>ただマイクロフォーサーズはこの先の問題を指摘されていた方も見えたので、その辺りは気になります。

実際問題、先が案じられていますよね。
下記をご覧ください。
https://note.com/87_n_fountain/n/ndc4cfa8ec362

(抜粋です↓)
●マイクロフォーサーズの今後
昨年にオリンパスが映像事業売却を発表。パナソニックはLマウントばかりに力を入れ、昨年出したマイクロフォーサーズ機はミドル機の付け焼き刃のような機種を一つだけ。

●オリンパスは完全身投げ状態
E-M1Xが大幅値下げされたことからもうわかる人も多いかと思います。そして100-400mm f4.5などの控えめに言って頭おかしいレンズを出せばあとはもう在庫を払いのけてとっとと撤退です。E-M1mk3もE-M5mk3も、E-M10mk4も、E-PL10も、どれも革新的な機能はない時点でオリンパスのさっさと事業終わらせたい感が満載です。残念で仕方ありません。

●マイクロフォーサーズがもつアドバンテージは潰れつつある
m43がもつ優位性とはなんでしょうか。E-M1mk2がもつメカシャッター秒間14コマ連射はフルサイズのEOS R5にほぼ肩を並べる状況となりました。・・・つまり、m43にしかできなかった技がフルサイズミラーレスでもできつつあるということ。つまりm43の優位性がなくなりつつあるということなのです。

●残された可能性
今後m43は衰退、そして新規ボディ・レンズが完全消滅するのは時間の問題となっています。そんな中で残されたわずかなメリットを享受できるユーザーがどれだけ増えるかでその時間が稼げるかが焦点となるのではないでしょうか。

書込番号:24428418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/04 00:41(1年以上前)

>ただマイクロフォーサーズはこの先の問題を指摘されていた方も見えたので、その辺りは気になります。

基本的な考え方は、「カメラは消耗品、レンズは一生もの」がよろしいと思っています。
大事なことは、カメラ単体性能や時のカメラメーカの勢いより、購入したレンズが将来にも永く使えることです。

マイクロフォーサーズは、今のところ、ミラーレスレンズNO1のレンズ・バリエーションを誇っています。しかも、レンズは、規格が統一されていることから、オリでもパナでもその他のメーカでも、どこかが生き残れば、将来も使い続けることができるのです。

キヤノンとニコンの35mmミラーレスは、不安どころか、レンズが全然そろってません。現状、問題外です。変換アダプターをつければ、一眼レフ用レンズを流用できますが、新しい時代の幕開けに、旧タイプとなってしまったレンズを今更購入することは無駄です。
35mmで考えるなら、レンズのそろっているソニーがベストでしょう。ただし、ソニーのレンズは超高価です。手軽ではありません、覚悟が必要です。

ソニーも、キヤノンも、ニコンも、利用者を儲かる35mmへ誘導する方針から、Asp-cミラーレス専用レンズに本腰を入れてません。実際、価格comのあちこちで、Asp-cから35mmへ買い替えマウント変更したいとの相談が上がってます。利用者は、二重投資を強要され、Asp-cレンズ資産を無駄にしており、結局遠回りしているのが実態です。本腰を入れる将来、高くつきます。
Asp-cで考えるなら、専用レンズのまーまーそろっているフジがベストでしょう。しかし、フジは、経営資源を中判カメラにも分散させてしまっており、その点で将来不安です。

ミラーレスで考えるなら、マウント規格のレンズ・バリエーションから考えて、マイクロフォーサーズ、ソニーE、フジXの順が、断然お勧めです。

ご参考 ミラーレス・カメラの規格別レンズ・バリエーション
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24427744/?lid=myp_notice_comm#24427744




書込番号:24428515

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/11/04 07:24(1年以上前)

vs>黄色い黄昏さん
vs>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
vs>cbr_600fさんでも

必ず該当した反論レスはナイスの数が
一つ上回るんや…スゴい執念やな
面倒臭く無いんかいな?( ゚ー゚)

書込番号:24428673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2021/11/04 08:00(1年以上前)

>Tranquilityさん
お一人で多人数を相手にされていて、大変ですね。

所で、話を蒸し返して悪いのですが、

>昔の1万円と今の1万円は価値が違いますから、同じ「円」でも単位(基準の価値・量)が違うと言えると思います。だから「換算」で違和感は感じません。
>「換算」の本来の意味である「違う単位に換算」というところで言うと、「昔の1万円」「今の1万円」というのが換算される単位になるのかと。

通貨の単位である円が時代による価値の違いという根拠によって時代毎に「違う単位に換算」出来ると言うことは、重さの単位であるグラムが食べる人から見た価値の違いという根拠によって個人毎に「違う単位に換算」出来るということになりませんか?

Tranquilityさんは頭がいいので分かると思います。円が円で"換算"出来るのならグラムもグラムで"換算"出来、
「この300gのパスタは今の僕"換算"で100gだ」
が成り立ちます。

という事は、レンズの焦点距離という単位も絞りから生ずる効果もフォーマットによって・・・ええ、もうお分かりかとおもいます。
Tranquilityさんも別に絞りによるボケの効果はフォーマットにより見た目上変わる事自体は認めておられますよね? そこは皆さん同じな訳ですから、後は用語を整理するだけで良いのではないかと思います。

価格.comのカメラ版って、多くの人が読むと思うんです。
こう述べる私も昔からここで随分勉強させてもらって来ました。特に機材を買うときには一番参考にしていると言って間違い有りません。
そういう場での表記は、厳密ではなくても業界用語になっている標準的な表記で良いのではないかと思いますがいかがでしょう?

書込番号:24428710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3000件Goodアンサー獲得:219件

2021/11/04 09:46(1年以上前)

>通貨の単位である円が時代による価値の違いという根拠によって時代毎に「違う単位に換算」出来ると言うことは、重さの単位であるグラムが食べる人から見た価値の違いという根拠によって個人毎に「違う単位に換算」出来るということになりませんか?

>Tranquilityさんは頭がいいので分かると思います。円が円で"換算"出来るのならグラムもグラムで"換算"出来、
「この300gのパスタは今の僕"換算"で100gだ」
が成り立ちます。


そんなわけない!!
ますます混乱させるだけ!!
脱線しすぎ!!

返信不要

書込番号:24428834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2021/11/04 10:05(1年以上前)

>masa2009kh5さん
済みません。僕食いしん坊なんで。

ただ、そんなはずはないと言われるその感覚ですが、それはTranquilityさんがずっと主張している"35mm版換算"という言葉の使い方がおかしいという感覚なのです。
"35mm版換算"は要は"今の時代では換算"であり"僕にとっては換算"なんです。
耳慣れているかどうかというだけの話しです。

書込番号:24428864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2021/11/04 10:08(1年以上前)

35mm判ね。
漢字間違えた感じ

書込番号:24428870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/11/04 11:28(1年以上前)

【大脱線】

>ネオパン400さん

>円が円で"換算"出来るのならグラムもグラムで"換算"出来、「この300gのパスタは今の僕"換算"で100gだ」が成り立ちます。

例えば、明治政府が定めた1円は純金1.5グラムでした。現在の1円は純金0.000143グラムくらいです。つまり、同じに「円」と書いてあっても「単位」としては別物ということです。

一方、「グラム」は「最大密度温度での1mLの水の質量が1グラム」と定義されています。これは場所が変わっても時代が変わっても人が変わっても同じです。だからグラムをグラムで換算するとか意味がありません。

『この300gのパスタは今の僕"換算"で100gだ』は、「この300gのパスタは今の僕にとって100gくらい」という腹ぺこ僕の気持ちの文学的な表現としてはあり得るとは思いますが、用語としては「換算」の誤用でしょう。

「換算」は「ある数量を他の単位に換えて計算しなおすこと」です。今も昔も。


>レンズの焦点距離という単位も絞りから生ずる効果もフォーマットによって・・・ええ、もうお分かりかとおもいます。

「焦点距離」は「単位」ではないです。
「絞りから生ずる効果」も「単位」ではないですね。


>そういう場での表記は、厳密ではなくても業界用語になっている標準的な表記で良いのではないかと思いますがいかがでしょう?
>"35mm版換算"は要は"今の時代では換算"であり"僕にとっては換算"なんです。

私は違和感があります。
「35mm判換算50mm」は「35mm判50mm相当」の方がしっくりきますし、誰にとってもわかりやすい表現だと思います。ましてや「F値換算」なんて、二重にも三重にもおかしいと思いますよ。

せめて業界の人(メーカーとか出版社とかプロライターとか)は、言葉のヘンな用方をしないで欲しいと思います。

書込番号:24428961

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/04 15:40(1年以上前)

>せめて業界の人(メーカーとか出版社とかプロライターとか)は、言葉のヘンな用方をしないで欲しいと思います

少なくとも業界の人はあなたより理解されていると思うけどねw

書込番号:24429314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2021/11/04 16:43(1年以上前)

残念ながらTranquilityちゃんがどう思おうとも
我らがオリンパス様も使っている換算という言葉は定着するだろうね
( ´∀` )

書込番号:24429382

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2021/11/04 18:41(1年以上前)

>Tranquilityさん

グラムの話が通じて良かった良かった。言いたかったのはそれです。詩的な表現です。
文脈を見て頂ければ分かると思いますが、バスタのグラムについては"換算"の奇妙な使い方として挙げた例です。

金本位制が出てきましたので、現在の大抵の通貨は金本位制を取っていない事もご存知の上でのお話かと思います。
更に述べると、仕事なり物なりに対する金の価値というものも変化します。
なので、時代や地域における通貨のものや事に対する価値に関する話は、どちらかというとボクチンに対するパスタの価値の話に近いんですよね。

そして、業界用語というのも大体そんな詩的な感じで使われているのではないかなぁと。

書込番号:24429565

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/11/04 22:18(1年以上前)

ミイラ取りがミイラになる、お約束の展開になってきましたね!
「人のふり見て我がふり直せ」を自分のこととして考えられるか、
人のせいにして終わるかの差ですかね…。

光速の豚さん
いろいろ面白かったです。

書込番号:24430002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/04 22:23(1年以上前)

カメラメーカーをほぼ独占しているとはいえ、
日本の市場はあまり当てにならないです。
マイクロフォーサーズがトップに立てない理由は、
2社共に、ヨーロッパ、北米市場を重視してしまった事。
大柄な白人にとって、小型軽量はセールスポイント
にはなりません。マイクロフォーサーズは、
アジア市場を重視すべきでした。

書込番号:24430018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件

2021/11/04 22:30(1年以上前)

>ポポーノキさん
>大柄な白人にとって、小型軽量はセールスポイント
にはなりません。マイクロフォーサーズは、
アジア市場を重視すべきでした。

ワタシもまったく同意見です。

書込番号:24430035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2021/11/04 23:02(1年以上前)

>さなせくさん

ポートレイトもいろいろです。ボケが全てでないし、ぼかし方も工夫次第でなんとかなったりしますよ。

そりゃフルサイズの方がボケを得るのは簡単だけど、表現の仕方はいろいろあって良いと思う。


それよか、顔に影がまだらにかかっていたり、(木陰の枝の影とか)逆光がひどいと残念な物になりがち。

先ずはボケ云々よりもちゃんと顔の表情を写し取れるか?から始めるのが良いと思う。

まあ、高度になれば顔だけじゃ無いけども・・・。

ピンボケや微ブレ写真はどんなにモデルが良くても台無しになってしまうよね。


かっこいい写真ってのは人それぞれで良いと思うよ。

だから、カメラは自分が気に入って愛せる機種なら何でも良いよ。そのカメラを愛せたら、そのカメラで何とかしようと
そこから創意工夫が始まる。それがまた写真の醍醐味というもの。

それでも物足りなくなったらステップアップしても遅く無い。

書込番号:24430093

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/04 23:02(1年以上前)

コメント内容とそのコメントスタンス、コメントに対するエビデンスとしてのサンプルとその整合性。
これら無くして、デマカセ、ハッタリ、嘘、自己中コメント等々
信用するに値しないコメントの数々。
まあ、そんな事お構いなしで暴れてるのも存在するからたち悪い。

>さなせくさん
確かにAPS-Cの選択が一番無難といえば無難。
機種選択しだいでは、きちんと撮れるようになればキットレンズでもそれなりの良質な描写をします。
自分自身はフルサイズ、APS-Cと使用中でありながら、
スナップ限定用途且つ大きさ重さの観点から同等のマイクロフォーサーズの最安価機を今年の2月に導入しました。
この先の事は誰にも分からない事なので全く気にしてません。
というか、最低10年は大丈夫でしょう。
大切なのは「今」です。

>豚ちん
最近の傾向として、サンプル1枚出しても整合性の無いコメントしか出来ないのもいるからどうだろうね。
でも、出すに越したことはないけど。
リアルで実績あれば、ここでのネガティブコメントなんて全く意味ないしね。
逆にネガティブコメントをしている輩のレベルが丸分かりになるという面白さもある。
そして、コメントレベルと撮影レベルの正比例さは面白い。

重要なのは、ナイスの数でも賞賛コメントでも同調コメントでもない。
特にナイスなんてのは誰が入れているか分からないのが問題でしょ。
単なる煽りでも、無責任でも出来る事なんだから。

書込番号:24430094

ナイスクチコミ!10


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/11/05 00:41(1年以上前)

>元からボケが小さいクロップセンサー機だと、開放で撮っても絞っても絞っても
>あまり変わらない写りになるので、同じような写真になってしまいます。

マイクロフォーサーズって絞っても変わらないぐらいボケない?疑問に思ったのでちょっと撮ってみました。センタン的な人が多く怖いので人ではなく猫にしました。

センサーサイズ分の違いが出るのは「分かりやすい比較」のために全く同じように撮れる相当値で比較するときですが、フルサイズ50mmF1.8と同じ大きさで被写体を撮るときに、マイクロフォーサーズで25mmを使わなければならない道理はないので、45mmF1.8で比較してみました。距離を50cmぐらい余計にとれば上のように撮れます。単焦点レンズを使うなら動いて被写体の大きさを調整しなければならず、その動き方が変わるだけ。人物全身だと1,2m余計に動く必要がありますが。

書込番号:24430249

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2021/11/05 00:56(1年以上前)

>johndoe*さん

うわーっ!!猫ちゃん睨んでる〜!!

思い切りメンチ切ってる〜っ!!

猫「誰の許しを得て俺様を写してるんでい!?」「貴様!!何モンでい!!?」

ああ・あ兄貴!!いや親分!!・・・。笑。

書込番号:24430259

ナイスクチコミ!3


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/11/05 00:56(1年以上前)

同じ50mmのレンズでフルサイズとAPS-Cクロップで撮りました。(上の猫も)
像倍率の微妙な差もありそうですが、クロップによる口径食の減少でAPS-Cクロップの方がボケが大きく見えるような? EXIFのでるフルサイズ用レンズをほとんどもっていないので、あんまり評判のよくないレンズで試しましたが、口径食はフルサイズ用としてはそんなに悪くなかったと思います。遠近感は状況次第で変わるかもしれませんが上のような場合そうでもないようです。

書込番号:24430260

ナイスクチコミ!1


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/11/05 01:02(1年以上前)

>武田のおじさんさん
眠いのに50cmぐらいまで寄ってきておまけにシャッター音がうるさいので機嫌を損ねてしまったようでした。撮影前後にチュール献上しました。

書込番号:24430267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/05 03:14(1年以上前)

てか、フルサイズとマイクロ43の
中間のaps-c一台有れば
良くね?

書込番号:24430344

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2021/11/05 05:27(1年以上前)

フォーサーズを推す熱意は分かったけど、
昨今はフルサイズのセンサー性能、色再現性、レタッチ耐性を利用した自然光ポトレが主流になってるわけだが
そのあたりフォーサーズでもある程度対応可能なの?

書込番号:24430367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/05 14:50(1年以上前)

>さなせくさん

ポートレート撮影に、フルサイズ機からAPS-C機マイクロフォーサーズ機まで使いますが、別にボカさないならば
何でも良いでしょう。ポートレート撮影の集まりでも、フルサイズ機のサブに、APS-C機やマイクロフォーサーズ機
を持ち出している人は沢山いますよ。(フジの中判も、かなりの勢いで浸透してきています)

フルサイズ機と、それより小さなフォーマットで大きな使い勝手の違いは、F2.8やF4のズームレンズでも、フルサイズ機
の方は「ボケを生かした撮影が可能」という事です。マイクロフォーサーズ機で、ポートレート撮影をする場合は、極力
ズームレンズは使わないです。1つのシステムで、完結できるかも?という事では、フルサイズ機の方が良いです。

ただマイクロフォーサーズ機で不満が出てくると、フルサイズ機が気になってくるでしょうから、メカ好きならば
最初から、フルサイズ機を導入した方が無難です。

書込番号:24430948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2021/11/05 14:53(1年以上前)

>さなせくさん
皆様の熱い意見に圧倒されてなかなか登場しづらい雰囲気になっていらっしゃるかもしれませんね。
ところで、ご予算の方はどのくらいをお考えでしょうか?

書込番号:24430953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/06 16:48(1年以上前)

マイクロフォーサーズ、APS-Cから、ミラーレスで本体に手振れ補正を持つものでなるべく軽いもの、
同ブランドから単焦点で85mm近辺のものの組み合わせをあげてみます。

オリンパス
 OM-D E-M5 Mark III \92,101
 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 \25,605
パナソニック
 LUMIX DC-GX7MK3 \72,300
 LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K \37,480
フジフイルム
 FUJIFILM X-S10 \114,900
 フジノンレンズ XF56mmF1.2 R \90,509
ソニー
 α6600 ILCE-6600 \141,032
 Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z \77,680 <-フルサイズレンズ
キヤノン
 本体該当なし
 レンズ該当なし
ニコン
 本体該当なし
 レンズ該当なし

APS-C向けのレンズが揃っているのはフジぐらいしかないですね。
フルサイズを考慮しても良いのですが、最低30万だよなーと考えると、ちょっと使ってみたいぐらいの感じでは、
二の足を踏みますよね。

書込番号:24432723

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/06 18:27(1年以上前)

何故にミラーレス縛り?何故に単焦点縛り?
別にレフ機でも、ズームレンズ、レンズキットでも良いのでは?

書込番号:24432899

ナイスクチコミ!8


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/06 18:37(1年以上前)

backboneさん、backboneさん

私は、ポートレート・レンズについては、全身、上半身、頭のショットを容易に撮影できる、ズーム(80mm-200mm相当)の明るいレンズをお勧めします。勧めミラーレスは、カメラはオリまたはパナ、レンズはLUMIX G 35-100mm/F2.8 IIです。ソニー、ニコン、キヤノンのApsーcミラーレスは、「絶対に」お勧めできないです。

マイクロフォーサーズ
  ◎M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO \156,780
  ○LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II/POWER  \99,766

富士 Apsーc Xマウント
  ◎XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR \160,104
  ×XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR \82,650

ソニーApsーc Eマウント
  ×E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135 \62,660

ニコンApsーc Zマウント
  △Z 24-120mm f/4 S \125,730
  ×Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR \69,300

キヤノンApsーc EFMマウント
  ×EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM \35,000
  ×EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM \50,769


書込番号:24432911

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2021/11/06 18:41(1年以上前)

写真で大事なのはフォーマットではなくて撮影スキルですよ。

フルサイズだからボケるとか綺麗に撮れるとかは初心者の発想です。
フォーマットサイズで差が出るのは暗所耐性だけでそれ以外は撮影スキルによる所が大きいです。
概ねμ4/3でも綺麗に撮れるんじゃないですか?

フルサイズは、ボケ量が多いのでボケ量のコントロールが出来ないとまともな写真は撮れません。
特に風景写真なんかはね。
そればかりでなく、ISO感度の管理なんかも大事ですね。
フルサイズだからと言ってISOを上げればザラザラになります。
大事なのは「綺麗に撮る事」ですからね。
シャッタースピードと絞りの兼ね合い、そこんとこ大事です。
ポートレートならストロボも必須です。

より写真を綺麗に見せたいならRAW現像スキルも必要です。
作品にするのか単なる記録にするかは現像スキル次第です。

まとめると、フォーマットサイズは関係無くて、綺麗に撮ってRAW現像で作品に仕上げるのが大事。

フルサイズがボケて綺麗に撮れる?

笑かしてくれます(笑)



書込番号:24432921

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/06 22:02(1年以上前)

この質問をしている人は初心者では?

基準がないことにはどうしようもないので、予算内に収まるカメラと単焦点を1本買うのがいいんじゃないですか?
キットレンズから始めて好きな画角を探るのもいいですね。

書込番号:24433241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2021/11/06 22:43(1年以上前)

>たかみ2さん

>この質問をしている人は初心者では?

違いますよ。
質問者さんに言っているのではなく他の不特定多数のフルサイズ信者の人です。

書込番号:24433315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/06 23:03(1年以上前)

初心者相手なんだから初心者目線で寄り添うのが筋では?

書込番号:24433352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:96件

2021/11/07 06:11(1年以上前)

ポートレイトと言ってもボケを基準にする必要は無いと思います。
例えば観光名所でのポートレイトでは、背景ボケさせると困る、むしろ背景も写したいケースもあるでしょう。そういうケースではマイクロフォーサーズ機でもいいと思います(スマホにとって代わられないか案じていますが)。

私は決してマイクロフォーサーズを否定していません。無くなったら寂しいでしょう。だから皆さんもマイクロフォーサーズを応援しましょうよ!

そうは言っても、フルサイズでも絞れば背景もしっかり写るのでそれとボケの両方を重視するなら、やはり表現の幅が広いフルサイズ機ということになります。

使用するケースに照らして機種を決めればいいと思います。
スレ主さんがよき選択をされますように。

書込番号:24433605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/11/07 09:54(1年以上前)

>初心者相手なんだから初心者目線で寄り添うのが筋では?
「マイクロフォーサーズF1.2のボケ量はフルサイズのF2.8くらい」ではボケ量不定では?
について「当たり前の相対比較だ、話をすり替えるな」ってレスがありますが、これわからないですよね?ボケ量については、ほoち さんのブログがわかりやすですが、45mmF1.2のボケ量は24-70mmF2.8の1.5倍のボケ量になりそうな?
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021

>フルサイズ機と、それより小さなフォーマットで大きな使い勝手の違いは、F2.8やF4の
>ズームレンズでも、フルサイズ機の方は「ボケを生かした撮影が可能」という事です。
>(フルサイズは)ボケ描写の表現力とレタッチ体制が高い…2.8のズームだとテンポよく撮影ができます。
値段と重さが問題ないならいい選択かもしれませんね。上で勧められているニコンZ用(24-70mmF2.8)は26万円で800g、作例に使われているシグマのキヤノン用(24-70mmF2.8)は13万円1kgで気軽なスナップにはちょっと重いかも。ボケの最も大きくなる70mmでのボケ量はマイクロフォーサーズの45F1.8(118g)と同等ですよね? 半身(対角約1.2m)なら50cm後ろに下がれば同じように撮れるので、3倍以上の重さと値段でボケ量は変わらず、ボケ質もよくなるわけではないけどズームの利便性に魅力を感じるかってところですね? 後ろに動かなくても撮れるってことはボケが小さくなることにもなりますが。(中望遠一本では撮りにくい場合もあるのでマイクロフォーサーズやAPS-Cなら30mm1.4などに付け替える必要が出てきて面倒ですが、サブ機を使う方法も)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000858042_K0000532767_K0000508918_K0000808290_K0000508919_K0000636770&pd_ctg=1050

フルサイズ用F4ズームならもっと軽いけどマイクロフォーサーズやAPS-CのF2.8ズームとあまり違いがないような。12-40F2.8の382gでも重く、そして高額ですが、フルサイズのレンズを見てるとそんなでもない気もしてきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185357_K0001083382_K0001130068_K0000575072_K0001367961_K0000945852&pd_ctg=1050
センサーサイズによるボケの違いを強調するのにF4ズームはないと思います。フルサイズならBokeh-Master105mmF1.4などがいいですね。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a018_105_14/

>マイクロフォーサーズはこの先の問題を指摘されていた方も見えたので、その辺りは気になります
っていうスレ主さんの懸念ですが、

>>マイクロフォーサーズはもう動画機以外は開発が止まっていて、
>>また、あまり売れてないのでレンズ開発もMF専門メーカーか中国メーカーしかしていません

これ、私も気になりますが、開発が止まっていると判断する情報をある筋から聞き出してしまったのか、それとも第六感で鋭く本質を掴んでしまったような感じなのかどちらでしょうか?

書込番号:24433854

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:96件

2021/11/07 19:03(1年以上前)

>さなせくさん

参考までに
出張写真館とか出張カメラマンをテレビ紹介していました(このコロナ禍で写真館に晴れ着など特別な写真を撮ってもらいに行く人が減ったことから、この出張スタイルにしたという紹介でした)。

紹介されたのは女性のプロカメラマンでした。女性のカメラマンがフルサイズとAPS-C機の2台を持ちで撮っていました。名前を忘れましたが「出張カメラマン」で検索すると女性カメラマンが何人かヒットします、テレビで紹介されたのはその何れかの人だと思います。

書込番号:24434697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2021/11/09 09:10(1年以上前)

んー、Tranquilityさんのおっしゃることはただの屁理屈にしか見えないです。
私の場合、経験から初心者の方にはマイクロフォーサーズを勧めることが多いですが、それは小型軽量で扱いやすいからであって画質やボケでフルサイズと張り合うのは違うと感じるんですよね。

あと価格コムのオリンパス板の方々は、友好的なふりをしたアンチに踊らされている印象が強いです。

書込番号:24437303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/11/09 12:58(1年以上前)

>んー、Tranquilityさんのおっしゃることはただの屁理屈にしか見えないです。
>画質やボケでフルサイズと張り合うのは違うと感じる

具体的に何が屁理屈にしか見えないんでしょう?Tranquilityさんに対して言われていることの方が道理に合わない屁理屈に見えますけど。大きいセンサーの方が有利なのは否定してませんが、どっちの画質がいいかではなく、具体的に画質やボケ量などがどのぐらい違うのかが質問の趣旨だと思います。予算度外視で画質だけで選ぶわけではなく、重さなどの兼ね合いもあるので、

諧調表現(ダイナミックレンジの差)を考えると、個人的にはフルサイズが最低ライン
ライカに匹敵するくらいの表現力
フルサイズのボケ描写の表現力
フルサイズのセンサー性能、色再現性、レタッチ耐性を利用した自然光ポトレ

など違いがわかる比較写真があるとこれからカメラを買う初心者の方にもわかりやすい有益な回答になると思います。こんなに違うならやっぱりフルサイズと思うか、この程度の違いしかないならフルサイズじゃなくてもいいかと思うかは買う人それぞれ。実際に使っていてボケ量や高感度以外の性能、階調や色再現性などの違いは正直いまいちわからないので私も参考にしたいです。他にもフルサイズの方が、女性を綺麗に撮るのが簡単でピント合わせがしやすいなどよくわからないものもありますが。

書込番号:24437618

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/09 13:54(1年以上前)

>johndoe*氏
>違いがわかる比較写真
貴方自身が出せば良いだけの話ですよね。
まあ、撮影者によって違いが出せないとか、
観る人によって違いが見えないというのも
あるけど。

書込番号:24437683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/11/09 14:58(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

>ただの屁理屈にしか見えないです。

これはこれは厳しいネガティブ評価をありがとうございます。
私の書いたことの、どこが屁理屈(筋道の通らないこじつけ論)なのか、明確に示していただければありがたいです。後学のため。

>画質やボケでフルサイズと張り合う

私はそのようなコメントをしていないと思いますが?



>johndoe*さん

>諧調表現(ダイナミックレンジの差)を考えると、個人的にはフルサイズが最低ライン
>ライカに匹敵するくらいの表現力
>フルサイズのボケ描写の表現力
>フルサイズのセンサー性能、色再現性、レタッチ耐性を利用した自然光ポトレ

私も、このような写真の具体例を拝見したいですね。いずれも抽象的な表現なので。

「貴方自身が出せば良いだけの話」とのご意見もあるようですが、「違いがわかる比較写真」を出すべきは、上記評価をコメントした人の方でしょうね。自身のコメントの根拠を示すためにですね。

書込番号:24437749

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/10 12:34(1年以上前)


誰が召喚したのかな?
無駄にスレが脱線するだけなので相手するのはやめた方が良いです。

書込番号:24439290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:96件

2021/11/13 08:18(1年以上前)

>さなせくさん
友人がモデルをやっているのなら撮影するカメラ機材のグレードにも素人よりは詳しいと思います。

スポーツや報道のプロはもとより、ポートレートの出張撮影のプロの皆さんはキヤノンやニコンのフルサイズかAPS-C兼用の人が多いです。
中にはボディだけで1kgのフルサイズを手に笑顔の女性カメラマンもいるようです。頼もしい。
参考までに↓
https://www.photoru.jp/photographer_list/529.html

依頼を受けて家族写真や門出の写真撮影に出向くカメラマンのカメラが、
プロとして対価を頂くカメラマンのカメラが、
センサーの小さい安っぽいカメラだったら格好つかないだろうし、依頼した側もプロがこんな安っぽいカメラで撮るのか?と思ったらそういう表情のポートレイトになるかもしれません。いずれも否定は出来ない。やはりフルサイズですね。

書込番号:24443192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/13 09:18(1年以上前)

スレ主の
>モデルをやっている友人
>友達をモデルにスナップ的なポートレートを取りたいと思っている

というキーワードを忘れている?
それとも度外視?
まさかの未経験からの受け売りや想像だけとしか思えないコメント内容だね。

書込番号:24443282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/13 10:02(1年以上前)

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん

>プロとして対価を頂くカメラマンのカメラが、
>センサーの小さい安っぽいカメラだったら格好つかないだろうし、

カメラに興味のない人にカメラのボディからセンサーサイズなんて判別付かないし、
そもそもセンサーサイズの大小どちらが画質がいいかさえ知らないですよ。

カメラの見栄えというか恰幅が撮影される側の態度に表れるというのは、相反する二つの状況があって、
雑誌インタビュー記事や、会社ホームページの代表写真としての撮影対象者なら、
大型カメラで物々しく撮影した方が、相手から好印象持たれる場合が多いのは確か。
しかし、ポートレート女子や家族写真の撮影なら、大型カメラを持ち出すとドン引きされて、撮影者が気持ち悪がられることすらある。

書込番号:24443345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件

2021/11/13 13:16(1年以上前)

>24-70さん

>カメラに興味のない人にカメラのボディからセンサーサイズなんて判別付かないし、

あら?先の私のレスは貴方宛ではないの解りますよね?
スレ主さんへのレスであり、スレ主さんはセンサーサイズを話題にしているのでセンサーサイズを話に含めているのですが?。。。

もし、スレ主が貴方だったとして「カメラ興味ない人だけが出張カメラマンを呼ぶ」という前提なら私の先のレスは違う表現にしていますよ?当然。
誰に対するレスで使われている言葉が何かということを無視して一方的に反論されてもそれ以上お答えしようがありません。


>そもそもセンサーサイズの大小どちらが画質がいいかさえ知らないですよ。

そもそも、それどうやって事実確認しましたか?
センサーサイズの大小どちらが画質がいいか判別つかないなら出張カメラマンがスマホで撮影しても誰も疑問に思わないというご主張ですか?
中にはそういう人もいるでしょうし、デジカメは素人でも昔のフィルムカメラ世代の人なら、そうでなくても、安っぽいカメラだな!とか、本格的なカメラだなとか、感じる人はいろいろでしょう。

そもそも、出張カメラマン呼ぶ人を「カメラに興味のない人」に限定したうえで反論される意味が分かりません。

書込番号:24443638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2021/11/13 16:02(1年以上前)

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん

>依頼を受けて家族写真や門出の写真撮影に出向くカメラマンのカメラが、
プロとして対価を頂くカメラマンのカメラが、
センサーの小さい安っぽいカメラだったら格好つかないだろうし、依頼した側もプロがこんな安っぽいカメラで撮るのか?と思ったらそういう表情のポートレイトになるかもしれません。


貴方の仰ることは真逆ですよ。
こういう仕事なら別に仰々しいカメラやレンズ必要無いです。
大きいカメラやレンズではプロのモデル相手ならともかく、逆に撮られる方が気負ってしまう可能性すらある。
そもそも写真のことに詳しくない人ならそんなこと気にしません。
少し写真の勉強した方が良いと思います。

書込番号:24443812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2021/11/13 16:07(1年以上前)

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん

>そもそもセンサーサイズの大小どちらが画質がいいかさえ知らないですよ。

そもそも、それどうやって事実確認しましたか?


それを言うなら貴方の主張は事実確認をしたのですか?
文面を見る限り貴方は憶測だけで語っていますし、自分が事実確認もしていないのにそれに対する反論には事実確認をしたのかと言うのはおかしいですよ。

書込番号:24443814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/13 16:50(1年以上前)

世界は一つデジカメはどれも一緒。

好きなものを好きなように使いましょう。

他人の意見は参考程度。

書込番号:24443865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2021/11/13 17:58(1年以上前)

モデルさんは確かにカメラに詳しい人も結構いるので

特に自分でも撮ることがありがちなレイヤーさんあたり
フルサイズにこだわる人要るね

書込番号:24443959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2021/11/13 22:45(1年以上前)

センサーの大きさを気にする程カメラのことに詳しい人だったら、人件費払ってカメラマン呼ぶより自分で撮るんじゃないですかね?大抵の場合。
なので24-70さんの仰るように、カメラに興味無い人を前提に語るのは自然だと思いますけどね。

安っぽいという言葉も基準が分からないんですよね。
マイクロフォーサーズも含めて、センサーの大きさに関係無く上位機はハードに使えて高級感のある機種がありますし、もしセンサーが小さいから安っぽいというのなら、それは一般的な層とかなり乖離している極一握りのマニアの目線じゃないですか?

何かマイクロフォーサーズ叩きたいがために言っていることが支離滅裂になっているように見えます。

書込番号:24444419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件

2021/11/13 22:45(1年以上前)

>さなせくさん
そもそも、デジイチでポートレートを撮る人、撮る割合がどの程度か判らないけど、カメラの画質の満足度を参考にするのもいいかもしれません。
価格コムのデジタル一眼の「満足度ランキング(画質)」を紹介します。

https://s.kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/rating/sort=2/

上位〜35位までAPS-C以上のカメラが占めていることが分かります、APS-Cよりややフルサイズが多いようです。
フォーサーズ4/3はやはり画質満足度は低いようですね。
オリンパスではハイエンドのE-M1mk3やE-M1xでさえも画質満足度は45位と、46位ですから、やはりAPS-C以上のカメラが良いと思います。
画質を重視するなら価格コムのこの満足度ランキング(画質)を参考にするのもいいでしょう。あとはお値段との兼ね合いかな。

書込番号:24444420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/13 23:37(1年以上前)

手軽にパシャパシャ撮りたいならGRIIIxのほうが向いてそう。カメラ構えてしっかりとってなると一眼が有利だけど。
基準のない人ならどれでもいいと思うんですけどね。フルサイズに手が出ないならマイクロフォーサーズなり富士フイルムでいいんじゃないですか。

書込番号:24444486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/14 04:27(1年以上前)

てか、フルサイズに拘りたい場合は、
写るんです。で良くね?

書込番号:24444659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/14 12:39(1年以上前)

>依頼を受けて家族写真や門出の写真撮影に出向くカメラマンのカメラが、
プロとして対価を頂くカメラマンのカメラが、
センサーの小さい安っぽいカメラだったら格好つかないだろうし、依頼した側もプロがこんな安っぽいカメラで撮るのか?と思ったらそういう表情のポートレイトになるかもしれません。いずれも否定は出来ない。やはりフルサイズですね。

依頼者はどうやってセンサーの小さなカメラと分かるんだろう?
オリンパスのE-M1X、フジのX-T1〜4系にグリップ付きだと、1Dx、D6系ならともかく、5D系やD800系だと付けるレンズ次第では相当見劣りする場合があるけど、撮影者は「5D系なんて、こんな安っぽいカメラで撮りやがって」と表情が沈むのかね?
何人ぐらいにアンケート取ったか教えてほしいな。

まぁ、御手洗さんの肖像画撮るのにZ9使ったらぶん殴られる可能性があるのは否定せんけど。

書込番号:24445211

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2021/11/14 14:11(1年以上前)

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん

出張撮影って、そんな高いカメラを買える位お金がいただけるんですか?
本当に?
そしてその仕事はスレ主さんにもお勧めって事?
高いカメラは先行投資?

書込番号:24445334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/14 15:59(1年以上前)

要するに、
出張カメラマンだとか、
画質の満足度のレビューを参考とかしか言えないってのは、
自身では撮影の経験が無いという事が明らかだよね。
そして、むやみやたらにフルサイズを使ったからといって、必ずしも常に小センサー機よりも良質な描写を得られるとは限らないし、
そのような撮影者ほど、フルサイズを勧めたがるんだよね。

書込番号:24445508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2021/11/14 16:01(1年以上前)

>センサーの大きさを気にする程カメラのことに詳しい人だったら、人件費払ってカメラマン呼ぶより自分で撮るんじゃないですかね?大抵の場合。

カメラにもこだわりあるけど自分が被写体のときは自分で撮れないから人に頼むてのは結構あるよ
僕はそんな娘をよく撮ってた

モデルだけど家にスタジオあったり、こだわり多い娘ちょいちょいいる(笑)

書込番号:24445512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件

2021/11/14 16:13(1年以上前)

>依頼者はどうやってセンサーの小さなカメラと分かるんだろう?

依頼者はいろいろ。分からない依頼者に限定する理由が解らんな。勿論、カメラ見ただけでセンサーの小さなカメラと判らない人もいれば、詳しい人もいる。依頼者が見分け付かない人だけしかいないと限定するならそのような疑問も生じよう。だけど依頼者をすべてそのような人に限定したなは貴方自身だから、その勝手な憶測前提に答えるのは私の役目ではない。

>撮影者は「5D系なんて、こんな安っぽいカメラで撮りやがって」と表情が沈むのかね?

あら?可能性に触れて否定できないという表現に止めているんだが、「表情が沈むのかね?」と言われてもねぇ。。。
5D系ならそもそもポートレートに使われているフルサイズとして定評があるよ。E-Mとかつく5D系はそのような定評なんと無いがな。

>何人ぐらいにアンケート取ったか教えてほしい
な。
「否定できない」に止めた発言にそのようなアンケートを求めるのは理解が足りないな。
アンケートとっていれば「否定できない」という言い方ではしないよ、そんなことも解らず、
このような断定をする貴方にこそ、

>ポートレート女子や家族写真の撮影なら、大型カメラを持ち出すとドン引きされて、気持ち悪がられることすらある。

これ、「何人ぐらいにアンケート取ったか教えてほしいな。」 ・・・私が質問したいよ。
同時にドン引きされた理由が大型カメラを持ち出した時なのか、実際何を見てドン引きされて気持ち悪がられたのかもよろしく!

書込番号:24445533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/14 16:33(1年以上前)

仲間内で撮るんだったらカメラは何でもいいよ。なんなら携帯でもいい。スレ主はそこからステップアップしたいんでしょ?他の人が撮ってる写真見て自分もそんな写真撮りたいってなってるわけで。

予算はそんなに多くないんだから、撮る楽しさ重視の方がいいと思うんだけどね。マイクロフォーサーズでもF1.8の単焦点ならそれなりにボケるんだから、ほんとになんでもいいんだよ。ファインダーがあると撮りやすいし撮ってる感出て楽しいくらい。
15万でそれなりにレンズが揃うのってマイクロフォーサーズくらいだし。

書込番号:24445568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件

2021/11/14 16:35(1年以上前)

あと、ポートレート撮影を依頼する人がどれぐらいカメラの素人なんだろうね、そこに固執する理由が解らんな。
一眼レフフルサイズなど所有していても、鉄取り専門とか、野鳥専門とかいろいろいるわけで、
カメラに詳しい人=ポートレートも長けているとは限らないんだが。
ポートレート撮影を依頼する人がカメラに詳しくない・興味がないに限定して反論する理由が解らないな。

24-70さんの話だと、挙式の記念撮影等でポートレート専門カメラマンが撮影に来て立派なフルサイズ機を持ち出したら、撮られる側が機材を見てドン引きする人もいるのだろうね。
しっかしまあ、フルサイズ機材を持ち出しただけでドン引きするとは初めて聞いた。
反論するために、フルサイズ=ドン引きされるほど大きいと、限定したいのかな?

書込番号:24445573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2021/11/15 21:01(1年以上前)

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん

確かに!!
逆に挙式で正式なカメラマンがスマホで撮ろうとしていたらもっとドン引きされるよね。笑。

やっぱりTPOというか、その場面や空気に合わせた機材選びってあると思うよね。



タウン誌の取材なんかではスマホやコンパクトカメラが威圧感が無くて良いそうだ。

でも、本格的な匠の技とか、拘りのある取材ではこちらも敬意を払って一眼レフの登場。


やっぱりTPOというか、必要に応じた機材選びが大事で何でもフルサイズとは世の中いきませんよね。



原点に返って、ポートレイトはフルサイズって言ってもレンズの使い方で変わってくるしね。
固定観念で物事を見ていると発想が乏しくなり、ありきたりな作品にしかならんでしょ。

もっと遊びココロを持って楽しめば良いよね。

絞り方ひとつで作品はガラリと印象が変わるのだから。

書込番号:24447596

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/16 00:18(1年以上前)

スレ主は
>撮影会とかではなく友達をモデルにスナップ的なポートレートを取りたいと思っている

のだから、ガチな記念写真でもない、作品創りでもない、
撮影会に参加するのでもなく、
モデルをやってる友人を被写体にして、
ポートレート撮影を楽しみたいのが目的なんでしょ?
そして、マイクロフォーサーズは価格の安さに魅力を感じてる訳なんだし。
しかも、最初の一歩目を検討中。
ならば、安価な価格で選んでも何ら問題ないのでは?
予算10万円以下でダブルズームキットにすれば、
必要に応じてレンズ交換も出来るし、
ポトレ、街撮りスナップ、風景、テーブルフォト等、ほとんどこなす事が出来ますよ。

書込番号:24447883

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2021/11/16 00:50(1年以上前)

>WIND2さん
サンプルですが、写真はもちろんいつもながら良い写真だと思うのですが、色はちょっと強めな感じがするのですが、何かフィルターかけていますか?
正直言うと、パッと見超高感度の写真みたいにも見えます。

これはあくまで画質の話で、写真は楽しげないい感じのスナップ写真だ思います。

書込番号:24447913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2021/11/16 01:01(1年以上前)

>武田のおじさんさん

久しぶりに意見の合う人が登場してくれて嬉しいです(^ω^)

>やっぱりTPOというか、その場面や空気に合わせた機材選びってあると思うよね。
>でも、本格的な匠の技とか、拘りのある取材ではこちらも敬意を払って一眼レフの登場。

その通り。何だかフルサイズ=大きいとか大袈裟とかいうイメージを持った人の意見が多いのには驚きました。一眼レフを持って笑顔で赤ちゃんや家族を撮る、それは、やはり、そういうニーズもあるということ。

>やっぱりTPOというか、必要に応じた機材選びが大事で何でもフルサイズとは世の中いきませんよね。

そう、だから早い段階でこの女性カメラマンを紹介したわけなんです。ボディだけで1kgの一眼レフを持って笑顔で赤ちゃんを撮る、
それだけでなく、「対応可能なジャンル」として10種類程のTPO、シーンに対応する例が載っているこれを紹介したわけなんです。
https://www.photoru.jp/photographer_list/529.html

>固定観念で物事を見ていると発想が乏しくなり、ありきたりな作品にしかならんでしょ。

正にそれ!固定概念や既成概念というキーワード、女性=軽量コンパクトなカメラという固定概念。
それは違うでしょう?それに縛られていそうな人がいるからその女性カメラマンのサイトを紹介したわけなんです。

>もっと遊びココロを持って楽しめば良いよね。
その女性カメラマンもそういう表情を見せている。

スレ主さんにとって、
我々、素人が文章で語ったり素人の独り善がりの写真付でもっともらしく説明するより、女性のプロカメラマンのスタイルを本の一例として紹介した方が適切だろうと、こう考えたからなのです。
加えてテレビでも出張カメラマンとして紹介されたのが女性で、ニコンの一眼レフ(フルサイズを手に、肩にはAPS-Cを)、コンデジも持っていたと思います。それがテレビで紹介されました。
プロの女性カメラマンと言っても普通のお姉さん風の女性ですよ。男性の如何にもプロという人を紹介すると敷居が高く感じるだろうからということも配慮して今回、女性カメラマンを紹介した方が取っつきやすいかなと思ったわけなんです。


書込番号:24447920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2021/11/16 01:12(1年以上前)

>WIND2さん そしてさなせくさん

条件が違って比較には何なのですが、これEOS Rです。

撮影は自然光のみです。
肌のトーン等参考にして下さい。

書込番号:24447926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2021/11/16 11:41(1年以上前)

スレ主さんの書き込みってこのスレの2つだけなんですけど、何か色々と考えさせられるスレですね。
カメラとは全く関係無い意味で。

書込番号:24448326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Kinokooさん
クチコミ投稿数:13件

2021/11/16 22:47(1年以上前)

スレ主さんの一番最初の書き込みで、もうほとんど答えが出ているような気もします。
たぶん、マイクロフォーサーズ機で撮った写真を見ても、APS-Cだったら ・ フルサイズだったら というモヤモヤが残るでしょうし、
APS-Cの機種ならマイクロフォーサーズ機と金額的に変わらないものも選べますし、レンズだって同様です。

と、書いている自分はとにかくセンサーゴミが気になっちゃうのでレンズ交換式はオリンパス使っていますが、、

書込番号:24449358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2021/11/17 00:15(1年以上前)

>Kinokooさん
> と、書いている自分はとにかくセンサーゴミが気になっちゃうのでレンズ交換式はオリンパス使っていますが、、

この点の信頼性は抜群ですからね。
最近は他社も対策を強化していてゴミが付きにくくなってきていますが、私が初心者の方にオリンパス勧める理由はこれも大きいです。
ゴミが付いて取れなくなると萎えますからねぇ。

書込番号:24449494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/17 00:47(1年以上前)

えっと、
連投ではなく、あえてレスを分離っと

>ネオパン400氏
>正直言うと、パッと見超高感度の写真みたいにも見えます。

グサグサグサ アイタタタ・・・
実は最近、ちょっとした事にチャレンジ中なのです。。。。お許しくだされ・・・・

>さなせくさん
実は、アップサンプルはどれも多少なりともトリミングしてます。
そして、ボケ具合はどうですかね?

書込番号:24449524

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件

2021/11/17 23:20(1年以上前)

>backboneさん
>>やはり用途的にはフルサイズなどを検討した方がよいのでしょうか?

>はい、撮影仲間と和気あいあいやるためにはそのほうがよろしいかと。

ほう、そのような考え方、価値観もあるのですね。

お奨めを書いておきます。
>EOS 5D Mark IV \263,780
>EOS 6D Mark II \141,800

なるほど、レフ機ですか。
特にポートレートの場合、ファインダーはEVFよりOVFの方が個人的にはいいですね。

書込番号:24450984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/30 16:54(1年以上前)

>FF f=50mm F=2.8 と
>m43 f=25mm F=1.4 を比較すると

>画角⇒同じ
>パース感⇒同じ
>ボケの大きさ⇒近いところから無限まですべて⇒同じ
>被写界深度⇒同じ
>明るさ2段分違うのでFFがiso400としたらm43がiso100 すると
>シャッター速度⇒同じ
>手振れ、被写体ブレ⇒同じ
>受光面積の2段分相殺されて
>S/N⇒ほぼ同じ
>ダイナミックレンジ⇒ほぼ同じ
>反面、
>レンズ大きさ⇒だいたい同じ
>価格⇒そこそこ同じ

マイクロフォーサーズのユーザーとしては、最短撮影距離が半分くらいというところが重要です。
寄って撮るならマイクロフォーサーズも魅力的ですよ。

子供をとろうとすると、顔も体も大人の半分くらいなので、同じような構図で撮ろうとすると半分くらいの距離に寄ることになります。
フルサイズだとピントの合わない距離ということもあります。
マイクロフォーサーズの中望遠ですと、42.5mm(画角だけで換算すると85mm相当)の最短撮影は31cmとか40cmです。ここまで寄るとボケ量はかなり大きくなります。

同じ画角だからと言ってフルサイズと同じ同じ距離感で撮ろうとすれば、ボケが小さくなります。当然ですよね。
マイクロフォーサーズを基準でいえば、フルサイズは距離をとらないと写せないので不便です。
では、フルサイズ50mmで撮ってトリミング、、、ということをするくらいならマイクロフォーサーズのほうがコスパは圧倒的に良いですよ。

撮り方次第で、機材のメリットを活かせます。
フルサイズ基準で比較すればフルサイズが良いのは当然ですよ。

どんなポートレートを撮りたいのか?
で機材を選ぶと良いと思います。

マイクロフォーサーズが得意なのは、赤ん坊から小学校低学年くらいの子供の撮影ですね。特に顔のアップ写真とか。
大人の女性ならフルサイズのほうが良いと思います。

大人の女性の全身を撮るならマイクロフォーサーズのボケ量は2段少なくなります(同じ画角だと)。

書込番号:24519387

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/29 20:07(1年以上前)

>さなせくさん
>マイクロフォーサーズはやめた方がいいよと言われました。
(ボケないとか、サイズ?が小さいから画質が良くないトリミングできないなど・・・)

私はこの感想と同じですね
人によって許容範囲が違うのでどう返答すれば良いかわかりませんが。

マイクロフォーサーズが安い?
35mm換算でレンズを比較するとレンズはマイクロフォーサーズの方が割高に感じるかも知れません。
これも人によって許容範囲がありますが

>確かに参加された方々はすべてフルサイズだったのですが、
やはり用途的にはフルサイズなどを検討した方がよいのでしょうか?

どうせ撮影するなら画質にこだわっていると言うことでしょうね
周りがフルサイズ使用者が多いならフルサイズにした方がアドバイスも受け易いかも知れませんませんよ?

書込番号:24569575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jinziさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/27 09:23(1年以上前)

こんにちは。
ポートレートにはボケ量やトリミング性などの要素がありますね。
自分も興味があったので、ボケ量を定量的に検討できる様に表を作ってみました。

フルサイズ大三元ズーム(f2.8)、50mmでのボケ量が18。数字が大きいほど大きなボケが得られます。
これを基準として同じ画角で撮る場合、
APS-Cなら、33mmのレンズでf1.7
フォーサーズなら 25mmのレンズでf1.4
が同じくらいのボケ量です。

書込番号:24895210

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ92

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:15件

現在EOS 7D Mark IIを使用して家族を撮影したり趣味として風景や夜景の撮影を楽しんでおります。
ボディの更新を考えておりフルサイズにするのかAPS-Cにするのかで悩みます。子供などを撮影する機会が多いので出来るだけ動体に強い7D2を買いましたが、最近趣味で工場夜景などを撮影するようになり気になったのですが、一般的にフルサイズの方が高感度性能が高いのだと思っており、ISO3200などの高感度での比較はよくネットなどで目にし、見る限りでは確かにフルサイズの方がノイズ感は少ないように感じます。
例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?それともほとんど変化ないのでしょうか?
RAW現像でシャドウ部を上げた時の耐性などに変化はあるのでしょうか?
お分かりになる方がおられましたらご教授お願いいたします。

書込番号:24885906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/08/20 16:47(1年以上前)

>comfortablismさん

EOS 7D Mark II と EOS 6D Mark II のRAWデータを貰って比較したことがあります。
どちらも同じレンズ(分解能が高い明るいレンズ)70-200oF2.8U型での運動会写真でした。

一番しっくりくる感覚としては、画素数に限らずにフルサイズをトリミングしたのがAPS-Cと思って間違いないです。
4Kモニターで見た感じは、フルサイズはAPS-Cの2倍以上の面積があるので、フルサイズの写真を
トリミングして半分の大きさにするとAPS-Cセンサー機と同等の画質になる感覚です。
元の写真の状態だとより鮮明で解像度が高いのはフルサイズの方でした。

明るい場所でもAPS-Cでフルサイズと同等の色味と明るさを出すには1段明るいレンズで撮る感じです。
これは、あくまでもボケ量と肌の透明感の話です。
画素数が少ない方が滑らかな画質なので全く同じにはならないです。
APS-Cだとどうしても高画素になるのでこの辺りは6DMkUの方が好みです。
人物メインだとフルサイズの方が良いです。

シャドウ部をRAW現像で持ち上げるとフルサイズでもノイジーになるので、上げたとしても1段以下にとどめた方が良いです。
撮影時に露出を合わせて撮る方が良いです。

白飛びが気になる場合
確か、キヤノンのレフ機はISO100よりもISO400付近の方がダイナミックレンジの性能が上がるセンサーだったと思います。
なので、キヤノン機の場合は白飛び対策でISOを少し上げ、その分シャッタースピードを下げて撮る撮り方もあります。

キヤノンは価格帯で性能差を付けているメーカーなので、高い機材程写りも性能も良いです。

書込番号:24885975

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2022/08/20 17:08(1年以上前)

あくまで感覚的な感想ですが、X3, 6D, 70D, M, M6, RP 等を使ってきて、APS-Cとフルサイズで一番違いを感じたのは高感度性能です。

ダイナミックレンジとか詳しいことは実感できない鈍感な私でも、その点だけはハッキリ分かりました。

ただ、現行キヤノン機でとなるとRFマウントが候補になると思いますが、R5/6とR7/10で価格の開きが大きく、R/RPは今では微妙なので、フルサイズは悩ましいですね。
もちろん、ご予算が潤沢ならR3/5ですけど。^^;

一方、APS-CならR7/10が旬ですから納期以外悩むことはないかなと思います。

低ISOでのRAW現像耐性は、高感度性能ほど差はないと思うので、どこまで予算を割けるか拘るかでしょうか。
(RPとR5でもダイナミックレンジはかなり違うようですし。)

書込番号:24886001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/20 17:26(1年以上前)

>comfortablismさん

こんにちは。

>例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?

Photons to Photosというセンサーデータを
集めているサイトでダイナミックレンジ(DR)
チャートという指標があります。

・Photographic Dynamic Range Chart
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

このチャートの右上欄のグレーアウトしている
機種名でキヤノンの7DII,6DII、5DIV、90Dを
クリックすると各機種の各ISOでのDRをグラフ
で見ることができます。

ISO100では7DIIは6DIIとDRが変わりません。
(6DIIは6Dとも変わらないようです。)

一方、フルサイズで新センサーの5DIVとは
2段ほどDRが違います。また、同じAPS-Cでも
新センサーの90Dでは7DII比で1段ほどDRが
優秀なようです。

高輝度側のDRは簡単には伸びなさそうなので
DRの改善は低輝度側(暗部)のノイズ低減で
得られているものと(素人考えで)思います。
その分、暗所持ち上げのノイズ耐性も上がって
いるのかもしれません(自分では試していませんが)。

レf機での買い替え、買い増しなら5DIV辺りが
良いのかもしれませんが、併用されている
ユーザーさんの声があるとよいですが。
蛇足ですが、R5だと5DIVよりさらに1段分
DRが(ISO100で)上がっているようです。

R6は5DIVとさほど変わりません。
R7も90Dとそこまで変わりません。
(ISO100で少し良いぐらいです。)
新センサーですが、3250万画素と
90Dと同じで、読み出し回路を改良
程度の変更だからかもしれません。


同じ世代の技術のセンサーなら、
フルサイズとAPS-Cで約1段分、
新型センサーならその差がさらに
拡がるようなこともある、という感じ
なのかもしれません。

書込番号:24886027

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/20 19:06(1年以上前)

>comfortablismさん

DXOMARK のセンサースコアのLandscape (Dynamic Range)、これは ISO 100 でのダイナミックレンジ(例外はあります)ですが、次のようです。

Canon EOS R3:14.7
Canon EOS R5:14.6
Canon EOS-1D X Mark III:14.5
Canon EOS R6:14.3

Canon EOS 5D Mark IV:13.6
Canon EOS R:13.5
Canon EOS 200D(EOS Kiss X9):13.4
Canon EOS 80D:13.2

Canon EOS 6D:12.1
Canon EOS RP:11.9
Canon EOS 6D Mark II:11.9
Canon EOS 7D Mark II:11.8

Sony A7C:14.7
Sony A6400:13.6

これを見ますと、例外はありますが、上記データから、

>例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?
>それともほとんど変化ないのでしょうか?

どういうふうに仕上げるかによりますが、RAWは1段くらい違うと言えるように思います。

>RAW現像でシャドウ部を上げた時の耐性などに変化はあるのでしょうか?

1段くらい違うと言えるように思います。

書込番号:24886133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2022/08/20 19:18(1年以上前)

>comfortablismさん

>> 一般的にフルサイズの方が高感度性能が高いのだと思っており

フルサイズでも高画素機と普通画素機とでは、
普通画素機の方が高感度性能が優れているかと思います。

書込番号:24886150

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/20 19:23(1年以上前)

>comfortablismさん
>例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?それともほとんど変化ないのでしょうか?

異なります。そもそものノイズの出方?が違います。
補正していけば、シャドー部だけでなく、ミドルレンジもかなり違ってきます。

>RAW現像でシャドウ部を上げた時の耐性などに変化はあるのでしょうか?

耐性というのが正解なのかどうか?
根本のノイズの出方が違いますからね。
そして、ダイナミックレンジで比較しても意味ありません。
通常の撮影そのままであれば、シャドーもハイライトも振り切ってますよ。
重要なのばシャドーもハイライトも上限下限領域付近の階調です。

書込番号:24886158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/20 19:45(1年以上前)

SPP6で現像

SPP6で現像

>comfortablismさん
>ボディの更新を考えており

何でもかんでも一眼機でやろうとしなくて良いのでは?

私は工場は撮りませんが
夕方〜夜に掛けての景色を撮ることはあります。
5万円台で中古購入したコンデジですが
ノイズまみれにもならず満足です。

書込番号:24886193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1885件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/08/20 20:48(1年以上前)

比較したら優劣は付くけど、実用性で言ったら
今のAPS-Cの実力は充分だと思います。

書込番号:24886292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2022/08/20 21:26(1年以上前)

上表「1画素あたりの受光量(光子数)」、下表「光ショットノイズ」※受光段階

>例えばISO100などの低感度で

撮像素子以前の「1画素あたりの受光」の段階で差がありますが(添付画像の表を参照)、
感知できるか?
と言えば微妙~事実上困難なレベルかと思います。


なお、ダイナミックレンジについては、JPEG撮って出しでは「撮像素子以外の要因」が付いてきますので、
撮影段階の露出の設定を起点として、自分で納得するまでRAW現像で追い込んで比較してください(^^;

書込番号:24886335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2022/08/20 21:32(1年以上前)

林立のタワマンは光源豊富で絵になります。

場合によっては画素数と色の再現性性能が欲しくなります。

>comfortablismさん

質問内容とはかけ離れた書き込みになってしまいますが・・・

>例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?それともほとんど変化ないのでしょうか?

言われてみれば『夜景撮影でシャドウ部のノイズ感を気にした事がない、いや、気を付けたことがなかった』です。

夜景と言うと、例えば全域停電した地区を撮影したとして、お月様が出ていればその月明りに照らされた風景となり、これは・・・見ごたえがあるのかチョイと疑問です。

大抵の場合、夜景は街灯やネオン看板、イルミネ、窓明かりが沢山散りばめられた常態で、それが見た目に『見ごたえ』ある時に『百万ドルの夜景』と形容されて美しく撮れると考えてます。

工場夜景にしても、建屋の保安用ライトなり高所の衝突防止灯等の明かりがてんこ盛り寄り添って、工場建屋やパイプ群を照らすので見ごたえがあるかと。

なので事前に夜景紹介サイト等を見て、光源の多少具合を見比べてロケ地選びしてます。
APS-C・フルサイズの選択は・・・その日の気分で選びます。
ノイズの多少は、フォトショでノイズ除去してますのでまったく気にしたことがありません。


数年前までは夜景撮影は三脚使ってました。が、最近は夜間の三脚は他所様の通行に邪魔になり、また1s程度と言えど重くて面倒なので手持ち撮影に替えました。

ISOは2000前後、APS-Cにせよフルサイズにせよ、35〜50oの単焦点を重点的に使い撮影してます。
光軸方向に長いレンズの使用は避けてます。手振れが顕著に増幅されてしまうからです。

書込番号:24886346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/08/20 22:56(1年以上前)

ネットで作例拾ったり、此処で意見を募るより
まずは店頭で試し撮りをお勧めする。
POP一枚撮っても質感描写の違いを「俺は」感じる。
スレ主さんはどう感じるか?
自分で撮って納得するのが一番。

書込番号:24886455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2022/08/20 23:17(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
イメージセンサーサイズと画質の感覚を分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
何となくですが少し感覚がわかったような気がします。
近年はフルサイズでも連写性能が向上しているので、子供をメインとした家族写真と趣味の撮影が両立できるのではと少し奮発してフルサイズを購入して変化があるものなのかと検討していました。
ISO400の方がDR性能が上がるというのは知りませんでした。もう少しISOの違いによる白飛び等がどれくらい発生するか勉強してみようと思います。
ありがとうございました。


>えうえうのパパさん
確かに明確に違いを感じるのは高感度性能な気がします。
低ISOではイメージセンサーの違いでさほど差はないようですね。
価格と性能を考えるとR10がいいなと個人的に考えますが、フルサイズに憧れがあるのでいろいろ考えておりました。
ありがとうございました。


>とびしゃこさん
たしかに5D4のDRはかなり向上していますし、R5、R6、R7は更にDRが向上しているようにグラフで見て取れますね。
参考になるサイトのご紹介ありがとうございます。


>pmp2008さん
単純にフルサイズが欲しいという理由で7D2からRPに買い換えてもダイナミックレンジ幅はほとんど変化がないというわけですね。R6やα7C辺りを狙えばダイナミックレンジ幅が向上しシャドウ部の耐性も向上されそうということですかね。
ありがとうございました。


>おかめ@桓武平氏さん
同じイメージセンサーでも画素数が低い方が高感度耐性に優れているということですね。
ありがとうございました。


>WIND2さん
一言にノイズと言ってもフルサイズとAPS-Cではノイズ感が違うということですかね。やはり実際にレンタルなどで試してみないと実感できないような気がしますね。
ありがとうございました。


>エスプレッソSEVENさん
コンデジでもかなり綺麗に撮影できるのですね。
参考画像ありがとうございます。


>盛るもっとさん
確かに比較するからもっといいものが見えてしまうのでしょうね…。
もう少し今の機種で腕を上げてから検討してみます。
ありがとうございました。


>ありがとう、世界さん
なるほどですね。ISO100の段階では比較できるような数値になっていないため無視してもいいレベルということでしょうか。
参考となる表を見せて頂き、ありがとうございました。


>くらはっさんさん
EXIFを見る限りどちらもAPS-CでISO100のようですが、それほどシャドウ部でのノイズは気にならないように感じます。
参考となる写真を見せて頂きありがとうございました。


>横道坊主さん
確かにですね。自分で実際に試してみるのが一番ですね。
ありがとうございました。

書込番号:24886473

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2022/08/20 23:27(1年以上前)

>comfortablismさん
ダイナミックレンジは普通に1画素の大きさに比例するのではないですかね。
ただ最近はクアッドベイヤーもありますし、そもそもキヤノンはデュアルピクセルなのでそのあたりどうなのかなと思ってます。
デュアルピクセルについては忖度あるのかないのか分からないようなサイトのURLを貼って「影響無し!」で押し切ってきますけど。
高感度については画素に関係なくフルサイズが優位だと思います、高画素でもノイズが細かくなるので(等倍にすると)目立ちにくい

夜景ってメリハリがあるので、マイクロフォーサーズでも長秒露光するとちゃんと撮れますけど、
夜景よりも夕景や、かなり遮光される曇り空のほうが画素ピッチの影響は大きいように思います。
階調性や色情報などで差が出てくるように思います。

どちらかというと、カメラが好きなら目的よりも欲しいか欲しくないかで選んで良いと思いますよ。
タンスの肥やしするわけでなく、ちゃんと活用されるならそちらの理由のほうが重要です。

書込番号:24886485

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5493件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/08/20 23:41(1年以上前)

>comfortablismさん

自分の場合は、所有がペンタAPS-C機で、フルサイズ以上はレンタルなので、
参考程度に。

同じISO、同等の技術レベルのセンサや現像エンジンを使った場合、
等倍鑑賞なら、個々のセンサのピクセル面積が大きいほうがノイズが少なくなります。
なので、EOS 7Dm2が2020万画素なので、フルサイズ3230万画素が同等。
画素数2620万の6Dm2や、画素数3040万の5Dm4の方が等倍鑑賞時のノイズが少ないけれど、
5060万画素の5Dsは等倍鑑賞時のノイズが多いとお考え下さい。

全体鑑賞の場合は、4K800万画素程度に縮小する形となりますので、
画素数が多いほどノイズが縮小で平均化され目立たなくなりまず。

今は、センサ性能の向上もさることながら、現像エンジンや回路設計の進歩で、
旧型よりRAWでもノイズが出にくくなり、jpegだとさらに高画質になっています。

EOS 7Dm2からなら、
EOS R6はセンササイズが大きく、画素数が同じで、現像エンジンが新しい分だけ高画質が期待できますし、
EOS R5は、等倍鑑賞では現像エンジンが新しい分だけ若干、全体鑑賞時にはノイズが見えにくくなり、非常に高画質となります。

書込番号:24886501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4903件Goodアンサー獲得:298件

2022/08/21 00:25(1年以上前)

comfortablismさん
 
>ISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?

異なります。
EOS 5MarkU、EOS Rは同じセンサーを使っているのでほとんど同じですが、
7DMarkUからだとシャドウ部が大きく違く感じます。
6D MarkU、EOS RPでも少し違います。
EOS R6は高感度で大きく差が出るでしょう。

書込番号:24886539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/21 01:05(1年以上前)

>コンデジでもかなり綺麗に撮影できるのですね。

まあ、不便極まりないカメラですが
foveonですしレンズも奢ってますので向いた被写体であれば
能力は発揮しますね。

ただし工場夜景なら同じfoveonでも
Merrillよりquattroの方が適しているのかも。
foveonのRAWデータは元々シャドウ部の情報量が凄いんですが
quattro機は一つのファイル内に露光を変えて7連写したデータを入れ込み
それを全部or選択的に合成できるSFDモードもあるから更に強力ですね。
ベイヤーの高感度ノイズの件に嫌気がさしたら
一度お調べになられては?

書込番号:24886571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1885件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/08/21 01:12(1年以上前)

RX100M7 ISO4000

RX100M7 ISO6400

皆さん、高感度でもNR処理を上手く駆使すれば1インチコンデジでもこれ位にはなりますが
ダメですか?

書込番号:24886575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2022/08/21 01:31(1年以上前)

R10の記事ですが…
「フルサイズほどのシャドウの復元能力はないかもしれないが、APS-Cセンサーとしては過不足のないダイナミックレンジだ。ついでに言えば古いフルサイズセンサーを使用しているEOS RPよりも良好である(高ISO感度は別として)。」
…だそうです。
https://asobinet.com/review-eos-r10-dr/

因みに、フルサイズへの憧れ…というのはよく聞きますが、正直それに価値を感じられるかどうかはホントに人それぞれで、「やっぱり違う!」と絶賛する方もいれば、「全然違いが分からない」という方や、「メリットは感じるものの、大きさや重さ、レンズが高い等の理由からAPS-CやMFTの方がバランスが良い」と回帰される方など、色々です。

なので、ご自身で実際に使ってみられないと何とも言えませんし、気になり続けるようなら、レンタルして試してみるのもひとつですね。

書込番号:24886586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2428件Goodアンサー獲得:68件

2022/08/21 07:08(1年以上前)

こんにちは、初めまして。
フジのXマウントとGFX使用してます。シャドウ部の透明感は満足するほどGFXではスッキリしてます。マップカメラの店員の薦めでした。

フルサイズとAPSC、確かにノイズ、現像耐性差があります。しかし不満を感じている人の欲求を解消するほど向上するかと言えば、疑問と言うのが一般的な傾向のようです。したがって最後は自分の目と今持っている感覚で決めるしかないと思います。目の慣れが大きいですから。

個人的には、工場夜景ですと広角も使うこともあるならやはりフルサイズが欲しいですね。APSCは広角の画角で不自由を感じることもあります。
ただ、現時点ではRAW現像しているならスタックやHDRなどの合成を試してみることは有意義で楽しめると思います。一時的には、フルサイズより楽しめると思います。
参考になれば幸いです。

書込番号:24886711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2022/08/21 07:58(1年以上前)

comfortablismさん こんにちは

単純に考えると 同じ大きさで鑑賞する場合 センサーサイズが小さい分拡大率が変わりますので センサー自体のノイズが同じであれば 拡大される分 地石センサーサイズの方が 不利になると思います。

後 ISO100での比較の場合 低感度とっても カメラごとに基本感度が有り 基本感度が一番画質的には有利になりますし 拡張機能で感度落としても 画質的には基本感度の方が安定しているので 基本感度がどの位かでも比較変わってくると思います。

書込番号:24886747

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/21 08:23(1年以上前)

>comfortablismさん
工場夜景って、強い光源や金属面の光反射で、
街中夜景や都市夜景よりもコントラストが強く、
違いが大きいと感じますね。
よって、1/2.3や4/3で街中夜景や都市夜景が無難に撮れても、
工場(プラント)夜景となるとかなり差が出るのは間違いないですね。

書込番号:24886761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2022/08/21 09:33(1年以上前)

>comfortablismさん

RAW現像においては、そのカメラに搭載されたエンジンによっても異なるし、現像ソフトの種類でも差異が生じると思います。

私はフルサイズを使用した事はありませんが、皆さんの写真を観覧させてもらってると、やはりフルサイズの方が綺麗に感じます。

ただ、最近のAPS-Cもかなり進化してるので、古いフルサイズと比較すれば、その差は縮まっていると感じます。


作例はAPS-Cです。ライトルーム5で現像調整。


それと、もう一つ。


レンズによっても暗所のノイズの出方が大きく変化します。

以前に撮り比べた事がありまして、同じF2.8仕様のレンズでも暗所ノイズの出方が異なるのに驚きましたし、露出も一段くらい違う場合も
ありました。

結論、やっぱり少し高価だけど評判の良いレンズは評判とおり暗所耐性も優れていると思います。

比較は随分前だし、メーカーが違うので公表しませんが、(正確なデータは忘れたし)


ですから、ボディーだけでなく、レンズを含めたトータルバランスを考えるのが良いと思います。

良い選択が出来ると良いですね。 (^^)/

書込番号:24886830

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/21 09:33(1年以上前)

スレ主様

横レス申し訳ありません。

>WIND2さん

>そして、ダイナミックレンジで比較しても意味ありません。
>通常の撮影そのままであれば、シャドーもハイライトも振り切ってますよ。

眼前の被写体の輝度範囲がカメラの
ダイナミックレンジ(DR)を超えることと、
実写で暗部の持ち上げに差が出ること
とは意味が異なると思います。

極端な話ですが、夜景でも輝度の高い
照明部分は作画上、飛ばしてしまう表現も
あるかと思いますが、工場の壁やパーツの
写り具合など中間調の明るさは重要だろうと
思います。

>重要なのばシャドーもハイライトも上限下限領域付近の階調です。

カメラの素子は大きいほど光子を取り込むことが
できるはずですが、同時に飽和もしやすくなると
思います。ですので、どの素子の大きさでもDR
拡大は、センサーやADコンバーターの進化で、
低照度でのシグナルとノイズ比を改善することで
拡大されてきたのだろうと考えています。

(飽和した信号の扱いなどでわずかに高照度側
を疑似的に上げたりはできるのかもですが)

Photons to photosのDR測定は高照度側から、
低照度でのSN比が1(縦軸Log2でグラフ上は0)
の交差点を下限値として引き算してグラフ化
してありますので今回問題となっている、
「低照度での暗部持ち上げによるノイズ耐性」を
ある程度、というかかなり反映していると考えます。
(意味がないようなことはないと思います。)

・Sensor Analysis Primer - Engineering and Photographic Dynamic Range
https://www.photonstophotos.net/GeneralTopics/Sensors_&_Raw/Sensor_Analysis_Primer/Engineering_and_Photographic_Dynamic_Range.htm


高画素機のR5でノイズが少なく出ているのは、
皆さんご指摘の等倍鑑賞ではなく、規定サイズに
出力する際にノイズが相対的に小さくなり、
目立たなくなる現象からきているのだと思います。

同じR5でもAPS-Cでの使用では、同じセンサー
ですが、画面上のノイズのサイズが増えること
から、DRが下がる判定になっているようです。
(どの機種もですが)


>ありがとう、世界さん

>なお、ダイナミックレンジについては、JPEG撮って出しでは「撮像素子以外の要因」が付いてきますので、
>撮影段階の露出の設定を起点として、自分で納得するまでRAW現像で追い込んで比較してください(^^;

Photons to photosの測定はご納得される範囲か
判りませんが、自分が見た範囲では結構厳密に
測定されているように思いました。

下記に書いてありますが測定データはRAWデータです。
データの正確性に対する問い合わせへの回答として
ニコンD500を例に、1台から8セットのRAWデータセット、
それと別の8台から1セットずつのRAWデータセットを取り、
統計処理されていて、見分けがつかない結果だと
おもいます。

・Measurement and Sample Variation
https://www.photonstophotos.net/Investigations/Measurement_and_Sample_Variation.htm

最近いわれる、エンジンの進化でRAWはたいして
変わらないけどJpegが良くなっているね、という話は
Photons to photos で示されるDRカーブから先の話で、
今回の話題(RAWデータの暗所のノイズ耐性あるいは
諧調の粘り?)とは絡めずに話を進めて行けそうに
感じています。


余談ですが、この各ISOでのRAWデータの
DRのカーブを見ると、Dual ISOのセッティング
や高感度ブーストの様子も判り、自分としては
大変勉強になるサイトだなと感じています。

書込番号:24886831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10650件Goodアンサー獲得:693件

2022/08/21 09:46(1年以上前)

同じズーム比のレンズを比較した場合、APS-Cは、ズームレンズが小型で済む。フルサイズは、ズームレンズが小型では済まないというのが違いでしょう。

ノイズ面は、ノイズリダクション技術が巧みなおかげでそうは気にならないレベルでは。

ハンドリング面でAPS-Cは、優れているのではないかと思います。

写真を売りにして食べている人には向かない感じがします。

ど素人にはどうでもよいことです。

書込番号:24886848

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/21 10:28(1年以上前)

>とびしゃこさん

>カメラの素子は大きいほど・・・同時に飽和もしやすくなると思います。
>・・・DR拡大は、・・・低照度でのシグナルとノイズ比を改善することで
>拡大されてきたのだろうと考えています。

ダイナミックレンジは、どれだけの輝度差のデータを保持できるか(扱えるか?)ですので、「飽和しやすい」などは関係なくて、ノイズで決まります。

>Photons to photosのDR測定は高照度側から、
>低照度でのSN比が1(縦軸Log2でグラフ上は0)
>の交差点を下限値として引き算して

それがダイナミックレンジの定義です。DXOMARKも同じはずです。

>今回問題となっている、
>「低照度での暗部持ち上げによるノイズ耐性」を
>ある程度、というかかなり反映していると考えます。

その通りと思います。

書込番号:24886895

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/21 10:44(1年以上前)

>とびしゃこさん
>ダイナミックレンジ(DR)を超えることと、
>実写で暗部の持ち上げに差が出ること
>とは意味が異なると思います。

RAWで記録測定されるD/RとJPEGで表現できるD/Rは違います。
輝度の高い照明等は作画上の飛ばす表現ではなく、他の部分に対する妥協ではないですか?
光を取り込む量が多い素子ほど飽和しにくいのでは?
暗部を持ち上げるというのは、同時にノイズも持ち上がる為、ノイズが目立ってくるのです。
そして、D/Rが広がるのではなく、JPEGで表現できる範囲に収める為に持ち上げるのであって、
JPEGのD/Rが広がるわけではありません。
そういった理由から、なるべく持ち上げなくて済むように、夜景専用や風景でも日向と日影が混在するような場合用に、専用ののピクコンを設定しています。

書込番号:24886913

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/21 11:10(1年以上前)

>pmp2008さん

>ダイナミックレンジは、どれだけの輝度差のデータを保持できるか(扱えるか?)ですので、
>「飽和しやすい」などは関係なくて、ノイズで決まります。

下限(低照度側はノイズ(S/N比)が決定的かもですが、
ダイナミックレンジ(DR)の拡大には、高輝度側
(たくさん光子を取り込める条件)での飽和も
関係があるようです。

一つ一つの素子で受け取った光子の数を
電気信号に変換しているのですが、ある
限界点で、その変換の平行関係がくずれる
ところとが出てくるようです。

下記のPDFに
「・2.3 飽和電子数 &#119873;&#119872;&#119860;&#119883;
 センサに入射する光量が増加して、画素が光電子をそ
れ以上蓄えられなくなると出力電圧も頭打ちになる。」

と下記PDFの項目に明記してあります(PDFの4ページ目です)。

リンクはソニーのCCDイメージセンサーに関する論文です。
https://annex.jsap.or.jp/photonics/kogaku/public/42-07-kaisetsu4.pdf


そこで、CCDセンサーでは「CCD撮像素子
において,画素ごとに低照度用と高照度用
の感度の異なる PDを 2 つずつ設置し,
それらの出力を合成して・・」

CMOSセンサーでは、「また,CMOS 撮像素子
では,列ごとに高低 2 つのゲインをもつアンプと
AD 変換器を設置して,同一の水平ブランキング
期間内に高ゲイン信号と低ゲイン信号を得て,・・」



「さらに,CMOS 撮像素子において,画素ごとに,
飽和を超える強い光照射を受けた際に PD から
あふれた光電荷を同一蓄積時間内に蓄積する
横型オーバーフロー容量(lateral overflow
integration capacitor, LOFIC)を設置しDR を
拡大する方法が提案されている」
(PD=フォトダイオードです。)

等とするような対策(案)が
下記の技術解説に記載してあります。

・ディジタルカメラの進展を支える光技術
 撮像素子の高機能化と小型化
https://annex.jsap.or.jp/photonics/kogaku/public/42-07-kaisetsu4.pdf

2013年の論文ですので、すでにとっくに実用
されていたり、すたれていたりする技術(案)も
あるでしょうし、現在特許レベルでの技術も
あるでしょうし、自分はセンサー博士でも何でも
ありませんが、素子ごとに高輝度側にも飽和
レベルの限界があり、それを様々な回路や
工夫で回避してDRの高輝度側を確保して
いるのが現状のようです。

書込番号:24886950

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/21 11:49(1年以上前)

>WIND2さん

>RAWで記録測定されるD/RとJPEGで表現できるD/Rは違います。

>そして、D/Rが広がるのではなく、JPEGで表現できる範囲に収める為に持ち上げるのであって、
>JPEGのD/Rが広がるわけではありません。

Jpeg=8ビットというお話でしょうか。

フィルムからの白黒プリントや多諧調印画紙への
焼き付けもある程度はやりましたので、RAW現像は
しませんが、情報の豊富な原本(フィルム)から
諧調の限られた現実の妥協点(印画紙)に
落とし込む作業という工程は理解できます。

実際のフィルム現像&プリントでもそうでしたが、
暗部をいくら持ちあげても諧調が破綻していたり、
という経験もありますので、現在のデジカメの
高感度性能やRAW現像でトーンカーブをいじれる
という最近の写真現像テクニックのポテンシャルも
すごいのだろうと感じてはいます。

自分はただDRが広いから、暗所も自動的に救済
される、といっているのではなく、低ISOで(カメラに
より基準感度は必ずしもISO100ではないでしょうが)
DRが広いカメラというのは、暗部のSN比が優れ、
暗所耐性(RAW現像での押しやトーンカーブ調整
を含む)が(かなり)高い可能性があるのでは
ないでしょうかという意見です。

DR拡大の進化など暗所では無意味、画像素子の
大きさが重要、ということであれば、DRの狭い、
画素の大きめのカメラ、手持ちの経験ではライカM8.2
(APS-H、1000万画素、ISO200でDRは8EV)あたり
でも充分な暗所耐性がありそうですが、実際撮影すると
暗所性能が良いとは(Jpegでも)とても感じられません
でした。(SO640でもザラザラで、とても800以上は、
とてもとても、という感じでした(個人の感想です)。

そういう訳で、センサーの進化によるDRの改善は
暗所耐性につながっている可能性が高いと思います。

(ノイズの取り方や低減処置のON、OFF具合、
高輝度側含む、破綻のさせ方でメーカーごと、
機種ごとに現像で救いやすい、しにくいはある
かもしれませんが、同じメーカーだとある程度、
その辺の処理の癖は同様なのではないかと
(勝手に)推察しています。

書込番号:24887004

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/21 16:59(1年以上前)

>とびしゃこさん

>ダイナミックレンジ(DR)の拡大には、高輝度側
>(たくさん光子を取り込める条件)での飽和も
>関係があるようです。

そうですね。高輝度側が伸びれば、それだけダイナミックレンジが広がります。色々お知らせありがとうございます。

書込番号:24886895 の文章を修正します。

現) ダイナミックレンジは、どれだけの輝度差のデータを保持できるか(扱えるか?)ですので、「飽和しやすい」などは関係なくて、ノイズで決まります。

新) ダイナミックレンジは、どれだけの輝度差のデータを保持できるか(扱えるか?)です。輝度上限(飽和点)と輝度下限(通常はノイズの影響)の幅を示します。


それで、ダイナミックレンジは、センサーの輝度飽和点が高い低いの違いも反映していますので、
スレ主さんのご質問については、やはり、ダイナミックレンジの数値で判断できるのではないかと思います。

なお、「輝度飽和点」等の用語が正しいかは不明です。

書込番号:24887384

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/21 19:19(1年以上前)

>とびしゃこさん
で、とびしゃこさんはその理屈を活かした、反映させた、
又は、計測結果通りの撮影結果を得られていますか?
結局はそこが一番重要だと思いますけど。

書込番号:24887577

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/21 22:19(1年以上前)

>WIND2さん

理屈でアドバイスすることがいけませんか?
思い込みの勘や経験よりは役に立つことも
(自分の場合は)ままあります。

自分では、ダイナミックレンジが狭い機種で
暗部ノイズが素晴らしい、と思ったことが
無いのでそうだろうな、と思っているだけです。

オリンパスE-3や初期のマイクロフォーサーズ
の頃からしますと、E-M1mkIIなどはかなり
暗部ノイズも変わったと感じ、センサーや
(Jpeg派なので)エンジンの進化として
理解していましたが、RAW現像される方には、
センサーサイズが変わらないので、全く
進化はない、というお考え、実体験なの
でしょうか。

WIND2さんが例えば10年前のフルサイズ
(6Dなど?)と最近のR7/R10等と比較して、
RAW現像され、ISO100で依然として暗部の
持ち上げに1段の差がある、ということを
お詳しいならスレ主様に実証してお見せ
されたら良いことかと思います。

書込番号:24887860

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/21 23:40(1年以上前)

>とびしゃこさん
仰っている事が全くもって意味不明です。
特に
>暗部ノイズが素晴らしい

それほどまでに素晴らしい暗部ノイズ、一度見てみたいです。

>RAW現像される方には、センサーサイズが変わらないので、
>全く進化はない、というお考え、実体験なのでしょうか。

こちらのどこにそのようなコメントがあるのでしょうか?
スレ主はAPS-Cとフルサイズの比較を望んでいるが、
何故10年前と現在のフルサイズの比較になるのでしょう?

>ISO100で依然として暗部の
>持ち上げに1段の差がある、ということを

これは発言者に問いただしたらよろしいのでは?

>スレ主様に実証してお見せされたら良いことかと思います。

実証していないとびしゃこさんは?
スレ主さんの為に、D/Rが広いサンプルで実証してさしあげたらいかがですか?
こちらはスレ主が判断する材料にする為に、
APS-Cとフルサイズでの工場(プラント)夜景サンプルアップしていますけど。

そもそもこちらに噛み付いてきたのはあなたです。
>思い込みの勘や経験よりは役に立つことも
>(自分の場合は)ままあります。
と言いつつ、理屈というよりは、単なるサイトの受け売りなのでは?
そして、フィルム時代の話ってあなたの経験談ですよね?
フィルムの話こそ全く無意味ではないですか?

まあ、あなたの話に乗っってみるという形で10年前のフルサイズはありませんけど、
10年前のAPS-Cのサンプルもアップしておきますよ。
あなたの眼では、D/Rが狭く、ノイズ塗れで見れたものでは無いと感じる事でしょう。
あとはお好きに批評してください。



書込番号:24888005

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/22 00:49(1年以上前)

>WIND2さん

お忙しい中、D7000の現像サンプルを
添付いただきありがとうございます。

自分にはノイズがなくとてもきれいに
見えます。素晴らしいRAW現像だと
思います。これは特殊なノイズ除去
ソフトなく、こんなにきれいにできるの
でしょうか。いずれにしても素晴らしい
結果です。

また、暗部の諧調に関して、自分の
乏しいフィルム現像の経験を持ち出して
話してしまい、申し訳ありません。
露光不足のネガの暗部をただ持ち
上げた写真はぬめッとしていて気持ち
の良い諧調ではなく、あれこれ苦労した
のを思い出したことからの発言でした。


自分の質問/疑問は、

>そして、ダイナミックレンジで比較しても意味ありません。

と断言されているためどのような根拠から
なのかなと思っての質問でした。

自分の認識では、センサーDRの改善は
センサーの主に暗部ノイズ(SN比)の改善や
ADコンパーター、一部ではエンジンも?の
改良、発展によるものが主ではないかと
思っていて、DRの大小で比較するのも、
場合によっては、センサーサイズを超えて
意味があるのではないか、と思ったからです。

また、7DIIは10年前ではなく、8年前でしたね。
失礼いたしました。8年前の、とすべきでしたね。

12年前のAPS-C機種でもこのようにキレイに
現像できるので、8年前の機種ならもちろん、
実用上問題がなく、それよりもフルサイズと
APS-Cの差のほうがノイズの出方からして
異なり、現像結果に違いが出る(お示しの
結果よりもさらに良くなる)、ということで
理解しました。

自分はD7100を使っていますが、きっと
こんなにうまく撮影、現像はできません。
D7000もきちんと使いこなしてもらって
幸せですね。

RAW現像はやってこなかったのですが、
すぐは無理かもですが、手持ち機材で
(お見せできるような夜景的な場所に
出かける機会がなかなかないですが)
ぜひ自分でも試してみたいと思います。

その際はぜひご意見、ご批評ください。

書込番号:24888055

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/22 10:23(1年以上前)

>とびしゃこさん
ずいぶんと丁寧なレス、有り難うございます。
現像ソフトは純正しか使いません。
なので、特別なNRも施してません。
ところで、各社フラッグシップ機が低感度(基準感度域)のD/Rを下げて中間度域、高感度域に振ってるのはご存知でしょうか?
にも関わらず、低感度の画質、暗部が破綻しているかと言えばそんなことありません。
逆に、暗部を持ち上げる事で気になるノイズが出て来るのは、
撮影時の各種設定、RAW補正時のやり方などが適切では無いのではないか?と考えてます。
勿論、センサーサイズによる、センサーサイズなりの限界に違いはあります。
いずれにせよ、RAWといえども補正過剰な場合はノイズが増えますので、撮影時に適切に撮影し、ソフト上での補正は極力少なくしたほうが良質な結果になります。
でもこれは、JPEGでも同じですよ。

書込番号:24888342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2022/08/22 16:04(1年以上前)

みなさまお忙しい中、私のために色々とご意見ありがとうございました。
現状私の知識ではみなさまの知識に追いついておらず、素人が安易にこのような質問をして大変ご迷惑をお掛けしました。
ごちらの書き込み内容を少しづつ理解しつつ現状ある環境でもう少し撮影方法や現像方法を勉強して、焦らずに新機種へのステップアップ等へ繋げてまいりたいと思っております。
ありがとうございました。

書込番号:24888764

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/22 20:55(1年以上前)

>comfortablismさん
お疲れ様でした。
最後に、
フルサイズをAPS-Cにクロップしてもトリミングしても、
APS-Cサイズ機と同等画質にまでは落ちませんので、
お気をつけください。

書込番号:24889174

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 キヤノン EOS70D 不具合

2022/08/17 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:101件

前から興味があった一眼レフカメラを趣味にしようと、とりあえずハマるかどうか分からないので型式の古いEOS70Dを買おうかなと考えてるとこなのですが、何かでEOS70Dで不具合が発生していることを知りました。
EOS70Dは避けて別な機種にしたほうが良いでしょうか?

レンズも安価な古いレンズを探そうと思っています。
17mm-35mm F2.8のズームレンズと50mm F1.8の短焦点レンズ
ズームレンズはシグマ、単焦点は純正を考えていますが、どうでしょうか?
ズームレンズは純正より安価なためですが、ズームレンズも純正にしたほうが良いでしょうか?
純正のほうが買い取ってもらうときに良いようですが、元々古いのでそれは考えていません。
素人の為皆さんのお考えをお聞かせください。
宜しくお願いします。

書込番号:24882300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2022/08/17 21:56(1年以上前)

こんばんは。

目にされた不具合情報が以下のこと(”Err70/Err80“頻発)でしたら、
事前にシリアル番号を確認してから購入すれば良いんじゃないでしょうか。
または、万が一エラーが頻発したら、2022/12/31までに無償修理をしてもらうか。

https://canon.jp/support/quality-info/180530eos70d-error

シグマの17-35mmとは、 以下のことでしょうか?
17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
https://kakaku.com/item/10505010771/

標準ズームなら、以下の方が良いのでは。(定番かなと思います)
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000115358/

何を撮りたいのか不明ですが、
スターターセットみたいな感じではその2本のレンズで楽しめると思います。

書込番号:24882337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2022/08/17 21:56(1年以上前)

>EOS70D

メーカーの修理対応期間が2023年11月までです。
購入して1年ほどでメーカーの「あんしんメンテ」に出して、あとは壊れるまでと考えると、「お試しとして」はありかと思います。


>何かでEOS70Dで不具合が発生している

これですね。
https://canon.jp/support/quality-info/180530eos70d-error
今年の年末で修理終了ということですが、シリアル番号を確認して購入すれば、対象外のものが選べるでしょう。


>17mm-35mm F2.8のズームレンズ
>ズームレンズはシグマ

17-50mmかと思います。
そうなると、単焦点は必要ですか?
確かに単焦点には単焦点なりの良さがありますし、多少明るくなりますし、、、


>ズームレンズも純正にしたほうが良いでしょうか?

いえ、それは好き好きですから。

書込番号:24882338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2022/08/17 23:44(1年以上前)

70Dユーザーです。

70Dに限らず、初期ロット等で何らかの不具合修正があったモデルは珍しくないですし、それ以前にその当時の中古の場合は前オーナーの使い方によるリスクの方が大きいですから、「不具合があったり壊れてもいいや」と思えないなら、エントリークラスでも新品を購入された方がよいように思います。

なお、サードパーティ製レンズでは、エラーの発生率が純正より上がるので、そこは個体差や運もありますから、ご自身の判断ですね。
その瞬間を撮り逃しても構わないと思えるぐらいなら問題ないですけど。
(個人的には、シグマ18-250ではエラー出たことありませんが、タムロン70-300では撮り直しの効かないシーンでエラーが出た苦い経験があります。)

いずれにしても、そのぐらいの中古だと不具合とはうまく付き合っていく(最悪だましだまし使う)ぐらいの気持ちでないとダメかなと思います。
(∵修理するにもかなりかかるので。)

>とりあえずハマるかどうか分からないので…
もしかするとR7やR10を新品で買って、「あ、コレはハマらんわ」とすぐに決断して売れば、今なら差額は結構小さくて70Dの中古を買うより安く済むかも?なんて…。

書込番号:24882432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2022/08/18 09:03(1年以上前)

>クタクタJさん

フルサイズを使わずAPS−Cを使い続けている物です

>前から興味があった一眼レフカメラを趣味にしようと

>ハマるかどうか分からないので型式の古いEOS70Dを買おうかなと考えてるとこなのですが

故障についてはいわゆる持病やリコール的な物いがいでも古くなれば通常の故障もあり得ますので
中古店であれば購入時に有る程度の期間の保証があればあまり気にしなくて良いかと思います

将来を見据えればミラーレスマウントが良いと思いますが

予算をなるべく抑えとりあえず撮り始めたいって事ですよね

※中古機材のリスクは覚悟(受忍)としコメントします
ボデイは故障すると修理代金が修理を躊躇するくらいになるので修理対応期間はあまり気にしなくて良いと思います
(運と諦める)

動体を撮るなら新しい機種の方が良いですが
動体をあまり撮らない(風景、建物、スナップ等)であれば
故障さえしていなければ新しくない機種でも撮影結果に劇的差はないです

使ってみて撮ってみて続くようであれば予算を立て機材を入れ替えも有り
との考えであれば
kissのX4以降二桁機であれば40D(できれば60D)以降の健全な(故障無い)ボデイであれば何でも良いと思います
レンズは純正の18−135が汎用性高いです
望遠側が不足すると思いますが18−55も良いレンズですし
55−250も高画質でキットレンズはCP高いです

キットレンズは  とのプライドがあればシグマ17−50や17−70がお勧めです


50/1.8はとにかくボケを多くとの体験には一回買っても良いと思います
もし可能であれば現行のSTMタイプの方が最短撮影距離が短く(近づいて撮れる)お勧めです

オークション等は使用しますか
オークション品のリスクに対して理解があれば
40Dボデイは激安です

僕が今全機材がなく
激低予算で何でも撮る為にカメラを用意しなければいけなければ
40D、50D(又は現行バッテリーの60D)に
レンズ1本なら
EF−S18−135isかstm
広角、望遠も使うなら
EF−S10−18stm
EF−S55−250stm
とし

追加する場合
EF−S18−55isUかstm
とEF50/1,8stm
ストロボ430EX(又はEXU)

を考えます
(18−55は18−135と焦点距離はダブりますが軽くコンパクトで最短撮影距離短くかなり使えます)

基本オークションで50/1.8は新品にするかも

中古店では40D、50Dは凄く少ないだろうから60D、70Dになるかな



欲をかけばキリがないですが

上記で撮る楽しみは十分賄えると思います








書込番号:24882679

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2022/08/18 10:28(1年以上前)

>クタクタJさん

70Dの不具合はシリアルが左の二桁(00から22)なので初期に発売されたものだと思います。

既に対応したカメラもあれば不具合が発生しておらず未対応のカメラもあるかも知れません。
対策したカメラは何からの印があるのかなとは思います。

購入するなら現物確認、ネット通販であればシリアルを確認して該当してないものを選べば良いとは思います。

マップカメラ、キタムラなど1年とか6か月の保証があるショップから購入するのが良いと思います。

どうしても気になるなら80Dにするとか。
理想は新品なんでしょうけど、予算を抑えてと考えてるなら中古になるのかなと。

個人的に予算が合うなら80Dが良いのかなと思いますが、ニコンD7200なんかも良いと思います。

書込番号:24882754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2022/08/18 10:41(1年以上前)

クタクタJさん こんにちは

予算が厳しく このカメラにしたのでしたら このカメラの修理対応期間来年の11月までありますので 良いと思いますが 故障の事考えると 最低でも半年保証が有るカメラ店での購入が良いと思います。

でも保証が有ると言っても 半年の店が多く 半年だとあっという間に過ぎてしまいますので この半年間で 色々テストしてみて 状態の確認する必要はあります。

実際 自分が中古購入した時 5カ月で故障が起き 保証で修理したのですが その時の価格中古価格とあまり変わらない価格で 助かりました。

書込番号:24882770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/08/18 11:38(1年以上前)

>クタクタJさん

個人的に70Dは相性の良いカメラでした。
キヤノン機ではじめてマトモにライブビューが使えるようになった機種でもあります。

メンテナンスが、あと1年程度ということを除けばお勧めできるカメラです。
但し、キヤノン機の場合にはメンテナンス期間が終了してもメーカー指定の修理店で修理できる機種もあります。
70Dであれば、あと5年程度であれば大丈夫と思われます。
未だ40Dでも修理できるようですし。

あとレンズですが、出来れば純正が良いと思います。
古いレンズメーカーのレンズは結構パープルフリンジがでたりします。(色ズレだと思ってください)
こればかりは相性の問題なので実際に付けてみないとわからないです。
できれば以下のレンズを選ぶのが良いと思います。中古だとそれなりに安価です。
https://kakaku.com/item/K0000856832/

書込番号:24882827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/08/18 11:43(1年以上前)

追伸です。

不具合品に当たった場合には、無償修理期間内に修理すれば良いと思います。
一緒に各部の簡易点検位してもらえればラッキーです。

あと中古購入の場合には、信頼できる店から購入してください。
キタムラ、mapカメラ、フジヤカメラあたりが良いです。店で点検している筈なので。
オークションの場合、購入後に不具合が見つかることがあります。

書込番号:24882833

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2022/08/18 12:16(1年以上前)

>クタクタJさん

シグマの古めの超広角レンズはピントが合うかどうかが不安かもですね。
原理的にピントズレが発生しにくいミラーレスカメラとは違って一眼レフは ”ここで合っているはず” というピントの合わせ方なのでカメラやレンズの精度が良くないとピントズレが発生するのです。そして市場に出ているずれが一般人には信じられないほど大きいのまであるのです。精度の高いやつだけを販売したら値段を大幅に上げなくてはなりませんので、精度がダメなやつは文句を言ってきた人だけ修理対応するという方針なのだと思います。
自分は最初に買ったレンズがまさに大外れレンズで(これはピント以前の恐らく芯ずれなどのようですが)、でも初心者で分からなくて保証期間中に調整に出さずにもったいないことをした苦い経験があります。

経験がないと不思議かもしれませんが、カメラでピントが合ったよと言って写真を撮ると、レンズのせいで毎回ピンボケになる事例があるのです。
一般的には毎回決まった方向、例えばピントを合わせたはずの場所よりも手前にあってしまう、などはよくあります。
それから、頻繁に前後どちらかにずれるという場合もありがちです。信頼できないレンズの場合はファインダーでマニュアルフォーカスしたり、距離指標で目測で合わせた方がマシなんていうレンズもあります。
ピントがちゃんと合いやすいかどうかはカメラとの相性もありますけどね。
昔買ったレンズでこっちのカメラではちゃんとピントが合うけど、こっちのカメラでは毎回全然違う距離にて合焦判断してしまって使い物にならないなんていう事例もありました。

常に前後どちらかの決まった方向にずれるのであれば、それはレンズのせいもあればカメラ側のせいの場合もあります。カメラ側はメニューでの調整機能がついていればそれで対応できることもありますが、レンズの場合は具体的に症例写真を添えてメーカーに送って調整してもらう必要があります。中古ならば有償となるかと思います。
メーカー純正レンズでもそのようなことはありますが、昔のシグマとかよりは信頼できると思います。

メーカー保証の効かない中古を買うのでしたら現物を確認してその個体がピントがちゃんと合うかどうか撮影データをPCで確認してからなら良いのではないかと思います。(個体によってばらつきがあるので、その同一モデルではなくて、その "個体" そのものにて確認するのが大事です)

不安なら純正にしておいた方が安心かもですね。

あとCANON 50mmF1.8は開放付近だと慣れるまでピント合わせが大変だと思いますし、現代のレンズと比べると開放ではいまひとつだと推測しますが(少しだけ使ったことがあるけどよく覚えていない)、撒き餌レンズと言われるだけ合って、安く大きなボケを楽しむにはもってこいのレンズだと思います。

書込番号:24882865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2022/08/18 22:11(1年以上前)

素人の私には大変参考になりました。
購入前にシリアルナンバーを確認すればいいんですね。
レンズの購入ももう少し慎重に考えてからにしようと思います。
また疑問点等発生しましたら質問させていただきますのでよろしくお願いします。

書込番号:24883679

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2022/08/19 17:19(1年以上前)

クタクタJさん 返信ありがとうございます

>購入前にシリアルナンバーを確認すればいいんですね。

Err70/Err80の問題でしたら シリアルナンバー確認で良いとは思いますが 古い機種ですので 他のトラブル抱えている可能性もありますので 購入後のチェックはしっかりしたほうが良いと思いますし 一番重要なのは 保証がどの位付くかが重要だと思います。

書込番号:24884623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2022/08/21 12:54(1年以上前)

でそでそさん、こんにちは。

教えていただいた 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用で考えているのですが、こちらの商品は70Dに直接取り付けることは可能なのでしょうか?
純正アダプタというものがあるようですが、それが必要なのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありません。
宜しくお願いします。

書込番号:24887069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2022/08/21 13:02(1年以上前)

>クタクタJさん
アダプタは不要です。
70Dなど、キヤノンのAPS-Cデジタル一眼レフ用のレンズですので。

ただ、「キヤノン用」を必ず選ぶようにしてくださいね。
ニコン用などの別マウント、を選ばないようにご注意ください。

70Dへの装着例は、例えば下記などでしょうか。
https://escapetrip.jp/sgima-17-50-ex-dc-os-hsm-review/4971

書込番号:24887081

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング