デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353390件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6779スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 Kara_agecさん
クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
プロ野球の撮影がメインですがたまにバスケなども撮りたいと思っています。プロ野球は主にバンテリンドームで撮りたいと思っています。
【予算】
カメラとメンズそれぞれ20万くらいで買えると嬉しいですが条件に合うものがなければそれ以上でも大丈夫です。
【比較している製品型番やサービス】
CanonのR7(レンタルで使用して良かったため)
SONYのミラーレス(レンズの種類が多いため)
【質問内容、その他コメント】
本当にカメラについては無知なので調べてみたのですが情報が多くどれがいいのか分からなかったのでオススメありましたら教えて頂きたいです。おすすめされたものをレンタルしてみようと思っています。

書込番号:26174315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10583件Goodアンサー獲得:1272件

2025/05/10 05:13(4ヶ月以上前)

>Kara_agecさん

ボディはレンタルで良かったと思ったR7で良いのかなと思いますが、キヤノンの望遠ズームって暗いのが難点なんですよね。
明るい単焦点は高価ですし。

バスケなら70-200of2.8がオススメではありますが高価なので必要な時にレンタルするって方法でも良いのかなと思いますが、ドームで撮影するなら400oは欲しいのかなと思いますが、RF100-400oは望遠端が暗いですね。
望遠が短くなるけどRF75-300oは手振れ補正がないけど、R7ならボディ内手振れ補正搭載なので良さそうには思いますし、コスパは最強です。

ただ、描写に関しは古いレンズの改良版なので発売して評価を確認してからの方が良いのかなと思います。

書込番号:26174333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/10 07:55(4ヶ月以上前)

>Kara_agecさん

こんにちは。

>CanonのR7(レンタルで使用して良かったため)
>SONYのミラーレス(レンズの種類が多いため)

キヤノンだとこちらでしょうか。
・R7+RF100-400/5.6-8

キヤノンRFシステムの望遠ズームでほどほどの価格で
スポーツに使えそうなのはRF100-400mmF5.6∸8
ともかくF値が暗いですね。普及版望遠ズームは
ほぼこの一択です。

>プロ野球の撮影がメインですがたまにバスケなども撮りたいと思っています。

RF75-300mm F4-5.6という安価なレンズも発売されますが、
DCモーターという遅いAF駆動のため、バスケ撮影だと
だいぶ苦労しそうです。

守備中、バッターボックス、マウンドの野球選手の撮影には
使えるかもしれませんが、すこし焦点距離が足りないと
感じられるかもしれません。

バスケは動くシーンだと少なくとも1/1000秒は切らないと
ブレブレですし、F8の暗さと1/1000秒以上のシャッター速では
(超)高ISO感度撮影になりますので、高感度画質的に
体育館のスポーツには厳しいかなと思います。

RF100-400のAPS-C使用の場合、最広角が160mm
相当になりますのでバスケの鑑賞席にもよりますが
長すぎる(フレームに収まらない)場合もあるかも
しれません(アマの試合などで鑑賞席が近いと特に)。

キヤノンはF2.8望遠ズームが35万以上しますので、
室内スポーツに使用される場合はかなりレンズ予算が
必要になります。

ソニーの場合は

α6700+TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD

辺りが比較的安価で、望遠端400mmでF6.3と
ほどほどの明るさ(暗さ)のバランスです。

体育館のバスケ撮影で画質も求めるなら、
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
という選択肢がありますが、スタンドからの
プロ野球選手撮影には焦点距離が足りません。

普段はタムロン50-400VXD、バスケ撮影が
たまになら高感度画質には目をつぶる、
バスケのときだけ70-180mm F/2.8 VXD G2
をレンタルする、という方法もあります。

・α7CII+TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD

裏技的になりますが、ボディをα7CIIにされると
3300万画素でAPS-Cクロップ時に1400万画素に
なりますので野球の望遠域換算600mm相当は
それでカバーして、

バスケでは50-400を本来の画角で使用して、
物足りないF値はフルサイズの高感度画質
(APS-Cより1段高感度画質が有利)で
カバーする、という方法もあります。


書込番号:26174389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2025/05/10 08:00(4ヶ月以上前)

α6700で撮影

α1で撮影

α6700で撮影

>Kara_agecさん
昨年はα6700にE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSでプロ野球とバスケを撮影していました。(ボディ18万、レンズ10万円)

個人的には室内のプロスポーツでAPS-C機を使うことは画質面でいまいちかなと思いました。
出来れば予算内に収まるフルサイズ機のα9の中古を狙ってみてはいかがですか?(中古で17万円)

私も今年はフルサイズ機のα1にFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIでプロ野球を撮影したところ、
非常に高画質で満足する写真を撮ることができました。(ボディ中古で40万、レンズ30万円)

ただ、バックネット裏の最前列近くの席で撮影したので、
望遠端200mmで足りましたが、
普通の内野席ならFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSが必要になってきます。(中古で20万円弱)

単純にバックネット裏のグラウンドに近い席の方が撮影しやすいので、
カメラに予算をかけるだけでなく、
プラチナシートをリセールで購入することもオススメしますよ。

参考までにα6700とα1で撮影したプロ野球のサンプルと、
Bリーグのサンプルを載せますね。
今年からNPBの写真掲載ルールが厳しいので、
プレー中の選手を載せることができないのが残念ですが…

書込番号:26174398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2025/05/10 08:28(4ヶ月以上前)

>Kara_agecさん

まず、
バスケでの撮影は会場の明るさに大きく左右されます。
被写体の動きをある程度
止めるにはシャッタースピードは
1/500を確保したいとところ。
暗めのレンズだと
絞りを開放にしてもISOを
どこまで許容範囲に上げられるかになってきます。
高感度によるノイズに満足できなければ
70-200F2.8クラスのレンズが必要に。
妥協しても70-200F4ですかね?

バスケはプロバスケなら、
会場は明るい会場だと思いますので
F4でなくても
F5.6クラスのレンズならなんとか…

で、
70-200のレンズが必要になった場合
今度は野球の撮影において
望遠が足りないかと。
少なくとも400mmの望遠ズーム
できれば500から600mmまでのズームレンズで撮影したいところ。

予算的に
野球、バスケの両方を撮るために
一度で購入するなら厳しくなるかも…
予算を上げるか、
バスケは後からお金を貯めるとか
考える直すことも必要かと思います。

それと、ボディ、レンズ以外に
メモリーカードは必須。
メモリーカードは一時保管として考えるべきで、
万が一のことを考えて、必要量に対し
1/2程度の容量のものを複数枚用意したいところ。

更に、必要に応じてになりますが
液晶保護フィルム
保護フィルター
予備バッテリー
クリーニングキット、
ブロワーなど
これらで1から3万程度が必要になるかも…

書込番号:26174424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2025/05/10 10:40(4ヶ月以上前)




>Kara_agecさん


・・・(望遠)レンズは「重量」と「値段」でどうしたって決まってしまうものです。

・・・「予算」は「20万円」と決めているようなので、あとは「ご自分で扱えることのできる重量のレンズを探す」しかないですね。

・・・それで、「好むと好まざるに関係なしに強制的に決まってしまう」でしょうね。 みんな、それで苦労してるんです。 「安くて軽くて明るいレンズ」があれば苦労しないんですけどね(笑)






書込番号:26174536

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/10 12:19(4ヶ月以上前)

同様の他スレも含めて、この手のスレでは予算が少なくて選択肢が狭いと言うか無いと言う結論に至るのが多いですね。
バンテリンドームで20万円の予算で撮ろうと思ったら、内野の最前列で70-300とかの安い望遠にAPS-Cの組合せしか無いです。
しかも、内野でも値段が高い割にシート間のスペースが狭い為、望遠使うと前列の方の頭とゴッツンコしそうです。
ですから最前列がお勧めです。
300オーバーのレンズだとそれだけで20万円超えになってしまいます。
この手の撮影では予算50万円からスタートだと個人的には思います。

書込番号:26174623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/10 13:47(4ヶ月以上前)

予算考えたらコレでいいと思います。

頑丈な一脚も持ってるといいでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001674896/?lid=20190108pricemenu_hot


20万の予算なら多少増えても30万くらいまででしょうから、ちょっと目的考えると厳しいかと思います。
望遠重視で予算も抑えたいなら、センサーサイズの小さなフォーサーズとかのほうが有利です。
日常使いにも便利なレンズキットのコレ
https://kakaku.com/item/J0000039968/

と、望遠に特化したこのズームレンズ
https://kakaku.com/item/J0000039968/

併せて32万ちょいです。これで望遠は200〜800mm相当から可能です。上記はx1.4のテレコンもついているので、テレコン使えば280-1120mmレンズとして使えます。外野席からホームベースのバッターが撮影できると思います。
ボディとレンズに備わった強力な手振れ補正機能も魅力ですね。

これをAPS−C機で実現しようと思ったらいくらかかるのか想像できません。

望遠を安く軽く楽しみたいならMフォーサーズシステムと思いますよ。

書込番号:26174698

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2025/05/10 16:21(4ヶ月以上前)

https://s.kakaku.com/item/K0001674896/?lid=20190108pricemenu_hot

望遠端(換算f=3000mm)は、開放F8なので・・・(^^;

書込番号:26174810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件Goodアンサー獲得:192件

2025/05/11 12:37(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん
そのα6700で撮ったバスケットの写真はJPEG撮って出しでしょうか?
ISO12800なのにすごい高画質なのですが。。。
α1のISO250の写真と画質はほとんど変わりませんね。

書込番号:26175580

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2025/05/11 13:20(4ヶ月以上前)

撮影距離1mあたり換算f=10mmとして 例:撮影距離【40m】⇒換算f=【400mm】

>Kara_agecさん

球場内の撮影距離で、
どんな焦点距離のレンズを使えば、画像内にどれぐらいの大きさで撮れるのか?
の参考です(^^;

※サムネイルをクリックして画像を表示すれば、数字や文字を判読できます。


以前から、特定の焦点距離版を多数作成していますが、
球場内の撮影距離との単純比例版は無かったので、作成してみました。

撮影距離1mあたり換算f=10mmとして、例えば、
小画像 撮影距離 ⇒ 換算f
【A1】 40m ⇒   400mm ←やや近い
【B2】 70m ⇒   700mm
【C3】100m ⇒ 1000mm
【D4】130m ⇒ 1300mm ←最遠レベル
 ↑
これらの「撮影範囲」は同じになるので、ピクトグラム(ヒトガタ)の大きさも同じになります。

銀塩フィルムカメラ時代から、
「撮影距離の 1/100の焦点距離」という【目安】があり、この場合の焦点距離とは「換算f」に相当しますので、
例えば、撮影距離40m⇒【40000mm】の 1/100の換算fは【400mm】になるわけで、
数人の記念写真ぐらいの撮影範囲(ピント位置で) 3.6x2.4mになります。
(※ 3:2画面比)


また、撮影距離と換算fが違えば、画面内の被写体の大きさ(割合)も変わってくるのですが、
その活用はされていなかったように思いますので、昨年からの作成分では(仮称)【標準比】という値を、小画像の右下に表示させています。

また、上半身アップを希望していたら、仮称【標準比 3以上】になる条件が必要、ということも判ります。

例えば、CANONのAPS-C実f=300mm⇒換算=480mmの場合で、仮称【標準比 3】を望んでいても、
換算=480mm⇒【標準比 3】⇒160mm相当⇒撮影距離【16m】と、フェンス近くまで寄って来てくれている場合ぐらいしか無理な条件であることが「使う前から」推定できるわけです(^^;


費用的に、換算f=1000mm超えのレンズとカメラは、超望遠コンデジに限定されてしまいますが、
コンデジでは【ナイターで(画質劣化を抑えて)高速シャッターを使うことが難しい~不可 ※】なので、
【レンタルで使い分け】も検討されては?

※別のレスで補足します

書込番号:26175627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:219件

2025/05/11 13:28(4ヶ月以上前)

軽量コンパクトでOM-5にM.Zukilo digitai ed 40-150mmF2.8Pro
で手ぶれ補正はボデイ内で6.5段あるしF2.8の明るいレンズですので
ナイターも屋内もOKです。もっと焦点距離必要になれば2倍テレコン
後から必要になれば導入してF5.6になるけど焦点距離が2倍まで
拡大できます。ただボデイとレンズで34万円位になりますね。

OM-5
https://kakaku.com/item/J0000039966/

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
https://kakaku.com/item/K0001594744/

https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/40-150_28pro/index.html

M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
https://kakaku.com/item/K0001167550/

https://jp.omsystem.com/product/lens/mc20/index.html

書込番号:26175638

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2025/05/12 00:43(4ヶ月以上前)

ナイター他【1280 lx ⇒ Lv(Ev)9】撮影条件例 ⇒ ISO感度

ナイター他【640~1280 lx ⇒ Lv(Ev)8~9】撮影条件例 ⇒ ISO感度

レンズの明るさなどの件で、
>※別のレスで補足します
と書いていましたので、補足します(^^;


添付画像1枚目
(統計的に) ナイターの試合中の平均的な明るさを 1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9として、
F値とシャッター速度別の ISO感度の推算です。

※特に、高感度性能が厳しいコンデジにとっては、レンズの明るさが致命的になり(後部に続き)、
逆に、高感度性能に(比較的に)余裕があるフルサイズの多くは、F11の暗いレンズであっても、撮影者個人の許容範囲次第で利用可能であることも判ります。


添付画像2枚目
ナイターで試合以外の場合に減灯している場合、試合中でも根本的に暗めの 640 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8の場合を補足しています。

※どちらも、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)になる場合の目安です。


ヒトの肉眼では十分に明るいナイターであっても、カメラにとっては暗い環境になり、
特に選手などの動きの速さに伴う【被写体ブレ(動体ボケ)を軽減したい】なら、
少なくとも「1/500秒」には設定したいところです。

しかしながら、特にコンデジの多くは、画質劣化をガマンしても、実質的な最高感度が「ISO 1600」だったりしますので、
感度が足りないほど【どんどん暗い画像】になっていきます。

ある程度の暗さ(露出不足)は撮影後の画像処理でカバーできますが、
露出不足が酷くなるほど、画質劣化の問題が大きくなります。


例えば、添付画像1枚の
1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9の条件で、
望遠端が開放【F8】で 1/500秒なら、必要な感度の目安は【ISO 6400】になりますので、
実質的に ISO 1600が上限のコンデジでは、必要な感度の「1/4しか無い」、重篤な露出不足が「高速シャッターで撮る前から、判っている」
ということになります(^^;

【コンデジのナイター撮影で、F8の可否】は、
シャッター速度次第になりますが、こんなことは
「計算しなくても、多少なりとも撮影経験があれば、事前に危機管理が出来る」程度の事だと思います(^^;


※備考
撮影条件の相関は、基本的な部分は 半世紀ほど前から利用され続けられておりますが、
二十年以上前からは【高感度対応】が必須となっていて、半世紀前からの基本のままでは使えないので改良して利用しています(^^;

書込番号:26176291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/12 02:00(4ヶ月以上前)

>ヒトの肉眼では十分に明るいナイターであっても、カメラにとっては暗い環境

これって本当なんですよね〜。肉眼では明るく見えても写真撮ると暗いってね〜。本当に人間(動物も)の目って優秀なんですよね〜。
もちろん目だけでなく、それを処理する脳の性能も凄いってことになりますね。


明るいレンズを絞って使うことはある程度可能だけど、暗いレンズを絞り開放しても限界は速いですからね〜。


出来る限り明るいレンズを欲しがる昭和のオジサンでした(笑)
まぁ、明るいレンズ=高価ですから、それで泣いてるオジサンもたくさんいますね。

書込番号:26176321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2025/05/12 06:37(4ヶ月以上前)

>taka0730さん
3枚ともJPEG撮って出しではないです。

書込番号:26176371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件Goodアンサー獲得:192件

2025/05/12 09:45(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん
ですよね(^^;
初心者のスレ主さんが見たら、α6700の撮って出しでここまできれいに写ると勘違いするかなと思いまして。

書込番号:26176473

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 ポートレート撮影のためのカメラ選び

2025/05/11 17:43(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
友人との1:1でのポートレート撮影。
外での撮影がメイン

【重視するポイント】
瞳AFの精度(ポートレート撮影においての性能で問題ありません)
廉価レンズでの写り
眼鏡をかけてもファインダーが見易い

【予算】
SDカード、フィルター込みで35万円まで

【比較している製品型番やサービス】
ニコンのZ5UとキャノンのR6MK2

【質問内容、その他コメント】
友達と1:1でのポートレート撮影をはじめたいと考えています。
迷っているのはニコンとキャノンの機種で私の条件ではどちらがよいか決めかねています。
田舎なので回れる範囲の量販店ではフルサイズがα7Vしかおいてなく、実機も見れないので質問させていただきました。

あくまでネットを見ての情報なので本当かは不明ですが、決めかねている理由は・・・
@ファインダーはニコンの方が見やすい
AAF性能はキャノンが上。ニコンはたまにピントが抜ける
Bキャノンは廉価版のレンズの写りがいまいち。ニコンは廉価版でもよい写りをするレンズが多い。
(金銭的にも高価格帯のレンズは購入できないので)
の3点の情報があり、どちらにすればよいか迷っています。

アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:26175917

ナイスクチコミ!0


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2025/05/11 18:14(4ヶ月以上前)

>まわぱいさん

私はその2機種は使ったことがないのでわからないのですが、その予算ですと購入できるレンズもかなり限られてくると思います。
考えているレンズの候補も挙げられてはいかがでしょうか?
人によって欲しい画角やボケの量が異なりますので。
ポートレート専用で85mmF1.8 もしくは 50mmF1.8のどちらか1本のみで汎用的撮影は一切諦めるのか、あるいはF4標準ズームで大きな背景ボケは諦めるのか。
大口径標準ズームでいいなら、レンズの選択肢の多いSONYならSIGMAやTAMRONの 28-70mmF2.8ズームが10万円弱で買えますが、NIKONやCANONだと大口径標準ズーム1本だけで30万円くらいしちゃいます。
(大口径ズームというのはF2.8でそこそこ大きなボケが得られるレンズのことです)
考えていらっしゃる "廉価レンズ” というのがどれか分かるとアドバイスも入りやすいかもですね。
ちなみに、一眼レフ時代のF1.4とかのレンズはアダプタ付ければ使えますが、現代のレンズとは違い、開放での撮影ではピントが合っているところもポヤポヤになるのが普通です。
あ、あとキットレンズだと背景のボケの大きさは大口径ズームレンズや大口径単焦点レンズに比べてだいぶ小さくなります。

写真の撮影データでF2.8とかの数字が小さい方が同じ焦点距離だとボケが大きくできます。
レンズのスペックに載っているF4.0とかはそれが一番数字を小さくした時の数字なので F2.8とかでの撮影はできないのです。
例えばR6のキットレンズ、24-105mm F4-7.1 というレンズだと、"24mmではF4まで絞りを開けられる(F4いちばん小さくした時の数字)が、105mmではF7.1までしか絞りが開けられない(F7.1,より小さい数字にできない)"、ということになります。

いいなと思った写真の撮影データを見ると必要なレンズが見えてくるかもしれません。
(例えばレンズが24-70mmF2.8 で撮影データが ISO100 1/500 sec F3.5など)

レンズも色々欲しくなる可能性があるので、その予算も考慮するといいと思います。
もし安価にいいレンズを買いたいならボディは SONY一択ですね。

個人的には静止したモデルで F2.8での撮影でしたら時々使う a7III でもオートフォーカスには全く不満を感じたことがありません。
静止人物の撮影なら背面液晶での撮影でも問題を感じてませんが、屋外で眩しい時は確かにファインダーの方が良さそうですね。

書込番号:26175939

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2025/05/11 18:17(4ヶ月以上前)

ポートレート用レンズに何を用意するのかですが、下記の組み合わせでしょうか。

Z5II 24-50 レンズキット+Z50mmF1.4

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット+RF50mmF1.8

この2択でしたらZ5Uを選ぶと思います。
RF50mmF1.8は後ボケの描写に課題が有りますので。

ピントに関しては1:1での撮影なら、合わせ直すという手段がとれる場合が多く、そこまでのデメリットにはなりませんが、絞り開放でボケ像を生かした撮影の場合はデメリットになります。

書込番号:26175941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/05/11 18:35(4ヶ月以上前)

すみません、レンズを忘れていました。
ニコンは50mmF1.4 または 1.8S、キャノンは50mmF1.8を予定しています。

書込番号:26175956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/11 18:37(4ヶ月以上前)

EOS R8 と、RF28-70mm F2.8 IS STM(17万円)がベストですが、両方で40万円になります。これが最低ライン。EOS R6 Mark2だとさらに高くなります。

書込番号:26175958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2025/05/11 18:38(4ヶ月以上前)

>まわぱいさん

廉価レンズということですが、サードパーティーから選べば、タムロンの 35-150mmがポートレートに最適と思います。

https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a058/

残念ながらRFマウントはありませんので、ニコン機との組み合わせしか選べませんが。

書込番号:26175959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2025/05/11 18:40(4ヶ月以上前)

すみません、50mm限定ですか、でしたら私のレスは忘れてください。

書込番号:26175961

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2025/05/11 19:38(4ヶ月以上前)

>まわぱいさん

DPREVIEWがレビューサイトとしては最も信頼がおけると思います。

ただし、挙げられた3つのレンズでは下記しか見つけられませんでした。
Nikon Z 50mm F1.8 S
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z-50mm-f1point8-s-lens-review/3

あと、とるならさんのサイトに実写テストとかありますね
https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-8-s/
https://asobinet.com/full-review-rf50mm-f1-8-stm/

ニコンの大型ハイエンドシリーズと キヤノンの小型ローエンドシリーズですから、特に絞りを開けている時とか周辺はそれなりに画質に差はありますよね。

書込番号:26176023

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2025/05/11 19:52(4ヶ月以上前)

>まわぱいさん

最新機種へのこだわりがあるのでしたら聞き流していただきたいのですが、1対1ポートレート撮影ではそこまで高度なAF性能に拘る必要はないですよ。パルクールやブレイクダンスをしているなら別ですが。

ポトレに大切なのはボディよりレンズなので、ご予算をレンズに回してボディのランクを1段落とされる方が良いのではないかと思います。
ニコンならZ5、キヤノンならR6やR8にすることでレンズ1本分は予算が浮きます。
また、ポトレならストロボも最低限1灯は買うことになるでしょう。

キヤノンの方が廉価レンズの種類が少なく比較的写りがイマイチなのは否定できません。キヤノンは完璧な写りを求めるならLレンズを買えというスタンスだと思っているので、予算が限られている場合はおすすめしません。

書込番号:26176035

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:107件

2025/05/11 20:04(4ヶ月以上前)

被写体がそんなに動かないなら、Z6などでもAFは十分なのでZ5Aで良いのではないでしょうか。
最近はSNSで動画との組写真的な使い方もするので、後々のことも考えるとZ5Aが無難と思います。
R6mkAはAFや連写を重視しているためか、RAW現像する際の調整幅がZ5Aと比較して劣るので
ポートレート撮影ではやや分が悪いカメラになります。
レンズのコスパを考えるとα7C2も良いと思います。
現行シグマのレンズはEFレンズを超えていますし、
ポートレートは高画素のほうが優位と思います。
なぜ高画素が優位かというと、センサーは色を判別出来ないので、
高画素なほうが色の諧調性で優位なため表現力が高いからです。

書込番号:26176050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2025/05/11 21:16(4ヶ月以上前)

>まわぱいさん

Z5ii を推します
大きな理由は3点

1. 上位機種譲りの画像処理エンジン
特に、美肌モードが搭載されてるのでポートレート向き

2. 今年四月発売のモデルなので
AF性能もブラッシュアップされている

3. 暗所性能に強いセンサーを採用
状況によっては Z9 Z8 よりも安定した描写も期待できる

ちなみに、Z5ii には充電器は同梱されないので、
予備バッテリーと共に追加購入の予算を考慮して下さい

※PD対応の USB タイプc でも本体で充電は可能です!

書込番号:26176135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ78

返信31

お気に入りに追加

標準

(超初心者)ミラーレスの購入検討

2025/05/07 12:50(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 kaguranranさん
クチコミ投稿数:29件

カメラ素人です。

以前も、こちらでおすすめいただいたレンズを購入し、大変満足して使用しております。
今回もどうかお力をお貸しいただきたく、書き込みをさせていただきます。

「新しいカメラの購入検討」

■現行機種
Nikon5300
タムロンA025(70-200F2.8)
→明るさにもよりますが、シャッタースピード1/1250、ISO4000くらいで撮影しています。

■使用目的
趣味でプロスポーツ(体育館での球技)を撮影し、
SNSにアップロードする目的です。

■検討のきっかけ
他のファンがアップロードする写真がすごくきれいで、
自分ももう少し良いカメラを使ってみたいと思ったのがきっかけです。
また、応援している選手から、写真のデータ送付を依頼される機会があり、
もう少しよいものをお渡ししたいと思い始めました。

■今考えていること
・時代はミラーレスなので(?)、新しく買うならミラーレスではないか。
・メーカーへのこだわりは一切なし。(現行機種のNikonは家族からの譲渡)
・ただ、今所有しているタムロンのレンズをそのまま使った方がお財布に優しい。
 そう思うと、Nikonのミラーレスにして、マウントアダプターを使うのがよいのではないか。
・フルサイズとAPS-C(すみません、あまり違いも分かっていませんが…)は、
 APS-Cが良いかもしれない。
 ※これまで撮影した画像を見ると、300mmで撮影しているものが1〜2割あったため。
・電化製品屋さんで、ミラーレスに強いのはソニーという話を聞き、
 ソニーに買い替えてもよいかと思っている。
 その場合、レンズは、タムロンA065(70-180F2.8)を買うことを検討。
 シグマにも70-200F2.8のレンズがあったと思うが、少し高価に感じている。
 差分、-20mmなら我慢できる範囲かなと。
・ソニー+タムロンに買い替えるメリットは重さと感じている。(現行−500g)
 現行機種の重さに関しては慣れもあり、困っているということはないが、
 やはり軽いに越したことはない(女性です)。


素人が調べ検討している範囲ですが…
→Nikonの場合は、Z50II \123,000
 +マウントアダプター FTZ II \29,700

→Sonyの場合は、α6700 \182,610
 +タムロンA065(70-180F2.8)\149,862
 ※ただし、この場合は所持しているタムロンA025のレンズは売って購入資金に充てる。

かなと思っています。
(価格はさっと調べた程度です)

ここで皆様にご質問です。

@Nikon5300からの乗り換えだと、
 どの点にスペックの良さを感じますでしょうか。
 なんとなく写真がよくなるとよいなと思っている程度なのですが、
 「あまり変わらないよ」ということでしたら、
 買い替える意味がないと感じています。

ANikonかSony、どちらを選びますか。

Bまた、予算を30万円程度とした場合、他の選択肢でよいものがあれば教えてください。

Cその他、アドバイス賜れますと幸いです。

お手数をおかけしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26171669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2025/05/07 13:03(4ヶ月以上前)




>kaguranranさん

・・・「買い替えても撮れる写真は変わらない」と思います。

・・・もちろん、「使い勝手の向上」「(新しいものを買って嬉しいという)気持ち」の変化はあるでしょうが。





書込番号:26171682

ナイスクチコミ!8


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/07 13:12(4ヶ月以上前)

>kaguranranさん

ソニーのα6700に買い替えると
自分がプロになったと錯覚するほど
素晴らしい写真が撮れます

書込番号:26171686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2025/05/07 13:20(4ヶ月以上前)

>kaguranranさん

カメラを買えても撮れる写真そのものに大差はないでしょう。
ただ、その写真をより簡単に撮れるようになる、という感じでしょうか。

D5300にくらべて、Z50IIは秒11コマ撮れる点とAFが一番のアドバンテージですね。
このカメラはスペックに対してバーゲンプライスのように思います。
お使いのタムロンA025はマウントアダプターFTZで動作するようです。

高感度ノイズ処理用のソフトを導入するという手もあります。LightroomやDxOなどが有名ですね。

書込番号:26171690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/07 13:41(4ヶ月以上前)

>kaguranranさん

素晴らしいカメラですが

ソニーストアはメーカー保証内容<3年>付き

229,900 円(税込) 〜

書込番号:26171703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2025/05/07 14:23(4ヶ月以上前)

>kaguranranさん

タムロンA065(70-180F2.8)は良いレンズですよ(私が使っていたのは1型ですが)
こレンズはフルサイズでも使えますから、予算を超えますがα7c2で使うと良いと思います。

書込番号:26171736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/07 15:12(4ヶ月以上前)

>kaguranranさん

@に関して
写真自体はそう変わらないと思います。
ただ、お使いのレフ機やFマウントレンズはいつまで修理受付してくれるかわかりません。
まだ何年も撮影されるおつもりなら、どこかのタイミングでミラーレスへ移行した方が安心です。
撮影シーンが室内競技でLED等の証明下で撮られていると思いますが、
検討されているZ50Uで電子シャッター撮影するとフリッカーの影響で縞が出ます。
出ないようにするにはシャッタースピードを落とすかメカシャッターを使うしかありませんので、秒5.6コマになります。
高速連続撮影(拡張)を使えば11コマと思われるでしょうが、残念ながらこの機種で拡張を行うとファインダー表示が追いつかず、撮った画像と見た画像がズレて使い物になりません。

Aに関して
これ、私もミラーレス移行で迷ったのですが、最初に買ってみたFUJIは動態撮影で使い物にならず、Canonはシステム的に高額製品ばかりで却下。(しかもズームで伸びる物が多い)
SONYは社外品レンズが安価で入手できるので検討しましたが、ソニーストアに見積もりに行った際に「そこまでSONY機に防水性を期待されても困る」と言われたので断念。結局Nikonになりましたが、室内競技なら雨に降られる事もないでしょうからAF性能の良いSONYがいいかと。

Bに関して
予算に収まるかは別として、室内競技で暗いですからフルサイズの方がISO感度に余裕があります。

Cに関して
Nikonにするとして、FTZ IIよりもでっぱりで嫌われて中古が安いFTZはどうですか?
単なる電気接点の筒ですので、形が気にならなければ1万程度で入手可能です。

書込番号:26171767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/07 15:58(4ヶ月以上前)

>kaguranranさん

現在撮影した結果に対して『忖度抜きで本音で評価して貰える人』に、どう改善すりゃ良さそうか、を先ず相談してから新品購入と言う段取りの方が良さげな気がします。


>他のファンがアップロードする写真がすごくきれいで、

…暴論になりますが一番手っ取り早い方法は、その綺麗に撮ることが出来る『他のファン』の人とまったく同じ構成、同じ撮影方法を自分にコピーしてしまえば綺麗に撮れる確率が格段に上昇します。


(1) まず体育館と言う暗い環境で、
(2) 動作の早目のスポーツという被写体の特長で、
(3) さらにSNS映えする綺麗な写真、

と言う条件から考えると、D5300より後発で夜間または暗めの低露出環境で綺麗に撮れる=高感度特性が良いカメラ、と言うことになります。
で(3)が一番大変で、こればかりは地道に経験を積むしか無さそうです。

なので個人的には価格コムのランキングに載っかってるカメラであれば、どれを使っても問題なく撮れる。
しかし、重さや手にした時のフィーリング、取り回し=ハンドリングと言うのは実際使ってみてベストマッチするものを探すしかない。
更に言えば、綺麗に撮るにはそれなりの経験=練習が必要で、

  新品機材を買えば綺麗に撮れる確率は上がるが、必ずしも綺麗に撮れる訳ではない

で御座います。

書込番号:26171798

ナイスクチコミ!5


スレ主 kaguranranさん
クチコミ投稿数:29件

2025/05/07 18:33(4ヶ月以上前)

ご意見ありがとうございます!

変わらないと思われる理由を教えていただけると、
助かります!

やはりフルサイズでないと、
劇的な変化は見込めないということでしょうか?

書込番号:26171935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaguranranさん
クチコミ投稿数:29件

2025/05/07 18:34(4ヶ月以上前)

>最近はA03さん

ご意見ありがとうございます!

変わらないと思われる理由を教えていただけると、
助かります!

やはりフルサイズでないと、
劇的な変化は見込めないということでしょうか?

書込番号:26171937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaguranranさん
クチコミ投稿数:29件

2025/05/07 18:36(4ヶ月以上前)

>@/@@/@さん

ありがとうございます!
SONY気になっており、参考にさせていただきます。

高価なものですので、保証も大切ですね。
目先の金額だけではなく、
保証期間も見て購入を決めたいと思います。

書込番号:26171941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaguranranさん
クチコミ投稿数:29件

2025/05/07 18:41(4ヶ月以上前)

>から竹さん

ありがとうございます!
Nikonのご意見もありがとうございます。
ソニーと比較して、安価(性能を比べているわけではありません)だなとは
思っていたのですが、
この金額でスペックが高いという評価を
される方がいらっしゃるとのこと、安心しました。

また、ソフトの件もありがとうございます。
すこし調べてみます!

書込番号:26171945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaguranranさん
クチコミ投稿数:29件

2025/05/07 18:44(4ヶ月以上前)

>maculariusさん

ありがとうございます。

やはりフルサイズの方がおすすめなのですね。
apscの1.5倍相当の距離を撮影できる点を魅力に
感じていますが、
たしかに画質が素晴らしいというご意見を聞きます。

よく考えてみたいと思います。

書込番号:26171950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaguranranさん
クチコミ投稿数:29件

2025/05/07 18:45(4ヶ月以上前)

>taka0730さん

初めてみたサイトでした。
すごく便利ですね。教えていただきありがとうございます!

書込番号:26171952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaguranranさん
クチコミ投稿数:29件

2025/05/07 18:55(4ヶ月以上前)

>ヒロ(hiro)さん

知りたかった@〜Cについてのコメントありがとうございます。
また、どれにも丁寧に答えてくださり感謝です。

@
本体を変えても、
やはり、劇的な変化は見られませんか。
率直なご意見非常に参考になります。
壊れることを考える点も仰る通りかと思います。

A
AF機能が良いとなると、尚更ソニーが気になります。

B
やはりapscよりフルサイズですかね。
apscでは、1.5倍相当の距離を撮影できるところに魅力を感じています。
(やはりどうしても、被写体から遠くの座席になって
しまうことがあるため)
ただ、周りにフルサイズを使っている人が多いので、
気になっています。

C
外観は全く気にならないので、
ニコンの場合は教えていただいたアダプターに
します!
ありがとうございます!

書込番号:26171963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaguranranさん
クチコミ投稿数:29件

2025/05/07 18:59(4ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

率直なご意見、ありがとうございます!

たしかにおっしゃる通り、
機械の性能もあれど、
まずは自分の実力も重要ですね、

購入検討と並行して、
少し勉強も始めてみたいと思います。

書込番号:26171968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/07 19:40(4ヶ月以上前)

>kaguranranさん
今がどんな感じに撮れているのかが重要だと思いますよ。
Vリーグでしたらここにアップできませんか?
東京体育館でなら天皇杯皇后杯なら撮った事ありますが。

書込番号:26172016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:107件

2025/05/07 20:38(4ヶ月以上前)

綺麗な写真の定義によりますね。
AFがしっかり合えば良い写真なら買い替え、買い増しが妥当、
ノイズが減ればと思うならフルサイズにすれば妥当と思います。

ノイズについてはAdobeのCameraRawでAIノイズリダクションすれば画質も向上すると思います。
発色や絵作りについては現像アプリの機能を活用するほうが良い結果を得られると思います。
SNS映えする写真については現行ソニー機(α6700、α7C2)のほうが定評ありますが
自分で現像、出力したほうが合理的と思います。

書込番号:26172074

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2025/05/07 20:51(4ヶ月以上前)

>kaguranranさん

画に関しては、それほど変わらないかと。

今お使いのボディを
現行のミラーレスに変えることにより、
AF性能の向上は確実にあるでしょうね。

300mmと言うのは35mm換算の画角なら
フルサイズにした場合問題なしですか?

私なら、APS-C機のボディにしますね。

それと、一眼レフと比べ、バッテリーの持ちが悪いので
予備バッテリー等は必要かと。
更に充電器など最近のボディには付属していませんので
必要なら別途購入するこのになると思いますので、
よく調べたほうがよろしいかと思います。

私なら、ニコンをお使いなら、
Z50Uを考えますね。
レンズはマウントアダプターを介して、
現在使用しているものを使うかな…


ミラーレスにすると一眼レフと違い、
連写して被写体を追いかける時、
ファインダーで見える像はリアルタイムではありませんので、
若干の違和感を感じるかも。
その辺は慣れが必要かも…
上位機種はそれを感じない機種もありますが…

あと、
シャッタースピードですが
1/1250まで上げる必要があるかですね。
プロスポーツにもよりますが
もう少し下げれるのでは?
その分ISOを下げられますから…

ご参考までに、、

書込番号:26172087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2025/05/07 21:19(4ヶ月以上前)



>kaguranranさん


・・・てかさ、「そもそもの設定が悪い」のでは? なんとなく、「暗ーい写真」を想像するのだけれど。

・・・「画像サイズ」とか、「メディア(SDカード)の容量を節約するために小さいサイズ使ってる」とか。サイズは最大ですよ。

・・・あと、「露出補正」。「+1.5」くらいにしてみれば?

・・・「Mモード、シャッタースピード1/800秒、絞り開放(F2.8)、ISOオートで上限をISO12800」とかね。

・・・で、とにかく「バシャバシャ、バシャバシャ」撮りまくり(笑)  数撃ちゃ当たるって。みんなそうしてるんだから。いらないのはどんどん捨てる。だから、撮影した日の夜は忙しい(笑)






書込番号:26172118

ナイスクチコミ!4


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2025/05/08 00:23(4ヶ月以上前)

>kaguranranさん

自分ならその選択肢ならa6700+Tamron70-180mmF2.8にしますね。
Tamron 70-180mmはたまに会社で使いますがスペックの割に信じられないほどコンパクトで軽量だしいいレンズですね。

ひとつ気になったのが、きれいに撮れている他のファンの写真と、ご自分の写真とで何が違うと感じているかですね。
例えば目にバチピンが来ていないというのならやっぱりAFに強いSONYがいいと思います。レンズも新しくなりますし。
一眼レフと違って瞳フォーカスがあるので、スポーツなので追いつくかは別問題ですが、静止している時はいとも簡単に何も考えなくてもちゃんと瞳にピントが合います。
また、ミラーレスカメラだと一眼レフとは構造が違うので静止物のピントズレが発生しにくいですね。

明るさがとか色がとかだったら、もしかしたら既にやり尽くしているかもしれませんが、編集テクニックを磨くといいかと思います。

"Lightroom Classic"(Classicが付かないただの "Lightroom" は初心者向けで機能の非常に少ない完全に別のソフトですので要注意)とかが趣味で撮っている人やプロで一番よく使われている、編集ソフトですね。
ちょっとお金はかかりますが。Lightroom (とLightroom Classic)のみのプランなら毎月1,480円ですね。Photoshop(これだとありとあらゆる加工もできます)とセットのプランだと2,380円/月。
基本的に写真が上手な人の写真はほぼすべてこのようなソフトで好みに調整されたものであると思った方がいいと思います。(編集については、レタッチと呼ぶ人が多いですが、自分は全体の調整は編集、写真の一部だけの調整をレタッチと使い分けています、それからJPGへの書き出しが現像ですね)
個人的にはもっと高いですが、CaptureOneProが操作性がいいし色もいいし動作も速いので好きです(加工レベルのはできませんが)。昔SONYにはSONY専用のCaptureOneが付属していたらしいですが、今はどうなのかな?
いずれにせよ、本格的編集するならRAWで撮ると情報量が多いので大きく編集しても劣化が非常に少ないです。(白飛びや黒潰れなんかもある程度復旧できたりすることもあります)
JPGだと赤緑青各色の明るさが0から255まで256段階しかないのですが、RAWだと機種や設定にもよりますが4,096段階とか16,384段階とかあります。
この手のRAW編集ソフトだと、自動で人物の肌だけをAIで選択して、それだけ明るくしたりとかも簡単にできますし、おまかせで人物を派手にとか何パターンか変えられたりもできます。(CaptureOneよりも Lightroom Classicの方が自動でできることは多いです)

お試しでやってみるなら iPhoneで Snapseedとかもかなり高機能ですしスマホの割には使いやすいですね。明るさ、コントラスト、彩度、アンビアンス、シャドー、ハイライト、ホワイトバランス、トーンカーブ、周辺減光、シャープネス、などかなりの調整が簡単にできます。まぁ、最初は色々なパラメータをいじってどうなるか学んでいく必要はありますが。

もし可能なら何か写真をアップしてもらえたら色々アドバイスがもらえるかもしれませんね。

書込番号:26172255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2025/05/08 06:14(4ヶ月以上前)

10年前のAPS-C機と20年前のレンズ

10年前のAPS-C機 α77ii

現行機 α6700

現行機 α6700



>kaguranranさん


・・・・ちなみに、「新しいカメラで撮ればキレイな写真が撮れる」って言うのは、「全くの妄想」です。

・・・・「一般人の目で判別できるカメラの画質」なんて、「1600万画素に達した時点」、つまり「10年以上前に完成している」わけですから。


・・・・じゃあ、「何が違うの?」って話ですよね。  結局は「あれこれ工夫せず、シャッター押すだけで簡単に欲しいものが撮れるようになりました」ってことです。

書込番号:26172350

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2025/05/08 07:03(4ヶ月以上前)

そもそも、きれいと言うのが
何をもってきれいなのかですね。

ただ、現時点では
撮ったものがどういったものか
確認もできていない状況なので
第三者からは推測でしかありません。
それを、妄想とか言い切ることは問題かと。

書込番号:26172364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2025/05/08 07:24(4ヶ月以上前)

で、
露出関係が問題ないなら、
ピントがキチンと合っていないとか?

例えば、
AFモード
AF-AではなくAF-Cにしていますよね?

AFエリア
オートエリアとか3D-トラッキングではなく
シングルポイントやダイナミック9点にしていますか?
エリアが広い程、カメラ任せになりますので
ピントが意図したところにいかないことも。
ただし、エリアが狭いと
被写体をエリア内に入れ続ける
腕も必要になります。

あとは、後ピンや前ピンであるなら、
メーカーによるレンズのAF微調整が必要になるかも…

書込番号:26172377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2025/05/08 08:58(4ヶ月以上前)

>kaguranranさん

買う前に【レンタル】で試すことをお勧めします(^^;

シャッター速度設定など出来ているので、質問者として、かなり良いほうかと思いますが、
ミラーレス「だから」良いかも?
という感じなのは安直に思うので、【レンタル】で確認するほうが良いかと思います(^^;

※現状は、高速シャッター過ぎての、無駄な高感度ノイズ&高感度劣化、あとは【露出補正】の適切さ、
などが問題かも?

書込番号:26172443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2025/05/08 13:41(4ヶ月以上前)

>kaguranranさん

>変わらないと思われる理由を教えていただけると、
助かります!

逆に
今何が良くなく変えるとどう良くなるとお考えですか
買い替えで良くなる理由を考えてみて下さい

勿論カメラのスペックが多少上がれば撮れた写真も多少変わると思います
しかしその多少は本当に多少で満足できるほど変わるかどうかは別です

経験を多く積んだベテランの方であればまた別ですが
上手くいかない事を機材が解決してくれるとのお考えであれば安直です
プロと同じ機材を入手して使えばもういい訳は出来ませんが
(プロが撮った)雑誌写真のような写真は機材を使ったからと簡単には撮れません
簡単に撮れれば写真の良し悪しはお金の力で解決出来てしまいますよね

すでにコメント有りますが
今何が良くないか何を行えばより良くなるのか
撮り方の改善の方が上げ幅大きいと思います
(勿論機材の限界も有るので機材はどうでも良いとは言いませんが
機材をちょこっと変えてちょこっと写真が変わるのは誤差くらいな差かもしれません)

>他のファンがアップロードする写真がすごくきれいで、

これを目標にしゅる事は良い事で

撮影のモチベーションupの為に機材購入は有りです
その他のファンが使っている機材を聞いてみてはどうですか
同程度もでupしないと同じくらい無理かも
+
撮影スキルも重要です


僕も今家の奥がスポーツでは有りませんが
写真にのめり込んで
同じ機材(レンズ)が欲しいと買う
同じ場所い行く
けど同じような写真が撮れない
なんで
と言われても説明に困っています
(撮り手が違うし現像等のスキルも違うから)







書込番号:26172647

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/08 17:20(4ヶ月以上前)

>kaguranranさん
>α6700 \182,610
 +タムロンA065(70-180F2.8)\149,862
 ※ただし、この場合は所持しているタムロンA025のレンズは売って購入資金に充てる。

こちらの方がよいかなと思います。
ミラーレスでは瞳認証によるAFができるようになります。
室内スポーツになると予定のレンズでは、環境の明るさから開放絞りを使う事が多くなると思います。そうなるとボケ部分も必然的に多くなりますし、そういう場面では場面の中心となる被写体の目にピンをあてる事が出来ると絵も引き締まります、緊張感なども伝わりやすいです。
しかしただ瞳認証が出来るといっても、カメラや装着レンズによる差異は結構あると思います。
Z50IIも良いとは思いますが、マウントアダプター経由を予定されているので外した次第です。
できれば両カメラとも純正のF2.8がベストではあるのですが...。

書込番号:26172861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/08 17:57(4ヶ月以上前)

機材を買い換えたからって激的に良くなるなんてまず無いと思う。
既にF2.8の明るいレンズを使われてるスレ主さんにいったっては。
とりあえず、スレ主さんが感銘を受けたと仰ってる写真の何が良いかを分析することからかなと。
ピントがガチピンとか、背景ボケが素晴らしいとか、スポーツの決定的瞬間を切り撮ってるとか。
設定が分かるのなら、同じ設定で似たような写真を真似してみるのも良いかと。
それで同じ様に撮れない原因が機材なのか腕なのかが自ずと見えてくると思います。
屋内スポーツは超初心者にはとてもハードルが高い被写体なのは確かです。
撮れなくて当たり前くらいの気持ちを持った方が良いですよ。

書込番号:26172906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/08 18:43(4ヶ月以上前)

火の鳥と言う豪華列車。

画角までは合わせられませんでしたが、同じ火の鳥。

午後のお茶の時間前の撮影。長さが200mチョイ。

左と同じ程度の図体のクイーンエリザベス。日没直前です。

>kaguranranさん

>変わらないと思われる理由を教えていただけると、
助かります!

このご質問、
  『イメージセンサーのサイズでそれ程撮った結果に変化がないのはなぜ?』

 と言う理解で宜しいでしょうか?

まったく同一時、同一地点と言う訳には出来ませんでしたが、テッチャン撮りで同じピンポイント地点から別日時で同じような構図で撮ったのがありましたので貼っておきます。

先ずはEXIF無視で見て頂ければ。ついでに色合いは当方の操作が雑で同じ感じにはできませんでしたので、それも割り引いて見て頂けると助かります。

個人主観では『大して変わりませんでした』。
いずれもマニュアルフォーカス、マニュアル露出での撮影。ついでにマイナス側に0.7程補正=絞りを絞り込んでます。

ついでに大阪湾天保山で撮った客船のも貼っときます。
ほぼ同一地点ながらかたやフルサイズ+SIGMAの100-300、もう一丁はPENTAXの55-200です。

…荷物が重くなるのを避ける時は、PENTAXの55-200で片してます。



人によってはイメージセンサーサイズと画素数が、その人の撮影目的に大きく影響する場合もありますので、
『いやいや、自分にはイメージセンサーと画素数を一番に重視してる』

と言う人も居ます。或いは
『とにもかくにも色の再現性が重要だ』

と言う人もいます。要はその人の要求仕様にマッチした機材であること、の方が重要な訳です。
なので
『フルサイズが必要だ』

と思えば、入手すれば良いのです。

書込番号:26172963

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaguranranさん
クチコミ投稿数:29件

2025/05/09 17:21(4ヶ月以上前)

>WIND2さん

ありがとうございます。
皆さんのコメントを見ていて、載せるべきだし、載せた方がアドバイスがいただけるなと感じました。
ただ、今現在は載せることが難しいので、またご質問させていただくときには写真付きにできるようにいたします。

書込番号:26173922

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaguranranさん
クチコミ投稿数:29件

2025/05/09 17:24(4ヶ月以上前)

>hunayanさん

ありがとうございます。

AFがしっかり合えば良い写真なら買い替え
ノイズが減ればフルサイズ
とのご意見、非常に参考になりました。

自分が何を求めているか、どのような写真を撮りたいのか、
今一度検討します。

また現像の件もありがとうございます。
今までトライしてこなかったので、チャレンジを前向きに検討いたします。

書込番号:26173924

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

実用に耐えうるRAW現像ソフトは

2025/04/23 18:49(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:38件

こんにちは
実用に耐えうるRAW現像ソフトを教えていただきたいです
条件は、無料 or メーカー純正 or 買い切りで2万円以内
環境:M1 mac

カメラはSONYでCapture OneのSONY専用を無料で使えていましたが、廃止になりLightroomへ移行
Lightroomも価格があがり、一年契約がネックでやめてしまいました

SONY純正のRAW現像はパラメータをいじる度に読み込みが発生し使いづらいです。
純正RAWソフトが使いやすいならカメラの買い替えも検討します。

書込番号:26157064

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/04/23 19:47(4ヶ月以上前)

私はDxO Photolabを使っています。
色々なオプションを買い足すと予算を越えてしまいますが、納得の結果が得られます。
特にNR性能は最強です。

書込番号:26157138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4149件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/04/23 20:07(4ヶ月以上前)

>セロリ森さん

MacOS だと App Store から
Pixelmator Pro
を探してみてください。
8000円 ですが、お試しも出来るようです。
はまれば、良いアプリですけど。


書込番号:26157165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2025/04/23 20:24(4ヶ月以上前)

>セロリ森さん

私はDxO PhotoLab5を使用しています。
今はもうPhotoLab8まで出ているようですが、5の時点で機能としては完成されていますので、8はさらに良いんだろうと思います。

DxOのDeepPRIMEのノイズ処理性能はLightroomのAIノイズ処理と遜色ないようですから、それを買い切りで使えるのは魅力かなと思います。
今は昔より高くなり、若干予算オーバー気味ですが…。

書込番号:26157186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/23 21:31(4ヶ月以上前)

>セロリ森さん

Luminar NeoもノイズレスAI機能があるので結構綺麗にノイズを除去することが出来るのでオススメ出来ます。
サブスクと買い切りの両方があるし、今はセール中で安く買えるようです。

私はLightroom Classicも契約していますが、Luminar Neoの方が操作が簡単なのでこっちばかり使ってます。
いざとなればLightroom ClassicやPhotoShopのプラグインとしても機能するのでAdobeのソフトで足りない部分を補ったりすることが出来ます。

書込番号:26157250

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10583件Goodアンサー獲得:1272件

2025/04/23 21:32(4ヶ月以上前)

>セロリ森さん

純正ならサイトからダウンロードすれば使えると思うので試して見てはと思います。

2万以下だとセールしてるのでLuminarNeoが買い切りで16,000円くらいですね。

Pixelmator ProはAppleに買収されましたが、Macで使うなら良いかも知れませんね。

各社値上げしてるので2万だと厳しくなってはいますね。

書込番号:26157253 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/24 02:54(4ヶ月以上前)

とりあえず無料のRawTherapee系を使ってみるとかも有かな
無料レタッチソフトのGIMPとも連携させられます

書込番号:26157455

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/24 09:40(4ヶ月以上前)

Luminar neoも感覚的に使えたり、
RAWノイズ除去やまた動体ブレにも対応した、
シャープ機能など、またゴボを摸擬した効果や、ブラックミストによるハイライトのような効果、
や星形の光芒に変える効果、またマスク系も使えて面白いソフトだと思います。
また有料オプションでいろいろプリセットも充実します。
私はphotoshopやlightroom classicと一緒に使っています。
ただ少し動作がもさい印象はあります。
PCがある程度強力でないと調整が適用されるのに時間が発成することもあるかもしれません。
そんなに時間はかかることではありませんが、
時々スライダーを動かす動きにテンポ遅れて反映されることになりがちではありますので、
そういう場合ストレスになるかもですね。
感触ではlightroom classicよりは重たいですね。

書込番号:26157720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2025/04/26 09:37(4ヶ月以上前)

>セロリ森さん

SILKYPIX 良いですよ。

良い点
 ・解像感が丁寧(調整可能)
 ・クリアーで鮮明な現像ができる。
 ・明暗差の調整幅が大きい。
 ・編集した内容をプリセットとして保存できる
 ・複数カット選択して一気にプリセットをあてられる。
 ・全編集後にバッチ処理で選択したすべてのRAWをJPEG出力できる。
 ・国産品なので説明が分りやすい。
 ・部分補正が簡単。
 ・Photoshopよりも時短。
 ・比較明合成等が簡単にできる。

いまいちな点
 ・センサーダストなどの修正はPhotoshopの性能に遠く及ばない。
 ・ホワイトバランスのグリーン、マゼンタバーの調整で1メモリの差がは大きいと感じる。
 ・部分補正でトーンカーブが触れない。(天の川の部分的な炙り出しが出来ない)
 ・人物写真お場合結構作りこまないと爽やかな感じにならない。
 ・ノートPCからモニターに出力する際に表示サイズが自動で変わらないかつ、設定変更が分り難い。
 ・レイヤーなどは無い。

このソフトは写真のクオリティーを上げることが可能でお勧めです。
操作自体は簡単ですが、調整は慣れや練習が必要です。
使い込んでみるとその表現力は素晴らしく、噛めば噛むほど味が出るようなソフトです。
風景写真が得意なソフトです。

書込番号:26160042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/04/29 16:25(4ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
>DAWGBEARさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>with Photoさん
>tsuchimaru_jpさん
>から竹さん
>さすらいの『M』さん
>盛るもっとさん

大変ご丁寧にありがとうございました。
また返信が遅くなり申し訳ありません。

下記、GW中に試してみます!

Luminar Neo → 体験版試します
DxO Photolab → 体験版試します
SILKYPIX → macなし?
Pixelmator Pro → 良さそうなのですが、体験版が見つからず
RawTherapee → 無料ありがたいです試してみます

書込番号:26163763

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/04/29 21:13(4ヶ月以上前)

2012年10月に EOS kiss X4 でraw撮りした写真をDPP4でjpg化したもの

そのrawデータをXD/XD2sで現像し画像処理してjpg化したもの

 
 どこかのスレでも書きましたが、現時点ではDxO PhotoLab v8.5(の中にあるDeepPRIME XD/XD2s)が機能・性能的に最強です。とくにノイズ除去では驚異的です。

 見本を貼っておきます。あえて10数年前に使っていた Canon EOS kiss X4 でraw撮りした写真を例に取り上げました。

 1枚めは当時のraw写真をDPP4(キヤノンの現像ソフト)でjpg化したものです。見てのとおり、ノイズだらけです。当時は頑張ってもこの程度の写りでした。使用したレンズはキヤノンのEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMです。

 それをDeepPRIME XD/XD2sで現像&画像処理し直したのが、2枚めの写真です。驚くほどの画質向上効果が見られます。ただし、パワフルなグラボがないとかなりの処理時間(数分)がかかります。


書込番号:26164099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/05/09 10:20(4ヶ月以上前)

こんにちは!
GWにいろいろ使ってみました。

とても相性の良いソフトが見つかりました!
結論からいうとPixelmator です。PROではない方です。

・SONY ミラーレスで撮影 → mac の写真で取り込み
・iphone 撮影 → mac の写真で同期
という使い方をしていて、macの写真とPixelmatorが完全同期されています。

RAWで抽出 → 現像 → JPEGを写真に保存 → RAWを削除という使い方に落ち着きました。
macの写真で一元管理ができました。

Pixelmatorはmacの写真と違い、補正に不満がありません(例えば露出が破綻しない等)
また年額4,500円です。

書込番号:26173607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件

DXO PhotoLab 8.5 をダウンロードして、お試し版で使っているのですが、PRIMEノイズ除去のプレビューウインドウが表示されません。
3年くらい前に使ったときは、小さなプレビューウインドウがあったのですが、最新版にはありませんでした。
どのようにして、表示させるのでしょうか?

書込番号:26169722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/07 15:47(4ヶ月以上前)

パソコンのOSも分からない。
CPUやメモリ搭載量も分からなくて
どう答えろと言うのか。

書込番号:26171788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件

2025/05/07 15:57(4ヶ月以上前)

OSは Windows11です。
CPUやメモリが関係するとは思えませんが。

書込番号:26171796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:28件

2025/05/08 19:32(4ヶ月以上前)

>taka0730さん

https://www.dxo.com/ja/dxo-photolab/whats-new/

ルーペ機能で確認ですね。

書込番号:26173029

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件

2025/05/08 20:17(4ヶ月以上前)

>レンホーさん
おかげ様で分かりました。
ありがとうございました。

書込番号:26173082

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 旅行・野球観戦などのカメラを検討中です。

2025/05/05 12:10(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 pipipi__さん
クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
お料理を撮る・旅行・野球観戦

【重視するポイント】
APS-C・軽さ・持ち運びのしやすさ

【予算】
20万程度

【比較している製品型番やサービス】
・Nikon Z50U(望遠レンズ250mmキット)
・Canon R50(RF18-45)+RFレンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM

【質問内容、その他コメント】
初めまして。
お料理・旅行がメインですが野球観戦も趣味のため、もし可能であれば野球選手も撮りたいと考え、候補カメラを絞っております。フルサイズは重さや価格帯で断念し、そこそこの価格帯のAPS-Cの単焦点レンズキット+望遠レンズで考えておりますが、購入を迷っているため、質問いたします。
※そもそも趣旨が違うなどのコメントはできれば控えていただけますと幸いです……。
Canon・Nikonの良さ・悪さも勉強中のため、もしよろしければその辺もご説明いただけますと幸いです。
下記に個人的に感じた良さ・懸念点を記載します。

【Canon】
・軽さ・シャッタースピード〇
・望遠400mmで10万程度の価格帯
・Canonの色味の良さが伝わらない
・カメラの見た目が少し安っぽいと感じる

【Nikon】
・見た目が好き
・写真の色味を変える?ツールが多い
・250mm望遠セットでの価格帯〇
→ただ球場では距離が足りないとも感じます。
 店員さんには十分とは言われましたが…
・その他の望遠レンズの少なさ(価格帯が高価格帯)

また、SONYや富士フィルム、Panasonicも検討しておりましたが、価格帯と望遠レンズの少なさで一旦除外しております。もし予算内でいいのがあればご教示願います。
初心者のため、不躾な質問となっているかもですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:26169690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2025/05/05 12:24(4ヶ月以上前)

>pipipi__さん

・レンズを含めた【総重量】で再検討されては?
・超望遠が必要な用途(野球観戦など)と「超望遠まで必要ではない用途」に分ける⇒(いずれ)複数レンズで対応、も検討されては?

※ミラーレス本体の軽量化よりも、【レンズによる重量増】のほうが、影響が大きい場合が多々

書込番号:26169704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2025/05/05 13:08(4ヶ月以上前)

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


pipipi__さん、こんにちは。

プレイ中の野球選手を撮影されたいのであれば
「Canon R50(RF18-45)+RFレンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM」
の方が良いと思います。

その理由は、Z50Uで250mmを使用した場合は「35mm換算で375mm」になるのに対し
R50で400mmを使用した場合は「35mm換算で640mm」で撮影できるからです。

作例にアップした打撃、投球、守備、走塁の写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って撮影した写真ですが
4枚全て、観客席から35mm換算800mmで手持ち撮影しています。

観客席からプレイ中の選手までの距離は、かなり遠いですから
選手を少しでもアップで撮影したいのなら
撮影するレンズの焦点距離の差は、とても大きいですよ。

私自身、実際に自分で野球を撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
pipipi__さんの、撮影機材選びの参考になれば幸いです。

書込番号:26169724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/05 13:27(4ヶ月以上前)

>pipipi__さん

昔はニコンのZ50を今はキヤノンのR10を愛用してます。
結論はR10でもR50でもキヤノンが良いです。

キヤノンの理由
AFが圧倒的に信頼できる。特にスポーツ撮影では
色味が鮮やかで綺麗。
安くて高性能な望遠レンズがあり。野球では400mm、換算640mmは必須
(もちろん持ってます、性能も画質も最高!)
軽くて小さい
オートモードが優秀でブレない写真が撮れる。

R50は確かに見た目が安い感じ
バッテリーの予備は必要、でも軽い
キットレンズが18-45mmと狭い焦点距離、でも軽くて小さい
(自分は18-45mmと18-150mmの両方持ってますが、持ち歩くのは18-45mmだけ)
ファインダーの明瞭さはニコンに負ける

ニコンの理由
安くて軽くて優秀な望遠レンズが無い
色味が男性的で地味な印象、鮮やかではない。風景撮影で富士山を撮るイメージ
重たくて大きい
バッテリーが長持ち、でも重たい
ファインダーが明るくて見やすい

書込番号:26169738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2025/05/05 16:53(4ヶ月以上前)

pipipi__さん


「見た目が好き」というのも重要だと思います。
普段の持ち歩き。用がメインならニコン、野球の撮影を重要視するならキヤノンですね。

カメラ本体の機能的にはどちらでもよいとは思いますので、最終的にレンズで選ばれたほうがよいと思います。
250mmのレンズより、RF100-400mm F5.6-8 IS USMのほうが、大きく撮れます。

キヤノンの場合はR50より少し高くて重いですが、R10がいいような気がします。
スポーツ撮影でもなんでもこなす、小型なのに万能選手です。

書込番号:26169885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2025/05/05 21:10(4ヶ月以上前)

全体で予算が20万円しかないなら、望遠レンズはキヤノンの100−400mmで決まりでしょう。防滴がないところだけが欠点という、すごいレンズです。コスパ抜群。私も使ってます。

ボディのほうは、手ブレ補正がほしいですが、この予算ではとうてい無理です。なお、望遠レンズはブレやすいので撮影する時は、よりかかるとか、なにか支えがあったほうがいいです。

正直なところ、後で手ぶれ補正ボディが欲しくなって買い直すことになるのが目に見えてます。予算増やして、手ぶれ補正付きボディを買ったほうがいいのではないでしょうか。私は先に予算を決めてしまうのは反対です。予算なんて、分割払いにするとかすればなんとかなるはずです。おすすめは、キヤノンのR6iiです。万能、傑作カメラです。もうすぐ後継機のR6iiiがでるようですが、R6iiは、すでに性能十分なカメラです。視線フォーカスをつけて高く出してくる可能性もあります。意味ないです。

書込番号:26170111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2025/05/06 02:54(4ヶ月以上前)

>pipipi__さん
EOS R50はストロボの使用に別売りのアダプターが必要だったり、
RAW+Jpegの連続撮影枚数が少なすぎる、
バッテリー容量が少ない点が気になります。

料理を記録する、旅行の記念撮影、プロ野球も止まっている選手を記録程度に写真を撮る目的なら良いと思います。

ただ、本格的に写真を撮るようになると、
ステップアップの障害になりそうな制限も理解した上で選択されるといいですよ。

また、プロ野球の観戦でRF100-400を使用すると、
広角端が換算160mmという点と望遠端の換算640mmでF8も気になります。
換算160mmだとスコアボード全体の撮影が難しいと思います。
プロ野球のナイターゲームだと、F8ならISO10,000-20,000まで上がるのでノイズがかなり気になるかと思います。

あと、プロ野球の撮影時、内野席だとネット越しの撮影が必須です。
AFが手前のネットにピントを合わせてしまった時、
RF100-400mmにはスイッチ類が何もないので、
R50のボディ側で対応する必要があり、
どのように素早くフィールド側へピントを合わせ直すのか、
実際にR50+RF100-400mmでプロ野球を撮影されている方の経験談があれば良いですが、
私が知る限り価格.comの常連さんの中にそんな人はいません。

このあたりをどこまで妥協出来るかはその人次第ですね。

ちなみに私はZ50Uの方が新しいのでオススメします。

書込番号:26170313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/06 23:51(4ヶ月以上前)

>pipipi__さん

こんにちは。

>もし可能であれば野球選手も撮りたいと考え、

カメラとしてはニコンの方シャキっとした
シャッター音で好みですが、キットレンズの
望遠端が250mmどまりですので、
プロ野球選手の撮影には望遠が
やや(という課題部)物足りないかと思います。

Z100-400というレンズは大変高価ですので
RF100-400のあるキヤノンの方が良いかなと
思います。

書込番号:26171343

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング