このページのスレッド一覧(全6789スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 21 | 2022年3月6日 17:49 | |
| 37 | 19 | 2022年3月2日 10:10 | |
| 55 | 21 | 2022年3月1日 00:51 | |
| 5 | 9 | 2022年2月20日 18:24 | |
| 0 | 4 | 2022年2月20日 12:29 | |
| 3 | 6 | 2022年2月17日 15:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今回初めて趣味用のカメラを買おうかなと思っているんですが元々カメラ自体を買ったことがなくてまさに初心者なんですが中古品でもいいので出来ればいいのが欲しいと考えています。予算は出来れば5万円までが嬉しいです。最悪5万円代なら出せますが保証ある方がいいと思っています。多分近頃使う可能性が高いので結構寒いと思いますがその時に撮りたいだけなので長時間連続で撮りたい訳では無いです。使用用途は星を綺麗に撮りたいと思っています。出来れば一眼レフが買えるなら嬉しいです。
書込番号:24624981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして
一眼レフを5万円以下で、、、
正直なところ厳しい価格設定だとは言っておきます。
私が初めてのカメラは
ニコン の D3400 ダブルズームキット でした
当時の店頭で一番安かった一眼レフで
値引き交渉をした上で ジャスト6万円
保証は購入代金のポイントから引いていただきました
商品価格に消費税10% 保証は購入代金の5%が相場
追加で撮影データ記録用のメモリーカードは必須
星を綺麗にと考えると F値が小さなレンズと三脚も欲しく
予算としては更に厳しく感じるかと
書込番号:24625016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
例えば、星座を撮りたい、星雲を撮りたいで、大きな違いがあります。
特に「いろいろやってみたいけれど、レンズを幾つも買うつもりはない、赤道儀なんか論外」ということであれば、おそらくロクなレスが付かないと思います。
とりあえずは「予算相応」の中古(ただし、ピンきり、更にオークションとか論外)と、それで可能な範囲を例示してもらうほうが良いでしょう。
赤道儀とか論外であれば、基本的に広角で「500ルール」
https://s.kakaku.com/bbs/J0000025495/SortID=24308107/#24310737
を元にした撮影とか、
もし適度な中古価格で入手可能であれば、カメラ内比較明合成が可能な機種
https://capa.getnavi.jp/special/259549/
を検討しても良いかもしれませんね(^^)
書込番号:24625031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算5万円なら中古になります
これはさっき撮りました
古いソニーα7に
古いタムロン17-35mmF2.8-4(8500円で購入)で撮りました
撮影データは
17mm域
ISO6400
F2.8
4秒
WB3000K
です
カメラが良いから撮れる訳じゃないんです
いくら安いカメラでもキチンと設定すれば撮れます
いくら高いカメラを使っても
撮り方を知らなければ撮れません
書込番号:24625041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>始めたてのおっさんさん
予算5万円となると…せめて倍は欲しいような。
星空を綺麗に撮るには、(グルグルが撮りたいのではないですよね?)
・カメラ
・レンズ
・丈夫な三脚
(・赤道儀)
とりあえずこれらが必要です。
ありがとう、世界さんが言うような「500ルール」を使う固定撮影は、カメラ側の高感度性能やレンズの明るさがある程度要求されるので、予算内じゃ厳しいような気がします。
赤道儀を使えば暗いレンズでも撮影可能ですが、それも予算内じゃ買えません…。
グルグルなら予算で間に合うと思います。
書込番号:24625042
0点
こんばんは。
機種選びには全く疎いのですが、
50000円の予算で自分が組むとすれば、
APS-Cの一眼レフ本体(ボディだけ、あるいはレンズ付き)に2〜30000円、
24mmF2.8ほどのレンズに15000円、
三脚に5000円ってトコかな。
他にメモリーカードとへたってない純正充電池と充電器。
価格コムでは中古カメラ・レンズも検索できるようですから、いろいろ悩んでください。
本当の初心者でしたらネット販売ではなくて実店舗で、そこそこの期間の保証の付いたものを。
最悪不良品だったら、返品返金できるような。
不良品の判断が初心者には難しいかもしれませんが、お店と店員を信用して任せられるような。
<余談>
全くの初心者で、星撮影に限らずこれからデジカメライフを楽しみたいでしたら、
標準セットのズームレンズ付きをお勧めしておきます。
星に飽きてもつぶしが効きます。
で、一眼レフ本体に幅を含ませてます。
某有名全国チェーンカメラ店で他店の中古カメラを取り寄せてもらった時のこと、
ネット広告とは違って何か動作が不安定な感じ。
取り寄せではなくてネットで買っていたら、「何か動作が不安定では不良品ではな」いと言いくるめられるかも。
結局、それはやめて特価新品を買うことにしましたが。
「キレイに撮れる」を追求するのなら、こんな価格では難しいかも。そこそこの妥協ってことで。
APS-Cやその他のカメラ用語についてわからなければ、まずはWeb検索でも。
書込番号:24625068
1点
大事なことを書き忘れ・・・
5万円はともかく50万円のカメラ・レンズとしても、
まったくの初心者が星のキレイなトコに出かけて、
三脚に乗っけてシャッターボタンを押しただけでは、
星空のキレイな写真はまず撮れません、
よほどのビギナーズラックを除いて。
それなりの知識や経験が必要です。
それらがない、会得も面倒なら、
「星空モード」みたいな撮影モードが組み込んであるコンデジを、まずはお薦めします。
コンデジは、レンズ交換のできないデジタルカメラ、コンパクトデジタルカメラの略。
レンズ交換のできるデジカメには、一眼レフやミラーレス一眼があります。
機種選択には疎いので具体的な機種のお薦めはしません、あしからず。
書込番号:24625080
3点
皆さんの意見と大体同じですが、5万だと用途を限定せずに、「カメラ趣味の一端を味わう」程度からのスタートになると思います。
勿論スタート位置に立つだけなので、暫く弄ってみて、より結果を追求したくなったらその時改めて予算とシステム構築を考える事になります。
通常私は中古はお勧めしないのですが、今回の場合は、台数が多く出回っている入門機の中古を買って暫く使ってみるのが良いと思います。
Canonのkissシリーズとかパナソニック、オリンパスの入門機が手に入りやすいでしょう。予算が予算なので、保証や実機の程度の良し悪し等は二の次で良いと思います。
書込番号:24625106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
意図する画像によってシステムはかなり変わってくると考えます。
極端なことを言えば、一眼レフと三脚・記録メディアさえあれば
どんな機種でも星空は撮影できるような気がします。
始めたてのおっさんさんがお望みの画像がどんなものかが判りませんので
果たして予算内に収まるかどうかは?なのですが、試しお好みのレンズキット付きの一眼レフと
三脚・記録メディア・出来ればケーブルレリーズなんかを購入し実際に撮影してみてはどうでしょう?
そうすれば、次に何が必要か?自分が取りたい写真の為にはどうすれはよいのかなどが
見えてくると考えます。
書込番号:24625145
3点
こんにちは
星の撮影と言っても オリオン座位の撮影でしたら 明るい単焦点レンズが付いたカメラでしたら撮影できると思いますのでこの場合でしたら 5万円あれば 探すことできると思いますが
天の川まで撮影したいとなると ISO感度1600〜3200まで画質ある程度落とさず使える機種とF2.8より明るいレンズが必要になってくると思いますので 5万円だとなかなか難しいかもしれません。
書込番号:24625347
2点
不便なのを我慢すれば可能じゃないかなあ?
EXIF残らないけど明るいMFの広角単焦点使えば
APS-Cでも十分撮れるっしょ
例えばTTArtisanや7artisansあたりのレンズ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001406413_K0001358733_K0001079119_K0001074234&pd_ctg=1050
これに中古のAPS-C機て組み合わせなら
最低2万円くらいからでも始められるっしょ♪
まあできれば当たらしめなカメラの方が良いとは思うけども
総額5万円なら選択肢は結構ある
α6000あたりなら楽しめるんじゃないかな?
書込番号:24625395
1点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
EOS 5D
https://kakaku.com/item/00500210882/used/
EF24mm F2.8
https://kakaku.com/item/10501010004/used/
RS-80N3
https://kakaku.com/item/10980210140/
中古三脚
以上♪(´・ω・`)b
書込番号:24625669
3点
>始めたてのおっさんさん
市販の殆どのデジタル一眼は『星を綺麗に撮れる』性能を持っています。
しかしながら、『誰もが綺麗に星が撮れる撮影技術』を持っている訳ではありません。
なので、仮に何百万投資して最高級の星空・星景撮影用カメラを購入したとしても、
それに見合った撮影技術を持ち合わせていないと、綺麗に撮るのは難しい、と言うことでしょう。
先ずは地道に星を撮るには、何を揃えてどんな技術が必要か、を洗い出してからでも遅くないのでは?
書込番号:24625901
3点
>始めたてのおっさんさん
こんにちは。
5万円台までで一眼レフだと中古になってしまいますね。
こんな感じで。
↓↓↓
https://kakaku.com/item/J0000014510/used/?lid=pc_itemlist_usedprice#tab
キタムラだと中古カメラでも自然故障6か月保証はあるみたいです。
※ちゃんと動くか、必要な付属品は揃っているかなど注意が必要です。
上記の機材を使った撮り方はこちらで。
↓↓↓
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/beginer/index.html
作例はかなりキレイに撮れていますが、星空撮影では
・場所(暗くて周りに町明かりなどが無い)
・空模様(雲が無く、月が出ていない)
がとても重要になります。
※メーカーのサイトなのでプロが機材の性能を200%引き出して、かつ最高のコンディションの元で撮っていると思われます。
機材の使い方とキレイに撮るための環境の下調べをしっかりやってチャレンジしてみてください!
いきなりキレイに撮れないとは思いますが楽しいっすよ!!
書込番号:24626107
3点
中古でも明るめなレンズにボディ+最低三脚だと
かなり難しい予算です。
星を撮るだけならアダプター等を使って古いけど
比較的しっかり写るレンズを使えば安く撮る事が
出来ますが、天の川や星座全体を入れたいなどの
広い範囲を撮れる広角レンズや、それらの機材に
中古屋保証が付くレベルの品、加えてスレ主さん
希望の綺麗に撮りたいだと、感覚的にですが5万で
揃えた機材だと撮れてはいる位、仮にスキルを身に
付けてトントンな感じだけど、多分スキルが上がっ
た時には買い直した方が良いかも的な事になりそう
な気がします。
※あくまでレンズ、ボディ、三脚を5万で揃える
一般論としてです。
取り敢えず始めてみたいや写ればいい位なら気楽に
やってみればーでお勧め出来ますが、古めのレンズの
描写や画質、中古選びのリスク迄考えると、期待に沿
える保証は有りませんと言うしか無いですね。
どうしても5万で有ればそれでも行く(買う)しか有り
ませんが、買う時期を遅らせる事で予算を増やせる
ので有れば、その方が時間がかかっても良い結果を得
られるかなと思います。
書込番号:24626195
1点
>始めたてのおっさんさん
意外に多くのレスが出てきましたが、もし現段階で「もっと、気軽に手軽に、ボタン一発で誰でもキレイに撮れないのかな?」と思っておられるようであれば、少なくとも数年は何も買えないかもしれません。
なお、銀塩フィルム時代に、ごくごく普通に買えるISO 400のネガフィルムと35mmF2.0のレンズで、自動的にシャッターが切れる「30秒」の設定で流星群の撮影をしたことがありますが、24枚撮りフィルムのうち、流星らしきが写っていたのは一枚のみで、しかも「キレイ」と思える写りではありませんでした(^^;
また、当時は「500ルール」を知らなかったので、35mmで30秒とは「1050」になりますから、星は全く点に見えず(^^;
小さな長方形の端部が丸い形状ですので、星空撮影というよりも、大腸菌の顕微鏡撮影結果みたいな感じでしたが、
いま中古で数万円で買える機材なら、もっと星空らしく撮れるでしょう。
(きちんとした撮り方をすれば)
書込番号:24626411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
星空の画像が無かったので、先日、水星の東方最大離角の頃の日没直後の、水星、土星、木星、月(中央の稜線のすぐ上から左上に並んでます)のカットです。さらに画面左に南の魚座の一等星フォーマルハウト、画面右には鷲座の一等星アルタイルが写ってます。
これが8年前に発売のキヤノンG7Xという1インチコンパクトデジカメで撮影したものです。
これで、F2.8、シャッタースピード1秒、ISO400ですから、月の無いよく晴れた夜に、街灯りの影響のない場所でなら星空は十分に写ります。三脚も百均にでも置いてそうな超小型のを使ってますから携帯性は抜群です。
>星を綺麗に撮りたいと思っています
皆さんの指摘にもありますが、「奇麗」の意味について、もう少し詳しく説明が欲しいところですが、星を撮るだけなら、例示したように、1インチクラスのコンパクトデジカメでも、場合によっては比較的新しい機種のスマホでも撮影は可能です。
ただ、撮影できるものが、お望みの結果に合致するかどうかわかりませんが、一眼レフで最大で5万円台まで可能というなら、三脚やレリーズなどを別にして、ペンタックスのK-70に18-135のキットをお薦めしておきます。
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4549212297397
書込番号:24626864
1点
初心者で星を撮るならピント合わせがしやすいミラーレスをお勧めする。
一眼レフだとまず星を見つけてピント合わせするのが至難の技。
後、連写して後でPCで合成するグルグル写真もくたびれた中古のレフ機だとミラーが途中で作動不良
を起こし連写が止まったりする。
書込番号:24627338
1点
あっ頼りにしてますわ(o・ω・o)横ボン
書込番号:24627341
2点
初心者が五万円で簡単に
綺麗に星が撮れれば
どうだ
綺麗な星空だろう
と写真を自慢する方は出ません
初めてカメラを買います
星(星空かな)を撮りたいです
予算が5万円しか有りません
どんなカメラ(とレンズ)がお勧めですか
かな
予算が無いなら機材より撮る場所が重要かな
コンデジやスマホでも撮れると思います
書込番号:24628112
0点
星がどこまで綺麗に撮れれば満足なのかによります。
天の川を含めた満天の星空をサジタルコマ収差もノイズも少なく綺麗に撮ろうと思えば、5万円では予算が1ケタ少ないと思います。こういう写真はレンズにもカメラにも極限の性能が求められますので、上を目指せばキリがありません。
でも、かなり中古のカメラとレンズで我慢し、星の写り具合も「それなりに」でよければ…たとえば貼った写真の程度で済むのなら…予算は5万円に収められます。でも、撮影の腕を目いっぱい上げないと期待できませんよ。
カメラ:EOS kiss X7(中古で2万2千円)
レンズ:EFS 10-22mm F3.5-4.5(中古で2万円)
三脚:7千円程度
書込番号:24629452
2点
>カメラが良いから撮れる訳じゃないんです
>いくら安いカメラでもキチンと設定すれば撮れます
>いくら高いカメラを使っても
>撮り方を知らなければ撮れません
その通りなんです。星空の撮影の仕方、現像の仕方を知らないと、
『腐っても古くてもフルサイズ』のα7でも作例の程度(コンデジでも撮れる)にしか写りませんが、
ちゃんと撮ると今から10年前のAPS-C一眼レフ(もどき)のα77でもこの程度には写ります。
(実はフルサイズ用の望遠レンズ買ったばっかで広角レンズまでカネが回らないんです)
私の撮影機材と全く同じものを中古で購入した場合、
◇α77 中古良品 22000円
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC-%CE%B177-SLT-A77V/dp/B005LSYA7U
◇トキナーATX116 PRO DXU SONY用 中古良品 31800円
https://www.amazon.co.jp/%E8%B6%85%E5%BA%83%E8%A7%92%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-AT-X-PRO-11-16mm-ASPHERICAL/dp/B00GNWGGAM/ref=dp_fod_1?pd_rd_i=B00GNWGGAM&psc=1
で、合計たった53800円で天の川が撮れます。
やったー!! 始めたてのおっさんさんの要求を98%満足してまっせ笑。
た・・・たった53800円で天の川撮影できるなんて、日本、お・・・・恐ろしい・・・・・・
これの他に安くてもいいので数千円程度の三脚と、ケーブルレリーズが必要です。
◇ケーブルレリーズSONY用 3500円
https://www.amazon.co.jp/PHOLSY-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB-%E9%95%B7%E6%99%82%E9%96%93%E9%9C%B2%E5%85%89-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B01N3635JX/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=5PTWWVX1RR2U&keywords=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+SONY&qid=1646555841&sprefix=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+sony%2Caps%2C145&sr=8-2
ピントはATX-116の距離環を見て∞(無限遠)に合わせます。
露出はM、シャッタースピードはBULB、絞りは開放F2.8、ISO4000、高感度ノイズリダクション高、
長秒ノイズリダクション:する に設定して三脚に固定し、ケーブルレリーズでシャッター速度を35秒とか40秒
に設定してレリーズのSTART押すだけ。RAWで撮ります。
あ、撮影場所なんですが肉眼で天の川が見えるような場所じゃないと当然ですが写りません。
関東だと千葉の外房・南房総・九十九里、 静岡の南伊豆、 大帝国グンマーの毛無峠なんかが有名です。
書込番号:24635752
1点
【使いたい環境や用途】
屋外で野鳥を撮影したい。
【重視するポイント】
100m先の野鳥を撮影したい。
本体+望遠レンズ。
【予算】
出来るだけ低価格だが必要なら出す
【比較している製品型番やサービス】
特に無し。
【質問内容、その他コメント】
漠然としていますが、アドバイスいただけますと助かります。
書込番号:24627607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
野鳥を撮りたいからカメラを探して欲しい
【重視するポイント】
100m先の野鳥を撮影したい。
本体+望遠レンズ。
【予算】
出来るだけ低価格
→私が選ぼう
あんたの金で
書込番号:24627626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ruin07070さん
留まっているか飛んでいるかで異なりますし、予算次第でですね。
私の周りで人気なのはα1に200-600ですね。但し、約100万円します。
書込番号:24627634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ruin07070さん
野鳥と言っても、カワセミやキクイタダキなどと、ハクチョウやオオワシなどでは条件が違うと思いますが。
それと、木の枝などに止まってるところが撮れればいいのか、飛んでるところが撮りたいのか、どちらでしょう。
書込番号:24627639
2点
予算上限くらいは欲しい。
キヤノンの1200mmF5.6Lとか薦められたら大変。
書込番号:24627640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>100m先の野鳥を撮影したい。
羽毛の解像は、基本的に諦めるほうが良いかも知れませんね(^^;
鳥の大きさとかどうでしょうか?
コウノトリとカラスでも随分と違います。
※添付画像は 400~500m離れていて、画質以前の撮影例(換算f=1365mmの超々望遠コンデジ SX70HS)
書込番号:24627649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
漠然としてますし、M4/3、APS-C、フルサイズのどのカメラでも撮れますので、まずはレンズの予算出して見てはどうですか
書込番号:24627661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鷲の巣がありそれを撮影したいとのことでした。
なので基本止まっているところかと。
予算は可能かどうかわかりませんが、20万位が1つの目安かと思っています。
書込番号:24627669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ruin07070さん こんばんは
>鷲の巣がありそれを撮影したいとのことでした
止まっている物でしたら 高倍率のコンデジの方が 倍率も高く使いやすいかもしれません。
書込番号:24627680
4点
>1200mmF5.6L
軽量コストダウン版の1200mmF8でも、以前の普通自動車購入金額ぐらいですからね(^^;
その1200mmF8でも、有効(口)径150mmの(ドーズ限界の)分解能は約0.77秒角(≒1/26.7万)ですから、
100m先の分解能は約0.37mm。
実際のレンズ解像度によっては 多くのシャーペンの芯の太さの 0.5mmを解像できるかどうかな?
というところでしょうか。
1200mmF8でも上記みたいな感じですので、素性不明の玩具的なレンズでは論外でしょう。
(大きく写っても、十分に解像しない(解像できない))
書込番号:24627687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ruin07070さん
>鷲の巣がありそれを撮影したいとのことでした。
体長1メートル程度なら、APS-C機に600ミリクラスのレンズである程度の大きさには写りそうです。
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
こちらのHPでAPS-Cを選択、体長1メートル、焦点距離600ミリ、距離100メートルを代入してみてください。
例えば、キヤノン90Dにシグマ150-600Cくらいで何とかなるかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001185331/
https://kakaku.com/item/K0000748941/
もちろん、そこまでの予算は投入できなという事であれば、例えばニコンのP950のような超高倍率のコンパクトデジカメという選択肢もあります。
https://kakaku.com/item/K0001222478/
書込番号:24627717
1点
>ruin07070さん
画質は少し落ちますが安くて大きく撮るならニコンCOOLPIX P1000で約12万円。手ぶれ補正性能が低いので三脚で撮らないと手振れすると思います。
24万円位ならオリンパスEM- 5markV又はEM-1markU+ED100-400が手持ちで撮影できます。
書込番号:24627722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鷲の巣がありそれを撮影したい
そこそこの明るさであれば、超々望遠コンデジのP1000(換算f=3000mm ※望遠鏡相当で約85.7倍)、
P1000の望遠端は開放F8と暗いので、
ちょっと木陰ぐらいであれば、望遠端の開放F6.5のP950(換算f=2000mm ※望遠鏡相当で約57.1倍)。
ちなみに、先のSX70HSは 望遠端の開放F6.5で換算f=1365mm ※望遠鏡相当で39倍。
【100m先の撮影範囲】
換算f ⇒ 長辺、短辺
3000mm ⇒ 1.15m、0.87m ※P1000
2000mm ⇒ 1.73m、1.30m ※P950
1365mm ⇒ 2.54m、1.90m ※SX70HS
↑
これぐらいならば、鷲の巣がソコソコの大きさなら、雛の数ぐらいは判別できるかと。
※望遠鏡相当で : 同じ倍率でも広めに見えるタイプとして(見掛視界≒63.44°)
書込番号:24627734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
たとえ100メートル離れていても、営巣撮影はダメですね。
撮影じゃなく見るだけでもダメというのが最近のマナーです。
巣立って飛び始めてから撮りましょう。
書込番号:24627745
8点
ついでに
続【100m先の撮影範囲】※画面比 3:2 (※先は 4:3)
換算f ⇒ 長辺、短辺
1200mm ⇒ 3.0m、2.0m
800mm ⇒ 4.5m、3.0m ← 普通車サイズぐらい
600mm ⇒ 6.0m、4.0m
500mm ⇒ 7.2m、4.8m
400mm ⇒ 9.0m、6.0m ← バスのサイズぐらい
書込番号:24627750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たとえ100メートル離れていても、営巣撮影はダメですね。
↑
そっか、多くの猛禽類の視力なら、100mでもヒトの感覚でモロ見えぐらいなんでしょうね(^^;
書込番号:24627758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画質を求めないなら…ニコンのクールピクスP900とかは如何ですか?
中古にはなりますが、これで2000mm相当いけます。
愛用してます。
書込番号:24627816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
[書込番号:24627669]だと他人事みたい、
でしたら予算にも幅があるかも。
カメラ用の望遠レンズではなくて、望遠鏡を野鳥撮影に使うこともあるようです。
BORG 製品情報、なぜかカワセミのドアップ写真が・・・
https://www.tomytec.co.jp/borg/products
これに2000万画素ほどのマイクロフォーサーズのデジカメ(ミラーレス一眼デジタルカメラで、1眼レフではない)を組み合わせて、RAW現像やトリミングで整えることも。
そんなのを使ったわけでなく、機種選択にも疎いので、具体的な機種の助言はありません。
ソコソコ離れた距離の野鳥撮影にはこんな手段もあるらしいってことで紹介したまで。
画質云々でなければ、すでに紹介のある超望遠高倍率ズームコンデシが手頃です、たぶん。
書込番号:24628031
0点
>ruin07070さん
自分はニコンのCOOLPIX P950を使っていますが、お勧めは同P1000かな。
望遠が足りないと小さくしか撮れないのに加え、
つい近づいてしまい、鳥のパーソナルスペースに入って、
鳥から威嚇を受けるとか巣の放棄とか、哀しい結果に陥りやすいのです。
鷲が大きいのならP950でもなんとかなるとは思いますが、多分微妙に望遠が足りないはず。
同じ離隔距離でも、営巣地まで陸続きと川の対岸とでは、鳥の警戒感も違うことが多いし、
鳥も人の流れを見て、安全そうな場所に営巣するので、一律にとはいかない部分ではありますが、
近寄ったり、大きなレンズを使ったり(レンズが「目」に見えるっぽい)、目立つ服装で動き回ったりするのはリスク。
加減がわからないのなら安全サイドで、小サイズのセンサの長めの焦点距離の機種が無難。
換算1000mmを超える望遠域で長距離になると、
どんなに良いレンズや高性能のセンサを使っても、
レンズ限界とか、大気揺らぎとか、水蒸気や埃の影響を受け、
画質はコンデジっぽい画質まで徐々に落ちていきます。
なので、高級なシステムと一体型望遠コンデジとの画質差は、そんなに気にしなくてよいです。
ただ、野鳥は飛びますしよく動き回ります。
これへの追従性はやはり高級なシステムがすばらしく、
この部分が必要なら、予算を250万円ちょっと(カメラ、レンズ、三脚)ご用意ください。
ご参考までに、P950、換算2000mm、離隔370mのコウノトリの写真を貼っておきます。
書込番号:24628245
5点
>ruin07070さん
>鷲の巣がありそれを撮影したいとのことでした。
スレ主さん本人が撮るのではなく、別の人が撮影を望んでいる、と言うことでしょうか。
でしたら、
『鳥類撮影のベテランに費用支払って撮ってもらう』
の方が、結局はコスパ最高、画質最高の画像を得る近道と思います。
書込番号:24628352
2点
例えばNikonでは目で見たようなそのままの色、Canonでは記憶色に近いような色とよく言われますがその配色は何故変わるのでしょうか。ぜひ教えてください。
書込番号:24619974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜって言われても…
メーカーの考え方次第では?
レンズやボディの画像処理エンジンの影響もあるし…
同じメーカーでも、
画像処理エンジンの違いでも変わってきますからね。
書込番号:24620000 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ご返信ありがとうございます。こちらの語彙不足です。すみません。「どのような原理で」というのを疑問に思っています。
書込番号:24620036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぐさしさん
人の目というのは自然の色をそのままで見ているわけではなく脳で補正をかけながら自然な色として認識しています。
その為カメラで光を映像信号として記録するときに出来るだけ不自然さを無くすために補正をかけています。ホワイトバランスもその一つですね。
その基準というのがカメラメーカー、レンズメーカーによって違い、それがメーカーによる個性ともなっています。
今はカメラで色味をかなりの範囲で選べるようになってきているので、JPEG撮って出しの場合でも自分の好みに近づけることが出来るようになりました。
書込番号:24620052 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
まぐさしさん
配色の処理ロジックは、各メーカーの機密事項にあたります。
私は、クレヨンの各メーカー(コクヨ、ペンテル、etc)で
色合いが違う異なるのと似てます。この色の違いは、そのメーカーの
勘どころなので中々匙加減具合は難しいことです。
原理に近いということでは、RGB(光の三原色)との混ぜ具合!、調合具合!
これがメーカーの色再現ロジックの勘どころということになります。
このあたりについての調整具合は各メーカー公開してませんので描き出された
絵柄で撮影者が判断する以外になさそうですよ!
書込番号:24620059
4点
例えばNikonでは目で見たようなそのままの色、Canonでは記憶色に近いような色とよく言われますがその配色は何故変わるのでしょうか。
→メーカーのプログラム
そんなん自分の好みの色に代えれば良いのだから
問題では無い
デジタルカメラは
「現像所機能を内蔵してる」
書込番号:24620070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じ絵の具を使っても
色に個性がでるのと同じです。
書込番号:24620077
3点
原理?
簡単に言えば、
レンズを通して光をセンサーで捉え、
半導体を使用して処理だよね。
で、その時どう処理するかはメーカーそれぞれ。
レンズにしてもレンズ構成や素材、コーティングでも変わってくる。
その前に、
配色との質問と
原理の質問は、
次元の違う質問と思うけど?
書込番号:24620088 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
RGB 三原色のセンサ出力アナログ⇒A/D変換⇒デジタル化=RAW出力
さらに、画像処理=Jpeg出力
まず、RAW出力に至るまでに下駄を履かせる (バイアスを掛ける) などで色味を作り出せます。
もちろんA/D変換時に重みを付けるとか。
レンズとのやりとりで歪曲修正とかも可能でしょう。
そして、画像処理系でも同様。
以上の場合に、各色の感度あるいはトーンカーブ (ガンマ) を弄ります。
書込番号:24620100
5点
>まぐさしさん
こんにちは。
> 例えばNikonでは目で見たようなそのままの色、Canonでは記憶色に近いような
> 色とよく言われますがその配色は何故変わるのでしょうか
> 「どのような原理で」というのを疑問に思っています。
興味深い質問ですね。
自分も少し興味があるので、検索してみると
『印刷・写真分野における好ましい色再現』という解説論文[1]が見つかりました。
ざっと眺めただけですが、記憶色と実際の色の違いや、(記憶色と関係が深い)
「好ましい色」での再現方法の概要が解説されています。
自分でも、週末に時間があれば読んでみたいと思います。
ご参考になれば幸いです。
[1] 岩城 康晴, 島崎 治, "印刷・写真分野における好ましい色再現", 日本印刷学会誌,Vol. 44, No.2, 2007.
以下のURLで見ることができます。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nig/44/2/44_2_091/_article/-char/ja/
書込番号:24620155
![]()
1点
配色はメーカーのアイデンティティやターゲット層ではないでしょうか?
Nikonの一眼レフなら、グリップ部の赤、主に若い女性噴けと思われる機種やファミリー層向けは白やパステルカラーのボディ。
メニュー画面は機能ごとに色分けしたり……。
でもスレ主サンは配色じゃなくて発色のことを言いたいんでしょうね…。
発色の違いの最大の要因はメーカーごとのホワイトバランスの取り方と処理LSI内での味付けだと思います。
各社とも、ポリシーというか伝統というか、こだわりがあるのだと思いますが、同じ会社の機種でも
時代や主となるターゲット層で若干変わったりもします。
また、単純に発色と言っても、各社ともプリセットで数種類のパターンが用意されていますし、
それらのなかで更に彩度や色相を変化させることも可能ですから、個人的にはデジカメで発色をどうこう言っても
あまり意味のないことだと思います。
書込番号:24620171
5点
>まぐさしさん
CMOSセンサーのデジタルデータを元にソフトウェアが疑似色を作ってカラーリングをしているからです。
同一のRAWデータでも現像するソフトによっても色が変わります。
現像ソフトが変わると調整しないと似た色にはならないですし、色の領域もソフトによって異なるようです。
純正ソフトでは良い感じに出せたのに、別のソフトではいくら調整してもうまくいかないと言うことがあります。
プリントでも微妙に変わるので、難しいです。
同じJPEGのデータでも、プリンター出力とお店プリント(色補正なし)でも色が違います。
>Nikonでは目で見たようなそのままの色、Canonでは記憶色に近いような色
その情報は、JPEGの話ですね。
CMOSセンサーや映像エンジンが作られる前の2009年くらいに盛り上がった話なので、
だいぶ古いです。当時は各メーカーでJPEGでは出せない色がありました。
原色の赤、紫、と薄い青系が綺麗に出せない時代だったので、各メーカーさんとても
苦労されたんだと思います。
最近の機種は色の調整幅も広がったので、WBを自分好みで設定して使う人が多いと思いますよ。
ここに拘る人は数値で色設定が出来る中級機以上のカメラを選びますね。
書込番号:24620396
![]()
5点
↑
流し読みレベルなら、数分でおよその概要を把握できるかと思います(^^)
※ダイナミックレンジの大差については・・・
書込番号:24620770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
原理とは、
gooの辞書より
1.事物・事象が依拠する根本法則。基本法則。
2.哲学で、他のものを規定するが、それ自身は他に依存しない根本的、根源的なもの。
原理とは関係ないのでは?
違いが出るのは、メーカーによる様々な処理の違い
としか答えられないかと。
書込番号:24620998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぐさしさん こんにちは
>配色は何故変わるのでしょうか。ぜひ教えてください。
フィルムカメラ時代は フィルム自体が共通の為同じフィルムでは レンズの傾向で差が出ていたのですが
デジタルの場合 メーカーにより 出てくる画像のホワイトバランスの傾向 コントラスト・彩度など違いがある為 センサーから出てくるデーターを画像に変える時 フィルムカメラ以上に差は出やすくなったのだと思います。
書込番号:24621022
2点
>まぐさしさん
撮像センサーはモノクロで、
そこに色を着けているからです。
書込番号:24621244
1点
「何も足さない、何も引かない」が一つの理想と考えられますがそうもいかなくて、色に関しては、センサーが出してくる信号そのままではまともな色にならなかったりします。
また色は脳で作られるので、同じものでも状況によって見え方が変わってきます。なので各社のノウハウで、好ましいと考えられる方向にあの手この手でいろいろな補正をかけて1枚の画が出来上がります。
仮に同じレンズ/同じセンサーを使っても補正内容が各社で違うので違う色になりますし、そこにレンズとセンサーの差、機種による味付けの差が加わりますから同じ色にはならない…という訳です。
書込番号:24621390
2点
こんにちばんは。
デジタルカメラの3色イメージセンサーは、人間の目の網膜の色を感じる視細胞を模したものと思いますが、人間は目だけでなく脳でも色を処理しているようです。
「錯視」で検索から
錯視のカタログ
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/catalog.html
ページの中ほどにスクロールして「< 色の錯視 >」を
忠実な色合いの再現だけのデジカメでは、デジタルデータ上ではこれらは再現できないはずです。
(それを見る人間の目と脳で<色の錯視>は起こります)
極端な例でなく現実社会に戻すと、
日が当たる日向は「太陽光」、日陰は青空からの「青色の光」が主にモノを照らします
日陰、写真ではちゃんと青味が強く写りますが、
目では、普通は気になりません。
日なたと日陰と同時に視野に収めても違和感は感じないでしょう。
(でも、雪景色などの特別な状況では強い青味を感じることもあるようです)
おそらく、「太陽光のある時の日陰」を脳がそれなりに処理しているものと思います、「人の肌の色」なども。
測定器で測ったような忠実な色にするか、この脳の処理をデジタルでシミュレーションするか、そんな違いがメーカーや機種の違いに現れるものと思います。
<余談>
やっかいなのは「Nは忠実色、Cは記憶色」みたいな言葉の先入観があると、
そうなっている写真がより印象に残るみたいな脳の処理、「バイアス」とでも呼ぶんですか、働きそうです。
心理学は知らないので深入りはしませんが。
目の分光特性とデジカメのソレは違うとか、ホワイトバランスとか、RAW現像処理の好みやウマヘタとか、色に絡む要素はイロイロあるかと思いますが、触れません、ココでは。
「既に[解決済]、どぉ〜でもいいよな」と思いつつ・・・。
書込番号:24621810
2点
「ニコンは自然色に近くなるように」「キヤノンは記憶色に近くなるように」チューニングしてるんですかね?
もしそうだとしたら、名前が挙がらなかった他社は何を狙ってチューニングしてるんでしょうかね?
たまたま結果そうなった・・・ように見えるだけなんじゃないですかね?
書込番号:24623476
1点
「ニコンは自然色に近くなるように」「キヤノンは記憶色に近くなるように」
大昔はそうだったかもしれませんが、今はぜんぜん違います。
スマホの派手な写真を見慣れた人に売らなければいけないので、どこのメーカーも色は派手になっています。
色が一番自然なのは、最近のSONYのフルサイズ機ではないでしょうか。
書込番号:24626511
0点
スマホに近づけている、というよりは対抗策として色味を開発しているという感じかな。インスタグラムとかに使いやすい画像が今は購入者に求められる。フジフイルムが一番上手くやっていると思うが模倣してるのが現行のソニー、キヤノンもややその傾向。ニコンは報道とか広告、グラビアっぽい色合いかな。RAWは一番優秀な気がする。ペンタックスが一番洗練されてる。ライカは別格だけど値段相応の価値はない。どのメーカーも最新機種の色味は此処の人達にはなかなか受け入れてもらえない現代的な写真感覚だろうね。
書込番号:24626550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スッ転コロリンさん
>日陰、写真ではちゃんと青味が強く写りますが、
>目では、普通は気になりません。
これ普段は気にならないのですが、撮影する気になっている時、お写んぽの時などは、日向と日陰の色味の違いが良く分かります。
書込番号:24626551
0点
【使いたい環境や用途】
私はSony α7iiiを所持していますが、ちょっとしたお出かけなどにはデカすぎると思い、安めで写真も綺麗に撮れそうなSony WX500とNikon coolpix 900のどちらかを買おうと思っています。
使用する場所としては、主に屋外の使用です。
【質問内容、その他コメント】
どちらのカメラを購入した方が良いでしょうか。
動画性能はiPhoneで撮影するので全くこだわりはありません。
写真が綺麗に撮れればいいかなと思っています。
AF性能に関しては、そこまでスポーティーなものをとるわけではないので、あまりこだわりませんが、あまりにもひどいなどの場合は教えていただきたいです。
0点
A900は、とっくに製造終了ですにで、もうマトモに新品を買えません。
WX500か、他の候補を検討することになるかと。
なお、
>Sony α7iii
↑
「画質的な代替」にならないことを、買った機種で証明することになるかもしれません(^^;
書込番号:24610464 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>なつうさん
WX500でしょうね。
A900は中古探すことになるので。
書込番号:24610512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なつうさん こんにちは
>ちょっとしたお出かけなどにはデカすぎると思い
COOLPIX P900 重さ自体899g有ります自レンズ部分も出っ張っていますので 気楽に持ち歩くのでしたらWX500の方が気楽に持ち出せると思います。
書込番号:24610527
1点
>もとラボマン 2さん
タイトル『WX500とCoolpix a900はどちらが良い』には「a900」と記載あり(^^;
書込番号:24610540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WX500はロングセラーですね。最近のカメラと違いタッチパネルとかないですが、いいでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=19914920/#tab
WX500は現行ですが、後継のWX800であればタッチパネルがついています(1万の価格差がありますが)。
https://kakaku.com/item/K0001101248/
書込番号:24610562
0点
ありがとう、世界さん
訂正ありがとうございます
なつうさん 間違った書き込みごめんなさい
少し調べてみましたが 修理代を見るとWX500の方が 定額制ですが 割安感有るようです。
書込番号:24610578
0点
>なつうさん
先ほどの質問と、機種が変わってますが、何が望みなんでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24610056/#tab
重視するポイントと予算を明記した方がいいと思います。
書込番号:24610838
0点
>遮光器土偶さん
わざわざ気にかけてくださってありがとうございます。
最初は、a6100とa1000で迷っていましたが、下記のような手軽に取れる程度で十分だと感じ、価格.comやいろいろなサイトを比較の上、望遠域や予算の都合からWX500とa900に変えました。
ですが私には、屋外での利用で、望遠も時々利用する予定でしたので、wx500とa900のどちらを変えば良いのかで止まったため質問させていただいた感じです。
紛らわしく申し訳ないです。
書込番号:24610866
0点
α7シリーズのサブにはRX100シリーズが似合います。
レンズの明るさ重視のRX100M5Aにするか?200MM相当まで狙えるRX100M7にするか?好みの別れる所ですね。
書込番号:24610909 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
【使いたい環境や用途】
私はSony α7iiiを所持していますが、ちょっとしたお出かけなどにはデカすぎると思い、sony α6100 パワーズームキットとcoolpix a1000のどちらかを買おうと思っています。
使用する場所としては、主に屋外の使用です。
【質問内容、その他コメント】
どちらのカメラを購入した方が良いでしょうか。
動画性能はiPhoneで撮影するので全くこだわりはありません。
写真が綺麗に撮れればいいかなと思っています。
AF性能に関しては、そこまでスポーティーなものをとるわけではないので、あまりこだわりませんが、あまりにもひどいなどの場合は教えていただきたいです。
0点
>なつうさん
>sony α6100 パワーズームキットとcoolpix a1000のどちらか
α6100はAPS−Cフォーマットで、coolpix a1000は1/2.3のスマホ並みのセンサーサイズです。
ボケとかをある程度気にするならα6100でしょうし、高倍率ズームで超望遠域まで使用したいならA1000になるでしょう。
性格が全く異なりますから、何を重視するかが決定できれば、自ずと決まってくると思います。
書込番号:24610107
0点
>なつうさん
何を撮るか、鑑賞方法で違ったりもすると思います。
スマホで見るってならiPhoneで良いと思います。
iPhone13Proなんかは動画も写真も綺麗です。
スマホ以外で手軽さを求めるなら RX100M7でも良いように思いますね。
小型軽量かつ1インチセンサーで写りも悪くないですし、望遠側も200oあります。
書込番号:24610186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なつうさん
APS-Cのα6100ですとお手持ちレンズはフルサイズ用レンズですからそのままの画角で使えず望遠側に変わってしまいますので、標準側は新たにAPS-C用のレンズの買い足しが必要になってしまいます。さらにコンパクト化も思ったよりされません。
with Photoさんも仰ってるように、ソニーのRXシリーズなら
お手持ちのαと写りの色合いが同じですし、6100+レンズよりずっと軽量コンパクトです。リンク先は7ですが、あまり拘らないとの事でしたらリーズナブルな旧型の選択もありでしょう。
リンク先ご覧ください。
https://kakaku.com/item/K0001177668/
書込番号:24610219
![]()
0点
なつうさん
失礼しました、α6100ボディ単体でなくレンズキットでしたか、レンズ買い足しの必要はありません。
お詫びの上、訂正致します。
書込番号:24610230
0点
現在X-E1を使ってますが、説明書にも動き物を撮るのは苦手...のような説明書きがあります。私の撮影対象が家猫や野良猫なので寝てる猫ならX-E1でも問題ないのですが、小走りに動いてる野良猫や子猫などではX-E1はAFが遅く向かないなと思います。なので動く猫を撮るにはFujifilmのXマウント機では何が良いでしょうか?なるべく安価なのがいいので中古でも構わないし、現行機種じゃなくても構いません。
夜間や雨天は撮影しないので日中のスチル撮影でのオススメ機種があれば宜しくお願いします。
書込番号:24603937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DON666さん
フジの1シリーズはいろいろな意味で迷機ですので、現行の機種使うと全く別物になりますが、オススメは使い慣れてるシリーズのX-E3か予算があるならX-E4がいいと思います、カメラは新しい方がいいですよ。
書込番号:24604182
![]()
1点
>しま89さん
そうなのですね!回答ありがとう御座いました。
書込番号:24604352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主に野良猫を撮っていますが、個人的には小型軽量のチルト機が最適だと思います。
現在はX-E4を使っていて、特に気に入っているのはサイズ感と明瞭度の調整ができることです。
あまり動いているところは撮らないので、AF速度はX-A7やX-T20でも問題ありませんでした。
1枚目-A7でも小走りの鶏は撮れました。
2枚目-T20はオートモード切換レバーで咄嗟にオートにできて便利でした。
オススメは自分もX-E4ですが、X-T30(II)でも良いと思います。
書込番号:24604607
![]()
0点
T-30 II、S10あたりだとお手頃価格で、AF機能は確かT4と同等だったかと。
AF-Cモードのカスタムを詰めるといいですよ。
体感的にはSET4が一番速いです。
動体保持性は低く、エリア内で手前に来たものに素早くフォーカスを合わせます。
書込番号:24604676
![]()
1点
>ローストロロさん
Fujifilm機はエントリー向けでも写りが良いと評判なので紹介して下さった機種を参考に検討してみます!ありがとうございました_(._.)_
書込番号:24605036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SMBTさん
T30iiとS10ですね。この2機種で絞ってみようと思います!ありがとうございました(V V)
書込番号:24605042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















