
このページのスレッド一覧(全6779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 14 | 2025年4月27日 23:28 |
![]() |
13 | 25 | 2025年4月26日 17:37 |
![]() ![]() |
115 | 22 | 2025年4月25日 18:32 |
![]() |
32 | 16 | 2025年4月25日 17:58 |
![]() ![]() |
46 | 34 | 2025年4月24日 12:08 |
![]() |
31 | 27 | 2025年4月24日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
出先で室内撮影やテーブルフォトをとったり、日中自転車と景色をセットで写したりしたい。
動画は撮らず、動物も撮らないだろうと思う。
【重視するポイント】
あえて書くとすれば大きく重たいと続かないと良く見るので、コンパクトであることを選定の第一理由とした。
【比較している製品型番やサービス】
フルサイズの場合
@sigmafpLがヨドバシカメラでみて触ったときに良いと感じた。
レンズはsigma16-28mmF2.8だとして、最終的な予算感が一番高い候補。実際以下と比べて高いと感じている。
aps-c
Ax-m5をレンズキットにて。軽量コンパクトでyoutube等で良くオススメされている候補。
Bz-30 16-50mmレンズキット。 非常にコスパに優れた候補。
【質問内容、その他コメント】
3つの候補に絞ったのですが、予算が3段階あって価格ほどの違いがあるのかなと思っています。
コストに対してのメリットがどうなのかがよくわかっていません。
言語化できているかわかりませんが、よろしくお願いいたします。
0点

>チマタヌキさん
Sigma fpL 選ぶよりfpの方が断然安いですよ。
fpLの6100万画素はレンズ側にもそれなりに解像が求められますし、他の候補機種が2000万画素台なのでfpの2460万画素で充分だと思います。
それとAPS-Cの焦点距離とフルサイズ機の焦点距離を比較するにはAPS-Cレンズの焦点距離に1.5倍掛けて比較しないと同じ画角になりません。
機種による違いは「人による」としか言えないですし、とりあえずBで始めてみるか、もしくはSONYのα6400くらいから始めてみてはいかがでしょうか。
Aは買いたくても品切れで売ってない気がします。
書込番号:26160905
2点

>Seagullsさん
@の比較にあたって確かにコストも画素数も合わせてfpで比較するべきでしたね。
しかも充分であるということでバッチリ。
フルサイズかつfpであればコストが近づいていくので、もしかして@がベストチョイスになりえるのでしょうか
Aの購入ができると仮定した場合にもABではなくsony a6400がオススメでしょうか?
初めてではsonyというメーカーが良いっていう判断・・・ですかね(?
>>機種による違いは「人による」としか言えない
まさにその通りです、、
イメージ金額で@はきっと30万Aは17万Bは10万ほどかなと思いどれほど写真に差が出てその価値が価格に見合うのかなという疑問でした。それが人によるということなのでしょうけども、、
書込番号:26160909
0点

>チマタヌキさん
写りはレンズで決まりますので、
レンズメーカーのシグマのカメラは良いかと思います。
初めてのカメラは、フルサイズにしておけば、それっぽく写りますのでおすすめです。
書込番号:26160912
2点

ニコン、キヤノン、ソニー辺りからチョイスしたほうが無難。
ネットに情報も多いし。
プレイステーション、Nintendo64、セガサターンとあるのに
フィーリングでピピンアットマークをチョイス・・・する?
最後の強襲をかけるピピンアットマーク。
ソニーが闇の中に恐怖を見た時、
任天堂の企みがピピンを包む。
次回、「ピピン散る」
君は生き延びることができるか?
書込番号:26160962
1点

>チマタヌキさん
fp、fpLは安いけど電子シャッターのみの動画向きカメラです、最初のカメラにはオススメはしません
後、AF遅いですよ
書込番号:26161101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チマタヌキさん
フルサイズのカメラ、CANON EOS RP ボディにRF24-50mm F4.5-6.3 IS STMのセットではだめですかね。
安くてコンパクトです。
書込番号:26161170
2点

自分で楽しむ範囲で撮影されるなら、
キヤノンニコンはやめておいたほうが良いでしょう。
カメラ内で生成される画像が古臭いからです。
ソニーも現行機はカメラ内現像が良くなりましたが、
α6400などの旧機種は避けるべき。
キャプチャーワンやLightroomなどで本格的にRAW現像される場合は
キヤノンニコンもありです。
初心者はまずカメラ内現像に優れたカメラで良い写真体験を得るほうが良いでしょう。
シグマfpやフジフイルムのカメラ、ソニーの場合はα6700など新型エンジンのほうが良いでしょう。
その上で被写体に応じて性能の高いカメラを得るのか、良いレンズに手を伸ばすのか検討するべき。
AFやレスポンスなど求める場合も高性能な機種に移行する必要性も出てきますが、まずは沢山撮ってみることが大事です。
最初からフルサイズもオススメしますが、明るいレンズも活用しないと意味が無いかもしれません。
書込番号:26161216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
レンズメーカーのカメラっていう視点で購入を決めるっていうのは新鮮でした。
確かにsigmaのレンズをオススメしている動画も多く理にかなっていて良いですね!
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ピピンアットマークがもはやわからなくてググってしまいました()
まさに初心者には無難さで1レス目はsonyをオススメされていたということなのでしょう
>しま89さん
AFが遅いということでしたが、テーブルフォトやその際の室内であったり自転車とその背景を落ち着いて撮影する場合に撮影タイミングを逃すことはないのではないかと素人なりに思ったのですがそれでも遅いナァって感じですかね?まさに抱えている不明点の一つ。
>多摩川うろうろさん
新たな選択を与えていただいたのですが、EOS RPということでヨドバシにて他のキャノンのカメラを持ったときに何て言うのか持ち心地?があんまりよくないなって感じちゃったのですがRPというのは調べると本体も軽そうでアリなのかもしれませんネ?
書込番号:26161217
0点

>hunayanさん
LightroomはPhotoshopのcameraRawのすごいやつみたいのものですよね?
それでしたら使えるので良いのですが、撮って出し?というスタイルで行きたいなと思っているんですよね。
実は私はフォトリアル系のCGの仕事をしていてあんまり編集してるとCGを編集しているような感じでどんどん元の写真から離れ理想に近づけてしまいそうだからです。
>カメラ内で生成される画像が古臭い-旧機種は避けるべき
これも私にはなかった視点でした。この視点を加味して現候補でいくと、α6400EosRPなどまたBは厳しそうですね。
>-明るいレンズも活用しないと-
こちらに関してですがF2.8で購入を考えていたのですが、1.4や1.8を手にしないといけないよってことですかね
1段階の差が大きく影響してしまうよって感じですかね。この辺りも調べてみてもしっくりはきていない。つまりは
沢山撮ってみることに直結しますね!
α6700であればfpが買えそうな金額なのでレンズメーカーかつ@であるsigmaにしようと考えています!
富士でもいいってことでしたので、買えればAのx-m5もありなのかな、、
書込番号:26161237
0点

>チマタヌキさん
スレ主さんの撮りたい被写体に「電子シャッターが」とか「AFが」とかあまり関係ないですよ。
とにかく気に入ったカメラをまず買って撮りまくることです。
色々教えてあげたいことはありますけど、この掲示板の回答者の数だけウンチクがあるので
スレ主さんがそこから得たい情報だけピックアップするのは無理があります。
一つ言うと、まずレンズの種類が豊富かどうかだけは調べておいた方がいいです。
自分は最初に雑誌で見て一目惚れしたパナソニックのカメラを何も知らずに買い、その後もパナソニックとOMシステムのカメラを使っていますが困ったことは一度もありません。
フルサイズという言葉が気になっているのならまずはフルサイズを買って楽しめばいいです。
但しフルサイズ機で妥協のない画質を担保するには大きくて重いレンズが必要です。(SigmaでいうArtレンズ)
軽くて小さいレンズもありますがだいたい絞りを絞って撮れば問題なくなったりしますので使い方次第でしょう。(SigmaでいうContemporaryレンズ)
fpがあるLマウントにはコスパ抜群のLumix S5もあるし良いんじゃないでしょうか。ちなみにS5は使っています。
書込番号:26161306
1点

>Seagullsさん
>スレ主さんの撮りたい被写体に「電子シャッターが」とか「AFが」とかあまり関係ないですよ。
ハッとするようなコメントありがとうございます。
よくyoutubeで比較と評価対象となるこの2点実はあまり関係ない、素晴らしい基準をまた一つ得られました。
>妥協のない画質を担保するには大きくて重いレンズが必要-使い方次第~
これは少しひっかかりますね。調べてみるとartレンズは重たいものの確かに評価も高い。
物事を決めるにあたり大きな基準は一つ決めておかないといけないと思うので、重量感は重視したい。
となるともしかするとベストなフルサイズのレンズはaps-cのレンズと比べて当然重たいので、
lumixS5などオススメしていただいたのですが、ワードとして気になっていてもダメなのかもしれませんね。
>皆様へ
それぞれのご意見いただいて、頭がだいぶ整理されました。
123の選択肢以外のマイベスト検討できそうな気がしてまいりましたので、ベストアンサーを選び完了とさせて頂きます!
大変力になり嬉しく思っております。ありがとうございます。
またの疑問で埋め尽くされる日にはまた皆様よろしくお願いいたします!!!
書込番号:26161325
0点

>チマタヌキさん
goodアンサーありがとうございます。
一つ補足するとS5はオススメした訳ではなく、fpを使い始めてから
やっぱり手ぶれ補正が欲しいとか、グリップがしっかりしたのが欲しいとか、バリアングル液晶が欲しいとか、ファインダーが欲しいとなった時に,
いざとなれば17万円くらいで新品が買えるコスパ機のS5も選ぶことができるという意味です。(同じレンズを使えるので)
それではカメラ選び楽しんでください。
書込番号:26161339
1点

>Seagullsさん
レンズの互換性と機能面での補足案ということで、ありがとうございます。
みなさまのご意見を反映し情報を頭でブラッシュアップ、不明点を検索し再選定しました。
@sigma fp + 28-70mmF2.8 contemporary 各artレンズはコストと重量が希望に沿わないと判断
Ax50ii + 16-50mm f/3.5-6.3 VR 総合的な意見を取り入れて、かつ用途とコスト,重量のバランスが優れているのではないか
また質問したくなってきてますが、ここは閉じてしまったのでこんな感じになったよ!という報告として。
ありがとうございました!
書込番号:26161350
0点

>チマタヌキさん
解決済みですが、fp、後S9も内容的には一緒ですが、出先で室内撮影やテーブルフォトを撮るなら、オススメしないだけで、両機種とも電子シャッターオンリーですので、屋内では蛍光灯、LEDのフリッカーは結構シビアに効いてきますから、室内の点滅光源下での撮影で比較的低速でシャッターを切る事ができるかになりますが結構大変ですよ。fpは手振れ補正付いてないし、一応ホットシューは付いてますがストロボは基本使え無いカメラですから、普通のカメラとは使い勝手が違います。動画の機能も充実してるのにほとんど使わず、あえてレンズメーカーの独特な特徴のカメラを最初のカメラにするのはどうかというだけです。
fpのAFはこのカメラがオールドカメラでの使い勝手がいいという実績が物語ってるかと思いますし、使っててもさすがにこのAFはダメと思います。
LマウントはLUMIXのF1.8シリーズとS 28-200もしくはシグマのiシリーズで揃えるならコスパは良くなるでしょうけど、上をどうしても見てしまうんですよね。
書込番号:26161932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



みなさんは撮影した写真や動画のバックアップはどのようにしているでしょうか。
私は写真を撮った後は、
1. PCにコピー。
2. PCの写真フォルダーから自動的にクラウド(OneDrive)に同期しコピー。
3. 定期的にRAID0で組んだハードディスクにコピー。
というようにしています。
バックアップの目的は、将来的に子どもから昔の写真が欲しい(結婚式など)と言われたときに渡せるようにしておくため、がメインです。
OneDriveへのバックアップについて、最近Microsoft365の値上げもあり見直しを考えているのですが、
その前に他の人はどうやって写真、動画のバックアップをしているのか気になったため教えていただけないでしょうか。
バックアップ方法の見直しの参考にさせてください。
2点

>ともだちのワォさん
こんにちは。
画像データの保存管理は悩ましい問題です。
人それぞれやり方は様々だと思いますが、私の場合は以下になります。
デジカメ、ミラーレスなどデジカメのデータはSDカード(256GB)にいっぱいになるまで入れたまま&定期的にPCへバックアップ。
スマホの画像も基本的に入れっぱなしで、スマホを買い換えた際などに整理&定期的にPCへバックアップ。
上記のPCバックアップフォルダはAmazonフォトへの無劣化バックアップとリンクしているので、PCとAmazonで保存(AmazonPrime会員)しています。
それと合わせて、スマホの写真とデジカメの一部の写真はGoogleフォトへも同時にアップロードされる設定にしています。(GoogleOne-100GB契約)
で、画像を検索、見返したり、家族に見せる、提供する場合はGoogleフォトを使っています。
以前娘が子供の頃の写真が欲しいと言い出したので、私のアカウントでGoogleフォトが入っているiPadを貸し出してやりました。
そのほか、AmazonFireStickTVでも見られますし、Googleフォトの利便性は特筆ものですので手放せません。
ただし膨大な枚数を撮影される方には向かないと思います。
私の場合、Googleフォトにアップロード済みの過去25年分の画像データ全てで13万枚程度ですから、100GBのストレージで収まっていますが、連写を多用したりする方だと容量が足りないかと。
なお、動画は容量を食うので、PC経由でバックアップ用ハードディスクへ保存しています。
家族や知人などへ共有する動画は、YouTubeに限定公開でアップロードし、リンクを知らせるようにしています。
私のYouTubeアカウント上には身内にしか価値のないくだらない動画が、たぶんテラバイト単位で保存されていると思いますが、こちらは完全無料なので助かります。
4K動画を大画面で見たいときなども、YouTubeへアップロードしておけばどこでも見られます。
https://youtu.be/BvrFmHdaHxc
たとえば知人宅で話の流れで見たいとき、そこのテレビがYouTubeに対応していれば即座に見たりすることもできます。
書込番号:26155555
0点

>ともだちのワォさん
撮影後、PCにコピーして外付けHDDにバックアップしてます。
AmazonPrimeに入ってるのでAmazonPhotosが無制限なのでバックアップしてます。
動画は容量制限ありますが写真は無制限なので便利だと思います。
時間があればBlu-rayやDVDにも保存してたことはありますが、撮影する機会も減ってるため最近はDVD等へのバックアップは滞ってますが。
以前はGoogleフォトが無制限だったので利用してる方は多かったと思いますが、今だとAmazonVideoなども使えて写真も無制限でバックアップできることからAmazonPrimeに入ってる方は多いのではと思いますし、NASを組んでる方も多いかも知れませんね。
書込番号:26155573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮ったその日のうちに、先ずPCの外付けSSDにコピー、数か月程度貯め込んだらHDDにコピー、常時2つ以上のメディアにデータを持つようにしてます。これでバックアップとしてます。総容量は2TB以上。
ただ最近はバックアップに昔ほど情熱と言うかしっかりデータ保存・保全と言うのを考えなくなりました。
そもそも後何年データを保全しときゃ良いか? 自分の残り寿命とにらめっこ状態です。
一時MOメディア(光磁気ディスク)に貯め込んでた時もありましたが、現在はメディア、ドライブ共に絶滅種です。ブルーレイも絶滅危惧種的になってきてます。
そんな訳で一端データバックアップを始めたら最後、
常にその時代に流行っているメディアでデータを保管・保全
する事に熱心になる必要があります。
因みに死ぬ直前まで持っておきたいデータは、CD-ROM的な記録面にデータビットを穿孔するタイプにしておくと、光特に紫外線等による劣化に強いみたいです。(但し将来に渡りCD-ROMドライブが生き残るかは不明です)
書込番号:26155597
1点

ともだちのワォさん
私は、撮影し帰宅後にPC内HD(2TB)へ撮影データを移動し
SDカードにはため込まないようにしてます、移動後はカード初期化します。
さらに、PCの光学ドライブ(DVDドライブ)スロットへハードディスク簡単着脱マウンタへ
改良したので、春夏秋冬の区切りで年度別にフォルダ分けしてバックアップしてます。
動画は滅多に撮影しないので95%は静止画データです。
現在、4TB3本程度になりました。バックアップしたHDは、定期的に稼働確認し
怪しい動きをしたときは、新HDへDISKコピーという運用を取ってます。
4連装くらいの脱着可能なNASへの乗り換えも検討しては保留というズボラな管理です(;^_^A
書込番号:26155649
1点

Amazonプライムに付いてくる
Amazon(ドライブ)photo
と
最近はSSD
以前の分はHDDですね
書込番号:26155661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともだちのワォさん
昔撮ってた写真がPC内蔵HDD2台ごと逝ってしまったのでHDDはあまり信用してません。
アップルクラウドとAmazon Photoと外付けHDD2台に保存しています。
スレ主さんと同じ様に子どもの結婚だったり、老後の楽しみみたいな用途なのでアップルクラウドは解約出来ずに一生払い続けるサブスクだと想定しています。
容量がどんどん増えて行ったら払い続けられるかな(^^;;
NASも考えたけどめんどくさそうだし災害が来た時を考えるとクラウドが1番安全かなと。
書込番号:26155788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は、撮影後のデータはその都度PC経由外付けHDDに保存。で、そのHDDのバックアップはしていません。以前はRAIDOとかやってましたけど、バックアップまで考えだしたらキリがないのでやめました。但し、外付けHDDはバッファロー製品を使うようにしています。私は動画はあまり撮らないのですが、写真の場合は、一番安全なのは、プリントする事です。
書込番号:26155801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方は、不要なものは徹底的に削除する派です。
撮った写真や動画は、スマホ・カメラからPCに移し、元データはその日のうちに全て削除。
子供の写真については、将来渡すために、セレクトしたものを印刷しアルバムに入れる(最終的にはアナログが信頼できる考えから)。
その一部をGoogleフォトに、無料範囲で入れています。サイズを落としているので、10年や15年くらいは無料で間に合います。
子供の動画は、以前は全て保存していましたがほとんど見ないことに気付き、途中からはセレクトのみ、BD-Rに焼いて保存。
そのまた一部をYouTubeの非公開に登録。
そのようにして保存し終えた元データはサクッと消します。
趣味の写真は、ネットで公開するなどして役割を果たしたら削除。
それ以外(何にも使わなかった写真や動画)は、だいたい数ヵ月したらフォルダごと削除します。
性格的なことですが、少しでも不要と判断したものは少なくとも目の前からは離し、いずれ消すか売ります。
コレクター要素は皆無で、DQなどゲームでも不要なアイテムは片端から売りますね。
書込番号:26155944
0点

>ともだちのワォさん
私は写真を撮った後は、
1. PCにコピー。
2.ハードディスク2枚に同時にコピー。
シンプルになるべく別々にハードディスクにコピーして、数年ごとに新しいハードディスクに焼き直しています。
書込番号:26156099
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
HDDとAmazon Photosへのバックアップが多そうでしたね。
私もAmazon Primeを契約しているのに、Amazon Photosのことをすっかり忘れていました。
OneDrive→Amazon Photosへの移行をトライしてみます。
一方で、残す写真はしっかり吟味する方も。
将来写真を探すときの手間を考えて、今のうちから(若干手遅れの気もしますが)
写真を吟味しておくのも手ですね。
残す写真の数を減らせばクラウドを契約するのも容量少ないプランでできますし。
書込番号:26156143
0点

これは何が正しいかではなく、使用者の利便性や好みにも左右するでしょう。
長くSDなどのカードにデータを入れておくのは危険です。
データ破損やエラー回避のため、こまめに他のストレージに移す方がいいでしょう。
撮影後、PCに移し、編集しデータを残す、オリジナルも残す(これは好み)。
後の検索のため、フォルダを細かく階層分けし、名前を付け、区分けする。
人によっては年→月→日付の階層にし、同じ日の場合、場所とか付ける。
これをBackup用のHDD・BD・クラウドなどに移す。
出来れば安全を考え、複数に残す。
BDレコーダーのような汎用性のないものは避ける。
自分はYouTube用の動画をHDDに保存しています。
ランニングコスト的には適しています。
長期保存する時は、定期的にHDDを動かした(読み込み)方が良いでしょう。
長期間使わないと、壊れることもあるので。
ある程度の期間が過ぎたら、データを移しましょう。
自分は一時期BDやDVDが大量にエラーで読めなくなり、今はBackupには使っていません。
ま、何に残すかはその人次第です。
書込番号:26156222
0点

こんばんは
外付け USB HDD と
Amazonプライム会員なら一応は無料の Amazon Photos に静止画を入れてます
RAW/JPG含めて約34万枚、今のところ
始めたきっかけは
ほとんど捨ててもイイような写真をどうするか
捨ててもイイ失敗写真、枚数もバカにならなくて、選別するのは面倒
そんなののために大容量HDDを新調するのもなって思いから
ただ、
CanonやNikonなどのメジャーなRAWファイルには対応してますが
FujiあたりのRAWは受け付けてくれません
それに
無料で保存できる動画は5GBまでだったか制限があったよう
それ以上だと追加料金が必要みたい
動画はほとんど撮らないので
その制限は自分には関係ありません
今のところ
なお、
最初のアップロード
おそらくは20〜30万ファイルだったでしょう
数日かかったような
適当に分割して昼も夜も
もち、価格コム閲覧もなしで
書込番号:26156249
0点

おじゃまのついで
Amazon Photos
保存した写真の検索
検索語句を入れると約34万枚のなかから
それっぽい写真を探し出してくれます
たとえば「あおさぎ」で検索すると
「アオサギ」の写真が出てきます
「シラサギ」や「ヘラサギ」など他の鳥のも出てきますが
「画像認識」、すごいです、便利です
ユーザーが写真一枚一枚にキーワードを登録させておく必要はありません
書込番号:26156250
1点

私の場合は子供の写真以外はポンポンPCのSSDから削除しています。
よっぽど気に入った物以外は削除して容量を稼いでます。
過去の作品にすがるより、チャップリンしゃないけど次を見てくれって感じかな。
どうせ見返すとロクな写真無いし。
最新が最良となる様に考えないと上達しないですね。
あと、SSDは速くて便利だけどHDDと比べてデータが消える可能性が高いらしいですね。
やっぱり大事な物はクラウドが安全ですかね。
それと見返すだけなら写真人等の投稿サイトに上げるのも有効かと思いますです。
書込番号:26156255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
>Amazon Photos
>たとえば「あおさぎ」で検索すると
>「アオサギ」の写真が出てきます
お?それは凄い!と思って私も試してみました。(画像1)
「アオサギ」は検出せずにそれっぽい画像がヒットしてますね・・・
でも「アオサギ」が何か?はちゃんと認識しているようです。
ちなみに私の愛用のGoogleフォトでは「アオサギ」で検索すると「ありません」になりました。
「鳥」で検索すると画像2の結果です。
Googleフォトは単語での検索は弱いですが、たとえば「バイク」とか「タイヤ」とか「えんぴつ」とか、一般名称で検索すれば割と良い精度で検出してくれます。
しかし私が何よりも気に入ってる機能が、画像3の場所での検索です。
位置情報を埋め込んだ画像(全部かどうか怪しいですが)はマップ上に点として表示され、その場所の候補が下に一覧表示されます。
これがメチャクチャ便利です。
「○○へ行ったのはいつだったかな?」と思ったとき、この機能でその場所を表示させれば、そのとき撮った画像が表示されますので、タイムスタンプから日時が分かります。
なので私は遠方へ出かけた際は、その記録代わりに必ずスマホで写真を撮っています。
瞬時に検索できる日記代わりとして重宝しています。
書込番号:26156290
0点

>ともだちのワォさん
撮影後は自作PCの内蔵HDD18TB(編集前の動画ファイルと完成動画)、
8TBの赤い印のHDD4本、32TBをRAID5で構築したNASに保存(写真は年間1.5万枚、完成動画は年間24本)、
RAW現像後の本当に残したい写真やJpeg撮って出しでも気に入った写真はAmazon Photoで家族と共有+バックアップ(年間3千枚)、
完成動画はYouTubeへ限定公開でアップロードし、
遠方の親へリンク先を送ってます。
こんな感じです。
書込番号:26156407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、撮った写真は、その日にPCのSSDに以下のような階層構造でコピーし、別のSSDに2重にバックアップしています。SDカードはカメラを使う前にフォーマットします。
[年] > [日付-場所] > [機種]
<例>
2025 > 2025-01-18-神戸森林植物園 > R10
-------------------------------- > R50
2025 > 2025-01-22-明石公園 > R10
-------------------------- > R50
-------------------------- > Pixel9
以前は、Amazon Photo(Drive)にもバックアップしていましたが、Amazon Driveが2023年末に終了し、階層構造でバックアップできなくなったので、止めました。
ローカルPCのディレクトリ構造のまま、バックアップできないと、バックアップの意味がないような気がするのですが、どうなんでしょう?
書込番号:26156895
0点

すみません。追記です。
別のSSDに2重にバックアップと書きましたが、実際は、心配性なので、
・SSD(1)→SSD(2)→SSD(3)→HDD
と4重に保管しています。
旅行など外出時にはSSD(2)を持ち出しています。
OneDriveとかは、個人的にあまり好きになれないので。サブスクは好きになれません。私が死んだ場合、サブスクの契約はどうなるのかとか考えてしまいます。
書込番号:26156920
0点

試しにPCに保存してあった写真と動画を分け、写真のみ75GBをAmazon Photosにアップロードしてみました。
約12時間かかりましたが、無事にアップロードできました。
PCのAmazon Photosのアプリでも、Webブラウザーでも管理できてありがたいです。
>2ndartさん
Amazon Photosは階層構造で保存できないでしょうか?
私はPCに、
Photos > カメラ名 > 日付 > 〇〇.JPG
のように保存しており、Photosフォルダーを選択してアップロードしたところ、
WebブラウザーのAmazon Photosで画像のような表示になって階層で管理できているように見えます。
書込番号:26157382
2点

ともだちのワォさん、こんにちは。
> Amazon Photosで画像のような表示になって階層で管理できているように見えます。
私も、今、確認しました。そうなんですね。
Amazon Drive終了して、階層構造ではバックアップできなくなったと勘違いしていました。
嬉しい情報、ありがとうございました。
書込番号:26157612
0点

>ともだちのワォさん
そうなんだ!それは良いですね!と思って自分のAmazonフォトをチェックしてみましたが、残念ながらフォルダ階層でのバックアップはされていません。
現在PCのHDD上でフォルダ構成にて整理しているデータをまるっとAmazonフォトにバックアップする設定にしていますが、フォルダ構成は無視されています。
クラウド上にいくつかフォルダが作られていますが、日付を見ると10年以上前だったりしますので、昔の名残のようなものですね。
残念ながら現在はフォルダ構成ごとのバックアップはできないようです。
書込番号:26157630
0点

ダンニャバードさん、こんにちは。
> クラウド上にいくつかフォルダが作られていますが、日付を見ると10年以上前だったりしますので、昔の名残のようなものですね。
私が確認したのも、Amazon Driveで昔バックアップしたもののようです。
新規に追加の設定をデスクトップ版で行いましたが、待機中のままでなかなか進みません。結果がわかるまで時間がかかりそう。
書込番号:26157662
0点

> 新規に追加の設定をデスクトップ版で行いましたが、待機中のままでなかなか進みません。
昨日設定後も、Amazon PhotosがかなりCPUを占有するも、待機中のまま。パソコンの電源は夜間落としていますが、今日も朝や夕方に電源入れても、待機中のまま。
ようやく、先程アップロード中になりましたが、CPUをかなり占有している割には進捗が遅いです。とりあえず、一部を指定しただけですが、何時終わることやら。ネット環境は普通だと思います。
肝心のPCの階層構造がそのまま維持されるかですが、ブラウザ版で確認すると、階層構造はそのままバックアップされるようです。
機能的には、問題なさそうですが、アップロードに膨大な時間がかかるのは問題ですね。
書込番号:26159690
0点

>2ndartさん
確かにアップロードに時間がかかるのは曲者ですが、
Amazon Primeに含まれている、今のところ容量無限、ということを考えればよしと考えています。
あとはバックグラウンドでのバックアップがどのくらい使えるかはのちのち確認していきいます。
書込番号:26160352
0点

>ともだちのワォさん
Amazon photoに速くアップロードするコツは
300枚以下ぐらいまでを
並列アップロードすると速いですよ
アップロード側のアルバムやホルダーは同一で大丈夫ですので
ウインドウタブをいくつも開いてアップロードしてみてください
回線速度は関係ありますが
あまりCPUには関係ない気がします
書込番号:26160463
1点



6年生になる子供が少年サッカーをしています。
今年の1年間は子供の卒団式で使用するスライド用に試合風景を中心に写真を撮っていくつもりです。
現在使用しているカメラはNEX‐5tです。
試合中に使用しているカメラのレンズはセットレンズのE 55-210mm F4.5-6.3 OSSになります。
普段の試合はグラウンドのピッチサイドから撮影する事ができ、逆サイドの選手を撮影するには望遠が物足りなさを感じる事もありますが何とかやってます。
ただ、夏に市内の大きな大会がサッカー競技場でおこなわれる予定で、その際の撮影はスタンドからになります。
撮影位置が普段よりも10m位後ろからになり、2階席からの撮影となります。
その為、今のレンズでは少し厳しいと感じておりレンズの購入を検討しています。
現在、検討中で候補として考えているのが2つあります。
@SonyのE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
ATAMRON 18-300mmF3.5-6.3DiV-A VC VXD
遠くまで撮影する事を考えた場合、Sonyの方が良いと思うのですが、価格の事や試合以外の子供の表情を撮影するのにレンズ交換の手間などを考えるとTAMRONと迷ってしまいます。
新品中古問わず、予算は10万以内で安ければ安い方が良いのが正直なところです。
先ほどの撮影条件で、300mmでも問題無ければTAMRONが第一候補と考えています。
カメラに詳しい方、または少年サッカーで子供たちを撮影した経験のある方にアドバイスを頂ければと思います。
また、他にもおすすめのレンズがあれば教えて頂ければと思います。
本体がまだ使用可能なのでレンズのみの購入で検討していますが、本体の古さは否めません。
予算20万以内で、スポーツ撮影におすすめの本体とレンズもおしえていただければ嬉しいです。
下の子もサッカーに興味を持ち始めていますので、サッカーをする事になれば後4年間はカメラを使用する事になると思います。
そう考えると、思い切って本体ごと買い換えた方が良いのかとも思っています。
長文になり申し訳ありませんがご回答宜しくお願いします。
4点

>taikou00329さん
>逆サイドの選手を撮影するには望遠が物足りなさを感じる事もありますが何とかやってます。
>撮影はスタンドからになります。
撮影位置が普段よりも10m位後ろからになり、2階席からの撮影となります。
その為、今のレンズでは少し厳しいと感じておりレンズの購入を検討しています。
>新品中古問わず、予算は10万以内で安ければ安い方が良いのが正直なところです。
今までは望遠がちょい不足だけど何とかなっていたけど望遠不足が目に見えているから
安価に望遠対策をしたい
ってことですよね
試合は基本昼間ですよね
レンズ追加ではないですが
現在のカメラはそのまま使い
追加でLUMIX DC-FZ85Dを追加購入はどうでしょう新品で6万円ほどで入手可能です
基本600mm相当まで望遠が効きAiズームと言う便利機能を使えば倍の1200mm相当までそこそこの画質で望遠が使えます
受光素子が小さい事がデメリット(マイナス面)ですがその分新しいです
画素数は今と同じ1800万画素あります
ケチを付ければいくらでも出てきますが限られた予算で超望遠のスポーツを撮る場合CPは高いと思います
いかがでしょうか
書込番号:26154448
5点

>taikou00329さん
予算をケチってはダメですよ。
α6700
…E75-350mm
を買いましょう
書込番号:26154469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>taikou00329さん
nex5tで6年生の少年サッカー?
撮れてたんですか?
僕もnex5t使ってて、よちよち歩きの1歳児にまともにピントが合わなくて初代zve10に買い替えたら体感で100倍くらいAF良くなって衝撃だったんですが。
ファインダー無しに慣れてるならzve10、ファインダーが欲しければα6400に換えてレンズ交換の無い18-300が楽で良さそうに思います。
足りない分はトリミングで対応とか。
超解像ズームなんてのもあるんですがAFが弱くなるので後からトリミングの方が歩留まりは良くなると思います。
70-350はだいぶ評判良さそうなんで大会の時にレンタルしてみても良いかも?
https://www.rentio.jp/products/sel70350g
書込番号:26154488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

taikou00329さん、こんにちは。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
作例にアップしたような、サッカーの写真を撮影しています。
「予算20万以内で、スポーツ撮影におすすめの本体と
レンズもおしえていただければ嬉しいです」とのことですが
ローリングシャッター歪みのないメカシャッターで
最高約15コマ/秒の高速連写が可能な、EOS R10と
https://kakaku.com/item/K0001445160/
35mm換算で、テレ端640mmの望遠撮影が可能な
RF100-400mm F5.6-8 IS USMの組み合わせはいかがですか。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
私自身、実際に自分でサッカーを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
taikou00329さんの、サッカー撮影用の撮影機材選びの参考になれば幸いです。
書込番号:26154521
6点

>taikou00329さん
近所のお婆さん(60才くらい?)は、孫のサッカーの試合をα6400とE70-350で楽々撮ってますよ。
書込番号:26154616 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>taikou00329さん
近所のお爺さん(75才くらい?)は、孫のサッカーの試合をα1Uと100-400GMで楽々撮ってますよ。
書込番号:26155034
6点

〉予算は10万以内で安ければ安い方が良いのが正直なところです。
はどっか行っちゃったのかな
書込番号:26155091
6点

>taikou00329さん
予算に関係なくレスします。
レンズは候補の70-350
あとはタムロンの50-400
とか…
それよりも、NEX-5Tは古いボディですから
動きものに対し、AFの追従は問題ないのでしょうか?
予算が問題なら、
私はレンズよりボディをまず検討しますね。
それと現在使用しているボディは
ファインダーがないかと、外付けのビューファインダーを使っていますか?
所有していないなら、
望遠になるほど、周囲が明るいほど
被写体を視野に収めること自体難儀するかと…
その辺はどうですかね?
書込番号:26155132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>予算20万以内で、スポーツ撮影におすすめの本体とレンズもおしえていただければ嬉しいです。
下の子もサッカーに興味を持ち始めていますので、サッカーをする事になれば後4年間はカメラを使用する事になると思います。
そう考えると、思い切って本体ごと買い換えた方が良いのかとも思っています。
カメラが古すぎるので、まだ安価なカメラが売ってるうちにボディごと買い替えた方が満足度が高いと思って予算20万以内で提案しました。
zve10と18-300に換えるだけでも激変すると思います。
書込番号:26155209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taikou00329さん
>サッカー競技場でおこなわれる予定で、その際の撮影はスタンドからになります。
添付画像は、上段から撮影距離40m~130mの設定です。ご参考まで。
各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさ等を比較してみてください。
望遠端が実f=350~400mm(換算f=525~600mm)であっても、
思ったほどの望遠では無いと感じるかもしれません(^^;
なお、「ヒトの顔」の部分は、撮影距離「たった」20m程度で「月」ぐらいの視野角(0.5°)になりますので、
デジタルズームで大きく写せても、もっと遠くなるほど「顔が解像し難くなっていく」ので注意。
書込番号:26155258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様貴重なご意見をたくさんありがとうございます。
>ファインダーがないかと、外付けのビューファインダーを使っていますか?
ファインダーは使用しておりません。
画面の調整で視野を確保しておりました。
携帯含めて、画面を見ながらの撮影には違和感を感じることなく対応しておりました。
>nex5tで6年生の少年サッカー?撮れてたんですか?
今までは、結構上手に写真撮れてて親御さん達に写真共有するとかなり評判良かったです。
学年があがると共に、ボールや選手の動きが早くなってきて年々写真を撮るのが難しくなってきたと感じておりました。
>動きものに対し、AFの追従は問題ないのでしょうか?
やはり、ピントが合わずにシャッターチャンスを逃すことがありました。
自分の腕が未熟なのだと思ってあきらめていました。
>望遠端が実f=350~400mm(換算f=525~600mm)であっても、思ったほどの望遠では無いと感じるかもしれません(^^;
わかりやすい画像を頂きありがとうございます。
今回は、市内大会のスタンド応援になります。
試合チームの保護者はスタンドの最前列で応援する事が可能で移動もある程度OKです。
望遠距離を最低限確保できれば、試合中は移動しながら撮影する事で補うしかないかと思います。
本体とレンズを新調する方向で検討します。
腕前は初心者です。
機能はたくさんあっても使いこなせないと思います。
予算は20位と言いましたが、ちょっとオーバーするくらいは問題ありません。
その上で、YouTube等で調べた結果下記のどれがベストなのかで悩んでいます。
@Sonyα6400+SonyE70‐350
ASonyα6400+タムロン18‐300
BcannonR50+100‐400
製品価格を考えたら、ZVE10も興味があるのですが、写真がメインで動画を撮る事は無いと思います。
写真メインとしての使い勝手は問題無いのでしょうか?
今使っているレンズを使いまわせるのでSonyをメインに考えていますが、ネット情報を見るとcannonもどうなのか悩んでいます。
他にも、いい組合せあれば教えてください。
書込番号:26155320
4点

>taikou00329さん
>市内の大きな大会がサッカー競技場
おそらくこの大会では400mmでも満足できるかは…
ボディを買い替え、
この時のみ、
望遠側が500から600クラスのズームレンズを
レンタルしてもよいかも。
書込番号:26155326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>メラはNEX‐5tです。
>レンズはセットレンズのE 55-210mm F4.5-6.3 OSSになります。
望遠不足を感じている場合300だと初めは大きく写ると感じても直ぐに慣れて望遠不足を感じると思います
2倍(約400mmくらい、フルサイズ600mm相当)を狙いたいです(350は微妙、フルサイズ525mm相当)
20万円だと予算的に選択肢が少ないです
>isiuraさん
の私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
はfz1000シリーズのようです
予算と望遠具合を考えるとやはり
LUMIX DC-FZ85Dが良さそうな気がします
書込番号:26155368
5点

>taikou00329さん
zve10ですが、普通に写真も撮れます。
6400との差はファインダー、モードダイヤルの有無、isoシャッタースピード低限、内蔵ストロボ、ズームレバーの有無って感じでしょうか。
用途的にファインダーがあった方が撮りやすそうに思いますが、もう無しの撮影に慣れているならあまり関係無さそうに思います。
nex5tには全部無いし。
nex5tでサッカー撮れてるのはすごいと思いますし、新しいボディに換えたら感動すると思います。(実体験)
R50も良さそうですね。
ただ、候補のどれに換えてもデカく重くなります。nex5tとキットレンズはかなり軽いので。
参考にzve10と18-300とサイズ感の似たタムロン17-70の写真を載せておきます。
書込番号:26155748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>taikou00329さん
どうも(^^)
なお、
>望遠距離を最低限確保できれば、試合中は移動しながら撮影する事で補うしかないかと思います。
↑
これは、やめたほうが良いかも?
書込番号:26155766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
>望遠距離を最低限確保できれば、試合中は移動しながら撮影する事で補うしかないかと思います。
↑
これは、やめたほうが良いかも?
スタンドをウロチョロする訳では無く、前後半で場所を移動するくらいのイメージです。
他の父兄には迷惑にならないように気をつけます。
>トロダイゴさん
機体の画像ありがとうございます。
お子さんもかわいいですね。
うちの子も昔はかわいかったんですが・・・。
重さや大きさは承知しているので一脚や三脚を上手に使って負担を減らすことも考えます。
書込番号:26155793
3点

>taikou00329さん
どうも、それぐらいなら(^^)
書込番号:26155817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラ初心者です。
こだわる方の意見ですとキリがなくなります。
私は、始めに
SONY VLOGCAM ZV-E10 を購入し、
望遠ほしくて
TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD Model B061
を購入して、レンズ2個持ちもせず楽になりました。
価格的にもリーズナブルかと思います。
書込番号:26158335
3点

私は、小学生からシニアまで、年代性別を問わずサッカーを20年以上撮ってきました。
小学6年生は最終学年なので、力が入りますよね。
もう少し望遠側を伸ばしたい気持ちはよく分かりますし、私はこれまでそんな相談を多く受けてきました。確かに焦点距離の長いレンズを使えば、遠くのものを大きく撮ることはできます。
しかしながら、焦点距離を延ばすことは、画角が狭くなることとイコールです。つまり、見える範囲が狭くなるということです。静物撮影ならそれでも良いかもしれませんが、サッカーのような選手が前後左右不規則に動き回る、しかもその動きが予想できないスポーツを撮る場合、画角が狭くなることで撮影難易度は上がります。その点を考慮して機材選びをする方がよいと思います。私的には、ファインダーをしっかり覗いて撮るスタイルでないと難しいのではないか、と思います。
もう一つ。ピントが思ったところにしっかり来る写真を目指すべきだと思いますから、AF性能にも注目すべきではないでしょうか。AF性能は、ボディ+レンズの総合性能です。その点も考慮して機材選びをする方がよいと思います。
たとえ小学生サッカーといえど、サッカー撮影は機材の負担がかかる分野です。それは費用が掛かる、と言い換えることもできます。まだ今後数年間は撮り続けるおつもりなら、最大限の予算を投入して機材選びをして、その足りないところは努力と工夫で補う、ということをお勧めしたいですね。
書込番号:26159179
4点

>ジュニアユースさん
貴重なご意見ありがとうございます。
カメラとレンズを新調する方向で気持ちが傾いています。
カメラ初心者の私はいろいろと多機能なカメラを購入しても使い切れないと思います。
その上で、EOS R50 + RF 100‐400を購入しようと考えています。
YouTube等で勉強し、R50は電子シャッターのみでローリング現象がでると聞いていますが、小学生のサッカーレベルではそこまで気にする必要はないと思っています。
小学生のサッカーを舐めてますかね?
書込番号:26159416
4点

再度失礼します。
>EOS R50 + RF 100‐400を購入しようと考えています。
良いのではないでしょうか。当初の予算からかなり跳ね上がってしまうかもしれませんが、「今しか撮れない画」ですから。
それにお子さんが小学校を卒業して中学生になってもサッカー撮影を続けるのなら、まだまだ撮り続けられると思います。
より良い一枚を数多く残してあげてください。
書込番号:26159470
4点

>ジュニアユースさん
ありがとうございます。
ジュニアユースさんからのコメントで決心が決まりました。
【今しか取れない画】正にその通りですね。
長男の時は、他の親御さんが熱心に写真を撮って卒団式でスライドショーを作成してくださり非常に感動しました。
来年は、私が同様に頑張ろうと思い今に至ります。
もっと早くから取り組めばと後悔をしていますが、今からでも思い出に残る写真をたくさん残したいと思います。
書込番号:26159503
4点



前回と同じ内容ですみません、これからr6mark2を買うよりも、r6 mark3まで待つべきだと思いますか?r6mark2は、値段が落ちてきてキャッシュバック含めるとだいぶ安くなります。一方で、r6mark3は40万超えというはなしをよく聞きます。r6mark2で十分だという意見も聞きますが、、、みなさんの意見を聞かせてください!
書込番号:26158618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前スレを読んでみました。
>現在eos R50を使っているのですが、センサーにゴミが入って、写真が台無しになってしまうことが、度々あります。そこで、お金をかけるべきはボディですか?それともレンズですか?
原因を究明せずにして、別機種を購入したところで再発の危険性は低減できませんぜ?
デジタル一眼だろうがミラーレスだろうが、レンズを交換せず付けっぱなしにしておこうが、センサーにゴミが迷い込むときゃ迷い込む。
まず、撮影する環境自体が果たして撮影向きなのか否か。
もうチョイ突っ込むと、そのロケはホコリが飛びまくっているのか綺麗なのか?
レンズ交換時に多発するなら、レンズ交換方法は果たして妥当なのか?
そこでイメージセンサーにゴミが付いた場合の対処は、どうしているのか?
自分でイメージセンサーをクリーニングしてるのか、毎度店頭に持参してクリーニング依頼してるのか?
万事カネで解決できりゃそれに越したことは無いのでしょうが、そもそも諸々の撮影に関する知識と経験が大してなかったとして、『買い換えれば解決できるのでは?』と思うことの方がハイリスクな気がするんですが気のせいかな?
書込番号:26158639
3点

十分かどうかは…
何を、どの程度のものを
十分とするか
また、尺度のないものを聞かれても
どう感じるかは、人それぞれでは?
R6Vを待てるということは
いーおーえすさんにとってR6Uは必要ではないということでは?
書込番号:26158641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いーおーえすさん
R6 mark3 はR3と同様レベルの積層センサー搭載との噂もあります(噂です)。その場合幕速が速い電子シャッターで歪みなく撮影ができ、電子シャッターを通常使用できるということはシャッター故障のリスクが大幅に減り、長く使う場合orシャッター数が普段から多い使用者の場合、長い目で見るとmark2よりもコスパが良いと考えることができます。裏を返すと年間1万シャッター程度の使用者の場合はそこまで積層センサーの恩恵は受けられないかもしれません。そもそも通常の裏面照射センサー搭載になった場合はよっぽどの進化が無ければMark2で十分かと思われます。
書込番号:26158672
0点

今後出る機種はトランプ関税の影響が価格にどの様な影響を及ぼすのか未知数ですね。
一方で以前より円高に推移しているので相殺されるかも。
とりあえずmark3が出るまでは待ちじゃないでしょうか。
書込番号:26158714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスカメラは細かい事は抜きにして、新しい程に良くなって行きますから、待てるなら待った方が良いと思いますよ。待っている間に更なる貯金ですね。
ただ、どんなカメラであっても発売された当初は最新機種だった訳で、その時代、その時代にはそれで写真を撮ってきた訳で、カメラの新型を追い求めてもキリがありません。但し、カメラそのものが趣味ならば、話しは別ではあります。
話しは変わって
私の場合はセンサークリーニングは自己責任で自分でやりますが、カメラのキタムラではセンサークリーニングもやってくれます。詳しくは(カメラのキタムラ センサークリーニング)で検索。
書込番号:26158796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いーおーえすさん
R3購入を考えていたならR6markVの40万超えも問題無いのではと思いますが、どうなんでしょうか?
センサーにゴミが付着するのは100%回避できないので定期的にクリーニングするとか検討しても良さそうには思います。
まあ、新しいのが欲しいとかで待てるならR6Vを待てば良いとは思います。
いつくか質問スレ立ててますが、新しいスレ立てる前に解決済みにするなど放置すべきでは無いと思いますよ。
書込番号:26158837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いーおーえすさん
買わないで今のR50を使い続けるのが良いと思います。
センサーのゴミくらい簡単簡単、自分で清掃します。
書込番号:26158930
2点

R6M3と言わず、R6M4やそのあとのR6M5が出るまで待ってみたら。
書込番号:26158964
1点

必要だったら、R6mk2を買うべきと思います。
もちろん生活必需品ではありませんが、
利用の機会が多く必要なら買うべきです。
そして、R6mk3が出てそちらに必要な機能があれば、
mk2を下取りにして買い替えれば良い。
それだけの話しです。
R6mk3の発売日が決まっていれば待つ手もありますが。
注意点としてR6mk2はレタッチ耐性が低いので、
RAWデータの調整幅が広い方は他社機を検討したほうが良いでしょう。
書込番号:26159063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hunayanさん
注意点としてR6mk2はレタッチ耐性が低いので、
サブ機として安いので検討してます。
その根拠は?本当ならエビデンスを教えて下さい。
もちろん所持されており実際にご使用されてますよね。
書込番号:26159096
6点

R50に 超音波センサークリーニングは付いていませんが、R6mk2には付いています。
書込番号:26159102
0点

R50にはレンズ交換時にシャッター幕を閉じる機構は付いていませんが、R6mk2には付いています。
書込番号:26159134
0点

>常磐桃子さん
根拠はこちらの動画になります。
https://www.youtube.com/watch?v=xNHLEyjDTeY&t=914s
キヤノンセンサーの特性をあかるみにしたこの動画は反響が大きかったようです。
私が持っている持っていないがカメラの性能に影響するのでしょうか?
するとすればどのように?
ちなみにR6は所有してました、5万ショットほど撮ったと思います。
その際に散々現像しましたが、画素数が少ないわりに他社機よりもRAW現像が上手くいかない印象ではありました。
特性は特性ですから、自分に合う物を選択するのが良いだけです。
書込番号:26159205
2点

>hunayanさん
やはりそうでしたか?
YouTubeなどSNSは間違いを平気で垂れ流す方や間違いに気付かない方も多いと聞いているので
鵜呑みにせず注意深く吟味しますね。
過去の機種や同時期の他機種との整合性や進歩性を考慮すると、結論は怪しいとの判断です。
>R6mk2はレタッチ耐性が低いので、
これは無いと思います。
書込番号:26159304
5点

>これは無いと思います。
思うのはご勝手にどうぞ。
顔出しされているYoutubeの検証結果をみて、
勘違いなどと思う人がどれだけいるか、でしょう。
あくまで注意喚起、情報共有しているだけです。
そんなはずはないと買うのも止めはしません。
人間なんて思い込みや先入観で判断しやすいですから、
キヤノンが優れていると思い込めばそう見える場合もあります
しかしコンピューターやPhotoshopなどは勘違いなどせず
正確な結果を出すでしょう。
書込番号:26159450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いーおーえすさん
こんにちわ
現在R50を所有されても、それと入れ替えでR6m2を購入されてはいかがでしょうか。
フルサイズレンズの所有が前提ですけど。
いつ出るか、延期されたと思わしき発売時期不明のR6m3より、現役のモデル購入してスッキリされなさい。って思います。
次機種が出て、欲しければ店毎にやってる入替キャンペーン中に早々に入替です。
時間経つと旧タイプは爆下がりですから。
その方が幸せになると思います。
R3譲りとかCFtypeB挿せるとかでも充分性能良いですよ。
書込番号:26159466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
飛行機撮影
【重視するポイント】
特になし
【予算】
レンズ込みで150000円まで
【比較している製品型番やサービス】
ニコンd7500レンズキット
【質問内容、その他コメント】
今一眼レフカメラを購入するならおすすめがあるか聞きたいです。ミラーレスカメラ+望遠レンズだと予算を大幅に超えてしまうのでデジタル一眼レフカメラのみでお願いします。また望遠レンズのおすすめがありましたらご教授いただけると幸いです。
書込番号:26152614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xx_1028さん
一眼レフ用レンズの選択肢が狭まっているので、
可能であれば、買いたい焦点距離のレンズを先に決めておくほうが良いかもしれませんね。
以前、似たような質問に対してレンズを調べたとき、新品なら 30万円以上のレンズしか無かった、ということがあったので、
【カメラ本体+レンズの合計金額】で再検討することをお勧めします。
なお、
>また望遠レンズのおすすめがありましたら、
↑
主に(特に)【何を撮りたいのか?】でお勧めは全く変わってきますし、
【物理的に一本に決まらない】ことも多々あります。
※撮影距離と被写体サイズと「画面内の被写体の大きさ(割合)」を設定すると、自動的に焦点距離は決まってきますが、
往々にして「存在しない仕様」だったりもします(^^;
ただし、広角から望遠まで、レンズ交換せずに1本のレンズで済ませたい、などの場合は選択肢が狭く、
さらに低額限定になると、さらに選択肢が狭くなります(^^;
書込番号:26152627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのヒコーキが、
・地上で静止中なのか、離陸/着陸してる最中か、飛んでる状態か、
・軍用機なのか/旅客機なのか/ビジネス、軽飛行機なのか
・空港内か/空港周辺か/基地周辺か
・日中専門か/夜間といった厳しい光学環境も有りなのか
等の条件でお勧めする機材特にレンズ等が微妙に変わるように思われます。
自分はどんな条件下での撮影が多いのか、と言った観点から優先度を付けた上でベテランの意見を求めた方が情報を集約しやすくなる、に一票。
(あれもこれも、と言う気持ちは判りますがそんな万能カメラはお値段青天井ですので先ずは判る範囲で)
書込番号:26152671
2点

>くらはっさんさん
少なくとも このスレでは航空機撮影は出ていないので、
別スレの誤爆では?
書込番号:26152674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
スミマセン、私が誤ってましたm(_ _)m
酔いから醒めて気付きました(^^;
書込番号:26152687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xx_1028さん
ただ飛行機だけでは…
もう少し具体的書かれないと…
D7500の18-140のレンズキットだけでも、
軽く10万超え
それに望遠レンズとなると、
求めるものによっては予算超過に
さらに、ボディとレンズ以外に
最低1から2万は見ておいたほうがよいかとも…
予算からして、中古もあり?
中古だと、ただでさえリスクがありますから…
ある程度機材の目利きは
ご自身でできないと。
その辺は大丈夫ですか?
メルカリやオークションは
更にリスクが高くなりますので
お勧めはしません。
書込番号:26152706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこの空港かも分かると答えやすいかも
書込番号:26152729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xx_1028さん
まずレフ機限定とのことですが、レフ機を今後とも提供してくれそうなのはペンタックスだけです。
D7500にしても当面カタログには残るでしょうがレンズの選択肢は狭まっていくと思います。
その上で、どこでどういったカットを撮りたいかという、既に諸先輩方が指摘している問題があります。
年に何度か航空祭と伊丹空港で撮影してますが、D7500が1.3倍のクリップが可能としても航空祭で戦闘機のデモフライトを撮りたいなら、400ミリは欲しいと思います。
また、夜間撮影したいならF2.8よりも明るいレンズが欲しいところです。
PHOTOHITO等で検索すれば色々なカットが出てくるのでそれを参考にするのもありでしょう。
あと中古なら、保証のついた実店舗で実物を確認しましょう。ヤフオクやメルカリはリスクが高いと思います。
書込番号:26152788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご入力があったので訂正します。
誤 1.3倍のクリップ
正 1.3倍のクロップ
なお、ブルーインパルスのハートやレターエイト、スタークロス、サクラといったスモークでの描画の全景を撮る場合は、撮影位置によっては、魚眼や超広角レンズが必要になるケースもありますので申し添えておきます。
書込番号:26152807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディはD7500で十分かと思います。D500の弟分。
撮像素子はZ50・Zfcなどと同様で、高感度特性は良好ですね。
望遠レンズは、AF-P DX 70-300mmで、まずはスタート。
廉価レンズですが、足がかりとしましょう。解像感・AF食い付きは良い。
書込番号:26152812
2点

中古でD7500とシグマの150-600なら15万でおさまるな
これに18-200くらいの高倍率ズーム組み合わせればとりあえず一通り撮れるか
18-200は純正含めて2万円程度あれば余裕で買える
書込番号:26152913
2点

みなさんたくさんの回答ありがとうございます。
そうですね、確かに質問が抽象的すぎました。
具体的に撮影したいものを書いていきます。
撮影したいのは旅客機で那覇空港で撮影したいと思っています。主に撮りたいのは旅客機の離発着、また空港に静止している旅客機を撮りたいと思っています。
(添付した画像のような写真です。)
また日中、晴れた日に撮影したいと思っています。
那覇空港展望デッキからなら他の空港より滑走路まで近め?だと感じたので18 140の焦点距離でも十分撮影可能だと思ったのですが足りないですか、?
レンズの焦点距離に関するもので35ミリ換算というものがあるそうですがASP-Cなら焦点距離が1.5倍、
マイクロフォーサーズなら2倍とあるようですがこのレンズは実質27 210の焦点距離で取れるという認識で間違いないですか?
自分がレフ機を買おうと思っているのはレンズかミラーレス用に比べて安いこと、ボディが性能の割に安いことなのでミラーレスのおすすめがありましたらぜひご教授頂きたいです。
自分はボディを新品で買って望遠レンズを別で中古で買うという選択も全然ありですのでおすすめの望遠レンズがあればお教えいただきたいです。
このスレにでてきた望遠レンズ確認してみます
みなさんありがとうございます!
写真者質問が続いて申し訳ないですがお手柔らかにご回答いたただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26152954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xx_1028さん
今使ってるシステムが古くなってきたので、アップデートしようと思ったら、
先ずはカメラ本体のみレフからミラーレスに替え、レンズはしばらくはそのまま使う、
という手もあるかと思いますが、どうなんでしょう?
書込番号:26153048
2点

Googleマップより
那覇空港の展望デッキから
近い滑走路の最短距離が
おおよそ500mくらいのようですね。
航空機が滑走路上で
そのデッキから一番近い時、
APS-Cのボディで横位置撮影し、
センサーの横の長さの7割ほどに航空機を入れた場合
70m位の長さの旅客機なら
120mmの焦点距離のレンズ
40m位の旅客機なら
230mm程度の焦点距離のレンズが必要になるかな…
私なら最低300mmまでのズームか
できるなら400mmまでの望遠ズームを考えますね。
自衛隊の戦闘機とか撮る予定はありますか?
で、
一眼レフより将来性を考えて
今から買うならミラーレスにしますね。
そのためには予算を上げ
ニコンならZ50Uの18-50のレンズキットに
タムロンのZマウント用の
70-300とか40-500当たりを考えますね。
書込番号:26153050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xx_1028さん
ニコンをお使いなので、ニコンのミラーレスから選びました。
長く使われるなら、予算を少しオーバーしますがZ50Uダブルズームキット、予算内であればZ50ダブルズームキットが良いと思います。
書込番号:26153077
2点

>xx_1028さん
望遠が足らなくても、一応撮れますが、
当然ながら画像内の航空機が【小さく】なります。
※添付画像の表の例を参照
(画面内(画像内)の被写体の大きさ(割合)を4条件に絞った、焦点距離の逆算の早見表)
↑
被写体が対角線の1/2サイズで、表内「57」mの例で、撮影距離別に
500m ⇒ 換算f≒191mm
1000m ⇒ 換算f≒382mm
2000m ⇒ 換算f≒765mm
ある程度はトリミングで対処できても(粗くなるので)限界があります。
かと言って、(値段は別としても)大きく重いレンズの扱いの問題もありますので、
買う前に実物もしくは大きさ重さが似たレンズを確認しておくことをお勧めします(^^;
書込番号:26153105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

那覇空港の展望デッキ以外で
「那覇空港 撮影スポット」と検索すると
瀬長島やしおさい公園もよいようですね。
書込番号:26153116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
BORG71FLと言う望遠鏡用レンズで撮りました。@浮島公園羽田横。 |
羽田に着陸する奴。確か城南島海浜公園から。120-400使用 |
400mmクラスの望遠を手持ちで使用。ピントはマニュアル。 |
前輪接地寸前でエンジンは逆噴射前かな? |
>xx_1028さん
>撮影したいのは旅客機で那覇空港で撮影したいと思っています。主に撮りたいのは旅客機の離発着、また空港に静止している旅客機を撮りたいと思っています。
>また日中、晴れた日に撮影したいと思っています。
大抵のデジイチで撮れると考えてます。
当方はヒコーキ撮りは数年に1度撮るかどうか、と言う感じで専門に撮ったことはありません。
北海道に丹頂や白鳥を撮りに行く前の『事前練習』の練習台として撮った事が殆どです。
レンズは120-400または400mm前後クラスの天体望遠鏡の流用です。
70-300クラスの手持ちでも十分撮れると感じました。ただ過去作にそのレンズで撮ったのが有ったかは残念ながら失念しました。
ピント合わせはマニュアル、そういった前提で貼った駄作を観て頂くと大体察しが付くかと。
デカいシステムになると当方は体力的に三脚必須なので、撮影の範囲と方法が限定されてしまいますが、まあそれでも飛んでたり着陸したりする分には問題なく撮れていたように思います。
書込番号:26153181
2点

>okiomaさん
返信ありがとうございます!
わざわざGoogleマップまで開いていただいて、!
感謝です!
やはりそうですね、300ミリは必須かもしれません。
戦闘機は取れるなら撮りたいですが機体のサイズが小さいので焦点距離がながい望遠レンズが必須なことやAF性能が高いカメラが必要になりそうなので難しいと考えています。
やはりそうですね、Z50Uには被写体認識で飛行機も搭載されているようなので検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:26153452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
Z50だと今見た限り新品85000弱で買えそうなものが見つかりました!D7500よりも15000円ほど安く購入できそうです。
Z50Uも検討してみます!
ありがとうございました!
書込番号:26153455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
そうですね、私の今の予算(レンズ込み150000まで)だと予算が少なすぎたかもしれません。
最新のミラーレスとキットレンズのセットを購入してあとから予算が貯まったら望遠レンズの購入を検討するのもいいかもしれないです。
ご返信ありがとうございました!
書込番号:26153457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
承知いたしました!
グラフまでありがとうございます!
実店舗に行って重さや大きさ等を確認してみたいと思います
ご返信ありがとうございます!
書込番号:26153462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
お調べいただき感謝です!
そうなんです!瀬長島からの撮影だと滑走路に離発着できる飛行機と距離が近く空港の展望デッキだと安全用の網の心配がありますがここ瀬長島からだとその心配がないので人気な飛行機撮影スポットとなっているようです。自分も一度カメラを買ったら訪れたいとおもっているところでした!しおさい公園は知らなかったです!調べてみます!ありがとうございます!
書込番号:26153463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駄作なんてとんでもありません!
素敵なお写真たちです!作例までありがとうございます!70300購入検討してみます!
やはり旅客機を撮るなら300ミリは必須だと考えようと思います!
貴重なご意見感謝です!
ありがとうございます!
書込番号:26153468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70-300、昨年撮ったので宜しければ貼っておきます。
10年程前にとった、同じ飛びモノでもワシと鶴を。これは手持ちです。最速50〜60km/hかな??
ヒコーキと違いせいぜい最高速度が20ノット行くか行かないかの客船です。
これは昨年7月だったか、真夏のクソ暑い中バテバテになりながら撮りました。
何れも解像感的には問題ない、と自分で判断してますので、まあ何がしかの参考になれば幸い。
多分D7500でも、接続して使うに困ることはない、と思われます。色々応用の効くレンズであることに違いない。
書込番号:26153540
1点

>xx_1028さん
>Z50だと今見た限り新品85000弱で買えそうなものが見つかりました!D7500よりも15000円ほど安く購入できそうです。
確かに前機種なので安くはなってますけど、
Z50のAFはすこぶる評判が悪いですよ。
まあ、旅客機なら撮れるには撮れますけど。
それを覚悟の上で、練習も兼ねてと思って勤しむならダブルズームキットが良いと思いますけど。
書込番号:26153680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、もう除外してたんですね。
上記忘れて下さい。
書込番号:26153684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、私でしたら間違いなくD7500一択ですが、今からレンズ共々新規購入でしたらFマウントかZマウントかは悩み所ではあります。ただ、飛行機撮影で使うレンズを見れば、Zマウントでは180-600はおさえたい一本ですね。Fマウントではシグマ、タムロン、そして中古を含めれば選択肢は結構あります。それと、朝から晩まで撮影する事があるならば、D7500ですと、電池は予備に一本あれば良いと思いますが、ミラーレスの場合はZ50U辺りにしても、そういう訳にはいかなさそうです。それから飛行機撮影の場合は先ずは600mmズームをお勧めします。私的は300mmや400mmにしますと、いずれ600が欲しくなってきますよ。那覇は大は773から小はATR42まで来ますからね。
書込番号:26154040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
ご返信ありがとうございます!
70-300いいですね、!
作例までありがとうございます!
調べてみたのですが新品で買おうとすると80000オーバーするため状態のいい中古品で探してみます!
ありがとうございます!
書込番号:26155834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとううございます!
やはりそうですね
600は必要になると思います
私も買いたいのですが予算的に都合が悪くお金が貯まったら買おうかと思っています!
参考になる情報感謝です!
ありがとうございました!
書込番号:26155837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70-300はとりあえず
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRで試すのも良いんじゃないかなあ?
解像度的にはかなり優秀ですよ
中古で3万円でお釣りくる(笑)
書込番号:26155873
2点

600mmズームを購入されるまでの中継ぎでしたら、価格はなるべく抑えたいところですね。ニューあふろザまっちょ☆彡さんお勧めのAF-Pも良いですが、もっと価格を抑えるならば、タムロン70-300mm (A005)ニコン用で現時点キタムラ中古のAB品で二万円弱。ニコンAF-S DX NIKKOR 55-300mm F4.5-5.6G ED VRも似たような価格であります。
D7500ならば、APS-Cですから換算450mmとして、さらにクロップを使えば換算585mmとして使う事も出来ますね。
で、更に価格を抑える方法としてですが、D7500はレンズキットではなく、ボディのみで購入されても良いかもしれません。もちろんボディと18-140を別々に買うよりもレンズキットの方がはるかにお得ですが、飛行機撮影には18-140は恐らく送迎デッキで位しか使い道は無いと思います。ちなみに私も普段から飛行機撮影ばかりしていますが標準系ズームはほぼ使わないので、未だに15年前に買ったD5000のキットレンズの18-55を一本持っているだけです。あくまでも一つのプランとして。
書込番号:26156401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7500と600ズームだと、
望遠端付近でF6.3になると、
仕様上中央一点でしかAF出来ないけど
大丈夫?
書込番号:26156439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D3400や、D5600等のダブルズームレンズキットのキットレンズでもF6.3なくらいですから。
書込番号:26157773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大丈夫なら良いけど
書込番号:26157895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



予約が殺到して大人気のニコンZ5Uの実機評価がアスキーのメルマガに登場してました。
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/263/4263432/
発売前なので画質を稚拙ですが手持ちのお散歩カメラと比較しました。
レンズはとちらも安いキットレンズ
天下のニコンフルサイズとキヤノンAPS-Cサイズを比較するのは無礼とは思いますが、
予想通り画質はもちろん色味も鮮やかで発色にも大きな差がありました。
また隅々までの解像感にも差があり、かなりシャープでした。
Z5UとZ24-50mm プロが撮影
R10とRF18-45mm JPEG撮って出し
撮影場所はもちろん
レンズの焦点距離や露出はほぼ同じです。
価格にアップする前の画像はどちらも2400万画素のラージサイズですが
アップすると縮小され画質も劣化しますが同じ条件です。
なお、R10が少しだけ前の撮影でした。
アングルに大きな差があるのはプロと初心者の腕の差です。
6点

アップした画像を改めて確認したら
解像感や色味や発色など
どちらもかなりの劣化でした。
ただキヤノンの方が鮮やかさが失われてます。
書込番号:26152216
0点

>未来ミクロさん
こんにちは。
>Z50UとZ24-50mm
とあるのは、Z5IIの誤記なのでしょうか。
書込番号:26152347
1点

>とびしゃこさん
とあるのは、Z5IIの誤記なのでしょうか。
リンクを見ると同じ写真があるので画像をダウンロードするなりしてアップしてると思いますから、誤記だと思います。
リンクの写真が2400万画素のままアップされてるのかは知りませんが。
構図が違うのと時間帯が同じなのかはわかりませんので一概に比較できませんが、青は鮮やかに思いますが風車のピンクに発色の違いが大きいように思いますね。
書込番号:26152499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24-50mm F4-6.3は、ズーム比が倍で明るさ要求も低い仕様ですから、
結果として無理のない素直な印象を感じます。
元祖Z5に付いてきたのを使ってますが、Zf にも使い回しではなく使いたくなって---
が,SEタイプが無いのですねぇ。
書込番号:26152537
2点

>with Photoさん
リンクの写真が2400万画素のままアップされてるのかは知りませんが。
リンクの写真をダウンロードしてプロパティを見ると
2400万画素そのままでした。
また天気は快晴で背中太陽の順光、撮影時刻は14:55
キヤノンに比べると多少太陽が低くて左側から風車に当たっているので
風車に対してより正面からの光になり発色は鮮やかになる可能性があります。
ただ確かにピンクの色味が違いますね。
書込番号:26152645
0点

>うさらネットさん
24-50mm F4-6.3は、ズーム比が倍で明るさ要求も低い仕様ですから、結果として無理のない素直な印象を感じます。
そうですね、自分も昔はニコンのショートズームを使っていてとても高画質で重宝しました。
今のお散歩カメラはキヤノンですが、
一応のニコンユーザーでもあります。
フルサイズもそうですがニコンには軽くて小さいお散歩カメラが無いのが残念です。
書込番号:26152657
1点

Z50-Uの方、
何故わざわざプロパティを消してるのかな?
書込番号:26152669
1点

>WIND2さん
Z50-Uの方、
そんなカメラの画像はアップされてないよ、スレチじゃないの?
書込番号:26153053
2点

>WIND2さん
Z50-Uの方、
何故わざわざプロパティを消してるのかな?
自分も気になりました。
ただ、ダウンロード画像だからかもとは思いました。
書込番号:26153054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ただ、ダウンロード画像だからかもとは思いました。
リンクがあるんだから自分でDLやってみると分かる。プロパティは読めるが保存はできない。
価格の画像もプロパティは読めるがDLすると消えるでしょ。同じだよ。
書込番号:26153064
1点


>WIND2さん
>with Photoさん
リンクがあるんだから自分でDLやってみると分かる。プロパティは読めるが保存はできない。
私の間違いでした。謝罪します。
先入観により出来ないと思いこんでました。
そこで自分もやってみると出来ました。でもひと手間が必要で気付かないとできませんでした。
でもこれを応用すると他人の画像の乗っ取りが出来る可能性があります。
ネットに氾濫してるプロやハイアマチュアの画像を自分の画像として価格にアップして自慢できる。
実際は所有していない機材を持っているかのように自慢できる。
あくまで例えばですが?
書込番号:26153228
0点

書込番号:26152669
はDLして確認後にコメントしてます。
今朝10時頃から買い物で外出した為、
アップは遅くなりましたけど。
書込番号:26153263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。Z5Uは持ってませんが
って当たり前の発売前
リンク紹介のその風車の写真
2400万画素の元画像を調べると
「Adobe Photoshop Camera Raw 17.2 (Macintosh)」
とあります
RAW現像したソレであれば、色合いや解像感の評価はいかがなものかと
2400万画素元画像をダウンロード
「ExifTool by Phil Harvey」で調べました
MS-Windowsの標準機能の[JPEGファイルのプロパティ]は概略表示
そこまでは表示されないので
ふつうのカメラJPEGと区別はできないかもしれません
確かめてはいませんが
なお
ゲスの勘繰りではありますが
元画像がそのWebページのオリジナル画像であることを示すために
あえて「Adobe Photoshop Camera Raw 17.2 (Macintosh)」を
残しているのかもしれません
著作権とやらの
書込番号:26153268
1点

>foto-fotoさん
>ネットに氾濫してるプロやハイアマチュアの画像を自分の画像として価格にアップして自慢できる。
実際は所有していない機材を持っているかのように自慢できる。
そんな事して楽しいんですかね?
でも、そんな事してもすぐにバレるのでは?
書込番号:26153269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
そんな事して楽しいんですかね?
もちろん自分はやりませんが、
価格で、「これ自分の撮影した画像ですか?」と疑わられるのがいくつかあったので、
そういう事だったのか?と納得した次第です。でも画像検索したら即バレるし、
その人は、負けず嫌いで機材自慢、
たくさんの方から、証拠の画像をアップしろ!と言われ、渋々アッブ、でもその投稿の後に沈黙、引退か?
書込番号:26153283
2点


>foto-fotoさん
>そこで自分もやってみると出来ました。でもひと手間が必要で気付かないとできませんでした。
「ひと手間」とは何のことですか?
私は、普通にダウンロードした画像を、そのまま、ここへ投稿しました。
>でもこれを応用すると他人の画像の乗っ取りが出来る可能性があります。
おっしゃられていることが理解できないです。
このネットの記事の作者は、オリジナルのJPEG画像をダウンロードできるようにしています。
それをダウンロードして、価格コムに投稿したところ、次のようになりました。
・投稿者名は、投稿者(この場合は私)が表示される。
・機材名や設定情報は、JPEG画像のEXIFから表示される。
これは、至極当然のこと、かと思います。
書込番号:26153311
0点

>スッ転コロリンさん
RAW現像したソレであれば、色合いや解像感の評価はいかがなものかと
どうせ発売前の提灯記事ですから話半分です。
ところで、ニコンのZ5Uですが、RAW現像レタッチしているのに、
色味と言うか発色が冴えなく全体的に色も濁ってませんか?特に青空にヌケが無くとても発色が鮮やかには見えませんが?また風車ですがブルー被りしていて赤色が濁ってますよね?
リンク先の画像を見ても同様です。
みなさん、ニコンに遠慮してますか?
書込番号:26153523
4点

F4とF11じゃ比較はできないよね。仮にF値と角度と焦点距離を完璧に揃えても本サイトの画質じゃ大雑把な色味の比較くらいしか出来ませんけど。
でZ5U、画質は良いと思うんだが(とくに悪いと判断する材料はない)、APSCクロップをけっこう使う者としてはそれで1000万画素になるのは厳しいかなあ。やっぱトリミング耐性は大事です。
書込番号:26154498
2点

このようなスレが立つと必ずと言って良いほどニコン大好きな方々が登場しますよね。しかも激しい思い込みや妄想ばかりで話を勝手に進めますよね。
何故消費者に過ぎないのにメーカーの看板を背負ったおつもりになり必死になられる方々が居られるのでしょうか。そのメーカーを代表している自責の念とでも思い込んでるのでしょうか。
不思議でたまりません。
書込番号:26157007
2点

>スッ転コロリンさん
>ファーストサマー夏さん
私もexif見てみましたが
ソフトウェアの項目は「NIKON Z5_2 Ver.01.00」でしたので
カメラ内のjpegかなと思いました。
書込番号:26157106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン大好きな方々、根拠の無い妄想や思い込みばかりで、貴方はフジの「決め付け刑事」ですか。
上の方にスレ主がアップしたニコンZ5UとキヤノンR10の青空背景の写真が並んでますが、「ニコンの写真は青空が濁って鮮やかとは言えない」とコメントがあったら、必死に論点をすり替えて全否定するよりも、エビデンスとなる色味が鮮やかな写真をアップするだけで解決すると思いますが。文字列だけでカメラの性能を語るのはナンセンスに思います。
発売前で無理なら前機種のZ5やZfにするとか。
それともアップ出来ない理由が何かあるのですか。
書込番号:26157376
1点

色味の鮮やかなニコンのZ5Uの作例写真を待っでまーす。
それと「決めつけ刑事」は、ACジャパンの全国キャンペーンで使われているキャラクターで、不確かな情報や偏見のみで判断してしまう人を象徴しています。特に、SNSでの噂話や書き込みを鵜呑みにする様子をコミカルに描いており、真実の確認なく、感情だけで決めつけで他人を判断することの危険性を訴えています。
書込番号:26157617
1点

スレ主さんが挙げてくれたページの作例見るかぎり
色の鮮やかさにまったく問題は無いと、私は思う
ボディにもレンズにもそこに懸念は見当たらないなぁ
書込番号:26157753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





