このページのスレッド一覧(全6789スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 11 | 2021年11月30日 06:59 | |
| 28 | 11 | 2021年11月27日 20:17 | |
| 29 | 10 | 2021年11月27日 17:51 | |
| 71 | 25 | 2021年11月23日 10:23 | |
| 32 | 14 | 2021年11月18日 23:59 | |
| 30 | 18 | 2021年11月17日 08:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります。
マップカメラへカメラ、レンズを
下取りに出します。
前回下取りに出した時の記憶がないのでお聞き
したいのですが、説明書と箱が欠品している
場合は減額されるのでしょうか?
ボディは箱なしでも問題無かった記憶があるの
ですが、レンズは箱が無いと減額かな?と
思いまして。
最近下取りに出された方などおりましたら
ご教示ください。
書込番号:24466595 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
マップカメラにはこれまでに何度もレンズを売却し、先月もレンズを2本出しました。ひとつは包装箱も付けて出したわけですが、引き取り価格は変わりませんね。
書込番号:24466624
![]()
3点
>ハタ坊@30代さん
https://www.mapcamera.com/html/kaitori_top/index.html
「動作正常で付属品に欠品がなければ減額なし」となってますね。
また、Q&Aには主要付属品(バッテリー、チャージャーなど)が欠品になると書かれてますね。
ボディもレンズも元箱はなくても問題なかったと記憶してます。
取説の有無は聞かなかったのでわかりませんが、取説の場合は購入可能だったりするので減額になるのかなと思います。
今の時代、ダウンロード可能なので無くても良い気はしますが紙で欲しい方もいるでしょうから付属してる商品なら減額になるのではと思います。
書込番号:24466625 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>isoworldさん
ありがとうございます。
そうなのですね。次に使って頂く方の
為になるべく揃えて売りに出そうかと
思います。
>with Photoさん
ありがとうございます。
そう言えばCD-ROM欠品で幾らか
引かれていたのでなるべく揃えて
売りに出したいと思います。
書込番号:24466648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハタ坊@30代さん こんばんは
解決済みですが 1年ぐらい前 同じような書き込みが有りましたので貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10809804/
書込番号:24466654
3点
>ハタ坊@30代さん
マップのワンプライス下取りは何度も利用しています。
レンズいつも箱なし、説明書なしで出品してますが、一度も減額されたことはないです。
ただレンズに付属の専用ケースとかは必ず一緒に出すようにしてますね。
書込番号:24466760
2点
プロテクトフィルターなどは忘れずに回収しましょう。
といっても、忘れれてても、たいてい返してくれますが・・・
レンズの箱を取っておく人なんているんですかね。カメラボディならともかく・・・・
つい2週間ほど前に売りましたが、昔に比べてすごく空いてました。朝一番11時ころに行ったのが良かったのかも。。。
書込番号:24466851
1点
>ハタ坊@30代さん
解決済みですが、バッテリー、充電器などの主要付属品が付いてるが前提みたいで、付属品、箱はあまり関係無いみたいです。
自分はパナソニックのGシリーズ下取り出した時に、シグマの互換バッテリーだったので減額になりました。バッテリーは劣化してても純正品を付けた方がいいですよ。
書込番号:24466886
1点
>レンズの箱を取っておく人なんているんですかね。カメラボディならともかく・・・
レンズを修理に出す時、クロネコだったか「メーカー純正の元箱でないと補償が効かない」みたいに言われた事がある。
書込番号:24466893
5点
>もとラボマン 2さん
URLありがとうございます。
>24-70さん
ありがとうございます。
専用ケース、買うと結構お高いですしね。
付けておきます。
>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
フィルタ、メモリーカードともにしっかり
抜いておきました。忘れがちですね。
>しま89さん
キタムラも「動作に必要なものだけで良いです」と
言っていました。バッテリー等は純正品をつけて
出します。
>横道坊主さん
ありがとうございます。
まぁ、邪魔ですけど減額するお店もちらほら
あったと思いますので保管しています。
書込番号:24467462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンズを修理に出す時、クロネコだったか「メーカー純正の元箱でないと補償が効かない」みたいに言われた事がある。
それはありそうですが(中でガタガタ動いていたら、ますます壊れてしまう)、今は、メーカーのほうから梱包用の箱を送るみたいです。
Appleもそうだし、だいたい業界標準になってるんじゃないですかね?
書込番号:24470269
0点
ボディ・レンズ共にキャッシュバックに該当するときだけは箱のバーコード部分だけを切り取っておきますが、普通はゴミとして処分します。
保存しておくのは保証書(保証期間だけ)、取説などですが、最近は本体充電でチャージャーが付かない機種もあり、ソフトのCDやケーブル類はない方が普通だし、取説もペラペラの紙一枚の機種が多いので、そのうち捨ててしまいます。
取説は必要な場合には必要な箇所だけをネットで読めばいいので、メーカーはAppleのように紙媒体の取説の添付はもうやめるべき時期だと思います。
書込番号:24470347
0点
この二機種で悩んでいます
キヤノンKISSM2を購入するつもりでいましたが
店頭でニコンZ fcを見ていたらクラッシックカメラ
っぽくて良いなぁと思い初めてしまいました
口コミを見るとキヤノンは先行きが見えないようで
今でしたらどちらが良いでしょうか?
予算は10万円前後で動画は撮りません
使いたい環境や用途は旅行や動物園での撮影になります
書込番号:24462436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あずきネコ(=^ェ^=)さん
>クラッシックカメラっぽくて良いなぁと思い初めてしまいました
って思うような感覚が、道具を使うにはいいと思います。
今時、どのカメラもみな高性能で問題ありません。
使いやすか、自分に合うかどうかが重要です。
気に入ったカメラを持って、撮影に行くのが一番いい写真が撮れますよ。
キヤノンが先行きが見えないという意見は、ただの口コミです。
動物縁で使いやすい望遠レンズがあるかどうかなどを気にしたほうがよいでしょう。
書込番号:24462499
![]()
4点
Z fcをお奨めしますが、ご予算厳しいかな。
https://kakaku.com/item/K0001365497/
これで始めて、中高倍率ズーム・望遠ズームなどを追加してゆくコース。
書込番号:24462520
5点
KissM(EF-M)系がすぐに消滅するかどうかは別としても、今後の展開があまり期待できないのは事実だと思います。
写真撮影が趣味でを永く続けようとお思いなら、EF-M系よりもニコンのZシリーズの方が、次の機種への更新等の面では
スムーズかもしれません。
写真が趣味でもなく、とりあえ3〜4年程度使ったら買い替えればよいとお考えなら、先行きに関してはあまり気にせず、
いま気に入っている機種で良いと思います。
ただ、動物園だとそれなりの望遠レンズも必要と思いますが、KissM2のWズームキットと同程度の撮影範囲(15mm〜200mm)を
Zfcでカバーするとなると、価格.comの最安値店で購入しても18万円程度になります。
(FTZアダプタ+安価なFマウントレンズならもう少し安くなるかもしれませんが…)
クラシカルなデザインがお好みなら、オリンパスのOM-D系も検討されてはいかがでしょうか?
あくまでも、『デザイン優先で選ぶなら』の話ですが。
書込番号:24462524
4点
>キヤノンは先行きが見えないようで
EF-Mマウントの先行きかと思いますが、kiss-Mマウントの機種を総合すると、少なくとも販売台数上位(もしかすると筆頭?)になるので、これがダメなら販売台数下位のマウント規格はどうなるのか?
と常々気になります(^^;
(もちろん台数だけでなく、先行きには収益が重要ですが)
より気にすべきは、交換レンズのバリエーションかと思いますが、
大多数のユーザーは買ったままなので現状の交換レンズバリエーションなのかも?
(上位機への買い換えを促すために無いかも知れませんが)
書込番号:24462528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>つるピカードさん
>うさらネットさん
>多摩川うろうろさん
ご質問にお答えいただきありがとうございます(=゚ω゚=)
同じAPS-Cセンサーですが写り事態にはそれほど差が無いのでしょうか? あと購入しましたら出来るだけ長く使用するつもりです
書込番号:24462534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずきネコ(=^ェ^=)さん
レンズの要因のほうが大きくなります。
例えば、室内以下の低照度撮影のために明るいレンズを買う場合など。
また、カメラ本体に手ブレ補正(センサーシフト式)があれば、手ブレ補正無しのレンズを使う場合に活きてきます。
しかし、いろいろレンズを揃えるつもりがない、
それ以前に今後も予算が無いのであれば、多くの「買ったまま」の方々と同じですので、交換レンズの追加を気にし過ぎても仕方がないかも知れません(^^;
書込番号:24462612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずきネコ(=^ェ^=)さん
>> 予算は10万円前後で動画は撮りません
>> 使いたい環境や用途は旅行や動物園での撮影になります
Z fcですと、予算的に厳しいです。
動物園に年間パスで行かれているレベルでしたら、
室内撮影でもっといいレンズも必要になるかと思います。
書込番号:24462663
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます🐶
もう一度レンズを含め考え直したいと
思います
ありがとうございました🎵
書込番号:24462682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あずきネコ(=^ェ^=)さん
>同じAPS-Cセンサーですが写り事態にはそれほど差が無いのでしょうか?
差はありますが、一台だけ使っていて感じられるほどではありません。
書込番号:24462945
4点
一眼ってのは、レンズ交換にメリットがあるわけで「どのレンズが欲しいですか?」ってことなんですよ。
折角価格COM見てるんだから、レンズナインナップ見たら、ZマウントのDXなんてMよりレンズ無いですよね。
ネット時代なんですから、どのレンズでどういう絵が撮れるのかは検索すればわかりますよね。
みんな見せたがりだから、ネットに落ちてないような絵は撮れないってことです。
将来性で言うなら、これからニコンが気合を入れて作るかどうかにかかってるわけですけど、スタートで単焦点出さないとか、もうやる気ありませんってメッセージしか伝わってこないですけどね。 (APS-Cで表現しようとすると単焦点にするしかない)
というわけで、将来性なんかないと思われるので、現時点のラインナップで欲しいレンズが揃うかどうかで判断したほうがいいと思います。まだMの方がマシなんじゃないかと思えるんですが、、、
正直、この辺のカメラはコンデジ (RX100シリーズ) に勝てないと思いますけどね。
書込番号:24463118
4点
解決済みですが、上で言われているように
微妙なセンサー性能の違いよりもレンズの違いの方が大きいですよ。動物園などではとくに。
APS-Cキット標準レンズ16-50mmや15-45mmでは動物を撮っているというより動物の飼育環境(の酷さ)を撮っているような感じになってしまったりします。
Zfcなら望遠レンズが別途欲しくなると思います。Z50−250mmで計18万円ぐらい。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=39,45&pdf_so=p1
もしくは3万円のアダプター+一眼レフ用のレンズ。
https://kakaku.com/item/K0001395723/
KissMならダブルズームキットの一本が望遠ズームレンズのEF-M55-200mmです。
「あくまでもデザイン優先で選ぶなら」とまで言われているオリンパスを使ってますが、そんなに酷くないと思います。オリンパスなら、Z16-50の8倍、EF-M55-200mmの2倍近くの大きさで撮れるレンズが3万円で買えます。
https://review.kakaku.com/review/K0000463666/
写真はオリンパスの75-300と似たようなパナソニックの(あんまり評価のよくない古い)レンズと7年以上前のオリンパスペンの使用例です。
X-T30もよさそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029440_J0000033683_J0000031671_J0000034207_J0000031271&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:24466452
1点
この前、シェアカメというサイトでCanonのKissM2(https://s-came.jp/i/kiss-m2)を借りたのですがかなり良くて、新品か中古購入を考えていたんですが、カメラの新しいシリーズが毎年出てると聞いて今買ってももったいないというか、それなら新しいシリーズが出るたびレンタルして楽しむのもいいのかなと素人ながらに思いました。
そこで、カメラに詳しい方からすると私みたいなカメラを趣味程度でする者にはどれがおすすめか教えていただけると嬉しいです。
カメラの使用頻度は2週間に1回程でミラーレスもしくは軽い一眼レフを使用していたいです!
カメラを購入するとなると6万円以内の新品がいいですが、あまりないので中古を検討しています。
また、レンタルは1回7000円〜8000円で約半年くらいで6万は行っちゃいますが、SDカードがついていたり新しいのが使えたりのメリットもあるのかなと、
怠い質問でごめんなさい・・・
2点
私は、カメラを近くにおいて、毎日一度は手ブレ補正の練習をかねて、室内を撮影するようにしています。
一台は身近においておいたほうが良いのでは? もちろん、日常、練習する気がないなら、身近に置く必要はないでしょう。
今、中古はおすすめではないです。特に新しめのカメラは・・・・
中古屋のサイトを見ると、新品とあまり変わらない値段に驚きます。半導体不足で、新品の製造が滞っていることが原因のようです。買うなら、1,2年様子をみたほうが良いと思います。
レンタルおすすめは、1年に一度の運動会と学芸会でしか使わない超望遠レンズですね。
なお、スポーツ撮影するのでなければ、カメラは今のままでも良いように思います。結局、画質を決めるのはレンズでしょう。レンズの進歩は遅いです。
書込番号:24464343
![]()
3点
>たけるさとうさん
こんにちは。
レンタルだと1年で12万円になります。毎年、新品が買えます。カメラの設定も毎回し直さなくてはなりません。SDカードだって高くて数千円です。
kissM2なら後継機種が出たとしても劇的な進化は無いと思います。
もうちょっとお金貯めて新品の kissM2買いましょう。
書込番号:24464347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たけるさとうさん
>カメラの使用頻度は2週間に1回程でミラーレスもしくは軽い一眼レフを使用していたいです!
この頻度なら購入された方が良いと思いますよ。
レンタルされる方は入学式とか卒業式など年に何回かしか使わない方だと
思うので月に2回もレンタルするなら購入がお勧め。
あと、レンタルだと腕の上達が難しいのでそこも難点。
書込番号:24464423
3点
>たけるさとうさん
私も新品をおすすめします。
趣味として初めて本格的なカメラを購入するなら
新品のほうが満足感が高いのでは?
また数年で新しいものが出るのは仕方のないこと
ですし、最新のカメラを買っても派生機のほうが
良かった!なんてこともありますので、買いたい時に
買いたいものを購入するのが一番です。
新型が出るのを待つ=撮影の機会を失う
と考えていただくと腑に落ちるのでは?
値段についても中古で程度の良いもの、となると
金額的にあまり差がつきません。
書込番号:24464533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たけるさとうさん
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4549292176353?lp=https%3A%2F%2Fshop.kitamura.jp%2Fpd%2F4549292176353%2F
望遠を使うならWズームキットですが、買うならこっちの方がお薦めですね。
屋内でも綺麗に撮れる単焦点レンズが付いてきます。
カメラのキタムラやマップカメラなら無金利ローンを利用すれば良いでしょう。(キタムラで最大48回、マップカメラで60回)
レンタルしたつもりで返済すれば一年かかりません。(予備バッテリー込みの12回払いで月¥9355、24回払いなら¥4678)
個人的には全国規模で店舗展開しているキタムラがメンテナンスや機材の相談等の理由でもお薦めです。
安いからと中古で旧型のKiss Mを買うと瞳認識AF(顔認識AF)が弱いので性能差を感じるような気がします。
書込番号:24464535
![]()
2点
>たけるさとうさん
カメラの新しいシリーズが毎年出てると聞いて今買ってももったいないというか
毎年出ませんよ。
KissMが2018年、KissM2が2020年。
2年間隔で出てますが、もう少し発売間隔は延びると思います。
半導体不足も関係してると思いますが、出せば売れる時代ではないです。
年々買い替えるほど進化する部分も少ないでしょうから使用頻度を考えると購入した方が良いと思います。
常に新しいカメラと考えるならコスト度外ししてレンタルの方が良いのかも知れませんが。
中古を買うなら保証ある店舗が良いです。
キタムラだと6か月、マップカメラだと1年などです。
ただ、価格差が少ないなら頑張って新品購入した方が良いと思いますが。
7,000円の出費だと運動会、発表会、入学式や卒業式などの年間行事だけでの使用なら良いかも知れませんね。
書込番号:24464584 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
たけるさとうさん こんばんは
>それなら新しいシリーズが出るたびレンタルして楽しむのもいいのかなと素人ながらに思いました。
カメラ自体 新しい方が良いように思いますが 実際は 使い込んだ方が手になじみ 使いやすくなると思いますので なるべくでしたら 同じ機種 使い続けたほうが 良い写真撮れると思いますよ。
その為 レンタルよりは 購入が良いと思いますし 予算が有るのでしたら新品の方が安心だと思います。
でも予算が厳しいのでしたら 中古も良いと思いますが カメラの場合 外観が良くても不良が出る場合が有るので リスクはあると思います。
書込番号:24464615
4点
予算に合う新品を買われるのが良いと思います。中古は価格的には利口に見えますが、新しい機種では新品とさほど価格は変わりません。その上、かなり目利きが必要になります。ハズレをつかむとかえって高くつくこともあります。また、ヤフオクやメルカリなどの個人売買は止める方が良いですね。どうしてもの場合は大手の中古ショップで購入をお勧めします。
書込番号:24465345
3点
周回遅れの型落ち(但し修理可能期限に注意して)でも新品購入が良いと思います。
以前私は故意にそうしていた時期があります。
大体他の皆様のご意見と同じです。
書込番号:24465784
1点
私なら、新品ですね。
買っても最低数年は使うかな。
たけるさとうさんは、
毎年買い換える考えですか?
その前にシリーズといっても後継機なら、毎年でないかと。
レンタルもいいけど、状況次第かな。
機種等が変わると、操作がね…
同じ機種であっても設定が面倒かな?
全てカメラ任せなら…
書込番号:24466194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動物園の室内(やや薄暗い)で撮影するのにおすすめの、
出来るだけ軽量な、カメラ&レンズの組み合わせを教えて頂けませんでしょうか。
(今まではAPS-Cで200mmや300mmまでのレンズで、
できるだけISOを下げて撮ったりしてますが、あまり満足いく綺麗さではなかったです)
希望する点
・ミラーレスか、ライブビューでいいのかな?背面液晶で撮りやすい機種。
↑これには理由があるので、この条件でお願いします。
・レンズは300mmまで無くても我慢します。
・カメラ&レンズで25万円前後だと助かります。
・出来るだけ軽量なものを教えて頂けませんか。
自分で悩んでいるところ
・フルサイズのミラーレスも検討しているのですが、レンズがよくわからず、、アダプターを付けると結局重くなりそう。
・AFの面などでやっぱりソニーがいいのかな、と思うのですが、ソニーを使ったことがなく何か不安が残るんです。
なのでソニー以外でもおすすめがあったらと思い質問させて頂こうと思いました。
キヤノンとニコン、パナソニックも少し使ったことがあります。
よろしくお願い致します。
2点
>ふも77さん
よくわからない質問なので、レンズから提案してみます。
24-200mmF4に近いレンズで、評価もそこそこのもの。
RF24-240mm F4-6.3 IS USM ¥118,800
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用] ¥74,180
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)[ソニーE用] ¥69,493
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR ¥110.880
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR ¥69,300
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ¥146,280
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 ¥84,906
こんなところでしょうか。あとは、それぞれに見合うコンパクトなカメラを組み合わせれば。
Canon:RP
Sony:α7c、α6400
Nikon:Z50
OMSystem:E-M5III
書込番号:24456351
![]()
2点
>動物園の室内(やや薄暗い)で撮影するのにおすすめの、
>できるだけISOを下げて撮ったりしてますが、あまり満足いく綺麗さではなかったです)
↑
「適度な ISO感度」が得られず、
・シャッター速度が遅くて被写体ブレ(動体ボケ)した。
・「露出(≒画面の見ための明るさ)補正」をしていない場合は、背景が明るかったり、白っぽかったりすると、被写体が暗くてコントラストも劣った撮影結果が多発しやすい。
↑
類似質問でよく出る問題点ですが、該当はありませんか?
(特に「露出補正していない」は高確率)
また、撮影場所の明るさに対して、
シャッター速度、F値、ISO感度の関係が制約されますが、
おそらく「良かれと思って ISO感度を低くしてしまっている」と思いますので、
その誤った考え方を改めない限りは、カメラとレンズで何百万円使っても現状と大差無いかも知れません。
※撮影条件が消えないように、無加工のJPEG画像をアップしてみてください。
>背面液晶で撮りやすい機種。
> ↑これには理由があるので、この条件でお願いします。
↑
オーバーヘッド撮影が必要であれば、液晶が斜め下向きになる機種が必須、
逆に、地面スレスレから撮りたいならば、
液晶が斜め上~上向きになる機種が必須。
液晶が固定の機種もあり、可動タイプでもどちらか一方になる機種もあるので、明記されては?
>・出来るだけ軽量なものを教えて頂けませんか。
↑
フルサイズミラーレス用で、特に高画質優先のレンズの場合は、レンズ自体の重さがカメラ本体より余裕で重かったりします。
また、NikonやCANONのフルサイズミラーレス用のレンズでは、実質的純正レンズに限られるので、
現在のバリエーションでは、大きく、重く、高額なレンズばっかりかも?
とこで【ガラス越し】の撮影とかありますか?
偏光フィルターは、ガラスに対して真正面の反射には殆ど効かない(実質的に皆無)なので 、偏光フィルターを付けてもわざわざ暗くして失敗撮影を量産させてしまっていだけになりますので、
心当たりがあれば注意してください(^^;
書込番号:24456370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ふも77さん
使用しているカメラとレンズを明記されては?
(用途や使用範囲では、数年前の製品でも大差なかったりしますし(^^;)
カメラとレンズの明記無しであれば、実質的に現状と同じかそれ以下の組み合わせになる可能性もあります。
(でも、以前より単価が割高になっているので、お手持ちの機種を買ったときよりも高額機種を買ったように思ってしまうかも?)
書込番号:24456380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふも77さん
>> 動物園の室内(やや薄暗い)で撮影するのにおすすめの、
>> 出来るだけ軽量な、カメラ&レンズの組み合わせ
F値の小さい値(F2.8より小さい値)のレンズは必須で重くなりますし、高価になります。
>> ・フルサイズのミラーレスも検討している
>> ・カメラ&レンズで25万円前後だと助かります。
なので、
新品のフルサイズのミラーレス一眼の組合せでは、無理です。
書込番号:24456420
0点
>ふも77さん
あと、レンズの操作性になりますが、
AF-C中でも「フルタイムマニュアルフォーカス」が出来るメーカーでないと、
動いている動物を撮れないシーンもあるかと思います。
書込番号:24456454
0点
ニコンだと、
◆Z 5 + Z 24-200mmですかねぇ。フルサイズなので、ちと高めなのと重いかな。
◆Z 50 + Z DX 18-140mm (もうすぐ発売。〜210mm相当) だと軽いです。
書込番号:24456575
1点
なお、Z 50 + Z DX 50-250mm (〜375mm相当) は軽いシステムになります。
ただし、標準16-50mmも必須です。つまりWZKですね。
書込番号:24456590
1点
まず、使用している機材とよくないとしている写真をUPした方が回答もしやすいかと。
状況次第ではレンズだけ購入でも良いかもしれませんし、
だだ、薄暗い場所だと、軽いとかいっていられないかも。
レンズだけでも1kg以上で、純正だと軽く20万越えになるかも。
カメラにとって暗い?場所は苦手で、
さらに被写体が動いているなら、
どうしてもそれなりの機材が必要になりますが…
書込番号:24456717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんのご意見有難うございます!!!。m(__)m
>backboneさま
たくさん調べて下さりありがとうございます!!。
その後も調べていて、
backboneさまの候補にもあった、α7Cがいいなーと思えてきました。
レンズは確定ではないですが、
タムロンの70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)っていうのがすごく安いんですけど(笑)、
α7Cとの組み合わせは良さそうと書かれていましたので、どうだろうと考えているところです。
https://review.kakaku.com/review/K0001293791/#tab
>ありがとう、世界さま
>・シャッター速度が遅くて被写体ブレ(動体ボケ)した。
>・「露出(≒画面の見ための明るさ)補正」をしていない場合は、
>背景が明るかったり、白っぽかったりすると、被写体が暗くてコントラストも劣った撮影結果が多発しやすい。
>おそらく「良かれと思って ISO感度を低くしてしまっている」と思いますので、
あまりISOを気にしすぎても、、ということですね。
考えさせられるところが多かったです。ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さま
ご意見ありがとうございます。
>うさらネットさま
>◆Z 5 + Z 24-200mmですかねぇ。フルサイズなので、ちと高めなのと重いかな。
Z5も良さそうな機種なので候補に入れています!。使われているということでしょうか?。。。
レンズも調べてみます。
書込番号:24456742
0点
>okiomaさま
私が返信を書いている間に新たにご意見を頂いたようで、すれ違ってしまったようですm(__)m。
以前のカメラを引き続き使う気がなく、すみません。。。
書込番号:24456763
1点
>(今まではAPS-Cで200mmや300mmまでのレンズで、
>できるだけISOを下げて撮ったりしてますが、あまり満足いく綺麗さではなかったです)
300mmというとフルサイズ換算450mmですが、これを実現しようとすると、25万ではぜんぜん足りません。ちょっとだけでも改善すればいい、ということなら、それでもいいのですが。どこまでの本気度を考えればいいでしょうか。
30万オーバーになりますが、α7C + タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)ぐらいにはしたいところです。焦点距離がぜんぜん足りない、ということであれば、読み飛ばしていただいて構いませんが、F2.8通し望遠の中では小型軽量です。
https://kakaku.com/item/K0001248453/
書込番号:24456806
10点
>ありがとう、世界さん
>okiomaさん
まっ、結局
写真の改善のご相談では無く
お買い物の相談…って事のようですね。
せっかくの親身になった御回答が勿体ないですが。
書込番号:24456851
11点
>エスプレッソSEVENさん
どうも(^^)
「体験必須」パターンのようですので、お買い物の後からの経験になりそうですね(^^;
(あるいは新製品が不良品扱いされるだけ?)
書込番号:24456869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ふも77さん
皆さんも書き込まれているとおり、まずはお手持ちのカメラと無加工の写真をアップすべきです。
カメラ+レンズで25万よりも、今のカメラに25万のレンズを付けた方が良いかもしれないですから。
>タムロンの70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
これ、薄暗い場所に向いているレンズじゃない気がしますが…。
これだと今と大した差は生まれないと思います。
70-200mmF2.8や、aps-cなら50-100F1.8などのレンズを検討するべきです。
結局、コンパクトさと暗所での写り(特に望遠レンズでは)はトレードオフになります。
書込番号:24456923
8点
>エスプレッソSEVENさん
まあ、今よりよくなっても、それが満足出来るかは別ですからね。
内容からカメラにとって難易度の高いものと思ったのですが…
そのためには、現状の把握は非常に大切なのに…
なんの為のスレだったのですかね。
書込番号:24456948 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>holorinさま
>30万オーバーになりますが、α7C + タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)ぐらいにはしたいところです。
>焦点距離がぜんぜん足りない、ということであれば、読み飛ばしていただいて構いませんが、F2.8通し望遠の中では小型軽量です。
読み飛ばす…とんでもありません!!(><)。
そのレンズの存在は知っていましたが、やっぱりおすすめなんですね!。
距離が足りなかったらクロップいけるかな。?。
>から竹さま
>タムロンの70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
>これ、薄暗い場所に向いているレンズじゃない気がしますが…。
>これだと今と大した差は生まれないと思います。
あー、さすがにそうですよね(汗)。
ただ、APS-Cからフルサイズに変えて、少しよくなるかなと思ったのですが。。
あまりおすすめじゃないのですね。
※ここはただ機種が聞きたかっただけのつもりで作りました、
違う方向性の会話を楽しみたい方がいるみたいなのでm(__)m。
私が書く所が違うとかでしたら謝ります。
書込番号:24457283
1点
>ふも77さん
もうこれでこのレスには来ませんが、
少しでも良くなるのでいいなら、
少なくてもレンズを変えるだけでも必ず良くはなる可能性もあるのに。
違う方向性ですか?
向かうところは同じなんですが。
残念です。
もし、APS-C機で焦点距離が300mmまでのズームレンズを使っていたなら
フルサイズ機で同じ大きさに写するなら
少なくても450mmが必要になります。
それはご承知ですよね。
180mmでいいなら写る大きさは、
今の機材の半分にもなりません。
それでいいのですね。
書込番号:24457335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ふも77さん
>> 距離が足りなかったらクロップいけるかな。?。
クロップですと、
画素数が少なくなるけど、大丈夫?
書込番号:24457427
1点
>ここはただ機種が聞きたかっただけのつもり
スレ主さんの現状の問題の多くが「自動車の運転」と同様で、
運転の仕方が主問題であって、自動車を換えただけで運転は上手くならないのと同様です。
特に、「明るいレンズを使えば、撮影画像も明るくなる」という認識であれば(時々類似質問がありますが)大間違いです。
感度の限界を超えるような特殊な撮影の場合とか、
勘違いで過度に低感度にしてしまっているような場合には有効ですが、
自動露出だけで露出補正もせずに「暗い、暗い」、
必要なシャッター速度の調整もせずに「また(被写体が)ブレた」、
などという場合は、カメラを変えても解決し難いことは、今後の経験で否応無しに判っていくかと思います。
※自動露出の根本的なところは、30~40年前から大差ないので。
書込番号:24457476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふも77さん
個人差はありますが、
APS-C機とMFT機ですと、ISOは3200が上限の限界で、
フルサイズの低画素機ですと、ISOは6400が上限の限界だと思います。
動き物が主体ですと、SSは最低でも1/250秒以上は必要かと思います。
あと、被写界深度を得る場合は、小さいセンサーのMFT機の方が得られます。
書込番号:24457554
1点
いずれの質問スレネタになりそう(^^;
書込番号:24457670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふも77さん
自分なりの捉え方:
普及版レンズ:明るさがほどほどのところ(球場とか舞台とか)に向けてとる場合に使える。5万程度
F4レンズ:暗いところもある程度撮れる。可搬性を考慮した形。10万程度
F2.8レンズ:暗いところもある程度撮れる。シャッター速度を少しでも速くしたい場合に使う。20万程度
F2単焦点レンズ:暗いところも撮れる。動きものを撮る場合も便利。5万〜20万程度
これから行くと、動物園の室内はF4相当が欲しいとなります。
私の場合、画質という観点より、撮る場合の使い勝手(見えを判断して設定を変える。露出補正とかピントとか)が優先します。
可搬性を考えると、MFTがよろしいのでは?と思います。お値段的にも。
以上参考になれば。
書込番号:24458065
1点
F値は、撮影条件の要素の1つなので、他の要素で補填できれば撮れますね(^^;
(下例の場合、殆どのコンデジでは無理な高感度を含みますが(^^;)
ちょっと低照度の1例
【ISO感度】
シャッター速度 1/60 1/125 1/250
(絞り値)
F 5.6 6400 12800 25600
F 4.0 3200 6400 12800
F 2.8 1600 3200 6400
F 2.0 800 1600 3200
※動物園内の室内でやや暗め(一般家庭の夜間室内照度の範囲なら暗い方) ⇒ 撮影(被写体)照度 = 80 lx(ルクス) = Lv(Ev)5
書込番号:24458419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんご意見有難うございます。
予算のこともあるし、最初はレンタルで補おうと考えています。
>クロップですと、
>画素数が少なくなるけど、大丈夫?
存じております!。
>自動露出だけで露出補正もせずに「暗い、暗い」、
こちらは気を付けていきたいと思います!。
>APS-C機とMFT機ですと、ISOは3200が上限の限界で、
>フルサイズの低画素機ですと、ISOは6400が上限の限界だと思います。
>動き物が主体ですと、SSは最低でも1/250秒以上は必要かと思います。
1/500秒は欲しいという気持ちで撮ってます!。
>これから行くと、動物園の室内はF4相当が欲しいとなります。
>私の場合、画質という観点より、撮る場合の使い勝手(見えを判断して設定を変える。
>露出補正とかピントとか)が優先します。
>可搬性を考えると、MFTがよろしいのでは?と思います。お値段的にも。
F4は必要ということですね。
MFTってマイクロフォーサーズのことですかね??。そちらも頭にうかぶのですが、
マイクロフォーサーズから結局フルサイズに行った人を見ているので、
フルサイズのことを先に考えてみてる状況です。
>【ISO感度】 の表もありがとうございます。
あらためて比較して見ているとよくわかります。
※お気に召さない方もいたようですが、
こちらを悪く言われたみたいなのがあって悲しかったです。
「この質問者に対してはこういう回答は違ったんだ。」と思うだけでいいのでは?。
書込番号:24459213
6点
LED照明や蛍光灯の場合、1/500秒などの高速シャッターでは、フリッカーが問題になるかも知れません。
動物の動静に応じてシャッタースピードを選択されては?
書込番号:24459260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7IIIを2、3年前に買って、IVが出ても買い替えないだろうなと思ってました。ところが、バリアングルになったとか、いろいろな改良点を聞いて気が変わりつつあります。でも、IIIを買った時も清水の舞台から飛び降りるような決意で買ったので、もし買い替えるとしたら、私にとって相当な決意です。IIIを下取りに出そうか、でも安く下取りに取られるなら、IIIは(赤外線撮影の)改造用に取っておこうかと迷っています。皆さんだったら、どうしますか?
そんなことをもんもんと最近考えていたんですが、その熱を冷ますかのような記事を見つけちゃったんですが、本当なんでしょうか?
「ソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない」
http://a-graph.jp/2021/11/02/59378
とか、
「Α7 IVとか只のポンコツでしょ。」
http://a-graph.jp/2021/10/22/65564
「ポンコツ」とか、あおりそうな言葉を使っている時点で公正な視点からの記事ではなさそうに思いますが、皆さんの正直なご意見を聞かせていただけないでしょうか?
やっぱり貧乏人はやたらにカメラを買い替えられないので、買い替えも慎重にいきたいです。
最初の記事には、「Eマウントの手ぶれ補正に対する影響」と題して、ドイツのカメラ雑誌(https://www.fotomagazin.de/)による各社カメラの手振れ補正効果の検証テスト結果が載っているのですが、元記事のリンクが掲載されておらず、元のテストの記事を見つけられません。どなたか見つけられたでしょうか?
ちなみに、私は「Zマウントアライアンス」なんて荒唐無稽ではないかと思います。そんなことになったら、ニコンはソニーの下請けになってしまいかねませんか?
1点
今回のニコンZ9の活況ぶり、ゲーム機でのソニーと任天堂を思い出しました。
PlayStationの新機種でとにかくスペックを上げようとするソニーと、DS,Wii,Switchと既存の技術で次々と新しいゲーム体験の提案に重点を置いたニンテンドー。
ニコンの新商品プレゼンではスペックよりもカメラ撮影の体験を覆した点を見て欲しいという主張が見て取れました。
カメラを別物に進化させようとしているニコンに対して、技術的に大きなアドバンテージがあるはずのソニーは標準クラスで既定路線のスペックアップを大々的に発表しこのフルサイズミラーレス戦争生き残れるのか、という残念感を持った人は少なく無いようです。
そんな気持ちがポンコツという言葉に出たのではないでしょうかね。
順当に一世代分は進歩してるとは思います。
書込番号:24428752
2点
メーカーとしては魅力ある新製品を出していかないとお客さんはそこで満足しちゃって壊れない限り買い替えません。すでに家電はそうです。
ニコンにしろソニーにしろ生活必需品を作ってるメーカーではないので親族や大恩ある人でもいない限り潰れても一向に構いませんよ。
ブランドは信仰です。ソニー教なら新しいαを買いましょう!
書込番号:24428761
0点
ユーザー的には他メーカーはやっと並みになったのねー
という感じ?
秒間シャツター数も、高感度も、測距点の多さも、ライブビューのAFや滑らかさも
ソニーが発表すれば
「ワーワーワー聞こえないよーそんな無駄な機能いらないんだもん!レフ機にしか出来ない事が一番大事!」
と怒鳴り続けていた人たちが掌を返して レフ機を買った人が可哀想な位の残されされ島状態
ソニーのAマウントからEマウントへのシフト時のようにアダプタ2台も出し、過去すべてのAマウントレンズ動きます
という手厚いフォローとは違い、一部除いてとか他社レンズは〜
そんなこんなで後数年は信用できないですね
連中の投げ捨てたレンズの唯一の受け入れ口がソニーだった事も考えると、度量の違いと言うか
結果、足下にはレンズの海が拡がっています。
未来を見る目の遠さと言うか、姿勢の違いを知っています
駄目な所はユーザーから突き上げられる土壌のおかげで、おそらく最もバランスの良い機器になってると
思うし、ユーザーが思いもしない新しい使い方を模索する姿勢も変わらない
今やカメラは本体レンズだけで無く、自社他社を問わず手厚いフォロワーとも言える互換メーカー品で
撮影現場は豊かになります
その厚みの違いは1機種では計れません
と目的に合った撮影機材を選択する度に思います
書込番号:24428768
4点
>カメラを別物に進化させようとしているニコンに対して、技術的に大きなアドバンテージがあるはずのソニーは標準クラスで既定路線のスペックアップを大々的に発表しこのフルサイズミラーレス戦争生き残れるのか、という残念感を持った人は少なく無いようです
先の事は誰も判らない。新世代超高級スーパーカーとして鳴り物入れでデビューした新型NSXは6年で撤退し
地味な年次改良をコツコツ続けてる日産GTRは15年目の冬を迎えようとしてる・・
書込番号:24428776
3点
返信ありがとうございます。
たしかに値段のわりに(と言っても私には十分高かったですが)高スペックに惹かれてα7IIIを買いましたが、使いこなしてないです。でもソニー教信者というわけでもないので、なけなしのレンズ数本がなければ、別メーカーのカメラでも買おうと思ったかもしれません。
α7IVは、ローリングシャッター問題と連写性能が少し問題のようですが、連写性能は私にはそんなに必要ないので、気にしなくてもいいかなと思いますが、手振れ補正の検証結果(α7IVが一番悪い)が本当なら、気になります。もともとコンデジとスマホでしか撮ってなかったので、α7IIIでも手振れ補正が効かないとは思わなかったんですが、知らぬが仏状態なんでしょうか。
書込番号:24428786
2点
a7ivは正当に進化してると思いますし
ゴミとは思いません
マウント的に設計的限界がある...と、言う話は まぁその通りだと思います
吾輩は、そこまで気にしないと思います
書込番号:24428805 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ネクベトさん
マウント径の小ささは、レンズ設計が面倒で、製造のコストがかさむ。
これは確かに正論なんですが、今は手計算ではなくコンピュータ設計の時代。
一部特殊なレンズを除けば、
設計のコンピュータシミュレーションを多く回して、高原価で製造しても、
それを「多売」することで相殺可能で、実際ソニー(コニカミノルタとかタムロンも含む)はそうやっています。
IBISも、センサがマウントの影にならない範囲の可動域ゆえの補正の弱さはありますが、
スチル前提で特殊な撮り方をしないなら、現在も充分といえます。
なので、実用上あと10年程度はソニーでも問題ないでしょう。
5G網が全国普及して6Gが動き出す2030年代だと動画撮影中心になるとは思いますが、
その頃には有機薄膜センサなどのブレークスルーもあるでしょうし、
もしかしたら8Kのスーパー35フォーマットが費用対効果でメインになっているかもしれない。
どのみち各社各フォーマットとも、デジタル機器は発売10年(ディスコン5-7年程度)で交換部品が尽きるので、
そんな先のことまで気にするなら、
世界平均の物価上昇率から、自分が、日本が取り残されることを気にした方が良いです。
カメラは国際商品なのでドルベース。
日本の物価動向に合わせた価格にすると儲からないし海外に転売されちゃう。
これを防ぐためかはわかりませんが
α7IVは海外では12月下旬発売予定ですが、日本国内では発売検討中。
清水の舞台の次は、あべのハルカスかもしれないし、東京スカイツリーかもしれない。
これに耐えられるように、お互い稼ぎましょう。
書込番号:24428835
![]()
3点
私もソニーが気になって仕方ない♪
けど大きすぎるな。
出る鍵は打たれる。
というやつじゃないかな?
オリンパスは、特に、話題にならないし…。
書込番号:24428971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私なら、レンズから考えます。
35mmミラーレスでは、ソニーを選びますね。キヤノン、ニコンは眼中にありません。
仮に、これまでのレンズ資産に関係なく、全く新規に購入するなら、マイクロフォーサーズを選択します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24427744/
書込番号:24429084
0点
>ネクベトさん
>ポンコツ」とか、あおりそうな言葉を使っている時点で公正な視点からの記事ではなさそうに思いますが、皆さんの正直なご意見を聞かせていただけないでしょうか?
リンク先の諸々をざっと見ての所感は
『プロと言ってもピンキリで、これだけデジカメが普及すりゃ、プロも掃いて捨てる程に居る。
所詮はクライアント有りきの商売、文句を垂れてるヒマがありゃ仕事を頑張ればいいのに』
プロならポンコツだろうが最新型だろうが、使い熟して成果を出して、クライアントの要求に十二分に応えてナンボの世界。
それだけです。文句を表明している時点で器が知れている。
…と言うご意見で宜しいでしょうか。
書込番号:24429254
![]()
9点
>ネクベトさん
IVが国内販売になりうるかどうか。
書込番号:24429373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、返信ありがとうございます。
そうですね、悪評はそんなに気にしないで自分で気に入ったものは買えばいいですよね。小心者なので、気になってしまいました。
α7IIIは大きすぎるとは思わないですが、24-105 mmを付けて長時間使うと重さがずっしりと感じます。なので、2つめのカメラはもう少し小さくて軽いカメラが欲しいと思っていたのですが、
あと、在住国のサイトではボディだけで2799ユーロとなってるので発売にはなってると思いますが、思ったより高いです。コロナ禍もあってあまりカメラを使う機会がないので、少し安くなるまで待つことにします。
でも、ソニーは日本の会社なのに日本発売の予定が未定っていうのは悲しいです。
書込番号:24429672
0点
>目的に合った撮影機材を選択する度に思います
その結果があの花火なのか・・・
なるほど、機材の機能性能を語るにはまだまだ程遠いわな。
書込番号:24430103
4点
SONYのEマウントはよく話題になりますねw
書込番号:24452545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あらかじめ人の顔を登録したら、大勢の人からその人のみトラッキングしてくれるカメラはありますか?
別の人の後ろに隠れても追従してくれたり、フレームアウトしてまた入っても追従してくれる機能です。
空港の出口で、顔認証で無人で出られるくらい技術は進歩しているので、カメラも似た機能があるのかなと思いました。
0点
>taka0730さん
まだ対応したデジカメは無いと思います。
この先、AI搭載で出る可能性はあるのかも知れませんが。
書込番号:24443606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PnasonicのDC-G9は、個人認証機能があります。
事前に個人登録で顔写真を登録すると追従しますよ。
書込番号:24443625
3点
ソニーも前からそれあったと思うよ、みたことある。
書込番号:24443629
3点
パナソニックのLumixシリーズは、もーたろうさんの書かれたG9の他にもエントリークラス機のGF9や
すでに型落ちになってるGX7Mk2といった古い機種にも特定の顔を登録してその登録した顔に優先的のピント合わせる
「個人認証」という機能がありますね。
エントリークラス機や型落ちの機種にもある機能なので多分ほとんどのLumix機についてる機能だと思います。
ただ、この機能を使ったことないので実用レベルがどれほどかはわからないです。
書込番号:24443649
5点
私の持っている例えばLumix GF5/GF6とかには、個人認証機能があり6人登録でき、
AF-CでAF枠が自動追尾します。登録顔 (単一選択) じゃないのは追尾しません。
動画なんかで精度は確認できるでしょうが使わない機能なので、精度等は未確認。
書込番号:24443653
2点
>大勢の人からその人のみトラッキングしてくれる
これまでのカメラでは「顔そのもの」を認識していない(そこまでのレベルまでには至らない)ので、大人数になると無理かと思います。
(より正確には)大人数がダメというよりは、画角内の解像は被写界深度も含めて(当然)制約されていますから、「顔内の部分的な情報」を正確に認識できなくなるわけです。
プライバー無視で「いろいろやってしまえる」現旧共産圏の国では、この分野は先行しているけれども、いろいろ考えさせられます(^^;
例えば↓
https://wired.jp/membership/2021/05/29/surviving-crackdown-in-xinjiang2/
書込番号:24443664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lumixは、コンデジ含めて手元機材では殆ど個人認証機能は搭載ですね。
一応、WEB顔画像取り込んでの確認では機能します。
書込番号:24443724
1点
めんどくさいので使ってないけどLumixは個人認証機能もってます
書込番号:24443739
2点
>もーたろうさん
え!そうなんですか? 私はG9持っていますが、ぜんぜん気付きませんでした。
ショックです。知っていれば今まで使っていたでしょう。
どのくらい認識能力があるのかは分かりませんが。。。
書込番号:24443847
1点
10年ほど前に買った家庭用ビデオカメラ(下例)にも顔認識機能が付いており、その前後の時期から顔認識が搭載されているデジカメは少なくないと思いますが、年々大きな進歩をしている感じはしないですね(^^;
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/421098.html
↑
例示の機種の2011年の記事です。
書込番号:24443915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この辺はすでにジンバルや電動雲台に先行されていますから、
この先カメラでこのような機能が出てもオマケ機能程度で実用性に乏しいものかと思われます。
現状、カメラメーカーのアプリでまともにカメラコントロール出来るのがどれほどあるかで想像つくと思いますよ。
書込番号:24443975
1点
>taka0730さん
α7Cには、個人顔を登録して、優先してピントを合わせる機能があります。
複数の人物がファインダーに入ってる時、登録している顔を見つけると、その顔のフォーカス枠が白色になります。他の顔はグレー色枠です。シャッター半押しで白枠の顔に瞳AFします。
顔は8個まで登録できます。登録顔を認識しないこともありますので、大切な人物は、その人の顔を優先順位上位で複数登録しておくとより確実です。
さらに、トラッキングさせるには、「フォーカスエリア」を「トラッキング:ワイド」にします。すると、自動的に優先顔を選んでくれて、後は通常のリアルタイムトラッキングで、その顔を放しません。
α7Cヘルプガイド:
個人顔登録(新規登録)
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001116566.html
--------------------------------------------------------------------------------
あらかじめ顔情報を登録しておくと、登録された顔を優先してピント合わせを行います。
--------------------------------------------------------------------------------
個人顔登録(優先順序変更)
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001116567.html
--------------------------------------------------------------------------------
複数の顔を登録したときは、登録した順で優先順位が設定されます。優先順を変更することができます。
--------------------------------------------------------------------------------
登録顔優先
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001548732.html
--------------------------------------------------------------------------------
[個人顔登録]で登録した顔を優先してピント合わせを行うかどうかを設定します。
--------------------------------------------------------------------------------
書込番号:24444267
3点
今までYouTubeでカメラのテスト動画を100以上見てきていますが、顔判別の性能テストについては記憶にありません。
よって、顔判別の機能を搭載したカメラはないのかと思ってました。
でも、実際はその機能が搭載されたカメラはいくつもあるんですね。
先ほど、YouTubeで探してみましたが、
α6300
https://www.youtube.com/watch?v=mdOvvvRRXh0
5年前の機種なのに、この時点ですでに結構高精度に判別しているのに驚きました。
横を向いても判別しているみたいです。
(正面の顔しか登録していないので、前とのつながりで同じ人物として判断しているのでしょうが。)
後半で顔の似ている女性2人も明確に識別できているようで、驚きました。
書込番号:24444337
2点
>taka0730さん
うちはソニーですが7Vで付いてます。
>5年前の機種なのに、この時点ですでに結構高精度に判別しているのに驚きました。
2014年11月発売の7Uでも個人顔登録は有ったので
少なくとも7年前にはですね。
うちは2卵生の双子ですが、親、クラスメイト、毎月
会う妻方の両親はわかるが、違うクラスの子や学校に
入ったばかり(最近転校してリセットですw)、年2回盆と
正月にしか合わないうちの両親は13歳になった今でも
結構間違える位(ご高齢で75歳ですので)位の双子ですが、
ほぼ判別します。
流石に横位置で全身が入る位被写体が小さくなると外し
気味になります。
書込番号:24444418
3点
SONYの顔認識技術は20年くらい前の防犯カメラで既に実用化されていました。
それは「事前登録」ではなく「怪しい動きをする」、例えばエレベーターホールの画像なら乗らずに何度も姿を現すとかの行為をAI処理し、「怪しい人」を特定し記録し再度現れたら警告するような機能でものすごく精度は高かったです。
その技術を応用してるでしょうから相当検出・追従度は高いと思います。
・・・使ったことないんですけど(爆)。
書込番号:24445685
1点
>hattin89さん
双子でも判別するとは思っても見ませんでした!
書込番号:24449631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
一卵性の双子は多分無理ですよ。
身近に居たら違いが分かる程度違えば
かなり認識はします。
でも優先順位を付けると片方しかピンが行か
ないので結局ただの顔優先しか使いませんw。
書込番号:24449770
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










