このページのスレッド一覧(全6789スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 16 | 2021年8月9日 16:10 | |
| 44 | 74 | 2021年8月7日 19:44 | |
| 483 | 200 | 2021年8月3日 10:38 | |
| 195 | 39 | 2021年7月30日 12:06 | |
| 16 | 9 | 2021年7月28日 20:28 | |
| 6 | 8 | 2021年7月28日 04:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
よろしくお願いいたします。
とあるサイトで生配信を行っている者ですが、ライティングについてお伺いさせてください。
いつも生配信中は部屋のシーリングライトのみですが、これではあまり被写体が際立たず、本格的なライトスタンドを1台部屋に設置しようと考えております。
部屋は4畳半で壁紙は全て白色、日中の日当たりもかなり良く、かなり開放的な感じになっているのですが、自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用を考えているのですが、どの照明機材や、ライトスタンドを選ぶべきか、迷っている所です。
予算は何とか20万円程まで工面できましたが、部屋が狭いのでライトスタンドを1本立てるとそれでもうかなり場所が占有されてしまうのですが、照明機材は妥協だけはしたく無いです。
サンテックさんのLED900個タイプの物や、LED1200個タイプの物がありますがどれを基準にして選ぶのか良く分からないので、詳しい方にアドバイスを頂けると助かります。
0点
>壁紙は全て白色
露出補正されていますか?
書込番号:24279244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライトは全然パワーが無いです
フラッシュのほうが桁違いにパワーが有ります
自分はGodox AD200を2台使ってます
ライトだと人間のモデルさんなら
眩しすぎて表情が引きつるし
今、撮ったぞ!!が判らないから
撮影リズムを築けない
それにライトじゃブレる
フラッシュは止める為に、ハロルドエジャートンと言う人が発明したんだ
報道カメラマンはフラッシュを常駐させてる
確実に止める為に
ライトじゃなくてフラッシュなんだ
ライトは動画だよ
書込番号:24279266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤解させてしまい、申し訳ありません。
動画配信機材ですが、ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。
こちらのデジイチ板のほうが光の扱い方について、より詳しい方がいらっしゃると思ってお伺いさせて頂きました。
書込番号:24279274
0点
>アートフォトグラファー53さん
>ライトは動画だよ
だから、動画の話ししてるんじゃん!
本当に読解力無い人ですね!
書込番号:24279334 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
被写体用にはソフトボックス付きのLEDライトなどとにかく面積が広く出来るもの
それとは別に背景の壁を普通のインテリアに用いられるスタンドライトやウォールライトで照らす とか?
何の配信かわからないので勝手に商品紹介系Youtubeのようなものでイメージしてみました
書込番号:24279339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問内容に書かれているサンテックのものはSMDといったタイプで明るさを数を増やしているものです。
コスト以外はデメリットしかないのでCOBといった一点で光るものを買われてください。
COBとSMDで一度ググってみてください。
あと大型ストロボのように各社独特のマウントを持ちソフトボックスやリフレクターあるいはフレネルレンズで多用途に対応出来ます。
今ならプロフォトやボーエンスといったマウントが種類も豊富です。
書込番号:24279357
1点
>動画配信機材ですが、ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。
↑
「露出補正」機能は無いのですか?
無いのであって、被写体の人物などが暗くなる場合は、背景を白からグレーにされることを強くお勧めします。
通常のカメラもWEBカメラも、原理的には「画面内の明るさを平均化しよう」とし、
結果的にグレー相当に近づけようとします。
背景が白い場合で、被写体の人物よりも背景の面積のほうが広いのが一般的ですから、
自動にまかせていると、背景をグレーにしようとして結果的に「人物は、暗く沈んだ感じ」になってしまいます。
どんどん照明を明るくしても、上記の作動原理が優先されるので、仮に照明に何十万円かけても無駄だったりします。
まずは、【露出補正】相当の機能の有無を確認してください。
書込番号:24279392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3年前にアマゾンで海外製228個LEDライト+単3使用電池ボックスを買いました。
僕は動画配信ではなく、娘の部活用です。年に数回の演奏会で解散時は夜なので部員50名超を照らすのが目的。
父兄の皆様がスマホで動画を録る時、個別で写真を撮るとき、光が有る無しで雲泥の差。
その後他の親御さんもすぐに買ってました。
さて、語句が持ってるのは、おそらく、四方を壁で囲まれてるなら有り余るくらい明るいかなってほど照らせます。
色温度も変えられますし、三脚穴もあるので、スタンド代替も安く済みます。
(僕は一脚を伸ばし部員を上の方から照らします)
購入当時
ライト6,600円
電池ボックス1,200円
三脚とエネループ6本は自前
全部新品でも1万から2万もしないかと思います。
必要であれば、夜に動画を添付しますよ。
書込番号:24279570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はYouTubeに物撮りして上げています。
室内録りはライトが命と言った方が正しいです。
LEDライトは多灯(LED灯の数でない、製品の数)が基本で、少ないと影が出来ます。
色温度もイジれるといいです。
YouTubeにも、ライト使用の動画がありますが、鵜呑みには出来ません。
自分も経験しましたが、暗いのと光の拡散が狭く、直ぐしまいました。
室内撮影のも、被写体によって違うので、細かく聞くのが一番でしょう。
「動画配信 照明 PC撮影」
など検索されるとで色々見れます。
PCの画面撮影だと、光の当て方によっては反射しますので、工夫が必要です。
画面だけなら、映すのでなく、データで残し、音声を入れるとか。
光の感じは実物で見れる店舗がいいです。
そうなると田舎だと、ライトを実際見れる店舗は少ないので、大きい店舗がある所に行ける人が有利です。
YouTube内には似た動画が一杯で、アクセス回数が伸びずやめていく人も多いです。
本数も多く出さないと、ヒット率も低いです。
中々大変ですよ。
書込番号:24279616
0点
きき/VRChatさん こんにちは
>自然光に加えて照明器具を壁などに反射させて
この場合 ミックス光になるので 照明の色温度が重要になると思いますが 色温度時間や天気によっても変わるので メインで使う時間帯などを考えた方が良いかもしれません。
書込番号:24279674
0点
生活家具がある4畳半と、何もなくリビングみたいな生活する部屋とは別の4畳半だと、ちょっと赴きが違ってくるんですが・・・
アベンジャー広げられるかな?足元まで映さないのなら、脚は画面から外れると思うけど、身動き取りづらくなるかなぁ。
こういうの
https://kktpc.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1676423
一般家屋なら、2.5mまで上げられればいい。
一般的なスタンドや、携帯用のバタフライスタンドより必要床面積は小さく済みますし、耐荷重量も大きいので便利です。使わない時は、洗濯物を干す物干竿を渡す脚にする人も多いです(w
ブームアームをつけて、3Dで照明部を動かす事もできます。
外光を生かしてトーンを付けたいけど影は抑えたい、のかな?
カラーバランスは「オートカラーバランスで不自然じゃなければ多少狂っててもいい」程度にあってればいい?
壁でのバウンズだと、LED照明は光線が拡散しすぎるんじゃないかな?人物の上半身(せいぜい腰辺り)までなら、60〜80(4畳半で80cmは大きすぎるかもしれない)cmくらいのライトバンクを使った方が、ある程度の光の硬さは残せると思う。もしくは、トレペ垂らしで直射。
狭いトコでライティングする技としては、コレは天井の強度次第なんですけど、オートポール
https://www.manfrotto.com/jp-ja/autopole-black-extends-from-210cm-to-370cm-032b/
を使うという手もある。
オートポールにスーパークランプを噛ましてそこに照明を設置する。ただ、天井裏に梁がないと、天井が抜けます。
照明機材を多く展示してるトコ・・・ヨドバシカメラならAkiba3階や西口本店カメラ館3階、銀一のようなプロショップ・・・に足を運んで実物を見た方がいいと思います。
私は、引き2.4mx幅2.9mx高さ2.4mのリビングに写真用セットを組むので、比較的自由にスタンドを置けますけど・・・それでもセットとして作るにはギリギリのサイズです。
動画の場合は、ライトは足し算。影を回していく・消すのに、主照明に対してどこからサブライトを入れるか。で、サブライトを足していく。
窓から入る外光を主照明にするのか、シーリングライトを主照明にするのか、撮影用照明を主照明にするのか。撮影用照明を主照明にするのなら、外光やシーリングライトは切れるだけ切ったほうがいいです。
それが一番安定するんですけどね。全部撮影照明で済ませる。そうすれば、時間もカラーバランスも気にする事がなくなりますから。
何にせよ、現物を一度見た方がいいですよ。見ても、自分の部屋に持って帰った時に「こんなはずじゃなかった・・・OTL」って事もよくあります。
見てすらそうですから、見ないで人の話だけで、ってのは失敗する可能性が非常に高いです。
書込番号:24279812
0点
>>日中の日当たりもかなり良く、かなり開放的な感じになっているのですが、自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用を考えている
時間帯によって被写体の見え方が変わってきますね。
>>照明機材は妥協だけはしたく無い
窓をカーテンで遮光した状態で照明器具を検討するほうが後悔が少ないと思いますヨ。
書込番号:24279813
2点
>>照明機材は妥協だけはしたく無い
「効果」においては、照明の使い方のほうが重要ですが、それ以前に、
>ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。
↑
動画撮影用カメラとして、多々の努力が報われないかも?
(露出補正なり、色温度補正も出来無いのであれば、むしろ動画撮影用カメラと欠陥仕様になってしまいますし(^^;)
・・・いずれ「何がダメなのか?」を気づく思いますけれど。
(撮影内容は別として)
書込番号:24279919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>部屋のシーリングライトのみですが、これではあまり被写体が際立たず、
>自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用
天井のシーリングライトは上からの光のみになるので、上面が明るく、側面(顔など)が暗くなりがちです。
とはいえそれは自然光が無い場合の話で、窓から直射日光が入ってくる状況においてはそちらが支配的になるので、普通の照明は誤差のようなものです。
直射日光が当たらなければ、窓(空)は面積の大きい照明(=柔らかい光)として使えて、下手に小さい照明を複数使うよりも自然な立体感が得られます。ただし天候や時間帯などの影響を受けるので照明装置と組み合わせるのはそれなりに難しかったりしますが…。
人物や物撮りなどは、一般的には面積の大きな照明を使って影をぼかしつつ反射を大きくした方が好ましく写ります。ただ「際立たない」が気になるのですが、これは自然な影で撮りたい訳ではなく、ひょっとしてよりメリハリやコントラスト付けたいのかな?とも読み取れました。その場合はダーク調の背景を使って照明を横から当てて陰影を強く付けるなど、別の手法も考えられます。
出費を無駄にしないためも、現状の画像(被写体がご自身であれば目をマスクするなどして)をアップされた方がよいのではないでしょうか。
書込番号:24280032
0点
>きき/VRChatさん
注意点として、
外光に対抗できるLEDライトはない(お日様の光が強力すぎて、スポットで使うにしても相当大きなものが必要になります。)
外光とLEDのミックス光の場合、色温度差による色かぶりが発生する。(LEDライトにLBフィルターで調整するか、バイカラーにする。)
シーリングライトは総じて演色性が良くないので、LEDライトのみでのライティングが吉。
サンテックのご検討のものは、性能の割にバカ高い。
ライティングはメイン、アクセント、背景用の3セットあればやりやすい。
LEDは直視すると眩しいので、ソフトボックスか傘バン。
白い壁でも、ライティング次第で背景をグレーにでも黒にでも出来るので、露出補正は考えなくていいよ。
などです。
四畳半とのことで、手頃なところで、GODOXのSL-60Wとかどうですか。本体+ライトスタンド+ボーエンスマウントのオクタボックスで、1セット3万ぐらいです。(ただしバイカラーではない)
バイカラーにしたいなら、バッテリーも使えるML-60Bi(2万アップぐらい?)、もっと明るさが欲しい場合はSL-150Bi(4万あっぷぐらい?)
書込番号:24280317
0点
>きき/VRChatさん
パソコンのwebカメラで撮るレベルでしたら、色温度がどうのこうとプロカメラマンのような小難しいことはあまり考えなくて良いかとおもいます。
プリクラで撮った経験はありますか?
正面から光が均等にあたるスペース内で撮ります。
背景との距離も近いです。
この感じを部屋に取り入れれば良いのです。
天井につけてるシーリングライトを2個買って正面向きに立てて使えば安くすみます。
シーリングライトは調光、調色ができるものだと明るさ、色温度も変えられるので便利です。
立てて使うのは推奨されませんが、大手電気店などに行くと壁に立てて展示されてるところもあります。
柔らかな光にしたければ、カーテン式のビニールタイプのトレペなどをシーリングライトの1mほど手前に張るといい感じに和らぎます。
予算が20万円もあるなら写真機材の高価なLEDライトを買ってもよいですが宝の持ち腐れになると思います。写真機材用のLEDライトで部屋全体を明るくしようと思うと、LEDライトを複数台買わなければならなくなるので4畳半のスペースなら6畳か8畳用のシーリングライトを4個買って配信する正面に4個壁に設置すれば光は回ると思います。
webカメラではなく本格的なフルサイズ4K動画カメラで撮るというなら話は変わってきますが、webカメラなら上記やりかたで充分光を作ることはできると思います。
書込番号:24280537
0点
水族館で写真を撮るためにカメラの購入を検討しています。
以前5年ほど一眼(キスデジX、X5)を使っていました。
今回の候補としては、
@3〜5万円台のコンデジ
Aミラーレス
Bデジイチ
撮りたいものは主に水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等。
イルカショーも撮りたいです。
ABについて、本格的に撮りたいわけではないので、中古でも可、予算はレンズ込みで6万…せめて7万まで。
キスデジを使用していた時はテーマパークでの撮影目的で、タムロンの18-270mmの高倍率ズームレンズを付けていました。
これなら手前の被写体もイルカショーも距離的には問題ないと思うのですが、水族館での撮影はF値の小さいものがいいんですよね?
(5年ほど一眼持ちでしたがあまり詳しくはありません…)
高倍率ズームを選ぶとほとんどのものがF値が大きく、水族館での撮影には向いてないのかなぁと思い、悩んでいます。
悩んでいる点ですが、
@コンデジ
近いものも遠くのものも撮ることができるので手軽だと思いますが、動きの速いものの撮影に適しているか?
Aミラーレス Bデジイチ
水槽のイルカたちを撮るのに何mmぐらいのレンズが適しているのか?
イルカショーを撮るには望遠がいいと思いますが、そのために最低2本はレンズを用意しないといけないのか?
ミラーレスの場合対応するレンズは豊富なのでしょうか?(通常の一眼ボディとの互換性はありますか?)
長くなってしまいましたが、以上のことをふまえて水族館での撮影でのおすすめ機種、レンズなど教えていただきたいです。(メーカー問わず)
宜しくお願い致します。
0点
>ぐみみさん
普及版レンズで、70-300ぐらいのレンズは必要かと思います。
でも、夜間での撮影は厳しいので、ご注意です。
書込番号:24249518
0点
一眼レフのダブルズームセットでいいんじゃない。
あと、スマホじゃあかんの?
スマホで撮ってる人、いっぱいいるよ。
イルカショーなどは撮るより見たほうがいいと思うけどね。
書込番号:24249564
6点
>撮りたいものは主に水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等。
もし「フルオート」での撮影結果を期待しているなら、仮に百万円以上になる組み合わせでも、
やはり動体ボケ(被写体ブレ)が金額ほどに改善されないと思いますが、
これまで「シャッター速度」を考慮して撮影されましたでしょうか?
書込番号:24249587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先日スマホで撮影しましたが、シャッターが被写体のスピードに追いつかずほとんど失敗してしまったのと、枚数撮りすぎでスマホが熱くなったり充電がすぐ減ったため別にカメラを購入しようとなりました。
ちなみにスマホは去年発売のミドルレンジモデルです。
書込番号:24249618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
現在カメラは持っていないため、スマホで撮影していました。
なかなかピントが合わなくてシャッターが下りず、ほぼ動画になってしまいましたが…
なので、とりあえず撮りたい瞬間を収められたらよいのですが…
書込番号:24249627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐみみさん
コンデジならFZ300。
望遠600oでf2.8の明るさ。
5万ちょっとですが。
それでも水槽内で泳ぐイルカは厳しそうですが、イルカショーなら大丈夫だと思います。
書込番号:24249636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
水族館の水槽内ってかなり暗いです
EV値はライブハウスのステージ並
高感度の強いカメラが有利です
コツはカメラを
なるべくガラスにくっつける事
そのほうが綺麗に写ります
眼鏡を前進させると
ガラス感が見えてくるのと同じ原理です
ガラス超しだからクリアーさが欠け
それを補う為に
彩度とコントラストを再調整
何mmレンズが良いとか
そんなんは無いです
撮影条件は様々だし
作画の狙い方も様々
むしろ今まで観た事無いような写真のほうが目を引きます
書込番号:24249645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ぐみみさん、こんにちは。
> キスデジを使用していた時はテーマパークでの撮影目的で、タムロンの18-270mmの高倍率ズームレンズを付けていました。
ご予算を考えますと、この時と同じような組み合わせが良いように思います。
ただ使っていたKissを、なぜ手放してしまわれたのでしょうか?
その理由によっては、また同じ結果になってしまうかもしれませんので、手放すことになった理由も教えていただけたらと思います。
> これなら手前の被写体もイルカショーも距離的には問題ないと思うのですが、水族館での撮影はF値の小さいものがいいんですよね?
理想はその通りですが、現実は予算などの制約がありますので、どこかで妥協をする必要があります。
ちなみに高倍率ズームレンズは、たしかにF2.8通しのレンズなどと比べると暗いですが、それでも水族館の写真は撮れます。
> 水槽のイルカたちを撮るのに何mmぐらいのレンズが適しているのか?
広ければ広いほど良いですが、望遠まで考えますと、タムロンの16-300mmという高倍率ズームレンズ(使っておられた18-270mmの後継レンズです)も良いかもしれません。
このレンズとKissの中古の組み合わせでしたら、おそらく7万円以内で買えると思います。
書込番号:24249665
0点
>ぐみみさん
どうも(^^)
乳幼児連れでは、重くて嵩張るレンズ交換型カメラを使いにくかったけれども、
子供が普通に歩くようになったので、またカメラを買い直したくなった、
という感じでしょうか?
(よくあるパターンとして)
書かれている様子からして、以前も「シャッター速度優先モード」は使った事が無かったと思いますが、
もし「数年経っているので、科学と技術の進歩で変わったかも?」と期待しているなら、諦めてください。
自転車の変速みたいな感じで、シャッター速度も同様に「ヒトが選ぶ」必要があります。
どんなシャッター速度にすれば良いか(正確にはマシか)は、一応指標がありますから、そこは直接悩む必要はありません。
「シャッター速度優先モード」を使いたくないのであれば「動画」として、望遠の効くビデオカメラを買う方が良いかも知れません。
※一旦、何でもいいので「レンタル」されては?
書込番号:24249749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
望遠600mmでF2.8とは理想ですね。
候補に入れて考えてみます。
書込番号:24249810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アートフォトグラファー53さん
アドバイスありがとうございます。
自分らしい撮影ができたらいいですよね。
書込番号:24249811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>secondfloorさん
返信ありがとうございます。
キスデジですが、ほぼテーマパークでしか使用していなかったのですが、ほとんど行かなくなってしまったので3年ほど前に手放してしまいました。
それから特に撮影したいものはなかったのですが、先日久しぶりに水族館に行き、通いたいほどハマってしまい(笑)、再びカメラが欲しくなりました。
16-300mmのレンズがあるのですね、魅力的です。
ショーも撮りたいですが、普段のイルカたちの表情も撮りたいために、色々と悩んでおります…
書込番号:24249815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐみみさん
水族館は数ある撮影スポットの中でも上位に入る悪条件がそろった場所です。
ただ、水槽の中を何度も回遊する魚やイルカなどは何度もシャッターチャンスが訪れるとも言えるので、何度も通うこともできるという意味でも、トライアンドエラー、色んなシャッタースピードやホワイトバランスを試したり数多く撮影する事をお勧めします。
具体的に言うとマニュアル撮影(ISOオート)をお勧めします。
絞りは開放、シャッタースピードは動きの遅いものは1/60ぐらいでも大丈夫ですが、イルカなどの動きの早いものは1/125以上できれば1/500以上で。
ホワイトバランスはオートではなく白熱電球モードなどにする。
イルカショーも撮るとなると望遠撮影に強いAPS-C機を選べば望遠端200mmのズームレンズでもそこそこ満足のいく寄りの写真が撮れます。
ただAPS-Cにせよマイクロフォーサーズにせよ中古を探してもボディ、レンズ込みで6〜7万円では予算が少なすぎますね。
書込番号:24249906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぐみみさんへ
前のカメラは、そのような理由で手放されたのですね。
それでしたら水族館という被写体が見つかった今は、またカメラを購入しても活躍できそうですね。
ちなみに中古で考えますと、先ほど書かせてもらいましたKiss(X7とか)に16-300mmですと、広角も広いですし、さらに300mmの望遠や、そこそこの接写も、レンズ交換なしでできますので、色々なお写真を撮りたい人には良いように思います。
またレンズ交換も手間ではないということでしたら、例えばソニーのα6000ダブルズームレンズキットのように、16mmから始まる標準レンズと、200mm前後の望遠レンズがセットになったカメラもありますので、このようなカメラも良いように思います。
https://kakaku.com/item/J0000011847/
書込番号:24249915
0点
>マニュアル撮影(ISOオート)をお勧めします。
真に受けたら、困らせる結果になるような?
書込番号:24249948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぐみみさん
カメラに海水が掛かっても故障しにくいNikonの一眼レフか、オリンパスで選ぶと良いと思いますよ。
D5600のダブルズームキット辺りが楽に撮れますよ。
レンズによりますがAPS-Cセンサーだとスマホより断然上の画質です。
https://kakaku.com/item/K0000922073/
予算より少し高いですが、このクラスが良いです。
あまり安いのは画質が宜しくないです。
書込番号:24249971
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
イルカショーの客席 いつも最後列から撮ってます |
撮った写真 左上の位置に来るのを待ちました |
F2.4でもISO3200くらいは普通に上がります |
ISO12800だとノイズが気になるが、これを減らすには大金が必要 |
こんばんは、ぐみみさん
水族館の写真撮ってます。
昨年からコロナで県外に出れないので2019年が最後だけど。
私の機材はカメラはペンタックスK-1、レンズは水槽は35oF2.4、イルカショーは85oF1.4のどちらも単焦点です。
ただ私の行くところはあまり広くなくて、イルカショーは最後列でも10mくらいしか離れていません。
300oもあったらイルカのお姉さんのドアップが撮れちゃいますから、そんなに長い望遠はいらない。
K-1はフルサイズですけど、最近のAPS-Cは高感度ノイズも少ないですからAPS-Cでもいいです。
カメラは一眼ならなんでもよく、大事なのはレンズ。
お勧めとしてはまずキットレンズで撮ってみて、その時のデータから追加のレンズを考えます。
最初からうまく撮ろうなんて思わずに、まずは必要な焦点距離を出しましょう。
私と同じ機材買っても、イルカショーの会場が広かったら小さくしか写りませんよ。
必要な焦点距離がわかったら、なるべく明るい(F**の数値が小さい)レンズが欲しいです。
やはり水族館は暗いので、かなりISO感度が上がりますから。
ただ明るいレンズほど大きい、重い、高いの三重苦となりますので、その辺はお財布や体力と相談です。
凝りだすと際限なくカネかかりますのでお気を付けください。
イルカショーの撮影は難しいです。
どこにイルカが現れるかわからないし、一瞬で水中に戻りますから、構図も取れなきゃピントも追いつかない。
現れたイルカを追いかけて撮ろうとするのではなく、ここの位置に来たら撮ると決めてイルカが現れるのを待つのです。
動いている動物を追いかけて捕まえるのは大変だけど、待っていたら現れたなら簡単に捕まるでしょ。
とはいえなかなか決めた位置に来ないので、うまく撮れるのはたまにだけどね。
私が行く水族館には年間パスポートがあり、1回だと1,800円ですがパスポートは1年間何度でも入れて4,000円です。
これがあれば何回も通って、たくさん撮れるようになりますよ。
書込番号:24250183
3点
>たいくつな午後さん
撮影条件など大変参考になると思います。
また、4枚目の画像ですが、ISO12800と言っても(Pentax特有技術による)画像素材としての可能性を感じましたので、ちょっと画像加工させていただきました(^^;
(2種類のスマホアプリを仕様)
>ぐみみさん
たいくつな午後さんの先の画像で、特に屋内水槽の撮影条件は、おそらく多くの水族館にも適用可能な場合が多いと思いますので、
以下に各リンク先の撮影条件の抜き出しと、推算値を追記していますが、推算値は無視されても結構です。
(他のレンズを使う場合の指標になりますが(^^;)
2枚目【1/800秒】イルカの跳躍
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577178/
「撮った写真 左上の位置に来るのを待ちました」
投稿者名[24250183] たいくつな午後さん 撮影日時 2019年09月08日 17:45
カメラ機種 PENTAX K-1
レンズ名
シャッター速度 1/800秒★ 焦点距離 85mm
絞り数値 F8★ 露出補正 -0.7
ISO感度 800★ フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 16000 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 5.1 )
≒Lv(Ev) 12.6 ≒輝度 900 cd/m2)
3枚目【1/125秒】屋内水槽(小)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577179/
「F2.4でもISO3200くらいは普通に上がります」
投稿者名 [24250183] たいくつな午後さん 撮影日時 2019年11月17日 16:27
カメラ機種 PENTAX K-1
レンズ名
シャッター速度 1/125秒★ 焦点距離 35mm
絞り数値 F2.4★ 露出補正 0
ISO感度 3200★ フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 56 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 1456)
≒Lv(Ev) 4.5 ≒輝度 3.2 cd/m2)
4枚目【1/125秒】屋内水槽(特大)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577180/
「ISO12800だとノイズが気になるが、これを減らすには大金が必要」
投稿者名 [24250183] たいくつな午後さん 撮影日時 2019年11月17日 16:25
カメラ機種 PENTAX K-1
レンズ名
シャッター速度 1/250秒★ 焦点距離 35mm
絞り数値 F2.4★ 露出補正 0
ISO感度 12800★ フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 28 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 2913)
≒Lv(Ev) 3.5 ≒輝度 1.6 cd/m2)
書込番号:24250590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤
4枚目【1/125秒】屋内水槽(特大)
正
4枚目【1/250秒】屋内水槽(特大)
書込番号:24250643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>secondfloorさん
ソニーは候補になかったのですが、見てみると気になってきました。
キスデジに慣れているので、キスデジ本体を中古で買って別にレンズを購入するというのもありですねぇ…
書込番号:24251230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自由に生きたいさん
水族館はなかなか難しいですよね。
年パスを買う予定なので、ひとまず候補を絞ってレンタルを利用し色々試してみようかと思っています。
書込番号:24251247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
濡れるほどの距離で見るつもりはないのですが、ほぼ初心者ですのでやはりダブルズームキットがいいですかね。
検討してみます。
書込番号:24251252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダブルズームキット
レンズが(用途に対して)暗いので、あとで明るいレンズを買い足すことになるでしょう。
(他のHPの作例の撮影条件からも、高確率で)
書込番号:24251259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たいくつな午後さん
素敵なお写真をありがとうございます!
とても参考になります。イルカちゃん可愛いです(^^)
何年か前のものを中古で購入し、レンズを別に選ぶというのもアリでしょうかね。
ひとまず次に行くまでに候補を絞って、レンズキットのものをレンタルしてみようかと思います。
書込番号:24251267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます。
とても勉強になります!
加工した写真もものすごく綺麗です!
書込番号:24251269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
確かにそうですね…
水族館まで近いので、何度か試しに撮りに行こうかと思います。
レンタルするにもキットではなくレンズは別の方がいいでしょうか?
書込番号:24251276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐみみさん
ご丁寧にどうも(^^)
やはり、たいくつな午後さんの作例が良かったです。
魚の配置など絶妙で、これは少し手を加わるだけで活かせると思いました(^^)
(1枚目のスマホアプリは「Photo Editor」で不自然さを抑えた範囲で数分テキトーに、2枚目は1枚目を更にスマホアプリ(googleアプリ?)の「フォト」で数分テキトーに)
水族館内はホワイトバランスが難しいので、撮影段階では変な色にならなかったら撮影後に修整するほうが良いかと思います。
(その代わり、シャッター速度と高感度ノイズの許容範囲の判断などに注力する)
さて、レンズですが、夜間でなければ望遠はダブルズームの望遠ズームでも良いかと思いますが、
館内で標準ズームは(用途に対して)暗いので、安いけれど明るい「50mmF1.8」もレンタルしてみて下さい。
実f=50mmは換算f=80mmになりなすので、iPhone11などの標準レンズ(換算f=26mm)に対しては、約3倍望遠に相当するので、ちょっと使いにくいかも知れませんが、
「明るさ」を活かすために、
・ISOオート(※ISO上限は設定しないか、最大感度より1~2段階落とす)
・「シャッター速度優先モード」で基本を1/125秒あたりにして、状況に応じて微調整する。
F1.8で ISO6400固定とすると、たいくつな午後さんの作例で
3枚目(イカ) ⇒ シャッター速度≒1/440秒
4枚目(魚群)⇒ シャッター速度≒1/220秒
↑
こんな感じになります。
明るいズームレンズは、中古でも結構高いので、可能であれば追加で買うようにしてみては?
書込番号:24251351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズの明るさ(または絞り値)について。
仕様上または設定上の「明るさ」だけの評価として「F 2.0」を 100点(100%)とすると、下記のような比較になります。
F 1.4 ⇒ 200 点
F 1.8 ⇒ 123 点
F 2.0 ⇒ 100 点★
F 2.4 ⇒ 69 点
F 2.8 ⇒ 50 点 ←明るいF2.8のズームでも
F 3.5 ⇒ 33 点 ←標準ズームで「最明」
F 4.0 ⇒ 25 点
F 5.6 ⇒ 13 点
F 6.3 ⇒ 10 点
F 7.1 ⇒ 7.9 点
F 8.0 ⇒ 6.3 点
点数が低い分だけ ISO感度を高くするか、性能的に ISO感度を高くできない場合は、シャッター速度を遅くすることになります。
(そうしないと、画像が凄く暗くなってダメになります)
以上は習慣的な事とか見栄などでは無くて「物理的に仕方がない事」で、
たくさんの買い物を入れるバッグが小さいと入らないから、大きなバッグを用意するとか買う事と似たような感じです。
また、【レンズの明るさ】と【許容範囲のISO感度】との組み合わせ ⇒【総合】が肝心なので、
レンズ「だけ」では解決しませんし、
カメラ「だけ」高感度画質が良いモノを買ってもダメです。
書込番号:24251492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐみみさん
ダブルズームキットがお買い得でクオリティーも良く撮れますよ。
レンズ選びで悩むことが無いのも楽だと思います。
水族館はアクリルの水槽越しで撮ることが多いので、ある程度の被写界深度があった方が鮮明に撮れます。
明るいレンズの場合は被写界深度が浅く、初心者だとピンポイントでオートフォーカスを合わせることが難しいと思います。
また、クラゲなど深海コーナーの場合は高級機材でないとうまい具合に撮れないです。
単焦点F1.4の広角よりのレンズと高感度に強いフルサイズカメラでないと画質は微妙です。
殆どの水槽は明るいので、絞り値はF4〜F5.6辺り、シャッタースピードはSS1/250〜1/500、
ISO感度は1600〜6400で良い感じに撮れますよ。
イルカショーは水しぶきが掛からない5メートル以上離れているところからであれば、望遠があると便利です。
スマホだとISO400〜800程度が画質として我慢できる限界だと思っています。
APS-Cのカメラの高感度画質は全然違うクオリティーで撮れますよ。
4Kモニターで見ると高感度画質の差は段違いです。
書込番号:24251514
1点
>ぐみみさん
すみません。水槽の明るさは水族館によります。
シャッタースピードを稼げない場所もありました。
書込番号:24251555
3点
>殆どの水槽は明るいので、絞り値はF4〜F5.6辺り、シャッタースピードはSS1/250〜1/500、
>ISO感度は1600〜6400で良い感じに撮れますよ。
最も明るい場合の組み合わせ
・F5.6
・1/500
・ISO1600
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 2450 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 33)
≒Lv(Ev) 9.9 ≒輝度 138 cd/m2)
↑
屋外光が入るような場所のみ。
最も暗い場合の組み合わせ
・F4
・1/250
・ISO6400
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 156lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 524)
≒Lv(Ev) 6.0 ≒輝度 8.8 cd/m2)
↑
これでも、まだ明るいほう(^^;
書込番号:24251560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
お疲れ様です(^^)
撮影条件から「明るさ」を単純に推算してみました(^^)
画像もお借りしました。
あと、
>ぐみみさん
元の画像に含まれている色情報で、自動補正が結構イケる場合の例を、画像アップしています。
※前回はテキトーに数種の補正の重ねがけでしたが、今回はワンタッチのみ(^^)
1枚目
「動きが止まるタイミングを狙って撮ったのを思い出しました。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577476/
投稿者名[24251555] 娘にメロメロのお父さんさん 撮影日時 2018年11月02日 17:24
カメラ機種 NIKON D600
レンズ名
シャッター速度 1/60秒 焦点距離 30mm
絞り数値 F4.5 露出補正 0
ISO感度 3200 フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 95 lx(ルクス)※(快晴の約 1/863)
≒Lv(Ev) 5.2 ≒輝度 5.3 cd/m2
※【q】=ISO/(250*F^2)≒ 0.63
2枚目
「開放F2.8だとモヤッと感が出るので、あえて絞ってます。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577478/
投稿者名 [24251555] 娘にメロメロのお父さんさん 撮影日時 2018年11月02日 17:23
カメラ機種 NIKON D600
レンズ名
シャッター速度 1/60秒 焦点距離 44mm
絞り数値 F4.5 露出補正 0
ISO感度 3200 フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 95 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 863)
≒Lv(Ev) 5.2 ≒輝度 5.3 cd/m2
※【q】=ISO/(250*F^2)≒ 0.63
書込番号:24251616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ウォームにした写真は実際の色彩と異なるので微妙です。
スマホ加工は色も単的で鮮明さも無くなり不自然なのが不満ですね。
スマホ画面だとピント位置すら分からないので、微妙な光の感じや空気感が
全く再現できない点も不満ですね。
モニターで見ると光の感じが無くなって立体感も無くなっているし、だいぶ劣化しちゃってます( *´艸`)
この場所はこの色が見た目に近いですが、WBを変えても面白そうですね。
カメラメーカー純正のソフトか、業務用でも使える画像編集ソフトでないと元写真の
クオリティーは維持できないです。
書込番号:24251835
1点
>ぐみみさん
水族館で綺麗に撮るには「C-PLフィルタ」が必須でございます。光の反射を抑える偏光フィルターです。光の量が半分以下に減るのでISO感度が上がります。更にピント合わせのためにF8などを使い、動きを止めるためにシャッタースピードを千分の1とかにするのであれば、ISO6400がキレイに写ることが必須となってまいります。
そうなりますと、APSタイプのミラーレスを推奨することになります。レンズは絞って使いますがコントラストを確保するために、F4ズームを用意しましょう。予算が少ない場合はマイクロフォーサーズ+単焦点レンズでしょうか。
※お大尽コース
https://kakaku.com/item/K0001201315/ NIKON Z 50 ボディ \96300
https://kakaku.com/item/K0001083382/ NIKKOR Z 24-70mm f/4 S ¥114800
※普通コース
https://kakaku.com/item/J0000026818/ LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット ¥59500
https://kakaku.com/item/J0000025459/ EOS M100 ダブルレンズキット ¥63800
書込番号:24251961
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
どうも(^^)
元の視覚の記憶が無いと、他人さんの撮影画像の加工で及第点に及ぶ事は無いでしょう。
「ウォーム」の用例は、これぐらい「変わります」であって、「これぐらい復元できます」の意味では無いので、悪しからず(^^;
タコの吸盤の白い部分の変化に着目すると、その部分の青被りを減少させているようなので、一発補正で「ウォーム」よりも良好なものは探せばいくらでもみつかるでしょう。
また、kakakuの画像アップではJpegの1024ドット角以内の再圧縮過程になりますので、より劣化してしまいますので残念なところですが、
その劣化を絵画風「化」に利用したりすると、スマホ画像のパッと見の範囲ではそこそこ効果がありますが、
それは例外的な使い方(^^;
(添付画像参照、3回の再圧縮で元画像の立体感はかなり減少し、暗部はモネなどの感じに)
書込番号:24251972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさちゃん98さん
「C-PLフィルタ」で効くのは「斜めの反射」で、
相対するガラスや高強度アクリル板の写り込みには効かないし、
「C-PLフィルタ」を付けることで2~2.5段ほど暗くなってしまう事も補足の必要があるかも?
※2~2.5段ほど暗くなる
元 ⇒ 「C-PLフィルタ」装着後の「F値相当」
F 2.0 ⇒ F 4.0 ~ 4.8
F 2.8 ⇒ F 5.7 ~ 6.7
F 4.0 ⇒ F 8.0 ~ 9.5
F 5.7 ⇒ F 11.3 ~ 13.5
※2~2.5段ほど暗くなることへ、ISO感度「だけ」で補う場合は、感度を4倍から5.7倍ほども高感度にする必要があります。
最大ISO12800の場合で例示すると、C-PLフィルタ装着前の感度は ISO2200 ~ 3200でなければ、感度の上限によって暗くなります。
(それ以前に高感度時の画質劣化に注意)
※2~2.5段ほど暗くなることへ、シャッター速度「だけ」で補う場合は、シャッター速度が 1/4から 1/5.7ほどに遅くする必要があります。
元 ⇒ 「C-PLフィルタ」装着後の補填
1/500 ⇒ 1/ 125 ~ 1/ 90
1/250 ⇒ 1/ 60 ~ 1/ 45
1/125 ⇒ 1/ 30 ~ 1/ 22
1/60 ⇒ 1/ 15 ~ 1/ 11
>ぐみみさん
※明るい屋外以外では「C-PLフィルタ」の付けっぱなしは弊害のほうが多くなります。
(室内以下の明るさでは、高感度設定になってしまう ⇒ 高感度による画質の劣化に直結)
書込番号:24252047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今時のスマホで失敗しても、
その原因を探り試行錯誤することなく、
カメラを替えてもまた失敗する可能性が高くない?
モバイルバッテリー買って、まずはスマホで試行錯誤してみては。
書込番号:24252115
0点
>ぐみみさん
>撮りたいものは主に水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等
現在、日本国内でラッコを飼育している水族館は4カ所程度のようです。何処も有名な水族館ですから、PHOTOHITOやGANREFで検索をかけると作例が出てくると思うので、どんなカメラでどんなレンズを使って、どんな設定で撮っているかを確認すれば、選択の参考になると思います。
イルカやシャチなどで、屋外の大プールなどで飼育されているものを、ガラス越しに撮影するのは、さほどカメラもレンズも気にかける必要はないかもしれませんが、屋内の場合はどうしても、難易度が上がると思います。
映り込み対策でC-PLという話がありますが、C-PLもカットするのは一定方向からの入射角の光線で、全ての映り込みをカットはしてくれませんし、特殊なものを除いて露出がより厳しくなります。水槽で使うのであれば、取り回しが少し手間ですが、忍者レフを使った方が確実だったりします。
https://kakaku.com/search_results/%94E%8E%D2%83%8C%83t/
私自身、この後に忍者レフを購入しました。
書込番号:24252170
1点
なかなか初心者には難しい話になってきましたが皆様ありがとうございます!
本体とレンズを別々に買うことも考えているのですが、本体はどのメーカーを買った方がレンズの種類が豊富、とかあるのでしょうか?
キスデジを使っていた時はタムロン、シグマなどキヤノンマウントが豊富だったと思い…
書込番号:24252516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
鳥羽水族館が好きで、ラッコを撮りたいと思っています。
一度検索してみようと思います。
忍者レフというものは初めて知りました!勉強になります。
書込番号:24252522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
イルカショー全体を撮影 1/320秒 f/2.8 20mm(フルサイズ換算30mm) ISO6400 |
昼ノショーアップで撮影 1/800秒 f/2.8 70mm(フルサイズ換算105mm) ISO900 |
泳ぐペンギン(やイルカ)は難易度高1/400秒f/2.8 16mm(フルサイズ換算24mm)ISO18000 |
私も数年前水族館にはまって、年パス買って通ってました。
マクセルアクアパーク品川のイルカショーは、半透明の天井から昼は外光が射して比較的明るいのですが、夜は暗く会場壁面まで使ったプロジェクションマッピングと連動したジャンプや、水のカーテン等もライティングされて幻想的なのですが、とても暗くどんな設定で撮ろうか一日数回開催されるショー、昼と夜それぞれ予行・本番と何度も撮影していました。
通う予定の水族館のイルカショーの水槽サイズや、屋外かどうか等によってもレンズ何が良いかは変わってきますが、
候補の中の
>3〜5万円台のコンデジ
は恐らくお持ちのスマホと撮れる確率はどっこいどっこいかと。 私も数年前の3〜5万のコンデジ(今売っている後継機とほぼ同等性能)を持っていますが、イルカショー(全景)なら何とか撮れるかなとは思いますが、
>水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等。
等はとても撮れそうもありません。
>Aミラーレス
一眼よりコンパクトで持ち運びは楽ですし、これからの主流はミラーレスですが、同等クラスの一眼と比べた場合ピント精度はやや落ちるかと。 またレンズも、中古を含め市場に多く出回っている一眼用と比べると割高感があるかと。
>Bデジイチ
候補の中では、一番コスパが良く、中古でも良ければ7万まででダブルズームキットが購入出来るかと。
今価格に掲載されているのはちょっと予算オーバーですが、例えばですがEOS Kiss X9i ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0000944186/used/#tab
何を選ばれても、出来るだけ新しい機種の方がお化粧上手というか、室内の水槽撮影とかでは色も綺麗で高感度(ISO感度が高くなった時)のザラツキも目立ちにくいと思います。
>普段のイルカたちの表情も撮りたいために、色々と悩んでおります…
餌を貰っている時とかなら撮れると思いますが、イルカやペンギンはかなり高速で泳いでいるので、高級機を買っても、きちんと追いかけられないとまともに撮れません。
何度も通う予定のようですので、諦めず頑張ってひたすら追いかけてチャレンジして下さい。
色々この設定で撮れると書いている方もいますが、水族館によって明るさも様々ですし、イルカショーも昼と夜だと全然違ったりしますから、先ずはシャッタースピードだけ指定して後はカメラ任せで撮って、それから少しずつ設定を変えてみるのが良いと思います。
また、C-PLフィルタも不要かと(私は持っていますが水族館では使いません)。
私はニコン使いで他社機はあまり詳しくないのですが…
一眼なら先程中古なら何とかと書いたEOS Kiss X9i ダブルズームキット
ニコンなら予算オーバーになりますが、コンパクトで評判の良いミラーレスの
Z 50 ダブルズームキット https://kakaku.com/item/K0001201317/?cid=shop_google_00030002
とかがお勧めです。
コスパが良いのはFZ300で、これなら泳いでいるイルカも撮れると思いますが、かなり大きく、旅行等にも持っていくなら、大きさを確かめてから買われた方が良いと思います。
書込番号:24252530
2点
>ぐみみさん
横レス、失礼します。
>ハワ〜イン♪さん
こんにちは。
ハワ〜イン♪さんには、これから出る予定の Z9 しか買うのがないかと思います。
書込番号:24252575
0点
ぐみみさんへ
> キスデジに慣れているので、キスデジ本体を中古で買って別にレンズを購入するというのもありですねぇ…
これもありだと思いますし、ダブルズームレンズキットの中古を買われるのもありだと思います。
ということでまずですが、標準ズームレンズと望遠ズームレンズの二本組にするか、高倍率ズームレンズの一本だけにするかを決めてしまってはどうでしょうか。
それぞれのメリットデメリットはご存知だと思いますが、一般的にズーム倍率が低いほど画質が良いので、二本組の方が綺麗なお写真が撮れますが、一方レンズ交換は手間がかかりますので、一本だけの方がシャッターチャンスには強くなります。
> 本体とレンズを別々に買うことも考えているのですが、本体はどのメーカーを買った方がレンズの種類が豊富、とかあるのでしょうか?
メーカーは、一眼レフならキヤノンかニコン、ミラーレスならソニーでしょうか。
ただメーカーはそれほど重要な要素ではなく、今回は予算の関係上、中古を探すことになりそうですので、状態の良いカメラが安く出ていたらそれにする、という感じにメーカーに囚われず選択肢を広くして探すのが良いように思います。
書込番号:24252677
0点
>ぐみみさん
水族館の撮影は難しいですね。
でも不思議と機材制限てあまりないのかなと思います。
この前サンシャイン水族館に行った時は、EOS70Dにシグマの50-150のズームと
Nikon1 j5に広角ズームを使いました。
ちなみに、私の友人が近々水族館の写真で写真展やります。
水族館の写真は日本でもトップクラスの写真撮ります。
良かったらのぞいてみてください。
https://www.kitamuracamera.jp/ja/event/kitamuracamera.photoexhibition.nana_misaki
添付は上のリンクの子とサンシャイン水族館で撮ったものです。
書込番号:24252819
0点
>ぐみみさん
あれから、鳥羽水族館の作例をPHOTOHITOなどで検索してみました。高感度に強いボディと明るい(F値の小さい)レンズがあるに越したことはありませんが、Kissでの作例などもあり、状況やタイミングもあるのでしょうが、ダブルズームキットでも撮影は可能だと見受けました。
以前にX5の使用経験があるという事で、X8i以降のモデルでダブルズームキットなら、ある程度は撮れるのではないかとも思います(もちろん高感度ノイズをどこまで許容できるかにもよりますが・・)。
因みにKissX4〜X7iまでは画像処理エンジンはともかくセンサー自体は10年以上前の7D用のセンサーを小改良はあるにしても流用したものだと思っているので、高感度性能の面からお薦めはしません。
可能なら>ハワ〜イン♪さんがご推薦のX9iダブルズームかそれより新しいモデルを考えるべきだと思います。
他社モデルでもできるだけ新しいものがいいですが、メーカーによって、ボタン配置などのインターフェースが全く違ったり、用語も違うという事もありますので、使用経験のあるキヤノン機が取り付きやすいとは思います。
標準ズームで、室内、望遠ズームで屋外のイルカショーなどいう使い分けでやってみてはどうでしょうか。
現状、どこも過密にならないように配慮してると思いますし、年間パスを購入するくらいなら、何度も行けると思いますので、C-PLとか忍者レフは必要を感じたら購入するでいいと思います。
書込番号:24254204
1点
撮影条件の良い(明るい)水槽であれば、暗いレンズで且つ絞って撮れるでしょう。
しかしながら、先のたいくつな午後さんの撮影画像は撮影条件付きであって、結構暗い水槽=撮影条件が厳しいという事実は疑いようは無いと思います。
スレ主さんが行こうとしている水族館の水槽の明るさがどうか不明ですが、
深海に近い場合ほど一般に水槽は暗くなりますから、都合の良い条件「だけ」想定していると、スレ主さんが困ってしまうかも知れません。
とは言っても予算内の中古デジイチであれば、レンズセットでも低額ですから、
具体的な機種名に拘らず、まだバッテリーが余裕で入手できる販売終了後3~5年で程度の良い中古を、キタムラなど中古でも補償期間有りの店で買ってはいかがでしょうか?
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=kiss&narrow18=2&sort=price_asc&limit=20
※手ブレ補正付きのレンズを買ってください。
(これは忘れずに)
余裕があれば、または余裕が出たら明るいレンズを買い足せば良いかと。
書込番号:24254284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主さんが行こうとしている水族館の水槽の明るさがどうか不明ですが、
>深海に近い場合ほど一般に水槽は暗くなりますから、都合の良い条件「だけ」想定していると、
>スレ主さんが困ってしまうかも知れません。
一般論として、その通りだと思います。
ただし、スレ主さんは
>鳥羽水族館が好きで、ラッコを撮りたいと思っています。
とおっしゃっています。PHOTOHITOで「鳥羽水族館 ラッコ」で検索すると出てくる写真は、それほど極端なISO数値を使っていませんし、F値も絞り込んだものまであります。
https://photohito.com/search/photo/?value=%E9%B3%A5%E7%BE%BD%E6%B0%B4%E6%97%8F%E9%A4%A8%E3%80%80%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B3
これらの画像がどの程度の画像処理をされたものかは不明ですが、単純にデータだけ見た場合、スレ主さんのご希望が上記のような写真撮影であり、かつ飼育状況が撮影された当時と同じなら、比較的最近のKissのダブルズームで十分撮影可能な数値だと思います。
書込番号:24254533
0点
>主に水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等。
と書かれていますが、
それ以外の魚やタコについて、撮るつもりが無さそうには感じませんでしたし、それなりに反応もされていました。
暗い水槽無いを撮るつもりが無ければ、明るいレンズの買い足しをしなければ済むだけですし、
レンタルも検討されているようですから、あとはスレ主さんの嗜好次第かと思います。
書込番号:24254549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>暗い水槽無いを撮るつもりが無ければ、明るいレンズの買い足しをしなければ済むだけですし、
>レンタルも検討されているようですから、あとはスレ主さんの嗜好次第かと思います。
当然ですね、スレ主さんも、最初から「水族館での撮影はF値の小さいものがいいんですよね?」と書き込まれてます。ただし、現状の予算で、そいうレンズまで手を出すのは難しそうですから、メインとなる被写体について考えているわけです。
書込番号:24254577
0点
>ぐみみさん
>本体はどのメーカーを買った方がレンズの種類が豊富、とかあるのでしょうか?
豊富なのはキヤノン、ニコン、ソニーだけど。
ただ
>予算はレンズ込みで6万…せめて7万まで
ということなので、それならどこでもいいです。
豊富なメーカーは高価なレンズが豊富でして、安価なレンズはどこも似たようなものですから。
私のは前に書いた通りペンタックスで、一番レンズが貧弱なメーカーですけど、安いのしか買わないならたくさんありますよ。
私は35oF2.4使っていると書きました。
他のメーカーだと35oF1.4というのがありまして、これだとISO12800で撮った写真をISO4800まで落としてノイズをかなり減らせます。
ならそっちの方がいいと思うでしょうけど、35oF1.4というレンズは10万円以上するのです。
いいなあとは思うけど、もしペンタックスにあったとしても買わないわ。
ちなみに35oF2.4は1万円台です。
他社もF1.8〜F2.8の単焦点なら安いですよ。
あとなるべく空いている時間に行くようにしましょう。
私はいつも最終公演に撮ってまして、夕方は週末でもガラガラ。
日中のイルカショーなら暗いキットレンズでも低感度で撮れるんだけど、ものすごく混むんですよ。
前の席の人の頭にレンズが当たったら大変とか思って、その時間に撮るのはあきらめてます
平日なら日中でも空いているんだろうな。
書込番号:24254617
0点
>ハワ〜イン♪さん
イルカショー幻想的でものすごく綺麗ですね!
やはりコンデジは候補から外そうと思います。
キヤノンのミラーレスか一眼になりそうです。
詳しくありがとうございます!
書込番号:24254636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>secondfloorさん
結局キスデジになりそうです。
x9以降のダブルズームレンズキットを一度レンタルして考えてみようかなぁと思っています。
ありがとうございます!
書込番号:24254651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
ご友人のお写真拝見しました。
色合いが素晴らしいです!
書込番号:24254669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
PHOTOHITOのリンクありがとうございます。
このようなサイトがあることを知らなかったので参考になります!
ダブルズームレンズキットでも問題なさそうだと思えました。
(本人の腕次第なところもあるかと思いますが)
結局キヤノンになりそうなので、x9以降のダブルズームレンズキットでレンタルし検討しようかと思います。
書込番号:24254693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鳥羽水族館、イルカショーないんだけどね。
セイウチのショーは近くでわりと明るいぞ。
コロナでキスのプレゼントのくだりがないのは残念。
書込番号:24254705
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
結局キヤノンのミラーレスか一眼になりそうです。
水族館のためですが、魚は苦手で…主に海獣目当てです。
書込番号:24254738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たいくつな午後さん
詳しくありがとうございます。
やはりF値の小さいものは値が張りますね…
余裕が出てきたら色々とレンズも試してみたいと思います。
書込番号:24254750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐみみさん
海獣メインでしたら、一部の水族館のラッコ水槽の暗さぐらいに注意すればいいかも知れませんね。
中古ミラーレスの場合、予算的に難しいと思いますが、せめてkiss M以降のほうが良いかと。
(kissの一眼レフなら、それより古くても動体撮影はkiss Mより前のミラーレスよりマシですが・・・レンタルで確認できるかと)
※シャッター速度は機種によらず重要です。
書込番号:24254755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
こんばんは。
イルカやシャチは名古屋港水族館です。
鳥羽や伊勢でセイウチも近くで撮りたいと思っています!
書込番号:24254758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
kiss Mか、x9以降に絞りました。
付属のレンズがx9はF4-5.6なのがちょっと引っかかり、悩んでいますが…
書込番号:24254871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐみみさん
どうも(^^)
屋外で、あまり暗くなければ何とか(^^;
買ったら、どれぐらいまでの感度なら許容できるか?
という事を自分なりに確認してみてください。
その自分なりの上限感度の目安ができれば、あとはレンズの明るさ、もしくは絞り値によって、
撮影(被写体)照度に対して、どれぐらいのシャッター速度を出せるのかの「目安」が判ります。
書込番号:24254892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐみみさん
>kiss Mか、x9以降に絞りました。
>付属のレンズがx9はF4-5.6なのがちょっと引っかかり、悩んでいますが…
良い選択です。kiss x9 レンズキットは EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM なんですね。
https://kakaku.com/item/J0000027003/ EOS Kiss M EF-M15-45 F3.5-6.3 IS STM レンズキット
この0.5の違いにこだわる気持ちが大切です。ボケ味は55mmF5.6の方が良いですが、明るさは15mmF3.5です。広角端固定で撮りまくりましょう。
水族館なら明るさが必要ですし、マウントの将来性とレンズ設計自由度(フランジバックの短さ)を考えますとEF-Mお勧めです。
書込番号:24254980
0点
↑
イルカショー用に、望遠レンズもお忘れなく(^^)
ただし、画面内のイルカの専有比率を考慮すると、そんな大きな望遠は不要です。
イルカと「余裕」を含めて、画面短辺に「3m」を収める仮定で、下記のようになります。
撮影 フルサイズ APS-C(Canon)
距離 換算f 実f
5m 40mm 25mm ← 濡れる距離(^^;
10m 80mm 50mm
15m 120mm 75mm
20m 160mm 100mm
25m 200mm 125mm
30m 240mm 150mm
※画面内のイルカの比率を小さくすれば、あまり望遠でなくても何とかなります。
書込番号:24255002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
名古屋港水族館ならステージ前、中央の席で陣取れば、
望遠レンズいらないぞ。同じレンズでステージも撮れるぞ。
コロナ前でも、開始45から60分前に陣取れば楽勝。
入館に予約のいる今なら、もっと取りやすいぞ。
新しいカメラでなくともやれることは有るように思います。
あと、南知多ビーチランドならショー用のスタジアムが小さい分、
名古屋港水族館より近くで撮れるよ。前3列は柵もないし。
いろんな水族館に行ったけど、イルカショー見るなら、
ビーチランドがサイコーかな。
書込番号:24255019
1点
>ぐみみさん
>イルカやシャチは名古屋港水族館です。
ここ行ったことあります。
すごく広くて、日本最大のプールなんだそうです。
私みたいに85oでは足りないでしょうね。
こういう広いところはなるべく遠くから望遠で撮ります。
目の前を走る車はとても速いけど、上空を飛ぶ飛行機はゆっくりに見えるでしょ。
距離をとると速い動きも遅く見えるのです。
どのくらいの望遠がいいかは撮ってみないとわからない。
レンズが暗いことで高感度ノイズが気になる可能性はあります。
そしたら明るいレンズを追加します。
キットレンズは暗いけど守備範囲が広いのが利点ですから、これでどのくらいの焦点距離で撮っているか確認。
それからブレちゃいますけど低感度でも撮ってみて、どのくらいの感度までなら許せるか確認。
その2つのデータから最適なレンズを選びます。
最初からうまくは撮れませんから、色々試してみましょう。
最初に買うもので全部上手く行かせたいのでしょうけど、それは無理だわ。
近くで撮るとこうなっちゃう。
https://www.youtube.com/watch?v=pvaJZohSfKE
書込番号:24255633
0点
https://www.youtube.com/watch?v=pvaJZohSfKE
↑
やっぱり、最低でも数m離れる必要がありますね(^^;
書込番号:24255655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐみみさん
>イルカやシャチは名古屋港水族館です。
名古屋港水族館なら2度ほど撮影したことがあります。流石に暗い水槽の撮影は辛いですが、イルカのプールは広くて明るいので、F5.6もあれば、天候次第の面はありますが、十分撮影できると思います。
添付画像はフルサイズ機ですが、X9iくらいになれば、ISO感度1000くらいは問題ないと思いますので、撮影に問題は無いと思います。
>kiss Mか、x9以降に絞りました。
因みに、レフ機のKiss系は末尾に「i」がつくモデルとつかないモデルがあります。X9とX9iでは連写性能やAFポイントなどでX9iの方が間違いなく優位です。
また、KissMはミラーレスになるので、AFポイントとか連写性能では優位ですが、ファインダーが電子式になるので、表示の若干の遅延と、個人差で違和感を感じることがあるので、その点の確認は必要でしょうし、バッタリーの持ちが悪いという点も考慮した方がいいかもしれません。
書込番号:24255969
0点
ぐみみさん、こんばんは。
水族館はもともと割と好きだったのですが、南紀白浜のアドベンチャーワールドのイルカショーで、自分なりに満足できる写真が(たまたま)撮れたのをきっかけに、水族館での撮影も楽しむようになりました。
まず鳥羽水族館のラッコの撮影についてですが、餌付けタイムのラッコであれば、動き回らないので「可愛い」写真を撮ることは、撮影に適した良い場所さえ確保できれば、ある程度ISOを上げ、そこそこシャッター速度を速くしてあげて、被写体ブレを抑えれば、暗いレンズでもさほど問題はないと思います。
ラッコの可愛らしいアップを撮るために、むしろ望遠レンズが必要です。
それから、餌付けタイム以外のラッコは自由に泳ぎ回っていることが多いかと思いますが、かなりの速度のため、その姿を撮るのは至難の業かと思います。
続いて、名古屋港水族館のイルカショーですが、太陽光が入りますので、シャッター速度は速くできると思います。
ボールにタッチするジャンプのように跳ぶ位置がわかっていれば、構図はある程度事前に予測できるでしょう。
水中からいきなり「ジャーンプ!」みたいな演技は、運試し的なところが正直あります。(それは単に私の実力不足とも・・・)
名古屋港水族館ではメインプールの横の小さなプールで訓練している様子が見られます。
イルカもシャチも、その様子を撮る方が間近で良い写真が撮れるかもしれません。
イルカショーはシャッター速度を速くして水飛沫を綺麗に写し取るとダイナミックな写真が撮れます。(あくまで個人の感想ね)
その上で連写モードで「撮るべし、撮るべし、撮るべし」。
水族館は「暗い」「ガラスによる偏光」「被写体が動く」など、難しい要素が多いですね。
ただ、デジカメはフィルム代も現像代も要らないので、試行錯誤でまず試してみると良いと思っています。
書込番号:24261513
0点
お奨め機種についてコメントしてませんでした(汗)
私もCANONのX9i、それもダブルズームキットをお奨めします。
既にX10iに世代交代しているので、中古品での購入になるかと思いますが。
理由は以下のとおりです。
(1)鳥羽水族館のラッコをはじめ被写体を大きく撮るためには、35mm換算で300mm以上の望遠が望ましい。
(2)以前所有されていたような便利ズームという手もあるが、新たに買うと予算オーバー。
(3)イルカショーで急なジャンプにも対応するには、オートフォーカス性能もある程度欲しい。
(4)ミラーレスのそれなりの機種や、X10iでは予算オーバー。
レンズ交換が面倒と思われるかもしれませんが、普通の水槽を撮影するには広角レンズ、ラッコやイルカショーを撮影するには望遠レンズと使い分ければ良いでしょう。
それから、ラッコを撮影しようと鳥羽水族館を訪れた経験を踏まえて、ラッコ撮影時に注意が必要な点を挙げておきます。
先のコメントで言及したように、餌付けタイムが撮影チャンスです。
餌付けタイムには多くの人が集まり、水槽前の最前列は早くから人で埋まります。
(餌付けタイムはホームページに公開されています。)
ポイントはカメラやレンズの機種や設定もありますが、いかに最前列に陣取るか、かつガラスがクリアな状態の場所かどうか、です。
忍者レフはガラスへの映り込みを抑制する便利な道具ですが、それだけ人が集まる状況につき、使用できないと考えた方が良いです。
餌付けタイムは、単に餌をやって終わり、ではなく、飼育員さんが魚型のおもちゃを使ってラッコと戯れたり、いろいろやってくれるので、ラッコの楽しい動きや表情を見ることができます。
書込番号:24263020
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
ビーチランドは来月行く予定でいます!
カメラをしばらくレンタルするつもりなので、色々な水族館で試してみたいと思います。
書込番号:24263952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たいくつな午後さん
動画笑っちゃいました(笑)
x9かx9iをひとまずレンタルしようかと思っています。
レンズが確かF4なので、これでどうなのか…試してみたいと思います。
書込番号:24263953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>痛コブラさん
まさに理想のお写真です!ありがとうございます!
メイちゃんめちゃくちゃかわいいです…
今月行ったのですが最前列取れまして、スマホで一生懸命撮りました…
ラッコ撮影にも望遠が良いのですね。
後ろのスロープのところから撮っている方もいましたけど、どうなんでしょう?
おすすめ機種もありがとうございます。
x9iをレンタルするつもりでいます。
ミラーレスにしようかと思っていましたが、やはり以前も一眼を使っていましたので、新しいものも使ってみたくなりました。
書込番号:24263966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐみみさん
コメントありがとうございます。
最前列取れたのですね!
さぞかし可愛らしいラッコが良く見えたことと思います。
さて、望遠に関してですが、複数の写真を並べてみました。
1枚目は、前列が混みそうで少し高い後段から換算200mmで撮影。
2枚目は、最前列から換算300mmで撮影。
1枚目と2枚目を比べると、ラッコの大きさがだいたい2倍くらいになっている感じです。
これは、レンズの望遠1.5倍×被写体までの近さ1.5倍=約2倍というイメージです。
さらに3枚目は換算400mmの望遠をイメージして、2枚目の写真をトリミングしたものです。
いかがでしょうか?
かなり印象が変わりますよね?
ラッコの「可愛らしい表情や仕草」を狙うには、望遠レンズが必要になることがおわかりになったものと思います。
場所については、近い方が有利なのと、ラッコが手前に来た時に後段からではどうしても観客がかぶるので、個人的には最前列を取る方が良いと思いますが、ガラス面が曇っていたり濡れていて綺麗に撮れないとか前列の人が多すぎる場合は、後段からより長い焦点距離のレンズを使うことで対応するのも一案です。(換算400mm以上が欲しいですね。)
そして、望遠レンズを手にしたら、水族館だけでなく、気候が涼しくなってきた頃に東山動物園あたりに出かけるのも楽しいです。
スマホでは撮ることができなかった動物の表情や仕草を撮ることができます。
4枚目は換算420mmの望遠で東山動物園のレッサーパンダ(屋外展示場)を撮影したものです。
コアラ舎では比較的大きな望遠レンズの付いたカメラでコアラを撮影している人達を見かけました。
ちなみにですが、可愛いレッサーパンダを求めて、東山動物園に行ってしばらくした後、西山動物園(鯖江市)にまで遠征してしまいました。
書込番号:24265713
0点
皆様たくさんのコメントをありがとうございました!
とても参考になりました。
色々試してから購入を検討したいと思います。
書込番号:24277248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホのほうが簡単に見栄えの良い写真が撮れちゃうせいか?、
せっかくレフ機やミラーレスを買っても続かないひと(特に女性)がけっこういますよね。
興味があるんで買ったんですから、本人の学び方か、誰かの教え方が悪いわけです。
自分にも指導の失敗経験あり。
難易度の高い撮影、誤解のあった動機での購入などは別にして、
普段の生活の中で(凝った機材無しで)楽しむ場合、どういうアプローチがよいんでしょうか?
南米にいますけど日本の話でけっこうです。
ISO・シャッター速度・絞り値の関係などから入るのは、
昔でいえばピアノをバイエルから教える感じで、現代っ子には向かないような。
光、構図、画像処理なども、理屈っぽい話は効果ないです。
一緒に撮り歩いて、結果をパソコンで見ながら教えるとか、時間ないですよね?
写真サイトを紹介したり、ネットのチュートリアルを見せても上手にはなりませんでした。
個人差が大きい問題を超えて、興味や動機を持続させる楽しい学び方や指導法はありますか?
学ぶ側でも教える側でも、どんなアプローチの話でもかまいません。
写真家になりたい意志の子ではなく、カッコいい写真を撮りたいだけの趣味の話です。
カメラの入門書か使用説明書をよく読め、なんて言ったら、もうそこで失敗している感慨をもちました。
入門書を買って読む子なら、せっかく買ったカメラを放り出しちゃうことはないでしょう。
よろしくお願いします。
10点
カメラを購入する動機なんて千差万別でしょ。
その上で、重いだとか、操作が難しいだとかで、スマホで満足してしまうなら、それはそれで個人の考え方で、無理やりにカメラの世界に引き留めなくてもいいような気がします。
それでもというのであれば、購入した本人がどんなシーンを撮りたいかをよく把握したうえで、一緒に行って撮ってみればいいと思います。
ボケとか、シャッタースピードの効果とか構図とか言ったものは、わざわざPCで確認しなくても、その場でカメラのモニターで見るだけでも分かると思います。
書込番号:24246491
18点
南米さん
面白いテーマですね。
今時のスマホ 。。。 コンデジ(ヘタしたら一眼)より、うまく撮れちゃいますから。
女子カメのハイキーの画像、あるいは背景がボケた画像 。。。 このあたりが目安に良さそうです。
あと、女性の場合は、色ですね(男より、女の方が、色彩の感度がよいとか)。
まず、どういう絵が撮りたいのかが、一番大事だと思います。
次に、じゃぁ、どういう風に撮ればよいのか。
スマホの背景ぼかしのモードに関心されている人いました。
その人、キヤノンのミラーレス一眼使ってますが、スマホの背景ぼかしのモードの方が凄いと。
持ってる単焦点が22mmだったみたいですが。
背景ぼかす場合も、カメラ、レンズの選択もあるし、絞り設定もあるけど、位置関係も重要ですよね。
撮りたい絵には、どういう設定、撮り方、機材の組み合わせがよいか 。。。
カメラをある程度使っている人には当たり前でも、ビギナーだといきなり設定、撮り方だと理解できないかもです。
持っている機材で、撮りたい絵に近づけるためには、どこから変えていけば辿り着けるか、なんでしょうか。
でも、レスしながら、難しい 。。。 と思いました。
書込番号:24246492
4点
>結果をパソコンで見ながら教えるとか、
タブレット「も」持ち歩いて、ワイヤレス接続にすると良いかも?
生徒?が1人であれば生徒のスマホへ直送でも良いかも?
ところで、kakakuカメラ板でと毎月のように目立つ「質問」ネタですが、
子供のスポーツや趣味のスポーツ観戦での【フルオート撮影】で「ブレる ⇒ カメラの性能が低いから、買い替えたい、(あるいは)フルサイズなら問題解決だろうか?」という感じの件があります。
根本的にはスポーツにおける選手などの動きの速さとシャッター速度の兼ね合いに過ぎないのですが、
設定と性能の違いがよく解らずに、あまり意味が無い
(あるいは)無駄金遣いにしかならないよう希望的観測をされている場合もあります。
こういうところは、生徒?によって多少敷居が高くても、早い段階で本来の解決法を促すほうが良いかも知れませんね(^^)
書込番号:24246504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
撮りたいものから始めたら。
それがなかったら多分興味もわかないし上達もしない。
ちなみに自分のきっかけは小学生の頃、JR在来線特急や寝台特急を撮りに行ったのが
きっかけですね。
書込番号:24246508
4点
>ISO・シャッター速度・絞り値の関係などから入るのは、
そんなもの
現代の人から見たら
お祖父さんの頃のフイルムの時代にタイムスリップしたような話で
興味持てないでしょう。
実機の操作と直結しているという実利もあまり無いし。
そういうことは
書籍やネットのどこかに表記してあれば良く
深く学びたい人だけが
それぞれ自分のタイミングでたどり着ければ充分ですね。
教わる側の興味をそらさないためには
機種や被写体を絞って
(一眼機だとレンズによって云々という幅の広さも困りものなので…)
例えば
・GRVを持って京都の観光地を散策する
だとか
・X100Vで子供の行事を撮ってみる
だとかの具体性を持った撮り方メソッドを開発してみれば
効果が上がると思います。
まぁ、教える側と教わる側の関係性(コストの有無)や
教わる側の本気度にも
関わる話ですがね。
書込番号:24246538
5点
先ずはスマホでの撮影同様にオートでシャッター押せば写るのですからそこからでしょうね。
写した写真を見て、もう少し上手に撮影したいとか向上心が有るのかどうかですね。
質問された時点で答えてあげれば良いと思います。
一緒に撮影に行かれるのでしたら、お互いに撮影中や撮影した写真を見て楽しめば良いと思います。
書込番号:24246540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
写真を考える良いテーマと思います。答えは人それぞれなところが難しいところ。
私は、公園にせよ特定に場所にせよ今回は**を撮りましょう、と集まった人に特定の被写体を撮ってもらっています。この被写体選びが一番苦労しますね。初めて写真を撮る人が面白いと思ってもらえる被写体でないとすぐに興味を失ってしまいます。あとは、参加者の撮った写真の良いところを探して、一所懸命に褒めています。
念のためにこんな風に撮ったらと参考となる写真も用意します。参考となる写真は、自由に撮ることに対して先入観となることもあるので聞かれたら見せる程度。カメラの使い方みたいな話はまずしません。
感覚的には、十人の人を集めて三、四人が以降面白がって写真を撮り出す感じ。まだまだ確率が低いので工夫の余地がいっぱいあります。
南米猫又さん、正解はないのですが少しでも写真好きな人が増えたらと願いながら、落ち込まずに頑張りましょう。
書込番号:24246543
5点
>南米猫又さん
どう教えるかは、人それぞれかと思いますね。
まずは、なんでもいいから撮りたいものを撮らせる。
そして、それに対して、どう撮りたいか、良くするためどうしたいかと思うかですね。
思わなければその時点で終了になるかもしれませんが…
どうしたいかと思うとき、アドバイスをするとか?
あとは、ネットを活用で調べる事をすすめるとか?
南米猫又さん、
逆に質問ですが
カッコいい写真って、
何を持ってカッコいいのでしょうか?
人それぞれでの感じ方で変わる難しいテーマでは?
書込番号:24246605 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
それは写真を撮る技術じゃなくて、写真の楽しみ方ですね。
私は自分の撮りたい物を撮るために一眼レフを買いましたので、それじゃ無いですか。
好きなものを綺麗に、かっこよく撮るにはどうするか。
例えば大好きな物で写真に残したい物は料理なのか、花なのか、自分なのか。
そこからスタートで、うまく撮れない、あるいは思うようにな撮れないときに初めて撮影技術の出番だと思います。
私の場合は飛んでる犬の写真を撮りたいからスタートしたので、お手本が殆ど無かったですけど。
書込番号:24246717
8点
>南米猫又さん
ポートレート、カー・レース、風景、街中のスナップ、動物、夜景、飛行機など、撮りたい「モノ」によって設定は様々です。
「カッコいい写真を撮りたい」ということですが、その子が、カッコ良く撮りたい「モノ」は何でしょう?
漠然と、ただ、「カッコいい写真を撮りたい」と思っているだけでは、やはり、続かなくなると思います。
「踊り子の画家」で名高い「印象派」を代表する画家の一人のエドガー・ドガは、駆け出しの若い頃、ドミニク・アングルに教えを
請うたとき、アングルは「若者よ、たくさん線を引きなさい」とだけ答えたそうです。
写真にあてはめたら、ひたすら、被写体を狙ってシャッターを押し続けるということになるでしょうか?
書込番号:24246815
6点
>南米猫又さん
一眼レフは撮影にはいろいろな方法があるから迷ってしまいます。なので一番最初は万能な設定を3つくらいに絞って慣れさせるのが良いのでは。例えば、
@背景をボケさせる時は絞りを開放に。
A普通に撮影の時はプログラムオートに。
B集合写真はF8でフラッシュオン。
これだけまず教える。ISOは上限MAX1600で。
覚えることを最小限にする。
そのあとは自分で撮影させてその設定で撮れない場合はと質問がくればこっちのものですw
書込番号:24246923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>南米猫又さん
これは興味深いテーマです。
まず、なぜわざわざカメラを使うのか?スマホでは駄目なのか?がポイントになるかと思います。
・思った通りの設定で撮れるから
・望遠や連写が必要だから
・その場は立派なカメラで撮っている人が多く、スマホでは遠慮がちになってしまうから
などの理由がある人は、続いている人が多いのではないでしょうか?
逆に、単に画質が良くなることだけを期待して(シャッターを切るだけで常にスマホより高画質だと思って)始めた人は、
設定が難しいと感じてやめてしまったり、
画質が良いのは分かっていても大きさ重さが気になってスマホでいいやとなったり、
という方が多いのではないでしょうか?
それと、カメラに限らない一般論ですが、
今まで興味のなかった趣味を何らかのきっかけで始めてみても、
飽きたり
時間が取れなかったり
思った以上にお金がかかることが分かったり
思ったように上達できなかったり
で、結局やめてしまう…カメラ以外で何かしら経験のある方も多いかと思います。
後は、カメラを始めたけどすぐにやめてしまった人に、直接聞いてみるのも良いかもしれません。
カメラを再開してほしい訳ではなく、あくまで参考までに、なぜやめてしまったのか教えて下さいと。
よく話を聞いてみれば、他の趣味も手は出すものの長く続いていなかったりしませんか?
書込番号:24246934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「写真家になりたい意志の子ではなく、カッコいい写真を撮りたいだけの趣味の話です。」
他の方も言われていますけど、カッコいい写真というのはおそらく人によって違う。。。まず、カッコいい写真とは何かを、いろんな写真を見て、教える側と教えられる側との認識を一致させる必要があるでしょう。その上で、教える側の人が教えられる側の人のカメラを使って、そのカッコいい写真を撮ってあげる。そうすると、「このカメラでこんな写真が撮れるんだー」となって最低限のモチベーションは維持されます。
次に教えられる人が撮影した写真を教える人と共有できるサイトを立ち上げます。iphoneだと、iphone同士でメンバーを決めてメンバーの中だけで写真を見ることができる共有アルバムを作ることができ、またコメントも入れられるので、はげましたり、アドバイスをしてモチベーションを下げさせないようにします。アンドロイドだとなんらかのサービスを使う必要があるかもしれません。
中学や高校の部活だと、基本的な撮り方は指導してあとはこの本読んで勉強してねー、、、でも同級生同士で教えあったり、先輩に聞いたりしてそれなりにモチベーションは維持されますが、やはり、何をするにしても、ひとり、、、はモチベーションが続かない大きな要因だと思います。写真を趣味にする、と言っても、ひとり、、、にさせない工夫が必要なのだと思います。
ps
本当はカメラを買うまでに最初の「カッコいい写真」のすり合わせができるといいかもしれません「こういう写真撮りたいんだったら、キットレンズじゃなくてこっちのレンズ買わなきゃー」みたいなことがあるかもしれませんので。(長文失礼しました)
書込番号:24246963
3点
>南米猫又さん こんにちは
中々いいタイトルですね、写真については多くの参考書もあるし、ネットに情報もありますが、初心者はそれから入るとは思えないです。
それはそれで結構ですが、理屈kや基本より写った現実だと思います。
順光、逆光、斜光、暗がり、その結果が表現されるのが写真ですが、それをどこまで理解して次のステップへ生かすか。
それにピンボケや手振れも加わります。
上達するには避けて通れませんが、経験から学ぶものは大きいのですが、カメラのせいにする方も多いのでは。
書込番号:24246978
2点
>カッコいい写真を撮りたいだけの趣味の話です。
せっかくレフ機やミラーレスを買っても続かないひと(特に女性)がけっこういますよね。
インスタ始めれば良いのでは?
で、地元のインスタグラマーをフォローしまくる
そして今流行りの◯◯カメラ部に入る。
インスタの人達って結束力が強いから、一旦仲間になれば設定の仕方とか丁寧に
教えてくれる。
書込番号:24247045
2点
主様
今晩は、悩ましい質問ですね。
最初は兎に角、店頭也なんなりで、一度カメラに触れて、
好きなメーカーでいい感じのカメラを購入すればよいと思います。
その後、ああしたい、こうしたいで、
欲が出たら自分でも調べるし、
次のカメラを選ぶでしょうね。
それでよいのでは?
更に、一般的な入門カメラとかも紹介できたら、いいかもしれないですね。
書込番号:24247053
1点
私は初めの頃に
こういうシーン/対象は難しいので最初は上手く撮れなくて当然だよ、と、何が難易度高くて、何が易しいか、を教えてもらったのはとても助かりました
書込番号:24247084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは、
1.機材からの考察
職業上に必要とされるポスター写真などを除くと、
最近はスマホで充分は写真が撮れるようになりました。
超広角からポートレートに柔らかな背景、マクロ撮影など。
それでも、豊かで自然な背景ボケ、高感度対応力
豊富な交換レンズ、などからフルサイズ機材を選択する意義はあります。
2.撮影対象からの考察
撮影テーマをきめて取り組むことは、いいことだと思います。
漫然と興味の赴くくまま、任せていても散漫なものになる傾向があるでしょう。
私は、様々な撮影テーマを持っています。
一番むつかしいのは「電線と電柱は絵になるか」
「横断歩道は絵になるか」などです。
「路面観察」もよく撮ります。 以下は路面観察画像:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E8%A6%B3%E5%AF%9F/
「インド人の床屋写真」は公開していませんが、ライフワークです。
スーパーなどで「待つ犬」はかなりの数になりました。
これら撮影テーマをもつことで、モチベーションの維持にも効果があります。
3・最重要課題は右脳の開発
写真の訴求力は何で決まってくるのでしょう。
緻密に計算された左脳世界の産物でしょうか。
やはり重要なのは右脳の全体把握の力、と豊かな感性でしょう。
これらが欠けると、
よく写っているのだが訴えてくるものがないということになりかねません
それではどうするか、
良いものどれだけ観て感動し蓄積したかによります。
好きな名画を繰り返し観る、美術品をたくさん観て回る、
だから図書館の画集でもいいのです。
絵と同じように撮れなくてもいいのです。蓄積のすべてが感性の栄養になります。
美術館によっては撮影が許可されるところもあります。
興味のわいた対象の写真を見せ合うことも役立つと思います。
書込番号:24247167
3点
>スマホのほうが簡単に見栄えの良い写真が撮れちゃうせいか?、
せっかくレフ機やミラーレスを買っても続かないひと(特に女性)がけっこういますよね。
興味があるんで買ったんですから、本人の学び方か、誰かの教え方が悪いわけです。
自分にも指導の失敗経験あり。
写真に自分が思ったより興味がなかったてだけのような気がするが…
スマホでなら撮るというならスマホで撮ればよいわけで
無理に一眼使うまでもないし
今のスマホってコンデジより面白い面もあるから撮影楽しい
僕のだと24mm一本勝負♪
スマホで撮っても写真、一眼で撮っても写真
好きなので撮れば良し♪
書込番号:24247288
1点
>南米猫又さん
逆に、スマホカメラでは撮れない被写体、写真を考えれば良いのでは?
そして、このような被写体、写真を撮りたかったらレフ機やミラーレス機が必要だよね。
よく聞くのは、小学生に上がった子供のパパママさんが運動会用にレフ機やミラーレス機を買うって話。
撮影場所が制限されてるようなシチュエーションでの撮影が必要な場合がレフ機やミラーレス機の需要高いのではw
書込番号:24247301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>写真家になりたい意志の子ではなく、カッコいい写真を撮りたいだけの趣味の話です。
かっこいい写真とは何かを決めることから始まると思います。有名無名の写真の中からカッコいいと思う写真のデータや撮影場所、季節を把握しないと何も進みません。
そうしたらとにかく真似る、真似て同じにならなければ何が足らないのか考察すれば良いだけです。機材なのか、場所なのか、設定なのか!
今はネットで好きなだけ写真(画像)を閲覧できますのでこれだと思ったカメラマンの腕を真似ることから物事は進みますよ。
書込番号:24247420
2点
スレ主さんが、カメラだったらもっと色々撮りようがあるのに、て思っても、当の本人がそう思っていないのであれば、カメラは余計なお荷物でしかありません。
私の知人の女の子に、二通りいます。
一人は私の影響でカメラで写真を撮ってみたいと思ってミラーレスカメラを買い、今レンズ沼にはまっています。
一人は携帯端末でひたすら写真を撮りまくっています。日常メモ代わりです。
写真を教えるときには、私はこう撮っている、私ならこう撮る、くらいですね。
写真学校ではないですから、理屈から入る必要もありません。
こういう写真が撮りたい、と思っていたのにそうならなかった場合に、そうするにはどうするか、その時に理屈を考えてみる、その程度でいいと思います。
ぶれた時には露光時間を短くする、その時に絞りと感度について考える。
ピンボケが多い時にはAFの設定、絞りを絞るとボケが減ること、絞ると露光時間が長くなるのでぶれに注意すること、感度を上げてみる、など。
書込番号:24247506
4点
南米猫又さん
答えがあるようで実ははっきりしないところですねぇ!? (;^_^A
文面を拝見して、思いついたのは写真サークル的なサイトを立ち上げ
仲間同士の交流をはかりいろんなジャンルでの撮影活動を企画して
みることだと思います。
各人が撮影することに対していだくイメージはマチマチですし、
出来上がる作品もまたしかりです。
主さんが説くことできるのは、レンズ交換式カメラで描くことのできる
作品と現場で撮ろうと思った感情を伝えることくらいでしょうか?!
撮影に関して貪欲な方は、カメラやレンズ、撮影方法の特徴を知りたいと情報を
仕入れる努力を惜しまないと思います。
スマホ、タブレット、コンデジ、一眼と写真が撮れる機材はいろいろあり
得手不得手もまたそれぞれあります。その機材の中で主さんが狙って選んだのは
なぜ一眼だったのかという点をお話しするのも方法かもしれませんねぇ!
いろんな機材で撮影した作品を仲間同士で閲覧してもらい知ってもらう情報源を
発信することから仕切りなおしてみてはいかがでしょうか?
ときには、写真という垣根をこえてスケッチなども企画してみてもいいかもしれません。
書込番号:24247581
1点
カメラ自体に7インチ液晶を搭載すれば
手札判の出来上がりがイメージしながら練習できるんじゃないかな
fire7があんなに安く作れるんだから
書込番号:24247651
1点
みなさん、沢山のコメントをありがとうございます。
後ほどお一人づつにレスするつもりですが、どの方のコメントにも納得のいく視点があり、
実にそうなんだけどな〜、との感想。
現在、誰かに写真を教えているわけではありません。
そういう積極性ももちません。
でも、カメラや写真について偶に質問されることがあって、
あんまりうまくガイドできた記憶がないんです。
続かなかったひとのほうが多いように思う。
本人次第という言い訳はあっても、
もうちょっと上手に面倒を見てあげることができたはずだとの後悔も。
こっちの雑念もあるんですよね。
自分は人生を「好みの発生」という面から捉えることがあります。
先天部分、後天部分の相互作用で、とりわけ後者における「環境」と「個人体験」が好みの質に影響する点で、
ある程度まで管理できる可能性があるからです。
好みの発生プロセスを認知科学的にシミュレートしたプログラムとか、いずれできると思いますけど、
どういう好みにさせるか?、っていう判断に危険因子が垣間見えます。
この人の遺伝子はXXXに向いている。
だからこういう育て方が適切である?
このスレは一応本人の自由意志を尊重してますし、
みなさんのレス内容も健全ですけど、
誘導に対する不信感もあるんですよね。
話を戻して、
みなさんのご意見を読みますと、やっぱり手をかけて個人指導してあげるのが基本。
時間をかけてあげないと無理、そういう結論になりそうですね。
書込番号:24247873
0点
遮光器土偶さん
ご意見ありがとうございます。
> …、それはそれで個人の考え方で、無理やりにカメラの世界に引き留めなくてもいいような気がします。
確かに。
ぼくも無駄買いで人生を学んできた面が大きいので、
カメラを途中で投げちゃうのも自分を知る経験としてありだと思います。
半面、その人が撮影の醍醐味を経験できなかったのは、
撮影の楽しさを発見する切っ掛けの不足もあると思います。
本人と写真との相性の問題は避けられませんが、
好きになる体験が欠如した原因も半分あるんじゃないかと。
うまくガイドできれば結果は違ってたかも。
書込番号:24247891
0点
キツタヌさん、
ご意見ありがとうございます。
>あと、女性の場合は、色ですね(男より、女の方が、色彩の感度がよいとか)。
ぼくは好色とか言われますから、とても女性的なのかもしれませんね。
> 撮りたい絵には、どういう設定、撮り方、機材の組み合わせがよいか 。。。
> カメラをある程度使っている人には当たり前でも、ビギナーだといきなり設定、撮り方だと理解できないかもです。
そうなんですよ、ここで面倒臭くなっちゃうんだと思います。
説明するほど頭がごちゃごちゃになって、イヤになるんでしょうね。
本人じゃないからよくわかりませんけど。
書込番号:24247894
0点
ありがとう、世界さん、
ご意見ありがとうございます。
> 設定と性能の違いがよく解らずに、あまり意味が無い
> (あるいは)無駄金遣いにしかならないよう希望的観測をされている場合もあります。
まさしくこれと似たような誤解でしょうね。
スマホから一眼に換えれば作品的に撮れると思うのでしょうね。
結果を見ると質問するのさえイライラ億劫になって投げちゃうのかな?
書込番号:24247900
0点
次世代スーパーハイビジョンさん、
ご意見ありがとうございます。
> 撮りたいものから始めたら。
本人はそうしているんでしょうけどね。
自分が写真を好きになったきっかけは、
小学生の頃に、父がもう使わなかったレンジファインダーカメラを分解して遊んだのが始まりです。
父は二眼レフからレンジファインダーに換えた後、
写真をやめてしまったのだと思います。
ぼくはカメラが欲しかったから写真を始めた思い出があります。
書込番号:24247906
0点
エスプレッソSEVENさん、
ご意見ありがとうございます。
> そんなもの
> 現代の人から見たら
> お祖父さんの頃のフイルムの時代にタイムスリップしたような話で
> 興味持てないでしょう。
ぼくの頭が古いわけでもなくて、むしろ最新型のはずですが、
「学ぶ」ってパターン認識の獲得の問題ですから、
基本を避けるわけにもいかないんですよね。
そこをどうするかという難しさを解決しないと先に進まないですよね。
> 具体性を持った撮り方メソッドを開発してみれば
> 効果が上がると思います。
そこなんですよ。
関心を喚起して本気度を上げる方法を開発するの難しいですよね。
個人差があるし。
誰かがノーハウをもってるかな?、と期待して質問しました。
、、、、、、、、、、、、、、、、、
すみませんが、時間切れになりました。
また明日書きますね。
書込番号:24247919
0点
>南米猫又さん
写真を学ぶ必要かあるのは、自分の撮った写真に他人が関わる場合だと思うけどね。
例えば、他人に頼まれて撮るとか、商売で撮るとか、他人に評価されるために撮るとか。
他人が見るんだったらそれなりに写真の撮り方勉強しないと他人に伝わらないことが多いね。
自分が見るだけの写真なら、マイペースで良いのではw
書込番号:24248095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>写真家になりたい意志の子ではなく、カッコいい写真を撮りたいだけの趣味の話です。
>本人はそうしているんでしょうけどね。
自分が撮った写真と「カッコいい写真」を見比べるところから始めたら。
どこが違うのか考察する。
極端な話、女性被写体の写真では篠山紀信さんにかなう人はいないでしょう。
書込番号:24248169
1点
>南米猫又さん
面白いテーマですね。
自分のところに来る方は、写真を続けていて、目的がある程度あったり
迷ってる人なので、対処がそれなりにありますけど、なんとなく始めたって
場合、無理やり引き留める必要もないけど、カメラを買ったり、写真を撮りたいと
思った漠然とした動機と結果を結びつけるすべを見せてあげられて、それに
更に興味を持つとか、本当はコッチが好きだった。とか本人の自主性を
引き出せる部分を見つけられるといい形で続くんじゃないかと思います。
せっかく買ったカメラ。楽しく使って写真を楽しんで欲しいですね〜。
書込番号:24248421
2点
>南米猫又さん
>普段の生活の中で(凝った機材無しで)楽しむ場合、どういうアプローチがよいんでしょうか?
それなら良い指導者に付くのが一番早道です。
僕ならこんな写真が撮りたいんだと何枚か写真を見せてもらえれば、その為にはどんな機材が必要でどんなことに気をつけて撮ればいいと教えますけどね。
僕は写真について誰か指導者について学んだことはありませんが、独学で努力し3年間で自分が撮りたい写真が撮れるようになりました。
でも良い指導者がいればもっと早く自分が撮りたい写真が撮れるようになったと思います。
写真について楽しむ場合、本気で撮る時は高価な機材を使って時間をかけて撮りますが、普段はiphoneseでスナップ写真を撮って楽しんでいます。
一例としてフィルム時代に撮った写真を一枚載せておきますが、自分でもなかなか気に入っていてA3ノビにプリントして部屋に飾って楽しんでいます。
書込番号:24248501
1点
そもそもカッコいい写真、てのがよくわからないんですよね。
大胆な構図がカッコいいのか。
広角デフォルメがカッコいいのか。
望遠圧縮がカッコいいのか。
ブレで動きを表現するのがカッコいいのか。
瞬間を凝縮するのがカッコいいのか。
ボケで奥行きを表現するのがカッコいいのか。
構図で奥行きを表現するのがカッコいいのか。
ハイキーがカッコいいのか。
ローキーがカッコいいのか。
派手な色彩がカッコいいのか、
渋い色調がカッコいいのか。
レンズ交換式のデジカメはエントリー機でも大抵の場合に対応出ますから、
露光時間によって動いているものの写り方はどう変わる?
絞りによって写り方はどう変わる?
焦点距離と被写体の位置関係によって見え方はどう変わる?
くらいじゃないですかね?
フィルムの頃は感度選びは重要でしたけど、デジカメは絞りと露光時間によって1枚ごとに感度を選択する、てことができるようになりましたので、
感度で言えるのは、できるだけ感度は低いほうがいい、て事くらいで。
デジカメの性能が良くなってフィルムカメラと一番変わったのが、感度の選択の優先順位が下がった事でしょうか。
私はISO3200でも平気で使うようになってしまいましたが、フィルムでISO3200前提にしてしまうと晴天日中ではそのまま撮れないですし、日中高画質で撮りたくてコダクローム25を入れてしまって日が暮れちゃって途方に暮れたりとか。
そういうのが嫌でフィルム使い分けでボディを複数持って歩いたりとか。
そういう事、昔話になってしまいました。
書込番号:24248515
2点
南米猫又さん
おっしゃることはよく分かります。
私は地域や社内のボランティアで写真教室的なことを少しやってますが、
本当に深く理解したいという人は極めて少数で、丁寧な資料を作って
何度説明しても、半分くらいの人は露出補正さえ覚えられません。
(そのときはなるほどなるほど、と理解してくれるのですが、次に会うと忘れてます)
拒絶反応にならないように、目で見て直感的に分かる話、知識が無くても感覚で
答えられる問題、意外性などを織り交ぜて説明するのですが、深入りしないように
概要レベルにとどめて説明すると
「教わったような状態にならず、うまく撮れなかった」となってしまうことも…。
写真は関係要素が多いので一本道では対応できず、どうしてもケースバイケースな
判断や適応力が必要になりますよね。そこにたどり着けるまでには相当多くのことを
理解しなくてはいけませんし、押せば写るオートの世界とのギャップがあまりにも激しい。
撮ること自体が難しい被写体は、どうしても機材や技術の話抜きでは限界があるので、
まずは比較的易しい被写体、身近なもので代用できる道具(窓やシーツを照明にするなど)で
成功体験を増やしていく必要があるのではないかと思います。
現場で指を指したり作例を出して
「この花はこっちから見た方がキレイに見えますよね」
「人物は窓のこっち側に立った方が表情が柔らかく見えますよね」
なんていうのもたまにやります。
相手が誰かの作品を指して「こんな風に撮りたい」と言えば、それを分析して
どうすれば撮れるかを分かる範囲で説明したりもします。
(まずは真似するというのも大事でしょうし)
「いい写真」「カッコいい写真」に絶対的な正解などないので、教える人の感性が
一つの参考ということでいいと思ってます。好みや答えは人それぞれだと前置きした上で
「自分はこれがカッコいいと思う」「自分ならこう撮る」というのを参考として
示していくのはアリかなと。
書込番号:24248744
1点
longingさん、ご意見ありがとうございます。
全部、そのとおりなんですけど、一緒に撮影に出る時間ないですもんね。
一回だけやれば済むわけじゃないし。
ま、本人から相談を受けたら一緒に出掛けてもいいんですけど。
> 質問された時点で答えてあげれば良いと思います。
久しぶりに話したら、もうとっくにやめてたっていう感じなんですよね。
書込番号:24248772
0点
狩野さん、ご意見ありがとうございます。
実際の経験談、たいへん役に立ちます。
> この被写体選びが一番苦労しますね。初めて写真を撮る人が面白いと思ってもらえる被写体でないとすぐに興味を失ってしまいます。<
ですよね。
ビギナーはなにをどう撮りたいのか自覚してないひとが多いみたいで、
好きな写真を訊くと本格的な風景作品を見せたりします。
そんなもん普段の生活と接触が無いわけでして。
なんか前提から誤解しているというか。
> カメラの使い方みたいな話はまずしません。
了解です。
> 感覚的には、十人の人を集めて三、四人が以降面白がって写真を撮り出す感じ。まだまだ確率が低いので工夫の余地がいっぱいあります。
そんなものなんですね。 凄く参考になりました。
> 南米猫又さん、正解はないのですが少しでも写真好きな人が増えたらと願いながら、落ち込まずに頑張りましょう。
ありがとうございます。
別に使命感を持ってるつもりもないんですけど、
楽しいものを広めていきたい気持ちはもっています。
書込番号:24248775
0点
okiomaさん、ご意見ありがとうございます。
> 南米猫又さん、
> 逆に質問ですが
> カッコいい写真って、
> 何を持ってカッコいいのでしょうか?
自分が本人じゃないのでよくわかりませんけど、
写真が好きでカメラ買う理由って最初はそうですよね?
「カッコいい」っていう言葉はぼくが仮に短く当てた抽象表現で、
きれいな写真でも、見事な表現でも、甘い記録でも、ちゃんとした撮れ方、
よい思い出、たまらないユルフワショットでも上手な写真でもなんでもかまいません。
万人向きの視覚鑑賞性がある写真というような意味で使いました。
他にもこの言葉の解釈を気にされている方が多いので、
ぼくの表現が不適切だったのでしょう。
> 良くするためどうしたいかと思うかですね。
どうしたらいかわかるようなら脈がありますけど、
なんでビギナーが撮るとつまんない写真しか出てこないのか、
独りで続けていると、その繰り返しで飽きちゃうのだと思います。
そこでSOSが発せられるとよいのですけどね。
書込番号:24248782
0点
アプロ_ワンさん、ご意見ありがとうございます。
> それは写真を撮る技術じゃなくて、写真の楽しみ方ですね。
ズバリ!、 自分が典型ですので、まずその点を伝えています。
> 私は自分の撮りたい物を撮るために一眼レフを買いましたので、それじゃ無いですか。
ぼくもそれだと思います。
やめちゃう人は、いろんないい写真を見ているうちに自分でも撮りたくなり、
漠然とカメラを買ったけど、好みの目的被写体を持たないのではないでしょうか?
でも、ぼくも最初はそうだったので、漠然とした動機でもかまわないと感じています。
書込番号:24248784
0点
The_Winnieさん、ご意見ありがとうございます。
> 漠然と、ただ、「カッコいい写真を撮りたい」と思っているだけでは、やはり、続かなくなると思います。
やめちゃう確率は高いでしょうね。
でもアプロ_ワンさんに書いたばかりですけど、
自分は好きな目的被写体をもたないままカメラを買ったんですよね。
写真じゃなくて、カメラが欲しくて買ったんです。(笑)
しかしどうして続いたのかはもう覚えていません。
今は、続かない人の心理は、「見栄えよく撮れない」という点が大敵だと感じています。
書込番号:24248785
1点
VitaminWさん、ご意見ありがとうございます。
具体的な方法を提案していただき、ありがとうございます。
どうして続かなかったのか、本人に訊いて分析したわけではないんですが、
学び方が悪いか、指導が悪いかだと思うので、みなさんの話を漠然と聞いてみたかったんです。
ここにいるのは続いてる方たちだから、興味を失った自己体験は持たないはず。
この辺は予想してみるしかないですよね。
投げだした本人でさえも、自分が飽きてしまった動機を正しく自覚しているかどうか?
また誤解されるかもしれませんが、きっと「かっこよく撮れない」からだと思います。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
ちょっと休みます。
書込番号:24248787
0点
>南米猫又さん
面白いですが、難しいお題ですねぇ…( ゚ー゚)
教える側の撮影能力と伝える構成力、説得力
聴いてモノにする能力との相性や駆引きですかね
皆さんの答が色々有って面白いです( ´ー`)
道具を使いこなすのは使用者の能力ですが
ソコに個人差や各々の感受性の違いが有りますし
自分ならば、その「カッコいい」が
受ける側でどういったモノなのかを探って
教える側がアジャストして応えるゲームみたいな
そういう駆引きが必要なので受け手側だけでなく
教える側の能力の方が問われる気がして緊張します
前述されている方が居ますが
有名写真家の作品を見れば機材特性や描写特性
写っている「カッコいい」を模倣して出来るのに
自分が撮った写真で同様に行くかどうかは
教える側の説得力に関わりますから
自分なら机上演習よりも同行で
好きに撮らせたモノを見て、ソコから
自分の引き出しを開けてパターンを色々出し
類型を探して受け手側との接点を見出だす感じ
自分が撮りたいモノ以外も撮れないと駄目
要するにコッチに合わせるんじゃなく
受け手が何が好きかに応える作業の様な
教える側の人間的魅力や再現力も必要に為るので
面白いと思いますがお互いの相性も有ります
他人が何を欲するかを知るのは
究極の難問な気がします、人間関係と一緒ですね
それが相性良ければ続く、駄目ならそれっきり
何処かで飽きられる、適切な間で興味が深まる
女の子とのデートと一緒です(゚ー゚*)
書込番号:24248870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>普段の生活の中で(凝った機材無しで)楽しむ場合、どういうアプローチがよいんでしょうか?
難しい理屈を教える必要はありません。
習慣づけることはファインダーを覗くまえに
・光を読む。
・3つの視 『視点、視座、視野』を考える。
これだけで撮る写真が変わると思います。
そのうち自ずと設定や機能、機材の必要性に気付くかも知れませんね。
書込番号:24248914
3点
>カメラや写真について偶に質問されることがあって、
あんまりうまくガイドできた記憶がないんです。
質問者も夢(目標)が大きいだけでできるかどうかなんてわからない場合多い訳で
詳しい人に聞けば何でも解決してもらえると期待する訳で
出来る事は原理でなく方法だけでも良いし
出来ない事は僕でも(この機材でも)難しいと答える
単純に
露出をプラス2とか
スポーツモードとか
ISOを大きくとか
AモードでF値を小さく
近づいてとか何か一つ変える
それでモット
と聞かれれば
追加でこれも
の繰り返し
ベストを狙わずにも多少変えるだけで結構変わったりすると思う
一度にこうしてああやってといくつも同時に変えると難しいし
何でないが変わるかもよくわからなかったりする
PLも一番濃くなるようにと言っても
変わらない
じゃあ自分の影と直角(影をみて右か左)を撮れば
で効果が出たりする
一番難しいのはこんな(綺麗な)写真撮りたいんだけど
どんなカメラ(レンズ)買えば撮れる
って質問
買えば(使えば)撮れる訳じゃないんだけど・・・
書込番号:24249107
1点
>南米猫又さん
カメラが誕生してから長い間、写真家の技量に頼る割合を、減らす努力をしてこなかった業界全てに原因があるかもしれませんね、
写真と言ってもグラフィックデザインの一部なのだから、本来習得すべきは「画力」に他ならないわけで、その前に難しいキカイの取り扱いを覚えなければならないことが、敷居を高くしていると思います。
書込番号:24249137
4点
>南米猫又さん
まぁ、スマホカメラからレフ機あるいはミラーレス機での撮影を始めた初級者に教えるんだったら、適当な被写体に対する基本かつ王道の撮影条件を実例交えて教えてあげるのが良いのでは。「まずは、この被写体をこの条件で撮ってみて」と教えて、写りの違いを認識してもらうとかw
それと、これは写真に限らずだけど、評価対象が自分の場合はどうしても上達度がマイペースになる。
自分でもはっきり分かるくらいの上達を目指したいなら、他人に自分の写真を晒して評価してもらう必要がある。
書込番号:24249236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホの
明るく/暗く
シャープ/ソフト
ぼかす/はっきり
鮮やか/地味目
なんてのはツボを得ていると思いますよ。
これでカッコいい写真が撮れれば、カメラは要りません。
私のカメラには、これに似たような機能でライブガイド、みたいなのが付いてます。使ってませんけど。
私が師事したセンセは、指導するのに細かいことは言いませんでしたね。
お前らしくない、面白くない、それで大抵おしまいです。
カメラではこういう表現ができる、て話をされたことはありました。
感性重視、あとは自分で考えるべし。意外とこれが近道なのかもしれません。
指導がお節介になりませんように。
書込番号:24249262
5点
沢山のご意見に感謝します。
こんなに好意的なコメントを頂けるとは予想していませんでした。
つい気軽に書き込んでしまい、質問そのものが未熟だったとちょっと反省してます。
で、今一度考え直してみた雑感を足します。
ビギナーにもいろいろありますが、以下の特長をもつ場合が多いように思います。
● 最初の撮影からベテランに付き添ってもらう環境にいないので、おそらく買ったカメラを独りで使い始める。
多機能なんで使用説明書が分厚く、どこを読んだらいいかわからない。 …ええい、面倒で読まない。
● カメラについているボタンを押したりダイヤルを回してみることから始める。 その結果、カメラの設定を狂わせてしまっている。
● ボタン類に故意に触らなかったとしても、慣れないので、幾枚か撮影しているうちに、ついどれかのボタンに触れて設定を狂わせてしまっている。 それに気づかないし、なんかおかしいと感じても、一応シャッターを押せば写るのでそのまま使う。
● なんか変ならばデフォルトに戻すことを知らない。 直そうとしてボタンを弄ると余計狂わせる。
● スマホである程度の写真が撮れる感性はもっていても、センサーが大きいと被写界深度が浅いので、スマホのようにクッキリ撮れていない気がしてしまう。
● スマホの延長の持ち方をして、どれも手振れや被写体ぶれさせている。 なんだかクッキリしないけれども、微ブレが原因だとまでは分析できない。
●元画の見方がわからない。 よい写真が撮れていても、明るさ、コントラスト、シャープネスの調整、トリミングくらいで素晴らしい写真に変身できる元画の素質を見抜けない。
● カメラ大国の日本と違い、レフ機やミラーレスを持っているひとが少ないので、上記を指摘してくれる家族や友人がいない。 一人で続けるうちにイヤになっちゃう。
● 初心者は、なにをどう撮りたいとかの目的がない人が多い。 そもそも、なにをどう撮ったら素敵に写るのかわからない。 一人でただ撮ってるといい写真が撮れなくて飽きてしまう。
● なぜいい写真じゃないのかの分析能力がない。
●どういう写真が好きかと聞くと、念入りな意図で準備された撮影をフォトショップで神加工したような写真を見せられたりする。 要するに、写真を知らないから、撮影の前提や条件、画像処理を理解していないことが多い。
こういう人がけっこういるのではないかと予想します。
急いで書いてるので、不注意な表現もあると思います。
あんまり言葉尻に引っかからないで読んでくださいね。
書込番号:24249274
0点
写真学校の先生のように課題があったりするわけではないですから、教える側が「教えるんだ」と構える必要はないと思います。
課題があるとすれば、カッコいい写真が撮りたいと思っている人がどういう写真をカッコいいと思っているか、がまず知るべきことであって、それに近づけるのが"課題"という事になります。
その際に教える側が"そんなのカッコいいとは思わない"とか"こういう写真の方がカッコいい"と言ってしまったら、それは押し付けです。
教わる側が教える側の感性に疑問を持ったら、ある意味おしまいだと思います。
デジカメにやたらボタンやダイアルがある、というのは私も感じます。
しかし所詮写真です。
カメラでやるべき基本項目は絞りと露光時間と感度、この3つです。
これが分かっていれば設定がずれていようとも元に戻すのはそんなに難解ではなくなると思います。
教える側が整理しておかないと、分かるモノも分からなくなってしまいますよ。
要因を列挙するのではなく、教えようとしている相手が何をしたいのかが重要で、それをいい方に誘導できれば写真に対する興味も沸いてこようというものです。
書込番号:24249320
5点
はなから否定するようで心苦しいのですが。^^;
この価格.comでもそうだといつも感じているのですが…
ハッキリ言って質問する人は上手くならないし、カメラを本気で学ぶとは思えないのです。
趣味でやるにしても、やる人は質問する前に自分で考えて実践して一人でどんどん上達していく。
また、教える、教わる、の受給関係によって講習や教室やサークル等が成り立つのでしょうけど何というか、上手く表現できませんが、お遊戯?教えたがりの自己満足? 教わらないと自信が持てない一種の自己暗示?私はちゃんと習ってる!という。
いや、大変失礼な事を書いている自覚は有るので先にごめんなさい、な気持ちでいっぱいなのですけど、これも一意見として受け止めて頂けたら幸いです。
なので、強いて言えばどう対応したらいいかと言えば、自分で考えて自分で解決する力を育てること?かな?
そういう方向に周りを持っていければ興味ある人はより楽しく高嶺に向かっていくでしょうし、ダメな人はダメなりに続くかやめちゃうか。そこは本人次第でしょう。
かなり前から日本は教科書だらけで(教えたがりだらけで)教える側のエゴの押し付け社会になりがちで、学ぶ側の学ぶ力を封じて来ている結果なのではないかと感じています。人に聞かないと教えてもらわないと何も出来ない人が量産されてしまっているのではないかと。
ごめんなさい。生意気な事を書き連ねてしまいました。
書込番号:24249577 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私わ質問しないけども全然上手くなりません!!!
・゚゚・(≧ω≦)≧ω≦)ω≦)・゚゚・。ジェットストリームビィィィィ
書込番号:24249582
4点
わ、じゃねー! は だろ!
ジェットアイスクリームビィーーー
書込番号:24249591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>南米猫又さん
まずは、本人に"あるべき姿"を見せてあげることではないかなぁ。それで、本人が無理と思えばそれで終わりだし。興味もてば、さらに教えてあげれば良い。
書込番号:24249621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>南米猫又さん
カッコいいとか言いながら、南米猫又さんは
説明できませんよね。
さらに、綺麗な写真、見事な表現…
これって、どう思うかは、その人の主観からくるものですよね。
そういったものを撮るために教えるなんて、
非常に難しいのでは?
>どうしたらいかわかるようなら脈がありますけど、
なんでビギナーが撮るとつまんない写真しか出てこないのか、
独りで続けていると、その繰り返しで飽きちゃうのだと思います。
大変失礼かと思いますが、つまんない写真とか、なにかと、決めつけて上から目線と感じていまいます。
貴方にとってつまらない写真?かもしれませんが、撮った本人はどう思っているかが大切では?
相手とのコミニュケーションが取れていないのでは?
相手からみて、気楽に声が掛けられない、近寄り難い存在になっていませんか?
書込番号:24249718 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>南米猫又さん
1.(1)『美味しい料理を作りたい』のか、(2)『美味しい料理が食べたい』のか。
(1)なら、食材の選び方、包丁や俎板の選び方使い方、調理の仕方で美味しいと思える料理に辿り着けるでしょう。
(2)なら、美味しい料理の作り方を学ぶのか、それとも美味しい料理を提供してくれるお店を選ぶのか、
の方法があるでしょう。オカネに余裕があれば間違いなくお店を探すでしょうし、時間に余裕が有り向学心があれば、
料理法から学ぶでしょう。
同様に、
2.(1)『綺麗に撮りたい』のか、(2)『綺麗な写真が欲しい』のか。
(1)ならカメラの使い方から構図の決め方まで学ぶ方が良いのでしょう。
(2)なら、オカネに余裕があれば綺麗な成果を出してくれるプロにお願いするのが手っ取り早い、かな?
或いは優秀なトレーナーを雇って都度指導してもらえれば、それなりに向上しそうです。
料理と写真では、食と言う行為は必須ですし五感に対する働きかけが強いと思いますが、
写真は必ずしも必須なものではない、必要な人が必要な方法でモノにすれば良い。
この差は小さくは無いと思います。直ぐに飽きる人が続出するのも、こうした要因があると睨んでます。
ついでに言えば教え方で重要と思っていることがあります。
例えば『シャッター速度』『絞り』『ISO感度』とかを専門用語を一切使わず、教えを乞う人に一行一言で説明できるか、です。
構図の取り方やシャッターチャンスと言った事についても、何故大事なのか、考えると考えないではどう違うのか、
を写真用語を一切使わずに説明できるか、が教える側に求められるスキルなのでは、と思います。
書込番号:24249799
2点
『シャッター速度』『絞り』『ISO感度』とかが専門用語だとは知らなかった・・・・。
私はシャッター速度だとわかりにくいので露光時間と言い換えています。
価格で説明する時には"露光時間(シャッター速度)"という書き方をします。
絞り・・・水道の栓を"絞って"流れ出る水の量を減らす、てのと同じ。
レンズからセンサに向かって出ていく光の量の加減。
スロットルバルブ・・・絞り弁。
車なんかではフルスロットル、なんて普通に使ってる。全開バリバリ。
絞り開放は、全開。
ISO感度。
昔々、ユル・ブリナーがフジカラーF−II400!!、感度四倍ってCMしていた時に、意味が分からなかった人がどれだけいたでしょうか。
暗い所でも撮れる、て素直に思ったはず。
相手の理解に合わせて説明する言葉を選ぶ、て事でいいのでは?
強いて言えば、絞りの説明に注意を要する、て事くらいですかね。
ファインダーやモニタで見えている画像は、絞りの設定にかかわらず、大抵は開放だから。
書込番号:24249877
6点
難しい問題ですね・・・・。
簡単にいきましょ。(笑)
南米に、お住まいとか・・・。
誰かの写真展を見る事は可能ですか?。
或いは、図書館で写真集を見るとかは、可能でしょうか?。
じゃぁ、WEB上の写真を見ることは可能ですよね。
他人の写真を沢山見る事も、勉強に為ります。
「この写真は、どうやって撮影したんだろ?。」と、疑問が湧いてくれば、勉強の始まりですね。
同じ写真を撮影するには、どうすれば良いのか?。
そう考えるようになれば、分厚い説明書を読み出しますよ。(笑)
どうしたら他人を超えられるか・・・・。
その位の気概が無いと、趣味と言えども、良い写真は撮れない。
「良い」は、個人差があり、個性の差でも有り、難しいところ・・・・。
場数を熟すしか無いですね。
頑張って下さい。
書込番号:24250038
3点
何事もそうですけど、
今よりも上を目指そうとする人、している人って
日頃から考えてるんですよね。
そして、実践、練習、試行錯誤の繰り返し。
なによりも重要な事は、基本を疎かにしない。
まずは必要最低限の基本知識の習得と基本技能の習得。
そこから先は想像力。感受性、創造性。
自身のも他人のも比較検討考察。
そして最後に独創性。
知識や技能って、物理的要素、数学的三次元グラフ。
想像力や創造性って、美術や図工と同じ。
ちょっと齧って、勘違いして、ちょっと高価な機材使って有頂天になって。
自画自賛自己満足から抜け出せない。
だからいつまでたっても勘違いしたまま自己陶酔。
まずは、手振れしないホールド、ピントを確実にする撮り方。
ボケだ構図だノイズだ言う前の段階。
手持ちで三脚使用と同等の描写を得られる撮り方が出来るようにならないとね。
これ、実はほとんどの人が出来ていない。
書込番号:24250074
8点
>南米猫又さん
ズバリ「褒めてあげること」だと思います。
まずは「おおっこの写真いいねえ。こことここなんか良いねえ。でももう少しここをこうすればもっとカッコイイ」
「おおっ。この写真いいねえ。でもピントが少し甘い?ピントがバッチリなら引き伸ばして飾れたのになあ。」
とか、褒めながらも課題を明確にしてあげるのが良いかと思いますね。
まずは良い所を見つけて褒めるの多目が良いと思います。
その方が嬉しいし楽しい。
書込番号:24250176
3点
>WIND2さん
それはそうでしょ。
初心者は基本的なことを知らないんだから。そういう基本があることを知らないと言ったほうがいいかなw
なので、まずは”あるべき姿”、”お手本“、を見せてあげて、お手本通りに撮れるようにするための方法や条件を教えてあげて、お手本通りの写真を撮らせてみて、・・・ていう教え方になるのでは。
上を目指して日頃から考えられる人になるには、ある程度の知識と基本技能が必要。
写真撮影という中で、“何が上なのか“、“日頃から何を考えるべきなのか“分からないと、上を目指して日頃から考えるって思考には至らないw
書込番号:24250272
1点
>WIND2さん
>知識や技能って、物理的要素、数学的三次元グラフ。
>想像力や創造性って、美術や図工と同じ。
これらは小学校や中学校といった義務教育で基本を教わるよね。けど、写真撮影は義務教育では教えないよねw
初心者に一から写真撮影を教えるなら、小学生に教えるように教えないと。
書込番号:24250312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>南米猫又さん
撮った写真を見せてもらって一緒にその写真についてお話しするのが良いと思います。
僕は我流ですし唯我独尊タイプですが、それでも思い返せば頻繁に見せて話をする相手がいました。
批評ではなく、「どこで撮ったの?」とか「(被写体)が好きなの?」とか「どれが一番好き?」とか。
次に他人の撮った写真を一緒に(好き勝手に)批評するのが良いかと。
最後はその好き勝手な批評を、自分の写真に自分自身が当てはめて悩むようになれば、後は勝手に上手くなると思います。
自分の中の「カッコイイ」が明確な人とそうじゃない人で会話が困難なのが、このスレでも明らかですが、その人の「好き」をどんどんその人自身が明確に意識出来るようにしてあげると自信にもなるし、向上心にも繋がると思います。
書込番号:24250333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミッコムさん、武田のおじさんさん、WIND2さん、夏蝉さん、くらはっさんさん、始まりはStart結局はエロ助…さん、☆観音 エム子☆さん、maculariusさん、gda_hisashiさん、少年ラジオさん、光速の豚さん、cbr_600fさん、モモくっきいさん、中判使いさん、Laskey775さん、次世代スーパーハイビジョンさん、ダースベイダー2021さん、ひろ君ひろ君さん、ts_shimaneさん、モモくっきいさん、JTB48さん、ニューあふろザまっちょ☆彡さん、写画楽さん、ほoちさん、
コメントありがとうございます。
お一人づつへの返レスが追いつきません。
すみませんが、省略させていただきます。
短くまとめてみました。
● 使ってみたけど自分の趣味に合わなかった。
●操作が複雑でよくわからない。
●かさばって気軽に持ち出せない。
●思うような写真が撮れない。
●目立ち過ぎる
● スマホとたいした差を感じない。
こんなところでしょうか?
書込番号:24250393
0点
>南米猫又さん
強いて言えば、「● スマホとたいした差を感じない。 」かな。
教える側が、先ずはレフ機やミラーレス機で撮れて、スマホカメラでは撮れない、お手本を示してあげないとね。
書込番号:24250413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>南米猫又さん
先ずは入口で
その初心者?生徒?が
単に良い写真を手に入れたいか
自身の力で良い写真を撮りたいか
前者の場合有る意味教えても仕方ない
(いくら頑張っても雑誌やグラビアのようには簡単には撮れない)
後者であれば少しづつ教えて少しずつ吸収してくれれば後に技量は上がる
書込番号:24250431
2点
・ダースベイダー2021さん
・gda_hisashiさん
全てのご意見は、当たっていると感じます。
いろいろ複合的な結果なんでしょうね。
ぼくは生き物が好きで、庭いじりやいろんなペットを経験しました。
現在はベランダの植木と猫一匹だけです。
カメラでいえば、スマホでいいや、なのかもしれません。
なぜ自分は一眼の趣味が続いているのか?
一番の理由は女の子が遊びに来てくれるからだと思います。
その延長で他のものも多少撮るから続いてるんでしょう。
自分でもよくわかりません。
撮ってる写真はスマホやコンデジで間に合う内容です。
でも一眼で撮るほうが楽しい。
だから一眼を買ったひとに同じ楽しみ方を期待しちゃうんでしょうね。
自分の趣味を勧めたくなる気持ちですね。
書込番号:24250491
0点
南米猫又さん
写真道の道半ばですが、以下の点所感をコメントさせてください。
短くまとめてみました。
● 使ってみたけど自分の趣味に合わなかった。
この点については、いつの日か趣味として再発見してくれること期待するしかないのかなぁ
と感じます。
●操作が複雑でよくわからない。
私としては、これが逆に探求したくなる魅力ですがそのように感じない
方もいらっしゃるでしょうねぇ!?
知り合いなどにこの手の悩みを相談されたら、自分が撮った写真を例にして
カメラの装備してる機能の一部を紹介しその機能を自分が使っているメーカーだけど
使ったときと使わなかったとき一緒に比較撮影して説明します。何か不足している知識に
気づいてくれたらいいなぁって願いを込めてですけど (;^_^A
●かさばって気軽に持ち出せない。
これは、カメラの方式の都合上仕方ないところですが、それぞれのタイプの長所・短所を
説明してベストな選択を促すしかないかもしれませんねぇ!?
●思うような写真が撮れない。
このテーマは、永遠に抱えることで答えがはっきりしないと思ってます。
都度、主さんが努力してるプチテクニックなどお話しするしかないですが
採用されるかどうか各自の感じ方次第になるでしょう
●目立ち過ぎる
撮影マナーも含めて撮る場所に暮らす、鑑賞してる方との許容認識合わせの必要性を
一度お話し上で、撮影を楽しんでもらうことでしょうかねぇ。
● スマホとたいした差を感じない。
撮影した作品の観賞次第で違いが出てくるのではないかなぁ!確かに観賞方法が同じなら
細部までは見分けはつかいないと思います。どんな観賞方法を想定してるかに関係してくる
思います。
書込番号:24250638
0点
>南米猫又さん
趣味ならば
南米猫又さんは相手に何をさせたいのですか?
相手がそれほど望んでいないのにカメラを趣味にさせようとしていませんか?
スマホでもいいのでは?
人それぞれであって、
趣味の程度も
求めるものも、
それぞれでは?
書込番号:24250652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>南米猫又さん
それなら、ここではなくスマホ板でスレ立てした方が良いのではw
書込番号:24250680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
相手がカッコいいと思う写真がカメラ以外のモノ、携帯端末なんかで撮れてしまえば、そもそもカメラを持ち歩く必要がない。
>せっかくレフ機やミラーレスを買っても続かないひと(特に女性)がけっこういますよね。
これは、多くの場合、携帯端末で必要なモノが撮れるようになってきた、という事であって、写真を撮る行為そのものは"続いて"いる事が多い。
以前はメモ代わりにカメラを持って歩いていた人が、その役割を携帯端末に変えてしまった人って、結構いると思う。
この場合は"せっかく"付いている携帯端末のカメラ機能を有効に使っていると言える。
カメラを買っておいたことが"せっかく"ではないんだよな。
カメラが使われなくなってきたのは、携帯端末がカメラとして使われるようになってきているから。
スレ主さんは、まずこの現実を受け入れる事から始めた方がいいと思う。
初期のデジカメより、今の携帯端末の方が優れたカメラである。
書込番号:24250686
4点
・ts_shimaneさん
そうですね、自分も似たような感慨があります。
> このテーマは、永遠に抱えることで答えがはっきりしないと思ってます。
自分も思うような写真は撮れませんから、なんでだか考えるのが楽しい気分はありますね。
「目立ち過ぎる」という点は日本の百倍くらい重圧があって、
下手すると強盗など、命に関わる危険性もあります。
ま、でも、この重圧が主な原因になっているとは思いません。
> 確かに観賞方法が同じなら細部までは見分けはつかいないと思います。
自分の写真はみんな手振れピンボケしてますし、画質もたいして気にしません。
それでも一眼のほうが撮るのがぜんぜん楽しいので、
それを伝えたい気持ちはありますね。
書込番号:24250795
0点
・okiomaさん
> 南米猫又さんは相手に何をさせたいのですか?
> 相手がそれほど望んでいないのにカメラを趣味にさせようとしていませんか?
ぼくがそんなに強引で押しつけがましい人間に見えますか?
こっちでは一眼をプロカメラと言うんですけど、
プロカメラが欲しいけどどれがよいのだか偶に訊かれます。
なるべくわかりやすくいろいろ説明します。
その後、これにした、って購入したカメラの写真を送ってきます。
わ〜、いいの買ったね、頑張ってね!と応援の言葉を送ります。
その後しばらくして話す機会があると、ほとんど使ってないらしい様子。
なんでだか訊くと、はっきりした返事がなくて、
話すのが面倒くさそうなので、話題が変わります。
こんな感じのことが数度ありました。
相手とごく親しい場合は、カメラを買いたいという時点で、買う前に使ってごらん、と、
自分のカメラを貸したことも何度かあります。
この場合も一緒に撮影に出る機会がないので、
SNSで多少基本的な使い方を説明する程度で、
結局購入には至らないまま貸したカメラが戻ってきました。
やはりあまり話したがらない雰囲気は共通でした。
ま、ぼくのアプローチが成功していないというか、
独りで使ってみて続かなかったということだと考えられます。
書込番号:24250805
0点
ダースベイダー2021さん
そうですか、
なぜかぼくの気持ちが根本的に間違っているという意見ばかりになってきたので、
スレ内容が不適切だったということで、終わろうと思います。
みなさんどうもお付き合いありがとうございました。
書込番号:24250816
0点
「暑がっている人が苦しそうだからどうにか力になってあげたいがこれまでうまくアドバイスできませんでした。
どうやったらよかったのでしょうか?」って相談に対し、
「暑さなんて人それぞれだろう!」
「スレ主は何度から暑いって感じるのか?暑いって説明できないよね?」
、、、なんて、ツッコミはナンセンスだと思うんですけどね。
「暑い」と同じく、カッコイイって感覚が自分の中で明確な人は、
他人の「カッコイイ」と自分の「カッコイイ」が同じなわけが無いという事を
当たり前だと知っています。
「暑がり」も「寒がり」もいるのが当たり前であるのと同様にです。
ですが、その内部感覚が明瞭じゃない人はそれを、
外部から定量的に決められると勘違いしているから、
「〇度だったら涼しい?」とか「×度だったら暑い?」とか言ってるんじゃないかな。
スレ主さんが暑いと感じる温度と、その子が暑いと感じる温度はちがうので、
そこを明らかにさせて何か意味ありますかね???
肝心なのは、写歴を重ねてもそういった内部感覚が生まれていない人が意外に多いという事で、
そういう方々には「頑張ってる自分が好き」って楽しみ方しかアドバイスできないでしょうね。
※それはそれで、続けるバイアスにはなるので否定はしないけど。
書込番号:24250817
5点
>南米猫又さん
僕も行いますが
スレ主さんの思いや行動のような事を
僕は布教活動と考えます
自身が良いと思っている写真撮影に興味を持ち撮影を行う信者を増やすって事です
布教活動と考えれば
何処までこだわって押しつけて良いか(良く無いか)イメージ出来ませんか
勿論感じ方は人それぞれです
書込番号:24250824
0点
>gda_hisashiさん
>僕は布教活動と考えます
横から失礼。
スレ主さんはなんて宗教なんですか?
スレ主さんは何か教えを広めようとしているんですか?
書込番号:24250915
3点
>南米猫又さん
>撮ってる写真はスマホやコンデジで間に合う内容です。
>でも一眼で撮るほうが楽しい。
>だから一眼を買ったひとに同じ楽しみ方を期待しちゃうんでしょうね。
>自分の趣味を勧めたくなる気持ちですね。
自分の趣味(一眼で撮る)を勧めるのが目的ならば、スマホ板にスレ立てした方が良いのでは?という意味なんだけど・・・
既に一眼持ってる人達ばかりのこの板でスレ立てするより、スマホカメラしか使ってない人達が多い可能性のあるスマホ板の方が目的にかなうのではw
書込番号:24250920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こっちでは一眼をプロカメラと言うんですけど、
じゃ、プロカメラじゃない方に一票!
目的に合致していれば
(私は)レンズシャッター機の方が楽しいし
(コンデジにはレンズ沼など無いから)余計なコストも掛からず
良いと思う。
もちろんスマホで納得のゆく機種に出会えれば
それも、とってもベターな選択。
書込番号:24251075
0点
>ダースベイダー2021さん
これまた横から失礼。
>自分の趣味(一眼で撮る)を勧めるのが目的ならば、スマホ板にスレ立てした方が良いのでは?という意味なんだけど・・・
このスレの主旨は現スマホユーザーに「どうアドバイスして欲しいですか?」って聞いてると、あなたは理解してるんですか???
僕はスレ主さんが一眼を使ってきた経験のある人に「初心者にこれまでの経験でどう初心者にアドバイスしてるの?」って聞いてるんだと思うんだけど。
ここで聞くのがめちゃくちゃ自然じゃない?
初動はその初心者自身でしょ。それをもっと楽しんで撮れるように上手く誘導できなかったからどうしたもんか、、、って話だよね?
書込番号:24251523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミッコムさん
ズバリのコメント、ありがとうございます。
「本人でないから」、やる気で買った高価な一眼をどうして投げちゃったのか?、よくわからなくて、
ぼくの放りっぱなしの接し方もまずかったんだろうなって感じるんです。
ある意味、一眼は楽器やスポーツより入りやすいですからね。
ぼくもいろんなことやって、自分の生活の適性じゃないなと感じて投げた趣味が多いわけで、
無理強いするつもりなんかないんですよ。
コメントをくださった皆さんには感謝しますけど、
話が噛み合わなくなったのでサッと引きました。
ミッコムさん、ホントにありがとうございます。
書込番号:24251656
0点
話が噛み合わない…
一連の南米猫又さんのコメントから、
カメラを始めた理由を知らない。
さらにやめた理由を推測でいっていて本当の理由を知らないということではないでしょうか?
私が感じるのは、
一眼レフ、ミラーレスならいいものがいつでも撮れる、
でも、撮ったものは期待したものではなかった。
で、カメラ任せで、
いい物をとるため自分好みになるための基礎を覚えようとしない。
覚えられない…
あとは、重い、面倒。
ななによりもスマホで十分と思っている。
こんなところでは?
もしそうなら、何を言っても無駄となるかと。
書込番号:24251687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結局、スレ主さんは人に聞いておきながら、自分は間違っていない、という考えから出られない。
こういうのは、釈迦に説法、ではなく、馬の耳に念仏、という。
書込番号:24251688
7点
南米猫又さん
こんにちは。
最近は音楽を聴かなくなりましたが、
私が10代から20代の頃、よくレコードを買っていました。
はじめて知るバントの場合どういった音なのか興味があります。
洋楽雑誌の中で新譜のレコード紹介のレビューで私がとても印象に残っているお方がいました。
そのお方のレビューの文章は独特で、バントの事は何も語っておらず、全然音楽とは関係のない話しの内容でした。
分かりやすく例えるならイメージ、感じた事を書き綴っている紹介の仕方でした。
レビューアーさんの感性と言いますか、
私はどちらかと言うとそのお方のレコードレビューが好きでした。
書込番号:24251700
0点
>ミッコムさん
>南米猫又さん
>このスレの主旨は現スマホユーザーに「どうアドバイスして欲しいですか?」って聞いてると、あなたは理解してるんですか???
>僕はスレ主さんが一眼を使ってきた経験のある人に「初心者にこれまでの経験でどう初心者にアドバイスしてるの?」って聞いてるんだと思うんだけど。
はい、最初はそうだと思ってた。
だから、「スレ主がスマホカメラでは撮れないけど一眼なら撮れるお手本なりを示してあげればw」みたいなレスしたけどね。
そしたらスレ主のレスが下記のように変わったきたから、あれって思った。
>撮ってる写真はスマホやコンデジで間に合う内容です。
>でも一眼で撮るほうが楽しい。
>だから一眼を買ったひとに同じ楽しみ方を期待しちゃうんでしょうね。
>自分の趣味を勧めたくなる気持ちですね。
いずれにしろ、俺のアドバイスは以下の2つ。
・スレ主がスマホカメラでは撮れないけど一眼なら撮れるお手本なりを示してあげればw
・スマホ持ってるかつ一眼持ってないユーザーの意見も聞いてみてはw(この場合、スマホ板へのスレ立てが適してる)
書込番号:24251703
0点
>南米猫又さん
むしろ、なんでそう読み取れないのか、端から見て信じられない気持ちになってしまって、、、
>okiomaさん
>一連の南米猫又さんのコメントから、
>カメラを始めた理由を知らない。
>さらにやめた理由を推測でいっていて本当の理由を知らないと>いうことではないでしょうか?
そういう経験無いですか?
↓こんなんで始まるやつ。
「ミッコムさん、カメラ趣味じゃなかったですか?」
「そうだよ」
「やっぱり!私最近カメラ買ったんですよー!」
「そうなんだ」
「ちょっと今度教えて下さい!」
「いいよ」
・・・
「最近いいの撮れた?この前言ったのやってみてる?」
「いやぁ、そもそもあまりカメラを持ち出して無いです」
「、、、あぁ、そうなんだ、、、(またか、、、)」
こういう経験が不特定多数の人に対して何度もあったので、
最初はカメラ趣味が続かない本人の問題だと思ってたけど
実はアドバイスする自分の問題もあるんじゃないかと思い始めた。
個々のケースという続かない本人の問題についてと言うより
スレ主さん側の接し方にナニカ改善策があるんじゃないか?って事です。
カメラを始めた理由もよく分からないし、辞めた理由も知らない。
だけど自分がもっと上手いやり方でアドバイスしてれば続いたのかな、、、
て、あるあるな話じゃないかと。
このスレで「難しいテーマですね」「興味深い話ですね」とスレ主さんと同じ思いで、スレの主旨に沿ってレスしてる方もいますよね。
話が噛み合わないのはスレ主さんだけが原因とは言えないのでは?
書込番号:24251714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダースベイダー2021さん
---
そしたらスレ主のレスが下記のように変わったきたから、あれって思った。
>撮ってる写真はスマホやコンデジで間に合う内容です。
>でも一眼で撮るほうが楽しい。
>だから一眼を買ったひとに同じ楽しみ方を期待しちゃうんでしょうね。
>自分の趣味を勧めたくなる気持ちですね。
---
変わって、、、なくない?
「そんなのほっとけば?」「本人の問題じゃん」「わざわざアドバイスする側が悩む必要ある?」に対する説明だと思いますよ?
書込番号:24251718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミッコムさん
そうか、俺の勘違いだった。
いずれにしろ、俺のアドバイスは以下の2つ。
・スレ主がスマホカメラでは撮れないけど一眼なら撮れるお手本なりを示してあげればw
・スマホ持ってるかつ一眼持ってないユーザーの意見も聞いてみてはw(この場合、スマホ板へのスレ立てが適してる)
書込番号:24251750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カッコイイ
話を読み返していて、スレ主さんの言うカッコイイと僕が言うカッコイイもズレがありますね。
個人的にはカメラを「訓練」する必要があると考えておられる方々と、僕は話が噛み合わないと思っています。AFが無い頃はピントを合わせる技術が必要でした。手ぶれ補正が無い頃はしっかり構える技術が必要でした。
でも、カメラが進化したら必要なくなりました。未だに必要とするのは一部の高難度のジャンルだけです。大多数の写真では必要の無い技術です。
更に、写真史を紐解いても、上手いか下手かについては「上手い方が良い」とは言えても「上手くなければダメ」なんて事は全くありません。重要なのはその写真を生み出すアイデア自体です。写真の中に写る内容自体が大切です。
写真を撮るなら一眼でも、スマホでも、どちらでも良いと思ってます。写ルンですでもいいし、チェキでもいい。僕個人は使うカメラで写欲に差があり、日常スナップがメインなので写欲にかなり依存します。
僕の写真は手ぶれしてもいいし、ピントがあってなくても良いし、ザラザラでもいいし、まぐれ当たりでも構いません。
僕がカッコイイと思えばそれで成功で、楽しいです。
なので僕のカッコイイって基準を一般化する必要はありませんが、そのように強固に自分の基準を意識出来るようになるにはそれなりに経験が必要です。
初心者だけでなく多分多くの人は自分自身のカッコイイが分からない。
--
「カッコいい」っていう言葉はぼくが仮に短く当てた抽象表現で、
きれいな写真でも、見事な表現でも、甘い記録でも、ちゃんとした撮れ方、
よい思い出、たまらないユルフワショットでも上手な写真でもなんでもかまいません。
万人向きの視覚鑑賞性がある写真というような意味で使いました。
--
なのでこのスレ主さんの説明はちょっと僕とは違うんです。
「最高!意外は最悪」みたいなもっともっと強固な基準です。
そういう基準があれば、何をやっても楽しい訳で(何をやっても苦しいとも言う)、他人の評価に左右されず我が道を自分のペースで歩むことが出来ます。
書込番号:24251760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう終わってしまっているようですけれど。
>南米猫又さん
>興味があるんで買ったんですから、本人の学び方か、誰かの教え方が悪いわけです。
世の中にはあこがれって奴が結構ゴロゴロしています。
ハイパフォーマンスカーを運転してみたいとか、
ミシュランガイドの名店で食事をしてみたいとか、
世界の観光地とか自然が豊かな場所、海外、宇宙に行ってみたいとか、
フルサイズや中判など、大センサ機を使ってみたいとか。
あこがれが実際どうなのかは、体験してみないとわからない。
体験の結果、
あこがれを日常に組み込みたくなる人もいるし、
時々でいいかなと思う人もいるし、
一回体験したからもう満足という人もいる。
あこがれを手元に置いて、いつでもそれを使い得るという贅沢な余裕を楽しむ人もいる。
そういう人に、
ハイパフォーマンスカーを日常使いしないのはもったいない、とか、
名店は常連になってこそなのに、とか、
気に入った場所なら引っ越せばもっと幸せなはず、とか、
良いカメラ持っているならメイン機にすれば良いのに、とか、
この手のことを思い悩むのは・・・。
南米猫又さんのご尽力で、その方はあこがれを手にすることができたのですから、
あとは、
かびない程度には使ってあげてね
程度で良いんじゃないかなぁ。
あと、考えられるのは、
普段の生活の中で楽しむには、お勧めした機材が邪魔という奴。
あこがれに潜むデメリットを、体験して初めて理解した場合ね。
この場合は、
スマホより高性能でコンパクトな機種を敢えてお勧めし直すよりは、
スマホのカメラで各種撮影時設定をどんどんいじってもらう方を優先したいかな。
書込番号:24251782
5点
>ダースベイダー2021さん
>そうか、俺の勘違いだった。
こちらこそ、不躾な物言いゴメンナサイです。
--
いずれにしろ、俺のアドバイスは以下の2つ。
・スレ主がスマホカメラでは撮れないけど一眼なら撮れるお手本なりを示してあげればw
・スマホ持ってるかつ一眼持ってないユーザーの意見も聞いてみてはw(この場合、スマホ板へのスレ立てが適してる)
--
コレはコレでアリだと思います。
書込番号:24251794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
地球の裏側の、ねこまたさん
ご無沙汰しています。日本のねこまたです。
昨日1回目のワクチン打ってきました。
なかなか難しい議論と色んな意見が出ていますが、うーんどうかなー
今高校生と20代後半の女の子に、緩く写真教えてます。
高校生の子にはレフ機で修行させてます。
20代の子はミラーレスで楽しく写真撮ってます。レンズは結構
増えてきてます。
あくまで緩くなんで、今は基本的に聞かれたら答える程度です。
また2人とも仲良しで、コロナ前は一緒にご飯食べたりカラオケしたりしてました。
ありがたいことに、おじさんも仲間に入れて貰ってます。笑
さて本題。
大事なのは、成功体験かなと思う。
成功体験を経験させてあげると、興味を持ってくれると思いますよ。
1枚でも良いので、一緒に「おお」という写真を作り出すことから始めてみては。
そしてどうすればそういう写真が撮れるのか一緒に考える。
この辺りは、教える人の性格によってイロイロ工夫する必要があると思います。
頼る人であれば、一緒に
自尊心の強い人なら、基本だけ教えてあとは自分で考えさす
そして興味を持ってくれれば、あとは転がる雪だるまみたいに勝手に興味は大きく
なっていくと思います。
結構のところ、人には感情があってそれは千差万別なんで、柔軟に対応するのが
最適解なのかなと。
以前、ねこまたさんのスレで語らせていただいた、ナンパポートレートの極意も
極論言うと、柔軟な対応が大事なんだと、今は思ってます。
書込番号:24251895
3点
カメラを買って、新しい世界が開けると思ったのなら、周りがとやかく言わなくても、その人はカメラで写真を撮るでしょ?
カメラを買っても、意義が感じられなければ、使わない。
写真を撮る道具は、携帯端末にくっつけていつも持ち歩いてるから無問題。
普通の感覚。
カメラが要らない、のではなく、カメラは携帯端末にくっついていて既に持ち歩いている。
私も携帯端末で写真を撮ることがあるが、カメラを持ち歩いている場合は、まずカメラで撮ることを考える。
どの道具を使うか、てことは、実は携帯端末で済むと思っている人には、どうでもいいことだったりする。
当事者がどうでもいいと思っているであろうことを、延々と"議論"している不思議…。
書込番号:24251983
4点
少し話しやすいムードになったので戻ってきました。
Okiomaさん
> もしそうなら、何を言っても無駄となるかと。
そうなんですけど、貸したカメラが戻ってきたときに、
設定が狂っていて、まともな写真が撮れる状態じゃありませんでした。
初期設定に戻しましたが、それを言うと、もう面倒な話はたくさんだという印象でした。
これは一例で、設定の問題だけではないはずですけど、もし一緒に外出して撮影に付き合ってたら、
結果は異なっていたかもしれません。
2度目に貸したときは、初期設定に戻す方法を説明しておきましたが、
返してきたときにはやっぱり狂ってました。
機械に弱いのでしょうけど、ケータイやパソコンは自在にこなすので、
どうしてだかよくわかりません。
もちろん、放っておいても上手になる子はいます。
今でもD40で見事な写真を撮り続けている女性がいます。
でも撮って出しなんですよ。
編集(画像処理)できることは知っているのにしないようです。
D40はもうスマホの画質にかないませんけど、これぞというものはD40で撮ってますね。
使い方を丁寧にガイドできれば、こうなるんじゃないかと思うことがあります。
一番良いのは、美人が買ったら、しばらく一緒に暮らしてあげることですかね?
書込番号:24252055
1点
>南米猫又さん
もう見ておられないと思いますが・・・、一言。
バイクにも通じる話です。
50cc乗りがもっと上質な乗り心地のバイクが欲しいと言うことで、お店の勧めでナナハンを買った。
最初はおもしれーと思って乗っていたが、そのうち乗らなくなり、50ccに戻ってしまった。
で、本スレは、お店の人の問いかけに似ていたので、しょうもないと、無視していました。
まずは、125ccぐらいだったら、乗りつづけてくれただろうに、と言うのが、私の言いたいことです。
「学び方・指導法」以前の問題ですね。
書込番号:24252075
2点
まる・えつ 2さん
> そのお方のレビューの文章は独特で、バントの事は何も語っておらず、全然音楽とは関係のない話しの内容でした。
ドヒャ〜〜
いいお話をありがとうございます!
自分も年中カメラとは直接関係ない話に走ります。
話下手だし抽象的なんで、効果は確認できておりません。
でも、これでなんか言い訳できそうな気がしました。
説明しだすと長くなるので略しますが、
直接カメラのの話をしなくてもよいと、ぼくも思っています。
書込番号:24252081
1点
「習い事」の一環だと思えば良いような?
少なくとも、ピアノの習って欧米礼賛だとか、剣道を習って国粋主義だとか言われないので、
撮影で思想の押し付けうんぬんとかどうかな?と(^^;
もちろん、「撮るだけ」ならそれなりにカメラ任せでやってくれたりしますが、
事務的用途でも後々役に立ったりします。
例えば、社内および関連会社内にアクセス制限されたHPでの事業紹介用と言えども、
明らかにホワイトバランスが狂ってステンレスが銅板に見える画像とか、
露出不足過ぎて何の装置か判らない画像とか、
広角で装置形状が歪(いびつ)なままの画像とか
課長部長もフリーパスで出してくるのはどうか?
と思ったりします(^^;
(かつては契約カメラマンをスポットで来社してもらって撮っていたような撮影は、今は激減していますし)
手書き書類の時代は、文字の美醜の最低限ぐらいで、レイアウトなどは今ほど指摘されなかったようですが、
ワープロ時代を経て、文書はレイアウトも含めて、かつて無かった要望への対処も必要になり、
貼り付ける画像においても、かつては「画像を入れられる事」自体が礼賛されたレベルでしたが、今はその画像自体に(事務的範囲での)ある程度のレベルが要求されたりもします。
芸術レベルまでは要求されずとも、あまりにブレの多い画像が不可になるのは銀塩時代からですが、
企業内の事務的な画像も、今より多少は要求レベルが高くなるかも知れませんので、
書道みたいな感じで「写道」とかやっても良いかも知れませんね(^^;
南米ではどうか知りませんが、
華道においても、せっかく活けた花木の、よりマシな撮り方(ホワイトバランス含む)も指導内容のオプションに入れると、伝統的習い事の生徒数減少のテコ入れに多少は貢献するかも?
書込番号:24252103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダースベイダー2021さん
>スレ主がスマホカメラでは撮れないけど一眼なら撮れるお手本なりを示してあげればw
一眼ならではのカッコいい写真、ほどとんどないです。(笑)
自分の作風というか、故意です。 ただ撮っただけ、の感じ。
だけど、相手もそれは知ってますんで、相談してくるわけです。
> スマホ持ってるかつ一眼持ってないユーザーの意見も聞いてみてはw(この場合、スマホ板へのスレ立てが適してる)
勧誘ですか。 そこまで積極的な意思は今はありませんが、ご意見ありがとうございます。
書込番号:24252119
0点
ミッコムさん
ご丁寧な説明、再び感謝します。
貴殿の好意的な根気に敬服します。
自分と写真の関係については、一般ともミッコムさんとも、少し違います。
写真をライフデザインの道具として使います。
利用法と言ったほうがよいのかな?
写真内表現には拘泥しません。
手振れ、ピンボケ、当たり前、片手撮りが多く、
メインレンズはなんと無ピントの欠陥レンズです。
ご存知のとおり、ほとんどが下手っぽい写真です。
上手に見えるのがあれば偶然そうなっただけ。
書込番号:24252139
1点
koothさん
全面的に賛成です。
異論なし。
ぼくの経験だと、一眼を買って投げちゃった人は、
ハイパフォーマンスカーを操り切れずに
つい事故っちゃったような、そんな印象をもってます。
そこをなんとかしたい。
操れて本人の意思で投げたのなら一向にかまいません。
ま、たとえ話ですから、あんまり深く考えないでください。
貴殿のご意見、ごもっともです。
書込番号:24252158
1点
ねこまたのんき2013さん
お久しぶり〜
> 大事なのは、成功体験かなと思う。
> 1枚でも良いので、一緒に「おお」という写真を作り出すことから始めてみては。
グワッ!
目から鱗!
我々の間だと、美人からドレス!
完全にこれが不足してました!
そうだったのか〜
次の機会があったら絶対やります。
素晴らしいコメント、ありがとうございます!
書込番号:24252168
0点
backboneさん
わかります。
繰り返しになるので省略しますが、
ナナハンどころか125tを操れなかった場合の話のつもりです。
>「学び方・指導法」以前の問題ですね。
以前というか、適性の問題ですね。
適性は当然あります。
不適正を押し付けるつもりはありません。
書込番号:24252175
0点
スレ主さんは
「そこをなんとかしたい」
なんて言ってるけどさ、そもそも「なんとかする」意味はあるの?
書込番号:24252181
4点
ありがとう、世界さん
いつもお世話になっています。
今回も高度なお話、ありがとうございます。
> 華道においても、せっかく活けた花木の、よりマシな撮り方(ホワイトバランス含む)も指導内容のオプションに入れると、伝統的習い事の生徒数減少のテコ入れに多少は貢献するかも?
そうですね。 自分で生けた花の撮影なんか、明確な目的があれば、
投げないのじゃないでしょうかね?
書き疲れちゃったので休みますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:24252186
0点
>モモくっきいさん
横レス、失礼します。
>スレ主さんは
>「そこをなんとかしたい」
>なんて言ってるけどさ、そもそも「なんとかする」意味はあるの?
他人が「良く生きよう」とする行為に「意味を問う」のはかなり大それた行動だと思うけど、なんでそこまでして「気にくわない」って言いたいんでしょう?
書込番号:24252288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>南米猫又さん
>勧誘ですか。
いいえ、違う。
まずは意見を聞いてみては、ってこと。
今後の教え方の参考になるのでは?
ちなみに、相手の意見を聞いて、その意見を否定して、自分の意見を押し付けたら勧誘になるから注意してねw
書込番号:24252317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すまない、一部訂正
ちなみに、相手の意見を聞いても、その意見を一方的に否定して、自分の意見を押し付けたりしたら、他の方が書いてた宗教勧誘の類いになるから注意してねw
書込番号:24252338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミッコムさん
だれか気に食わないなんて言ってますか?
少なくとも私はそういう意味のことは言っているつもりはありませんけど?
誰かさんが"カッコいい写真"が撮りたいと言っていて、それがどんな写真か、それを撮るのに携帯端末のカメラでは不足なのか、レンズ交換式カメラならそれが撮れるのか、という前提をすっ飛ばしていると思っているわけです。
例えば、カメラを水に沈めて撮った写真が"カッコいい写真"であるのならば、水中撮影ができるかどうかがまず問題になるわけでしょ。
カッコいい写真て何?というところから離れて、「カメラで撮る事を教える」ことが前提に、話をずらしていっているように見えます。
であるのならば、妙な理屈をこねずに、カメラを持っているのにスマホで済ませている人にカメラを使わせる方法、てな話の方がよっぽどスッキリすると思いますよ。
書込番号:24252363
5点
>モモくっきいさん
>少なくとも私はそういう意味のことは言っているつもりはありませんけど
失礼。邪推しました。
>誰かさんが"カッコいい写真"が撮りたいと言っていて、それがどんな写真か、それを撮るのに携帯端末のカメラでは不足なのか、レンズ交換式カメラならそれが撮れるのか、という前提をすっ飛ばしていると思っているわけです。
カメラを買ったのはその初心者さんの意志では?
スレ主さんが買わせた訳ではないと思います。
そして、その初心者は不特定多数いて、それぞれがどういう写真を撮りたいかは、それぞれあるでしょう。
それは十把一絡げに「コレ」と一意に決められない部分では無いですか?
むしろそれを本人意外の第三者が決めてしまう方が問題ではないですか?
それぞれの意志に沿っておそらくスレ主さんは、個々にアドバイスしたと思いますが、スレ主さんの想いに反してカメラ趣味を楽しんで継続する方は少なかったのでしょう。
継続できなかった事実をその初心者自身の資質に依ると切って捨てるのは簡単ですが、スレ主さんはご自身のやりように改善点は無かったか?と問うている訳です。
書込番号:24252392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そんな大袈裟なハナシでは無いような?
(^^;
書込番号:24252406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>南米猫又さん
いえいえ〜暇潰しです。
しかし、南米猫又さん頭良すぎて説明下手くそですね(^^;)
充分に噛み砕こうとされているのは、僕は分かるんですけどね。
最近、幼い息子に勉強を教えていて、日々説明の仕方を悩んでいます。特に概念を教えるのは難しい。例えば「桁」とか。
概念を言語化する事が目的ではなく、あくまで「繰り上がり」が手順として出来れば問題無いのですが、やはり概念自体を正確に捉えて欲しくなります。
まして、このスレで言われるように本人の意志ややる気に任せたら何も進みません。残念ながら天才ではないので(^^;)
実は幼い子は、「自分の為にやりなさい」と言うよりも「お父さんの為にやってほしい」と言う方が何倍も腑に落ちる様です。
本人の人格を重視するからこそ、本人の意志を尊重したくなるんですがそれだと伝わらないんですよね。
相手のやる気スイッチがどこにあるかは、割とこちらの矜持が邪魔して分からない場合もあるんじゃないか?と思います。
やっぱりその方と沢山話をする事が良いと思います。
書込番号:24252418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
あれ?そう?どの辺りが大袈裟でしたか?
「仕事場の後輩のやる気が出るようにアドバイスするにはどうしたら?」みたいなありきたりなテーマだと思ってるんですけど、、、
書込番号:24252434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
熱の入れ方が(^^;
書込番号:24252445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ああw理解した。
言葉が尊大なだけですよw
言葉遊びの類。
書込番号:24252448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミッコムさん
>しかし、南米猫又さん頭良すぎて説明下手くそですね(^^;)
>充分に噛み砕こうとされているのは、僕は分かるんですけどね。
って言うか、マイペースだよねw
ものを教える立場の人間としては、マイペースは不適格だと思うよ。
クリエイターとか芸術家とか作家としては適任だろうけどね。
書込番号:24252521
0点
>ミッコムさん
私は、カメラを買う、という行為が買う人の意志であるのと同様、買ったカメラを使わない、というのもそのカメラを持っている人の意志であろう、というスタンスです。
まあ、かくいう私も基本的には"写真を撮るのはカメラ"という考えをするタイプですから、カメラがあるのに使わないのは"勿体無い"と思ったりしますけれど、カメラを持っている本人がそう思わないのであれば、それはそれでいいようにも思います。
先に挙げた二人の例ですが、
カメラを使って写真を撮る方は、途中飲食店で飯を食っている最中に携帯端末にWi-Fi接続して写真転送して管理できるようにしてました。
携帯端末で済ませている方も、基本的に撮ったそばから端末内で整理しています。
私は携帯端末でGPSトラックアプリを常時起動させておいて、家に帰るたびにWi-Fi接続して画像ファイルにGPS情報を付加しています。どこで撮ったのか分からなくならないので後々便利でしょう。
こういった使い方を含めて考える事も必要なのかな、と思います。
書込番号:24252538
4点
>モモくっきいさん
えと、話が一つすっとばされましたよ(^^;)
話を戻しますね。
--
誰かさんが"カッコいい写真"が撮りたいと言っていて、それがどんな写真か、それを撮るのに携帯端末のカメラでは不足なのか、レンズ交換式カメラならそれが撮れるのか、という前提をすっ飛ばしていると思っているわけです。
--
撮りたいのは、「初心者さん」であって「スレ主さん」じゃありません。
その撮りたいと言う意志を「カッコイイ」と名付けたとスレ主さんは説明していますよね。
なので、スレ主さんが「初心者さん」の「カッコイイ」を説明する必要はありませんし、この話の前提でもありません。
存在しない前提を「話をすっ飛ばしている!」とスレ主さんに言い寄っても答えようが無いですよね。
答えようが無い質問を、さも答えられない方が悪いかの如く問い正すのはスレ主さんの事が「気にくわない」から、いちゃもんつけてるだけの人に見えましたよ。
書込番号:24252680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>南米猫又さん
横道に逸れてごめんなさい。
>ねこまたのんき2013さん
>また2人とも仲良しで、コロナ前は一緒にご飯食べたりカラオケしたりしてました。
ありがたいことに、おじさんも仲間に入れて貰ってます。笑
なんともうらやましい関係ですね。
でもそうやって性別や歳の差を超えて、ワイワイ撮影する仲間がいることはさぞ楽しい撮影になるんでしょうね。
でも写真の良いところってそういうところじゃ無いですか?
先生が一方的に生徒に教えるのではなく、こんな絵を撮るためにはどうしたら良いかとか、こんな絵が撮れたので嬉しいとか、ワイワイやりながら撮影する仲間がいることが写真を上達する近道になるような気がします。
僕にも最近師匠と仰げるような80代のカメラ店主と気軽に話せるようになったのが、最近の楽しみの一つです。
その方は昭和30〜40年代にネパールに渡りヒマラヤをテーマにしたカレンダーの写真を撮られていた方なのですが、どこにも奢りもなく誰にでも優しい口調で語りかける方なので、僕もやっと師と仰げる人と出会えたんだなと思いました。
その方は主に定年退職されてカメラを趣味にしようとしている人に対して、写真講座を開いているようです。
また少数ながら女性の参加者もいらっしゃり、特に若い方はフィルムに興味があるので、フィルムに興味がある方が増えたら写真講座を開きたいようです。
スレ主様には関係の無い私信に思えるでしょうが、案外こんなことが自分の撮りたい写真が撮れる近道になるのではと思って書き込みました。
お気を悪くしたらごめんなさい。
それでは失礼いたします。
書込番号:24252699
1点
>ミッコムさん
「初心者さん」=「誰かさん」のつもりだったのですが・・・・?
スマホで"カッコいい写真"が撮れればそれでいいじゃん、て感じです。
私がカメラを持って歩いているのは、イザというときにも、自分の意志でなんとかできると思っているからなんですが、最近の携帯端末を見ているとその気持ちが揺らいできます。
書込番号:24253153
3点
>モモくっきいさん
「スレ主さん」=「初心者さん」なら
スレ主さんがカッコイイをある程度説明できるかも知れません。
自分の事ですから。
でも、別人格だという事は認識されているのですよね?
そうだとすると、モモくっきいさんはなぜスレ主さんが他人のカッコイイを把握し説明できると思っているんでしょうか。
例えば、僕は自分の写真をまぁまぁカッコイイと思ってますが、それが不特定多数を説得出来るほどではない認識です。
そんな中にもカッコイイと言ってくれる方がいるとします。
僕が感じるカッコイイをカッコイイAとします。
他人が僕の写真から感じ取るカッコイイはカッコイイBとします。
この時、
カッコイイA=カッコイイB
である必要はありません。
自分の写真を介して他人の中に「カッコイイBを喚起させた」事自体がすごい体験なんです。
カッコイイAとBを言葉にして厳密に説明すればするほど、AとBの乖離が決定的になるだけです。
「いいね!」
「でしょ?」
これで留めておくのが吉なんです。
あなたの写真はわたしに響いたよ!
とだけ確認すれば良いんですよね。
各自が感じるカッコイイとはそういうものなのです。
ならば、その初心者の、それもまだおそらく本人でさえ明確になってない自分の中のカッコイイをスレ主さんが代弁できる訳がありません。まして、それが不特定の人々について事になれば尚更です。
繰り返しますが、そんな説明出来ない事を話の前提にしろというのは無理な注文なのです。
>スマホで"カッコいい写真"が撮れればそれでいいじゃん、て感じです。
カッコイイ写真をスマホで撮れるなら、逆に一眼でも撮れます。あくまでカメラは道具だから、一眼カメラだと撮りにくいとか、撮りやすいとかはあるかもしれないけど、その人が自分の中のカッコイイを写真にする事が出来るなら、どちらでも撮れます。
ならば、一眼カメラを積極的に「やめる」必要はないですよね?
利用頻度が下がっても、たまに持ち出せば良い。モモくっきいさんの心が揺らいでスマホに軸足を移したら一眼カメラをやめるんですか?
南米猫又さん「続かなくなった」
スレ主さんが出会った方々の大多数の人は、道具としての一眼カメラを続けられなくなったと言っています。
しかし、スレ主さんの印象とは異なり、もっと積極的な理由で一眼カメラをやめたのであれば、「一眼カメラではカッコイイ写真が撮れない」とか「スマホでしか撮れない」って事実が無いと不自然です。
一般的にスマホは一眼カメラを目指して進化しており、スマホよりも一眼カメラの方が撮影可能領域は広いわけですから、スマホで一眼カメラを代用できる領域はあったとしても、スマホでしか撮れない写真というのはごく限られた状況です。
にもかかわらず、一眼カメラではなく、スマホでしか撮れないカッコイイ写真を
スレ主さんの出会った初心者さんは皆さんがことごとく見いだした訳ではないですよね。
やはり、スレ主さんの印象どおり「続かなくなった」んです。
原因は道具ではありません。その初心者さんが自分の中のカッコイイに気付かず、または気付いても写真にする事ができないからです。
スレ主さんの出会った多くの初心者が、一眼カメラでも、スマホでもカッコイイ写真が撮れるようになったので、わざわざ買った一眼カメラを使わなくなったのではなく、スマホでも一眼カメラでもカッコイイ写真が撮れないから、重くかさばるという消極的な理由で一眼カメラを使わなくなった訳です。
だからこそ、どうやったらカッコイイ写真が撮れるようにアドバイスできるだろうか?ってスレだと思います。
書込番号:24253301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんかな〜
スレ主さんの本心が分かりにくいのに、
ああだこうだと捉えて推測いってもね。
しかもだらだらと何度もね。
1回のレスで簡潔明瞭にできないの?
書込番号:24253323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミッコムさん
まぁ、その初心者がどこまでカッコいい写真を撮ることに拘ってるかだね。興味無くしてるなら深追いできないし。深追いしたら、それこそしつこい勧誘になりそうだし・・・
子供の勉強は義務教育の範疇だから出来ないといけないけど、写真撮影は義務ではないからw
書込番号:24253347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
話し飛ぶけど、今の小学校は小学生にタブレットカメラで色んな記録写真の撮影させてるね。
これから、ますます一眼やコンデジが遠のく世の中になりそうw
書込番号:24253367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミッコムさん
なんか長文書かれていますけど・・・・。
>そうだとすると、モモくっきいさんはなぜスレ主さんが他人のカッコイイを把握し説明できると思っているんでしょうか。
スレ主さんが説明できないことについて長文さらして"議論"ですか?
"カッコいい写真"が何かわからないのであれば、それがスマホでも撮れるものなのか、カメラでなければ撮れないものなのかも分からない。
例えばですね。
"カッコいい乗り物に乗りたい"と言ってる人に対し、鉄道や飛行機をひたすら薦める"議論"をしたとして、その"カッコいい乗り物"が自動車だったとしたら、その"議論"にどれだけ意味がありますか?
>ならば、一眼カメラを積極的に「やめる」必要はないですよね?
携帯端末で撮れるのであれば、「続ける」必要もありません。
「やめる」のではなく、「やる必要がない」のです。
スマホをカメラの一つと捉えれば、スマホを含めた"カメラ"で"カッコいい写真"が撮れるか、ていう話になってもいいと思いますけどね。
スマホで"カッコいい写真"が撮れればそれでいいじゃん。
わざわざ別に写真を撮る道具を使う必要はありません。
書込番号:24253380
4点
>モモくっきいさん
>ミッコムさん
イロイロ長文で議論されているようですが、要約すると
「かっこいい写真撮りたいと思っている子と良くコミュニケーションを取りましょう」
てことなんじゃないでしょうか?
スレ主も把握しきれていないことがあるみたいですし、かと言って
把握しきれていないことを明確にしないと質問するなということでもないでしょう。
書込番号:24253427
4点
>中判使いさん
>でもそうやって性別や歳の差を超えて、ワイワイ撮影する仲間がいることはさぞ楽しい撮影になるんでしょうね。
楽しいです。
最近は高二の娘達の友達と一緒にフリマに行ったりしました。
私の写真においての強みはと言うと、写真もそんなに上手い訳でもないすし、持ってる機材も
取り立てて良いわけでおないし(メイン機5D4)、敢えて言うならコミュニケーション力、人間力かなと思ってます。
どんな年の人とも、同じ目線で話して仲良くなれると言うのは、人物を撮る人にとって、アドバンテージだと
思ってます。
>師匠
良かったですね。イロイロ学んでください。
私も最近JCIIの関係者と知り合ったり、キヤノンの人と一緒に仕事したりして、日々刺激を受けています。笑
人脈は大事ですからね。
書込番号:24253453
0点
>ねこまたのんき2013さん
そんなところです。
そして、それはレンズ交換式カメラ使用ありきではなかろう、と思うわけです。
個人的な話ですが、最近格安スマホを買ったのですが、広角、標準、望遠の3レンズでモニタ側には自撮り用のカメラも付いています。
私はカメラを持ち歩いていますので余計な機能なのですが、機会があったら開き直って、今日はカメラなしでスマホだけで行くぞ!てな事をしてみようかな、なんて思ったりもします。
書込番号:24253463
2点
>設定が狂っていて、まともな写真が撮れる状態じゃありませんでした。
初期設定に戻しましたが、それを言うと、もう面倒な話はたくさんだという印象でした。
カメラを貸してほしいとの事だったんですか?
だんな設定で使おうが自由じゃないでづかね
>もう面倒な話はたくさんだという印象でした。
って方には面倒な話しない方が良いと思いますよ
設定が悪くて良くい撮れないのがカメラ(貸主(スレ主さん))のせいと思うなら
それはそれで仕方なく
面倒な話はせずその布教活動は中止(終了)すれば良いだけですよ
喧嘩別れするって事ではなく相手が興味を持って近づいてきたら良い所(考え直す所)を端的に伝えれば良いだけ
別に写真なんて撮らなくても一眼なんて使わなくても生活は出来るし他に楽し事いくらでも有りますから
無理して写真の世界に引きずりこんで学ばせ指導する必要ないと思います
書込番号:24253480
2点
>モモくっきいさん
そっかぁ、長文は読めませんか(^^;)
なんとなくそんな気がしてました。
なるべく短く行きましょう。
--
例えばですね。
"カッコいい乗り物に乗りたい"と言ってる人に対し、鉄道や飛行機をひたすら薦める"議論"をしたとして、その"カッコいい乗り物"が自動車だったとしたら、その"議論"にどれだけ意味がありますか?
--
意味ないですね。
頭悪過ぎです。
--
携帯端末で撮れるのであれば、「続ける」必要もありません。
「やめる」のではなく、「やる必要がない」のです。
--
初心者で、カメラを始め、スレ主さんにアドバイスを求め、その結果自分の撮りたい写真に気づき、スマホで事足りると気付いた。
もしそうなら、スレ主さんのアドバイスがめちゃくちゃ上手く行ってるじゃないですか。
スレ主さんが悩む理由がありません。
書込番号:24253507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミッコムさん
>意味ないですね。
そうでしょ?
>初心者で、カメラを始め、スレ主さんにアドバイスを求め、その結果自分の撮りたい写真に気づき、スマホで事足りると気付いた。
もしそうなら、スレ主さんのアドバイスがめちゃくちゃ上手く行ってるじゃないですか。
スレ主さんが悩む理由がありません。
そうでしょ?
>そっかぁ、長文は読めませんか(^^;)
読むに値しない長文晒す人がいるってことです。(笑)
そういう人に限って自分の事を棚に上げて"長文は読めませんか"なんて言ったりしますね。
私は意味のない議論に付き合うつもりはありませんのであしからず。
書込番号:24253542
4点
南米猫又さん
前にも何度か紹介している話なんですが、ウチには三人の子供がいて
小学生低学年の時はいわゆる”やりたがり”でよく私のカメラで写真を
撮っていましたがカメラの取り合いをしてケンカになったりもしていました。
ある観光地へ家族で行ったところいつもの取り合いが始まりカメラを持った
まま走り回り長女が階段で転倒・・・・・。
膝を擦りむいて泣きながら私の元へ戻って来ましたが「パパのカメラは
大丈夫だよ、守ったよ」とひとこと。
もう、感動しちゃいました・・・・・
写真を撮る事ではありませんが双方いい勉強になったと思いました。
その長女ですが、休日は私と一緒に写真を撮りに出掛ける事が多々あり
ある日撮った一枚がよく撮れていたので仕事上お付き合いのあるカメラ
マンさんに見せた所、近日APAの〇〇展がありそのカメラマンさんが推薦
人になるから応募してみたらと言う話になりました。
結局応募はせずお蔵入りとなりましたがそれもいい思い出ですね。
その後の子供達は大きくなるにつれ全員全く違う道”柔”の道へ進みカメラ
の興味も薄れてしまいました。
書込番号:24253595
4点
>モモくっきいさん
なるほどw
めでたいですねw
スレ主さんは不特定多数の初心者に的確なアドバイスをした結果、初心者さん達は自分の撮りたい写真が撮れて、その写真はことごとくそれはカメラが不要な写真であり、ことごとくカメラが不要になった、、、と。
>個人差が大きい問題を超えて、興味や動機を持続させる楽しい学び方や指導法はありますか?
相談内容↑ですが、なんの話をしてるんですか?
書込番号:24253598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>南米猫又さん
ココの住人の多くは、理由とか理論とか意味とかを重視される方が多いのかなと思いました。
対して、我々ねこまたは、もっと緩く曖昧で、触れ合いを重視する妖怪だということかな。
その辺に微妙なズレがあるように思えます。笑
書込番号:24253606
2点
また発端が意味不明なケンカが始まった(^^;
これで Transfeverが加わったら、またスレの腐海化が確定・・・(^^;
書込番号:24253663 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ねこまたのんき2013さん
--
イロイロ長文で議論されているようですが、要約すると
「かっこいい写真撮りたいと思っている子と良くコミュニケーションを取りましょう」
てことなんじゃないでしょうか?
--
モモくっきいさんとのお話しは、スレッドへの理解を確認している作業なので、スレ主さんへのレスではないですね。
スレ主さんへのレスとしては、
写真の「好き嫌い」を決める事、決める訓練をする事だと思います。
つまり、カッコイイ写真がなんなのかをその初心者さんが明確になってないのが問題なんだろうと思います。
お!なんかいい!
、、、よくわからない
うーん、別に。
おお、コレ好き
・・・
これを沢山やる手伝いをするのが良いと思います。
書込番号:24253767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミッコムさん
>めでたいですねw
余計な一言だと思いますよん。
書込番号:24254435
5点
>ミッコムさん
>モモくっきいさんとのお話しは、スレッドへの理解を確認している作業なので、スレ主さんへのレスではないですね。
私はそんな作業をしているつもりはありませんよ。
もう一度言っておきますね。
私は意味のない議論に付き合うつもりはありませんのであしからず。
書込番号:24254449
5点
>ねこまたのんき2013さん
>敢えて言うならコミュニケーション力、人間力かなと思ってます。
少なくともポートレートにとって一番重要な項目ですよね。
僕もたまに入ったDVDのパッケージ撮りの仕事の時は、小学生が被写体でしたがピコピコハンマー持ち込んで、ときどき殴られながら撮影していました。
僕にとって小学生はさすがに幼すぎて撮りづらかったですが、良いパッケージフォトになったと思っています。
普通人がDVD買う時は、中身が見れないのでパッケージの写真が大きく売り上げに響きます。
だけど僕がよく引き合いに出す写真集やDVDは小ロットですが、きちんと完売し返品どころか駿河屋などでプレミア価格で売られています。
そういう意味ではプロフェッショナルな仕事ができたんだなと思いました。
話は飛びますが僕は老若男女どんな被写体でも相手を尊重し、きちんと向き合いながら撮影しています。
でもどんな人にも等しく接して良い写真を撮るためには、やはり人間力が必要ですよね。
ポートレートの名手は一癖も二癖もありながら何故か人間的に面白いところがあって、それゆえ独特の作品が撮れるようになっています。
つまり人間的な魅力がその人が撮る写真の魅力になるんだと思います。
話をスレに戻すとそんな人間力のある人に写真を教わることが上達への近道だと僕は思っています。
書込番号:24254764
0点
>モモくっきいさん
>>めでたいですねw
>余計な一言だと思いますよん。
モモくっきいさんの中では、スレ主さんは初心者さんへ適切にアドバイス出来ていると言うご理解なので、スレ主さんの悩みは杞憂という事ですから、解決です。めでたい。どう余計なのかよくわからないですが、気分を害されたのであれば申し訳ないです。
>>モモくっきいさんとのお話しは、スレッドへの理解を確認している作業なので、スレ主さんへのレスではないですね。
>
>私はそんな作業をしているつもりはありませんよ。
当然です。確認していたのは僕の方ですから、モモくっきいさんがここまでお付き合いいただいたのはモモくっきいさん側の自由意志に依るものです。ご安心を。
>もう一度言っておきますね。
>
>私は意味のない議論に付き合うつもりはありませんのであしからず。
議論とは?
特に僕とモモくっきいの間に意見の対立は無いので、議論ではなくて講義?解説?の方が近いんじゃないでしょうか。
僕から見たらモモくっきいさんの南米猫又さんへの物言いは気に食わないだけのいちゃもんに見えたので(コレは誤解と訂正済み)、南米猫又さんの発言内容に対する理解度を確認させていただいたという事です。
ここまでお付き合いいただけて、僕の方では楽しめました。
ありがとうございました。
余談
他人の相談に乗ると言うのは、先ずは相手の質問内容を基本に置かないと話になりません。まして言論だけで進行する掲示板の性質を鑑みるなら、そこがブレるとなんでもアリになってしまいます。
今回確認させていただいた結果、スレ主さんの悩みに寄り添う事無く、そもそも相談に乗る側にスレ主さんの悩みは存在していませんでした。残念ながらこれは相談に乗る態度としては失格でしょう。
結局、どうやって指導するか?と言うのは大きすぎるテーマのような気がします。出来る奴はほっといても出来るし、残念ながらこちらの想像を絶するレベルで理解力が無いヤツもいます。
指導者の評価としては個人的に、どんな天才を育てたか?より、いかに落ちこぼれを出さないかではかるべきと思いますが、理想論に過ぎません。
ただ、カメラの良いところはどんなに理解して無かろうとピントは合うし、カメラとレンズのスペックに応じて高解像度で緻密に描写します。
「初心者だから3万画素しか露光しない」とか「初心者だからシャッタースピードが125までしか動かない」とかありません。
技術の鍛練が一切なく最初の一枚目から設定値通りに動作します。
だからこそ、写真を見る目を先に育てるべきではないかと思います。写真を見る目が大袈裟であれば「好き、嫌い」を明確にするという単純な事で良いです。自分の好き嫌いを明確にすれば自分の写真も評価できますから、あとは自分で試行錯誤できます。
なんて思うのですが、これまたn=1の単なる経験談でしょうね。
難しい、、、
書込番号:24254783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>中判使いさん
写真の撮り方教えるのは、別に対面でなくたっていいのでは?文章やお手本だってアドバイスできるでしょ。
それであれば、優れたコミュニケーション力や人間力は、そこまで必要でないと思う。
ただし、マイペースはダメだと思うけどねw
マイペースな教え方は、相手を混乱させて振り回してしまう恐れがあるから。
書込番号:24254810
0点
>南米猫又さん
お久しぶりです。
私はスマートフォンで写真を撮る事が有りますが、使いこなせなくてただ撮るだけになっています。
取り扱い説明書(マニュアル)を見ないのが1番の原因で、一眼レフじゃないから撮れなくても良いやという考え。
たまに一眼レフを使う人に使い方を聞かれて教えたりしますが、やはりマニュアルを見るのが面倒でおさらいせずそれっきり・・・。
その人は結局オートモードによる撮影で、露出を調整したり、AFポイントを自由自在に変えたりする事が無く、
いまだに撮った写真を見せてもらえません。
2008年製のCANON EOS40Dや7Dでも十分撮れると言っても(40Dを薦めて買ってますが)使わず、ミラーレスが良いようです。
※ちょうど今、オリンピックの聖火が点りました。
さんざん言われているオリンピックですが私は肯定派で、有観客の試合歓迎、ブルーインパルスも馴染み深く応援しています。
ところで
>一眼ならではのカッコいい写真、ほどとんどないです。(笑)
自分の作風というか、故意です。 ただ撮っただけ、の感じ。
だけど、相手もそれは知ってますんで、相談してくるわけです。
自然体の「味の有る写真」が多く、ただ撮っただけとしてもお国柄を感じさせるたくさんの(女性)写真を思い出します。
お題についての回答としては、
一眼レフカメラでしか撮れない写真を見せて、同様な写真を撮ってみたいと思わせるのが一番と思います。
それはスマートフォンでは不得意とされる一眼レフカメラならではの
望遠撮影、ストロボ撮影、良いアングルの良いタイミング(瞬間)の撮影等です。
3枚写真をアップしました中で、3枚目は広角なのでスマートフォンでも連写を駆使すれば撮れるかもしれません。
2枚目は、まだ咲き始めの彼岸花を何とかしようとして狙って撮っています(個人情報の観点でぼかし大に・・・スマートフォンでは?)。
1枚目は、逆光の風の強い日にきらめく海が綺麗で、ウミネコの飛んできた瞬間を狙っています。
なおスマートフォンはレンズが小さいので画素数が多くても、深みの有る写真は厳しいとも思いますが、どうでしょう?
書込番号:24254992
2点
すみません。
思い込みで上の2枚目も40Dによる撮影でした。
7Dによる撮影写真はこちらです。
ちなみに全てファインダーからの撮影で、それだけでスマートフォンよりも有利で撮り易いのではと思います。
更に全て30分程度待っての撮影で、一眼レフは集中して撮るのにも最適ではないでしょうか。
撮ってる時は重さも感じないです。
書込番号:24255013
1点
ちなみに手許の格安スマホの設定項目を見てみた。
ISO感度100〜3200(100刻み)
露光時間16〜1/8000sec.(1/3段刻み)
WB2000〜8000K(100刻み)
露出補正±2EV(1/6EVステップ)
AF←→切り替えワンタッチでMFはスライダ
デフォはISO感度と露光時間の組み合わせが変わるプロクラムAEだが、露光時間を決めておくとISO感度がオートになるとか、ISO感度を固定しておくと露光時間がオートになるとか。
両方任意に決める事もできる。
絞りのないカメラってところ。
以前あるメーカが携帯端末の光学性能向上に燃えていて、その出来栄えの良さに驚いた事がある。
そのメーカはカメラメーカにもデバイスを供給しているメーカだった。
その後そのメーカはモバイルから撤退したけれど、その理由はより安い新興工業国の光学性能が追い付いてきたから。今でもカメラメーカや産業用途にはデバイスを供給している。
デバイスメーカにしてみればカメラメーカもスマホメーカもお客様。
ソニーのようにどちらも造っているメーカもある。
両方造っている側にしてみれば、携帯端末の方が造る条件としては難しいくらい。
寸法上の制約であったりブルブル震える振動デバイスがすぐ近くにあったり。
そらね、超望遠撮影とか、携帯端末が不得意な分野は確かにある。
だけれど、そういう事で線を引きたがってカメラに誘導しようってのは大きなお世話。
単焦点のデジカメってのもあるが、こういうのは否定しないのに?
造っている側としては、携帯端末のカメラもカメラなんだけどな。
最近の携帯端末のCMがカメラのCMみたいになってるってのは、別に大げさとも思わない。実際そうなってきてるから。
書込番号:24255051
4点
たくさんのコメントをありがとうございます。
お一人づつに書きたいんですけど、空き時間がとれません。
全部読んでいます。
書込番号:24255075
0点
あれ?、いくつかのコメントが消えていますね。
TSセリカXXさんのお話だと、やはりカメラを操作しきれない人がいるようです。
初めは撮影につき合って一緒に楽しい時間を過ごすのがよいでしょうけど、
自分としてはここがむつかしい。
お散歩撮影はまずしませんが、今日近所に買い物に出た折り、カメラ目線になってみました。
きれいな花とか、気の利いた空間とか、目に飛び込む被写体は思ったよりないもんですね。
撮りたいものや積極的な活動テーマをもたない場合、
写真向きの光、構図やアングル、色のアクセント、
面白い発想、画像処理など、写真の為の写真を探す感じで敷居が高かったです。
初めての撮影につき合うなら、むしろ自宅の小物などで間に合う気がしました。
今はコロナ禍なんで少し特殊ですけど。
書込番号:24255811
1点
5月の月食+スーパームーンの時、ウチの長女がバイオハザードの
月みたいって言って一生懸命スマホで撮ろうとしてたけど結局思い
通りに撮れなかったようですぐに引っ込んでしまいました。
恐らくスマホでも月が綺麗に撮れる方法があるんだろうけど最近の
子は諦めも早いよね。
書込番号:24255827
2点
>南米猫又さん
>ミッコムさん
>モモくっきいさん
スレが進む内に気になったんだけど。
スレ主が言ってるのは、あくまで「"カッコいい写真"を撮りたいという一眼を既に持っている初心者が居て、その人に一眼でカッコいい写真を撮るようスレ主がアドバイスしたい」ということなんだよね。
決して、「スマホカメラしか持ってない人達に、一眼を買ってもらって、一眼の素晴らしさを啓蒙したい」ってことではないよね。
後者ではないってことをスレ主がハッキリ書けば、モモくっきいさんもスッキリするのでは?と、ふと思ったw
書込番号:24255832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>南米猫又さん
もっと実践的なアドバイスの1例を書いてみますね。
具体的に、このアドバイスで写真の世界にのめり込んで行った人がいます。
先ず、綺麗な緑のあるとこに連れて行って、順光と逆光の見え方の違いを経験させてあげる。
順光のしっかりとした色と逆光の透明感のある光、キチンと違いを見たことのない人は、
その違いに驚く筈です。
驚いてくれたら、じゃあ写真に残してみようよと勧める。
順光は結構な確率でオートでもそれなりに写るけど、逆光は好みの感じはそれぞれなので、
オートでは、なかなか思った通りに撮れない。
それならどうやって思った通りに撮れるようになるかこれからやって行こう! と持っていく。
その日のうちに実践編に行くか行かないかは、どちらでもいいと思います。
実は、逆光の写真をカッコイイと思う人は、結構いるみたいですよ。
書込番号:24255983
2点
>ダースベイダー2021さん
既にレンズ交換式カメラを持っていたとしても、携帯端末で充分、カメラを持ち歩く必要がない、という判断もありうる、て私は思っていて、決して「スマホカメラしか持ってない人達に、一眼を買ってもらって、一眼の素晴らしさを啓蒙したい」という話をしているのではありません。
私は
「携帯端末で撮れるのであれば、「続ける」必要もありません。
「やめる」のではなく、「やる必要がない」のです。」
て言っているんですけどね。
レンズ交換式カメラの使用を「続ける」のか、他のアイテムに置き換えて済ますのか。
で、私は最近の携帯端末は格安スマホでも結構写真道具としての調整機能を持っている、という事を確認したわけです。
作例を上げておきます。
カメラを持っているのであれば、こういう写真を撮りたいと思えば、レンズを買ってカメラに取り付けて使おうって、言われなくても思うのではないですかね?
撮りたいと思わない人には、どうでもいい話なんですが。
書込番号:24256233
4点
>ダースベイダー2021さん
読解力、、、悲しいかなガチなのよね。
南米猫又さんが言ったところで難しいんじゃないかなぁ。
その辺の南米猫又さんの見切りの早さは流石だったなと思います。
まぁ、僕のは趣味なんで(^_^)b
逆に南米猫又さんのそういう見切りの早さは、生徒側からするとプレッシャーかもよ!?
書込番号:24256416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>南米猫又さん
いったいどんな写真が「カッコイイ」のか?
まずはそこからでは?
これはその本人の感覚だからね。
撮り方や操作、設定の基本は教える事が出来ても、
何がカッコいいのかは本人しか分からないのでは?
何かの瞬間なのか?、情景なのか?
被写体なのか?雰囲気なのか?
でもまずは、本人がカッコイイと感じた写真を提示してもらって、
その写真の様に撮るにはどうしたら良いのか考える。
次に、日常的に目にする物を被写体にして、
複数人で同一の被写体を撮ってお互いに見せ合うとか。
あとは、被写体探しに近所を歩き回ってみる。
そうすると、いつもなら何も感じずに見過ごしていた物が
立派な被写体になってくる。
かもね?
書込番号:24256639
4点
>モモくっきいさん
>既にレンズ交換式カメラを持っていたとしても、携帯端末で充分、カメラを持ち歩く必要がない、という判断もありうる、て私は思っていて、決して>「スマホカメラしか持ってない人達に、一眼を買ってもらって、一眼の素晴らしさを啓蒙したい」という話をしているのではありません。
>私は
>「携帯端末で撮れるのであれば、「続ける」必要もありません。
>「やめる」のではなく、「やる必要がない」のです。」
>て言っているんですけどね。
そうだったね。俺もレス書いた後に気付いたけど、他に用事があって放置してしまった。失礼しました。
>作例を上げておきます。
>カメラを持っているのであれば、こういう写真を撮りたいと思えば、レンズを買ってカメラに取り付けて使おうって、言われなくても思うのではない>ですかね?
そうだろうね。それは分かってる。
そして、その多くは(日本限定かもしれんが)小学校に上がった子供を持つパパママってこともねw
まあ、少数ながら趣味層が居るって感じかな。
書込番号:24256736
1点
>ミッコムさん
>読解力、、、悲しいかなガチなのよね。
これはあくまで俺の想像だけど、スレ主やミッコムさんが望む気の利いた回答は、ここには書かれることはないと思うよ。
と言うのは、(この件について)読解力があって気の利く回答ができる人達から見れば、”こんなところに回答してあげる理由が無い“からw
スレ主やミッコムさんが望む回答は、それくらい「タダでは教えてあ〜げない」って内容のような気がする。
なので、ここに回答するスレはせいぜい以下のような内容ではw
・当たり障りのない回答
・自論を展開するような回答
・言葉尻を捉えるだけの回答
書込番号:24256739
3点
失礼、誤字を訂正します。
「タダでは教えてあ〜げない」→「タダでは教えてあーげない」
なので、ここに回答するスレ → なので、ここに回答するレス
書込番号:24256740
0点
>南米猫又さん
2回目の書き込みです。
ちょっとお聞きしておきたい。色々な方から回答をもらっておられますが、
今でも、学び、指導でことは解決できるとお思いですか。そうじゃないですよね。
学び、指導を論じる前にやることがあるからです。それは、その人に合ってると思われるデジカメ選びです。
モモくっきいさんの指摘してるのも、そう言う点じゃないかと思われます。
まだ、本スレ趣旨に沿った意見を聞いて見たいと思われますか?
もうそろそろ、本スレEND宣言をされてもいいのでは?
書込番号:24257315
1点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
なんと無く撮りたい衝動は兎に角撮れば良い |
リアルな自分の日常をどうやって面白くするのか |
偶然なのか、過度な脚色なのか |
写真が楽しくなる理由は人其々、好きにすりゃ良い |
>ダースベイダー2021さん
タダでは教えてあげないじゃなくて、みんな今一
言語化する事に躊躇が有るか、自分の理解を
言葉で表現出来てないかも知れませんね
聴くだけ野暮だじゃなくて
結構面白いですよ、自分は見てるだけで
>南米猫又さん
このスレ無駄ではないです
貴方の写真も不思議で面白い
>ミッコムさん
>WIND2さんも然り
>ねこまたのんき2013さん
>ブローニングさんの経験則も成る程となる
其れを咀嚼して、自分はどうするか?ってのは
これは無駄だ、と諦めたら本当に無駄になる
なんか有るんじゃないか?と良く見たら
何か拾える事もある、実は何も無いかも知れないけど
其を幾度重ねるか、避けるかの判断力=理解力だと思ってます
時間は有限ですし、人は衰えます
身体の一部になるまで常に馴染む事が良いのか
操作の巧拙は当然影響するでしょうし
偶然も必然もある
其れを相手にどう伝えるか?
無駄だからやらないって人が居るのも分かる、其が生き方だから
何処に進むかは各々の琴線に触れる場所次第
たまに其がクロスして影響を受け合うからより深まる
カメラがスマホだから一眼だからの問題じゃない
カメラを活用して、俺はこんなに楽しいって事を
相手に上手にプレゼン出来れば、上手く行くと思います
そこが伝わらない方は…( ゚ー゚)←無理
書込番号:24258172
1点
>もうそろそろ、本スレEND宣言をされてもいいのでは?
↑
これこそ、思想的にマズいですよ(^^;
少なくともスレ主さんは、主義主張を強要※したりはしていないと思います。
※ある種の政治団体とか宗教団体などによる主義主張の強要に比べたら、何万分の1どころか何億分の1にも満たないかと(^^;
書込番号:24258213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>光速の豚さん
>そこが伝わらない方は…( ゚ー゚)←無理
この線引き自体が良くないかもしれません。
研究では先生の期待値が生徒を育てるそうです。
うちの子は出来ると思って育てる方が伸びるし、
ダメだと思って育てると伸びないそうです。
先生側の見限るという思考そのものが生徒の挫折を招いているかも。
結局、教えてもらおうともらうまいと、出来る奴は出来るし、出来ない奴は出来ない。むしろ、超個人的な経験則で見限られる方がリスクが大きいかもしれません。
教師って特殊能力が必要だと感じます。
書込番号:24258232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぼくへの質問が出ましたので、…
backboneさん
>南米猫又さん
> ちょっとお聞きしておきたい。色々な方から回答をもらっておられますが、
> 今でも、学び、指導でことは解決できるとお思いですか。そうじゃないですよね。
> 学び、指導を論じる前にやることがあるからです。それは、その人に合ってると思われるデジカメ選びです。
ご教授ありがとうございます。
ぼくはこう報告しております。
【こっちでは一眼をプロカメラと言うんですけど、
プロカメラが欲しいけどどれがよいのだか偶に訊かれます。
なるべくわかりやすくいろいろ説明します。
その後、これにした、って購入したカメラの写真を送ってきます。
わ〜、いいの買ったね、頑張ってね!と応援の言葉を送ります。
その後しばらくして話す機会があると、ほとんど使ってないらしい様子。
なんでだか訊くと、はっきりした返事がなくて、
話すのが面倒くさそうなので、話題が変わります。
こんな感じのことが数度ありました。】
「その人に合ってると思われるデジカメ選び」はどのようにしたらよろしいのですか?
書込番号:24258374
0点
個人差に、国民性も追加されてそうな?
(^^;
>こっちでは一眼をプロカメラと言うんですけど、
CIPAの出荷統計(輸出を含む)を見ていると、「プロカメラ」と呼ばれる背景も判るような気がします(^^;
書込番号:24258396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日、2人の専門医のリレーで、3時間半にわたる歯周手術を受けました。
これから抗生剤と鎮痛薬を買いに出ます。
珠玉のコメントや写真を頂いていますが、それが見えない方たちもいるんですね。
買い物から戻り、痛みを押さえたら、自分もなにか少し書き込もうと思います。
書込番号:24258402
0点
>南米猫又さん
お身体、大変なご様子。
お大事になさってくださいね。
>なんでだか訊くと、はっきりした返事がなくて、
>話すのが面倒くさそうなので、話題が変わります。
てことは、
その方の心理状態としては
・買ったプロカメラを使い熟せていないので
使い熟す切っ掛けやヒントを求めている。
訳でもなく、また
・買ったプロカメラがイマイチ自分に合っていないモデルなので
其れを是正する方法があるかを知りたい。
訳でもない…事が判ります。
結局、
・プロカメラで無く、コンデジの方が良かった。
若しくは
・カメラを買った事そのものを後悔していて、スマホなど他の撮影手段の方が良かった。
の、どちらかであって、
もう今さら「プロカメラ推し」の人とコミュニケーションを深める意思は無いという事ですよね。
まぁ、ありがちな話かな。
書込番号:24258419
0点
なんだかなあ。
最近の携帯端末に備わっているカメラ機能って、意外とちゃんとしたカメラになってきていて、写真を撮るのにそれで過不足なくなってきている人が増えた、て事にしてもいいと思うんですよね。
教える側がまずカメラ、ではなく、携帯端末のカメラ機能でどこまでできるようになっているか理解しておく、てのも重要なのではないですかね?
写真を撮る行為そのものを尊重する。
その辺を起点に考えてもいいんじゃね?程度。
オリンピックの入場行進。
携帯端末をかざしながら歩いている人が多かった。カメラとしてね。
一眼レフカメラを持ち歩いていたのは香港の選手団くらいだった。あとGoProと思しきカメラを持ち歩いていた人が一人いた。
実況は言う。「スマホを持って歩くのが定番になりましたね」みたいな事。
カメラ板で「もったいない」とか「なんとかしたい」なんて言ったりそれに呼応して理屈をこねたところで、その影響の範囲は極めて小さい。
書込番号:24258454
3点
幾度も報告ているとおり、自分の体験から、
上手く扱えなくてやめてしまったと推測されるケースが多いんです。
小学校で、普通に運動神経がある生徒が、
跳び箱を飛びたいのに飛べなかった。
跳び箱に興味を失ったようだ。
跳べなくて興味を失ったのはその子の自由だから、
手助けしようとする先生の態度は大間違いである?
跳べないことに関する原因はケースバイケースで、
柔軟な対応が望まれます。
書込番号:24258516
0点
>光速の豚さん
一応、世の中には、初心者にカッコイイ写真が撮れるようにアドバイスして報酬を得たり、初心者への教え方を教えて報酬を得る商売(ビジネス)が存在している。
これらで商売している人達も居るので、このようなところでタダで情報共有する内容はどうしても当たり障りのない内容になりそうな。
(少なくともかなりの実績の有る内容は、こんなところでは語られない気がする)
ここの色んな人達の自論をつまみ食いしながら、自分でも考えて繋ぎ合わせて、自分のものにしていく方法もあるけどね。
書込番号:24258523
1点
>南米猫又さん
>小学校で、普通に運動神経がある生徒が、跳び箱を飛びたいのに飛べなかった。
>跳び箱に興味を失ったようだ。
>跳べなくて興味を失ったのはその子の自由だから、手助けしようとする先生の態度は大間違いである?
あの・・・、前にも書いたけど、小学校の教える内容は”義務”教育なので。それに小学校の先生は、免許を持ってる教えるプロでしょ。
一方、写真撮影は義務ではないし、スレ主は教えるプロではないでしょw
小学校の事例とは一緒にしない方がいいよ。こんがらがるw
書込番号:24258528
1点
興味を失くすのは同じでもね。
跳び箱と写真で上手く撮れない、カッコいい写真は全く次元がちかうのでは?
飛ぶための指導は出来ても、カッコいいような尺度のないもの指導は全く違うかと。
書込番号:24258540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
遅かれ少なかれ、結局は最低でも、
シャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役目と関わり合いの基本が必要では?
書込番号:24258543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何度もすいません。
大事なのは、興味を失せた理由では?
それは、人それぞれであって、
その為には、それぞれにあった指導が必要では?
書込番号:24258545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>okiomaさん
>大事なのは、興味を失せた理由では?
>それは、人それぞれであって、 その為には、それぞれにあった指導が必要では?
そうだよね。
そうなると、だんだん個別指導のスクール講師みたいな話になってくる。
既にスクール講師として商売してる人や企業が居るのに対して、こんなところでどこまでタダで有益な情報が得られるんだろうと疑問に思うw
書込番号:24258558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>大事なのは、興味を失せた理由では?
>それは、人それぞれであって、
>その為には、それぞれにあった指導が必要では?
【 跳べないことに関する原因はケースバイケースで、
柔軟な対応が望まれます。】と書いたのは、
そういう意味のつもりでした。
義務でも義務じゃなくても、本人が希望して、
しかもごく基本的な操作などで興味を失った、
その辺が問題なんだろうと推測しています。
ズバリ質問に答えてくださった方たちも多いですね。
気の利いた写真やご意見をお寄せくださったみなさん、
どうもありがとうございました。
少し面倒になったので休みます。
書込番号:24258579
1点
>南米猫又さん
> 跳べないことに関する原因はケースバイケースで、 柔軟な対応が望まれます。】と書いたのは、 そういう意味のつもりでした。
なるほど。分かった。
では、"小学校云々"は余計でしたねw
>ズバリ質問に答えてくださった方たちも多いですね。
>気の利いた写真やご意見をお寄せくださったみなさん、 どうもありがとうございました。
>少し面倒になったので休みます。
ここまで気の利いた写真やご意見を貰っても、まだ解決してないのw
これ以上は、人にモノを教えて生計立ててる所謂"講師"という方々とガチンコでやり合いような議論になりそう。だから、もう止めたらw
書込番号:24258618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミッコムさん
>この線引き自体が良くないかもしれません。
>研究では先生の期待値が生徒を育てるそうです。
自分の一般的に云うと駄目な所( ´ー`)
そうなのよ、自分の世界観は
自分は組織の駒だし自分の下につく人も駒
無理にそう自分に馴染ませようと納得して毎日進む
使えるもんは重宝し使えないのは早く見切る
そういう能力無いのよね、面倒を避けたくて
先生を職業にしなくて良かった(◎-◎;)
こと、カメラ趣味は別だって言いたいけど
そうじゃないのよ、自分の中では
他人の見切りが早い、良いところは頂く
で次にポイポイ切り換える
先の可能性よりも目先の完成度と従順さに落ち着く
後から伸び代に気付いて後悔する人材も居る
貴方と私の違いは、自分が思うに
人の親になった事がない
ままならない存在を、責任持って何処に進もうが
丹念に育てる信念を持った事がない
先に見えてる挫折とか諦めを見たくない
未熟が自分も人も許せないんですわ
だから、深まる広がる方へ行かんから、なんか浅い
こういう場で人の経験、思考を聴くまで分からない
逆に云うと出来の良い子を見つけるカンは有る
でも清濁併呑で淡々とこなし続けた
その先じゃないと、本当の可能性とか
そこからの行き先は判らんのよね…( ゚ー゚)←飽き性
>ダースベイダー2021さん
今ならYouTuberかなぁ、ソコに当てはまるの
個別指導ってカリキュラムこなせば終了だし
責任は持たんけど、ソコから先に行ける人も居る
生徒が先生を自分に合わせて選ぶ
徒弟関係で師匠を越える弟子は
こと写真ではあまり見たことないので
そういう関係性は好きじゃない、一生引き摺られる
其れを拒絶する様な思考が自分の弱さだと思うけど
>okiomaさん
格好良いって尺度はカメラを以て撮る人に対してか
撮った写真に対してかで変わるのでとっ散らかるよ
カメラ趣味を続ける要因はどっちでも良い
格好良いは尺度として定量化出来ないけど
何に感じるかは巧みに聞き出し誘導できる人も居る
>南米猫又さん
もうスレ残り少ないですが、お疲れ様です( ゚Д゚)ノ
自分が写真を好きになり今も止めない理由の一つは
初めて他人に晒した写真を
「兄ちゃん、そんなプラスチックの玩具では無理よ」
「俺はこんな機材でこんな写真を撮ってる」
「ケツ撃ち、駅撮りなんか下手くそのする事」
と語る爺さんに遭遇し写真を見せられた時に
「あ、この人あんま上手くない」
「鉄道ピクトリアルに載ってる人より興奮しない」
「こいつにはなんか負けたくないな」
滅茶苦茶下らない、幼少の体験だったりします
だから見せる事は出来ても何か歪に育ってしまった
今でも何で撮ってるかなんて分かりません
自分の好きな、気になるモノをひたすら記録する
人に合わせてそういう所を擽ると
写真への思いが伸びるって事も有るかも知れません
書込番号:24258660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラを使いこなすのが"本人の希望"なのか?
思っているような写真が撮れればそれが"希望が叶う"事ではないのか。
携帯端末でどこまでできるのか、を確認する前に、レンズ交換式カメラならできる、といってカメラの操作の理解の方向にもっていこうとするのは、どうかと思いますけどね。
カメラとしての機能を持ち、その場で整理もでき、必要であれば公衆回線を使って直ちに外部に飛ばす事もできる。
レンズ交換式カメラでなければできないこともあるが、情報処理機能付きの通信機でもある携帯端末の利便性が勝る状況はかなりある。
携帯端末メーカはその点を承知しているからカメラ機能を強化しているとも言えるんだよな。
身の回りの、全体としてみればごく僅かの人の"教育"に成功したところで、社会の変化に抗う事は出来ない。
跳び箱を飛ぶ方法を考えるべき時に、どの跳び箱がいいか理屈をこねたところで、跳び箱が飛べるようになるとは思えない。
書込番号:24258672
6点
.>上手く扱えなくてやめてしまったと推測されるケースが多いんです。
上手く扱う必要が無いとか
>小学校で、普通に運動神経がある生徒が、
>跳び箱を飛びたいのに飛べなかった。
>跳び箱に興味を失ったようだ。
違うんじゃないかな
暗算やそろばん覚えなくても
電卓の方が簡単で確実じゃん
だからもうソロバンは止めます
って事じゃない
書込番号:24258736
3点
>光速の豚さん
僕は教師一家の生まれなので、当然自分も子供好きで教える仕事につくだろうと思ってたんだけど、残念ながら子供を好きじゃないんですよね。教えるのもヘタクソです。すぐイライラするし。
我が子だけが可愛いタイプです。
子供がいたことによる経験に感謝してますが、本性としては光速の豚さんと近いと思いますよ。
まぁでも、天性ではなくてテクニックと努力という当たり前の解決策が指導というジャンルにもあるんでしょうね。
書込番号:24258786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
・エスプレッソSEVENさん、
> お身体、大変なご様子。
> お大事になさってくださいね。
ありがとうございます。
・光速の豚さん
・ミッコムさん
おふたりの話、刺激になりました。
境遇、体験、解釈はまちまちながら、読むと自分のことのようも感じられるのは、
見えにくいが、なにか太く深い塊を見えるように抉り出す会話だからでしょうね。
近代アートの頃の見えるようにするレトリック、
その辺に少し戻って見なおしてみたい感慨に触れました。
ねこまたのんきさんの「成功体験」を見えるようにするには?、
と考えていた矢先だからかもしれません。
> 人に合わせてそういう所を擽ると
> 写真への思いが伸びるって事も有るかも知れません
そのはずですよね。
生物学の子なら、生態記録によいだろうとか思うのだけれど、
友達との飲み歩きやパーティーの写真しか撮らないとか意外性ばかりで、
認知バイアスを感じることがありますが、本来の成功率は高いはずと思っています。
> 逆に南米猫又さんのそういう見切りの早さは、生徒側からするとプレッシャーかもよ!?
気づきませんでした。
振り返れば、美人だとつい頑張っちゃう依怙贔屓とかを犯していた疑いがあります。
・ありがとう、世界さん
> CIPAの出荷統計(輸出を含む)を見ていると、「プロカメラ」と呼ばれる背景も判るような気がします(^^;
そうですね。
ただ、ぼくのところなどはほとんど米国経由で入ってきてると思います。
そういう数字がどこに入っているのかで、ある程度変わるかもしれません。
書込番号:24259223
1点
>光速の豚さん
(義務教育は別にして)習い事はコツさえ掴めば楽しくなってきて自分から進んでやるようになる。
問題は、"コツを掴む"ってのが個人差あること。
個別指導は、この個人差に合わせて指導することだと思ってる。
徒弟関係は、とにかく弟子自身が生計立てられるところまで持っていくことが目標かと。つまり、弟子にお客がつくところまでかな。
いずれにしろ、何が最終目的かをちゃんと理解した上での指導と、そうでない指導とでは雲泥の差があるw
書込番号:24260257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気付いた人もいるでしょう。
YAHOOニュース
「教え魔」はどんな人でどこにいる? 2000人調査、約4割が「迷惑」 対処法は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/f377a237382e7a2397757835239adac82a520ac8
(リンクはすぐに無効になるかもしれません)
馬を水辺につれていけても水を飲ませることはできない
笛吹けど踊らず
暖簾に腕押し
「馬に水を飲ませる」のWeb検索ででてきたWebページ
中村一八の知心コラム > やる気のメカニズム
http://www.newair.co.jp/column/specialcolum/mechanis.html
まぁ、3日で冷める人もいれば、30年経っても情熱を持ち続ける人も。
小さな親切、大きなお世話
小さな親切、おおきなうぬぼれ
勝手に解釈してくださいまし。
書込番号:24267401
5点
>まず、「教え魔に遭遇した場面」を複数回答で聞いたところ、「ゴルフ」が22.7%で最も多く、「SNSなどインターネット上の書き込み」15.1%、「ジム(フィットネスクラブなど)」10.0%、「ボウリング」9.0%、「キャンプ場」7.0%、「バッティングセンター」6.5%と続きました。
カメラにかすりもしてない件。
>教え魔についての感想を聞いたところ、「迷惑だ」(38.8%)よりも「ときにはありがたい」(56.1%)が多く、さらに「ありがたい」と思った人も2.7%いました。単純に「教え魔は迷惑だ」とは言えないようです。
>小さな親切、大きなお世話
>小さな親切、おおきなうぬぼれ
>
>
>勝手に解釈してくださいまし。
書いてある内容を無視して、ご自分の色眼鏡通りの解釈しか出来ないと言うのを目の当たりにしました。
書込番号:24267765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
件のアンケートを見てみると、
ありがたいと思う人は僅か2.7%。
ときにはありがたい、を全面的な肯定と言い切れるとも思えない。
迷惑だと思う人が4割近くいる、というのは無視できまい。
「教え魔に遭遇した後、その趣味を続けているか聞いたところ、「そのまま続けている」が49.5%」
この多くが教え魔に関係なく続けていた可能性がある。
一方、
「「そのまま続けているが、教え魔に遭遇した施設/時間帯は避けている」24.1%」
「「そのまま続けているが、その施設はしばらく休んだ」8.1%、「趣味自体をやめた」という人が18.4%」
教え魔に遭遇した半数が趣味行動を抑止または変えているという点は留意すべき。
スッ転コロリンさん の言っている事は、色眼鏡でも何でもない。
書込番号:24268196
4点
>モモくっきいさん
相変わらずですね。
もっとちゃんと文章が読めないと人生つらくないですか?
「教え魔は迷惑だ」と言うのが一般論だというのがこの筆者の予想。
その予想に反してアンケートを取ってみると、
『単純に「教え魔は迷惑だ」とは言えないようです。』
というのがこの記事。
その記事を引用して「教え魔は迷惑だ」と言いたい訳でしょ?
スレ主=教え魔を批判したいならもっと他にあるだろうって話。
例えばコレ
https://toyokeizai.net/articles/amp/421463?display=b&_event=read-body
目に付いたニュース記事に飛びついたのが目に浮かぶよね、、、
>スッ転コロリンさん の言っている事は、色眼鏡でも何でもない。
あとね、色眼鏡はあって当たり前なのよ。
むしろ自分は純真無垢で、自分の視界(考え方・感じ方)は
無色透明で何色にも染まってない!なんて主張する方が
気味悪いわけ。
その色眼鏡がデータや文章の「解釈」に影響するのは仕方ないけど、
「書いてある文字」は揺るがないでしょ。
書いてある事が読めなくなったら終わりだよ。
自分の主張「教え魔は迷惑」を否定する記事を引用するほど、
日本語自体がまともに読めてない(見えてない!?)のは
色眼鏡が濃すぎだからだろ?って言ってる。
書込番号:24268464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は数字から読み取れることを言っただけです。
書込番号:24268495
4点
両方の解釈があって、別に良いのでは?
少なくとも、曲解はなされていないと思うので。
書込番号:24268502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とりあえず
ここ十年以上、スマホの上位機種が一眼な時代なわけで
スマホで写真の腕磨くのも普通としか思わんかな…
まずはスマホでの撮影にアドバイスすれば?
写真をきちんと撮るなら一眼って認識が時代遅れなのさね
書込番号:24269025
8点
>モモくっきいさん
>私は数字から読み取れることを言っただけです。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>両方の解釈があって、別に良いのでは?
>
>少なくとも、曲解はなされていないと思うので。
「教え魔に遭遇した場面」にカメラや写真は無いよね?
無いってのは「0%」じゃないの?
そこは平然と無視しておいて、
数字について読み取っただけ?曲解じゃない?
繰り返すけど、自分の色眼鏡に無自覚なんだろうね。
、、、無色透明な素晴らしい世界に見えてるんだろう。
書込番号:24270134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>南米猫又さん
>興味があるんで買ったんですから、本人の学び方か、誰かの教え方が悪いわけです。
>自分にも指導の失敗経験あり。
私が個人的に感じた見方なんですが、南米猫又さんが職業カメラマンで、新人に写真の基礎を教え込む...なんてケースであればまた別ですが、そうではなく、あくまで趣味の範囲なら、
基本的には 「来る者拒まず」 「去る者追わず」 で、あまり教える相手にプレッシャー掛けないのがカギである気がします。
-------------
自分が学生時代、友人を父の田舎の新潟に連れて行って、彼はそれがスキー初体験だったのですが、あっという間にのめり込むと、卒業後は検定一級を取るホドの腕前になったのですが、一方、自分はひたすら自己流で、ヘンな癖が付いたまま滑ってたんですが、
ある冬、カレが 「○○ (=自分) のスキーの癖を直そう!!」 とガチで取り組んでくれて、有り難くはあったんですが、ちょっと滑ると 「○○は××じゃなくて...」、ちょっと滑ると 「△△が□□になってる」で、最後は正直かなりツラくなって来ちゃいました。
-------------
「興味があるのでカメラを買った」 人の中でも熱中度に差があり、さらに一定数 「続かない人」 がいるのは、ある意味仕方ないことでしょうから、そういう人は縁がなかったということで、
「彼/彼女に必ず写真の楽しさを教え込む」 と深追いすると、教わる方も逆につらくなってしまうかもしれません。「教えてください!!」 という方だけ相手にするということで良いんじゃないですかね〜。
書込番号:24270301
0点
そのアンケートにはカメラ趣味のデータは確かにありません。
しかし、カメラなどという趣味はどちらかと言えばマイナー趣味でしょ。
ゴルフ練習場、ボーリング場、バッティングセンター、フィットネスクラブなど、街を歩けば比較的目にしやすい場所です。
こういうアンケート取るには趣味として上がりやすいことは想像に難しくありませんね。
かたや、カメラ趣味は? 自然公園や空港、サーキットに行けばそれなりのカメラ趣味のひとは多いでしょうが、普通の町ではそうは見かけません。カメラ下げている人は見かけますが、街にカメラ場なんてもんはありませんから。
そういう意味ではこの教え魔アンケートにカメラ写真趣味が上がっていないのは当然と言えば当然でしょ。
でも、空港(飛行機撮影)でも、公園(カワセミ撮影など)で写真撮った経験のある人なら一度はあると思いますよ。
教え魔、写真見せて自慢、機材講釈魔などとの遭遇。かく言う私も遭遇経験ありますしね。
ミッコムさんはこの教え魔記事を読んで、これはカメラも一緒だなぁ、とは思わないのでしょうか?
そんなことないですよね。ほんとに無いなら想像力欠如ですもんね。
だから記事の表面的にはカメラ写真0%でも、実際は0%ではないのでしょ。 そこから曲解と決めるのはあまりに文字に支配されすぎなのでは?
色眼鏡だとか、文章が読めない、だとか上手い事軽く人の気持ちを逆なでする言葉を使われて。文章合戦お上手ですね。
曲解ではないと私が言ったのは、
「教え魔は迷惑だ」と言うのが一般論だというのがこの筆者の予想。
その予想に反してアンケートを取ってみると、
『単純に「教え魔は迷惑だ」とは言えないようです。』
というのがこの記事。
ここのミッコムさんの解釈、正しいとも言えますが、数字の事実としてはモモくっきいさんの意見にも一理有るのでは?
ああ、私はミッコムさんともももくっきさんとも言い合うのはあまり好きではないので、前レスに書いたことちょっと後悔しています。
なので、ここはこれで私は卑怯にも、逃げますので。^^
書込番号:24270304
8点
https://news.yahoo.co.jp/articles/f377a237382e7a2397757835239adac82a520ac8/images/001
「教え魔」遭遇場面(複数回答)。「その他」も23.9%あった
「「教え魔に遭遇した場面」にカメラや写真は無いよね?
無いってのは「0%」じゃないの?」
ではなく、アンケートの選択肢に「カメラや写真」がなかっただけ。
「そこは平然と無視しておいて」「曲解」している人が一人います。(大爆笑)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
同意しますが、上に示した通り、選択肢にカメラや写真がない一方、その他が23.9%あったというのに留意しておく必要があります。
アンケートを作成した人が想定していない色んな所で「教え魔」に遭遇すると考えていいと思います。
ちゃんと記事を見ずに稚拙な持論を頑張って展開する意味はないと思いますけど、それをやらかしている人がいるといったところです。
書込番号:24270366
4点
>スッ転コロリンさん
俺は教え魔の記事読んで、スッ転コロリンさんとは別の視点を感じた。
ボランティアの教え魔って、お金とって教えているインストラクターとかからしたら、邪魔以外の何者でもないんだよねw
インストラクターの手が回ってないとか、インストラクターに気を遣っての教え魔なら分かるけど、たぶんこの記事に書かれてる教え魔は違うよねw
書込番号:24270441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>教え魔は迷惑
同意です
>教え魔は迷惑とは言えない
なるほど。実態としては助かってる人はいるかもしれない。
自分も困ってたら有り難いし、自分より知識が無い人からは迷惑。
>カメラや写真でも教え魔はいる
当たり前にいる。しかし、その事を指摘している記事ではないことも明らか。別の記事なり数字を探して引用すべき。それをしないのは怠慢。ググるだけだろ。見つからないならそういう実態はないとするしかない。
>スレ主さんは教え魔だ
決めつけられない。そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。決めつけられない事で批判するのは俗なレッテル貼りで断固許さん。
--
ミッコムさんはこの教え魔記事を読んで、これはカメラも一緒だなぁ、とは思わないのでしょうか?
そんなことないですよね。ほんとに無いなら想像力欠如ですもんね。
だから記事の表面的にはカメラ写真0%でも、実際は0%ではないのでしょ。 そこから曲解と決めるのはあまりに文字に支配されすぎなのでは?
色眼鏡だとか、文章が読めない、だとか上手い事軽く人の気持ちを逆なでする言葉を使われて。文章合戦お上手ですね。
--
僕はですね、「内心」とか「本当は○○と思ってる」とか、そういうのはあくまで水面下にとどめて、実体化した事を評価すべきだと思います。それがこの世のルール。
内心やら本音ならを深読みして、対応方針を変えるのは僕もやりますが、顕在化していない事を批判し始めたら「なんでもアリ」ですよね?
「お前は国家転覆を狙う思想犯だ。極刑にする!」
裏付ける言動が無くてもコレがまかり通ったら恐ろしいですよね?
「お前、今こっち見たろ?なめてんのか」
コレも同じ。頭の不出来なヤツの代表的言動です。
顕在化していない事。明らかになっていない事を勝手に尾ひれ付けて良いならなんでもアリなんですよ。それってめちゃくちゃ理不尽な行為です。それを僕は許せないので激しく批判します。今後もね。
「想像力欠如ですもんね。」
完全にご自身の言葉の意味を知らないのですね、、、
想像力で補完したらなんでも言えますよね?絶対やっちゃダメなんですよ。
それを曲解と呼ぶんですよ。
どんなに明らかだと感じても元記事に書いてなければそれは「創作」だし、そこには僕も含めた自分の色眼鏡に影響された「曲解」が入り込みます。
書込番号:24270540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンケートの内容についてデタラメな解釈をしておいて、よく長文晒せるもんだ。(笑)
書込番号:24270570
4点
>モモくっきいさん
>その他の中にカメラ趣味がある!?
あったかもしれないし、なかったかもしれない。
でも書いてないでしょ?
書いてあるアンケート結果とか、カメラ趣味に押し付けがましい教え魔がいるとか、そういうデータをもってくれば良いのでは?
なんで、書いてない記事でそんな自分の主張を押し通したいのか意味分からんのだが、、、
適当にググったらこんなのあったよ。
https://digi-1-beginner.com/archives/18152
自分で探してよ、、、
書込番号:24270593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モモくっきいさん
ああ、なるほど。「0%」とは決めつけられないって指摘か。
確かに確かに。これは僕の誤りですね。失礼しました。
まぁ、でも、僕の主張は変わりないけど。
書いてない事を自分の良いように補完したらダメよ。
その他23.9%の中に「カメラ趣味は無い」も否定できないし「すべてカメラ趣味」も否定できない。
そんな分からない事を論拠にしちゃダメでしょ。
教え魔についての記事で、記事の通り教え魔が意外にも有り難いって説と、いやいややっぱり迷惑よ、とそういう両方の解釈自体は全く問題無い。
しかし、このスレには関係ない記事です。
書込番号:24270605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はアンケートの内容から読み取れることを言っているだけです。
>その他の中にカメラ趣味がある!?
誰もそんなことは言っていませんよ。
「無いってのは「0%」じゃないの?」と言っている人に対し、このアンケートからはどの程度いるのか分からない、という趣旨です。
よほど頭の悪い人でなければわざわざ言わなくてもわかる事だと思いますが、人に突っかかることが目的になっている人ではこういった当たり前な事を見落とす、てところですかねえ。
アンケートの選択肢に「カメラや写真」がなかったという点について考え及ばずに「無いってのは「0%」じゃないの?」と短絡的思考に陥っている人は、人が言いもしていない事を持ち出してまで稚拙な突っかかりを続けていると。
書込番号:24270620
6点
>その他23.9%の中に「カメラ趣味は無い」も否定できないし「すべてカメラ趣味」も否定できない。
そんな分からない事を論拠にしちゃダメでしょ。
私は論拠になんかしてなんかいませんよ。
分からない事があるのであれば、その点に留意する必要がある、て事です。
書込番号:24270629
4点
はじめまして。
カメラ選びの相談をさせて頂きたくて、カキコミしました。
相続で50万円の収入があり、生活費で消えてしまうのはもったいなく感じ、カメラを購入しようと思いました。
現在sony α57 と canon EOS M6を所有しており、人物、風景、動物等を撮影しています。
今後撮影の幅を増やしたいと思っています。
sonyのAマウントとcanonのMマウントは、将来性がなさそうなので、マウント替えを検討しています。
予算は50万円で、おすすめのカメラがあれば教えて頂きたいです。
メーカーにこだわりはないのでαEマウントとRFマウント以外でもおすすめのカメラがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします!(・∀・)/
1点
>いつも夏休みさん
αEマウントですかね。RFマウントは今現在はEFマウントの資産があれば別ですが、レンズもボディもちょっと高すぎると思っています。
Aマウントでどれだけのレンズを所有しているかにもよりますけど、マウントアダプターで流用が可能なら、Eマウントの方が取り付きやすいと思います。
書込番号:24154170
4点
いつも夏休みさん こんにちは
予算が決まっているのでしたら まずは 使ってみたいレンズを基準に どの位のレンズがボディと一緒に購入できるか考えて 探して見ると 選択しやすくなるかもしれません。
書込番号:24154175
1点
こんにちは、
とりたてて自分はキヤノン信者ではないのですが、
自分なら何を選択するだろうかとj考えました。
流用可能なレンズがあるので、やはり、キヤノン・ミラーレスという選択になります。
ボディーは必要とするスペックに応じて選択すればいいでしょう。
併用機材があるということなので、初めから一気にそろえなくても、
以下の二本くらいから増やしていけばいいでしょう。
まずは、持ち出しやすいマクロ対応のRF35mm F1.8 MACRO
24mmスタートでは、重さ明るさで判断が分かれますが、
RF24−70F2.8 / 900g
RF24-105F4 / 700g
のいずれか、
予算があると、現実味があって機材選びは楽しいですね♪。
書込番号:24154184
3点
>いつも夏休みさん
純正,サード,も含めて選べるレンズの数の多い、FEマウント推しです、(AFと使い勝手で純正、コスパでサードと様々な組み合わせで選べます)
お勧め機種ははα7cレンズキット、入門機でありつつ高性能で良いと思います、もちろん動態、高精細、暗所と動画、に拘りがあれば、α9、α7r、α7s、シリーズもあります。
書込番号:24154190
4点
>いつも夏休みさん
予算50万でフルサイズを狙うならソニーEでしょう。
現段階でRFの在庫は豊富でないこと、サードパーティ製がなく、アダプター経由でEFは使えるけどEFは縮小が進んでいるのでEF資産、こだわりがないならソニーが良いと思います。
合わせてRFはレンズも高価で複数本揃えるのは予算50万だと厳しいと思います。
ソニーEであればシグマやタムロンからも出ており、在庫限りにはりますが値下げしたα7RVにシグマ28-70oとか良さそうに思いますね。
書込番号:24154252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>いつも夏休みさん
>> 人物、風景、動物等を撮影しています。
どんな動物か判りかねますが、
400mmぐらいの望遠レンズも必要かと思います。
風景は、広角レンズが中心で、
人物ですと、85mm程度の中望遠レンズが必要かと思います。
まあ、ここは、24-70/2.8のレンズは欲しいものかと思います。
あとの残りがカメラ本体になるかと思います。
書込番号:24154268
1点
>いつも夏休みさん
問題は、CANON RFマウントレンズの在庫が、品薄状態だと言う事かな。
書込番号:24154283
2点
今、一気に揃えるならEマウントでしょうね。RFマウントはレンズにもよりますけれど入手難が続いているようで本体を調達したは良いがキットレンズ以外はお気に入りのレンズが手に入らないと言う事も考えられます。Eマウントはサードパーティー含めてレンズの入手性もラインアップも現時点ではRFマウントをかなり上回っていると思いますね。
後はUSB充電についてキヤノンは妙な拘りがあってPD対応じゃないと駄目とかの辺りが面倒です。時代の流れとしてはPDに傾いているんでしょうが兼用じゃない所の親和性の無さが僕は時期尚早だと思います。勿論、専用充電として捉えれば問題は無いです。
書込番号:24154288
5点
電気補整が少なくて済む、あるいはボディ側手ぶれ補正に優位な大口径マウントにしますね。
キヤノンとかニコンです。
周辺画質に大きな差が出てますよ。
大きいと捉えるかどうかは被写体に依りますけど。
書込番号:24154309
10点
Eマウントって、キヤノンAPS-C用のEF-Mマウントとほぼ同じ口径ですからして。
何れもミラーレス (短フランジバック)。レフ機の長フランジバックと一緒にしない。
書込番号:24154322
8点
αEマウントのミラーレスボディや其のレンズを
推したり、アドバンテージを主張する論調は
数年前〜いま現在売れ行きが好調で
今後も新鋭機がどんどん発売、追加されてゆく…という事を
背景、根拠にしていますよね。
その事は、もちろん事実であって否定は出来ませんし
また
スレ主さん含め、多くの消費者には
それが「将来性」とも感じられ魅力に思うのかもしれませんが
・単発の50万という限られた予算
・既にEF-Mという別プラットフォーム機種を所有している
という事情な訳ですから、そこは慎重に判断された方が良いですね。
新鋭機ほど電子機器化されている度合いが高く、プログラムに依存する面も多いため
商品としてのライフ、機器としての耐用年数が短いのではないか?という危惧もあります。
その危惧が当たっていれば
将来性を重んじる買い方は、予算を次々と注ぎ込める人に向いているのであって
そうでない人は
プラットフォームとして過去のものであっても
既に実現している機能、性能に不足が無ければ、買い物としては堅実であり問題ない
という考え方も成り立ちますね。
具体的には
スレ主さんが未だ買っていないEF-Mマウントレンズの中に
スレ主さんが今後撮影の幅を拡げるにあたり有用なレンズが無いかどうか
いま一度探してみる。
今後は廃れる一方と予測はされるが
長い実績に支えられたCANON EFマウント機、Nikon Fマウント機などの
一眼レフに敢えて手を出す。
等の選択肢もあるのでは?と思います。
書込番号:24154474
4点
予算が無いなら、Eマウント一択でしょう。
RFはほとんど純正レンズしかなく、しかもEFレンズよりも高価です。
FEならば、サードのレンズも選べますし、選択肢も多いです。
まずは、サードメーカーのレンズで、一通り揃えてみて、
万が一、性能に不安があったならば、純正に順次交換していってはいかがでしょうか?
書込番号:24154481
5点
>周辺画質に大きな差が出てますよ。
大きいと捉えるかどうかは被写体に依りますけど。
わかります。
念仏の様に唱えて早3年。
本来ならZマウントやRFマウントに駆逐されて跡形も無く
消え去ってる筈のEマウントは隆盛を極め今年カメラグランプリ連覇。
多分審査員の目は節穴なんでしょう。
口惜しいのう。
書込番号:24154541
13点
Z50F1.2とFE50F1.2の鬼レンズ対決比較がyoutubeであったけど
大きさ重さはFE半分、そして画質は判らない?レベルのドロー
FEまだ伸び代ある?
書込番号:24154622
4点
RFの良さを引き出せる腕を持っていて、周辺部を拡大して自己満足的な拘りに快感を得たいならRF。
そうで無いならEが無難。
書込番号:24154625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
坊主のアイコンが変わって、口調がどっかの誰かさんにそっくり
書込番号:24154687 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
私は色々読んでるだけで、実際は使ってないけど、なんか、レビューとかみているとセンサーもレンズもソニーの方が良さそうな感じがする。
値段が安くて、性能上なら、もう選択肢は決まってくるよね。
特に、キヤノンは広角レンズが弱いらしくて、CANON RF15-35mm F2.8 L ISの口コミを見る限り、昔のレンズより画質が悪いと言っている人がいるよ。広角レンズは設計が難しいみたいだから、レンズ性能を比較するには良いと思うよ。
書込番号:24154746
10点
文句ばりと言われたからかボウズがアイコンとキャラを変えてしまった。
キャラ変えても嫌味は性格は変わらんな。
書込番号:24154856 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
解像度以外のスペックだとR6のほうがa7iiiより上の筈ですが…レンズの選択肢や価格となるとソニーの方がマシです。
50mmf1.2の比較だとどっちも大差ないとの意見が多いようですし、f2ズームとかf1.2より明るいレンズを考慮しないならソニーでも良いのではと思います。
キャノンのハーフマクロシリーズはある程度安くて使いやすそうですし、色々言ってもキャノンの色は標準と言って良いくらい人気なのでキャノンが悪いということは無いです。
ソニーは多少手ブレ補正が弱いとか、暗所でのホワイトバランスがとか、弱点らしきものも指摘されるんですが…じゃあ他社は良いのかと問われると…断言できるほど圧倒的な差があることは少ないです。ビデオの手ブレ補正だとキャノンの方がよく効くとか読んだ記憶ありますが。
ソニーのa7iiiは古いし、キャノンのR6もすぐに旧型になりそうなので悩まず好みで買うか、落ち着くまで待っても良いのではと思います。
書込番号:24155128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>いつも夏休みさん
Lマウントは将来性が高くお勧めできます。
Eマウントは,嘗てNEXマウントと呼んでいたビデオカメラ用のマウントなので,小口径に付きボディ内手振れ補正の効きが大変悪いです。
Rマウントは,EFマウント用の超望遠レンズのマウント部にW脱着不可なアルミ色の延長チューブWを付け,RFレンズとして発売された事から,もはや未来はありません。
Zマウントは,現在はまだレンズが少なく,シグマも供給していません。しかし,Eマウントレンズをマウントアダプターを介し,ほぼ遜色なく瞳AFまでも賄うため,拡張性が高いです。
個人的には,オリンパスOM-DボディとM.ZUIKO DIGITAL PROレンズが,スチルカメラとして最高に良いと思っています。中でもフラッグシップ機OM-D E-M1Xは,価格.comで15.9万円の破格値です。
他メーカーのミラーレス機は,ニコンZを除き,ビデオカメラが変幻したみたいで,撮っていて違和感があります。
書込番号:24155162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その被写体ってことは24-105と100-400クラスですかね。キヤノンだろうとソニーだろうと予算オーバーな気が…
レンズの画質で言うならソニーの24-105は周辺画質が大きく落ちるとのレビュー記事もあります。
そもそもどう撮りたい、どう使いたいってのがないとどれでもいいってのが答えになりますよ。
書込番号:24155398 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズは必要な物だけ買えれば問題無いのでラインナップを気にする必要はありません
好きな方を選択した方が後悔しません
書込番号:24155491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様
ご返信ありがとうございます。
FEマウントは、サードパーティーを含めラインアップが豊富で、安価なものから高品質のものまで選べるということですね。
RFマウントは、大口径レンズで手ぶれ補正に強く、周辺画質に優れているとういうことですね。
両社の細かな性能の差まで、違いがわからなそうですが、
RFマウントのほうが、自己満足感が高そうで、値段も高そうですね。
写真は仕事ではなく趣味なので、自己満足と値段との折り合いです。
ありがとうございました。
近いうちにBic cameraにカメラに行って実物を見て、購入したいと思います。
書込番号:24155604
0点
レンズの種類ならRFマウントのほうがEFマウントを内包しているぶん多いんですけどね。
望遠レンズに関してはRFマウントのほうが比較にならないくらい多いですし。
書込番号:24155697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あり得ないほどの早さでレンズ開発をしなければいけないRFレンズが既存のEFレンズを下敷きに作られているのはサイズからも推し量れるし、矢継ぎ早のレンズ設計特許からも判る
小型化のためのF11望遠レンズとか飛び道具もあるけど期待されていたモノでは無いのがユーザーの熱で判る(方向性は悪くないけどw)
一通り出た後で数年後、本当のRFレンズが出てくるのは間違いない
まさにその差がニコンとソニーの50mmF1.2レンズの2倍のサイズ、重量の差
広角は設計しやすいと言いながら、まだその利点を生かし切れていないのがNC
光学設計は一夕一朝では無いと体現実行してきただけに、妥協は出来ないでしょう
Aマウントを踏襲したフルサイズレンズから
ソニーはすでに第二世代レンズの展開にかかっている
おそらく全てのレンズがコンパクトで高性能になると思う
NCは、まさに日本に居ながら、アメリカが日本に感じていた脅威を再度体感することになるかも
今Eマウントユーザーにとって、マウントアダプターの重量さえ「重いな」と思う位ですから
書込番号:24156463
9点
>生活費で消えてしまうのはもったいなく感じ、カメラを購入しようと思いました。
原状カメラは消耗品に近い家電的立ち位置(耐久消費財?)
なので使わなくても邪魔にならない時計とかの方が良いかも
カメラじゃせいぜい10〜15年(旬は5年くらい)
10年先くありじゃどちれも大差ないと思う
書込番号:24157115
3点
>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
腕時計は25年以上前のseikoのアナログ時計と、昨年2000円で買ったチープカシオのデジタル時計を使っています。
いまは、特にほしいと思っていません。
カメラは10年くらい、使い込めれば十分です
書込番号:24157167
1点
>腕時計は25年以上前のseikoのアナログ時計と、昨年2000円で買ったチープカシオのデジタル時計を使っています。
>いまは、特にほしいと思っていません。
>gda_hisashiさん は
特に時計を奨めているのでは無くて
カメラは資産価値の無い消耗品のようなものだから
考え方を変えて
50万の価値を容易に将来に持ち越せるモノの例として
時計を挙げたに過ぎないのでは?
>カメラは10年くらい、使い込めれば十分です
であれば、将来性を重視する必要はどれほどあるのかな?
前にも書きましたが
現在のニーズを満たすには
発展途上、過渡期の製品であれこれ思い悩むより
枯れたプラットフォームを選択する方が
道具選びとしては堅実。
そういう意味では
Nikon、CANONのレフ機
OM-D等のマイクロフォーサーズ etc.
たとえ将来性は乏しくても、まだまだ実用的価値は高いと思う。
書込番号:24157208
5点
>相続で50万円の収入があり
の使い道を
>カメラは10年くらい、使い込めれば十分です
とのお考えであれば
カメラは丁度良いアイテムだと思います
>RFマウントのほうが、自己満足感が高そうで、値段も高そうですね。
>写真は仕事ではなく趣味なので、自己満足と値段との折り合いです。
原状
今使うならα(Eマウント)
所有の満足度ならR(RF)マウント
αにしてちょっとレンズを奢るってのも有り
かと思う
書込番号:24157231
4点
>ソニーはすでに第二世代レンズの展開にかかっている
おそらく全てのレンズがコンパクトで高性能になると思う
SONYのGM50mmF1.2の大きさってRF50mmF1.2と大きさは大差ないんだよなぁw
書込番号:24157277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SONYのGM50mmF1.2の大きさってRF50mmF1.2と大きさは大差ないんだよなぁ
丁度、マウントアダプタ1〜2個分の重量差がありますねw
書込番号:24157374
7点
↑
大きさって書いてるけど?
大きってねww
書込番号:24157481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いつも夏休みさん
>メーカーにこだわりはないのでαEマウントとRFマウント以外でもおすすめのカメラがあれば教えてください。
フルサイズでなくても良いってこと?
>今後撮影の幅を増やしたいと思っています。
どの方向に幅を増やしたいかにもよるんだけど。
場合によってはマイクロフォーサーズマウント薦めるかも。
書込番号:24157877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今更新規にμフォーサーズ勧めるってのもひどいなあ、と思う。
沼にはまっちゃってる方はしょうがないと思うけど。
書込番号:24158898
5点
マイクロフォーサーズを勧めるのが悪いとは思わない。
小型センサーには小型センサーの良さがある。ただマイクロフォーサーズを使いこなせる人は特に勧められるまでもなくマイクロフォーサーズを買う。
RFの方がEより周辺描写が良い。
これは眉唾。50mmf1.2クラスで雌雄を決っせなかったので、使うレンズによってソニーが良かったりキャノンが良かったりすると思う。
たしかこのレンズ
https://www.slrlounge.com/tamron-sp-35mm-f-1-4-review-the-new-champion-of-35mm-primes/
が少し前に確認したときは解像性能ではトップだったんで、マウント設計の良し悪しというのは意外とレンズ性能には影響しないのかも。あのニコンのfマウント(小口径でフリンジが長い)対応でもこの性能が出せるならね…。
超広角とか焦点距離がによってはまた話が違うかもだけど。
書込番号:24158972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>場合によってはマイクロフォーサーズマウント薦めるかも。
使うカメラを選んでいるのではなく
>相続で50万円の収入があり、生活費で消えてしまうのはもったいなく感じ、カメラを購入しようと思いました。
にはどうかなと思います
(明確な根拠は無いですがやはり所有の満足感は違うんじゃないかな)
※使う機材としては否定しません
書込番号:24159194
3点
>うさらネットさん
はじめまして。弟者。と申します。
α7R3を使用しております。
周辺画質に大きな差が出るとのことですが、個人的に気になることはありません。
具体的にどのようなレンズ、ボディでキャノンニコンのフルサイズミラーレスとの差が出るのか教えていただけないでしょうか?
>いつも夏休みさん
RFマウントのメリット 手ブレ補正、ボディの剛性、持ちやすさ、色の正確性(好み)あたりだと思います。
FEマウントのメリットは 小型軽量、レンズ・ボディの豊富さ・安さ、だと思います。
上記を加味してほしいレンズ構成を考えたときに、予算との兼ね合いがとれるほうが良いと思います。
ただし、マウントアダプターを使用してAマウントやEFマウントレンズを使用するのは、携帯性やAF性能低下を考えると避けたほうが良いと思います。
参考になればと思います。
書込番号:24160200
7点
>いつも夏休みさん
50万ならSONYではα7Vか7C orα6600に20万、SIGMA系望遠&標準ズーム&単焦点に30万突っ込むのが順当ですね♪
Canonなら当然R6が最低ラインになるので、ボディに30万レンズがフード無しラインの35-50-80になりますね♪
もちろん、Nikonの新品Z5かZ7の新古ボディ20万というコースも良いですよ♪
富士は上のどれかを買ってこら、サブ機で楽しんで下さい♪
あと、パナソニックのS5も瞳AFに過大評価していないならば、20-60mm&24-105mmズームとf1.8単焦点シリーズで楽しめます♪
Canonを楽しむにはあと10-15万、Fujiのjpegの素晴らしさを楽しむには、最新のフルサイズ機を楽しんでからでも遅くはありません♪
書込番号:24163369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様
相談に乗って頂き感謝いたします。
趣味で使用するものなので、高性能のカメラより自分が満足するものという基準で、ニコンのZ5を購入しました。
私には高速連射は必要なく、ある程度の高感度があれば十分なので裏面照射型センサも必要ありませんでした。
余った予算でレンズを揃えようと思います。
変わった考えかもしれませんが、高性能の家電屋さんのカメラや電子カルテに手を出した会社のカメラより、レンズ磨き職人の作ったカメラが欲しくなりました。
さらに言うと国産のカメラがよかったですが、今の時代、難しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:24264857
3点
【使いたい環境や用途】
飼い犬の撮影やキャンプ等の外出の際にちょっとした写真撮影。ちなみに犬は大人しく写真撮影は主に家を考えてます。キャンプの写真撮影はワイワイしてる風景を収められれば問題ないですが、欲を言えば焚き火のシーンを綺麗に撮りたいです。
【重視するポイント】
被写体を撮る時にボケ感が出るもの。スマホよりいいのが撮れること。 初心者でも使いやすいこと。この3点です。動画機能はどうでもいいです。
【予算】
ボディで10~15万程度 レンズで5~10万弱程度まで
【比較している製品型番やサービス】
色々なレビューやサイト、YouTube等で見た結果、α6400かα7Uのどちらかがあっているのではと考えました。どちらとも値段はさほど代わりがないので困っています。
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者で、レンズは一切持っていません。カメラへの入門編としてご教授お願いしたいです。上記以外にもおすすめの機種がありましたら教えていただけると嬉しいです。
1点
>チーバくん@鼻さん
自分だったら両方とも買わずにもう少しお金貯めて
α7Vを買った方が長く使えると思うし用途に合ってると思います。
焚き火は夜ですよね?
昼間だけならα6400でも良いと思いますが夜も撮るなら
フルサイズ機が良いと思うのでα7Vを買われた方が満足度高そう。
書込番号:24260753
2点
>チーバくん@鼻さん
そりゃボディ内5軸手ブレ補正搭載の7IIに即決しょ。
書込番号:24260828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チーバくん@鼻さん
>α6400かα7Uのどちらかがあっているのではと考えました。どちらとも値段はさほど代わりがないので困っています。
センサーサイズの違いは理解されてますか。
α6400は一般にAPS-Cと呼ばれるセンサーサイズ、α7Uは35ミリフルサイズと呼ばれるセンサーサイズで、センサーサイズの関係から、一般的に高感度性能とボケ表現はフルサイズセンサーの方が有利と言われます。
ただ、夜景や室内などで影響して来る高感度性能については、発売時期の違いから、両者に大きな違いは無いかもしれません。
あと、一般的にはフルサイズセンサー用のレンズはAPS-Cセンサー用のレンズに比較して高額になるケースが少なくありません(というか、フルサイズ用レンズはAPS-C機でも使えるので、フルサイズ用しか出た無いものも多いですが・・)。
ただ、APS-C用に比較的小型軽量で安価なレンズが出ているのも事実ですし、レンズを揃えだすと、1本5万や10万では買えないレンズも少なくないです。
急いでなければ、ねこさくらさんのご指摘のように、もっと貯金して、フルサイズのもっと新しい機種と高性能のレンズを購入できるだけの資金を貯めて、選択肢を増やしたほうがいいようにも思います。
この夏に使うというなら、取りあえず、α6400の高倍率ズームキットくらいで始めるのはアリだと思います。
https://kakaku.com/item/K0001121314/
ボケ表現とか、うす暗い場所での使用を考えるなら、35ミリか50ミリの単焦点でも追加すればいいと思います。50ミリの方がボケ表現には有利ですが、写る範囲が狭くなるので、キットレンズででも写る範囲を確認して判断すればいいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000577470&pd_ctg=1050
書込番号:24260847
2点
なにやらsonyがEVFいらないなら安くしまっせーって
ZV-E10なんて出してきましたねw
書込番号:24261611
1点
使用用途から考えますと、ボディ内手振れ補正有りのフルサイズが良さそうですね。
α7Cはどうでしょうか。ギリギリ予算内かと思いますが。
レンズはタムロンやシグマから予算に収まるf2.8の標準域のズームレンズがあります。単焦点レンズが良ければソニーレンズかな。
書込番号:24261728
0点
α7Cですが、18万円になってましたね。予算オーバーでした。(こないだ見た時は16万円台だった気が・・・)
失礼しました。
他の方の書かれてる通り、もう少しお金貯めて、α7Cかα7Vが良さそうです。
書込番号:24261786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チーバくん@鼻さん
こんにちは、候補2機種において機能面での主な違いは
■α7U:本体内手ブレ補正機構が搭載 、α6400:本体内手ブレ補正機構が未搭載
本体内にこの機構が装備されていない場合は、レンズに搭載されてるものを使って補助する必要が
あります。純正レンズの場合表記「...OSS...」とあるレンズがこの機構が搭載されています。
ただ、これはあくまで補助的なものだという覚悟も必要かと思います。
■α7U:フルサイズセンサー搭載、α6400:左記センサーサイズの2/3程度小型化したAPS-Cサイズセンサー搭載
大きなサイズで作品を鑑賞する場合で画質の破綻をフルサイズセンサーの方が抑えられます。
ただ、A4サイズ程度で閲覧しても見分けがつきません。
センサーサイズの違いは、上記以外では写真自体のファイルサイズが大きくなります。
着手されるかどうかはわかりませんが、レタッチ編集する際に色やコントラスト情報などは
フルサイズセンサーで撮った方が多いという利点もあります。
■α7U:Hi連写5コマ/秒 α6400:Hi連写11コマ/秒
※α6400はタッチフォーカスとタッチシャッターに対応
※※背面液晶の解像度はα7Uが120万ドット、α6400が92万ドット
暗い場所では、6400の方が感度耐性が向上してるのでフォーカスが合わせしやすいかもしれません。。
ざっくりいうと、α6400にフルサイズセンサーと手ブレ補正機構を搭載したのがα7Vというイメージを
持っていただければいいのかもしれません。
アドバイスとしては、撮影した写真を先々編集を施して楽しみたいとお考えなら7Uを手に入れて、この
系譜を渡り歩く方がいいと思いますし、カメラのより最新の諸機能の恩恵を受けたいという
ことであれば、6400がベターだと思います。
書込番号:24262044
2点
>チーバくん@鼻さん
ボケも重視なんですよね?
背景をどれだけボカせるかはレンズ次第です。
アルファ7IIと
sigma 28-70mm F2.8 Eマウント
の組み合わせをおすすめします。
これならそこそこぼかせるし。
(もちろん設定を調整して絞りを開いたり、主役と背景との距離を離すとかの基本的なことは必須です)
いいなと思った写真がどのレンズで何mmどの絞りで撮影されているかを確認すると必要なレンズが見えてくるかもしれませんが、手始めには上記レンズでいいかな?
将来もっとぼかしたいとなった場合は好みの焦点距離次第ですが、例えばE50mm F1.8とかを買い足してもいいかもしれませんね。
書込番号:24262184
2点
>チーバくん@鼻さん
私も6400で愛犬を撮っています
7iiはその前使っていましたが動く被写体を撮るにはAF機能が弱いと思います
ドッグランとか走っている犬はもちろん
家でも瞳の位置が頻繁に変わるようなとき(ガムやおもちゃなどで遊んでるとき)は7iiだと瞳にピントを合わせることは難しいです
ですので動く被写体を中心に考えるなら6400がいいと思います
APSCは一段分ボケが小さいですが、シグマのF1.4レンズなどを使うとフルサイズf2.0くらいのボケは出せますよ
書込番号:24262738
2点
初めまして。どうぞよろしくお願いします。
今はiphone xsで動画を撮っています。
撮る対象はペットと子供です。
日中の屋外などではこれで十分満足なのですが、
夜の室内の電気の下だとどうしても画質が荒くなってしまって
せっかく子供とペットが一緒に寝ている可愛い姿なども
綺麗に撮れずに不満が出てきてしまいました。
夜の室内でも綺麗に撮れる
できるだけ小さい方が良い
そこそこ寄れる方が良い
難しい編集などはしない
歩きながら撮ったりvlogのような使い方はしないので手ブレはそこまで拘らない
予算はできれば 5万円ほど 頑張って10万円
以上の条件に当てはまる一番良さそうなカメラはどれになるでしょうか
グレーディングっていうんでしょうか?ああいう編集などは
今はするつもりはありません。
普通にパッとオートで撮ってそこそこに綺麗に撮れれば満足です。
多少ぶれたり音が悪かったり等々も素人なら愛嬌だと思うので気にしません。
よろしくお願いします。
0点
10万の予算内で暗所性能を公式に売りにしていると製品は無いと思います。
でもそれでは回答にならないので、一般論でセンサーサイズが大きめの動画寄りのカメラと言うことであれば、SonyのZV-1あたりがお勧めになります。
その外は、マイクロフォーサーズ規格のレンズ交換式カメラも10万以内で買えますが、
レンズキットで買うとレンズが暗いので、別途レンズを揃える事になるのが難点でしょう。
書込番号:24256856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その予算で動画用カメラを購入されるならパナソニックのGF10のダブルレンズキットが良いでしょう。
付属レンズに25mmF1.7の大口径単焦点レンズが有ります。
動画撮影時は少し望遠になってしまいますが、多少離れて撮影すれば問題ないでしょう。
書込番号:24256997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは撮影機器本体も大事ですが、照明も考えたほうがいいでしょう。
LED多灯がいいです。
書込番号:24257743
0点
暗いと写りが悪くなる原因はセンサーが小さいからです
センサーが小さいと光が足りないので、シャッターを長くしないと撮れないのでブレが増えます
ブレた写真は如何に高性能なスマホの補正機能でも補正しきれません
これは小さなセンサーの宿命です
センサーが大きいと光が沢山集められるので明るく撮れます。するとシャッター時間が短いのでブレにくい
動画の場合はますますこの傾向が強く、小さいセンサーは暗さに弱いのです
という訳で価格と性能の妥協点が、前述のZV-1程度かと
後、さらにと言えばα6400でしょうか、動画、静止画共にバランスの取れたカメラだと思います
ZV-1よりさらに一回り大きいAPSCセンサーなので暗所に対する感度に余裕があります
将来、さらにと言う場合でも上位にフルサイズのα7シリーズが互換であるので乗り換えも簡単です
今は6400でもレンズはフルサイズ用と完全互換なので安心してシステム拡張できます
10万でも使い勝手違いますねw
書込番号:24257871
2点
>mastermさん
どこでそんなデタラメを習ったんですか?
書込番号:24259474
0点
>mastermさん
受光の多少は「受光素子単位」です。
撮影面全体でなく、1画素あたりの面積が個々の受光素子の最大面に相当します。
書込番号:24259715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>大鳥神社っこさん
Androidスマホでよければ、良さげな機種あるけどねw
ソニーのXPERIA1VとかシャープのAQUOS R6とか。
書込番号:24261047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大鳥神社っこさん
ところで、iPhone11以降はナイトモードが充実してるみたいだけど、ナイトモードではダメなのかな?
iPhone12に機種変してみてはw
書込番号:24261726
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































