デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(354353件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6789スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ62

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スナップマークについて

2021/05/04 17:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:10件

写真が好きな素人です。
古いAPS-Cデジ一(600万画素や1600万画素)で、昭和のマニュアルオールドレンズを使っています。
スナップマークについてもやもやしており、投稿しました。
諸兄はよくご存知だと思いますが、古い広角レンズにはパンフォーカス用のスナップマークがあり、例えば28mmだとF8.0、焦点距離3mで大体1.5mから無限までピントがあう指標になっています。35mmだとF8.0、距離5mで大体2.3-2.4mあたりから無限という指標になっています。
私はこの指標を信じてスナップ撮影しており、撮れる画像に問題は感じていないのですが、「現在の高画素・大画面鑑賞時代ではスナップマークだと手前、無限がボケる」とか、「APS-Cならもう一絞りすべき」などのことはありますでしょうか。
「困ってないならそれでいいのでは」とのご指摘はごもっともだと思いますが、「最新の高画素機だとダメだよ」とのことがあるかと思い、もやもやしておりましてお尋ねいたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24118152

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2021/05/04 18:24(1年以上前)

35mm判の場合、被写界深度は許容錯乱円径を30μmぐらいに設定して決められていました。この30μmとは写真を画面の対角線の距離から鑑賞した場合の視力1.0のときの分解能に近い値になります。
最近は、例えば2400万画素でも画素ピッチは6μm程度であり、つまり、画素等倍で見るとぜんぜん足りないということになります。要はそういう鑑賞をするのかどうかとも言えますが、せっかくの高画素において、拡大して鑑賞しないにおいてもボケていていいのかという感覚もあります。ただそれを細かく言い出すと、かなり絞らないといけないことにもなってしまいます。バランスが難しいですね。

書込番号:24118204

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/04 18:24(1年以上前)

被写界深度とは
ピントが合ってる様に見える範囲を言います
画面対角線の1/1500が人間の肉眼分解能と
されその許容錯乱円範囲を言います
フルサイズの対角線は43mmですから
センサー上で0.0287mm以下のボケを
被写界深度と言います

被写界深度が外れたのが
ようやく肉眼で感知できるのは
ワイド四つ切り程度からだと思います

画素数は関係ないです
なぜなら画素は肉眼で見えないのですから
顕微鏡で観るとか、実用的な写真観覧法では無いです
見えるまで拡大すれば
かなり遠い鑑賞距離を必要とします

美術館が広々としてるのは
絵画のサイズが
畳より大きいからです

いくら高画素になっても
人間の分解能は変わりません
被写界深度は今も昔も
変わらないです

書込番号:24118205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/05/04 18:26(1年以上前)

>S40生まれさん

( ゚Д゚)ノ昭和48年生まれが申し上げます
パンフォーカスの距離は
下記リンクの計算機で測定してみて下さい
https://snapman.net/calc/dof/

デジタル高画素機は
小絞りボケが発生しやすい為に
自分はAPS-Cならば焦点距離に左右されますが
1600万画素でF8.0 2400万画素でF5.6位が
限界かと勝手に考えてます、が
表現の為にパンフォーカス迄絞るのは
アリだと思いますよ

鑑賞サイズにも左右されますので
一概には言えない気がします

書込番号:24118209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/05/04 18:47(1年以上前)

>被写界深度が外れたのが
ようやく肉眼で感知できるのは
ワイド四つ切り程度からだと思います

四つ切りより小さいのにピンが外れてるのがわかるお写真をアップするってことは、一般的な肉眼(視力)よりも劣化されているということかもしれませんねw

書込番号:24118241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2021/05/04 18:48(1年以上前)

S40生まれさん こんにちは

パンフォーカスといっても 実際はピントが合っている位置は1か所で 後は ピントが合っているように見えるだけですので フィルム時代には無かった 等倍鑑賞でのデジタルの場合でしたら もっとシビアになると思います。

実際 フィルムカメラ時代でも 鑑賞距離の違いで許容錯乱円径を変えていました。

書込番号:24118243

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/05/04 19:00(1年以上前)

視聴条件は何「K」?

この表は、小絞り限界のF値の参照用

>例えば28mmだとF8.0、焦点距離3mで大体1.5mから無限までピントがあう指標になっています。

銀塩フィル厶時代と同様の「過焦点距離」は、約2.9mですので、
フルサイズの場合は、およそ記載の通りです。


>35mmだとF8.0、距離5mで大体2.3-2.4mあたりから無限という指標になっています。

同上の「過焦点距離」は、約4.6mですので、
これもフルサイズの場合は、およそ記載の通りです。

以上の条件は、対角の解像ドット換算で約1300ですので、添付画像の「K」では約1.2Kぐらいになります。


>「現在の高画素・大画面鑑賞時代ではスナップマークだと手前、無限がボケる」とか、

「視力」と「鑑賞距離」と「鑑賞サイズ」の根本は、【ヒトの視力依存】ですので、添付画像(表)の関係は、ヒトの視力が過去1万年以上と明らかに違うようにならない限り変わりません。

※ライカの「f=50mm」の本当の選定理由にもヒトの視力、当時のフィル厶粒子(正確には乳剤粒子)サイズなどが考慮されていて、解像ドット相当として「約100万」のようで、
ベイヤータイプの単板カラー撮影素子では約400万画素あたりに相当します。

「画面全体を鑑賞」する用途であれば、今後も有効かと思われます。


>「APS-Cならもう一絞りすべき」などのことはありますでしょうか。

APS-Cには 1.5倍系と1.6倍系があるので、中間の1.55倍として、過焦点距離を再計算します。


>28mmだとF8.0

先と同上の過焦点距離は、1.55倍系で約4.6m。

元と同じ撮影距離にしたい場合は、F12.4(※単純計算値)


>35mmだとF8.0

同上の過焦点距離は、1.55倍系で約7.1m。
元と同じ撮影距離にしたい場合は、F12.4(※同上)

・・・F11で良いのでは?
「写ルンです」のかつての高感度タイプなどと同じ絞りになるので、
ちょっとナンダカナー、という感じですが(^^;


ただし、APS-Cなどの大型撮像素子であっても、多くの多画素タイプでは F11で小絞り限界を超えてしまう場合は、
そもそも、多画素にする意義が激減してしまいます(^^;

※2枚目の表内の「小絞り限界F値」を参照

書込番号:24118263 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/05/04 19:39(1年以上前)

視力1.0の分解能( 60秒角)について。

距離との比率は約0.0291%≒ 1/3438になります。
(2点間の分解能です。2線間では3倍ほど鋭敏になるようです)

距離 分解能
(m) (mm、dpi)
0.25 0.073、349
0.3   0.087、291 ※「本当の300dpi」以上で実質「見えない」
0.5   0.145、175
1   0.29、87
2   0.58、44
4   1.16、22
5   1.45、17 ⇒ 視力検査の「C」の隙間は 1.5mm
8    2.3、11
16  4.7、5.5
32  9.3、2.7
64   18.6、1.4

書込番号:24118319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/05/04 19:48(1年以上前)

(補足)
※ライカの「f=50mm」の本当の選定理由にもヒトの視力、

この視力とは、視力「0.5」を想定していたようで、
1960年代のライカの公式見解(※)に記載されていたとか。
※「How the Leica was Born」
 ↑
原典はWEB上で見つけていません(^^;


・・・視力検査とき、殆どの方々は「凝視」して見ていると思いますが、
例えば運転中やテレビ視聴時に、視力検査時と同様の凝視を続けたりしませんよね?

そういうことを考慮すると、ライカの視力「0.5」の想定は、なかなか現実的な想定値だったのかも知れません。

書込番号:24118337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2021/05/04 20:02(1年以上前)

>S40生まれさん


こんばんは。私は39年生まれです。

holorinさんの説明がわかりやすいかと思いますが、
「許容錯乱円」という言葉が分かりづらいのなら、
この言葉を検索したらいいかと思います。


書込番号:24118373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2021/05/04 20:34(1年以上前)

Canonコンデジの被写界深度や過焦点距離の表示

こんばんは。

お使いのレンズはペンタックスでしょうか。
フィルムカメラからだと写真歴はソコソコかと自負しますが、「スナップマーク」の用語は初耳でした。
Web検索するとペンタックスのレンズしかヒットしないようなので。

「被写界深度」にせよ「パンフォーカス」日本語では「過焦点距離」ですか、その概念の根底には「許容錯乱円径」ってのがあります。

フィルム面やイメージセンサー面で、これより大きいとボケてる、これ以下だとボケているとはわからない、つまりピントがあっているように見える、点状の被写体が円状の像に写る、その円の直径。

フィルム時代は、写真を鑑賞する肉眼の視力から計算した値のようです。(自分では計算して確かめてはいません)

デジカメでは、フィルム時代を引きずっている人もいるようだし、もっと厳しいイメージセンサーの画素ピッチを許容錯乱円径とすべきとの説もあります。
あるいは、デジカメで一般的なベイヤー配列センサーだと緑画素の間隔、画素ピッチの1.4倍(√2)とも。
いやいや、ピクセルシフト技術で高画素化ができるから、もっと厳しくなんて人もいるかも。

要は、どこで満足するか、どこまで許容できるかで変わってくるものと思います。
フィルム時代より大甘のピントで満足できる人もいるようですし。


<余談>

Canonのコンデジには、裏技ファームウェアCHDKを適用すると、その時の焦点距離と絞り値における被写界深度の幅DOF・手前端距離NL・遠方端距離FL・過焦点距離HYPおよび合焦距離SDを表示できるモノがあります。フィルムカメラ時代のレンズの「被写界深度表示」に相当します。

10年以上前の1/1.8型710万画素のコンデジで、過焦点距離つまりパンフォーカス撮影を試みたことがありますが、表示上では被写界深度内でも輪郭に色がついたりして、思わしくありませんでした。

デジタル自体は厳しくとった方がよろしいかと思います、撮ってガッカリするよりも。

まぁ、素人と言いつつもそれなりの経歴のようで釈迦に説法かもと思いつつ、恐縮。


写真は Canon PowerShot SX60 HS に CHDK を適用したモニター画面

Z:換算焦点距離 51mm、絞り F5.6 で、

SD:合焦ピント位置(マニュアルフォーカス) 2.98m
NL:被写界深度の近点距離 1.49m
FL:被写界深度の遠点距離 無限遠
DOF:被写界深度幅 無限遠
HYP:過焦点距離 2.98m

を示しています。

他に、時計、イメージセンサー温度、バッテリー残量%表示なども写っています。
赤色の文字表示は気にしないでください、説明が面倒なので。

書込番号:24118436

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2021/05/04 21:35(1年以上前)

>S40生まれさん

82年組のアイドルも詳しいかと思います。

オリンパスOMには、そんな指標はありません。
Pentaxなどにあった指標かと思います。

書込番号:24118563

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/05/04 22:03(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

前にも指摘したが、

>美術館が広々としてるのは
>絵画のサイズが
>畳より大きいからです
 ↑
大間違い!!

畳より大きい絵画の数は非常に少ない。

基本的に、普通のイーゼル(※)で支えられるサイズより大きくなると、極端に少なくなるし、
工房で複数人で制作されるケースも増える。

※絵画用の三脚ぐらいに思っていれば、とりあえずok

1年以内に、ちょっと大きめの美術館に行け!!


他にもツッコミどころがあるけど、とりあえず現状は放置。

書込番号:24118632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2021/05/04 22:04(1年以上前)

みなさま、短時間に丁寧で暖かいアドバイスをいただきまして本当にありがとうございます。
全てのコメントを何度も読ませていただきました。
光学知識に乏しいため、「もっと勉強しないとなあ」と思いました。全部を理解できてはいないのですが、私なりに、デジタル時代はより厳しく見て「F8.0で撮っているところをF11にしておけばよりいいのでは」とのことかと理解しました。

ありがとう、世界さん)
詳しくどうもありがとうございます。写ルンですはF11だったのですね。小絞りボケとのバランスもあるとのこと、承知しました。
私は随分昔に「写真というものは、イチに構図、ニにピント、サンシがなくて、ゴに露出」と教わり、それが染み付いています。画質はあまり気にせず、ピント優先でF11でやってみます。(今よりも高感度に強いカメラが欲しくなりそうなのが心配ですが・・)

カメラやディスプレイの解像度が向上し、写真の鑑賞環境も変化している現在「被写界深度というか、ピントが合っているように見えると言われている範囲の基準もシビアになっているのでは?」「クロップのAPS-Cは、フルサイズと同じプリントサイズ、鑑賞距離だと拡大している分、ピントの限界付近ではボケていることになるのでは?」という素人の疑問でした。
私はデザイナーではありませんが、広告など印刷物にかかわることも多い仕事をしている関係で、プリントサイズと鑑賞距離とのバランスで画像の必要解像度が決まることは理解しているつもりです。でも「ピン甘」の境がわからなかった次第です。
自分で大きくプリントしたりモニタで拡大、比較して自分の許容範囲を決めることが必要だと思い知りました。デジタル時代の常識があるのではと、安易に投稿しましたが、手間を惜しまず、納得できるまで検証することが大事だと恥ずかしくなりました。

スッ転コロリンさん)
詳しくありがとうございます。大変勉強になります。
「スナップマーク」、ずうっと一般名称だと思い込んでいました。ペンタックスの命名でしたか。お恥ずかしいです。
機材おたくではないのですが、昔の金属製のカメラも随分あり、これまた今となってはロートルなエプソンのフラットベッドでスキャンしたりしています。古いデジタルカメラや量販店現像のネガでもadobeCAMERA RAWなどソフトが優秀ですごい時代だなあと思います。

>おかめ@桓武平氏さん
OMにはそんな指標はなかったのですね。てっきっり各社ともついているのかと思いました。あわてて非Aiニッコール28mmを見てみましたが、確かにありませんね。F8がピンクで目立つ色にはなっていますが、単に被写界深度目盛りと言えばよかったですね。すみませんでした。

フォーカス不要のパンフォーカスでパシャパシャ撮るのは私にとり楽しい撮影スタイルです。カメラもレンズもオールドばかりでカメラメーカーの役には全く立っていませんが、大事な趣味として続けていきたいと思います。
おひとりおひとりにお礼は申し上げられませんが、心より感謝しております。
理解できていないところは、理解できるよう勉強いたします。
どうもありがとうございました。

書込番号:24118634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2021/05/04 22:59(1年以上前)

>S40生まれさん

>> 被写界深度目盛り

これは、OMレンズにもついています。

今は、OMレンズをニコンZ6の組合せで使ったりします。
ボディ内手ブレ補正のお陰でOM-1Nより綺麗に撮れるようになった感じです。
ピント合わせも拡大ピーキングで合わせられるので、ピント精度が向上した感じです。

書込番号:24118762

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/05/05 00:21(1年以上前)

コントラスト感度、レンズ解像度

画面サイズと用紙サイズ【√2:1】

>S40生まれさん

どうも(^^)

https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/films/utsurundesu-simpleace/specifications

現行品の「写ルンです」では、F10です。
ただし、ISO400、f=32mm、1/140秒ですが。


他にもいろいろ書いているうちに、誤って消してしまったので、一部のみ書き直します(^^;

さて、1枚目の添付画像は、ヒトの視力(1.0)のコントラスト感度を、眼科系の複数の研究データから平均的な値のグラフとしたもので、これは
・感度のピークは 視力0.1~0.2で、意外と低解像域。
・高解像域は、コントラストが(白と黒のよに)ハッキリとしたもので無いと見えない(見えていない)
・輪郭部分などがシャープであれば解像「感」が良いと感じるが、実は輪郭部分などは低解像域なので、視力の解像限界とはあまり関係無い(^^;

ということで、S40生まれさんが昔教わったことは、眼科的なデータから見ても有効のままかと思います。


かつてフルハイビジョンの宣伝で、「2m先の50型では走査線などが見えない」という旨の例示が多用されましたが、
この条件で(且つモザイクノイズもモスキートノイズも目立たない条件において)通常の視力では、ドットも見えません。

50型とは、添付画像の2枚目の通り、対角線基準でほぼ「B1」ですので、用紙サイズとしてはかなり大きいのですが、
A0で約57型、B0でさえ約71型です。

2m離れたら、たった「207万ドット」の50型でも57型でも、普通はドットが見えません。

※2mで50型とは、換算f≒68mmです。

世間一般では等倍表示で評価しませんし、
写真展で虫眼鏡を持ってくる稀な客で上客はどれぐらいでしょう?

殆ど単に鬱陶しいだけでは?


許容錯乱円の原型に近いのは、ライカが「f=50mm」を採用する過程で、
・視力0.5想定
・所定の鑑賞距離と鑑賞サイズ
・上記の結果として約100万(ドット)になる条件
で、逆算のような感じでf=50mmとなったそうですが、
百年ほど前のこの考え方は、ヒトの視覚(視力)が進化しているわけでも無いので、まだまだ有効です。

ハイビジョンTVでも、かつての32型以下は、ハーフハイビジョンと呼ばれる100万ドット程度の仕様でしたが、
視聴においてドットなり画素が気になるという「世間一般のクレーム」は、少なくとも私が知る限りはありません。


なお、ハイビジョン時代の「2m離れて50型」ヒトの眼の分解能に基づく例示は、4Kや8Kでは再利用されなくなりました。

再利用すると、メーカーや売り手が困る事になるからかも知れません(^^;

書込番号:24118880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2021/05/05 11:57(1年以上前)

S40生まれさん 度々すみません

書き落としがあったので 書いておきます。

>昭和のマニュアルオールドレンズを使っています

フィルムカメラ用レンズだと フルサイズと同じなのでいいのですが APS-Cカメラだと 同じレンズで撮影された場合 同じ大きさで見るとAPS-Cサイズの方が大きく拡大されてしまい 鑑賞距離が変わってしまうのでこの部分でも 被写界深度変わってくる可能性高いです。

書込番号:24119584

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/05/05 13:12(1年以上前)

許容錯乱円径は撮像面サイズとの相関が大きいので、同じレンズでも許容錯乱円径を小さくすることになるのが一般的でしょう。


下記の各APS-Cは、銀塩35mmフィル厶での平均的な許容錯乱円径≒33.3μmに対しての単純計算です。

10本/mm = 50μm (像高のMTFの低解像側)

15本/mm ≒ 33.3μm (銀塩35mmフィル厶での平均的な許容錯乱円径)

22.5本/mm ≒ 22.2μm (APS-C 1.5倍系)
23.25本/mm ≒ 21.5μm (APS-C 平均)
24本/mm ≒ 20.8μm (APS-C 1.6倍系)

30本/mm ≒ 16.7μm (像高のMTFの高解像側)

50本/mm = 10μm (銀塩カラーフィル厶の解像限界例)
60本/mm ≒ 8.3μm (銀塩カラーフィル厶の解像限界例)

※10本/mm、30本/mm、50本/mm、60本/mmは、許容錯乱円サイズの相対的な位置付けの比較用です。


なお、銀塩35mmフィル厶での平均的な許容錯乱円径≒33.3μmを元にした過焦点距離(m)の計算は、
0.03*(焦点距離^2) / F値
という簡単な計算式で済みます(^^)

また、上記の応用で、撮像素子サイズに許容錯乱円径が比例するという前提条件の場合も、
0.03*実焦点距離*換算焦点距離 / F値
という簡単な計算式で済みます。

これは、通常の過焦点距離の計算式に、撮像素子サイズに許容錯乱円径が比例するという前提条件を入れて式を整理しても同様になります。
(元の設定によって、係数の「0.03」部分が大小に変るだけ(^^;)

書込番号:24119755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/05/05 13:13(1年以上前)

近所の公園で

パンフォーカスではありません。ピントは給水塔でAFです

さらにコメントをいただきましてありがとうございます。

>ありがとう、世界さん

写真の解像度については、4Kモニタでも800万画素程度のようですので、拡大や思い切ったトリミングをしなければアスペクト比を考えても私には1000万画素のカメラで十分だと理解しています。

印刷は350dpiが基本ですからA4で大体1200万画素、A3だと倍の2400万画素程度でしょうか。被写体にもよるのでしょうが、350dpiには画素数が足りなくても、300dpiとか250dpiでも精細感はそんなに変わらないように感じております。それより大きなポスターなどだと、5000万画素でも350dpiには全然足りないことになりますが、鑑賞距離が伸びるので、200dpiとか150dpiでも大抵問題になりません。
私が撮った写真をそんなに大きくプリントすることはまずあり得ませんが。

貼り付けていただいた貴重な資料はダウンロードして勉強いたします。どうもありがとうございました。

>もとラボマン 2さん

もとラボマン 2さんのコメントはこの掲示板で度々読ませていただいております。私にとり大変参考になるわかりやすくて有意義な書き込みが多く、ニックネームはご自身のご経歴なのだろうと推察しております。
APS-Cだとやっぱりもう一絞りするかピント位置を少し離さないといけないということになりますね。
本当にありがとうございます。

ピントを3mとか5mに固定しておき、できるだけ手前からピントが欲しい時はそのままシャッターを切り、手前に映るものがない中遠系だとほんのちょっとだけ適当にピントリングを無限側に回してシャッターを切るといったことをしています。まあ小さい素子のコンデジやまさに写ルンですですね。
これは距離指標がないとやりにくいことですが、古いマニュアルレンズだと結構快適で気に入ってます。

初めて書き込みをしたのでよく作法がわかっておりません・・
グッドアンサーは全員にと本当に思いますが三人しかつけられないのが辛いところです。
失礼がありましたらお許しください。
どうもありがとうございました。

書込番号:24119759

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/05/05 14:28(1年以上前)

視距離とdpi

視距離とdpi (用紙サイズと画面サイズの表より)

>S40生まれさん

ご丁寧にどうも(^^)

下記に関して、視力と直結する部分を、添付画像からトリミングして貼り付けます(^^)

※別レスの計算式で出ますが

>印刷は350dpiが基本ですからA4で大体1200万画素、A3だと倍の2400万画素程度でしょうか。被写体にもよるのでしょうが、350dpiには画素数が足りなくても、300dpiとか250dpiでも精細感はそんなに変わらないように感じております。それより大きなポスターなどだと、5000万画素でも350dpiには全然足りないことになりますが、鑑賞距離が伸びるので、200dpiとか150dpiでも大抵問題になりません。


印刷の基本の「350dpi」が、視力1.0で距離25cmの分解能と ほぼ同じということを再認識できました。

こちらこそ、ありがとうございます(^^)


>300dpiとか250dpiでも精細感はそんなに変わらないように感じております。

コントラスト感度のグラフの通り、精細感⇒解像「感」に直結しているのは、意外と低解像域になる輪郭などですので、
そのケアを怠ったまま 1000dpiにしてもダメなようですね(^^;

書込番号:24119910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/05/05 17:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

度々ありがとうございます。
まさにシャープネスが大事ですよね。
プリント用原稿にする場合、どのあたりが適正か、私が最も苦手とするところです。
プロの設定を実感なく真似したりしていますが・・

あとパンフォーカスで全体が眠く感じるときはモニタ鑑賞用にかけることはあります。自分にとってはわかりやすく改善しますが、目の肥えたプロには下手なレタッチだと一瞥して見抜かれる技量しかありません。
アップした写真もシャープネスをいじれば多少なりともマシになるとは思いますが・・

書込番号:24120268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2021/05/05 18:13(1年以上前)

おじゃまのついで。

パンフォーカス・過焦点距離は、Wikpediaを「被写界深度」で検索
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
あるいは自分で導き出しても、

H=f+(f^2)÷(N×c)、近似式として H=(f^2)÷(N×c)

H:過焦点距離、f:焦点距離、N:絞り値、c:許容錯乱円径
「f^2」はfの二乗です

小さな許容錯乱円:cとした場合、
この式の最後の(N×c)から、
たとえば半分の場合はF値:Nを倍にすれば同じ過焦点距離になることがわかります。

これで親スレッド[書込番号:24118152]の「もやもや」は解決するかと。


<余談>

[書込番号:24118634]の「理解できるよう勉強いたします。」が本気でしたら、

親スレッド[書込番号:24118152]の「35mmだとF8.0、距離5mで大体2.3-2.4mあたりから無限」から
そのレンズのスナップマークで採用している「c: 許容錯乱円径」を求めます。

イメージセンサーの画素ピッチや肉眼視力から求める許容錯乱円径と比べたり、計算し直したりしてください。

より詳しい「過焦点距離」は英語版Wikpediaでも
https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperfocal_distance
英語は駄目でしたらGoogle翻訳でも。

[書込番号:24118634]の「光学知識に乏しいため、「もっと勉強しないとなあ」と思いました」
中学3年の理科、「レンズの公式」と「凸レンズが像を結ぶ図」あたりから始めるのがよろしいかと。

書込番号:24120319

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/05/05 18:13(1年以上前)

どうも(^^)

>パンフォーカスで全体が眠く感じるとき

逆に言えば、パンフォーカスだから、ということにもなります。

許容錯乱円径で単純計算すると、画面全体で数十万ドットしかありませんので。

パンフォーカスの表示の設定にして、比較的に近い場所では、まだ解像力が期待できるのですが、
アップされた作例のように 10m以上も離れると、何度撮影しても同様でしょう。

しかも、今回の経緯で絞ると、小絞りボケの影響が目立ち始めてもっと低解像になってしまうかと思います。

そのため、絞りはそのままでも、目測で数m先とか十数m先であれば、せっかく距離目盛りがあるのですから、ちょっと動かしてみませんか?

現状ではスマホでテキトーに撮った状態よりも低解像「感」になっているかもしれません。
iPhoneやXperiaなどのカメラ性能がそこそこ以上のスマホを使われている場合は、
同じぐらいの構図で確認してみてください。
(スマホ画像を拡大すると、やはりレンズ解像度よりも画素ピッチのほうが小さいので、画素数分の解像には程遠いけれども、
輪郭処理などの調整の工夫で、そこそこの解像「感」を感じるようになっています)


なお、大判のパンフォーカスと違って、その十数分の一以下のフルサイズであっても、手前から奥行きまでフォーカスが合っているという意味のパンフォーカスではなく、
「明確なピンぼけが無いだけ」ぐらいの扱いのほうが良いかも知れません。


なお、釈迦に説法かも知れませんが、
・シャープネス
・アンシャープマスク
は似て異なる効き方になりますので、撮影内容によっては使いわける、
併用の場合は使う順番や比重を変えるほうが良いかも知れませんね(^^;

書込番号:24120321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/05/05 20:03(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

どうもありがとうございます。
私の知識欠乏や技量のなさが、私の書き込みや写真からにじみ出ていることと思います(_| ̄|○)。
道は険しそうですが、40年前には物理と数学が、他の学科から比較すれば得意だったことを思い出し、頑張ってみたいと思います。

スッ転コロリンさんから最初にいただいたコメントに、
「10年以上前の1/1.8型710万画素のコンデジで、過焦点距離つまりパンフォーカス撮影を試みたことがありますが、表示上では被写界深度内でも輪郭に色がついたりして、思わしくありませんでした。」
とありましたが、実は私も同じような思い出があります。

私の初デジタル、Powershot G1(すぐにG2に変えましたがこれは5年くらい前に壊れるまで使っていました)のことですが、オートフォーカスも遅く、基準感度もISO50で、実用になるのはISO100まででしたから、ISO400のネガを入れたフィルム一眼レフには到底敵うものではありませんでした。F2.0のレンズとバリアングル、スピードライトが使えることが自慢でしたが、ダイナミックレンジは狭く、パープルフリンジも盛大でした。
でもデジタルであることが楽しく、スケルトンのブラウン管iMacで夜中に写真をいじっていました。300万画素でしたが、当時のiMacでは格闘しがいのある画素数でしたし、当時仕事で一緒だった結構有名なデザイナーも同じカメラを仕事でも使っていたのが嬉しいことでした。RAWは敷居が高く一度も使いませんでしたが。

愚息がまだ小さかったので、公園などに持ち出しましたが、遅いフォーカスでは幼児のブランコの動きにも全くついていけず、パンフォーカスモードがあったので、それで撮ることにしました。置きピンという手もあったとは思いますが、当時仕事や子育て疲れがあったせいか、使いやすいとは言えない操作性で、じっくり撮る気持ちの余裕はありませんでした(笑)。

スッ転コロリンさんは、思わしくなかったと書かれていますが、私も撮れた写真はそれ以下の画質だったと思いますが、それでも「おお!撮れてるじゃん!」と嬉しくなったものです。
それまでパンフォーカスはつまらないと思っていましたが、それ以来、鈍足のカメラでもパンフォーカスで撮れば、画質は写ルンですでも、最新カメラより軽快に撮れるんだ、と思うようになりました。
今、こんな質問をしたのも、この経験から来ていることは間違いありません。
すみません、おじさんの思い出話でした。

書込番号:24120500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/05/06 12:14(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

どうもありがとうございます。
私は古いiPhoneですが、貴重な広角単焦点カメラとして活躍しています。
あまりこういうことはしないのですが、iPhoneのセンサーは小さいはずだと思い、机の上の小物を、iPhoneよりも古い1/2.5センサーのコンデジと撮り比べたことがあります。同じ画面サイズで見ると明らかにiPhoneの方が私には好ましい写真なのですが、無意味なほどに拡大してみると、ディテールはコンデジの方が残っていたので、「iPhoneは画像処理も巧みなんだな」と一人合点がいきました。製造時期も方法も適当な比較ですからあまり意味はありませんが。
最近のiPnoneだとさらに良くなっているのでしょうね。

パンフォーカスなど私の撮り方については、まあ、合理性では何とも説明がつかない孤独な趣味でしょうか。
もちろん、これでしか撮らないという訳ではありません。
どうか「やれやれ」と、見守ってやってくださいませ!

アンシャープマスクとシャープネスのこともありがとうございます。
以前はphotoshopでアンシャープマスクをいじることも多かったですが、最近は大まかな輪郭強調の意味でCameraRAWでシャープネスだけということもあります。
どちらも私には難しいので、プリントしない写真はなるべく自分ではいじらないようにしています。RAW →JPGか、RAW →PSD→JPGですが、ほとんどの写真はJPGしか保存していないということもあります。

どうもありがとうございました。

書込番号:24121554

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/05/06 12:34(1年以上前)

>S40生まれさん

いえいえ、私は子供撮り用として、S40生まれさん同様に銀塩一眼レフでパンフォーカス撮影試みたことがありますので、その意味で他人事ではありません。

ただし、これは、シャッタータイムラグ最速が「写ルンです」などであったというところが発端でした。


当時、あまりカメラ関連は知らないので、いろいろ調べていると室内照度とISO400ぐらいの銀塩フィル厶ではダメかも?と思って最初の露出計を買いました(^^;

まあ、露出計を買わなくても銀塩一眼レフでしたので、露出インジケータの表示でダメなのは判っていましたが、
仕事柄、定量的に知りたかったわけです(^^;

それ以前の撮影は実験前後のサンプル撮影がメインでしたので、
画質以前に「再現性」ですが、露出計の意義を理解してもらえなかったで買ってもらえなかった記憶があります(^^;

書込番号:24121579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2021/05/06 21:11(1年以上前)

こんばんは。
おじゃまのついでのついで。

理屈や数式でミリ単位のソレが得られたとして、
フィルム時代の古いレンズにそれを実現できる精度が伴っているかはわかりません。

レンズの距離目盛が3mと刻んであっても、2.9mかも3.1mかも。
距離合わせリングを無限遠いっぱいに回したとして、ホントに無限遠なのか。

設計・製作する精度の元になるのは許容錯乱円径、古いレンズならフィルム時代のソレ。
レンズの収差などもその範囲に収まればO.K.みたいなことかと。
その時代には問題ない精度でも、デジカメ時代ではどうだか。

理屈や数式をこねくり回して、誤差と言うか公差と言うのか、そんなのを詰める手段もあるでしようが、かなり面倒、ほんとに詰められるのか。
そもそものレンズの焦点距離さえ公称値の5%でしたか、誤差が認められているようですから。

結局のところ、お持ちの機材で実写テストするのが現実的です。
それで不満を感じてなければO.K.と開き直るのが現実的です。
理屈は、実写テストをする際の手助けにはなるでしょう。
理屈や数式は現実を補うモノ、みたいな取り組み方がよろしいかと。

まぁ、お節介と思いつつ。

書込番号:24122329

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/05/07 00:10(1年以上前)

【指標】なんですよ(^^;

ときどき【目安】と書いているのは、そういう事も加味しています。

化学分析も含めて、計量関連業務を行った事が無い場合は想像し難いかも知れませんが、
計量機器なり比較用の化学物質濃度が、実際には過剰な精度であっても、それは【指標】のズレが波及してしまう事を防止する意図もあるわけです。

機械的なズレは、それは個々の機器の「仕方ないだけの事」です。
【指標】とは分けて考えるべきかと思います。


今や低精度扱いの【キログラム原器】や【メートル原器】でも、かつて非常に重要な役割を持っていた事実を継承する意味でも、多くの文明国では保管され続けていますが、これも【指標】の重要性の顕れかとも思います。

書込番号:24122766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/05/07 00:14(1年以上前)

あ、多くの「過焦点距離」の計算式は、出力まで昔からミリ単位ですが、
私の場合、出力はメートル単位になるようにして、たぶん十年以上になります(^^;
(単に1000で割るのではなく、係数の段階で変換済みです)

書込番号:24122776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/05/07 10:57(1年以上前)

父の形見。今度はこれを思い切り絞って!

フイルム時代は一枚一枚が大切だったので、パシャパシャとパンフォーカス、という訳にはいきませんでしたが、今はいろんな撮影を気軽に試せるのはいいですね。撮ることも見ることもあまりに気軽になってしまい、少し寂しいような気持ちもあるのですが。

過焦点距離の便利な計算サイトがあることは知っていましたし、それを使ってレンズごと、絞りごとの過焦点距離や、「絞りいくつだと、手前何メートルから奥行き何メートルまで」などと記した表を持ち歩いていたこともあります(笑)。もう15年以上前のことですが。
でも結局はレンズに刻まれた距離目盛りであわせることになるのだし、「何メートルってどこ?」となるばかばかしさ(私がバカなだけ?)で、であれば、これまた大雑把?な被写界深度目盛りを頼りに撮った方がよほど快適で実用的だとわかり、現在のスタイルになりました。といいますかそのレンズが現役だった時代には、みんなそうやって撮っていたんでしょうし。

たまに私が生まれたころのカメラにネガを入れて持ち出します。オートフォーカスはおろかAEも露出計もなくても大変楽しいです。私の腕では大した写真はとれませんが、何かいいものが写っています。なかなか見えないのですが(泣)

本当にありがとうございました。

書込番号:24123238

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2021/05/07 11:10(1年以上前)

S40生まれさん 返信ありがとうございます

>結局はレンズに刻まれた距離目盛りであわせることになるのだし

被写界深度ではなくピントの問題ですが 昔のレンズの距離目盛信頼性高かったと思いますし 目測のカメラ特に ローライ35などで撮影したとき 近距離の場合 被写界深度に頼らず 実際にメジャーで測り 距離目盛合わせて撮影したこと思い出しました。

距離目盛に反応し書き込んでしまいましたが 関係ない書き込みごめんなさい。

書込番号:24123257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/05/07 21:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ローライ35ですか。さすがにかっこいいですね。
私は国産安物のゾーンフォーカスしか使ったことがありませんが、そのことを思い出し「そうか、そういう発想もあるな」と今後のヒントになりました。
どうもありがとうございます。

>みなさま

私のつまらない質問にお付き合いいただきまして本当にありがとうございました。
みなさんに教えていただいて私が理解できたことをここで改めて書くことはしませんが、もやもやがなくなりました。
何かの折にはまたお付き合いいただけますことを念願しております。
どうもありがとうございました!

書込番号:24124290

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/05/08 00:03(1年以上前)

>オートフォーカスはおろかAEも露出計もなくても大変楽しいです。私の腕では大した写真はとれませんが、何かいいものが写っています。なかなか見えないのですが(泣)

「セレンディピティ※」は重要ですね(^^)

私は、時間があるときはわざと知らない横道に入ったりして、ちょっとした発見を楽しむクセがあります(^^;

ですから、撮影バージョンであっても心情を理解できます(^^)

※近年、若年世代で銀塩の見直しがあったり、あの「ロモ」なんかは今も存続しています。



※セレンディピティ(wikiより引用)
>(英語: serendipity)とは、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること。
>また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。
>平たく言うと、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることである。


※農道とかは大変になる場合があるので、不穏を察知したら、クルマを降りて独り先遣隊をします(^^;

書込番号:24124497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/05/08 11:11(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。

今年二月のことですが、20歳くらいの小柄な女性が、巨大なモータードライブ装着のF3(しかもウエストレベルファインダー)をぶら下げているのを見かけて衝撃でした。
思わず「電池入ってるんですか?」と尋ねたのですが、ニッコリして「もちろんです!」とのこと。ハハ。

書込番号:24124981

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/05/08 14:33(1年以上前)

>S40生まれさん

どうも(^^)

その場合、
・懐かしい機器に再開できたセレンディピティ
・しかも珍しい機器だったセレンディピティ
・体格と重装備のギャップ萌のセレンディピティ
・不審がられずに、ニッコリ返答を貰えたセレンディピティ
と、少なくとも4セレですから、満足度が高かったのでは?
(^^)

書込番号:24125330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/05/08 15:02(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ハハ!
そういう感覚も全くゼロではないかもしれませんが、それよりも大変失礼なことを聞いてしまったなあと、ちょっと傷になっています。
ハッセルならともかく、ブロニカを首にぶらさげて街中をうろうろしているおじさんは一度も見かけたことがないので、じゃあ自分はどうなのかと。一般の人たちはおろか、カメラや写真が好きな人たちから見ても相当危ない人でしょう。
何より彼女は私など足元にも及ばない、次元が違うものすごい写真を間違いなく撮れるのでしょうし。←これは本心です。

ありがとうございました!

書込番号:24125371

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/05/08 15:52(1年以上前)

>ハッセルならともかく、ブロニカを首にぶらさげて街中をうろうろしているおじさんは一度も見かけたことがないので、

世間一般では「昔の大きなカメラ」ぐらいにしか認識できないので、問題ありません(^^;

なんでしたら、神戸あたりの観光地で「気になる度」を確認してみてください(^^)

書込番号:24125443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

富士山のコントラストを高める方法

2021/05/02 18:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:217件

撮影場所1

撮影場所2

撮影場所3

SONY α7Vを使用しています。
最近、TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)を購入し、これで色々と試し撮りしています。

4月中に3回ほど晴天時に富士山を拝むことができたため、当望遠ズームで試し撮りをしてみました。しかし、いずれも低コントラスト・低彩度で、山頂部は見えますが、中腹部は空の色と溶け込んで富士山の形がよく見えません。
カメラ設定はスタンダードでもビビッドでもさほど変化ありません。露出補正をいじってもさほど効果有りません。
4月の空気のせいでしょうか?

3回とも別々の場所で撮影しています。各々の撮影画像をUPします。

すみませんが、ご教授よろしくお願いします。

書込番号:24114103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2021/05/02 18:24(1年以上前)

PLフィルターを使うのも好いように思います。

書込番号:24114135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2021/05/02 18:25(1年以上前)

>コアウッドさん

4月というより、大気の影響を受けているかと。
スマホからでデータが分かりませんが、
出来るだけ空気が澄んでいる早朝とか、冬に撮影するとか?


あとは、
少しでも改善したいな、
C-PLフィルターを使うとか?
RAWで撮って後で調整するとか?

書込番号:24114137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kiss M2さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2021/05/02 18:30(1年以上前)

コンデジですが3月中旬までは空気が澄んでいました

3月下旬〜4月前半は黄砂の影響だと思います。

書込番号:24114145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/02 18:32(1年以上前)

湘南海岸から見た元旦の富士山

目で見るとクッキリなのに、写真に撮るとこう、てのではなく、目で見たのと変わりないのであれば、難しいかと。
太陽の位置を勘案した時間帯を狙ってPLフィルタを使えば、空を深く落とす事も出来るかもしれません。
あ、そうそう、海越しだとモヤが出がちですから、場所を変えて見るといいかもしれませね。

私が撮った富士山の写真を一枚上げておきます。
今年の元日に撮ったもので、相模湾沿岸近くで撮っています。
富士山までの距離50kmほど、マイクロフォーサーズで焦点距離300mm、35mm判で600mm相当の画角、手持ちです。

フィルタに紫外線カットのUV(JIS-SL39)を付けています。
それ以外は特に何もしておらず、撮って出しです。

書込番号:24114147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/05/02 18:35(1年以上前)

季節、富士山までの距離、撮影時刻。この3要素が合っていないので、
空気中のチリによりこの様に見えるのです。

季節は冬、距離はもっと麓に寄る、そして出来時刻は朝が良いです。

書込番号:24114152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/05/02 18:37(1年以上前)

スマホで富士山

>コアウッドさん

富士山は、恥ずかしがりやさんなので、すぐに隠れてしましますね。
朝早い撮影が、霞まなくて良いですよね。
なので、コントラスト高くして撮れば良いと思います。

書込番号:24114154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/05/02 18:56(1年以上前)

現像ソフトでかすみの除去と明瞭度をプラスにする。
そもそも肉眼で高コントラストに見えないならそのように写りますよ。

書込番号:24114191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/02 19:00(1年以上前)

デジタル補正でクッキリ

先に上げた写真をOlympus Workspaceでいじってみました。

フィルタ寒色系+20、かすみ除去+100(目一杯)、彩度+50でこんな感じになります。

書込番号:24114204

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2021/05/02 19:04(1年以上前)

 

 
 空気が霞んでいると、どう撮影に工夫したところで(UVフィルターやPLフィルターの使用など)、露出を補正したりコントラストをいじったところで、それほど救えません。遠景はいつ撮影しても綺麗にクッキリと写せるわけではなく、空気の澄んだときを狙わないとね。

 春先は黄砂が飛びやすく、霞も多いので、遠景の撮影には向きません。どうしてもなら、雨上がりで快晴になったときくらいが撮影のチャンスです。最後はraw現像時に明るさとコントラストを調整することです。

 かなり古い写真ですが、例を貼っておきます(富士山は最近は撮っていませんので)。



書込番号:24114213

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/05/02 19:05(1年以上前)

>コアウッドさん

 大気の透明度が悪いと思います。
 背景の空がすっきりと青くないことからも判断できると思います。
 関東なら黄砂の影響は少ないと思いますが、私の住んでいるところなど、黄砂ともなれば、口の中が砂利っぽく感じられるほどで、宙が薄く黄色く見えるようなこともあります。
 春は気圧配置の関係などで大陸から細かな粒子を含んだ空気が流れ込んできているとも言われます。

 コントラストを思い切り上げれば、冠雪している部分ははっきりすると思いますが、基本的には抜けるような青い空の下で撮影しないと昼間にくっきりと写すのは難しいと思います。
 

書込番号:24114214

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2021/05/02 19:07(1年以上前)

コアウッドさん こんにちは

>4月中に3回ほど晴天時

4月の頃は 黄砂など 春霞の影響で富士山はっきり写らない場合多いです。

そのため 雨上がりや朝など空気が澄んでいる時を狙えばきれいに撮れるとは思います。

でも今回の写真 もっとはっきり出したい場合 コントラストなどの調整でよくはなると思いますが 元がはっきりしていないので 違和感が出る場合も多いです。

書込番号:24114217

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/05/02 19:10(1年以上前)

>コアウッドさん

撮影時期と撮影場所を選ばないと、努力が無駄になります。
(黄砂の時期は、降雨などのでクリアになる時以外は論外、黄砂の地図表示も活用しましょう。2日前から結果が見えている場合も?)

PLフィルタについても、日照の時刻や方向など「効く角度」が意外と狭いので、
理屈抜きにトライしても、百戦連敗になったりします(^^;

https://fujisantotomoni.jp/blog/fujiphototech/KvnrnAXmbP

こういうHPを優先して見てみては?

書込番号:24114221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:203件

2021/05/02 19:18(1年以上前)

クッキリな富士山が・・・

あれよあれよと言う間に無くなりました…

天晴なお天気でも富士山は霞みまくり。

フォトショのプラグインで力技で補正。

>コアウッドさん

当方も過去幾度か、富士山を絡めて撮影したことがあります。
特に春先は、大陸?からの怪しげな気団の影響からか、数十分程度であっと言う間に富士山が隠れる事もありました。
添付のテッチャン撮影の奴がそうです。ワナワナと黒い霧状のモノがやってきて富士山を隠してしまいました。

春霞程度なら、PLフィルター等で濃いめに出来るのでしょうが、霞の原因により効果があったり無かったりですね。
なので当方は面倒かも知れませんがフォトショで解決してます。
逗子方面から撮影したヨットと富士山がそうです。ウデが無いので当方にはこれが限界・・・

書込番号:24114238

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2021/05/02 19:23(1年以上前)

>コアウッドさん

PhotoshopやLightroomClassicのかすみ除去機能を試してはどうですかね。

体験版もあります。

書込番号:24114247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/02 22:03(1年以上前)

撮影場所3(改)

スレ主さんが上げられた写真のうち、「撮影場所3」をOlympus Workspaceで補正してみました。

露出補正-15
明瞭度+100(目一杯)
かすみ除去+100(目一杯)
コントラスト+100(目一杯)
彩度+50

です。

jpegの画像データを無理やり引き伸ばした形になりますので、空のグラデーションがあまり奇麗になりませんが、RAWデータからであればもっと奇麗になると思います。

書込番号:24114512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/05/02 22:18(1年以上前)

こう言う時はスパッと諦めて夕日を撮りに行くと良いです。
この霞が夕景にはプラスに働き露出オーバーにならず
まん丸の夕日が撮れたりする。

書込番号:24114549

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/05/02 22:34(1年以上前)

元の画像 : コントラストが低く、階調も狭い

簡易補正 : トーンカーブで(結果的に)彩度やコントラストを上げると階調飛びが目立つ

>コアウッドさん

スマホアプリで、1~2分で出来る範囲で補正してみました。

トーンカーブのみの簡易補正です。

カーブの変化を残していますので、他のアプリやソフトでも似たようなカーブに変えると似た感じになります。

※ただし、中輝度~高輝度域の変化で大きく変わります。

※最高輝度部分は、オリジナルの段階から殆ど無いので、中輝度~高輝度域の補正が要になるようです。

※低輝度部分は、見た目のコントラストを上げるために、ゲシっと下げています。


書込番号:24114576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/02 22:44(1年以上前)

撮影場所3(改その2)

大気のチリの影響で青に傾いているので補正してみます。
B→Yだけだと青空が損なわれますのでG→Mでバランスをとって明るさを抑え陰影を残します。

露出補正-30
明瞭度+100(目一杯)
かすみ除去+100(目一杯)
コントラスト+100(目一杯)
彩度+50
ホワイトバランスB→Y+2.0/G→M-2.0

これで冠雪が雪っぽくなりましたかね。

書込番号:24114597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/02 23:01(1年以上前)

富士山だけは、本当に天候に作用されまくるので、難しいですよねー
おそらく肉眼で見てもこんな感じでしょうから、仕方がないと思います。

でもちょっとでもクッキリ写したいですよねー。

他の人も仰ってるとおり、PLフィルターを使うと改善すると思います。
あとは撮影後の編集ですね。RAWで撮ってらっしゃるなら現像で、JPEGでもレタッチすれば、だいぶ改善します。

2枚目の写真を拝借し、スマホのアプリ(Photoshop)でレタッチしてみました。「かすみの除去」をプラスにして、あとは自然な彩度やコントラストを微調整しただけです。

書込番号:24114636

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/05/02 23:02(1年以上前)

季節感があっていいような…

書込番号:24114639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/02 23:05(1年以上前)

>コアウッドさん


春から初夏は富士山なんてよほど近くからでは無いと撮れませんよ。
実際の見た目も撮られた写真と同じくらいだったのではないでしょうか。
だとしたら現像で工夫したところで綺麗にはなりません。
春から夏に望遠で富士山撮るならシルエットを楽しむ程度に考えられたほうが吉です。

書込番号:24114646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2021/05/02 23:20(1年以上前)

こんばんは。SONY α7V は持ってませんが・・・。

親スレッド[書込番号:24114103]の「4月の空気のせいでしょうか?」
たぶん、きっと、絶対、そうです。

<余談>

投稿写真をダウンロード、フォトレタッチもどきしましたが、満足できる仕上がりにできなかったので、発表は控えます。

去年だったか、今は無きアサヒカメラ誌、「フォトレタッチすることの是非」の記事への書き込みを思い出しました。

デジカメを使いだした10数年前になりますか、同じように遠方の山々を撮った写真、霞や青かぶりがどうにかできないか悩んだことも思い出しました。

年に何度もはないような絶好の撮影条件で撮ることが最良の手段、そんなことだと思います。

そのお写真に関してはお世話もお節介も何もできません、あしからず。

書込番号:24114664

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2021/05/02 23:43(1年以上前)

まず、ピントが正確に合ってないんじゃない?
で、肉眼での見た目と乖離があるならば、
設定不足も原因かも?
でもピクコンで調整するにしても±3段階しかないから難しいかもネ。

でもやっぱ、基本的に大気の状態がまず第一なのかな?
そして、時間帯による太陽の方角、角度じゃないかな?
アップサンプルは三保の松原から。
大気的にはGW中だから4月とさほど違いはないとは思う。

書込番号:24114708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/02 23:45(1年以上前)

撮影場所2(改)

「撮影場所2」に同じ設定を適用してみました。

写ってさえすれば、結構何とかなるものです。

注意点としては、RAW撮りしておく、て事くらいですかね。
jpegはRAWより情報量が少ないので、作例のような周辺減光が大きいレンズの場合は補正するとそれが目立つ事も多く、シェーディング補正を行うと階調表現が粗くなってしまいます。
今回もシェーディング補正をしようと思いましたが、同心円状にグラデーションが階段状になって表れてしまい、断念しました。

書込番号:24114717

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2021/05/02 23:50(1年以上前)

コアウッドさん 度々すみません

少し時間があったので 写真お借りして 補正してみました

書込番号:24114725

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2428件Goodアンサー獲得:68件

2021/05/02 23:56(1年以上前)

こんばんは、はじめまして。
概ね、カメラや現像の技術の問題ではありません。
好条件で撮る事に感心を向ける事が近道です。
自然相手の被写体は、カメラ技術は二の字で、被写体の特性が一番大切になります。

書込番号:24114734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/03 01:05(1年以上前)

好条件と思っても、思い通りに撮れるとは限らない。
写真の仕上げの方法を知っておくのもいい事だと思うけどね。

被写体の特性を知る事と同様、それに応じた写真技術もまた重要かと。

スレ主さんは
「低彩度で、山頂部は見えますが、中腹部は空の色と溶け込んで富士山の形がよく見えません。
カメラ設定はスタンダードでもビビッドでもさほど変化ありません。露出補正をいじってもさほど効果有りません。」
と言っていますが、中腹部は空の色に溶け込んでいるように見えても、実際は境界線はちゃんと写っています。
コントラストを上げれば出てきます。
ビビッドでそれほど派手になるわけでもなく、コントラストが低いまま露出補正をいじっても改善はあまり期待できません。

被写体の特性が判っていれば、まず不足ているコントラストを上げる。
被写体の特性に合わせ、陰影が残る様に露出補正をする。
被写体の特性が判っていれば晴天遠景の場合は青に傾くので自身の印象に合わせて色をかなりコントロールできる。

jpegだと厳しいですけれど、RAW撮りしておけば、割とコントロールが利くモノなんですよね。

フィルムカメラの時はネガポジの時はプリント時に、ポジポジだと難しいのでインターネガを取ったりしますね?
写真屋さんと色々話をしたりして。
デジカメだとそれが個人でできるようになった、て事です。

最近はフィルムプリントでもスキャンしてデジタルデータを作って補正して印画紙にレーザー露光になってきていますので、ポジポジでもインターネガを作る必要はなくなりました。

書込番号:24114811

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2021/05/03 01:16(1年以上前)

>コアウッドさん

三枚目と同じ日に撮りました。
当たり前ですが近ければ空気の影響を受けづらいのでスマホでも結構写ります。

ご参考まで

書込番号:24114819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2021/05/03 09:31(1年以上前)

皆さま

貴重なご意見・コメントどうもありがとうございました。
大変参考にさせて頂きました。

富士山の撮影は以下の撮影が重要ってことですね。
・撮影時期と撮影場所
・PLフィルタ等で撮影時にコントラスト上げる努力する
・RAWにてトーンカーブ等をいじる

確かに富士山の山麓で撮った方が綺麗に撮れるような気がしますね。ただし、どこかの新聞か雑誌の記事に書いてあったのですが、富士山山麓の綺麗に撮る場所は三脚構えたアマチュアカメラマンが大勢いて地元住民が迷惑しているとのことでしたので、そこまでして富士山撮りにいくのはどうかなと思ってました。ですので、できれば遠くから撮りたいので、やはり撮影時期や気候条件を考えるようにします。

あとは皆様のコメントを参考にしてPLフィルタやトーンカーブいじりを試してみます。

あと、フォーカスが合ってないというコメントありましたが、確かにAFも何度か迷ってました。コントラストが低いせいですかね。

本当にどうも有難うございました。

書込番号:24115200

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/05/03 10:26(1年以上前)

お疲れ様です(^^)

web上の画像も含めて【効き】を考慮すると、

撮影時期と撮影場所 >> (RAWにて)トーンカーブ等をいじる >> PLフィルタ等で撮影時にコントラスト上げる努力する

こんな感じで、光の方向によっては、PLフィルタ等は殆ど~全く効かない場合もあります。

撮影回数によりますが、費用対効果を考慮すると、PLフィルタの費用を交通費に充てる(「場所」に費用を充てる)ほうが効果的かと思います(^^;

書込番号:24115305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2021/05/03 15:19(1年以上前)

富士山と北岳、間ノ岳 標高日本一、二位、三位がそろい踏み。

isoworldさんの言う通り。シャッターチャンスが全てです。

書込番号:24115824

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/05/03 16:20(1年以上前)

パステルカラー富士・・・ある意味で斬新?(^^;

書込番号:24115927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/03 22:08(1年以上前)

いいシャッターチャンスに恵まれていないだけかと。

書込番号:24116729

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/05/03 22:39(1年以上前)

触発されて、パステルカラー版にしてみたら・・・単に安っぽい?

触発されて、パステルカラー版にしてみたら・・・単に安っぽい?

書込番号:24116796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/03 22:51(1年以上前)

Kiss M2さんの仰る通りだと思います
早朝の撮影なら少しはましかも知れません

書込番号:24116824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2021/05/04 02:02(1年以上前)

勝手に拝借、フォトレタッチ

おじゃまのついで・・・。

既に[解決済]、いまさらなんだけど、フォトレタッチ。
まぁ、なんとかってのが仕上がったもんで。

2枚目の写真、
処理の方針、浜辺の色合いの自然さ。
無彩色グレーが気持ち良くなるように。
富士山の稜線はおまけの副作用。
周辺光量補正は、これ以上だと色合いもおかしくなるので、こんなもんの妥協。

どうだろう、ぐぐっと雄大な富士山が迫ってこないかな。
雄大さ、鮮やかになった手前の街並みと無意識に比べているのかも。
・・・と言ったら手前味噌か。


JPEGも扱える無料ダウンロードソフトのRAW現像ソフトのRawtherapee。
明るさのトーンカーブ、RGB別のトーンカーブ、霞み除去、周辺光量補正、輪郭やディテールの処理、他にもやったかな、いろいろいじりすぎて思い出せない。
最後はこれまた無料ダウンロードソフトのNeatImageで空と富士山のノイズ除去。


とりあえずこれにて終了、やっとこれで離れられそう。

書込番号:24117055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2021/05/04 05:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
アドバイスどうも有難うございます。PLフィルターの効果は限定的ということを頭に入れておきます。

撮影時期と撮影場所 >> (RAWにて)トーンカーブ等をいじる >> PLフィルタ等で撮影時にコントラスト上げる努力する

まずは、撮影時期と撮影場所ですね。こちらでも調べてから再トライしてみます。
それにしても、富士山は山麓まで行かなくても良く見えるのですね。山麓付近は地元住民に迷惑がかかるでしょから、撮影場所は展望台とかに限定し、撮影時期を見直してみます。頂上の冠雪した状態を撮りたい場合は、これからだと秋冬がいいですかね。

>スッ転コロリンさん
>モモくっきいさん
当方の画像をわざわざレタッチして頂いてどうも有難うございました。
レタッチだけでもだいぶ改善されることが分かりました。結構思いっきり動かすのですね。RAW現像で試してみます。

>α77ユーザーさん
なるほど、あえてキツめに調整するってのも手なのですね。これも参考にさせて頂きます。

書込番号:24117120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/04 09:01(1年以上前)

思い切り動かしてみてどのくらい変えられるのかまず見てみるんですよ。
コントラストを上げていくと、ハイライト飛びが発生する事がありますので、富士山を主としたい場合は冠雪の陰影が出るように明るさを調整します。

晴天遠景の場合は、大気のチリによって赤の成分が少なくなります。これの青の傾きが上記の修正により目立ってきます。
これを富士山の冠雪が白くなる方向で調整します。
この時に色相を回したり単純に青を減らすと青空も変わってしまいますので、BY(BRの場合もあります)、GMのバランスをとりつつ青空を残して冠雪が白く見えるように調整します。

これだけで富士山と青空はクッキリしてきますが、元々近景の青の傾きは遠景ほどではありませんからここの色は少しずれてしまいます。

ここまで手を加えたのが、スッ転コロリンさんの加工例なんだろうと思います。
見た目ではなく、実際の色はどうだったのか、という復元に近いものです。

書込番号:24117280

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/05/04 15:21(1年以上前)

>コアウッドさん

どうも(^^)

>山麓付近は地元住民に迷惑がかかるでしょから、撮影場所は展望台とかに限定し、撮影時期を見直してみます。

個人的にも気になったので、どれぐらい離れて、どれぐらい撮れるか?
を計算してみました(^^;

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【富士山⇒3776mとして】※裾野市の最低海抜は76mなので誤差程度
 対角線長比率 ⇒ 1/2  1/3  1/5  1/10
 像面サイズ(mm) ⇒ 21.6 14.4 8.65 4.33
距離
(km) 比率 角度 換算f 換算f 換算f 換算f
2   189% 87°   11  7.6  4.6   2.3
3   126% 64°   17  11   6.9   3.4
4  94% 51°   23  15   9.2   4.6
5  76% 41°   29  19   11   5.7
7  54% 30°   40   27   16   8.0
10   38% 21°   57   38   23   11
15   25% 14°   86   57   34   17
20   19% 11° 115   76   46   23
30   13% 7.2° 172 115   69   34
40   9.4% 5.4° 229 153   92   46
50   7.6% 4.3° 286 191 115  57
70   5.4% 3.1° 401 267 160  80
100 3.8% 2.2° 573 382 229 115
150 2.5% 1.4° 859 573 344 172
(↓「月」並みの視野角 ↓)
433 0.87% 0.5° 2479 1653 992 496

※都庁から100km以上離れても、大気状態が良ければ見えるので、水平線の20kmを超える計算値も入れています(^^;


仮に、直近の裾野の位置が標高300mでも富士山の標高3776mに対しては1割未満になりますので、3776mのままで計算していますが、比例計算用の「比率」を残しておきますので、気になれば補正してください(^^;
(高さは計測方法で多少のズレがありますので、とりあえず3776mとします。
 ちなみに裾野「市」の最低標高は76mとか。)

また、「距離」とは、富士山の仮想的な中心位置からの距離なので、
(実際には)近い距離からでは裾野の一部からの撮影になってしまいますから、
気になれば補正してください(^^;
(比例計算用の「比率」を使うなどして)


なお、「対角線長比率」ですが、例えば「1/3」は「日の丸」の日章部分と殆ど同じで、この日章部分のサイズと同様になります。
各々、フルサイズ換算での撮像面上の大きさを記しています。

書込番号:24117877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/05 03:01(1年以上前)

拝借してLrにて補正してみました。

>コアウッドさん

いずれも2月頃の富士山。高速道路でバスの中から18-300の便利ズーム使用。

やっぱり空気の状態による影響が大きいのではと思いますよ。

楽しみましょう。

書込番号:24118989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2021/05/06 06:53(1年以上前)

>モモくっきいさん
レタッチの丁寧な説明どうも有難うございました。

空の色の色相もいじるのですね。今まで、色相はハマりそうなので、WB変更やクリエイティブモード変更くらいしかしてませんでした。とても参考になります。

書込番号:24121159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2021/05/06 17:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
どれぐらい離れて、どれぐらい撮れるか? 計算どうも有難うございました。

ちなみに、ここの角度がレンズの画角に相当しますか?
そうであれば、TAMRON A047の画角(34.21〜8.15 度)から、30km以内が良好でしょうか。

書込番号:24121979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2021/05/06 17:50(1年以上前)

>武田のおじさんさん
2月の富士山は綺麗に撮れてますね!

これからは夏山シーズンなので、秋深まったあたりで再トライしてみます。

作例どうも有難うございました。

書込番号:24121989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/05/06 18:03(1年以上前)

>コアウッドさん

どうも、
大気状態次第ですね(^^)。

書込番号:24122009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ154

返信81

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初カメラで悩んでいる三十路

2021/04/25 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

カメラは全くの初心者です。
これから始めていきますが、メインは下にも記載する家族の思い出用に購入する予定です。
色々ネットやお店に出向き色々見て回りました。
しかしながら、安い買い物ではないので、どうせ買うならとことん調べて購入したい性格のため、自分で調べた知識に合わせて、詳しい皆さんのお考えも聞きたくて、質問致します。

【使いたい環境や用途】
産まれてくる子供や家族の写真や、旅行の風景を撮るつもりです。

【重視するポイント】
初心者が使いやすく、今後子供の成長に合わせて、様々なシチュエーションで使用できるカメラが良いと思ってます。
そのため、子供を撮るのに適したカメラが最優先です。
旅行などでも使用できる方がありがたいので、バッテリーも気にしております。
後、個人的にはカメラで写真を撮っているという感覚(文面でどう説明して良いのか分かりませんが)にも憧れがあります。

【予算】
〜13万円程度。
妻の許可が必要なため、高すぎると許可がおりません。

【比較している製品型番やサービス】
今検討していたのは、
Canon(EOS KISS X10をはじめ、KISSシリーズ一眼レフ、ミラーレス込み)(EOS 9000D)
NIKON(D5600)
SONY(α6100)

【質問内容、その他コメント】
Canon、NIKON、SONYなどメーカーを選ぶにあたり、子供撮影向けに良いメーカーを教えて下さい。

上記の内容を見て、おすすめのカメラを教えて下さい。もちろん上に記載した比較しているメーカー、カメラ以外でも大丈夫です。

友人からレンズキットより、本体だけ買って、別でレンズ買った方がいい。レンズキットのレンズは使わないと言われました。本体だけ買うか、レンズキット買うかどちらが良いかもご意見ください。

初心者で無知な私に皆さんから教えて下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:24101242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/04/25 21:59(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

EOS KISS X10レンズキットとぉEF50F1.8がオススメ♪(´・ω・`)b

書込番号:24101257

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/25 22:12(1年以上前)

>YT.Rさん

今ならニコン Z50のダブルズームセットも候補に入ると思いますが除外した理由ありますか?

書込番号:24101276

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2021/04/25 22:26(1年以上前)

>子供を撮るのに適したカメラが最優先

人の顔色の発色はCanonが定評あります。
数年後、お子さんが大きくなり、運動会など動きが出てくるとSONYのAF追従性能が役に立ちます。

カメラは今、急速にミラーレス化が進んでいます。
なので、CanonでしたらEOS kiss M2や、SONYでしたらもう1ランク奮発してα6400がよろしいかと思います。


>友人からレンズキットより、本体だけ買って、別でレンズ買った方がいい。レンズキットのレンズは使わないと言われました。

初めてカメラを購入されるなら、レンズキットからスタートされることをおすすめします。
別で購入すると割高に感じますし、撮影頻度の多い焦点距離が人それぞれで分からないからです。
必要に応じてあとから購入した方が無難かと思います。

書込番号:24101302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/25 23:19(1年以上前)

こんばんは。
はじめまして。

☆観音 エム子☆さんのご意見に、賛同です!
Kiss X10、おすすめです!!

中央一点AF、時代遅れと言う方も多いです。
でも、操作の直感性は、はっきり言って無敵です。
真ん中に被写体を捕らえて、半押しして、ファインダーの真ん中のランプが赤く光ったら、シャッターを切るだけ。
とにかく簡単。
初心者でも撮り逃しません。

また、液晶を見ながらのライブビュー撮影なら、上位機種と、フォーカス性能が同等なのも、凄くお得な感じで魅力です。
ファインダー撮りの機能にこだわるなら、X10iなども見ておくべきとは思います。
でも、おそらく、今までスマホ撮りだったと思いますので、ライブビュー撮影が多くなり、さほど優位差は感じられないと思います。

旧モデルのX9で、一眼レフデビューし、同時に超望遠デビューまでしてしまった、恐れ知らずの超初心者の私が言うのだから、間違いないです!
おそらく、たぶん、きっと。

まずは、使いやすい一眼を。
高級カメラのスペックを気にするのは、撮れるようになる数年後、何が必要なのか理解してからで良いと、私は思います。

末筆ながら、やがて迎える新しいご家族が、明るく健やかである事をお祈り致します。

書込番号:24101385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Lemon VCさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/25 23:22(1年以上前)

キヤノンは一眼レフ用のレンズを次々に生産終了し、最近はミラーレス用のレンズしか作っていません
ニコンも一眼レフ入門機を終了しました。
今更、一眼レフの入門機を選ぶのはやめたほうが良いでしょう

赤ちゃんと外出する時に、ミルクやオムツや着替えなどの荷物が増えるし、
子供を抱っこし続けることもあるので、軽くて小さいミラーレスのほうが気軽に持ち出せます

さらに赤ちゃんのうちはいいですが、やがて子供が動き出すようになります
すると室内で動く子供にも対応できるように
・高感度が強い
・明るいレンズが豊富
・動く子供へのAF(瞳AFなど)が優れる
ミラーレスのメーカーを選んでおいた方が良いと思います

キヤノンは人物の発色に定評がありますが、APS-Cの中では高感度に弱く、明るいレンズも少ない
ニコンはレンズが全然ないので、今後、レンズを買い増ししたいなら論外
富士は高感度に強く、明るいレンズも豊富
ソニーはレンズが豊富で、動くものへのAFが優秀

またキヤノンもニコンもミラーレスは高級フルサイズばかりに注力していて
入門用APS-Cはあまり力を入れていません
総合的に見てソニーを買っておけば間違いないと思います

書込番号:24101389

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/25 23:30(1年以上前)

すみません。
書き忘れました。

ボディー単体より、お得なダブルズームキットがおすすめです。
特に望遠のEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが秀逸で、幼稚園の運動会ぐらいは、軽快に、凄く綺麗に撮ってくれます。

失礼しました。
m(_ _)m

書込番号:24101400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Lemon VCさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/25 23:45(1年以上前)

>特に望遠のEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが秀逸で幼稚園の運動会ぐらいは、軽快に、凄く綺麗に撮ってくれます。

残念ですが、そのレンズも生産終了(在庫僅少)なんですよ
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/

運動会の頃にはもう無いかもしれません
ダブルズームが無くなるってことは、もう一眼レフを続ける気がないのかな?って思ってしまうんですよ

書込番号:24101423

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/26 03:15(1年以上前)

>Lemon VCさん
のご意見
特に

>またキヤノンもニコンもミラーレスは高級フルサイズばかりに注力していて
>入門用APS-Cはあまり力を入れていません
>総合的に見てソニーを買っておけば間違いないと思います

というのは、現在の状況を鑑みると 否定できる要素は無く
正論なんだろうな…と思う。

でも、そうやって最初のカメラをSONYのAPS-C機で始めると
新機種とか、もっと上(フルサイズ機)とかが気になって気になって。。。
トレンドを気にしながら落ち着かないカメラライフになるんだろうなぁ。
かなりの確率でね(笑)。

まぁ、それだけSONYが商売上手って事も云えるけど
初回予算13万、そして2回目3回目が在るか判らない
(お子さんの成長につれ、どんどんお金も掛かるでしょうから)
スレ主さんのご家庭に、そういったプランは果たして向いているのか???
ご主人が物欲に傾けば
子育ての負担が重い奥様とは、当然意見が衝突するわけだからね。


一方
>☆観音 エム子☆さん
のご意見は
一見、現在〜将来のトレンドを無視したように感じる部分も有るが
撮ることに意識を集中して
腕前も上がる為の構成をシンプルに言い当てた
良いアドバイスなのかもね。
スレ主さんが家族思いのパパとして
皆を笑顔にする為には、従ってみる価値はあるかも。


>安い買い物ではないので、どうせ買うならとことん調べて購入したい性格のため、

まぁ、水を差すようで悪いけれど
各メーカーとも、ここ1〜2年くらい高額を払えるマニア層に媚びるのに必死で
エントリーモデルを真面目に作っていない。
だから、初めてカメラを買う消費者が、そこまで前のめりな姿勢を見せても
仰る用途だと
妥当な選択肢は結局2〜3年前の、7万〜9万くらいのキットレンズ付きモデル。
50万以上出せるなら話は別だが、プラス5万くらい奢っても
迷う対象モデルが増えるだけで、
将来の出費を抑えられるわけでも、素晴らしい機種に出会えるわけでも無い。
カメラの製造販売は今や斜陽産業だから、致し方ない現実。

書込番号:24101573

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:431件

2021/04/26 06:58(1年以上前)

>YT.Rさん
今だったらソニーSONY(α6100) を勧める。今はた2社に比べてレンズラインナップが充実している。コスパに有利なサードパーティレンズも揃ってる。

キヤノンは一眼レフ用レンズとAPS-Cミラーレス用レンズがしばらく出ていない。出す気あるのか疑わしい。

ニコンも似たようなもの。

書込番号:24101653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:92件

2021/04/26 07:41(1年以上前)

みなさんと同じ理由でα6100お勧めです
α6400も予算内に収まりそう

書込番号:24101695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/04/26 08:51(1年以上前)

>YT.Rさん

まず、初心者が子供の成長をどこまで追うかを考えて、幼稚園、保育園辺りまでを考えると
・静音撮影ができる機種が良い(ミラーレスが良い、一眼レフは音を消しきれない)
・撮って出しjpegの色味が自然が良い(ソニーはこの部分がちょっと弱い)
・その時期までレンズ、マウントが継続されているものが良い
となります。

実売価格を考えると、
Canon(EOS Kiss M2 ダブルズームキット https://kakaku.com/item/J0000034207/ )
Nikon(Z50 ダブルズームキット https://kakaku.com/item/K0001201317/ )
SONY(α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット https://kakaku.com/item/J0000029440/ )
フジ(X-S10 ダブルズームレンズキット https://kakaku.com/item/K0001302661/
辺りが候補になります。

各社一長一短なのですが、ざっくり特徴を書くと
EOS Kiss M2:
 小型軽量、jpegの色味良し。
 凝ったレンズの選択肢が少ない(マウントアダプタ頼り)。
 自分であれこれいじって撮るには、操作系がシンプルすぎる。
 ボディ内手振れ補正なく、レンズに手振れ補正あるレンズが必要。
Z50:
 サイズ、色味は普通。写りは良い。
 凝ったレンズの選択肢が少ない(マウントアダプタ頼り)。
 ボディ内手振れ補正なく、レンズに手振れ補正あるレンズが必要。
 Zマウントレンズはフルサイズ中心で高価で大きく重い。
α6400 :
 小学校の運動会より激しい動きにも対応できるAF。
 ボディ内手振れ補正なく、レンズに手振れ補正あるレンズが必要。
 種類性能価格が選べる豊富なEマウントレンズ。
 jpegの色味は、時々色かぶりする(RAW現像できる人なら無問題)。
X-S10:
 やや大ぶりのボディ、jpegの色味良し。AFも良い方。
 レンズの写りは良い。
 ボディ内手振れ補正あり。
 防塵防滴を除き上級機とほぼ同じ性能。

個人的には、
撮った写真をそのままプリントしてあちこちに配る、とか、
将来のお子様のお友達家族に写真を送ることを考えて、フジX-S10をお勧めしたいところ。
ご自身で写真の色味を都度調整しても良いという、作品志向をお持ちでしたら、
ソニーα6400にして、徐々に現像スキルを上げていくのも良いと思います。

ダブルズームキットより好みのレンズというのはよくわかるのですが、
では、どう撮れるレンズがお好みかというのは、ご本人にしかわからない。

赤ちゃん撮りにやや寄れる明るめのレンズはあって良いとは思いますが、
これにしても、
・広めに撮ってその時の周辺状況をあわせて撮りたい
・赤ちゃんに寄ってふわっとボケをきれいに撮りたい
など、皆さん好みが異なるのでお勧めしにくいのです。

なのでまずダブルズームキットにしておいて色々撮りつつ、
自分の好みの焦点距離(画角)とか、どのくらい寄りたいとか、明るさやボケの必要量とかを、
ご自身で確認いただきたい所。

これを書いている私の好みも、スレ主さんのお友達の好みも、スレ主さんとは違うのです。

書込番号:24101760

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:609件

2021/04/26 10:38(1年以上前)

パナソニック
FZ1000mk2

^^)ノ

書込番号:24101883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:203件

2021/04/26 12:13(1年以上前)

>YT.Rさん

はじめまして。お邪魔します。

結構オカネが掛かりますよ、カメラ+レンズ以外に。
メモリカードや予備バッテリーやら。クリーニングキットに液晶保護フィルム、そうそう三脚も…
油断すると予算13万をアッと言う間に超越です。データを貯め込むPCはHDD容量大丈夫かな?

普段は写りが良いスマホで撮り、運動会や諸々の行事にはレンタルでデジイチ+望遠を使う。
そのために普段からレンタル対象となるエントリー機を含めカメラの研究をしておく。
これなら安上がりでしょう。


イベントと経年を見ますと大体次のように。ここで5年経過した頃には、現在購入の機材も陳腐化してます。
その頃にカメラに追加投資…する位なら教育資金への増資をした方が賢明かと。

機材レンタルなら、手持ちレンズの活用やら面倒なことから解放されます。
奥様とよーくご相談になった方が宜しいかと。


お宮参り
七五三
入園式
運動会
GWや夏休みのレジャー
遠足やら発表会やら
卒園式   ここで5年目程
入学式
GWや夏休みのレジャー
運動会×N回
卒業式   ここで11年目程
以下省略

書込番号:24101995

ナイスクチコミ!2


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/04/26 12:33(1年以上前)

ご回答頂き、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:24102030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/04/26 12:36(1年以上前)

>kockysさん
回答頂き、ありがとうございます。
正直、最初はCanonか SONYで絞って悩んでおりました。
NIKON D5600に関しては、本体や価格をお店で見て、これも良いなとそれを候補に入れたので、他のをしっかりと見ていなかっただけです。
特に細かい理由はありません。

書込番号:24102037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/04/26 12:37(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
回答頂き、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:24102038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/04/26 12:39(1年以上前)

>Berry Berryさん
参考になります。
Canonが人物を撮るなら良いと聞いていたのですが、やはりそうなのですね。
また、ミラーレスでのおすすめ機を教えて頂きありがとうございます。

レンズに関しても大変参考になります。
ありがとうございます。

書込番号:24102044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/04/26 12:45(1年以上前)

>ふくろうのそめものやさん
回答ありがとうございます。
X10は初心者でも使いやすいのですね。

また機種の強さも参考になります。
ライブビューでの強みもお恥ずかしながら、知りませんでした。
個人的にはファインダーを除いて写真を撮るという憧れもあるので、ファインダー機能は外せないのですが、恐らく妻も使用することになるため、ライブビューでの撮りやすさも大変参考になります。
改めて、お財布事情もありますが、X10iも見てみます。

初心者時代の意見も大変参考になります。
また、家族の事まで、気を遣って頂き、ありがとうございます。

書込番号:24102053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/26 12:57(1年以上前)

>YT.Rさん
>子供を撮るのに適したカメラが最優先です。
旅行などでも使用

こらからですとレフ機は避けられた方が良いです

EOS K issM2がおすすめです
https://s.kakaku.com/item/K0001301166/?lid=sp%5Fimages%5Fto%5Fhikaku

こちらの機種十分です
EFーMマウント機のレンズは専用レンズだけあって軽くて高性能です
EVFはキヤノンとNikonが秀逸です

レンズのラインナップがと書き込みが見られますが、レンズをコレクションするならラインナップを気にした方が良いですが、殆どの場合実際はダブルズームで十分です
レンズのラインナップと書き込みする人は実際そんな持って無いと思います
自分は4本位ですが被写体が決まってるので十分です

SONY機ですがSONYのAPSーC専用レンズはキヤノンのEFーMマウント用レンズと比較すると無駄にデカいと思います


書込番号:24102067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2021/04/26 16:35(1年以上前)

赤ちゃんだと暗いとこでの撮影が多いので安めのフルサイズカメラ、ニコンd750とかソニーa7ii、と35mmか50mm単焦点。  
  
ハイハイとか公園で遊びだすと被写界深度の広さと持ち出しやすさでマイクロフォーサーズ。レンズは小型のズーム。  
  
運動会は…今の段階ではレフ機(kiss x9とか)。ズーム。    
  
どれ買っても何かしら諦めないといけないです。 
自分だったらマイクロフォーサーズとレフ機は日中専用と割りきって2万以下の安い中古。フルサイズは暗所撮影用にまぁまぁ良いものをと三種揃えます。

書込番号:24102304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lemon VCさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/26 20:12(1年以上前)

>殆どの場合実際はダブルズームで十分です
>EFーMマウント機のレンズは専用レンズだけあって軽くて高性能です

もしダブルズームで完結するならキヤノンはAPS-Cで最も室内撮りで使えないメーカーになりますよ
キヤノンはAPS-Cの中では高感度が弱く、標準ズームのテレ側がF6.3と暗いですから。
室内ではズームは絶望的で単焦点を使うしかないです

ですが富士やソニーだとキヤノンより高感度につよいうえ
さらにF2.8〜F4ズームを買えば、明るい室内ならズームでもある程度のシャッタースピードが稼げます
室内は単しか使えないキヤノンと、ズームもある程度使える他社の違いは大きいのですよ


>別でレンズ買った方がいい。レンズキットのレンズは使わないと言われました。本体だけ買うか、レンズキット買うかどちらが良いかもご意見ください。

スレ主さん、今話していたのはまさにこの部分のことで
明るい外でしか使わないとか、あまり動かない赤ちゃんを撮るなら
どのメーカーのカメラでも最初からついているキットレンズで十分ですが
室内で子供が動きまわるようになるとブレブレの写真ばかりになるでしょう

室内でぶれない写真が撮りたいとなると、明るいレンズが必要になります
明るい単焦点、明るいズームが豊富なソニーか富士を買った方が将来的に困らないということです

書込番号:24102698

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2021/04/26 23:12(1年以上前)

俺はレフ機を勧めるけどね。

初心者が使いやすいかどうかはスレ主のやる気、撮る気しだいかな。
カメラって道具だから車の運転と一緒でそれなりに知識を習得して、
実技練習しないと上手く撮れるようにはならない。

まず、赤ん坊って明るいところでも寝るから明るい単焦点の必要性はさほど感じない。
最初はキットズームで十分。
赤ん坊も家族も旅行の風景も。
だからレフ機のkissやD5600を勧める。
D5600は借り物でひと月程度使った事あるし。

>バッテリーも気にしております。
>カメラで写真を撮っているという感覚
っていう事だから尚更。

そして、ミラーレスの便利機能(トラッキングAFや瞳AF等)に頼りっきりになると
それらが機能してもピンボケ量産になるし、何年たっても上達しないんだよね。。
これらの便利機能もそれなりに撮影出来る事が前提で生きてくる機能だし。
企業広告だと、まるっきりの初心者でも運動会等で簡単に綺麗に撮れるという
謳い文句だけど、はっきり言って無理かな。

次点でマイクロフォーサーズ系かな。
この小ささ軽さで出てくる撮影結果は侮れない。
そりゃフルサイズとの差は明らかだけど、室内でも高感度でも意外と綺麗に撮れる。

ゆくゆくは運動会などの子供のイベント撮影まで視野に入れているなら、
最初はレフ機で練習していったほうが、今後の撮影に生きてくる。

書込番号:24103076

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:431件

2021/04/27 06:38(1年以上前)

>YT.Rさん
>WIND2さん

レフ機ならペンタックスを薦める。今もレフ機の開発続けてて、弱点だったAFの改良も進んでいるみたい。さらにAPS-CとフルサイズがKマウント共通だから、今はAPS-Sいつかはフルサイズとステップアップもできる。

キヤノン、ニコンは、事業の規模が大き過ぎるため、デジカメ市場の動向を見ながら売れ筋に注力するという2番煎じ的な方向性。このため、売れなくなったとみると、あっさりボディーもレンズも開発しなくなる。今はプロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレスに注力してる。

その点、ソニーやペンタックスはこじんまりと事業展開してるから安定感がある。

書込番号:24103396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/27 09:18(1年以上前)

>YT.Rさん

最初のメーカー選びが肝心です
流行りに流されると後々後悔するので、老舗のミラーレスかレフ機が宜しいかと思います
ミラーレスを出せていないメーカーは自分ならパスします
今の段階ではミラーレスとかレフ機のどちらかを選べるメーカーが安心です

書込番号:24103555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:99件

2021/04/27 12:29(1年以上前)

YT.Rさん

「家族の思い出用に購入する予定」「子供や家族の写真や、旅行の風景を撮るつもりです。」
この2点から、携帯性を考慮すべきと感じました。

「旅行などでも使用できる方がありがたいので、バッテリーも気にしております。」
この点に関しては、レフ機が有利だと感じます。
(ただ携帯性がいいとはいえませんがぁ?!)

この時点では、メーカーと絞る判断は難しいと思います。

「個人的にはカメラで写真を撮っているという感覚(文面でどう説明して良いのか分かりませんが)にも憧れがあります。」
ましくこれは、言い換えればメーカーのカメラ構成を手軽に知るにはキットセットがいいと思います。
ご友人は、ご使用カメラを使い込んだうえでの体験を助言されたのであって、今の主さんご自身が鵜呑みされては
余計に迷路にハマり込んでしまいます。

レンズキットセットというのは、メーカーが提供するカメラを手頃な価格でわかってほしいと考えて
セットにしたものです。今後、購入したカメラを使い撮影していくうえで買い足すレンズの方向性を
体感させてくれる構成だとお考えください。

私からのアドバイスとしては、まずはなるべく多くのメーカーのカメラを店頭で触り
キットレンズ構成でご検討ください。
ちなみに、私が初めてカメラを購入したときに背中を押したこととして
早くカメラのメニューの意味を理解しガンガン撮影したかったので
相談した友人が使ってるメーカーに絞ってキットセット購入しました。

書込番号:24103794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件

2021/04/27 12:47(1年以上前)

>YT.Rさん
選ぶのはご自身ですので、後はご自身で検討して下さいな。

ひとつだけコメントしておく。
キヤノン、ニコンはレフ機とミラーレスとでマウントが異なる。レフ機のレンズをミラーレスで使うには、数万円する専用マウントアダプタが必要。
また、キヤノンのAPS-Cミラーレスとフルサイズミラーレスとでもマウントが異なっている。

書込番号:24103831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/04/27 13:39(1年以上前)

>三十路さん、

ポケッタブルレベルのコンデジはお持ちですか?
お持ちでなければ、まずは、そちらから入手が良さそうな気がします。
私的には、家族であちこち出かける時、一眼サイズはとかく邪魔になりがちです。kissMレベルでも。
1インチ型以上であれば、ケータイで撮るよりいい写真がゲットできるように思います。

余計なお世話でした。

書込番号:24103893

ナイスクチコミ!3


安里屋さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/27 16:32(1年以上前)

> Lemon VCさん
の意見には同感で、Canon/Nikonは勧めにくい状況

SONYのAPSCミラーレスを3台持ってますが、静止画撮影にはPENTAXを使ってます
レフ機のファインダーのキレが、撮影のモチベーションに繋がるようです
SONYはSONYで(フルサイズ偏重のため)APSC専用レンズのリリースが低調で
マイクロフォーサーズへのマウント交換を検討したことも

低迷するカメラ市場に、各社ミラーレスで値段の付替えの対応中
ミラーレスを選ぶと予算超過が心配ですし、軽量化って結構費用かかります

レフ機中心のPENTAXを勧めます
(ファインダー形式がプリズムのAPSC機で絞り込み)
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec112=2&pdf_Spec113=2&pdf_Spec116=1&pdf_so=p2

電磁絞り対応済のK-70だと入門用には十分
https://kakaku.com/item/J0000019001/
レンズは、これを中心にどこまでf値を妥協できるか
https://kakaku.com/item/10504511833/
数年後の運動会には
https://kakaku.com/item/K0000883626/

書込番号:24104075

ナイスクチコミ!1


安里屋さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/27 16:41(1年以上前)

> backboneさん
の意見、悪くないアドバイスと思います。RX100には衝撃を受けました
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec303=24-26&pdf_Spec304=-1.8,1.8-2.0,2.4-2.8&pdf_Spec320=1&pdf_so=p1

書込番号:24104084

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/04/27 16:47(1年以上前)

>Lemon VCさん
回答ありがとうございます。
レフ機はどんどん消えていっているのですね。
人に借りて使用した際の、あの一眼レフの撮っているという感覚も好きでした。
残念です。

また、これからの使用について、丁寧に解説して頂き、ありがとうございます。
参考になります。

書込番号:24104087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/04/27 16:47(1年以上前)

>ふくろうのそめものやさん
追加のご回答ありがとうございます。

参考にさせて頂きます。

書込番号:24104090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/04/27 16:48(1年以上前)

>Lemon VCさん
追加の回答ありがとうございます。

本当に知らないことばかりなので、皆さんのご意見助かります。
ありがとうございます。

書込番号:24104091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/04/27 16:53(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
皆さんの意見を踏まえてのご回答ありがとうございました。
内容拝見しました。
私の家としては、私がハマらない限りは今回購入するカメラを使える限り使用すると思います。
私がハマれば少ない小遣いでなんとかやりくりすることになるかと。。

頂いたご意見も参考に選ぼうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24104102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2021/04/27 19:02(1年以上前)

>WIND2さん
まず、赤ん坊って明るいところでも寝るから明るい単焦点の必要性はさほど感じない。  
  
唖然  
苦労して寝かしつけた爆弾だよ?  
明かりつけるの?  
シャッターとかミラーとかバタバタいわせるの?  
苦労して寝かしたのに起した理由聞かれて起こしてない、関係ないっていうの?  
ぶん殴られない?  
まあ、そういう時期に写真撮らなきゃ良いだけだけど、普段外で見掛けるのはある程度育った赤ちゃんだぞ。

書込番号:24104295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/27 19:10(1年以上前)

>Lemon VCさん
>明るい単焦点、明るいズーム

F1.2〜の単焦点の開放で撮影するんですか?
被写界深度浅すぎでボケボケですよ?
ズームじゃせいぜいF2.8でしょ
無理があるんじゃ無いですか?

書込番号:24104311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2021/04/27 20:57(1年以上前)

>FlyingSpaghetti氏
どんだけ夜中限定で撮るつもり?
夜泣きの後ならアンタも寝なよ。
日中部屋の中でも、オムツ交換時や、ミルク飲んでるとことかあるでしょ。
ミルク飲み終わって満足してる表情とか、その後のうつろな表情やママにダッコされてる時の安心の表情とか撮らないの?

書込番号:24104542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2021/04/27 21:16(1年以上前)

ああ、それと
言い訳とか殴られるってどんだけ危険な人物が一緒にいるんだ?
DV受けてるのか?
なら、そういった相談所に早く相談したほうがいいよ。

書込番号:24104579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/04/27 21:21(1年以上前)

>ダースベイダー2021さん
回答ありがとうございます。
ハマった場合のことを考えると、やはりレンズのことも把握した方が良さそうですね。

参考にさせて頂きます。

書込番号:24104584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/04/27 21:22(1年以上前)

>ほoちさん
回答ありがとうございます!

書込番号:24104585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/04/27 21:28(1年以上前)

>koothさん
回答ありがとうございます。

各メーカーの機種や機種詳細まで、私の要望に合わせて解説もして頂き、大変参考になります。

本当に隅々まで記載頂いて、参考にさせて頂きます。

また、レンズに関しても大変わかりやすかったです。
まだどの機種か決定までいけてないですが、しっかり考えられそうです。

書込番号:24104606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/04/27 21:29(1年以上前)

>ほら男爵さん
回答ありがとうございます。

書込番号:24104607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/04/27 21:32(1年以上前)

>くらはっさんさん
回答ありがとうございます。

カメラだけでなく、違った目線でのアドバイスありがとうございます。

PCのデータなどは問題ないですが、機材などお金がかかること、教えて頂きありがとうございます。
妻とも色々相談してみようと思います。

書込番号:24104614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/04/27 21:36(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
回答頂き、ありがとうございます。

内容読ませて頂きました。
M2をおすすめされる方も多いので、そこも参考に致します。
レンズについても詳しい記載をして頂き、ありがとうございました。

書込番号:24104622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/04/27 21:40(1年以上前)

>FlyingSpaghettiさん
回答ありがとうございます。

機械やレンズの選び方、使用状況に合わせた選び方が参考になります。
ありがとうございます。

書込番号:24104629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/04/27 21:44(1年以上前)

>Lemon VCさん
再度回答頂き、ありがとうございます。
上から読んで順次回答しているので、返信がバラバラになりました。

レンズについてが1番調べていても難しいジャンルでしたので、大変参考になりました。

書込番号:24104639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/04/27 21:53(1年以上前)

>WIND2さん
回答頂き、ありがとうございます。

私もよくカメラわからないので、こういう意見も大変参考になります。
あまり、メーカーの触れ込みは参考にしないようにします。

皆さんの意見もバラバラではありますが、自分なりによく考えて選ぶようにします。

色々詳しく書いて頂いて、大変参考になります。
ありがとうございました。

書込番号:24104658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/04/27 21:56(1年以上前)

>ダースベイダー2021さん
回答ありがとうございます。

メーカーの選び方の参考にさせて頂きます。

正直PENTAXはあまり考えていなかったのですが、教えて頂くとよさそうですね。
なお悩みそうです笑

書込番号:24104667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/04/27 21:58(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
わかりました!
メーカー選び、しっかりと考えて決めようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:24104669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lemon VCさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/27 22:16(1年以上前)

黄色い黄昏さん
>F1.2〜の単焦点の開放で撮影するんですか?

私がいつ明るい単焦点はF1.2で、しかも開放で撮影すると書きましたか?
「明るい単焦点」で検索するとF1.8でも明るいとでますけど。


>ズームじゃせいぜいF2.8でしょ。無理があるんじゃ無いですか?

私は「明るい」室内ならズームでも「ある程度の」シャッタースピードが稼げます
と限定的に書いていたつもりでしたが・・

ああ、わかりました
家によって部屋の明るさって違いますよね

私の家だと日中は光がよく入るのでマイクロフォーサーズのF2.8ズームや
富士のF2.8-4ズームでもけっこう撮れたので、ついその感覚で書いてしまいましたよ

ですが、富士は一昔前のキヤノンフルサイズくらいの高感度画質がありますからね
まったく無理ということはないでしょう

書込番号:24104706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/28 01:04(1年以上前)

>Lemon VCさん
>「明るい単焦点」で検索するとF1.8でも明るいとでますけど。

同じ事ですよw
開放じゃボケボケです


書込番号:24104952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2021/04/28 01:40(1年以上前)

>黄色い黄昏さん

解放じゃボケボケ?

そりゃ近すぎたらボケボケですが、少し距離を考えて撮ればさほどでもないし、
目に焦点を合わせて撮ればそれなりに柔らかい感じの良い写真が撮れると思いますよ。

そこが写真撮影の面白いところですね。

書込番号:24104970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/28 14:29(1年以上前)

>YT.Rさん

良い選択をされてください
良いお買い物を

書込番号:24105685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2021/04/29 10:13(1年以上前)

>YT.Rさん
>WIND2さん



>企業広告だと、まるっきりの初心者でも運動会等で簡単に綺麗に撮れるという謳い文句だけど、はっきり言って無理かな。

同感。ミラーレス機で運動会や部活が上手く撮れないというお母さん達の相談に随分乗りました。

>ゆくゆくは運動会などの子供のイベント撮影まで視野に入れているなら、最初はレフ機で練習していったほうが、今後の撮影に生きてくる。

コレも御意。硬派な考え方だけれど賛成。

>最初はレフ機で練習していったほうが、今後の撮影に生きてくる。

そう思います。


まぁ私は元々レフ機ユーザーでしたが、そのうちミラーレスが主流となると思い・・・・逆にわざと割と初期のダメダメなミラーレス機を手放さずコレも長く使ったので・・・・似た様な事ですネ。

何を買っても近道や王道は無いの、最初からアレコレ考えても悩みは増えるわよ。

一眼レフでもミラーレスでも、何でも良いから一番安いレンズ2本付きを買って撮り始めましょう。



ただ個人的な意見として・・・・ミラーレスでも、ファインダー付き(外付けでも)を選んだ方が良いかも。カメラをしっかり構える事を身に付けられます。

書込番号:24107155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2021/04/29 11:46(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000653425/

SONYの奴、『こっそりひっそりα77Uを再生産してるみたい』なんだけど、いる・・・・・・?

【良い点】
79点AF+瞳AF+12コマ/秒高速連写+バッファが77無印の2倍でマグネシウムダイキャストボディ
ファインダ倍率1.09倍、Aマウントレンズは叩き売り中

【悪い点】
実は一眼レフではない、RAWが12bitですらない10bit、古いから高感度がせいぜいISO3200までしか使い物
にならない、動画が今時フルHD止まりでAVCHD(死語)

書込番号:24107364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/29 19:33(1年以上前)

>YT.Rさん
SONYユーザーでして、α6400を使っていました(今はα7III)
他社製品は存じませんが、α6400のAFは素晴らしいと感じていました。フルサイズのα7IIIより上かも?と。

そこで、個人的にオススメしたいのは、α6400の高倍率ズームレンズキットです。
価格ドットコムで14万円弱なので少し手出しが必要ですが、フルサイズ換算27-200mm(広角から望遠)までカバーできます。
こちらを使って、よく使う画角などを知ってから単焦点レンズを買い足してもいいのでは?と思います。
ご検討ください。
https://s.kakaku.com/item/K0001121314/

書込番号:24108324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2021/04/29 20:27(1年以上前)

私を刺激する「高倍率ズームレンズ」というお言葉が出てきました。

まぁキットレンズ2本付きで始めるのが安上がりですし、「レンズ交換式を使ってる」と言う実感もアリます。基本的にはそれで良いと思います。

でも、お子さんのお世話をしながらの撮影。

1)レンズを交換している時間が無い事も考えられます。

2)高倍率ズームレンズなら、取りあえずレンズ1本で交換なしに、広角〜望遠まで使えます。

3)但しモノによっては少し重く大き目です。でも、トータルでの荷物は減らせます。

各社から似た様な高倍率ズームレンズは売られていますので、特定メーカーに拘る必要は無いですが、私はα6000を買った時、レンズキットでは無くボディーとSEL18200(無印)を買いました。

画質に関して色々言われるカテゴリーのレンズですが、そんなに悪く無いですよ。

書込番号:24108446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2021/04/29 22:28(1年以上前)

>YT.Rさん

此処で質問する場合、スレ主の状況を把握した上で最適な機種を勧められる人は限られているでしょう。
一部には、自身の使うメーカーを兎に角勧める人もいるので注意してくださいね。

挙げられた機種のうち、私が実際に所有している機種は9000D,使ったことのあるのがD5600です。
但し、子供を連れて出かける場合には、荷物多いし子供に注意しなければならないので、レフ機よりも
ミラーレスの方が簡単で軽くて良いと思います。
但し、ウチの娘達が小さな頃は、ミラーレスはなかったですけどね。
反面、写真にハマりたいと思っている場合には、レフ機でも良いでしょう。
新製品は出なくても、9000Dであれば、あと6年近くは修理できますし、x10であれば
それ以上可能な筈です。

また、挙げられた機種の場合、どれを選んでも決定的な弱点はないですし、満足のいく
写真を撮れると思います。
また、100人が全て同じ回答になることもないと思うので、最後はご自分の決断です。

そのような条件の中で選択する、とっておきの手なんですが、ズバリ奥さんに選んでもらうです。
安定期に入って動けるのであれば、カメラ屋に連れていって選んでもらうのが良いです。これが最強です 笑

あと、カメラ選び以外で大事なことですが、
家を綺麗にする。いずれは子供に汚くされるのですが、綺麗な写真を撮るには綺麗な場所で撮るのが近道です。
レースのカーテンを買う。レースのカーテン越しの柔らかい光はお勧めです。
カメラの操作に没頭して子供を疎かににしないようにする。特に外で歩くようになると注意。

ぐらいでしょうか。チョット気の早いアドバイスもありますが。

そんなこんなで、色々書きましたが、最後に私の推しをあげときます。絶対これでなければ駄目というわけでは
ないですが。

kiss M2

かな。。。
理由は、ファミリー向けのカメラを作り続けた蓄積のあるメーカーであること。
私が、写真を教えたことのある人の中には、自分はkissで写真を撮られて大人になった。
だから私もkissを選ぶという人もいました。

書込番号:24108658

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:431件

2021/04/30 05:08(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
不特定多数が閲覧できる場所に子供の画像はupしない方がいいw

ちょっと待って!その写真SNSに上げちゃダメ!
https://www.onlinesecurity.jp/feature/200331.html

書込番号:24109017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2021/04/30 07:20(1年以上前)

>ダースベイダー2021氏
のんき氏はあなたと違ってビギナーではないから、
その辺は弁えて判断してるでしょ。

書込番号:24109099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件

2021/04/30 07:34(1年以上前)

>WIND2さん
>その辺は弁えて判断してるでしょ。
俺は価格ドットコムビギナーだから、誰がどの程度判断してるかは分からんw

書込番号:24109118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2021/04/30 09:55(1年以上前)

設定ミスでなければ2005年と2012年の撮影
十分弁えてると思うがね。
俺からすれば単に指摘したいだけとしか思えないな。

書込番号:24109324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件

2021/04/30 10:20(1年以上前)

>WIND2さん
>俺からすれば単に指摘したいだけとしか思えないな。

単に指摘しただけだけどw

書込番号:24109365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2021/04/30 10:51(1年以上前)

文章が適切に理解出来ないみたいだね

書込番号:24109426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2021/04/30 12:57(1年以上前)

>ダースベイダー2021さん

むかしむかしの写真なので、今では成長して誰が誰だか判断出来ないよ、という判断による弁えでだと思いますよ。

書込番号:24109671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2021/04/30 12:59(1年以上前)

>ダースベイダー2021さん
>WIND2さん

ご心配ありがとうございます。
一応、相当過去のものであることと、場所特定しにくい(最近はほぼ行かないとこ)奴を選んでいるつもりです。

最悪悪用され、当方に悪影響が出た時の措置も弁えてるつもりです。

書込番号:24109674

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2021/04/30 13:22(1年以上前)

何年も前の写真だし、拡大出来ないようにリサイズ処理もしている。
明らかに弁えた上でのサンプルアップ。
子供や赤ん坊のサンプルがでてきたからといって、
なんでもかんでも指摘すればいいというものではない。
そこら辺を何も検証しないで指摘すればいいと思ってる。
明らかにネットビギナーであり、写真ビギナーである。

書込番号:24109711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件

2021/04/30 13:29(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
わかった。
本人が分かっててやってるなら、こちらはとやかく言わない。

>WIND2さん
>武田のおじさんさん
こっちは過去に撮った画像とは分からん。

書込番号:24109719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2021/04/30 17:35(1年以上前)

>一部には、自身の使うメーカーを兎に角勧める人もいるので注意してくださいね。

そうなんよ
スレ主さんこれきをつけてくださいね
信者が多数いますから とくにS社とO社の信者は執拗です

〜しかない
〜なら大丈夫
〜買っておけば間違いない

なんてことかいてるのはスレ主無視の布教活動です

書込番号:24110088

ナイスクチコミ!9


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/04/30 18:20(1年以上前)

>YT.Rさん

カメラ選びって楽しいですよね。
挙げられているどのカメラでも綺麗に写ります。
お子様向けという課題ですが、静止中でしたらどのカメラでも簡単ですが、動いてる場合はどのカメラでも難しいです。
なのでカメラには頼れなくて、ご自身の写真の腕を上げる必要があります。

機種選びですが、
エントリー系の一眼レフですと機構上、ピントが甘くなるかも知れませんので、
ミラーレスの方がジャスピンで良いかと思います。
今ですと、富士フィルムのミラーレスなども人気ですね。

KISSシリーズのミラーレスは交換レンズが少ないので要注意です。

>友人からレンズキットより、本体だけ買って、別でレンズ買った方がいい。
>レンズキットのレンズは使わないと言われました。
>本体だけ買うか、レンズキット買うかどちらが良いかもご意見ください。

キットレンズは望遠レンズですと楽しめると思います。
単焦点の明るいレンズも楽しいです。
コンパクトなだけのキットレンズですと使わないかもです。

まずは使ってみたいレンズを見つけてから、ボディーを決めるのがオススメです。
レンズ重視で行きましょう。

書込番号:24110158

ナイスクチコミ!3


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/05/05 13:18(1年以上前)

>ダースベイダー2021さん
はい!しっかり考えて、いい機種を選びます!
何度も丁寧に解説頂き、ありがとうございました!

書込番号:24119768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/05/05 13:22(1年以上前)

>backboneさん
古いコンデジは持ってます。
しかしながら、コンデジだったら携帯でも良いのかなと勝手に考えてました。
あとは、一眼やミラーレスの大きさや、撮る感覚にも憧れており、そちらで検討しています。
色々な意見は参考になりますので、ご回答頂き、ありがとうございました。

書込番号:24119775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/05/05 13:28(1年以上前)

>安里屋さん
実体験を含めてのご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂き、PENTAXも見てみようと思います。

書込番号:24119783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/05/05 13:29(1年以上前)

>安里屋さん
コンデジもやっぱり良いのですね。
ご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:24119786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/05/05 13:33(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
何度もご回答頂き、ありがとうございました。

書込番号:24119794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/05/05 13:36(1年以上前)

>6084さん
ご回答頂き、ありがとうございました。
私は初心者特有の調べすぎになっていたのかもしれませんね。
カメラは撮り方、技術が大事と皆さんの意見で教えられました。
選択は皆さんの意見、自分の感覚(持った時など)を大事に選ぼうと思います。
しっかり勉強して、楽しく撮影します!

書込番号:24119804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/05/05 13:56(1年以上前)

>α77ユーザーさん
ユーザーさんがお使いの機種なんですかね?
良い点悪い点と参考にさせて頂きます。
ありがとうございます!

書込番号:24119852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/05/05 14:00(1年以上前)

>茶トラのジルさん
ご回答ありがとうございます。
やはり、実際使用していた方からの意見は大変参考になります。
ありがとうございました。

書込番号:24119856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/05/05 14:04(1年以上前)

>6084さん
追加のご意見頂きありがとうございます。
レンズに関して、全く無知なので、参考になります。
皆さんのご意見で、レンズキットを購入すれば問題ないとの意見の中、無印のレンズなどの方法もあるのかと知れました。
子供と外出した際には大変だと思うので、一つのレンズで済むのが、ありがたいとは思います。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:24119863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/05/05 16:05(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
ご回答頂き、ありがとうございます。
まず、選び方、皆様から頂いた意見の参考に仕方はしっかりと見極めます。
皆様良いと思ってコメント頂いているのは間違いないと思うので、参考にはさせて頂きます。
しかしながら、自分が使用しているメーカーが一番良いと思うのは当たり前なので、余計に悩んでしまいます笑
(ちなみに私はテレビやゲーム機などはSONY信者です笑)

また細かいご意見ありがとうございます。
しっかり読ませて頂きました。
参考にさせて頂き、自分で納得のいくカメラを選択します。
ありがとうございました。

書込番号:24120087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/05/05 16:07(1年以上前)

>AE84さん
ご意見ありがとうございました。
皆さんの意見を参考にしつつ、自分でしっかり見極めて購入しようと思います。

書込番号:24120090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT.Rさん
クチコミ投稿数:33件

2021/05/05 16:10(1年以上前)

>hirappaさん
ご回答頂き、ありがとうございます。
楽しいので悩みすぎて大変です。。

これまでカメラ優先で考えてました。
レンズもしっかりと検討して、自分に合ったカメラを購入しようと思います。

書込番号:24120092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ150

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

カメラそのもののし出荷台数も大幅に減じて
日本カメラ、アサヒカメラ、月刊カメラマンが休刊
(日本カメラは実質廃刊)になりました。

写真文化がー
フォトコンがー
昔からのアイドルや作例がー

と惜しむ声も多いですが、そもそも
「懐かしむ」「残念がる」だけの方はこれらの雑誌
買っていましたか? 紙媒体がなくなって文化の破壊
という人もいますがそういう人って毎号買っていた
のでしょうか?

ぶっちゃけてカメラ店のレビューやデジカメwatchや
PHOTOHITOなどもあり、youtubeにも情報はごまんと
あります。

小生は少なくとも雑誌の値段より安く
価格に見合うので500円ちょっとのCAPAは
ほぼ毎号デジタル版を買っています。

アサヒカメラや日本カメラ、特集によっては
たまに買う程度、昨今はさっぱりでしたので
両媒体は消えるべくして消えたのだろうと
思っております。

いまだに旭光学がーとかフィルム時代がー
マニュアルの時代がーと騒ぐ年寄り勢がいますが
もういい加減現在を見てほしいです。
買って応援しなきゃ早晩潰れます。


俺の趣味じゃない、要望じゃあないとか
毎回のように書き込む連中も一緒で
メーカーも買わないカメラ評論家なんて何の
足しにもならないんです。

※ここは価格コムですので、そこを踏まえて
 反論をご自由にどうぞ。

書込番号:24095076

ナイスクチコミ!19


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/04/22 15:28(1年以上前)

鉄道路線が廃止に決まると鉄ファンがどっと押し寄せたり、ある自動車が生産中止になると急に売れたりと、何かが起こらないと行動しない国民性ですので騒いでる人は皆雑誌なんて買っていないですよ。

私は月カメ創刊当時から買って読んでいました。当時はもの凄く辛口のコラムが多かったのですが業界の慣習に染まりだしてからは買わなくなりました。所詮雑誌はメーカーに忖度していくしか生き残れないんですね。

まだ赤城何とか言う時代錯誤の評論家が蔓延っていますね。いつになったら消えるやら!

書込番号:24095112

ナイスクチコミ!10


koothさん
クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/04/22 15:42(1年以上前)

>ノー・タイム・トゥ・ダイさん

旭光学が〜って感じは嫌いではない(むしろ好き)ですが、
中古ばかりだとメーカーやせ細るから、ちゃんと新品にも予算を回すということで、
明日K-3IIIがやってきます。

雑誌に関しては、電子書籍の月額サブスクリプションに登録されている
デジタルカメラマガジンやCAPAは、お布施代わりになるべく借りっぱなしにしています。
とはいえ、デジタル媒体を含めて写真雑誌を読むことは減りました。

自分の場合は、気になる機材は自分でレンタルしてチェックするようになったし、
基本的な情報は、ここ価格.comや公式非公式の各種情報サイトで検索できるようになった点が大きい。
あと、風景をきれいに撮る云々の特集って、フィルム時代から何度も見ているってのもあります。

情報に飢えた若者にアプローチできなくなった情報媒体は、紙でも電子でも、淘汰されていくのでしょうね。

書込番号:24095132

ナイスクチコミ!10


otamaGさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2021/04/22 16:39(1年以上前)

>JTB48さん

>まだ赤城何とか言う時代錯誤の評論家が蔓延っていますね。いつになったら消えるやら!

そこまで酷評する理由を教えていただけないでしょうか?

書込番号:24095191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2021/04/22 17:06(1年以上前)

まぁ赤城某とか田中某みたいに面白可笑しくカメラを語れるカメラマンが最近のカメラマンには居なくなりましたからね…

書込番号:24095230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2021/04/22 17:28(1年以上前)

こんにちは。

カメラで写真撮る若い世代が少ないですからね。
若い人は情報収集もWebメイン。コミックですら電子版で読んでます。
紙媒体が消えるのは時代の流れとしか言えないのかなと思います。

昔、自分が中学時代は毎月発売日に月カメを買うのを楽しみしていました。
1980年代ですが、このころの月カメは完全に中高生相手の雑誌でしたね。
タムロンは高校写真部訪問なんて広告もありました。
当時若年層はカメラブームだったんですかね? 自分の回りでは
写真部以外カメラに興味ある同年代はほとんどいなかったけど・・・

ここにはその時期を知ってる人がたくさんいると思います。
でもその人たちが今カメラ雑誌を買っているかというと、たぶん買ってないですね。
自分ももう何年もカメラ雑誌は買っていません。
私の想像ですが現在紙媒体のカメラ誌を買っているのは、Webに縁のない一部の
ご高齢の方なんかがメインなんじゃないかと(少し失礼ですが・・)。

最近フルサイズミラーレスが主流になりつつありますが、個人的には
高価すぎて手が出ません。
毎週のように発表される新レンズが、10万オーバー当たり前みたいな感じで、
もう買えない、他の趣味に金かけようと思うようになりました。
安月給とはいえ大の大人が高いと感じる機材は、若い人にはかなり敷居が
高いんじゃないかなと思います。

安い機材は価格競争が激しく利益が出ない、だから高級機材にシフト
というのは分かります。ただ、現在は高級機材が買える愛好家もそのうち
加齢で減少しますので、代わりとなる若い世代が入ってこないと、業界自体の
先細りは必至。
メーカーも分かってはいるんでしょうけど、先は暗い感じ。
カメラや写真の専門誌も同じだと思いますね。

書込番号:24095257

ナイスクチコミ!11


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:216件

2021/04/22 18:08(1年以上前)

写真が掲載されているような電子書籍をiPadProのRetinaディスプレイで見ると綺麗で見やすいです。
ピンチアウトで拡大表示もできますし。(たまに紙媒体でも間違えてピンチアウトしそうになります)
電子書籍の方が印刷・物流コストが不要なので出版側も利益率高そうですけどAmazonとかに相当シノギを取られるんですかね。
日本カメラさんも電子書籍版は販売していたようなので紙か電子媒体かではなく単に発行部数減と
カメラ関連企業も景気が悪く広告出稿が削減されたとかのような気がしますが。(あくまで想像です)

書込番号:24095315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:203件

2021/04/22 18:52(1年以上前)

何処の出版社か忘れましたが、カメラ雑誌を購入したのはかれこれ10年程度前かな?いやそれ以前かも知れない。
シノゴの入門書を購入したのがかれこれ6,7年前で、この前古本屋に出しました。

ここ4〜5年は、書店店頭でさえもカメラ雑誌を手に取ることはなかった。
PC WatchのデジカメWatchだけ見とけば、大抵の新製品情報は入手できるし、実際マウントアダプタ何本かは
デジカメWatchが情報ソースで購入しました。

情報の即時性と言う観点では、書面情報は完全に時代遅れです。
情報の記録性と言う観点でも、書面情報は容積・面積ばかり喰って検索性に劣る。

綺麗なネエチャンの写真集なんざ、若気の至りで何十年前かに購入はしたことはありますが、
若いネエチャンも数十年経てばエライ事になってしまい、とても写真集など見返す気にもなりませんて。
YouTubeのthen & Now なんて見ると哀しささえ感じるこの頃。

所謂啓蒙活動に必要な書籍を除いて、どんどん古本屋行か古紙回収に廻してます。


>マニュアルの時代がーと騒ぐ年寄り勢がいますが

ただ『その年齢』になれば、誰しも懐古的な感傷に浸りたくなるもんかも知れませんぜ。


>もういい加減現在を見てほしいです。

現在だけ見ているのでは不足ですな。『将来』どうありたいか、を語れるようになればイッチョ前。


>俺の趣味じゃない、要望じゃあないとか
>毎回のように書き込む連中も一緒で

匿名掲示板なんざ、そういうもんでしょ。イチイチ目鯨たてても仕方あるまい。
嫌ならシカトすりゃ良い、と何処かのロートルさんが申しておりました。

書込番号:24095390

ナイスクチコミ!6


Lemon VCさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/22 19:26(1年以上前)

みなさん、カメラ雑誌を読んでないんですね

カメラマンリターンズに
「キヤノンの広告撤退で2誌がつぶれた(それ以外の理由もあるけど)」と
書いてありますよ

書込番号:24095455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/04/22 19:38(1年以上前)

もうカメラは適当に押したらピントは合うし露出はEVFで確認できてレンズもだいたい優秀なのばかりですから、情報誌って基本要らないですよ。「最近カメラが高い」なんて言う人は単純に分不相応なものを見ているからそう思うだけで、実際は高くなってないです。APSC普及機で十分撮れるじゃないですか。

あと写真文化がどうのこうのって、カメラ誌を買うよりはファッションやカルチャー誌のグラビアとか広告を見てたほうがよほど時代性を反映してるんですよね。日本カメラやアサカメの編集者よりは感度の高い一線のカメラマンがシビアに競ってそういう仕事をしているわけなので。
まだ生き残ってるカメラ誌はそれなりに内容頑張ってるなあと感じる事はあり、たまには買います。

書込番号:24095479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2021/04/22 19:39(1年以上前)

カメラ雑誌には自分が撮る用な被写体も、撮り方の参考になるような話も、
一切載っていないので買いませんねえ。

書込番号:24095483

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/22 20:18(1年以上前)

>紙媒体がなくなって文化の破壊
という人もいますがそういう人って毎号買っていた
のでしょうか?

毎号は買ってなかったな。自分の写真が載ってるのを選んじゃうから
少ない年は年に7〜8冊しか買わない年も有った。

>私の想像ですが現在紙媒体のカメラ誌を買っているのは、Webに縁のない一部の
ご高齢の方なんかがメインなんじゃないかと(少し失礼ですが・・)。

つうか現在紙媒体のカメラ誌買ってる人はフォトコンに応募してる人が多い。
そういう人達はWebで得られる様な新製品情報や使い方情報をカメラ誌に求めてない。
「く〜っ!今回もかすりもしなかった!」「◯◯さん頑張ってるよね。来月号も入選だ」
とか「この選者はこういう視点で選んだのか?そういう意図は無かったんだけどな」とか
こういう体験はSNSやネットでは得られない。
一ヶ月撮りためた写真をセレクトしてタイトルを付け、気に入るまでプリントを繰り返し
封入してポストに入れる。
数週間後に東京の出版社から片田舎のアマチュアカメラマンの家のポストに封筒が届けられる。
そこにはファン登録者数もイイね数も関係ない
こんなアナログなコミュニケーション手段が残ってても良いと思うんだどな。

書込番号:24095557

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/04/22 20:41(1年以上前)

>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
鋭いお題最高( ゚Д゚)ノ


>毎号は買ってなかったな。
>自分の写真が載ってるのを選んじゃうから
>少ない年は年に7〜8冊しか買わない年も有った。

ショーもない事ばっかり突っ込みたくないけど
何、この分りやすい幼稚な自己顕示欲(´∇`)

私はこういう人間と同列で
フォトコンテスト競うのが心底嫌なので
専門誌に載る事が目的で
自己の写真の充実に権威を必要としてるから

なんで既存誌にはほぼ応募しません
明らかに常連選んでる選者も
応募する方も脳味噌硬直しとるから

もっと仲間内だけじゃない世界に出んと
単なるフォトコンおたく、機材おたくで
終わるのはつまらんよ( ゚ー゚)

書込番号:24095612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/04/22 22:30(1年以上前)

DSLR移行前の一時期、20年近く前ですかね〜、
アサカメ・日カメを朝日販売所経由で定期購読していましたが、日経に切り替えるタイミングでプッツン。
書棚も一杯になって、その後の引っ越しの折に廃棄しました。

既にウェブから情報を取れる時代になりつつありましたし --- MODEM ⇒ ADSLという懐かしき頃。

書込番号:24095873

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:883件

2021/04/22 23:19(1年以上前)

今ほどインターネットとかSNS が普及していない時代、カメラ雑誌は後ろから読んでました。
情報が簡単に手に入る時代になるとお店の広告が無くなる、コロナで売れなくなるから大手の広告も無くなる。
広告が無いからなんとか持っていたのが立ち直れ無い状態となる。キャパの来月号はヌードです、終演ですかね。

書込番号:24095947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/04/23 00:12(1年以上前)

単純に通勤で電車移動する最中、暇潰しが雑誌からスマホになった。
これが一番デカイんじゃない?

書込番号:24096008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/23 02:33(1年以上前)

>単純に通勤で電車移動する最中、暇潰しが雑誌からスマホになった。

それと表裏一体の事ではありますが、
新聞であれ雑誌であれ
広告の出稿枠が売れなくなった時点で終わりますな。

特に、雑誌のもうひとつの顔である表4の広告!
これが大手メーカーに年間契約して貰う事が不成立になってしまえば
販売部数など、ちょこっとテコ入れしても無意味ですな。

表4の広告主が安定せず
毎号変わるような雑誌って、読者にとっては違和感以外の何物でも無いでしょう。
雑誌文化は、ごく限られた例外を除いては
表2〜表4の広告主のための
「定期刊行の有料パンフレット」で在ったわけで、
今や、其の役割は完全に終えていると思います。

書込番号:24096095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/04/23 06:09(1年以上前)

前にもどこかで書いたけど、、、

「私○○する人嫌い」と同じで
こういう会ったこともない、自分に実害もない「仮想敵」に
わざわざ論争したがるのって、結局本人に面と向かって
議論できないストレスを発散してるだけなんだよなぁ。
紙媒体を継続させたい訳でも無い訳で議論の目的が無い。


「売れなきゃダメ」って雑な認識も問題あるよね。
同じ数売っても黒字なら継続するし、売れば売るほど赤字になる場合もある。赤字でも事業計画通りなら当然継続ですし、黒字でも会社の方針に合わなければやめるでしょう。

まして、消費者に向かって「お前が買わないから休刊だー」ってのは筋違いなんだよなぁ。欲しくないから買わない訳だから行動としては正しい。

結局、昔住んでた街並みが変わって嘆いてるだけでしょ。それくらい良いんじゃないの?
そういうノスタルジーが理解出来るようになったら写真の記録性の魅力も
もっと理解出来るようになると思うよ。

書込番号:24096160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/04/23 09:27(1年以上前)

雑誌が休刊廃刊になるのはそれなりの理由があるので致し方ない事・・・。

基本的に休刊された雑誌は復活しません(一部例外ありますが


ちなみに私はカメラ関係の雑誌は買ったことありません。
何故なら立ち読みするとほぼ既存(ネット上で拾える)情報の繰り返しで買うに値しないと判断してたから(笑)

つまり「企画がつまらなく売れない・・・」というだったのでしょう・・・。

書込番号:24096375

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/04/23 13:08(1年以上前)

CAPA  カメラボディの情報が豊富
カメラマン レンズの情報が豊富。 2020年で休刊
デジタルカメラマガジン プリンターの情報が豊富
photo technic 女性のポートレート撮影の情報に特化
アサヒカメラ  カメラ文化について語る  2020年に廃刊
日本カメラ  写真全体について語る 特徴良くわからない 2021年休刊

買ってもらうだけの情報がないと、誰も買わなくなると思います。アサヒカメラと日本カメラは、カメラ文化を語るような雑誌だったので、誰が買うのかなと思ってました。アサヒカメラはカメラ診断室が良かったです。

CAPAは時々買ってます。情報は多いです。カメラ比較記事が良いです。
デジタルカメラマガジンは、プリンター関連の情報が多いので、定期購読してます。

購入はすべてデジタルです。情報が多くても、紙の雑誌を保存しておくのは無理です。従って、デジタル化してない雑誌はたぶん、将来は廃刊になるのではないですかね。

書込番号:24096755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/04/23 13:36(1年以上前)

雑誌購入追加

バードファンは、特集が気にいった時だけ購入してます。随一の鳥撮影の雑誌ですが、やや内容が薄いです。デジタル版はないです。載っている写真はニコンの一眼レフとオリンパスが多いです。結局、鳥の写真はレンズ次第なので、ボディを買い換える人は少ないみたいです。YouTubeで鳥撮影で有名なSATさんも、動きの速い鳥はAFCを使うそうですが、原則はAFSと言ってます。

風景写真は、投稿しているので定期で買っています。2020年からデジタル化されました。ただ、風景の写真に関しては、紙のほうが断然良いです。オフセット印刷はきれいですね。いくらきれいでも取っておくのが難しくなりつつあります。隔月刊ですが、投稿写真は、毎回3000枚ほどだそうです。同好の士は意外に多いようです。


書込番号:24096802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/04/23 15:38(1年以上前)

すいません。さらに追加

フォトコンという写真コンテストに特化した月刊誌があります。昔買ってました。コンテストに入賞するテクニックが書いてあるのですが、そんなにいろんなテクニックがあるわけがなく、飽きてしまい、今は、買ってません。近所の図書館に置いてあるので、すごく気にいった特集が載っている時は、買ってます。デジタル版はないので、定期購読は厳しいです。

雑誌 バードファンに関する記載ミスがありました。バードファンにはデジタル版があります。ただ、写真がそれほど多いわけではないので、定期購読はしてません。



書込番号:24096973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2021/04/23 23:29(1年以上前)

フォトコン見るのが好きでしたね。
プロの写真はそりゃ美しいですが、素人の熱量ある写真は見てて飽きないと。

何年も会ってなかった高校時代から写真が趣味だった友人の入選作品を見つけたときには、びっくりしました。
後日「おめでとう」を伝えると、嬉しそうだったな。
そういう思い出のある方たちからしたら休刊は寂しいでしょうね。

カメラ雑誌という意味ではカメラの情報は今後も溢れているでしょうが、写真雑誌として果たした役目のかなりの部分失われるのかもしれないですね。

書込番号:24097651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:7件

2021/04/27 06:20(1年以上前)

この価格コム良いですよ。自分のマウントの情報を得るには。
でも自分が使ってないマウントのカメラ・レンズ情報なら雑誌よ。
プロが全力で撮った写真も見たいのよ。

最近各社新製品発売。メーカーもキチンと広告費出せよ。プロの写例で評価したいのよ。

書込番号:24103388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/28 22:17(1年以上前)

>ぶっちゃけてカメラ店のレビューやデジカメwatchや
PHOTOHITOなどもあり、youtubeにも情報はごまんと
あります。

今朝のNHKのニュースで言ってたけど、スマホで得られる情報って
楽に入手できる代わりに記憶に残らないそう。
写真もそうだよなあ
身銭切って写真集なり雑誌を買って、目次でページを探し
目当ての写真を見る
と言うのと
テキトーにスクロールしながら大量の作例や画像をながら見するのでは
集中力が違う。

キャパやブレッソンの傑作も今の時代なら
SNSで「今週のポイントランキング」なんかで紹介され、翌日には更新され人々の
脳裏から消えていたんだと思う。

書込番号:24106451

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EOS 6Dmark2についての質問です!!

2021/04/16 20:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3件

先日、EOS 6Dmark2を購入したのですが表示パネルに分からない数字があって〔 〕の中に1999とかかれたまま表示が変わりません。
変化がないので撮影可能枚数などでは無いと思います。カメラ初心者で何もわからないので対処法を教えて欲しいです!!m(_ _)m

書込番号:24084460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2021/04/16 20:35(1年以上前)

>ニコニコ侍さん

撮影枚数を表示してます。

128GBなどの容量の大きいSDカードを使っていると思います。

1999枚以上撮影可能な表示です。
1999枚以下になると数字は小さくなります。

書込番号:24084533 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2021/04/16 20:42(1年以上前)

>変化がないので撮影可能枚数などでは無いと思います。

撮影可能枚数だと思います。
SDカードを容量の小さなものにし、記録画質をL+RAWにすれば変化すると思います。

現状の設定で、表示可能数を超えているため、数字が変わらないのでしょう。

書込番号:24084547

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/04/16 20:50(1年以上前)

まだ、以上の枚数撮れるよ。

の、意味です。
一枚辺りのデータ量とメモリーカードの空き容量から導きだした残数表示なので、あくまでも目安。
残り一枚…で、2枚撮れたりします。

書込番号:24084560 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2021/04/16 21:00(1年以上前)

撮影枚数ですね。
まだ1999枚は撮れると言うことです。
撮り続ければそのうち1999枚より減っていくことでしょう。

メーカーによっては
○.○kとかの表示もあり、少数点以下が減っていき、その後残り三桁になってから順序減って、表示するものもあります。

書込番号:24084573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/04/16 21:01(1年以上前)

皆さん助かりました!!
こんな初心者のためにありがとうございます!!m(_ _)m

書込番号:24084577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/16 22:04(1年以上前)

解決済ですが、
枚数残のセグメントが4桁目が1しか表示出来ないので、
最大が1999と成っているのです。
実際はそれ以上撮れます。

書込番号:24084683

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:753件

新しいカメラが欲しくて、昨日店でE-M1mark3、A7C、z7iiを触りました。自分は、どのメーカーのカメラも好きで、特にマウントのこだわりがないです。
以下、各社のAF操作違いについての私の感想ですが、間違ったら、ぜひご指摘をお願いいたします。

まず、顔/瞳AFの仕様について(画面内複数顔ありの場合)、
SONY:
画面内の全ての顔を認識できて、且つ設定したフォーカスエリアに入った顔のみAFする。
Nikon:
顔認識はオートエリアとワイドLのモード時のみ、さらに、認識した複数の顔からターゲット顔を選択(キー操作必要)できるのはオートエリアに限る。
Olympus:
画面内に顔が現れたら、顔認識優先して、設定したフォーカスエリアが無視される(キー操作で顔認識のON/OFFできる)。こちらもキー操作により、ターゲット顔を選択する。

次、トラッキング操作について、
SONY:
AF-Sモードの時でも、AF-ONボタンを押せば、フォーカスエリアに入ったものをそのままトラッキングへ持っていく、さらに顔認識も同時にできる。
Nikon:
AFモードやエリアモード、さらにキーアサインをすればトラッキングへ持っていけるが、普段AF-Sシングル1点だと、トラッキング設定までたどり着くのが面倒です。まあ、ダイアルのユーザーモードの1つにトラッキング専用として設定すればなんとかなるかもしれない。こちらも、トラッキング中に顔認識が 同時に動く。
Olympus:
顔認識ONの時、画面内に顔が現れたら、顔が優先されて、トラッキングエリアが無視される。顔認識のON/OFFはキー操作によりできるが、これで狙っている顔のトラッキングをどうやるのか不明です。

総合的に見て,ワンステップで狙っている顔に認識させるSONYの仕様が一番使いやすいと思いました。
例え普段がAF-Sシングル1点に設定しても、その都度追加設定をせず、すぐにもターゲット顔を認識させることができ、さらにそのままトラッキングへも行けて、多様な被写体の変化に強い操作仕様だなと感心しました。

※SONYには、もう一つ専用キーによる顔認識モードがあり、キー押されている間、設定したフォーカスエリアを無視して全画面内の顔を認識する方式。

30分程度しか触っていないので、きっとわからない使い方がたくさんあると思います。もし「Nikonはこういう風に使えば便利だよ、Olympusは...」みたいな話がございましたら、ぜひご教授をお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24077640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/13 09:49(1年以上前)

「Nikonはこういう風に使えば便利だよ、Olympusは...」みたいな話がございましたら、

⇒こう言うシーンでは
全社がAFが使えません
使ってもロクな結果が出ません

また最低いくつまで絞れば
全員ハッキリ写るのか?

またどの距離から
どの角度でフラッシュを当てれば
全員の顔の明るさが揃うのか?
カメラがいくら進化しても
自動化できません

書込番号:24077759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2021/04/13 10:16(1年以上前)

カメラど初心者さんの写真ですが、昔々キヤノンが搭載していた深度優先AEを進化させれば、撮れるかもですね。

私が今各社様にお願いしている機能として、深度内の前一杯とか後一杯でピントを合わせられる機能です。
ワイドレンズの場合には、深度を稼げるし、背景のボケ具合もある程度はコントロールできます。

以前は絞り混みと深度メモリでやってたけど、最近はメモリはないのがスタンダードなので。

書込番号:24077802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/13 12:17(1年以上前)

>カメラど初心者

ほう、それなら瞳AFが有効な例を出してもらえますか。

そもそも瞳AFすらついていない機種のユーザーである
お前がレスする事が場違いということを知れ!

書込番号:24077988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/13 12:36(1年以上前)

スマホで見る限りではイルゴのは手前にピント来ていて真ん中辺りの人はもう被写界深度に無いような。

前から三人目に瞳AFすれば解決のような。

書込番号:24078041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/04/13 16:00(1年以上前)

canonわ?(o・ω・o)

書込番号:24078346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2021/04/13 22:06(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

>☆観音 エム子☆さん
時間が限られていたため、全部さわれませんでした。
しかし、高いR5を触らなくて賢明かも、今はとても手を出せない金額ですね。

でも、キヤノンも含めて、現在SONY以外の機種は、最初の顔認識は全てカメラ任せ、後からキー操作なりによるターゲット顔セレクトの仕様です。

幼稚園や学校の運動会みたいな、数多く子供の中、やっと我が子を見つけ、その一瞬の振り返り顔を撮りたい時に、現段階、SONYの仕様が一番強いなと改めて思いました。

書込番号:24079080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/13 22:20(1年以上前)

スピード最高さん

スレを汚して申し訳ないです。

あまり挙動を考えずに撮っていることが多く。

α99ii からα7Riii へ変えたときはアップデートも伴い、ボタン押さずに瞳AF発動していたので、対象切替はするものの、AFポイントはフレキシブルスポットMでたいていやっていて不満無かったのでして。

今は試すような撮影機会がほとんど無く…。

ボディや世代によっても挙動が変わるし、設定できる項目も変わることがあると思って、α7C は使ったことも無く、お返しできるような内容がありませんでした。

失礼しました。


操作性という面でいうと、BIONZ XR を2つ積んだボディだと、カスタムボタンの反応が速くて良いです。
α7Riii は BIONZ X 1つなので、書き込み中のカスタムボタンの反応は鈍く。

α7C は少し改善した?とどっかのスレで見たような(うろ覚え)です。

他社ボディは最近だと Z 7ii をほんの少しファインダーを覗いて、ソニーとだいぶ違って綺麗だなぁって程度くらいしか。

書込番号:24079111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2021/04/15 22:04(1年以上前)

>りょうマーチさん
レスありがとうございます。

> ボタン押さずに瞳AF発動していたので、対象切替はするものの、AFポイントはフレキシブルスポットMでたいていやっていて不満無かったのでして。

SONYの顔/瞳AFは大きくて2種類の使い方があります。
1. シャッターボタン半押し(またはAF-ONボタン押し)で使用する場合
2. カスタムキーに[瞳AF]機能を割り当てて使用する場合

1は、複数の顔が認識された時、シャッター半押しすると、フォーカスエリア(例えば上記のフレキシブルスポットMの小さい四角)に重ねた顔のみ合焦するようになっています。
顔に重ねない時に、顔無視して、そのフォーカスエリアに当てたものに合焦します。

2は、例えば上記の顔に重ねない時に、フォーカスエリア外に認識された顔がある時、専用キーを押すと、一時期フォーカスエリア無視して、画面内に認識した顔に合焦します。
複数顔の時、フォーカスエリアに一番近い顔が優先されます。

りょうマーチさんはボタン押さずに瞳が発動したというのは1の使い方ですね。

自分はこれまでSONYの一眼を使ったことがないので、今回新しいカメラ導入しようと思って、いろいろ調べたら、SONYの顔/瞳AFの操作仕様が本当にいろんなニーズを満足させる仕様だなあと感心しました。

書込番号:24082956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング