デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(354347件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6789スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初フルサイズの購入相談

2020/11/04 23:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 hikarugokeさん
クチコミ投稿数:30件

【使いたい環境や用途】
山や川のアウトドア環境
風景や物、たまに人物や犬
AFはあると便利ですがフィルムカメラに慣れているので最悪なんとかなります。
【重視するポイント】
@ダイナミックレンジが広い
Aできれば3000万画素以上
B撮って出しを弄りやすい
C手振れ補正
【予算】
30万円
【比較している製品型番やサービス】
Pentax K1mark2
Nikon Z7>D850=D780>Df
Canon EOS R
Panasonic S5
Sony α7シリーズ
※上から順に気になっています。Dfは一眼レフで軽いのとダイナミックレンジが広いとよく見るのでそれなら安いし最高だなと思うのですが、最新機種と比べるとどうなんでしょう?
【質問内容、その他コメント】
現在、FUJIFILM X-T30やCanon EOS kiss X7を使っています。
もともと高感度に強くダイナミックレンジの広いフルサイズが気になっていたのですが、PENTAXの瀬尾拓慶さんの動画を見て良いなと思い本格的に購入を検討し始めました。

自分は写真を撮る枚数も多く、どの写真も大切にしたいのでレタッチに長い時間がかかってしまい好きではありません。なので撮る前に設定を細かく弄れるカメラが楽しそうで良いなと思っています。X-T30はボタン設定を煮詰めて見ましたがちょっともっさりしていて操作しにくいのと撮る前に弄れる項目が少ないので不満です。

ミラーレスよりも一眼レフのほうが撮っていて楽しいと思いますし、PENTAXの見た目も思想も好きなのでK1が最有力候補なのですがいろいろ調べるとどのカメラにも良いところがあり無限ループで悩んでしまいます。K1はちょっと古いのと、やはりミラーレスの小さい軽いレンズ設計有利は大事だと見に染みて分かりますし…

ホークス優勝セールでヨドバシが一眼レフ3万円引きしておりお店の人に相談したら、K1が価格.com最安よりも1万円引きで手に入るようなので今週中に買うのを考えています。年末になるとカメラは安くなると言いますし、福袋もあると思いますが買い時はどうでしょうか?

悩み過ぎで長くてめんどくさいと思いますので軽くまとめると、K1は他の機種と比べるとちょっと古いですがどのくらいセンサー性能が変わりますか?撮る楽しみも良いですが、どうせ買うなら一番良いのが欲しいということもあり悩みます。とりあえず色んな人の意見が聞きたいので投稿させていただきます。

書込番号:23768439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/05 12:21(1年以上前)

>@ダイナミックレンジが広い
>Aできれば3000万画素以上
>B撮って出しを弄りやすい
>C手振れ補正

趣味だからいろんな要求があってもよいのですが、これらは本当に重要な要求項目ですか?

>C手振れ補正
まあ手振れ補正は分かります。新し目のはどれも付いています。

>@ダイナミックレンジが広い
35mmサイズ(フルサイズ)は面積が大きのだから画素数を欲張らなければ暗所性能は高いですよね。本当に求めるなら1,200万画素のα7SIIIなどに行き着きますけど。

>Aできれば3000万画素以上
一概には言えませんが、上の項目と相反します。大伸ばしやトリミングをしなければ一般的な2,400画素で十分ではないでしょうか。

>B撮って出しを弄りやすい
大体、高級機ほどRAW現像する方が増えるわけで。十分おわかりでしょうけど、JPEGを重視するなら使買われているフジが良いですけど。

>AFはあると便利ですがフィルムカメラに慣れているので最悪なんとかなります。
AFを使うのなら、AF性能が良くないとストレスになりますが。

>K1は他の機種と比べるとちょっと古いですがどのくらいセンサー性能が変わりますか?
要はPentax K1Mark2が良いと思っているが「古いから気になる」ということでしょうけど、ここで質問して「そんなことないよ」言われたら解決するんですかね。

>撮る楽しみも良いですが、どうせ買うなら一番良いのが欲しいということもあり悩みます。
気持ちは分かりますが、これはあまり良い考えとは言えないですね。

>とりあえず色んな人の意見が聞きたいので投稿させていただきます。
人の好みはそれぞれなので、かえってまとまらなくなることもありますよ。

書込番号:23769104

ナイスクチコミ!1


スレ主 hikarugokeさん
クチコミ投稿数:30件

2020/11/05 12:37(1年以上前)

>sweet-dさん
確かに気になっているのが一番なのですが総合的に考えるとPENTAX K1と他の機種との魅力の差はそんなになく、良い写真を手軽に撮れるというのも備考点なので悩み続けてしまいます( ノД`)…
E-M1Xカッコいいですし使いやすくて便利機能も多いので欲しいのですが被写界深度が浅ければ立体感が出しやすく、画素数が多ければゾクゾクするような写真が撮りやすいと思っておりそういう写真が撮りたいので候補から外しました。高性能なカメラもロマンがあるカメラもどちらも欲しいので悩ましいです。
まあそんなんじゃなんとも言えないよと思うかもしれませんが知り合いにカメラに詳しい人がいなくて、価格.comなどを読み漁っているのでここの人たちのほうがよっぽど素性が分かり参考になるので意見を聞きたかったのです笑。

書込番号:23769134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2428件Goodアンサー獲得:68件

2020/11/05 13:43(1年以上前)

>hikarugokeさん
こんにちは、はじめまして。
アウトドア中心と言うことなら、カメラの仕様のこだわりは程々にして、被写体の質が出来るだけ高くなるようにシステムの機動力中心に考えるのがベターかと思います。私は冬山基準です。個人的お勧めは、フルサイズミラーレスです。上げた中ではアウトドアとの相性とノウハウでZ7と標準ズームです。レンズのバリエーションの可能性も広い方がいいですよね。多分信頼性はK1が一番でしょう。ただサイズがら被写体の可能性は狭くなります。
それとアウトドアは、撮って出し中心は厳しいと思います。現像は必要です。光環境が大変厳しいので。
参考に私はフジでGFXとH1です。APSCにフルサイズを加えるのはアウトドアでは注ぎ込んだ金額ほどの見返りはないと助言を受けたからです。その通りでした。しかし、オールマイティさはやはりフルサイズです。最後に加える可能性大です(笑)

書込番号:23769254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/11/05 14:05(1年以上前)

似たような感じの被写体で…浮気…いや、本気の移り気タイプです。
フルサイズはキヤノンのレフを愛用。
APS-Cは…ほぼ全社…(T0T)(T0T)(T0T)
MFTも多用する変態です。

ペンタックス…特段、ダイナミックレンジが広いという印象はないんですが…四季彩はぞっこん(^O^)
これが気に入ったなら、クセはあるけど、魅惑のペンタックスがいいんじゃないかな〜(^O^)
ただ、正直な部分で…近年のブランド状況を見ているとシステムの先行きに不安はつきまといますけどね。

私的には…今、気になるフルサイズはK1とS5。

書込番号:23769280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2020/11/05 15:16(1年以上前)

>hikarugokeさん

プリントはされますか?されるならA3以上?
モニターは8Kですか?もしくは導入の予定は有りますか?
鑑賞方法が上記以上で無ければ、バランス型の24MP迄画素
数を下げても問題無いと思いますよ。

撮って出しjpgで出来るだけ良い結果を得られるカメラがベスト
と言う感じか、その傾向は調整すれば近くなるから無視しても良
いかで選び方が変わりますね。

前者なら各撮って出しで気に入るメーカーや機種を選ぶ必要が有りますし、
後者ならお好きなカメラで良いと思います。

書込番号:23769388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/11/05 17:06(1年以上前)

とりあえずK1やD850はやめときましょう。荷物や機材の重さが多少怪我などにつながりかねない場所で、あえて1キロするカメラを選ぶ意味がないと思います。首からぶら下げる際に、フランジバック分の厚みにデカいレンズが加わり、しかもデカいのにミラーレスより光学性能が劣るとなると心理的にもキツイです。「ミラーレスでもどうせレンズが重いよ」なんて書く人の感覚にはまったく賛同できません。

>【重視するポイント】
@ダイナミックレンジが広い
Aできれば3000万画素以上
B撮って出しを弄りやすい
C手振れ補正

特に@Aを考えると、センサーメーカーのソニーα7RVが一番コスパ良いです。でも、ニコンZ7も値下がりしてきてますから、事業継続性に不安なければニコンもありです。しかし仮に5,6年にわたって投資して何かあればと考えると、ニコンやペンタは怖いです。
パナソニックS5は、キットで20mmカバーしますから、画素数はちょっと低いけれど軽く済ませるなら良さげ。シグマがいろいろな単焦点出すのを待つ楽しみもあります。85mmF1.4ARTはなかなか画期的なサイズで写りも良い。

ただ、Bはどうなんでしょうね。光の条件や被写体によって階調補正やWBやJPEG設定をその都度弄るなら、カスタムボタンの数と自由度が大事でしょう。それとも、むしろ画調やイメージそのものを思い通りに変えたいのか?
後者に関しては、なかなか現場で深い調整は難しいと思いますよ。WB程度ならともかく、カメラ内じゃ出来ることが少なすぎます。

> Lightroomの編集機能で映画の雰囲気を出すには
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/how-to/easy-photo-for-smartphone-21.html

書込番号:23769537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hikarugokeさん
クチコミ投稿数:30件

2020/11/05 18:58(1年以上前)

>ts_shimaneさん
実機を触ってみたのですがキツくはないけどレンズ含めるとまあ重いよねって感じで性能が気になってしまいました。あとファインダーがかなり暗い気がしてやっぱりミラーレスも捨てがたいなぁと…
Panasonicは使い勝手にうるさいYouTuberのヨシダヨシオさんが使ってるので使いやすそうで気になります笑

>SidRottenさん
>趣味だからいろんな要求があってもよいのですが、これらは本当に重要な要求項目ですか?

絞り込みやすいように欲しいものをできるだけ書いたのですが分かりにくくなってしまいすいません。上から順に優先ということでお願いします。

最近、調べててよく分からないのですが高感度が強いってことはダイナミックレンジが広いってことではないんでしょうか?暗部引き上げ性能とダイナミックレンジが広いということは違うというブログを見つけてよく分からなくなりました。ダイナミックレンジが広いカメラは暗部を引き上げ、白飛びを下げているのでいう認識です。
Nikon Dfくらいの画素数ならPentax K1よりもダイナミックレンジが広かったりするのでしょうか?

まあ他の人の意見見てたら頭の中で整理できてきたので大丈夫だと思います。どれ買っても後悔はしないでしょうし。

書込番号:23769711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hikarugokeさん
クチコミ投稿数:30件

2020/11/05 19:56(1年以上前)

>Lazy Birdさん
完全に自分の頭の中での考えと同じです笑。全て考えるとZ7になるんですよね。そしてGFXも確実に良いな〜と思っていますがまだあれを買おうと決断できるほどカメラを極められてないです笑。

>松永弾正さん
どのメーカーも良いですからね〜、自分もお金さえあればそうなっちゃうと思います笑。
ペンタックスそこまでダイナミックレンジが広いわけじゃないんですね。人によって評価が変わるのでそういう情報を求めてました。ありがとうございます。
松永弾正さんのようにいろんなカメラを持ってる人が気になっているならかなり楽しめそうですね!

>hattin89さん
あとで拡大したり切り取ったりしてニヤニヤできるのでちょっと高画素が欲しいなと思いますがダイナミックレンジとは相反しちゃいますよね…あとたまにポスター作ったりしたいっていうのもあります。

レタッチしているとその過程でできる色んな写真がどれも良いなと思えてしまい止め時が選びきれなくなっちゃうんですよね。ビミョーな数値の違いとかも悩んじゃいます。なのでカメラ内設定くらい自由度が少ないほうが良いかなと思ってますがやはりレタッチした写真には撮って出しでは敵いませんよね…

>アダムス13さん
まったくその通りですね。機能性を考えたらミラーレスしかありません。理論上、一眼レフよりも衝撃による影響も少なく信頼性が高いというなんとも言えない気持ちになります。ただデカイカメラが見た目的に欲しいという気持ちがあるので、そんなに性能変わらないなら目的を選んで一眼レフを使っていきたいと思っています。

α7Rシリーズもダイナミックレンジが広いんですね。SONYは設定のもっさり感が気に入らないですが、レタッチ前提なら設定もそんな弄らなくていいので良いかもと思っています。α7Cのコンパクトさとシャッター音が好きだったのでEVFのタイムラグとメニューボタンの位置問題さえなければ買ってしまったかもしれません。
経営問題についてですがフィルムカメラも使っているので気になりませんね。好きなメーカーのこれ以上作られることのないカメラを持ってるなんてなんか良いなってなっちゃいます笑。
パナソニックってどうなんでしょう?もともと動画推し、静止画は面白い機能があって明るめな色くらいのイメージしかありませんでしたがS5が出て急激に静止画でも注目されるようになった感じでよく分からずにいます。地味にMマウントってロマンのライカ・シグマが採用してるので一番将来的に不安なさそうな気がしますね。

瀬尾拓慶さんくらい弄れれば良いというか、むしろそれが目標なのですがあれくらいになるとPENTAXしかできないんでしょうか?他のメーカーも調べたいんですがあまり触れられてなかったり、ピクチャーコントロールなど固有の名称で調べにくかったりして思うような情報が出てこないので困っています。

書込番号:23769798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2428件Goodアンサー獲得:68件

2020/11/05 21:38(1年以上前)

>hikarugokeさん
レスありがとうございます。
具体的な被写体と現状のレンズが分からないところが気になるのですが。
例えば山ですと被写体までキロ単位で離れている事もあります。そうなると間の空間の光線、湿度、透明度など様々な障害が出て来ます。ですから各メーカーニッパチズームが理想的な基本レンズとなると思います。逆光に強い事が大事です。カメラをフルサイズにしても情報量が増えますが、光学的性能が上がる訳ではありません。例えばT30で赤バッジズームを使っていればフルサイズでも同じ立ち位置のレンズを使わないと満足はできません。中級レンズでは画像が濃くなる分、画質の悪さや透明度の低さがハッキリでます。つまりフルサイズに乗り換える時は、カメラもレンズもいままで以上の性能の物を勧めます。T30お使いでしたらローパスレスでF4以上の上級ズームを狙ってください。近距離の撮影なら特にこだわらなくてもいいと思います。
個人的な話ですが、画質に不満でベースグレードのフルサイズを手放してフジ一本にした事があります。

書込番号:23770032 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2020/11/05 22:02(1年以上前)

まぁ、要するに答えは出ているのでは?

RICHO(PENTAX)K-1Uで決まりではないですかな?(苦笑)

要求する部分は、ここのメーカーであれば殆ど問題にならないでしょうなぁ。

ただ・・・。

予算もそうなんですがネ、山と河で、どういう画をとるんでしょうなぁ?

というのも、RICHO(PENTAX)機はご検討されているメーカーの中では一番システム重量が重たいという部分がありますからなぁ、ソコは大丈夫なんでしょうかネ?

重たい登山や、山岳縦走用等の装備を担いで且つ、バックパックの容積を食うフルサイズ機はあまりネイチャーフォトには向いていないような気がして仕方ないのですが・・・。

私なら、拘りが無いなら、この際はCanonを売り、代わりに来年の年始以降に出るであろうRICHO(PENTAX)APS-C機のK-3Vに、DA★系の広角レンズ等を揃えた方が快適かと思うんですが・・・。

防塵防滴性能に加えて、寒暖差の激しい所でも安定した作動をするメーカーのカメラだとは思うので、フィルムカメラの延長のような感覚があると思うんですな。

一方で、ダイナミックレンジの部分を重視であるなら、RAW撮りが基本になるので、そうなるとやはり諧調性能に優れるフルサイズ機になりますなぁ。

激しいコントラストでの逆光等、厳しい状況で撮影となるとEVFでは全く用を為さないので故に一眼レフ機というのは納得ですが、ボディの新旧はともかく、その重量が(レンズも含めて)大きな問題になるでしょうからなぁ、其処を最新鋭のAPS-C機で何とかならないモンだろうかと考えるんですなぁ・・・。

お題からは離れますがネ、ソコまでフルサイズ機に拘らないなら、また、RICHO(PENTAX)機に一番のご興味があるならもう少し様子を見てみて、来年のCP+以降に発表されるであろう最新鋭機を見てみても良いと思いますがネ。

急ぐのなら、もうこれは、Niconのドレかしかないような気がしますな・・・。

最近のNikonは一眼レフ機でもシステム重量の軽量化に取り組んでいるかのように見え、せめてもの対策になりますな。

なお、できればDfはやめるべきでは?

理由は、それこそ、旧い、そして、操作が煩雑である、と言うことですな。

ユックリ検討されると良いでしょうなぁ・・・。

書込番号:23770083

ナイスクチコミ!1


スレ主 hikarugokeさん
クチコミ投稿数:30件

2020/11/05 23:55(1年以上前)

>Lazy Birdさん
現状はキットレンズのXC15-45,XC50-230とXF10-24 F4,XF23 F1.4です。あとオールドレンズをけっこう買っているのでこれらで画角についてはだいたい意識できるようになり、フィルター類も中級クラスを72mmでとりあえず買い揃えていますが赤バッジのようなあまり良いレンズは持ってないです。もう少しX-T30で勉強すべきだとも思いますがレンズ交換が面倒くさくてもう1台欲しいんですよね。むしろ赤バッジを買うべきでしょうか?
FUJIFILMのレンズは高級感重視なので重くて傷つきやすいから他メーカーのレンズが羨ましいんですよね。フリンガーがレンズ補正が効かないというので撮って出しじゃ厳しいかなと思い眼中になかったのですがそこらへんも考えて見るべきでしょうかね。
確かにセンサーが良くなればレンズももっと良い物じゃないといけないですよね。フルサイズのレンズには被写界深度ばかり求めていたのでまあ結果的に大丈夫そうですが頭に入れておきたいと思います。
確かにX-T30は小型軽量で撮れる写真はフラッグシップレベルと良いカメラなんですよね。しかし最近、写真バカになってしまいいろいろな写真が撮りたいので手ぶれ補正や防滴性能が気になってきました。なので順当に行くならX-T4に行くべきなんでしょうが冬場手袋をしてあれを使いこなせると思えないのでそれなりに大きいフルサイズが良いかなと思ってます。X-S10良さそうなんですが防滴ないのが残念です。

>馬鹿なオッサンさん
まあ、はい...笑。K1の憧れが強いですし、今のところ気になっているセンサー性能に対して特に問題はなさそうなので。

重量と大きさに付いては余裕なさそうな時はX-T30に任せようと思ってます。

そうなんです!K3III良いなと思ったんですよ!しかし調べてみたら重量がK1とさほど変わらないのとGPSやアストロレーサーがないらしいということでだったら値段も変わらないしフルサイズで良いのでは?と思ってしまいこうなりました。

そうですよね。一眼レフでは明らかにNikonが軽量化を頑張ってますよね。

なんだかんだ悩んでる時間が1番楽しめますし、全部言う通りですね。しかし1度カメラが欲しいと思ってしまったら止まらないというのも分かって貰えるはずです笑。とりあえずまた今週中にカメラ屋に通っていろいろ弄ってきます!

書込番号:23770302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2020/11/06 02:03(1年以上前)

>hikarugokeさん
自分は田舎で基本車での移動なので大体はD850で撮影していますが、
徒歩で移動したり少し荷物を減らしたい、機動力を上げたい時は素直に
ミラーレス機のm4/3のGX7mk2を使ってます。

画素数、高感度、手振れ補正などD850と比べると全然違いますけど軽いし、安いので
多少手荒く使ってもいいかって気分で使えるので便利ですよ。

レンズもD850のレンズと比べると軽量コンパクトなのでアウトドアには良いですよ。

PENTAXもK-3を持ってるので良さは分かっているつもりなのでK-1が有力なら直観で購入するのも
ありだと思います。

書込番号:23770414

ナイスクチコミ!1


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/06 06:12(1年以上前)

>最近、調べててよく分からないのですが高感度が強いってことはダイナミックレンジが広いってことではないんでしょうか?

基本的にそうだと思います。高感度が強いということにはノイズが少ないということも含まれます。これは1画素あたりの面積が大き方が有利です。

>暗部引き上げ性能とダイナミックレンジが広いということは違うというブログを見つけてよく分からなくなりました。

確かにそういう方もいるようです。本当にそうなのか理論的なことはわかりません。

>ダイナミックレンジが広いカメラは暗部を引き上げ、白飛びを下げているのでいう認識です。

その認識で合っていると思います。ただし圧縮されたJPEGよりもRAW現像で実感できるのではないでしょうか。

>Nikon Dfくらいの画素数ならPentax K1よりもダイナミックレンジが広かったりするのでしょうか?

これはどうでしょう。単に低画素ものと、当初から1画素あたりの面積を大きくして暗所性能/ダイナミックレンジを考慮して設計したものでは、単にセンサーの問題だけではなく画像処理(画像エンジン)にも違いがあると思います。

あるサイトからのコピペです。全て正しいのかはわかりませんが、基本的な認識はこうなのでしょう。

@デジカメのダイナミックレンジとは、1回の露光で写せる光(明るさ)の範囲の事である。
Aラチチュードとは適正露出から外れても許容できる光の範囲を指し、ダイナミックレンジとは全く異なる指標である。
B日常の光の範囲が140dB(23.5EV)に対して、一般のデジカメのダイナミックレンジは70dB(11.6EV)ほどである。
Cデジカメのダイナミックレンジが広がっても、モニターや紙で見る写真には直接影響しない。
Dただし適正露出から外れた場合は、デジカメのダイナミックレンジが広い方が後(RAWファイルを使って)で救済し易い。
E通常のJPEGファイルは、デジカメのダイナミックレンジの(両端がカットされた)中央部分40dBの情報が入っている。
Fデジカメの全ダイナミックレンジを圧縮してJPEGに詰め込んでしまうと、インパクトのない軟調な画像になってしまう。
G撮像素子が同じ大きさであれば、1画素のサイズが大きいほど(画素数が少ないほど)、感度は良くなりダイナミックレンジは広くなる。
H画素数とダイナミックレンジは反比例するので、単純にダイナミックレンジのみ比較するのは意味が無い。

上記を更にまとめれば、以下の様になります。

-デジカメのダイナミックレンジは1画素が大きくなれば必然的に広くなるので、異なる画素数のデジカメで比較する事は意味がない。
-また撮影後にRAWファイルで明るさの補正をしない限り、デジカメのダイナミックレンジはさほど重要ではない。
-出力される画像のダイナミックレンジを広げると、インパクトの無い軟調な画像になる。

書込番号:23770491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/11/06 10:50(1年以上前)

>瀬尾拓慶さんくらい弄れれば良いというか、むしろそれが目標なのですがあれくらいになるとPENTAXしかできないんでしょうか?他のメーカーも調べたいんですがあまり触れられてなかったり、ピクチャーコントロールなど固有の名称で調べにくかったりして思うような情報が出てこないので困っています。

>「光の作例」
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/takumichi/light/

瀬尾さんの作例とコメントを拝見しましたが、けっこうキーとハイライト・シャドーの値を細かく弄ってますね。この辺は、他社だとパラメーターがなかったりします。なので、たとえばソニーならキーが高い/低いはJPEGのディープ/ライト等で対応するか、階調補正(ダイナミックレンジ補正)のレベルを上げて中間トーンを明るくするか。
しかし、ハイライト・シャドーってどちらかというと、撮った画像を見たうえで後から調整しないと塩梅なんて分からないと思います。それを撮影現場でやっていたら、一枚撮るごとに立ち止まってタイムロスするわけで、結局は枚数や撮影チャンスが減ります。まして、仮に晴れで撮りたいならその調整をしている間にもどんどん天気変わりますから。でもそれをあえてやるなら、撮る前よりは撮った後でカメラ内RAW現像ではないかと。。。ぶっちゃけ、瀬尾さんはペンタックスとのつながりがあるので半分パフォーマンス的にセミナーや動画向けの撮影をされているような印象も受けました。

個人的には、現場ではせいぜい露出やダイナミックレンジ補正のオンオフと、JPEGの種類と彩度コントラスト、まれにWBを弄る程度にしています。あと風景では輝度差の強いところで空の色味があまり出なかったりしますがペンタックスでもカメラ内じゃ対応しようがないです。ハイライトの数値を下げただけじゃさほど変わらないので。
どうしても銀残しが使いたいとかなら、ペンタックスで撮るしかありませんが。

書込番号:23770889

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2428件Goodアンサー獲得:68件

2020/11/06 11:19(1年以上前)

おはようございます。
色々悩みますね(笑)
アウトドアではレンズ交換手間ですよね。よくわかります。
必要なのは赤バッジズームです。標準と望遠です。使われるとよくわかります。お持ちの単焦点ほどの画質ではないですが全天候性やらタフさやら光条件やら万能に対応してくれるレンズです。大切なのは万能性です。しかしT30にはバランスが悪いです。ボディの買い増しもコスト的に?です。
ここはフルサイズで上級レンズを揃えていくのが無駄が無いかと思います。Z7で評判の良いF4キットズームあたりかな?と思います。軽くする事、全天候性のノウハウがある事、タフさのノウハウがある事。この辺がアウトドア機種では一番大切です。後々ニッパチズームや便利ズームに絞って揃えていかれるといいと思います。他にも車、靴、ウェアなどカメラ以上にかかりますからトータル的な機動力でカメラも無駄なく上手くやっていく必要がありますね。
参考にフジの絵が好きならT3にグリップをつけたり、H1にして本体価格を押さえて赤バッジズームをお勧めします。H1はスペックは前世代ですが手振れ補正とボディはタフでアウトドアでは未だにトップスペックです。激安でT30から買い替えも充分ありです。

書込番号:23770936 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/06 17:22(1年以上前)

目安にしかなりませんが、画素ピッチを計算すると、

FUJIFILM GFX 50S 5,140万画素 中判 5.3μm
PENTAX 645Z 5,299万画素 中判 5.2μm
PENTAX K-1 MkII 3,640万画素 35mm 4.9μm
SONY α7SIII 1,210万画素 35mm 8.4μm
SONY α7III 2,420万画素 35mm 5.9μm
SONY α7IV 6,100万画素 35mm 3.7μm
FUJIFILM X-T30 2,610万画素 APS-C 3.7μm
Canon EOS Kiss X7 1,800万画素 APS-C 4.7μm

Fujiは総画素数が表示されていないので、全機種有効画素数を使って計算。

これだけでダイナミックレンジを語れませんが、参考まで。

https://www.all-digicam.jp/gasopitch.html

書込番号:23771478

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2020/11/06 21:27(1年以上前)

>hikarugokeさん

こんばんわ

私はどのメーカーにもシンパシーが無いので所持してるモノに関しては幾らか批判的に書きます。

持っていないモノに関しては批判も肯定もしません。

EOSR

私は実際に買って使っていますが操作性が最悪なのでお勧め出来ません。使っていてイライラします。
AFは動体でも良好、色味は普通です。

α7シリーズ

α7Uを使っています。この機種は安いです。買うなら少し新型が良いかも知れません。
AFは良好、ソニー機の色味は人肌に問題があり、レタッチに手間が掛かります。

レフ機vsレス機

私は両方使っていますが、動体撮影でなければ気になりません。更に最近のミラーレス機は動体撮影でもファインダーは見やすい機種があります。
ミラーレス機はファインダーが自発光なので、暗い所、夜間(照明の明るいお台所でも)長時間使って目が痛くなった事もあります。
暗い所で長時間使う場合は休憩を入れましょう。

フルサイズ

フィルム機の経験が少なければフルサイズに拘らなくても良いかも知れません。
ダイナミックレンジに関しては画素の密度の話は分かりやすいのですが、新型センサーなら画素密度が高くても昔の機械より良好ですよ。高画素のOK、小センサーもOKとも言えます。

m4/3

私はパナG9を愛用していますが、良いレンズを選ぶとそれなりに重くて、「m4/3=軽い」という思い込みで長時間使って腕が痛くなった事が何回かあります。

高画素

私のカメラは全て2000万画素台かそれ未満ですが、それでも画素数が鬱陶しいです。
雑誌掲載(付き合いのあった紙の雑誌が無くなり縁が切れましたが)やサイトなら800万画素で楽勝。
大伸ばしで個展でもお考えなら別です。

手振れ補正

2段分あれば普通は足ります。ミラーレスのボディ側、レフ機とミラーレス機のレンズ側はファインダー像が安定するので使いやすいです。

書込番号:23772008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/11/07 01:22(1年以上前)

>hikarugokeさん

ちょっと待って。確かにキャノンとニコンの一眼レフは大きく重いものの、
SONY機はSONY機でかなりクセがあります。

@ニコン、キャノンに比べノイズが多い
ニコン機、キャノン機に比べて暗所ノイズと高感度ノイズが多い傾向にあります。
高感度ノイズリダクション:強、長秒時ノイズリダクション:入が必須だと思います。

A機種により発色の傾向が違う
キャノン機は厳密にカラープロファイルが決まっていて、キャノン機なら違う機種同士でも
同じ設定なら同じホワイトバランスで同じような発色で写ります。
ところがSONY機の場合は機種によって発色やホワイトバランスが全く違います。
例えばAマウント機は概ね黄色っぽいですが、ミラーレスのα7系は青っぽい発色をします。

B彩度は高くしやすいが細かい諧調の表現が全然ダメ
SONY機のRAWは彩度を高くするのは簡単ですが、細かい諧調の表現が苦手で塗り絵のように
色がペンキ状に飽和しやすいです。また陰部もきっちりと諧調が出るニコキャノ機に対し、
SONY機は黒く潰れやすいです。

これらの理由により、SONY機は風景は綺麗に写っても人肌の表現が苦手で桃色になったり
茶色っぽくなったりして人間の肌の色が綺麗には出ません。
人間を撮る場合はキャノン機の方が有利です。


逆にいい所もあります。

@動体撮影でもEVFが使い物になる
私が8年前のEVF機のα77で時速320qで走るはやぶさ号や時速300q強で着陸する成田の飛行機などを撮影してますが8年前のEVFの時点で表示の遅延は全くありません。夜景でも同様です。これが某社だとコンマ数秒の遅延が出たります。

AAFが無茶苦茶に速い
SONYのカメラ部門がミノルタだった時代からのお家芸で「アイスタートAF」というのがあり、シャッターボタンを半押ししなくてもファインダを覗いた瞬間に勝手にAFが作動してピントが合います。
またα7Vとα9系の動体予測AFが凄まじすぎるのはご存知の通りで、主要被写体がどこにあるのかカメラ側で判断しています。これが某社だと適当に一番手前のものに合焦します。

B連写も無茶苦茶に速い
ノイズが多いのと引き換えに連写は無茶苦茶に速く、普及機でも10コマ/秒ぐらい、私のも最高12コマ/秒でAF-C時でも8.5コマ/秒です。これが新幹線と航空機にてきめんに効きます。これが某社の看板一眼レフはAIサーボ時だと4.3コマ/秒です。

書込番号:23772459

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/07 18:16(1年以上前)

>hikarugokeさん

ダイナミックレンジは高感度特性とは無関係で別の評価指標ですね。
下記Dxomark というサイトは各カメラのセンサー性能を測定している有名なサイトです。
https://www.dxomark.com/Cameras/

フィルタをFF(フルサイズセンサ)にしてから、表のヘッダのLandscape(=風景に重要なダイナミックレンジ)をクリックしてソートするとダイナミックレンジがいい順に並び替えられます。
https://www.dxomark.com/Cameras/

ダイナミックレンジのみに限定したら1-10位は下記になりますね。
D850 14.8
A7R IV 14.8
D810 14.8
A7R III 14.7
A7 III 14.8
K-1 14.6
Z7 14.6
D750 14.5
Lumix DC-S1 14.5
EOS-1D X mkIII 14.5
ちなみに EOS-R は 13.5 で1段劣り、また、A7S II も13.3、高感度に強い A7S も13.2 ですね。

ただし、ダイナミックレンジの他に色深度 (Portrait) や高感度特性 (Sports) も考慮したDxO独自のセンサーの総合スコアでは下記の並びですね。
Lumix DC-S1R 100
D850 100
A7R III 100
A7R IV 99
Z7 99
A7R II 98
D810 97
DSC RX1R II 97
Q2 96
K-1 96
D800E 96
A7 III 96
Lumix DC-S1 95

高感度の強さはSONY と Panasonic で9位までを独占していますね。10位にZ6、11位にK-1、12位がDf。


Pentaxは自分は今K5IIs がメインで、他にも4台くらいPentaxのDSLR使ってましたが、動体AFは話にならないくらいダメですよ。
それを期待しなければとても操作していた楽しいカメラですけどね。
K-1はレンズも考えると将来性も考慮すると高くて手が出ないのですが、K-3IIIは物としての魅力が高いのでちょっと気になっています。

ただ、今から高いレンズも含めて揃えるならビデオカメラ大手のSONYかパナが無難かな?

あとは防滴性能、これはペンタは強いです。オリンパスかペンタックスが防滴性能が高いと聞いたりしますよね。
防滴レンズを付けてれば水洗いしても全然オッケーです。
某社はハイエンドモデル以外はパッキンなしの”高精度突き合わせ”みたいな感じで手を抜いていたりしますし。

書込番号:23773839

ナイスクチコミ!1


スレ主 hikarugokeさん
クチコミ投稿数:30件

2020/11/08 13:18(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。とても参考になります。
返信を打ってたのですが文章が消してしまったので心が折れました。また時間があったら返信させて頂きたいと思います。すいませんorz。
金曜にK1を買う気満々でヨドバシへ行ったのですがこの3日くらいの間にK1が大幅値上げになったそうで年末年始まで考えることにしました。そこで他の機種も全て触ってきましたがK70がなかなか良かったのでK3markIIIの最高感度にも期待してみようと思いました。またPanasonic S5がハイレゾショットで高感度と高画素を良いとこ取りできそうですし、操作感も良かったです。なのでPENTAX K1とK3markIII、Panasonic S5に絞り込んで本格的に考えたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23775639

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 カメラを始めたい高校一年生です

2020/11/03 17:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

現在高校一年、中学時代から興味のあったカメラを始めたいなと思っているんですが知識がないのでどんなカメラを購入すればいいかわかりません。
旅行とかでも持ち歩きたいので重すぎるものは嫌で、撮りたいものは風景や人物なんですがある程度慣れてきたらスポーツ観戦(サッカー)にも使いたいなと思っています。今までスマホで撮影してたんですが次第に本格的なカメラに憧れるようになってある程度お金が貯まってきた(カメラ系に出せるのは十五万前後)のでこのタイミングで購入したいなと考えていて、初めてのカメラでしっかり知識をつけてどんどんステップアップしていきたいと思っています。
皆様の意見を聞かせてください!


書込番号:23765608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:4件

2020/11/03 19:01(1年以上前)

>でそでそさん
ご意見ありがとうございます!今度入門書読んでみます!

書込番号:23765891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2020/11/03 19:49(1年以上前)

>すき焼きは世界を救うさん

>キヤノンのM系はなんでおすすめできないんですか?

 キヤノンは現在、デジタル一眼レフとしてEFマウント(EF-S含む)と、ミラーレスでM系のEF-Mマウント、同じくミラーレスでRFマウントを展開しています。

 これらの互換性ですが、EF(EF-S)マウントのレンズは、EF−M用のマウントアダプターと呼ばれるアクセサリーを使用することにより、EF−Mマウントで、RFマウント用のマウントアダプターでRFマウントで使用可能ですが、EF−MマウントとRFマウントの間では互換性がありませんし、おそらくこの両者間をつなぐマウントアダプターは製作されないと思っています。

 また、ミラーレス用のEF-M系、RF系レンズはEFマウントでは使用できません(マウントアダプターもありません)。

 M系はKIssM2が発表されましたが、M系の純正レンズの数が少ない上に、開発打ち切りの噂もありますし、センサーサイズがAPS−Cに限られていて、一回り大きな35ミリフルサイズセンサーが採用されていません。

 小型軽量で、M系で完結させるなら問題ないですが、将来的にフルサイズにステップアップする可能性があるとしたなら、M系のレンズは使えないので、無駄になるということです。

書込番号:23766003

ナイスクチコミ!3


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/11/03 19:50(1年以上前)


>すき焼きは世界を救うさん
>PCはノートパソコンでも大丈夫ですか?

KissMのRAWデータは、それほど大きくないのでCorei3以上のパソコンなら
大丈夫です。 もちろんJPGもDPPでいじれます。
勿論、高速CPUのほうがいいですが、キリが無いです。

ここでレスをされてる方は、それぞれ自分が贔屓にしているメーカーがありますから......

しかし、キヤノンのレンズを使える機種が、豊富で比較的安く(新品/中古ともに)手に入るレンズのラインナップを利用出来ますから、お勧めです。

まずはカメラを手に、色々試してみるのが早道かと。
カメラやレンズの使い方は、ネットに豊富にありますよ。

その中で、まともな情報を得るのが近道と思います。

楽しい撮影を!

書込番号:23766006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/11/03 19:52(1年以上前)

>初めてのカメラでしっかり知識をつけてどんどんステップアップしていきたいと思っています。

のでしょう。

>遮光器土偶さん

が、なぜ

>個人的には、キヤノンのM系は避けたほうがいいとは思いますが、

と仰っているのか、
その発言主旨を直接尋ねるのも良いんですが

ご自分で
キヤノンのM系の製品と、M系以外の製品の違いを詳細に調べ
推察してみることで、遮光器土偶さんの思考回路にたどり着けば
「しっかり知識をつけて、どんどんステップアップする」ための基礎力のひとつになりますね。

(CANON製品に興味があるなら です。
CANNONよりも、心奪われそうなメーカーが他にあるなら
無理に学ぶ必要も調べる必要も無いですが…)

書込番号:23766012

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:178件

2020/11/03 20:13(1年以上前)

サッカーを撮影されるなら、換算400mmクラスの望遠レンズは欲しいですね。
お手頃なのは一眼レフですね。
下記のカメラであれば、300mm(換算450mm)までの望遠ズームレンズが付属しています。

D5600 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0000922073/


小型計量のミラーレスなら「EOS Kiss M」ですが、望遠ズームレンズは別途購入が必要になりますね。

望遠ズームレンズを別途購入するなら、「EF-M22mm F2 STM」の付属するダブルレンズキットがお勧めです。

EOS Kiss M ダブルレンズキット
https://s.kakaku.com/item/J0000027005/

EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
https://s.kakaku.com/item/K0000910394/

EF-EOS M
https://s.kakaku.com/item/K0000401967/

書込番号:23766061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/11/03 20:56(1年以上前)

D5300で滝撮影

D5300でポトレ…?加工はしてます

タムロン70-200F2.8 柵なし展示なら十分

SIGMA 30mmF1.4で風景撮影

高2からカメラを始めましたが、最初に買ったのはD5300という入門機でした
入門機というのは決して廉価機ではなく必要なものは付いていて、それ以上の機能が欲しい場合のみ中級機上級機とランクアップさせていきます
なので初めは安価で使いやすい入門機を買い、慣れたらレンズ買い足しやボディ買い替えをしていけば良いと思いますよ
別に中古品でも良ければ、型落ちの中級機というのも賢い選択だと思います!^_^
新品でということなら、入門機のダブルズームレンズキット というものがあります。標準ズームレンズと望遠ズームレンズが付いてきます!
サッカー程度ならキットの望遠ズームレンズで十分撮れますから、まずはそれからって事で良いのではー?

入門機の頃は標準ズームレンズ(DX18-55mm)と望遠レンズ(タムロン 70-200F2.8 A001)、マクロレンズ(タムロン 90mm)、スナップ用単焦点(SIGMA Art 30mm F1.4)でやりくりしてました、コレで大体のものは撮れてたんで…

書込番号:23766205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/11/03 20:59(1年以上前)

顔が哀しいのままになってました…笑
若い方がカメラに興味を持ってくれてることに喜んでいます〜

書込番号:23766213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/03 21:33(1年以上前)

レンズ交換式の一眼レフやミラーレスを選ばなくても良いと思います。
どんなに下調べしても最初からピッタリのカメラに当たる可能性は低いので、とりあえず安く手に入るカメラを買って、どんな写真が撮りたいかイメージができてきたときにお金を使うようにしたほうが良いと考えますが?

ただし最初のカメラは、絞りやシャッタースピード、ピントや感度がマニュアルで調整できるものが良いです。レンズとセンサーの組み合わせで写真を撮る仕組みの基本が勉強できるからです。レンズ画角やマウントや画素サイズやメーカーを悩むのはそれからでも遅くない、というかそれからの方がいいんじゃないかなあ。

書込番号:23766313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2020/11/03 22:25(1年以上前)

>すき焼きは世界を救うさん

自分が同じ立場なら保障付で良いので中古で
Canon 6Dと28-200/3.5-5.6と50/1.8とかにしますかね
自分で使えるお金がもっと稼げる迄は
余り無理せずに楽しめそうで尚且つ
多少の発展性は見込めそうな感じで( ´ー`)

沢山欲しいモノは有ると思いますが
一生の趣味としてゆっくり好きになってください

画質云々色々欲は有るでしょうが
前述の機材でも色々学んで楽しめるとは思います

書込番号:23766450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2020/11/03 22:30(1年以上前)

>すき焼きは世界を救うさん

軽さや大きさだとミラーレスが有利ですが、レンズが高価なこともあるので予算を考えるとニコンかキヤノンの一眼レフで始めるのが良いかなと思います。

サッカーも考えてるようなのでダブルズームキットで始めて必要に応じてレンズを追加。

ニコンD5600かキヤノンX9iが良いかなと思います。
X9iは後継機が出たので購入は難しいかも知れませんが。

カメラ量販店で一度触って確かめたら良いと思いますが、コロナの関係もあり難しいかも知れませんが購入前に可能なら触ってチェックした方が良いと思いますね。

書込番号:23766469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2020/11/03 22:41(1年以上前)

>すき焼きは世界を救うさん

新品、中古でも
センサーサイズ1型以上の機種で
レンズフィルターを装着できて
マニュアル撮影ができるものであれば良いと思いますよ。

AFがあまり早くなくて古い機種であっても
マニュアルフォーカスの練習にもなります。

新品ならダブルズームキットですね。

まあ
各マウントの将来性なんてわかりません。

レンズの追加は必要性が感じられてからでも
遅くはないです。

書込番号:23766494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/11/03 23:05(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` kissM♪
⊂)
|/
|

書込番号:23766549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:99件

2020/11/04 11:56(1年以上前)

すき焼きは世界を救うさん

まずは、カメラ屋詣でからでしょうか?
いろんなメーカーのカメラを触ってみることです。
初心者向けというフレーズに惑わされないことです。
なぜなら、あなたはこれから勉強していく覚悟を決めたのですから
初心者向けというフレーズはかえって判断を鈍らせますよ。
ひとつ決めていらしゃるのは、重たいのは嫌だということですから
この一点をターゲットとしていろんなカメラを触って候補をきめる
べきかと思います。

ただ、重たいのは嫌という意識は先々いろんな写真ジャンルに挑んで
行くうえで壁に当たるときがやってきます。
それは、求めるものをクリアしていこうすれば本体・レンズとも大きく、
重いものとなってしまうからです。
※(この先の技術向上で軽量化されていくかもしれませんがぁ!?)

極端かもしれませんが、常に枕元にカメラをおきシャッターを押す心意気まで
いけば写真道の入り口到達です。

スマホ撮影で感じた限界から前に踏み出せる機器をみつかればいいですねぇ。


書込番号:23767277

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/11/04 12:23(1年以上前)

まずは、マニュアルでピント合わせを、やってみよう。

そんな時代じゃないって?

写真は絵画と違って瞬間芸術ですから、いかに切り取るかですか。

書込番号:23767304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/11/04 21:41(1年以上前)

>すき焼きは世界を救うさん  
カメラは分野ごとに機材が違う。  
  
取り敢えず何にでも使える素人用のエントリー機が欲しいならキャノンのkiss9辺り?  
  
ただ予算に限りがあるならちゃんと調べたほうが良いと思う。  
  
スポーツで低予算ならaps-cの一眼レフ。  
ポートレート重視でガッツリ編集するなら安いフルサイズミラーレスとマニュアルレンズ。  
適当に撮ってsnsなら富士フイルム。  
小型軽量重視はオリンパス。  
  
レンズ普通に買っていくと百万超えるから、分野絞ったり、中古で安い機材探したりと工夫が必要。  
エントリー機とセットのズームレンズだけで済ませるなら面倒は無いけど…真面目に機材選んで撮ったものには劣るよ。と言ってもスマホで見る限り違いは分からないかもだけど。

書込番号:23768235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2020/11/05 11:43(1年以上前)

>すき焼きは世界を救うさん

>現在高校一年、中学時代から興味のあったカメラを始めたいなと思っているんですが知識がないのでどんなカメラを購入すればいいかわかりません。

>旅行とかでも持ち歩きたいので重すぎるものは嫌で

>撮りたいものは風景や人物なんですがある程度慣れてきたらスポーツ観戦(サッカー)にも使いたいなと思っています。

広角から望遠まで何でも撮りたい訳ですよね


今カメラはマウントの世代交代等で選びにくいです

15万円全額使うのではなく予算を抑えとにかく始める事をお勧めします

やはりレンズ交換式が良いですよね

本当はどのメーカーでも良いのですが球数が豊富な
とりあえずでキャノンのAPS−C機のダブルズームキット
型落ちか中古
いずれにしても凝ればすぐ別の機材が欲しくなります
その前提で最初は予算を絞って中古の方がお勧めかな

型落ちだと
今この(価格.com)サイトで
KissX9iのダブルズームキットが82800円

中古(オークション)の場合
kissならX7i以降か70D以降
お勧めでは無いが超予算を絞るなら
X4以降40D以降のダブルズーム

予算3〜5万くらい
(1年以上くらい使い色々解ってきたら自身で選び直しも有り)

基本新品(型落ち)をお勧めするが
kissX8iのダブルズームの良い物
60Dのダブルズームの良い物とかみつかれば
リーズナブルに始められます








書込番号:23769048

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2020/11/06 21:46(1年以上前)

ガッコの写真部に入りましょう!

書込番号:23772052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2020/11/07 01:50(1年以上前)

>すき焼きは世界を救うさん

初めてのカメラ選び、楽しみですね♪
だからこそメチャクチャ悩みますよね。
調べても最初は差がわからないかも知れないし、
人に聞けばみんなオススメは違う。

選び方と理由の持論をお伝えする前に、
私のオススメ機種を先に紹介します。

『ボディ Nikon D750 + レンズ Nikon AF-S 50mm F1.8G 』

この組み合わせを新品でまとめ買いで予算内かと思います。

D750 に関しては後継機も出ていますが、
今でも現役で作品撮りに使えるカメラだと思います。
旧機種ですが名機と言われ所有した人も多く、
このカメラを使った作例やユーザーの話も聞きやすいのがメリットでもあります。

50mm F1.8g に関しては安定の標準レンズ。
フルサイズのカメラに着けて使用した場合、
人間の視野に近いと言われ、最初に手にするなら安心の1本。
ポートレート(人物撮影)するのにもオススメ。


今回、サッカー観戦についてはあえて考えてないです。
理由としては、申し訳無いけれど、予想しているより望遠のレンズが必要になる可能性があるからです。


長くなりますが、この先はカメラ選び方です。

○カメラ量販店に通って、お気に入りと出会うまで触る。

シンプルですが、かなりオススメ。
話だけ聞いて決めてしまい、思ってたのと違う!
と言うことが起こりにくいし、
実際に触ってみないと、重さや大きさ握りやすさ、
構えてみた時の感覚はわからないと思います。

電気屋さん量販店ではなく、
ビックとかヨドバシに行けるのが理想ですかね。
理由は単純、触れるカメラの種類が多いから。


○カメラ販売のスタッフにバシバシ質問してみましょう。

初心者向けで相談すると、
CANON EOS Kiss X9i や Nikon D5600 のダブルズームキットあたりを勧められるかも知れません、
ミラーレスに抵抗が無ければ Sony α6400 は候補に上がるでしょうか。

本格的なカメラと伝えるとフルサイズも候補かと思いますが、
予算を考えると新型のミラーレスは難しいかと思います。

オススメされた機種で納得されたなら決めても良いし、
色々と触っていて惚れた機種があれば、
徹底的にリサーチしても良いと思います。


○いろいろな作例を見てそれを撮ったカメラを探す。

これはネット時代の今、SNSも含め色々な写真を見ることが出来ると思います。スマホで撮ってたなら利用もしていたかな?

デジタル一眼で撮影した写真も多く見ることが出来ますし、
PHOTOHITO をはじめ、使用したカメラやレンズ、設定まで見ることができるサイトもあります。
気になった写真の機材を探しても良いし、
気になったカメラの作例を見てから決めても良いでしょう。


長文、失礼いたしました。

書込番号:23772476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/11/07 11:31(1年以上前)

どこのメーカーやブランドが好きなんでしょうか?

15万円かけられるなら選択肢はたくさんありますしそれなりの性能のカメラになります。
キャノンがいいならキャノンから、ニコンがいいならニコンから探した方がいいですね。

ペンタックスなんていう老舗メーカーもありますし、SONYやPanasonic(ルミックス)なんていう
家電メーカーもカメラ作ってます。

・・・・・・・・ま、普通は無難にキャノン行くよね。

書込番号:23773042

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2020/11/07 17:36(1年以上前)

ベテランの方は思い出して下さい。

スネークマンショーの薬局での薬剤師さんとお客さんのやり取り。

薬剤師さんの繰り返される決め台詞。

高校生は知らないわねぇ〜♪

書込番号:23773760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

子供を撮るカメラ

2020/10/20 11:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:27件

今までキャノンのkissを使って子供を撮っていました。
今までは問題なかったのですが、この前子供の運動会を撮影したのですが、ピンボケの写真ばかりになりました。
写真を見るとどうも子供より前にある障害物?的なものに全てピントがあってしまい、肝心の子供にピントが合っていませんでした、(今までは前に障害物があるような写真を撮らなかったので問題なくピントがあっていたのですが)
元々古いカメラだったのでこれを機に買い替えようと思うのですが、どのようなカメラがオススメでしょうか?
少なくとも子供の顔(目)にピントが比較的簡単に合わせられるカメラがいいです。
メーカーもこだわりがありません。(今も1本しかレンズがないのですべて買い替えるつもりです)
よろしくお願いいたします。

書込番号:23737381

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:609件

2020/10/20 11:41(1年以上前)

カメラに任せるなら
個人顔登録のあるミラーレスで
個人顔登録をして使うのが良いのでは?

顔認証 瞳フォーカスだけだと
別の子にあってウチの子に合いませんっていうスレが立ちそうなので…汗

A6400には機能がありますね(他メーカーはGoogle先生が教えてくれませんでした)

書込番号:23737409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/20 12:12(1年以上前)

手巻きMF一眼レフまで遡り
フィルムで撮って写真屋さんに通えば
写る仕組みが判ります

物事を深く知るには
その起源まで遡れば良いです

Nikon FMシリーズが長期継続販売されてたのは
写真専門学校の生徒さんの教材として
最適だったからです

書込番号:23737478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2020/10/20 17:54(1年以上前)

運動会の撮影時におまかせオート
だったのかもしれません。
手前のモノを被写体とカメラが勝手に
判断するので撮影者の意図しないとこに
ピントがあってしまいます。

昔α6000を使ってたことありますが
ソニーのα6400は如何でしょうか。

毎週末運動会はないでしょうが
運動会のページ貼っておきます。

https://www.sony.jp/ichigan/undoukai/

書込番号:23738011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2020/10/21 10:17(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

頂いたカメラですべてオートで撮っています。
※ピントの位置も勝手にカメラが決めてくれます。

多人数の顔がある場合は仕方ないですが、少なくとも前に障害物があった場合でも顔に合わせてくれたらいいなと思って質問しました。
顔認証のカメラだと障害物に合うことは少なそうですね。

書込番号:23739103

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2020/10/21 10:18(1年以上前)

こんにちは。

基本的にはピントをカメラに任せて撮ると失敗しかねませんね。
カメラを買い替えるにしても、1点AFで確実に撮れるよう練習
されるほうがいいかもしれません。

気軽なスナップならカメラ任せで失敗しても許せますが、
一発勝負の運動会で失敗すると悲しいですよね。
普段は顔認識とか瞳認識で撮るのもいいですが、いざというときの
ために1点AFが使えるようにしておいたほうがいいと思います。

とりあえず、このへんかな〜というのを適当に選んでみました。
私はキヤノンとM4/3(パナ・オリ)ユーザーですので、そのあたりから。

キヤノン(X9iは瞳AFなかったかな?)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027006_K0000944186_K0001232560_J0000027005&pd_ctg=0049

M4/3
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031671_J0000025495_K0001146964_J0000026877_K0000910989_J0000033683&pd_ctg=0049


以上、ご参考程度に。

書込番号:23739105

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2020/10/23 09:12(1年以上前)

BAJA人さんがご紹介されてる
Kiss Mなんですが11月下旬に
後継機が発売されるので
少しお値段高くなりますが
選択肢に入れてもいいかも
しれません。細かいとこで
性能もアップしてるようです。

昨日現行のKiss Mを家電量販店で
いじってきましたが
なかなか軽くとっても
コンパクトで良さそうでした。

書込番号:23742812

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2020/11/05 08:58(1年以上前)

>みやび68さん
>BAJA人さん
お礼が遅くなり大変失礼しました。
アドバイスありがとうございます。


機種変更よりもう少し練習が先ですね。
今の機種で練習して来年にもう一度機種変更を考えてみます。

書込番号:23768822

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 JPEGのレタッチソフトについて

2020/11/03 14:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 pipipinokoさん
クチコミ投稿数:71件

【使いたい環境や用途】
SONYa6400で撮影したJPEGデータのポートレート写真のレタッチをしたい

【重視するポイント】
@パソコン用の無料ソフト
A顔のひっかき傷の跡を消したい
B服のシワを自然に修正したい
CWindowsのパソコンで使用できる

【比較している製品型番やサービス】
レタッチャーにネットで見積もりをお願いすると、1枚2000円前後するので、家庭用の写真なので自分でできたらと思っています。

【質問内容、その他コメント】
レタッチ初心者です。
今までRAWデータで残しておらず、修正したい写真はJPEGデータのみです。

おすすめのフリーソフトがあれば、ご教授ください(>人<;)よろしくお願いします。

書込番号:23765265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/11/03 15:06(1年以上前)

>pipipinokoさん

GIMP など有償の料金設定の無いモノもあるでしょうが

本来有償で販売されているが、1ヶ月はお試し無料で全く機能制限なし…とか
そういったモノがたくさんあります。

どれか1種類で作業したからとて
上書き保存しない限りは
元ファイルが失われるわけではないですから
スレ主さんの時間の許す限り
お試し可能なものは複数、つぎつぎ試せばよいと思います。

操作しやすいもの、結果が良いものを選び出すのには
自分でやってみるのが一番ですし
目的のものを作業し終えるのに1ヶ月もかからんでしょう(何枚あるかは存じませんが)。
結果的にお金を支払うような事にはならんです。

書込番号:23765347

ナイスクチコミ!0


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2020/11/03 18:48(1年以上前)

WindowsでJPEG編集のフリーソフトとしてはGIMPが一番高機能かと思います。

≪最新バージョンGIMP(日本語化)使い方まとめ初心者におすすめ≫
https://createkidslab.com/2018/12/12/gimp-howto-summary/

私自身は、
> A顔のひっかき傷の跡を消したい
> B服のシワを自然に修正したい
などはやったことがないので、お勧めできるかどうかは分かりませんが、他には色々試しています。

以下の私のブログ記事一覧で、キーワード「GIMP」を入れて検索していただくと、私が試した記事一覧が見られます。今回のご要望の参考になるものは少ないかもしれませんが。

≪はてなブログ 晴歩雨描 記事一覧≫
https://ok2nd.github.io/sitemap/hatena-sitemap-table.html

書込番号:23765845

ナイスクチコミ!0


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2020/11/03 18:56(1年以上前)

Googleで「GIMP レタッチ」で検索すれば、色々出てきます。

GIMP(日本語)使い方 - 修復ブラシを使って不要な部分の消し方
https://createkidslab.com/2018/10/05/gimp-2-10-syufukuburashi/

GIMPを使って顔写真を美人にする3つのレタッチテクニック | GIMPから始めるグラフィックデザイン【Amatsuchi-Tomokazu】
https://ameblo.jp/freedomart/entry-11919520381.html

書込番号:23765874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2020/11/03 20:05(1年以上前)

pipipinokoさん こんばんは

>顔のひっかき傷の跡を消したい

キズ消し位でしたら ニコンの無料ソフトCapture NX-Dであれば 色補正はできませんが ブラシツールはJPEGでもできますので 使えるかもしれません。

https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/capture_nx-d/

後 この製品に追加された機能ですが カラーコントロールポイント JPEGでも使えます。

https://nikonimglib.com/ncnxd/onlinehelp/ja/04_edit_08.html

書込番号:23766042

ナイスクチコミ!0


スレ主 pipipinokoさん
クチコミ投稿数:71件

2020/11/03 21:32(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
>2ndartさん
>もとラボマン 2さん
初心者相手に、丁寧に教えてくださりありがとうございます(>人<;)
まずは、最初におすすめしていただいたGIMPでやってみようと思います。ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:23766308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

絞りが粘るゆえに解放でしか撮影できないAマウントレンズがあるのだけども

どう直そうか思案中です…
マウント側から直したいが…

とりあえずレンズは80-200/2.8の黒レンズ(笑)

書込番号:23763570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/02 19:12(1年以上前)

こんばんは

SAL70-200Gですが、マウント側から精密ドライバーで外したことあります。

絞り羽には黒い面のネジを外すと到達できそうです。

絞りが重くて分解したのではないので、絞りユニットはここまでしか…。

書込番号:23763591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/02 22:45(1年以上前)

○古いレンズは絞りバネも弱くなるし
○オイルが滲んで絞り羽根が粘着性を持つし
○大口径望遠レンズの絞り羽根枚数が多くて、円形絞りだと
絞りの重なりしろも多くなり、摩擦抵抗力ふえるし

書込番号:23764056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11408件

2020/11/02 23:12(1年以上前)

>りょうマーチさん

とりあえずマウント外してカチャカチャ動かしてれば直らんかなとやってみたけど
全く改善する気配がないので…

さらなる分解が必要だなと一旦元に戻した状況

初期のAマウントレンズは端子周りが繊細で
もうちょい後のに比べて壊しそうで怖い…

書込番号:23764094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2020/11/02 23:15(1年以上前)

購入価格300円が保証上限で保証付き300円で買ってきたxi 2880でもバラしてみようかな笑笑

書込番号:23764098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11408件

2020/11/02 23:16(1年以上前)

>イルゴ5300さん

とりあえずバネ以前にレバーが重いので…
バネが主原因では無いと思う

油切れか逆に油が固くなってるか?
そのあたりを疑ってるんだけども

絞り羽は前後から見る限り非常に綺麗

書込番号:23764101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11408件

2020/11/02 23:19(1年以上前)

>seaflankerさん

xiは不人気レンズで基本通常版もあるから分解遊びには良いね

唯一、35-200だけはxi版しかないから希少(笑)

書込番号:23764109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/02 23:28(1年以上前)

あぁ、写真貼るの忘れてました。

この塊の下側がマウント側です。

羽に散っている余分なグリスを拭いて、硬くなった付けるべきところにグリス塗布し直してどうなんですかね?

書込番号:23764122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11408件

2020/11/02 23:32(1年以上前)

>りょうマーチさん

やっぱこういう部分用のグリスも手配しないと無理ぽいですよね…

しばらくは解放専用で使うしかないか
まあ1万円だったからそれでもかまわんけど(笑)

書込番号:23764131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影で悩んでいます。

2020/10/31 10:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 たか520さん
クチコミ投稿数:143件

現在NikonD7500で野鳥撮影していますが、画質に不満があり
フルサイズに変更したいと思っています。

候補の機種は
Nikon D780
SONY α7V(※α9は予算外です)
Canon RP(※R6は予算外です)
で、考えています。

レンズは今、シグマ100-400mmしか使用していません。

「野鳥撮影なら、APS-Cでしょ?」というご意見も最もかと思いますが
フルサイズで撮影してみたい気持ちの方が今は大きいです。
Nikonの場合だけ、ミラーレスは考えていません。
SONYはサードパーティーレンズもありますが、メニューの操作性がどうなのかな?
と(機械に弱く歳なのか覚えも悪いので)心配しています。
Canonはレンズがまだ少ないのでマウントアダプターが必要になり
画質も落ちるのでは?と思っています。

色々と考えると悩み過ぎて、わからなくなってきました( ̄▽ ̄;)
アドバイスをお待ちしております。

書込番号:23758429

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に38件の返信があります。


スレ主 たか520さん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/31 21:18(1年以上前)

皆さま、様々なご意見を感謝いたします。

でも、フルサイズに対して否定的なご意見を持っている方が
多いのには、少しびっくりしています。

どうしてなのでしょうかね?(涙)
いじめないで下さい。

野鳥撮影に関しては、APS-Cの方が良いのは理解しています。
でも、私自身、フルサイズへ移行しようと思っているのに
否定的な意見ばかりでは、ますます悩んでしまいました。

色々とありがとうございました。
掲示板を閉じさせていただきます。

書込番号:23759694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2020/10/31 21:44(1年以上前)

〉でも、フルサイズに対して否定的なご意見を持っている方が
多いのには、少しびっくりしています。


違う違う
コメントの始まりが
APS-Cだから撮影結果の画質が悪いから
フルサイズにして解決しよう
(APS-Cでは撮れないからフルにすれば撮れる)
って流れがだからだゃ

スレ主さんはAPS-Cで撮影された素晴らしい写真見た事有りませんか?

書込番号:23759763

ナイスクチコミ!3


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2020/10/31 21:52(1年以上前)

>gda_hisashiさん
素晴らしい写真を貼ってあげたら

書込番号:23759783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2020/10/31 21:55(1年以上前)

>フルサイズに対して否定的なご意見を持っている方が
>多いのには、少しびっくりしています。

私も含めて、誰もフルサイズ自体を否定していませんよ。

本件の【用途】と予算において、そんな感想を持たれた事にビックリしています(^^;

喩えるなら、
「オフロード走行をやっていますが、高級セダンにも乗りたいので、セダンタイプのベンツを買おうと思いますが、どうですか?」
と言われているから、それは違うと殆どの人が言っているのと同じ感じです(^^;

書込番号:23759792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:5件 GANREF インセクタートシ 

2020/10/31 21:58(1年以上前)

>たか520さん
まあ皆さんはスレ主さんをいじめてる訳ではないですよ。
ただ作例が無いので、スレ主さんがどのような状況で、今の解像度が無いという考えに陥っているのか詳細が掴めないというのもあります。
(シャッタースピード不足による被写体ボケなのか、前ピン後ピンなのか、レンズの解像度の限界なのか、被写体のトリミングをしすぎて画素不足なのか等)
写真から読み取れる物は一杯あります。なので、是非一度写真をアップされてみて、皆さんのご意見をもう一度聞かれてみてはいかがでしょうか?
フルサイズにはメリットもあれば、デメリットもあります。(スレ主さんのように何でも撮りたい場合、本当は2台持ちの方が良いのですが。)
買い替えはそれからでも良いと思います。

書込番号:23759801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2020/10/31 23:19(1年以上前)

>たか520さん

解決済みですが・・・

あちらのコメントの返信をこちらでして、スミマセン。(あちらは画像投稿のみなので、ご容赦ください)

周囲に、S社のフルサイズを勧める方が多いとのことですが、それは周りの方でS社のカメラを使用されている方が多いと言う事でしょうか?

だとすると、やっぱり皆さん、ご自身が贔屓にしているメーカーをオススメしてくるんじゃないのでしょうか?
ちなみに私の場合ですと、鳥仲間になりますが、みんなメーカーはバラバラで特定のメーカー推しって、あんまりいないです。

先ほどの書き込みで話した友人はニコンとソニーの両方を使用していて、D780の他にα7Vとコンデジを2つ(だったかな?)を持っています。
以前、α7V の方で野鳥撮らないの?って聞いたら、ファインダーが馴染めないからって言っていました。

私は α7V を使用した事がないので、何とも言えませんが・・・

他の友人・・・、と言うより知人の重役は α9U を使用していますが、以前は D5(ニコンのフルサイズ)を使用していて、歳とともに重いのは辛くなってきたから D5 から α9U へ移行しました。
使用しているレンズは70-200 F2.8 ?くらいの短いヤツで鳥は冬鳥(白鳥)くらいしか撮らないようです。
ただ、ファインダーはやっぱり D5 の方が良い(見やすい)って言ってました。

なので、周りにもS社のカメラを使用(持っている)している人がいるので、S社の良さも分かるような気がします。(いろいろ話は聞きますから)

前置きが長くなりましたが、そのような話を聞いたりしていたので『ファインダーがEVFになりますけど、大丈夫ですか?』と書きました。
あと、使用した事がない私が言うのもなんですが、EVFはまだまだ発展途上中で、どうしてもEVFのタイムラグを完全に克服できていないような気がします。(素人の私が言うのもなんですが)
その証拠にプロの写真家はミラーレスを使用しないと聞きます。

こう書くとアンチと思われるかも知れませんが?
そうではありません。
私の場合、あのEVFのチラツキが苦手なだけです(^^;
苦手であって、嫌いと言う意味ではありません。


それと先程はD780をオススメしましたが、他の方からの提案でも出てきた D850 の中古が20万ちょっととの事ですから、そちらも選択肢のひとつに入れてみてはいかがでしょうか?
D850は高画素機ですから、先にも書いたようにクロップ機能を使うと言った手も十分ありかと思います。

他にも上げると、D780の前モデルD750は予算の範囲でも収まると思いますが、どうでしょうか?
フルサイズには変わりありませんし、高感度耐性もかなりのようですから。(ここの作例をたくさん見ましたが、さすがだなと思いました)

なんだか一眼レフ(フルサイズ)ばかり、オススメしているみたいですが(^^;
フルサイズは重量も重いですし、財布の中身も重くしておかないと続かないですよね(笑)

長文になってしまいましたが、財布の中身と撮影目的を考え、ご自身に合った機材にたどり着けると良いですね。

書込番号:23759968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2020/11/01 07:33(1年以上前)

〉野鳥撮影に関しては、APS-Cの方が良いのは理解しています。

なのに
フルサイズへの物欲をAPS-Cの画質のせいにしているからですよ


欲しいんだから
好きなの買えば良いんですよ
画質は購入する自分への言い訳(理由付け)






書込番号:23760316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2020/11/01 10:00(1年以上前)

>たか520さん

D780良いですよ。やっぱり綺麗です。
超望遠で高速シャッターを使うことが多い野鳥撮影は高感度性能が高いカメラの方が良いです。

 D780とD5600をシグマ100-400でも使ってます。
 どちらもほぼ同じ画素数なので、同じくらい寄りたい場合はD780と600oが必要です。
 レンズを変えないで今までと同じくらい寄りたい場合は、大きくトリミングができるD850の方がマッチします。

 明るいところの画質は似た感じになりますが、感度がISO2000くらいに上がるとD5600は粒々感が出てきます。
 D780のISO2000だとまだまだ余裕のある画質です。

 シグマ100-400は開放がF6.3なのでSS1/500くらいの高速シャッターにすると高ISOでないと露出が適正アンダーになります。
 意外とすぐに高感度が必要になります。
 山や森に入ったりされる方ですとフルサイズでないと不満だと思います。

フルサイズ購入前にも出来ること
 D7500で少しでも良くしたい場合は、ピクチャーコントロールをカスタムすると良いですよ。
 ニコンの現像ソフトで無料のNX-Dが分かりやすいです。

 PCで調整して納得できた設定をカメラのピクチャーコントロールに当てはめると楽です。
 デフォルトだと結構荒い部分があり、本来の描写をもっと生かせるのにと思うところがあります。
 Expeed6は本来の画質を活かせていないので、カスタムしないとフルサイズ本来の色の多さや鮮明さは損なわれています。
 スタンダード、オートは特にビビット感が強く単調な色になってます。
 明瞭度も高過ぎて線も太くなるので海外の技術者にシフトしたのかな?と思いました。
 画像処理の少ないフラットで画を一回見ると良いですよ。
 それから他のモードも見て好みのモードをベースに彩度、コントラスト、解像度、明瞭度を調整すると上手くいきます。
 設定後はどのカメラよりも自分好みの画を出してくれますよ。

書込番号:23760544

ナイスクチコミ!2


スレ主 たか520さん
クチコミ投稿数:143件

2020/11/01 10:23(1年以上前)

>Windy_Boyさん

返信ありがとうございます。

S社のカメラを使っている方が多いということではないのですが、S社が大好きで性能の良さを
アピールしてくる方がおります(^-^;
でも、その方は鳥さんは一切撮らなくて、スナップオンリーなのです。風景も撮りません。
その方は、α6400とα7Uを所持しています。
AF性能や、裏面照射型が良いのは分かるのですが、鳥さん撮影では実際に作品を見せて
もらったことがないので、何とも言えません(^-^;

EVFについては、私は過去にO社のOM-D EM-5Uを使用していた時に、画面の揺らぎや
見づらさを感じ手放してしまいました。
NikonのZ50を店頭で見た時は、さほど違和感はありませんでしたが、店頭で見るのと
実際にフィールドで見るのとでは違うのかも知れませんし、こればかりはレンタルでも
してみないとわかりません。
ただ、レンタルでも数万かかることもありますので、そのお金が勿体なく思いますが・・・
でも一度フルサイズをレンタルしてみて、今までとは違う感覚がつかめたら
フルサイズに移行してみてもいいかも知れません・・・。

口コミでも、C社とN社のEVFは見やすくて、S社はいま一つという意見が多いので
購入を勧められてもS社に踏みきれないということもありますね。

ご親切に色々とありがとうございましたm(__)m

書込番号:23760592

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2020/11/01 10:39(1年以上前)

>C社とN社のEVFは見やすくて、S社はいま一つという意見が多いので

実際に「覗いて見て」比較してください(^^;

・ドット数の違い → CanonやNikonは光学ビューファインダーの代替を意図しているように思えるけれども(もちろん機種差あり)、
SONYの場合は家庭用ビデオカメラやコンデジの「取って付けEVF」の多画素版のような感じ(^^;

・有機ELか液晶か?→ 原理的優劣は明確とは言えませんが、少なくとも現状は有機ELのほうが有利です。ただし、有機ELも液晶も細かい方式で優劣がsります。単に有機EL「だから」良いとは言い切れません。

また、本来は大型撮像素子には効果が薄い裏面撮像素子を、わざわざコストアップ込みで作って売っているのは、裏面撮像素子の構造と効果の関係をロクに知らずに「良いもの」と単純思考して買う客が多いからでしょう。

それと同様に、今後、コストダウンのために低性能の有機ELが出ても、単に有機EL「だから」という理由で買ってしまう客も出てくるでしょうから、
実際に「覗いて見て」比較することは重要です。


>たか520さん

いろいろありますが、レンズとカメラの合計の重さは、年齢と共に文字通り「重圧」になりますから、そこは判断を間違えないほうが良いでしょう(^^;

書込番号:23760623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 たか520さん
クチコミ投稿数:143件

2020/11/01 11:05(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

何度も返信をありがとうございます。

>実際に「覗いて見て」比較してください
店頭で見ても、あきらかに違いは解りますか?

>裏面撮像素子の構造と効果の関係をロクに知らずに「良いもの」と単純思考して買う客が多いからでしょう。
え?そうなのですか?私は技術的に疎いですから、裏面照射型が良いと言われると
素直に従ってしまいます(^-^; 
裏面撮像素子の構造と効果の関係は、難しそうですね・・・。
私には理解できないかも知れません(^-^;

>レンズとカメラの合計の重さは、年齢と共に文字通り「重圧」になりますから
そうなんですよね。D7500でも最近は重いなぁと(レンズ付きで)感じます。
そうなると、やはりミラーレスですよね。
カメラは持ち出さなければ、どうしようもないですから(^-^;

書込番号:23760670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:5件 GANREF インセクタートシ 

2020/11/01 11:42(1年以上前)

>たか520さん
ニコンは嫌だということなので、あまり意味ないかもしれませんが、最近ニコンのボディを一ヶ月間格安で借りられるサービスが発表されました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1282302.html

まあミラーレスの感じを掴むにもちょうど良いと思うので、もし興味があればお試ししてみたらいかがでしょうか。

書込番号:23760736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2020/11/01 11:49(1年以上前)

>店頭で見ても、あきらかに違いは解りますか?

店内のほうが、定形の価格フダとか置いているので、ぱっと見の解像力については解りやすいかと(^^;

視力にもよりますが、EVFはdot数だけも例えば「200万」あたりに壁があります。
個人的には 200 万dot以上で、数千円ぐらいのポロタイプ双眼鏡や1万円未満のダハタイプ単眼鏡ぐらいかな?とか思ったりします。


>裏面撮像素子の構造と効果の関係は、難しそうですね・・・。

以前は「窓枠」の有無の喩えをしていましたが、
テレビやモニターの「外枠(フレーム)」とフレームレスのほうが解り易いかも?
どちらの場合も、通常の撮像素子では枠の太さをあまり細くできなかったのですが、
裏面の場合は無いも同然に出来たので、小さい窓や画面ほど有利になります。
しかし、窓や画面が大きくなると、枠が占める割合が少なくなるので、小さなものに比べて効果が激減します。

他はパンの耳の喩えですかね(^^;
私は香ばしいパンの耳は好きなので(ただし、安くてマズいパンは除く)、パンの耳の喩えは好ましく思いませんが、パンの耳が嫌いな人には解り易いかも?


>そうなると、やはりミラーレスですよね。
カメラは持ち出さなければ、どうしようもないですから(^-^;

フルサイズで600mm以上のレンズって、想像以上に重いですよ(^^;

相似形であれば体積は三乗倍になりますが、撮像素子サイズが極端に変わらない場合は二乗倍ぐらいですので(※ただし、強度保持の必要性で重さも変わる)、
現状の400mm(換算f=600mm)と単純比較すると、
(600/400)^2=2.25倍、ざっと倍ほどレンズが重くなると見込むほうが良いかと(^^;

※実際に、レンズとカメラのセットで持ってみてください(^^;

ちなみに、600mmF5.6で有効(口)径≒107mmですから、レンズの筒の外径は太いところで 12cmぐらいになるかと(^^;


知人による先入観が非常に強い状態ですが、フィールド撮影になるでしょうから、楽観視すると体が大変です。

また、ミラーレスの場合は電池食いですので、撮影の仕方にもよりますが、日中すべて撮りっぱなしであれば、バッテリーは5つ以上っ必要かも知れません。

レフと比べると商品電力が冗談みたいになります。
1~2個のバッテリーでは大したことはありませんが、もっと増えるとミラーレスの軽量化分を簡単に帳消しにしてしまいます。

レフ機ではバッテリー切れでもマニュアルフォーカスと光学ファインダーで望遠鏡代わりに使えもしましたけれども、
ミラーレスの場合は【全くコンデジ同様に、電池切れでは何の役にもたたない、文字通りのお荷物】になります。

スレ主さんの場合は、ミラーレスを買うなら最初から予備バッテリーを5つほど買うほうが良いかも?

もちろん、スマホと同様にモバイルバッテリーで給電できるミラーレスもありますが、
CanonやNikonのミラーレスはモバイルバッテリーでの給電も充電も非対応だったりしますので、注意してください(^^)

書込番号:23760753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 たか520さん
クチコミ投稿数:143件

2020/11/01 17:42(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

返信ありがとうございます。

色々と参考になりました。
他の方も言われているように、ミラーレスはボディが軽くてもレンズが600mmだと
結局は重くなってしまいますし、フルサイズの一眼レフならもっと重くなります。
本当に野鳥撮影というのはハードルが高いですね(^-^;

D7500のピクチャーコントロールをちょっと頑張って自分好みに
設定しようと思います。

書込番号:23761428

ナイスクチコミ!0


スレ主 たか520さん
クチコミ投稿数:143件

2020/11/01 17:47(1年以上前)

>インセクタートシさん

レンタル情報をありがとうございます!

さっそく会員登録しましたが、NikonZ5は在庫がないらしく
連絡待ちになりました(^-^;
他のレンタル会社より安いですね。
レンタルしてみて、いいなと思ったら購入するかも知れません。

書込番号:23761446

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:32件

2020/11/01 18:21(1年以上前)

m4/3でもけっこう解像していると思いますがどうですか?

フルサイズだと500mmでもかなり近づかないとこうはいきません

高倍率コンデジでも条件さえ良ければ・・・

こういうのを鮮明に撮ろうとするなら100万円オーバーかな

>たか520さん
「新しい機材を使ってみたい」という欲求はとてもよく分かりますし、「そうすれば良くなるんじゃないか」と期待してしまうのも理解できます。

自分もそうですから・・・

ただ現在の不満が「羽毛の解像ですが」ということであれば、自分の経験からしても「やっぱりレンズに投資すべきじゃないか?」と思いますね。 意地悪ではなく。

どの程度を望んでいるかにもよりますが、羽毛の解像であればフルサイズじゃなくても結構イケると思いますよ。  

書込番号:23761519

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2020/11/01 18:52(1年以上前)

>本当に野鳥撮影というのはハードルが高いですね(^-^;

近づいて逃げてしまう直前の距離が20mとして、
例えば25cmぐらいの鳥を画面長辺50cm=0.5m相当に収めたいとします。

このとき、20/0.5=40倍に、フルサイズの長辺の長さ36mmを掛けると、36mm*40=1440mmになります。

画面比は違いますが、換算f=1440mmとは、超々望遠の B600(※EVF無しが残念)、旧製品では B700、P610、P600が該当します。

・・・こんな感じで、通常の撮影では冗談みいな望遠が欲しくなったりするわけです(^^;


(鳥の種別で調べた例)
ヒトとトリとの距離
https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalip1984/13/0/13_0_303/_article/-char/ja/


ついでに、コンデジの画面比4:3の場合。
フルサイズと同じ対角線長とすると、長辺は約34.6mmなので、先の40倍と掛けると約1384mm。
近い換算f=1365mmなら SX70HS、旧製品なら SX60HSがあります。

長辺が36mmとか34.6mmとかイチイチ判別が面倒なので、中間値付近の「35mm」で代替すると、私が換算fを私的な倍率変換した値と同じになりますし、
その倍率を「35mm換算f」にするとき、単に35mmを掛ければok(^^;

20/0.5=40倍に、上記の35mmを掛けると、35mm*40=1400mmになります。

スレ主さんの現カメラとレンズでは換算f=600mmで上記の簡易法で 17.1倍。
20m先なら、20/17.1≒1.17m → 約120cm。

被写体の鳥が 15cmぐらいでも、画面長辺は約120cmになり、ポツンと写ることになります。

書込番号:23761585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/11/01 21:27(1年以上前)

ボクは血鬼術「迷彩」を使うのでフツーの人間より鳥に近づく事が
可能です!!

書込番号:23761944

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:5件 GANREF インセクタートシ 

2020/11/02 07:55(1年以上前)

>ブローニングさん
素晴らしい術ですね!自分は人に気づかれにくい「忍」という血鬼術なら持ってるのですが。
クマタカはまだ飛んでる所しか撮影できてないので羨ましいです。

書込番号:23762575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2020/11/02 12:58(1年以上前)

手持ち ISO25600

手持ち ISO25600

解決済みで、他社機ですがフルサイズ良いと思います。

キヤノンですが、初めて6Dを使った時の感動は今でも覚えています。

フルサイズの利点として高ISOが使える所だと思います。
鳥さん撮影で手持ちの場合はSSを下げるにも限度がありますのでISOは25600までは使います。

鳥の羽毛までと言われると苦しくはなりますが・・・

望遠には弱くはなりますが近づいてくれた時の画は感動ものです。

後はお金の問題だと思います。
私はカメラもレンズも大切だと思います。

書込番号:23762945

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング