このページのスレッド一覧(全6789スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 12 | 2020年11月1日 20:41 | |
| 111 | 74 | 2020年10月31日 14:55 | |
| 14 | 28 | 2020年10月30日 23:04 | |
| 7 | 14 | 2020年10月29日 10:04 | |
| 9 | 9 | 2020年10月23日 08:17 | |
| 4 | 2 | 2020年10月18日 17:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめましてうんにゃひと申します。
キヤノンR5、R6の所有者、使用者にお聞きしたい事があります。
当方の撮影スタイルで、おもにシングルポイントAF-Cで、シャッター半押し時にマルチセレクター?マルチコントローラー?サブセレクターでフォーカスポイント移動をし撮影しています。
このシャッター半押し『しながら』フォーカスポイントを移動できる機種って結構限られていて、当方の経験ではニコンは一桁機から下位機種まで。
ソニーはα9 IIのみ。オリンパスはE-M1X。
で、この度キヤノンのどちらかを購入検討しておりまして今回質問させて頂きました。
当方、当機種を展示してある店まで片道2時間かかりなかなか行く時間がとれず...。
先週一度行ったのですが、カメラ用語がわからない定員さんで説明しても理解してもらえず、自分でやっても初キヤノンなので用語やメニューの使い方がわからず断念(笑)
この操作が出来たら即買いしたい!!
所持している方、この操作が出来るのか教えて頂きたいです。
お手数ですが宜しくお願い致します。
0点
やってみましたが、半押し中は動きませんでした、残念。
R5です。
書込番号:23760023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R5はできませんね。
ただ、できたところで何の意味があるのかよく分からないのですが?
コンティニュアスAFをオンにすることで、半押しせずともAFフレームに合わせ続けます。(鬱陶しいので私はオフにしていますが)
マルチコントローラでAFフレームを動かせばリアルタイムで合わせ続けます。
つまり、半押しすること自体必要ないと思うのですが?
書込番号:23760182
1点
ご返信有難う御座います。
そうですか...。
キヤノン機全般が出来ないのかどうかわかりませんが、R5R6クラスでもできないですか。
>7sevenさん
コンティニュアスAFをオンにすることで、半押しせずともAFフレームに合わせ続けます。(鬱陶しいので私はオフにしていますが)
ここ気になる情報ですが、キヤノン機はコンティニュアンスオンにすると半押しせずともAF駆動し続けるのでしょうか?
キヤノン用語でAF-CってサーボAFだったと思うのですが、これはそのような能力があるのですか?
もしそうであれば半押し不要でジョグレバー動かすだけなのでもっと良いのですが!!
普通はAF-Cで半押しで押し続けてないとAFは駆動し続けてくれないと思うのですが。
当方、ニコン使用しながら他社の機種も購入時にこれが出来る機種が無く我慢していましたが、α9 IIがカタログにこれが出来ると書いてあり即買いました!
他社の機種でも当たり前には出来ないとその時知ったのですが、今回半押しすらしなくても良いのであれば即購入したいです!!
書込番号:23760227
2点
>うんにゃひさん
宜しくです!
当方、R5を使用中のものです。
>キヤノン用語でAF-CってサーボAFだったと思うのですが、これはそのような能力があるのですか?
キヤノンの場合:
1.コンティニュアンスAF
AFボタンやシャッター半押しにしなくても、常にAFを合わせ続けるモード
つまり、撮影する意思が無くても、AFを合わせ続けます。
2.サーボAF
狙った被写体に、AFボタンやシャッター半押しの時点から ロックオンし 追跡しAFを合わせ続けます。
EVFの中に狙った被写体がいる場合は常に合わせ続け、多少はみ出しても戻れば再度ロックオンします。
なお、LCDスクリーンをタッチドラッグすることで自由に被写体を選ぶことが出来ます。
(モードにもよりますが。また被写体の乗り移り特性やAF速度なども細かく設定できます)
詳しく知りたければ、製品マニュアルをお読みください。
ただAF設定は組み合わせが複雑なので、マニュアルだけからは完全に理解するのは若干難しいかも('◇')ゞ
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/r5.html
書込番号:23760250
![]()
2点
↑ 前記説明は静止画撮影の場合です。
動画モード場合は、また違った動きになります。
書込番号:23760279
0点
>TAD4003さん
ご丁寧な回答有難う御座います。
当方もオンラインマニュアルを見させて頂きました。
AF用語の違い理解できました。
となると、ワルサーP38mk2さんの仰るようにサーボAF時では1点AF(その他も)で半押ししながらのフォーカス枠移動は無理と。
で、コンティニュアンスAFはある程度自動でAFを合わせ続けてるので、先にマルチセレクターを動かして任意の場所にもって行き(この間もAFし続けている)、そこから半押ししてしっかり合わせて撮る。当方の使い方をキヤノンでしたいならこんな感じでしょうか?
キヤノンを使った事無いので疑問なのですが、コンティニュアンスAFはなんでおおまかになんでしょうね?
もし、半押し不要なようにしっかり合わせ続けてくてたら、シャッターを半押しOFFに設定して、マルチセレクターとシャッターの2つの動作だけで完全に出来るようになれるのに...。
サーボAFとコンティニュアンスAFの使い分けってどのような場合にどう使用するのでしょう?
あと、最後に確認ですが、コンティニュアンスAF時にマルチセレクターでフォーカス移動の際は1点AF(スポットは?)で出来ますでしょうか?
書込番号:23760421
0点
>うんにゃひさん
>サーボAF時では1点AF(その他も)で半押ししながらのフォーカス枠移動は無理と。
その通りですが、AF半押しでフォーカス枠を任意移動する用途があるのか、はたまた必要なのか、
については、自分的には全く必要性を感じてません。
>コンティニュアンスAFはあるていど...............
コンティニュアンスAFをONにしておけば、測距ポイントを移動(マルチセレクターかLCDタッチ/スライドで)するだけで、そこにピントが合っていきます。 大体ピントが合うではなく、そこにしっかりAFが行きます。
しかしながらコンティニュアンスAFは単にAFを即座に合わせるためのプリAF機能だと、自分では思ってます。
特にオート撮影の場合、カメラを被写体に向け、AFボタンかシャッター半押しするだけで、顔や瞳などを
即座に捉え被写体認識補足とAF/AEが完了しますから。
>キヤノンを使った事無いので疑問なのですが、コンティニュアンスAFはなんでおおまかになんでしょうね?
R5はAFはおおまかではないですよ。
動画(静止画も)で使用すれば明らかですが、AFポイントを移動するだけでそこにしっかりピンが来ます。
(動画AFの速度は任意に設定できます......映画のようにゆっくりピン位置を切り替えたりとか)
>コンティニュアンスAF時にマルチセレクターでフォーカス移動の際は1点AF(スポットは?)で出来ますでしょうか?
勿論、出来ます。
本来であれば、販売店やキヤノンのショールームでしっかり実機を確認されるのがいいと思います。
メーカーごとに、同類の機能であっても呼称が違ったりするので、紛らわしいですね。
楽しいご選択を♪
書込番号:23760528
1点
>うんにゃひさん
>サーボAFとコンティニュアンスAFの使い分けってどのような場合にどう使用するのでしょう?
わたしはコンティニュアスAF使っていないのでアレですが、長玉やマクロなど、フォーカスを大きく外した時に戻りが遅いときありますよね?
それを嫌うシビアな撮影に適していると思います。
ただ、バッテリーの持ちがかなり悪くなりそうな気がして(^_^;)
書込番号:23760759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、
まずコンティニュアンスじゃなくてコンティニュアスですね、継続の意味です。
コンティニュアスをオンすると、ボディの電源を入れているとずっと駆動します。
レンズを被写体に向けていないときにも、どこかに合焦しようとサーチしつづけます。
その挙動が嫌な人はオフにすると思います。
電気食いそうですし、レンズのモーターにも悪そうに感じますから私はオフです。
それとワンショットの時のコンティニュアスはしっかりとピント合っていないと思います。
シャッターを押す時点でピントを合わせ直します。
ただ、コンティニュアス が効いていると大ボケしませんから合焦までの時間は短くなるようです。
書込番号:23760975
0点
>うんにゃひさん
追伸です。
カメラを被写体に向けるだけで、人物/瞳にAFが行くようにするのは、
・コンティニュアスAFをON
・瞳検出/人物
・ワンショットAF
の設定で、出来ます。
この場合は、AFボタンやシャッターボタンを半押しにする必要はありません。
この状態で、セレクターやLCDドラッグでAFポイントを移動できます。
移動すれば例えば隣の人や違う人の瞳にAFが合います。
この設定をお望みだったのでしょうか?
書込番号:23761330
0点
皆様ご返信有難う御座います。
>TAD4003さん
当方がオンライン説明書を見たらコンティニュアスAFはおおまかにと書いてあったのでそう思ってました。
>とんがりキャップさん
それとワンショットの時のコンティニュアスはしっかりとピント合っていないと思います。
シャッターを押す時点でピントを合わせ直します。
ただ、コンティニュアス が効いていると大ボケしませんから合焦までの時間は短くなるようです。
今回の質問でキヤノンの事少し理解したので、もう一度自分でコンティニュアスAFのおおまか度に関して確認しに行ってみます!!
あとは、皆様が言うAF駆動しっぱなしによる電池消耗とレンズモーターへの負荷ですね...。
普通に考えて、本体電源つけてからAF駆動しっぱなしなんて設定OFFにする人多いと思います(笑)
当方がこの半押しAF駆動時にフォーカスポイント移動するようになった意図は話すと長くなるのでアレですが、でもこれが欲しかったっていうプロの方もいたりして(だからα9 IIで採用しカタログに書くくらい)自分だけではないみたい(笑)
YouTubeでプロがa9にはなくてα9 IIに採用されて待ってましたっていう人もいたり(笑)
全然なくても良い機能かな。無いからダメとかの話ではないので(笑)
R5、R6は非常に良さそうなカメラで、是非自分の手で使ってみたいのでしっかり確認し購入してみたいと思います!!
書込番号:23761822
1点
「オリンパスがカメラ事業をファンドに譲渡」というニュースが流れている時に、こんな質問も何なんですが。
センサーは無駄な部分が出るのを承知でAPS-Cのセンサーを使う前提です。
マイクロフォーサーズのイメージサークルで、トリミングでなくフォーサーズの対角線長(または面積)を維持したまま、アスペクト比3:2は可能なんでしょうか?
「可能だったら、どうなんだ?」とツッコミが入りそうな質問ですが、製品の可能性は低いので、興味本位の質問ということです。すみません。
1点
>マルチアスペクト対応の大型センサーをつくる余力がある今のうちに、
かねてよりのデジカメ黄昏期に加えて、
米中冷戦(※今もしっかり継続中(^^;)、
トドメを刺すかのような災厄級コロナ禍での全世界同時不況と大戦並みの財政支出・・・
カメラ業界どころか広範囲に悲惨な状況ですから、
余力なんてあるのでしょうか?
とツッコんでみたり(^^;
書込番号:23495073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>juve10さん
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/11/jn191128-1/jn191128-1-1.pdf#search=%27%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA+%E8%AD%B2%E6%B8%A1%27
この話はなくなったって事???
今年の6/1から台湾の企業に譲渡予定だったけども
ソースは?
書込番号:23495121
3点
> > パナソニックは現在CMOS製造からは撤退してます
> してねーよ
コロナの影響で、予定通りに進んでいない可能性もあり得ますが、パナソニックの半導体事業は、全てNuvotonに売却されます(されました?)。譲渡に関わる資本関係が(良くありがちな事ですが)、少々ややこしいので、誤解が生じているようです。
パナソニックのニュースリリースに掲載されている「(ご参考)本件譲渡による資本関係の変化」をご覧になれば分かりますが、パナソニック半導体事業は、全て、PEMJ(パナソニック出資管理株式会社)の100%子会社PSCS(パナソニック セミコンダクターソリューションズ)持株会社に集約されます。PSCS持株会社の資本100%がNuvotonに譲渡されるので、結果的に、パナソニック半導体事業は全てNuvotonに譲渡される事になります。
誤解を生じ易いのは、この時点での企業名に「パナソニック」が残っている為だと思われます。企業名は、法的に適切な時期に変更されるはずです。
また、タワージャズは、TPSCo(パナソニック・タワージャズ セミコンダクター)の資本51%を有しており、パナソニック半導体事業が全てNuvotonに譲渡されても、資本51%は維持すると表明していますが、残り49%は、パナソニックからNuvotonが握る事になります。
良く分からない場合は、「(ご参考)本件譲渡による資本関係の変化」で再確認して下さい。
・半導体事業の譲渡について (ニュースリリース、2019/11/28)
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/11/jn191128-1/jn191128-1-1.pdf
・半導体事業に関する会社分割(簡易吸収分割)のお知らせ (IR、2019/11/28)
https://www.panasonic.com/jp/corporate/ir/pdf/jn191128-1.pdf
【蛇足】
[2019/11/28の別スレへの書き込み]
パナソニックと言うと、有機薄膜イメージセンサーとか、8Kとかを呪文の如く唱える方々が多数おられますが、いつも違和感を感じています。
有機薄膜イメージセンサーは、当初より、研究部門が主体となって発表していますから、問題は、実用化の時期ではなく、事業部門が受け取るかどうかです。企業によって、研究部門と事業部門との関係は異なると思いますが、一般的には仲がいい訳ではありません。極端な言い方をすれば、研究部門では100回試して1回でも成功すれば成果となりますが、事業部門で歩留まり1%はお話にならないレベルです。一旦引く受けてしまうと、開発部門がイチからやり直し、開発部門から受け取った設計部門が更にまた泥臭い苦労の末、何とか製品化に漕ぎ着けると言ったイメージを抱かざるを得ません。
以下のニュースリリースには、
「【備考】
本技術の一部は、2018年2月11日〜2月15日に米国サンフランシスコで開催される国際学会ISSCC(International Solid-State Circuits Conference)2018にて発表します。」
との記載があります。
・有機薄膜を用いたCMOSイメージセンサによる、8K高解像度、高性能グローバルシャッタ撮像技術を開発 (パナソニック、ニュースリリース、2018/02/14)
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/02/jn180214-1/jn180214-1.html
この論文の著者は、17名おられ、内、2名の方がパナソニック セミコンダクターソリューションズ株式会社の所属ですが、他の方々の所属は「パナソニック、守口」との記載のみです(あと、1名の方の所属には社名がなく、「京都」のみの記載となっています)。著者の殆どの方の所属は、「テクノロジーイノベーション本部・ 守口拠点」と見做すのが妥当でしょう。
パナソニックの(如何にも試作機の)8Kカメラ展示を最初に見た動画を見付ける事が出来ませんでしたが、その動画で、パナソニックの説明員(多分、研究部門)の方は、「有機薄膜イメージセンサーは8Kカメラのみに搭載し、4Kカメラに搭載する予定はない」と断言していました。
パナソニックは、この8KカメラをNAB2019でも披露しています。ただし、スマートスタジオの1つの構成要素「8K ROI (Region of Interest)」としてのお披露目です。4Kの環境整備すらまだまだ進行中なので、8Kとしては持て余している8Kカメラを、4つの2Kカメラとして機能させ、スマートスタジオに無理やり押し込んだのが、「8K ROI」かな?と感じています。
[NAB2019]Panasonicブース (PRONEWS、2019/04/12)
https://youtu.be/sDJQppweP7U
[2020/06/27の追記]
m4/3に「グッド」ニュースが続きました。
・オリンパスのカメラ事業売却(*)
・パナソニックのm4/3での原点回帰(G100)
(*)
思いっ切りリストラされた状態での譲渡となりますが、ず〜〜っと昔からオリンパスのカメラ事業撤退を予想していましたので、その中では最善のシナリオだと思います。
パナソニックが、8Kに関しては、キヤノンに圧倒的な差を付けられているのが、現状でしょう。
パナソニックが、将来を8Kに託す為、フルサイズに参入したのだとしたら、(少なくとも参入時点では)身の丈に合っていなかった事になります。事業戦略としては大失敗だったと未だに思っています。
8Kは業務用としては成功すると思われますが、コンシューマー向けは3D並みにズッコケると確信しています。パネル価格が下落すれば、8KTVは売れるでしょうが、3D対応TVと同様、「8K」自体が有効活用される事は殆どないと強く思っています。
しかし、R5のように8Kが、業務用カムコーダーより手軽な機種に搭載出来る技術があれば、6Kや4K120pは楽勝です。「6Kで撮影 → 4Kで作品化」が、動画の世界での、一つの標準スタイルになるんじゃないかな?と(こちらは自信がないので)妄想しています。
書込番号:23495369
2点
>ミスター・スコップさん
以下の件、同意です(^^)
>有機薄膜イメージセンサーとか、8Kとかを呪文の如く唱える方々が多数おられますが、いつも違和感を感じています。
>問題は、実用化の時期ではなく、事業部門が受け取るかどうかです。
>企業によって、研究部門と事業部門との関係は異なると思いますが、一般的には仲がいい訳ではありません。
>極端な言い方をすれば、研究部門では100回試して1回でも成功すれば成果となりますが、事業部門で歩留まり1%はお話にならないレベルです。
>一旦引く受けてしまうと、開発部門がイチからやり直し、開発部門から受け取った設計部門が更にまた泥臭い苦労の末、何とか製品化に漕ぎ着けると言ったイメージを抱かざるを得ません。
ーーー引用終わり(^^)ーーー
パナの場合はどうかわかりませんが、社内的に【引受けさせられる】という事態もあり、これは悲惨パターン(^^;
また、
>有機薄膜イメージセンサー
に夢見がちなヒトほど、
技術系の業務から遠い~全く関係ないように思いますから、ハナシの位置づけ自体が違うかも知れませんね、アイドル推しに近いとか(^^;
(過去の、目につく幾つかのカキコミの記憶より)
書込番号:23495484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミスター・スコップさん
私は技術者として飯を食っていますので、同意する点が多いですね。
極論すれば、パナソニックと書かれたデバイスがパナソニック製とは限らない。とも言えますね。
新規デバイスの有名なところとして、ソニーがトランジスタの開発をしていた時、井深大ですかね?100個作って100個ともダメだったらダメかもしれないが、1個でも作れれば使える。てな事を言っていたそうです。
最初のトランジスタラジオTR-55(ソニーは後にこの型番を意欲的なパスポートサイズハンディカムで使っています)はかなり高価でしたね。
今の各社の技術発表は、できる、という表明をしているに過ぎないものも多く(キヤノンの12"ウエハ1枚取り巨大センサもその類だと思います。キヤノンがCMで大々的に告知した巨大天体望遠鏡が、センサは浜松ホトニクス、と新聞で結構大きく扱われたのが悔しかったのかもしれません)、実用化とは縁のないものも結構あるのではないかと思います。
私個人はコンシューマ向けセンサの性能は光を電気信号に換えるデバイスとしてはほぼ行きつきつつあると思っています。充分と市場が判断し、限界に近づいて性能向上が小さくなってくれば、製品の改良は停滞してきます。
光を電気に換えるデバイスとしては太陽電池パネルなんかもありますが、変換効率を飛躍的に高める技術の目途を某大手電機メーカが付けた、という噂を耳にしてから20年以上、何ら正式な発表はありません。
理論的にできる事、技術的に可能であることと、世に出る事は必ずしも一致しないのです。
この辺の事を、デジカメインフォのコメントなんかで混同して知識をひけらかし、それをさも既定の事であるかのように引用する人がいるのは辟易ものです。
それでカメラが1台数百万になってもお前は素晴らしいと言って買うのか?と突っ込みを入れたくなります。
ソニーのトランジスタラジオの時と違って、今、既に充分なものが安く手に入る、という現実を無視しています。
8Kカメラは、おっしゃる通り記録システムとしての色合いが強いように思います。
映画館の多くが2Kですし、レンタルショップに置かれている多くがBDではなくリッピング(法律で禁じられています)して手元に残しやすいDVDですから。
扱いにくいものは普及しにくいんですよね。
>ありがとう、世界さん
出来る事と現実的かどうか、という線引きが出来ていない人ほど、技術について浅い知識を偉そうに語る、という事が多く見受けられますね。
私の知人で、研究部署で仕事をしている人がいますが、それがどういう製造プロセスに乗ってどういう製品になっていくのか、という事に関しては殆ど関知していないと言っていました。
本当に現実的で簡便なアイデアが見つかった場合は、その多くが製品化が近くなるまで表に出てきません。
そうしておかないと、類似品がコンペチターから早い段階から出てしまいますからね。
あまり早く特許を出してしまうと、その効力が製品に与える優位性も小さくなる、とか、色々ありますね。
書込番号:23495657
2点
湾曲センサーなんかもそうですね。
研磨したレンズのような高い精度で湾曲させられるのか、量産でその精度が維持できるのか、複雑化する保持機構とか諸々考えると、費用対効果が低くて万博レベルかなと。
それがないと絶対に製品が実現できないとか、大幅なコストダウンに繋がる技術は、ある程度のデメリットを乗り越えてみんな地道にがんばるんですよね。デジタルカメラも液晶テレビも最初はほんとにひどい画質だった訳で。
書込番号:23495778
0点
>モモくっきいさん
どうも(^^)
>出来る事と現実的かどうか、という線引きが出来ていない人ほど、技術について浅い知識を偉そうに語る、という事が多く見受けられますね。
カメラ板でも、あのヒトとか筆頭にいろいろ該当しますね(^^;
https://biz-journal.jp/2020/02/post_142718.html
↑
このリンク先では、要するに「どれだけ自分が「知らない」かを自覚できないほど、認識能力も低い」とか強烈です(^^;
自覚できないヒトを相手にしても、相手は攻撃されたぐらいにしか思わないので、どうしようもありません(^^;
軍事で言えば、せっかくウィークポイントを指摘してくれたのだから、そのウィークポイントを改善しようとかカバーしようとするべきですが、そんな方向にはならないほどダメですから(^^;
>私の知人で、研究部署で仕事をしている人がいますが、それがどういう製造プロセスに乗ってどういう製品になっていくのか、という事に関しては殆ど関知していないと言っていました。
↑
「今どき」のハナシでしょうか?
昔は「それが普通」の時期もありましたが、昔のままのヒトを除けば、
今世紀に入ってからでは大学とか一部企業での割合は相変わらずかも知れませんが。
(相当の成果をあげても、「その後も相変わらず」研究費で困っているような状況では「無難な世渡り」に落ち着いてしまう、結果的に「昔ながら」が継続してしまう?)
どちらかというと、今世紀に入った頃から(徐々に)研究開発テーマにおいて現実性を重視し過ぎたあまりに、基礎科学~基礎技術レベルのテーマが減り過ぎて、
結果的によくよく見れば改良レベルが増え過ぎて、十年二十年先はどうなんだろう?
と心配していまう企業も・・・(以下自粛(^^;)
>本当に現実的で簡便なアイデアが見つかった場合は、その多くが製品化が近くなるまで表に出てきません。
>そうしておかないと、類似品がコンペチターから早い段階から出てしまいますからね。
↑
メーカーにとって、それが普通ですが、類似品を防ぐ意味でも特許などは重要というか、
「権利保護手段」として特に「モノ」などの場合は特許や(モノによっては)意匠「ぐらいしか、法的対抗手段が無い」ので仕方がありません。
類似品どころか他社による改良品を防ぐ目的を重視した特許網の構築が大変なんです(^^;
ただ、時々「客目線」などに変えて俯瞰してみると、
「他社による改良品まで防ぐ(妨害する)」という事は、本質的にどうなんだろう?と思う事もあって、研究開発における業務上の立場と気持ちの上でチョット葛藤する事もあります(^^;
>あまり早く特許を出してしまうと、その効力が製品に与える優位性も小さくなる、とか、色々ありますね。
先にも書きましたが、
「権利保護手段」として特に「モノ」などの場合は特許や(モノによっては)意匠「ぐらいしか、法的対抗手段が無い」ので、
例えば特許の「出願から二十年」の制約は仕方がありません。
「出願から二十年」の制約に対する改良特許と言っても、なかなか・・・(やはり自粛(^^;)
裏面撮像素子なんかは基礎レベルでは三十年以上前のようで、
数年前に何件か特許内容をざっと見たら製法特許でした。
理論段階から(その段階の特許の権利期間が過ぎて)量産段階に至るまでの多々の特許出願の経緯を俯瞰するにあたって、裏面撮像素子は良い題材になるかも知れませんが、
やはり件数が多過ぎて、興味はあっても深入りできません(^^;
書込番号:23495807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤
数年前に何件か特許内容をざっと見たら製法特許でした。
正
数年前に(基礎レベルの権利期間がとっくに終了した後の出願を)何件か特許内容をざっと見たら製法特許でした。
書込番号:23495815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cbr_600fさん
今は画像処理が簡便になってきましたから、センサを湾曲するより、画像処理でVRで全天を見せる、という方が現実味を帯びてきていますね。
実際の加工は湾曲の度合いによると思いますね。
金型の抜きの物理的な限界を迎えるとか、マイクロレンズの成型の限界とか、そういうことを考えていくと、色んなレンズに対応したセンサを揃えていく事に、かなり無理があると思います。
いや、そもそも土台に掛かるコストが‥‥。
まあ、特殊な用途のカメラ用に造られることはあるかもしれませんが。1台数千万とか。
>ありがとう、世界さん
リンク先、興味深く見させていただきました。
確かにこういう傾向はあると思います。
基礎研究部門にいる私の知人は、どういう事に使われるか以外に、集中と選択の時代に弾き出されてしまうのではないか、なんていう事を考える事もあるそうで、職場でもそういう雰囲気になる事がある、と言っていました。
ノーベル賞の受賞者が口を揃えて言っていたりしますが、将来必ず役に立つ、という地道な努力の結果が今の世の中にあったりするのに、それを敬遠する風潮になるのはよろしくないかと。
でも・・・私自身、トップの機能を目指して開発に従事してきたのに撤退した、なんて経験をしてきていますから。
今般のコロナ禍は、深刻ですよ。
今あるもので済ませよう、そういう風潮が席巻してきていて、私個人は暇になってしまいました。
やらなければならない事は山ほどあるはずなのに、不要不急にされてしまう。
マルチアスペクトは・・・・、イメージサークル直径を1辺とする正方形のセンサを載せればいかようにもできるんですけど・・・・。
無駄な部分を持ち歩く事になりますね。
最近のカメラは画素数も充分ですし、好きな形にトリミングすればいいように思います。
画素数が少なかったころは結構大きなウエイトを占めていたように思いますけれど。
裏面照射型センサーは、そうでないセンサが製造技術の進歩によって物理的限界に近づいてしまったために優位性が少なくなってしまったようにも思います。
少しでも性能を上げる、とか、そういう必要性がどれだけあるか、の問題もあるのだと思いますけれど、多くの人が今持っているデジカメに買い替えるほどの不満がない、というのも大きいと思います。
スマホの売り上げ維持も、OSの対応が大きいようにも思います。
デジカメ添付のソフトウエアの対応バージョンを見て、カメラではなくスマホを新しいものに買い替えてしまう。とか。
同窓会なんかで写真を撮っても、写真ください、じゃなくてアップしてよ、て言われますからね。今は。
書込番号:23495948
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>フォーサーズは4:3ではなく4/3の意味ですよ
4:3と4/3は同じ意味ですよ
書込番号:23495982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
んじゃ1型センサのカメラは1:1なのかな?それとも1/1の意味?
違うでしょ?
書込番号:23496022
3点
マルチが望みか3:2が望みか
僕は
マルチは有っても良いが何かが犠牲になるなら要らない
3:2に慣れているが4:3ダから使わないって事は無い
書込番号:23496062
0点
どうも(^&)
>基礎研究部門にいる私の知人は、どういう事に使われるか以外に、集中と選択の時代に弾き出されてしまうのではないか、なんていう事を考える事もあるそうで、職場でもそういう雰囲気になる事がある、と言っていました。
そうなんです、
「選択と集中」が、魔女狩り的というか、最近なら「自粛警察」的というか、行き過ぎた状態になって久しく、とりあえず自分が定年を迎えるまでに何とかなれば良いとか、
「整理」するだけで「将来」は知らぬ存ぜぬとか(^^;
>ノーベル賞の受賞者が口を揃えて言っていたりしますが、将来必ず役に立つ、という地道な努力の結果が今の世の中にあったりするのに、それを敬遠する風潮になるのはよろしくないかと。
「レーザー」なんか、最初の理論段階は百年ほど前、
とりあえず発振器が出来た段階が戦後ぐらい、
加工機や光ディスクを含む実用品に使われるようになる前は、架空兵器ネタに過ぎないような扱いだったりもしましたし(^^;
書込番号:23496074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>て沖snalさん
フォーサーズ連合が公言している史実に対して唾はきたいなら
ここでではなく直接オリパナに言ってくれ
4/3が4/3インチの事てのは僕が決めた事では無い
書込番号:23496569
1点
>フォーサーズ連合
そういえば「創立メンバー」のKodak
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/index.shtml
が完全に忘れられている件(^^;
むしろポケモンの「コダック」のほうしか思い浮かばない世代のほうが多いかも?
書込番号:23496584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
KODAKは最初からセンサーしか作る気がなかったのかも?
まあMFTは一台出してるけどね
PixPro S-1
僕も使ってるけど海外組はキットズームがめちゃ良い
YIのM1もそうだけども♪
日本ふがいなし(´・ω・`)
書込番号:23496600
1点
マイクロフォーサーズと関係ありませんが...
KODAKって、まだカメラの新製品出しているんですよね。
水深15mの水中撮影も可能なタフネスデジカメ「KODAK PIXPRO WPZ2」 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20200626-1069805/
書込番号:23496706
0点
コダックのカメラはフィルムを売るためのカメラ、という側面がありましたからね。
コダックブランドでの販売契約はJKイメージングが持っていて、フィルム、印刷部門の本家コダックとは趣が大分違いますね。
ただ、コダック合同会社のブランドパートナーにJKイメージングの日本総代理店のマスプロ電工の名がちゃんとあります。
このカメラ、何処が造っているんでしょうか。
製品ラインナップを見ますと、コニカミノルタ臭が漂ってきます。
レンズもEKTERではなく、PIXPRO LENSという名称になっています。
ちなみにコダックはデジカメへの参入時にチノンを生産会社としていましたが、そのチノンは今はブランド存続会社となってしまっています。
昔は、岡谷駅でしたか、ショーウインドウにチノンの光学製品が並んでいたんですけどね。
書込番号:23496903
1点
>taka0730さん
私は3;2にすると換算50mmレンズが70mmくらいの感じがして、、マイクロフォーサーズはすごく嫌です。小さいフォーマットの利点を活かして使ってはいますが、、。
書込番号:23757960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(17.3^2+13^2)^.5≒21.64
(17.3^2+11.533^2)^.5≒20.79
21.64/20.79≒1.0408
↑
4:3で50mmなら、3:2で約52mmが最小値になるので、その機種はもっとクロップ≒トリミングしているのでしょうか?
書込番号:23758954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NIKON J3、J5、S2で主に室内撮影をしています。
夕陽が差していたり照明をつけていたり、少し影の部分で撮影したり様々な場面で撮影するのですが、料理や物の色味が悪く思った通りの写真になりません。
特に、J3、J5は見た目通りにはならず困っています。
PCやタブレットで写真を加工すると良いのかもしれませんが今は加工が億劫で、室内、できれば屋外でも撮って出しで綺麗な色になるカメラを探しています。
色といえば富士フイルムがいいのかなと思っていたのですが、富士フイルム含めその他にもいいカメラがあれば紹介していただきたいです。
予算は標示ズームか換算35ミリのレンズを合わせて10万円あたりを目安にしています。
0点
phonescaratさん こんにちは
>夕陽が差していたり照明をつけていたり、少し影の部分で撮影したり様々な場面で撮影するのですが、
夕日の色や 室内光の色 日なたと日陰 全て色温度違いますし それらが混ざる場合があるので 補正は難しく 完璧に補正できるカメラは 無いように思います。
その為 補正は必要だと思いますし やはり撮影時や 撮影後 色温度の調整は必要だと思います。
でも後で 補正したくないのでしたら 撮影時 ホワイトバランスオートではなく 自分で調整してみたらどうでしょうか?
自分の場合は カメラのオートホワイトバランス信じていませんので RAWで撮影し 撮影後 ホワイトバランス調整しています。
書込番号:23756377
0点
おはよーございます♪
>夕陽が差していたり照明をつけていたり、少し影の部分で撮影したり様々な場面で撮影するのですが、
>料理や物の色味が悪く思った通りの写真になりません。
う〜〜ん。。。↑この撮影条件なら、どこのメーカーさんのカメラで撮影しても同じだと思うけど??(^^;(^^;(^^;
何枚か「試写」して・・・ホワイトバランスなり、露出なり・・・場合によっては「色相」あたりを調整しないと??
どこのメーカーさんのカメラで撮影しても、自分の思った通りの色は再現してくれないと思います♪
写真は、人間の見た目通りには写らないし・・・そもそも人間の「目」ってやつの方が怪しいもので(^^;(^^;(^^;
同じ場所で、同時に「リンゴ」を見たとしても・・・私とあなたとでは、全く違う色に見えている(違う印象に感じる)かもしれません??
私が・・・鮮やかな朱色っぽい「赤」だと思っても・・・
あなたには・・・どす黒いあずき色っぽい「赤」に見えてるかもしれません??(^^;(^^;(^^;
↑人間の「目」なんて物は、こー言うもんです。
また・・・良く言う「忠実な色」っていうのも、厄介な言葉で(^^;(^^;(^^;
ほんとに・・・自然界の色を忠実に再現して写すと・・・概ね彩ない発色のくすんだ色になるので・・・
↑え!?? それは、そんな色じゃないよ!! もっと綺麗だったよ!!・・・←こー言う感想を言う人が多数派だと思います(^^;
↑なので・・・多少華燭したというか?? 何かその被写体を印象的に見せる?? 強調された「色」が必要で。。。
↑まあ・・・概ねどのメーカーさんも苦労してる所だと思います♪
例えば・・・夕日の景色・・・いわゆるトワイライトタイムやマジックアワーと言われる撮影で・・・
多少マゼンタが強い=夕日が真っ赤で・・・夜空が若干紫がかった感じに写る方を良し(←こっち側に許容が広い、もしくは好み)とする人と。。。
多少アンバーが強い=夕日がオレンジで・・・夜空が紺碧や群青に染まった感じに写る方を良しとする人。。。
人によって、同じ景色に対する「印象」や・・・色に対する「許容範囲」ってのが異なりますので。。。
色は、自分で見つけるしかない(自分の好みを排除できるなら・・・最小公倍数や最大公約数ってヤツを探し当てるしかない・・・あるいは、その業界やコミュニティで良しとされる傾向をマネたり?教わったり??)と思います♪(^^;(^^;(^^;
ということで・・・ニコンさんが気にくわなければ?? 他社を試してみるってのは「アリ」だと思う♪
フジは案外ニコンさんと似た傾向だと思うけど??(^^;(^^;(^^;
まあ・・・フィルムシミュレーションが豊富なんで・・・ガラッと雰囲気の変わる写真は撮れるけど??
ニコンさんと真逆なのはキヤノンさんだと思う♪
ご参考まで♪
書込番号:23756434
![]()
2点
>phonescaratさん
AWBも万能ではないですし、ミックス光に合わせるのは難しいですね。
ミックス光なのでEXPO DISK2.0などを購入してマニュアルWBにするのが良いのではと思います。
場合によってはストロボなどでライティングする方が良いこともあると思いますが。
マニュアルWBなどで撮影しても完璧とは言えない可能性もありますから必要であれば調整するのがベターだとは思います。
書込番号:23756488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光源から出た光が反射して写り込みますから、光源の色温度や演色性に気をつけないとカメラを替えても解決はしませんよ。
書込番号:23756519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
加工がおっくうだということは、仕事ではなくて趣味でされているんですよね。
わざわざ照明を使うこともしたくないのですよね。
ばくぜんとですが、フジのカメラはMIX光源にたいしてホワイトバランスが優れているような気がします。
書込番号:23756799
0点
料理の場合は、僅かに赤みの画像が好ましい印象になるので、そこは注意するほうが良いかと(^^;
※ホワイトバランスを機械的に合わすとイマイチに(^^;
書込番号:23757214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イルゴ5300さん
フルサイズ機で構成枚数の少ないレンズを使うといいのかもしれないですね。
撮影テクニックは試してみたいと思います。
コメントありがとうございます。
書込番号:23757571
0点
>でぶねこ☆さん
光源が一定の場合には色に定評のあるカメラも有効なのですね。
カメラ初心者なので軽い気持ちで色の良いカメラを探そうとしていましたが、やはり後で修正するのが良いと分かりました。
コメントありがとうございます。
書込番号:23757602
0点
>藍川水月さん
後処理しない前提でも撮影時に手を加えるしかないとなると、NIKON1のままで良いかなと思いました。
コメントありがとうございます。
書込番号:23757615
0点
>hirappaさん
富士フイルムのカメラはホワイトバランス含めて色の良いカメラなんでしょうか。
気になります。
コメントありがとうございます。
書込番号:23757628
0点
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
分かりました、まだ初心者なんですが撮影技術を少し上げてみようと思います。
NIKON1は小回りがきいてAFも速いので使いやすいです。
J5はS2を購入するまで良いと思っていたのですが、S2と比較するとビビットが強いというか鮮明に写りすぎかなと思いました。
S2は地味で色が濃く出ると思うのですが、わりと見た目に近いかなと思っています。
J5はJ3に比べて写りの基礎能力が高いと思い特にこだわらずレンズをズームにしていて、S2には単焦点を使っているのでそこで差ができているかもしれないです。
書込番号:23757667
0点
>hattin89さん
やはり工夫や勉強が大事ですね。
まだ初心者なのでもっと腕を磨いていけたらと思います。
正確な色というよりは色合いが好きでem10も持っているのてすが、ストロボをつけて撮影するのも良いと思いました。
コメントありがとうございます。
書込番号:23757698
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
やはりいい写真を撮ろうと思うと撮影時、撮影後に調整するのが大事なのですね。
撮影技術の向上と、撮影後の調整頑張ってみようと思います。
書込番号:23757715
0点
>phonescaratさん
色調整をするだけで良いと思いますよ。
J5だと活用ガイドP164にホワイトバランスを調整するやり方が書いてありますよ。
何処のカメラも機種によって色の傾きはあるので、自分好みに調整して使ってます。
買ったときの設定のまま使えるカメラは殆ど無いと思いますよ。
書込番号:23757720
![]()
1点
>#4001さん
コメントありがとうございます。
やはり調整が大事なのですね。
自分は目が悪く眼鏡なのですが左右の目で色の見え方も違うので、おっしゃることはよくわかります。
「色は、自分で見つけるしかない」という言葉はすごく背中を押されているようで心強いです。
富士フイルムにすればフィルムシミュレーションでそれっぽく見えるだろうと思っていたのですが、自分で写真を見つけていく作業も楽しいかもしれないと思っています。
書込番号:23757739
0点
>with Photoさん
マニュアルWBにする、ストロボなどでライティングする、必要であれば調整する。
自分は写真撮影の初歩がわかっていないので、撮影のセオリーを理解して実践できるようになりたいと思います。
コメントありがとうございます。
書込番号:23757754
0点
>がんばれ!トキナーさん
コメントありがとうございます。
光源の色温度や演色性についてまだ分からないので、勉強しようと思います。
書込番号:23757757
0点
>taka0730さん
コメントありがとうございます。
はい、趣味で撮影しています。
富士フイルムのカメラはミックス光源に対してオートホワイトバランスが優れているかもしれないのですね。
もう少し調べたいと思います。
照明は以前は使いたくなかったのですが今回の質問で皆さんの回答を読むと大事なことだなと思い、考えが改まってきています。
書込番号:23757770
0点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
やはりWBは大事なのですね。
今度料理を撮影する時は少し赤い画像になるように撮影してみます。
書込番号:23757775
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
コメントありがとうございます。
買った時の設定のまま使っていました。
説明書も活用ガイドも見ていなかったのでしっかり見て色調整してみます。
書込番号:23757788
1点
よろしくお願いします
撮影後の編集や、外付けのマイク等々難しい事をせずに、
スマホのようにスタート押してストップ押せば、そこそこのものが撮れる、
(ブレブレだったり、雑音やオートフォーカスのノイズが激しかったり、
見づらいようなことが無い)
カメラを教えてください
スマホと同時に使用したいことと、
スマホよりも雰囲気のある動画を撮りたいため、
スマホでいいんじゃない、 というのは無しでお願いします スミマセン
対象は室内でのペットです
自分が歩いたりはしません 自撮りも特にしません
予算は5万〜頑張って7万くらい
中古も対象です
昔、eos m の初代が出た時、動画を撮ったら
じーーージーコジーコ ジージーじーーーーーーーっと
ものすごい音とフォーカスの迷いで
それ以来、なんとなくミラーレスで動画に拒否反応(苦笑)
でも最近はとても動画機能が向上しているようなので。
どうぞよろしくお願いします
2点
>チョコレートミントダブルでさん
新しく出るオズモポケット2はどうですか。
片手で持てて手軽に撮影可能だと思いますよ。
書込番号:23749969 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>じーーージーコジーコ ジージーじーーーーーーーっと
>ものすごい音
本体内蔵マイクでは【程度問題】ですが、
まあ、家庭用ビデオカメラよりもダメでしょう(^^;
家庭用ビデオカメラの殆どは、レンズが小型軽量なので。
(それは画質に不利ながら)
書込番号:23749978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GoPro Hero9がいいです。
手ブレてもいいですから。
書込番号:23750205
0点
尽きるところコレでしょ
SONY ZV-1
https://youtu.be/a5QPWx0CBWk
https://youtu.be/evBYRUuaUsE
少し予算を超えますが、画質、内蔵マイク音質、雑音防止、手ぶれ補正、操作性どれも手抜き無し
静止画より動画に重きを置いたカメラ
映画みたいな映像も可能な中途半端さの無い本格的な動画が超簡単に撮れる
後から追加機器の不要な事を考えればこの価格は安いと思います
書込番号:23750258
1点
>チョコレートミントダブルでさん
はじめまして。
私もDJIのPocketに一票w
DJI Pocket2予約して初代は引退ですかね^^;使い勝手はいいですよ。
小型で軽いですしジンバル付きですから手ブレの心配もありません。
予算も5万円あれば十分。初代であれば4万円でお釣りきます^^
映像に背景ボケが欲しいのであればミラーレス?になるのかもしれませ
んが、動画撮影のみで簡単にと言うのであれば、ビデオカメラを選ばれた
方が賢明ではないでしょうか。
動画編集が面倒でしたら数十秒程度の撮影をこまめになさってファイル
を繋げると簡単ですよ^^
書込番号:23751511
![]()
0点
カメラ選びの参考に動画を貼っておきます。
https://youtu.be/JArreLAwNY4
https://youtu.be/rs1e-M43iFE
https://youtu.be/J1qyUJDq2WI
書込番号:23751763
0点
おはよーございます♪
既にガッカリしてるかな??(^^;(^^;(^^;
でも・・・残念ながら、皆さんのアドバイスにある通りだと思います(^^;
>スマホでいいんじゃない、 というのは無しでお願いします スミマセン
↑と言う事で、レス付けるのを躊躇したんですけど。。。(^^;(^^;(^^;
手軽さというか? 気軽さというか?? 操作や取り扱いの簡単さと言う点では、スマホの右に出るカメラは無いです。
あ!!っと思いついた時に、素早くカメラを手に取り・・・すぐさま撮影を開始して・・・パパ!っと撮り終えたならば・・・何事も無かったかのように元の状態(日常生活)に戻れる。。。
↑こー言う感じで撮影を楽しみたいのであれば・・・スマホより優れたカメラは無いです(^^;(^^;(^^;
本格的なカメラと言うか?? 特にレンズ交換型のカメラは、ど〜〜しても一手間、二手間・・・手間暇かけて、神経使って撮影する必要があります。
↑ど〜しても・・・よ〜し、今から撮影するぞ〜!!って気合を入れて。。。
よ〜〜く作戦を考えて・・・準備万端用意して・・・さあ!どこからでもかかって来なさい!!!・・・って感じで撮影しないとうまく撮影できない道具だと思います(^^;(^^;(^^;
スレ主さんの質問主旨は・・・「ジーコジーコ・・・」って音さえ出なければ解決なのかもしれませんが??(^^;(^^;(^^;
レンズ交換型のカメラで動画を撮影すれば・・・大なり小なり、動作音を拾ってしまいます♪
例えば・・・繁華街の雑踏のような・・・ある程度「騒音」の有る場所であれば、駆動音の静かなレンズを使用すれば動作音は気になりませんけど。。。
静かな室内・・・録音して「サー」ってノイズが聞こえるくらいに静かな場所なら・・・どんなに駆動音の静かなレンズを使っても、カメラの内蔵マイクで録音すれば、レンズの動作音を拾ってしまいます(^^;(^^;(^^;
↑なので・・・ど〜しても同時録音した音声が必要なら・・・外部マイクを使うしか無いし。。。
後で編集して・・・別撮りした音声を付けたり・・・BGMを使ったり・・・と言う事をしないと「お洒落な」??動画にならないってわけです(^^;(^^;(^^;
いつものワンパターンレスで申し訳ないのですが・・・
電子レンジでチン!と料理を作る様な手軽さを求めるなら・・・スマホより優れた道具は無いです。
作る料理によっては・・・皆さんがおススメのDJI Pocketのような「アクションカム」と呼ばれているカメラであれば、さらにアクティブな(人間の目線に近い=リアル感、迫力感のある)動画が手軽に(物によっては両手が自由な状態で)撮影可能になりますが。。。
本格的な??カメラで・・・一味違った動画を撮影したのであれば・・・
ど〜しても「手料理」するしかないです(^^;(^^;(^^;
動画機能の「向上」は・・・電子レンジでチン!と料理を作る機能が向上するのではなく。。。
あくまでも「手料理する」のが前提で・・・包丁の切れ味や、ガスバーナーの火力が強力になるイメージで。。。
便利な機能と言うのも・・・ケーキを作る時に泡立て器で卵をホイップしていたものが・・・ハンドミキサーで出来るようになる。。。
と言うのが「向上」の中身になります(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23752746
![]()
1点
iPhone12の動画がすごいようなので、比較対象として一応貼っときます。
https://youtu.be/Pr-RzsVB3GE
https://youtu.be/1Buy4g0XDiA
書込番号:23753420
0点
>対象は室内でのペットです
>自分が歩いたりはしません
との事ですので、そこそこの望遠ズームが必要になるかと思います。
まずは、家庭用ビデオカメラをレンタルしてみては?
書込番号:23753427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チョコレートミントダブルでさん
携帯で動画が撮れるようになったのは2003年頃、
2009年にハイビジョンの水準に達したそうです。
もう、スマホの動画にはそれだけの歴史、蓄積があり
スマホの主たる用途のひとつになっているのですね。
一方、ビデオカメラやデジタルカメラは
販売台数が落ち込む一方で
各社、新機種の開発はなかなか厳しい模様です。
特に、初心者に優しい製品の開発や
宣伝、サポートは
(スマホに美味しいところを持って行かれた今となっては)
値の張る上級機種と比べても経営効率の悪い分野ですから
及び腰になってしまうのでしょうね。
これだけデジタル技術の発達した世の中で
スレ主さんの要望するようなことが
叶えられないのは、何かおかしいなあ…と思わなくもないですが
何とも皮肉な世の中ですね。
書込番号:23753922
0点
今はもう、下記の6段階めに入っているような?
1 少品種大量生産
↓
2 儲かったり他社対抗で、多品種少量生産も加わる
↓
3 国際競争力の変化で、儲からなかったり他社対抗するにも以前の余力に遠く及ばない
↓
4 採算性の低い製品のリストラ
↓
5 趣味性の低い製品の割合大
↓
6 個別商品の魅力の低下
↓
7 同じカテゴリーの商品全域に及ぶ客の減少
↓
8 市場の縮小
↓
9 市場の末期(事業撤退が加速)
↓
10 市場消滅
書込番号:23754394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん沢山のご回答をありがとうございます
お返事が遅くなって申し訳ありません
静止画としてのカメラがスマホに食われつつあるように
動画機としてのカメラもいずれはスマホに食われてしまうのかもしれないですね・・・
とりあえず。
皆さんのご意見を参考に色々調べてみました
結果、djipoclet2 を購入する方向で気持ちは傾いています
後は発売後のレビューを一応確認してから・・・と思っています
ありがとうございました
書込番号:23754792
1点
>djipoclet2
光学ズームがありませんので、近づいて撮ることになりますね(^^;
書込番号:23754894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつもお世話になっています♪
購入するsdカードについてご相談お願いいたします。
Nikon5300
とタムロンのa025を使用しています。
スポーツ撮影のため連写機能を使う予定なのですが、
どのSDカードを使用したら良いのかわからず
困っています。
コスパが良いものお知りの方どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23734820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずは「確実に【本物】を買う」ことです。
過去ログを見ても、「信用や信頼の価値」が解らずに、コスパというか安値優先で飛びついたら偽物だった、という事例がたくさんあります。
「そんなの、ユーザー評価で見破れるだろう?」と思っていたら、すでにカモの仲間入りです(^^;
また、使いたい容量を決めておく必要があります。
買い物に行くとき、小さなポーチで良いのか、
大きなリュックを持っていくのか?
というところです。
基本的には、サンディスクや東芝などの【本物】を、信頼できる販売「店」で買うべきでしょう。
(コスパという意味では、同仕様の旧製品の在庫処分狙い。「V30」と記載されていれば、少なくともここ数年以内の高速読み書きタイプであることが確実※もちろん本物で)
なお、オークションなどの販売「者」では、偽物にあたる確率が最悪に近くなります。
(お金を捨てる余裕があれば構いませんが・・・)
書込番号:23734853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サンディスクSDSDUWC-064G-JNJINあたり
https://kakaku.com/item/K0001001832/
でもいいんじゃないかな、と思いますが、
速度的に気になるようでしたら(気分的にと言う意味合いが強い)、倍くらいの価格になりますが
サンディスクSDSDXVE-064G-JNJIPあたり
https://kakaku.com/item/K0000927418/
でもいいでしょう。
これらは国内正規品であることがポイントのひとつです。
書込番号:23734905
1点
>holorinさん
ありがとうございます!
参考にさせていただきまして、
サンディスク SDSDUW3-064G-JNJIN ウルトラ プラス SDカード
を購入しようと思っております!
こちらでも問題ありませんでしょうか?
書込番号:23734984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D5300の仕様はD5300発売の2013年11月当時のExtremePro使用で謳われています。(下の方)
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5300/spec.html
これは現在においてUltra Plusでも遜色のないスペックなので、前述のように判断しました。
また余談ですが、後々に新しいボディに替えたときには、このSDカードを流用するとスペック的に不足があるかもしれませんが、そのときはまたそのときに考えたほうがいいだろうと思います。
書込番号:23735071
0点
>kaguranranさん
タムロンの70-200o、A025を購入したんですね。
おめでとうございます。
D5300で連写だとJPEGで撮影して約5コマ、連続撮影枚数が100コマですね。
UHS-1対応カードで良いと思います。
メーカーはサンディスク、キオクシア(旧東芝)、パナソニックが良いのかなと思います。
コスパはトランセンド。
サンディスクだとエクストリームプロかエクストリームが良いと思います。
バッファがあるうちは差は感じないと思いますが、バッファフルになったときにエクストリームプロの方が早くバッファが開放するので次の撮影に行けるのが良い点だと思います。
サンディスクは国内正規品、海外並行品があります。
国内サポートの有無、価格差などが違います。
自分は並行品で失敗した経験から国内正規品を購入してます。
コスパ優先で並行品を買うならショップの評価やショップオリジナルの保証がある風見鶏などが良さそうですね。
サンディスクだと偽物も多いので合わせて注意してください。
ウルトラプラスでも大丈夫だと思いますが、個人的にはエクストリーム以上が良いと思います。
東芝ですが、ケーズデンキの楽天市場店に東芝のエクセリアプロが在庫限りのアウトレット価格で売ってるようです。
キオクシアになる前の東芝時代の製品のためアウトレットで出してるのだと思います。
ケーズデンキだと問題ないと思います。
国内正規品、5年保証と書かれてますね。
https://item.rakuten.co.jp/ksdenki/4562131647951/
書込番号:23735115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今現在使用されてるSDカードに何か不満があるのでしょうか?
カメラユーザーでは王道のサンディスクを勧められる事が多いですが、
ウルトラプラスは最大読込速度80MB/sは読込速度で書込速度は非公表です。
この手のシリーズだと読込速度の半分以下だと思います。
エクストリームで半分くらい。
コスパや連射用途で考えると個人的にはあまりオススメしません。
連写の持続時間を伸ばしたいのであれば書込速度が速いカードでなければ意味がありません。
容量も動画を撮らないのであればそんな大容量は必要ないと思いますが、いかほど必要でしょうか?
まあ64GBを基準にするとして、ブランドにこだわらなければトランセンドがコスパが高いのでお勧めです。
例えば
https://s.kakaku.com/item/K0001046839/
だと読込90MB/s書込45MB/sで普通に使う分には何ら不足はないと思いますが…。
なおD5300で対応しているUHS-I規格では90MB/sくらいがほぼ限界の速度だと思いますが、
この基準を満たしているのはトップグレードのモデルくらいです(サンディスクだとエクストリームプロ)。
並行輸入品だと割と安く買えますが、国内正規品は正直言って高いですね。
バッファフルに使い切るほどの連写が必要かどうか、予算がどれくらいかなどを踏まえて選ばれると良いと思います。
書込番号:23735156
2点
以下のリンクのD5300の連続撮影可能コマ数(SanDisk社製16GBのExtreme Pro SDHC UHS-1メモリーカードを使用した場合)によればJPGのFINE L 12.0MBで100コマとほぼフリーなもののRAW(12ビット記録)19.0MBで13コマと激減しています。システムとしてSDカードへの書き込み速度はこの辺りが限界とすると無闇に高性能なSDカードを買う必要も無さそうです。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5300/spec.html#link_a1_a1
ただ、SDSDUW3-064G-JNJINはV10表記のため書き込み保証スピードは10MB/sですからD5300の高速連続撮影:最高約5コマ/秒(JPEG画像撮影時または、12ビットのRAW画像撮影時)と言う仕様には不足するんじゃないでしょうか。FINE L 12.0MBでも詰まらないためには5×12=60MB/s必要と言う計算です。
SDSDUW3-064G-JNJINは書き込みの実測が25MB/s程度でFINE L 12.0MBの連写でも詰まってしまう事が予想されます。SanDiskのExtreme Proは書き込みの実測が80MB/s程度のようですから計算上はFINE L 12.0MBの連写でも詰まりません。
書込番号:23735287
0点
カメラの仕様を見ると、量販店でお買い得品扱い(64GBで2000円台前半)のキオクシアの白いカードでもあまり変わらないような気も?
変わるのはリーダを使ってストレージに転送する時間の方かと。
高速カードを使う事による効果。
連写速度が落ちても、それをカードのせいにしなくて済む。
ここで挙げられているメーカのモノなら特に問題はないかと。
まがいモノ、得体のしれないメーカ、白箱品(バルク)に要注意。
最近は価格差が小さくなってきているので手を出さない方がいい。
最悪データが飛んだりする。
書込番号:23735379
1点
インド〜ズさんに座布団1枚。
だいたい今のSDは安いですよ。
コスパなってどうでもいいでしょう。
大事なのは変なとこで買って偽物をつかまされないこと。
メーカーは皆さんの書かれたとこでいいでしょう。
使っている機材で、連続何秒間連写するんですか。
やっても5秒間くらいでしょう。
そのくらいなら最高クラスのはいらないでしょう。
SanDiskの表示の数字は読みの数字で、書き込みは書かれていません。
過去には書かれた製品もありましたが。
連写を滅茶苦茶するなら、数字の80MBではどうでしょう。
書き込みはもっと遅いですから。
自分ならもっと高速の物を買いますが、高くなるので並行輸入店で買います。
ただ保証はメーカーから受けられなく、店舗保証になりますが。
今回のようにUltraなら、安いですから量販店でも問題金額でしょう。
書込番号:23742730
0点
主に子供を撮影しております。
以前Nikon1V3を使用していましたが、連射で15枚くらい撮影した中から自動的にベストショットを3枚ほど選び、それだけを保存してくれる機能があり、大変重宝していました。最近のカメラは連射機能に優れたものも多いようですが、秒間20-30枚も撮影しても、後でベストショットを選ぶのが大変です。現行機種で、同じような機能を備えた機種はありませんでしょうか??
もしくは、まったく異なる機能ですが、昔のソニーのカメラにあったような、笑顔を検出してシャッターを切ってくれるようなものでも良いかもしれません。要するに、子供の写真を撮っていて、笑顔だったり目をつぶっていない写真だけを自動で残してくれれば良いのです。
機種は一眼レフでも、コンデジでも構いません。価格帯、メーカーも特に問いません。どなたか適した機種をご存知でしたら、ご教示願います。
2点
スマイルシャッターに関してはソニーの現行のデジカメに今も搭載されているようですね。1型コンデジですとRX100M5A以降位の機種で、APS-Cレンズ交換式ならα6100とα6400で検出する笑顔の感度を、[入: 微笑み]、[入: 普通の笑顔]、[入: 大笑い]から選ぶ事が出来ると記載があります。
https://helpguide.sony.net/dsc/1810/v1/ja/contents/TP0001126399.html ← RX100M5Aの例
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250631.html ← α6400の例
書込番号:23733277
2点
>sumi_hobbyさん
情報ありがとうございます!本当だ、α6400やRX100VIIにもスマイルシャッター機能が搭載されていますね。全然宣伝されていないので、気が付きませんでした・・・。ググっても古い情報しか出てきませんし、あまり評判が良い機能ではないのでしょうか・・・??改めてカメラ本体の方でも質問させていただきます。
書込番号:23734236
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









