デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(354353件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6789スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

標準

マウントアダプター

2020/05/21 23:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

SONYフルサイズ用のレンズ(作動はAFのみで結構)をSIGMA FPに装着可能なアダプター
を知りませんか?

書込番号:23418744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/21 23:37(1年以上前)

>これって間違い?さん

SONYフルサイズ用のレンズ(作動はAFのみで結構)

⇒ソニー用は
AマウントとEマウントがあるのですが
これって間違い?

書込番号:23418760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2020/05/22 00:27(1年以上前)

Aマウントにしろ、Eマウントにしろ、私の知る限りですが、まだアダプターの類はないようです。

Eマウントのことだとすれば、Eマウントのフランジバックが18mm、fpのLマウントのフランジバックが20mmなので、まずは通常の素通しのマウントアダプターは作ったとしても無限遠が出ません。つまりもし作るとすればレデューサー付きのマウントアダプターということになります。

ところでAFのみ作動ということは絞りは動かなくてもいいのでしょうか。レンズに絞りリングはないのでカメラ側から動かさなければなりません。

書込番号:23418836

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2020/05/22 01:09(1年以上前)

マイナーメーカーのマウントアダプターは少し時間かかるかも
しばらくは純正か素直にメーカー推薦のレンズ(ライカ?)しか無いかも
どちらも安くは無い予感

マウント交換でシグマ製(最新機種、アートとかコンテン)なら数万円でシグマがやってくれるよ

書込番号:23418865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/05/22 01:18(1年以上前)

>これって間違い?さん

Aマウント → Lバヨネットへの変換は、今は無理でも
将来出来るようになると良いですね。
fp売れているようだから、可能性はなきにしもあらず…では?

Eマウント → Lバヨネットへの変換は、機構上たぶん無理ですよね。
Eマウントレンズを他のミラーレスに装着できるとしたら
Zマウントくらいでは?

書込番号:23418869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2020/05/22 02:26(1年以上前)

EマウントレンズのAFマウントコンバーターはNikon Z用のTZE-01以外にあるません

書込番号:23418893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/05/22 04:49(1年以上前)

>つまりもし作るとすればレデューサー付きのマウントアダプターということになります。

レデューサーは画角を広げるためのアダプタなので
フルサイズからフルサイズだと四隅がけられるかと…
そもそも縮小光学系(レデューサー)を入れるスペースは無いかと思う

入れるならフィルム時代、MFからAFへの移行期にメーカーが純正でも用意してたし
サードパーティーなら今も出しているテレコンバーター付きのマウントアダプタですね
今でもペンタックスには純正であるけど(笑)

書込番号:23418932

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2020/05/22 08:29(1年以上前)

これって間違い?さん こんにちは

ミラーレス用のフルサイズ対応レンズですと フランジバックの関係で 補正レンズ入れないと作れないので 社外メーカーの方でも作り難いと思います。

でも 一眼レフ用のAマウントレンズでしたら フランジバックの問題解決できると思いますので 作ることはできると思いますが 今は AマウントレンズよりEマウントレンズが主流になっていますので 社外メーカーが手を出してくるか分かりませんし 今のところ出ていないです。

後 Aマウントレンズの古いレンズには ボディ内モーターで動くレンズ有りますが シグマにはボディ内モーターに対応していませんので こちらのレンズは難しいと思います。

書込番号:23419091

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:883件

2020/05/22 08:55(1年以上前)

今のところソニーのEマウントで電子接点付はニコンのZマウントしか無いし、フランジバックの差が2mmしか無いから電子接点無くても実現は難しいと思うな。Aマウントの接点無しのアダプターはミノルタのレンズ用として出そうですね。

書込番号:23419130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/05/22 09:28(1年以上前)

おはよーございます♪

すでに皆さんのアドバイスにある通り・・・現在存在しないし・・・将来的に発売される見込みも極めて少ないと思われます。

Eマウント用レンズの互換アダプターは、「フランジバック長」の関係で物理的に無理だと思います(^^;
すでにアドバイスにある様に「レデューサーレンズ」を搭載したものであれば、「理論上」製作可能ではありますけど??
↑現実的に・・・メリットが無い(画質、使い勝手、デザイン、コストに悪影響が多い)=商売にならないと思われます(^^;

Aマウント用レンズの方は、「フランジバック長」の問題はクリヤーされますが。。。
↑コッチは、フルマニュアルでの撮影に限られます(^^;
オートフォーカスや自動絞りが使えるレンズは・・・ほとんどありません(^^;
Aマウントは、ニコンやペンタックス同様・・・伝統的に? オートフォーカスや絞りのシステムが「機械仕掛け」ですので。。。
アダプターにピントリングや絞り羽を動かす「動力」&「機構」を組み込まなければなりません(^^;(^^;(^^;
↑つまり・・・バカデカくて不格好なアダプターになるし・・・まあ、快適な動作は望めません(^^;

そもそも??マウントアダプターと言うのは、異なるメーカー間のマウントの「互換性」を持たせるためのツールでは無く。。。
いわゆるオールドレンズ・・・オートフォーカスや自動絞り等が無かった時代=ピントリングや絞りリングを手動で回して設定するタイプのレンズを現代の「デジタル」で蘇らせるためにできたツールで。。。

「現役」のレンズの互換性を何とかするツールでは無いと思います(^^;

たまたま?? キヤノンさんのEFマウントは・・・30年以上も前から「完全電子制御」で動くレンズなので。。。
現代の「電子制御」方式のミラーレス一眼カメラとも相性が良い=電子ピンを備えたアダプターでソコソコまともに動くのですけど。。。

キヤノンさん以外のメーカーさんのレンズは絶望的だと思って良いと思います(^^;
他のメーカーさんは、永らく「機械式」ですし・・・フォーカスも絞りも「電子制御」で動くレンズは、極最近に発売された「最新型」のレンズしかありませんので。。。

ミラーレス用レンズ同士は、冒頭で申し上げたように「フランジバック長」が短いので・・・マウントアダプターを挟むスペース自体が無いモノとご理解ください♪

ご参考まで♪

書込番号:23419171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2020/05/25 16:47(1年以上前)

Aマウントも込みの話ですか?

Aマウントであれば、アダプター側に必要なのは絞り連動機構だけです。

SSM、SAMレンズはレンズモーターですが、フォーカスリングでフォーカスできます
ボディ駆動のレンズもフォーカスリングで動かせます。

実際OM-DでSAL135F18Zを使ってる人見たことありますよ

書込番号:23426189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件

2020/08/20 00:09(1年以上前)

 様々なご意見ありがとうございました。SIGMA FPに装着して、45mm以外の同社製のレンズには
見当たりませんので、やはり、フルサイズはSONYでもう一つと云う事になりますか・・・。

 何とかα6000的デザインで、解像度3600万画素以上の静止画に目的を絞ったフルサイズが欲しい
です。

 このところ、センサーサイズが異なるカメラを使ってみて感じたのは、それぞれ用途を決めれば
それなりに相応しいものはあるが、依頼された写真を撮るためにも、気ままなスナップを撮るにも
フルサイズが一番私の要求に応えてくれることを感じました。

 ただ、メーカーもユーザーもフルサイズと云うと、妙な力が入ってあれやこれや入れすぎて、デザイン
も妙に構えたものになってしまいました。

 わたくしが望むフルサイズは、できる限りコンパクト、ボディーはプラスティックであろうと軽金属で
あろうと、普通に使っていて壊れなければ良い。肝心のレンズは交換不可能な24−135mmF:5.6通しの
ズームレンズ・・・。

 謂わば、フルサイズのコンデジスタイルですね・・・。これなら、価格も廉く、小型・軽量になるはず
なんですが?・・・フィルムカメラ全盛の頃から、カメラそのものを眺めてるよりは撮ってるほうが楽し
いので、レンズ交換で何かと悩むよりも割り切った使い方が出来るだろうと考えています。

 SONYやLEICAには、単体レンズ付きのフルサイズがあるじゃ無いか・・・と、云う考えもごもっとも
しかし、単体よりズムレンズの方が楽しいですね。それと、価格が高価過ぎる。

 肝心の価格は?と、云うと10万〜20万までのなるべく10万に近い価格、これでいかがです?

 言い忘れました。内蔵ファインダーも液晶ファインダー(上下に動くだけでも充分)も有りです。

 Rawは12bit.無圧縮、秒/3枚、動画機能はあっても無くても良い。勿論、記録媒体は何処にでも売って
いるSDカード・・・。

書込番号:23610019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2020/08/20 00:41(1年以上前)

>これって間違い?さん
 
>何とかα6000的デザインで、解像度3600万画素以上の静止画に目的を絞ったフルサイズが欲しいです。

 ユーザー個々にカメラに対する思いは色々あると思いますが、単に記録を残すだけなら、スマホカメラで十分という考えが広まっていて、カメラ市場のパイが減少しつつある中、メーカーとしては、分かりやすい多機能を目玉に小さくなった市場を奪い合うという実情だと思います。

 そうした中では、あまりラインナップを広げることは、メーカーの体力的にも難しいと思います。私個人のニーズから言えば「秒3枚」という段階で候補から外れますから、それほど、個々人のニーズは違うわけで、スレ主さんの期待するようなカメラが出ないとは言いませんが、可能性は低いと思いますから、既存の機種でもっとも要望に近いをものを、たとえご自身にとっては無駄な機能があろうとも、妥協して選ぶしかないと思います。
 
 それでシグマがいいのなら、私もEマウントからのシグマ用へのマウントアダプターは出る可能性はほとんどないと思いますでの、シグマ用レンズと合わせて購入するしかないと思います。

 

書込番号:23610069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/08/20 02:17(1年以上前)

>肝心のレンズは交換不可能な24−135mmF:5.6通しの
ズームレンズ・・・。

F値通しだけは勘弁してほしいかなあ

標準ズームでF値通しってデメリットしかない…(´・ω・`)

書込番号:23610159

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2020/08/20 08:03(1年以上前)

これって間違い?さん こんにちは

>肝心のレンズは交換不可能な24−135mmF:5.6通しのズームレンズ・・・。

望遠側のF値が変わらないのでしたら F値が変わるズームと比べても大きさあまり変わらない可能性強いですし 逆にレンズの構造が複雑になる分 大きくなってしまうかも。

書込番号:23610351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件

2020/08/20 21:37(1年以上前)

 分かりやすい廉い機能を沢山付けて小さくなりつつあるパイを奪い合っているかどうか分かりません
が、そんなこと、わたくしたち一般ユーザー(プロ・アマ何れも)には関係無いことです。

 メーカーはこうすれば売れるだろう、と、憶測を兼ねた考え方で製造し市場にだすわけですから、逆に
ユーザーからこんなカメラを造ってくれないか、と、要望を出しちゃまずいですか?

 メーカーはメーカーなりに、様々な、情報を集めて製品を作り出すわけですから、これは案外面白いと
思ったら作って見るだろうし、無駄だと思えば造りませんよ・・。

 簡単に要望を言えば、α6000シリーズくらいの大きさと重さで、3600万画素以上の解像度を内蔵した
携帯カメラ並みのズームレンズを装着した気軽に持って歩けるフルサイズデジカメが欲しい、と、云う事
が、それほどメーカーに難しいことを云っているわけじゃ無いつもりです。

 フィルムカメラ全盛期からカメラを操作し、撮ってきましたが、自分で撮った写真を直ぐに観ることが
出来て、終了した後はPCで自分の作品を自分で修正することが出来る。高解像度カメラと高性能PCに
高性能Apri.で修正し、それをプリントする。

 この一連の流れ良いですね!!それにはフルサイズが一番手っ取り早くその流れに入れるので、その
ためには現行のフルサイズが余りにも構えすぎて、機能のてんこ盛り、高価格(そうでも無い製品もあ
りますが)、何より気軽さが大事なのにそれが出来ないでいる。

 F:5.6通しのズムレンズが出来るか出来ないか、私などには分かりませんので、それは難しいと云ってい
る方もいらっしゃるので、そうですか、出来ませんか・・・と、考えるだけです。

書込番号:23611706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/08/21 01:53(1年以上前)

>F:5.6通しのズムレンズが出来るか出来ないか、私などには分かりませんので、それは難しいと云ってい
る方もいらっしゃるので、そうですか、出来ませんか・・・と、考えるだけです。

簡単に作れますよ
だけどもデメリットしか無いというだけです

いまの多くのマウントは電磁絞りなので
既存のF値変動ズームをファームアップでF値固定にするのも簡単
でもとにかくデメリットしかない…

標準ズームのF値固定というのは
例えば今回なら24-135/3.5-5.6というレンズがあったとして
広角側で絞りをF5.6以上に開けなく制御すればよいだけです

つまり、広角側は明るいのに絞り込んだ状態でしか使えないレンズということ

標準ズームのF値固定というのは基本的にそういうレンズです
F2.8だろうがF4だろうがね

昔のMF時代のUIではそうしないと使い難くてしょうがなかったからなわけですが
(日本初の標準ズームであるニコンの43-86でも絞りを連動させて無理やりF値固定にしてます)
今のUIではデメリットしかないのです…

書込番号:23612214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件

2020/08/21 22:37(1年以上前)

 マウントアダプターは一本の気に入ったレンズがあったら、それを数台のフルサイズボディー
で使えれば、と、云う程度のこと・・・。

 最初の意図と違うようなことになりましたが、現在のわたくしはフルサイズカメラが、もっとも
適切に自分の意図を表現出来る小さな機械と考えていますから、これをもっと廉い価格で購入可能
ならば良いのだが、と、気持ちでそちらに舵をを切って見ました。

 そんな程度の事柄ですから、このスレッドはここで終わりです。

書込番号:23613811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 DON666さん
クチコミ投稿数:434件

パナソニックFZ150のことでネオ一眼のようなので、一眼レフのこちらのカテゴリーで質問させて欲しいのですが、レンズの部分にカビのようなものが付着しております(分かりにくいかもしれませんが写真の赤○部分)。レンズクリーナー等で落としたくても手前の青矢印に純正保護フィルターのようなガラスが付いていて奥のレンズ鏡面部分が拭けません。
実家の父がケースに入れてこのカメラを長いこと放置していましたが防湿庫もないままなのと、そこそこ古いカメラで使ってないので私が貰い自宅の防湿庫に保管しようと思いますが、これはカビで間違いないでしょうか?そうだとするならこのまま防湿庫で管理したとしてもカビは広がってしまいますでしょうか?
メーカーにカビ除去をお願いするのも高額か、古いので拒否されそうですし、このくらいのカビなら撮影に問題はないのでしょうか?(試し撮りしたくてもバッテリーも放電してるのか充電出来ず死んでます)
それともカメラのメンテナンス専門店にでもカビ取りを、お願いすべきレベルでしょうか!?
FZ150は、そこそこ当時の評判は良かったようなのでバッテリーを購入し使ってみたいのですが...

書込番号:23599765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:76件

2020/08/14 18:36(1年以上前)

どうなんでしょうね?
基本、カビが生えたら清掃をお勧めしたいところですが、メーカーに送ってもパーツが有ればASSY交換、無ければ修理不能と言う判断の可能性も有りますね。
銀塩時代のコンパクトカメラに関してもそうでしたが、構造的にレンズユニットがバラせない物も有り、そう言ったユニットの内部にカビが生えてしまった場合、基本、清掃不能となるケースが有りました。
今回の場合、保護ガラス(?)の内側との事で、それが保護ガラスであればバラす事でカビが生えた面を触る事が出来ますが、そうでない場合は、このケースに該当する可能性も有ります。
ま、どっちにしてもカビの菌はその表面だけではなく、カメラ内部全体的に広がっている可能性も有りますし、それが今後、さらに広がる可能性も有りますので、どちらにしても永く使うつもりであればメンテナンスが必要とは思いますが…

ただ、銀塩時代と違ってデジタルを前提にしたレンズの場合、要求される位置決め精度がシビア(少しでもズレると一気に解像度が落ちる)ですので、ASSY交換が出来るのであれば、それを選択するのが無難と思いますが…

書込番号:23599840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2020/08/14 18:48(1年以上前)

私なら躊躇なくカビキラーを薄くしたので拭きます
もう何年のこの方法を使ってますが副作用が生じたことはありません

最近のコーティング強いのでその位なら思い切って吹きましょう。結構かんたんです。

書込番号:23599859

ナイスクチコミ!7


pky318さん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:116件

2020/08/14 18:49(1年以上前)

>DON666さん
カビで間違い無いと思うので、他のレンズと一緒に防湿庫に入れるのは避けた方がいいかと思います。
ジップロックなどに除湿剤(シリカゲル)と富士フイルムのカビ防止剤を一緒に入れておけば、これ以上広がるのは防げるかもしれません。

まずはバッテリーを入手して使ってみられて、気に入ったらカメラ修理店などでクリーニングしてもらわれたらいかがでしょう。

書込番号:23599861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/08/14 18:53(1年以上前)

>DON666さん

こんにちは。

おそらくカビで、発生場所からすれば、実写にはほぼ影響がないと思いますが、

防湿庫に入れても消えることはなく、少しずつ広がってくると思います。


よほどの思い出の品などでなければ、撮影もできないようですので、

防湿庫でほかの機材と一緒に入れたりされずに、カメラのキタムラさんの

なんでも下取り(ジャンク品可)などで活用される方が無難かもしれません。


メンテナンス店のカビ取りも、分解を伴うようですと、そこそこかかりそうな

気もしますし、まず作動するか不明であれば、そこも心配です。

互換バッテリーはさほど高くはなさそうではありますが・・。


当方は、カビは気になる派です。

書込番号:23599867

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29350件Goodアンサー獲得:1541件

2020/08/14 18:57(1年以上前)

他にカメラやレンズがあって、一緒に持ち歩くことがあれば、カビの「伝染防止」のため、早々に廃棄されるほうがよろしいかと。

他のカメラやレンズにカビが伝染すると「よりモッタイナイ事態」になりますので。

なお、昔のイメージではレンズの分解清掃に数千円のイメージがあるかも知れませんが、
レンズ一体型では基本的に消耗品同然なので、2万円前後かかるなどで見積り料だけ払い損になるかと思います。


ところで、防湿庫を買わずとも、ほぼ年間通して湿度の低い部屋に置いておけば、そんなにカビは発生しません。

あまり使わないのであれば、乾いたタオルなどで包んだシリカゲルと一緒に、布団圧縮袋のように減圧圧縮する密閉袋に入れて「緩めに減圧」してください。
※内部の湿気た空気を出来るだけ減らすことが目的なので、ガンガンに減圧していけませんし、ガンガンに減圧することで破損したり故障する部品もあるかも知れませんので。


なお、よくあるパターンでは「大切に押入れに収納していました」です。
これは【わざわざカビを生やすためにやっているのと同じ】です(^^;
(生活習慣的に何がダメなのか理解しようともしない場合すらあるようです)


書込番号:23599875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/08/14 18:59(1年以上前)

黴痕か、まだ活きているかは不明ですが、他の機材とは隔離した方がよいです。
好ましいのは、屋外で使うことです。そして保管は環境の良いであろう貴殿のそばです。

書込番号:23599882

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10786件Goodアンサー獲得:1294件

2020/08/14 19:08(1年以上前)

>DON666さん

カビですね。

レンズ表面またはフィルターならディロングさんが書いてますが、カビキラーを薄めて拭いて見るのも良いと思いますが、内部ならメーカーか修理業者に依頼して清掃するか、そのまま使うかですかね。

カビが生えたものと問題ないものを一緒にするのは良くないので防湿庫には入れない方がいいですね。

書込番号:23599896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/08/14 19:31(1年以上前)

なお、空っけつになっている充電池ですが、
充電器からは異物に見えて安全上充電動作に入らないと思われます。

『喝入れ』というマニア用語で代表される数十mA電流・1-2時間の直接供給で、
異物 (仮死) 状態から脱出して、充電器で本充電できるようになります。

書込番号:23599943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:693件

2020/08/14 19:36(1年以上前)

光の具合によっては目立つ場合が出てきます。たぶん分解してみると前玉部分の内側にあるのだろうと思います。

前玉がねじで固定されている場合、隙間ができるのでカビは生えやすくはなります。カビは取れますがコーティングが侵されているとしみが残ります。なので、使って使えないことはないですが、前玉が外せる代物だと、カビのないものと入れ替えるということを行います(中古のジャンクカメラが売れる理由の一つですが)。

レンズプロテクターが装てんできるものであれば、購入時に装てんしておくとカビがかなり生えにくくはなります。



書込番号:23599955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:103件

2020/08/15 01:39(1年以上前)

>防湿庫で管理したとしてもカビは広がってしまいますでしょうか?

可能性はあると思います。他の機材に影響があると大変だと思いますので、出来ればホームセンターで湿度計と密閉できる容器を購入して、スーパーカラリットとか?乾燥剤を入れて別で保管したほうがいいと思います。

思い入れのあるカメラでしたらメンテナンス専門店でカビ取りをお願いするのもいいかもしれませんが、アンティークとして飾るとか?不要なら処分して、新しいカメラを購入したほうがいいと思います。

書込番号:23600695

ナイスクチコミ!2


スレ主 DON666さん
クチコミ投稿数:434件

2020/08/15 01:57(1年以上前)

皆様、色々とアドバイスありがとう御座います。
保護目的のようなレンズキャップの所にあるガラス(レンズにはまっています)が取れれば裏面を拭いたり奥にあるレンズ鏡面に薄めたカビキラーで落とせそうなのですが、その保護フィルターのようなガラスって分解しないと取れないのか、よくユーザーさんが保護目的のレンズフィルターやNDフィルターのようにネジでクルクル回すと取れるのか(純正状態なのでネジタイプで回ると言うより強固に接着されてるような感じです)が、分かる方っていらっしゃいますか?
やっぱりメーカー修理が可能なら、非分解式でレンズごとまるまる交換してもらうしか手立ては無いのでしょうか?もし取れる方法が分かる方がいらっしゃるなら再度、書き込みをして戴けたらと思います。
またカビは他のカメラやレンズに移るならこのFZ150は一緒に保管しない方が良さそうですね(^_^;)
メンテナンス専門店等にカビ取りを依頼しても何万以上もする高額請求では正直、お金が勿体ないので一度バッテリーだけ購入するとかして写りをチェックしてみようと思います。その上で写りがイマイチなら二束三文でしょうけど売却も考えてみます。
一か八かでバッテリーを甦らせる方法やカビキラーでカビを落とす方法などもを教えて下さり、本当に勉強になりました。
因みにカメラについては殆ど素人だし回答を下さった方々の色々と為になる、ご意見を貰えましたのでベストアンサーなんて決められません。
重ねて回答を下さった方々
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>うさらネットさん
>with Photoさん
>ありがとう、世界さん
>とびしゃこさん
>pky318さん
>ディロングさん
>v36スカイラインどノーマルさん
>もとラボマン 2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとう御座いました。

書込番号:23600705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DON666さん
クチコミ投稿数:434件

2020/08/15 02:01(1年以上前)

>ロロノアダロさん
父が使っていたので売却するか悩み中ですが写りを見てから考えてみます。ご意見ありがとう御座いました。

書込番号:23600706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2020/08/15 10:13(1年以上前)

私は虫眼鏡でカビを焼いて使っているレンズもありますが、まああまり勧めしませんが。
普通に太陽光を通して紫外線でカビを殺してもいいかもしれませんが、だからと言って夏の日差しであまり熱くするのは良くありません。また、火災にも注意です。
とにかく、生きたままのカビを放置しておくのは良くありません。

書込番号:23601111

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29350件Goodアンサー獲得:1541件

2020/08/15 11:26(1年以上前)

ガラスのレンズであれば、紫外線は大きく減衰してしまいます。

さらに、レンズの構成や太陽光の位置によっては【収斂(シュウレン)火災】の原因になるので、安全上お勧めしません(^^;


また、カビのコロニーは目視できますが、コロニーにまで至っていない【胞子】が怖いのです。
生育条件が整えば、コロナ禍の如く増殖しますから(^^;

もし思い出の品であれば真空パックで密閉保存にとどめましょう。

書込番号:23601250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/16 20:15(1年以上前)

外周付近なので影響は大きくはないと思いますが、放置したくないくらいのカビですね。

まずはロワジャパンあたりの互換バッテリーを入手して試しどりをして、このカメラを本気で使うかどうか判断することからですね。

正直スナップ程度なら昨今のスマホの方が綺麗に撮れるかもしれません。

ただし望遠効果が高いカメラですので、その目的出使い込むことはありかもしれません。

お父さんのカメラとのことで2,3年くらいメインで使って見ようかなと言うことであれば、私なら清掃に出します。

値段は気にしない方が良いです。縁があって貴方の手元にあるわけですから。

結局使わなそうだなと言う予感があれば、まあ放置ですかね。防湿庫をお持ちと言うことは、メインカメラがあるとお見受けしますが、同居させない方が良いと思います。

私はちょいカビ、ちょいクモリなど二軍レンズ達用防湿タッパーを用意しています

書込番号:23604224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 DON666さん
クチコミ投稿数:434件

2020/08/17 05:52(1年以上前)

>holorinさん
有難う御座います。虫眼鏡でカビを焼くなんて大胆なやり方があるんですね?それで蜘蛛の巣のようなカビが消えるんでしょうか!?理科の実験で黒い紙を焼いたことがありますが煙が出るくらい光を小さく集める感じですか?
あと太陽に当てる方法はレンズキャップを外してひなたに放置しとくだけでしょうか?時間的にどの程度放置しておけばいいのですか?

書込番号:23604800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DON666さん
クチコミ投稿数:434件

2020/08/17 06:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
有難う御座います。胞子がコロナ禍のように広がるとは、恐いですね...
阻止したくても私のようなメカ音痴では分解マニュアルでも見ながらじゃないと即壊しそうですし、それなら広がる前になるべく撮影しておく考えくらいしか浮かびません。

書込番号:23604804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DON666さん
クチコミ投稿数:434件

2020/08/17 06:15(1年以上前)

>ぎたお3さん
最近のスマホはほんとに良く写りますし、トリミングなどもササッと指先で出来るので私のようにほぼスマホで写真を見るような使い方ですとFZ150との画質の違いもあんまり無いような気もしてきます。
ただ父が脳梗塞後、要介護度5で寝たきりになってしまったのでなるべくなら私がそのカメラを使ってみたいなって気持ちがあります。
カビが拡大する前に推しのロワバッテリーを購入してとりあえず撮影してみてその後どうするか考えてみます。
同じく古い機種ですが所持してるα7IIにカビが転移したら困りますから、教えて下さった防湿タッパーに乾燥剤を入れFZ150は別保管にします。
有難う御座いました!

書込番号:23604813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2020/08/17 23:09(1年以上前)

>有難う御座います。虫眼鏡でカビを焼くなんて大胆なやり方があるんですね?それで蜘蛛の巣のようなカビが消えるんでしょうか!?理科の実験で黒い紙を焼いたことがありますが煙が出るくらい光を小さく集める感じですか?

焼いてもすべては消えません。黒っぽくなれば影響は減りますし、何よりも増殖を抑えられます。
あんまり熱くするとリスク(貼り合わせレンズの樹脂に影響が出るなど)もあるので、注意が必要です。捨てるんだったら試してみてもいいかな、程度で考えてください。何事もやり過ぎないことが肝要です。


>あと太陽に当てる方法はレンズキャップを外してひなたに放置しとくだけでしょうか?時間的にどの程度放置しておけばいいのですか?

カメラの本体があまり熱くならないように、1回5分とかにして数回、トータルで1時間とかやればそれなりの効果はあると思いますが、試したことはないので、いま確実なことは言えずにすいません。機会があれば試してみたいですが。
ちなみに胞子まではなかなか死滅できないかもしれませんが、カビの胞子はどこにでもあり、高温多湿で空気が滞留すればカビはどこにでも生えてくるものですから、カビの生えやすい環境、増殖しやすい環境にしないことが大切です。
それから、レンズは伸ばさない(カメラの電源は入れない)でください。センサーに焦点がきてセンサーを痛める可能性があります。

書込番号:23606208

ナイスクチコミ!3


スレ主 DON666さん
クチコミ投稿数:434件

2020/08/21 16:08(1年以上前)

>holorinさん
色々と詳しく有難う御座いました!試しに太陽にレンズを当ててみて様子を見てみようと思います。バッテリーが到着したら写りを見てそれで写真に影響があるようでしたら虫眼鏡で焼くのも検討してみます。

書込番号:23613109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7Vでの撮影時のノイズ?

2020/08/13 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 hiUHAさん
クチコミ投稿数:35件

lightroomで未加工でrow現像

富士山付近を100%で拡大

α7Vで撮影しています。
写真を撮って拡大するとノイズのようなザラザラした感じに写っているのですが、これは正常なのでしょうか。
添付した写真は気になっている写真のうちの一枚です。以下撮影時の設定になります。

■機材
α7V+FE1.4/24GM
■設定
・F値:5.6
・ISO:160
・シャッタースピード:1/25
・露出補正:±0
・フォーカスモード:AF-A
・手ぶれ補正:ON
・クリエイティブスタイル:夕景

写真は夕焼けの写真ですが青空の写真などでも同じようなザラザラ感がでます。

書込番号:23597990

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2020/08/13 21:18(1年以上前)

hiUHAさん

こんばんは。
お写真のサンプルはISO感度は200のようですが、私のα7RVでも、RAW現像ソフトでノイズリダクションを入れなければ、お写真の程度のざらつきは発生するような気がします。


書込番号:23598045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/08/13 21:24(1年以上前)

ev+1にして、シャドウリダクションかけると普通に暗所ノイズは出ますよ。等倍で見ないと分からんし、ノイズリダクションで消えるけど。  
iso800程度でも影の部分は結構ノイズ出ます。

書込番号:23598056 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2020/08/13 21:33(1年以上前)

空とか、均一な感じの対象はそんな感じですよ。
たぶん、PD(フォトダイオード)の特性のばらつきやわずかなノイズに起因するものだと思われますが、これをCGみたいに滑らかにするのは難しいような気がしますし、あるいはそこまでやる必要もないように感じます。
それとも、写真的に問題があるということでしょうか。

書込番号:23598078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/08/13 23:16(1年以上前)

ISO160のフィルムの場合
画面全体ISO160なのですが

ISO160のデジタルの場合
ダイナミックレンジ拡張を効かせたら
本来、明るく写る部分を普通の明るさに
本来、暗く写る部分を普通の明るさに
再現するのは
輝度に応じて部分的にISO160じゃ無いのです

例えば月なんか
暗いとこと、明るいとこの差が激しいシーンで
ダイナミックレンジ拡張を強く効かせてたら
ISO100でも月はザラザラですよ


書込番号:23598307 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/08/14 19:38(1年以上前)

こんなノイズ少ないとは・・・・α7V恐るべし・・・・・

デザインは嫌いですがCanonが会社をあげて敵視している機種だけのことはありますね。
ちなみにα7VのISO1600のノイズは、4代前のご先祖である私のカメラのISO100のノイズより少ないんですよ。

解決策としては高感度ノイズリダクション:強でお願いします。

書込番号:23599961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/08/14 20:06(1年以上前)

RAWで無修正ならノイズは見えて当たり前です。

書込番号:23600022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2020/08/14 21:02(1年以上前)

hiUHAさん こんにちは

シャドー補正していないですよね?

シャドー補正すると シャドー側にノイズが乗る事有るので 確認の質問です。

書込番号:23600180

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiUHAさん
クチコミ投稿数:35件

2020/08/15 19:32(1年以上前)

すいません。貼った写真と記載した撮影設定が違うものでした。

■機材
α7V+FE1.4/24GM
■設定
・F値:8.0
・ISO:200
・シャッタースピード:1/50
・露出補正:±0
・フォーカスモード:AF-A
・手ぶれ補正:ON
・クリエイティブスタイル:夕景

書込番号:23602138

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiUHAさん
クチコミ投稿数:35件

2020/08/15 19:36(1年以上前)

>holorinさん
写真的に問題があるというわけではありません。

>もとラボマン 2さん
シャドー補正は行っていないです。

書込番号:23602144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

D5600とFZ1000M2

2020/08/08 08:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:31件

こんにちは。

以前Nikon D3200を使っていました。
競馬、子供会・自治会イベント、子供の運動会を撮ってました。
約5年使ってましたが、撮影頻度が減り去年カメラは売却済みです。

あとNikonの50mm単焦点レンズ1個持ってましたが、ほぼ使う機械がありませんでした。
これも売却済みです。

まとまったお金(10万円)が入って、
奥さんの承認を得られカメラを買おうと思います。

・D5600ダブルズームキット
・パナのFZ1000M2
2択で楽しく悩んでます。
私にとってはどちらも背伸び(家計事情)した機種なので・・

レンズは買い増し予定はありません。

競馬撮影と娘(中学生)のソフトボールを撮影したいと考えてます。
D5600買った場合は70ー300mmレンズしか使わないかもです。

上位機種や中古品購入は考えておりません。
何故かお金も無いのに良いレンズ・カメラ等が欲しくなる持病を少し持ってます・・汗
重いカメラもNGです。

D3200の時の不満点は
AFが追いつかない場合があった
200mmは望遠不足の場合があった
望遠での撮影時ぼんやりした画像
が残念ポイントでした。

候補の2機種をお店で触った感触は
どちらもAF早く
バリアングル?モニターが便利そう
使い方はD5600の方がすぐ覚えられそう
FZ1000M2の方は広角から望遠迄(レンズ交換不要)便利そう
あと連写が早く、4Kフォトも興味ありです。

あと老眼が進んでます。
普段メガネはしてません。
気に入った写真はA4でプリントします。

こんな私ですが実際に使ってる方の意見を聞ければと思い投稿しました。

アドバイスありましたら、よろしくお願い致します。

長文失礼しました。

書込番号:23585608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2020/08/08 09:09(1年以上前)

YEBISUおじさんさん こんにちは

カメラ自体のレスポンスは D5600の方が良いように思いますが D3200使われていて200oで望遠が足りなく感じたのでしたら 300oでも まだ足りないと思いますので 望遠の方からみると DC-FZ1000M2の方が良いかもしれません。

書込番号:23585632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2020/08/08 09:21(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

FZ1000M2
超解像iAズーム32倍と
明るいレンズにそそられてます。

Nikonのカメラは見た目好きです。
D3200はキムタクのカタログ見て決めました(笑)

300mmで足りない・・
もう何年も考えてました。
結論は・・諦めます!!
願望はありますが・・汗

書込番号:23585659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2020/08/08 09:56(1年以上前)

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


YEBISUおじさんさん、こんにちは。

作例にアップした競馬の写真は、FZ1000M2で撮影した写真です。
全力疾走している競走馬を、7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。

野球の写真は、以前使っていたFZH1で撮影した写真です。
投球の瞬間と打撃の瞬間を、12コマ/秒の高速連写で撮影した中から抜粋した写真です。
FZ1000M2でも同じ様な写真が撮影できると思います。

私自身、実際に競馬や野球を撮影している経験から
FZ1000M2は、とても高い撮影能力を持ったカメラだと実感しています。

YEBISUおじさんさんが、FZ1000M2の性能を引き出すことが出来れば
きっと良い写真が撮れると思います。

YEBISUおじさんさんのカメラ選びの参考にして頂ければ、幸いです。

書込番号:23585725

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2020/08/08 10:22(1年以上前)

>isiuraさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。
私はisiuraさんのファンで10年前くらいから憧れてました。
FZシリーズを使いこなしているプロフェッショナルな方だと尊敬しております。

バスケや室内等難易度の高い撮影など、本当に凄いなと思ってました。
以前は使用されてた機種が私の予算オーバーだった為、見て楽しんでおりました。

競馬撮影なのですが、東京競馬場、中山競馬場のスタンドからの撮影、メインレース(夕方)の薄暗くなった時の撮影がD5600と比べてどうかなと考えております。

もしFZ1000M2を購入したら、過去の投稿を見直して勉強させて頂きたいと思っております。

同じ機種を使ったからってisiuraさんみたいに上手く撮れるとは思ってませんが経験を積んで頑張りたいと思います。

もう少し悩む時間を楽しみたいと思います。

書込番号:23585774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/08/08 10:25(1年以上前)

スーパーズームコンデジとレフ機ですから、用途・使い勝手がだいぶ違いますが。

お気軽撮影ならFZ1000M2ですね。
1型センサですから悪条件の写真じゃない限り大伸ばしでもいけるでしょうしね。
パナとニコンはメニュ・操作性似ていますので乗り換えは楽です。

D3200は発売当初から使って、まだ居ます。
そうそう、AF-P DX 70-300mmはAF速いですよ。が、今般は、気楽なスーパーズーム機を推しておきます。

書込番号:23585780

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2020/08/08 10:28(1年以上前)

D3200で撮った残念写真です。

200mmではちょっと遠かったです・・
残念(汗)

書込番号:23585791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2020/08/08 10:39(1年以上前)

>うさらネットさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

AF-P DX 70-300mmがD3200に使えなかったのが非常に残念でした。
Nikonを少し恨みました(笑)

コメント参考に致します。

書込番号:23585829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:609件

2020/08/08 11:19(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

FZ1000の400mmは換算済ですので
D5600に300mm(換算450mm)の方が望遠かと

書込番号:23585893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2020/08/08 12:53(1年以上前)

>isiuraさん

ここで聞いて大丈夫か分かりませんが質問です。
バッテリーの予備ですが、500〜700枚くらい撮影で予備1個あればOKですか?
もしくはモバイルバッテリー充電(出来る?)でもOKですか?
基本動画は撮影しませんが、4Kフォトが動画
なら少々使うかもです。

D3200使用時は市民体育祭で700枚くらい撮ってバッテリーは持ってくれました。

あと、FZ1000M2買う時にSDカード、液晶フィルム以外に購入した方が良いものあったら教えて下さい。
カメラバッグはあります。
購入の検討材料にしたいと思います。

気持ちはFZ1000M2に傾いてます(笑)

よろしくお願いします。
m(_ _)m

書込番号:23586053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:609件

2020/08/08 13:42(1年以上前)

バッテリーの保ちは使い方次第かと思いますが

カタログスペック的(一定の条件下で)には

D3200 ファインダー時540枚
FZ1000mk2 440枚と

2割程度低くなっています

USB充電には対応している様です(給電は分かりません)

書込番号:23586133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2020/08/08 14:05(1年以上前)

>ほら男爵さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

モバイルバッテリー使えて途中充電出来たら楽ですね。
便利な時代になりましたね♪

予備バッテリー1個とモバイルバッテリーがあれば安心かと考えてます。

そう考えるとD5600は予備バッテリー要らないので・・

う〜ん(^_^;)

書込番号:23586178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:609件

2020/08/08 15:11(1年以上前)

別のカメラですが こんなイメージです

吾輩ならば
どれにしても予備バッテリーは用意しますね

充電器に入れる時にはもう一個はカメラに入れておく…で、

あ…バッテリー忘れた…Σ(・∀・;)
が、防げますので

2個要るなら3個用意しますね

書込番号:23586301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2020/08/08 17:57(1年以上前)

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


YEBISUおじさんさん
出掛けていたので、返事が遅くなりました。

私も、予備のバッテリーを1個持っています。
私の撮影状況では、今まで予備のバッテリー1個で間に合っていますが
YEBISUおじさんさんの撮影状況次第だと思います。

私は、モバイルバッテリーを持っていないので
モバイルバッテリーから充電出来るかどうか分かりません。
自己判断でトラブルを起こす前に、メーカーに確認されることをお勧めします。

私は、レンズの保護を兼ねて62mm径のMCフィルターを付けています。
FZ1000M2は、レンズが大きいので保護フィルターは必需品だと思います。

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:23586590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2020/08/08 19:15(1年以上前)

>isiuraさん

返信とお写真ありがとうございます。
感謝です。

バッテリーとフィルター
メモしときます。

FZ1000M2
私の理想のカメラかもと思ってきました。

優柔不断な私の背中を押して頂きありがとうございます。

書込番号:23586815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2020/08/10 16:28(1年以上前)

返信頂いた皆様
コメントありがとうございました。

>isiuraさん
実際に使われているisiuraさんのアドバイスは、本当に有難く感謝しております。
FZ1000のスレも改めて見直しました。
本当にありがとうございました。


結論は、
FZ1000M2を買おうと思います。

何かありましたら、又よろしくお願いします。
ありがとうございました。

書込番号:23591054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2020/08/13 15:48(1年以上前)

FZ1000M2をオススメして頂いた皆様
先日はありがとうございました。

ビックカメラ大宮店にてカメラと付属品を
現金99,000円+ポイント約16,000円分で
無事に購入出来ました♪

予算10万円という奥さんとの約束
セーフでしょうか?(^_^;)

バッテリーはシグマを買おうと思いましたが、店員さんの純正推しに負けました(笑)
バッテリーチャージャーが別売と店員さんに教わり急遽追加しました。
何故付いてないんでしょうか?(^_^;)

保護フィルターはケンコーの在庫が無く、
マルミの商品を購入しました。

SDカードはカメラ同時購入で30%と20%の割引がありました。

ソニーの服着た店員さん
親切に対応して頂き、
少し値引きもして頂き
ありがとうございました。


>isiuraさん
を目指して、カメラ機能を覚えて撮影を楽しみたいと思います。

取り急ぎ購入の報告でした。
それでは、失礼します。

書込番号:23597369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4件

一眼レフ の購入を考えているのですが
色々製品がありすぎて、どれが良いのかが
全く分かりません...。

主に撮影するのは。景色、建物、物

動いてる物(動物、乗り物など)

あと、ムービも撮れたら嬉しいです...。

前に、Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M2 を持っていました。

値段は決めておりません。

よろしくお願いします。

書込番号:23592499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


longingさん
クチコミ投稿数:1415件Goodアンサー獲得:178件

2020/08/11 10:24(1年以上前)

用途から見ると今から購入されるなら、ミラーレスが良いでしょうね。

「EOS M2」のどこに不満が有ったのでしょうか。

一般的に、例えば同じキヤノンで初心者にお勧めするなら下記のモデルになりますが、「EOS M2」と比較してEVFファインダーがるのが大きな違いで、他は全体的に少し性能アップしている程度で差は少ないです。

EOS Kiss M ダブルレンズキット
EOS Kiss M ダブルズームキット

予算に上限が無く、もっと上位モデルをと言うことであれば、「EOS R5」、「EOS R6」が理想的だとは思いますが、レンズも含めるとかなり高額になってしまいます。

書込番号:23592559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2020/08/11 10:28(1年以上前)

>ここすばさん

>前に、Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M2 を持っていました。

そのカメラどうしたの

不満点や望みはなんだろう

今一眼選びは難しい


書込番号:23592566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/08/11 10:56(1年以上前)

情報力が少なく申し訳ございません。
カメラの事が全然分からなく、今思ってるありのままの事を伝えてしまいました。

たくさんのご回答ありがとうございます。

EOS M2 は5年?ほど使用し、昨年壊れてしまいました。
修理に出すなら、これを機に新しいのに
買い換えようと思い新しいカメラを考えております。

主が小柄なので、なるべく軽量で持ちやすい物を探しております。

値段は、〜15万までを希望してます。

書込番号:23592602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2020/08/11 10:58(1年以上前)

使っていた、EOS M2はどうだったのでしょうか?

書込番号:23592606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/11 11:08(1年以上前)

やれやれ、一眼レフ=高性能カメラ、ミラーレス=その次の少し簡易なカメラ、だと思ってるでしょ?
 それ間違い。一眼レフはフイルム時代にはベストだったけど、いまやミラーレスのほうが上ですよ。

M2で何が文句あるのかなあ? 少なくとも風景なんかを撮るにはじゅうぶん。うまく撮れないならウデのせいです。それが写真にどう写るかを見定める目が必要だということです。

書込番号:23592619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/08/11 11:58(1年以上前)

>ここすばさん

こんにちは。

>主に撮影するのは。景色、建物、物

>動いてる物(動物、乗り物など)

>あと、ムービも撮れたら嬉しいです...

EOSM2はあまりAFが速い印象がありませんでしたので、

おそらく「動いてる物(動物」の撮影でうまく撮れなかったのでは

ないかと(勝手に)推察します。


ムービーも撮られるなら、一般に一眼「レフ」より「ミラーレス」一眼の

方が良いと思います。


EOSのMシリーズでKissMや、M5、M6、M6mkIIでは、デュアルピクセルCMOS

というキヤノン十八番の撮像素子が載っていてAFも早く動体撮影にもよいようです。


一眼レフ風のごつごつした感じが苦手な場合は、M6かM6mkIIになりますが、

ファインダーが外付けのため、つけると結局かさばります。(背面液晶のみでは、

晴天時に液晶画面に日が当たると見えづらくなります。)


ミラーレスのもう一つの特徴である、サイレントシャッターですが、

(寝ている赤ちゃんやピアノ発表会などで便利)、KissMとM6mkIIでできますが、

KissMでは特定モードのみ、M6mkIIでは単写のみ(連写不可)といろいろ制限が

あるようです。


使用用途に関して、機能だけを見れば、ミラーレスでAFもかなり早く、ファインダーも

カメラの端の方にですが一応ついていて用をなす、ソニーα6400辺りを勧めたいところですが、

ブランドや撮って出し写真の写りの好みなどもあると思いますので、じっくりと考えた方が

良いかもしれません。


いまは、一眼レフからミラーレスへの移行期になりますので、使いつぶすつもりなら、と

一眼レフの安いもの+Wズームなどを勧められる場合や将来的なことを見越して、

ミラーレスを勧められr場合など、いろいろ迷いが多い時期だと思います。


とくにキヤノンは一眼レフ同士、ミラーレスどうしてもレンズの互換性などが

やや複雑で、いきなり店頭ですすめられても、迷いやすいと思います。

キヤノンのミラーレスはEOSKIssMが売れていますが、Rシリーズというレンズ互換性のない

別なミラーレスシリーズの人気が急に出てきたこともあり、こちらでAPS-Cシリーズがでると、

Mシリーズミラーレスはどうなるかわかりません。

APS-Cのレフ機(オリジナルのキスシリーズなどの将来性もやや不透明です。)


キットレンズだけで、この3-4年使えれば、どのみち次の機種にまるごと買い替える!

という割り切りが出来ていれば、上記の将来性、などは考えず機能だけで選んでも

良いと思います。


一眼「レフ」ということであれば、ニコンのAPS-C機も選択に上がると思いますが、

ムービー機能が弱いことと、ミラーレスのZシリーズのAPS-Cはレンズの選択肢が

非常に限られるため、まだ様子を見られた方がよさそうです。


フジにもAPS-Cミラーレスがはありますが、X-T4+16-80/4というカメラとレンズを

使ってみたところ、当方が良く撮る動体(走り回る子供)AFではまだ改善の余地がありそうでした。

(ゾーンAF、AF-C、連写、フォーカス優先の設定でしたが、望遠側で横位置全身程度の

向かってくる子供、にピントがしっかりとはついていきませんでした。)

フジの最新機種ですので、動体AF重視なら、まだ少し待った方がよさそうです。

(数日程度の使用のため、単に私の使い方が良くなかったのかもしれませんが)


ミラーレス一眼でAF重視ならパナG9(ただしデカオモです)、ソニーα6400/6600辺りが

良いと思います。オリンパスのE-M1MkIIIもよさそうですが、まだ高いですね。

パナG9やソニー6400/6600は動物瞳AFにも対応していますので、その辺は

使い勝手が良いかもしれません。

書込番号:23592683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2020/08/11 12:07(1年以上前)

>ここすばさん
恐らくM2は
レンズキットを買われたんだと思うので
そのままEOS Mの機種買われるとレンズ使えますよ
何をお持ちですか?

書込番号:23592692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12763件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/08/11 12:21(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ コンデジはどうでしょう?
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23592715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1415件Goodアンサー獲得:178件

2020/08/11 12:33(1年以上前)

それなら下記のキットのどちらかが良いでしょうね。

今までのレンズは使えますが、キットの方がお買い得なのでキットで購入しましょう。

下記の何れかから使っているレンズとダブらない方を選択した方が良いでしょう。

EOS Kiss M ダブルレンズキット
EOS Kiss M ダブルズームキット

動物撮影等で望遠が200mmで不足するようなら、更に望遠が必要になりますが、キヤノンは下記のレンズをアダプター経由で利用することになります。
換算480mm相当です。

EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

レンズを買い足しても予算内ですが見た目がスマートでは無いのが欠点です。


それならSONYにして下記セットが15万円以下なのでこちらに変更するのもひとつの方法です。

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

その場合予算オーバーなので望遠は後から買い出すことになります。
換算525mm相当です。

E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G


望遠レンズは重いのでマイクロフォーサーズを選択するのもひとつの方法です。
下記の望遠レンズだと換算600mm相当で、レンズも含めて予算内です。

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

書込番号:23592742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2020/08/11 12:49(1年以上前)

>ここすばさん

 皆さんご指摘のようにレンズ資産があるのなら、EF−Mシステムを選ぶのが無駄が少ないと思います。

 ファインダーが必須なら、KissM、ファインダーを使わないならM6markUがいいと思います。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031078_J0000027002&pd_ctg=0049

 M6markUの方が高価ですが、RAWバースト連写やプリ連写機能が付いているので、チャンスには強くなると思いますし、別売りのビューファインダーを使えばファインダー撮影もできます。

書込番号:23592776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/08/11 12:50(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` KissMわどうでしょう?
⊂)
|/
|

書込番号:23592780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/08/11 14:09(1年以上前)

kiss-m、x-t100。  
  
https://s.kakaku.com/item/J0000027006/
https://s.kakaku.com/item/J0000027546/  

あるいはrx100の様なコンデジですね。  
x-t100は動体は無理かも。
  
カメラ選びがわからないなら、使いこなしの方は絶望的です。  
あまり深く考えず、カッコよかったり、安いのが良いでしょう。努力をせずに報われる事は稀です。つまり何買っても不満が残ります。

書込番号:23592923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/08/11 16:22(1年以上前)

こんにちは♪
既に、良回答もチラホラ見えるとは思いますが・・・

写真(あるいは、カメラと言う道具)は・・・

1)天気の良い日に外に出て(眩しい位に光の量が豊富な場所で)・・・
2)カメラを三脚等に固定して(カメラを動かさない、シッカリ固定する=構図を固定する)
3)1秒動くな!ジッとしてろ!と命令して(ポーズを付ける、被写体を動かさない=構図を固定する)
4)1・2・3!とか?ハイ!チ〜ズ♪と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターを切る♪
↑コレが、由緒正しい裏千家流のフォーマルな撮影作法で・・・(^^;(笑
この「撮影作法」にンッとて撮影できる被写体(撮影シーン)であれば・・・誰もが簡単に、カメラ任せのフルオートで、ソコソコ綺麗な写真を撮影する事が可能です♪

↑電子レンジでチン!と料理を作るみたいに・・・
冷凍食品に書いてあるレシピや、レンジのメニューを見ながら・・・ダイヤルとボタンで、温度と時間を設定して。。。
後は、スタートボタンをポン!と押せば・・・チン!と美味しい料理が出来上がる♪←こー言う感覚で撮影が可能です♪
↑まあ・・・今時の高級なスマホ(i-phoneやGALAXY)で撮影しても、かなりきれいな写真が撮影可能だと思います♪

逆に・・・
1)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所で(お日様の光が存在しない場所や時間帯)・・・
2)カメラを手持ちで(カメラを動かしながら)・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)向う合わせのタイミング(被写体の都合に合わせたタイミング)でシャッターを切る。。。
↑この4つの撮影条件で写真を撮るが苦手(困難)で。。。
この4つの撮影条件が一つ増える毎に・・・撮影難易度が上がります(^^;
4つ全てが揃うロイヤルストレートフラッシュの撮影条件では、カメラマンが望むクウォリティ(画質等)、あるいはシャッターチャンス(撮影シーン)によっては、撮影不可能と言う場合があり得ます(^^;(^^;(^^;
はい・・・ソコにお日様の光が在るのか?無いのか?・・・被写体が素早く動くのか?動かないのか??
↑たった、これだけの違いで・・・「撮影難易度」は180度・・・「天国と地獄の差」になります(^^;(^^;(^^;

つまり・・室内や夜景等の「暗い」=お日様の光が無い(場所/時間帯)や、動く被写体(ドッグランやスポーツ競技等素早く動く物)と言うのは・・・電子レンジでチン!とは撮影できない=カメラ任せのフルオートでは、自分が思ったような綺麗な写真であったり、「ココだ!」と言う決定的瞬間の写真が撮れないと言う事を意味します♪
↑ど〜〜〜しても・・・お勉強と修行が必要で・・・
自分で、自ら包丁をふるって下ごしらえして・・・様々な調理道具(フライパンや鍋)を駆使し・・・火加減、さじ加減に注意を払いながら「手料理」を作る「知識」と「ワザ」が無いと撮れない写真になります(^^;(^^;(^^;
↑どんなに最新型で高性能なカメラを買っても・・・コレは変わりません(^^;(^^;(^^;

と言う事で。。。
>主に撮影するのは。景色、建物、物
↑この被写体であれば・・・裏千家流のフォーマルな撮影作法で撮影可能ですので♪
手料理が苦手であっても・・・簡単に電子レンジでチン!と美味しい料理を作る事が可能=簡単に撮影出来る「シーン」が多いので。。。
前回使用していた・・・M2の後継機種である M200やKISS-Mをおススメします♪
↑最も写真者フレンドリーで・・・電子レンジでチン!と作れるメニューも豊富です♪

>動いてる物(動物、乗り物など)
↑例えば・・・いわゆる「撮り鉄(鉄道写真)のような、決まったコース(線路)を一定のスピードで動く被写体は、比較的楽に撮影可能ですが(入門機種&キットレンズでも撮影可能♪)。。。
ドッグランで走るワンコ・・・動き回る子供・・・サッカー等のスポーツ競技・・・←こー言う被写体は、基本的な(基礎的な)撮影技術の「知識」と「修行(練習」が必要で。。。
カメラを買った翌日から・・・パシャ!パシャ!と撮影出来るようにはなりません。。。
快適に撮影したければ・・・ど〜〜しても、高価なレンズやカメラを買い足す必要が出てきます。。。
特に・・・室内、速く動くと言う条件が重なると・・・入門機種のカメラや付属する「キットレンズ」では「性能不足」となります(^^;(^^;(^^;
↑コレに挑戦するなら・・・お勉強と修行を積む覚悟と・・・それなりにレンズを買い増したりする「財力」が必要だと思います♪
一眼レフカメラなら・・・キヤノン90Dクラス、ニコンD7500クラスをおススメしたいし。。。
ミラーレス一眼なら・・・SONYさんのα6400や、フジフィルムのX-T30、オリンパスのE‐M5mk3クラス以上のカメラをおススメしたいと思います♪
↑一眼レフでもミラーレスでも・・・何処のメーカーでも・・・後から新品で10〜20万円近く、レンズへの投資が必要になると思います(^^;

ご参考まで♪

書込番号:23593118

ナイスクチコミ!0


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/08/11 16:45(1年以上前)

>ここすばさん
何方かオススメされて居ましたが、ミラーレスならば、kiss Mでしょうね!
※もうすぐ新機種が出そうですが。

メーカーに拘りが無ければ、NikonのZ50のWズームsetが予算内で良いかも♪
※自前でスナップ&小旅行に使用中!

書込番号:23593160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/08/11 17:17(1年以上前)

>とびしゃこさん

【EOSM2はあまりAFが速い印象がありませんでしたので、 おそらく「動いてる物(動物」の撮影でうまく撮れなかったのでは ないかと(勝手に)推察します】。

その通りです!!動いてる物の撮影、シャッターのスピードが遅く上手くできませんでした。
データを見てると、撮りたかったシーンが全然撮れていませんでした。

書込番号:23593238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/08/11 17:18(1年以上前)


皆さん、ご回答ありがとうございます!

全て目を通させて頂きました。

色々な方々から、kiss M はどうか?と
オススメして頂きましたので
わたし自身、kiss M がどんなのか分からないので
色々ネットなとで拝見したいと思います。

書込番号:23593240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2020/08/11 19:25(1年以上前)

>ここすばさん

>動いてる物の撮影、シャッターのスピードが遅く上手くできませんでした。

本当にシャッタースピードが遅いだけですか?
シャッタースピードをご自身で設定によってある程度制御出来なければ、
機材を変えても、変わりませんよ。
AF性能の問題もあるかと思いますが…

今まで、カメラ任せで撮っていませんでしたか?
もしそうなら、
機材を変えると同時に、是非シーンによって自分好みに撮れるよう、設定など色んな撮り方を学ぶとよいかと思います。

書込番号:23593500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2020/08/11 20:25(1年以上前)

>ここすばさん

>動いてる物の撮影、シャッターのスピードが遅く上手くできませんでした。

 M2のシャッタースピードは最大1/4000で普通はスポーツ撮影でも困るシャッタースピードではありません。

 ここすばさんのいう「シャッタースピード」とは実は連写速度と連続撮影可能枚数のことではありませんか?

 KissMもM6markUも「シャッタースピード」は最大で1/4000でM2と同じですが、連写速度はM2の最高4.6コマ、JPEGで最大連続撮影枚数が17枚に対して、KissMで最高10コマ毎秒、JPEGで33枚の連写が可能ですし、M6markUならRAWバーストモードでAF追従30コマ毎秒、最高約80枚の連続撮影が可能です。しかのM6markUの場合、プリ連写が可能で、シャッター半押ししていれば、シャッターを切る0.5秒前の画像まで記録してくれます。

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/m6mk2/feature-rapid.html

書込番号:23593637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12763件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/08/11 23:30(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ https://s.kakaku.com/item/K0001177668/
⊂)  コンデジはどうでしょう?
|/ 
|

書込番号:23594134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/08/11 23:43(1年以上前)

 要は何でも撮りたいんですよね・・・。常時、持ち歩くことを考えると、軽くて廉くて
高性能レンズが付いて居ることでは無いかと思います。

 SONYにはα6000シリーズがあり、現行では6100/6400/6600だけですが、つい、
最近、生産完了となったα6000が、市場には多少残っているし、新品同様品ならば多数
残っています。

 但し、SONYやNIKONの最初の頃のレンズ交換式のカメラは、プロを意識したカメラの
生産を考えて居たのでは無かろうかと思うほど、Raw現像を最終目的にしたものが多かった
、と、思います。

 そうしたことで、α6000のJpeg画像も、ちょっと見にはそれほどキレイと感じられない
場合が多いような気がします。

 そのような意味で、もし、Jpeg画像でも良い画質で性能も良いカメラとして、最新カメラ
のα6100をお勧めします。これに。18−135mmのズームレンズを付けたら性能・デザイン
共に、これに勝るカメラがあるでしょうか・・・。

 但し、最近のわたくしはSONYしか使っていないので、そろそろ他のカメラも物色しよう
かと考えています。

 馴染みの中古カメラ店で、NIKON 1 V2の新品同様品を購入して驚きました!!・・SONY
に先行して、デジタルカメラはこうあるべきとした例を見て驚きました。

 センサーは小さいし、一見、唐突な印象を受けますが、Jpeg画像でも良いし、Raw現像すると
更に良い・・・。

 それがあったせいでしょうか、近頃は、NIKONのZシリーズがしきりに気になりはじめました。

 Z6とかZ7などは高価なので、やはりZ5になりますか・・・外観デザインも、やはり老舗NIKON
らしいし、NIKON 1のセンサーに比べると数倍の大きさですから、当然、画質も良いだろう、と、
単純に考えて居ます。

 もっと、書きたいが、こうした投稿記事は、これでも長いかなーと思いますのでこれで終わり・・
但し、性能面から云ったら、日本製のデジタルカメラはどこのメーカーの製品を選んでも間違いなし

 残るは、ここすばさんの外観デザインの好みだけです。いわゆる、格好良いねー、と感じたものを
取れば間違いありません。

書込番号:23594163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

前々から疑問でした。


動体 書き込みしてる時にヘルプで(動いているもの。気体・液体 「動体写真」「動体視力」)と出ます。
   gooには1 動いているもの。 2 気体および液体。流体。流動体。とあります。

動態 書き込みしてる時にヘルプで(変動している状態。⇔静態「人口の動態を調査、動態統計」)と出ます。
   gooには物事の動いている状態。また、変化してゆく状態。「人口の―調査」⇔静態。とあります。


僕はスポーツなどAFの速度を重視する場合は動体を使用します。
どちらを使用しても人それぞれですし、どちらか一方に統一しなければならないということではありませんが、
皆様はどちらを使用していますか?
皆様の見解をお聞かせください。


書込番号:18328816

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/01/02 19:10(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

こんな時間にも拘わらず結構飲んでしまってますので覚束ないレスになるかもしれません。
また、個別のレスはご容赦ください。

皆さんのコメントを見て思ったこと、すべて同じ方向を向いているということです。
僕自身が書きました、>どちらを使用しても人それぞれですし、 これは語弊がありました。
実際には、スポーツ撮影などでカメラを振ったり、AF位置を動かしながらの撮影は動体。
セミの幼虫が成虫に変わるなど、ピント位置固定で被写体の変化を確認するのは動態と認識しています。
本音を言いますと、スポーツ撮影の質問に対する答えを見ていると、「動体」と書いている方、「動態」と書いている方の両方が見受けられることに疑問をいだいたことがこの質問をした理由です。
どちらかに統一したいという大きい考えはありません。
回りくどくてすみません。

ただ、自分の中でのわだかまりはスッキリしました。
ありがとうございます。

書込番号:18329723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/01/02 20:14(1年以上前)

基本的にどちらでもいいと思うね。

その上で、スレ主さんが何を写してるかじゃないかな。

被写体の生態に我が身の心情や情緒を投影しつつ4次元的に写すのがモットーなら「動態」のほうがオレはいいと思う。
傍観者に徹し、その場にあるものの動きを、記録としての完全なる客観として捉えようとするのならば、「動体」だと思うね。

ちなみに、オレは前者が多いが、最近、価格に書き込むときは後者を用いることが多い。ここではそこまで言葉に意味を持たせても通用しないことがわかってきたし、それなら出回っててかつカンタンな言葉のほうが話がスンナリ通りやすい。

――――――

それから、言葉というものは時代や人によっても変わっていくものだから、goo(笑)や、その他辞書やウィキなどを使用するときはあくまで一歩も二歩も引いてリファレンスとして使うにとどめておいた方がいい。

そこに書かれているものは確かにその通りだろう。だが絶対や全てを網羅していると言うには程遠い。

定評のある辞書に書かれていることは全て正しいとしよう。
だが、正しい全てが辞書に書かれているわけではない。

書込番号:18329907

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21922件Goodアンサー獲得:2987件

2015/01/02 20:19(1年以上前)

動態って動態保存とかに使いますよね。
動く状態で保存する。というかと。

動体は動く物体。。と考えると分かりやすカモ('◇')ゞ

なので、動く物体を撮るなら、動体撮影ですね(*^▽^*)

書込番号:18329933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/02 22:27(1年以上前)

全体的に、

文字それぞれを切り出して、その文字の意味を考えてみる
っていう傾向があるスレになってるけど、
その語の「使われている文章」を沢山見ることによって意味を捉える、
ってことをしたほうがいいんじゃないのかなこれは。
 
だって
変態
って語の意味を「態度が変わること」なんて言わないでしょ…
あくまで変態紳士とか変態仮面とかの変態でしょ…

書込番号:18330369

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21922件Goodアンサー獲得:2987件

2015/01/02 22:45(1年以上前)

>って語の意味を「態度が変わること」なんて言わないでしょ…

態度ではなくて、形態が変わること、ですね(;^ω^)
性的倒錯の意味の変態の方が派生的な用法みたいですよ(*'▽')

>その語の「使われている文章」を沢山見ることによって意味を捉える、
どのような環境で文章を読むか、で
変わってくるかもですね。。

書込番号:18330435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/02 23:16(1年以上前)

ボケにマジレスされたわ…
ってのは置いといて。

https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8B%95%E6%85%8B&oq=%E5%8B%95%E6%85%8B&sourceid=chrome&es_sm=119&ie=UTF-8&gws_rd=ssl

動態でググると、兎に角、統計とか調査とかばかり引っかかるのよね。
それがすべてとは言わないけど、そういう傾向の語なんじゃないかなと。
それから使われ方の例としてこんなの
http://www.zenrin-datacom.net/business/tracking/
「いつもNAVI 動態管理サービス」は、スマートフォン・タブレットの位置情報(GPS)を活用し、車両の運行管理や配送スケジュール、調査・作業などの移動を伴う業務の効率アップを目的としたクラウド型ソリューションです。

たしかに動いてるといえば動いてるんだけど、「いままさに動いている」じゃなくて「動く予定」とか「動いた結果」のようなことを含んでいる感じですね。

書込番号:18330556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/01/02 23:27(1年以上前)

こういう質問って普段自分が使っているもの思っているものを答えるのではないのかな

>動態でググると、兎に角、統計とか調査とかばかり引っかかるのよね。
ググってネタ集めてくるのが当たり前なのかね。
無知との遭遇体験?

書込番号:18330594

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2015/01/02 23:32(1年以上前)

 「変態」は、昆虫とかが幼虫から蛹、蛹から成体へ、と、その態様が大きく変化することを指すものですね。完全変態か、不完全変態とか。
 なので、日本変態学会、なるものが存在します。
 ……知らない人が聞いたら、引くよなぁ。
 そういえば、仮面ライダーって、バッタとかを模したものなので、「変身」ではなくて、「変態」と叫ぶのが正しい気もしますが、そんなヒーローは、やだ。

書込番号:18330603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/01/02 23:45(1年以上前)

亀レスすみません。

重ねて申し上げますが、個々の方への返信をしないことをお許しください。

やはり自分の意思を不特定多数のネットユーザーに解かってもらいたいならば、「動体」のほうが良さそうですね。
ただし、動体・動態のどちらをしようするかはそれぞれのユーザー様の自由ってことで。
「どちらかに決定します」みたいな大きい決めごとをするつもりもありませんし、今後「動態」という言葉を使用する方に「間違ってますよ」なんて無理強いするつもりもございません。


個々の方へ返信しないと申し上げましたが・・・。

ようこそここへさん

>基本的にどちらでもいいと思うね。
>その上で、スレ主さんが何を写してるかじゃないかな。
>被写体の生態に我が身の心情や情緒を投影しつつ4次元的に写すのがモットーなら「動態」のほうがオレはいいと思う。
>傍観者に徹し、その場にあるものの動きを、記録としての完全なる客観として捉えようとするのならば、「動体」だと>思うね。

残念ながら、僕が動体として写しているものはアップできません。基本は記録としてが多いです。ですが 僕個人として好みな写真は、気持ちの強さが感じ取れる一瞬や、汗が飛び散ったり、スライディングで芝生が削れて飛んでるような瞬間です。サッカーを撮っています。
「被写体の生態にわが身の心情や情緒を投影」は出来ていないかもしれませんが、ただの記録ではないように気を付けてはいます。

書込番号:18330649

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21922件Goodアンサー獲得:2987件

2015/01/02 23:49(1年以上前)

>「動く予定」とか「動いた結果」のようなこと
動く状態とか
動いてる状態とか
動くさま
ってことで良いのでは。

動態保存って、静止してても動かすことが
出来る状態で保存してれば動態保存ですし(;^ω^)
整備してれば、常に動かす必要はないかも。


動く物を撮る、という意味では動体撮影で良いでしょうし、
飛んでる鳥の羽を上下する様を高速撮影して、
時系列でみる場合、動態撮影という事も可能かも。
キモグラフィと対象が異なるだけで
考え方は同じなので。

書込番号:18330658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/01/03 01:09(1年以上前)

>動体 書き込みしてる時にヘルプで(動いているもの。気体・液体 「動体写真」「動体視力」)と出ます。
>   gooには1 動いているもの。 2 気体および液体。流体。流動体。とあります。

この場合は、運動中の物体の静止画像撮影など、例えば「超音速飛翔体(スーパーソニックプロジェクタイル)の動体撮影」などなど


>動態 書き込みしてる時にヘルプで(変動している状態。⇔静態「人口の動態を調査、動態統計」)と出ます。
>   gooには物事の動いている状態。また、変化してゆく状態。「人口の―調査」⇔静態。とあります。

結晶生成中の電気炉内部の撮影など、例えば「3号電気炉中のチョクラルスキー法(CZ法)GaAs結晶生成動態撮影」、それとか「平成××年度●月●日、第1719号艦、船殻建造動態撮影」などなど、被写体に動きが無く、なおかつ被写体内部で変動中の状況の監視撮影、いわゆる、試験研究のための証拠品的な撮影画像は、動態撮影の表現を使っています。

一見すると動きが無いので、無駄な撮影のように思われますが、この類の画像データや試験研究データが無いと、どこかの国の理化学研究所のSTAP細胞の研究みたいに、捏造のオンパレードになり、試験開発費の浪費、国税の無駄使い研究が蔓延したり、不正行為を防ぐことができなかったりします。

書込番号:18330872

ナイスクチコミ!0


魅幻丸さん
クチコミ投稿数:83件

2015/01/03 01:11(1年以上前)

こんばんは♪ (今回は多少しらふ(笑))

スレ主さんは既にお分かりの様ですが。

どのような撮影状況下で撮影するか、で決まるのではないでしょうか。
動いている被写体(客体=object)を撮るなら「動体(撮影)」ではないでしょうか。
撮影者自身(主体=subject)が動いているなら「動態(撮影)」ではないでしょうか。
でも一般的に、余り「動態(撮影)」という言葉は使わないと思います。
(jm1omhさん の言葉を少しアレンジしています。)
しかし客体(object)が生物で、生物学的に成長していくさまを撮るなら「変態(撮影)」かな??

言葉の辞書的な意味というものは、その言葉を使っている状況で変化します。
どのような状況下でその言葉を使っているのかで変化します。
前後のつながりが必要でしょう。
まぁ、文脈の前後関係でそれとなく読み手には分かるので、余り小難しく考えないほうがよろしいかと、、、

書込番号:18330881

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2015/01/03 05:01(1年以上前)

私は被写体への表現としては

・「静物(静止物)」に対して「動体(移動体)」、、と言ったり書いたりしてます。

まぁ、これで通じるので深い意味はないです。。


因みに私は「変態カメラマン」です(。-∀-)ニヒ♪

書込番号:18331099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/03 15:03(1年以上前)

野鳥や飛行機のように動く被写体が動体で、その飛行機が飛んでいるところが動態だと思います。
ドダイ、どーでもいーじゃん!

書込番号:18332212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/02/21 10:11(1年以上前)

ずいぶん長く放置してしまいました。
3月よりスポーツが盛んになります(僕の撮影するものがです)

現在、カメラとレンズをピント調整に出しており、これからのために備えています。
この数日、ギックリ腰で機材よりも自分の体が一番の懸念材料です(><)

いろいろなご意見を頂戴いたしましたが、GAは選出いたしません。
言葉自体の正しいか間違いかはもちろん最初からわかっていました。
実は、間違って使用している人に気付いてほしいという意味を込めたスレッドなのですが、
間違っているのではなく、意図的に使っている場合も考えられます。
とにかく誰かに何かを強要するものではありません。

レスいただいた方々、本当にありがとうございました。

書込番号:18500959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/09 10:33(1年以上前)

へぇ〜
こんなスレが有ったのね。


200-400での動体撮影はどう??

書込番号:23588135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2020/08/09 13:23(1年以上前)

4年も前のスレに返信?
当時とは僕自身の技術が違ってることを自覚してるからね。
4年半前、70-200F2.8を新品dw買った頃、どんな風だったかも覚えてないよ

書込番号:23588476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2020/08/09 13:35(1年以上前)

動体、動態の違いか。
正直言うと、当時ここの住人で「動態」を常用している特定の方を間接的に攻撃するためのスレでした。攻撃はラディカルか、気付いて直してもらうため。

ただ、どっちでもいいという人にはガッカリしました。


で、200-400ね。
今の感想は、「素早い動きは厳しい」です。
今の僕は、70-200に2Xが最強です。
テレコンでAF遅いって言ってる輩はレンズの振りがまだまだ遅いだけ。
またはネットの情報を鵜呑みにしてるだけで本人はどれだけ速いか、どれだけ遅いかを体得してないのでしょう。
ただ、70-200F4(1型)は、合わせてるにもかかわらずフッと抜けることがある。F2.8は抜けたことが撮影時にわかる。その差はあるが、全撮影データの数%なので、大勢に影響はない。

以上、ジーコだけに過激に返信しました(笑)

書込番号:23588504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/09 15:18(1年以上前)

ユーチューブだったかなぁ?
価格だったかなぁ?
ちょっと前の記憶なのに定かではない。

ニコンのテレコンはAF速度に影響しないみたいな情報。


10年以上前に70-200F2.8ISと×1.4Uを中古で購入して
AF速度が1/2になるって話は、正直体感出来なかった。

まぁキヤノンがそう言ってんだからそうなんだろうと。


でも、例えば1秒が2秒になったら分かるだろうけど
1/500秒が1/250秒のAF速度になったってわからんっつうの。
実際の速度知らないけどさ。

まぁ暗所撮影だと差が分かりやすいのかね。

画質もV型のテレコンは等倍鑑賞でもしない限り差が分からないし。
白いレンズはね。
その中でも328は全く問題無し。


あっ、何の話だっけ?
AFスピードか。

まぁキヤノンもテレコン買ってもらうより
レンズ買ってもらった方が良いだろうしね。




ちなみに4年前ぢゃなくて
5年以上前のスレにレスねwww
どっちゃでも良いかぁ。

D500のスレに貼られてたよ。

書込番号:23588691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2020/08/10 01:02(1年以上前)

ホントだぁ、4年半前じゃなくて5年半前だぁ。
とにかく、僕のシチュエーションで動体を撮る時、70-200+2Xがベストであり200-400では撮りきれない。

書込番号:23589829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング