このページのスレッド一覧(全6787スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2025年3月12日 17:10 | |
| 8 | 4 | 2025年3月11日 20:56 | |
| 1 | 11 | 2025年3月9日 08:07 | |
| 415 | 78 | 2025年3月1日 23:09 | |
| 9 | 13 | 2025年3月1日 19:28 | |
| 40 | 21 | 2025年2月28日 08:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメラ欲しいです!
条件!
周辺機器含めて20万以下(安いほど良い)
動画長回し可!
afそれなりに使える!
撮影したい物
風景
スポーツ
人物
できるだけレンズ交換は無しにしたいです!
その為レンズはomの12-200を考えてます!
他にもいいのあれば!
今Xperia pro-Iと言う1インチセンサー搭載のスマホでマニュアル撮影をしております。
何かご意見ある方お願いします!
2点
>しま5himqさん
こんにちは、レンズがOMですから本体も使えるものがオリとパナになりますね。
その中で比較的新しく、ユーザー評価4以上のものは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001674966_K0001602405_J0000039966_K0001567157_K0001630129_J0000033682_K0001421842_K0001124216_K0001024818_K0001423256_J0000031670_K0001231936&pd_ctg=V071
価格20万以上も含まれてるかも知れません、お見逃しください。
パナの昨年末発売で評価の無いものは入っておりません。
書込番号:26099113
0点
>しま5himqさん
OM-1初代の中古
書込番号:26099196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
20万以下で評価4以上の検索結果貼り付けて終わりみたいなのは野暮ですよ。
思考実験のネタとしては面白いですね。
> 動画長回し可!
これが最も厳しい条件です。どの程度をお望みですか?
炎天下でもバッテリーとメディアの容量の続く限り無限に録画できる程度を望むなら著しく機種が限定されます。
長くとも30分程度しか撮らないなら、たぶんどの機種でもOKでしょう。
> omの12-200
高倍率ズームは各社が出しているので色々選べる気がします。
というかこのレンズを安いものにできるなら条件が非常に緩くなるかと。
どれくらい12-200にこだわりがありますか?
200mm(35mm換算400mm)の望遠にこだわらないなら、他メーカーの高倍率のレンズキットが選べます。
自分はマイクロフォーサーズユーザーなので12-200が優秀なのは大変わかるんですけど、この手の便利レンズではまあまあ高価な部類です。
-------------
新品なら・・・
レンズにこだわりある前提だと E-M10 mark4と12-200を買うことになるのかな?だいぶ古いしAFにちょっと不安がありますが。
レンズにこだわりないならα6700とかEOS R7の高倍率ズームレンズキットあたりが最も無難でしょうか。ちょい予算オーバーですが・・・。
コスト重視で設計が古くてもいいならα6400とかG99M2とかGH5M2あたりの高倍率ズームレンズキットはかなり安く買えます。
あとは適当な10万円台前半機種に高倍率ズームを別で買うならいろんなメーカーの機種が選べます。それだと最新型のZ50iiが視野に入ってきそうです。
中古なら、OM-1 or GH6中古+12-200中古が20万円くらいでギリ買えるラインにありそうです。
それから、高倍率ズームとレンズ交換いらないならPowershot V1という手もあります。手に入るの数ヶ月先ですが・・・。(私はこれ予約してます)
書込番号:26099297
0点
>しま5himqさん
OMの12-200mm(フルサイズ換算24-400mm)レンズに
動画に強いボディで大手量販店在庫ありでなるべく20万円以内でとすると、
他の方が書かれている組み合わせで良いかと。
同程度の焦点距離を持つ他マウントとすると、
例えば、
ソニー VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ(最安\119,979 ヨドバシ\144,710(ポイント14,471))に
タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
(最安\68,633 ヨドバシ\82,500(ポイント8,250))で
最安\188,612 ヨドバシ\227,210(ポイント22,721)。
タムロン B061はAPS-C用なので、フルサイズ換算24-450mmで、寄れて、手振れ補正付き。
ただ、ZV-E10M2はEVFが付いていないので、手持ちでの望遠撮影時にやや難あり。
手持ちでの望遠撮影のしやすさを考えるとEVFが欲しくなるので
その場合にはα6xxx系にする
(手振れ補正付き上級機や、お安いエントリー、旧製品、中古など選択肢が多い)のも方法。
書込番号:26099386
0点
>しま5himqさん
12-200oを使う前提なら必然的にボディはマイクロフォーサーズになるのでOM-Dかパナソニックになると思います。
ファームアップでAFも良くなったようなのでOM-1が良いのではと思います。
MarkUが理想ですが、予算的に初代になるのかなと思います。
マップカメラだと中古でも1年保証付きますし、キタムラやフジヤカメラは6か月保証が付きます。
予算内で新品があれば良いと思いますが、無ければ保証が付くショップでの購入が良いと思います。
書込番号:26099490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>できるだけレンズ交換は無しにしたいです!
>その為レンズはomの12-200を考えてます!
ガッカリするかもね。
書込番号:26099662
0点
みなさん返事ありがとうございます!
12200には特にこだわりがありません!
レンズ変えずにフルサイズ換算24400が取れるのは魅力的だなあと考えました
また、新品、中古問いません!
整理しますと、欲しいのは
それなりのaf
手持ちで動画撮れるくらいの手ぶれ補正
できるだけレンズ交換不要!
周辺機器含め20万以下
安ければ安いほど良い!
>SuperXXさん
今使っているスマホが夏場で4kで撮ると10分くらいで熱落ちしちゃうんです😭
その為、長回しができるカメラがいいなと!
>koothさん
失念しておりました。
ファインダーは欲しいですね!
スマホですと眩しくて撮れない時が多々ありましたので
長文失礼しました!
変な文かと思いますがぜひ返信お願いします!
書込番号:26101323
0点
OM-5と 12-200mmでよいのでは?
書込番号:26107767
1点
一眼レフ:Canon EOS kiss X10i
フィルター:NEEWER 4×5.65 ND1.8 Filter
カメラの設定をどうすれば良いのかが全くわかりません。写真撮影時と動画撮影時それぞれでおすすめの設定や環境を教えて頂けると幸いです。
書込番号:26106468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>srthi3さん
とあえず写真撮影時の話.
NEEWER 4×5.65 ND1.8 Filterは一般的にはNDフィルタと呼ばれ、シャッター速度を意図的に遅くする目的で使われます.じゃあどういう場合に遅くするのか、一例を挙げると滝の流れをシャッター速度を落として糸のようにする場合など.
カメラの設定は、Avモードで撮影する前提では特別何もする必要がありません.NDフィルターがある場合とない場合でカメラの側で自動的に変化するシャッター速度の変化を確認するだけです.ただし、シャッター速度が遅くなると三脚が必要になるかも知れません.
ここで重要なのは、望むシャッター速度がどの程度なのか、と言うことです.これはたくさん撮影されて経験を積むしかありません.
頑張って撮影されることを祈ります、
書込番号:26106532
![]()
3点
>srthi3さん
カメラの設定は、フィルターを付けても変更する必要はありません。
使い方は、基本的な撮影技術を勉強すればわかると思います。
マニュアル本やyoutubeで勉強して下さい。
例示されたフィルターよりも使いやすいものがある事もわかると思います。
書込番号:26106543
2点
このフィルターの使用目的を
理解して使用するのですのね。
何をどう撮りたいかで設定は変わってきますが
特に露光時間…
書込番号:26106561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラが良くない。
さっさと、EOS R10かR7に買い替えるべき。性能差はかなりあるよ。
書込番号:26106721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近になって,昔譲り受けたα7とSEL35F28Zで写真を撮り始めまして,自分でもカメラを買おうと調べているんですがどれにすべきか悩んでいます.
【使いたい環境や用途】
今は散歩の時に使うぐらいなのですが,旅行先での散策や低山のハイキングで使いたいと思っています.
旅行先としては国内の自然豊かなところが多いんですが,東南アジアでの旅行も計画しています.
雨には濡らさない前提での運用を考えています.
【重視するポイント】
・レンズ1本で楽しめる
・風景を撮りたい(食事はスマホで撮る)
・街並みを撮りたい(圧縮効果を体験したい)
・バッテリー持ちがいい(予備バッテリーは買いますが)
【予算】
とりあえずボディレンズ込み20~25万円で考えています.
【比較している製品型番】
・Z50II 18-140 VR レンズキット
Z50IIの評判がとても良さそうなのと価格がお手頃なのもあって気になっています.
望遠が足りなそうならNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRも買おうかなと思います.こちらのレンズも安いのが魅力です.また,α7と比べて手軽に写真が撮れそうなのもいいなと思っています.
・LUMIX DC-G99M2 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
このレンズがいいなと思いました.G99M2自体は手ブレ補正付きで安いなぐらいの印象です.
最新のLUMIX純正アプリには対応しないそうで残念です.
・α6700 + SEL18135(高倍率ズームレンズキット)
AI処理と大容量バッテリーが魅力です.調べていると50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDというレンズを見つけまして,望遠がもう少し欲しいなと思ったらこれを買いたいです.(節約必須ですが笑)あと,持っているSEL35F28Zが手ブレ補正で使えるなあとも思っています.
【その他コメント】
ボディだけの欲しさでいうとα6700 > Z50II > G99M2って感じなんですが,G99M2だとレンズ1本で済むし,
Z50IIだとレンズ合わせても安いしいいなというところで迷っています.どなたかアドバイスお願いします.
0点
> カメラ選びで迷っています(Z59II,G99M2, α6700)
Z50IIの間違いです.
書込番号:26101965
0点
>pompompaさん
>ボディだけの欲しさでいうとα6700 > Z50II > G99M2って感じなんですが
・・・・その通りだと思います。
・・・・あとは予算で決めてください、としか言いようがないです。
書込番号:26102005
0点
>pompompaさん
50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD ←フルサイズ機で使っていますが良いレンズですよ、広角はスマホとお持ちの35mmを使えばボディを買い替えなくても良いのでは?
α7が古くて使いにくいと感じているなら、AIAFの載ったcUへ が普通と思います。
書込番号:26102046
0点
>pompompaさん
SEL35F28Z ゾナーなSONYが良いですね。
書込番号:26102202
0点
pompompaさん こんにちは
>このレンズがいいなと思いました
OMシステムの12‐200oの場合 純正同士で無いと ボディとレンズでの強力な手振れ補正が出来ませんので このレンズ使いたいのでしたら OMシステムのボディ選ぶのが良いと思いますよ
書込番号:26102212
1点
ソニー https://youtu.be/Q98ihlIU7Qc?si=_yvZyRG223Q0Yhwd
ニコン https://youtu.be/usaup2zc0-k?si=-zTGCB1xJxyyZMyE
画質でいうと、当然APSCのニコンかソニーが有利です。ではどちらが良いかというと、やはり4万の差額(ソニーはキャッシュバック中)で手ぶれ補正ついてるのにボディ重量はニコンより100g弱軽いソニーが無難でしょう。単焦点レンズも、品揃えが全然違います。
あとは、ニコンのJPEGのピクチャーコントロール(色味のフィルター)が、どれも変わり映えせず古いです。https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson06.html
「カスタムピクチャーコントロール」の、モーニングやデニムやブリーチその他沢山あるやつは、写真が安っぽく変な色になる確率大なので、ほぼ使う価値なし←個人的な意見。
クラウドからDLして使えるフィルターもありますが、そもそも基本的なメーカー製のJPEGをしっかり作り込んでくれないとって話です。
ソニーは、標準とFL(フィルム風)とIN(暖色マット)とSシネトーン(動画向け。カスタムしてスチルにも使える)にBW(モノクロ)、、、、と十種類それぞれ個性があって、カラーサイエンスの水準が高いと感じます。レンズ性能がだいたい同等なら、ぱっと見の印象で写真の質を変えるJPEGのカスタム性も大事です。
書込番号:26102237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記。
初心者さんは知らない場合あるので一応書いておきます。
α6700だと4万高くなるとしても、数年後買い替えるときに3万程度は高く売れるので差額は実質1万ちょっとです。Z50Uで節約できてるようで実は誤差レベルとも言えます。1万って風邪で一日仕事休んだら飛びますよね。
望遠レンズは、タムロン70-300mm F/4.5-6.3なら5万位で買えます。
書込番号:26102282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
吾輩ならば
ソニー24-240
タムロン28-300
と予備バッテリーですね
↑買い替えじゃないので無視しても良きですよ
書込番号:26102361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pompompaさん
基本好みですが、レンズ1本で手振れ補正を期待するならG99M2のレンズキットですね。
パナソニックのカメラは他社のレンズを使用の場合本体だけの手振れ補正になりますし、ED 12-200mmはレンズに手振れ補正付いてませんので、強力な手振れ補正を希望ならキットレンズの14-140お散レンズがいいですよ
書込番号:26102423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pompompaさん
私からのオススメはZ50II18-140VRレンズキットです。
望遠が足りない場合には手頃な値段の、
ZDX50-250mmf/4.5-6.3VRを買い足されると良いでしょう。
書込番号:26102470
0点
皆様コメントありがとうございます.
>maculariusさん
レンズに手ブレ補正付いているのでボディは今のまま使うのもありですね.
>もとラボマン 2さん
OMシステムのレンズ使うならボディも合わせたほうがいいんですね.
>カリンSPさん
センサーサイズは気にしていなかったので参考になります.ピクチャーコントロールに対応するのはクリエイティブルックというやつですかね.
>「カスタムピクチャーコントロール」の、モーニングやデニムやブリーチその他沢山あるやつは、写真が安っぽく変な色になる確率大
参考になります.
>しま89さん
手ブレ補正考えるならメーカー合わせた方が良さそうですね.
近いうちに実機を触りたいと思います.
書込番号:26103299
0点
一眼レフ時代は魅力的なボディーが多かったのですが、
大きさが丁度良い中級機のZ6Vは価格が高いだけで
性能や機能は、価格程では無い。
D500の後継は無いし、どうしたのだろうか?
ストロボもやる気が無い。
ミラーレスはCF二枚刺しが良く、V90でもボトルネックになるSDは卒業した方が良い。
まだ過渡期なのに新ボディーの発売サイクルも遅い。
苦戦しているのかな?活気を感じません。
D500、D850、D780の時みたいに完成度が高くワクワクするボディーを出して欲しいので、
頑張って欲しいですね。
20点
D7500ユーザーの自分の感想としては、Z50Uは「D7500の後継機」として、違和感無く使える印象です。
ただし、Z50UはダイナミックAFを使う時に、D7500と違ってマルチセレクターの凹凸が浅い(ペラペラ)ので、直感的にAFフォーカスを移動させるのが、少しやりづらいと思う時が有りますが、これは慣れの問題かな?と思います。
動体の3Dトラッキングは、D7500よりもZ50Uの方が撮像センサー全体でAFを合わせるので、そのぶん優秀かな?と思います。
もちろん、鳥や動物の被写体認識も、瞳にAFを合わせようとするZ50UのAF追従性能は良好に機能している印象です。
私が撮る動体は、動物園でトコトコ歩く動物がメインなのですが、そういう被写体では動体のAF追従性能に特に不満は無いです。
サンプルの写真で、レッサーパンダとキンケイはNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、ジャイアントパンダはNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRを使いました。
書込番号:26068780
2点
>The_Winnieさん
AF性能を評価するには、
最低でもイルカショーのジャンプシーンで試さないと。
まあ、Z6にFマウントの105マクロで、
スタッフの顔が写り込んでいないのをチョイスしています。
書込番号:26068829
1点
>おかめ@桓武平氏さん
Z6でイルカのジャンプショーが撮れるのであれば、Z50Uは楽勝みたいですね。
書込番号:26068851
2点
>The_Winnieさん
Z6のミラーレス一眼では、
左目で実像見ながら、
右目でライブビューでイメージを確認しながら
撮影する感じです。
現行の一眼レフ(D6/D850/D7500)のライブビューでは、
AFがコントラストAFなので、撮影厳しいかと思います。
唯一、一眼レフでライブビュー(撮像素子によるハイブリッドAF)が使えるのは、D780だけです。
D200では、ライブビューなしなので、ファインダーでの撮影になり、見辛いですし、
D810では、ライブビューありでも、AFがコントラストAFなので、結局ファインダーでの撮影で、見辛い感じです。
書込番号:26069025
3点
結局はこのスレッドも動画性能の向上が劇的な価格向上に繋がっているという偏見、将来性不安から
同様の意見を募り意見書としたいプロパガンダ的スレッドであることは間違いないでしょう。
価格向上に繋がっているのは動画性能の向上もありますが、AIAFなどのプログラムと開発費からくるもので
動画性能を削ったとしても価格は変わらないのが現実です。
快適に撮れないという意見も、非常に狭いフォーカスポイント範囲しか選択出来ず、
ピントは合っても精度が甘く、加えてピント調整が必要になるというミラーレスではありえない不具合等
様々に劣悪だった一眼レフとは比較にならないくらい現行のニコン機は快適な撮影環境を得られます。
Z6BはZ8と比較しても状況によってはAFの精度で勝る部分もありますから画像処理エンジンが更新されている優位性もありAF性能的には5分でしょう。
使ってもいないのに想像だけで語る印象操作の横行したくだらないスレッドです。
書込番号:26069929
8点
>hunayanさん
主旨を理解してからコメントして欲しいですね。
実際の撮影で使いやすいカメラを求める意見でしかないのですが・・・。
Z6Vをより良いものにして欲しいという事、D500の後継機を頑張って作って欲しいという気持ちです。
それは他社がやる事では無くニコンにやって貰いたいからこそ書いたスレッドです。
ミラーレス批判では無い。
AFは、近距離だけでなく、100メートル規模の遠方の被写体も含めての意見。
AF制度は重要です。鳥認識の無かった時のZ8のAFはD7500に劣った。
200メートル先のコミミズクが被写体。
D7500 + シグマ150-600コンテンポラリーでは合焦。
鳥認識が無かったZ8 + 180-600oでは合わなかった。
隣で撮影していた友人の設定なのか腕なのか?の部分はありますが。
野鳥、航空機など。Z6Vに関してのレビューは歪みに関して甘いと思います。
歪みが気になるのは高速で羽ばたく小鳥の羽の骨格が湾曲するのを嫌っての事。
バリアングルの時点でガッカリ。横90度まで開く3軸チルトにして欲しかった。
D7500もそうだが、俯瞰撮影時に背面モニターの下側傾き角度が45度では見えない。
D780は90度なので使いやすい。Z6Uは45度で使えない。
>ピントは合っても精度が甘く、加えてピント調整が必要になるというミラーレスではありえない不具合等
ニコンのレフ機はAF位置調整を一度しっかり行うとこの問題は皆無。
調整済みの機材で合わせられないのは腕の問題。
レフ機時代、入門機も含めたAF性能と故障頻度の少なささが業界ナンバーワンだった
ニコン一眼レフの性能が高いからこそZに求める要求は高くなります。
現状、Nikonはミラーレスで一番重量がある点も見直して欲しい。
実際の撮影で使いやすいカメラを求める意見。
開発者はもっと多くの分野で撮影した方が良いと感じる。
書込番号:26072853
10点
>娘にメロメロのお父さんさん
Z50Uは、私には使いやすいです。
バリアングルについては、最初、私は「どうかな?」と思ったものですが、予想に反して便利なことが分かりました。
要は、NikonZマウントのボディーを使っている人は、その魅力が分かるし、使っていない人は、その魅力が分からないということだと思います。
この掲示板に数万回投稿しても、決してニコンには届かないので、直接、ニコン要望を伝えましょう!
書込番号:26073799
4点
>The_Winnieさん
書込番号:26066209のような、「流し撮り」の場合、
SSを遅くする必要があり、EVF/LVでの像がぶれて見えるかと思います。
なお、OVFでは、光速度が速いため、像がぶれないのがあります。
また、風景を固定し、画角内の配置を確認するような、
撮り鉄などの撮影では、表示遅延も発生するので、
車両がずれ過ぎる問題もあります。
要は、一眼レフとミラーレス一眼を使い分けして併用する感じになります。
書込番号:26073848
4点
>おかめ@桓武平氏さん
ご解説、有難うございます。
凝った撮影をしたい人は、Fマウント、Zマウントの複眼体制による運用が良さそうですね。
「Nikon Creators 応援 スプリングキャンペーン2025」が始まりましたが、「NIKKOR Fレンズは本キャンペーン対象ではございません。」の注意書きが寂しいです。
「NIKKOR Fレンズは細細と生産しています」と、ニコンプラザ東京で聞いたので、高コストになっていてキャッシュバックの余裕が無いのかな?と思いました。
書込番号:26073884
1点
>The_Winnieさん
>Z50Uは、私には使いやすいです。
ご自身が気に入っていれば良いのではないでしょうか?
人によって撮影環境、被写体、表現したい世界が異なるので
カメラに求める性能基準は変わってくるのでは?
書込番号:26073958
5点
ピント調整なんて始めから必要無いのがミラーレス一眼の常識です。
一度合わせればとは?一度合わせることすら今のデジタル一眼の常識では大きな不具合です 。
Z6Bはメカシャッターを使えますし、
メカシャッターでも14コマ連写でD6と同等です。
部分積層は動画でのローリングシャッターに対応した新センサーです。
静止画はメカシャッターで対応出来ても、
動画だけは読み出しを早くしないとローリングシャッター及び、
60fpsや120fpsに対応出来無いからです。
Z9やZ8と違いシャッター方式でもハイブリッドなのが
本機種の特徴です。
Z9Z8は価格戦略的にメカシャッターを廃止しただけですし、
メカシャッター、積層型の電子シャッター、グローバルシャッターは
それぞれ得手不得手があるのです。
α1やR1のようにメカシャッターを残すのも一つの形です。
そのあたりを把握していないから、的外れな指摘しか出来ず
本機種をちゃんと評価出来無いのです。
もちろんブラックアウトフリーは8コマまでの制限があり
Z8の下のランクであることは否めませんが、
D7500も8コマまでしか撮れませんから同条件ならEVFでの遅延は発生しません。
一眼レフとの併用なんて不要です。
Z6Bは1台でそれを実現しているからです。
書込番号:26074098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hunayanさん
Z6Vに関しては実機も触って性能は把握していますよ。
それでしっくりこない部分が多いので見送ります。
重量のあるボディーにバリアングルはアンマッチ。
前面左にAF切り替えボタンが無い。
D6の14コマは光学ファインダーで連写後も追えるが、
Z6Vは拡張パラパラ漫画なので追えない。
ブラックアウトフリーは電子シャッターなので歪みが大きい。
羽田で流し撮りをするとメカシャターでもポールが斜めになるので不満。
リフレッシュレート120は少し遅い。ゲーミングモニターでも240が普通。
総合的に見て、使いやすさ含めD780で撮れない写真を撮れる性能が
無いので3軸チルトを希望して、Z6Wに期待します。
小鳥の撮影では秒間20コマ以上が理想。
15コマでも飛び出し時は2、3枚にしか鳥が入らない。
D7500の8コマだとシャッター押下時の反応がD780より僅かに遅く、
飛び出しで1枚入るか入らないかになる点が不満なのでZ90に期待します。
書込番号:26075083
5点
>娘にメロメロのお父さんさん
このデジカメinfoによると、Z90と呼ばれるカメラの製品化は、期待出来なさそうですね。
https://digicame-info.com/2025/02/post-1809.html
書込番号:26075545
3点
>The_Winnieさん
現時点で搭載できるセンサーが無いので、開発に時間が掛かるのだと思います。
2025年には出せないという事なのかも知れませんね。
書込番号:26075827
2点
Z50Uが売れている間は出さない気がする。そもそも出るかどうかも分からないし。
書込番号:26076019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
数年前、宮島沼で
夕方に宮島沼に帰って来るマガンは、
Z6では、EVFは暗視カメラのようになり見えましたが、
D810では、光学式OVFですと、どこにマガンがいるかわかりませんでした。
書込番号:26078542
![]()
3点
>おかめ@桓武平氏さん
>Z6では、EVFは暗視カメラのようになり見えましたが、
>D810では、光学式OVFですと、どこにマガンがいるかわかりませんでした。
その状況下の写真は作品にならないでしょう。
確かに、EVFの良いところはND32(5段落ち)辺りの濃いめのNDフィルターを
入れてもファインダー内を明るく保てる点ですね。
OVFだとF2.8通しのレンズでないと白いものしか見えないです。
リフレッシュレートが240クラスなら動体撮影に活かせるので最高ですが。
グローバルシャッターのセンサーが出て、完成する部分でしょうね。
書込番号:26079047
3点
>娘にメロメロのお父さんさん
>> その状況下の写真は作品にならないでしょう。
以前、試しで撮ったことありますが、
方角の向きが悪く、捨てコマでした。
たまたま、周囲にミラーレス一眼で暗い中何しているか、
自分で試した感じです。
西方向だと、赤い夕日をバックにマガンのシルエットで撮れれば、
ラッキーかと思っています。
ミラーレスの問題は、
長時間電源ONのままですと、一眼レフよりバッテリー消耗も早い点です。
しかも、望遠レンズ使用時では、
電源OFFでは、望遠鏡の役割もあり、一眼レフに軍配が上がっている状況です。
また、
ガラ類も秋には庭に来るのですが、動きが不規則なので、連写性能が要求される感じで、
これに関しては、我が家の機材では、D200/D810より、Z6の連写性能で誤魔化す感じです。
私も今欲しいニコン機のミラーレス一眼がない状態なのです。
Z90(D500の後継機)は、昨年から噂されているようですが、
動きが見えません。
多分出さないと思いますが、
D780仕様ベースのD500の後継機もありだと思っています。
書込番号:26079154
3点
>おかめ@桓武平氏さん
超寿命バッテリーとグローバルシャッターのセンサー開発を頑張って欲しいですよね。
今後に期待しています。
書込番号:26081700
1点
色々悩みましたが、今回は使い込んだD780を下取りに出して
D780を購入することにしました。
キャッシュバックがありがたいです。
皆様Zの良い点等上げて頂けたので、おさらい出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:26094555
4点
【使いたい環境や用途】
・花畑や紅葉など四季折々を感じられる場所での子供の撮影
・望遠レンズを使った際の圧縮効果
【重視するポイント】
・被写体や一緒に写したい花等をきれいに写すこと、解像力
・AF
【予算】
100万程
【比較している製品型番やサービス】
・使用しているカメラ:FUJIFILM X-T5
・気になっているレンズ:FUJINON XF 50-140mm F2.8 R LM OIS WR
・買い替えたいカメラ:未発表だがα7X、α7W
・気になっているレンズ:FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
【質問内容、その他コメント】
現在T5を使用しているのですが、カメラにハマっていくにつれフルサイズのカメラが欲しくなってきました。また、自身の撮影スキルとT5の瞳AFでは動きの激しい我が子にガチピンするのが難しかったり、少し暗いところでのピントの合いにくさを感じているのもあり、AFの性能が高いであろうα7Xに買い替えたいと思っています。また、SNSで拝見するSONYユーザーの方が撮られているお写真を好きだと感じることが多いのでSONYを希望しています。
加えてこの春に写活するにあたって望遠レンズも欲しいな、と思っているのですが、金銭的に考え無しに購入するわけにもいかず、どのような選択をするか迷っています。
SONYのα7Xが発表されればすぐ予約するつもりなのですが、現状発売が近いという噂をネットで拝見するものの中々発表されないし、また予約したとしても納期もどうなるか…
そこで、α7Xを入手するまでの選択肢として、
・今使っているX-T5用の望遠レンズを購入する
・α7Wを購入し、Xが出たら買い替える
・X-T5用の望遠レンズのレンタル(賭け感が強く踏み出し難い…)
望遠レンズを入手しつつ、出来る限り金銭的に無駄のないようにしたいと思ってはいるのですが、みなさまのご意見、ご助言等いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26092927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気球ボーロさん
はやる気持ち、わかります。
しかし、現状、α7Vの発売がハッキリしないので発表まで何もせず待つべきかと思います。
選択肢の中では、
・X-T5用の望遠レンズのレンタル(賭け感が強く踏み出し難い…)
ですが、気持ち的に乗り気ではな下げなので現状の望遠レンズで臨むべきかと思いますがぁ!?
たしか、フジは機器のレンタルもやってたような記憶があるのでテレコンバータをレンタルするのも
一案かと思います。
書込番号:26092970
0点
>気球ボーロさん
現実の仕様・性能と、
期待値(希望的観測含)とが、分離不可能な感じになっているように思いますので、
まずは【現行品のレンタル】をしてみては?
現状のまま何か買うと、
「何を買っても、期待値との差異が気になってしまう」ような気がします(^^;
書込番号:26093032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>気球ボーロさん
・・・・・「隣の芝生は青く見える」
・・・・・おそらく、「買い替えても変わらない」か、「買い替えた後の方が、ガチピン率が減る」と思いますよ。
・・・・・「走り回る子ども」っていうのは、「難易度がメチャメチャ高い」ですから。
・・・・・「一直線に飛ぶ鳥」の方が簡単だと思いますよ(笑)
・・・・・「スレ主さん」の「ガチピン率」が上がるには、「逆に小さいセンサー」のカメラの方だと思いますよ。 「被写界深度が深い」ので。
書込番号:26093059
1点
>気球ボーロさん
写真は、
写真機材の差は僅かで初心者向けカメラでも
そこそこ撮れます。
と言ってもミラーレスは急速に進歩しており
新しい機材に目移りしますよね、
多分ですが、100万円出してもガッカリしますので、
今の機材で頑張るのが良いかな?
アップした作例は
カメラと望遠レンズで20万円以下のかなり安い機材で撮りました。
書込番号:26093171
3点
>瞳AFでは動きの激しい我が子にガチピンするのが難しかったり
動きの激しいお子さんで
瞳AF…
これって、機材を変えても期待しない方が良いかも。
お子さんとの距離によっては瞳AFでなくても…
書込番号:26093242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気球ボーロさん
ソニーご希望のようですが、キヤノンR5Mark2も考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26093255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>気球ボーロさん
FUJIFILM X-T5 よりも X-H2Sの方が向いていると思います。
AF精度や撮影時の歩留まりに差があるようで、
画素数が多いX-H2よりX-H2Sの方が人気なのがこれだそうです。
2台使っている友人2人が、動き物のシーンで毎回のように
「やっぱりSだよ。」と言っているので間違いないと思います。
人物の場合、フルサイズのF2.8の方が便利で、
APS-Cで同じボケをdすにはF1.8が必要で
単焦点を複数持つ事になります。が!
望遠側は腕でカバー可能な部分もありますよね。
どの位のボケが欲しいかは人それぞれなので
開放でのボケ具合を見て検討されると良いと思います。
αは7シリーズよりも9シリーズの方がバランスが良いです。
画素数2500万画素は高感度にも強く肌のトーンも奇麗に出せます。
画質は十分きれいで、データ容量も丁度良いです。
ストロボも追加するとより表現の幅を広げられます。
ボディーよりも先に使用するレンズの価格帯を見て選ぶと
間違いは無いです。
参考ですが、子供が小さかった時は一緒に遊びながらすぐ手が届く範囲で
撮ることも多く、フルサイズ24-70oの画角を使用することが多かったです。
sigmaからも良いレンズが出ているのでαは人気がありますね。
α9U辺りのスペックも良いですが中古だけなのでしょうか?
実機を触ってみると私が書いたことが分かると思います。
フルサイズは高価なので、一旦立ち止ま手見るのも良いと思います。
奥様やお子様の洋服を新調したり、家族でお出掛けなどの
思い出作りにお金をかけた方が機材を変えるよりも良い写真を
残せることもあるので、その辺りも考えて選ぶのが良いと思います。
レフ板やストロボを使った方が低ISOでAF精度も上がりキャッチライトなども
入って綺麗に撮れるのですが、アレルギーなのかそれをやれない人が多いです。
撮影技術を上げると選ぶ機材の無駄が減らせます。
書込番号:26093327
![]()
1点
>ts_shimaneさん
お返事ありがとうございます。
春には発売なのかと思っていましたが中々ですよね。
フジがレンタルサービスをしているのは知りませんでした。窓口で手続きするんですね。地方に住んでいるのでどこかしらのサイトからレンタルすることになりそうですが…レンタルも前向きに検討しようと思います。
書込番号:26093386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りですね…決して安くはない買い物ですしレンタルをする方が結果的に良いカメラライフに近づける気がしてきました。レンタルは手元に物が残らないしなぁと嫌厭していましたが、それで納得できるなら安いですね…ご助言ありがとうございます。
書込番号:26093389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
お返事ありがとうございます。
鳥の全身を捉えたとても躍動感のあるお写真ですね。
なるほど、撮影するにあたりよく動く子はそもそもの難易度が高いんですね。被写界深度の深さは理解できていませんでした。どの道修行が必要そうです…
書込番号:26093392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>べらぼう流星さん
お返事ありがとうございます。
よりきれいな写真・データとして残したいと思って本当目移りしまくりです。
メジロのお写真素敵ですね。シャッターのタイミングシビアそう…
たしかに自分の腕を上げなければ宝の持ち腐れになりそうです。自力では中々難しいからカメラの性能を当てにしていたところがあるので笑 買い替えるかはさておき、早く腕を上げられるよう努力しようと思います。返信ありがとうございました。
書込番号:26093394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
詳しくありがとうございます。
どのシリーズがどういった特徴なのか等、正直理解できていないことに気づきました…高い買い物にもかかわらず浅はかだったと反省です。本当お金の使い方も改めてよく考えるべきですね。たしかに機材より洋服や旅行のほうが喜んでもらえるかもしれません。
自分の腕を上げることを第一に精進しつつ、気になる商品をいくつかレンタルして本当に必要か検討しようと思います。ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:26093415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>気球ボーロさん
こんばんは、初めまして。フジとニコン使いです。
レンズが書いて無いのが気になりました。T50使っているならカメラ的にそれほど問題無いと思います。T2でカワセミのダイビングとか撮ってましたよ。画面の中で被写体が小さいと認識しない事は普通にあります。私ならジンバルなどの雲台と明るい望遠レンズで撮影します。問題なく撮れると思います。それとカメラを変えたから撮影できた、というのは今の世代のミラーレスではないと思います。第一世代から買い替えたならあるかもしれませんが。いずれにせよ、撮影の慣れ、三脚などの機材などトータル的な観点から見直すことを勧めます。現状のカメラで撮影できないのはレンズや撮影慣れなどカメラ以外に要因があると思います。
書込番号:26094279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めて質問させて頂きます
主にポートレート撮影にカメラを検討中です
OLYMPUS pen lite を持っていますが
操作も慣れてきてワンランク上の撮影がしたいと思いカメラ購入を検討しています
大手家電量販店では
人物撮影はcanonが人気で特にR50をおすすめされました
たしかに軽くて持ちやすくお値段も控えめですが
R10やZ50IIの高倍率レンズキットも魅力的だと感じています
とりあえずレンズキットで買い、おいおい単焦点レンズも検討したいと思っています
ただ、canonの特にエントリー機は人物の影が濃すぎるという口コミも多々見かけて迷子になっているので
アドバイスお願いします
また他にもおすすめの機種がありましたら教えて頂きたいです
よろしくお願い致します
【使いたい環境や用途】
ポートレート(主に子供)
少し風景撮影も
【重視するポイント】
顔写り
【予算】
20万円
【比較している製品型番やサービス】
canon R10 R50
Nikon z50II
書込番号:26090966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OLYMPUS pen lite を持っていますが
>操作も慣れてきて
これまで、「シャッター押すだけ」で済ませていませんよね?
少なくとも【露出補正】を必要に応じて実施していると思いますが、どうでしょうか?
書込番号:26091016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ちゃんちーまんさん
>【予算】
>20万円
・・・・あと、ほんの少しで、SONY の APS-C機の最高峰、α6700高倍率ズームレンズキット(\214,972)が買える
https://kakaku.com/item/K0001552474/
書込番号:26091036
1点
高倍率レンズキットも魅力的と言いつつ、
ワンランク上とは如何に?
こくがあるのにあっさりしている
ってのと同類?
そもそもワンランク上の撮影をするのに
カメラは関係ないんじゃない。
書込番号:26091073
7点
>ちゃんちーまんさん
予算20 万円ならフルサイズのEOS RPがありますよ。
RF24-105mmレンズキットが158000円で在庫わずかです。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4549292171433/
書込番号:26091219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちゃんちーまんさん
候補のカメラから、今スペックで選ぶとしたらZ50IIだと思います。
レビュした知り合いの写真家さんも本気で絶賛していました。
R50とR10(Z50IIもR10と同じカテゴリ)の違いですが、
カメラ任せで写真を撮りたいというのであればR50、カメラを自分の
意思で操作したいのであればR10(Z50II)がいいと思います。
初心者さんが上位機種を使った場合、操作ボタンを意図せずにボタンを押してしまい
思い通りの写真が撮れなくなり、且つ戻し方もわからなくなることが良くあります。
カメラ任せで写真を撮る場合には、操作ボタンが少ないR50の方がいいです。
安いし軽いですし。
対して、将来的に写真を趣味にしたいとかカメラを色々操作して写真を撮りたいという
場合には、R10(Z50II)を選んでおくのが良いと思います。
最後に重要なのは、実機を持った時の感覚です。
重さとか操作性とか触ってみて良いなと思える機種がいいと思います。
書込番号:26091257
![]()
2点
>pinkaroundさん
そうなのですね
肌色の透明感は重要視したいのでR10検討してみます
>ありがとう、世界さん
露出補正やホワイトバランスなど調整はしております
Aモードで基本撮っていてISOやシャッタースピードは自動というかんじです
>最近はA03さん
たしかに予算少しのプラスで考えるとα6700ありですね
すごく良さそうで、最近はA03さんは特に魅力的な点を教えていただけますか?
>乃木坂2022さん
フルサイズで予算内すごくありがたいです
在庫わずかなのですね
早めに検討したいと思います
書込番号:26091370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこまたのんき2013さん
なるほどです
性能ばかりを気にしてしまっていました汗
自分でも曖昧な所があるので今後どうしたいか、実際触ってみて自分にあったものを選びたいと思います
書込番号:26091373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pinkaroundさん
こちらのポートレート逆光シーンのページや
どなたか忘れてしまいましたがYouTuberの方が同じようなことをおっしゃっておりました汗
https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/50889#index-2
書込番号:26091386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゃんちーまんさん
ポートレートメインにするなら、レンズを45mmF1.2PROとか75mmF1.8などの明るい単焦点レンズ購入してみるとか。
AFが不満なら別ですがAPS-CとM4/3ではそんなに変わりません。
書込番号:26091414
5点
>ちゃんちーまんさん
こんにちは 初めまして
私はソニーのα6700をお勧めします
自分自身で使用していてα7RX譲りのAIAFが素晴らしいですね
候補の一つに入れられても良いかと思います。
書込番号:26091418
1点
ちゃんちーまんさん
蛇足ながら、まずは今お使いのOM機から検討した方がいいように
思います(;^_^A
今お持ちのレンズの流用と操作に戸惑うことも少ないのではないですか。
別な理由で、メーカー替えするのであれば各メーカー機をもう少し店舗なので
触って操作や描写の違いを体感しこれまでの作品と比べてより希望イメージに
近いメーカー、機種を選んだ方がいいと思いますよ。
店員さんの情報は、参考程度に留めてご自身の感覚で選んだ方がいいですよ!
これまでの機材を一掃することになるので!
アジアの方を撮るのであれば、キヤノンは少し赤味が濃い描写でしょうか
欧州の方を撮るにはいい感じの色味かなぁっと感じてます。
まぁ、予てからポートレートのキヤノン、風景のニコンと評されてますからねぇ(;^_^A
ちなみに、OM(オリンパス)は「オリンパスブルー」とも評されてるように青色描写に
特徴があります。撮影経験から日本人を始めアジア系の方々には、イエロー気味な
描写が特徴なソニー機もお試しください(;^_^A(;^_^A(;^_^A
でも、一番使い慣れてるOM製機種でまずは検討ください。
書込番号:26091425
4点
>ちゃんちーまんさん
>すごく良さそうで、最近はA03さんは特に魅力的な点を教えていただけますか?
・・・・「α6700 の魅力点」はたくさんありすぎて書ききれないかもです(笑)
・・・・【1】 まず、なんといっても「ボディ内手ブレ補正」ですね。 これのおかげで、「手ブレ補正の無いレンズ」でも、「まったく気にせず購入できる・使える」です。
・・・・特に「シグマ 16-50mmF2.8」などの「手ブレ補正の無いレンズ」だが「小型・軽量でいて、その上、高性能のレンズ」、これと α6700 は、まさに理想の組み合わせです。
・・・・【2】 次に「防塵・防滴 仕様」。 やはり、「屋外では突然の雨・砂ボコリ・水しぶき」がありますからね。 「大事に使う」のももちろんですが、やはり「こういう機能は 保険 になる」もんです。
・・・・【3】 これはもう、どこでも、誰でもご存知の「AI・AF」です。 「子どもが、向こうを向いてても AF が追います」
書込番号:26091443
![]()
1点
>ちゃんちーまんさん
>ポートレート(主に子供)
α7Cで女性ポートレートを撮影しています。
各社の最新モデルを使用したことはなく、実際のところ分かりませんが、キャノンを選ばれるのが無難、ではないか、などと思います。
ただ、手頃な価格のレンズがまだ少ない、ようで・・・ご予算ないと、後々のレンズ追加が難しい、のかもしれません。
それから、もし色味を気にされるようでしたら、こちらのスレもご参考にどうぞ。
『キヤノンとソニーのカメラの色の違いについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26016568/#tab
書込番号:26091463
1点
>ただ、canonの特にエントリー機は人物の影が濃すぎるという口コミも多々見かけて迷子になっているので
アドバイスお願いします
また他にもおすすめの機種がありましたら教えて頂きたいです
キャノン https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0140.html
ニコン https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/18-07.html
富士 https://irodori-x.com/review/8339/
Sony https://youtu.be/Q98ihlIU7Qc?si=WNXlPYeqAAwLRxCW
キャノンは、人を撮るに当たって使えるJPEGが「スタンダード」と「ポートレート」の二択というのは少ないし、スナップでも色味を変えてちょっと印象を強めるような事もほぼ出来ません。撮れる絵に深みがないという印象も個人的に強い(https://photo.yodobashi.com/canon/camera/r10/)ので、RAWスキルを磨く気がないならあまり勧められないですね。
ニコンは、その点キャノンよりはマシです。ただクラウドからピクチャーコントロールをDLとかは、面倒そうで使い勝手はあまり宜しくないかと思います。人物用に単焦点のシグマ30mm F1.4 DCDN買い足すのはありです。
富士が色味の選択肢が充実しているけど、お値段は少しお高い。XS20のレンズキットにトキナーのatx-m 33mm F1.4X辺りで24万。
あとはソニーのα6700に同じくatx-m 33mm F1.4Eの中古とか。XS20とα6700はボディに手振れ補正ついてるので、Z50Uより若干高いのは許容範囲かと。(私の所有機はソニーα7RX)
もちろん、M43よりAPSC、APSCよりフルサイズの方が有利です。(https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/a020-85-14-spimp/)
肌色がキレイかどうか、ってその場の環境・天気とJPEGの種類・パラメーター(さらに、露出と階調補正の設定その他)の組み合わせで全て結果が変わってきます。良好な光の下で撮らない限りカメラ任せはなかなかシビアな世界ですが、簡単な露出補正とJPEG「ポートレート」に固定しての写りでいうと、APSC4社のどこを選んでもOLYMPUS pen liteよりは良くなるでしょう。
書込番号:26091683
![]()
1点
>ちゃんちーまんさん
>こちらのポートレート逆光シーンのページや
記事読みました。
Z50II は、逆光での人物撮影で、ISOオート(おそらく)で、人物が明るく写るのですね。
これは便利かもしれません。
今までのカメラですと、カメラまかせにはできなくて、それで皆さん、必要にかられて露出補正を覚えた、のでしょうけれど。
もう、そういう撮影技術(?)は不要になりそうですね。
書込番号:26091721
1点
やはりポートレートなら背景がぼけやすいフルサイズがよいのでは?
キャノンRPにキットレンズとRF85mmF2 で少し予算オーバーですが、一気に買った方がいいかと。
書込番号:26091819
1点
ニコン機で
明るい所の明るさを抑え
暗い所の、暗さを抑える
アクティブDライティングでしょうか
効果も選べますし、オートもありますね
結構昔の機種からニコン機で使いやすい機能かと思います
なお、特段ニコンを推してはいません
(何が合うのか判断がつかない為)
書込番号:26092044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家電批評の
>カメラのシーンモードを「ポートレート」に設定し、背景が明るく人物が影になる逆光で撮り比べました。
は、完全にカメラ任せで露出と階調補正がどのくらい積極的に介入するかのテストでしょ。しかし絞りすら自動のシーンモードをそもそも使うのかどうかの問題はあります。人物の占める面積で処理がどう変わるのかも不明ですし。まあ批評というより、豊田氏が主観による感想を述べている部分ですね。
書込番号:26092270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z50iiはAF性能がダントツで、評判いいですね。
最近の機種は、どれも優秀で、スポーツとか、鳥の撮影でなければ、ほとんど差はありません。
レンズに金かけることをお勧めします。ニコンのレンズは安くて優秀ですよ。画質を決定するのはレンズです。ポートレートなら、単焦点レンズが必須です。ズームレンズでも撮れないことはないですが、最高を狙えば単焦点レンズです。
書込番号:26092444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
思った以上にカメラって奥深い...
自身の無知を痛感致しました汗
みなさまご教示していただいたのを参考に
店頭で触ってみてよく検討したいと思います
ありがとうございました
書込番号:26092465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















