
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2024年2月16日 16:32 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2024年2月8日 10:28 |
![]() ![]() |
130 | 46 | 2024年2月6日 16:03 |
![]() |
7 | 9 | 2024年2月5日 15:19 |
![]() ![]() |
7 | 22 | 2024年2月3日 00:54 |
![]() ![]() |
44 | 37 | 2024年1月14日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久々に旅行しようと思いましたが、手元にはEOS6D とNEX-3Nしかありません。ちなみにスマホはGalaxyS23です。
旅の記憶は薄れていくもの。写真を見ることで当時の思い出が蘇ります。動画ともなればその情報量はいかほどなものか、というのが今回の質問の出発点です。
そこで疑問が幾つか。
動画機能に優れたカメラ一台の場合、バッテリー消耗と写真撮影の機会損失が懸念されます。
次に私の視線を残したいので、自撮り機能や背景ボケ機能は不要です。
映像はスタビライザーで美しく撮影できそうですが、音声を自然かつ綺麗にに残す場合は内蔵マイクで十分でしょうか?(Sonyのvlogカメラはこだわっているみたいですが)
無指向性の外部マイクは必須でしょうか。
なお検討しているカメラはSony a6400、富士フィルムX-S20、NIKON Z50。
動画をスマホに任せる場合は富士フィルムのX-T20やX-E4の中古も視野に入れています。
レンズは極力軽量でいきたいのでパンケーキかそれに近い単焦点。Sonyとnikonはキットのズームが小型なのでそちらも候補です。
皆様ならどのような構成で旅に出ますか?
できれば上に挙げた機種を用いた装備プランをご提案いただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25624281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PoPaPrさん
Q1. 動画機能に優れたカメラ一台、バッテリー消耗と写真撮影の機会損失が懸念
A1. ウエストポーチに入れた大容量モバイルバッテリーからUSB-Cケーブルで給電しながら撮影することで旅に集中できます。
Q2. 私の視線を残したい
A2. GoProを胸に付けて撮ります。
Q3. 音声を自然かつ綺麗に残す場合は内蔵マイクで十分でしょうか?無指向性の外部マイクは必須でしょうか。
A3. 内蔵マイクはオマケ程度に。最近の外部マイクは指向性を様々切り替えて使えます。
Q4. 検討しているカメラはSony a6400、富士フィルムX-S20、NIKON Z50。
A4. 何で旧モデルばかりなのでしょうか?デジカメってノートPC同様、初回購入時はその時点で最新にしとかないと後々もたないと思いませんか?
Q5. 動画をスマホに任せる場合は富士フィルムのX-T20やX-E4の中古も視野に入れています。
A5. 同上。
Q6. レンズは極力軽量でいきたいのでパンケーキかそれに近い単焦点。Sonyとnikonはキットのズームが小型なのでそちらも候補
A6. これも旧モデルでですか?金額の多寡 vs. 旅記録の保証。
書込番号:25624297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
X-S20は昨年2023年発売の現行機種ですよ~!
>PoPaPrさん
富士フイルムのX-S10を使ってます。
レンズはタムロン 18-300mm(B061)とXF35mm F1.4 Rです。実は、X-S20よりX-S10の方が手ブレ補正は強力なんです。X-S20のレビューに複数の方が証言されています。X-S10とX-S20の画質は全く同じです。
https://review.kakaku.com/review/K0001539681/ReviewCD=1738189/
X-S10はEOS R7同様にボディ内手ブレ補正がありますが、動画は欠点もあります。自分は99%静止画です。
https://review.kakaku.com/review/K0001302658/
動画は、DJI OSMO POCKET 3を使ってる外国人観光客を良く見ます。1型センサーなのでGoProより画質が良いです。
https://kakaku.com/item/K0001579674/
書込番号:25624345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
>X-S10はEOS R7同様にボディ内手ブレ補正がありますが、動画は欠点もあります。自分は99%静止画です。
動画に欠点があるならしっかり説明して差し上げたら。
書込番号:25624356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆様ならどのような構成で旅に出ますか?
α7C + FE28-60 + ECM-M1(もしくはECM-XYST1M)
α7Cは4K30pまでですが、バッテリーの持ちがいいというのが理由の一つです。
書込番号:25624490
2点

その中ですとX-S20ですかね。
手ブレ補正はX-S10と変わらないと思いますが、
センサーシフトが写真用なので揺り戻しがキツい、歩く場合はジンバル必須と思います。
レンズ側のOISによっては多少マシになります。
このあたりこだわる場合、同じ予算なら電子手ブレ補正が優秀なα6700のほうが良いと思います。
ウェアラブルカメラ、OSMO POCKET 3は所有してますがこちらf値、画角などの変更が出来ない、
露出がスマホっぽい(どぎついHDR)映像なので、
sns、youtubeなどで使うその場限りの動画なら問題ありませんが記録用としてはどうか。
内蔵外部ともマイクは風防必須です、ソニーが安牌ですが高ければ
中華の定番どころcomicaやsynco、DEITYでも。
もちろんRODEなら申し分なし。
書込番号:25624535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PoPaPrさん
スレ主さんの書き方のスタンスだと、スマホですむと思います。
私なら、NEX-3NにE16mm F2.8 SEL16F28 を付けて行きます。
新たに、カメラ買う必要あります??
書込番号:25624597
2点

GoProを胸につけてて撮る?
そんな画角もなんにも考えていないような動画に
なんの意味が?
YouTuberの車載や旅動画ならともかく、
一般の人がそういった撮影できちんと撮れるんですかねー
書込番号:25624655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PoPaPrさん
私の旅と撮影のお供はスマホです。その場でSNS上げられますし、動画を発熱考えずに記録として撮るならスマホが楽です。
ですのでスマホとGRVのセットが旅にはベストです。
書込番号:25624688
1点

>PoPaPrさん
無指向性マイクは自分の吐息が入るので、できれば指向性マイクの方がいいと思います。
SonyのVLogカメラは指向性マイクを搭載しています。他にもあるかもしれませんが、調べてないのでわかりません。
カメラ内蔵マイクは大抵無指向性マイクだと思います。
スマホはたぶんアクティブノイキャン(収録と同時に行う自動編集)で吐息や風切り音を消していると思います。
街歩きの動画を撮影するのって案外筋力体力が必要ですから、スマホか、OSMOやGoPROが良いと思います。
その上で写真はNEX-3Nでいいと思いますが、買い替えるなら写真を重視して予算に合わせればいいと思います。
書込番号:25624897
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
機種はヨドバシ店頭にあったものを挙げたのですが、予算を機材より旅に割きたたいからというのが一番です。
>乃木坂2022さん
X-S10と単焦点にOSMO POCKET 3は良いですね。OSMO POCKET 3は名前だけ知っていたのですが思ったより小さく驚きました。
>holorinさん
α7cが良い機種だとは理解してますが、NEX-3Nと比較してしまうと重くて…(たいていのミラーレスがそうですが)
>hunayanさん
カメラ二台体制ならα6700がよさそうですね。OSMO POCKET 3のF値2というのは確かに少し気になります。作例を確認する必要を感じました。
>hiderimaさん
仰る通りです。個人的にファインダーが欲しいというのが6DとNEX-3N比較で感じたところです。構図内の不要物に気が付きやすいんです……。
>しま89さん
やはり手軽さを考えるならスマホですよね。
SNS……出来栄えによっては考えます。
>heporapさん
スマホのノイキャンは知りませんでした。一度散歩しながら撮影して呼吸音を確認したきと思います。
今回動画を撮影しようと思ったのは愛犬を喪って、写真に対して動画がほとんどないことが気になったからです。
あくまで練習なので比重は写真において、動画はスマホかOSMOやGoPROで行こうかなと思います。ありがとうございます。
他の趣味のためとはいえX-E1を売らなきゃよかった!
書込番号:25624965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラ初心者です。野球を撮りたいです。
球場では、とてつもなく長いレンズを使ってる方を見かけました。(タムなんちゃらとか話してました)
私が持っているカメラはLUMIXのg100(ミラーレス)です。「m.zuiko75-300mm」のレンズを購入しようと思っていますが、他におすすめなどありますか?長いレンズの方が良いですか?機種変更は今のところ考えていませんが、もしCanonやNikonの方が良いのならそれも踏まえて教えていただきたいです。
0点

パナなのでLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300はどうですか?
https://kakaku.com/item/K0000938779/
マイクロフォーサーズ望遠ズーム比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000938779_K0001554549&pd_ctg=1050
機種変更はかなり選択肢が広くなりますし、費用もばかになりません。どういったものを所望なのでしょう。
書込番号:25608878
3点

>野球を撮りたいです。
>カメラはLUMIXのg100(ミラーレス)です。「m.zuiko75-300mm」のレンズを購入しようと思っていますが、
添付画像の【C列】が、マイクロフォーサーズの実f=300mm ⇒ 換算f=600mmになります。
ご参考まで(^^;
なお、
>タムロン
>もしCanonやNikonの方が良いのなら
そうしたい場合は、原則として【カメラごと変更する】ことになります(^^;
(通常のオートフォーカス(AF)を普通に使うために)
カメラごと買い換えるつもりが無いなら、
パナ(ライカ含む)、OMD(旧オリンパス)のレンズから選んでください。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63,65,308,23744&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=300-1000&pdf_so=p1
書込番号:25608879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まつざかぎゅーさん
私もLumix 100-300mmの方が良いと思います。
M.ZUIKO 75-300mmには手ブレ補正が無く、本体のG9にも手ブレ補正が無いためです。
手ブレ補正の無い同士の組み合わせで超望遠撮影するのは非現実的なので、Lumix 100-300mmが安牌です。
書込番号:25608887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まつざかぎゅーさん
パナソニックて合わせた方が手振れ補正も効いて良いかと。
LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
Dual I.S.2・防塵防滴で撮影フィールドが広がる、400mm(35mm判換算)対応望遠ズームレンズ
メーカー希望小売価格 61,600円 (税込)
書込番号:25608903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まつざかぎゅーさん
こんにちは。
>カメラ初心者です。野球を撮りたいです。
球場ならプレイヤーのポジションや
観戦場所(シート)にもよりますが、
フルサイズで600mmぐらいあるとよいです。
>「m.zuiko75-300mm」のレンズを購入しようと思っていますが、
>他におすすめなどありますか?
マイクロフォーサーズの300mmは、
フルサイズで600mm相当の超望遠で、
レンズのカバーする画角的はよいのですが、
超望遠の画角でレンズに手振れ補正が
ついていない場合撮影に慣れていないと
(慣れていても)難易度が高くなります。
下記のレンズがAFも速く、手振れ補正も
結構効きますので使いやすいと思います。
・LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S.
https://review.kakaku.com/review/K0000938779/#tab
書込番号:25609069
2点

>「m.zuiko75-300mm」のレンズを購入しようと思っています
このレンズは手ブレ補正機能がないため、
晴天屋外でシャッタースピードが稼げないと手ブレが起きやすいです。
他の皆さんが挙げられている、
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S.
が良いです。
m.zuiko75-300mmと比較して、
望遠端のF値が明るくシャッタースピードが僅かながら上げられることと、
手プレ補正機能が付いているため、よりブレにくい(ブレないではありません)からです。
>機種変更は今のところ考えていませんが、もしCanonやNikonの方が良いのなら
予算が最低でも50万くらい必要になります。
書込番号:25609473
1点

>まつざかぎゅーさん
G100を実際に使用しています。
気になったのは、必ずしもG100はスポーツ撮影に適さないという事です。
ワタシはもっぱら動きの少ない動画撮影用に使用しています。
予算がどの程度なのかわからないですが、15万以上だせるのであれば、像面位相差AFを
搭載している機種への買換えをお勧めします。
バッターボックスの選手をひたすら狙うような撮り方であれば対応できると思いますが、
ライトの守備を撮って、次にバックフォームのタッチプレイを撮るような場合には、AFがついていくか
わかりません。
書込番号:25609503
0点

まつざかぎゅーさん こんにちは
自分の場合カメラは違いますが 同じマイクロフォーサーズで 100‐300o使っています。
描写が良くお勧めですが 300oクラスのレンズだと オリンパスもパナソニックも大きくなりますので 大きさお店で確認していたらどうでしょうか?
書込番号:25609787
0点

>まつざかぎゅーさん
>球場では、とてつもなく長いレンズを使ってる方を見かけました。
それは良い写真を撮るにはあおのような装備が必要だからで
簡易に撮ればそのような機材と同等やそれ以上は期待しない必要があります
これ基本
>カメラ初心者です。野球を撮りたいです。
g100に300mmだとまだ望遠が不足しそう(欲しい)気がします
視点を変えてFZ300をお勧めします
性能についてネガ意見も出るかと思いますが
デジタルズーム、IAズームを使えばほぼかなりの望遠撮影ができ
機材としての大きさ、重さ、操作性、望遠具合
総合的に
初心者さんが超望遠のスポーツ撮影を行うにはかなりCP高いと思います
書込番号:25614356
0点



素人で、専門用語が苦手なんですが、どうか親切な方、こんなぼくに教えてやってください。😅
EOS R5,6の動画を見て、瞳AFがあんなに進化したんだと驚いているのですが、ある詳しい方から少しお話しする機会があり、キヤノンはソニーと違い、オートフォーカスの開発で全然違う仕組みを採用してきた、と言われました。デュアルピクセルcmosセンサーを採用し、全画素でAFが可能にしたため、全エリアでAFが可能になったとお聞きしました。そこまでは分かったのですが、キヤノンは画素を二つに分けているので無駄がなく(?)、ソニーとは違う、と聞きました。なんか、よく分からず、質問したのですが、私にはさっぱりわかりませんでした。😅
私はキヤノンユーザーでEOS Rと1dxU を使っています。別にソニーやニコンを見下しているのではありません。ライブビュー撮影が進化し、顔認識は強くなったなーってのは実感してるのですが、その程度です。どなたか、教えてください!💦
書込番号:23533001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる.さん
>しかしながら、画像はイメージセンサーに入力した信号が、アナログ信号からA/Dされ、画像処理された後のものであり、これからイメージセンサーの素の特性が分かると言うのは、かなり無理が有ると思います。
仰る意味がよく分かりませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23533001/#23535356
の主張が、「かなり無理が有る」と思う根拠を分かり易く教えてください。
書込番号:23536555
2点

>とにかく暇な人さん
>を見ても、デュアルピクセルCMOSのノイズが多いことが分かりませんか。
分からない、と言うことについては、先程書いたとおりです。
分かる根拠が分からないので、それを書いて下さい。
それでは。
書込番号:23536575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
根拠は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23533001/#23535356
に書きましたが、私が間違っているというなら、私の主張をきちんと反証してもらえなですか。
書込番号:23536585
2点

>とにかく暇な人さん
あなたが書いたことが、一般論でなく、キヤノンが設計製造
したこのイメージセンサーに当てはまる事を説明する必要が
有ります。
それでは。
書込番号:23536598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiro487さん
電車を近くから真横から撮りたいと思う人っていますか?
それにα9IIもわずかに歪が発生しています。
1DXIIIはローリングシャッター歪がフルサイズとしてはとても少ないという印象です。
私のマイクロフォーサーズのG9よりも少ないようで驚きました。
これくらい少ないと、実用上α9IIとの差は感じられないはずです。
R6は同じセンサーを使っているので、ローリングシャッター歪も同じく少ないでしょう。
R5もYouTubeのレビューを見ると、おそらく同等だと思われます。
書込番号:23536655
2点

>taka0730さん
α9Uも1DXVも同じフルサイズですが。
私にはかなり歪みに差が有る様に見えるのですが。
まあ信じる者は救われるですね。
書込番号:23536675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
私はほぼ毎日、電車を、ではなく、電車の車窓から
撮っています。
電車から近いものは、面白いように歪みます(^^;
書込番号:23536687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


説明不十分でした。
ラバーフードつけて、窓にくっつけて、シャッター音は
やかましいので電子シャッターで撮ってます。
カメラはZ50です。
書込番号:23536705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro487さん
実用的かどうかという観点で述べているんですが、hiro487さんは電車を側面から撮ることやゴルフのスイングを真横から撮ることが趣味なのですか? 違いますよね。
1DXVほどのローリングシャッター歪であれば、1000人中999人は何の不満もありません。
これで不満が出れば、その2倍以上歪があるα7シリーズを使っている人は苦情であふれていますよ。
>まる.さん
ほぼ毎日電車の車窓から1眼で写真を撮っているのは、日本で10人もいないのではないでしょうか(^^;
私も旅行など行ったらよく車窓から写真を撮りますが、ガラス越しの記念写真ですから電柱が曲がっていてもまったく気になりませんし、ほとんどの人は気にしないでしょう。
というか、なんでローリングシャッター歪の話になったんですかね。
デュアルピクセルセンサー(以下DPセンサー)のメリットについてのスレですよね。
R5/R6のAFはほんとうに優れているようで、やはりそれはDPセンサーの強みなんでしょうね。
書込番号:23536783
2点

>taka0730さん
それは、電子シャッター時に像が歪む事に対して、
信号の読み出しの高速化位で、特段の対策が取られ
て無いからでは。
像が歪むって、実際かなり致命的な現象ですが、
根本的な対策って、各社とも取れてませんよね。
多分、グローバルシャッターにする位しか無いの
だと素人的には思いますが。
撮像画素を瞳分割してAFするってアイデア自身は
ずっと以前から有るけど、技術的な問題が有って
各社製品化しなかったのを、キヤノンが解決法を
見いだして製品化した訳ですが、実際のところ、
EOS-RではAFすげーってならず、やっとこR5/R6で
すげーってなりそうな訳です。
ところが、キヤノンのDPCMOSセンサーって、
表面照射型でグローバルシャッターを組み込むのは
私のような素人考えで考えるところ難しそうだし、
一方ソニーは大型センサーの裏面照射型を製品化し、
積層センサーも製品化しているしている訳です。
裏面照射センサーでは画素を分割するのって表面照射
センサーより簡単そうだし、積層化でグローバル
シャッター組み込んで、ローリング歪みも解消出来
そう。ところがキヤノンのセンサーではそのどちらも
まだ見えて無い訳ですから、キヤノンユーザーと
しては心配になるのではないでしょうか。
書込番号:23537155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka0730さん
仰るとおりで多分歪みの影響は通常の撮影では少ないです。
ただ、サイレントシャッターはゴルフにはもってこいだと思うので、クラブが歪んで映る事を良しとしない人も居ると思います。
今回はセンサーの話題だったのでソニーとキヤノンの違いを示したかっただけです。
以上です。
書込番号:23537199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>見て分かるのは、確かに高感度での画像については、ノイズが多い傾向が有るように思います。
との事ですが、配線ノイズ(または回路ノイズ)がこの原因ではないとしたら、どのような原因によってこの様か事が起きているのか教えてもらえないですか。
また、配線ノイズ(または回路ノイズ)がこの原因ではないと言われる根拠も教えてもらえないですか。
書込番号:23537492
2点

ごめんなさい、仕事が長引く日々が続き、まだしっかり見れておりません。(16時間勤務が3日続いていて死にそうになっております。😅>とにかく暇な人さん
>hiro487さん
>まる.さん
>taka0730さん
>わくやさん
>あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
>穿靴子的猫さん
>#4001さん
>FlyingSpaghettiさん
>遮光器土偶さん
)土日は休みで、じっくり読ませていただきます。皆さん、ありがとうございます。☺
書込番号:23538831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前述の様にキヤノンのデュアルピクセルCMOSは瞳AFやトラッキングAFを位相差で行えるのが、コントラストAFで行うソニー等他社に対して大きなアドバンテージなわけですが、その為膨大な処理を必要するのが、デュアルピクセルCMOSの大きな欠点と以前から言われており、AF性能を向上するために処理能力を増加させれば当然消費電力も増大します。
EOS-Rに対して消費電力が増えているのは、AFが向上させた影響も一つかもしれないかもしれません。
書込番号:23538983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS-RとEOS-R5,6とで向上したのはDIGICの処理能力で瞳AFはあまり変わっていないのではないでしょうか。
まだカタログ値しか見ていないのですが消費電力の改善が、キヤノンというかデュアルピクセルCMOS の課題の様に見受けられますし、こんご消費電力の改善しないとRマウントのプロ機は出せないような気がします。
書込番号:23539105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンのセンサーは、
デュアルピクセルという特異な形式なので、
今後とも自社で賄う他はなく、
将来的には、デジカメの出荷数の減少に伴い
高単価・性能劣後
が目立ってくるでしょうね。
さらなる高画素化における性能の担保には、裏面照射が必要でしょう。
またグローバルシャッターへの移行は、ソニーに遅れずにやれるかどうか?
結局のところ、CMOSは数が出るところが有利です。製造設備の更新を継続する必要があるためです。
デュアルピクセルの採用は、将来的には果たして良かったのかどうか、今後の動向に注視が必要ですね。
キヤノンを信じるかどうかはともかく、まずはソニーのシェアがどう変化するかを確認してから、態度を吟味してはと思います。
またどちらが良いかは、短期的ではなく、グローバルシャッターを一眼で製品化出来るかまで、持ち越しでしょうね。
グローバルシャッター、
もし一眼で製品化出来たら、それはもう大変なインパクトがあるでしょう!
書込番号:23542048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ありがとうございます!☺
じっくり読ませていただきました! とても皆さん詳しくて、もっと勉強せねば!💦と思いました。(笑)
デュアルピクセルcmosafについて、よく理解できました!他社メーカーはハイブリッドcmosafのような感じが多いのですね!トランスルーセントとか、空間認識とか、いろいろあるのも分かりました!
デュアルピクセルcmosafは、全画素に位相差afを二つのフォトダイオードに分けて感知することも理解できました! だからaf専用の画素が必要なく撮れるんですね!
ただ、重いデーターの処理を計算する時間を考えると、一概に速いということではないんですね。配線も多くなり、ノイズが入ることがよくわかりました。^ ^
ローリングシャッターとグローバルシャッター、確かにグローバルシャッターの方がコスト面考えなければ、歪みは無くなりますね!^ ^
皆さん、詳しく分かりやすく説明してくださり、本当にありがとうございました!!!>アマチュアカメラマンしんさんさん
>わくやさん
>とにかく暇な人さん
>hiro487さん
>まる.さん
>taka0730さん
>あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
>穿靴子的猫さん
>#4001さん
>FlyingSpaghettiさん
書込番号:23544255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古い話にツッコミごめんなさい。
トンネル効果が問題となるのは5nm以下の世界の話で、最新のCPUでもその手前の状況です。
イメージセンサーのプロセスサイズは100nm以上あるので、トンネル効果は関係なさそうです。
ニコンのセンサーはソニー製のようですが、ソニーは特に画素数よりも画質(画素の品質)に力を入れているそうなので、ノイズの違いはおそらくその影響によるものではないでしょうか。
書込番号:24629087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



閲覧いただきありがとうございます。
α7IVを使用しているのですが、
皆さんは「赤目軽減発光」をONにしていますでしょうか、それともOFFで使用していますでしょうか。
SONYの説明を見ると、
「フラッシュ撮影時に目が赤く写るのを軽減するため、フラッシュが2回以上予備発光します。」
「赤目軽減の効果には個人差があります。また被写体までの距離や、予備発光を見ていないなどの条件によって、効果が現れにくいことがあります。」
等とあり、またデフォルトではOFFになっているようなので、基本的に必要ないのかなと思いましたが、いかがでしょうか。
また、虹彩が薄い外国の方ですと赤目になりやすいとの事でしたので、
その場合に関しても伺えますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

RickyIさん こんにちは
自分の場合 このカメラではありませんが ストロボ使うとき 赤目防止は 使わないです。
書込番号:25603892
0点

>RickyIさん
>「フラッシュ撮影時に目が赤く写るのを軽減するため、フラッシュが2回以上予備発光します。」
・このギミックはスピードライトの発光部が人や動物の目の虹彩と直線上にある際威力を発揮します。
・しかし、スピードライトを直接被写体に向けて発光していてはいつまで経ってもスピードライトの便益に預かる事は叶いません。
・天井にバウンスしたり、デフィユザーを付けて発光することを知るとプロぃです。
書込番号:25603915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デフォルトがOFFだから必要なないというのは安易すぎませんかね。
赤目を問題ないとするかで
軽減したいならONでは?
さらに、どう思うかは人それぞれかと思います。
それに、フラッシュと目との角度でも変わってきますからね。
状況次第かと。
バウンス撮影とか考えているならOFFでも。
書込番号:25603981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RickyIさん
こんにちは。
>皆さんは「赤目軽減発光」をONにしていますでしょうか、それともOFFで使用していますでしょうか。
「その場で写っていること」が
大事な写真では使いますが、
良い表情を狙って撮るような
場合は使っていません。
(出たら画像編集する前提です)
>また、虹彩が薄い外国の方ですと赤目になりやすいとの事でしたので、
瞳孔が開いた状態での網膜の
血管網の赤色の反射ですので、
白人でなくとも赤目になります。
真っ暗なところでフラッシュで撮りたい、
例えば飲み会で酔っ払って店を出た後、
そうだ、記念写真を撮ろう!等の場合
環境が暗い+深酒で対光反射も鈍くなり?
赤目頻発はよく写真で目にするところです。
あくまで失敗を防ぐフラッシュモードで、
冷静に撮影できる環境であれば
タイミングを計って複数枚撮影するほうが、
撮影者、被写体双方がずれたタイミングで
写りがちな赤目軽減フラッシュよりも
結果が良い(又は自己満足度が高い)
気がしています。
書込番号:25603985
0点

暗い環境でフラッシュを強く焚くと濃い影が出るので多くは使いません。どうしてもという時は、対処療法として赤目軽減機能を使う時もありますが、まれです。
コンパクトカメラはレンズとフラッシュが近いので赤目が起きやすいのですが、クリップオンのフラッシュではほとんど起こった記憶がありません。
碧眼の人の場合は起きやすいとは言いますがカラコンぐらいしか経験がないのでよくわかりません。当然カラコンでは起こりやすいとは言えないでしょう。
書込番号:25604362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RickyIさん 度々すみません
赤目防止機能の事ですが 暗い場合瞳孔が開き眼底の毛細血管に光が反射し赤く見える現象ですが
ストロボの発光部とレンズの位置が 近くなるほど 目の奥まで光が届くほど 起こりやすいです。
その為 内蔵ストロボの方が レンズに近いため起こりやすいですし 内蔵ストロボ光軸変えられないため
内蔵ストロボ使用時 暗い場所で撮影した時赤目が発生したら 赤目防止使ったほうが良いと思います
赤目の場合 撮影後 ソフトで修正できますが 違和感出ることも有りますし 赤目目立ちますので 気になる場合は使うのも良いと思います。
書込番号:25604506
2点

>RickyIさん
昔、ストロボ付きの写ルンですで写した写真は連発で出てましたね。
タイミングがずれるのと長いプレ発光なので本発光時には目をつぶる可能性もありますので、
僕は通常赤目軽減は切りにしてます。
暗い場所でカメラオンで直射という撮影はあまり行なわないということもあり、
またストロボ内蔵のカメラではなく
発光位置の高いガイドナンバー60のスピードライトというところもあるのかな、
赤目で困ったことは最近記憶にないですね。
それでも完全に安心はできないのは確かですけど、
赤目が心配になるような状況だと意識して撮った写真をすぐに確認するようにはしています。
また昔写ルンですで友人が撮っていた写真では
確かに青い瞳の人のほうが黒い瞳の人にくらべて多く出ていたような気はします。
書込番号:25604539
0点

赤目防止機能はレリーズタイムラグがあるので使わないです
書込番号:25606555
0点

忙しくて返信が遅れ、申し訳ありません。
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
「使わない」との事、ありがとうございます。
「内蔵ストロボの方が レンズに近いため起こりやすい」
逆にいうと、「外付け」でしたら起きづらそうですね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
天井にバウンスすると起きづらいのですね。
ありがとうございます。
>okiomaさん
「状況次第」ですね。ありがとうございます。
>とびしゃこさん
「タイミングを計って複数枚撮影するほうが、〜 赤目軽減フラッシュよりも結果が良い」
ありがとうございます。
複数枚撮影すれば問題無い可能性が高いということですね。
>holorinさん
「クリップオンのフラッシュではほとんど起こった記憶がありません。」
クリップオンですと起きづらいのですね。
ありがとうございます。
>DAWGBEARさん
「通常赤目軽減は切りにしてます。」
「ストロボ内蔵のカメラではなく〜赤目で困ったことは最近記憶にないですね。」
ありがとうございます。
クリップオンですと、起きづらいのですね。
>ひろ君ひろ君さん
「ラグがあるので使わない」との事、ありがとうございます。
皆様、色々とご意見いただきありがとうございます。
もちろん自分でも使って検証してみますが、
クリップオンストロボでは赤目は起きづらそうとの事なので、基本使わない方向で準備してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25610970
0点



【使いたい環境や用途】
ディズニーリゾートでのパレードやハーバーショー
【重視するポイント】
シャッタースピード?
【予算】
〜20万(レンズ含めて)
【比較している製品型番やサービス】
Canonを多く調べて来ました。
調べて目を付けたのは下の2つです。
R10
Kiss 10i
【質問内容、その他コメント】
ディズニーでは、夜景や夜のパレードなど夜に使うことも多くあると思います。夜にも強いカメラがいいなーとは思っています。
調べていると、ディズニーオタクの多くは一眼レフを使っているらしいのです。ですがそれ以外の場所では最近はミラーレスを勧めてる人が多くて、結局どっちがいいのかも分からなくなっています。Canonに限らなくてもいいのでおすすめ機種を教えて欲しいです。
また、もうすぐ新しいのが出るかもだから待った方がいいとかあれば教えて欲しいです。
書込番号:25598249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>【重視するポイント】
>シャッタースピード?
フルオートでは、暗い条件において何を買っても期待できず、【自分で設定】する必要があります。
そのため、是が非でもフルオートに固執する場合は、高額になっても(元が すごく残念レベルから) やはり残念レベルにとどまりますので、
機種選択以前に、シャッター速度などの【自分で設定】することの重要性を再検討されては?
書込番号:25598272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サナディーニさん
一眼レフは過渡期です。
いまから買うならミラーレスでしようね。
暗いところがよいのは、一眼レフとかミラーレスとか関係なく、
使用するレンズに大きく起因します。
あとは高感度耐性の良いボディも関係はしてきますが…
予算からして先ずは、ダブルキットレンズなどを購入して
それでも夜間のパレードなど高感度によるノイズに満足できない場合は
明るいレンズが必須になります。
夜景ですが、
手持ち撮影モードがあればそれなりに撮れます。
ディズニーリゾートでの三脚等の使用はできませんが…
夜景撮影は三脚を使用しての撮影ならさらに良い結果になるかと。
候補の中ではR10ですが、レンズが大人の事情で
現在のところ純正のみのレンズの使用と考えたほうがよろしいかと思います。
安めのレンズを考えるならサードパーティーのレンズが使える
他社のボディがよいかもしれません。
ご参考までに、、
書込番号:25598356
1点

上手く撮るには失敗も経験することです。最初からうまくなんかは行きません。カメラの癖を知ることから始まります。これを知らないとカメラのせいにする。これは間違いです。技量もないのにカメラを使いこなせないことが原因です。
購入したら夜の街に出て撮影をして癖を知りましょう。
書込番号:25598666
0点

>with Photoさん
やはりミラーレスなのですね。
レンタルも考えて検討していこうと思います!
書込番号:25598707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
挙げた2機とOM SYSTEM OM-5レンズキットの大きな違いは手ぶれ補正が付いてるか付いてないかのみなのですか?
書込番号:25598715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
やはりミラーレスなのですね。
レンズを追加で買うのは使って見てからと言うのはものすごく納得できます。
今後検討していこうと思います。
書込番号:25598719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
>【質問内容、その他コメント】
>ディズニーでは、夜景や夜のパレードなど
↑
夜景では、夜景モードの類の、遅いシャッター速度でもOKの場合が多いと思います。
しかし、夜のパレードで遅いシャッター速度になると、望遠にするほど被写体ブレ(動体ボケ)が目立つようになるので、
夜景モードよりも ずっと速いシャッター速度にしなければならなかったりします。
似たような撮影対象ですが、シャッター速度としては似て異なる結果になります。
※スマホでは、基本的に広角側ですので、遅めのシャッター速度でも目立ちにくかったりします。
(望遠を使っても光学望遠を使っても 換算f=50~120mmぐらいですし)
書込番号:25598753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
夜のパレードとなるとやはり撮影は難しいのですね。
勉強になりますφ(..)カキカキ
書込番号:25599798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また色々調べているとソニーを勧めてる人が多く見かけたのですがレンズも考えるとソニーの方がいいのでしょうか?
書込番号:25599800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー以前に、
【光電変換】に直結する各受光素子⇒1画素あたりの面積を考慮すると、
・できればフルサイズ
・少なくとも 無難にしたい場合は APS-C
という感じになるかと(^^;
ただし、シャッター速度が不適切であれば、上記の指標の貢献度合いはゼロに近づきます(^^;
書込番号:25599818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ISO感度、f値などを駆使してまずは撮って見た方がいいと言うことであってます?
書込番号:25599831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サナディーニさん
サニーがよいかは…
例えば、
夜間の高感度に対するノイズに満足できなければ、
明るいレンズが必要。
純正だとレンズの焦点距離によっては30万超え。
サードパーティが使えるボディなら10万ちよっと。
さらに求める程度によっては
フルサイズのボディで明るいレンズも必要になるかも?
この価格.comの掲示板でも
ディズニーでの作例が数多くUPされています。
例えば、このシリーズ。
↓
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22544251/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83B%83Y%83j%81%5b
パソコンからだと、UPされている写真をクリックすれば、使用している機材や露出などのデータを消していなければ確認できるのですが…
あとはPHOTOHITOとか
↓
https://photohito.com/
書込番号:25599930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サナディーニさん
> また色々調べているとソニーを勧めてる人が多く見かけたのですがレンズも考えるとソニーの方がいいのでしょうか?
キヤノンは他社製レンズをほぼ締め出しているので純正レンズしか選べないのですが、ソニーは他社製レンズも許容しているので他社製の割安なレンズの選択肢が広いということです。
純正と性能が同等で価格がだいぶ安いレンズも選べますし、その他訳わからんいろんなレンズを選ぶことも可能です。
SIGMA や TAMRON は(昔は安いけどそれなりでしたが)現在ではAF以外の光学性能では純正同等以上の性能で純正よりもかなり安い製品を出しています。純正ラインナップにはない魅力的な仕様のレンズもあります。SIGMAやTAMRONは NIKON, PENTAX, OM SYSTEMSなどに OEM提供していたりもします。
ただし、カメラ本体との通信仕様は開示されていなかったり、メーカーの方で制限をかけたりすることがあるのでAF速度に若干影響が出る場合があるようです。
ソニーを使うと交換レンズに関して、同等性能のレンズを安く揃えることができる、レンズの選択肢が非常に広い、というのがメリットとなります。
夜にも強いレンズ、とかは "明るいレンズ” と呼ばれ、ズームレンズだったら F2.8通しとかになりだいぶ高価ですが、SIGMAやTAMRONなどのサードパーティですと純正よりもかなり割安に手に入れることが可能です。
明るい望遠ズームで一例を挙げると:
キヤノン:キヤノンRF70-200mmF2.8 L ヨドバシ価格40万円、価格.com最安 34万円
ソニー:ソニー FE70-200mmF2.8 GM II ヨドバシ価格36万円、価格.com最安 31万円
ソニー用:SIGMA 70-200mmF2.8 DG DN ヨドバシ価格24万円、価格.com最安21万円
ソニー用:TAMRON 70-180mmF2.8 ヨドバシ価格16.5万円、価格.com最安10.4万円
こんな感じです。
これらのF2.8ズームレンズだとキットズームレンズの望遠側よりも同じ明るさで4-5倍くらい速いシャッタースピードで撮ることが可能だと思います。
(F2.8だと、F4レンズの2倍、F5.6レンズの4倍、F6.3レンズの多分5倍くらい? ルート2毎に倍々となります。)
TAMRONは望遠側が少しだけ短いですが小さくて割安で手が届きやすいですね。
(ただし、望遠だけのズームなので、キットレンズでもいいので標準ズームも合わせて手に入れる必要はありますね。)
もちろんレンズを買うだけでなく、被写体ブレが許容できるシャッタースピードに設定にして、ノイズがどこまで多くて許容できるかを自分で判断してISO感度を決める必要があります。(同じ条件で感度を上げてブレを少なくすればするほどノイズが増えます)
書込番号:25600682
0点

>ISO感度、f値などを駆使してまずは撮って見た方がいいと言うことであってます?
具体的にどうするのか?
(設定の優先順位を どうするのか?)
という事が不明瞭の場合は、そもそも「駆使」できません。
まずは、シャッター速度優先(オート)モードで、
1/125 ~ 1/250秒に設定してみては?
本スレで動きものの場合で、
かつ撮影条件の基礎の必要な理解に達していない場合は、
・シャッター速度優先(オート)モード
の使用が第一の優先順位になります。
その シャッター速度優先(オート)モードとは、
シャッター速度 : 手動設定
絞り値 : 自動設定
ISO感度 : 自動設定 ※(ISOオート設定の場合)
※その他 : 必要に応じて露出補正
となりますので、
ISO感度、F値などを駆使する必要性さえありません。
↑
wiki.によると、シャッター速度優先モードは 1965年(昭和40年)に開発とのこと。
自動露出制御について、下記参照。
・カメラの自動化技術の歴史(第一報)
(日本写真学会誌 85 巻 2 号(2022 年,令 4))
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/85/2/85_129/_pdf
書込番号:25600715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るさの違い
絞り値【F 2.83】【F 4】
F 11.3 16倍 8倍
F 10.1 12.7倍 6.35倍
F 8.98 10.1倍 5.04倍
F 8 8倍 4倍
F 7.13 6.35倍 3.17倍
F 6.35 5.04倍 2.52倍
F 5.66 4倍 2倍
F 5.04 3.17倍 1.59倍
F 4.49 2.52倍 1.26倍
F 4 2倍 1倍
F 3.56 1.59倍 0.79倍
F 3.17 1.26倍 0.63倍
F 2.83 1倍 0.5倍
F 2.52 0.79倍 0.40倍
F 2.24 0.63倍 0.31倍
F 2 0.5倍 0.25倍
F 1.78 0.40倍 0.20倍
F 1.59 0.31倍 0.16倍
F 1.41 0.25倍 0.125倍
書込番号:25600751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗いところで強いとなるとフルサイズのほうがいいですし、広角もあったほうがいいですよね。
となると、予算を少しオーバーしますが、ニコン Z5 24-200 レンズキット(約25万円)しかないですね。
書込番号:25601005
0点

ISO感度とF値の【総合力】が重要になるので、
ISO感度「だけ」でも
F値「だけ」でも済まないところが面倒ですね(^^;
※添付画像の表の「許容 ISO感度」は、機種別かつ個人毎の許容範囲で変わりますので、
使用機器に対して、自分なりの許容範囲の確認が必要になってきます。
書込番号:25601228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サナディーニさん
今日は
>【重視するポイント】
>シャッタースピード?
ちょっと予算をオーバーしますが、 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット はどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001552474/#tab
ボディー内手ブレ補正機構 も付いていますし、ISO100〜32000ト暗いところもいけるのではないでしょうか?
良い選択を
書込番号:25603428
0点

>サナディーニさん
ご予定の中からスレ主さんの手に馴染み易い扱い易い方を比較して標準ズーム付きで買って下さい!
フィルム時代と違って1枚当たりの単価はめちゃくちゃ安いので取り敢えずご近所で目的に近い物をどしどし撮り捲くって下さい!
そして撮ったシャシンを見比べデーターから何がダメだったか検討して少しずっ技術を身につけて下さい!
カメラで撮影の基本は絞りとシャッタースピードと写したい物との距離に感度(ISO)です!
失敗を恐れないでバシバシ撮って見ましょう!
写したシャシンをアップしてカメラマニアの皆さんに批判とアドバイスをお願いして下さい!
難しい事は後にしてカメラを手にして先ずは1枚パチリと写される事がスタートです!
レンズは資産です!
同じカメラメーカーのレンズなら使い続けられます。
又、中古を買うのも手ですよ!
新品より安く買えるので一クラス上の明るいレンズを手にする事が出来ます!
良いカメラライフを願って居ます!
じゃぁー!
書込番号:25606113
0点

最近はパーク内でもミラーレスが増えてきてるとおもいます。
SONYは圧倒的レンズが多いと思うので、他機種よりレンズの選択肢が多く、しかも安く手に入りやすいように思います。(純正レンズ以外のシグマ・タムロンも多いですし)
夜のショーパレ(Eパレとかビリーヴ)はシャッタースピードを遅くするとブレてしまうので、
できるだけF値の小さいレンズ(f2.8とか)が有利ではあるとおもいます。(なので高価になりがちです)
Eパレのパレードルートだと標準から中望遠でしょうし、ビリーヴなんかのハーバーショーだと望遠がいるかとおもいます。
下記ディズニーのショーパレで使用しているレンズ情報や設定の参考になればとおもいます。
https://www.flickr.com/photos/141136101@N04/
書込番号:25607689
0点



料理写真を撮りたくてカメラを検討しています。料理カメラマンの日置武晴さんのような素敵な写真を撮りたいです。日置武晴さんが使っているカメラを調べても見つけられるずにいます。 プロのカメラマンの写真なので同じように撮れるとはいいませんが、近い写真が撮れるような機材や撮り方のコツなどありましたら教えて頂けると幸いです。
1点

レンズはFE35mmF1.8のほうがいいと思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/feature_1.html#L2_50
FE35mmF2.8ZAは、最短撮影距離 35cm、最大撮影倍率0.12倍 でアップは撮りにくいレンズのようです。
FE35mmF1.8は テーブルフォトに最適だとメーカーのページでも紹介されているように 最短撮影距離 22cm、最大撮影倍率0.24倍 で使いやすそうです。
ボディはα7IIIでいいのではないでしょうか。
書込番号:25577556
1点

3ヶ月前のスレから、何もしていなかったのでしょうか?
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=25443031/
書込番号:25577589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
あれからカメラをレンタルして撮りはじめたのですが、最近になって撮りたいイメージがハッキリしてきて、それが日置武のような写真だったんです。ただ、どのカメラを使っているのか、どうやったらあのような写真が撮れるのかが知りたかったので質問させて頂きました。価格コムは知識豊富な方が多いので。
書込番号:25577776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
あれから色々調べてテーブルフォトには35mmf1.8の方が良さそうですね。いまSONYのα7VかCanonのRPかで迷ってます。あとは何度も撮って上手くなりたいです!
書込番号:25577785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックレインマンさん
料理写真の撮り方はいろいろあるけれど、
食べに行って目の前の料理を他のお客さんに迷惑がかからないようにとか、
坐っている席で立ったり離れたりしないで撮るのなら、
広角レンズになりますが、
テーブルのものを撮る場合、マフカンは覗いて、
どうしてもどこか斜め上からのアングルで撮ることになると思います。
その場合、肉眼とは違ってレンズを通した絵は広角になればなるほど、
そしてカメラの位置が水平から斜めになればばるほどパースが出て違和感が出てきますし、形が変わります。(逆ハの字)
料理撮影の視点からはほとんどのものがお皿に乗っていると思いますが、
この皿の形が結構違和感を出してきます。四角い皿や御膳だと尚更です。
また奥に置いてあるものは前に置いてあるものより、広角になればなるほど小さくなっていきます。
なので仕事で料理撮影の時は85mm~135mmぐらいの中望遠を使うことが一番多いですね。
撮影は着席の位置からにはなりませんが...。
とりあえずレンズを探しているのであれば、
90mmぐらいのマクロレンズが使い勝手はいいと思います。
ベストはそれくらいのハーフマクロあたりも可能なtilt・shiftレンズ。
あとは照明ですね。
照明がなくても光の事を理解していて、
撮影場所を選ぶことが出来たら、
A3ぐらいの白紙を反射板に使ったりすれば、
直射ではなく、また曇りの日の北側窓でもない、窓からの光を使い部屋のライトは消して綺麗に撮ることなどは出来ます。
直射でもレースのカーテン越しなどでしたら大丈夫です。
しかしそうではない状況でしたら照明を用意します。
一般的にハードライトはさけますので、
出来るだけ面の広いソフトボックス、そしてそれをリモートで光らせる機材があれば取っ付きやすいです。
アンブレラだと、皿やシルバーに写る照明のハイライトの中に黒い点が入り込みますので、
後でそれを消したりして対処するのであれば避けた方が無難です。
さてどのような位置から照射するのかなどは、
説明するとかなり長くなりますので、
勉強してください。
しかし1例をあげると
素直にほんのわずか逆行気味の面の広いライトを真上より若干後方気味に設置して、
出来るだけ料理に近付けた高さに設定するのもいいですし、
またあたかも窓からの光を再現するように、
垂直に立てたソフトボックスの面をテーブルサイド
方向から光らせて、逆側にレフをおいて反射光をわずかに与えるとか、
いろいろ試行錯誤してください。
まずはリモート一灯とレフのみで始めましょう。
いい光が射し込む場所にテーブルがあって、
状況を待てたり、
その時間に合わせて撮れるのであれば、
ストロボは不用。まずレフを用意しましょう。
しかしそれでもよりよく撮りたいのであれば光についての知識は必要です。
書込番号:25577798
0点

詳しく教えて頂きありがとうございます!
とても勉強になりました!
ここまで色々とアドバイス頂けて本当に感謝です!
中望遠とレフ版、光を理解して色々試すのが大事なんですね。
初心者かつ、安い買い物ではないので慎重になっていまして。
でもとても参考になったのでSONYのα7シリーズかCanonのRPに中望遠のレンズを組み合わせて買ってみようと思います。
色々と分かりやすい回答、本当にありがとうございました!
書込番号:25577856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中望遠?
最低限中望遠マクロだし
根本的にテーブルフォトで最初の一本ならマクロにしても中望遠はめちゃ使いにくい
キットの標準ズームでまずはじめればよいのでは?
まあミラーレス時代の標準ズームは基本、一眼レフ時代より寄れないけども…
書込番号:25577864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事で撮るか、お店で注文した料理を撮るかで、必要なレンズが違ってくると思うんですが、どちらなんでしょうか?
書込番号:25578093
0点

主に自分で作った料理やスイーツを撮る目的です。
どうせ撮るなら上手く撮りたくて。
書込番号:25578161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の料理だと一番問題になるのは
世界観を出すための食器や小物、家具等を揃えることになるかもね
日置武晴氏の写真も当然このあたりがしっかりしてます
まあ店で撮るときは基本店がしっかりやってるわけだが
書込番号:25578174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
撮りたい物も食器も一通り揃ってるですけどね。
あとはそれを美味しそうに撮れる知識と技術が、、
というところです。
諸先輩方のアドバイス、とても参考になります。
書込番号:25578544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮りたい物も食器も一通り揃ってるですけどね。
それなら撮影に集中するだけですね
ご武運を♪
創造で突き詰めるべきは世界観なので
(*´ω`*)
書込番号:25578549
1点

>ブラックレインマンさん
から竹さんご紹介のページの中のフォークとスプーンの写真の
スプーンの中を見ていただくと
カテラリーの上に、左右から白い布のようなものを介して、光を当てていることがわかります。
これらの照明はというと、例えば柴田書店の編集部便り
https://www.shibatashoten.co.jp/dayori/cat94/
のなかでは
https://www.shibatashoten.co.jp/dayori/satsuei.jpg
https://www.shibatashoten.co.jp/dayori/%E3%83%94%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86_dayori_01.png
のような感じ。
ここまで大掛かりでない方法も、本などを見ていると簡単に見つかります。
レンズは、料理が歪んだり圧縮されすぎたりしない画角で、
撮影機材やその影が料理や料理人に影響しなければ、お好みな気がします(寄れるとなお良し)。
食堂で出てきた定食を座ったまま撮りたいとなると、
50mmよりやや広角、40cm程度から撮影できると良いので、
日置武晴さんの35mmレンズはその辺りも考えた選択なのかもしれません。
「白色」「色のバランス」は大事なので、
RAWで撮影(必要ならカラーチャートも撮影)して、現像時にホワイトバランスを調整するのが良いかと思います。
書込番号:25578847
1点

コメントありがとうございます!
カトラリーの中まで見るなんて考えもしなかったです!
凄い勉強になります。
やはり35mmですかね。
書込番号:25578894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックレインマンさん
>やはり35mmですかね。
悩むなら、いわゆる標準ズームが無難かな。
例えば、主要フルサイズミラーレスの各マウント用の安価なラインだと
キヤノン RF24-105mm F4-7.1 IS STMは、AFでの最短撮影距離が0.2m、最大撮影倍率が0.4。
ソニー FE 24-105mm F4 G OSSは、最短撮影距離が0.38m、最大撮影倍率が0.31倍。
ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは、最短撮影距離が0.3m、最大撮影倍率が0.3倍なので、
フルサイズのカメラで、横10cmのものが画面いっぱいになるまで大きく撮れますし、
飲み屋のカウンターでも撮れるし、少し離れた所から撮ることも可能です。
少し離れた所から望遠気味に撮ることで、
撮影機材の影の影響を少なくできる
料理やお皿の歪みが少なく撮れる
ケーキなどが並んでいる場合に、密集感が出る
などのメリットもあります。
より高画質や明るさを求めるならお高くいレンズが各社あるのですが、
これは、「撮ってどこが不満だったか」を撮影者が理解しないで買うと、残念なことになりがちなので、
今はお勧めしません。
書込番号:25579115
0点

なるほど。
単焦点で考えてましたが標準ズームもありですね。
料理写真だけでなく色々なシーンで使えそうですし。
f4で寄った時のボケ具合が気になるので今度、家電量販店で試してみます!
書込番号:25579645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家で自分で撮るなら一般的なテーブルフォトの考え方は気にせず撮れるので
焦点距離も自分の好みのパースペクティブのを自由に選べばよいと思う
好みがまだ把握できてないなら標準ズームでまず当たりを付けるのがベストじゃないかな?
部分アップのような接写をしないなら
標準ズームで普通に撮れる被写体です
好みの焦点距離が決まったら単焦点買って表現の幅を広げればよい♪
書込番号:25579670
0点

確かにそうですね。
まずは標準からはじめて単焦点に流れるのでいいかもしれません。時間ある時に家電量販店で試してみます。
書込番号:25579999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

料理写真を撮るには、APS-Cカメラと廉価標準ズームレンズで
それなりに撮れるよ。
APS-Cカメラの廉価標準ズームレンズは、それなりの接写が可能。
高価なカメラやレンズは必要ない。
ただし、ライティング技術が最も難しく、大切である。
専用の照明装置は必要ないが、多灯(2灯)ライティングが必要となるシーンが多い。
多灯ライティングならば、Nikonが安くとても容易に撮影できる。
カメラ用三脚と、照明用三脚またはスタンドが多数必要となる。
カメラ用三脚は、それなりの大きさ(高さ)と安定性が必要となる。
市販の小型ストロボと段ボールとアルミホイルとトレーシングペーパーで
ライトボックスを自作しても良い。
レフ版も必要。
カフェの窓際ならば、照明装置が必要なく撮れる場合もある。
ただし、レフ版は必要。
ライティング技術は、書籍で学ぼう。
玄光社の書籍、商品撮影マニュアルや料理撮影マニュアルなど多数ある。
ライトボックスの自作の仕方も載っている。
ヨドバシカメラやアマゾンで売っている。
僕もライトボックスを複数自作した経験がある。
小さな商品(部品)の物撮りに使用した。
書込番号:25583843
1点

ライティングについて
「光を制する者が写真を制する」
と言っても過言ではない。
書込番号:25583846
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





