
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 32 | 2023年10月25日 19:21 |
![]() |
446 | 200 | 2023年10月22日 05:44 |
![]() |
61 | 30 | 2023年10月21日 04:14 |
![]() |
47 | 10 | 2023年10月19日 10:25 |
![]() |
138 | 65 | 2023年10月19日 00:00 |
![]() |
15 | 14 | 2023年10月15日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


写ルンですは、シャッタースピード固定、絞り固定、ピント固定のカメラで、シャッターボタンを押すだけで写るカメラです。
1/140秒、F11、ISO400で、屋外でも室内でもだいたい写るのは、ネガのラチチュードが広いことを利用してるんですよね?
仮に、シャッタースピードが1/500秒しか撮れないカメラがあるとして、絞りがF1.8〜F16まで選択でき、ピントも0.8m〜∞まで自在に合わせられるカメラがあるとするなら、写ルンですよりは広範囲に撮れるということでしょうか?
たとえ1/500秒固定でも、絞りがF1.8〜F16まで選べるなら、同じISO400のフィルムを使っても、明るい場所でも暗い場所でも写ルンですよりは有利ですか?
1点

ちょうど 1/500秒あたりにも目印を付けてる計算表
(概略)がありましたので、ご参考まで。
ネガでしたら、晴れや曇りをヤマカンでせっていしても何とかなるかと。
「写ルンです」での撮影条件の変化は、太陽光などの撮影照度の変化か、室内のストロボ撮影だけになるわけで、
添付画像の表で(矢印は表中の経路を示す)、
照度を仮定→「1/500」近似値を探す↑ISOを設定する←絞り値を設定
…こんな感じで良いかと。
書込番号:20586890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
表の見方が分からないのですが、どうやって見るのでしょうか?
書込番号:20586909
0点

カメラがなにかわかりませんが
(状況からするとレンズシャッターのレンジファインダー機ですかね)
1/500sec ISO400だとすれば
F2でEV9ですから、暮れはじめの夕方、曇りの日陰くらいの感じです
そこを基準に
F5.6なら晴れ、F16なら雲一つない夏のピーカン照りという具合です
ネガの許容度頼みでラフな露出でいいなら
室内は開放
青空の見えない曇りはF4
晴れはF5.6
雲一つない晴れはF8
日陰の場合はマイナス1段(F4ならF2.8に)
夏の屋外はプラス1段(F4ならF5.6に)
このくらいの使い分けでいいと思いますよ
書込番号:20586966
0点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
ネットで私が見たものよりもオーバー目だと思うんですが、どうなんでしょうか?
>晴れはF5.6
SS1/500秒、ISO400で絞りF5.6だと、ネガならじゅうぶんラチチュードに収まると思いますが、
もうすこし絞ったほうが適正露出ではないですか?
私がネットで見つけたものだと、SS1/500秒、ISO400で晴れのときなら、F16くらいが適正露出になると書かれていました。
でも私が初心者なので間違ってるかもしれません。よろしければ教えてください。
書込番号:20587408
0点

さっきの目安を絞り値に置き換えると、以下のようになりますね。
【ISO400、SS1/500のときの絞りの目安】
快晴時の海・山・雪景色:F16(1段オーバーだがネガの許容範囲)
快晴:F16
晴れ:F11
明るい曇り:F8
日陰・曇り:F4〜5.6
明け方・夕方:F1.8〜2.8(日の出・日没直近だと約2段弱アンダーだが、ネガではなんとか許容範囲)
夜の室内:フィルムを1600に変更して絞り開放(フィルム感度800だとアンダー過ぎかも)
書込番号:20587558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーバーなのはわざとですよ
ネガはオーバーにはかなり寛容なので
ラフな露出ならオーバー側にしとけ、という感じです
ぶっちゃけプリントでどうとでもなるので
適正露出なんてあって無きが如しです。
リバーサルやデジタルだと無理ですけどね
書込番号:20587601
0点

>ぴゅるむたんさん
使い方ですが、ちょうどアハト・アハトさん他の方が書かれたことになぞって例示します。
では、一番暗い条件はどこまでか?ということで、すでに答えが出ているので例にしてみます。
まず、F1.8からのレンズということで、今回アップの表を見てください。
(印刷すれば、持ち出して使えます。表というよりも二次元計算尺みたいなもので、昔の計算機に近いです。紙で動かないので、視線か指やペンでなぞって使います)
表の左上あたりに「F 2」があります。黄色のセルです。
ここから、「右真横」に進み、「400」で止まります。
このISO感度「400」も黄色のセルですね。
その「400」から、真下に進み、下の表に進入します。
真下に進んで「1/512」を探します。
計算の都合で512となっていますが、シャッタースピード速度【1/500秒】と同様です。
※ここまでで、F2、ISO400、1/500秒の入力をしたのと同じ状態です。
その条件に相当する(標準的な)明るさは、先程見つけた【1/512】から、「左真横」に進みます。
そうすると、Ev「9」と撮影照度「1280」ルクスに突き当たります。
これが、F2、ISO400、1/500秒の設定で必要となる(標準的な)撮影現場照度です。
もう一度繰り返してみてください。
(できれば逆から。
いずれの場合でも「コ」の字型のルートになります)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは、日本の一般家庭の夜間室内照度の数倍から十倍以上の明るさですので、
近い明るさと言えば大阪梅田のヨドバシの特に明るい店内ぐらいで、
日中屋外なら、雷雲で暗くなったときに近い感じです。
あとは、シャッター速度は固定、ISO感度も同じFILMならISO400のままなので、
撮影場所の明るさに応じて絞り(F値)を変えます。
これについても他の方のレスがありますし、ネガフィルムでしたら、
エイヤッで撮って現像時の調整に期待しましょう。
ある程度ならば、焼き増し時に補正してもらえます。
同時プリントでは、例えば富士山が曇り空に埋もれてしまっていても、焼き増し時に「写真中程の富士山が見えるように」と指定すれば、補正できたりするわけです。
※添付の表の利用時は殆ど「慣れ」のみです。
理解しようという事があっても不要です。
利用時に機械的に指やペンが進めば良いだけです。
書込番号:20587627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤 撮影現場照度
正 撮影照度
書込番号:20587663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他にデジカメ(コンデジでも)あればそれを露出系代わりにすれば
(もし可能ならssを1/500としisoも同じにすれば露出具合は解るよ)
書込番号:20588261
1点

途中まで「この人、なにいってんだ?」と思っていましたが
事情がわかって「あ〜、そういうことか」と納得しました。
最初から「半分壊れたフィルムカメラがあって
シャッタースピードが1/500固定になるのだけれど、これはどうすれば使えるか」
って聞いてくださりゃよかったのに。
EVの概念はご理解されていますから、絞り解放だと被写界深度が浅くなることは
構わないわけですよね?
被写体によっては基本パンフォーカスになる写ルンですのほうが
汎用性が高いというのはいえると思います。
書込番号:20588476
1点

皆様ありがとうございます。(^v^)
>makotzuさん
1/500秒固定でも屋外だとどんな状況でも対応できそうですね。
暗い室内では使わないようにします。
>アハト・アハトさん
なるほど、ネガはオーバーには良いのですね。
写ルンですがISO400、1/140秒、F10固定なのにちゃんと写りますからね。
ネガの恩恵ですね。
>ありがとう、世界さん
くわしい説明ありがとうございます。
読み方が分かりました。この表、すごいですね。
>gda_hisashiさん
はい、、ですがデジカメを同時に持ち歩くのは面倒なので。。
>もしもし隊長さん
説明下手ですみませんでした。
そうなんです、半分壊れてるようなカメラなんです。
被写界深度が浅くなるのは、ピント調節があるので構わないです。
書込番号:20588627
0点

>ぴゅるむたんさん
こんにちは。
>シャッターと露出計が故障した銀塩写真機を使いたい、まさにこれです。
おお、やはりそうでしたか。
写真機の機種名も目的も分からなかったので、
EV値の知識テストかと思ってしまいました(;^_^A
>電池を入れてもダメなんで、シャッターも露出計も壊れてるようです。
>幸い1/500秒固定でシャッターが切れるので何とか使えそうです。
電池は適正なもの、あるいはアダプターを使っていますか?
何か思い入れのある写真機でしたら、費用かかりますが。
>絞りは問題ないので、なんとかなりますよね。
と思います。
ポジはきついですが、ネガならいけるでしょう。
写真原稿として使う場合、
ポジはアンダー目にした方がフィルムにデータが残りやすく
(露出にシビアなことはもちろんですが)
ネガの場合はオーバー目に強いことは皆さんが仰る通りです。
(レンズ付きフィルムはこれを利用しています)
慣れているならネガを見て、あるいはサービスプリント見てから、
プリント時の指定で増減できますから問題ないと思います。
皆さんが提供のEV値表を使ってもいいでしょう。
拙は、銀塩レンジファインダー機には小さな露出計使いますが、
http://review.kakaku.com/review/10982310066/
スマホ用の露出計アプリもときどき使ってます。
http://camerafan.jp/cc.php?i=94
これ、結構いけます。
書込番号:20588709
1点

>はい、、ですがデジカメを同時に持ち歩くのは面倒なので。。
スマホの露出計アプリなら持ち物増えない?
大体で撮って後のお楽しみって言うのも良いけどね
書込番号:20588802
1点

スマホ用のアプリはスマホを持ってないので使えません。
露出の表を印刷しましたので、これでやってみようと思います。
書込番号:20589380
1点

スレ主さん、
お手持ちのカメラ本体はフィルム以外は絞りしか可変できないので、
makotzuさんが書かれた下記も印刷したり、印刷された表に手書き追記されることをお薦めします。
ーーーー以下、makotzuさんの書き込みから引用ーーーー
【ISO400、SS1/500のときの絞りの目安】
快晴時の海・山・雪景色:F16(1段オーバーだがネガの許容範囲)
快晴:F16
晴れ:F11
明るい曇り:F8
日陰・曇り:F4〜5.6
明け方・夕方:F1.8〜2.8(日の出・日没直近だと約2段弱アンダーだが、ネガではなんとか許容範囲)
夜の室内:フィルムを1600に変更して絞り開放(フィルム感度800だとアンダー過ぎかも)
書込番号:20589467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>露出の表を印刷しましたので、これでやってみようと思います。
ss1/500
iso400
なら絞りの決定だけだだからそれでも簡単だよね
書込番号:20589810
0点

フィルム時代はISO50から200のフィルムを主に使っていたから、
露出の早見盤も
絞り、SS、EV値の関係が判るISO100用のだけを作っておけば
事足りたんだけど。今はもうカメラが計算…(以下略)
書込番号:25478057
0点

>露出の早見盤も
>絞り、SS、EV値の関係が判るISO100用のだけを作っておけば
>事足りたんだけど。今はもうカメラが計算…>(以下略)
この添付画像の表は、
上表が昔からの ISO100固定相当、
下表で被写体の明るさとの兼ね合いで、超高感度を含む ISO感度を求める仕様にしました(^^;
書込番号:25478073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1988年ころだったか、EOS620で夜景を撮るとき
ss優先autoで15秒、30秒の露光時間は
実際には16秒、32秒になるのではと推測し
時計を見ながら測ってみたけど、結果が
どうだったかは忘れた。
書き込む前”計算尺”で過去スレ検索してたら
似たようなスレタイだから書き込み先間違えた。
削除依頼しなくてもいいか。
書込番号:25478091
0点

>masa2009kh5さん
削除不要で良いと思います(^^)
書込番号:25478113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近カメラ系YouTuberは機材のカタログスペックを教えてくれたり、カメラ周辺機器の紹介ばかりでうんざりしてます
絞りやシャッター速度とISOの関係【自分はわかります】を正しく正確に解説してたりや写真の上手い人を教え下さい
うず、ゆーとび、上田家夫婦は必要ないです
4点

>光速の豚さん
コメントありがとうございます
自分が求めるものが無い理由がやっとわかりました
正しい規格で書くと膨大で複雑で、自分もわかってすが
写真を撮った時のデーターが無いのにデーターを出せるわけないですね
すみません
自分には正しい規格を教えて貰っても覚えられないし混乱するだけです
書込番号:25473282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだ上げ足を取る気力が残ってんだ。
先に紹介した計算サイトへのリンク先、試しました。
ISO:30000は入力できません、1/3Stepでも。
しかしスレ主自身が ISO:32000に代えてハナシを続けてますよね。
ISO:32000は入力・計算できます。
当然計算結果はISO:3200です。
30000→32000 は 32000/30000倍(1.0666...倍)
倍したのだからその「倍」で割ると
3200÷(32000/30000)=3000
30000が入力できなくてもちゃんとした答えは得られます。
既に同様の指摘もある
1/1000→1/200 5倍
F4.0→F2.8 2倍
露光量は10倍、
ISO感度は1/10でよくなって、
ISO:30000→3000
わずか短い5行です。
暗算できんじゃねぇ、ってもんです。
実のところ
ISO:30000と32000の違いは7%弱、
それが問題になるほどの違いではないのです。
CIPA DC-004-2020 デジタルカメラの感度規定
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html#
ここから閲覧・入手できるPDF版の12ページ(本文9ページ)に
カメラメーカーが使うISO感度の表示値(代表値)の丸目範囲が載ってます。
28280以上35640未満は32000でいいよって。
メーカーの表示の基準とユーザーの露出計算はまったく別の事ですが、ISO感度を扱う際の参考にはなるかと。
[書込番号:25472201]
「撮影時には使えないと思います」
使ってから言えよ!!
仮にスマホやパソコンが撮影の現場にあっても、使わないと思う、自分でも。
暗算の方が早いから。
し、か、し、どうしたらいいだろう。
書込限度の[200]まで突っ走るのもあるけど。
書込番号:25473283
1点

https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
の中ほどにある、≪※4≫ 露出(制御)値 EVのグラフが全てですね。
基礎の基礎過ぎて…
書込番号:25473284
3点

長いスレッドですね。
しかし、何を知りたいのかが謎…
スレ主さんの要望を推測するに、露出の計算尺でも使えば良いのではないかと。
いま買える物だと、例えば・・・
https://booth.pm/ja/items/3847158
書込番号:25473306
0点

フィルムカメラ向けの露出計算尺です。
って書いてるけど、
それが必要とは思えない。
1987年に初めての一眼レフ
EOS620とEF35-105
を買ったころに自作したけど。
書込番号:25473320
0点

>masa2009kh5さん
露出計算尺は、十数年前に Ev値だけでなく、Lv値とそれに対応する照度(撮影(被写体)照度)まで出るモノを自作したので、
その後の「Lv(Ev)値」の表示に役立ちました(^^;
ちなみに、私は計算尺を百科事典でしか知らなかったのですが、
追針式の露出計を買ったら円盤型露出計算尺になっていたので、
紙で直定規判を作成しました(^^;
masa2009kh5さんは、計算尺を実際に使っていた世代でしょうか?
十年ほど前、定年退職者から「珍しいモノが出てきた」と計算尺を渡されましたが、とりあえず置いています(^^;
書込番号:25473333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APEXの表とかグラフとか面倒。
EVが測れる計算盤付きの単独露出計を使えば良かろう。
セコニック・スタジオデラックスIII
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/l_398a/l_398a.html
セコニック・ツインメイト
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/l_208/l_208.html
GOSSEN DIGISIX 2
https://www.yodobashi.com/product/100000001001794060/
書込番号:25473351
0点

>バランスシート見てもカメラに使われてない数字とEV見ても混乱しました
(カメラ用の)数値丸めをしておらず、計算値のまま、と幾つかの表に明示していましたが、
当然見てませんね?
>光速の豚さん
曲解していなければ、表記の問題が「問題になる誤差にさえなら無い」ことを表にしてみました(^^;
(曲解以前に、差異の評価自体が解らないと思ったりしますが(^^;)
書込番号:25473356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>masa2009kh5さんは、計算尺を実際に使っていた世代でしょうか?
中一の時に習いました。大阪万博EXPO’70の頃。まだ残している。
早見番は円盤型と直定規型を厚紙で作った。
捨ててはいないが、どこにしまったのやら。
書込番号:25473360
0点

もうどぉ〜でもいいや。
その露出計算尺とやら、
ISO:30000とか使えます?
と、突っ込んでみる。
フィルム時代を知らないスレ主さんに、
1/3ステップになったデジタル時代に、
1段ステップじゃ・・・。
書込番号:25473370
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
再(1) シャッター速度・F値 ・ISO感度 ⇒撮影(被写体)照度(Lv(Ev※)値) |
再(2) シャッター速度・F値 ・ISO感度 ⇒撮影(被写体)照度(Lv(Ev※)値) |
再(1)(2)は、スレ主さんには難解なので、低照度用を例示 |
>被写体の明るさは撮るときにファインダー内出てるのでその数値から出す方法がないですか
「被写体の明るさ(輝度または照度)」は、表示されていないでしょ?
露出インジケーターと間違っている「だけ」かと。
それでも表示されていると言い張るなら、具体的に挙げてみては?
ファインダー内に、
・シャッター速度
・F値
・ISO感度
が出ているので、それらを使って、【再掲の相関表】から、
被写体の明るさ(輝度または照度)⇒撮影(被写体)照度(Lv(Ev※)値)は容易に出せます。
↑
相関表は、1Ev単位。もっと細かく作表できますが、kakakuの縮小画像(最大1024ドット)では判読できません。
※Lv(Ev※)値
このEv値とは、ISO 100に限定されます
書込番号:25473374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぎゃはは、ついでだ。
露出計算してくれるスマホアプリがあるんじゃないの。
問題は・・・
使いこなせないだけ。
これを書いた時、返信数191。
書込番号:25473376
2点

>その露出計算尺とやら、
>ISO:30000とか使えます?
最終改修分では、α7sの ISO【41万】に対応させました(^^;
※紙細工の直定規型露出計算尺なので、表示の細かさの制限があっても長くすれば容易(^^;
書込番号:25473381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa2009kh5さん
どうも(^^)
>中一の時に習いました。大阪万博EXPO’70の頃。まだ残している。
おお、私も習ってみたかった(^^;
書込番号:25473382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムカメラのころは、
ISO400以上のフィルムは
使わなかった。
粒子は荒いし、発色性も悪いので。
書込番号:25473387
1点

>スッ転コロリンさん
>その露出計算尺とやら、
>ISO:30000とか使えます?
自分で目盛りを増やせば(伸ばせば)良いだけですよ。
仕組みを理解していれば簡単なこと。・・・それくらい工夫しろよ、と。
>フィルム時代を知らないスレ主さんに、
>1/3ステップになったデジタル時代に、
>1段ステップじゃ・・・。
スレ主さんが出来るかどうかは知らないが、
粗い目盛りだから普通の人なら1/3を楽に読めるでしょうよ。
書込番号:25473393
1点

ついでに・・・
計算尺・計算盤、フィルムもデジタルも関係ないですから。
書込番号:25473396
1点

>フィルム時代を知らないスレ主さんに、
>1/3ステップになったデジタル時代に、
>1段ステップじゃ・・・。
主語が抜けているので、【何が】1段ステップ?
【早見表】?
「早見」の意味、解ってますか?
自作の露出計算尺?
私の性格ですよ、1/2段毎と1/3段毎の併用のため両表記 、目盛りは 1/6段毎。
・・・当時は 2mm以下の文字サイズでも余裕でしたが、今はキツイ(^^;
書込番号:25473415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんコメントありがとうございます
>ありがとう、世界さん
再度表ありがとうございます
やっとわかりました読んでなくてすみません
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
このサイトで計算式何が書いてあるのか?わかりません
露出計算アプリもND用と聞いておりNDがなくても計算できるまでは見てませんでした
使いこなせてないです
書込番号:25473456
1点



一眼レフを買ったことがない初心者です。
ライター業をしており、企業発表会や店舗取材の撮影用に一眼レフが必要になったため、おすすめの機種を教えていただきたく投稿しました。
スペックに大きなこだわりはないのですが、一人で取材に行く機会が多く「スマホよりも格好がつく」こともあって一眼レフの購入を決意しました。
お知恵を拝借できれば幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
【主な使用用途】
遠方の人物撮影(望遠)、食べ物やガジェットの物撮り(接写)
【予算】
10-15万円(レンズ含む)
書込番号:25465767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あずき563さん
ミラーレスカメラのほうがよいと思います。
EOS R50 ダブルズームキット 最安価格(税込):\127,472はいかがですか?
望遠側がさらに必要なら100-400mmの望遠レンズを買い足してもよいと思います。
アップ写真が必要なら35mmf1.8マクロレンズがあるとよいでしょう。
スマホよりも格好がつくが重要なら、OMデジタルソリューソンズのOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットかな。
望遠が必要ならM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II。
少し予算オバーですが。
書込番号:25465955
1点

知り合いのライターさん、最近はiPhone 14 Pro Maxを使ってましたね。昔はEOS 5D Mark4だったみたいですが、海外取材以外はiPhone 14 Pro Maxしか持っていかないみたいです。
どうしても買いたいなら、
マップカメラのセット商品を買いましょう。
https://www.mapcamera.com/ec/recommendset/19743?rcm=5259
書込番号:25465967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パッと思いつくのはZ50ダブルズームキット。
書込番号:25465988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下手に初心者向けの安価なミラーレスより、高性能スマホの方が印象はいいですね。
ただ、見た目に思いっきり振ったミラーレスは、お!と思うと思います。
必要な画角が判りませんが、これなんかまさにピッタリじゃないでしょうか?
https://kakakumag.com/camera/?id=20108
本音を言えば、フルサイズがカッコつくとは思います。
書込番号:25466053
2点

クライアント様からの…ならば
要るのでしょうね
仕事で、あるならば2重記録は外したく無いので
吾輩ならば新品では
Panasonicの
DC-G9proを選ぶと思います
レンズは
望遠が要ると言う事なので
Panasonic
14-140mmF3.5-5.6が買えればコレかな?と思います
書込番号:25466077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今や・・・スマホのほうが格好がつく気がします。
書込番号:25466085
0点

>あずき563さん
今までスマホで対応してたのならスマホの方が確実だと思いますけどね。
一眼レフでもミラーレスでも好きな方で良いと思いますが、仕事で使うのであれば写真の勉強も必要になると思いますし、プロなら同僚や同業者が何を使ってるか確認してはどうですか。
こだわりも無いようですし、予算もある程度決まってますし、量販店に行けば展示もありますから触って予算に合わせて購入すれば良いようにも思います。
何を買うかよりもカメラ買ってどう使うか、どう撮影するかが大切だと思います。
クライアントの要望に応えるような写真と考えてるなら勉強しないと難しいと思いますし。
オートで撮影すれば良いと考えてるならスマホの方が画像処理も合わせて行ってくれるので綺麗だと思いますし。
書込番号:25466114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずき563さん
格好をつけるためなら下手に安いカメラよりも、数世代前のミドルクラスのほうがいいかと思います。
一般の人から見ればどれも「カメラ」ですが、カメラに見慣れている人はだいたいどんなものかわかりますし、
特に大きなカメラに囲まれたエントリークラスの小さなカメラは、かなり肩身が狭いと思いますよ。
若干予算オーバーになりますし、最新のAPS-Cカメラ(エントリークラス)と同程度の画質、高感度耐性ですが、ボディーが大きいため格好はつきます。
AFは最新のAPS-Cよりも劣るかもしれませんが、サッカーのような縦横無尽に走り回るスポーツや、走り回る犬を撮らないなら問題になることはまずありません。
CANO RP 24-105レンズキット(4ヶ月待ちのようです。)
https://kakaku.com/item/K0001233056/
RF100-400 F5.6-8
https://kakaku.com/item/K0001383775/
または
EF70-300 F4-5.6 と EF-EOSRマウントアダプター
https://kakaku.com/item/K0000910394/
https://kakaku.com/item/K0001086997/
書込番号:25466180
1点

こんばんは!
私も、記者と呼ばれる仕事をしているので「スマホよりも格好がつく」カメラの必要性、よくわかります!
「スマホでも撮れる」とか、「スマホのほうが便利だ」とかそういう話とは別なんですよね。
どっちのほうが画質がいいとか、高性能スマホがうんぬん・・・そういう話ではないこと共感します 笑!
フラッグシップカメラ複数台に大砲レンズから標準レンズまで何台も持ってカメラだけ担当していたことと、普通の記者としてペン取材とカメラ両立したことの2パターン経験しました。
あずき563様は、ペンカメ両方のようで、あまりにも嵩張るカメラだと荷物が増えて取材中もじゃまになると思いますので、
比較的コンパクトなミラーレス機がいいかと思います。
お見受けする感じ、スポーツは撮らないようでそこまで連写は必要ないかと思いました。
望遠気味の人物も撮れ、料理など広角ー標準域も1つで撮影できるレンズも付いているとなると・・・
ぱっと思い浮かんだのは
●ニコンZ50ボディ(9.6万円)https://kakaku.com/item/K0001201317/
●ニコン18-140mmレンズ(7万円)https://kakaku.com/item/K0001391181/
をセットにするのはいかがでしょうか?レンズ1本である程度カバーできると思います。ただ、若干予算オーバーですかね・・・
レンズを2本持つことに抵抗がなかったり、その日は使うレンズが決まっている(望遠の日は望遠だけみたいな・・・)のであれば
●ニコンZ50 Wズームキット(14万円) https://kakaku.com/item/K0001201317/
もいいかと思います。16-50と50-250の2本あればおっしゃられている用途はカバーできるかと思います。
撮影する際にファインダーを覗かず、液晶を見ながらスマホみたいに撮るのであれば、
●ニコンZ30ボディ(8.8万円) https://kakaku.com/item/K0001454520/
に先述の18-140を別で買う、もしくは
●Z30のWズーム(13.5万円)https://kakaku.com/item/K0001454522/ も候補になるかと思います。
Z50はモデルが古く、値落ちしているのであまり値段は変わりませんが、
Z30のほうがよりコンパクトなのと、若干安いです。
キヤノンだと
●EOS R10 18-150mm(16.3万円)https://kakaku.com/item/K0001445162/
が比較的新しいモデルで予算に近いでしょうか。
質問等あれば、ご返信ください。参考になれば幸いです!
書込番号:25466243
6点

>あずき563さん
>> 企業発表会や店舗取材の撮影用に一眼レフが必要になったため、おすすめの機種を教えていただきたく
まずは、レンタルする手もあるかと思います。
撮影期間が長くなるのでしたら、購入した方がいい場合があるかと思います。
なお、時代は、「一眼レフ」でなく、「ミラーレス一眼」になっています。
書込番号:25466319
1点

>あずき563さん
ライターさんであれば
案件ではカメラマンと同行したこともあるのでは。
カメラマンに相談するのが一番だと思います。
ライター兼カメラマンで取材となれば、
聞き取りしながら、もしくは聞き取った後に写真を撮るということになるので、
取材も時間はそこまでとれないと思うので、さっと撮れる工夫と光についての勉強も必要になるかと。
レンズでいえば24-70、もしくは24−105ぐらいがあればいいと思います。
また媒体となると内観も必要になる事が多いと思うので、
広角は最低でも24mmあったほうがよろしいかと。
私は媒体の取材にカメラマンとして入る事もありますが、まぁご時世でもありますし、私も割合い文字数が少ない簡単なページではライターとして聞き取りすることもあります。
レンズはフルサイズミラーレスに、24-70mm 、135mm(70-200でもいいですがちょっと重いので)、それに24mm以上の広角、余裕があれば85mmは必ず持っていくかな。あと料理写真があれば85mmのtilt・shiftレンズも加えます。
それにストロボは最低2台とリモートの為のコマンダー、それにカーボンの中級ライトスタンド2本と三脚、デフューザーは60cmぐらいのソフトボックス (設営が簡単で最近はaputure lightdome mini Vが多い、magmodあたりもオススメ。もしくは透過アンブレラ)、レフは最低でもA3サイズを折りたたみできる物(テーブル撮影)。他にも細々としたものがありますが、以上がおおまかな最低での装備になります。しかしこれだけでも結構な量にはなります。
写真のクオリティをどう考えているかで変わります。同行するライターさんもライティングの資料撮影用にカメラを持ってきていらっしゃる人はおおいですが、何故だかみなさんニコン一眼レフが多いかな。
ライターに写真も頼むということは、クライアント(編集者)の写真への要求もそんなに高くはないとは思いますが、
荷物が多いとライター兼カメラマンとして、歩き回っての取材は困難になりますので、
そんな場合の最低ラインは24-70とカメラ、ストロボ1台とコマンダー、軽いカーボンライトスタンド一本とレフ、それにやはり室内内観など暗い場所が多く、また深度も稼ぎたいので三脚はやはり持っていくことが多いですね(案件による)。しかし料理撮影がそれに入ると機材も変わります。
書込番号:25466355
3点

>あずき563さん
二発目いっときます。お仕事の細かい背景が不明なので想像で書いときます。
ブンヤさんメインなんでしょうから、カメラの細かい事を気にする必要が無くて、それなりに丈夫で何より『スマホよりも格好がつく』=多分撮ってる様が”ブンヤそのもの”になってることが必要そうでしょう。
カメラメーカー各社ありますが、日本は元より諸外国でもそれなりに広まっており、不意の故障やバッテリ枯渇、レンズの意図せぬ買い足し、急なメンテみたいな必要に迫られるなら、ニコン、キャノン、ソニーの3社に絞られるでしょう。
他社のカメラが悪いと言うのではなく、『どれだけサポートが受けられ易いか』という点が大事かな?
外野がとやかく言う事では無いとは思いますが、せっかく取材できたデータを、セキュリティ上適切に保管しつつ、他社他者に漏れることなく、場合によってはクライアントさんに直ぐ渡せる、みたいな事も考える必要があるでしょう。
・機材資材の盗難の可能性を低減する、
・メモリメディアもそれなりのを使い、(特にデータ欠損には十分以上に注意して)
・データ交換方法もプランA、プランB等と常に複数の方法を意識し、
・お仕事のペースが落ちないような性能も考える
and so on...
いやはや大変かとは思いますが、
>スペックに大きなこだわりはないのですが、
以上をも考慮しつつPCとカメラ両方に対して、スペックにもある程度余裕を持たせた考え方で、
>「スマホよりも格好がつく」
スマホと適切に連携して仕事のクオリティ重視で、クライアントさんの評価を勝ち取れる機材選択を考えられた方が吉、という具合に考えます。
書込番号:25466385
2点

>あずき563さん
カッコつくとか、目立つカメラで記者と分かるから便利、とかありますよね。
"望遠" というのがどのくらいか分かると候補が出やすいと思います。
iPhone12とかの "望遠” レンズはレンズ交換式カメラでは "標準" と呼ばれています。
スマホの標準レンズはレンズ交換式カメラでは広角と呼ばれています。
普通のレンズ交換式カメラでは望遠というとスマホの5-10倍あるいはもっと高い倍率くらいの画角のものを指します。
あまり高くないレンズ交換式カメラではセンサーのサイズが大きく分けて3種類あり、
マイクロフォーサーズ (m43)、APS-Cサイズ、フルサイズ、とあり、フルサイズでの同じ画角になる換算焦点距離で考えることが多いです。
m43だと実焦点距離を2倍した値で考えます。
APS-Cなら1.5倍した値で考えます。
フルサイズは、長くフィルムで使われてきているのでその焦点距離のままで考えるということです。
スマホの標準はフルサイズ換算24mm相当程度、
レンズ交換式カメラでは換算50mm前後が標準で、標準ズームは24-70mm程度が普通。(APS-Cだと実焦点距離16-50mm程度)
レンズ交換式カメラでは望遠は換算135-300mm程度。
レンズ交換式カメラでは広角は換算20-35mm程度
スマホの "広角” はレンズ交換式カメラでは "超広角” の中でも最も広角の部類(換算12mmなど)
です。
レンズ交換式カメラではまずはレンズありきですので、必要なレンズから考えるのが大切です。
あとはレンズ交換式カメラでは小さいものを大きく写すのが苦手なことが多いので、ブツ撮りがどのくらいの大きさに写す必要があるか(左右何cmの範囲が目一杯写せればいいか)とかも分かるといいですね。
もしスマホで "広角” レンズも使っているようでしたら、"超広角” レンズは必須になるかと思います。
あと、他の人も書いているように、ブツ撮りだと照明と三脚は絶対にあったほうがいいです。クオリティが全く異なります。
書込番号:25466418
0点

>あずき563さん
格好だけですとやはり1眼レフで白レンズですが、GRVでチャチャと料理撮って見栄えのいい写真見せると結構評判上がりますよ
書込番号:25466651
0点

>あずき563さん
>【予算】 10-15万円(レンズ含む)
真面目な質問に限ってほしい。
書込番号:25467011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jka_karateさん
こんばんは。丁寧なご教示、誠にありがとうございます!
同業者様からのアドバイスと共感のお言葉、本当に嬉しいです。(私も本音はスマホが良いのですが取材対象者やステークホルダーに白い目で見られるリスクがあるのです…!!)
一点のみ追加で質問させていただきたいのですが、z50は新品で買うと何年ほど持つのでしょうか?
※本体の耐久性、および性能(記事に掲載する画像として" 違和感のない"写真が撮れるレベル)を保てる期間
他の回答者さまの回答も参考にさせていただき、たしかにクライエントの前でレンズの付け替えで手間取るのは避けたい…、と感じたため
『●ニコンZ50ボディ(9.6万円)https://kakaku.com/item/K0001201317/
●ニコン18-140mmレンズ(7万円)https://kakaku.com/item/K0001391181/』を購入する所存です。
※予算はもともと中古前提で記載していたため、中古、または新品で6年以上戦えるのであれば多少予算オーバーですが新品で購入しようかと思います(中古前提について記載をしておらずすみません…)
お手数をおかけして恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25467764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずき563さん
中古の場合、ある程度の機材の良し悪しの目利きはご自身で出来るのでしょうか?
出来ないのであればいきなり中古には
手を出さない方がよいと思いますが…
その辺はどうでしょうか?
あと、使える年数は誰にも分からないかと。
例えば、
買った機種より、更に性能や機能を求めなければ
更に、何もなければ5年や10年、それ以上使えるかとも思います。
でも壊れる時はいつ壊れてもおかしくはないですから…
それに、仕事になら万が一カメラが壊れた場合、
今日は撮れませんとかは言えるのでしょか?
そうなると、サブ機は必要になりませんか?
書込番号:25467893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あずき563さん
取材でとなると、一眼「レフ」ではなくミラーレスが良いかな。静音撮影が可能なので。
はったりと実用を考えると、APS-C辺りが無難。
大手新聞社も生活系の記者はAPS-Cが現役ですし、フルサイズ機よりもピントが合う範囲が広い。
はったり不要ならスマホで良いです。
取材なので凝った写真ではなくオートで確実に記録できることが大事なので、
瞳認識AFと内蔵フラッシュがついている機種が無難かな。
で、ご質問のZ50の耐久性ですが、シャッター10万回と言われています。
現行機種なので、修理はあと数年は可能と思われます。
書込番号:25468787
0点

>あずき563さん
こんばんは!すみません。返信した気になっておりました。
遅くなり申し訳ありません。
耐久性に関してですが、ニコン、キヤノンあたりだとは比較的すぐ壊れるということはないと思っております。
普通に使っている分には少なくとも5年は故障ということはないかと思います。
心配であれば、電気店の延長保証などは高い+適用範囲が自然故障のみなので、この手のあたりの保険に入っておくのも手かと思います。
これだと自分が落としても大丈夫です(笑)
●楽天超かんたん保険:https://item.rakuten.co.jp/r-hoken/c/0000000194/
性能面ですが、Z50は2088万画素というスペックで、際立てて高画素機ではありませんが必要十分かと思います。
もちろん写真の画質重視であれば、もっと高いカメラや高いレンズとキリがなくなりますが・・・・
あずき563さんの掲載媒体や掲載サイズ、撮影環境などにもによりますが、お見受けするような撮影のISO感度をそこまで上げない状況であればA4全面くらいなら余裕かと思います。
昔ほど急激な変化はなくなりましたが、もちろんデジタルカメラは新しくなればなるほど性能が良くなるので、毎年最新機種と比べれば見劣りしますが、必要十分というところで言えば5年は大丈夫かと思います。
弊社にもD7500とか6年以上のカメラで撮ってる人もいますけど、手のひらサイズくらいの掲載の普通の記事であればそこまで問題にならないですね。。。
付け加えるとすれば、Z50は2019年発売なので、そろそろ後継機が出るかもしれないということでしょうか。。。よく言えば発売から時間が経っているので安いということですね。ただ後継機がいつ出るかはなんとも・・・ 笑
PS:レトロっぽいデザインがよければ ●Z fc ボディ https://kakaku.com/item/J0000040684/ というのもあります。Z50の若干の改良型で発売日が若干新しいです。(Z50は2019年、Zfcは2021年)
書込番号:25472054
0点

ニコンの耐久性について
ニコンは昔から耐久性は優れています。私の経験だと、落下とか乱暴な使い方をしない限り壊れませんでした。
工業製品なので、絶対は無いですが、、、。
そのへんは、(ニコン、耐久性)とかでググって自分でも調べてみて下さい。
お住まいがどちらか分かりませんが、私がニコンのカメラを買う場合、新宿のニコンプラザに実物を見に行きます。
実物を触れるし、色々教えてくれます。
ひとつアドバイスするとしたら、zfcは見た目かっこいいけど、本気撮りには向きません。
本気撮りなら、z50。おしゃれ重視ならzfcかな。
どちらにしても、カメラ、レンズ共に実物を見る事をお勧めします。
重さ、大きさ、持った時の感じ方。自分の五感で感じてみないと決められないかと。
書込番号:25472179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



競走馬撮影用におすすめのカメラとレンズの組み合わせを提案していただきたいです。
主にパドック、レース中の撮影がメインです。
予算は合わせて20万円以内で考えています。
中古でも可です。
機材は全て売却してしまったのですが、5年以上前にも同じく競馬の撮影をメインにやっていました。
当時はニコンのD7100とタムロンの70-300F4.0-5.6のレンズを使っていました。
この組み合わせで満足していたのですが、300mmで足りないと感じる時もありましたので、今回は400mmのレンズで考えています。
今はミラーレスが主流になっているようで、今更一眼レフ買うのもどうなのかなと思ったり、でも予算的に最新のミラーレスは厳しいのかなとか迷ってしまいます。
何か提案してくださるとありがたいです。
書込番号:25459175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコンのD7100とタムロンの70-300F4.0-5.6のレンズ
ニコンのAPS-Cの実f=300mmですから、フルサイズ相当 ⇒ 換算=450mmになります。
もし、フルサイズのf=500mmを買ったら、殆ど差が判りません。
予算の上で、中古でもフルサイズは対象外になると思いますが、
フルサイズか APS-Cか、あるいは マイクロフォーサーズなど、
各々区別しておく必要があると思います(^^;
なお、同じフォーマットで、実f=300mmに対して、
実f=400mmでも、約1.33倍。
実f=500mmでは、約1.67倍。
前者の比較は昔から「差を感じにくい」と言われており、
ヒトの感覚での「閾(シキイ)値」は、1.4~1.5倍以上かも知れません(^^;
書込番号:25459207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おおのすなさん
>当時はニコンのD7100とタムロンの70-300F4.0-5.6のレンズを使っていました。
>今回は400mmのレンズで考えています。
>予算は合わせて20万円以内で考えています。
少々予算オーバーになりますが、キヤノンR10レンズキットにRF100-400あたりが新品購入なら一つの目安になりそうです。
https://kakaku.com/item/K0001445161/
https://kakaku.com/item/K0001383775/
書込番号:25459216
3点

おおのすなさん、おはようございます。
「予算は合わせて20万円以内」とのことですが
「EOS R10 ボディ」(カメラのキタムラ価格\118,800)と
https://kakaku.com/item/K0001445160/
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」(カメラのキタムラ価格\84,150)の組み合わせはいかがですか。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
合わせて¥202,950なので、少し予算をオーバーしますが
メカシャッター撮影時、AF/AE追従で最高約15コマ/秒の高速連写と
35mm換算で160-640mmのレンズは、競走馬の撮影に向いていると思います。
作例にアップした競走馬の写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
全身の筋肉を躍動させて全力疾走している競走馬は、とても美しいですね。
おおのすなさんも、ぜひ新しい撮影機材で競走馬の撮影を楽しんでください。
良い写真が撮れたら、作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:25459287
5点

>おおのすなさん
こんにちは。
>当時はニコンのD7100とタムロンの70-300F4.0-5.6のレンズを使っていました。
>今更一眼レフ買うのもどうなのかなと思ったり、でも予算的に最新のミラーレスは厳しいのかなとか迷ってしまいます。
最近は一眼の安価なカメラの選択肢も
あまりないですし、レンズもディスコンが
つづいていますね。
ニコンのレフ機ならばD7500と
タムロン100-400/4.5-6.3/シグマ100-400/5-6.3、
(将来性は多少目をつぶって)
ミラーレスなら、
キヤノンR10とRF100-400/5.6-8)
(テレ側F8と、明るいF値のレンズには資金力必要)
ソニーα6400とシグマ100-400/5‐6.3DGDN
(ライカ風の左端EVFは好き嫌いあり)
辺りが選択肢かな、と思います。
書込番号:25459309
3点

>おおのすなさん
>>当時はニコンのD7100とタムロンの70-300F4.0-5.6
今ならD7500とタムロン100-400ですね。
どちらも新品で20万円で購入可能です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003514965/
https://www.yodobashi.com/product/100000001003724840/
書込番号:25459377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おおのすなさん
一眼レフの経験はあるようですが、今から一眼レフを購入するよりもミラーレスが良いと思います。
キヤノンになりますがR10にRF100-400oが良さそうに思います。一眼レフと比べてAFも良くなってますし、連写も増えてます。
暗いレンズですが屋外での競馬撮影なら大丈夫だと思います。
ただ、SDなんかも新しいものにしないと書き込み速度など不満が出るように思いますので予算20万は少しオーバーになりそうですが。
書込番号:25459486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
>乃木坂2022さん
>とびしゃこさん
>isiuraさん
>遮光器土偶さん
>ありがとう、世界さん
みなさん回答ありがとうございます。
たくさん候補上げていただいて迷いましたが、
多少予算オーバーですがR10とRF100-400/5.6-8を購入しようと思います。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:25459632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機材に金掛けないで技術を磨けば良いのに(工夫するとか)
書込番号:25460273
4点

アドレスV125S横浜さん
> 機材に金掛けないで技術を磨けば良いのに(工夫するとか)
精神論だけは、とてもご立派である。
しかし「機材は全て売却してしまったのですが」のスレ主さんに対して
機材に金掛けないで技術をどう磨けば良いのだろうか?
何をどう工夫すれば良いのだろうか?
だから、競馬撮影にどういう機材がコスパに優れて適しているかを
問うているのに。
書込番号:25469761
11点



学生時代ペンタックスで写真撮り始めて、キャノンEOS5を長らく使用、モノクロフィルムを自分で現像するほど嵌まっていた時期があります。
社会人になり、2013年のシルクロード旅行のさいに、EOS60D+EF-S17-55mm f2.8を誂えて旅行したものの、その後引っ越しなどを契機に一眼レフをしまい込んでしまいました。
その後、デジカメはどんどんシェアが減り。。
私自身もiPhone12proでデジカメは要らなくなったと思い込み、iPhone14proMax 4800万画素で撮り歩いて、画素の多さに感動してました。
ところが、ピーカンを背景に植物写真を撮ったとき、画像処理エンジンにひどく違和感を覚えてしまい。
これは、なんか違う、と。
それで10年塩漬けにした一眼レフを引っ張り出したら、なんてことだ、こっちの方が全然良い写真じゃないか!
1800万画素なのに、全然良い。
カメラ店に行き、掃除もしてもらいました。
そして愕然としたのが、キャノンもニコンもミラーレス化。
シャッターもペンタプリズムも無くなっている。。え。。
旧レンズの互換性も宜しくない、と。
今のEOS60Dが使えなくなったら、、一眼レフは新規には買えないでしょう、と。
リコーペンタックスだけが一眼レフを出してますよ、と。
リコーは尖ったメーカーですよね。モノクロ専用機とか、GR3とか。
もう、一眼レフってそんな存在になっちゃってるのですね。。
ミラーレスのファインダーって、どんな感じなのですか?
動画撮影なんかはしないので、一眼レフがよいなら、
もう、レンズごとペンタックスに乗り換えでもいいのかなとすら思えてきています。
私以外にも難民の方、いらっしゃいますか?
書込番号:25460129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
そこまでいくと一眼レフとミラーレスの違いはどうでも良くなりそうですね。
将来、アンドロイド(スマホではなく、人間の形をしている人工知能により動くロボット)の写真撮影がどのようになるかも楽しみです。
もちろん、フィルムカメラで撮影し、暗室で現像までしてくれるようになるかもしれません。
レーダーや音波で物の位置を的確に判断することで、人間のように手を引っ掛けて道具を落とすようなミスもしないかもしれません。
書込番号:25462590
0点

>heporapさん
どうも(^^)
コスト的に、照明も含めて しっかり撮れるカメラマンを雇うほうが遥かに安い、という状況が数十年は続くかもしれませんね(^^;
(少なくとも私の存命中は期待していない(^^;)
書込番号:25462750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふうせんかずらのハートさん
ニコンD 3sを使っています。
今後15年くらいはレフ機の中古
で大丈夫でしょう。
書込番号:25462822
2点

>ふうせんかずらのハートさん
公共的な室内撮影は、静音に出来る「ミラーレス一眼」を。
それ以外の撮影は、「一眼レフ」を。
での運用かと思います。
※図書館では、撮影OKな書物の場合、
一眼レフだと、音が鳴動するので、スタッフに注意されます。
私は、ミラーレス一眼を持ち込みました。
書込番号:25462903
0点

>ねこまたのんき2013さん
約10年前ですが、日本写真家協会が各メーカーに修理対応期間についてアンケートを取っており、「製造終了から原則」でキヤノンは「7年間」となっています。
キヤノンのサイトには載っていないようです。キヤノンのプリンター等他の製品では「補習用性能部品」の保有期間は7年と明確に書いてある製品もありますね
1DXIIの生産自体は販売終了から少し前に終わっていたのかもしれません。
しかし、メーカーが販売終了と表示する前からろくに生産していなそうなレンズ等(長期間販売してたものとか)はどうなんでしょうね
https://www.jps.gr.jp/wp-content/uploads/2014/08/jps_154_030-031.pdf
書込番号:25463017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧EOS 5Dを2台使っていましたが、電池の形状が変わり、5D Mark2に乗り換えました。
ミラーレスにも興味はありますが、きっとこれからもミラーレスにはいかないでしょう。
EFレンズの資産も揃っているし。
ペンタックスもつかっていますが、主に昔からのオールドレンズを楽しんでいます。
ファインダーは、ペンタプリズムに拘っているので、EVF導入は考えていません。
ファインダーを覗きながら瞬間の勝負をするには、ペンタプリズムの方がやりやすいと思います。
書込番号:25463540
7点

ふうせんかずらのハートさん
> そして愕然としたのが、キャノンもニコンもミラーレス化。
> シャッターもペンタプリズムも無くなっている。。え。。
> 旧レンズの互換性も宜しくない、と。
NikonもCanonも、新しいカメラはミラーレス化したが
どちらもデジタル一眼レフカメラの新品をまだ製造中であり、販売している。
> 今のEOS60Dが使えなくなったら、、一眼レフは新規には買えないでしょう、と。
> リコーペンタックスだけが一眼レフを出してますよ、と。
これウソ。
EOS 90Dなら、まだ新品が売っているし(ヨドバシで16.5万)
レンズもそのまま使える。
ただし、NikonもCanonも
デジタル一眼レフの新規開発は停止(終了)している。
いずれ、生産終了は時間の問題。
いままで、一眼レフを使ったことのない人が
新たに買うものではない。
> 私以外にも難民の方、いらっしゃいますか?
Nikon D700, D780, D5500を壊れるまで大事に使うから
今後10年、15年間は大丈夫かと察する。
ミラーレスは好きになれないが
将来、老後は使っているかも?
> 私もフルマニュアルは無理でしたが、現像したときまで撮った物が分からない。
> 暗室で現像して、乾かして、仕上がったやつを1枚1枚胸を躍らせながら確認して、
> 引き延ばして焼くカットを選んで、気に入ったやつを壁に貼って。。
ここまでできる人が
MF銀塩カメラのフルマニュアルが無理とは到底思われない。
=フルマニュアルを使いこなせる素養のある人
慣れの問題
僕は前世紀、銀塩時代は完全フルマニュアルのOM-3を
最もよく使っていた。とても使いやすかった。
でも大量のネガフィルムの管理に限界とストレスと不幸を感じて
今世紀デジタル一眼レフに完全移行した。
平和になって幸せになった。
書込番号:25464643
1点

ここでミラーレスへストレス?や取っつきにくさを感じてフィルムへ戻るなどしたら、それこそ難民となることでしょう。
かってのこだわり(自己現像など)でのやり遂げた感覚は隔世の感のあるミラーレスでは邪魔してるのではないでしょうか?
カメラ止めます?続けますか?
書込番号:25464882
0点

個人の趣味の範囲なら、自由で良いのでは?
コスパとか効率などを優先するほど、趣味から「作業」に変質してしまいがちなるので、
面白味も薄れてしまうような?
収入や支出に応じた「適度な無駄や非効率」は、
単なる無駄でも単なる非効率でも無く、個人毎の許容範囲かどうか?というところかと(^^;
デジタル一眼レフについても、
まだ新品を買える機会に買おうとするのか、
・(日本だけ極端だけど)「周りがミラーレス、ミラーレスと言っている」から付和雷同するのか、
で、思い入れの段階から変わってくるかも?
ただし、
「何となく、ミラーレスは気に入らないから、何となくデジタル一眼レフを選ぶ」というならば、それは「思い入れ」ではなく「思い込み」のように思ったりします(^^;
書込番号:25464979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふうせんかずらのハートさん
昔使っていた埃をかぶっていた60Dを改めて使ったら結構よかったって事ですよね
僕は60D当時から今でも現役です
一眼レフでなくても写真は撮れるんだから
そのころスマホだった今より良くなっているかもしれないし
滅にペンタプリズムが無いミラーレスだって撮る事自体は変わらないからあまり心配しなくても良いのでは
アイコンはともかく
>学生時代ペンタックスで写真撮り始めて、キャノンEOS5を長らく使用、モノクロフィルムを自分で現像するほど嵌まっていた時期があります。
であればそこそこの年齢ですよね
大丈夫写真を撮れる間は今とあまり変わらない形で撮影できますよ
書込番号:25465884
1点

いぬゆずさん
> 今が最後のチャンスだと思います。
> ニコンのD500、D850あたりの新品ボディ買えたら、
現行モデルの、D780, D850の間違いじゃないか?
D500は、既に製造中止
D7500は、DX用レンズの新品がほとんどなくたった。
書込番号:25467341
1点

皆さま、たくさんのレスありがとうございます。
えーと、結局でございますが、
このような結果になりました。。
「わたし的に街中を歩きやすい一眼レフ。」
ミノルタXE、ロッコール50mmf1.4、MF
この様な状況でのミノルタデビューです。
絞り優先AEです。
フィルム手巻き式。
ライカの原型になった国産一眼レフです。
来年のペンタックスフィルム一眼を視野に入れてのチョイスです。。
ペンタックスSPも届く予定です。
フィルムのランニングコストで爆死しそうな予感です。涙
書込番号:25467475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

懐かしい型番と画像、これでしばらく拘れますね。
更に遠くなったミラーレス、、、、とほほ、、、
書込番号:25467618
1点

>ふうせんかずらのハートさん
その頃のAE機は(いつ壊れるか)怖い
メカ機
SPUとかFTnとかFTbやF-1
もちF2も
とかが良さそう
書込番号:25467646
2点

>里いもさん
しばらくフィルム写真文化を残す勢力に回ろうと思います。
もう、ベタ焼きも出来なくなりつつあるそうです。
>gda_hisashiさん
ペンタックスSPが届くの、楽しみにしてます。
メカニックだと維持できますもんね。
昔のレンズは50mmf1.4とかで、コンパクトなのに雰囲気良いので、しばらくエモい写真撮ります。
書込番号:25467718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふうせんかずらのハートさん
ミノルタXEは、自分が学生時代に使っていました。
巻き上げレバーが気持ちいいですよね。
>ライカの原型になった国産一眼レフです。
原型というか、ライカとして出す前提で、シャッターと巻き上げはX-1より凝った造りになっていた記憶。
実質共同開発品なのかと。
新宿の紀伊国屋書店の隣のビルにあった当時のミノルタショールームで、
X-1、XE、SR505ならびに飾られていたライカR3を触り比べてXEを購入したのは良い思い出です。
書込番号:25468711
1点

ふうせんかずらのハートさん 返信ありがとうございます
>ペンタックスSPも届く予定です。
ペンタックスSP絞り込み測光の為 使い易さを考え 自分の場合 最初のカメラSPFにしましたが 機械式のシャッター音気に入っていました。
書込番号:25468721
1点

僕は高校時代に親父のSP&SP-Fで写真を始めました(笑)
大ヒットしたカメラだけども
何気にペンタックス衰退の序曲となったカメラでもあるんだよねえ…
書込番号:25468856
1点

>ふうせんかずらのハートさん
>一眼レフ難民
そんな言い回しあるんだ。知らんかった。
書込番号:25468998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふうせんかずらのハートさん
>フィルム手巻き式。
>ライカの原型になった国産一眼レフです。
XE、友人から借りて使ったことがありますが、
シャキッと軽い巻き上げが良かったですね。
ついていたMC24/2.8もエルマリート24の
原型とか、兄弟とか言われていました。
書込番号:25469425
1点



夜間撮影に特にこだわってる方は必ずISOの上限は決められてると思います。
GoProなどのアクションカメラなら、ISOは1600までにするとか。
一眼やミラーレスではセンサーサイズがかなり大きいので、そこまで暗部のノイズ心配する必要性は無いと思いますが、拡大した時とか暗部のわずかなノイズなど気になってしまう人は居ますか?
2点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
状況にもよりますが、カメラごとにISOオートの際の上限は初期設定より低い数値に設定してます。
>拡大した時とか暗部のわずかなノイズなど気になってしまう人は居ますか?
個々人の感じ方と程度問題でしょう。「わずか」も人によって判断基準は違うと思います。
個人的にノイズには甘い方だと思ってますが、気になるケースはあります。
書込番号:25428345
1点

機材ごとに決めた数値にしています。
拡張と思われる領域の下で通常上限の半値を目安 (基準) にしています。
書込番号:25428357
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
神戸の数百万ドルだかの夜景。三脚使用でISO2000。 |
日没直後ながら残照光が残っていてISO1600で妥協。 |
なぜかISO3200まで範囲を広げた京都知恩院夜間拝観。 |
手摺を三脚替わりに使用、ISO1600で撮影。@みなとみらい。 |
>K-42RとM-42Rで悩む人さん
取り敢えず色々なISO感度で撮ってみて、自宅のPCでノイズが気にならない感度を探り出してそれをベースにしてます。今のところどのカメラでもISO2000が夜景撮影の基準ライン?かな??
ルーティンワークとしてはフォトショでノイズキャンセリングを施しますが、真っ黒けな暗部がある場合、色ノイズが気になるようなら、黒く塗りつぶすという荒業で結構凌いでます。
何日後〜何週間後かに見ても、それが自分でさえ何処をどう加工(捏造か)したか等は全然覚えておりません。とにかく見た目勝負で済ませております。
書込番号:25428414
2点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
>拡大した時とか暗部のわずかなノイズなど気になってしまう人は居ますか?
スレ主様はだいぶこだわりがあるようですね!?
夜間撮影といっても撮影対象により、低感度で三脚使用という場合や、三脚使用はめんどくさいので手持ちにこだわる方、さまざまな撮影環境によりISO決定の条件は左右されるかと思います。
夜間撮影時は、ブレに細心の注意をはらい、ノイズそのものは、撮影後にソフトのお世話になるという方法もありますから… 昔ほど神経質にならなくても良いかもしれません。
と言っておきながら、自分的には、撮影時の元データそのものにあまりノイズを乗せたくないほうですですから、自分の機材の「限界値」を把握して使用しています。
それと、最後にプリント仕上げにするのか、パソコン等液晶で見るだけで済ますのか? など、最終的な目的地を考慮して決めますね。 ご参考まで(^_-)-☆
書込番号:25428438
1点

夜スナップ、夜のストリートフォト撮ってます
フルサイズ(α7C)のときは1600までなら文句なしOK
6400までならときどき画質を確認したくなる
それ以上は意図的に気をつけて使う感じです
m4/3(E-PL6)のときはそれぞれ400と1600ですね
オートのときの上限設定は6400にしてます
書込番号:25428468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
α7Cで女性ポートレートを撮影しています
写真にもよりますが、ISO 640 で撮影したものを、等倍表示するとノイズが分かったりします。
気になるかと言いますと、
ノイズは ISO 2500 まででしたらそれほど気にはならず、ISO 3200 くらいからはノイズが目立ってくるので、ノイズ除去をかけて取り除く、といった感じです。
しかし、今は暗所撮影では、基本は、ストロボを使ってISO は上げない(できれば ISO 400 まで)、という撮影スタイルです。
書込番号:25428528
0点

私のフジX-T100はISO6400でもノイズ少ないので最高6400にしています。
書込番号:25428946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大まかに決めているくらいで、
何を優先にするかでかわりますね。
例えば、
普段は上げでもISOは6400としていても、
ノイズが出ても、12800とかそれ以上に上げる場もありますね。
書込番号:25428978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-42RとM-42Rで悩む人さん こんにちは
自分の場合 マイクロフォーサーズ使うときは なるべくISO800を超えないように 基本感度中心で撮影していますが どのカメラも メインは基本感度で ISO1600を超えないようにしています。
でも 星景の撮影の場合は ISO3200やISO6400が必要になるので 辛いのですが この辺りの高感度使います。
書込番号:25428995
1点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
こんにちは。
>拡大した時とか暗部のわずかなノイズなど気になってしまう人は居ますか?
Jpeg撮ってだしの話ですが、
マイクロフォーサーズは1600位
フルサイズは6400位は普通に
使っています。
ただ、拡大で(例えば羽毛の)
解像などが取りざたされる場合は、
被写体の光の当たり具合にも
寄りますが、
なるべく各フォーマットの
自分が感じるISO上限から
2段ぐらいは下げた方が
拡大でも安心できるかなと
思います。
書込番号:25429721
0点

PCモニターで等倍表示して高感度ノイズを気にするのもありですが、ISO感度設定は撮る被写体によっても変わってくると思います。
日の出前や日没後の野生動物撮っていますが、Z 8でISOオート上限ISO16000で撮ってます。
RAWで撮ってPhotoLab 6とかで処理すると、ISO16000でも記録写真としては十分だと思ってます(個人の感想です)
ISO3200やISO6400じゃシャッター速度上げると真っ暗な写真になってしまいますからね(笑
書込番号:25434385
2点

手持ち撮影の場合は、いずれも Nikonだが
D300、 無条件にISO640 まで(高速連写枚数制限限界)、必要ならISO3200まで
D700、 無条件にISO1600まで(高速連写枚数制限限界)、必要ならISO6400まで
D780、 無条件にISO6400まで、必要ならISO52800まで
D5500、無条件にISO1600まで、必要ならISO25600まで
増感領域は緊急手段のみ、写れば良い、記録用
(D5500には、増感設定も減感設定すらもない、エントリー機)
しかし、夜景を撮るときはまず三脚を使うから、うんと低感度で撮る。
D300は、無条件で設定できる感度幅がとても狭いね
ISO200-640(2段も無い)
ISO100は減感撮影なので、極力使いたくない。
基本感度ISO200よりも一段上の、ISO400の方が
高コントラスト条件下では、過露光、白飛び、色飽和RAW耐性が強いので
ISO400を常にスタンダードにしていた。
(D300、壊れて今は無い)
D780は、ISO100-6400まで、安心して使える点が良い。
書込番号:25434560
1点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
、で何をどう納得して解決済にしたのかを、説明して頂けると今後の励みになると、投稿者の皆様は考えてるのでございます。
書込番号:25461902
0点

ご連絡のほう、遅くなり申し訳ございません。
GoProのISOの設定の件ですが、やはり状況に応じた設定が都度必要になりました。
私の場合ですが、今は上限値を高くても800に可能であれば400以下で収まるとベストといった状況でございます。
夜間撮影の場合、照明器具や街頭などでもISOの変更値でノイズの乗り方が大きく異なりますので、何度か検証は必要ですね。
この度はありがとうございました。
書込番号:25464055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





