このページのスレッド一覧(全6788スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 24 | 2023年8月16日 00:05 | |
| 16 | 22 | 2023年8月15日 23:55 | |
| 6 | 11 | 2023年8月12日 23:56 | |
| 11 | 5 | 2023年8月11日 12:46 | |
| 44 | 24 | 2023年8月9日 16:04 | |
| 78 | 51 | 2023年8月5日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めてミラーレス一眼とレンズを買う予定です。カメラの知識ははとんどないど素人です。
メーカーはSONY(ソニー好きだから)に限定されますが、カメラとレンズのアドバイスをお願いしたいです。
用途は普段のお出かけから国内外旅行まで、風景・建物・食べ物の写真、動画を撮りたい。
ディズニーによく行くが、インパ時はシューティンググリップを使用したい(GP-VPT2BT)
カメラはフルサイズのα7W、APS-Cのα6700を検討しています。
普通ならα7Wを選択するのでしょうが、
・値段が高い
・α6700が最近出た(α7Wは2021)
・初心者に扱えるか不安
といったことから、まずはα6700を購入して使用しながらカメラを勉強しつつ、α7Xの発売に向けてお金を貯める…と思っているのですが、それは意味がないでしょうか?
またレンズはいずれフルサイズを購入することを考え、もしAPS-Cのα6700を買っても35mmレンズを購入するのはどうかという素人考えがあるのですが、いかがでしょうか?
ちなみにレンズはZEISSに一目惚れしたので
【ズーム】
・Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS(35mm)
・Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS (35mm)
・Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS (APS-C)
【単焦点】
・Planar T* FE 50mm F1.4 ZA (35mm)
・Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA (35mm)
・Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA (APS-C)
この中から、ズームと単焦点で1本ずつ、またはいずれかでまず1本と考えています。
おそらくほとんどとんちんかんなことを言っていると思われますが、上記のカメラやレンズの中で、この組み合わせがいいよ!的なものがありましたら、アドバイスお願いしたいです。
0点
>ずっとビギナーさん
初めてなら、
フルサイズにするか、APS-C
にするかは、
ずっとビギナーさん
の将来を含めた投資能力次第ではないでしょうか?
レンズはまず候補のなかで
フルサイズなら
FE24-70F4
APS-Cにするなら
E16-70F4
でいいのでは?
最初からあれこれ考えず、
上記の組み合わせで撮れるものを沢山撮ることではないでしょうか?
沢山撮ることで、更なるカメラライフを求めるのかを含めて
方向性が自らみえてくるかと思います。
書込番号:25378276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ずっとビギナーさん
NEX-5発売日からソニーミラーレス機を使い続けている者です、「普通に考えて α7W」でよいと思いますが、これからソニー機のスタンダードになると思われる AIAF が搭載さてていないのが、なんとももったいないところで、しかし個人的に上級者向きと思うAPS-c機のα6700 を勧めるわけにもいかず、が正直な気持ちです。
現在自分では、手軽、気楽、(静止画&動画)撮影には、フルサイズのZV-E1 ,三脚使用の本格物撮り等には APS-cも含めた機種と使い分けています、APS-c機 を初心者向きと売りたいメーカーの考えには全く同意できず、「材料(光)の少ない機種のほうが難しいでしょ」というのが普通、と思っています、
で、結局お勧めできるカメラは、ファインダー無しの ZV-E1,と、まだ噂の段階ですが、α7cU、のどちらか、
レンズは、多少コスパの良いZEISSでもよいのでズームを暫く使ってから単焦点を選んでもよいと思います。
書込番号:25378281
0点
>okiomaさん
返信ありがとうございます。
フルサイズは欲しいけど、どうせなら最新型が出た時に買いたい…が本音です。ならα6700を買って、α7Wの次が出た時は売るかサブ機にするかでもいいのかな?とも思えてきました。
レンズはズームで1本あればとりあえずは良さそうですかね。助言感謝致します。
>maculariusさん
返信ありがとうございます。
素人には未知の情報ばかり…助かります。
α6700はAPS-Cなので初心者向きと思っていましたが、上級者向けなんですか(゚Д゚)驚いちゃいました。
α7Cの新型には実は期待していたり…デザイン的には上部グレーがたまらなく好みなのです。
様々なご意見感謝致します。
書込番号:25378311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずっとビギナーさん
フルサイズ=初心者、APS-c以下=上級者 此処で聞いたのが初めてでしょうか?私一人の意見では、
「変な爺さんの拘りね…」と思われるだけなので、動画プロによる解説を一つ紹介させてください、
https://www.youtube.com/watch?v=p9z3qt0nkSI
書込番号:25378331
0点
>ずっとビギナーさん
レンズはZEISSで攻めてるところを見ると、『ホンマに初心者さんかな?』なんて思ったりもしますが、写りは確かです。
当方も京セラのGマウントのツァイスレンズを使い続けたいがために10年以上前にNEX-5を購入して現在もレンズは使ってます。
ズームはお好きなのを一つ、単焦点は…できれば焦点距離35oで最初のうちは攻めて、そのうちコツが掴めてきたらバリエーションを増やしていきゃ宜しいのではないでしょうか。
知識はネットなりソニーの講習会があれば参加するなり、増やす方法は幾らでもありますので焦らずボチボチと固めていって、写す楽しさと難しさを両方味わってくださいませ。
書込番号:25378383
3点
>ずっとビギナーさん
こんにちは。
もしα6700にされるなら、
レンズはやはり下記が
コンパクトで使いやすいと
思います。
・Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS (APS-C)
・Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA (APS-C)
>フルサイズは欲しいけど、どうせなら最新型が出た時に買いたい…が本音です。
>ならα6700を買って、
箱型のカメラもお好きでしたら
最近噂の投稿頻度が増えてきた
フルサイズのα7CIIを、もうちょっと
待ってみるのもありかもしれません。
↓あくまでうわさで、未確定ですが。
・ソニー「α7C II」の画像とスペック
https://digicame-info.com/2023/08/7c-ii-1.html
書込番号:25378385
0点
ボディはどちらでも良いと思いますが、7WのAPS-Cクロップのほうが6700より高感度やローリングシャッターが優位です。
AFは6700のほうが上、ですがα7Wも他社と比較すれば怪物級です。
単焦点はソニー純正の新しい物のほうが良いと思います。
FE 24mm F2.8 G SEL24F28G
FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
FE 35mm F1.8 SEL35F18F
FE 50mm F2.5 G SEL50F25G
アクティブモード動画撮影時の手振れ補正の差が大きいからです。
ツアイスのですと、Distagon T* FE 35mm F1.4 ZAがまだアクティブモードに対応してますが、
上記の新型と比較すると効きは弱いです。
ズームは写真用で
APS-Cなら
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
フルサイズなら
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
あたりがコスパ良いです。
書込番号:25378396
0点
>ずっとビギナーさん
・初心者はまずAPS-Cのα6700
・一目惚れしたVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
書込番号:25378456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5年前からソニーαで仕事として撮影をしています。その前の30年間はニコンでした。
現在α7RVとα7IVを使っています。α7Cも所有しています。α9、α7RIV、α7RIII、α7III、α7IIも所有していましたが、ほぼ毎年新しいαを購入しています。α7IVやα7Cもサブとして使用していますが、α7RVはまるで違います。
あくまでも私見でしかありませんが、これから購入されるなら α7IV はお勧めしません。α6700は Ai AF が搭載されています。
これものすごいです。α9も使わなくなり処分しました。100万円のα1よりも優れていると思います。AiAFの威力です。
本当はぜひα7RVをお勧めしたいところですが、その次としては現時点ではα6700です。もう少しするとα7Cの後継機にもAiAFが搭載されると噂されていますので、これが出ればα6700 よりもお勧めです。
レンズについてですが、Tamronの28200をお勧めします。35150も素晴らしいです。SONYが大株主であるTAMRONは以前とはまるで違う高品質なレンズを提供しています。SONY純正は多くのレンズがありますが、全般的に「やや古臭い」印象があります。今リニューアルを進めていますが、新しく高価な純正も勿論良いですが、TAMRONの28200、35150を検討されることをお勧めします。SONY Eマウントには素晴らしい表現を見せてくれるレンズです。
書込番号:25378566
3点
全然わかってないなら
レンズは標準ズームとりあえず1本から始めましょう
それを基準に次に何が欲しいかが見えてきます
APS-Cなら16-70、フルサイズなら24-105あたりが無難
もっと安いレンズでもよいのだけど
SONYは微妙なズームレンジのしかないので選択肢が無いかな
ボディはぶっちゃけなんでもよいと思う
古いのでも新しいのでも
見た目で気に入ったとかで選んでもよし(笑)
書込番号:25378639
0点
>ずっとビギナーさん
こんにちは。
下調べをしっかりとされた上で質問されていて素晴らしいですね。
α7Wは2021年発売のカメラですが、今でも売れている人気機種ですので古いカメラでは決してありません。
また、α7Xが出るとしても2025年末頃かと思いますのでまだ2年以上先の話で、今α7Wを購入されたとしても遅くはないですよ。
写真を撮るために旅行やディズニーへ行くことを趣味とするならα7Wで間違いないと思います。
なるべくカメラ機材は軽量化したい、携帯性を重視して旅行自体を楽しみ、記録のためにスナップ撮影をするならα6700が良いのではないでしょうか。
レンズはツァイス縛りだと発売が古いレンズばかりになってしまうため、最初のズームレンズとして
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
1本だけにして、レンズも出来れば新しいものを購入されることをオススメします。
単焦点レンズは今年発売されたFE 50mm F1.4 GMを候補に入れてはいかがですか?
個人的にはカメラ機材の購入で悩む時間は楽しいですがほどほどにして、撮影を楽しむ時間を確保する方が有意義かと思います。
書込番号:25378721 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ずっとビギナーさん
>まずはα6700を購入して使用しながらカメラを勉強しつつ、α7Xの発売に向けてお金を貯める…と思っているのですが、
それで良いと思います。
>フルサイズは欲しいけど、どうせなら最新型が出た時に買いたい
それも良いと思います。
Sony は新型の性能向上が著しいです。ですので、新型機が発表されてから、その性能が欲しいかどうか?を考えてから決めるのが良いのでしょう。
私はそのようにして、α7Cを発売前に予約して購入しました。
書込番号:25378848
0点
>ずっとビギナーさん
>ちなみにレンズはZEISSに一目惚れしたので
>ZEISSはお恥ずかしながら見た目が気に入り
分かります。Sony と ZEISS の組み合わせはとてもおしゃれですね。
>・Planar T* FE 50mm F1.4 ZA (35mm)
レビューをお知らせします。
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/ReviewCD=1514566/#tab
書込番号:25378860
0点
>maculariusさん
初めて耳にしました。
変な爺さんの拘りなどと仰らず…考え方は十人十色ですし、むしろそんなご意見もあるのだと勉強になりました。
>くらはっさんさん
ZEISSは上級者の方向けレンズなんですかね?あの高級感ある見た目と青のロゴが気に入り、なんだかサンプル写真の色味が好みだな…という安直な考えで選んだだけに、申し訳なくなってきました(T ^ T)
単焦点のアドバイスもありがとうございます!焦らず楽しんでいこうと思います!
>とびしゃこさん
レンズのアドバイスありがとうございます。
また噂の新製品までお教えいただき感謝しております。10月ごろに出るかも?とのことなので、もう少し待ってみようと思います。
>hunayanさん
沢山の情報ありがとうございます!
いかんせん知識がないので、お教えいただいた商品やワードを少しずつ調べて行きますね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
アドバイスありがとうございます!
私も最初はこれがベストなのかなぁと考えていたのですが、APS-Cのボディに35mmフルサイズのレンズはいけるのかな?力発揮できるかな?と模索してる最中です。
>digijijiさん
プロのご意見ありがとうございます!
α7RX、素敵なんですがお値段的に手が出せず…
タムロンのレンズは、こちらのサイトでも評判良いと目にしています。お恥ずかしながら昨日その名を知ったばかりなので、これから調べていきますね!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アドバイスありがとうございます!
標準ズームとは、ご提示くださった範囲あたりが撮れるズームのことでしょうか?お教えいただいた範囲のもので探してみますね。
ボディは見た目気に入ったので決めていいんですかね!それならそれで悩んでしまいそうです笑
>クレイワーさん
アドバイスありがとうございます!
恐縮です…下調べしたつもりがあまりできてなくて、まだまだ勉強不足を痛感しておりますm(_ _)m
用途なら確かにα7Wですよね…軽量については抜けておりました泣
【なるべくカメラ機材は軽量化したい、携帯性を重視して旅行自体を楽しみ、記録のためにスナップ撮影をする】これがすごくしっくりきました。となるとフルサイズが必ず良しとも限らないのかなぁ…
単焦点のFE 50mm F1.4 GM、調べてみたら好みな写真が多々ありました!
色々とお教えいただき感謝しております。早く撮影に時間を充てられるよう頑張ります。
>pmp2008さん
アドバイスありがとうございます!
言い切っていただけるご意見、ありがたいです。
性能を見て決める…確かに重要ですね。今は見てもすぐには分からないと思うので、新型が出るまでにまずは1つ買って勉強していくことが大事ですね。
貴重な実体験、そして追加のレビューも感謝しております。
書込番号:25379182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずっとビギナーさん
>APS-Cのボディに35mmフルサイズのレンズはいけるのかな?力発揮できるかな?と模索
APS-Cに特化したEレンズの選択肢がもっとあればそうしたいですが将来的にも増えそうにありません。また、APS-C機を卒業する時が来るでしょうからFEレンズはそのまま資産です。
書込番号:25383709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんで初めてでそんな高額なカメラ?
本当に初心者?
事前知識にしては詳しすぎるやろ。
本当はメーカーの販促担当者?
あるいは主婦のさくらアルバイト?
なーんちゃって。
書込番号:25383743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
アドバイスありがとうございます。
購入するならフルサイズに決めましたが、頂いたコメントを見て再度確定しました。
>ama21papayさん
コメントありがとうございます。
お給料で買える範囲で欲しいと思ったカメラだったから…ですかね?α1とか、仮にカメラスキルがあっても私なんぞのお給料では買えませんし(T ^ T)
こんな知識で知識あるレベルって言っていいのですか(゚Д゚)まだまだ何も知らないですが、ちょっと嬉しいです。
実はソニーの担当者とか言ってみたいなぁ…あとこんなコメントするバイト?があるんですね。時給おいくらか気になります…笑
書込番号:25383780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずっとビギナーさん
解決ずみですが…
面白過ぎて、ついついコメントを一言 (^_-)-☆
どっから見ても、初心者が書ける文面ではないよね〜((-_-)/~~~ピシー!ピシー! よーくわかってる方ね(笑)
書込番号:25384623
0点
>G-SHOCK大好きさん
コメントありがとうございます。
こんな素人知識でそのように評価いただけるの、嬉しいです。もっと勉強して、胸張って初心者から抜け出せるよう頑張ります!
書込番号:25384716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【皆様へのお礼】
沢山のアドバイスありがとうございました。十人十色のご意見、とても参考になりました。
皆様のご意見を参考に、ボディ・レンズ共にある程度固まりました。
この度は誠にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25384724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日初めてこちらでSONYのカメラについて質問させていただいた、ミラーレス一眼初心者です。
フルサイズ機を購入予定(もし今週買うならα7W)なのですが、レンズはキットではなく単品で購入しようと思っています。
最初はまずは1本のみ購入し、後はお金を貯めつつ勉強しながら増やしていこうと考えているのですが、その最初の1本で迷っています。
【用途】
普段のお出かけから国内外旅行まで、風景・建物・食べ物などの写真、動画を撮りたい。
ディズニーによく行くが、可能であればインパ時はシューティンググリップを使用したい(GP-VPT2BT)
ここで4つ質問があります。
↓
1. 16-35mmは風景などを広大に撮れる、24-70mmは風景から食べ物をボケさせて撮るなど万能に使える、と調べた限りではこのように解釈しているのですが、もし間違っている場合は違いを分かりやすくお教えいただけないでしょうか。
---
2. 上記の用途から、広角ズームである16-35mmと標準ズームである24-70mmの2本はいずれ欲しいと思っているのですが、最初に16-35mmを購入するのはどうなのでしょうか?2本目購入は早くても来年頭になります。
---
3. 下記に書きました16-35mm、24-70mmのレンズでそれぞれ2本ずつ迷っております。もし皆様が使うならどちらか、理由を添えてお教えいただきたいです。
---
4. F2.8とF4の違いは、明るさとボケ具合の違いという理解でよろしいでしょうか?2.8の方が4より明るくボケ味も良い…と認識しております。
《16-35mm》
【Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS】
2014年発売。公式掲載写真の青い空と赤い電車の綺麗さに一目惚れ。
【FE 16-35mm F2.8 GM】
2017年発売。中井精也さんはじめ、プロアマ問わず様々な方が撮られた写真を見て、いいなと思った写真の多くにこのレンズが使われていた。
《24-70mm》
【Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS】
2014年発売。学生の時に初めて見たレンズ。ZEISSは見た目に惹かれます…笑
【FE 24-70mm F2.8 GM II】
2022年発売。こちらも中井精也さんはじめ、プロアマ問わず様々な方が撮られた写真を見て、いいなと思った写真の多くにこのレンズが使われていた。
この4つの中では、1番惹かれる写真が多かったFE 16-35mm F2.8 GMに引っ張られているのですが、ど素人の最初の1本は24-70mmにしてた方がいいのかな?だとしたら2022年発売の新しいやつ?うわーどうしようー!と、悩み出して止まらなくなっております。
勿論最終的にはソニーストアで実物を見てから決めますが、それまでに先輩の皆様からの様々なご意見をいただきたいです。
長文になってしまい申し訳ありません。よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:25383278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずっとビギナーさん
こんにちは。
20-70/4Gが良いと思います。
明るめの広角ズームなら、
タムロン20-40/2.8VXDも
ありかもしれませんが。
16-35/2.8GMは素晴らしいですが、
より小型で、かつ高性能化された
16-35/2.8GMIIがもうすぐ発表、
とのうわさもあります。
ものすごくよくなっていればII型、
期待ほどでなかった場合でも
初代の中古は値下がりするため、
もうちょっと待ってみるのも手です。
書込番号:25383349
0点
>ずっとビギナーさん
質問1の回答:
基本そうだけど、超広角は風景だけでなくて室内やイベント撮影でも威力を発揮します。後ろに下がれないときでも広い範囲が写るので全体の雰囲気が分かりやすいです。(ただし画面の左右の端に映る人は左右にびよーんと引き延ばされて太って写るので集合写真はズームの望遠側=35mm側とかを使う必要があります)
あとは広角は人を写す時に顔の左右があまり映らないので子供っぽくなりがちで超広角だと鼻デカっぽくなります。逆に70mmとかの中望遠とかだと同じ大きさに写すには遠くから写すので顔の左右まで写ってきて(目や鼻が中央に寄って)大人っぽく写りますしポートレートだとそれが普通です。
そうそう、人物を同じ大きさに移した場合、広角は背景がたくさん写り、望遠になるほど背景の写る範囲が減ります。なのでイベントの背景が分かった方が楽しい場合などは広角の方がいいことも多いです。ただし、24mmあれば昔なら超広角と言われた画角ですのでそれ以上は好みですね。私は21mmくらいが個人的には視野を広くした時の画角に近くて使いやすくて好きですが。
質問2の回答:
重さや価格が問題ないならいいなと思った写真の撮影に使われているレンズがいいと思いますよ。
昔のコンパクトカメラは35-38mmあるいは40mm程度の単焦点のものも多かったです。
特に何も分からないというのであれば24-70mmとかを勧めますが、好みは人それぞれですので16-35mmから始めるのもありだと思います。
イベントの写真係とかだと普通の写真が一通り撮れないとダメですが、個人の趣味で撮るなら、付けているレンズで撮れる写真だけを撮る、という選択肢があります。
まずはスマホの ”標準" レンズの0.6-1.3倍ズーム程度(=16-35mm)で耐えられそうならいいのではないかと思います。
(スマホの ”標準" レンズはご存知の通り26mm前後相当であり、レンズ交換式カメラでいうところの広角あるいは超広角の入り口の画角です)
超広角は風景もそうですがかっこよく撮りたい場合は近くに主題を持ってきたりとか工夫も必要ですが室内やイベントなどでは全体の雰囲気がよく分かりますし、建物も全景を入れやすいですね。
ちなみに、超広角を試し撮りするときは左右の傾きだけでなくて上下の傾きも完全になくなるようにすると部屋の壁の角とかがすべて垂直に写って歪み感が非常に少なくなりますので試してみてください。(ちょっとでも上を向くと上すぼまりになり、ちょっとでも下を向くと下すぼまりになります)
あと、発色や階調は、これはレンズのブランドやシリーズによるところが大きいですね。
写りも画角もですが、自分が使うシチュエーションに合うかどうかも大切です。
色々悩む時が楽しいですね。
まぁ、これだからどんどんレンズが増殖していくのですが。
質問3の回答:
自分なら標準ズームは間違いなくF2.8を買います。ボケの自由度が増えるので。
ただし、ボケが欲しいときはF1.4とかの単焦点を買ってそちらを使うという選択肢もあります。
超広角だとそもそも絞ってボケないようにして使うことも多いので、星景写真を撮るのでない限りはF4でも妥協できるかも?
(なるべく近くから遠くまでシャープにピントを合わせたいときはF11とかまで絞り込んだりするので、風景ではF8 とか F11で写すのが普通です。)
でも超広角でも近接では背景が結構ボケるのでF2.8の方がボケ量の自由度が高いのには違いはないですが。
質問4の回答:
F2.8の方が一般的に(レンズの設計によって多少変わるものの)F4よりもボケが大きいです。
ただし、レンズの明るさというのは既にご存知かもですが、写る明るさには一切関係ないです。
完全マニュアル以外の普通のモードでカメラ任せで撮る場合はどの絞りでも同じ明るさに写るようにカメラが自動調整してしまいます。
光がたくさん取り込めるのでシャッタースピードを速くしたり感度を下げてノイズを減らしたりできるということです。
F2.8とF4では同じ感度で同じ明るさに撮る場合、シャッタースピードが2倍変わります。(絞りはルート2=1.41倍になる度にシャッタースピードが半分になり、F2.8の方がシャッターが開く時間を半分にして(=分母を大きくして)ブレを少なくできます)
写る明るさを調整するには露出補正という操作をしてカメラが判断した適正値に対してどのくらい明るくしたり暗くしたりしたいかを教えて自分の好みに調整するのです。これはシーンによっても変わるので一枚撮ってみて明るさが好みでなかったなと思ったらまた露出補正を調整して撮り直したりはよくあります。ソニーだと右上のダイヤルを回して+0.7とか-0.7とか調整だったと思います。プラス側に調整するとカメラの判断よりも明るくなります。
書込番号:25383359
![]()
1点
>4. F2.8とF4の違いは、明るさとボケ具合の違いという理解でよろしいでしょうか?
超広角~広角域なら、被写体に かなり近づかないと被写界深度の浅い(狭い)画像は撮れません。
書込番号:25383364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は1635GMをお散歩レンズとして愛用しています。
何よりも大きな建物を入れたい場合や狭い室内での撮影に向いている事。
そして暗い場所でのF2.8の優位性。
旅行やお散歩にぴったりです。
書込番号:25383421
1点
>ずっとビギナーさん
広角なるほど、歪みが大きくなり、また余計なものも入り込み撮影技術が必要に。
明るいレンズにすれば、同じ焦点距離ならボケやすくなるけど、
広角になる程ボケにくくなる。
単純に明るければボケると思うなら機材の選択に失敗するかと。
ボケは、設定で作るもの。さらには被写体と背景との距離も関係してきます。
最初の1本なら24始まりのレンズで沢山撮り撮影技師を身につけることから始めるとよいかと思います。
ただし、候補の24-70が良いかは人それぞれ。
それに、万能なレンズは世の中には存在しません。
24-70F2.8や24-105F4の方がよい場合もあると思います。
一度レンタルを考えてみてはどうでしょうか?
書込番号:25383422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修正です。
>さらには被写体と背景との距離も関係してきます。
さらには、被写体までの距離、被写体と背景との距離も関係してきます。
書込番号:25383425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずっとビギナーさん
旅行、某パークでの使用は、重さも考慮してください。
書込番号:25383639
0点
ずっとビギナーさん こんにちは
16-35mmは超広角ズーム 24-70mmは 標準ズームですので 標準ズームのように広角側から準望遠側まで使えるレンズに対し 超広角ズームの場合 超広角域から 準広角域までの広い範囲しか写し込めないレンズの為 望遠域や標準域の撮影が出来ず 不便に感じるかもしれません。
でも 広角域の焦点距離しか使わないのでしたら 16-35mmでも良いと思いますが
書込番号:25383646
2点
>ずっとビギナーさん
1. 16-35mmは風景などを広大に撮れる、24-70mmは風景から食べ物をボケさせて撮るなど万能に使える、と調べた限りではこのように解釈しているのですが、もし間違っている場合は違いを分かりやすくお教えいただけないでしょうか。
回答:16-35mmは狭い所でもズンズン入って行って撮れる、16-21mmの強烈はパースペクティブを活かして被写体ひググッと寄れる、です。24-70mmよりは24-105mm/4が今の付けっぱなしレンズです。
---
2. 上記の用途から、広角ズームである16-35mmと標準ズームである24-70mmの2本はいずれ欲しいと思っているのですが、最初に16-35mmを購入するのはどうなのでしょうか?2本目購入は早くても来年頭になります。
回答:構わないですが、初めの1本か広角ズームという人はひねくれモンです。何故なら、キットレンズにそれはなくむしろ望遠ズームだからです。
---
3. 下記に書きました16-35mm、24-70mmのレンズでそれぞれ2本ずつ迷っております。もし皆様が使うならどちらか、理由を添えてお教えいただきたいです。
回答:16-35mm、24-70mm、F2.8とF4の4本のことですか。つまり大三元か小三元かですよね。それはもちろん小三元から入門して物足りなくなったは大三元に買い替えです。
---
4. F2.8とF4の違いは、明るさとボケ具合の違いという理解でよろしいでしょうか?2.8の方が4より明るくボケ味も良い…と認識しております。
回答:その認識は間違いではありませんが、それだけで価格が倍半分違うでしょうか。写りが違う、ボケ味が違う、造りが違うんです。
書込番号:25383757 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>から竹さん
アドバイスありがとうございます。
20始まりかつF4が初心者には向いているということでしょうか?
>pmp2008さん
こちらでもアドバイスありがとうございます。
確かに大きさや重さは小さく軽い方がいいです…が、欲しいレンズが大きく重いなら仕方ないと思えとします。
パワーズーム、初めて聞きました。検索するとSONYのサイトが出てきて見てみましたが、まだよく分からず…そちらが動画撮影には良いのでしょうか?
あと旅先で撮りたいからと今週中に買おうとしてましたが、やはりボディとレンズが月末発表の噂があるようなので、一旦そこまでは待ってみますね!
>とびしゃこさん
こちらでもアドバイスありがとうございます。
24-70より20-70、F2.8より4をすすめていただいている方が多いですね。そちらの方が初心者には扱いやすいということでしょうか?
今週中に使いたいと焦っていましたが、ボディ・レンズ共に月末に噂があるのみたいなので、ひとまずそこまで待ってみようと思います!
>core starさん
アドバイスありがとうございます。
全ての質問に丁寧に返答していただき、感謝しております。
なにぶん初心者ゆえすぐには理解できないのですが、何度も読み返して理解を深めていこうと思います。
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
よく分かりました。返答感謝しております。
>盛るもっとさん
アドバイスありがとうございます。
お写真載せていただき、感謝しております。
暗い場合や大きな被写体の場合、やはり綺麗に写りますね。1本目にしても2本目にしても、所有はしたいレンズだと再確認致しました。
>okiomaさん
こちらでもアドバイスありがとうございます。
広角になるほど技術がいる、ボケにくくなる…そうなのですね、知りませんでした。しかし確かに広い分色々なものが写るので、その辺りを考慮できるスキルは必要になりますよね。今後も含めて、あやうくレンズ選びに失敗するところでした。お教えいただき感謝しております。
レンタルも1つの手ですね。最初だし色々勉強できそうな24-70がいいかなと思いつつもありますが…
>ジャック・スバロウさん
小さく軽い方が便利と思います。が、欲しいレンズが大きく重いならそれも仕方ないかなとも思ったり…
小さく軽いレンズを買っても、大きく重くても気に入ったあっちを買えばよかったと嘆いたり、いざ大きく重いレンズを買ったら億劫になって撮らなくなったりしちゃうんですかね(T ^ T)
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
やはりそうですよね。メインは風景なので広角にはなりますが、食べ物や物体に近づいて取ることも多かったり…となると一度に2本買えないなら、最初は万能な24-70がいいのかなと思ったりしてさいます。
書込番号:25383758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ずっとビギナーさん
初心者向きというより,単に20mmから70mmを一本でカバーするズームレンズは便利だろうからですね.
パナソニックに20-60mmというのがありますが,20-70mmは史上初だと思います.
私も16-35mmを持っていますが,やはり1本だけではもう少し望遠が欲しいと感じるシチュエーションは多いです.
書込番号:25383806
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
こちらでもアドバイスありがとうございます。
全ての質問に丁寧に返答していただき、感謝しております。よく読んで理解を深めます。
ひねくれもん!確かに!(о´∀`о)自分で書いておきながら、もし他人に同じこと言われたら、最初に!?とはなりますね…笑
皆様への返信中にコメントいただいたため、お一人抜けてしまい申し訳ありませんでした。
>から竹さん
アドバイスありがとうございます。
なるほど。便利さですね。そこは最初の1本としても、特に大事なところと思います。
サイドのアドバイス感謝しております。
書込番号:25383831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずっとビギナーさん
こんにちは 初めまして
私はFE 16-35mm F4 ZA OSSと FE 24-70mm F4 ZA OSSを使用しています
単焦点レンズをよく使うので2本とも余り使いませんが
広角ズームを最初の1本に選ばれるのは初心者の方には少し難しいと思います
色んな物が写ったり、人を端入れば顔が広がり歪んだりしますので
最初の1本は標準ズームで画角や被写体の省略を練習された方が良いです。
私はFE20-70mmF4Gがよろしいと思います。
書込番号:25384180
0点
初めてであれば、16-35mmをおすすめ。
スマホに一番近い広さだよ。
24-70は、撮れる範囲、狭ー、って感じになるよ。
私も最近は、広角しか使っていない・・・。
普段がスマホなので、広いのに慣れちゃってるんだよね。
書込番号:25384190
1点
>フルサイズ機を購入予定(もし今週買うならα7W)
とのことです(^^;
書込番号:25384322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずっとビギナーさん
こんにちは。
フルサイズに決めたのですね。
α7WとFE 24-70mm F2.8 GM IIの組み合わせに一票。
これで上手く撮れなかったら自分の腕の問題なので、機材を言い訳に出来ないですよ。
ただ、GMレンズの中でも特に人気商品でソニーストアでは常に在庫切れのため納期を確認する必要がありますので2本目で良いかなと。
超広角ズームレンズはF2.8を使う必要がある場面が夜景や星景といった限られた場面になり、風景は絞って使うことが多いため、F4通しのレンズで問題ないかと思います。
ずっとビギナーさんはZEISSのレンズに一目惚れしてSONYのカメラを選ばれたので最初の1本は、
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
で問題ないかと思います。
普段は35mm、28mm、24mmあたりの焦点距離を多く使うことになるのではないでしょうか。
お気に入りのカメラとレンズを持てば、持ち出すのが楽しくなってたくさん写真を撮ることになり、上達も早くなると思いますよ。
書込番号:25384389 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ずっとビギナーさん
余裕があるのなら
24-70 f2.8Aを購入されるのがいいと思いますよ。
割合最近出たばかりだし、しばらくはリニューアル内でしょうし。
24mm以下の画角だと、基本水平に保持しないと絵が破綻していきますので、また70mmあたりだとボケも作れますし、ポトレにも使いやすいです。
24mm以下の広角はいずれ、2本目としてゲットするのがいいと思います。
もともとそれ以下の広角はボケも出にくいですし、また積極的にボケ表現もあまり求めない可能性もあります。
なので24mm以下の広角は暗めの割合リーズナブルな単焦点でもいいかなと思います。前述の通り広角はどちらかというと絞って撮る事が多いと思います。高いレンズと安いレンズでは絞り込んだ場合、写りの差は少なくなります。
書込番号:25384425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
使い様ではf5.6でも背景はこれだけボケます。 |
望遠をうまく使えばこれくらいはボケます。 |
確かに赤はよく出ます。多分Plannar35mm。京都南禅寺。 |
この色具合とシャープさはZEISSだから出る、と。 |
>ずっとビギナーさん
こんばんは。
レンズAを風景用、レンズBをブツ撮り、グルメ用と決めて購入したとしても、もしかしたらレンズAがブツ撮りにピッタリだったかも知れませんし、レンズAの方が美味しそうに撮れた、何てことも多々あります。
まずは一本買ってから、そのレンズの得意ジャンルを見出すか、そのレンズで自分の使い方で『上手く撮れる』方法を編み出した方が手っ取り早いと思われます。
次にボケ具合だの色乗り具合だのを考えた方が良いでしょう。最初から大きな期待はしない方が良いです。
当方メインはテッチャン撮りで御座いますが、レンズよりも機材よりも、まずはロケ地と被写体とお天道様=光源の具合が写りの一番重要な要素だと考えてます。
他社機他レンズでは御座いますが、似たような駄作例を貼っときます。テッチャンの奴はPlannar35o CONTAX G要レンズをマウント噛ませて使いました。
書込番号:25384476
0点
>neo-zeroさん
初めまして。アドバイスありがとうございます。
実際に使用されている方のご意見、ありがたいです。
広角は先輩方によって、初心者に対する意見が異なるので悩ましいところです。歪んだりするなら最初には難しい気もします。
>momono hanaさん
アドバイスありがとうございます。
16-35mmは広く撮れるのが魅力なので、絶対に欲しいレンズではあります…が、最初は難しいのかなと不安にもなってます(T ^ T)
>クレイワーさん
再度コメントありがとうございます。
正直前回の質問、今回共にあなた様のご意見で色々と固まってきている次第です。
また明日に次の、今回の購入にあたっておそらく最後の質問でも書かせていただきますが、広角で一目惚れしZEISS(思い入れがある&16-35GM II購入するならそれまでの勉強も兼ねて)、標準で24-70GM II、単焦点で50F1.4GMにしようと思っています。
詳細についてはまた明日の質問で書かせていただきますので、ご意見いただけましたら幸いです。
>DAWGBEARさん
アドバイスありがとうございます。
おかげさまで、標準ズームはFE 24-70mm F2.8 GM IIで固まりました。
広角の購入については、また後日質問させていただければと思います。
>くらはっさんさん
アドバイスありがとうございます。
また素敵なお写真での実例も感謝致します。
このレンズはこの用途、と決めても、いざ使ってみたらこうだった…は確かに出てきそうです。ある程度選定して、早めに購入したいと思います。
書込番号:25384680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【皆様へのお礼】
前回に続き、沢山のアドバイスありがとうございました。十人十色のご意見、とても参考になりました。
皆様のご意見を参考に、以下のレンズにまとまりました。
《16-35mm》
【Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS】
・過去にZEISSのレンズがきっかけで一眼に惹かれたこと
・公式掲載写真である中井精也さんの青い空と赤い電車の綺麗さに一目惚れしたこと
・お値段がまだ安いこと
・現時点では風景・建物の撮影はF2.8でなくF4でも大丈夫そうなこと
・FE 16-35mm F2.8 GM IIが発売され購入するまで広角の勉強用になること
…など、古いレンズではありますが、色々と思うことがあるのでまずはこちらを選択しました。
《24-70mm》
【FE 24-70mm F2.8 GM II】
・中井精也さんはじめ、プロアマ問わず様々な方が撮られた写真を見て、いいなと思った写真の多くにこのレンズが使われていたこと
・この距離とF値なら、レンズを持ち歩かずつけっぱなしでも旅ができる(はず)こと
…など、オールマイティで使いやすそう、腕を磨けば綺麗に撮れそうと思い、こちらを選択しました。
購入の順番や単焦点についてなど、今回のカメラ一式購入ではおそらく最後になるだろう質問は、明日あたりにさせていただきます。もしお時間があればまたお答えいただけると嬉しいです。
この度は誠にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25384710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
花火大会の動画撮影時の設定について質問させていただきたいです。
機材は以下です
ボディ: α7IV
レンズ: 1635GM
マイク: XLR-K3M(付属マイク)
三脚使用
花火の動画撮影は全く経験がないため、経験者の皆さんのお知恵を拝借させていただきたいです。
様々調べた上で、設定としては、
4K 30FPS
マニュアルモードで、 SS 1/50, F5.6, ISO800 MF(明るいうちにセットしておく予定です)
にしようと考えております。
ですが、PPで悩んでおります。
単純にPPオフ、もしくは普段通りPP11のS-Cinetoneでの撮影がいいか、もしくはLogで帰宅後編集したほうがいいか?
皆様ならどのように設定されますでしょうか?
また、マイクの設定については完全素人なのですが、
ATTを20dBにし、録音レベルはマニュアルで目盛りを1から2の間くらいに調整。
ボディ本体を48kHz, 24bit, 2chに設定して録音し、帰宅後PremiereProにて適正なボリュームに調整して48kHz 16bitで書き出す。
という流れで考えています。
素人なりに色々調べた上で考えたものですので、セオリーから外れるものなどありましたらぜひ共有いただけると助かります。
よろしくお願いいたします!!!
0点
>Intelistさん
こんにちは。
α7IV板のほうにも書き込みのものを引用します。
役に立つかかわかりませんが、ご参考まで。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>Intelistさん
こんにちは。
>花火の動画撮影は全く経験がないため、経験者の皆さんのお知恵を拝借させていただきたいです。
動画撮影では最低シャッター速度が
1/30や1/60に固定されるため、
よく言われる三脚でISO100で・・
が通用しないですね。
別機種(EOS)ですが、j.sakuraiさんが
ブログで花火の動画撮影のコツを
公開されていて、いろいろ参考に
なりそうです。
・打ち上げ花火を撮影しよう (2) 動画編
2023-07-17 14:00:00
https://ameblo.jp/uchiagehanabi-jsakurai/entry-12049579180.html
>単純にPPオフ、もしくは普段通りPP11のS-Cinetoneでの撮影がいいか、もしくはLogで帰宅後編集したほうがいいか?
これも的確なアドバイスができませんが、
動画の編集も長時間は大変そうですので
初めての撮影対象であれば露出の加減や
色の出方を把握され使い慣れていらっしゃる
S-Cinetoneで試されるのが無難では
ないでしょうか。
α7IVは、夜の気温にもよりますが、
自動電源オフ温度の「高」設定、
バリアングルモニターは展開の状態で
4Kの場合40度では30分程度になるようです。
(夜に40度はさすがにないとは思いますが)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
環境温度:25℃
連続動画撮影時間 (HD):約120分
連続動画撮影時間 (4K):約120分
環境温度:40℃
連続動画撮影時間 (HD):約120分
連続動画撮影時間 (4K):約30分
HD:XAVC S HD (60p 50M 4:2:0 8bit、Wi-Fi非接続時、CFexpress Type A メモリーカード使用時、モニター展開時)
4K:XAVC S 4K (30p 60M 4:2:0 8bit、Wi-Fi非接続時、CFexpress Type A メモリーカード使用時、モニター展開時)
・ILCE-7M4α7IVヘルプガイド、自動電源OFF温度
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000649210.html
書込番号:25377545
0点
始め面倒な設定をやりたくなく、SONY製ビデオで、シーンモードの打ち上げ花火モードで録りました。
撮影後見ると、花火の尻尾が短く、点に見えました。
SONYに確認すると、SSが1/60でした。
尻尾を狙うなら、1/30くらいには落としたほうがいいです。
人によってはもっと下げます。
最終的にはその人の好みですが。
場合によってはWBのケルビンを細かく合わせたほうがいいかも。
どのみち、1回で希望通りに録るのは奇跡でしょう。
ま、要望が低いなら、どうにでもなるでしょう。
出来れば現場で、露出を希望の感じにするため、数字を煮詰めて行くのがいいでしょう。
でも、1回しか録るチャンスがなく、次回は来年までないなら、進歩は望めないでしょう。
書込番号:25377547
1点
>Intelistさん
白とび、露出オーバー対策で可変NDがあると便利です。
書込番号:25377589
1点
可変NDは使わない方がいい。
ISO感度、絞りを調整すればいい。
可変でなくても夜間の撮影にNDは使わない。
書込番号:25377724
1点
>masa2009kh5さん
SS固定、F値固定、ISOも多分固定になる動画撮影ですよ
書込番号:25377809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PP10(HLG)またはPP9(S-log3)。
手ブレ補正オフは必須。
可変NDは不要。
書込番号:25377916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SS固定、F値固定、ISOも多分固定になる動画撮影ですよ
それは承知だが、
花火の明るさの変化に応じて、
動画撮影中に可変NDを調整するのですか?
書込番号:25377946
1点
>masa2009kh5さん
>乃木坂2022さん
可変NDと言ってもND2からND32までのゆるいやつですが使いません?
花火は結構色温度が変わるからスチールならプログラムの内容見ながらISO感度、絞りを調整しますが、私がズボラなだけかもしれませんが、動画はクリクリと色味調整してます。
あとラストの重なった派手な打ち上げのやつ、できるだけ白飛び無しで撮りたいじゃないですか。
書込番号:25378102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Intelistさん
花火大会の動画撮影でiPhoneを用いた事があったのですが、再生するとまんまでした。ナーンにもいじってません。考えさせられます。
書込番号:25378601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近の花火の動画撮影は、AVCHDで
2019年1月26日、若草山のふもとで録ったものですが
その時の設定は、
ss優先1/60 ISO500 WB晴れ vivid+2
これで白飛びしたことはない。
静止画は滅多に撮らないが、それまでに撮った
花火動画でも白飛びは無いので。
書込番号:25379461
0点
みなさま、ご回答ありがとうございます。
>とびしゃこさん
初めての撮影対象であれば露出の加減や
色の出方を把握され使い慣れていらっしゃる
S-Cinetoneで試されるのが無難では
ないでしょうか。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
花火大会の動画撮影でiPhoneを用いた事があったのですが、再生するとまんまでした。ナーンにもいじってません。考えさせられます。
>MiEVさん
尻尾を狙うなら、1/30くらいには落としたほうがいいです。
これらのご意見がしっくりきたため、『今回は』
4K24P
S-Cinetone
SS 1/25
f 5.6
ISO 400???
で撮影しようと思います。
今後リハーサルに使える場面が用意できれば、
MiEVさんがおっしゃるように、PP9やPP10に挑戦して、現場で露出の数字を煮詰めたいです。
ちなみにですが、どなたかマイクの設定についてお分かりになる方はいらっしゃいますでしょうか???
書込番号:25380818
0点
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc31978e3cacc0aedff1154ba13bd637e961cde1
X-T30 II は在庫がほぼ消滅して入荷未定のまま1年半ほど経過したモデルです。
今は価格コムでも現金問屋の、いわゆる質流れ品しか流通していません。
今さらトップになるってことは、POSデータを弄って弄って弄くり倒していると見て良いですか?
お盆休みで暇を持て余しています。
しょうもないネタで申し訳ありませんが、こういう嘘の売上げランキングといえのは、かえってBCNやフジフィルムの評判を落としてしまいそうな気がします。
書込番号:25378188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
販売台数って、自分がカメラ選ぶ時の参考にならない。
安いカメラは性能が悪くてもよく売れる。
軽自動車の方がベンツより売れ行きがいいが、そうすると、軽自動車の方が性能がいいの?
あんまり売れ行きが悪いのも困ったもんだが、冷静になった方がいいよ。
書込番号:25378423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sonyもnikonもさん
そうですね、先日はカメラ購入のアドバイスありがとうございました、
読み返すと、せっかく返信くださってたのにスルーしてしまっていて申し訳なかったです。
書込番号:25378530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全員に返信したつもりが、うっかり飛ばしてしまっていました。本当すんません。
書込番号:25378542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ama21papayさん
>「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計しているPOSデータベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。
メーカー在庫払底が続いているそのカメラが一番売れているという事は、注文は受けたが未だ販売していないのもポイントに加えているからでしょう、というのが個人の感想です。
書込番号:25378591 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ama21papayさん
>こういう嘘の売上げランキングといえのは、かえってBCNやフジフィルムの評判を落としてしまいそうな気がします。
その通りです。
フジフィルムはほとんどのカメラが作れてないので、販売台数も壊滅的な状況のはずです。
売れない→作らない→売れない→作らない
の負の連鎖に陥ってます。
それをフジフィルムが公式コメントで
売れ過ぎて製造が追い付きません。
なんて間違いをアナウンスするから信用も無くしている。
もはやフジフィルムを買いたい人はいないんじゃないの?
書込番号:25379045
![]()
2点
Z 50ダブルズームキットを買おうと思っています。
価格ドットコム掲載上位10件ほど、現金問屋さんが売ってるのは13万5千円。
キタムラやマップカメラでは15万3千円(キタムラは売り切れ)。
いつもマップカメラで買うのですが、2万違うと少し迷ってしまいます。
5千円くらいの差であればマップカメラで買いたいんですが。
上位の店舗ごとの規定を読んでみましたが、初期不良交換は3日間とか、初期不良交換は一切受け付けないとか書いてあるのでちょっと不安です。
皆さんはカメラやレンズを買う時、価格ドットコム掲載の現金問屋を普通に使っていらっしゃいますか?
こういう店舗は比較的安全で、こういう店舗は危険という見分け方があれば、教えて頂きたいです…
書込番号:25374923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kakaku.com掲載店だから安全だと思って、買ってしまう人は少なからずいるようです。
ショップによっては、中古品と思われるものを新品として販売していたケースもあります。このような店舗の見分け方はkakaku,comのショップレビューを悪い評価で絞り込むことです。
書込番号:25374962
3点
過去に価格コムで人気店だった店が年末に大量受注(代金受け取り)したまま、計画倒産したことがありましたね〜。
その店ではありませんが、同様に相場よりも安価で評判だった店からカメラ買ったことありますが、直に計画では無いでしょうが倒産したことがあります。最後のほうで発注された方は、トラブルに巻き込まれたようでした。
で、カメラとなると動産保証や長期保証をつけれる店が多いので、やはりそういうのがある店から買っちゃいますね。
マップカメラやキタムラはもちろん、他にもいくつかカメラ専門店を謳うような店ですね。中古品を扱う店がいいかなと個人的には思います。
ボディは新品、レンズは中古で買いそろえるってのがやりやすいですからね。
昨年ペンタックスのレフ機を買いましたが。標準レンズ付きの新品ボディに中古のレンズを数本まとめてマップカメラさんで買いましたよ。中古と言っても十分綺麗で問題無いレンズだったのでありがたいですね。
スレ主様もこういうお店を利用したがいいんじゃないですかね?キットレンズって正直使わなくなりますよ。カメラに凝れば凝るほど。
書込番号:25375025
1点
価格.com登録店で価格上位に入っているところから、何回も購入していますが無問題。
但し、店舗で現金購入です。
近年はコロナの関係で、馴染みのカメラ店とか淀殿 (通販) 利用が増えました。
書込番号:25375066
3点
この中に書かれている件て、価格comの安値常連のお店よりAmazonマーケットプレイスのアマゾンを通さない名前だけ登録されてるお店とかモール専門サイトに登録されたお店が多いですよね。
価格comの安い現金問屋の一部は現金、銀行振り込みのみの購入とクレジットカードが使える通常通販の購入と2種類類登録しているお店があります。初期不良をどこまで許容するかはありますが、現金を用意できるならこういう現金問屋を利用するのも有りだと思います
要はお店の判断を自身でできる否かで、判断ができないならカメラ専門店の通販とか大手量販店でポイントと信頼、安心を買うかだと思います
書込番号:25375137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前から、
安易に信用して「先払いする心理」を不思議に思っていたりします(^^;
(最悪でも代引き)
書込番号:25375164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん貴重な情報をありがとうございました(^_^;)
思ったより闇が深そうで
>あやかまんさん
情報ありがとうございます、
さくらや荻窪さんは、いわゆる現金問屋なんでしょうか?
下取り品無くても、チェック押せば値引き表示が出ますってちょっと意味がわからないんですが、下取り品送らなくても良いってことですか?
それとも家にあるなにか送る必要があるのかな…
書込番号:25375229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現金問屋にしか在庫がなく、買ったことがあります。
開封するまでドキドキでしたが、問題はありませんでした。値段は2万円くらい高かった。通常は30万円のカメラですが。簡単に言えば転売業者みたいなもの。
記載の通りで、初期不良の交換は無しでしよう。手間をかけていたら安く売れるわけがないです。
書込番号:25375261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下記は再掲になりますが、冒頭で【商取引の基本】が書かれています。
>せっかく買った物が不良品だった。こんな経験はありませんか。こんなときどうすればよいでしょうか。
>スーパーで買った食料品などであれば、お店にちゃんとした物と交換してもらえば、普通はそれで解決ということになります。
> ところが、リサイクルショップなどで中古品を買った場合はどうでしょうか。
>高級腕時計を買ったけれども時間が不正確すぎる、あるいはチャイルドシートを買ったけれどもベルトが壊れていて装着できないといった具合に、せっかく買ったのに、到底使い物にならない。
>しかし、デザインや色あるいはブランドなどが気に入ってそれを買ったわけだから、類似の商品に交換してもらいたいわけではない。
>そうすると、契約を解除して代金を返してもらったり、損害賠償(たとえば修理費用)を請求することが考えられます。
【↓重要↓】
>民法では、買った物が不良品だった、欠陥があった、という場合には、買主は、損害が生じていれば売主に損害賠償を請求でき、さらに契約の目的を達成できないのであれば契約の解除ができるとされています。
↑
契約の解除とは、通常の商取引=売買契約の解除⇒返品=返金になります。
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fkmlaw%2Ejp%2F2017%2F10%2F30%2F%25E8%25AB%25A6%25E3%2582%2581%25E3%2582%258B%25E3%2581%25A8%25E6%2590%258D%25E3%2580%2582%25E5%25A3%25B2%25E4%25B8%25BB%25E3%2581%25B8%25E3%2581%25AE%25E8%25B2%25AC%25E4%25BB%25BB%25E8%25BF%25BD%25E5%258F%258A%25E3%2580%2582%2F
書込番号:25375351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現金問屋は箱売りの倉庫型店舗のことだと思いますが、荻窪は普通のカメラ店です。
しかし、荻窪の商品はkakaku.comの最安値より安く買えることになります。正規以外の流通経路を用いている可能性が高いので、品質面に不安があります。初期不良交換が無い点も正規流通では無い店舗の特徴です。
https://www.ogisaku.com/order/
書込番号:25375468
1点
>ありりん00615さん
ありがとうございます、
荻窪さん、価格コムの最安より遥かに安いですが、やはり何らかの理由はあるのでしょうか。
「新品」とも「中古」とも書いてないです。
しかし店舗自体は古くからあるみたいで、悪い評判も聞かないんで、変な店ではなさそうです。
買ってみようか迷っています。
書込番号:25375496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ama21papayさん
アライカメラは、ポリシーに明示されているけど、商品受け取り後、初期不良等の一切を購入者がメーカー保証を使ってメーカーにクレームすることになっている。
(コシナ社曰く、初期不良品は販売店が別新品と交換すべき。アライカメラに注意喚起すると。)
Qoo10 EVENTは今まで使って問題はなかったが、Qoo10 EVENTというショップではなく、その加盟店が商品を送ってくる。価格comに直接加盟しているショップではない。
その他、以下のショップを使ったが全く問題なし。
カメラのサイトウ
サイトウカメラ
GIGA
PCボンバー
カメラドーム
チャンプカメラ
メルカドカメラ
アキバオー
SYデンキ
ディーラーズ
等
価格comに加盟していないが、老舗で普通に安く在庫もある有名カメラ店を教えます:
三宝カメラ
フジヤカメラ
書込番号:25375506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ama21papayさん
マップカメラいける範囲にすんでるなら荻窪さくらやもいけるのでは?
いってみればいいと思いますが?
荻窪さくらや信用できないみたいに書いてるのは
地方にお住まいならわかりますが
東京の住人ならカメラエアプの方だと思うけどなあ
書込番号:25375520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
貴重な情報ありがとうございます、
僕もここで教えて頂くまで、さくらやという存在を知りませんでした。
マップカメラもそうですが、価格ドットコム掲載してない優良店がたくさんあるんですね。
>ヘイムスクリングラさん
僕は地方なので、近くに住んでる人は羨ましいです。
クチコミを遡って検索すると、たくさんの方が利用されてたんで、ここにしようかなと思っています。
書込番号:25375595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
阪神地域で有名な八百富でも在庫あり?
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/32162
書込番号:25375721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
地方在住ですが、よく荻窪さくらやはネットショップで買ってます。わからないことはメールやTELで対応してもらえます。キャッシュバックのキャンペーン用紙も貰えます。 送料かかるくらいかな。
書込番号:25375896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あやかまんさん
ありがとうございます、今日さくらやさんで注文できました。
ここで聞かなかったら知らなかったお店なので本当に助かりました。
>ありがとう、世界さん
色々教えてくださりありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:25375907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ama21papayさん
(通常時)初期不良交換可能※最低でも 2週間
(流通末期)返品=返金可能
普通にクレジットカード決済OK ※先払いは論外
↑
この大前提を満たした販売店「のみ」での購入をお勧めします。
仮に3万円高くても、無金利か低金利分割払いで。
信用・信頼が【タダでは無い】ことに身を以て気付くときは、結構なトラブルを経験することになります。
また、「私は大丈夫だった」が、他人にも【確実】に保証されることは有り得ません。
製造不良や流通事故などで、不良や故障がゼロにはならないので、
【トラブったときの対応】によって、信用・信頼が【タダでは無い】ことに身を以て気付くことになります。
書込番号:25376017 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
↑
注文済みのところ、読み飛ばしまして、失礼(^^;
書込番号:25376038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
色々アドバイスありがとうございました。
荻窪さくらやさんで5年保証をつけて購入しました。
注文ミスってしまい、電話したんですが、電話対応もメール対応もとても丁寧な女性が出られて安心しました。
初期不良対応が7日間と短めですが、受け取ったら何百枚か撮って動作確認したいと思います。
さくらやさんやマップカメラが安いのは、価格ドットコム掲載料(または紹介料?)などの中間マージンを省いてるからかな、と思いました。
そんなこと価格ドットコムで書くなよって話ですが、今までは価格ドットコム掲載店で買い物してきましたし、今後も買い物しますんで、よろしくお願いします。
書込番号:25376898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼カメラについて知識のある方にご意見いただきたいです。
一眼カメラを購入し、写真を撮影することがあるのですが、その際に黒い影のようなものが写り込むことがあります。
この原因はなんでしょうか。
お分かりの方、ご教授いただけたら幸いです。
書込番号:25347414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いわゆるサイバー系スタジオのLED照明天国で撮影した際もこんなのは出なかった、
↑
スタジオ撮影用途の、高周波インバーター電源の LED照明だったのでは?
LED「だから」フリッカーが出るのではなく、
masa2009kh5さん撮影の通常の蛍光灯も含めて、高周波インバーター電源が入っていないとフリッカーが出やすくなる、それだけかと。
(当然ながら、白熱電球には基本的にインバーター電源不要)
>普通に夜間その他のカメラで散々撮影していても、こんなの撮れたことがないですし、
もちろん【シャッター速度】次第かと。
ちなみに、スレ主さん画像は【1/200秒】。
・フリッカーを発生しやすい非インバーター電源の照明(白熱電球を除く)
・フリッカーが目立ち易いシャッター速度
↑
この2条件が揃う必要があります。
書込番号:25350712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
200分の1はストロボ同調上限の機種が多い、
スレ主が使っている、という話ではなく、
再現条件の頻度が非常に高いと思われる。
あと上でも書かれているが、フリッカーだと
途中で中途半端に途切れているのも不自然かな。
書込番号:25351160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんの画像の中央左側に電柱が写っていますが、
ストリートビューで見ると、その電柱の上側に照明が写っています。
LED照明であって、スレ主さんの画像の右側は白熱電球や高周波インバーター電源による照明の複数光源による撮影の場合は、フリッカーの途切れの原因になっていると思います。
撮影場所が比較容易に特定できたので、近辺の方などは、
・シャッター速度 1/200秒
・電子シャッターのみ
・数枚の再現撮影
を行ってみては?
書込番号:25351192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
きっとplutoの呪いだよ
二本の角がくっきり写り込んでる…
書込番号:25351300
0点
ネタがオッサン臭い
(と言っても歳は大差無いような?)
書込番号:25351312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
いや一応最新のネタだがな
今年の10月にアニメが公開される
書込番号:25351323
1点
意地でもフリッカーにしたいのか。
夜間に歓楽街で撮りまくってるけどこんなの遭遇したことがない。
何万枚も撮ってるのにね。
まあ再現したい人はしてみては。
心霊写真が写ったらちゃんとお寺に持っていきましょう。
書込番号:25351333
4点
根拠なき意見のレベルではなく、
客観的に(科学的な)原因としては、フリッカーが妥当、
というだけです。
↑
個人的には、科学的な原因ネタのつもりです。
LED照明と思われる街灯も、撮影場所の特定時に気づいていましたが、
その程度は皆さん気が回ると思っていても、全然挙がらないので、忘れないうちに街灯についてもレスしました(^^;
個人的には、科学的な原因ネタのつもりですが、
(ネタとしての心霊うんぬんは別として)客観的な(科学的な)根拠よりも自己主張を重視されているかな?
という雰囲気もしてきて面倒に思いますので、
できれば静観しようと思います(^^;
「撮影場所が特定できている」ので、第三者あるいはスレ主さんによる客観的な(科学的な)検証結果が得られるまで、
とりあえず静観しようと思います(^^;
書込番号:25351350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だれか仕事返りに現場検証してよ。
ヨドバシ秋葉も立ち寄れるし。
書込番号:25351815
0点
消去法で考えればフリッカーが濃いかもしれませんね。
何かの影説は黒い線が背景の凹凸に関係なく直線なので消えます。
お化け系の疑いも取りあえず却下でしょう。
この黒いほぼ直線ですが、実は4本水平に有るように思います。
中の2本は良く解りますが、実は写真下端にも黒線の形跡がありませんか?
更に上端左は黒っぽい背景のため目立ちませんが恐らく黒線が有るように思います。
この線は下から上に行くに従い短くなっていますね。
この線はありがと世界さんが書いたの見ても解るように、画面を3分割した丁度線上に位置し、下から長さがおそらく規則正しく短くなっている、つまりこの線はかなり法則性を持った線である、と言うことが言えるのでは?
フリッカー起因であると証明するには、センサーへの読込み条件により、写真のような線の法則が成立する事を確認出来れば良いのだと思います。
私は無学なので無理です。^^;
どなたか、 パスッ
書込番号:25352099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>実は4本水平に有るように思います。
50Hz圏で 1/200秒ですから、暗部域(線)の発生は、そうなると思います。
スレ主さん画像では見えていないのですが、何枚も撮影すれば、撮影タイミングによって見えやすい時もあるかと思います。
なお、masa2009kh5さんが撮られた蛍光灯の動画のようにすれば、
少しづつ暗部域(線)の位置がズレていく状況も確認できると思います。
・・・中学生の夏休みの自由課題ネタにできるかも?
実験方法自体は小学生でもOKですが、フリッカーの説明を考慮すると中学生以上になるように思います。
なお、公立校の理系教師の半分ぐらいはフリッカー自体を理解できない可能性がありますので、自由課題に対して教師による人災が懸念される場合は自粛しましょう(^^;
書込番号:25352171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
>>実は4本水平に有るように思います。
>50Hz圏で 1/200秒ですから、暗部域(線)の発生は、そうなると思います。
フリッカーの縞の本数は、シャッタースピードとは無関係です。
フリッカーの縞の本数は、幕速で決まります。
書込番号:25352306
5点
謎解きの参考になればと思い2枚の写真を。
1枚目は電子シャッター時のいわゆる『歪み』です。
私は仕組み等は不勉強で正確な説明も出来ないですが、実際電子シャッターでレンズを振りながら撮ればこうなります。
これは読込みの順番?速度によってこうなっちゃう(ポールが斜める)らしいですよね。
これと同じような事がフリッカー現象でも起こっているため、4本ないし3本の黒線が下から徐々に短くなっている、って事のヒントになるかなぁ〜?と思いました。
2枚目の写真は遅めのシャッターで、飛行機を撮ったものですが、手前のポールに、重なった部分の「inspiration」の文字の「n」だけブレが生じています。
拡大すると解ると思います。
スッ転コロリンさんが面白い部分に気付かれました。
黒い線部分に重なる部分の文字だけがブレていると。
これも、この飛行機写真の「n」のブレと同じ原因なのではないかと思います。
おそらく、フリッカーなり手前のポールなりの障害が被写体を結局2回露光してしまう結果ではないでしょうか。
まあ、浅はかな素人考えですが。^^;
なので、僕の中では科学的根拠無しですがフリッカー現象で勝手に解決しています。^^b
書込番号:25352426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masa2009kh5さん
>tto_02さん
>ありがとう、世界さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
色々と検証された結果
フリッカーみたいですね( ゚ー゚)
書込番号:25352580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。お邪魔のついで・・・
まだ[解決済]じゃないのか、それじゃ・・・
「フリッカー現象です。」
で、解決、おめでとう。
<補足>
右奥の建物、パチンコ屋みたいに明るいソレ、
周り中に光をまき散らしてます。
画像の外、左上だかにある、
LEDと思しき街灯、
電子シャッターでもメカ式フォーカルプレーンシャッターでも、
1/200秒で、
そのLED街灯の光が照らす領域に
フリッカー現象の黒帯を生じさせます。
が、フリッカー現象の黒帯は明るい光と重なると写らなくなります、見えなくなります。
2本の、
上の黒帯の右の筋には、左の店のガラス戸に右の建物の明かりが反射してます。
下の黒帯の右の筋には、路面のアスファルトに右の建物の明かりが反射してます。
右の明るい店がなかったとしたら写っていたハズの黒帯は、その明るさにかき消されてなかったことに。
電柱のある左半分ほどには、その明るさは届いてないってこと。
で、画像の左半分だけフリッカー現象の黒帯が見えているってこと。
ついで・・・
電柱の看板の[e]の不思議なブレ。
右の建物の暗いところがわかりやすいけど、上下にカメラブレがあります。
1/200秒でもブレる時はブレます。
低めの傾いた構図は、カメラは腰の高さ、片手で持った安易な撮影を示してます。
ぶれても当然。
[e]のトコロも、フリッカー現象が無ければ上下に伸びた普通のカメラブレに写ったでしょう。
たまたま偶然、フリッカー現象の黒帯に重なったものだから、
上下に伸びたブレの中央部分が写らなくなって、上下の部分だけが残って、多重露出のように。
で、納得できるかな、
してもらわないと、このスレッドが終わりません。
<余談>
親スレッドで「黒い影のようなものが写り込むことがあります」と言ってるのね。
「毎回ではないが、たまたまこの一枚だけでもない」って読み取りますね、普通は。
すると、こんな写真を量産してるのかな、(悪)運の強い人だ、きっと。
これについてはこれ以上はふれまい・・・。
書込番号:25352589
2点
|
|
|、∧
|ω・` 祟りです♪
⊂)
|/
|
書込番号:25352625
0点
おじゃまのついで
「フリッカー現象」って書いてるけど
「それって何? 初耳」
でしたら、
「蛍光灯やLED照明や照らされたモノのを撮ると、
シャッタースピードによっては縞々模様が写ることがある」
ぐらいのことだけ覚えておくと、大抵は知ったかぶりできます。
詳しく知りたければ、
「フリッカー」でWeb検索や写真技術に詳しい人に。
よけいなお世話と思いつつ。
ここまで書いておかないと[解決済]にできない気が・・・。
書込番号:25352687
1点
難しい事くどくどと書くからスレ主さん引いて逃げちゃったじゃない。
私も読んでてチンプンカンプン。
書込番号:25372013
0点
>5g@さくら餅さん
それでは何て説明(原因検証)すれば良かったのでしょうか?^^
書込番号:25372025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















