このページのスレッド一覧(全6788スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2023年8月4日 20:39 | |
| 57 | 40 | 2023年8月2日 03:31 | |
| 14 | 30 | 2023年8月2日 03:00 | |
| 92 | 38 | 2023年7月24日 02:16 | |
| 74 | 39 | 2023年7月21日 23:54 | |
| 42 | 23 | 2023年7月18日 00:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シグマ APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (ソニー用)
こちらのレンズ、マウントアダプタLA-EA5を使用すれば、
α6400でも使えますでしょうか?
(マウントアダプタのレビュー見た感じAF遅めだが、動くみたいです。また、店舗での動作確認必須だと思いますが)
(eマウントのレンズ買えば?はなしでお願いします)
1点
言われてナンですが
E18-135の方が数段使えると思われ
もうAマウントに執着するなら、プラナーとかSTFとか85Limitedとか135ZAとかの超レンズならともかく
F2.8とは言え、ミラーレスにチューニングされていないレンズはEマウントの並みクラスに及ぶかどうか
シグマ自身がレフ機用レンズの焼き直しでは戦えなくなってきてるし
やっと最新機にリニアモーター搭載して、鈍重さ払拭に努めてる
ターゲットに向けるとレスポンス良くAFが合う、その間に無音で余計な動きを感じさせないのがEマウントの良さ
贅沢しろとは言いませんが、マウントアダプタ代に見合うレンズかどうか考えた方が良いかも
動画では全く使えないレンズも片手落ちでしょうし投資効果は少ないと思われ
書込番号:25368647
3点
もうだいぶ前の話ですが、LAEA4+NEX5RにタムロンのAマウント用レンズを付けました。
Netの記事で動くと言われていましたが、自分のモノは動きませんでした。
タムロン曰く、マウントアダプターでの動作確認はしていません。
でも、折角だからサービスに送って下さいと言われたので送ってみると
数日後に動くようになって帰ってきました。
要するに同じモデルでも個体差があって、組み合わせる個体によって動いたり動かなかったりするようです。
シグマも同じだと思います。
書込番号:25369059
3点
rs5327さん
こんにちは。6400とお問い合わせのレンズは使ったことがなく恐縮ですが
6500と下記レンズの組み合わせで、LA-EA5を介して使えました。
・シグマ28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
・シグマ17-50mm F2.8 EX DC HSM
・シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
適当な作例を紹介できずごめんなさい(;^_^A
AF動作に関しては、28mmはなぜかMF固定となりました。
もうひとつLA-EA4も所持してるのでそちらではAFも使えました。
みなさんがおっしゃるように動画ではなかなか使いにくいようです。
動画をあまり撮らないから、ただ、応急的に動画に収める程度なので(;^_^A
Aマウント機と併用してるのでいまだに中古で適当なレンズを漁ってます(;^_^A
特に、シグマを中心に物色中です(;^_^A(;^_^A
解答になってるかどうか自信ありませんが、制約はあるとは思いますが
6400でも大丈夫でしょう、そのあとに発表された機種についてはかなり厳しいかもしれません。
書込番号:25369208
![]()
1点
>rs5327さん
使うない理由が見つからない。
書込番号:25369883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ご回答ありがとうございました。
動作確認などハードルが高いので、eマウントでの構成をもう一度考えてみます。
アダプタとAレンズが同時にある環境に出くわしたら、ダメもとで試してみることにします。
書込番号:25371037
1点
【使いたい環境や用途】
室内で貴金属ジュエリーの商品撮影。
撮影BOX・3脚あり。
【重視するポイント】
ダイヤモンド等の宝石や、リング内側の刻印等が綺麗に映ること。
iPhoneへの転送が簡単で早いこと。
【予算】
10万円以内
【比較している製品型番やサービス】
Canon eoskiss x9i x8i
Canon EF-S35mm
【質問内容、その他コメント】
現在オリンパスのXZ-2という古いデジカメを使っているのですが、高画質にするとあまりにも転送が遅すぎて使えません。また、アップで撮ると綺麗な商品が汚く見えたりします。
撮影技術や方法にもよるとは思いますが、刻印を映す為のカメラの最低スペックなど教えていただけるとありがたいです(><)
一眼レフやミラーレス、デジカメでもなんでもいいです!
書込番号:25338093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
宝石など初めて撮ったんで、へたくそなのはご容赦ください。
マクロだとちょっと絞っても被写界深度は浅いので、三脚に据えてじっくり撮らないといけないかもしれませんね。
書込番号:25339039
0点
>ここまで、被写界深度の指摘が1件だけなので、
スレ主さんが被写界深度を軽んじると、買ってから大変になりそう(^^;
ううん
被写界深度はマクロ撮影ではどのみちコンデジでも浅くなるので
そしてある程度大きいフォーマットで問題あるというのなら
フィルム時代は撮れなかったの?て話になる
フィルム時代なら最小でもフルサイズで撮ってたものだよ
中判使う場合も多々
そこよりも光物が他より段違いに難しい事知らないひとの助言ばかりなのが問題と思うがな
例えば硬貨撮るのとは難しさが全然違う
そしてリングライトとかの無影撮影って基本、記録写真的な単純な光の当て方であり
物撮りではあまり使わない
定常光でもストロボでもよいけど最低限2灯で
となるとワーキングディスタンスがとれたほうがライティングが楽
光物でなによりめんどうなのは被写体に色々写り込まないように工夫が必要なとこ
照明もカメラもカメラマンも簡単に写り込む
ストロボの方が絞りやすいので便利な面はあるけど
定常光の方がライティングを撮影しなくても確認できるので楽ではあるかな
まあやることは色々あるけど、基本は決まったことやれば良いだけなので
一冊本買えばできると思いますよ
ネット上にも情報あるとは思うけども
書込番号:25339167
3点
>omochidayoさん
出切れば等倍撮影が出切るマクロレンズ。
そして他の方からもご指摘があるように
光り物は難易度が高いです。
撮影には光が必要で、
どうしてもシルバーなどの鏡面には
光源による光る部分ハイライトが映り込みはっきりそれが出てきます。
ある意味そのハイライトをジュエリーだったら、どこの部分にどう映り込むようにして、
撮影するかが結果に大きく作用してきます。
そこら辺の微妙なコントロールが光り物の撮影には重要で、
また曲面を持つものでしたら難易度が上がってきます。
部屋の窓を黒布などでふさぎ、電気は消して、
できればストロボのモデリングライト(シャッターを開く間は消える設定で)を
使って撮影してください。
またLEDを使う場合は、
光量が弱いものだと等倍以上ではかなり絞り込んだ撮影になりますので、
環境の光を拾いやすくなるので、
出切れば高出力のLEDがいいです。
フラッシュの場合でもせめてガイドナンバー60以上はあったほうがいいです。
刻印を目立たさせたい場合は横方向、どちらかというと低い位置からの光が効果的です。
そして逆光になればなるほどものの際ははっきりとしてくるので、
少し逆光気味が良いのはよいと思います。
しかしこれらのことは撮りたい物の形状、刻印の位置などで、
いい場所を見つけながらということになります。
またそうして撮るとハイライトは光が当たる方向の際辺りに出てくるので、
どちらかというとそれも好都合です。
しかしそうすると表側等は必然的に暗くなってきますので、
それをハイライトを抑えながら照らした方がよいこともありますので、
2灯が必要になってくる場合もあります。
撮影ボックスは持ってらっしゃると言うことですが、
まず簡単に撮るには
ジュエリー撮影用のアクリル製の半球ドームが良いかも知れません。
こちらの製品など
https://www.ginichi.com/shop/g/g2183?itemPerPage=12&dtype=Search&minprice=0&isFilterKeyword=false
刻印の字を目立たせたいので、
ある程度はコントラストを持たせた光が必要になってくる場合もあると思います。
その場合はこのアクリルドームと照明の距離を変えながら調節するのがまずは良いと思います。
ただこのアクリルドームはレンズを通す場所の制約があります。
なのでジュエリーを傾いた台などに置いたりして、撮影角度を調節しなければなりません(それでも制限はされますが...)
穴の自由度はないですが、それも理由があってのことというのは、
四角形状の乳白で囲みカメラ側は開いている撮影ボックスで撮影を比べてみればわかることなのですが、
ハイライトの形的にはこちらのドーム型の穴が小さい方が、
撮影ボックスで撮影するとなると有利になるからです。
書込番号:25339456
0点
「商品撮影」でしょ?
例えばブレスレットの宝石一個だけピントが合って、他はボケてたら意味無いですよね?
そうすると「マクロ」ではないのでは?
ライティングボックスなどにお金かけて、コンデジかスマホで良いのではと思います。
手振れしないよう三脚は使って。
書込番号:25339548
0点
こんにちばんは。オリンパス XZ-2 も Canon Kiss もマクロレンズも持ってませんが・・・
まだ[解決済]にはなってないよう。
もう Kiss + マクロレンズを手に入れたのかも。
だったら価格コムを見る必要はないわけだ。
マクロレンズ [Canon EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM]の[主な仕様]を見ると、
[ワーキングディスタンス30mm]で[等倍]と。
[等倍]ってのは、
Kiss X9i なら、
そのイメージセンサーのサイズ[約22.3×14.9mm]と同じ範囲が、
画面いっぱいに写るということ。
これは、宝石や指輪の撮影なら十分な性能かな、よくは知らんけど。
ただし、
[ワーキングディスタンス30mm]、
レンズ先端からたった3cmの距離で。
普通だとレンズが指輪に近づき過ぎて、うまく照明が当てられない距離。
で、リングライト内蔵のソレが役に立つ、
と、なりそうなのですが・・・
リングライトで光沢面を照らすと、
光沢面に反射ししたリングライト、
光源のリングライトのドーナツ形が、
それとわかるように写ることがあります。
自分としては、ありがたくないことです。
(光沢面でなければ、ドーナツ型わかるようにはなりません)
たまたま本日ビニール袋入りのパソコンマウスを購入、
スマホ自撮り用のリングライトで照らして撮ってみました。
指輪とはまったく大きさは異なりますが。
ビニール袋は完全な平面ではないので、キレイなドーナツ形にはなりませんが、
嫌な歪んだドーナツ型が写ってしまいます。
[書込番号:25339039]に投稿されている宝石の写真でも、
時計の文字盤なら1時の所にドーナツ型の反射が見えます。
単なる記録写真や気にならない人にはどぉ〜でもイイことかもしれませんが、自分としては・・・。
既にアドバイスがあったかと思いますが、
焦点距離35mmでなくもっと長い60mmとか90mmとかの、
照明が楽に行えるワーキングディスタンスのマクロレンズが、
光沢面のある被写体にはいいような気がします、
リングライトは使わずに。
スマホへの転送時間については、まったくわかりません。
不満が解消されるのかも。
「綺麗な商品が汚く見えたり」は、
[撮影BOX]の均一的な照明が、
表面のいろんな面に無造作に反射して、
宝石のキラキラした輝きを消しているのかもしれません、
なんてことも思います。
キラキラを活かすには、
フラットではなく方向性のあるスポット的な照明が良いようにも。
被写界深度は気にすることはありません。
絞りを絞ればよいだけのことです。
三脚も使ってるのですから、ISO感度は低めのまま。
宝石撮りをしたことはありません、あくまで「そうなんじゃないかな」ってほどです。
撮影経験の豊富そうなスレ主様に語ることではないなと思いつつ、恐縮。
なお、機種選択には疎いので、具体的な機種は語れません、あしからず。
書込番号:25345340
0点
>mastermさん
GJ♪
10円玉なら(同じ宝石が無くても)どなたにでも同様の条件で作例が直ぐ作れる。
1人1銘柄1台でも比較作例がみんなで作れる。
私的には・・・
カメラとレンズが何であってもクローズアップレンズを追加する「簡易な方法」もご提案します。
拙作の10円玉はパナG9+オリ12−100F4+キヤノン500D(クローズアップレンズ)JPG撮って出し。
このクローズアップレンズは合わせガラスを使っています。
もちろん専用のマクロレンズの方が良いとは思います。
書込番号:25346027
1点
>10円玉なら(同じ宝石が無くても)どなたにでも同様の条件で作例が直ぐ作れる。
何度も言うけど光物の撮影は物撮りの中でも格段に難易度が高いので
10円玉が撮れたなんてなんの参考にもならんですよ
光物を一度撮ってみましょう
話はそれからだよ
書込番号:25346204
4点
なるほどジュエリーは難しいw
ZV-E10に中華製MFマクロレンズ 買った時は2万円もしなかった2倍マクロレンズだけど
この写真カミさんに見せられんなw 拡大すると傷だらけで眼も当てられんw
撮影して判ったこと
光り物は複数光源があった方が見栄えする 小さいLED照明複数の方がフラッシュより楽
ミラーレスの液晶の方が確認しやすいので、仕上がりが判りやすい
写真はもっと絞れば良かったけど、これ以上、ゴソゴソしてるのは不審がられてマズイw
結論
やはりマクロレンズは楽ですね
小さな三脚やジュエリーの台座とかチマチマ必要
ひとつ言える事はミラーレスならアレコレ工夫が圧倒的に楽ですね
モノ撮りはやっぱミラーレスだわ
書込番号:25346567
1点
光物の撮影で一番問題になるのは
鏡面、つまりは鏡のように写り込むところがある場合です
金属でも磨いてあれば写り込むし
ガラス面や塗装面でも写り込みます
https://amzn.asia/d/i3vGAgV
こういった撮影ボックスの上の穴はなんで小さくしてあるのか
大きいと被写体に写り込みやすくなるからです
そしてカメラが被写体に近づけば近づくほど
大きく写り込むので
ある程度長い焦点距離が必須であり
スマホやコンデジの多くでは綺麗に撮れません
比較的気軽に撮りたいなら
こういった簡易撮影ボックスに補助光少し加えるのが一番楽と思うかな♪
書込番号:25346631
1点
>mastermさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
GJ♪
私はビンボで光もの持ってない(ToT)
書込番号:25364733
0点
>比較的気軽に撮りたいなら
>こういった簡易撮影ボックスに補助光少し加えるのが一番楽と思うかな♪
この商品、ライトの写り込み、反射が汚いってレビューがいくつかあって、金属鏡面ではなく、プラスチックの商品パッケージですら難しいみたいですが、すでに撮影BOXを使って撮っている人が、買い換えて使うことを薦めるようなものではないと思います。スレ主さんはもう見てないようなので大丈夫だと思いますが。
>まあやることは色々あるけど、基本は決まったことやれば良いだけなので
>一冊本買えばできると思いますよ
金属の鏡面は難しいと思いますが、すごく簡単そうですね。具体的に撮った写真で実例を示しながら説明してくれれば参考になると思います。わたしも参考にしたいです。撮ったことがないなら「一冊本買えばできる」というその本の書名がわかれば参考になるかもしれません。
書込番号:25366469
4点
>korpokkurrさん
まあ
ぼくの発言をかなり誤解していると思いますよ
もう一度読み返してみてください
光物がBOX使えば簡単に撮れるとは一言も言ってません
気軽なBOXでさえこういう工夫をしているてのが一番のポイントですよ
書込番号:25366482
0点
>korpokkurrさん
あの〜
お言葉ですが、スレ主様は>撮影BOXを使って撮っている
とは書かれていないと思いますが。
書込番号:25367262
2点
>光物を一度撮ってみましょう
と言いう事で、あたしダイヤなんて持ってないけど、お人形さん用に買ってあった百均のジルコニア(つまり¥110)撮ってみました。
黒い画用紙に乗せただけで、何とかボックスは持ってないので使ってません。
で、難しいわえぇ。ピントは合わないわ、肉眼で見た様に虹色に輝かないわで。
スレ主様の言われえる「刻印」って指輪の台の文字かしら。
それには10円玉も幾らかは参考になりませんか?
金属に文字や模様が刻まれているのは同じ。
ただ指輪は金とかプラチナね。(ToT)
書込番号:25367353
0点
>6084さん
何度も書いてるけど光物で一番問題になるのは
写り込みなので…
鏡と同様に周りが写ってしまうんだよ
機材やら撮影者やら色々
写り込みの心配のない被写体に比べて桁違いに難易度が高くなるのさ
だから例のようにスマホだと大失敗する(笑)
書込番号:25367359
2点
そうね、Pt900の刻印は見えるけど、撮影者の指が写ってるわね。
もっと大きなブツ撮りやポトレでも「黒締め」って言っておっきな黒い布や黒いレフ板使うわね。
あたしがお人形さん撮る時は黒いフリースのセーターで代用。ミニチュアのグランドピアノの写り込みが気になる時。
撮影ボックスとディスタンスが取れる玉が良いのね。
書込番号:25367369
0点
>6084さん
BOXは気軽にそこそこのクオリティで撮るならだね
その上のクオリティ目指すとどんどん難易度が高くなってく…
ネットの販売での商品撮影程度ならBOXまでで止めといた方が良いと思う
書込番号:25367496
1点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)アナタ達珍しく仲がいいのね・・・・
書込番号:25367530
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あたしもね、アウトドア関連のお店やってる人に通販用の写真のアドバイスたのまれて「コロポックルのテント」みたいなの売ってるからソレ使ったらって言ったら、以心伝心簡単に意味が伝わったわ。
書込番号:25367721
0点
最近撮影会に行くようになり、間に合わせで古いカメラ(PENTAX Q10)を使用しています。
軽くて(レンズ込み330g)かわいいので気に入っているのですが、知識がないながらもう少し良い、新しいカメラを探しています。
新品中古問わず、予算8万円くらいだと室内ポートレートにおすすめのカメラはありますか?
撮影対象は女の子で、激しく動いているところを撮る予定はありません。
ミラーレス、コンデジなどこだわりは全くありません。おそらく今後レンズを調べて買い足すようなこともないので、ボディとレンズが全部一緒になっているものだと嬉しいです。
書込番号:25355221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shijima0808さん
最近,新品はかなり高くなってますから,中古で探すのが良いかと思います.
Kiss M(中古) + SIGMA 30mm F1.4 DC DN(中古)も良いかと.
レフ機用のSIGMA 30mm F1.4 DC HSMとは別商品ですのでご注意を.
https://www.mapcamera.com/item/3717016255962
https://kakaku.com/item/K0001198046/
背景がボケボケの写真に憧れているなら,30mm F1.4,56mm F1.4などのF値が小さい単焦点レンズがあると簡単です.
レンズ買い足しをしないなら,ボケは小さいと思いますが,下のようなレンズ一体型のコンパクトデジカメもオススメです.
Canon G1X mk3
https://kakaku.com/item/K0001005752/
書込番号:25355428
0点
>shijima0808さん
どうも(^^)
撮影距離 3~5mで、
>撮影している主な写真は立ちでは腰上あたり、座りだと足元まで、という感じです。
とのことですので、
立ちでは腰上あたりを 65cm、
座りだと足元までを 1.3mと仮定して、
換算fなどを推算してみました(^^;
(クリックして画像をダウンロードすれば、文字や数字が読めます)
※CANONのAPS-Cでしたら、添付画像の「APS-C 1.6倍 実f mm」の列を参照してください。
とりあえず、ズームレンズを。
推算から、単焦点レンズは「よくわかって買わないと、高確率で宝の持ち腐れ」になると思います。
また、
>仰る通り、今はフルオートで撮影しています。
とのことですので、明るいレンズを買っても、「絞り優先モード」を積極的に使わない場合は、
「よくボケると言われて買ったのに、フルオートで撮ったら、暗いズームレンズと あまり変わらないときが結構あって、損した気分になった・・・」という展開になりそうな?
※添付画像の推算は、同じような撮影条件であれば、別のカメラを買う場合にも使えますし、
カメラ売り場の店員さんで、一定レベル以上であれば、表の見かたは理解してもらえるでしょう。
(算数レベルから苦手な店員さんの場合は別)
※マイクロフォーサーズは、画面比が違うので、補正しています
書込番号:25355479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格コムのZV-E10ズームキット(sony)が8万円台であります
ユーザー投稿の写真
https://acafe.msc.sony.jp/choice/list/type/9/page/1/
AFも高性能で各種、瞳AFを備え、薄暗い情景にも強い高感度(APSCトップクラス)でAF
静止画、動画を切り替えながら撮影出来ます
難しい操作性を求められずに液晶に見えるままに撮影すれば写真が撮れるミラーレスです
美肌モードや片手でズームやシャッター調整ができる操作性の良さ
コスパは最高です
書込番号:25355521
1点
>ねこまたのんき2013さん
リンク付きの回答ありがとうございます!
>ポートレートの場合、慣れて来たらカメラ任せでは無く、自身でカメラをコントロールしたくなることが多い。
↑やっぱりそうなんですかね、、
今のところ写真には関心がなくて応援している子の現場が撮影会なので便宜上カメラを探しているという感じです。
今後レンズにこだわるようになることを想定したボディ選びも視野にいれてみます。
書込番号:25355706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>から竹さん
やはりEOS MシリーズはM200よりKiss M2のほうがいいのでしょうか?
比較サイトを見てもあまり違いがわかりませんでした
書込番号:25355717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shijima0808さん
レンズ一体型でいいのなら、キヤノンのG1XVの中古が、キタムラ基準のAB(良品)で税込み8万円台で入手可能です。
センサーサイズはAPS-Cで、キヤノンのR100やX90、KissMと同じサイズで、キットレンズより広角側が少し明るく、デザインの好みの問題はありますが、レンズ込みで考えれば軽いです。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk3/
書込番号:25355809
0点
>shijima0808さん
PENTAX Q10で使っていたレンズを明示されては?
撮影距離に見合わないような(被写体が小さくなり過ぎるような)レンズが勧められていたりするので、
PENTAX Q10で使っていたレンズとの比較が必要と思います。
「~mm」のところだけでも、正確に記してください。
書込番号:25355820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shijima0808さん
Q10のレンズは、01、02、06 のように番号でOKです。
いま主に使っているのは、【02 STANDARD ZOOM】でしょうか?
参考:Qマウントレンズ
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/q/
01 STANDARD PRIME
焦点距離(35mm判換算)8.5mm(39.0mm) ※Q7装着時
⇒【Q10】⇒8.5mm(換算f≒47.5mm) ※Q10推算
02 STANDARD ZOOM
焦点距離(35mm判換算)5-15mm(23.0-69.0mm) ※Q7装着時
⇒【Q10】⇒5 ~ 15mm(換算f≒27.9 ~ 83.7m) ※Q10推算
06 TELEPHOTO ZOOM
焦点距離(35mm判換算)15-45mm(69.0-207.0mm) ※Q7装着時
⇒【Q10】⇒15 ~ 45mm(換算f≒83.7 ~ 251mm) ※Q10推算
↑
1/2.3型のQ10の換算fの記載が見当たらなかったので、推算値を補足しています(^^)
書込番号:25355906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今のところ写真には関心がなくて応援している子の現場が撮影会なので便宜上カメラを探しているという感じです。
↑
撮影よりも「その場の雰囲気の記録」用として、広角から超望遠鏡近くまでOKのTX2(D)
https://s.kakaku.com/item/K0001476131/
のほうが、使い方に向いているかもしれませんね(^^;
書込番号:25355995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
いまPENTAX Q10で使用しているのは仰る通り、02です。
書込番号:25356065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shijima0808さん
どうも(^^)
02 STANDARD ZOOM
⇒【Q10】⇒5 ~ 15mm(換算f≒27.9 ~ 83.7m) ※Q10推算
↑
少し前の標準ズームレンズの範囲ですが、
もう少し望遠が欲しかった、とかないですか?
逆に、5m撮影でも望遠が足らないようなカキコミをされていないようなので、
持ちやすい撮りやすいと言う意味でも 横撮りなんでしょうか?
横撮りと縦撮りで、バランスの良い画角⇒焦点距離が変わりますし、
ポートレート撮影は(典型的には)縦撮りなので、回答されている方々との食い違いの原因になったりします。
↑
ポートレート撮影だから縦撮りだと断言しません。(典型的には)縦撮りなだけですので。
書込番号:25356128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
今のレンズだと確かにズームが弱いなという感じはしていました。
縦横の焦点距離なんて考えたこともなかったので、主に縦、たまに横撮りという感じです。
いま検討しているEOS Kiss M2やM200、SONY VLOGCAM ZV-E10Lはレンズキットが15-45や16-50あたりなので、かなり改善されるのかな?と思っています。
書込番号:25356296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shijima0808さん
どうも(^^)
主に縦撮りとのことで、
【02 STANDARD ZOOM】の仕様と、半身アップの撮影から、撮影距離に対して望遠が不十分では?と思いました。
残念ながら、
>いま検討しているEOS Kiss M2やM200、SONY VLOGCAM ZV-E10Lはレンズキットが15-45や16-50あたりなので、かなり改善されるのかな?と思っています。
↑
10%ダウンとか14%ダウンとか、今より望遠は厳しくなります(^^;
※実fの比較は、同じ規格のみ。
規格が異なる場合は、換算f(換算焦点距離)で比較する必要があります。
【Q10】⇒5 ~ 15mm(換算f≒27.9 ~ 83.7mm)ですので、
>EOS Kiss M2やM200 15-45
換算f≒24 ~ 72mm ⇒望遠≒86.0%⇒ 14%ダウン(^^;
>SONY VLOGCAM ZV-E10L 16-50
換算f≒24 ~ 75mm ⇒望遠≒89.6%⇒ 10%ダウン(^^;
ちなみに、TX2では、換算f=24~360mmですので、⇒望遠≒【430%】 ⇒ 4.3倍(^^;
これまで、望遠が足らなくて全身になってしまっていても、胸像(バストアップ)ぐらいが撮れるようになります。
ところで、換算fに馴染みが薄いと思いますので、
スマホの「標準」の平均⇒換算f=25mmや、
双眼鏡や望遠鏡で広めに見えるモノの(私的)規準⇒換算f=35mmと比較すると、下記のようになります。
【望遠比較】
スマホ平均 双眼鏡など
換算f 25mm比 35mm比
360 14.4 倍 10.3 倍 ⇒ TX2(D)
83.7 3.3 倍 2.4 倍 ⇒ Q2+ 02 STANDARD ZOOM
75 3.0 倍 2.1 倍 ⇒ SONY他APS-C実f=45mm
72 2.9 倍 2.1 倍 ⇒ Canon他APS-C実f=45mm
↑
換算fのままより、上みたいな「倍」比較のほうが実感を伴うと思います(^^;
レンズ交換は、あまりしたくないと思いますので、ご参考まで(^^;
書込番号:25356401 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
【ご注意】
通常のポートレート撮影で、TX2(D)は候補に挙がりにくいと思いますが、
・1/2.3型コンデジ相当の【Q10】を使っていること
・予算
・(おそらく)レンズとカメラで場合によっては 1kg近くなるようなモノは求めていない
・(おそらく)レンズ交換は極力避けたい
ということから、TX2(D)を挙げています(^^;
書込番号:25356419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます。
用語を調べながら拝読させていただき、計算方法についてようやくわかってきました。
Canonであれば55-200、SONYであれば55-210のレンズであれば、PENTAX Q10よりはズーム性能が高くなるということですね。
それでも新しく教えていただいたLUMIX DC-TX2のほうが望遠性能が良いんですね。
>おそらく)レンズとカメラで場合によっては 1kg近くなるようなモノは求めていない
>(おそらく)レンズ交換は極力避けたい
全くその通りです。軽ければ軽いほど嬉しいですし、レンズのことはよくわからないので持ち腐れるだけだと思っています。
書込番号:25356714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^^)
焦点距離については【換算f】で把握するようにすれば、遠からず「食品のカロリー」のように、理屈ではなく感覚的に扱えるようになると思います(^^)
大きさ・重さについては感覚的で済まず、
Q10本体とバッテリー他で 200g、「2」のズームレンズで 96gと、計300g未満ですから、
ミラーレス+高倍率ズームなら、2~3倍の重さになるでしょう(^^;
TX2(D)では、1型高倍率ズームですが一応箱型コンデジですので、(望遠の割には)軽めの 340g。
(バッテリー他含む)
https://panasonic.jp/dc/products/compact/tx2/spec.html
書込番号:25356859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前ならX−H1と中華レンズでいけたけど、今は8万じゃ厳しいな。
ボディが中古で6万くらいだったはず。
フジのカメラがこんなに高騰してるとは知らなんだ。
やっぱり人気なんだね。
書込番号:25356962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディ内手ぶれ補正付きのマイクロフォーサーズカメラに、42.5mmあるいは45mmのF1.8でしょうか。新品でも今は厳しいので、中古を探すことになります。ファインダーは必須です。
書込番号:25357209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以下私のレビューでの室内ポートレート作例です。
ご指定の価格範囲からは外れてしまい、中古から探すかどうかです。
また私は何処のメーカーを推すと言う立場には有りませんのでご参考程度に。
パナG9
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/ImageID=645852/
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=997026/ImageID=564108/
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=997026/ImageID=564113/
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=997026/ImageID=564108/
キヤノンEOSR
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/ImageID=645859/
>ファインダーは必須です。
同意です
書込番号:25366228
1点
>shijima0808さん
リンクではまどろっこしいでしょう。同じモデルさんの違うカット2枚はります。
カメラはG9とEOSRなのでご参考程度。
モデル:あるひさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可
書込番号:25367713
0点
半年ほど前に偶然はいったカフェで個人のポートレート写真展をやっていて、その写真を見てカメラ始めたいなと思い探しています。
その方と同じカメラで始めれればよいのですが、私にはそのような財力がないので半年で貯めた40万円で買えるカメラを探しています。
(その方はニコンのZ9とZ35mmf1.8SとZ85mmf1.8Sで写真を撮られていました。)
レンズはZ35mmf1.8Sにしようと思っているので残りとしては28万円くらいになるのですが、買えるカメラはZ5かZ6Uになります。
どちらのカメラを購入する方がよいでしょうか?
よろしくお願いします。
※どのような情報を書けばよいのかわからないので、不足があればご指摘ください。
3点
半年で\400,000貯められたことはすごいことです。
強い意志をお持ちなようですので、
リコサナーさんは新機種がでても対応できるかと思います。
ですのでZ6Uをおすすめシマス。
AFはダメダメと言われていますが
ダメダメのレベルは、決して悪くないと思います。
善は急げ。想いだった日が吉日。かな
経験して経験不足を体験するのも一興かと。
次に進む楽しみはあります。
「どのように撮るのか、どう表現するのか」
素敵なカメラライフをお過ごしください。
書込番号:25351583
3点
>pmp2008さん
ありがとうございます。
そうですね、少しでも予算残す方向で考えてみます。
>鈴木エイティさん
ありがとうございます。
やっぱりAFの精度はよくないんですね。
>SlowNavyさん
ありがとうございます。
焦らずもう少し検討してみます。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
AF考えると待った方がよいかもしれませんね。
>歯欠く.comさん
ありがとうございます。
確かに早く買えば、それだけカメラになれる時間も増えますね。
悩ましいです。
書込番号:25351724
1点
>リコサナーさん
来年の3月まで期限があるのであれば、待つのも手かと思います。
写真を見ていないので何とも言えませんが、同じようなイメージの写真はニコンに拘らなくても撮れる可能性もありますので、その間にお店にいって色々なメーカーのカメラを触ってみるのもよいかと思います。
カメラ専門店や大型の量販店に行くと、それなりの機種は置いてあると思うので。
※イメージに合わせるためにレタッチすれば、メーカーの色味などの特徴は近づけることはできるので。
私はキャノンとニコンとペンタックスのカメラを使っていますが、個人の感想としてはAF性能でいえばキャノンが圧倒的だと思っています。
書込番号:25351735
0点
いきなりマニアックな35が好きというなら
スレ主さんはかなりの広角派なのかもね
それだともっと広角の方が好きかもしれないし
ズームではじめるのもありだがなあ
FE20-70とか
根本的にフルサイズではじめる必然的も希薄と思うが
最初は視野を広くした方がよいと思うよ
ちなみに僕はファッション写真だから少し違うけども
一時期フルサイズで12-24をメインレンズとしていた超広角派です
35は画角が狭すぎて苦手(笑)
書込番号:25351752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リコサナーさん
「カフェで個人のポートレート写真展をやっていて、その写真を見てカメラ始めたいなと思い探しています。」
非常に衝撃的だったのですねぇ!私も、カメラを始めるきっかけは待ち合わせて時間より早く着いて
偶然入った書店で、写真集を観たことがきっかけでした(;^_^A
まずここで、先人としてアドバイスさせていただくとメーカーの色表現でいろんな雰囲気を描ける
ということです。
各メーカーはこの色表現を売りにカメラを作っています。
ニコンに絞られたのは、その撮影者が使われているからでしょうか?
スマホ撮影してみて、どんなイメージが湧いてきましたか?
ポートレートでよく使われている画角は、85mmレンズでの作品をよく見かけます。
まぁ、正解ということではありませんが(;^_^A
でも、この85mmmという画角が扱いやすいともとれますよ!参考までに(;^_^A
機種、メーカー選定についてはもう少しメーカーを当たってみてはいかがでしょうか?
ポイントは、そのカメラでやりたいことが操作しやすいかどうかが肝かもしれません。
候補にされている機種を実際に店舗で触ってみてどうだったでしょうか?
各メーカーカメラのカテゴリとして、エントリーモデル、ハイエンドモデル、ブラグシップモデル
という感じに分けて販売しています。
エントリーモデルというのは、写真を描写する上での露出諸設定の勘どころをグループ別に
まとめてメニューとして用意したモデルです。ある意味、メーカーが細かな露出設定に
迷わないで我がメーカーのカメラで撮影を楽しんでくださいとの意図で作った機種です。
別視点で、言えば拡張性は重視してない機種ともとれます。
ハイエンド、フラグシップと上位のモデルになるつれ、拡張性、細かな描写性能向上を想定して
作っているので設定できる項目が多くなり重量も増してゆきます。
どうぞ、各メーカーのカメラで売りの色表現を吟味して、それでもニコンの色表現が好みなのかどうか
を確認してみてください。
基準にする色は、赤、緑、青を中心に確認されたらいいと思います。
ちなみに、ニコン、ソニー、フジフイルムのカメラを使っています。
書込番号:25351915
4点
初代Z6を使用しています。
Z6IIは改良されていると思いますが、どうも傾向が初代同じようなので、初代Z6のここが弱いところを挙げてみます。
・動き物に弱い…犬や猫、もちろん動いている人も含め、AFの精度が落ちます。当然、車や電車などの撮影も、他メーカーのカメラより苦労するかもしれません。
・瞳AFが弱い…正面からの撮影でも、横位置全身撮影だと、ほぼ瞳AFは反応しません。横位置撮影だと腰から上くらいのアップで認識してくれるかな?という感じ。
まぁ、Z6からZ6IIへのモデルチェンジの際、ここらへんは改良されたと聞いてますが、価格コムの掲示板を見てると、同じ傾向が感じられますので。
ただそれでもZ6を使っている理由は、撮れる画の色合いが好みであることが一番ですね。
動き物専用にOMDSのOMー1を持っていますが、色合いはZ6の方が好みです。
書込番号:25351991
2点
みなさん、ありがとうございます。
>りこりこぱぱさん
他のメーカーも色々触ってみます。
3メーカーもお持ちなんですね。
どのように使われているのですか?
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
光と影のある全身写真を撮影されていました。
そんな写真が撮りたいと思い、35mmを選びました。
>ts_shimaneさん
他のメーカーも色々触ってみます。
>中年ヴェルクカッツェさん
AF性能が良くないのは気になります。
見た写真の色も素敵だったので同じニコンがいいかなと思いましたが、機種選びが難しいですね。
書込番号:25352016
1点
>リコサナーさん
私は風景とスナップが中心なので、使い分けとしては、
PENTAX・・・気軽な散歩写真を撮るときに使います。失敗してもまぁいいかって時に持ち出すことが多いです。一眼レフのファインダーの見え方は気持ちいいです。
ニコン・・・失敗したくなく、ちょっと本格的に写真を撮る際に使います。ミラーレスなので撮れる絵を写す前に確認できるのは便利で失敗写真も減らせます。
キャノン・・・子供のイベント撮影などに利用しています。運動会などはAF精度が高い方がよいので、キャノン一択です。
もちろんPENTAXでもニコンでも運動会などの動きものは撮れますが、キャノンに比べてピンボケになる確率は高いです。
徒競走で正面からまっすぐ走ってくれるような場合はそれほど問題ないですが、回ったりするような場面だとつらいです。
キャノンも一瞬外すことはありますが、そのあとピントを再度合わせる速度がまったく違います。
それだけに失敗できない運動会では信頼度が違います。
機種はPENTAXがKPでキャノンがR7でニコンがZ6を使っています。
書込番号:25352132
1点
>リコサナーさん
ニコン機のAF性能ですが、精度は十二分です。
但し動体追従性に若干の見劣りがあります---Z7 II まで。静物では全く問題はありません。
Z系は、Z 5 / Z 6 / Z 30 / Z 50 / Z fc / Z fc Black を使っています。
書込番号:25352281
5点
>リコサナーさん
ニコン Z5 でも Z6ii でも AF 精度に問題ありません!
展示品の製品でも良いので触ってみて
店員さんでも良いので瞳AFの感触を試して
不満に思わなければ大丈夫です!
Z5 と Z6ii の大きな違いは主に2つ
○1つ目はセンサーです
Z5 はローパスフィルターが有りのセンサーで
輝度が低い場所(暗めの環境)だとAFが迷いやすい、、、
と言われてますが、慣れれば合いますし、
そもそも暗いところでポートレート撮りますか?
頼まれもしないのに暗いところでポートレート撮るのは
カメラ撮影に慣れてからでも大丈夫です!
ちなみにローパスフィルター有りの場合
モアレに強いセンサーとなります
和装の着物生地のように規則的な紋様が並ぶ時に
色収差が起こりやすくなるのを防ぐ役割りになります
プロのカメラマンも業務で使用するものなので
安心してポートレートで使って大丈夫です!
Z6ii は低輝度環境での使用や高感度使用時に
ノイズの少ない画像データを残しやすくなります
○2つ目は記録メディアの違いです
どちらもWスロットですが
CFexpress Type B または XQD を使用したいなら
Z6ii より上位機種前提となります
例えばの話として、動画や連射撮影時に
書き込みが早くて容量の大きなメディアが必要な時
連続でシャッターを切っていて
SDカードでは書き込みが間に合わない時
そういう時に CFexpress Type B にカメラが対応していないと
メディアだけ買っても使えないからです
書込番号:25352328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>リコサナーさん
レンズの焦点距離に関して
35mm 1.8s 85mm1.8s
どちらも素晴らしいレンズです!
好みの写真が 35mmレンズ使用 が多かったから同じレンズ
良い選び方だと思います!
ただポートレートで35mmは少し難しいのも事実です
焦点距離35mm は肉眼で見た距離感より
2~3歩後ろに下がったくらいの画作りになると思います
必然的に大きく撮るときは被写体に近づくことになります
ピント位置より奥側は小さく遠く感じやすく
画角の四隅近くは引き伸ばされた印象になりやすい
楽しい焦点距離でもありますが癖も強く出ます
この焦点距離の特徴を活かせば魅力的にもなり
背景も多く入れやすいので
撮った画像は情報量が多くなりやすいです
焦点距離85mm は歪みは少なく
被写体に寄った画像を撮りやすいオススメ画角です
ただ最短撮影距離が遠くて
屋内など画角が狭くて撮りづらくなるかも知れません
単焦点レンズが有効的なのは間違いないのですが
1本目のオススメの焦点距離は 50mm 1.8s が
扱いやすく距離感も身に着けやすいと思いますよ
参考になるかはわからないですが
焦点距離 50mm の横位置人物写真をアップしておきます
85mm 縦位置の高さは
50mm 横位置の高さと同等くらいです
ちなみに日の丸構図なのは狙いがあって選んでます
書込番号:25352354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リコサナーさん
ニコンの隠し玉として、Zfcのフルサイズ版「Zf」が出るのではないか?という噂があります。中身はZ5相当とも言われていますが、出たら人気沸騰は間違いないでしょう。
書込番号:25352357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リコサナーさん
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/a7-iv-7-20220719/
ポートレートの場合でも、上のリンク先のように画面内における人物の位置が事前に定まっているような写真であればZ6UやZ5でもさほど問題はないでしょう。しかしソニーやキャノンの新しい機種であればその人物が画面内で上下左右に動き回っても高速で追従してくれますので、撮れる写真の幅と歩留まりにけっこうな差が出てきます。また、ニコンの安めの機種の瞳AFでは性能が不十分なために、レンズの絞り開放での(被写界深度の浅い)撮影では人物が微妙に顔の向きや姿勢を変えるたびにAFポイントを少しずつ動かしながら撮る必要があったりと決してレスポンスが良いとは言えないです。私が使っているα7RXとなると、人物の顔や瞳が植物や花にほとんど隠れたりしても当たり前のように適切なところにピントを合わせてくれます。
なのでもう少し予算を足して、α7W等を選択されたほうが無難かと思います。短期的にはニコンのZ5のほうが節約できるかもしれませんが、Z6Vへの買い替え欲求が2年以内に高確率で生じることも考えたら結局は他社より高くつく可能性が高いです。またニコンは絞り開放F1.2の重厚長大でかなり高価なレンズの品ぞろえを重視していますが、ポートレートを続けていくならF1.4の高性能レンズがそれなりの価格とコンパクトさで揃えられる事が大事なポイントになってくるかと思います。
書込番号:25352368
1点
>リコサナーさん
楽しみですね。
自分はニコンのカメラのことはあまり分かりませんが、
レンズは実際作例を見てフルサイズ35mmF1.8で撮られた写真が気に入ったのならそこから始めるのが良いと思いますよ。
自分も広角大口径レンズは背景が広く入るのにボケていて、大好きです。
ポートレートの定番は85mmと言われていますが、まずは自分の好きな写真が撮れるレンズが満足度が高いと思います。
ご自分の求めるものがよく分かっているなら上達も早いと思いますよ。
自分が撮ったものと自分が求めるものとの差がどこにあるのか、明るさなのかボケ量なのかホワイトバランスなのか、などすぐに覚えると思います。
大好きだと思える写真がたくさん撮れるといいですね。
ただ、レンズはどんどん増殖するので、安くあげたいなら同等性能でずっと安く買えるサードパーティレンズ(SIGMAのレンズなど)が豊富なSONYもありかもしれません。
書込番号:25352574
1点
こん××は。
Nikon Z series で特にフルサイズ機が気になられているご様子、
APS-C機 も少しだけ 視野に入れて 更に 型落ちのZTF付も考慮すれば :
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001274576_K0001301157_J0000040684_K0001454521_K0001201316_K0001083377
(
Z 5 ボディ ,
Z 6II ボディ ,
Z fc ボディ ← Z 50 とほぼ同スペック ,
Z 30 16-50 VR レンズキット ,
Z 50 16-50 VR レンズキット ,
Z 7 24-70 + FTZ マウントアダプター付 ← 型落ち .
)
明るい単焦点Lensは、
APS-C専用 COSINA フォクトレンダー NOKTON D23mm F1.2
マニュアルフォーカス とかも使えると思います。
意外と、選択肢は広いです。
35mm域(フルサイズ機) と 24mm(APS-C機) の 画角は殆ど一緒…。
私なら、Z fc + 約24mm単焦点レンズ 推し!!!
あくまで個人的な意見です、ご参考までm(_ _)m
書込番号:25355538
3点
P.S. コシナ単焦点23mm(MF)レンズ【補足】 :
https://kakaku.com/item/K0001436277/spec/#tab
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/z-mount/nokton-d23mm-f1-2-aspherical/
フルサイズ機だとクリッピングされるのかな、たぶん
- -
Z fc-GR1 [ブラック] ミラーレス「Z fc」専用グリップ :
https://kakaku.com/item/K0001366409/
あと
> ZTF じやなくて FTZ ですね。。
お詫びして訂正いたします … So long!!
書込番号:25355551
2点
度々申し訳ありません。。
クリッピング でなく クロッピング (cropする? :APS-C専用Lens
イメージサークルに合わせて、解像度も約 1/2 以下に) クスン
書込番号:25355571
2点
>リコサナーさん、こん××は … 道具選びは最初が肝心かな。
単焦点35mmや85mmLensは 比較的(大口径で少し)明るめで、
全長は長く、ややずんどう(?)のイメージがあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001178925_K0001083383_K0001196983_K0001083384_K0001543091_K0001436277
(
NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
NIKKOR Z 24mm f/1.8 S ←APS-Cで36mm相当の画角 フィルター径72 mm
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S ←APS-Cで75mm(trimmingして85mm)相当
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
NOKTON D23mm F1.2 Aspherical
)
私見ですが、Z seriesの絵作りは若干ハイキーで赤がくっきり
写るイメージはあります(あくまでも個人的感想です)。
https://review.kakaku.com/review/K0001231901/ReviewCD=1315465/ImageID=519925/
では、ご機嫌よう。
書込番号:25356951
3点
初めまして。
ひょんなことからこの夏タンザニアに引っ越すことになりました。きっと時間を持て余してサファリで動物なんかを見に行くことになるのでは?
その際双眼鏡替わりにお安い中古の一眼レフカメラを携えていくのもいいなと思い立ってしまいました。
ネットで調べると、遠くの動物を見るためには300ミリぐらいのレンズが良いように書いてありました。
一眼レフはプロのもの。私の人生には関わらないと思っていましたが、上記の不純な理由(写真撮影が主ではない)から中古の一眼機が気になり出しました。綺麗な写真はプロや皆さんのようなセミプロにお任せするとして、思い出スナップ的に使えるお手頃なモデルをおすすめいただけないでしょうか?
オークションやメルカリでは300ミリレンズセットで1万円しないようなものもあります。流石に、、とは思いますが変化の激しい時代。まだまだ使える名機がそのような値段になっているのかも?等々、素人には難しいこの世界、何卒皆様のアドバイスをいただけたらと思います。
Canon EOS750 レンズ3点 5000円
1点
望遠は余程遠くとか、ゾウさんの目のアップとかを諦めるなら300mmでも行けると思います。
AFはそんなに求められません・・・そらチータの狩りでも撮ろうと思ったら相当な動体AF要りますが、それ以前に巡り合うチャンスが些少ですので、撮影は諦めて肉眼で見守った方が良いかと。
そうなると条件はほぼ「風景写真」か「ポートレート」ですのでカメラ自体はベーシックなもので良いかと。
オリンパスかパナソニックの安いものでも良いのでは?
アイクロフォーサーズといって撮像素子が小さいので、逆に望遠稼げます。300mmレンズが実質600mmになります、これならキリンの顔もゾウさんの目のアップもOK。
車内でもお構いなしに砂ぼこりがもうもうと入りますので、移動中とか撮影しないときはバッグに入れておくか、タオルなどかけて防塵しましょう。ブロア必須でサファリ中はレンズ交換避けた方が良いかも。
サファリ後レンズ交換の際も、ブロアしてからが必須。
書込番号:24563211
1点
CanonのAPS-C実f=300mm⇒換算f=480mmなので、
添付画像の【C列】をご参考まで(^^;
大型動物であれば、160m先の【C4】でもソコソコかと。
(各画像の下部に、撮影範囲も表示しています。
160m先の【C4】では、長辺12m、短辺8m)
書込番号:24563222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 双眼鏡替わりに…っていう発想がよく分かりませんなぁ。
> 目的の違う機器なので
> “代わり”にはならないと思いますが。
僕も含めてそういうふうによく使ってる人はそこそこいると思いますけどね。
構えてられるなら全然問題ないし、写真に使えるようなレンズは性能もいいのでよく見えます。
ただその場合はファインダ像が大きくないと見やすくないので、
APS-Cではなく基本フルサイズレフになるかと思います。
たとえばEOS 5Dの中古と適当な70-300mmあたりのレンズなら
そこそこ予算と目的にかなうのでは?と思います。
書込番号:24563302
1点
要は「遠くを、拡大してみたい」というのが、スレ主さんの主旨かと(^^;
そのため「双眼鏡」自体がメインでは無いと思われます。
書込番号:24563320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メビウス100さん
タンザニアでは簡単に動物似られる(撮れる、近づける)んですか
持ち込みアイテムとしてとりあえずであれば
やはり望遠がよいでしょうから
例えばfz300とかレンズ一体型のカメラはどうですか
パナソニックのFZシリーズやキャノンのSXシリーズとかの中から一眼レフみたいにファインダー(覗く所)があり
望遠○○○mmとか望遠の数値が大きいいもでる
から新品、中古選ぶと良いかと思います
別に撮影しコンテストに出したり写真展開くとかではなく
暇つぶしですよね
後は
使って(撮って)みて考えれば良いのではないでしょうか
書込番号:24563359
1点
タンザニアですか,良いですね.広大なサバンナ,セレンゲティ公園.でも,日本とは時間の流れも異なる感じで,何もかも大違いなので,カルチャーショックを受けるかも.
で本題,お薦めはAPS-Cカメラに100-400mm程度の望遠レンズです.具体的にはキヤノンなら90D+EF100-400mm,ニコンならD500+AFs80-400mmでしょうか.
現地では,コロナウイルスに感染しても病院に入院とは行かないかも知れず,お体ご自愛ください.
書込番号:24563641
![]()
1点
(いまの段階では災厄級コロナよりも)個人的には、ツエツエバエが媒介する感染症のほうが怖かったり(^^;
書込番号:24563681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メビウス100さん
Wクラッシック一眼Wって書くと,フィルム一眼レフカメラ,という意味になりますが。
スレ主の意図は,型落ちデジタル一眼レフ機,という事なんだ。面白いね。
書込番号:24563697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Wクラッシック一眼Wって書くと,フィルム一眼レフカメラ,という意味になりますが。
うーん。
別に この定義に反対するつもりは無いが
世間一般でどの程度コンセンサスが取れているかなぁ…
https://kakakumag.com/camera/?id=17155
こんなのを
「クラッシックカメラ」「クラッシック一眼」と呼んでしまう人も
いまどき多そう…な気がします。
書込番号:24563726
1点
やはりマイクロフォーザスですね。
交換レンズが小さくて、価格か゛安い。
望遠レンズも小さく 300oが600oに成ります、私も使ってますが 生産中止上品ですが LUMIX mk3が良いと思います。
手振れ防止入ってます、新品で標準ズーム付きとあと 望遠レンズを買って12〜15万ですが、 動画も得意なので、楽しめると
思います。中古なら、7万〜9万くらいかなー 交換レンズも揃ってますし 操作性は わりと簡単です。
書込番号:24564733
1点
メビウス100さん 返信ありがとうございます
>レンズ込みで5万円ぐらいの予算を考えているのですが
一眼レフだときついと思いますので 高倍率のコンデジの方が 望遠効果高くなりますので 双眼鏡の代わりにもなると思います。
書込番号:24564945
3点
皆さま
ありがとうございました。おかげで急速に知識が充実しました。
今日時間ができたのでアキバヨドバシ3Fカメラフロアーに足を踏み入れ、おっかなびっくり実機を触らせてもらいました。
ボタンやレバーがたくさんついていて少し恐ろしくもありますがズシリと手の中で感じる重みとシャッター音にワクワクしました。
防塵や壊れにくさはどうだろう、中学生の娘が使うかもしれないので少し軽めのものがよいかも。。などと、買う前に悩むこの時間が一番楽しいのかもしれませんね。
カタログのスペックが理解できるようになるとともに、実際に触ってフィーリングが合うものと出会えたらと思います。
沼?の入り口なのかもしれませんが、はじめの一歩に伴走していただきありがとうございました。
初めてのアフリカ駐在。少しドキドキしています。心配してもしょうがないので楽しみを見つけたいなと思い投稿しました。お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:24566185
1点
>防塵や壊れにくさはどうだろう
もし、砂塵の舞うようなところでは【仕様上の現実問題】としては、使い捨て覚悟で複数台買って持っていくことになるかも?
※冗談とは皮肉ではありません。
書込番号:24566304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サファリは通常車内に留まります。ランクルやワンボックスの屋根を切り取ってポップアップ仕様に改造してあり、動物に近づいたらクルマを停めて観察します。
草食獣は臆病ですので至近距離までは寄れませんが、それでも10〜20mくらいまでは寄れます。
象はとても危険なので近寄らないのですが、逆に(平和的に)向こうから近づいてきて、サファリカーのそばを通過することもあります。
ライオンはサバンナの王者で怖いもの知らずですので、日陰を求めてサファリカーの真下に寝転んだりもします。
カメラの(人間の、もですが)敵は振動と砂塵です。
タンザニアはケニアに比べると舗装は非常によく街道は快適だと思います・・・が、舗装路でも大穴が空いてたりするのは日常茶飯事。
未舗装路は日本で言えば「工事現場の通路」くらいの状態で、「アフリカンダンシングロード」です。
カメラは無事でしたがPCがやられました。
ですので移動中はクッション性のあるバッグにカメラは仕舞った方が良いでしょう。
普段乾燥してるときは砂塵もうもう、これは窓閉めようが(サファリカーにはエアコンついてないか効かないのが当たり前なので、窓閉めるという選択肢は雨の時くらいですが)室内に舞い込んできますし、サファリ中は天井開いてますので入り放題です。
サファリ中はいつチャンスが訪れるかわからないので、カメラをしまい込むのは現実的ではありません。タオルとかをカメラにかけておくか、巻いておくと良いでしょう。
サファリ後にはブロアで拭いて、からぶきをしてからレンズ交換などしましょう。
書込番号:24568281
2点
解決済みとしましたのでもう見る人はいないかもしれませんが。。区切りとして。
皆さま
色々参考にさせていただき、結論。EOS9000D+Tamron18ー400としました。
未だ本格的なゲームドライブ(国立公園に乗り込んで行うサファリツアー)はしていませんが、セレンゲティの近所を通りがかった時に、キリン、ゾウなどと遭遇出来ました。プロが使う白くて長いレンズではありませんが、素人が使うには十分。写真もそうですが、双眼鏡のようにも使えるので重宝しています。後悔は、素晴らしい星空、景色、夕日を収めるのに、超広角も買っておけばよかったという点ですね。
ご飯も美味しいし、人ものんびりしているので、思ったよりも暮らしやすいです。
機会ありましたらぜひ。
書込番号:25098498
3点
>メビウス100さん
1年ほどになりますね(^^)
適度な選択と良い経験だったようで何よりです(^^;
書込番号:25098545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メビウス100さん
写真拝見いたしました。
よい選択になっているようでよかったですね。
どんどん写真撮ってください。
私もまたアフリカ行きたいなあ。
書込番号:25099126
2点
先日初めてサファリ(ゲームドライブと言うらしいです)に行ってきました。
マニャーラ湖、セレンゲティ、ンゴロンゴロという王道ルートです。基本18-400のレンズ一本で広角から望遠まで。埃っぽいところでレンズ交換をしないで済んだので良かったです。
双眼鏡的に使うという当初の目的にも合致しており良い選択だったなと思います。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:25353769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>メビウス100さん
おっ イワダヌキだ!
かわいいね。
タンザニアはいいなあ。
書込番号:25353953
0点
お?
やっぱりイワダヌキですか、幼獣みたいなので成獣のイワダヌキと雰囲気が違い、
雰囲気だけならアフリカヤマネのほうが近いように思ったり(^^;
>メビウス100さん
お元気そうで何よりです、
撮影画像も良い感じで、生活の充実感を反映ぢているかも?(^^)
ツェツェバエとか大丈夫でしょうか?
書込番号:25354092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
定年を迎え孫も生まれたので、昔の趣味の写真撮影を再開したいと考えカメラの購入を考えています。
私が写真を撮っていたころは30年くらい前になるので、現在のカメラ事情が全然わからず質問させてください。
私がカメラをやっている頃は、AFカメラではニコン、ペンタックス、キャノン、ミノルタがしのぎを削っていた時代で、レンズに関して色々な話(都市伝説?的な話かもしれませんが)がありました。
特によく聞いた話がニコンとペンタックスは高級レンズも安価なレンズも写りがよいが、キャノンは高級レンズは素晴らしい写りをするが安価なレンズはあまり写りがよくないと言われていました。
今でもレンズとしては同じような傾向なのでしょうか?
抽象的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
3点
>ぱぱじーじさん
カメラですが、一眼レフをお考えならミラーレスが主流ですね。
ミラーがない分軽量でシャッターショックも小さく音も静かです。
当方もフィルム時代から写真に興味がありました。最近はフルサイズでの持ち歩きがかなり苦痛でオリンパス主体のマイクロフォーサーズのシステムをメインに使っています。
ちょっとした外出や特に山登りなんかで小型軽量の恩恵にあやかっております。
レンズの種類も多くパナソニックのLUMIXと共有出来ます。カジュアルな感じで写真を楽しむのにベストな気がしています。
財布にも優しいですね。
書込番号:25332521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぱぱじーじさん
それより、
デジタルカメラを導入されるにあたり、
PC環境も整備する必要があります。
撮影データは、
NASなどに保管されるといいかと思います。
書込番号:25332551
2点
>ぱぱじーじさん
主流が一眼レフからミラーレスに移行してます。
また、当時と比べて多くのレンズが高くなってると思いますので、予算は書いた方が良いと思います。
昔の感覚と考えるとフルサイズミラーレスが良いと思いますし、標準と望遠のズームに50of1.8とかあれば楽しめるのかなとは思います。
写りが良いって基準が主観も含まれていると思いますし、30年前くらいで考えるとキヤノンが1990年に発売したEF50of1.8(通称撒き餌レンズ)なんかは1万以下で良く写ると言われてたレンズです。
EF35of2などもAFはうるさいけど描写は良いと言われてましたがね。
予算に合わせて好きなメーカーで良いのかとは思います。
書込番号:25332583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、ありがとうございます。
>熟女事務員のミニスカート姿さん
もちろん玩具も買ってあげますよ。
>Seagullsさん
参考にします。
>gda_hisashiさん
ペンタックスのMZ-3の43mmをつけて撮っていました。
頻度は月4回くらいで、1回で36枚撮りを2〜3本くらいです。
>プラチナ貴公子さん
私も軽いカメラの方が安心です。
>おかめ@桓武平氏さん
PC環境は問題ありません。
>with Photoさん
昔も噂?だけでそうでもなかったのですね。
書込番号:25332598
0点
キレイとかは主観も大きいので、とりあえずR10あたりの比較的リーズナブルなAPS-C機を買って使ってみられるのが早いかもしれませんね。
昔、写真をやっておられたのなら理解も早いでしょうし。
https://s.kakaku.com/item/K0001445162/
このクラスのキットレンズでも侮れないですよ。
開放F値の暗さは仕方ないとしても、等倍で比較とかしたらともかく、絞った時のLレンズと画質の違いに気付ける人ってそう多くないんじゃないかな。
ただ、デジタルゆえに感覚が異なるところもあるでしょうから、基本書的なものを一冊用意しておかれるとよいかもしれません。
特に、おかめ@桓武平氏さんがご指摘のとおり、データ保存などのためPCも重要です。
デジタルでは後処理もフイルムとは違ってRAW現像とかもされるようになると、あまりにショボいPCではしんどいですからね。
あと、データのバックアップも重要です。
フイルムなら徐々に劣化とかですけど、デジタルでは一瞬で全部消える(レスキュー不可)ってこともあり得ますから。
逆にクラウドや離れた場所にコピーをしておけば、災害などに遭っても、オリジナルと同じクオリティのものが残せるのはデジタルならではのメリットですが、そのためにはある程度PCの知識も必要です。
お孫さんのために頑張ってくださいね。
書込番号:25332609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぱぱじーじさん
今はミラーレスカメラが主流です。デジタル一眼レフ機はペンタックスを除き
各社から新機種の発表はないですねぇ!
対応レンズに関しては、シグマレンズを中心にシステムを組んでいるので
このメーカーを基準に吟味してます。近所の量販店でも目がいくのはシグマレンズにばかり
で、値札を見ずに試写してみて、「ゾクゾク」って感じたレンズを見つけ、値段をみて保留です(;^_^A
単焦点好きなので、頻繁に35mmと85mmを持ち出しますねぇ!
写りについては、レンズとカメラ内機能を駆使してお気に入りに近づけ、失敗を繰り返しながら
格闘してます。まぁ、これが楽しいのですがぁ (;^_^A
最新機種ではありませんが、作品をアップしますので参考にして購入に役立てください。
書込番号:25332650
1点
>ぱぱじーじさん
当方もフィルム機はMZ-3がほぼ最終機種でした。他に645,CONTAX-Gを使い2005年ころに*istDsを皮切りにニコン機にマウント替え&Kマウントも継続です。
Kマウントをお勧めしたいのは山々なんですが、如何せんレンズのラインナップが貧弱過ぎて中古店の店頭でも厳しいかも知れません。何せK-1のフルサイズ向けレンズのラインナップが悲しいほどスカスカな状況です。
当方は現在DAレンズと中古のSMCをかき集めて撮影してます。
>安価なレンズはあまり写りがよくないと言われていました。
要注意なのは、評価者が蓄積した経験と選択眼を持って評した結果なのか、それともポッと出のチャラい兄ちゃんが適当に評した結果なのか、を切り分ける必要があります。要はネットの情報はそのまんま鵜呑みにするのは危険過ぎる、ということです。
因みに当方の情報をも鵜呑みにする必要はありません。
なのでMZ-3時代にMFでブイブイ鳴らしていた?なら中古のMFレンズを集めてK-3MK3なんかで楽しむ方法もあるでしょうし、ニコンのZシリーズをベースにZマウントで新規まき直し、という手もあるでしょう。XマウントやEFマウント、キヤノン諸々も優秀なシステムはぞろぞろあります。
結局は自分で試行錯誤して一番手に馴染む構成を探し当てるのがベスト、だとは思いますがそこは各自お任せで。
書込番号:25332675
1点
長く続けているならまだしもですが、定年後、急に金が出来てのカメラに手を出すのはどうでしょう。
金があるから、機材に投資しがちです。
先日撮影をしていると、高齢者がよってきて「それ、どこで売っているの?」って聞いてきました。
それって、聞くことですか?
カメラ店か、量販店に行けば買えるのに。
自分のがカメラか、ビデオなのかの区別もつかないのに。
ただ、自分のエリアはカメラも、ビデオも10万円越えたら在庫はありません、基本取り寄せです。
わからる人は指定買し、取り寄せです。
意味のなく金があると無駄遣いしがちです。
普通の撮影は携帯性に優れているスマホで充分ですよ。
書込番号:25332742
1点
アドバイス頂いた皆さん、ありがとうございました。
解決していませんが、完了とします。
書込番号:25332758
3点
>ぱぱじーじさん
傾向としては、どこの会社も、
高いものは写りが良く、安いものはそれなり、ではありますし、
量産メーカーの物は製品差が激しいというのもフィルム時代と同じかと。
違うのは、全体の底上げが凄まじく、
今の廉価レンズは昔の高級レンズ以上の写りだということ。
フルサイズのデジタル一眼レフが出始めた頃、
35mm判フィルム機で普通に撮った際の解像度は、800万画素相当といわれていたくらいで、
その頃の高性能は、今の3000万画素とか6000万画素とかで使うには、解像面では力不足なのです。
底上げに関してはサードパーティ品が顕著で、
シグマは「これがカッパーを作っていた所?!!」という位、廉価レンズの写りも良く、
Artシリーズは写りが良くデカく重いという、光学屋の意地のような高級レンズ。
タムロンも、いくつものカメラメーカーのレンズの生産をするまでになりました。
ここで大事なのは。レンズの発売開始年です。
デジタル一眼用のレンズは日進月歩なので、
数年前発売の高級ラインの写りを、最新の廉価レンズが上回るなんてことが良くあります。
ただ、今のレンズは均一に写りすぎたりするものもあり、
実際に各レンズの作例を見ていただくしかない。
好みの味を求めて、フィルム時代のレンズを使う人もそれなりにいます。
フィルム機時代に基本設計されたレンズは、ペンタックスが買いやすいです。
例えば先日発売されたsmc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classicも、光学の基本設計はフィルム機時代のもの。
フィルム時代のペンタックスのレンズは絞りリングもついているから、
アダプタを介して他社ミラーレスで使うなんてのも普通にできます。
フィルムを使っていた方が今のデジタルに移行すると
写りすぎに戸惑うことがあります。
ひたすら高精細で、幅広い色や輝きをRAWにまとめ、適切にjpegにしてくるので、
良い機材ほど、撮って出しでは「線が細く、眠い」印象に陥りがちです。
この辺りを取捨選択することは、昔は写真屋とか東洋現像所などのラボがメインで、自家現像は少数だったけれども、
今は各自が、自分好みに追い込んでいく前提です。
まぁ、追い込むのが面倒で、各社の色味をチェックしにくい場所にお住まいなら、
フジのXシリーズが無難です。
色味がフジカラー各種入っているので、慣れ親しんだ色の撮って出しができます。
AF優先なら、ソニーやキヤノン。
防塵防滴ならOMDS(元オリンパス)やニコン、キヤノンの上級機もあり。
この辺りになると「何をどう撮るか」で選択肢が変わります。
自分を含めたアドバイスは各自の経験に基づくものなので、
皆が真摯に回答すればするほど、意見が発散すると思います(皆、撮り方が違うから優先項目も異なる)。
最後に頼れるのはご自身のみ。
目と手で、しっかり試写して、しっくりと馴染む1台をお決めください。
書込番号:25332772
2点
30年てことは孫は撮ろうとしてるのに自分の子供を撮らずにカメラをやめたという状況に初っ端から疑惑。
デジタルすっ飛ばしたのにデジタルの運用よりレンズが気になるというのもズレすぎ。
RAWすら扱ったことないはずなのにPC環境は問題なしと言い切る。
初投稿で特に得るものなく自主的にスレを閉じる。
こんな人本当にいるんでしょうか。
他人を装ってレスがつくのを楽しんでる愉快犯?質問がめっきり減った掲示板を憂いたもり立て役気取り?
まずは疑ってかからないといけないご時世というのも寂しい限りですが。
書込番号:25333169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぬちゃさん
他のスレでも見かけましたが、なんか疑い過ぎではないですか?
別スレでの貴方の発言 (〉フローライトチタンさん とか言うやつ)は正直引きましたよ?
自分がスレ主なら>MiEVさん発言を見た瞬間、「もういいや、ここで聞いたのが間違いだった」と思いますよ。
確証有っての発言ですか?
書込番号:25333247
8点
>Seagullsさん
なるほど。確かにおっしゃるとおり推測にすぎません。
質問ややり取りを読んで質問者の状況や困っている事が腑に落ちなさすぎて、以前はこんな違和感はなかったと思います。
もし疑惑が本当で回答される皆さんの苦労が報われなかったらと思い出過ぎました。
今後は自重します。
書込番号:25333341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、ありがとうございます。
>えうえうのパパさん
R10、軽くてよさそうですね。
一度本を買って勉強してみます。
>ts_shimaneさん
写真のアップ、ありがとうございます。
参考になります。
>くらはっさんさん
当時の写真仲間でキャノン使っているメンバーが挙ってそのような発言をしていました。
その経緯で私はペンタックスを購入した感じです。
>koothさん
一度色々触ってみます。
調べるとレンタルもあるようなので、いろいろ借りて確認してみようと思います。
>ぬちゃさん
自分の子供は撮影しています。
ただ、子供がいる方はわかっていただけると思いますが、いろいろ荷物が増えてなかなかカメラを持ち出す機会がなくなるのです。
そのため、一眼レフは売却してフィルムのコンパクトカメラに変えました。
また運動会などの行事はビデオカメラで撮影しているので、しっかり記録は残っています。
PCに関してもRyzen9 5950X + 64GBメモリの構成で使用していますので、このスペックであれば大丈夫だろうと踏んでいます。(このスペックでダメなら、ほとんどのPCでRAW現像できないってことになるので)
>Seagullsさん
ありがとうございます。
私も同じ気持ちで聞かない方がよかったかなと思って終了させました。
書込番号:25333504
3点
>ぱぱじーじさん
既に解決済み、出遅れですが・・・
>レンズ
以下シグマのレンズでの私のレビュー、比較作例は有りませんが、作例は掲載しています。ご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001056712/#1176088
https://review.kakaku.com/review/K0000795626/#1191621
>大手
多分今は大手は何処でもかなりのレンズを外部に丸投げだと思います。
硝材から総て作れるメーカーは世界で5本の指に余るかも知れません。日本ではコシナ。
丸投げされたレンズメーカーも大手の銘が付くものはそれなりの厳しい要求に従うので良い物を作るでしょう。これは私見。
レンズメーカーが大手と同等の仕様のレンズを作ると、大手より安くする必要があるので・・・色々しわ寄せが出る。これも私見。
私がレンズメーカーの物を買う時の多くの場合(全部ではありません)は、大手に無い仕様の物を買います。
力が入っている様に思いますし、他に選択肢が無いからです。
大手と同じ仕様で大手より安いレンズを「大手には無いレンズ」と言うのはおかしいと思います。
書込番号:25333655
1点
>ぬちゃさん
>質問がめっきり減った掲示板を憂いたもり立て役気取り?
その通りですね。
ただ、やっかいなのが、これを仕事でやってる場合です。サクラ要員なのか情報収集要員なのか分かりませんが。
こういうスレ立てにマトモにレスした内容が、どごぞのレビュー記事に平気で書かれてますし。
>まずは疑ってかからないといけないご時世というのも寂しい限りですが。
ご時世というか、インターネット特有の事象でしょう。
書込番号:25334718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱぱじーじさん
私もフィルム時代にそんな話題を聞いた覚えがありますが、今も昔も正直気にしなくてよいと思いますよ。
もちろんフィルム時代なら大伸ばししたり、今だときちんとしたディスプレイで等倍で見たりすれば差があるのかもしれませんが、趣味の写真をそこまで厳密に見ることもないと思いますので。。。
先ずは目的(お孫さんだけの撮影なのか、以前撮影されていた趣味の写真を再開されるのか)でカメラを選べば問題ないと思います。
後は今ならミラーレスを購入されることになるかと思いますが、ファインダーの見え方が各社で違うので見比べる事をお勧めします。
※フィルム時代のイメージをお持ちの方は、違和感があるカメラも出てくる可能性があるので。
一方的に絡んできたりする方がネットの正解では一定数いますので、そのあたりの書き込みは無視でよいと思いますよ。
※このサイトにもスレ主に不要な書き込みを消せる権限があるといいのですが。。。
書込番号:25337947
0点
>6084さん
ありがとうございます。
そうなんですね。
昔もOEMみたいな感じでレンズメーカーの商品をカメラメーカーで発売するような事はありましたが、まれなケースだったように思います。
今はそんなパターンが多いんですね。
勉強になります。
書込番号:25337953
0点
>りこりこぱぱさん
ありがとうございます。
確かに買うならミラーレスになりそうです。
今日少し時間ができたので、量販店にでも行ってカメラ見てこようと思います。
書込番号:25337962
1点
>ぱぱじーじさん
> ペンタックスのMZ-3の43mmをつけて撮っていました。
43mmということは、Limitedレンズですね?
他にも、何本か、Kマウントのレンズはお持ちだったと推察いたします。
これら、30年前のレンズは、まだ、お持ちでしょうか?
もし、まだ、お持ちで、使える状態であれば、リコー(ペンタックス)のKFあたりが良いかもしれません。
APS-Cサイズになるので、少し画角が変わりますが(43mmなら60mmくらいの感覚)、お持ちのレンズをそのまま使えます。
世の中の主流はミラーレスですが、ペンタックスのミラー一眼だって、十分使えます。むしろ、ミラー一眼の方が、30年前と同じ感覚で使えるので、使いやすいのではと思います。
私は、ペンタックスユーザで、今でも、KPを使っています(KPをお勧めしたいところですが、既に、販売終了)。
今さらミラーレスに乗り換える気はありません。
一度、大型カメラ店に行って、一度、今どきのカメラの実機に触れてみるのが良いと思います。
ただし、ペンタックスのカメラは、東京、大阪などの大都市の大型店舗にでも行かないと、なかなか、実機を置いていないのですが。
書込番号:25348944
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































