このページのスレッド一覧(全6788スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 21 | 2023年7月17日 00:42 | |
| 9 | 13 | 2023年7月16日 20:42 | |
| 31 | 21 | 2023年7月14日 21:01 | |
| 64 | 27 | 2023年7月13日 14:15 | |
| 7 | 7 | 2023年7月6日 09:06 | |
| 7 | 7 | 2023年7月4日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
自室でドール撮影がしたいが、スマホだとシャッター音と撮影距離がネック
ライティング機材は揃える予定、主にスマホ鑑賞向け
【重視するポイント】
・シャッター音が消せること
→家人に嫌がられるし、仮に家人がシャッター音連打してたら自分も気になってしまうので
・高さ40〜50cmの被写体(ドール)を、歪み無しで30〜40cmぐらいの距離で全身映る画角が欲しい
→iPhoneの場合、望遠レンズでは90cmぐらいの距離が必要で、その距離が取れないことが多いです
・カメラのモニターがスマホ並、またはPCモニター接続可、またはアプリでiPhoneがモニターになる、のどれかを満たしたい
→実はあまりピントが合ってなかった、といったことをその場で確認したいので、できれば撮影時点で「スマホで見た感じ」を把握したい
・リモートシャッターできること(有線でも良いです)
・後付けパーツでも良いので、縦方向で三脚に固定したい
【予算】
条件を満たすための予算が知りたい
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
画質はiPhone13Proぐらいあれば充分なので「スマホで良いのでは?」という回答になりそうな気もしますが
f値ぐらいは調整したいのに、ポートレート撮影ではシャッター音が消せないのも困っています
正直なところ、iPhoneのポートレート撮影でシャッター音消せるなら、iPhoneで頑張る(自分にはまだカメラは早い)のが良いと思うのですが
シャッター音消せないなら、もうカメラ買ってしまおうと考えた次第です
【重視しないこと】
ズーム、マクロ撮影、動きのあるものの撮影、画質、本体サイズ・重さ、動画撮影、連射、内蔵フラッシュ、
ファインダー、バッテリーの持ち、新品/中古
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
スマホのスピーカーを手で押さえれば、音はほとんど聞こえなくなりますよ。
書込番号:25338639
3点
>高さ40〜50cmの被写体(ドール)を、歪み無しで30〜40cmぐらいの距離で全身映る画角が欲しい
↑
その距離で歪み無しは無理ですね(^^;
見かけ上の歪みは、純正レンズとカメラ内の画像処理または撮影後の画像処理で何とかなりますが、
撮影距離と画角に直結するディストーションは既に発生することになるので、
レンタルオフィスでも借りるほうが現実的かと思われます(^^;
なお、画面比3:2で、カメラの奥行きなど無視で
・高さ50cm
・画角に直結する数値として距離30cm
で長辺ギリギリになるのは、
36÷(50÷30)=21.6 ⇒ 実質的に換算f=21mm以下の超広角となり、この段階で残念です(^^;
是が非でも!!
となれば、もう少し標準に近い画角で分割撮影し、それを画像処理でくっつける、という方法も「案」としては出るかも知れませんが、
労力を考えると、個人的にはお勧めしません(^^;
↑
繊細な部分があれば、かなり残念な接続状態になるかと(^^;
書込番号:25338792 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>90cmぐらいの距離が必要で
ここは スマホ でも 高級一眼 でも変化しません
被写体が 40-50なら もっとほしいところです
背景紙を用意するなら幅1m(40インチ)ほしいし
ディスタンスは トレぺ透過で光を当てるなら 2mくらいほしい
(個人的感想です)
書込番号:25338820
![]()
1点
>river583さん
まず気にすべきは
1. 欲しいボケ量は?
iPhoneのポートレートモードを使っているということは例えば瞳にピントを合わせて髪の毛の輪郭とか(場合によってはまつげも)ボカしたいのですよね?
あとからのフォトアプリ上での編集でf値をいくつにしたくらいのボケが欲しいのかによって必要なレンズが変わってきます。
(初期設定のままいじってないならF4.5=APS-CならF3.5程度相当のボケ?だと思いますが、レンズの焦点距離にもよるので数字だけ教えてもらえればよいです)
2. ”歪みがない” とは?
今時レンズの樽型歪みはだいたい補正されるので、歪み量は撮影距離に依存すると思ってください。
30-40cmの距離で40-50cmのドール全身が入るように撮影したらどんなカメラで撮ろうがiPhoneの標準(=カメラでいうところの広角)で撮ったのと同じような見え方(歪みとも言う)になります。これは変えようがありません。自然にまともに写したいなら離れる必要があります。近づいたら鼻デカに近い写り方になるのは物理の法則です。
3. 引きが取れないというが、具体的に三脚の設置スペースはどうなるのか?
これが分からないと普通の三脚でいけるのか、カメラを後ろにずらしためのスライダーや、左右の位置変動なく縦位置にするためのL型プレートなどのアダプタの要否が分かりません。
無音シャッターやiPhoneでリモコンでモニタリングしながらの撮影は最近のミラーレスカメラなら大抵は行けるのではないかと想像します。
ただし、実際に買う前にiPhoneリモコンで無音シャッターが使えるかは要確認です。
縦位置撮影も機構自体はほぼずべての三脚に付いています(ただし、引きが取れないと足が伸ばせなくて、普通に横にすると三脚が倒れちゃうので、その場合はL型プレートというアダプタを使って左右の芯がずれないようにする必要があるかも)
あとは他の人がおっしゃっているようにiPhoneの下側のスピーカーの穴をしっかり塞げば音はかなり小さくなります。
それから、たまに修理した際に運よく海外仕様になってマナーモード時はシャッター音がしなくなったなんて人もいますね。
書込番号:25338829
![]()
1点
こんにちは
iphoneにシャッター音のしないカメラアプリをインストールすれば良いのでは?
AppStoreで「シャッター音なしカメラ」で検索してみてください。
無料のもあります。
レンズ部分につける補助レンズがあれば、画角の変更も可能ですし。
書込番号:25338845
1点
皆さま、ご回答いただき、ありがとうございました。
Goodアンサーにしたい方(回答)が既定数に達しましたので、解決済とさせていただきました。
>ありがとう、世界さま
無理なものを無理とはっきり言ってくださり、定量的に示してくださるのは、とても分かりやすくて助かりました。
ありがとうございました。
>ひろ君ひろ君さま
「高級機でも変わらない」と核心を突く回答をいただけたおかげで、朧げに考えていた無意味な出費を避けられました。
実撮影時のシチュエーションを交えた回答も参考になりました、ありがとうございました。
>core starさま
1.どういう仕上げにしたいかによるため、なかなか一意には・・・と思いましたが、そこまで踏まえてのご教示をいただけたものと理解いたしました。
2.ご推察の内容に相違ございません。距離を取るしかないということが理解できました。
3.三脚はこれから購入になります。何が選ぶポイントになるのかも分かっておらず、値段もピンキリで星の数ほど製品はありますが
iPhoneで撮影する程度ですので、あまり凝らずに何か買ってみます。
使っていく中で、アドバイスいただいたスライダーやアダプターの存在を思い出しながら要否を確認していこうと思います。
改めまして、ご回答いただき、誠にありがとうございました。
iPhoneのシャッター音は、直近のiOSからは海外製でも日本で使用するとシャッター音が消せなくなったとのことです。
また、無音カメラアプリでは、ポートレート撮影ができない、またはシャッター音が鳴ってしまいます。
撮影しながら常にスピーカーを塞ぐのも、一時しのぎにしかならないため
常時塞いだままにできるようなグッズなどが無いかは、探してみようと思います。
書込番号:25338902
0点
>river583さん
どうも(^^)
ついでに、添付画像をご参考まで。
撮影位置と画角により、円の大きさが異なるほどディストーションが大きくなります。
添付画像は、レンズの光学的な歪みは考慮せずに、同じ大きさでも
・近いほど大きく写る
・遠いほど小さく写る
という当たり前のことについて、撮影画角の影響で どうなるか?
ということを計算描画しています。
※画像をダウンロードすると、緑色の円が見えますので、特にその緑色の円の大きさの変化に注目してください。
被写体自体は同じ設定でも、撮影位置と画角により、円の大きさが大きく異なります。
添付画像の例示の最広角は換算f=24mmですので、
先のレスで例示の換算f=21mmになると、もっと極端なディストーションが目立ちます。
なお、例示を「円」としたのは、計算とプログラムが簡単だからです(^^;
書込番号:25339028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>river583さん
もう閉められているようですが
iphone13proのポートレートモードはフルサイズ換算26mmの画角です。
iphoneのポートレートモードは撮影した写真中の被写体を検知して、それ以外の場所に独自のアルゴリズムを用いてボケを作ります。この場合の最大のボケ量はf1.4.
もし同じぐらいのボケ感を与えた写真が必要なら同じくらいの画角でf1.4のレンズが必要にはなります。
書込番号:25339588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さま
>DAWGBEARさま
解決済としてしまったにも関わらず、ご教示いただき誠にありがとうございます。
大変感謝しております。
いただいた回答の内容を元に、色々調べながら理解を少しづつ深めようとしているところです。
---
当初の質問とはまた変わってしまうため、概略だけ述べますと
・センサーの大小で、画角を広げることはできそう(出費に見合うかは別)
・70〜90cmほど距離が取れれば、標準レンズで画角に収めることはできそう(収めるだけなら、となりそうな予感はしています)
・(ここまで調べておきながら、ですが)自分のようなライトユーザーが、iPhone画質で良いと割り切れるなら、
iPhone標準カメラアプリのポートレートモードが一番お手軽に編集加工まで出来ちゃうのではないか
というところまでは行きつけました。
とはいえ、カメラの原理なども分からないと、イメージ通りの写真にも行きつかないようにも思いますので
引き続き、Youtube動画やマニュアルカメラアプリなども用いて勉強していきます。
書込番号:25339606
0点
>・センサーの大小で、画角を広げることはできそう(出費に見合うかは別)
直接は、撮像素子サイズに関係ありません(^^)
なお、使い回し資料として、長辺50cmなどの場合の画角と換算fと計算上の撮影距離の一覧を、今夜に補足予定ですので、気が向いたらご覧ぅださい(^^;
書込番号:25339612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一般論ですが
普段見慣れている商品写真 ポートレートは
標準レンズの 1.7〜2倍の望遠が多いです 85mm-105mm
書込番号:25339683
1点
こんにちは、解決済みですが。
1/3ドールなら、距離がとれるのであれば広角レンズでなんとかなることもあります。
ただし広角になると歪みというのがどうしても出るので、カメラ以外でもPCとかで補正が必要かもといったとこでしょうか。
iPhone画質で良いとなると、端っこなどはドールの顔がみゅいんと引き伸ばされていたりしますよ。
実際にTwitterやブログで見かけたりします。
とはいえお手軽さはスマホに敵いません。
せっかくカメラのことに触れているのだから、少しずつ勉強してみるのも良いでしょう。
ドール撮影。
ここ価格にはほとんどいませんので、皆どうやって撮ってるか、ブログやTwitterなどを見たほうが良いでしょう。
書込番号:25339721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決済みにも関わらず、引き続きコメントいただき、誠にありがとうございます。
>ありがとう、世界さま
解決済のスレッドに、都度全レスしてしまうのも煩くなってしまうかと思い、いいねだけさせていただいていましたが
もしお手数でなければ、50cmでの情報を頂戴できますと幸甚です。
>ひろ君ひろ君さま
なんと・・・! 標準レンズであれば良いのかという想定で
計算ができるサイトで、50mmレンズで撮影距離を確認しておりました・・・
それほどの望遠となると、かなり距離が必要そうですが、
さすがにそれは難しいので、できる範囲で妥協しようと思います。
教えていただけなかったら、なかなか自力では分からないことを
鋭くご教示いただけて、大変感謝しております、ありがとうございます。
>Hinami4さま
サイズごとのお写真、ありがとうございます。
「ドール撮影」に焦点を当てたスレッドにしてしまうと、
ご懸念いただいたようになってしまうと思いましたので
あくまで「ブツ撮り」ということで、ご質問させていただいた次第です。
改めまして、ご回答いただき、誠にありがとうございました。
書込番号:25341817
1点
>river583さん
どうも(^^)
被写体サイズを長辺いっぱいとしたときに、撮影距離による換算fを推算してみました。
長辺50cmは、中程の左寄りです。
なお、3:2以外の画面比率も含めました。
サムネイルでは数字などの判別はダメですが、画像をダウンロードすると判読できます。
(ブラウザで再圧縮がかかる場合は、再圧縮を解除してください)
書込番号:25341849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう解決ずみですし
他の方のアドバイスで大方解決と思います。
>広角になると歪みというのがどうしても出る
>被写体が 40-50なら もっとほしいところです
他の皆様の仰せの様に私もそう思います。
私は小さな1/6サイズを扱いますすが(大きいお人形さんは所持しません。)部屋の端に背景紙を垂らして反対側から中望遠〜望遠で撮影する事があります。
以下は私のカメラでは無く小さなリカちゃん系のお人形さんのレビューですが、写真とそのexif情報をご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/S0000828113/#1452262
予算が有れば外部ストロボの発光に便利な単体のミラーレスカメラ等もご検討下さい。
尚私は普段はアマチュアの人力スポーツ撮りです。
書込番号:25342604
0点
>ありがとう、世界さま
わざわざ資料をご提示いただき、ありがとうございました。
今後、レンズを選ぶ段階まで来た際には
とても役立つものになりそうです。
と言いますか、これがないと選べないと思います。
稚拙な質問に、最後までお付き合いいただきまして
大変感謝しております。
>6084さま
私の知識等が伴わないせいか、現時点では参考にできることがありそうか分かりませんが
解決済のQAにコメントいただき、ありがとうございました。
書込番号:25346531
1点
こんにちは。
カメラ買われるかどうかわかりませんが、レンズキットが設定されているカメラを買われるのなら、手頃なズームレンズがセットに組まれてることが多いので、それを使ってみて、一番多く使う焦点距離が何ミリかがわかってくるので、それから追加レンズを検討されたほうが難しくなくて、高い買い物をしなくて良いかと考えます。
今からあれこれ理屈だけ詰め込んでも、かえって混乱してわからなくなるだけです。
実戦こそが最大の〜ではありませんけど、少なくとも道理がわからないうちに表だの計算式だのはこんがらがるだけです。
それより1/3スケールドールも撮る前と撮った後には手入れが必須ですし、こちらのアイテムも衣装などアウトフィットは安くないので、こちらにも予算が充分必要ですね。
迷ってると無くなって買えなくなるし、あっても高い(笑)
SDやDDやDOLKなんて、メイクアップのノウハウが必須ですし、ウイッグも大事です。
手入れ怠ると色移りや黄変なんてのも出てくる。
書込番号:25346583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
被写体のサイズに対して、取れる撮影距離と選ぶべきレンズとf値の目安を
分かりやすく表にしてくださっている、というのは、非常に有益かと思います。
何をしたいか、に対して、どうすれば良いかを
的確にお答えいただけていると考えています。
被写体サイズに対して、必要な撮影距離を全くイメージもできていないような、突拍子もない素人に対して
カメラや撮影についてのご回答をいただけた方は、どなたも呆れずに優しくご教示いただいたと感謝しています。
そのような有用な情報に対して、ネガティブな印象を与えかねないことをおっしゃるのは
情報をいただいた方も、快い気持ちとはならないと思いますので、お控えいただけないでしょうか。
「ドールを撮影したい」を前面に出すと、ドールに関するスレ違い回答がメインになりそうで
タイトルも「ブツ撮り」としていたのですが
予感が当たるどころか、他の方の回答を貶めるようになると、さすがに行き過ぎだと思います。
1/3でもありませんし、黄変も、洋服やウィッグなどだけでなく、一人が何人にも増えていくのも
嫌というほど分かっています・・・
書込番号:25346639
1点
(ご参考)
「これ知らない人多すぎる」スマホでの撮影は“ズーム”しないと歪みます!ズーム前後の比較画像が話題に
https://maidonanews.jp/article/14955584?page=2&ro=14955584&ri=0
↑
スレ主さんの希望の条件では、リンク先のヒラメ顔化が、より重篤化します(^^;
書込番号:25347366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>river583さん
どうもありがとうございます(^^)
カメラ以外の喩えですが、賃貸住宅や注文住宅を見に行っとして、
「住んでみないと判らない、気に入らなかったら、どんどん住み替えれば済むこと。
住む前からトヤカク言うのは論外だ!!」
と言われたら、普通は立腹すると思いますが、
カメラ板ではそんな論外が時々あります(^^;
書込番号:25347382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PENTAXのK-S1のダブルズームキットで旅行の写真を撮っていました。
2本レンズを持っていくのと重さが少しネックでしたが概ね満足していました。
しかし、先日カメラが壊れてしまい修理も難しいとの事で買い替えを検討しています。
お勧めのカメラを教えていただけないでしょうか?
最初はKFを考えていたのですが、K-S1より大きく重く感じ候補から外しました。
メーカーにこだわりはありません。
大きく重くないことと、出来ればちょっとした動画が撮れる機種がいいです。
よろしくお願いいたします。
0点
mayumunさん
「大きく重くないことと、出来ればちょっとした動画が撮れる機種がいいです。」
手頃なものとしては、
・「LUMIX DC-G100」 ファインダー有、K-S1よりセンサーが小さい
・「VLOGCAM ZV-E10」ファインダー無し
でしょうか? ともに、K-S1より軽量です。
今お持ちのレンズに互換性がないのでレンズキットでの購入となります。
手軽に、動画撮影と写真を楽しめて無難な機種だと思います。(;^_^A(;^_^A
ソニー使いなので、先日発表されたα6700ですがまだ情報が不足しているので
おすすめとしては、控えました(;^_^A
書込番号:25343966
3点
>mayumunさん
PanasonicのLumix G100なんてどうでしょうか?
303g 小型軽量です。
書込番号:25343968
4点
>ts_shimaneさん
ありがとうございます。
ファインダーがないのは不安なので、G100検討してみます。
>Seagullsさん
ありがとうございます。
G100検討してみます。
書込番号:25343983
1点
オリンパスのOMDシリーズとレンズ数本、そしてペンタックスのK3MarkIIIとレンズ数本所有してますが、このたび旅行用としてリコーのGRIIIを購入しました。動画性能はよくないという話ですが、私は気にしません。
それよりもコンパクトかつ高画質なことに期待してます。公式サイトで販売してるケースにピッタリ収まり、そのケースはベルトに装着できるので、気軽に出し入れして使えます。
今回標準のGRIIIを購入しましたが、望遠が欲しいと感じたらGRIIIxを購入して、オリンパスのミラーレスは丸ごと手放そうか思案中です。
まだまだ作例のような写真は撮れてませんが、気軽に持ち歩けるのでどんどん使いたいですね。
https://photohito.com/camera/brands/ricoh+imaging/model/ricoh-gr-iii/?cid=kakakuitemview_camera_text_top
書込番号:25344075
1点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
よさそうな機種ですが、やっぱりズームは欲しいです。
書込番号:25344174
0点
>mayumunさん
はじめまして。
予算はどのくらいでしょうか?
動画にそれほどの拘りがないのであれば今の一眼カメラであれば撮れると思いますが、ミラーレスを購入されるのであればファインダーは確認した方がよいかと思います。
一眼レフから乗り換えると違和感がある機種もありますので。
マイクロフォーサーズであれば、私もG100がいいかなと思います。
APS-CであればニコンのzfcやキャノンのR10なんかもいいかなと思います。
書込番号:25344318
0点
>mayumunさん
こんばんは。
皆さんが言うようにVlogカメラでいいような気もしますが、
写真をメインとして動画をちょっとなら、一眼カメラ系の方が良いのでは。
自分は旅行用にLumixのDMC-G8 12-60を持ち歩いています。
何より軽くて熱暴走が全くありません。
後継機種はG99Dのようです。
スチル写真を撮りながら動画を少しならいい感じです。
望遠は45-175を持って行きますが、ほとんど使いません。
誤解の無いように書いておきますが、スチル用としてはニコンD800E、富士フイルムX-S10、LumixG-9proを使っています。
PentaxもK-3Uを使っていましたが、手放しました。
自分は動画はビデオ専用機の方がいいと思っていますが、最近は静止画メインのG8で動画をちょろっと撮ったりしています。
参考までに
書込番号:25344470
0点
>mayumunさん
パナのG100、良いカメラですよ。
今はうちの嫁のメイン機になっています。
動画機としては、マイクの設定が細かいていいです(どの方向の音を重点的に拾うか調整可)
又vlogカメラと言ってますが、静止画撮影もEVFが付いているので問題なく撮れます。
欠点は、センサーのゴミ取り機能がついてないことぐらいです。
レンズ交換はあまりしない方が良いと思います。ウチでは↓のレンズを付けっぱなしにしています。
https://kakaku.com/item/K0001146987/
パナ以外ですと、スレ主様の撮影経験からしてお勧めなのは、↓かなと思います。
https://kakaku.com/item/K0001445162/
予算内かどうかはわかりませんが、一眼レフ経験者であることより、ある程度ご自分でカメラを操作して
絵作りができる方だと思い推薦させて頂きました。
このカメラは撮影歴35年のカメラ廃人(笑)のワタシがほぼ満足して使っているカメラです。
勿論細かい欠点はありますが、オールラウンダーとしての資質があると思っています。
勿論動画も撮れます。
その他実際に使ったことのないカメラの良し悪しを気軽には書けないので、ワタシが実際に使用したことのある
カメラからお勧めを上げさせてもらいました。
予算が許せばR10,G100でも問題ないと思います。
宜しければ参考にして下さい。
書込番号:25344478
0点
>mayumunさん
こんにちは!
>メーカーにこだわりはありません。 大きく重くないことと、出来ればちょっとした動画が撮れる機種がいいです。
・ボディ内手ブレ補正付きが良いです。
・フルサイズ機でも最近は充分小型軽量になっています。
・AF性能ではキヤノンがダントツです。
・ミラーレス機で出遅れたニコンは高性能なのに価格はキヤノン、ソニーの同クラス機に比べ割安です。
・最近は動画は撮れ過ぎる位カメラを買うともれなく付いて来ますし。
これらから以下をお勧めします:
Canon EOS R6 Mark II + RF24-105mm F4L
Nikon Z 6 II + Z24-120mm f/4S
SONY α7 IV + FE24-105mm F4G
書込番号:25345137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mayumunさん
はじめまして
私もソニー使いで、散々ソニーを買いました(α6000、α6300、α7U、α9、α7sV、ZV−E10)が、ソニーには批判的です。
ZV−E10も愛用しています。
以下私によるレビューをご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884
ZV−E10は
1)基本的に動画に特化した機種です。
2)電子ファインダーが有りません。
3)ソニー懸案の色味の問題は幾らか改善しています。
炎天下での使用を考え、各社の電子ファインダー付きの機種が無難と思います。
スレ主様の用途からするとフルサイズ機は不要と思います。
リコーの初代GRは今も使っています。GR系はとても小型ですが、単焦点と割り切る必要があります。
手振れ補正
私の経験ではレンズ側で十分と思います。
書込番号:25345236
0点
スナップはスマフォがいいですよ。
最近、北海道へ旅行に行きました。私はフルサイズ、娘はiPhone。
スナップは、たくさん撮った人の勝ちだなと、思いました。A4までの印刷なら問題なし。まして、スクリーンなら全く問題ありません。動画も撮れます。娘の写真と並べてみて、まいったなと思いました。圧倒的に手軽なので、あちこち撮れます。なお、動画撮るなら、iPhone用のジンバルがあったほうがいいです。
一眼カメラやばいね。どうしてこんなに買う人がいるのか理解できない。私自身は、景色撮影が主だし、超広角レンズ使ったり、超望遠レンズも使うし、印刷もするので、一眼カメラが必要ですが・・・。
書込番号:25346810
0点
>mayumunさん
KFとほど同じ大きさと重さのK-70を所有しています。これに18-135をセットすれば十分に小型軽量で旅行ならこの組み合わせで十分とも思いますが、これで大きく重いとなると、マイクロフォーサーズかミラーレスのAPS-C機に高倍率ズームを組み合わせて、ダブルズームキットの望遠に不足する部分はトリミングで対応するのがいいと思います(もちろん、150ミり程度から300ミリの望遠端までを多用するようであれば罠氏は少し変わりますが)。
各社、手に持った感触や操作性で大きな違いがありますので、カメラ店で実物に触れて手に馴染むものを予算の範囲内で選ぶべきだと思います。旅行での風景撮影や記念撮影であれば動画も含めて現行モデルならどのメーカーを選んでも大きな問題は無いと思います。
私はキヤノンユーザーなので、敢えて1台というのであればR10に18-150のキットをお薦めします。キヤノンの場合はレンズが高価という問題がありますが、キットレンズで十分ならその点は考慮しなくて済みます。
なお、フルサイズを薦める方がいますが、如何に軽くなったとはいえKFよりは重くなりますし、ダブルズームを行かう方にはキットレンズ一本では焦点距離が不足すると思いますので(追加のレンズが必要になるので)、考える必要は無いと思います。
書込番号:25346835
0点
>mayumunさん
ならばAPS-Cのコンデジがいいかと思います。今までのカメラがAPS-Cなわけですから、、、、
ちょっと古いモデルにはなりますが、こちらがいいんじゃないですかね?ズームが必要であれば。
https://kakaku.com/item/K0001005752/
私は旅行の場合は広角が好みなのでGRIIIにしました。GRIIIは非常にコンパクトなので、リコーストアでも販売しているINDUSTRIA 製の縦型スリーブを腰に装着して使ってます。常に手に持つ必要もないし、カメラバックから取り出す必要もありません。
GRIII自体の起動も速いのでシャッターチャンスにも強いですね。
どうしてもレンズ交換式が良いなら、このへんがいいんじゃない?
https://kakaku.com/item/K0001539491/
書込番号:25347024
0点
主観でいいのでおすすめのミラーレスカメラを教えてください!初心者なのですが、超初心者向けみたいなカメラを買って後々乗り換えるのも嫌だなと思っています
予算は30万円くらいです
書込番号:25343320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
漠然に風景が撮ってみたいです
できればフルセンサーがいいのですが、こっちのセンサーが良いよ!ってのがあるならそちらも知りたいです
持って歩き回るよりは車などで移動しながらがメインになると思うのでサイズや重さも気にしません
書込番号:25343356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vonpさん
「一口に言っても色々ありますが、フィーリングで」
なら
キヤノンのR50とダブルズームレンズキット、レンズが二本
でも
レンズ交換が面倒なら
R50に別売りのRF18-150mmを買えば満足できます。
スペック、画質とも最高で他社を圧倒してます。
特に動体AFがプロ機の性能を持ってきてる。
でも軽くて小さくて、安い
あり得ません
これでも他社を圧倒してます。
これで決まり!
書込番号:25343369
1点
>vonpさん
想像ですが、スレ主さんの中で具体的に何を撮りたいのか決まっていないようにお見受けしました.この場合は、具体的なカメラ云々よりも、写真雑誌、写真集などで撮りたい写真のイメージを膨らませる方が良いように感じます. 写真に関心を持ち注目すると毎日読む新聞の中にも素晴らしい写真があり、街角にも部屋の中にも絵になる光景があります.
とだんだん撮りたい写真のイメージが湧いてきたら、写真集を見てもそんなカメラで撮り、どの程度の焦点距離のレンズで、絞りは、シャッター速度は、そういった事まで調べられます.
なので、今はひたすら貯金にいそしみ、写真集や写真雑誌を読みましょう.そうしてご自身の中にイメージをしっかり持ちましょう.そうすると、必要なカメラの要件も分かってくると思います.
書込番号:25343377
4点
>vonpさん
>できればフルセンサーがいいのですが、サイズや重さも気にしません
なら
キヤノンのR6mk2にキットレンズの24-105mmL
が良いです。
スペックが最高なので5年以上は使えます。
でも50万円位なので
30万円以下なら
キヤノンのR8 にキットレンズの24-50mm
があります。
30万円以下ならライバルはいませんが
先のR6mk2と比べると少々ランク落ちします。
でも画質は同等なので安心できます。
フルサイズはどうしても高くなるので予算の見直しが必要です。
書込番号:25343386
1点
>狩野さん
仰るとおりです
そんななかでもおすすめなカメラはありますでしょうか
書込番号:25343396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vonpさん
ご返信ありがとうございます。
フルサイズを考え、更に乗り換えなど考えていないなら
予算は最低でも50万位は見ておいた方が良いかもしれませんよ。
まずは、キタムラやヨドバシなど複数のカメラ店に出向いて話をされ、
候補を挙げてからの方がよろしいかと思います。
書込番号:25343400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>vonpさん
風景
フルサイズ
の要件ですと、
SONYα、CANON EOS、NIKON Zの3大メーカーから選択する感じになります。
SONYのEマウントとNIKON Zマウントのフランジバックは、2mmですが、
強度のあるマウントアダプタですと、使えると思います。
SONYαで初めて、
飽きたらNIKON Zに鞍替えするのもありかと思います。
書込番号:25343438
2点
>vonpさん
レンズの費用を節約するため、
使うレンズは、
「オールドレンズ」でも
味が出るので面白いかと思います。
「オールドレンズ」は、
Fマウント用、Kマウント用、OMマウント用など他
です。
書込番号:25343443
0点
>vonpさん
予算30万ならR8レンズキットかα7Vレンズキットになると思います。
ただ、予算ギリギリなのでメモリー購入して終了って感じかなと思います。
フルサイズミラーレスを購入するなら予算50万が相場になると思いますから、ギリギリフルサイズにせずにAPSにするのも選択肢の一つだと思います。
例えばですがα6700が発表されました。
α6400やα6600を狙うのも良いかもと思います。
書込番号:25343447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>vonpさん
Canon EOS R6 Mark II一択。
書込番号:25343461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vonpさん
30万円ですと,
EOS R8,α7III,Z 6II,LUMIX S5II ,SIGMA fp + レンズ1,2本が新品で買えます.
最も安いEOS RPは新品でも12万を切っていますが,作りが初心者向きかもしれません.
中古を入れればもっと格安で始められます.
Lumix S5の中古Aランクは12.5万円,S1は14万円ほどでボディが手に入ります.
個人的にはSIGMA fpなんか,見た目もカッコよくカラーモードも秀逸,周りと被らなさそうで面白そうですけどね.
最初のカメラに勧めるのは良くないかもしれませんが,私はいつか欲しいカメラです.
書込番号:25343462
![]()
3点
>vonpさん
買う前に【レンタル】してみては?
書込番号:25343521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vonpさん
LUMIX S5 フジヤカメラセット LUMIX S24-105mm F4 MACRO O.I.S + DMW-BLK22
¥286,990(税込)
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120117403872/
13万円のレンズと予備バッテリー1個ついてこのお値段です。
あとSDカード(UHS-II V60)2枚買ったら30万くらいですね。
このセットがあれば大体撮れますよ。
あとは3万円から6万円くらいの三脚+雲台を買った方がいいです。
カメラ本体なんて家電みたいなもんなので、どっちみち数年で乗り換えることになるので
最初はなんだっていいと思います。
書込番号:25343544
3点
>vonpさん
>> 車などで移動しながらがメインになる
ブレずらい写真を撮るため、
「ボディ内手ブレ補正」が搭載されている機種も必須かと思います。
>> 後々乗り換えるのも嫌だなと思っています
将来的に、
飛行機、鳥も撮影したいとなると、
SONYα、CANON EOS、NIKON Zの
3大メーカーになってしまいます。
書込番号:25343563
0点
>vonpさん
当然撮影テーマにもよりますが、気軽に会えるカメラ仲間さんとかおられますか?
その方々の同じメーカーのカメラが良いのでしょうが、大まかに子供含め人物も撮られのならCanonのR8、レンズも色々試したいのならSONY系、RAW現像等撮影後のレタッチをする予定、学ぶ予定が無いのなら富士、兎に角機材を軽くしたいのならOMシステムがよきかと。
Nikonは....初中級機が他社より今は若干弱いかも。(新機種待ち)
でも、ヨドバシなどでスタッフの話や触った時のフィーリングも大切ですね♪
まずは機種やメーカーが決まれば、諸兄もオススメ話はし易いかもしれませんね♪
書込番号:25343568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が使っているというのもありますが、富士フイルムはどうですか。
見た目大事ですから、クラシックっぽいカメラがいいならぜひ。
書込番号:25343605
2点
>vonpさん
lumix s−5Uのダブルレンズキットでどうでしょう。
20−60oF3.5−5.6ズームと 50oF1.8セットで30万位だったと思います。
ボディー内手振れ防止、コスパと、WB(ホワイトバランス)と露出補正がしやすいので、
操作性・撮って出しで きれいな画像が楽しめると思います。
SDカードは サンディスク Extreme PRO 海外リテール品の安いタイプが
128か256GBが安く出ているので、それで揃えれば良いと思います。
これ位なら、動画も撮れます。
書込番号:25343616
3点
入門にも経験者にも好適、Nkon Z5 + 24-200mmキット。
https://kakaku.com/item/K0001301875/
私は24-50mmキットに、のちほど24-200mmを追加しましたが。
普段散歩・街撮りは24-50mm、イベントなどに24-200mmと使い分けています。
書込番号:25343664
3点
vonpさん
カメラを趣味に加えるにあたって、特には縛りのようなものはありません。
風景スナップを主に撮影してますから、撮影場所での装備に苦心してます(;^_^A
装備の重量、撮影機材、撮影現場の環境条件など。
当然ですが、撮影するには、まずカメラ本体、対応レンズ、記録メディアは
必要です。その次に、落下や衝突による機材の破損予防です。
カメラ本体の選ぶにあたっては、コンパクトさ、ファインダーや操作ボタンの位置
グリップの握り具合など使用者の感覚を重視して候補を絞った方がいいと思います。
そして、各メーカーのウリどころとでも言いましょうか!
色表現が主さんの好みに近い機種を手に入れた方がいいと思います。
まぁ、店舗で実際に試写してみないと実感が湧かないと思います。
私の場合は、赤、緑、青を基準にどんな描写となるのか照らして選びます。
他、撮影経験に照らして、暗い場面、速い動きにどれくらいついていけるのか
動き回る店員さんを試写してみます。最後にカタログなどで手に入れた
新機能を試してみて楽しみます。
自然な色味が好みなので、これまで各メーカーを渡り歩いて、
所有するニコン、ソニー、フジ機が合ってると感じてるだけです。(;^_^A(;^_^A
上記以外のメーカーは自分の好み色味写真イメージに合わない
と感じ、出した答えなので、正解ではないです。
書込番号:25343668
1点
>@/@@/@さん
>スペック、画質とも最高で他社を圧倒してます。
特に動体AFがプロ機の性能を持ってきてる。
あなたが撮影した↑なサンプルを見てみたいです。
書込番号:25344190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【使いたい環境や用途】
景色や夜景、植物等を撮ろうと思ってます(可能であれば動いている動物等も)
【重視するポイント】
恐らく夜景(風景)をメインで撮るのでフルサイズのミラーレス一眼が良いのかなと思っているのですが、一眼を触ったことがないのでよく分かってません。
【予算】
キットレンズ込みで25から30万くらいだと嬉しいです。
【比較している製品型番やサービス】
CanonかSONYで迷っています。
実際に店舗で触った感じ、Canon EOS R8、
SONY α7Vがいいなと思っていて、店員さんからはEOS R8をおすすめされたのですが、バッテリーの持ちが悪いのと手ぶれ補正がついてないとレビューで見つけ悩んでます。長く使うつもりでいるので、少し予算を上げてα7IVを候補に入れるのも有りなのかとも思っているのですが、正直初カメラで予算も少ないので、何処かで妥協しないととも思ってます。
【質問内容、その他コメント】
皆さんなら、初めてのミラーレス一眼なら何をおすすめしますか?これが良いという物があれば教えていただきたいです…
書込番号:25337719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Effoleさん
バッテリーの持ちはミラーレスカメラならどのメーカーでもそんなに変わらず、最低2個持ちですから気にする必要無いと思いますし、ソニーもレンズ豊富と言っても使いたいレンズ標準的なレンズで選べば各社ほぼ揃ってますから、予算で決めるなら、R8とRFのSTM撒き餌レンズがいいのでは。
書込番号:25338117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Effoleさん
>店員さんからはEOS R8をおすすめされたのですが、バッテリーの持ちが悪いのと手ぶれ補正がついてない
手ブレ補正機構はそのレンズに最適化された手振れ防止機構が多くのレンズに入ってています。
まったく気にする必要はありません。
バッテリーのもちは悪いというより、その分小型軽量バッテリーになっています。
大量に撮影しなければ普通に使えます。
植物を撮るならマクロレンズがあったほうがよいでしょう。
RF35mm F1.8 MACRO IS STMがあれば、花から暗い場所の風景までいろいろ撮影可能です。
そんなわけでEOS R8をお勧めしますが、SONY α7Vもいいカメラです。
触ってフィーリングが合ったカメラが一番ですよ。
書込番号:25338130
1点
>LUMIX S5IIはどうでしょうか。
>ポポーノキさま
一眼を触った事も無い主さんにいきなり薦めるとか・・
人に薦める前に、先ずはご自身で最低レンタルするとか・・
無責任にも程があるかと(*´-`)
書込番号:25338548 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>から竹さん
回答ありがとうございます。
確かにCanonはレンズ価格が高くて、SONYはサードパーティレンズが充実して色々なレンズを低価格で選べると店舗スタッフさんも言ってました。確かにレンズの選択肢が増えるのは後々メリットになりそうですね。
ドライケースなんてものがあるんですね、初めて聞きました…
周辺機材も揃えることを踏まえて、ご意見参考にさせていただきます!
書込番号:25338611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
やはり大は小を兼ねると言いますか、性能・機能ともに上位機種で始めた方がいいですよねぇ…
触った感じ撮影の設定等はよく分からなかったのですが、AF速度が速くて良いなと思っています。
参考にさせていただきます!
書込番号:25338620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>首都高湾岸線さん
ご回答ありがとうございます。
確かに、夜景や風景を撮る時は基本的に三脚を使うと思うのでそう言われると、特に無くていい機能かもしれないです…
今調べてみたら、機種別で作例が見れるサイトがあるんですね!ちょっと参考にしたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25338631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirappaさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱり、レンズの選択肢が広がるのは大きいですよね…最初はキットレンズとかで満足しても後々揃えたくなりそうなので…
ありがとうございます!
書込番号:25338636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
ご回答ありがとうございます。
一眼レフではなくミラーレス一眼の選択肢ということで、勝手なイメージですが、CanonとSONYが強いのかなと思い(周りの知り合いが使ってるカメラもその2大メーカーが多いため)そこで絞った感じですね。
仰る通り、Canonは操作が分かりやすく撮影した際の色味が好きで、SONYはレンズの豊富さが良いなと思い迷ってるんですよね…予算があれば両方揃えたいんですけど…笑
SONYから新しい機種(後継機?)が出るんですね!
ちょっと待つのも有りかもしれないですね…
参考にさせていただきます!
書込番号:25338651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
ご回答ありがとうございます。
LUMIX…全く視野に入れてなかったですが、値段だけを見るとジャストですね。
実機を触ってないんで、機能や構えた感じがどんなもんなのか…次の休みにでも実機見に行ってみようと思います。ありがとうございます!
書込番号:25338658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>りこりこぱぱさん
回答ありがとうございます。
夜景だけではなく旅行先でも使おうとは思っているので、手ブレ補正はあった方が良いのかなと思ったんですけど、果たして補正があるのと無いのとでどれくらいの差があるのかも正直分かっていない状態なんですよねぇ…
センサーサイズに関しては、私もAPS-Cから初めてもいいのかなとは思ったのですが、自分の性格上、多分フルサイズに移行するのが目に見えているので、その際にレンズとかを揃え直すことを考えたら、最初からフルサイズのほうが良いかなと思いまして…
SONYの新作がちょっと気になってるので、待つのも手ですね!
参考にさせていただきます!
書込番号:25338666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
回答ありがとうございます。
私も実際に店舗で考えていたのは、R8のキットレンズ付きを買って、3万円位の単焦点レンズを一緒に購入(レンズ製品のキャッシュバックがあったので)で最初は十分かなと思ったりもしています。
実際、そうポンポンとレンズ買い替えたり増やしたりもしない(出来ない)と思うので…
参考にさせていただきます!
書込番号:25338677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>皆さんなら、初めてのミラーレス一眼なら何をおすすめしますか?
極論言えば『写るなら何でも良い』です。ただし、>夜景(風景)をメインで撮るので あれば、先ずは夜景撮影のノウハウを積み上げてから、と言う事になります。
夜景と言っても函館や長崎の山のてっぺんから街を俯瞰した的なものか、みなとみらいや首都圏の有名処の夜景か、イルミネの綺麗な公園内か、工場夜景か…場所やら対象やらで微妙に撮り方が異なります。
三脚も必須だと思いがちです。でも最近は他の通行客とぶつかってトラブる原因から三脚禁止の場所も多く、それなら手持ちで対処するしかない、と言う場面を増えてます。具体的に何処かと言われると困りますが、大抵『三脚はご遠慮下さい』的な看板や案内が掲載されたロケだと思えば十分かな?
ノウハウと言っても例えば有名処で人混みを避けつつ撮るとか、暗い中カメラバッグから探し物を直ぐに出す方法とか、レンズは軽くて短い奴をとか、カメラのホールディングとか、細々したのが結構沢山あります。単にお値段の高い高機能な奴を使うから簡単に撮れる…と言うものではない、と言うのは理解された方が良いでしょう。
…と言う事を念頭に、先ずは一番安くてレンズの豊富そうなシリーズのを1台調達して、無難?なロケ地を探して撮影ノウハウを貯め込んで、どんどんステップアップ、が実は最短な夜景撮影上達コースだと言うことです。
書込番号:25338685
5点
>多摩川うろうろさん
回答ありがとうございます。
レンズ自体に手ブレ防止の機能があるんですね!
ならそこまで重要視しなくてもいいのか…
実際、人によるとは思うのですが皆1回(1日?)の撮影でどれくらい撮られるんですかね…まぁ、予備バッテリーを持っていけば解決する話ではあると思いますが笑
マクロレンズってそんなに使い分け出来るんですね。
参考にさせていただきます!
書込番号:25338691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Effoleさん
>夜景だけではなく旅行先でも使おうとは思っているので、手ブレ補正はあった方が良いのかなと思ったんですけど、
>果たして補正があるのと無いのとでどれくらいの差があるのかも正直分かっていない状態なんですよねぇ…
個人差がありますが、基準は焦点距離分の1が手振れしない基準とされています。
※100mmだと1/100になります。
この基準より遅いシャッター速度で撮影する場合は手振れがあった方が安心です。
もちろんレンズに手振れ補正がついているレンズも多いので、そのレンズを選べば本体になくても問題ないですが、両方に付いているとより強力な手振れ補正が得られる場合もあります。
夜景や夕景のようなくらい状態で手持ち撮影をするケースが多いのであれば、私はついていた方がよいかなと考える派です。
(特に単焦点だとレンズに手振れ補正がついていないケースもあるので)
>センサーサイズに関しては、私もAPS-Cから初めてもいいのかなとは思ったのですが、自分の性格上、多分フルサイズに移行するの>が目に見えているので、その際にレンズとかを揃え直すことを考えたら、最初からフルサイズのほうが良いかなと思いまして…
それであれば最初からフルサイズがよいかもしれませんね。
ソニーやキャノンの新しめの機種であればどちらのメーカーでも問題ないと思いますが、レンズの選び易さからいえばソニーでしょうね。
撮影用途を考えるとニコンをお勧めしたいのですが、正直予算内でおすすめできる機種がないです。
Z6Uの後継機は早く出てくれるとよいのですが。。。
書込番号:25338883
1点
>手ブレ補正はあった方が良いのかなと思ったんですけど、果たして補正があるのと無いのとでどれくらいの差があるのかも正直分かっていない状態なんですよねぇ…
少なくとも十年以上前の段階で、手ブレ補正「無し」は現実的ではありません。
もし、格安スマホに手ブレで「あえて惨敗することを目的とする」ならば別ですが、論外ですよね?
現時点で、理屈で理解しようとすること自体の意義が薄いですが、
1/換算f(秒)に関して気になれば、添付画像を参照(^^;
※当時、カメラと言えば特に注釈が無い限りは 35mm判フィルムカメラを示しますので、その焦点距離とは、現在の換算f(換算焦点距離)になります
元々、1/換算f(秒)とは【上級者の手ブレを想定】していたようで、
初級者想定では 2.5倍速くすべきのようですが、この部分は随分前から忘れて去られており、
私の記憶でも、20~30年前には忘れて去られていたのでは?
と思われます(^^;
そもそも、何も考えず粗雑にシャッターを押す(切る)人と、
ブラさないようにシャッターを押す(切る)人と、どちらでも 1/換算f(秒)が適用できるハズが無いんです(^^;
書込番号:25339185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Effoleさん
こんばんは
>一眼を触ったことがないのでよく分かってません。
ならば、最初からフルサイズなんて言わないで安価なAPS-Cから始めたほうがいいと思いますよ。
時々、使いたいレンズから選ぶなんて人もいるけど、ぶっちゃけ何使っていいか分からないですよね。
なので、キットレンズで十分です。
まずは撮影の経験を数多く積むことです。
まずは安価なAPS-Cと一とレンズで始めて、余った予算は撮影の為の交通費等に充てた方が良いですね。
候補には無い別機種ですけどサンプルを貼っていきます。
書込番号:25339201
10点
>Effoleさん
>やっぱり、レンズの選択肢が広がるのは大きいですよね…最初はキットレンズとかで満足しても後々揃えたくなりそうなので…
そのとおりです。レンズの選択肢が広い方が良いですね。将来、欲しいレンズが出来た時に困らないですから。
レンズ選びは、好きな構図が関係します。
撮影者と、被写体、添景、背景との距離間で、素敵な構図が決まります。
撮影者の立ち位置が大切なんです。
それを素敵に切り撮るために、レンズの焦点距離を選びます。
なのでレンズ選びはとても楽しいです。
書込番号:25339700
3点
Effoleさん
候補として検討されてるソニー機について、今持っているバッテリーの数は
所持してる機種は、α7RU、α77Uの2機種です。
ともに、2015年以前の販売された機種です。
特に、α7RUに採用されているバッテリーは現フルサイズミラーレス用のものより
容量が小さいα6400で採用されてる型式なので減りが早いです。
そんな訳で、今は5個装備してます。
でも、バッテリー販売が終わるかもしれない恐怖心から、ドンドンあるうちに買い足したい衝動は常にあります(-_-;)(-_-;)
しかし、旅行以外の1日外出には念のためという意識で3個持ち出し、旅行には5個全て持ち出します。
※私の撮影スタイルですとフル充電で1個4時間程度で無くなります(;^_^A
2016年以降の発表されたソニーフルサイズ機ですと容量も大きくなった型式ですので1個で1日持つ
みたいです。古い機種しか持ってないので (;^_^A
一方のα77U用は、2個、ニコンは2個、フジは3個装備してます。
私だけもしれませんが、出先で極力レンズ交換はしたくない、
本体不具合が起きた時に備えてレンズを装着して
2台は持ち出します。
1日かけたの撮影枚数は、バラつきありますがJPEG+RAW同時書き込みで2台で700枚〜800枚程度という感じです。
念のため、予備SDカード一枚は携帯して出かけます。旅行だと2枚。
キヤノンの細かいことは紹介できずごめんなさい(-_-;)(-_-;)
参考になれば幸いです(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25339879
1点
>Effoleさん
ボディ内手振れ補正の件ですが、もし動画撮影も検討しているなら、ボディ内手振れ補正はあった方が良いです。
そして、動画撮影も考える場合はSONYが良いと思います。
あと、作例のリンク先を貼り忘れてました。
下記のリンク先であれば、各カメラの作例を選択できます。
https://photohito.com/
書込番号:25341936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、回答ありがとうございました。
SONYから出る新機種の実機も触ってから改めて選んでみようと思います。
機種の特徴、知識、作例等載せていただき大変参考になりました。カメラを買った際には改めて色々質問させていただくかもしれませんので、その時はよろしくお願いします!
書込番号:25342334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】
競馬場で競走馬の撮影をしたい。
日中だけでなくナイター競馬の撮影もしたい。
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者かつ投稿自体初めてになります。
不慣れも点も多いかと思いますが何卒よろしくお願いいたします。
約1ヶ月ほど前に、競走馬の撮影用に次のカメラ・レンズを購入しました。
・Canon EOS R10
・RF100-400mm f5.6-8.0
ボディについては予算の都合上ミラーレスのこのボディに、レンズについてはある程度遠い距離の競走馬を撮影すること、一眼レフ用のレンズ等を持っておらずマウントアダプターも持っていなかったことから、若干F値が高いものの、このレンズを購入しました。
日中の明るい時間帯については上記のレンズでも撮影が比較的問題なくできるのですが、ナイター競馬や天候の悪い日にどうしても撮影が難しい場面があり、追加で次のレンズを中古で購入することを検討しております。
・EF200mm F2.8L II USM
初心者ながらに購入を検討しているポイントとしては次のとおりです。
・F値が低く、暗い環境でもISOをできるだけ上げずに撮影できる。
・焦点距離が200mmあるため、距離的に競走馬の撮影はある程度可能。
・70-200mm f2.8などは中古でも高価で、このレンズであればマウントアダプターとセットで購入しても10万円以下で収まる。(予算的に出せても10万円です...)
メリットをこのように考えているのですが、懸念点については次のとおりです。
・型がだいぶ古いレンズのため、AF性能や画質面で問題ないのか。
・マウントアダプターを使用するとはいえ、やはりミラーレスボディにはRFレンズが良いのか。
・このレンズの他に低価格で購入できるレンズはあるのか。
以上のとおり色々と悩んでいる状況です。
初心者ゆえに論点のズレた質問になっている場合は申し訳ございませんが、ご教授いただければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25331253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R10は手ぶれ補正非搭載でしたっけ?
であれば、手ぶれ補正内蔵レンズが望ましいです。
修理対応は効かなくなってますが、
EF70-200f2.8ISUSMで1型〜3型まで予算内で
探すことをお勧めします。
シグマやタムロンも使えないことはないでしょうが
動かなくても自己責任ゆえ、試させてくれるお店で
検討しましょう。
書込番号:25331329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッター速度優先モードを使っていて、例えば 1/500秒などの高速シャッターに設定していなければ、
単に明るいレンズを買っただけでは済まなかったりします(^^;
bomaye1011さんは、どうされていますか?
書込番号:25331332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ズバッと言ってしまえば、2.8通し以外で撮るなら、夕方以降(秋冬のメインレースの時間帯や、雨の日も含めて)のノイズは諦めてください。特に最前列で撮る時はSSを1250とかまで上げたりするんで。
自分の場合は、F8まで絞って撮るので余計にノイズ乗りが酷いです。
まずは100-400で撮れるだけ撮って、どうしてもノイズが許容出来ないならお金を貯めて70-200がいいと思いますよ。
他機種ですが、参考になりそうな写真をアップしておきます。レンズは100-400です。2枚目のみテレコンあり。あとはテレコン無しです。
書込番号:25331535 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>bomaye1011さん
>・Canon EOS R10
・RF100-400mm f5.6-8.0
質問する時は必ず作例を載せないといけません。
が、
まず、ISOはちゃんと6400か12800まで上げていますか?それでノイズが気になるのですか?
シャッター速度は適正ですか?
走っている、動いている被写体はシャッターを上げすぎると躍動感がなくなり平凡な写真になります。
レンズを買ってもどうなんだろ?
まずは設定の見直しです。
書込番号:25331625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bomaye1011さん
カメラ本体(のセンサ)の差でノイズの乗りも変わりますが、
(別メーカの)70-200F2.8 + 1.4テレコン = F4で雨の日に撮ったものです、ご参考までに。
(ノイズの状態をそのままにするためJPEG撮って出し)
F4ですらこんな状態なので、低価格で購入できるレンズとなるとお察しです。
自分は明るい日は200-600F6.3を常用してますが暗い日のノイズの出方に耐えきれず、
雨の日etcの暗い日は70-200F2.8 + 1.4テレコン( + クロップ)使うようになりました。
ここ1年で各社の画像編集ソフトのノイズ処理が格段に良くなってるので、
神和紀静来さんのおっしゃっている通り、暫くは100-400で撮りつつ、編集ソフトでノイズ処理するのも良いかもですね。
(自分も今回の写真はノイズ処理してないですが、普段はノイズ処理を多用してますよ?)
>神和紀静来さん
VMの日に府中にいらしてたんですね、勝馬が綺麗に撮れてます。
その日は自分、白いのが邪魔で全然ダメダメでした^^
書込番号:25331795
2点
web検索より
・大井競馬場での撮影例
https://note.com/alice_photolog/n/n0a7fb1f62506
↑
>【レンズが開放F2.8で、開放で撮影する場合】
>シャッター速度:1/1000秒
>ISO:1600
↑
同じ 1/1000秒で、
>F4ならISO3200、
>F5.6ならISO6400
↑
Lv(Ev)9 ⇒ 撮影(被写体)照度1280 lx(ルクス)
↑
梅田ヨドバシ内の明るい場所よりも少し暗め
書込番号:25331920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>出羽三山月山さん
VMの日はフジビュー2階のゴールを10メートル過ぎたあたりから撮ってました。
斜め上からの撮影なので、内のソングラインも良い具合に写ってくれたんだと思います。
ただ、天気はどうしようもなかったですね…よりによってメインの前に降り出すとは(笑)
>bomaye1011さん
連写速度にも影響が出るので判断が難しいところですが、RAWで撮ってノイズ処理をするのも大いにアリです。トリミングで画角を整えるならなおさらです。
書込番号:25332251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今までコンパクトカメラとビデオカメラを持って旅行に出かけていたのですが、子供が生まれたのでなるべく荷物を減らしたいと思い動画も写真も1台で済ませれるカメラを探しています。
将来の事も考えて一眼カメラを買ってみようかと思っているのですが、おすすめのカメラを教えていただけないでしょうか?
今は
@E-M10mk4
AZV-E10
BZ-30
を考えていますが、その他の機種でも問題ありません。
割合的には写真50、動画50って感じです。
予算は10万円前後を考えています。
よろしくお願いいたします。
※スマホを使って写真や動画は撮らないので、スマホは候補外です。
※コンデジも考えましたが、先を考えてレンズ交換式がよいと思っています。
0点
>さんりこだしさん
気に入られたものであればどれでもいいと思いますが
一度、大手家電量販店で実物を確認された上で決められた方が良いでしょう。
個人的におすすめはパナソニックのG100です。
マイクロフォーサーズ(E-M10も同じ規格)は安価で小型なレンズも豊富にあり
今後レンズを増やしていく楽しみも味わえると思います。
書込番号:25329514
3点
さんりこだしさん
ソニー愛好家としては、ZV-E10をおすすめしたいところですがぁ (;^_^A(;^_^A
わたしも、パナソニックのG100がいいと思います。
私の推しポイントは、ファインダー装備した機種で10万円以下で
レンズセット付のものはこれしか思い当たりません。
写真をメインに撮影しますのでファインダーはあった方が重宝しますよ
背面モニターもフリーアングルタッチパネルモニターを採用してますので
主さんの用途には合うと思います。
拘り出したら、この機種では満足できるのかどうか自信はないけど
資金が嵩むますからねぇ(;^_^A
手軽に始められ、使い勝手がよさそうですよ。
書込番号:25329567
1点
さんりこだしさん
生まれて間もない子供を連れて旅行。動画も写真も撮る。
となると、素直にスマホで撮る方が良くないでしょうか?
私は旅行目的に、パナソニック G100 と LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
なんていう便利ズームを買いましたが
しばらくは、子供を抱えて動くとなると、 レンズ交換式は 大変なのでは?
書込番号:25329643
2点
>さんりこだしさん
こんにちは。
短時間の動画も撮るのでしたらZV-E10でしょうか。
E-M10mk4 はレビューによればAFが弱いようです。
Z30はマイク音質が良くないみたいです。
ちなみに撮った画像や動画をスマホで視聴するのでしたら、スマホカメラで十分な気がします。
ただ、フォトブック作成や大画面での視聴を検討するなら、ミラーレス一眼かコンデジが良いかもしれません。
余談ですが、フォトブック注文サイトでスマホカメラの画像を選択すると、よく"解像度不足"の警告が出ます。まあ、無視して注文してしまいますが(笑)
ただ、コンデジやミラーレス一眼で撮った画像と比べるとやはり粗いです。
書込番号:25330084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フローライトチタン氏
ママになられましたか。おめでとうございます!
夜も満足に寝られない時期でしょうに子供のためにカメラの購入検討とはすごい。母は強しですね。
フジのxs20お勧めです。というか今発売されてるカメラなら何で撮っても子供なら同じように撮れると思います。
カメラ屋さんで予算を言ってお勧めされるので良いと思います。
書込番号:25330147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お名前間違ってますねすいません。失礼しました(笑)
書込番号:25330211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家族共用の子供用カメラとして lumix G99 (現在はG99Dとして販売) を使っています。
写真も動画も、操作性においても、突出した個性はないですが全方位で優等生的なカメラで、最初の1台としてはお勧めです。
10万少しはみ出ますが14-140レンズキットだと望遠も効きますし、そこまで望遠が不要ならボディ単体+手頃な標準ズーム(オリンパス12-45/F4がお勧め)という手もあります。
同じマイクロフォーサーズでE-M10markWはよりコンパクトで良いカメラとは思いますが、グリップが浅めなのと、パナ機に比べ操作に若干クセがある感じです。より小さいほうが良ければこちらですね。
Z30もいいと思いますが、手振れ補正がないのと、何となくニコン党のサブ機需要という感じですかね。
書込番号:25330216
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































