このページのスレッド一覧(全6789スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 11 | 2022年2月16日 15:47 | |
| 31 | 12 | 2022年2月14日 07:12 | |
| 18 | 18 | 2022年2月13日 17:44 | |
| 405 | 95 | 2022年2月11日 15:11 | |
| 1 | 4 | 2022年2月11日 10:29 | |
| 0 | 2 | 2022年2月4日 13:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ざっくり画素数です。
α7R
解像感をさらに高める「ローパスフィルターレス」仕様
有効約3640万画素の圧倒的な解像度とαレンズの高い光学性能を最大限に生かすために、α7Rでは光学ローパスフィルターレス仕様を選択。より高いレベルでわずかな解像度の低下も防止。また、イメージセンサー上にあるシールガラス両面に反射防止膜(ARコート)を採用し、光の反射を抑えることでゴーストやフレアの発生を最小限に抑えています。35mmフルサイズセンサーの高解像度性能を損なわないように光学的に配慮された設計により、極めて高い解像感で被写体の隅々までシャープに描写します。
書込番号:24601521
5点
α7Rがα7よりも高画素機なのに値段が殆ど変わらない件。
それは、α7Rには今となってはミラーレスでは当たり前になっている電子先幕シャッターや像面位相差AFが付いていないことにより使い難いからです。
書込番号:24601543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
幕速が違います
コレが変わると写りにどう変わるか?
○同じ1/500秒でも被写体ブレ量が代わります
○動体歪み量が代わります
○日中シンクロするに絞りの選択枝が変わります
写メでも判る、大きな違いはこんなとこかな
画素数なんて、眼に見えませんよ
見えるまで拡大する
プリント代を年に何回払ってますか?
書込番号:24601674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どちらもAFはコントラストAFのみで遅く、
何よりバッテリーが本当に保たない。
悪いこと言わないですから、これからαを買うなら、
α7IIIないしIV、α7RIIIかIV、α9、α9II、α7c、α7sIII、α1
からお選びを。第2世代まではとにかく遅さが目立ち、
バッテリーがもちません。第三世代以降にすべきです。
書込番号:24601678 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
まあ解像度と動作速度のどちらを重要視するかです。
わたしは7Rを使っていますが、風景などの静物対象なら今でも十分な性能があります。
逆に、動体が対象であればα7がいいと思います。
イルコさんがα7をすすめたころから中古価格が上がってきたような気がします。
>https://www.youtube.com/watch?v=5-zTlO30m3A
>安くて、最高なフルサイズカメラ!5万円で買えるなんて〜!ポートレート撮影は安くて、どこまでいけるか!予算が限られてる方 & カメラ初心者におススメ機材!
書込番号:24601755
![]()
3点
ま、きちんと見てから選んでください。
α7rIIですら、ちょっとほっとくとあっと言う間にバッテリー
消費、USB給電なんていう事になります。
正直、今から買うのは止めますよw
書込番号:24601821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>中野駅前代表さん
α7無印は初代から像面位相差AFを搭載しています。
α7RはM2からですね。
書込番号:24601837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>盛るもっとさん
フォローありがとうって・・・あれで像面位相差併用型だったの?! あーなおさら無いわー
7s、7RはコントラストAF 全部ありえへんですね・・・
書込番号:24601958
3点
比較記事です。目的が解らないので、否定も肯定もできませんが、事実だけをみるとこんな感じでしょう。
https://camera10.me/blog/new/%CE%B17_%CE%B17r
書込番号:24602046
![]()
4点
>do-sirotoさん
単純に画素数ですね。
α7系はバランス重視で2400万画素、Wがセンサーが新しくなり3300万画素になった。
α7R系は高画素機で3600万画素、UとVが4200万画素でWで6100万画素。
α7とα7Rはマウントの爪にエンジニアリングプラスチックが使われていて強度について色々言われてたと思います。
メーカーは問題ないと言ってたけど、サードパーティ製のマウントまで出ました。
α7sやα7Uからは金属になりました。
中古で安くと言うならU型以降、理想はV型以降だと思います。
半導体不足で中古市場も高騰化してる感じですが、中古でも6か月又は1年保証のあるショップがありますので保証あるところから買うのが良いと思います。
書込番号:24602157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
18〜27万円の予算でニコンのミラーレス一眼を探してます。
人物はあまり撮らずコンデジで風景ばかり撮ってます。
今回初めて一眼レフを購入検討しています。
完全な夜景ほどではないですが、
添付画像のような暗い風景の雰囲気の写真が好きなので
高感度のカメラがほしいです。
(フルサイズであればどれでも問題ないとは思いますが)
今のところZ5とZ6を考えてますが、どちらが良いでしょうか?
これ以外にもお勧めがあれば教えてくださると幸いです。
三脚は使用せず、できるだけ手軽に持ち運べる大きさ、重さで
車は使わず、自転車やバイクを乗り回しながら街や郊外の風景、
たまに自然などを撮る感じを想定してます。
カメラ知識は初心者に毛が生えた程度しかないので
難しい操作性が要求されないカメラが良いです。
予算のわりになんだか贅沢な希望ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
3点
一応Zシリーズは一眼の中のミラーレス一眼ね
一眼レフとは違うので注意
僕ならZ6だけども
いまどきのレンズしか使わないならZ5でも良いと思う
僕ならZ6というのはオールドレンズとの相性が抜群に良いからてだけ(笑)
書込番号:24593100
4点
FXなら Z 5 + Z24-50mmキット、
DXなら Z 50 + Z16-50mmキット。
ただし望遠側が欲しい場合はレンズが大きくなりますが、
FXなら Z 5 + 24-200mmキット、
DXなら Z 50ボディに、Z18-140mm。
システムコンパクト狙いならDXが良いです。
書込番号:24593212
2点
Z5とZ6ですが、
Zレンズを中心に使用でしたらZ5が予算的にも良いと思います。
私は古いレンズも使いますのでZ6を使っています。
高感度を優先の選択の場合はZ5またはZ6で、
その他のお勧めとしては手軽に持ち出したい時はZ50がオススメですね。
書込番号:24593294
3点
>nanasitoriさん
>> 車は使わず、自転車やバイクを乗り回しながら街や郊外の風景、
>> たまに自然などを撮る感じを想定してます。
動体撮影が少ないのでしたら、
Z5でもいいかと思います。
動物園・水族館での撮影もされるのでしたら、
Z6をおすすめします。
書込番号:24593376
3点
その2機種の比較でしたらZ6をおすすめします。
低照度時のAF精度がまるで違います。
写真のような環境での撮影ではかなり差が出ると思います。
書込番号:24593524 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
遊び半分程度に聞き流して頂ければ助かります。
数年前にニコンが見切りを付けたニコン1シリーズ、もしブックオフとかリサイクルショップなんかで1万円前後の完全稼働品なんかが
見つかれば、日中下の風景撮影なら卒なくこなします。
・・・レンズ側の機構に問題がある個体は、露出がNGになるのでそれが玉に瑕かな?
また保守パーツも先行きが怪しいので、本命カメラとしてはお勧めは出来ません、悪しからず。
書込番号:24594147
1点
>nanasitoriさん
ご予算が、Zマウントのフルサイズ(FX機)を
買えなくは無いけれど潤沢予算とは言えない金額だし、
何より、小センサーコンデジでセンスの良い写真を
お撮りでいらっしゃるので、
「Zマウントのフルサイズ(FX機)は
まだまだ過渡期 未成熟で、これからも進化を遂げるから
あと何世代か後に買おうかなぁ…」
くらいに考え
今は敢えて敬遠するのも楽しみのひとつかと。
>くらはっさんさん
のお薦め通り、ニコワン(CX機)の中古に手を出してみるとか…
Nikonに拘らないなら、SIGMAのフォベオン機を使ってみるとか…
そういう“寄り道”というか
メーカー自体が継続を断念してしまった名機で、しばし本気で遊んでみることが
(最終的にZマウントのFX機に行くにしても)
スレ主さんの
趣味と人生を豊かにするかも…しれません。
書込番号:24594485
![]()
6点
>nanasitoriさん
Z 9とZ 6IIを所有する者です。
予算からZ 6IIをお勧めします。Z 5はエントリーモデルです。ボディ内手振れ補正機構がありません。
書込番号:24594638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Z 5はエントリーモデルです。ボディ内手振れ補正機構がありません。
え!!!?
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/spec.html
>ボディ手ブレ補正 イメージセンサーシフト方式5軸補正
Z50と勘違いしてないかい???
書込番号:24594681
3点
>三脚は使用せず、できるだけ手軽に持ち運べる大きさ、重さで
車は使わず、自転車やバイクを乗り回しながら街や郊外の風景、
たまに自然などを撮る感じを想定してます。
その用途だと、、、Z5でも6でも性能的にはクリアできそうですが「手軽・軽快」からは遠いですよ。
持ち運び自体はレンズ数減らせば大した重さじゃないけれども、「バッグから取り出してカシャっと一枚撮る」までの一連の流れが重いと思います。予算的に、また使い勝手でコンデジの代わりならズームは24200mmか24120mmの2択でしょうし。デザインが重厚なんで余計に。
代わりといったら、、、富士のXS10のダブルズームキットか別途1680mmなら合っているかも知れません。高感度はフルサイズより落ちてもJPEGの選択肢が豊富で雰囲気は出しやすいかと。ただ純正ズームレンズの性能に関して富士はややムラがある評判があります。もうすぐサードパーティーの参入の噂もあり微妙なタイミングですね。
書込番号:24595534
1点
>エスプレッソSEVENさん
>くらはっさんさん
のような補足回答してくださった方から
>longingさん
のようなピンポイントに回答してくださった方まで様々な方に多方面から回答いただき、ありがとうございます。
個別に返信できず申し訳ありませんが何とか買う方針が固まってきました。
決して安い買い物ではありませんし
本体はほんの数万円の差なので低照度のAF精度が強いZ6を有力視していこうと思います!
レンズの方は少しは望遠がほしい(コンデジでは25mm-100mmを使ってました ※富士フィルムXQ2)のと、
予算的にも重量的にも軽い理由から、まずはDXレンズの
「18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」1本だけを考えてます。
(マウントが違うのでマウントアダプタが別途必要ですが)
FXフォーマットでDXを装着してもニコンなら
ケラレが発生しないよう自動的に切り抜いてくれるなら良いかと思ってます。
画素数低下する要因もありますが、
そもそもコンデジ使用時代から画素数が過剰と感じてたので、
多少落ちても問題ないかと。
後はアダムス13さんが仰ってる通り、持ち運び、取り回しの問題はやはり気になりますので
現物を再確認してみます。どうしても自分の撮影環境に合わなそうな感じなら
取り出しやすいスリングバックに入れるなどして、取り出すまでの手間を減らす工夫をしてみようと思ってます。
この考えでおかしくなければレスを閉じます!
回答ありがとうございます。
書込番号:24595581
1点
>nanasitoriさん
>この考えでおかしくなければレスを閉じます!
問題ないと当方は思います。
>三脚は使用せず、できるだけ手軽に持ち運べる大きさ、重さで
当方は夜景も撮ります。数年前から高感度側に倒して、三脚を使わなくなりました。
その際には、なるべく光軸方向に短いレンズを使い、ブレないようにホールドも注意してます。
撮影後はフォトショでノイズ除去やら色調整を施しますが、これはまた別に色々と細かい事があります…
要は小型軽量であれば、大抵のカメラで問題なく撮影できる、と言うことです。
こればかりは経験を積まれる他に無いと思います。
佳き買い物と撮影ができますよう。
書込番号:24598818
![]()
1点
現在、以下のカメラを使用しています。
Nikon D7000
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM あまり出番なし
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ほとんどこれ
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 暗所などで使用、これもあまり出番なし。誕生日パーティーで暗い時などに。
SB-700 室内撮影時に使用
SONY DSC-RX100M3
D7000だと大袈裟すぎる時に使用
Panasonic HC-WX990M
動画用
主に以下用途で使用しています。
・子供の撮影(室内/屋外)
・ピアノ発表会 (サイレントモードがある機種が良いです)
・運動会 (この時は AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR をレンタルして使用してます)
D7000は10年以上使っていることから、そろそろ買い替えを検討しています。
※現状、連写時のバッファ容量(すぐに記録完了待ちになってしまう)と、暗所でのAFの迷い、高感度での解像感、動画撮影時のAF性能に不満があります。
今から買うのであれば、ミラーレスかな、と思っているのですが、相談させてください。
(ミラーレスであればビデオカメラ代わりに使えるかな、とも思っています)
今売れ筋の機種から構成を考えてみました。
・SONY ILCE-7M4
・タムロン 28-200mm F2.8-5.6 DiIII RXD(A071SF)
・シグマ SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS
・GODOX TT685S. (SB-700は使え無さそうなため)
他にも、
・D500 → レンズが使えるがAPS-CなのでS/NはD7000とあまり変わらないかな、という印象
・D850などFX機 → レンズの買い替えが必要なのと、今からレフ機に投資するのは微妙かな、と思っています
・Z6やその他ミラーレス機 → 未知の領域のためよくわからず、売れ筋からαが良いかな、と判断しています
お金に糸目をつけなければ色々と選べそうですが、コスパが良いもので揃えたいと思っています。
上記を揃えるとなかなかな値段なので、皆様のご意見お聞かせください。
0点
D7000所有です。が、出番僅少ですね。
Sigma8-16mmは、代わるものがない出目金レンズですね。
私も使っていますが必要なときが必ずありまして、出番僅少なれど手放しはあり得ません。
音がしない点で、Z 50かな〜。
レフ機とミラーレスは併用で考えたほうが良いですよ。ちと感触が違いますから。
バッファ詰まり解消ならD7500と言う手が。D7000とはだいぶイメージ違いますよ。
ソニーは小マウント口径で周辺画質に問題。シャッタ崩壊訴訟とか耐久信頼性がポロっと。
書込番号:24534543
![]()
4点
シグマの150-600が必要ないように思いますね。
D7000に18-200mmで今まで使われていたのなら、フルサイズ換算で300mm迄で間に合ったはず。
150-600はそのままでも600、APS換算なら900mmに達する超望遠仕様で、F値も暗く、ストロボの援用も期待できません。
重量も2kg超ありますし、お値段も15万円前後します。
150-600の代わりにタムロンの70-180mmにすれば、APSクロップで270mm相当でも使えます。
F値が2.8通しで使えるので、暗所を気にせず使える範囲が広がります。
ストロボを使用する際も24-200mmの画角なら上位クラスのストロボで設定されている照射角の範囲です。
価格は12万円前後で、シグマ150-600より3万円ほど安いし、重量も1kg以下で可搬性も優れています。
浮いた3万円の価格差があれば、ストロボをV860Vにしたり、明るい単焦点を1本追加することも可能ではないでしょうか。
書込番号:24534587
0点
野外でのファインダーの見え方さえ気にならなければ、Z50の一択でいいんじゃないかなぁ〜
ボディ単体+Z DX 18-140mmとか、、、
俺ならWズームキットにするけどね、
書込番号:24534639
2点
>(ミラーレスであればビデオカメラ代わりに使えるかな、とも思っています)
望遠側を、もし HC-WX990M並みにしようとすると、大きさ・重さ・高額で絶望的になるかも知れませんね(^^;
書込番号:24534648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snow-underさん
スレ主さんの考え通りの構成でよいと思います、SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS が 2kg越ですが、分かっていると思うので。
7Wを使ってみれば、他のカメラはいらないと思うかもしれませんね。
書込番号:24534657
0点
>snow-underさん
センサーサイズが大きくなればなるほど
今までよりピントの合う範囲が狭くなります。
で、動画ですが
どんなものを撮るかによりますが、
記録として撮る場合、
被写体の動きがある程、
ピントも追従していきますので、
再生したものを鑑賞した場合、
目が疲れます。
フルサイズだと、
どちらかというと映画やドラマのように1シーンを短くし
編集して作品として見るのにむいているかと。
動きがそれほどなければ問題はないかと思います。
ミラーレス一眼だと操作性も劣りますからね。
その辺は、主観もありますので、
よく確認したほうが良いかと思います。
これから考えるならミラーレスかな。
で、今のレンズを使うか決めないと。
少しでも使うならZ50かな。
レンズを考えないなら、
フルサイズのソニー、キヤノン、ニコンの
気に入ったもので良いのでは?
書込番号:24534733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ・SONY ILCE-7M4
・タムロン 28-200mm F2.8-5.6 DiIII RXD(A071SF)
・シグマ SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS
・GODOX TT685S. (SB-700は使え無さそうなため)
少し気になったのがシグマ150-600mmで、買ったけど持て余すことにならないでしょうか。シグマ100-400mmなら重さは大幅に低減されますし5万円安く、7Wの画素数ならAPSCクロップの600mm画角でも実用性は全く問題ない写真が撮れる筈です。
書込番号:24535125 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>snow-underさん
ゴドックスのTTLは微妙ですよ。
ハイスピードシンクロとTTLが併用できなかったりします。
写ルンですのような直発光で同調発光でなら使える程度なので、TTLが使えるのが夜だけ。
設定できてもハイスピードシンクロにならないので露出オーバーで撮れます。
30発光制限とかもあるので使うならマニュアル操作で使うようなストロボです。
バウンスもSB-700のようにTTLの光量補正だけで使えるものとは程遠いです。
マニュアルで1/8あたりから調光する必要があります。
SB-700が使いやすいのはNikonの良いところですね。
フルサイズはAPS-Cよりワンランク上の画質なので、思い切っても良いと思います。
レンズの描写力が違います。
ミラーレス専用レンズで費用を抑えるとなるとSONYしかないですよね。
SONYはネット情報だとα1でもホットシューの強度が弱い点を見かけました。
純正ストロボの性能も新しいのが出たばかりなので情報を集めてみると良いと思います。
Nikonの良いところは他社には無いので、悩みますよね。
私の場合は店頭でミラーレス含め同ランクの機種を全て見てD780にしました。
AFのスピード、食いつき、操作性、ファインダーの見え方、レンズとボディーの重量バランスは
ご自身の感覚もあるので、店頭で確認された方が良いですよ。
スペックが似ていても触ると全く違います。
書込番号:24535697
3点
みなさんレスありがとうございます。
悩みますねw
今のレンズはD7000とともに残して、フルサイズを新調かな、と思ってます。
(D7000関係はレンズも本体もすっかり擦り切れてて、そろそろオーバーホールが必要そうですが、それなら中古で買い替えたほうが安そうですね(苦笑))
確かに、現状200mm(300mm)でも不満はないので、 SIGMA 150-600mm は運動会専用になりそうで普段は持て余しそうな気もしてます。
ニコンのAPS-CミラーレスはZ50なんですね。AF性能はどうなんでしょうか。
また、フルサイズのZ6などはどうなんでしょう。
現状D7000 + 18-200mm だと子供を追うのにAFが追いついてない感じです。
(もしかしたらレンズ側のAF速度のせいかもしれません。 70-200mm f/2.8 だとAF早くてよかったので。)
>娘にメロメロのお父さんさん
SB-700のようなフラッシュ使いは難しいんですね。
最近でたSONY純正にした方が無難そうですね。何度も買い直すよりは・・
>okiomaさん
私は運動会の様な行事中、常時撮影して、後からゆっくりPCで編集するスタイルですが、ミラーレスでは不適なのですね。
4K 60p に惹かれてましたが、そうなるとα7III でも良いのかな、と思いました。
・α7III or α7IV
・タムロン 28-200mm F2.8-5.6 DiIII RXD(A071SF)
・シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
・HVL-F46RM (SB-700対抗はこれかなと)
書込番号:24535917
0点
>snow-underさん
D500、D850
そして、D7000もいまだ現役です。
D7000を残し、一機種選択であれば
D850がベストだと思いますよ。
D500はD7000と比較してもS/Nは
まるで違います。
が、D850のクロップのほうが良質な描写です。
現在お持ちのレンズもDXクロップで使用出来ます。
全く話題になりませんが、
D850だとLV撮影限定ですが、
サイレント撮影出来ます。
これは、合唱会などで活用しました。
運動会なども考えたら、
今はまだレフ機優位ですね。
リレーや短距離走でもF2.8で瞳バチピンが撮れるほど精度は安定してます。。
snow-underさんが候補にあげている
α7III や α7IV等は、ピント精度の安定性に難有りという印象で、
運動会でのサンプルが無いのが現実の為、
お勧めするには気が引けます。
(他社製のはいくつかアップされてます)
書込番号:24536107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>snow-underさん
SONY純正ストロボのTTL性能は分からないです。
安定すれば御の字ですし、不安定ならゴドックスと変わらないかも。
ユーザさんに聞いてみてください。
あと、動画ですが4K30pでも2500万画素で撮ると1分1GBも容量が必要です。
データが大きいのでハードディスクがいくらあっても足りないので4Kは一般向けでは無いと思いました。
一眼はハイビジョンでもセンサーが大きい分とても綺麗に撮れるので4Kは使っていないです。
4Kに拘るのなら動画はジンバルが付いているオズモポケットとかの方がブレもないし小型で使いやすいと思います。
センサーサイズに関係なく画素数が多いとデータ量が多いのでそこだけ注意ですね。
書込番号:24536605
1点
4k60pで撮ってみました、ボディα1+レンズ タムロン28-200 途中まで片手撮影、アクティブ手振れ補正on
撮影時1:13秒(480MB)のものを編集し、41秒(99.9MB)になりました。
書込番号:24536840
1点
>snow-underさん
ご返信ありがとうございます。
>ミラーレスでは不適なのですね
そういう事ではありません。
また、4kとかも関係なく、
そもそもセンサーサイズが大きい程、
ピントの合う範囲が狭いのと、
ピント合わせのスピード、
これらによって再生画を見ていると
見にくいと言うか、目が疲れると言う事です。
先に言ったように、
どう感じるかは主観も関わってきます。
更には被写体の状態、撮り方や編集でも変わってくるかと思います。
書込番号:24536874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先程と同じ設定 XAVC HS 4K60p 45M 4:2:0 10bit APS-C S35入り、で片手手持ち撮影に適した軽量レンズ(FE24mmf2.8G)に変えて撮ってもみました、近距離になるのでやはり難しいですね、
価格の上限100MB以内を狙って編集すると、99.6MBになりました、40秒超えで100MB以下は結構軽いと思います。
書込番号:24537238
![]()
1点
>WIND2さん
D850も気になる存在です。確かに安心感があるように感じます。
サイレント撮影もできるんですね。知りませんでした。
動画を諦めればD850でも良さそうです。
>娘にメロメロのお父さんさん
ストロボはレビューが出てないので、人柱で買うことになりそうですねw
>maculariusさん
サンプルアップロードありがとうございます。
可愛いですね!
動画の質は流石に高いですね。
>okiomaさん
承知しました。
運動会のような望遠撮影だと顕著になりそうですね。
うーん。悩ましい。
ちなみに、妻も撮影するので、電気屋に連れてってみました。
・α7RIII (α7IVはデモ機が無いので、EVFが近いこれで代用)
→ 今使ってる DSC-RX100M3 みたいな感じ。壊れたりしない・・? (RX100は割と頻繁に修理に出しているので、ノーメンテのNikon機と比較してそう思った模様)
・D850
→ (撮影の品質その他諸々) 間違いないね
・Z50
→ 結構いい!軽い!
といった感じでした。
結局迷ってしまいました。(苦笑)
■候補1 当初の予定通り
・α7III or α7IV (新しい物好きなので α7IV かな、と思ってます)
・タムロン 28-200mm F2.8-5.6 DiIII RXD(A071SF)
・シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
・HVL-F46RM (SB-700対抗はこれかなと)
■候補2 レフ機で頑張る
・D850
・タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) (便利ズームは欲しい)
・150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary (Fマウントだと意外と安いですね)
書込番号:24537714
0点
2月にパナソニックのGH6が発表されますし、オリンパスのフラッグシップも発表されるかもしれませんので、それらを見てから決めるべきでしょう。
静止画も動画も1台ですみそうです。
フルサイズだとレンズ込み2kg以上になり、動画を超望遠手持ちで10分とかは無理だし、仮に腕力があっても手振れ補正が弱いです。
α7III も IV もセンサーの読み出し速度が遅いので、サイレントシャッターで超望遠だと像のゆがみが気になる場合もあると思います。
書込番号:24539880
0点
>taka0730さん
情報ありがとうございます。
動画を重視する場合は検討余地ありですね。
買い時が本当に分かりませんね・・。
書込番号:24541213
0点
みなさん
結局下記構成で購入しました。
相談に乗ってくださりありがとうございました。
・ILCE-7M4
・PROGrade CFExpress 160GB
・SEL24105G
・150-500mm F5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
・HVL-F60RM2
書込番号:24597746
1点
名前は伏せますが、ブライダル系のプロカメラマンで6D2を常用されている方が居るのですが、ある方よりプロなら1DXでしょ!とか、
本当にクライアントから6D2でギャラ貰ってるのとかお話しをされてる方が居ました。
本当にプロのカメラマンは1DXなのでしょうか?
6Dでもプロが撮影すれば1DXと見分けが付かないぐらいの写真は撮れるかと思います。
何十万も掛かるブライダルの撮影にカメラの性能もある程度は必要かと思われますが、フルサイズの6Dのスペックさえあればお客様にご納得頂けるようなお写真をご提供することは可能だと思います。
あとはカメラマンの腕に掛かっているのではないでしょうか?
色々なご意見が出るかと思いますが、貴方ならではのご意見等ございましたら是非お聞かせ下さい。
14点
なんか、勘違いがあるみたいだけど、撮った写真がすべてOKになるわけじゃないでしょ?
そして、1枚の至高の写真だけを選ぶわけでもないよね?ブライダル写真って。
なら、使いやすい便利なカメラの方が歩留まり高いよねってことを言ってる。
撮れる写真が「良い写真か、悪い写真か」ってカメラ選びに関係ないし、
そのブライダル写真家が今後もやっていけるか、干されるかってのも
ここに参加している誰も興味のない話じゃない?
ブライダル写真家が6Dが使いやすいか、1DXが使いやすいかって話から、
その二機種間でどれほど差があるんだっけって話で、
それを撮れる写真の良し悪しで計るのか、撮ってる写真家の使い勝手で計るのかって話。
むしろ、使うカメラで撮れる写真は変わらないなら、
100点が150点になるって例えのほうがおかしいでしょ。
まぁ、重い縦グリ一体型が使いやすいかは別だけど。
書込番号:22594030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うん、なんか面倒くさくなってきたので、もういいや。 笑
書込番号:22594037
2点
>当該ユーザさん
以上が本スレの結論部分です。
要は「だからどうだというのだ」と皆さん思っている。
書込番号:22594039
0点
>当該ユーザさん
写真は、被写体9割6分 機材 2分 腕前2分 と言われるように
ブライダルの場合 新郎新婦がうまく映っていればスマホ写真でも
96点+α 一流プロがフラッグシップ機で撮っても映ってなければ
0点です。
6D2 99.2点 1DX 99.25点 とかそんな感じの違いです。
拘っても仕方がない。
書込番号:22594050
0点
>当該ユーザさん
花嫁の顔に黒点がつかない 6Dを
使います。 といいかえしましょう。
書込番号:22595931
1点
私がプロカメラマンの機材で気になるのは、TPOですね。
結婚式と披露宴の間の時間で集合写真を撮ったのですが、高画素機を使ってました。
披露宴では、二台体制。
一台は高倍率と思われるズームレンズでスナップ的に撮っていました。
少し暗いレンズで、画質が気になりましたが、出来上がった写真を見ても見分けはつきませんでした。
デジタルデータなので拡大したり画素数を見れば色々分かるかもしれませんが、4Kテレビで見せていただいた範囲では全く区別が付きませんでした。
二台ともボディは同じで、きっと色味を合わせやすくしてるんだろうなぁと。
途中でアシスタントの方が単焦点レンズを付けたカメラを持ってきていて、ケーキカットとキャンドルシーンなどで使っていました。
これは、後から見た時も、「あー、単焦点にした時だ!」と分かりました。
都合3台を使い分け、色味は全て完璧にあっていて、便利ズームをも効率的に使う。
これは上手いなぁと思いました。
書込番号:22595959
1点
セレモニーの撮影は、プロアマを問わず、 確実に撮れていること です。機器がどうであれ、撮れなかった では済まされないことです。
もう、細かいことは経験でしか培われません。機器がうんぬんかんぬんはまだまだ未熟と思います。
書込番号:22596557
3点
>当該ユーザさん
1DX2は連写は出来るけど、黒点が大量発生する欠陥機です。
書込番号:22616947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>当該ユーザさん
もう何年も前になりますが、カメラのキタムラ社員の結婚式に行きました。
その時来てたプロのカメラマンはキヤノンの60Dでした。
そしてキタムラの社員の方はほとんどがコンデジでした(笑)
弟の結婚式のカメラマンはキヤノンkissデジタルでした。
以外にそんなもんかもしれませんね。
ちなみに自分の結婚式は事前にカメラ確認しました。
ニコンD700でした。
オプションで撮影データもらいましたが、どれも素晴らしい写真でしたよ。
書込番号:22625900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>当該ユーザさん
プロのカメラマンです。
クライアントに満足頂ける写真を提供できるならカメラは何でもいいですね。
例えばレストランに行ったとして高級な包丁を使用しているレストランなら料理は旨いのか?というのと同じ事です。
カメラの性能も確かに大事ですがそれよりももっと大事な要素が沢山あります。
私の経験上ですが写真の出来映えをカメラの責任にするカメラマンはプロアマ含め大抵ザルです。
書込番号:23689547
8点
わたくしも、フィルムカメラ全盛期には、LEICAじゃ無いんですね?と、何度か言われたことが
あります。一眼レフの方が何かと便利だとおもいますが、何故か、そう言われました。
もちろん、所有していましたからLEICAを使いました。そこで、試しに聞いてみました・なんと
お客様から高い写真料を頂けないもんですから・・・これには、いささか呆れましたが、それじゃ
HASSELで撮りますか?
HASSELってなんですか?これで2度ビックリ、翌日の婚礼撮影にこれを持ち込んで撮りましたが、
「うわー、凄いんですね・・・これで、どれくらい取ったら良いんでしょうかって、尋ねかえされた
3度目のびっくり・・・。
で、Kodakのプロなんとかかんとかネガブローニー24枚撮り3本とプリントを出したわけですが、
撮影料が、4度目のびっくりになるくらいの高値・・・。(当時のProと名の付くKodakのブローニー
24枚撮りは高価であり、都内のカメラ店でもYだけだったろうか・・・、Kodak・HUJI・KONICA
何れもProと名前のつくものは、ネが・ポジに関わらずコントラストがそれほど高くない種類でした)
デジタルの今でも、こんなことあるんですね?・・・何時の時代にも冠婚葬祭屋さんなんてこんな
程度なのかも知れませんね・・・。
わたくしは、現在、冠婚葬祭どころか演奏会や舞台写真はすべて断っていますから、幸い、こうした
現実に合わないで済みますが、いつの時代にも、知ったかぶりの注文主がいるようですね・・・。
当該ユーザさん、あなたの友人のそのまた友人に「お気の毒に・・・」と同情の言葉を懸けてあげると
いいかもしれません・・・いや、これは余計なお世話か・・・。
書込番号:23691941
1点
色々意見もありましがある程度の機材の差はあると思いますし、本当に現場で働くカメラマンの話でもやはり機材は良い方が良いとも言ってます。もちろん相性も必要です。
もし自己満足でやられてるなら辞めた方が良いと思います。業種は違えどプロは機材に妥協しないと思います。>当該ユーザさん
書込番号:24485576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質素婚化と、
コロナ禍で、
(経済的に)こだわるどころではないようなプロも多数かと(^^;
書込番号:24485617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
必要な結果を、極力低コストで得ること。
最小限の投資で最大限の結果を得ること。
何れもビジネスでは普通のことじゃないかな?
その上で機材投書を惜しまないと言う感情は、ある意味趣味の思想かと。
趣味が講じて仕事になった人は多いと思う。
対してこれは私が実際に会った人なんだけど、大学でて大手企業に入ったけど
やったことない広報の仕事で、写真担当になってしまったひと。
支給されたカメラで仕事してるけど、プライベートではカメラなんか触りたくない
とボヤいてた。
こういう人は少ない経費でと言う思想になるだろう。
結局のところ結果が全てだと思う。
書込番号:24486408
1点
プロカメラマンも職人だと思います。
職人に一番大事なのは堅実な道具、故障のリスクのない正確な道具です。
カメラも一緒で撮影中に故障したらビジネスところではないです?
今後の信用問題にもなると思います。機材選びも重要です、ならそれなりの機材を使用するのが逆にコストダウンにつながると思います。重要なところでケチっても効果無いと思います。
書込番号:24486947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブライダル系のプロカメラマン、としていますけど、
客商売の接客業と
広告撮るプロカメラマンとでは
全く異なることをお忘れなく。
書込番号:24487131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>屑星犬さん
>mikio39044さん
勿論、職人のような写真家もいますが、全てではないと思います。
例えば、プロ機1台と、普及機5台。
価格は同じぐらいですか、どちらが信頼性高いでしょうか?
勿論プロ機5台が1番信頼性が高いですが、300マン。。。
過酷な状況で、一瞬を狙う人の場合には、プロ機が必要かもしれませんが、
一瞬を狙う必要のない撮影をする方の場合には、普及機2台持ち歩き
家に3台置いておく方が良いと思う方もいますよ。
私の友人の写真家、取材にニコンのD3000シリーズを複数台持ってエジプトに行ってます。
軽くてある意味壊れたら使い捨てみたいな感覚のようです。
そんな機材ですが、キチンと要求される写真を撮り、嫁さんと子供を養っています。
立派だと思いますよ。
彼に以前ショボいカメラで、イロイロ言われたことない?
と聞いてみたことがあります。
そうしたら、「撮った写真で黙らせれば良い。カメラの格云々言う人の多くは
写真の何たるかを知らない人でしょ」
と言う答えが返ってきました。
勿論彼の考えが100%正しいとは思いませんが、価値観は本当にイロイロあって
xxxでないとみたいな発言は世界観の狭さを感じてしまいます。
また、最近一緒に撮影した、某雑誌社のカメラマンさん
使用機材はD810でした。
なかなか新しい機材が入ってこなくて、早くZ9使ってみたいと
ボヤいてました。 笑
書込番号:24488960
1点
私達アマチュアだから盛り上がる話題だと思いました。
現役プロの方々は多分無関心。
プロがお仕事に使えば何でもプロ機、
私達アマチュアが買えば何でもオモチャ。
それだけのこと。
ただ以前EOS1DXが発売された頃、「カメラの価格上昇は困る、機材の損料がギャラに中々転嫁出来なくて困る。」と若手のプロの方が仰っていました。
私達アマチュアは気楽そのものです。
書込番号:24515034
0点
閉められた後かもしれませんが。
プロならナンたら〜機材がどうの〜
議論は昔から聞かれ、それに対する議論内容と、明確な答えのようなものは全く同じです。
ずーっと堂々巡り、それに対する議論は不毛で意味がないように思われます。
究極のことを言えばカメラなんて撮れれば何でも良いんですよ。
何で撮ったかなんて写真だけでは分からないし。
被写体に対する機材の選択、はあるし、そういう人はこうした議論には参加しないはずです。
アマチュアなんて自分で撮ってるか、カメラに撮らされているかのどっちか。
プロなら何と言っている人も、気にする人も、アマチュアなんです。
本当のプロにはなれないとも思います。
あくまでも個人的な意見ですので。
書込番号:24593263
0点
α7RVのアップデートしようとしたのですが、ダウンロードした後にファイルを開くと下記のようなメッセージが出てα7RV本体を検出できず先に進めません。
WinZip Self-Extractor
Can't create output file
C:Y......... YFirmawareDate_ILCE7RM3V3.10.dat
私はZipを入れた覚えはなく、念のためコントロールパネルでみましたが、やはりZIPはインストールしていません。圧縮ファイルを使うことはなくZipはいらないのですが、いつのまにかCディスクに一部入り込んでいるのですかねえ?どうしたらZipの遮る行為を削除できるのでしょうか?ソニーのカメラ担当にも聞きましたが、Zipのことはわからないということ私のような相談はあまりないようです。
ソニーの修理センターに行けば3000円でアップデートはしてくれそうですが、今後もアップデートがあったときまた同じことが起き、また3000円払うのは納得できず、どなたかパソコンに詳しいかたご教示ください。
なお、私のパソコンはWin10でNEC昨年買い換えたものです。USBケーブルもつながっており、マスストレージ接続となっています。電地もフル充電となっています。
どなた詳しい方、お助けください!
0点
>好奇心旺盛人間さん
そのフォルダには圧縮ファイルを展開できないというエラーです。
ダウンロードしたファイルを管理者権限で実行するとうまくいくかもしれません。
書込番号:24564225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワルサーP38mk2さん
先ほど投稿してのですが載っていなかったので、もう一度質問をのせたばかりです
早々にありがとうございます。管理御社権限で書いてありますが、具体的にどうすればよいのでしょうか?私はパソコンにあまり詳しくないのでもう少し具体的にわかりやすく教えていただえませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24564266
0点
>好奇心旺盛人間さん
ダウンロードしたファイルのアイコンを右クリックし、管理者として実行という項目を選択してみてください。
書込番号:24564278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windows版のアップデートファイルはUpdate_ILCE7RM3V310.exeという名前のようですが、
間違ってMac用のアップデートファイルをダウンロードしていませんか?
なおWindows7以降ではWindows自体にzipファイルの解凍機能が付いていて
zip関連のエラーが出るのは異常ではありません。
Mac用圧縮書庫ファイルのUpdate_ILCE7RM3V310.dmgの方をダウンロードしている可能性
があります。
書込番号:24592771
0点
>ピリクさん
歩止りレンズだけでなく、カメラの設定や撮影者でも変わると思いますが、逆光性能などは新しい方が良いのかなとは思いますが、AF追従などは純正U型の方が良いのではと思います。
書込番号:24579719 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>with Photoさん
やはり追従性を重視したいので、VR2を購入することにします(._.)
書込番号:24579916
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















