このページのスレッド一覧(全6789スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2021年12月9日 17:49 | |
| 7 | 12 | 2021年12月9日 09:04 | |
| 1 | 16 | 2021年12月8日 14:45 | |
| 24 | 8 | 2021年12月5日 14:23 | |
| 34 | 16 | 2021年12月4日 20:48 | |
| 16 | 14 | 2021年11月30日 08:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
・状況
「LUMIX GH5ボディのみ」と別売りのマクロレンズである「LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH.」を購入
・ズームできるのかどうなのか、またその方法は?
説明書を見ると2本指でやるとズームができることが書いてあったり、EXテレコンからファンクションボタンに割り当てるとできるようなことが書いてありましたが‥youtubeでおすすめの設定をしているためなのかズームができません。
デジタルズームの箇所もありましたがあれはいったい・・。
他の質問でちらっと見た所、GH5はズームできないとか書いてあったのを見かけました。
そもそもこのボディとレンズではズームはできないのでしょうか?
1点
>鮨2021さん
はじめまして。
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPHは単焦点レンズという、ズームのできないレンズです。
ズームレンズでなければズームできませんので、そちらをご購入ください。
ちなみにこのレンズを選ばれた理由は、どういったところだったのでしょうか?
書込番号:24485567 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
鮨2021さん こんにちは
ボディ内設定で 画質が落ちるデジタルズーム機能はありますが レンズ単体の場合 単焦点レンズの為 ズームはできないです。
書込番号:24485569
![]()
1点
>pky318さん
基本的に近いものを撮ることが多く、マクロレンズでも普通に遠くも撮ることができ汎用性が高いというだったので購入しました。
撮影は動画がほとんどです。
「使用割合」
・目の前の食べ物:75%
・1〜2メートル先の料理人の動きを撮る:20%
・その他(店の外観、店内の様子等):5%
書込番号:24485575
0点
>もとラボマン 2さん
そうなんですね。
このボディとレンズではズームできないのですね。
ありがとうございます。
書込番号:24485581
1点
【使いたい環境や用途】
野球、サッカー観戦
【重視するポイント】
外野席で撮影可能
【予算】
50000から150000
【比較している製品型番やサービス】
特に無し
【質問内容、その他コメント】
おすすめのカメラを教えてください
書込番号:24478089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>thjobjさん
LUMIX G9PRO に LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S. のレンズだと 予算的に\160,000- 程で買えます。
ご予算を少しオーバーしますがボディはかなり高性能ですし、レンズも35mm換算で90-400mmなのでサッカーや野球の撮影にも向いていると思います。
普段のスナップなどにもお使いならば、さらに標準域のレンズが必要になってきますが
書込番号:24478126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>thjobjさん
その用途でその予算なら自分はニコンユーザーなのでニコン機になりますが
D7500とか良いと思いますよ。
もし、中古でも良いならその上のD500がスポーツには最適です。
書込番号:24478147
4点
>【使いたい環境や用途】
>野球、サッカー観戦
「日中屋外のみ」でしょうか?
「ナイター必須」でしょうか?
「日中屋外の明るさ」と
「ナイター照明による明るさ」とでは、撮影場所の明るさが数十倍から百倍ほども違うために、
求められる性能が大きく異なるので機種選定に大きく影響します。
また、
撮影距離と
焦点距離(換算焦点距離、換算f)によって、画面内の選手の大きさが異なります。
(添付画像内の青いヒトガタは 175cm設定)
なお、画像内の小画面【D4】は、(銀塩カメラ時代の) CanonとNikonのf=1200mmの登場の背景となった撮影距離に近い例示として撮影距離130mにしていますが、
サッカー場でも座席によって、それぐらいの遠方になる場合もあると思います。
書込番号:24478462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ナイター、デイゲーム、ドーム球場で使用します。
座席は外野と内野が半々くらいです。
p1000とかはスポーツ観戦には向いているのでしょうか?
書込番号:24478540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイター、デイゲーム、ドーム球場で使用します。
>座席は外野と内野が半々くらいです。
>p1000とかはスポーツ観戦には向いているのでしょうか?
特にP1000は、ナイターに向いていません。
(望遠端では「F8」ですから、F2.8の 1/8の明るさになってしまいますし)
正確には、シャッター速度を出し難いので、動いている選手などの撮影には向いていません。
(それ以前に、超々望遠撮影ならば、動く被写体にフォーカスがどこまで合うか?)
また、P1000を含む 1/2.3型の場合は、高感度画質の問題や、
そもそも高感度の制約があるので、レンズが暗いと必要なシャッター速度を得られ難くなります。
FZ300も 1/2.3型ですが、望遠端でもレンズが明るい(F2.8)なので、1/2.3型の性能を「ある程度」補填するような感じになります。
なお、カメラの感度とレンズの明るさ(F値)の結果は、下記のような感じになります。
カメラの感度とレンズの明るさ(F値)の結果
= ISO感度/(F^2)
書込番号:24478584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>thjobjさん
交換式もいいですが、ネオ一眼はいかがでしょうか
24-600と便利なズーム域で、万能選手です。
そろそろ5代目が出そうですが、予算的に3代目のRX-10M3(12万円前後)です。
以下のレビューにナイターを撮っている方もいたので、参考までに
https://review.kakaku.com/review/K0000869559/#tab
書込番号:24483385
0点
>沼大家さん
>ありがとう、世界さん
色々調べていると下記の機種がいいなと思いました。
交換式は費用と持ち運びを考えて難しそうです。
どれがいいでしょうか?
SX70HS
FZ300
fz1000m2
RX-10M3
書込番号:24484037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
推奨位
(1) RX-10M3 ⇒○:1型の高感度、換算f=600mm(1/2.3型比較なら、超解像「感」デジタルズーム併用で換算f=900~1200mm相当)、F4の望遠端、△~X:比較機種内で最高額 ※懸案:M4の前機種なので、新品でも死蔵品では?
(新旧併売ならば別)
(2) FZ1000mk2 ⇒○:1型の高感度、F4の望遠端、
△:換算f=400mm(1/2.3型比較なら、超解像「感」デジタルズーム併用で換算f=600~800mm相当)
(3) FZ300 ○:F2.8、X:1/2.8型の感度、△:換算f=400mm(1/2.3型なのでそのまま)
--------------
SX70HS (ナイターでスポーツ撮影なら対象外) ⇒?:F6.5の望遠端、◎:換算f=1365mm(1/2.3型なのでそのまま)
※日中屋外の鳥撮り用などとして気に入って使っていますが、それでもナイター撮影にはお勧めしません(^^;
備考:明るさ比較
F2.8 ⇒ 100%とすると、
F4.0 ⇒ 50% (1/2)
F6.5 ⇒ 19% (1/5.3)
(許容範囲例の)ISO感度とF値の相関
※別途使い回し用の補正係数込み ⇒ ISO/(250*F^2)
※値の大きいほうが有利
1型
・F4.0 ⇒ 3200/(250*4^2)=0.8
1/2.3型
・F2.8 ⇒ 800/(250*2.8^2)≒0.4
・F6.5 ⇒ 800/(250*6.5^2)≒0.076
↑
ナイターで 1/500秒のシャッター速度が欲しい場合は、上記の数値が 0.4~0.5以上が目安になると思っております(^^;
※ちなみに、照明のみの体育館内で多くの公立校などのように暗い場合は、「3」以上が目安
書込番号:24484487 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
誤
(3) FZ300 ○:F2.8、X:1/2.8型の感度、△:換算f=400mm(1/2.3型なのでそのまま)
※換算f=400 ⇒ 600
正
(3) FZ300 ○:F2.8、X:1/2.8型の感度、△:換算f=600mm(1/2.3型なのでそのまま)
書込番号:24484493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます
FZ1000mk2を購入します。
サイバーショットは旧型は販売してなく、新型は予算オーバーでした。
書込番号:24484639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>thjobjさん
念の為ご注意を。
>(2) FZ1000mk2
>△:換算f=400mm(1/2.3型比較なら、超解像「感」デジタルズーム併用で換算f=600~800mm相当)
↑
あくまでも「1/2.3型比較」になります。
超解像「感」処理を過剰評価している人が時々いますが、光学望遠のみの換算f=600~800mmを APS-Cやフルサイズで撮った場合と比較すれば、
「1/2.3型比較」と注記した理由がわかってくると思います。
また、超解像「感」処理がメインでは無く、
現状の1型コンデジの望遠の解像力などに基づいての「1/2.3型比較」になります。
書込番号:24484900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FZ1000新旧を含む望遠の比較例です。
※撮影距離40~130m
【注意】光学望遠のみと、デジタルズーム2倍の例示になります。
書込番号:24484936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります。
本当はSONYのビデオカメラ「FDR-AX45」にしようと思っていたのですが、在庫がないので一眼カメラも選択肢に入れようと思っています。
長時間は無理なようなので、20〜30分ごとにスイッチ入切をして、合計70分くらいは撮影したいと思っています。
室内ですので、外の光は取り込めず、室内電灯だけで撮影することになると思います。なので夜は若干暗くなると思います。
4K希望、固定撮影、動く人物撮影、予算は10万円以内。
どうぞよろしくお願い致します。
1点
>室内ですので、外の光は取り込めず、室内電灯だけで撮影することになると思います。
「望遠」の要不要で、レンズ選択が大きく変わります。
とりあえず、撮影距離が何mぐらいとか判れば記載されては?
書込番号:24483608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。普通の1個室内ですので、距離はそんなにないと思います。
その時々によりますが、被写体から1m〜3m程度がメインになると思います。1m以内になることもあるかもしれません。
書込番号:24483619
0点
1万円くらい高いですがAmazonにあります。
書込番号:24483621
0点
>MiEVさん
説明不足で申し訳ございません。店のポイントを使いたいので、まずはエディオン、ビックカメラのどちらかで探したいと思っています。
書込番号:24483629
0点
>被写体から1m〜3m程度がメインになると思います。1m以内になることもあるかもしれません。
↑
かなりの広角が必要では?
中古のスマホを動画専用機にするほうが良いかも知れません。
そもそも、ビデオカメラなどは「横撮り」が基本ですが、
1m〜3mなら縦撮りですか?
↑
この条件設定を甘く見ると、あとで面倒になりますから、想定よりも慎重に。
(テレビで観る場合は、昔からのギャグネタのようになります(^^;)
※添付画像の表は、撮影距離と焦点距離(換算焦点距離ほか)から、撮影範囲(長辺、短辺)の目安の単純計算です。
↑
ただし、画面比「3:2」。動画の場合の多くは短辺が削られた「16:9」画面になりますので、
カメラを買う前の段階から注意しましょう(^^;
書込番号:24483655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
「横撮り」で画面の短辺に直立した人の全身を撮りたいならば、超広角のアクションカムか、iPhone11以降などの超広角を使うことになります。
レンズ交換式カメラで、超広角レンズを買おうとすると、予想外に高額でビックリするかも?
※できるだけ撮影条件を確定しておきましょう。
現状では「こんなハズでは!!」になりそう?
書込番号:24483665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
横撮りです。スマホは4Kで撮ってもテレビなどで見ると画質が汚くなるのであまり気がススミません。
ありがとうございました。
書込番号:24483666
0点
SONYの3年前ほどに買った5万円程度のHDビデオカメラは持っています。
画角はそれで問題ないので、そんな広角を意識する必要はないのかなと思っています。
1眼カメラの知識がないのでなんとも言えませんが。
書込番号:24483673
0点
>横撮りです。
うわっ(^^;
撮影対象は人物ですか?
撮影距離1~3mで、
画面長辺や短辺に相当する撮影範囲を確定しましょう。
なお、最近のスマホは「広角端でデジタルズーム無しで使うならば」4Kビデオカメラと同程度の画質が得られる機種が少なくないので、
品不足でビデオカメラを買えなくて丁度良かったかも?
書込番号:24483680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
iPhone 11で撮影をしたことはあります。4Kだと容量が大きすぎて、データを外付けHDに移動できずに泣く泣くデータ消去した嫌な思い出があります。データが破損してしまったのかもしれません。
スマホ撮影は出来れば避けたいと思っています。
書込番号:24483689
0点
>tenbaiさん
予算内で4k、ZV-E10 が良いと思います、今撮った作例を貼っておきます、室内家具の下、暗いところです。
(現在供給不足のようで、入手難かもしれませんが)
書込番号:24483748
![]()
0点
>SONYの3年前ほどに買った5万円程度のHDビデオカメラは持っています。
全身は写さないのですか?
全身が写っていれば、撮影距離は 1~3mより長いかも?
機種によって画角(⇒換算f)が違いますので、機種名は何でしょうか?
書込番号:24483764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maculariusさん
作例ありがとうございました。綺麗に撮れているので何も問題ないかと思います。
ビックカメラの店舗在庫を確認したところ関西にありましたので、私の行動範囲ですので週末見てきたいと思います。
人物に対するAF機能のようなものあるのでしょうか。
書込番号:24483793
0点
>tenbaiさん
人物はもちろん、動画撮影中の動物への瞳AFも対応しています、動画用のカラーモード(ピクチャープロファイル)や静止画用クリエイティブスタイルも色々とあるので、好みの色味が選べると思います。
書込番号:24483806
![]()
0点
>maculariusさん
ありがとうございます。
これはSONYだったんですね。AFはSONYがいいと思うのでメーカー的にも希望のものです。週末見てきたいと思います。
書込番号:24483841
0点
PENTAX K-70のように、人物を撮影する際カメラ内で肌色補正をしながらシミやシワをソフトに加工できる、タイプ2のような撮影モードが入っているコンデジや一眼レフは K-70以外何かありますでしょうか?
(理由は、パソコンを使ってまでややこしい加工はしたくないので。)
書込番号:24470389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まおかさん こんにちは
>理由は、パソコンを使ってまでややこしい加工はしたくないので
このような機能 他のカメラにあったとしても補正状態が違ったりして以前のカメラと比べると違和感出たりするので全く同じに仕上げるのは 難しいと思います。
その為 デジカメ自体消耗品になってきた今では 同じ機能使い続けるのは難しい気がしますので カメラに頼らず パソコンで自分の補正見つけるのが 良いように思います。
この方法でしたら カメラが変わっても 同じような仕上げにできるので自分らしい写真作れると思いますし 自分の場合 この方法使い続けていますので カメラメーカーが変わっても 同じような仕上げできています。
書込番号:24470404
0点
ソニーα7シリーズ
第2世代までなら
アプリが有り、マイベストポートレートだったかな?
カメラ内で美肌やキャッチライトの加工ができます
またスマホアプリを使うのも手です
ワイド4つ切りで有れば
1000画素も有れば
いくら画素数数が有っても見分けがつきません
これも、お店で
スマホからプリントと言うアプリを使ってプリントできます
書込番号:24470472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まおかさん
K-70のほかにキヤノン機を何台か使ってますが、私の知る限りでキヤノン機にTYPE2のような機能があるとは聞いたことがありません。ただ、K-70でのカスタムイメージに相当するピクチャースタイルで「ポートレート」があり、これは詳細設定が自分である程度変更できるので、事前に設定しておけば、近いことはできるのかもしれません。
ペンタ機であれば、K-3VなどにもTYPE2は搭載されてるようですから、欲しければペンタ機を選ぶのが一番だと思います(他社製品では同じような機能でも結果が違う可能性もあるので)。
>アートフォトグラファー53さん
相変わらず、質問読んでませんね。
>カメラ内で美肌やキャッチライトの加工ができます
って、スレ主さんは
>パソコンを使ってまでややこしい加工はしたくないので。
加工をするなら、カメラ内だろうと、スマホ上だろうと、インターフェースに違いはあれど、加工の手間がかかることに違いは無いでしょう。
その手間を省けるカメラがないかと聞いているのに、答えになってないと思います。
書込番号:24470590
16点
>まおかさん
パナソニックGF10などLUMIXのGFシリーズは究極の自撮りカメラですかね
参考で
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gf10/selfie.html
書込番号:24470631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まおかさん
K-70を使っているならK-3mkVにしてはどうですかね。
肌色補色タイプ2ありますから。
中古でも問題ないならKPにするのも良いかも知れませんね。
美肌撮影可能なアプリ使って撮影するのが1番簡単かも知れませんが、カメラでと考えてるなら現状と変わらない結果が期待できるペンタックス機の購入が良いと思います。
書込番号:24470704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お嫌かもしれませんが、portrait studioがおすすめですよ。
PENTAXがどこまでできるのか知りませんが、
portatio studioなら、シミやそばかすどころか、目の大きさや角度、鼻の大きさ、顔や顎の輪郭の変更まで、ほとんどありとあらゆることができます。やっているうちに全くの別人になっていることが多いです。
最近のPhotoshopもかなりいろんなことができるようになってます。Portraito studioほどではありませんが・・・
顔の修正ソフトは、女性の写真の場合必須ですよね。”これが君の真実だ” って、生の写真渡されて喜ぶ女性はいませんよ。なんのために、化粧しているんだか・・・・・
書込番号:24470805
2点
>まおかさん
撤退前のCASIOのコンデジ最終モデル
・EX-ZR4100
・EX-ZR3200 など
には、進化したメイクアップモードが搭載され
評判は良かったと思います。
参考記事
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1708/29/news064_3.html
書込番号:24478684
![]()
0点
エスプレッソさん、メルカリでカシオコンデジ探してみようと思います。
書込番号:24478826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。今、ディズニーでのショーやグリーティング、景色を綺麗に撮れる一眼レフカメラを探しています。当方、本当に一眼レフを触ったことも無い初心者なので、とりあえずネットで初心者向けと検索をかけ、nikonのd5600、canonのeoskiss10iに辿り着きました。このふたつについて色々なサイトで見てみた結果値段的にも性能的にも結構良さげ?と思い、どちらかに決めようかと思っています。このふたつならどちらの方がオススメでしょうか。個人的に、柔らかく鮮やかな色味が好きです。また、2つ以外にも15万円以下位でおすすめな一眼レフ、ミラーレス一眼がございましたら教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:24476754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もぱおさん
>今、ディズニーでのショーやグリーティング、景色を綺麗に撮れる一眼レフカメラを探しています
基本無理です
写真は良い機材を使いさえすれば良い写真が(綺麗に)撮れるとは限りません
機材プラス撮り方です
それを踏まえたうえで
検討中の機材は悪くは有りません
これがあれがとお勧め機種が上がって来ると思いますが
最初は何でも大差無いです
使って結果が思うようにならなくても
機材の責任は半分で使い方(撮り方)の責任も大きいです
上手く撮れなかった時カメラのせいにせず
撮り方を考える様にすれば機種を変え無くても
良い写真が撮れたりりします
先ずは買って使い(撮り)ましょう
書込番号:24476783
7点
こんにちは。
EOS kiss(デジタル)は私が大学出たての頃に買いましたが、初心者には使いやすいものでしたよ!
確かに、gda_hisashiさんの言われる通り、機種もそうですが技術も必要になります。
https://www.rentio.jp/pages/ichigan_202007/?gclid=Cj0KCQiAnaeNBhCUARIsABEee8VRAE8G6H7YlUe5qj-IcRWU4QL0XOHmCFfSaSMO8UQ-f5BXTIBjX-0aApLaEALw_wcB#
購入前にレンティオなどのレンタルカメラを借りて、撮影してみてはどうでしょうか?
夜景は、私でも三脚が無いと無理です。
コンデジの中には、夜景を合成して綺麗に撮れるものもあるようですよ。
また、ショーを撮るなら200mm以上のレンズを持っていかないといけません。
レンズだけでも700gはありますので、一度自宅で同等の重さのものを用意して肩から掛けられると良いと思いますよ。
またここからは宣伝ですが、楽天の超かんたん保険(持ち物サポートプラン)だと月々190円で、カメラを外で落下させて破損した場合、
免責3000円で他のかかる費用が保険で賄えますよ。私はこれに入っております。もしものお守りにおすすめですよ。
書込番号:24476811
1点
追記です。
レンズを調べていましたら、良いものを見つけました。
Kiss 10iを買われるのなら、SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
のレンズはいかがでしょうか?(キャノン マウントで)
これなら、600gのレンズの重さで、キャストと撮影したり、望遠でショーを写すことができるかと思います。
私が持っている70?200mmの望遠レンズだと、キャストとの撮影は無理なんですよね。(かなり後ろに下がらないと・・・)
その反面、SIGMA 18-300mmなら全てをカバーしてくれるかと思いますよ。
中古のレンズも売っていますので、評判の良いところで買われても良いのではないでしょうか?
蛇足ですが、今週 EOS M10を購入しました。多少暗いところでも撮影できますよ。
しかも本体105g、レンズ300gなので個人的には満足です。
ミラーレスだとレンズの選択肢がほぼなく、200mmまでなので望遠にしてもちょっときついかも。
画像を添付しますね。
書込番号:24476846
1点
ニコンのD5600って、生産終了していて、在庫持っているところもうほとんどないと思うよ。
そうするとキヤノンなんだけど。
キヤノンは、エントリーもRFになる可能性があるので、買った途端に昔のマウントになる可能性ある。
でも、良いとは思うよ、私もずっと前のキスシリーズは使ってたし。
今だとソニーなんだろうけど、ソニーも半導体の問題で今、受注停止しているし・・・。
とりあえずは、キスのレフで良いんじゃないのかな?撮れる写真はどこのメーカーも一緒だよ。
本当は、オリンパス進めたいんだけど、私もユーザーなんだけど、なんか、怪しい感じがするんだよね。
書込番号:24476863
2点
もぱおさん こんにちは
ニコンの場合 D5600カタログ落ちしていますし APS-Cレンズ自体も 数が減ってきて ミラーレスに移行しているように見えますので キヤノンの方もその傾向はありますが それでも キヤノンの方が良いように思います。
書込番号:24476900
2点
>APS-Cレンズ自体も 数が減ってきて ミラーレスに移行しているように見えますので
全体的な傾向としては、まだ しばらく続きそうです。
(いずれもCIPA統計より)
個別のメーカーがどうするのかは、別ですが(^^;
書込番号:24476946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D5600 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0000922073/
AF-P DXの
標準ズーム・望遠ズームとも切れ味良くAFも速くお奨めですが、新品だと探さないとダメですね。
初心者に中古は奨めづらいし。
なお、色合い・濃淡などの上がり具合は予めカメラ内で設定できます。
書込番号:24476978
1点
D5600
EOSKissX10i
EOSKissX10
の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922073_K0001232560_K0001147821&pd_ctg=V072&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
正直なところはKissX10でも十分だと思いますが、測距点が少ないからどうのこうのという方もいるかと思います。予算があるならKissX10iでしょうか。
レンズはPluriel1013さんが言われるように、18-300クラスが、交換の手間もなくいいかもしれません。最初はそれほどの望遠はいらないと思っていても、あれば使うものです。
書込番号:24477016
3点
>もぱおさん
その二択ならフリッカーレスが付いているeoskiss10iが良いと思いますよ。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx10i/feature-afae.html
ファインダーでの撮影であればミラーレスより電池持ちが良いです。
kissx10(iなし)とD5600は軽量で良いですが、フリッカーレスが付いていません。
ミラーレスカメラは望遠で撮るには高級な上級機しかないのでコストが掛かります。
入門機は軽量で手軽に撮れる機種が多いですが、キットレンズで使うには良いです。
撮っているうちに更に望遠のレンズで撮りたい思いが出てきた場合に困ります。
ミラーレス専用レンズは高価なものが多いです。
タムロン、シグマ製は安価なのでそちらのレンズに魅力を感じる場合はソニーも良いと思います。
Nikon、キヤノンのミラーレスはマウントアダプターが必要になったりするので微妙です。
ミラーレスは下記です。
・ソニーα6400
・Nikon Z50
・キヤノン KISS M2
・富士 X-10s
個人的に15万円+αで選んだ場合、Nikon D7500とFX用70-300oAF-Pレンズが好みです。
分かる人は分かる組み合わせです。
書込番号:24477040
2点
〔1/2〕
こんにちは。
(※スマホからの書き込みでも、適宜改行を入れて、内容の区切りに空白行を設けると読みやすいですよ。)
これまではスマホとかで撮ってこられた感じでしょうか?
まず、一眼(レフ/ミラーレス)では「画質」はスマホより上がるのは間違いないと思います。
ただ、「綺麗に撮れる」の「綺麗」の定義が非常に曖昧ですし、「柔らかく鮮やかな色味」というのもご自身で設定するものなので、もし、オートで撮ってパッと見が「映える」写真を想定しておられるなら、ガッカリするかもしれません。
一般的に、スマホの画像って、小さいセンサーを画像処理で補い、スマホ等で鮮やかに見えるように仕上げる方向性だと思います。
更にオートで撮っても万人受けしやすいよう「多くの人が求めているであろう絵」にしてくれる性能は一眼等より上です。
AppleやGoogleの方がカメラメーカーよりも格段に多くのビッグデータを持っていますし、スマホの高性能なCPUや複数のカメラを同時に使える(最近は2眼・3眼が多い)ので。
一方、一眼では、大きなセンサーやレンズでスマホよりも繊細な画像を撮ることができますが、基本的には撮影者が「どう撮りたいか」を反映しやすいことの方が重要です。
もちろん、入門機のオートで撮っても、それなりに「綺麗」な写真は撮れますが、おそらく逆光のシーンとかではスマホの方が顔を明るくしてくれるでしょうし、いわゆるポートレートモードみたいな偽物と同程度の強いボケを望むなら、明るい単焦点レンズやズームレンズを使って自分でコントロールする必要があります。
なので、上でベテランの方々が書かれているとおり、撮影者の腕のウェイトが大きく、機材による差は小さいです。
「柔らかく鮮やかな色味」であれば、ホワイトバランスや露出、ピクチャースタイル等を調整したり、レンズを交換したり、場合によってはソフトフィルターを使ったり、光の入ってくる方向等も考えて、ご自身の求めるものに近付けます。
そのためには、まず、ご自身の基準となるカメラを買って、使って覚えていくことだと思います。
簡単と思われていたシーンが意外と高価なカメラ&レンズでも難易度が高かったのだと気付くこともあるでしょうし。
以上を踏まえた上で、じゃあ、どのカメラを買うかですが、D5600はもう入手が難しいでしょうから、キヤノン機だとX10iかM2あたりでしょうか。
キヤノンやフジは肌の色の表現に定評がありますね。
末尾にAPS-Cのダブルズームキットの一覧を貼ってみました。
JPEG撮って出しだとメーカーや機種の差がありますが、ネット上のサンプルも加工されていたりするので、素の状態での比較は意外と難しいです。
このあたりはRAWで撮って調整すれば差はある程度埋まりますし、何より大きさや重さ、使えるレンズ、操作性等に違いがあるので、むしろそちらを基準に選ばれた方がよいと思います。
他の方も書かれているとおり、レフ機は今後縮小していくのは間違いありませんし、キヤノンのEF-Mマウントは将来性が不透明ですが、他社も今後どれだけカメラ専用機に力を入れていくのか分かりません。
今後レンズや外付フラッシュ等のアクセサリー類を揃えていこうとすると、そのマウントの将来性も気になりますが、市場には中古も当分出回るでしょうし、5年ぐらいで使えなくなるなんてことはないでしょうから、とりあえず気に入ったものを選ぶのが一番だと思います。
(続く)
書込番号:24477073
3点
〔2/2〕
まずは店頭に行って、ご自身で手にとってみてください。
レフ機の場合は思ったより大きく重く感じられるかもしれません。それを下げて一日パークを回れるか、現地でレンズ交換している余裕はあるか…等も重要です。
※ダブルズームキットでは、広角と望遠の両方を撮るには、レンズ交換しないといけません。
高倍率ズームレンズだとレンズ交換なしに両方賄えますが、開放F値が上がる(暗いシーンで不利)、最短撮影距離が伸びる(被写体に寄れない)等のデメリットもあります。
(純正ではラインナップがないことも多い。)
また、電源を入れる操作とか、設定を変更するメニューは、そのうちある程度は慣れますが、「なんか使いにくいな」と感じられた機種は、その後も同じように感じられるかもしれません。
道具なので、こういうフィーリング的なものも意外と重要です。
気に入った機材でないと持ち出しのモチベーションも上がらないので、とにかく手に取って、しっくりくるものを選んでください。
因みに、私がもし知り合いに同様の質問をされたら、無難にユーザー数の多いであろう KissM/M2かα6400を勧めます。(個人的にはフジも気になりますが。)
メジャーな製品というのは、困ったとき等に情報が得やすく、アクセサリー等の対応製品も多いためです。
例えば、iPhoneなら数世代前のモデルでも、トラブル対応の情報はネットにゴロゴロしていますし、ケース等も選び放題ですが、いくら高性能でもレアなAndroid端末だと情報は少なく、発売から2年もすればケースも入手できないとかありますよね。
自力で解決できる方でなければ、優れているかどうかよりもメジャー製品が無難です。
あと、Kiss M2のように比較的安価な方が、万一使う気力が失せた場合に損害が少ないのと、売却してもメジャーな機種はそれなりに価格が付くこともありますね。
ともかく、細かいスペックよりも、手に取ってしっくりくるのが一番ですよ。
納得できるモデルが選べるといいですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001232560_J0000034207_K0001201317_J0000029440_K0001302661_J0000031271_J0000027006_J0000031533&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:24477077
3点
ディズニーカメラ部員です。
まずディズニーで必要なレンズについてです。
ランド:パレード・ショーで 70-200m
シー:海上ショーで200-600mm
風景・グリーティング:24-70mm (単焦点でもいい)
グリーティングではストロボがあるとかなりキレイに撮れます。
ディズニーでは荷物を持って移動や
30分程度のショーの間カメラを構えてなくてはならないので大変です。
レンズだけでも重いので、できるだけ軽いカメラがいいように思います。
個人的には一眼レフよりミラーレスがオススメです。
正直、ニコンもキャノンもソニーもそれほど画質はかわらないように思います。
夜の撮影に強いのはフルサイズ(ニコン・キャノン・ソニー)・軽さ重視ならマイクロフォーサーズ(パナ・オリンパス)ですかね。
中間をとるならAPS-C機ですね。
それよりも機能面を重視したほうがいいように思います。モニターの動く範囲とか手ぶれ補正とか瞳オートフォーカスとか。
ディズニーは三脚が使えないので、最近では手ぶれしないカメラもあるので手持ちで夜景もきれいにとれそうですが・・・(高価すぎますね)
一応参考までに、私個人のディズニー写真です。(ちなみに自分はSONYです)
それぞれのショーやグリーティングでの
設定・そのとき使用してるレンズがわかるかと思いますのでぜひ参考にしてみてください。
https://www.flickr.com/photos/141136101@N04/
一緒にディズニーカメラライフを楽しみましょ〜
それではまたパークでお会いできることを楽しみにしています。
書込番号:24477271
2点
>もぱおさん
こんにちは。
ニコンのD5600ダブルズームキットで宜しければですが、今夜8時に楽天スーパーセールで\79800の出物がありますよ。
メーカー直販サイトの新品アウトレットで3年保証付きです。
多分すぐに売れちゃうと思いますので、もし買うなら早めにポチった方が良いです。
https://item.rakuten.co.jp/nikondirect/vbk500wj/
書込番号:24477294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もぱおさん
同じメーカー直販サイトの訳ありアウトレットではミラーレスのZ50ダブルズームキットが\125,000であります。
訳ありアウトレットは展示品や初期不良品をメーカーで再調整したものとのことで、こちらも3年保証がついてます。
D5600よりZ50の方が暗いところの画質は良いと思います。
明るい日中ではそれぞれ一長一短ありますが、トータルではやっぱりZ50の方が個人的にはオススメです。
私はこの訳ありアウトレットのZ50を購入して半年使ってますが特に不具合も無いです。
他にも訳ありアウトレットでレンズを2本購入してますが今のところ不具合に当たってはいないです。
書込番号:24477323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今風にミラーレスとなれば、ニコンZ 50 ダブルズームでしょう。
レンズのキレ・周辺までの伸びやかで一様な描写は好感持てます。
D5600システムより、少しですがさらにコンパクト。
https://kakaku.com/item/K0000922073/
書込番号:24477368
1点
たくさんのアドバイスや情報などのお返事ありがとうございます。
皆様がおっしゃるように、まずは店頭に足を運んで実際に手に取ってみようと思います。
また、「NikonかCanonの一眼レフ」を主体で考えていましたが、他メーカーやミラーレスも視野に入れてもう一度考え直してみようと思います。
書込番号:24477638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日はいろいろと教えていただきありがとうございました!
↓の質問の続きなのですが、レンズも撮りたいものに合わせて変えてると思いますが、みなさんはレンズもいろいろ購入されますよね??
レンズまでいろいろ買いだすとかなり高くつくのかなと、
それでもカメラ自体は購入して、レンズなどは中古で購入したりレンタルしたりが望ましいでしょうか?
一台カメラを持っといたほうがいいという方が多かったので、それはカメラ本体のことなのか知りたいです!
あとマウントがありカメラによって使えるレンズ使えないレンズがあると思うので、それでも一台は持っていたほうがいいのか知りたいです!
日本語下手ですいません・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
この前、シェアカメというサイトでCanonのKissM2(https://s-came.jp/i/kiss-m2)を借りたのですがかなり良くて、新品か中古購入を考えていたんですが、カメラの新しいシリーズが毎年出てると聞いて今買ってももったいないというか、それなら新しいシリーズが出るたびレンタルして楽しむのもいいのかなと素人ながらに思いました。
そこで、カメラに詳しい方からすると私みたいなカメラを趣味程度でする者にはどれがおすすめか教えていただけると嬉しいです。
カメラの使用頻度は2週間に1回程でミラーレスもしくは軽い一眼レフを使用していたいです!
カメラを購入するとなると6万円以内の新品がいいですが、あまりないので中古を検討しています。
また、レンタルは1回7000円〜8000円で約半年くらいで6万は行っちゃいますが、SDカードがついていたり新しいのが使えたりのメリットもあるのかなと、
怠い質問でごめんなさい・・・
0点
個人次第かと。
レンタル業者なりのチェックとかしていると思いますが、特に大事な撮影※が、機材不良でダメであっても、レンタル料金の返金ぐらいで終わってしまいますから、
各個人や各家庭の状況で判断されては?
また、「単なる新製品」では意味がありません。
「何が向上したか?」が重要です。
常に新しい機種が優れていれば、先の東京オリンピックはミラーレス一色になっていたと思いますが、
絶対多数は一眼レフのままでしたし、たぶん、次の冬期オリンピックでも極端にミラーレスが増えないかも知れませんし(^^;
※なお、特に大事な撮影では、予備カメの準備が一番効果的なので、何か一台持っておくべきですが、
望遠など不要な場合はスマホで代替できる場合もありますので、
その点は昔より良いでしょう。
書込番号:24468037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自家用車を所有した方がよいのか? あるいはレンタルした方がよいのか? みたいな話ですね
人それぞれの生き方・価値観もあるし、んん〜〜 どちらとも言えないよーな (´・ω・`)
おいらは古いタイプの人間なので どちらかと言えば 所有派の方でしょうか
使用頻度と撮った写真の使いみちなど コスパを考えると、中古で手ごろなものをひとつ持っておくとか?
中古通販ではなく 実店舗で信用のおけるカメラ店でさがしてもらうと 案外安心な買い物ですよ♪
レンタルで必要なときに借りて使う みたいな写真ライフだと だんだんとモチベーションが減退してきて
いつのまにか 写真を撮ろう! という気持ちもなくなってきそうな気がします
あくまで自分の場合だったら、ですが f( ^ ^ )
書込番号:24468051
![]()
0点
>たけるさとうさん
>カメラの使用頻度は2週間に1回程でミラーレスもしくは軽い一眼レフを使用していたいです!
1年間で26回ですから、18-20万円になりますね。
EOS Kiss M2 ダブルズームキットが余裕で買えますから、レンタルより毎年買い替える方が良いと思います。
書込番号:24468062
2点
>たけるさとうさん
人それぞれです。
私なんか、年数回の使用でも必要なレンズなら購入します。
もちろん趣味程度で使用しています。
すぐ買えない場合は、資金を貯めます。
今、メインに使用しているシステムは、
レンズ7本、揃えるのに5、6年かかりました。
ここ5年は、ボディ、レンズの追加は無しです。
ボディと同時に、撮影に必要なレンズを全て揃える必要があるかですね。
何をどう撮るかでも必要なレンズも変わるし、
何本必要かも人それぞれかと思います。
それに、財力も関係してきますから…
私なら、最低1本はボディと一緒で購入して
徐々に揃えるかな。
その間は、レンタルもありかと。
中古の場合、状態の良し悪しを購入者がある程度の目利をしなくてはなりません。
その辺は問題なしですか?
ご参考までに、、
書込番号:24468102 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>たけるさとうさん
「カメラボディのみ購入してレンズは必要に応じてレンタルを利用しようか?」と考えているのでしょうか?
例えば「一年間に一、二度しか行かない野鳥撮影の為の400ミリ超望遠レンズ」ならレンタルでも良いと思いますが、
毎回使う15−45ミリ標準ズームなどはレンタル代金やレンタルの手間が無駄と感じます。(当たり前の事ですよね)
それと別々に買うよりもセット販売されている「レンズキット」で買う方がお得だったりするので臨機応変に考えるべきでしょう。
私の場合「新品か?中古か?」は両者の差額に納得できれば、在庫次第ですがなるべく中古を購入しています。
中古品購入の場合には個人売買は避けて「保証期間六か月」とか保証付きの店舗で良品購入(AかAB品)がお薦めです。
レンズの本数については「必要になってから買う」が原則ですが、一本だけではレンズ交換式カメラの意義がなくなる事と
レンズの故障か?ボディが原因か?不具合の見極めができない事、一本の故障で当日の撮影ができなくなる事、などの
理由から最低でも二本以上所持している事をお薦めしておきます。(小雨でも濡らすだけで簡単に壊れたりします)
それから複数のメーカーで異なるマウントのレンズを揃える事は多くの撮影者の憧れですが、とんでもなく出費が嵩むので
個人的にはお薦めしません。(よく使う同種のレンズが各マウントごとに必要となる為)
なおキヤノンのEF・EF−S・EF−Mやパナソニックとオリンパスでのマイクロフォーサーズ等だとレンズが共用できるので
これらは例外ですしお薦めできると思います。(マウントアダプターが必要だったり、逆の組み合わせが駄目な場合有り)
基本は「ボディと一番良く使うレンズがセット販売されている物を安く買って、必要に応じて欲しいレンズを追加する」ですね。
書込番号:24468124
![]()
2点
私もsyuziicoさんと同じ印象を持ちました。
レンタルハウスかオウナーズハウスかみたいな。
私の場合は、ストラップなど付け替えたりしますので、借り物はちと不都合かな。
結局、対価を誰のために支払っているのかと言うところに行き着きますね。
書込番号:24468134
1点
>たけるさとうさん
>レンズまでいろいろ買いだすとかなり高くつくのかなと、
>それでもカメラ自体は購入して、レンズなどは中古で購入したりレンタルしたりが望ましいでしょうか?
CANON / Panasonic / RICOH / FUJIFILM / SONY
の5社に関しては
コンデジ(レンズ交換の出来ないコンパクトタイプのデジタルカメラ)のラインナップに
普段使いに充分な魅力的なモデルが残ってます。
ポイントは単焦点かズーム比を抑えたモデルを選ぶことです。
例えば
・RICOH GR III
・FUJIFILM XF10(残念ながら最近終売となりました)
・CANON PowerShot G7 X Mark III
・Panasonic LUMIX DC-LX100M2
・SONY サイバーショット DSC-RX100M3
などです。
ちょっとした広角〜標準域の撮影でKissM2クラスの一眼と比べて
それほどの不満が出るとは思えません。
なので、こういったコンデジで気に入ったモノを購入し普段使いとし
行事や旅行などで
望遠域が欲しくなる際に 同じメーカーの「一眼ミラーレス+望遠レンズ」を
レンタルすれば良いのではないでしょうか。
それほど使用頻度の高くない画角・焦点域のレンズに対して
情報を集めて悩んだりする時間や、購入する金額は無駄なので
“コンデジ購入” & “必要に応じて一眼レンタル”
が合理的と思います。
書込番号:24468160
1点
>望遠域が欲しくなる際に 同じメーカーの「一眼ミラーレス+望遠レンズ」を
>レンタルすれば良いのではないでしょうか。
一応、補足しますと
レンタルで使うときに、普段使っているモノと同一メーカーであれば
操作的に迷うことが少しは減らせるだろう…という配慮です。
書込番号:24468168
0点
個人の考え方ですしサブスクが流行りですので、常に最新を使いたい考えるといいと思います。
自分は古い考えですので、月2から3回毎月使うなら同じ値段でカメラとレンズ購入するかなです
書込番号:24468398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たけるさとうさん
常に新品が良いのか、と問われれば、
『既存形式で使い込んでいるので、手が覚えてしまい手放し難い』
『その型名のレンズがシリーズで一番性能のピークだった』
となると、購入しておきたくなります、自分の場合。
ただ他の方も言うように人によりけりで、自分で使用頻度、懐具合(お財布の状態)、新品に対するポリシー等を睨みつつ、
数日レンタルで何本かトライして一本を決めるか、
何か月間レンタルで、その被写体を徹底的に追うか、
新品が出る都度レンタルして『何時も新品の状態を維持』なのかを決めるしかないでしょう。
当方含め、他人の意見などあんまり参考にならんと思いますよ。
書込番号:24468473
1点
レンタルだと頻度や期間が長い場合は高く付くので、
中古を購入 → 数ヶ月使用 → 他にいいものが入手できたらオクで売る にしていたことが多いです。
程度が良くて気に入ったものはずっと手元に残し、そうでないものは送料と売買の差額でもって
長期借りているのと等価かなと。
書込番号:24468524
0点
ここ数年、レンズレンタル業者って結構増えていて、以前よりも気軽にレンタルできるので使いやすいですね。
超望遠とか超広角とか特殊なレンズをレンタルするのは合理的な考え方だとおもいますが、
リソースが有限なので思い通りに借り出せないことがある点には注意されたほうが良いと思います。
運動会シーズンは望遠レンズが玉不足でレンタルしにくくなるとか、不人気のマウントは元々本数が少ないとか…。
(この点では、KissM2(EF-Mマウント)はチョッとって感じですが、EF+アダプタでOK?)
使う予定をあらかじめ把握できて、きちんと管理できる(衝動的に撮りたくなるなんてことが無い)ならレンタルでも
良いと思いますが、常用レンズ1本位は購入された方が良いのではないでしょうか。
あと、前の質問スレは一旦閉じてから、スレ立てされてはいかがでしょうか。
書込番号:24468558
2点
2週間に一回使うなら購入したほうが良いでしょう。
レンズは一本よく使うレンズだけ買って、あとはレンタルでもいいかも・・・・
ただ、レンタルレンズを使ったことないですが、希望のレンズはだいたい使えるんですかね?
運動会のシーズンなんかは、望遠レンズは、希望殺到で、ちょっと厳しいような気もします。
書込番号:24470270
2点
たけるさとうさん こんにちは
たまにしか使わないのでしたら レンタルも良いかもしれませんが カメラの場合 使いたいことが急にある場合もあるので 基本セット位は 購入しておいた方が良いように思います。
でも高額のレンズや たまにしか使わないレンズなどでしたら レンタルも良いように思います。
書込番号:24470421
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












