デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(354342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6789スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ348

返信51

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

私は1990年時点以降、新規を含めて存在した映像規格を恐らく全て使用した経験があります。
現在はマイクロフォーサーズを使用中です。

多くの方から、マイクロフォーサーズは終わった、既に過去の規格だという類の言を発しているのを目にしますが、本当にそうなのでしょうか?

色々な判断基準があるとは思いますが、私は実用的な高画質化さえ向上出来れば、まだ見込みがある規格だと考えています。

1種類で全てのニーズを賄おうとするとフルサイズを選択するのでしょうね。美しく高精細・高解像度で記録を残したいという想いは、ある意味根源的な欲求でしょうし…。
ただ、フルサイズでもコンパクトなレンズが登場しはじめていますが、無理なくコンパクトなシステムが組めるマイクロフォーサーズ規格は魅力的だと思います。

スマホのカメラ機能向上に負けた、という見方には一定の理解は出来まずが、あの広角時の歪みは記録を残す撮り手として忸怩たる思いがついて回ります。(そんなもんだ、と割り切ってファイルを消費するニーズの方が圧倒的に多数を占めるのでしょうが、わざわざカメラを購入する方はそうした層では無いようにも思います)

ただ、コンパクトなシステムを活かして生き残る為にも、高画質化は避けられない方向性ではないでしょうか。マイクロフォーサーズにも、こんなセンサー開発の動きが報じられていますね。

https://asobinet.com/info-release-sony-sensor-imx472/

まずは1インチやAPS-Cに勝るとも劣らない画質が実現出来ればいいなと思います。

また、高画質の撮影ファイル(=1ファイルあたりのデータ容量がかなり大きくなる)を扱うにはPC側のパワーが必要不可欠になってきますけど、新規にフルサイズを導入される方やすでに扱われている皆さんはどう対処しているのでしょうね?

皆さんは、総合的に考えて、マイクロフォーサーズは既に時代遅れの過去の規格だと思われますか?
ご意見頂ければと思います。

書込番号:24445236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に31件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/11/15 01:22(1年以上前)

>シグマタムロンに見限られたマウント

ペンタは別として、4/3型の場合は「結果的な解像力」をフルサイズやAPS-Cと同じレベルにするためには、レンズ解像度をフルサイズの2倍、APS-Cの1.25~1.33倍も向上させる必要はあります。

実際にそこまでのレンズ解像度を向上させていなかったとしても、フルサイズやAPS-Cよりも高解像させる必要があるため、コスト的にキツい、あるいは技術的にもキツイのかも知れません(^^;


ならば、意外躍進したSONYのミラーレス用マウントに注力しておくほうが効率的なんでしょう(^^;

書込番号:24446446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/15 06:12(1年以上前)

オリンパス、パナソニック共にレンズ性能が
ずば抜けていて、タムロンやシグマにとっては
相手が悪かった。それなら、レンズ性能が低い
メーカーと付き合ったほうが得策と考えたのでしょう。

書込番号:24446512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/15 07:27(1年以上前)

>きおとこさん

>スマホのカメラ機能向上に負けた、という見方には一定の理解は出来まずが、
>あの広角時の歪みは記録を残す撮り手として忸怩たる思いがついて回ります。

確かにスマホの広角の歪みはいただけませんよね。
ただそれが解決するのも時間の問題かと思います。
ガラケイに搭載のカメラ→初期のスマホ→現在主流のスマホ→最新のスマホ→(近未来のスマホ)
スマホ搭載カメラの機能や画質の急速な進歩を見ると、その問題は直にクリアされるでしょう。

>(そんなもんだ、と割り切ってファイルを消費するニーズの方が圧倒的に多数を占めるのでしょうが、わざわざカメラを購入する方はそうした層では無いようにも思います)

今はそうだろうと思います。しかし、ユーザも歳をとります。現在の若年層がユーザの主流となる頃は、今のユーザニーズとはガラリと変わるでしょうね。そのニーズや価値観は現在の我々からすると俄には受け入れがたいものかもしれません。

写真を撮る→写真を作るという流れが加速するでしょう。その火付け役がマイクロフォーサーズだったかは定かではないですが、「写真を作る」と表現したのは1シャッター(1撮影)1写真ではなく、ハイレゾのように複数撮影を一枚にする合成写真、一枚の写真に異なるシャッター時刻の撮影が複数枚同居する合成写真の行き着く先が「写真を作る」になると個人的には確信しています(私は合成写真は好みませんが)。

さらにそれが進化すると、写っていない建物の文字もネットからパーツを拾って合成(勿論著作権の許す範囲で)できるとか、或いはAIが進化して画質の悪いところは作って合成される、まあ、そのような進化が考えられます。えっ?と思うかもしれませんが、我々の写真を撮る感覚価値観も変わるのかもしれません。「写真を作る」と言っても個人がやりたい放題という意味ではなくカメラがです。
(その頃はカメラとは呼ばないのかもしれませんが)

余談ですが、例えばCO2削減、人口増加対策から牛肉は牛によらず化学的に作る時代になろうとしています。

書込番号:24446559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/11/15 08:19(1年以上前)


細胞培養ならば、どちらかと言えば生物化学(^^;
(スミマセン、化学屋ですので気になってしまいます(^^;)

書込番号:24446619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/15 08:26(1年以上前)

「マイクロ」というネーミングは、「デジタル化で肥大化したカメラをフィルム時代、いやいっそコンデジくらいまで小型化する」という意気込みなのではないでしょうか?

誤算があったとすれば、21世紀に入り小型化の一途を辿っていた携帯電話が、「写真」という機能が付いたことでスクリーンが大きくなり、更にスマホの出現で恐竜化に転じたことに代表されるように、コンシューマーが以外なほど「小さいことを評価しなかった」事では?

現時点でもある程度のレベルで完成された規格だと思いますが、不安材料はオリンパスは分社化されパナソニックはSマウント出して、開発資源がどうしてもフルサイズ機に比べると限られることではないかと思います。

「大は小を兼ねる」は概ね正しいのですが、ボディサイズ、レンズサイズばっかりはフルサイズがどう逆立ちしたってμ4/3には敵わないポイントなので、昔のパナのすごく小型の機種みたいなのは魅力的に感じます。

書込番号:24446629

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/15 08:34(1年以上前)

マイクロフォーサーズがビジネスとして現状
失敗している理由は、アジア市場を軽視したからです。
小柄な日本人にとって有利なマイクロフォーサーズが、
他のアジア人にとっても訴求効果があると、
なぜパナソニックもオリンパスも考えなかったのか…。

書込番号:24446644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/11/15 09:09(1年以上前)

>アジア市場

昨今でこそ、中国を除いても全カメラの総出荷金額の 1/7ほどになって日本より市場が大きくなっていますが、事業開始時期は日本よりずっと小さい市場だったでしょうし、
海外支社や現地法人は オリンパス本体と共通の運用だったでしょうから、
医療機器などがソコソコ売れる国に限れたのかと。

なお、中国では今でも「カメラはステイタス(見せ用)」の位置づけのようなので、大きくてゴツくないとダメなようですから、小型軽量を訴求しても大部分がスルーされたかと(^^;

書込番号:24446688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/15 09:51(1年以上前)

映像業界向けのサイトでマイクロフォーサーズ機を使っている人の声を読むと、「価格が安いから」というのが目立ちます。特に配信で何台も使うような場合、フルサイズで組んでしまうとコストがかかり過ぎる。画質的にはマイクロフォーサーズで用が足りるので、メインとして使い、ボケが必要、などの場合だけフルサイズを使う、と使い分けする人もいますね。

書込番号:24446744

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2021/11/15 14:30(1年以上前)

>きおとこさん

>多くの方から、マイクロフォーサーズは終わった、既に過去の規格だという類の言を発しているのを目にしますが、本当にそうなのでしょうか?

センサーの性能、カメラやレンズのサイズや重さ的には全然問題なく規格に先進性が見て取れます
通常使用(昔のフイルム時代)程度の使用には充分以上に対応出来ると思います

ニコンだってソニーだってメカ(ハード)的にはAPS−Cで充分と考えていたはずです

その中高スペックやマウンテングを好むユーザーが大きなセンサー(フルサイズ、名前が良いよね)を崇めて
メ^カーも(スマホ等により)縮小している業界で単価を上げ競争する為に高額なフルを宣伝しユーザーも使っているかと思います

>皆さんは、総合的に考えて、マイクロフォーサーズは既に時代遅れの過去の規格だと思われますか?

スペックとしては十分なんですが
商品としては有る意味終わっているかもしれません
やはりいくら優秀(十分)でも売れないと商売出来ませんから


残念ですが現実です


書込番号:24447081

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/11/15 14:31(1年以上前)

スマホの台頭とフルサイズのミラーレス化
これが全てだと思う。

スマホはマイクロフォーサーズ予備軍として貴重だったコンデジユーザーを奪ったし
フルサイズのミラーレス化は一眼レフサブ機としての需要を奪った。

>色々な判断基準があるとは思いますが、私は実用的な高画質化さえ向上出来れば、まだ見込みがある規格だと考えています。

その実用的な高画質化とやらが何時行われるか?だよなあ。
現状、フルサイズメーカーの方がレンズもボディも技術の更新がハイペースで行われてる。

>3社だけで生き残りかけてフルサイズ売ってるだけですよ

商売なんだから生き残りかけて当たり前では?
それすらしない企業に明日は無いと思う。

書込番号:24447082

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:40件

2021/11/15 20:57(1年以上前)

>きおとこさん
フォーサーズ陣営が瀕しているって?どうして?
マイクロフォーサーズはー
動画業者やー 商業カメラマンにー 結構使われてるよー
だって機材はコストだからー 安いに越したことないよねー
同じ値段のー 写真や動画を売るんだったらー 安いカメラ買った方がー 自分の利益は増えるよねー

>SonyもNikonもさん
ペンタックスはー HOYAに買収された時にー
HOYAが大ナタふるってー リストラしたからw
HOYAがー 小さい売上でも利益出る体質にしてからー リコーに売ったのでーすw

書込番号:24447588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/16 11:58(1年以上前)

スマホの台頭、、、と言われ始めて久しいので、
今となっては陳腐化した考察ですね。
スマホの台頭から今日まで無策だったとしたらそちらの方が問題です。

OMも新機種を出せばそれなりに売れています。
新機種をコンスタントに出せてないの失速感の大きな理由だと思います。

書込番号:24448351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2021/11/16 12:39(1年以上前)

>今となっては陳腐化した考察ですね。

カメラ業界全体に対してはやはりスマホは大きな原因だと思いますよ
(今フルに力を入れている息絶え絶えのN社とかも)

先にもコメントしましたが
メーカーが想定したカメラの性能的にはAPS−Cやm4/3くらいで充分対応出来る
と思うんですが

その後出て来たフルが上級者的イメージが機材のスタンダードを上ぶれさせたんだと思います

実際今思ってもいわゆるフイルム時代からのkiss層はスマホでは足らなくてもm4/3や1インチくらいの機材で良かったりしますからね


だれがつけたが”フルサイズ”って呼び名が良いですよね
検索すると
満杯、いっぱい、満ちた、不足していない、完全な
なんて意味が出てきますからね

一番は画質云々とM4/3やAPS−Cの低画質を非難し大きなフォーマットとしてフルを押す方の多くは
更に有利な大きなフォーマットに大して
そこまではいらないフルで充分、フルが丁度良いって
そこで止まりますからね

僕は機材の必要性よりフルサイズっていうツモ的名称が大きな役割を果たしてと思いますよ

別にフルが要らないとか言うつもりはないですが

機材(特にレンズの大きさや重さで言えばAPS−C(フジ)やm4/3(例えばオリ)くらいの方が
フイルムMF時代の昔のサイズに近くハンドリングは良いと思います

試乗的にはm4/3は負け組みで有る事は事実です

スナップであったり超望遠であったりであれば優位な部分もありますが
その客層のパイが小さいです

市場が小さいとバリエーションが展開できなかったり
魅力的は商品がリーズナブルに展開できなかったりし
ますます縮小してしまいます


規格(フォーマット)が負けって言うよりフォーマット名称(フル)に負けた感じでしょうか












書込番号:24448425

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/16 13:55(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>カメラ業界全体に対してはやはりスマホは大きな原因だと思いますよ
>(今フルに力を入れている息絶え絶えのN社とかも)

ご存知かと思いますが、念の為申し上げますと陳腐化とは間違っているという意味ではありません。
スマホの台頭という「考察」そのものが陳腐化してるという事です。
ここ数年、猫も杓子も金科玉条の如く言い続けてますからね。

書込番号:24448543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/16 18:42(1年以上前)

まあジリ貧ですよね。
でもラインナップ次第じゃそこそこの立ち位置を確保できると思うんです。個人的には150-400が出てから一気に魅力が増しましたし。室内で使えないのと表現の幅が狭いので買うには至りませんけど。

一眼業界は高級化、高性能化が進んでるのでそれに追いつけるカメラを出す。レンズの主軸を望遠レンズに移すみたいなことをしたら望遠レンズをメインで使う層に評価されると思います。望遠に強いマウントな割に疎かにしている印象が強いですし。具体的には500F5.6みたいなレンズでしょう。できたらF4がいいですが。
ただこの領域はフルサイズミラーレスも手を出しているので、早くしないと乗り遅れるでしょうね。

流石に今のラインナップで売れないと嘆かれても当たり前としか言いようがありません。フラッグシップモデルはセンサーが古く、高感度性能やAF性能の陳腐化が著しいし、レンズも全領域でラインナップを揃えている割に強みとなるレンズが少ないです。フルサイズ相手に絶対的な強みがなく、同等では勝てないんですよ。

書込番号:24448883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/17 01:24(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

>“マイクロ”ってネーミングは何だかなぁ…
確かに私もそう思うます。
旧フォーサーズと区別したかったのでしょうが、
それなら「OM」からデジタルになって「OM-D」としたわけだから、命名の一貫性からすると
「フォーサーズ」→「フォーサーズ-D」の方が分かりやすい。

しかも、4/3センサーのことをフォーサーズ
マウントはマイクロフォーサーズとなっている(価格コムの製品詳細)
センサーとマウントの大小関係からしてもマウントをマイクロフォーサーズというのは違和感を感じる。

書込番号:24449544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/17 01:31(1年以上前)

>きいビートさん

>例えば
ネオ フォーサーズ
フォーサーズ ネクスト
フォーサーズ アドバンス
アメイジング フォーサーズ
みたいな。

おう、いいねー、その中では「フォーサーズ ネクスト 」がピッタリくるなぁ。

書込番号:24449550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:64件

2021/11/17 01:47(1年以上前)

ま、正直なところ、フルサイズも危ないような気がしています。

最近、高額なフルサイズの販売が続いていますが、カメラユーザーが2つに分割したんではないですかね?

高くても買う高機能派 と スマフォで十分な人たち。私はスマフォカメラもかなり使ってますけど。

この狭間にあるカメラは今後どんどん厳しくなっていくと思います。



書込番号:24449563

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/11/17 02:06(1年以上前)

>だれがつけたが”フルサイズ”って呼び名が良いですよね

フイルムの頃は
Pen などは“ハーフ版”と呼んでましたが

135フイルムを普通に使うのを“フル”とは云いませんでしたね。
ライカ版などというのが一般的だったかな。

キヤノン版とかソニー版とかいうサイズが
いずれ出てきても面白いだろうけどね。

書込番号:24449568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2021/11/17 05:07(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
スマホも年々高機能に、値段も高くなってるしー
けど、スマホは通信インフラ(4Gとか5Gとか)やOSの切替タイミングがキチンと設定されてるからどこかで買替え必要ー
つまり、ロードマップがあるんだよねー

マイクロフォーサーズがコンシューマー向けにうまく商売が行かなかったのは、買替需要を促す仕掛けが無かったからと思うなー
その一方で、業務用としては非常に使い易いよー 規格統一されているし、価格安いしー

書込番号:24449615

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドルイベントに適したカメラは?

2021/11/04 20:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 Maseo!さん
クチコミ投稿数:96件

女性の友人から、
「アイドルのイベントに行って写真を撮るのに、
スマホでもいいけど、どうせなら高画質で撮りたい!一眼レフでもいいのだけど他でも、手頃でいいカメラ、教えてくれない?!」との連絡がありました。

最近、写真を撮る機会がめっきり減り!新しい製品にもウトいもので・・・泣

@女性でも使いやすく!軽くて!
A操作もそれほど難しくなく!(以前kissを持っていたらしいので、多少の知識はある)
B予算5万から10万円!安い!に越したことないっ!
C焦点距離は35mm換算/24mm-300mmはカバーしたいところ!
Dメーカー不問!

上記を充す、オススメカメラ・レンズ、教えてください!
よろしくお願いします!!!

書込番号:24429774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2021/11/04 21:25(1年以上前)

>Maseo!さん

室内イベントの撮影も行うならパナソニックFZ300ですかね。
レンズ交換式だと70-200of2.8クラスがほしいですが、予算オーバー。

FZ300なら600of2.8相当で撮影可能。

1インチセンサーのFZ1000M2も良いと思います。
望遠端400of4になりますが、画質を考えると1インチセンサーは魅力。

屋外だけならE-M10mk4ダブルズームキットとかで良いと思います。
もう少し予算追加出来るならα6400ダブルズームキットですかね。

書込番号:24429884 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/11/04 21:56(1年以上前)

>Maseo!さん

最近のAPS-Cは高感度画質もきれいに撮れるので、
ダブルズームキットで探すと良いと思いますよ。

書込番号:24429951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/11/04 22:17(1年以上前)

>Maseo!さん
写真撮影のできるアイドルのイベントというのは地下アイドルのライブハウスなどでの屋内ライブなどでしょうか?

@女性でも使いやすく!軽くて!
A操作もそれほど難しくなく!(以前kissを持っていたらしいので、多少の知識はある)
B予算5万から10万円!安い!に越したことないっ!
C焦点距離は35mm換算/24mm-300mmはカバーしたいところ!

上記になおかつ高画質となると、with Photoさんが書かれている様に俗にネオ一眼と呼ばれている高倍率ズーム一眼コンデジしか選択肢がありません。

しかし、これらのネオ一眼カメラは、比較的安価で軽量コンパクトで尚且つ高性能ですが、イメージセンサーのサイズが小さいため明るく条件の良いシチュエーション以外では本来の性能を発揮できないことが多いです。
その為、ライブハウスなどの暗所でノイズの少ない高画質の写真を撮る為にはもっとセンサーサイズの大きいカメラを使う必要があります。

ご予算を見直すことが出来ないならば、スマホで撮影していた方が満足のいく写真が撮れるのではないかと思います。

書込番号:24430001 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2021/11/04 22:34(1年以上前)

>Maseo!さん

野外なら選択肢は沢山ありますけどね。しかし、ライブハウスとかになると極端に限定されますよね。

ライブハウスでの撮影は何度か経験がありますが、一眼レフにするにせよ、F2.8ズームは必須ですね。

コメントにもありますが、最近のカメラはかなり高感度に強くはなりましたが・・・。

でも、予算的にはFZ系くらいしか選択肢はなさそうな気もしますね。


まあ、あまり動かないアイドルならいいけど、最近のアイドルは運動量が半端ないからなあ。

あまり動かないトークの時間に撮るのならそれなりに撮れるだろうけど・・・。


結構難しいですよ。室内だったらね。

書込番号:24430042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/04 23:06(1年以上前)

ライブハウスの撮影班は
ステージ両サイドです
でなきゃ観客の頭が写るからね
暗いし、アイドルの動きは機敏だから
あんまり望遠レンズは難しく
自分は200mmまでです

ライトのあたり方で露出は代わり
1/250秒 F2.8の場合
ISO800〜12800程度です
高感度を多用する事になり
自分はソニーα7使ってたけど
ソニーα7Sを買い足して
2段ほど高感度が強くなりました

WBはレンズにティシュを被せて手動設定してます
びったしWBが合う訳では有りませんが
撮影時に大きくWBを外さなければ編集で綺麗に仕上がります
ライブハウスは暗くて
速いシャッター速度を必要としますので
明るい望遠ズームと高感度に強いカメラが有利です
ライブハウスでは撮影位置を変更できないのでズームレンズが良いです

屋外なら望遠ズームさえあればどんなカメラでも適しますが
ライブハウスはとにかく暗い!
と言う事を頭に置いて下さい
レンズ交換する時、暗くて
着脱のマークが見えなくて
手こずるくらいです

書込番号:24430105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:883件

2021/11/04 23:51(1年以上前)

>Maseo!さん
予算5万から10万円!安い!に越したことないっ! ならLUMIX DMC-FZ300ですかね。
F2.8のズームだけで1眼レフ、ミラーレスとも予算オーバーかな

書込番号:24430177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/05 01:18(1年以上前)

LUMIX G8(新品)
14-140mm(中古。キットレンズばらし)でどうでしょうか。

書込番号:24430289 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/11/05 07:45(1年以上前)

アートフォトグラファー53
【スレ荒らし】【スレ荒らし】【スレ荒らし】 出現。

スレタイ主旨に沿わない解説話に無用な試写貼付。早い話、試写を貼りたくてレスしてるだけ。
ルール違反ですね。

書込番号:24430463

ナイスクチコミ!7


スレ主 Maseo!さん
クチコミ投稿数:96件

2021/11/05 08:27(1年以上前)

with Photo さん
娘にメロメロのお父さん さん
自由に生きたい さん
武田のおじさん さん
アートフォトグラファー53 さん
しま89 さん
ポポーノキ さん
うさらネット さん

一夜明けたら、8件もの書き込み!
みなさん、まとめてになってしまいますが、ありがとうございます!
大変参考になります!

自分なりに、頂いた回答をまとめると、屋内でのライブだと、明るいレンズが何より必須!!!
焦点距離を考えると、レンズ交換式では、明らかに予算オーバー!
→→→となると、
選択は
@LUMIX DMC-FZ300もしくは
AFZ1000M2
のネオ一眼一択!

レンズ交換式なら、
BE-M10mk4ダブルズームキット
Cα6400ダブルズームキット
D LUMIX G8(新品)
14-140mm(中古。キットレンズばらし) 

などが、個人的に惹かれます!

では、予算を多少上乗せして、15万円まで、中古も視野に入れると、他の選択肢はどういったものが、あるでしょうか?

最初の条件、
@女性でも使いやすく!軽くて!
は必須なのてすが!!!

たびたびですが、よろしくお願いします!

書込番号:24430505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/11/05 09:30(1年以上前)

>明るいレンズが何より必須!!!

カメラ毎のISO感度との兼ね合いによります。

といっても個人毎の許容範囲次第ですが(^^;


あと、撮影距離とか、
どれぐらいアップにしたいとか希望は聞かれていますか?
(換算fの記載はありますが)

書込番号:24430584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/05 10:04(1年以上前)

>Maseo!さん
「どうすればEマウントは生き残れるのか?」
→Zマウントアライアンス

出所:a-graphソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない,2021年11月2日掲載
http://a-graph.jp/2021/11/02/59378

【要旨】
0. ソニーグループ109,700名の全従業員よりもカメラに詳しい私(山ア将方)が、ソニーの代わりにαの生き残り策を考えてみた。

1. カメラがどう使われるのかに精通していなければ、どういうカメラを作るべきかなんて分かるわけがない。ソニーにはスチールカメラの在り方を体系的に理解している人がいない。

2. ソニーはスペックの凄さで売る嗜好品として成立するのかもしれない。しかしそのスペックを向上させていく上でも、αには足かせとなる大きな問題が,Eマウントは規格として既に限界を迎えている事。

3. 最近ソニーはスチールカメラからシネマカメラまでEマウントで統一されていると言う意味で「1 Mount」という言葉を強調している。既に「Aマウントは無かったことにされている」。Aマウントはもう救いようがないことは誰の目にも明らかなので自然消滅するのは仕方ない。問題はEマウントも既に時代遅れの規格になっているという点。

4. 個別の機種のスペックがどうこうということではなく、キヤノンやニコンには極めて高いレベルで撮影を理解している開発者がいるということがソニーとの違い。ソニーは正面から「写真を撮る道具」の出来でキヤノンやニコンと戦っても勝ち目はない。相手は本物のカメラ作りの天才なので、手を結ぶしか生き延びる道はない。

5. 「どうすればEマウントは生き残れるのか?」それがZマウントアライアンス。要するに、αはEマウントをやめてニコンのZマウントに参加させてもらうしかない。ソニーの開発陣もEマウント規格に将来性がないことは口には出さなくても薄々自覚はしている。現時点で既にレンズやボディの設計に腐心していることは見ればわかるので、あとは開発陣が素直に「Eマウントはもうダメだ」と認められるかどうかだけの問題。

6. 「過ちを改めざる、これを過ちという」(※過ちを犯していながら改めないのが、本当の過ちである)という言葉があるように、Eマウント規格は失敗であったことを早く認められるかどうかにα(というかソニーのカメラ事業の)の未来はかかっている。

7. そんなαにお釈迦様が垂らした蜘蛛の糸がZマウントというわけ。Zマウント版αを作るにはソニーはニコンとアライアンスを組まなければならないが、これまでソニー製イメージセンサーを採用してきたとはいえ、ニコンとソニーの現在の関係はユーザー心理も含めて到底良好な状態とは言えない。そのためただ「Zマウントに参加させてくれ」とソニーが言ったところでニコンに拒否されるだけ。ニコンからすれば放っておけば自滅すると分かっている嫌いな相手だから。そのため関係を修復するためにソニーは過去のニコンに対する行為を全面的に謝罪し、その上で相当な好条件を提示してニコンにZマウントアライアンスを組んでもらわなければならない。

8. 当事者たるソニーやソニーファンには自覚が足りていないようだがが、レンズ交換式カメラ事業に関しては将来的な危機に瀕しているのはソニー。もっとも、ソニーにとってレンズ交換式カメラ事業自体が中核事業ではないので、いわゆる写真用のカメラ事業がダメになれば、それ自体を捨ててしまうという選択肢もあり。実際コニカミノルタから引き継いだ、Aマウントのカメラとレンズは何年も前に捨てたわけだから。

書込番号:24430616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


OM SYSTEMさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/05 10:38(1年以上前)

>Maseo!さん
ボディ内手振れ補正機構が入っているカメラか必須だと思います。

小型軽量,システム充実,現行品で安価だとすると,OM SYSTEM OM-D E-M10 Mark IIIが7.6万円。

なお,ソニーアルファ機はEマウントに将来性が無い,ソニーにはスチールカメラの在り方を体系的に理解している人がいない等,これからカメラを買う人は散財を防ぐ意味からも手を出さない方がいいです。

以下参考まで。
http://a-graph.jp/2021/11/02/59378
ソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない
(a-graph 2021年11月2日)

書込番号:24430650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/11/06 09:44(1年以上前)

イルゴ53(自称アートフォトグラファー)の地下アイドルの作例から分かるように
カメラのハードウェアの力でISO3200とかISO5000ぐらいでごり押ししなきゃならない
撮影で常用感度がたったISO1600しかない普及機フォーサーズを勧める神経もどうか?
とは思いますが、

どっかのメーカーの適当なフルサイズ機か、悪くてもAPS-Cの最新世代機を買って
レンズは標準ズームと70-200があればいいんじゃないですか?

書込番号:24432050

ナイスクチコミ!0


スレ主 Maseo!さん
クチコミ投稿数:96件

2021/11/14 09:29(1年以上前)

さらに追記の
ありがとう、世界 さん
α1はX-1の再来 さん
OM SYSTEM さん
EOS 6DUユーザー さん

含めすべての書き込みの皆さま

ご意見を参考に、友人に
以下をススメてみました!

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001138203_K0000808287&pd_ctg=0050

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001233056_J0000034207_J0000031671_J0000033048_J0000033683&pd_ctg=V071

結果、EOS Kiss M2 ダブルズームキット

を購入したそうです!
本人、とても喜んでいて、早速練習兼ねて、旅行に持って行くと言ってました。

個人的にも、とても勉強になりました。
これを以って、解決済み!とさせていただきます!
どうもありがとうございました!!!

書込番号:24444905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

プリントサイズはどこまで行けますか

2021/11/12 05:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:76件

5472×3648_元画像

3778×2525_トリミング

先日85mm単を持って、富士が大きく見える富士宮へ行ってきました。
ふもとの街が入らないようにフレーミングしたら元画像になりました。
トリミングで3788×2525の画像サイズになりました。
単焦点レンズで撮ったので解像が伸びるか疑問ですが、プリントでどのサイズまで行けますか?

書込番号:24441717

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2021/11/12 06:56(1年以上前)

ちょい撮りさん こんにちは

どの位大きくプリントしたいのでしょうか?

リサイズすれば大きく伸ばすことできますが 大きくすることで画質が落ちてきます

でも 画質の落ち 本人の感覚や 鑑賞距離により 変わりますので どこまで伸びるか判断難しいと思います。

書込番号:24441753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2021/11/12 07:08(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

お持ちの写真用のプリンターはCanonプロフィールでA3プリントまでできますが、トリミングの画像サイズによってはキツイですかね!

書込番号:24441758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/11/12 07:17(1年以上前)

旧機ですがニコン D40 6M機データは画素補間して、24M相当でA3ノビ自家プリント額装しています。
3788×2525そのままでも、A3ノビでいけると思いますが。

書込番号:24441763

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2021/11/12 07:33(1年以上前)

>ちょい撮りさん
プリントしてギザギザが目立たないのは300dpi位からだそうで、そうすると、

3788÷300≒12.6in≒320mm

ですので、そのままでA4サイズや六つ切りワイドサイズは問題ないと思います。
でも、それ以下だとすぐにギザギザが目立つかというとそれほどでもなく、特にインクジェットプリンターでしたら多少にじみも有りますのでそんなに見栄えは悪くはなりません。

書込番号:24441777

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/11/12 07:34(1年以上前)

私の下手な説明よりメーカーサイトの参考になる記事があります。
https://cweb.canon.jp/e-support/products/canoscan/reading.html#film

書込番号:24441778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/12 07:43(1年以上前)

ドット数が足りないとどうなるか?

至近距離で眼をこらしてみると
VHSビデオ感が出てきます
そのVHSビデオ感も距離を離す事により
感知できません
テレビがそれですね

自分の視力ではA3なら
1200万画素有ればビデオ感が感知できません

インドに米粒に何10文字も書く仙人がいるけど
そんな凄い視力なら
もっと小型プリントでも差が感知できそうに思います

書込番号:24441789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2021/11/12 07:51(1年以上前)

A3にプリントしてみる



A3にプリントしてみました。
プリントは自分だけで見るのでなく、他の人も見るので自己判断できないので困っていました。
皆さん返信ありがとうございます。

書込番号:24441797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/12 07:57(1年以上前)

試しに
もっと画素数落として
プリントして見比べてみればどうでしょうか?
自分はそのテストをやりました

書込番号:24441804 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/11/12 08:08(1年以上前)

>ちょい撮りさん

ヒトが「観る」ならば、鑑賞距離次第になります。

視力1.0で 300dpi相当になる鑑賞距離は 約29cmで、意外と近い距離になります。

書込番号:24441813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2021/11/12 08:16(1年以上前)

ちょい撮りさん 返信ありがとうございます

>トリミングの画像サイズによってはキツイですかね!

プリントして判断するのが一番だと思いますし 今回プリントしてみてどう感じるかで決めるのが良いと思います。

でも 最初からA3にプリントすると 用紙やペーパーが勿体ないので 画像の大きさはA3のままL判部分的にプリントしてみると 画像の状態分かると思います。

後 今回の写真 富士山の山肌べた塗感ありますが オリジナルを見てもフラットな被写体ですので しょうがないかもしれません。

書込番号:24441820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2021/11/12 08:43(1年以上前)

1000×667ではキツイですね

意見を見るもまもなくA4に下げてプリントしました。

アートフォトグラファー53さんがおっしゃる通りサイズを下げると、少し緩めの結果になりました。

もし個展を想定すると閲覧者は近くで見るかわからないので、3778×2525をプリントサイズA2(写真屋さんのプリント)でも良いかも知れません。

書込番号:24441846

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/11/12 09:30(1年以上前)

>ちょい撮りさん

一般的にこれ以上有っても余り変わりませんよ
と言うのが300dpi、シビアなプロのこれ以上は
変わらないと言う基準が350dpi。

下記でdpiをしてすると、必要な画素数や何MP機が
必要かが判ります。
https://popup.jp/dpi/

スレ主さんのトリミング画像は3788×2525ですので
アマから印刷のプロ迄誰が見ても十分画素が足りていて
問題無いねとは言えませんが、撮影条件や処理がしっかり
していれば大きく解像感が落ちてはいなと思います。

ただ300dpiを切ってるので、350dpiの物と並べると
分かる差は有りますよ。

A3(及びA3ノビ)サイズは身近な印刷物で言うとほぼA4
見開きサイズで正直最短だと手元で見る位の鑑賞距離って
のも有りますし、プリントはしっかり出力すると、A3(ノビ)
と同じサイズ位の4Kモニターで見るより緻密な解像度(感)や
トーンが出ますから、可能なら今後はトリミングしないで済む
様にレンズを持っていく事はされた良いかもしれません。

今回出力された物を見てOKだと思っても、可能ならそこら辺の
街並みで良いのでオリジナルサイズとトリミングしてオリジナル
と同画角になる様に撮って2つをプリントしてみて差を知っておく
事も良いかなと思います。
上手く使えばトリミングやクロップは望遠レンズ代わりになります。
同じ事をしても普段モニターで見るのが主で有れば十分有効な手段
ですから理解して納得して使う分には撮影の幅も広がります。

ただ実際はそのカメラが持ってる画素数、センサーサイズを
下げて本来得られる解像度を下げる事にも繋がります。

自分も24MP機を使ってますが、家族写真はプリントしてもA4、
基本4K50インチTVで見る程度なのでクロップは良く使います。
ありゃ大丈夫かなと思ったのになんか甘ーい( ;∀;)とならない
為にもテストされる事をお勧めします。

書込番号:24441904

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 鮨2021さん
クチコミ投稿数:12件

【使いたい環境や用途】
1.店で出された料理を動画撮影
2.youtubeに動画をアップ
3.主に昼に撮影
4.店の外観、店内の様子も撮影することもありますが、メインは1の出された料理動画撮影
静止画を撮ることはほとんどありません。


【重視するポイント】
・料理に寄った際の画質
・手振れ補正
※テーブルの上にミニ三脚等を乗せれば固定できそうですがマナー違反ですので手振れ補正が欲しいです。


【予算】
100,000円以下


【比較している製品型番やサービス】
・価格ドットコムの画質順位で見ると「PowerShot G7 X Mark III」が2位と良かったのですが、近距離が得意ではないというレビューを見ました。
・動画撮影でおすすめのカメラだと「VLOGCAM ZV-E10L」が上がると思いますが画質はあまりよくないレビューが多くありました。


【質問内容、その他コメント】
カテゴリはデジタル一眼カメラですが、デジタルでもいいのがあればそちらでも大丈夫です。
悪くはないののを買っておき、半年後くらいに3〜4万円くらいの?単焦点レンズを買うのもありなのかなとも考えています。

条件が色々あっておすすめのカメラはこれだというのが難しいかもしれませんが、おすすめのカメラを教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。



書込番号:24438535

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/11/09 23:13(1年以上前)

>鮨2021さん
的外れな回答かもしれませんがその用途ならカメラに拘らずに
スマホにされた方が良いのではないでしょうか。

自分ならもう少し予算を足してiPhone13かな。

カメラに拘る理由でもあるのでしょうか?

書込番号:24438545

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/11/09 23:16(1年以上前)

ワタシもスマホのほうが良いかと(^^;

特に被写界深度が有利ですから。
かなり暗い場所での食事でない限り。

書込番号:24438550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/11/09 23:45(1年以上前)

>鮨2021さん
それか、静止画を撮ることがほとんどないなら。

GoProとかDJI POCKET2とかの方が良いと思いますよ。
自分もVlogを下手なりに撮ってます。

日々の風景や食べ歩き、ドライブ動画など。
お店で撮影するなら小型のアクションカメラみたいな物の方が良いかもしれないですよ。

書込番号:24438602

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 鮨2021さん
クチコミ投稿数:12件

2021/11/09 23:50(1年以上前)

ねこくらさん、ありがとう、世界さん回答ありがとうございます。
iPhone買っても全く使わないので使うとしたら動画撮影のみですが、それでもiPhoneの方がカメラより優れていますか?

いまiPhone13見ましたが11万円なので予算の範疇です。

書込番号:24438606

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2021/11/10 00:01(1年以上前)

SONYの
ZV−E1か
ZV−E10
でしょう

書込番号:24438622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/10 00:07(1年以上前)

今年、7月に
女子高生2人がガイドとなり
地元の歴史を紹介、解説する遠足が有り
そう言うの大好きで参加しました

ケーブルテレビ局も撮影に来てました
ソニー業務用ビデオカメラに
玩具みたいなカメラ?
Goproなのかな?
プロでもそんなカメラを使うなんて
そのカメラでしか撮れない映像も有るんだな
と再認識しました

自分は静止画は
写真屋さんの撮り方や
ライティングをチェックして
写真屋さんの真似をします

動画なら
テレビ局の撮り方をチェックして真似をしようとします



書込番号:24438630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/11/10 00:10(1年以上前)

>鮨2021さん

カメラ部分が健全ならば、iPhone XSでも十分かと。

1型コンデジの過去ログにもありますが、
料理撮影しようとすると、オートでは被写界深度(≒ピントが合っているように見える範囲)が狭くて、
絞りを絞ろうにも(質問者は)そんな面倒臭いことをしたくないような感じでした(^^;

書込番号:24438636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鮨2021さん
クチコミ投稿数:12件

2021/11/10 01:06(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

現状、第一候補はねこくらさんおすすめの「DJI POCKET 2」です。
HPで見ましたがこれすごくいいですね。
手振れ補正と単焦点にズームもあって。
6,400万画素数と見たことのない画素数だけどそんなに綺麗な画質なのかな?


欠点は3つ?
@バッテリーが内蔵されて替えがない
→動画撮影は1時間程度でバッテリーも替えがないみたいですが1時間撮影できればokかな
スマホみたいに少しずつバッテリーが減って撮影可能時間が短くなっていくけど、1〜2年くらいもってくれればまた何か買おうと思います。

A音声が悪いレビューを見ました。
→youtubeでは動画(音声なし)+音楽を流そうと思っていますのでこの辺もクリアかな
店内の音質も悪くなければ場合によっては流そうかなとも思っています。

B一眼みたいに他をぼかすことはできないのかな?
→今回はなしでもいいかな。次のカメラを買うときの楽しみにとっておきます。

自分の欲しいものが入っている商品なうえに値段も49,500〜64,900円
セットでいろいろ違うみたいで何が何やら分からないけど100,000円を大きく切る値段


自分一人ではこのカメラを選ぶことはなかったので本当に助かりました。
ありがとうございました。



書込番号:24438686

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2021/11/10 01:26(1年以上前)

>鮨2021さん

iPhoneは動画撮影に良いと思いますが、マイクとかも追加が必要になるかなと思います。

iPhone13でも良いですが、上位のiPhone13ProだとProResビデオへの対応、手ぶれ補正と光学ズームに違いがあるかなと思います。
4K 30fpsのProResだと256GB以上のモデルが必要になります。

価格が下がったiPhone12を選択するのも良いと思いますが。

ZV-E10は間違いなくコスパは良いと思いますが、小型でも三脚はあった方が良いかも知れませんね。

静止画を撮ることが少ないなら小型ジンバルカメラのDJIのPocket2は3軸手振れ補正もあるので目的に合ってそうですね。

書込番号:24438700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/11/10 08:20(1年以上前)

>単焦点にズームもあって。

スマホと同様に「デジタルズーム」ですので、使用する画素数は、
2倍⇒ 1/(2^2) = 1/4
3倍⇒ 1/(3^2) = 1/9
という具合に激減していきます。


>6,400万画素数と見たことのない画素数だけど

同じ画素数のミラーレスやデジイチと同様の解像力はありません。
(実際のレンズ解像度の制約があるので、撮像素子が小さくなるほど、実際の解像力は落ちます)

書込番号:24438931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27392件Goodアンサー獲得:3136件

2021/11/10 10:09(1年以上前)

自分もYouTubeに動画を上げています。
まず目的は何ですか。
趣味ですか、収益目的ですか。
もし、収益目的ならかなり大変です。
人口の多い地域なら、アクセス回数は伸びるでしょうが、地方の飲食店の動画は伸びませんね。
かなり有名なチャンネルなら回数は期待できますが。
趣味ならその分、楽に続けられるでしょう。
撮影機材・編集用PC・編集ソフト、どこまで金をかけますか。
もちろんアップするために光回線は必要です。
ADSLはもう加入出来ないと思いますが、遅すぎて使えません。
ある程度環境が揃っていて、カメラだけの購入なら楽です。
録ったあと、文字入れ、音入れもやると時間がかかります。
店舗で流れている音楽が厄介です。
アップ後、著作権に触れて広告がつかない、場合によっては公開出来ない地域もあります。
手をかけたからと行って、アクセス数が伸びるわけではありません。
機材にうといなら、スマホで充分だと思います。
スマホで録り歩いている人も多いです。
アクションカム系だと、画質を上げると熱で止まることもよくあります。
最近のスマホの動画機能はいいものがあります。
とくにカメラ機能を売りにしているのはそうです。
食べ物だとスマホの広角系レンズはもってこいの画角です。
撮影時スマホを利き手でない方で持って録るのか、小さいフレキシブルな三脚(ゴリラポットなど)に載せて録る。
もしくはスマホに取っ手を付けて録る。
これが一番勧められます。
投資も少なくいいです。
ほとんどの人がチャンネル登録数1,000人に行かずやめますから。
収益がある人は確か8%未満だったような。
あまり投資しても償却できない人がほとんどですよ。

書込番号:24439067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

標準

ミラーレスカメラの購入を検討しています

2021/03/21 18:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 paluruさん
クチコミ投稿数:8件

ミラーレスカメラの購入を検討しています。
用途は
子供の撮影:50%
スナップ感覚のポートレート:20%
ちょっとした動画撮影(趣味の動画の記録用):30%
くらいになります。
今まではスマホで撮っていましたが、本格的にカメラほしいなと思い検討しています。
予算はレンズ含めて15から20万円くらいを予定していますが、おすすめのカメラを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:24034607

ナイスクチコミ!1


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6064件Goodアンサー獲得:200件

2021/03/21 20:49(1年以上前)

望遠はどのくらい必要なんでしょう?
趣味の動画とは? 4Kで撮影するんでしょうか?

書込番号:24034923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/03/21 21:01(1年以上前)

>paluruさん

 近くに、カメラ専門店か家電量販店がありませんか?動画の比重が大きければ、パナソニックのマイクロフォーサーズ機や、ソニーのAPS-C機あたりが候補に出てきそうですが、ファインダーの有無や手に持った際のフィーリングなど人によって感じ方が異なります。

 そういうフィーリングの部分は言葉で説明できな部分がありますし、受け取り方も千差万別ですから、面倒でも、何件かお店を回って、実物に触れさせてもらったほうがいいと思います。

 ちなみにい店舗だけだと、そのお店が売りたい商品を過大にプッシュされる可能性があるので、手間でも複数店舗回ることをお薦めします。

書込番号:24034963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/03/21 21:06(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

Kiss M2♪(´・ω・`)b

書込番号:24034983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/21 23:31(1年以上前)

最初のカメラは
このカメラで撮ってみたい
と言う気持ちだけで充分

自分はコメットさん大場久美子が好きで
CMしてたOLYMPUS OM10を買いました

それを使い込んでみよう
すると、この部分をもっとこうしたい
と言う欲も出てくる
それが自分に合ったカメラと言うものです

人は詳しく調べて買うのでは無く
買った後に詳しくなって行くものです

書込番号:24035275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 paluruさん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/22 07:33(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

>taka0730さん
ゆくゆくは望遠は欲しいですね。運動会とか考えると。。。
趣味の動画はいろいろ作るのが好きなので、作っているところの動画になります
料理やPC作成、DIYなどの動画です。4Kは全然必要ないです。

>遮光器土偶さん
近くに1店舗しかお店がなく、
1時間ほどかけていけば大型店もありますが、県跨ぎになるので今の時期は行きにくいです。

>☆観音 エム子☆さん
KISS m2調べてみます。

>カメラど初心者さん
カメラは初めてでまったくわからなくて。。。
何度も買い替えるものではないのとレンズを増やしていくためにもメーカー変更も簡単にできないので、迷っています。

書込番号:24035539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:99件

2021/03/22 10:54(1年以上前)

paluruさん

おすすめとしては、いろんなメーカーを触り候補を絞ることですねぇ。
大まかに情報収集するには、そのお近く店舗でレンズ交換式カメラだけでなく
コンデジ(レンズ交換不可)機でもメーカー特徴が大まかにつかめるかもしれません。
レンズ交換式は、値段に比例して重量も増えていく代わりに細かな設定範囲が
広がります。

ご予算からは、各メーカー中級機が上限でしょうか?
参考までに、各メーカー上級機は本体のネーミングの数字が、大体一桁の
ネーミングをつけてます。

動画撮影については、手ブレ補正という機能があった方が安心ですが
この精度がまた、メーカーによって違いがあります。
オリンパスやパナソニック製は、結構精度がいいと評判です。
私は、動画を撮らないのでそこまでは拘りません。

次に、お出かけ用でスナップ撮影が大半ならば
本体やレンズをコンパクトで組めるマイクロフォーサーズ型のカメラ
である、オリンパスやパナソニックを中心に検討されてはいかがでしょうか?
ただ、どのメーカーにも得手不得手というものがあるので
「遮光器土偶さん」がご指摘のようにまずは、ひとつ拘りポイントを見つける
ことでもう少し見えてくるかもしれません。

私自身は、ソニー機を愛用してますのでこのメーカーの特色については
もう少しお力になれるかもしれません。値付けが高めなのがマイナスでしょうか

書込番号:24035821

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2021/03/22 12:28(1年以上前)

AFに不満が出なくて、どんな時でも綺麗に撮れる、将来の拡張性も完璧
最初からそこを目指すなら、
α7C ズームレンズキット
ちょっとお高めですが、カメラサイズはAPSC(ひとクラス下)の大きさで、フルサイズセンサーです。
中身はフルサイズなので、高級機と何ら遜色はありません。
クラス下ではISO1600〜3200という感度がフルサイズなら12800〜25600でも綺麗に撮れる
暗いから迷ったり、シャッターが降りないとかフラッシュが要るなんて心配無しにバシャバシャ撮れる
子供の寝顔や暗い夜のパレード撮影も人物込みで写せる豪腕
全画素超解像ズーム搭載なので、28-70キットレンズで140mm望遠まで撮れます。
望遠レンズ当分要りませんw
並みのレンズでも格下のカメラより良く写るフルサイズの豪腕ぶりは素人や初心者の失敗をカバーしてくれます。
勿論、良いレンズ(単焦点)を付ければさらに上級な写真を手に出来ます。
将来買い換えなくても済むカメラ
妥協しなくて、簡単に現在最高のモノを撮れるフルサイズミラーレス
清水の舞台から飛び降りてはwww

書込番号:24035979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/23 06:34(1年以上前)

>paluruさん
望遠レンズもカメラ本体とセットになっているkiss-M2かkiss-M、又はソニーのα6400のパワーズームレンズセットが予算内ですし、軽くて使い易いと思います(^^)♪

スマホとは全然違う驚きの写真が撮れると思いますよ。
レンズは、ゆくゆく好みの被写体に合わせて追加していけば良いと思います。(^.^)


書込番号:24037435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2021/03/23 19:00(1年以上前)

耐えられる重さ、大きさは?  
スポーツとか激しい動きとる?  
パソコン使える(すんなり自力でエクセルのマクロとか自力で書けるタイプ)?  
長時間撮影したりする?  
  
蝶とか鳥とか安いミラーレスで追うと、フレームに収めるのに苦労するから、近くを速く不規則に動いてる物はレフ機のほうが良い(a9、a1、r5あたりは例外と思うけど)。  
  
長時間evf見てると目が疲れることあるから、この場合もレフ機が良い。  
  
RAW現像とか出来る人の場合、資料が揃ってれば練習含めて1時間程度で基礎は覚えると思うんだけど、無理な人は無理。  
  
知力、体力に問題なくてガンガン行く気なら、フルサイズ機がお勧め。安いのはaps-cと価格差がそうないし、レンズも古いの探せばそれなりに安くである。望遠は効かないけど、よくボケるレンズが使いやすく、センサー面積が大きいのでノイズ少な目で編集作業が楽。ただし新品で何も考えずにレンズ買っていくとすごいお値段になる。      
    
よく分からないけど何となくカメラ欲しいとか、望遠とaf重視でそれなりにボケも欲しいならaps-c。この規格用のレンズはそれなりに安くで出てる。ただ最近本体価格が高騰気味。メーカーによってはミラーレスだとレンズが少ない。      
  
小型軽量重視でボケに興味無いor被写体が小さいならマイクロフォーサーズ。望遠が兎に角ほしい場合とかもこの規格。    
  
全部自動でやってほしい人はlumix gf9とか富士フイルムのカメラ調べてみるといいよ。  
周りの人に教えて欲しいならkiss m2辺り?

書込番号:24038505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/03/23 23:07(1年以上前)

>paluruさん

お子様の可愛らしい姿をきれいに撮りたいですよね。

Z50も良いと思います。中級機なので設定とかしやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001201317/

参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=a5Fkdvvb4xw
https://www.youtube.com/watch?v=ci7QIpjC2w4
https://www.youtube.com/watch?v=D0Phuqf1RfI

https://www.youtube.com/watch?v=rqnL4LQbnzQ

書込番号:24038979

ナイスクチコミ!2


スレ主 paluruさん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/24 18:29(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

>ts_shimaneさん
初心者なので手振れ補正が協力なのは魅力です。
psnsdonicの評判は私も耳にします。
ソニーは魅力ありますが、私自身がソニーとの相性がよくないようで、ちょっと二の足を踏んでしまいます。

>mastermさん
フルサイズは魅力ですが、なかなか清水の舞台から飛び降りる勇気がでないです。(あせ)

>Komachi-worldさん
KissM2は良いんですね。

>FlyingSpaghettiさん
富士フィルムのカメラは全然頭にありませんでした。
一度調べてみます。

>娘にメロメロのお父さんさん
動画見ると、Z50は魅力的ですね。
運動会とかもこれで撮れると最高です。

書込番号:24040173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/03/24 21:30(1年以上前)

>paluruさん

>近くに1店舗しかお店がなく、

 そうですね、今は遠出は抵抗ありますね。ただ、1店でもいいので、とりあえず、行って触ってみましょう。

 ファインダーの必要性、大きさや重さ、操作性など確認してみましょう。特に操作性はメーカーによってかなり異なります。

 そういう点を確認して、条件を絞りましょう。そうして条件を絞って、候補を絞り込んでいって、機種を決めましょう。

書込番号:24040478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2021/03/25 00:56(1年以上前)

ミラーレス最強のソニーがだめで、ミラーレス限定、フルサイズとマイクロフォーサーズは無しだと、キャノンkiss-m2と富士フイルムの二択。  
  
キットズームレンズだけ使うならニコンz50も選択肢に入る。  
  
キャノンのいいとこはお求め安い純正単焦点レンズ、シグマの30mmと56mmf1.4が使えるとこ。悪いとこはRマウントと違ってkiss-mのMマウントは 
ほぼ放置してて、明るくて良さげな標準域のズームレンズとかはないとこ。  
真面目に写真やってる人は現状ではkiss-mはまず買わない(フルサイズと価格差がそうないしレンズに投資するにはマウントの将来性が微妙)けど、ブランド的にママさんカメラとしては人気あると思うから群れるには良い。  

富士フイルムの良いとこはフィルムシミュレーション、デザイン、高性能レンズ。悪いとこはレンズ高い。afは他社よりかなり遅れてたと思うけど今は多少改善したのかな?  
  
jpeg撮って出し縛りで、キャノンかフジかと聞かれるとお手軽さではキャノン、頑張れば良い写真が撮れそうなのは富士フイルム。  
  
レンズ  
https://s.kakaku.com/item/K0000336433/?lid=sp_bbs_list_top_to_hikaku#tab02  
  
https://s.kakaku.com/item/K0001086550/  

作例   
https://s.kakaku.com/item/K0000336433/photo/
  
https://s.kakaku.com/item/K0001086550/photo/  
  
普通はホトヒトとかで作例沢山見て選ぶ。  
  
ただまあ、編集とかとり方で写真は変わるから、多少は真面目にやらないと高い器材使っても数万円の機材使っている人に負ける。真面目にやるようなら多分買い直しだし、駄目ならどっちみち無駄だから適当に選んでで撮って見るのも有りと思う。  
今時のカメラならどれも良く写る。

書込番号:24040797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 paluruさん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/25 09:24(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
近くの店は大型店ではないため、レンズ交換式のミラーレスや一眼レフは一台もないです。
2万円くらいのコンデジしか置いていなくて。。。

>FlyingSpaghettiさん
ソニー製品を買うと、なぜか壊れるんです。
それも保証が切れたすぐ後に・・・
ただ他のメーカーよりソニーの方が優れているのであれば、候補に考えようと思います。

書込番号:24041104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/03/25 19:26(1年以上前)

>paluruさん
運動会は楽に撮れる設定がありますがオートに頼って失敗する人もいるみたいですね。

書込番号:24041990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2021/03/25 21:00(1年以上前)

昔はソニータイマー有名だったけど、今はどこのメーカーもタイマー標準装備だよ:D   
ソニーストアだと自損保証付きのワイド5年保証が付けられるから品質管理には一定の自信があるんだと思う。  
  
QCで比較的悪い噂が多いのは富士フイルム。致命的な物は少ないようだし、ユーザー層的にクレーマーが多い可能性もあるけどね。  
  
キャノンとニコンも悪い噂は聞かない。  
ただまあミラーレスは華奢だから耐久はどのメーカーの物も微妙。  
  
本体性能的にはa7m3までの価格帯だとソニー、以降の価格帯はキャノンR6。その上でまたソニーa9とキャノンR5で強み弱みがあるあって雌雄を決められない。  
aps-cでの本体性能だとソニーが一歩リードしてると思う。ニコンもキャノンもフルサイズに全力だからaps-cは忘れられてる。ソニーも出し惜しみ中。価格も含めてみるとソニーは強気な価格でお買い得感がない。   
 
レンズは出てる本数ではソニーがトップ。  
フルサイズ用レンズ性能は多少ソニーが勝っている部分が多いけど、キャノンはその分ハーフマクロや低価格帯の使いやすいレンズ、高級レンズではソニーより一歩勝っているように思える。  
aps-c用レンズの品揃えはソニーに並ぶものなし。  
  
何処のメーカーも劣勢だと安くするし、勝ってると高くするから何処の製品でもお値段相当の場合が多い。ニコンでもキャノンでも富士フイルムでも良いと思う。  
  
余計な事だし個人的な意見だけど、右も左もわからないのにサイコロ投げて二十万円の機材を買って、良い買い物になる可能性はかなり低いと思う。  
5万円台の機械買って勉強するか、画質とかafとか、ポータビリティとかで突き抜けた性能がある後でもう一台追加でカメラ買ってもホコリをかぶらない物が良いと思う。  
  
https://s.kakaku.com/item/K0001301875/  
https://s.kakaku.com/item/K0001233056/  
https://s.kakaku.com/item/K0000717585/?lid=sp_ksearch_kakakuitem  
予算内で画質優先だとこの辺?編集が出来無いと良い絵は作れないけど、ノイズの少ないRAWデータが残ってると十年後に120インチ8k画面で編集したときにハッピーになれる。ニコンz5はキットレンズが良い。ソニーは古くて微妙だけど性能的には安定感と安心感がある。キャノンrpはafや動体撮影では評判イマイチだけど、安いしたしょうの問題は撮影者の工夫でどうにでもなる事が多い。  
  
別にaps-cでも撮れるし十分なんだけど、上手く撮れないのをカメラのせいにする余地が無いと素直に勉強できるし、どうせ20万捨てるならカメラ好きなら好奇心でほぼ必ず買ってしまうフルサイズ機を買ったほうが効率がいい。  
とはいえ、カメラは趣味と要素が大きいから好みを優先すべき。デザインだけで選ぶ人も居る。 
  
>娘にメロメロのお父さんさん  
運動会…ミラーレスだとレンズ価格が凄いことになるし、動体なので、レフ機の追加は回避不能ですね。

書込番号:24042191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2039件Goodアンサー獲得:64件

2021/03/28 21:47(1年以上前)

>paluruさん


こんばんは。

私は主に野鳥の止まり物・飛翔シーンを撮っています。
今の撮影システムはオリンパスM1X+150ー400f4.5ですが、2012年にファインダー内臓の
初代M5が発売された時点で、近い将来にはミラーレス機時代が来ると判断して今に至っています。

フルサイズ・APS−C・m4/3の順でセンサーサイズが小さくなっているため、一般的に
画質はm4/3が不利かと思いますが、私は撮り方次第では十分にそん色なき画質が得られる
と考えています。

ということで、具体的なシステムをご紹介します。
●オリンパスM5V+12-45f4キット 約¥125,000の軽量コンパクトシステムを核とし、
  14−150U(約\45,000)・・・子供が動き回るシーンをちょっと離れた所からパチリ!
                   小学校運動会は広いグラウンドのため、もっと望遠域の
                   75-300mmを選択するのも一手。
  25f1.8(約\33,000)・・・超小型軽量レンズなので気軽に持ち出しスナップ!
                明るいレンズのため、旅先の夜景・室内撮影には最適。

  最初はキットだけを購入し、色々なシーンを撮ってみてレンズを揃えていくのが
  いいかも知れません。

●オリの強力な手振れ補正は、カタログ通りの性能を発揮し信頼性高し。
  この手振れ補正のお蔭で、最低ISO感度を200になるようにシャッタースピードを1/10とかに
  落とし、高画質撮影ができます。

●M5Vは上位機種のM1Uと同じAF性能・センサーを取り入れたため、画質向上した万能機
 に大変身しています。
  S−AF(コントラストAF)・・・静物スナップ向き
  C−AF(像面位相差AF)・・・動体撮影用 

今のミラーレスはフルサイズ・APSーC・m4/3の3種とも非常に軽量コンパクトな
カメラとなっています。
しかしながら、レンズをも含めると圧倒的にm4/3システムが軽量コンパクトで優位です。

フルサイズ機+50mmレンズで撮った写真は、m4/3では半分の25mmレンズでいいのです。
M1Uの解像・AF性能を載せたM5Vのレビュー(特にレンズキット14-150mmと12-45mm)には
良い写真が添付されており、SS・ISOなどの撮影情報(exif情報)もよくご覧ください。

レンズは12-40mmf2.8、300mmf4を使用していますが、M1Uで撮った写真を添付しておきます。
2枚目の低SS写真、3・4枚目の動体写真も全て手持ち撮影しています。
  



書込番号:24048395

ナイスクチコミ!2


♯Jinさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:15件

2021/11/07 14:54(1年以上前)

>paluruさん
お子様撮りならば、APS-C機をお勧め!
まず、ボディーもレンズも軽くて、最新のNikonZ50や富士のX-S10、ちょっとだける古めだけどSONYのα6400が吉!
3機とも瞳AF性能も良いので、あとは、スレ主さんのフィーリングだけで選んでもOKです!

何故か....他人の良いカメラ=自分にもピッタリ!....では無いという事!
あくまでもスレ主さんの感性を研ぎ澄ませて選んじゃって下さい♪
この3機ならばどれでもOKですよ!

ちょっと前ならば、安くなった一眼レフタイプのAPS-Cやマイクロフーサーズを進めて居ましたが、コレからは矢張りミラーレスを素直に勉強した方が幸せもです!

書込番号:24434339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信27

お気に入りに追加

標準

アクセサリーを撮影するのに最適なカメラ

2021/11/02 21:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1件

カメラは初心者です。よろしくお願いします。

天然石を使ったアクセサリーを作っています。
現在はCanonのPowerShot SX740HSを使っていますが、
マクロ撮影をしても2-3mmの石では綺麗に撮影ができなくて困っています。
ピントが合わないのです。

予算総額20万円以内でこのへんの悩みを解消できる一眼レフカメラをご紹介頂けないでしょうか?

書込番号:24426254

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2021/11/02 22:30(1年以上前)

>上田テツヤさん
ピント合わないじゃなくてブレてピントが合ってないと思い込んでるだけでしょ。
特別な設定なしにピント合わないのにシャッター切れるコンデジは作らんでしょ。
手ブレ補正でブレ補正出来るほど接写は甘くありません。
手ブレ補正に頼るならストロボ閃光で止めたほうが良いです。

スレ主さんへ
あと2-3mmの石を画面いっぱいに撮るにはフォーカスシフト機能といった深度合成がカメラ側選択と出来ると簡単になります。

書込番号:24426397

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/02 22:57(1年以上前)

>ゆりみなさん
まずは、三脚必須と考えてください。
で、ご予算とご希望の一眼レフからすると、
センサーサイズがAPS-Cという機種と100mm前後のマクロレンズで撮影出来ます。
なるべく安くとなってくると、
マイクロフォーサーズというセンサーの機種にマクロレンズ。
コンパクトデジカメだと、OMDソリューションズの
TGシリーズ(現行はTG-6)ですね。
これには顕微鏡モードが搭載されていて、ズームも出来る優れものです。

書込番号:24426441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:203件

2021/11/02 23:20(1年以上前)

電子回路の試作基板でございます。

蟻んこの全長は確か8mm前後だったような・・・

>ゆりみなさん

>マクロ撮影をしても2-3mmの石では綺麗に撮影ができなくて困っています。

この寸法はかなりハードルの高い=難易度の高い撮影になると観てます。
デジタル一眼レフ、ミラーレスよりはコンパクトデジタルやスマホのマクロモードの方が綺麗に撮影できる筈。

コンデジで撮った、不細工な試作基板を貼っておきます。
真ん中に『R24』と記載された部品は横3mm程度です。
これですら撮影時にはピント合わせ時にエラー警告が出て少々難儀しました。手持ちで三脚は使ってません。
ライトも天井の蛍光灯です。

多分、お求めの品質は、2〜3mmのジュエリーの画面一杯のアップ、でしょうかね?相当難しい気がします。

ついでにマクロレンズ+デジタル一眼で撮った花のしべの部分も。
これもフィールドで相当苦労して撮影してます。


他の方が書かれているように、LAOWAのマクロレンズ+SONYかフジのミラーレス(もしくはニコンZとか?)の組み合わせなら、
ジュエリーのドアップもかなり綺麗に撮れることは確信してます。ただし、それなりの撮影スキルを要求される筈です。

アクセサリのビルドに加えてカメラ投資+撮影スキルの積み上げにどれだけ時間が確保できるかは判りませんが、まずは
(1) 現在の撮影環境(光源だとか撮影用背景だとか)を見直して
(2) 現状のコンパクトデジタルで撮れるようにする
(3) 更に品質と苦難の道??を求めるなら、安価なミラーレス+マクロレンズで修行する

と言う感じでしょうか。

書込番号:24426486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/03 01:01(1年以上前)

>ゆりみなさん
予算が20万円あればかなりの機材が揃います。
宝石ならレンズはマクロレンズで決まり。
三脚にカメラは据えるので,手振れ補正付きカメラは不要。
例えばニコンZ5+Z MC 50mm。

書込番号:24426594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2021/11/03 01:24(1年以上前)

おじゃまのついで

「悩みを解消できる一眼レフカメラ」とのことだけど、
「一眼レフカメラ」でない、
カメラ通の人達が「ミラーレスカメラ」と呼んでる種類のソレが、
厳密・精密なピント合わせの必要な超近接撮影では使い良いと思います。

「一眼レフカメラ」と「ミラーレスカメラ」、
外観は似ていて初心者さんには区別しがたいかもしれませんが、
ファインダー(覗き小窓?)を覗きこんで、
望遠鏡を見ている感じなのが「一眼レフカメラ」、
小さなテレビ画面を虫眼鏡で拡大して見てるようなのが「ミラーレスカメラ」。

ファインダーでなく背面液晶モニター画面で見ればどちらも似たようなモノです。
とすれば「一眼レフカメラ」にこだわることはありません。

まったくの初心者さんなら、
「レンズ交換のできるちょっと高級なデジカメ」ほどの意味で、
両者を区別しなかったかもしれませんが。

機種選択には疎いので「これがベスト、お薦め1番」ってのは示せません、あしからず。

書込番号:24426615

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2021/11/03 02:00(1年以上前)

取りあえず、妻のジュエリーを撮ってみましたw
カメラはSONYのZV-E10
https://kakaku.com/shop/1924/?pdid=K0001372157&priceorder=1&carriagearea=40&lid=shop_itemview_shopname
レンズはPERGEARの60mmF2.8マクロ 2X AFは無い
https://pergear.co.jp/collections/lens/products/pergear-60mm-f2-8?variant=40354581479595
照明はLEDビデオライト両脇に2基
https://www.amazon.co.jp/dp/B089ZY2MZQ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_N8MHSWTZ1TXF8HYVPA9J
後は三脚
https://www.amazon.co.jp/dp/B077TP9CDX/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_QP2PDEF4QJ1DEH8Z5EBR
メモリーは???
ほぼ10万で新品が揃います

書込番号:24426630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/11/03 02:35(1年以上前)

>ゆりみなさん

一眼はボディーも写真サイズも大きいのでポスターとかなら良いですが、
Webの商品ページとかの場合はリサイズが面倒ですよ。

TGシリーズとFD-1のマクロ撮影が三脚や物撮り用ボックスなど無くても手軽に撮れます。
https://kakakumag.com/camera/?id=3990

紹介ページはTG-4ですが、現行機はTG-6
https://kakaku.com/item/J0000030595/?cid=shop_google_00030001

FD-1
https://kakaku.com/item/K0000867298/

LG-1
https://kakaku.com/item/K0000654303/

5万円で済みます。

書込番号:24426638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11408件Goodアンサー獲得:151件

2021/11/03 02:54(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん


珍しくスレにドンピシャに合った情報書き込んでる(笑)

等倍以上の撮影ではリバースリングとフィルム時代のズームレンズの組み合わせは
最高にコストパフォーマンスが高い
28mmレンズで撮影倍率×2以上になる

レンズとリバースリングで合わせて2000円しないで入手可能(笑)

ただし操作性を考えるとレンズは少しお金出して選んだ方が良いです

前玉が回転するレンズだと絞りを変えようとするとまずフォーカスリングが回ってしまって
またピント合わせのやり直しになる…
前玉が回転しないタイプのズームレンズを選びましょう

僕はこの手の撮影ではペンタックスのレンズを使うので
ペンタックスでのおすすめは…

smc PENTAX-FA 28-105mmF3.2-4.5AL[IF]

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-fa28-105/

中古で5000円くらいで手に入ると思う
リバースリングは1000円弱から色々あります

リバース撮影でのズームレンズは
ズーミングすることで撮影倍率を大きく変えられるので
極めて使いやすいですよ♪

書込番号:24426645

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/11/03 04:15(1年以上前)

> マクロ撮影をしても2-3mmの石では綺麗に撮影ができなくて困っています。
> ピントが合わないのです。

ピントが合わないというのは 多分 被写体(ジュエリー)の一部分のみシャープに写り 
その前後がボケてしまうという意味じゃないのかなあと おいらは推察します (´・ω・`) 
つまり 写真をある程度知ってる人は意味が分かるんですが 『被写界深度』 が問題なのではないかと、、 

つまり、mastermさんが貼られた 書込番号:24426630 のお写真を例にさせていただければ 
宝石面のピントももちろんだけど 台座の部分までもある程度まではピントを合わせたい、みたいな? 
  (mastermさん、例に使わせてもらってスミマセン ((○┐ ペコリ ) 

『被写界深度』 という言葉はスレ主さまご自身で検索されて意味を理解されてくださいね 
で、「被写界深度が浅い」 というのはピント面の前後がボケるということ、 
「被写界深度が深い」 というのは逆にピント面の前後もそこそこシャープに粘るということ、 
スレ主さまのご希望は "被写界深度を深くしたい" ということじゃないかなあと考えます 

ご希望通りに満足するまで改善することは なかなか難しいところがありますが 
ある程度までは改善する方法はあります 
もし自分がやるんだったら・・・・・ ということでいくつか方法を書かせてもらいますね 

まず マクロ域よりかは レンズの普通域を使うと思います 
そうすると 被写体が小さいため 手振れでボケやすくなります 
その手振れ対策として 三脚使用で セルフタイマー撮影も活用します 
三脚は本格的な高級三脚でなくてもじゅうぶん? 
マクロ域を使わないで普通域で撮ると被写体が小さくなってしまうということであれば 
少し望遠域までズームして被写体の大きさを吟味します 

カメラには撮像面から被写体までの合焦可能な距離というのがカメラごとにあります、 最短数十cm 
マクロというのはその距離を越えて(近寄って)撮るモードなんですが、便利に近寄れる分
被写界深度が浅くなって ピント面の前後がボケやすいんですよね 

絞りは可能な限り絞ることで 被写体深度をより深くすることが可能 
それと最後は "光" を十分にあてて撮影すること 

自作のジュエリーの撮影ということですので、市販されてる小物撮影用のボックスは有効ですよ〜♪ 
適当な大きさのボックスを購入されて カメラを小型三脚にセット 
光 は小物撮影用のリングライトや LEDライトをいくつかそろえて角度を変えて一番見栄えがする位置にセット 
あ、そのライト類も簡単でいいので三脚にセットしたほうが良いです 
それと 自分だったら ストロボ使用はしないと思います、 理由は被写体が光る具合が事前に確認できないから、 

使用するカメラ・レンズは現在のままで とりあえずはやっていけるかな と思います 
それよりかは撮影用ボックスやライト類、三脚などの周辺機材をそろえる方がはるかに有効だと考えます 

以上、自分が撮影するなら ということでいくつか書かせてもらいました♪ 

書込番号:24426658

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/11/03 04:31(1年以上前)

> アートフォトグラファー53さん

ズームレンズをアダプターリングをかませての "リバース撮影"  
ハイ ハイ ずいぶん昔に自分もやりましたな♪ 
2〜3oのちっこい蟻んこが怪獣みたいに大きく写って 面白かった〜♪ 

しかし スレ主さまはご自分で 初心者 と仰ってますな 
とてもとても 無理な撮影かと (´・ω・`) 
                                   

書込番号:24426660

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/11/03 06:52(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

アートホトホトグラハ五味は、スレ主に沿ったレスはしていないよ。スレ主は初心者だしね。
リバースとか中間リングなんてフィルム時代に多くが行った作法だが、今や廃れて。
何もハイレベルな撮影でもなんでもない。ローレベルなレスだ。

>ゆりみなさん
コンパクトデジカメ+三脚、またはマイクロフォーザーズシステム+三脚がベターな方法なので、
まずはテーブルで使える小形三脚を揃えましょう。

書込番号:24426713

ナイスクチコミ!6


pky318さん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:116件

2021/11/03 06:59(1年以上前)

>ゆりみなさん
皆さんがおっしゃられてるように2-3mmを大きく撮るのは難しいですが、一眼(ミラーレスが簡単かも)とマクロレンズ、三脚があればそれなりに撮れると思います。

添付は手元にあるカメラとマクロレンズと三脚使って撮ってみたものです。
2-3mmって本当に小さいですね。

三脚は中古でも結構ですが、脚が太く安定性のある物をお勧めします。
マクロスライダーと呼ばれるアクセサリーがあると調整が楽です。

レリーズケーブルがあるといいですが、なければセルフタイマーでもOKです。

綺麗に写したいということでしたら照明は必須です。
小物撮り用のブースがあると楽ですが、俯瞰撮影は出来なくなります。
被写体との距離が取れる焦点距離の長いマクロレンズの方がいいかもしれません。

書込番号:24426717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11408件Goodアンサー獲得:151件

2021/11/03 07:29(1年以上前)

>うさらネットさん

ローレベルは確かだが
初心者でも簡単と思うがなあ

揃える機材と組み方教われば誰でもできるっしょ

マクロ撮影なんてどうせMF基本だしね

書込番号:24426751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:883件

2021/11/03 12:03(1年以上前)

>ゆりみなさん
20万ですか・・・
深度合成できるカメラとマクロレンズ、三脚というところですかね。あとライティングが1番重要です、カメラよりこっちにお金かけた方がいいですよ
オリンパスのE-M5mk3とM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroなら三脚と撮影用ライトも追加できると思います
書かれている機種は古いけどM5mk3にも深度合成付いてます
https://www.jps.gr.jp/olympus-2/

書込番号:24427186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/11/03 13:25(1年以上前)

こんにちは、ゆりみなさん

SH740HS仕様
撮影距離(レンズ先端より) オート:1cm〜∞(W)/2.0m〜∞(T)  マクロ:1cm〜50cm(W)
最短撮影距離時撮影範囲(オート時) [4:3時] 33 × 25mm(W)/119 × 89mm(T)
フォーカス制御 TTLオートフォーカス、マニュアルフォーカス
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx740hs/spec.html

接写には最適な製品だと思うが。
フルサイズ一眼にマクロレンズ付けて等倍撮影するくらいのスペックです。
コンデジの方が一眼より広い範囲にピント合いますし、カメラを変える必要はないと思う。

試しにカメラを床とか机に置いて、2秒セルフタイマーで撮ってみてください。
簡単にピントが合うはずです。
カメラを固定するとピントが合うんです。
直置きだとアングルに困るなら三脚使いましょう。
ポケット三脚というお手軽なのもあります。
https://kakaku.com/item/K0000637122/

書込番号:24427302

ナイスクチコミ!1


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/03 21:28(1年以上前)

オリンパス(OM)のマクロ機能が、簡単でありながら凄いですよ。お勧めです。

とりあえず、カメラを簡単に固定して、手でシャッターボタンを押して撮影してみました。そのため、僅かな手振れが入っていると思います。気合を入れて三脚で固定してシャッターレリーズを使って撮影(またはタイマー撮影)すれば、カリカリのシャープな写真が撮れます。なお、カメラはEM-5 mark3、レンズは60mmマクロを使用しました。

1枚目は普通に1枚撮りし、2枚目は深度合成で撮りました。2枚目の写真では被写界深度が増えていることを見てとれます。2枚目の様な被写界深度の深い写真は、オリンパスならではの写真です。

オリンパスは、もともと顕微鏡から始まったメーカです。ですから、マクロや内視鏡に強いのです。まさに、小さなアクセサリーの撮影に、あつらえ向きです。


書込番号:24428113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/11/03 22:47(1年以上前)

>ゆりみなさん

2,3mmのブツを画面に大きく写し出すと、ブツの手前と奥と全部にピントを合わせるのが大変じゃな。

小さなイトトンボで画面いっぱいに写さないでも、手前の目と奥の目にピントを合わせるのは大変じゃ。

そこでどなたかが仰っているオリンパスの深度合成ができるカメラとレンズの組合せがよいのではなかろうかな。

アップした写真じゃが、手持ちだとこれがワッシの限界じゃ。
動かないブツ撮りなら三脚使うのがベターじゃ。

余談じゃが、マイクロフォーザーズと言っている老人がいるが、これはまちがいじゃ。
マイクロフォーサーズが正解じゃ。
ザード長嶋じゃなくて、サード長嶋じゃ(古い話)

書込番号:24428329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/03 23:26(1年以上前)

もしレンズ交換式のカメラを購入するなら、将来他のシーンで利用することも想定して、ミラーレスの中でレンズ・バリエーションの豊富なマウントを選択することが良いかと思います。

ご参考 マウン別のレンズ掲載本数
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24427744/#24427744

書込番号:24428415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2021/11/05 22:42(1年以上前)

>ゆりみなさん

これらはほんの数ミリの花達や水玉です。(水玉は朝露です。)

ライトアップして撮影しています。もちろんマクロレンズです。

やっぱり光が当たら無いと綺麗に美しく撮れません。


ジュエリーショップはみな明るい照明を当てて美しく見せていますよね。
参考にしてはいかがでしょうか?

最近、スマホ用のリングライトとかあるよね。

カメラや顔で光が遮られ無いような工夫が必要ですね。

朝露の写真を見れば分かるようにリングストロボを使用しています。


宝石撮影なので、他にもいろいろ方法はあると思いますよ。

書込番号:24431610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/11/06 14:22(1年以上前)

単3形の文字の幅が約2oです

>ゆりみなさん

私も画像アップします。
カメラはキヤノン・パワーショットA710IS。
SX740HS同様に1cmまで接写できます。

まあ買い換えたいならそうすればいいですけど、三脚使うとかでカメラを固定しないと同じ結果になりますよ。
私の画像も三脚使っています。

書込番号:24432492

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング