このページのスレッド一覧(全6789スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 16 | 2021年8月9日 16:10 | |
| 44 | 74 | 2021年8月7日 19:44 | |
| 483 | 200 | 2021年8月3日 10:38 | |
| 195 | 39 | 2021年7月30日 12:06 | |
| 16 | 9 | 2021年7月28日 20:28 | |
| 6 | 8 | 2021年7月28日 04:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
よろしくお願いいたします。
とあるサイトで生配信を行っている者ですが、ライティングについてお伺いさせてください。
いつも生配信中は部屋のシーリングライトのみですが、これではあまり被写体が際立たず、本格的なライトスタンドを1台部屋に設置しようと考えております。
部屋は4畳半で壁紙は全て白色、日中の日当たりもかなり良く、かなり開放的な感じになっているのですが、自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用を考えているのですが、どの照明機材や、ライトスタンドを選ぶべきか、迷っている所です。
予算は何とか20万円程まで工面できましたが、部屋が狭いのでライトスタンドを1本立てるとそれでもうかなり場所が占有されてしまうのですが、照明機材は妥協だけはしたく無いです。
サンテックさんのLED900個タイプの物や、LED1200個タイプの物がありますがどれを基準にして選ぶのか良く分からないので、詳しい方にアドバイスを頂けると助かります。
0点
>壁紙は全て白色
露出補正されていますか?
書込番号:24279244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライトは全然パワーが無いです
フラッシュのほうが桁違いにパワーが有ります
自分はGodox AD200を2台使ってます
ライトだと人間のモデルさんなら
眩しすぎて表情が引きつるし
今、撮ったぞ!!が判らないから
撮影リズムを築けない
それにライトじゃブレる
フラッシュは止める為に、ハロルドエジャートンと言う人が発明したんだ
報道カメラマンはフラッシュを常駐させてる
確実に止める為に
ライトじゃなくてフラッシュなんだ
ライトは動画だよ
書込番号:24279266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤解させてしまい、申し訳ありません。
動画配信機材ですが、ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。
こちらのデジイチ板のほうが光の扱い方について、より詳しい方がいらっしゃると思ってお伺いさせて頂きました。
書込番号:24279274
0点
>アートフォトグラファー53さん
>ライトは動画だよ
だから、動画の話ししてるんじゃん!
本当に読解力無い人ですね!
書込番号:24279334 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
被写体用にはソフトボックス付きのLEDライトなどとにかく面積が広く出来るもの
それとは別に背景の壁を普通のインテリアに用いられるスタンドライトやウォールライトで照らす とか?
何の配信かわからないので勝手に商品紹介系Youtubeのようなものでイメージしてみました
書込番号:24279339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問内容に書かれているサンテックのものはSMDといったタイプで明るさを数を増やしているものです。
コスト以外はデメリットしかないのでCOBといった一点で光るものを買われてください。
COBとSMDで一度ググってみてください。
あと大型ストロボのように各社独特のマウントを持ちソフトボックスやリフレクターあるいはフレネルレンズで多用途に対応出来ます。
今ならプロフォトやボーエンスといったマウントが種類も豊富です。
書込番号:24279357
1点
>動画配信機材ですが、ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。
↑
「露出補正」機能は無いのですか?
無いのであって、被写体の人物などが暗くなる場合は、背景を白からグレーにされることを強くお勧めします。
通常のカメラもWEBカメラも、原理的には「画面内の明るさを平均化しよう」とし、
結果的にグレー相当に近づけようとします。
背景が白い場合で、被写体の人物よりも背景の面積のほうが広いのが一般的ですから、
自動にまかせていると、背景をグレーにしようとして結果的に「人物は、暗く沈んだ感じ」になってしまいます。
どんどん照明を明るくしても、上記の作動原理が優先されるので、仮に照明に何十万円かけても無駄だったりします。
まずは、【露出補正】相当の機能の有無を確認してください。
書込番号:24279392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3年前にアマゾンで海外製228個LEDライト+単3使用電池ボックスを買いました。
僕は動画配信ではなく、娘の部活用です。年に数回の演奏会で解散時は夜なので部員50名超を照らすのが目的。
父兄の皆様がスマホで動画を録る時、個別で写真を撮るとき、光が有る無しで雲泥の差。
その後他の親御さんもすぐに買ってました。
さて、語句が持ってるのは、おそらく、四方を壁で囲まれてるなら有り余るくらい明るいかなってほど照らせます。
色温度も変えられますし、三脚穴もあるので、スタンド代替も安く済みます。
(僕は一脚を伸ばし部員を上の方から照らします)
購入当時
ライト6,600円
電池ボックス1,200円
三脚とエネループ6本は自前
全部新品でも1万から2万もしないかと思います。
必要であれば、夜に動画を添付しますよ。
書込番号:24279570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はYouTubeに物撮りして上げています。
室内録りはライトが命と言った方が正しいです。
LEDライトは多灯(LED灯の数でない、製品の数)が基本で、少ないと影が出来ます。
色温度もイジれるといいです。
YouTubeにも、ライト使用の動画がありますが、鵜呑みには出来ません。
自分も経験しましたが、暗いのと光の拡散が狭く、直ぐしまいました。
室内撮影のも、被写体によって違うので、細かく聞くのが一番でしょう。
「動画配信 照明 PC撮影」
など検索されるとで色々見れます。
PCの画面撮影だと、光の当て方によっては反射しますので、工夫が必要です。
画面だけなら、映すのでなく、データで残し、音声を入れるとか。
光の感じは実物で見れる店舗がいいです。
そうなると田舎だと、ライトを実際見れる店舗は少ないので、大きい店舗がある所に行ける人が有利です。
YouTube内には似た動画が一杯で、アクセス回数が伸びずやめていく人も多いです。
本数も多く出さないと、ヒット率も低いです。
中々大変ですよ。
書込番号:24279616
0点
きき/VRChatさん こんにちは
>自然光に加えて照明器具を壁などに反射させて
この場合 ミックス光になるので 照明の色温度が重要になると思いますが 色温度時間や天気によっても変わるので メインで使う時間帯などを考えた方が良いかもしれません。
書込番号:24279674
0点
生活家具がある4畳半と、何もなくリビングみたいな生活する部屋とは別の4畳半だと、ちょっと赴きが違ってくるんですが・・・
アベンジャー広げられるかな?足元まで映さないのなら、脚は画面から外れると思うけど、身動き取りづらくなるかなぁ。
こういうの
https://kktpc.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1676423
一般家屋なら、2.5mまで上げられればいい。
一般的なスタンドや、携帯用のバタフライスタンドより必要床面積は小さく済みますし、耐荷重量も大きいので便利です。使わない時は、洗濯物を干す物干竿を渡す脚にする人も多いです(w
ブームアームをつけて、3Dで照明部を動かす事もできます。
外光を生かしてトーンを付けたいけど影は抑えたい、のかな?
カラーバランスは「オートカラーバランスで不自然じゃなければ多少狂っててもいい」程度にあってればいい?
壁でのバウンズだと、LED照明は光線が拡散しすぎるんじゃないかな?人物の上半身(せいぜい腰辺り)までなら、60〜80(4畳半で80cmは大きすぎるかもしれない)cmくらいのライトバンクを使った方が、ある程度の光の硬さは残せると思う。もしくは、トレペ垂らしで直射。
狭いトコでライティングする技としては、コレは天井の強度次第なんですけど、オートポール
https://www.manfrotto.com/jp-ja/autopole-black-extends-from-210cm-to-370cm-032b/
を使うという手もある。
オートポールにスーパークランプを噛ましてそこに照明を設置する。ただ、天井裏に梁がないと、天井が抜けます。
照明機材を多く展示してるトコ・・・ヨドバシカメラならAkiba3階や西口本店カメラ館3階、銀一のようなプロショップ・・・に足を運んで実物を見た方がいいと思います。
私は、引き2.4mx幅2.9mx高さ2.4mのリビングに写真用セットを組むので、比較的自由にスタンドを置けますけど・・・それでもセットとして作るにはギリギリのサイズです。
動画の場合は、ライトは足し算。影を回していく・消すのに、主照明に対してどこからサブライトを入れるか。で、サブライトを足していく。
窓から入る外光を主照明にするのか、シーリングライトを主照明にするのか、撮影用照明を主照明にするのか。撮影用照明を主照明にするのなら、外光やシーリングライトは切れるだけ切ったほうがいいです。
それが一番安定するんですけどね。全部撮影照明で済ませる。そうすれば、時間もカラーバランスも気にする事がなくなりますから。
何にせよ、現物を一度見た方がいいですよ。見ても、自分の部屋に持って帰った時に「こんなはずじゃなかった・・・OTL」って事もよくあります。
見てすらそうですから、見ないで人の話だけで、ってのは失敗する可能性が非常に高いです。
書込番号:24279812
0点
>>日中の日当たりもかなり良く、かなり開放的な感じになっているのですが、自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用を考えている
時間帯によって被写体の見え方が変わってきますね。
>>照明機材は妥協だけはしたく無い
窓をカーテンで遮光した状態で照明器具を検討するほうが後悔が少ないと思いますヨ。
書込番号:24279813
2点
>>照明機材は妥協だけはしたく無い
「効果」においては、照明の使い方のほうが重要ですが、それ以前に、
>ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。
↑
動画撮影用カメラとして、多々の努力が報われないかも?
(露出補正なり、色温度補正も出来無いのであれば、むしろ動画撮影用カメラと欠陥仕様になってしまいますし(^^;)
・・・いずれ「何がダメなのか?」を気づく思いますけれど。
(撮影内容は別として)
書込番号:24279919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>部屋のシーリングライトのみですが、これではあまり被写体が際立たず、
>自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用
天井のシーリングライトは上からの光のみになるので、上面が明るく、側面(顔など)が暗くなりがちです。
とはいえそれは自然光が無い場合の話で、窓から直射日光が入ってくる状況においてはそちらが支配的になるので、普通の照明は誤差のようなものです。
直射日光が当たらなければ、窓(空)は面積の大きい照明(=柔らかい光)として使えて、下手に小さい照明を複数使うよりも自然な立体感が得られます。ただし天候や時間帯などの影響を受けるので照明装置と組み合わせるのはそれなりに難しかったりしますが…。
人物や物撮りなどは、一般的には面積の大きな照明を使って影をぼかしつつ反射を大きくした方が好ましく写ります。ただ「際立たない」が気になるのですが、これは自然な影で撮りたい訳ではなく、ひょっとしてよりメリハリやコントラスト付けたいのかな?とも読み取れました。その場合はダーク調の背景を使って照明を横から当てて陰影を強く付けるなど、別の手法も考えられます。
出費を無駄にしないためも、現状の画像(被写体がご自身であれば目をマスクするなどして)をアップされた方がよいのではないでしょうか。
書込番号:24280032
0点
>きき/VRChatさん
注意点として、
外光に対抗できるLEDライトはない(お日様の光が強力すぎて、スポットで使うにしても相当大きなものが必要になります。)
外光とLEDのミックス光の場合、色温度差による色かぶりが発生する。(LEDライトにLBフィルターで調整するか、バイカラーにする。)
シーリングライトは総じて演色性が良くないので、LEDライトのみでのライティングが吉。
サンテックのご検討のものは、性能の割にバカ高い。
ライティングはメイン、アクセント、背景用の3セットあればやりやすい。
LEDは直視すると眩しいので、ソフトボックスか傘バン。
白い壁でも、ライティング次第で背景をグレーにでも黒にでも出来るので、露出補正は考えなくていいよ。
などです。
四畳半とのことで、手頃なところで、GODOXのSL-60Wとかどうですか。本体+ライトスタンド+ボーエンスマウントのオクタボックスで、1セット3万ぐらいです。(ただしバイカラーではない)
バイカラーにしたいなら、バッテリーも使えるML-60Bi(2万アップぐらい?)、もっと明るさが欲しい場合はSL-150Bi(4万あっぷぐらい?)
書込番号:24280317
0点
>きき/VRChatさん
パソコンのwebカメラで撮るレベルでしたら、色温度がどうのこうとプロカメラマンのような小難しいことはあまり考えなくて良いかとおもいます。
プリクラで撮った経験はありますか?
正面から光が均等にあたるスペース内で撮ります。
背景との距離も近いです。
この感じを部屋に取り入れれば良いのです。
天井につけてるシーリングライトを2個買って正面向きに立てて使えば安くすみます。
シーリングライトは調光、調色ができるものだと明るさ、色温度も変えられるので便利です。
立てて使うのは推奨されませんが、大手電気店などに行くと壁に立てて展示されてるところもあります。
柔らかな光にしたければ、カーテン式のビニールタイプのトレペなどをシーリングライトの1mほど手前に張るといい感じに和らぎます。
予算が20万円もあるなら写真機材の高価なLEDライトを買ってもよいですが宝の持ち腐れになると思います。写真機材用のLEDライトで部屋全体を明るくしようと思うと、LEDライトを複数台買わなければならなくなるので4畳半のスペースなら6畳か8畳用のシーリングライトを4個買って配信する正面に4個壁に設置すれば光は回ると思います。
webカメラではなく本格的なフルサイズ4K動画カメラで撮るというなら話は変わってきますが、webカメラなら上記やりかたで充分光を作ることはできると思います。
書込番号:24280537
0点
水族館で写真を撮るためにカメラの購入を検討しています。
以前5年ほど一眼(キスデジX、X5)を使っていました。
今回の候補としては、
@3〜5万円台のコンデジ
Aミラーレス
Bデジイチ
撮りたいものは主に水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等。
イルカショーも撮りたいです。
ABについて、本格的に撮りたいわけではないので、中古でも可、予算はレンズ込みで6万…せめて7万まで。
キスデジを使用していた時はテーマパークでの撮影目的で、タムロンの18-270mmの高倍率ズームレンズを付けていました。
これなら手前の被写体もイルカショーも距離的には問題ないと思うのですが、水族館での撮影はF値の小さいものがいいんですよね?
(5年ほど一眼持ちでしたがあまり詳しくはありません…)
高倍率ズームを選ぶとほとんどのものがF値が大きく、水族館での撮影には向いてないのかなぁと思い、悩んでいます。
悩んでいる点ですが、
@コンデジ
近いものも遠くのものも撮ることができるので手軽だと思いますが、動きの速いものの撮影に適しているか?
Aミラーレス Bデジイチ
水槽のイルカたちを撮るのに何mmぐらいのレンズが適しているのか?
イルカショーを撮るには望遠がいいと思いますが、そのために最低2本はレンズを用意しないといけないのか?
ミラーレスの場合対応するレンズは豊富なのでしょうか?(通常の一眼ボディとの互換性はありますか?)
長くなってしまいましたが、以上のことをふまえて水族館での撮影でのおすすめ機種、レンズなど教えていただきたいです。(メーカー問わず)
宜しくお願い致します。
0点
鳥羽水族館、イルカショーないんだけどね。
セイウチのショーは近くでわりと明るいぞ。
コロナでキスのプレゼントのくだりがないのは残念。
書込番号:24254705
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
結局キヤノンのミラーレスか一眼になりそうです。
水族館のためですが、魚は苦手で…主に海獣目当てです。
書込番号:24254738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たいくつな午後さん
詳しくありがとうございます。
やはりF値の小さいものは値が張りますね…
余裕が出てきたら色々とレンズも試してみたいと思います。
書込番号:24254750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐみみさん
海獣メインでしたら、一部の水族館のラッコ水槽の暗さぐらいに注意すればいいかも知れませんね。
中古ミラーレスの場合、予算的に難しいと思いますが、せめてkiss M以降のほうが良いかと。
(kissの一眼レフなら、それより古くても動体撮影はkiss Mより前のミラーレスよりマシですが・・・レンタルで確認できるかと)
※シャッター速度は機種によらず重要です。
書込番号:24254755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
こんばんは。
イルカやシャチは名古屋港水族館です。
鳥羽や伊勢でセイウチも近くで撮りたいと思っています!
書込番号:24254758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
kiss Mか、x9以降に絞りました。
付属のレンズがx9はF4-5.6なのがちょっと引っかかり、悩んでいますが…
書込番号:24254871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐみみさん
どうも(^^)
屋外で、あまり暗くなければ何とか(^^;
買ったら、どれぐらいまでの感度なら許容できるか?
という事を自分なりに確認してみてください。
その自分なりの上限感度の目安ができれば、あとはレンズの明るさ、もしくは絞り値によって、
撮影(被写体)照度に対して、どれぐらいのシャッター速度を出せるのかの「目安」が判ります。
書込番号:24254892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐみみさん
>kiss Mか、x9以降に絞りました。
>付属のレンズがx9はF4-5.6なのがちょっと引っかかり、悩んでいますが…
良い選択です。kiss x9 レンズキットは EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM なんですね。
https://kakaku.com/item/J0000027003/ EOS Kiss M EF-M15-45 F3.5-6.3 IS STM レンズキット
この0.5の違いにこだわる気持ちが大切です。ボケ味は55mmF5.6の方が良いですが、明るさは15mmF3.5です。広角端固定で撮りまくりましょう。
水族館なら明るさが必要ですし、マウントの将来性とレンズ設計自由度(フランジバックの短さ)を考えますとEF-Mお勧めです。
書込番号:24254980
0点
↑
イルカショー用に、望遠レンズもお忘れなく(^^)
ただし、画面内のイルカの専有比率を考慮すると、そんな大きな望遠は不要です。
イルカと「余裕」を含めて、画面短辺に「3m」を収める仮定で、下記のようになります。
撮影 フルサイズ APS-C(Canon)
距離 換算f 実f
5m 40mm 25mm ← 濡れる距離(^^;
10m 80mm 50mm
15m 120mm 75mm
20m 160mm 100mm
25m 200mm 125mm
30m 240mm 150mm
※画面内のイルカの比率を小さくすれば、あまり望遠でなくても何とかなります。
書込番号:24255002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
名古屋港水族館ならステージ前、中央の席で陣取れば、
望遠レンズいらないぞ。同じレンズでステージも撮れるぞ。
コロナ前でも、開始45から60分前に陣取れば楽勝。
入館に予約のいる今なら、もっと取りやすいぞ。
新しいカメラでなくともやれることは有るように思います。
あと、南知多ビーチランドならショー用のスタジアムが小さい分、
名古屋港水族館より近くで撮れるよ。前3列は柵もないし。
いろんな水族館に行ったけど、イルカショー見るなら、
ビーチランドがサイコーかな。
書込番号:24255019
1点
>ぐみみさん
>イルカやシャチは名古屋港水族館です。
ここ行ったことあります。
すごく広くて、日本最大のプールなんだそうです。
私みたいに85oでは足りないでしょうね。
こういう広いところはなるべく遠くから望遠で撮ります。
目の前を走る車はとても速いけど、上空を飛ぶ飛行機はゆっくりに見えるでしょ。
距離をとると速い動きも遅く見えるのです。
どのくらいの望遠がいいかは撮ってみないとわからない。
レンズが暗いことで高感度ノイズが気になる可能性はあります。
そしたら明るいレンズを追加します。
キットレンズは暗いけど守備範囲が広いのが利点ですから、これでどのくらいの焦点距離で撮っているか確認。
それからブレちゃいますけど低感度でも撮ってみて、どのくらいの感度までなら許せるか確認。
その2つのデータから最適なレンズを選びます。
最初からうまくは撮れませんから、色々試してみましょう。
最初に買うもので全部上手く行かせたいのでしょうけど、それは無理だわ。
近くで撮るとこうなっちゃう。
https://www.youtube.com/watch?v=pvaJZohSfKE
書込番号:24255633
0点
https://www.youtube.com/watch?v=pvaJZohSfKE
↑
やっぱり、最低でも数m離れる必要がありますね(^^;
書込番号:24255655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐみみさん
>イルカやシャチは名古屋港水族館です。
名古屋港水族館なら2度ほど撮影したことがあります。流石に暗い水槽の撮影は辛いですが、イルカのプールは広くて明るいので、F5.6もあれば、天候次第の面はありますが、十分撮影できると思います。
添付画像はフルサイズ機ですが、X9iくらいになれば、ISO感度1000くらいは問題ないと思いますので、撮影に問題は無いと思います。
>kiss Mか、x9以降に絞りました。
因みに、レフ機のKiss系は末尾に「i」がつくモデルとつかないモデルがあります。X9とX9iでは連写性能やAFポイントなどでX9iの方が間違いなく優位です。
また、KissMはミラーレスになるので、AFポイントとか連写性能では優位ですが、ファインダーが電子式になるので、表示の若干の遅延と、個人差で違和感を感じることがあるので、その点の確認は必要でしょうし、バッタリーの持ちが悪いという点も考慮した方がいいかもしれません。
書込番号:24255969
0点
ぐみみさん、こんばんは。
水族館はもともと割と好きだったのですが、南紀白浜のアドベンチャーワールドのイルカショーで、自分なりに満足できる写真が(たまたま)撮れたのをきっかけに、水族館での撮影も楽しむようになりました。
まず鳥羽水族館のラッコの撮影についてですが、餌付けタイムのラッコであれば、動き回らないので「可愛い」写真を撮ることは、撮影に適した良い場所さえ確保できれば、ある程度ISOを上げ、そこそこシャッター速度を速くしてあげて、被写体ブレを抑えれば、暗いレンズでもさほど問題はないと思います。
ラッコの可愛らしいアップを撮るために、むしろ望遠レンズが必要です。
それから、餌付けタイム以外のラッコは自由に泳ぎ回っていることが多いかと思いますが、かなりの速度のため、その姿を撮るのは至難の業かと思います。
続いて、名古屋港水族館のイルカショーですが、太陽光が入りますので、シャッター速度は速くできると思います。
ボールにタッチするジャンプのように跳ぶ位置がわかっていれば、構図はある程度事前に予測できるでしょう。
水中からいきなり「ジャーンプ!」みたいな演技は、運試し的なところが正直あります。(それは単に私の実力不足とも・・・)
名古屋港水族館ではメインプールの横の小さなプールで訓練している様子が見られます。
イルカもシャチも、その様子を撮る方が間近で良い写真が撮れるかもしれません。
イルカショーはシャッター速度を速くして水飛沫を綺麗に写し取るとダイナミックな写真が撮れます。(あくまで個人の感想ね)
その上で連写モードで「撮るべし、撮るべし、撮るべし」。
水族館は「暗い」「ガラスによる偏光」「被写体が動く」など、難しい要素が多いですね。
ただ、デジカメはフィルム代も現像代も要らないので、試行錯誤でまず試してみると良いと思っています。
書込番号:24261513
0点
お奨め機種についてコメントしてませんでした(汗)
私もCANONのX9i、それもダブルズームキットをお奨めします。
既にX10iに世代交代しているので、中古品での購入になるかと思いますが。
理由は以下のとおりです。
(1)鳥羽水族館のラッコをはじめ被写体を大きく撮るためには、35mm換算で300mm以上の望遠が望ましい。
(2)以前所有されていたような便利ズームという手もあるが、新たに買うと予算オーバー。
(3)イルカショーで急なジャンプにも対応するには、オートフォーカス性能もある程度欲しい。
(4)ミラーレスのそれなりの機種や、X10iでは予算オーバー。
レンズ交換が面倒と思われるかもしれませんが、普通の水槽を撮影するには広角レンズ、ラッコやイルカショーを撮影するには望遠レンズと使い分ければ良いでしょう。
それから、ラッコを撮影しようと鳥羽水族館を訪れた経験を踏まえて、ラッコ撮影時に注意が必要な点を挙げておきます。
先のコメントで言及したように、餌付けタイムが撮影チャンスです。
餌付けタイムには多くの人が集まり、水槽前の最前列は早くから人で埋まります。
(餌付けタイムはホームページに公開されています。)
ポイントはカメラやレンズの機種や設定もありますが、いかに最前列に陣取るか、かつガラスがクリアな状態の場所かどうか、です。
忍者レフはガラスへの映り込みを抑制する便利な道具ですが、それだけ人が集まる状況につき、使用できないと考えた方が良いです。
餌付けタイムは、単に餌をやって終わり、ではなく、飼育員さんが魚型のおもちゃを使ってラッコと戯れたり、いろいろやってくれるので、ラッコの楽しい動きや表情を見ることができます。
書込番号:24263020
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
ビーチランドは来月行く予定でいます!
カメラをしばらくレンタルするつもりなので、色々な水族館で試してみたいと思います。
書込番号:24263952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たいくつな午後さん
動画笑っちゃいました(笑)
x9かx9iをひとまずレンタルしようかと思っています。
レンズが確かF4なので、これでどうなのか…試してみたいと思います。
書込番号:24263953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>痛コブラさん
まさに理想のお写真です!ありがとうございます!
メイちゃんめちゃくちゃかわいいです…
今月行ったのですが最前列取れまして、スマホで一生懸命撮りました…
ラッコ撮影にも望遠が良いのですね。
後ろのスロープのところから撮っている方もいましたけど、どうなんでしょう?
おすすめ機種もありがとうございます。
x9iをレンタルするつもりでいます。
ミラーレスにしようかと思っていましたが、やはり以前も一眼を使っていましたので、新しいものも使ってみたくなりました。
書込番号:24263966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐみみさん
コメントありがとうございます。
最前列取れたのですね!
さぞかし可愛らしいラッコが良く見えたことと思います。
さて、望遠に関してですが、複数の写真を並べてみました。
1枚目は、前列が混みそうで少し高い後段から換算200mmで撮影。
2枚目は、最前列から換算300mmで撮影。
1枚目と2枚目を比べると、ラッコの大きさがだいたい2倍くらいになっている感じです。
これは、レンズの望遠1.5倍×被写体までの近さ1.5倍=約2倍というイメージです。
さらに3枚目は換算400mmの望遠をイメージして、2枚目の写真をトリミングしたものです。
いかがでしょうか?
かなり印象が変わりますよね?
ラッコの「可愛らしい表情や仕草」を狙うには、望遠レンズが必要になることがおわかりになったものと思います。
場所については、近い方が有利なのと、ラッコが手前に来た時に後段からではどうしても観客がかぶるので、個人的には最前列を取る方が良いと思いますが、ガラス面が曇っていたり濡れていて綺麗に撮れないとか前列の人が多すぎる場合は、後段からより長い焦点距離のレンズを使うことで対応するのも一案です。(換算400mm以上が欲しいですね。)
そして、望遠レンズを手にしたら、水族館だけでなく、気候が涼しくなってきた頃に東山動物園あたりに出かけるのも楽しいです。
スマホでは撮ることができなかった動物の表情や仕草を撮ることができます。
4枚目は換算420mmの望遠で東山動物園のレッサーパンダ(屋外展示場)を撮影したものです。
コアラ舎では比較的大きな望遠レンズの付いたカメラでコアラを撮影している人達を見かけました。
ちなみにですが、可愛いレッサーパンダを求めて、東山動物園に行ってしばらくした後、西山動物園(鯖江市)にまで遠征してしまいました。
書込番号:24265713
0点
皆様たくさんのコメントをありがとうございました!
とても参考になりました。
色々試してから購入を検討したいと思います。
書込番号:24277248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホのほうが簡単に見栄えの良い写真が撮れちゃうせいか?、
せっかくレフ機やミラーレスを買っても続かないひと(特に女性)がけっこういますよね。
興味があるんで買ったんですから、本人の学び方か、誰かの教え方が悪いわけです。
自分にも指導の失敗経験あり。
難易度の高い撮影、誤解のあった動機での購入などは別にして、
普段の生活の中で(凝った機材無しで)楽しむ場合、どういうアプローチがよいんでしょうか?
南米にいますけど日本の話でけっこうです。
ISO・シャッター速度・絞り値の関係などから入るのは、
昔でいえばピアノをバイエルから教える感じで、現代っ子には向かないような。
光、構図、画像処理なども、理屈っぽい話は効果ないです。
一緒に撮り歩いて、結果をパソコンで見ながら教えるとか、時間ないですよね?
写真サイトを紹介したり、ネットのチュートリアルを見せても上手にはなりませんでした。
個人差が大きい問題を超えて、興味や動機を持続させる楽しい学び方や指導法はありますか?
学ぶ側でも教える側でも、どんなアプローチの話でもかまいません。
写真家になりたい意志の子ではなく、カッコいい写真を撮りたいだけの趣味の話です。
カメラの入門書か使用説明書をよく読め、なんて言ったら、もうそこで失敗している感慨をもちました。
入門書を買って読む子なら、せっかく買ったカメラを放り出しちゃうことはないでしょう。
よろしくお願いします。
10点
件のアンケートを見てみると、
ありがたいと思う人は僅か2.7%。
ときにはありがたい、を全面的な肯定と言い切れるとも思えない。
迷惑だと思う人が4割近くいる、というのは無視できまい。
「教え魔に遭遇した後、その趣味を続けているか聞いたところ、「そのまま続けている」が49.5%」
この多くが教え魔に関係なく続けていた可能性がある。
一方、
「「そのまま続けているが、教え魔に遭遇した施設/時間帯は避けている」24.1%」
「「そのまま続けているが、その施設はしばらく休んだ」8.1%、「趣味自体をやめた」という人が18.4%」
教え魔に遭遇した半数が趣味行動を抑止または変えているという点は留意すべき。
スッ転コロリンさん の言っている事は、色眼鏡でも何でもない。
書込番号:24268196
4点
>モモくっきいさん
相変わらずですね。
もっとちゃんと文章が読めないと人生つらくないですか?
「教え魔は迷惑だ」と言うのが一般論だというのがこの筆者の予想。
その予想に反してアンケートを取ってみると、
『単純に「教え魔は迷惑だ」とは言えないようです。』
というのがこの記事。
その記事を引用して「教え魔は迷惑だ」と言いたい訳でしょ?
スレ主=教え魔を批判したいならもっと他にあるだろうって話。
例えばコレ
https://toyokeizai.net/articles/amp/421463?display=b&_event=read-body
目に付いたニュース記事に飛びついたのが目に浮かぶよね、、、
>スッ転コロリンさん の言っている事は、色眼鏡でも何でもない。
あとね、色眼鏡はあって当たり前なのよ。
むしろ自分は純真無垢で、自分の視界(考え方・感じ方)は
無色透明で何色にも染まってない!なんて主張する方が
気味悪いわけ。
その色眼鏡がデータや文章の「解釈」に影響するのは仕方ないけど、
「書いてある文字」は揺るがないでしょ。
書いてある事が読めなくなったら終わりだよ。
自分の主張「教え魔は迷惑」を否定する記事を引用するほど、
日本語自体がまともに読めてない(見えてない!?)のは
色眼鏡が濃すぎだからだろ?って言ってる。
書込番号:24268464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は数字から読み取れることを言っただけです。
書込番号:24268495
4点
両方の解釈があって、別に良いのでは?
少なくとも、曲解はなされていないと思うので。
書込番号:24268502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とりあえず
ここ十年以上、スマホの上位機種が一眼な時代なわけで
スマホで写真の腕磨くのも普通としか思わんかな…
まずはスマホでの撮影にアドバイスすれば?
写真をきちんと撮るなら一眼って認識が時代遅れなのさね
書込番号:24269025
8点
>モモくっきいさん
>私は数字から読み取れることを言っただけです。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>両方の解釈があって、別に良いのでは?
>
>少なくとも、曲解はなされていないと思うので。
「教え魔に遭遇した場面」にカメラや写真は無いよね?
無いってのは「0%」じゃないの?
そこは平然と無視しておいて、
数字について読み取っただけ?曲解じゃない?
繰り返すけど、自分の色眼鏡に無自覚なんだろうね。
、、、無色透明な素晴らしい世界に見えてるんだろう。
書込番号:24270134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>南米猫又さん
>興味があるんで買ったんですから、本人の学び方か、誰かの教え方が悪いわけです。
>自分にも指導の失敗経験あり。
私が個人的に感じた見方なんですが、南米猫又さんが職業カメラマンで、新人に写真の基礎を教え込む...なんてケースであればまた別ですが、そうではなく、あくまで趣味の範囲なら、
基本的には 「来る者拒まず」 「去る者追わず」 で、あまり教える相手にプレッシャー掛けないのがカギである気がします。
-------------
自分が学生時代、友人を父の田舎の新潟に連れて行って、彼はそれがスキー初体験だったのですが、あっという間にのめり込むと、卒業後は検定一級を取るホドの腕前になったのですが、一方、自分はひたすら自己流で、ヘンな癖が付いたまま滑ってたんですが、
ある冬、カレが 「○○ (=自分) のスキーの癖を直そう!!」 とガチで取り組んでくれて、有り難くはあったんですが、ちょっと滑ると 「○○は××じゃなくて...」、ちょっと滑ると 「△△が□□になってる」で、最後は正直かなりツラくなって来ちゃいました。
-------------
「興味があるのでカメラを買った」 人の中でも熱中度に差があり、さらに一定数 「続かない人」 がいるのは、ある意味仕方ないことでしょうから、そういう人は縁がなかったということで、
「彼/彼女に必ず写真の楽しさを教え込む」 と深追いすると、教わる方も逆につらくなってしまうかもしれません。「教えてください!!」 という方だけ相手にするということで良いんじゃないですかね〜。
書込番号:24270301
0点
そのアンケートにはカメラ趣味のデータは確かにありません。
しかし、カメラなどという趣味はどちらかと言えばマイナー趣味でしょ。
ゴルフ練習場、ボーリング場、バッティングセンター、フィットネスクラブなど、街を歩けば比較的目にしやすい場所です。
こういうアンケート取るには趣味として上がりやすいことは想像に難しくありませんね。
かたや、カメラ趣味は? 自然公園や空港、サーキットに行けばそれなりのカメラ趣味のひとは多いでしょうが、普通の町ではそうは見かけません。カメラ下げている人は見かけますが、街にカメラ場なんてもんはありませんから。
そういう意味ではこの教え魔アンケートにカメラ写真趣味が上がっていないのは当然と言えば当然でしょ。
でも、空港(飛行機撮影)でも、公園(カワセミ撮影など)で写真撮った経験のある人なら一度はあると思いますよ。
教え魔、写真見せて自慢、機材講釈魔などとの遭遇。かく言う私も遭遇経験ありますしね。
ミッコムさんはこの教え魔記事を読んで、これはカメラも一緒だなぁ、とは思わないのでしょうか?
そんなことないですよね。ほんとに無いなら想像力欠如ですもんね。
だから記事の表面的にはカメラ写真0%でも、実際は0%ではないのでしょ。 そこから曲解と決めるのはあまりに文字に支配されすぎなのでは?
色眼鏡だとか、文章が読めない、だとか上手い事軽く人の気持ちを逆なでする言葉を使われて。文章合戦お上手ですね。
曲解ではないと私が言ったのは、
「教え魔は迷惑だ」と言うのが一般論だというのがこの筆者の予想。
その予想に反してアンケートを取ってみると、
『単純に「教え魔は迷惑だ」とは言えないようです。』
というのがこの記事。
ここのミッコムさんの解釈、正しいとも言えますが、数字の事実としてはモモくっきいさんの意見にも一理有るのでは?
ああ、私はミッコムさんともももくっきさんとも言い合うのはあまり好きではないので、前レスに書いたことちょっと後悔しています。
なので、ここはこれで私は卑怯にも、逃げますので。^^
書込番号:24270304
8点
https://news.yahoo.co.jp/articles/f377a237382e7a2397757835239adac82a520ac8/images/001
「教え魔」遭遇場面(複数回答)。「その他」も23.9%あった
「「教え魔に遭遇した場面」にカメラや写真は無いよね?
無いってのは「0%」じゃないの?」
ではなく、アンケートの選択肢に「カメラや写真」がなかっただけ。
「そこは平然と無視しておいて」「曲解」している人が一人います。(大爆笑)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
同意しますが、上に示した通り、選択肢にカメラや写真がない一方、その他が23.9%あったというのに留意しておく必要があります。
アンケートを作成した人が想定していない色んな所で「教え魔」に遭遇すると考えていいと思います。
ちゃんと記事を見ずに稚拙な持論を頑張って展開する意味はないと思いますけど、それをやらかしている人がいるといったところです。
書込番号:24270366
4点
>スッ転コロリンさん
俺は教え魔の記事読んで、スッ転コロリンさんとは別の視点を感じた。
ボランティアの教え魔って、お金とって教えているインストラクターとかからしたら、邪魔以外の何者でもないんだよねw
インストラクターの手が回ってないとか、インストラクターに気を遣っての教え魔なら分かるけど、たぶんこの記事に書かれてる教え魔は違うよねw
書込番号:24270441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>教え魔は迷惑
同意です
>教え魔は迷惑とは言えない
なるほど。実態としては助かってる人はいるかもしれない。
自分も困ってたら有り難いし、自分より知識が無い人からは迷惑。
>カメラや写真でも教え魔はいる
当たり前にいる。しかし、その事を指摘している記事ではないことも明らか。別の記事なり数字を探して引用すべき。それをしないのは怠慢。ググるだけだろ。見つからないならそういう実態はないとするしかない。
>スレ主さんは教え魔だ
決めつけられない。そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。決めつけられない事で批判するのは俗なレッテル貼りで断固許さん。
--
ミッコムさんはこの教え魔記事を読んで、これはカメラも一緒だなぁ、とは思わないのでしょうか?
そんなことないですよね。ほんとに無いなら想像力欠如ですもんね。
だから記事の表面的にはカメラ写真0%でも、実際は0%ではないのでしょ。 そこから曲解と決めるのはあまりに文字に支配されすぎなのでは?
色眼鏡だとか、文章が読めない、だとか上手い事軽く人の気持ちを逆なでする言葉を使われて。文章合戦お上手ですね。
--
僕はですね、「内心」とか「本当は○○と思ってる」とか、そういうのはあくまで水面下にとどめて、実体化した事を評価すべきだと思います。それがこの世のルール。
内心やら本音ならを深読みして、対応方針を変えるのは僕もやりますが、顕在化していない事を批判し始めたら「なんでもアリ」ですよね?
「お前は国家転覆を狙う思想犯だ。極刑にする!」
裏付ける言動が無くてもコレがまかり通ったら恐ろしいですよね?
「お前、今こっち見たろ?なめてんのか」
コレも同じ。頭の不出来なヤツの代表的言動です。
顕在化していない事。明らかになっていない事を勝手に尾ひれ付けて良いならなんでもアリなんですよ。それってめちゃくちゃ理不尽な行為です。それを僕は許せないので激しく批判します。今後もね。
「想像力欠如ですもんね。」
完全にご自身の言葉の意味を知らないのですね、、、
想像力で補完したらなんでも言えますよね?絶対やっちゃダメなんですよ。
それを曲解と呼ぶんですよ。
どんなに明らかだと感じても元記事に書いてなければそれは「創作」だし、そこには僕も含めた自分の色眼鏡に影響された「曲解」が入り込みます。
書込番号:24270540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンケートの内容についてデタラメな解釈をしておいて、よく長文晒せるもんだ。(笑)
書込番号:24270570
4点
>モモくっきいさん
>その他の中にカメラ趣味がある!?
あったかもしれないし、なかったかもしれない。
でも書いてないでしょ?
書いてあるアンケート結果とか、カメラ趣味に押し付けがましい教え魔がいるとか、そういうデータをもってくれば良いのでは?
なんで、書いてない記事でそんな自分の主張を押し通したいのか意味分からんのだが、、、
適当にググったらこんなのあったよ。
https://digi-1-beginner.com/archives/18152
自分で探してよ、、、
書込番号:24270593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モモくっきいさん
ああ、なるほど。「0%」とは決めつけられないって指摘か。
確かに確かに。これは僕の誤りですね。失礼しました。
まぁ、でも、僕の主張は変わりないけど。
書いてない事を自分の良いように補完したらダメよ。
その他23.9%の中に「カメラ趣味は無い」も否定できないし「すべてカメラ趣味」も否定できない。
そんな分からない事を論拠にしちゃダメでしょ。
教え魔についての記事で、記事の通り教え魔が意外にも有り難いって説と、いやいややっぱり迷惑よ、とそういう両方の解釈自体は全く問題無い。
しかし、このスレには関係ない記事です。
書込番号:24270605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はアンケートの内容から読み取れることを言っているだけです。
>その他の中にカメラ趣味がある!?
誰もそんなことは言っていませんよ。
「無いってのは「0%」じゃないの?」と言っている人に対し、このアンケートからはどの程度いるのか分からない、という趣旨です。
よほど頭の悪い人でなければわざわざ言わなくてもわかる事だと思いますが、人に突っかかることが目的になっている人ではこういった当たり前な事を見落とす、てところですかねえ。
アンケートの選択肢に「カメラや写真」がなかったという点について考え及ばずに「無いってのは「0%」じゃないの?」と短絡的思考に陥っている人は、人が言いもしていない事を持ち出してまで稚拙な突っかかりを続けていると。
書込番号:24270620
6点
>その他23.9%の中に「カメラ趣味は無い」も否定できないし「すべてカメラ趣味」も否定できない。
そんな分からない事を論拠にしちゃダメでしょ。
私は論拠になんかしてなんかいませんよ。
分からない事があるのであれば、その点に留意する必要がある、て事です。
書込番号:24270629
4点
はじめまして。
カメラ選びの相談をさせて頂きたくて、カキコミしました。
相続で50万円の収入があり、生活費で消えてしまうのはもったいなく感じ、カメラを購入しようと思いました。
現在sony α57 と canon EOS M6を所有しており、人物、風景、動物等を撮影しています。
今後撮影の幅を増やしたいと思っています。
sonyのAマウントとcanonのMマウントは、将来性がなさそうなので、マウント替えを検討しています。
予算は50万円で、おすすめのカメラがあれば教えて頂きたいです。
メーカーにこだわりはないのでαEマウントとRFマウント以外でもおすすめのカメラがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします!(・∀・)/
1点
>いつも夏休みさん
Lマウントは将来性が高くお勧めできます。
Eマウントは,嘗てNEXマウントと呼んでいたビデオカメラ用のマウントなので,小口径に付きボディ内手振れ補正の効きが大変悪いです。
Rマウントは,EFマウント用の超望遠レンズのマウント部にW脱着不可なアルミ色の延長チューブWを付け,RFレンズとして発売された事から,もはや未来はありません。
Zマウントは,現在はまだレンズが少なく,シグマも供給していません。しかし,Eマウントレンズをマウントアダプターを介し,ほぼ遜色なく瞳AFまでも賄うため,拡張性が高いです。
個人的には,オリンパスOM-DボディとM.ZUIKO DIGITAL PROレンズが,スチルカメラとして最高に良いと思っています。中でもフラッグシップ機OM-D E-M1Xは,価格.comで15.9万円の破格値です。
他メーカーのミラーレス機は,ニコンZを除き,ビデオカメラが変幻したみたいで,撮っていて違和感があります。
書込番号:24155162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その被写体ってことは24-105と100-400クラスですかね。キヤノンだろうとソニーだろうと予算オーバーな気が…
レンズの画質で言うならソニーの24-105は周辺画質が大きく落ちるとのレビュー記事もあります。
そもそもどう撮りたい、どう使いたいってのがないとどれでもいいってのが答えになりますよ。
書込番号:24155398 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズは必要な物だけ買えれば問題無いのでラインナップを気にする必要はありません
好きな方を選択した方が後悔しません
書込番号:24155491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様
ご返信ありがとうございます。
FEマウントは、サードパーティーを含めラインアップが豊富で、安価なものから高品質のものまで選べるということですね。
RFマウントは、大口径レンズで手ぶれ補正に強く、周辺画質に優れているとういうことですね。
両社の細かな性能の差まで、違いがわからなそうですが、
RFマウントのほうが、自己満足感が高そうで、値段も高そうですね。
写真は仕事ではなく趣味なので、自己満足と値段との折り合いです。
ありがとうございました。
近いうちにBic cameraにカメラに行って実物を見て、購入したいと思います。
書込番号:24155604
0点
レンズの種類ならRFマウントのほうがEFマウントを内包しているぶん多いんですけどね。
望遠レンズに関してはRFマウントのほうが比較にならないくらい多いですし。
書込番号:24155697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あり得ないほどの早さでレンズ開発をしなければいけないRFレンズが既存のEFレンズを下敷きに作られているのはサイズからも推し量れるし、矢継ぎ早のレンズ設計特許からも判る
小型化のためのF11望遠レンズとか飛び道具もあるけど期待されていたモノでは無いのがユーザーの熱で判る(方向性は悪くないけどw)
一通り出た後で数年後、本当のRFレンズが出てくるのは間違いない
まさにその差がニコンとソニーの50mmF1.2レンズの2倍のサイズ、重量の差
広角は設計しやすいと言いながら、まだその利点を生かし切れていないのがNC
光学設計は一夕一朝では無いと体現実行してきただけに、妥協は出来ないでしょう
Aマウントを踏襲したフルサイズレンズから
ソニーはすでに第二世代レンズの展開にかかっている
おそらく全てのレンズがコンパクトで高性能になると思う
NCは、まさに日本に居ながら、アメリカが日本に感じていた脅威を再度体感することになるかも
今Eマウントユーザーにとって、マウントアダプターの重量さえ「重いな」と思う位ですから
書込番号:24156463
9点
>生活費で消えてしまうのはもったいなく感じ、カメラを購入しようと思いました。
原状カメラは消耗品に近い家電的立ち位置(耐久消費財?)
なので使わなくても邪魔にならない時計とかの方が良いかも
カメラじゃせいぜい10〜15年(旬は5年くらい)
10年先くありじゃどちれも大差ないと思う
書込番号:24157115
3点
>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
腕時計は25年以上前のseikoのアナログ時計と、昨年2000円で買ったチープカシオのデジタル時計を使っています。
いまは、特にほしいと思っていません。
カメラは10年くらい、使い込めれば十分です
書込番号:24157167
1点
>腕時計は25年以上前のseikoのアナログ時計と、昨年2000円で買ったチープカシオのデジタル時計を使っています。
>いまは、特にほしいと思っていません。
>gda_hisashiさん は
特に時計を奨めているのでは無くて
カメラは資産価値の無い消耗品のようなものだから
考え方を変えて
50万の価値を容易に将来に持ち越せるモノの例として
時計を挙げたに過ぎないのでは?
>カメラは10年くらい、使い込めれば十分です
であれば、将来性を重視する必要はどれほどあるのかな?
前にも書きましたが
現在のニーズを満たすには
発展途上、過渡期の製品であれこれ思い悩むより
枯れたプラットフォームを選択する方が
道具選びとしては堅実。
そういう意味では
Nikon、CANONのレフ機
OM-D等のマイクロフォーサーズ etc.
たとえ将来性は乏しくても、まだまだ実用的価値は高いと思う。
書込番号:24157208
5点
>相続で50万円の収入があり
の使い道を
>カメラは10年くらい、使い込めれば十分です
とのお考えであれば
カメラは丁度良いアイテムだと思います
>RFマウントのほうが、自己満足感が高そうで、値段も高そうですね。
>写真は仕事ではなく趣味なので、自己満足と値段との折り合いです。
原状
今使うならα(Eマウント)
所有の満足度ならR(RF)マウント
αにしてちょっとレンズを奢るってのも有り
かと思う
書込番号:24157231
4点
>ソニーはすでに第二世代レンズの展開にかかっている
おそらく全てのレンズがコンパクトで高性能になると思う
SONYのGM50mmF1.2の大きさってRF50mmF1.2と大きさは大差ないんだよなぁw
書込番号:24157277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SONYのGM50mmF1.2の大きさってRF50mmF1.2と大きさは大差ないんだよなぁ
丁度、マウントアダプタ1〜2個分の重量差がありますねw
書込番号:24157374
7点
↑
大きさって書いてるけど?
大きってねww
書込番号:24157481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いつも夏休みさん
>メーカーにこだわりはないのでαEマウントとRFマウント以外でもおすすめのカメラがあれば教えてください。
フルサイズでなくても良いってこと?
>今後撮影の幅を増やしたいと思っています。
どの方向に幅を増やしたいかにもよるんだけど。
場合によってはマイクロフォーサーズマウント薦めるかも。
書込番号:24157877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今更新規にμフォーサーズ勧めるってのもひどいなあ、と思う。
沼にはまっちゃってる方はしょうがないと思うけど。
書込番号:24158898
5点
マイクロフォーサーズを勧めるのが悪いとは思わない。
小型センサーには小型センサーの良さがある。ただマイクロフォーサーズを使いこなせる人は特に勧められるまでもなくマイクロフォーサーズを買う。
RFの方がEより周辺描写が良い。
これは眉唾。50mmf1.2クラスで雌雄を決っせなかったので、使うレンズによってソニーが良かったりキャノンが良かったりすると思う。
たしかこのレンズ
https://www.slrlounge.com/tamron-sp-35mm-f-1-4-review-the-new-champion-of-35mm-primes/
が少し前に確認したときは解像性能ではトップだったんで、マウント設計の良し悪しというのは意外とレンズ性能には影響しないのかも。あのニコンのfマウント(小口径でフリンジが長い)対応でもこの性能が出せるならね…。
超広角とか焦点距離がによってはまた話が違うかもだけど。
書込番号:24158972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>場合によってはマイクロフォーサーズマウント薦めるかも。
使うカメラを選んでいるのではなく
>相続で50万円の収入があり、生活費で消えてしまうのはもったいなく感じ、カメラを購入しようと思いました。
にはどうかなと思います
(明確な根拠は無いですがやはり所有の満足感は違うんじゃないかな)
※使う機材としては否定しません
書込番号:24159194
3点
>うさらネットさん
はじめまして。弟者。と申します。
α7R3を使用しております。
周辺画質に大きな差が出るとのことですが、個人的に気になることはありません。
具体的にどのようなレンズ、ボディでキャノンニコンのフルサイズミラーレスとの差が出るのか教えていただけないでしょうか?
>いつも夏休みさん
RFマウントのメリット 手ブレ補正、ボディの剛性、持ちやすさ、色の正確性(好み)あたりだと思います。
FEマウントのメリットは 小型軽量、レンズ・ボディの豊富さ・安さ、だと思います。
上記を加味してほしいレンズ構成を考えたときに、予算との兼ね合いがとれるほうが良いと思います。
ただし、マウントアダプターを使用してAマウントやEFマウントレンズを使用するのは、携帯性やAF性能低下を考えると避けたほうが良いと思います。
参考になればと思います。
書込番号:24160200
7点
>いつも夏休みさん
50万ならSONYではα7Vか7C orα6600に20万、SIGMA系望遠&標準ズーム&単焦点に30万突っ込むのが順当ですね♪
Canonなら当然R6が最低ラインになるので、ボディに30万レンズがフード無しラインの35-50-80になりますね♪
もちろん、Nikonの新品Z5かZ7の新古ボディ20万というコースも良いですよ♪
富士は上のどれかを買ってこら、サブ機で楽しんで下さい♪
あと、パナソニックのS5も瞳AFに過大評価していないならば、20-60mm&24-105mmズームとf1.8単焦点シリーズで楽しめます♪
Canonを楽しむにはあと10-15万、Fujiのjpegの素晴らしさを楽しむには、最新のフルサイズ機を楽しんでからでも遅くはありません♪
書込番号:24163369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様
相談に乗って頂き感謝いたします。
趣味で使用するものなので、高性能のカメラより自分が満足するものという基準で、ニコンのZ5を購入しました。
私には高速連射は必要なく、ある程度の高感度があれば十分なので裏面照射型センサも必要ありませんでした。
余った予算でレンズを揃えようと思います。
変わった考えかもしれませんが、高性能の家電屋さんのカメラや電子カルテに手を出した会社のカメラより、レンズ磨き職人の作ったカメラが欲しくなりました。
さらに言うと国産のカメラがよかったですが、今の時代、難しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:24264857
3点
【使いたい環境や用途】
飼い犬の撮影やキャンプ等の外出の際にちょっとした写真撮影。ちなみに犬は大人しく写真撮影は主に家を考えてます。キャンプの写真撮影はワイワイしてる風景を収められれば問題ないですが、欲を言えば焚き火のシーンを綺麗に撮りたいです。
【重視するポイント】
被写体を撮る時にボケ感が出るもの。スマホよりいいのが撮れること。 初心者でも使いやすいこと。この3点です。動画機能はどうでもいいです。
【予算】
ボディで10~15万程度 レンズで5~10万弱程度まで
【比較している製品型番やサービス】
色々なレビューやサイト、YouTube等で見た結果、α6400かα7Uのどちらかがあっているのではと考えました。どちらとも値段はさほど代わりがないので困っています。
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者で、レンズは一切持っていません。カメラへの入門編としてご教授お願いしたいです。上記以外にもおすすめの機種がありましたら教えていただけると嬉しいです。
1点
>チーバくん@鼻さん
自分だったら両方とも買わずにもう少しお金貯めて
α7Vを買った方が長く使えると思うし用途に合ってると思います。
焚き火は夜ですよね?
昼間だけならα6400でも良いと思いますが夜も撮るなら
フルサイズ機が良いと思うのでα7Vを買われた方が満足度高そう。
書込番号:24260753
2点
>チーバくん@鼻さん
そりゃボディ内5軸手ブレ補正搭載の7IIに即決しょ。
書込番号:24260828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チーバくん@鼻さん
>α6400かα7Uのどちらかがあっているのではと考えました。どちらとも値段はさほど代わりがないので困っています。
センサーサイズの違いは理解されてますか。
α6400は一般にAPS-Cと呼ばれるセンサーサイズ、α7Uは35ミリフルサイズと呼ばれるセンサーサイズで、センサーサイズの関係から、一般的に高感度性能とボケ表現はフルサイズセンサーの方が有利と言われます。
ただ、夜景や室内などで影響して来る高感度性能については、発売時期の違いから、両者に大きな違いは無いかもしれません。
あと、一般的にはフルサイズセンサー用のレンズはAPS-Cセンサー用のレンズに比較して高額になるケースが少なくありません(というか、フルサイズ用レンズはAPS-C機でも使えるので、フルサイズ用しか出た無いものも多いですが・・)。
ただ、APS-C用に比較的小型軽量で安価なレンズが出ているのも事実ですし、レンズを揃えだすと、1本5万や10万では買えないレンズも少なくないです。
急いでなければ、ねこさくらさんのご指摘のように、もっと貯金して、フルサイズのもっと新しい機種と高性能のレンズを購入できるだけの資金を貯めて、選択肢を増やしたほうがいいようにも思います。
この夏に使うというなら、取りあえず、α6400の高倍率ズームキットくらいで始めるのはアリだと思います。
https://kakaku.com/item/K0001121314/
ボケ表現とか、うす暗い場所での使用を考えるなら、35ミリか50ミリの単焦点でも追加すればいいと思います。50ミリの方がボケ表現には有利ですが、写る範囲が狭くなるので、キットレンズででも写る範囲を確認して判断すればいいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000577470&pd_ctg=1050
書込番号:24260847
2点
なにやらsonyがEVFいらないなら安くしまっせーって
ZV-E10なんて出してきましたねw
書込番号:24261611
1点
使用用途から考えますと、ボディ内手振れ補正有りのフルサイズが良さそうですね。
α7Cはどうでしょうか。ギリギリ予算内かと思いますが。
レンズはタムロンやシグマから予算に収まるf2.8の標準域のズームレンズがあります。単焦点レンズが良ければソニーレンズかな。
書込番号:24261728
0点
α7Cですが、18万円になってましたね。予算オーバーでした。(こないだ見た時は16万円台だった気が・・・)
失礼しました。
他の方の書かれてる通り、もう少しお金貯めて、α7Cかα7Vが良さそうです。
書込番号:24261786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チーバくん@鼻さん
こんにちは、候補2機種において機能面での主な違いは
■α7U:本体内手ブレ補正機構が搭載 、α6400:本体内手ブレ補正機構が未搭載
本体内にこの機構が装備されていない場合は、レンズに搭載されてるものを使って補助する必要が
あります。純正レンズの場合表記「...OSS...」とあるレンズがこの機構が搭載されています。
ただ、これはあくまで補助的なものだという覚悟も必要かと思います。
■α7U:フルサイズセンサー搭載、α6400:左記センサーサイズの2/3程度小型化したAPS-Cサイズセンサー搭載
大きなサイズで作品を鑑賞する場合で画質の破綻をフルサイズセンサーの方が抑えられます。
ただ、A4サイズ程度で閲覧しても見分けがつきません。
センサーサイズの違いは、上記以外では写真自体のファイルサイズが大きくなります。
着手されるかどうかはわかりませんが、レタッチ編集する際に色やコントラスト情報などは
フルサイズセンサーで撮った方が多いという利点もあります。
■α7U:Hi連写5コマ/秒 α6400:Hi連写11コマ/秒
※α6400はタッチフォーカスとタッチシャッターに対応
※※背面液晶の解像度はα7Uが120万ドット、α6400が92万ドット
暗い場所では、6400の方が感度耐性が向上してるのでフォーカスが合わせしやすいかもしれません。。
ざっくりいうと、α6400にフルサイズセンサーと手ブレ補正機構を搭載したのがα7Vというイメージを
持っていただければいいのかもしれません。
アドバイスとしては、撮影した写真を先々編集を施して楽しみたいとお考えなら7Uを手に入れて、この
系譜を渡り歩く方がいいと思いますし、カメラのより最新の諸機能の恩恵を受けたいという
ことであれば、6400がベターだと思います。
書込番号:24262044
2点
>チーバくん@鼻さん
ボケも重視なんですよね?
背景をどれだけボカせるかはレンズ次第です。
アルファ7IIと
sigma 28-70mm F2.8 Eマウント
の組み合わせをおすすめします。
これならそこそこぼかせるし。
(もちろん設定を調整して絞りを開いたり、主役と背景との距離を離すとかの基本的なことは必須です)
いいなと思った写真がどのレンズで何mmどの絞りで撮影されているかを確認すると必要なレンズが見えてくるかもしれませんが、手始めには上記レンズでいいかな?
将来もっとぼかしたいとなった場合は好みの焦点距離次第ですが、例えばE50mm F1.8とかを買い足してもいいかもしれませんね。
書込番号:24262184
2点
>チーバくん@鼻さん
私も6400で愛犬を撮っています
7iiはその前使っていましたが動く被写体を撮るにはAF機能が弱いと思います
ドッグランとか走っている犬はもちろん
家でも瞳の位置が頻繁に変わるようなとき(ガムやおもちゃなどで遊んでるとき)は7iiだと瞳にピントを合わせることは難しいです
ですので動く被写体を中心に考えるなら6400がいいと思います
APSCは一段分ボケが小さいですが、シグマのF1.4レンズなどを使うとフルサイズf2.0くらいのボケは出せますよ
書込番号:24262738
2点
初めまして。どうぞよろしくお願いします。
今はiphone xsで動画を撮っています。
撮る対象はペットと子供です。
日中の屋外などではこれで十分満足なのですが、
夜の室内の電気の下だとどうしても画質が荒くなってしまって
せっかく子供とペットが一緒に寝ている可愛い姿なども
綺麗に撮れずに不満が出てきてしまいました。
夜の室内でも綺麗に撮れる
できるだけ小さい方が良い
そこそこ寄れる方が良い
難しい編集などはしない
歩きながら撮ったりvlogのような使い方はしないので手ブレはそこまで拘らない
予算はできれば 5万円ほど 頑張って10万円
以上の条件に当てはまる一番良さそうなカメラはどれになるでしょうか
グレーディングっていうんでしょうか?ああいう編集などは
今はするつもりはありません。
普通にパッとオートで撮ってそこそこに綺麗に撮れれば満足です。
多少ぶれたり音が悪かったり等々も素人なら愛嬌だと思うので気にしません。
よろしくお願いします。
0点
10万の予算内で暗所性能を公式に売りにしていると製品は無いと思います。
でもそれでは回答にならないので、一般論でセンサーサイズが大きめの動画寄りのカメラと言うことであれば、SonyのZV-1あたりがお勧めになります。
その外は、マイクロフォーサーズ規格のレンズ交換式カメラも10万以内で買えますが、
レンズキットで買うとレンズが暗いので、別途レンズを揃える事になるのが難点でしょう。
書込番号:24256856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その予算で動画用カメラを購入されるならパナソニックのGF10のダブルレンズキットが良いでしょう。
付属レンズに25mmF1.7の大口径単焦点レンズが有ります。
動画撮影時は少し望遠になってしまいますが、多少離れて撮影すれば問題ないでしょう。
書込番号:24256997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは撮影機器本体も大事ですが、照明も考えたほうがいいでしょう。
LED多灯がいいです。
書込番号:24257743
0点
暗いと写りが悪くなる原因はセンサーが小さいからです
センサーが小さいと光が足りないので、シャッターを長くしないと撮れないのでブレが増えます
ブレた写真は如何に高性能なスマホの補正機能でも補正しきれません
これは小さなセンサーの宿命です
センサーが大きいと光が沢山集められるので明るく撮れます。するとシャッター時間が短いのでブレにくい
動画の場合はますますこの傾向が強く、小さいセンサーは暗さに弱いのです
という訳で価格と性能の妥協点が、前述のZV-1程度かと
後、さらにと言えばα6400でしょうか、動画、静止画共にバランスの取れたカメラだと思います
ZV-1よりさらに一回り大きいAPSCセンサーなので暗所に対する感度に余裕があります
将来、さらにと言う場合でも上位にフルサイズのα7シリーズが互換であるので乗り換えも簡単です
今は6400でもレンズはフルサイズ用と完全互換なので安心してシステム拡張できます
10万でも使い勝手違いますねw
書込番号:24257871
2点
>mastermさん
どこでそんなデタラメを習ったんですか?
書込番号:24259474
0点
>mastermさん
受光の多少は「受光素子単位」です。
撮影面全体でなく、1画素あたりの面積が個々の受光素子の最大面に相当します。
書込番号:24259715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>大鳥神社っこさん
Androidスマホでよければ、良さげな機種あるけどねw
ソニーのXPERIA1VとかシャープのAQUOS R6とか。
書込番号:24261047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大鳥神社っこさん
ところで、iPhone11以降はナイトモードが充実してるみたいだけど、ナイトモードではダメなのかな?
iPhone12に機種変してみてはw
書込番号:24261726
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















