デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(354343件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6789スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのカメラを教えてください

2021/07/26 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 Ryo0812さん
クチコミ投稿数:14件

現在EOSkissMを使用していましたが、水没してしまいました。カメラを買い換えようと思うのですがとある理由からもう一度kissMを購入するか新たにフルサイズミラーレス一眼を購入するか悩んでいます。
そこでフルサイズとkissMでは素人でもわかる違いがありますか?またフルサイズミラーレスであればおすすめのフルサイズミラーレスを教えて欲しいです。
撮りたい写真は夜景や星空で、予算は20万前後を考えています。

書込番号:24258861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/07/26 12:10(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

EOS R♪(´・ω・`)b

キャッシュバックわ今日まで♪

https://cweb.canon.jp/eos/campaign/comeon-cp2021/

書込番号:24258962

ナイスクチコミ!0


zi'ziさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:9件

2021/07/26 13:10(1年以上前)

>Ryo0812さん
逆にMとフルサイズの写真はプロでもそうそう見分けがつかないでしょう。中判デジタルとかで、B0サイズとか大きくプリントすれば、私たちでもわかるかも、というレベルかと。特に絞っちゃえばね。もっともセンサーサイズは物理的な違いなので、暗所ノイズとか暈けの大きさとか、絶対的にアドバンテージがあるのはフルサイズで間違いないのと、Mはレンズがあまり良い物がないので、そこの差はあると思います。ただMでも超望遠以外は大抵なんとかなる感じですけどね。撮るものがなにかわからないのであれですけど、まあ普通に旅行の写真や、家族、恋人のスナップとかなら、金額程差を感じる事はないかと思います。

書込番号:24259056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/07/26 14:21(1年以上前)

>Ryo0812さん

 夜景はともかく、星空はどの程度を望かでしょうね。
 星空を広く撮りたくて、今後に予算の都合がつくならフルサイズの方が有利です。

 長時間のいわゆる星グル写真を撮るのでなければ、RPで十分だと思います。

書込番号:24259186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ryo0812さん
クチコミ投稿数:14件

2021/07/26 14:25(1年以上前)

>zi'ziさん
回答ありがとうございます。
kissMでもフルサイズでも素人が使う限りは大差ない感じなんですね!

書込番号:24259195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ryo0812さん
クチコミ投稿数:14件

2021/07/26 14:27(1年以上前)

星空も夜景もkissMでも撮れるのですが、やはりフルサイズの方が綺麗なのですね。
‪α‬7IIIも検討しているのですがどうなのでしょうか?

書込番号:24259197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2021/07/26 15:34(1年以上前)

>Ryo0812さん

今までMを使って不満多かったですか
Mが特にお勧めと言う訳では有りませんが

同じ程度の機材を使えば同じ程度の写真は撮れます

フルサイズが得意なのは特に高ISOでの撮影です

今までISOはいくつくらいで撮ってましたか

書込番号:24259306

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ryo0812さん
クチコミ投稿数:14件

2021/07/26 15:41(1年以上前)

>gda_hisashiさん
不満ということは全くなかったです!
むしろ初めてのカメラだったため使いやすく満足していました!
しかしもう一度同じカメラを買うのか、ステップアップしてフルサイズにするのかという点で悩んでいました。
ISOは低めで撮影していたため、kissMでも変わらないのですかね?

書込番号:24259317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/07/26 18:46(1年以上前)

>Ryo0812さん

>不満ということは全くなかったです!

 であれば、KissMかKissM2で十分でしょう。
 私は広角の選択肢と高感度性能でフルサイズのレフ機を持っていますが、夜景や星空でもISO低めで撮影して不満が無いなら、敢えてフルサイズ機に手を出す必要も無いと思います。
 もし、レンズが残っていれば、それも有効活用できますしね。

書込番号:24259603

ナイスクチコミ!1


zi'ziさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:9件

2021/07/26 19:57(1年以上前)

>Ryo0812さん
星景というところを見落としていました。予算的にはあれですが、星景ならPENTAX K-1mk2でしょうね。アストロレーサーは便利です。

https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1154/287/amp.index.html

ご参考までに。

書込番号:24259683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/27 02:53(1年以上前)

星景ならフルサイズ
20mmF1.8が
中古で2万円とかで買えます

Aps-cは
F1.8クラスの超広角。単焦点レンズが無い

小型化がメリットのハズのマイクロフォーサーズですが
魚眼レンズはフルサイズより
大きくて重い

焦点距離が短すぎるのも
返って大きく重たくなるんです

書込番号:24260171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2021/07/27 09:34(1年以上前)

Ryo0812さん こんにちは

>星空も夜景もkissMでも撮れるのですが、やはりフルサイズの方が綺麗なのですね。

画質の事もありますが フルサイズの方が 広角系のレンズの選択肢が多く レンズの明るさなどを見ると 有利になると思います。

書込番号:24260375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2021/07/27 17:13(1年以上前)

>Ryo0812さん

フルでも変わらないと言うと荒れそうだけど

>むしろ初めてのカメラだったため使いやすく満足していました!

>ISOは低めで撮影していたため、kissMでも変わらないのですかね?

だったら
APS−Cでもとりあえず満足出来るんじゃないかな

他の方もコメントされているように
フルの方が優秀なレンズとか多いから
その辺を見越すとフルの方が将来のめりこんだ時(お金はかかるけど)選択肢は増える

低ISOでとっていたならこれかれもAPS−Cで撮り続けても
今までより悪い写真になる訳でもないし

高画質への期待と将来の撮影
夢とおお金をどう考えるかですよ

フルを否定はしないがフルで無ければとまでは思えない





書込番号:24260969

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ381

返信119

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フルサイズかapscか

2021/06/28 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:7件

【使いたい環境や用途】夜景、スナップ、ディズニー

【重視するポイント】xs10を検討中で、ファインダー有り、手ブレ補正、連写機能、見た目、タッチパネル、持ち心地の良さという条件で探し、たどりつきました。グリップの深さ、重さ、バリアングル液晶、フィルムシュミレーションがとても魅力的だと思います。

【予算】レンズ込みで13、4万

【比較している製品型番やサービス】fujifilmxs10

【質問内容、その他コメント】こんにちは、閲覧ありがとうございます。大学生でカメラを初めたいと思っています。

上記の通りxs10が欲しいと思っていますが、いつかはフルサイズカメラが欲しいと思ったら、最初からフルサイズを買うべきでしょうか?

こういう考えに至った経緯としては、まず、富士フイルムはレンズの種類がもしかしたらあまりないのかも?と初心者の知識ながら思い、踏みとどまって、また色々調べていました。そこでインスタとかで色々写真を見ていたところ、良いな!と思った写真が全部フルサイズカメラで撮影された、ボケが強い、広角、または夜景が綺麗な写真でした。もちろん、目を惹くような写真を撮るには、運用者さんの技量、レンズによりますし、スキルが高いからこそ良いカメラお持ちなのかもしれません。
元々ディズニーのショーなどを撮る気満々でしたが年間パスポート持ちでもなく、ディズニーメインで使うことは少ないかも…?と思いはじめました。広角、ボケ、夜景の写真を撮るには最初からフルサイズのカメラを購入すべきなのでしょうか?フルサイズのカメラを購入するとなると、予算的にもうしばらくバイトを頑張ることになりますし、カメラにどこまでハマるかも現時点ではわかりませんが…
浅はかな知識で、だらだらと申し訳ありません。よろしかったらご助言いただけますと幸いです…

書込番号:24211402

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に99件の返信があります。


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/04 18:40(1年以上前)

>WIND2さん

これは、失礼しました。

「EOS 6DUユーザーさん」のこの投稿は、写真4枚とともに、「APS-Cでもこの位は撮れます」とありましたので、APS-Cの良さを示そうとされたものと思いました。

その目的では、1枚目の写真は逆に働いてしまうかもしれず、サンプルとして適切ではないのでは?
という思いの投稿です。

書込番号:24222648

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2021/07/05 19:38(1年以上前)

>pmp2008さん


あの〜、差し出がましいですが、>EOS 6DUユーザーさんにも一言お願いします。

書込番号:24224625

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/05 20:27(1年以上前)

>EOS 6DUユーザーさん

投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24211402/?lid=myp_notice_comm#24220226
についての補足説明が投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24211402/?lid=myp_notice_comm#24222648
になりますので、ご一読ください。

いずれにしても、不快に思われたようでしたら申し訳ありません。お詫び致します。

書込番号:24224716

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/05 23:59(1年以上前)

>6084氏
何いってんの?
77氏もpmp2008氏もだけど、
APS-Cだったらどれも同じなのか?

書込番号:24225121

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2021/07/06 03:44(1年以上前)

>WIND2さん

>APS-Cだったらどれも同じなのか?

私はそんな事は申しておりません。技術論ではなくて

貴殿へと共に>EOS 6DUユーザーさんにも一礼あるべきと。

上で、>pmp2008さんにあってはこの点をご理解頂け、>EOS 6DUユーザーさんにそうされました。

それだけです。

書込番号:24225253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/06 22:09(1年以上前)

描写が先か、画質が先か?

折角なのでEOS 6DUユーザーさんに質問です。

@センサーサイズの違いを単純な造形のフィギュアで分かるのでしょうか?

A画質が良いとは、視覚・記憶から乖離したダメダメ景勝地写真を含むのでしょうか?

ユーザー目線でお願いします。

書込番号:24226797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/06 22:37(1年以上前)

↑ダメダメ景勝地写真は良く見かける写真です。
刷り込み活動かもしれませんけど、

書込番号:24226854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2021/07/07 06:29(1年以上前)

α7SV

初代EOS5D

私は質問されていないけれど、似た様な作例を貼った立場なので一応、第三者として。

>@センサーサイズの違いを単純な造形のフィギュアで分かるのでしょうか?


ここは>低感度フォトさんの言わんとしている事も分かる気がします。


解像何とかの評価にはツルンとした表面のフィギアでは向かないと思いますが、>EOS 6DUユーザーさんは同一機種、同一被写体で条件を揃えて、ISO感度だけ変化させてテストしています。これはノイズ発生等の一定の評価にはなると思います。

私の場合は更にセンサーサイズや銘柄の異なる機種に対して条件を出来るだけ揃えて同様の事を繰り返しました。

当然、限度とか限界と言うモノはあると認識していますが、こうしたテストをする事は有意義だと私は考えています。

>A画質が良いとは、視覚・記憶から乖離したダメダメ景勝地写真を含むのでしょうか?

「ダメダメ」は感情的なのでチト置いておいて、視覚・記憶から乖離した写真は、表現として楽しむには良いのかも知れませんが、確かに評価用としては「?」マークが点灯する方も居られると思います。

なので、一般的に見慣れた被写体が良かろうと言う事になるのでしょう。

人間の肌の色は私達モンゴロイドの場合は「記憶色」とか言われているみたいですね、色味の評価にはポートレートが良いと思います。

私が>森の目覚めさんの女性ポートレート作例(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24211402/ImageID=3570171/)を有り難がっているのはこの点にありますし、私もm4/3だけですが、そうした写真を貼らせて頂きました。(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24211402/ImageID=3570414/

人肌の色味を評価するには、単一機種の作例の掲載でも、何方様の記憶にもある色なので有効だと思います。

この場合もプラスチック製のお人形さんの肌色は人体のそれと異なると思います。しかし、何方にでも簡単に入手可能(通販とか)なお人形さんならば、そして品質が安定しているならばこれもまた一定限有効だと思います。

しかし、人間の記憶は案外いい加減なモノ、視覚も錯覚しやすい側面もあると思います。そうした事から、単一機種での作例には評価するにも限界があると思います。

一人で何台も銘柄の異なるカメラを所持する事は困難が伴い(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24211402/ImageID=3571209/)ますからやはりそれでも=単一機種でも、価格コムでの作例掲載は有効と思います。

こうした話題では、似た様な被写体での出来るだけ条件を揃えての作例を皆さんで貼ったら良いと私は思っています。

写真はセンサーサイズの違いでは無く、1200万画素のカメラ同士の比較作例として撮影した物です。

書込番号:24227191

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2021/07/07 11:57(1年以上前)

EM-1X、M.100−400使用

スレ主さんの質問からズレて来ております。
センサーサイズが同じでもセンサーの構造、画像処理エンジン、画素数、レンズ等で感度は変わって来ますし、色合いはメーカーによっても変わってきます。色合いは個人的な趣向が強く、人肌が綺麗なキャノンやフィルムカメラの色を再現した富士フィルムの色合いを好む人は青みがかるあるソニーの色合いは好まない人もおられます。一方、ソニー党の人は透明感がある人肌が良いと言われております。高感度ノイズもどこまでこだわるかは人それぞれでしょう。
例えば、撮り鳥に人気のα1で機材を揃えると300万円くらいかかりますし、重さも4kgくらいになりますので大型三脚で撮ることになります。M4/3のオリンパスだと50万円以下ですみますし、重さも2kgくらいで手持ちで機動的な撮影ができます。
AFが良くてもファインダーに捉えられなければ、また構図が悪ければ良い作品は得られないですね。
予算に糸目を付けない人はフルサイズの最高機種で揃えれば良いと思いますし、フルサイズ神話に惑わされず明るいレンズでセンサーの性能を補ってやれば十分な画質の写真が撮れると思います。
失敗しながら経験を積み、満足できる作品が得られれば喜びは増し、良い思い出になると思うのですが!

M4/3の初心者でもこのような解像度の写真が取れた例を示させて頂きます。

書込番号:24227616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/07 21:39(1年以上前)

小さなフォーマトに大きな描写@

小さなフォーマトに大きな描写A

スマホでイグアナくん

>6084さん

描写にカメラの完成度が現れると思うのですが、単調な被写体の描写劣化は狭義過ぎて分からんと思いました。
あわせて写真がどんどん小さくなっていると感じました。なかにはスマホのオート撮影の方が良く写ると思うことがあります。フォーマト違いは社内比較で良いかと。スレ主さんごめんなさい。


EOS 6DUユーザーさんが先日アップした銀塩の鉄道写真が良く写っていたため、最近は目が悪くなったのかと思って聴いてみました。

書込番号:24228492

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2021/07/08 00:03(1年以上前)

>低感度フォトさん

どーもです。

>単調な被写体の描写劣化は狭義過ぎて分からんと思いました。

まぁそう言う事だと思いますが、扱う範囲が限定的でもそれを承知の上で、そう言う意味を公表して、やった方がマシと思っています。

私の比較は主に高感度耐性とノイズを見て頂ければと思いました。(先に言わないといけませんね)

何もかも全面的に一度に比較するのは難しいと思います。

比較する項目を定めて、それに合わせて被写体を選ぶと分かりやすいと思います。

また、私は、一般的な夜景、「高輝度の光源と漆黒の闇」では2値的で簡単にノイズは消せるのだと思っていますが、暗い所で中間調を見るとボロが出ると個人的には感じています。

>フォーマト違いは社内比較で良いかと。

同一メーカーならば色味はそこそこ統一されている筈ですから、そう言う事も言えるでしょう。

とは言ってもセンサーは多くの場合ソニー製だったりします。

以下は同じソニー製、同じ画素数、でのAPS−C機とフルサイズ機を比較した作例を掲載したAPS−C機の私によるレビューです。

https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489

スレ主様も是非ご覧ください。

明るい所では私には差は殆ど感じられません。

暗い所は「夜間の屋外展示物」(機械)をご覧ください。

これは何方も撮影可能(追実験可能)で、街路灯で照らされていますので、雨さえ降らなければ、照度条件は何時もほぼ一定と思われます。

>最近は目が悪くなったのかと

心配されているのは良いと思いますが、個人の疾病、疾患に関しては私個人は詮索しない主義です。

ではでは

書込番号:24228739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2021/07/09 20:09(1年以上前)

こんばんは、多くの方からアドバイスをいただき個々にお返事ができておらず申し訳ありません。。

皆様からのアドバイスをいただいて再考したところ、周り戻ってxs10を購入しようと思います。
やはり学生の身として、高価な値段相応のカメラ生活ができるのかという点、私の経済状況、作例などを見てみて必ずしもフルサイズである必要はないな、と思ったからです。今購入できるカメラを早くもって、撮ってみたい!という気持ちが高まったからでもあります。
しばらくは沢山カメラの勉強をしたいと思います。ありがとうございます!

書込番号:24231556

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2021/07/09 20:20(1年以上前)

解決済みとさせていただきました。
作例を沢山載せて下さった皆様、アドバイスやお返事を下さった皆様ありがとうございました。
色々悩んだ最善の選択だと思うのでこれから楽しみたいです。

書込番号:24231566

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2021/07/09 22:15(1年以上前)

>みつつつんさん

沢山写真を撮って楽しみましょう。

書込番号:24231783

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2021/07/10 17:22(1年以上前)

私の眼にはm4/3(この写真)も・・・

フルサイズ(この写真)もそんなに違いません。

>みつつつんさん

他の方が仰せの様に「実体験が一番」。

またその方の仰せの意味は多分モノとしてのカメラを楽しむと言うより「行為としての写真を楽しみましょう」だと私は思っています。

ゴメンナサイ、最後に一組だけ貼らせて下さいね。

頑張って・・・では無くて肩の力抜いて♪

書込番号:24233074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/10 23:00(1年以上前)

花菖蒲は雨とか嘘ですよ

>みつつつんさん

6084さんの作例は画素数、センサーサイズは大きく、写真は小さく(情報量)だと思います。ある意味スペックは写真に寄与しないということでしょう。仕様に捉われないのが一番と思います。富士らしい写真が撮れるようになるといいですね。

書込番号:24233603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/12 12:48(1年以上前)

普通のことが苦手なメーカーに注意

解決済みのところもう1点

スレ主さんは富士を選択したので大丈夫と思いますが、スナップするうえで自然の緑が汚いと思うメーカーがあります。

雑な描写でも気にせず市場に出してきます。ご注意ください。

書込番号:24236224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/17 21:25(1年以上前)

蓮の密集を古いコンデジで

サイズアップは質感の違い@

サイズアップは質感の違いA

光る蓮をスナップ?

>みつつつんさん

画素数が増大しセンサーサイズが大きくなるのに写真が軽くなる、小さくなる(スケール不足)のは何故か。
背景がまともに写らないから主題をおき、スケール不足を誤魔化すこともあります。

スナップの要件は見たものが写ること、判断基準はスペックじゃなく描写です。参考まで、

書込番号:24245061

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2021/07/20 06:37(1年以上前)

>低感度フォトさん
>スナップするうえで自然の緑が汚い・・・

御意です。

「緑の強度が強い≠緑が綺麗」だと思います。

川の渓流がアオコ大発生(あり得ない!)みたい、なんてことも有ります。

書込番号:24248846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/21 00:08(1年以上前)

日常が写らない高性能は本当の高性能じゃないです。。と素人の見解です。

だからスマホに。。。

書込番号:24250152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ197

返信82

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

最近気が付いたんだけど、どうして最近の大口径レンズは重く大きく高いのでしょうか?
これは僕の推論ですが、もともとフルサイズのフィルムカメラってせいぜいが商業印刷でもA4程度しか伸ばさないからだったのではと思います。
だからレンズもそんなに高性能を求められなかったからではないでしょうか。
しかしデジカメ時代の2010年以降はセンサーの高画素化が進み、解像度がフィルムを追い越してしまったからではないのでしょうか。
僕はこの変化点が2400万画素くらいにあるように思います。
2400万画素あればA4くらいの商業印刷に耐えられます。
そして現時点でフルサイズ最多6000万画素のα7R4なら、A2くらいまでいけるでしょう。
何にせよピクセル等倍で見られた時、アラが見えてしまう高画素センサーの前なら、もともとフルサイズのフィルムでは十分だったレンズが対応出来ないのかもしれません。
だから今までフルサイズフィルムカメラでは性能十分でそれ以上は中判や大判カメラが使われてきたのではないかと思います。
そう考えるとマウントの大口径化や開放からの解像度を求められる高画素カメラのレンズは、大きさや重さが中判レンズ並みの大きさや重さになるのではないかと結論づけました。
さてみなさんはどう思いますか?

書込番号:24221275

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に62件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/07/09 22:08(1年以上前)

B0 → 対角線長≒178cm ≒ 70.2型
B1 → 対角線長≒126cm ≒ 49.7型

書込番号:24231768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/09 22:53(1年以上前)


>ブローニングさん


ご指摘、ありがとうございます。

当方印刷職ではありませんので、自分の環境で使われている使い方を基準にして、個人的にはそれなりに整合が取れていると認識しています。

dpiとppiの区別は自分の中ではスキャニングされてドットになったデータをdpiと認識しておりました。
しかし当時は刷りだしなどで印刷現場に行った時でも、あまりdpiという単語を耳にした記憶はありません。
「線」の方が多かったように思います。
dpiを強く認識するようになったのは、やはりデジタル移行後ですね。
とにかく印刷単位とピクセル単位の差別化で自分の環境では使用しております。
自分には分かりませんが、ここが違うのかもしれませんね。

また100線の件ですが、B1ポスターなどの印刷の時に、元になる原稿データが35mmだった場合などに、多分Kodachromeでもあったと思いますが、一般的にはEktaの場合などには結構多かったです。
特にEkta400を1600などに増感したものの場合には100線印刷したものは、それはそれで綺麗でしたしなかなか迫力もありました。
ファッションでは100線はポスターの場合には多かったですよ。
リーフレットの表紙などでも顔のアップだった場合などに、生々しさをオブラートするために100線印刷はたまにあったように記憶しています。
デザイナーさんによっては3色印刷や特色刷りなどを使いたがる方もおられ、その都度何度も駆り出され刷り出し現場に立ち会いましたが、印刷の仕組みは基本的に分かっておりません。

印刷に関しては無知に等しいですから、誤りがありましたらお許しください。

書込番号:24231879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/07/09 23:19(1年以上前)

コルコバード99さん

まぁ、ざっくり言うとデジタル画像はdpiもしくはppiで実際の印刷の
細かさが線数って感じでしょうかね。
私は仕事中は常に線数ゲージを持ち歩いていますが今時そんな
もの持ってる営業マンはいないしそもそも計測の仕方を知ってい
る人はもうほとんどいないと言われた事があります。

300線以上の線数になると写真は滑らかにはなるんですがその分
失う物も多く好まれない事もあります。
精細過ぎて写真のパンチがなくなると言うのか迫力が無くなりがち
ですね。

おおっと、あまり業界のネタばらしをするとアレなんで今日はこの
へんでドロンさせていただきます。


書込番号:24231943

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/07/09 23:25(1年以上前)

(ついでに(^^;)

 → 用紙サイズ    B1   B0
 → 用紙面積  0.75m2 1.5m2
[距離] 分解能   (解像力相当)
1 m   0.29mm 886万 1772万
1.41m 0.41mm 443万   886万
2 m   0.58mm 222万   443万
2.83m 0.82mm 111万   222万
4 m   1.16mm   55万   111万
5 m ★ 1.45mm   35万  71万

書込番号:24231955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/10 01:25(1年以上前)



>ブローニングさん

印刷は奥深いので、自分たち部外者には理解出来ていない部分が多々あります。

ファッションの100線という件は、これで普通だと思っていました。
そもそもファッションのポスターなどは質感を問われることはほとんどないので、紙自体もアート紙などは基本的に使いません。
(色も問われません)
ですから印刷紙はユーライトなどのマット系の紙がほとんどです。
100線で必要十分な解像があります。

当方が誤った認識で書き込みをしていたのでしょうから、その点は謝罪いたします。

こういう場所に書き込む場合は、不正確な情報は迷惑以外の何物でもありませんので、申し訳ございませんでした。


書込番号:24232098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2021/07/10 06:14(1年以上前)

>ブローニングさん

詳しい解説ありがとうございました。
僕が嫌だったのは正確に言うと35ミリのネガをW4つ切りにプリントしたものを見た時に見える粒子が嫌でした。
35ミリのポジをスキャンして適切に処理すればB0に伸ばしても粒子が気にならないと言うことでよろしいのでしょうか?
僕が645のポジをダイレクトプリントしたW4つ切りしたのは、粒子が気にならなかったもので。
ちなみに僕が現在できるのは645のポジをスキャンしてインクジェットでA3ノビにプリントしたものは、5000万画素のデジカメからのプリントと遜色ないプリントが得られました。
と言うことは今ならフルサイズでもB0ポスターに伸ばしたも大丈夫そうですね。
その点はどうお考えですか?
教えていただければ幸いです。

書込番号:24232229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/07/10 07:45(1年以上前)

皆さんおはようございます。

まずはコルコバード99さん

線数(lpi)とは、1インチ内における網点の数の事で網点を線に置き換え何本の
線が入るかという事です。
つまり線数の数値が大きい程高精細と言えます。

新聞が100線前後、通常の商業印刷が175線、200線以上を概ね高精細印刷
と呼ばれておりますがその地方や会社によって解釈は若干変わってきます。
私は過去に600線印刷をやった事がありました。
また、200線をデフォルトにしている印刷会社も多いですよ。

>ファッションの100線という件は、これで普通だと思っていました。

100線は新聞程度の線数なのでこれは無いかと思います。
但し、デザイナーが50年代とかをコンセプトとして意図的にそうしたのであれば
別ですが。
通常の印刷は175線ですがファッションや化粧品は200線以上を求められる事
が通常ですのでコルコバード99さんの記憶違いではないでしょうか?
ファッションが何故200線を求めるかと言うと高精細による描写と言うよりも、
モワレの防止策的意味があると思います。
但し、逆に荒線でもモワレは出ない事が多いです。

ちなみに175線と200線の違いはたかだか25線の差ですが良く見ると違います。
最近の若い印刷営業マンには同じに見えるようですが・・・

>ですから印刷紙はユーライトなどのマット系の紙がほとんどです。

昔はアート紙が最も描写に優れていると言われてきましたが最近は流行りでは
ないですね。
おっしゃる通りユーライト等のマットコート紙が主流です。

現に写真集等で使われる事も少なくなりこちらもマットコート系が主流となって
います。

まあお互い専門外は分からない事が多々あると思いますのでそこは修正しあって
いけばいいかと思いますので余りきになさらずに。

書込番号:24232288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/07/10 08:34(1年以上前)

中判使いさん

>35ミリのポジをスキャンして適切に処理すればB0に伸ばしても粒子が気にならないと
言うことでよろしいのでしょうか?

先にも書きましたが35oのポジをB1判にするだけでも画像の保障制度外になるのでB0判
への拡大は現実的では無いかと思います。
ひょっとしてそれが出来るスキャナーが存在していたか知れませんが当地では無かったと
記憶しています。
あとは分割スキャンして繋げるとか?
ちなみにうちのスキャナーは当時2000万円以上したと記憶しております。

当時は画像修正には多額の費用を要したのと粒状性による描写が好まれていたので
修正はほとんどありませんでした。
実際、雪原で雪を巻き上げ駆け抜ける列車と粒状性はベストマッチだったと思います。

1000%となると粒子もそうなんですがポジのベース素材の表面にある凹凸やルーペでも
見えない傷も拾うので中判使いさんなら卒倒する様な画像になるかと思います。
今の技術でしたら修正は可能でしょうが相当骨が折れる作業となるでしょうね。

>と言うことは今ならフルサイズでもB0ポスターに伸ばしたも大丈夫そうですね。

先の作例通り、1600万画素程度でも出力は充分可能ですので問題ありません。
私のトコは写真展用大判出力のお手伝いもやっておりますがもっと画素数の低い画像
で出力した事もあります。
ですので画素数とかdpiだけでは一概に判断できないと言う事です。

あと、超拡大出力をすると四隅の描写や解像感の違いがレンズによってハッキリと
見えますよ。
やはり、超高級レンズは重くて大きくて高いだけの描写力を持っていると感じます。

書込番号:24232347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2021/07/10 10:07(1年以上前)

>ブローニングさん
まずは返信ありがとうございます。

>通常の印刷は175線ですがファッションや化粧品は200線以上を求められる事
が通常ですのでコルコバード99さんの記憶違いではないでしょうか?

僕はポートレート専門ですが基本的に撮影したものはすべて175戦でB0に伸ばすことを前提で撮影しています。
つまりどんなに大伸ばししていても、至近距離から見て粗が目立たずモアレも出ないこと前提です。
この場合、ブローニングさんがオススメになるデジカメの画素数はどのくらいを目安に考えれば良いのでしょうか?

>1000%となると粒子もそうなんですがポジのベース素材の表面にある凹凸やルーペでも
見えない傷も拾うので中判使いさんなら卒倒する様な画像になるかと思います。
今の技術でしたら修正は可能でしょうが相当骨が折れる作業となるでしょうね。

645のポジをB1にプリントしたことありますが、ポジについた目に見えないごみ取りに苦労したことがあります。
今でも645のポジを1200dpiでスキャンしても、レタッチはきちんと撮れているのでほとんど時間がかかりませんが、
A3ノビにプリントするだけでもごみ取りに30分近くかかります。
この点デジカメは便利ですね。
あと僕はデジカメでも中判使いですが、フジのGFX50Rに32−64F4ズームで撮りたい絵が撮れるので、レンズ交換時にセンサーにゴミがつくこともありません。
実は20年ほど前に恵比寿のスタジオで当時ハッセルブラッドに付けた600万画素のデジタルバックのデーターを、インクジエットでB0に伸ばしたものを見たことがありますが、言われるように特にアラは目立ちませんでした。

>あと、超拡大出力をすると四隅の描写や解像感の違いがレンズによってハッキリと
見えますよ。
やはり、超高級レンズは重くて大きくて高いだけの描写力を持っていると感じます。

僕が一番言いたいことはそれです。
超拡大出力を必要としないのなら、超高級レンズは不要ではないかと言うことです。
究極の画質を目指したニコンのノクトニッコール58ミリF0.95が2キロもあるくらいですから。
あと軒並み超高級レンズも1キロ近くなりますね。
かく言う僕が使う32−64F4ズームも875gもありますが、開放撮影時の四隅の香料落ちや解像度不足が無くてボケ味も美しいので、
単焦点超高級レンズ並みの描写をするんですが、26万もしますからね。
でも中判レンズ的に見た場合は重さはこんなものなので、フィルム時代から中判使いだった僕には、レンズとボディで1.6キロになりますが、
そのくらいの方がブレにくくていいです。
その反対に単なるスナップなら前はコンデジを使っていましたが、今はiPhoneSE第二世代の1200万画素が良き相棒になってくれています。
そしてこれはついでの質問なんですが、フルサイズが高画素化し超高級レンズが出た今となっては、フジのGFXシリーズの存在価値についてどう思われますか?
個人的な見解で十分なのでお答えいただけたら幸いです。

書込番号:24232477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/07/10 13:45(1年以上前)

中判使いさん

基本、私の住む業界ではラージフォーマット&高画素が好まれる傾向にあります。
その立場で意見を述べさせていただきます。


>この場合、ブローニングさんがオススメになるデジカメの画素数はどのくらいを
>目安に考えれば良いのでしょうか?

先に1600万画素でも大丈夫と書き込んでおいてなんですがB0判を想定しているの
であれば画素数は多いに越した事はないでしょうね。
検証した事はありませんが5000万画素もあれば充分にお釣りが来るんではない
でしょうか??


>超拡大出力を必要としないのなら、超高級レンズは不要ではないかと言うことです。

そうゆう考え方もあるでしょうがさほど大きくない出力でも四隅の流れは見てとれます
よね。
自分は高速道路を走らないから100km以上速度が出る車はいらいないって言っている
のと同じ様な感じがします。
私は安っすいレンズしか持っておりませんが風景なんか撮ると四隅が気になります。
しかも、その写真が表紙に採用になった時は「あちゃー」って心の中で思いました。
お客さんは素人なんでそんなに気にしないでしょうが分かる人が見ればすぐに分かり
ますもんね。


>フジのGFXシリーズの存在価値についてどう思われますか?
>個人的な見解で十分なのでお答えいただけたら幸いです。

私的には存在価値は大きいと思います。
例えば、プロに撮影依頼をしてもフイルム時代とは異なり今は35oフォーマットのカメラ
しか持ってきませんよね。
まあ、それでも充分と言えば充分ではありますが例えば施設の外観を撮るとか、その
施設の屋上から全景を撮るとかっていうシーンではやはりラージフォーマットに軍配が
あがると思います。

上記のお話はアウトプット側の人間としての意見です。
個人的な意見とは若干相違がある場合がありますのでご了承ください。

書込番号:24232807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2021/07/10 14:02(1年以上前)

>ブローニングさん
印刷のプロの立場からの返信ありがとうございます。
やはり僕の場合、中判デシが使用用途に向いているようです。
これで安心して作品作りができます。
ただポートレート専科の僕は、コロナ禍で都内でも撮影出来ない現実的な悩みがあって、頭を痛めているのですが!(苦笑)

書込番号:24232821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/07/10 17:04(1年以上前)

>ブローニングさん

>もっと画素数の低い画像で出力した事もあります。

これぐらいの時期のデジイチとかも、ありました?

・「アフガニスタン写真展(藤原紀香)」
https://www.savechildren.or.jp/sc_activity/afghanistan/norika-project.html

もう20年ほど前になりますが、上記の写真展でB0かそれ以上のサイズの展示がありました。

使ってカメラはフジのデジカイチのS1かS1-proあたりだったと思いますので
有効300万画素ぐらいでしょうか。

現行機の数分の1から十数分の1の画素数しかありませんので、拡大用の画像処理をしていてもさすがにドットの名残りがありましたが、
少なくとも神戸大丸店での開催では、この手の展示として異例なほど好評で、
画素数うんぬんは関係ないような感じでした(^^)

書込番号:24233049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/07/10 20:39(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>有効300万画素ぐらいでしょうか。

300万画素ですか〜ちょっとキツイかも?です。
D2H(420万画素)が発売になった時に会社にニコンから(?)作例の資料が会社に
送られてきたような記憶がありますがその中のポスターはよーく見るとピクセルが
見えていました。

画素数とファイルサイズの関係は奥が深いですね。

書込番号:24233343

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/07/10 21:16(1年以上前)

>ブローニングさん

どうも(^^)

先の写真展の時期の、ニコンのボディを使ったデジイチでしたので300万画素ぐらいだったと思いますが、
畳前後のサイズかそれ以上だったかも知れず、
ちょっと離れても(それなりに)画素が見えていました(^^;

尤も、画素が見えているとか直接関係なくて、どんな内容なのか?
がメインの展示会でしたが。

書込番号:24233411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/07/11 10:56(1年以上前)

ありがとう、世界さん

そう言えば数年前にどこのメーカーのどの機種かすら忘れてしまいましたが
高さ2m位、横幅もその位の超大判出力を展示してたよ。
被写体はSLだったような・・・・

新製品のお披露目だった様な記憶があるから市販されていたと思う。


書込番号:24234144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2021/07/17 23:32(1年以上前)

>ブローニングさん

ちょっと間が空いてしまいましたが、また質問させてください。

最近のデジカメinfoでこんな記事を見かけました。
https://digicame-info.com/2021/07/gfx50s-mkii9.html
GFX50SMk2は9月発表?
価格は4000ドル
キットレンズ込みの価格はおよそ4500ドル
どうやら半導体不況のせいか、発表は遅くなりそうです。
僕はある事情からGFX50Rを売ることになりそうなので、コロナ禍で都内だとなかなか撮影できないので、来年以降カメラを買うならGFX50SMk2になりそうです。
またキットレンズも1億画素に対応しているようなので、こちらの方も楽しみですね。
この価格ならフルサイズ4000万画素機より安いくらいなので、正式なアナウンスと詳しい仕様が早く知りたいですね。

さて前置きが長くなりましたがここからが本番の質問です。
フジのGFXシリーズの躍進がこのまま続くと、コマーシャルフォト等でのスタジオでテザー撮影しているハッセルやフェーズワンのデジタルバックは500万くらいするので新規の売り上げに響きませんかね?
特にGFX100Sは、搭載されているピクセルシフトマルチショットの機能を使用することで、約4億画素の超高解像な写真を記録することができます。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/gfx100s/feature-image-quality/

おまけにレンズラインナップも1億画素に対応した最新のレンズが続々と発表されています。
僕はGF32-64F4ズームしか使ったことはありませんが、あのレンズは開放から解像度も周辺光量も周辺歪みも無くまたボケ味も綺麗なことから、ぜひ買って欲しいレンズです。
僕はポートレート専科ですが、広角で背景をボカしながらの撮影が好きなので、このレンズ一本で全ての撮影をしています。
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/gf32-64_f4/

ここで本題に戻りますが、つくずく高画質を求めるためには高性能レンズの必要性を痛感しています。
なにやらソニーのα7R5は、1億画素で来年以降に出てくるとの噂がありますが、そうなるとますます高性能レンズの需要は高まると思います。
参考までにGFX50R+32-64F4の作例を載せておきます。
個人的な見解で十分なので、コメントいただけたら幸いです。

書込番号:24245280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2021/07/17 23:58(1年以上前)

>ブローニングさん
追伸
一応ニコンのD5300+トキナー14?20F2の作例も載せておきますね。

書込番号:24245315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/07/18 09:16(1年以上前)

中判使いさん


>ハッセルやフェーズワンのデジタルバックは500万くらいするので新規の売り上げに響きませんかね?

残念ながら私ではお答えできかねます。
何故なら地方都市である当地のコマーシャルフォトスタジオでのデジタルバックの普及率は元々低く
ここ数年大抵の撮影は高画素のフルサイズ機で済ませてしまう事が多いからです。

首都圏では予算も潤沢で有名タレントやモデル等を起用し大型屋外看板から販促DMまで大小様々な
ツールに使用される為デジタルバックの普及率が高いです。
そして、広告代理店を通じてそのデータだけが各地方都市に回ってくるのです。

単なる私の想像ではありますがハッセルやフェーズワンは信望者が多くその地位は揺るがないのでは
と思われますますが、全機キヤノンで揃えていたスタジオがある日突然全てをソニーに入れ替えたと
言う事もありましたので逆転も大いにありうるかと思います。
ちなみに、私はそちら方面は仕事上傍観しているだけで詳しくは無いのですがカメラの性能はもとより
ソフトウエアやスタジオワーク等での利便性はどうなんでしょうね??

私が公私ともにお世話になっている個人事務所の方がフェーズワンを持っていましたので今度会った
時にでも聞いてみますね。


書込番号:24245694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2021/07/18 10:51(1年以上前)

>ブローニングさん
まずはお返事ありがとうございます。
やはりハッセルやフェーズワンの信奉者は多いみたいですね。
でもスタジオ全部が予算があるわけでもなく、フルサイズでとっているところもあるぐらいですから、スペック的には問題がないので、フジとしても写真関東に積極的に絵以上しているみたいです。
またGFXシリーズはCapture OneのRAW現像もフォローしているので、入れ替えたところで画質やスタジオワーク的に問題が無く、普通にクライアントがリアルタイムで見ていても、テザー撮影等のワークフローを邪魔することはないと思います。
あろ価格はあまり問題ないのかもしれませんね。
でも今ならバカ高いデジタルバックもサブスプリクションで月3000円から使えるみたいなので、大手広告代理店がクライアントのスタジオは保守的なんで、予算もあるからデジタルバックの需要が多いのでしょうね。
そこら辺については面白いブログを見つけたので、ぜひ参考に一読して見てください。
http://bird-and-insect.com/blog/7271/

書込番号:24245819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2021/07/18 12:07(1年以上前)

誤変換しました!

X=フジとしても写真関東に積極的に絵以上しているみたいです。
◯=フジとしても写真館に積極的に営業しているみたいです。

それとフェーズワンをリンクしたページを改めてじっくり読んでみると、改めてコマーシャルフォトの世界でハッセルやフェーズワンを使っている理由がわかりました。
要はあのシステムでなければ出せない描写があるということですね。
これは僕がα7R4の6000万画素とGFX50Rの5000万画素を比べて感じたことなんですが、どちらが数値的に優れているでは無くてあのシステムでないと出せない描写力があるということでした。
僕も一度でいいからフェーズワンのフルサイズ645の描写を見て見たいと思いました。
https://www.biccamera.com/bc/i/topics/camera/phaseone/iq4/index.jsp

書込番号:24245968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ168

返信84

お気に入りに追加

解決済
標準

各社一眼レフを止めてしまった場合

2021/07/01 01:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

一眼レフ難民になりそうな人が結構いそうな気がします。

D7200(D7500のSDダブルスロット版)、D500の後継機を待っている人は結構いると思います。
レフ機は唯一無二なので、やっぱ出して欲しいですよね。

書込番号:24216102

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に64件の返信があります。


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/07/14 20:55(1年以上前)

こんばんは、
多くの作品がレフ機で撮られてきました。
傑作の多くは色あせることはありません。

それらをささえた多くのレンズが存在します。
ミラーレス化の流れで多くのレンズが中古市場に。

そして、オールドレンズハンティングの楽しみが出てきます。

私はヤシカ・コンタックス難民ですがEOSマウントで救われました。
35年以上使い続けているレンズもあります。

書込番号:24240283

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:92件

2021/07/14 21:33(1年以上前)

マウントアダプタにミラー入るスペースあるんじゃないかなぁ
ボックスタイプのボディのミラーレスなら後付け一眼レフ出来そうな気がしてますがどうなんでしょう^^

そいえば ソニーにはハーフミラーと位相差センサーとAFモータ内蔵したマウントアダプタが存在しますね

書込番号:24240345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/07/14 21:47(1年以上前)

>レフ機のミラーがそのままセンサーになったら面白いかも(^^)

面白いことは面白いと思います、というかジャンク品をバラせば、ミラーの役割無しで「作成自体は」できるでしょう(^^;


>センサー自体は斜めだけどソフトで補正ができそうな気がする。

もっと強烈な伏兵が・・・【焦点深度】!!

被写界深度は被写体側(対物側)、
焦点深度は像側(撮像面側)。

フィルム時代は、フィルムの変形やカールなどが起った場合などで焦点深度が話題に出たりしましたが、
撮像素子以降は忘れられつつあり、
FOVEONのような多層式の場合にチョコっと思い出される程度なので、
昔は知っていても忘れた人が多いと思いますし、私も
>レフ機のミラーがそのままセンサーになったら
の文を見るまでは年単位で忘れていたような気もしますし、
式の大半も忘れ・・・(^^;

https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/imaging/depth-of-field-and-depth-of-focus/

ここには「センサーチルト」の記述もあります。
ただ、一般的には難解な事柄が多々書かれていますので、見ても役に立たないかも?

下記には焦点深度の式も出ています。
https://optipedia.info/opt/optics/focal-depth/

±εFですが、レフ板の中央に対して前後合計として、単純に2倍の値にしますが、
それでも大変短い(浅い)深度なので、
実際は「レフ板撮像素子」は、通常の撮影用として使えないでしょう(^^;

許容錯乱円径
 ε 0.033mm 0.028mm 0.025mm

F1   0.067mm 0.056mm 0.05mm
F2   0.133mm 0.11mm   0.1mm
F4   0.27mm   0.22mm   0.2mm
F8   0.53mm   0.44mm   0.4mm
F16 1.07mm   0.88mm   0.8mm
F32 2.13mm   1.78mm   1.6mm
    ↑
こんな感じで、フィルムのカールなどで影響があるかどうか?
ぐらいの「距離」ですね(^^;

書込番号:24240368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8557件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2021/07/15 09:47(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
>OVFになると面白いと思いますが、だったら一眼レフ使いますね。
通常の一眼レフ機のお話です。

大手のキヤノンやニコンはまだOVFのデジ一は出していますがフルモデルチェンジのスパンも長くなってきていますし数も絞っていってそのうちEVFになる可能性も否定は出来ないように思います。

暫くは完全には無くならないかもしれませんが時代の流れには逆らえないのかも知れません。

まあRICOHペンタックスはミラーレスは作る気は無いという話なのでOVF意外となるとカメラ事業撤退の時しかないのでしょう。

デジタルカメラが出だした頃にフィルムカメラが無くなるとはカメラマニアの誰しもが想像もしてなかったでしょう。

私自身はデジタルカメラが出だした頃から使っておりカメラマニアは鼻も引っかけない感じでしたが性能が上がれば間違いなく普及するとは思ってました。

そりゃ面倒なフィルムの入れ替えがないですし画像がその場で見れるというのは画期的な考えでしたので。

ただフィルムカメラがここまで早く絶滅するとは思ってはいませんでしたが。

書込番号:24240896

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/07/15 10:13(1年以上前)

OVFの主要パーツは、各社独自で作っていないのでは?

主要パーツの単独もしくは複数のメーカーの採算割れになる時が終わりかも?

その前に値上げ要請があると思いますが(^^;

書込番号:24240918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:92件

2021/07/15 11:12(1年以上前)

そこですよね
同じ価格で販売しようとするとメーカーはどこかで諦めなきゃいけなくなってしまいますから

レフ機の新機種を望む方は 10万20万高くても買いますよ と言い続けた方がよいですね(そしてできればペンタックスも買っておいた方がよい)

市場において絶大な力を持つのは消費者ですから、メーカーがいつ一眼レフを止めるかもユーザー次第ですよね

書込番号:24240987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11408件Goodアンサー獲得:151件

2021/07/15 17:36(1年以上前)

>デジタルカメラが出だした頃にフィルムカメラが無くなるとはカメラマニアの誰しもが想像もしてなかったでしょう。

個人的にはAPSが出た当時でもフィルムは将来ほぼ駆逐されるのは当たり前と思ってたけども…
動画は一足早くデジタル化してたし

あの時代にフィルムのAPS出すのは頭がおかしいんじゃないかと思った
どう考えても時代はデジタルになるに決まってるのに
早々に無くなる新規格をなぜこのタイミングで出す???

その当時大学の同期がコニカに就職したので、その話をしたのだけども
当然コニカでも時代はデジタルになると当たり前に思ってた(笑)

書込番号:24241450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8557件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2021/07/16 02:48(1年以上前)

APSのデジイチが出たころには誰しも予想はできたとは思います。
ただ消え去るAPSが採用されてフルサイズではないというのは確かにおかしいなとは思いましたが。

たぶん単純に当時、大型センサーになるほど高価だったので一回り小さいセンサーになったのかもしれません。

カメラ以外でも何ぜこの規格になったのかという理由は意外と単純な理由だったりすることも結構ありますね。

まあ私がデジカメの未来を予想したのはカシオのQV-10が出た頃でした。

ただ予想というよりQV-10というデジカメをもっと高画素化してスペックが上がれば絶対売れるんだけどなぁと考えただけなので普及するかどうかはわかりませんでしたけどね。

まあカメラマニアにとってはただの子供のおもちゃ程度にしか見られてなかったかとは思います。
スペックがスペックなのでそう思われても致し方ないことでしたがw

デジカメが普及しだしたころにはデジタルカメラは絶対、フィルムカメラには勝てないみたいな話はされてましたね。
価格COMでも初期のころの書き込みにそういう話は残っているかもしれません。

書込番号:24242183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11408件Goodアンサー獲得:151件

2021/07/16 03:24(1年以上前)

一応誤解されてそうなので

>個人的にはAPSが出た当時でもフィルムは将来ほぼ駆逐されるのは当たり前と思ってたけども…

ここで言うAPSはあくまでフィルムの事です

つまり1996年同時でもデジタル時代の到来は当たり前と認識されてた
だからフィルムが衰退する事の対策としてフジもコダックも真っ先にデジカメを研究開発してた

センサーは動画のを流用するのが一番安上がりだった
動画には大型センサーなんて無いので
スチル用の大型センサーはコストがはんぱなかった

だからニコン初のDSLRなんて2/3型センサー

書込番号:24242190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8557件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2021/07/16 03:42(1年以上前)

>つまり1996年同時でもデジタル時代の到来は当たり前と認識されてた
>だからフィルムが衰退する事の対策としてフジもコダックも真っ先にデジカメを研究開発してた

どこかの専門誌(機関)での話でなら私は知りません。
一般的な話ではデジタルカメラがフィルムを駆逐するなんて話をすれば鼻先で笑われた時代です。
そんな話は聞いたことはありませんがQVシリーズが出たあとに他のメーカーも出していましたので各社そういう研究はしていたかも知れません。

それに今のデジタルカメラの流れを作ったのはカシオのQVシリーズともいわれています。
プロジェクトXでも取り上げられていますので有名な話です。

まあそれ以前にも其れ近いモニター無しのスチルカメラは出てはいましたが普及するしない以前の製品だったと思いますし。

書込番号:24242193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11408件Goodアンサー獲得:151件

2021/07/16 04:27(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

もちろん業界内での常識という話です
音楽も動画もすでにデジタル化されてた時代なので

僕は業界の人間ではないけど当たり前にデジタルになると思ってましたよ

だからデジタル時代にフィルムに相当するセンサー開発にフジもコダックも傾倒した
どちらもすでに生産から撤退してるのは悲しい事実

ちなみにカシオのは普及する大きなきっかけになったけど最初の製品ではないからね
背面液晶を最初に搭載したカメラじゃなかったかな?

デジタルではないけど電気式のスチルカメラという意味では
80年代に色々出てた
ソニーはレンズ交換式もいくつか出したので
メカニズム的基本は今のミラーレスと同じのがすでに製品化されてた(笑)

書込番号:24242204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11408件Goodアンサー獲得:151件

2021/07/16 04:33(1年以上前)

たしかコダックがデジタルを研究しだしたのは1990年くらいからじゃなかったかな?

だいぶ昔に調べたからはっきり覚えてないが

デジカメの試作はどっかが80年代にやったはず
アメリカの全く無名なとこだったかな(笑)

また調べてみよう♪

書込番号:24242209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8557件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2021/07/16 05:21(1年以上前)

>ちなみにカシオのは普及する大きなきっかけになったけど最初の製品ではないからね
背面液晶を最初に搭載したカメラじゃなかったかな

説明が悪かったですがそれは一応書いています。

とにかくデジタルカメラというよりスチルカメラという形では各社、昔から研究していたのは知ってましたが何れも普及するしない以前の話だったかと。

それに未来的な話ではどんな分野でもこんな物が将来的に普及するのではないかと言う予想はしますが必ずしも普及するとは限らずデジタルカメラもたまたま当たっただけの話かと。

まあそれはデジタルカメラに限らずどんな物にもあります。例えばパッと思いつく所でWALKMANとかファミリーコンピュータ、ファミコンとか他にも色々ありました。

中には時代が早すぎて普及せずに消えていったものもあったりしました。

デジタル機器でも普及を見込んで発売してもイマイチ普及しきれずに消えた物もありました。

まあ例えばBlu-rayなんかは発売してからかなり経ちますが未だにDVDの方が売れておりイマイチ普及しきれてないというかBlu-rayも普及を見込んで作った筈ですw

そうこう言っているうちに映像はオンライン配信の時代を迎えようとしています。

書込番号:24242222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11408件Goodアンサー獲得:151件

2021/07/16 05:33(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

アナログからデジタルは絶対的な流れだったからね…
音楽からの動画からのって流れだった

業界の人間でフィルムが廃れるのを読めてなかったとしたら
あまりにセンスが悪いとしか言いようがないと思いますよ…

それなのに一般人にはAPSフィルムを提供して
ライカ判よりも先に消滅させるという…
出せばそうなるのわかりきってたのにやった
(前出のとおりコニカの人には直に聞いてる)

まあ良く解釈するならフィルムでやれることを最後にやりつくしたかったのかな?
技術者の最後の意地だったと思いたい

実際にAPSはフィルムのシステムとしては究極だったと思う
フォーマットサイズはおいといてね

書込番号:24242226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8557件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2021/07/16 07:12(1年以上前)

>アナログからデジタルは絶対的な流れだったからね…
デジタル化に失敗した物も沢山ありましたけどね。

技術者なんかは新しい物を想像して先を見越す(作る)力なんかは優れていますが商売人ではありませんので実際どんな物を市場が求めているかは分かりません。

それは経営(営業)が得意な部署に任せるしか無くこの両方と市場の求める物が一致したときに爆発的に売れるのでしょう。

ドレが欠けても売れることはありません。

ただ会社が意図してない物として出した物が偶然、爆発的に売れるという事はあったりします。

しかし一時期は爆発的に売れたデジタルカメラも今やスマホカメラの軍門に降ろうとしていますが・・・・

書込番号:24242285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8557件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2021/07/16 07:19(1年以上前)

まあマーケティングってやつですね。

書込番号:24242290

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/07/16 08:28(1年以上前)

>たぶん単純に当時、大型センサーになるほど高価だったので一回り小さいセンサーになったのかもしれません。

少なくとも比較的に最近までは、一回で露光できるステッパーはAPSぐらいのサイズまで、
フルサイズは2~3回露光になるので、歩留まりを含めてAPSよりもずっと高額になってしまう、と。

最近のフルサイズでは、どうなんでしょうね。

書込番号:24242370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11408件Goodアンサー獲得:151件

2021/07/16 13:30(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

スチルのデジタルの場合、デジカメが普及する前から
フィルムをスキャンしてデータ化してフォトショップなどでレタッチするワークフローがすでにできていて
デジタルの圧倒的利便性が認知されてたからね

フィルムだとモノクロではいろいろレタッチ的な事できたけど
カラーではほとんどできなかったので
デジタル化は革命的だった

一般にもコダックのフォトCDから浸透しだしてた
フジも追従したけどコダックより画質悪くて僕は一度試しただけで二度とフジは
使わなかったけど(笑)
まあフォトCDも数年でフィルムスキャナ買ったので使わなくなったけど(笑)

てなわけでメーカーの技術者だけではなくパソコンで画像を扱う人もデジタル化は当たり前と思ってたよ

書込番号:24242788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8557件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2021/07/16 15:09(1年以上前)

LINKS-1

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
またニッチな物を引っ張り出しできましたね。
フォトCDは知ってましたが利用した事はありません。

普及率は今ひとつだったと聞いてます。

まあ当時はデジタル化で色々な物が出ては消え紆余曲折した中でデジタルカメラは成功例の一つかと思います。

当時(昔)はまだ膨大なデジタルデータを処理するだけの性能のハード(コンピューター)が一般にはなかったというのもデジタル化にブレーキをかけていた一つの原因だったのかもしれません。

そういえば昔からAV(オーディオビジュアル)に凝っていましたがゴルゴ13のアニメ映画で一部CGが使われておりLINKS-1という当時のPCを256台組み合わせたオバケコンピューターでしたが1秒間に50万円の制作費が掛かったと言われいかにデジタル化が大変だったかわかります。

それだけお金を掛けても出来たものといえば今のCG技術に比べたらお粗末なものでした。
デジタル化にはコストが掛かりすぎる為に開発はしていても一般に普及させるにはハードルが高かったかと。

ただ90代後半にもなるとハードウェア(コンピューター)の進化とともにデジタル化が容易になってきたのも一般に普及したきっかけにやったようにも思います。

書込番号:24242897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11408件Goodアンサー獲得:151件

2021/07/16 19:52(1年以上前)

>ただ90代後半にもなるとハードウェア(コンピューター)の進化とともにデジタル化が容易になってきたのも一般に普及したきっかけにやったようにも思います。

それはもちろんあるし
同時にメディアの低価格化も大きいですね
僕が本格的にデジタルカメラを使いだしたとき128MBで1万円くらいしました(笑)

2002年くらいだったかな?

書込番号:24243279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影に向いているのは?

2021/07/12 14:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 Hiro-pさん
クチコミ投稿数:125件

既出かと思うのですが、野鳥撮影をしたいと思っております。
一番向いている機種とレンズはどれだと思われますでしょうか?
できれば液晶がバリアングルだとなお良いです。
重さと予算は無視で構いません。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:24236359

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/07/12 14:51(1年以上前)

・飛んでいる鳥優先 ⇒ 一眼レフ(今のところ)と俊足AFを実行できる望遠レンズ ←数十万円「から」

・「望遠」優先(画質二の次) ⇒ 超々望遠コンデジ←数万円から十万円ちょっと。

・両方を重点 ⇒ 百万円超からを覚悟してください(^^;

書込番号:24236372 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/07/12 14:52(1年以上前)


「程度問題」という意味であれば、一眼レフでなくてミラーレスでも構いません。

書込番号:24236375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2021/07/12 15:00(1年以上前)

Hiro-pさん こんにちは

>野鳥撮影をしたいと思っております。

少し確認なのですが 対象の鳥はカワセミのような小さな鳥か 猛禽類のような大きな鳥のどちらでしょうか?

書込番号:24236392

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2021/07/12 15:15(1年以上前)

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


Hiro-pさん、こんにちは。

作例にアップした写真は、FZ1000M2という
レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。

私はFZ1000M2で、イワツバメのような小さな鳥から
ハクチョウのような大きな鳥まで
いろいろな野鳥の飛翔シーンを撮影しています。

「重さと予算は無視で構いません」とのことですから
重さは、いくら重くても、いくら軽くても良いのですし
予算は、いくら高くても、いくら安くても良いと理解できますが

とりあえず、これから始めて野鳥の飛翔シーンを撮影するつもりなら
私自身、実際に野鳥を撮影している経験から
FZ1000M2ぐらいのカメラから始められてはいかがですか。

書込番号:24236414

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2021/07/12 15:25(1年以上前)

これから始めるならソニーRX10M4、ニコンP1000辺りはどうですか?

予算もあって重さが関係ないと書かれてますから、現状で最高スペックと言えるα1、FE600oにするのが不満は少ないかも知れませんが。

書込番号:24236430 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2021/07/12 15:47(1年以上前)

>Hiro-pさん

>> できれば液晶がバリアングルだとなお良いです。
>> 重さと予算は無視で構いません。

ニコンのミラーレス一眼ですと、
Z fcがおすすめです。

レンズは、Fマウントになりますが、FTZマウントアダプター & 200-500のレンズがいいかと思います。
待てるのでしたら、Zマウントの200-600のレンズがおすすめです。

書込番号:24236450

ナイスクチコミ!1


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/12 16:05(1年以上前)

まだ発売されてませんが

EOS R3とRF600F4

是非使ってみたい

書込番号:24236466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/07/12 17:31(1年以上前)

撮影距離・被写体サイズ・画面内比率 ⇒ 換算f早見表

「鳥」撮影では、
・被写体が小さい
・警戒距離も含めて、撮影距離が遠い
・被写体サイズによっても、必要な焦点距離が変わる
ので、早見表を作成しています。

書込番号:24236554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2021/07/12 17:47(1年以上前)

Kiss X6i &EF-S55-250STM

>Hiro-pさん

こんな機材でも撮れるのは撮れる。
持ち歩きが楽で価格も安い。バリアンです。

書込番号:24236579

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hiro-pさん
クチコミ投稿数:125件

2021/07/12 19:22(1年以上前)

>今夜もまた眠れないさん

ありがとうございます。
参考にさせていただきます!

書込番号:24236725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/07/12 19:50(1年以上前)

もとラボマン 2さん


>少し確認なのですが 対象の鳥はカワセミのような小さな鳥か 猛禽類のような大きな鳥のどちらでしょうか?

猛禽が全て大きいとは限りませんよ〜
まぁ、カワセミに比べれば確かに皆大きいですが・・・・




書込番号:24236790

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2021/07/12 20:43(1年以上前)

この先の小さな鳥(広角端 換算f=21mm)

先の広角端の一部を望遠ズームで(換算f=1365mm)

「鳥」撮りは、望遠においては「月」撮り適性と重複します。

そうそう、

>できれば液晶がバリアングルだとなお良いです。

換算f=千mm超えでは、バリアンを使ったお気楽撮影では、手ブレ補正の限界を超えたブレ画像を量産するかも知れません。

「ファインダー」付きカメラで、ファインダーを使って手ブレを撮影段階で軽減しておくことをお勧めします。


ちなみに、添付画像は換算f=1365mmのSX70HSです。
バリアン付きですが、超々望遠撮影では電子ビューファインダー(EVF)しか使っていません(^^;

書込番号:24236905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3766件Goodアンサー獲得:79件

2021/07/13 06:31(1年以上前)

>重さと予算は無視で構いません。

これが一番重要だと思うが・・・

書込番号:24237485

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hiro-pさん
クチコミ投稿数:125件

2021/07/13 07:26(1年以上前)

すみません。沢山レスが付いていたのに非表示になっていたため見落としていました。
この掲示板になれていないもので、申し訳ございません。

>ありがとう、世界さん

色々と教えていただきありがとうございます。参考にさせていただきます!
ちなみに、バリアングルは、野鳥以外の撮影であったら便利だなという程度です。

>もとラボマン 2さん

鳥の大きさまで考えていませんでした。
どちらも対象にしたいですが、見かけるのは小さめの鳥の方が多そうな気がします。

>isiuraさん
>with Photoさん

高倍率の一体型も候補には考えています。
レンズの明るさと画質的に問題ないなら(A4印刷に耐えられる程度くらいを考えています)、それでもいいかもしれません。

>現状で最高スペックと言えるα1、FE600o

そうなのですね。ありがとうございます。

>おかめ@桓武平氏さん

Z fcは、昔FEを使っていたので、デザイン的にはすごく惹かれますね。
Zマウントレンズに高倍率のものがないので候補に入れていなかったのですが、200-600のものが出るんですね。

>jycmさん

候補を挙げていただきありがとうございます。調べてみます。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

たしかに予算と重さは重要だとは思います。
ただ、体力もあり、買ってから後悔するような安物買いの銭失いにはなりたくないとも思っているので、こう書かせていただきました。
お気に障りましたら申し訳ございません。

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
どれも参考にさせていただきます!

書込番号:24237530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2021/07/13 07:59(1年以上前)

飛ぶ鳥も認識

止まってるのも楽

拡大

>Hiro-pさん

こんにちは。 鳥撮り目的なら、鳥認識が付いている機種が良いかと。
バリアンだとオリのE-M1Xか、キヤノンのR5ですかね。
AF性能ならα1ですが、チルトですね。

現状のレンズの豊富さや性能面、将来性まで考えると、キヤノンかソニーの2択になるかと・・
鳥認識があると、ちょろちょろ動き回る鳥なんかはだいぶ楽になりますね。

レンズは距離によってまちまちですが、野鳥の標準は600mmと言われますので、
APS-Cなら400以上、フルなら500〜600位のヤツをお好みで選べばいいと思います。

添付写真はR5の鳥瞳認識の様子です。 参考になればと。


書込番号:24237577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/07/13 16:26(1年以上前)

連続連写4枚(2900万画素にトリミング)

>Hiro-pさん
動物園のバードショーでサードパーティ製レンズ(85mm)なので、あまり参考にならないかもしれませんが、昨日撮ったものを貼らせてください、
鳥瞳AFで15枚程連写した中の連続4枚です、個人的にはまあまあ追尾してくれていると思います(他のカットも大体瞳にピントがありました、純正の対応レンズであれば30枚/秒で もっと細かく刻んで撮れ、さらに歩留まりが上がり撮影が楽になる感じです。)

他のメーカーのカメラは最近使っていませんが、α1 中々良いと思います。

書込番号:24238299

ナイスクチコミ!3


スレ主 Hiro-pさん
クチコミ投稿数:125件

2021/07/13 16:45(1年以上前)

>写んプーさん

こんにちは。
載せていただいた写真、どれも綺麗に映っていますね。
E-M1X、R5、α1ですか。調べてみます。

>maculariusさん

これはα1で撮られたんですね。どれもすごく綺麗ですね。

ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます!

書込番号:24238313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2021/07/14 19:57(1年以上前)

E-M1X + M.ZD300mm F4.0 Pro

E-M1X + M.ZD40-150mm F2.8 Pro + 2.0×テレコン

E-M1X + M.ZD300mm F4.0 Pro + 1.4×テレコン

>Hiro-Pさん初めまして。

私が所有してオリンパスのE-M1Xは鳥の撮影にかなり適していると思います。
ちなみに私は鳥の撮影はあまり行っておりません。

このカメラの一番の特徴は鳥に対してインテリジェント被写体認識AFが搭載されている事です
これはファインダーの中に鳥を捉えるとカメラが自動で鳥を認識し、追尾してくれるAFです。
何回か試しましたが結構優秀で、木の上で動き回る小鳥も、飛んでいる鳥もファインダー内に
鳥がいれば、かなりの確率で認識し追尾してくれます。これは結構使えます。

鳥の撮影に適しているレンズは
M.ZD 100−400o F5.0-6.3 IS,
M.ZD 300mm F4.0 IS Pro,
M.ZD 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZD 40-150mm F2.8 Pro
これに1.4×と2.0×のテレコンバーターも有ります。

レンズの焦点距離は35o換算では全て倍になります。さらに強力なボディー内手振れ補正
が有るので、1000oクラスの超望遠も手持ちで撮影可能なシステムです。レンズの重量も
他社の同クラスのレンズと比べると軽量です。300o(600o)F4.0は1.2Kg キャノンの同クラス
は3Kg です。価格もオリンパス31万でキャノンは160万です。

但しE-M1Xは後継機が来年あたりに出るとの噂が有ります。その為かボディーの価格も
下がっています。このスペックで今の価格はお買い得と個人的には思います。




書込番号:24240176

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hiro-pさん
クチコミ投稿数:125件

2021/07/15 09:39(1年以上前)

>Tako Tako Agareさん

初めまして。
E-M1X、良さそうですね。
重さも予算も気にしないとはいっても、
安くて軽くて性能が良ければそれに越したことはありませんので、
有力候補として検討させていただきます。
ご意見ありがとうございます!

書込番号:24240882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1774

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 huku2015さん
クチコミ投稿数:35件

一昨日、カメラ(ニコンD90)が壊れました。

Errが表示されたので買い替え予定です。

ですが素人の上にD90という古い知識のまま止まっているので
ミラーレスだとかマイクロフォーサーズとか…さっぱりついていけません。

でも子犬を迎えたので、成長してしまわないうちに
早く新しいカメラを購入したいと焦っているので、アドバイスを頂けると幸いです。

【所有レンズ】
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR
タムロン SP 90mm F/2.8

【撮影目的】
犬撮影のみ(白トイプードル)

【撮影場所】
家・公園・小さなドッグラン
自宅では日中しか撮影しないので暗い場所での撮影はほぼありません。

【撮りたい写真】
出来れば飛行犬。
それが無理でも小さなドッグランや公園でこちらに向かって走って来る愛犬を撮りたい。

【予算】
カメラ本体は15万以内と考えていますが、それを超えるようなら中古も検討します。
メーカーごと変更するならレンズ代は別途準備しますが、その予算はまだ未定。


今までもD90で犬撮影をしてきましたが、今回動きの激しい子犬を迎えた事もあり
このままニコンを使うのなら70-200mm f/4Gあたりを追加しようかとも検討しています。

ただ見ての通り、資産と呼べる程のレンズも所有していませんし、
他のメーカーに変更するのもアリかと思っています。

安い、軽い、連写枚数が多い、フォーカスポイントが多い…などの理由からミラーレスが良いかと考えています。何となく時代的にも。

まず候補なのがZ6。
ですが自分にフルサイズが必要なのかどうか…よく分からず。

次にニコンZfc でも良いかと思ったのですが、ペット撮影にα6400の瞳AFが凄いと聞きますし、フォーカスポイントも倍多い。いっそソニーに変更してレンズも買い替える?それぐらいの価値があるのかどうか…。

あと数字上では、lumix DC-G9、GH5なども良さそうに見えます。
動き回る犬撮りなので素人的には、連写枚数、シャッタースピード、AFポイント数などを重視してしまうのですが、そうなるとマイクロフォーサーズで良いんじゃないの?と迷いも出てきて…。これならレンズを買い替えても安そうですし。

さらに白い犬で白飛びしやすいので、キャノンが白飛びやAFに強いと聞けばキャノンに変更した方が良いかと思ったり…。

ニコンが犬撮影に向いているとあまり聞かないので迷います。

まとまりのない内容で申し訳ないですがお勧めの機種を教えてください。

書込番号:24222149

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/07/13 11:05(1年以上前)

>モモくっきいさん

そんなこと聞いてません。

α1はバネだけでなく電磁アクチュエータを併用して「同調1/400」なので、その電磁ユニットを常に使っているか?です。

ストロボ同調させた1/400のときだけ、音とシャッターショックが大きく、ストロボ無しだと音もシャッターショックもほかのSSと同様なんです。

私が感じたのが正しければ、幕速が速いのはストロボ同調1/400 のときだけ。
それ以外は通常の幕速です。

でもモモくっきいさんはそうではなく、常に速そうな言い方されているので、何かの根拠があるのかと思いましたが、話をはぐらかすだけのようで。

書込番号:24237855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/13 12:50(1年以上前)

>りょうマーチさん

すみません、念のために調べてみましたが、先行したα7Cが電磁駆動シャッターでこれは恐らくばね駆動をソレノイドに置き換えたものと思います。小型化の為らしいです。

α1はばね電磁駆動併用で、ソニー自身はこれを幕速アップの為としています。
35mm判サイズでX1/400sec.はかなり厳しいので、おっしゃられる通りXだけ何かしている可能性があります。
幕速を複数切り替えるというのは考えにくいのですが、このシャッターはソニー内製もしくはソニーに特化したODMと思われ、他のシャッターと違うようで、詳細はすみませんが分かりません。

ソニー自身は技術者インタビューなどでXを高速化する為にばね電磁駆動併用にした、とは言っていますが、Xだけ幕速を速くしているとは言っていないのです。
同じなのか、敢えて触れないのか、りょうマーチさんのように疑問に思うインタビュアーもいたはずなのにオフレコにされたのか、何か事情があるのかもしれません。

仕様ではフラッシュ同調速優先を切にするとX1/320sec.ですから、フラッシュ同調速優先を入/オートの時だけX1/400sec.可能な幕速にしているのかもしれません。(過去に遡って調べていくとセイコープレシジョンが電磁駆動フォーカルプレーンシャッターを技術発表した時に幕速変更について言っていたらしいのです。)
X1/320sec.でも従来のカメラより高速です。ソニー自身はX1/300sec.超えを要求された、みたいな事を言っていますから、シャッターの基本性能としてはこの辺なのかもしれません。

書込番号:24238047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2021/07/13 16:29(1年以上前)

興味がないのでさっぱりわからんけど

>E-M1markIIのプロキャプチャーでバッティングのインパクトが(どうして)撮れるのですか?

って質問への答えからの展開が、まるで「アキレスと亀」の詭弁界に陥っていくように感じるのは私だけ?

書込番号:24238301

ナイスクチコミ!16


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/13 16:46(1年以上前)

e510小助氏がどれくらいのインパクト具合なのかと、歪みの程度を見てみたいなぁ。

書込番号:24238315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2021/07/13 16:47(1年以上前)

ももくっきさんはまだえらい方。
もう一人は隠れちゃった?

書込番号:24238317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/07/13 17:09(1年以上前)

>モモくっきいさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16720693/

結局「野球でのローリング歪み」については、何にも調べてないんだろうなぁ・・・。プロキャプチャー機能がある
機種で、インパクトの瞬間を撮れても、これだけバットが歪めば、嫌になるだろうし。

ソニーのα1やキヤノンR3の超高級機で、ローリング歪みの対策がされてきていますが、中級機に降りてくる
のは、数年後でしょう。

多分、またごっそりと消しそうなので、魚拓取ってます。よろしく!!

書込番号:24238347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2021/07/13 18:32(1年以上前)

はじめまして。
e-m1 mark3 ですが、プロキャプチャーH での撮影です!

書込番号:24238466

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/07/13 18:41(1年以上前)

>スワってるさん

おー、良いですねー。歪みは、ほとんど出ないのですか? このような作例が出ると、有意義なんですが。

書込番号:24238483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/07/13 19:51(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
ボツ写真ですが、歪みの例として、連続する2コマを載せます。
60コマ/秒の設定だと、こんな感じで撮れます。
ホームランの瞬間でしたので、惜しかったです。

書込番号:24238576

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2021/07/13 20:14(1年以上前)

>スワってるさん

ダメな2021/07/13 19:51 [24238576]より
2021/07/13 18:32 [24238466]の前後の物を是非みたいですね。
削除されているならこの日のもので・・・

書込番号:24238636

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/07/13 20:23(1年以上前)

>スワってるさん

ありがとうございます。やはりローリング歪みは、出るんですね。これから各社の改善や、グローバルシャッターの実用化が待たれます。

書込番号:24238662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2021/07/13 20:32(1年以上前)

新規か…
疑いたくないけどね…

書込番号:24238678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5件

2021/07/13 22:22(1年以上前)

>okiomaさん
前後が見つからなかったので、これで代わりになるとよいのですが。

書込番号:24238946

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/13 22:40(1年以上前)

既出だけど

まあ、何はともあれ、
瞬間を狙うのはやった事がないと
難しさは分からないだろうね。
「〇〇は簡単」
とか、
「タイミングを合わすだけ」
とか
「乱射が速い」
とか、
「動きが読める」
とか、言うのに限って経験なく、
言う割にはサンプルも上がってこないからね。
あと、やたら理屈っぽいのとか 笑

書込番号:24238980

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2021/07/13 23:02(1年以上前)

私は「意図をもって撮る」のが楽しいです。
「偶然撮れちゃった」も否定はしませんが私自身は興味ないです。

「インパクト」の瞬間を逃さないカメラを今後も選ぶことになるでしょう・・・反射神経ついていける限りは。

これも時代遅れの行為なのかもしれませんが。

書込番号:24239029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/14 00:38(1年以上前)

こんばんは。
今日もコメントさせて頂きます。

>モモくっきいさん
>狙った瞬間にバットが振り出される角度が画面長手方向になるようにカメラの向きを変える(縦位置にするとか)すると、バットの移動による歪みはバットが曲がる方向ではなく太さが変わって見える方向になるので歪みは殆ど分からなくなると思います。
>あとは、例えば右打ちの場合は一塁方向から狙えばバットは手前側に振り出される形になって歪みが目立たなくなります。


いつもコメントありがとうございます。
例えばバッターボックスに立つ打者を真横(ベンチやカメラマン席同等のグランドレベルの内野席)から撮影するとして、
カメラを横位置に構え、写真の長辺と打者のスイングするバットの軌道が平行になる位置で撮影する。
こうすれば歪みが目立たない、と私は解釈しているのですがその考え方で合ってますでしょうか?

私のこの解釈で合ってるとすれば、
打者に向かってくるボールは必ずしも地面と平行に飛んでくるような直球ではありませんし、
打者の手元で大きく曲がる変化球だったら打者はボールをとらえるためにバットの軌道も上下させますから・・・。
やはり私にとってプロキャプチャー(電子シャッター)は選択肢としては難しいかな・・・。


>WIND2さん
>e510小助氏がどれくらいのインパクト具合なのかと、歪みの程度を見てみたいなぁ。


私の撮影したバットの歪みの写真を見たいという事でしょうか?
申し訳ありません。
2017年のはじめにE-M1markIIを購入して間もなくプロ野球でプロキャプチャー撮影を試しました。
先日コメントさせて頂いた通り(#24235506)あまりの歪み具合に使い物にならないとその時に削除してしまいました。
それ以来、プロキャプチャー(電子シャッター)は一切使用していませんので・・・ごめんなさい。


>ぷーさんです。さん
>プロキャプチャー機能がある機種で、インパクトの瞬間を撮れても、これだけバットが歪めば、嫌になるだろうし。


大変参考になるリンクを貼って頂きありがとうございます。
こちらのスレでkosuke_chiさんが投稿していらっしゃる打者の写真(#16727092)。
正にこのような感じに写ってしまいました。

あと気持ちを代弁して頂きありがとうございます。
初めてプロキャプチャーで撮影したバットの歪みを見た時はイヤになりましたw
先日もコメしましたが一度使ったっきりプロキャプチャー(電子シャッター)は封印されましたw


>スワってるさん
>#24238466

見事にバットが歪んでいませんね!スゴイです。

>#24238576

山田哲人のホームランの瞬間ですか?
しかしそれが歪んでしまったと・・・なんて勿体ない・・・私ならショックで立ち直れないです(苦笑)。

書込番号:24239143

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/14 01:11(1年以上前)

皆様にコメント頂いてるのに写真を投稿しないのは失礼でしょうか。

永遠のビギナーの写真なので恥ずかしいのですが、せっかくの機会なので勇気を出して投稿してみようと思いました。
ここ何年間かで撮影したプロ野球の打者の写真いくつかチョイスしてみました。

野球専門誌「週刊ベースボール」やスポーツ雑誌「Graphic Number」に掲載される写真を見たことがありますか?
プロカメラマンの撮影するあのような格好良い選手の写真にすごく憧れています。

写真から撮影位置を想像して頂けると思いますが、私自身の座席もほぼ球場のカメラマン席横に陣取る気合の入れようではあります。
そして私もあんなプロカメラマンになったつもりで撮影していますw

投稿させて頂いた写真は、私なりの「打者の格好良い瞬間」の写真です。
(すべてE-M1markII、メカシャッターで撮影したものです。)

書込番号:24239162

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2021/07/14 03:45(1年以上前)

プロキャプチャー、インパクトの瞬間すごい。
プロキャプチャーは
歪まないんだ。

かたやあれだけ歪むのにね。

書込番号:24239220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2021/07/14 03:52(1年以上前)

プロキャプチャーなら書込番号:24238946の3枚のそれぞれの間のものがもっとあるよね。
疑ってごめん。

書込番号:24239221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/07/14 04:19(1年以上前)

好きなカメラで楽しもう。

書込番号:24239226

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング