このページのスレッド一覧(全6789スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 31 | 2021年7月8日 23:03 | |
| 61 | 33 | 2021年7月8日 04:15 | |
| 7 | 8 | 2021年7月5日 15:36 | |
| 12 | 11 | 2021年7月1日 23:57 | |
| 10 | 11 | 2021年6月30日 22:44 | |
| 4 | 6 | 2021年6月30日 10:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
写真撮影が好きで、スマートフォンでは物足りず一眼レフを買おうと思っているのですが、候補としてNikonのd7200かpentaxのKPを考えています。よく旅行やキャンプに行くため風景や植物を撮る予定です。特に植物が好きなので、マクロレンズをつかって花弁のアップ写真などを撮りたいです。画質を第一に考えるとpentax KPの方が良いでしょうか。(ボディのみで10万円以内に抑えたいので、中古で購入しようと思っています。)ただレンズの種類の多さだとNikonの方が多いようなので、d7200もアリかなぁ。と迷っています。
中古で買う場合、金銭面的にいい状態で買えるのはd7200だと思いますが、、pentax KPの作例がd7200より綺麗に見えて(・・;)
また、pentax KPの場合レンズキットがないのですが、どのレンズを購入すればいいでしょうか。
0点
KPで7万円ならかなり安価なんじゃないかな?
中古は生物。
それぞれの状態で価格がかわります。
使用には何ら影響ない部分のキャップが欠品でも評価額は下がりますから、実物チェックで、納得できるのが一番じゃないかな?
僕もK5Dユーザーなんで…KPを考えてます。
そう、僕はライバルです(^O^)
書込番号:24221195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pentax KPの作例がd7200より綺麗に見えて
⇒カメラの設定
そのままで使うと
ペンタックスはコントラスト、彩度高い
風景向きです
デジタルカメラは
フィルムの銘柄差や
現像所の機能を内蔵してるから
自分好みに撮れる自由度が有ります
書込番号:24221224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マクロレンズをつかって花弁のアップ写真などを撮りたいです。
花弁のアップ写真と言うと花弁にキッチリピントが合っている事
が重要。
ピンポイントでピントを合わすのは一眼レフよりミラーレスの方が
簡単により確実に行えます。
一眼レフだと光学ファインダーの見えも良いし、撮ってて楽しいですが
家に帰って確認してみると「ピントが合ってない!ファインダーではあんなに綺麗に見えたのに」
ってなりがちです。
書込番号:24221281
1点
ぼーさん
>ピンポイントでピントを合わすのは一眼レフよりミラーレスの方が
簡単により確実に行えます。
そんなことは無い。
単なる錯覚。
そんなの撮影者次第。
通常、屋外での撮影になると思うが、一番の敵は風。
書込番号:24221313
11点
実際、その倍率での撮影なら…結局はLVで拡大してMFにはなると思うけど…なら、一眼レフもミラーレスも変わらないんじゃないかな?
風はその通りだと思う。
書込番号:24221368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiyo_koさん
D7200ではなくD7100になりますが、使っていた時の感想を述べます。
D7100とキットレンズDX16-85mm F3.5-5.6G ED VRと単焦点レンズDX 35mm F1.8Gで撮影してました。まずD7100+キットレンズは旅行時に使ってましたが、無難な写りで屋外での写りは問題ありません。しかし、屋内のように暗めの場所ではノイズ出やすいです。
D7100+単焦点レンズは、まだ小さかった子供の記念撮影に使ってましたが、コントラストや色のりが良かったと記憶してます。ただ、夏の強い日差しの下で子供の顔に帽子の影がかかっている状態での撮影は、大抵顔が黒く潰れてしまいました。露出補正をプラスにすると顔が写るのですが、今度は背景が真っ白けになります。アクティブDライティングを強めにかけてもダメでしたね。
このようにノイズや黒潰れに悩まされた印象が強いD7100でしたが、AF精度は申し分なく、手頃価格のFマウントレンズが充実していた点は良かったです。
マクロや望遠のように背景にあまり左右されないシチュエーションではD7200は良い選択かもしれません。ただ、キヤンプ時の日差しの強い時のシャドーの黒潰れには御用心。
書込番号:24221476
1点
>家に帰って確認してみると「ピントが合ってない!ファインダーではあんなに綺麗に見えたのに」
>ってなりがちです。
もう何度も忠告してるけど、ピンと合わせられないのは君とイルゴ だけだってw
書込番号:24221875
13点
MFはまず使ってないけどなぁ
キッチリ精度あるAFならば
使う必要性なくない?
書込番号:24221964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PENTAX一眼レフのAFはそこまで信じられません汗
書込番号:24222178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピントの話が出たので、以前ペンタックスとニコンで撮り比べた画像アップします。
どちらもキットレンズの18−55oF3.5-5.6で、ニコンは手ブレ補正付、ペンタックスは手ブレ補正なし。
手持ちファインダー撮影で真ん中よりやや右の花の房にAFポイント合わせてます。
手持ちだと厳密にはピントが合わないのは仕方ないんだけど、ニコンの方はこの後ピント調整に出しました。
調整から戻ってきた修理伝票に書いてあったことは
「規定の範囲ですが調整しておきました。」
だって。
調整後は良くはなったけど、ペンタックスより良いとはならなかったなあ。
ニコンユーザーから「AF精度が一番高いのはニコン」と聞いたのだが、そうなんですかね。
別のニコンユーザーに聞いたら「安いのはダメだよ」と言われました。
どちらも10年以上前のモデルだけどね。
厳密にピント合わせるなら、しっかりした三脚に据えてMFでじっくり追い込んでます。
これはメーカーとか機材の種類に関係なく、こだわる人はそうしていますね。
書込番号:24222446
2点
>WIND2さん
僕の場合、人間が旧式なんでMFしちゃいます(^O^)
書込番号:24222484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たいくつな午後氏
>手持ちだと厳密にはピントが合わないのは仕方ないんだけど
え?
メーカーの基準値、規定の範囲って大雑把ですよ。
自己調整とAFモードの設定のウェイトが大きいと思いますけど。
まさか、手持ちでAF-S使ってます?
>別のニコンユーザーに聞いたら「安いのはダメだよ」と言われました。
その理由は聞きましたか?
>これはメーカーとか機材の種類に関係なく、こだわる人はそうしていますね。
↓
>厳密にピント合わせるなら、しっかりした三脚に据えてMFでじっくり追い込んでます。
ご自身は拘ってるという事ですか?
でも、調整はメーカー任せなんですか?
>弾正氏
古くからやってる人って、習慣や癖、心理的な面ってあると思います。
でも、問題というか、
初心者がそういう声を聴いて、表面上の行為だけを猿真似して、
玄人を気取っちゃうのもいるんですよね。
書込番号:24222791
1点
>WIND2さん
>メーカーの基準値、規定の範囲って大雑把ですよ。
その中でAF精度はニコンが一番と聞いて、私もさぞ素晴らしいのだろうと期待してテストした結果がアップしたとおりです。
>自己調整とAFモードの設定のウェイトが大きいと思いますけど。
>まさか、手持ちでAF-S使ってます?
テストした機材はAF調整モードがありません。
このときは手持ちでAFセレクトでのテストで、その後三脚使ってAF-Sでも同様に合わないので調整出しました。
>その理由は聞きましたか?
その方はD800と大三元に行きついて、安いのとは違うんですって。
カメラに100万も出せない私には試せません。
>ご自身は拘ってるという事ですか?
風景とマクロはほとんど三脚使ってAFで合わせた後にMFで、液晶見えればライブビュー、見えなければマグニファイヤーでの拡大をして追い込みます。
スナップは手持ちでAFで、こちらは速さ重視。
>でも、調整はメーカー任せなんですか?
前述の通り自分でAF調整出来ない時代でした。
今所有の機材は調整する必要がありません。
ニコンがいかに良くて、ペンタックスがどんなにダメかさんざん言われていたので、私自身テストの結果は意外でした。
書込番号:24223141
0点
カメラが解ってない。人のなんと多いことか。
正しくアドバイス出来る人のなんと少ないことか。
Nikonでもペンタックスでもお好きな方で良いと思います。初めは感覚で決めても良いでしょう。
ただ、ピント精度というのは買った後、自身で調整しなければNikonでもペンタでもCanonでもレフ機である以上、満足できる精度は出ないものです。そしてこれは個体差が有ります。ちょっと使ったペンタが(Nikonが)バチピンだったからペンタが良いわけではないのです。
一眼レフのピント精度なんて、残念ですがこれが現実。
メーカーの許容範囲内の話は非常に不親切。
おそらくフィルムカメラ時代の許容範囲を未だに踏襲しているんでしょう。
同じレンズでも同じカメラでも個体差が有るんです。
こういう事実を知らず、ペンタが良いとかNikonが良いとかアドバイスするのは実は無責任な事なのです。
あくまでも私の機材では。という限定な話なんです。
最近、余りにもこう言うアドバイスが多いので一文章書かせていただきました。
さて、ミラーレスの方は理屈的にはレフ機の様なピント微調整は必要有りません。今のほとんどのミラーレスではセンサーそのものでAF合焦しますのでレフ機の様な個体差によるピンズレは有りません。
そういう意味で多くの人はミラーレスの方がピント精度が高いと言ってるだけの事です。
しっかり調整されたレフ機でしっかり撮られた写真はミラーレスに劣る事は全く有りません。
もうひとつ。
ミラーレスが普及しミラーレス用のレンズも出てきて、ミラーレスの組合せの方がレフ機の組合せより解像度が高いとか言い切る人も多いですが、これも錯覚です。
オールドレンズでの比較でもない限り、最近のレフ機用のレンズもミラーレス用レンズも、ちょっと撮って見た目で違いが分かるほどの差など有りません。
何が原因かと言えば、最も大きな原因は先に言ったピント機構の差です。レフ機でピント微調整も良く理解せずもやもやしながら使ってきた人がある日ミラーレスに買い換え撮ってみたら見違えるように綺麗に撮れた、こんな経験したのでしょうね。こういった方がミラーレスのあたかも信者の様に質問にたいして布教活動をしている様に私には見えてしまいます。
しかし、いくら理屈でバチピン、と言ってもそれは動かないものに対してのことです。動くものを撮る場合大体はAF-Cと言うモードを使います。昨今ではこれに瞳AF等の被写体認識系AFが流行?しています。^^
これらのAF支援機能ってどれだけ信頼出来るものでしょう?
結論は、出来ない。です。ある程度の合格点(人により異なりますね)には達する事も有るでしょうが。
これはレフ機でもミラーレスでも同じです。
ファインダー覗いて合焦マークが出たから、合焦音が出たからシャッター切りました。なのでピントは合ってるはず。と言うのがそもそも大きな間違いです。
こればっかりは動きものを撮る練習と合焦する感覚を養うしか有りません。(本当にガチピン写真を撮りたいなら)
あ、少し話が反れました。すいません。
つまり、カメラはお好きな方を選びましょう。
レフ機を選ぶならレフ機のAF特徴を理解し先ずはAF微調整から始めましょう。
その後は楽しみながらカメラライフを送りましょう。
上手に撮るならちょっとの努力は必要です。
と言うことで終わります。
納得いかない方もいらっしゃるでしょうけど、私は自分の経験と書いたことには責任を持ちます。
長文失礼しました。
書込番号:24223884 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
追記です。
元々ピント微調整がきちんと出来ていない機材では、
いくらピント追い込んでみたところでピントがバチピンになるわけ有りませんね。
AFだろうがMFだろうがそこは同じことです。
書込番号:24224045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hiyo_koさん
PENTAX KPは使ったことないので良く分かってませんが、スペック上では耐寒性能がD7200よりも良いみたいです。
それに、PENTAX機は防塵防滴性能に定評があるみたいです。
アウトドアでの使用であれば、この辺りも参考になりますでしょうか。
書込番号:24224265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiyo_koさん
中古の場合は、ランクが一番良いもので点検済の商品を選んだ方が良いですよ。
しっかりとオーバーホールされている商品なので安心です。
先に使ってみたいレンズを決めてからボディーを選ぶと失敗しにくいですよ。
書込番号:24225166
1点
【使いたい環境や用途】
自分の子ども、風景、料理、他色々。
【重視するポイント】
強いて言うなら、積極的に撮りたくなるカメラ
【予算】
70から80万ほど
【質問内容、その他コメント】
スマホとコンデジで写真を楽しんでます。
撮影の幅を広げたく、一眼デジタルカメラの購入を検討しております。
候補の機種でどれにしようか迷ってます。
今現在、頭が混乱しています(笑)
質問も何を聞けば良いかわからません。
候補機種についての意見やアドバイスが欲しいです。
候補機種についての自分の雑感です。
候補1.ペンタックスk3-V
ファインダーが良く、つい触りたくなるカメラ。
色も好み。
今年出るであろう16-50f2.8との組合せなら、AFも他社の上位機種と遜色なさそう。
この標準ズーム(13から15万ぐらいと想定)を買っても、他にレンズ数本、三脚などを買う余裕がある。
ただ、f値の低いレンズが少なく、また古いレンズが多い。
候補2.キヤノンR6
フルサイズミラーレスで簡単便利な印象。
暗所での画質はk3マーク3よりちょっと良い?
ただ、このカメラのAF性能やボケを活かすレンズが高額。
候補1.2どちらも自分にはオーバースペックカメラです。しかしこういうのは、最初に少し背伸びした方が良いかなと。
もっと良いのもあるかもしれませんが、経済的に厳しいのと、カメラにそれほど注ぎ込むのもどうかと思い、この予算額にしました。
一眼レフとミラーレス、APS-Cとフルサイズの違いがありますが、拘りとしては強くないものの自分は一眼レフとフルサイズが良いです。
しかし、キヤノン、ニコン、ペンタックスのフルサイズ一眼レフカメラはサイズ、性能、そしてレンズを含めたコスパで候補から外しました。
候補3
店員さんにソニーのa7RVを勧められました。
触った感じが合わなかったのと、出てくる色が好みでないと伝えたら、操作感は慣れかも。そして、ソニーは撮影後ソフトで色を変えるのが一般的だと言われました。また、今は自動で劇的に印象を変える簡単なソフトもあると言われました。(それはそれでどうなんだと思いますが)
シグマなどの安価なレンズもアダプターなしで使えるのでいいかなと思ったのですが、それだと性能が十分に発揮されないとも言われました。
こちらも一応候補です。
書込番号:24157875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>固いおとうふさん
どうしても使いたい機種がある場合は別ですが、
最初に標準ズームと望遠ズームを選ぶと良い選択ができますよ。
ご予算的に候補1.ペンタックスk3-Vの方が充実しそうですよ。
一眼レフは撮影がとっても楽しいです。
下記はお勧めで書くわけではありませんが、中古美品の価格も含め色々見て思ったことです。
コスパだとD7500が一番良いと思います。
結構良いレンズを選んでも30万円くらいで揃えられるし、AFも良く高感度ノイズも少ないから使い勝手も良さそうです。
若干高画素機ですが2000万画素に抑えられているので、データ量的にもパソコンに優しいのも魅力です。
肩から下げている人を見ると流石だなと思いますね。
運動会で結構見かけた機種だったので紹介してみました。
書込番号:24158142
1点
>俺が行きつけにしてたキタムラの店員は次買うレンズの相談すると
「俺の仲間がー」とか「知り合いのプロカメラマンがー」とか「ユーチューバーがー」とか、第3者からめたコントはもう飽きたよ。
書込番号:24158198
12点
>固いおとうふさん
方向性の定まってない状態での70万円は、意外とあっという間かも
動画用はα5100/α6000/α6300
静止画用はK-3U/KPを使ってます(ファインダー映像のキレを重視)
フルサイズに手を出すと高く付くので、APSCで堪えてきましたが
K-3Vは不要な機能にコストが掛かってる気がして、次はK-1Uを買いそうな感じです
@αEマウント用フルサイズのレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
ARFマウント用フルサイズのレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=46&pdf_so=p1
BKマウント用のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=26&pdf_so=p1
@結構良い値段します
Aミラーレス後発なため品揃えはこれから
B価格的には手頃、品揃えそこそこ
K-3Vは発売直後でまだ高いので
JAPSCのエントリー機としては十分なk-70か
https://kakaku.com/item/J0000019001/
Kフルサイズ機のK-1Uでも買い
https://kakaku.com/item/K0001035204/
FA-Limitedの旧型の43mmでも買って試されたら?
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_Spec102=3&pdf_so=p1
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_Spec102=1&pdf_so=p1
作例をチェックしてみて下さい
https://photohito.com
※補足
https://kakaku.com/item/K0001035203/
https://kakaku.com/item/K0000856763/
書込番号:24158223
0点
皆さま、アドバイスありがとうございます。
富士フイルムもとても魅力的です。
特にフイルムシュミレーションも面白そう。
しかし、エテルナやクラシックネガで遊ぶのは楽しいのでしょうが、なんか表面的な薄っぺらい行為な気もします。
あ、もちろんこれは自分が子どもっぽく、写真撮影そのものに集中できなさそうだからです。
それとキヤノンにしてもペンタックスにしても、実際の色と写真は違いますよね。
しかし、実際と記憶のバランスは取れてると思います。
フジフイルムの場合、それからかけ離れてると思うんです。
それがフジフイルムの魅力でもあり、売りなのかと。
フジでも普通に撮れるんでしょうけど、自分の場合、フイルムシュミレーション遊んでばかりになりそうだし(笑)
APS-C専用設計はとても好感持てるんですが。
書込番号:24158389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>固いおとうふさん
お邪魔します。
>候補機種についての意見やアドバイスが欲しいです。
人に勧められた機材を使う内に不満が出たら「価格コムで勧められたのに不満だらけだ」なんて事になると、
オリンピック並に責任の所在が不明確なので話がこじれます(笑)。
定額レンタルサービスなんかを利用して、候補機種を何日かづつ試用して絞り込むのが無難で確実かと思います。
>それとキヤノンにしてもペンタックスにしても、実際の色と写真は違いますよね。
>しかし、実際と記憶のバランスは取れてると思います。
その日その時の色なんて、てんで覚えた記憶がありません。
もし数年前〜数時間前の色と、その時点での環境(色や色温度や位置関係や光量やら)を完璧に覚えていたら、
そりゃ凄い記憶力だと思います。
自分の場合、と限定すれば、どんなカメラを使おうとも『あの時はこんな感じの色だった気がする』と言うより
『あの時はこんな感じの色であって欲しかったみたいだ』と言う思惑で、フォトショで色を弄ります。
ぶっちゃけて言えば成果主義。自分も各位もプロセスはお好みで宜しくどうぞ、と言う感じです。
御自分の主義主張を持って、御自分の好みの機材道具で、御自分の思うがままに撮る、のが一番かな。
但し公序良俗に反せず良識を以って、ですな。
書込番号:24158568
2点
>固いおとうふさん
風景専用機としての
DP0 Quattro
https://photohito.com/search/photo/?value=%E9%A2%A8%E6%99%AF&camera-maker=14&camera-model=5757&lenstype=&mount=&lens-maker=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&datepicker=&range=0
料理専用機としての
DP2 Quattro
https://photohito.com/search/photo/?value=%E9%A3%9F&camera-maker=14&camera-model=5395&lenstype=&mount=&lens-maker=0&lens-model=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&range=0&order=recent
なんて如何でしょう?
分類的にはコンデジですが。
書込番号:24158570
1点
>固いおとうふさん
>富士フイルムもとても魅力的です。
>特にフイルムシュミレーションも面白そう。
>しかし、エテルナやクラシックネガで遊ぶのは楽しいのでしょうが、なんか表面的な薄っぺらい行為な気もします。
>あ、もちろんこれは自分が子どもっぽく、写真撮影そのものに集中できなさそうだからです。
>それとキヤノンにしてもペンタックスにしても、実際の色と写真は違いますよね。
>しかし、実際と記憶のバランスは取れてると思います。
>フジフイルムの場合、それからかけ離れてると思うんです。
自分はX-E3も使いますが、ペンタックスもフジフイルムもキヤノン色の作り方が丁寧というだけで、
各社、実際の記憶色に近いものもあるし、かけ離れているものも多いです。
なので好きな色味をメインに固定して、状況によって切り替えて、必要ならさらに調整する人が多いです。
自分の場合は、特にチューリップやバラの場合は、
ペンタックスだと「ナチュラル」でも赤飽和しやすい傾向があるので、
思い切って「ほのか」に振るか、フジの「ASTIA」を使います(キヤノンの初代キスデジも赤の色処理が得意な印象)。
フジの場合はフィルムシミュレーションブラケットという機能があって
1ショットで3つの色味が撮って出しできるので、無駄は増えるけれど便利ではあります。
ペンタックスの色味は、個人的には昆虫とか野草とか、日陰を日陰として撮るとかに向いている印象。
添付の作例ですが、
濃いピンクのバラは、X-E3のほうがK-3IIIより実物に近いです。
薄いピンクのバラは、メインの花は両方の中間くらいの色味。
問題は背景の日陰の花で、個々に覗くとX-E3の色味に近いけれど、
メインの被写体を見ている時には
ペンタKP(K-3IIIでは背景を撮っていなかった)位に色落ちして見えました。
色は好みだから、それ基準で選んでも良いし、
後から現像ソフトで好みに追い込むと割り切るでも良いかと思いますが、
購入前にどうやってそれを確認するかが問題です。
自分の場合には、ショールームで自分の持ち込んだ被写体を、
自分のカメラやスマホ、そして購入候補で撮って比較していたのですが、
結局、候補機をレンタルして、実際に撮り比べることが一番となりました。
書込番号:24158694
1点
光学ファインダー(OVF)覗いて撮影楽しむならK-3V一択。
EVFでも構わないよ!、という事ならR6・α7R3のミラーレス機が無難かも・・・。
私はK-3V買ってないのでカタログスペックでの判断ですが
K-3V(APS-C)の高感度耐性は、R6・α7R3より高いと判断しております。
現在K-3VのプロトタイプとなるKPをメイン機として使ってますが
3年前の古い機種ですが高感度耐性は最新エントリーフルサイズ機より上です。
高感度優先なら純正レンズ(APS-Cレンズ)の価格が安い
K-3Vもありかなと。
ですが動画撮るならペンタ機は止めたほうがいいです(笑)
書込番号:24158891
3点
>固いおとうふさん
>【使いたい環境や用途】
>自分の子ども
人物撮影するのでしたら、瞳AFがとても有効かと思います。
別機種ですが、α7Cの瞳AFは素晴らしいです。7RVの瞳AFは最新機種ほどではないのかもしれません。
Youtube の比較動画を見ますと、別機種ですが、R5 の瞳AFはとても良いようです。R6の瞳AFは同様に良いのかもしれません。
書込番号:24159012
0点
レンズは何から始めるかと言う観点から、
R6:RF24-105mm F4 L IS USM、RF35mm F1.8 MACRO IS STM
K3-III:smc PENTAX-DA 17-70mmF4AL[IF] SDM、HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited
多分付けっ放しは単焦点で明るいレンズ、外持ち出しはズーム。
子供の室内撮りは35mmF2クラスが使い易いことから選択しています。PEXTAXはちょっと長め。
さあ、どっちを選ぶかと言われれば、R6。私はフルサイズにこだわりがあるわけではないが。
高感度はなるべく使いたくないため、手振れ補正も大事。
書込番号:24159051
0点
>固いおとうふさん
こんにちは。今はPENTAX KPを使用しています。
レンズならHDコーティングのレンズも増えてきましたね。
F値の小さいのなら、最新版ではHD FA31F1.8,HD FA43F1.9、HD77F1.8の新三姉妹がありますね。
私はFA50F1.4も好きですね。安くてコンパクトです。
マクロレンズもボケが綺麗だし面白いですね。
高感度に優れているので、普通のズームレンズでも差支え無く使えます。
おかげで重くてデカイ明るいズームレンズのお留守番が増えました。
そしてコンパクトでスタイル抜群のリミテッド シリーズのレンズの出番が増えて楽しいです。
良いチョイスが出来ますように。
書込番号:24159057
1点
候補1
レフ機は今後を考えると自分は選択しません
候補2
風景ならR6よりR5を選択します
レンズはRF 15-35mmF2.8に35mm F1.8を追加で
>候補3
>店員さんにソニーのa7RVを勧められました。
α7RVって生産完了品です
店員さん在庫処分したかったとかですかね??
真意は計りかねますが
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/past.html
自分なら選択の余地無いです
書込番号:24159145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
親身なアドバイスありがとうございます。
これからはミラーレスってことで、一台で済ますならキヤノンR6かなと思うんですが…
koothさんが仰るように、全てを満たすカメラがないのであれば2台持ちもアリかなと。
そうなるとk3-Vを軸にフジの小型機に単焦点かなと。
でも両方ともAPS-Cだしそれもどうかなと…。
はぁ迷うなー
自分が好きなのはk3-V
完成度と将来性のR6
世間の評判R6とa7R3
小型軽量ミラーレスが富士フイルム機
ってとこです。
もうちょっと考えます。
書込番号:24159595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>固いおとうふさん
確かに、これからはミラーレスの時代かも知れません。
しかし、今でもフィルムカメラも健在だし、一眼レフを買ってもすぐに壊れる物でもないしね。
いまだに何世代も前の一眼レフを大事に使っておられる方も大勢おります。
せっかく好きな機種があるのならそれを買えばよろしいかと思いますけどね。
ミラーレスもこれからドンドン進化していくでしょうから、焦らなくても良いと思いますよ。
一眼レフにしろ、ミラーレスにしろ、今の自分のフィーリングに合った機種を選ぶのがベストだと思います。
作例はミラーレスでなくても楽しく写真は撮れますよ。という意味です。
書込番号:24160522
5点
>固いおとうふさん
しぼりたてメロンさんも書いてるけど、
ミラーレスにするかレフ機にするかは、動画撮るかどうかで決めた方が良い。
動画も撮るならミラーレスが良いし、静止画オンリーならレフ機でも十分。
書込番号:24160788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラは一台あれば済むってことはないかと思います。
例えば、家族でレンストランに行って、記念にと言うことで店員さんにとってもらう場合、
扱いの簡単なコンデジ級サイズがいいわけで。いまだったら、ケータイで十分通用するし。
PENTAXの写りが好きだとなれば、K-70ぐらいで十分のような気もするし。
PENTAXの持ってるリミテッドレンズを使いたいと言っても、本体はPENTAXでなくてもいいし。
常に手元に置いてシャッターチャンスを逃したくないということであれば単焦点をつけたコンパクトなものが良いし。
ということで、一眼の初っ端はS10が使い勝手が良いような。もしくはオリンパスM5。
画質を求めるのであれば、35mmあたりの単焦点でスタート。
ゆっくりと検討あれ。
書込番号:24160943
0点
>backboneさん
>ダースベイダー2021さん
>武田のおじさんさん
めっちゃありがとうございます。
コメント参考にします。
武田のおじさんの写真、めちゃいいですね。
ガチの作品を撮るぞーっていう重さを感じさせない軽さと、思わず見惚れてしまう深さがありますね。
でもこれはペンタックスがどうこうではなく、腕が良いからでは(笑)
自分にとってウン十万は結構多いな出費なので、もうちょっとだけ落ち着いて考えます。
てかキヤノンのレンズ高すぎですよね。
k3-Vも高いけど(笑)
最近出るカメラ機材はみんな高いですね。
書込番号:24161717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画をちょっとでも撮るなら、K-3iiiだけはやめたほうがいいですよ。
オートフォーカスの精度が他社よりはるかに劣っています。
書込番号:24168314
0点
>Back2Canonさん
アドバイスありがとうございます。
k3-Vでの動画はコントラストAFなる方式で動き物についていかないようですね。
てか動画は撮れてたらいいので普通ビデオカメラでしょ。
ワンランク上の動画が欲しい時はフジを買います(笑)
書込番号:24168878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もR6とK-3Vで悩んだので投稿を返事含め興味深く拝見しました。
もともとK-3Uを使っているため順当にいけばK-3Vだったものの、フルサイズミラーレスの世界も一度経験してみたくなり、Kマウントレンズの故障等も重なったタイミングだったため相当悩んだ末にR6を選びました。
結果としては後悔はありません。
やはり値段なりの絵は生み出してくれると感じます。
K-3Vも少しお借りする機会があったので比較したところ、コメントで触れられている高感度耐性もR6の方が良かったと感じました。無論APS-CとしてK-3Vは大変良いとは感じますが。。。
K-3Vの魅力としてはグリップや塊感から来る持ち具合の良さ、防塵防滴、単焦点レンズの充実性が上げられると思います。不満点とすれば価格、AF精度(相当良くなりましたが、R6と比べてしまうともう一息と感じます)
R6の魅力は撮影画像の解像感(流石フルサイズです)、液晶周りの操作性のスムーズさ、AF精度等かと思います。
不満点はこちらもレンズも含めた価格、値段にしてはR5より防塵防滴が削られている点です。
御用途が色々あるようですが、動き回られるお子様を撮られるのであれば、着実にピントを当ててくるR6が良いと思います。他方自然豊かな景色をじっくり撮られるのであれば、緑や青の発色が好みなK-3Vですね。
どっちも甲乙つけがたい素晴らしい製品ですが、両者触っているものとしてご参考になれば幸いです。
余談ですが、私はR6+Ricoh GR3と言う組み合わせで使っています。コンデジは何をお使いかによりますが、GR3でしたら大きなカメラを出しにくいレストラン内でも料理の撮影等に向いているカメラですし、K-3Vとメニュー画面の意匠や操作性はほぼ同じですので、R6+GR3という組み合わせでしたらいつかK-3Vを買い足される機会があってもすんなり受け入れられるかもしれません。私もいつかそうしたいなとは思っています。
書込番号:24228849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Nikon d7200にタムロン SP AF マクロ 90mm F/2.8 Di は使用できますか?
amazonでこのレンズの詳細を見ると、フルサイズ対応と書いてあるのですが、、
0点
>hiyo_koさん
フルサイズ(FX)用の記載があればDX(APS)には使えますよ。
たぶん272Eかなと思いますが、このレンズのニコン用は2種類あります。
272ENと272ENUです。
U型はレンズにモーター内蔵してるタイプでD3000系、D5000系でもAFが可能です。
前者がモーター内蔵されてないためD7000系より上位じゃないとAFはできません。
D7200はどちらも使えますが、今から購入するなら272ENUが良いと思います。
画角は35o換算で135o相当になります。
キヤノン用を以前使ってましたが272Eであれば基本マニュアルが良いです。
AFだと遅いので。
描写はボケが柔らかく良いレンズです。
どうしてもAFと言うなら現行F017が良いと思いますね。
書込番号:24220316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズのニコン用、2種類あるのですね。
272ENUにします。ありがとうございます!
書込番号:24220327
0点
タムロン90mmマクロには非常に種類が多く
1979年 52B
1988年 52BB
1990年 52E
1996年 152E
1996年 72E
1999年 172E
2004年 272E
2012年 F004
2016年 F017
コーティグや外装などを変更して
9種類も有りますが
レンズ構成は3通りです
Nikon Fマウント用なら
どれも使えるんじゃないかなぁ?
自分は初代のレンズ構成
最終コーティグの152Eが好きです
コレは52Eが生産完了され
ユーザー達の熱い要望に応え
アンコールされた
稀少の型番です
初代のレンズ構成は
85mmF1.4と同じ
変形ガウス(プラナータイプ)
でボケが1番軟らかいと思うし
口径食が少ないです
現行モデルのレンズ構成と
F3.5で撮り比べましたが
口径食の少なさは初代の圧勝で
それで持って
明るくて、軽量コンパクト
野山を駆け巡るカメラマンには初代のレンズ構成のほうが向いてる様に思えます
書込番号:24220375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hiyo_koさん
>タムロン SP AF マクロ 90mm F/2.8 Di は使用できますか?
with Photoさんのご指摘のように使用可能です。ちなみに上で沢山の型番を書き連ねている方がいますが、DiのDはデジタル対応コーティングの意味で、モデル172E以前のモデルにはDiの記号はつきませんので、Diがつく以上は272E以降のモデルという事になります。
ただし272Eのうち272ENは既に生産が中止されて長く、メーカーサポート対象から外れてますので、AF方式と合わせて、購入しない方が無難でしょう。
そのあとの、F004やF017もD7200で使用できます。
書込番号:24220519
1点
普通に現行品のF017のことではないのでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000857820_K0000417333_10505511857_10505512020&pd_ctg=1050
もちろん使えますし、現行品のF017を購入されるべきだと思います。たまに、旧品が出品されていることもあるかもしれませんので注意が必要です。
書込番号:24220557
1点
>holorinさん
自分も迷いましたが、SP AF90of2.8 Diとなっていたので272Eかなと予想しました。
SP 90oと書かれてたなら後継のF004かF017と考えたのですが。
個人的にF004にするなら現行のF017が良いと思いますし、ボケの感じは272Eの方が柔らかくて好みなんですが。
書込番号:24220926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
僕も軟らかくて暖かい272Eの方が好きですね(^O^)
最近のタムロンは、高画素対応のためか硬くなったように感じます。
書込番号:24221202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
そうですね。
自分もボケの柔らかいと272Eが好みです。
272Eはボケの柔らかさが良かったんですがF004から硬くなったなと思いました。
高画素化なのか最近の傾向なのか開放からシャープに写るようになったのは残念な部分でもありますね。
もちろんシャープな描写も良いですが、開放から柔らかい描写のレンズが減ったのは残念です。
書込番号:24224213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は今、NikonのZ6を風景撮影や星空撮影などをメインに使用しています。
しかし写真を撮っている時に覗くファインダーの見え方や、シャッターを切る時の音などがレフ機の方が良かったため、買い替えを検討しています。
もし買い替えるなら、大きさ、重さは1kg以内にしたいと思ってます。
そしてNikonのD750かD810がいいかなと思っています。
皆さんのご意見もお聞かせください。
予算はレンズを含めて25万円位です。
中古品を買いたいと思ってます。
書込番号:24210361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Live in東北のNikon好きさん
ミラーレスからレフへ回帰とはなかなかのマニアですね。
レフ機の方が良かった…というのは以前レフを使っていたのでしょうか?それとも店頭もしくは借り物で感じたのでしょうか?
以前使っていたレフがあるなら、それも比較対象にして選びやすいのですが。
D750もD810も古いので、Z6から戻るとその辺りの性能差はどうなのかな…と気になる部分もありますけど。
もう少し出せるならD780はいかかでしょうか。
ちなみにD800系はレンズ含めたら1kg越えてくると思います。
書込番号:24210420
2点
画像処理系がZ 6と同じExpeed6のD780を推します。
眼鏡使用で日中半逆光・逆光だと、EVFは眼鏡隙間から入射する光が、
EVF内で反射してコントラスト低下を招いて見えづらくなったり、まぁろくな事がない訳で。
とは言いつつもパナG1からミラーレスは使ってますが、未だメインになり得ず、半メイン。
書込番号:24210685
2点
>インド〜ズさん
返信ありがとうございます。
出来ればボディを15万円以内に抑えたいです。
あと、1kg以内というのは、レンズを含めないボディの重さでした。説明不足で申し訳ございませんでした。
書込番号:24210694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
一応自分は撮影する時はメガネをつけないのですが、その場合はどうなるのでしょうか?
お2人共d780をおすすめさているので、もう少し価格が落ち着くのを待ってからの方がいいでしょうか?
書込番号:24210700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D780がお勧めなのは、今現在>Live in東北のNikon好きさんがZ6を使用されているからで、D780ですとZ6よりも、劣る事がないからです。
以前は待てば待つ程価格は下がっていきましたが、今現在は数が売れる時代ではないので、価格は待っても大した値下がりは期待できません。価格推移グラフを参考にされてみてください。まぁ、先の事は判らないですけどね。
書込番号:24210761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Live in東北のNikon好きさん
眼鏡と目の間から入る光がEVF映像面に反射するようですから、
眼鏡無しで、アイピースアダプタと目の間が密着に近い場合は、その心配はないかと思います。
なお、レフ機のファインダスクリーンは基本外光ですので超明るい訳で。
EVFが、外光比でもっと明るければと思います。
D750も良い機種だと思いますが、今一つミリキが。
なお、買い換えはどうでしょうかね。周辺描写などの点ではZ系が良いですし。
思い切ってD600系追加なんかお考えになっては。軽快・気楽に両方使えますよ。
書込番号:24210768
1点
>しかし写真を撮っている時に覗くファインダーの見え方や、シャッターを切る時の音などがレフ機の方が良かったため、買い替えを検討しています
解らなくはないが
今後のレンズやボデイの発展(性能向上等)を考えればFマウントは今更感が大きい
欲しいから買う、使いたいから買う
ってレベル(思い)だから
重さ予算を含め
好きな物(欲しい物)を買えば良いと思いますよ
何を選んでもここが・・・って有りますから
書込番号:24210813
1点
>Live in東北のNikon好きさん
>しかし写真を撮っている時に覗くファインダーの見え方や、シャッターを切る時の音などがレフ機の方が良かったため、買い替えを検討しています。
自分はかつてD750、810、850、500らを使っていましたが、Z7が出たタイミングに乗り換え、のちにZ6を追加しました。
ちょうど昨日、あるカメラマンの作品撮りアシスタントに行って、久々D800と850を触りましたが、めちゃ使いにくかったです。カメラの操作って忘れてしまうもんなんですね。
D3桁機に比べてZはどの機能においても遜色なく、買い替えるのはもったいないです。
Zが優れている点として、主さんはファインダーの見え方が気に入らないとおっしゃってますが、撮影条件を反映してくれて、拡大表示も自由自在な点、AF精度(画面隅々まで動きものをしっかり追ってくれて、歩留まりが上がるって意味で)、そして何より動画性能が月とスッポンです。
シャッター音の点で主さんがレフ機に行かれるなら、当面Z6は残した上で、音がでかくてミラーショック多めなD800はいかがでしょう?
書込番号:24210997
![]()
0点
少し気になるのは、Z6に慣れた以降に、候補にしているレフ機の
ファインダを覗いたことがあるかどうかです。
Z6のファインダは倍率が0.8倍と大変大きいものになっています。
レフ機のファインダはニコンの場合大きいものでD850の0.75倍、
キヤノンだと1DX3の0.76倍程度しかなく、
D750/D810/D780のファインダは0.7倍しかありませんから、
この3台はたぶんどれを覗いてもとても小さく感じると思います。
もし「ファインダーの見え方」が記憶のものであるなら、
Z6に慣れた現在、今一度実物を覗いて確認されることをお勧めします。
僕自身はZ6II/D780/D5を持っていますがレフにいくこと自体はまったくお勧めです。
光学ファインダやAFには果てしないメリットを感じます。
でもD780の0.7倍程度だと「小さいなぁ」と感じるので正直なところ最大の不満点です。
まったくもって個人の主観ですが最低0.72倍は欲しいです。
その点から言うと予算と重量オーバーかもしれないですがお勧めなのは、
ニコン最大の倍率を持つD850です。
僕自身はローパスレス仕様を好まないためにこの機種を選びませんが、
ニコンでファインダ重視でミドル機を選ぶならD850一択だと思います。
書込番号:24211088
1点
>Live in東北のNikon好きさん
私も標準域では両目を使うので、ファインダーがEVFだと酔ってしまい気持ち悪くなります。
Z6からだと、機能面やセンサー、映像エンジンが同じD780が良いですよ。ライブビューも瞳AFが使えて便利です。
ただ、レンズにお金をかけた方が良いので、ライブビューをあまり使わないのであればD750で運用するのも良いと思います。
D810は画素数が増えるので1枚のデータ量が増えますが、完成度が高いので不満は殆どないと思います。
重量とサイズで特に問題が無ければD810が良いですよ。
ボディーの作りは、D810の方がD750より良いです。
D780はD750よりは良いけどD800系ほど頑丈ではない感じです。
中身は良いけど名称もD680、D650でも良かったと思います。
書込番号:24212375
1点
皆様ご意見ありがとうございました。
やっぱり買い替えるのは1度考え直そうと思います。
返信し下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:24217638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルム時代からPENTAXの一眼レフを使ってポートレートを撮影してきました。
最近目の調子を悪くして撮影していても瞳にピントを合わせられる確率が下がってきてピンボケの写真が多くなってきました。
K3MK3に瞳AFを期待していたのですが実装されなかったので、思い切ってシステムの変更を考えています。
買えるならニコンかキャノンかソニーで考えているのですが、下記の撮影スタイルですとどの機種がいいのでしょうか?
・ポートレート:70%
孫の運動会など:10%
・スナップ:20%
よろしくお願いいたします。
0点
ソニーかニコンなら、ズームリングの回転方向がペンタックスと一緒みたいですので、割とすんなり移行できるんじゃないでしょうか。
AF精度はソニーやキヤノンが良さそうです。
レンズラインナップはソニーがダントツですので、お金さえあればすぐにシステム構築できそうです。
結論として、ソニーが良いのではないでしょうか。
書込番号:24211747 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>rinkuuさん
サードも含めたレンズの豊富さと、瞳AFに定評のあるソニーが良いと思います、機種ですが、ポートレートとお孫さんで考えると、瞳フォーカスの優秀な順でα1、α7sV、α7c、α7V、となるかと思います、高画素に拘りがあれば、7rWも候補に入ると思います。
書込番号:24211807
![]()
0点
今だったら流れ的にはソニーだよね。多分。
書込番号:24211997
![]()
0点
こんばんは、
風が吹いている〜♪ そにー〜;♪ フルサイズミラーレスの先覚者。 システムが大事。 おすすめです。
書込番号:24212246
0点
>rinkuuさん
>・ポートレート:70%
女性ポートレートでしたら、瞳AFと女性の肌の色味の2点が重要ではないかと思います。
瞳AF性能はソニーが今まで他社を圧倒していたようです。実際のところ、α7Cの瞳AFおよび顔認識AFは素晴らしいと感じます。
最近のYoutube の比較動画を見ますと、キヤノンのR5の瞳AFはソニーの最新機種と同等かさらに優れているようです。同時期発売のR6の瞳AFは分かりませんが、R5同様に優れているかもしれません。
女性の肌の色味は、キヤノンの色を多くの方が好まれるようです。
ソニーの色は良くなって来ているようです。α7CのJPEG撮って出しでの女性の肌の色味は、かなり良いと感じます。
比較サイト(DXOMARK)を見ますと、α7C以降であるα7S3およびα1の色味もかなり良いと感じます。
ただし、色味にどのくらい敏感かは個人差があると思いますので、ソニーの最新機種と一つ前の機種の色味の違いはささいなことかもしれません。
レンズは除いて、カメラボディだけの検討になりますが、
ソニーのα7V、α7C、α7R4、あるいはキヤノンのR5、R6(瞳AFは要確認)が良いかと思います。
書込番号:24212272
0点
>rinkuuさん
ペンタックスをお使いとのことなのですが、RAW現像とJPEG撮って出しと、どちらの割合が多かったでしょうか。
RAW現像が苦でないのでしたら、選択肢が広いのでソニーが良いと思います。
JPEG撮って出し主体なら、肌の色味に定評のあるキヤノン機が良いと思います。
どちらもペンタ比で考えると、とても良いAF性能があります。
書込番号:24212287
1点
>rinkuuさん
レフ機からの乗り換えだと一番は使い勝手と今使ってるレンズが使えるかですかね。
使い勝手はペンタックスのTAvは他のカメラには無い機能ですから、レンズのズーム、ピントリングの回転方向が同じメーカーで選んではどうですか。
レンズのズーム、ピントリングの回転方向が同じなのはニコン、ソニー、パナソニックです
確かに今の流れだとソニーですが、EVFの見やすさ、操作性の良さからニコンのZシリーズもなかなかいいですよ
レンズはマウントアダプターがソニーもニコンも豊富ですので、活用できると思っていいかと。
最後はさわってなんぼですかね。
書込番号:24212496
0点
上の書き込み(書込番号:24212272)に間違いがありましたので、訂正します。
誤) 比較サイト(DXOMARK)
正) 比較サイト(dpreview)
書込番号:24212851
0点
|
|
|、∧
|ω・` ようこそcanon♪
⊂)
|/
|
書込番号:24213297
2点
|
|
|、∧
|Д゚ ようこそCanon♪
⊂)
|/
|
書込番号:24214479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらのメーカーもお勧め!!、選ぶなら、フルサイズ標準レンズ付きを選べば良いでしょう。
でも、PENTAXも良いですよ。可能ならば、それを下取りにせず2台持ちにしたらいかがですか?
その方が幸せ!!です。
書込番号:24215903
2点
来週、友人に誘われて広島球場にプロ野球観戦に行くことにになりました。
最近のプロ野球に疎いので、単純に試合を楽しもうと思っています。
とはいえ、せっかく誘ってくれたので、カープ大好きの友人のために写真を撮ってあげようと考えています。
ですが、席からグランドの距離感がつかめず、どの程度の写真が撮れるか見当もつきません。
内野半分くらいは多少のトリミング程度で撮れると見込んでいますが、実際のところはどうなのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてやってください。
ちなみに席は1塁側、前から10列ぐらいのS席(?)
カメラはEOS 7D2。
レンズはEF70−300Lです。
よろしくお願いします。
1点
広島球場は調べていませんが、ホームベースから真正面で 125~135mあたりになるようです。
※添付画像の最下段が、ホームベースから130mの例
書込番号:24212957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、
内野席からでしたら、
換算焦点距離を考慮して300mmあれば足りそうです。
以下のサイトが参考になるでしょう。
https://shigeru.tokyo/wp/2019/05/14/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%84%E7%90%83%E5%A0%B4%E3%81%A7%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81%E3%83%AC%E3%83%B3/
書込番号:24212963
1点
>だらりんちょさん
別の球場ですが撮影したことがあります。
1塁側中段より上で外野側に近い席だったので撮影には良いとは言えませんでしたが、70-200oに2倍テレコンで撮影しました。
自分もキヤノンなので640o相当、ピッチャーマウンドまでそれなりに撮影できました。
1塁、10列目であれば70-300oLで撮影可能だと思います。
ネットが邪魔にならなければと思います。
書込番号:24212979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、早速の返答ありがとうございます。
300mmでとりあえずは何とかなりそうで安心しました。
装備的に現状が限界なので、友人にはダメかもしれないと前振りしつつでやってみます。
あとはネットの処理をどうするか。
これは現地にていろいろ試してみます。
返答頂いた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:24213036
0点
>ネットの処理をどうするか
・遠くなっても、ネット越えで撮れる場所があれば移動する。
・オートフォーカス(AF)でネットにピントが来る場合で、フォーカスリミットなどの機能が無いまたは十分に効かない場合は、手動フォーカスで対応する。
(このとき、例えば走者へのピントを手動で合わすことが出来なくても諦める)
・手動フォーカスの被写界深度を深くするために、日中であれば絞りを絞る(F値の数字を大きくする)。
ただし、小絞りボケはある程度許容し、ナイターの場合は ISO感度的に厳しいか対応不可になるので、
程々で諦める。
という感じになるかと(^^;
書込番号:24213047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3年前、広島で西武戦のナイターを撮りました。外野で自分はm4/3なので参考にはなりませんが。
書込番号:24214782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































