このページのスレッド一覧(全6789スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 12 | 2021年2月5日 09:22 | |
| 83 | 33 | 2021年2月3日 01:05 | |
| 9 | 12 | 2021年2月1日 23:08 | |
| 46 | 29 | 2021年2月1日 01:07 | |
| 31 | 23 | 2021年1月31日 22:41 | |
| 11 | 3 | 2021年1月31日 11:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ずばり、題名の件なのですがスポーツ撮影に関してミラー機と比べてどうですか??
漠然としてるので、全体への書き込みにします。
私は、現在はニコンのD500をメインで使いスポーツ(陸上競技、野球、バレー、バスケ、スノボ、アルペンレーシング、モータースポーツ)を8割くらい撮影し、他に家族のスナップ写真や風景撮影をしてます。
ミラーレスのα7Bとか出た時にマウント変更も考え迷ったのですが、やはりレフ機の方が電池もち等々メリットが有ったので買いませんでした。
最近のR5,R6とかα7とかZ6,Z7とか、スポーツ撮影に関してどうなんでしょうか?
軽いとかのメリットも有るので、特に問題なさそうならフルサイズのミラーレスを検討しようかなと思い始めてます。
みなさんの経験や考えを教えてください。
0点
>すいかハラさん
カメラボディは軽量化出来ても、持ちづらい場合もあるので、
実機を確認されることをおすすめします。
APS-Cとフルサイズですと、1.5xの分がなくなるため、
レンズの方が重く、高額になる可能性が出て来ます。
例えば、
APS-C機で70-200/2.8をお使いですと、
フルサイズ機で120-300/2.8が必要になります。
書込番号:23944337
1点
もうすぐα1と言う新機種がでるので、如何でしょうか?
書込番号:23944474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EVFに関してですが、そこそこの100fpsの機種を使っています。
もしインパクトの瞬間のような刹那を切り取ろうとすると、無理です。
タイミングが掴めません。
光学ファインダーならそこそこ撮れますし、失敗した時も「遅い!」「早過ぎ!」という感覚と結果が一致します。
EVFだと「この辺?」というタイミングに高速連写をたたき込むような、半分運頼みの方法になると思います。
私の場合、光学ファインダーとは「撮り方」が変わります。
Z6は売り場で見た感じ特に遅いです。(表示速度切り替えがあるのかも…?)
EVFを除きながら左右に振るだけでも酔います。(あからさまにタイムラグがあるので)
書込番号:23944511
5点
すいかハラさん こんにちは
>現在はニコンのD500をメインで使いスポーツ
光学ファインダーに慣れていると シャッター切った瞬間 ピントが来ているなど感覚的にわかると思いますが
ミラーレスの場合 ピントは来るのですが EVFでピントが来ているかの感覚が分からず不安になることが多いです。
書込番号:23944576
3点
私の場合ですが、現在D500を使用して9割は飛行機の写真を撮っています。
で、今までフルサイズミラーレスを欲しいと思った事がありません。
現有機材で特に不満がある訳ではないですし、フルサイズミラーレスにする事で
確かにメリットはあるのかもしれませんが、どちらかと言えばデメリットの方が多く感じるからです。
>>軽いとかのメリットも有るので、
ミラーレスは軽いという先入観があっての事だと思いますが、
Z7U、Z6U共に仕様表では705gです。D500は860gになりますが、その差155gしかありません。
FTZ(135g)を使えば、その差はほぼ無くなります。
レンズはと言えば、70-200mm F2.8で比較すると、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRが1430g
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S 1440g になっています。
本気で軽量化を考えるのでしたら、m4/3ぢゃないかと思うんですけどね。
書込番号:23944889
5点
システムの重さとしては誤差ですよ。自分はむしろバッテリーグリップ着けて重くしてますし(笑)
他の人が言うようにピントがわかりにくいってのはありますね。あとメカシャッターでの連写はファインダーに写る像は撮影された写真になります。複雑な動きをする被写体には追い辛くなります。
書込番号:23944990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すいかハラさん
D500メインでお使いのことですので他の方も書かれてますが、APS-Cで撮影されていた焦点距離がフルサイズの実焦点距離で満足できるかではないですかね。
風景とかスナップなどの普段撮りならあまり気にならないかもしれませんがスポーツだと焦点距離は効いてくるとおもいます。フルサイズのミラーレスにしてカメラ小さくなってもレンズ1.5倍になった時どっちがコンパクトかも考えてもいいとおもいます。
最近のカメラならそこそこにAFは上がってきてますのでZ6Uあたり購入されて2台持ちで使ってみるとかどうですか。
書込番号:23945078
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>しま89さん
ありがとうございます。
そうですね。1.5倍望遠分が単純に無くなるので正直、レンズはきつくなります。70-200使ってた所で400とか必要になるでしょうから
レンズも検討に入ります。
それでも、特に室内競技でのスポーツにはフルサイズのセンサーのメリット(暗所、ダイナミック等々)が欲しいと思う事が有ることも何度かありましたので気になり質問してみました。
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。ちょっと、価格にビックリして手が出なそうです(;^_^A
>カメ新さん
>もとラボマン 2さん
>たかみ2さん
ありがとうございます。やはり、EVFは変わらずネックなんですね。
どうしても、液晶を見てるのと同じなのでリアルタイムではないですし仕方ない部分ですが
慣れで許容出来るかですかね。
EVFもミラーレス出た時から言われてる部分なので、進化が気になってました。
>sweet-dさん
ありがとうございます。
同じD500使いの方なんですね。飛行機の場合は、私よりも望遠が必要そうなので尚更なんですかね?
でも、確かにスペックで見比べると余り重さは変わらないですね。
ミラーレスが出たばかりの時は、軽い!ってのが売りの一つでしたが、今は画質とかで売り出してるのもありプロ用に防塵含め
堅牢な物になってるのかも知れないですね。
みなさん、ご意見有難うございました。
ひとまず、まだミラーレスは様子見しようかと思います。
書込番号:23946174
4点
総合的には、機能性能においては、ミラーレスかな。
で、動体撮影においては
ファインダーから見た時、
一部のミラーレスで良くなっているもものの、
レフ機と同じには、なっていないかと感じます。
また、腕も関係してくるかと。
ミラーレスは、相当良くなっていて、ミラーレスならカメラ任せでもある程度のものなら簡単に撮れるかと。
でも、ある一定の以上のものを求めると、まだまだ一眼レフかな。
書込番号:23946231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>フルサイズのセンサーのメリット(暗所、ダイナ
>ミック等々)が欲しいと思う事が有る
でしたら、ミラーレスにこだわらなくても、D780という選択肢があっても良いと思うのですが。野外スポーツはD500。室内競技はD780って感じで使い分けも出来ると思います。
書込番号:23946371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>すいかハラさん
私はスポーツ撮りをお題にしていまして、ビブやパスを貸与されて競技団体向けに公式戦を撮ったり、草大会も撮ったりしています。
そうした写真は選手の肖像権や競技団体のパブリシティ権に鑑み此処には殆ど貼れません。
カメラはそれ用にはEOS10D、初代EOS5DそしてEOS1DmkUN、EOS1DmkV、EOS1DmkW、EOS1DXまではキヤノンレフ機を使ってきました。(今も使っています。)
数年前、ソニーα6000を2個購入し、コレをスポーツ撮りに使おうとして、ダメダメで散々でしたが、α9登場以来、この3年位はミラーレス機の
1)ファインダーの見え方
2)動体AF性能
が著しく向上し、ほぼ動体撮影=スポーツ撮りに使える様になりました。
状況によっては一眼レフより使いやすい場合があります。
「ミラーレス機なら全てOK」では無いので導入される場合はご自身で色々試されたら良いと思います。
私もα9を購入する前日に、メタボーンズ電子マウントアダプタと愛用のキヤノン玉を量販店に持参して動作確認の上購入しました。
純正レンズをお使いになるのが一番安全ですが、その場合もファインダーの見え具合など試して見た方が良いです。
しかし、それでも実際に買って帰ってフィールドで使ってダメダメと言う目に合ったのが私のα6000の場合でした。
ファインダーは被写体がワープするし、フォーカスはしょっちゅう外すで散々でした。
他の方も仰せですし、私もソニー機/キヤノン機でしたが、そうしましたので、暫くはニコンのミラーレス機とニコンのレフ機の純正マウントアダプタでの併用として、味見をされたら良いと思います。ミラーレス機の良い所も悪い所も分かってくると思います。
以下に私のレビューへのリンクを貼りました。スポーツ撮りで此処に貼れる物を使っています。
3年間味見を行った初代α9です。
↓α9+SEL70200G、シグマ105mmF1.4
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
コントラストAFだけのG9ですが結構動体撮影が出来ます。
↓G9+オリ12−100F4
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/?Page=3#1213013
ダメダメだったα6000ですが、頑張れば撮れない事は無いです。レンズのレビューですがキヤノンレフ機との比較です。
↓α6000+SEL70200G
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/?Page=2#748654
私は長きに渡ってAPS‐Hのレフ機を使っていた事も有りますが、フルサイズに必ずしも拘る必要は無いと感じています。
私がソニーフルサイズ機を使うのはキヤノン玉がそのままの画角でAFで使える事が大きいです。画質を求めてでは無いのです。
書込番号:23946389
1点
>okiomaさん
ありがとうございます。確かに、性能は上がってますね。EVFとかも慣れはあると思いますし
電子シャッターでの数打ち作戦とかも可能なのかなと思ったりもしたのですが色々なご意見を聞き、まだ様子見で良いかなと思いました。
>sweet-dさん
ありがとうございます。そうですね。実は、値段のこなれたD850を購入しようかなと少し思ってたので尚更ミラーレスの事を聞いてみました。
D780もセンサー含め凄く良いと思います。ただ、操作性がD850だと今のD500と同じになるので、そちらが良いかなと。
ただ、D880の噂も出始めてるようなので少し様子見します。急いでないのもありますし。
>6084さん
ありがとうございます。
α9は出た時から、スポーツ関係で使ってる人が居ましたね。その後、α7シリーズも使ってる人増えましたね。
CANONのレンズが使えるのが大きいだろうなと少し思いました。
周りでも、5D系に追加でα7とか居ました。
ただ、私はニコンでしたのでアダプターが良いの無くて移行しませんでした。
6084さんは、プロのスポーツカメラマンのようですので書き込み嬉しく思います。
レビュー、じっくりと目を通させていただきます。
書込番号:23947322
3点
これまでLumix のDMC-GM 1を5年ほど使用しました。先日レンズのズームリングが回らなくなってしまったため、@壊れたレンズを修理に出すか、A今持っているLUMIX DMC G1のレンズのみ新品or中古買うか、B買い換えるかを検討中です。
@レンズ修理→カメラのキタムラで15000円ほどとのこと
Aレンズのみ新品購入→28000円ほど(ヨドバシオンライン)
Aレンズ(中古)→カメラのキタムラで15000円ほど
B買い換え↓の場合はこんなふうに考えています、
【使いたい環境や用途】
子ども(2歳と4歳)
【重視するポイント】
・持ち運びやすさ
・背景をぼかした写真がオート設定でも撮れること
・マニュアル設定は私に知識がないため、シーンに合わせて簡単にきれいに撮影できること(特に室内で撮影しても明るく撮りたい)
・スポーツシーンなどは撮影しないが、スナップ写真を撮るときに、子どもの動きを止めずに撮りたい(これまでは、ぶれるため子どもに立ち止まってもらって撮影していました)
・動画も撮影したい(1-2分のもの。動画に特化したハンディカメラ?ビデオカメラ?は持っていませんし、購入予定はありません。)
【予算】
予算3〜10万円までだと嬉しい
MAX12万円までぐらい
【比較している製品型番やサービス】
LUMIX GF10、 olympus pen E-PL10、olympus em10mark3、sony、canonなど、まだ絞りきれていないため、おすすめがあったらお手数ですが、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23932661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
with Photoさん♪
あ、銀座が無くなってアキバが残ったわけじゃなかったんですね。他メーカー皆銀座撤退だったので勘違いしてました(笑)ご指摘ありがとうございます(〃▽〃)♪
Hanna DMC -GM1さん♪
そういう事ですので、行くなら銀座ですね。
GM1は未だに頻繁に持ち出しています。日常使いでは最新機種にも劣らないかと…というかGM1から乗り換えるほどのカメラが、見当たらないというのが僕の感想なので手放すのはもったいないかと。
僕はGM1とGM1sで12-32を2本持っていますが、このレンズはリングの取り付けに不備?があります。
GM1sのほうのレンズが回転に引っかかるようになり、そのうちHanna DMC -GM1さんと同じように動かなくなり、やがてリングがポロっと取れちゃいました(笑)
ボンドで簡単に留めてあるような作りで不具合がそれなりにあったレンズです。
僕は3年ほど使ったころに壊れてしまい2019年1月18日にLUMIX工房で無償修理(新品交換?)してもらいました。
ここからはメーカーの公式発表ではなく、LUMIX工房の窓口でのやりとりなや話になりますが…
・現在では不具合対応品になっている。
・GM1.GM1sの頃は非対応品
・未対応品はロットナンバーで判断している。
との事で、僕の場合さらに古いものがもう一本あるがそれが壊れたときは?と聞いたところ「未対応品だと思われるので、お待ちいただけれぼ無償対応します」との話でした。(2019年時点)
僕も最初にキタムラに持ち込みましたが、やはり有償修理(15,000円ほど)と言われました。
アキバに持ち込めば無償の可能性がある話をしましたが、キタムラでは「メーカーの判断になりますが、ウチでは無償だった事例はないです。」と言われたのでアキバに持ち込みました。
それから2年ほど経っていますし現在では秋葉原ではなくなっているようなのでどうなるかは分かりませんが、可能ならばダメ元での持ち込みはアリかと♪
ちなみに…全て解決した後になってキタムラ5年延長保証を付けていた事を思い出しました(笑)
書込番号:23933384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんなにたくさんの方々から、しかもす早くお返事がいただけるものと思っていなかったため、びっくりしました!
みなさんお忙しい中時間を割いてくださり本当にありがとうございます!
「宝の持ち腐れ」と言われかねないようなカメラの使い方でお恥ずかしい限りです。
わたしの、何を迷ているかもわかりにくい投稿に対し、いろいろなことをご教授くださり本当にありがとうございます。
>神戸みなとさん
オリンパスとパナソニックはマイクロフォーサーズという共通規格なんですね。手振れ補正の効果がなくなるなど、詳細な情報をありがとうございます。「大口径レンズ = 開放F値が小さいレンズ」なんですね。これまで使っていたレンズにはF3.5-5.6と書いてありました。もっとF値が低いレンズにすると背景をぼかした写真が撮れるのですね。基本的な質問なのですが、レンズの「対応マウント」というところが「 マイクロフォーサーズ」になっていればDMC-GM1で使用できるという認識であっていますでしょうか。
>カメラど初心者さん
こういうフォトコンテストがあるのですね!
初めて知りました!教えて下さりありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
背景をぼかした写真を撮りたければ、「絞り優先」なのですね!調べてみると、ダイヤルを「A」にあわせれば良いのようですね。
とても役立つ知識をどうもありがとうございます。
「ポートレート」や「スポーツ」のアイコンのモードは使用しています。それを「オート」と勘違いして書いてしまい、申し訳ありません。
明るく撮れることが多いのでもっぱら「逆光でふんわりとる」というモードを多用しています。(室内の遊戯施設にて)
>杜甫甫
知的なお名前で素敵ですね。
GM1、初めて買ったミラーレスで、小さくて気軽に持ち運べたので、大好きでした。
やぱり手放さず持っておくことにします。
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]は、
検索して画像を見てみたら、ちょうど今壊れたレンズ(購入時からセットだったもの)と同じものでした。
型番を教えてくださりありがとうございます。おかげで、間違えずに購入できそうです。
書込番号:23933395
0点
お返事にある用語を検索しながら返信していたため、書くのが遅く、
返信はまた明日の夜にさせてください。みなさま、貴重なお時間をさいて
掲示板にかきこんでくださりどうもありがとうございます。
書込番号:23933404
0点
出遅れた様ですが・・・
レンズが壊れた。折角だからカメラも新しくしてしまおうか?
そういう気持ちは良く解ります。
ただ、ここに出てくる値段縛りだと、今のカメラと代わり映えのしないものをもう一度買う可能性が出てきてしまいますが、そのあたりはどうお考えでしょうか?
折角買い替えるのだから、今よりも○○が良くなっているカメラにしたい。という希望があると機種選びの方向性が見えてきます。
その辺の希望が思いつかないのであれば、レンズの修理だけにしておくのが、一番お財布に優しいような気がします。
書込番号:23933413 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
言葉足らずなので追記しますね。
スレ主さんなりのカメラに対する希望は理解しました。
ただ、完全オートでこの要望を満たすカメラは、予算を無視したとしても手に入らないと思います。
オート設定でも、カメラが構図を読み取ってシーンセレクトして最適な設定をしてくれる機種は有ります。但、万能では有りません。
例えば、ポートレートだと判断しても、その場の明るさや付いているレンズによって理想の設定が出来ない場合があるし、動きのある子供を撮ろうとしても、カメラは動きを加味してシャッタースピードを判断する能力が有りません。
設定で、「シャッタースピードを速め」にしたりなど、カメラに対して何かしら自分の意志を伝えなければ、なかなか望むような結果は得られないと思います。
その辺を実体験するのは、実は今お持ちのカメラでも出来ることだったりします。
設定を理解するのが難しいからオートで撮れるカメラが欲しい。そう言う希望が有るのは理解しますが、カメラの頭脳が各段に進歩した未来に行ってくるしか有りません。
書込番号:23933420 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>with Photoさん
>「思いをつなぐフォト」ではなく「思いをつなぐプロジェクト」だぞ。
大丈夫か、イルゴ。
このフォトコンって応募に際して、【#思いをつなぐフォト】ってタグ付けするようになってるんだよ。
なんでもかんでもいちゃもん付けてるけど見苦しいよあんた (^/◎\^)
>Hanna DMC -GM1さん
カメラに人物撮影モードみたいのがあるとおもうんで、それ使ってみると背景ぼかしやすいよ (-_-)」
書込番号:23933585
6点
>つうか「思いをつなぐフォト」で検索するとこのフォトコンの紹介記事がザクザク
出てくるぞ。
そんな細かい事にまで因縁つけて・・大丈夫か?with Photo。
何言ってんのかね、ボウズは?
誰も検索の話なんてしてないぞ。
しかも、パナソニックのカメラが賞品のコンテストってことで画像もアップしてる。
画像に「思いをつなぐフォト」なんて書かれてない。
正しく書けって話で因縁つけてんのはボウズだろ。
つうか、文句を言ったり因縁つける前に質問スレに対して回答しろよ。
大丈夫か、横道坊主。
書込番号:23933589 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>guu_cyoki_paa7さん
このフォトコンって応募に際して、【#思いをつなぐフォト】ってタグ付けするようになってるんだよ。
なんでもかんでもいちゃもん付けてるけど見苦しいよあんた (^/◎\^)
応募に関して見てないからタグ付けされてんのかは知らないし、応募するならタグ付けすりゃ良いと思う。
画像見れば「思いをつなぐプロジェクト」って書いてんだから正しく記載すべきじゃないかな。
見苦しいから「8」はやめてね。
書込番号:23933939 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ぽんたくんパパなどのレスにもうありますが、12-32の空回りして外れてしまう故障なら接着剤でくっ付けるだけみたいだったので無料で修理してもらえました。今も無料かもしれないので問い合わせてみるといいと思います。不器用でなければ自分でできます。
中古はここなら9000円ぐらい。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120165331622/
11000円以上なら6ヶ月保証なんですが、未満だと2週間の初期不良対応のみ。
新しいカメラを買うにしても安くて写りのいい明るいレンズもあるので、
GM1につけて併用するのもいいかもしれません。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120170781092/
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_45mm_f1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/?o=popular-all
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120127200263/
GM1のiA(完全オート)は顔認識するとあまり絞られませんね。F1.8のレンズでも試してみましたがソニーのPモードでF4.5に絞るような状況でF2になります。GM1にはないけど、GF9には子供の動きに応じてシャッタースピードを速くするキッズモードもあります。GM1ではたぶんシーンのスポーツが同じようなモード。この設定でどんな絞りとシャッタースピードになるかを見て調整していくのもいいかもしれません。面倒臭く感じるかもしれませんが、カメラの設定は至極単純で、ボケはAモードでF値を小さくするだけだったり、子供の動きはSモードでシャッタースピードを1/250など速めにするだけだったりなので難しく考えない方がいいです。
書込番号:23933973
0点
>子ども(2歳と4歳)
今後、運動会という一大イベントが控えていますので、そのときに望遠ズームとAF性能の高い機種に買えかえても良いですね。
>・持ち運びやすさ
>・背景をぼかした写真
これはちょっと相反します。背景をぼかした写真を撮りたいのであれば、センサーサイズの大きい機種のほうが向いています。現在お使いの機種がマイクロフォーサーズで、次がAPS、その次が35mm(サイズ)とセンサーサイズが大きくなります。それとレンズの焦点距離も長めで、明るいレンズがよりボケます。ただ焦点距離が長いレンズは室内撮影には向きません。
皆さんご指摘のように、まずは絞り優先モードで絞りを開けて撮りましょう。
>・背景をぼかした写真がオート設定でも撮れること
>・マニュアル設定は私に知識がないため、シーンに合わせて簡単にきれいに撮影できること
完全にカメラ任せにしたいなら、ハイエンド・スマホの方が向いていますね。
>(特に室内で撮影しても明るく撮りたい)
「この明るく撮りたい」という要望がお母様方から度々上がりますが、露出補正をされていない方がほとんどです。撮影した写真が暗い場合は、プラスに補正して撮影しましょう。
>・スポーツシーンなどは撮影しないが、スナップ写真を撮るときに、子どもの動きを止めずに撮りたい(これまでは、ぶれるため子どもに立ち止まってもらって撮影していました)
これはシャッタースピード優先モード撮りましょう。シャッタースピードを1/250(できれば1/500)以上に設定すれば被写体ブレは軽減されます(1/500ならまず大丈夫)。
ということでこのレンズは修理なさって、もう一本明るめの単焦点レンズを購入されても良いでしょう。
書込番号:23934008
0点
>Hanna DMC -GM1さん
この際に買い替えてしまおうってことでなく、予算を抑えたいのであれば
メーカー(パナソニック)へ修理に出すことをお勧めします。
Lumix GINZA TOKYO
https://lumix-ginza.jp/concierge/
恐らく、無償で修理or交換になるのではと思います。
その上で、ボケた写真を撮影したいのであれば下記のようなレンズを追加購入すればよいと思います。
・LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
・LUMIX G 25mm/F1.7
・M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
中でもおすすめは「LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7」です。
絞り優先モード(モードダイヤルのA)にしてF値を小さく(1.7等)にして撮影すると背景がボケます。
F値を変更する時、GM1だと後ろのコントロールリングを回すのですが、ボタンを押してしまったり
誤操作が発生してしまう時が多いです。
でもこのレンズであれば、レンズにF値を変えるリングが付いているので操作が楽ちんです。
ボケ具合でいえば25mmの方がいいのですが、幼い子供との距離感は15mmの方がいいのではと
個人的には思います。(スマホで撮影するときの感覚に近いです)
細かいことは考えずに単焦点レンズを買ってみて、いろいろ撮影しながら習得してみてください!
まずはオートモードからの卒業ですね。
単焦点レンズ買うと撮影が楽しくなりますよ♪
書込番号:23934181
0点
>おかめ@桓武平氏さん
適確なアドバイスをありがとうございます。
GM1は、そのまま使い続けたいとおもいます。
壊れたレンズは、リングのすっぽ抜けからの空回り、かつリングが歪んでしまっているとのことでした。
リングが歪んでしまっているのは私の使い方が悪かったせいです。
中古で同じ型番のものを購入するか、それとも同じ型番の新品を購入するより、
壊れたレンズはやっぱり修理するのが良いというご意見、ありがとうございます。
ただ、一つ心配なのが、「リングが歪んでいる」とカメラのキタムラの担当の女性の方がおっしゃっていたため、
修理代が新規購入費を上回るなんてことにならないか心配です。
35-100の望遠レンズは持っておりません。今まで遠くの撮影はあきらめていました。
子供の運動会や、室内での発表会用も今後控えているので、近い将来望遠レンズを
購入したいと思います。また望遠レンズの比較時などに、質問させていただくかもしれません。
よろしくおねがいします。
書込番号:23943175
0点
>ぽん太くんパパさん
そうです。壊れたのはGM1のキットレンズ12-32mmです。
リングのすっぽ抜けといいましょうか、それが起こり、レンズの繰り出しができなくなりました。
リングをいじっているうちにパキっという音もしたため、中の突起か何かを壊してしまったかもしれません。
また、リングの円周?といいますか、外径がゆがんでしまっているため、無料で交換してもらえることはないだろうな…と
しょんぼりしています。
修理を頼む場合、カメラのキタムラと、LUMIX修理https://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/dc.html
に直接出す(郵送)場合と、どちらがおすすめとかいうのはあるのでしょうか。
書込番号:23943186
0点
>うさらネットさん
12-32mmです。
みなさんのコメントを読んで、このGM-1というカメラや、
12-32mmのデフォルトのレンズが使いやすいものであったのだなということを再確認しています。
この掲示板に質問した時は、新しいカメラ本体への買い替えの方向へすすむだろうなと、なんとなく思っていたのですが、
みなさんのコメントを読み、GM-1の力を引き出せてもいないのに、買い替えをする
(sony a6400 を、この質問後に行った店舗で見て、強く魅かれてしまいました)
のは、また宝の持ち腐れを引き起こすだけなのかもと思いました。
書込番号:23943196
0点
>with Photoさん
ソニーa6400!
まさに週末店舗で見て来て、すごく欲しいなと思ったカメラでした。
動く子どもの撮影の場合、今持っているGM-1をSモードにしてシャッタースピードを上げることで対応できるのでしょうか。
それともa6400の瞳フォーカス機能はすばらしく、GM−1のシャッタースピードをちょっといじったくらいではといていかなわないよい写真が撮れるものなのでしょうか。
a6400が口コミや子育てパパの紹介記事などでも絶賛されていて、良さそうだからと言って新しいカメラ
(【検討中の案】ダブルレンズキット・ソニーストアで5年長期保証を付けて購入)
の購入に踏み切るというのは、これまでのGM−1で腕を磨く努力さえしていないのに、
新機種=すぐれているのだろうという安易な気持ちで飛びつくような、怠惰な気がして、自責の念を感じます。
でも、予算はオーバーするけど、a6400を購入すれば、今ある撮影の不満(子どもが動いていると撮れない)
が全てまるっと解決するような気がして、(幻想?)買いたい気持ちがあとからあとから湧いてくるのも正直なところです。
書込番号:23943219
0点
>しま89さん
おっしゃるとおり、ズームリングがバラけました。
確かに、レンズ修理やレンズあ(中古or新品)購入であっても、同じ故障が起こる可能性は高いですもんね。
@後継機のLUMIX GF10ダブルレンズキット
(25mmの単焦点レンズ付き)
Aolympus pen E-PL10と
パナソニックの42.5mmF1.7の単焦点レンズ購入
という、具体的な選択肢の提示をありがとうございます
レンズのことまで!
今正直頭の中で選択肢が広がりすぎているのですが、
しま89さんの提示して下さった案(特にAのolympus pen E-PL10)
調べてみます。
書込番号:23943233
0点
>横道坊主さん
コンテストを勧めてくださったこと、感謝しております。
ありがとうございます。
書込番号:23943238
0点
>遮光器土偶さん
レンズの比較URLまで載せてくださりありがとうございます。
開放F値が小さいレンズにするということですね。おすすめくださったレンズの価格コムの掲示板を読んでみて、
知識を付けたいと思います。ありがとうございます!
F値が小さければシャッタースピードも稼げるのですね!
知らないことばかり、みなさんの返信から学ばせていただくことばかりです。
書込番号:23943257
0点
>ぽん太くんパパさん
「日常使いでは最新機種にも劣らない」 !!!!
目からうろこというか、衝撃的でした。
動きのある子どもの写真が撮れないから、新しいカメラに買い替えようかなという気持ちが強かったのですが、
ぽん太くんパパさんは事実GM−1でお子さんの動いていても
日常スナップ写真としてはOKレベルの写真が撮れるということですもんね。
貴重な、貴重な一言でした。
GM−1でレンズを二種類ほど購入し、腕をみがく(まずはオート卒業。AとPを使う)
ことが第一目標に置いた方が良いような気がしてきました。
書込番号:23943268
0点
>でぶねこ☆さん
気持ちに寄り添った返信をどうもありがとうございます。
まさに、私の心の動きを読まれたかのようで、びっくりしました。
「ただ、ここに出てくる値段縛りだと、今のカメラと代わり映えのしないものをもう一度買う可能性が出てきてしまいます」
sonyのa6400だったとしても、今のカメラとそこまで性能は変わり映えしていないのでしょうか。
今それが一番気になっているところです。
今よりも「子どもが動いていてぶれずに撮りたいも」というのが一番の希望です。
二番目は、「幼稚園の運動会や、室内の発表会」を撮りたい(レンズ購入?)です。
追記まで、ありがとうございます。
「完全オートでこの要望を満たすカメラは、予算を無視したとしても手に入らないと思います」
「設定で、「シャッタースピードを速め」にしたりなど、カメラに対して何かしら自分の意志を伝えなければ、なかなか望むような結果は得られないと思います」
頭を鈍器でなぐられたような衝撃でした。そうなのですね・・・。私はそこまで不可能なことをカメラに要求しようとしていたのですね。
「その辺を実体験するのは、実は今お持ちのカメラでも出来ることだったりします。」
↑この言葉も衝撃的でした。そうだったの?・・・(驚驚驚!!!)ですね。
GM−1の写真テクニックの本を1冊購入して勉強したいと思います。
書込番号:23943274
0点
はじめまして
レンズを買い足そうと検討しています。
アドバイスを頂けたら嬉しいです。
機体
eos m100
使用レンズ
22mm(最初についてたレンズ)
3歳児の母をやってます。
動き回るまでは、このレンズで大丈夫だったのですが…最近はカメラを構えて近づいている間にシャッターチャンスを逃している感じになってきました。
今年から運動会などの行事も出てくる予定なので、レンズを買い足そうと検討しています。
カメラについてはかなり初心者です。
いろいろ見て、こちらが良いのかなとおもっているのですが、他のおすすめや、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
[CANON]EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM
よろしいお願い致します。
書込番号:23936637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM
王道だと思います。これでひとまずはいいでしょう。ただ、これ以外にほぼ選択肢はないとも言えます。
https://kakaku.com/item/K0000910395/
一つ課題は、あまり明るくない(光を集める能力が低い)ので、室内とかではいくらか不利になります。
書込番号:23936667
![]()
2点
運動会を考えると、TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) も候補になるかと思います。
書込番号:23936682
1点
ケイ811さん
>[CANON]EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM
このレンズでいいと思いますよ。
高性能な万能レンズです。
望遠レンズも欲しくなるかもしれませんが、それはまだ先の事。
でも前よりちょっと大きいです。今までが最小クラスだったので。
書込番号:23936708
1点
>holorinさん
アドバイスありがとうございます!
実は室内の事と、ズームを合わす作業が出来るかの不安を考えたら
シグマ 30mm F1.4
が良いのでは?、と知識ないながらも悩んでいました。
むしろ、ほぼ近くからしか撮らない為、こっちが本命だったのですが、今後の運動会などのイベントを考えたら、とりあえず初めてのズームな望遠レンズ?を購入して、次の使用状況で考慮していけば良いのかな??
レンズ難しい!うがーとなってこちらに投稿しました。
王道と言って頂き間違ってないと思えて、気持ちが楽になりました。
安い買い物ではないのではないので、アドバイスありがとうございます!
書込番号:23936764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Berry Berryさん
アドバイスありがとうございます!
運動会も、ズーム出来る望遠レンズ?もまだ体験をした事がなくて、150で十分なのか、もっといるのかが分からず悩んでおりました。
やっぱり〜200mmも候補に入りますよね!?
これからむちゃくちゃ悩みます!
アドバイスありがとうございます😊
書込番号:23936785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多摩川うろうろさん
アドバイスありがとうございます!
大きさはちょっとネックです。
最初に軽さで選んだので。
覚悟して購入したいと思います。
望遠レンズ…今のレンズが合わなくなり調べるうちにあれもこれもレンズ欲しい病にすでになりました(笑)
知識がなくて何を買えばいいのか分からなかったのですが、アドバイス頂き、助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:23936800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>調べるうちにあれもこれもレンズ欲しい病
レンズ沼の入り口にようこそ〜www
書込番号:23936948
1点
今まで、22mmレンズ使ってた人が、大ズームレンズにしたら、きっと持て余す。場合によっては、写真撮るのが嫌になるかもしれない。
私は30,mmでいいと思う。単焦点は明るいところもいい。スーミングしている間に、シャッターチャンスを逃すこともない。
書込番号:23937344
![]()
1点
>snap大好きさん
アドバイスありがとうございます!
持て余す…大きさや、ズーミングはやっぱりネックですよね。
今、写真が撮るのがとても楽しくて、本末転倒は避けたいです。
でも、運動会も……。
参考にして悩みます!!
ありがとうございます。
書込番号:23937678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それ、便利ズームといいます。広角から望遠まで一本で済んで便利だから。けど、そこまで望遠が要るのかな? 逆に、運動会とかになるとやや物足りない(望遠が足りない)かも。
ボクなら、とりあえず、ふつうの標準ズームを買います。15-45mmだったかな? こっちのほうが、ずっとコンパクトだし。基本的な写真はこれで用足ります。
書込番号:23937686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケイ811さん
18-150などの高倍率ズームは便利ズームとも呼ばれます。ほとんど昼間の屋外専用のレンズになってしまいますが、昼間の屋外で使う限りにおいては、咄嗟に焦点距離を変化させて、広角から望遠に切り替えたりできるので、お散歩や旅行に一本あると便利ではあります。
反面、ボケ表現が少し難しいとか、うす暗い場所が苦手とか、速い動きにAFがついていかないことがある(幼稚園の運動会程度で困りはしないレベルではあります)、など弱点もありますが、個人的には一本持っていたいレンズです。
当然、EF-M22よりはかなり大きくなりますので、機会があれば、カメラ店にボディを持ちこんで、試写してみて決めることも考えた方が良いと思います。
書込番号:23937704
![]()
0点
運動会が視野に入ってるなら、あっさりボディを新調してみては?
グリップがしっかり有って、ファインダー付きの方が撮影しやすいと思う。
お安くなってるkiss MのWズームキットとか・・
書込番号:23941137
1点
【使いたい環境や用途】
3歳の女の子を撮影しています。
コロナ影響で外出を控え、家の中ばかりで撮影するようになりました。
暖かくなってきたら、人のいない早朝に花畑や海などへ短時間撮影をしに行きたいと考えています。
撮影した写真は、SNS投稿・L版プリントをします。
【重視するポイント】
・動きの速い子供の撮影
・暗い屋内でも綺麗に撮影できる
・広い景色を綺麗に撮影できる
【予算】
20万円
【比較している製品型番やサービス】
◎現在→SONYα6400、単焦点35mm・50mmレンズ
◎比較→@Sonyα7B
A富士フィルム X-S10
【質問内容、その他コメント】
子どもの写真を撮るために、初めて購入したカメラが現在のSonyα6400です。
家電量販店の店員さんおすすめということで購入しました。
特に不満はない、というより、不満を感じるほど使いこなせていません。
ママ友の間で評判の良いカメラ2つと比較検討しています。
買い替えの必要なし、も含め、アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点
>ともままさんさん
APS-c〜フルサイズと使ってきた自分の経験でいうと、フルサイズは撮影が楽になりますよ、ダイナミックレンジの広さで室内暗所で使いやすく、露出の失敗を救ってもらうことも多いです。
AF性能の良いα6400〜乗り換えなのでので、α7cも候補に加えてはいかがでしょう、瞳フォーカスも最新機種は良くなっています。
書込番号:23937114
1点
>ともままさんさん
ボケの大きさと、暗いところでも綺麗に写る、というフルサイズなりの性能はオートでカメラ任せであったとしても ちゃんと絵に現れますからね。
腕がないと引き出せないようなものじゃなく、どなたでも恩恵が受けられます。
中級者となるとこれを表現のひとつとして使いどころが分かってくるってだけですね。
ただ、感覚的には、APS-Cからフルサイズへの絵の差は、
キットレンズから明るい単焦点に変えた時よりはやや少ないと思います。
そこら辺は、手ぶれ補正やAFなどの撮影を助ける機能含めて、総合的に、使って楽しそうなカメラかどうかで判断されてよいと思います。
書込番号:23937116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ともままさんさん
こんばんは。
私個人の意見は、カメラに今とても関心を持っていらっしゃるようなので、フルサイズを買われてみてはと思いました。
私もα6000からα7RVへとステップアップしました。
もちろんフルサイズだからいい写真が撮れるわけではありません。
最初はあまり変わらないかもしれません。
APS-C機でもフルサイズでも、練習でよい写真が撮れることには違いないと思います。
私も使いこなせていませんが、追求と練習によってはフルサイズ機が活きていく領域があるように感じます。
α7Vは特に暗い場所での撮影でもノイズの耐性は高いように感じますし、暗めの環境での手持ち撮影ではもってこいではと思います。
ともままさんさんは本格的に講座も受講されておられるとのこと、良い写真が撮れる可能性や伸びしろのあるフルサイズ機への移行は将来的にもこれからも写真を趣味にと研鑽されるなら意味があるように思いました。
書込番号:23937148
1点
>硝子の中年さん
コメントありがとうございます。
目から鱗がぽろっぽろ落ちました。
コロナで撮影シチュエーションが変わり、
花火もイルミネーションも公園へ行くことも難しくなってきているので、
フルサイズの良さを生かした撮影をする機会がどのくらいあるのか・・・
高額な買い物をする意味があるのか、もう一度考え直してみようと思います。
書込番号:23937171
1点
>ともままさんさん
α7Bが候補であるならば、「maculariusさん」が言われているα7Cもご検討ください。次のユーザーレビューがご参考になれば幸いです。
『プレミアム・コンパクト・フルサイズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/#tab
書込番号:23937174
1点
新しいカメラを購入する動機は
今使っているカメラに不満があるから
自分の撮影コンセプトに合うから
新しいのが欲しいから
など色々でしょうね。
景色の色潰れ
花火など夜の撮影
は確かにフルサイズの方が有利な撮影条件では有りますが、APS-Cでも工夫次第では何とかなりますし、フルサイズを利用されても同様に工夫されなければ駄目な場合も多いのかと思います。
私はマイクロフォーサーズがメインですが、フルサイズも使用しています。
昔使っていたフィルムカメラはフルサイズでしたので、フルサイズの方が馴染んでいるのも確かですが、マイクロフォーサーズで困ることも有りません。
フルサイズを使うメリットを強いて言えば、最新機材を試せることですかね。
実際に使ってみなければ良さも分かりませんし、気になるようでしたら購入されて試してみるのも良いとは思います。
書込番号:23937178 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>FlyingSpaghettiさん
コメントありがとうございます。
勉強不足を自覚しているので初心者スレッドにしたのですが、
カメラ初心者という意味ではなかったようですね。
子どもの日常撮影が主で、RAW編集を行うようなこだわった撮影はしていません。
フルサイズへの買い替え検討なんて到底早い浅はかな考えだったのかもしれません。
ご不快にさせてしまったようで申し訳ございませんでした。
書込番号:23937188
0点
>ハタ坊@30代さん
コメントありがとうございます。
ズームレンズ購入というアドバイス、しっくりきました。
これまでは子どもから離れられなかったので接近戦レンズでした。
広い場所へ行くとなんだかうまく撮れないと感じたのを思い出しました。
自分の技術が伴わないだけかと思っていましたが、レンズかもしれません。
まずはレンズを変えることから試してみようと思います。
書込番号:23937208
0点
>maculariusさん
>pmp2008さん
コメントありがとうございます。
URLも載せていただきありがとうございます。
いくつか機種コメントを読ませていただきました。
コンパクトなのにフルサイズ能力というのは、荷物が多く子どもを走って追いかけることが多いのでありがたいです。
店頭確認する前にさらにじっくり読ませていただきます。
書込番号:23937231
0点
>ほoちさん
スマホからカメラに変えたときは良さがよく分からなかったのですが、
単焦点レンズに変えた時の感動がものすごくて、カメラ楽しい!すごい!って思い、
日常記録撮影が楽しくなり、もっと外へ出かけようと子育てのしんどさが減りました。
毎日の楽しさに、本当にフルサイズが必要なのか・・・よーく考えてみます。
寄り添ったコメントをいただきありがとうございました^^
書込番号:23937246
0点
>のらぽんさん
コメントありがとうございます。
勇気を出して質問してよかったです。
皆さんからいただいたコメントで客観的に考え直せました。
子どもの写真を目的とした自分の撮影シチュエーションを考えると、
フルサイズカメラの素晴らしい機能を持て余してしまう気がしてきました。
気兼ねなく外へ出かけられるようになったら、フルサイズカメラへの買い替えを再検討し、
カメラを使いこなせるようカメラ本体の勉強をしようと思います。
書込番号:23937271
1点
>longingさん
初心者の再質問にコメントありがとうございます。
まだ今のカメラを使いこなせていないのだなと強く感じました。
シチュエーションに合わせたカメラ設定を勉強し、レンズ購入を検討し、
それでもうまくいかないときにフルサイズ検討をしようと思います。
早々のコメントと合わせ、ありがとうございました。
書込番号:23937279
0点
>>皆さん
コメントありがとうございました。
撮影をする目的・撮影場面を踏まえて再考することができました。
カメラを使いこなせるよう勉強しなおし、カメラ本体の前にレンズを買い替えてみようと思います。
何日も悩んでいたのがあっという間に解決できました。
3名しかベストアンサーを選べないとのことで、大変心苦しく感じます。
皆さんに感謝いたします。
書込番号:23937291
0点
怒っているように聞こえたならすいませんでした_(._.)_
説明し辛いんですが、スレ主さんの質問は"mr2(スポーツカー)からランボルギーニ(スーパーカー)に乗り換えたら運転上手くなりますか?"に近いです。
a6400で十分に高性能で高価なので、今より上を望むとプロやハイアマチュアといった写真を苦行と捉えている人たち向けの機械になります。
金銭的にも、重量的にも重くなりますし、メーカーもユーザーが頑張って勉強したり使いこなすのが当然と考えて機械のチューニングをやってますから、適当に使ったら良い結果にならない事も。
キャノンのr5と50mmf1.2辺りの百万近い組み合わせなら漫然と撮っても目に見えて違いが出ると思いますが(汗)、流石にね。
jpeg撮って出しだと富士フイルムのカメラがsns向けに派手な絵を出してくれることで有名です。
https://s.kakaku.com/item/K0001302658/
作例: https://s.kakaku.com/item/K0001302658/photo/
常識的にはソニーの方が高性能だしマウント替えは金銭的負担が大きいので勧めないですが、"簡単誰でもキレイに撮れる"というコンセプトからはソニーは外れ気味です。
レンズに追加投資をする前に他のメーカーの自動現像の味付けは見といたほうが良いと思います。
書込番号:23937321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラはレンズから選ぶものですよ。
予算20万円ではフルサイズにする意味はないです。
安物買いの銭失いに終わります。
基本的にAPS-Cでもフルサイズでも撮れるものは同じです。センサーサイズに見合ったそれぞれのレンズがあれば、、、ですけど。
ボケの量に関しては、良くある勘違いで「フルサイズはボケる」ってのがありますけど、それは思考の方がボケてます。
ボケの量は、レンズの有効径にのみ依存します。つまり、フルサイズがボケるのはあくまで「でかいレンズを使うから」なのです。
当然ながらでかいレンズは、高価で重くなります。
そしてその、重くて高いレンズが使えるのがフルサイズ機ということです。
ボケを活かすには被写体がシャープに解像しなければならないのと、美しくボケるレンズが必要になりますが、これは通常、ズームでは無理です。特にキットズームではどうしようもないです。
折角フルサイズ持ってても「F2.8通しの大三元ズーム」みたいなのを使ってたらAPS-Cの単焦点とボケの量は変わりませんし、恐らくボケ味も悪いです。
ボディレンズ含めて倍の重量、数倍の金額を投入しても撮れるものはAPS-C以下なのです。
フルサイズ一眼はボケの大きな美しい写真を撮れますか? Yesです。
ズームレンズが使えますか? Yesです。
F2.8のズームがあればほとんどの場合困らないですか? Yesです。
でもこの3つは同時には成立しません。
というわけでわたしのお勧めは、APS-Cの単焦点レンズを買う事です。
SEL50F18、SEL24F18Z
それと、ウルトラワイドのSEL1018もお勧めしておきます。画角が大きい方はズームが無いとさすがにどうにもならないのでF4で我慢ですが、10mmあると撮りたい風景がだいたい撮れます。「人間の目ではわからなかった風景」が見れる領域に入ります。
本当はEマウントにはSEL1224GMという、ワイドでもボケて、しかもボケ味きれいなズームという訳の分からんレンズがあるんですが、定価38万ですからね。10倍出して得られるものは、、、
逆にこういうレンズを「ポン」と買えるなら「どうぞ軽くなったフルサイズボディを買ってください」なんですけどね。
そもそもレンズ交換しないならなんのために一眼を買うんですかね。
書込番号:23937372
3点
>ともままさん
ご返信ありがとうございます。
既に解決済みになっていますが、
ともままさんからの
同じ大きさに撮るため、近づくの質問ですが
これはセンサーの違いからくるものです。
画角的にフルサイズとAPS-Cは約1.5倍の違いがあります。
つまり、50mmのレンズを使っていて
フルサイズにした場合、
同じ画角で被写体を同じ大きさにと求めるなら、
75mmにする必要があるということです。
または、フルサイズで50mmのレンズを使って
同じ大きさに撮るためには、
被写体に近づく必要があるのです。
余談になりますが、
ここで近づくことよって
動き回る被写体を捉えようとすると、
今度は、技量でピントを合わせ続けることができるかにもなってきます。
難しくなったら、より望遠で離れて撮る方がより簡単になります。
また、被写体が近いと例えAF性能のよい機材を使っても
機材が被写体のスピードに付いていけないこともあります。
例えば、人よりはるかに早い走っている新幹線を撮る場合、
離れて撮ればより簡単に撮れるかと。
で、
今回ともままさんで感じたことは、
安易に、人の意見に流されず、
冷静に考え、現状に留まったこと非常によいと思いました。
フルサイズを買ってから勉強をするのもよし、
勉強してから必要となったらフルサイズに行くのもよし。
人それぞれですが、安易に流されて、
わからないままスキルが上がらなければ、
フルサイズに行っても無駄な出費となり意味が無いとこもありますからね。
冒険するのもいいですけどね。
私は、フィルム時代から長年写真をやっていて、
フルサイズの良さも承知しています。
でも、デジタルでフルサイズは、今のところ考えていません。
今は、求めるものからレンズと撮り方によってAPS-Cで十分なのです。
また、全体の撮影機会の内、フルサイズが何パーセント必要かもありますし、
その何パーセントの為に
本当にフルサイズが必要かと思うからです。
財力も関係していますけどね。
ただ、その何パーセントでも必要と感じたら財力があればフルサイズを買うかも…
現に年間で数回しか使わないレンズでも
その撮影に必須となれば無理をしてでも買いますから…
書込番号:23937392 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ムアディブさん
ボケ量、つまり被写界深度の範囲は
@レンズの焦点距離と絞り値が同じならピント位置が近いほど被写界深度が浅い(ボケ量が大きい)
A焦点処理とピント位置が同じなら絞り値が小さいほど被写界深度が浅い(ボケ量が大きい)
B絞り値とピント位置が同じなら焦点距離が長いほど被写界深度が浅い(ボケ量が大きい)
ため、フルサイズの被写界深度が浅い(ボケ量が大きい)のはBによりフルサイズで使用されるレンズは
画角が同じならAPS-Cや3/4のレンズより焦点距離が長いことが原因なわけですが、誰にそんなデタラメ
を教わったんですか?
https://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2017/12/02/153926
書込番号:23938786
4点
>FlyingSpaghettiさん
追加コメントありがとうございます。
いえ!怒らせてしまったようにではなく、基本の勉強不足での質問を申し訳なく感じただけで・・・
自分なりに比較サイトを読んで勉強したつもりだったのですが、いまいち理解できない部分が多く、甘かったなぁと反省しました。
なるほど、今使っているカメラも素晴らしく、それを使いこなす技量と知識が伴っていないだけですね!
コロナの自粛生活で同じような家の中の子ども写真ばかり撮っているので、手軽に劇的な変化を求めてしまいました。
レンズを購入しても、シチュエーションに適したものを選ばないとですし、
そもそもカメラ設定を失敗してしまうとカメラがかわいそうだな、と感じました。
家電量販店へ出かけることがままならないのですが、
他メーカー写真を比較してくださっているカメラ好きの方がきっといらっしゃると思うので、
「自動現像の味付け」を調べてみます!
丁寧なご説明、ありがとうございました!
書込番号:23939173
0点
>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
本体+レンズで、総額大変なことになるのですね。
本体を買えばいいと思っていた勉強不足がお恥ずかしいです。
現在単焦点レンズは2タイプ持っているのですが、屋内など当時の子どもとの距離を考えた焦点距離のものでした。
今後の撮影シーンを考慮したレンズ選びができるよう、勉強したいと思います。
書込番号:23939433
0点
>okiomaさん
追加説明ありがとうございます。
質問をしたままになってしまったと思っていたのですが、
皆さんからたくさんコメントいただき、自分の考えが整理できましたので、
さらにたくさんのコメントをいただいてパンクしないよういと解決にしてしまいました。
質問逃げのようになってしまいすみませんでした。
大きさの説明、とても分かりやすかったです。
単焦点50mmを購入したものの、子どもとの距離がうまく取れなくて35mmを買い足したので、1.5倍も違いがあるのはかなり大きいポイントです。
さらに動き回る子供を撮影するので、自分の撮影場面を考えると使いこなせない気がします。
恐縮するお言葉をありがとうございます。
勉強も考えも「自分なりにやったつもり」だけで、さらに言葉が不足している質問に、
皆さんがとても丁寧にアドバイスしていただけたおかげです。
長くカメラライフを楽しまれている方の言葉は沁みるものがあります。
仰るとおり、わからないままに良いと聞いたらとにかく覗き見程度だけして、
求めるものが流されてしまっていたと感じています。
どんな撮影をしたいのかが揺るがないようにして、そのために必要な知識と技術を学ぼうと思いました。
素晴らしいカメラを活かせるよう楽しみながら学べそうな気がします。
たくさんのコメントやり取りもご確認いただけたようでありがとうございました。
カメラ好きな方のやさしさに触れ、もっとカメラが好きになりました。
書込番号:23939483
4点
メインは風景、たまに猫やポートレートも撮りたいと思っています。
1. 猫を撮る時、AFが速いレンズとカメラが欲しい
2. だけどレンズ交換はなるべくしたくない(18-300mmなら最高)
3. 予算5万で便利ズームとカメラ本体(中古可、メーカー希望なし)
こんなワガママな自分の希望に、少しでも近いカメラはありますでしょうか?
(AFが速くて便利ズームが使えるのならばマウントアダプターなどを使って、メーカーが混在してもかまいません。)
1点
予算的に厳しいかな。
中古の場合、
ご自身で状態の良し悪しの目利きが出来るかになってきます。
出来ないとなると、中古の購入はやめた方がいいかも。
高倍率ズームは言われているように
画やAFスピードを求めるものではないと思います。
ただ、画やAFスピードはどこまでを求めるかで変わってきます。
高倍率のなかでは、シグマの現行品の18-200や18-300がいいかな…
あと、借りている
55-300のAFスピードは
早いレンズではありません。
それと
ピントが合わないとか、合わせてにくいとのことですが
AFエリアの選択とか設定で問題が無かったのかも気になります。
書込番号:23726250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>安物大好きマンさん
便利ズームのシグマ18-300oは新品だと約5万だから中古ボディも買えないので中古3.5万円くらいの探して1.5万円くらいの中古ボディにすれば予算内。
レンズはニコンかキヤノンが探しやすいと思うので、マウントに合わせて予算内のボディを組み合わせるのが良いかなと思ったけど、なかなか良さげなボディがないので、D90を格安で譲ってもらうのが良いんじゃないかと思う。
高速なAF、バリアングル液晶、便利ズームって考えたらパナソニックのFZ300が良いと思うけど。
一眼レフ、ミラーレスで考えるなら予算を8〜10万にしないと厳しいと思いますね。
書込番号:23726405 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
慣れているD90 + Sigma18-250mm OS HSMかな。中古でお釣り来ます。
D90 2台愛用中。
書込番号:23726473
4点
>安物大好きマンさん
>予算5万で便利ズームとカメラ本体(中古可、メーカー希望なし)
>AFが速くて便利ズームが使えるのならばマウントアダプターなどを使って、
個人的な感想から言えば、予算が低すぎます。基本的に、AF速度はボディとレンズ双方に依存しますが、これは新しいものの方が有利で、そうなると予算オーバーになる可能性が極めて高いです。
私の場合は、キヤノンでシグマの18-300Cも使ってますが、この手の便利ズームは求めるレベルにもよりますが、AF速度という面では、必ずしも有利ではありません。
また、マウントアダプターについては、例えば、キヤノンのEF、EF-SレンズをEF-Mマウントで使う場合はさして問題は無いでしょうが、キヤノンのレンズをソニーで使うようなアダプターであれば、何らかの制約が生じると思ったほうがいいので、安易にマウントアダプターに走るのは控えたほうがいいです。
また、余り古いものはボディ、レンズともメーカーサポートが切れている可能性がある上、古いがゆえに耐久性が疑問な部分もあるので、正直お薦めしたくないです。
5万という制約がある限りは、ニコンのD3000系かキヤノンのKiss系あたりのダブルズームキットで比較的新しいものを、選ぶのが無難ですし、レンズ交換が嫌なら、コンパクトデジカメの1インチクラスを選ぶのも手です。
可能ならば、もっと予算が増えるまで待って、少しでも余裕をもって選ぶべきだと思います。
書込番号:23726474
2点
>ありがとう、世界さん
本当にそうですよね、許容範囲は人によって違いますからね。
店頭では最新の機種を触ってしまい、AFの速さにびっくりしました。いいものを知ってしまうと、予算5万ではとても満足できなくなりそうです 笑
>とにかく暇な人さん
いやいや、そこはやっぱり、室内やポートレートの時はF値低めの盛大にボケるレンズも使いたいわけですよ・・・と言いかけましたが、FZ1000は4K動画も撮れるしバリアングルで、小さいセンサーのわりにはまぁまぁボケそうだし、この選択肢も悪くはなさそうですね。ありがとうございます。
>okiomaさん
5万で高望みし過ぎですよね。
なぜか自分は運がいいのか、中古でそこまで失敗はしないんですよね。その分下調べはしっかりします。
現行のシグマがオススメですか。
確かにキットレンズの18-105mmのAFはまあまぁ速く、55-300mmは遅かったです。
(明るい時間帯に)フォーカスポイントを被写体に合わせて半押ししたのですが、55-300mmは時間がかかっていました。
ただ、使い方をまだ完全にマスターしていないので、気が付いてない部分もまだありそうです。
>with Photoさん
with Photoさんも便利ズームならシグマがオススメですか?
D90を譲ってもらうのもありですよね。
例えばNikonの場合、D5000シリーズはバリアングルで物によっては安いのもあるのでいいなと思ったのですが、便利ズームと組み合わせた時のAF速度がどうなのかよく分からず・・・
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec009=1&pdf_Spec112=2&pdf_Spec113=2&pdf_so=d2&pdf_ob=0
やはりこの低予算だと一体型になりますか 笑
FZ1000に続きFZ300も調べてみます。
>うさらネットさん
うさらネットさんもシグマ派ですか?
D90で猫をローアングルでずっと撮り続けたい場合、何かいい方法はありませんか?
F値はある程度低い状態で撮りたいので、ピントは合わせ続けたいんです。
うつ伏せで撮るしかないですかね 笑
>遮光器土偶さん
本当、この予算でこの要望はカメラの世界舐めてますよね。スンマセン!
メーカーをまたぐマウントアダプターは、素直に避けた方がいいんですね。
古いものはリスクが跳ね上がりますよね。
可動モニターというだけでD5000系も候補に考えていたのですが、AF性能ではD3000系の方が高いのでしょうか?
まともな人間なら、もっと予算が増えるまで待つのが正解ですよね・・・・・・本当にスンマセンッ!
書込番号:23726541
0点
>安物大好きマンさん
https://kkeikk.blog.fc2.com/blog-entry-1032.html
を見てもらいたいのですが、FZ1000でも絞りを開いて少し離れた場所から撮影すればそれなりにボケると思いますよ。
書込番号:23726560
2点
D90は何故かEタイプレンズには未対応なので
ニコンだとD7000以降のにしたほうがよいかと
まあ固定液晶だから最初から候補外か
キャノンの60Dあたりがちょうどよいかも
書込番号:23726782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とにかく暇な人さん
>with Photoさん
被写界深度シミュレーターで、FZ1000のボケ具合を確認しましたが、一般的なズームレンズやシグマの便利ズームなどと比較しても遜色ないボケ具合でした!
ただいろいろ考えたのですが、やはり、ここぞという時には単焦点レンズで撮りたいので、今回はレンズ交換のできるカメラで考えることにします。提案ありがとうございました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Nikonに、同じマウントでも対応しないレンズがあるのは知りませんでした。
キャノンの60D、70Dらへんも気になっていました。便利ズームと組み合わせた時のAF速度が気になります。
書込番号:23728019
0点
>Nikonに、同じマウントでも対応しないレンズがあるのは知りませんでした
ニコンはどこよりも一番過去を切り捨ててきたメーカーなので…
EタイプのあとでもAF-Pでまた切り捨ててますよ
書込番号:23728023
2点
>安物大好きマンさん
>可動モニターというだけでD5000系も候補に考えていたのですが、AF性能ではD3000系の方が高いのでしょうか?
D3000系だと AFが速いというより、予算を考えたときにD5000系で大丈夫かなという発想でした。個人的にネットオークションなどのネットでの個人売買はリスクが大きいと考えていて、実物を確認できる店舗でのやり取りが安心感が高いと考えていますが、D5000系、特にAFの速いAF−Pレンズの使える比較的新しい機種だと、予算が足りるかどうか不安だったせいです。
もちろん、バリアングルが必須ならD5000系になりますが、比較的新しい、D5300以降のボディを選んだ場合、自覚されているように、予算が足りるのかということになります。
書込番号:23728832
1点
>安物大好きマンさん
AF-Cで撮ってますか?
ゆっくり歩く猫ちゃんなら18-105oのAF-Cでかわいく撮れますよ。
5万円の予算でカメラ機材をえらぶのは止めた方が良いです。
思うようなカメラが無いからです。
+ 3万円予算を上げて、D5600のダブルズームキットにするのが一番安価でクオリティーが高いです。
ダブルズームキットのAF-Pレンズはオートフォーカスが一瞬で合うので撮りやすいです。
高倍率ズームより画質が良く、70-300oの方が高倍率の300oよりも大きく撮れます。
レンズは、AF性能と撮影倍率を調べてから購入されるのが良いですよ。
写りの差の殆どはレンズで決まります。
書込番号:23728901
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですね
>遮光器土偶さん
確かに店舗の方がリスクは少ないですよね。
予算的にはAFーP非対応のD5200あたりが妥当ですね……。
>娘にメロメロのお父さんさん
ずっとAFーAで撮っていました。今度AFーCで挑戦してみます。
同じ焦点距離でもレンズによって実際の画角が微妙に変わってくるのは知りませんでした!JIS規格の測定方法が関係してるんですね。
AFーPレンズ、すごい良さそうですね!
ただ予算が8万あっても、カメラに8万使う覚悟は今の自分には無いです……。まぁ、半年後、1年後の自分は「5万で一眼!笑」って思ってそうですが。
最初から10万前後使って、ちゃんとしたカメラを買うのが、時間・手間・お金を無駄にしない一番正しい選択肢なのは皆さんの回答から痛感させられました……。
しかし今回買うカメラは、何年も使うつもりは無いので、しばらく使えて、ある程度自分の必要とするカメラの方向性が分かればいいかなと考えています。
書込番号:23730329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、親切にいろいろ教えてくださり本当にありがとうございます!
予算に関しては、10万前後も出せないならカメラなんかやめとけ(意訳)という意見が大半だとは思いますが、なんとか予算5万以内で一番いい、一番まし?な選択ができればと思っています。
将来的に安くレンズを買い足せる事も考えると、現状はCanonかNikonかなと思っています。
皆さんから頂いたアドバイスも参考にしながら(若干予算オーバーしそうな物もありますが)
Canonだと60D、70D、8000D
NikonだとD5100、D5200、D5300、D5500
……が候補になりそうです。(もし他の機種やメーカーでオススメがあれば教えてください。)
改めて希望を書くと
1、便利ズームでのAFがなるべく速い事
2、チルトかバリアングルモニター
3、中古で予算5万前後、便利ズームとカメラ本体
便利ズーム一覧再掲
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec301=-30&pdf_Spec302=250-&pdf_so=d2&pdf_ob=0
(広角と望遠を頻繁に切り替えるので、やはり便利ズームがいいです。ただ、単焦点レンズも使いたいので、レンズ一体型は考えていません。)
Nikonは、ライブビューでのAFが遅い機種もあるらしく、ローアングルでモニターを使いながら野良猫の撮影をしたい自分には不安点です。
(確かにD90と18ー105mmの組み合わせでも、ファインダーでのAFはそこそこの速さなのですが、ライブビューにした途端にAFがかなり遅くなり、MFの方が速いくらいでした。)
いまいち、カメラと便利ズームを組み合わせた時の、AF速度の調べ方や比べ方が分かりません。
ワガママばかりの希望で申し訳ありませんが、アドバイスを頂けたらうれしいです。
書込番号:23730566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
爆安で揃えたいならニコンは止めた方が良い
AF-P(2016年登場)で過去のカメラを切り捨てたのでちょっと古いくらいのカメラでも
最新のレンズが使えない…
この点キヤノンなら最新のEFレンズが30年以上前のEOS初号機でも使えるという
驚異的な互換性があるので
D5000シリーズでよいならKISS X5以降のバリアングルモデルも見てみると良い
ただまあやはり中級機の60Dが一番かなああ
書込番号:23730633
2点
>安物大好きマンさん
>いまいち、カメラと便利ズームを組み合わせた時の、AF速度の調べ方や比べ方が分かりません。
その部分を詳細に比較したサイトは簡単には見つからないかもしれません、少なくとも私は知りません(真面目に調べたこともないですが・・)。基本的にはメーカーが同じなら、新しい方がAFの速度・精度とも期待が持てますし、発売時期が近ければボディメーカー純正の方が有利だと思っています。
なお、ニコン、キヤノンのデジタル一眼レフにはボディ内手振れ補正がありません。手振れ補正が必要だと思うなら、ニコンならVR、キヤノンならIS、タムロンならVC、シグマならOSの記号の付いたものを購入する必要があります。
また、EOSでも60Dはかなり古いセンサーで、70D以降とは基本構造が違いますので、ライブビュー重視なら外したほうが無難ではあります。
まあ、それより古いKissX2や7D初代で、山勘ノーファインダーでローアングルから猫を撮っていたこともあるので、60Dでも上等と言えば上等ですが・・。
書込番号:23730655
![]()
2点
>安物大好きマンさん
現在、低い姿勢での撮影に困っているなら、アングルファインダーを購入すればいいと思います。横位置だけでなく縦にも対応できます。D90でモニターでの撮影でAF速度が遅くなるデメリットも回避できます。新しくカメラを購入する場合も選択幅が広がるのでおすすめです。バリアングルは横、縦ともに対応できますが、モニターを開いての撮影になるため意外と扱いづらいです。
D90対応アングルファインダーはこちら。(Amazonに出品の中古で6000-7000円ぐらいであります)
https://www.nikon-image.com/products/accessory/finder/dr-6/index.html
書込番号:23730961
![]()
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですか、キヤノンの互換性すごいですね!
予算的に考えると60Dになりますよね。
>遮光器土偶さん
純正レンズならまだしも、社外レンズで他社と比較するのは難しそうですね。
手振れ補正の記号覚えておきます。
結構進化してる、70Dの方が良さそうですね。
>gocchaniさん
アングルファインダー!すごくいいですね!お手軽にD90の不満点を改善できそうです。
バリアングル、チルトは、どちらもメリット・デメリットありますよね。
書込番号:23732036
0点
ここで相談させていただいてから、かなり経ちましたが、先日やっと自分の希望とするカメラとレンズがそろいました!
SIGMA推しの方が多く、評価も良さそうでしたので、最終的にSIGMA 18-300とCanon 70Dの組み合わせになりました。
やはりレンズ一本で広角から望遠まで簡単に撮れるので、自分の使い方には非常に合っているレンズでした。
総重量1.4kgは不満ですが、機能・性能などを妥協しない限り解消されなさそうなので諦めます 笑
Canon 70Dを買うまでは、数千円のアングルファインダーで、「Nikon D90のライブビューAF遅い問題」をかなり解消できたので、>gocchaniさんのアドバイスにもかなり感謝してます!
皆様ありがとうございました!
書込番号:23937701
0点
>安物大好きマンさん
キヤノンに決めたようでおめでとうございます。
個人的にはキヤノンの7DUにシグマの18-300Cを使っています。
実物がお手元に届いて、使用して問題を感じないのならいいですが、私の場合はボディに後から18-300Cの追加でしたが、焦点距離や撮影距離によって、ファインダー撮影ではかなりピント位置にずれがありました。ライブビュー主体なら問題は無いと思いますが、ファインダー撮影主体なら、事前にピントのチェックは十分された方がいいと思います。
ボディのマイクロアジャストや、USBドックの使用、あるいはシグマにボディとレンズ両方を送っての調整、いずれかの方法がありますが、やはりサードパーティは純正と比較するとボディとのマッチングに若干ですが問題があるように思いますので、念のため申し添えておきます。
書込番号:23937729
1点
>遮光器土偶さん
情報ありがとうございます。時間がある時に確認してみます!
書込番号:23939260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かなりニッチな質問になります。
当方水中写真を趣味にしており、これまではオリンパスのミラーレスにストロボ2灯で撮影をしていました。
しかし水中用のシステムの他に陸用カメラとしてα7m3を使用しており、この際水中のシステムをαで揃えようかと思っています。
ハウジングはノーティカムにしようと思っているのですが金額的に大きな買い物になることに加えて、未だに水中写真の世界ではミラーレスを使っている方も少なくαからどんな水中写真が出てくるのかイメージできず踏ん切りがつきません。
単に水中写真を撮るならば一眼を使えばいいとも思うのですが、機材が軽い(若干ですが...)、動画も撮れるという点でαに賭けてみてもいいかもと感じております。
水中でのミラーレス一眼カメラ(フルサイズ)の使い勝手など、どんな情報でもいいので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
3点
>未だに水中写真の世界ではミラーレスを使っている方も少なく
未だに水中写真の世界では一眼レフを使っている方も少なく
か、
未だに水中写真の世界ではミラーレスを使っている方は少なく
↑
ですね?
水中ハウジングとして、比較的に安価なメーカー製は稀か全滅のようですので、
実績と評価の高い水中ハウジングから逆にカメラを選択するほうが良いかも?
なお、水中ハウジングを使用しての撮影でミラーレスを使うと言うことは、
「電力消費の多いビデオカメラのような感じ」になること、
上記に伴って「発熱の多い場合は、一眼レフよりも熱停止確率が高くなる」ことを中心に、それがど程度の問題になるのかを、具体的に検討してみてください。
一旦、水中ハウジングに入れたらこまめにバッテリー交換もメモリーカード交換もしたく無いと思いますから、
潜水可能時間を考慮して検討されては?
※【省電力】の観点では、まだまだ一眼レフのメリットがあります。
(使い方にもよりますが、根本的に)
書込番号:23923752 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
当方a7Riv+nauticam+inon z330×2で水中マクロ撮っています。
導入時にスレ主さんご指摘のとおり、ミラーレス一眼による水中写真の情報が限定的で、購入に至るまでに非常に悩みましたので少しでもご参考になればと思い、投稿するものです。
※当方ワイドは撮りませんので、以下はマクロ限定ということでご理解ください。
まず始めに、現状システムでの撮影にはおおむね満足しています。
はまったときの写真は一眼レフと比べても何ら遜色はありません。
むしろ素晴らしい解像度のおかげで、水中世界の素晴らしさに改めて驚嘆させられております。
バッテリーは純正バッテリーフル充電で3本×70分程度のダイビング可能です。
当方のシステムだと、ストロボ同調速度は最速1/200です。黒抜きの動体を本気で撮るなどであれば、不満に思うこともあるかもしれません。
TTLは当方の場合うまくいかなかったので、マニュアルのみで撮っております。もし、TTLのみの使用を考えていらっしゃるのであれば、販売店に問い合わせてみるのが良いかと思います。
AFは遅いです。ただし使い物にならないことはありません。婚姻色だして雌を追いかけ回すベラも撮れます。暗がりでは、一眼以上にターゲットライトをうまく使う必要があると感じております。
携帯性はハウジングを含めるとD750程度の一眼レフとほぼ変わりません。ただしカメラ本体のコンパクトさはダイビングついでの陸撮にはありがたく思うことが多く、ミラーレスの素晴らしい点だと思います。
動画撮影もミラーレスの強みだと思いますが、まだ十分に試行錯誤はできていませんので、コメントは控えます。
ところで最近ではミラーレスユーザも徐々に増えてきていると聞いており、実際インスタグラムではスレ主さんと同じくa7iiiで水中写真とられているかたも見かけます。すでにリサーチ済みかもしれませんが、検索してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23933270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最新機種や撮り方など、水中写真に関していろいろな記事が掲載されているサイトです。
https://www.uwphotographyguide.com/
昨年最後にアップされた記事には「SONY A7S III REVIEW」というのがあります。
探せば、自分の機種に関してのレビューがあるかもしれません。
個人的には、最近の機種であればミラーレスや一眼、もしくはEVF、OVFに違いはないと思っています。
ただ動画をとる場合はEVFで見れる分?、有利なのかもしれません。
参考にして見てください。
書込番号:23937949
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









