このページのスレッド一覧(全6789スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 39 | 2021年1月8日 20:03 | |
| 0 | 4 | 2020年12月29日 02:05 | |
| 20 | 24 | 2020年12月27日 21:48 | |
| 5 | 7 | 2020年12月22日 23:54 | |
| 95 | 89 | 2020年12月22日 06:35 | |
| 78 | 80 | 2020年12月14日 17:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
素人のくだらない質問ですが聞いて頂けると幸いです。
以前は皆さまに色々とアドバイスを頂き、ありがとうございました。どうにかお金と時間に都合がつき始めたので、中古店を含めカメラを物色中であります。
そこで疑問に感じたのですが、何故中古カメラ店はレリーズ回数を明記していない所が多いのでしょうか?
素人の私からしてみれば、走行距離を教えない中古車店のような感じがしてしまいます。(そんな中古車店は存在しませんが)
これはレリーズ回数が判らなかったフィルム時代の悪しき慣習なのでしょうか?
それとも中古販売に関してレリーズ回数はそれほど重要では無いのでしょうか?
返信が遅くなるかも知れませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:15944389 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
さくら印さん
ご返信ありがとうございます。
売る人が居ないと商売も出来ないですから、どうしてもタマ数を揃える為には売り手側に有利にしないといけない事情等もあるんでしょうかねぇ…
書込番号:15945978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルムカメラ時代からの慣習ということにしておきましょう!
書込番号:15945988
1点
オミナリオさん
ご返信ありがとうございます。
なぜメーカーはレリーズ回数を所有者にも判るようにしないのですかねぇ?回数をカウントする回路が内蔵されているのであれば、わざわざ隠す必要も無いと思うんですが…
確かにフリーソフトには信憑性に疑問もありますし、店もむやみにインストール出来ないですよね。
書込番号:15946220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もとラボマン 2さん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
フィルムカメラでカウンターが付いた機種も有ったんですね!
素人なものでフィルムカメラの事はよく判りませんが、やはりレリーズ回数は気になりますし、判るようにして欲しいですよね。
書込番号:15946272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フジのS5PROは総シャッター数の表示ができました。
書込番号:15946316
2点
流離の料理人さん
ご返信ありがとうございます。
やはり売り手にしてみればレリーズ回数を査定のポイントにされると嫌な面も有りますよね。
因みにシャッターユニットや基盤の交換などはデメリットになるんですか?私みたいな素人考えからすると新品に交換されてるなら逆にラッキーかなとも思っちゃうんですけどね。
シャッター回数の改竄ですか…機械やPCに詳しい人なら簡単に出来てしまうんでしょうけど、そこまでするか!って感じですねぇ…
欲しいカメラが旧機種なんですよね。目を養ってる間にどんどんシャッターを押されていってしまう〜(>_<)
書込番号:15946357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じじかめさん
ご返信ありがとうございます。
そういうことにしておきましょうか!(笑)
書込番号:15946382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純に総シャッター数が正確にわからないからだと思いますよ
フリーソフトで総シャッター数がわかるソフトもありますが実際はあてになりません(笑
何度か自分のカメラでショット数を見てみましたが実際のシャッター数よりも全く違う数字が出ました
書込番号:15946392
2点
ブローニングさん
ご返信ありがとうございます。
S5 Pro情報ありがとうございます。スペック云々は判りませんが、格好良いカメラですね!
見た目的には好きな感じです♪
書込番号:15946421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
餃子定食さん
ご返信ありがとうございます。
以前に色々とご教授頂き、とても勉強になりました!
フリーソフトもあてにはならないんですね。
何故メーカーは所有者にも判るようにしないのですかね?何か不都合があるんですかねぇ…
元々カウントされるような回路が内蔵されているのであればそれを判るようにしたところで技術的なコストはかかりませんよね。
ん〜判らない…
今回も素人の戯言にお付き合い頂き感謝です!
書込番号:15946497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回数がわかったとしても、
寿命にはばらつきがあると思いますよ。
メーカーがシャッターの耐久回数を開示している機種もありますけど。
個人的には、中古購入の場合は、
店の信用度や購入後の保証に重点を置いたほうがいいと思いますけど。
書込番号:15950639
1点
熊田薫さん はじめまして
>フリーソフトもあてにはならないんですね。
なんだかフリーソフトに問題があるように読める
この言葉が気になって。
ここは、「フリーソフトも」というより、「EXIFに書かれてある
シャッター回数が当てにならない」と理解する方が吉かと。
そういう理解で上の文章を書いたのなら、余計なお世話ですが。
以下おまけ
私の経験では(D700の例ですが)、Live Viewモードでシャッターを
切ろうとすると、ミラーアップ−シャッターと、動作が2段階に
なるんですが、このときにシャッターカウントは2つ進んでいました。
一体何をカウントしているのか?ですが、メーカーに質問する
こともせず、そういうものだと納得して使っています。
参考までに、これはNikon D700の例ですが、EXIFのMakerNote中に
シャッターカウントエントリーが存在します。
Nikon ShotInfoD700 Tags
Index Tag Name
0 ShotInfoVersion
4 FirmwareVersion
613 ISO2
→647 ShutterCount
長文失礼しました。
書込番号:15951973
1点
ayamanekoさん
ご返信ありがとうございます。
この価格.comの書き込みを拝見させて貰っていてもシャッターの故障にはバラつきが有りますし、全てのカメラがメーカー発表のシャッター耐久回数を全うしている訳では無いみたいですね。
懐の余裕が無くても心に余裕が無ければ中古には手を出さない事が賢明かもしれませんね。
書き込みをして頂いた皆さまへ
ありがとうございました。
色々なご意見とても参考になりました。
この辺で一応解決済みとさせていただきます。
お付き合い頂きありがとうございました!
書込番号:15951990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンようかん食べたさん
ご返信ありがとうございます。
書き込みが入れ違いになってしまいました。
>ここは、「フリーソフトも」というより、「EXIFに書かれてあるシャッター回数が当てにならない」と理解する方が吉かと。
ご指摘ありがとうございます。勘違いをしておりました!
D700の例、ありがとうございます。
実はD700も購入候補に入れていた機種なのでとても参考になりました!
書込番号:15952033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッター回数自体はどのカメラにも、どこかに正確に記録されてると思います。。
(当てにならないのは、ソフト制作者が自力で解析してるからかと・・・)
シャッター回数は想像ですが、不具合があった場合の再現時に必要になったり、
オーバーホール時に回数を調べて、予想より多い回数なら、
次回設計時コストダウンに繋げられますし。。
書込番号:15953413
2点
カタログ君さん
ご返信ありがとうございます。
> オーバーホール時に回数を調べて、予想より多い回数なら、次回設計時コストダウンに繋げられますし。。
それが本当ならそのコストダウンだけは止めて頂きたいですね!(笑)
書込番号:15954612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4年前のスレに投稿するのもどうかと思いましたが、スレ主と同じ疑問を持っていたので…。
中古屋がシャッター回数を公表しないのは、まずユーザーに向けた公式的なデータじゃない事、そしてシャッター耐久回数はあくまでメーカーのテスト回数であり目安でしかない、というのが大きいんでしょうね。
そもそも中古屋ほど商品を「金になる物体」として扱う商売は無いと思いますが、シャッター回数が定着すると外見がボロくて中身もボロい事実上のジャンクを金に出来なくなってしまうという事態が起きると考えられますね、客にとっては用無しですが店からすればそれこそ利益の出せる品なはずですよね、シャッター回数の定着が無ければ外見の良し悪しだけに独自で小さく差を出して型の新旧で一定の儲けのでる値段に設定できますよね。
もしカメラの公式メニューとしてシャッター回数が作られたら…中古屋の動向がおもしろそうですねー
シャッター回数も知りたいですけど、いつ製造された物なのかってのも気になりますよねー
中古屋はEXIFやフリーソフトでチェックさせてくれるのに店としてはやらないっていうのは上述したように事実上のジャンクでも金にする為でしょうねー
書込番号:20754272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サラリーマンなどで実際に仕事をするようになると理解できるのですが、
仕事で何かすれば、内容に関わらずコストが発生しているのです。
その本人の人件費(給与や厚生年金の会社負担分)プラス設備費、土地建物、本人以外の総務部など間接的に関わっている人の人件費などです。
目安としては、
大企業で1人1時間10000円以上、
中小企業で1人1時間5000円以上
そんなところです。
シャッター回数を調べて記録して管理する一連の操作に、例えば最低24分(2/5時間)かかれば、
大企業で 4000円以上、
中小企業で 2000円以上
のコストが発生します。そのコストを上乗せするほうが売れるのか、
そういうコストを省くために「しない」ほうが売れるのか、
そういう感じになります。
書込番号:20755766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シャッターメカを交換すると、カウンターはリセットされるのかなあ?
書込番号:20756625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8年近く前のスレにコメントするのも気が引けますが。。。私もずっと疑問に思っていました。
FinePix S5 Proは2007年1月発売ですが、本体でメニューから簡単にショット数とシャッター交換回数が分かります。
(今でも使っていますが、この機能以外にも魅力あふれる機種です)
電池の消耗度も(今のニコン同様に)分かりますし、今はどうかわかりませんが、実に消費者サイドに立った良心的なメーカー(機種)です。
全てのカメラメーカーがこのように本体メニューで検索できるようにしていただけると、安心感、信頼度が増すと思いますが。。。
別に中古だからどうということではなく。(中古店でも松坂屋カメラさんは表示していますね。)
書込番号:23895923
0点
LINEで追加保証 新品3ヶ月延長保証
ご購入後1週間以内に、製造番号を写真でご登録いただく必要があります。
とあるのですが登録の仕方が分かりません
LINEの友達登録は出来たのですか知っている方がいたら教えて下さい
書込番号:23875635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
説明を見る限り、購入履歴を確認するかレシートのQRコードを読み込む必要があるかと思います。
書込番号:23875756
![]()
0点
>ありりん00615さん
QRコードはただのLINEの友達追加みたいなんですよ
どっかに保証書の写真をアップするのでしょうが何処からかが分からないでいます
書込番号:23875814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうでしたか。購入履歴からでもできないのなら、直接聞いたほうがいいかと思います。
https://shop.kitamura.jp/sitemap/riyou_hoshou_line_index.html
LINEの吹き出しタップで表示される「会員メニュー」ボタンが謎ですが、多分関係ないでしょう。
書込番号:23875859
![]()
0点
>ありりん00615さんの書きをみてもう一度QRコードを読み込んだから登録画面が出て保証書の写真をアップ出来ました
ありがとうございました
どうも最初にカメラのキタムラをLINEで友達に追加をしてキタムラにログインした後にQRコードを読み込むようでした
書込番号:23875939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高校野球が好きでカメラに挑戦してみたいと考えています!
【使いたい環境や用途】高校野球観戦
望遠の距離?やシャッタースピード?が野球観戦に適したものを探しています。
【予算】10万を超えるものは難しいです
canonのkiss3を持っているのですが、望遠レンズを買うよりも新しくカメラを買った方がいいとアドバイスをいただき、この4つを検討しています。
[SONY]サイバーショット DSC-HX400V
[canon]PowerShot SX60 HS
[パナソニック]LUMIX DMC-FZ300
[富士フイルム]FinePix S9800
調べれば調べるほどわからなくなってしまったので、個人的な意見をお聞きしたいです!
書込番号:23856656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
球場内でバッターボックスあたりまでの距離は、甲子園などで少なくとも120mぐらいになるようです。
(キャッチャーの正面の、ずっと先)
↓
https://sizeblog.net/entry/364/
その距離(120~140m)と、画面内の高さ(撮影範囲)から、換算焦点距離(換算f)が計算できます。
添付画像の
1枚目(1)は【横撮り】、
2枚目(2)は【縦撮り】で、
各々の
「A」→ 画面比「3:2」※フルサイズ、APS-C、1型など
「B」→ 画面比「4:3」※殆どのコンデジ、(マイクロ)フォーサーズ(4/3型)など
添付画像のそれぞれに撮影範囲(高さ)の視野角(°)も記載していますので、
人物撮影よりも「月(視野角≒0.5°)」撮りに近いですね(^^;
書込番号:23857144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
moe_tさん、おはようございます。
たいくつな午後さん、ご紹介頂き、ありがとうございます。
作例にアップした野球の写真は、以前FZH1で撮影した写真ですが
4枚全て、35mm換算iAズーム800mmで手持ち撮影しています。
FZシリーズの超望遠動体撮影能力の高さを活かし
投球の瞬間、打撃の瞬間、ホームベースに滑り込んだ瞬間、守備シーンなど
選手の一瞬の動きを狙って撮影しています。
私は今FZ1000M2を使っていますが、実際に自分で野球を撮影している経験から
10万円以内の予算で、気軽に野球撮影を楽しむなら
FZ1000M2が最適なカメラだと思います。
moe_tさんの野球撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:23857146
5点
[パナソニック]LUMIX DMC-FZ300に一票
書込番号:23857157
0点
>moe_tさん
候補だとFZ300ですが、予算10万なら1インチセンサーのFZ1000M2も良いと思います。
iAズーム800oなら高校野球も撮影しやすいと思いますね。
書込番号:23857193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>悪天候やうす暗い状態で十分なシャッタースピードを稼げるか、
日中屋外では、雷雨前の真っ黒な状況でも1000ルクスぐらいあったりしますので、
「非常時」でも高感度ノイズや粗さを我慢すれば、公式の試合においては必要なシャッター速度が得られなくなる可能性は少ないでしょう。
スポーツの安全確保やテレビ放送での画質確保の上でも、必要応じて球場照明の補助光が得られると思います。
添付画像のようにシャッター速度「1/500秒」において、
ナイター照明(表内では 1280 lx(ルクス))で必要になる感度の「目安」は、
F5.6 → ISO 3200
F6.5 → ISO 4200 (表内に無いので追記)。
1/2.3型コンデジの場合、フルオートや ISO制限無しでの上限感度は ISO3200までの場合が多いので、
望遠端がF6.5のカメラで ISO4200にできないかも知れませんが、
世間一般では「暗めに写る」ぐらいの感覚の範囲で、この程度であればスマホアプリで(撮影画像を)容易に明るさ調整できるでしょう。
※暗過ぎるなどで「記録時に失われた情報」を復活できません。
※添付画像の「上表」は、撮影条件の感度を ISO100に固定することで「本来は必要な明るさの目安」を、絶対条件のように把握します。
(必要な明るさの目安を「負荷の量」と受け取れればok)
そして、「下表」の「撮影場所の明るさ」との差異を【ISO感度で補填】する、
という考え方が出来れば、計算表を容易に活用可能です。
※なお、「下表」の明るさには、照度計も露出計も必須ではありません。テキトーに撮影してみて、標準的な露出の撮影結果があれば、その撮影条件から「目安」を推算可能ですので(^^;
書込番号:23857195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズのほうで
目的に合うようシステムを組めば良いです
野球を観戦してるとこの
自分を想定して
交換レンズって有るけど
交換ボディって余り聞かない
書込番号:23857415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高校野球を観戦するのが好きなら、双眼鏡が有れば良いのでは?
或るアンケートで、旅行にカメラを持って行った人と持って行かなかった
人の比較で、カメラを持って行かなかった人の方が旅行先の思い出が多かったそうな。
野球観戦も撮影ばかりに集中すると、細切れの記憶しか残らない気がする。
書込番号:23857674
3点
>moe_tさん
ホームベースからの距離「130m」を、
各添付画像の最下段に入れました(^^;
1枚目の【C】列には、SX60/70HSとしました。
【B】列には、安価な「FZ85」を例示しました。
2枚目は、双眼鏡の望遠倍率相当で、5倍、8倍、10倍、12倍です。
倍率が大きくなるほど手ブレがキツイので、手ブレ補正で手持ちならば、8倍ぐらいにしておくほうが無難です。
(12倍でも、そんなに大きく見えませんし)
書込番号:23857985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たいくつな午後さん
ご本人様からお返事をいただけました
ありがとうございました!
書込番号:23873383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
カメラの調べ方を教えていただけて嬉しいです!
資料も提示してくださり、自分なりにもう少し調べてみようと思います
ありがとうございました!
書込番号:23873389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこ☆さん
やはり予算をもう少し高くした方がいいかもしれないですね、、ありがとうございました!
書込番号:23873391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
野球観戦といっても、時間帯や、球場、何を撮るかによってカメラの条件も変わりますよね、、
自分なりに条件を絞って探していきたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:23873399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
この表を読み取ると焦点距離が1800mくらい必要ということでしょうか?
わざわざありがとうございます^^
書込番号:23873402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isiuraさん
わざわざ写真付きでありがとうございます
lumix fz1000かfz1000m2を第一候補に考えています!
FZ1000とFZ1000M2 はどう違うのか教えていただけませんか?、、
書込番号:23873409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SidRottenさん
ありがとうございます!
fz1000ではなく、fz300をおすすめしてくださる理由を教えていただけませんか?
書込番号:23873410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
iAズームというのは焦点距離とは違うのでしょうか?
fz1000m2を考えたいと思います!ありがとうございます^^
書込番号:23873416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
いろいろ資料を載せてくださりありがとうございます、、!とても助かります、!
書込番号:23873419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎のアートフォトグラファーさん
今自分が持っているカメラに色々な種類のレンズを購入した方がいいということですよね、、
ありがとうございます!
書込番号:23873421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
今はスコアを書いたりなどいろいろな楽しみ方をしているので、次はカメラに挑戦してみたいなと思って質問させていただきました!
そのような研究結果があるのですね、、
ありがとうございました^^
書込番号:23873426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>moe_tさん
>この表を読み取ると焦点距離が1800mくらい必要ということでしょうか?
【縦撮り】で長辺2.5mの条件ですね?
(再掲※このスレ1枚目)
換算f=1800mmを必須とするか否か、ですね。
既出ですが、このスレアップの画像2枚目の【最下段が 130m】ですので、もう一度見直してみては?
換算f=1800mmを光学望遠で必須とすると、
現行品でP950かP1000の二択になりますが、
ナイターでは望遠端のレンズが暗過ぎる(F8)のP1000は論外になりますので。
基本的に日中屋外の高校野球ですが、晩方になるとナイター並みの照度まで暗くなってしまいますので、
そういう場合には残念になりますから(^^;
書込番号:23873472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どなたか相談に乗ってください。
NikonのP900を現在使っており、1年ほどたちます。(=カメラ歴ですので、ほぼ初心者です。)
撮るのは鳥です。
カメラの難しい使い方はよくわかりませんが、基本的なことはある程度理解しているつもりです。
最近ピントが中々合わないところと、連写がもう少しあればいいなぁ、という気分です。
手元にカメラに使えるお金が20万円ほどできましたが、この金額の範囲内でP900の装備に近いカメラ&レンズは購入可能でしょうか?
望遠の能力はP900を超えることはできないのは調べてよくわかりました。
ですが、トリミングと、ピントさえ合えば、P900ほどの望遠は不要と思っています。
個人的な感覚では、
・中古でも古いものでもあまり気にしない
・ボディを安めにしてある程度の望遠レンズが良いのでは?と考えている
・なんとか首からぶら下げれるぐらいのサイズがいいなぁ。(三脚はあまり好きではない)
と思っているのですが、写真好きの知人からも、ビックカメラの店員からも、あまり良い回答が得られませんでしたw
いっそのことP950やP1000でもいいのかなぁと思う昨今。
皆さんならどうしますか?
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
SX70HS換算f=1365mm「2048dot角トリミング」 |
SX70HS換算f=1365mm「1024dot角トリミング」※アップロード等倍 |
無加工※Exifデータ付き |
初瞬膜(^^; ※SX70HS換算f=1365mm |
>トリミングと、ピントさえ合えば、P900ほどの望遠は不要と思っています。
「故郷は遠きに有りて思ふもの」
のような感じで、
「望遠は遠きが足りずに悔やむモノ」
ってことはなりませんか?
(^^;
あと、現状のカメラで、トリミングしてみて、どれぐらい耐えられるか試してみてください。
トリミングで、単に「相対的に大きくなれば良い」のであれば問題無いと思いますが、
トリミング後でもソコソコの解像力を期待するならば、意外とそこの浅さに嘆くことになるかも知れません。
予算的に、R10M4あたりを比較基準にしてみては?
添付画像の最後に一応トリ付きですが、望遠の解像力比較では、やはりソコソコ晴れた「月」の比較が、いろいろと必要な情報を与えてくれる事が多々あります。
※満月は太陽の当たり具合により解像感がイマイチになりがちですし、明るさの上でも半月あたりの比較がお勧め。
書込番号:23855160 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
P900のテレ側は2000mm相当ですが、どこまで許容できるかですね。
600mm相当でもありなら、RX10M4あたりもありそうですが。AF速度、精度はかなり良いはずです。
そうでなければ、P950、P1000かもしれませんが、どこまで、不満(?)を解消できるかわかりません。
書込番号:23855169
1点
トリミングで対応するなら、
高画素機とセンササイズに見合った望遠レンズが必要なので、
200万円位ないと。1桁足りません。
連写バッファはP900より若干P950が多いですが、
カードへの書き込み速度は変わらないので、
待たされ時間がよりかかります。
望遠多少減っても
動き物への対応を上げたいという意味なら、
SX70HSかな。
書込番号:23855252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>吸血鬼「D」さん
P900で、フルサイズ換算値が2000mm
フルサイズで800mmを使用して 4割にトリミングで2000mm
P900が1600万画素だから、4割にトリミングで同画素になるためには、4000万画素
フルサイズで4000万画素以上の機種で、800mmまでのレンズ
レンズが生産終了して在庫しかないと思うけど
一番安いレンズで、これかな??
SIGMA APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM 70万円
これで、わかってもらえるかな??
APS-Cでも、M4/3でも同等以上のお金がかかるのが。
いかに、コンデジが優れているかという事だよね。
書込番号:23855851
0点
>吸血鬼「D」さん
20万で納めるならAPS−Cのカメラに600oぐらいのズームレンズかな?
それでも600の1.5倍900o、P900の2000oにするには
半分以上にトリミングしないといけない、縦横半分以下
APS−Cのカメラが2400万画素なら600万画素以下になる
P900の1600万画素に対してAPS−Cの600万画素・・・
これで満足できるかどうか
コンデジと言うことで侮る人もいるが
意外とこのカメラの焦点距離は侮れない所がある
一度2000oの世界に慣れると他に代替えのシステムが無いことに気が付く
結局自分はP900から1インチのニコワンにシステムを変えた
今まで鳥を撮ってきて思うのはそれぞれ鳥に最適なカメラとレンズは
鳥の数だけ組み合わせがあるということ
一台のカメラとレンズだけではすべてに対応するのは無理がある
書込番号:23858344
2点
みなさま色々コメントありがとうございます。
無理を承知で何か方法がないかとお尋ねした次第ですが・・・・
>ありがとう、世界さん
「望遠は遠きが足りずに悔やむモノ」
絶対なりますよねぇ。先日も望遠最大で写した写真が何枚あったことか・・・・
「予算的に、R10M4あたりを比較基準にしてみては?」
なるほど!素人特有の一眼なら綺麗に写るだろうという考えを改めさせてもらえました。
確かにこれは良いカメラですね!検討してみようと思います。
>koothさん
「SX70HSかな。」
一時期検討したのですが、使ってみたところ、あまりP900と変わりないような気がしまして・・。
>holorinさん
>hiderimaさん
>カラスアゲハさん
皆様参考ありがとうございます。知人と同様の回答で、やっぱりこの世界は20万円では生きていけない世界なんだなぁと
しみじみ思いました。レンタルしたり、低倍率で我慢できるか検討していこうと思います。
書込番号:23864462
0点
>「SX70HSかな。」
>一時期検討したのですが、使ってみたところ、あまりP900と変わりないような気がしまして・・。
↑
P900/950やSX70HSの固有の問題ではなく、
【超々望遠※】以降の共有の問題かも知れません。
そうであれば、【まずはレンタル】をお勧めします。
SX70HSは望遠端の対角画角が2°を切っています。
カメラの場合の防振の(角度の)制御範囲は不明ですが、
防振双眼鏡での防振は、Canonなどの微調整タイプで 1~2°ぐらいですから、
防振だけで精一杯、AFなどの改善まで技術的に余裕が足りないのかも知れません。
そうであれば、カメラやレンズをとっかえひっかえしても、近い将来では満たされないわけですので(^^;
※超々望遠 : 明確な定義は無いようです。
あの「EF1200」でも「超々望遠」とは呼称していなかったこと、
換算f=1200mmの対角画角は約2.07°ですので、
切りよく対角画角が 2°未満になる場合は私的に「超々望遠」と呼称しています。
ちなみに、対角画角は
換算f=1239mm → 約2.00°
換算f=1365mm → 約1.82°
換算f=1440mm → 約1.72°
換算f=1700mm → 約1.46°
換算f=2000mm → 約1.24°
換算f=2478mm → 約1.00°
換算f=3000mm → 約0.83°
書込番号:23864522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年のせいか、EVFのせいか、最近目が悪くなって来ているようです。遠近両用レンズでメガネを使用してますが、また作る状況になってきました。そこで皆さんの創意工夫のアドバイスをいただけたらと思います。
1 フレーム 形状、材質、メーカー
2 レンズ 色、調光、グレード、メーカー、材質
3 その他
こんな感じで整理してみました。
参考に現在、メタルフレーム、メタルとプラスチックのコンビで角型フレーム使用。レンズは調光仕様とブルーカットで透過率75パーセントのものと何もないもの3種類を使い回しています。全て遠近両用です。
ご意見いただけたらと思います。なお手が不自由なため、ご迷惑おかけしたらすみません。
書込番号:23802068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lazy Birdさん
プロでは無くてノーギャラで撮らせて貰っているアマチュアなんです。
選手と仲良くさせて頂いて楽しいですよ。写真は自由にならないので、自分の入っている写真団体の記念写真展に選手の写真を使わせて頂いた時は、選手ご本人の承諾と競技団体の理事会の決済を頂いた上で使わせて頂きました。価格コムには到底貼れません。
>撮影で夢中で流れや結果がわからなかったりしました(笑)
わーっ!私なんか何時もそうです。人に聞かれて困ってしまいます。
>中判は北アルプスで遠景の情報が不足するので購入しました
私は中判触った事も無いので(ジャンクの二眼レフは所持していた事はあります。)知ったかぶりですが山岳撮影には、蛇腹とかハッセルのフレキシブルボディをデジタル化したのがあるとパンフォーカスが出来るのではないかと。
かつてはホースマンLDなんてのも売っていました。白旗史郎さんとかシノゴを持って登りますよね。
>一番驚いたのはモデル撮影です。
超絶羨ましいです。個撮のモデル代を捻出するのも大変なアマチュアスポーツカメラマンは年に何回かしか個撮は出来ないのですが、更に高価な中判には手も足も。もし買えても使いこなせなくて、真珠や小判になってしまうと思います。
>人形は難しそうですね・・・余韻
お人形さん遊びを初めてやっと1年です。専門的に凄い美意識の元で取り組まれている方も価格コムに居られますが、私の場合はコロナで大会が中止になり、イタズラで人形撮影を始めました。
正直な所私も始める前までは「大の大人がしかも男が何ぃ?」って位にそれ専門の方には大変申し訳ないのですが見下した考えがありました。所がやって見ると難しいし、小道具集めにも苦労するし、そしてお人形さんが可愛く思える様になりました。
人間版の鉄道模型と考えると理解しやすいかも知れません。
私の場合は美意識よりユーモアが優先で、内容的にはオモ写に近いと思いますが、またその道の方の様なトリックも出来ないのです。
レベルキーを使ったハイコントラスト合成も試しましたが、気に入った結果にならず、アナログな方法に終始しています。
お人形さんは自分で立てないので、一寸の事でコテンとコケてしまいます。でもこうした撮影の連続で人形アニメを作る映像作家の方々、故川本喜八郎監督やその師匠のチェコのイジィ・トゥルンカ監督は凄い忍耐力だったのだろうと思いをはせています。
添付写真
1)モデル:あるひさん、所属:Girls Photo Factory秋葉原モデル撮影会 掲載許可 EOSR+EF4224−70F2.8L 個撮
2)ダンサー キメラゲームvol.7フリースタイルモトクロスナイトセッション 撮影掲載 OKソニーα9+シグマ105mmF1.4
3)キメラゲームvol.7フリースタイルモトクロスナイトセッション 撮影掲載OK ソニーα9+シグマ105mmF1.4
4)キメラゲームvol.7フリースタイルモトクロス 撮影掲載OK パナG9+オリ12−100
書込番号:23815201
1点
>6084さん
なるほど、流石です。人を撮る時は、人間関係が大変重要な事もあるし、その人らしさを掴む洞察力も重要だし、色々とネイチャーフォトとは違いますね。モデルさんにしてもダンサーにしてもよく掴めてますね。動体はカワセミが経験ありますがほとんどシューティングゲームでした(笑)
作品展でプロの人物カメラマンが、風景写真は何がいいのか全然わからないと言ってましたが、気持ちが分かる気がします。人物は撮りに行かなければなりませんが、風景はデータなどを駆使して撮らせてもらう物で基本意志は反映されません。人物は文系、風景は理系よりの気がします。その分前者はハイスペックな機材、後者はカメラ以外の用具が基本的に必要とされる事が多いですね。両者には結構深い溝があるかもしれません(笑)思い通りに撮りに行く物と撮らせてもらう物、攻めと待ちみたいな感じですね。
作品展行くと、絶対撮れない写真や受け入れられない写真が目につく事が結構あります。そう言う自分に疑問を感じたりします。カメラの捉え方はまだまだ発展途上なんでしょうね。
書込番号:23818951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lazy Birdさん
>人を撮る時は、人間関係が大変重要な事もあるし
そう思います。私はモデル撮影は経験が浅く、カメラやレンズのレビュー用と、自分自身の訓練として、実は大変苦手なのですが、少しづつなんです。
写真団体の先生方は、こういう若い女性の写真は嫌いで、農村や下町に働き暮らす、年配の男女をとても美しく、白黒で撮ります。
そう言う渋い人物写真の大家、木村伊兵衛とか土門拳も昔の更に昔はファッション写真の大家でした。
若くて綺麗な女性をちゃんとライティングして撮る事を覚えて、徐々にライティングシステムを減じて・・・最後には皺や彫りの深い、年配の方を、生き生きと美しくアベイラブルライトで撮れる様になるのだと私は思っています。
こういう大家の真似をしようといきなり私なんかがやってもダメと思い、スポーツ撮りのほんの合間に少しづつなんです。
>ネイチャーフォト
最近はあまりお目にかからなくなりましたが、価格コムの常連の方で「女性ポートレート」ばかり撮られる方が居られて、私なんか足元にも及ばない方なのですが、その方が風景やネコを撮るとまた格別にお上手なんです。
ネコも「可愛い猫ちゃん」では無くて、「身近にいるけれど実は猛獣」の感じが良く出ていて、岩合さんも裸足だと思いました。
>作品展行くと、絶対撮れない写真や受け入れられない写真が目につく事が結構あります。そう言う自分に疑問を感じたりします。カメラの捉え方はまだまだ発展途上なんでしょうね。
繰り返しになりますがわたしなんか「お人形さん」や「フィギア」の写真を撮る方を見下す様な「鼻持ちならない考え」に陥っていました。
自分でやってみて少しづつ自分を変えました。僅かこの1年です。
高校生の時、下手くそですが風景ばかり撮っていて、人には恥ずかしくてカメラを向けられない自分がいました。
ところがおない歳の写真部の部長に「写真は人間を撮らなければダメだ!」と言われてしまったのが、今も頭に突き刺さったままです。
本当は綺麗なモデルさんでは無くて、農村や下町に生きる市井の人々を尊厳を持って捉えられ得る様にならないとイケナイのでしょうが、私のお題はスポーツなんです。
だからそういうのは頭に突き刺したままにして、好きなスポーツを撮ってきました。選手の真剣な眼差しが欲しくて撮り続けています。
スレ主様は凄くお上手で、センスも良い・・・わたしにはそういうのが無いのですが、お好きな写真を突き詰められれれば、案外色々なものや人が見えてくると思います。
知ったかぶりしてごめんなさい。それからお眼と眼鏡を大切になさって下さい。おやすみなさい。
書込番号:23820055
1点
>6084さん
おはようございます
写真は人間を撮らなきゃ駄目だ、、、、
(笑)写真は社会の窓である、、、と私も言われた事があります。しかし、実は個人的には一番受け入れ難いところなんです(笑)人物撮影も嫌いじゃないし、思いれのある人なら喜んで撮ります。でも撮るのは人と言うより心の動かされるところなんですよね。それがない人物はすぐに飽きます。モデルさんでも結構いますよね。
自分の場合、極論を言うと感動なんです、撮りたいのは。
ある作家の言葉を借りると、センスオブワンダー、です。
その人によると生命力を引き出してくれるもの、坂口安吾の言葉を借りると、力強い自分を引き出してくれる孤独な時間、を与えてくれる物なんだそうです。私の場合登山で雄大な自然を肌で感じできたり、農業を手伝って来たりと環境で培われた感覚だと思います。だから、どんなに上手い写真でも作者の感動の質や器の小ささを感じると、なんだかな?と思ってしまいます。
たまに、プロカメラマンのガイドで山に入ることもありますが、やっぱり被写体ですよね?と言われます。その人は年に何千人もの人を撮影してます。多分飽きて人間嫌いになっているようです(笑)まあ、私もそうですが個性なんでしょうね。全ての芸術は音楽の状態に憧れる、私の好きな言葉ですが、写真は芸術に入るのか嗜好品なのか?考えてしまう事が多いです(笑)どっちでもいいんですけどね(笑)
長々と失礼しました。
書込番号:23820510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Lazy Birdさん
こんばんわ
>でも撮るのは人と言うより心の動かされるところなんですよね。
全く仰せの通りだと思います。私はモデル撮影を否定しませんし、自分では訓練のつもりでこなしている面が大きいのですが、仰せの通りなんです。
只の美男美女ではツマラナイ、その人の生き方に共感や感動があってこその人物写真だと。
だから偉い先生方はモデル撮影を滅茶苦茶批判するのです。
ガイドのプロ氏と同じくそういうのは学生時代から仕事まで嫌と言う程沢山撮っているでしょうし。
でも、只のアマチュアの私なんかが感動のある人物写真をいきなりやろうとしても、空振り三振なんで、まずは若くて綺麗なモデルさんから。モデル撮影はアマチュアの私には経験値の少ない撮影なんです。
ソニーのミラーレスを築地市場なんかに持ち込んで、見ず知らずの市場関係者にカメラを向けて図々しく、深みのある写真の真似事をしようと・・・・・
とてもとても価格コムには貼れません。
>音楽
ズバリストライク♪御意です。
世の中には抽象絵画とか抽象美術を全否定する人がまだ居られますが、音楽は雰囲気の芸術と呼ばれる様に、抽象芸術の最たる物。
歌詞を捨て、具象表現を綺麗さっぱり捨て、表題も捨て、ピアノソナタ何番♪交響曲何番♪
>写真は芸術か?
これ言いだすと結構な大先生と大げんかになってしまうかも。ただのアマチュアの私が生意気に。
以下私見ですが、
私にとっては写真は他所様(人間や自然)の有り様を記録する道具。勿論写真で大芸術家の仲間入りを果たされた写真家は星の数程居られますが、只のアマチュアの私はそれを目指すなんて逆立ちしても無理なんです。
それにセバスチャン・サルガドの写真は嫌いでは無いですが、こういう写真を撮る大先生が「私は芸術家」と宣言されると、マチエールとは良く言ったモノで、貧困や戦争で苦しめられ命を奪われて行く方々がそのセンセの絵具や粘土の様な材料として扱われる事になり、私としては「それって社会派なの?」となります。
それなら正々堂々とネイチャーフォトですね。だれも見下さないし、写真を見る方の心に安らぎを与える。実に素晴らしいでは無いですか。
書込番号:23821250
1点
>6084さん
こんばんは、スレ目的とはだいぶ違ってしまいましたね(笑)
全ての芸術は音楽に憧れる、と言う言葉もありますが、その音楽も元々は自然界の音や情景から来てるのかな?と個人的には思います。人類も最初は自然しかありませんでしたからね、身の周りには。
書道を見ても、木の枝や女性の身体のラインがモチーフになっているのかな?もしくは自然界の様々なものが、、、。
音楽はそれほど説明は必要としませんが、絵画や写真は時には作者の境遇などかなりの説明を必要とする場合もあります。まあ、その辺が音楽に憧れる部分なんでしょうけど。でも、モデルさんの中には神がくれたとしかいいようのない美しいラインや容姿を持っている人も確かにいますからねえ、、、そう言ったものは音楽と同じように引き込まれますよね。
知り合いのプロカメラマンも説明の要らない被写体を求めて私にガイド依頼して来るのだと思います。写真技術は私が教えてもらって、被写体やアウトドアでのノウハウは私が教えて、いい関係ができていると思います。多分自分は被写体に興味があり、カメラにはあまりないと思います。モデルチェンジによる買い替えは苦痛ですが、被写体ゲットのための機材購入は金銭感覚が麻痺するのかもしれません(笑)
まとまってなくてすみません。
書込番号:23821525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lazy Birdさん
>センスオブワンダー
>その音楽も元々は自然界の音や情景から来てるのかな?
・・・・とくればthe art of noise
ミニマルミュージック
ジョン・ケージ大先生!
「自然に、無作為に耳を傾けよ!」
>木の枝や女性の身体のラインがモチーフ
お大尽のお屋敷向けの洋家具のデザインなんかにも・・・・
家具の音楽
エリック・サティ御大
かなり前後関係が・・・・
書込番号:23821648
1点
>6084さん
考えると難しいですね。
自分は、音楽のように楽しめる写真が撮れたらと思います。
国宝や世界遺産になるような写真が出て来るといいですね。
書込番号:23823127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、この度は色々なアドバイスありがとうございました。本日検診に行った結果、年齢なりに健康と言う事でした。
また、処方箋もつくっていただき、視力よりストレスのない度で作りました。メガネ作成の際は体調も色々あったようです。また血圧の薬やその他色々作用したと思われます。
と言う事で、健康を前提としてわかったことを言います。
1 遠近のメガネの場合レンズが大きい方がストレスが少ない。サイズの小さ目な流行フレームは注意。
2 遠近の場合、レンズセットは焦点視野が狭いため、人によっては歪がでる。
3 見えを取るか、ストレスの無さを取るかあらかじめ考えておくとよい。
4 レンズは、キレのニコン、ストレスなさの東海。ホヤの遠近セットレンズは視野が狭く歪がきつい。
以上です。グッドアンサーはいつも心地苦しいですが、メガネの実践知識と最初に目の健康のアドバイス頂いた3方とさせて頂きました。
ありがとうございました。色々ためになり、スレを立てて良かったです。また、何かありましたらよろしくお願いします。
PS.
>みきちゃんくんさん
うっかりして大変失礼しました。
書込番号:23823188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Lazy Birdさん
私の与太話にお付き合いいただき申し訳ございませんでした、また有難うございます。
久しぶりに文化そのもののお話しが出来たと思い、嬉しく思っています、知ったかぶりもご容赦下さい。
何時か、中判のネイチャーフォトを拝見したく思います。
それでは失礼致します。
書込番号:23823502
1点
>6084さん
こちらこそありがとうございました。
自分は毛並みが変わっていると思っていましたが(笑)
話が出来て良かったです。
まあ、色々と答を出したがるのは未熟だからですので、答えは無いものと思って期待せずに淡々と楽しみましょう(笑)
フジのGFX50Sの口コミに霞などの作例をあげておきました。参考にしていただけたら幸いです。
ではでは、また。
書込番号:23823592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>本日検診に行った結果、年齢なりに健康と言う事でした。
良かったですね(^^)
正直言いますと、急に視力低下した状態で、何を呑気にと思っていたりしましたが、結果オーライ(^^)
さて、個人的には問答無用で細いチタンフレーム一択。
しかしながら、突風で吹っ飛ばされてそのまま壊れたイタイ経験あり(^^;
同じく個人的には半消耗品レンズは、基本的にHOYAの中の上ぐらいで落ち着いてます(^^)
一度、物は試しと格安レンズにしてみましたが、視力調整時の明るい環境では問題なくても、夜間になると解像力が劣る事が判ってから、レンズをあまりケチらないようにしています。
※値段の違いのアピールが高屈折か否かばかりでしたので、失敗しました(^^;
あと、老眼の度合いによりますが、私が使っているのは、遠近の差が少ないタイプで、通常の遠近両用よりも違和感が少ないけれども、あまり遠近の違いがありません。
今のところ近眼の度合いが大きく、20cmぐらいでも裸眼でピントが合うので、
レンズ跳ね上げ式が欲しいと思いながらも、フレームが一気に重くなるので、もう3年ぐらい欲しかったり諦めたりを繰り返しています(^^;
書込番号:23823867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
お世話になりました。ありがとうございました。
難病持ちですが、運動はまあ、バリバリやってます。追い込んでいたぶん、体調の変化はパフォーマンスや疲労回復に顕著に出ますので人よりは気付きやすいと思います。
そうですね、チタンはいいですね。早めに作りたいと思います。機能を考えると垂れ目のティアドロップでしょうが、私の容姿だとちょっとやばいので考えます(笑)まあでも眼球の描く円の形ですから、視界の広さ、遠近の歪のなさ、写り込みの無さで最高なんですけどね。
氷点下20度以下の世界も好きなので、別の素材でも作成したいと思います。何回か、頬の皮膚が剥がれてフレームに着いてしまった事があります(笑)
また、何か名案がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:23823969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ティアドロップ
さすがに・・・私のセンスはダメダメですが、その上でも、よほど流行りにならない限り、我々日本人を含むアジア人の多くには形状的に似合わないというかイタイかと(^^;
視野を考慮して、やや下方に広い楕円あたりのほうがブナンかと。
※似合う人は、ティアドロップで無くても似合う(^^;
書込番号:23823986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
(笑)本音は同感です。
映り込みなどを考えると、クラウンパントかボストンでしょうね。
書込番号:23823996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>何回か、頬の皮膚が剥がれてフレームに着いてしまった事があります(笑)
紙1枚でも間にあれば随分と違いますが(^^;
ちなみに、下記のような条件でも「紙」は紙としての物性を(熱伝導率の小ささも含めては)残していますので、使い方によれば役に立つかも。
(「温故知新」ならぬ「温故再知」(^^;)
・ろ紙 → 一部開放のデュアー瓶(魔法瓶みたいな感じ容器)中の液体窒素(-196℃)に混入してくる氷(空気中の水分由来)のろ過に使えます(放置すると氷で大変な事に)、アドバンテック品で5Aあたりをかつて愛用(^^;
・新聞紙 → -269℃の液体ヘリウムを超電導実験用の容器に注入するときの「漏斗(ろうと)」に使えます(プラ製漏斗では割れる、金属製も割れる以前に液体ヘリウムの蒸発が悲惨(^^;)
書込番号:23824019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
そうですねえ、冬山ですと濡れたまま氷るので、紙は流石に厳しいですね、金属類は直接皮膚に触れない事が第一です。
金属は樹脂のカバーが着いているのが理想的です。現在の装備は全部そうなってます。メガネならゴーグルタイプが理想ですね。
書込番号:23824607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追伸です
今回必要に応じて複数のフレームを購入しました。
全て専門メーカーでトラッドな物です。セルのウエリントンタイプ、セルとメタルコンビのラウンドタイプです。
長らくオークリーのメタルフレーム使用して来ました。そろそろスーツを意識したモデルと考えました。ファッショナブルでプライスもそれなりでした。
皆さんからアドバイスを頂き、それなりに使ってみました。
本スレのテーマとしてフレームに関してのみ具体的な例をあげますと、個人的にはオークリーのメタルフレームです。テンプルがゴムパット仕様になって無いもの。ゴムパットは交換仕様でなかなか手にはいりません。生産中止もあります。
メタルフレームは今現在他のメーカーより安く、耐久性も機能も優れています。単体レンズで遠近、調光にしても3万半ばであがります。有名メーカーのフレームだけより安いくらいです。チャチになったと言われてますがオークリーはやはり機能でもプライスでもすぐれ物と思います。
なお、フォーマルな場面は考慮されてないと思います。
書込番号:23827866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追伸2です
本日、店を変えて2度目のレンズ変更に行って来ました。
個人的に一番頼りにしてる人です。
歪の原因がわかりました。ブルーカットのコーティングです。そこそこ同様の人がいるそうです。で、いまレンズに色素を練り込んである製品が同じ価格で出ています。そちらがいいそうです。頼んで来ました。
ブルーカットのコーティング使用している方は、チェックしてみるといいと思います。もちろん必ず、と言うわけでないようです。しかしレンズ練り込みタイプが出て来ているのですから、コーティングのデメリットは確かにあると言う事だと思います。来週出来ますので報告したいと思います。
書込番号:23834121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lazy Birdさん
お気に召した眼鏡が出来て良かったですね♪
書込番号:23862829
1点
星空を撮る為に中古でレンズ込7〜8万程のものをさがしております。かなりの型落ちでも構いません。おすすめをご教授していただければと思います。
今までの経緯として…(いらない情報だらけで申し訳ございません)
最初に持ったカメラが中古で購入したD650、レンズは24-85mm f/3.5-4.5Gを使用しておりました。フルサイズでしたが、当時は三脚などが無く星空撮影をしませんでしたので使用感などは分からず…。使用感としては、チルト式ではないのでとても不便だとは感じましたが、一眼自体はとても好きだと感じました。その際は自然故障と診断され、買い替えに至りました。
2番目に、X-T30の、XF35mmF1.4を使用しました。ポートレート撮影を主にしていました。ですが、星空が綺麗な場所に行き、撮りたいと思うも画角的にも不可能でした…。使用感としては、ミラーレスは使用しやすく良かったのですが当方が北海道の為、冬場の撮影に耐えきれませんでした。
このような経緯があり、寒さにある程度耐性のある一眼レフ(ミラーレスでも)、そして広角レンズである程度撮影できる程度のものが欲しいと感じました。
ソニーのα7を検討しましたがフルサイズレンズなのでかなり高いイメージがあり予算に収まるか不明という事、他にもレンズの価格面からオリンパスなどのマイクロフォーサーズも検討しましたが、星空にはapscくらいは必要かと思い分からなくなってしまいました。
写真展にも出展はするのですが、そこまで大きく引き伸ばすことはありません。
二度購入している事と、大学生のためできれば費用を抑えたいという気持ちがあります。
星空撮影の知識もないので何が必要かも少ししかわかっていません。三脚は3万ほどする極太の物を先輩から譲り受けましたのであります。
どうかご教授ください。
書込番号:23836142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(ご参考)・・・三脚固定で赤道儀とか関係無し
別スレでの「500」ルール他から、撮影時間(秒)と【APS-Cの実焦点距離(f:mm)】の計算値です。
「500」ルールは換算焦点距離(f)でのことになるので、APS-C版にすると「333」ルールになってしまいます(^^;
※「333」→ NikonやSonyのAPS-C、CANONのAPS-Cでは「313」
※「305」→ 許容錯乱円相当
※「180」→ 2K相当
※「90」→ 4K相当
※「64」→ 5.7K相当
【APS-Cの実焦点距離(f:mm)】の計算値
ルール→★500★ 458 270 135 95.5 ※換算f
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ルール→★333★ 305 180 90 64 ※APS-C実f
対角K 1.08K 1.18K 2K 4K 5.7K
シャッター(秒)
1s → ★333★ 305 180 90 64
2s → 167 153 90 45 32
4s → 83 76 45 23 16
8s → 42 38 23 11 8.0
16s → 21 19 11 5.6 4.0
32s → 10 9.5 5.6 2.8 2.0
64s → 5.2 4.8 2.8 1.4 1.0
dot数 65.3万 77.8万 224万 896万 1792万
【例】
2K相当の「270」ルール→APS-Cで「180」ルールのとき、
シャッター速度「15秒」→上表の16sなら、
換算f≒17mm→APS-Cで実f≒11mm。
※換算fでの計算は、書込番号:23831611を参照。
※いずれも、見かけ上の星の動きが速い「赤緯」あたりを想定していますので、
北極星に近いほど、上表よりも緩い条件で撮影できます。
書込番号:23837787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>isoworldさん
>参考までに夜空が暗黒になる場所の地図を貼っておきます。北海道なら道央〜道東がお勧めですし、沖縄の離島(たとえば宮古島の東平安名崎、灯台には注意)はだいたいどこもOKです(沖縄本島はお勧めできません)。
北海道にここまで良い地域があることに驚きました!道東の方ということはレンズヒーターなど必須になりますね…。
>然別湖畔はいいと思います。ここは8月くらいの新月の夜に行くと満天の星が眺められ、無風であれば湖面にも天の川が映ります。ホントに感動しますよ。近くのホテルからは宿泊客相手に小舟を出してくれて湖上に出てくれます(湖上で舟を止めます)。
湖面に映る天の川、ぜひ写したいです。素敵な情報ありがとうございます!
>これまでの話の中でポタ赤(ポータブルの赤道儀)やアストロトレーサが出て来ていますが、これを使うと星(の日周運動)は止められて露出時間を稼げますが、地上の光景は流れてしまいます。星景写真を撮るときは注意がいります。
本格的に撮るのに難しいのですね…。質問して良かったと思っています。ありがとうございます。
書込番号:23837791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PAMdiracさん
>補足しておきますと、私のあげた画像は3分20枚など、1時間を超える総露光時間になるのでペンタのアストロトレーサーでは撮れないでしょう。
総露光時間、そんなにも長いのですね!素敵な写真ありがとうございます。星景写真をメインに撮りたいとは思いますが、このような素晴らしい写真を見るといつか撮りたくなってしまう気がします。綺麗に見えるよう、合成なども学んでいきたいと思います。
>今の季節に天の川を写すとなると追尾撮影が必要かと思いますし、そうなると地上の風景は流れることになります。風景+星が写っているだけなら、三脚固定でも可能でしょうが、スレ主さんが期待される写真と言えるかは?です。
地上の風景が流れてしまうのはなぁと思います…。難しいかとは思うのですが風景も引き伸ばさなければ綺麗に見えるものを写せればと思います。
>みかりんりんごさんが理系の学生で、授業で実験を経験されていればポタ赤の極軸合わせは簡単にできると思います。(その学生さんもそうでした。)
iOSのPolar Scope Alignというフリーのアプリがあり、画面に極軸望遠鏡のパターンが表示され、その指定された位置に北極星を持ってくるだけです。
であれば、私自身でもできるかと思います。そのような便利なアプリもあるのですね。知りませんでした。
>ご質問にあったHαに対する感度については、フジのように無改造でもある程度写る機種もありますが、D810Aのような専用機や改造したものが断然上です。
Hα線が主でない天体なら無改造のカメラでも十分ですが。
しっかりとはなかなか写らないものなのですね。写れば綺麗だなぁ。と思っていた程度ですが、改造で映るのであれば改造に出すのも手だと感じました。
>(1) 固定撮影なら、ニコンまたはキヤノンの中古デジイチ(予算的にAPS-Cサイズかも)に明るめのレンズ。(APS-CならトキナのATX 11-16mm F2.8とか)
(2) 追尾撮影なら、上記のメーカーの中古キットとポタ赤。(スカイメモSと微動雲台で4万円ほど)
が良いと思います。取り敢えず最初に何を撮りたいかで、(2)から始めて天の川が濃くなる時期に明るいレンズを追加しても良いし、(1)で始めてポタ赤を追加しても良いでしょう。
ご提案ありがとうございます!後から追加と考えれば予算的にも気が楽になりました。ポタ赤は露光時間が稼げるのはとても魅力的ですね。やはりニコンやキャノンだと安価なものなどが多く手に入れやすい印象なので、好印象です。
今回も詳しく、ありがとうございました。
書込番号:23837835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みかりんりんごさん
の、お一人お一人にお返事している、健気さに心打たれました。
大なお世話ですが、皆さんのご意見を参考に自分ならどうするかを勝手に再検討してみました。
【条件】星景写真を撮りたい(三脚で固定撮影)
1.予算7〜8万円・・・・・・・・・・・・・MUST
2.北海道での使用に耐えうる・・・MUST
→どの程度の性能であれば良いか分からないので「防塵防滴」で代用
3.可動ディスプレイがいい・・・・・WANT
レンズは撮りたい画角で変わるし、上を見るときりがないので、4.5万円で仮置き!
したがってボディにかけられる予算は3.5万円以下!
価格.comの中古最安値2〜3.5万円で条件に当てはまる機種は
CANON EOS 60D(20900円) と PENTAX K-S2(29200円)しかありませんでした。
・60Dは、レンズの選択幅が多い反面、常用ISO感度が低く高感度に弱そう
・K-S2は、常用ISO感度が高く高感度に強そうだが、レンズの選択肢は狭い
ということで星景特化なら、僕はK−S2を選択します。
別売りのGPSユニットを購入すればアストロトレーサも使えるので
上記はあくまで僕のシミュレーションなので、レンズの値段を下げるや
星景なので可動ディスプレイは要らないであれば、選択の幅は広がると思います。
それから、天体改造すると通常の撮影には不向きなカメラになります。
正直天体改造も視野にあるならEOS KISSがお勧めなんですが、
X-T30をやっつけてしまう北海道の寒さに耐えられるのか?です。
余計惑わしてしまったかもしれませんが、ご参考まで
書込番号:23838166
0点
みかりんりんごさん:
> 道東の方ということはレンズヒーターなど必須になりますね…。
誤解があってはいけませんので、あえて書いておきます。
レンズヒーターはレンズなどが結露して曇り、撮影できなくなると困るから、その対策に付けるものですが、寒いときほど結露しやすいわけではありません。夏の夜でも結露はあります。私の経験では冬の寒いときより蒸し暑い夏のほうが結露することが多いんです。
快晴の夜では放射冷却がおこり、地上の物体から宇宙に熱が放射されて温度が下がります。その物体の温度、周囲の気温・湿度が次のようになると結露がはじまります。
気温(℃) 物体温度(℃) 湿度(%)
25 21 80
25 17 60
20 16 80
20 12 60
15 12 80
15 7 60
10 7 80
10 3 60
5 2 80
5 −2 60
レンズヒーターでレンズを温めるときは、気温以上の温度にする必要はありません。また、その物体の上に放射を妨げる物(厚めの手ぬぐい、など)を被せておくと、それなりに結露しにくくなります。空が雲で覆われている夜はそれによって放射が妨げられ、放射冷却がありません。
湿気の多い場所(たとえば草むらの上)で三脚を構えると、快晴の夜は結露しやすくなります。もちろん夏でも。
書込番号:23838600
1点
>みかりんりんごさん
ほんと、しつこくてごめんなさい。
昨日、予算ベースでシミュレーションして、僕なら K-S2 を選択しますとコメントさせて頂きましたが、
言った手前、本当にK-S2で大丈夫かと調べたところ「黒死病(絞りの制御不良)」の持病があることが分かりました。
自分で分解して割と簡単に直せる様ですが、止めておいた方が良いと思います。
偉そうに言って申し訳ありませんでしたが、K-S2のお勧めは取り下げさせて頂きます。
ちなみにK-70等の2桁シリーズも黒死病の報告があるようなので、PENTAXを選択されるのであれば、
K-1桁シリーズを選ばれるのが良いと思います。
ディスプレイ可動しませんが、K−3、5、5U、7は中古で3万円以下の様です。
書込番号:23838864
0点
>ありがとう、世界さん
ご返信が遅くなりました!
>別スレでの「500」ルール他から、撮影時間(秒)と【APS-Cの実焦点距離(f:mm)】の計算値です。
aps-cだと計算が変わるのですね!ありがとうございます。ご丁寧な表、とても分かりやすいです!参考にさせていただきます!
書込番号:23839121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らいじんふうじんさん
ご返信が遅くなりました!ご丁寧にありがとうございます^_^
>60Dは、レンズの選択幅が多い反面、常用ISO感度が低く高感度に弱そう
フルサイズでいいところばかりかと思っておりましたが、高感度が弱そうということで自身でも調べてみました。たしかに弱そうという事でレンズのバリエーションはいいのですが少し残念だと感じました。
>正直天体改造も視野にあるならEOS KISSがお勧めなんですが
kissシリーズであればレンズも多く、価格も高額ではないものもあるので好印象です!
>本当にK-S2で大丈夫かと調べたところ「黒死病(絞りの制御不良)」の持病があることが分かりました。
そのような持病があるのですね!?知りませんでした。70もいいなと感じていたのですがトラブルに遭うのは怖いのでもし選択するなら1桁がいいですね…。
>ディスプレイ可動しませんが、K−3、5、5U、7は中古で3万円以下の様です。
ディスプレイ稼働すれば便利ですが、なくとも写せることは写せるかなと思い始めたのでその近辺を検討します!
ご丁寧にありがとうございます!ひと世代前でも、キャノンのフルサイズがいい!とフルサイズに走らず、良かったです。
書込番号:23839132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isoworldさん
>レンズヒーターはレンズなどが結露して曇り、撮影できなくなると困るから、その対策に付けるものですが、寒いときほど結露しやすいわけではありません。夏の夜でも結露はあります。私の経験では冬の寒いときより蒸し暑い夏のほうが結露することが多いんです。
>レンズヒーターでレンズを温めるときは、気温以上の温度にする必要はありません。また、その物体の上に放射を妨げる物(厚めの手ぬぐい、など)を被せておくと、それなりに結露しにくくなります。空が雲で覆われている夜はそれによって放射が妨げられ、放射冷却がありません。
そうだったんですね。てっきり、冬の寒い時ばかりかと思っていました。しっかりと購入するようにします。色々と知識がなければ難しいですね…。ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:23839143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みかりんりんごさん
勘違いさせてしまったようなので、補足させて頂きます。
60DはAPS-Cセンサのカメラです。
6Dと勘違いされているようなので
じっくり悩んで最適なカメラを見付けて下さい。
書込番号:23839177
0点
>みかりんりんごさん
どうも(^^)
>aps-cだと計算が変わるのですね!
元々が、35mm判フィルム用カメラの焦点距離(フルサイズ相当)と撮影(露光)時間=秒の積算値が「500」などになりますので、
APS-Cの実焦点距離を考慮することになります。
具体に、
・NikonやSony、Pentaxなどは 1/1.5の「333」
・Canonでは 1/1.6の「313」
書込番号:23839407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
星空撮影なら、オイラはアストロトレーサー内蔵のPENTAX K-3 IIだね。
そしてレンズは、フィルムカメラ時代のsmc-a 28mm f2.8かな。smc-m 28mm f2.8もあるけどこっちはお薦めしない。(「smc-a」と「smc-m 」の違いは、カメラ本体で露出を設定できるか出来ないかである。)
何故、このレンズを勧めるかというと、星空ならピント合わせが大事である。
フィルムカメラ時代の単焦点なら距離環を無限大に合わせるだけで良い。非常にピント合わせが楽です。ファインダーや後ろの液晶画面を見なくとも良い。
それと、smc-aなら、露出の設定も楽である。添付写真に f 8 とありますが、smc-mですと絞り値0となり不明です。うーーーーん。あんまり上手く説明できないや。
あれ? 書き込んでいて気がついたが30秒露光ならば、f3 以下の単焦点のレンズであればカメラは何でも良いのではないかな。
写真は、右後から満月に近い月に照らされています。
書込番号:23841249
0点
古いといっても1眼レフ機のレンズだから50年ほど前のレンズ、ミノルタMD50mmF1.7を2500円で購入。
これを2500円ほどのマウントアダプターを介してAPS−C機のNEXを使って星空を撮ろうとするが画角が75mm相当と狭い。
MC28mm F3.5のレンズも2500円で買ってるのでこれを使って北斗七星と北極星を入れた写真を撮ってみたらうまくいく。
最初は木星が大きく明るく見えるというので撮り始めたのがきっかけ、単星なら望遠レンズで良いのだが面白くない。
星座を撮ろうとすると広角レンズが必要だが最近のAFレンズでは∞がわからん、よって古いレンズを使ってる。
ピントなんて無限大に固定なんだから古レンズで十分だ。
カメラはニコンならFマウントの古レンズを使う、ペンタでも古いペンタのなら使える。
ソニーのα7シリーズならマウントアダプターで各社のMFレンズが使えます。
現在NEXにて古レンズにワイドコンバーターを介して撮ることをテスト中。星空撮影にはミノルタMD50mmF1.7を使う予定。
ワイコンはアマゾンで2000円ほどで買える廉価なもので公称倍率は0.43倍、50mmレンズなら33mm相当の画角になるので好都合。
我が家では光害で空が白く映ってしまうので星撮影には不向きなのでどうしようか検討中。
星空を写すのにファインダーが無くてもいい、よってソニーのNEX−5Rのような背面モニターが可変式のであれば好都合ですね。
NEX−3Nなどでも可能だから探して見れば良いですね。カメラを乗せる架台にはいろいろあるので調べるといい。
ただ赤道儀は北極星が見つかるところでないと難しいですよ。
やろうと思えば予算内でシステムが組めるということを知って欲しい。
星の位置を探すのに「今日のほしぞら」というサイトの星図を使ってます。
添付の写真はカメラはNEX−6でレンズはミノルタMC28mmF3.5でISO800にて絞りF4にて8秒露出したもの。画角は42mm相当になりますがうまく入ったのがうれしい。
人工衛星らしきものの光跡が写っています、8秒でこれだけ動くということです。星の動きより流星のように速いです。
架台は単なるカメラ用三脚、カメラは3万9800円でレンズは2500円とマウントアダプター2500円という金額。
書込番号:23842371
1点
>人工衛星らしきものの光跡が写っています、8秒でこれだけ動くということです。星の動きより流星のように速いです。
ISSで 地球一周「90分」、一日「16周」とか凄いスピードですよね(^^;
書込番号:23842435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PAMdiracさん
そのアンドロメダ座大星雲のカット、凄まじい写り具合と恐るべき赤道儀の追尾精度ですが、
使用した機材は何ですか?
泣く子も黙るε(イプシロン)ですか?
http://ryutao.main.jp/epsilon180.html
でも小型赤道儀にεは乗らないし、εだったら副鏡の4本のステーで光が回折して
スバルのカットなどに4本の光芒が出るはずなんでεじゃないんだよなー
あんまり凄まじすぎてページのソースを調べて原版をDLさせて頂きました。
書込番号:23844123
0点
>α77ユーザーさん
中古D5300の作例としてあげたM31は、FSQ85EDの直焦点(焦点距離450mm)で撮っています。赤道儀はEM-11で、M-GENでガイドしています。
M31はフルサイズ換算で600mmくらいが、周辺の淡い部分まで写って好みですね。
解像度の点では口径が大きい方が有利で、例として天体改造したD810をTSA120+レデューサ(合成焦点距離635mm)の例を比較のために上げておきます。
>みかりんりんごさん
ここまで私が上げたサンプルは、すばるを除いて天体改造したカメラかD810Aで撮ったもので、無改造カメラによる星野写真がなかったので3日前に撮った画像を上げておきます。
西日本にある当地では、来週のふたご座流星群のピークの夜は曇りの予報なので、早いですが最近入手した14-24mm F2.8Sのテストがてら近場に撮りに行きました。Z6 IIをポタ赤に載せて、ISO3200、SS=10sのインターバル撮影で500枚ほど撮っていました。
そのうち、パッと見でわかる流星が写っているカットが2枚あったので合成したものが2枚目です。
せっかく撮った写真を無駄にするのも何なので、200枚を合成して処理したのが3枚目です。うっすらと天の川が見えますが、前に上げたオリオン周辺の写真のように赤い星雲が見えません。比較的明るいカリフォルニア星雲とオリオン大星雲は赤みを帯びてはいますが。
脱線しますが、このレンズの開放でのサジタル・コマフレアの少なさに驚きました。Fマウントのズームや20mm F1.8GをF2.8まで絞ったもの(レビューを書いています。)とは比べ物になりません。
アンドロメダ銀河やオリオン大星雲(M42)は明るいので導入も撮影も簡単ですし、無改造カメラでもそれなりに写るので、私が天体写真にハマるきっかけになりましたが、中々満足できる写真が撮れません。今年は2年ぶりにM42を撮ってみようと思いますが、天候次第ですね。
書込番号:23844269
0点
>PAMdiracさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23836142/ImageID=3480078/
凄いですね〜、トラペジウムもきちんと分離してる!
私はそこまでの根性ありませんし、アストロトレーサーくらいでそれ以上も望まないようにしますが、ナローバンドフィルターとか普及して、もう少し気楽に使える様になればいいですね。
書込番号:23844941
0点
PAMdiracさん
4枚目の写真が特に色鮮やかで綺麗だと思いました。
書込番号:23845050
0点
訂正です。
smc-a 28mm f2.8では、アストロトレーサーが機能しなかった。
したがって、この組み合わせはなしです。
書込番号:23848921
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































