このページのスレッド一覧(全6789スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 36 | 2020年12月4日 02:35 | |
| 55 | 67 | 2020年12月3日 08:52 | |
| 4 | 13 | 2020年12月2日 08:38 | |
| 11 | 6 | 2020年12月1日 17:46 | |
| 20 | 10 | 2020年12月1日 12:08 | |
| 31 | 13 | 2020年11月25日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
guu_cyoki_paa7さんやりますね…。
東日本で1/50秒って、フリッカーが完璧に消える(縞模様が出ることなくちゃんと写る)シャッタ速度ですので…。
ちなみに1/100秒だと、照明の種類によっては点滅します。
書込番号:23821787
1点
信号よりも、横のビル外壁のリンゴが欠けてるのが気になる。
レンズの収差の影響でしょうか。
書込番号:23822131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
まじめな質問スレなのにニコ爺にホコテン釣りスレにされちゃいました (〜_ーメ)
>cbr_600fさん
イルミネーション撮ると、LEDが薄くなったりするのわシャッタースピードの関係なんですね φ(。。) メモメモ
>hiro487さん
正確にロゴ描ける人、ほとんどいないらしいよ https://iphone-mania.jp/news-65352/
>mokameさん
確信犯より、銀座4丁目の俺の揚子江の天津飯、フォアグラが乗ってておいしいよ (⌒┐⌒)
書込番号:23822356
1点
うーん、guu_cyoki_paa7さん引っ張りますねぇー。
1/50秒なら信号機は絶対に消えない訳ですから、もう一つ可能性があるのはEXIF詐称ですね。
ホントはもっと速いシャッタだったのに、アプリで書き換えたか、別の写真の上に載せて保存したとか…。(結局釣られ…)
書込番号:23822673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cbr_600fさん
書き換えなんかしてないよ こらー \(`o'゛;)
みなさまお疲れさまでした
ナイスアンサーわ、1着から3着さんまでとしました \(-o-)
書込番号:23822742
2点
ナイスアンサーじゃなくてGoodアンサーでした (((:D)┓
書込番号:23822746
3点
撮影データを再確認してみました(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23820395/ImageID=3474243/
↓
投稿者名 [23820395] guu_cyoki_paa7さん 撮影日時 2020年11月08日 16:01
カメラ機種 NIKON D750
レンズ名
シャッター速度 1/50秒 焦点距離 58mm
絞り数値 F8 露出補正 0
ISO感度 320 フラッシュ 発光禁止
↑
撮影(被写体)照度≒2500 lx(ルクス)≒Lv(Ev)10です。
先月の16時で、曇りであれば上記ぐらいかも知れませんので、
Exifデータがどうであるのか、確実なことは言えません(^^;
書込番号:23823663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>書き換えなんかしてないよ
私は信じる。どうやったらEXIFを書き換えられるかなんて
方法は知らないし、興味もない。真実こそ重要。
書込番号:23823863
0点
>masa2009kh5さん
フリーのアプリとかもあるようです。
書き換え無しであれば、おそらく「1/50秒」に気を取られている方が多いと思いますが、
絞りは「F8」ですので、総合的には「写ルンです※」に近い条件になります。
※現行の「写ルンです」
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/films/utsurundesu-simpleace/specifications
↑
>ISO400
>F 10
>シャッタースピード 1/140秒
↓
8750 lx(ルクス)≒Lv(Ev)11.8・・・ラティチュードで一応プラスマイナス5段
書込番号:23823948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん いちばん初めの画像をよくご覧になってください
赤 黄 緑 の信号機もさることながら 歩行者用の信号機も写ってるしょ
どれも点灯してないということは この時この地域の停電状況か
操作盤で強制的にオフにしてるということくらいしか考えられないのでわ?
ホコテン時のスナップということがいちばん妥当なところと考えますが ( ^ー゜)b
画像をレタッチ修正とか EXIFの書き換えとかももちろん出来ないことはないけど
あははぁ〜♪ そこまでする意味はあるのかと ( ̄〜 ̄;)??
みなさん 無理して裏の裏を読もうとし過ぎ!
むかぁ〜〜し じゃんけんお姉さんがこちらのクチコミ板に上げられた(ブログだったか?)写真で
『東京にアイスマン発見!』 と街中を原始人のようなはだか姿で歩く男性の写真!?
また 路上生活者を違和感なく普通にスナップしたものや重要施設を警備してる警官に肉薄!
いずれも常人にはとてもできない度胸とセンス・感性!
他のほとんどの人は見過ごしてしまうような街中の風景に気付き スナップしてしまう写真眼♪
書込番号:23822356 のお写真なんて どーやって撮ったのか・・・・・・ 素晴らしい!
少なくともおいらには絶対! 撮れないスナップということは確かなことですわ
ほんと みなさん考え過ぎですよ (笑) このレス 消されるかな?
書込番号:23824026
0点
下記YOUTUBE動画、
4K【東京散歩】26. GINZA on SUNDAY 銀座歩行者天国
https://www.youtube.com/watch?v=vjzJ9HfO6oA
を見ると、銀座3丁目〜1丁目の信号機は消灯している。
書込番号:23824106
0点
>ありがとう、世界さん
そのぐらいの時間に銀座に行ってみるのが一番かも (。^_・)ノ
>masa2009kh5さん
信じる者わ救われる です ( ^ー゜)b
あ、点灯している信号わチカチカしてますね ( °o° )
>syuziicoさん
アイスマン、西日暮里で写真撮った後、足立区で見かけたとのタレコミがありました (/^o(・・*)
書込番号:23824293
1点
うーん、そこを強力に否定するくらいなら、皆さんの「歩行者天国」のコメントに対してイカ天とかはぐらかさずに素直に「バレたか」とか言えばいいのに。
まぁそんな凡人の考えに当てはまらないのがguu_cyoki_paa7さんのいいところなんでしょうね。
書込番号:23825164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「信号機の3色のどれかはいつも点いている」は思い込みかも、LEDだけでなく旧式の電球でも。
青と赤が同時に点くトラブルを避けるには、赤も青も付かないごく短い瞬間があるんじゃないかな。
狙って撮れるかはしらんけど。
<余談>
消えてる信号を撮って「信号が写らない」って、それじゃあまりにも●●でしょう。
Hublot Boutique Ginza
https://www.google.com/maps/@35.6720031,139.765962,3a,23.7y,349.33h,100.38t/data=!3m6!1e1!3m4!1s3IaygUa3QjU6c0RHGU089Q!2e0!7i16384!8i8192
歩行者用信号なら、青の終わり、青の点滅中は、赤も青も点かないタイミングは理解できるかも。
Googleマップへの短縮アドレスは「NGワード」でダメだって。
で、本来の長ったらしいので。
書込番号:23825910
0点
明るさを調整というより、発熱を抑えるためです、防水構造のため空冷の穴も開けれない。
DUTY比100%だと、発熱して劣化してしまいます、言わばパルス駆動してるんです。
神戸のルミナリエ、今年は中止です、点灯中信号機は消灯してます、あの信号機も折り畳んでくれたらいいんですが。
書込番号:23827180
0点
>そのぐらいの時間に銀座に行ってみるのが一番かも (。^_・)ノ
天候を含めての再現性になりますから、日時だけの要因ではありません(^^;
書込番号:23827850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
guu_cyoki_paa7さんの否定ではありませんよ(^^)
日時と地理的条件(緯度経度)とによる標準的な日照と天候の要素を考慮すると、
撮影条件だけでは否定も肯定もできない、と単に客観的な事を書いているだけです(^^;
書込番号:23827856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神戸のルミナリエ、今年は中止です、点灯中信号機は消灯してます、あの信号機も折り畳んでくれたらいいんですが。
2年前に見に行ったけど、信号機が消灯しているとか思ったことなかった。
書込番号:23827969
1点
> 2年前に見に行ったけど、信号機が消灯しているとか思ったことなかった。
そこなんですよ ( ^ー゜)b
街歩きしてるとき 普通気が付かないなにか面白いものに気付く
そして それをセンスよく写真にまとめる
それが 写真眼、 写真センス というものだと思いますよ d(^○^)b
おいらはまったくその方面のセンスに乏しく まったくモノにはなりませんでした (笑)
書込番号:23828016
0点
みなさんはデジタル写真の保存方法はどうしてますか?
僕はハードディスク2個にバックアップしてますが、それでも不安なので、顔料系プリンターでプリントしておこうかなと思います。
書込番号:23784912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何か、バックアップの話と、バックアップする媒体の重要性の話が混同しているような気がします。
純然としたバックアップについて書きますね。
まずバックアップというのは、電子データをロストしない事と定義しましょう。
そして、どのようなロストのリスクまで救うのかを考えるべきですね。
それこそ地球が無くなってもデータを残すなんてのは今現在ではナンセンスだし
不可能に近いし、出来たとしても億単位をの費用が掛かると思います。
まず現実的に
機器の故障。 これに対応するには二重化をすることですね。また、二重障害のリスクを
考慮する場合には、三重化を考えます。
局所災害。 火事、水害、崖崩れとかですね。
これを避けるには、離地保管が有効です。
広域災害。 地震とか大規模な天災
これは、離地保管が有効ですが、遠く離れた所でなくてはならないですね。
そして最近は、cloud環境が注目されていますが、無償のものとかは何処まで保証してくれるか
不安です。最近キヤノンのクラウドでデータ消失があったし。
そして今のところ私は、HDDの三重化(そのうち1個は仕事場に保管)。
を行っています。これで機器障害と、タイムラグはあるけど局所災害には対応できています。
これに加えてcloud保存ができればある程度の広域災害にも対応できると思っています。
書込番号:23790864
1点
>光速の豚さん
此処の皆さんはほぼ全員HNでのお付き合い。規則でもそうです。スレ主様だけ実名がバレは良くありません。
>本人がバレたら困るのは嘘つきだけだと思う
そうとは限らない。写真以外にも目を向ければ、勇気をもって真実を実名で告白し、或いは第三者が調べて実名がバレて、ネット上でそれこそ匿名の多くの人々に攻撃される事案は多すぎます。
ジャーナリストのセクハラ被害者なんて恐ろしい実例です。裁判で決着がついているのに攻撃に晒されました。
この論法ではこうした被害者を嘘つき呼ばわりする事にも繋がりますから私は注意を喚起します。
>ねこまたのんき2013さん
>三重化
私は既に実行して久しいです。
>離地保管
貸金庫を私は提案しています。会費は掛かりますが銀行の建屋はかなり頑丈です。
別荘をお持ちの方や田舎に実家をお持ちの方は(ご両親様と交渉して)HDDが満タンになった時点で、その内1台を別荘や実家に保管されるのが現実的だと思います。
書込番号:23791829
0点
>6084さん
ご無沙汰です。
貴殿の行っているバックアップ対策は、
@は二重障害まで対応済(二重障害とは同時に2個のハードウェアが故障すること)
Aはある程度実施済。ご自身が自宅にいらっしゃる時は、ポータブルHDDも含めて同じ場所に存在している?
Bも同様です。
上記の障害や災害に対する対策で満足であれば、それで問題ないですし、ある程度と言うものについて
より確実にというのであれば、ネットワークを使用したリアルタイムなバックアップと言うことになります。
因みに、データの重要度にもよりますが、@からBを完璧に対策できているものは、企業の基幹システム
位だと思います。
特に社会インフラに関わるものは、インターネットのような公衆線ではなく、高価な専用線を使用している
筈です。
貴殿のバックアップは、私が行っている対策とほぼ同等のレベルだと思います。
あとは回線を持ちいたリアルタイムなバックアップをするかどうかだと思います。
>@機器の故障。 これに対応するには二重化をすることですね。また、二重障害のリスクを
考慮する場合には、三重化を考えます。
>A局所災害。 火事、水害、崖崩れとかですね。
これを避けるには、離地保管が有効です。
>B広域災害。 地震とか大規模な天災
これは、離地保管が有効ですが、遠く離れた所でなくてはならないですね。
書込番号:23792622
1点
私は怠け者なのでバックアップは数年前からしていません。
このPCも古くなり最近音もうるさく挙動も??って事がたまにあります。
もし、画像データが全て飛んでも大した写真は無いので諦めが付きます。
勤務している会社では画像データを保管してもいいよって言ってくれたん
ですが画像のコピーとか移動が面倒なんで放置しています。
数万点の画像や版下データ、デザインデータ等々を保有している会社
なんでかなり安全かと思いますがやはり面倒です・・・・
書込番号:23794194
2点
>中判使いさん
以前、MAC使いの知り合いでHDDが壊れて撮影データが読めなくなり嘆いていたのを思い出します。
また最近、NECのクラウド事故(動画はだめで静止画のみ復旧)、カプコンのランサムウエア攻撃(人質ソフト)被害や頻繁に起こるネットの流出事件を考えるとネットでの保存は信用できず、書き換え不可の媒体(BD-R)へのバックアップが一番と思い実行しています(少ない頃はDVD-R)。
なお、
>みなさんは自分の死後も残しておきたい写真がありますか?
については
娘3人の子供の頃の写真で、今はありがたみを全然感じてもらえてないのですが歳取れば価値を見出してもらえると信じています。
ただ、あまりにも数が多いので(ビデオ、ネガ、デジタルデータ)、いかに整理するかが課題となってます・・・退職後の仕事!?
>ブローニングさん
>私は怠け者なのでバックアップは数年前からしていません。
撮影された猛禽の豪快な写真同様、豪快な人と感じます。
私は、会社のカレンダー用に撮影した写真データが突然見えなくなる(フォルダの中が空になる)不具合を:経験してから、バックアップを確実にするようにしています。
ちなみに、会社に1万円以上の復旧ソフトを購入してもらいデータは戻りました。
※ BD-Rの寿命が判らない、BD-REの方がより保存性が良い等の意見が有ると思いますが、定期的にコピーすれば解決すると思います。
※ UP写真は50年前の古き良き風景をタイムスリップして撮ってきました・・・というのは本当≒大嘘で、煙は水蒸気です。
書込番号:23796414
1点
過去20年近く撮りためたデータ総量が2テラバイトを突破し、さてバックアップはと言うと、
3.5インチ3TBのバルクHDDにバックアップ。一昼夜以上掛かります。その間CPU廻しっぱなし。
停電が発生したら、もう一回やり直し。
バックアップに目覚めた頃は、データ総量がギガバイトクラスでしたので、撮影毎になんとかCD-Rへの
バックアップで間に合ってました。
ピクセル総数と撮影枚数の増加に従い、撮影毎のバックアップがCD-RからDVD-Rへと変化、
それでも追いつかずに部品としてのHDDに気が付いた時にファイルをまとめてコピー。
過去のバックアップ済HDDは何世代かは保存してますので、一種の多重バックアップと相成ります。
が、最近数年はサボり気味で、常時使用のHDDは普段電源落として置き、必要な時にだけ活性化、
後はPCのSSDで間に合わせてます。
そろそろバックアップ…たぶん2.5インチの軽めのHDD複数枚にバックアップですかね。
故障の懸念もありますが、気にしたらきりが無いので割り切ってます。
更に歳を食うと、撮影自体が重くなりすぎるでしょうから、当方はきっとアシを洗います。
その時に撮影データはどうするか? 生きてる間はバックアップし続けるでしょうかねえ?
仮に1万ファイル有ったとして、そのうち1%をプリントサービスに出しても100枚。
費用何万円! 牛丼何杯食えるかな? プリントしても、毎日眺めるでも無し、
ならばファイルを適当に縮小して、スマホかタブレットの背景にホイホイ切替表示の方が良いかな?
多分、過去の成果物が『どうでも良いと思えるようになった時』が縁の切れ目。
その時点でe-SATAが別方式に進化してたら、多分、移行バックアップはしないだろうなあ。
悲しいけれど、何時かはそういう時が来るもんだ、と割り切ってます。
書込番号:23797834
3点
>くらはっさんさん
> 多分、過去の成果物が『どうでも良いと思えるようになった時』が縁の切れ目。
御意。
もっとも、仕事だと、関連データの保管について、何か、ふわっとした慣習とかがあって、簡単には、すっぱり行かない場合があるかもしれません。
後、バックアップという意味では、知り合いとか不特定多数にばらまく(ネットに投稿する)なんてのも、バックアップのうちだと思います。
それで残るのがあれば、それが最後まで残るものである、というのが、私の結論です。
書込番号:23798677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>過去のバックアップ済HDDは何世代かは保存してますので、一種の多重バックアップと相成ります。
が、最近数年はサボり気味で、常時使用のHDDは普段電源落として置き、必要な時にだけ活性化、
後はPCのSSDで間に合わせてます。
HDDでもCDやDVD等でも災害(地震・火災・津波等)で記憶媒体自体が紛失、破損等発生
まありうるから自信作をばらまくってのは有りかも
書込番号:23798827
0点
>あれこれどれさん
>gda_hisashiさん
> HDDでもCDやDVD等でも災害(地震・火災・津波等)で記憶媒体自体が紛失、破損等発生
ここ関西でも南海トラフ地震のリスクがあり、何処までバックアップデータを取って何重にも保存するか?
が悩ましいところです。
が、仮に大地震に遭遇したら、先ずは身の安全を考え、次に食つなぐことを考え、写真の事を思い出すのは
何年先か…もしかして成仏するまでそんな安息がやってこない事も考えられます。
そうなりゃ、
>まありうるから自信作をばらまくってのは有りかも
北から南に掛けて知り合いを作り、自信作を預かってもらうのも案外良いアイデアですね。
まあ災害後は写真どころではなさそうですが…
書込番号:23799923
1点
自分は複数のHDDにバックアップを取って、取り外して保存を原則としています。
なので大丈夫といえば大丈夫なんですが、
数日前に8TBハードディスク2台へのバックアップ時に、NTFSが破損。
RAW、jpeg含めて110万ファイルがポン!
別の8TBを用意して復旧準備のフォーマット中だけれど、フォーマットが終わるのは100時間先。
フォーマットが終わったら、ツールを使って障害HDDからデータ吸い上げて(ほぼ吸い上げ可能なのは確認済)、
それを別のバックアップHDD内にあるデータと照合して・・・ってやるから、時間はかかるし面倒だよね。
何枚かはPHOTOHITOにアップしてあるし、何枚かの写真は4切プリントしてあるから、
HDDが全滅しても最低限は残る。
あと、本当に大事なもの(家族の記録物)は家族のスマホに送り付けているので、
そうすると、そこからそれぞれのアカウントに紐づけられたクラウドに保存される。
なので残るけれど、煩悩多く断捨離には遠い自分。
書込番号:23817023
2点
> HDDでもCDやDVD等でも災害(地震・火災・津波等)で記憶媒体自体が紛失、破損等発生
水害の場合は HDD全滅を前提にクラウド「以外」であれば、
特に重要な画像などのデータは「一応は洗えるディスク」のほうが救出確率が高くなりますね。
(浸水したときにバラけて流されにくくするような工夫も必要ですが、激流の場合はどうしようもありません・・・)
書込番号:23817234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
水害で流されたものが発見できるかというのを抜きで考えると
「一応は洗えるディスク」は記録層の腐食とか、盤面の傷とかへの対策が必要そうです。
今、実績がある程度あるもので買いやすいものとしては、マイクロSDカード辺りも候補になるかも。
特に、ドラレコ用の高耐久のものは、通常品に比べて
・防水性(IPX7準拠。密封構造)
・温度耐性(動作温度-25℃〜85℃)
・静電耐性
・X線耐性(ISO7816-1準拠)
・衝撃耐性(5m落下テストクリア)
・書き換え回数(TLCより書き換え回数が多いMLC採用が多い)
辺りが強化されています。
これを保存ケースに入れて保管しておけば結構持つと思います。
SDって、製品ばらつきはあるけれど、
海底で見つかった長期水没デジカメの中のカードから画像が出てきてという話は
時々ニュースにあります。
もちろん飛ぶときは飛びますし、カードリーダとか再生機が時代遅れになればどうにもならない。
どうしても後世に写真を残したいなら
アルミに印刷(額装なしで屋外65年屋内130年とかの耐久性だから、条件良ければさらに持つ)かなとは思うけれど、
それほどの写真は撮れていないです。
書込番号:23818199
0点
>水害で流されたものが発見できるかというのを抜きで考えると
当然ですね(^^;
少なくとも自宅の「多くの部分」が残っている前提条件 → 幸運にも記録ディスクを発見できた場合です。
当然ながら「全ての水害を対象としません
(対象にできません)。」
>「一応は洗えるディスク」
>(浸水したときにバラけて流されにくくするような工夫も
↑
これで、前提条件のイメージがある程度伝わるかと。
水害で、日本において自宅ごと流される場合は、地震で震度7が発生する確率より多いとしても、
巨大地震やそれに伴う巨大津波などよりも、水害「のみ」の被害の度合いは、個々の被害で発生確率が大きく異なります。
日本の平均的な毎年の水害において、下記の個々の発生確率は同じではありませんので(^^;
・自宅ごと家財も流されてしまう。
・自宅は実質的に全滅状態で、重い家財などの一部が残っている。
↑
ーーー 上記の2条件は、さすがに【毎年発生する】ような「場所」には建築し難い~建築出来無いでしょう(^^;、
また、鉄筋コンクリート建造物などとの確率的な壁もありますーーー
・自宅は残っているが家財の一部が流出。
・自宅も家財も残っているようだが、浸水と浸泥が甚大。
・自宅も家財も残っており、床に近い部分に浸水と浸泥あり。
(以下略)
>「一応は洗えるディスク」のほうが救出確率が高くなりますね。
↑
救出できない状況があるからこそ、救出「確率」になりますが、
どこぞの曲解者のように「確率」の語句が気になる場合は「可能性」に変更します。
書込番号:23818294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>koothさん
> どうしても後世に写真を残したいなら
巨大で丈夫な岩石に大きく投射して彫るのが最強です。うまくすると、地球に最後まで残る文明の痕跡になるかもしれません。グラデーションをどう表現するか、とかはありますが。(^^)
書込番号:23820498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私ごとですが、先日にPC起動トラブルになり、
検討していたバックアップ移乗を始めようとしています。
@自家用NASを導入 + クラウド保存。
A外付けHDDを導入 + クラウド保存。
BNAS or HDD or クラウド保存。
ディスクを物理的に管理する手間とコストを考えたら、
@が現実的とは思いますが、ネット依存度が高いですね。
一時保存用に外付けSSDも追加するべきかとは思ってます。
完全移行済めば、ネット環境さえあれば、
PCはもちろん、タブレットでも、スマホでも、
管理可能なのが魅力となるでしょうか。
まずは、クラウドにバックアップから始める予定です。
書込番号:23820727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、たくさんのお返事ありがとうございます。
HDDの二重バックアップとクラウドの君合わせが一番良いみたいですね。
ですが僕はアナログ的ですがプリントするのが一番良いと思いました。
もっと言えばISBNコード付きの写真集にしておけば国会図書館に収蔵されますし、たくさんの人が持ってくれるので後世に残るのではと考えています。
何故なら僕が出した写真集も今だにプレミア付きの価格でも手に入れたいと思った人もいるくらいなので、そういった人にたくさん買ってもらえたなら、大切にしてもらえるのではと考えています。
これはデジタル写真のバックアップというよりアーカイブの領域になってしまうかも知れませんが、そのほうが確実に写真は残ります。
世界最古の本は1000年以上前のものになると言います。
こうして紙に印刷したものが一番残るようです。
ただこれは誰にでもできることではないので、一般的にはインクジェットプリンターでプリントすればアルバム保存で200〜300年は持つそうです。
書込番号:23821708
0点
>アルバム保存で200〜300年は持つ
一定以上の経済レベルになったら、200〜300年内に子孫が途絶える可能性のほうが高そう(^^;
「個」を重視し過ぎるように変貌した殆どの文化圏内は、孫の顔を見ることが出来たら、かなり幸運な状況になりつつありますから(TT)
書込番号:23821723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>中判使いさん
>世界最古の本は1000年以上前のものになると言います。
>こうして紙に印刷したものが一番残るようです。
多くの商業印刷に使われている紙は漂白してある酸性紙。劣化が激しいです。
中性紙にしても、アーカイブ用でない限り劣化があり、100年もちません。
他の方が書かれていた、パライタ紙に現像して念入りに水洗いするとか、
アーカイブ用の専用用紙に出力した方がもちますよ。
国会図書館では、史料価値の高い本はマイクロフィルムやデジタルアーカイブしてくれるけれど、
予算が乏しいため、ほとんどの本は保管という名の放置プレイ。
親戚の書いた本とか、自分が寄稿したものが載っている本とかを国会図書館で閲覧したことがありますが、
家よりちょっとだけ保存が良い程度。
国会図書館は核には無力ですし、他の保存先も併せて検討された方が良いと思います。
書込番号:23825935
0点
個人の何でもかんでも残されたら
未来人はいいめいわく
だと思うな
書込番号:23826216
3点
>gda_hisashiさん
仰る通り
残すの意味が自身の家族へ、なら引き継げば良い
私みたいな独り身が生きた証としてなら
無駄でしかない
価値を本人しか認めないレベルだと
デジタルデータなんて際限無くゴミになる
必要ならば誰かが何らかの価値を見出だして
自然に紡がれて残る、ネット上でも
>中判使いさんの出されてる写真が値打ち有るなら
少なくとも価格.comに貼った分は
価格.comの有る限り、価格.comが終了しても
何らかの引用、まとめにコピーされ紡がれていく
それも現代文明が喪失したら終わり
紙のプリントが残る事は無い、恐らく耐久性で
記録として未来に掘り起こされる心配なんて
今、生きてる人間が考えるのは野暮
書込番号:23826354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画が撮影できるカメラを探しています。
用途としては、運動会や入学式などのイベントがメインでたまに旅先での撮影になります。
予算15万円くらい(安ければ安いほどうれしいです)でお勧めのカメラを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
長時間録画なら未だビデオ専用機の方が良いと思いますが、どうしても「デジタル一眼カメラ 」なのでしょうか?
書込番号:23822402
0点
>SidRottenさん
ありがとうございます。
写真も動画も撮りたいのですが、一人だと辛いので1台で済ませればと思っています。
※今のご時世で両親参加ができないので。。。
ビデオカメラも持っているのですが、写真機能を使って撮った写真が全然奇麗じゃないため、一眼カメラで撮れればと思っています。
書込番号:23822422
0点
>写真も動画も撮りたいのですが、一人だと辛いので1台で済ませればと思っています。
>ビデオカメラも持っているのですが、写真機能を使って撮った写真が全然奇麗じゃないため、一眼カメラで撮れればと思っています。
「動画も撮れる」だけの条件であれば体外のデジカメは動画が撮れます。ただ極一部の機種を除いては、動画撮影中に静止画は撮れませんので、後で動画から切り出すのでしょうか?
できる機種の例(一部):
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcg8a&node=005a&kid=4754
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgx7mk2a&node=0030&kid=4719
書込番号:23822440
1点
訂正:「体外のデジカメ」→「大概のデジカメ」
書込番号:23822449
0点
4K60p記録もターゲットに入れるならパナソニックのDC-G9が良いと思います。但し、本体だけだと最安で15万円を切っていますが標準ズームライカDGレンズキットだと最安で18.2万円です。手ブレ補正の強力さとパナソニックならではの動画のノウハウも詰まってセンサーはマイクロフォーサーズですから1型センサー機に比べると高ISOのノイズの少なさは一枚上手でしょう。
書込番号:23822610
0点
>ペンルルさん
運動会や入学式のイベントってことは、お子さんの記録や思い出を残すってことでしょうからビデオカメラの方が確実だと思いますね。
デジタル一眼カメラでも可能ですが、ズームなどの操作性を考えるとビデオカメラの方が簡単だと思いますね。
自分も子どもの行事や大会の撮影をしてます。
今年はコロナでほぼ出番なしですが。
自分は自立可能な一脚タイプのポールポッドにビデオカメラ、手持ちでデジタル一眼レフで撮影してます。
行事によって比率は変わりますが、固定可能な撮影ならビデオカメラを回してデジカメで撮影、動きものはビデオカメラで撮影、順番待ちなどがあればデジカメ で撮影してます。
レンズ交換せずに使えてパナソニックのFZ300でも良さそうですね。
FZ300にビデオカメラ追加でも15万で収まると思います。
書込番号:23822652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこまで、画質を求めるかですよね。
画質そこそこでいいのなら、Z300とビデオカメラがいいと思います。
パナソニックのG9の標準ズームキットは、望遠が足りません。(120mm相当)
パナソニックのG99標準ズームキット は280mm相当まであるので何とか使えそうです。
最安で15万円くらいです。
運動会でアップで写したければ、100-300mmを買い足すことになると思います。
書込番号:23822877
0点
パナソニックのLumix G99かG100の二択で考えられればと思います。G100は、とにかく小型軽量で動画ボタンも大きく使い易い機種で、外付けマイク要らずで音も綺麗に入ります。ミラーレスイチガンなので、レンズ交換も出来ますので、運動会の時には、別売りの望遠レンズを買い足せば良いと思います。但し、この機種では動画撮影の時間に制限があります。この制限時間がネックになるのでしたら、G99なら制限無しで動画撮影が出来ます。動画撮影しっぱなしのような使い方であれば、G99。お子様が走っている時だけとかの撮影であれば、G100 が良さそうに思います。
書込番号:23822927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://nomadly.net/lumix-g99-4k-crop/
ここを見ると、G99は4K撮影時、1.25倍にクロップ(拡大)されるそうです。
つまり、280mm相当のレンズだと350mm相当として使えるわけで、これなら運動会でも使えそうです。
ちなみに、静止画の場合はクロップされません。
書込番号:23822998
0点
ちなみに G99で無制限なのはSDXC(exFAT)ですので、SDHC(FAT)は制限ありますよ。ご注意くださいね。
書込番号:23823346
0点
現在カメラはお持ちですか?
その場合ジンバルを使っての撮影も検討してみてはと思います。
新規購入で動画だと手ブレ補正が重要になってくるので、マイクロフォーサーズや富士フイルムかな。
編集まで考えるとパラソニックがvlog等の記録フォーマットの点で強かったはず。
書込番号:23823751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックのミラーレスカメラでキャッシュバックキャンペーンが始まっています。参考にされてはと思います。マイクロフォーサーズの対象機種はボディのみだとDC-GH5S、DC-GH5、DC-G9でレンズキットだとDC-GH5M、DC-G9L、DC-G100V(トライポッドグリップ付属)、DC-G100Kです。パナソニックのカメラで動画撮影中の静止画撮影は動画撮影が中断しない撮影なら解像度が動画そのものなのとγの質が違うので今回の目的とはちょっと違うでしょう。
https://panasonic.jp/dc/campaign/campaign2020.html
上記のキャッシュバックキャンペーンも勘案してパナソニックのマイクロフォーサーズで便利に安く仕上げるならDC-G100Kに望遠用として電動ズームであるLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-Kのレンズ買い足し、4K60pもターゲットにするならDC-G9Lに同様のレンズで手を打つってな感じでしょうか。
https://camerasize.com/compact/#725.375,725.569,844.397,844.375,ha,t
書込番号:23824319
1点
思考透視能力がわたしには無いので、まずは買い換えようと思った理由でも気になる機種でも良いので書いて頂けませんか…?(汗)
でないと質問スレでは無く雑談スレと化しますよ、常連共のね
書込番号:23821918
![]()
7点
D7000は購入当時にD300Sと悩んだあげくに導入しました。
今も所有ですが、D500/D7500に活躍場所を譲ってほぼ御隠居さんですね。
お気軽 「Z」 でZ50いかが。かなりいける機種ですよ。キット標準ズームレンズが秀逸。
書込番号:23822113
0点
>さくらんぼ1129さん
買い替えたい理由、欲しい機種があるなら良いと思いますが漠然と買い替えたいと思ってるなら現状維持でも良いのではと思います。
使用頻度でも異なると思いますが。
書込番号:23822158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純に後継機種のD7500ですかね。
D500は、用途次第ではオーバースペックですしね。
書込番号:23822168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さくらんぼ1129さん こんにちは
何か気になっている機種とか メーカーとかありますでしょうか?
後購入したいのでしたら 予算はどの位でしょうか?
書込番号:23822190
1点
>良かったら意見などを教えてください。
レンズかったほうがいいんじゃね
書込番号:23823159
0点
方向性が違いすぎません?
D600はもうとっくに生産修了した、フルサイズ一眼レフ。性能に過不足はないですが
修理期間もそろそろ気になりますし、D610やD750という後継機種の中古も手頃であえて選ぶ意味はない。
D500はDXフォーマットですが、現行上位機種であり、
秒10コマながら、D5並みのAFで動体性能については、一線級。DXフォーマットにしては高感度もそこそこいける機種です。
なんでこの2機種の比較なんでしょう?
買うならD500、D600選ぶならせめてD750にしましょう。
書込番号:23821954
11点
お気軽FX D600/D610
リキ入れDX D500
普通にDX D7500
息抜きDX D3000系
書込番号:23822106
0点
>さくらんぼ1129さん
自分は動物撮影だから、D500一択ですね。
D500とD850だったら迷うけど。
書込番号:23822164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくらんぼ1129さん
別スレを見た感じでは、買い替えを希望しているみたいですが、スレ主さんの撮影対象や持ってるレンズによって変わると思います。
主にざっくりどんな撮影をしていますか?(風景、人物、動物、夜景・星景など)
またセンサーサイズはD500がAPS-C、D600はフルサイズなので、手持ちのレンズがフルサイズに対応しているのかどうかも検討しないといけません。
レンズにDXと書いてあったら、APS-C用なのでフルサイズだと使えない(正確にはフルサイズ機に装着しても、結局APS-Cサイズに切り取られる)ので、その辺も考慮して買い替えをご検討ください。
書込番号:23822179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D7000からの買い換えですよね。
D500は、D7000で使用されているSDカードも使えはしますが、XQDカードとUHS-IIのダブルスロットです。内臓ストロボもありません。用途次第ではオーバースペックです。
D600は、フルサイズですので、お持ちのレンズがFX対応なら良いんですけどね。
D7500が良さそうに思いますけどね。
書込番号:23822202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さくらんぼ1129さん こんにちは
撮影対象は何をお考えでしょうか?
書込番号:23822223
0点
>さくらんぼ1129さん
D500ですね。
発売が4年違いますし、D600の高感度特性がD500から比べてそれほど勝ってるとも思えないし。
FXの方がレンズ高いし
ランダムの写真の中から、FXとDXを当てることが出来る人もいないし。
単焦点を主に使うけど、D1やD2xも使ってたので、DX機を使うの気にしないし
取扱いが荒いので、D600だとすぐこわれちゃいそうだしな。
D500と比べるなら、中古のD3か、D4あたりかな?? 私の場合は。
書込番号:23822250
0点
>さくらんぼ1129さん
フルサイズのD600にするにしても、
レンズもフルサイズのレンズを揃える必要があるので、
D500をおすすめします。
でも、動体撮影(飛行機・鉄道・鳥・スポーツなど)を行わない場合は、
D7500でも十分かと思います。
書込番号:23822280
1点
>さくらんぼ1129さん
前の質問スレを終わらせてから、次のスレを立てましょう。というか前スレの返信で出来る内容なのですから返信して下さいな…
他人に何が良いか聞いて買おうとしてるくらいですし、別に買い替えの検討なんてしないで良いのでは?笑
近くにカメラ屋や大型量販店は無いのですか?ご自分で触ってみないと分からない事だらけだと思いますが。
画質の許容範囲も人それぞれ、要求スペックも使用用途で変わりますから。
簡単な自己紹介で良いですから、使用中のカメラ、レンズ、メインの被写体、現状の不満点、予算…教えてもらえませんか?
書込番号:23822497
3点
>さくらんぼ1129さん
使用目的がはっきりしませんし、D600なんて型遅れを今更購入する理由も思いつきません。
許されるなら、レフ機、ニコン前提という縛りなら、D500とD780の両方買っちゃいましょう。今、どんなレンズをお持ちか知りませんが、合わせて、超広角から超望遠まで、ついでに明るい単焦点とマクロなどを何本かと、ストロボや三脚も揃えれば、大抵のものは撮影できます。
書込番号:23822566
2点
私は眼鏡使用者です。
ミラーレス一眼のファインダーを覗いて苦労しています。
現在使用カメラは、富士フィルムH1とT3です。この2台の他にX-T4. GFX-50Sが共用出来るアイカップが5個(EC-XT S, EC-XT M, EC-XT L, EC-GFX, EC-XH W)用意されています。
私は、このアイカップでEC-XH W(動画用)を除いて4個を使用しての感想です。
眼鏡使用して、4個中EC-XT SだけがEVF視野四隅全体を見渡せますが、他のアイカップは眼鏡を押付けてやっと見えます。
只、天候の良い屋外での撮影では、EC-XT Sも他のアイカップと同様で、眼鏡使用時は覗き込んだファインダーと眼鏡レンズの隙間から入り込む太陽の迷光によって、EVF内が乱反射して見辛くなります。
私は仕方なく、縁のある帽子を被って日陰を作って対応していますが、これも万全とは言えません。又私は帽子自体が好きで無く、撮影の度持参するのが面倒で困っています。
(注) EC-XT S(T1用)を改良した3個のアイカップは、裸眼者用には見易くなったであろうと思います。
眼鏡使用者の方で何か良い対策が有れば、教えていただければ幸いです。
4点
>EVF内が乱反射して見辛くなります。
前々からEVFの欠点と当サイトに書き込んでいますが、
メキシカンハット♪ GoGo♪ GoGo♪ でしょうね。
変なオッサン♪ さら変なオッサン♪
OVFには、様々な点で劣っています。
書込番号:23806173
4点
m2 mantaさん
こんばんは、概ねm2 mantaさんのような工夫をして見にくさの軽減
に努めてますが、1点EVFの表示スタイルや倍率を変える対処もしてます。
参考になれば幸いです。
書込番号:23806314
![]()
1点
ファインダーを覗くと言う習慣を止めれば良いのです。
私はファインダーをoffにして撮影しています。
背面液晶をチラ見しながら被写体を肉眼で直接的追います。そうするとファインダー視野の外まで見渡せるので、いざという時の機動力に差が出ます。
書込番号:23806471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちょっと怪しくなるけど、これ使えばいいかも ( ^ー゜)b
大きいサイズもあります。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=1978
書込番号:23806540
4点
>うさらネットさん
>変なオッサン♪ さら変なオッサン♪
?…お互い70代、足をすくうのはやめましょうょ!
>ts_shimaneさん
>1点EVFの表示スタイルや倍率を変える対処もしてます
アドバイス、ありがとうございます。
>でぶねこ☆さん
>ファインダーを覗くと言う習慣を止めれば良いのです。
老眼です。バリラックスレンズのメガネで背面液晶モニターを見るには、腕を一杯伸ばして顎を上げての撮影体勢です…長くは続けられません!
>guu_cyoki_paa7さん
>ちょっと怪しくなるけど、
これでは、怪し過ぎます!
皆さん、ありがとう。
書込番号:23806645
3点
>m2 mantaさん
私はお世話になっていませんが乱視にも対応する視度補正レンズが特注で作れます。
ただレフ機用なんです。
EVF用が作れれば、裸眼でアイカップに目を密着出来ます。
http://opt-ohno.com/aj.html
https://www.mapcamera.com/html/20181201_Adjustigma/index.html
書込番号:23807117
2点
>6084さん
>EVF用が作れれば、裸眼でアイカップに目を密着出来ます。
ありがとうございます。
私は、近視+乱視に加齢による老眼の三重苦の眼鏡使用者です。
そのうち、白内障の手術をするでしょうから、その時に近視と乱視を矯正出来れば後は老眼だけです。
老眼だけならば、裸眼で直接アイカップに着けられて、遮光出来ますね。
この方法が一番かも知れません。
書込番号:23807242
1点
>背面液晶をチラ見しながら被写体を肉眼で直接的追います。
ファインダーや背面液晶を注視しながら、被写体をチラ見するのなら
判るが、背面液晶をチラ見するだけでカメラを見ずにフレーム内におさめ続ける
って中国雑技団レベルでは?
書込番号:23807368
4点
>>背面液晶をチラ見しながら被写体を肉眼で直接的追います。
私はファインダ―派ですが、意味としては分かります。
ある方は「ファインダーにずっと目を当てていないとスポーツ撮りは出来ない」と頑迷に主張されましたが、その方はスポーツ撮りをなさらない方でした。
私はファインダーから目を離して、周囲を見回し、被写体とすべき選手が撮影可能な範囲に入ってきたらすかさずファインダーを覗き、撮影後またファインダーから目を離し、周囲を見回します。長玉の狭い画角だけ見ていては撮り逃がす事が沢山有りました。
私は動画から足を洗って久しいのですが、ビデオで良く言われたのは「ファインダーの視野の外にも気を配れ」でした。
ただ>ファインダーを覗くと言う習慣を止めれば良いのです。
というのはファインダーを使って苦しまれている方へのアドバイスにはやはり乱暴に思えます。
背面液晶はフードでも付けなければ炎天下では見えなくなりますし、フードにルーペがついているモノも市販されていますが、それではファインダーと同じ事です。
また背面液晶では全体の構図は確認出来ても、ピントの状態は分かり難いです。AFを信用しきって、合焦時の表示や音を頼りにするなら別ですが。
書込番号:23807433
0点
>AFを信用しきって
はい、ここが重要ポイントです。
トラッキングに頼り切ってます。
書込番号:23807508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も軽度ですが近視+乱視の眼鏡っ子です。
>でぶねこ☆さんのやり方は、古くはレンジファインダーカメラの両眼視のやり方に近いと思います。
両目を開けてレンジファインダーカメラの素通しファインダーを使うと、そのブライトフレームが周囲の風景全体の一部を切り取っているのが認識できるのです。
風景全体で何が起こっているのか理解出来、その一部しかカメラは切り取っていない事も理解出来、風景全体の中で自在にブライトフレームを移動させ=切り取りたい部分を移動させるのです。
それは額縁の枠だけ手に持って、周囲の風景を切り取るイメージなのです。
風景全体の一部として背面パネルを見る事が出来ればレンジファインダーカメラの様な、撮影タイミング重視の使い方が出来ると思います。
コレ高等技術なんですよ。(思い切りヨイショになってしまいました。)
ただこのやり方は広角〜標準向きで、長玉には難しいと思います。レンジファインダーカメラ≒ライカM系も構造上ですが広角レンズを得意としていました。
長玉はしっかり構えてナンボです。なので私は「周囲をキョロキョロ→咄嗟にしっかり構えて撮影」としているのです。
またレンジファインダーカメラは軽快な使い心地が素敵ですが、二重像合致式のMFは、これも慣れると快適ですが、乱視が強いと快適では無くなります。
前述の特注視度補正レンズメーカーはライカ用に乱視対応の視度補正レンズを作ってくれますから、ライカを御所望の方はどうぞ。
またライカの様な高杉の機械でなくてもAFに信頼が置ける小型カメラに素通しファインダーを付けても「切り取り感覚」は体験できます。
レフ機やミラーレス機、カムコーダーでも両眼視が基本なのは全く同じ理由からなのですが、スレ主様はEVFの光漏れに苦しまれています。
また、近くの物が見づらいので、背面パネルと風景をほぼ同時に見るのは苦しいのです。
逆に形式に関わらずファインダー自体が苦痛な方も居られるのも事実なのです。
各自眼科的個性が異なり、一律には論じられないと思い、ミラーレス機vsレフ機の論争の一部にもこれが当てはまると思います。
ご自身が使いやすいモノをご自身が使いやすい方法で使いこなすだけの事ですが、それに困る事が多く、助け合いは必要と思います。
しかし、アドバイスには相手の状態を察する想像力が必要で、それも思い込みに過ぎない場合も多いと私は反省する次第です。
書込番号:23808769
0点
>m2 mantaさん
慣れないと大変ですよね
自分は近視の乱視で最近老眼入り出した
アラフィフです…(◎-◎;)
先ず眼鏡使用者のファインダー接眼への考えですが
眼鏡使用でケラレを無くす事を諦める事だと
自分は思ってます、無理なんだと
眼鏡越しのアイポイントの遠さに
合わせると視野率は下がって
ファインダー像は小さくせざるを得ない
それは本末転倒なので
もしお勧めするので有れば
ファインダーを裸眼の視度で調整し
裸眼で眼鏡をストラップぶら下げですね、自分は
裸眼で視度調整するか、ケラレを
接眼状態で動いて画面隅を視認する癖をつけるか
>でぶねこ☆さんの云われるような
ミラーレス的作法を身に付けるか
何れかを選ぶしか有りません
更に自分の場合は疲れ目等で長時間だと
撮影中に視度はズレますし、難儀してます
ならファインダー覗かず眼のストレッチのつもりで
ノーファインダー背面液晶も有りだと思います
光の入る場面での液晶やファインダーの見辛さは
液晶の輝度や可動させる事で上手に克服する
>6084さんの云われるような
ファインダー視野外は自分も意識しないと
撮影時の癖として上手く撮れないので
眼鏡のケラレは許容してファインダー使ってます
何とか良い落とし処が有る事を祈っております
書込番号:23809013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>光速の豚さん
>何とか良い落とし処が有る事を祈っております
ありがとうございます。
やはり、アイカップに裸眼に直線着けて見る事が最良ですね。
以前若い時には、コンタクトレンズ使用も考えましたが、その当時はハードレンズだったので合わず、それから今日迄眼鏡使用のままで来ました。
私は、老齢なので、いずれは白内障手術の必要な時期がくると思います。この時、近視や乱視矯正が出来ればと考えています。
富士フィルムは、H1,T一桁型,GFX-50Sには共用アイカップ5個を用意しています。
その内、眼鏡にも対応したファインダーとアイカップを開発してくれれば有り難いですね…
皆様、ありがとうございました。
これで、閉めさせていただきます。
書込番号:23810048
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















