
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
172 | 47 | 2023年12月29日 19:18 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2023年12月27日 17:15 |
![]() |
367 | 115 | 2023年12月26日 06:28 |
![]() ![]() |
153 | 66 | 2023年12月24日 10:39 |
![]() ![]() |
472 | 200 | 2023年12月22日 18:05 |
![]() |
5 | 10 | 2023年12月20日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


鉄道や飛行機、女性、花、動物、人形、レーシングカー
様々なジャンルの写真のマニアが存在しますが
その方々ってもともと飛行機とか好きだったんでしょうか?
それともカメラ買ったけど撮るものを求めて航空祭とか
行くんですかね?
お子様なら間違いなく飛行機が好きなんでしょうけど。
5点

>ちけち 郎。さん
こんばんわです
私はポートレートが先で、その後レースクイーンになり
カーレースを撮影を撮影するようになりました。
飛行機はたまに撮るくらいですね
仕事fr毎日みてるの何時でも撮影出来る気がして撮らないです。
書込番号:25558824
2点

自分はね、公私ともにお付き合いのある地元写真家さんのオオワシとオジロワシ
の写真に感銘して猛禽専科となったんだよね。
その方とは今でも公私ともにお世話になっているよ。
なので猛禽以外の野鳥には今でも全く興味が無くて鳥の現場でも他の人の話題
に全く付いていけないのさ。
猛禽類かそれ以外かみたいな感じなんだよね。
まぁその方がこっちは都合がいいんだけどね。
書込番号:25558827
9点

人それぞれ。
人に聞く前に、太郎くんはどうだったの?
書込番号:25558833 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

エクストリームスポーツをやっていました。
そのスポーツで飛んだ瞬間がコンデジでは撮れないので、一眼に手を出しました。
それから一眼に嵌まってしまい、サーキット、飛行機、戦闘機、新幹線、馬、など動体物を撮りました。
モデル撮影、展示会コンパニオン、レースクイーン、裸の人、風景、夜景、人形など、いろいろやってみました。
最終的に戦闘機と舞浜に落ち着きました。
鳥さんは好きじゃないので撮りません。
書込番号:25558835
2点

>ちけち 郎。さん
そんなん質問してどうしたい?
書込番号:25558838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆に訊く。
その質問を発するに足る資質を持ち合わせているのか?
書込番号:25558849
14点

卵と鶏はね、そのサイクルを何億回も繰り返しなっがら鶏で無いものから進化して現在に至っている。
だから元々は小さな胚。どっちが先とは言えません。
写真の被写体。これも個々人の思い入れに寄るところが大きいから対象も理由も千差万別。
価値観の統一も無理という物。
書込番号:25558912
0点

個別のレスは、後ほどと致しますが、私の場合は
数十年前に必要に迫られて、キヤノンのオートボーイと三脚を
購入し、(当然フルオート)その後しばらくカメラには興味がなかったのですが
縁あってニコンF70 → EOS KISSV と遍歴しいつかは F100と思っていましたが
初デジタルのEOS KISSN を購入してから現在に至るって感じです。
書込番号:25558938
3点

>ちけち 郎。さん
自分の質問に対する答えになっていますか?
書込番号:25558965
12点

>neo-zeroさん
返信有難うございます。
飛行機はたまに撮るくらいですね
仕事fr毎日みてるの何時でも撮影出来る気がして撮らないです。
一部のマニア垂涎の場所では。
書込番号:25558979
1点

>ちけち 郎。さん
人それぞれ。しかし私はもともと被写体が好きだった! しかし元々写真も好きだった!
そして必ずしも好きな被写体を撮っているとは限らない。
もともと無意味なものが好きだったし見えないものが何かしらの形を持って心に作用を及ぼすのも好きだったし、それが平面に表されるよう工夫して作られたものも好きだったし、今でも好き。
書込番号:25558980
1点

>ブローニングさん
返信有難うございます。
オオワシなんかは撮ってみたいとは
思いますね。
地元では、フルサイズに856でハヤブサの
営巣を撮ってるなんて言う方に会った事がありますが
然程そそられませんでした。
書込番号:25558995
1点

>ちけち 郎。さん
確かに貴方はどっちか気になるぞ
私は無論、女の子が好きですし
お近付きに為るために
そのツールとして写真機を使う事にしただけです
鉄道も並行してましたけど
取っ掛かりは近所のショッピングモールの
レコード屋にキャンペーンで来るアイドル歌手でした
処がよさこいに少しずつ関わって
人の繋がり沢山出来て人生が充実しているので
今は結果オーライな感じの撮影趣味になってます
人は取り続けてます
どっちが先かという事も
言われないと忘れる程度です
書込番号:25559036 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうね、一通り撮ってみて今のジャンルに落ち着きました。
ここ、価格で誰もが撮ってるものは面白くないと言ってはナンですが、ひねくれてる自分には
おあつらえ向きといっていいでしょうか。
それと人形ではなくドールね。
マニアというかヲタは、そこもうるさいから。
カメラやレンズの金額ほどではないけど、ドールも維持にお金がかかります。
勿論、ドールの「お迎え」にかかる金額は更にかかりますし、衣装というかアウトフィットも、カメラでいうレンズのようなもので、ドール本体以上に投資です。
また「限定品」はともかく、通常のものでも迷ってたらなくなるので即決が肝要。
発表から発売まで予約を入れ、ひたすら待ちます。
金額も「前金制」というとこもあるので、用意できるか否かが肝心です。
まぁ現在自分は、Twitter(現X)とInstagramに中心を移しているので、カメラは最新のものというこだわりは無くなり、壊れなければという位置に落ち着いてます。
最新スペック云々より、限定品を持ってるか否かが勝負(?)というほうが大事ですから(笑)
書込番号:25559053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちけち 郎。さん
自分の場合は、被写体が先でもカメラが先でもなく、
写真の印刷物(祖父宅のTIMEとかNewsWeekとかの雑誌掲載の写真、近所のグラビア印刷所の試し刷り写真)が先で、
次が親戚からもらった古いカメラいじり(メカ全般がなんとなく好き)。
あとは興味を持てたものをなんでも撮影って感じですね。
書込番号:25559145
2点

>くらはっさんさん
> その質問を発するに足る資質
それって、どんな資質?
書込番号:25559482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちけち 郎。さん
私の場合、カメラ、というか、写真は、視覚を超えた、眼には見えないものが写る、こと、それは、世界の実相なのかもしれない、に強く興味を惹かれたから、です。自分自身が、それをやってみたかったから。
書込番号:25559491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
返信ありがとうございます。
やはり一眼でなければ撮れないものはございますね。
書込番号:25559536
2点

>それって、どんな資質?
その質問をするに足りる、撮影知識、撮影技術、および人格(人物か)について、誰もが納得できるものを持ち合わせているのか?
ということ。
…ちゅうか普段から意味不明な受け答えに終始して、突然妙な質問をする事自体、逝ってるような気がしたので。
書込番号:25559606
5点



a7cのレンズキットの値段が安くなっているので購入を検討しています。a7cのレンズキットを買って後にレンズを買うのと、前に考えていたa7iiとTAMRON 28-200の組み合わせを購入して後にボディを交換するのではどちらがオススメでしょうか?どちらも値段があまり変わらないので悩んでいます。
風景、工場夜景などの静止画メインなのでAF性能とか4k動画の有無は気にしてないです。夜景を多く撮るので高感度耐性は気になります。
書込番号:25561484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひめぽよさん
>夜景を多く撮るので高感度耐性は気になります。
三脚据えて少しは絞って撮った方がどのみちいい写真撮れますよ。
書込番号:25561510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひめぽよさん
a7iiは二世代前のプロセッサです。
カメラを買おうと思った時点での最新型を買った方がイイです。デジカメもまだAF等課題がありノートPCのように意図的にグレードを下げた購入が自在なレベルにはありません。
カメラメーカーのレンズはカメラの様には頻繁にモデルチェンジはしませんので。
書込番号:25561597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7IIは表面照射、α7Cは裏面照射のセンサーなので、特に夜景ではα7Cのほうが有利です。とはいえ、三脚にしっかり据えて、低ISO感度で撮る分には差は見出しにくいと思いますが。
あと、バッテリー寿命もα7Cが倍くらいあるので、長時間露出でも有利です。
なおα7Cは現行機種である点も安心です。
書込番号:25561599
2点

>ひめぽよさん
>風景、工場夜景などの静止画メイン...
高感度特性に優れたカメラを買うのが優先です。
書込番号:25561615
0点

工場夜景はできる限り低感度でスローシャッターが王道
裏面の高画素機がよいと思うかな
7RU以降が良いね
7RUはミラーレスの基本が完成した名機です
FZ100が大嫌いな僕的には他に欲しいSONY機は無いかな…
書込番号:25561796
0点

>ひめぽよさん
自分なら、α7Cのレンズキットですね。
・バッテリー容量(工場夜景は意外とバッテリーを消費する)
・暗所性能(AFやAEの最低照度、ISO上限、高ISOノイズなど)
・USB-C端子
・トラブル時の対応(修理可能期間、カメラとレンズのどちらに原因があるか不明でもソニーにまとめて送れる)
EVFとレンズの位置は、カメラを振り回して撮るのなら同軸が重要ですが、
のんびり撮影なら気にしなくても良いし、工場夜景なら背面液晶があれば良いわけで。
レンズはもちろん重要です。
ただ、タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)は10万円しませんので
少し我慢すれば買えると思いますし、
それに、工場夜景だと200mmで足りないこともあるから
タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)などを検討するのも良いかもしれません。
望遠域での長時間露光では、丈夫な三脚に加えて、
レンズ先端が振動しにくい工夫があると、歩留まりが少し上がります。
人によりますが
・レンズ先端に添えるステー金具、ミニ座布団、100均のスポンジなど
・頑丈な単焦点レンズに三脚座
もっとも撮影場所が工場そばゆえ、大型車が通るとか風が吹くと、結局は揺れて残念な写真になるのは良くあること。
こういう時は躊躇せずにISOを上げて速めのシャッターで撮影して、RAW現像で対応でしょうね。
書込番号:25561918
0点

自分の財布と相談して買える機材を入手してから、夜景のノウハウを蓄積していく方が手っ取り早い、と思います。
>夜景を多く撮るので高感度耐性は気になります。
『今まで夜景を撮影した経験が』あるのか、これから撮ろうとしてるのか、で悩みどころは変わってくるでしょう。
確か先スレでも何か悩まれていたご様子で。
約10年以上、毎年夜景は1回は撮影した当方からすれば、悩み処=高感度耐性というのは『そこじゃなかろう』です。
当然、最低限のノイズ耐性というか、低露出下での特性は重要ですが最近のデジカメなら作りがヘボく無ければ大抵は問題ない。
三脚の使用可否だとか、暗所でのMF/AFよらずピント合わせだとか、最適露出をどう追い込んで行くとか、機材全般をどうハンドリングするんだとか、夜景撮影はもはやノウハウの塊りで、それに伴い成果が出てくる、と考えてます。
考え方は人それぞれですがね。
なので『どの機材の組み合わせが良いのか』を悩んでいる=少々悩みの勘所が違うのではと思ってしまうのですよ。
書込番号:25562187
0点

以前夜景や工場夜景を取りに行ったことがあり、その時はレリーズ、三脚を使用しほぼISO感度100で撮影していました。
全部が全部三脚で固定して撮影出来るわけではなく、手持ちで撮影する時もあるので今のところはa7cのレンズキットが最善かなと思っています。
書込番号:25562252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自身で回答がでているのに?
スレ立てても?
更に、目的の撮影で
28-300でよいかはちと疑問。
書込番号:25562308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違い
28-300でなく
28-200でした。
書込番号:25562309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三脚を使用しほぼISO感度100で撮影していました。
個人の拘りという点もあるでしょうから、低ISOの使用云々を論じるつもりではありません。が、最近のフルサイズなり新型なりは押しなべてISOを2000以上にしても、鑑賞に耐えうると考えております。
ならば三脚使用不可、手持ち撮影の機動性を重視と言うのであれば、思い切って露出の前提を高ISOで試してみる、と言うのも大いにありと考えます。
後は28−200クラスのように、光軸方向にレンズが長いタイプについては、例えミラーレスボディを使ったとしても、手持ちの場合はシャッターボタン押下げやら無意識な重心の偏重やらで、三脚を使わない場合が画質低下は顕著かな、とは思います。
それなりに頑丈な三脚を使ったとしても、レンズ先端のブレは油断大敵。
そういう処からノウハウの再蓄積、という奴を繰り返していくじゃないでしょうか。
>a7cのレンズキットが最善かなと思っています。
ご自身の判断ですから、その方向で宜しいのではないでしょうか。
書込番号:25562554
1点



息子がカメラに興味を持っており何かよいきっかけになればと思いカメラを買ってあげたいのですがどの様なカメラがよいでしょうか?
そこそこの値段で長く使えそうな物をあげたいのでフルサイズ機で何かおすすめ教えて下さい
5点

バチスカフさん こんにちは
小学生の手には フルサイズ大きすぎると思いますので まずは 壊れても良い位の コンデジの方がいいように思います。
書込番号:17530126
10点

そこそこの値段(新品)フルサイズ。
6Dしかないと思いますけど・・・。
書込番号:17530131
5点

大きさ・重さ、レンズを含め小学生のお子さんが持ち物として日常的に持ち出せるか?
量販店に行って実機を確認して店員さんと相談された方が良いと考えます。
(大型店が無い場合はカメラのキタムラなども電話確認して展示品があれば)
書込番号:17530153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
フルサイズでなくても長く使えると思いますが(  ̄▽ ̄)
バチスカフさんはどこのメーカーのカメラをお持ちなのですか?
同じメーカーなら共用されればムダもないですし。
書込番号:17530156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
小学生のお子さんにいきなりフルサイズですか!?
ここで機種選択を聞かれる位なので、スレ主さんもそんなに詳しくない?
子供は大人ほど注意力が無いので、おそらく落下させたり、ぶつけたりすると思います。
ですので、最初はAPS-Cのエントリークラスくらいから始められた方が良いと思いますが(^_^;
(予算が潤沢に有るなら別です)
将来フルサイズに逝く予定で買われるなら、ニコンかキヤノンのエントリークラスを買われれば問題ないと思います。(キヤノンはAPS-Cのエントリークラスのキットのズームレンズはフルサイズには使えませんが)
書込番号:17530163 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私が最初に手にしたのは645サイズのミノルタ Semi-Pでした。
フルサイズで長く使えるとなると、ニコンD610が扱いやすいでしょう。こっちゃD600使ってます。
書込番号:17530164
1点


最良だと思うのは...
どれが良いかを調べる事から、息子さん本人に任せる事です。
書込番号:17530218
12点

RX100M3ですね。フルサイズ機。ファインダーあるし、ちゃんと写真の基礎は学べますよ。私が欲しいくらいです。
書込番号:17530263
2点

みなさんありがとうございます、自分はマミヤRZ67と7を所有しております
デジカメは携帯のカメラしか使った事がなく何もわかりませんので質問してみました
子供に決めさせるのは内緒で買ってあげてびっくりさせたいのでちょっと…
フルサイズに拘っているのは子供が使っていない時こっそり借りてデジカメの勉強をしてみようかと思いまして
やはり一眼サイズは小6には大きすぎるでしょうか
書込番号:17530310
3点

フルサイズかww
落としても壊れない奴がいいと思う。
ということはニコンキヤノンのフラグシップモデルの、
ちょっと前のを中古で買うといいと思うよ。
Nikonなら、D3が中古15万くらい。
Canonなら、1Ds-2が13万くらい。
どちらも頑強な作りだからいいと思う。
書込番号:17530318
4点

小学校低学年なら厳しいかな。
高学年なら持てますよ。
キヤノンEOS6Dかな。タムロンの28〜75ミリF2.8とかを合わせれば小さいですよ。
また、僕は使ってないけど…ソニーのα7もありかもですね。
書込番号:17530325
2点

>>やはり一眼サイズは小6には大きすぎるでしょうか
そんな事はないですよ。
随分と昔の話になりますが...
私自身も小5だったか小6の時に一眼を買ってもらいました。もちろんフィルム一眼ですが...
その事は、今でも感謝しているのですよ。
調べる事から、息子さん本人に...と記したのは、
カメラの事だけに限らず、それこそが勉強になるからなのですよ。
確かに
>>子供に決めさせるのは内緒で買ってあげてびっくりさせたいのでちょっと…
これもアリだとは思いますが...
息子さんがカメラに興味を持っている...という時点で、親には言えず、既に欲しい機種が息子さんの頭中に
あるのかもしれませんよ...
書込番号:17530334
6点

まずお子さんの理解度はいかほどのものでしょうか?
レンズを外して勝手に手を突っ込んだりしない分別はありますでしょうか
書込番号:17530340
5点

>フルサイズに拘っているのは子供が使っていない時こっそり借りてデジカメの勉強をしてみようかと思いまして
まず「自分用」にα7sが良いのでは?
それで、普段は息子さんに貸してあげれば?
(「貸す」のだからと大事に扱う約束をさせれば、さほど問題は無いかと。)
※価格.comには、小学生に高いカメラを持たせる話が出ると、アレルギー反応を起こす人が多いのでお気を付けください。
書込番号:17530345
9点

カメラが欲しいと言うので、当時、小学3年生の長男に誕生日プレゼントとして、コンデジを2年前に買い与えました。
子供なので、落としたり、ぶつけたり、予測できたので、コンデジにしました。
案の定、落としたり、ぶつけたり、傷付いていますが、正常に機能はしています。
お子様の学年や性格にも依りますが、そのあたりも踏まえ、選定されること、お勧めします。
書込番号:17530415 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

コンデジが妥当だと思いますが、機械に興味がある子なら小型の一眼でもいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484120_K0000510130_K0000434047
書込番号:17530472
5点

銀塩の中判カメラしか使わないのですか?銀塩35mmは?
大きさ重さを考えると APS−C機が手頃でしょう。
軽いのは、EOS 6D、レンズキットは24−70mmF4LISズームで、小学生にとっては高価なモノですが大丈夫ですか?
書込番号:17530490
1点

小6ですか
フルサイズの必要があるかどうかは別に
僕は小2でオリンパスpen EE2と言うハーフサイズを
小6でOM-1使っていました
小6で一眼レフはいらないとは思いませんが
フルサイズでも良いですが
その前の写真歴がなければAPS-Cやミラーレスあたりでも良いのでは?
お父様が使いたいのであれば
お子様はダシに使われたと言うだけですね
書込番号:17530535 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



Nikon z8 SONY a7R5
どちらを購入すれば良いか迷っています。
被写体は主に風景、野鳥、星景、夜景辺りです。
レンズはズームを広角、標準、望遠、超望遠
単焦点を超広角、中望遠辺りが欲しいです。
各カメラ(というかメーカー?)の購入したい!点と懸念点が下記になります。
Z8
・レンズがいいらしい
・ニコンのカメラは防塵防滴強そう
・デザイン
懸念点
・動画撮る予定がない
・スチル特化だとa7R5に劣る?
・ソニーほど解像しなさそう(作例とか見た感じですが)
・20コマ秒は使わなさそう(後処理が面倒だから)
a7R5
・風景だと高画素がより生きそう
・SIGMAのレンズが使える
・スチル特化なのが男らしい
懸念点
・家電屋のカメラなので堅牢性に不安
・既にcfexpress typebを買った。
・レンズはニコンの方が良さそう
・6100万画素は現像時PCが火を吹きそう
予算はボディ込みで150万程度になるのですが、勿論下がる分には嬉しいです。
ご意見の程よろしくお願い致します。
書込番号:25542304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン、ソニーそれぞれの信奉者がいろいろ言って収拾がつきにくそうなスレですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001536182_K0001486860&pd_ctg=0049
「この機能はほしい」と言うことで、どちらがいいか決まりそうなのですが、そんなこだわりもなくどちらでもあり、と言うことでしょうか。
ただ言えることは、風景、野鳥、星景、夜景はどちらでも問題なく撮れそうです。
私の提案は、カメラボディだけ決めるのではなく、レンズほか、システムとして検討してはいかがでしょう。
あとZ8は入手できるようになったのでしょうか。
書込番号:25542335
7点

その高額品を買うのに人に聞きますか?
使えるスキルはありますか?
自分は高額の機種のボデイと純正超望遠を買いましたが、何回か知り合いから何本か借り、自分で良さがわかるのか、使い切れるのかを現場で試し、設定も色々試してから買いました。
自分はスポーツ撮影だったので、その機材を使って狙った瞬間を撮れるのか試しました。
撮れたので買いました。
それに防塵防滴は無いものだと思って使わないと、将来痛い目にあいますよ。
書込番号:25542343
7点

購入機材は、鉛筆倒しか阿弥陀くじで決めても問題はないように思えます。
だいぶ前から機材購入をあれこれ迷いスレを建てておられるご様子で。
もはや機材購入を悩むためにスレを建てることがメインになっているかのような。
>レンズがいいらしい
>防塵防滴強そう
>高画素がより生きそう
>スチル特化なのが男らしい
大概のこうした『希望的観測』は、最新機種を購入することでアッという間に雲散霧消。
それよりは、何でもいいから機材を購入して、如何に自分の望む撮影成果を出すか、に腐心した方が健全では?
書込番号:25542347
5点

>くらはっさんさん
ここ1年くらい悩んでいます笑
何せそこそこ大きい買い物なので(20代後半のOLです)
書込番号:25542365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

考慮すべき点は、鳥さんで使うレンズの重量とメーカーで違う発色の好み。
書込番号:25542414
2点

そもそも性格の違うカメラですよ。
防塵防滴がーって言うけど、雨の中カメラを剥き出しで撮ります?
拘りがなさそうですし、どれでもいいと思いますけどね。
書込番号:25542437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「マウント径」 でググって研究してください。
まぁ、風景とか星景で伸び伸び四隅まで描写できるのはニコンでしょう。
小雨が降ってくるとカメラを仕舞っちゃうソニー使いの知り合いが居ます。一度修理したとのこと。
私は出しっぱのニコン。
なお、ソニーは家電屋じゃないです。昔に家電参入しましたが撤退しました。
書込番号:25542495
9点

α7RXは連写速度が課題になると思われます。
ソニー機から選ぶならα1が良いでしょうね。
その点においてはZ8が有利です。
20コマで撮影したら全て現像処理をする必要は無く、良いカットのみを選別すれば良いのです。
低速シャッターで間のカットが無くて残念、というのを防いで歩留まりを上げる手段です。
何時来るかわからない決定的瞬間を逃さないためのひとつの手段です。
大きな写真にプリントするとか、トリミングをしない限りは、高画素機のメリットは少ないですし、それこそ6000万画素と4500万画素の差は僅かです。
高画素機ほどピントもシビアになりますし、デメリットも多いです。
書込番号:25542508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>野鳥撮りたい子さん
高価な買物になるので、思い切り悩んで購入するか、割り切ってどちらかを買ってみるかの
どちらかだと思います。
どちらかを選んでも決定的に失敗にはならないと思います。
それよりもどちらかのカメラしか使ったことのない方の偏った意見を間に受ける方が危険だと
思いますよ。
悩んで購入するなら、150万の予算があれば10万程度、機材を選ぶためにお金を使っても
いいのではないかな?
両機をレンタルしてみて使ってみるといいです。
割り切って購入するなら、カメラ屋に行って両機を触ってみて使いやすそうな方を購入すれば
良いと思います。
何れを選択するにしても、ご自分で納得して購入すべきです。
書込番号:25542528
11点

最近 Z800mmF6.3に Z8 をよく見かける様になりました。
ただ、取り回しの感覚は 人により違うと思うので、
Z400mmF4.5 Z600mmF6.3 Z180-600mm と比べるべきかと。
ただし、180-600は人気があり現在入手が難しいでしょう。
AF性能を考えると カメラと同じメーカーのレンズ(純正)が良いです。
ソニーで シグマやタムロンでは 飛びモノのハードルが上がります。
ところで EF100-400mmLU と R6Mk2 で始めておき
後で RF200-800mmを追加するというのは 無い のですか?
ちなみに 私は オリンパス M1X に100-400mmを付けて
ボチボチ 撮っています。
近く OM-1を追加するつもりです。
書込番号:25542640
4点

私の経験だけなので世間一般の常識とはずれてますが、「ニコンが堅牢」ってのはちっともそう思ってません(笑)。
D500/D810/D850
NEX-5/α55/α77/α99/α77U/α1を全く同じように山、旅行、モタスポ撮影で雨の中埃の中持ち出した経験からですけど、SONYのカメラは故障は一度も経験していません。
ニコンのカメラはスイッチ部のロック機構がバカになったり、露出補正がロックしてあるのに勝手に切り替わったり、ちょこちょこ壊れました。
「使い方が荒い」ってやそうなんでしょうけど、「なら同じ使い方しても壊れないSONYの方が堅牢では?」とも思っています。
書込番号:25542662
11点

>さすらいの『M』さん
こんにちは。
>>ところで EF100-400mmLU と R6Mk2 で始めておき
後で RF200-800mmを追加するというのは無いのですか?
元々Canonユーザーでしたが、現時点でCanonは選択肢にありませんね。
ボディはいいのですが、RFレンズは揃いも揃って「高くて高性能」か「安いけど暗い」レンズしかありません。同じ焦点距離で比べてもソニーやニコンより割高ですし。EFレンズをミラーレスで使う気にもなれません
後はまぁ、出てる色が白っぽくてニコンやソニーと比べるとそんなに好きじゃないです笑。10年近く使っててどうかと思いますが……
書込番号:25542898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンのラインナップって言うほど安くて暗いものばかりですかね?
何をどう撮りたいのかよくわかんないんですよ。とりあえずその辺にありそうな被写体並べてみたって感じですし。
>さすらいの『M』さん
ソニーの社外レンズはカメラの性能を発揮できませんからね。最近はシグマが70-200F2.8をSportと銘打って宣伝してますけど、あのレンズは毎秒30枚の高速連写ができるのでしょうか。
書込番号:25542930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本は欲しいレンズがある方
そこで差がないならお好みで
って感じじゃないかなあ?
あとはボディだと7Wくらいの画素数でもよいのでは?
Z8は他に選択肢がないからいたしかたないけども
書込番号:25543237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>野鳥撮りたい子さん
この2択でしたら、ソニーが良さげです。
常時6100万画素にしなくても普段は
2000万画素ちょいで運用可能です。
書込番号:25543250
2点

ただ鳥を撮るだけのために150万って(^^;
書込番号:25543323
6点

>たかみ2さん
>>キヤノンのラインナップって言うほど安くて暗いものばかりですかね?
何をどう撮りたいのかよくわかんないんですよ。とりあえずその辺にありそうな被写体並べてみたって感じですし。
高くて明るいものもあります。
上記に挙げた被写体が撮りたいです。たかみ2さんは被写体毎にカメラを買われるんですか?
>ねこまたのんき2013さん
こんにちは。貴重なご意見ありがとうございます。
レンタルもありかもしれませんね、問題はレンタル代を稼ぐのに何ヶ月かかかる事ですが……💦
今のカメラ購入資金もミラーレスを買い換えようと思い3年くらい節約に節約を重ねて貯めた貯金なので慎重になるのをご理解いただければ幸いです。
>taka0730さん
こんにちは。文面読めていますか?
用途に関しては野鳥オンリーとは一言も書いておりませんが……。
とはいえ鳥撮る為にレンズ1本100万超のベテランの方が野鳥には多いですね。私はそこまでのめり込めないです、野鳥を撮るのも秋冬限定なので。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。Nikonに関してはレンズがかなり良いと評判なので興味があります。
a7ivくらいの画素数だとクロップした際に1200万画素超しか残らないと伺ったのでどうしても不安があります。買うとしても600mmズームですので、トリミングをそこからするでしょうし。
書込番号:25543355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z800F6.3は比較的軽いですが、結構な長さです。
取り回し大丈夫ですか? 一脚は要るかもです。
ところで、主様はどんな鳥さんを想定してるのでしょうね?
この1年間、撮りたい欲求が湧きましたか?
ホントに鳥さんを撮りたいのなら、既に撮っていても不思議ではないですし、
最近のミラーレス機を買う動機付けで、鳥さんを対象にするのならば、
ちょっと違うんじゃないかと、思います。
先ずは、探鳥会にでも参加して、生態を覗かせて貰っては如何でしょうか?
鳥さん本位で、観察してくださいね、人間本位ではなく。
書込番号:25543413
2点

どちらも良いカメラなので、どっちを買っても正解だと思います。
一番大事なのは物損保証でしょう。
カメラ店独自のでも良いですし、ソニーのワイド保証などもあります。
普通に使っていても壊れる時は壊れますし、
ニコンの上位機種もマウント取り付け部の不具合、ストラップフォルダの不備など
リコールを連発しており、まずそのあたりを固めることが大事です。
どちらも優劣はお互いにあります。
連写は当然Z8が優位ですが、AF性能はRVです。
根本的なところで差があるのはセンサーのチューニングでしょう。
プロ機と同じ絵が出るZ8はシャープネスやコントラストがやや強めです。
対して作品作りを想定しているα7RVは高画素センサーの利点を追求し階調性や色再現性を重視しています。
また、星景を撮るのにジャマなノイズリダクション機能をoffにすることが出来ます。
とはいえどちらもなんでも撮れる令和の高性能カメラであることは事実で、以前は夢や想像の範疇で語られたようなスペックです。
これだけのガジェットをすんなり手に出来る環境はラッキーだと思います。
書込番号:25543465
2点

>野鳥撮りたい子さん
------------
>Z8
・レンズがいいらしい
・ニコンのカメラは防塵防滴強そう
・デザイン
懸念点
・動画撮る予定がない
・スチル特化だとa7R5に劣る?
・ソニーほど解像しなさそう(作例とか見た感じですが)
・20コマ秒は使わなさそう(後処理が面倒だから)
a7R5
・風景だと高画素がより生きそう
・SIGMAのレンズが使える
・スチル特化なのが男らしい
懸念点
・家電屋のカメラなので堅牢性に不安
・既にcfexpress typebを買った。
・レンズはニコンの方が良さそう
・6100万画素は現像時PCが火を吹きそう
------------
Z 8買いたいオーラが出てますね。
書込番号:25543493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



題名通りです。
私(20代後半)は現状、canonの一眼レフを使っていますが、SONY製ミラーレスが若者の間でよく使われているのは何故でしょう。
これは完全に主観というか私のインスタフォローフォロワー周りなのですがファミリー向けカメラはSONYとCanonが二分していて、フルサイズになると殆どSONYaVかIVになります。
一方、現場に行くと40代以上のおじ様ではCanon、Nikonが殆どを占めています(特に野鳥関係)SONYもちらほら居ますがお話すると、比較的若者寄りの方でした。
初めてカメラを買う若い人はプレステとかで親しみがあるSONYを選ぶとかそんな感じでしょうか。
逆におじ様がCanon、Nikonシェア率が高い理由も知りたいです。使い慣れてるからですかね?
書込番号:25546703 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

単純に年配者はキヤノンやニコンの一眼レフ用のレンズをすでに持っていて、そのメーカーのカメラに使いなれているからでは?
あとソニーはシグマ、タムロンのレンズも使えるから新規の人には有利ですよね
書込番号:25546721 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

まあ、APS-C、フルサイズではソニーが先行したからでしょう。今後もそうであるかは分かりません。
旧ミノルタユーザーの一部もソニーユーザーとなっていたり、ZシリーズやRシリーズが出る前はニコンユーザー、キヤノンユーザーの一部もソニーに流れてきたりしていました。
そのときソニーに流れなかった人やニコン、キヤノンに復帰した人も多数います。
書込番号:25546728 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>野鳥撮りたい子さん
システムが安価に組めるからでは.
昔からキヤノンやニコンを使っている人は,大部分がそのまま同社のミラーレスに移行すると思いますが,イチから始める若者にとってはサードパーティレンズの存在が大きいと思います.
純正レンズの単価が値上がりしているのもある気がします.
大三元など,一昔前は20万円前半くらいだったように思いますが,今では30万を超えるのが普通になってますし.
書込番号:25546749
9点

野鳥撮りたい子さん こんにちは
ソニーの場合は デジタルからかカメラに参入したのに対し キヤノンやニコンの場合 フィルムカメラ時代からの為 フィルムカメラ時代から写真している人は デジタルからのソニーよりは 長年使ってきたニコンやキヤノン選ぶ傾向が有るのだと思います。
でも 若者世代の場合は フィルムカメラからではなく デジタルからですし とくにミラーレス主流になった今だとソニーの方が 周辺機器に対しても 充実していますので ソニーの方が 選びやすいのかもしれません。
書込番号:25546765
6点

ソニーの一眼の歴史は浅くキヤノン ニコンは、フイルム時代から一眼を作っていた歴史がすべてだと思います。
おじさんたちは、フイルム時代からなのでデジタルになってもその影響が強いのだと思います。デジ一眼もソニーがミノルタを買収してからの展開なので歴史はまだ浅いです。若い人はフイルム時代を知らないこともあるかと思います。
書込番号:25546771
5点

デジタルズームがあるのは楽だよ。
タムロン28-300mmが28-1200mmになる。これは便利。
書込番号:25546800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その状況は日本市場限りなのでは?
日本では、SONYブランドの存在感が(まだまだ)大きいからだと思います。
日本市場以外では、SONYというブランド全体の存在感が失われているようです。Expriaもブランド変更になるとか言われています。
書込番号:25546803 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>野鳥撮りたい子さん
ニコンは。レンズから始まり、
キヤノンは、ボディから始まった記憶があります。
第2次世界大戦で敗戦後、朝鮮戦争で
Nikonのカメラの評価が上がったようです。
NASAで使っていたのは、
静止画カメラはNikon、時計はオメガというイメージもあるかと思います。
湾岸戦争後、報道では、Nikon F5で不評になって、
Canon機がたくさん使われる感じになったかと思います。
書込番号:25546808
4点

ソニーってミノルタでしょ?
俺、昔からミノルタ嫌いだったもん。
だから、キヤノンとニコンしか使わない。
あくまでも俺のイメージ。
そんなイメージが無い若者には、アップル社みたいにソニーが見えるのだろう。
それでも全く悪くないし、みんな好きなカメラで楽しんだもん勝ち。
書込番号:25546810
17点

>野鳥撮りたい子さん
ソニーさんのイメージは、
動画の技術があるという感じです。
キヤノン・ニコンにミラーレス一眼がない時、
キヤノン・ニコンユーザーでも動画撮りたいユーザーは、
キヤノン・ニコンからSONYに流れています。
書込番号:25546814
5点

>ジャック・スバロウさん
> ソニーってミノルタでしょ?
実際のところ、ミノルタの残党の多くが移ったのは(同じ関西企業である)パナソニックであるようです。2010年代のカメラ部門長はミノルタ出身だったようです。
『生命美』はミノルタテイストの産物だと思います。
> そんなイメージが無い若者には、アップル社みたいにソニーが見えるのだろう。
今どき、日本の若者にもそれはないみたいです。本気でそう思っていかねないのは、オレ○ジさんとかの世代まででは?
書込番号:25546826 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>野鳥撮りたい子さん
昔は、先輩等に聞けば「キヤノン、ニコン、にしておけば間違いない」が普通でしたから、その流れから選んだ機種に馴染んでいる人、
比べてソニー機は単純にスペックで追った人の割合が多いから、と思います。
書込番号:25546833
3点

既スレからの再掲です(^^)
※添付画像参照
日本のシェアは1割程度なので、さらに「身の回りの状況」では、統計的に大きな意味は持たないかも?
書込番号:25546843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>野鳥撮りたい子さん
はじめまして
私はアマチュアでこの20年位はスポーツ撮りです。
スポーツ撮りでデジタル化したのはキヤノンEOS10Dから、フルサイズは初代EOS5Dから。
ミラーレス機はオリm4/3E−PL1sから。最後に買ったレフ機はEOS1DX。
今の所最後に買ったキヤノン機はEOS−R(ミラーレス)。
最後に買ったミラーレス機はソニーα7sV、最後に買ったm4/3機はパナ初代G9。
ソニー機はα6000(2個買って沢山使いましたが実は一番嫌いなカメラ)から、ソニーフルサイズ機はα7Uから。
私が(待ち望んでいた)初代α9をスポーツ撮りに使い始めた頃は私の競技の公式戦ではプロ、アマ含めてα9と言うよりミラーレス機はほぼ私一人って事も長く続きました。
今はα9系とα1もニコンZ9も多いです。
お若い方:多分フィルムはおろか一眼レフを使った事が無く、スマホ→コンデジを飛ばして→ミラーレス機≒ソニー製って事でしょう。一眼レフへの拘りが皆無。
あと頭の中身が良い意味で割と柔軟で適応力がある。悪く言えば同調圧力に弱い。
ただお若いと言っても結構な中年の方はお子さん時代の「スカイセンサー」「カセットデンスケ」「ウォークマン」のイメージが強いのでは。
更に後の世代ではスレ主様のお説の様にゲーム機。
ベテランの方:お若い頃(厨房とか)から熱心。フィルム時代のレンズ(キヤノンならEF)を沢山所持されていたり。
それらがシームレスに電気的にも素通しのマウントアダプタで使えるのがキヤノンではEOS−R系。
あと良い意味で、基本に忠実で、写真に真剣と言う事。フィルムは白黒の暗室作業を経験された方も多い。ご自身のポリシーが有る。
悪く言えば頭が固いのでミラーレス化してもその使い勝手もシームレスに一眼レフ的である事を望みます。
他の方も仰せの様にソニーには歴史的にフィルムカメラが皆無。ソニーのカメラは良くも悪くもテレビのカムコーダーの延長線上。
私個人ですら、コンデジを含め初めてのデジカメだったEOS10Dを手にした時、その関数電卓的では無い操作性にホッとしたものです。
書込番号:25546871
4点

>ありがとう、世界さん
データ添付は有難いのですが、年代ごとのシェア率とかわかるデータはありませんか?
これだとCanonNikonが好調なのは分かりますが若い人がCanonNikonをソニーより優先してるのかおじさん世代が一眼レフからミラーレスに移行しただけなのかわかりません。
書込番号:25546880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ最後のソニー機ZV−E10があったわ。私はコレをカムコーダーと認識。嗚呼。
書込番号:25546893
0点

>野鳥撮りたい子さん
どうも(^^)
>年代ごとのシェア率とかわかるデータはありませんか?
各企業が、購入者アンケートで戻ってきた情報ぐらいしか無いと思いますが、
まあ、公開されないでしょう(^^;
書込番号:25546905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野鳥撮りたい子さん
ソニーが、若者の感性に合うからでしょう使っていたメーカーを使っているとともに、
一眼レフのファインダーに慣れていてソニーのファインダーには違和感を覚えるからと思います。
一方若者は最初から「こんなもの」と思っているため
違和感がないと思います。
個人的には最初のα7とα7Rを見に行ってファインダーを覗いて
購入意欲が失せた記憶がございます。
書込番号:25546906
2点

単純に市場原理が働いているからでしょう.つまり、若いユーザーに訴求する力がソニーが強いって事だと思います.また、若い人がニコンやキヤノンのカメラにどのようなイメージを持っているのか、聞いてみたいですね.
私の中ではソニー=ミノルタのイメージがあります.早い話、X-7のCMに登場してあっという間に有名になった女優宮崎美子さんとか、世界初のAF一眼レフα-7000です.いずれも大昔の話です.現代でもソニーにはこうしたインパクトを与える何かを期待しています.
書込番号:25546912
3点



初めまして。
この度、第1子を近々出産予定です。
今まではiphoneで撮影してたのですが、
作品(花・風船のアレンジや装飾)写真に限界を感じてきています。自分の腕のなさもあるも思いますが。
それも踏まえて今後、子供の成長やイベント事が多数あるため写真・動画用のカメラの購入を考えてます。
●予算:出来ればレンズ込30万ぐらい
●候補はsony a6700
いろいろな意見や種類・評価等あるので、
カメラ難民になってしまいました。
ご意見・ご教授頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
※確実に購入予定
● Osmo Pocket 3 コンボ
書込番号:25553626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星乃よぞらさん
a6700でいいと思います。
書込番号:25553692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星乃よぞらさん
最近の高画質スマホやOsmo Pocket等を使って不満が出ることがあるとすれば、暗所性能、と諧調(グラデーション)だと思います、具体的には暗めの室内で子供さんの寝顔をフラッシュ無しで撮りたい時など、
なのでセンサーサイズに差のあるフルサイズカメラをお勧めします、大きさ重さが気になるかもしれませんが、コンパクトなボディ+軽量レンズで、α6700と変わらない取り回しのできるα7cUであれば、室内や夜間での使いやすさがupします。
参考にα7cUとほゞ同じ大きさのボディに軽量レンズを組み合わせたフルサイズ機の画像を貼っておきます。
書込番号:25553709
0点

一眼を買ったからいい写真はとれませんよ
シャッタースピード、F値、ISOなどを理解していないとうまく撮れないブレブレの写真になるので、この3つは最低限頭に入れておくとよいと思いますよ。
書込番号:25553726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>星乃よぞらさん
よくこうゆう質問を価格で見ますが、最初に自分が良いと思ったカメラが一番だと思います。
心の中の直感がすでに決めているからです。
で、、、また次に違うのが欲しくなるのです。
カメラはその繰り返しかもです(^^)
書込番号:25553750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャッタースピード、F値、ISOなどを理解していないとうまく撮れないブレブレの写真になるので、
↑
ほんと、これ(^^)
少なくとも、
「フルオート以外に使うつもなんかない。
シャッター速度設定なんて、絶対にしない!!」
という場合は、考え直すか、せめて【レンタル】で実態の体験をお勧めします。
(できれば、照明のみではカメラにとって暗い公立校の体育館でスポーツ撮影を。
無理なら、自宅の夜間室内で、子供やペットの速い動きを撮ってみるとか)
書込番号:25553778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずα7CIIを買っておけば、シャッターを押すだけで誰でもきれいに撮れると思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6700&attr13_1=sony_a7iv&attr13_2=canon_eosr10&attr13_3=nikon_z50&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=compare&widget=1&x=0.7585849521756415&y=-0.5565751605698369
左上のa7IV は、α7CII と同じ画質です。(フルサイズセンサー)
それ以外は センサーサイズが小さいAPS-Cセンサーです。
かなり暗い環境だと、これくらいの画質の差が出ます。
これくらいの差は気にならないというのであれば、α6700でも十分だと思います。
書込番号:25553800
0点

訂正します。
左上のa7IV → 右上のa7IV
書込番号:25553847
0点

皆さん、ありがとうございます。
こんなに早く沢山の返信があるとは驚きです。
皆さんのカメラ愛が凄く伝わってきてワクワクします!
>シャッタースピード、F値、ISOなどを理解していないとうまく撮れない。
こちらはYouTubeなど見て勉強が必要な事は重々承知しました。本当にそうだと思います。ただ今後、子供が成長して運動会などでも慌てず使えるようにと考えると早めに楽しく学んでいったらいいのかな?と素人ながら思ってます。
>【レンタル】
その発送は、無かったです!
なかなかお高い買い物で、購入したらそうそう買い替えもなさそう?なのでレンタルして試して見るのもよさそうです。
今はそんなサービスもあるんですね!
検討したいと思います。
>高画質スマホやOsmo Pocket等を使って不満が出ることがあるとすれば…フルサイズカメラがオススメ。
おっしゃる通りです!!そうなりそうと思い質問しました。
やっぱりフルサイズがよさそうてますかね☆
皆さんの意見を聞きまして、Pocketを使用してみてやっぱり満足できなかったら実機を見て、レンタルも視野に入れながらオススメの機種【α7CII】や【ZV-E1】の下調べをして検討して行こうかな。と思いました!
また質問等できましたら、お世話になりたいと思いますので今後もよろしくお願いします。
返信ありがとうございます。
書込番号:25553988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンタルすると2万円くらいかかりますが、それがもったいないと感じれば、カメラ屋さんに自分のSDカードを持って行って、カメラに差し込んで通行人などいろいろ撮ってデータを持って帰ればタダです。(交通費はかかりますが。)
私は3日間カメラ屋さんに通い詰めて、いろいろ撮り較べて熟考を重ねた結果、α7CIIを買いました。
書込番号:25554013
0点

>星乃よぞらさん
α6700は良いカメラですよ。
私はα6700で物撮りと子供の写真・動画を撮影しています。
動画を重視するならα6700は相当性能が良いです。
室内で花の物撮りをしていますので、参考にしてください。
使用した機材はα6700が約18万円、レンズがSigma 18−50mm F2.8で約6万円の合計24万円です。
少なくともiPhoneよりは綺麗に撮れていると思いますよ。
また、子供と一緒に公園に遊びに行くときは、なるべく軽いカメラ機材の方が良いですよ。
私の動画撮影時のレンズはSELP1020Gで約8万円です。
音声にもこだわると外部マイクが約3万円、動画撮影に便利なグリップが約1万円で、合計12万円です。
2枚目の写真のように動画機材を揃えると、APS-C機で重さは950gくらいですが、これがフルサイズになると1kgを軽く超えるので、個人的には子供と散歩しに行くとき、気軽にカメラを持ち出そう思える重さの限界を超えています。
また、写真と動画をどちらも撮ろうとすると、APS-C機でも予算が40万円近くしますが、フルサイズで同じように揃えるなら、α7CUにそれなりのレンズ2本、周辺機材で60万円を超えてしまうため、余程カメラにこだわりがなければカメラ機材はAPS-C機で揃えることをオススメしますよ。
書込番号:25554140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





