デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353468件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ポートレートや物撮りにオススメなカメラ

2023/11/01 18:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:9件

子供や友人を撮るためのカメラを探しています。
また、ぬいぐるみが好きでぬいぐるみなども撮影したいと思っています。

カメラは詳しくないのですが、少しずつ勉強して上手に撮れるようになれたらいいなと思っています…!

今はカメラ本体は
FUJIFILMのX-T10を使っており、
レンズは
XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS
XF 27mm F2.8
XF 56mm F1.2 R
の3つを所持しています。

FUJIFILMのレンズがあるので、FUJIFILMの新しいボディを探そうかと考えてはいるのですが、他社製品や型落ちの方がおすすめという事でしたら是非教えて頂きたいです…!

予算は20万前後で考えています。
宜しくお願いいたします!

書込番号:25487441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2023/11/01 18:58(1年以上前)

今現在
ご不満な点を記載していただけたら
ありがたいです

書込番号:25487472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2023/11/01 19:21(1年以上前)

ありがとうございます!

今現在のカメラですとタッチパネルでは無いので、ピントの調節が上手くいかない事が多々あり、タッチパネルでピントを合わせられるものに変えたいという気持ちがあります。

また、動画を撮る時もなかなかピントが上手くいかないので、動画でも簡単にピントが合わせられるようなものがあればと思っております!

宜しくお願いいたします。

書込番号:25487497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/11/01 19:30(1年以上前)

新品在庫があるX-H2
https://www.yodobashi.com/product/100000001007391338/

中古ならX-S10やX-T4と言う手も。

書込番号:25487507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2023/11/01 21:13(1年以上前)

>りえちまるさん

いまフジフイルムの新しいカメラは軒並み品薄です.
X-T5とX-S20に至っては受注停止状態で新品は手に入りません.

中古のX-T4かX-S20を探すのが現実的なところかと思います.
X-S20の中古はとても少ないですね….キタムラですらこの1台だけのようです.
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2142420733149

書込番号:25487646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2023/11/01 21:30(1年以上前)

レンズをお持ちなので
フジ機種X-T,X-Sシリーズがにいいですね。

他機種を選ばれた場合、
フジのレンズ装着の為のマウントアダプターが
価格の中では見受けられないので
予算20万だと現役機種ではレンズ揃えが難しいですね。

型落ちですけど
望遠系は使用されていないのでズームレンズセットで
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
(LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm(換算-120)/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060)
 ヨドバシで¥178,.000
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
(換算60mm)
アマゾンで¥38,000

X-T30とG9併用していますが使いやすさはG9です。

書込番号:25487668

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/11/01 21:34(1年以上前)

沢山教えて頂きありがとうございます!

もし在庫があったとすると、やはり1番のオススメはX-T5なのでしょうか…?

ちなみに、FUJIFILMでもSONYやCanonと同じくらい綺麗なポートレートは撮れますか…?

何度も質問申し訳ございません。

書込番号:25487674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2023/11/01 21:58(1年以上前)

>りえちまるさん
>FUJIFILMでもSONYやCanonと同じくらい綺麗なポートレートは撮れますか…?

何をもって綺麗というか難しいですが、撮れますよ。
私の複数の知人はX-T4でポートレートを撮り続けていますが、良い写真ばかりです。
ソニーとキヤノンを(フルサイズだから?)フジより上だと考えてらっしゃるのは短絡的かと。
写真においてボケ量の大きさが良し悪しを決めることは稀ですし、色味の心配はフジなら無用でしょう。

極論、写真は機材よりセンスなので。

書込番号:25487695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2023/11/01 22:00(1年以上前)

ありがとうございます。
なるほど…やはりレンズがあるのであれば、FUJIFILMの方が良いのですね…!

LUMIXも気になっていたのですが、使いやすいのですね!教えて頂きありがとうございます!

ちなみにポートレート撮影にはマクロレンズを使用する方が多いのでしょうか…?
こんなにカメラについてお話聞けることがないので何度も申し訳ございません…!

書込番号:25487697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2023/11/01 22:05(1年以上前)

「綺麗な」
という言葉にはいろんなことが含まれています。
又個人が持つ感性にも大きく影響されます。

色味なのか、雰囲気なのか?

人肌で昔はメーカを選ばれたみたいですが
ご自分で確認されるのがいいと思います。

価格欄の左側にサンプル画像という名目があります。

書込番号:25487704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/11/01 22:09(1年以上前)

>から竹さん

そうなんですね!カメラ屋さんに行くとSONYやCanonをおすすめされることが多かったので、恥ずかしながらFUJIFILMでは微妙なのかなと思ってしまっていました…。

素敵なお言葉ですね…!何がいいものなのだろうと迷いすぎて分からなくなっていたので少し落ち着きました!ありがとうございます…!これからもFUJIFILMでセンスを磨いていこうと思います!

書込番号:25487714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/11/01 22:50(1年以上前)

>歯欠く.comさん
そうですよね、ありがとうございます!
サンプルなども見ながら考えていこうと思います!

とても参考になりました!!

書込番号:25487765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ94

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:114件

ミラーレス一眼カメラ CANONからSonyへの乗り換え検討

こんにちは。現在 CANONにて写真撮影をしている者です。
時代の流れ及び周囲(当方30歳です)にソニーユーザーが増えてきたのもそうですが、下記理由があって20年近く触ってきたCANONからSonyのミラーレスを検討しています。
勿論、キャノンは私がカメラを始めるきっかけを与えてくれたカメラで、今でも大好きなのですが下記のような不満があったりします。

今度、プロをやっている友人がSonya7Wを貸してくれるので、操作等体験してみようかなとは思っていますが、ご高見いただきたく投稿します。よろしくお願いいたします。

主な被写体は
風景、、自分の子供、動物、夜景、星景、花火、花、鉄道風景、飛行機、野鳥等です
つまりはほぼ何でも撮ります。。

CANONからSonyへの乗り換えを検討している理由
・サードパーティレンズが豊富
→傍観していると未だにCanonはSigmaやタムロンを締め出しています。純正のみだと星景用のレンズ等がなく、その点Sonyは色々なレンズを試せるので羨ましいです。
・周囲にSonyユーザー増えてきた
→冒頭でも書きましたが、一からカメラを始める人はSonyばかりです。長い物には巻かれろというわけではありませんが、少し形見狭いですね。
・ちょうど良い画素数のカメラがない
→CanonでミラーレスにするならR6Mark2ですが、2400万画素でLレンズが活かせるかなと疑問視しています。R5だと4500万画素ですが、高画素過ぎると現像する際のデータ取り扱いに手間がかかるんだろうなと妄想しています。

Sonyカメラへの懸念点
・CANONからSonyへ移行した際の操作性
→一眼レフ→ミラーレスへの移行でも手一杯なのにメーカー変えて乗り換えできるかな。。。という不安があり、
もしCANON→Sonyで乗り換えされた方いらっしゃいましたらお話聞きたいです。

・シリーズがわかりづらい
→これはSonyの事を知らないだけですが、CANONは数字が低いのが上位機種、7はAPS上位機種と大変シンプルですが
Sonyは同じaでも色々と分別されていて、ちゃんと自分に合った機種が選べるかな…という不安があります。
当方、動画は一切撮らないので、もし乗り換えるなら静止画メインの機種が良いのですがSonyにはあるのでしょうか。

所持レンズ
EF24-70F2.8LU
EF16-35F4U
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
Sigma 50mm F1.4
Sigma 20mm F1.4

プリンター
CANON PRO-S1

書込番号:25483028

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/10/29 11:16(1年以上前)

まわりに流されたいなら買えばよいかとおもいますね、

書込番号:25483033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2023/10/29 11:41(1年以上前)

>ていもふんさん
ミラーレスでもお持ちのシグマのレンズを使うならソニーですね。また、周りとマウントを合わせておくと、いざという時レンズが借りられるかも。

書込番号:25483062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:47件

2023/10/29 11:41(1年以上前)

>ていもふんさん
2月に「カメラ初めて7年」と言ってたのに、「下記理由があって20年近く触ってきたCANONからSonyのミラーレスを検討しています」ですか。
適当な書込みせずに、プロの友人に相談すれば!

書込番号:25483063

ナイスクチコミ!16


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2023/10/29 11:53(1年以上前)

ソニーユーザーですが、当初はキヤノンで、kissから入って6Dmk2、R6に移行しました。
最初はキヤノンでしたが動画性能の補填と高画素機の導入同時が主目的で
ソニーに順次入れ替えをしました。

どちらも新しい物が高性能、あたり前の話ですが、
此処の人達は、ソニー機は旧機種の色味で非難するため、
注意が必要です。

また、サードパーティレンズについて、
サードパーティレンズの性能を一眼レフ時代の印象で語る人は無視して良いと思います。
サードパーティレンズは、α7B以降センサー面で測距出来る
像面位相差AFの恩恵で、AFの問題が無くなり、
売れに売れてシグマタムロンが資金力を得て、
光学性能でもキヤノンLレンズに匹敵する物を作れるようになりました。
モーターもリニアモーターを採用するレンズが増え、
3大メーカー純正品と比較して死角が無くなりました。
このため、RFレンズでは他社メーカーへのライセンス生産を認めていません。

操作性については、α7Cであればダイヤルの配置が万全ですし、
メニューも一長一短で好みの問題と思います。
ただしAFについてはα7CAのほうが優秀で今買うならこちらと思いますが、
α7CAはジョイスティックがなく、ポイントAFを重用する場合使い難いかもしれません。
あとファインダーはR5R6以降はキヤノンが優位かなと思います。

キヤノンはRFレンズを揃えられない場合、
他社マウントへの以降が無難でしょう。
個人的にはEFを活用するのも手と思いますが、
短期間で更新され光学に優位で、コスパに優れたシグマタムロンのレンズによる恩恵は大きく、
実際に手にとって問題無ければ以降はありと思います。



書込番号:25483077 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/10/29 12:32(1年以上前)

>ていもふんさん

これからはSONYのフルサイズが最適解です。

レンズも豊富

テクノロジーも最強

書込番号:25483142

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2023/10/29 12:36(1年以上前)

へえ、ユーザーが増えてきた方を買うんですね。
ブランドイメージ・操作系・色味・アフターケア・アクセサリー・レンズ資産などなんもないんですね。
逆に羨ましい。
知り合いのプロといっても、ピンキリですよ。
カメラで収入を得ていても、ブランドの好み・被写体の広さと知識・特定被写体への撮影知識・機材に詳しい・ソフト系に詳しい・画像の利用方法に詳しいなど様々。
自分のまわりにもいますよ、たいして巧くないのに収入を得ている人が。

書込番号:25483148

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5179件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2023/10/29 12:39(1年以上前)

キヤノンではなく、ニコン使いなのですが、同じような環境にいます。今はD5とD500使ってます。

知り合いはSONYにどんどん移行しており、いい写真というか、センサーの優秀さと良いレンズもあって
お金をかけ素晴らしい一瞬をミラーレス機は簡単に撮れるようになってきてますね

一眼レフ機ではいかに秒間何枚撮れるかが重要で、チャンスを逃さないためにフラッグシップ機を買ったりもしました。
ですが、いまは・・・操作知識もっていれば良い一瞬を残せていて凄いですねぇ〜

知り合いの趣味で使う人の多いパタンが、写真撮影にハマりだし、
オート撮影から、マニュアル撮影、絞り、WB、ISO、補正など知り始めると
今使ってる機材の上のクラスに興味を持ち、まだレンズ資産が高いのが少ないうちにSONYに乗り換えるってパタン
多くないですかね^^




そんな私も、買い替える気が無いという一番の理由にしているのが
SONYであっても、ニコンであっても

また一からボディ、レンズ機材を揃えなければならないという事と
自分に必要なレンズは、開放の明るい望遠単焦点軍団になるので予算は、莫大なものになるので
「諦め」という世界に写真撮影なりました(^^;


なので、ミラーレス機は別に導入しましたが
フルサイズのメリットはもう十分知り尽くしてきたので、ミラーレス機は動画を中心と決め
Panasonic機器を揃えました。

フルサイズ機の超望遠一本の価格で、そこそこのシステムがPanasonicでは揃えられました^^


なので、いまはダブルマウントになってますが
sonyに同じようなシステムで組もうと思うと、そんなものでは済まないの解っているので
私の今の撮影方法では、これで十分なのでNikon機材はそのまま、一眼のままです^^


私の周りにも本業の方がいらっしゃいますが、
プロは一瞬をどうしても残さなければならない場合が宿命でもありますので、買い替えてる方いますよ^^


趣味と実益(収入や個人の満足度)のバランス次第だと思いますが
決めるのはご自分なので、理由は個人個人、マウント変更お金をかけるのも有りじゃないですか♪


でわでわ〜




書込番号:25483152

Goodアンサーナイスクチコミ!6


maronokoさん
クチコミ投稿数:15件

2023/10/29 13:04(1年以上前)

正直、自分に合うかで決めましょう。
私はR5を使用していますが、それにレンズが命になることだけは覚えていて下さい。
撮影して妥協をしたいのなら、サードパティーも選択肢に入ると思います。
フィルムカメラからの写真部の部長経験者としてですが、現像してみて後悔はたくさんして来ました。
学生でバイトをの資金を元に最初はAE-1、50mm f1.8を使用して来て、R1Rs 24mm−70mm f2.8、70mm−200mm f2.8、82mm f1.4も最終形態に落ち着きました。

現在ではR5に85mm f1.2、24mm-70mm f2.8、70mm−200mm f2.8を使用しています。
勿論、それなりにお金がかかります。上記だけで160万円超えました。
外での確認用にMacBook Pro M2 MAX(98万円)、iPad Pro(40万円)を追加で使っています。

後悔だけはしないで下さい。

書込番号:25483180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/10/29 13:31(1年以上前)

>ていもふんさん

>> 純正のみだと星景用のレンズ等がなく

MF操作になりますが、
ニコンFマウントをRFマウントに変換して使う手もあるかと思います。

書込番号:25483212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/10/29 14:00(1年以上前)

ソニーのレンズマウントってAPS-C主眼で企画・規格化されたものです。
それ (イメージサークルが小さい) をそのままフルサイズ転用してますので、
四隅の光量落ち・解像感に影響を与えます。風景、特に街並みなどを撮ると、宜しくないことが。
また、ボディ手ぶれ補正では可動範囲が狭く制限せざるを得ないので不利です。

作例を丹念にご覧になられてください。
ポトレなどでは気にしなくて良いわけですが。


書込番号:25483255

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/29 14:19(1年以上前)

>ていもふんさん

うさらネットさん(価格の重鎮)がそういってますから、SONYは辞めた方が良いですよ〜(笑)





と書いて…   よく考えたら、自分は、SONY愛用者でした(笑) (ニコンも使っていますが)

書込番号:25483278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/29 14:25(1年以上前)

10歳から現30歳、撮影歴20年はかなり長いほうかと。それでも機種変には迷うのですな??

スレ主殿の所感を拝見する限りでは、CANON,SONYいずれにもネガティブな感想をお持ちと見受けました。
ポジティブな=買い替え先のSONY機に対する期待のようなものは無いのでしょうか?

ポジティブ感がなければ、現状維持と言うのも一案かと考えます。
何故なら、買ったら買ったで不満タラタラ、『CANON機の方が良かった』なんて後悔が始まる可能性もあるからです。


>風景、、自分の子供、動物、夜景、星景、花火、花、鉄道風景、飛行機、野鳥等です

と言いつつ、一番ウェイトを置いている=主な撮影対象上位3点は何でしょうか?
その3点に対し、一番マッチしている物を選択すりゃ良いだけのような気がしますが…

機動性なのか速写性なのかボディ+レンズの総合的な解像感を求めたいのか…色々あると思います。自分の撮影カテゴリに対して何をカメラに臨むのか、でしょうな。

書込番号:25483290

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2023/10/29 14:36(1年以上前)

手持ちのレンズをミラーレス用に全て買い換える予算を確保しているのであれば、ソニーにするのも良いとは思います。
マウントアダプターで流用するならソニーでも可能ですがRFの方が良いとは思います。

ボディーはα7Wで良いとは思います。

ソニーは無印がスタンダード(最新はα7W)
高画素はα7Rシリーズ(最新はα7RX)
コンパクトがα7Cシリーズ(最新はα7CU)
コンパクト高画素がα7RC
動画向けがα7Sシリーズ(最新はα7SV)

他にもα1、α9、ZV-E1が有ります。

書込番号:25483301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2023/10/29 15:25(1年以上前)

>ていもふんさん

ソニーにすれば良いんじゃないかと思いますが。
何を迷ってるかわかりませんね。

20年近くキヤノンを触ってるようですが、他スレでは写真を始めて7年とか10年とか一貫性が無いと言うか何が事実がわかりません。

ソニー使用の友人がプロで周りもソニーばかりなら合わせたら良いと思いますよ。

キヤノンが良い理由もあればソニーが良い理由もあります。
MC-11でEFが動く訳ですし。

マウント径もデジタル補正の時代ですから問題なくクリアしてます。
設計する上でマウント径は大きい方が良いとしてもフルサイズミラーレスで多くのレンズを出してるソニーですから問題ないと思います。

Lレンズって高画素向けだけに設計してる訳では無いですから2400万画素でも問題ないと思いますが、疑問に思うってことはソニーが良いと思ってるからだと思います。

現時点ではミラーレスのシェアはキヤノンが少しだけソニーより多いようですが、周りにソニーが多いなら巻かれて良いと思いますよ。

書込番号:25483356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2023/10/29 18:24(1年以上前)

皆様ご回答いただきありがとうございます。
半年くらい悩んでいますが、未だに決心がつかずにレフ機で撮影しています。
今も現在進行形で現像していますが、写真を見ていると古いなぁと思いつつ逆に味があると思っています。

確かに年配の諸先輩方はCANON、Nikonが多く安心します(野鳥撮影は殆どこの2大メーカーです)が
同年代は約8割方がSonyで、Canon使いを探すのにも一苦労します。私と同じレフ機使いだとCanonかNikonですが。。。

書込番号:25483575

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2023/10/29 18:35(1年以上前)

>ていもふんさん
悩んでいるならお友達のプロの方に、ソニーのカメラとMC11借りてご自身のレンズで撮ってみる。
基本、ソニー、ニコン、パナソニック、キヤノン 同じです

書込番号:25483589

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:47件

2023/10/29 18:37(1年以上前)

>ていもふんさん
R7をお持ちではないのですか?

書込番号:25483593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2023/10/29 19:07(1年以上前)

>Kazkun33さん
R7所持しています。
フルサイズは未だに一眼レフです。

書込番号:25483626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/10/29 19:34(1年以上前)

>ていもふんさん

動体撮影用は、EOS R7+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの組み合わせに任せ、
それ以外は、SONYにされるのもありかと思います。

移行期間は、SIGMA MC-11を使い、
お金が貯まったら、随時置換されていかれるといいのではないでしょうか。

書込番号:25483667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/10/29 21:02(1年以上前)

α9 FE200-600

>ていもふんさん
撮影対象に飛行機も入ってたのでとりあえずソニーのミラーレスで撮った写真を上げときます。
以前、MC-11使ってましたが、動体撮影ではピントの甘さも含めてデメリットが多いと感じて今は純正レンズしか使ってません。
マウント移行する場合は純正レンズ使用を前提に予算を考慮する必要が有ると思います。

書込番号:25483819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 寒い日のカメラの結露について

2023/10/31 06:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

はじめてのデジタル一眼カメラを買いました。
α7CIIです。

これから冬を迎えますが、寒い日に屋外にカメラを持ち出して撮影して、
外出先でお店に入って一休みしたり、家に帰ってきたりしたとき、
温度差でカメラやレンズが結露することはありますか?

自分が住んでいる周辺は冬だとマイナス5℃くらいになるときもあります。

皆さん対策や何か気をつけておられることはありますか?
寒い日や雨で湿度の高い日の屋外でのレンズ交換はNGですね?
それほど神経質になるようなこともないのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25485580

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2023/10/31 07:39(1年以上前)

そういう状況では結露します。故障の原因にもなるので結露がしなくなるまで十分に待ってから電源を入れるようにします。腐食等で保証が効かなくなることもあります。
防寒カバーなどを使い、カメラをあまり冷やさないように注意するか、ということにもなりますが、あまり良い解決手段はないと言って良いかも知れません。

書込番号:25485635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2023/10/31 07:49(1年以上前)

外から、室内に入るときなどバックやタオルなどに包んだりして室内に持ち込み、
時間をおいて取り出すことにより結露は防げます。

温度差や機材の冷え方によっては、入れるものの厚みや
室内に入れてから取り出すまでの時間も関係してきます。

書込番号:25485644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2023/10/31 07:57(1年以上前)

>銀大さん

スキー場などで使うとレストハウス内でレンズは盛大に曇っちゃいますね。(^^ゞ
そのときタオルなどで拭き取るとレンズが汚れちゃいますので、しばらく放置して自然乾燥させます。時間がなければそのまま触らない、ですかね?
私はあまり気にしませんが、結露が原因で故障した?という経験はありません。もっともそういう機会が少ないせいもありますが。

しかしたとえば、温度差20度程度ならそれほど気にすることもないと思います。(外0度→屋内20度)
スキー場などでは外気温マイナス15度→屋内20度なんてことが当たり前なので結露も激しいですが、そんな場合もバッグの中に入れておいて屋内ですぐに取り出さず、そのまま30分ほど放置してから出せば問題ないかと。

あと、レンズは密閉して保管するとすぐにカビてしまうようです。
帰宅したらレンズはボディから外して、風通しの良い場所に置いておくか防湿庫保管がベターですね。

書込番号:25485652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2023/10/31 08:32(1年以上前)

>銀大さん

>温度差でカメラやレンズが結露することはありますか?

有りますよ

温度差が大きい時はタオルにくるんでバックに入れたりして新しい温度の室内や屋外の温度に徐々に慣れさせ
機材の温度がその環境に近づいてから出すって事でしょうね







書込番号:25485697

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2023/10/31 08:37(1年以上前)

>銀大さん

状況的に間違いなく結露しますよ。

温度差が一番の問題ですから自宅に戻った場合、バッグから出さずに玄関など涼しいところに一時保管、1時間程度放置してから室内に持ち込むなどした方が良いと思います。

使用後は防湿庫に入れるのが良いとは思いますが。

店舗に入る場合、入る前にタオルに包んだ状態でバッグに入れるのが良いとは思いますが、出す必要が無いなら入れたまま、包んだままが良いです。

店内で出して結露が生じた場合は乾いたタオル等で湿気を拭きとるのが良いですね。

使用後、ズームレンズなら定期的にズーミングしたりすることでレンズ内の空気が移動しますので、カビ対策にもなります。

結露は可能な限り防いだ方が良いですが、手入れが一番重要です。

書込番号:25485707 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/10/31 09:12(1年以上前)

>銀大さん

>> 自分が住んでいる周辺は冬だとマイナス5℃くらいになるときもあります。
>> 温度差でカメラやレンズが結露することはありますか?

寒い→暖かいの温度差が大きいと
結露します。

地下街や鉄道・バスなどの車内でも同様になります。
自家用車ですと、トランクに置いて車内に入れないことです。

動物園や水族館では、室内用と外用の2システムのカメラとレンズがあると、
スムーズに撮影が出来ます。
当然、外用のシステムは建物内に入る前にバック・リュックなどの入れ物に入れます。

書込番号:25485744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/31 09:46(1年以上前)

6,7年前までは毎年釧路で丹頂や音別付近からテッチャン撮影してました。
終日氷点下なんてことは珍しくなく、バスに乗り込んだ時、ホテルのロビーに入った時など気温差約20度以上なんて時に盛大に結露しました。

結露を防ぐには、ジワ〜っと気温を馴染ませるしか無さそうです。データセンター等の常時恒温が保たれるルームにサーバ等を搬入する際には、予め外気温から室温にゆっくり移行させるため『結露待機』専用の部屋に1日程度置くなんて事が要求されたりします。

アマチュアの撮影の場合は1日待機なんて無理ですから、例えば機材の内レンズとボディをタオルでくるみ気温差をなるべく緩やかに移行するように、くらいですかね?
まあ結露しても暫くすれば消滅しますから、自分はあんまり気にしないようにしてます。

因みに氷点下のフィールドでも普通にレンズ交換したりはします。カメラボディにバッテリ劣化防止用の貼り付けカイロを巻いたりもしましたが、特に問題は無さそうでした(というより全然保温の役目を果たさなかった)。

書込番号:25485789

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/10/31 09:49(1年以上前)

https://www.try-it.jp/keyword_articles/58/

飽和水蒸気量の計算

【温度差】で露点に達すれば、結露が始まります。

元の温度で、カメラ内外のどちらに結露しやすいか?
の違いになります。


また、温度変化を緩やかにするだけで結露軽減が出来ます。
【下記の実施前に、カメラやレンズが結露していない場合】に限り、下記を実施してみてください(^^)

・乾燥した冷気の屋外で、(よく乾いた)タオルに包んで、大きなポリ袋で密閉する(ある程度は空気を抜く)

・そのポリ袋ごと、バッグに入れる。
(できれば、先に保冷(保温)バッグに入れ、それからバッグに入れる)

このあとに屋内に入るとき、できるだけ外気温との差が少ない(室内の玄関などの)場所に しばらく置き、
それから保管場所の室内に持ち込み、できればバッグを開けずに「2時間以上」馴染ませると、ほぼ結露を防止できます。

※上記は「結露させて、錆や腐食を発生させる実験方法」の真逆に近い方法です。

※上記の実施前に、既にカメラやレンズの内外が結露している場合は、当然ながら
その結露の除去を最優先にしてください(^^;

書込番号:25485792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2023/10/31 10:03(1年以上前)

銀大さん こんにちは

結露はどのカメラでも起きますので 自分の場合 カメラやレンズ温度差がある場所に移動する場合 カメラバックに入れたまま 温度差がある場所に持ち込み 温度差にもよりますが カメラバックのまま外気温になじむまで 置いておいて 馴染んだ頃カメラバックを開け使用します。

書込番号:25485805

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2023/10/31 10:08(1年以上前)

条件がそろえば、
暖かい所から寒い場所への移行でも結露は起きます。


外部結露もそうですが、内部結露には要注意です。

書込番号:25485810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2023/10/31 10:49(1年以上前)

みなさんが書かれた通りです。
カメラを使用していて、問題になるのが結露やカビの発生です。
結露は使用環境の温度差や、湿度の差で起きます。
わかりやすいのは冬季の室内と室外の温度差による、レンズの曇りでしょう。
その場合はその場所にしばらくいると、曇りは徐々に無くなっていきます。
これは寒冷地での使用では起きやすいですね。
問題はこれは冬季にだけ起きるわけではありません。
湿度の違う環境でも起きます。
湿度の高い東南アジアでも頻繁に起きます。
マーレーシアやシンガポールで自分は経験しました。
夏場だけでなく、エアコンの効いた室内から、外に出ると一気にレンズが曇ります。
東南アジアの外気は湿度が高いのです。
持ち出した湿度に慣れると、曇りは徐々に消えていきます。
つまり湿度の違うところに行き、直ぐには撮れないことも起きます。
湿度の違う所で撮ることがわかっていれば、事前にその湿度に慣らしておくことになります。

湿度の高いエリアに住んでいる人は、湿度の調整は大事です。
自分も数年高地に住んでいて、結露に対して気に留めていなくて、機材だけでなく色々な物にカビを生やしてしまいました。
自分がいたのは標高800mにある鉄筋住宅でしたが、結露は酷かったでした。
気づいて除湿機と、カメラ用のドライボックスを使うことになりました。
レンズは修理することになりました。

機材を多く持っている人や大事に扱いたい人は、機材の保管は防湿庫などで湿度管理はしたほうがいいですね。

書込番号:25485850

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/31 12:37(1年以上前)

銀大さん

 結露には、気を付けております。
冬場、夏場、梅雨のシーズンは特に気を使います。
愛機、所有レンズは、常温な場所で保管してます。
特に使用後にクリーニングクロスなどで、帰宅したときは室内温度に30分程度馴染ませて
全体を拭き防湿保管するようにしてます。
特に、梅雨シーズンの屋外撮影には薄透明なナイロン袋を持参して
カメラ+装着レンズをすっぽり覆い、レンズの先を出す穴を開けて撮影してます。
単焦点好きなので、この策で挑んでます。

書込番号:25485967

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2023/10/31 21:14(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。
多くの回答をいただき、びっくりしています。

皆さん、書いておられますが、寒い屋外から室内に入った時は
いきなりバッグから出さずに、室内の温度にならしたほうがよさそうですね。
皆さんから対策などを教えていただき、大変参考になりました。
自分にとっては高価なカメラですので、カビやクモリなどが発生しないように大切に扱っていきたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25486475

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/31 21:39(1年以上前)

>銀大さん

こんにちは。

>自分が住んでいる周辺は冬だとマイナス5℃くらいになるときもあります。

暖かい室内に持ち込めば、
加湿もしてあると特にですが、
まず結露すると思います。

寒い屋外で撮影した機材は
裸で室内に持ち込まず、
カメラバッグなどにいれたまま
気温差にもよりますが、
1−2時間は室温に馴らした
方が良いと思います。

室内でもすぐに撮りたい場合は
カメラを室内用と外撮影用に
2台で使い分けると管理上は
簡単です。

>寒い日や雨で湿度の高い日の屋外でのレンズ交換はNGですね?

寒い日のレンズ交換ができないのではなく、
レンズの保管温度と気温(室温)の差が
もんだいです。

カメラバッグ内の室外の気温に十分に
なじんだカメラと複数のレンズで
レンズ交換をするのは問題ありません。
(寒いとバッテリーは弱くなりますが)

雨でも雨滴が直接、あるいは周囲に
はじけて当たるような状態でなければ
レンズ交換は問題ないです。

その後(あるいはその前)の
カメラとレンズがさらされる
気温差と訓化の時間の問題です。

書込番号:25486500

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2023/11/01 04:06(1年以上前)

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
今回こちらで質問をさせていただく前は、屋外で持ち歩く時は撮影しやすいように
カメラにショルダーストラップをつけてたすきがけして持ち歩こうと思っていたのですが、
カメラバッグを購入して、冬など寒い時期はかばんにいれて持ち歩いた方が良いと思いました。
家に帰ったら撮影した画像をすぐにパソコンなどで見たくなりそうですが、
そこはぐっと我慢して、カメラバッグから出さず、室温に慣らすようにします。
レンズ交換についても分かりやすく教えていただきありがとうございます。

書込番号:25486707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ239

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1021件

前スレhttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/?lid=camera_pricemenu_0049_anytingbbs#25466443
難しい計算はできません
log計算やEV JIS 規格出されてもカメラに使われてなければ必要ないです
前スレから続きで知恵袋などの質問見て思ったのは、初心者から誰でもカメラにかいてある数値がわかるサイトが無いので質問しました

EOS 7DUはファインダーで数値見て深いこと考えずAEB で露出を合わせてました
R6mark Uはすぐに露出が出て露出補正の数値、自分が撮りたいAvとTvとISOを計算して撮らないと露出がシビアで画質に画質に惚れたり、写真の先生から綺麗だと絶賛される画質が出ません
ボタンを押すだけならR6mark 2よりも最新の6万のスマホが綺麗なので、ミラーレス時代にファインダーに露出やヒストグラムなどの色々情報とファインダーに露出の結果が出ているから数値のことを誰でも理解できれば良いと思って質問しました

当然お気に入りの写真で画質に惚れて、数値を考えて撮った時撮影が何倍も楽しくなったので
自分でも理解できる簡単に説明できるサイトを知りたくて質問しました

書込番号:25473476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1021件

2023/10/22 06:46(1年以上前)

ありがとう世界さん 自分でも理解できました

書込番号:25473482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2023/10/22 07:12(1年以上前)

本スレは、前回のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25473456
の続きです。

書込番号:25473502

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:47件

2023/10/22 07:12(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
>写真の先生から綺麗だと絶賛される画質が出ません

先生からこうすれば良い等助言して頂いていると思いますので、それに気をつけながら撮るのが早道と思います。

書込番号:25473503

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2023/10/22 07:23(1年以上前)

で、
まだ何かを聞きたいのですか?

書込番号:25473510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1021件

2023/10/22 07:26(1年以上前)

>masa2009kh5さん
>Kazkun33さん
コメントありがとうございます
前スレありがとうございます
自分は先生からアドバイスで撮れますが、時代の流れ自分は後から編集して良くするが受け入れません
tvやAv とISOを考えて撮りたいし、誰でも分かればと思う

書込番号:25473516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/22 09:34(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

>ミラーレス時代にファインダーに露出やヒストグラムなどの色々情報とファインダーに露出の結果が出ているから数値のことを誰でも理解できれば良いと思って

>初心者から誰でもカメラにかいてある数値がわかるサイトが無いので質問しました

『カメラ内蔵の露出計が出す数値を理解』したいために、
(1) 絞り値、シャッター速度、ISO感度、及び被写体の光量を原理原則を理解したいのか
(2) 絞り値、シャッター速度、ISO感度の相関関係を理解したいのか
(3) (1)と(2)すべてを知りたいのか

どれでしょう? (1)〜(3)ともに既に前スレで皆さんが丁寧にRESしていた内容ばかりだと思うのです。

>R6mark Uはすぐに露出が出て露出補正の数値、自分が撮りたいAvとTvとISOを計算して撮らないと露出がシビアで画質に画質に惚れたり、写真の先生から綺麗だと絶賛される画質が出ません

そんなことは無いでしょう。特に『計算して撮らないと』の文は根本的に難しく考えすぎて理解してませんか?

一般的に(ぶっちゃけて)言えば、どんなカメラでも、まずカメラの露出計が計算した絞り値、シャッター速度、場合によってはISO値をファインダー内か背面液晶に表示します。ここまでは理解してますね?

次が問題です。『計算して撮る』のではなく、被写体と被写体背景を取り巻く色具合、光の当たり方、そして自分はどう表現したい=アンダー目にかオーバー気味にか、はたまた強烈なコントラストを加えてか…というように,

    どういう具合に仕上げたいから、絞り値なりシャッター速度なり、ISO感度なりを微調整する

仕上げ具合から逆算計算して絞り値、シャッター速度、ISO感度の最適値が割り出せるなら、誰も苦労なんかしませんて。


>難しい計算はできません
>log計算やEV JIS 規格出されてもカメラに使われてなければ必要ないです

自分は、過去に撮影現場で電卓片手に露出を調整している人を見た事がありません。
ついでに言えば、露出早見表を手にした人も見かけませんでした。

露出計の値を、撮影結果をどう仕上げたいか?により露出三要素を自分の長年の経験から微調整、これが正解だと考えてます。
計算は、不要です。

書込番号:25473629

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/10/22 10:02(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

露出値に関する問題は、
最寄りの図書館に行かれると、
高校1年で覚える数学Iレベルが理解されていると、
露出計算は把握出来るかと思います。

まあ、測光方法により、露出値は変わりますけど。

書込番号:25473663

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2023/10/22 10:14(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

貴方が自身の求めるは、
カメラがだした露出では満足できないことがあるから
微調整をするための何らかの資料を求めるのであるなら、
それは、現在の技術では不可能です。
なぜなら、
どう調整したいか、そのためにどの程度したいか…
本人以外どう考えているかは、誰にも判断ができません。
さらに、刻々変わるような条件に対処できるような資料なんて
この世の中にあるはずがありません。

露出補正やAEBなどは、できるだけ求めるものに近づける
そのための機能かと。
さらには撮ったあとソフトによって調整することしか、
現在のところ出来ないかと。



書込番号:25473683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1021件

2023/10/22 10:23(1年以上前)

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます
(2)です
知恵袋でよくある質問○○を撮りたいですが設定を教えてくださいではなく、当然時間、光、白い被写体、人物やグレー、黒い被写体など細かいことを言えば同じメーカーでも機種でも若干違うので決まった設定はありません
オートやPでカメラ任せで撮る方法や最近の傾向のRAWで撮って後から編集の方が楽です
前のレスでほぼ回答が出てますが、難しい計算や表を見て撮る人もいません
確かに経験値で撮る方法もありますが、撮影現場より暇な時に露出値の動きが分かっていれば撮影現場で生かせると思って質問しました

前レス
ありがとう世界さんが相関図を作ってくれているのでこの質問を立ち上げました

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます
それをするとEV値やlog計算やJIS規格などの難しい事や現場でできない計算しかないのでその事は前レスで完了してます

書込番号:25473696

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/10/22 10:27(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

>自分でも理解できました
(書込番号:25473482)

【何を】理解できたのですか?



ーーーーー

なお、前スレ書込番号:25473456
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
>このサイトで計算式何が書いてあるのか?わかりません

前スレのスレ主さんの実態から、一度さっと読んで解るわけありません(^^;

推奨「最低」レベル:高校数学および物理の偏差値60以上、ただし、左記偏差値70以上であっても、興味が無いと理解し難いレベルです。

逆に、数式などの解らないところを個別に丹念に調べて理解し、何度どころか何十回「以上」も取り組む意思があれば、いずれは理解できるでしょう。
(殆どが途中で断念すると思いますが)


解らないところを個別に【丹念に】調べて理解する過程すらサボっていますね?

【丹念に】調べて理解する過程とは、
【何日どころか、必要によっては何ヶ月】のスパンです。


そもそも、先スレの仮称「Evバランスシート」を(手書きでいいので)一度も書いてみたことが無い、それ以前に面倒くさいとサボる程度であれば、永遠に理解できなくても当然かと思います(^^;


また、
>log計算やEV JIS 規格出されてもカメラに使われてなければ必要ないです

【見えないところ(カメラで直接表示されないところ)】で、実質的あるいは間接的に使われています。

カメラ関連の基礎知識が少な過ぎるどころか、カメラ関連の基礎知識が貧困どころか栄養失調状態~飢餓状態ですね(^^;

最低でも、この意味が理解できる程度にカメラ関連の基礎知識の栄養補給が必要でしょう。

書込番号:25473698 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2023/10/22 10:30(1年以上前)

きゅ〜〜ちんさん こんにちは

>綺麗だと絶賛される画質が出ません

画質の問題でしたら まずは ISO感度固定し どこまで画質が納得できるISO感度か確認するのが良いと思いますしそのISO感度内で 撮影するのが良いと思います。

書込番号:25473703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1021件

2023/10/22 10:39(1年以上前)

>okiomaさん
コメントありがとうございます
質問に書いてない自分が悪いですが、暇なときに数値の動きが分かれば撮影現場で生かせると思い立ち上げました

無駄な事だと言われれば確かにカメラが露出計算してくれAEやAEB+露出補正で露出をミスする事も無くなり凄い便利になり自分が求めて無駄な事かもしれません。
この回答を書いてて気が付きました。
無駄かもしれませんがそのカメラの動きを知りたいです

サイトが無いのはすでにわかりました
ありがとう世界さんが相関図を作ってくれておりレスが終了したので立ち上げました

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます
その事は前レスで完了してます

書込番号:25473716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件

2023/10/22 10:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます

書込番号:25473720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件

2023/10/22 10:49(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
バランスシート作ります

ありがとう世界さんが作ってくれたシートを読みました
凄いと思います



https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
これは自分には全く分かりません

書込番号:25473726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件

2023/10/22 10:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
これをシャッターボタンを半押しした0.0✕✕秒で計算してくれるカメラが凄いです

書込番号:25473733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/10/22 11:06(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

こんにちは。

>> https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
に出て来る「被写体輝度」の値は、
一般的なカメラでは計測値を教えてくれない項目かと思います。

私は、「撮像媒体感度」の段数は、ISO 100を0として求めています。

書込番号:25473740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1021件

2023/10/22 11:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
レスを立ち上げて何十回も回答ありがとうございます
自分はもっと単純計算だと思い質問を立ち上げました
これまで本当にありがとうございます


書込番号:25473745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2023/10/22 11:16(1年以上前)

私はJPEGオンリー、後でレタッチは極力しない派だけど
 背面液晶モニターの色合いが見た目と同じになるように
調整されていれば、

適切な露出、適切なホワイトバランスで撮影し、
撮影結果を見て、これで良しとするか、少し露出補正して取り直すか
は瞬時に脳内で判断できるんじゃないか。撮影結果の数字を見て。
勘≒知識と経験に基ずく直感的理解。
撮影結果はたいてい撮って出し(レタッチしない)で納得できるのでは。
高速の動きものは滅多に撮らない、連写も滅多にしない私が
言うのも説得力はないかもだけど。

書込番号:25473754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1021件

2023/10/22 11:22(1年以上前)

>masa2009kh5さん
コメントありがとうございます

書込番号:25473763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/22 11:30(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

>確かに経験値で撮る方法もありますが、撮影現場より暇な時に露出値の動きが分かっていれば撮影現場で生かせると思って質問しました

いやまあ、ヒマな時に先立って計算しておきたい気持ちは誰もが持つでしょう。
しかし、撮影現場で『自分の思い通りの』光線環境であった事、は在りましたか?

『自分の思い通りの』環境が何とか作れるのは、スタジオくらいなもんだと思ってます。
何故なら、完全に外光を遮断して、何時もほぼ同じ光量、光の投げ方、同じ室内反射が期待できるからです。

先にも書きましたが、屋外の撮影フィールドでは、雲が飛んだり太陽の傾き加減が日によって違ったり、はたまた湿度で透明度透過度が変化したりで『自分の思い通りの』露出状況が得られるのは、ほぼ年間通して数日も有れば万々歳でしょうな。


『明後日の夕方4時丁度は、ISO=XXXX、絞り=Y.Y、シャッター速度は1/ZZZZでバッチリだぜ、
 計算に間違いはない』

と喜び勇んで撮影現場に出向いても曇天で絞りを開けるかSSを落とすかを迫られるかも知れませんし、ドピーカン過ぎてISOを数段下げる必要が有ったりかも知れません。

事前の計算なんて、ほとんど役に立たないと思うのですよ。

なので事前の計算よりは、撮影現場での即応性が重視されると考えます。
現場での露出計の弾き出した諸々の指示数値に、撮影現場の光線状況と

          『何をどう言う具合に撮りたいか』

を決めて、絞り値、シャッター速度、ISO感度、ポトレならレフ板の角度調整その他諸々…
を自分の判断で決める、これしかない。


…って事を何度か書いた気がするが、気のせいかな?

書込番号:25473774

ナイスクチコミ!5


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ52

返信9

お気に入りに追加

標準

カメラ初心者の競馬場撮影機材選び

2023/10/24 02:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4件

現在スマホのカメラのみを利用しているのですが、限界を感じたためカメラの購入を検討しています。
良ければカメラ、レンズ選びの参考にさせてください。

撮影場所
競馬場(主に東京競馬場、中山競馬場)
地方競馬の現地観戦はする予定がない為ナイター撮影などは考えないものとしています。

被写体
競走馬、騎手

予算
ボディとレンズで20万前後(高くても25万)

パドック撮影と可能であればレース中の撮影もしたいと考えています。

全くの初心者のため、アドバイス等いただけると幸いです。

書込番号:25475930

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/24 08:13(1年以上前)

>るあんとさん
競馬の撮影経験がないので、適切なアドバイスになるかはわかりませんが…

私はマイクロフォーサーズを使ってるので、OMDSのOM-5、キットレンズは使用目的によりますが、競馬中心なら14-150mmが良いかもしれません。
交換レンズに70-300mmを追加してもご予算内に収まるかと思います
…老婆心ながら…300mmはフルサイズ換算600mm相当になるので、ピント、手ブレ、被写体ブレをしないように練習が必要かと思われます
他社、他のフォーマットで被写体認識AF搭載のモデルも検討されて、候補が絞れたらカメラ屋で触ってみる等してみてはと思います。
良い選択をされることをお祈りしています。

書込番号:25476065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/10/24 08:40(1年以上前)

>るあんとさん

>予算 ボディとレンズで20万前後(高くても25万)

先ずね、自分で候補2, 3当ってご覧よ。
こんな値段じゃロクなの買えんの分かるからさ。

書込番号:25476090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/10/24 08:45(1年以上前)

>るあんとさん

初心者からの被写体が競走馬や騎手の相談は
過去にもたくさんのスレが立ってますが検索しましたか?

まずは読んて下さい。

書込番号:25476096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2023/10/24 09:18(1年以上前)

>mononoke-takeさん
ご丁寧にアドバイスありがとうございます!
近隣のカメラ店で実際に触ってみたいと思います。

書込番号:25476136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/10/24 09:20(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
予算内で探しているのでそのような回答はしていただかなくて結構です。

書込番号:25476138

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4件

2023/10/24 09:23(1年以上前)

>ゑゑゑさん
自分では同条件のスレを見つけることが出来なかったためこちらにスレ立てさせていただきました。

書込番号:25476142

ナイスクチコミ!4


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2023/10/24 10:24(1年以上前)

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影


るあんとさん、こんにちは。

予算が、ボディとレンズで20万前後(高くても25万)とのことなので
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット(カメラのキタムラ価格\163,350)と
https://kakaku.com/item/K0001445162/

RF100-400mm F5.6-8 IS USM(カメラのキタムラ価格\84,150)の組み合わせはいかがですか。
https://kakaku.com/item/K0001383775/

上記のセットで、実質35mm換算28.8mm〜640mmの撮影が可能ですから
競馬場の中で、いろいろな距離から競走馬の撮影が楽しめると思います。

作例にアップした、全力疾走している競走馬の写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。

全力疾走している競走馬は、全身の筋肉が躍動していて
とても美しいですから、ぜひ撮影にチャレンジしてみてください。

私自身、実際に自分で競馬を撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
るあんとさんの、競馬撮影用のカメラ機材選びの参考になれば幸いです。

書込番号:25476209

ナイスクチコミ!7


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2023/10/24 10:59(1年以上前)

>るあんとさん

それだけの予算があれば全く問題ないと思いますよ。
他の方がR10を勧めているので、私は別のを挙げようかと。(もちろんR10は良いカメラ)

SONY α6400 ダブルズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000029440/
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
https://kakaku.com/item/K0001185650/

正直なところ、静止画なら、この価格帯のカメラならどれを選んでも問題ない写真が撮れます。
また、細かいスペックよりデザインやホールド感の方が大切だったりするので、買う前にヨドバシカメラ等で現物を色々触るのがお勧めです。

書込番号:25476252

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2023/10/27 13:06(1年以上前)

isiuraさんのFZ1000の作例を見ると、レンズ一体型でも結構きれいに撮れてますね。
曇りの日だと、ISOが上がるので少しつらいのかな。
R10と100-400mmがあれば、申し分なしですね。

書込番号:25480378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信30

お気に入りに追加

標準

初心者 カメラ選びについて

2023/10/19 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 SODDYさん
クチコミ投稿数:13件



大型犬を飼っていてドッグランでスマホで写真を撮っていたのですが、本格的に写真を撮ってみたいなと思いカメラ購入を考えています。
カメラに詳しい知人に聞いたところマイクロフォーサーズがいいのではと言われ、
OLYMPUS OM-D E-M1 MARK III
OLYMPUS OM-SYSTEM OM-1
のどちらかを考えていました。

調べているうちに、
・MARKIIIとMARKIIはそこまでの機能の違いはないから
 MARKIIを買って良いレンズを買った方がいい

・OM-SYSTEM OM-1の瞳AFは大したことない、その金額出す
 ならSONYを買った方がいい

・初めて購入するなら、たくさん機能があっても使いこなせ
 ないから違う機種でもいいんじゃないか

などと言われ、動物を撮るのがメインならSONYかNIKONが圧倒的に適しているとアドバイスされました。

OLYMPUSの手ブレ補正や軽さ、防滴などはとても魅力的なのですが、腕を磨くのは大前提として瞳AFなどは強力な方が素人にはいいなと思っています。

そこで、実際に犬を撮っている方は何のカメラを使っている方が多いのか、OLYMPUSは犬撮りには向いていないのか、
NIKONやSONYでオススメするならどのカメラなのか、お聞きしたいです。

カメラ、レンズをオススメしていただけるなら、

・主にドッグラン、散歩、犬の競技会、展覧会での撮影
・スナップ写真も撮りたいなと思いますが、競技会などは、
 50mぐらいの距離で撮影することになります。
・予算はレンズ込みで25万円くらいまで
・大型犬を連れてるので、なるべく軽いほうがいいです。

などが用途・条件になります。

回答していただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:25470709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:221件

2023/10/20 00:58(1年以上前)

軽量なカメラボデイのこちらは
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r10/

動物優先AF
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r10/feature-af.html

50mとか離れた所から撮影前提の超望遠
635gの軽量レンズ
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://kakaku.com/item/K0001383775/

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-400-f56-8/

書込番号:25470839

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2023/10/20 01:07(1年以上前)

>SODDYさん
軽さと手ぶれ補正を優先するならOMDS(オリンパス)のOM-5でもいいかな。ミニE-M1MK3とM1MK3のスペックダウンのカメラです。
AFを優先するならソニーのα6700の高倍率ズームキット、もしくはキヤノンR-7のF-S18-150 IS STM レンズキットですかね。
このクラスですと性能はそんなに変わりませんからキットレンズだけならソニーかキヤノンですかね。
キヤノンもソニーも望遠レンズになるとフルサイズの重いレンズになります。OMDSは安くレンズが揃えられるというメリットがあります。
大きな量販店に行って店員の話し半分でいろいろさわってから決めてもいいと思いますよ。

書込番号:25470842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/10/20 05:06(1年以上前)

>SODDYさん

なんか色んな情報が錯綜して選択を迷わせているように思えます。
ワタシはドックランを撮る人ではないので、専門的なアドバイスはできませんが、気になった
ことを幾つか

>・MARKIIIとMARKIIはそこまでの機能の違いはないから
 MARKIIを買って良いレンズを買った方がいい

確かに一部当たっていますが、Mark IIは多分2年以内にメーカーでの修理ができなくなります。
因みにMark IIIもあと5年ぐらいだと思いますが。
長く大事に使うのであれば、予算が許す限り現行品がいいと思います。

>などと言われ、動物を撮るのがメインならSONYかNIKONが圧倒的に適しているとアドバイスされました。

アドバイスして頂いた方が信頼できる方であれば、その人に聞き続けるのがいいと思います。
ここで聞くよりも遥かにいいと思いますし、どうしても推しのメーカーを勧めることになってしまいます。
勿論実際にドックランを撮影した経験のある方がお勧めするメーカーであれば問題ないと思いますが。

>OLYMPUSの手ブレ補正や軽さ、防滴などはとても魅力的なのですが、腕を磨くのは大前提として瞳AFなどは強力な方が素人にはいいなと思っています。

オリンパスが手ブレ補正とか防滴について優れているとよく調べましたね。凄いです。
それだけ調べられるのであれば、継続してご自身で調べて選択するのが良いかもしれません。
あと瞳AF等に拘るのであれば、この技術は発展途上なので新しい機種ほど良くなっていると思います。

その他の質問については、すみませんワタシでは答えられません。

書込番号:25470886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/20 07:58(1年以上前)

>SODDYさん
はじめまして
OM1で愛犬を撮ってますので駄作ですが何かの参考なれば
AFの精度や画質を最優先にするのであればフルサイズかAPS、ソニーかキャノンが評判が良いみたいですね
私は、撮りたいもの、求める画質、レンズも含めた大きさ、重さ、コストのバランスでOMDにしています
50mの距離だと、当然望遠系利用でしょうけれど、手ブレ補正が強力なのは心強いですよ

書込番号:25470994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/10/20 08:40(1年以上前)

>SODDYさん

>> OLYMPUS OM-D E-M1 MARK III
>> OLYMPUS OM-SYSTEM OM-1
>> のどちらかを考えていました。
>> ・スナップ写真も撮りたいなと思いますが、競技会などは、
>>  50mぐらいの距離で撮影することになります。
>> ・予算はレンズ込みで25万円くらいまで

この条件では、
望遠レンズも必須になりため、
OM-1の新品は、予算不足になっています。

中古ですと、酷使されている可能性もあり、
故障するリスクが出て来ます。
あまり古い機種ですと、修理不能になってしまう確率が高くなります。

書込番号:25471039

ナイスクチコミ!1


スレ主 SODDYさん
クチコミ投稿数:13件

2023/10/20 11:41(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
返信、ありがとうございます。

canonにも、予算内で動物が撮れる機種があったのですね。
ドッグランでカメラを使っている方が
canon eos r3でとても綺麗な写真を撮っていたのですが金額的に無理だなと、それぐらい出さないとcanonでは犬を撮れないのかなと思ってしまい、全く候補にはいっていませんでした。

URLまで貼っていただき、ありがとうございます!
検討してみます。

書込番号:25471239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SODDYさん
クチコミ投稿数:13件

2023/10/20 12:14(1年以上前)

>しま89さん
返信、ありがとうございます。

E-M1 MK3のスペックダウンがOM-5になるんですね。
それでもいいのかなぁ。

撮影距離が遠い為、マイクロフォーサーズにしたほうが
レンズが安く、軽く揃えられると知人に言われ、オリンパスに気持ちが決まりかけていたのですが、AFがあまり良くないと聞き、素人のためレンズを揃えたとしてもカメラ側の補助がないと難しいのではないかと、でも手ブレ補正も大事だっていうし…などと迷いはじめてしまいました。

私の住んでいる場所が悪いのか、近くに大きい量販店がなく
やっと行けたのが2店舗なんです。
どちらのお店でもカメラを触らせてもらったのですが、店員さんの話があまりにも専門的すぎて全くわからず、質問にも
yesかnoで答えてもらえませんでした。
しまいには、通りすがりのカメラを持っているという男性達が話に加わってきて、最終的にはなぜかcanonとsonyどちらが優れているかという話にまでなり、お店に行くのが嫌になってしまいました。

AF性能なら、canonかsony
レンズの安さ、軽さなら、olympus
機種まで教えていただき、ありがとうございます!
検討してみます。

書込番号:25471275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/20 12:54(1年以上前)

私は犬を飼ってませんのでドッグランは試したことがありませんが、他メーカーと比べてAFが良くないとアドバイスしてくださった方は信頼できる方なのでしょうか。偏見ってことはありませんか?

OM-1にはAI被写体認識AFがあり、動物(犬、猫)用の認識AFがあります。(E-M1markIII、OM-5にはありません)

ドッグラン、犬猫のAFはレビューもいくつかアップされてるようですから、参考にされてみては。

OM-1ユーザーのブログサイト
https://ameblo.jp/11pen-f/entry-12741542143.html

https://www.youtube.com/watch?v=HdZgGUKZip4%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%EF%BC%81/

こちらはメーカー公式サイト
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/feature3.html




ちょっと古いですが、こちらは他メーカーとの比較(1年以上前の記事なので、今は各機種のファームのアップデートで変わってる可能性あり)
https://digicame-info.com/2022/05/om-system-om-1-2.html

書込番号:25471343

ナイスクチコミ!1


スレ主 SODDYさん
クチコミ投稿数:13件

2023/10/20 13:09(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
返信、ありがとうございます。

そうなんです。色んな候補がありすぎて…
自分ではよくわからなくなってしまいました。

マイクロフォーサーズにすればと言ったのは友達です。
もちろん信頼はできますが、友達は
・飛行機などを撮っていて動物は撮らないから瞳AFについて 
 は、わからない
・25万まで出せるなら、もうちょい出してフルサイズかフル
 サイズミラーレスにしたら
・でも、どうせレンズ沼?にハマるなら安くていいレンズが 
 ある、マイクロフォーサーズかなぁ
などと言っていて、結局軽く持ち歩きしやすいということもあって、マイクロフォーサーズにすればということになりました。

動物を撮るなら、圧倒的にsonyかnikonが良いと言われたのは
量販店でカメラを触っているときに話かけてきた、店員さんと、通りすがりの普段、鳥を撮っているという男性達です。
ドッグランでは撮影したことはないけれど、動物を撮るなら
olympusではない方がいいとおっしゃっていて、aps-cを、買うならフルサイズまでいった方がいいなどと勧められました。他にも言われたのですが、用語が専門的すぎて理解できなくて…

身近にカメラについて、知っている方がいなくて
自分で調べていても堂々巡りすぎて、一度、候補のカメラで犬を撮っている方、カメラに詳しい方々にお話を聞きたいなと思い、質問させていただきました。

知らない情報を教えていただき、ありがとうございます!
mark ii、mark iiiは数年内にメーカー修理できなくなるのですね。それはやめた方がいいですよね。

カメラを買うのはもう決めているのですが安い買い物では
ないので、皆さんの回答を吟味して、私にとって最高の1台を決めようと思います。

書込番号:25471372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SODDYさん
クチコミ投稿数:13件

2023/10/20 13:36(1年以上前)

>mononoke-takeさん
返信、ありがとうございます。

可愛いワンちゃんですね!
OM1を使ってらっしゃるんですね。
私も早くこういう写真を撮れるようになりたいです。

自分にとって、何を一番重要視するか、総合的に見て一番バランスがいいのはどれなのか、ですね。

お聞きしたいのですが、mononoke-takeさんは
・他のメーカーを使ったことはありますか?olympusの手ブ
 レ補正は凄いと聞いたのですが、本当に違いますか?
・犬を撮っていて、重さ、AF、手ブレ補正どれが一番重要
 だと感じますか?

回答いただけると、助かります。
よろしくお願い致します。

書込番号:25471416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:221件

2023/10/20 13:37(1年以上前)

確かにOMDSのカメラは防塵防滴に優れています。ボデイ内手振れ補正良い.です。
私もOM-DEM-1Mark3ユーザーでもありますが。正直,、野鳥で瞳AFが目にあう時もありますが。
でも動物では精度はそんなに高くないです。でOM-1は多分、望遠レンズ入れたら
予算オーバーだと思いましたので。軽くて動物瞳AF対応でCanonかなと思ったしだいです。
他は望遠レンズもっと重いんですよね。一丁一短です。

書込番号:25471418

ナイスクチコミ!1


スレ主 SODDYさん
クチコミ投稿数:13件

2023/10/20 13:53(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
返信、ありがとうございます。

カメラ本体を先に決めてしまおうと、レンズは全く調べていませんでした。
OM1が安いところで20万円くらい、5万円あれば望遠レンズを買えると思っていました。

中古も本当はやめた方がいいのですね。

予算オーバーしてもOM1がいいのか、皆さんの意見を聞いて、検討しようと思います。

書込番号:25471438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/10/20 13:59(1年以上前)

>大型犬

>50mぐらいの距離で撮影することになります。

体長が不明ですが、距離50mで、
・被写体は横向きで1mと仮定、
・画面内の被写体の比率を、国旗(日の丸)の日章部と同様にする、という前提条件で、
換算f=720mmになります。
(フルサイズの実f=720mm)

APS-Cの1.5倍系(SONY、フジ、Nikon他)なら、実f=480mm、
APS-Cの1.6倍系(Canon)なら、実f=450mm、
マイクロフォーサーズ(2倍系)なら、実f=360mm。


距離50mで、
・被写体は横向きで1mと仮定、
・画面内の被写体の比率を、国旗(日の丸)の日章部と同様
という前提条件ですので、もっと小さく写ってOKであれば、上記より短い望遠レンズでOK

書込番号:25471449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SODDYさん
クチコミ投稿数:13件

2023/10/20 15:27(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
返信、ありがとうございます。

AFについておっしゃっていたのは、量販店でカメラを触っているときに話かけてきた店員さんと、カメラを見に来ていた普段、鳥を撮っているという方達ですので、初対面の方々になります。

OM-1に入っている?実装されている?動物用AFは、期待ハズレでsonyやcanonが数年前に出している機種と同レベルのものだから、大したことはない。どうせ買うなら、sony、canon、nikonのフルサイズがいいのではと言われました。

その方達は最終的に、canonとsonyどちらが優れているかと
言い争いみたいになっていましたが、専門的な用語が多く
カメラについて詳しいのは確かだと思ったので、そうなのかなと思いました。

教えていただいたOM-1ユーザーの方のブログを拝見した所、
実際に使っているこの方は、とても良いと言われてますね。

しかし他の回答者さんに言われ気づいたのですが、カメラのボディばかりに気を取られて、レンズについて勉強不足で
OM-1で20万円、望遠レンズは5万円あればいいと思っていたら、実際は予算オーバーになるのですね。

皆さんの意見を聞いて、もう一度吟味してみようと思います。

書込番号:25471545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SODDYさん
クチコミ投稿数:13件

2023/10/20 15:50(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
返信、ありがとうございます。

e-m1 mark iiiのユーザーなのですね。
レンズについては勉強不足で、先程OM-1で望遠レンズは
予算オーバーになると知りました。

olympusの遠距離を取るためのレンズを含めた総体的な軽さ、頑丈さなどに惹かれたのですが、AFがあまり良くないという話も聞き、技術でカバーできる腕はないため、どうなのかなと思い質問させていただきました。

グリーンビーンズ5.0さんは
・被写体はシェパードが多い
・距離は遠くて50mほど
でしたらOMDSに合わせるとして、望遠レンズはどれがいいと思われますか?

回答いただけると、助かります。
よろしくお願い致します。

書込番号:25471572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SODDYさん
クチコミ投稿数:13件

2023/10/20 16:05(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信、ありがとうございます。

飼っている犬種はシェパードになります。
体長は1m〜1.3mくらいになります。

ドッグラン、競技会では正面か真後ろから撮ることになりますが、展覧会では横向きで全体を撮ることになります。

縮尺を詳しく教えていただき、ありがとうございます!
スクショさせていただきました。
レンズについて勉強不足で、どれくらいの距離でどれくらいのレンズというのがわからなかったので助かります。

書込番号:25471592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/10/20 17:17(1年以上前)

【早見表】被写体サイズと画面内の比率・撮影距離 ⇒ 換算fを逆算

>SODDYさん

どうも(^^)

>飼っている犬種はシェパードになります。
体長は1m〜1.3mくらいになります。

添付画像の表内に、ちょうど 1mと 1.3mの例示があります。

画像をクリックして画像をダウンロードすると、数字や文字が読めます。

※画面内の比率は4種類

書込番号:25471664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:221件

2023/10/20 17:22(1年以上前)

>でしたらOMDSに合わせるとして、望遠レンズはどれがいいと思われますか?
大きく撮られたいなら

防塵防滴ではありません。レンズ側には手振れ補正ありません。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
https://kakaku.com/item/K0001554549/

https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/75-300_48-67_2

防塵防滴ですが。Panasonic製です。ボデイ内手ぶれ補正+レンズ内手振れ補正
の協調手振れ補正はOMDSのボデイでは使えないのでボデイ内手振れ補正
を使用するようになると思います。
LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
https://kakaku.com/item/K0000938779/

https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/lumix_g_vario_100-300_ii.html

書込番号:25471666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:221件

2023/10/20 17:40(1年以上前)

後は防塵防滴で100-400mmですよね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
/200-800mm 相当 (35mm判換算)
https://kakaku.com/item/K0001278141/

https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/100-400_50-63is

書込番号:25471696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/10/20 17:50(1年以上前)

>SODDYさん

>マイクロフォーサーズにすればと言ったのは友達です。
>身近にカメラについて、知っている方がいなくて

友達というのは、近くにいないのでしょうか?
もし、身近にるのであれば、その友達と同じメーカーのカメラを購入しておくのが良いかもです。
レンズの貸借りとか可能であれば、高価なレンズを使えたりします。
あとは友人関係である方が後々まで親身に考えてくれると思いますよ。

あと、フルサイズで動くものをキチンと撮れるシステムを導入する場合、50万円の初期投資は必要だと
思います。(カメラボディ、標準ズーム、望遠ズーム)

書込番号:25471707

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング