
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2023年5月31日 21:42 |
![]() |
17 | 11 | 2023年5月26日 11:24 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2023年5月25日 15:44 |
![]() |
6 | 14 | 2023年5月24日 12:22 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2023年5月18日 15:28 |
![]() |
71 | 43 | 2023年5月16日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


α7を持っています。ファインダーがショボいので、先般、こちらでR6か? Z6iiにするか ?のご意見を伺いR6では無くR6iiへのマウント変更を決心したものです。
しかし、嫁さんとの話し合いにより、R6ii購入は高額のためNGとなりました。
そうしたところ、R8なるものが発売されており、その内容が
>上位機種の「EOS R6 Mark ii」の高い基本性能を継承しながら、小型・軽量を実現!
>常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により…云々
>高速・高精度なAFや優れた被写体検出に加え、AF/AE 追従で最高約40コマ/秒の高速連写など、EOS R6 iiの高い基本性能を継承。
と、すごいことが書いてありました。実際どうなんでしょうか?YouTubeではR6iiより劣るとのことですが。。
手振れ補正なし、メカシャッターなしの入門機の位置付けで我慢できるか。
確かに「軽い」しかしチャッチイ。ファインダーはα7よりは良い。
本当にR6ii譲りのAFなのか?まだ高い、もう半年様子を見てみるか?
あと3万出してR6にするか。。
嫁さん曰く、折角ソニーのレンズが有るのでα7iii、α7riii、α9のそれぞれ中古品を考えたらどうか?
αはファインダーはショボいけどトラッキングAFが良さそうなイメージ。
私の中で堂々巡りがまた始まりました。ハゲました。
2点

>もう半年様子を見てみるか?
に一票入れます.この半年は、ご自身の中であーでもないこーでもないと悩む、逡巡する一番楽しい時間かと存じます.
直感的には、R8がR6MarkUと同じAF性能な訳がないし、でもそのことを確認できないし.とまあ、メーカのうたい文句を眉唾で見ています.
使用してみると、手ぶれ補正素晴らしく24-105mmで1s程度のシャッター速度でぶれないしISO感度を12800まで上げても破綻がないし、付近までは確認しています.AFの性能は感じないというか分かりません.この辺は信じるものは救われるのではないでしょうか.
と言いますか、ファインダーが好みでないという理由だけでマウントを変えるのは、うーん.たぶん、メーカの宣伝文句に騙されてR6MarkUを使いたいだけのようにも感じます.と言う理由で半年待たれて冷静になり物欲も整理されてからでは、と思います.
書込番号:25281829
3点

R8のファインダーはR6MK2のファインダーに大きく見劣りしますけれど。
AFの差よりもずっと分かり易いので実機で確認されては如何でしょう。
書込番号:25281858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バス通勤さん
手振れ補正なし、メカシャッターなしの入門機の位置付けで我慢できるか。
フルサイズでこのクラス最強のAFと動体トラッキングは事実です。
ソニーを少し、ニコンを大きく凌駕してます。
でも所詮、初めてフルサイズを使う人の入門機かな?
だからR8は他の部分で差を付けています。
ファインダーも中級機並で、R6mk2には及びません。
シャッター回数の耐久も低いし、
その他いろいろ入門機です。
但し、手振れ補正なしは全く気になりません。
レンズに手振れ補正があるのでOK
メカシャッターなしは、上級者には厳しい
先幕電子シャッターでは
玉ボケが欠けるのは致命的だし
電子シャッターでは
高速移動体は伸びるし
Avの超高速シャッターでは厳しい
つまり被写体によりモードを切り替える必要があるが、
普通のスナップ写真では問題無い
>α7iii、α7riii、α9のそれぞれ中古品を考えたらどうか?
これらは
ファインダーが揃ってショボイし
AFと動体トラッキングも2世代前の旧式で対象外
R8は上級者以外なら買って後悔しないカメラですが、
機能の割に価格が高い
これが許容できればベストバイカメラ
また買う時はキットレンズでなく
別売りで
24-105mmSTMが良いですよ
書込番号:25281865
3点

>バス通勤さん
>まだ高い、もう半年様子を見てみるか?
キヤノンは価格操作が上手なので
三年経たないと下がりません。
買うなら今です。
>αはファインダーはショボいけどトラッキングAFが良さそうなイメージ。
ソニーは宣伝やイメージ操作が上手いからね。
トラッキングAFがよいのはイメージだけかな?
α1ならファインダーもAFも良いですよ
書込番号:25281889
3点

>バス通勤さん
R6UとR8を使用してます。
Canonの公式HPにも書いてますが、出てくる画質とAF性能はセンサーが同じなのでほぼ同じ性能です。
ほぼと言うのは、バッテリーの電力の差があるので、その分だけR8の方が多少AF最初の食いつきの差があるものの、メカシャッターレスなので逆に電源をオンにしてから撮影出来るまでのレスポンスはR8の圧勝です。
値段が下がることを期待して更に半年モヤモヤ過ごすなら、今すぐ買われた方が精神的にも良いと思われますよ。
書込番号:25281943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

短期間に、様々なコメント有難うございます。
とりあえずボロボロのα900を引っ張り出します。(膝が悪くなって、重くて辛いですが)
α7は目が悪くなりファインダーを覗くのが辛い今日です。
狩野様
有難うございます。色々考えるのも楽しみのうちですね。物欲でハゲ散らかします。
longing様
有難うございます。老眼と霞んだ眼にはファインダーは大切です。
@/@@/@様
有難うございます。電子シャッターを先幕に切り替えても難しいでしょうか?
私、3年経ったら逝っちゃかも。。ソニーはイメージ戦略が上手いんですね。。
現時点では、キャノンがリードしてるんですね。
☆ケン★様
背中を押して頂き有難うございます。
モヤモヤも中々楽しいかもしれません。(ド○でしょうか?)
やはりキャノン!と言いながら、Z8を見ている自分。
高い。買えない。年金ジジイには勿体無い。
書込番号:25281981
0点

>バス通勤さん
有難うございます。電子シャッターを先幕に切り替えても難しいでしょうか?
自分なら
基本は電子先幕シャッターを常用し
必要に応じて電子シャッターを使いたいので、
やはり耐久が気になる。
電子シャッターオンリーですと、
旧R6でさえ使い難いので自分には無理でした。
具体的にはα1も含めて
Av高速シャッターでは露光ムラが発生してシマシマの恐れ
ハイスピードシンクロでもシマシマ
つまり電子シャッターは
高速シャッターでは安定しないんです。
これはニコンのZ9やZ8でも程度は低いが同様です。
だからプロに敬遠されてる
だからキヤノンはメカシャッターを
先幕と後幕に採用している。
書込番号:25282170
2点



一眼レフ、ミラーレス問わずライブ撮影、スポーツ撮影に適した本体とレンズを探しています。
予算は50~70万程度です。
ライブ撮影はアリーナクラスがメインになります。ストロボはなし、座席は前方も後方もどちらの場合もあります。レタッチ前提ですがなるべく綺麗に色が出るといいなと思っています。
また、スポーツ撮影はサッカーがメインのため、屋外で昼の場合も夜の場合もあります。スタジアムのスタンド前列での撮影をしています。
フルサイズ機を検討していましたがキタムラの店舗ではFUJIFILMのX-HS2と150-600mmのレンズを勧められたのでそちらも気にはなっています。こちらは2点で50~60万でした。他には動物の撮影をすることが多いです。情報が少なく申し訳ありませんがこの機材がいいのではないかというものがありましたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25273581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あごむさん
こんにちは 初めまして
老婆心ですがライブでの撮影は主催者に許可を取られての撮影ですか?
普通のライブは撮影禁止ですので、それをクリアされてるのでしたら良いですが。
私は各メーカーの1眼レフ、ミラーレス機のAPS-C上級機を勧めます
どの機種でも性能が良いです。
自分自身はニコンD7500とソニーのα6600を使用していますが
どちらも性能には満足しています。
D7500にはAF-S70-200mmF2.8E FL ED,AF-S300mmF4E PF ED
α6600にはFE70-200mmF2.8GM U,FE100-400mmF4.5-5.6GMを使用しています
時には両方とも1.4テレコンバーターを付けることがあります。
書込番号:25273662
0点

>あごむさん
屋内や夜間の どの用途も、フルオートでは残念な結果(※)になり易いので、
速いシャッタースピードを撮影者が指定する必要がありますが、そういうことは対処できますか?
※特に、動体ボケ(被写体ブレ)
書込番号:25273775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-Cはフジ以外は本気で力入れていないので、必然的に X-HS2と150-600mmの組み合わせしか選択肢がないし、それがベストだと思います。
SONYはファインダーが小さいものばかりだし、キャノンR7はバッファーが小さいし、ローリングシャッター歪もあります。
書込番号:25273810
3点

>neo-zeroさん
ありがとうございます!許可は出ている公演のみです!
APS-Cを進めてくださる方が沢山いらっしゃるのでそちらの機種ももう少し色々見てみようと思います…!D7500とα6600ですが、暗いところでの撮影はどちらが撮りやすいかなど感じたことはありますか?
書込番号:25273827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-HS2 ではなく、X-H2S ですよね(^^;
書込番号:25273890
0点

>あごむさん
>キタムラの店舗ではFUJIFILMのX-HS2と150-600mmのレンズを勧められたので
FUJIFILMを薦めるなんて、かなり無責任なキタムラ店員ですね。
その理由は聞きましたか?スキルが無さすぎです。
忘れて下さい
>ライブ撮影、スポーツ撮影に適した本体とレンズを探しています。
まず、フルサイズ?APS-Cですか?
>予算は50~70万程度
ギリギリフルサイズでもいけます。
ニコンには該当機種なし
ソニーかキヤノンからの選定になります。
α7WかR6mk2に100-400mmの望遠レンズなら予算内OKです。
でもソニーは高いのでオーバーかな?
もし、座席は前方も後方もどちらの場合もあり
フルサイズ400mmで足りないならテレコンで
1.4倍か2.0倍にするかAPS-Cにします。
するとキヤノンの一択になります。
APS-Cで最も最強なのがキヤノンです。
FUJIFILMは高い割には機能スペックやAFが弱いので対象外です。
レンズもイマイチだし、
基本は動かない被写体を撮るカメラです。
キヤノンのR7がクラス最高で無敵です。しかも安い
動体被写体やトラッキングAF、動体連写、全てがプロ機並み
連写バッファは無限と思うほど、ローリング歪みも皆無です。
100-400mmのレンズを買っても30-35万円と安いのに超高性能
予算が余るので更に超高性能な望遠レンズをもう一本買えます
最後に
ライブ撮影、スポーツ撮影をするプロカメラマンでFUJIFILMを使う人を聞いたことがありません。
それはナゼ?
それが答えです。
書込番号:25274010
5点

>あごむさん
暗い所でしたらミラーレス機になりますね
1眼レフ機ではファインダーが暗くなり被写体が見えずらいです
私の手持ちのAPS-C機ならα6600を使います
ただフルサイズ機と比べてファインダーが小さいのと
ノイズが多くなりますが
焦点距離を稼ぐならAPC-C機ですね。
画像の大きさと値段を気にされないでしたら
ソニーα7SVが良いです
これも私自身が使用して大変満足しています
動き物や暗い所も強いです。
書込番号:25274093
0点

>あごむさん
>キタムラの店舗ではFUJIFILMのX-HS2と150-600mmのレンズを勧められた
店員さんの推奨は的確ですよ。
>ライブ撮影はアリーナクラスがメイン
>スポーツ撮影はサッカーがメイン
であれば、600mmは必須です。 400mmを勧める方がいますが、それでは選手をアップで撮れません。
また推奨のレンズはズーム操作をしてもレンズの長さが変わりません。レンズの長さが変わらないということは、バランスを取りやすくカメラが安定します。
更にカメラ内の手振れ補正と、レンズの手振れ補正の双方が機能します。
AFは遅くないですよ。AF-Cのモードや、プリAFをONにする、フォーカスリミッターを掛ける等の基本を守ればAFも早いです。
>あごむさん
少なくともキタムラの店員さんは、いい加減なことを書き込んでいる人よりもニーズを把握していると思います。更に疑問があるならば、違うカメラ店に相談にされるのも良いでしょうね。
書込番号:25274329
3点

>FUJIFILMのX-HS2と150-600mmのレンズを勧められた
X-HS2
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2s/specifications/
>質量
>バッテリー、 メモリーカード含む: 約660g
XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf150-600mmf56-8-r-lm-ois-wr/specifications/
>質量*2(約)1,605g
合計で、約2.3kg(^^;
「ミラーレスは軽い」とか言いますが、レンズは基本的に以前と変わりませんし、
カメラ重量も 一眼レフのEOS kissに比べたら、660gなんて むしろ重くなります(^^;
あごむさんは、
500mLのペットボトル4本+α
もしくは、
2Lのペットボトル1本+α
を、撮影の間、ずっと持っていても耐えられる体力と筋力があるでしょうか?
野鳥撮影でしたら、1脚とか使って負担軽減できたりしますが、ライブでは持ち込み論外かと思います(^^;
書込番号:25274367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70万本予算があるなら
Canon300mmF2.8II型中古と、2倍エクステンダー
カメラは何でも良いでしょう。
Rミラーレスカメラならアダプター追加。
これに勝るもには無し。
書込番号:25274706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんなら、1型328でも良いでしょう。
なまじ600mmズームなんかよりずっとマシですよ。
会場狭目のライブならそのまま300mmでF2.8ですよ。
APS-Cなら480mm 何の不足もないでしょう。
CanonにこだわらずNikonでも良いでしょう。
要は中古で328を買っちゃうのがベストって事です。
動きもん撮るなら富士とかパナとかは避けるのが今現在の常識です。今後の発展によっては分かりませんが今はまだ。
書込番号:25274725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



お疲れ様です。まったく知識がなく3日ほど頭を悩ませています。
【使いたい環境や用途】
TwitchやYouTube等のライブ放送で使うのがメインとなります。
今まではLogicoolのStreamCamを使用していましたが、先日故障しました。この際にと思い一眼カメラの購入を検討しています。
入力方法はカメラ→キャプチャーカード→OBSとなります。
被写体は演者となる当方です。 椅子に座ったままで立ったり動いたりはしません。
一度放送が始まれば4時間以上は回りますので、常時電源供給できるオプション品のACアダプタ使用を想定しています。
場所は自宅スタジオで被写体から50cm〜3m弱、高さも自由に設定できます。
照明も完備していますが、暗めに設定しています。
せっかく買ったのなら写真も取ってみたいなとは思っています。
趣味でモトブログをしているのですが、その際はLUMIXのFZ150という古いデジカメを使っています。
【重視するポイント】
4時間以上映像を送ることになるので熱暴走するような機種は避けたいと思っています。
使用頻度は1回4時間が週に1回から多いときは3日連続という時もあります。
【予算】
本体 レンズ(必要なら) ACアダプタ を含めて14万円以内に収めたいと思っています。金利手数料無料のショッピングローンが組めるショップなら尚良しと思っています。
(キャプチャーカード1万を予定)
【比較している製品型番やサービス】
最初はカメラ→PC(Webカメラになるソフト)で見てましたが、あまり使い勝手がよくなさそうだったのでキャプチャーカードを使おうと思いました。
キャプチャーカードを使えるとなれば、カメラの選択肢がすごく豊富となり大変困りました。
現在悩んでおりましたのが、SONYjのα6400の中古やZV-E10の新品
LUMIXのGH5なども考えました。
【質問内容、その他コメント】
私だったらこうする等の
皆さん各々の思う最適解を教えていただければ大変助かります。
0点

4時間以上回す
給電可能
というところで見ると、GH5mk2が予算ぎりぎり、GH6の中古狙いでだいたい18万円といったところでしょうか。GH6はAF強化と、すっぽ抜け防止のためのフォーカスリミッターがあります。G99もスペック上では時間無制限とあります。
書込番号:25270667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最適解とか、予算その他の明示が無い状態で論外かと(^^;
そもそも、画質は特に優先されるのですか?
これまで WEBカムで済んでいたなら、画質の必要性は意外に僅かでは?
むしろ、被写界深度のほうが重要そうな?
>4時間以上は回ります
「安全牌」としては、
WEBカム再投入か、
いっそ、マトモな空冷機能付きの業務用機とか。
https://s.kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_so=e2
書込番号:25270672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>homiesさん
ZV-E10で良いと思います。
コストを抑えるならレンズ一体型で1インチセンサーのZV-1でも良さそうに思いますが。
書込番号:25270683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回すといっても録画をするわけではないので安易に大丈夫かなと思ってましたけど、そんなことないんですね・・・。
>>ポポーノキさん
熱に強いと聞いてましたけどもやはりそのあたりを選ぶのが無難そうですね汗
>>ありがとう、世界さん
>その他の明示
どんなことを書いたらいいか教えてくれると助かります。
これまでwebカムで無理やりやっていたんです。趣味での放送ではなく、仕事として受けているので
画質的に流石にと思い、いい加減に買わないと・・・。と思った次第です。
ただ、お二人の話から察する限り4時間は無理があるんだなと思いました。
僕は一眼カメラで顔出し配信している配信者さんとかみて大丈夫なんだろうと勝手に想像してましたけど、
そういうひとはすごい高い機材を使ってたのかとびっくりしています。
今まで1年に1回ウェブカメラを買ってたので、一眼カメラなどのほうが耐久性あっていいのかなーとか安易に思ってしまってましたね。
けど60万は高すぎる・・・
書込番号:25270696
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。4時間はしんどいみたいなのでちょっと予算も含めて再検討しますorz
書込番号:25270698
0点

>homiesさん
どうも(^^)
仕事でしたら、画質よりも「確実に、写し続けること」が必要では?
また、仕事ならば、依頼元の要望とか意向とか確認されましたか?
「良かれ」と思っての結果的な失態は、何もしない時の失態よりも重篤になり易いという悲惨さがありますので(^^;
書込番号:25270704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
カメラは4時間以上動きますが、自分が映る時間はそこまででもないです。
依頼元の要望に指定はありません。
が、自宅で少しでもスタジオから放送するクォリティに近づけたいと思っている。
というのがありますね。
すこし古い記事ですが、この方とかはページ内の使用で数時間配信されてるみたいなんですね。
なにか特別なことで機材の冷却してる感じですかね?分かれば教えてくださると助かります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1306503.html
書込番号:25270724
0点

↑
手短に記事をまとめると、
仮に「熱停止対策」とかやっていても、省略されるでしょう。
仕事としてのハナシであれば、本質的には(自分で出来ても)自分でやらずに業者にさせるべきで、
それはリスク分散の意味もあります。
中間としては、カメラの温度計測できる手段を講じて、レンタルして暑めの部屋で倍の8時間以上とか長く使ってみるとか。
※一度試して完全OKにはなりませんが(^^;
kakakuでの安易な質疑応答でダメであっても、誰も損失補填なんかしてくれませんし、
kakakuの利用規約もその旨の注意事項付きかと。
書込番号:25270739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
本質的なことを言えば仰るとおりです。
放送で収入を得ている身ではあるのですが、カメラにはほんと疎くてだめだなと思っていたんですよね。
もう少し勉強してみます!
書込番号:25270746
0点

独学では限度がありますし、実使用上の信頼性なんかは、業務機を扱っている著名店などのほうが良いかもしれませんね(^^;
書込番号:25270781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>homiesさん
こんにちは。
ZV-E10所有者です。
過去にOBS使用経験はありますが、WebカメラでのYouTubeライブ配信を業務で行ったことがあるのみで、ZV-E10での配信はしたことがありません。
ただし、ZoomのWeb会議で1日8時間程度使用したことはあります。
USBケーブルとPC接続で給電しながらWebカメラとして、4時間使用、1時間休憩、4時間使用しましたが、熱停止することはありませんでした。
ZV-E10の熱耐性は4K30Pで連続撮影すると室内なら1時間で熱停止しますが、ライブ配信なら720Pまたは1080Pでしょうから、4時間程度であれば問題ないと思います。
カメラ背面にSSD用のヒートシンクをつけるだけでも放熱性能は上がります。
ただ、週に3回4時間程度の使用に耐えられるかは分かりませんので、私が仕事として最適な機材を選ぶのであれば、ソニーのシネマカメラ FX-30を使います。
カメラ本体のみで約28万円です。
レンズは10-20mm F4 Gで約9万円、ACアダプターが約1万円、外部マイクが2万円、三脚と雲台で2万、LEDライトが150w、60wの2灯で8万円、ソフトボックスが2個で4万円、ライトスタンド2本で1万円、合計55万円で揃えます。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:25270842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタジオなら良い光を作るのが圧倒的に最重要で
光が作れちゃえば無理に一眼が必要な案件ではないと思うけども
画角でどうしても必要なら一眼てなることもあるにはあるとは思うが
よほどの超広角が必要じゃないかぎり
コンデジかビデオカメラでよいんじゃないかな?
あと一眼の多くは動画のフォーマットや手振れ補正がらみで
色々クロップされるので
必要な画角を得るのにどのレンズが必要か
きちんと調べてから買わないとだめですよ
APS-CだとZ30とかクロップされないカメラはかなり限定される
動画のややこしいところ
書込番号:25271068
0点

プロ用のシネマラインかなぁと思うけど、FX30も保証してるのは2時間程なのよね。
逆に、カメラで圧縮しないなら熱出さないんじゃないかと思うんだけど。つまりどれでもいいんじゃないかと。
ビデオ用に使うということなら、きちんとビデオの品質を考えている機種がいいです。
フォーカスが踊ったり、ブリージングが出たり、フォーカスが背景に抜けやすいとかリアルタイムで動かないとか色々あるので。
一眼はボケが得やすいわけですが、それだけAFの動作がわかりやすくなってしまうので、下手くそなカメラ使うと全部ノイズになってしまいます。録画していないときにもそれができるかだけど。
パナはその辺がイマイチでyoutuberには飽きられてたと思うけど、、、
手振れ補正の話してる人がいますけど、屋内撮影なら要らないでしょ。
必要だとしても一眼で撮りたい = 高画質を狙う ということならジンバルを用意すべきです。電子手振れ補正ではブラーが防げなくて4Kの解像感は得られません。
書込番号:25273748
0点

youtubeでの利用でしたら、情報はyoutubeで集めたほうが良いと思いますよ。
まともに動画を撮ったことも無いのに回答している人も居ると思いますし、
熱問題だの撮影時間だの、録画するわけではないので画像処理エンジンの発熱は少なく
室温が一定に保たれていれば関係無い話ですよ。
内容はアーカイブに残るので録画の必要なんてありませんし。
本来不向きなα7RUなどでライブ配信される方も居ますし、当然ZV-E10でも問題ありません。
エンタ系ですと60fpsが欲しいところでしょうけど、FX30は予算を超えていると思いますし
写真には不向きなのでどうしても写真も、ということですと別の機種が良いように思います。
ライブ配信でもそれなりの画質が求められますし、ビデオカメラなんて今さらどうなんでしょうね。
ZV-E10が現状スタンダードだと思いますが、それ以外ですと
USB接続でWEBカムとして使え、カプラー給電出来るEOSR50やGH5mk2などが無難かなと思います。
本格的にyoutubeを運営したいならFX30がマスト、HDMI端子がAタイプなので本格的に使うのならやはりこちらでしょう。
とりあえず私なら此処以外で情報を収集します。
書込番号:25273816
0点



現在はα7とキットレンズで撮影を楽しんでいます。
(現在、買取り58,000円、下取りなら65,000円です)
ニコンZ6m2のファインダーを覗いた時、あまりの素晴らしさに感動を覚えマウント変更を決意しました。
しかし、AFの食い付きが悪いような書き込みを見ました。キャノンR6の方が、AFがかなり良さそうな感じです。それで、ニコンZ6m2にするかキャノンR6にするかで悩んでおります。
このままソニーの上位機種へ行くのが順当と思いますが、それは考えておりません。
撮影対象は、家族、風景、ポートレート、マクロで植物、走り回る愛犬です。
とりあえず両機種とも予算は中古主体35万前後でキットレンズとマクロです。望遠は必要に応じて考えます。
某カメラ通販サイトでカートに入れたり出したり、変更したりで堂々巡りしております。その間にニコンが値上がりしてしまいました。
皆様のご意見を伺い、参考にさせて頂きたいと思います。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:25268991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バス通勤さん
こんにちは。
>走り回る愛犬です。
そのような撮影対象があるのであれば、
>キャノンR6の方が、AFがかなり良さそうな感じです。
と感じられるキヤノンR6が良いのではないでしょうか。
書込番号:25269002
1点

>バス通勤さん
キヤノンRで風景やマクロで花の写真を撮っています。
キヤノンのRF100mmLマクロはとても良いです。
あまり硬すぎない描写で、かつ解像度は抜群で、一番の特徴はマクロ域での手振れ補正のききがよいことです。
R6は持っていませんが、最近のキヤノンのAFはなかなかすばらしいです。
最近カメラが高くなってR6が安く感じますね。
そうはいっても、自分の感覚が一番です。
>ニコンZ6m2のファインダーを覗いた時、あまりの素晴らしさに感動を覚えマウント変更を決意しました。
これならばニコンZ6MarkUがいいと思います。
R6のファインダーも見てみてください。
書込番号:25269006
0点

当方は子供撮影目的で、やはりR6とZ6Uで迷いました。といっても、元々ニコン機を使っていたので、Z6U寄りの迷いですが。
おそらくAFはR6のほうが定評があるのではないかと思います。ただR6は左スイッチがどうしても許容できず、メニュー操作も直感的にどうにも使いづらかったので、最終的にはZ6Uにしています。
被写体に喰いついて離さないというAFではないと思いますが、当方如きが撮る対象(9割子供、たまに風景・スナップ)ならほとんど問題はありません。
書込番号:25269030
1点

>バス通勤さん
ニコンはファインダーの評判は良いですね。
キヤノンも上々に思いますがニコンの方が良いように思います。
見やすさは撮影していて気持ちが良く快適な撮影環境を与えてくれるのでファインダーの見やすさは重要だと思います。
逆にAFに関して言えばキヤノンの方が評判が良いかなと思いますし、R6markUだと更に良いとは思いますが、予算の都合もあるので難しいかもとは思いますが。
どちらを優先すべきかが問題だと思いますが、個人的にはAFを優先しますね。
レンズ資産がニコンの方が良いのもありますが、使うレンズは限られてたりしますからAF優先でキヤノンを選びます。
書込番号:25269037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バス通勤さん
>ニコンZ6m2のファインダーを覗いた時、あまりの素晴らしさに感動を覚えマウント変更を決意しました。
それは感違いで、ソニーα7が時代が古すぎてショボイだけで
ニコンはキヤノンと同等か僅かにそれ以下です。
>AFの食い付きが悪いような書き込みを見ました。
そうなんです。特に動態AFでは顕著によわいです。
でも動かないAFなら同等です。
でもキヤノンの動態AFは圧倒的に優秀です。
>撮影対象は、家族、風景、ポートレート、マクロで植物、走り回る愛犬
マクロと愛犬ならキヤノンが圧倒的に有利です。
特にマクロは中古品のEF100LマクロISにアダプターを付けても
超絶無双な描写に驚愕すると思います。
因みにRF100マクロは描写に違いはありませんでした。
それだけEFマクロは完成したレンズです。しかもたったの中古7万円
ついでにポートレートも中古品のEFレンズで充分です。
EF85mmF1.8
EF135mmF2.0
が安くて高性能です。
>予算は中古主体35万前後でキットレンズとマクロです。
中古品でも予算が全然足りません
R6はマーク2でないと駄目です。
性能に大きな進歩があります。
書込番号:25269042
1点

多摩川うろうろさん
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25269073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25269078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゑゑゑさん
ご意見ありがとうございます。
中古でも、予算が足りない。ですか、、、
んー、どうしたものか。
書込番号:25269081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見を頂いた皆様ありがとうございます。
AFは大事です。キャノンにしようと思います。
ただ、ゑゑゑさんが、おっしゃっている様に予算が足りて無いため予算見直しをしたいと思います。
短い間に沢山のご意見を、伺うことができました。
方向性が決まりスッキリしました。
ゑゑゑさんにベストアンサーを差し上げたいと思います。
書込番号:25269088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVFは個個人の評価基準しだいなので
僕はニコキャノが頭抜けて良くて、他は全部いまいちて評価だけども
自分の感性を信じるのが一番と思うよ
書込番号:25269155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はZ6を3年ほど、R6を2年以上所有しています。
ソニー機はα7Cなどを所有しています。
個人的に、EVFはキヤノンが一番良く、ソニーとニコンは好みの問題と思います。
また、何年式かにもよると思いますし、光学設計だけでなく、
当然画素数も関係してきます、連写の際はfpsも関係してきます。
視認性を重視するのか、映像美を重要視するのかで変わってきます
α7SB移行の機種は視認性も映像の見易さも優れていますが、
好みの問題ですので、気にいった物を使われるのが最善と思います。
AFはZ6とZ6Uですと被写体認識が向上した程度で、
根っこは変わって無かったと思います。
当然AFはR6のほうが優れており、EVFは連写時のブラックアウトもR6は実用性が高いです。
AF−Cで差が大きく、Z6は軌道を読めないと追従させるのは苦戦しました。
鉄道やカーレース程度は対応出来るレベルです。
Z6UのEVFを推されてるので難しいところですが、
R6はキヤノンが採算度外視で仕上げてきた名機ですのでこちらに一票です。
センサーもフラッグシップと同じ物を使用しており
現行機種に見劣るところがないコスパに優れたお買い得品だと思います。
価格差もほとんど無いようですので、正直Z6Uは勝っている部分が無いと思います。
懸念点としてはレンズの価格ですね。ニコンのほうがコスパに優れているので
いずれ後継機に買い替える予定があるならニコンもありと思います。
書込番号:25269910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF性能を言うなら、Z6やZ7系はお話になりません。
EOS R6IIかEOS R8が順当かと。
書込番号:25272427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



飛翔する翡翠等を手持ちで撮影したいと思います。
カメラとレンズのどちらを主にして購入すれば良いのでしょうか?
予算50から100万円でお勧めの組み合わせとその理由を教えて下さい。
0点

カワセミのような動きの速い小鳥を手持ちで撮影って、とても難度高いと思いました.私は三脚と置きピンで撮っています.
キヤノンユーザなので、ニコンやソニーは分かりませんので、この点はごめんなさい.思いつくのは
R6MarkU(またはR7)+ RF100-500mm
の組み合わせです.R6MarkUは場合によってクロップで使います.
書込番号:25262747
1点

野鳥は一番お金と時間が必要なジャンルと思います。
静止していても640程度、動くと最低1600くらいまではiso感度がどんどん上がるので、解像しない、解像しないので寄るしかない、
寄るのは難しいので明るい望遠レンズが必要になる。
最終的にレンズは600mmF4が必要になると思います。
お金がなければシャッタースピードを下げて連写してマグレ当たりにかける・・・
そんな世界です。
ニコンのほうがやや敷居は低いです、日本人所得向きのラインがあります。
キヤノンに行くなら仕事と貯金を頑張りましょう。
ボディはR5,R6以降のモデルならどれでも大丈夫です。
ソニーは此処の人達大嫌い、罵詈雑言の見本市と化すので他所で情報収集してください。
書込番号:25262800
1点

>Kawasemi_loveさん
こんにちは。
SONYについては下記リンク先のα cafeの野鳥図鑑からカワセミの作例探して機種を見れば参考になるかと思います。
https://acafe.msc.sony.jp/info/gallery/bird/index.html?s_pid=ac_acafe_banner_gallery_bird
書込番号:25262805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kawasemi_loveさん
予算100万でも各社のプロ機やハイエンド機だと予算的に無理なのでボディはR6markUにRF100-500oが良さげに思います。
書込番号:25262829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動きが早い、動きが不規則な物は、AFの早さと正確さが大事です。
早さだけでは行き過ぎたり、手前だったりします。
正確さは大事です。
ボデイとレンズのどちらが大事か、AFは2つの相乗効果です。
スポーツ・飛行機・鳥類などはどちらもです。
自分はフラッグシップ機と長玉を常用しています。
設定の煮詰めも大事です。
AFもその時によって、設定を変えれるスキルも重要です。
このジャンルだからAFは何番みたいな使い方だと、猫に小判になりかねません。
微妙な変化を感じられる感覚が大事です。
書込番号:25262893
0点

>Kawasemi_loveさん
鳥撮影で友人達が使っているのはこの辺りです。
富士のX-H2SとXF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
軽量でAFが強力で最高みたいです。
プリ撮影電子シャッターも付いているので、シャッター全押しが飛翔のタイミングに間に合わなくても撮れているそうです。
OM1とOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
AFが強力で最高みたいです。
手持ちで構えていると重量の思いレンズは長時間構えられないので、その分シャッターチャンスを逃します。
重量的に富士の方がお勧め。
ご自身でも調べて好きなカメラが見つかると良いですね。カメラ選びに正解は無いです。
書込番号:25263220
1点

>飛翔する翡翠等を手持ちで撮影したいと思います。
まずは、カワセミの生態系の学習からだと思います。
どの場所に、どれくらい存在して、行動範囲はどういった範囲で、時間、季節等の要因も調べられた方がいいと思います。
そのこともわからずに、カワセミを見かけたからと言って、即座にカメラ構えて撮るなんてことは絶対にできません。
あと、超望遠レンズも必要だと思いますが、カメラ構えて目標物を即座に捕らえるのも難しいです。特に小さな被写体は。
カワセミの写真は、フィルム時代から撮られている方が多くいるので、どのカメラでも問題ないと思いますので。
カメラに、なれることが大事だと思います。
書込番号:25263531
4点

ボディをフルサイズにするかAPS-CやM4/3にするかで変わるけど
本来なら両方ですね。
予算からしてレンズを優先に投資するのは難しいかも。
より良い物を考えたらレンズだけで、軽く100万超ですから。
あとら機材にあった三脚も必要かと。
現在どのようなボディ、レンズを考えていますか?
書込番号:25263588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういった被写体は、機材をどうこうする前に、なんでも良いから今ある機材でとにかく撮ってみることです。
カメラレンズの振りが被写体を追いきれなかったり、機材選定の前に必要な事がたくさん見えてくるはずです。
手持ち撮影ならば特に被写体を追いかける技術がなければ機材をどんなに高級化、最適化しても無駄になっちゃいますよ。
書込番号:25263668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kawasemi_loveさん
自分でピントを合わせて撮るつもりなら、AFに頼らないため、レンズに重きを置けばよいです。
AFに頼ってたまたまガチピンな写真を期待するなら、カメラ任せになるので、ボディに重きを置くことになるます。
おすすめのカメラとレンズは、それぞれ
Nikon Z 9 + NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
EOS R3 + RF800mm F5.6 L IS USM
です。頑張ってください。
書込番号:25263681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kawasemi_loveさん
こんにちは 初めまして
私も最近野鳥の撮影を始めまして
全然上手く撮れなくて難儀しています。
機材はα7SVとFE100-400mmF4.5-5.6GM、FE200-600mmF5.6-6.3Gとテレコンですが
手持ち撮影では動きの速い鳥に振り回されています
機材はカメラとレンズも重要ですが体力に合うのが
良いと思います。
それと野鳥の習性を前もって勉強しないといけないですね
練習と学習あるのみと感じております。
書込番号:25263682
0点

Kawasemi_loveさん こんにちは
カワセミまでの距離どの位を想定していますでしょうか?
近距離でしたら レンズよりはボディ強化でも良いかもしれませんが 距離が有るのでしたら どの位の焦点距離のレンズが欲しいかで レンズを選ぶのが良いように思います。
書込番号:25265096
0点



皆様、こんにちは
相談させてください。小生、動物病院を経営している獣医師です。よろしくお願い致します。
現在:診察時の記録にNikon D5600とNissin MF18macroを主に使っています。
経緯:以前は、電池の持ちの良さもありNikon D40を使っていて、レンズなどを引き続き使えることでD5600に変えました。D40の時からですが、暗めの診察室で口腔内写真を撮る際、強制発光できないので困っていました。Sonyα6000が強制発光できるので購入しましたが、やはりピント合わせからシャッターを切るまでのわずかな時間ですが、じっとできない動物には(D40や)D5600の方が断然早くていいです。Olympus toughにフラッシュアダプターFD-1をつけて撮ってみましたが、やはり歯肉の血管の描出まではできなくて、オペ中の俯瞰像的な用途向けでつかっています。以上の経緯から、D5600がメインです。ですが、強制発光できないので、MF18macroを購入したのですが、設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず、manualで撮っているのですが、距離が少し遠かったり近すぎたりするだけで、白飛びしてしまって一発で望む写真が撮れないのが悩みです。
相談:強制発光できる一眼レフをご存知の方教えていただけないでしょうか。他院で出張診療に使うこともあり、あまり大きな物や高額なものは避けたいです。10万円くらいまでがありがたいですが、それ以上であればこういう製品があるということであれば検討いたします。また、同様にレンズに設置できる丸いフラッシュで、使い勝手が良いものをご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。
ご指導よろしくお願い致します。
1点

https://selfmedical.jp/product/pro/
歯科用で、こういったものが売られているようです。私が使っているLUMIX G8の内蔵フラッシュは、強制発光とフラッシュ調光補正が可能ですが、私はあまり使いこなせていません。G100のスペック等に付いては、恵比寿にあるLUMIXベース東京に質問されると宜しいかと。
書込番号:25221117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、どうも本体込みで50万円もするそうです。私は内蔵フラッシュにKENKOの影取りという製品を使っています。安価で折り畳めるので重宝しています。
書込番号:25221121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず
auto「だから」AE対象範囲の明るさなどが変わる(対象の大きさと背景の明るさの関係含む)と、釣られて変わるのでは?
標準的な条件を想定して、設定を固定してみてはどうでしょうか?
書込番号:25221160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まちゃさまさん
>D5600がメインです。ですが、強制発光できないので
強制発光可能ですよ
Nikonのサイト
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000025034
オートは卒業して、絞り優先モードをマスターするのが楽です。
スピードライトのSB-700を追加してバウンス撮影なども良いと思います。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d500/techniques/201701_15_01_sl.html
撮りやすさだとD7500の方がSS1/200より速いシャッタースピードでもストロボが使用できるので、
もっと撮りやすくなると思います。
これは、ハイスピードシンクロ機能と言って、D5600には無い機能です。
書込番号:25221163
5点

>まちゃさまさん
オペ室の明るさがころころ変わることもないと思いますので、aute を使うのはやめて、Mモードで 絞り、シャッタースピード、ISO、フラッシュ光量、の4つを決め、何枚か撮ってみればコツがつかめると思います。
お持ちの機材を適正に使いこなすだけで、解決できる問題と思います。
書込番号:25221227
2点

まちゃさまさん こんにちは
>設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず、manualで撮っているのですが、
https://www.nissin-japan.com/product/mf18/
これを持ちと言う事ですよね?
これで TTLオートで撮影できるような感じですが どのよに安定しないのでしょうか?
後 レンズは 何をお使いでしょうか?
書込番号:25221236
2点

>まちゃさまさん
失礼ですが、多分スレ主さまはカメラの使い方を誤っておられると思います。
>もとラボマン 2さん< がおっしゃるように、 MF18macro はTTL調光が可能なようですので、NIKON用の MF18macro ならばそこそこは適正露光に近い露出で閃光時間を調整してくれているはずです。
>まちゃさまさん< は何をどのようにマニュアル設定して使っておられるのでしょうか?
TTL調光が可能なストロボでしたら、カメラ側でマニュアルにて「ISO感度』と「シャッタースピード」と「絞り」を任意の数値で設定すれば、ストロボ側で適正露光に近い光量を生み出してくれるはずです。
( 「シャッタースピード」は基本的には1/125程度で十分です レフ機ですのでファインダーの調整も不要ですしね...)
最近はあまり聞かなくなりましたが、銀塩時代の歯科医はメディカルニッコールを使っていました。
口腔内写真はリングストロボとマイクロレンズが基本です。
スレ主さまがご使用のNikon D5600 はAPS-Cカメラですので、60mm程度のマイクロレンズをリングストロボ(MF18macro)と組み合わせて撮影して下さい。
スレ主さまの使用方法(もしくは使用環境)に少し問題はあるようですが、お持ちのカメラとリングストロボに問題はありません。
「ISO感度」と「シャッタースピード」と「絞り値」だけ設定してあげれば、カメラとストロボでデータをやり取りし、適正露出を得るために適正閃光時間で発光してくれると思います。
ご心配なさっておられる「強制発光」に関しましては、カメラ側の設定でストロボ・オートに設定しておけば、リングストロボの電源部をカメラのホットシューにセットしさえすれば、シャッターを切るたびに自動的にリングストロボが発光するはずですよ。
よって「買い足し」「買い直し」の必然性はないと思います。
強いて言えば「レンズ」だけですが、それも今お持ちのレンズで口腔内写真が撮れているという事なら、それすら必要は無いのでしょうね。
とにかくもう少しだけお持ちの機材に慣れさえすれば、ご懸念の問題は解消するように思われます。
書込番号:25221396
3点

>まちゃさまさん
近接マクロ撮影(概ね1m以内)ではストロボのオート(TTL)は使えません。
同様の理由で、カメラのオート(絞り優先、SS優先等々含む)もダメです。
機材はお持ちのもので良いので、絞り、SS、ISO、ストロボ光量をいつも撮られる数値に固定して、撮ってください。
ストロボ露出の5つのパラメーターの内、最後の撮影距離が変わりますので、近ければ飛び、遠ければアンダーに写りますので、ISOかストロボ光量のどれか1つ(スレ主様にとって、操作がしやすい方)だけ、飛びぎみだと1段マイナス、暗いなら1段プラスで再撮影するようにすれば、失敗枚数も減らせると思います。
まあ、撮影距離も固定で決めておけば、いつも同じ露出で写ります。(ストロボ撮影ですから、オペ室の明るさなんて関係ありません、)
書込番号:25221432
2点

>まちゃさまさん
こんばんわ 初めまして
皆さんのご指摘の通り撮影の仕方を変えられるのがよろしいと思います。
機材としては純正のマイクロフラッシュ
ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキットR1C1はどうでしょうか
円形ではありませんがマクロ撮影が出来ます
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/r1c1/
以前はシグマから円形フラッシュがニコン用が発売されてましたが
今は発売終了になってます。
ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG
私はミノルタ用を使用してますがとても使い易く重宝しています
中古品を探すのも手だと思います。
書込番号:25221542
2点

>まちゃさまさん
>> MF18macroを購入したのですが、設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず、manualで撮っているのですが、距離が少し遠かったり近すぎたりするだけで、白飛びしてしまって一発で望む写真が撮れないのが悩みです
1m未満の場合、TTL一髪では、難しいかと思います。
>> 円形フラッシュを探しています。
最近では、あまり見かけません。
なお、
「ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキット R1C1」では、
マクロ撮影は可能です。
R1C1に付属の
SB-R200用配光アダプターSW-11を使うといいかと思います。
電池は、「3V CR123Aリチウム電池」を使うので、ご注意です。
ワイヤレスリモートスピードライトSB-R200は、最大で4つまで装着可能です。
SB-R200単体で買われた場合、SB-R200用配光アダプターSW-11は別途購入する必要があります。
書込番号:25221575
2点

>まちゃさまさん
ストロボよりレンズに取り付けられる円形ライトGODOX RING72を使用された方が簡単と思います。
書込番号:25221638
3点

>> 円形フラッシュ
リングライトのような?
書込番号:25221651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リングライトです。
一定の光量の方が設定が簡単と思いお勧めしました。
書込番号:25221681
1点

>まちゃさまさん
MF18で撮る口腔写真ってのがニッシンのHPにあります。
既に見ていたら申し訳ありませんが、一応リンクを貼っておきます。
https://www.nissin-japan.com/dental-photo/
歯科医院での撮影でレンズはニコンの85oマイクロ勧められてますね。
動物の場合、口の大きさが犬や猫などで違うので85oでは長いかも知れませんので60o辺りが良いかも知れませんね。
書込番号:25221694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動物相手なら特に、瞬間的に強い光をだすストロボ・フラッシュライトより、
常時光っているビデオライトのほうが目に優しいのではないでしょうか?
猫などには、暗い場所でカメラのフラッシュを使うと失明する恐れがあると聞きましたが。
書込番号:25221786
1点

勘違いをしてる人も多いのですが、同じ露出なら定常光もフラッシュ光も同じ強さで光ってるわけで、むしろ撮影中以外も光ってる定常光の方が、モデルさんはキツいと言います。
強い瞬間光がダメな動物は、そこは獣医師、当然目を覆う等の遮光をしてるだろうし、大きなお世話って感じですかね。
書込番号:25222075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>heporapさん
>瞬間的に強い光をだすストロボ・フラッシュライトより、
>常時光っているビデオライトのほうが目に優しいのではないでしょうか?
写真撮影で使えるくらいの明るさで使う場合、ビデオライトはかなり眩しいですよ。
どちらかと言うと照射時間が短い方が目に優しいです。
ライトは太陽を見続けるイメージ、ストロボバウンスは窓の外で稲妻が光るイメージに近いと思います。
後者の方が目に優しいと思います。
ストロボへの誤解が多いのは、世代的に「写ルンです」や「内蔵ストロボ」のように、
直射して使う物と思っている人が多いからだと思います。
この撮り方だと感度を上げないと背景が真っ暗にしか撮れないですし、
日中の人物撮影では顔がテカって綺麗には撮れないです。
プラモデルなど細かい物を撮る場合もこのテカリは厄介で、トレッシングペーパーを用いても
外部ストロボのように光軸をずらすことが出来ないので満足のいく写真は撮れないでしょう。
なので、写真屋さんの証明写真など室内撮影の多くはスピードライトのバウンスやソフトボックス、
固定ストロボもソフトボックス、アンブレラで柔らかい光を作って撮影するのが殆どです。
写真仲間との会話でもストロボ経験が無い人ほど直射発光のイメージが強すぎて、
会話が伝わらないです。
誤解されているのは、ストロボは強い光をあてる道具では無く、
多種多様な光をつくるための道具なので、使い手次第となります。
書込番号:25222370
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
暗い場所、つまり瞳孔が開いた状態でフラッシュを使うから危険なんですよ。
書込番号:25222412
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
>抜造さん
一般的なストロボの発光時間は1万分の1秒なのでシャッター速度1/125sで撮るとすると最大光量はライトの数十倍ではないですか?
目への影響は最大光量が問題で、瞳孔が開いていたらより影響は大きいです。
ストロボもバウンス等でソフトにできますが、ライトも光量調整、バウンス等で同様な事ができるでしょう。
書込番号:25222526
1点

https://shuffle.genkosha.com/technique/strobe/7256.html
↑
ここにストロボの【発光時間のグラフ】があります。
(ページの中ほど)
シャッター「開」時間内の積分値、つまり【グラフ内の面積】分が、撮影に関わる光量になるので、
発光時間が 1/10000秒であっても、残光時間の 1/250秒~1/125秒などの部分を考慮すると、
1/10000秒から想像するほどの大光量ではないようですね(^^;
書込番号:25222621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





