
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 32 | 2023年5月16日 20:31 |
![]() ![]() |
19 | 24 | 2023年5月12日 20:28 |
![]() |
19 | 26 | 2023年5月11日 21:04 |
![]() |
12 | 10 | 2023年5月8日 13:22 |
![]() |
160 | 67 | 2023年5月8日 12:14 |
![]() |
27 | 17 | 2023年5月8日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはよう御座います。
薔薇の季節となりましたが、いつも気になるのは黒薔薇のベルベット調の花びらの質感と色です。
私はフジ使いで、GFXは特性的にベストマッチかと思い、RAW現像でなんとか実物に近い物が出たように思います。ただピクチャーモードの設定はフィルムシュミレーションではなくAdobeのニュートラルでした。普段全く使っていないのでなるほどな、と思いました。
と言う事で黒薔薇系の描写設定の情報交換できたらと思います。メーカー等問わずお互い参考になればと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25250646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
色再現とくに薔薇の赤となると
最終的にはレンズによってになるかもなと感じています。
書込番号:25251245
2点

>DAWGBEARさん
早速のレス、ありがとうございます。
納得です。レンズ性能がハイレベルでないと調整の方向性が難しいですからね。
個人的には、ニッパチズームあたりでは厳しいかもと思ってます。
一応、バラを育ててますのでカメラファンの方とは満足度が違うでしょうけど。
やはりいいレンズは調整の方向性がわかりますからね。ありがとうございます。
書込番号:25251281
2点

>Lazy Birdさん
こんばんは(^o^)
私も薔薇を撮るのが好きで、この季節はよくバラ園に通っています。
使用しているのはNikonのD3300で最近になって中級機のD7500を購入しました。
一眼レフを購入する前はコンデジで撮っていたのですが、どうしても薔薇の鮮やかな赤が出ませんでした。
ニコンカレッジの講師の方に聞いたところ、薔薇の赤はやはりカメラとレンズの性能が肝心のようです。
添付した写真は二年ほど前にD3300で撮ったものです。
RAWで保存したものを書き出しましたが、トリミングの他はレタッチ等は加えていません。
レンズはタムロンの90mmマクロを使用しています。
D3300はエントリーモデルですが、レンズの力で発色等はいい感じになっていると思っています。
書込番号:25251439
2点

>KAZU_0107さん
はじめまして。リアルな色で出てると思います。ピクチャーモードは何でしょうか?
ニコンの味付けの特性もあると思います。演出的な味付けがすくなく、
それが黒バラをよく出しているようですね。
まあ、バラの色によりますが、黒バラはニコンとは相性がいいようですね。
よくわかる気がします。またほかの色のバラですと雰囲気が変わるんじゃあないでしょうか?
作例ありがとうございます。
書込番号:25251466
2点

>Lazy Birdさん
>レンズ性能がハイレベルでないと調整の方向性が難しい
まぁ それもそうですが
レンズ自体の色見というか
そのレンズが持つ色再現方向のことです。
書込番号:25251476
2点

>Lazy Birdさん
ピクチャーコントロールはスタンダードを使用しています。
RAWで保存しているので後で変更は可能なのですが、ビビットなど色を鮮やかにする設定で撮ると自然な色合いのスタンダードに比べて色情報が少なくなるそうです。
これも講師の方の受け売りですが(^◇^;)
他の色の薔薇の場合ですと、最近D7500で撮ったものをそちらのスレに上げてあります↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=25247376/#tab
こちらもトリミング以外レタッチは加えていません。
ピクチャーコントロールも同じくスタンダードです。
ご参考までに。
書込番号:25251524
1点

>DAWGBEARさん
はい、いいレンズもニュートラルな味付けでないと、黒バラは難しいと感じます。
多分そういうレンズは、黄色とかピンク系のバラはパッとしないかと思います。
まあ、最後は相性でしょうか?
>KAZU_0107さん
早速スレ、ありがとうございます。いい感じで撮れてますね。一応ロザリアンなので、
バラは6時前が綺麗にでますよ(笑)
それと、ピクチャーモードの話、ありがとうございます。興味深く読ませていただきました。
RAW現像の際に必要なら特徴的なモードにするのがいいということなんですね?
今後の撮影に大きな影響を与えると思います。ありがとうございます。
書込番号:25251607
2点

そうですね
レンズの力は時としてカメラ技術を越える事があります
唯我独尊、このレンズにしか撮れない写真を撮るレンズ
意図した「主人公」以外は暈かすと言うより溶かす
手前にあろうが、背景にあろうが時には隣にいても無関係に存在を消し去る
そんなレンズで撮ると近くに何が居ようと、赤であれ、ピンクであれ「主人公」にしてしまうレンズ
それでいて、皮膚感までも描写する高精細
女性を撮ると受けの良いレンズでもあります
時として、そんなレンズに身を任すのも面白いですよ
書込番号:25251839
3点

RAWをポストプロダクションで追い込んでも
なかなか赤はとくに薔薇の色味は手強いと思います。
それがレンズを変えて撮ってみたら、
かなり近付けることが出来たことが経験上あります。
私の思い込みかも知れませんが
手持ちのsony用zeiss loxiaレンズは良かった印象があります。
あとはelmaritかな。
これはあくまでも感想程度と思って頂けたら幸いです。
レンズを変えてみるとその色が再現しやすいというのはあるかなと思います。
添付の写真はニコンPC-EをSONYに付けて撮った写真だったと思います。
これも実物とは色が若干違っていると思いますが..
やはり他にもどんな光だったかも含めていろんな要素がからんでくるとは思いますので、
一概には言えませんね。
書込番号:25252075
3点

>WIND2さん
ありがとうございます。ぐーですね。ベルベット感がでてます。
書込番号:25252082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mastermさん
早速ありがとうございます。コクのある渋い描写ですね。雰囲気がブルース調でカッコいいです。
書込番号:25252090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
これもまた渋いですね。レコードのジャケットになりますね。私の知る限りツァイスの薔薇が一番雰囲気が好きですね。ライカは経験ないのでわかりませんが。
黒薔薇は手強いですが、レンズを楽しめる被写体だと思います。
ただ一つだけ、黒薔薇の雰囲気を出すと背景がアンダーになる事です。それを利用出来る写真ならいいですけど、風景では厳しいですね。ライトルームのマスクとか利用してますが。
書込番号:25252137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
>黒薔薇の雰囲気を出すと背景がアンダーになる事です。それを利用出来る写真ならいいですけど、風景では厳しいですね。ライトルームのマスクとか利用してますが。
そうですね。しかしマスクして背景部分のアンダーを持ち上げるとノイズやザラツキが出やすくなると思いますので、それは要注意ですね。
背景を選ぶということも必要ですが、しかし明る過ぎる背景に黒薔薇だと雰囲気が合うかどうかは、その絵に対する判断で違うともなるかもしれませんしなんとも言えません。また撮影場所の背景はどうしようもないときもあるでしょうし、そうなったらライティングを組むか、光状況が時間変化により好転するのかを見極め、待つしかありませんよね。
ポストプロダクションについては、私もこれは師匠から良く言われていたことですが、撮ったものの色や明るさを良く見て覚えていることが必要だと思ってます。厳密なカラーが必要な写真については可能ならば最後にカラーチェッカーを一緒に写します。
そしてまずポストで実際のその時の光条件での被写体に近付ける調整を行い、その後に必要な場合は可能な限り言わば記憶色に近付けて雰囲気を作っていくという流れですかね。
また色を調整していくにあたっては、必要ならば背景と被写体、また被写体各部分でマスク分けしていく必要が発生することもあるでしょうし、少し細かい作業にはなりますね。
撮影現場の光がしょうもない光(色温度が違うミックス光や演色性の悪い人工光や色のあるものに反射した自然光とか)だったら、見た目はもちろん、薔薇の色もそれなりになりますので、その場合は最初から思いっきり記憶色方向(この場合は単に自分が想い描く色)方向で調整していく場合もあります。しかし光が悪いと正直どうしようもないですね。
再現性を重視するのであれば
一番いいのは撮影場所でその花の色を同じ光環境下で見ながら、PCなりで現像していくのが理想だとは思います。
添付させて頂いた写真は撮った後PCに入れ込んだ後そのままにしていたもので、今となっては実際の色がどうだったか分からず、ニュートラルから少し彩度と色を弄ったものです。あまり追い込んでもいません。
またカメラはsony a1と記してましたが、a9の間違いでした。訂正させてください。
書込番号:25253087
3点


>DAWGBEARさん
詳細までありがとうございます。考えてみれば当たり前のような景色も、驚くべき調整力を持った人間の神経システムの結果なんですよね。それに近づくように様々な調整をしているんですよね。色々工夫しつつも、適度なところで妥協するべきと思うようになりました(笑)再現出来るはずと思う事は多分間違いなんでしょうね。そのような姿勢でのぞむべきと言うのが今回学んだことかと思います。ありがとうございます。
書込番号:25254576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。薔薇はやはり早朝ですよね。素敵な香りを発するみずみずしい花びらの状態の時がベターかと思います。
質感がよく出ています。ありがとうございました。
書込番号:25254580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>WIND2さん
ありがとうございます。
色々な光条件で、上手いですね。レンズはあるレベルより上の物がベターかと思います。色々な光条件を受け止められる事も大切かと思います。個人的には大きな違いを感じました。ファインダーを覗いた時点でかんじました。ただ、同等に花の見栄えや光をうまく利用することも大切だと思います。
書込番号:25255436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Lazy Birdさん
おはようございます。
なんだかお考えの優先順位、重要度の順位が逆だと思います。
書込番号:25256777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



庭のバラを撮影したんですが、母に「色味が...」と言われました。
もう少し濃い色だと思うんですが、薄くないでしょうか?
※大阪城へ行った際、カメラごと落としてしまい💦シャッターがしょぼくなってしまいましたが、撮影はできます。
次購入するなら、NikonのZ6Uあたりを狙っています。😂
センサーの大きいものにできたらなと思っています。
2点

三枚目くらいが落ち着きましょうか。
スピードライトでは平板になりやすいので、レフ板を使うほうが落ち着いた陰影を出しやすいかな。
色は良いと思いますが。
書込番号:25247780
1点

>nkm_0912_3さん
こんにちは。
>もう少し濃い色だと思うんですが、薄くないでしょうか
まずは、D3200の緑の「おまかせAUTO」撮影モードを
使わないようにしましょう。
P(プログラム)やA(絞り優先)モードなど、
フラッシュが勝手に発行しないモードにしましょう。
最初の投稿の1,2枚目、2回目の投稿の3枚ともが
カメラが逆行と判断してフラッシュが勝手に光っていて
花の露出が上がって明るくなっています。
1投稿目の3枚目はフラッシュがたまたま光っていませんが、
ちょっと暗めになって色が出ていると思われませんか?
また、1投稿目の4枚目は完全なピンボケで背景に
ピントが来ています。
PかAモードにできたら、次は「露出補正」をしましょう。
「画像の明るさを調整する(露出補正)」というのが
P64に書いてありますので、そのやり方で
-(マイナス)0.3とか-0.7、-1.0などマイナス側に
露出補正をされてみてください。
だいぶバラの色が濃く出るようになるはずです。
この辺りを調整になれないと、NikonZ6Uを
購入されても、似たような撮影結果になって
しまうかもしれません。
・D3200説明書(PDFファイル)
https://download.nikonimglib.com/archive2/bheFI00NtbwI01ugAvm11ebUYo24/D3200RM_NT(Jp)01.pdf
書込番号:25247790
3点

>うさらネットさん
コメントm(_ _)m御座います!
花とか撮影する時は、発光より非発光の方が色味が良いのですね!😂
発光しちゃうとやっぱりダメですかね...
レフ板は持ってないからなぁ...
外付けスピードライトは使用してません。付属のフラッシュです。
書込番号:25247792
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
次回から、P,Aを使い、オートは使用しない様にします。
人物とか撮る時とかは?どれを使えばいいでしょうか?
書込番号:25247808
1点

>nkm_0912_3さん
>レフ板は持ってないからなぁ...
レフ版は専用のものでなくても、家のお庭なら、
なるべく真っ白に近いノートでも、段ボール紙に
一度クシャクシャにしたアルミホイルを破かない
ように広げて押し付けてテープで止める、みたい
な簡易的な手作りのもので結構効果が確認
できますよ。
アップなら、ひとまずA4サイズとか、できれば
大きいほど離れて構図も自由に撮れますが。
小さいフラッシュよりもきれいに光が回せますし
効果は目で見ながら話したり、近づけたり
できますので、それでいろいろとってみられては
いかがでしょうか。
書込番号:25247810
3点

>nkm_0912_3さん
>人物とか撮る時とかは?どれを使えばいいでしょうか?
レンズは200mm、かなりの望遠で
撮っていらっしゃるのですね。
APS-Cカメラで200mmのレンズは、
一般にポートレートには遠すぎる
距離になると思いますので、
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
https://kakaku.com/item/K0000247292/
あるいは、今後のフルサイズ化も見越して
・AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
https://kakaku.com/item/K0000328869/
こういうレンズもよいかもしれません。
今後Zマウントにされる場合は、最初から
Zマウントレンズもよいですが、上記の
レンズなら、アダプターFTZIIでZ6IIなど
ZマウントのかめらでもAFで使えます。
最近はフラッシュのポートレートが
流行っていますが、レフ版で撮るのも
良いですよ。
(A4サイズで、というわけにはいきませんが。)
アルミホイルレフを自作されるときは
ピカピカの光沢面ではなく、裏側の
半光沢風の白っぽい面をおもてに
されたほうがソフトな反射で
良い具合になります。
書込番号:25247840
0点

>とびしゃこさん
更に、コメントm(_ _)m御座います。
やっぱり200mmは遠いですか😂
標準ズームレンズかこれかで迷ったんですよw
これにしとけば、一つで済むかなと思って200mmにしました次第です。
フルサイズ化ですが、Dシリーズ、Zシリーズ、どちらがいいと思いますか?
Nikonはミラーレスが主流になっていく、と言ってた人がいましたが。
書込番号:25247874
0点

>nkm_0912_3さん
こんにちは。
>フルサイズ化ですが、Dシリーズ、Zシリーズ、どちらがいいと思いますか?
自分はD850を使ってますが、さすがに今からフルサイズを始める人に
Dシリーズは勧めないですね。
Dシリーズが悪いとは言わないし実際D850やD780は素晴らしく良い機種です。
ただ、これからの将来性を考えるならZシリーズを買った方が良いと思いますよ。
自分はとりあえずD850が壊れるまでは頑張って使ていこうと思ってますが。
書込番号:25247886
0点

>ねこさくらさん
コメントm(_ _)m御座います。
やはりZシリーズですよね😂
Dシリーズも悪くはなさあそうですけどね!
まぁ、少しずつ流行に乗りながらですかね。w
書込番号:25247903
0点

>nkm_0912_3さん
>Nikonはミラーレスが主流になっていく、と言ってた人がいましたが。
これはその方の言うとおりだと思います。
自分もFマウント(MFレンズ)だけですが、
Fマウントのカメラの新機種は出ていませんし、
カメラ、レンズとも生産終了品が増えています。
今現役のカメラが急に使えなくなることは
ないでしょうが生産完了から7年で修理も
できなくなります。
(一応の目安でもっと短いことも)
これからも長く趣味を続けていかれるなら、
Zマウント機を選ばれるのがよさそうです。
書込番号:25247905
1点

>nkm_0912_3さん
ミラーレスに すべき必要性を考慮しましょう(^^;
添付画像のグラフのように、欧州(グラフの黄色部分)では一眼レフ需要は 結構ありますし。
なお、銀塩フィルム時代から撮像素子時代に渡って、赤系などは「マイナス露出」⇒ やや暗め ⇒ 結果的に濃いめが基本です(^^;
書込番号:25247945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済となっていますが・・・
>nkm_0912_3さん
まず、
>もう少し濃い色だと思うんですが、薄くないでしょうか?
との事ですが、実物が色が濃いのではなく、暗く黒い赤なのではありませんか?
バラの真紅って若干黒味がかってますよ。
>やっぱり200mmは遠いですか
大丈夫です。
18-200の間で使えば良いだけです。
70-200や50-250で人物撮ってますよ。
要は、人物のどの範囲をどの様に撮るか?背景はどんな感じか?
どのように撮りたいのか?
です。
>フルサイズ化ですが、Dシリーズ、Zシリーズ、どちらがいいと思いますか?
今は次の機種の事など考えずにしばらくは今の機材で練習して、撮影に費用を掛けたほうが良いです。
折角のレフ機なんですから尚更です。
よく、将来性を考えるならば・・・というコメントを見ますが、これは機材の将来性のみの事です。
撮影者自身の将来性、つまり上達したいという考えが少しでもあるならば、
これからフルサイズを始めようがDシリーズを躊躇なく一択で勧めます。
書込番号:25247981
2点

赤はデジカメが一番苦手な色
飽和しやすいし、色が薄くなりがち
花は基本、曇や日陰で撮った方が簡単に美しく撮りやすい
レタッチもある程度覚えたほうがよいよ
書込番号:25248065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D3200で人物なら40-70mmくらいが主に使われるでしょう。
Aモードで絞りは開き気味にして背景をボカします。
屋外で逆光・半逆光・帽子の時は、内蔵スピードライトを上げて強制発光で顔を明るく。
Z でFXの推奨は導入しやすいZ 5ですね。レンズは24-50mmキット。
D3200 + VR18-200mmは汎用に取り置きましょう。私もD3200ユーザです。
書込番号:25248135
0点

レフ機の長所は実物を見ながら撮れる事。撮った写真がどう写るかは腕次第
カメラの3(4)要素をバランス取りながら写る写真を想像しながら撮る
ここで基本が身につくと将来役に立つ(かも知れない)
現在のミラーレス機の長所、写る写真を見ながら撮れる、撮影場所の明暗や状況に拘わらずどんな風に写るかを
ファインダーや液晶で見ながら撮す。ある意味カメラ性能で撮れるモノが違う
また撮れた写真とファインダーの映像の乖離が少ない
上級者にはすでに自分の限界が見えているが、初心者には無限の広大な未来がある
とある漫画に書いてあったw
前途は明るい
書込番号:25248161
2点

>ねこさくらさん
>とびしゃこさん
>mastermさん
>うさらネットさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>WIND2さん
>ありがとう、世界さん
Dシリーズでも大丈夫なんですかね!^^
ゆくゆくはフルサイズ化ものんびりまったり考えつつ、、、
まぁ、レンズを替えて遊んだりしてみます。
書込番号:25250385
0点

>mastermさん
>写る写真を想像しながら撮る
違いますね。
>ある意味カメラ性能で撮れるモノが違う
これも違いますね。
>上級者にはすでに自分の限界が見えている
いったい誰が「上級者」と判断、判定するのでしょうか?
あなたは2015年のレビューでご自身の事を「ハイアマチュア」と語っていますが、
これは上級者」と同意ですか?
だとするとその判断は何をもってご自身のレベルを判断したのでしょうか?
>初心者には無限の広大な未来がある
あるのかな?
何年たっても初心者から脱せられない人もいるのでは?
書込番号:25250510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



仕事の都合で神奈川から兵庫県加古川に転勤してきました。
神奈川のときはカメラの売却、中古、新品の購入でフ○ヤカメラかマ○プカメラまで出向いてましたが、兵庫県か大阪でお勧めの店はありますでしょうか。
できれば中古を直接見たいときになるべく中古が豊富で新品も買えるような比較的豊富な店がいいです。(メイン機材はペンタックス)
近所にキタムラはありますが、中古、新品ともに展示少なく、、、
加古川からですと電車賃かかりますが、通販も時々利用してますし、観光がてら出かけたときに立ち寄りたいと考えてます。
書込番号:25250923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大阪梅田の梅フォトさんおすすめします
http://umeda-photo.com/cgi-bin/s_shop_index.cgi
書込番号:25250968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTK-PNAVさん
大阪ならば行きやすそうなのは
梅田の八百富さんかナニワ、大林さんか
船場の写真会館辺りですかね
昔は沢山あったのですが、かなり減りました
大林さんは
MINOLTA時代から代理店だった経緯で
SONY Aマウント機の修理や保証関係で
結構無理を効いて下さったので個人的に贔屓です
書込番号:25250973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RTK-PNAVさん
当方は4年程まえ神奈川から大阪に戻ってきました。
ハマとアキバのヨドバシ、新橋の中古カメラ屋さん、ハマのカメラパーツ屋さんとハシゴしたことが多々ございます。
加古川〜大阪はJRの新快速で51分1340円/片道。
大阪駅前にはヨドバシカメラ、地下街入口に八百富カメラがあります。
八百富さんは中古ボディ・レンズもかなり充実していて何度か利用しました。
1本5000円のKマウント中古レンズが多少寸法違いで2本あり、面倒だから1万で両方買った思い出が御座います。
後は…大阪メトロ御堂筋線界隈に本町、心斎橋、難波当たりで中古店含め色々あります。
ネットで検索してみて下さい。
書込番号:25251059
2点

>RTK-PNAVさん
加古川からだと新快速でも1時間以上かかりますが、JR大阪駅すぐにある八百富写真機店さんがお勧めです。
私もペンタックスユーザーですが、他のカメラ店よりも新品・中古品共に品揃えが豊富です。
あと、JR大阪駅からは少し歩きますが、阪急の近くにキタムラさんやカメラのナニワさんのの中古買取センターがあります。
大阪駅を観光がてらぶらぶら歩いてみられるなら、この3店舗がおすすめです。
私も大阪市内に勤務していた頃はこの3店舗とヨドバシ梅田さんによく行ってました。
あとは大阪駅から少し南に行った駅ビル(第1ビルから第4ビル)の中にも大林さんや八百富さんがありますが、ごちゃごちゃしてるので慣れるまでは見つけづらいかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25251067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTK-PNAVさん
凄く地元感があって思わずコメントしちゃいます。
加古川のキタムラ。かつては新品中古ともそこそこ置いてました。私も何度か利用させてもらいましたが、10年ほど前からほとんど置かなくなったので、私も利用しなくなりました。
現時点で一番近いのは三宮のヤマダではないでしょうか。ジョーシンにもまだ置いてるかな?
でもカメラを物色するなら、私は梅田のヨドバシですね。不便になりました。
書込番号:25251094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTK-PNAVさん
大阪なら、まずは八百富。他の方々も書かれていますね。
八百富より小規模になりますが、三宮~元町の中間あたりでは、カツミ堂。
少なくとも神戸~大阪は、十年以上前に比べると、桁違いに激減しました。
あと、大阪に、廃物と見分けが付かないような中古店が残っていると思いますが、八百富レベルの管理は期待できませんので、
中古保証期間も含めて十分に確認してください。
加古川から新快速なら、一旦 神戸から乗り換えて元町で下車して、元町のカツミ堂(※その南は南京町(^^;)、
また JRに乗って大阪の八百富ほかへ。
なお、JRと私鉄の速度が結構違うので、距離があれば JRメインで移動されるほうが良いでしょう。
ちなみに、山陽電車はバス並みに運賃が高いので注意(^^;
あと、梅田地下街は、その昔「梅田地下オデッセイ」というSF小説ネタになったぐらいに入り組んでいるので、
迷ったら一旦地上に出ることをお勧めします(^^;
※梅田地下街用の地図アプリについては、梅田地下街のアチコチの壁に案内があるので、迷う前にインストールを(^^;
※神戸あたりでは地下街が少ないので、昔から梅田地下街は恐れられていたりします(^^;
個人的には、御堂筋線の位置を基準として行き来すると何とかなるような?
なお、特に男性の場合は、(地図上の)位置基準で移動する傾向にありますが、斜めのルートなどで迷い易くなります。
ところが、特に女性の場合は「目印」になる店などを基準に移動する傾向がありますので、斜めのルートなどは あまり関係なく、意外と女性のほうが梅田地下に順応しやすいような感じもします(^^;
さらに・・・地下街などの地図は、「上に北が無い」パターンが多々あり、これも迷う原因になります(^^;
書込番号:25251104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
三宮~元町の中間あたりでは、カツミ堂。
正
神戸~元町の元町よりでは、カツミ堂。
書込番号:25251106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTK-PNAVさん
梅田以外の選択肢として、下記参考になればと思います。
キタムラ(なんば)
ナニワ(心斎橋、神戸元町)
トキワカメラ(日本橋)
ビックカメラ(難波。ソフマップ併設)
書込番号:25251112
1点

>RTK-PNAVさん
こんにちは。
トキワカメラさん(大阪、日本橋)、
中古品でお世話になったことがあります。
書込番号:25251134
2点

>RTK-PNAVさん
加古川からだったら、まずは神戸散策も兼ねて、神戸元町あたりのカメラ店で。
カメラのナニワ 神戸元町店
https://www.cameranonaniwa.co.jp/store/kobe/
(本店は大阪心斎橋にあります)
カメラのカツミ堂
https://www.kobe-motomachi.or.jp/shop-search/83
書込番号:25251144
1点

>トキワカメラさん(大阪、日本橋)
懐かしい(^^)
日本橋駅で降りて、日本橋の電気街に行っていた頃は、何度も寄りました。
その後、乗り換えて恵美須町で乗り降りするようになってからは行ってませんが、今も営業しているのですね(^^)
書込番号:25251220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「関西 中古カメラ」で google検索
【大阪】の中古カメラ・レンズの販売店 人気おすすめ12選
(関西写真部SHARE)
https://share-photography.com/?s=%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
【大阪・神戸エリア】中古カメラ屋さん巡り - カメカメトリップ
https://camcamtrip.com/?p=50
↑
後半の兵庫県南東部(新長田~元町~(尼崎)立花)の全店巡りでも半日は かかりそうです(^^;
書込番号:25251234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神戸なら元町。
カツミ堂とカメラのナニワがあります。
三宮だと…阪急やJRから陸橋で渡って直ぐの、マルイの上の階にキタムラがあります。
実は…全部回っても近いです。
クラカメ好きなら…大倉山の山手のヒラノカメラ。
また、大阪だと…加古川なら大阪駅周辺。
八百富写真機店と大林。
古い部品で困ったら…日本橋のトキワカメラ。
書込番号:25251319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、長田の長田カメラはマイナーな在庫がおもしろいっす!
書込番号:25251343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トキワさん……
昔、色々な意味でお世話になりましたね。
今みたいにインターネットが普及する前の時代、中古カメラの買い取り相場を記載した「トキワ辞典」……
カメラ店だけではなく、質屋や各種買い取り業者でしたら必ず持っていましたね……
当時のこの店は志が高く、同業者に対しても非常に友好的に対応して頂いていて、古いカメラの件で解らない事が有った時、色々教えてもらった記憶が有ります。
カメラのキタムラ 加古川店……
30年以上前の話ですが、学生時代、某カメラメーカーの販売応援員のアルバイトをしていた時に10数回、お邪魔した事が有ります。
当時の加古川店はドル箱だったのか、ここで店長をやる事は出世コースだったようで、私が派遣され始めた頃に居られた店長さんは後に福井地区のブロック長として転勤されましたし、その後任で来られた方も、数年ほど加古川店の店長を務められた後、直ぐに旗艦店である「なんばシティ店」の店長になられていましたね。
懐かしいです。
書込番号:25251356
1点

私が大阪で買った事があるのはOSカメラサービス。
ライカの玉(新品)を買いました。
中古ライカが主体ですが、国産も豊富。
ライカ、ハッセルの自社修理が出来るのが強み。
書込番号:25251364
0点

>RTK-PNAVさん
トキワカメラをお薦めします
15年ほどお世話になっているお店です
カメラ本体を5台(すべて新品)、レンズは10本以上(中古も4本)、買いました
お薦めポイント1:いいお値段をつけてくれる
価格コムの最安値に匹敵する値段をつけてくれるだけで無く、クレジットカードでも同じ値段です
お薦めポイント2:下取り価格も良心的
カメラ本体、レンズとも、割と良い金額で下取ってくれます
だから、ついつい次のカメラやレンズを買っていまいます(^^;)
お薦めポイント3:中古品が充実
ここで、中古のレンズ4本、中古のストロボ2台、購入していますが外れを引いたことがありません
元町のカツミ堂も良いですが、金額面はきっとトキワカメラの方が魅力的だと思います
いかんせん加古川からはかなり遠い(場所は大阪日本橋・黒門市場の入り口付近)のが、スレ主様にとっては難点かもしれません
書込番号:25251594
0点

沢山の方からコメントありがとうございます。
沢山いただいたので敬称略ですみません。
少しでも近くでは神戸のカツミ堂に行ってみようとは思いますが、皆さん押される八百富さんやナニワさんが規模的にもたくさん見れそうなので興味を持ってます。ただやはり、近くにはお店がなさそうなので、どうしても現物を見たいとき、試写してみたいときは大阪まで出ないといけなさそうですね。
実際、今現在、SMC Limited三姉妹をHD Limited に入れ替えようか悩んでいるところですが、試写して決めたいというところもあり、そうなると展示品から試写されてくれそうな店も検討しているのですが、そうなるとナニワさんか八百富さんでしょうか・・・ね。
トキワカメラさんとか知らない名前もあったので、カメラ巡りで出かけるのもよいかもしれません。
距離的には大変ですが大阪城や道頓堀など観光で訪れるときもありますので、そのついでにカメラ店巡りもしてみようかなと思います。
取り急ぎありがとうございました。
書込番号:25251776
3点

>展示品から試写されてくれそうな店も検討しているのですが、そうなるとナニワさんか八百富さんでしょうか・・・ね。
店が大きいとか小さいとかではなく、関西なので、混み具合など店内の余裕次第のほうが影響するかと思います。
そのような「場の空気」に問題なければ、多くの場合は試写とか可能ですが、
前段階の関西的プロトコルぐらいは気をつけるほうが良いかと思います。
つまり、いきなり試写をお願いするよりも、1段階置いた後で試写をお願いするほうが良いでしょう。
あと、海外客も増えてきましたので、「特にガンガン要求してくるドコソコ」の客とか居ましたら、ちょっと察しましょう(^^;
アレコレ触りちゃんこにしてサッと消えていくような海外客も(もちろん国内客も)おりますので、なんとなくイマイチな雰囲気が漂っていたら、察してその場は諦めましょう(^^;
書込番号:25251823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTK-PNAVさん
カツミ堂さんで、おそらく試写は可能です
少なくとも、中古レンズは何度も試させて頂いています
カツミ堂さんは、時々「アウトレットセール」などもやっておられるので、足繁く通うと掘り出し物に出会えるかもしれません
自分は中古レンズを探し歩くのが好きなので、トキワカメラ、カツミ堂、八百富、辺りでカメラ巡りしています
書込番号:25251850
0点



R3が出て、デザイン的に相当まとまったカメラだと。一体全体R1はどんなとんでもないカメラになるのか、ニコンZ 9の後に出るんだから、完璧なフラッグシップだろう、って期待しています。
しかし、全くウワサもない。新作レンズの特許出願は多々ありますが。
キヤノンの考えが読めません。
書込番号:25249142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フローライトチタンさん
こういうスレの場合には、過去のスレをみてみるのも面白いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910400/SortID=21229039/
約5年半前のものですが、ワタシは1Dクラスは苦労すると予想し当たり。
だけどハイブリッドというのはハズレでしたね。
当時の予想以上にミラーレスへの舵取りは早くなっていると思います。
さてR-1ですが、来年初には遅くても発表と予想しています。
それとも発表だけは今年かもしれないですね。
ある意味1dx3とR3で、何とかハイエンドの分野を支えられてるとみているのかも知れません。
この2機種のお陰でかなり時間を稼げたと予想しています。
恐らく、1Dx3を全ての面で凌駕するカメラをだしてくると思います。
力を入れているのはEVFとタイムラグ(55msを継承するか切り捨てるか)。EVF用に単独のCPUを割り当てるのではと予想。
後はレフ機との互換性(1Dx3を複数台使っているプロは、一気に買い替えるのではなく1台ずつ交換するのが普通)。
1Dx3と併用して違和感ないというのがかなり大事。
それともかなりの人がR3にリプレース済みで大した問題ではなくなってるのかも。
メカシャッターはストロボを多用するカメラマンの要望で入れてくると予想しています。
さて当たるかどうか?
書込番号:25249223
0点

>フローライトチタンさん
こんにちは。
>しかし、全くウワサもない。
RF100-300/2.8LISUSMなども
直前まで噂もありませんでしたので、
オリンピックイヤーの来年に合わせて
ひそかに着々と進んでいるのでは
ないでしょうか。
書込番号:25249383
0点

>フローライトチタンさん
パリ五輪の前には出るでしょ、多分。
デジカメinfoに200-500of4L1.4xの噂も出てるし、100-300of2.8Lが出たことでR-1(?)はテストされてると思いますよ。
世界水泳なんかもあるから100-300of2.8Lとの組み合わせでテストしそうだし、バスケのワールドカップもある。
実践でテストできるので頃合い見て開発発表、パリの前に発売って感じではと思います。
年内か年明け早々に発表、来年4か5月に発売なのかなと予想してます。
他社の動向も確認しながら煮詰めてるのかなと思いますね、今は。
書込番号:25249446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠レンズをどんどんRFに移行しているので、準備は万端かなと思います。
クアッドピクセルになるので、DIGICX2基になるのでしょうか。
裏面照射積層型は他社と同じだと思いますが、
クアッドピクセルで差別化と思います。
120 万円くらいで出すのではと揶揄されてますが、
キヤノン自身はなんとか実売を100万円以内に抑えたいのではと。
出来れば90万円台。
キヤノンの弱点であるローパスフィルターもGDLPFに変更されるはずなので、
他社並みの解像性能になり価格をある程度抑えられれば相当売れると思います。
書込番号:25249513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず8K高速連写機は確定だと思う
究極のシャッター、グローバルシャッター搭載でメカシャッターレスが理想だが
キャノンにはまだ早いか…
書込番号:25249628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンって企業は、あまりトレンドや先走って発売することはなく
計画的に商品投入をしてきます。
まあ、皆さんの仰るとおり秋口〜来春ぐらいにフィールドテストやプロ貸し出しを行って
次の夏季オリンピックがターゲットでしょうね。
画素数を除けば、EOS R3で現行最高レベルですから
無理に急いで発売する必要はなさそうです。
書込番号:25249991
1点

>しかし、全くウワサもない。新作レンズの特許出願は多々ありますが。
特許は当てになりません。だいたい公開されてから製品化されたものって記憶にありません。なかにはあるのかもしれませんが。
書込番号:25250458
2点

キヤノンにとって、そして他社も同様だと思うのですが、想定外のことがありました。それは、高性能電池のことです。これは、自動車産業も全く同じですが、全固体電池が近々作られるはずでした。
ところが、開発が止まっています。オリンピック撮影写真家にとって、電池を気にしながら撮影するのは問題外でしょう。
私はこのままいくと、次期オリンピック前に出てこない可能性もあると思ってます。あるいは、間に合わせが出るか・・・。R3IIとか・・・
出すとは言っているのだから待つしかないでしょう。
メーカーの考えていることなんて、どこの会社の製品だって予測できませんよ。わたしは、APSのRFが出るとは思ってもいませんでしたよ。評判いいので、今後も継続して製品がでてきそうですね。
私は、動画を志向しているソニーのほうに未来を感じます。静止画も死なないとは思ってますが、技術的にはすでにピークではないですかね。
書込番号:25250497
1点

ねこまたのんき2013さん
とびしゃこさん
with Photoさん
hunayanさん
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
αの中級者さん
holorinさん
sonyもnikonもさん
皆さん、深ーイイご回答をありがとうございました!
センサーを自社開発出来るキヤノンは、間違いなく常に先進的なカメラを生み出すでしょうね。
早くて次の五輪にR1、ですか!ニコンFを超えるべく10年の歳月を掛けて産んだキヤノンF-1に似てはいませんよね、今では。キヤノンとニコンは今や相入れない間柄。
sonyもnikonもさんが懸念されている静止画ピーク説、ですね。動画から静止画を抽出するやり方で写真としていく動向がありますし。
にしてもR3のデザインはこなれてますねー。
書込番号:25250506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、R1あったね。
最近、全然話に出てこないからすっかり忘れてた!
書込番号:25252315
2点



初心者です。
m(_ _)m
フルサイズとマイクロフォーサーズのF値について
(画像は、OMさんの動画でのスクショです。
不適切でしたらスクショは削除致します。
m(_ _)m )
この画像での説明によると、
フルサイズとマイクロフォーサーズ
それぞれ同じF値で撮ると、
被写界深度はマイクロフォーサーズの方が深い
という事がわかります。(多分?)(*'-'*) ・・・
では、
フルサイズとマイクロフォーサーズ
それぞれ同じF値で撮ると
明るさは同じですか?
それとも、フルサイズのF2とマイクロフォーサーズののF2では、フルサイズの方が明るいですか?
カメラのことを勉強したいと思います。
ご教示どうぞ宜しくお願い致します。
0点

当然明るさは同じです。
明るさの指標だからです。
書込番号:25240186 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ama21papayさん
ご教示下さりどうもありがとうございます。
フルサイズのほうが明るく撮れるから、夕方以降も有利だと聞いたのですが、
その意味がわからないでいます。
書込番号:25240196
1点

>はぴい☆さん
こんにちは。
>それとも、フルサイズのF2とマイクロフォーサーズののF2では、フルサイズの方が明るいですか?
どちらもF2なら同じ明るさです。
>フルサイズのほうが明るく撮れるから、夕方以降も有利だと聞いたのですが、
ISO6400や12800などになるような暗い状況の場合、
フルサイズだと高感度でもざらつきや色の出方に
余裕がありますので、手振れや被写体ブレをの点で
「三脚を使用しない手持ち撮影」や、「シャッター速度の
下限がある動画(4K60Pの場合シャッター速度は
すくなくとも1/60秒以上必要)の場合」など、
ある特定条件下でフルサイズが有利だ、
という話を端折って説明されているのだと思います。
書込番号:25240202
4点

>はぴい☆さん
同じ絞り値ならレンズの明るさはフルサイズもマイクロフォーサーズも変わりません。
書込番号:25240203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

原理的には同じシャッタースピードと同じISO値なら同じ明るさになると思います
でもフルサイズとMFTではレンズ互換性はないし、焦点距離か画角のどちらかは変わるので、同じ機材・同じ撮影条件・同じ写真で比較することはできませんから、現実の写真が全く同じではないでしょうね
フルサイズ機は画質を大きく下げずにISOを上げられるので、暗所でも綺麗に撮れますね
ザラザラでもいいならMFTでも明るくは撮れます
書込番号:25240209
9点

>はぴい☆さん
>フルサイズのほうが明るく撮れるから、夕方以降も有利
明るさは同じですね シャッタースピードを同じにするとISO値も同じになります
フルサイズとマイクロフォーサーズで同じISOで比較するとフルサイズの方がノイズが少なくなりますので暗いところで有利です
明るいレンズという場合には多くはF値が大きいことを指しますが 厳密な用語でないので 口径が大きいことを言ってる場合もあるかもしれません
そういう意味では同じ画角で同じF値なら フルサイズの方が口径が大きくなりますので明るく撮れるという表現もおかしくないです
書込番号:25240215 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はぴい☆さん
>> フルサイズとマイクロフォーサーズ
>> それぞれ同じF値で撮ると
>> 明るさは同じですか?
明るさは、同じになります。
「被写界深度」だけ、フルサイズとマイクロフォーサーズは異なります。
また、センサーの大きさにより、
高感度耐性に関しては、マイクロフォーサーズは不利になります。
マイクロフォーサーズは、望遠やマクロの倍率が有利になるかと思います。
書込番号:25240217
1点

>はぴい☆さん
今日は
>フルサイズとマイクロフォーサーズそれぞれ同じF値で撮ると明るさは同じですか?
明るさは同じですが、フルサイズの方がISOを上げも撮れるので暗いところで撮る場合はフルサイズの方が有利です。
ただ、400mmF2.8のフルサイズに対してマイクロフォーサーズならば、200mmF2.8で済みます。
重さと価格差をどう判断するかです。
書込番号:25240219
2点

考え方が逆ですね。
同じ明るさになるように絞り機構・絞り値表示ができています。
暗所では、フルサイズのほうが画素当たりの光を多く取り込めるので、
明るく撮れるのではなく、ノイズの少ない絵を得られます。
一方、マイクロフォーサーズではノイズ浮きを気にすれば、多少暗めに撮ることがあるかな。
書込番号:25240239
2点

>はぴい☆さん
>フルサイズとマイクロフォーサーズ
>それぞれ同じF値で撮ると
>明るさは同じですか?
F値はレンズの焦点距離を対物レンズの有効径で割った数値で、レンズが一度に取り込むことが出来る光の量の指標になります。ご承知のようにF値が小さいほど多くの光を取り込むことが出来ます(明るいとも言います)が、F値の計算にはセンサーサイズが影響する余地がありません。
したがって、明るさという意味では、マイクロフォーサーズだろうが、コンパクトデジカメの例えば1/2.3インチセンサーであろうが、フルサイズセンサーであろうが、露出の計算では同じになります。
>フルサイズのほうが明るく撮れるから、夕方以降も有利だと聞いたのですが、
>その意味がわからないでいます。
フルサイズセンサーとマイクロフォーサーズセンサーでは、センサーの面積に約4倍の差があります。しがって、仮に画素数が同じだとすれば、画素一個当たりの受光面積はフルサイズセンサーの画素の方が単純に考えれば4倍の面積を持っていて、その分だけ一度にたくさんの光を画素が撮り込めるという事になります。
で、夕方以降は光が少なりますから、高感度の使用になりますが、これは撮り込んだ光を電気的に増幅すると理解すれば(厳密に正しいかどうかは別ですが)いいと思います。
電気的に増幅するという事は、強く増幅すれば余分なノイズが発生しやすいという事になります。
乱暴な例えですが、40ccの透明な水のコップと10ccの透明な水の入ったコップがあるとします。この二つのコップに、墨を一滴ずつ落とすとどちらの濁りが目立つかは言うまでもないと思います。
40ccのコップがフルサイズセンサー、10ccのコップがマイクロフォーサーズセンサー、墨が高感度増幅時の電気的ノイズと考えれば、フルサイズの高感度での優位性が理解できませんか。
書込番号:25240254
12点

はぴい☆さん こんにちは
>フルサイズとマイクロフォーサーズそれぞれ同じF値で撮ると、被写界深度はマイクロフォーサーズの方が深い
>という事がわかります。(多分?)(*'-'*) ・・・
貼られた情報だと 使用したレンズの焦点距離が書かれていませんが 同じ画角で合わせる場合 フルサイズの方が焦点距離が長くなります。
レンズの場合 同じF値でも 焦点距離が長ければ 被写界深度浅くなりますし 逆に 焦点距離が同じ場合 写る範囲変わりますが 同じ大きさにマイクロフォーサーズの画像拡大すると 同じ被写界深度になると思います。
書込番号:25240277
4点

はぴい☆さん 度々すみません
書き落としです
>フルサイズとマイクロフォーサーズそれぞれ同じF値で撮ると明るさは同じですか?
F値による明るさは 単位面積当たりの明るさですので センサーサイズが変わっても明るさは変わらないです。
書込番号:25240286
2点

2段絞れる、2段SS速くできる、2段ノイズ抑えらる
このあたりは同じ意味というか表裏一体(3つの場合良い言葉あるかな)なので
これの意味でまるっと 2段明るく撮れる って表現することはありだと思います
書込番号:25240349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フルサイズのほうが明るく撮れるから、夕方以降も有利だと聞いたのですが、
>その意味がわからないでいます。
同じ画素数なら高感度性能が良、
2倍、3倍と画素数が多くなるとメリットが薄くなり、
4倍の画素数では「光電変換」の大元は同じぐらいになり、高感度性能の根本も同じぐらいになってしまいます。
書込番号:25240371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はぴい☆さん
>それとも、フルサイズのF2とマイクロフォーサーズののF2では、フルサイズの方が明るいですか?
レンズの値ですのでどちらもF2なら同じ明るさです。
>フルサイズのほうが明るく撮れるから、夕方以降も有利だと聞いたのですが、
EV値:露出の話になります。EV値はカメラのシャッター速度とF値の組み合わせを表す数値(ISOの感度も含めて)です。数字が大きくなるほど「明るい」という意味で、数字が小さくなるほど「暗い」ことを指します
フルサイズとマイクロフォーサーズは絞りの値が2段違いますので同じEV値でもマイクロフォーサーズの方が明るいレンズで撮れるけど暗くなってEV値が小さくなったISOの高感度(12800とか)側が必要になってくると不利になります。ただオリンパスは強力な手ぶれ補正で逃げてますがそれでも限界があります。
この件は、フルサイズのほうが明るく撮れる→フルサイズのほうが高感度で撮れるから夕方以降も有利となります
被写界深度とは『ピントを合わせた時の、ピントが合っている範囲』のことです。 そして、そのピントが合っている範囲が広いことを『被写界深度が深い』となります。変わらないように見えますが、マイクロフォーサーズはフルサイズで撮影した画角のピントが合った箇所の真ん中を撮影してますので。結果としてマイクロフォーサーズの方がピントが合っている範囲が広いので被写界深度が深いになります。
書込番号:25240401
1点

>はぴい☆さん
フルサイズと同じ画角で比較するとマイクロフォーサーズは1/2の焦点距離なので被写界深度は深くなりますね。
フルサイズ100mmF11とマイクロフォーサーズ50mmF5.6の画角と被写界深度が同じくらい。
書込番号:25240445
2点

F値は、レンズの焦点距離を有効口径で割った数値です。
厳密に言えば、使っているガラスやコーティングなどで変わるのですが(映画用レンズでは問題になる)、それは問わないことになっています。
書込番号:25240514
1点

>同じ画素数なら高感度性能が良、
2倍、3倍と画素数が多くなるとメリットが薄くなり、
4倍の画素数では「光電変換」の大元は同じぐらいになり、高感度性能の根本も同じぐらいになってしまいます。
これは初心者にたいしての説明では混乱するだけだと思うが
木を見る比較より、森を見る比較のほうが実戦的
書込番号:25240692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>それとも、フルサイズのF2とマイクロフォーサーズののF2では、フルサイズの方が明るいですか?
適当なフルサイズ、マイクロフォーサーズのボディとレンズそれぞれ購入して、撮り比べれば一目瞭然でしょうね。
半分冗談ですが半分真面目です。何故なら身銭を切って体感すれば一生忘れる事は無い。
お安く済ませるなら、ネットで片っ端から
『レンズ 明るさ フルサイズ マイクロフォーサーズ』
なんてキーワードで検索すれば、その内上手く説明したサイトに出くわすでしょう。
あと、『絞り値』『明るさ』って何でしょうか?と言う事柄を理解した上での質問なのか、単純に思い付きでの質問か、と言う点でも疑問の回答に対する理解度が変わってくる筈です。
実際に両方のシステムを持った人でないと説得力は乏しいかなあ。
理論だけで説明されても、専門用語続出で傍目で聞いててもさっぱり判らん、と言うのがこの掲示板の特徴です。
書込番号:25240773
8点

>はぴい☆さん
OM SYSTEMさんの画像は動画の切り抜きとの事ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25240184/ImageID=3809693/
確かに写真の様なマクロ撮影では有利な面もあります。
センサーサイズが小さい事でフルサイスより焦点距離が短いレンズを使用できて被写界深度が深くなる。
反面、ボケは焦点距離が短いのでボケ難くなります。
> では、
> フルサイズとマイクロフォーサーズ
> それぞれ同じF値で撮ると
> 明るさは同じですか?
>
> それとも、フルサイズのF2とマイクロフォーサーズののF2では、フルサイズの方が明るいですか?
これはF値=明るさを示す指標なので。
同じF値だとセンサーサイズが違っても同じです。
(レンズによる個体差はあるかも?)
センサーサイズが違っても、同じ焦点距離のレンズ同じF値で同じ場所から同じ被写体を撮影した場合。
背景のボケは同じになるはずです、但し撮影される範囲は広くなる狭くなると差が出ますが。
書込番号:25240817
1点



初心者です。質問させてくださいm(_ _)m
5年前にOLYMPUS PENのEPL-9を購入し、そろそろ買い替えを検討しています。
店頭で店員さんからも話を聞き、
・OM SYSTEMのOM-5
・FUJIFILMのX-S10
この2種類が候補として上がっています。
(予算20万円前後、人物撮影やテーマパークでの撮影がメインのため、あまり重すぎないものがいいかなと思っています)
使い勝手的にはFUJIFILMがよいかなと思ったのですが、サイトを見るとエントリーモデルと書いてあるのが気になり…カメラはまだまだ初心者なのですが、せっかく買い替えするなら、1段階上のランクでもいいのかなと思ってしまいます。
どのカメラがよいか、ぜひ皆さんからの意見を頂きたいです。
また、この2つ以外でもおすすめのカメラ、レンズがあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25246463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sigu@@さん
5年間撮影してきて、PENが不満だった事は何ですか?
それによって選ぶカメラが変わってきます。
書込番号:25246483
3点

返信ありがとうございます。
外で撮影したときに、画面が光で見えなくなってしまうことがあったため、ファインダー付きのカメラに切り替えたいなと思ったのが1番のきっかけです。
書込番号:25246491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sigu@@さん
そのつぎは、何ですか?
書込番号:25246503
1点

>sigu@@さん
よく使っているレンズ、または希望しているレンズについても書かれては?
例えば、レンズ交換せずに広角から望遠まで写したい場合の「便利ズーム※」を使いたいとか。
※画質最優先の真逆になりますが、(極めて画質にこだわるのでなければ)ダメダメというわけではありません。
書込番号:25246509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(現行マウントのミラーレスで「フルサイズ以下」)
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec114=5,9,12,16,17&pdf_so=d2
↑
電子ビューファインダー付きで、発売日順です。
軽い順にも出来ますが、現行で無い古い機種が目立ち過ぎるので、発売日順にしています。
カメラ本体重量は目立つ場所に記載されているので選別してください。
なお、買う段階では「カメラとレンズの総重量」を確認しておくことをお勧めします。
※基本的に、望遠になるほど重くなります。
(同レベル程度の比較において)
カメラが多少軽くても、思ったよりレンズが重ければ、総重量は以前より重くなったりしますので(^^;
書込番号:25246533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sigu@@さん
日中の撮影がメインならOM-5に14-150ズーム付がほぼカバー出来るように思います。
軽量コンパクトなので満足されると思います。PL9のキットレンズの使用を考えておられるなら単焦点の明るい F1.8程度以下のレンズを1本追加されれば室内撮影でもAFが良いですしブレの少ない良い写真が残せます。
やはりカメラはレンズが命ですのでこだわりがおありでしたら12-45のプロレンズもありですね。
やはり良いレンズを使うとカメラ自体が違って見えるぐらい差を感じます。
書込番号:25246538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sigu@@さん
>せっかく買い替えするなら、1段階上のランクでもいいのかなと思ってしまいます。
それならキヤノンのR10しかありません。
EOS R10 ボディ 114,000円
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット 153,000円
他社を圧倒している一流メーカーの最新鋭カメラです。
FUJIやオリンパスに比べると全ての面で優れてます。
>予算20万円前後、人物撮影やテーマパークでの撮影がメインのため、あまり重すぎないものがいいかなと思っています
EOS R10で良いです。
軽いです。中級者向けカメラだけど初心者にも使いこなせる。
書込番号:25246644
1点

(念のため)
これまで「フルオート」以外に、シャッター速度優先モードとか 絞り優先モードなどを使われていましたでしょうか?
もし、フルオートしか使うつもりが無いのであれば、1クラス上の機種を買っても、買い替えによる効果が 思ったほど無かったりもしますので、
念のための確認です(^^;
書込番号:25246650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>photo写真さん
>他社を圧倒している一流メーカーの最新鋭カメラです。
>FUJIやオリンパスに比べると全ての面で優れてます。
それはすごいですね。
ならば是非ともあなたが撮ったお写真を拝見させてください。
書込番号:25246679 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>sigu@@さん
まず確認です。E-PL9はダブルズームキットでしょうか、14-42のレンズキットでしょうか。
今あるレンズ生かしたいならEVFの付いてるOM-5の本体、別にレンズは気にしないなら、EVF付きなら、X-S10のダブルズームキットもしくはキヤノンのR10の18-150 キットですかね。
多分カメラはレンズキットだけで十分なユーザーとお見受けしますので、今のレンズを生かすか、このクラスですと機能的にはそんなに変わりませんので気にいった機種を購入されてはと思います。
書込番号:25246684
2点

テーマパークでの撮影となると、ある程度の望遠レンズは欲しいですね。
お勧めなのは「OM-5 14-150mm II レンズキット」で、こちらが用途に合いそうです。
人物撮影用に例えば「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」を用意すれば、一段階上の人物写真を撮影出きると思います。
明るい単焦点レンズは、室内でも使い易いと思います。
FUJIは「X-S10 ダブルズームレンズキット」を購入されることになると思われますのでレンズが2本になります。
エントリー機ですが、「OM-5」に匹敵する高性能モデルなので、そこは気にしなくても良いとは思います。
こちらも例えば「シグマ30mm F1.4 DC DN」を用意すれば、一段階上の人物写真を撮影出きると思います。
書込番号:25247072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士フイルムに興味を持ったことが素晴らしいと思います。おかえりなさい。
エントリー機種と書いてあったのが気になるなら、全く気にしなくて良いです。性能的には中級機かそれ以上のものです。
E-PL9とは別次元の世界が広がります。
x-s10 の在庫が店頭にあるなら、私なら飛びつきます。
今は在庫調整の時期なのか、富士フイルムの生産が不調なのか、とにかく手に入りにくい状態が続いてます。
今後出る予定の機種(それらの後継機)についても、現時点では心配しなくて良いと思います。
書込番号:25247335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sigu@@さん
>初心者なのですが、せっかく買い替えするなら、1段階上のランクでもいいのかなと思ってしまいます。
最近何処かのスレでも書いたような記憶が御座いますが、スキーでもテニスでも『プロフェッショナルモデル』の板やラケットを買ったからと言って、いきなりプロ並みにビシバシ滑れる/打てるユーザは、それ相応の技術を持った人です。
『そうでない人』が使っても、それなりの結果しか出せない、と言う悲しい現実に直面したりします。
と言う諸々を考慮すると、エントリーモデルを買って、その成果のクオリティに不満続出なようなら上級グレードのモデルを使うのがどうやら正解、かも知れません。
或いは、割り切ってハイグレードモデルを購入して、ハイグレードな成果を出せるよう場数を踏む、と言う考え方も大いにありです。
>どのカメラがよいか、ぜひ皆さんからの意見を頂きたいです。
カメラのホールディング=構え方、露出=ISO/シャッター速度/絞り値の理解、状況によりどんな設定をすればいいか理解、が一通りキチンと出来ていればどんなカメラを使っても良い結果が出る、と考えてます。
…逆に言えば、それらが出来ていないと何使っても結果は変わらない、かな。
(そういった面倒臭い事を考えずに使えて良い結果が出るのがスマホ、と言うのは置いといて)
書込番号:25247338
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)この機会にcanon R10♪
書込番号:25247823
0点

>sigu@@さん
根拠なく、xxxは素晴らしいとか、xxxはダメとかいう奴に対しては大人の対応をしてスルーが良いよ。
価格を上手く使うためのコツ。
>photo写真さん
R10て何処がそんなに良いの?
言葉だけでなく、証跡付きでご教示くださいな。
書込番号:25248306
2点

>sigu@@さん
「使い勝手的にはFUJIFILMがよいかなと思ったのですが、サイトを見るとエントリーモデルと書いてあるのが気になり…カメラはまだまだ初心者なのですが、せっかく買い替えするなら、1段階上のランクでもいいのかなと思ってしまいます。」
何回かお店に出向いて、候補のカメラを持ってみた質感だったり、シャッターを切ってみたりして良さそうと感じたものを選べばいいと思いますが、初心者向けカメラと少し上のカメラとの違いを簡単にお伝えしておきますね。
1番の違いはカメラの動作の安定性だったり、信頼性だったりします。簡単に見分けるには、メカニカルシャッターのスピードが1/8000secに対応しているかどうか、、、を仕様で調べます。一般的に1/8000secのシャッターを備えるカメラはシャッターだけでなくカメラのいろんな部分にコストがかかっていて安定性や信頼性、質感のレベルが上がっています。そのかわり大きく重くなる傾向にあります。
OM-5はIP53の防塵防滴性能があり、珍しく-10℃低温対応を謳っていて、水族館でイルカにぱしゃっと水をかけられても、フィンランドのオーロラを撮影しに行っても他の機種に比べて安心感があります。とはいえ、カメラを大切に使う分にはそこまでなくても普通に使えますし、質感なども納得できた機種であれば自分を信じてお買いになっていいと思います。
写真の出来栄えには、カメラだけでなくレンズも非常に大切になってきます。良いレンズは「えーっ」と思うぐらい高いのもありますが、単焦点レンズやプロレンズなどどれか1つ使ってみれば、出来栄えが大きく異なり新しい世界が広がると思います。カメラだけではなく、レンズにも検討する時間をさいて納得の選択をしてください。最後に私がよく見ているレビューサイトのページをあげておきます。写真に掲載されているレンズの情報も参考にしてください。良いご選択を
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xs10/
http://photo.yodobashi.com/olympus/camera/om5/
書込番号:25248474
1点

sigu@@さん
背面液晶だけでは、確かに晴天のとき直射日光で見にくい面はありますよねぇ(;^_^A
オリンパス機には疎いのですが
この点だけを、改善させるだけなら同メーカーの OM-5へシフトすることをおすすめします。
今お持ちのレンズもそのまま使えるし慣れた操作性も継続できそうですよ!
まぁ、ご紹介以外のところで一新させたいところがあるなら他メーカー機一式を検討するのも
ありだと思います、ただ、基本的にはレンズを含め総入れ替えにはなります。
エントリー機ということに躊躇されているようですが、捉え方次第です。
エントリー機という呼び名は、そのメーカーが操作性を簡略に設計したモデルということであって
メーカー基準で売り出したものと捉えればいいのではないでしょうか?(;^_^A
メーカーによって基準はマチマチですので体感的には実機を触り試写してみてご自身が心躍る
作画となっていればいいのではないでしょうかねぇ(;^_^A
オリンパス独自の色味(ブルー)描写は突出してますし変わらないですよ
オリンパス使いの方は、この見事なブルー描写に魅了されているのでしょうから(;^_^A
逆に言えば、この色味表現とは違う雰囲気で楽しみたければ、他社のカメラで探すしかありません。
主さんのコメントから、他社へ乗り換えるのは得策とは感じないですよ(;^_^A(;^_^A
書込番号:25252216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





