
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 16 | 2023年2月2日 07:03 |
![]() |
12 | 10 | 2023年1月27日 18:29 |
![]() |
60 | 47 | 2023年1月27日 11:55 |
![]() |
27 | 33 | 2023年1月17日 04:37 |
![]() |
28 | 13 | 2023年1月14日 20:13 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2023年1月13日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


望遠も可能で子どもがかけっこする姿や犬が走り歩く姿をカメラに詳しくない人でも簡単に綺麗に撮るカメラを探しております。
今の保有機は
@Nikon D5300のWレンズキット+単焦点レンズ
ACanon GX7MK2
使用するのは私と妻です。
妻が使う事が多いので簡単に綺麗に撮りたいようですがD5300は設定が難しくフォーカスが合いにくい。GX7MK2は望遠がイマイチとの事で私になりに考えてSONYのα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットを候補として現在挙げております。他に此方が簡単に綺麗に撮れるよとおすすめ等がございましたらご教授願いたいです。
予算は20万以下でお願い致します。
書込番号:25120510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スピリットオブファイヤーさん
先も考えるとミラーレスが良いと思います。
D5300は使ってますが良く出来たカメラだと思いますが、今から始めるならミラーレスの方が良いと思います。
候補であげたα6400が良いと思います。
レンズ資産も多く、ダブルズームキットで始めて必要ならレンズ追加すれば良いと思います。
GX7もマイクロフォーサーズなのでレンズ資産は多いのですがAFはα6400の方が良いと思います。
α6400が良い思います。
書込番号:25120543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピリットオブファイヤーさん
こんにちは。
他の方のコメント通りα6400が良いと思います。
ただ、レンズはダブルズームキットよりもTAMRON 18-300mm (B061)が良いような気がします。
レンズ1本ですみますよ。
書込番号:25120638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピリットオブファイヤーさん
連投すみません。
あと、Nikon Z50ダブルズームキットも良いかと思います。こちらのレンズはダブルズームキットがお薦めです。
書込番号:25120656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピリットオブファイヤーさん
中古になりますが、ニコンd3sは、
如何でしょうか。
書込番号:25120686
0点

>スピリットオブファイヤーさん
こんにちは。
>子どもがかけっこする姿や犬が走り歩く姿。
レンズのAF駆動速度も考えると、
α6400高倍率ズームキットをお勧めします。
室内用にE35/1.8OSSなども
追加されると、しばらくは困らないと思います。
書込番号:25120696
0点

>スピリットオブファイヤーさん
>> ACanon GX7MK2
Canonだと、G7 X Mark IIの型番ですし、
GX7MK2ですと、パナソニックのカメラです。
スレ主さまの文脈から、「G7 X Mark II」なのかなぁと思い、話を進めます。
>> カメラに詳しくない人でも簡単に綺麗に撮るカメラを探しております。
>> D5300は設定が難しくフォーカスが合いにくい。
設定に関する問題は、どのカメラも設定が必要になります。
フォーカスに関しては、SONYの方が優秀かと思います。
一番いいのは、使う方が決めている機種が、一番かと思います。
書込番号:25120740
2点

>スピリットオブファイヤーさん
おっと、
「α6400」にされるにも、
D5300と操作性はまったく異なるので、
基本的な操作は覚え直しとなります。
よーく、奥様とご相談下さい。
書込番号:25120794
0点

>スピリットオブファイヤーさん
ご夫婦で使われるならカメラメーカーが違うと設定、レンズがバラバラになりますのでメーカーというかマウントを合わせた方がいいかと思います
レンズが多いソニーかパナソニック・オリンパスのM4/3のカメラで合わせた方が何かと便利です、奥さんに内緒で高いレンズ使ってもバレにくくなります
書込番号:25120823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォーカスが合いにくい。
別スレでも指摘レスがあったかと思いますが、
ピンボケだけではなくて「動体ボケ(被写体ブレ)」が、かなり混ざってませんか?
シャッター速度優先モードで 1/500秒などの高速シャッターにしていないのでしょう?
>他に此方が簡単に綺麗に撮れるよとおすすめ等がございましたら
上記のようなシャッター速度優先モードは、とりあえず 1/500秒に設定しておいて、
動きの遅い被写体はフルオートで、
小走り以上の速さならば、ダイヤルを回してシャッター速度優先モードにすれば、再設定せずに 1/500秒で使えます。
(バッテリー放電などで設定がキャンセルされるまで)
「ダイヤルを回してモードを変える」ということすら嫌であれば、どこのメーカーのカメラを買っても大同小異です(^^;
書込番号:25120837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピリットオブファイヤーさん
>D5300は設定が難しくフォーカスが合いにくい。
この時点で、どの機種使っても設定が難しいのじゃないかと思います。
フォーカスが合いにくいなら
中古で
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
などのレンズの追加も検討も候補に入ってくるのではないかと思います。
書込番号:25121029
0点

>スピリットオブファイヤーさん
>望遠も可能で子どもがかけっこする姿や犬が走り歩く姿をカメラに詳しくない人でも簡単に綺麗に撮るカメラを探しております。
つまりJPEG撮って出しでしょうか。
露出やWBも出来るだけオートでということでしょうか。
この場合、Nikon Z50ダブルズームキットの方が無難な気がしてきました。
確かにAFはα6400の方が優秀ですが、お子様のかけっこや走り歩く犬が対象でしたらZ50のAFで充分な気がするんですね。ドッグランとかサッカー/野球とかならα6400を薦めるのですが・・・
むしろJPEG撮って出しやAWBで考えるとZ50の方が手軽に無難な写真を撮れそうな気がします。
書込番号:25121042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400でスケボーを試し撮りした事あるし、Z50でサッカー撮った事あるけど、
AFがα6400の方が優秀だとは感じなかったですね。
>スピリットオブファイヤーさん
カメラは道具です。
車も移動の道具です。
車を運転する為には練習して一定の技量を体得して免許を取得する必要がありますよね。
カメラに免許はありませんが車の運転と同じなのです。
奥様が毎日使う包丁も同じ道具です。
道具を上手く使うには少なからずとも練習が必要です。
練習するからこそ、
道具を上手く使える様になるのです。
書込番号:25121161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スピリットオブファイヤーさん
>望遠も可能で子どもがかけっこする姿や犬が走り歩く姿をカメラに詳しくない人でも簡単に綺麗に撮るカメラを探しております。
望遠で動き物を簡単に綺麗にですよね
基本難しい撮影なので無理(無い)です
高性能なモデルで撮っても「簡単に綺麗に」は難しいと思います
>D5300は設定が難しくフォーカスが合いにくい
設定が難しいとはどういうことでしょう
たとえ最新ミラーレスでも設定により撮れ具合は変ります
設定をする行為(操作や選択が必要)は古い一眼でも最新ミラーレスでも大差ないと思います
>GX7MK2は望遠がイマイチ
こちらの最望遠での撮影でフォーカスは満足出来るのでしょうか
>SONYのα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットを候補として現在挙げております
有利にはなると思いますが「簡単に綺麗な写真」が撮れるとは限らないと思います
>予算は20万以下でお願い致します。
お金で撮影結果が買えればプロカメラマン(撮影技術)はいらなくなります
※プロ用を謳う超高額な高性能カメラやレンズに買い替たとしても簡単に綺麗な写真が撮れる保証はない
厳しく書いてしまいましたが
大きく期待も持ち過ぎず
撮影場所が暗く無ければパナソニックのfz300あつありが簡単に扱え望遠ができオートフォーカスも悪く無い
使い易いカメラかと思います
これより先
α6400でも
プロ機でも
単に使えばってかんじではなく
考えずに撮れば結果は大差ないかもしれません
Nikon D5300のWレンズキットでも撮り方や設定を変えれば
カメラを換えただけより良い写真が撮れるかもしれません
書込番号:25121227
3点

>スピリットオブファイヤーさん
とりあえず、SONYのカメラがおすすめですね。
書込番号:25121272
0点

現行機のCanonはG7X MarkUでした。訂正いたします。
どんな機種でも細やかな設定すれば綺麗に撮れるのは承知で質問させて頂きましたがたくさんコメント頂きありがとございました。
とりあえず候補であるSONYのα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの選択は間違っていないようですので一度実機がある店舗へ家族で出向いて触ってみたいと思います。機種を絞れただけでも良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:25121706
1点

μ4/3推しの方々の出番じゃないかなぁ。
何せシャッター押しさえすれば何でも撮れる夢のカメラらしいから。
>スピリットオブファイヤーさん
真に受けちゃいけませんけどね。
書込番号:25123414
1点



部屋を片していたら出てきた(笑)
メーカー名がないのでさっぱりわからん
固定方法が特殊でフードをレンズの爪にひっかけて対角にあるネジを締めて固定するみたい
ネオ1用?
フジかオリあたりかなあ?
見覚えある人いないですか?
1点

大口径というわけでもなさそうですね。ノクチクロンのフードはねじ止め式なのですが、正直この方式はあまり好きではないですね。
書込番号:25114627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れてました
一応内径は77mmくらいなので結構でかいです
書込番号:25114667
1点


見覚えのある方ではなく探した者ですが、ebayで「Lens Hood Shade adapter twist on type for 76mm ID for 72mm rim panasonic」と言う事でパナソニックではないだろうかと予想されます。
https://www.ebay.com/itm/174068505610?_ul=IN
書込番号:25114847
2点

みなさんありがとうございます
手持ちのパナソニックFZシリーズに合わせてみたら
FZ20のものと判明しました
今後は逆さまにはめて保管し
生き別れにならないように注意しようと思います(笑)
しかし何かの縁と久しぶりに使おうかと思ったら
所有のバッテリーが二個とも死んでた…
とりあえずアマゾンで互換バッテリー注文という流れ(笑)
書込番号:25115346
2点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)GAください♪
書込番号:25115430
1点

>☆観音 エム子☆さん
いや
あんたつまらないボケしただけやん(笑)
書込番号:25115538
0点

. ∧,,,∧
(#`Д´#)ウケたやろ?
書込番号:25115584
1点



おはよう御座います。
動体撮影のカメラボディについてアドバイスをお願い致します。
撮影の技術は抜きでお願いします(汗)
日中の動体撮影を行いたいのですが、
15万円〜25万円前後、新品中古問わず(目安なのでおすすめがあれば枠外でもお願いします)でオススメのボディをアドバイス頂けないでしょうか。
センサーやシャッター毎秒など、それぞれのカメラでメリット、デメリットを掲示板で拝見し、沼にハマってしまいました。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25073312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電化大好き♪そらいぬ♪さん
レンズ交換式カメラはボディだけでは写真が撮れませんが。レンズはどうするのでしょう。
レンズ含めての予算であれば、撮りたい被写体や撮影距離を明記しないと、お勧めのレンズが出てこないと思います。
ボディ単体なら、自分が使っているせいもありますが、キヤノンのR7をお薦めしておきます。
電子シャッターではロー稟議シャッター歪が目立つ場面もありますが、メカシャッターで最高15コマ毎秒、ローリングシャッター歪を覚悟すればプリ連写可能ですし、AFに若干の癖はありますが、追尾能力はかなりのものだと思います。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r7/spec.html
書込番号:25073337
4点

>電化大好き♪そらいぬ♪さん
レンズも含めてで良いですか。
正直ボディとレンズで25万だと厳しいですね。
R7にRF100-400oが良いと思います。
R7は稀に中古で見かけますが、数が少ないです。
予算としては新品でも30万程度には収まると思いますので変に中古を狙うよりも新品購入が良いと思います。
書込番号:25073352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電化大好き♪そらいぬ♪さん、こんにちは。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って、ツバメの様な小さくて俊敏な被写体から
アフターバーナー全開で高機動飛行するジェット戦闘機の様な超高速な被写体まで
いろいろな動体撮影を楽しんでいます。
実際に、自分自身で動体撮影をしている経験から、撮影するカメラ自体に
高いAF性能と、高いAF追従連写能力が必要なのを実感しています。
もし、動体撮影で画質にこだわるなら、フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
明るい単焦点望遠レンズの組み合わせがベストですが、予算が15万円〜25万円前後なら
カメラボディはEOS R10かEOS R7、レンズはRF100-400mm F5.6-8 IS USMがベターだと思います。
動体撮影は、撮影自体がスポーツの様でとても面白いですから
ぜひ、いろいろな被写体の撮影にチャレンジしてみてください。
書込番号:25073524
6点

・被写体の大きさ
・撮影距離
・画面内の被写体の大きさ(比率)
で広角なり望遠の焦点距離が決まってきます。
添付画像をご参考まで(^^;
書込番号:25073536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遮光器土偶さん
コメントありがとうございます!
レンズは別で考えておりまして、
あくまでも本体のみで何が良いのかを考えておりました!
R7も候補の一つなので、参考にさせて頂きます!
書込番号:25073629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん
コメントありがとうございます!
やはりR7ですか!レンズは別で考えているので、予算は大丈夫そうです🙆‍♂️
非常に魅力的なので実機をもう一度確認しに行ってきます!
書込番号:25073631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isiuraさん
コメントありがとうございます!
凄い綺麗な写真ありがとうございます!
やはりR7は良いのですね!
明るい単焦点レンズは考えておりまして、こちらもアドバイスを参考に探してみたいと思います。
テンションがすごい上がりました!
書込番号:25073667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
この様な参考表があるのを初めて知りました!
勉強不足です…。
こちら参考にさせて頂き検討を進めたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:25073670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電化大好き♪そらいぬ♪さん
コメントありがとうございます。もちろん他社にも色々な高性能ボディがありますので、レンズとの組み合わせも含めて、PHOTOHITOやGANREF等の写真投稿サイトで、ボディ別に検索して作例や使用されたレンズを検討されるのもありだと思います。
もしR7を選択するなら、18-150の標準ズームのキットに予算にもよりますが100-400か100-500Lの組み合わせがいいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383775_K0001272155&pd_ctg=1050
なお、焦点距離によってどの程度の大きさになるかは、CASIOさんの「カメラの撮影範囲の計算」で計算可能ですし
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
小型の鳥さんが狙いなら、少し古いですが「カワセミ計算機」というページもあります、この場合は機種をEOS7Dに設定してください。
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
書込番号:25073709
2点

>電化大好き♪そらいぬ♪さん
返信ありがとうございます。
レンズの予算が別ならば頑張ってR6Uが良いのではと思います。
書込番号:25073717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電化大好き♪そらいぬ♪さん
R7はよい選択かと思います。
日中の撮影とのことですが
被写体によって100-400で足りるかですね。
また、室内での動体撮影は考えていませんよね。
もし考えがあるなら、
100-400のような暗いレンズで
満足できるかになりますので…
具体的な被写体があるなら、
レンズもキチンと考えたうえでボディも考えた方がよろしいかと思います。
書込番号:25073727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電化大好き♪そらいぬ♪さん
どうも(^^)
>この様な参考表があるのを初めて知りました!
無かったので、自作しました(^^;
特に、画面内の被写体の大きさ(比率)については、
個人毎の許容範囲が倍半分以上も違うので、「撮れる」の感覚差が大き過ぎるので作成しました(^^;
なお、
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
↑
少なくとも以前、設定の範囲が限定されていて、設定範囲外であれば数値を変えても結果が変わらないというバグがありました。
現時点で修正されているか否かは不明ですので、
設定条件を変えて確認してみてください。
なお、より簡易に目安を求めたい場合に、とりあえず【国旗「日の丸」の日章部分ピッタリの割合】とする場合は、
・換算f(mm)
≒14.4*(撮影距離÷被写体サイズ)
・APS-C(1.5倍)実f(mm)
≒9.6*(撮影距離÷被写体サイズ)
・APS-C(1.6倍)実f(mm)
≒9*(撮影距離÷被写体サイズ)
例:小鳥15cm(0.15m)を撮影距離15mで
⇒15m÷0.15m =100
・換算f
≒14.4*100 = 1440mm
・APS-C(1.5倍)実
≒9.6*100 = 960mm
・APS-C(1.6倍)実f
≒9*100 = 900mm
↑
遠いほど長い焦点距離が必要になり、
被写体が小さい場合も長い焦点距離が必要になります。
書込番号:25073788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電化大好き♪そらいぬ♪さん
始めまして
私自身には好きな人力スポーツがありまして、デジタル化は2004年頃からレフ機のEOS10Dからです。
私が初めて買ったLレンズはEF100−400Lでしたから、今ミラーレス機でお始めになる方はキヤノンならRF100−400が妥当だと思います。
私はEOSR7は触った事も無いので、何も申し上げられませんが、連写コマ数は私のお題(スポーツ)では毎秒10コマで足りています。
動体撮影用のミラーレス機の選択で大切なのはファインダーの見え方です。
可能ならばレンタル業者から気になる機種を借りて、お題とする動体を撮影して見たら良いと思います。
お店やショールームで「これは使える!」と思っても実際に撮影に投入したらダメダメだった苦い経験が私にはあります。
理想的には電子シャッターで、完全ブラックアウトフリーで、他の方のご指摘のローリングシャッター由来の歪が無い事だと思います。
以下は3年前のソニー機での作例であまり参考にはならないと思いますが、私が動体撮影をしている証として貼ります。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462500/
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/
とりあえずEORS7とRF100−400でお始めになったら宜しいと思います。最初からLレンズの100−400と言うのは羨ましい。
書込番号:25073968
0点

>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます!
なるほど。他の方の作例でカメラを調べると言うのも出来ますね!
やはりこちらで伺ってよかったです!
気持ちはR7に傾いておりますが、再度リサーチしてみます!
書込番号:25074569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
返信ありがとうございます!
R6のUもいいなぁ…と思っていたのですが、
レンズを2-3本買うと考えるとどうしても予算が厳しく、尻込みしてしまってました!
お金さえあれば…ぐぬぬ…。
こちらも実機触りに行って参ります!
書込番号:25074572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
返信ありがとうございます!
室内での望遠は考えておらず、
別の明るい35-50程度のレンズを揃える予定です!
レンズまで具体的に頭が回らず…。
アドバイス助かります!
書込番号:25074574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます!
こちら自作なのですか!
すごい!!
ここまでされていると、カメラの選び方や撮影技術の卓越さが伺い取れます…。
びっくりです。
確かにおっしゃる通り感覚値ではダメですもんね。
勉強になります。
自分の良く撮る環境で置き直してみます!
書込番号:25074579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
コメントありがとうございます!
シャッター毎秒はそのくらいでいけるのですね!
スポーツと環境より違うのかと思いますが、10枚も撮れれば良いですよね!
実は
ローリングシャッターの歪みが1番気になっています。
コレは実体験しないとわからないかも知れないですよね。
SDもって売り場でわかるかなぁ…。
無理ですよねー。
少しいじってきます!
書込番号:25074580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電化大好き♪そらいぬ♪さん
レス有難うございます。
>シャッター毎秒はそのくらいでいけるのですね!
>スポーツと環境より違うのかと思いますが、10枚も撮れれば良いですよね!
私がスポーツ撮りを始め得た頃のフィルムカメラEOS3は毎秒5コマでした。
デジタル化した時のEOS10Dは毎秒3コマ。撮れてしまうモノです。
その後、欲がでて、逆に画素数は捨てて、800万画素、毎秒約8コマのEOS1DmkUNを買いましたが、これが大正解で、1DXも買いましたがつい最近までメイン機でした。
知人のスポーツ撮りのプロ氏は「少ない枚数で仕事を仕上げるのが私の美学」と仰せでスポーツも単写で撮られています。
私もEOSR7と比べればノンビリな初代EOSRで試してみましたが、撮れます。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/
被写体:夜間屋内でのスケートボード選手の練習風景
練習場:Skip Factory
撮影、掲載許可済み。
>ローリングシャッターの歪み
少なくとも私の初代α9では気になりませんでした。パナG9でも気になりませんでした。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/ImageID=645856/
もっと古いGX7ではグニャグニャ。
ミラーレス機が動体撮影に適応して来たのはα9以降、この数年だと思います。
どうしても心配なら動体に向いたキヤノンレフ機から選択。EFレンズは純正マウントアダプタでEOSR系にほぼ無問題で使えます。電気的にもほぼ素通しの筈。
>売り場
難しいと思います。かく言う私も売り場でα6000に触って、そのすばしっこい動きに惚れてしまって、2台も買って、実際にスポーツ撮りに使うと・・・
ファインダー内で選手はワープするわ、11連写で10コマピンボケとか動体には最低でした。
心配ならレンタル
https://www.tokyo-camera.jp/
各地に似た様な会社はあると思います。
書込番号:25074861
1点

>電化大好き♪そらいぬ♪さん
>動体には最低
と私は評価しているα6000ですが
何とかとハサミは使いようです。(評価は変わりません)
まぁ旧機種ですので気にしない事です。
作例貼っておきます。撮影/公開が許可されていたかつてのキメラゲームでの物です。
回線が細かった頃の現像でファイルサイズは縮小しています。
私が普段取り組んでいるスポーツの写真は競技団体様向けで此方には貼れません。
書込番号:25075059
3点



お世話になります。
運動会や発表会など幼稚園の行事撮影用(短時間動画+静止画)で当初携帯性に優れたコンデジやビデオカメラを探していましたが、携帯性を諦めてデジタル一眼カメラで探してみようと思い始めました。
以下に当てはまるデジタル一眼カメラでおすすめはありますでしょうか?
・レンズ込みで10万円以内
・携帯に動画や画像を転送しやすい
・重量が比較的軽い方が嬉しい
カメラはど素人になります。
よろしくお願いします。
書込番号:25094270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちら1インチデジタルカメラになりますが。
動画も撮れて望遠も400mm相当まで
LUMIX DC-FZ1000M2
https://kakaku.com/item/K0001138203/
https://panasonic.jp/dc/products/compact/fz1000m2.html
https://panasonic.jp/dc/products/compact/fz1000m2/movie.html
https://panasonic.jp/dc/products/compact/fz1000m2/cooperation.html
https://panasonic.jp/dc/products/compact/fz1000m2/high_speed.html
書込番号:25094308
1点

>倍沢直樹さん
パナソニックGF10ダブルズームキットやオリンパスE-M10markWダブルズームキット
マイクロフォーサーズだと10万以下でダブルズームキットが購入可能かなと思います。
グリーンビーンズ5.0さんがオススメしているパナソニックのFZ1000M2はレンズ一体型でセンサーも1インチなので良いとは思います。
近くにキタムラなどの量販店があったり職場の帰りとかにヨドバシやビックカメラなどに行けるなら実際に展示品を触って感触などを確かめて決めても良いと思いますし、可能であるなら候補を決めてからでも現物確認した方が良いと思います。
書込番号:25094349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>運動会や発表会など幼稚園の行事撮影用(短時間動画+静止画)
以前から気になってはいましたが、「動画フォーマット」(MP4、MOV、AVCHDなど)の種類は気にされてますか?
>・携帯に動画や画像を転送しやすい
どこにどのように保存しますか?
また、見るのは何を使って見ますか?
スマホですか?
ひょっとしてDVDとかブルーレイとかに焼き付けて、プレーヤーで見るようにするのでしょうか?
それともPCに保管、PCで見るのでしょうか?
書込番号:25094387
1点

一眼カメラより、LUMIX DC-FZ1000M2とか少し予算オーバーですがSONYサイバーショット DSC-RX100M7などの1インチのコンデジなどはどうですか
書込番号:25094736
1点

>倍沢直樹さん
先のスレから迷走中ですね(^^;
>デジタル一眼カメラでおすすめはありますでしょうか?
>・レンズ込みで10万円以内
・・・「3ナンバーベンツの新車は、200万円で買えるでしょうか?」
のような質問ですので、
10万円が最終防衛ラインであれば、FZ1000M2でガマンするほうが良いかも?
もちろん、それなりのWズームレンズセットは一応ありますが、
おそらくレンズ交換が面倒になって、
「広角から望遠まで、コンデジみたいにレンズ交換しなくていいレンズはありますか?
軽くて小さいほど、そして安いほうが嬉しいです。」
という新スレが出そうに思います(^^;
書込番号:25094772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>グリーンビーンズ5.0さん
返信ありがとうございます。この機種を知りませんでした。望遠がかなりありがたいですね。
書込番号:25094928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
返信ありがとうございます。パナソニックは色々種類があるんですね。gf10も知りませんでした。ぜひfz1000と触って比べてみたいです。
書込番号:25094936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。基本はスマホに転送してシェアしたり、共有アプリにアップロードすることを想定しています。
書込番号:25094937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
返信ありがとうございます。M7も検討しましたが、もう少しズームが高倍率なものがいいかなと思っていました。
書込番号:25094939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。仰る通りの欲張りなため迷走しています(^^;;fz1000U、かなり希望に該当しているような気がします。
書込番号:25094941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>倍沢直樹さん
どうも(^^)
1型のTX2(D)を含む質問スレで、
同じく1型のFZ1000(M2)も既出だったと思います。
その際の添付画像を再掲すると、スペースの関係で「FZ1000」と赤文字で記しています。
(表の欄外上部の中ほど)
なお、下記のように望遠端は1割ほどの違いです。
(換算f) TX2(D) FZ1000(M2)
光学望遠端 360mm 400mm
〃デジタル2倍 720mm 800mm
書込番号:25095064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。見落としていました(^^;;
1割ほどの違いなんですね。
書込番号:25095068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>倍沢直樹さん
FZ1000M2など、
望遠側で絞り開放が暗くなるタイプです。
動いている被写体をある程度止めるなら
シャッタースピードを早くすることになります。
室内はカメラにとって暗い場所。
さらに動きものとなると難易度が高くなります。
被写体をある程度止めるなら、シャッタースピードをあげ、
更に絞りを開放にして更にしてISOを上げることになります。
その時、高感度によるノイズに満足できるかになります。
出来なければ明るいレンズが必須になりますので、
その辺も十分に考慮された方がよいかと思います。
書込番号:25095105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>望遠側で絞り開放が暗くなるタイプです。
↑
この件も考慮して、一定のISO感度で標準的な露出とした場合の、
シャッター速度の目安を表にしており、
さらに(個人毎の)許容ISO感度を、1/2.3型で ISO800、1型では ISO3200と例示しております。
スレ主の倍沢直樹さんは、とりあえず大枠は理解されていると思います。
書込番号:25095128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>倍沢直樹さん
こんにちは。
>運動会や発表会など幼稚園の行事撮影用(短時間動画+静止画)
>・レンズ込みで10万円以内
最近の幼稚園の行事はコロナ禍で人数制限やプログラム制限がありますので、事前にカメラが必要かどうか確認した方が良いかと思います。
また、幼稚園の行事撮影だけでしたら、レンタルする手もあります。購入価格15万円程度なら2泊3日で数千円くらいではないでしょうか。(要確認ですが。。。)
参考までに私の子供が幼稚園の頃をコメントします。
幼稚園の行事は園庭や園内実施されてましたが、コロナ対策から保護者1人のみ参加OKでした。このため、大半はママだけが参加し皆スマホ撮影だったそうです。
さらに、園側が商業カメラマンを2人手配していて、1人が静止画担当、もう1人が動画担当だそうです。
静止画は後日Web上で選んで購入、動画はDVDが順番に回覧されて各自でダビングでした。
書込番号:25095309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>倍沢直樹さん
どうも(^^)
望遠としては大差ないのですが、
望遠端のレンズは、FZ1000(M2)は TX2(D)に比べて約2.5倍も明るくなります。
1型の高感度耐性も考慮すると、F2.8通しの FZ300に対し、例示では「総合力」として 2倍有利になっているわけです。
(別スレで説明済みですが、改めて)
書込番号:25095575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
室内での撮影については気をつけるべき点が多いですね。理解しましたが素人ではなかなか気がつきにくいです。
書込番号:25096326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
返信ありがとうございます。
レンタルは一回5,000円〜6,000円するから悩みどころです。。
書込番号:25096441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>倍沢直樹さん
こんにちは。
私は子供の成長記録として短時間動画(Vlog)や静止画撮影のために,
ソニーのAPS-Cセンサーのミラーレス一眼カメラ VLOGCAM ZV-E10を使っています。
https://kakaku.com/item/J0000036260/
標準ズームレンズ込みで7万円代という良心的な価格設定で,
動画は4K30Pまで,FHDなら120Pのスロー撮影が可能で,
静止画は十分綺麗な写真が撮影でき,初心者向けのカメラです。
重さはバッテリーとSDカード抜きのボディ単体で299gとかなり軽量です。
撮影した画像等はスマホへ転送可能ですので倍沢直樹さんの要望を全て満たしています。
幼稚園の運動会用に望遠レンズを別途用意する必要がありますが,
デジタル一眼カメラを所有するための初期投資で使える予算がとりあえず10万円まで,
交換用レンズの予算は別で用意することは可能であれば,
こういった選択肢も検討されてはいかがでしょうか?
参考にZV-E10で撮影した作例を何枚か載せておきます。
書込番号:25096466
2点

>倍沢直樹さん
どうも(^^)
予め試算できる対象の1つですが、その試算の手段は初心者とかベテランとかに直接関係ないので、カメラ歴数十年でも感度と絞り値の相関を、例えばF値を誇大扱いしたままの方々とか非常にたくさんおります(^^;
カメラ雑誌などでも一般的に扱う範囲は、数十年前の計算の範囲の踏襲を、年1回と数年に1回とりあげるぐらいで、高感度の値が桁違いになっていっても、昔のままでした。
(※昨今のカメラ雑誌の状況は知りませんが)
例えば、先の表内で使っている感度とF値による「総合力」について、
私の知る限りでは適当な情報が見つからなかず(どこぞのHPのコピペで済ませたりできず)、しかたなく計算方法その他は自作せざる得ない状況ですし、名称も仮称としているぐらいです(^^;
※計算方法の自作と言っても、その根幹は過去数十年以上活用されてきた撮影関連の基礎的な計算を応用しています
また、「新しいカメラならば解決する」という考え方は、元々非科学的ながら、
撮像素子の性能向上が著しい時代ならば部分的に通用していました。
しかしながら、撮像素子の基本原理の「光電変換」の効率が頭打ちになってきた(変換効率の限界に近づいてきた)ことも含めて、すでに飛躍的な向上は望めません。
※太陽電池のような大電流用の「光電変換」では、見かけ上の変換効率の限界には余裕がありますが・・・
あと、ベテランさんは、ほぼ絶対多数が「失敗という経験」も積んでいます。
機材選択の失敗も当然含んでいます。
初心者で「失敗しない選択」をしたいと意識は、その段階で大きな間違いなのかも知れませんね(^^;
(長期的な展開において)
その意味では、望遠端のレンズも暗くて 1/2.3型として高感度性能が制約される TZ95(D)などを買って、「なぜ、低照度下で こんな性能なのか?」と悩む過程を経験するほうが、長期的な展開に必要な経験を得るために重要かもしれません。
まあ、住宅や自動車選びの失敗の金銭的損失に比べたら、数万~十万円のカメラの金銭的損失なんて誤差ですから、
「失敗の経験を今後に活かすために、あえて買う」のは、悪くないと思います(^^;
書込番号:25096595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新しいミラーレスカメラ購入を模索するにあたり、まずは長年使っていないカメラ、レンズを断捨離することにしました。
買取に出そうと整理していたところ、デジイチ(ペンタックスのK-01)のボディーキャップをなくしていました。
ネットでの買取で考えており、買取価格への影響は別にいいのですが、
長年使ったカメラを梱包するにあたりボディーキャップなしは気が引けてしまいます。
かと言って、わざわざ売るためにボディーキャップを購入するのも避けたいです。
マウント部を保護して梱包するいい方法がないでしょうか。
2点

ミラーを破損するリスクをかんがえると
中古のキャップを買うのが得策です。
書込番号:25095490 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ともだちのワォさん こんにちは
荒津ぽい方法ですが カメラ全体をラップで巻いてしまえばゴンは入らないと思いますが ハードOFFや中古店などで探すのもいかもしれません。
でも 購入しても キタムラでは500円もしないと思います。
書込番号:25095491
6点

あっ!
これはミラーレスだった。
尚更危険!
書込番号:25095492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸く切った段ボールか厚紙をマウントにあてて
養生用テープで固定すればよいんじゃないかな?
個人売買だとそんな梱包みかけますよ
書込番号:25095513
2点

白ボールを適当に当てた上で梱包の例がありますね。
書込番号:25095515
3点

>ともだちのワォさん
Kマウントのボディキャップを購入して付けるならヨドバシとかなら新品で送料無料の440円。
https://www.yodobashi.com/product/000000102108601029/
近いにハードオフなどあるなら中古であるかも知れないので探して付ける。
ネットで買取するならボディキャップが無いことで価格に500円以上の差があるなら付けた方が良いかも知れませんし、輸送中のトラブルやリスク回避を考えたらあった方が良いと思います。
ただ、キタムラなんかの中古棚見るとボディが無かったりするのもありますし、マスキングテープを貼ってるのもあります。
保護やゴミ対策も含めて最低でも厚紙などをテープで貼るなどした方が良いと思います。
書込番号:25095577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ともだちのワォさん
こんにちは。
>かと言って、わざわざ売るためにボディーキャップを購入するのも避けたいです。
直接厚紙やボール紙をマウント部にあてがうと、
内部にホコリが入ると思いますので、
1.まずラップでカメラを包む。
2.マウント面が覆えカメラ外枠よりは小さな厚紙などをあてがう
3.再度ラップで厚紙ごとカメラを2重に包む。
4.プチプチで包む。
くらいの対応でどうでしょうか。
書込番号:25095685
0点

私が2200円の中古を買ったら、紙テープでフタしてありました。
書込番号:25095793
0点

まずは不用となったクリアファイルを探してください。
それがあったらマウントに当てて油性ペンでなぞってください。
その時はマウントより若干大きめに書く事が重要です。
○が書けたら油性ペンが残らないようハサミで○の内側から切って終わりです。。
あとはその○型クリアファイルをマウントに乗せて紙テープ等で固定したらハイ終了。
段ボールや厚紙は切った部分から紙粉(しふん)が発生するのでお勧めできません。
それと新品のクリアファイルは静電気が発生してる恐れがるのでこちらもお勧めできま
せん。
あとは自己責任にてお願いします。
書込番号:25095816
0点

>クリアファイル
は新品で宜しければ、アニメ柄、アイドル柄(だから本当に透明では無い)の売れ残りがコンビニで只で配布されている事があります。
静電気防止には昔のレコード用のスプレーが利くと思います。(有れば、わざわざ買う事は無いです。)
書込番号:25095868
0点

レンズキャップ無いのでおまけで安価なレンズを付けます!
とするとお得感あって良いかも。チョイスによってはWin-Winな売買にできると思います
書込番号:25095881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、回答ありがとうございます。
ほこりが入らないようにくらいしか考えていなかったため、代わりのキャップをどのようにするかで考えていましたが、
輸送中に万が一異物が入ってセンサーに傷がつこうものなら査定にはもろ影響しそうですね。
思い切ってキャップなしの本体は近場のキタムラに持ち込んで、もありかもしれません。
書込番号:25095882
0点

ほoちさんの回答で気が付きましたが、一緒に断捨離しようとしていたレンズをオンライン見積もりしたところ、
一部のレンズが(おそらく古くて)買取不可となっているものがありました。
カメラ本体には不足している付属品もあり値段はスズメの涙になりそうなので、買取不可のレンズを付けた状態で近くのキタムラで買取依頼をしてみようと思います。
値段のつきそうなレンズは、オンラインでの買取りに回そうかと思います。
書込番号:25097333
2点



一眼を買った初心者です、機種はa7Vを使ってます、キットレンズしかないのでレンズを買おうと思ってるんですがFE 20mm F1.8 G SEL20F18Gか24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]どっちを買うか迷ってます
風景と人物撮ることが多いです!
書込番号:25093624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sho11041202さん こんにちは
キットレンズしかない場合 標準ズーム買い足すとキットズーム使わなくなるので勿体ないと思いますので
風景写真でしたら 本当は超広角ズームのほうが良いように思いますが
今回の選択肢でしたら 20oのほうが良いように思います。
書込番号:25093635
2点

>sho11041202さん
風景重視なら広角ズームの16-28mmF2.8 DG DN等の方が使い易いと思います。
人物と風景どちらもこなしたいなら24-70mmが良いと思いますし、人物重視なら85mmF1.4 DG DNが評価が高いです。
書込番号:25093650
3点

よければおすすめのレンズも教えてほしいです!予算としては10万円程度です!
書込番号:25093659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sho11041202さん
タムロン20mmと純正85mmかタムロン70-300mmを追加して広角側と望遠側を補うのはいかがでしょうか。
あるいはタムロンかシグマの広角ズーム、または純正20mmの追加かな。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001447055_K0001237298_K0001475980_K0001204472_K0000942231_K0001293791_K0001170376&pd_ctg=1050
書込番号:25093688
1点

>sho11041202さん
キットレンズと言うことは28-70ですよね。
このレンズになんらかの不満や、
検討しているレンズに何を求めているのでしょうか?
シグマの24-70を購入後、28-70はどうしますか?
手放す、使わなくても残す?
万が一、不具合が起きレンズかボディかわからない時に、
純正レンズの1本は持っていた方がいいのですが…
28-70にこれといった不満がなければ
この領域からあまり被らない、
広角や望遠ズームの方がいいのでは無いでしょうか?
20や24-70と言うことは
求めているのは広角側ですか?
書込番号:25093731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キットレンズは良くないて聞いたんですけどそんなことないんですかね??風景と人物撮れるやつがほしいです!
書込番号:25093741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sho11041202さん 返信ありがとうございます
>キットレンズは良くないて聞いたんですけどそんなことないんですかね?
実際使われていて どうでしょうか?
画質が気に入らないのでしたら 24-70mm F2.8 DG DNが良いと思いますが 気にならないのでしたら 買い換えなくても良いように思います。
書込番号:25093749
3点

キットレンズが良くない?
人の意見よりご自身がどう感じるかが大切です。
もし、その考えならば
なぜ20mmを候補に上げたのでしょうか?
書込番号:25093794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらら、
解決したようですが
結局どうするのですかね?
書込番号:25093800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よければおすすめのレンズも教えてほしいです!予算としては10万円程度です!
とりあえず出せるのが10万だから、って感覚で買い増していくと失敗しますよ。
私の場合、シグマ20mmF2とタムロン2875mmGUの組み合わせが比較的撮りやすいと思います。広角ズームって意外と使える場面が少ない。ただシグマ2470mmARTを買ってしまい一応気に入ってはいるのでしばらくは買い替える事もなさそうです。単焦点を持ち出す方が多いのもあります。
まとまりないですが、標準ズームと広角ズームを両方買うのはオススメしません。どちらを重視するか決めた方がいいです。
書込番号:25094063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

細かく重箱の隅をつつけばキットレンズはf値が暗いとか、ピクセル等倍で見ると解像がイマイチとかあります。
ただ軽くて使いやすいのも事実で、パッと見分からない性能向上のために重いレンズで体を鍛えるのが漢!…とは言い切れません。
キットレンズで絶対に撮れないのは超広角、暗所、望遠。
この3つの内どれを優先するかで買うレンズを決めると良いでしょう。
個人的には明るい50か85mm単焦点押しです。夜間や室内で写真を撮るときに役立ちますし、良くボケるので目新しく楽しいです。
超広角は色々なものが雑然と入るので構図が難しい。
望遠も楽しいですが長物は使わない人もいますから。
書込番号:25095733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





