デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353485件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:6件

初めの投稿につき不手際がございましたらお知らせください。

現在オリンパスのOM-D E-M10 markVを使っております。
より良い絵作りのためにステップアップをしたいのですが、
当方地方在住のためカメラを多く扱っている家電量販店や専門店がなく
実機の確認や店員の方に話を伺うのが難しいためこちらでアドバイスをお聞きしたく思います。

【使いたい環境や用途】
主にコスプレ撮影(スタジオもしくは屋外ロケ)、被写体はほぼ1人です
割合としてはかなり少ないですが今後は親戚の子供や風景も撮りたいと考えています

【重視するポイント】
・アプリを用いての自撮りもしたいためスマホ連携ができる物
・初心者に毛が生えた程度のカメラ知識しかないので扱いやすい物
・現在がマイクロフォーサーズ機なので欲を言えばフルサイズ機が希望
(とはいえ素人考えなのでAPS-C機でも良い物があれば…というところです)

【予算】
レンズ代込で20万円から25万円程度、頑張って30万円程度なら可能です

【比較している製品型番やサービス】
CANON EOS R、RP、6D MarkU
Nikon Z5
昔D3000を使っており、JPEG撮って出しの色味としてはNikonが好きなのですが
コスプレ界隈ではCANONのカメラを使っている方が多い印象なので
若干CANON側に気持ちが傾いています

【質問内容、その他コメント】
ボディ単体が良いのかレンズキットで購入すれば良いのかも決めかねている状態なので
おすすめのレンズなどもあわせて教えていただけると幸いです

よろしくお願いします。

書込番号:24972479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:38件

2022/10/20 01:56(1年以上前)

>推し事に全力さん
M10Vをお持ちのようですが、ポートレートはレンズがかなり影響します。
M10Vは16Mと少し本格的な作品には少し物足りない感は否めませんが、一度40mmから50mm程度の明るい単焦点レンズを使用しての作品でボケや色合いを楽しんでみるのも良いかもしれません。
お金を掛けて機材を揃えても今の経験や知識では納得する作品になるか疑問な気がしています。
M10Vはキットレンズではボケも出ずカメラのせいに思いがちですが、ポートレート向けの単焦点レンズで大化けします。
一度お試し下さい。
レンズはF1.7以下の物がお勧めですが、理想は F1.2です。
開放でのボケの感触を体験して楽しんで下さい。

書込番号:24972489 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2022/10/20 02:59(1年以上前)

>推し事に全力さん

現状どのような不満があるのでしょうか?
背景ボケは必要ですか?

自分はコスプレ撮影はしたことがないのですが、多灯フラッシュ機材でブツ撮りなどをしている経験から考えると、
1対1で自由に撮影できるのならば、フラッシュ機材を揃えるのがカメラを変えるよりもずっと写真の質を上げるのに役立つと思います。
綺麗に光が当たって衣装がくっきり綺麗な色で写るようになるかと思います。
Googleでコスプレ撮影, ライティング などで調べれば色々出てくると思います。

提案ですが、
・無線フラッシュトリガー Godox XproO 約9千円
・フラッシュ(クリップオン可能タイプ) Godox V860III-O 約3万円 を 2台(できれば3台)
・アンブレラまたはソフトボックスを2台。内1つは大きめで110-120cm(43-47インチ)くらいある方が使いやすいと思います。 約4千円 を2台(できれば合計3台)
・ライトスタンドを2台 例えば2台で 7千円程度?(できれば3台)
・アンブレラホルダキット(ライトスタンドにアンブレラとフラッシュとを取り付けられるもの) 約5千円(で2個セットなど)
などでしょうか?
・必要に応じ大き目のレフ板など
これでフラッシュ2台の構成だと選ぶ機種にもよりますが合計10万円以下でも揃えられそうです。

フラッシュのマニュアル設定に慣れる必要がありますが、ISO感度と絞りとフラッシュの光量調整で写る明るさを調整します。
シャッタースピードや露出補正は明るさにはあまり効かないので要注意ですが慣れると簡単です。

また、もし背景を大きくボカしたい場合は まずは 45mmF1.8(約3万円)を買ってみたらよいと思います。

あとは、パソコンを準備して Adobe Lightroom Classic か Capture One Pro を買って(契約して)RAW画像の現像(編集)に慣れると好みの色合いや明るさに仕上げられます。

書込番号:24972502

Goodアンサーナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2022/10/20 03:14(1年以上前)

>推し事に全力さん
どうせなら入門機遍歴をするのではなく、最高級品を使われたら?
ただ予算から言えば、中古品になりますが、今最前線の機種の旧型かな
キヤノン・ニコンは最前線のフルサイズミラーレスの歴史が短くて安いオススメも無いので
必然的にソニー1択ですが
α7RU( ILCE-7RM2) 価格comの中古欄では10万程度〜でしょう
かつては40万以上した機種なので、写りに関しては文句の付けようは無いと思います
最新機に劣るのは連写枚数や電池の持ちでしょうか、追加電池は要りそうですね
レンズはEマウントならフルサイズからAPSC用迄全部使えます。他メーカーシグマ・タムロンも純正同様使えます
α7RUを奨める理由は、APSC用のレンズを使っても普通に画素数を保てること
レンズは中古なら数千円〜ン十万まで、多種多彩
最初なら Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
軽くて小さくて、4万程度の中古品です。安いけどツアイスレンズです
このレンズで撮ったら、フルサイスがどんなレベルなのか納得するはずです
中古でも安くても、老いても獅子は獅子なんです。
それも現役の最新機種とDNAを同じくする同族です
だから将来、それらが欲しい時、アダプタの一つも要らずに乗り換えられます。
ちなみに中古はキタムラが良いですよ。ネット販売でも実店舗に取り寄せて貰って、実物を見た上で買えます。保証もありますしね
ご提案までw

書込番号:24972504

ナイスクチコミ!3


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2022/10/20 04:28(1年以上前)

>推し事に全力さん

カメラ選びはいろいろ考えるとむずかしいときもありますが、基本は楽しいものだと思うので、そのワクワク感を十二分に楽しんでください。私の提案は2つです。

(提案1)
プラチナ貴公子さんと同じなのですが、持たれているオリンパスのカメラは優秀な手ブレ補正が装備されていますのでf1.8クラスの単焦点レンズをつけるとガラッと印象が変わると思います。ズームはできないんですが、写りがいいのでなんか撮影が楽しくなるというか。どの焦点距離がいいかは今撮影されている写真のデータで焦点距離を見てよく使っている焦点距離を購入すればいいでしょう。

(提案2)
思いきってフルサイズにしたい場合は価格の面から(30万円)の制限もありますので、レンズを何本も買えないことから明るい標準ズームを選択することになると思います。いわゆるf2.8通しのズームレンズです。ニコンとキヤノンのマウントに合致する条件
で調べたのが次の結果です。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=3&pdf_Spec103=45,46&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2,2.5-3,2-2.5&pdf_so=Spec305_a
(軽い順に並べています)

一目見てお分かりだと思いますがスレ主さまの予算に入るのは
ニコンの28-75mmf2.8 と z5の組み合わせになると思います。
z5は入門機ではありますが、ファインダーも綺麗に見え、優秀な手ぶれ補正も付いていますので後々単焦点レンズを追加する時も安心です。canon RやRPは手ぶれ補正はなく、Z5の方が安心感があると思います。

スレ主さまはその文面からPCでのRAW現像は想定されていないと思いますがZ5はカメラ内でRAW現像できる便利な機能が付いています。ニコン機のRAW現像は設定項目が豊富で撮影の後から明るくしたり暗くしたり色味を少し変えたりわざとフレアーを出して雰囲気を変えたりと、さまざまなことができ、それがまた次の撮影に反映しやすくなり自分好みの写真設定がしやすくなるので良いと思います。(他社ではそもそもカメラ内RAW現像が出来ない機種も多々あります)

ps
以前D3000という機種を使われていたということですが、過去のスレッドでニコンD3100でこういう写真を撮影されている方がいらっしゃいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001568/SortID=22416319/#tab

それほどボケを狙わないのであれば、こういうカメラとレンズの組み合わせもありと思います。ただ、中古はやはり当たり外れがあり、ヤフオクやメルカリは論外で、有名店で買ったとしても何かあったら気分も悪いと思うので(そもそもなにかあつてもわからないケースもありますが。。。) スレ主さまには中古はオススメしませんけれど。。。
スレ主さまが良いカメラに出会えますように

書込番号:24972515

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2022/10/20 06:07(1年以上前)

依頼を受けて撮影…ならば
スタジオ代、イベント代もそれなりにしますので(麗YER'sさんなんか良い金額ですね)

なるべくデータ破損など無いようにダブルスロットが良いと思います

万一の故障にも備えて
複数台態勢が良かろうと思います

街中イベント等で無関係の人をボカシて消してしまうには
ぼかし易いレンズが良いかな?と思いますが


占有イベントやスタジオでボカシてしまうのは勿体無いかな?と思います(結局絞る)

広範囲を動き回るイベント(仮染街など)なんかは
むしろ軽量なカメラが向くことも多いですね(のでEm1mk2を今月買い増ししました)

吾輩ならば
候補の中ならZ5を選ぶかな?(Em10mk3は残す)と思います
レンズはとりあえず24-120/4かな(無理そうなら24-200キット)と思います

書込番号:24972535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/10/20 06:18(1年以上前)

風景まで含めると、大口径レンズマウントのニコ・キヤノですね。
Z 5 、良いですよ。24-200mmが便利。

書込番号:24972539

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/20 08:39(1年以上前)

>推し事に全力さん

>主にコスプレ撮影(スタジオもしくは屋外ロケ)

女性ポートレートを撮影してます。カメラ選択では、女性の肌の色味と瞳AFが大事であると思っています。
コスプレ撮影は詳しくありませんが、やはり女性の肌の色味は大事かと思います。

>昔D3000を使っており、JPEG撮って出しの色味としてはNikonが好きなのですが
>コスプレ界隈ではCANONのカメラを使っている方が多い印象なので

JPEGの女性の肌の色味は、スレ主さんがどのような色が好きなのかは別として、CANONの色を好む方が多い、のかもしれません。SONYおよびNIKONは最近ずいぶん良くなった、のかもしれません。

女性ポートレート撮影では、作風にもよりますが、寄って絞りを開けて、大きくボカすことが多く、そのため瞳AFが大事ですけれど、
コスプレ撮影は詳しくありませんが、、引きで、ある程度絞る、のでしたら、瞳AFは無くても良い、のかもしれません。

瞳AFについてですが、
SONYが長い間リードしていたようですが、youtube の比較動画を見ますと、しばらく前の比較ですが、CANONのR5はSONYに追いついたか、追い越したようでした。
ですので、最新機種であれば、SONY以外のメーカーの瞳AFも良い、のかもしれません。

書込番号:24972641

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/20 09:05(1年以上前)

推し事に全力さん こんにちは

ポートレートの場合 レンズの選択も重要になってくると思いますので 使いたいレンズが有れば そのレンズが使えるボディ選ぶのも良いかもしれません。

書込番号:24972676

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2022/10/20 09:16(1年以上前)

コスプレだったらライティング、上で書いてるとおりまずはストロボ等の機材を揃えることが先でしょうね。

画素ピッチを考えるとE-M10mk3でもそれなりに撮れそうですが、
フルサイズが良ければコスパが良いものがオススメです。
やはりα7Vが無難ですがキヤノンが良ければR5あたりが間違いありません。ただしキヤノンの場合は全体的に高額になるためそれなりの予算が必要になります、100万単位ですかね。
ニコンの場合はZ6が瞳AFが使えますし、明るいレンズも10万前後で買えますので予算的には半分から3分の1程度で済むと思います。
ソニーはシグマのミラーレス用レンズがありますので同じくらいの予算になりますが、
ファインダー性能が見劣るので現状ですとα7Wが一番良い選択だと思います。

書込番号:24972697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2022/10/20 09:41(1年以上前)

>推し事に全力さん

今から_EOS RやRP、更に6DIIは、正直勧めにくいのですが、予算の関係ということですね?
RAW現像をされるのでしたらその3機種の中では、EOS Rのデータが素性が良くてお勧めです。他の2機種に比べると調整に耐えうる幅が若干広いからです。

でも、EOS Rは中古でも買ってしまうと予算を圧迫しますね。レンズは中古のEFマウント単焦点で勝負するとすると・・・

EOS R 166,800円
EF-EOS R(マウントアダプター) 11,500円

EF 85mm f1.8usm 33,800円
EF 50mm f1.8stm 14,000円
EF 28mm f1.8usm 40,800円

計 266,900円

あと、予備バッテリーは新品同様品をメルカリで調達。
といった所でしょうか。

EF 28mmf1.8usmは、レンズの真ん中の性能は(その当時そのクラスとしては)非常に高く、逆に周辺はあんまり良くないという癖玉でした。広角の人物用としては面白いレンズですよ。
後の二本も昔の定番で、ググってみていただけると分かると思いますが当時は非常に評判が良かったです。

レンズはもっと良いものが欲しい、というなら、純正Lレンズは高いのでシグマのArtラインシリーズをお勧めします。
私は50mmを使っていますが、これはお上品な写りで、文句なしに良いです。

書込番号:24972727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2022/10/20 09:46(1年以上前)

追伸

ストロボは580EX II 12,800円

これで用は足りると思います。逆にこれより古いのはリサイクルタイムが長くて使いにくいです。
値段は全てマップカメラで調べました。

書込番号:24972732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2022/10/20 10:02(1年以上前)

大前提として 皆が使ってるという理由より
ご自分が好きなモノの方が良いです!

ニコンの色味が好きで人物撮影最強の組み合わせは
Z9 & 50mm/F1.2 ですが、、、
予算は100万必要になりますが
あくまでも予算を考えなければの話

コスプレ撮影目的なら衣装を見せるために
F値は少し絞って撮ることも多いと思うので
Z5 & 50mm/F1.8 の組み合わせが
予算内で収まり かつ
ライティングに予算を回せると思います

自然光だけで頑張りたい!
と言うのであってもレフ板は用意したほうが
撮影可能な状況が増やせますよ

書込番号:24972746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/20 10:24(1年以上前)

>葉桜 日和さん

>大前提として 皆が使ってるという理由より

ある分野で(今回はコスプレ撮影)、皆が使ってるカメラは、それなりの何らかの理由があるのではないでしょうか?

>ご自分が好きなモノの方が良いです!

そういう選び方もありますが、例えば、色味の好みには個人差があります。自分の好きな色味にこだわるのもありですが

コスプレ撮影して、レイヤーさんに写真を渡すのであればレイヤーさんの好み、写真を公開するのであれば視聴者の好み、
これらを考えますと、
多くの方が好む色味が出るカメラを選ぶ、という選択が無難であるように思います。

書込番号:24972764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:10件

2022/10/20 10:58(1年以上前)

>推し事に全力さん

私は、現在、主にキャノンとニコンを使っていますが用途を考慮すると、予算内では、Z5が良いと思います。
50mm/f1.8の写りはとても良いです。
Z5の弱点は、高速連写が遅いことと、4k動画がクロップされる事ですが、動画メインで無ければ、特に問題無いと思います。

書込番号:24972796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/10/20 11:08(1年以上前)

>【予算】
レンズ代込で20万円から25万円程度、頑張って30万円程度なら可能です

【比較している製品型番やサービス】
CANON EOS R、RP、6D MarkU
Nikon Z5


すこし予算が厳しいですが、標準ズームと50mmの単焦点一本位で考えれば不可能ではありません。一眼レフの6DU以外ならまずまず無難な選択と言えます。正直、人物撮影でとりわけ重要なレタッチとトリミングの耐性や暗所への強さを考えるとフルサイズが一番コスパいいと思います。E-M10Vでノイズを消してもマイクロコントラストに乏しいと画質の印象は良くなりません。
インスタ等で人気の投稿者さんをみても分かりますが9割方RAWデータを扱える人で占めていますので、安めの35mmボディを買って徐々に習得するのはありでしょう。

ただし今後5年10年と続けていくなかで資金的にも余裕が出てきたり、コスプレ以外の撮影が増えていった場合を想定するならレンズ選択肢の自由度という部分でソニーがお勧めです。色んな表現をするために自然とレンズ本数が増えてくると一本あたりの価格とコンパクト性がかなり効いてきますからね。
ソニーならα7RVの中古と標準ズームと55mmF1.8を買ってください。30万はちょっとオーバーしますが、ローパスレスの高画素機なので55mm単をAPSCクロップで85mm単として併用できます。

https://animeanime.jp/article/2018/10/26/41057.html
https://animeanime.jp/article/2019/05/19/45566.html
https://phat-ext.com/story/wacamera/

書込番号:24972812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2022/10/20 11:35(1年以上前)

レイヤーさんの中には異様にフルサイズにこだわる人もいるけども

そういう人が撮影対象ではないのなら
無理にフルサイズにいかなくても良いとは思うかな

良いレイヤーの写真は背景まで含めて
完全に世界観を表現するので
そういうスタイルならボケの重要度は低いし
そうなるとマイクロフォーサーズでも問題は出にくいよね

カメラやレンズより照明とか撮影テクニック磨いた方が良いですよ

まあ結局どういう写真を撮りたいかなんだよねえ

僕は昔、圧倒的に安上がりだからフルサイズに早く行きたいと願ったけども
今の時代一から始めるならフォーマットサイズは適材適所で自由に選らべばよいと思う

書込番号:24972830

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2022/10/20 11:56(1年以上前)

”カメラで、写真は変わりません。”が持論です。メーカーや機種によりある程度の変化はあるでしょうが、基本的には変わらないと思います。カタログや他人の意見は参考にはなりますが、決定打にはなりません。

最新機種なら、性能は団栗の背比べ。古い機種でも素晴らしい写真を撮る人もいれば、最新機種でもカメラに撮らされている人も沢山いますから。今お持ちのカメラを使いこなせないのなら、いくら上位機種に変更しても同じかと。

書込番号:24972860

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:1278件

2022/10/20 12:06(1年以上前)

>推し事に全力さん

ボディ変えずにレンズ、ライティング機材追加の方が良いように思います。

25of1.2Pro、45of1.2Pro、75of1.8など

ライティングはオフセットで組むならコスパが良いのでGODOXが良さそうかなと。
トリガーはX-Pro、ストロボはV1かV860V

ステップアップとして機材更新は良いとは思いますがポートレートだとレンズやライティングを重視したボディが良いと思います。

正直言って30万の予算でフルサイズ、レンズ、ライティングは厳しいと思います。

D3000を使っていたことから色味が好みってことでニコンを選択するのも悪くないと思いますがD3000はCCDですし、色味も変わってるのでフォトヒトなどで作例確認した方が良いと思います。

書込番号:24972866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2022/10/20 18:55(1年以上前)

>pmp2008さん
それなりのなんらかの理由?

その理由をご自身で提示してあげて下さいね

そもそもコスプレ撮影に行った時に
最も多く見かけるのはソニーαユーザーです

キヤノンもニコンもフルサイズもAPS-Cも
挙げてないメーカーやフォーマットも少なからず居ます

その上で選択肢を絞るなら
好きな色味のメーカーを選んだほうが良いと
好きなモノの方が撮りたいイメージの写真を撮りやすい

コスプレ撮影を含むポートレートは
撮影者のエゴでも
被写体のエゴでもありません

撮影者と被写体との共同制作です

だからこそ自分が1番使いたい道具を選ぶべしだし
好きなモノを選んだほうが良いと言ってます

仮にライカが好きだと言われていたら
頑張ってライカを買うべきだと背中を押すつもりです

書込番号:24973309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2022/10/20 19:30(1年以上前)

>無理にフルサイズにいかなくても良いとは思うかな

>カメラで、写真は変わりません。

>ボディ変えずにレンズ、ライティング機材追加の方が良いように思います。

ですね。

以下は私のm4/3機(パナG9)のレビューですが、同じ被写体(モデルさん)を同じ撮影者(私)が同じ場所で同じ日に撮影した比較作例がありますのでご参考まで。

https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013

書込番号:24973351

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ145

返信49

お気に入りに追加

標準

APS-Cを選ぶ理由は?

2022/09/19 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 pupuppiさん
クチコミ投稿数:2件

お世話になります。
趣味にしているもの(ちょっとした小物、動きはなし)をきれいに撮影したくなり、一眼を買おうと思ってお店でいろいろ触りました。
そこでマイクロフォーサーズ、APSC、フルサイズとセンサーサイズが違う機種の中でそれぞれいいなと思う機種がありました。
私がみたところでの、自分にとってのそれぞれのメリットは以下のとおりでした
・マイクロフォーサーズ 軽量小型
・APSC レンズ込みでも気になった機種の中で一番安い
・フルサイズ 廉価機でいいので、フルサイズといっても十分軽くて安そう
でした。

APSCを使っている人には失礼な言い方になってしまい恐縮ですが、一番安いAPSCを選べない理由が、3つのセンサーサイズの中で真ん中だからです。
軽量ならマイクロフォーサーズ、センサーサイズならフルサイズがあって、APSCを選ぶ理由はどういうところにあるのでしょうか。
みなさんのお考えを教えてほしいです。どのセンサーサイズのカメラを買うか、参考にしたいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:24930003

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/09/19 10:21(1年以上前)

>pupuppiさん

フィルム機のF5/F100からデジタル機のD200に移行した時は、
ニコンにはAPS-Cしかなく泣き泣きAPS-CのD200に統合しました。

でも、D200の置き換え用としてD810のフルサイズを追加しました。
更にフルサイズのZ6も追加しました。

今の所、ニコンのAPS-C機の導入予定はありません。

小さいカメラシリーズは、
IXYのコンデジからGF7のMFT機に入れ替えしています。

書込番号:24930039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/09/19 10:37(1年以上前)

静止画で考えた場合にセンサーのアスペクト比の違いはありますね。マイクロフォーサーズは4:3ですがAPS-Cとフルサイズは3:2です。僕は3:2の画像を見た後に4:3の画像を見ると物凄く縦長に見えます。勿論、設定で3:2すればいいのでしょうけれどセンサーの性能がフルに活きない上下が削られたものになりますね。

APS-Cとフルサイズを比較した場合はAPS-Cの方が画角は狭い、即ち望遠は稼ぎやすいと言うのがあります。勿論、フルサイズでもAPS-Cモードにすれば同じ効果が得られる分けですがAPS-C専用の小型軽量レンズもありますからその辺りのハンドリングの良さも考えられるでしょう。

書込番号:24930066

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/09/19 10:55(1年以上前)

>pupuppiさん

マイクロフォーサーズは、レンズ設計に余裕があるので、丸ボケがまん丸で美しい。

APS-Cは、富士フイルムがそれだから、最高です。

フルサイズは、欲しいレンズが無い。

書込番号:24930100

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2022/09/19 11:08(1年以上前)

pupuppiさん

APS-Cの主なメリットは、やはりレンズを含めコンパクトにまとめられたボディと軽さ、あとは手ごろな価格設定にあると思います。
コンパクトな割にセンサーサイズもそれなりに確保され、そのバランスの良さから選択するユーザーもおられると思います。

個人的にはフルサイズ機とAPS-Cの両方使っていますが、撮影目的でない旅行や出張などで遠出するときにコンパクトなAPS-C機なら気軽にカバンにさっと入れて持って行くことができるので重宝しています。

書込番号:24930127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/09/19 11:08(1年以上前)

フジノンレンズ XF23mmF1.4 R LM WR 103000円 375g
フジノンレンズ XF33mmF1.4 R LM WR 93000円 360g

M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO 146000円 390g
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO 158000円 410g 

マイクロフォーサーズのF1.2よりAPSCのF1.4のほうがボケ量で有利ですが、↑のようにM43のレンズのほうが重い上に価格もかなり高額になっています。高感度耐性に関しても、1.2の明るさのメリットはセンサーサイズの狭さで相殺されるためやはりM43よりAPSCのほうがやや有利になります。
そもそも、レンズ設計の段階でM43は解像度重視にしないと画素ピッチの狭さをクリアできないため階調性やマイクロコントラストと解像度を両立したレンズを作るのが困難(な傾向)です。「とにかく解像してればいい」という写真ではなく少し繊細なニュアンスでも撮りたいという場合は、APSC以上のカメラを買った方が良いでしょう。さらに、RAW現像での表現力とかトリミング耐性等も求めるならAPSCよりフルサイズです。


https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf23mmf14-r-lm-wr/sample-images/
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/478410070-20201110/




書込番号:24930128

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/19 11:14(1年以上前)

pupuppiさん こんにちは

APS-Cを選ぶ理由は フルサイズとレンズ共用できるレンズが有りますし カメラ本体の小型化 フルサイズと同じ位の画素数だと 同じ面積ではAPS-Cの方が 高画素になるので 望遠撮影に有利になるなどが有ると思います。

でも 逆に APS-C専用レンズとなると 特に単焦点の選択肢が少なくなるため 自分の場合 マイクロフォーサーズの方を使うのが多いです。

書込番号:24930139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2022/09/19 11:56(1年以上前)

ちょっとした小物、動きは無し、という被写体ですね。

小物の周辺をボカシたくないならマイクロフォーサーズ、背景をぼかしたり、小物の周りもボカシたいならフルサイズとかですかね。
もちろんaps-cは中間になります。
そういうセンサーサイズの使い分けもありますし、

高感度はフルサイズがダントツ。暗い場面ではaps-cもマイクロフォーサーズも僕の用途では役不足です。
でも、スピードライトなどが使えるのならaps-cもマイクロフォーサーズも良いのかもしれませんが、もうフルサイズしか持っていないので今から試す気もないです。

重さや大きさは気にしたことないです。

書込番号:24930227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/09/19 12:18(1年以上前)

マイクロフォーサーズが一番小さいセンサーサイズという事は無いです。
1型、1/1.7インチのミラーレス一眼もありました。
超広角から望遠まで、APS-C専用システムを揃えているのは富士フイルムだけです。
従って、富士フイルムでシステムを組んでいくかどうかだと思います。

書込番号:24930267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/19 12:33(1年以上前)

カメラ・レンズ【出荷数】※CIPA統計

>pupuppiさん

レンズ交換式の出荷数に半分ぐらいが フルサイズ(35mm判)「未満」、
その大部分が「APS-C」です。

※CIPA統計より。

フルサイズ(35mm判)「未満」の「APS-C」などについては、
フォーマットの違いよりも、【メーカー】の影響力のほうが多いかと思われ、特に銀塩一眼レフからの流れは大きいかと。
CANON ⇒ そのまま
NIKON ⇒ そのまま
MINOLTA ⇒ SONY

書込番号:24930294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/19 12:43(1年以上前)

【正】カメラ・レンズ種類別【出荷数】※CIPA統計

すみません、画像(グラフ)を間違いました(^^;

書込番号:24930316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2022/09/19 12:45(1年以上前)

>pupuppiさん
こんにちは、初めまして。
まず、フルサイズなら画質がいいわけではないですよ。
画質は光学的な性能にかかわり、センサーサイズは情報量、すなわち画像の厚みや色にでます。フルサイズでも光学性能が低くければ、汚い画像となります。情報量が多い分強烈です。
私は山登りからカメラを始めました。光の乱れる大きい空間を扱いますので、レンズ沼にもハマり、結局ニッパチズームに落ち着きました。逆光、遠景はこれが一番安心です。
APSCですとニッパチズームはフルサイズの半額以下、軽い。フルサイズのベーシックグレードより全然画質がよい。
このあたりが選ぶ理由です。まあ、首まで埋もれるような雪山にも行きましたので、フルサイズは論外でした。
でもまあ、当然より情報量を求めて大きいセンサーに興味を持つのですが、画質のアップ度を考えるとフルサイズとの差額は正直?です。マップカメラでも言われました。それで今はGFXも使用してます。
機動力優先で、被写体の質を落としたり範囲を狭めたくない時はAPSCやマイクロフォーサーズでニッパチズーム、星景もやるならAPSCだと思います。
センサーサイズで被写体も行動範囲も変わらないならフルサイズが一番いいと思います。まあ、人によってはフルサイズでは撮れない被写体もあると言う事ですね。
参考にGFXですが、APSCとフルサイズ以上に画像の違いを感じています。しかし、ニッパチズームレベルのズームはないので、画質にはかなり妥協している面はあります。正直なところフルサイズニッパチズームと同額の単焦点レンズで初めて納得といったところですね。

書込番号:24930321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2022/09/19 13:23(1年以上前)

ここの人って、

「小物を撮る」は完全に無視して、
センサーサイズの主観を述べるんですね。
変わってる。

むしろ、小物をしっかり掘り下げて、センサーサイズよりもライティングを重視したほうがいいかも、みたいなのが出てもいいものを。

>pupuppiさん
勝手に愚痴言ってすみません。

書込番号:24930381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2022/09/19 13:44(1年以上前)

>pupuppiさん

私の場合
40年以上前から銀塩の一眼レフを使用。
この時は主にミノルタとオリンパスの2マウントを使用。

そのうち、
ミノルタからソニーに引き継いだAマウントの
望遠効果と動体撮影を目的として、
15年程前にAPS-C機の一眼レフを購入。
その後、同目的で新たにAF性能を求めてニコンのAPS-C機を追加し、
更にコンパクトを求めてソニーのミラーレス機のAPS-C機を追加。
現在に至るまで撮影目的は変わらず。
一眼レフ機はニコンに集約。

で、ミラーレスは総合的にみるとレフ機より上だけど、
私の撮影目的で一眼レフと比べAPS-C機のEVFは同等以上にはなっていない。
その為それまではメイン機はレフ機を使用予定。

m4/3は、新たに購入したいと思うような魅力を感じない。
コンパクトでちょっとした撮影ならスマホで十分。

つまり、APS-C機の一眼レフ、ミラーレス、スマホを目的によって使い分けしています。

将来的にどうなるかは別で、
現在はフルサイズの必要性を感じていません。

書込番号:24930403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/09/19 13:51(1年以上前)

>pupuppiさん

>> 一番安いAPSCを選べない理由が、3つのセンサーサイズの中で真ん中だからです。

車で行くと、

「3ナンバー車」がフルサイズ、
「5ナンバー車」がAPS-C、
「軽自動車」がMFTとすると、

「5ナンバー車」が真ん中だと言っているのと変わらないかと思います。

用途で使い分けられると、答えが出るかと思います。

書込番号:24930408

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/09/19 13:53(1年以上前)

>pupuppiさん

APS-Cで餃子など。ちなみに好きなのはマイクロフォーサーズです。

書込番号:24930412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2022/09/19 14:00(1年以上前)

後出しジャンケンみたい…(笑)

接写ですよね?
小物のサイズによるけど。

絞らなくてもある程度の深度が得られるMFT。
思いきりぼかせるフルサイズ。
フルサイズと同じレンズでワーキングディスタンスが稼げるAPS-C。
APS-Cはフルサイズ換算で約1.5倍。
つまり、併用できるメーカーだと、同じレンズで同じ大きさに撮るなら、やや離れた位置から可能。
また、同じレンズの最短撮影距離では、フルサイズより大きく写せます。

余談
あと、古い旧い機種ですが、1/1.7CCDのオリンパスのコンデジに、マクロアームライトという照明をつけて、カタツムリや昆虫を撮ってます。
センサーサイズよりライティングが大事です。

書込番号:24930420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/09/19 14:02(1年以上前)

>pupuppiさん

あと、迷ったらフルサイズで良いかと。

性能に余裕があるので、楽して写せるかと思います。

書込番号:24930422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2022/09/19 14:04(1年以上前)

あと、APS-Cはかなり使ってますが、APS-Cを選んだというより、使いたいカメラがそうだっただけです(笑)

理由づけして使い分けしますけどね(笑)

書込番号:24930423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2022/09/19 14:30(1年以上前)

>pupuppiさん
初めて使ったデジ一がペンタックスで、当時フルサイズがなかったから、と言うのが理由です。
APS-Cのレンズを揃えてたら満足したのと、フルサイズに移行するにはお金がないから笑

メルカリとかに出すのでAPS-Cで物撮りしますが、背景とかライティングとか、カメラ以外のほうが出来栄えに影響します。
ライティングがしっかりしてればスマホでも綺麗な商品写真が撮れます。

どれを使っても不満は残らないとは思いますが、センササイズよりもレンズの光学性能の方が写りに対して影響します。
私はマクロレンズ含めて単焦点でしか撮らないです。

書込番号:24930459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pupuppiさん
クチコミ投稿数:2件

2022/09/19 15:09(1年以上前)

みなさま
短時間にこんなに多くのコメントありがとうございます。
それぞれのセンサーサイズのよくあるメリデメくらいなら多少は知っていましたが
マイクロフォーサーズのレンズが重いとか、レンズラインナップの話とか、私の知らなかった話もあり、勉強になりました。
お一人お一人にお礼のコメントをしたいのですが、まとめてとなる旨ご容赦下さい。

APSCを選ぶ理由としては
・フルサイズとレンズが兼用
・使いたいカメラ(メーカー)がAPSCだった
・APSC広角から望遠まで一式揃う
・使用環境
等、みなさんのこだわりを知れて良かったです。

それ以外に
・ライティングが大事
・最短距離ではフルサイズよりAPSCが大きく写せる
というところは、私の使用目的からも意識しなければいけない点だと感じました。

結局、センサーサイズがなんだかんだというより、使いたいものを使えばいいのかなとは思いました。
最初の一台なのでまずは気になったものを使い、その次はその時足りないものややりたいことで決めるのもいいのかと思いました。
とはいえ気軽に乗り換えられるものではないので、みなさんのコメントを参考に考えていきたいと思います。

書込番号:24930513

ナイスクチコミ!10


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 K.Mimoriさん
クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
室内でのダンス撮影、子供の卒業式、その他記念写真や行事での撮影など

【重視するポイント】
室内の際手ブレしないこと、次に軽いこと

【予算】
特に決めていませんが、中古で検討中です

【比較している製品型番やサービス】
検討中のレンズ
Nikon
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

SONY
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II


【質問内容、その他コメント】
今、NikonのD5000にF3.5-6.3の18-200mm望遠レンズを持っており、10年以上子供の運動会など撮影しています。
カメラ本体の液晶が雨に濡れた際に1/3ほど液晶が見えなくなり、撮影することはできるのですが、メーカー終了で液晶の修理ができないため、カメラ自体の買い替えとともに、体育館や室内のイベントでもブレない、f2.8の望遠レンズの購入を検討しています。
液晶がダメな以外は撮影することはできるので、Nikonのレンズを買うか、
できれば軽い方がよいので、ミラーレスも検討しています。
今までフルサイズ一眼レフしか使用したことがなく、ミラーレスを使用したことがないため、バッテリーの減りくらいのデメリットで、画質に差がないならばミラーレスでも良いと思っています。
どちらがおすすめかを教えていただけたら幸いです。

SONYはカメラ本体も購入の必要があり、エントリーモデルのα6100か、他のシリーズが良いのか、SONYは使ったことがないのでまったくわからず、とにかくブレずに子供の顔が撮れるものがよく、中古カメラで検討しています。

書込番号:24957707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/10/09 18:21(1年以上前)

>K.Mimoriさん
こんにちは。

今までD5000を使っていたならD7500はどうでしょうか。

レンズは検討中のAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIで良いのでは
予算の都合も有るだろうし。

多分、他の方はミラーレスをお勧めしてくると思うのですが
F2.8の望遠でミラーレスだと中古でもかなりお高くなると思います。
ある程度出せる予算額を書かれてた方が良いと思いますよ。

書込番号:24957759

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/09 18:54(1年以上前)

K.Mimoriさん こんばんは

>ミラーレスを使用したことがないため、バッテリーの減りくらいのデメリットで、画質に差がないならばミラーレスでも良いと思っています

ミラーレスの欠点ではなく 良さは露出の状態がEVFで見るだけで ある程度判断できるところや フォーカスポイント画面のほとんどカバーできるので ピント合わせしやすいなど 良い点多いので 一眼レフより使いやすくなる可能性高いと思います。

その為 今回の場合 ミラーレスの方が 良いかもしれません。

書込番号:24957789

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:1278件

2022/10/09 19:24(1年以上前)

>K.Mimoriさん

D5000はフルサイズではなくAPSですね。

ニコンにするならD7500に70-200oVRUだと思いますし、ソニーにするならボディはα6400が良いように思います。

α6400はα6600に比べるとバッテリー容量が少ないですが、価格差などを考えると予備バッテリー追加すれば大丈夫だと思います。

フルサイズだとニコンはD780、ソニーはα7Cとかですかね。

書込番号:24957835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/09 19:30(1年以上前)

>K.Mimoriさん

こんにちは。

>体育館や室内のイベントでもブレない、f2.8の望遠レンズの購入を検討しています。

70-200/2.8のスペックが好適で、望遠効果も
兼ねてAPS-Cボディで105-300mm(相当)F2.8
レンズとして使用予定ということですね。

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIは
中古良品で12万弱(キタムラの半年保証など)、
ボティも更新ならD7500が11万というところでしょうか。

順当ならFマウントレンズの追加でしょうが、
すでに販売終了の中古レンズをふくめた
システム更新に23万使うなら思い切って、
ミラーレス化も、というところでしょうか。

D7500:640g(バッテリー抜き)
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II:1540 g

重量計 2180g

FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは
クラス最軽量でAFも爆速、描写性能も
一級品、テレコンも使用可能で非の
打ちどころはないと思いますが、
30万弱しますね。

ソニーのAPS-Cボディでバッテリー
持ちを気にするなら、α6100/6400
ではなく、容量2.2倍の新型バッテリー
NP-FZ100採用の「α6600」をお勧めします。
(α6600は17万弱です)

一眼レフと比べるとそれでも持たない
かもしれませんが、それ以前の
NP-FW50よりもずっと持ちます。

α6600と40-200/GMIIで計47万ほど
しますので、出費が丁度2倍になります。

α6600:       418g(バッテリー抜き)
70-200/2.8GMII: 1045g

重量計  1463g

コストを抑えたい場合、α6600には
手振れ補正がついていますので、
サードパーティになりますがVXD
というAFがとても速いリニアモーター
を積んでいる、タムロン70-180/2.8VXD
だと12万円ほどになります。
(α6600と合わせて29万円)

純正比でAF-Sでは少しもたつきが
ありますが連写で使うAF-Cはかなり
速いです。(初代70-200/2.8GMからの
買い替えもちらほらあったようです。)

α6600:       418g(バッテリー抜き)
70-180/2.8VXD:  810g
重量計1228g

望遠側20mmの違いはそこまでは変わらない
と思います。
ただし、70-180/2.8にテレコンは付きません
ので、テレコン必須なら純正一択ですが。


また、ミラーレスにされると、メーカー問わず、
一部高価な機種を除き、連写時のEVFで
表示がパラパラ漫画風に遅延したりします。

表示遅延がない「ライブビュー表示」が
可能な連写速度はα6600の場合、
8コマ/秒になります。

ニコンの情報はニコン通の方々からたくさん
提供があると思いますので、ソニー機の
観点からの情報提供です。

書込番号:24957844

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2022/10/09 19:40(1年以上前)

SONYにTAMRON 70-180F2.8か少し妥協して28-200F2.8-5.6と言うのもリーズナブル
それに軽い事と割と寄れるのも使いやすい
価格をGMU並みに許されるなら
35-150mm F/2-2.8 などと言う他社には無いバケモノレンズも
F値に目を瞑れば
50-400mm F/4.5-6.3 なんてのも
いずれもTAMRONだけど サードパーティも互換性の良さがソニーの長所
いずれは(ワカランけど)ニコンのミラーレスにも期待されてるレンズ達

一眼レフとミラーレス用レンズ、違いが解りにくいけど、レンズに使われてるモーターが
一世代違ってる。一眼レフは超音波モーターが最高、今のミラーレスはリニアモーター(VXD)搭載
だから一眼レフは「サクッ」とAF、ミラーレスは「サ」と位の差だけど、割とボデーブローみたいに蓄積する不満w
ちなみにソニー機は最新機程高性能なので、ZV-E10でも高速連写と高速AFは可能で
6100と各所に優位差がある
6600とAF面ではほぼ同等、価格分、手振れ補正が違う事かなw

書込番号:24957857

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:176件

2022/10/09 20:53(1年以上前)

70-200mmF2.8を購入される予定でボディも買い換えならミラーレスが良いでしょうね。

最新レンズは小型軽量で画質も良いです。

SONYのAPS-Cならα6400が良いとは思いますが、予算次第ではα6100も有りだとは思います。

あくまでも個人的な意見ですが、今から高価な一眼レフ用レンズを購入されるのはお勧めしません。

将来カメラをグレードアップするにしてもミラーレスの方が良いでしょうから。

書込番号:24957941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/09 21:19(1年以上前)

私もZV-E10で子供の撮影をしています
過去に一眼レフも使っていました
ニコンも一眼レフのカメラやレンズの生産をどんどん終了していますし、今更一眼レフは・・って感じですよね

エントリー一眼レフと比べてソニーミラーレスのメリットを挙げるとすると

@AFは画面全体で可能で、連写も早い

A瞳AFのおかげで子供の顔の近くに障害物などがある場合でもそっちにピントが合う失敗写真が減る

Bシャッター音を完全に無音にできるので卒業式などの静かな行事で連写しても周りに迷惑をかけにくい

またソニーミラーレスの場合、下位機種のα6100やZV-E10でもAFと連写は上位機種のα6600と同じです
ですのでカメラは安価なα6100中古にして、その分のお金を高価なF2.8ズームに使う方が良いと思いますね
電池は持たないので予備はあったほうが良いと思います

私の場合、手持ちで簡単な子供の動画も撮るのでZV-E10を使っています

書込番号:24957975

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2022/10/09 21:58(1年以上前)

ソニーはアップデートを黙っています
例えばα6100の連続撮影可能枚数は JPEG Lサイズ エクストラファイン: 77枚ですが
α6400/6600/ZV-E10の連続撮影可能枚数は JPEG Lサイズ エクストラファイン: 99枚です
微妙ですが高速連写で2秒ほど長く連写できます。
ねっ、最新機程、高性能なんです
見えにくい部分ではさらに微妙な差があるのでご注意w

書込番号:24958035

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/10/09 23:37(1年以上前)

ニコンD7000とVR70-200mmF/2.8G

α6600とFE70-200mmF2.8GM2

α6600とFE70-200mmF2.8GM2

>K.Mimoriさん
こんばんわ 初めまして
これから長く使用したいとお考えなら
ミラーレスカメラへを変更をお勧めします。

私はAPC-Sの機材はソニーのα6600、α6000
ニコンでしたら1眼レスタイプのD7000を使用しています
ニコンのデジ1眼レフカメラは性能は良いですが
生産中止の機種ばかりで中古品の購入になると思います
中古に抵抗が無いのでしたら
D7500とAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIとの組み合わせが
良いと思います。

私自身はα6600とFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIの組み合わせで
モータースポーツを撮影していまして
機材の恩恵を感じる撮影が出来てます
APS-Cカメラではこの組み合わせが
現在最高だと私は思っています。

参考までにα6600とD7000の写真を貼ります。

書込番号:24958162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/10/10 00:34(1年以上前)

>K.Mimoriさん

他の方も仰っていますが、
低コストで揃えられてコスパが良く、連写時のファインダーの見やすさ等は一眼レフ、
予算はかかるが軽量化でき瞳AF等の新しい機能が使えるのはミラーレス、
というのがまず大まかな傾向です。

個人的には、
前者なら、D7500に70-200 F2.8 VR2
後者なら、α6600にタムロン70-180 F2.8
がお勧めです。

D7500は私も使っていますが連写に強く一眼レフ(光学ファインダー)なので連写もしやすく、
今更一眼レフはちょっと…と仰る方がいらっしゃるのも理解できますが、仮にも今でも普通に新品が買える現行機種ですし、
高感度性能やスマホ連携機能なども申し分なく、APS-Cのミドルクラスとして今でも選ぶ価値は十分あると思います。
レンズについては、もう少し予算を出せるなら70-200 F2.8 FLをお勧めしたいところですが、70-200 F2.8 VR2も十分な性能ですし、
状態の良いものであれば中古購入も十分お勧めできます。
なお、70-200 F2.8 VR2中古に近い予算でタムロン70-200 F2.8 A025という選択肢もありますが、これはあまりお勧めできません。
このタムロンA025は画質は綺麗なのですがAF合焦後に手振れ補正が動き始めるまでに一瞬のタイムラグがあり、
ニコン純正レンズでは見られなかった挙動のため、ほとんど使わず手放してしまいました。

ミラーレスの選択肢でα6600にタムロン70-180 F2.8の組み合わせをお勧めしたのは、
まずタムロン70-180 F2.8が軽量かつ低コストであること(180mmと200mmの画角差はほとんど誤差のようなものです)、
また、タムロン70-180 F2.8には手振れ補正がありませんから、ボディ内手振れ補正のあるα6600がお勧めということです。
α6600はミラーレスとしてはバッテリー持ちが良いこともメリットです。
いくら予備バッテリーを増やせばよいと言っても限度がありますし充電も面倒ですし、撮影中のいいところでバッテリーが切れるのは結構ストレスになります。
α6600でも予備はあった方が良いですが、あまり頻繁に交換せずに済むメリットは大きいと思います。

あと、ソニー純正の70-200 F2.8 GM2は高性能で軽量ですが、約30万円と高額です。
ここにボディとか予備バッテリの金額が上乗せですからね…。
ソニーの70-200 F2.8 GM2の型落ちの70-200 F2.8 GMは中古なら約20万円ですが、こちらはニコン70-200 F2.8 VR2と大差ない重さで、
D7500にニコン70-200 F2.8 VR2の組み合わせに比べ大して軽くならない割に10万円ほどの価格差が出ますから、少々もったいない選び方のように思います。

以上から、
コスパ重視ならD7500に70-200 F2.8 VR2の組み合わせ
ミラーレスの機能や軽量化優先なら、α6600にタムロン70-180 F2.8の組み合わせ
がお勧めです。

なお、ミラーレスは数値上一眼レフより連写が速いですがMAX連写時はファインダーがカクカクしますので
(他の方が仰っている通り、α6600の場合8コマ/秒までならカクカクしませんが、D7500も8コマ/秒連写が可能です)
なるべく、お近くの実店舗(カメラのキタムラや家電量販店など、いずれにしてもできれば大きめのお店)で実機を試してからの購入がお勧めです。
D7500、α6600、その他購入の候補になりそうな機種が試せるお店が良いですね。
この辺りの機種は、郊外の小さめの家電量販店では置いていないことも多いのでご注意下さい。

ご参考になれば何よりです。

書込番号:24958211

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/10 08:09(1年以上前)

>K.Mimoriさん

>室内でのダンス撮影、子供の卒業式、その他記念写真や行事での撮影など

追加ですが、卒業式、あるいは発表会などで
シャッター音が気になる場合、ミラーレスでは
一部機種を除き、実用的なサイレントシャッター
が使えます。

ローリングシャッターゆがみがありますので、
ダンス撮影には通常の音が出るシャッターが
良いですし、施設の照明によっては、蛍光灯
などでフリッカー現象というのが出ますので、
使えない場合もありますが、実装していると
静かさが要求される場面で圧倒的なメリット
があります。

また、先ほどタムロン70-180/2.8VXDの
AF-S(ワンショットAF)でのわずかなもたつき
の話をしましたが、αでリアルタイムトラッキング
を積んだ機種の場合(α6600,6400,6100とも
ですが)、AF-C+トラッキングというAFモードに
しておけば、一眼レフのように真ん中やどこかの
AFポイントにずっと被写体を捉え続ける必要は
無いため、最初に半押しで中央、あるいは指定の
AFポイントで捉えると、後は自由なフレーミングで
単写、連写ができますので、とても便利です。
(AF-Sはマクロなどで小さいスポットAFエリアで、
ピントはおしべのココに、のような時だけ使います。)

自分はAF中央一点で被写体を捉え続けたり、
撮影中にAFポイントを背面の十字キーで
巧みに動かしながら被写体をフレーミングと
合わせて的確に補足、などの価格コム常連
の方々が苦もなく行っている達人的な撮影
技法が苦手、うまくできない、動体はさほど
撮りません(うまく撮れません)でしたが、
αのリアルタイムトラッキングAF搭載機種を
使うようになってから、動体連写がとても
簡単になりました。

瞳AFなどとも組み合わせて柔軟に運用
できますで(αの場合、このAFエリアだと
瞳AFや被写体認識ができない、このモード
じゃないとできない、というような縛りが
あまりありません)、とても便利です。

操作性はカスタム設定をすると、自分の
撮り方にあわせた操作性にできますので、
かなり使いやすくなります。

書込番号:24958391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/10/10 12:31(1年以上前)

>K.Mimoriさん
価格が全然違いので、何となくご予算10〜20万円で考えてみました。

●Nikon
D5000は電磁絞り対応なので使用可能一覧に記載があります。
https://www.tamron.jp/product/lenses/electromagnetic_diaphragm.html

新品12万円代〜
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
https://kakaku.com/item/K0000941752/

純正に拘る場合、VR2は古く、重いのでお勧めしません。
後継のAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRの方が良いですが、価格帯が異なります。

D5000は13年も前の機種なので、映像エンジンが無く高感度の画質があまり良くないです。
D7500だととても綺麗になりますし、シャッター音も小さめで新品価格も10万円ほどで収まります。

中古もあるので、タムロンレンズのみであれば10万円くらいです。
ボディーも高感度画質が良いD7500に入れ替えても20万円くらいで収まります。

●SONY
α6600のAF精度が良いそうです。コストを下げてもα6400までが良いと思います。
α6400(10万円代〜)、α6600(ボディー内手振れ補正+電池容量が大きい)(16万円代〜)
ファインダーがEVFなのと、位置が横なので慣れは必要です。

ボディー + 新品12万円代〜
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
https://review.kakaku.com/review/K0001248453/#tab

D5000と同じ、APS-Cセンサーの機種だと上記の組み合わせになると思います。

ソニー用を70-200oにしなかったのは大人の事情なのでしょうか?

レフ機とミラーレスは性格が異なるので、実際に物を触ってみると良いです。
どちらも善し悪しありますが、個人的にはズーミングしてもレンズ長が変わらない
70-200oとNikonの画作りや現像ソフトの好みで、D7500の組み合わせを選びます。

NikonZ6U、D780とかSonyα7W、α7Vなどのフルサイズ機でF2.8ズームを検討する場合は
ご予算50万円〜70万円くらいかかります。(ボディー、F2.8標準ズーム、F2.8望遠ズーム)


>とびしゃこさん
サイレントの電子シャッターがでのフリッカー軽減と屋内スポーツ撮影のローリング歪みは、
60万円以上のスラッグシップ機でないと、使えないですよね。
現状一般用のカメラはシャッター音が出てしまいますね。

シャッタ音はミラーレスの方が静かですが、レフ機にも比較的音が静かな機種もありますよね。

書込番号:24958795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2022/10/10 19:47(1年以上前)

軽さ重視だとソニーかキヤノンの最新しかないと思う

どちらもミラーレスだから出せたレンズというわけではないけど
ミラーレスでしか使えないレンズですね

書込番号:24959446

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/11 06:39(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

>サイレントの電子シャッターがでのフリッカー軽減と屋内スポーツ撮影のローリング歪みは、
>60万円以上のスラッグシップ機でないと、使えないですよね。

屋内スポーツ(ダンス含む)では、必ずしも
静粛性が求められるものでもないので、
ローリングの心配がない(少ない)従来の
メカシャッターでも問題がない場面も
多いと思います。

ですので、

>卒業式、あるいは発表会などでシャッター音が気になる場合、

と注記を入れています。

自分LumixG6(2013年発売)購入後、
静粛性が望ましい撮影シーンでは
行事でも電子シャッターをよく使って
きましたが、(よく古い体育館の例が
出されますが)そんなにフリッカーが
問題になるようなことはなかったです。
(自分の経験の範囲ですが)

G6の電子シャッター(サイレントシャッター)
スキャンスピードは1/30程度で、
ソニーでも積層型CMOS機やα7SIII
を除き、一般的なスキャン速度ですが、
結構使えますよ。

FHD30p、同60p、4k30pなど、一般に
よく使われる動画形式ででフリッカーが
問題ない場所、室内なら大丈夫では
ないですかね。設定シャッター速度を
そんなに高速にしなければ(東日本1/100、
西日本1/125秒以下)、あまり問題ないの
ではないでしょうか。

もちろん、ご指摘のように古い照明の
体育館で電子シャッターで1/500秒の
ような高速シャッターを切らなければ
ならない、というときにはサイレント
シャッターオンリー機種だととても困る
場合はあると思いますが、卒業式や
発表会だと東日本1/25〜1/100秒、
西日本1/30〜1/125秒の範囲の
設定シャッター速度程度で、被写体の
動体歪みでとても困る、というような
ことはあまりないのではないでしょうか。

サイレントシャッター機能がないと、
選択肢として狭まるのは間違いないと
思いますし、ついているととても
便利な、助かる機能です。

ご自宅の室内では子供の写真がサイレントでは
どうやっても撮れない!すぐに起きるから
使いたいのに!という場合はリビングの
照明をインバーター照明にすれば解決
ではないかと思います。(60万のカメラ
よりは出費がぐっと少なく効果的です。)

書込番号:24960022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/10/11 13:22(1年以上前)

>K.Mimoriさん

D500/850体制だった時にFマウントの70−200/F2.8を購入しましたが、描写もAF速度も素晴らしかったですよ。
今はαEマウントに乗り換えたので、先日F2.8/70−200GMUを購入し、少しテストしましたが同じように素晴らしいです。

このクラスのレンズはどこのマウントも力入れて作っていますのでどれ選んでもそう差は無いのでは、と思います。

書込番号:24960449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 nikon z30 動画転送について

2022/10/10 09:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 knko1129さん
クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】
z30で撮影したあとiPhoneへ動画の転送がうまくいかない

【使用期間】
3週間

【利用環境や状況】
snap bridgeを使用していますが転送できるものと、できないものがあります。

【質問内容、その他コメント】
画像取り込みから転送したいものを選んで取り込みを押すところまではできるのですが、転送できない時は【画像取り込み中 0/1】のような表示が出ません。
画像は転送できるのに動画が転送できずにすごくストレスです。撮影時のカメラの設定などは同じです。

アプリを再取り込みは試しています。
動画サイズ?などの問題でしょうか?どなたか原因や解決方法をご存知でしたら教えていただきたいです。

書込番号:24958485

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:348件

2022/10/10 09:47(1年以上前)

SnapBridgeヘルプから

転送する画像のサイズについて

ファイルサイズが4GBを超える動画は、転送する画像の選択画面に表示はされますが、転送できません。

書込番号:24958523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:348件

2022/10/10 12:54(1年以上前)

knko1129さん
Z30の撮影時の動画の設定によっては、
動画を転送できない場合があるようです。

ニコン、サポートQ&A

デジタルカメラで撮影した動画を、スマートデバイスに転送できますか(iOS の場合)
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042236

デジタルカメラで撮影した動画を、スマートデバイスに転送できますか(Android の場合)
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042835

書込番号:24958834

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラストラップについて

2022/10/05 21:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 rs5327さん
クチコミ投稿数:30件

ピークデザインのアンカーマウント

先日SONY α6400を購入しました。
付属のネックストラップを使用していますが、2時間以上付けっ放しにすることがあるため首が痛くなります。
ショルダーストラップに変更の上、構えない時にレンズが下を向くようにしたいと考えています。
ピークデザインのアンカーマウントが一番ポピュラーなものと思いますが、
こちらに似た製品でもう少し安価なものがあれば教えて頂きたいです。
なおショルダーストラップはHAKUBAかNINJAストラップを検討中です。
ご教授、宜しくお願いします。

書込番号:24952899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/10/05 23:15(1年以上前)

>rs5327さん

うーむ、ピークデザインのアンカーマウントやアンカーリンクスは、ピークデザインの製品としては比較的リーズナブルな類でして、
使い勝手も良いので、購入前は少々高いと思っても、買ってしまえば満足できるのではと思います。

個人的には今まで買ったピークデザイン製品は、細かい不満はあってもトータルでは大体満足しています。

ストラップ本体やカメラバッグ、三脚なんかはちょっとお高い印象ですけどね。

少しでも低コストに、ということでしたら、例えば下記の製品などいかがでしょうか。
Smallrig製で、アンカーマウント類似品とアンカーリンクス類似品と速写ストラップがセットで5500円程度です。
https://amzn.asia/d/4aVyC4Y

この製品は持っていませんが、Smallrigは特にL字プレートでは最近かなり有名になってきているメーカーで、
私もL字プレートなどいくつか買っていますが、総じてコスパは良好で良いメーカーだと思います。

AmazonではSmallrig以外にも、他で名前を聞かないような会社がアンカーリンクス類似品を出していますけど、
それなりの金額のカメラをぶら下げるものですから、極端に安いもの・訳の分からないメーカーのものは個人的にはお勧めできません。

ご参考になれば何よりです。

書込番号:24953026

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2022/10/05 23:19(1年以上前)

>rs5327さん
Amazonなどでアンカーリンクスで検索すれば色んな類似品が出てきますが、この手の商品はピークデザインを含めて細いので耐久性に不安があることを理解してご使用下さい。
ピークデザインのアンカーリンクスは少し高いですが三重構造になっており、切れかけると違う色が出るようになっています。
その為交換のタイミングが分かりやすいです。

ストラップはニンジャストラップでいいと思います。

書込番号:24953031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/06 08:48(1年以上前)

rs5327さん こんにちは

>首が痛くなります。

首が痛くなるのでしたら ストラップ自体を幅広タイプにすると カメラの重さが分散されるので 痛み軽減すると思いますよ。

書込番号:24953281

ナイスクチコミ!2


スレ主 rs5327さん
クチコミ投稿数:30件

2022/10/06 11:26(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
ピークデザインのもので、この製品カテゴリではリーズナブルなのですね。
他にあまりなさそうなので、こちらを試してみます。
Smallrigのセット商品ご紹介ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

>自由に生きたいさん
高価なものをぶら下げる訳なので、あまり安価なものは危険ですね。勉強になりました。

>もとラボマン 2さん
今のストラップ幅を調べて、それより幅広いタイプを買ってみます。

皆様、ご教授ありがとうございました。

書込番号:24953403

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ245

返信79

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影で思ったこと。皆さんはどちら?

2021/07/09 02:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

ダイサギ

普段人物撮影の方が多いのですが、野鳥も撮るようになり思ったことがあります。

人物の場合、写真の仕上がりを考え、光の色、角度、強さを観察し、何oのレンズで背景をどの程度入れ、
背景を活かす絞り値はどれが良いか、モデルはどのように撮ったらより魅力的になるかをイメージして撮ると思います。
対して、野鳥の場合は鳥の顔の角度、良い表情、動きを出せるタイミングを狙って撮るようなイメージだと思います。

今年に入って、身近にどんな鳥たちがいるのかに興味を持ったので、天気の良い暇な時など撮りに出かけるのですが、
400oの望遠域を使うからなのか、野鳥撮影は一種のハンティング的な感覚があります。

それに気が付いたのは、早朝、公園で野鳥撮影をしていた時の素敵なおじいさんの一言です。
おじいさんは「今日は良い獲物は撮れましたか?」とシャッターを押すジェスチャーをしながら笑顔で声を掛けてくれました。
「いやーまだ全然ですよー。」と返答しつつ。心の中で、「え?獲物?」と思いました。
しかしながら、よくよく考えてみると撮影も一種のハンティングなのかも知れないと思いました。

図鑑で綺麗な写真が見られるので、小鳥の写真を自分で撮る必要は無いのです。
でも毎年のように撮られている方もいます。
写真の出来合いとか画質とかよりも、ただ撮るのが好きと言う方もいらっしゃると思いました。

話は逸れますが、クレー射撃は音、衝撃、当たった時の爽快感で最もストレスを解消できるスポーツだそうです。

フラッグシップのレフ機など、シャッター音が大きく撮っている感の強いカメラで撮られている方は、ピントも構図もバッチリの
写真が撮れた時に、クレー射撃と同じような爽快感を得られているような気がします。

そこで、野鳥撮影をされてる方に質問です。

実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?

個人的には撮っている感はあった方が撮影は楽しいので、両方大事だと思っています。
皆さんはどちらですか?

書込番号:24230414

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/09 04:55(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
私は、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?、です。
もう一つは、撮った野鳥の写真を家でプリントして子供と一緒に図鑑で調べる、です。

ついでに、個人的なグチですが・・・
野鳥撮影について思うことは、結局のところカメラやレンズにそれなりのお金かける必要があるってことです。
レンズは400mm以上の焦点距離の長い望遠レンズや背景ボケやすいf値の小さい望遠レンズが必要ですし、ボディもトリミング耐性のある高画素かつ動体撮影性能の良いものが必要。

鉄道や飛行機の撮影は、被写体そのものだけではなく、周囲の背景をうまくとりこんで写真に仕上げるような手法が受け入れられますが、野鳥撮影は中々受け入れられないようですね。雑誌フォトコンを読んでても、野鳥撮影時に周辺のもの含めて撮影すると主題が分からないとバッサリ・・・
そうなると野鳥に逃げられない程度の距離で主題を思いっきりクローズアップできる焦点距離の長い望遠レンズや周辺をボカシてしまえるf値の小さい望遠レンズが必要じゃないか・・・結局高価なレンズがいるのでは・・・

ということで、私は野鳥撮影は程々にして鉄道や飛行機撮影に前向きになろうと思ってます。そもそも、自然にズカズカ入って撮影するスタイルは苦手なところもあるので。

書込番号:24230472

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/09 04:57(1年以上前)

このような野鳥撮影は評価されないみたいですね・・・

すみません、画像アップロードがうまくいかなかったので、再送します。

書込番号:24230475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/07/09 05:13(1年以上前)

んんん・・・最近、静止画写真と動画とで、ちょっと考え方が変わってきました。

前は、キレいに画像を残すなら断然写真でしょみたいな感じですが、ここ昨今の事件事故をはじめ、事実として記録を残すなら動画じゃなくっちゃみたいな・・。(その点、スマホや車載で撮られた動画や監視カメラは、静止画より遥かに価値があり凄いですよね)

両方とも良いとこどりで撮れたらとも・・・・思いますけど。どうでしょ

書込番号:24230478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/09 08:00(1年以上前)

人物写真も鳥撮影も
同じだと考えます
カメラのメカばかりか
どんどん進化して
いつの間にかメカばかりに頼る様になった
それで撮影技術だの感性だの問われる様になった
だが…それは、それだけの写真

メカでは無い
シャッターを押す前に全てが決まってしまっている

例えば野鳥なら
早朝、黄昏時に活発に活動するのは
太陽の位置を指針にしてる
そうした
野鳥の習性を知り尽くす事

人物撮影なら
モデルとカメラマンの信頼関係
親子に勝るものは無い

優れた写真を撮るには
被写体を知り尽くす事

メカや技術では無く
心で撮る

書込番号:24230603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/07/09 08:12(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

僕は鳥を撮ってた頃は、スナイパーってこんな気持ちなのかなぁと想像していました。
クレー射撃、まさにそんな感じかもしれません。
ただ、気をつけてたのは、鳥だけじゃなく、景色の中に鳥を配置するイメージ。

上を見上げて飛行機を撮ると、バックは1色、記念写真みたい。
中野耕志さんが以前誌面に載せてた、斜め上前方から見下ろすアングルで低空飛行のジェット機を撮ってたのがあるのですが、陸の近さや飛んでる躍動感が凄くて、誌面なのにゾクッとして、飛行機を撮るならコレだって思いました。
真似されるような写真を撮ってみたいです。

書込番号:24230625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/09 08:39(1年以上前)

>図鑑で綺麗な写真が見られるので、小鳥の写真を自分で撮る必要は無いのです。

似たような考えでは、
検索すれば旅行に行かずとも良好な画像が探せるのに、旅行に行って撮影する必要も無いですか?

ヒトには「好奇心」とか
「この目で実際に見てみたい」とか
「見たときに撮影して画像や動画を残してみたい」(古くは絵に描いて残しておきたい)
などの思いもあるわけです。

絵や撮影は手段ですので、
「見たときの記録(情報)を残しておきたい」は、ラスコー洞窟やアルタミラ洞窟の壁画
という「結果」からも非常に古い時代からのものである事も知ることができます。


無駄・無意味とか言い出したら、生命体であることを全否定する「どうせ死ぬのだから、生きていること自体が無駄、何もかも無駄」という極論になってしまいます(^^;

また、動物の段階で、その少なからずの種類には本能の中に「遊ぶ」という一種の仕様が搭載(^^;され、ヒトの場合は特に顕著です。

だからどうなのか?
ということは、個人個人の思考次第かと思いますが、
ヒトという生命体において、決して無意味とは(私は)思いません(^^;



>カメラのメカばかりか
>どんどん進化して
>いつの間にかメカばかりに頼る様になった

超高感度のα7sに大きく依存しているのは誰ですか?
超高感度撮影ネタを何度出しましたか?
どの口が言いますか?
(^^;

書込番号:24230662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/09 08:41(1年以上前)

>コアウッドさん

野鳥の場合は、春先など花が沢山咲いている公園に行くと比較的近距離で撮れますよ。
公園だと鳥さんの方も人に慣れているみたいで程よい距離間を保ってあげると近づきやすいです。

自然豊かな場所だと、おっしゃる通り物凄い望遠機材でないと遠いですよね。
鳥さんにも心があると思います。そっとして欲しい時は自然豊かな場所に行くのかも知れません。

野鳥の会は、フォトコンと真逆の考え方です。
撮り方に決まりは無いので、自然を大切に思い楽しむのであれば良いと思います。
お子さんと撮ったお写真と図鑑を見比べて楽しむのは凄く良いと思います。

飛行機は、成田にある桜の山公園とかだと凄い望遠でなくても撮りやすいですよ。
鉄道はカレンダーとか買えば良いと思うのですが、望遠で誰にも迷惑がかからない場所で撮るのが良いと思います。

書込番号:24230665

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2021/07/09 09:27(1年以上前)

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


娘にメロメロのお父さんさん、こんにちは。

私は、レンズ1体型高倍率ズーム機で、野鳥の飛翔シーンを撮影しています。

撮影する理由は、翼を羽ばたかせて大空を自由に飛翔している野鳥を撮影することが
単純に、面白くて楽しいからです。

春の暖かな風に乗って飛翔するイワツバメや、厳冬期の寒風の中を親子で飛翔するハクチョウなど
撮影している時に、自分が日本の豊かな自然の中で生きていることを実感できますね。

書込番号:24230731

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2021/07/09 10:20(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
こんにちは。


>実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
>それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?

↑どちらかといえば後者です。
表現が難しいのですが、「観察記録」+「カワイイ(カッコイイ)野鳥写真が撮れたら」ぐらいの気持ちですかね。
画質や構図がいまいちでも、同定のために使えればOKとする事も多いです。

isiuraさんに近いかなと思いますが、それが楽しいからです。
(私は飛翔ものはほとんど撮りませんが、技術不足と待つスタイルではないので)


身近な鳥でも、オス・メスの違い、幼鳥・成鳥、夏羽・冬羽、その他個体差、など、
色々と違いがありますので、自宅に帰ってモニターで拡大してみて気づくこともあって面白いです。

余裕があったら、生息環境やシチュエーションがわかるような構図や背景も狙いますし、
現場でどう撮ろうかなぁと考えるのも楽しいですかね。(結果は大したことないものばかりですが…)

色々書きましたけど、深く考えずに一期一会を楽しんでいます。

書込番号:24230803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/07/09 11:11(1年以上前)

>雑誌フォトコンを読んでても、野鳥撮影時に周辺のもの含めて撮影すると主題が分からないとバッサリ・・・

それはその記事を書いた写真家なりライターの考えでは?
俺の場合周りの風景を入れて撮影するのが好きだからよく撮るし「フォトコン」にもその手の写真で何回か入賞してる。
添付の様なロケーションで撮った写真もその中にあります。

ただ、光が平凡な時間帯に撮影してもダメですよ。
夕暮れにシルエットで撮るとか朝霧が出てる時に撮る
水に入るまで待つ、くちばしを水面につけるのを待つ。
「そんなの滅多に無い!」と言われるかも知れませんが、それだからこそ
風景写真やってる人は、時間の許す限り無駄撃ち覚悟で早朝深夜まで撮影に走り回るんです。
「評価されたい」って気持ちが有るなら多少はリスクを背負わないと。

書込番号:24230861

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2021/07/09 12:13(1年以上前)

>俺の場合


イルゴ並みの自画自賛だなw






無駄に長文だし。

書込番号:24230962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/09 12:33(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
確かに公園に来る野鳥は人に慣れてるせいか撮影しやすいですね。私もムクドリ、ハクセキレイ、カルガモは良く撮れました。

難しいのは、スレ主さんの作例にもありますが、サギです。通勤路の川にダイサギやアオサギがよく来るのですが、警戒心強いみたいで、近づくとすぐに飛んでいってしまいます。飛んでしまったダイサギをAF-Cで追って撮ると、背景にボケた歩行者や車が写ってたりします。
まあ、子供と図鑑で確認する程度なので、歩行者や車が写ってても問題ないですが、作例UPやコンテストなどには出せませんね。
ちなみに望遠レンズは70-300mm f5.6-6.3です。

また、フォトコンが書いている主題の重要性は理解してます。他者に評価してもらう以上は、写真を見て何を撮りたかったのかが伝わるように撮らないといけないですね。
ただ、鉄道や飛行機と違って、野鳥は来る場所と時間が特定し難いです。私にはまだまだ経験値が低く、難しいですね。

書込番号:24231002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jycmさん
クチコミ投稿数:4882件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/09 12:41(1年以上前)

止まりものは三脚使います

飛びものは手持ち、三脚使うと間に合わない

めったに見れない鳥ではドキドキします

近いと興奮します

坊主さんは鳥も撮るんだ・・・

初めて聞いたような気がする。
たしかシグマの50-500、それもキヤノンマウント・・・

俺の場合、撮影自体を楽しんでいる。「フォトコン」等には出したこともない。
添付の様なロケーション・・・鳥さんは飛んでる所を撮ることが多いので、空抜けばかり。

ただ、光が平凡な時間帯に撮影してもダメですよ。
いやいや、そんなに簡単に飛んでくれません・・・

水に入るまで待つ、くちばしを水面につけるのを待つ。
猛禽はそんな事滅多にしません!

風景写真やってないので、基本は飛んでる鳥に向けて連写、連写、連写の無駄撃ち覚悟で連写です。
「評価されたい」って気持ちは特にありませんが、撮った写真を見て肩を落とすことばかりです。

でも楽しいですよ。

書込番号:24231017

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/07/09 12:50(1年以上前)

>「評価されたい」って気持ちが有るなら多少はリスクを背負わないと。



坊主さんのいつもの横スレは「イルゴの自慰スレ」みたいに、他人と違う鋭いヤツと「評価されたい」ために(リスク背負ってではなく)リスクを負ってコメントしてるように見えるw

もちろん、そんな効果は一切無いけどね。

書込番号:24231032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2021/07/09 13:38(1年以上前)

最初の頃はカモメ(ウミネコ)ばかり撮っていました。

カモメの次は身近に見られる白鳥でしょうか。

早起きして、出かけたりもしてました。

気がつくと、そこそこ鳥の種類が分かるようになりました。


>娘にメロメロのお父さんさん
こんにちは。
時々、こちらのスレッドやレビューなどを拝見させてもらっていました。
下手ですが、4枚ほど貼り逃げさせていただきます。

野鳥撮影をされてる方に質問ですが〜

>実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?

ストレス解消もあるのかも知れませんが?小さな鳥の可愛い仕草を見て癒される事もあります(笑)

>それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?

コレも当てはまるかも知れません。
自分レベルでのお話ですが、上手く撮れたと思えた時は嬉しいです。

書込番号:24231116

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2021/07/09 18:43(1年以上前)

空飛ぶものが好きで、野鳥もよく撮ってます!

「毎年毎年、同じじゃないの?」と嫁に言われますが、
今年こそは今までよりも良いものを!!!
と思いつつ、相変わらずですが・・・(笑)

望む物は、最善の1枚!

書込番号:24231446

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2021/07/09 19:40(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん

こんばんわ!(^^)!

素敵なスレをありがとうございます。

>野鳥撮影は一種のハンティング的な感覚があります。
御意。
子どものころにマタギの漫画が好きだったので、私はマタギと思っています。
漫画では、

フンが新しいから、この近くにいるぞ!
風上に行くな!臭いでクマがわかってしまうだろ!
この足跡と毛からすると、とてつもなくデカくて獰猛だ!

なんて、出てきて、興奮したのを覚えています。

野鳥の習性を知り、探し出し、近づき、そしてShootする。
マタギだなあ〜、と思います。


>実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
ストレス解消どころか、人生の楽しみですね。

>それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?
よりよい写真とは何か?
それをいつも考えています。

最近の結論では、季節や周辺の環境を含めて写すことができた写真がよい写真ですかね。
でも、それは時とともに変わるかもしれません。
それも楽しみです。

書込番号:24231520

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:41件

2021/07/09 23:32(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

> 実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
> それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?

私は、鳥じゃなくって、野山の花を撮っていますが、両方ですね。
いい写真も撮りたいですが、2時間か3時間、撮ることだけに集中していると、心地よい疲れが残り、撮ること自体がリフレッシュになります。
これは、鳥でも、動物でも、風景でも、花でも、街のスナップでも、ポートレートでも、どんな写真を撮る人も同じじゃないでしょうか?

書込番号:24231972

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/10 01:59(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

ごめんなさい。ちょっと主旨と異なると思います。

書込番号:24232124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/10 02:03(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
すみません。
独特の世界観で良く分かりません。

心で撮る(愛情、優しさを持って撮影する。で合ってます?)には同意します。

書込番号:24232126

ナイスクチコミ!0


この後に59件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング