
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
179 | 70 | 2022年9月12日 06:45 |
![]() ![]() |
7 | 16 | 2022年9月5日 22:41 |
![]() |
920 | 170 | 2022年8月27日 09:23 |
![]() |
92 | 36 | 2022年8月22日 20:55 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2022年8月21日 13:02 |
![]() |
21 | 10 | 2022年8月19日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
我が子(中高校生)のサッカー撮影
【重視するポイント】
ミラーレスかデジタル一眼の上位機種か
【予算】
20万くらい
【比較している製品型番やサービス】
ペンタックスK-70、富士フイルムX-S10、ソニーα6400
【質問内容、その他コメント】
14年ほど前に購入したペンタックスK-mとリミテッドレンズなど(3本)を持っています。
サッカーに励んでいる息子たちの姿を残したく、一念発起してカメラを購入したいと思います。望遠レンズ300ミリは欲しいです。
K-70だと望遠レンズを購入して12万円ほどで購入できそうです。リミテッドレンズも使えるなぁと気持ちは決まりかけたのですが…。
いろいろ知るにつれ、もう少し奮発してミラーレス一眼も考えた方がよいのでは…と悩みが深くなりました。
他のメーカーのミラーレスでもリミテッドレンズが使えますか?土グラウンドの埃を考えると防滴防塵がよいでしょうか。キャノン、ニコン、オリンパスなど、まだ調べていません。
長くなりましたが、アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24892107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「発熱問題」がありますので、特に夏場の場合は一眼レフを見直す場合もあるでしょう。
なお、日本だけ極端に一眼レフが減少していますが、
後ほど画像アップ予定のグラフように欧米、特に欧州では日本とは桁違いのような感じで出荷が継続されています。
書込番号:24892201 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ちさっぴさん
はじめまして。
K-70でも55-300PLMを購入すればAFも速いのでサッカーも撮れると思います。
ただ、連写は速くなくバッファも小さいので、RAWで連写されるなら他社ミラーレスの方がいいと思います。
できれば家電量販店などにSD持参して試されるのがいいかと。
あと、K-70にはK-30からのエントリーモデルがもつ黒死病という絞りが上手く動かなくなる持病があります。
お持ちのレンズがFA Limitedなら絞り環があるので黒死病が発症してもなんとか使えますが、55-300PLMは写真が真っ暗になります。
もしLimitedよりサッカーを優先されるなら、他社ミラーレスの方がいいと思います。
私はEVFがどうしても目に合わず一眼レフにこだわり続けていますが、これからは間違いなく、いやもう既にミラーレスが主流になっています。
K-mとLimitedはセットで大事に使ってあげてください。
書込番号:24892231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

添付画像の、一眼レフとミラーレスのところをご参考まで(^^)
(2022年 6月の出荷統計まで)
書込番号:24892258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちさっぴさん
「一眼レフ」は、もう化石化していますので、
「ミラーレス一眼」の方がおすすめです。
書込番号:24892284
2点

>ちさっぴさん
奮起されておられますので、まずは慎重に判断されることをオススメ致します。
候補に上がっているカメラの中で一番成果が見込めるのはα6400です。
理由としては、ミラーレスであるか一眼レフであるかは置いておいて、カメラメーカーの中でもソフトウェア開発で一番優れているソニーが開発したリアルタイムトラッキングというAFシステムが使えることと、タムロンの新型レンズが使えることが理由です。タムロンの18−300は最新設計で光学的に優れているだけでなく、VXDというリニアモーターを採用しているため大手キヤノンの上位レンズと比較してもひけをとらないフォーカス速度を実現してます。
難点としては、ボケや色味についてはペンタックスやフジXマウントのほうが優れていると思いますし、α6400自体はセンサーとエンジンが旧式のため、あくまで記録として成功率が高いということになります。ですがRAWでデータさえ残しておけば、現像の技術はあとで身につければ良いので、このあたりも奮起していただき良い思い出を残されるのが良いと思います。
書込番号:24892311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペンタックスK-70、富士フイルムX-S10、ソニーα6400
↑
サッカーを長く撮っていますが、予算20万円ならこの中からは買いません。
静止画のみなら、デジイチがいいです。
熱問題や電池の持ちを考えると。
書込番号:24892329
9点

予算20万円とのことなので、下記の組み合わせなら予算内ですね。
EOS R10
https://s.kakaku.com/item/K0001445160/
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://s.kakaku.com/item/K0001383775/
ミラーレスの場合、AF性能等の進化は早いですから、動きものは特になるべく新しいものをお勧めします。
(キヤノンしか分からないので、ご了承を。)
https://kakaku.com/article/tieup/22/08_eos_r10/?lid=sp_exp_9826_25209_6_5
上記だとお持ちのレンズは使えなくなりますが、レンズも電子機器になってきており、撮り逃しのできないシーン用なら(経年劣化による不具合回避のため)新しいものに入れ換えるのもひとつかと思います。
もっとも、どのメーカーの製品でも大きさや重さ、操作感なども実際に確認された方がよいてすが。
子供の成長は早く、過ぎた時間は撮り直しできませんから、納得のいく選択をなさってくださいね。
書込番号:24892406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「一眼レフのミラーレスに対する有利な点」「その点に鑑みて選ばれた3機種を評価」すれば答えは自ずから明らかだと思います。
もちろん「ペンタ好き」「レフミラーあるほうが撮ってる気がする」とかって理屈じゃない理由ならご自由にされればいいかと思います。
・・・10年前なら「動体撮りたいならレフ機にしとけ」ってのが常識だったんですけどねぇ(隔世の感)。
ま、そのころでもペンタは果たして・・・。
書込番号:24892513
3点

>ちさっぴさん
EOSR10レンズキットとRF100−400を含めますとこちらが最善と思います。
RF100−400は上位機種が安くなってから買い換える時、フルサイズでも使えますので重宝すると思います。
書込番号:24892583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちさっぴさん
ミラーレス下位機種でサッカーは相当撮り慣れていないと難しいと思いますよ。
特に連写時のカクカクが下位機はまだまだ残ってますからね。
という事で、キャノンニコンまで選択肢を広げたレフ機を推奨します。
書込番号:24892591 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ちさっぴさん、おはようございます。
作例にアップしたサッカーの写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
レンズ交換はできませんが、カメラの構造的にはミラーレスになります。
大きなスタジアムで行われたプロの試合を、観客席から35mm換算800mm
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
私自身、実際にサッカーを撮影している経験から
中高校生のサッカー撮影用で予算が20万円なら、えうえうのパパさんが紹介されている
EOS R10とRF100-400mm F5.6-8 IS USMの組み合わせが良いと思います。
実質35mm換算160-640mmとして使えると、お子さんをよりアップで撮影できますし
メカシャッター撮影時にAF/AE追従で最高約15コマ/秒の高速連写で撮影できれば
より良い瞬間を撮影できる可能性が高まりますね。
実際にサッカーを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
お子さんがサッカーで活躍しているシーンを、ちさっぴさんが撮影するための
撮影機材選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24892595
9点

ちさっぴさん こんにちは
>リミテッドレンズも使えるなぁ
リミテッドレンズ使いたいのでしたら ペンタックスK-70が良いように思いますし 一眼レフの方が 動くもの追いやすいと思います。
書込番号:24892603
3点

>ちさっぴさん
はじめまして、
>ミラーレス下位機種でサッカーは相当撮り慣れていないと難しいと思いますよ。
このご意見に賛成です。
>という事で、キャノンニコンまで選択肢を広げたレフ機を推奨します。
何処の何とは申し上げませんがレフ機でも、おっとりした機械が存在するのも事実なんですが。
書込番号:24892632
7点

>ちさっぴさん
ミラーレスの発熱問題挙げられてる人いますが、動画で試合を取り続ける場合は夏場は特に避けた方がいいです。
しかしスチル(静止画)の場合は、極端に連射で試合中ずっと続けて撮る場合は問題が出てくるかもしれませんが、そうでないならばそこまで気にしなくても大方大丈夫だと思います。
違う機種ですが、快晴の夏近くの30度越えで、3試合連続で撮ったことありますがOKでした。依頼されて撮っていたのでかなり連射をくり返していました。スチルの場合、カメラよりもレンズのAFモーターのオーバーヒートは経験あります。
書込番号:24892810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6400ならスレ主さんが撮りたい被写体対応出来るんじゃないですか?
書込番号:24892824
2点

>オーバーヒート
私はアマチュアのスポーツ撮り。
確かにEOS1D系(レフ機)ではそんな事は気になりませんでした。
旧α6000をスポーツ撮りに使えないかと試していた頃、炎天下で酷使して、一度「警告」が表示されましたが、「自動停止」は経験ありません。
α9をメインにしている今も、電池周りが暖かくなったかしら、程度。
>レンズのAFモーターのオーバーヒート
これも未経験です。私の場合、殆どキヤノン玉なので、AFが超音波モーターと言う事もあるのでしょうか?
炎天下でEF28−300L、EF200−400L等はかなり酷使します。特に前者。
スポーツ=動体撮影では絶えずAFし続ける事には要注意ですね。レンズもガラス玉以外が消耗します。
私の場合EF28−300LはAF酷使してAFユニット交換、絞り酷使して絞りユニット交換、IS酷使してISユニット交換を経験しています。
まぁ条件や経験の異なる個人間の感想の違いですから、そういう事もあり得る程度にお聞き下さい。
書込番号:24892842
2点

>ちさっぴさん
OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M10 MarkIV EZダブルズームキット シルバー
108,000円
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GC9N9RW
これで良いのでは。
書込番号:24892879
2点

>α6400
何方かこの機種での動体撮影の作例を出して頂けるとスレ主様の参考になると思います。
↓これは昔のα6000、このカメラ実はスポーツ撮りにはダメダメでしたが、α6400はこの頃よりは進歩しているのだろうとは思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/
書込番号:24892882
4点

最近のソニー機はリアルタイムトラッキングが主流ですが
それ以前は4Dフォーカスというシステムでした。
その旧システムのカメラで
撮られた作例はあります。
α7Vで運動会
https://www.start-point.net/blog/camera/alpha_73/undoukai/
α7Vでカワセミ
https://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/0000273480252U
ただ、予算に問題無ければ最新機種のEOSR10のほうが良いと思います。
https://youtu.be/XrNpvRALmbc
書込番号:24892946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一眼レフカメラは化石化?!
具体的にどう化石化?
ミラーレスは馬鹿高いし人間味が微塵も感じられないと思っています。
書込番号:24893014
9点



【使いたい環境や用途】
アーティスト・アイドルのライブ撮影。
ライブ会場は、各地方のライブハウスやZeppなどの中規模ライブハウス、アリーナなど様々です
【重視するポイント】
AF性能の高さ、暗所への強さ、明るくとれることの3点(贅沢を言っていることは重々承知しております)
携帯に写真データが送れる機能は、必須です。
【予算】
15万円
【検討中の製品】
@EOS Kiss X9i ダブルズームキット またはレンズのみ70-300mm F4-5.6 DG OS (キヤノン用)
ASONY a6400 ダブルズームキット
BEOS Kiss M2 ダブルズームキット EF-Mマウントレンズの将来性を懸念しています...
CEOS R10 レンズの種類がまだ少ないのが気なります...
【質問内容、その他コメント】
初めてのカメラ購入です。
カメラ本体・レンズ共に、中古でもかまいません。
一眼かミラーレス、どちらでも大丈夫です。センサーサイズに関しては、APS-Cで考えています。
また、動画性能については全く重視しません。
長々とすみませんm(_ _)m
皆様のおすすめを教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
0点

他のお客さんに迷惑がかからないように無音撮影ができるものが必要なら、ABCですね。
長く使用することを考えるとC + EF-EOS Rマウントアダプター + EF70-300mm F4-5.6 IS II USMでしょう。
ただ、20万の予算が必要になるかと思います。
Aは1段暗いレンズなので、どうせならレンズ1本にしてしまってボディとタムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDを使用するという手もあります。ボディとレンズで約17万。
Bは先行き不安でもマウントアダプターを使用すればEFレンズが使用でき、中古レンズが潤沢にありますので単品で使用する分には不都合はありません。Bボディ + EF-EOS M + EF70-300mm F4-5.6 IS II USM約14万。
汎用性では、Aが良いと思います。
ダブルズームキットを購入して、必要に応じて必要なレンズを購入すれば良いですから。
Eマウントはタムロンやシグマなどサードパーティレンズも豊富で、もし別用途に使用するときにも対応できるかと思います。
書込番号:24892037
0点

>rs5327さん
被写体が動いていると、
シャッタースピードをある程度上げないと被写体ブレが発生します。
で、室内はカメラにとって暗い場所で、
キット等の暗いレンズですと、ISOを上げることになるかと。
その時、高感度によるノイズに満足出来るかになってくるかと。
満足できないと明るいレンズが必須になってきます。
つまり、室内での動きものだと難易度が非常に高くなり、
どうしてもそれなりの機材が必要になってきます。
被写体迄の距離によって変わりますが、
70-200F2.8あたりになるかと。
純正で軽く20万超え、
サードパーティで10万位になるかと。
明るく撮れるの件
通常、適正露出であれば暗くなることはありません。
暗い場合、簡単なのは露出補正と言って簡単に補正することができます。
但し、先に言った様に目的のシーンだと
あれもこれもと求められないこともあります。
で、中古の考えもある様ですが、
リスクを考えると、信頼あるお店で現物を確認することをお勧めします。
さらに、自ら状態の良し悪しの目利きが出来るかになってくるかと。
オークション等での購入はリスクを考えるなら、
やめておいた無難です。
ご参考までに、、
書込番号:24892128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rs5327さん
70-200F2.8クラスの望遠レンズは必須だと思います。(後回しにしてもいずれ欲しくなるので。)
サードパーティ製のレンズで10万ちょい、残額で安めのボディを買う、というのはどうでしょうか。
sigma70-200f2.8とcanon kissの何か
又は
tamron 70-180f2.8とα6000シリーズの何か
とかでしょうか
書込番号:24892186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rs5327さん
室内撮影では、
ミラーアップの動作音がこもるような「一眼レフ」より
「ミラーレス一眼」がいいかと思います。
書込番号:24892277
0点

>明るくとれること
撮影者による【露出補正】を無視すると、カメラとレンズで百万円を超えても残念な結果になります(^^;
書込番号:24892286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rs5327さん
中古で買うならカメラのキタムラなんかが信頼性があります。
お目当のアイドルの姿をアップで撮りたいのは理解出来ますが、それだとやっぱりブレやすくなるので明るいレンズが必要になりますね。
皆さんのおっしゃるように70−200F2.8辺りはいるかな。でも200ミリは短く感じますよね。
でも、トリミング対応した方が、暗いレンズF5.6での撮影によるノイズより良い結果になる事もあります。
まあ、席のポジションでは逆に70ミリが長く感じる(全身が入らない)場合も。
しかし、舞台照明が思いのほか明るいのであれば、普通の望遠レンズや便利ズームでも対応できなくはありません。
ただ、最近のアイドルは動きが激しいので、ブレずに撮ろうと思えばシャッタースピードを高く設定する事になるので、
やっぱりISO感度を低く抑えれる明るいレンズが良いと言えます。
その他、高感度に優れたカメラを選ぶのも選択肢の一つですけどね。
ちなみに私はペンタックスKPを使っています。ペンタックスしか知らないのですが、例えばKPはISO 819200とあります。
実用はもっと低いのですが、ISO51200のカメラよりも実用幅が広いです。
そういうスペックの数字を参考に選択するのも手です。
私はこのスペックを生かして普通のズームレンズで舞台撮影していました。
でも、照明が暗いとかなりハードルが高くなりますね。
書込番号:24892291
2点

>rs5327さん
照明があたっている限りではf5.6でもいけると思います。
ライブハウス以上の大きさの箱だと、どれくらい最前列に近いところに入れるかで変わりますが、中段の場所辺りとかからだと200mm でも不満に思うかもしれません。
200mmなら、そういう場合画素数多めのフルサイズでAps-cモードで撮る方が良いかもしれません。
書込番号:24892668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、早速のコメントありがとうございます!
まとめての返信で申し訳ございません。
>Berry Berryさん
実際、無音ではないカメラ使われている方も大勢おられるので、@でも大丈夫ではあります。
詳しいご提案助かります。AかBが良いかなと思いました。Aはファインダー位置が気になるので、この辺りは実機を触ってしっかり検討したいと思います。ソニーマウントの豊富さはやはり魅力的ですね。
仮にBで行く場合、全て中古で揃えても問題ないですかね?
>okiomaさん
いわゆるナナニッパというレンズですよね。
界隈で撮影に力入れてる方は、持たれてることが多いです。
ただ、私自信、がっつり撮影したいというタイプではないのと、予算の問題もあるのでだいぶ先の話になりそうです。
中古については、大手でしか買わないようにしようと思ってます。オークションは怖くて手出せないです。
>から竹さん
後回しにしても恐らく欲しくなってしまいますよね...笑
会場によっては200mmで足りないという所も出てくるはずなので、一旦は幅広く撮れるレンズで行こうと思います。
サードパーティ製のレンズで10万ちょい、残額で安めのボディというのは大変参考になりました!
>おかめ@桓武平氏さん
私の中でも、軽さといった面で、ミラーレスの優先順位が高めです。
>ありがとう、世界さん
最終的には、スキルを磨いていくしかないですね。
>武田のおじさんさん
中古は大手さんしか私も考えられないですね。
ましてや、初心者なので。笑
高感度の所もやはり、大事ですよね。
実際の体験談とスペック数値、大変参考になります。
>DAWGBEARさん
曲によってもちろん照明の演出も変わるので、明るい時であれば5.6でもいけそうですかね。
以前、とある県立のホール10列目でEOS KiSS X10とズームキットレンズのEF-S55-250ISSTMで撮影して望遠具合に関しては、そこそこ満足出来ました。
書込番号:24892731
0点

>仮にBで行く場合、全て中古で揃えても問題ないですかね?
私は今まで購入したレンズの半分以上は中古です。
大手で、保証が付いていて、ある程度納得がいく状態のものでしたら、問題はないと思います。
ただ、状態は1台1台(1本1本)が異なりますので、実際に見て触ってができない以上、少なからず当たり外れはあります。
>以前、とある県立のホール10列目でEOS KiSS X10とズームキットレンズのEF-S55-250ISSTMで撮影して望遠具合に関しては、そこそこ満足出来ました。
ノイズの有無や被写体ブレに関してはいかがでしたか?
それを少なくしたいというのであれば、F値の小さい、明るいレンズが必要になります。
Bのキットズームは200mmしかないことを考えますと、同じF値で300mmあったほうがよろしいのではないでしょうか。
やはりマウントアダプターEF-EOS M + EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは(X10で撮影したときのノイズや被写体ブレが気にならないというのであれば)最低ラインなのかなと。
書込番号:24892856
0点

>Berry Berryさん
中古の状態はやはり現物見た方が良いですかね?当たり外れの判断が正直出来ないと思いまして...
Berry Berryさんがキタムラを使用されたことあるのであれば、是非お伺いしたいのですが、
最低このランクの商品であれば安心できるとかありますでしょうか?(USC点検済みのAB品以上を基本的に考えていますが)
以前の撮影写真では、ノイズ・被写体ブレはそこまで気にならなかったです。
どちらかというと、iPhoneで拡大した時のピントの甘さがあったので、撮影者の腕というところが大きかったかもしれません。
最後のBがリストの件、言葉足らずでした。
キットではなく、ご提案いただいたボディ+マウントアダプタ+300mmのレンズで検討しています。
Kiss M2とKiss X10の比較で1点追加でお伺いしたいのですが、
映像エンジンDIGIC 8、DIGIC 7との違いはAF性能面において結構な差になりますか?
また、AFの測距点、最大143分割と45点では、違いは感じられそうでしょうか?
そもそものお話ですが、測距点が分割と点数で記載されている違いも教えて頂けると助かりますm(_ _)m
書込番号:24892889
0点

>rs5327さん
ご返信ありがとうございます。
界隈とか、がっつりとかでなく、
どちからかと言うと、暗いレンズでは、
妥協とかでなくまともに撮れないから
明るいレンズを使うことになってしまうんです。
もちろん、会場の明るさに左右されますし、
被写体ブレや高感度によるノイズを
どこまで許容するかにもなってきますが…
あと、一眼レフで暗いレンズだと、AFで満足出来るかですね。
状況次第ですが、MFでないとピントを合わせることができない事も多いかも…
余談になり、
どうでもいいのですが、
普通サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨンは
それぞれ300mm F2.8、
400mm F2.8、
500mm F4を差します。
ナナニッパとなると
700mm F2.8…
70-200mm F2.8を指す方もいますが…
書込番号:24892902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前の撮影写真では、ノイズ・被写体ブレはそこまで気にならなかったです。
その状況でしたら、F5.6でも十分撮影できる照度が得られているということですね。
あくまで、そのときの状況で概ね満足がいくということで話を進めます。
もっとノイズを減らしたい、もっと暗い状況で撮影することがある、もっとブレを抑えたい・・・ということであれば、明るいレンズを中心に考えなければならなくなりますから。
>中古の状態はやはり現物見た方が良いですかね?
一番良いのは実際に購入するものを揃えて、店頭で見て・操作して・撮ってみてができたら良いですね。
>最低このランクの商品であれば安心できるとかありますでしょうか?(USC点検済みのAB品以上を基本的に考えていますが)
そのお考えで大丈夫でしょう。
キタムラはAB品以上なら十分かと。
>映像エンジンDIGIC 8、DIGIC 7との違いはAF性能面において結構な差になりますか?
差はありません。
映像エンジンは画像の吐き出しに影響するところで、AF性能はAF方式によるところですから。
>AFの測距点、最大143分割と45点では、違いは感じられそうでしょうか?
>測距点が分割と点数で記載されている違い
違いは感じられます。
測距点の違いは一眼レフとミラーレスのAFの方式の違いによるものです。(詳細は「測距点とAF性能」で検索を)
X10を使用してファインダーを覗いて撮影したとき、測距点は最大9点(9つのポイント。X9iは45点。)でピントを合わせます。
それがkiss M2では映像表示範囲の縦約88%・横約100%を143分割したポイントでピントを合わせます。
合わせられる範囲が異なりますね。
一人を大きく拡大して撮影するのではそこまで広い範囲は必要ありませんが、最大143分割でピントを合わせるのであれば、不意に撮影対象が横に動いたときでも、ピントを合わせる範囲内に収まる確率は高まります。(AFを追従させたとき)
書込番号:24893032
0点

デジャヴかと思いました。^^;
予算を変更したので新スレを立てられたのでしょうか?
ほぼカブっているので、前スレは解決済みにされた方がよろしいかと。
前スレでも述べましたが、レンズだけでご予算を軽く超えるシチュエーションですし、ダブルズームキットの暗いレンズでは厳しいですね。
いっそ明るい単焦点でトリミング…とかも検討する必要があるかも。
今後色々とレンズを追加される可能性があるならAかCですが、中古メインなら@でしょうか。
私なら初めてで15万円投入するのに中古は買いませんけど…。
書込番号:24893930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信遅くなり、申し訳ございません。
まとめての、お返事失礼致します。
>okiomaさん
ありがとうございます。
いずれ、満足出来なくなった際に明るいレンズ検討しようと思います。
>Berry Berryさん
F5.6の時はオートでしたので、場数踏みながらマニュアル使って腕を上げていきたいと思います。
最後に記載させて頂いていますが、a6400を新品で買うことになりそうです。(店頭で触ったりしてきました)
レンズは、キタムラはAB品以上で探してみます。
映像エンジン、測距点の違いについてご教授ありがとうございます。
測距点は、広いに越したことはなさそうですね。
>えうえうのパパさん
予算変更のため、新たに投稿しました。前スレは解決済みにさせて頂きました。
a6400の新品+中古レンズで購入することになりそうです。
皆様、アドバイスありがとうございました。
a6400に中古のSIGMAレンズ18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDか、70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
この組み合わせで購入しようと思います。
書込番号:24900194
0点

>rs5327さん
解決済みのところすみません。
私もシグマの18−300を持っています。使い勝手は良いですが、少し重いです。苦笑。
あと、ズームレンジが大きい上に大きめのレンズなので若干ですがAF遅いです。
参考まで。
書込番号:24910054
0点

>武田のおじさんさん
ご丁寧にありがとうございます。
今回初めてカメラ・レンズを買うので、重さはもしかしたら気にならないかもです笑
サードパーティ製という所もあって、いまだにTAMRONか、純正の70-350で迷っております。
AFは、初心者でも気になる遅さですかね?
書込番号:24910250
0点



最近カメラに興味をもち、マイクロフォーサーズのカメラがいいなと思い悩んでいます。
※マイクロフォーサーズにひかれている理由は正直安さからです。
なんとなくポートレート撮影をはじめてみたいと思っていて、
モデルをやっている友人に誘っていただき撮影会に参加たのですが、
その時お話を聞いた数人の方全員にポートレート撮影やるならフルサイズがベストでAPSが最低限で
マイクロフォーサーズはやめた方がいいよと言われました。
(ボケないとか、サイズ?が小さいから画質が良くないトリミングできないなど・・・)
確かに参加された方々はすべてフルサイズだったのですが、
やはり用途的にはフルサイズなどを検討した方がよいのでしょうか?
3点

>さなせくさん
ポートレートならフルサイズの方が楽ちんです。
マイクロフォーサーズですとテクニックや撮影知識を必要とします。
書込番号:24422794
9点

さなせくさん こんにちは
ボケを求めるのでしたら フルサイズの方が有利だと思いますが カメrマンの山岸 伸先生は マイクロフォーサーズでポートレート撮影していますので 自分が求める写真撮れれば マイクロフォーサーズでも大丈夫だと思います。
自分の場合 ポートレートは最近していませんが スナップでマイクロフォーサーズ使っていますが 気に入って使っています。
でも 基本的に ISO感度は ISO800以上は上げず ノートリ仕上げが基本です。
書込番号:24422810
7点

>さなせくさん
周りがフルサイズばかり、という状況であれば、舐められないために自分もフルサイズ、というのはアリだと思います。
舐められないために、というのは他のカメラマンさんしかり、モデルさんしかりです。
他人は気にしない・気にせずやっていける自信があるなら、ご自身の気に入ったもので良いと思いますがね。
フルサイズでも中古で5年落ちぐらいの年式のボディに売れ筋の単焦点レンズの組み合わせなら、予算も比較的抑えられます。
例えばニコンのD750またはD610、ソニーならα7U辺りがお勧めですね。
あまり古い機種はメーカー修理期間が終わっていたりするのでお勧めできません。
最新機種かどうかを見抜けるモデルさんは少ないでしょうが、カメラ(とレンズ)の大きい小さいはすぐに分かってしまいます。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24422819
6点

>さなせくさん
ポートレート撮影が中心で、新しくカメラをお買いになるのでしたらボケやすいフルサイズ機をオススメします。
ただ、今マイクロフォーサーズをお使いなならわざわざ買い替える必要はないと思います。
45mmなどの明るい中望遠ならばしっかりボケますし、屋外の明るいポートレートならば画質もフルサイズに引けを取りません。
要はその機種に合った撮影をすれば良いだけです。
書込番号:24422825 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ボケ量は得にくいでしょうけど、セッティング次第じゃないでしょうか。
>ボケないとか、サイズ?が小さいから画質が良くないトリミングできないなど・・・
画質については、10年一昔前なら差もありましたが、拮抗してきてますね。
ヌケる青空背景やノーフラッシュ暗所以外では差が出ないかと。
あと、モデルさんがどう受けとるか、印象が関係するのでしょう。目線くれない?
前玉のでかいレンズとか、フードで大きく見せるとか。
書込番号:24422835
4点

>マイクロフォーサーズですとテクニックや撮影知識を必要とします。
どんなカメラでも同じと思いますよ。
書込番号:24422840
19点

私はセンサーサイズやレンズにとらわれずに人物撮影をやっています。
>その時お話を聞いた数人の方全員にポートレート撮影やるならフルサイズがベストでAPSが最低限で
>マイクロフォーサーズはやめた方がいいよと言われました。
>(ボケないとか、サイズ?が小さいから画質が良くないトリミングできないなど・・・)
ボケないというのは、レンズ次第であり、ある意味妄想です。また、ボケばかりが人物撮影ではありません。
画質が良くない、というのは、何をもって画質と言っているのかもよくわかりませんが、そのいわゆる画質ばかりが人物撮影の要素ではありません。肌あれを隠すためにわざわざソフトをかけることもざらです。
トリミングできないと言いますが、トリミングくらいできますし、トリミングしなくて済むように撮ることも必要です。
私は、それらの妄想に対して反論できますが、確かにめんどくさいので、フルサイズにしておけば無用なトラブルはないかもしれませんね。
まあ、私はフルサイズも持っているので、あまり説得力はないかもしれませんが。
書込番号:24422861
36点

>さなせくさん
フルサイズの楽な撮影に慣れているので、小さいセンサー機は難しくて使う気がしません、
「解像」では差が判り難くても、諧調表現(ダイナミックレンジの差)を考えると、個人的にはフルサイズが最低ラインと思うのです。
小さいセンサーで上手く撮影している人は、本物の達人と思います。
書込番号:24422868
9点



ポートレートは、大きなボケを表現として多用するジャンルだと思います
システムのコンパクトさや軽さがあまり重要視されない撮影スタイルになるジャンルだと思います
普通にポートレート始めるならやはりフルサイズとボケるレンズはお勧めしたいです、コストに懸念があっても多少古い機種でも中古でも、大きなセンサーと明るいレンズが、分かりやすい結果でますので楽しめると思います
もちろんボケに頼らない素敵な作品もたくさんありますし、APS-C,m43でポートレート撮ってる方も沢山いらっしゃいますよ
書込番号:24422919 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

上半身写真は
aps-cでもマイクロフォーサーズでも
ボケ量は充分ですが
全身写真となるとボケ量の足りなさを覚えます
全身写真はフルサイズで撮りたいとこです
書込番号:24422948 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

個人的には広角マニアなので
基本人撮るにもボカしません
なのでボケという意味ではフルサイズ使いません
もともとフルサイにいきたかったのはレンズが安いからだが(笑)
書込番号:24422957
3点

検討できる予算があるなら…フルサイズの方が楽ではあるでしょうね…。
MFTで普通に撮りますが、フルサイズも愛用していて使うので…偉そうなことは言えません。
レンズワークとか楽っちゃ楽です。
書込番号:24422960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここは価格comなので、上手く買い物をする方向で考えてはどうかな。
マイクロフォーサーズが駄目というより、マイクロフォーサーズはもう動画機以外は開発が止まっていて、
また、あまり売れてないのでレンズ開発もMF専門メーカーか中国メーカーしかしていません。
要するに旬を過ぎているのが問題だね。
で、フルサイズより安くて、かつ将来性があるフジフイルムXマウントをオススメします。
現行機種のX-E4、X-S10、X-T3の中古などは10万円くらいで買えるし、
フジフイルムは画像処理エンジンが他社より良く、初心者が使っても今流行りのエモい感じの画像をカメラ内で簡単に生成してくれます。
このあたりが強いとモデルとのコミュニケーションもとりやすいし、相手のモチベーションにも影響する。
センサーについては、ソニー製の最新型APS-Cセンサーです。
このセンサーがかなりフルサイズに迫る性能なので、(もちろん互角とまではいかないが)
ソニーはこのセンサーを自社のカメラには(フルサイズの優位性を下げたくないので)使いません。
現状はフジフイルムとペンタックスだけがこのセンサーを使っている。
現行機種なら瞳AFもかなり高い精度だし、レンズも少し前の単焦点中古ならF1.4、1.2クラスのハイグレードレンズが5〜6万円くらいで買える。
この辺から初めてみて、継続しそうならフルサイズに移行するのが良いのではと思う。
結局最初に楽しさがわからないと続かないと思うしね。
書込番号:24422964
9点

あと
安易にボケばかりやると
背景の整理のセンスが全く伸びなくなるので…
あえてMFTてそこ鍛えるのもありだと思うかな♪
書込番号:24422973
10点

そのとき会話した人達がたまたま中判カメラを使っていたら
「ポートレートには中判がベストで、フルサイズが最低限、APS-C以下は止めたほうがいいよ」
って言いそうな気がしますが…。
全てのものにはメリットとデメリットがあり、何を重視するか、どこまで許容できるか、正解のない世界です。勧められた機材を買って大満足の可能性もありますし、ホコリを被って使わなくなる可能性もあります。まずは自分が「いいな」と思ったものから始めるのも立派な正解だと思いますよ。
書込番号:24423003
9点

>さなせくさん
そうそう、ラージフォーマットにすれば、
撮影会でのフルサイズはアウトオブ眼中になりますよ♪
悩むより思いきってこれにして10年使えば良いのでは。
FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001379935/
書込番号:24423044
3点

>さなせくさん
レンズ構成やシステムを考えた時にフルサイズ機が臨機応変に対応できるからです。
<フルサイズが良い理由>
ボケ描写の表現力とレタッチ体制が高いからです。また、トリミングにも強いです。
F2.8のズームだとテンポよく撮影ができます。また、単焦点でボケの大きな撮影も可能です。
ポートレート撮影用にシステムが組まれているので、ボケ量、画角共に使いやすい構成になっています。
<APS-C>
F1.8の単焦点もありますが、ボケ量はフルサイズのF2.8ズームと同等です。
F1.4だと高価であったり、フルサイズ用のレンズになったりしますので、だったらフルサイズが良いよね。となります。
ズームもボケが少し硬くなるので、F2.8を使ってもフルサイズのF4くらいのボケ量になってしまいます。
<マイクロフォーサーズ>
大きなボケを作るのが難しく、標準のズームレンズでは無理です。
大きなボケを作るとしても望遠レンズで10m以上離れる必要があります。
写真雑誌などのポートレートカメラマンはF1.2の単焦点を使って撮られているようです。
ボケ量はフルサイズのF2.8くらいですが、レンズ1本の価格が15万円以上します。
ズームレンズが使えないため、マイクロフォーサーズの方が結果的に高価になってしまいます。
という事で、ポートレートにはフルサイズのシステムが一番向いているのです。
さらに、高感度性能が高いので室内や夜間ポートレートでライティングが出来ないシーンでも高画質を保てます。
(ただし、映像エンジンが同世代期の場合に限ります。)
フルサイズだと50oF1.8、85oF1.8の2本で撮る人もいます。
ポートレートだとAF速度はそこまで求めないので、比較的安価な15万円代のボディーと50oF1.8から始めると良いですよ。
最低予算は20万円〜です。
Z5 + 50oF1.8S とかがお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001274576/
https://kakaku.com/item/K0001083384/
古い機種はスマホ連携等が出来ない物や、最新機のAPS-Cより高感度画質や色味が劣るものもあるので、
映像エンジンが新しい現行機種が良いです。
書込番号:24423057
11点

ラージフォーマットも一画素だけみれば3000万画素のフルサイズと同じ、1億画素の場合は6000万画素のフルサイズと同じ。
何にをもって優れていると伝えたいのかは難しい話。
書込番号:24423073
1点



現在EOS 7D Mark IIを使用して家族を撮影したり趣味として風景や夜景の撮影を楽しんでおります。
ボディの更新を考えておりフルサイズにするのかAPS-Cにするのかで悩みます。子供などを撮影する機会が多いので出来るだけ動体に強い7D2を買いましたが、最近趣味で工場夜景などを撮影するようになり気になったのですが、一般的にフルサイズの方が高感度性能が高いのだと思っており、ISO3200などの高感度での比較はよくネットなどで目にし、見る限りでは確かにフルサイズの方がノイズ感は少ないように感じます。
例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?それともほとんど変化ないのでしょうか?
RAW現像でシャドウ部を上げた時の耐性などに変化はあるのでしょうか?
お分かりになる方がおられましたらご教授お願いいたします。
書込番号:24885906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>comfortablismさん
EOS 7D Mark II と EOS 6D Mark II のRAWデータを貰って比較したことがあります。
どちらも同じレンズ(分解能が高い明るいレンズ)70-200oF2.8U型での運動会写真でした。
一番しっくりくる感覚としては、画素数に限らずにフルサイズをトリミングしたのがAPS-Cと思って間違いないです。
4Kモニターで見た感じは、フルサイズはAPS-Cの2倍以上の面積があるので、フルサイズの写真を
トリミングして半分の大きさにするとAPS-Cセンサー機と同等の画質になる感覚です。
元の写真の状態だとより鮮明で解像度が高いのはフルサイズの方でした。
明るい場所でもAPS-Cでフルサイズと同等の色味と明るさを出すには1段明るいレンズで撮る感じです。
これは、あくまでもボケ量と肌の透明感の話です。
画素数が少ない方が滑らかな画質なので全く同じにはならないです。
APS-Cだとどうしても高画素になるのでこの辺りは6DMkUの方が好みです。
人物メインだとフルサイズの方が良いです。
シャドウ部をRAW現像で持ち上げるとフルサイズでもノイジーになるので、上げたとしても1段以下にとどめた方が良いです。
撮影時に露出を合わせて撮る方が良いです。
白飛びが気になる場合
確か、キヤノンのレフ機はISO100よりもISO400付近の方がダイナミックレンジの性能が上がるセンサーだったと思います。
なので、キヤノン機の場合は白飛び対策でISOを少し上げ、その分シャッタースピードを下げて撮る撮り方もあります。
キヤノンは価格帯で性能差を付けているメーカーなので、高い機材程写りも性能も良いです。
書込番号:24885975
7点

あくまで感覚的な感想ですが、X3, 6D, 70D, M, M6, RP 等を使ってきて、APS-Cとフルサイズで一番違いを感じたのは高感度性能です。
ダイナミックレンジとか詳しいことは実感できない鈍感な私でも、その点だけはハッキリ分かりました。
ただ、現行キヤノン機でとなるとRFマウントが候補になると思いますが、R5/6とR7/10で価格の開きが大きく、R/RPは今では微妙なので、フルサイズは悩ましいですね。
もちろん、ご予算が潤沢ならR3/5ですけど。^^;
一方、APS-CならR7/10が旬ですから納期以外悩むことはないかなと思います。
低ISOでのRAW現像耐性は、高感度性能ほど差はないと思うので、どこまで予算を割けるか拘るかでしょうか。
(RPとR5でもダイナミックレンジはかなり違うようですし。)
書込番号:24886001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>comfortablismさん
こんにちは。
>例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?
Photons to Photosというセンサーデータを
集めているサイトでダイナミックレンジ(DR)
チャートという指標があります。
・Photographic Dynamic Range Chart
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
このチャートの右上欄のグレーアウトしている
機種名でキヤノンの7DII,6DII、5DIV、90Dを
クリックすると各機種の各ISOでのDRをグラフ
で見ることができます。
ISO100では7DIIは6DIIとDRが変わりません。
(6DIIは6Dとも変わらないようです。)
一方、フルサイズで新センサーの5DIVとは
2段ほどDRが違います。また、同じAPS-Cでも
新センサーの90Dでは7DII比で1段ほどDRが
優秀なようです。
高輝度側のDRは簡単には伸びなさそうなので
DRの改善は低輝度側(暗部)のノイズ低減で
得られているものと(素人考えで)思います。
その分、暗所持ち上げのノイズ耐性も上がって
いるのかもしれません(自分では試していませんが)。
レf機での買い替え、買い増しなら5DIV辺りが
良いのかもしれませんが、併用されている
ユーザーさんの声があるとよいですが。
蛇足ですが、R5だと5DIVよりさらに1段分
DRが(ISO100で)上がっているようです。
R6は5DIVとさほど変わりません。
R7も90Dとそこまで変わりません。
(ISO100で少し良いぐらいです。)
新センサーですが、3250万画素と
90Dと同じで、読み出し回路を改良
程度の変更だからかもしれません。
同じ世代の技術のセンサーなら、
フルサイズとAPS-Cで約1段分、
新型センサーならその差がさらに
拡がるようなこともある、という感じ
なのかもしれません。
書込番号:24886027
1点

>comfortablismさん
DXOMARK のセンサースコアのLandscape (Dynamic Range)、これは ISO 100 でのダイナミックレンジ(例外はあります)ですが、次のようです。
Canon EOS R3:14.7
Canon EOS R5:14.6
Canon EOS-1D X Mark III:14.5
Canon EOS R6:14.3
Canon EOS 5D Mark IV:13.6
Canon EOS R:13.5
Canon EOS 200D(EOS Kiss X9):13.4
Canon EOS 80D:13.2
Canon EOS 6D:12.1
Canon EOS RP:11.9
Canon EOS 6D Mark II:11.9
Canon EOS 7D Mark II:11.8
Sony A7C:14.7
Sony A6400:13.6
これを見ますと、例外はありますが、上記データから、
>例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?
>それともほとんど変化ないのでしょうか?
どういうふうに仕上げるかによりますが、RAWは1段くらい違うと言えるように思います。
>RAW現像でシャドウ部を上げた時の耐性などに変化はあるのでしょうか?
1段くらい違うと言えるように思います。
書込番号:24886133
2点

>comfortablismさん
>> 一般的にフルサイズの方が高感度性能が高いのだと思っており
フルサイズでも高画素機と普通画素機とでは、
普通画素機の方が高感度性能が優れているかと思います。
書込番号:24886150
1点

>comfortablismさん
>例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?それともほとんど変化ないのでしょうか?
異なります。そもそものノイズの出方?が違います。
補正していけば、シャドー部だけでなく、ミドルレンジもかなり違ってきます。
>RAW現像でシャドウ部を上げた時の耐性などに変化はあるのでしょうか?
耐性というのが正解なのかどうか?
根本のノイズの出方が違いますからね。
そして、ダイナミックレンジで比較しても意味ありません。
通常の撮影そのままであれば、シャドーもハイライトも振り切ってますよ。
重要なのばシャドーもハイライトも上限下限領域付近の階調です。
書込番号:24886158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>comfortablismさん
>ボディの更新を考えており
何でもかんでも一眼機でやろうとしなくて良いのでは?
私は工場は撮りませんが
夕方〜夜に掛けての景色を撮ることはあります。
5万円台で中古購入したコンデジですが
ノイズまみれにもならず満足です。
書込番号:24886193
3点

比較したら優劣は付くけど、実用性で言ったら
今のAPS-Cの実力は充分だと思います。
書込番号:24886292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>例えばISO100などの低感度で
撮像素子以前の「1画素あたりの受光」の段階で差がありますが(添付画像の表を参照)、
感知できるか?
と言えば微妙~事実上困難なレベルかと思います。
なお、ダイナミックレンジについては、JPEG撮って出しでは「撮像素子以外の要因」が付いてきますので、
撮影段階の露出の設定を起点として、自分で納得するまでRAW現像で追い込んで比較してください(^^;
書込番号:24886335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>comfortablismさん
質問内容とはかけ離れた書き込みになってしまいますが・・・
>例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?それともほとんど変化ないのでしょうか?
言われてみれば『夜景撮影でシャドウ部のノイズ感を気にした事がない、いや、気を付けたことがなかった』です。
夜景と言うと、例えば全域停電した地区を撮影したとして、お月様が出ていればその月明りに照らされた風景となり、これは・・・見ごたえがあるのかチョイと疑問です。
大抵の場合、夜景は街灯やネオン看板、イルミネ、窓明かりが沢山散りばめられた常態で、それが見た目に『見ごたえ』ある時に『百万ドルの夜景』と形容されて美しく撮れると考えてます。
工場夜景にしても、建屋の保安用ライトなり高所の衝突防止灯等の明かりがてんこ盛り寄り添って、工場建屋やパイプ群を照らすので見ごたえがあるかと。
なので事前に夜景紹介サイト等を見て、光源の多少具合を見比べてロケ地選びしてます。
APS-C・フルサイズの選択は・・・その日の気分で選びます。
ノイズの多少は、フォトショでノイズ除去してますのでまったく気にしたことがありません。
数年前までは夜景撮影は三脚使ってました。が、最近は夜間の三脚は他所様の通行に邪魔になり、また1s程度と言えど重くて面倒なので手持ち撮影に替えました。
ISOは2000前後、APS-Cにせよフルサイズにせよ、35〜50oの単焦点を重点的に使い撮影してます。
光軸方向に長いレンズの使用は避けてます。手振れが顕著に増幅されてしまうからです。
書込番号:24886346
3点

ネットで作例拾ったり、此処で意見を募るより
まずは店頭で試し撮りをお勧めする。
POP一枚撮っても質感描写の違いを「俺は」感じる。
スレ主さんはどう感じるか?
自分で撮って納得するのが一番。
書込番号:24886455
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
イメージセンサーサイズと画質の感覚を分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
何となくですが少し感覚がわかったような気がします。
近年はフルサイズでも連写性能が向上しているので、子供をメインとした家族写真と趣味の撮影が両立できるのではと少し奮発してフルサイズを購入して変化があるものなのかと検討していました。
ISO400の方がDR性能が上がるというのは知りませんでした。もう少しISOの違いによる白飛び等がどれくらい発生するか勉強してみようと思います。
ありがとうございました。
>えうえうのパパさん
確かに明確に違いを感じるのは高感度性能な気がします。
低ISOではイメージセンサーの違いでさほど差はないようですね。
価格と性能を考えるとR10がいいなと個人的に考えますが、フルサイズに憧れがあるのでいろいろ考えておりました。
ありがとうございました。
>とびしゃこさん
たしかに5D4のDRはかなり向上していますし、R5、R6、R7は更にDRが向上しているようにグラフで見て取れますね。
参考になるサイトのご紹介ありがとうございます。
>pmp2008さん
単純にフルサイズが欲しいという理由で7D2からRPに買い換えてもダイナミックレンジ幅はほとんど変化がないというわけですね。R6やα7C辺りを狙えばダイナミックレンジ幅が向上しシャドウ部の耐性も向上されそうということですかね。
ありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
同じイメージセンサーでも画素数が低い方が高感度耐性に優れているということですね。
ありがとうございました。
>WIND2さん
一言にノイズと言ってもフルサイズとAPS-Cではノイズ感が違うということですかね。やはり実際にレンタルなどで試してみないと実感できないような気がしますね。
ありがとうございました。
>エスプレッソSEVENさん
コンデジでもかなり綺麗に撮影できるのですね。
参考画像ありがとうございます。
>盛るもっとさん
確かに比較するからもっといいものが見えてしまうのでしょうね…。
もう少し今の機種で腕を上げてから検討してみます。
ありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
なるほどですね。ISO100の段階では比較できるような数値になっていないため無視してもいいレベルということでしょうか。
参考となる表を見せて頂き、ありがとうございました。
>くらはっさんさん
EXIFを見る限りどちらもAPS-CでISO100のようですが、それほどシャドウ部でのノイズは気にならないように感じます。
参考となる写真を見せて頂きありがとうございました。
>横道坊主さん
確かにですね。自分で実際に試してみるのが一番ですね。
ありがとうございました。
書込番号:24886473
0点

>comfortablismさん
ダイナミックレンジは普通に1画素の大きさに比例するのではないですかね。
ただ最近はクアッドベイヤーもありますし、そもそもキヤノンはデュアルピクセルなのでそのあたりどうなのかなと思ってます。
デュアルピクセルについては忖度あるのかないのか分からないようなサイトのURLを貼って「影響無し!」で押し切ってきますけど。
高感度については画素に関係なくフルサイズが優位だと思います、高画素でもノイズが細かくなるので(等倍にすると)目立ちにくい
夜景ってメリハリがあるので、マイクロフォーサーズでも長秒露光するとちゃんと撮れますけど、
夜景よりも夕景や、かなり遮光される曇り空のほうが画素ピッチの影響は大きいように思います。
階調性や色情報などで差が出てくるように思います。
どちらかというと、カメラが好きなら目的よりも欲しいか欲しくないかで選んで良いと思いますよ。
タンスの肥やしするわけでなく、ちゃんと活用されるならそちらの理由のほうが重要です。
書込番号:24886485
3点

>comfortablismさん
自分の場合は、所有がペンタAPS-C機で、フルサイズ以上はレンタルなので、
参考程度に。
同じISO、同等の技術レベルのセンサや現像エンジンを使った場合、
等倍鑑賞なら、個々のセンサのピクセル面積が大きいほうがノイズが少なくなります。
なので、EOS 7Dm2が2020万画素なので、フルサイズ3230万画素が同等。
画素数2620万の6Dm2や、画素数3040万の5Dm4の方が等倍鑑賞時のノイズが少ないけれど、
5060万画素の5Dsは等倍鑑賞時のノイズが多いとお考え下さい。
全体鑑賞の場合は、4K800万画素程度に縮小する形となりますので、
画素数が多いほどノイズが縮小で平均化され目立たなくなりまず。
今は、センサ性能の向上もさることながら、現像エンジンや回路設計の進歩で、
旧型よりRAWでもノイズが出にくくなり、jpegだとさらに高画質になっています。
EOS 7Dm2からなら、
EOS R6はセンササイズが大きく、画素数が同じで、現像エンジンが新しい分だけ高画質が期待できますし、
EOS R5は、等倍鑑賞では現像エンジンが新しい分だけ若干、全体鑑賞時にはノイズが見えにくくなり、非常に高画質となります。
書込番号:24886501
1点

comfortablismさん
>ISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?
異なります。
EOS 5MarkU、EOS Rは同じセンサーを使っているのでほとんど同じですが、
7DMarkUからだとシャドウ部が大きく違く感じます。
6D MarkU、EOS RPでも少し違います。
EOS R6は高感度で大きく差が出るでしょう。
書込番号:24886539
1点

>コンデジでもかなり綺麗に撮影できるのですね。
まあ、不便極まりないカメラですが
foveonですしレンズも奢ってますので向いた被写体であれば
能力は発揮しますね。
ただし工場夜景なら同じfoveonでも
Merrillよりquattroの方が適しているのかも。
foveonのRAWデータは元々シャドウ部の情報量が凄いんですが
quattro機は一つのファイル内に露光を変えて7連写したデータを入れ込み
それを全部or選択的に合成できるSFDモードもあるから更に強力ですね。
ベイヤーの高感度ノイズの件に嫌気がさしたら
一度お調べになられては?
書込番号:24886571
2点


R10の記事ですが…
「フルサイズほどのシャドウの復元能力はないかもしれないが、APS-Cセンサーとしては過不足のないダイナミックレンジだ。ついでに言えば古いフルサイズセンサーを使用しているEOS RPよりも良好である(高ISO感度は別として)。」
…だそうです。
https://asobinet.com/review-eos-r10-dr/
因みに、フルサイズへの憧れ…というのはよく聞きますが、正直それに価値を感じられるかどうかはホントに人それぞれで、「やっぱり違う!」と絶賛する方もいれば、「全然違いが分からない」という方や、「メリットは感じるものの、大きさや重さ、レンズが高い等の理由からAPS-CやMFTの方がバランスが良い」と回帰される方など、色々です。
なので、ご自身で実際に使ってみられないと何とも言えませんし、気になり続けるようなら、レンタルして試してみるのもひとつですね。
書込番号:24886586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、初めまして。
フジのXマウントとGFX使用してます。シャドウ部の透明感は満足するほどGFXではスッキリしてます。マップカメラの店員の薦めでした。
フルサイズとAPSC、確かにノイズ、現像耐性差があります。しかし不満を感じている人の欲求を解消するほど向上するかと言えば、疑問と言うのが一般的な傾向のようです。したがって最後は自分の目と今持っている感覚で決めるしかないと思います。目の慣れが大きいですから。
個人的には、工場夜景ですと広角も使うこともあるならやはりフルサイズが欲しいですね。APSCは広角の画角で不自由を感じることもあります。
ただ、現時点ではRAW現像しているならスタックやHDRなどの合成を試してみることは有意義で楽しめると思います。一時的には、フルサイズより楽しめると思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:24886711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

comfortablismさん こんにちは
単純に考えると 同じ大きさで鑑賞する場合 センサーサイズが小さい分拡大率が変わりますので センサー自体のノイズが同じであれば 拡大される分 地石センサーサイズの方が 不利になると思います。
後 ISO100での比較の場合 低感度とっても カメラごとに基本感度が有り 基本感度が一番画質的には有利になりますし 拡張機能で感度落としても 画質的には基本感度の方が安定しているので 基本感度がどの位かでも比較変わってくると思います。
書込番号:24886747
2点



前から興味があった一眼レフカメラを趣味にしようと、とりあえずハマるかどうか分からないので型式の古いEOS70Dを買おうかなと考えてるとこなのですが、何かでEOS70Dで不具合が発生していることを知りました。
EOS70Dは避けて別な機種にしたほうが良いでしょうか?
レンズも安価な古いレンズを探そうと思っています。
17mm-35mm F2.8のズームレンズと50mm F1.8の短焦点レンズ
ズームレンズはシグマ、単焦点は純正を考えていますが、どうでしょうか?
ズームレンズは純正より安価なためですが、ズームレンズも純正にしたほうが良いでしょうか?
純正のほうが買い取ってもらうときに良いようですが、元々古いのでそれは考えていません。
素人の為皆さんのお考えをお聞かせください。
宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
目にされた不具合情報が以下のこと(”Err70/Err80“頻発)でしたら、
事前にシリアル番号を確認してから購入すれば良いんじゃないでしょうか。
または、万が一エラーが頻発したら、2022/12/31までに無償修理をしてもらうか。
https://canon.jp/support/quality-info/180530eos70d-error
シグマの17-35mmとは、 以下のことでしょうか?
17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
https://kakaku.com/item/10505010771/
標準ズームなら、以下の方が良いのでは。(定番かなと思います)
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000115358/
何を撮りたいのか不明ですが、
スターターセットみたいな感じではその2本のレンズで楽しめると思います。
書込番号:24882337
1点

>EOS70D
メーカーの修理対応期間が2023年11月までです。
購入して1年ほどでメーカーの「あんしんメンテ」に出して、あとは壊れるまでと考えると、「お試しとして」はありかと思います。
>何かでEOS70Dで不具合が発生している
これですね。
https://canon.jp/support/quality-info/180530eos70d-error
今年の年末で修理終了ということですが、シリアル番号を確認して購入すれば、対象外のものが選べるでしょう。
>17mm-35mm F2.8のズームレンズ
>ズームレンズはシグマ
17-50mmかと思います。
そうなると、単焦点は必要ですか?
確かに単焦点には単焦点なりの良さがありますし、多少明るくなりますし、、、
>ズームレンズも純正にしたほうが良いでしょうか?
いえ、それは好き好きですから。
書込番号:24882338
1点

70Dユーザーです。
70Dに限らず、初期ロット等で何らかの不具合修正があったモデルは珍しくないですし、それ以前にその当時の中古の場合は前オーナーの使い方によるリスクの方が大きいですから、「不具合があったり壊れてもいいや」と思えないなら、エントリークラスでも新品を購入された方がよいように思います。
なお、サードパーティ製レンズでは、エラーの発生率が純正より上がるので、そこは個体差や運もありますから、ご自身の判断ですね。
その瞬間を撮り逃しても構わないと思えるぐらいなら問題ないですけど。
(個人的には、シグマ18-250ではエラー出たことありませんが、タムロン70-300では撮り直しの効かないシーンでエラーが出た苦い経験があります。)
いずれにしても、そのぐらいの中古だと不具合とはうまく付き合っていく(最悪だましだまし使う)ぐらいの気持ちでないとダメかなと思います。
(∵修理するにもかなりかかるので。)
>とりあえずハマるかどうか分からないので…
もしかするとR7やR10を新品で買って、「あ、コレはハマらんわ」とすぐに決断して売れば、今なら差額は結構小さくて70Dの中古を買うより安く済むかも?なんて…。
書込番号:24882432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クタクタJさん
フルサイズを使わずAPS−Cを使い続けている物です
>前から興味があった一眼レフカメラを趣味にしようと
>ハマるかどうか分からないので型式の古いEOS70Dを買おうかなと考えてるとこなのですが
故障についてはいわゆる持病やリコール的な物いがいでも古くなれば通常の故障もあり得ますので
中古店であれば購入時に有る程度の期間の保証があればあまり気にしなくて良いかと思います
将来を見据えればミラーレスマウントが良いと思いますが
予算をなるべく抑えとりあえず撮り始めたいって事ですよね
※中古機材のリスクは覚悟(受忍)としコメントします
ボデイは故障すると修理代金が修理を躊躇するくらいになるので修理対応期間はあまり気にしなくて良いと思います
(運と諦める)
動体を撮るなら新しい機種の方が良いですが
動体をあまり撮らない(風景、建物、スナップ等)であれば
故障さえしていなければ新しくない機種でも撮影結果に劇的差はないです
使ってみて撮ってみて続くようであれば予算を立て機材を入れ替えも有り
との考えであれば
kissのX4以降二桁機であれば40D(できれば60D)以降の健全な(故障無い)ボデイであれば何でも良いと思います
レンズは純正の18−135が汎用性高いです
望遠側が不足すると思いますが18−55も良いレンズですし
55−250も高画質でキットレンズはCP高いです
キットレンズは とのプライドがあればシグマ17−50や17−70がお勧めです
50/1.8はとにかくボケを多くとの体験には一回買っても良いと思います
もし可能であれば現行のSTMタイプの方が最短撮影距離が短く(近づいて撮れる)お勧めです
オークション等は使用しますか
オークション品のリスクに対して理解があれば
40Dボデイは激安です
僕が今全機材がなく
激低予算で何でも撮る為にカメラを用意しなければいけなければ
40D、50D(又は現行バッテリーの60D)に
レンズ1本なら
EF−S18−135isかstm
広角、望遠も使うなら
EF−S10−18stm
EF−S55−250stm
とし
追加する場合
EF−S18−55isUかstm
とEF50/1,8stm
ストロボ430EX(又はEXU)
を考えます
(18−55は18−135と焦点距離はダブりますが軽くコンパクトで最短撮影距離短くかなり使えます)
基本オークションで50/1.8は新品にするかも
中古店では40D、50Dは凄く少ないだろうから60D、70Dになるかな
欲をかけばキリがないですが
上記で撮る楽しみは十分賄えると思います
書込番号:24882679
1点

>クタクタJさん
70Dの不具合はシリアルが左の二桁(00から22)なので初期に発売されたものだと思います。
既に対応したカメラもあれば不具合が発生しておらず未対応のカメラもあるかも知れません。
対策したカメラは何からの印があるのかなとは思います。
購入するなら現物確認、ネット通販であればシリアルを確認して該当してないものを選べば良いとは思います。
マップカメラ、キタムラなど1年とか6か月の保証があるショップから購入するのが良いと思います。
どうしても気になるなら80Dにするとか。
理想は新品なんでしょうけど、予算を抑えてと考えてるなら中古になるのかなと。
個人的に予算が合うなら80Dが良いのかなと思いますが、ニコンD7200なんかも良いと思います。
書込番号:24882754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クタクタJさん こんにちは
予算が厳しく このカメラにしたのでしたら このカメラの修理対応期間来年の11月までありますので 良いと思いますが 故障の事考えると 最低でも半年保証が有るカメラ店での購入が良いと思います。
でも保証が有ると言っても 半年の店が多く 半年だとあっという間に過ぎてしまいますので この半年間で 色々テストしてみて 状態の確認する必要はあります。
実際 自分が中古購入した時 5カ月で故障が起き 保証で修理したのですが その時の価格中古価格とあまり変わらない価格で 助かりました。
書込番号:24882770
0点

>クタクタJさん
個人的に70Dは相性の良いカメラでした。
キヤノン機ではじめてマトモにライブビューが使えるようになった機種でもあります。
メンテナンスが、あと1年程度ということを除けばお勧めできるカメラです。
但し、キヤノン機の場合にはメンテナンス期間が終了してもメーカー指定の修理店で修理できる機種もあります。
70Dであれば、あと5年程度であれば大丈夫と思われます。
未だ40Dでも修理できるようですし。
あとレンズですが、出来れば純正が良いと思います。
古いレンズメーカーのレンズは結構パープルフリンジがでたりします。(色ズレだと思ってください)
こればかりは相性の問題なので実際に付けてみないとわからないです。
できれば以下のレンズを選ぶのが良いと思います。中古だとそれなりに安価です。
https://kakaku.com/item/K0000856832/
書込番号:24882827
0点

追伸です。
不具合品に当たった場合には、無償修理期間内に修理すれば良いと思います。
一緒に各部の簡易点検位してもらえればラッキーです。
あと中古購入の場合には、信頼できる店から購入してください。
キタムラ、mapカメラ、フジヤカメラあたりが良いです。店で点検している筈なので。
オークションの場合、購入後に不具合が見つかることがあります。
書込番号:24882833
0点

>クタクタJさん
シグマの古めの超広角レンズはピントが合うかどうかが不安かもですね。
原理的にピントズレが発生しにくいミラーレスカメラとは違って一眼レフは ”ここで合っているはず” というピントの合わせ方なのでカメラやレンズの精度が良くないとピントズレが発生するのです。そして市場に出ているずれが一般人には信じられないほど大きいのまであるのです。精度の高いやつだけを販売したら値段を大幅に上げなくてはなりませんので、精度がダメなやつは文句を言ってきた人だけ修理対応するという方針なのだと思います。
自分は最初に買ったレンズがまさに大外れレンズで(これはピント以前の恐らく芯ずれなどのようですが)、でも初心者で分からなくて保証期間中に調整に出さずにもったいないことをした苦い経験があります。
経験がないと不思議かもしれませんが、カメラでピントが合ったよと言って写真を撮ると、レンズのせいで毎回ピンボケになる事例があるのです。
一般的には毎回決まった方向、例えばピントを合わせたはずの場所よりも手前にあってしまう、などはよくあります。
それから、頻繁に前後どちらかにずれるという場合もありがちです。信頼できないレンズの場合はファインダーでマニュアルフォーカスしたり、距離指標で目測で合わせた方がマシなんていうレンズもあります。
ピントがちゃんと合いやすいかどうかはカメラとの相性もありますけどね。
昔買ったレンズでこっちのカメラではちゃんとピントが合うけど、こっちのカメラでは毎回全然違う距離にて合焦判断してしまって使い物にならないなんていう事例もありました。
常に前後どちらかの決まった方向にずれるのであれば、それはレンズのせいもあればカメラ側のせいの場合もあります。カメラ側はメニューでの調整機能がついていればそれで対応できることもありますが、レンズの場合は具体的に症例写真を添えてメーカーに送って調整してもらう必要があります。中古ならば有償となるかと思います。
メーカー純正レンズでもそのようなことはありますが、昔のシグマとかよりは信頼できると思います。
メーカー保証の効かない中古を買うのでしたら現物を確認してその個体がピントがちゃんと合うかどうか撮影データをPCで確認してからなら良いのではないかと思います。(個体によってばらつきがあるので、その同一モデルではなくて、その "個体" そのものにて確認するのが大事です)
不安なら純正にしておいた方が安心かもですね。
あとCANON 50mmF1.8は開放付近だと慣れるまでピント合わせが大変だと思いますし、現代のレンズと比べると開放ではいまひとつだと推測しますが(少しだけ使ったことがあるけどよく覚えていない)、撒き餌レンズと言われるだけ合って、安く大きなボケを楽しむにはもってこいのレンズだと思います。
書込番号:24882865
0点

素人の私には大変参考になりました。
購入前にシリアルナンバーを確認すればいいんですね。
レンズの購入ももう少し慎重に考えてからにしようと思います。
また疑問点等発生しましたら質問させていただきますのでよろしくお願いします。
書込番号:24883679
2点

クタクタJさん 返信ありがとうございます
>購入前にシリアルナンバーを確認すればいいんですね。
Err70/Err80の問題でしたら シリアルナンバー確認で良いとは思いますが 古い機種ですので 他のトラブル抱えている可能性もありますので 購入後のチェックはしっかりしたほうが良いと思いますし 一番重要なのは 保証がどの位付くかが重要だと思います。
書込番号:24884623
1点

でそでそさん、こんにちは。
教えていただいた 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用で考えているのですが、こちらの商品は70Dに直接取り付けることは可能なのでしょうか?
純正アダプタというものがあるようですが、それが必要なのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありません。
宜しくお願いします。
書込番号:24887069
0点

>クタクタJさん
アダプタは不要です。
70Dなど、キヤノンのAPS-Cデジタル一眼レフ用のレンズですので。
ただ、「キヤノン用」を必ず選ぶようにしてくださいね。
ニコン用などの別マウント、を選ばないようにご注意ください。
70Dへの装着例は、例えば下記などでしょうか。
https://escapetrip.jp/sgima-17-50-ex-dc-os-hsm-review/4971
書込番号:24887081
0点



星景写真について。
6DmarkUとα7RWを現在所有しております。
Olympusで星景写真を撮影しておりましたが、Olympusの撮影機材をこの度売却する為どちらかに合わせて購入しようと思っております。
純正メーカーの広角単焦点レンズで同じF値のものを使用した場合、どちらの方が本体性能で写りが良いのでしょうか。
また、どちらかの機材での実際の作例などがあれば見せていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24863341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星の写真いいですね。
まだ手はだしてませんが、私が星の写真を取るならこの製品が使えるペンタックスのカメラを選びます。2型待ちが長かったけどやっとでたみたいですね。入手可能かはわかりませんが、、、(品不足&人気)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps2/
書込番号:24863391
3点

>道北のしゃけまるさん
どっちかって言うなら、本体の性能というよりレンズのラインアップからα7R4を選びますね。
EFマウントの広角単焦点、その上純正となると殆ど選択肢が無いんですよね。
その点Eマウントは純正でもそこそこラインアップが揃ってますし、サードパーティを含めればかなりの数です。
書込番号:24863487
2点

>星景撮影、6DmarkUかα7RWのどちらがいいか。
レンズを揃えてのテストを行うことは不可能にしても
ボディを双方お持ちと云うことは
手間を厭わなければ
ご自身で、それなりのトライアルも可能ですよね。
まるっきりの初心者と同じような一問一答で
他者の意見に左右されようとするのは
オリンパス機を卒業しグレードアップを図ろうとする段階の方に
似つかわしくないような気もしますね。
いずれにしても、ネット上には
星ナビの様な専門サイトだって有るし、
フォトヒトやガンレフの中にも素晴らしい天体写真・星景写真はゴロゴロしてます。
ご自身で傾向分析することは可能なのではないでしょうか。
尚、広角単焦点ってんだから
恒星だけでなく銀河やガス雲の写りがとても気になるところですよね。
1.NikonにはD810A、CanonにはEOS Raという星空専用機がある。
また、ノーマルの一眼カメラのフィルターを改造して撮影に臨む人も少なからず居る…
ということをどう考えるか?(すなわちHα線問題)
2.日周運動の追尾
この二つは星を追う限り命題としてついて回るので
今後どういう方向性でやって行くのか、巧い方の作品・撮影データをじっくり見ながら
考えられては如何かと存じます。
書込番号:24863498
3点

>エスプレッソSEVENさん
厳しいご意見ありがとうございます。
レンタルすれば良い話なのでしょうが、どちらも全く違う用途で使っており超望遠レンズしか持っておらず、質問させていただいた次第でございます…
7RWの星喰い問題などはどうなっているのかなどあまり作例で確認できず気になっておりました。
私のような者には向いてないようですね…。
暫くしましたらアカウント削除致します。
ご不快な思い申し訳ございませんでした。
書込番号:24863654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道北のしゃけまるさん
こんにちは。
>純正メーカーの広角単焦点レンズで同じF値のものを使用した場合、どちらの方が本体性能で写りが良いのでしょうか。
こんなことを言うとあれですが、EFレンズの
広角単焦点は発売年もだいぶ古く、周辺部の
性能はもう今どきの星空向けではなさそうに
思います。
・EF24mm F1.4L II USMのMTF
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef24-f14lii/spec.html
・FE 24mm F1.4 GMのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24F14GM/feature_1.html
サジタルコマフレアなど周辺画質のヒントになる、
MTF10本/mmの線の落ち込みや放射方向と
円周方向のコントラストの離れ方を見ると、
星景にはやや厳しそうな性能に見えます。
(キヤノンは波動学的MTFで、幾何学的MTFの
公表のソニーよりも数%ぐらい低くなりますが、
それでもかなりの性能差がありそうです。)
価格は最安でもキヤノン24/1.4LIIのほうが
2万以上高いようです。(重量はソニーが2/3ぐらいです。)
キヤノン機では、どちらかというとタムロン
15-30/2.8やシグマ14/1.8などが星空向け
として使われていた気がしますが、同じ
14/1.8でも設計の新しいソニーのほうが性能は
高そうです。(さらにソニーの重量は半分以下)
・シグマ14/1.8のMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a017_14_18/
・ソニー14/1.8のMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL14F18GM/feature_1.html
キヤノンは需要ある限りレフ機も続けるとしていますが、
実際は次々にレンズのディスコンが進んでいます。
今から性能が求められる星景用のレンズに、高額な
EF単焦点を選ぶのはどうかな、と率直に感じてしまいます。
(キヤノンファンなら、RFの明るい広角単焦点を待たれるとか)
α7RIVでの星景写真はメーカーHPにはいくつか
プロの方のお話がありました。
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/428/
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/431/
契約プロなのかもしれませんが、α7RIVが星景に
使えないようなことは、無いのではないでしょうか。
自分もα7RIVではなく、α7RIIIですが、トラベル三脚
で撮った天の川の写真がありますので貼ります。
MF時自動ピント拡大にしていると、MFするだけで
中央の星がチルトした背面液晶に拡大表示され
ますので、ピント合わせも簡単です。セルフタイマー
を使ったのと使ってないのとがあり、どちらだったか
覚えていませんが。
専門家の目からはいろいろダメな点がが多々あると
思いますが、自分としては下手なりにきれいに撮れて
結構うれしかったです。(雲がかかってますが。。)
書込番号:24863682
1点

>この二つは星を追う限り命題としてついて回るので
つうか最近は、比較的買いやすい価格帯のF2以下の広角単焦点のラインナップが増えてるのと
高感度性能の向上で追尾せずに星景写真を楽しむ人も増えて必ずしも「命題」とは言えなくなってきてる。
書込番号:24863705
3点

>とびしゃこさん
>(雲がかかってますが。。)
あっ、いて座を半分隠しているのは雲ですか。
最初、木の葉か何か…と思いました。
土星、木星が居た当時ですね。
それにしても下辺のあたりがあまり地平線に近い気がしない…ひょっとして
すごく緯度の低い地域でらっしゃいますか?
>横道坊主さん
撮るなら追尾すべき…と云っているのでは無く
最初固定オンリーで始めても、上達過程で追尾を意識するタイミングは必ず来るでしょう。
だから
・ポタ赤を導入する
・>KIMONOSTEREOさん と同じ考えに傾く
・相変わらず固定オンリーで頑張る
等の選択肢の中から、どれかを採り どれかを捨てる という状況からは
免れ得ないでしょう。
使い慣れたオリンパス機を捨ててグレードアップするなら
自分の中での予定調和は或る程度組んで置いた方が良いのでは?…というような意味合いで書きました。
>道北のしゃけまるさん
格別厳しい言葉を書いたつもりも無いのですが
凹ませてしまったなら
却って恐縮です。
星の写真って
流星みたいな偶然は多少有るにしても
星座も銀河の位置も昔から変わらんし
月齢、惑星の位置、日蝕月蝕だって決まった通りに推移するでしょう。
偶然素晴らしい光景に出っくわすかもしらんスナップ撮影とも違うし
被写体と駆け引きできるポートレート撮影とも違いますよね。
色彩や造形的に、もしズバ抜けたセンスを持っていたとしても
恐らくそういった能力は発揮できないでしょうが
代わりに
暦を調べ、より星に親しもうとする愚直な努力の積み重ねが
いずれ実を結んで行くという楽しみがありますよね。
何と言っても空には著作権も肖像権も無いし
目の前に起きている現象は数百年に一度の事かもしれない!
ただし仕事を無理して切り上げて撮影に向かった日に限って天候が悪化したり
冬は寒く、夏は蚊に襲われ辛いことも多いですよね。
別に私の言葉に惑わされる必要はありません。
強い、自立した態度で 是非お続けください。
書込番号:24863745
6点

>道北のしゃけまるさん
こんにちは、初めまして。
私もいつも星景のチャンスをうかがって空を眺めているものです。ポタ赤も使ってます。
最近思うことは、
@14ミリ以下が欲しい
現在20ミリですが天の川と景色では狭いことが多いです
A流星は派手に明るく撮りたい
ISO6400くらいまで耐えられるカメラ、または28ミリ以 上のF1.4クラスのレンズが欲しい。
B1億画素と2400万画素のカメラを利用しているが、後者の方が星の色が色々と出て綺麗に感じる。もちろん景色は前者がシャープ。
以上からですが、なんとなくですが天体を思い切り主役にしたいなら低画素の高感度に強いカメラ、天体があくまでも風景の一つならキレの良い高画素機と思っています。
そしてポタ赤とそれを固定する微動雲台、ポタ赤にカメラをダイレクトに装着するのではなくアームとアルカスイス対応自由雲台でカメラを装着すると使い安いです。60秘くらいssを取れれば綺麗に写ります。こちらの方がレンズより影響は大きいです。極軸あわせも広角なら大体で大丈夫で、なれたら1分かかりません。
まあ、駆け出しですが参考になれば幸いです。周辺に歪みのでないレンズがいいですね。明るくても2.8まで絞るレンズもありますので、気になる場合は注意してください。
書込番号:24863996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エスプレッソSEVENさん
遅レスですが、沖縄での撮影です。
次々と流れる雲の隙間からなるべく
高速?シャッターで撮影したものでした。
書込番号:24882555
0点

>とびしゃこさん
>沖縄での撮影です。
そうでしたか。
では、冬にはカノープスなども
是非お願いしたいところです(笑
書込番号:24884050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





