
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 11 | 2022年7月26日 15:38 |
![]() |
9 | 10 | 2022年7月13日 13:33 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2022年7月10日 17:44 |
![]() ![]() |
42 | 17 | 2022年6月25日 22:47 |
![]() |
269 | 54 | 2022年6月25日 08:19 |
![]() |
56 | 30 | 2022年6月24日 06:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


失礼します。
素人故、説明や言葉足らずな面も多々あるかと思いますが、ご容赦いただき、お手柔らかにお願いしたく存じます。
D5100を使用しています。
安易かもしれませんが次の2台目を買いたく、以下の使用用途でお勧めあればご教授頂きたく存じます。
使用用途は
@主に室内での物撮り
A室内での絵画作品撮影
B室内で時々人物撮影(赤ん坊など)
C旅行でのスナップ撮影、庭の植物撮影
と主には室内メイン。
レンズは以下の2つを使用。
・AF-S NIKKOR 35mm 1.8G
・AF-S NIKKOR 18-55mm 3.5-5.6G
本来であればレンズの買い足しが現実的かと思う一方で、新しいカメラを試したいという安易な欲望があります。
既存の掲示板ではD5100の次としては、
・D7500
・D500が候補に挙がっていたと思います。
予算はとりあえず20万円まででしたら頑張れます。
このような予算なので中古を検討しています。
このような感じの甘っちょろい素人が、2台目が欲しいと贅沢なことを言って申し訳ございません。
よろしければレンズの買い足し案でも、2台目カメラ案でも、皆様のお知恵を頂戴出来れば有り難く思います。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:24833223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7500 --- 地力はD500並
DX Micro 40mm F2.8G --- 35mmよりヌケて高解像
DX 16-80mm F2.8-4E --- 逸品、広い用途
書込番号:24833250
3点

>niconiconikonさん
D7500で十分と思います。
D500とD7500の違いはAF性能と連射性能だけです。D7500の連射は50枚までですがD500は200枚までです。
従って使用用途では殆ど差が出ません。
また、室内撮影が多いのでD7500の方が内蔵ストロボ付きなので有利です。
欲を言えば、外付けのストロボも購入した方がよいでしょう。そうすれば多灯撮影により、ぎつい影を和らげることができます。
なお、D5100とD7500では高感度耐性が段違いなので、決して安易ではありません。お勧めします。
書込番号:24833334
4点

当方も甘っちょろい素人ですが、つい先日、D3500からの買い替えでD7500を購入しました。
メインはミラーレス中級機を使っており、子供撮影などの実用はもとより趣味領域でもそれで十分なのですが、レフ機の質感が好きなので、廃盤になる前にと思い、完全に趣味用です。
D5100は使ったことありませんが、3500との比較では、特に夜間などISO2000〜3000で画質の良さを感じます。
(3500のほうが後発なのですが)
D500中古も考えましたが、そこまでの連射機能は不要なこと、中古の良し悪し判断が難しいのでやめました。
レフ機ならD7500新品、20万ならレンズを買い足してもお釣りが来ます。
といいつつ、写真を撮る道具として考えるなら、あきれるほど簡単に綺麗な写真が撮れてしまうミラーレスに、レフ機が勝る点はほぼないのが現実と思いますが・・。
書込番号:24833368
4点

>うさらネットさん
D7500からレンズのオススメまで有難う御座います。
教えていただきましたレンズ、どちらも商品情報見てみて迷うくらい魅力的でした。
さらに楽しく悩ませて検討するように致します。
ご助言ご教授頂き、有難う御座います。
>ホーリー28さん
D7500とD500の違い、分かりやすく納得致しました。
外付けストロボも室内撮影ではいつか導入すべきと考えておりましたので、今後のためにもぜひ検討に加えさせて頂きます。
また、D5100とD7500は異なるのでお勧め、というお言葉に大変救われました。背中を押して頂き有難う御座います。
>9801UVさん
D3500からD7500への買い替えとのことで実体験のご共有を有難う御座います。
私もなかなか中古の良し悪しの見極めに自信がないため、予算的にもD7500新品(+αでレンズ)が安心安全で現実的かと感じましたので、大変参考になりました。
3名の皆様、貴重なご助言やご意見やご提案、誠に有難う御座います。
いずれも共通されていましたD7500の意見が今のところ多いため、D7500購入を前向きに検討したく思います。
その他にも教えていただきましたレンズやストロボ等も今後の買い足しに向けて、検討を重ねていきたく存じます。
取り急ぎで恐縮ではございますが、本日時点で頂きました方々へ御礼申し上げます。
こちらの掲示板は開けておきますので、その他にも何かご意見やご提案等ありましたら引き続き宜しくお願い致します。
(候補に出ておりますD7500とD500以外でもお勧めのカメラございましたら、ご教授頂けますと大変嬉しいです)
書込番号:24833606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと追加での質問させていただければと存じます。
D7500を購入検討しており、
@ボディのみ
AAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRとのセット
どちらにしようか悩んでいます。
レンズは単焦点と標準レンズがあり、現状ではボディだけでも良いかと思います。
しかしレンズ付きとボディの差額が3万円ほどなので、レンズあっても困ることはないかと考えていました。
こちらの追加質問につきましても、何かご意見等ございましたらご教授いただけますと幸いに存じます。
お手数おかけしますが、引き続き宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24835406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要は18-140を使うのかどうかですね。
ボディーのみとの価格差が3万円程との事ですが、
現時点での価格コム、レンズ単体最安値が62181円。
カメラのキタムラネット見積り査定額は13320円。
参考までにカメラのキタムラAランク中古品が21600円になっています。レンズ単体で買う事を思えばレンズキットはお得ですが、下取り価格は大した金額にはなりませんので、レンズあっても困る事はない程度の考えならば、止めといて、ボディーのみでも良さそうな気がします。
書込番号:24835500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にお持ちの18-55mmと被るので、キットレンズは不要かと思います。
望遠域が欲しければ、55-200mm/f4-5.6中古が1万円台で売ってますよ。
個人的には風景・鉄道に使っています。室内メインなら不要かと思いますが、1万くらいなので、買って遊んでみるのもアリかなと。
あとはシグマ30mm/f1.4も使ってます。重いのとピントが合いづらいので、是非にとお勧めはしづらいですが、子供にしっかりピントが合ったときの綺麗さは、35mm/f1.8とまた違った世界で楽しいです。
書込番号:24835853
1点

D5100は持っていませんが、D7500(とD500 他にニコンミラーレス機)を持っているので少しお邪魔します。
>新しいカメラを試したいという安易な欲望があります。
D5100は2011年発売なので、そろそろ買替るのは良いのではと思います。どのカメラを購入しても、室内撮影だと今より綺麗に撮れると思います。
>既存の掲示板ではD5100の次としては、
・D7500
・D500が候補に挙がっていたと思います。
両方持っていますが、使用用途を拝見すると、次のカメラとしてミラーレスのZ50も良いかなと思います。
旅行等にも持って行くようですので、ミラーレスは考えていないという事でなければ、ボディが395gとD5100より軽いZ50も検討してみては如何でしょう?
今お持ちのD5100とD7500・Z50の比較表リンク貼っておきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000240402_K0001201317_K0000958802&pd_ctg=0049
ミラーレスのZ50はD5100と比べるとバッテリーの持ちが悪いので、予備バッテリーを少なくとも一個は追加購入しておいた方が良いですし、今D5100で使っているレンズもそのまま使いたいなら、3万円程のマウントアダプタが必要ですので(今使っているレンズを使わないなら不要です)、そういって点も含めて検討する必要はありますが。
>D7500を購入検討しており、
@ボディのみ
AAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRとのセット
どちらにしようか悩んでいます。
やはりD7500が欲しいといういう事でレンズキットにするかどうか迷われているようならセットの方がお買得ですが、もし数年以内に幼稚園か保育園の行事(運動会等)の撮影予定もあるようだと、140mmまでだと少し望遠不足かなと思います。
もしそういった行事も撮るようでしたら、
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR https://kakaku.com/item/K0000902955/
というようなレンズを検討されるのが良いかと(但し今より大きくなりますので、必要になった時に考えれば
よいかと)。
書込番号:24836110
5点

追加質問につきましてコメント頂きました3名の皆さま、有難う御座います。
ご確認が遅くなりまして失礼致しました。
>sweet-dさん
18-140を使うかどうか、正にそこがポイントになるかと感じました。
現在の買取価格等、具体的に数字を挙げていただきまして有難う御座います。
絶対レンズ単体で欲しいというスタンスではなければボディ本体で検討を進めていこうかと思います。
ご意見いただきまして、有難う御座います。
>9801UVさん
ズームレンズの具体的な使い道等をご提示いただきまして有難う御座いました。
仰る通り、所持している18-55で賄えるのであれば現状ではなくても良いのかなと感じております。
また他にもお勧めのレンズを教えていただき有難う御座います。ぜひ次なるレンズを購入する際の参考にさせていただきたく思います。
>ハワ〜イン♪さん
実際にD7500を使われている方のご経験談をいただけて大変嬉しく思います。
ミラーレスは現時点で考えておりませんでしたが近年ミラーレスの進化が素晴らしいことと、持ち歩きの観点では気になってはおりましたので、この機会にミラーレスを試しに触ってみたい気持ちが芽生えました。
また、レンズにつきましてもアドバイスいただきまして有難う御座います。ズームレンズもおそらく運動会等で使用する機会はいつかあるのかと思い、その際は300を追加購入が良いのかと感じました。
この度は以前のD5100の次にお迎えするカメラのご相談からレンズにつきまして、多岐に渡る皆様からのご意見ご助言いただきまして有難う御座いました。
お一人おひとりの方々のご意見、大変参考になりました。
このような若輩者に丁寧に教えて頂き、感謝申し上げます。
ぜひ頂きましたご意見やアドバイスをもとに、カメラをお迎えする準備をさせていただきます。
書込番号:24838261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>niconiconikonさん
18-55oの性能が良いので、18-140oは写りも16-80o程期待できないし、重いだけなので要らないと思います。
望遠を追加であれば70-300o(FX用)の方が良いです。
FX用の理由は、色収差がすくない写りとスポーツ撮影での手振れ補正がDX用より良いからです。
これがあると小学校の運動会も快適です。
D7500の追加で、快適になる面は大きいと思います。
スピードライトSB-700を追加すると室内のバウンス撮影で家の中がスタジオみたいになります。
同じカメラとレンズで撮っても、光がまわっていると写真のクオリティーがかなり上がるので、おすすめです。
書込番号:24838875
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
返信遅くなりまして大変失礼致しました。
望遠追加の際は別途70-300mmがお勧めとのことで、ぜひ参考にさせて頂きます。
また、スピードライトSB-700も室内撮影が大半なのでこれを機に購入してみようかと思います。
本体とレンズのことしか頭に無かったため、ライト関連のアドバイスも大変有り難く頂きます。
書込番号:24850339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めてのカメラ購入、FujifilmのX-Tシリーズについて教えてください。
現在旅行の計画を立てており、これを機にミラーレス一眼の購入を考えています。
自分なりに調べたところ、富士フィルムのX-T1,2,3、X-T20,30,30U、X-T100,200の中古が気になっています。
そこで質問なのですが、
@上記のモデルの中でのおすすめ
A型番の0が増えるにつれ廉価版(?)になるという認識が正しければ、『X-T2,X-T20,X-T200』や、『X-T3,X-T30』などの間に大きな差があるのか
B上記の中ではX-T1が最も古いモデルだと思うのですが、日常使いには古いモデルでも遜色はないか
C一般的に、初心者でも中古カメラの購入に問題はないか
を教えていただきたいです。
撮影としては、日常のスナップ写真をたくさん撮る予定です。また初めてのカメラであることと、旅行で出費が重なることからできるだけコストを抑えたいと思っています。
さらに現在、NikonのZ fcシリーズも気になっているのですが、上記モデルの中古を買うのとZ fcを買うのではどちらがおすすめかも教えて頂ければとても幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24832561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAMRON 17-70等は
X-T1等の世代は対象外らしいですね
これから出てくるレンズはX-T1世代が外されるかもしれませんね
書込番号:24832585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C一般的に、初心者でも中古カメラの購入に問題はないか
→通常に撮影するなら
全く問題有りません
初心者は良いカメラを使うより
写真を覚えるが大事に思います
初心者なのに
Nikon F2フォトミックや
ミノルタCLEだと
撮る事より
ファッション感覚
ミーハーだなぁ
とは思います
初心者なのに
中古カメラの角をサンドペーパーで擦り
使い込んだフリして
カメラバッグに放り投げたりすると
役者やのーっとか問題を感じます
書込番号:24832595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者でも中古カメラの購入に問題はないか
まぁ、あなたの運の良し悪しを試すと思えば買っても良いと思います。
新品でも運の悪い人は初期不良を当てますが、中古の場合はその何倍もリスクが高いと思ってください。
また、買った当初は問題なくても、新品よりも劣化が早いことは容易に想像出来ます。
このようなリスクを回避するために商品知識と目利きが重要になる訳ですが、
自信が無くても良品に出合える事もあります。
強いて言えば、同一商品で同じ店に二つの在庫が在ったら、高い方を買うのが安心です。
尤も信頼のある店では高い中古は新品とあまり値段が変わらないと言うジレンマもありますね。
要は格安品には何かがある可能性が高いという事です。
書込番号:24832651
3点

>TsukasaAさん
フジフィルムT20(中古)とパナソニックDC-FZ85(新品)を併用しています。
旅行用ならFZ85が良いですよ。
なんたって20-1200mm。プロ野球から戦闘機、
アイドル撮影、なんでも撮れます。AF速いです。
上位機のFZ300だと25-600mm F2.8になります。
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65
T20の出番は少ないですが、たまーに夜景を撮ると
綺麗だなとは思います。三脚必須ですけどね(^o^)
書込番号:24832684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TsukasaAさん
使いやすさだけならNikonZ fcに1票ですかね。
安さだけでT100、T200、T1、T10選んでもですかね。
フジはダイヤルたくさん付いてても普段使いなら基本いじらない飾りだから、初めてのフジのカメラなら、手ぶれ補正の付いてるX-S10買った方がいいですよ。
カメラ初めてだからで安いカメラ探すのはいい考えだとは思いますが、デジタルに変わって新しいカメラほど使い勝手はよくなってますので、初めての方こそ最新のカメラ使った方が後で不満がでないと思います。
書込番号:24832814
3点

ご回答ありがとうございます。
先のレンズ交換等のことを考えればやはり新しいモデルが良いのですね。
書込番号:24832883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
やはり中古品はリスクが高いのですね。
初めてのカメラではありますが、長く使いたいと思っているので悩みます。。
書込番号:24832885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
そうなのですね。完全に見た目なのですが、クラシック感のある外観が好きという理由でFujifilmやZ fcを検討していました。
T20で夜景を撮られる際に三脚が必須とのことですが、T20にボディ内手ぶれ補正がないからでしょうか?
もしそうであれば、夜景以外を撮る場合でも手ぶれが気になるレベルなのでしょうか?
書込番号:24832894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは中古でも本体は新品ですね、自分なら。
本体はせいぜい外観のスレとかその程度の評価で、中はブラックボックスです。選別眼のある人が2台目3台目ならいいと思いますが。
書込番号:24833017
0点

ご回答ありがとうございます。
大変参考になります。
カメラ屋さんでX-S10の実物も見たのですが、デザイン面でX-Tシリーズの方が好みでした。
ただ性能や使い勝手を考えるとS10の方が良いのですね。。悩みどころです。
ちなみにNikonのZ fcについてのご意見もお伺いしてよろしいでしょうか?
書込番号:24833034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



機種はにソニーのα6600、レンズはタムロン TAMRON 18-300mmF3.5-6.3Di?-A VC VXD ソニーEマウント用【B061S】です
撮影目的は動物園にいる動物を撮影する為(よく撮る動物はまったりしている時もあれは走ったり木に登ったり動きが速い時もあります)
撮った写真や動画ははスマホに転送してTwitterやインスタにあげています
以下の写真、動画撮影の際、以下の設定はどれが最適か教えてください
@撮影モード
AJPEG画像サイズ
B動画の記録方式
C動画の記録設定
以上です宜しくお願い致します。
1点

〇ISO
〇絞り値
〇シャッター速度
その三つの中で
状況に応じて
優先順位を決めます
最後に残った3番目は
成り行き逃げですね
Mモードでしたら
さっき撮ったのを基準に
ISOを降るか?
絞りを降るか?
シャッター速度を降るか?
練りやすいです
適したモードなど有りません
例えばAモードでも
シャッター速度とISOをチェックすれば
Sモード的な使い方ができる訳です
書込番号:24829221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろんろ94さん
他人が述べた設定において腕が関係した場合、
それを真似ても撮影者にとってベストとは限らないこともあります。
まず、kiss X9も使っていたならそれを含めて、
撮った時にどんな設定であったか、
その設定に対して問題があったかなど、
どうでしたか?
撮ったものでA、B、Cは
Twitterやインスタ以下で鑑賞とかの使用はないのでしょうか?
書込番号:24829235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

途中で、返信しまいました。
まずは、ご自身の設定を上げて、
問題があるならそれを上げた方が
返信する方も返信しやすいかと思います。
とレスしたかったです。
すいませんでした。
書込番号:24829243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レッサーパンダと仮定して…僕は毎回、AFは中央1点で絞り優先です。
相手が黒豹の場合は、自然界トップクラスのステルス生物なのでMFオンリーです。
夜行性ブラックライト系生物の場合、MFでマニュアルオンリーです。
書込番号:24829253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動物園での撮影に特化した設定ですね。
使用するレンズのf値が絞り込むほどの余裕があまり無いので、ほぼ絞り開放で使うと考えて、
ISOはオートにしてSモード
いつ素早い動きをするのか解らないので、安全圏で1/500か1/1000固定でも良いと思います。
但し、晴天の日中だと露出オーバーになる場合があるので、その時はシャッタースピードをもっと速くしましょう。
ソニーのαシリーズのボディーはレンズをあまり絞り込むと像面位相差AFが使えなくなって、動物撮影に向かない
コントラストAFでの撮影に切り替わってしまいます。
絞りが幾つで像面位相差AFが使えなくなるかはボディーに依って差があります。
NEXの頃の古いボディーは絞り6.3以下、つまりお使いのレンズでは絞り開放ででないとダメでしたが、
α6000番台は11から13.5位になってたと思います。
α9クラスだと16でもOKだったっけ?記憶が曖昧でスミマセン。
動画については使ってないのでコメントはありません。
書込番号:24829273
0点

追記です。
AFモードは拡張フレキシブルスポット+トラッキングがお勧めです。
書込番号:24829279
1点



【使いたい環境や用途】
子供が生まれます。写真と動画を撮ることができるカメラを探しています。
【重視するポイント】
写真と動画、どちらもキレイに撮りたい。
【予算】
25万円以下
【比較している製品型番やサービス】
EOS R7が発売されたので気になっていますが、カメラに知識がなく、迷っています。
【質問内容、その他コメント】
買うなら長く使いたいです。写真と動画が、初心者にもうまく撮れる機種はどれがいいでしょうか。
1点

nitro0717さん
R7が気になるなら、それを購入するのが一番です。
R7は高速オートフォーカスで、動き回るようになった子供の撮影もよいでしょう。
ある程度ハードな使用に耐える、耐久性も考えられています。
キットレンズも評判がよいレンズのリメイクです。
あっ、すぐに手に入らないのが難点ですね。
書込番号:24809602
3点

こんにちは。
おめでとうございます。
お子様ご誕生、お楽しみですね。
さて、「写真と動画、どちらもキレイに撮りたい」とのこと。
スマホで、コンパクトデジカメで、そして、レンズ交換式デジカメ、いずれも、オート(カメラ任せ)であればキレイに撮れます。
ここから先、「うまく撮れる」には、工夫が必要です。
光と影を意識して、構図、絞り値、シャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランスなどを組み合わせなされば、ご納得の写真が撮れると思います。
このためには、「オート」だけではなく、マニュアルモードにも慣れる事が必要でしょう。
CANON製のカメラがお好みでしょうけど、マニュアルモード撮影ができる機種なら、コンパクトデジカメを含めて、どれでも(他社製でも)宜しいでしょう。
「買うなら長く使いたい」
お気持ちは分かるつもりです。
レンズ交換式カメラだと、あのレンズも、このレンズも使いたいなどと、レンズも増えていきます。つまり、ご出費もかさみます。
差し当たり、マニュアルモード撮影もできる、ファインダー付きのカメラ(中古でも構いません)になさるってのはいかがでしょうか。
書込番号:24809616
3点

>nitro0717さん
おめでとうございます。
色々とお子様の荷物も多くなるかと思います。
お子様が小学生になるまで、
パナソニック・オリンパスのMFT機にされると
重さ的にも軽減は可能かと思います。
小学生以上になると、
運動会・発表会などのイベントがあるので、
もちょっといいカメラに入れ替えるといいかと思います。
まあ、動画も撮影されるとなると、
ソニー(APS-C機)かパナソニック(MFT機)のカメラになってしまいます。
カメラ機材の重さが気にならないのでしたら、
APS-C機で選ばれては如何でしょうか?
書込番号:24809642
4点

>多摩川うろうろさん
返信ありがとうございます。やはり、気になるものを買ったほうが満足感があるとも思いますが、調べれば調べるほど、情報が多く、迷ってしまいます。R7は納期が長いようなので、待つべきか迷っています。
>歌写さん
返信ありがとうございます。メーカーにこだわりはありませんが、カメラと言われれば、キャノン、富士フィルム、ニコンみたいなイメージです。今の機種は、オート機能があり初心者にも優しいみたいですね。初心者には、機能、性能の明確な違いが判らず、迷ってます。
書込番号:24809647
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。動画は、ソニーやパナソニックが良いということですね。小学校あがる頃に、また買い替えるのもありですね。APS-C機とMFT機について、調べてみます。
書込番号:24809659
1点

>nitro0717さん
「初心者には、機能、性能の明確な違いが判らず、迷ってます」
あれだけたくさんの機種があれば、明確な違いは判断不能で、お迷いはある意味、仕方がありません。
この機能、この性能という、ご自身にとって必要条件がお決まりでしたら、それに沿って選べますね。
でも、その必要条件が決まってなければ、量販店のカメラコーナーで、店員の説明を聞き、ファインダーの見やすさ、カメラのデザイン、重さ、そしてお値段、などなど、考えてください。
「売れ筋商品」というキーワードに捉われないで、ご自身が手に持って軽く揺すって見て、「これ、良いなあ」と直感できるのを選んでください。
私のお薦めは、マニュアルモードでの撮影ができて、見やすいファインダーのカメラです。
マニュアルモードでの撮影は、初心者のうちから慣れておくと、上達につながると聞かされています(私はまだ初心者レベルですけど)。
「電池のもち」は長いに越したことはありませんが予備電池で対応できます。
時間的余裕があれば、中古品も手にとって見てください。この際も、見やすいファインダーのカメラがお薦めです。
書込番号:24809719
5点

>初心者にもうまく撮れる機種はどれがいいでしょうか。
↑
望遠や暗所(室内スポーツ撮影を含む)を別にして、かつ【フルオート撮影】を最優先にするのであれば、
「iPhone などのスマホ」
のほうがマシな結果になります。
望遠の場合は物理的に違いが判るかと思うので さておき、
例えば、運動会やスポーツなどで【シャッター速度優先モード】を絶対に使いたくない、
というのであれば、
「iPhone などのスマホ」
のほうがマシな結果になります。
※それ以前に【露出補正】
自動車免許取得者の一般の認識として、
スポーツカーを買えば運転が上手くなるとは思わないでしょう?
(※AI自動運転は除く(^^;)
しかし、カメラについては、上記のような勘違いによって、おカネのかけどころを間違ったままで、延々と変なおカネの使いかたをしていたり、
中には「家庭用プリンターで印刷したら違いが判らないから、どれも同じ」とか論外の心境に至るような特殊例も出てきます(^^;
>子供が生まれます。写真と動画を撮ることができるカメラを探しています。
↑
当面は、iPhoneなどの静止画も動画もソコソコ以上のスマホで良いかも。
広角側限定であれば、レンズが明るいメリットのため、
室内撮りでは家庭用4Kのビデオカメラよりも有利ですし。
また、「照明」の重要性の認識抜きでカメラ選びをしているなら、
例えば「良さげな作例」と使用機種を真似ても、「良さげな作例」とは遠い結果しか得られません(^^;
書込番号:24809752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>歌写さん
返信ありがとうございます。やはり、手にとってみることが大切ですね。最近は、ネットで検索し、そのまま注文(家電や食品等)ということが多いので、店舗に出向き、直に触ってみたいと思います。「売れ筋」や、「人気NO1」などの謳い文句に踊らされてることが多々あります笑
書込番号:24809753
1点

初心者でも簡単にならば
吾輩も最新のスマホが良いと思います
カメラで…ならば
吾輩はLX9(パナソニック)が良いかな?と、思います
R7やR10は現時点で
スレ主さんに対して、吾輩はお勧めしません
書込番号:24809897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nitro0717さん
今日は
>子供が生まれます。写真と動画を撮ることができるカメラを探しています。
>写真と動画、どちらもキレイに撮りたい。
>買うなら長く使いたいです。写真と動画が、初心者にもうまく撮れる機種はどれがいいでしょうか。
お子様のご誕生おめでとうございます。
R7はすぐには買えないのでEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットはどうでしょうか。
納期は7月末です
https://kakaku.com/item/K0001233056/
今すぐにとなると
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001083381_K0001301875_K0001286337&pd_ctg=V071
になります。
良い選択を
書込番号:24809900
4点

R7が基本となるので、型落ちしか選択肢がないMFTや、マイナーチェンジ機しかないソニーAPS-Cなんて比較対象にならないでしょう。
ましてやコンデジなんて。せめてRX100mk7ですかね、これ一択です。
なんで此処の人達はそんなものしか勧められないんですか?
相手の立場になって少しは考えていただきたい。
書込番号:24809925
3点

ちょっと気になりました。
>今の機種は、オート機能があり初心者にも優しいみたいですね。
↑
オート機能自体は、銀塩フィルムの一眼レフの頃から、少なくとも三十年以上前からパパママ向けもありますので、
【何】と比べられているのでしょうか?
もしかして、戦前のライカのようなイメージでしょうか?
なお、下記も基本はオートです。
最後の「モード」を「オート」に読み替えても実態は崩れません。
シャッター速度優先「モード」
⇒シャッター速度優先「オート」
(基本的にオートながら、シャッター速度の設定が出来てスポーツ撮影時の動体ボケ(被写体ブレ)を軽減したり、露出補正も出来る)
絞り速度優先「モード」
⇒絞り速度優先「オート」
(基本的にオートながら、絞り値(F値)の設定が出来て背景や前景をボカシた撮影が出来たり、露出補正も出来る)
※オートフォーカスは、「MF(マニュアルフォーカス)」にしない限り、シャッターボタンを半押し~押切るまでオートフォーカスとして動作します。
(これも30年以上前から)
書込番号:24809956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。iPhoneは使用しているので、「iPhoneなどのスマホ」と言われれば、それまでなんですけど…、やはり少し成長記録として味気ないかなと思います。生まれるのをきっかけに、カメラの世界に入門するなら、どういう機種がおすすめなのか、教えていただければ幸いです(^^♪
>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。具体的な機種を挙げていただけると、わかりやすく助かります。調べてみます。
>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。R7を調べているうちに、R10の情報もありました。R7より安価で、入門機にはいいかなと思っておりました。ちょうど買う時期に、新しい機種が発売ということで、最新のカメラから購入するのもいいかなと思っております。具体的な機種比較ありがとうございます。色々と皆様の意見を参考、比較したいと思っております。
>hunayanさん
返信ありがとうございます。皆様、カメラへの愛情が人それぞれあり、様々な意見がありますね。入門機にはどれがいいか甲乙つけがたいですが、はじめに購入したカメラを大切に使い、上達できればと思っております。
書込番号:24810031
1点

>カメラの世界に入門するなら、
子供さんの撮影ということで、
まずは、大手カメラ店や大手書店で「ポートレートの撮り方」あたりのムック本を買いましょう。
ただし、作例の画像と撮影条件や撮影の工夫など、見た感じで興味を持てるようなムック本が良いかと思います。
そういう情報を持ってから、機種選びなどするほうが良いかと思います。
※「初めにカメラありき」はお勧めしません(^^;
要は「カメラは撮影手段」なので、カメラ最優先になる = 手段が目的化してOKなのは、マニア的要素がある人に限られるので、気がついたら3年ぐらい使っていない、使おうとしたらバッテリーが故障していて、そのまま放置、というのが「普通の人のパターン」になります(^^;
書込番号:24810178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

物は「言いよう」です。
R7などはフルオートでも簡単に撮れる機能が十二分に備わっています。
特に動画は人体認識AFや手振れ補正、動画のダイナミックレンジなど初心者が失敗しない要素がとても多いです。
初心者こそフラッグシップを使うべきという意見がありますが、
R7は総合性能において1DXmk2を遥かに凌駕する性能を持っています。
今は一眼ハイブリット機の過渡期なので、選択するべきカメラは限られてきます。
昔の間隔で語ってられても意味はありません。
書込番号:24810205
2点

色々なご意見ありがとうございます。様々な意見を参考にさせていただき、予算内におさまる最新機種を選択すれば、余程の失敗はないのかなと思いました。ありがとうございました。
書込番号:24810251
1点

>nitro0717さん
R10で解決されていると思いますが、生まれたての子は動かないのでスマホで十分きれいに撮せます。R7の納入期間によりますが、半年位ならスマホで撮影しておき、R7を予約購入される方が長く使用できると思います。
書込番号:24810475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ポートレートの撮影がしたくて、デジタル一眼の購入を考えています。
予算は30万円です。(本体とレンズのみの値段で他の付属品はこの価格に含まれません)
オススメのカメラを教えて頂けないでしょうか?
大規模な撮影会などには行く予定がなく、友達を撮ったり少人数(仲間内)での撮影がメインになります。
よろしくお願いいたします。
1点

>さなえちさん
おはようございます。
ポートレートを撮るということなのですが、以下のどちらに当てはまるでしょうか?
それによって、お勧めのカメラは異なると思います。
1.写真を趣味として、学びながら上達していくつもりで考えている。
2.容易に綺麗な写真を撮りたい。
何にしても、細かなスペックとかに拘らずに、自身にとって使いやすいと思えるカメラを選択されるのが一番だと思います。
書込番号:24700255
3点

>ねこまたのんき2013さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
私としては、.写真を趣味として、学びながら上達していくつもりで考えています。
最初はポートレートメインになっていくと思いますが、スナップ写真や結婚して子供ができれば、子供の成長記録を撮っていきたいと考えています。
書込番号:24700264
2点

>さなえちさん
こんにちは。
レンズは開放F値が小さい明るいのがポートレートに適していると思います。
また被写体を浮かび上がらせる効果のあるボケ量の大きなフルサイズがいいでしょう。
以下、ご予算よりオーバーしてしまいますが、
これから写真を始められて、高い投資をするわけですから、
最初から、中級機を買った方が、後悔しないと思いますよ。
ニコンZ6II
https://kakaku.com/item/K0001301157/
ニコンZ28−75mm f/2.8
https://kakaku.com/item/K0001408559/
書込番号:24700277
5点

ポートレートにはカメラよりもレンズだと思います
被写体を主人公としてあくまでクッキリ、主人公を作るレンズです
背景は被写体を浮き立たせるように、ザワつくこと無く、綺麗な惚け感
だから何でもカンでもクッキリレンズは使えません
タムロン35-150F2-2.8Di III VXD
https://www.rentio.jp/matome/2021/11/tamron-35150mm-a058-review/
単焦点レンズを凌駕しかねない、現在完全無欠のポートレートレンズですね。対抗馬はいません
ただご予算ですと、カメラに掛けられる予算は中古カメラになりますね
α7RUが最低線かな
これより安い、古いカメラではこのレンズを活かしきれないでしょう
書込番号:24700280
3点

>さなえちさん
実際に使ってみないと判らないと思いますが、撮影の楽なフルサイズ機をお勧めします。
@ ボディ、α7c(509g)+レンズタムロン28-200mmf2.8-5.6(575g)計1084g
A ボディ、α7c(509g)+レンズシグマ85mmf1.4DGDN(630g)計1139g
B α7cレンズキット(676g)+レンズタムロン70-180mmf2.8(810g)計1486g
C ボディ、α7c(509g)+レンズタムロン35-150mmf2-2.8(1165g)計1674g
@の組み合わせはレンズ1本でどんなシチュエーションでも大丈夫ですし、ボケ味が足りないということもないと思います。
Aは記念撮影はスマホ、ポートレートは専用レンズでのセット。
Bはスマホなしで幅広く撮れ、70-180の柔らかいな写りはポトレ向き。
Cは1本で済む最高のレンズですが、予算超え、重さも想定外かもしれません。
書込番号:24700295
3点

>さなえちさん
学びながら上達という選択肢だとしたら、先ずはカメラの量販店に行って
置いてあるカメラを触ってみて、重さとか価格とか見た目でいいなと思うカメラを選ぶのが良いと
思います。
添付のように昔のカメラで撮った写真でも十分通用します。
最初は見た目のデザインで選ぶのも全然オッケーですよ。
レンズは24-70程度の標準ズームで十分です。
30万を最初に全部使う必要はないです。
ポートレートは望遠が適するのは確かですが、広角も面白いです。
なので最初は標準ズームで撮ってみて、自分に適する次のレンズを
自分で選ぶのが良いですよ。
望遠なのか広角なのか単焦点なのかズームなのか。
私的には、機材に拘るよりも、ご自身の感性を磨くのに投資するのも
良いかなと思っています。
写真教室とかで学ぶと、経験豊富な先生から学べるし、何よりも一緒に写真を撮れる仲間と
出会えると思います。
書込番号:24700326
7点

Aps-cやマイクロフォーサーズでも
アップや上半身写真なら充分に背景がボケるけど
背景の環境を説明構図した
全身写真ではフルサイズでないと
ボケが充分では有りません
距離に応じて、ボケ量が無段階に可変するから
立体物を平面に置きかけた時に
立体感が得られます
これはアプリのボケ加工ではできません
作例は
中古のソニーα7に
プラナー85mmF1.4ZAで撮ったものです
自分のポートレートの標準レンズにしてます
中古で買えば13万円くらいとか?
ただカメラはどのカメラを買えば良い
と言うものでは無く
どういう風に撮れば良いかがカギです
ポートレートと
ポートレート以外の写真には
アプローチの違いが有ります
ポートレート以外の写真は
今有るものから一瞬のシャッターチャンスを待つ
『待ちのスタイル』
ポートレートは
今、ないものから
『創りのスタイル』
それは撮影ムードも含めて
書込番号:24700333 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>さなえちさん
>> 私としては、.写真を趣味として、学びながら上達していくつもりで考えています。
私は、高校生の修学旅行前に
フィルム機であるオリンパスOM-1Nと50mm f1.8を買ってもらいました。
ピント合わせは手動で、
絞り優先、シャッタースピード優先、プログラムオートも無く、
フルマニュアルで撮影していました。
今の世の中は、
ピントは自動、
絞り優先、シャッタースピード優先、プログラムオートは当たり前です。
ポートレートの撮影ですと、
「瞳af」とか便利な機能が実装されていますが、
これはカメラ任せで楽して撮影するスタイルかと思います。
ひと昔には、「瞳af」とかは存在していませんので、
皆マニュアルフォーカスで微調整して撮影していました。
基本からスタートされるのか、
応用からスタートのかで、技量は異なって来ます。
最近流行のミラーレス一眼も楽ちんカメラかと思います。
(撮影前にイメージが把握が出来、露出なども失敗しない。)
書込番号:24700366
3点

>さなえちさん
ポートレートに使えるカメラですと、M4/3でもAPS-Cでもフルサイズでも撮影はできますが回答です。
どちらかというとレンズですかね。一般的には中望遠の85mmから90mmの単焦点レンズもしくは70-200F2.8の明るい望遠ズームレンズを使用してます。
とりあえず70-200F2.8のレンズ貼っておきますが、明るいレンズはそれなりのお値段はします。
入って無いのですが、タムロン35-150F2-2.8Di III VXDはポートレートに向いてる望遠ズームと言われてますが対応はソニーのカメラになります。
カメラは今から始めるならフルサイズとして、使いやすいのはニコンかパナソニック、AFがいいのはソニー、キヤノンは万能ですが少し高めですかね。大きな量販店で実際にさわってから決めた方がいいと思います。
https://kakaku.com/search_results/70-200/?category=0003_0010
書込番号:24700377
4点

私の場合、Eマウントのわりと明るいフルサイズ用レンズを10本以上揃えていますが、よほどの勝負時でもなければ携帯するのは4本程度。優先順位の高い順だと
@フルサイズなら50mmF1.4から2、85mmF1.4から2の単焦点。APSCなら、フルサイズ換算50mmと85mmのF1.4レンズ。
Aフルサイズ換算24(28)-35をカバーするズームレンズ。(途中の風景なんかも撮れる)。 フルサイズのF2.8ズームならギリギリA'もカバー可能。
A'フルサイズ換算30から40mm位の単焦点レンズ(寄って、背景もある程度入れたい時や例えばカフェ内で撮るような時は50mmや85mmじゃ狭い)
B70-200mmか70-300mmくらいのズームレンズ。もしくは、換算135mmの単焦点レンズ。
フルサイズEマウントで揃えるのが一番コスパは良いです。富士フイルムのAPSCにトキナー のF1.4単焦点もありですが、富士は手頃で明るいズームレンズが薄い。
具体的にEマウントで案内すると
@は近日出るらしいシグマ50mmF2とトキナー85mmF1.8、Aはシグマかタムロン、A'はシグマ35mmF2かMFになるがノクトン40mm( F1.4と高性能な1.2がある)等、Bはタムロン70-180mmか70-300mmか近日出るサムヤン135mmF1.8。まあBは2.3年後とかにもし必要だと思えば買い足す。
予算厳しいなら、シグマ28-70mmF2.8とFE55mm F1.8(中古)の2本でも全然撮れます。55mmが解像度優秀なので、トリミングして画角85mmも兼務って感じで。
> https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/331/
> https://xico.media/report/lenses-recommended/
実際は光や色味表現にRAW現像のスキルがあれば、ボディやレンズの性能より"映える、盛れる"仕上がりにはなります。ただ勉強しても苦手な人にはなかなか出来ません。
富士のXS10あたりならカメラに付いたプリセットでも"盛り易い"のと手ぶれ補正もあるんで、初心者さんにはオススメです。ソニーEマウントならα7Cかα7RV中古がオススメですが、予算はオーバーします。7RUはやや使いにくいが画質はVとさほど変わらず、中古がとにかく安い。
M43は一番コスパが悪いと個人的には思いますし、RAWデータの耐性も低いので除外。4Kモニターや現像ソフトやカメラバッグにもお金かかる事を考えると、最初のマウント選択はなかなか難しいです。
書込番号:24700387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さなえちさん
ポートレートの王道は
フルサイズのボディに85mmのレンズかと。
でも、ポートレートに特化する前に、
カメラの基礎は問題ないですかね。
一般的にフルサイズの方が
背景をボカしやすいですが
レンズは大きく重く高価になります。
まずは、複数のカメラ店に行って話を聞き、
ボディの大きさ、持ちやすさなど確認して
いくつかの機種を縛って、レンズを含めてこの掲示板で相談されるのも良いかと。
でないと、色んな意見が出て、
まとまらないこともあるかと。
書込番号:24700411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さなえちさん
参考にお勧めレンズの作例を貼っておきます、エリマキトカゲ君の襟巻直径は人物の顔位の20センチはあります、撮影距離は約1.8mで、フルサイズなので28-200のf4.5でもかなりボケますし、85mmf1.4と比べればかなり違いますが、同じf4.5で描写を比べてもそれほど劣るということはないと思います。
何故全てFEマウンとなの?と思われるかもしれませんが、写りとコスパの良いサードパーティレンズで考えた結果です。
書込番号:24700483
5点

>さなえちさん
フジだとフィルムシミュレーションあって良いのではと思います。
ボディはX-S10
レンズは35of1.4、90of2
X-S10にして16-55of2.8と35of1.4も良いかも知れませんね。
始めないと焦点距離のイメージとかつかないのでレンズキットを購入して徐々に追加するってのも良いと思います。
書込番号:24700662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

吾輩なら
z5 に24-120/4sを選びたいかなぁ?
書込番号:24700926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さなえちさん
はじめまして、私はポートレートを30年以上撮影しています
使用しているカメラはソニーα7RVです、最近使用しているレンズは撮影会ではFE24-105mmF4とFE70-200mmF4です
個人撮影ではFE35mmF1.8,FE55mmF1.8とFE85mmF1.8ですね。
カメラとレンズは中古の良品を購入して使用していますので、機材への投資は割合少ないと思います。
これからポートレートを始まられるのなら、ソニーのEマウントが良品の中古品が多数出ていますので良いと思います。
カメラならα7V、レンズならFE24-105mmF4とFE70-200mmF4が少し予算から出ますが
良いと思いますね。
書込番号:24700954
7点

>さなえちさん
はじめまして。
こんばんわ。
あんまり悩ませてはいけないかしら。
今はズームレンズを一番最初に手にされる方が殆どですが、昔式に「各社フルサイズ機+単焦点標準レンズ」で初めて見ては如何でしょうか。
フルサイズに拘る必要も無く、フルサイズでない場合も相当する単焦点標準レンズ。
また意識して使えばズームレンズでも問題無いですね。
本当は皆様仰せの様に明るい単焦点中望遠レンズも欲しい所ですが、まずはこれで。
銘柄は何処でも良いですし、最新型である必要も無いと思います。
ただ、私は今はソニー機を使う事が多いですが、ソニー機でポートレートとなればα7sV以降の時期に発売されたの新型を選んだ方が、以前のソニー機と比べて人肌の色味が改善されています。
私はポートレートは専門外で普段あまり撮りません。以下はレンズやボディの私によるレビューの作例です。機材は私物、個人撮影、掲載許可済み。
高倍率ズーム(オリンパス)+m4/3(パナソニック)でポートレート、建築物内
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=997026/ImageID=564113/
明るい中望遠(シグマ)+フルサイズ(キヤノン)でポートレート、屋外
https://review.kakaku.com/review/K0001056712/ReviewCD=1176088/ImageID=462605/
同じく明るい中望遠(シグマ)+フルサイズ(ソニー)、夜間屋外フラッシュ無し
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462502/
明るい広角ズーム(シグマ)+フルサイズ(キヤノン)、薄暮時船上フラッシュ有り
https://review.kakaku.com/review/K0000795626/ReviewCD=1191621/ImageID=445349/
明るい広角ズーム(シグマ)+フルサイズ(キヤノン)、夜間船上フラッシュ有り
https://review.kakaku.com/review/K0000795626/ReviewCD=1191621/ImageID=445346/
この中でキヤノンEOSRを何回か使っていますが、操作性に難があり、特にお勧めする物では有りません。
>学ぶ
講習会というかスクールのお月謝に幾らか予算を回しても良いかと思います。
女性専用教室も有る様です。
書込番号:24700975
4点

訂正
夜間、旗を振っているダンサーの女性のみ個人撮影ではありません。撮影と掲載はOK。
書込番号:24700989
3点

>さなえちさん
先ずは比較的、安価で写りの良いZ 50 ダブルズームキットで始められたら如何でしょうか?
撮影して行く内に自分に合ったカメラメーカー、レンズが分かると思います。
使って不満があればZ50を下取りに購入するのが損失も少なく最良だと思います。
書込番号:24701174
4点

ポートレートならどのカメラでも撮れるけど、友達や知り合いを撮るなら50mm;や35mm;あたりが良いと思いますよ。
28mm;や40mmでも良い。
なぜなら友達や知り合いの場合、撮影依頼をしていないので間合いや撮影間隔の自由度が少ないから
とっさに撮れる間合いが適している。
被写体経験のある方が友達なら話は変わってきますが。
本当にカメラに打ち込むようになったら色々な焦点域を使いたくなるので、とりあえず上記いずれかのの単焦点1本と本体1台で良いと思いますよ。
キヤノンは割高です、後々のことを考えるならソニーかニコンが良いでしょう。
撮って出しが良いのはフジですが、自分は本格的にやるんだ、ということで現像することを踏まえるとソニーα7BかニコンZ5かZ6で良いと思います。
レンズですがソニーはカールツァイスの35mm;か50mmが中古で10万ほど、シグマならもう少し安いです。
ニコンならZレンズの35mm;か50mm;が6、7万くらいで買えます。
本格的にやるのが難しいと思ったら売却するという手があります、差額は勉強代と思うしかないね。
あと、小さいセンサーのカメラを使って遠回りするのはオススメしません、百歩譲ってもフジフイルムのカメラまでです。
色んな意見がありますが同じ考えの人が多いと思います。
書込番号:24701393
6点

ん〜、センサーサイズでの言い合いは何時もの事なんですが・・・・
私は1インチからライカ判までは使いますが、私レベル(此処が大事)ではそんなに違わない様に感じています。
私が初めてフルサイズデジカメ、初代EOS5Dに飛びついた頃、フィルムカメラの経験の長いベテラン諸兄諸姉は、フィルムカメラ用のレンズを沢山お持ちで、ライカ判の画角の感覚がお体に染みついていたので、妥当なお値段の「フルサイズ」機を望まれていたのだと思います。
私はそんなベテランでは有りませんが、初めて買ったデジカメEOS10D(APS−C)で、広角レンズが広角では無くなってしまったので、初代EOS5Dはその点で、とても有り難かったです。
フィルムカメラの経験が少ない、或いは無い方は「フルサイズ」に拘る必要も無いように私は思います。
フィルムカメラを知らない方の比率が高くなったので、メーカー各社は「フルサイズ=高性能」というセールストークをするし、m4/3のメーカーもそれに便乗して「フルサイズを超えた」なんてセールストークをするのだと思います。
写真は、ポートレートでは有りませんが、1インチ〜フルサイズまで同じ被写体を、同じような構図で、同じ人間=私が撮影しています。
(条件は厳密に揃えていません。)
もっとも、写真をうんと専門的に、うんと基本から、これから勉強され、その道の専門家を目指されると言う方の場合では(スレ主様は今の所は違うかも知れません。)私はフルサイズのミラーレスでは無くフルサイズの一眼レフをお勧めするかも知れません。
カメラの基本だけが詰まっていますし、一眼レフを経験出来る最後の世代になると思えるからです。
「最新何とか特別機能」満載では無く、そうした「何とか特別機能」に頼らない撮影を学ぶのには良いと思うのです。
今後ミラーレスに移行するにせよ、専門家なら一度は経験して置いた方が良いかと。
それが絶対必要かと言えば、そうでも無いとも思うのですけれど。
書込番号:24702051
9点



20年ほど前に買ったミノルタの一眼から、そろそろデジタル一眼に買い替えを検討しています。
乗り換えるのに違和感ないのはやはりフルサイズになるのでしょうか?
それともデジタルに慣れるためにAPC-Sなど安い機種から始めるべきでしょうか?
ちなみに色合いの好み的に買うならCANONにしようと考えています。
書込番号:24795723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mmts777さん
慣れるためにAPSを使う必要もなく、単純に予算があればフルサイズで良いと思います。
キヤノンで良いならキヤノンで良いと思います。
今からデジタルであればミラーレスが良いと思いますので予算に合わせてだと思いますが、R5、R6かR7にした方が長く使えると思います。
ただ、RFはレンズも高価なのとシグマやタムロンから出てないのが難点ですが。
出るなんて噂はありますが、開発発表でもしてくれたら良いんですけどね。
書込番号:24795745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mmts777さん
>> 乗り換えるのに違和感ないのはやはりフルサイズになるのでしょうか?
焦点距離が同じなので、換算する必要はありません。
もし、APS-Cですと、キヤノンですと1.6倍、キヤノン以外は1.5倍と画角が望遠よりになります。
書込番号:24795762
2点

>mmts777さん
背景のボケが、APS-C機ですと、フルサイズ機より1段ぐらい浅くなります。
書込番号:24795766
0点

私は、銀塩の一眼レフを約40年以上、デジタルのAPS-C機を使い始めて15年近く。
今のところ、フルサイズを使う考えはないですね。
何を機材に求めるかで決めればいいのでは?
初めてのデジタルだからAPS-C機という考えはなくても良いかと。
基本的なことは、何も変わりません。
買いたい機種でいいのではないでしょうか?
書込番号:24795772 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

APS-Cでもフルサイズでも、それに見合った画角のレンズを使えばよいだけですから、
特にどちらが良いということはないと思いますし。
フィルム機は軽くてボディも薄いですから、慣れる、慣れないがあるとしたら
ボディの厚みとか重量とか、あとは撮った後の処理ソフトの方が大きいと思います。
色合いはデジタル写真ではかなりの範囲で調整ができますから、
キヤノンにこだわらず、販売店で御自分で手に取ってみて、
『自分に合っている』と感じた機種を購入されるのが良いと思います。
自分で選んだ機種は、愛着もわきますからね…。
書込番号:24795791
8点

>mmts777さん
ミノルタのレンズをたくさん持っているなら、アダプターで使い回しができるソニー機の方が良い気がします。
まあ、予算次第ですが。
書込番号:24795797
2点

mmts777さん こんにちは
フィルムカメラからだと フルサイズの方が 焦点距離 違和感なくなるので 今から始めるのでしたら フルサイズの方が良いと思いますよ。
書込番号:24795840
0点

>mmts777さん
>20年ほど前に買ったミノルタの一眼から、そろそろデジタル一眼に買い替えを検討しています。
20年間どのような使い方していましたか
(フイルムの使用量や使用レンズ、被写体や撮影結果をどのように利用していたか)
20年前の物であればレンズ等の資産は使おうと思えば使えても
基本すべて用意し直しと考えた方が良いと思います
書込番号:24795870
2点

mmts777さん
こんにちは、ソニー機とNikon1を愛用してます。
これまでの撮影内容がわからないので的を得たアドバイスにならない
書き込みをご容赦ください。
単にフイルムカメラを使ってこられた経緯を踏まえフイルムシュミレーション
機能を備えたフジフイルム機も検討されてはいかがでしょうか?
ただし、APS-C機となります (;^_^A
これまで、フイルム現像なども嗜まれてきたのであればフルサイズ機へ
乗り換えられる方が編集の幅が広がるのではとも感じます。
以上を踏まえ方向が決まれば、あとは店頭での実機体験詣であるのみですよ (;^_^A
書込番号:24795912
1点

こんにちは、
愛着のある使い慣れたレンズもあることでしょう。
それらの使いまわしも含めてフルサイズがいいでしょう。
焦点距離の換算も不要で、画角は従来通りの感覚で行けます。
書込番号:24795980
0点

>mmts777さん
望遠域を、安く軽くケチりたい場合は、APS-C機がおすすめです。
(欲言えば、パナ・オリのMFT機の方がおすすめです。)
広角域の撮影が多いのでしたら、フルサイズ機をおすすめします。
夜景撮影など暗所の撮影が多い場合は、フルサイズ機がおすすめです。
書込番号:24796078
1点

>mmts777さん
フイルムカメラ35mm判フルサイズ=普通サイズ、という感覚があると思いますので、そのまま普通サイズが良いと思います、
個人的には、小型センサー機は解像で差が分り難くても、諧調(ダイナミックレンジ)の差で、クッキリした感じに撮れるのが不満です、
それとデフォルトの味付けが、コントラスト彩度が、強めに設定されているのもなんだかな〜という気が…。
逆に言えば、クッキリシャープな描写限定、であればAps-cでコストを抑えるのもありと思います。
書込番号:24796281
1点

>mmts777さん
こんにちは 初めまして
皆さんがもう書かれていますが
フィルム時代の感覚でしたらフルサイズが良いです
望遠が中心の撮影でしたらAPS-Cが最適ですね。
私は昔からのミノルタユーザーですので
レンズの使い回しが出来るソニーにデジカメはなりました
ミラーレスカメラでもマウントアダプターを使用したら
Aマウントレンズが使えますので
ソニーのカメラも候補にどうでしょうか?
書込番号:24796338
1点

>mmts777さん
レンズの焦点距離やボケ感などからするとフルサイズ
が感覚的にも良いもしれませんが、画質から言えばフル
サイズ以下でも良いかなと思います。
モノクロで暗室作業、カラーポジでダイレクトプリント、
ネガカラーでスキャン+お店デジタルプリント、もしくは
自家プリントなど、フィルムでどんな感じでされてたかに
もよりますが、ISO100-800辺りのフィルム使ってた場合
はデジに変えるとフルサイズで中判フィルム以上の滑らか
さと解像感になりますから、apscのミラーレス機など、
フォーマット下げても135フィルムより緻密な絵が得られます。
メリットになるか分かりませんが、画質的に十分であれば、
フィルム機に近い大きさでと軽量さでシステムを組めたりします。
フィルム機で撮ってカメラ屋さんに丸投げの場合なら、
きっと撮って出しで楽しむ事になると思うので、フジの
フィルムシュミレーションなんかがバリエーション豊富で
楽しいかなと思います。
現像やアナログプリントを等されてたのであれば、RAW現像を
するパソコンやモニター、カラーマネージメントなんかに予算を
振る事も考えても良いかなと思います。
自分好みに現像して楽しむ場合は、メーカーの色味はあまり
関係なくなりますね。
書込番号:24796960
1点

今のフィルム機は何のレンズを使っているのでしょう?
フィルム機のことは忘れて、新たにミラーレスを、と言うことならAPS-C機で全然問題ないでしょう。
ただし、キヤノンの場合、一眼レフ(EF,EF-Sマウント)やEOS M(EF-Mマウント)に未来を感じません。
7月末発売ですが、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットあたりがいいのかな、と思います。
https://kakaku.com/item/K0001445162/
ただ、予約状況などはよくわかりませんが、7月末には手に入らないかもしれません。
書込番号:24797008
4点

>mmts777さん
はじめまして
>違和感が無い
フィルムカメラの経験が長い。=フルサイズの画角、被写界深度の感覚が体に染みついていおられる。
そういう事ならばフルサイズのデジタル一眼レフをお勧めできます。
私は何時もは、フィルムカメラの経験の無い方には、「フルサイズ」や「一眼レフ」は特にお勧めしないのですが、スレ主様の場合は違います。
>色合いの好み的に買うならCANON
と言う事なら
EOS5DmkW
EOS6DmkU
ですね。
ミラーレスならEOSR系
私は最近ソニーのミラーレス機をを使う事が多いですが(α9、α7sV)、キヤノンはオートホワイトバランス=色味が安定で何時でも、何を撮っても、旧機種でも最新機種でも大体色味が同じになる点は良いです。(この点はお勧めできます。)
ソニー機は最近の機種(α7sV以降)はかなり改善されましたが、本来良好な条件である晴天日中に人物の顔色がおかしくなる事があり、それはRAW現像ソフトで対処出来ますが手間が掛かります。
私はフィルム時代はニコンF2、キヤノンEOS3でした。
デジタル化した時はEOS10D(APS−C)で、フィルム時代の広角レンズが広角では無くなり困ってしまい、フルサイズの初代EOS5Dを買って、その点では救われました。
しかし、各メーカーのセールストーク「フルサイズ=高画質」に私は「?」マーク多数点灯です。
フルサイズのデジタル一眼レフという物は本来、フィルム一眼レフの互換、代替機というのが本筋で、フィルムカメラのレンズを沢山お持ちの方、スレ主様の様なフィルムカメラの使用歴の長い方々は切望していました。
そこでフルサイズ機=ベテラン向けと言う事になり、「フルサイズ機を買ったら上級者の仲間入り」と言う勘違いが起き、それをメーカーがくすぐって「フルサイズ=高画質」と宣伝して商売に繋げて来たのだと思います。
因みにソニーEマウントは元々APS−C専用設計で、フルサイズが売れるからと後付けで無理矢理フルサイズセンサーをカメラに入れました。それで沢山カメラが売れて、ソニーのカメラ部門は救われたのです。
「そんな程度の事」ですから、私達一般消費者としてはフルサイズへの拘りを捨ててしまうのも良い考えだとも思います。
書込番号:24797254
4点

>「そんな程度」の事の一例を挙げます。
APS−Cではなくて、m4/3vsフルサイズ
モデル:あるひさん、ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済み。
厳密な比較ではありませんし、何時も申し上げますが、「6084レベルには、殆ど差が分からない」とご理解下さい。
フルサイズへの拘りを捨てると気持ちは楽になるかも知れませんね。
書込番号:24797282
4点

私も元ミノルタユーザーですが、ミノルタからの移行であれば、キヤノンでは、AEの表記がAVとかTVとかに変わったりするので、最初は慣れが必要かも知れないです。それとAPS-Cで35mm換算する際には他のメーカーは1.5倍になり計算しやすいですが、キヤノンだけは1.6倍になり少々面倒だったりします。
ちなみに私の場合はミノルタからデジタルにする際にニコンに移行しましたが特に違和感もなかったです。フルサイズかAPS-Cかは、単純に本当にフルサイズが必要なのかというところだと思います。
書込番号:24797311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乗り換えるのに違和感ないのはやはりフルサイズになるのでしょうか?
どっちにしろ違和感はあるんで、気にしなくていいと思います。
APS-C 軽くて安い
フルサイズ 重くて高価
ってだけですね。
ただ、CANONに決めるなら、APS-Cはレンズが少ないのでお勧めしません。
>ちなみに色合いの好み的に買うならCANONにしようと考えています。
デジタルの場合は、色合いは現像である程度自在になるので、そこで決めない方がいいと思いますけどね。
買う前に、RAWのあるサンプル画像をDLして、Lightroomとかで現像を体験してみたほうがいいかと。
それより欲しいレンズや撮影機能がなきゃ、欲しい絵は得られないんで、レンズのラインナップと懐具合で相談しながら買った方が良いかと。
ちなみに、今までズームレンズを使ってたのなら、大三元レンズであっても、単焦点にすればAPS-Cでも同等なボケ量は得られますので、代償が何かは良く考えたほうがいいです。
特に、フルサイズのレンズは重いので、買いたいレンズと、予備の電池込みでどの程度の重さになるのか気にしたほうがいいです。
APS-Cでさえ、持ち歩くかどうか考えちゃうようなものなので。(一部のシーンではiPhoneの方が優れた絵が出るようになってきた)
書込番号:24799896
3点

>mmts777さん
>違和感
私がデジタル化した時の違和感で一番大きかったのは前述の通りAPS−Cになって画角が狭くなった事でした。同じ一眼レフで有ると言う点では違和感は有りませんでした。
ミラーレス機を選んだ場合は最新型の相当に高級な機種を選ばない限り一眼レフとのファインダーの見え方の違和感は大きいと思います。
>色合い
前述の通り、RAW現像ソフトで修正出来ます。しかし
「普通?の色」→「目的とする表現の色」
の場合と
「ヘンチクリンな色」→「普通の色」→「目的とする表現の色」
の場合では工数(手間数)が異なります。私はスポーツ撮りなので、枚数が多く手間数の増加に苦しみます。
私は時間をかけてキヤノン→ソニーの乗り換えを行いましたのでこの点は率直に申し上げます。
写真はソニー機の緑被りのRAW現像による克服の過程を示しています。
(モデル:YURIさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済み)
トーンカーブは私の設定例で、これだけではダメで、彩度と露出の調整も必要です。α9では補正量が多く必要でしたが、α7sVでは補正量は少なくて済みます。
昨夜も公式戦の撮影のRAW現像でこうした事を行いました。(これは貼る事は出来ません。)各自ご自身の機種に合わせたご自分なりの調整法なりRGB別のトーンカーブを得るのが一番だと思います。
>カメラの大きさ、重さ
写真はm4/3vsフルサイズの少し極端な例ですが、こうした事もあり得るのです。私は触った事もありませんがソニーα7Cはフルサイズ機でも小さい方だと思います。
書込番号:24800471
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





