
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 24 | 2022年6月17日 21:41 |
![]() |
8 | 6 | 2022年6月10日 19:55 |
![]() ![]() |
61 | 13 | 2022年6月8日 22:37 |
![]() |
5 | 14 | 2022年6月3日 01:14 |
![]() |
3 | 3 | 2022年6月2日 16:51 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2022年5月24日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前一眼カメラの質問でお世話になった者です。
前回の質問とは別に主人が旅行に使えるカメラが欲しいとの事で質問させていただきます。
カテゴリは一眼になっていますが、普通のコンパクトカメラも候補にはいっております。
【使いたい環境や用途】
旅行(子供メイン)でのスナップや動画
普段散歩時のスナップ
【重視するポイント】
邪魔にならない。
高画質な写真は求めないが、子供の成長記録もあるのでそれなりの画質は欲しい
【予算】
10万まで(中古でも可)
【比較している製品型番やサービス】
特になし。メーカーのこだわりもありません。
【質問内容、その他コメント】
きちんとした記録用のカメラ(子供の行事など)は以前私が質問させて頂いたカメラで撮影する予定なので、気軽に持ち運べる普段用のカメラを探しています。
よろしくお願いいたします。
1点

「気軽に持ち運べる」
の脱字なんですね(^^;
とりあえず、検討基準を TX2にされては?
https://s.kakaku.com/item/K0001032986/
書込番号:24751619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

常時携行しても邪魔にならず、そこそこの画質で予算以内となると、
VLOGCAM ZV-1がお勧めですね。
書込番号:24751620
2点

みなさん、ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
すみません、脱字でした。
TX2よさそうなカメラですね。
見た目もすっきりしてよさそうです。
>盛るもっとさん
ZV-1、手軽で良さそうですね。
バリアングル、便利そうです。
書込番号:24751629
0点

りこっくすさん
子供ポートレートが主なら、キヤノンも検討してください。
「Powershot G7X MK3」という機種があります。
ポートレートのキヤノンと言われてるので、ご検討ください。
ソニー使いなので、写真全般で好みでますが、ポートレートにおいては
比較してます。
書込番号:24751761
3点

シャツ胸ポケットに入るタイプでも、カードサイズスリムと高倍率ゴツイコンデジでは重さが違いまして、
後者だと胸P辺りが下がって見た目に良くないことが。
従って、用向きで両方揃えるのが好適ですよ。前者は安価ですから。
この手は中古ばかりに手を出してますので、適切な候補機を上げられずペコリ。
なお、私の楽々散歩用は生産完了している一眼ミラーレスのニコン 1系です。
書込番号:24751765
2点

キヤノンPaworShotG9XmarkIIがある一定の画質、あとサイズ・重量的にいいように思います。
https://kakaku.com/item/J0000024111/
書込番号:24751852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りこっくすさん
参考になるかはわからないですが、今ワタシが普段持ち歩いてるカメラは↓です。
https://kakaku.com/item/K0001272958/
https://kakakumag.com/camera/?id=15683&lid=exp_iv_113399_K0001272958
動画機能が優れてて小さくて重宝しています。
但しセンサーのゴミ取り機能がないのでレンズ交換は余りしていません。
子供の写真は撮ってないので載せられません。すみません。
書込番号:24751915
2点

みなさん、ありがとうございます。
>ts_shimaneさん
キャノンのカメラ調べてみます。
>うさらネットさん
小さくても重いと辛いですね。
>holorinさん
キャノンのカメラ調べてみます。
>ねこまたのんき2013さん
写真ありがとうございます。
G100も撮りやすそうなカメラですね。
書込番号:24752071
1点

無難に考えるなら、RX100M6だと思います。コンパクトながら24-200mmのレンズが付いていますしAFなどの機能性も良いですからね。
> https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/293/
書込番号:24752156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
ありがとうございます。
AFの性能はソニーと聞いているので、コンパクトでも良さそうですね
書込番号:24752306
0点

>りこっくすさん
>普段散歩時のスナップ
>邪魔にならない。
という事であれば、やはり、センサーサイズが1インチまたはそれより大きなサイズのコンパクトデジカメがいいような気がします。
で、先日のご質問の結果として、どのメーカーを選んだかにもよりますが、可能なら、メーカーは揃えた方がいいと思います。
私の場合は、キヤノンがメインですので、コンパクトデジカメもG7Xという1インチセンサーのものを7年くらい使ってます。通勤の鞄に入れたり、ウエストポーチに入れたりして、デジタル一眼のサブとして使ってます。
ニコンやオリンパスは1インチのコンパクトデジカメが現時点でないので仕方ありませんが、ソニー・フジ・パナソニック・キヤノンは1音痴コンパクトデジカメを発売してるので、可能なら揃えたほうがいいと思います。
というのは、同じ機能でも、メーカーにより微妙に呼び名が違うことがありますし、発色の傾向などもメーカーを揃えたほうが似通ってくると思います。また、メーカー付属の画像処理ソフトも、各メーカーごとに使い方が違いますので、フォトショップのような汎用ソフトを使うのでなければ、同一メーカーの方が迷いが少ないです。
結果、ご夫婦でカメラを交換して使う場合などに間違いが少なくなると思います。
書込番号:24752458
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
メインカメラは富士のX-S10かニコンのZ5に絞っています。
手振れ補正のないカメラは除外、ソニーのAPS-Cは衰退しそうなのでパス、キャノンは選択できるカメラがなく上記の2機種で絞っています。
書込番号:24752490
0点

>メインカメラは富士のX-S10かニコンのZ5に絞っています。
>手振れ補正のないカメラは除外、ソニーのAPS-Cは衰退しそうなのでパス、キャノンは選択できるカメラがなく上記の2機種で絞っています。
Z5はフルサイズですが、間違いないですか。
いままで出てきたコンデジの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000030692_J0000024111_J0000034300_K0001032986_K0001060329&pd_ctg=0050
何を優先するかで、選択が変わってくると思います。
・焦点距離、ズーム比?
・バリアングルモニタ、チルトモニタ?
・EVF?
・価格?
・サイズ、重量?
・その他機能?
書込番号:24752520
2点

>りこっくすさん
Z5はとても使い易くていいですよ。
弱点は、連写性能と動画機能(4kが大きくクロップされます)です。その辺を重視しないのなら、おすすめです。
ただ、CANONから新しくRマウントのAPS-Cサイズのカメラが出る噂があるので、個人的に気になっています。
書込番号:24752532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
>holorinさん
>Z5はフルサイズですが、間違いないですか。
はい、XS-10の値段に少しプラスするとZ5のレンズキットが買えてしまうので候補にしています。
コンパクトはチルトかバリアングルは欲しいですね。。。
>カレーライス初心者さん
メインカメラでは動画は考えていないので静止画が取れれば問題ありません。
キャノンから新しいのが出るのは知りませんでした。
迷います。
書込番号:24752577
0点

こんにちは、はじめまして。
個人的にxe3と27ミリのレンズをお勧めします。
コンデジ並みのサイズですが、立派な一眼画質です。ズームより良質な画質です。s10とレンズも共用できるのでお勧めです。バリバリ利用してます。
書込番号:24753159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りこっくすさん
オリンパスのE-m10マ-クUレンズキット
オススメです。
書込番号:24756801
1点

>りこっくすさん
>手振れ補正のないカメラは除外、・・・
ボディ内手振れ補正はある面で便利ですが、無くても、キットに組み込まれるようなズームレンズならレンズ内手振れ補正でカバーできますから、あまり気にしなくてもいいとは思います。
あと、既に指摘がありますが、近日中にキヤノンがAPS-CのR10を発表するという噂がありますので待ってみてもいいと思います。
同様に、ソニーからもAPS-C対応レンズ発売の噂があります。半導体の供給不足で新製品の発売どころではないという事情があるかもしれませんので、単純に衰退とは言い切れないと思います。
で、ご主人のカメラですが、ミラーレスにパンケーキと呼ばれる小型の単焦点レンズを付けたものは、確かに小型軽量になりますが、旅行などはズームの方が便利なので、やはり、1インチ以上のセンサーサイズのコンパクトデジカメがいいと思いますが、ニコンにはありませんし、結局はソニー、パナ、キヤノンから選ぶようになると思います。
1インチクラスになると、絞って風景など撮るなら、APS-Cやフルサイズとぱっと見で遜色がないカットが撮れると思います。
機種については、ご主人のデザインの好みも含めて検討すべきだと思います。もちろん、可能なら、メーカーを揃えたほうがいいとは思います。
書込番号:24756945
1点

>旅行(子供メイン)でのスナップや動画
>普段散歩時のスナップ
>邪魔にならない。
>高画質な写真は求めないが、子供の成長記録もあるのでそれなりの画質は欲しい
>10万まで(中古でも可)
↑
上記を満たすにあたって、レンズとカメラ本体で 10万円で収まらず、
突起を含めその他の物理的制約を考慮すると、
新旧関係なくレンズ交換式カメラを検討する場合は、発端から見直しては?
書込番号:24756969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いつもソニー機で撮影している仕事で、
たまには使ってやろうとオリンパス機でやってみました。
Mモードで絞り/シャッター速度を固定して、ISOオート
定常光を基本とし、フラッシュを補助光として使用する。
そうすると、大失敗
OM-D E-M1Xは、ISOオートでフラッシュONにすると、オート範囲の最低感度に設定するようで、
定常光とのバランスが狂ってしまいました。
メーカー/機種で違うようです。
1.定常光でのISOオートでのISO値が適用される。
2.ISOオート範囲の最低感度に設定する。
3.それ以外
あなたのカメラはどれでしょうか。
2点

ISOオート + フラッシュ がメーカー/機種によって違う
→その通りです
カメラメーカー
機種
フラッシュの組み合わせで
ISOオートでの制御ISOはバラバラです
ソニーα7
ソニーα7S
+Godoxの組み合わせだと
暗ければ暗いほど
ISOは高く制御されます
作例は
135mm域 F5.6 1/60秒では
ISO25600まで上がりました
そこまで上がらないと
この状況では遠くの町並みのネオンが
自然の明るさに写りません
某メーカーのカメラは
フラッシュ撮影時に
ISOオートでの上限がISO1600まで
と言う組み合わせも聞い事が有ります
カメラを持ってない
撮影した事が無い
カメラのプログラマーも存在すると聞きました
ISO1600が上限なんて
定常光比を知らないプログラマーなんでしょ
書込番号:24786526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の芸術家さん
私も現在、ソニー機は、α1からZV-E10まで、6台所有していますが、
どれも、定常光でISOを設定する様です。
キヤノンは、R3とR5しか所有していませんが、
同様に、定常光で設定しています。
GH6と、E−M1Xで試してみましたが、
マイクロフォーサーズは、最低ISOにするみたいですね。
書込番号:24786561
1点

>くちだけさん
ニコンの場合は、
「3.それ以外」のようです。
D200の場合、「ISO感度設定」の値に合わせるようです。
D810/Z6の場合、定常光のISO感度でもなく、最低ISOでもないです。
書込番号:24786768
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>D200の場合、「ISO感度設定」の値に合わせるようです。
「ISO感度設定」って、ISOオートでも、別に設定があるのですか??
書込番号:24786820
0点

>くちだけさん
>> 「ISO感度設定」って、ISOオートでも、別に設定があるのですか??
ニコンの場合、
撮影メニューの「ISO感度設定」の項目が存在します。
例えば、
D200の場合、
定常光でISO800と判定されても
「ISO感度設定」が100ですと、100のまま、
1600ですと、1600になってしまいます。
なお、D810/Z6については、
「ISO感度設定」の中に「感度自動制御」のする(ON)・しない(OFF)を設定可能になっています。
ISOボタン+サブコマンドボタン同時操作で、ISOオートのON/OFFも出来ます。
書込番号:24786870
1点

>くちだけさん
>> サブコマンドボタン
訂正します。
「サブコマンドダイアル」の誤りです。
書込番号:24786880
0点



はじめて一眼レフの購入を検討しています。
予算8万程度 +中古美品で4万円くらいの35mm単焦点レンズ+備品1万くらいかな、と思っていましたが、
いろいろな必要性能を比較するうちよくわからなくなってきました。ご意見をいただますとありがたいです。
写真サイトや見るとフジフィルムがとても好みです。
デザインもダントツで好きで、軽さと見た目、機能でX-T30を候補にしてレンズまで選んだところで、
「防塵防滴」がどの程度重要なのか気になりだしました。
下記の用途で、防塵防滴機能はどれほど優先されるものでしょうか?また、予算が低いので中古も視野に入れていますが、防滴防塵は中古ボディにおいても効果を残すものでしょうか?
【用途】
・悪天候ではない日に日帰りでハイキング
(雨の中では撮影しないが汗をかく)
・傘をさして小雨で街中でスナップ(防御はする)
・レンズは防塵防滴
・砂浜にたまに行くかも
【候補】
■FUJIFILM T-2
性能? 価格〇 防塵防滴〇 重さ△
■FUJIFILM T-3
中古11万くらい。ちょっと予算オーバー
性能◎ 重さ△ 防塵防塵〇
■FUJIFILM X-T30
型落ち、新品を8万くらいで買える
価格〇 性能◎ 重さ◎ 防滴防塵×
■OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
新品11万程度 中古なら安い
手ブレ補正・サイズなど機能的にはよい。
写真サイトをみてもフジほど好みの写真は少ない
■PENTAX K-70
価格〇 重さ× パンフレットの写真◎ 防滴〇 見た目△
【被写体】
・建築物(寺社・駅舎)
・山(木や川・風景)
書込番号:24783869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

umezoneさん
>写真サイトや見るとフジフィルムがとても好みです。
もうこれだけでフジフィルムがいいでしょう。
フジから選びましょう。
umezoneさんの用途であれば、あまり防塵防滴は重視されなくてもOKです。
書込番号:24783889
3点

>umezoneさん
フジの色味がいいなら、お金ケチらず最新のX-T30Aの方がいいと思いますよ。防塵防滴は使い方次第ですし。
書込番号:24783909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>umezoneさん
>> はじめて一眼レフの購入を検討しています。
「PENTAX K-70」だけ、一眼レフで、
それ以外の候補は、ミラーレス一眼です。
書込番号:24783916
1点

フジだとクラシックネガを使える機種のほうが良いと思いますね。
X-S10かX-E4、X-T30Uが良いと思います。
書込番号:24783929
3点

防塵防滴は気休め程度に思っていた方が良いです。
だって防水では無いのだから。
防滴のテスト方法ご存知ですか?
対象製品に水滴を落として、何度の角度で
落下させたら染み込むか?というテストです。
染み込みが発生する角度によって等級に差が付きます。
でも、考えて見てください。
実際の使用で雨の当たる角度なんてどうなるか判らないじゃないですか?
なので私は防滴に関しては信頼していません。
書込番号:24783949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>umezoneさん
目的の使用状況なら
気に入った機材で問題ないと思います。
それ程、防滴防滴仕様を気にする必要はないかと。
で、防塵防滴ですが
このためのシーリングは、必ず経時的に必ず劣化していきます。
機能を維持するなら、定期的なメンテナンスが必要になるかと。
中古だと状態は気になりますね。
更に、防滴防滴であってもメーカーにより、機種によりこの性能に差があります。
目的の使用なら、防滴防滴仕様であってもなくても
濡れない様に、注意を払えばよいかと。
気にするなら使用後、乾いた布で拭くなりすれば良いかと思います。
粉塵などあるような場所では、レンズ交換などせず、
どうしてもする必要がある場合など、ビニール袋などに入れて交換するとか…
さらには、使用後に、ブロワーで吹いて落とすとか…
それよりも、防滴防滴仕様に限らず、高温多湿の場所に長期保管しないとか、
保管場所の環境を重視する方が大切かと。
これに関して詳しいことが必要なら、
別途レス立てるとか、
このレスで質問してもよいかと思います。
ご参考までに、、
書込番号:24783953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>umezoneさん
フジフイルムのカメラXシリーズはミラーレス一眼、ペンタックスは一眼レフですね。
まぁ、どちらでも良いですがミラーレスが主流なので購入するならXシリーズが良いと思います。
防塵防滴はあった方が良いと思いますが万能ではないですし、防塵防滴を考慮するならボディとレンズともに防塵防滴にすべきです。
小雨であればコンビニ袋や45Lのゴミ袋が役立ちますし、砂浜でも同様にコンビニ袋使うとか。
どちらにしても使用後のメンテナンスが大切です。
予算的にはX-T30でしょう。
追加できるならX-S10、X-T30Uも良いと思います。
K-70はK-30から続いてる黒死病と言われてる絞り制御ブロックの不良があります。
全てとは言いませんが、発生してるのでKPや K-3U辺りが良いと思います。
自分はペンタックスK-30、K-50を使ってました。
運が良かったのか、使用頻度が少なかったためか黒死病の症状は発生しませんでした。
まぁ発生するか絶対ではないですが、先々を考慮してミラーレスが良いと思いますのでフジXシリーズがオススメです。
書込番号:24783954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>umezoneさん
>> 「防塵防滴」
中古の「防塵防滴」は、
ゴムパッキンなどの経年変化もあるので、
信用しない方がいいかと思います。
使う時、レインカバーとタオルを携行し、
必要に応じて使われるといいかと思います。
あと、レンズ側も「防塵防滴」に対応していないと、
それなりに効果が出てきません。
書込番号:24783960
2点

自分にとって
防塵防滴は却って悪いです
水分が侵入してしまったら
今度は乾かなくなります
カメラは本来
光は入らない
水は入る
構造なのです
放送局のプロフェッショナル達は
台風中継とか
防塵防滴で無いカメラで
ちゃんと保護して撮られてます
書込番号:24784026 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初心者の質問に、また天の邪鬼が出てきて。
>水分が侵入してしまったら今度は乾かなくなります
>カメラは本来 光は入らない 水は入る構造なのです
水が入る構造の機材は、アンタのカメラだけだよ。
>台風中継とか防塵防滴で無いカメラでちゃんと保護して撮られてます
局用機材で屋外使用のものは、黙っていても防塵防滴を考慮してある。
さらに雨降りでレインカバーは当たり前。
局で仕事したことないっしょ。知らなくて当然だが。
書込番号:24784085
16点

皆様
的確なご意見をたくさんいただき大変助かります!
防塵防滴は自分の用途で不要ということで後押し頂き、素直にフジフィルムに絞って検討したいと思います。
経年劣化についても参考になりました。
ご提案いただいた現行機種のクラシックネガもかなり魅力的ですね…!このあたりの機種を迷おうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24784176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮って出しの絵が気に入らないと、どんなに高性能な機種でも
モチベーションが上がらない場合があります。
オリンパスに迫る防塵防滴と富士フイルムに近い絵作りなら、
ペンタックスが候補に挙げられますが、一眼レフです。
書込番号:24784205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>防塵防滴は却って悪いです
水分が侵入してしまったら
今度は乾かなくなります
カメラは本来
光は入らない
水は入る
構造なのです
じゃあ防水カメラなんていらんしハウジングもいらんわな、乾かせばいいんだから。
つうか、水が入る構造のカメラなんて聞いたことないし見たこともないな。
書込番号:24784224 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



α7Vのセンサーのクリーニングをしたいのですがいくつか教えてください。
購入が2021年の10月です。
αあんしんプログラムには入っていません。
サービスステーションや直営店舗には気軽に行ける場所には住んでいません。
Q1. 一番安い方法はあるでしょうか。購入後1年以内であればセンサークリーニングは無料という記事を見たのですが、これは持ち込みの場合のみでしょうか。
Q2. みなさんのセンサークリーニングの頻度を教えてください。普段はブロアーなどでキレイにしておくとしても、年に1回くらいはクリーニングに出した方がいいのでしょうか。
Q3. カメラのキタムラでもできるようですが、ソニーの方が安心でしょうか。
どれかひとつでもよいので、お答えいただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点

A1: かれこれ10年以上自分でクリーニング。
無水アルコール一本1000円前後?、センサー表面掃除用シルボン紙数百枚が束で1100円前後、
シルボン紙巻き付ける棒は…自分は竹の割りばしをナイフで整形して造りました。それを使ってクリーニングしてます。
なので毎回数円〜数十円程度の出費となります。
自分でクリーニングに挑戦の場合、いきなりブッツケ本番はトラブった場合は悲惨ですから、ジャンクのカメラを購入して
クリーニング練習を、と言う方法もあるかと。
お財布に余裕があれば、毎回SCへ宅送でも宜しいのではないでしょうか。
A2: 年1回程度。PCで現像中にチリ・ホコリが顕著なら都度掃除します。
つい数日前、クリーニングモードでシャッター全開でブロワーでセンサーをブローしましたが、ホコリは取れませんでした。
面倒ですがそろそろ真剣にセンサーをシルボン紙+無水アルコールで掃除します。
書込番号:24764445
0点

>カメ楽太郎さん
まずはセンサー部分の汚れがあるかどうかの確認が必要です。
汚れて無いのにクリーニングの必要はないです。
白い出来るだけにじみ色むらの無い物を絞りを最大にして写します。もし適当な物が無い場合は雲の無い晴天を同じく絞りを最大にして写します。
汚れがどの様な状態かは、ネットで調べてみてください色々出て来ます。
当方は、古いカメラで練習し自己責任ですが自分でやりました。理由は咄嗟のトラブルでも対処出来る様にしたかった為です。
当然ですが高価なデリケートな作業なので業者で処理してもらうのが安心なのは間違いないです。
金額と納期にもよりますがメーカーに出すのが不安は少ない様に思います。
書込番号:24764446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
F11〜16くらいに絞って撮ることはほとんどやらないので、クリーニングしない。
そういう用途の前夜にだけやってましたが、コロナになってその用途も無くなりましたし。
たまに綿棒でツンツンするくらいです。
書込番号:24764470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラチナ貴公子さん
>くらはっさんさん
>りょうマーチさん
ご回答ありがとうございます。
書き漏れていましたが、一応、白い紙を絞って写してゴミが点々と写っていたので質問させていただきました。
意外とみなさんご自分で掃除されるんですね。普通に申し込むと5000円くらいかかりますが年1回くらいは専門の人にお任せしたほうがいいのかなと思っていたところです。
ただ、さきほどチャットで質問したところ、まだ購入後1年以内であれば無償でやってもらえるみたいでした(送料は負担)。
一度出してみようと思います。一年経過後は・・・、自分でできるようなら挑戦してみます。
書込番号:24764484
0点

クリーニングをどのくらいでやるのかって、聞いてもしょうがありません。
ゴミが入る時は入るし、入らない時は入らないからです。
近くにサービスステーションがあっても、通常受付だけで拠点に送るでしょう。
SONYは他の製品でも、受付だけでサービスステーションでは手をつけないです。
有料で出すなら、クリーニングキットが買えます。
2年前だと、無水アルコールが手に入らない時期がありましたが、今は普通に売っています。
クリーニング単品で一番高いのが、無水アルコールですが500mlで1200円くらいでしょう。
始めは慣れないと不安でしょうが、数をこなせばそれれもなくなるでしょう。
書込番号:24764509
0点

>カメ楽太郎さん
ブロアーで飛ばしてみて残っているようであれば、無水エタノールとシルボン紙で清掃します。
ただ、とてもコツがいる作業なので慣れていないとセンサーに傷をつけてしまうこともあります。
無水エタノールはうっすら湿っている程度にして行います。
ウェットテッシュよりも乾燥しているくらいが良いです。
普通に湿った状態の物で拭くとエタノールが残ってしまいセンサーに目立つ点々が付きます。
普段の撮影がF8くらいまで絞らないのであれば微細なゴミは分からないので、
ブロアーのみでも大丈夫だと思います。
動画とかWebサイトで情報を集めてからやるかどうか検討してみると良いですよ。
高いカメラなので、メーカーに出すのが一番安心ですよ。
書込番号:24764515
2点

> カメラのキタムラでもできるようですが、ソニーの方が安心でしょうか。
そりゃソニーの方が安心だけど、最寄りのキタムラなら取り残しのゴミが有った
場合再クリーニングの依頼が出来るのが便利。
書込番号:24764531
1点

カメ楽太郎さん こんにちは
自分の場合 センサーに汚れが付いた時 次の日カメラ使う予定が有り その日にクリーニングできるキタムラでクリーニングしたのですが 綺麗にクリーニングできていました。
でも キタムラの場合 店員がクリーニングしているようで お店によりクリーニングする人のレベルが違う可能性が有るので 自分の時は大丈夫でしたが カメ楽太郎さんの近くのお店が大丈夫かは 分かりません。
書込番号:24764688
0点

カメ楽太郎さん
web上やyoutubeなんかにセンサークリーニングのやり方がたくさん出ています。
エチルアルコールは、amazonでも購入できますし
費用を抑えたいのであれば、自分でやるのが一番でしょう。
書込番号:24764726
0点

>カメ楽太郎さん
近場にセンサー清掃をやってくれる場所があれば、多少お金がかかってもそれが一番だとは思います。
もし自分でやるのであれば、ワイパーのようなタイプのクリーニングキットがお勧めですね。
書込番号:24764729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメ楽太郎さん
自分のα7IIIもゴミが写り込んだことがあり、ブロアーでも落ちなかったのでキタムラで頼みました。
作業しているところを眺めていて、自分でもできるかな?と思ってクリーニングキットを購入
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08PFZDD91/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s01?ie=UTF8&th=1
ビデオをしっかり見て、確か1回くらい?自分でやってみましたけど、特に問題はないようです。
センサークリーニングは、ブロアーでも落ちないゴミが写り込んだ時しかやらないですね。
書込番号:24766172
0点

ブロアで飛ぶゴミならそれですむ。
ダメならクリーニングキットで自分でやるか、サービスにお願いするか。
サービスなら前/後をきちんと画像で見せてくれるの安心。
書込番号:24770187
0点

>いぬゆずさん
>チョンボ君さん
>ミタラシダンガーさん
>hotmanさん
>もとラボマン 2さん
>横道坊主さん
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
やっぱりお店に任せるのがもちろん安心なようですね。キタムラもキレイにしてくれそうです。
一方で、VSGOのクリーニングキットがメーカーの技術者も使っていておススメという動画を見たので、自分でやるならこれを買ってみようと思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=hXJfBEzstPs
書込番号:24772102
0点

>カメ楽太郎さん
はじめまして
私はキヤノンEOS10Dの頃から自分でやっています。
A1:持ち込みでも近ければそれが最安。大分以前持ち込みならキヤノンは只でしたので(今は有料)その頃、何台か持ち込んだら担当者がPCの画面で私を確認して「まだ持ってるでしょ」となりました。
A2:頻繁では有りません。ゴミが写ったら行います。その時のゴミは現像ソフトでやっつけます。
A3:ソニーが近けれその方が安心。
ご自身で行われる場合(自己責任)
クリーニング液は無水エタノールと無水イソプロピルアルコールの体積比7:3の混合液を自分で作ります。
無水アルコールは薬局にあります。イソプロピルアルコールは薬局で取り寄せ又はamazonで買えます。
綿棒はあまり使わず、ニコン純正や堀内カラーのセンサークリーニング用の紙(シルボン紙)を使います。
綿棒は太いのが欲しくて、のどぬーるをそれ欲しさに買う事が有ります。
クリーニング液がセンサーに残るとシミが付きますが、液の量を調整するか、むしろザブザブにして滴はブロアで吹き飛ばしています。
動画ご参照下さい。慣れればご自分で数分で完了出来ます。
あと私は人に良くペンタックスの「ペッタン棒」を勧められます。まだ使った事は有りません。
書込番号:24775265
0点



よさこいをたまに撮影していてチームさんから撮ってくださいとお願いされましたが今回のイベントはホールなのでどんな設定だったらブレたり明るすぎ、暗すぎずにならず綺麗に撮れる方法ありますか?撮影場所によって設定も違うのですが教えていただけると助かります。
使用カメラはこちら↓です。
本体→EOS6DMK2
レンズ→EF70-200LIS3
0点

暗すぎずにならず綺麗に撮れる方法ありますか?
→再現したい
明暗をヒストグラムの山型内に
収める事です
大事な部分がハイライト側なら
ハイライトがギリギリ白飛びしない
ヒストグラムの波形となる露出を選ぶ事です
シャッター速度は
1/250秒が顔が止まり
手先足先が僅かにブレるシャッター速度です
それを基準に状況に応じて
シフトすれば良いです
ホールでの撮影は
手動WB調整してます
+2露出補正して
レンズにティシュを被せて
カスタム設定してます
完璧にWBが合うを訳ではないですが
編集時にWBを振るのがちょっとなら
充分綺麗に仕上がります
これは全て
現場合わせですね
撮り始めは設定を追い込んでます
と言うか
リバーサルフィルムが
キチンと撮れる様になれば
写真撮影が上手くなります
リバーサルフィルムは
シャッター押す前に全ての設定を完了しなければならないからです
書込番号:24773418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モンスター犬山さん こんにちは
ブレるのでしたら シャッタースピード上げるしかないと思いますが 絞り開放でもシャッタースピード遅くなるのでしたら ISO感度上げるしかないです。
また 明るくなったり暗くなったりするのは ライトなどの明かりの状態により変わりますので オートのままでは難しいと思いますので 露出補正使いながら 自分で調整するしかないかもしれません。
書込番号:24773924
0点

>モンスター犬山さん
SS1/400、F2.8でISOオートで撮ってます。
ステージだとスポットの照明もあったりで、露出が背景に引っ張られるのを防ぐ為にスポット測光を使うようにしてます。
ISOはあまり上限を決めないほうが良いですが、おおよそ1600から6400あたりになると思います。ノイズはDxOでAIデノイズ処理しています。
参考にならないかもしれませんが、先日娘のダンスイベントがあり「全員をアップで」との無茶な依頼に挑戦してきました。
事前にビデオや娘の日々の練習を見てカウント中(ワンツースリーフォー)のどのタイミングに見せ場が多いかを研究した結果、「奇数カウントで決め打ち」が有効ではないかとの結論に至りました。
実施してみると数をこなした撮影の割にはなかなか迫力のある写真が多く撮れ驚きました。
ピントを合わせ、リズムに合わせて4拍の内の1,3拍に合わせてシャッターを切る感じです。10fpsで設定し単写のつもりでシャッターを切ってやると3枚前後撮れると思います。続けて8カウント分(奇数4回)シャッター押せたら次のダンサーと言う具合にテンポよく撮影しましたが、観察しながら撮るよりも渡せる写真が多かったように感じます。もちろん4カウント目で決めポーズの場合もあるので見つけたらシャッターを切るようにはしました。
奇数カウントは最初はタイミングが取りづらく、テレビにカメラを向けて練習したりしてました。(練習中の娘に向けるとキレられます)
実際にはたまたまかもしれません。素人撮影なので自己流です。なにか定跡的なタイミングの撮り方等あれば逆に教えていただけるとうれしいです。
書込番号:24774471
0点



【使いたい環境や用途】
写真撮影全般
【重視するポイント】
持ち運びやすさ、値段
【予算】
〜3万(ギリギリ4万)
【比較している製品型番やサービス】
xc15-45mm xf18-55mm
【質問内容、その他コメント】
xマウントでおすすめのレンズはありますか?初心者でX-E4を使っています。今はサードパーティー製のレンズを使っています。
レンズが大きいとあまり持ち運ばなくなるので出来れば小さめの方がいいです。パッと調べた感じズームレンズだとxc15-45が一番値段的にも安いのかな?と思ったのですがどうでしょうか?他におすすめのレンズがあったら教えて欲しいです。
書込番号:24758353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちのレンズはviltroxあたりでしょうか。
サードパーティーとはいえ単焦点レンズを使っていると候補の2本では思うような写真撮れないかもしれませんね。
安目な標準ズームをとお考えなら年末までもう少しお金をためて12月発売予定のシグマの18-50を待つのがよいかと。
今出てるEマウントのxマウント版なので写りも値段も大差無いはずです。
https://s.kakaku.com/item/K0001393012/
夏秋越えてしまうので今のレンズでは耐えられないなら。。広角ぎみにxcですかね
書込番号:24758563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今はPergearの25mmを使っています。ほんと安物ですが...自分にMFはまだはやかったと思ってAF対応のレンズが欲しいなと思った次第です。安めの標準ズームレンズになるとxc15-45になりますか?
書込番号:24758970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルレンズでしたか。
単焦点でも問題なければSIGMAの30mmDCDNくらいが使いやすいかと思いますが、やはりズームがいいですかね。
ご検討の2本は単焦点に比べればとりあえず感が強いので安いXCでもいいんじゃないの?的なおすすめです。
今後ずっとそれ一本でというのであればXFの方を選んだほうが良いですね。
書込番号:24759061
1点

>暇人ユーザーさん
フジのX-T30を下取りにしてX-T4を購入したのですが、レンズはXC15-45を残しております。
このレンズですが、電動ズームなのですがズームの動作がとても微妙でズームリングを回しても反応しない時があったり、微調整が上手くいかなかったりします。
ですから、このレンズよりはXC16-50、若しくはXF18-55の方が良いと思います。
もし12月まで待てるのでしたら、ぬちゃさんのおすすめにあるSIGMAの標準ズームがコスパが1番良いとと予想しますのでそちらですかね。
自分はTAMRON18-300を購入しましたが、写りは良いかもですが、ちょっと重いですね・・・。
書込番号:24760488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





