デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353516件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 mi-ko35さん
クチコミ投稿数:39件

以前こちらでSONY NEX-5Tより買い替えを検討しており、少年サッカー撮影におススメの機種を…と質問したものです。

以前お薦めしていただいた、Nikon D7500を家電量販店、カメラ専門店数カ所回り、やっと手に取って見ることができました。ずっしりとしたカメラで、ファインダーも見やすく、すごく気に入りましたが、どこも今は数ヶ月待ちとの状況でした……

来月の子供の運動会、これからの季節に使用が多くなるので、現在使用しているものは液晶画面を確認しながらの撮影で、天気が良い日はとても見にくいので、ファインダー付きのカメラに買い替えをしたいと思っています。


写真を撮ることは好きなのですが、あまりカメラには詳しくなく、質問内容が足りない部分が多いと思いますが、おすすめの機種など教えていただきたいです。

【使いたい環境や用途】
少年サッカー、
運動会や持久走、お遊戯会などの子供のイベント

【重視するポイント】
@サッカーなど被写体を遠くから撮影するものにも適している
A長時間持ち歩き向けのもの
(下の子を追いかけながら、間で撮影する事が多いため)

【予算】
15万前後

書込番号:24690146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5962件Goodアンサー獲得:193件

2022/04/08 15:22(1年以上前)

NEX-5Tは9年前の製品でSONYの中級機、標準レンズ込み8万円くらいだったみたいですね。
今のカメラは性能は飛躍的に向上していますが値段も上がりました。
中級機のα6400の標準レンズと望遠レンズのキットは15万円くらいです。

https://kakaku.com/item/J0000029440/

ただ、ファインダーはありませんし、標準レンズの評判が悪いですね。
たぶん、昔の液晶モニターよりかは見やすくなっていると思います。

書込番号:24690249

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/04/08 15:36(1年以上前)

>mi-ko35さん こんにちは

動体撮影にはファインダーのあるプリズムミラーの付いたカメラが表示遅れもなくシャッターが切れることから、とても有利ですね。
以前は半導体不足のないころは直ぐに買えたのですが、今は当方もレンズが2か月待ちで待ってるところです。
それにD7500と同時に発売されたD500が大きく値上がりして驚きました。
ここの通販ではD7500が在庫有りと言ってる店が幾つかあるようです、価格は112.780円、5年保証附けると6,300円とうたわれています。
今後の値上げもあるかと思われます。
それに7500では連写性能が高く、4Kも撮れますね。

書込番号:24690267

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2022/04/08 18:50(1年以上前)

>mi-ko35さん

D7500の18-140oキットだとヨドバシやビックカメラに在庫がありますね。

運動会だとAF-P DX 70-300o追加で問題なく撮影できるように思います。
ただ、中古Aランクで2万程度だったりニコンダイレクト楽天市場のアウトレットだと3年保証で28,000円になります。

レンズキットが約156,000円程度でポイント10%ですから実質140,000円程度。
これにレンズ追加で160,000から170,000円になるため予算オーバーになります。

コロナ禍ではありますが、少しずつ行事も再開されてるようですし、5年は使うと考えるならオーバー分は許容範囲かなとは思います。

ポイントで液晶保護フィルム、フードやSDカード追加するなど使い道はあると思います。

これ以外だとα6400なんかも連写できますし、良いかも知れませんね。

書込番号:24690532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/04/09 02:30(1年以上前)

>mi-ko35さん

時間が無いですね。
D7500が入手できない場合は、キヤノンの EOS Kiss 10i が良いと思います。

あまり激しいシーンを撮らないのであれば、Z50のダブルズームキットも良いと思います。
ただ、ミラーレスだとバッテリー消費が凄いので最低2つは必要です。

D7500は通販でも入手できますよ。
機種を決めたのでしたら他で悩むより早めに購入された方が良いですよ。
ショップの長期保証は入ってもあまりメリットはありませんので、カメラ店の通販でも良いと思います。
在庫が合って即日届くお店が良いですよ。

早めに購入した方が良いのは、カメラ機材は同じメーカーでも機種によって癖が違うからです。
手練れの人でもポテンシャルを最大限に出すには少なくても一ヶ月くらいは毎日触ります。
撮影したデータを見て思い通りの写真になったか設定や調整も必要です。
運動会の撮影はカメラを使いこなせていないといくら良い機材でも上手く撮れません。
人も多いので落ち着いて行動できるように気持ちに余裕も必要です。
無理をしないで撮らせて貰っている立場という事も大切です。

D7500で小学校等の運動会を撮影する場合のレンズ
一番手軽なレンズはAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRです。
軽量でAFが速いです。
https://kakaku.com/item/K0000902955/

こちらの方が色収差が少なく抜け感も良いのですが、
半導体の関係なのか製造休止で値上がりしちゃいました。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
https://kakaku.com/item/K0000981063/

こちらは近距離よりも遠くを撮りたい場合にお勧めです。
シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
https://kakaku.com/item/K0000945854/

15万円以内のご予算ですと、中古美品も視野に入れるとワンランク上のレンズも候補になると思います。
SDカードは昔のだと書き込みが遅いので、クラス10より遅い場合は新しく購入した方が良いと思います。

<設定>
AFシングルポイント1点
AF-Cモード
ISO感度100
ISOオート ON
上限ISO3600
低速限界シャッタースピードSS1/1200
にして、絞り優先モードで好きな絞り値にして撮ると楽です。

AFポイントを好きな位置に移動させて撮ります。
ISOオートにしておくと、シャッタースピードが速いのでブレにくいです。
絞り優先モードとしましたが、F5.6付近のレンズなのでシャッタースピード優先モードでも良いと思います。
完全オートだと上手く撮れないので、この方が楽に綺麗に撮れますよ。

書込番号:24691187

Goodアンサーナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/09 07:31(1年以上前)

>mi-ko35さん

はじめまして

スポーツ撮り

高価で大型の機種なら快適にスポーツ撮り出来ますが2)と3)に矛盾します。

D7500

価格コム紹介の通販で「在庫あり」の所が幾つも有ります。すぐ手に入る筈です。
ご自身の第一印象が良い機種にしましょう。重く感じる場合は一脚の利用もご検討下さい。

書込番号:24691326

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/09 07:41(1年以上前)

訂正します

間違い→2)と3)に矛盾します。

正しい→小型軽量と15万円前後に矛盾します。

失礼しました。

書込番号:24691344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/09 07:48(1年以上前)

mi-ko35さん
ここにお集まりの皆さん、ごく簡単に動く被写体を撮影されているようですが、
動くものを撮影するには、それなりの腕+機材(カメラ+レンズ+α)が必要になります。

ただ、動体を撮影するのはどんなカメラでもできるわけで(難しいけれどコンデジでも可)。
もしカメラ+レンズ購入するまでに期間が撮れるようでしたら、現在ご使用のNEX-5Tを使って
動体撮影の練習をしてみてはどうでしょう?
ネットで調べながら撮影すれば、どうすればよいか?なんかはわかると思いますので。
そのうえで、不足しているのはどの部分か?を考えて次に進むのが良いと考えます。

いくらカメラ・レンズが良くても撮影対象をカメラで追うことが出来ないことには撮影は出来ません。
ですので、次に進む前に現在お持ちの機材で練習をしておくことをお勧めします。

書込番号:24691356

ナイスクチコミ!4


スレ主 mi-ko35さん
クチコミ投稿数:39件

2022/04/11 13:31(1年以上前)

>taka0730さん
コメントいただきありがとうございます。
ちょうどそれくらいに購入して使っております。
次はファインダーありのものがいいなと思い探しているのですが、中々これ!と決めきれず…一眼レフがいいと思っていたのですが、またミラーレスでもいいのかなと迷い始めてしまいました。

書込番号:24694980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi-ko35さん
クチコミ投稿数:39件

2022/04/11 13:33(1年以上前)

>里いもさん

コメントいただきありがとうございます。
やはりD7500も凄くいいカメラですね!手にとってみてとてもよかったです。ただ丸1日あのカメラを持って、下の子を見ながら、カメラを構えて撮るというのができるのかと不安になってしまいました。

書込番号:24694982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi-ko35さん
クチコミ投稿数:39件

2022/04/11 13:36(1年以上前)

>with Photoさん

コメントいただきありがとうございます。
α6400、そちらも見てみたいと思います!
ありがとうございます。
D7500は重量の面で、長時間自分が持ち運び、撮影をしていくのができるのか?と不安になってきてしまいました…カメラはものすごくよくいいなと思うのですが、後一歩を踏み出せずにいます。

書込番号:24694988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi-ko35さん
クチコミ投稿数:39件

2022/04/11 13:42(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

前回に引き続きコメントいただきありがとうございます!
沢山アドバイスをいただきありがとうございました。

D7500はすごくよかったのですが、ボディ、レンズと重量面で長時間の持ち運び、撮影ができるのか不安になってしまいました。一人で撮影のことだけ考えれる環境ならいいのですが、下の子を見つつの撮影になるのでどうしても身軽に動けるようにしないと…と悩んでしまいました。

Z50は先日キタムラにて見てみるとすごくよかったです!重さも適当で、すごく惹かれました、、
サッカー撮影が十分にできるのなら、こちらもいいな!と思っています!

書込番号:24694994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mi-ko35さん
クチコミ投稿数:39件

2022/04/12 12:38(1年以上前)

>6084さん

コメントいただきありがとうございます。
下の子供を連れての撮影になるので、一脚等を持ち運びが難しくなり、どうしても重さを考えてしまいました。
もう少し検討したいと思います!
ありがとうございます。

書込番号:24696386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi-ko35さん
クチコミ投稿数:39件

2022/04/12 12:40(1年以上前)

>hotmanさん

コメントいただきありがとうございます。
毎週子供のサッカーの試合があるので、そこでアドバイスいただいた事などを試してみています。
試しつつ、次のステップへ進めるよう考えていきたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:24696389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/04/17 13:41(1年以上前)

>mi-ko35さん

Z50だと50-250oレンズを使うと思います。
もし250oで足りない可能性がある場合はD7500の方が良いと思います。

理由は、選べるレンズの種類です。
10万円以下の望遠レンズは、Fマウント機材になるのでFTZ II(マウントアダプター)経由になります。
FTZ IIは3万円ほどで重量は125gします。
https://kakaku.com/item/K0001395723/#tab

望遠が足りない場合はトリミングなど撮影カットを切り取って使うことも出来るので、検討されると良いと思います。
スポーツ撮影の場合は、このクラスの機種はまだ一眼レフの方が撮りやすいと思います。
個人的な意見ですが、運動会等で、D7500とフルサイズ用のAF-P70-300oを使っている人を
見かけると分かっているなーと思います。

書込番号:24704028

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2022/04/21 13:10(1年以上前)

正直言ってこの予算では厳しいのでは?
何かしら妥協(重さなのか値段なのか)しないといけない気がしますよ。

書込番号:24710401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi-ko35さん
クチコミ投稿数:39件

2022/04/22 10:58(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

遅くなり申し訳ございません。
丁寧に説明いただきありがとうございます。
カメラに疎い夫も考えくれ、2人で使えそうなものを実際に手で触ってみて、重さなど考慮し、Nikon Z50に決定しました。
しばらく使ってみて、D7500に変えていけたらなということになりました。相談に乗っていただきありがとうございました!

書込番号:24711977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mi-ko35さん
クチコミ投稿数:39件

2022/04/22 11:00(1年以上前)

>まっぷるるんさん

返信が遅くなり申し訳ございません。
アドバイスいただき、ありがとうございます。
求めるものが多いと中々決まりませんでしたが、やっと決める事ができました。ありがとうございました。

書込番号:24711978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 ミラーレスのカメラとレンズについて

2022/04/04 08:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 ゆきNZさん
クチコミ投稿数:8件

2

20年以上前に完全マニュアルのフィルム一眼レンズを使っていたことはありますが、
デジタルの一眼は初めての初心者です。

NZに住んでおり、広大な景色や、オーロラの写真(今はマニュアルモードにできるスマホで撮っていて、
撮れてはいますが、一眼にステップアップしたいです)、そしてこれから海外をあちこち旅行する予定なので
そこでの景色などを撮りたいと思っています。
(人はたまにはとるかもしれませんが、今のところあまり予定はありません)
出来ればカメラが重すぎないようにしたいです。

写真のように父が遺したオールドレンズがたくさんあります。
四枚しか写真が入らなかったのですがほかにもあります。
予算は15万ぐらいです。全て中古で購入を考えています。

自分なりにいろいろ調べたところ、ソニーのα7 II ILCE-7M2のボディーにマウントアダプターをかませて
父が遺した単焦点のレンズでオーロラは撮り(CONTAXの25mm/f2.8やCanonの24mm/f2.0?)
普段使いには単焦点のContax50of1.4を使えばいいのかな?と思い、
それ以外にズームレンズが必要なのかなと思っています。

タムロンの18-200mm F3.5-6.3 なのか28-200mm F/2.8-5.6なのか
ソニーの28-75mm F2.8 なのかよくわかりません。

お詳しい方々のご意見(今出したものへのご意見でもいいですし、全く別の案でも結構です)をお伺い出来たらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:24683925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2022/04/04 10:27(1年以上前)

>ゆきNZさん

貼付写真を拝見のところ、かなり旧式なCONTAX,CANON,MINOLTA,LICAのレンズです。
4枚目に見えるボディに白い粉が付いてます。もしカビであれば他レンズのキャップを外して全て確認、
カビがあるレンズだけは隔離した方が良いです。

これらは確かにマウントアダプタでEマウントのαボディで使用はできるのです。
但しレンズ側のマウント…CONTAX、キヤノン、ミノルタ、LICA、PENTAXのKかM42??、それぞれについて
のマウントとEマウントのアダプタがマウント種類数だけ必要になります。


が、スレ主さんにおかれましては、シャッター速度、絞り値、ピント調節を全て手動操作し、
トラブったり思い通りに仕上がらない場合の対処に関するスキルをお持ちでしょうか?

もしスキルを獲得途上であれば、何か月か掛けて勉強&そのレンズ群で実際に撮影で向上させるのも手ですし、
そうで無ければ全てのレンズを下取りにしてプラス15万円でボディ+レンズを購入した方が無難に思います。


当方の独断偏見では、形見のレンズは1個だけ残して処分、新しいボディ+レンズで撮影に臨む方が時間の節約と思ってます。

書込番号:24684067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/04/04 10:46(1年以上前)

ライカ広角

キヤノンFD1.4/50

>ゆきNZさん

オールドレンズ母艦として、7rUは良い選択と思います、

・この機種から裏面照射センサーになっているので、ライカ広角等のテレセントリック性を考慮されていないレンズの色被りを感じません。
・7sVが最良と思いますが、コスパを考えればその差は微々たるものです。

個人的にも現役で使用していて、お勧めです。

書込番号:24684089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/04/04 10:52(1年以上前)

>ゆきNZさん

あ、失礼、α7 II ILCE-7M2を検討でしたね、これはまだ表面センサー時代のものなので、ライカ系広角レンズで色被りが出ると思います、ソニーαは7rU以降の機種から裏面センサーになっているので、気を付けてください。

書込番号:24684096

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2022/04/04 12:04(1年以上前)

>ゆきNZさん

コンタックスはマウントアダプターで使えるので日本では再び価格が上がってます。

カビ等無ければ良いレンズなので使ってはと思いますし、修理店がありカビが軽い症状なら清掃も検討してはと思います。

ボディはα7Vが良いと思いますが、予算の都合もあるのでα7も良いと思いますが、広大なNZの景色であればα7RUも検討してはと思います。

標準ズームが1本あれば無難だとは思います。
Eマウントのタムロンの28-75oが良いのではと思います。
新旧モデルありますが、予算的に旧モデルで良いと思います。

書込番号:24684173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/04 12:27(1年以上前)

ソニーα7がベストに思えます
何より安い
中古ボディが4-5万円でも買えます

オールドレンズに手ブレ補正のついた
分厚いボディは似合わない
オールドレンズに大きなグリップがついて
レリーズボタンが前に有るボディは似合わない
それは箱スカが扁平タイヤ履いてる様な違和感

α7初代はクラッシックボディを意識したデザインです
グリップを極力小さくして
レリーズボタンは前に出てない

『クラッシックカメラは1枚1枚撮るごとに
フィルムを巻き上げなきゃならない』
左手でカメラの重心を保持し
右手をフリーにしておく
その時、レリーズボタンが前に出てないのが、作用点が外側に出てないので手ブレしにくいのです

ソニーα7にはレンズ収差補正のアプリがインストールできます
クラッシック広角レンズの色づきを
アプリでシャッター押す前から
補正できます

書込番号:24684206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2022/04/04 13:10(1年以上前)

α7II + ヤシコンPlanar T* 50mmF1.4MMJ

α7IIでももちろん使えますが、個人的にはα7IIIを勧めたいところです。ただし、価格が違うので単純には勧められませんが。
理由はα7IIのグリップのラバー剥がれを経験したからです。α7IIIでは改善されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=22649508/

α7 II ILCE-7M2レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1295574/#tab

α7 III ILCE-7M3レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001036274/ReviewCD=1501413/#tab


>父が遺した単焦点のレンズでオーロラは撮り(CONTAXの25mm/f2.8やCanonの24mm/f2.0?)
>普段使いには単焦点のContax50of1.4を使えばいいのかな?と思い、

いろいろいいレンズをお持ちです。カビがなければいいのですが。

ヤシコンDistagon T* 25mmF2.8 MMJ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510123/SortID=22376558/

ヤシコンPlanar T* 50mmF1.4MMJ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510128/SortID=22228462/


>タムロンの18-200mm F3.5-6.3 なのか28-200mm F/2.8-5.6なのか
>ソニーの28-75mm F2.8 なのかよくわかりません。

18-200はAPS-C用なので、選ぶとすれば28-200か28-75ですね。どちらも定評のあるレンズです。
わたしは、あまり明るいレンズにこだわらず、FE28-60にしました(主に動画用かもしれませんが)。

FE28-60
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=24683694/

書込番号:24684284

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/04/04 14:46(1年以上前)

push one's luckさん こんにちは

ミラーレスであれば フランジバックに余裕が有るので 一眼レフのレンズであれば 対応するマウントアダプターが有れば 絞り優先オートか マニュアルモードで使えると思います。

今回貼られた写真の中でしたら 自分も持っていますが コンタックスの35oF1.4 面白い描写しますので 使ってみるのが良いと思いますし コンタックスレンズ ソニーEマウント用 マウントアダプターで使えるようになると思います。

後 標準ズームですが 24oや28oから始まるズームレンズ選ぶのが良いともいますし 今回貼られた16oからの高倍率ズームは センサーサイズが小さいAPS-C用ですので フルサイズのカメラで使うのは 勿体ないと思います。

書込番号:24684408

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆきNZさん
クチコミ投稿数:8件

2022/04/04 18:40(1年以上前)

>くらはっさんさん
一番最初のお返事、ありがとうございます。
今レンズは実家にあるので、実家に帰り次第カビのものはよけたいと思います。
そうですね、そういったスキルは多少はやったことがあるような気もしますが、殆ど初心者でこれから獲得、といった感じである気がします。
父の物を使って練習したい気もするし、今どきの物を買って楽したい気持ちもありますので、よく考えてみようと思います。
ありがとうございました。

>maculariusさん
7RUと7Uとあるのですね!
全く気が付きませんでした!
Vはちょっと予算オーバーな気がするのでRを検討したいと思います。
知らなかった言葉が二つもあり大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。

>with Photoさん
Contaxがたくさんあるので、人気のレンズと伺い嬉しいです。
カビもきれいにできる可能性があるのであれば全てのレンズをもってカメラ屋さんへ行ってみようと思います。
ズームについてもお答えをありがとうございました。
そのくらいの範囲でよいのであれば軽くてよさそうです。
どうもありがとうございました。

>謎の芸術家さん
お手頃価格なのはその後レンズを買うにしても大変ありがたいです。
補正が出来てその値段なのはいいですね。
色々と機能が付いていないのを使いこなせるかどうか、
よく考えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。

>holorinさん
様々なレビューをざっと拝見しました。
それぞれのレンズと買いたいボディの組み合わせがたくさん載っていてとても参考になります!
ゆっくりと全部見比べてみたいと思います!
父はきちんと保管していたと思うのですが、母がその後どうしていたかわからないので、
かびていないか心配です(一時帰国しないと実物が見られないのです)。
FE28-60は小さくてとても軽くてよさそうですね!
父のレンズの明るいカメラが使えそうだったらそれをオーロラ用にして、普段使いはこれ、というのもいいのかな、と思いました。
どうもありがとうございました。

>もとラボマン 2さん
使い方をどうもありがとうございます。
コンタックスの広角はとてもよさそうですね!状態がいいことを願っています!
標準ズームは20ミリ代からでよいと伺ってよかったです。
どうもありがとうございました。

書込番号:24684711

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/04/04 18:42(1年以上前)

>ゆきNZさん

「macularius」さんが言われているように、「表面照射センサー」では、広角のオールドレンズで周辺に色被りが出ることがあります。
ご検討中のα7 II(ILCE-7M2)およびその他の「表面照射センサー」機種(α7、α7R、α7S、α7SU)は避けたほうが良いのかもしれません。

次の投稿をご参照ください。
「フルサイズミラーレスでは使用注意!?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000296731/SortID=24516108/?lid=myp_notice_comm#24519533

書込番号:24684712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2022/04/04 19:58(1年以上前)

オールドレンズのどれ使うか次第だけども
そのコレクションなら僕ならCONTAXメインで考えるかな

そしてそれらは一眼レフのレンズなので
裏面照射はそれほど重視しなくてもよいかな
致命的な問題が出るのはあくまでレンジファインダー用のレンズなので

まあ別の意味で7RU以降のカメラがおすすめだけども
7RUは裏面照射になったのもあるけども
USB給電に初めて対応したミラーレスでもある
7UはUSB給電不可能

書込番号:24684826

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/04 20:22(1年以上前)

α7U

α7sV

スレ主様

皆様

>裏面センサー機がお勧め。

私も他の皆様と同じく原理的には此方をお勧めします。

自室の壁を撮り比べてみました。

周辺減光は結構でますね。

ボディ:α7U、α7sV

レンズ:ライカスーパーエルマー(18mmF3.8)開放で使用、現行品です。

シャッター速度:1/60

ISO感度:800

室内照明(一般的な家庭用LED):HLDCB0873、NECライティング株式会社

RAW現像ソフト:シルキーピックスPro10(一切レタッチ無しストレート現像)

書込番号:24684869

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/04 20:27(1年以上前)

>そしてそれらは一眼レフのレンズなので

>裏面照射はそれほど重視しなくてもよいかな

これは正しいと思います。

書込番号:24684875

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/04 21:14(1年以上前)

α7U

α7sV

一眼レフ用のレンズのお話しが出て来たので、一応壁撮り再び。

条件はスーパーエルマーの時と同じ、但し開放=F4.0

レンズ:キヤノンEF17−40F4.0USML、ワイド端(17mm)

アダプタ:メタボ4型

壁撮りは周辺減光を定性的に見るには良いと思いますが、限界があると思います。

何か適切な被写体での比較作例を希望します。皆様宜しく。

書込番号:24684954

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆきNZさん
クチコミ投稿数:8件

2022/04/05 18:50(1年以上前)

>pmp2008さん
参照のページをどうもありがとうございました。
そうですね。どのボディーにするべきかかなり悩みます。
カメラ屋さんでもレンズをもってよく相談してみようと思います。
ありがとうございました。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
CONTAXは大変皆さんの評価が高いですね!
全てのレンズに対して色かぶりを心配しなくてもいいのでどうしようかな、と思っていたので
とても参考になります。
USBですか!確かに海外で使うのにはそれは便利ですね。
どうもありがとうございました。

>6084さん
色々と参考写真を載せていただいてありがとうございます!
確かに一眼レンズだと気にならないですね。
まずはどのレンズがいい状態なのかを知るのが優先だな、と思いました。
どうもありがとうございました。

書込番号:24686206

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/06 20:48(1年以上前)

再生する周辺減光スライド

その他
周辺減光スライド

>ゆきNZさん

レス有難うございます。

>確かに一眼レンズだと気にならないですね。

ん〜、私も

>>裏面センサー機がお勧め。

ですし、

>>そしてそれらは一眼レフのレンズなので裏面照射はそれほど重視しなくてもよいかな

>これは正しいと思います。

なのですが、限られた条件ではありますが、自分で壁の撮影をしてみて、正直その限りにおいてはそんなに大きな違いは感じられなかったのです。

でも、実際の撮影シチュエーションでは周辺の減光やマゼンタ被りを経験しています。

それをHDDから探し出すのが出来ないので自室で実験したのでした。

まぁ周辺減光に関してはRAW現像ソフトで対策出来ます。


スライドショー提示の順番

α7U+スーパーエルマー(レンジファインダーレンズ)
    ↓
α7sV+スーパーエルマー
    ↓
α7U+EF17−40(一眼レフレンズ)
    ↓
α7sV+EF17−40
    ↓
もう一度繰り返し

書込番号:24687814

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆきNZさん
クチコミ投稿数:8件

2022/04/07 13:53(1年以上前)

>6084さん
再び詳しいご解説をありがとうございます。
快晴の天気で青い空だったりすると出やすかったりすることもあるのかもしれないですね…。
ソフトで対策もできるのですか!
スライドショーもありがとうございます。
こうしてみると違いがわかりますね。
どうもありがとうございます!

書込番号:24688732

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/07 19:33(1年以上前)

シルキーピックスPro10の場合

>ゆきNZさん

>私が使っているソフトはシルキーピックスPro10ですが、スクリーンショットの様にして行います。

他のソフトでも出来る物があると思います。

書込番号:24689121

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆきNZさん
クチコミ投稿数:8件

2022/04/08 18:55(1年以上前)

>6084さん
ありがとうございます!
早速画像を保存しました!

書込番号:24690554

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/09 12:23(1年以上前)

α7U+スーパーエルマー18

α7U+EF17-40

α7sV+スーパーエルマー18

α7sV+EF17−40

何方からも壁以外での比較作例を頂けませんでしたので、私が

レンズもボディも壁の時と同じ。ただシャッター速度が違います。

書込番号:24691724

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/09 12:30(1年以上前)

α7U+スーパーエルマー、周辺減光補正

α7U+EF17−14、周辺減光補正

α7sV+スーパーエルマー、周辺減光補正

α7sV+EF17−40、周辺減光補正

次は件の現像ソフトによる周辺減光の修正、但し場合により露出補正も併用。







こうして自分でやって見ると、スレ主様の用途なら、ソフト利用前提なら>謎の芸術家さんお勧めの初代α7でも良い様に思います。
ただ私は初代α7は使った事が有りませんので断定は出来ないです。

書込番号:24691733

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信41

お気に入りに追加

標準

最短撮影距離について

2022/04/13 00:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

DMC GF7 パナソニック
12-32 0.2mの最短撮影距離のを使ってきます
こちらのミラーレスにもっと近づいて撮影できるレンズありますか?
あとはミラーレスで他のメーカーでレンズもそちらに合わせても良いです

書込番号:24697287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/13 00:33(1年以上前)

こちらのミラーレスにもっと近づいて撮影できるレンズありますか?

→OLYMPUS 30mmF3.5マクロは
最短撮影距離 9.5cmになってますね

書込番号:24697305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2022/04/13 01:19(1年以上前)

>yurihimeさん
最短撮影距離だと確かにオリンパスの30mmマクロもいいのですが、F3.5で最大撮影倍率2.5倍(35mm判換算)なんですよね。本体に手ぶれ補正が無いGF7ですとレンズに手ぶれ補正が付いてる等倍マクロ(35mm判換算で2倍相当)のLUMIX G MACRO 30mm/F2.8 がいいと思いますよ。最短撮影距離は気持ち手前の0.105mです

書込番号:24697337

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2022/04/13 01:42(1年以上前)

>yurihimeさん
近くで写したいは大きく写したい事でしょうか?オリンパスのクローズアップ用レンズがありますが MCON−02 です。パナの12−32のレンズにも使えます。
価格が安いのとレンズを買い足さなくて良いので荷物にもならないのでお勧めです。

書込番号:24697343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/04/13 06:27(1年以上前)

私は、プラチナ貴公子さんが書かれている方法で。

丁度φ37mm Kenko No.3 クローズアップレンズを持っていましたので、
ポシェットに入れております。
No.1くらいの方が緩めで使いやすいですが、
なにぶんカメラ屋でフィルタを漁っていた時に拾っておいたもので。

書込番号:24697420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/13 06:46(1年以上前)

yurihimeさん

もっと地数いて撮影したいのでしたら

こういう↓接写リングを購入してみてはどうでしょう?
https://www.amazon.co.jp/dp/B007OQU39G

レンズとボディの間に挟んで使用しますので
フィルターサイズを気にせず使えます。

ただ、レンズの焦点距離が短すぎると使えない部分があったりとか
オートフォーカスが利かなかったりとかがあるかもしれませんので
良く調べたうえで購入することが必要になります。

書込番号:24697432

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/04/13 07:09(1年以上前)

yurihimeさん こんにちは

>こちらのミラーレスにもっと近づいて撮影できるレンズありますか?

近づいて撮影と言うよりは もっと大きく撮影したいのでしょうか?

それだと レンズの仕様の中の 最大撮影倍率このレンズだと 0.13倍より大きな数字のレンズであれば 大きく写すことが出来ます。

書込番号:24697460

ナイスクチコミ!3


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 09:22(1年以上前)

撮影物は机の上に置いて10cm×5センチくらいの平面のものを撮影してます、さらに小さいか、ハガキサイズくらいまでが範囲です

今のレンズの撮影だとズームできるところまでして、最短距離付近で撮影してますが余白がたくさんできています
横の余白をあまり作らないで撮影したいです
リサイズでとよいのですが、小さなものがいくつかあるので余白ありで取るとピントが本当に合ってるのかわからないのもあります

他に45-200mmも持ってます

立った状態で真上から机の上のものを撮りたいので、最短撮影距離が短くないとピントが合っているか確認しながらできないです
いまの距離ならもう少しズームまたは倍率?が大きいと助かります

書込番号:24697583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 09:31(1年以上前)

クローズアップレンズは持っているのですが、最短撮影距離については解決に至らずです

また、ニコンD7500と40mmマクロレンズを持っていてそちらで最初撮ってみたのですが明るさと色味の表現が難しくやめています
マクロレンズ暗かったので、クリップオンストロボでバウンス撮影で明るくはなくけど、色味がモードによって濃いか薄いかでした

書込番号:24697591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/04/13 09:36(1年以上前)

訂正しておきます。

クローズアップの場合、No.1くらいがお奨めのように書きましたが、
効果・使い勝手を見たところNo.3のほうが良かった。
装着拡大効果はざっと、1.5倍程度。画期的ではないですね。(^_^)

書込番号:24697595

ナイスクチコミ!0


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 09:44(1年以上前)

ニコンの5100持ってた時にまだマクロレンズが買えば、クローズアップno2たno3あたりはお世話になりました
ミラーレスは口径違ったので一枚だけ持っています
なかなかピンとが合う距離が決まってて難しいですがあると便利ですよね

書込番号:24697604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2022/04/13 09:49(1年以上前)

>yurihimeさん

近づいて撮影できるレンズだとマクロレンズですね。
オリンパス30of3.5マクロが9.5cm
パナソニック30of2.8マクロが約10.5cm

パナソニックだと手振れ補正もあるので良いのかなと思います。

接写リングも良いと思います。
明るい中望遠の単焦点だと何とも言えないボケを演出してくれます。
仕様書のリンク貼っておきます。

https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/dg_extension_tube_set_NEX-MFT.pdf

どれが希望かはyurihimeさん次第ですので自分に合うのを選んではと思います。

書込番号:24697615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 10:09(1年以上前)

ヨドバシネットの口コミのところに12ー35mmでは使えなかった方がいたようですが、12-32mmだと大丈夫かちょっと不安です
わかる方いらっしゃると助かります

書込番号:24697627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2022/04/13 10:57(1年以上前)

>yurihimeさん

ニコンFマウント(Gタイプ対応)→M4/3マウントアダプターを購入して
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8GをGF7で使うのはいかが?

書込番号:24697680

ナイスクチコミ!0


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 11:27(1年以上前)

そのような方法もよさそうですね!
それだと最短撮影距離が0.163mで少しだけ近づけますね
アダプターのお値段も見てみます

書込番号:24697709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2022/04/13 11:31(1年以上前)

>yurihimeさん

>> DMC GF7 パナソニック
>> 12-32 0.2mの最短撮影距離のを使ってきます
>> こちらのミラーレスにもっと近づいて撮影できるレンズありますか?

GF7を撮影するのにもっと近距離で撮影したいという意味になりませんか?

書込番号:24697711

ナイスクチコミ!0


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 11:36(1年以上前)

はい!
近づいて撮影したいで合っております
今のところ、パナソニックのマクロレンズか接写リングかアダプターが選択肢に入っております

書込番号:24697717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2022/04/13 11:53(1年以上前)

>yurihimeさん

レンズに絞り環のあるレンズの逆挿しでも撮影倍率が上がりますので、検討されては如何でしょうか?

フルサイズのレンズをMFT機で使えば、単純に撮影倍率が2倍になります。
そして、広角レンズの逆挿しで、顕微鏡見たくなり、更に撮影倍率が上がります。
但し難易度が上がってしまいます。

書込番号:24697730

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/04/13 11:54(1年以上前)

yurihimeさん 返信ありがとうございます

>近づいて撮影したいで合っております

でしたら 皆様も書き込まれている30oマクロが良いと思いますし 感覚的には 40oマクロレンズとあまり変わらないと思いますのですが 色味が パナソニックのほうが気に入っているのでしたら 良いかもしれません。

書込番号:24697732

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/13 12:54(1年以上前)

>yurihimeさん
>他に45-200mmも持ってます

もぢ大きく写すのであれば、12-32より45-200の方が大きく写せます。

45-200の最大撮影倍率 0.19倍
12-32の最大撮影倍率 0.13倍

最短撮影距離ではなく、最大撮影倍率に着目すると良いですよ。

書込番号:24697797

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/13 12:58(1年以上前)

>yurihimeさん

近づいて写すのって、どんな良い点がありますか?

書込番号:24697802

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ72

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

rawとjpegについて詳しく知りたい。

2022/04/05 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:826件

初めてカメラを購入し風景を撮りまくっています。
ちょっと教えて頂きたいことがあります。

毎回 jpeg + rawで撮ってWindows標準ソフトの「フォト」で整理をし、rawは「フォト」の拡張機能で自動的に現像されたものを見ています。 

自動で現像されたraw画像は全体的に色が薄く、あまり見れたものではありません。
jpegの方がくっきりして色も濃く綺麗なんですが、jpegは時に少し過剰と思えるような色がついています。

特にチューリップのような派手な原色のやつを撮ると、もともと派手な色が更にベタッと上塗りされたように見えます。

はて本当にこんな色だったかなと不思議な感じがします。

人間の目で見た色合いを、カメラのセンサーで写して完全な色の再現は無理であるとして、jpegって元々、そういう派手な色付きしてしまう特徴があるんでしょうか。

それともjpeg規格自体にはそんな特徴はなく、自分の買ったカメラのjpeg保存の方向性として、少しオーバー気味に味付けをしてあるんでしょうか。

これはつまり、カメラが独自にraw現像した結果が今のjpeg保存された画像になってるんでしょうか?

もしカメラの味付けである場合、他の現像ソフトを使ってraw現像したら、また違った色合いに変わるんでしょうか。

なんだか整理できていない、まとまりのない複数の質問になって申し訳ないのですが、基本的な考え方が分からず、間違いがあれば教えて頂けませんか。

書込番号:24686713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2022/04/05 23:43(1年以上前)

>CSKAよいさんさん
こんばんは。

ニコン公式の説明ですけど、纏まっていますので、一読なさってみてはどうでしょう。

JPEGとRAWの違い
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson05.html

お使いのカメラメーカーでも説明を用意している気がするので、それを見ても良いかなと。

書込番号:24686749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2022/04/06 00:34(1年以上前)

>CSKAよいさんさん

>人間の目で見た色合いを、カメラのセンサーで写して完全な色の再現は無理であるとして、jpegって元々、そういう派手な色付きしてしまう特徴があるんでしょうか。

当方は次の様に理解してます。
(1) 撮像デバイスから取り出した生のデジタル情報をファイル化したのがRAWデータ

(2) 撮像デバイスの生のデジタル情報に対して、コントラスト、彩度、色合い、鮮鋭度等をメニューの設定項目に従って
  『味付け』した画像データを、Jpeg方式で圧縮したものをJpegデータ

(3) RAWデータ、Jpegデータをファイル化してメモリメディアに収めてPCやスマホに転送して活用


仰る通りスッピンのRAWデータをビューワで視ると、何とも冴えない色をしている筈です。
これをメニューの設定情報なり、そのカメラ固有の色合いなりにファームウェアが一生懸命『色調整』して、
目にも鮮やかな仕上がりに、と言う訳です。

Jpegは画像データの圧縮方式で、Jpegだから派手な色付け、と言う訳ではありません。

書込番号:24686787

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2022/04/06 00:35(1年以上前)

>人間の目で見た色合いを、カメラのセンサーで写して完全な色の再現は無理であるとして、jpegって元々、そういう派手な色付きしてしまう特徴があるんでしょうか。

JPEGの特徴ではありません。カメラのJPEGファイルの作り方の問題です。また、カメラ側にいろいろなピクチャースタイルが用意されているはずです。派手になる設定もあれば、ある程度は地味めになる設定も用意されていると思います。


>それともjpeg規格自体にはそんな特徴はなく、自分の買ったカメラのjpeg保存の方向性として、少しオーバー気味に味付けをしてあるんでしょうか。

メーカーによって違いはありますが、方向性としては派手めになる傾向ですね。


>これはつまり、カメラが独自にraw現像した結果が今のjpeg保存された画像になってるんでしょうか?

だいたいそんなものです。


>もしカメラの味付けである場合、他の現像ソフトを使ってraw現像したら、また違った色合いに変わるんでしょうか。

色調を合わせるのもRAW現像の仕事の一つです。そのためにはモニターも色合わせ(キャリブレーション)をしておくべきだとは思いますが、そこのところはのちのちその画像をどう扱うか次第です。

書込番号:24686789

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5437件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/04/06 00:53(1年以上前)

>CSKAよいさんさん

RAWは、カメラのセンサ情報を最低限の加工(各社程度が異なります)をして、現像可能な状態にしたものです。
ここにはjpegより明暗差が大きく、より詳細な情報が格納されています。
カメラ内でも、パソコンやスマートフォンの現像ソフトでも、
このRAWの情報を使って現像を行います。
jpeg + rawで撮影した場合はRAWが保存されますが、
jpegのみで撮影の場合はRAWはファイルには書きだされずに、jpeg生成後に破棄されます。

RAWは前述のとおりjpegより詳細な情報が入っているため、
これを何も考えずにjpeg化すると、大抵はメリハリのない画像が出来上がるのですが、
カメラも各種ソフトも、これを設定に従ってメリハリをつけて現像し、jpegに押し込みます。

カメラではこの設定を
ピクチャースタイル(キヤノン)
ピクチャーコントロール(ニコン)
クリエイティブルック/クリエイティブスタイル(ソニー)
カスタムイメージ(ペンタックス)
フィルムシミュレーション(フジフイルム)
などの名前の機能内で選択できます。
通常は、やや鮮やか系が標準で、
他にナチュラル、フラットなど、色味を抑えた設定も用意されています。
花を撮る際にjpegの色がきつい場合には、これら色味を抑えた設定を使用すると
改善される場合が多いです。

現像ソフトの場合、何もいじらず現像すると、やはりメリハリのない画像になりがちです。
大抵のソフトでは自動で色や明るさを調整する機能があり、
これを用いると、やや派手目のjpegになることが多いです。
また、いくつか用意してあるプリセットの現像設定を1つ選んで、好みに近い色味をだしたり、
さらにこれを手動で調整したうえで設定保存することで、より自分好みの色に調整することもできます。

書込番号:24686802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/06 01:20(1年以上前)

jpegの方がくっきりして色も濃く綺麗なんですが、jpegは時に少し過剰と思えるような色がついています。

→JPEGでも
〇ピクチャースタイル
〇彩度、コントラスト、シャープネス
〇ダイナミックレンジ拡張の度合い
〇WB 縦軸、横軸
など調整項目が有ります
それをいじくると
そんな固定観念が無くなると思います
早い話が
JPEGは現像所機能をカメラが内蔵してると言う事です

Rawは現像所でプリントして貰えません
たくさん撮り過ぎると現像が追いつきません
ディスプレイじだいに特性の偏りが有るのに
そのディスプレイのみ観覧するが前提での現像となります
拡大すれば、縮小すれば
影は薄くなったり濃くなったりする理屈ですよね
コントラストが代わる訳です

書込番号:24686817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/04/06 06:26(1年以上前)

>CSKAよいさんさん
RAWはセンサーが光を電気信号に変換したものをファイル化したものです。
そのままでは画像にならないので、一定の変換法則に従って画像にします。
この変換法則は、各社、各機種で違います。

カメラが吐き出すJPEGはカメラの記憶領域内に取り込まれたRAWになる前の情報を上述の法則により画像化して保存したものです。
JPEGは規格化されたファイルなので様々なデバイスで再生出来ます。
このJPEGに変換する過程で、カメラが設定情報を基に味付けして保存しています。
センサーが捉えた光をを無加工で画像化しても人間の目の感覚とマッチしないので、
各社工夫をこらして味付けをしている訳です。
汎用的にどんな場面でも満足する味付けが出来ないので、幾つもの設定の選択肢が設けてあります。
それに満足出来ない人が、RAW現像をすると考えたら良いと思います。

書込番号:24686905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/06 07:26(1年以上前)

CSKAよいさんさん
>基本的な考え方が分からず

これ難しいですよね。
なぜJPEGとRAWがあるのかも分かりにくいところだと思います。
ごく簡単に説明しますと
本来、RAWは全ての座標のRGB値を記録しているデータに過ぎません。
そのRAWも各社独自の形式や基準で出来ていますので
一律に同じソフトなんかで画像を作り出すことは出来ません。
そんなことですので、昔はパソコンの標準ソフトでは見ることは出来ませんでした。
画像を見る為には、そのRAW専用のソフトが必要で
それを使って現像することで、初めて画像としてみることができました。
現像後にJPEGに仕上げていました。

ところがいつのころからか、OSに標準装備されているソフトで
見ることができるようななった為、そのような悩みが出てきたんだと思います。
そういうことですので、パソコンで見ることができるRAWの画像に関しては
あくまで簡易的に見ることができる画像と考えてみてはいかがでしょう?

一方のJPEGの方は、ある程度の基準に沿って表示されていますので
(ビデオ装置やディスプレイによっても変わりますが)
そのJPEGを見るパソコンを変えてみてもそう大きく変わらないと思われます。
CSKAよいさんさんがお書きのようにカメラの中で既に仕上がってますので
JPEGに変化を加える為には、事前にカメラ内で変更する必要がありますね。

以上、RAWとJPEGとの違いを書いてみましたが、余計分り辛くなってしまった感が
あります、ごめんなさい。

書込番号:24686939

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/04/06 07:46(1年以上前)

CSKAよいさんさん こんにちは

RAWの場合 パソコンで画像データーに変換するため 純正ソフトの方が ピクチャーモードなどのカメラの設定が反映されるので 

RAW現像するのでしたら 純正ソフト使ったほうが良いと思いますし 初期状態で 差が少ないと思いますよ。

書込番号:24686960

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2022/04/06 08:34(1年以上前)

>CSKAよいさんさん

JPEGは、生をカメラの画像処理エンジンで加工したものになるので、癖が出ます。
RAWは、生のままですので、JPEGのようにはなりません。
(ラーメン屋のラーメンと同じです。)

JPEGで画像処理エンジンの出方を比較されるのでしたら、
フランジバックが長めのオリンパスOMレンズやニコンFマウントレンズで、
フルサイズミラーレス一眼のキヤノン EOS R6・ニコン Z6II・SONY α7IV・LUMIX DC-S5で比較されると
面白い結果が出るかと思います。

書込番号:24687014

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/04/06 09:26(1年以上前)

違いについては下記のエプソンのサイトが参考になると思います。
https://www2.epson.jp/katsuyou/photo/archive/chishiki/seminar/pdf/jikkenshitsu2_A3.pdf

>これはつまり、カメラが独自にraw現像した結果が今のjpeg保存された画像になってるんでしょうか?

現像ソフトは各社特色を持たせて開発していますのでそうなります。あるメーカーはリバーサルフイルムの色合いを強く前面に出して設定してそれを売りにしてますよね? そもそもリバーサルフイルム自体実際の色より派手目に出す傾向があります。そうすれば写真集や報道の分野においてインパクトが強くなるからです。

思った色合いにならないのでしたら使用しているモニターのキャリブレーションをして正確な際限がされているか確認してください。但し調整機械は意外と高価です。

書込番号:24687060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/04/06 11:18(1年以上前)

現像ソフトの差

調整の差

RAWは英語で『生』。
例えれば茹でただけの麺です。

茹で麺を店(メーカー)独自の味付け(ピクチャ○○)で味付けしたものがjpgですが、
濃すぎたり、辛すぎたりと嗜好によって好みが分かれるれることもあります。

出来合いの味(色味やノイズ感)で満足できなければ、自分で調理して好みに合う味を目指すわけですが、
この場合、調理器具(現像ソフト)による差よりも作り手の嗜好が大きく影響すると思います。

もちろん、現像ソフトによって機能の有無に差はありますが、
カメラの機能や設定の反映、レンズに対する補正等はカメラメーカー製のモノの方が
有利だと思います。

一方、編集機能やきめ細かなノイズ処理等に関しては外部の現像ソフトの方が優れていることもありますが、
現像ソフトは多種多様なため、価格、使い勝手等を含め、よく吟味する必要があります。

アップした画像 1枚目は左から 某現像ソフト Win Photo メーカ純正(設定=風景)です。
2枚目はメーカ純正ソフトでの調整による差で、色合いや彩度はかなりの範囲で調整が可能です。

書込番号:24687178

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2022/04/06 12:32(1年以上前)

>CSKAよいさんさん
特にチューリップのような派手な原色のやつを撮ると、もともと派手な色が更にベタッと上塗りされたように見えます。

赤なんかは色飽和しやすいのでチューリップだと顕著にベタ塗り感が強いかなと思います。
特に晴れた日の屋外だと余計に目立つかなと。

JPEGはメーカーが決めた色です。
万人向けに仕上げてると思いますが、写真を撮れば撮るほど派手に見えたりして違和感が生じるかも知れませんね。
カメラ内で調整すれば問題ないなんてことを書いてる人もいますが、調整項目が限られておりカメラ内で仕上がるのは難しいことも多々あります。

WBの調整は全体的に色合い変わってしまうこともあるため慎重に調整すべきでカメラ内で調整するよりもRAW現像した方が良いと思います。

RAWは他の方も書いてますが、生データです。
現像ソフトで処理する必要があります。
JPEGと違って撮影者の意図を反映しやすいと思います。
ただ、現像ソフトで色が違うこともあり被写体によってソフトを使い分けてる方もいますね。

キヤノンであればDigital Photo Professionalがありますし、ニコンであればNX Studioがあります。
まずは純正の無料で使えるソフトでチャレンジするのが良いと思います。

純正ソフトで足りないと感じたならPhotoshopなどのを使ってみてはと思います。

人の目は優秀です。
見たままを写真で表現するのは難しいです。
JPEGで仕上がることもあるとは思いますが、仕上がらないことも当然あります。
だからRAW現像して近づける。

JPEGとRAWで記録、JPEGでの出来栄えを踏まえた上でRAW現像して仕上げてみてはと思います。

書込番号:24687271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:826件

2022/04/06 16:53(1年以上前)

皆様それぞれとても詳しく解説してくださりありがとうございます!皆さん書いてくれた一つ一つが情報の宝の山です。

入ってきた光の生のデータを生のまま記録したraw、

入ってきた光の生のデータをメーカー別に味付けしながらうまく圧縮したのがjpegとのこと、皆さんの説明でやっと理解できました。

rawをわざわざ現像したものがjpegと勝手な解釈をしていましたが、厳密にはrawファイルを経由してきた訳ではないと知ることができたのは大きな進化です…

しかし入ってきたデータをセンサーで読み取って解釈し記録するなんて凄いですね。
自分だけかもしれませんが驚き感動です。

皆さん仰るようにメーカーが用意してくれているraw現像ソフトを使うのがとても楽しみになってまいりました。
帰ったら速攻でインストールして弄り倒したいと思います。

今回使い始めましたカメラはオリンパスの古めのミラーレスE-M10というエントリー機?なんですが、
ご教示頂いたとおり設定項目の分かりやすいところにピクチャーモードがありました。

これはてっきり(スマホのカメラのように)撮影後にjpegを弄りたい人が触るところかと思っていましたが、撮影後にいじれる部分と、撮影前にしか弄れない部分とあることを初めて知りました。

生データの解釈法を変えながらjpeg保存できるなんて、なんだか随分(知識だけ)進歩できました。
心から感謝します。

書込番号:24687532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件

2022/04/06 16:57(1年以上前)

全てが素晴らしく分かりやすくてグッドアンサー3個を選出するのが申し訳なく、未選択となりました、スミマセン…

書込番号:24687539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/06 18:33(1年以上前)

生データ「そのもの」では無いようですので、そのあたりはお間違えなく(^^;

書込番号:24687643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/04/06 21:56(1年以上前)

RAW=生=素のデータというとちょっと間違った
解釈になります。

分かりやすく言うと撮影時のピクチャースタイル的
な物を選択した際にその情報が乗っていると考えたら
良いかと思います。

純正のRAW現像ソフトでは、全く同じとは言えま
せんが、ほぼピクチャースタイル情報を乗っけた上
で開いてくれるので撮影時の色調で再現されます。
同じピクチャースタイルで彩度だけ落とせば、純正
ソフトで開けば再度が落ちた状態で表示されますので
連動してると言えます。

ただカメラのEVFや背面液晶と観賞用モニターが同じ
色では無いので、純正ソフトを使っても同じ色調になら
ないのは当然と言う事になります。
※傾向としてはカメラに沿った色調とは言える。

次はサード製のソフトです。
スレ主さんお使いのWindows標準ソフトのフォトも
含めてですが、純正ソフトが100%(一応ほぼって事で)
データを現像ソフトに受け取るに対して差が有ります。
その受け取り度の割合がAdobe系の様に多ければ再現度は
高いですが、見られるよー程度のソフトだと標準ソフトの
フォトの様に受け継がれる項目が少なくて取り敢えず表示は
しました的な画像が出る事も多々有ります。

うちはカメラがソニーですが、ソニーを使う以前から以前から
使って来てるソフトがフォトショです。ソニーのソフトはAマ
ウント時代に1度Macで入れてみましたが、何が原因か分かり
ませんが、かなり重いし、調整項目が少ないのでほぼ使いません。
たまに撮って出しの色調が良いと言われた場合はあれこれフォト
ショで近づけるよりは、全然手っ取り早いので今も純正ソフトは
入れてはいます。

よって、その撮って出しの色調傾向が好みで、そっからちょっと
調整したいなって感じで有れば純正ソフトを使われる方が良いかな
と思います。



書込番号:24687940

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/04/06 23:54(1年以上前)

>hattin89さん

>よって、その撮って出しの色調傾向が好みで、そっからちょっと
>調整したいなって感じで有れば純正ソフトを使われる方が良いかな
>と思います。

α7Cとソニー純正ソフトで、これをやりたかったのですが、できませんでした。α7Cのカメラ内現像と、Imaging Edge Desktop のRAW現像の処理は同一ではないようです。
今はもうJPEGの色にはこだわらず、LightroomでRAW現像しています。

1年以上前のことですが、α7CでRAW + JPEG で撮影して、
JPEG撮って出し(カメラ内現像)、とパラメーターを揃えて、Imaging Edge Desktop でRAWを開くと、JPEGの色とは揃いませんでした。
詳細は次のスレにあります。

「RAWとJPEGの色の違い(Imaging Edge Desktop)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23801856/#tab

書込番号:24688100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2022/04/07 01:20(1年以上前)

こんばんは。
既に[解決済]、何が解決したのかイマイチですが・・・

親スレッド[書込番号:24686713]
「チューリップのような派手な原色のやつを撮ると、もともと派手な色が更にベタッと上塗りされたよう」

カメラが自動露出で測る写真としての明るさは、[RGB](赤色・緑色・青色)の三色をある割合で混ぜたものです。
「赤だけ」とかの原色の被写体だと、緑と青はありませんから、明るさとしては暗いものと判断して、
その暗さを既定の明るさになるように自動露出の露出値を決めます。
その結果、赤が必要以上に目立つ・明るくなってしまいます。
「赤が明るく」と言っても上限はありますから、「赤色飽和」とでも呼ぶ状態になって、期待した赤色の諧調は得られなくなります。
これが「ベタッと上塗り」の状態です。

こんなんで納得できますでしょうか、してください。
カメラJPEGだから、RAWだったらの問題ではありません。

カメラJPEGは多くの普通に起こりえるシーン、順光で風景や人物を撮った時に見栄えの良い仕上がりになるようにメーカーが調整・設定しています。
残念ながら、赤色の花のアップ写真は、その多くのシーンには含まれないようです。

「見栄えの良い仕上がり」とは適度な明るさ、色再現・諧調をもつた画像です。
RAW撮影(RAWファイル)のデータは、その「適度」よりも幾分か広い範囲をカバーしています。
カメラJPEGは、「幾期分か広い範囲」から「適度な範囲」を抜き出したものとも言えます。(極論ですが)
適切なRAW画像を適切にRAW現像すると、カメラJPEGで抜き出した範囲外、言い換えると捨てられた領域を写真に生かすことができます。

赤い花みたいなのだと、カメラJPEGでは「赤色飽和」していても、RAWデータには含まれていた「カメラJPEGの飽和レベル」以上の赤色データを写真に生かすことができます。

結果、赤色の諧調が豊かになると期待できます。

自動露出の露出補正やマニュアル露出で「赤色飽和」しない露出にすれば、
カメラJPEGでも「ベタッと上塗り」を避けることができます、ほどほどには。


<余談>

親スレッドのタイトル「rawとjpegについて詳しく知りたい。」

もう少し突っ込んでRAWを理解したいなら、
[書込番号:16073476]と続く書き込みが参考になるかも、

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/#16073476
(このスレッドは画像が多いので表示完了までに時間がかかるかもしれません)

RAW画像そのものは色のない白黒画像ですが、
適切な規則に基づいて色をそのピクセルに与えるとカラー画像になります。
一般に広く普及している画像ファイル形式のJPEG(ファイル拡張子は"jpg")にして、
パソコンやスマホの画面に表示できるようになります。

すぐには理解できないかもしれませんが。

書込番号:24688165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/04/07 13:34(1年以上前)

ご質問の答えではありませんが、私はRAW現像し始めてからデータ量をセーブするためにもRAWデータのみの保存にしています。
JPEGデータ見ないので。

もし「気合の入れたものは現像するが、そうでないものはJPEGで」という事なら両方保存で良いと思います。
RAWは文字通り「現像前データ」なので、レビュー画像も極力弄らない形で(でもメーカー/機種別の味はありそう)表示されてると思います。

書込番号:24688704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2022/04/08 06:30(1年以上前)

>ご質問の答えではありませんが、私はRAW現像し始めてからデータ量をセーブするためにもRAWデータのみの保存にしています。

同じソフトで同じ設定しないと二度と同じ写真見れないじゃん

昔からなかrawは偉い、上級みたいに扱っているけど
多くの方は一括現像とかで気分でその気になっている気がしますね

僕は実情イジる場合や失敗写真救済の自由度が高いくらいにしか考えません


車のみたいに実際の違いより使う気分の差を楽しんでいるみたいな





書込番号:24689675

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

野球撮影時の、ノイズとボケ感で悩んでおります。

現在、
OM-D EM1 markU
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7
で撮影をしております。
この写真は、300mmで、iso 2000から2500 での撮影です。 
ノイズがあまりにも気になってしまい、ノイズ除去をしてもこのようなノイズが乗ってしまいます。

周りのボケ感があまりない点(マイクロフォーサーズなので仕方ないとは思いますが)と、ノイズが個人的に気になっております。

スポーツ紙のTwitterや、Instagramに掲載されてるようなボケ感やノイズの無さは、どのようなレンズやボディを使っているのでしょうか。
使用している方は、具体的なボディやレンズを教えていただけると嬉しいです。

値段としては、できればレンズ20万位内、ボディ20万位内くらいで考えておりますが、オーバーしていても構いません。

よろしくお願いします。

書込番号:24695665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 21:59(1年以上前)

写真が上手く載っておりませんでした

書込番号:24695669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/04/11 22:13(1年以上前)

>RinGo_FFさん

 撮影データが不明ですが、300ミリでノイズを減らすという事だけを考えるなら、300ミリF4でしょうね

https://kakaku.com/item/K0000843555/

 このレンズなら、同じシャッタースピードでISO数値を半分以下にできるので、ノイズは格段に減ると思います。

書込番号:24695693

ナイスクチコミ!1


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 22:24(1年以上前)

回答ありがとうございます。
撮影ですが、
300mm
F/6.7
ss/1000
iso 2500
というような条件です!

ボディなどというよりは、F値が高いのですね…
ピントが合っているはずなのに、ノイズで顔付近がぼやーっとしている感が出ているのは、F値でのノイズ改善により解決に繋がりますでしょうか?
詳しくなく、申し訳ございません。

書込番号:24695710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/04/11 22:41(1年以上前)

>RinGo_FFさん

 マイクロフォーサーズユーザーではありませんので、一般論になりますが、高感度ノイズによりディテールが不鮮明になる、あるいはノイズリダクションの掛け過ぎでディテールが失われるというのはアリがちな話だと思います。

 F6.7でISO2500ならF4で撮れば、ISO1000強になるはずなので、ノイズが少なく鮮明な画像が撮れると思います。

 ただ、先に上げたレンズはズームできないので、その点をどう考えるかという問題が出てきます。

書込番号:24695728

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/11 22:56(1年以上前)

ナイター撮影のように思われますが、RAW現像で画像を明るくしているのでしょうか?

>F/6.7
>ss/1000
>iso 2500
 ↑
この条件でしたら、標準的な撮影照度が約4500 lx(ルクス)≒Lv(Ev)10.8
になり、通常のナイター球場の 2倍から4倍以上かと思いますので、
RAW現像では?と思ったりします。


RAW現像であれば、その画像処理時に ノイズリダクションやシャープネス(あるいはアンシャープマスク)を更に上手に行えば、もう少し良い感じになるかもしれませんし、
それ以前に、望遠端の開放Fよりも少し絞る方が良い場合もありますが、
そうすると 1/1000秒のままでは高感度ノイズの増加で結果的な画質は あまり向上しないかもしれませんね(^^;


なお、現行の換算f=600mm(実f=300mm)のF6.7から、同F4のレンズに替えたところで、極端に背景ボケの感じが良くなる可能性は大きくないので、
安直にポチらずに【まずは、レンタル】をお勧めします。

レンタルによって、「大きく、重くなること」に対して「知らずに買って後悔することを防止する意味」もありますので(^^;


(※Lv(Ev)の値は気にしなくてOKです。死語化しつつあるので)

書込番号:24695744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2022/04/11 23:13(1年以上前)

何かを買う前に、撮り方でもう少し改善できそうですよ。

>F値でのノイズ改善により解決に繋がりますでしょうか?

ノイズを少なくするのはISO感度を下げることが一番です。

レンズをすぐに買うのが難しければ、シャッタースピードを1/1000から1/500に落として、ISOを1250、1000で撮影してみて、ISO2500とノイズの乗りが違うかを比べるといいです。

ボケは被写体と背景(芝生?)の距離が近いので、マイクロフォーサーズよりも大きいセンサーでも期待はできないと思います。
背景をボカすにはもっと低い位置から、背景がベンチくらいあるといいですね。そういう場所を確保できればボケると思います。

書込番号:24695775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 23:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん


>ナイター撮影のように思われますが、RAW現像で画像を明るくしているのでしょうか?

実は、札幌ドームでの撮影でして、ナイター撮影並みにかなり暗いんです;;
RAWで撮っておりまして、この写真でもレタッチでかなり明るくしてみたのですがこれ以上明るくすると、ノイズ処理をしてもノイズがかなり目立ってしまう状況です…(Lightroomでの編集をしているのですが下手というのもあるかと思います)

 
>安直にポチらずに【まずは、レンタル】をお勧めします。

レンタルという手がありましたか!
全く考えておりませんでしたが、まずはレンタルしてみようかと思います!

書込番号:24695781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/11 23:16(1年以上前)

この画像の円径は 637ドットでダウンロード画像の対角1280ドットの約1/2

画像右上の推算式から、先の円径≒1.5m想定と換算f=600mmで撮影距離≒42m

(ついでに)

トリミングは?
と思って、1つの画像について撮影距離を概算してみたところ、約42mでしたので、その画像についてはトリミング無しか、あまりトリミングされていないようですね(^^;

書込番号:24695786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 23:17(1年以上前)

>遮光器土偶さん

>高感度ノイズによりディテールが不鮮明になる、あるいはノイズリダクションの掛け過ぎでディテールが失われるというのはアリがちな話だと思います。

仰る通り、かなりそのような状態になってしまいます。

> ただ、先に上げたレンズはズームできないので、その点をどう考えるかという問題が出てきます。
選手を追う点でズームがどうなのかということで、レンタルで一度試してみます。ありがとうございます。

書込番号:24695788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 23:22(1年以上前)

>トムワンさん 

>背景をボカすにはもっと低い位置から、背景がベンチくらいあるといいですね。そういう場所を確保できればボケると思います。

なるほど!!芝生だからボケが中々出ないのですね…納得です。
球場のスタンド最前列だった為、中々ぼかす対象がない場所でした。次回、同じ目線の席で試してみます!
技術的な面でも改善がかなりできそうなので、試してみます。

書込番号:24695797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 23:27(1年以上前)

アップにした画像なのですが、このようにぼやぼやとノイズでなってしまうのは仕方ないのかと思いまして…

書込番号:24695806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 23:27(1年以上前)

こちらです

書込番号:24695807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/11 23:33(1年以上前)

>RinGo_FFさん

どうも(^^)


>実は、札幌ドームでの撮影でして、ナイター撮影並みにかなり暗いんです;;
>RAWで撮っておりまして、この写真でもレタッチでかなり明るくしてみたのですがこれ以上明るくすると、ノイズ処理をしてもノイズがかなり目立ってしまう状況です…

おお、半分ハズレで半分アタリな感じでしたか(^^;

曇りにしては暗過ぎ、
ナイターにしては明る過ぎでなんだろう?と思っていました(^^;

ノイズの出方は(悪く言っているわけではないのですが)、明らかに露出不足の画像を RAW現像時に無理やり明るくした感じに思いまして・・・もし、RAWデータが「無限階調」であれば、明るくしてもソコソコ階調が再現されるハズなのですが、
無限階調ではないので、RAWであって思い切って明るくしたときの階調再現性は、結構厳しくなります。

今回は、そういうところからの見直しが必要かも?

書込番号:24695813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2022/04/11 23:41(1年以上前)

>RinGo_FFさん
あえて言います。競技場でのスポーツ撮影は晴天の時以外はフルサイズにはかないません。
レンズ買うならOM-1に更新して、撮ってだしJPGで2段分の向上が期待できそうですので、OM-1でISO6400での撮影ですかね。

書込番号:24695825

ナイスクチコミ!1


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 23:44(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>ノイズの出方は(悪く言っているわけではないのですが)、明らかに露出不足の画像を RAW現像時に無理やり明るくした感じに思いまして・・・

完全にそれです…
暗めに撮って、かなり明るく編集という風にしていました。だから色味が変と言いますか、暗い場所がうまく明るくなっていないのですね!
非常に、納得がいきました…!
撮影技術と設定でかなり改善できそうです^^;
ありがとうございます…!

書込番号:24695830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 23:49(1年以上前)

>しま89さん

コメントありがとうございます。

このような状況下ですと、フルサイズには敵わないのですね…。OM-1、非常に魅力的だと思いました。ですが、現在マイクロフォーサーズレンズはもう一つ広角があるのみでして、OM-1にするかZ6やcanonのRに移行するか、なにが正解なのかが悩みどころなのです。
もちろん、レンズの価格がかなり変わることも承知しております。
しま89さんであればの意見で構いませんので、どれにするのが最適かアドバイスいただけると嬉しいです。

書込番号:24695833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2022/04/11 23:51(1年以上前)

>RinGo_FFさん

ピントもちゃんと合わせた上でがっちり固定して持っている前提ですが(一脚を使って左手はレンズフードを抑える感じとかがいいかも?)、
廉価望遠ズームは望遠端は解像度が甘くなるのが一般的です。
単焦点の超望遠レンズをお勧めします。レンズによって解像度が全然変わります。

単焦点レンズは、そのレンズで撮れるものを撮る、となります。
証拠写真的な報告用途なども含めた記録用途の写真なら話は別ですが、個人の鑑賞用や作品として残すのであれば、
望遠レンズの場合は近くの被写体はどうやってかっこよく切り取るかを考えて撮ればいいのです。
あるいはボディをもう一台買うか買い換えて余ったボディを使って近距離用のレンズを付けておくのも一つの手です。

一度今持っているレンズで300mm縛りをつけて撮影してみてはいかがでしょうか?
どうやってかっこよく切り取るかを考えるのも面白いですよ。
アップにすると表情がよく分かったり、手元だけを見せたり、あるいはベースにタッチするところだけに集中したりなどもできます。
どうしても好みにならないと言うのなら高級望遠ズームがいいかもですが。

背景ボケは、なるべく被写体に近づいて、低い位置から撮って背景を遠くすることですね。
また、単焦点レンズにしたら絞りも開けられるのでボケ量も少し増やせます。

あと、自分はオリンパスは使ったことがないので分かりませんが、超高性能なスポーツ専用機でない場合はピッチャーを写すなら置きピンがお勧めです。
あらかじめ球をリリースするときの頭の位置を想定して構えた位置よりも少し手前の地面などにシングルオートフォーカスでピントを合わせておいて、ピントを固定したままそのまま待つのです。それで球を離したところを撮れば少なくとも頭にはピントが合います。
あと自分が昔よくやったのは特にバッターを撮るときは構えたらファインダーから目を離してピッチャーが投げるのを見てノーファインダーで写すのもタイミングを合わせるのには楽でした。上級者ならバッターの動きだけでいけるのかもですが。

高感度ノイズは新型のOM-1でしたっけ?だとだいぶ減っているらしいですね。

書込番号:24695835

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/12 00:03(1年以上前)

>撮影技術と設定でかなり改善できそうです^^;

現状では、
・シャッター速度を 1/1000秒から 1/500秒に遅くする。
・ISO感度は現状維持か、シャッター速度を遅くした分だけ低感度にするか、RAW現像時の負担を減らすために ISO3200ぐらいまで上げる。

このような組合わせぐらいになり、総合的に多少改善されても、目に見えての改善は期待できないかもしれません。


ところで、Lightroomは著名でありデファクトスタンダード的な立場にありますが、
「個別のカメラとユーザーとの総合において、最善とは言えない」ので、
カメラメーカー純正のRAW現像ソフトを、ある程度のレベルまで試してみてください。

特に「解像感」においては、現状より(比較的に少ない労力で)マシになるかもしれませんし。

書込番号:24695852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/12 00:15(1年以上前)

>RinGo_FFさん

ところで、安価な保護フィルターとか使っていませんか?

書込番号:24695869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/04/12 02:29(1年以上前)

>RinGo_FFさん

300mm近辺のレンズでの比較用にと思い、画像をアップいたします。
何らかのご参考になれば嬉しいです。

書込番号:24695937

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めて買うカメラ

2022/04/09 17:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:6件

【使いたい環境や用途】
散歩や旅行の時に首にかけて使いたいなと思っています。
【重視するポイント】
重さ。暗いところでもきれいな写真が撮りたいです。
【予算】
本体+レンズで15万前後ぐらいで考えています。
【比較している製品型番やサービス】
Nikon Zfc、FUJIFILM X-S10
【質問内容、その他コメント】
上記2機種の強み、メーカーの特色?を教えて頂きたいです。実際使用しての意見も頂けるとありがたいです。Canon Kiss M2、Kiss M、FUJIFILM X-T30なども候補に入れていたのですが、最終的に上記2つまで絞りました。他にこの機種がおすすめ!みたいなのがあれば教えて頂きたいです。

書込番号:24692121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/04/09 18:04(1年以上前)

特にクラシカル意匠に拘りがないようでしたら、
Z fcよりグリップが良く半回り小ぢんまりのZ 50のほうが扱いやすいです。
中身は似たか寄ったかです。

ニコンの特長は、社歴100年超の精密光学機器メーカで、キヤノン黎明期には同社へレンズ供給したり、
光学硝子の社内・関係企業生産など光学レンズやマウントシステムに妥協がない点が大きいですね。

X-S10は使ってないので分かりません。
が、富士の色再現が好みでしたらありですね。

書込番号:24692185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/04/09 18:07(1年以上前)

Nikon Zfc、FUJIFILM X-S10

の2択なら、富士のほうがJPEGの写りが優秀、手振れ補正がついている
レンズの品ぞろえが豊富で、今後もタムロンシグマのコスパの良い製品が増えていくのがほぼ確定している
トキナーの明るいF1.4の単焦点レンズが手ごろな価格で買える

で、富士が良いと思います。

書込番号:24692189

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/04/09 18:40(1年以上前)

手ぶれ補正は、秀逸なキットレンズDX 16-50mmに付いています。

書込番号:24692248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2022/04/09 18:40(1年以上前)

X-S10ボディにViltorox 23/1.4 か Viltorox 33/1.4かなー?
暗い場所で選ぶなら

と、思います

書込番号:24692249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/04/09 19:53(1年以上前)

>ぶたまんじろうさん

X-S10はファインダーが微妙です。
現行モデルなのに中古が多いので好まない人も多いのかな?

書込番号:24692391

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2022/04/09 21:24(1年以上前)

>ぶたまんじろうさん

2社の特色ですが、フジフイルムはフィルムメーカーで、ニコンは戦後カメラを作り続けてきた歴史がありますが、
ニコンは写真がデジタル化されてから、報道で使用するのに適した発色良くリアリティな写真を目指していると思います。
一方フジフイルムは意外と新進気鋭な存在で、SNSに適したフィルターを意識した現代的な写真作り目指し、
プロビア、ベルビア、などのフィルムを再現しつつ、シャドーとハイライトに一定の色合いを強調した
クラシッククローム、クラシックネガなどのプロファイルを駆使してスマートフォンに対抗出来る色合いを目指し
他社とは一線を画す製品展開をしていると思います。
このため取り回しにくいサイズと重さを回避するためにAPS-Cを主力製品とし、
レンズもそれ専用のレベルが高く光学的に優れた物を安心して使うことが出来ます。

ニコンのZ50、Zfcは5年ほど前にニコンAPS−Cのフラッグシップ機であったD500のセンサーを流用しています。
ただしAFシステムは同様のものがついていないので、画質は引き継いていますがAF自体は無難なレベルです。
当然センサーは旧式ですので写りはそれなりですがX-S10と比較して見劣りします。
レンズはZマウントでAPS-C用のレンズもありますがズームレンズだけで、単焦点はフルサイズ用のを使うことになりますので
あくまでフルサイズのサブ機か、後々移行するための位置づけだと思います。

X-S10は2018年に登場したX−T3と同じセンサーが搭載されています。
このセンサーはソニー製のIMX571をフジ用に改良したもので、裏面照射型の現在一番新しく高性能なAPS−C用センサーです。
現行APS−C用センサーで唯一4k60fpsを高ビットレートで撮影出来るため世代的にも他社製と比較して先進的です。
AFもトラッキング性能が高く動体撮影も可能です。
全体的にZ50、zfcと比較して優れているのがX-S10ですが、上位機種に移行となると
防塵防滴や剛性、ファインダー性能やバッファ性能の向上くらいしか期待できないのが難点といえば難点です。
その点ニコン機の場合はフルサイズ用単焦点を買っておけばフルサイズ機に移行しやすいので
より本格的な撮影に進むのに適していると言えます。

先々をみますと、フジはAPS-Cのセンサーを積層型にしてより高画質でAFの優れたものを、
また動画8k出力に対応したより高性能な製品を出してくると思います。
ニコン機はAPS−Cにそれほど力を入れないと思いますが、フルサイズ機はウィークポイントである動画性能とAF性能を向上させて
元々優れている光学性能を武器に他社に対抗していくと思います。

書込番号:24692537

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2022/04/09 21:38(1年以上前)

>アダムス13さん
返信ありがとうございます。X-S10を買うならレンズはフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rが良いのかなと思っていたのですが、トキナーとのレンズの違いは何ですか?

書込番号:24692559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/04/09 21:46(1年以上前)

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。単焦点レンズにしようと思っているのですが、16-50mmのレンズの方が撮ってて楽しいですかね?

書込番号:24692570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/04/09 21:50(1年以上前)

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。FUJIFILMの純正レンズよりもVILTROXのレンズの方が良いんですかね?

書込番号:24692581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/04/09 22:04(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
返信ありがとうございます。どう微妙なんですか?
youtubeとかで見てる感じはすごい評判良いみたいですけど使ってみたら違うな~ってなるんですかね。

書込番号:24692601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/04/09 22:16(1年以上前)

> 返信ありがとうございます。X-S10を買うならレンズはフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rが良いのかなと思っていたのですが、トキナーとのレンズの違いは何ですか?

富士の35mmは評価高いレンズなので、そちらでも全く問題ないかと思います。設計が新しい分やや周辺解像度やAF速度はトキナーがやや良いかも知れませんが、富士35mmもステルスで解像度は改善されてる可能性も考えられます。
23mmと56mmは富士の純正と価格差がけっこうあるので、節約したいならトキナーもありかと。

書込番号:24692627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/10 00:02(1年以上前)

>フジはAPS-Cのセンサーを積層型にしてより高画質でAFの優れたものを、
>また動画8k出力に対応したより高性能な製品を出してくると思います。

APS-Cサイズで 8Kとなると、本来は(少なくとも) 150本/mm以上のレンズ解像度が必要になるので、
画素数だけ 8K相当であっても、実質的に 5.6Kぐらいにしかなっていない、という展開を避けて欲しいところです(^^;


書込番号:24692825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:71件

2022/04/10 00:53(1年以上前)

Xマウントの35mm程度の標準画角で明るくて高価でないレンズとしては
他にシグマの30mmF1.4もあります。どれも長所短所あるのですが、
もし強いて一本勧めるとするなら現時点だと僕ならシグマをお勧めします。
(次点がViltrox)

自分で使ったことがないのでさほど自信はないですが、
解像力はそこそこなものの、非常に弱い点もないレンズのように見えます。
XF35/1.4はAFが弱く、Viltroxは逆光に弱いです。
シグマは絞りリングがないのが寂しいですが、35mmでなく30mmである点も
使いやすいと思います。

またもしここで上がっているレンズの性格の違いを知りたかったらYoutube
でChristopher Frostのチャンネルを見てみるといいと思います。
ボディが異なるレビューもありますが、ここであがっているレンズを全て
同じ手法でテストしているので横断的に比較しやすいと思います。
なおトキナーは光学的にViltroxと同じレンズと考えられています。

書込番号:24692874

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2022/04/10 06:25(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
レンズについては以前フジの回答で今あるレンズは3000万画素程度には対応しているとのことでした。それはいわゆるポップコーン現象を避けるために3000万画素以上ののセンサーを開発したいという話の流れで出た話しですので。それが1年以上前の話で最近発売された33mmF1.4などは4000万画素以上に対応していると考えて良いと思います。

書込番号:24692993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:47件

2022/04/10 08:32(1年以上前)

>ぶたまんじろうさん
風景、スナップならFUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキットが良いと思います。単焦点の明るいレンズは良いですがズームレンズの方が画角を変えて撮れますので初心者には向いていると思います。経験を積めば撮影対象も変わってくるし必要なレンズがわかってくると思います。

書込番号:24693106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/10 09:22(1年以上前)

>hunayanさん

どうも(^^)

>33mmF1.4などは4000万画素以上に対応していると考えて良いと思います。

公開データとかあるのでしょうか?
期待値でしょうか?

書込番号:24693159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2022/04/10 11:46(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
XF33mmF1.4の記事はこちらですね。
https://digicame-info.com/2021/12/xf33mmf14-r-lm-wr-1.html

https://digicame-info.com/2021/09/xf23mmf14-r-lm-wrxf33mmf14-r-l.html

書込番号:24693369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件

2022/04/10 14:29(1年以上前)

>【重視するポイント】
>暗いところでもきれいな写真が撮りたいです。
>単焦点レンズにしようと思っている

手ぶれ補正効果はX-S10の方がZ16-50より1.5段分優位のようですが同じぐらいと仮定、
35mmF1.4と同じような焦点距離で撮るときZ16-50のF値はF5ぐらいで、F1.4との違いは3+2/3段。

これは同じシャッタースピードで撮るときにISOを3+2/3段上げなければならないということで、X-S10でISO1600のときZfcではISO20000、3200のとき40000。ISOを上げると画質が劣化し、この差ではフルサイズでも不利です。

Zfcの単焦点レンズZ28mmF2.8やZ40mmF2には手ぶれ補正がありません。カメラの高感度性能は同等、シャッタースピードが落とせない被写体なら35mmF1.4にそれぞれ2段と1段画質的に不利。シャッタースピードが落とせる夜景やテーブルフォトなどなら手ぶれ補正性能分余計に不利なので、状況によってはZ16−50よりさらに差が出ます。

Zfcは、メーカーに特別な思い入れがあっても、重視するポイントが上記ならX-S10の比較対象にするのは難しいと思います。

書込番号:24693579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/04/10 19:05(1年以上前)

>korpokkurrさん>ありがとう、世界さん>hunayanさん
>Kazkun33さん>lssrtさん>アダムス13さん>娘にメロメロのお父さんさん>ほら男爵さん>うさらネットさん
詳しい回答ありがとうございます。今日お店に行って、店員さんにも話を聞いて、実機も触ってきました。ボディはX-S10に決めましたが、レンズが決めきれませんでした。キットレンズを買うか、ボディと別で買うか、アドバイス等あればお願いしたいです。優柔不断ですみません。





書込番号:24693975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2022/04/11 08:56(1年以上前)

>ぶたまんじろうさん

カメラ気軽に持ち出して写真を撮りたいとの思いであれば

カメラ毎のスペックの違い(同じクラスの性能差)なんて微差と思います

見た目とか持ち出したり撮ったりがワクワクするような気に入ったカメラが良いと思います
XーS10は悪く無いと思いますよ

あとはどのカメラを買って(使って)も

>暗いところでもきれいな写真
が撮れない場合はあります
それは撮り方でもありカメラの限界でもあったりしますので
単にカメラのせいにしない事です





書込番号:24694674

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング