デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353519件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信22

お気に入りに追加

標準

APS-Cの選択について。

2022/03/12 23:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:50件

以前D750を使用しており、現在はZ6Uを使用しています。Z6Uは非常にいい画質で、自分の用途(子供撮り)にはAFも十分で楽しい写真ライフを送らせてもらってます。
ただ2人目が動き回るようになり、絞ってとっても2人を一緒に撮るとどちらかが少しボケてしまうことが多くなりました。あとは上の子が少し大きくなってきたので運動会等で長めの距離の望遠が必要になってきました。
そこでAPS-Cを考えているのですが、どこのメーカーがいいのか悩んでいます。
NIKONやCanonは今後APS-Cにどこまで本腰をいれるか分からず、フジは昔借りて使っていた時期がありますが色が少し苦手なのとAFが少し心配なイメージがあります。
「ここがいい」とか「もう少し待って様子を見たほうがいい」とか有りましたら教えていただけると幸いです。
写真と動画の比率は7:3、屋内と屋外は半々くらいで使用してます。

書込番号:24646275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/12 23:10(1年以上前)

>絞ってとっても2人を一緒に撮るとどちらかが少しボケてしまうことが多くなりました。

「絞り足りない」と考えたりしないのでしょうか?

書込番号:24646286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/12 23:14(1年以上前)

ただ2人目が動き回るようになり、絞ってとっても2人を一緒に撮るとどちらかが少しボケてしまうことが多くなりました。あとは上の子が少し大きくなってきたので運動会等で長めの距離の望遠が必要になってきました。
そこでAPS-Cを考えているのですが


→より絞ったり
Aps-cモードで撮れば
カメラはそのままで良いのではないでしょうか?

書込番号:24646290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/12 23:19(1年以上前)

fujifilm使ってます。
今年は世代交代の新型機が出るようです。
今の第4世代センサーが第5世代に入れ替わって行きます。5月のサミットに発表されるとのこと。x-h2では?というのが噂です。

他社レンズで表現のはばが広がります。
サードパーティー制レンズがぞくぞくと発表されています。選択肢が広がりました。Fringerのマウントアダプターが優秀でキャノンEF、ニコンFなどそこそこ実用的な動作をします。色見や解像、ボケ等、純正レンズが独特な分かなり性格の違いが感じられます。

fujifilmであればこの辺を考慮して選ぶと楽しいかもしれません。

書込番号:24646301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2022/03/12 23:24(1年以上前)

APS-Cなら大丈夫かどうかというのは、わかりません。
とりあえず、中古のAPS-C標準レンズだけ買って、クロップしてみてはいかがでしょう?
画素数が違うので、話は単純ではないですが。

書込番号:24646308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2022/03/12 23:32(1年以上前)

>まっっとんさん

2人ですからともに被写界深度に入ってないと一方がボケたりするのは当然だと思います。

2人が被写界深度にはいる絞りに設定してはと思います。

屋外なら光が十分な環境であるなら今よりも絞ることで被写界深度を稼ぐことが出来てISO感度も上げすぎずに撮影できると思います。

屋内だと絞るとシャッタースピードが遅くなります。
ISO感度を上げたり、ストロボを使うなどしてブレないようにしてはと思います。

APSに関してはフルサイズ優先開発に思います。
ニコンはZ50など出してますからZマウントのDXがあります。
キヤノンもAPSはありますが、RFではありません。
フルサイズと統一してれば良いと思いますが、先行き不透明なEF-Mマウントだと無駄に可能性も考えられます。

Z6Uに追加を考えているなら現状だとZ50が良いと思いますし、まだ先でもと考えてるなら様子見してクロップ対応ですね。

書込番号:24646324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2022/03/12 23:53(1年以上前)

>まっっとんさん
単純に書いてある内容ですとM4/3のOM-1はどうですかと勧めるのですが、Z6Uお使いですので単焦点使って高感度でSS上げて絞って撮るとか、どちらかというとレンズと撮り方見直されてはと思うのですが

書込番号:24646358

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/12 23:56(1年以上前)

撮影距離と(期待する)後方被写界深度から、必要仕様の逆算も可能な早見表

(補足)
以前と違って「子供が大きくなった」ので、
昔と同じような間隔で離れているように思っても、実は以前の何割増しから倍ぐらいも離れているかもしれませんね(^^)


ちなみに、添付画像の左上の表内で、
撮影距離2mで被写界深度0.3mが欲しい場合の「過焦点距離」は「15m」ですので、
画像内右上の「APS-C※平均」で、換算f=50mm(実≒32.3mm)のとき、F3.5で過焦点距離は「14m」ですので、この近辺で一応OKの目安になります。

その左側(画像内の上の中央)のフルサイズで、同じく換算f=実f=50mmのときに、過焦点距離「15m」に近い値になるのは、F5.6での過焦点距離「13m」ぐらいが目安になります。

上記において「過焦点距離」そのものは特に理解しなくてもOKで、
「何かよくわかないけれど、過焦点距離を合わせるかそれ以下の値なればよさそうかな?」ぐらいに扱ってください(^^;

書込番号:24646360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/03/13 00:04(1年以上前)

>まっっとんさん
こんにちは。
現在、Z6Uを使ってるならZ7Uを購入してDXモードで撮るのはどうでしょう。

あと、変にAPS-C機を購入するより200-600mmのレンズを待ってた方が
良いと思いますけどね。上のお子さんが何歳かは分かりませんが
近い内に出ると思うのでその時の為に貯金しましょう。

>ただ2人目が動き回るようになり、絞ってとっても2人を一緒に撮るとどちらかが少しボケてしまうことが多くなりました。
どういう設定で撮ってますか?
もう少しF値は絞って、SSが稼げないならISOを上げる。

まあ、自分としてはもう少しZ6Uの設定を見直して、望遠は200-600mmを待つが良いと思います。

書込番号:24646366

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2022/03/13 06:14(1年以上前)

>まっっとんさん

APS-C機にしたらピントの合う範囲はひろがりますが、
それが、まっっとんさんにとって満足できるかは別かと。
動き回っている2人を、同時にピントを合わせんなんて
カメラからの距離が同じでないと
APS-C機であっても難しいかと。
贅沢と思わないとかもね。

使用するレンズの焦点距離や絞りはどうなっていますか?
関係ないかもしれませんが、絞り過ぎによる回析現象(小絞りボケ)ってしっていますよね。

書込番号:24646556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2022/03/13 06:32(1年以上前)

それと、被写体ブレは起きていないですよね?

書込番号:24646569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/03/13 06:46(1年以上前)

思い切ってD7500 + 16-80mm F2.8-4Eの中古でも。
と言っても結構な投資になりますが、良し悪し別に納得はされるでしょうね。

絞っても限界はあるでしょう。

書込番号:24646573

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/03/13 08:03(1年以上前)

まっっとんさん こんにちは

>運動会等で長めの距離の望遠が必要になってきました。

画素数は少なくなりますが EVFでの撮影でしたらZ6Uのクロップ撮影と同じ感覚で使えるZ50であれば 望遠ズームの共用が出来るので良いかもしれません。

後 ボケの問題ですが センサーサイズの違いと言うよりは 同じ画角に合わせた場合焦点距離が短いレンズの方が ボケ難くなることが原因だと思いますのでその部分考えて レンズ選ぶのが良いと思います。

書込番号:24646646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2022/03/13 08:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
そうも考えてf10とかで撮っていますが、合わない時があって。それ以上で絞ると回析が問題になって来るかもと思ってそのくらいでやめていました。もう少し絞ってみますね。ありがとうございます。

>謎の芸術家さん
ありがとうございます。
そうですね。それももちろん考えていました。
Z6Uの描写好きなので。

>ぬちゃさん
フジも良いですよね。昔よりAFとかも良くなったと聞いてますし、5月の発表楽しみですよね。

>holorinさん
いつも投稿されてる写真楽しませていただいております。こんな取り方できるのかぁ。と勉強になります。
そうですね、試してみます。画素数は落ちますがまず合うかの検証はできますしね。ありがとうございます。

書込番号:24646719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/03/13 08:51(1年以上前)

>まっっとんさん

>2人を一緒に撮るとどちらかが少しボケてしまうことが多くなりました。
>運動会等で長めの距離の望遠が必要
>そこでAPS-Cを考えているのですが

 まるで、APS-C機を導入すれば、ご不満な点が大きく改善されるように考えておられるようにも感じますが、本当にそうでしょうか?
 Z6UならDXクロップでも約1000万画素ほどになると記憶してますが、これだけあれば、4Kテレビでの鑑賞もA4や場合によってはA3プリントでも可能だと思います。
 既に意見が出てますが、まずはDXクロップで使用してみて、ご自身が希望する写真が撮れるかどうかの検証すべきだと思います。
 それで、思ったように撮れなければ、何故なのかをよく考えてから、購入するかどうか検討すべきでしょう。

 なお、購入すると決めたなら、基本はニコンから選ぶべきでしょう。レンズの同一マウントの方が融通が利きますし、マウントアダプターで他社のマウントで使用可能だとしても、機能に制限がかかる場合があると思います。
 色合いについては、少なくとも静止画について、不満があるなら、RAW撮影で調整することも考えるべきだと思います。

書込番号:24646722

ナイスクチコミ!2


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2022/03/13 09:04(1年以上前)

おはようございます。
APSーCにして、感覚的に1段絞ったくらいしか確保出来ないとおもいますが、今より1段絞れば被写界深度を確保できそうなのでしょうか?
その時のレンズが何かわかりませんが、F10より絞っていらっしゃることもあるようですので、APSーCは解決策にはならないと読んでて思いました。
被写界深度を優先するなら、私なら1インチ以下のコンデジを選択すると思います。

あと、望遠効果についてはアリだと思いますが、同じ予算でFマウントの望遠レンズが購入できそうなので、私なら望遠レンズの追加を考えます。
200-500mmやSIGMAの100-400や150-600とか…中古も視野に入れて…

書込番号:24646737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2022/03/13 09:07(1年以上前)

>with Photoさん
返信ありがとうございます。
絞り値の変更をもう少し色々試してみます。
そうなんです。D750を使ってた時、D780みたいなD500の後継機みたいのが出れば買いたいなぁと考えていたんですが、ミラーレスでもまだまだ先になりそうですし、レンズもなかなか開発されなそうですよね。

>しま89さん
OM 1も良い機種のようですよね。フラッシュ焚けない屋内で撮る機会も多いので高感度耐性も必要で。取り方見直してみます。

>ありがとう、世界さん
これはなかなか難しい表ですね(笑)勉強してみます。理解するのに結構時間かかりそうです。

>ねこさくらさん
200-600ですかぁ。うちの財力ではなかなか難しそうです。でも設定はもっと詰めてみます。ありがとうございます。

書込番号:24646743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/13 11:00(1年以上前)

>まっっとんさん

被写界深度からの逆算早見表うんぬんよりも、
過去の撮影で、

・被写体(お子さん)の「およそ」の撮影距離と、「およそ」の前後の距離

・APS-Cのカメラ(D750)で使ったレンズの焦点距離(ズームであれば、「およそ」の焦点距離)

・同じく、そのF値


これらを、過去の画像に記録されている撮影データを例示してもらえば、必要な計算等はこちらでやってみます。

ただし、「個々の撮影条件毎」に2~3列挙してください。

バラバラな設定値を、まぜこぜに列挙さてても、データとしての価値は激減しますので。

例1
f=35mm、F3.5、撮影距離≒2m(※最前面)、前後間隔≒0.3m



なお、被写界深度からの逆算早見表は、それなりに(国内の)Web検索しても見つからなかったので、被写界深度の計算式の変形を経て自作したものです(^^;

そのため、新規にどなたかが関連情報をHPやブログなどにアップされていない限りは、Web情報を探してものみつからないと思います(^^;

※日本語以外の外国語のHPなどを探しまわればみつかるかも? 被写界深度の計算式が登場して、少なくとも数十年は経っているので、ネットが無かった時代に既に逆算したりした方々は存在していると思いますので。

書込番号:24646903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5962件Goodアンサー獲得:193件

2022/03/14 02:18(1年以上前)

結局、不満なのはAFの速さで、それに加えて超望遠が必要になったという事ですよね。
いろんなレビューを見ると、ニコンのZ9もオリンパスOM1もAFの信頼性はいまいちのようです。
APS-C機も特に優れているものはないようです。
一番AFが優れているのは、キャノンのR3 R5 R6 とSONYのα1のようです。
価格的にも、R6+RF100-400mmがお手軽で一番いいのではないかと思っています。
私もいろいろ迷って、結局そうなりそうです。

書込番号:24648387

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:71件

2022/03/14 09:29(1年以上前)

> 絞ってとっても2人を一緒に撮る

フォーカス面は適切な位置にされていますか?
中央シングルポイントを使い、両者の中間位置にフォーカス面をもっていき、
十分な被写界深度となるように適切な絞りを使うことが基本的なやり方になると思います。

ただ顔認識も使いたくて中央シングルポイントと適宜切り替えて使いたいとなると
(というか普通そうだと思いますが)Z6IIは使いにくいカメラです。
複数操作が必要になるからです。
ミラーレスで先行しているフジやソニーなどはずっと以前からこれをボタン一発に設定できます。
なのでもしここにメリットを感じる場合は他社機を導入する意味はあります。

僕はここ2年くらいニコンとフジを併用してますけど基本的にはフジをメインで使いたいタイプです。
IBIS+チルトのためにニコンを併用している感じです。

書込番号:24648623

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/15 09:07(1年以上前)

換算f=【50mm】フルサイズとAPS-Cの被写界深度の比較例

換算f=【100mm】フルサイズとAPS-Cの被写界深度の比較例

換算f=【200mm】フルサイズとAPS-Cの被写界深度の比較例

>まっっとんさん

被写界深度への影響順ですが、

撮影距離 >>> 焦点距離 >> F値

このようになります。
※被写体間の前後距離によっては、上記の影響順の最前になったりします。


まっっとんさんから、フルサイズでの「F10」という情報しかなく、一番影響力の少ない情報のみですので、同じ換算焦点距離で3例ほどのグラフをアップしますので、
必要に応じて A4印刷してみてください。


(下記の補足です)
>以前と違って「子供が大きくなった」ので、
>昔と同じような間隔で離れているように思っても、実は以前の何割増しから倍ぐらいも離れているかもしれませんね(^^)


添付画像のグラフから、フルサイズとAPS-Cとの違いは、絞り1段分の違いで大部分が収まることが判ります。
(「2本並んだ曲線」で比較してみてください)

「過去の撮影条件との比較」において、子供さんの「前後の立ち位置」の違いが特に重要かと思います。

あとは「被写体の移動速度の違い」なども。

書込番号:24650351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ63

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラを複数所持することについて

2022/03/12 12:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 ケモ局さん
クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
二台目のカメラを買ってしまうことで一台目のカメラを全く使わなくなってしまい宝の持ち腐れにならないか不安
【使用期間】
機材 Canon PowerShot SX70 HS
期間 買ってから1カ月くらい
【利用環境や状況】
風景や鳥、飛行機 船など
人物などはナシ
【質問内容、その他コメント】
記録目的でカメラを買ったところどハマりしてしまいカメラの追加購入をしたいと考えています。理由としては今使っているのがcanonのSX70 HSで近距離から遠距離までカバーできて使い勝手の良いカメラなのですがいかんせんセンサーサイズが小さいので暗い場面がどうしても苦手のようで悩んでいます。
そこでミラーレス一眼当たりの大型センサーのカメラを買おうと思っているのですが、カメラを複数持つことで片方が全く使わなくなり埃を被ってしまうということが起こらないか心配です。もしカメラを複数運用されている方がいらっしゃいましたら、感想や運用方法などをご教授頂ければなと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:24645237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/12 13:10(1年以上前)

システム性の有るペアのカメラなら
2台有ったほうがむしろ良いです

自分はソニーα7とソニーα7Sですが
片方に標準ズーム、もう片方に望遠ズーム
片方に50mmF1.4、もう片方に135mmSTFとか
レンズ交換するのも面倒で時間のロスになりますが
それより面倒なのはレンズ交換したレンズを元に戻す事

ワイヤレスフラッシュのコマンダーも2台ですが
ある日、突如に光らなくなった
スマホで勝手に設定が代わっちゃう事が有る様に
ワイヤレスコマンダーも勝手に設定が代わってしまう事が稀に有ります
原因究明してるのも時間のロスだから
こー言う時、2台有ると便利なんだよね
とモデルさんも納得

プロカメラマンなら必ず2台です
カメラが故障したから撮れませんでした
では次の仕事は入らないでしょう

システム性が無い2台なら
片方は全く、使わない事も起きえて
荷物になるだけです

書込番号:24645290 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2022/03/12 13:41(1年以上前)

守備範囲が違うなら問題ないのでは?

使用頻度に差が出るのも普通の話。
目的が違うならありです。

書込番号:24645342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2022/03/12 13:42(1年以上前)

>ケモ局さん
こんにちは。

いまは3台(スマホを入れたら4台)を併用しています。

(1)ニコンP950  ※SX70 HSに似たようなカメラです
(2)キヤノン80D ※レンズは標準ズーム、超広角ズーム、標準単焦点、マクロ、超望遠ズーム、を所有
(3)キヤノンPowerShot G7 X Mark II

最近は野鳥撮影が主なので超望遠域の利用が多く、以下のような使い分けです。

(1)
・近場の散歩で野鳥を撮る時や、双眼鏡やフィールドスコープでの観察がメインで撮影はついでの時。
・移動手段の都合で荷物量を減らしたく、80D(+超望遠レンズ)を持って行けない時。

(2)
・撮影メインで野鳥を観察したい時。(≒高画質で撮りたい時)
・暗いシーンや動きがあるシーンに対応したい時。
・AF性能が重要な時。
・手持ちのレンズ(標準、マクロ、超広角)で撮りたいものがある時。

(3)
・身近な風景とか日常スナップでの利用。荷物最小限で身軽にブラブラする時。
・野鳥は(1)または(2)で撮って、標準域はこのカメラに任せる事もしばしば。

ケモ局さんの場合だと、
(3)は余計かもしれませんが、私の(1)(2)みたいな使い分けに近くなるんじゃないでしょうか。

しばらく併用してみて今のカメラが不要になれば、
売却して些少であってもお金に替えるか、予備カメラとして残すかを判断すれば良いかも。

余談ですけど、80Dはもう少しで手放します。
OM-1というカメラを注文しました。

書込番号:24645344

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/03/12 13:52(1年以上前)

ケモ局さん こんにちは

使い方にもよりますが 自分の場合 レンズ交換式カメラ2台でしたら 違うレンズを付けて2台同時に使うこと多いのですが 

コンデジと一眼タイプの2台持ちになると 同時に使う事が無く どちらかは使わないこと多いです。

書込番号:24645364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/03/12 14:00(1年以上前)

性格の違うものの場合は、自ずと用向きが違ってきます。
また、同一メーカの同系統の場合は、二台携行でレンズ交換の手間省きとバックアップ用。
フイルム時代だと、フイルム交換で撮れませんでした防止とかでしたね。

なお、旅行などではコンデジ含めて3台とかありますよ。

書込番号:24645377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2022/03/12 14:05(1年以上前)

>ケモ局さん

用途が重なったとしても
「今日はこっちで撮りたい気分」

となるので大丈夫です。
カメラ沼へようこそ笑

書込番号:24645384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/03/12 14:09(1年以上前)

EOS90D・6DMkU・1D-MkWの3台を所有しています。6DMkUはフルサイズで主に風景、1DMkWは業務用(子供のイベント撮影)、90Dは高倍率ズームを装着して1台しか運用できない時に使っています。

キヤノンのデジタル一眼レフは似たような操作感ですのでそれぞれ交換を極力少なくするような使い方をしています。屋外では殆どレンズ交換はしていません。

三脚などは汎用性がありますがストロボやリモートスイッチは同一メーカーでないと複数持ちださないといけないので統一したほうが良いですよ。

もっとも趣味で撮るならメーカーばらばらで財力のある限りバラエティなほうが楽しいですけどね。

書込番号:24645387

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/12 14:18(1年以上前)

>一台目のカメラを全く使わなくなってしまい宝の持ち腐れにならないか不安

望遠域に大差があるままで使うかことになると思いますし、下取りでも悲しい金額になるので、そのまま持っておくほうが良いでしょう。


特に「月」撮りで比べたら、遙かに高額なカメラとレンズなのにガックリするでしょうし。

書込番号:24645404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/03/12 14:19(1年以上前)

>ケモ局さん

 私の場合は、高倍率のコンパクトデジカメは10年以上前にお別れしました。当時は、私自身が使い方を知らなかったせいもありますが、1/2.3型だったかな、余りにも画質が悪すぎました。
 
 今の高倍率コンパクトデジカメは画質も向上してるので、メイン機としての使用に十分だと思います。

 ただ、求めるものによって、カメラの複数台保有は検討してしかるべきだと思います。

 個人的には、現在、キヤノンのレフ機2台、ミラーレス1台、ペンタのレフ機1台にキヤノンの1インチコンパクトデジカメ所有ですが、その時々、使用目的や状況で使い分けてます。

 使用目的によって使用頻度に差が出るのは当然で、そこは予算やら、本当に必要なのかといった要件をご自身でよく考えて、納得できれば購入すればいいと思います。

 私の場合はコンパクトデジカメは、G7Xなので、通勤鞄に入れて普段から持ち歩いて、休み時間などに職場周辺の散歩のお供に使う事が多く、この所のコロナ禍で機会が減りましたが、自衛隊のイベントとか、空港に出かけての撮影などでは、1台に望遠ズーム、別の1台に標準ズームや広角を付けるなどして併用することもあります。

書込番号:24645405

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2022/03/12 14:42(1年以上前)

現在主に使っているのは、
一眼レフ3台。
ミラーレス1台。
コンパクトデジカメ1台
スマホ。
一眼レフは、機種は違うけど、同じマウント。

目的によって使い分けています。

どう使うかは、撮影の考え方次第です。

例えば、一眼レフなら
レンズ交換の時間を省くために、
シャッターチャンスを逃さないために、
焦点距離の違うレンズをそれぞれに付ける。
万が一の不具合を考えて、予備として用意するとか。

スナップなど
さっと出して使う場合、スマホを使う。
荷物を減らす必要がある時は、スマホのみとか…


多くは、事前に何を撮るか、
そのために自分にとって、何が必要か、
それによって機材を選択しています。
つまり、撮影目的をハッキリさせ、
経験値から機材を用意して事前準備もできると言うことかと。

あれも、これもと考えると
そのためのにいくつ機材があっても足りないかとも…
諦めも必要かもね。

書込番号:24645433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/03/12 15:25(1年以上前)

慣れの果て

>ケモ局さん

こんにちわ

>宝の持ち腐れにならないか不安

うちはガラクタの山(ToT)ご用心!ご用心!

>謎の芸術家さんと>okiomaさんの仰せが一番当たっていると思います。(サブ機の使い方とか)

書込番号:24645488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2022/03/12 16:10(1年以上前)

コンデジに一眼カメラの追加なら、使い分け可能だと思います。

暗いところに強いカメラということになると、フルサイズ+明るいレンズということになって、投資金額は半端なものではないですが・・・・

カメラは、中古市場がしっかりしているので、いらなくなったら売ればいいです。map camera、フジヤカメラあたりが、よく使われています。一番最初に売る時は、いろいろ勇気が必要ですが、なれてくれば、なんてことはないです。意外に高く売れることもあります。ただし、古くなるとたいていものすごく安くなるので、迷うならさっさと売ったほうがいいです。

だいたい、売筋のカメラは安く引き取られます。希少品は高いです。ニコンの200 F4 macroが買った時と変わらない値段で売れたのには驚きました。業者に聞いたら、希少品なので・・・ということでした。

買ったものを売るのは、金額的には損に違いないですが、我慢して使うのは人生がもったいないでしょう。たいていは趣味なんだから気にいったものを使いましょう。

新しく買うカメラの選択はかなり大変そうですね。レンズ交換式カメラの場合、レンズをそろえてしまうと、マウントの交換が金銭的に大変です。慎重に選択することをおすすめします。


書込番号:24645559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2022/03/12 16:35(1年以上前)

>ケモ局さん

>> 二台目のカメラを買ってしまうことで一台目のカメラを全く使わなくなってしまい宝の持ち腐れにならないか不安

カメラの持つ個性を活かし、
システム化された方がいいかと思います。

@ フィルムの一眼レフ:OM-1N
・修学旅行前に買って貰ったカメラ
・バッテリーは露出計のボタン電池だけ。
・未だに現役です。
・撮影したフィルムデジタイズは、Z6+60マクロ+ES-2にて変換。
・部品取りカメラ2台ありで、状態は、撮影可能。

A デジタルの一眼レフ:D200/D810
・丹頂鶴や白鳥を撮るため、OMからF100/F5に移行しています。
・その後、F100/F5を売却し、D200に統合。
・D200の後継としてD810を投入。

B ミラーレス一眼:Z6/GF7
・GF7は、IXYなどのコンデジから移行。旅行や散歩用。
・Z6は、衝動買いかも。
・まあ、Z6/GF7では、OM用レンズとニコン用レンズの両方が使えるようにしています。

C 携帯電話などのカメラ:iPhone12mini、iPod touch5 & 7、ガラケー3台
・iPod touch5 & 7、ガラケー3台は、お留守番が多い。

書込番号:24645597

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:176件

2022/03/12 16:39(1年以上前)

購入されて1ヶ月で買い換えは、馴染んでいる様子も無いので使わないのではないでしょうか。

私はスマホのカメラは使いますが、コンデジは所有していませんし。

でもカメラは複数持っていて、用途や気分に応じて使い分けています。
フルサイズのカメラも所有していますが、メインはセンサーサイズの小さなマイクロフォーサーズです。
このセンサーサイズのカメラが自分の用途に合う場合が多いからです。

書込番号:24645603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2022/03/12 16:43(1年以上前)

2台持ちは普通です。万が一の時のバックアップとしています。2台目は全く使わない時もあります。
バックアップはスマホで十分というかたもいるでしょう。でも、時にスマホ禁止の場合もあります。

書込番号:24645609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2022/03/12 17:23(1年以上前)

>ケモ局さん

>片方が全く使わなくなり埃を被ってしまうということが起こらないか心配です。

使い方によっては有り得ます。埃だけならまだしも動作不可、と言う事にも繋がります。

当方は4メーカー4台(以上)を使っています。

■メリット
・今日はニコン、次回はソニーと気分次第的な使い方ができたりします。
・もっと言えばカメラの図体のデカさや目方で、撮影に使う機材を決めると言うことがあります。
・どんな機材を使っても、自分の個性が成果に強く出ます。

■デメリット
・バッテリ、オプション等の使い廻しは、ほぼ無理。
・保管場所を結構とります。
・台数が増える分、交換レンズもそれなりにあれば、定期的に使ってやらないとイザと言う時使えません。
・レンズ交換時に、右廻し、左廻しの違いがあったり、機材によってはボタン類の配置が異なったりと、
慣れない内はシャッターチャンス消失の痛い目に遭ったりします。

書込番号:24645662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/03/12 17:28(1年以上前)

SX70 HSは一眼スタイルの超望遠が狙えるコンデジです。
仰るとおり、センサーが小さいので暗所が苦手。
この欠点を補うためにセンサーの大きなカメラを追加購入するという着目点は
その通りなのですが、SX70 HSのような高倍率なレンズは諦める事になります。
更に、買い増し理由のメリットを最大限に発揮させようとしたら、f値の小さい単焦点レンズを付けることになるので、SX70 HSとは自ずと撮影用途に違いが出てきます。
新しいカメラを買うことで、撮影趣向が変わってしまうかも知れないと思うと
SX70 HSは使わなくなりますね。
そうではなくて、今の撮り方は捨てられないと思っているなら、2台目を買っても上手く使い分け出来るでしょう。

書込番号:24645676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/03/12 18:05(1年以上前)

> 記録目的でカメラを買ったところどハマりしてしまいカメラの追加購入をしたいと考えています。

十分に "有り" なことであり しごく当然のことかと思います♪ 
どちらか一台に使用頻度が偏ってしまうのが心配だということですが 
ご自分で使用用途を決めておけばよいだけのことでわ (´・ω・`) 

コンデジ、スマホ、一眼 それぞれに良いところもあれば 扱いにくいところもある 
それをよく考えて ご自分で判断して持ち出せばいいんですよ 
場合によっては 各種レンズを含めて全部持ち出すこともありますね、 おいらの場合は ( ^ ^ ) 
                                                 

書込番号:24645733

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:41件

2022/03/12 22:52(1年以上前)

大きなセンサーのミラーレスを買ったら、今お使いのカメラとの画質の差が歴然と思います。
また、SX70 HSは、一眼タイプのカメラですね。ミラーレスと大きさ、使い勝手は、似たようなカメラです。
なので、はい、今のカメラは使わなくなります。

ポケットタイプの小さなカメラなら、一眼タイプのカメラと使い分けできますが、似たような大きさ、使い勝手のカメラが2台になったら、わざわざ、センサーが小さくて画質が劣るカメラは使いません。
超望遠とか、暗所の高感度とか、特別な用途のために置いておくもよし、手放すもよし、です。


書込番号:24646261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/13 07:54(1年以上前)

ケモ局さん
>二台目のカメラを買ってしまうことで一台目のカメラを全く使わなくなってしまい宝の持ち腐れにならないか不安

まず、なぜボディを複数持つことが必要なのかを考えてみればよいのでは?

◎もし必要があり複数持っている場合は、撮影対象により変えるなど
 すでにボディ使用の切り分けが出来るているわけで分けで問題なし。

◎次にコレクションとして複数のボディを持っている場合は、好きで集めているわけで
 無理にすべてを使う必要もないと考えます。

以上、ケモ局さん自身がどちらなのか考えてみてはどうでしょう?
もし、二代目のカメラを買ったとしてもコレクションじゃなく必要がなければ
無理に使わず、どちらかを処分してしまうのが良いと考えます。

書込番号:24646635

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 acjqkさん
クチコミ投稿数:21件

1度取り込んだ写真が見当たらない為SDカードに残っている写真を再度取り込みたいのですが
選択してPCへ移動できない為、どのようにすればいいのか教えて下さい。
WEB説明書で探しているのですが見つからない為こちらに質問をさせて頂きました。

書込番号:24641957

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/10 13:18(1年以上前)

あのさ。
前回もいみふめいなこときいてるけど。
カメラじゃなく、パソコンの使い方がわからないんでしょ?

説明されてもWindows10は読み込みができない、消すのが面倒。とか書いてるけど。不具合がある。とかさ。
カメラの問題じゃなく、パソコンがおかしいんでしょ?
意味不明なパソコンの不具合があります!それ前提でって。毎日消してんじゃないの?
フォーマットしたんじゃないの?
聞いたけどしなかったの?
カードから画像が読めないWindows10。

パソコン買い換えが必要。前にも書かれてますが、普通のWindows10は画像が読み込めます。
Windows10だから読めません。と言う前提が意味不明。パソコン屋さんへどうぞ。

書込番号:24642012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2022/03/10 14:50(1年以上前)

あまりにも物を知らない人が、一々ここで質問するのですか。
PCに画像データをコピーし、画像データが探せない。
本当に無いのでしょうか。
探す場所がわからないのでは。
それって、PCにどのような手順で入れたのか。
普通ならピクチャあたりにあるでしょう。
それにPCに不具合があると言っている人に、まともな回答を言っても、壊れているなら答えても無駄のような気がします。
今回の質問の前にPCの動作確認が必要なのでは。
動作が不安定なら、リカバリをやったほうがいいでしょう。
もちろんデータは失われますが。
これが不具合でなく、ただ単にPCの知識がないなら、リカバリやっても無駄ですが。
PCにうといなら、PC教室に通うのが先決でしょう。
場所によっては無料のところもあります。

書込番号:24642127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2022/03/10 16:15(1年以上前)

acjqkさん

ソニーカメラを数台使ってます。
私は、PCとカメラを直接付属USBケーブルでつないで写真を
PCへ取り込んでいます。やり方は、下記情報を参考にしてください。

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278035174

その他にも、やり方はあるとおもいますけど。
Windows10ですが、この方法で取り込めなかったことはないです。
もし、写真を選択し、マウス右ボタンで表示されるサブメニューで、「コピー」または「切り取り」の
表示がグレーアウトしているようならカメラ内SDメモリーの不良の可能性があります。
今後の撮影にそのSDメモリーは使わない方が賢明です。

書込番号:24642246

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/10 16:53(1年以上前)

>acjqkさん

消去していなければ、下記のように。

・SDカード用のUSBリーダーを買ってください。

・PCに接続すると、案内が表示されますので、それに従ってください。

・上記で意味不明の場合は、パソコン教室などに通って出来るようにするか、
知人や親族でソコソコPCを使える人にやってもらってください。


他に、写真屋その他で、SDカードをCD-ROMに焼き付けるサービスもありますが・・・

書込番号:24642298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2022/03/10 16:56(1年以上前)

こんな質問内容では、回答もできません。
状況が全く把握できません。

まず、PCに確実にデータはいれたのですか?
更にどのフォルダに入れたかわからないのでは?
それがわからないのに、同じことをしても無意味かも。

PCの不具合があるなら、
そのままにしておくと入れたデータ等が
ダメになるかもね。
更にはPC自体もね。

ここに聞くより
まずは、PCの状態、更にはPCの基本的な操作が出来ないことには始まらないのでは?


書込番号:24642301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2022/03/10 17:23(1年以上前)

>acjqkさん

まずは取り込んだ画像をどこに保存してるか?
取り込んだ後、確認してるのか?
確認してれば場所は判明するはず。
確認してなければ検索。
検索してもないなら削除した可能性大。

取り込んだ後、SDを初期化してないならSDに残っている可能性はある。
初期化したのなら連番ではなくリセットに設定して?場合、同じ名前のファイルが作成され取り込んだ時に上書きされた。

SDに画像が残っているならソフト経由で取り込まずに直接SDを開いて画像が入ってるフォルダから直接コピーすれば良いように思う。

ソフトで取り込こむと同じファイルを取り込まないような設定もあったと思う。

今後はパソコンとカメラの基本的な使い方を学んだ方が良いです。
面倒ならJPEGオンリー、必要ならプリントするかスマホに転送するなどした方が良いと思う。

パソコンとカメラを接続して取り込んでも良いけど、使い方を間違えると同様のことを繰り返す可能性が高そうなので、カードリーダーを購入して直接SDを開いて画像フォルダからパソコンにコピーした方が良いと思う。

パソコンのフォルダも日付ごとに管理するなどすれば探すのも簡単になると思う。

書込番号:24642341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2022/03/10 20:36(1年以上前)

初心者なのかそれともSONY初めてなのかでも違うのですが
お持ちのカメラがソニーだけでWindowsなら
PlayMemorieHomeをダウンロードしてPCに組み込む
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/
少し遅いのがネックですが、メモリーやカメラをセットすると自動的に新旧振り分けて
日付順などPCに保存してくれます
保存済みを転送しないモードや自分で選択できるモードもあります
ホームページにzv-e10等対応していませんとありますが、自前でフォルダを作って転送先を指定すれば普通に動きます。
さらにお持ちの写真ソフト等も登録すると機能の一部として呼び出せます。
このソフトにはImagingEdgeDesktopまでこき使える裏技等ありますが別の機会にw
ベテランならエクスプローラーでコピーペーストでも良いのですが、クリック一つ間違うと
行方不明で、手が付けられなくなったりwwオススメしません
それに今は転送先にクラウドまで含まれるので、ある意味危険きわまりません。
Macユーザーなら少しメンドーなので話は別ですが

書込番号:24642659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/11 07:19(1年以上前)

acjqkさん

一番簡単で確実な方法、PCがwindows10でメディアリーダーを持っている・・・と言うのが条件ですが。

◎カメラから、SDカード外しメディアリーダーに取り付けます、メディアリーダーをPCにUSB接続します。

◎程なくUSB接続のメディアリーダーが認識され、PCの設定が自動再生になっておれば、自動で開きます。
 動作選択のメッセージが現れたれ時は、「自動再生」を選びます。
 何も動作がない時は、ダスクバー上の「エクスプローラー」をクリックして開き、USBドライブ(SDカード)を
 選択してください。
 ※開いたウィドウが全画面の時は、ウィンドウに切り替えておくと、デスクトップにコピーするときには楽です。

◎開いたウィンドウのSDカードの中に画像が保存されている位置を探します。

◎画像が保存されている位置が判ったら、そのホルダーごとデスクトップにドラッグアンドドロップでコピーします。

◎コピーが終わった後、タスクバー右の上矢印をクリックしうUSBのマークをクリックして取り外します。

以上で、SDカートからデスクトップへ撮影画像のコピーが完了します。
もし分からないことがありましたら、何でも構いませんので質問してください。

書込番号:24643160

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/03/11 07:51(1年以上前)

acjqkさん こんにちは

専用ソフトでの転送でしょうか?

ソニーは使っていないので 見当違いの返信になるかもしれませんが 他のソフトの場合一度転送すると 転送リストから消えてしまう事が有り その場合は ソフトの設定で 一度転送した画像も転送できるようになると思います。

書込番号:24643198

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/03/11 14:03(1年以上前)

まずPC内に無いのか、見当たらないのかを確定しましょう。

画像がSDカードに残ってれば、カメラに入れてその画像
の番号(DSCで始まる番号)をPCで検索しましょう。

無いならSDカードリーダーをPCにさして、ドラッグする
だけなんですけどね。



書込番号:24643717

ナイスクチコミ!2


スレ主 acjqkさん
クチコミ投稿数:21件

2022/03/12 11:16(1年以上前)

詳しい説明に感謝いたします。
カードリーダーに差し込み自動再生で取り込んでいない画像を取り込んでおりました。
今回分かったことは、また新しく写真を撮って同じようにカードリーダーにSDカードを差し込むと
新しく画像の一覧が表示され過去のSDカードに残っている写真にチェックマークを入れることが出来ました。
時々誤作動で読み込まない時もあり、SDカードを一旦取り出して再接続すると自動読み込みになったりしました。
もっと勉強をして初めてのミラーレスでとても戸惑いますが使えるようになりたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24645097

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2022/03/12 13:19(1年以上前)

>今回分かったことは、また新しく写真を撮って同じようにカードリーダーにSDカードを差し込むと
新しく画像の一覧が表示され過去のSDカードに残っている写真にチェックマークを入れることが出来ました。

パソコンにデータを取り込んでバックアップしたらSDにデータは残さず初期化して使った方が良いです。
SDは保存に向いてないです。

扱い方も重要ですが、データ管理について勉強した方が良いと思います。

書込番号:24645305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/13 22:38(1年以上前)

初めてのミラーレスだから慣れなくて、ではなく、ただのWindowsの操作です。
カメラのなにがかかわってますか?

Windowsが不具合で、って書いてますよね。
エラーが起きてるのがなんなのかわかりませんが、それ放置してるわ、不具合で読み込まない上に、SDカードに無いとか、消したのか、消してないのかもわらない。

ミラーレスを勉強する前に、ファイルの確認もできない、移動できないのは、パソコン教室の話で、ミラーレス一切関係ない。
Windowsを勉強して、不具合あるなら、パソコン屋に聞いて直してください。

大人になって下さい。

書込番号:24648155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 canon eos kiss m と sony a7ii

2022/03/12 09:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2件

以下のどちらを購入するか悩んでいます。ご意見頂けるとありがたいです。
金額は15万でほぼ同じです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Sony a7ii ズームレンズキット(152,500円)
28-70mm F3.5-5.6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Canon eos kiss m ダブルズームレンズキット(102,400円)
15-45mm F3.5-6.3
55-200mm F4.5-6.3
に追加で EF-M 単焦点 32mm F1.4(53,000円)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
個人的には後者のkiss m に単焦点レンズを追加で購入する方に気持ちが傾いています。
これからカメラを始める上で複数レンズを持っていた方が良い気がしますし、
32mmの単焦点レンズは評価が高いようなので。
一方でa7 はフルサイズかつ、sonyはレンズの種類も多いということです。
しかし、カメラに触れたことがないため、sonyのメリットが実感できません。
玄人の方から見て、フルサイズで将来性のあるa7でカメラを始めるメリットは、
レンズを色々試せるeos m を上回るものでしょうか?ご意見よろしくお願いします。

書込番号:24644943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/12 09:56(1年以上前)

フルサイズで将来性のあるa7でカメラを始めるメリットは、

→LAEAマウントアダプターを使えば
フィルム時代のレンズが格安でたくさん揃える事ができます

これは1985年発売のミノルタ70-210mmF4で撮ったもの
オークションでは500円や1000円でも買えるレンズですが
夜景のクリアーさも
動体AFも
37年前に発売されたレンズとは思えない

書込番号:24644992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2022/03/12 10:01(1年以上前)

いろいろな考え方がある思います。
初めてであれば、フォーマットに捉われることもないので、KissMが使い勝手がいいのかな、と感じます。
将来性がとかいう方もいるかもしれませんが、今のところ、どちらを選んでも未知数だと思っています。

書込番号:24644999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2022/03/12 10:09(1年以上前)

初心者にありがちな感覚ですね。
レンズの種類が多い?
全部買うならメリットもあるでしょう。
ようは自分が使いたい焦点距離のがあればいいのでは。
使わない長さが一杯あっても、購入者には関係ありません。
初心者にAPS-Cとフルサイズの写りと使い勝手って、わからないでしょう。
大きさと重さによる、携帯性の方が重要でしょう。
ま、お金を出して買い、使うのはあなただから、好きなものをかえばいいでしょう。
自分は購入持、お店でどれがいいでしょう、何って聞いたことがありませんね。
使用用途と重さ・大きさと予算の問題です。
被写体によっては合わないものもあります。
自分は動画の時と、静止画の時では被写体が違うので、レンズ以前にボデイも変えています。
人それぞれってことです。

書込番号:24645006

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2022/03/12 10:36(1年以上前)

>sarada-udonさん

まず、必要なレンズは人それぞれ。
何をどう撮るかで変わります。
評価が高いから撮影者にとって必要なレンズとは限りません。

もし、何をどうとるかわからないなら
最初から何本も揃える必要はないのではないでしょう?
沢山撮ってから、必要と思われるレンズを追加した方がいいのでは?
sarada-udonさんが
必要と分かっているならそれで良いかと。


Mシリーズは、将来存続するかはハッキリしません。
それを気にするかも重要かと思います。
今を必要とすらなら、
また、将来を気にしないなら、
Mシリーズでも全く問題ないかと思います。

カメラ業界では、現在一眼レフからミラーレスに移行しつつあります。
これから投資する際、
今から一眼レフでいいのか、
大義に考えると同じとも考えられるかと。



書込番号:24645049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2022/03/12 10:41(1年以上前)

スレ主さんがまさに証明している気がします。
レンズが多い方が…なら、Kiss mでは?
広角〜望遠まで揃い、明るい単焦点まで同じ予算で買えてますから。
それで、大概の撮影は出来そうですよ。

レンズの選択肢が多いのは、確かにメリットではあります。
特種なジャンルで、やりたいことが見つかった場合にはね。
使わない種類のレンズや、予算的に買えないレンズや、アダプターを介さないと使えない旧い物や他メーカーレンズや、普通の感覚の方は手を出さないメーカーさんのレンズがいくらあっても…実は関係ないです。

書込番号:24645057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2022/03/12 10:49(1年以上前)

kissMは他社APS-Cと比較してもセンサーが小さいので既に画質で不利ですがフルサイズ相手だともはや
勝負になりません。とりあえず気軽に始めたいということだと撮って出しが使いやすいのでこちらでも良いかなと思います。キヤノンは元々一眼レフ、ミラー入りのカメラを続けていくつもりで、このEOSMシリーズはファミリー層やハイアマチュアのサブ機用に向けて作っていましたが、ソニーがフルサイズミラーレスの需要を一気に拡大したので、キヤノンも一眼レフを辞めて新しいミラーレス用のマウントを作らざるえなくなりました。このためEOSMシリーズ自体は行き場をなくして宙に浮いているような状態で家電屋に置くにはちょうど良いカメラですが将来性が一番ないマウントです。
続けるか続けないかわからないこと基準にしてなんでも良いだろ、よりはフジのX−H1中古など価格の割りに本格的な運用が可能な機種がオススメかなと思います。
α7Uは画質は良いとしてバッテリーやAFが旧式で使い勝手に難がありますが、どちらかというと本格的に始めたいならこちらがオススメです。レンズもピンキリとは言ってもソニー用のレンズは新製品がどんどん出てくるので、新しい物であればサードパーティだろうが韓国製だろうが安くてまずまず良く出来ているものが多いです。

書込番号:24645067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2022/03/12 11:18(1年以上前)

sarada-udonさん

こんにちは。私はズームキット構成の製品から探しました。
ポイントは、そのメーカーが写真を始めるならこのレンズから
始めることをすすめるものだと考えたからです。

先のことは意識さず近所のキタムラや会社帰りにヨドバシへ
通いいろんなメーカーのカメラを手に取り試し撮りしました。

他の方もアドバイスされていますが、たくさんのレンズ
を持って始めると気が付けば全く使わないレンズが出てきますよ。
おすすめは、24mm-70mmか24mm-105mmくらいのズームレンズ1本から始められる
ことをおすすめします。
あとは、いろんなメーカーのカメラをAutoモードで試し撮りして気に入った
描写のメーカーを判断基準して決めることもおすすめします。

撮り進めて行くうえで、レンズのバリーエーションは、多く持ってた方が
有利ですが、今の段階では1本の便利ズームレンズでいっぱい撮りまくり
経験を積む段階だと思います。

書込番号:24645101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/03/12 11:27(1年以上前)

α7IIを選択する場合は、取り敢えずスタートラインに立ちました。と言う位置付けになると思います。その後写真の面白さにのめり込む方向になったら、撮りたい対象もはっきりして来るので、レンズを買い足したり、ボディーを買い換えたりのホビー沼を堪能する事になるでしょう。
写真の楽しさに目覚めなければ、売却しておしまいにします。

一方、Kiss Mを選択すると、必要な焦点距離と明るい単焦点がセットで手に入るので、その後の追加投資は考えにくく、今回の買い物で満足して使ってゆく方向になります。ただ、使い込んで行くうちにフルサイズが気になりだしたら、結局全部を買い直す事になるので、そこをどう考えるか?ですね。

カメラにそんなにのめり込む事はないと思うならば、Kiss Mで良いのでは?
まぁ、そういうスタンスならばそもそもスマホカメラでも良いじゃん!
と言うのが最近の流れですけどね。

書込番号:24645116 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/12 11:45(1年以上前)

フジフイルムの X -S10 Wズームキットは 少し高いですが、
あとの単焦点レンズが豊富なのと
シグマとタムロンがXマウントに参入し
選択肢が増えるので 如何でしょうか?

書込番号:24645144

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/03/12 12:01(1年以上前)

>sarada-udonさん

画質においてフルサイズに対して小さめに
なるセンサー(apsc)であるKissMの気にな
る点は高感度時の撮影位。
以下サイトで感度の比較が出来ますからISO
1600-6400位をご自身の鑑賞するデバイスで
確認してみては如何でしょう。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?

ちなみに上記サイトでカメラを選択して1部分を
比較するより、画像をダウンロードしてビュアー
ソフトで画面一杯位で見る事をお勧めします。

書込番号:24645164

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2022/03/12 13:13(1年以上前)

>sarada-udonさん

KissMで良いのでは。
α7Uでも良いけど、メリットを実感できないならダブルズームキットを購入して始めてはと思います。

単焦点追加するのも良いと思いますが、まずはダブルズームキットで始めてからでも問題ないです。

フルサイズにはフルサイズのメリット、良さがありますし、APSやマイクロフォーサーズも同様です。

KissMも特別レンズ資産が多い訳ではないと思うけど、EFをアダプター経由で使えるメリットはある。

レンズ資産と考えるとEマウントは多いです。
もちろんマイクロフォーサーズも多いですが。

まずは自分が良いと思った機材で始めてはと思いますね。

>LAEAマウントアダプターを使えば
フィルム時代のレンズが格安でたくさん揃える事ができます

そう考えるならキヤノンの方がサードパーティ製も含めて多いし、修理できないAマウントはやめた方が良いし、勧めるべきではない。

書込番号:24645293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/03/12 13:28(1年以上前)

>sarada-udonさん

こんちにわ

私は古くからのキヤノンユーザーですが、α7Uその他ソニー機も所持し、使っています。

EOSM系には個人的にはご縁が有りませんでした。



α7Uを使っていて良いと感じた事。

実に便利カメラです♪マウントアダプタを使って、キヤノン玉(AFで使えます)、ライカ玉、コシナ玉と色々なレンズが使えました。

電池が持たないと良く言われますが、残量を1%刻みで正直に表示するので損しています。(悪く思われています。)

実際は電池内にも安全の為の制御回路を持ち、安全上重要な電池の端子もショート防止構造でこうした点は素晴らしい。

α7Uで良くないと感じた事。

最近のソニー機は幾らかは改善されましたが、この頃のソニー機は晴天日中での人物の人肌に緑被りを起こす事があります。

但し慣れればRAW現像で綺麗な人肌も目指せますが、撮影枚数が多いとそれが手間です。


EOSM系は所持しないのですが職場の備品としてEOSM100を私が選定した事があります。

キヤノン機全般の良い所

キヤノン機は人肌の色味が良いとしばしば言われますが、オートホワイトバランスが安定で、何時でも何処でも、何方が撮っても(EOSM100は職場の備品ですから)大体同じような色味になります。これも重要な点です。

EOSM系で良くないと思う所

これからの商品展開は各社とも(キヤノンもソニーも)フルサイズにご執心でしょう。EOSM系は放置状態になる様な気もします。

電池の端子も剥き出しだと思います。



しかしまた・・・

ベテラン諸兄諸姉がフルサイズ機を有り難がるのはそうした方々が既にお持ちの昔のフィルム時代のレンズがそのままの画角(写る範囲)で使えるからだと私は思っています。

フィルムカメラにご経験をお持ちでなければ「フルサイズ」に拘る必要は無いと私は考えています。その点ではAPS−Cは大アリだとも思います。

書込番号:24645323

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/03/12 14:09(1年以上前)

追伸

↓キヤノンレンズのレビューですがボディはα7Uを使って撮影しています。ご参考まで。


https://review.kakaku.com/review/10501010801/#721161





↓ソニーAPS−C機のレビューですが、ソニー機(α7Uとα6300)同士でフルサイズとAPS−Cで、私目にはそんなに違いが無いと言うレビューです。


https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489


ソニーにもEOSMと似た様なカメラがあるんですよね。

書込番号:24645389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2022/03/12 14:16(1年以上前)

>sarada-udonさん

フルサイズ(α7U)で撮影することのメリットは
フルサイズセンサーの恩恵を受け、上手く撮れなかった時の理由が明確になることでしょうか。
(日本語は難しい)

α7Uで撮れなかったんだから仕方ない!と諦めが
つきます。その解決方法を探すのがまた面白いと
思います。腕、設定、レンズなどの見直し。

ボディ側は最も良い性能(フルサイズ)を保有して
いるのですから、撮れない理由が絞られます。
例えばAPS-Cではなくフルサイズだったらこの暗い
条件でも撮影できたのに!

↑こう言う理由が無くなります

書込番号:24645400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2022/03/12 16:41(1年以上前)

予算が15万しかない時点でフルサイズはやめたほうが良いのではないでしょうか

Sony a7iiに、28-70mmの2倍ズームだけでは、撮れない状況が多いかと思います
Kiss Mのように望遠ズームや単焦点も欲しいというならさらに10万は必要です。

次にAPS-Cの中から選ぶとして別にEOS Kiss Mじゃなくてもいいんじゃないですか
「レンズを色々試せるeos m 」と書かれていますが、EOS MはAPS-Cの中ではレンズは多くはないです
それにキヤノンはEOS MよりEOS Rの方がメインで、EOS Mはやる気がないようです
新しいEF-Mレンズも3年以上発売されていませんから

私もEOS Mシリーズは使ってきましたが、高感度の画質も、ズームレンズの画質も特別優れているとは思いません
他社APS-Cと比べてメリットがあるとすれば、広角ズームや望遠ズームがコンパクトなことくらいでしょうか

APS-Cで選ぶならレンズが豊富で発色に定評がある富士や、レンズが豊富でAFに定評があるソニーの2択でしょう

書込番号:24645608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2022/03/12 16:50(1年以上前)

スレ主です。

皆様、丁寧なアドバイスとご意見ありがとうございました!これからカメラを始める身として、カメラの世界の奥深さを感じられた気がします。

ベストアンサーに選ばせて頂いた方をはじめ多くの方がおっしゃっているように、将来どのような形でカメラと付き合ってゆくのかを少し考える必要があるように感じました。

今一度どちらを購入するか検討してみたいと思います。皆様、改めてありがとうございました!

書込番号:24645620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

今回初めて趣味用のカメラを買おうかなと思っているんですが元々カメラ自体を買ったことがなくてまさに初心者なんですが中古品でもいいので出来ればいいのが欲しいと考えています。予算は出来れば5万円までが嬉しいです。最悪5万円代なら出せますが保証ある方がいいと思っています。多分近頃使う可能性が高いので結構寒いと思いますがその時に撮りたいだけなので長時間連続で撮りたい訳では無いです。使用用途は星を綺麗に撮りたいと思っています。出来れば一眼レフが買えるなら嬉しいです。

書込番号:24624981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2022/02/28 00:22(1年以上前)

はじめまして

一眼レフを5万円以下で、、、
正直なところ厳しい価格設定だとは言っておきます。

私が初めてのカメラは
ニコン の D3400 ダブルズームキット でした
当時の店頭で一番安かった一眼レフで
値引き交渉をした上で ジャスト6万円
保証は購入代金のポイントから引いていただきました

商品価格に消費税10% 保証は購入代金の5%が相場
追加で撮影データ記録用のメモリーカードは必須
星を綺麗にと考えると F値が小さなレンズと三脚も欲しく
予算としては更に厳しく感じるかと

書込番号:24625016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/02/28 00:44(1年以上前)

例えば、星座を撮りたい、星雲を撮りたいで、大きな違いがあります。

特に「いろいろやってみたいけれど、レンズを幾つも買うつもりはない、赤道儀なんか論外」ということであれば、おそらくロクなレスが付かないと思います。

とりあえずは「予算相応」の中古(ただし、ピンきり、更にオークションとか論外)と、それで可能な範囲を例示してもらうほうが良いでしょう。

赤道儀とか論外であれば、基本的に広角で「500ルール」
https://s.kakaku.com/bbs/J0000025495/SortID=24308107/#24310737
を元にした撮影とか、

もし適度な中古価格で入手可能であれば、カメラ内比較明合成が可能な機種
https://capa.getnavi.jp/special/259549/
を検討しても良いかもしれませんね(^^)

書込番号:24625031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/02/28 01:13(1年以上前)

予算5万円なら中古になります
これはさっき撮りました
古いソニーα7に
古いタムロン17-35mmF2.8-4(8500円で購入)で撮りました

撮影データは
17mm域
ISO6400
F2.8
4秒
WB3000K
です

カメラが良いから撮れる訳じゃないんです
いくら安いカメラでもキチンと設定すれば撮れます
いくら高いカメラを使っても
撮り方を知らなければ撮れません

書込番号:24625041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2022/02/28 01:16(1年以上前)

>始めたてのおっさんさん
予算5万円となると…せめて倍は欲しいような。

星空を綺麗に撮るには、(グルグルが撮りたいのではないですよね?)

・カメラ
・レンズ
・丈夫な三脚
(・赤道儀)

とりあえずこれらが必要です。

ありがとう、世界さんが言うような「500ルール」を使う固定撮影は、カメラ側の高感度性能やレンズの明るさがある程度要求されるので、予算内じゃ厳しいような気がします。
赤道儀を使えば暗いレンズでも撮影可能ですが、それも予算内じゃ買えません…。

グルグルなら予算で間に合うと思います。

書込番号:24625042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2022/02/28 02:58(1年以上前)

こんばんは。

機種選びには全く疎いのですが、
50000円の予算で自分が組むとすれば、
APS-Cの一眼レフ本体(ボディだけ、あるいはレンズ付き)に2〜30000円、
24mmF2.8ほどのレンズに15000円、
三脚に5000円ってトコかな。

他にメモリーカードとへたってない純正充電池と充電器。

価格コムでは中古カメラ・レンズも検索できるようですから、いろいろ悩んでください。

本当の初心者でしたらネット販売ではなくて実店舗で、そこそこの期間の保証の付いたものを。
最悪不良品だったら、返品返金できるような。
不良品の判断が初心者には難しいかもしれませんが、お店と店員を信用して任せられるような。

<余談>

全くの初心者で、星撮影に限らずこれからデジカメライフを楽しみたいでしたら、
標準セットのズームレンズ付きをお勧めしておきます。
星に飽きてもつぶしが効きます。
で、一眼レフ本体に幅を含ませてます。

某有名全国チェーンカメラ店で他店の中古カメラを取り寄せてもらった時のこと、
ネット広告とは違って何か動作が不安定な感じ。
取り寄せではなくてネットで買っていたら、「何か動作が不安定では不良品ではな」いと言いくるめられるかも。
結局、それはやめて特価新品を買うことにしましたが。

「キレイに撮れる」を追求するのなら、こんな価格では難しいかも。そこそこの妥協ってことで。

APS-Cやその他のカメラ用語についてわからなければ、まずはWeb検索でも。

書込番号:24625068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2022/02/28 03:58(1年以上前)

大事なことを書き忘れ・・・

5万円はともかく50万円のカメラ・レンズとしても、
まったくの初心者が星のキレイなトコに出かけて、
三脚に乗っけてシャッターボタンを押しただけでは、
星空のキレイな写真はまず撮れません、
よほどのビギナーズラックを除いて。

それなりの知識や経験が必要です。

それらがない、会得も面倒なら、
「星空モード」みたいな撮影モードが組み込んであるコンデジを、まずはお薦めします。

コンデジは、レンズ交換のできないデジタルカメラ、コンパクトデジタルカメラの略。
レンズ交換のできるデジカメには、一眼レフやミラーレス一眼があります。

機種選択には疎いので具体的な機種のお薦めはしません、あしからず。

書込番号:24625080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/02/28 05:51(1年以上前)

皆さんの意見と大体同じですが、5万だと用途を限定せずに、「カメラ趣味の一端を味わう」程度からのスタートになると思います。
勿論スタート位置に立つだけなので、暫く弄ってみて、より結果を追求したくなったらその時改めて予算とシステム構築を考える事になります。

通常私は中古はお勧めしないのですが、今回の場合は、台数が多く出回っている入門機の中古を買って暫く使ってみるのが良いと思います。
Canonのkissシリーズとかパナソニック、オリンパスの入門機が手に入りやすいでしょう。予算が予算なので、保証や実機の程度の良し悪し等は二の次で良いと思います。

書込番号:24625106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/02/28 06:54(1年以上前)

意図する画像によってシステムはかなり変わってくると考えます。
極端なことを言えば、一眼レフと三脚・記録メディアさえあれば
どんな機種でも星空は撮影できるような気がします。
始めたてのおっさんさんがお望みの画像がどんなものかが判りませんので
果たして予算内に収まるかどうかは?なのですが、試しお好みのレンズキット付きの一眼レフと
三脚・記録メディア・出来ればケーブルレリーズなんかを購入し実際に撮影してみてはどうでしょう?
そうすれば、次に何が必要か?自分が取りたい写真の為にはどうすれはよいのかなどが
見えてくると考えます。

書込番号:24625145

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/02/28 10:06(1年以上前)

こんにちは

星の撮影と言っても オリオン座位の撮影でしたら 明るい単焦点レンズが付いたカメラでしたら撮影できると思いますのでこの場合でしたら 5万円あれば 探すことできると思いますが 

天の川まで撮影したいとなると ISO感度1600〜3200まで画質ある程度落とさず使える機種とF2.8より明るいレンズが必要になってくると思いますので 5万円だとなかなか難しいかもしれません。

書込番号:24625347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/28 10:46(1年以上前)

不便なのを我慢すれば可能じゃないかなあ?
EXIF残らないけど明るいMFの広角単焦点使えば
APS-Cでも十分撮れるっしょ

例えばTTArtisanや7artisansあたりのレンズ

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001406413_K0001358733_K0001079119_K0001074234&pd_ctg=1050

これに中古のAPS-C機て組み合わせなら
最低2万円くらいからでも始められるっしょ♪
まあできれば当たらしめなカメラの方が良いとは思うけども
総額5万円なら選択肢は結構ある

α6000あたりなら楽しめるんじゃないかな?

書込番号:24625395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/02/28 14:41(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

EOS 5D
https://kakaku.com/item/00500210882/used/

EF24mm F2.8
https://kakaku.com/item/10501010004/used/

RS-80N3
https://kakaku.com/item/10980210140/

中古三脚

以上♪(´・ω・`)b

書込番号:24625669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2022/02/28 18:00(1年以上前)

>始めたてのおっさんさん

市販の殆どのデジタル一眼は『星を綺麗に撮れる』性能を持っています。
しかしながら、『誰もが綺麗に星が撮れる撮影技術』を持っている訳ではありません。

なので、仮に何百万投資して最高級の星空・星景撮影用カメラを購入したとしても、
それに見合った撮影技術を持ち合わせていないと、綺麗に撮るのは難しい、と言うことでしょう。


先ずは地道に星を撮るには、何を揃えてどんな技術が必要か、を洗い出してからでも遅くないのでは?

書込番号:24625901

ナイスクチコミ!3


PRMX8さん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:19件

2022/02/28 20:15(1年以上前)

>始めたてのおっさんさん
こんにちは。

5万円台までで一眼レフだと中古になってしまいますね。
こんな感じで。
↓↓↓
https://kakaku.com/item/J0000014510/used/?lid=pc_itemlist_usedprice#tab
キタムラだと中古カメラでも自然故障6か月保証はあるみたいです。
※ちゃんと動くか、必要な付属品は揃っているかなど注意が必要です。

上記の機材を使った撮り方はこちらで。
↓↓↓
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/beginer/index.html
作例はかなりキレイに撮れていますが、星空撮影では
・場所(暗くて周りに町明かりなどが無い)
・空模様(雲が無く、月が出ていない)
がとても重要になります。
※メーカーのサイトなのでプロが機材の性能を200%引き出して、かつ最高のコンディションの元で撮っていると思われます。

機材の使い方とキレイに撮るための環境の下調べをしっかりやってチャレンジしてみてください!
いきなりキレイに撮れないとは思いますが楽しいっすよ!!

書込番号:24626107

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/02/28 21:06(1年以上前)

中古でも明るめなレンズにボディ+最低三脚だと
かなり難しい予算です。
星を撮るだけならアダプター等を使って古いけど
比較的しっかり写るレンズを使えば安く撮る事が
出来ますが、天の川や星座全体を入れたいなどの
広い範囲を撮れる広角レンズや、それらの機材に
中古屋保証が付くレベルの品、加えてスレ主さん
希望の綺麗に撮りたいだと、感覚的にですが5万で
揃えた機材だと撮れてはいる位、仮にスキルを身に
付けてトントンな感じだけど、多分スキルが上がっ
た時には買い直した方が良いかも的な事になりそう
な気がします。
※あくまでレンズ、ボディ、三脚を5万で揃える
一般論としてです。

取り敢えず始めてみたいや写ればいい位なら気楽に
やってみればーでお勧め出来ますが、古めのレンズの
描写や画質、中古選びのリスク迄考えると、期待に沿
える保証は有りませんと言うしか無いですね。

どうしても5万で有ればそれでも行く(買う)しか有り
ませんが、買う時期を遅らせる事で予算を増やせる
ので有れば、その方が時間がかかっても良い結果を得
られるかなと思います。



書込番号:24626195

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/02/28 22:52(1年以上前)

>始めたてのおっさんさん

意外に多くのレスが出てきましたが、もし現段階で「もっと、気軽に手軽に、ボタン一発で誰でもキレイに撮れないのかな?」と思っておられるようであれば、少なくとも数年は何も買えないかもしれません。

なお、銀塩フィルム時代に、ごくごく普通に買えるISO 400のネガフィルムと35mmF2.0のレンズで、自動的にシャッターが切れる「30秒」の設定で流星群の撮影をしたことがありますが、24枚撮りフィルムのうち、流星らしきが写っていたのは一枚のみで、しかも「キレイ」と思える写りではありませんでした(^^;


また、当時は「500ルール」を知らなかったので、35mmで30秒とは「1050」になりますから、星は全く点に見えず(^^;

小さな長方形の端部が丸い形状ですので、星空撮影というよりも、大腸菌の顕微鏡撮影結果みたいな感じでしたが、
いま中古で数万円で買える機材なら、もっと星空らしく撮れるでしょう。
(きちんとした撮り方をすれば)

書込番号:24626411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/03/01 09:41(1年以上前)

中央下部の山際に水星、そこから斜めに土星、木星、月


 星空の画像が無かったので、先日、水星の東方最大離角の頃の日没直後の、水星、土星、木星、月(中央の稜線のすぐ上から左上に並んでます)のカットです。さらに画面左に南の魚座の一等星フォーマルハウト、画面右には鷲座の一等星アルタイルが写ってます。
 これが8年前に発売のキヤノンG7Xという1インチコンパクトデジカメで撮影したものです。

 これで、F2.8、シャッタースピード1秒、ISO400ですから、月の無いよく晴れた夜に、街灯りの影響のない場所でなら星空は十分に写ります。三脚も百均にでも置いてそうな超小型のを使ってますから携帯性は抜群です。

>星を綺麗に撮りたいと思っています

 皆さんの指摘にもありますが、「奇麗」の意味について、もう少し詳しく説明が欲しいところですが、星を撮るだけなら、例示したように、1インチクラスのコンパクトデジカメでも、場合によっては比較的新しい機種のスマホでも撮影は可能です。

 ただ、撮影できるものが、お望みの結果に合致するかどうかわかりませんが、一眼レフで最大で5万円台まで可能というなら、三脚やレリーズなどを別にして、ペンタックスのK-70に18-135のキットをお薦めしておきます。

https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4549212297397 

書込番号:24626864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/03/01 17:17(1年以上前)

初心者で星を撮るならピント合わせがしやすいミラーレスをお勧めする。
一眼レフだとまず星を見つけてピント合わせするのが至難の技。
後、連写して後でPCで合成するグルグル写真もくたびれた中古のレフ機だとミラーが途中で作動不良
を起こし連写が止まったりする。

書込番号:24627338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/03/01 17:20(1年以上前)

あっ頼りにしてますわ(o・ω・o)横ボン

書込番号:24627341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2022/03/02 06:39(1年以上前)

初心者が五万円で簡単に
綺麗に星が撮れれば

どうだ
綺麗な星空だろう
と写真を自慢する方は出ません

初めてカメラを買います
星(星空かな)を撮りたいです
予算が5万円しか有りません
どんなカメラ(とレンズ)がお勧めですか


かな


予算が無いなら機材より撮る場所が重要かな

コンデジやスマホでも撮れると思います








書込番号:24628112

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2022/03/02 22:12(1年以上前)

星の日周運動(カメラ:中古のEOS kiss X7、レンズ:中古のEFS 10-22mm)

 
 星がどこまで綺麗に撮れれば満足なのかによります。

 天の川を含めた満天の星空をサジタルコマ収差もノイズも少なく綺麗に撮ろうと思えば、5万円では予算が1ケタ少ないと思います。こういう写真はレンズにもカメラにも極限の性能が求められますので、上を目指せばキリがありません。

 でも、かなり中古のカメラとレンズで我慢し、星の写り具合も「それなりに」でよければ…たとえば貼った写真の程度で済むのなら…予算は5万円に収められます。でも、撮影の腕を目いっぱい上げないと期待できませんよ。

カメラ:EOS kiss X7(中古で2万2千円)
レンズ:EFS 10-22mm F3.5-4.5(中古で2万円)
三脚:7千円程度

書込番号:24629452

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 野鳥を撮りたいからカメラを探して欲しい

2022/03/01 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 ruin07070さん
クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
屋外で野鳥を撮影したい。
【重視するポイント】
100m先の野鳥を撮影したい。
本体+望遠レンズ。
【予算】
出来るだけ低価格だが必要なら出す
【比較している製品型番やサービス】
特に無し。
【質問内容、その他コメント】
漠然としていますが、アドバイスいただけますと助かります。

書込番号:24627607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/01 20:34(1年以上前)

野鳥を撮りたいからカメラを探して欲しい
【重視するポイント】
100m先の野鳥を撮影したい。
本体+望遠レンズ。
【予算】
出来るだけ低価格

→私が選ぼう
あんたの金で

書込番号:24627626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:47件

2022/03/01 20:39(1年以上前)

>ruin07070さん
留まっているか飛んでいるかで異なりますし、予算次第でですね。
私の周りで人気なのはα1に200-600ですね。但し、約100万円します。

書込番号:24627634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/03/01 20:40(1年以上前)

>ruin07070さん

 野鳥と言っても、カワセミやキクイタダキなどと、ハクチョウやオオワシなどでは条件が違うと思いますが。
 それと、木の枝などに止まってるところが撮れればいいのか、飛んでるところが撮りたいのか、どちらでしょう。

書込番号:24627639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2022/03/01 20:41(1年以上前)

予算上限くらいは欲しい。

キヤノンの1200mmF5.6Lとか薦められたら大変。

書込番号:24627640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/01 20:44(1年以上前)

距離400~500m、SX70HSの換算f=1365mm

画面内の被写体の大きさから、必要な仕様(換算f)を逆算可能な早見表

>100m先の野鳥を撮影したい。

羽毛の解像は、基本的に諦めるほうが良いかも知れませんね(^^;

鳥の大きさとかどうでしょうか?

コウノトリとカラスでも随分と違います。

※添付画像は 400~500m離れていて、画質以前の撮影例(換算f=1365mmの超々望遠コンデジ SX70HS)

書込番号:24627649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2022/03/01 20:49(1年以上前)

漠然としてますし、M4/3、APS-C、フルサイズのどのカメラでも撮れますので、まずはレンズの予算出して見てはどうですか

書込番号:24627661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ruin07070さん
クチコミ投稿数:2件

2022/03/01 20:52(1年以上前)

鷲の巣がありそれを撮影したいとのことでした。
なので基本止まっているところかと。
予算は可能かどうかわかりませんが、20万位が1つの目安かと思っています。

書込番号:24627669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/03/01 20:57(1年以上前)

ruin07070さん こんばんは

>鷲の巣がありそれを撮影したいとのことでした

止まっている物でしたら 高倍率のコンデジの方が 倍率も高く使いやすいかもしれません。

書込番号:24627680

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/01 21:00(1年以上前)

>1200mmF5.6L

軽量コストダウン版の1200mmF8でも、以前の普通自動車購入金額ぐらいですからね(^^;


その1200mmF8でも、有効(口)径150mmの(ドーズ限界の)分解能は約0.77秒角(≒1/26.7万)ですから、
100m先の分解能は約0.37mm。
実際のレンズ解像度によっては 多くのシャーペンの芯の太さの 0.5mmを解像できるかどうかな?
というところでしょうか。

1200mmF8でも上記みたいな感じですので、素性不明の玩具的なレンズでは論外でしょう。
(大きく写っても、十分に解像しない(解像できない))

書込番号:24627687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/03/01 21:18(1年以上前)

>ruin07070さん

>鷲の巣がありそれを撮影したいとのことでした。

 体長1メートル程度なら、APS-C機に600ミリクラスのレンズである程度の大きさには写りそうです。

http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html

 こちらのHPでAPS-Cを選択、体長1メートル、焦点距離600ミリ、距離100メートルを代入してみてください。

 例えば、キヤノン90Dにシグマ150-600Cくらいで何とかなるかもしれません。

https://kakaku.com/item/K0001185331/
https://kakaku.com/item/K0000748941/

 もちろん、そこまでの予算は投入できなという事であれば、例えばニコンのP950のような超高倍率のコンパクトデジカメという選択肢もあります。

https://kakaku.com/item/K0001222478/

書込番号:24627717

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:47件

2022/03/01 21:19(1年以上前)

>ruin07070さん
画質は少し落ちますが安くて大きく撮るならニコンCOOLPIX P1000で約12万円。手ぶれ補正性能が低いので三脚で撮らないと手振れすると思います。
24万円位ならオリンパスEM- 5markV又はEM-1markU+ED100-400が手持ちで撮影できます。

書込番号:24627722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/01 21:27(1年以上前)

>鷲の巣がありそれを撮影したい

そこそこの明るさであれば、超々望遠コンデジのP1000(換算f=3000mm ※望遠鏡相当で約85.7倍)、
P1000の望遠端は開放F8と暗いので、
ちょっと木陰ぐらいであれば、望遠端の開放F6.5のP950(換算f=2000mm ※望遠鏡相当で約57.1倍)。

ちなみに、先のSX70HSは 望遠端の開放F6.5で換算f=1365mm ※望遠鏡相当で39倍。

【100m先の撮影範囲】
換算f  ⇒ 長辺、短辺
3000mm ⇒ 1.15m、0.87m ※P1000
2000mm ⇒ 1.73m、1.30m ※P950
1365mm ⇒ 2.54m、1.90m ※SX70HS
      ↑
これぐらいならば、鷲の巣がソコソコの大きさなら、雛の数ぐらいは判別できるかと。


※望遠鏡相当で : 同じ倍率でも広めに見えるタイプとして(見掛視界≒63.44°)

書込番号:24627734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2022/03/01 21:36(1年以上前)

こんにちは

たとえ100メートル離れていても、営巣撮影はダメですね。
撮影じゃなく見るだけでもダメというのが最近のマナーです。
巣立って飛び始めてから撮りましょう。

書込番号:24627745

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/01 21:39(1年以上前)

ついでに
続【100m先の撮影範囲】※画面比 3:2 (※先は 4:3)
換算f  ⇒ 長辺、短辺
1200mm ⇒ 3.0m、2.0m
800mm ⇒ 4.5m、3.0m ← 普通車サイズぐらい
600mm ⇒ 6.0m、4.0m
500mm ⇒ 7.2m、4.8m
400mm ⇒ 9.0m、6.0m ← バスのサイズぐらい

書込番号:24627750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/01 21:42(1年以上前)

>たとえ100メートル離れていても、営巣撮影はダメですね。

そっか、多くの猛禽類の視力なら、100mでもヒトの感覚でモロ見えぐらいなんでしょうね(^^;

書込番号:24627758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2022/03/01 22:20(1年以上前)

画質を求めないなら…ニコンのクールピクスP900とかは如何ですか?
中古にはなりますが、これで2000mm相当いけます。
愛用してます。

書込番号:24627816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2022/03/02 02:24(1年以上前)

[書込番号:24627669]だと他人事みたい、
でしたら予算にも幅があるかも。

カメラ用の望遠レンズではなくて、望遠鏡を野鳥撮影に使うこともあるようです。

BORG 製品情報、なぜかカワセミのドアップ写真が・・・
https://www.tomytec.co.jp/borg/products

これに2000万画素ほどのマイクロフォーサーズのデジカメ(ミラーレス一眼デジタルカメラで、1眼レフではない)を組み合わせて、RAW現像やトリミングで整えることも。

そんなのを使ったわけでなく、機種選択にも疎いので、具体的な機種の助言はありません。
ソコソコ離れた距離の野鳥撮影にはこんな手段もあるらしいってことで紹介したまで。

画質云々でなければ、すでに紹介のある超望遠高倍率ズームコンデシが手頃です、たぶん。

書込番号:24628031

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5437件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/03/02 08:50(1年以上前)

P950の換算2000mm、離隔約370m

>ruin07070さん

自分はニコンのCOOLPIX P950を使っていますが、お勧めは同P1000かな。
望遠が足りないと小さくしか撮れないのに加え、
つい近づいてしまい、鳥のパーソナルスペースに入って、
鳥から威嚇を受けるとか巣の放棄とか、哀しい結果に陥りやすいのです。
鷲が大きいのならP950でもなんとかなるとは思いますが、多分微妙に望遠が足りないはず。

同じ離隔距離でも、営巣地まで陸続きと川の対岸とでは、鳥の警戒感も違うことが多いし、
鳥も人の流れを見て、安全そうな場所に営巣するので、一律にとはいかない部分ではありますが、
近寄ったり、大きなレンズを使ったり(レンズが「目」に見えるっぽい)、目立つ服装で動き回ったりするのはリスク。
加減がわからないのなら安全サイドで、小サイズのセンサの長めの焦点距離の機種が無難。

換算1000mmを超える望遠域で長距離になると、
どんなに良いレンズや高性能のセンサを使っても、
レンズ限界とか、大気揺らぎとか、水蒸気や埃の影響を受け、
画質はコンデジっぽい画質まで徐々に落ちていきます。
なので、高級なシステムと一体型望遠コンデジとの画質差は、そんなに気にしなくてよいです。

ただ、野鳥は飛びますしよく動き回ります。
これへの追従性はやはり高級なシステムがすばらしく、
この部分が必要なら、予算を250万円ちょっと(カメラ、レンズ、三脚)ご用意ください。

ご参考までに、P950、換算2000mm、離隔370mのコウノトリの写真を貼っておきます。

書込番号:24628245

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2022/03/02 10:10(1年以上前)

>ruin07070さん

>鷲の巣がありそれを撮影したいとのことでした。

スレ主さん本人が撮るのではなく、別の人が撮影を望んでいる、と言うことでしょうか。
でしたら、
  『鳥類撮影のベテランに費用支払って撮ってもらう』

の方が、結局はコスパ最高、画質最高の画像を得る近道と思います。

書込番号:24628352

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング