
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2021年11月12日 09:30 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2021年11月10日 10:09 |
![]() |
29 | 18 | 2021年11月7日 14:54 |
![]() |
67 | 27 | 2021年11月6日 14:22 |
![]() ![]() |
22 | 20 | 2021年10月28日 11:27 |
![]() |
74 | 47 | 2021年10月22日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日85mm単を持って、富士が大きく見える富士宮へ行ってきました。
ふもとの街が入らないようにフレーミングしたら元画像になりました。
トリミングで3788×2525の画像サイズになりました。
単焦点レンズで撮ったので解像が伸びるか疑問ですが、プリントでどのサイズまで行けますか?
0点

ちょい撮りさん こんにちは
どの位大きくプリントしたいのでしょうか?
リサイズすれば大きく伸ばすことできますが 大きくすることで画質が落ちてきます
でも 画質の落ち 本人の感覚や 鑑賞距離により 変わりますので どこまで伸びるか判断難しいと思います。
書込番号:24441753
2点

>もとラボマン 2さん
お持ちの写真用のプリンターはCanonプロフィールでA3プリントまでできますが、トリミングの画像サイズによってはキツイですかね!
書込番号:24441758
0点

旧機ですがニコン D40 6M機データは画素補間して、24M相当でA3ノビ自家プリント額装しています。
3788×2525そのままでも、A3ノビでいけると思いますが。
書込番号:24441763
1点

>ちょい撮りさん
プリントしてギザギザが目立たないのは300dpi位からだそうで、そうすると、
3788÷300≒12.6in≒320mm
ですので、そのままでA4サイズや六つ切りワイドサイズは問題ないと思います。
でも、それ以下だとすぐにギザギザが目立つかというとそれほどでもなく、特にインクジェットプリンターでしたら多少にじみも有りますのでそんなに見栄えは悪くはなりません。
書込番号:24441777
1点

私の下手な説明よりメーカーサイトの参考になる記事があります。
https://cweb.canon.jp/e-support/products/canoscan/reading.html#film
書込番号:24441778
1点

ドット数が足りないとどうなるか?
で
至近距離で眼をこらしてみると
VHSビデオ感が出てきます
そのVHSビデオ感も距離を離す事により
感知できません
テレビがそれですね
自分の視力ではA3なら
1200万画素有ればビデオ感が感知できません
インドに米粒に何10文字も書く仙人がいるけど
そんな凄い視力なら
もっと小型プリントでも差が感知できそうに思います
書込番号:24441789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>
A3にプリントしてみました。
プリントは自分だけで見るのでなく、他の人も見るので自己判断できないので困っていました。
皆さん返信ありがとうございます。
書込番号:24441797
1点

試しに
もっと画素数落として
プリントして見比べてみればどうでしょうか?
自分はそのテストをやりました
書込番号:24441804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょい撮りさん
ヒトが「観る」ならば、鑑賞距離次第になります。
視力1.0で 300dpi相当になる鑑賞距離は 約29cmで、意外と近い距離になります。
書込番号:24441813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょい撮りさん 返信ありがとうございます
>トリミングの画像サイズによってはキツイですかね!
プリントして判断するのが一番だと思いますし 今回プリントしてみてどう感じるかで決めるのが良いと思います。
でも 最初からA3にプリントすると 用紙やペーパーが勿体ないので 画像の大きさはA3のままL判部分的にプリントしてみると 画像の状態分かると思います。
後 今回の写真 富士山の山肌べた塗感ありますが オリジナルを見てもフラットな被写体ですので しょうがないかもしれません。
書込番号:24441820
1点

意見を見るもまもなくA4に下げてプリントしました。
アートフォトグラファー53さんがおっしゃる通りサイズを下げると、少し緩めの結果になりました。
もし個展を想定すると閲覧者は近くで見るかわからないので、3778×2525をプリントサイズA2(写真屋さんのプリント)でも良いかも知れません。
書込番号:24441846
1点

>ちょい撮りさん
一般的にこれ以上有っても余り変わりませんよ
と言うのが300dpi、シビアなプロのこれ以上は
変わらないと言う基準が350dpi。
下記でdpiをしてすると、必要な画素数や何MP機が
必要かが判ります。
https://popup.jp/dpi/
スレ主さんのトリミング画像は3788×2525ですので
アマから印刷のプロ迄誰が見ても十分画素が足りていて
問題無いねとは言えませんが、撮影条件や処理がしっかり
していれば大きく解像感が落ちてはいなと思います。
ただ300dpiを切ってるので、350dpiの物と並べると
分かる差は有りますよ。
A3(及びA3ノビ)サイズは身近な印刷物で言うとほぼA4
見開きサイズで正直最短だと手元で見る位の鑑賞距離って
のも有りますし、プリントはしっかり出力すると、A3(ノビ)
と同じサイズ位の4Kモニターで見るより緻密な解像度(感)や
トーンが出ますから、可能なら今後はトリミングしないで済む
様にレンズを持っていく事はされた良いかもしれません。
今回出力された物を見てOKだと思っても、可能ならそこら辺の
街並みで良いのでオリジナルサイズとトリミングしてオリジナル
と同画角になる様に撮って2つをプリントしてみて差を知っておく
事も良いかなと思います。
上手く使えばトリミングやクロップは望遠レンズ代わりになります。
同じ事をしても普段モニターで見るのが主で有れば十分有効な手段
ですから理解して納得して使う分には撮影の幅も広がります。
ただ実際はそのカメラが持ってる画素数、センサーサイズを
下げて本来得られる解像度を下げる事にも繋がります。
自分も24MP機を使ってますが、家族写真はプリントしてもA4、
基本4K50インチTVで見る程度なのでクロップは良く使います。
ありゃ大丈夫かなと思ったのになんか甘ーい( ;∀;)とならない
為にもテストされる事をお勧めします。
書込番号:24441904
1点



【使いたい環境や用途】
1.店で出された料理を動画撮影
2.youtubeに動画をアップ
3.主に昼に撮影
4.店の外観、店内の様子も撮影することもありますが、メインは1の出された料理動画撮影
静止画を撮ることはほとんどありません。
【重視するポイント】
・料理に寄った際の画質
・手振れ補正
※テーブルの上にミニ三脚等を乗せれば固定できそうですがマナー違反ですので手振れ補正が欲しいです。
【予算】
100,000円以下
【比較している製品型番やサービス】
・価格ドットコムの画質順位で見ると「PowerShot G7 X Mark III」が2位と良かったのですが、近距離が得意ではないというレビューを見ました。
・動画撮影でおすすめのカメラだと「VLOGCAM ZV-E10L」が上がると思いますが画質はあまりよくないレビューが多くありました。
【質問内容、その他コメント】
カテゴリはデジタル一眼カメラですが、デジタルでもいいのがあればそちらでも大丈夫です。
悪くはないののを買っておき、半年後くらいに3〜4万円くらいの?単焦点レンズを買うのもありなのかなとも考えています。
条件が色々あっておすすめのカメラはこれだというのが難しいかもしれませんが、おすすめのカメラを教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

>鮨2021さん
的外れな回答かもしれませんがその用途ならカメラに拘らずに
スマホにされた方が良いのではないでしょうか。
自分ならもう少し予算を足してiPhone13かな。
カメラに拘る理由でもあるのでしょうか?
書込番号:24438545
0点

ワタシもスマホのほうが良いかと(^^;
特に被写界深度が有利ですから。
かなり暗い場所での食事でない限り。
書込番号:24438550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鮨2021さん
それか、静止画を撮ることがほとんどないなら。
GoProとかDJI POCKET2とかの方が良いと思いますよ。
自分もVlogを下手なりに撮ってます。
日々の風景や食べ歩き、ドライブ動画など。
お店で撮影するなら小型のアクションカメラみたいな物の方が良いかもしれないですよ。
書込番号:24438602
2点

ねこくらさん、ありがとう、世界さん回答ありがとうございます。
iPhone買っても全く使わないので使うとしたら動画撮影のみですが、それでもiPhoneの方がカメラより優れていますか?
いまiPhone13見ましたが11万円なので予算の範疇です。
書込番号:24438606
0点

SONYの
ZV−E1か
ZV−E10
でしょう
書込番号:24438622
2点

今年、7月に
女子高生2人がガイドとなり
地元の歴史を紹介、解説する遠足が有り
そう言うの大好きで参加しました
ケーブルテレビ局も撮影に来てました
ソニー業務用ビデオカメラに
玩具みたいなカメラ?
Goproなのかな?
プロでもそんなカメラを使うなんて
そのカメラでしか撮れない映像も有るんだな
と再認識しました
自分は静止画は
写真屋さんの撮り方や
ライティングをチェックして
写真屋さんの真似をします
動画なら
テレビ局の撮り方をチェックして真似をしようとします
書込番号:24438630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鮨2021さん
カメラ部分が健全ならば、iPhone XSでも十分かと。
1型コンデジの過去ログにもありますが、
料理撮影しようとすると、オートでは被写界深度(≒ピントが合っているように見える範囲)が狭くて、
絞りを絞ろうにも(質問者は)そんな面倒臭いことをしたくないような感じでした(^^;
書込番号:24438636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん回答ありがとうございます。
現状、第一候補はねこくらさんおすすめの「DJI POCKET 2」です。
HPで見ましたがこれすごくいいですね。
手振れ補正と単焦点にズームもあって。
6,400万画素数と見たことのない画素数だけどそんなに綺麗な画質なのかな?
欠点は3つ?
@バッテリーが内蔵されて替えがない
→動画撮影は1時間程度でバッテリーも替えがないみたいですが1時間撮影できればokかな
スマホみたいに少しずつバッテリーが減って撮影可能時間が短くなっていくけど、1〜2年くらいもってくれればまた何か買おうと思います。
A音声が悪いレビューを見ました。
→youtubeでは動画(音声なし)+音楽を流そうと思っていますのでこの辺もクリアかな
店内の音質も悪くなければ場合によっては流そうかなとも思っています。
B一眼みたいに他をぼかすことはできないのかな?
→今回はなしでもいいかな。次のカメラを買うときの楽しみにとっておきます。
自分の欲しいものが入っている商品なうえに値段も49,500〜64,900円
セットでいろいろ違うみたいで何が何やら分からないけど100,000円を大きく切る値段
自分一人ではこのカメラを選ぶことはなかったので本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24438686
0点

>鮨2021さん
iPhoneは動画撮影に良いと思いますが、マイクとかも追加が必要になるかなと思います。
iPhone13でも良いですが、上位のiPhone13ProだとProResビデオへの対応、手ぶれ補正と光学ズームに違いがあるかなと思います。
4K 30fpsのProResだと256GB以上のモデルが必要になります。
価格が下がったiPhone12を選択するのも良いと思いますが。
ZV-E10は間違いなくコスパは良いと思いますが、小型でも三脚はあった方が良いかも知れませんね。
静止画を撮ることが少ないなら小型ジンバルカメラのDJIのPocket2は3軸手振れ補正もあるので目的に合ってそうですね。
書込番号:24438700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>単焦点にズームもあって。
スマホと同様に「デジタルズーム」ですので、使用する画素数は、
2倍⇒ 1/(2^2) = 1/4
3倍⇒ 1/(3^2) = 1/9
という具合に激減していきます。
>6,400万画素数と見たことのない画素数だけど
同じ画素数のミラーレスやデジイチと同様の解像力はありません。
(実際のレンズ解像度の制約があるので、撮像素子が小さくなるほど、実際の解像力は落ちます)
書込番号:24438931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もYouTubeに動画を上げています。
まず目的は何ですか。
趣味ですか、収益目的ですか。
もし、収益目的ならかなり大変です。
人口の多い地域なら、アクセス回数は伸びるでしょうが、地方の飲食店の動画は伸びませんね。
かなり有名なチャンネルなら回数は期待できますが。
趣味ならその分、楽に続けられるでしょう。
撮影機材・編集用PC・編集ソフト、どこまで金をかけますか。
もちろんアップするために光回線は必要です。
ADSLはもう加入出来ないと思いますが、遅すぎて使えません。
ある程度環境が揃っていて、カメラだけの購入なら楽です。
録ったあと、文字入れ、音入れもやると時間がかかります。
店舗で流れている音楽が厄介です。
アップ後、著作権に触れて広告がつかない、場合によっては公開出来ない地域もあります。
手をかけたからと行って、アクセス数が伸びるわけではありません。
機材にうといなら、スマホで充分だと思います。
スマホで録り歩いている人も多いです。
アクションカム系だと、画質を上げると熱で止まることもよくあります。
最近のスマホの動画機能はいいものがあります。
とくにカメラ機能を売りにしているのはそうです。
食べ物だとスマホの広角系レンズはもってこいの画角です。
撮影時スマホを利き手でない方で持って録るのか、小さいフレキシブルな三脚(ゴリラポットなど)に載せて録る。
もしくはスマホに取っ手を付けて録る。
これが一番勧められます。
投資も少なくいいです。
ほとんどの人がチャンネル登録数1,000人に行かずやめますから。
収益がある人は確か8%未満だったような。
あまり投資しても償却できない人がほとんどですよ。
書込番号:24439067
0点



ミラーレスカメラの購入を検討しています。
用途は
子供の撮影:50%
スナップ感覚のポートレート:20%
ちょっとした動画撮影(趣味の動画の記録用):30%
くらいになります。
今まではスマホで撮っていましたが、本格的にカメラほしいなと思い検討しています。
予算はレンズ含めて15から20万円くらいを予定していますが、おすすめのカメラを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

望遠はどのくらい必要なんでしょう?
趣味の動画とは? 4Kで撮影するんでしょうか?
書込番号:24034923
1点

>paluruさん
近くに、カメラ専門店か家電量販店がありませんか?動画の比重が大きければ、パナソニックのマイクロフォーサーズ機や、ソニーのAPS-C機あたりが候補に出てきそうですが、ファインダーの有無や手に持った際のフィーリングなど人によって感じ方が異なります。
そういうフィーリングの部分は言葉で説明できな部分がありますし、受け取り方も千差万別ですから、面倒でも、何件かお店を回って、実物に触れさせてもらったほうがいいと思います。
ちなみにい店舗だけだと、そのお店が売りたい商品を過大にプッシュされる可能性があるので、手間でも複数店舗回ることをお薦めします。
書込番号:24034963
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
Kiss M2♪(´・ω・`)b
書込番号:24034983
4点

最初のカメラは
このカメラで撮ってみたい
と言う気持ちだけで充分
自分はコメットさん大場久美子が好きで
CMしてたOLYMPUS OM10を買いました
それを使い込んでみよう
すると、この部分をもっとこうしたい
と言う欲も出てくる
それが自分に合ったカメラと言うものです
人は詳しく調べて買うのでは無く
買った後に詳しくなって行くものです
書込番号:24035275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんありがとうございます。
>taka0730さん
ゆくゆくは望遠は欲しいですね。運動会とか考えると。。。
趣味の動画はいろいろ作るのが好きなので、作っているところの動画になります
料理やPC作成、DIYなどの動画です。4Kは全然必要ないです。
>遮光器土偶さん
近くに1店舗しかお店がなく、
1時間ほどかけていけば大型店もありますが、県跨ぎになるので今の時期は行きにくいです。
>☆観音 エム子☆さん
KISS m2調べてみます。
>カメラど初心者さん
カメラは初めてでまったくわからなくて。。。
何度も買い替えるものではないのとレンズを増やしていくためにもメーカー変更も簡単にできないので、迷っています。
書込番号:24035539
0点

paluruさん
おすすめとしては、いろんなメーカーを触り候補を絞ることですねぇ。
大まかに情報収集するには、そのお近く店舗でレンズ交換式カメラだけでなく
コンデジ(レンズ交換不可)機でもメーカー特徴が大まかにつかめるかもしれません。
レンズ交換式は、値段に比例して重量も増えていく代わりに細かな設定範囲が
広がります。
ご予算からは、各メーカー中級機が上限でしょうか?
参考までに、各メーカー上級機は本体のネーミングの数字が、大体一桁の
ネーミングをつけてます。
動画撮影については、手ブレ補正という機能があった方が安心ですが
この精度がまた、メーカーによって違いがあります。
オリンパスやパナソニック製は、結構精度がいいと評判です。
私は、動画を撮らないのでそこまでは拘りません。
次に、お出かけ用でスナップ撮影が大半ならば
本体やレンズをコンパクトで組めるマイクロフォーサーズ型のカメラ
である、オリンパスやパナソニックを中心に検討されてはいかがでしょうか?
ただ、どのメーカーにも得手不得手というものがあるので
「遮光器土偶さん」がご指摘のようにまずは、ひとつ拘りポイントを見つける
ことでもう少し見えてくるかもしれません。
私自身は、ソニー機を愛用してますのでこのメーカーの特色については
もう少しお力になれるかもしれません。値付けが高めなのがマイナスでしょうか
書込番号:24035821
2点

AFに不満が出なくて、どんな時でも綺麗に撮れる、将来の拡張性も完璧
最初からそこを目指すなら、
α7C ズームレンズキット
ちょっとお高めですが、カメラサイズはAPSC(ひとクラス下)の大きさで、フルサイズセンサーです。
中身はフルサイズなので、高級機と何ら遜色はありません。
クラス下ではISO1600〜3200という感度がフルサイズなら12800〜25600でも綺麗に撮れる
暗いから迷ったり、シャッターが降りないとかフラッシュが要るなんて心配無しにバシャバシャ撮れる
子供の寝顔や暗い夜のパレード撮影も人物込みで写せる豪腕
全画素超解像ズーム搭載なので、28-70キットレンズで140mm望遠まで撮れます。
望遠レンズ当分要りませんw
並みのレンズでも格下のカメラより良く写るフルサイズの豪腕ぶりは素人や初心者の失敗をカバーしてくれます。
勿論、良いレンズ(単焦点)を付ければさらに上級な写真を手に出来ます。
将来買い換えなくても済むカメラ
妥協しなくて、簡単に現在最高のモノを撮れるフルサイズミラーレス
清水の舞台から飛び降りてはwww
書込番号:24035979
2点

>paluruさん
望遠レンズもカメラ本体とセットになっているkiss-M2かkiss-M、又はソニーのα6400のパワーズームレンズセットが予算内ですし、軽くて使い易いと思います(^^)♪
スマホとは全然違う驚きの写真が撮れると思いますよ。
レンズは、ゆくゆく好みの被写体に合わせて追加していけば良いと思います。(^.^)
書込番号:24037435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

耐えられる重さ、大きさは?
スポーツとか激しい動きとる?
パソコン使える(すんなり自力でエクセルのマクロとか自力で書けるタイプ)?
長時間撮影したりする?
蝶とか鳥とか安いミラーレスで追うと、フレームに収めるのに苦労するから、近くを速く不規則に動いてる物はレフ機のほうが良い(a9、a1、r5あたりは例外と思うけど)。
長時間evf見てると目が疲れることあるから、この場合もレフ機が良い。
RAW現像とか出来る人の場合、資料が揃ってれば練習含めて1時間程度で基礎は覚えると思うんだけど、無理な人は無理。
知力、体力に問題なくてガンガン行く気なら、フルサイズ機がお勧め。安いのはaps-cと価格差がそうないし、レンズも古いの探せばそれなりに安くである。望遠は効かないけど、よくボケるレンズが使いやすく、センサー面積が大きいのでノイズ少な目で編集作業が楽。ただし新品で何も考えずにレンズ買っていくとすごいお値段になる。
よく分からないけど何となくカメラ欲しいとか、望遠とaf重視でそれなりにボケも欲しいならaps-c。この規格用のレンズはそれなりに安くで出てる。ただ最近本体価格が高騰気味。メーカーによってはミラーレスだとレンズが少ない。
小型軽量重視でボケに興味無いor被写体が小さいならマイクロフォーサーズ。望遠が兎に角ほしい場合とかもこの規格。
全部自動でやってほしい人はlumix gf9とか富士フイルムのカメラ調べてみるといいよ。
周りの人に教えて欲しいならkiss m2辺り?
書込番号:24038505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>paluruさん
お子様の可愛らしい姿をきれいに撮りたいですよね。
Z50も良いと思います。中級機なので設定とかしやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001201317/
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=a5Fkdvvb4xw
https://www.youtube.com/watch?v=ci7QIpjC2w4
https://www.youtube.com/watch?v=D0Phuqf1RfI
https://www.youtube.com/watch?v=rqnL4LQbnzQ
書込番号:24038979
2点

皆さん、ありがとうございます。
>ts_shimaneさん
初心者なので手振れ補正が協力なのは魅力です。
psnsdonicの評判は私も耳にします。
ソニーは魅力ありますが、私自身がソニーとの相性がよくないようで、ちょっと二の足を踏んでしまいます。
>mastermさん
フルサイズは魅力ですが、なかなか清水の舞台から飛び降りる勇気がでないです。(あせ)
>Komachi-worldさん
KissM2は良いんですね。
>FlyingSpaghettiさん
富士フィルムのカメラは全然頭にありませんでした。
一度調べてみます。
>娘にメロメロのお父さんさん
動画見ると、Z50は魅力的ですね。
運動会とかもこれで撮れると最高です。
書込番号:24040173
0点

>paluruさん
>近くに1店舗しかお店がなく、
そうですね、今は遠出は抵抗ありますね。ただ、1店でもいいので、とりあえず、行って触ってみましょう。
ファインダーの必要性、大きさや重さ、操作性など確認してみましょう。特に操作性はメーカーによってかなり異なります。
そういう点を確認して、条件を絞りましょう。そうして条件を絞って、候補を絞り込んでいって、機種を決めましょう。
書込番号:24040478
2点

ミラーレス最強のソニーがだめで、ミラーレス限定、フルサイズとマイクロフォーサーズは無しだと、キャノンkiss-m2と富士フイルムの二択。
キットズームレンズだけ使うならニコンz50も選択肢に入る。
キャノンのいいとこはお求め安い純正単焦点レンズ、シグマの30mmと56mmf1.4が使えるとこ。悪いとこはRマウントと違ってkiss-mのMマウントは
ほぼ放置してて、明るくて良さげな標準域のズームレンズとかはないとこ。
真面目に写真やってる人は現状ではkiss-mはまず買わない(フルサイズと価格差がそうないしレンズに投資するにはマウントの将来性が微妙)けど、ブランド的にママさんカメラとしては人気あると思うから群れるには良い。
富士フイルムの良いとこはフィルムシミュレーション、デザイン、高性能レンズ。悪いとこはレンズ高い。afは他社よりかなり遅れてたと思うけど今は多少改善したのかな?
jpeg撮って出し縛りで、キャノンかフジかと聞かれるとお手軽さではキャノン、頑張れば良い写真が撮れそうなのは富士フイルム。
レンズ
https://s.kakaku.com/item/K0000336433/?lid=sp_bbs_list_top_to_hikaku#tab02
https://s.kakaku.com/item/K0001086550/
作例
https://s.kakaku.com/item/K0000336433/photo/
https://s.kakaku.com/item/K0001086550/photo/
普通はホトヒトとかで作例沢山見て選ぶ。
ただまあ、編集とかとり方で写真は変わるから、多少は真面目にやらないと高い器材使っても数万円の機材使っている人に負ける。真面目にやるようなら多分買い直しだし、駄目ならどっちみち無駄だから適当に選んでで撮って見るのも有りと思う。
今時のカメラならどれも良く写る。
書込番号:24040797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
近くの店は大型店ではないため、レンズ交換式のミラーレスや一眼レフは一台もないです。
2万円くらいのコンデジしか置いていなくて。。。
>FlyingSpaghettiさん
ソニー製品を買うと、なぜか壊れるんです。
それも保証が切れたすぐ後に・・・
ただ他のメーカーよりソニーの方が優れているのであれば、候補に考えようと思います。
書込番号:24041104
1点

>paluruさん
運動会は楽に撮れる設定がありますがオートに頼って失敗する人もいるみたいですね。
書込番号:24041990
1点

昔はソニータイマー有名だったけど、今はどこのメーカーもタイマー標準装備だよ:D
ソニーストアだと自損保証付きのワイド5年保証が付けられるから品質管理には一定の自信があるんだと思う。
QCで比較的悪い噂が多いのは富士フイルム。致命的な物は少ないようだし、ユーザー層的にクレーマーが多い可能性もあるけどね。
キャノンとニコンも悪い噂は聞かない。
ただまあミラーレスは華奢だから耐久はどのメーカーの物も微妙。
本体性能的にはa7m3までの価格帯だとソニー、以降の価格帯はキャノンR6。その上でまたソニーa9とキャノンR5で強み弱みがあるあって雌雄を決められない。
aps-cでの本体性能だとソニーが一歩リードしてると思う。ニコンもキャノンもフルサイズに全力だからaps-cは忘れられてる。ソニーも出し惜しみ中。価格も含めてみるとソニーは強気な価格でお買い得感がない。
レンズは出てる本数ではソニーがトップ。
フルサイズ用レンズ性能は多少ソニーが勝っている部分が多いけど、キャノンはその分ハーフマクロや低価格帯の使いやすいレンズ、高級レンズではソニーより一歩勝っているように思える。
aps-c用レンズの品揃えはソニーに並ぶものなし。
何処のメーカーも劣勢だと安くするし、勝ってると高くするから何処の製品でもお値段相当の場合が多い。ニコンでもキャノンでも富士フイルムでも良いと思う。
余計な事だし個人的な意見だけど、右も左もわからないのにサイコロ投げて二十万円の機材を買って、良い買い物になる可能性はかなり低いと思う。
5万円台の機械買って勉強するか、画質とかafとか、ポータビリティとかで突き抜けた性能がある後でもう一台追加でカメラ買ってもホコリをかぶらない物が良いと思う。
https://s.kakaku.com/item/K0001301875/
https://s.kakaku.com/item/K0001233056/
https://s.kakaku.com/item/K0000717585/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
予算内で画質優先だとこの辺?編集が出来無いと良い絵は作れないけど、ノイズの少ないRAWデータが残ってると十年後に120インチ8k画面で編集したときにハッピーになれる。ニコンz5はキットレンズが良い。ソニーは古くて微妙だけど性能的には安定感と安心感がある。キャノンrpはafや動体撮影では評判イマイチだけど、安いしたしょうの問題は撮影者の工夫でどうにでもなる事が多い。
別にaps-cでも撮れるし十分なんだけど、上手く撮れないのをカメラのせいにする余地が無いと素直に勉強できるし、どうせ20万捨てるならカメラ好きなら好奇心でほぼ必ず買ってしまうフルサイズ機を買ったほうが効率がいい。
とはいえ、カメラは趣味と要素が大きいから好みを優先すべき。デザインだけで選ぶ人も居る。
>娘にメロメロのお父さんさん
運動会…ミラーレスだとレンズ価格が凄いことになるし、動体なので、レフ機の追加は回避不能ですね。
書込番号:24042191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>paluruさん
こんばんは。
私は主に野鳥の止まり物・飛翔シーンを撮っています。
今の撮影システムはオリンパスM1X+150ー400f4.5ですが、2012年にファインダー内臓の
初代M5が発売された時点で、近い将来にはミラーレス機時代が来ると判断して今に至っています。
フルサイズ・APS−C・m4/3の順でセンサーサイズが小さくなっているため、一般的に
画質はm4/3が不利かと思いますが、私は撮り方次第では十分にそん色なき画質が得られる
と考えています。
ということで、具体的なシステムをご紹介します。
●オリンパスM5V+12-45f4キット 約¥125,000の軽量コンパクトシステムを核とし、
14−150U(約\45,000)・・・子供が動き回るシーンをちょっと離れた所からパチリ!
小学校運動会は広いグラウンドのため、もっと望遠域の
75-300mmを選択するのも一手。
25f1.8(約\33,000)・・・超小型軽量レンズなので気軽に持ち出しスナップ!
明るいレンズのため、旅先の夜景・室内撮影には最適。
最初はキットだけを購入し、色々なシーンを撮ってみてレンズを揃えていくのが
いいかも知れません。
●オリの強力な手振れ補正は、カタログ通りの性能を発揮し信頼性高し。
この手振れ補正のお蔭で、最低ISO感度を200になるようにシャッタースピードを1/10とかに
落とし、高画質撮影ができます。
●M5Vは上位機種のM1Uと同じAF性能・センサーを取り入れたため、画質向上した万能機
に大変身しています。
S−AF(コントラストAF)・・・静物スナップ向き
C−AF(像面位相差AF)・・・動体撮影用
今のミラーレスはフルサイズ・APSーC・m4/3の3種とも非常に軽量コンパクトな
カメラとなっています。
しかしながら、レンズをも含めると圧倒的にm4/3システムが軽量コンパクトで優位です。
フルサイズ機+50mmレンズで撮った写真は、m4/3では半分の25mmレンズでいいのです。
M1Uの解像・AF性能を載せたM5Vのレビュー(特にレンズキット14-150mmと12-45mm)には
良い写真が添付されており、SS・ISOなどの撮影情報(exif情報)もよくご覧ください。
レンズは12-40mmf2.8、300mmf4を使用していますが、M1Uで撮った写真を添付しておきます。
2枚目の低SS写真、3・4枚目の動体写真も全て手持ち撮影しています。
書込番号:24048395
2点

>paluruさん
お子様撮りならば、APS-C機をお勧め!
まず、ボディーもレンズも軽くて、最新のNikonZ50や富士のX-S10、ちょっとだける古めだけどSONYのα6400が吉!
3機とも瞳AF性能も良いので、あとは、スレ主さんのフィーリングだけで選んでもOKです!
何故か....他人の良いカメラ=自分にもピッタリ!....では無いという事!
あくまでもスレ主さんの感性を研ぎ澄ませて選んじゃって下さい♪
この3機ならばどれでもOKですよ!
ちょっと前ならば、安くなった一眼レフタイプのAPS-Cやマイクロフーサーズを進めて居ましたが、コレからは矢張りミラーレスを素直に勉強した方が幸せもです!
書込番号:24434339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラは初心者です。よろしくお願いします。
天然石を使ったアクセサリーを作っています。
現在はCanonのPowerShot SX740HSを使っていますが、
マクロ撮影をしても2-3mmの石では綺麗に撮影ができなくて困っています。
ピントが合わないのです。
予算総額20万円以内でこのへんの悩みを解消できる一眼レフカメラをご紹介頂けないでしょうか?
2点

ウェブ掲載程度ならカメラを変えても劇的に改善は期待できませんよ。
小さいものをより大きく撮ろうとすればするほどピントが合う範囲が狭くなる特性がありますからピントの合う範囲がもともと広いコンデジのほうが好都合になる考えもあります。
カメラより照明やフレーミングとピント合わせ、それにブレ防止のために三脚に予算を回したほうが無難です。
書込番号:24426278
4点

マクロ撮影をしても2-3mmの石では綺麗に撮影ができなくて困っています。
ピントが合わないのです。
⇒そんな小さ過ぎるものは撮影が難しいです
これはソニーα100に
Nikonの28-70mmF3.5-4.5を逆さ付けして
蝶の顔のどアップを撮像したものです
リバースと言うのだけど
Nikonやペンタックスの古い
レンズ側に絞りが有るのが
好都合です
キヤノンEFレンズなんかだと電磁絞りなので絞りが動かせない
超接写ではかなり絞らないと、深度が足りません
かなりハイレベルな撮影になり申し訳ございません
安くて高画質に
超接写できる方法はコレしか有りません
書込番号:24426300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>がんばれ!トキナーさん
そういう話ではないと思うんですけど…
>アートフォトグラファー53さん
少しはレスせずにROMる事を覚えた方が良いぞ?ゴミグラファーさん
>ゆりみなさん
とりあえずレンズ交換式カメラと寄れるズームレンズ、または(等倍)マクロレンズを探すと良いですね
小さなアクセであれば、小型の商品撮影用ライトボックスが売られてますので、それで十分かと。
三脚固定前提であれば手ぶれ補正は必要無いですから自ずと価格も下げられます
ただ手持ち、自然光下での撮影も予定していれば、価格は上がりますが手ぶれ補正ありの機材をお勧めします
少し古いですが、SIGMAの17-70/2.8-4 DC MACRO とか安くて良いかな
マクロレンズならTAMRON 90/2.8 MACROとか
カメラはEOS kiss X8〜70D、80D辺りで始めてみては?中古で十分イケますよ!!
書込番号:24426326
9点

>ゆりみなさん
カメラより光の使い方、ライティングを考えないと宝石は綺麗に撮影できないと思います。
撮影して何に使うかでも違いますが、ネット販売用の写真とかSNS程度ならiPhoneとかでも綺麗に撮れると思います。
ただ、撮るのではなく光の当て方などを考えると同時にライティング機材を揃えた方が良いと思いますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00C7K8OW2/
http://photola.co.jp/use_photola/accessory/
書込番号:24426340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当然ですがカメラは最短撮影距離未満の近距離ではピントは合いません。
カタログ値の最短撮影距離はズームレンズのズーム域で一番短くなる撮影距離で、
同一のズームレンズでも焦点距離によって最短撮影距離は変わってしまいます。
またAFは近距離は苦手なのが普通ですんでAFが付いたマクロレンズでも
ライブビューで拡大してMFでピント合わせする人が多いんじゃないでしょうか。
また近距離での物撮りはわずかなブレも許されないので手ブレ補正無効で
三脚にカメラを固定して撮ります。
これらを踏まえた上で、大きさがたった数oの石を撮るとなると、
トリミングしない場合は撮影倍率が1倍を超えてしまい普通のマクロレンズではムリで
ベローズなどの特殊機材が登場してくるだろうと思います。
https://www.amazon.co.jp/Andoer-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA-Canon-5DIII-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8/dp/B01K20Q2QI/ref=pd_lpo_1?pd_rd_i=B01K20Q2QI&psc=1
ただ私はベローズは使ったことがないので絞りはどうするのかとか、露出の補正はどうするのか
とか、全く分かりません(露出倍数とか実効F値とかが問題になるはずです)。
写真を等倍で鑑賞しても大丈夫な画質となると、フルサイズのカメラに
ベローズ+マクロレンズだろうと思います。
私も今まで撮影したことがある一番小さな被写体はナナホシテントウなので、
さすがに2、3oの石となるとちゃんと分からなくて申し訳ありません。
書込番号:24426342
2点

>ゆりみなさん
類似スレがこの1年ほどで幾つかあります。
多くで共通することですが、【照明】の重要性を軽視されている場合が多く、そのままではマトモな撮影のために照明を工夫したスマホ撮影より劣る結果になります。
スレ主さんの場合は如何でしょうか?
なお、
>マクロ撮影をしても2-3mmの石では綺麗に撮影ができなくて困っています。
>ピントが合わないのです。
↑
【最短撮影距離】を把握されていますでしょうか?
書込番号:24426346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
センチメートルじゃなくて2〜3mmの被写体なら、そこそこ手ごろ価格ならこんなレンズとそれに合うカメラボディになるのかも。
LAOWA 25mm F2.8 2.5-5X ULTRA MACRO
https://www.laowa.jp/cat1/bf5601f9105b21ad11d6fefaabb72c917e204fc8.html
デジカメWatch
マクロ専用MFレンズ「LAOWA 25mm F2.8 2.5-5X ULTRA MACRO」
35mmフルサイズ対応 等倍を超える2.5-5倍の撮影倍率
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1108166.html
FREEWALKER 20mm F2.0 SUPER MACRO 4-4.5:1
https://kakaku.com/item/K0000967888/?priceorder=4&spotpay=2&carriagearea=43#tab
デジカメWatch
スーパーマクロのお作法を考える
α7 II + Freewalker 20mm F2 4.5X Super Macro Lens
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/1047877.html
ピント合わせはオートフォーカスではなく、カメラをあるいは被写体を前後させて撮影距離を調整。
「頑強な三脚」に「フォーカシングレール」は必須と思います。
なくても手持ちでも撮れなくはないと言っても・・・。
「フォーカシングレール」は別の呼び名もあるようです。
詳細はネット検索を。
照明器具も必要です。
機器選定には疎いです。
ちょっと興味からネット検索した結果です。
他にもいろんな機器があるかと思います。
最高級の品質の写真を追求するのでなければ、
大きな高価なカメラほど良く撮れる、撮りやすいかは、そうではない気がします。
未経験なので、深くは申せませんが。
商品を検討する際、「撮影距離」ではなく、「ワーキングディスタンス」(レンズ先端からの距離)に注意を。
「ワーキングディスタンス」が極端に短いとレンズ筒が照明を遮って被写体に照明を当てにくくなります。
「撮影距離」はカメラ内部のイメージセンサーからの距離です。
「撮影距離」だけからは「ワーキングディスタンス」はわかりません。
書込番号:24426396
1点

>上田テツヤさん
ピント合わないじゃなくてブレてピントが合ってないと思い込んでるだけでしょ。
特別な設定なしにピント合わないのにシャッター切れるコンデジは作らんでしょ。
手ブレ補正でブレ補正出来るほど接写は甘くありません。
手ブレ補正に頼るならストロボ閃光で止めたほうが良いです。
スレ主さんへ
あと2-3mmの石を画面いっぱいに撮るにはフォーカスシフト機能といった深度合成がカメラ側選択と出来ると簡単になります。
書込番号:24426397
1点

>ゆりみなさん
まずは、三脚必須と考えてください。
で、ご予算とご希望の一眼レフからすると、
センサーサイズがAPS-Cという機種と100mm前後のマクロレンズで撮影出来ます。
なるべく安くとなってくると、
マイクロフォーサーズというセンサーの機種にマクロレンズ。
コンパクトデジカメだと、OMDソリューションズの
TGシリーズ(現行はTG-6)ですね。
これには顕微鏡モードが搭載されていて、ズームも出来る優れものです。
書込番号:24426441
3点

>ゆりみなさん
>マクロ撮影をしても2-3mmの石では綺麗に撮影ができなくて困っています。
この寸法はかなりハードルの高い=難易度の高い撮影になると観てます。
デジタル一眼レフ、ミラーレスよりはコンパクトデジタルやスマホのマクロモードの方が綺麗に撮影できる筈。
コンデジで撮った、不細工な試作基板を貼っておきます。
真ん中に『R24』と記載された部品は横3mm程度です。
これですら撮影時にはピント合わせ時にエラー警告が出て少々難儀しました。手持ちで三脚は使ってません。
ライトも天井の蛍光灯です。
多分、お求めの品質は、2〜3mmのジュエリーの画面一杯のアップ、でしょうかね?相当難しい気がします。
ついでにマクロレンズ+デジタル一眼で撮った花のしべの部分も。
これもフィールドで相当苦労して撮影してます。
他の方が書かれているように、LAOWAのマクロレンズ+SONYかフジのミラーレス(もしくはニコンZとか?)の組み合わせなら、
ジュエリーのドアップもかなり綺麗に撮れることは確信してます。ただし、それなりの撮影スキルを要求される筈です。
アクセサリのビルドに加えてカメラ投資+撮影スキルの積み上げにどれだけ時間が確保できるかは判りませんが、まずは
(1) 現在の撮影環境(光源だとか撮影用背景だとか)を見直して
(2) 現状のコンパクトデジタルで撮れるようにする
(3) 更に品質と苦難の道??を求めるなら、安価なミラーレス+マクロレンズで修行する
と言う感じでしょうか。
書込番号:24426486
4点

>ゆりみなさん
予算が20万円あればかなりの機材が揃います。
宝石ならレンズはマクロレンズで決まり。
三脚にカメラは据えるので,手振れ補正付きカメラは不要。
例えばニコンZ5+Z MC 50mm。
書込番号:24426594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おじゃまのついで
「悩みを解消できる一眼レフカメラ」とのことだけど、
「一眼レフカメラ」でない、
カメラ通の人達が「ミラーレスカメラ」と呼んでる種類のソレが、
厳密・精密なピント合わせの必要な超近接撮影では使い良いと思います。
「一眼レフカメラ」と「ミラーレスカメラ」、
外観は似ていて初心者さんには区別しがたいかもしれませんが、
ファインダー(覗き小窓?)を覗きこんで、
望遠鏡を見ている感じなのが「一眼レフカメラ」、
小さなテレビ画面を虫眼鏡で拡大して見てるようなのが「ミラーレスカメラ」。
ファインダーでなく背面液晶モニター画面で見ればどちらも似たようなモノです。
とすれば「一眼レフカメラ」にこだわることはありません。
まったくの初心者さんなら、
「レンズ交換のできるちょっと高級なデジカメ」ほどの意味で、
両者を区別しなかったかもしれませんが。
機種選択には疎いので「これがベスト、お薦め1番」ってのは示せません、あしからず。
書込番号:24426615
1点

取りあえず、妻のジュエリーを撮ってみましたw
カメラはSONYのZV-E10
https://kakaku.com/shop/1924/?pdid=K0001372157&priceorder=1&carriagearea=40&lid=shop_itemview_shopname
レンズはPERGEARの60mmF2.8マクロ 2X AFは無い
https://pergear.co.jp/collections/lens/products/pergear-60mm-f2-8?variant=40354581479595
照明はLEDビデオライト両脇に2基
https://www.amazon.co.jp/dp/B089ZY2MZQ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_N8MHSWTZ1TXF8HYVPA9J
後は三脚
https://www.amazon.co.jp/dp/B077TP9CDX/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_QP2PDEF4QJ1DEH8Z5EBR
メモリーは???
ほぼ10万で新品が揃います
書込番号:24426630
1点

>ゆりみなさん
一眼はボディーも写真サイズも大きいのでポスターとかなら良いですが、
Webの商品ページとかの場合はリサイズが面倒ですよ。
TGシリーズとFD-1のマクロ撮影が三脚や物撮り用ボックスなど無くても手軽に撮れます。
https://kakakumag.com/camera/?id=3990
紹介ページはTG-4ですが、現行機はTG-6
https://kakaku.com/item/J0000030595/?cid=shop_google_00030001
FD-1
https://kakaku.com/item/K0000867298/
LG-1
https://kakaku.com/item/K0000654303/
5万円で済みます。
書込番号:24426638
2点

>アートフォトグラファー53さん
お
珍しくスレにドンピシャに合った情報書き込んでる(笑)
等倍以上の撮影ではリバースリングとフィルム時代のズームレンズの組み合わせは
最高にコストパフォーマンスが高い
28mmレンズで撮影倍率×2以上になる
レンズとリバースリングで合わせて2000円しないで入手可能(笑)
ただし操作性を考えるとレンズは少しお金出して選んだ方が良いです
前玉が回転するレンズだと絞りを変えようとするとまずフォーカスリングが回ってしまって
またピント合わせのやり直しになる…
前玉が回転しないタイプのズームレンズを選びましょう
僕はこの手の撮影ではペンタックスのレンズを使うので
ペンタックスでのおすすめは…
smc PENTAX-FA 28-105mmF3.2-4.5AL[IF]
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-fa28-105/
中古で5000円くらいで手に入ると思う
リバースリングは1000円弱から色々あります
リバース撮影でのズームレンズは
ズーミングすることで撮影倍率を大きく変えられるので
極めて使いやすいですよ♪
書込番号:24426645
2点

> マクロ撮影をしても2-3mmの石では綺麗に撮影ができなくて困っています。
> ピントが合わないのです。
ピントが合わないというのは 多分 被写体(ジュエリー)の一部分のみシャープに写り
その前後がボケてしまうという意味じゃないのかなあと おいらは推察します (´・ω・`)
つまり 写真をある程度知ってる人は意味が分かるんですが 『被写界深度』 が問題なのではないかと、、
つまり、mastermさんが貼られた 書込番号:24426630 のお写真を例にさせていただければ
宝石面のピントももちろんだけど 台座の部分までもある程度まではピントを合わせたい、みたいな?
(mastermさん、例に使わせてもらってスミマセン ((○┐ ペコリ )
『被写界深度』 という言葉はスレ主さまご自身で検索されて意味を理解されてくださいね
で、「被写界深度が浅い」 というのはピント面の前後がボケるということ、
「被写界深度が深い」 というのは逆にピント面の前後もそこそこシャープに粘るということ、
スレ主さまのご希望は "被写界深度を深くしたい" ということじゃないかなあと考えます
ご希望通りに満足するまで改善することは なかなか難しいところがありますが
ある程度までは改善する方法はあります
もし自分がやるんだったら・・・・・ ということでいくつか方法を書かせてもらいますね
まず マクロ域よりかは レンズの普通域を使うと思います
そうすると 被写体が小さいため 手振れでボケやすくなります
その手振れ対策として 三脚使用で セルフタイマー撮影も活用します
三脚は本格的な高級三脚でなくてもじゅうぶん?
マクロ域を使わないで普通域で撮ると被写体が小さくなってしまうということであれば
少し望遠域までズームして被写体の大きさを吟味します
カメラには撮像面から被写体までの合焦可能な距離というのがカメラごとにあります、 最短数十cm
マクロというのはその距離を越えて(近寄って)撮るモードなんですが、便利に近寄れる分
被写界深度が浅くなって ピント面の前後がボケやすいんですよね
絞りは可能な限り絞ることで 被写体深度をより深くすることが可能
それと最後は "光" を十分にあてて撮影すること
自作のジュエリーの撮影ということですので、市販されてる小物撮影用のボックスは有効ですよ〜♪
適当な大きさのボックスを購入されて カメラを小型三脚にセット
光 は小物撮影用のリングライトや LEDライトをいくつかそろえて角度を変えて一番見栄えがする位置にセット
あ、そのライト類も簡単でいいので三脚にセットしたほうが良いです
それと 自分だったら ストロボ使用はしないと思います、 理由は被写体が光る具合が事前に確認できないから、
使用するカメラ・レンズは現在のままで とりあえずはやっていけるかな と思います
それよりかは撮影用ボックスやライト類、三脚などの周辺機材をそろえる方がはるかに有効だと考えます
以上、自分が撮影するなら ということでいくつか書かせてもらいました♪
書込番号:24426658
1点

> アートフォトグラファー53さん
ズームレンズをアダプターリングをかませての "リバース撮影"
ハイ ハイ ずいぶん昔に自分もやりましたな♪
2〜3oのちっこい蟻んこが怪獣みたいに大きく写って 面白かった〜♪
しかし スレ主さまはご自分で 初心者 と仰ってますな
とてもとても 無理な撮影かと (´・ω・`)
書込番号:24426660
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アートホトホトグラハ五味は、スレ主に沿ったレスはしていないよ。スレ主は初心者だしね。
リバースとか中間リングなんてフィルム時代に多くが行った作法だが、今や廃れて。
何もハイレベルな撮影でもなんでもない。ローレベルなレスだ。
>ゆりみなさん
コンパクトデジカメ+三脚、またはマイクロフォーザーズシステム+三脚がベターな方法なので、
まずはテーブルで使える小形三脚を揃えましょう。
書込番号:24426713
6点

>ゆりみなさん
皆さんがおっしゃられてるように2-3mmを大きく撮るのは難しいですが、一眼(ミラーレスが簡単かも)とマクロレンズ、三脚があればそれなりに撮れると思います。
添付は手元にあるカメラとマクロレンズと三脚使って撮ってみたものです。
2-3mmって本当に小さいですね。
三脚は中古でも結構ですが、脚が太く安定性のある物をお勧めします。
マクロスライダーと呼ばれるアクセサリーがあると調整が楽です。
レリーズケーブルがあるといいですが、なければセルフタイマーでもOKです。
綺麗に写したいということでしたら照明は必須です。
小物撮り用のブースがあると楽ですが、俯瞰撮影は出来なくなります。
被写体との距離が取れる焦点距離の長いマクロレンズの方がいいかもしれません。
書込番号:24426717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ローレベルは確かだが
初心者でも簡単と思うがなあ
揃える機材と組み方教われば誰でもできるっしょ
マクロ撮影なんてどうせMF基本だしね
書込番号:24426751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
・運動会や学芸会など、動きのある場所での撮影
・データとして保存かL写真印刷する
【重視するポイント】
・特別な日(運動会や学芸会等)をメインに使用予定
・子供が遠くてもできるだけ全身を撮影したい
【予算】
150,000(レンズ込み)
【比較している製品型番やサービス】
特にございません
【質問内容、その他コメント】
先日、友人よりキャノンD50(望遠レンズ付き)を借りて子供の運動会へ臨みました。
とても綺麗に撮影ができ、使い方も分かりやすかったので、これを機にカメラを購入しようかと考えております。
ほぼ無知で恐縮ですが、
カメラに詳しい方いらっしゃいましたら、オススメのカメラを教えていただければ嬉しいです。
メーカーにもこだわりございません。
0点

一般的にお子さんのいるご家庭でのカメラには下記のような条件が検討されます。
旅行とか荷物を考えると小型軽量
幼稚園の運動会では換算300mm
小学校の運動会では換算400mm
望遠は事実上年数回の出番なので費用をかけたくない
おすすめとしては
OM-D E-M 5 mk3 15-150mmズームセット
に小学校上がると追加で必要な望遠。
安いのを選んでも行けば小学校までトータルでも15万円しません。
書込番号:24412993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポル1251さん
こんにちは
予算15万円までで考えると、>ぬちゃさんと同じく、OM-D E-M 5 mk3 をお勧めします。
暗所撮影が多くなければ、十分な機能があります。
少し予算オーバーですが、Canon 90Dがよいと思います。
書込番号:24413002
0点

ミラーレスが良いです
音楽会や演劇ではシャッター音が隣りの人に
遠慮が無いように
静かなミラーレス機
サイレントシャッター機能付きならベストです
三脚はあったほうが良い
使えるシャッター速度が拡大し
撮れる写真のクオリティが向上します
だいたい学校の観覧席には三脚がズラズラと並ぶものです
ビデオを撮る父兄さんがたがいるからね
その時、隣りの人の三脚の中に
自分の三脚の脚を入れて
一人あたりの幅を狭めるものです
書込番号:24413024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポル1251さん
キヤノン機(90Dあたり)を買って置き、
望遠レンズは、必要に応じてレンタルするといいかと思います。
望遠レンズを常に使うのでしたら、購入でもいいですけど。
書込番号:24413040
0点

>ポル1251さん
まずは撮影距離次第です。
>・運動会や学芸会など、動きのある場所での撮影
添付画像には、
・体育館内での約40m
・運動場の遠方の約80m
での画面イメージを推算して描画しています。
とりあえず、換算f=400mm以上を前提にされては?
(家庭用ビデオカメラは(例外期間を含めて)通算で30年ほど、換算f=400mm以上の望遠になっていますし)
書込番号:24413043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニック
DC-FZ1000m2
('0')/ハイ!
書込番号:24413044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問タイトルや
お書きの内容からして、
カメラそのものに詳しくなりたい訳じゃ無いけど
ここぞという時に
しっかり良い写真や動画を撮って残したい…というお気持ちだと推察。
ならば
>ほら男爵さん
の
>パナソニック
>DC-FZ1000m2
に一票!
レンズ交換できないカメラは
とかく本格的じゃないもののように軽く見られがちですが、
後々 金食い虫にもならず
カメラそのものに熟達したい人以外には
とても良い選択肢ですね。
スレ主さんの事情を鑑みた良いアドバイスと感じます。
書込番号:24413281
1点

エントリークラスの一眼レフでいいと思います。
キヤノンで言えば
EOS Kiss X10i ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001232560/
次点が
EOS Kiss X10 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001147821/
です。もちろん前者のほうがいろいろと優れています。
50Dはミドルクラスですが、10年以上の差はあり、これらはかなり進化しています。
書込番号:24413522
4点

50DはCF カード・・・
時代を感じる。
書込番号:24413838
0点

望遠付きの50Dを借りて使いやすかったということですが、
そのレンズの型番は分からないでしょうか?
> ・子供が遠くてもできるだけ全身を撮影したい
この目的だとレンズの焦点距離が重要になってきます。
昔は確かに35mm換算400mm目安ということもあったのですが、最近の運動会は感染症
対策でトラックまで離れていたり、生徒側も距離をとったりすることがよくあります。
そうするともっと長い焦点距離の方が好ましく、もし借りていたカメラに300mmや
400mmまでのレンズが付いていた場合、35mm換算すると480mmや640mmになり、
換算400mm基準で選択するとその感覚を再現できないことになります。
この点は少し注意された方がいいと思います。
(ちなみに換算の焦点距離というのは、要はキヤノンAPS-C機の場合は1.6倍をかける、
マイクロフォーサーズ機の場合は2倍をかけてそのようにみなすということです。
違うセンササイズ用レンズの画角を比較できるように、このジャンルでは慣習的に
そのようにしています)
書込番号:24413949
0点

まずは、借りた50Dで綺麗に撮れたという写真が
焦点距離何ミリで撮ったものなのかのヒアリングからじゃないのかな?
もしくは、何ミリのレンズが付いていたのかとか。
それなくして、300mmだ400mmが必要だとかって、スレ主の環境も知らずによく出てくるよね。
書込番号:24413964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまコメントありがとうございます。
使用したレンズの型番とのことですが…
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMと書いてあるようです。
こちらの記載で分かりますでしょうか?
追記でお聞きしたのですが、
100,000円以下のカメラになると運動会の撮影だったり
望遠撮影となると難しいのでしょうか?
書込番号:24414161
0点

>EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
換算f=88mm~400mmになります。
書込番号:24414208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポル1251さん
>100,000円以下のカメラになると運動会の撮影だったり
望遠撮影となると難しいのでしょうか?
真面目にいっているのでしょうか?
運動会程度であれば、高価なカメラは必要ありません。
書込番号:24414212
1点

>EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
先に紹介したEOSKissX10i、EOSKissX10各ダブルズームキットの付属レンズです。
書込番号:24414270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポル1251さん
10万円以下だとこのズームセットですかね。
OM-D E-M10 mk4 ダブルズームセット
レンズは150mm(換算300mm)までのセットです。
https://s.kakaku.com/item/J0000033683/
書込番号:24414347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポル1251さん
>100,000円以下のカメラになると運動会の撮影だったり
>望遠撮影となると難しいのでしょうか?
各社が、比較的低価格帯のボディに、標準ズームと望遠ズームをセットにしたダブルズームキットを設定している場合が多いのは、カメラが初めてのパパママやおじいちゃんおばあちゃんが、ダブルズームキットさえ購入すれば、小さなお子さんやお孫さんの運動会の写真をそれなりに撮れる、という意味合いがかなりあると、個人的に思ってます。
現に55-250STMはキヤノンのAPS-Cのデジタル一眼レフでキットレンズに採用されたレンズです。最近はカメラ市場の縮小とスマホカメラに対抗するため、カメラボディ自体が以前より高額になってきていますが、レンズキットで15万出せるなら、十分対応できると思います。
キヤノンならKissX10i、ニコンなら少し古いですがD5600、ミラーレスならニコンのZ50のダブルズームあたりが候補になると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201317_K0001232560_K0000922073&pd_ctg=0049
小型軽量のマイクロフォーサーズという規格のカメラを狙うのもアリですが、こちらのダブルズームは望遠ズームが少々焦点距離的に短いので、場合によると別途望遠レンズ購入という事になる可能性が高くなります。
もちろん、グラウンドが広い場合は、キヤノンやニコンのダブルズームキットでも望遠が足りないという可能性はありますが、追加でのレンズ購入は結構高くつく場合がありますので、ある程度の割り切りは必要でしょう。
あとは、各社で操作性がかなり異なるので、可能なら、近くのカメラ専門店や家電量販店で実物に触れてみることをお薦めします。
書込番号:24414389
0点

>ポル1251さん
holorinさんご提案のKissi10が一番良いと思います。
入門機でも10年以上の開きがあるので、性能は50Dより上です。
フリッカー軽減は体育館、室内、水銀灯などの下でとても重宝しますので、
少し高くても「i」付きの方が良いです。
ダブルズームキットはとても親切なレンズ構成で、お子様の撮影にもとてもマッチしています。
大事なのは設定で、これはご友人に教えてもらうと良いと思います。
オートで使う方が多いと思いますが、写真はカメラの設定で全く違う仕上がりになります。
本で自学するか謙虚な気持ちで教わるのが一番です。
ご友人と同じメーカーの方が細かな設定なども聞きやすく、楽しいお時間を過ごせると思いますよ。
購入前にご友人に相談してみるのも良いと思います。
書込番号:24414878
1点

運動会程度であればって・・・
撮り直しが出来ないんだけどな・・・
まあ、高価な機材は必須ではないが
書込番号:24415587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま、たくさんのご意見をありがとうございました。
一つ一つじっくり読ませていただきました。
だいたい3種類に絞ったので、金額と使い勝手を考慮し
良いカメラを購入していきたいと思います。
書込番号:24417435
2点



https://www.youtube.com/watch?v=zreZpSXWtiA
α7lV の発表がいよいよ迫ってきました。
皆さんは買われますか?
ずっと待っていた方もいらっしゃると思います。
色んな情報が出ていますが、正式発表も迫り争奪合戦も始まりそうです。
皆さんの色んな意見を聞かせて頂ければ嬉しいです。
書込番号:24402711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

気になります。
現在フジユーザーですが次のカメラ候補として2機種。これとフジX-H2です。
急いでいないので未発表の機種になると思うのですが,Sonyの正統進化とフジの新センサー&エンジンブレークスルーを楽しみにしいています。フルサイズorAPS-Cは全く気にしません。
書込番号:24402776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新製品を買ったのは
2006年、自己デジタルカメラ初号機
ソニーα100を発売3ヶ月で買いました
しかし、その急激な値下がり率に驚いた
フィルムカメラとは違う
デジタルカメラ2台目以降は
後継機が出てから買ってます
新しいカメラは
フラッシュをgodox
モノブロック2台を使ってるから
適合も心配
カメラやレンズより
大切なのは光だよ
写真屋さんがそうでしょ
書込番号:24402802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
私は今 α7lll を使っていて、α7lV に買い換える気満々だったのですが、今のところ特別 α7lll に不満があるわけではなくレンズに投資するか思案中です。
書込番号:24402821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー53さん
おっしゃる通りカメラがいくら良くても腕やセンスが良くなければ良い作品は撮れないと思います。
しかしカメラやレンズが良ければ良い作品を撮る手助けになるのは間違いないと思います。
書込番号:24402825 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>自由に生きたいさん
https://www.sonyalpharumors.com/lol-sony-shows-the-a7iv-specs-inside-the-youtube-teaser-keywords/
α7sV&α1 オーナーから「このスペックなら7Wで十分、というか7Wの方が良いかも?」という声が聞こえてきそう、
α9の後に7Vの発表があった時のことを思い出しました。
書込番号:24402875
3点

>maculariusさん
α7lV は α1 と同じ画像処理エンジンのようですが、処理チップ(演算チップ)が全く違うので、処理速度が段違いでそれはAF速度にも影響してくるように思います。
ただ、α7S lll との差は縮まっているように思いますね! 値段の差も縮まっていますがww
書込番号:24402892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自由に生きたいさん
a7iii から a7iv
私もX-T30なので次世代のX-T4やS10は見送り、その次のX-H1に期待しているのと、システム変えるならa7最新無印かなと。
基本新しいもの好きのくせにケチ臭い庶民なので最低2世代くらい進化しないと損した気分になります。スマホ、車、PCすべてにおいてそんな感じです。
噂レベルではX-H1が6、a7ivが4な感じです。sonyファンの方々には申し訳ない。人と違う物がほしくなる性分で。。
書込番号:24402907
1点

>ぬちゃさん
私は以前キヤノンのカメラを使っていた事があり、特にソニー党というわけではありません。
α7lll を買うにあたって EOS R6 と迷って価格と、サードパーティ製のレンズ(純正も)の豊富さでソニーを選びました。
富士フイルムの色味には憧れがあります。
ソニーも最近の機種ではアジア人の肌色が自然に写るようになってきているようで、AFの性能向上と合わせて α7lV に心が揺れています。
書込番号:24402942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、ソニーが欲しくなってきてるけど、予算の都合で買わないよ。
あ、買えないよ(笑)
ソニー良いな、オリンパスは、OMなんとかになってからなんか不動だし。ソニーがマイクロフォーサーズ出してくれないかな?
無理だね(笑)
書込番号:24402989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

噂どおりのスペックとすると、AF強化と高画素化はα7Vからの買い換え需要を促すかも知れませんね。
搭載される画像エンジンのBIONZ XRは処理能力が旧タイプより8倍高速なので、ローンチ後のファームアップでの性能強化にも期待出来ます。
α9Uを超えてる部分も有り、相変わらず下剋上と言うか既存機種ユーザーに忖度しないソニーらしい新型カメラだと思います。
販売価格によっては入手困難になりそうですね。
書込番号:24402994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7Vは上位機種に比べると絵作りの処理能力を落としているように感じます。かと言って、この落とした処理能力をα9系のように動体撮影能力に振り向ける訳ではなく、価格下げる方向性なのかと。イメージセンサーそのものやAFの能力は良いですけどね。
α7Wも同じような路線だとするならば、個人的にはEVF強化したα7CUが良いですね。
書込番号:24403016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん買わないですけど楽しみにしています!
これが"一般的なミラーレスカメラ"になるでしょうし、α7Ciiがほぼivの性能を継承してくれると願ってますので
書込番号:24403046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momono hanaさん
このさいPanasonicに乗り換えたらどうですか?
というのは冗談ですが、予算の捻出も頭の痛い所ですよね!
書込番号:24403215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかしカメラやレンズが良ければ良い作品を撮る手助けになるのは間違いないと思います。
でも、毎回の様に新製品購入報告と画像スレを立ち上げる人達の写真が買い替えの回数が更新される度に
撮影のスキルや画像のバリエーションが広がってる様には
見えないんだよなあ。
アルフィーの高見沢も曲毎にギター持ち替えてるけど、決して上手いギターとは思えない。
書込番号:24403337
1点

ドンドン旧モデルになって嘆き横ボンガーのギター例え(o・ω・o)
書込番号:24403355
5点

>穴禁空歩人さん
α7lll を発売当初に買った人はもう3年以上たっているので、そろそろ買い替えたくなる頃かもしれませんね。
書込番号:24403496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガタキリバコンボさん
個人的にはオーソドックスなペンタ部にファインダーが付いたデザインが好きなので、α7Cll よりは α7lV ですが、性能が大幅アップして小型軽量になるであろう α7Cll は魅力的ですね。
書込番号:24403500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
ほoちさんも α7Cll 狙いなんですね!
書込番号:24403504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
AFスピードや精度が上がれば歩留まりは良くなるでしょうし、色味が良くなればそれだけ綺麗な写真が増えるわけで、良い写真が増えるとは思いませんが、失敗写真が減るのは間違いないですよね。
書込番号:24403509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆観音 エム子☆さん
高見沢さんはとんだとばっちりww
書込番号:24403512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





