
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
483 | 200 | 2021年8月3日 10:38 |
![]() |
195 | 39 | 2021年7月30日 12:06 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2021年7月28日 20:28 |
![]() |
6 | 8 | 2021年7月28日 04:55 |
![]() |
5 | 12 | 2021年7月27日 17:13 |
![]() ![]() |
381 | 119 | 2021年7月21日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマホのほうが簡単に見栄えの良い写真が撮れちゃうせいか?、
せっかくレフ機やミラーレスを買っても続かないひと(特に女性)がけっこういますよね。
興味があるんで買ったんですから、本人の学び方か、誰かの教え方が悪いわけです。
自分にも指導の失敗経験あり。
難易度の高い撮影、誤解のあった動機での購入などは別にして、
普段の生活の中で(凝った機材無しで)楽しむ場合、どういうアプローチがよいんでしょうか?
南米にいますけど日本の話でけっこうです。
ISO・シャッター速度・絞り値の関係などから入るのは、
昔でいえばピアノをバイエルから教える感じで、現代っ子には向かないような。
光、構図、画像処理なども、理屈っぽい話は効果ないです。
一緒に撮り歩いて、結果をパソコンで見ながら教えるとか、時間ないですよね?
写真サイトを紹介したり、ネットのチュートリアルを見せても上手にはなりませんでした。
個人差が大きい問題を超えて、興味や動機を持続させる楽しい学び方や指導法はありますか?
学ぶ側でも教える側でも、どんなアプローチの話でもかまいません。
写真家になりたい意志の子ではなく、カッコいい写真を撮りたいだけの趣味の話です。
カメラの入門書か使用説明書をよく読め、なんて言ったら、もうそこで失敗している感慨をもちました。
入門書を買って読む子なら、せっかく買ったカメラを放り出しちゃうことはないでしょう。
よろしくお願いします。
10点

カメラを購入する動機なんて千差万別でしょ。
その上で、重いだとか、操作が難しいだとかで、スマホで満足してしまうなら、それはそれで個人の考え方で、無理やりにカメラの世界に引き留めなくてもいいような気がします。
それでもというのであれば、購入した本人がどんなシーンを撮りたいかをよく把握したうえで、一緒に行って撮ってみればいいと思います。
ボケとか、シャッタースピードの効果とか構図とか言ったものは、わざわざPCで確認しなくても、その場でカメラのモニターで見るだけでも分かると思います。
書込番号:24246491
18点

南米さん
面白いテーマですね。
今時のスマホ 。。。 コンデジ(ヘタしたら一眼)より、うまく撮れちゃいますから。
女子カメのハイキーの画像、あるいは背景がボケた画像 。。。 このあたりが目安に良さそうです。
あと、女性の場合は、色ですね(男より、女の方が、色彩の感度がよいとか)。
まず、どういう絵が撮りたいのかが、一番大事だと思います。
次に、じゃぁ、どういう風に撮ればよいのか。
スマホの背景ぼかしのモードに関心されている人いました。
その人、キヤノンのミラーレス一眼使ってますが、スマホの背景ぼかしのモードの方が凄いと。
持ってる単焦点が22mmだったみたいですが。
背景ぼかす場合も、カメラ、レンズの選択もあるし、絞り設定もあるけど、位置関係も重要ですよね。
撮りたい絵には、どういう設定、撮り方、機材の組み合わせがよいか 。。。
カメラをある程度使っている人には当たり前でも、ビギナーだといきなり設定、撮り方だと理解できないかもです。
持っている機材で、撮りたい絵に近づけるためには、どこから変えていけば辿り着けるか、なんでしょうか。
でも、レスしながら、難しい 。。。 と思いました。
書込番号:24246492
4点

>結果をパソコンで見ながら教えるとか、
タブレット「も」持ち歩いて、ワイヤレス接続にすると良いかも?
生徒?が1人であれば生徒のスマホへ直送でも良いかも?
ところで、kakakuカメラ板でと毎月のように目立つ「質問」ネタですが、
子供のスポーツや趣味のスポーツ観戦での【フルオート撮影】で「ブレる ⇒ カメラの性能が低いから、買い替えたい、(あるいは)フルサイズなら問題解決だろうか?」という感じの件があります。
根本的にはスポーツにおける選手などの動きの速さとシャッター速度の兼ね合いに過ぎないのですが、
設定と性能の違いがよく解らずに、あまり意味が無い
(あるいは)無駄金遣いにしかならないよう希望的観測をされている場合もあります。
こういうところは、生徒?によって多少敷居が高くても、早い段階で本来の解決法を促すほうが良いかも知れませんね(^^)
書込番号:24246504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮りたいものから始めたら。
それがなかったら多分興味もわかないし上達もしない。
ちなみに自分のきっかけは小学生の頃、JR在来線特急や寝台特急を撮りに行ったのが
きっかけですね。
書込番号:24246508
4点

>ISO・シャッター速度・絞り値の関係などから入るのは、
そんなもの
現代の人から見たら
お祖父さんの頃のフイルムの時代にタイムスリップしたような話で
興味持てないでしょう。
実機の操作と直結しているという実利もあまり無いし。
そういうことは
書籍やネットのどこかに表記してあれば良く
深く学びたい人だけが
それぞれ自分のタイミングでたどり着ければ充分ですね。
教わる側の興味をそらさないためには
機種や被写体を絞って
(一眼機だとレンズによって云々という幅の広さも困りものなので…)
例えば
・GRVを持って京都の観光地を散策する
だとか
・X100Vで子供の行事を撮ってみる
だとかの具体性を持った撮り方メソッドを開発してみれば
効果が上がると思います。
まぁ、教える側と教わる側の関係性(コストの有無)や
教わる側の本気度にも
関わる話ですがね。
書込番号:24246538
5点

先ずはスマホでの撮影同様にオートでシャッター押せば写るのですからそこからでしょうね。
写した写真を見て、もう少し上手に撮影したいとか向上心が有るのかどうかですね。
質問された時点で答えてあげれば良いと思います。
一緒に撮影に行かれるのでしたら、お互いに撮影中や撮影した写真を見て楽しめば良いと思います。
書込番号:24246540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真を考える良いテーマと思います。答えは人それぞれなところが難しいところ。
私は、公園にせよ特定に場所にせよ今回は**を撮りましょう、と集まった人に特定の被写体を撮ってもらっています。この被写体選びが一番苦労しますね。初めて写真を撮る人が面白いと思ってもらえる被写体でないとすぐに興味を失ってしまいます。あとは、参加者の撮った写真の良いところを探して、一所懸命に褒めています。
念のためにこんな風に撮ったらと参考となる写真も用意します。参考となる写真は、自由に撮ることに対して先入観となることもあるので聞かれたら見せる程度。カメラの使い方みたいな話はまずしません。
感覚的には、十人の人を集めて三、四人が以降面白がって写真を撮り出す感じ。まだまだ確率が低いので工夫の余地がいっぱいあります。
南米猫又さん、正解はないのですが少しでも写真好きな人が増えたらと願いながら、落ち込まずに頑張りましょう。
書込番号:24246543
5点

>南米猫又さん
どう教えるかは、人それぞれかと思いますね。
まずは、なんでもいいから撮りたいものを撮らせる。
そして、それに対して、どう撮りたいか、良くするためどうしたいかと思うかですね。
思わなければその時点で終了になるかもしれませんが…
どうしたいかと思うとき、アドバイスをするとか?
あとは、ネットを活用で調べる事をすすめるとか?
南米猫又さん、
逆に質問ですが
カッコいい写真って、
何を持ってカッコいいのでしょうか?
人それぞれでの感じ方で変わる難しいテーマでは?
書込番号:24246605 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それは写真を撮る技術じゃなくて、写真の楽しみ方ですね。
私は自分の撮りたい物を撮るために一眼レフを買いましたので、それじゃ無いですか。
好きなものを綺麗に、かっこよく撮るにはどうするか。
例えば大好きな物で写真に残したい物は料理なのか、花なのか、自分なのか。
そこからスタートで、うまく撮れない、あるいは思うようにな撮れないときに初めて撮影技術の出番だと思います。
私の場合は飛んでる犬の写真を撮りたいからスタートしたので、お手本が殆ど無かったですけど。
書込番号:24246717
8点

>南米猫又さん
ポートレート、カー・レース、風景、街中のスナップ、動物、夜景、飛行機など、撮りたい「モノ」によって設定は様々です。
「カッコいい写真を撮りたい」ということですが、その子が、カッコ良く撮りたい「モノ」は何でしょう?
漠然と、ただ、「カッコいい写真を撮りたい」と思っているだけでは、やはり、続かなくなると思います。
「踊り子の画家」で名高い「印象派」を代表する画家の一人のエドガー・ドガは、駆け出しの若い頃、ドミニク・アングルに教えを
請うたとき、アングルは「若者よ、たくさん線を引きなさい」とだけ答えたそうです。
写真にあてはめたら、ひたすら、被写体を狙ってシャッターを押し続けるということになるでしょうか?
書込番号:24246815
6点

>南米猫又さん
一眼レフは撮影にはいろいろな方法があるから迷ってしまいます。なので一番最初は万能な設定を3つくらいに絞って慣れさせるのが良いのでは。例えば、
@背景をボケさせる時は絞りを開放に。
A普通に撮影の時はプログラムオートに。
B集合写真はF8でフラッシュオン。
これだけまず教える。ISOは上限MAX1600で。
覚えることを最小限にする。
そのあとは自分で撮影させてその設定で撮れない場合はと質問がくればこっちのものですw
書込番号:24246923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>南米猫又さん
これは興味深いテーマです。
まず、なぜわざわざカメラを使うのか?スマホでは駄目なのか?がポイントになるかと思います。
・思った通りの設定で撮れるから
・望遠や連写が必要だから
・その場は立派なカメラで撮っている人が多く、スマホでは遠慮がちになってしまうから
などの理由がある人は、続いている人が多いのではないでしょうか?
逆に、単に画質が良くなることだけを期待して(シャッターを切るだけで常にスマホより高画質だと思って)始めた人は、
設定が難しいと感じてやめてしまったり、
画質が良いのは分かっていても大きさ重さが気になってスマホでいいやとなったり、
という方が多いのではないでしょうか?
それと、カメラに限らない一般論ですが、
今まで興味のなかった趣味を何らかのきっかけで始めてみても、
飽きたり
時間が取れなかったり
思った以上にお金がかかることが分かったり
思ったように上達できなかったり
で、結局やめてしまう…カメラ以外で何かしら経験のある方も多いかと思います。
後は、カメラを始めたけどすぐにやめてしまった人に、直接聞いてみるのも良いかもしれません。
カメラを再開してほしい訳ではなく、あくまで参考までに、なぜやめてしまったのか教えて下さいと。
よく話を聞いてみれば、他の趣味も手は出すものの長く続いていなかったりしませんか?
書込番号:24246934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「写真家になりたい意志の子ではなく、カッコいい写真を撮りたいだけの趣味の話です。」
他の方も言われていますけど、カッコいい写真というのはおそらく人によって違う。。。まず、カッコいい写真とは何かを、いろんな写真を見て、教える側と教えられる側との認識を一致させる必要があるでしょう。その上で、教える側の人が教えられる側の人のカメラを使って、そのカッコいい写真を撮ってあげる。そうすると、「このカメラでこんな写真が撮れるんだー」となって最低限のモチベーションは維持されます。
次に教えられる人が撮影した写真を教える人と共有できるサイトを立ち上げます。iphoneだと、iphone同士でメンバーを決めてメンバーの中だけで写真を見ることができる共有アルバムを作ることができ、またコメントも入れられるので、はげましたり、アドバイスをしてモチベーションを下げさせないようにします。アンドロイドだとなんらかのサービスを使う必要があるかもしれません。
中学や高校の部活だと、基本的な撮り方は指導してあとはこの本読んで勉強してねー、、、でも同級生同士で教えあったり、先輩に聞いたりしてそれなりにモチベーションは維持されますが、やはり、何をするにしても、ひとり、、、はモチベーションが続かない大きな要因だと思います。写真を趣味にする、と言っても、ひとり、、、にさせない工夫が必要なのだと思います。
ps
本当はカメラを買うまでに最初の「カッコいい写真」のすり合わせができるといいかもしれません「こういう写真撮りたいんだったら、キットレンズじゃなくてこっちのレンズ買わなきゃー」みたいなことがあるかもしれませんので。(長文失礼しました)
書込番号:24246963
3点

>南米猫又さん こんにちは
中々いいタイトルですね、写真については多くの参考書もあるし、ネットに情報もありますが、初心者はそれから入るとは思えないです。
それはそれで結構ですが、理屈kや基本より写った現実だと思います。
順光、逆光、斜光、暗がり、その結果が表現されるのが写真ですが、それをどこまで理解して次のステップへ生かすか。
それにピンボケや手振れも加わります。
上達するには避けて通れませんが、経験から学ぶものは大きいのですが、カメラのせいにする方も多いのでは。
書込番号:24246978
2点

>カッコいい写真を撮りたいだけの趣味の話です。
せっかくレフ機やミラーレスを買っても続かないひと(特に女性)がけっこういますよね。
インスタ始めれば良いのでは?
で、地元のインスタグラマーをフォローしまくる
そして今流行りの◯◯カメラ部に入る。
インスタの人達って結束力が強いから、一旦仲間になれば設定の仕方とか丁寧に
教えてくれる。
書込番号:24247045
2点

主様
今晩は、悩ましい質問ですね。
最初は兎に角、店頭也なんなりで、一度カメラに触れて、
好きなメーカーでいい感じのカメラを購入すればよいと思います。
その後、ああしたい、こうしたいで、
欲が出たら自分でも調べるし、
次のカメラを選ぶでしょうね。
それでよいのでは?
更に、一般的な入門カメラとかも紹介できたら、いいかもしれないですね。
書込番号:24247053
1点

私は初めの頃に
こういうシーン/対象は難しいので最初は上手く撮れなくて当然だよ、と、何が難易度高くて、何が易しいか、を教えてもらったのはとても助かりました
書込番号:24247084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、
1.機材からの考察
職業上に必要とされるポスター写真などを除くと、
最近はスマホで充分は写真が撮れるようになりました。
超広角からポートレートに柔らかな背景、マクロ撮影など。
それでも、豊かで自然な背景ボケ、高感度対応力
豊富な交換レンズ、などからフルサイズ機材を選択する意義はあります。
2.撮影対象からの考察
撮影テーマをきめて取り組むことは、いいことだと思います。
漫然と興味の赴くくまま、任せていても散漫なものになる傾向があるでしょう。
私は、様々な撮影テーマを持っています。
一番むつかしいのは「電線と電柱は絵になるか」
「横断歩道は絵になるか」などです。
「路面観察」もよく撮ります。 以下は路面観察画像:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E8%A6%B3%E5%AF%9F/
「インド人の床屋写真」は公開していませんが、ライフワークです。
スーパーなどで「待つ犬」はかなりの数になりました。
これら撮影テーマをもつことで、モチベーションの維持にも効果があります。
3・最重要課題は右脳の開発
写真の訴求力は何で決まってくるのでしょう。
緻密に計算された左脳世界の産物でしょうか。
やはり重要なのは右脳の全体把握の力、と豊かな感性でしょう。
これらが欠けると、
よく写っているのだが訴えてくるものがないということになりかねません
それではどうするか、
良いものどれだけ観て感動し蓄積したかによります。
好きな名画を繰り返し観る、美術品をたくさん観て回る、
だから図書館の画集でもいいのです。
絵と同じように撮れなくてもいいのです。蓄積のすべてが感性の栄養になります。
美術館によっては撮影が許可されるところもあります。
興味のわいた対象の写真を見せ合うことも役立つと思います。
書込番号:24247167
3点

>スマホのほうが簡単に見栄えの良い写真が撮れちゃうせいか?、
せっかくレフ機やミラーレスを買っても続かないひと(特に女性)がけっこういますよね。
興味があるんで買ったんですから、本人の学び方か、誰かの教え方が悪いわけです。
自分にも指導の失敗経験あり。
写真に自分が思ったより興味がなかったてだけのような気がするが…
スマホでなら撮るというならスマホで撮ればよいわけで
無理に一眼使うまでもないし
今のスマホってコンデジより面白い面もあるから撮影楽しい
僕のだと24mm一本勝負♪
スマホで撮っても写真、一眼で撮っても写真
好きなので撮れば良し♪
書込番号:24247288
1点

>南米猫又さん
逆に、スマホカメラでは撮れない被写体、写真を考えれば良いのでは?
そして、このような被写体、写真を撮りたかったらレフ機やミラーレス機が必要だよね。
よく聞くのは、小学生に上がった子供のパパママさんが運動会用にレフ機やミラーレス機を買うって話。
撮影場所が制限されてるようなシチュエーションでの撮影が必要な場合がレフ機やミラーレス機の需要高いのではw
書込番号:24247301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



はじめまして。
カメラ選びの相談をさせて頂きたくて、カキコミしました。
相続で50万円の収入があり、生活費で消えてしまうのはもったいなく感じ、カメラを購入しようと思いました。
現在sony α57 と canon EOS M6を所有しており、人物、風景、動物等を撮影しています。
今後撮影の幅を増やしたいと思っています。
sonyのAマウントとcanonのMマウントは、将来性がなさそうなので、マウント替えを検討しています。
予算は50万円で、おすすめのカメラがあれば教えて頂きたいです。
メーカーにこだわりはないのでαEマウントとRFマウント以外でもおすすめのカメラがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします!(・∀・)/
1点

>いつも夏休みさん
αEマウントですかね。RFマウントは今現在はEFマウントの資産があれば別ですが、レンズもボディもちょっと高すぎると思っています。
Aマウントでどれだけのレンズを所有しているかにもよりますけど、マウントアダプターで流用が可能なら、Eマウントの方が取り付きやすいと思います。
書込番号:24154170
4点

いつも夏休みさん こんにちは
予算が決まっているのでしたら まずは 使ってみたいレンズを基準に どの位のレンズがボディと一緒に購入できるか考えて 探して見ると 選択しやすくなるかもしれません。
書込番号:24154175
1点

こんにちは、
とりたてて自分はキヤノン信者ではないのですが、
自分なら何を選択するだろうかとj考えました。
流用可能なレンズがあるので、やはり、キヤノン・ミラーレスという選択になります。
ボディーは必要とするスペックに応じて選択すればいいでしょう。
併用機材があるということなので、初めから一気にそろえなくても、
以下の二本くらいから増やしていけばいいでしょう。
まずは、持ち出しやすいマクロ対応のRF35mm F1.8 MACRO
24mmスタートでは、重さ明るさで判断が分かれますが、
RF24−70F2.8 / 900g
RF24-105F4 / 700g
のいずれか、
予算があると、現実味があって機材選びは楽しいですね♪。
書込番号:24154184
3点

>いつも夏休みさん
純正,サード,も含めて選べるレンズの数の多い、FEマウント推しです、(AFと使い勝手で純正、コスパでサードと様々な組み合わせで選べます)
お勧め機種ははα7cレンズキット、入門機でありつつ高性能で良いと思います、もちろん動態、高精細、暗所と動画、に拘りがあれば、α9、α7r、α7s、シリーズもあります。
書込番号:24154190
4点

>いつも夏休みさん
予算50万でフルサイズを狙うならソニーEでしょう。
現段階でRFの在庫は豊富でないこと、サードパーティ製がなく、アダプター経由でEFは使えるけどEFは縮小が進んでいるのでEF資産、こだわりがないならソニーが良いと思います。
合わせてRFはレンズも高価で複数本揃えるのは予算50万だと厳しいと思います。
ソニーEであればシグマやタムロンからも出ており、在庫限りにはりますが値下げしたα7RVにシグマ28-70oとか良さそうに思いますね。
書込番号:24154252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いつも夏休みさん
>> 人物、風景、動物等を撮影しています。
どんな動物か判りかねますが、
400mmぐらいの望遠レンズも必要かと思います。
風景は、広角レンズが中心で、
人物ですと、85mm程度の中望遠レンズが必要かと思います。
まあ、ここは、24-70/2.8のレンズは欲しいものかと思います。
あとの残りがカメラ本体になるかと思います。
書込番号:24154268
1点

>いつも夏休みさん
問題は、CANON RFマウントレンズの在庫が、品薄状態だと言う事かな。
書込番号:24154283
2点

今、一気に揃えるならEマウントでしょうね。RFマウントはレンズにもよりますけれど入手難が続いているようで本体を調達したは良いがキットレンズ以外はお気に入りのレンズが手に入らないと言う事も考えられます。Eマウントはサードパーティー含めてレンズの入手性もラインアップも現時点ではRFマウントをかなり上回っていると思いますね。
後はUSB充電についてキヤノンは妙な拘りがあってPD対応じゃないと駄目とかの辺りが面倒です。時代の流れとしてはPDに傾いているんでしょうが兼用じゃない所の親和性の無さが僕は時期尚早だと思います。勿論、専用充電として捉えれば問題は無いです。
書込番号:24154288
5点

電気補整が少なくて済む、あるいはボディ側手ぶれ補正に優位な大口径マウントにしますね。
キヤノンとかニコンです。
周辺画質に大きな差が出てますよ。
大きいと捉えるかどうかは被写体に依りますけど。
書込番号:24154309
10点

Eマウントって、キヤノンAPS-C用のEF-Mマウントとほぼ同じ口径ですからして。
何れもミラーレス (短フランジバック)。レフ機の長フランジバックと一緒にしない。
書込番号:24154322
8点

αEマウントのミラーレスボディや其のレンズを
推したり、アドバンテージを主張する論調は
数年前〜いま現在売れ行きが好調で
今後も新鋭機がどんどん発売、追加されてゆく…という事を
背景、根拠にしていますよね。
その事は、もちろん事実であって否定は出来ませんし
また
スレ主さん含め、多くの消費者には
それが「将来性」とも感じられ魅力に思うのかもしれませんが
・単発の50万という限られた予算
・既にEF-Mという別プラットフォーム機種を所有している
という事情な訳ですから、そこは慎重に判断された方が良いですね。
新鋭機ほど電子機器化されている度合いが高く、プログラムに依存する面も多いため
商品としてのライフ、機器としての耐用年数が短いのではないか?という危惧もあります。
その危惧が当たっていれば
将来性を重んじる買い方は、予算を次々と注ぎ込める人に向いているのであって
そうでない人は
プラットフォームとして過去のものであっても
既に実現している機能、性能に不足が無ければ、買い物としては堅実であり問題ない
という考え方も成り立ちますね。
具体的には
スレ主さんが未だ買っていないEF-Mマウントレンズの中に
スレ主さんが今後撮影の幅を拡げるにあたり有用なレンズが無いかどうか
いま一度探してみる。
今後は廃れる一方と予測はされるが
長い実績に支えられたCANON EFマウント機、Nikon Fマウント機などの
一眼レフに敢えて手を出す。
等の選択肢もあるのでは?と思います。
書込番号:24154474
4点

予算が無いなら、Eマウント一択でしょう。
RFはほとんど純正レンズしかなく、しかもEFレンズよりも高価です。
FEならば、サードのレンズも選べますし、選択肢も多いです。
まずは、サードメーカーのレンズで、一通り揃えてみて、
万が一、性能に不安があったならば、純正に順次交換していってはいかがでしょうか?
書込番号:24154481
5点

>周辺画質に大きな差が出てますよ。
大きいと捉えるかどうかは被写体に依りますけど。
わかります。
念仏の様に唱えて早3年。
本来ならZマウントやRFマウントに駆逐されて跡形も無く
消え去ってる筈のEマウントは隆盛を極め今年カメラグランプリ連覇。
多分審査員の目は節穴なんでしょう。
口惜しいのう。
書込番号:24154541
13点

Z50F1.2とFE50F1.2の鬼レンズ対決比較がyoutubeであったけど
大きさ重さはFE半分、そして画質は判らない?レベルのドロー
FEまだ伸び代ある?
書込番号:24154622
4点

RFの良さを引き出せる腕を持っていて、周辺部を拡大して自己満足的な拘りに快感を得たいならRF。
そうで無いならEが無難。
書込番号:24154625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

坊主のアイコンが変わって、口調がどっかの誰かさんにそっくり
書込番号:24154687 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私は色々読んでるだけで、実際は使ってないけど、なんか、レビューとかみているとセンサーもレンズもソニーの方が良さそうな感じがする。
値段が安くて、性能上なら、もう選択肢は決まってくるよね。
特に、キヤノンは広角レンズが弱いらしくて、CANON RF15-35mm F2.8 L ISの口コミを見る限り、昔のレンズより画質が悪いと言っている人がいるよ。広角レンズは設計が難しいみたいだから、レンズ性能を比較するには良いと思うよ。
書込番号:24154746
10点

文句ばりと言われたからかボウズがアイコンとキャラを変えてしまった。
キャラ変えても嫌味は性格は変わらんな。
書込番号:24154856 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

解像度以外のスペックだとR6のほうがa7iiiより上の筈ですが…レンズの選択肢や価格となるとソニーの方がマシです。
50mmf1.2の比較だとどっちも大差ないとの意見が多いようですし、f2ズームとかf1.2より明るいレンズを考慮しないならソニーでも良いのではと思います。
キャノンのハーフマクロシリーズはある程度安くて使いやすそうですし、色々言ってもキャノンの色は標準と言って良いくらい人気なのでキャノンが悪いということは無いです。
ソニーは多少手ブレ補正が弱いとか、暗所でのホワイトバランスがとか、弱点らしきものも指摘されるんですが…じゃあ他社は良いのかと問われると…断言できるほど圧倒的な差があることは少ないです。ビデオの手ブレ補正だとキャノンの方がよく効くとか読んだ記憶ありますが。
ソニーのa7iiiは古いし、キャノンのR6もすぐに旧型になりそうなので悩まず好みで買うか、落ち着くまで待っても良いのではと思います。
書込番号:24155128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いつも夏休みさん
Lマウントは将来性が高くお勧めできます。
Eマウントは,嘗てNEXマウントと呼んでいたビデオカメラ用のマウントなので,小口径に付きボディ内手振れ補正の効きが大変悪いです。
Rマウントは,EFマウント用の超望遠レンズのマウント部にW脱着不可なアルミ色の延長チューブWを付け,RFレンズとして発売された事から,もはや未来はありません。
Zマウントは,現在はまだレンズが少なく,シグマも供給していません。しかし,Eマウントレンズをマウントアダプターを介し,ほぼ遜色なく瞳AFまでも賄うため,拡張性が高いです。
個人的には,オリンパスOM-DボディとM.ZUIKO DIGITAL PROレンズが,スチルカメラとして最高に良いと思っています。中でもフラッグシップ機OM-D E-M1Xは,価格.comで15.9万円の破格値です。
他メーカーのミラーレス機は,ニコンZを除き,ビデオカメラが変幻したみたいで,撮っていて違和感があります。
書込番号:24155162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



【使いたい環境や用途】
飼い犬の撮影やキャンプ等の外出の際にちょっとした写真撮影。ちなみに犬は大人しく写真撮影は主に家を考えてます。キャンプの写真撮影はワイワイしてる風景を収められれば問題ないですが、欲を言えば焚き火のシーンを綺麗に撮りたいです。
【重視するポイント】
被写体を撮る時にボケ感が出るもの。スマホよりいいのが撮れること。 初心者でも使いやすいこと。この3点です。動画機能はどうでもいいです。
【予算】
ボディで10~15万程度 レンズで5~10万弱程度まで
【比較している製品型番やサービス】
色々なレビューやサイト、YouTube等で見た結果、α6400かα7Uのどちらかがあっているのではと考えました。どちらとも値段はさほど代わりがないので困っています。
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者で、レンズは一切持っていません。カメラへの入門編としてご教授お願いしたいです。上記以外にもおすすめの機種がありましたら教えていただけると嬉しいです。
1点

>チーバくん@鼻さん
自分だったら両方とも買わずにもう少しお金貯めて
α7Vを買った方が長く使えると思うし用途に合ってると思います。
焚き火は夜ですよね?
昼間だけならα6400でも良いと思いますが夜も撮るなら
フルサイズ機が良いと思うのでα7Vを買われた方が満足度高そう。
書込番号:24260753
2点

>チーバくん@鼻さん
そりゃボディ内5軸手ブレ補正搭載の7IIに即決しょ。
書込番号:24260828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チーバくん@鼻さん
>α6400かα7Uのどちらかがあっているのではと考えました。どちらとも値段はさほど代わりがないので困っています。
センサーサイズの違いは理解されてますか。
α6400は一般にAPS-Cと呼ばれるセンサーサイズ、α7Uは35ミリフルサイズと呼ばれるセンサーサイズで、センサーサイズの関係から、一般的に高感度性能とボケ表現はフルサイズセンサーの方が有利と言われます。
ただ、夜景や室内などで影響して来る高感度性能については、発売時期の違いから、両者に大きな違いは無いかもしれません。
あと、一般的にはフルサイズセンサー用のレンズはAPS-Cセンサー用のレンズに比較して高額になるケースが少なくありません(というか、フルサイズ用レンズはAPS-C機でも使えるので、フルサイズ用しか出た無いものも多いですが・・)。
ただ、APS-C用に比較的小型軽量で安価なレンズが出ているのも事実ですし、レンズを揃えだすと、1本5万や10万では買えないレンズも少なくないです。
急いでなければ、ねこさくらさんのご指摘のように、もっと貯金して、フルサイズのもっと新しい機種と高性能のレンズを購入できるだけの資金を貯めて、選択肢を増やしたほうがいいようにも思います。
この夏に使うというなら、取りあえず、α6400の高倍率ズームキットくらいで始めるのはアリだと思います。
https://kakaku.com/item/K0001121314/
ボケ表現とか、うす暗い場所での使用を考えるなら、35ミリか50ミリの単焦点でも追加すればいいと思います。50ミリの方がボケ表現には有利ですが、写る範囲が狭くなるので、キットレンズででも写る範囲を確認して判断すればいいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000577470&pd_ctg=1050
書込番号:24260847
2点

なにやらsonyがEVFいらないなら安くしまっせーって
ZV-E10なんて出してきましたねw
書込番号:24261611
1点

使用用途から考えますと、ボディ内手振れ補正有りのフルサイズが良さそうですね。
α7Cはどうでしょうか。ギリギリ予算内かと思いますが。
レンズはタムロンやシグマから予算に収まるf2.8の標準域のズームレンズがあります。単焦点レンズが良ければソニーレンズかな。
書込番号:24261728
0点

α7Cですが、18万円になってましたね。予算オーバーでした。(こないだ見た時は16万円台だった気が・・・)
失礼しました。
他の方の書かれてる通り、もう少しお金貯めて、α7Cかα7Vが良さそうです。
書込番号:24261786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チーバくん@鼻さん
こんにちは、候補2機種において機能面での主な違いは
■α7U:本体内手ブレ補正機構が搭載 、α6400:本体内手ブレ補正機構が未搭載
本体内にこの機構が装備されていない場合は、レンズに搭載されてるものを使って補助する必要が
あります。純正レンズの場合表記「...OSS...」とあるレンズがこの機構が搭載されています。
ただ、これはあくまで補助的なものだという覚悟も必要かと思います。
■α7U:フルサイズセンサー搭載、α6400:左記センサーサイズの2/3程度小型化したAPS-Cサイズセンサー搭載
大きなサイズで作品を鑑賞する場合で画質の破綻をフルサイズセンサーの方が抑えられます。
ただ、A4サイズ程度で閲覧しても見分けがつきません。
センサーサイズの違いは、上記以外では写真自体のファイルサイズが大きくなります。
着手されるかどうかはわかりませんが、レタッチ編集する際に色やコントラスト情報などは
フルサイズセンサーで撮った方が多いという利点もあります。
■α7U:Hi連写5コマ/秒 α6400:Hi連写11コマ/秒
※α6400はタッチフォーカスとタッチシャッターに対応
※※背面液晶の解像度はα7Uが120万ドット、α6400が92万ドット
暗い場所では、6400の方が感度耐性が向上してるのでフォーカスが合わせしやすいかもしれません。。
ざっくりいうと、α6400にフルサイズセンサーと手ブレ補正機構を搭載したのがα7Vというイメージを
持っていただければいいのかもしれません。
アドバイスとしては、撮影した写真を先々編集を施して楽しみたいとお考えなら7Uを手に入れて、この
系譜を渡り歩く方がいいと思いますし、カメラのより最新の諸機能の恩恵を受けたいという
ことであれば、6400がベターだと思います。
書込番号:24262044
2点

>チーバくん@鼻さん
ボケも重視なんですよね?
背景をどれだけボカせるかはレンズ次第です。
アルファ7IIと
sigma 28-70mm F2.8 Eマウント
の組み合わせをおすすめします。
これならそこそこぼかせるし。
(もちろん設定を調整して絞りを開いたり、主役と背景との距離を離すとかの基本的なことは必須です)
いいなと思った写真がどのレンズで何mmどの絞りで撮影されているかを確認すると必要なレンズが見えてくるかもしれませんが、手始めには上記レンズでいいかな?
将来もっとぼかしたいとなった場合は好みの焦点距離次第ですが、例えばE50mm F1.8とかを買い足してもいいかもしれませんね。
書込番号:24262184
1点

>チーバくん@鼻さん
私も6400で愛犬を撮っています
7iiはその前使っていましたが動く被写体を撮るにはAF機能が弱いと思います
ドッグランとか走っている犬はもちろん
家でも瞳の位置が頻繁に変わるようなとき(ガムやおもちゃなどで遊んでるとき)は7iiだと瞳にピントを合わせることは難しいです
ですので動く被写体を中心に考えるなら6400がいいと思います
APSCは一段分ボケが小さいですが、シグマのF1.4レンズなどを使うとフルサイズf2.0くらいのボケは出せますよ
書込番号:24262738
2点



初めまして。どうぞよろしくお願いします。
今はiphone xsで動画を撮っています。
撮る対象はペットと子供です。
日中の屋外などではこれで十分満足なのですが、
夜の室内の電気の下だとどうしても画質が荒くなってしまって
せっかく子供とペットが一緒に寝ている可愛い姿なども
綺麗に撮れずに不満が出てきてしまいました。
夜の室内でも綺麗に撮れる
できるだけ小さい方が良い
そこそこ寄れる方が良い
難しい編集などはしない
歩きながら撮ったりvlogのような使い方はしないので手ブレはそこまで拘らない
予算はできれば 5万円ほど 頑張って10万円
以上の条件に当てはまる一番良さそうなカメラはどれになるでしょうか
グレーディングっていうんでしょうか?ああいう編集などは
今はするつもりはありません。
普通にパッとオートで撮ってそこそこに綺麗に撮れれば満足です。
多少ぶれたり音が悪かったり等々も素人なら愛嬌だと思うので気にしません。
よろしくお願いします。
0点

10万の予算内で暗所性能を公式に売りにしていると製品は無いと思います。
でもそれでは回答にならないので、一般論でセンサーサイズが大きめの動画寄りのカメラと言うことであれば、SonyのZV-1あたりがお勧めになります。
その外は、マイクロフォーサーズ規格のレンズ交換式カメラも10万以内で買えますが、
レンズキットで買うとレンズが暗いので、別途レンズを揃える事になるのが難点でしょう。
書込番号:24256856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その予算で動画用カメラを購入されるならパナソニックのGF10のダブルレンズキットが良いでしょう。
付属レンズに25mmF1.7の大口径単焦点レンズが有ります。
動画撮影時は少し望遠になってしまいますが、多少離れて撮影すれば問題ないでしょう。
書込番号:24256997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは撮影機器本体も大事ですが、照明も考えたほうがいいでしょう。
LED多灯がいいです。
書込番号:24257743
0点

暗いと写りが悪くなる原因はセンサーが小さいからです
センサーが小さいと光が足りないので、シャッターを長くしないと撮れないのでブレが増えます
ブレた写真は如何に高性能なスマホの補正機能でも補正しきれません
これは小さなセンサーの宿命です
センサーが大きいと光が沢山集められるので明るく撮れます。するとシャッター時間が短いのでブレにくい
動画の場合はますますこの傾向が強く、小さいセンサーは暗さに弱いのです
という訳で価格と性能の妥協点が、前述のZV-1程度かと
後、さらにと言えばα6400でしょうか、動画、静止画共にバランスの取れたカメラだと思います
ZV-1よりさらに一回り大きいAPSCセンサーなので暗所に対する感度に余裕があります
将来、さらにと言う場合でも上位にフルサイズのα7シリーズが互換であるので乗り換えも簡単です
今は6400でもレンズはフルサイズ用と完全互換なので安心してシステム拡張できます
10万でも使い勝手違いますねw
書込番号:24257871
2点

>mastermさん
どこでそんなデタラメを習ったんですか?
書込番号:24259474
0点

>mastermさん
受光の多少は「受光素子単位」です。
撮影面全体でなく、1画素あたりの面積が個々の受光素子の最大面に相当します。
書込番号:24259715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大鳥神社っこさん
Androidスマホでよければ、良さげな機種あるけどねw
ソニーのXPERIA1VとかシャープのAQUOS R6とか。
書込番号:24261047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大鳥神社っこさん
ところで、iPhone11以降はナイトモードが充実してるみたいだけど、ナイトモードではダメなのかな?
iPhone12に機種変してみてはw
書込番号:24261726
1点



現在EOSkissMを使用していましたが、水没してしまいました。カメラを買い換えようと思うのですがとある理由からもう一度kissMを購入するか新たにフルサイズミラーレス一眼を購入するか悩んでいます。
そこでフルサイズとkissMでは素人でもわかる違いがありますか?またフルサイズミラーレスであればおすすめのフルサイズミラーレスを教えて欲しいです。
撮りたい写真は夜景や星空で、予算は20万前後を考えています。
書込番号:24258861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
EOS R♪(´・ω・`)b
キャッシュバックわ今日まで♪
https://cweb.canon.jp/eos/campaign/comeon-cp2021/
書込番号:24258962
0点

>Ryo0812さん
逆にMとフルサイズの写真はプロでもそうそう見分けがつかないでしょう。中判デジタルとかで、B0サイズとか大きくプリントすれば、私たちでもわかるかも、というレベルかと。特に絞っちゃえばね。もっともセンサーサイズは物理的な違いなので、暗所ノイズとか暈けの大きさとか、絶対的にアドバンテージがあるのはフルサイズで間違いないのと、Mはレンズがあまり良い物がないので、そこの差はあると思います。ただMでも超望遠以外は大抵なんとかなる感じですけどね。撮るものがなにかわからないのであれですけど、まあ普通に旅行の写真や、家族、恋人のスナップとかなら、金額程差を感じる事はないかと思います。
書込番号:24259056
1点

>Ryo0812さん
夜景はともかく、星空はどの程度を望かでしょうね。
星空を広く撮りたくて、今後に予算の都合がつくならフルサイズの方が有利です。
長時間のいわゆる星グル写真を撮るのでなければ、RPで十分だと思います。
書込番号:24259186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zi'ziさん
回答ありがとうございます。
kissMでもフルサイズでも素人が使う限りは大差ない感じなんですね!
書込番号:24259195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星空も夜景もkissMでも撮れるのですが、やはりフルサイズの方が綺麗なのですね。
‪α‬7IIIも検討しているのですがどうなのでしょうか?
書込番号:24259197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryo0812さん
今までMを使って不満多かったですか
Mが特にお勧めと言う訳では有りませんが
同じ程度の機材を使えば同じ程度の写真は撮れます
フルサイズが得意なのは特に高ISOでの撮影です
今までISOはいくつくらいで撮ってましたか
書込番号:24259306
0点

>gda_hisashiさん
不満ということは全くなかったです!
むしろ初めてのカメラだったため使いやすく満足していました!
しかしもう一度同じカメラを買うのか、ステップアップしてフルサイズにするのかという点で悩んでいました。
ISOは低めで撮影していたため、kissMでも変わらないのですかね?
書込番号:24259317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryo0812さん
>不満ということは全くなかったです!
であれば、KissMかKissM2で十分でしょう。
私は広角の選択肢と高感度性能でフルサイズのレフ機を持っていますが、夜景や星空でもISO低めで撮影して不満が無いなら、敢えてフルサイズ機に手を出す必要も無いと思います。
もし、レンズが残っていれば、それも有効活用できますしね。
書込番号:24259603
1点

>Ryo0812さん
星景というところを見落としていました。予算的にはあれですが、星景ならPENTAX K-1mk2でしょうね。アストロレーサーは便利です。
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1154/287/amp.index.html
ご参考までに。
書込番号:24259683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星景ならフルサイズ
20mmF1.8が
中古で2万円とかで買えます
Aps-cは
F1.8クラスの超広角。単焦点レンズが無い
小型化がメリットのハズのマイクロフォーサーズですが
魚眼レンズはフルサイズより
大きくて重い
焦点距離が短すぎるのも
返って大きく重たくなるんです
書込番号:24260171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ryo0812さん こんにちは
>星空も夜景もkissMでも撮れるのですが、やはりフルサイズの方が綺麗なのですね。
画質の事もありますが フルサイズの方が 広角系のレンズの選択肢が多く レンズの明るさなどを見ると 有利になると思います。
書込番号:24260375
0点

>Ryo0812さん
フルでも変わらないと言うと荒れそうだけど
>むしろ初めてのカメラだったため使いやすく満足していました!
>ISOは低めで撮影していたため、kissMでも変わらないのですかね?
だったら
APS−Cでもとりあえず満足出来るんじゃないかな
他の方もコメントされているように
フルの方が優秀なレンズとか多いから
その辺を見越すとフルの方が将来のめりこんだ時(お金はかかるけど)選択肢は増える
低ISOでとっていたならこれかれもAPS−Cで撮り続けても
今までより悪い写真になる訳でもないし
高画質への期待と将来の撮影
夢とおお金をどう考えるかですよ
フルを否定はしないがフルで無ければとまでは思えない
書込番号:24260969
1点



【使いたい環境や用途】夜景、スナップ、ディズニー
【重視するポイント】xs10を検討中で、ファインダー有り、手ブレ補正、連写機能、見た目、タッチパネル、持ち心地の良さという条件で探し、たどりつきました。グリップの深さ、重さ、バリアングル液晶、フィルムシュミレーションがとても魅力的だと思います。
【予算】レンズ込みで13、4万
【比較している製品型番やサービス】fujifilmxs10
【質問内容、その他コメント】こんにちは、閲覧ありがとうございます。大学生でカメラを初めたいと思っています。
上記の通りxs10が欲しいと思っていますが、いつかはフルサイズカメラが欲しいと思ったら、最初からフルサイズを買うべきでしょうか?
こういう考えに至った経緯としては、まず、富士フイルムはレンズの種類がもしかしたらあまりないのかも?と初心者の知識ながら思い、踏みとどまって、また色々調べていました。そこでインスタとかで色々写真を見ていたところ、良いな!と思った写真が全部フルサイズカメラで撮影された、ボケが強い、広角、または夜景が綺麗な写真でした。もちろん、目を惹くような写真を撮るには、運用者さんの技量、レンズによりますし、スキルが高いからこそ良いカメラお持ちなのかもしれません。
元々ディズニーのショーなどを撮る気満々でしたが年間パスポート持ちでもなく、ディズニーメインで使うことは少ないかも…?と思いはじめました。広角、ボケ、夜景の写真を撮るには最初からフルサイズのカメラを購入すべきなのでしょうか?フルサイズのカメラを購入するとなると、予算的にもうしばらくバイトを頑張ることになりますし、カメラにどこまでハマるかも現時点ではわかりませんが…
浅はかな知識で、だらだらと申し訳ありません。よろしかったらご助言いただけますと幸いです…
3点

>みつつつんさん
>富士フイルムはレンズの種類がもしかしたらあまりないのかも?
ご自分が使いそうな(欲しくなりそうな)レンズラインナップがFujifilmにあるかどうかで決めてはいかがですか?
XS10良いカメラだと思いますし、そのご予算ではEOS RPやZ5のレンズキットも買えないと思います。
あまり予算ギリギリでカメラを買うとSDカード・三脚・予備バッテリー・カメラバッグその他諸々買えなくなりますよ。
後から「やっぱりフルサイズ欲しい」となったらお金貯めてXS10も売りに出して買い直せば良いと思います。
書込番号:24211453
5点

フルサイズが気になるのなら
最初からフルサイズで良いと思うよ
中古ボディならそんなに高くないし
中古レンズならフィルム用が有るから
むしろ安い
そもそもAps-cのほうが特殊だよ
フルサイズは36mm X 24mmの画面サイズの事で100年以上、廃れ無い
トータルバランスに優れた規格です
写ルンですもフルサイズだよ
それで換算 何mmとか
フルサイズを基準に表記される
100年の歴史は
スタンダードを感じます
書込番号:24211468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-Cとフルサイズのスペックについてはさんざ語りつくされてますので省略します。
まず大切なのは気持ちの問題だと思います。
「フジフイルムを使いたいからAPS-C」か、「後悔の無いようにフルサイズ」か。
前者について、フジにフルサイズ機はありません。なので、フジのカメラに魅力を感じたならAPS-C一択になります(中版というフルサイズより大きいセンサーもありますが高価)。
後者について、APS-C機を買った後で「やっぱりフルサイズが欲しい」という思いが湧く可能性は否定できないと思います。しかし、使途にも依りますが、フルサイズを買って、「やっぱりAPS-Cにすれば…」とはあまりならないのでは無いでしょうか?
まとまった話はできませんが、個人的にはフジで全く問題無いかと思います。
書込番号:24211469
4点

みつつつんさん こんにちは
>レンズ込みで13、4万
フルサイズの場合 レンズ自体も高額になりやすくなりますし フルサイズにしても ほしいレンズが購入できなければ意味がないため まずは カメラ本体と 予算を考えて選ぶのが良いと思います。
書込番号:24211473
5点

レンズ込み14万円で買えるフルサイズミラーレス
は、現状無いのでは。
書込番号:24211499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みつつつんさん こんにちは
フジのユーザーです、数年前フジのAPS-Cで写した畳2.5枚分に伸ばしたポスターを大型店舗へ展示してましたね。
あれはAPS-Cでもこれだけ伸ばせるよ、これからもフジはAPS-Cで行くよ と言うメッセージだったと思います。
そしてAPS-C用の明るくコンパクトなF2.8から始まるズームレンズを標準レンズキットとして販売しています。
フィルム時代のフィルム感度は標準がISO100で、高くて400や800でしたが、今や10000にも出来、3200など平気です。
夜景には大きなパワーとなることでしょう。
レンズは最初から必要なのはレンズキットだけで、撮ってる内に望遠に行くか、広角へ行くか分かれて来るでしょう。
そのころには機種も増えることでしょう。
書込番号:24211520
5点

一般論を言うと、大学生なら撮影以外の自己投資や勉強がいろいろとあると思うからカメラはそこそこの予算内でやれば良いのでは?まあ、ソニーならサードパーティ多いから凄くお金かかるわけじゃないけどそれでも諸々で100万程度。魅力的なものが多いからつい買ってしまう。
フルサイズを選ぶメリットは、写真をきっちり現像してイメージ通りに仕上げる上でのデータ耐性の違いが大きいです。なので私はもう10年以上フルサイズしか使ってない。しかしそういうスキルを磨くにもお金と時間をけっこう食うので大学生に出来るかどうか。
ただインスタの画質で違いが出るかというと、ほぼ出ないと思います。インスタで良い写真にフルサイズが多いのは、そういう良い写真を制作できる人はある程度余裕がある人が多いので、普通に機材に100万200万は掛けられるしAPSCを選ぶメリットもほぼ無いという事。
書込番号:24211549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今の予算では、フルサイズのボディがぎりぎり買えるぐらいなので、レンズを買えません。
夜景(広角で明るいレンズ?)と、
ディズニー(キャラのアップを撮るなら300mmくらいのレンズ?)を
レフ機の中古でも、ボディとレンズ1本買えるかどうか。
何を優先したいかによりますが、
XS10のダブルズームキットなら望遠もあるので、スナップとディズニーは大丈夫ではないでしょうか。
富士、レンズ少ないですか?同じような焦点距離のレンズを何本も買うわけでは無いので、十分だと思いますが。安いレンズは少ないです。フルサイズのレンズに近い値段ですね。
まずはXS10を買ってみて、お金を貯めておいて、夜景が思ったように撮れないとなったときに考えた方ががいいと思います。
レンズ資産が活かせる、X-TシリーズやX-proシリーズもあります。プロの方々も使ってますし、作例を見てもフルサイズかAPS-Cかマイクロフォーサーズかなんて、素人にはわからないです。富士だから夜景が撮れないなんてことはないです。
私は最近ニコンのAPS-Cレフ機から、フルサイズミラーレスに移行しました。フルサイズが良かったからというよりは、Zマウントにしたかったからです。
フルサイズを活かすためにはレンズや三脚も大事ですから、ボディは一番安いZ5なのに、なんやかんや半年で50万円は出費してます。それでも全然広角も望遠も足りず、長期的にお金がかかりそうです。ご参考までに。
書込番号:24211615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みつつつんさん
まず、ご自身の写真への初期投資として現予算は妥当なものかどうか再考したほうが
いいのかもしれませんねぇ!?
私の場合は、何しか早く一式準備して始めたい意欲があったので
出せる金額内(10万円)で各メーカーを予算額内で探しました。
キヤノン、ニコン、ペンタックス、ソニーを当たりました。
当時は、カメラを初めてる友人頼りだったのでこの4社だけをあたりました。
候補は、ニコンD40、キャノンEOSkissDigitalx、ペンタックスK100D、ソニーα200
店頭に足しげく通い、ニコンD40とα200に絞り、友人がソニー使いだったこともあり
いろんな操作機能を聞きやすいかなぁって考えてα200に決めました。
当時はかなりの少数派で、風景スナップからやり始めたため、ベテランのアマチュアカメラマンから
そんなカメラで大丈夫か?!的なプレッシャーも感じてました。
レンズもキヤノンやニコンの比ではないくらい少なかったですねぇ!
でも、出かける時は必ず持参すると決めて毎回持っているレンズ全部を持って出掛けました。
いろんな場面に出くわし、持ってるレンズでは対処できないとか折角、撮ったデータが読み出せないとか
過信したせいで悔しい思いもたくさん経験しました。
そうした苦い経験を知人へ質問して解決策を見つけ写真に向き合ってます。
そうした中、もっと対処範囲が広い場面に対応できるフルサイズ機というものに憧れを持ち始め
追加レンズは、フルサイズ対応のものを買い足そう方向性を決め純正ではありませんが
シグマ製ばかり買い足してきました。
ソニーも、Aマウント機の開発を止め、Eマウント機への開発に大きく舵を切ったため
今、持っているのはフルサイズミラーレス機に古参のAマウント対応レンズという構成です。
身の上話になってしましたが、デビューからフルサイズの多機能を知るというのも賛成ですし
先々、フルサイズ機へのステップアップも考えながら現予算の範囲内でいち早く手に入るカメラ一式で
ガンガン撮って、技術向上を目指すのも賛成です。
私は、手っ取り早くガンガン撮ってみよう思い手の届きそうな機種から始めました。
書込番号:24211644
2点

>みつつつんさん
初心者ならフルサイズをお勧めします、ダイナミックレンジの広さに救われる事があるはずですから、センサーの小さい機種は上級者&マニア向けと思ったほうが良いです。
フルサイズと呼ばれているライカ35mm判は、元々映画用フィルムを流用したもので、当時の最小サイズ、それでも小型カメラに丁度良く、普及し基本サイズとなりました、デジカメになってからは 大きいサイズになりましたが、個人的には豊かな諧調表現の可能な最小サイズと思っています、1インチサイズセンサーのスマホも当然の今、カメラをアート表現の道具と考えるなら、フルサイズ以上、と思います、もちろんカメラを弄るだけで幸せならこの限りではありません。
書込番号:24211664
3点

>みつつつんさん
よく検討されていると思います。そしてその結果がここに集約されているようです。よく具体的に書かれています。そしてたどりつかれた結論です。
>【重視するポイント】xs10を検討中で、ファインダー有り、手ブレ補正、連写機能、見た目、タッチパネル、持ち心地の良さという条件で探し、たどりつきました。グリップの深さ、重さ、バリアングル液晶、フィルムシュミレーションがとても魅力的だと思います。
一方、
>いつかはフルサイズ
というのはいまひとつ検討結果が見えてこないというか、、、
おそらく言えるのは、現状一般的なフルサイズカメラにはフジのフイルムシミュレーション機能がついているカメラはありません。少なくともフルサイズカメラにすると上のポイントが1つおちることになります。そして見た目、カメラの場合は結構この見た目という好みで趣味のカメラが続くかどうか分かれ目になるケースもあります。スレ主さまは検討過程で量販店を回られてフルサイズカメラも手にとってみられましたでしょうか?
予算面から見ると、例えば他のスレでどなたかがおっしゃっていた訳ありアウトレット(nikonですが)ではありますが、メーカーさんが直売しているページで、フルサイズの一眼レフカメラボディと標準ズームレンズ付きのカメラが予算に近い金額で買えるカメラはあります。(売り切れでもちょくちょく見ているとまた販売になったりします) もしスレ主さまが現状フルサイズカメラに対するあこがれはあるけれど、実際にあまり触っておられないのであれば、ヨドバシカメラ(種類が豊富にあるので)あたりで触って見られることをおすすめします。現在の予算でフルサイズカメラを買おうとすると最新のカメラは予算からは外れますので現実的にはさきほどのようなサイトで買うか、カメラのお店で「13、4万円でフルサイズのしっかりしたカメラとよいレンズの組み合わせはなーい?」みたいな感じで中古のカメラのおすすめを出してもらうというのが現実的な回答になります。
大学は4年間しかありませんので、カメラを買うお金を稼ぐ期間がもったいないですので、現状出せるお金で買えるカメラを買い、できるだけ撮影を楽しまれるのが良いと思います。おそらく4年に近くなると就職活動とかが入ってきて撮影を自由にできる期間もそう長くはないと思いますので。。。
そういう意味では、スレ主さまがご自分で検討されてfujifilmxs10が第一候補に上がったのはそれなりに意味があることだと思います。
(長文失礼しました)
書込番号:24211735
4点

すみません、アウトレットのページのURLはりつけてませんでした。ご参考まで m(__)m
https://item.rakuten.co.jp/nikondirect/c/0000000318/
書込番号:24211743
2点

>みつつつんさん
お初です。よろしくどうぞ。
フルサイズだろうがAPSCだろうが、撮れる人には撮れて、撮れない人には撮れない、それだけです。
フルサイズにしておけば、APSCよりは少しは良い塩梅に写せる『可能性』は向上する確率が高いです。
しかし100%良い写真が撮れる、と言う訳ではありません。
例えるなら、今までラケットを握った事すらないテニス初心者が、いきなりプロモデルのラケットを
購入したからと言って強烈なスマッシュが打てるか/返せるか…んな訳きゃなかろう、です。
テッチャン撮影メインで、脇見がてら夜景も楽しんだ自分としましては、現場で試行錯誤を繰り返し、
腕を向上させるしか無かった、と言う感じです。それでも現在の打率(良いと思えるショットの割合)は、
5%前後かなあ。1000枚撮影して50枚ありゃ万々歳、ですかね。
一つだけ体験談を言わせて頂くなら、夜景撮影ではカメラの光学・電子的な性能はもちろんですが、
寸法と目方(重量)、そして全体の重量バランスも大きく影響します。光学性能バリバリに最強でも
重量が1kg近い奴で、フルサイズボディと合わせて2kg近いような塊は、そもそも夜景の手持ち撮影にゃ向いてない、
と自分だけは思ってます。他所様は如何ほどかは存じませんが…
候補に挙げられたフジのXS-10、これは自分も注目している奴です。
重量バランスがそこそこ良さそうだし、キットレンズも上手く使えば良い画が出せると睨んでます。
初期不良が枯れそうな年末〜来年に、オカネが有れば欲しいなあ、とは思いますがねえ。
如何せんお安くはないお買い物ですから、じーっくりとお考えになって購入をご検討なさって下さいませ。
書込番号:24211773
4点

>みつつつんさん
こんにちは、初めまして。
理想はフルサイズがいいですが、今は学生と言う事で先立つものも限りがありますし、さらにバイトをするくらいなら撮影活動に時間をさいたほうがいいと思いますよ。私も大学時代は体育会系で、学生の時できる事を優先することをすすめます。
ほどほどの予算で、色々な活動とバランス良く行きましょう。社会人になればフルサイズにも変更できるし、APScでもアダプターでフルサイズのレンズ使用も快適にできるので将来への先行投資にもなります。フジのカメラを購入したところで、将来には大した経済的影響や技術的影響はありません。とりあえずフジは、撮って出しが優秀でRAW現像ができないうちでもなかなか楽しめます。それとs10は最新スペックではありますが仕様はタフではありません。中古でもH1を薦めます。ボディはプロ仕様です。上級レンズはs10は厳しいです。それとキットレンズもフジは優秀です。とりあえず最初の一台でいいと思います。使い込んで、自分の方向性を掴んで次のステップに行きましょう。
自分はH1とGFXを使用してます。カワセミくらいの動体ならそこそこ撮れます。基本風景なので、連写やAFスピードは大して問いません。
学生なので、バランス良く行きましょう。まだ沼に入らないで下さい(笑)参考に、自分は毎年フルサイズ上級レンズまで購入できる予算を交通費に使っていた時期も結構あります(笑)被写体が大好きなので。
参考になれば幸いです。
書込番号:24211926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みつつつんさん
色々撮ってみたい初心者の場合は、入門機が良いですよ。
これより上の画質をフルサイズで揃えると60万円以上のコースになります。
カメラボディーよりもレンズが高いからです。
フルサイズは画質だけでなくF2.8のズームレンズを使った時のボケ具合や
画角の使い勝手が良いから使っている感じです。
開放F値がF5.6辺りのレンズをフルサイズで使うのでしたら、表現的な面でAPS-Cで十分です。
APS-Cに単焦点や明るいレンズを付けて撮った方がフルサイズでF5.6のレンズを使うより良いですよ。
画質はレンズで大きく変わります。
軽量で近くから遠くまで使え、高感度にも強いのでこの辺りの機種も良いですよ。
Z 50 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001201317/?cid=shop_google_00030002
初心者のうちはF値が小さい単焦点はピンボケを量産しやすいので、程ほどのF値のレンズキットから
始めるのが良いですよ。
上田家
https://www.youtube.com/watch?v=40xgD0izUYM
Zレンズの写りが良く、持ち運びしやすいので、こちらも紹介してみました。
レンズが良いので、明るい場所では少し前のフルサイズより綺麗に撮れるシーンもあると思います。
書込番号:24212345
3点

現時点でカメラにどこまで嵌るか不透明だと感じているならば、
無理して高額なフルサイズを導入するよりも、
身の丈に合ったセンサーサイズの小さい安価な機種でも十分です。
そして、他人の推しに負けず、自分で気に入った物にする事。
最初は誰でも上手く撮れません。
それを、機材のせいにするか、自分の技量の未熟さに気が付くかでその後が変わってきます。
高額機に対しての下剋上なんて当たり前の世界です。
上であるコメントで、
>センサーの小さい機種は上級者&マニア向けと思ったほうが良いです。
こんなのデタラメ以外の何物でもありません。
逆に、フルサイズ絶対主義で推している方々の夜景や街撮りスナップ等の
撮影結果でも参考に見せてもらうと良く分かると思います。
出て来なければ・・・そういう事です。
書込番号:24212416
13点

>Seagullsさん
ご回答いただきありがとうございます。xs10いいですよね...!
まだ自分がどのようなレンズを欲しているのかわからなくて、他社の数の多さに驚いて今に至っております。
予算は、あくまで予算なのでフルサイズを買うとなったら予算を上げる、今すぐ購入しない、中古美品買うという選択肢もありかなと考えております。
身の丈に合わないものは最初から求めない方が苦しくなく正解なのかもしれないですが・・・
書込番号:24212488
0点

>アートフォトグラファー53さん
ご回答ありがとうございます。中古検討しています!!フルサイズの歴史はそんなに長いのですね・・・!
>から竹さん
ご回答ありがとうございます。そうなんですよね、、、APS-Cカメラをフジで買うとフルサイズに移りたくなった時にメーカー丸ごと変えなきゃ厳しいところがありますよね。初めてちゃんとしたカメラを触るので将来どういう心境になるのかわからないので迷いがあります。
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。フルサイズの方がレンズが高いのですか...???無知で申し訳ありません。。。
>ポポーノキ
ご回答ありがとうございます。おっしゃる通り、予算は上げないとフルサイズは厳しいと思います...中古のもので、かつ一番最初にポストした条件からも、妥協をしないと、手は届かないです。
>里いもさん
ご回答ありがとうございます。富士フイルムのユーザーさんから貴重なご意見をいただけてうれしいです!望遠も広角も今はどちらも欲しいなぁとは思っています。今後のレンズの種類、期待してもよい者でしょうか??また、マウントアダプターというものを知ったのですが、有用性はありますでしょうか...??
>アダムス13さん
ご回答ありがとうございます。私は大学一年生で、春前からバイトを始めて今に至るのですが、身の丈に合った楽しみ方が一番かもしれませんね...部活もありますし...少し何かを慌てすぎたかもしれません。
>もち。もち。さん
ご回答ありがとうございます。今すぐ購入の場合の予算なので、フルサイズ購入時には再考します!使ってもないカメラで、あれが取れないこれが撮れないというのは早とちりだったかもしれません。やはり、マウントを求めカメラを変えるほど、マウント重要なのでしょうか...?なにもわからなくて申し訳ないです。。。
>ts_shimaneさん
ご回答ありがとうございます。貴重なご自身のお話をありがとうございます!!私も早く始めたい意欲はありますが、納得いくものを時間をかけて検討したいという気持ちもあります。ステップアップという点では、xs10は少し不利でしょうか・・・?仰る通り、写真を上手に撮る上で、ガンガン練習することは最も大事だと思います。
>maculariusさん
ご回答ありがとうございます。フルサイズは上級者向けだと思っていたので、それと反対のご意見で驚いています!確かに広さがあると救われる、意図した通りにはなるかもしれません。
書込番号:24212527
2点

無理にローンで買って、支払いのためのバイトで撮影に行く暇が無い(TT)
ということになったら、本末転倒でしょう(^^;
まだ「撮ってみたい」の段階ですので、性能的には EOS KissMの類のダブルズームセットでもいいのかも知れません。
なお、
無理にローンで買って、支払いのためのバイトで撮影に行く暇が無い(TT)
というのは広義の「ロジスティクスの軽視」の結果になります。
したいこと、できること、しなければならないこと、
それぞれ似て異なりますが、年齢的にも【金策の現実的対応】は必要かと思います。
ちなみに、知人のお子さんには、大学四年間のバイト収入で三百万円以上も稼いだそうですが、
時給が極端に良いわけでは無く、着実に空き時間をお金に換える工夫=労働時間に充てる工夫をしていたようです。
(バイトの選り好みをしている暇があったら、雇ってくれるところで働いて、条件の良いところが見つかったら上手に移った、とか)
※稼いだら、旅行に行ったりして使ってしまうので、卒業時にはあまり残らなかったようですが(^^;
書込番号:24212528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
返信時に敬称略となっておりました...申し訳ありません。
>gocchaniさん
ご回答ありがとうございます。長文に加えURLまで、、本当にありがとうございます。まだカメラを手にしたことはないのでなんともいえませんが、「フルサイズで撮られた、撮るのがうまい人の写真」にとても惹かれたのです。おそらく写真の綺麗さは。技量によるものかもしれませんが...予算は予算なので変動することも加味しております。おっしゃる通り手の届くフルサイズ購入検討時には、希望条件の妥協が必要になってきます・確かに大学生活のお金をカメラに回し切るのは得策ではないかもしれませんね…色々知識を得始めて欲張りすぎたのかもしれないです。
>くらはっさん
ご回答ありがとうございます。はじめまして、よろしくお願いいたします。比較しやすい写真までありがとうございます。その例え刺さりました、、、テニスもするのですが、初心者には初心者向けが向いていますよね。向き不向きという観点では考えていませんでした。xs10は小型で重さもちょうどよくて持ち出すのが嫌にならなそうとの思いもあり、検討中ですが、重いものは夜景には向いていないのですか??そうですね、沢山悩みたいと思います。
>Lazy Birdさん
はじめまして、ご回答ありがとうございます。確かに、、今金銭面で頑張りすぎることはないかもしれません。自分も運動部で今はお金があまりないので、一つ大きな買い物をして(xs10)、すぐまたもっと大きな買い物(フルサイズ)というわけにはいかなく、最初からとてもとても大きな買い物(フルサイズ)としてしまう方が手っ取り早いのでは、と考えておりました。バランスの良さ、大事ですね。まだまだ先は長いはずですしね。焦らず考えたいと思います。
>娘にメロメロのお父さん さん
ご回答ありがとうございます。(少しそれた話にはなりますがxs10を購入する際に、キットで買うか、ボディとF値の小さいレンズを買うかでも迷っています。)レンズもお金かかりますよね、、値段を見て戦々恐々としております。小さいF値でぼやぼやさせた写真が撮りたいなぁとは思いますし、一転色々な撮り方で撮ってみたいなぁとも思っています。Z50は最終候補として、a6400,EOS kiss M2,xs10と共に検討していました。手ブレ補正が強みかなと思い、xs10、悩んではいますが、再考してみたいと思います!リンクありがとうございます!
>ありがとう、世界 さん
ご回答ありがとうございます。一括で購入予定です!卒業後に運用していくため貯金はしております。が、軽く沼に足を入れかけ少し現実的に金銭と向き合うのを忘れていたようです...冷静になります。。。
書込番号:24212556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





