デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353539件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ193

返信82

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

最近気が付いたんだけど、どうして最近の大口径レンズは重く大きく高いのでしょうか?
これは僕の推論ですが、もともとフルサイズのフィルムカメラってせいぜいが商業印刷でもA4程度しか伸ばさないからだったのではと思います。
だからレンズもそんなに高性能を求められなかったからではないでしょうか。
しかしデジカメ時代の2010年以降はセンサーの高画素化が進み、解像度がフィルムを追い越してしまったからではないのでしょうか。
僕はこの変化点が2400万画素くらいにあるように思います。
2400万画素あればA4くらいの商業印刷に耐えられます。
そして現時点でフルサイズ最多6000万画素のα7R4なら、A2くらいまでいけるでしょう。
何にせよピクセル等倍で見られた時、アラが見えてしまう高画素センサーの前なら、もともとフルサイズのフィルムでは十分だったレンズが対応出来ないのかもしれません。
だから今までフルサイズフィルムカメラでは性能十分でそれ以上は中判や大判カメラが使われてきたのではないかと思います。
そう考えるとマウントの大口径化や開放からの解像度を求められる高画素カメラのレンズは、大きさや重さが中判レンズ並みの大きさや重さになるのではないかと結論づけました。
さてみなさんはどう思いますか?

書込番号:24221275

ナイスクチコミ!5


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2021/07/04 00:57(1年以上前)

>どうして最近の大口径レンズは重く大きく高いのでしょうか?

フィルム時代の大口径レンズも同じくらい大きく重かったですね。最近の50mmF1.4とかはレンズ構成が違うので別格ですが。価格は、物価上昇も含め、いろいろな要因で高くなっています。


>もともとフルサイズのフィルムカメラってせいぜいが商業印刷でもA4程度しか伸ばさないからだったのではと思います。

フルサイズでもポスター撮影などされていたし、全紙に伸ばすこともありました。もちろん良質なネガ・ポジが必要でしたが。


>2400万画素あればA4くらいの商業印刷に耐えられます。

300dpiでもA3ノビまでいけますね。ソフト画素数アップすれば、ある程度まではさらに伸ばせます。


>そして現時点でフルサイズ最多6000万画素のα7R4なら、A2くらいまでいけるでしょう。

300dpiでA1にちょっと届かない程度です。


>何にせよピクセル等倍で見られた時、アラが見えてしまう高画素センサーの前なら、もともとフルサイズのフィルムでは十分だったレンズが対応出来ないのかもしれません。

デジタルになってそういう人が増えましたね。私はフィルムでも大きく伸ばして確認していましたが。


>そう考えるとマウントの大口径化や開放からの解像度を求められる高画素カメラのレンズは、大きさや重さが中判レンズ並みの大きさや重さになるのではないかと結論づけました。

スペックが同じくらいのレンズなら、フルサイズ用が中判用並みに大きい印象はありません。そもそも50mmF1.4とか、70-200mmF2.8とか今のところ中判にはありませんし。

書込番号:24221303

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/04 01:39(1年以上前)

なんでもカンでも中判に結びつけようとするから、変な展開になっていますね(^^;


そもそもこのスレにおける「最近」の私的定義は具体的にいつからですか?

「最近」の対義語は無いようですが、あえて「以前」の 私的定義は具体的にいつから(前)ですか?


ところで、中判といってもブローニー判(6x9)と6x4.5では面積で倍半分、対角線で約1.4倍違います。
GFXの43.8×32.9mmとは、対角線長ではブローニー判の約半分、面積では約1/3しかありません。

GFXの1億20万画素の画素サイズは、
APS-C 1.5倍系で約2700万画素相当
APS-C 1.6倍系で約2400万画素相当
ですから、撮影面サイズ優位の方向を主張すると薮蛇になるかも?

書込番号:24221337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/04 02:03(1年以上前)

なぜ最近の大口径レンズってこんなに高いの?

⇒1980年 高卒初任給8万円の時代
OLYMPUS OM 50mm単焦点レンズの定価は
50mm F1.2 ⇒50000円
50mm F1.4 ⇒27000円
50mm F1.8 ⇒18000円
くらいだったと記憶してます
当時は消費税は無く
物品税が定価に含まれてました
確かに50mmF1.8は現代と大差無いのに
現代は50mmF1.2が20数万円とミヨーに高いですね

1980年は
モノクロがISO400
カラーがISO100が
常用フィルムでした
その感度ではレンズの明るさが欲しく
F1.2も良く売れてました

品物の価格は
材料代+人件費+利益に
売れる数も関係します
『売れる数が多ければ
安価になります』

例をとると
200mmF2.8の定価は
Canon、Nikonが10万円
ミノルタ、ペンタックスが14万円

キットレンズはミョーに安い

F1.4のレンズを例にとると
50mm⇒安い
85mm⇒普通
35mm⇒高い

VHSビデオテープは
120分テープより
90分テープのほうが高い

受注生産品はミョーに高い

ミノルタ85mmF1.4と
ミノルタ85mmF1.4 限定900本発売は
これくらいしか売れそうもないから
オリジナルのF1.4より
2倍程度の価格設定にした

書込番号:24221348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2021/07/04 02:34(1年以上前)

50mmF1.4は確かにそう感じる。
昔は標準レンズだったから、普通に持ち歩ける必要があったじゃない。
今は標準ズームの時代だから、50mmというジャンルである必要ができたんじゃないの?
F1.2なんか別世界じゃない。

書込番号:24221363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/04 02:41(1年以上前)


>中判使いさん


>>>2400万画素あればA4くらいの商業印刷に耐えられます<<<

銀塩時代の基本が350dpiでした。
デジタルになってもその基準が踏襲され、350ppiというのが一つの基準になっておりますが、特殊な美術系の印刷で600ppiという版もありますが、普通のリーフレット系の印刷物なら240ppi以下でも十分です。(dpi以前は175線とか300線とか言っておりましたが、ファッションなら100線の印刷も普通でした)
350ppiで印刷したとしても、1200万画素あれば理論上はA4サイズの詳細な印刷が可能です。

ちなみに35mmFilmで撮影したPosiからB1ポスターも普通に印刷しておりましたよ。
デジタルでも2000万画素以下で十分A1ポスターは可能ですので、a7R4のような6000万画素もある機種であればA2どころかA1以上、印刷が上手なところならA0以上も可能です。

デジタルでのレンズは純粋にレンズ性能だけでは評価出来ない点が比較の難しいところでしょうね。
「>holorinさん」がおっしゃるように開放値の相違も大きいですし、過去の写真レンズと現在の写真レンズを出来上がりという点だけで比較すると、昔のレンズの開放での描写と現在のレンズの開放での描写の相違の大きさに驚くばかりです。
大きさとか重さとかはレンズとしての資質としては二次的なものです。
一次的には描写で比較し、その大きさ重さがその差に見合うものであるかという基準で判断するしかないと思われます。
個人的にはまだまだ許容範囲内だと思っています。


また「>ありがとう、世界さん」がおっしゃるように「画素サイズ」も重要ですね。
さらにレンズからの光をロスなくどれだけセンサーに取り入れられるかも画質という点では重要になります。
「画素サイズ」「画素数」「現像エンジン」....センサーサイズ以外にも画質を決定させる要因は多々ありますので、使い勝手も含め使う人間の目的に合致した機種が選ばれれば良いのではないでしょうか?


ただdpi数が多いということは印刷時に1画素(1ドット)を構成する色情報が多くなるという点に関わる優位性は確実に存在します。
それこそがブローニーや4X5を使う理由の一つと言えるでしょう。
ただ銀塩とは違いデジタルでは、その差を表現するにはそれなりの確固たる手段が介在しないと、その差が認識出来ないのも事実です。



書込番号:24221366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/07/04 04:55(1年以上前)

>中判使いさん
こんにちは。カメラやレンズ値段は日本だけを基準にするのでは無く、
世界を考えてみた方が良いのではないでしょうか。

フィルム時代の一昔前は日本が一番豊かな時期、生産も消費も日本が中心で
良かったですが今は日本の給与は20年前から変わって無いですが、世界的に
見ると物価も上がって給与も伸びてます。

生産も日本国内からタイ、ベトナム、中国と海外に拠点を移して消費、お客さんも
海外を標準に考えないといけない時期なんだと思います。

車を見れば分かりやすいと思います。
軽が200万超えても普通、コンパクトカーでも300万超えてきてるのが今の価格です。
日本では高い!と思っていても海外では普通に売れるんですよこの価格で。

日本では高いと言う物が海外では普通に売れる時代。
日本が貧乏国になりつつあるんでしょうね。

書込番号:24221410

ナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2021/07/04 05:41(1年以上前)

考えかたが全くなっていない。
40、50年前と現在の物価指数は同じ?
収入と支出の比率はどうなの?


銀塩時代であっても、
35mm版で普通に全紙に引き伸ばしていたけど


書込番号:24221417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2021/07/04 05:51(1年以上前)

世界の常識的には給料が上がるものですが
ここ30年ほど実質(手取り)のお給料が上がっていないので
高価に感じてきている...という事もあるかもしれません

書込番号:24221420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2021/07/04 06:25(1年以上前)

揚げ足取りで悪いけど、
同じ焦点距離の大口径で軽くなっているのレンズがあるのを知らないんだね。

例えば、キヤノンの
EF400mm F2.8L IS Vの最新レンズと1つ前のU型と更に1999年発売のT型レンズそれぞれの重さ知っている?
Vは2840g
Uは約3850g
Tは5370g
時代と共に軽くなっているけど
更にマウント規格が違う、40年前のNew FD400mm F2.8Lは5350gだって。
AFや手ぶれ補正が無いのにね。

書込番号:24221443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2021/07/04 08:03(1年以上前)

昔の50mmF1.4は、画質を追求するならF5.6まで絞って撮影するものでした。

多少ソフトな描写でも良いので、ボケを生かすなら開放で、周辺光量落ちや口径食を回避するならF2.8で、と使うレンズでした。

星景写真で気にされるサジタルコマフレアーは開放では盛大に出ていました。

今の50mmF1.4は開放から高性能が求められるので、レンズ構成も複雑化して、高価なガラスが使われ、大きく重く高くなっています。

昔のレンズをF5.6で撮影すれば、今の高性能なレンズにも見劣りしない画質が得られます。

中判カメラ用のレンズは、それこそF8〜F11程度まで絞って使うのが当たり前でしたよね。

書込番号:24221535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/07/04 08:23(1年以上前)

販売本数が少ないのに要求性能が高くなってるので当たり前と言えば当たり前。
個人的には50mmF1.4が高くなったのはシグマのARTシリーズが出てからの様な気がする。
同じF1.4でも昔のF1.4とは画質が違う。
クルマでも昔の200万円台のクルマで200km出すのと、今の400万円台のクルマで200km出すのとでは
安心感が違う。

>もともとフルサイズのフィルムカメラってせいぜいが商業印刷でもA4程度しか伸ばさないからだったのではと思います。

公募展とか出した事ないのですか?
美術館で展示する場合、最低でも全紙くらいの大きさが無いと見栄えしません。
なので「審査はA4。入選したら全紙か全倍でパネル貼りして提出」と言う規定も多いです。

書込番号:24221555

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2021/07/04 08:32(1年以上前)

みなさん、たくさんのお返事ありがとうございます。
いろんな意見が聞けてとても勉強になりました。

>holorinさん
>フルサイズでもポスター撮影などされていたし、全紙に伸ばすこともありました。もちろん良質なネガ・ポジが必要でしたが。

後学のためにお教えください。
フルサイズでポスターサイズに伸ばすと粒状性が気にならなかったですか?
僕はそれが嫌で最低でも645、できれば67で撮りたかったです。

>ありがとう、世界さん
>「最近」の対義語は無いようですが、あえて「以前」の 私的定義は具体的にいつから(前)ですか?

大雑把に言って2014年以降ですかねえ。
シグマの50ミリF1.4Artが発売されてその大きさに驚きました。

>アートフォトグラファー53さん
>ミノルタ85mmF1.4とミノルタ85mmF1.4 限定900本発売はこれくらいしか売れそうもないからオリジナルのF1.4より2倍程度の価格設定にした

たしかフィルム時代の限定レンズって、発売前に性能第一価格二の次のレンズと、当時のツアイスレンズを参考に作ったレンズで、価格二の次は高すぎて売れないと開発スタッフが判断したのを限定発売したんだったと聞いたことがあります。

>松永弾正さん
>F1.2なんか別世界じゃない。

ミラーレスと高画素化で50ミリF1.2は85ミリF1.2くらいに見えて、重さも800グラムオーバーですよね。
とてもじゃないけどマニュアル時代のノクトニッコール58ミリF1.2くらいじやないと気軽に持ち歩けないですよね。

>コルコバード99さん
>ただ銀塩とは違いデジタルでは、その差を表現するにはそれなりの確固たる手段が介在しないと、その差が認識出来ないのも事実です。

フルサイズが5000万画素を超えた今、高性能レンズもメーター級のプリントしないと画質が比較できないんでしょうね。
もしくは8kの80インチ以上のモニターでもないと、完全にオーバースペックですよね。

>ねこさくらさん
>生産も日本国内からタイ、ベトナム、中国と海外に拠点を移して消費、お客さんも海外を標準に考えないといけない時期なんだと思います。

昔はライカ一台に家一軒という時代もあったので、日本で言う高度成長期からバブル崩壊までが一番日本が豊かな時代だったのかもしれないですね。

>ほら男爵さん

確かに世の流れとは別に日本は給料上がらないですよね。
時給870円で働く僕は、ローン組まないとカメラが買えないです。

>okiomaさん
>同じ焦点距離の大口径で軽くなっているのレンズがあるのを知らないんだね。

これは勉強になりました。
技術革新で新素材が使えるようなって軽くなっているんですね。

書込番号:24221567

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/07/04 08:48(1年以上前)

中判使いさん こんにちは

>どうして最近の大口径レンズは重く大きく高いのでしょうか?

高いのは このレンズに限らず レンズの価格自体が高騰しているのですが 大口径レンズの価格が高額なため目立っているだけのような気がします。

でも重さや大きさの方は AF機能がの問題や 周辺光量の落ちを押せるため前玉などレンズ自体の大型化などが影響している気がします。

書込番号:24221582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2021/07/04 09:18(1年以上前)

>longingさん
>今の50mmF1.4は開放から高性能が求められるので、レンズ構成も複雑化して、高価なガラスが使われ、大きく重く高くなっています。

だとしたら解放からよく映るレンズが大きく重く高いのには我々ユーザーの責任もあるのでしょうね。
でも昔から良い道具を使うと人はなかなか元には戻れないものです。
そう言う意味では撒き餌レンズみたいな暗くて多少画質が落ちても、メーカーには出してもらわないとますますスマホからデジイチへの移行組の受け皿が無くなるので、メーカーには頑張って欲しいところです。

>横道坊主さん
>美術館で展示する場合、最低でも全紙くらいの大きさが無いと見栄えしません。
>なので「審査はA4。入選したら全紙か全倍でパネル貼りして提出」と言う規定も多いです。

良い話を聞きました。
僕は県展とか二科展は裏にドロドロした話がたくさんあるので出してません。
ただ月カメの年間ジャンル別フォトコンテストで3年連続ベスト10入りしたことはあります。
そんな僕が最大に伸ばしたプリントは1,5X1mが最大のプリントですね。
流石にそのくらいになるとフルサイズでは粒状性のアラが目立つので、最低でも645にベルビアじゃないときつかったです。

>もとラボマン 2さん
>でも重さや大きさの方は AF機能がの問題や 周辺光量の落ちを押せるため前玉などレンズ自体の大型化などが影響している気がします。

僕は大三元レンズが全てF2.8通しでなくとも良いのではと思います。
むしろ僕の友人のαマスターのプロは、ズームはあえて小三元で大口径レンズは全てF1.4で揃えています。
でもこれはいち早く他社に先駆けてミラーレス化し、レンズラインナップも豊富なのでできることなので、他社にも頑張って欲しいです。







書込番号:24221627

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2021/07/04 09:43(1年以上前)

>県展とか二科展は裏にドロドロした話がたくさんあるので出してません。

 コレはその通りです.審査員(よく知っているプロカメラマン)にお金渡したら入選したとか,長年写真を撮ってフォトコンテストに応募していると,審査員の薄汚い部分にも出合います.それが嫌ならフォトコンテストには応募しないことです.私も,卒業.

書込番号:24221676

ナイスクチコミ!8


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/07/04 09:56(1年以上前)

レンズの枚数が多くなっているのは
設計しやすくなった 製造しやすくなった という作る側の技術の進歩もありそうです

書込番号:24221698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/07/04 10:33(1年以上前)

購入者って試験成績の良い物が欲しいい
(売る方も宣伝しやすい)
のでカメラに限りませんが誘致に現れる(比べられる)ところを重点に置きます

フイルム時代のレンジファインダー時代も機能を増やしボデイは大きくレンズも明るさ競争で大きく
レフ機時代になってもその流れは続き
オリンパス、ペンタックスの小型化競争のおかげである程度歯止めがきき
キャノンやニコンも有る程度大きさに歯止めをかけた
AE−1やFMレンズのNFDとし小型化

中判使いさんの思いの通りデジタルの高画素化になり解像度競争が大きくなり
大きく重くなっている
(手振れ補正等の機構も犯人ではあると思うが)

ニコンがFマウントの回顧気Dfは大きく無い旧MFレンズを使えるようにフルサイズだが
Fマウントに期待できないミラーレスでは対応するレンズの大きさを気にしてAPS−C

要するにAPS−Cでないとバランスの良いサイズのレンズが作れない(使えない)って事かも

生活の記録や旅行の記録の風景とかは1000万画素くらいで不自由しなかったりするし
レンズの大きさ基準で昔のサイズと考えればm4/3くらいの方がサイズが近いかもとも思う








書込番号:24221768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3043件Goodアンサー獲得:141件

2021/07/04 10:44(1年以上前)

高い。
日本人の給料を上げるしかありません。

書込番号:24221782

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/07/04 11:11(1年以上前)

>後学のためにお教えください。
フルサイズでポスターサイズに伸ばすと粒状性が気にならなかったですか?

その辺は鑑賞距離の考え方が大きいから考え方は人それぞれじゃないですか

撮影者(カメラマン)の写真に対する評価も人それぞれですからね
解像度命の方も居ればシャッターチャンス命
やはり色でしょいやアングルと多岐にわたると思います

昔も35mmで十分(但しホポジ)とか
中判使いさんのように中判でしょとか
4×5を使っている方もいましたよね

今もAPS−cやm4/3に対して
フルサイズが標準で普通
昔からそうって方も多いでしたが
昔は実状フルと一部ハーフしかありませんでしたから
(110は多少流行ったが他は皆一般的では無かった)

フルが丁度良いんじゃなく小さくしたくても実状フルしか無かったんですよ

中判が流行らなかったのはフイルム交換の儀式でのハードルの高さと
(昔は135でも写真屋でフイルム入れてもらう方とか結構いましたからね)

ミラーとミラーボックスが大きい制約からカメラとしての使い勝手の悪さからからでしょうね


ちなみに当時のレンズでも中判よりフォーマットの小さな135(フル)の方が解像度高かったと思いますよ







書込番号:24221830

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/04 11:17(1年以上前)

デジタルになり皆が当倍で見ることが出来る様になり、
粗が見えて文句を言い、
メーカーがそれに答えて、レンズが大きく重く高価になっていきました。

書込番号:24221840

ナイスクチコミ!2


この後に62件の返信があります。




ナイスクチコミ168

返信84

お気に入りに追加

解決済
標準

各社一眼レフを止めてしまった場合

2021/07/01 01:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

一眼レフ難民になりそうな人が結構いそうな気がします。

D7200(D7500のSDダブルスロット版)、D500の後継機を待っている人は結構いると思います。
レフ機は唯一無二なので、やっぱ出して欲しいですよね。

書込番号:24216102

ナイスクチコミ!12


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/01 02:09(1年以上前)

「レフとレス」総集荷、主要国・地域別'20/10~'21/03

まだ、欧米では一眼レフのシェアは意外に堅調ですし、
先の4月分ではちょっと増加していますし。
https://www.cipa.jp/stats/dc_j.html

仮に、需要が少なめの日本では売られなくなっても、その数年以上は欧米で普通に売られていたりするかも?

書込番号:24216107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/07/01 03:37(1年以上前)

ガソリン車に乗っている人が電気車になったらどうしようって、と思っているのに似ている。
フイルム機愛好者がデジタル機が嫌だと言ってもね。

書込番号:24216125

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8546件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2021/07/01 04:34(1年以上前)

このままフルモデルチェンジはせずに同じボディで小改良を続けながら10年くらい販売し続けるか一般用で無理と判断してやめても業務用では販売するとは思います。

ただし業務用はAPSは一台50万でフルサイズは100万とかw

でも業務用では高く売らないと利益がでないからそのくらいで売るかもw

書込番号:24216137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/07/01 05:22(1年以上前)

>一眼レフ難民になりそうな人が結構いそうな気がします。

写真を撮る…という事に関し
一眼レフでというこだわりも、分からなくは無いですが
代替手段が用意されてない訳じゃないし

その代替手段(ミラーレス?、スマホ?)が
その人にとって
ものすごく不本意なことで無い限りは
“難民”とまでは云えないのでは?

将来的には、紆余曲折を経て
ごくごく拘りの強い方向けに
ビンテージ市場が形成されて、
大方の一般ユーザー向けと切り離された世界になってゆく。。。
というのが落とし所かと思います。

書込番号:24216155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:431件

2021/07/01 07:08(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
>一眼レフ難民になりそうな人が結構いそうな気がします。

そういう人のために、ペンタックスがあるじゃないw

書込番号:24216205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2021/07/01 07:39(1年以上前)

私はFマウントユーザーですが、Zマウントユーザーではありません。普段から動体を超望遠レンズを使っての撮影が多くメインで使うのはD500です。有難い事に現有機材で何も不満はなくD500の後継も噂はあるものの未だ発売もないお陰で、ここ2〜3年はカメラ、レンズに投資する事もなく推移しています。
私の場合はミラーレスにする理由も見当たらず、そのメリットよりも、デメリットの方が多く思っているので現状Zに移行する理由もありません。そもそもZマウントレンズに現状超望遠レンズは無いですし、マウントアダプターを使ってまでしてカメラボディーをミラーレスにする理由もないですしね。
なんかミラーレスが欲しいっていう思いが全く無いんですね。私の場合。

書込番号:24216242 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2021/07/01 08:16(1年以上前)

D7X00でレンズ2〜3本所有なら、いっそ一式叩き売って別メーカーなりシリーズなりにチェンジ、
も大いにありでしょう。

自分のようにD7000+中古+新品レンズをゾロゾロ揃えてしまった場合は、D7X00後継機が欲しいか?
と言われれば欲しいのですが、どちらかと言えば『Fマウント互換ボディ』が欲しいかな。


先進国で日本だけが給与水準が約30年前のままで、かつ物価もデフレ傾向が続いていれば、
カメラなどの趣味指向が強い高額商品が購入できるのは、やはり富裕層となります。
(物価でカメラがデフレか否かは置いといて)

何せご時世がご時世ですから、カメラに現を抜かす、なんて余裕のある人がどれだけ居るのか。

オマケに単に撮って遊べてネットで手軽に共有できて、お値段さえも手ごろなるスマホがあるなら、
デジイチの必然性は高くはなりませんな。

書込番号:24216286

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/07/01 09:02(1年以上前)

今でもアナログレコードを聴く人はいるし針の時計を愛用する人もたくさんいます。
カメラも趣味ですからメーカーが完全に生産終了しても所有している個体が大丈夫なら問題は無いですよ。

メディアは古い事は批判して新製品をヨイショするのは資本主義の原則です。

書込番号:24216350

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/07/01 09:46(1年以上前)

こんにちは、
ミラー固執派が社内で粘ったのでキヤノンやニコンは出遅れた。

ユーザーレベルではミラー固執派は依然として残る。
アダプターでも使って生き延びるのだ。たぶん.

私はヤシカ・コンタックス難民だがなんとか生き残っている。

書込番号:24216408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/07/01 12:52(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

時代わミラレス♪(´・ω・`)b

書込番号:24216648

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/07/01 13:02(1年以上前)

筆がすべった。アダプター作戦中止。オールドレンズハンティング推奨。

書込番号:24216664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/07/01 13:13(1年以上前)

オールドレンズにわミラレス♪(´・ω・`)b

書込番号:24216674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/01 13:18(1年以上前)

未だに一眼レフ・ミラーレスの二項対立でしか物事をみれない人がいる。

勝ち組・負け組は一眼レフ・ミラーレスで分かれているわけではありません。

一眼レフでもミラーレスでも勝ち組は勝ちのこっているし、負け組は淘汰されていきます。

スマホユーザーとすれば、ミラーレスには差別化をみいだせず買う気にならないという人が多くいるのも事実。

書込番号:24216678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/01 15:30(1年以上前)

カメラ史的な経緯では、
デジタル一眼レフの苦戦組か負け組がミラーレス化を促進した、というか新天地を求めたわけです。

書込番号:24216813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2021/07/01 16:00(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

こんにちは
現在、D780とD500でなんの不満もなく写真を撮っています。
最近はFマウントの中古レンズが安くなって喜ばしいと感じていますよ。笑

たぶん、D780はあと10年、D500はあと5年は問題なく使えると思うので、さして不安には思っていません。

書込番号:24216841

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/01 16:12(1年以上前)

趣味で写真撮っている人は何も新天地を求めるとは限りません。

そんなことはカメラに限らず、自動車でもファッションでも共通すること。

新型コロナウィルスで家族と過ごす時間が増えたとき、趣味として写真を撮る時に手にする道具は何かという話し。

カメラの日本市場は世界標準から離れているので、あまり参考になりません。

書込番号:24216852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/01 16:52(1年以上前)

>デジタル一眼レフの苦戦組か負け組がミラーレス化を促進した、というか新天地を求めた

メーカーにとっての新天地、という意味です。


デジタル一眼レフの苦戦組メーカーか負け組メーカーがミラーレス化を促進した、というか新天地を求めた

わかりやすくても、なんか可哀想な書き方になるでしょう?

書込番号:24216897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5441件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/07/01 17:03(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

ニコンは今、開発リソース、開発費用が限られています。 
D500後継機を出して欲しいのなら、リクエストだけでなく、
レンズでもアクセサリでも良いので、新品をどんどん買ってあげてください。

書込番号:24216913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/01 17:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

メーカーの新天地って何?

書込番号:24216924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/07/01 17:14(1年以上前)

今の銀塩カメラが数年後のデジタルレフ機の姿ですよ。

プロがミラーレスに乗り換えたらマニア層中心にあっという間(笑)。

書込番号:24216933

ナイスクチコミ!2


この後に64件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影に向いているのは?

2021/07/12 14:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 Hiro-pさん
クチコミ投稿数:125件

既出かと思うのですが、野鳥撮影をしたいと思っております。
一番向いている機種とレンズはどれだと思われますでしょうか?
できれば液晶がバリアングルだとなお良いです。
重さと予算は無視で構いません。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:24236359

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/12 14:51(1年以上前)

・飛んでいる鳥優先 ⇒ 一眼レフ(今のところ)と俊足AFを実行できる望遠レンズ ←数十万円「から」

・「望遠」優先(画質二の次) ⇒ 超々望遠コンデジ←数万円から十万円ちょっと。

・両方を重点 ⇒ 百万円超からを覚悟してください(^^;

書込番号:24236372 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/12 14:52(1年以上前)


「程度問題」という意味であれば、一眼レフでなくてミラーレスでも構いません。

書込番号:24236375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/07/12 15:00(1年以上前)

Hiro-pさん こんにちは

>野鳥撮影をしたいと思っております。

少し確認なのですが 対象の鳥はカワセミのような小さな鳥か 猛禽類のような大きな鳥のどちらでしょうか?

書込番号:24236392

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2021/07/12 15:15(1年以上前)

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


Hiro-pさん、こんにちは。

作例にアップした写真は、FZ1000M2という
レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。

私はFZ1000M2で、イワツバメのような小さな鳥から
ハクチョウのような大きな鳥まで
いろいろな野鳥の飛翔シーンを撮影しています。

「重さと予算は無視で構いません」とのことですから
重さは、いくら重くても、いくら軽くても良いのですし
予算は、いくら高くても、いくら安くても良いと理解できますが

とりあえず、これから始めて野鳥の飛翔シーンを撮影するつもりなら
私自身、実際に野鳥を撮影している経験から
FZ1000M2ぐらいのカメラから始められてはいかがですか。

書込番号:24236414

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2021/07/12 15:25(1年以上前)

これから始めるならソニーRX10M4、ニコンP1000辺りはどうですか?

予算もあって重さが関係ないと書かれてますから、現状で最高スペックと言えるα1、FE600oにするのが不満は少ないかも知れませんが。

書込番号:24236430 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2021/07/12 15:47(1年以上前)

>Hiro-pさん

>> できれば液晶がバリアングルだとなお良いです。
>> 重さと予算は無視で構いません。

ニコンのミラーレス一眼ですと、
Z fcがおすすめです。

レンズは、Fマウントになりますが、FTZマウントアダプター & 200-500のレンズがいいかと思います。
待てるのでしたら、Zマウントの200-600のレンズがおすすめです。

書込番号:24236450

ナイスクチコミ!1


jycmさん
クチコミ投稿数:4883件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/12 16:05(1年以上前)

まだ発売されてませんが

EOS R3とRF600F4

是非使ってみたい

書込番号:24236466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/12 17:31(1年以上前)

撮影距離・被写体サイズ・画面内比率 ⇒ 換算f早見表

「鳥」撮影では、
・被写体が小さい
・警戒距離も含めて、撮影距離が遠い
・被写体サイズによっても、必要な焦点距離が変わる
ので、早見表を作成しています。

書込番号:24236554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2021/07/12 17:47(1年以上前)

Kiss X6i &EF-S55-250STM

>Hiro-pさん

こんな機材でも撮れるのは撮れる。
持ち歩きが楽で価格も安い。バリアンです。

書込番号:24236579

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hiro-pさん
クチコミ投稿数:125件

2021/07/12 19:22(1年以上前)

>今夜もまた眠れないさん

ありがとうございます。
参考にさせていただきます!

書込番号:24236725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/07/12 19:50(1年以上前)

もとラボマン 2さん


>少し確認なのですが 対象の鳥はカワセミのような小さな鳥か 猛禽類のような大きな鳥のどちらでしょうか?

猛禽が全て大きいとは限りませんよ〜
まぁ、カワセミに比べれば確かに皆大きいですが・・・・




書込番号:24236790

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/12 20:43(1年以上前)

この先の小さな鳥(広角端 換算f=21mm)

先の広角端の一部を望遠ズームで(換算f=1365mm)

「鳥」撮りは、望遠においては「月」撮り適性と重複します。

そうそう、

>できれば液晶がバリアングルだとなお良いです。

換算f=千mm超えでは、バリアンを使ったお気楽撮影では、手ブレ補正の限界を超えたブレ画像を量産するかも知れません。

「ファインダー」付きカメラで、ファインダーを使って手ブレを撮影段階で軽減しておくことをお勧めします。


ちなみに、添付画像は換算f=1365mmのSX70HSです。
バリアン付きですが、超々望遠撮影では電子ビューファインダー(EVF)しか使っていません(^^;

書込番号:24236905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3687件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/13 06:31(1年以上前)

>重さと予算は無視で構いません。

これが一番重要だと思うが・・・

書込番号:24237485

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hiro-pさん
クチコミ投稿数:125件

2021/07/13 07:26(1年以上前)

すみません。沢山レスが付いていたのに非表示になっていたため見落としていました。
この掲示板になれていないもので、申し訳ございません。

>ありがとう、世界さん

色々と教えていただきありがとうございます。参考にさせていただきます!
ちなみに、バリアングルは、野鳥以外の撮影であったら便利だなという程度です。

>もとラボマン 2さん

鳥の大きさまで考えていませんでした。
どちらも対象にしたいですが、見かけるのは小さめの鳥の方が多そうな気がします。

>isiuraさん
>with Photoさん

高倍率の一体型も候補には考えています。
レンズの明るさと画質的に問題ないなら(A4印刷に耐えられる程度くらいを考えています)、それでもいいかもしれません。

>現状で最高スペックと言えるα1、FE600o

そうなのですね。ありがとうございます。

>おかめ@桓武平氏さん

Z fcは、昔FEを使っていたので、デザイン的にはすごく惹かれますね。
Zマウントレンズに高倍率のものがないので候補に入れていなかったのですが、200-600のものが出るんですね。

>jycmさん

候補を挙げていただきありがとうございます。調べてみます。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

たしかに予算と重さは重要だとは思います。
ただ、体力もあり、買ってから後悔するような安物買いの銭失いにはなりたくないとも思っているので、こう書かせていただきました。
お気に障りましたら申し訳ございません。

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
どれも参考にさせていただきます!

書込番号:24237530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2021/07/13 07:59(1年以上前)

飛ぶ鳥も認識

止まってるのも楽

拡大

>Hiro-pさん

こんにちは。 鳥撮り目的なら、鳥認識が付いている機種が良いかと。
バリアンだとオリのE-M1Xか、キヤノンのR5ですかね。
AF性能ならα1ですが、チルトですね。

現状のレンズの豊富さや性能面、将来性まで考えると、キヤノンかソニーの2択になるかと・・
鳥認識があると、ちょろちょろ動き回る鳥なんかはだいぶ楽になりますね。

レンズは距離によってまちまちですが、野鳥の標準は600mmと言われますので、
APS-Cなら400以上、フルなら500〜600位のヤツをお好みで選べばいいと思います。

添付写真はR5の鳥瞳認識の様子です。 参考になればと。


書込番号:24237577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/07/13 16:26(1年以上前)

連続連写4枚(2900万画素にトリミング)

>Hiro-pさん
動物園のバードショーでサードパーティ製レンズ(85mm)なので、あまり参考にならないかもしれませんが、昨日撮ったものを貼らせてください、
鳥瞳AFで15枚程連写した中の連続4枚です、個人的にはまあまあ追尾してくれていると思います(他のカットも大体瞳にピントがありました、純正の対応レンズであれば30枚/秒で もっと細かく刻んで撮れ、さらに歩留まりが上がり撮影が楽になる感じです。)

他のメーカーのカメラは最近使っていませんが、α1 中々良いと思います。

書込番号:24238299

ナイスクチコミ!3


スレ主 Hiro-pさん
クチコミ投稿数:125件

2021/07/13 16:45(1年以上前)

>写んプーさん

こんにちは。
載せていただいた写真、どれも綺麗に映っていますね。
E-M1X、R5、α1ですか。調べてみます。

>maculariusさん

これはα1で撮られたんですね。どれもすごく綺麗ですね。

ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます!

書込番号:24238313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2021/07/14 19:57(1年以上前)

E-M1X + M.ZD300mm F4.0 Pro

E-M1X + M.ZD40-150mm F2.8 Pro + 2.0×テレコン

E-M1X + M.ZD300mm F4.0 Pro + 1.4×テレコン

>Hiro-Pさん初めまして。

私が所有してオリンパスのE-M1Xは鳥の撮影にかなり適していると思います。
ちなみに私は鳥の撮影はあまり行っておりません。

このカメラの一番の特徴は鳥に対してインテリジェント被写体認識AFが搭載されている事です
これはファインダーの中に鳥を捉えるとカメラが自動で鳥を認識し、追尾してくれるAFです。
何回か試しましたが結構優秀で、木の上で動き回る小鳥も、飛んでいる鳥もファインダー内に
鳥がいれば、かなりの確率で認識し追尾してくれます。これは結構使えます。

鳥の撮影に適しているレンズは
M.ZD 100−400o F5.0-6.3 IS,
M.ZD 300mm F4.0 IS Pro,
M.ZD 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZD 40-150mm F2.8 Pro
これに1.4×と2.0×のテレコンバーターも有ります。

レンズの焦点距離は35o換算では全て倍になります。さらに強力なボディー内手振れ補正
が有るので、1000oクラスの超望遠も手持ちで撮影可能なシステムです。レンズの重量も
他社の同クラスのレンズと比べると軽量です。300o(600o)F4.0は1.2Kg キャノンの同クラス
は3Kg です。価格もオリンパス31万でキャノンは160万です。

但しE-M1Xは後継機が来年あたりに出るとの噂が有ります。その為かボディーの価格も
下がっています。このスペックで今の価格はお買い得と個人的には思います。




書込番号:24240176

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hiro-pさん
クチコミ投稿数:125件

2021/07/15 09:39(1年以上前)

>Tako Tako Agareさん

初めまして。
E-M1X、良さそうですね。
重さも予算も気にしないとはいっても、
安くて軽くて性能が良ければそれに越したことはありませんので、
有力候補として検討させていただきます。
ご意見ありがとうございます!

書込番号:24240882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1774

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 huku2015さん
クチコミ投稿数:35件

一昨日、カメラ(ニコンD90)が壊れました。

Errが表示されたので買い替え予定です。

ですが素人の上にD90という古い知識のまま止まっているので
ミラーレスだとかマイクロフォーサーズとか…さっぱりついていけません。

でも子犬を迎えたので、成長してしまわないうちに
早く新しいカメラを購入したいと焦っているので、アドバイスを頂けると幸いです。

【所有レンズ】
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR
タムロン SP 90mm F/2.8

【撮影目的】
犬撮影のみ(白トイプードル)

【撮影場所】
家・公園・小さなドッグラン
自宅では日中しか撮影しないので暗い場所での撮影はほぼありません。

【撮りたい写真】
出来れば飛行犬。
それが無理でも小さなドッグランや公園でこちらに向かって走って来る愛犬を撮りたい。

【予算】
カメラ本体は15万以内と考えていますが、それを超えるようなら中古も検討します。
メーカーごと変更するならレンズ代は別途準備しますが、その予算はまだ未定。


今までもD90で犬撮影をしてきましたが、今回動きの激しい子犬を迎えた事もあり
このままニコンを使うのなら70-200mm f/4Gあたりを追加しようかとも検討しています。

ただ見ての通り、資産と呼べる程のレンズも所有していませんし、
他のメーカーに変更するのもアリかと思っています。

安い、軽い、連写枚数が多い、フォーカスポイントが多い…などの理由からミラーレスが良いかと考えています。何となく時代的にも。

まず候補なのがZ6。
ですが自分にフルサイズが必要なのかどうか…よく分からず。

次にニコンZfc でも良いかと思ったのですが、ペット撮影にα6400の瞳AFが凄いと聞きますし、フォーカスポイントも倍多い。いっそソニーに変更してレンズも買い替える?それぐらいの価値があるのかどうか…。

あと数字上では、lumix DC-G9、GH5なども良さそうに見えます。
動き回る犬撮りなので素人的には、連写枚数、シャッタースピード、AFポイント数などを重視してしまうのですが、そうなるとマイクロフォーサーズで良いんじゃないの?と迷いも出てきて…。これならレンズを買い替えても安そうですし。

さらに白い犬で白飛びしやすいので、キャノンが白飛びやAFに強いと聞けばキャノンに変更した方が良いかと思ったり…。

ニコンが犬撮影に向いているとあまり聞かないので迷います。

まとまりのない内容で申し訳ないですがお勧めの機種を教えてください。

書込番号:24222149

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/04 14:18(1年以上前)

>huku2015さん こんにちは

かわいいワンちゃんの飛行姿目に浮かびます。
おすすめはAFが早く、連射速度も速いD500です。
ご予算的にオーバーでしたら、少し速度は落ちますがD7500ですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843469_K0000958802&pd_ctg=0049

書込番号:24222166

ナイスクチコミ!5


スレ主 huku2015さん
クチコミ投稿数:35件

2021/07/04 14:38(1年以上前)

>里いもさん

アドバイスありがとうございます。

実は私も最初はD500かD7500で検討しておりました。

でもD500を買うなら、もう少し予算を足してZ6にした方が
連写、手ぶれ補正、フォーカスポイント、サイズ重量において優れているように思いました。

価格を下げてD7500を選ぶ場合も、
それならZfcの方が、シャッタースピードは劣るものの、連写、フォーカスポイント、サイズ重量が優れているので、Zfcでもいいかな…となった次第です。

素人なので何も分かっておらず、
上に書いた機種の比較においても、ミラーレスではなく一眼レフを選ぶ利点があるでしょうか?

書込番号:24222202

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2021/07/04 14:53(1年以上前)

最も良いのはD500+70-200mmF4でしょうね。
手持ちのレンズも使えますし、AF性能はトップクラスです。
中古で18万円程度でしょうか。


α6400+70-200mmF4だと中古で17万円程度ですね。
こちらの方が圧倒的に小型軽量で、AFも全く問題ないでしょう。
少し気になるのはファインダーの見え具合でしょうか。


新規に購入するならG9+LEICA50-200mmF2.8-4.0も良いと思います。
小型軽量なシステムで換算400mmの撮影が出来ます。
中古で22万円程度でしょうか。
G9はコントラストAFですが、ファームウェアのアップデートで「動物認識AF」と「AF-ON:近側/遠側」が追加されAFは格段に使い勝手が改善されました。
ボディ操作はD500同様にハイエンドなので、使い勝手は良好です。

書込番号:24222227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/04 14:57(1年以上前)

>huku2015さん ご覧いただきありがとうございます。

D500はまさに動態撮影(動画ではありません)のために作られたカメラと思います、多くのドッグフアンや野鳥撮影に使われています。
カワセミが魚をくわえて水面から飛び上がる瞬間などここでも目にしています。

Z6はフルサイズのミラーレスになって、ファインダーよりも液晶で確認しながらできるのがいいと思います。
アダプターを使ってフルサイズ用レンズも使えますが、マウントが違いますので、Z用のレンズはまだ少ないし、高価かと思います。
D90と同じAPS-CならZ50やZfcがありますが、やはりアダプター27000円程度が必要です。
ミラーレスの特徴は、ファインダーのプリズムが無いことなどから軽くなること、ファインダーより液晶を見ながら撮影することが多くなって、その分バッテリーの消耗が早くなります。

書込番号:24222241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2021/07/04 14:58(1年以上前)

本当に欲しいカメラが良いと思います

書込番号:24222243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 huku2015さん
クチコミ投稿数:35件

2021/07/04 15:17(1年以上前)

>ほら男爵さん
>里いもさん
>longingさん

皆さんアドバイスありがとうございます。

なるほど。ややD500に揺れてきました。
価格も機能もD500が丁度良いような気がしますが、大きさに躊躇して迷います。
D90でも大きく感じていたのにさらに大きくなるとは…。
ならD7500ですが、機能的に中途半端ですかね。

10年ぶりの買い替えでコンパクトになる事と、バリアングルが欲しいというのもありました。
地面に這いつくばっての撮影はさすがに厳しいので。
チルト式は触った事がないので一度実機を見に行ってきます。

出来れば軽そうなミラーレスに惹かれますが、よく考えればニコンの場合
アダプターを使うとコンパクトさも半減しますね。

重さに耐えてD500にするか、α6400でレンズも合わせて購入するか…
迷います。

書込番号:24222277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/04 15:25(1年以上前)

2008年登場のD90と比べたら、ここ数年に発売されたレンズ交換式カメラは描写力、AF感度、高感度、などはどれも格段に良くなっており、ミラーレスカメラの連写機能は遥かに上を行きます。

ミラーレスカメラならではの機能として、オリンパスのプロキャプチャー(過去に遡って記録する)、パナソニックの4K動画切り出し機能なんてのは、不意に面白い動き(その場ジャンプとか)をしがちな子犬なんかを撮るのに向いていると思います。

書込番号:24222291

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2021/07/04 15:51(1年以上前)

ミラーレスで動体撮影で連写する場合、ブラックアウトをどうみるかですね。
ごく一部のミラーレスを除いて、見え方で光学ファインダーに勝るものはありません。
候補のものですと、それなりの慣れやコツが必要となります。

何人かの方が言われている、D500やD7500がいいのではないかと思います。
レンズですが、55-200はAFスピードは遅いので、
70-200F4やAF-P DX 70-300でよいかと。


D500と70-200mm F2.8VR IIで撮ったものですがUPします。

書込番号:24222332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/04 15:51(1年以上前)

軽くて、角度の変えられる3.2型のモニターがあってローアングルから撮れ、望遠最大375o相当がキットレンズになった
Z50ダブルレンズキットhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201317&pd_ctg=V071
が120,000円程度で価格も安定期に入っています。

書込番号:24222333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/07/04 15:54(1年以上前)

話題に上ったニコン機は、使ってます。D90も2台元気。

AF拘りならD500か弟分のD7500でしょう。D90より色々進歩しています。
操作性でニコンでしょう。

書込番号:24222341

ナイスクチコミ!4


yskemさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/04 16:05(1年以上前)

>huku2015さん こんにちは

D500かα6300でお悩みとのこと。

D90からD500は確かに重さが増しますね。
D500がいくら犬の撮影に適していると分かってはいても、気持ちの上でも、持ち出す際の負担になりだすと、そもそも買い換えた意味が薄くなりそうですね。
特に女性の場合は男性以上に重さにシビアかと思いますし。

持ち出すのが億劫、なんてそうなると元も子もありませんから、私なら軽いα6300が向いておられるのではないかと思います。

10年前のカメラと今のミラーレスの差は大きいです。
新鮮な撮影体験が楽しめると思います。
ミラーレスの連写や、モニター見ながらのローアングル撮影といったミラーレスならではの特徴を楽しむ!と割り切ればそれほど大きな不満は出ないのではないかとも思いました。

アドバイスになれば幸いです。

書込番号:24222367 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/04 16:12(1年以上前)

最初の書き込みへ「軽さ」の項目が無かったので、D500などおすすめしましたが、軽さをメインに考えるとD50になりますかね。
Dfcにはダブルレンズキットがありませんので、望遠レンズ50-250oは別途40000円での購入となります。

3機種の重量を比較ください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201317_K0000843469_K0000958801&pd_ctg=0049

書込番号:24222379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2021/07/04 16:28(1年以上前)

>huku2015さん

>> コンパクトになる事と、バリアングルが欲しい

Z fcがおすすめです。
Zシリーズでは、珍しくバリアングルです。

あと、レンズの流用を踏まえて、FTZマウントアダプターも
買われるといいかと思います。

書込番号:24222414

ナイスクチコミ!1


スレ主 huku2015さん
クチコミ投稿数:35件

2021/07/04 22:12(1年以上前)

>モモくっきいさん
>okiomaさん
>うさらネットさん
>yskemさん
>里いもさん
>おかめ@桓武平氏さん

まとめて返信ですみません。
皆さんアドバイスありがとうございます。とても参考になります!

夫に相談したところ、レンズ代も込みだと30万程度が予算になりました。
もしそれを超えそうなら、再度相談してみますが(^^;)


■まず近いうちに実機を触ってサイズ感を確認してきます。
そこで案外D500でも大丈夫なら、D500と、70-200mmF4を購入しようと思います。

■大きさがNGだと感じた場合は、
@α6400と、35mmF1.8と、70-200mmF4
AZfcと、70-200mmF4(Fマウント)

のどちらかで検討しようかと。
D90の時もキットレンズはあまり使用せず、特に近距離は単焦点しか使わないのでダブルズームキットは不要です。
望遠は仕方なくキットレンズを使っていましたが、これを機にF4のレンズに変えようと思います。
その場合、Z50でなくZfcで良いと理解してよろしいでしょうか?

あと、Zシリーズにする場合、Zマウントの70-200mmF4が無いですよね?
なのでFマウントのものを購入し、アダプターを使うしかないと思ったのですが
今更Fマウントを買うなんて変でしょうか?
しばらく手持ちの55-200mmを使用し、70-200mmF4はZマウントが出るのを待った方がいいですか?

■D500を選ぶ事になれば問題はないですが、もしミラーレスを選ぶ場合
どのような点で不満が出る可能性があるのでしょうか?

>ミラーレスの連写や、モニター見ながらのローアングル撮影といったミラーレスならではの特徴を楽しむ!と割り切ればそれほど大きな不満は出ないのではないかとも思いました。

yskemさんのこのアドバイスで、あり得そうな小さな不満は何なのか気になります(^^;)

使い勝手、画質、AFの速さ?

Zfcならまだしも、α6400を選ぶ場合、メーカー変更で後戻り出来ないのでミラーレスの欠点が知りたいです。

書込番号:24223147

ナイスクチコミ!1


yskemさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/05 00:57(1年以上前)

ミラーレスで起こりえそうな不満について、
全てを網羅できているか自信はありませんが私なりに書き出してみました。
α6400固有の、というより一般論としての回答になってはしまいますが、ご参考になればと思います。

D500と比較した場合、

・EVFに違和感を感じるかどうか(特にワンちゃんの早い動きに対して)
D90をお使いにだったようなので光学ファインダーには慣れておられるかと思います。
一方、ミラーレスのEVF(電子ファインダー)は、早い動きに対して液晶画像の表示ラグ(遅れ)や不自然さが気になる「かもしれません」。
例えば、ワンちゃんが全力疾走する際にワンちゃんの背景がEVF内で左右に流れます。
その時に、どう感じるか。
これはお店で実機を手にとって試してみることができれば良いでしょう。

・バッテリーの持ち具合
一般的に一眼レフの方がバッテリーは長持ちし、ミラーレスは消費が早いです。
ただ予備バッテリーを用意すれば良いだけなので、さほど問題とは言えないでしょう。

・AFの正確さ
他の皆さんが仰っているようにD500は動体に強いため、「両機を比較すると」不満が生じるかもしれません。
ただ、比較した場合の話であって、ミラーレス、特にα6400が動体に弱いということはなさそうです
(他の方のα6400の動体撮影レビューを拝見する限りでは。)
この点は重視しておられるポイントかと思いますので、可能でしたらお店で直接お聞きになってみるといいでしょうね。

・持ちやすさ
ニコンのD90のホールド感をご体験済みですね。
「持ちやすさ」を重視される方であれば、ミラーレスのボディに物足りなさを感じるかもしれません。
個人的にニコンの一眼レフは他社に比べてとても持ちやすいと感じます。
これが故にニコン機を使用しておられる方も少なくないと思います。
ソニーのミラーレスと方向性が異なる点の一つだと思います。
しかし、気にならない方は気にしないでしょう。
これも実機を手にとってみるのが一番ですね。

・シャッター音の違い
ワンちゃん撮影なので、連写シーンも出てくるでしょう。
D500には、連写時のカシャカシャという、ミラーが高速で動くのが快感があるかと思います。
これを快感と感じるか、騒音と感じるかは人次第ですが、一般的にミラーレスの連写(シャッター音)は静かです。

わたくしのニコン一眼とミラーレス(Fujiですが、、、)の使用経験を踏まえての印象でした。

書込番号:24223402

Goodアンサーナイスクチコミ!5


yskemさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/05 01:17(1年以上前)

補足です。

D500の重さや大きさを許容でき、かつ、予算もクリアできるなら、
私も他の方と同様、動体撮影のアドバンテージという観点でD500はとても良い選択だと思います。

ただし、重さと大きさは人によって許容度合いが違い、
一旦負担に感じ始めたら段々と持ち出すのが億劫になることが多いと思うので、
この点に関しては慎重に吟味なされた方が良いのではないかと案じた次第です。

何が何でもα6400を推奨している訳ではありませんので、ご理解くださいね。

ご納得できる選択ができると良いですね。
長々と失礼いたしました。

書込番号:24223419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/07/05 01:54(1年以上前)

>huku2015さん
D90、D600、D5600、D780と使ってきました。

D7500は十分性能が良いので安心して買える機種ですよ。
お手持ちのレンズ資産やD90からの買い替えだと現行機種で一番良い選択だと思います。
画質も3世代前のD600(フルサイズ機)辺りよりカラーノイズが少ないので良く見えます。
ISO3200くらいまでは綺麗に撮れます。D90はISO800より上はノイズが凄いので、大きく進化しています。

Fマウントレンズは、FTZ経由でZボディーで使うと一眼レフのファインダー程のAF性能は出ません。
一瞬遅かったり迷ったりがあるので、動体だとそこが気になると思います。

余った予算はワンちゃんのペット用品や予防注射などの医療費、アルバムなどを作る費用にしても良いと思います。

D7500より上の機種で確実に満足ができるようなカメラとレンズ機材は、3倍以上の予算が必要です。
フルサイズミラーレスは一番高価で、レンズも専用レンズでないとAFの信頼性が低いです。

D500はフルサイズ中級機より重いのであまり合っていないと思います。

D7500のAFはフルサイズのD600よりも性能が高いAFを積んでいます。
かなり信頼性が高いので、同価格帯の別のカメラを選ぶのは微妙です。
上手く撮れない場合は設定が問題と思って良いカメラです。
D7500のレビューでちゃんと撮れない人は何かしらの故障やAF位置ズレがあったのか気になりますね。

70-200F4はAFも速くて撮りやすいと思います。良い組み合わせだと思いますよ。

連写枚数は、メカシャッターでの枚数を確認してみてください。
ミラーレスの高速連写は電子シャッターが多いです。
電子シャッターは動体だと柱が斜めに写ったりなどの歪みが出ます。
動体は、メカシャッターで撮った方が良いですよ。

D90のSDカードだとクラス10より前の企画なので、
書き込み速度が遅いと思います。
新しいカードも一緒に購入されると良いですよ。
サンデスクの64GB(95MB/s以上)辺りがお勧めです。

書込番号:24223440

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2021/07/05 06:06(1年以上前)

Zfcを勧めているかたは、わんちゃんを含めた動体撮影をして勧めているのですかね。

一番の問題は、被写体を連写しなが追っている際の見え方です。
実際より遅れて見える像に撮り難さかあるのにね。
軽いから、バリアングルがあるとか、それ以前の問題ではないでしょうか?

ミラーレスで動体撮影をするなら、ブラックアウトフリーをうたっているソニーのα9Uあたりになるのでは…

APS-CのなかでAFが優秀なα6400であっても、満足できるかは疑問でもあります。
もちろん、ミラーレスで動体撮影が撮れないとは申しません。

お店での試写でハッキリと確認できればいいのですが…
静止体なら、また動きもので連写しないで、撮るならいいのですけどね。

書込番号:24223518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/05 06:43(1年以上前)

私は一眼レフからミラーレスに切り替えて10年になりますが、以下個人的所感です。

・ミラーレスの電子ビューファインダー(EVF)のタイムラグの影響を感じた事はありません。
・AFターゲット枠を動かしたりした場合にファインダーにそれが明示されるEVFの方が、フィルムカメラのしがらみを引きずっている一眼レフよりデジカメらしい使い方ができます。
・レックビューにしておくと撮影結果がすぐに判り、露出補正のミスが起こり難くなります。
・EVFは一眼レフの様にミラーパタパタによる画像消失がありません。
・ライブビューとの操作や挙動に違いがなく、積極的に色んなアングルで撮る気になれます。
・電子シャッターモード(静音モード)と通常撮影と操作に違いがありません。
・オリンパスのプロキャプチャー、パナソニックの動画切り出し機能など、一眼レフではできない機能を積極的に積んだミラーレスカメラもあります。
・拡大AF、フォーカスピーキング、白飛び警告表示など、一眼レフファインダーではできない事も普通にできます。
・罫線表示などの切り替えも簡単です。
・アスペクト比を変更した場合、それがファインダー表示に反映されます。
・動画撮影時にもファインダーが使えます。

・・・・などなど。
一眼レフだったらなあ、と思った事はありません。
逆は山ほど出てきそうです。

ソニーは一眼レフのAマウントは終息方向、ニコンキヤノンは一眼レフの整理が始まっています。

オリンパスパナソニックはミラーレスへの移行はとっくに完了、ソニーはぼぼミラーレスへの移行完了、ニコンキヤノンは過渡期、ペンタックスが一眼レフのブランドとして暫く残る、と言ったところです。

書込番号:24223541

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/05 07:05(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

ミラーレスカメラはメカシャッターでの連写速度でも一眼レフより速いものも多いですよ。
レックビューになったりしますけど、ミラーパタパタのフィルムカメラのレガシーメカを引きずっている一眼レフではできない芸当です。
電子シャッターによる更なる高速連写があるミラーレスカメラもありますが、これはミラーレスならではの一眼レフではできない機能の追加であって、一眼レフに対するウイークポイントではありません。

各社一眼レフからミラーレスに舵を切っている今、ミラーレスカメラには一眼レフの機能を載せた上でミラーレスならではの機能の上乗せが行われているのです。

書込番号:24223563

ナイスクチコミ!4


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ59

返信31

お気に入りに追加

標準

pentax kp か Nikon d7200 か

2021/07/03 15:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 hiyo_koさん
クチコミ投稿数:5件

写真撮影が好きで、スマートフォンでは物足りず一眼レフを買おうと思っているのですが、候補としてNikonのd7200かpentaxのKPを考えています。よく旅行やキャンプに行くため風景や植物を撮る予定です。特に植物が好きなので、マクロレンズをつかって花弁のアップ写真などを撮りたいです。画質を第一に考えるとpentax KPの方が良いでしょうか。(ボディのみで10万円以内に抑えたいので、中古で購入しようと思っています。)ただレンズの種類の多さだとNikonの方が多いようなので、d7200もアリかなぁ。と迷っています。
中古で買う場合、金銭面的にいい状態で買えるのはd7200だと思いますが、、pentax KPの作例がd7200より綺麗に見えて(・・;)
また、pentax KPの場合レンズキットがないのですが、どのレンズを購入すればいいでしょうか。

書込番号:24220355

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/03 15:07(1年以上前)

>特に植物が好きなので、マクロレンズをつかって花弁のアップ写真などを撮りたいです。

と書かれていますので、

>pentax KPの場合レンズキットがないのですが、どのレンズを購入すればいいでしょうか。

花弁を撮るためのマクロレンズは必須かと。

書込番号:24220366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2021/07/03 15:14(1年以上前)

KPが気に入りでしたら
KPが良い様に思えます

確かに、PENTAX(用)に無いレンズもありますが
逆にPENTAXにしか無いレンズもありますよ

とりあえずの1本...ズームレンズでしたら
PENTAXの16-85かシグマの17-70c...が、良いかな?と思います(今からなら吾輩はどちらかを買うと思います)

書込番号:24220374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiyo_koさん
クチコミ投稿数:5件

2021/07/03 15:14(1年以上前)

言葉足らずですみません!
マクロレンズとは別に、多くのシーンで使えるようなレンズを探しています!nikonのd7200の場合はレンズキット(18-140mm)を購入できるのですが、pentax KPはボディのみでしか販売していないので、別でレンズを買う必要があるのです。

書込番号:24220376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/07/03 16:24(1年以上前)

こんにちは、hiyo_koさん

>pentax KPの場合レンズキットがないのですが、

KPにレンズキットはあります。
https://kakaku.com/item/K0001099825/

ただ中古の場合、レンズキットで買い取られても、ボディとレンズをばらして販売されるケースが多いです。
新品みたいにレンズキットなら安いとはなりませんから、キットにこだわらずに好きなのを選ぶのがよいです。
安く上げたいならキット設定のない18‐55oが数千円で手に入ります。

ペンタックス標準ズーム
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec015=1&pdf_Spec101=3&pdf_Spec103=26&pdf_ob=0

ニコン標準ズーム
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_se=4&pdf_Spec015=1&pdf_Spec101=3&pdf_ob=0

>ただレンズの種類の多さだとNikonの方が多いようなので

確かにそうなのですが、本数だけでなく必要なレンズかどうかが重要です。
マクロレンズも必要ですが、これに関してはどちらでも本数は同じくらい。
前述の標準ズームも同じくらいなのです。

ペンタックスマクロレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec004=1&pdf_Spec103=26&pdf_ob=0

ニコンマクロレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec004=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=20&pdf_ob=0

本数が大きく変わるのは高価なレンズで、10万超えるレンズの数がペンタックス16本、ニコン37本となります。
高価なレンズは性能が高いですから、もちろん高い金額を出す価値はあります。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec103=26&pdf_pr=100000-
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec103=20&pdf_pr=100000-

高価なレンズなレンズを買わないなら気に入った方でいいと思います。
花を撮るなら100o前後のマクロレンズがいいでしょう。
KPとD7200の比較ですが、販売期間を考えると同じ2017年発売のKPとD7500が比較対象ではないでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000749558_K0001099825&pd_ctg=0049

書込番号:24220473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/07/03 16:25(1年以上前)

純正18-135

純正18-135

>hiyo_koさん

>多くのシーンで使えるようなレンズを探しています!

 という事であれば、純正の16-85、18-135、シグマの17-70あたりが候補になりそうです。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000711236_K0000522468_K0000152662&pd_ctg=1050

 私は、K-70に純正の18-135を付けてます。
 純正の2本は防滴に考慮した造りで、16-85の方がやや広角より、18-135はやや望遠寄りになります。
 シグマの17-70はズーム比は小さいですが純正より少し明るく(暗い場所でやや有利)、純正より少し寄れます。

書込番号:24220475

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiyo_koさん
クチコミ投稿数:5件

2021/07/03 17:00(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。今日初めて価格.comで質問をしたので色々と不安でしたが、どの方もご親切な回答で感動しております。
レンズにこだわりたい場合はNikonの方がいいのかも?と感じています。また、pentax KP の通常価格が14万円ほどですが、14万円ほどする商品を中古で7万円程度で買うことに少しビビりつつあります(笑) 中古でカメラを買ったことがないので相場がわからず…
というわけでd7200が有力になりつつありますが、まだもう少し考えてみます。

書込番号:24220522

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2021/07/03 17:36(1年以上前)

>hiyo_koさん

D7200もKPも生産終了なので中古購入になると思いますが、ともに流通は少なめだなと思います。

レンズ資産はニコンが多く、ペンタックスは純正以外の選択肢が少ないのが残念かなと。

風景なら標準ズーム、花弁ならマクロで撮影すれば良いと思いますから好きなメーカーで良いとは思いますが、緑の発色はペンタックスの方が自分は好みでしたね。
ニコンは16-80o、16-85o、18-140oがありますし、ペンタックスは16-85o、18-135oがありますね。

シグマなら17-50of2.8や17-70oもあります。
数は少ないかも知れませんがペンタックス用もありますね。

今はペンタックスは手放してニコンは残っていますけどペンタックスの発色は良かったですね。

中古は出たとき勝負なところもありますが、店頭評価とともに実物確認して外観だけでなく動作も確認させてもらった方が良いと思います。

先々レンズを増やしたいと考えてるならニコンの方が良いのかも知れませんが、気に入ってるペンタックスにした方が良いのかなとも思います。

書込番号:24220563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/07/03 18:41(1年以上前)

hiyo_koさん こんにちは

ペンタックスの場合 社外レンズの対応が悪く ニコンに比べて対応レンズが少ないので ペンタックス択ぶ場合は 純正メインで選んだほうが良いと思います。

後 ニコンの場合D7200のような7000番台のカメラの場合 ボディ内モーターも内蔵していますので レンズの選択肢多いと思いますし タムロンの場合 年代により種類も多いですが MFのレンズ以外でしたらAFも普通に使えると思います。

書込番号:24220665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/07/03 21:37(1年以上前)

>hiyo_koさん

>また、pentax KP の通常価格が14万円ほどですが、14万円ほどする商品を中古で7万円程度で買うことに少しビビりつつあります(笑) 中古でカメラを買ったことがないので相場がわからず…

価格コムの一覧に最安価格(中古)というのがあって、そこで相場が見れますよ。

ペンタックスの中古価格の安い順
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec112=2&pdf_Spec114=3&pdf_so=u1&pdf_ob=0

ニコンの中古価格の安い順
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec112=2&pdf_Spec114=2&pdf_so=u1&pdf_ob=0

中古は私もたくさん買っていて、色々な製品を安く楽しめるのがメリットです。。
7万なんてまず出さないですね。
カメラだと高くて3万かなあ。
最安は1,980円。

買ってすぐ壊れたことはあります。
でも大丈夫だったものが大半なので、トータルで考えれば新品よりも安い。
すぐ壊れて損しても、次に買うのが長く使えればチャラですから。
そういう風に考えて買っています。
壊れたらさっさと処分して次探すわけで、これもまた楽しい。

書込番号:24220990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2021/07/03 22:11(1年以上前)

100mmマクロで撮影。京都の南禅寺の境内。

SIGMAの70mmマクロで撮影。

SIGMAの70mmマクロで撮影しパステルトーンに仕上げました。

>hiyo_koさん

今までスマホ、これからデジイチ…承知しました。
まず、重たいですよ〜。レンズ込み込みで1kg前後のお荷物を余計に持ち運ぶことになります。

次に中古で購入と言うことは、それなりにしっかりした(誠実な)お店での購入が必要でしょう。
中古ボディ購入時に、店員さんに事情を話して安価でキズの少ない中古キットレンズを出してもらうのが
手っ取り早いと思います。


自分はキットレンズは数年前に2回使いました。普段は固定焦点レンズだけで遊んでます。
教科書通りにカメラを正しく構えて写せば、キットレンズでもそれなりに綺麗に撮る事はできます。

書込番号:24221066

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/07/03 23:08(1年以上前)

たぶん CTEモードで撮影したかと

お花撮影♪ お花畑ですが (笑)

> hiyo_koさん、 はじめまして♪  

おいらはニコン機は使ったことがなく また ペンタ機も KP ではなく K-70 の所有者です 
で、D7200 推しのご意見は他の方におまかせするとして、おいらは KP推しのコメントを (笑) 
KP と K-70 は性能的には似ていて兄弟機みたいなもの、 もちろん KP の方が上級機、 
KP ・ K-70 双方に装備されてる機能で 個人的にも評価してる機能が二つあります♪ 

その一が 「明瞭コントロール」 であります! 
PENTAX独自のアルゴリズムで開発された機能で 他社機には無い機能 
被写体の質感を自在に調整できる機能で、自分はとくに風景撮りの際に多用してます 
空に浮かぶ雲の微妙な明暗グラデーション、表情をよく描写してくれると感じてます♪ 

その二は 印象的な色合いを生み出す独自のWBモード 「CTE」 
光源色が色再現性に与える影響を抑える方向にはたらくのが通常のオートホワイトバランスですが、それとは逆に、そのシーンの色を強調する方向にホワイトバランスを自動設定して撮影、
おいらは朝焼けや夕焼けシーンを撮影するときに多用してます、 
普通のホワイトバランス調整では難しい 独特で印象的な色で表現できます♪  
ある意味 印象色強調し過ぎでわ? と感じるときもありますが、そのときはあとのPC調整で (笑) 
慣れるまではドギツイかも (?) というところですが 慣れると "ハマります" ( ^ー゜)b 

KP ではなく K-70 でのサンプルで恐縮ですが、自分のPC壁紙にしてるものを貼らせてもらいます 
アップに際して画像縮小リサイズして、リサイズ保存品質も若干落としてます 
 (他のサイトで 無断盗用された経験が何度かあるもので・・・・・)  

KP には他にも 「肌色補正」 とか 「リアレゾ」 とか装備されてるようですが、自分は使ったこともなく、
あっ、「アストロトレーサー対応」 でもありますね♪ 簡易的に星景写真が撮れる機能です 
別売りのGPSユニットを装着する必要がありますが、、 

レンズは いろいろと試行錯誤した結果、今は純正レンズの DA16-85mm をほぼ付けっ放し 
SIGMAの 17-50mm や 17-70mm も使ってたこともありますが、自分には DA16-85 が合ってるようで、、

マウントを決めてカメラボディを買うと 付随して使えるレンズが決まりますよね  
すると先々カメラを換えるとき そのレンズ資産が機種選びにも影響してきます 
よくよくお考えになって機種を選んでくださいね ( ^ ^ ) 
                                              
 長文 しつれいしました! ((○┐ ペコリ   
                                      

書込番号:24221165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2021/07/03 23:24(1年以上前)

KPで7万円ならかなり安価なんじゃないかな?
中古は生物。
それぞれの状態で価格がかわります。
使用には何ら影響ない部分のキャップが欠品でも評価額は下がりますから、実物チェックで、納得できるのが一番じゃないかな?

僕もK5Dユーザーなんで…KPを考えてます。
そう、僕はライバルです(^O^)

書込番号:24221195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/03 23:46(1年以上前)

pentax KPの作例がd7200より綺麗に見えて

⇒カメラの設定
そのままで使うと
ペンタックスはコントラスト、彩度高い
風景向きです

デジタルカメラは
フィルムの銘柄差や
現像所の機能を内蔵してるから
自分好みに撮れる自由度が有ります

書込番号:24221224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/07/04 00:22(1年以上前)

マクロレンズをつかって花弁のアップ写真などを撮りたいです。

花弁のアップ写真と言うと花弁にキッチリピントが合っている事
が重要。
ピンポイントでピントを合わすのは一眼レフよりミラーレスの方が
簡単により確実に行えます。
一眼レフだと光学ファインダーの見えも良いし、撮ってて楽しいですが
家に帰って確認してみると「ピントが合ってない!ファインダーではあんなに綺麗に見えたのに」
ってなりがちです。

書込番号:24221281

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/04 01:07(1年以上前)

ぼーさん
>ピンポイントでピントを合わすのは一眼レフよりミラーレスの方が
簡単により確実に行えます。

そんなことは無い。
単なる錯覚。
そんなの撮影者次第。
通常、屋外での撮影になると思うが、一番の敵は風。

書込番号:24221313

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2021/07/04 02:42(1年以上前)

実際、その倍率での撮影なら…結局はLVで拡大してMFにはなると思うけど…なら、一眼レフもミラーレスも変わらないんじゃないかな?
風はその通りだと思う。

書込番号:24221368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/04 06:58(1年以上前)

>hiyo_koさん
D7200ではなくD7100になりますが、使っていた時の感想を述べます。

D7100とキットレンズDX16-85mm F3.5-5.6G ED VRと単焦点レンズDX 35mm F1.8Gで撮影してました。まずD7100+キットレンズは旅行時に使ってましたが、無難な写りで屋外での写りは問題ありません。しかし、屋内のように暗めの場所ではノイズ出やすいです。
D7100+単焦点レンズは、まだ小さかった子供の記念撮影に使ってましたが、コントラストや色のりが良かったと記憶してます。ただ、夏の強い日差しの下で子供の顔に帽子の影がかかっている状態での撮影は、大抵顔が黒く潰れてしまいました。露出補正をプラスにすると顔が写るのですが、今度は背景が真っ白けになります。アクティブDライティングを強めにかけてもダメでしたね。
このようにノイズや黒潰れに悩まされた印象が強いD7100でしたが、AF精度は申し分なく、手頃価格のFマウントレンズが充実していた点は良かったです。

マクロや望遠のように背景にあまり左右されないシチュエーションではD7200は良い選択かもしれません。ただ、キヤンプ時の日差しの強い時のシャドーの黒潰れには御用心。

書込番号:24221476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2021/07/04 11:32(1年以上前)

>家に帰って確認してみると「ピントが合ってない!ファインダーではあんなに綺麗に見えたのに」
>ってなりがちです。


もう何度も忠告してるけど、ピンと合わせられないのは君とイルゴ だけだってw

書込番号:24221875

ナイスクチコミ!13


WIND2さん
クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/04 12:16(1年以上前)

MFはまず使ってないけどなぁ
キッチリ精度あるAFならば
使う必要性なくない?

書込番号:24221964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2021/07/04 14:22(1年以上前)

PENTAX一眼レフのAFはそこまで信じられません汗

書込番号:24222178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ61

返信33

お気に入りに追加

標準

初心者 k3-V、R6、a7R3で迷ってます。

2021/05/27 17:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
自分の子ども、風景、料理、他色々。
【重視するポイント】
強いて言うなら、積極的に撮りたくなるカメラ
【予算】
70から80万ほど

【質問内容、その他コメント】
スマホとコンデジで写真を楽しんでます。
撮影の幅を広げたく、一眼デジタルカメラの購入を検討しております。
候補の機種でどれにしようか迷ってます。
今現在、頭が混乱しています(笑)
質問も何を聞けば良いかわからません。
候補機種についての意見やアドバイスが欲しいです。

候補機種についての自分の雑感です。
候補1.ペンタックスk3-V
ファインダーが良く、つい触りたくなるカメラ。
色も好み。
今年出るであろう16-50f2.8との組合せなら、AFも他社の上位機種と遜色なさそう。
この標準ズーム(13から15万ぐらいと想定)を買っても、他にレンズ数本、三脚などを買う余裕がある。
ただ、f値の低いレンズが少なく、また古いレンズが多い。

候補2.キヤノンR6
フルサイズミラーレスで簡単便利な印象。
暗所での画質はk3マーク3よりちょっと良い?
ただ、このカメラのAF性能やボケを活かすレンズが高額。


候補1.2どちらも自分にはオーバースペックカメラです。しかしこういうのは、最初に少し背伸びした方が良いかなと。
もっと良いのもあるかもしれませんが、経済的に厳しいのと、カメラにそれほど注ぎ込むのもどうかと思い、この予算額にしました。

一眼レフとミラーレス、APS-Cとフルサイズの違いがありますが、拘りとしては強くないものの自分は一眼レフとフルサイズが良いです。
しかし、キヤノン、ニコン、ペンタックスのフルサイズ一眼レフカメラはサイズ、性能、そしてレンズを含めたコスパで候補から外しました。

候補3
店員さんにソニーのa7RVを勧められました。
触った感じが合わなかったのと、出てくる色が好みでないと伝えたら、操作感は慣れかも。そして、ソニーは撮影後ソフトで色を変えるのが一般的だと言われました。また、今は自動で劇的に印象を変える簡単なソフトもあると言われました。(それはそれでどうなんだと思いますが)
シグマなどの安価なレンズもアダプターなしで使えるのでいいかなと思ったのですが、それだと性能が十分に発揮されないとも言われました。
こちらも一応候補です。

書込番号:24157875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:431件

2021/05/27 18:08(1年以上前)

>固いおとうふさん
>出てくる色が好みでないと伝えたら、操作感は慣れかも。そして、ソニーは撮影後ソフトで色を変えるのが一般的だと言われました。また、今は自動で劇的に印象を変える簡単なソフトもあると言われました。

撮って出しの色を気にするなら、富士フイルムはどう?

書込番号:24157920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/05/27 18:13(1年以上前)

御自身でそこまで煮詰められているなら、店員のお薦めは無視でしょう。
店員はキックバック目的でしょうから。

書込番号:24157932

ナイスクチコミ!7


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2021/05/27 18:22(1年以上前)

>【予算】
>70から80万ほど

素直にキヤノン

書込番号:24157940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/27 18:31(1年以上前)

ソニーは撮影後ソフトで色を変えるのが一般的だと言われました。

⇒全メーカー、シャッター押す前から
色の設定は有りますよ
自分は撮影現場でモデルさんに
全ファイルをコピーして差し上げてますから
シャッター押す前に
可能な限り色合わせしてます

5年間、モデルだけで飯食ってる
専業モデルさんに
こんなカメラマンは初めてと
言われたから
一般的では無いと思います

リバーサルフィルムでは
全ての設定をシャッター押す前に行います
リバーサルフィルムがキチンと撮れたら
できる事です
フィルムには液晶画面なんて
甘ちろいモノは有りません

何も知識が無い人が
70万円だ80万円だの
予算を組むのは勿体ない話だと思います

画用紙と鉛筆を買って
デッサンしたほうが
ずっと写真が上手くなれそうに思います
植田正治は若い頃
画家志望でした
植田正治の作風は15歳ほど年上の画家マグリッドのパクリです
憧れの目指す人を持つことは
良い事だと思います

書込番号:24157945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/05/27 18:39(1年以上前)

単純な答えですけれど固いおとうふさんが書かれているR6の強みである「フルサイズミラーレスで簡単便利な印象」と言うのが弱みである「カメラのAF性能やボケを活かすレンズが高額」と言うのを補って余りあるんだったらR6にすべきでしょう。お金は我慢するなりで生み出せますけれど機能はそうはいきませんからね。

書込番号:24157963

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/05/27 18:47(1年以上前)

こんにちは、
フルサイズ・ミラーレスではソニーが先行、キヤノンは出遅れ、
しかし、これからキヤノンは本腰を入れて追い上げていくでしょう。
(レフ機に明るい未来がないことを悟るのに時間のかかりすぎ)

しかし本気になればこれからレンズ群の拡充は期待できる。
現状ではRF35mmF1.8 macro ISが気になっています。
レンズ一本ででかけるのによさそう。

補完的に標準域をカバーするズームレンズを。

書込番号:24157974

ナイスクチコミ!0


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2021/05/27 19:08(1年以上前)

>固いおとうふさん
上げで居られる三機種は微妙に、競合していませんので、どれを買われても後悔するかな?
SONYならば、α7RW+FE50mmf1.2etc.
CanonならR5+RF28-70mmf2あたりかな♪
ペンタックスはその後でも買い増し出来るので、今はないかな。
因みにNikonならぼ、あえてZ7にして、評判の良いZマウントレンズを一本でも多く揃えるのも手です!中古ならば、20万以下でZ7手に入りますよ!!

書込番号:24158003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2021/05/27 19:21(1年以上前)

>固いおとうふさん
私の持論を言うならば、シャッターを切ってデータがSDに記録されるのは、JPEGだろうとRawだろうと、絵画で言うところのデッサンが終わった状態だと思います。そして現像をして初めて作品を完成させる段階になるのです。
Raw現像は、メーカー標準のJPEGに満足できない人が踏み込む世界です。
無限の可能性が有る一方、センスが無いとドツボにはまります。

書込番号:24158018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/05/27 19:29(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` R6♪
⊂)
|/
|

書込番号:24158031

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5441件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/05/27 19:33(1年以上前)

>固いおとうふさん

K-3IIIを持っています。
EOS R6は使ったことはないですが、R、そしてα7R3、7R4はレンタル使用したことがあります。

>【使いたい環境や用途】
>自分の子ども、風景、料理、他色々。
>【重視するポイント】
>強いて言うなら、積極的に撮りたくなるカメラ

積極的に撮るには、好み、小型軽量、防塵防滴、レンズの選択肢が広いっていうものを考える必要があります。
自分はフルサイズ以上の高画素は一部の風景でしか使わないのでレンタルで済ませており、
APS-CのK-3IIIが楽しいし防塵防滴もしっかりしていて高感度も使い物になったので満足なんですが、
このカメラはレストランで料理を撮るとか、子供の室内行事を撮るにはあまり向かない(サイレントにできない)し、
細かい解像よりはボケなど雰囲気重視のレンズが多いので、万能ではないです。

EOS R6は、レンズを含めると巨大なので、気楽に持ち運べるかというと微妙です。でも、写りはとても良いです。
α7RIIIは、店員さんからお聞きになられたように、撮影後に自分で現像して色調整をする作品志向の人には向いています。
一方、現像に時間を費やすより撮り歩きたい人には不向き。

全部を満たすカメラはないので、どこかを妥協する必要があります。

と考えると、
EOS R6の画素数で良いのなら、α7RIIIよりはα7Cの方が気楽に使い潰せるとは思います。
α7Cやα7RIVはホワイトバランスがα7III、α7RIIIよりは若干改善しています。
また、フジのXシリーズでシステムを組んでもよさそうです(Xシリーズ内では画質一緒でサイズとデザインの選択肢が多い)。

ペンタのK-3IIIは、ミラーレスに飽き足らなくなったら、追加で単焦点と一緒に購入が良いと思います。

ということで、自分のお勧めは
X-S10、α7C、X-T4,EOS R6、K-3III、α7III、α7RIIIの順になります。

書込番号:24158036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/05/27 19:46(1年以上前)

>店員はキックバック目的でしょうから。

つうかカメラ板の住人はすぐカメラ屋の店員を
「売り上げ狙いの守銭奴」みたいに言うが
そんな人間ばかりじゃない。
俺が行きつけにしてたキタムラの店員は次買うレンズの相談すると
「そんなに急いで買わなくても・・ゆっくり楽しんで下さい」
って全然商売っ気が無かった。
プリントを依頼するときは色調整やレタッチで的確なアドバイス
をくれるけど。
同じく行きつけの楽器屋の店長は、こっちが買う気満々で来てるのに
「今回のロットは良くないよ。初回のロットは良かったけどね。
頭にきたから返品しようと思ってる」って平気で言うような人だった。

書込番号:24158061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件

2021/05/27 20:01(1年以上前)

>固いおとうふさん
koothさんお薦めのX-S10に同意w

書込番号:24158086

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2021/05/27 20:05(1年以上前)

ソニーを進めているのに、操作感は慣れ、は撮影後ソフトで色を変えるのが一般的。とはなんて的確な店員さんだ。
ここで一番に進められても、ご自身が気に入らないなら買わないと思いますので、ここはk3-V購入に1票で

書込番号:24158096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/05/27 20:36(1年以上前)

>固いおとうふさん
どうしても使いたい機種がある場合は別ですが、
最初に標準ズームと望遠ズームを選ぶと良い選択ができますよ。

ご予算的に候補1.ペンタックスk3-Vの方が充実しそうですよ。
一眼レフは撮影がとっても楽しいです。

下記はお勧めで書くわけではありませんが、中古美品の価格も含め色々見て思ったことです。
コスパだとD7500が一番良いと思います。
結構良いレンズを選んでも30万円くらいで揃えられるし、AFも良く高感度ノイズも少ないから使い勝手も良さそうです。
若干高画素機ですが2000万画素に抑えられているので、データ量的にもパソコンに優しいのも魅力です。
肩から下げている人を見ると流石だなと思いますね。
運動会で結構見かけた機種だったので紹介してみました。

書込番号:24158142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2021/05/27 21:04(1年以上前)

>俺が行きつけにしてたキタムラの店員は次買うレンズの相談すると



「俺の仲間がー」とか「知り合いのプロカメラマンがー」とか「ユーチューバーがー」とか、第3者からめたコントはもう飽きたよ。

書込番号:24158198

ナイスクチコミ!12


安里屋さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/27 21:17(1年以上前)

>固いおとうふさん
方向性の定まってない状態での70万円は、意外とあっという間かも
動画用はα5100/α6000/α6300
静止画用はK-3U/KPを使ってます(ファインダー映像のキレを重視)
フルサイズに手を出すと高く付くので、APSCで堪えてきましたが
K-3Vは不要な機能にコストが掛かってる気がして、次はK-1Uを買いそうな感じです

@αEマウント用フルサイズのレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
ARFマウント用フルサイズのレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=46&pdf_so=p1
BKマウント用のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=26&pdf_so=p1

@結構良い値段します
Aミラーレス後発なため品揃えはこれから
B価格的には手頃、品揃えそこそこ

K-3Vは発売直後でまだ高いので

JAPSCのエントリー機としては十分なk-70か
https://kakaku.com/item/J0000019001/
Kフルサイズ機のK-1Uでも買い
https://kakaku.com/item/K0001035204/

FA-Limitedの旧型の43mmでも買って試されたら?
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_Spec102=3&pdf_so=p1
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_Spec102=1&pdf_so=p1

作例をチェックしてみて下さい
https://photohito.com

※補足
https://kakaku.com/item/K0001035203/
https://kakaku.com/item/K0000856763/

書込番号:24158223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/05/27 22:49(1年以上前)

皆さま、アドバイスありがとうございます。

富士フイルムもとても魅力的です。
特にフイルムシュミレーションも面白そう。
しかし、エテルナやクラシックネガで遊ぶのは楽しいのでしょうが、なんか表面的な薄っぺらい行為な気もします。
あ、もちろんこれは自分が子どもっぽく、写真撮影そのものに集中できなさそうだからです。

それとキヤノンにしてもペンタックスにしても、実際の色と写真は違いますよね。
しかし、実際と記憶のバランスは取れてると思います。
フジフイルムの場合、それからかけ離れてると思うんです。
それがフジフイルムの魅力でもあり、売りなのかと。
フジでも普通に撮れるんでしょうけど、自分の場合、フイルムシュミレーション遊んでばかりになりそうだし(笑)

APS-C専用設計はとても好感持てるんですが。

書込番号:24158389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2021/05/28 00:50(1年以上前)

何年ぶりにK-5を起動して昨年秋撮影しました。

成果ブツを好みの色合に捏造してます。

>固いおとうふさん

お邪魔します。

>候補機種についての意見やアドバイスが欲しいです。

人に勧められた機材を使う内に不満が出たら「価格コムで勧められたのに不満だらけだ」なんて事になると、
オリンピック並に責任の所在が不明確なので話がこじれます(笑)。

定額レンタルサービスなんかを利用して、候補機種を何日かづつ試用して絞り込むのが無難で確実かと思います。


>それとキヤノンにしてもペンタックスにしても、実際の色と写真は違いますよね。
>しかし、実際と記憶のバランスは取れてると思います。

その日その時の色なんて、てんで覚えた記憶がありません。
もし数年前〜数時間前の色と、その時点での環境(色や色温度や位置関係や光量やら)を完璧に覚えていたら、
そりゃ凄い記憶力だと思います。

自分の場合、と限定すれば、どんなカメラを使おうとも『あの時はこんな感じの色だった気がする』と言うより
『あの時はこんな感じの色であって欲しかったみたいだ』と言う思惑で、フォトショで色を弄ります。

ぶっちゃけて言えば成果主義。自分も各位もプロセスはお好みで宜しくどうぞ、と言う感じです。


御自分の主義主張を持って、御自分の好みの機材道具で、御自分の思うがままに撮る、のが一番かな。
但し公序良俗に反せず良識を以って、ですな。

書込番号:24158568

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5441件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/05/28 06:36(1年以上前)

K-3III

X-E3

KP

X-E3

>固いおとうふさん

>富士フイルムもとても魅力的です。
>特にフイルムシュミレーションも面白そう。
>しかし、エテルナやクラシックネガで遊ぶのは楽しいのでしょうが、なんか表面的な薄っぺらい行為な気もします。
>あ、もちろんこれは自分が子どもっぽく、写真撮影そのものに集中できなさそうだからです。

>それとキヤノンにしてもペンタックスにしても、実際の色と写真は違いますよね。
>しかし、実際と記憶のバランスは取れてると思います。
>フジフイルムの場合、それからかけ離れてると思うんです。

自分はX-E3も使いますが、ペンタックスもフジフイルムもキヤノン色の作り方が丁寧というだけで、
各社、実際の記憶色に近いものもあるし、かけ離れているものも多いです。
なので好きな色味をメインに固定して、状況によって切り替えて、必要ならさらに調整する人が多いです。

自分の場合は、特にチューリップやバラの場合は、
ペンタックスだと「ナチュラル」でも赤飽和しやすい傾向があるので、
思い切って「ほのか」に振るか、フジの「ASTIA」を使います(キヤノンの初代キスデジも赤の色処理が得意な印象)。
フジの場合はフィルムシミュレーションブラケットという機能があって
1ショットで3つの色味が撮って出しできるので、無駄は増えるけれど便利ではあります。

ペンタックスの色味は、個人的には昆虫とか野草とか、日陰を日陰として撮るとかに向いている印象。

添付の作例ですが、
濃いピンクのバラは、X-E3のほうがK-3IIIより実物に近いです。
薄いピンクのバラは、メインの花は両方の中間くらいの色味。
問題は背景の日陰の花で、個々に覗くとX-E3の色味に近いけれど、
メインの被写体を見ている時には
ペンタKP(K-3IIIでは背景を撮っていなかった)位に色落ちして見えました。

色は好みだから、それ基準で選んでも良いし、
後から現像ソフトで好みに追い込むと割り切るでも良いかと思いますが、
購入前にどうやってそれを確認するかが問題です。

自分の場合には、ショールームで自分の持ち込んだ被写体を、
自分のカメラやスマホ、そして購入候補で撮って比較していたのですが、
結局、候補機をレンタルして、実際に撮り比べることが一番となりました。

書込番号:24158694

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング