
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2021年7月5日 15:36 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2021年7月1日 23:57 |
![]() |
10 | 11 | 2021年6月30日 22:44 |
![]() |
4 | 6 | 2021年6月30日 10:44 |
![]() |
43 | 27 | 2021年6月29日 17:48 |
![]() ![]() |
68 | 33 | 2021年6月25日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Nikon d7200にタムロン SP AF マクロ 90mm F/2.8 Di は使用できますか?
amazonでこのレンズの詳細を見ると、フルサイズ対応と書いてあるのですが、、
0点

>hiyo_koさん
フルサイズ(FX)用の記載があればDX(APS)には使えますよ。
たぶん272Eかなと思いますが、このレンズのニコン用は2種類あります。
272ENと272ENUです。
U型はレンズにモーター内蔵してるタイプでD3000系、D5000系でもAFが可能です。
前者がモーター内蔵されてないためD7000系より上位じゃないとAFはできません。
D7200はどちらも使えますが、今から購入するなら272ENUが良いと思います。
画角は35o換算で135o相当になります。
キヤノン用を以前使ってましたが272Eであれば基本マニュアルが良いです。
AFだと遅いので。
描写はボケが柔らかく良いレンズです。
どうしてもAFと言うなら現行F017が良いと思いますね。
書込番号:24220316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズのニコン用、2種類あるのですね。
272ENUにします。ありがとうございます!
書込番号:24220327
0点

タムロン90mmマクロには非常に種類が多く
1979年 52B
1988年 52BB
1990年 52E
1996年 152E
1996年 72E
1999年 172E
2004年 272E
2012年 F004
2016年 F017
コーティグや外装などを変更して
9種類も有りますが
レンズ構成は3通りです
Nikon Fマウント用なら
どれも使えるんじゃないかなぁ?
自分は初代のレンズ構成
最終コーティグの152Eが好きです
コレは52Eが生産完了され
ユーザー達の熱い要望に応え
アンコールされた
稀少の型番です
初代のレンズ構成は
85mmF1.4と同じ
変形ガウス(プラナータイプ)
でボケが1番軟らかいと思うし
口径食が少ないです
現行モデルのレンズ構成と
F3.5で撮り比べましたが
口径食の少なさは初代の圧勝で
それで持って
明るくて、軽量コンパクト
野山を駆け巡るカメラマンには初代のレンズ構成のほうが向いてる様に思えます
書込番号:24220375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiyo_koさん
>タムロン SP AF マクロ 90mm F/2.8 Di は使用できますか?
with Photoさんのご指摘のように使用可能です。ちなみに上で沢山の型番を書き連ねている方がいますが、DiのDはデジタル対応コーティングの意味で、モデル172E以前のモデルにはDiの記号はつきませんので、Diがつく以上は272E以降のモデルという事になります。
ただし272Eのうち272ENは既に生産が中止されて長く、メーカーサポート対象から外れてますので、AF方式と合わせて、購入しない方が無難でしょう。
そのあとの、F004やF017もD7200で使用できます。
書込番号:24220519
1点

普通に現行品のF017のことではないのでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000857820_K0000417333_10505511857_10505512020&pd_ctg=1050
もちろん使えますし、現行品のF017を購入されるべきだと思います。たまに、旧品が出品されていることもあるかもしれませんので注意が必要です。
書込番号:24220557
1点

>holorinさん
自分も迷いましたが、SP AF90of2.8 Diとなっていたので272Eかなと予想しました。
SP 90oと書かれてたなら後継のF004かF017と考えたのですが。
個人的にF004にするなら現行のF017が良いと思いますし、ボケの感じは272Eの方が柔らかくて好みなんですが。
書込番号:24220926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
僕も軟らかくて暖かい272Eの方が好きですね(^O^)
最近のタムロンは、高画素対応のためか硬くなったように感じます。
書込番号:24221202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
そうですね。
自分もボケの柔らかいと272Eが好みです。
272Eはボケの柔らかさが良かったんですがF004から硬くなったなと思いました。
高画素化なのか最近の傾向なのか開放からシャープに写るようになったのは残念な部分でもありますね。
もちろんシャープな描写も良いですが、開放から柔らかい描写のレンズが減ったのは残念です。
書込番号:24224213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私は今、NikonのZ6を風景撮影や星空撮影などをメインに使用しています。
しかし写真を撮っている時に覗くファインダーの見え方や、シャッターを切る時の音などがレフ機の方が良かったため、買い替えを検討しています。
もし買い替えるなら、大きさ、重さは1kg以内にしたいと思ってます。
そしてNikonのD750かD810がいいかなと思っています。
皆さんのご意見もお聞かせください。
予算はレンズを含めて25万円位です。
中古品を買いたいと思ってます。
書込番号:24210361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Live in東北のNikon好きさん
ミラーレスからレフへ回帰とはなかなかのマニアですね。
レフ機の方が良かった…というのは以前レフを使っていたのでしょうか?それとも店頭もしくは借り物で感じたのでしょうか?
以前使っていたレフがあるなら、それも比較対象にして選びやすいのですが。
D750もD810も古いので、Z6から戻るとその辺りの性能差はどうなのかな…と気になる部分もありますけど。
もう少し出せるならD780はいかかでしょうか。
ちなみにD800系はレンズ含めたら1kg越えてくると思います。
書込番号:24210420
2点

画像処理系がZ 6と同じExpeed6のD780を推します。
眼鏡使用で日中半逆光・逆光だと、EVFは眼鏡隙間から入射する光が、
EVF内で反射してコントラスト低下を招いて見えづらくなったり、まぁろくな事がない訳で。
とは言いつつもパナG1からミラーレスは使ってますが、未だメインになり得ず、半メイン。
書込番号:24210685
2点

>インド〜ズさん
返信ありがとうございます。
出来ればボディを15万円以内に抑えたいです。
あと、1kg以内というのは、レンズを含めないボディの重さでした。説明不足で申し訳ございませんでした。
書込番号:24210694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
一応自分は撮影する時はメガネをつけないのですが、その場合はどうなるのでしょうか?
お2人共d780をおすすめさているので、もう少し価格が落ち着くのを待ってからの方がいいでしょうか?
書込番号:24210700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D780がお勧めなのは、今現在>Live in東北のNikon好きさんがZ6を使用されているからで、D780ですとZ6よりも、劣る事がないからです。
以前は待てば待つ程価格は下がっていきましたが、今現在は数が売れる時代ではないので、価格は待っても大した値下がりは期待できません。価格推移グラフを参考にされてみてください。まぁ、先の事は判らないですけどね。
書込番号:24210761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Live in東北のNikon好きさん
眼鏡と目の間から入る光がEVF映像面に反射するようですから、
眼鏡無しで、アイピースアダプタと目の間が密着に近い場合は、その心配はないかと思います。
なお、レフ機のファインダスクリーンは基本外光ですので超明るい訳で。
EVFが、外光比でもっと明るければと思います。
D750も良い機種だと思いますが、今一つミリキが。
なお、買い換えはどうでしょうかね。周辺描写などの点ではZ系が良いですし。
思い切ってD600系追加なんかお考えになっては。軽快・気楽に両方使えますよ。
書込番号:24210768
1点

>しかし写真を撮っている時に覗くファインダーの見え方や、シャッターを切る時の音などがレフ機の方が良かったため、買い替えを検討しています
解らなくはないが
今後のレンズやボデイの発展(性能向上等)を考えればFマウントは今更感が大きい
欲しいから買う、使いたいから買う
ってレベル(思い)だから
重さ予算を含め
好きな物(欲しい物)を買えば良いと思いますよ
何を選んでもここが・・・って有りますから
書込番号:24210813
1点

>Live in東北のNikon好きさん
>しかし写真を撮っている時に覗くファインダーの見え方や、シャッターを切る時の音などがレフ機の方が良かったため、買い替えを検討しています。
自分はかつてD750、810、850、500らを使っていましたが、Z7が出たタイミングに乗り換え、のちにZ6を追加しました。
ちょうど昨日、あるカメラマンの作品撮りアシスタントに行って、久々D800と850を触りましたが、めちゃ使いにくかったです。カメラの操作って忘れてしまうもんなんですね。
D3桁機に比べてZはどの機能においても遜色なく、買い替えるのはもったいないです。
Zが優れている点として、主さんはファインダーの見え方が気に入らないとおっしゃってますが、撮影条件を反映してくれて、拡大表示も自由自在な点、AF精度(画面隅々まで動きものをしっかり追ってくれて、歩留まりが上がるって意味で)、そして何より動画性能が月とスッポンです。
シャッター音の点で主さんがレフ機に行かれるなら、当面Z6は残した上で、音がでかくてミラーショック多めなD800はいかがでしょう?
書込番号:24210997
0点

少し気になるのは、Z6に慣れた以降に、候補にしているレフ機の
ファインダを覗いたことがあるかどうかです。
Z6のファインダは倍率が0.8倍と大変大きいものになっています。
レフ機のファインダはニコンの場合大きいものでD850の0.75倍、
キヤノンだと1DX3の0.76倍程度しかなく、
D750/D810/D780のファインダは0.7倍しかありませんから、
この3台はたぶんどれを覗いてもとても小さく感じると思います。
もし「ファインダーの見え方」が記憶のものであるなら、
Z6に慣れた現在、今一度実物を覗いて確認されることをお勧めします。
僕自身はZ6II/D780/D5を持っていますがレフにいくこと自体はまったくお勧めです。
光学ファインダやAFには果てしないメリットを感じます。
でもD780の0.7倍程度だと「小さいなぁ」と感じるので正直なところ最大の不満点です。
まったくもって個人の主観ですが最低0.72倍は欲しいです。
その点から言うと予算と重量オーバーかもしれないですがお勧めなのは、
ニコン最大の倍率を持つD850です。
僕自身はローパスレス仕様を好まないためにこの機種を選びませんが、
ニコンでファインダ重視でミドル機を選ぶならD850一択だと思います。
書込番号:24211088
1点

>Live in東北のNikon好きさん
私も標準域では両目を使うので、ファインダーがEVFだと酔ってしまい気持ち悪くなります。
Z6からだと、機能面やセンサー、映像エンジンが同じD780が良いですよ。ライブビューも瞳AFが使えて便利です。
ただ、レンズにお金をかけた方が良いので、ライブビューをあまり使わないのであればD750で運用するのも良いと思います。
D810は画素数が増えるので1枚のデータ量が増えますが、完成度が高いので不満は殆どないと思います。
重量とサイズで特に問題が無ければD810が良いですよ。
ボディーの作りは、D810の方がD750より良いです。
D780はD750よりは良いけどD800系ほど頑丈ではない感じです。
中身は良いけど名称もD680、D650でも良かったと思います。
書込番号:24212375
1点

皆様ご意見ありがとうございました。
やっぱり買い替えるのは1度考え直そうと思います。
返信し下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:24217638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フィルム時代からPENTAXの一眼レフを使ってポートレートを撮影してきました。
最近目の調子を悪くして撮影していても瞳にピントを合わせられる確率が下がってきてピンボケの写真が多くなってきました。
K3MK3に瞳AFを期待していたのですが実装されなかったので、思い切ってシステムの変更を考えています。
買えるならニコンかキャノンかソニーで考えているのですが、下記の撮影スタイルですとどの機種がいいのでしょうか?
・ポートレート:70%
孫の運動会など:10%
・スナップ:20%
よろしくお願いいたします。
0点

ソニーかニコンなら、ズームリングの回転方向がペンタックスと一緒みたいですので、割とすんなり移行できるんじゃないでしょうか。
AF精度はソニーやキヤノンが良さそうです。
レンズラインナップはソニーがダントツですので、お金さえあればすぐにシステム構築できそうです。
結論として、ソニーが良いのではないでしょうか。
書込番号:24211747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rinkuuさん
サードも含めたレンズの豊富さと、瞳AFに定評のあるソニーが良いと思います、機種ですが、ポートレートとお孫さんで考えると、瞳フォーカスの優秀な順でα1、α7sV、α7c、α7V、となるかと思います、高画素に拘りがあれば、7rWも候補に入ると思います。
書込番号:24211807
0点

今だったら流れ的にはソニーだよね。多分。
書込番号:24211997
0点

こんばんは、
風が吹いている〜♪ そにー〜;♪ フルサイズミラーレスの先覚者。 システムが大事。 おすすめです。
書込番号:24212246
0点

>rinkuuさん
>・ポートレート:70%
女性ポートレートでしたら、瞳AFと女性の肌の色味の2点が重要ではないかと思います。
瞳AF性能はソニーが今まで他社を圧倒していたようです。実際のところ、α7Cの瞳AFおよび顔認識AFは素晴らしいと感じます。
最近のYoutube の比較動画を見ますと、キヤノンのR5の瞳AFはソニーの最新機種と同等かさらに優れているようです。同時期発売のR6の瞳AFは分かりませんが、R5同様に優れているかもしれません。
女性の肌の色味は、キヤノンの色を多くの方が好まれるようです。
ソニーの色は良くなって来ているようです。α7CのJPEG撮って出しでの女性の肌の色味は、かなり良いと感じます。
比較サイト(DXOMARK)を見ますと、α7C以降であるα7S3およびα1の色味もかなり良いと感じます。
ただし、色味にどのくらい敏感かは個人差があると思いますので、ソニーの最新機種と一つ前の機種の色味の違いはささいなことかもしれません。
レンズは除いて、カメラボディだけの検討になりますが、
ソニーのα7V、α7C、α7R4、あるいはキヤノンのR5、R6(瞳AFは要確認)が良いかと思います。
書込番号:24212272
0点

>rinkuuさん
ペンタックスをお使いとのことなのですが、RAW現像とJPEG撮って出しと、どちらの割合が多かったでしょうか。
RAW現像が苦でないのでしたら、選択肢が広いのでソニーが良いと思います。
JPEG撮って出し主体なら、肌の色味に定評のあるキヤノン機が良いと思います。
どちらもペンタ比で考えると、とても良いAF性能があります。
書込番号:24212287
1点

>rinkuuさん
レフ機からの乗り換えだと一番は使い勝手と今使ってるレンズが使えるかですかね。
使い勝手はペンタックスのTAvは他のカメラには無い機能ですから、レンズのズーム、ピントリングの回転方向が同じメーカーで選んではどうですか。
レンズのズーム、ピントリングの回転方向が同じなのはニコン、ソニー、パナソニックです
確かに今の流れだとソニーですが、EVFの見やすさ、操作性の良さからニコンのZシリーズもなかなかいいですよ
レンズはマウントアダプターがソニーもニコンも豊富ですので、活用できると思っていいかと。
最後はさわってなんぼですかね。
書込番号:24212496
0点

上の書き込み(書込番号:24212272)に間違いがありましたので、訂正します。
誤) 比較サイト(DXOMARK)
正) 比較サイト(dpreview)
書込番号:24212851
0点

|
|
|、∧
|ω・` ようこそcanon♪
⊂)
|/
|
書込番号:24213297
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ようこそCanon♪
⊂)
|/
|
書込番号:24214479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらのメーカーもお勧め!!、選ぶなら、フルサイズ標準レンズ付きを選べば良いでしょう。
でも、PENTAXも良いですよ。可能ならば、それを下取りにせず2台持ちにしたらいかがですか?
その方が幸せ!!です。
書込番号:24215903
2点



来週、友人に誘われて広島球場にプロ野球観戦に行くことにになりました。
最近のプロ野球に疎いので、単純に試合を楽しもうと思っています。
とはいえ、せっかく誘ってくれたので、カープ大好きの友人のために写真を撮ってあげようと考えています。
ですが、席からグランドの距離感がつかめず、どの程度の写真が撮れるか見当もつきません。
内野半分くらいは多少のトリミング程度で撮れると見込んでいますが、実際のところはどうなのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてやってください。
ちなみに席は1塁側、前から10列ぐらいのS席(?)
カメラはEOS 7D2。
レンズはEF70−300Lです。
よろしくお願いします。
1点

広島球場は調べていませんが、ホームベースから真正面で 125~135mあたりになるようです。
※添付画像の最下段が、ホームベースから130mの例
書込番号:24212957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
内野席からでしたら、
換算焦点距離を考慮して300mmあれば足りそうです。
以下のサイトが参考になるでしょう。
https://shigeru.tokyo/wp/2019/05/14/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%84%E7%90%83%E5%A0%B4%E3%81%A7%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81%E3%83%AC%E3%83%B3/
書込番号:24212963
1点

>だらりんちょさん
別の球場ですが撮影したことがあります。
1塁側中段より上で外野側に近い席だったので撮影には良いとは言えませんでしたが、70-200oに2倍テレコンで撮影しました。
自分もキヤノンなので640o相当、ピッチャーマウンドまでそれなりに撮影できました。
1塁、10列目であれば70-300oLで撮影可能だと思います。
ネットが邪魔にならなければと思います。
書込番号:24212979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、早速の返答ありがとうございます。
300mmでとりあえずは何とかなりそうで安心しました。
装備的に現状が限界なので、友人にはダメかもしれないと前振りしつつでやってみます。
あとはネットの処理をどうするか。
これは現地にていろいろ試してみます。
返答頂いた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:24213036
0点

>ネットの処理をどうするか
・遠くなっても、ネット越えで撮れる場所があれば移動する。
・オートフォーカス(AF)でネットにピントが来る場合で、フォーカスリミットなどの機能が無いまたは十分に効かない場合は、手動フォーカスで対応する。
(このとき、例えば走者へのピントを手動で合わすことが出来なくても諦める)
・手動フォーカスの被写界深度を深くするために、日中であれば絞りを絞る(F値の数字を大きくする)。
ただし、小絞りボケはある程度許容し、ナイターの場合は ISO感度的に厳しいか対応不可になるので、
程々で諦める。
という感じになるかと(^^;
書込番号:24213047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3年前、広島で西武戦のナイターを撮りました。外野で自分はm4/3なので参考にはなりませんが。
書込番号:24214782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジイチ雑談スレです。
メーカーのスレでは一部信者と思われる方々による、罵詈雑言が多いので、こちらにスレ建て。
実際に使っている機種のプチレビューや購入検討されている方へのアドバイスなどゆるく、建設的にやれればと思います。
書込番号:24156379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主の私のメイン機はEOS R5です。
機種のレビューでも書きましたが、まさにオールラウンダーです。
総じて満足ですが、連射を多用しての長時間撮影は厳しく、バッテリー切れ+発熱がネックになるのが実態です。
書込番号:24156385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
あたしわ信者でわありませんが、
canon工作員です♪(´・ω・`)b
Rを狙ってますメ`ω´)ヶ
書込番号:24156580
3点

>hei21さん
初めまして、当方はSonyユーザーです。
35mmに関してはアナログ時代は言うに及ばず、デジタル移行後もずっとキヤノン一筋でやって来ましたが、5年ほど前にa7R2によってミラーレスの可能性に驚愕させられSonyに移行しました。
ミラーレスはピントの追い込みが非常に容易で、テザーが不可能な環境(状態)での撮影でもピント拡大が確認を容易にしてくれました。
モデル撮影ならリズムで行くしかなく、細かなピント調整は基本的にカメラ任せで撮影を進めるしかありませんが、シビアな物撮りの場合にはピントの位置は非常に重要になります。
今ならキヤノンという選択肢もありますが、当時はそういう選択肢がありませんでした。
ただ今でもキヤノンで唯一引っかかる点がLPFの有無です。
5DsRの時にはほとんどその存在に気付かされないほどの介入でしたが、それ以外は明らかにLPFの存在を感じさせられました。
ずっとPosiの世界で生きてきた者にとって、LPFの存在は極端に言えば「オブラート」に抱かれて....という感覚になります。
キヤノンの場合はDLOがあるのでかなりカバーしてもらえますが、それでもやはり「色の深み」と「切れ」はLPFレスと比較すると分が悪いように思えます。
あくまでも光学にこだわった結果なのかもしれませんが、Sonyのようにレスのカメラがあったら、どんな画像を叩き出してくれるのかなっていう点が非常に興味深い点です。
Sonyはなりふり構わず、電気的に介入することによって画質を向上させられるなら、どんどん介入しようというスタンスでカメラを作っていますから、ある意味で嘘の画像(画質)なのでしょうが、とりあえず申し分ない画像を提供してくれています。
そもそもSonyはMinoltaのカメラ部門を吸収した時点では、レフに挑戦しようというベクトルであったのでLPFは標準でしたが、ペンタプリズムはやばいという現実を乗り越えられず、お得意の動画のノウハウを応用しミラーレスの世界に突入しました。
車で言えばレシプロエンジンが難しいので、電気自動車を作ってみましたという感じでしょうか?
でもミラーレスを生産する中で、高画素化によって作られたLPFレス機は、結果的には素晴らしい画像を生んでいると思います。
キヤノンもミラーレスの高画素の世界に足を踏み入れたんですから、LPFレスでも良かったのではないかと思えてなりません。
8K撮影の1600万画素の切り出しという夢のような機能を実現したのですから、LPFレスなんかは簡単だと思うのですが....
その点だけが残念に思えてなりません。
現状でも十分すぎるほどの画質を確保はしていますが、R5がレスだったらどんな画像を提供してくれるのかっていう興味が尽きません。
個人的にはその点だけが今でも「もったいない」と思えてなりません。
更なる「色の深み」と「切れ」を手に入れられるはずなのに....
キヤノンはなぜそこまでLPFにこだわるのでしょうか?
書込番号:24156601
3点

>☆観音 エム子☆さん
まさかとは思いましたが…やはりそうですか…
冗談はさておき、スペックはR5が上ですがRの色は素敵ですよね。そろそろ底値ですかね?
書込番号:24156608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルになってからSONYばかり使ってますが檀家でも信徒でも在りません…
CANONも使ってるやん…
何で信者扱いされとんねん…
わいは無実やぁ((T_T))
書込番号:24156633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コルコバード99さん
はじめまして。
私も以前はD810など使っており、LPFについては一定の高画素化が成された後では”その効果は?”と私も思います。
キヤノンについては偽色やモアレといった点を看過しない、という哲学で設計されているのでしょうね。
あてずっぽうですが、レンズに何か理由がありそうな予感がしています。
>Jennifer Chenさん
はじめまして。
こちら無宗教のスレなので仮に信徒認定されていてもウェルカムです!
冗談はさておき、いろいろなメーカーを使うのがやはり良いし楽しいと思います。
私もキヤノン、ニコン、富士、パナ、4社使ってきました。
ソニー、オリは機会がまだないですが…
書込番号:24156661
1点

>hei21さん
で、なぜ故に質問スレなの?
書込番号:24156814
2点

> で、なぜ故に質問スレなの?
気分の良くなるナイスなレスに Goodアンサーをつけてあげたいから〜 ( ^ー゜)b
書込番号:24156849
1点

>hei21さん
返信をありがとうございます。
キヤノンのレンズは昔から非常にナチュラルで、Posiの時代には情感いっぱいのレンズでした。
基本的にはそのベクトルは変化していないと思いますので、LPFレスでも十分いけると思うのですが、やはり偽色やモアレを許せないのでしょうかね?
Sonyはレンズに目一杯補正を掛けていますが、偽色は避けて通れません。
それでも「切れ」の良さは太鼓判を押せます。
Sonyの中でもレスと、そうでは無い機種とでは、明らかに画質が違います。
この20年近くの間SigmaのFOVEONが圧倒的に解像度が高いと言われておりましたが、最近のLPFレスのベイヤー高画素機はそれにかなり近付いたと言えると思います。
ベイヤーでも低画素ならLPFの干渉は少ししか感じないのですが、高画素になると干渉が大きく、画像自体が硬く感じてしまうのは、思い込みだとばかりも言えない気がします。
Sonyはモノトーンに近い色領域で偽色がよく出現しますが、偽色はモアレと違って後処理で消していくのが容易ではないので、キヤノンは妥協出来ないのでしょうかね?
今の35mm高画素機は明らかに中判カメラの領域に達しています。
その画質をLPFはほんの少しですがスポイルしているように感じて仕方ありません。
キヤノンならそこを極めれば驚愕の画質になると思うのですが....
書込番号:24156871
2点

>エスプレッソSEVENさん
>syuziicoさん
はじめまして。
質問スレになってましたね、選択ミスです!
折角なのでユーザー間で良いやりとりされた方にグッド付けようかと思います。
書込番号:24157018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コンデジ 換算28mm (Merrillセンサー搭載機) |
APS-C一眼レフ 105mmマクロ (Merrillセンサー搭載機) |
APS-C一眼レフ 15mm広角 (Merrillセンサー搭載機) |
APS-C一眼レフ 8mm魚眼 (Merrillセンサー搭載機) |
>質問スレになってましたね、選択ミスです!
そうでしたか。
>建設的にやれればと思います。
それは難しそうだなぁ。。。人によって物差し違うでしょう。
例えば、私なんぞは
「一眼でオールラウンダー」と云われても
10万くらいの価格ならともかく、そうでないなら欲しくも無いから
きっと、スレ主さんとは価値観が合わない(笑)
尚、 >コルコバード99さん が
>この20年近くの間SigmaのFOVEONが圧倒的に解像度が高いと言われておりましたが、
と仰ってますので、
FOVEONに馴染みの無い方の為に、何枚か貼っておきます。
たいしたレンズは持って居らず、使用機会も少ないので下手くそで申し訳ございませんが。。。
尚、FOVEON機は好きだというだけで
他と比べて どれだけ優れているか … は、よく存知あげておりません。
書込番号:24157161
3点

>コルコバード99さん
>キヤノン・・・LPFレスでも十分いけると思うのですが、やはり偽色やモアレを許せないのでしょうかね?
Canonは、そこにこだわりがあるように思います。高画素機で使用した場合に、偽色やモアレの出る可能性のある、解像力の高いレンズを出すか?という方針であり
Sony はレンズを出さない、あるいは出すが偽色、モアレを許容する
一方Canon はレンズを出す、そして偽色、モアレ対策をする
ということなのかと思います。
書込番号:24157264
2点

SONY α7Vユーザーです。
ハイライトとシャドーの階調豊かな画質に満足してます。あとは、動体撮影のAF精度の良さですね。
色は良くも悪くもクリアです。
あと、TAMRONの安価な望遠ズームがラインナップされているのも魅力です。
以前使ってたNikonのAPS-Cレフ機はシャドーの黒潰れに悩まされていたので、買い替えて良かったと思ってます。
書込番号:24157436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エスプレッソSEVENさん
初めまして。
サンプルの添付、ありがとうございます。
独特な癖はありますが、Merrillは最上のセンサーですね。
適切な露出で適切な被写体を撮影した場合には、唯一無二の画像を生み出してくれます。
ベイヤーをエクタ(Ekt)と仮定すると、Foveonはコダクローム(Kodachrome)ですね。
抜けと解像度に相違があります。
FoveonはLPFレスでしかも3層発色センサーですので、PosiFilmそのもののような構造ですね。
ただ今はその優位性も影が薄れて来ているとも言わざるを得ません。
この方式ももっとポピュラーになって進化の道を歩めていたら、きっとさらに素晴らしいセンサーとなり得たことでしょう。
Sigmaの孤軍奮闘では限界があったのでしょうね。
これも少し残念です。
>pmp2008さん
初めまして。
キヤノンの件、ご意見をありがとうございました。
確かにそのように感じます。
Sonyとは違った光学的なノウハウと、同時にAOやムービーで培ったデジタルノウハウがあり、キヤノンがデジタルカメラの世界を牽引してきたと言って過言ではないはずです。
それだけにキヤノンの限界画質を見てみたいという欲望も持ってしまいます。
ミラーレスにメインを置くようになれば(すでにそのように感じますが....)、レンズの自由度も広がり、さらに高性能なレンズが次々生まれるでしょうから、そのレンズが本来持つ資質を見てみたいと思ってしまいます。
・データ1 水面の佇まいなどはFoveonの得意分野です
・データ2 個々の分離度や解像度もFoveonの得意分野です もっと進化してほしかったですね
・データ3 個人としてのキヤノンの最後の頃のデータです ISO 1600でもこのノイズレスは素晴らしいです。
ただ「オブラート」をどうしても感じてしまいます
・データ4 電気的に生成されたデータですが それなりにナチュラルにまとめられています
Sigmaのレンズですと安価に高性能を享受可能です
>hei21さん
お世話になっております。
確かに「縁側」が相応しいのかもしれませんね。
色々書き込みまして申し訳ございません。
書込番号:24157610
1点

>コルコバード99さん
>もっとポピュラーになって進化の道を歩めていたら、
売れてないけど、ちゃんと存在している…って事も含めて
価値なので
別に私はマイナーであることは構わないですね。
あまり残念にも思いません。
欲しい人が少ないぶん
たぶん安く買えている(中古)と感じますので。
データ1
データ2
参考になります。私も、DP2 DP3 欲しいです。
金属的な質感や柔らかい羊毛製品など
巧く描き分けられたら良いと思います。
書込番号:24158615
1点

>エスプレッソSEVENさん
重ね重ね画像をありがとうございます。
SigmaのFoveonは「じゃじゃ馬」ですので、手懐けないとなかなか思うような画像が撮れないのが難点ですね。
黒も決して救い易くはありませんが、Foveonの白飛びよりはマシなので黒潰れを覚悟で白飛びを抑えた露出設定にするか、出来る限りフラットな状態を作り上げるか.... そのような細工をしてやると、適度のコントラストさえ残っていればFoveonは最上の画像を提供してくれます。
ちょっとしたチャレンジャー気分になりますが、一筋縄では行かない所がまたFoveonの魅力ともなっており、サド的にガンガン攻め込んでやるか、マゾ的に自己嫌悪に陥りながらご機嫌伺いをするか.... 昔73RSをPORSCHE使いと称したようにFoveonを制してSigma使いになるか.... そんな感じですね。
特にMerrillは優れたセンサーで、いまだにファンは多いようです。
中古品も当時の新品に近い値で売買されているようです。
とにかく質感描写はお得意のジャンルですので、白飛びだけ気をつけて露出を決めれば素晴らしい画像が生まれます。
ここにハマるとSigma教の信者になっちゃうんですよね。
背面モニターは他社のコンデジ以下で野外ではほとんど見えない。
書き込みに時間が掛かる。
デフォルトではとんでもない色で出てくる.... しかしそれも含めてFoveonの魅力なんですね。
もっと色々なメーカーがFoveonを作っていたら、もっともっと進化したことだろうと思います。
現在ではSigma自身もFoveonから距離を置きつつある感じですので、未来はとても暗いと思わずにはいられません。
NikonやCanonもFoveonを作っていたら、どんなカメラが出来上がったことか....
夢でしかありませんが、きっと素晴らしいカメラが出来上がったことでしょうね。
書込番号:24159952
1点

キヤノンは優れたデジタル技術を有しており、どんな条件下でもそれなりの画像を提供してくれます。
しかも色が暖かいですね。
なんと言ってもキヤノンの画像は高感度耐性に優れ、しかも加工耐性も高いので安心してどんな現場にも行くことが出来ます。
失敗しない.... 撮れないことが無い.... これは大きな武器です。
キヤノンのカメラはとても簡単に使い切ることが出来る.... これも大きなアドバンテージです。
少しの時間で手足のように使えるようになる.... こうしたいと思えば、簡単にそのように撮影が出来る。
まさにプロの道具という感じです。
プロはカメラを問わない(道具を選ばない)とも言われることがありますが、信頼できる道具があって安心して集中できるということもあり、その環境を提供してくれるキヤノンのカメラは素晴らしいと思います。
キヤノンはその色やコントラスト、また優しさから自分はウェストコーストだと昔から思っています。
SigmaやSonyはイーストコーストですね。
Nikonは斜光がお似合いなので、ヨーロッピアン(EC)っていう感じに感じられます。
キヤノンは光あふれる優しい色に満ちたフラットなウェストコースト.... F-1の頃からそう思えてなりません。
とにかくつべこべ言わず、そこそこの露出で撮影してやれば、駄々を捏ねることなく常に結果を残してくれる。
とにかく耐性の高さが大きなアドバンテージになっている....
書込番号:24159997
1点

>エスプレッソSEVENさん
中古であれば5D3クラスは十分”一眼でオールラウンダー”と思いますので、
価値観は近いはず 笑
FOVEONの画質はいまだに色あせないですね。
願わくばシグマにはそこを突き詰めてほしいですが、業界縮小の最中さてどうなるか。
>pmp2008さん
>コアウッドさん
はじめまして。
LPFについてはキヤノンもかなり頑なですからね。
もはや哲学かと(といいながらR5S?であっさり外してきたりして…)
ソニーストアや量販店でしか実機触っていませんが、
ソニーはセンサー性能、そしてAFが優秀だと思います。
そして仰る通り3rd含めてラインナップ豊富。
ただα1で規制された連射速度の制限からみて、今後は3rdと明確な差を出してきそうですね。
書込番号:24160348
0点

>コルコバード99さん
当方もそれなりに長いことキヤノンユーザーですが、仰る通りシステムの信頼性は
個人的には一番と思っています。
製品のヒエラルキーをスペックではっきりつけてくる(下剋上を許さない)のは時々不満ですが、
安パイを行くだけでなく時折思っても見ない変化球を投げてくれる点も、さすがと感じています。
書込番号:24160354
1点

>hei21さん
>価値観は近いはず 笑
どうかなぁ … 私はフォーカルプレーンシャッターのカシャっての嫌いで
そもそも一眼に興味も愛着も無いですよ。
「魚眼コンデジ」ってのが世の中に無いから
しかたなくて一眼レフやミラーレス一眼 “も” 使ってますが。
私含め年寄りが亡くなれば需要ゼロでしょう?
新規FOVEONなど無理だろうし
例え出ても買わない(買えない?)だろうから期待してません。
SPPのサポートさえ継続して貰えば、それで充分かな。
※円周魚眼で撮ってはおりますが上に向けて撮った1枚の写真ではありません。水平に4分割撮影しスティッチしています。(HDR処理も施しており12枚合成です)
同一シーンの360°全天球表示
https://kuula.co/share/7rVCn?fs=1&vr=0&sd=1&autorotate=0.12&thumbs=1&info=1&logo=1
(こちらは敢えてHDR処理をしていない4枚合成です)
書込番号:24160400
1点



【使いたい環境や用途】
屋内、屋外での犬撮影
【重視するポイント】
手ブレ補正、動物瞳AF、チルト、重量
【予算】
20万ぐらいまで
【比較している製品型番やサービス】
a6400
z50
現在この2機種が候補です。他におすすめがあれば教えていただきたいです。
【質問内容、その他コメント】
現在FUJIFILM XF10を使用していますが、動きの早いワンちゃん撮影ですとブレてしまうので、買い換え希望です。
調べたところチルト機能と動物瞳AFが便利とありましたので、現状上記2機種が候補です。フルサイズも興味がありますが高額になるのと重くなってしまうので躊躇しています。オーバースペックのような気もしています。ドッグランでの撮影はなく、リードに繋いだまま近距離での撮影が主です。その場合本体のみ購入し、単焦点レンズ別購入のほうが用途にあっていますでしょうか。初心者質問でまとまりがなく申し訳ありません。よろしくお願い致します。
書込番号:24201038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動きの早いワンちゃん撮影ですとブレてしまうので、
↑
この手の質問の場合、高頻度で
「高速シャッター速度に設定していないだけ」
だったりしますが、
大丈夫ですか?
書込番号:24201055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動きの早いワンちゃん撮影ですとブレてしまう
↑
このブレは被写体側(犬)、カメラ側のどちらか。
被写体側ならシャッタースピードを少し上げれば解決しませんか。
1/250か、1/500でもブレは出ますか。
改善されたら、買い増しは必要ないのかも。
書込番号:24201056
2点

そうなんです。
基本性能という意味では、買い換える必然性が見いだせないので、
意気揚々と買い替えても高速シャッター設定抜きでは、落胆が待ち構えていることになりますので(^^;
※オートモードは、そこまで判断してくれません。
書込番号:24201068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま早速のご返信ありがとうございます。シャッタースピードを変更して撮影してみたところ手ブレは大幅に軽減しました。ありがとうございます。
しかし、AFがなかなか定まらず、撮りたいタイミングを逃してしまいます。この点動物瞳AFであれば瞬時にAFが合うのでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:24201078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
よほどの暗所撮影でなければ、スマホでも撮れますよ。
候補機種は十分な条件を満たすものです。
私はよくスーパーなどで、「待つ犬」を撮ってますが
安いカメラでも対応可能です.
その他「待つ犬」
https://yashikon21.exblog.jp/tags/%E5%BE%85%E3%81%A4%E7%8A%AC/
書込番号:24201085
1点

安いカメラでは参考になりませんね。それは、旧いカメラですがE-P1+G20mmF1.7です。
実体験から書くと、Mフォーサーズ機にこのG20mmF1.7はコンパクトで対応力が高いと思います。
先に書きましたが、候補機でも十分対応可能だと思います。
書込番号:24201101
0点

リードに繋げてるとのことなのでシャッタースピード1/500、AFをしっかり被写体に向ける、それだけで変わるかもですね。
ボディじゃなくてレンズの追加も面白いかもしれません。
添付の写真はウチのオババ。一応3枚めが頭が動いてる瞬間、あとは止まってる感じですね。
書込番号:24201119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>手ブレは大幅に軽減しました。
たぶん、動体ボケ(被写体ブレ)かと。
※軽減手段が異なるので、区別は重要
なお、瞳AF「だけ」では、動体撮影の場合はダメです。
動体予測の機能と撮影者の判断、そして運も必要かと。
書込番号:24201128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご返信ありがとうございます。そしてとっても可愛い写真に癒やされます😊
シャッタースピードを変更して、今日の散歩時に撮影してみたいと思います。
現在使用しているXF10の口コミを見ますとAF性能に問題があるのと、手ブレ補正機能がないことから動きのあるものを撮影するには適さないという書き込みが複数ありました。もちろん私の技術面も大いに関係していると思います。
動物瞳AF+手ブレ補正のカメラ購入も検討してみようと思います。
書込番号:24201135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
余談ですが、一写入魂は私の理想とするところですが、
動きもの(被写体ブレ)で手振れが気になる場合は、
連写を使うことがあります。
最初の1枚目を捨て駒とし、3〜5枚目くらいで
いい駒を得るという胸算用です。
機材も大切ですが、実践あるのみです。頑張ってください。
書込番号:24201147
3点

ありがとうございます。シャッタースピード設定+連射でトライしてみます。今ある機材でやれるだけやってみようと思います。
書込番号:24201160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>手ブレ補正機能がないことから動きのあるものを撮影するには適さないという書き込みが複数ありました。
こういう大嘘を信じてはいけません。
手ブレ補正機能は動きが無い物をスローシャッターで三脚無しで撮るための機能です。
書込番号:24201178 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうなんですか!?ということは私には不要な機能ということになります。益々XF10のままで良い気がしてきました。完全に騙されていました。ありがとうございます。
書込番号:24201188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もぐもぐ555さん
動物AFのような機能が欲しいなら、そういうモデルに乗り換えるのは構わないと思うのですが
ただ、ひとつ気になるのが、
最初のご質問の中で
>動きの早いワンちゃん撮影ですとブレてしまうので、買い換え希望です。
と仰っています。
これは意味的には、被写体ブレをどうにかしたい…という事ですよね。
で、次に >ありがとう、世界さん >MiEVさん お二方のご指摘を受けた後
>シャッタースピードを変更して撮影してみたところ手ブレは大幅に軽減しました。
と仰っています。
お二方は
被写体が動くなら、そのぶん速いシャッターを切ってはどうですか?という意味の
ことを仰っただけなのに
スレ主さんの中では、なぜか手ブレの話に転換されてしまっているのです。
もう一度
頭の中を整理された方が良いですね。
α6400 も Z50 も、一眼カメラの中では重い方ではありませんが
それなりのレンズを付ければ、XF10 よりは大きく重くなります。
手軽なXF10 の取り回しができず、何をどうすれば改善するのか脳内の整理がされていないうちは
それよりも大きく重いモデルに変えるのは
差し控えた方が宜しいかと存じます。
書込番号:24201211
5点

動く被写体に対し、手振れ補正機能は百害有って一利無しです。
私も超望遠で低速シャッターの時は手ぶれ補正ONにする場合が有りますが、出来る事ならOFFで撮りたいくらいです。
残念ながら技術が未熟でオフれませんが。(>_<)
書込番号:24201259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。ご指摘の通り頭の中が整理できておらず、支離滅裂な質問となってしまいました。申し訳ありません。
手ブレ補正は必要ないとのことでしばらくXF10を相棒とし精進します。皆様本当にありがとうございます。
書込番号:24201283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレ補正が不要とは言えませんが、
このスレの質問に対しては
【高速シャッターよりも、優先順位は意外と低い】
ということです。
書込番号:24201322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XF10はAFの遅さが弱みの1つだと思いますが、その辺りはどう感じられているでしょうか。左右の動きならシャッタースピードのアップで対応可能でしょうが前後の動きはチャンスを逃し難いと言う点でAFのスピードに依存する部分もあるでしょう。
α6400やα6100ならソニーストアでじっくり確認する事も出来ますが、流石に犬を連れ込むことは不可能だと思いますのでレンタルで確認する手も考えられなくもありません。以下のリンクの例はα6100パワーズームキットで3泊4日レンタル料金(税/送料込)7,980円とあります。
https://www.rentio.jp/products/a6100-pzkit
書込番号:24201338
1点

>実体験から書くと、Mフォーサーズ機にこのG20mmF1.7はコンパクトで対応力が高いと思います。
待つ犬ならとれるけどうごく犬には・・
AF-Cも使えないレンズですから
置きピンでとりますか?
書込番号:24201368
0点

>手ブレ補正は必要ないとのことで
そう簡単に
ここの書き込み意見に左右されて
結論が出たように思い込んでしまう…ってのからは
脱皮した方が良いかも。
まずは、
「じゃぁ、手ブレって何なの? どう防ぐの??」 ってのを
自分で(意図的に手ブレを)作って経験値を上げましょう。
[方法]
普段、とりくんでいるペットを撮るんじゃなく
シャッタースピードがあまり速くならない環境で
動かなくて、手ブレしたりピンボケになったら分かりやすい
止まったモノを撮ってみる。
例えば、あまり明るくない室内の
壁に貼ったカレンダーとか、本棚に並んでいる沢山の本の背表紙とかでOK。
それが無い場合は、壁に新聞紙を貼るとか。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/xf10/basic_photo/photo_take/index.html
の、2と4の項目のことは
既に知っているとは思いますが、改めて確認します。
尚、1の項目のモードダイヤルだけは変更してSにする。
すなわち
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/xf10/taking_photo/shooting_mode/index.html#shutter
あとは
1/60 、1/30 といった比較的易しい速度
1/8 や 1/4 あたりの少し難しい速度
1/2 とか 1/1 などの止めて写すのは超難しい速度など
いろいろ変えて撮ります。
そして、撮ってすぐにパソコンで一つ一つを拡大表示
写った文字などが鮮明か?ブレているのか?ボケているのか?など
自分の目で吟味します。
こういう、ちょっとした練習
怠らずやった方が良いです。自分に足りないこと、色々気づきます。
ちなみに、被写体ブレへの対処は
試してみるべきシャッタースピードが
被写体が車なのか飛行機なのか動物なのか運動選手なのか…とか
移動方向とか、そこまでの距離などで大幅に変わる訳ですが
>MiEVさん
の仰るとおり、1/250 1/500 で止まってくれたりくれなかったり…ですので
それはそれで
また、工夫してやってみてくださいませ。
では
書込番号:24201388
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





