デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353546件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ538

返信154

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:73件

異なるセンサーサイズを使用しておられる方々に気軽な質問です。センサーサイズの優劣を言いたいわけではありません。

センサーサイズによって画質は違うと思いますが、あなたはどのぐらい違うと感じてますか?
私は古い機種も含めてですが、レンズ交換式カメラで一般的なフルサイズ、APSC、マイクロフォーサーズを使用してます。
ざっくりとですがフルサイズを10点としたら
APSCは9点
マイクロフォーサーズは7点てす。

各サイズ一段ずつの違いだと10点9点8点になるはずだし、センサーサイズの違いでいえば10点8点7点になる気がします。
しかし私は10点9点7点です。


※撮りたい写真、現像、鑑賞サイズなどによって答えが違うのは当たり前であり、その他細かいことを言い出すとキリがないですが、気軽にお答えしてもらえると嬉しいです。
※比較すること自体ナンセンスですね。
※フルサイズやマイクロフォーサーズは私も大好きです。不快になる方々申し訳ございません。
※自分と異なる意見だと不快になる方々がおられるので注意書きが多くなっております。
※私の点数付け、意見にはどのような罵倒があっても気にしません。

書込番号:24019561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:2108件

2021/03/13 21:21(1年以上前)

画像処理エンジンの世代間格差もあると思いますよ。

書込番号:24019578

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2021/03/13 21:30(1年以上前)

撮影条件がいい場合、
また、鑑賞サイズによって、
ブラインドテストをして、果たして区別ができるかの自信はありません。
特に自分が撮っていないものはね。

さらに、処理エンジンやレンズによっても画は変わりますから判断は難しいかと。

書込番号:24019600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/03/13 21:33(1年以上前)

>地下の鳩さん こんにちは

色々なサイズがありますが、フォーサイズからAPS-Cに替えたとしても、APS-Cからフルサイズに替えたとしても写真が上手になる訳ではありません。
サイズはそれに合った目的に適するように作られてる訳です、例えばフォーサイズなら望遠での動物写真とか、APS-Cやフルサイズはボケを生かし目にピントを合わせたポートレイトや暗所での高感度撮影などです。
それ以上の写真を撮ろうとしたら知識だけではなく、芸術的センスが必要かと思います、当方はとてもそこまで到達できないので
あきらめていますが。

書込番号:24019605

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/03/13 21:33(1年以上前)

センサーサイズ・画素数・高感度特性(ノイズ耐性)・画像エンジンなどで、発売の年式によって変わってきます。
一概に言えないでしょうね。
フイルム時代から全紙にプリントしましたが画質もだいぶ変わってきました。

書込番号:24019607

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2021/03/13 21:36(1年以上前)

晴天屋外
フルサイズ10 APS-C10 MFT10
300mm相当 だるま夕陽
フルサイズ10 APS-C8 MFT7

書込番号:24019611 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/03/13 21:47(1年以上前)

35mm判 95
APS-C  90
m4/3   85
ニコワン  80

好条件・最新機種で。

書込番号:24019644

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2021/03/13 21:53(1年以上前)

>地下の鳩さん

デジタル機の世代としては。
CCDセンサー機、
表面照射型CMOSセンサー機、
裏面照射型CMOSセンサー機でも変わって来るかと思います。

あと、画像処理エンジンの違いとか画素数の多さも影響あるかと思います。

まあ、
ニコンの積層型センサーの「ダイナミックレンジの広さ」を搭載して来ることを期待します。

書込番号:24019657

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2021/03/13 21:59(1年以上前)

メーカー、レンズ、センサーが同じであっても、ボディの製造年数が10年も違うと、
画質もかわるからね。
特に高感度での比較だと。

書込番号:24019672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2021/03/13 22:10(1年以上前)

>地下の鳩さん

あと、AFの仕組みでも、若干画質に影響が出ると思います。

一眼レフですと、位相差AFが主流で、
ミラーレス一眼ですと、像面位相差AFとかコントラストAFとか、両者の組合せAFとかにより精度が異なると思います。

まあ、手ブレ補正(レンズ内・ボディ内)の有無でも画質に影響あるかと思います。
※オリンパスの場合、センサーサイズが小さく、高感度耐性が弱いので、手ブレ補正を強化しているかと思います。

書込番号:24019687

ナイスクチコミ!0


Lemon VCさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/13 22:28(1年以上前)

私もセンサーサイズによって差が出ないと感じる条件や被写体、
ブラインドテストをしたら違いが分からない場合もあると思います

ですが、センサーサイズの差を感じることもあります
例えば自然風景を撮影しているとき、
小さいセンサーのカメラでも、空や海の青とか、木々の緑とか、紅葉の赤とか、
鮮やかな色はきれいに出ると思うんですよ
その発色傾向は画像処理エンジンによっても違ってくるでしょう

だけど、例えば、登山中や湿原などでうっすらと霧がかかりだした場合とかだと
霧の濃い所と薄い所の微妙な白色な濃淡のグラデーションが
小さいセンサーのカメラだと省略されてしまい、しっとりとした雰囲気が出ないと感じます
他にもうっすらと森に差し込む微妙な木漏れ日の、光の濃淡とか
そういう微妙な諧調のグラデーションが重要な被写体では
フルサイズ:10、APS-C:7、マイクロフォーサーズ:5くらいだと感じます

書込番号:24019726

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2021/03/13 22:31(1年以上前)

レンズで大きく変わるでしょうね。

書込番号:24019732

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2021/03/13 22:31(1年以上前)

気軽に返信します♪
今の僕は…
フルサイズ 7点・APS-C 10点・マイクロフォーサーズ 10点です(〃▽〃)♪

2年前までは、フルサイズ 9点・APS-C 10点・マイクロフォーサーズ 9点でした( ̄^ ̄)ゞ

持ち出し頻度では、フルサイズ 6点・APS-C 6点・APS-Cコンデジ 9点・マイクロフォーサーズ 10点です♪


まぁ…同時期に最新機種を使用していれば割合は大きく変わると思いますけど(。┰ω┰。)

書込番号:24019733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


longingさん
クチコミ投稿数:1387件Goodアンサー獲得:176件

2021/03/13 22:44(1年以上前)

画素数が変わらなければ、十分に低感度(例えばISO800位まで)で撮影すれば解像度は変わりません。
十分なライティング環境下であれば階調も変わりません。
強いて言えば、RAWデータで後処理をする際の自由度はフルサイズ優位です。

私は2400万画素のフルサイズと2000万画素のMFTで比較しています。
またMFTは強力な手ブレ補正が搭載されているので、感度を上げて撮影する機会は少ないです。

私の感覚ではフルサイズの画質が10点であれば、MFTは9点ですね。

例えば4000万画素以上の高画素機を使うならフルサイズの一択でしょう。

また高速シャッターを使う必要があり、ISO感度を上げる必要が有るのでしたらフルサイズ優位でしょう。

私の場合、フルサイズとMFTを使い分けているのはレンズ選択の自由度が高いからです。
写真はレンズで決まるので、使いたいレンズに合わせたフォーマットのカメラを使います。

書込番号:24019753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2021/03/13 22:53(1年以上前)

α7III

EOSKissX7

GM1

私はISO1600ぐらいまでで使っていますが、さほど差は感じません。エンジンの味付けのほうが違いがあるかなといった感じです。
その時撮りたいレンズでカメラを決めているので、センサーはまちまちです。

書込番号:24019775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/03/13 23:02(1年以上前)

自分とこはもうかなり古いAPS-Cとフルサイズを併用していますが、どうも
このAPS-C機は望遠レンズとの相性が良くないようです。
確かローパスレスだった思いますがローパス付きのフルサイズよりもテレ端
での画質が大きく劣る印象があります。
但し、広角や標準域ではその差がほとんど感じられません。

最新機種では無いので余り参考にはなりませんが以前に鳥友も同じような
事を言っていたので思い出し書き込みました。

書込番号:24019798

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/03/13 23:13(1年以上前)

3サイズとも、1200万画素を使用してますが、、、、
APS-Cは最近あまり使ってません。

ファインダーを覗いて自分の気分を高揚させて撮る時は、レフ機のフルサイズで
気軽お手軽に写真を撮る時は、M4/3を使用してます。

違いを感じるのは、暗所を撮る時だけですね。
あとは、どっちも同じです。

ポートレート撮りたての初心者の方ほど、フルサイズがいいと思われてますね。

書込番号:24019822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/03/13 23:20(1年以上前)

>地下の鳩さん
逆になりますが、やわらか〜い表現で撮ろうとしたときの撮影難易度で、フルサイズ5点、APS-c7点、マイクロフォーサーズ10点、の腕前かな〜、自分はセンサーサイズの小さなものは上級者向けと感じたので、現在は使っていません、
APS-cやマイクロフォーサーズで、諧調豊かに撮られた作品を見ると、設定を細かく追い込んだ結果と思え、本当に尊敬します。

書込番号:24019839

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2021/03/13 23:49(1年以上前)

>地下の鳩さん

1/3 "CMOS使ってますが、天体撮影では
ちっこいセンサーの方が良かったりもします。
被写体に合ったセンサーサイズ、その時代に
作られた映像エンジンによっても変わるから
一概にセンサーサイズでの評価は難しい
でしょうね。
今日も今から天の川を撮りに出かけますが、
フルサイズ、apsc両方持って行きます。

書込番号:24019873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/03/14 00:06(1年以上前)

1年前のフルサイズ 10点
8年前のフルサイズ 9点
13年前のマイクロフォーサーズ 5点

1点差は夜撮影で2段くらいの絞れるようになった差、4点差は昼しか使えなかったのが夜も使えるようになったくらいの差です、時代が違って比較にならないですが。

書込番号:24019892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/03/14 00:09(1年以上前)

つうか、シンプルに自分のジャッジを公表すれば良いだけなのに
何故、「ブラインドテストなら〜」とか「自分が撮ってないのは〜」とか
スレ主を説得しようする人が出てくるのか判らない。

書込番号:24019896

ナイスクチコミ!11


この後に134件の返信があります。




ナイスクチコミ63

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 初めてのカメラ

2021/04/07 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3件

こんばんわ!!
カメラ初心者でよく分からないことがあったので質問させて頂きました!!
僕は現在18で来年から専門学校に通う予定の高校生です。周りとの差を付けるため今年から実際カメラを触って撮ることにしてます!!
現在検討している機種はcanonのEOS 90Dです。
理由としては
・生き物、風景をメインに撮影する予定だから
・2、3年フル活用して勉強するから
・価格帯にしては性能が良いと思ったから(独自に調べました)

そこで質問なんですが
EOS 90Dにダブルズームキットはあるのでしょうか?今現在調べた限りでは見当たりませんでした。
また、レンズキット(単体)でカメラに慣れてから望遠又は、近接を買った方が良いのでしょうか?

ケチらずに道具に投資するつもりですが現在高校生なので価格は必要最低限で済ませたいです。

誰がご教授下さい!!

書込番号:24067549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/04/07 23:24(1年以上前)

まずは、
https://s.kakaku.com/item/K0001185332/

EF-S18-135 IS USM レンズキット
でも良いのでは?

これなら欲しいレンズが決めやすいかも?
(換算f=28.8~216mmですから)

>生き物
が近寄り難い野鳥などであれば、例えばf=100-400mmの望遠レンズを買い足すときに、
「レンズセットのf=70-300mmがモッタイナイから、買いにくい」という、(よくあるらしい)あるあるネタに至らずに済みますし(^^;


>周りとの差を付けるため

差が付くというよりも、単に浮いているだけだった、というオチにならないよう、お気をつけください(^^;

例えば、常人より数倍以上優れているプラス要素があっても、
常人より社交性に劣っているというマイナス要素があれば、
結果的なプラスマイナスは、マイナスになってしまう場合が多々ありますので(^^;

書込番号:24067600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2021/04/07 23:28(1年以上前)

キットはEF-S18-135 IS USM レンズキットしかないですね。
カメラは初めてということで、特に何を撮りたいという希望がないというのなら、このキットでいいんじゃないでしょうか。
たとえば野生動物や鳥を撮りたいとか言うのであれば、望遠をどうするかとか考えなければなりませんが。

書込番号:24067609

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2021/04/08 00:28(1年以上前)

キヤノンはレフ機からミラーレスへの移行を進めており、今後、レフ機用のレンズ(EF/EF-S)は出ない可能性もあります。
とはいえ、市場に沢山のEF/EF-Sレンズが出回っているので、中古なら困ることもないと思います。

また、KissM 等のEF-Mマウントも今後どうなるのか分からず、将来性ではRFマウントが固いですが、現状フルサイズ機ばかりでレンズも高価なLレンズが殆どです。

つまり、今のタイミングでキヤノン機を選ぶのは悩ましいんですよね。

ただ、90Dのレンズキットを検討されているなら、RPの24-105キットや、KissX10iのダブルズームキットなんかも価格的には守備範囲かと。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001233056_K0001232560_K0001185332&pd_ctg=0049

90Dは悪くない選択だと思いますが、ぜひ単焦点レンズなんかも試して欲しいですから、予算は抑えて少しずつ買い足されるとよいですね。
フードやプロテクター、SDカードやバッグなんかのアクセサリー類も意外とバカになりませんし、データを保存したりRAW現像するPCも大事ですから。

何を撮りたいかも、これからでしょうから、なかなか難しいですが、実際に手に取って操作してみて、シックリくるのが大事ですね。

書込番号:24067711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/04/08 01:23(1年以上前)

>キヤノンはレフ機からミラーレスへの移行を進めており、

https://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
・一眼レフ  約20万台 ※特に欧米で堅調
・ミラーレス 約23万台

全世界向けの国内カメラメーカーの2月全出荷数です。ミラーレスが上回ってから暫くになりますが、比率の変化は鈍化しています。

一眼レフの大部分はCanonとNikon、残りがペンタ(リコー)ですから、Canonは月10万台以上を出荷していると思われます。

新しいレンズは出なくても、まだしばらく続きそうです。

書込番号:24067762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2021/04/08 03:03(1年以上前)

参考までに僕の場合90Dはもったいないカメラだと思います。
90Dは高画素で値段を上げているカメラで、写真家が使っても高画素は個展を大判プリントに生きる規格。
僕なんかせいぜい大きくてA3プリント。

書込番号:24067788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/08 06:22(1年以上前)

>ニコニコ侍さん
>ケチらずに道具に投資するつもりですが

どうぞ、ケチって下さい。
そのほうが、自分の将来のためかもしれません。
というのも…

スポーツや、楽器演奏、絵画や料理なども
入門時、スタート時に道具立てに凝る人は概ね上達しません。

多くの楽器とかゴルフクラブなど そうですが
初心者にベストなのは初心者向けに作られたモノであり、
初心者にも良くプロになっても一生使える…なんてムシの良い商品はありません。
習熟度合いや、ボケてた目標がハッキリするなどで
いずれ道具をどうするか真剣に悩む段階は来るんです。

たいていの物事は 入門時からしばらくは
単純な基礎作業を無心に繰り返す時期があってこそ自分が成長するので
道具に頼る人
道具立てに酔いしれる人はダメなんですね。

勉強でも居ますよね。
やたら分厚い参考書持ち歩いてたり、同じ教科の問題集なのに複数手を出したりして...
その割に点数がたいしたことないヤツ。

>周りとの差を付けるため今年から実際カメラを触って撮ることにしてます!!

結果を焦るなら高機能で完成度が高い機種をすぐ購入すれば良いでしょうが、
自分の実力で本当の意味で周りとの差別化を図るなら
人と比べられ劣等感を味わったり、
自分の意図と結果とのズレを修正することを学びながら、ちょっとずつ長い階段を登るしか無く
贅沢な道具はむしろ邪魔です。
環境や道具に恵まれた状態でしかやったことの無い人は
試合、コンテストなどあらゆるコンペティションで
・簡素で不便な状態からスタートしている経験豊富な人
・不都合な状態を跳ね返す気骨とアイディアの有る人
には勝てない…ということがありますからね。

スレ主さんがクリエイター志向かは判りませんが
もしそうなら、自分の将来ために
今の予算を 半分から4割くらいの金額に落として
考え直してみることをお薦めします。

書込番号:24067858

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/04/08 07:26(1年以上前)

私個人的な経験としては「買えるならその時買える高スペック機(上位機)を買え!!」です(笑)

お金ケチって中位機や下位機買うとお値段なりの機能制限があるので
動画静止画を撮るにも機能制限がボトルネックになってしまうことも・・・。

本格的に勉強するなら最初から高スペックな機材揃えた方が良いと思いますし、結果的に効率的で安上がりだと思います。


話がそれますが、
本格的に勉強したいならデジイチだけでは完結出来ないのがデジカメ写真の難しい所で
実は「それなりのスペックのパソコン」も必須なツールになります(“RAW現像”という作業で必ず必要になります)

RAW現像はここの常連さんは当たり前の作業です。


もしRAW現像とか画像編集用にパソコンも同時に買うなら
WindowsならCPUは「corei5」以上にしてください。

将来、本格的な動画編集が視野に入ってるなら
GPU(グラフィックスとかビデオカードとか言われるパーツ)搭載のWindowsパソコンをお勧めします(いわゆるゲーミングPC)。

ゲーミングPCは「ゲームする為だろ?」と思われがちですが
実は高性能なGPU装備で普通のPCよりやれる事が多いクリエイティブ向けPCなんですね(ニヤリ

私は最近、動画編集しだしたのでGPU搭載のゲーミングPCへ新調しましたが
やれる事が劇的に多くなり世界観が変わりました♪

書込番号:24067909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/04/08 07:55(1年以上前)

ニコニコ侍さん

>>来年から専門学校に通う予定の高校生
>>周りとの差を付けるため今年から実際カメラを触って撮ることに

写真専門学校ですか?
こちらの掲示板なのでそのような前提のお話としてレスしますね。


>>2、3年フル活用して勉強するから

学ぶために使う機材として90Dでも良いと思います。
もう少し頑張ってフルサイズを選ぶほうが後々迷いや後悔が少ないかも知れませんね。


>>生き物、風景をメインに撮影する予定だから

学校ではそれらのジャンルを中心に教わることはありません。
趣味で撮るには普通に楽しめると思います。
もし風景作家を目指しているなら・・・・職業人として成立しにくく、経済的にも時間的にも厳しい世界です。

丸一年先ですね。
どうか夢が叶いますように。

書込番号:24067949

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2021/04/08 07:55(1年以上前)

>ニコニコ侍さん

まずは18-135oUSMキットで良いと思いますよ。

望遠は70-300oUSMUかコスパで55-250oSTMを未使用キットバラしをキタムラネット中古などで購入したら良いと思います。

キヤノンはEFレンズ群を縮小してるようなのでラインナップは最低限になりそうな雰囲気ではありますが、2〜3年は問題なく使えると思います。

書込番号:24067950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/08 08:31(1年以上前)

>初心者にベストなのは初心者向けに作られたモノであり、
初心者にも良くプロになっても一生使える…なんてムシの良い商品はありません。

幾らでもあるのでは?
ローリングストーンズのキースリチャードは80近い爺さんになっても
ギブソンのスチューデントモデルレスポールジュニアを愛用してる。
ポールマッカートニーのバイオリンベースもお世辞にも高級品とは言えません。

初心者向けと言うのは、商売上製品ラインナップの位置付けの為に付けられた方便だと思う。
俺はFE50mmマクロが好きだが、低価格故に「マクロ撮影の入門用レンズ」と言われる。
でも、上級者なら50mmの画角でのマクロ撮影はしなくなるの?
そんな事は無いと思う。

>RAW現像はここの常連さんは当たり前の作業です。

弄って逆効果で台無しになる人も居ますけどね。
幾ら弄っても素材が良くなければそれなりです。
自分の写真でも上位に入った写真って殆ど弄ってない。

書込番号:24068016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/08 11:05(1年以上前)

>横道坊主さん

ご指摘ありがとうございます。

では

「熟達した人に評判良い機種が、初心者・入門者が初めて使う道具として優れているかは分かりません。
また
初心者向けに作られたモノでも品質が高く、熟達者が使い続ける例もあります。」

とでも書き換えますかな。

キースさんもポールさんも
大スターで有るばかりで無く
高齢になっても勢いを失わず本当に凄い!

「弘法筆を選ばず」という言葉の解釈にも
諸説有るとは申しますが
考えさせられる良いエピソードでした。

書込番号:24068277

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/08 11:13(1年以上前)

>低価格故に「マクロ撮影の入門用レンズ」と言われる。
でも、上級者なら50mmの画角でのマクロ撮影はしなくなるの?


>「言われる」

誰がそう言っているの?


ほかに純正50マクロが無いんだから、それしかないよね。

┐(´∀`)┌

書込番号:24068286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/04/08 11:34(1年以上前)

>横道坊主

レスポールジュニアのピックアップがP90を1個しか搭載してないこと、その取り付け方法がスタジオ他と違うことを考えたら、キースが使ってる理由がわかるはず。
あれは廉価版じゃなく、他のレスポールとは別物ですよ。
ここで引き合いに出すギターではない。
脱線失礼しました。

書込番号:24068320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2021/04/08 12:44(1年以上前)

ニコニコ侍さん こんにちは

>レンズキット(単体)でカメラに慣れてから望遠又は、近接を買った方が良いのでしょうか?

レンズの場合 レンズキットで足りないと思ったら購入するのも良いと思いますし 目的に合わせてレンズ交換出来るのがレンズ交換式の利点ですので 必要と思ったとき 必要なレンズ購入するのが良いと思います。

書込番号:24068454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/04/09 07:37(1年以上前)

>自分の写真でも上位に入った写真って殆ど弄ってない。

何を「上位」と判断しているのかは分かりかねますが・・・全くもって意味不明・・・(´・ω・`)


スレ主さんは新規なんだから分かりやすくコメしてやってよ・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ



書込番号:24069752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2021/04/09 15:02(1年以上前)

ニコニコ侍さん

初めてカメラを購入するときは、迷うものです。
でも、初心者というフレーズに拘ることもないです。
EOS90Dが目に留まったのであれば、それが正解です。
解釈の仕方次第ですが、キヤノンおすすめの使い始め構成
としてキットがあると考えてもいいのではないでしょうか?
この機械を知るメーカーが、まずはこのレンズを使って
本機を楽しんでくださいと解釈してください。

購入して、泳ぎ始めましょう。
早かれ遅かれ、壁にあたるのでこの機種を使って方法を探りましょう。

書込番号:24070427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2021/04/09 18:44(1年以上前)

なんか、思った以上にペース早いですね…。
https://digicame-info.com/2021/04/ef2021ef.html

EF-S 35mm F2.8 IS STM Macroなんて、こないだ出たところだという印象ですが、55-250STMのようなキットレンズまで生産終了って、エントリークラスはどうなるんでしょう…(汗)。
RFと互換性のまったくないEF-Mもどうなるのか…。

昔のKissみたくダブルズームキットで7〜8万程度なら、それだけで完結してマウント変更してもダメージは少ないですけど、90Dの18-135キットって20万円弱しますから、私なら少し躊躇するかも。

まぁ、前述の通り中古の球数は多いので、新品に拘らなければあまり問題ないですけど。

書込番号:24070718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:199件

2021/04/11 09:40(1年以上前)

>ニコニコ侍さん

初っ端から辛辣な言い方で申し訳ないが、欲しい機材を此処で聞いているようじゃ、既に差を付けられてます。

>僕は現在18で来年から専門学校に通う予定の高校生です。周りとの差を付けるため今年から実際カメラを触って撮ることにしてます!!

『周り』って、多分現在の同級生さんですね。同級生さん達は別の進路を歩まれようとしてますか?
でしたら、何年後か何十年後かは知りませんが大差を『付けられている』可能性も考えておきましょう。

『周り』がニコニコ侍さんと同年代の同業者さんなら、既に素質を持っている人の方が『差を付けてます』。


先ずは卒業までの1年、ジックリ本来の学業に専念する。
実際カメラに触る専門学校で、カメラの基礎を学びつつ確実に技術獲得して、周りに『差をつける』。

>・生き物、風景をメインに撮影する予定だから

カメラに慣れるなんざ、誰にでもできます。

しかし、生き物が居る場所や習性、ロケ地を開拓するのは誰にでも出来る訳じゃありません。
風景にしても春夏秋冬、朝昼夕で見え方が全然違います。画角の使い方ひとつで変わったりします。

当方はロケハンにはGoogle Mapを多用します。それこそ橋の上から建物の隙間から道路の脇から、ありとあらゆる
見え方を想定しておいて、現場でササっとロケ周囲で撮影可能な場所の目星を付けたり、と。あくまで一例です…


そう言った『誰にでも出来る訳じゃないこと』で、且つ撮影に必要な事柄は学業の間合いでコツコツと習得しておく。
これが将来的に周りに『差を付ける』ことの出来る唯一の手掛かりじゃないすか、その道で喰っていくなら。

書込番号:24073719

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

写真週刊誌の写真

2021/03/28 09:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 goodboy222さん
クチコミ投稿数:26件

最初に断っておきますが、本当にくだらない質問です。
しかし、気になって仕方ないのでお知恵をいただきたいです。

ネット・書籍などの週刊誌で著名人のスキャンダル写真が多く撮られていますが、あまりによく撮れており
技術は別としても、どのようなカメラで撮影しているのか気になります。
ニコン1 J5を使っているカメラ初心者として、どのようにカメラのステップアップしていくかの参考にしたいです。

くだらない質問で申し訳ないですが、詳しい方、よろしくお願いします。

書込番号:24046981

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/03/28 09:58(1年以上前)

今はわかりませんがそのような週刊誌が大流行してた頃はキヤノンのT90+FDマウウントレンズ(主に望遠系)ですね。
https://global.canon/ja/c-museum/product/film118.html

個人的な予想ですが今でも一眼+明るい大口径望遠レンズでしょう。

書込番号:24047020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/28 10:05(1年以上前)

暗闇では高感度に強いカメラ、時として暗視カメラなど。
その場にいてもおかしくないアイテム。
クルマ、服装、持って歩くもの。
時として作業者を装う事もあるとか。
殆ど探偵の素行調査です。

普通では撮れないモノであるから週刊誌は高く買ってくれる。
高く買ってくれるのなら、それなりの装備で臨める、て事かと。

私個人は、良く撮れている、というより撮る執念を感じてしまいます。

書込番号:24047037

Goodアンサーナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1387件Goodアンサー獲得:176件

2021/03/28 10:06(1年以上前)

他にも良い写真が色々有るのに何故スキャンダル写真なのでしょう?

このような写真は、どんな条件下でも確実に撮影出来ることが重要なので、今ならα9Uが良さそうです。

実際にはキヤノンやニコンの一眼レフを使っている可能性が高そうです。

書込番号:24047042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2021/03/28 10:54(1年以上前)

取材してる方がどんなカメラ使ってるかは知らないけど、根気よく狙ってるとは思いますね。

ステップアップを考えるなら自分が撮ってる写真や被写体、撮影スタイルを考えるべきだと思いますね。

書込番号:24047134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2021/03/28 11:07(1年以上前)

>goodboy222さん

> どのようなカメラで撮影しているのか気になります。

あの辺の写真、一人で撮っているとは限らないと思います。
まずは、「どうやったら撮れるか」を考える素地(ターゲットの行動把握や追尾や待ち伏せ、…)をお手持ちの機材(望遠レンズがあれば)をベースに作れば良いと思います。どんなカメラは、その後だと思います。


書込番号:24047161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/03/28 11:20(1年以上前)

色んなジャンルがあるのに写真週刊誌の写真に興味があるとは。
「撮ること」が最大の目的です。
少ないシャッターチャンスで捉え残すこと。
車で長く持つこと、物陰で待つこと、外からわからないような箱を作り待つ(拘置所内を歩く麻原を撮った)など、撮り方はバラバラ。
執念の何者でもありません。
連写が効く・高感度特性が良い・明るいレンズなどが機材に求められます。
別なジャンルの写真に興味を持った方がいいでしょう。

書込番号:24047194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/28 11:22(1年以上前)

報道写真はフラッシュで止めてしまいます
確実性が優先されるからです
MF時代
回転ズームでは無く
直進ズームが多かったのは
ピント合わせてとズームが同時にでき
速写性に優れていたからです

暗くて照らすなら
ライトでもできる
フラッシュは止める為に
エジャルトハロードンと言う人が発明しました

書込番号:24047198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/03/28 11:36(1年以上前)

街中なら、まさにJ5 + 18.5mm F1.8を服の前合わせから覗かせて、
無音リモートレリーズ (できたか?) とかでしょう。
要するに状況想定をたくましくすることでは。


あれスレチが出てきたお〜。

書込番号:24047238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2021/03/28 11:49(1年以上前)

>うさらネットさん

> 無音リモートレリーズ (できたか?) とかでしょう。

街中ということなら、二人であまり離れず行動して、一人がWMUを操作して、一人がカメラをターゲットに向ける、ような運用はどうだろうか、と思います。
問題は接続の安定性だと思います。とかく、ニコンは(以下自粛)



書込番号:24047269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2021/03/28 11:56(1年以上前)

ちなみに、堂々と、カメラをぶら下げていても、両手を離していれば、大して注目されません。
なお、J5は、WMUを使うと、真ん中辺りにしかピントが合いません。

書込番号:24047281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2021/03/28 12:10(1年以上前)

フショーミヤジマさんのコウチショのア◯ハラ◯ケーシューの撮影エピソードと機材は凄いよ。

書込番号:24047306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2021/03/28 12:26(1年以上前)

ご参考

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/40625
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/40631

書込番号:24047336 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2021/03/28 12:48(1年以上前)

…多分、SNSやネット検索してるふりして…普通の格好した人が、無音カメラアプリを入れたスマホをそっとずらして隠し撮りしても…ばれないんじゃない?

書込番号:24047369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/03/28 13:11(1年以上前)

つうか、皆バレる事ばかり心配してるけど、撮ってるカメラマンは身バレなんて全然気にしてないと思う。
美味しい所だけ素知らぬ顔で撮って、無難に立ち去ろうとしたって良い写真は撮れない。
一番大事なのは面の皮の厚さ。

書込番号:24047412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2021/03/28 13:47(1年以上前)

>横道坊主さん

ネタにマジレスで、本当に、申し訳ないけど

身バレ以前に、撮っていることがわかることで、ターゲットの行動が変わるのが、最もマズい、と思います。その辺は、野生動物の撮影と同じです。

書込番号:24047481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/03/28 17:19(1年以上前)

>ネット・書籍などの週刊誌で著名人のスキャンダル写真が多く撮られていますが、あまりによく撮れており

コレって、記事に載せられる基準が有って基準に満たない写真が没になっているだけでしょ。読者は1枚の写真しか見せられていないけど、撮る方は何十枚、何百枚撮っているかも知れません。
どういうカメラで撮ったら良い写真が撮れるかと言うよりも、適材適所を知って使い分ける。そして咄嗟の対応にもシャッターを押せるよう日頃から馴れておく事が重要だと思います。

書込番号:24047818 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/28 17:46(1年以上前)

>一番大事なのは面の皮の厚さ。

何を言われてもやっていけるイルゴと坊主、これだけはスゴい(笑)

書込番号:24047865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/03/28 18:03(1年以上前)

>一番大事なのは面の皮の厚さ。

横ボンの面の皮の厚さわ凄い(`・ω・´)ゞ

書込番号:24047912

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2021/03/28 18:28(1年以上前)

価格.comの住人の面の皮は厚さより強度です…

極薄でも破れない傷つかないが基本です…

書込番号:24047959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5442件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/03/28 22:42(1年以上前)

1985年当時の機材は、動物写真家小原玲氏のブログに当時の写真がありました。
コンデジ、一眼、何でもありですね。
【24歳の写真週刊誌カメラマンだった頃の私】
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/24-4a99.html

2015年近辺だと、映画 『SCOOP!』が、当時の機材や撮影現場の考証していたはず。
シネマトゥデイに紹介記事あります。
【対談第2回:週刊文春記者が語るスクープの裏側】
https://www.cinematoday.jp/page/A0005203

書込番号:24048526

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件

DXOMARKに Xiaomi Mi 11 Ultra のレビューが出ていますが、画質がすごいことに。
https://www.dxomark.com/xiaomi-mi-11-ultra-camera-review-large-sensor-power/

等倍でフルサイズ一眼と比較しても、(ボケを除いたら)どっちがどっちか言い当てることは難しいです。
いや安いズームレンズを付けたフルサイズ一眼より、シャープさでは明らかに勝っています。
色も、最近のスマホはド派手で不自然なものが多いですが、Mi 11 Ultra は十分自然な色となっています。

ただ、遠景の木々など細かい部分が絵画調になってしまうのは気になりました。
また、矛盾しますが、写真がきれいすぎて不自然だなという感じも少しあります。
暗所の画質では Huawei Mate 40Pro+ のほうが優れていますね。

超広角レンズと望遠レンズは、いままではフラッグシップでもオマケ程度でしたが、Mi Ultra は十分使えそうです。
(このページの望遠の作例はデジタルズームが入っているので鮮明ではありません。)
このようなスマホが出てきたら、一眼の入門機は売れなくなりますね。

スマホを買い替えたいのですが、もうすぐ発表される SONY Xperia 1iii と画質を比較して決めたいです。

書込番号:24058532

ナイスクチコミ!4


返信する
Lemon VCさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/03 18:10(1年以上前)

>安いズームレンズを付けたフルサイズ一眼より、シャープさでは明らかに勝っています

そりゃあ、フルサイズに安いズームをつけて
小さいセンサーのカメラに高画質のレンズ(特に専用に設計されたもの等)をつけると
後者の方が解像度で勝つことなんてよくあることでしょう
でもそれってレンズの性能が主要因であって、大きいセンサーの魅力とは違いますよね?


>このようなスマホが出てきたら、一眼の入門機は売れなくなりますね

そういえば昔のミラーレスがまだ無い時代とかでも
「このコンデジの画質は一眼レフに匹敵します」なんていうスレがたまに立って
「コンデジでこれだけ写れば、重たい一眼なんて不要ですね」なんて
コメントがつくこともありましたね
それで今、一眼はなくなりましたか?


>遠景の木々など細かい部分が絵画調になってしまうのは気になりました。

そういう細部の諧調にセンサーサイズの違いが出ているのではないですか?


調べてみたら、スマホ史上最大の1/1.12インチセンサーですか
私もスマホカメラのセンサーサイズの大型化は賛成なので興味はあります
サブのコンデジの出番が減りそうなので。

書込番号:24058874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2021/04/03 19:16(1年以上前)

>taka0730さん

昔使っていた、
docomo HT-01A(Android機・3G通信)や
EMoble S21HT(WindowsMobile機・3G通信)のスマホよりは
かなり良くなっていると思います。

途中では、SBのiPhone4S(3G通信)やiPhone5(3G&4G通信)も使いましたが、
先月の3月23日までは、docomoのガラケ(3G通信)を使っていました。(笑)

今は、「はじめてスマホ割」を適用してiPhone12mini(docomo/4G&5G通信)に入れ替えました。
でも、カメラのスペックは以前よりは良くなっていると思います。

広角までしか対応出来ないので、日常のスナップ程度しか使えないです。

書込番号:24058993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/04/03 20:29(1年以上前)

今のスマフォがきれいなのは、AI現像してるからでしょう。

photoshopにスーパー解像というAI機能がつきました。AI関係のニュースを見ていたら、ちょっと前に、元画像よりきれいにした上で、拡大写真が撮れるようになったという記事が出ていました。

解像度だけで写真が決まるとは思えませんが、今後はカメラにその機能がのってくるかもしれません。写真コンテストでは禁止されると思いますが、撮って出しで、すでに使われていると、禁止も難しいかもしれません。luminal AIもAI現像です。解像度はいじってませんが。

書込番号:24059116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2021/04/04 11:49(1年以上前)

いまのスマホは複数枚合成があたりまえで
動き部分と静止部分を別々に処理重ね合わせしているようです
なので チャイムが長く 撮影ポイントを特定しにくいようにしている

GPS位置情報や時刻もとってるので
大晦日のテーマーパークカウントダウンとかは
スマホ君じたいも認識しているかも(ユーザーの去年の写真も認識してるかも)

スマホメーカーはカメラ雑誌のコンテストに締め出されてもなんとも思わないでしょうね

書込番号:24060206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/05 07:53(1年以上前)

>コメントがつくこともありましたね
それで今、一眼はなくなりましたか?

だから
「入門機は〜」って言ってるじゃん?
確かに入門機を買う人は減ってる様に思う。
昔はカメラ板でも入門機の購入相談が一番多かったが
今はフルサイズや高級レンズの購入相談が多い。
量販店でもカメラコーナーのスペース自体縮小されてる。
きわめつけは書店、行くたびにカメラ雑誌のコーナーは縮小されてる。
「ネットで情報仕入れるから問題ない」と言うが、書店自体の規模は変わらないのに
カメラコーナーだけが縮小されると言う事はその趣味自体が衰退してると言う事。

>スマホメーカーはカメラ雑誌のコンテストに締め出されてもなんとも思わないでしょうね

別に締め出されないでしょう。
ネイチャー部門以外はコラージュOKな所多いですから。

書込番号:24062102

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

アルカスイス互換プレート お勧め

2021/03/03 21:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1206件

簡単に申し上げると、題名の通りなんですが
何せクイックシュー等の三脚、雲台関連がほぼド素人級故
質問した次第です。

SLIKのLight CARBON 1703という25oでしょうか、の三脚に
今は亡き、KTSの自由雲台&梅本製作所のSG−80 ダブルプレートセットを
何年間かボチボチと使用してまいりましたが

子供が全く撮らせてくれなくなり
三脚を使った風景等の撮影が増えてきた
および三脚座付きのレンズがいつの間にか増えてきた
といった理由で簡単に、安価で付け替え手間を省くため
ご意見、ご感想、お薦めをお聞きしたいです。

梅本のプレート追加に関しては高価故
いまのところ考えておりませんし、何だか取り付け、取り外しが
下手過ぎて、相性悪いのもありますwww

そのうち、まぁいつになるやらですが
本格的に力を入れるようになったら
いつかはクラウンでは無いですが、いつかはGitzoが目標です。

ネット動画で気になった
Benro 3ウェイギアヘッドがコスパが良さそうで
自由雲台から変更してみようかなぁっと考えておりますが
ミーハーですが色が気に入らないので躊躇している間に価格が上がってしまいました。
ちなみに赤色が好きなのでManfrottoの雲台も候補だったりします。

もともと上記のような太く無い三脚を使用しておりましたので
まずはブレをしっかり抑えるためにパイプ32o径あたりを導入しなさい。
というのは、ごもっともなご意見かとは存じますが
今回に関しては、出来る限り安価にプレートを用意したい一心です。

ですので、ネットで見る限りは結構ピンキリなので
皆さん如何程のものをご使用されているのかが非常に気になっております。

互換故、クランプとプレートが合わないものも存在するようですしね。
千円しないものがあったり、ちょっと長めのプレートでも2,3千円ほどだったり
と、カメラ関連にしては恐ろしく安いのでやっぱり値段相応と考えるべきでしょうか?

ボディには本来L型プレートを付けるのが良いのでしょうが
何せ高価ですもんね、効果はあるんでしょうけどw

毎度、文章が長くなってしまったので恐縮ですが
簡単に、お薦めのクランプ、プレートはこれだよぉ
で結構です。

最初にも申し上げましたけど、ド素人なのでお手柔らかにお願いします。

書込番号:24000723

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/03/03 21:42(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

amazonで3000円程度の物で十分鴨♪グワッ(´・◇・`)b

書込番号:24000759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2021/03/03 21:53(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん

中華製ですと、
SIRUI、SUNWAYFOTO、Leofoto
がおすすめです。
(最寄りのヨドバシでも扱っています。)

書込番号:24000783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9019件Goodアンサー獲得:569件

2021/03/03 22:03(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん
こんばんは

マーキンスのQ10なんかもいいですよね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002306603/

書込番号:24000808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1206件

2021/03/03 23:20(1年以上前)

>amazonで3000円程度の物で十分鴨♪グワッ(´・◇・`)b

エムロッ君の意見も聞きたい鴨♪グワッ(´・◇・`)b



>おかめ@桓武平氏さん

2〜3,000円台といったところでしょうか。
1,000円程のものとどういう違いがあるかご存知でしょうか?



>Digic信者になりそう_χさん

それ、ネット検索で気になってました。
確かに色も気に入ってますが
金額が気に入りませんでしたw

書込番号:24000966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:199件

2021/03/03 23:31(1年以上前)

レベリングベース+水平パニング付きティルト雲台+長めのプレート他。

フルサイズボディの下にこれだけ付けます。

色々付けるとこれだけ雁首伸びます。

汎用性と使い回しの便利さは非常に高いです。

>じーこSZ_KAIさん

AmazonでSIRUI,SUNWAY FOTO, アルカスイス互換などをキーに検索するとゾロゾロ候補が出ます。
数百円〜1000円前後〜で幾らでもあります。お値段は一式揃えると数万は行くと思って下さい。

・三脚はベルボンでもSLIKでも何でもOKで、先ずは雲台を取っ払ってしまいます。

・次にネジ、これが確か1/4と3/8の違いがあるので、ネジピッチ交換アダプタが要ります。
  国産三脚特に数年前までの旧めの三脚は、ネジピッチがアルカ互換側と違いますので、このネジアダプタの
  お世話になります。最新版は…情報持っておりません。

・次に必要に応じてレベリングベース。これは結構重いです。最近は使わなくなりました。

・パンニングプレート(兼クランプ)。これは非常に滑らかな水平パンニングに重宝です。

・その上に自由雲台か、ティルト雲台を付け、
  カメラにはアルカ互換プレート…これはL型でも単純プレート型でも好きな形を選べばOK。

で、全体を通して重要なのは『干渉』チェックです。カメラのフタやらコネクタに被らないか、
カメラの構造物に当たってレンズか何かに支障が出ないか、を事前にチェックが必要です。

これは現物を実際に当てはめてチェックするしか方法がありません。
そこはリスク覚悟の投資になります。

書込番号:24000994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/03/03 23:46(1年以上前)

専用プレートのないK-70でもぴったりフィット

こんばんは、じーこSZ_KAIさん

マーキンスの汎用プレートお勧めです。
プレートをカメラに合わせて前後左右に動かせるのでぴったりフィットします。
この機能によりカメラを買い替えても、プレート買い替えの必要がなく長く使える。
さらにサブプレートを後から追加してL型にすることも出来ます。

私も最初聞いたときはわからなかったのですが、実物を手にしてこりゃ便利だと感心しました。
他の汎用品だとバッテリー交換が出来ないとか、すき間が出来てしまうとか、そういう不具合がこの製品ならおきない。
私が買ったのはPV-80+LV-160というL型なので1万円超えますが、カメラプレートだけなら1万円切ります。
カメラプレートはサイズ違いでPV-80とPV-100の2種類あり、カメラのサイズに合わせて選びます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9-PV-80-LV-160-%E6%B1%8E%E7%94%A8%E5%9E%8B-L-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B06XVT3G5D

>いつかはクラウンでは無いですが、いつかはGitzoが目標です。

中古探しませんか。
ジッツオなんて中古なら数千円から売ってます。
三脚は数十年と使えますから、古くて傷だらけでも実用上は問題ありません。
どんなものかお試しで安いの買ってみては。
プレート買うよりお勧めですよ。
https://camerafan.jp/itemlist.php?m=GITZO&c=27&s=&l=&h=&w=&nw=&sr=11&re=0&p=0&sr=-16
https://j-camera.net/listp.php?vsort=1&selectItemvsort=1&mk%5B%5D=41&pl=&ph=&w=&nw=&m=0&sr=itemkakaku&re=0
https://www.net-chuko.com/buy/list/tripods/gitzo/
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?brand=C00021&category=20&keyword=&price_from=&price_to=&search=x&sort=&style=

書込番号:24001022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1206件

2021/03/03 23:48(1年以上前)

>くらはっさんさん

ありがとうございます。
結構強者感が出てらっしゃる方ですよねぇ。

いやー、お手柔らかにと申し上げた通りなんで。
今回は本当に単純明快にクランプ&プレートのみの方が助かります。
主にプレートですが。

もう一度言いますが、ド素人なんで。
ちょっとハードルが高いです。

書込番号:24001029

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/03/04 00:23(1年以上前)

Neewer 1/4インチクイックシュープレートアダプタークランプ¥1,199を持っています。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FQ9PGNP/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

他に、SmallRigアルカスイス互換クランプ¥3,299、Sunwayfotoクランプ付きの微動レール、クランプ付きNeewerのノードスライドレール。またLeofotoの雲台、Sunwayfotoの雲台、Vanguardの雲台、ARTCISEの自由雲台等を使っています。またBenroのギヤ雲台や自由雲台も使用していました。

Neewerプレート&クランプはOEMなのでINPON、Koolehaodaなどのブランドでも販売されているようです。(確認は取っていません)

品質ですが精度も悪くなく、普段使うのに何ら問題はありません。SmallRigのクランプ¥3,299と比べるとやはり少し作りは安っぽいと思いますけど。ちなみにSunwayfotoは¥3,500でクランプのみですが販売しています。このクラスのほうが安心は安心です。

それからL型プレートですが、汎用のもので千円代、機種専用のもので2千円台からあります。機種専用のものはがっちり固定できますので、こちらをおすすめします。私はSmallRigのL型プレートを使っています。

結論を言うと中華クランプ、雲台類の品質は悪くありません。まあ、アルカスイス、PRS、KIRKのパクリですので、開発費が掛かっていない分、また中国製ですのでその分安いです。個人的にはオリジナリティーに敬意を表するというか、研究開発が続けられるように、今後はアルカスイス、PRS、KIRKあたりの製品を購入しようと思ってますけど。

書込番号:24001076

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/03/04 00:24(1年以上前)

>>Benro 3ウェイギアヘッドがコスパが良さそうで自由雲台から変更してみようかなぁっと考えておりますが

BENROのギア雲台はほぼManfrottoと同様の機構です。
Manfrotto使ってますが操作感が重いのです。

ギア雲台で最近、仲間が持ってるのを見て思わず欲しくなったのがこちら。
Leofoto(レオフォト) G4+NP-60
https://kakaku.com/item/K0001117759/

アルカスイス D4によく似てますが価格は1/3程度ですが、使いやすそうです。

さらにもっと安いものを発見しました。

FOTOBETTER GH4 三脚ギア雲台
https://ja.aliexpress.com/i/4000899888347.html
Amazonで3万円台で売ってます。

いずれも自由雲台としても使える便利なギア雲台です。

書込番号:24001079

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1206件

2021/03/04 01:31(1年以上前)

>たいくつな午後さん

¥5,000台のL型専用品見つけたんですけどねぇ。
悩みます。

三脚については中古も考えてましたよ。
レンズも恐らく3/4以上は中古で買ってますから。
ボディ以外は中古で全然OKです。

ただ、180pぐらいで4段を想定しております。



>SidRottenさん

SmallRigのL型プレートをざっと検索してみましたが
基本α系ですかね。

キヤノン系は見つけられませんでした。

クランプ、プレートに関しては
それ程高価なもので無くても大丈夫そうですね。



>少年ラジオさん

ですから、高杉ですって。
今回は是非、クランプとプレートの紹介をお願いします。




今、ふと思ったんですが
クランプってある程度長さ有った方が良いのでしょうか?

それとも皆さん用途(どんな用途があるのか不明ですが)
によって使い分けてるのでしょうか?
まぁ>くらはっさんさん
のように色々あるのでしょうけど。

とはいえ、手始めとしては何pぐらいのクランプが
よろしいのでしょうか?

書込番号:24001134

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/03/04 02:57(1年以上前)

>SmallRigのL型プレートをざっと検索してみましたが基本α系ですかね。キヤノン系は見つけられませんでした。

SmallRigは動画向けのアクセサリーがメインなのでミラーレス用が主体のようです。SmallRigのCanon用のページです。

https://www.amazon.co.jp/stores/page/173B10D6-D5D9-4065-BAD3-EF86B3E825AB?ingress=0&visitId=4ee5e9b9-1f08-4350-bb53-dbbfc86cfc73

アマゾンをざっと見てみましたが中華製はやはりミラーレス用が多いですね。EOS-RP用ですと\1,239から有ったりしますが、Canonレフ機用の専用L型プレートは結構値が張りますね。汎用になっちゃうのかな。ただ、風景ですと無理にL型にする必要はないかもしれません。

>とはいえ、手始めとしては何pぐらいのクランプがよろしいのでしょうか?

60mm位がスタンダードだと思います。幅がある方が良いように思えてしまうのですが、実際使用してみると狭くてもしっかり保持できます。使用しているSmallRigのクランプは37mm程度で、Sunwayfoto微動レールは53mm程度、クランプ付きNeewerのスライドレールも37mm程度です。

ARCA SWISS 60mmクランプ
https://www.arca-shop.de/en/tripod-heads/upgrade-conversion/154/quick-set-device-flip-lock-mit-1/4-3/8-gewinde-60mm?c=328
https://www.arca-shop.de/en/tripod-heads/upgrade-conversion/113/quick-set-device-classic-mit-1/4-3/8-gewinde-60mm?c=328

RRS 60mmクランプ
https://www.reallyrightstuff.com/b2-lr-i

KIRK 2.6 inクランプ
https://www.kirkphoto.com/quick-release-clamps/2-6-in-quick-release-clamp.html

ただプレートは多少長めの方が、ポジションの自由が利いて良いように思います。

「今後はアルカスイス、PRS、KIRKあたりの製品を購入しようと思ってますけど」と書きましたが、アルカスイスはちょっと高すぎて無理ですね。買うとしても中古なるでしょう。

書込番号:24001162

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/03/04 08:37(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん

2021/08/28に下記スレッドを上げていて

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027002/SortID=23994327/#tab

「 バリアングル液晶ボディが欲しいです。」
>主に屋内の超広角域用途を想定しております。
>下から寄って子供達を超広角であおった撮影など。


今回は

>子供が全く撮らせてくれなくなり
>三脚を使った風景等の撮影が増えてきた

何故だろな、何故だろうな、言ってることが違うように見えるな??


カメラ板の人たちを、からかって遊んでいるのかな??

書込番号:24001334

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2021/03/04 08:47(1年以上前)

じーこSZ_KAIさん こんにちは

>皆さん如何程のものをご使用されているのかが非常に気になっております。

プレートの場合 雲台自体から変えるのでしたら アルカスイス互換であっても 購入する雲台の純正品購入すると思いますし カメラ本体でしたら カメラ本体に適合した L型プレート使うと思います。

書込番号:24001347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/03/04 08:50(1年以上前)

こんにちは

まずプレートとクランプは同じメーカーで揃えたほうが良いです。
今回買ってそれでおしまいというのであれば中国製、
将来的にも買い増すかもしれないのであれば米国製、RRS、kirk,がオススメです。
サイズは、風景主体であれば機材が軽いので、45ミリ程度のクランプ
超望遠機材もとなるなら、60ミリ以上のクランプ
スクリューノブで固定するタイプが良いと思います。
プレートはL型を付けっぱなしにするのが良いと思います。縦構図にもできるので。

私はいろいろ買ってみましたが、クランプとプレートに各社で相性がありますから
同一メーカーで揃えるといいのですが、固定できない組み合わせもあります。
またあまり安いメーカーだと、将来的にどうなっているか不安なところがありますね。

私は、高い機材を保持させる需要なパーツですからそれなりに高級なほうが信頼できると思ってRRSかkirkにしています。
ただネジ類は海外モノを信頼していないので、日本製に交換しています。
そのほうがボディのネジ山をいためないと思いますので。

書込番号:24001351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2021/03/04 09:12(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん

>> 1,000円程のものとどういう違いがあるかご存知でしょうか?

中華製の場合、工作精度が悪いのが存在するので、注意は必要だと思います。

昔、BENROのクランプ・プレートをヨドバシで買ったことありますが、
クランプは即返品、プレートのネジが不良品入っていたのがありました。

今は、アルカスイス互換製品は、
中華製では、SIRUI・SUNWAYFOTO・Leofotoで、
欧米製では、NOVOFLEXやGitzoもで、
日本製では、VelbonやSLIKで、
米国メーカーとしては、Peak Designも使っています。

特にRRSのレバー式クランプを使う場合、
中華製のプレートとの相性が悪いので、
おすすめしません。

書込番号:24001383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/03/04 09:56(1年以上前)

横位置撮影しかしないのなら、カメラキャプチャーにも
使えて発展性の有るピークデザインのカメラプレート。

縦位置撮影も有りのL型を買うならなるべく専用品。
汎用品を買うとどのカメラにでもつく様にプレート側にカメラ
ボディ止めの突起が無い、若しくは凹みが無いので縦位置にした場合
重いレンズや締め付けの緩みでボディがお辞儀する。
その点ではkirk等の専用品はボディに合わせて包み込む様な形状に
なってるので、まずズレない。
後、安い汎用品はレリーズ用の切り欠きが無く付けられないものも多い。

クランプも含めてならシルイがオススメ。
中華品は何かと評判が良くないが、正規輸入品を買うと保証が手厚い。
シルイだと6年間の保証がつく、一度保証期間内に壊れたのだがすぐに新品交換
その後保証が切れた後、自分の不手際で壊したのだが、まさかの新品交換。
元々の仕入れ値が安いのも有るのだろうが、細かいやりとりも必要無く対応が素早い。

書込番号:24001445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2021/03/04 13:26(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん

クランプの取付ですが、
運用上の設計で1点止めだけですと、
100%の確率でクランプごと回転する場合もあるので、
「回転止めネジ」で固定出来るクランプを使うと安定するので、
おすすめです。

なので、格安ブランドでは、厳しいかと思います。

私のマンフロットの一脚では、
Gitzo GS5760Dのクランプを載せてからカメラ・レンズを固定しているのです。

あとは、KIRKぐらいしか思い当たりません。
https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=127

書込番号:24001741

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/03/04 14:51(1年以上前)

プレートの脱落防止機構に違いが有って、互換性を損ねているので注意が必要です。

1. Arca-Swissは独自に進化していますが(昔は脱落防止機構がなかった様です)、クランプの一段低くなった溝にピン2本が出ていて(フラットで2本が出ているクラシックタイプもあります)それで脱落防止しています。他社のプレートも上の段で締め付けるので一応互換性は保たれています。(持っていないのでネットで見た限りはです)

2. Wimberley、RRS、KIRK、Leofoto、Sunwayfoto、Benro他多数はプレートにピン(ネジ)が2つ付いていて、それがクランプ側の凹みに当たってストップする脱落防止機構を採用しています。これが主流かな。

3. SIRUI、Markins、Vanguard他はクランプに一本ピンが出ていて、これがプレートの凹みに当たってストップする脱落防止機構が付いています。こちらはクランプ単体では販売されていないので(ほとんど見ない)、雲台とのセットになります。

この2と3は互換性に問題があり、困りものです。

SIRUI他タイプのプレート→RRS他のクランプは、付くきますが脱落防止機構が働かなくなります。

RRS他のプレートは長さが短いものですと、2つのピン(ネジ)がじゃまになり、ピン(ネジ)を外さないとSIRUIタイプのクランプ取り付けられないことがあります。またクランプ側のピンがじゃまになる場合もあります(クランプ側のピンを外せばよいですが、脱落防止機構がなくなります)。

ただし現物は一部しか確認していないですし、またネット上の情報の部分もありますので、再度おご自身でお調べください。

ということで個人的には2のタイプの購入をおすすめします。しかしこれにも微妙な寸法の違いがあり、すでに他の方が書かれているようにレバー式クランプの場合は注意が必要です。

中華の安いブランドとしてはNeewer、UTEBIT、INPON、Andoer、Haoge等々があります。これらはおそらくOEMで同じ物を違うブランドで販売しているだけだと思います。

確かにおかめ@桓武平氏さんが書かれているように、KTSの自由雲台にアルカスイス互換クランプを一本のネジだけで固定すると回転してしまう可能性が高いですね。雲台ごと買い替えた方が良いと思います。

SmallRigのクランプですと複数穴が空いていますので、実際マンフロットのギヤ雲台のクイックプレートに2本のねじで固定して使っています。他社の製品にも複数穴が空いたものがありますが、いずれにせよKTSの自由雲台に取り付けるなら、一箇所での固定になります。

書込番号:24001846

ナイスクチコミ!1


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/03/04 19:26(1年以上前)

「またクランプ側のピンがじゃまになる場合もあります(クランプ側のピンを外せばよいですが、脱落防止機構がなくなります)。」と書きましたが、SIRUIは赤いボタンを押すと引っ込むようにできています。またHORUSUBENNUというメーカーのものは、バネ式で引っ込む構造になっています。その他退避する構造になっているものもあります。しかし、私の持っているVanguardの雲台はピンが固定で(全機種かどうかわかりませんが)、私が所有している範疇ですが他のプレートが付けられません。

http://ishidashiki.sakura.ne.jp/dougu/unchiku/arcaswiss.html

書込番号:24002234

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/03/04 20:34(1年以上前)

アルカスイスで「(フラットで2本が出ているクラシックタイプもあります)」と書きましたが、クラシックタイプはノブタイプで、溝付でした。訂正します。

それからクランプのピンについてですが、Markinsもバネ式で引っ込みます。

http://padoo-padoo.blogspot.com/2020/04/markins-q3itrps-bk.html

書込番号:24002356

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

プロキャプチャ相当な撮影モード

2021/04/02 18:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:753件

ご存知の方に教えていただきたいです。
オリンパスではプロキャプチャ、フジではプリ撮影という鳥が飛び出す瞬間を楽で撮れる撮影モードは、SONYやNikonなど他のメーカーにもありますか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24056928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/04/02 18:18(1年以上前)

>スピード最高さん

 キヤノンなら、EOS M6MarkUで「RAWバースト」に「プリ連写」の設定があります。


https://cweb.canon.jp/eos/lineup/m6mk2/feature-rapid.html

書込番号:24056938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2021/04/02 18:34(1年以上前)

>遮光器土偶さん
レスありがとうございます。
このプリ連写のような機能はキヤノンの他のカメラ、
例えばR5、R6でも導入されましたか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24056967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/04/02 18:48(1年以上前)

>スピード最高さん

>このプリ連写のような機能はキヤノンの他のカメラ、
>例えばR5、R6でも導入されましたか。

 導入されてないと思います。R5やR6のファームアップに期待してますが、可能性は低いかな。

書込番号:24056994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件

2021/04/02 20:44(1年以上前)

>遮光器土偶さん
レスありがとうございます。
最新のRマウント機種に導入されないですね。
自分は、他の理由もあって、とりあえずキヤノン機を考えないことにします。
現在、富士フイルム、オリンパス以外、SONYとNikonに興味を持ち始めましたが、このプロキャプチャ(プリ撮影)機能は、自分の調べではまだ見つかっていないですね。

書込番号:24057221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2021/04/02 20:59(1年以上前)

>スピード最高さん
パナソニックの4k/6k フォトが近いのかな

書込番号:24057250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:16件

2021/04/02 21:04(1年以上前)

>スピード最高さん

こんばんは☆

SONYのRXシリーズ(RX10M4など)であれば、動画のエンドトリガーを使用して
撮影し、そこから静止画への切り出しが可能ですが、静止画でのエンドトリガー
のような機能はないと思います。

書込番号:24057261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/02 21:51(1年以上前)

撮れたとしても、それがピントが合ってるかどうかと言うとまた別の話で。。

書込番号:24057370

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2021/04/03 08:34(1年以上前)

スピード最高さん こんにちは

キヤノンの場合 M6Uや一眼レフのD90には搭載されているよ言うですが R5やR6は対応していないようですね。

書込番号:24057996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2021/04/03 09:44(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
調べたら、昔Nikonの1もプリ撮影できましたね。
やはりフルサイズとなると、熱や処理負荷的に難があって皆辞めましたかな。
そろそろフルサイズミラーレスにも手を出そうと思いましたが、自分にとってカワセミ飛び出す瞬間とかの撮影はやはりE-M1mark3かなと思います。
OMDSの新機種発表が気になります。

書込番号:24058096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング