
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
115 | 15 | 2021年10月18日 12:21 |
![]() |
836 | 174 | 2021年10月15日 13:46 |
![]() |
213 | 33 | 2021年8月9日 11:27 |
![]() ![]() |
386 | 42 | 2021年6月7日 11:28 |
![]() |
116 | 48 | 2021年5月27日 17:52 |
![]() |
298 | 197 | 2021年5月6日 03:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


深夜0:24
暗闇の中で1/1000秒で
歩道橋の上から走行中の車を連写
ISOは未踏の102400
せんじゃないよ
いちまんでもないよ
じゅうまんだよ
まだ観たこと無い写真を
撮りたかった
えーっ?7年前の機種なのに?
えーっ?マウントアダプターなのに?
えーっ?1985年前、36年前に発売されたレンズなのに?
ちぃぃぃーっ!
テクを使い過ぎたか
書込番号:24399440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえず
ミノルタAF70-210/4か
書込番号:24399580
1点

警察官職務執行法第2条に基づき、質問されないよう、
時間、場所、服装、持ち物に注意くださいね。
書込番号:24399618
11点

>えーっ?7年前の機種なのに?
えーっ?マウントアダプターなのに?
えーっ?1985年前、36年前に発売されたレンズなのに?
ちぃぃぃーっ!
テクを使い過ぎたか
テクじゃなくカメラのお陰だろ。
書込番号:24399645 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ストップ!詐欺被害。私は騙されない!
α7sの連写コマ数は2.5コマ/秒です。
軽自動車の長さはだいたい3.4m。
1コマ目と2コマ目の間で停止線を跨いでいて、3コマ目で停止線を通り抜け
ています。
なので、ざっくり見積もって1.5コマ目から3コマ目までの1秒でほぼ4m進んで
いますよね。計算すると、時速14〜15km/hです。
状況から判断して赤信号で停止していた車が動き始める瞬間を狙って撮ったもの
と推定されます。
ISO1万でSS1/1000で撮りました。だからどうした?
この写真見て、何を感じるのだろう?
書込番号:24399654 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>アートフォトグラファー53
使用した当該機種カテゴリーに投稿するのがココの規則。
一向に守れないようだな。
他スレで意味不明なこと言っているし、理解がいかないのかな〜。ザムネン。
書込番号:24399674
7点

耐久レースの夜間流し撮りバリに、
ビシッと流し撮りを決めていたならまた違っただろうな。
まあ、流し撮り出来ないのは知ってるけど。
いつも自画自賛する割にはつまらないんだよなあ。
書込番号:24399677 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Tv:1/1000 Ev:4 ISO:102400 → Ev=4
暗闇???
早めの眼科検診をお薦めします。
テク……
あっ!カメラの性能のことですね。
古い機材でもシャッターを押せば写るってことですねっ!
了解で〜〜す。
書込番号:24399682
8点

先日、ラーメン評論家問題で、「おじさん構文」なる言葉がトピックスに上がったけど、
スレ主さんも、見事なまでにおじさん構文の鏡だね。
書込番号:24399769
5点

AF が付いてきてないのがスマホでも良く判った。
コントラストAFのボディを位相差AFのアダプタにしたけど、それでもなのは撮影者のテクのせい?
書込番号:24399812 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あれ?価格.comって昔はISO102400と表示できたのに、
ISO感度が0から65535までしか表示できなくね?
ま・・・まさか今時16bit !!(いかにもヨコハマらしい)
書込番号:24400017
0点

>あれ?価格.comって昔はISO102400と表示できたのに、
>ISO感度が0から65535までしか表示できなくね?
残念ながら昔からです
書込番号:24400514
4点

なんかーここは初心者向けスレなので優しくしてくれないとレス削除しちゃうんだからネッ!!
(注:激おこぷんぷん丸)
とのことなので、極めて極めて優しくオブラート噛んで言います。
現在のフルサイズはISO51200までなら多少の諧調の崩れに目をつぶれば日常使い可能な
性能なので、α7sの優位性はほぼありません。1200万画素しかないし。
α77Uの中古とα7sの中古がほぼ同じ価格なのはそういうワケです。
あと暗所AF性能とのことなんですがスレ主さん作例は手前の軽自動車に合焦せず
後ろの光ってるアスファルトにピントが来てます。コントラストAFだから仕方がないけど。
書込番号:24400638
0点

あっ、きゃつはα7000時代のミノルタレンズしか持ってないはずだから
LA-EA4にミノルタAF70-210mmF4付けてんのか笑。
https://marumim190.jimdofree.com/minolta-sony/af-a%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/minolta-af70-210mm-f4-0/
AFはLA-EA4まかせなんでトランスルーセントミラーのα55と同等のAF性能になりやす。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですか?スーパーファミコン(死語)じゃないんだからこれからは65535でカンストじゃ
使い物になんないかも。
最近の価格に多い「キレる中高年」の相手をするたびに私の心が尖って荒んでいくのを感じる・・・・
書込番号:24400676
0点

>うさらネットさん
>>使用した当該機種カテゴリーに投稿するのがココの規則。
>>一向に守れないようだな。
え?そんな規則ないよ。
だってこのスレがある板って機種を限定しない板だよ。わかってる?
「使用した当該機種カテゴリーに投稿する」なんて規則が機種限定しないこの板でも適用されたら、ココのほかのスレはどうなんの?
鉄鳥スレとか、写真作例色いろいろスレとか、その他の多くのスレもアップした写真を撮ったカメラは様々色々な機材だけど、アナタはこれが規則違反になるとでも言うのか?
まあこのスレはつまらないし、スレ主の写真もしょうもないけども、それは別として
ハッキリ言ってアナタはこのスレ主になんでもいいからとにかくイチャモンつけたいだけでしょ?
そういうのって見苦しいんだよね。
それにむしろアナタのやってることのほうが規約違反に該当すると思うが。
〜〜掲示板利用ルールより抜粋〜〜
掲示板が荒れる例)
1)他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返し投稿する
2)特定個人に付きまとう
3)特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論する
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これの2)と3)にアナタのやってることモロには該当するんだけど。
このスレ主に付きまとう前に自分のやってることを省みたほうがいいよ。
書込番号:24401790
10点



お時間あったらでいいので悩み聞いてもらえませんでしょうか。
私フォーカスが下手なんです。週末に娘の運動会がありました。
これまで娘の出番が無ければ友達を撮ったりしてパパ・ママに送ってあげていました。
ちゃんと撮れていると喜ばれるので、今回はできるだけ全員を撮ってあげようと夢中でシャッターを切って帰ったのですが、データを確認してびっくり。
7割を超すピント外れ。
こんなにフォーカス下手だったとはと愕然。
これまでは自分の娘だけをど真ん中に置いて撮れば良かったのでそんなに気にしていなかったのですが、「撮れた!次!あ、二人入れとこ!次・・・」てな具合に必死に撮影してたものですから
・ギャラリーのパパママにピント
・中抜けで後ろのゴールネットにピント
・横を走る後ろのメガネっ子にピント
もう何がどうしてこうなったのか、被写体と枚数を稼ごうとして性急にしすぎたんだろうとは思うのですが、とにかく改善が必要です。
最新機種やSonyに移る方法で出来高が上がるというのもわかりますが、金に物言わす前にまず7割のピント外しをなんとかしたいのです。
基本に立ち返ろうと、説明書を再度読み返し、Youtubeでフォーカスや運動会撮影についての説明を聞いてみました。
運動会用の練習として下記の条件での特訓を考えています。
フォーカスモード/ AF-C + 全画面トラッキング
被写体/ 学生サッカー、野球等の無料で観戦できる試合
指標/ ピントOK率、時間あたりピントOK枚数
お知恵をお貸し下さい。
みなさん、運動会のフォーカスモードどうされてますか?
その他、練習方法、注意点等アイデアあればご教授ください。
宜しくお願いします。
0点

「半押し」の時間が殆ど無いのでは?
半押しの間にフォーカス調整しています。
他に、シャッターを目一杯押しまくっているとか。
なお、どうしてもダメなら、被写界深度の深い超望遠コンデジに変えるほうが、結果的にマシかも知れません。
書込番号:24379621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
おっしゃる通りだと思います。焦るうちにいろいろ確認を飛ばしていたんだろうと推察しております。とはいえ、万全を期すと他の子たちまで撮影してあげられないので、速く、正確にピントを会わせられるようまずは精進させてください。
書込番号:24379629
1点

>ぬちゃさん
>最新機種やSonyに移る方法で出来高が上がるというのもわかりますが
今は何を使っているのでしょう?
最新機種やSonyに移っても出来高は上がりませんよ。
そして、練習に当たっての設定も間違いです。
フォーカスモードは 全画面トラッキングではなく、
事前にどのような配置で撮影するのかのイメージを決めて、
目(顔)の位置にシングルポイントで設定しましょう。
出来るようになれば、F2.8〜F4でもヒット率90%超えます。
書込番号:24379663
15点

>WIND2さん
X-T30です。sony買ってもあがりませんかね。それならそれで横見せずに修行に励めます。
> 事前にどのような配置で撮影するのかのイメージを決めて、
> 目(顔)の位置にシングルポイントで設定しましょう。
エリアはシングルポイントですか!AF-Cですよね。子供とはいえ走っている被写体に望遠で当て続ける!まったく選択肢に入れていませんでした。それが一番多くとれるのであればその練習も励みます!
書込番号:24379670
1点

望遠=圧縮だから
望遠レンズのほうが連写一コマの変化量が少なく
望遠レンズのほうが適します
また暗い望遠ズームのほうが
絞りの開閉が無いし
ピント移動レンズ群が軽いので
追従性が良い気がします
ボディとレンズのRomのマッチングも有ります
必ず純正レンズが良いわけでは無いです
これは組み合わせはたくさん有るから
実機でテスト撮影を繰り返すしか無いと思います
予想が外れるも毎度の事です
書込番号:24379671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アートフォトグラファー53さん
ご意見ありがとうございます。
>また暗い望遠ズームのほうが絞りの開閉が無いし
>ピント移動レンズ群が軽いので追従性が良い気がします
ありがとうございます。小学生に上がってから行事の度に300mmが欲しいと思っていたのでフジの安い70-300が出てすぐ買いました。あまりこだわりはないですが、前向きにこれでも大丈夫と考えて励みます。
> 実機でテスト撮影を繰り返すしか無いと思います 予想が外れるも毎度の事です
励みになります。
書込番号:24379678
1点

娘のダンスイベントとかも撮るのですがそちらでは2割程度のピント外れです。例えば5分の曲で踊る10人のチームで、曲が終わるまでに一人ひとり全員を撮影する。これはなんとかなっています。くらいところが多いのでブレでNGは増えるのですが。
その感覚で運動会に挑んでみました。 4人で走るトラック半周の100m走、4人全員、間に合わなくても一人かなと。先頭から撮っているつもりがいつの間にか追い抜かれてて見失うとか、特に仲良くない子だと思っていたらすごい仲良しだったので撮っとかなきゃとか。今思えば準備不足すぎて笑いますが。
書込番号:24379686
1点

>ぬちゃさん
アートフォトグラファー53氏のコメントは、
知ったかぶりのオンパレードだから鵜呑みにしないほうがいい。
望遠側は画角が狭くなる分だけの難易度はある。
が、角速度が近距離に比べ遅いので、
フレーミングさえ出来ればさほど難しくはない。
フォーカスも十分追従する。
近距離は角速度が速くなるという難易度がある。
フォーカス追従も、サンプリングにも、予測駆動にも依存する。
70-300ってやはり70-200/2.8と比較してしまうと描写もフォーカス速度も明らかに劣るけど、小学校の運動会なら必要にして十分なAF速度追従性はあります。
数多く練習すれば、全力疾走している小中学生くらいなら瞳バチピンくらい何ら問題ありませんよ。
あ、でも過去にソニー機では無理だという意見もありましたが。
書込番号:24379695 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>ぬちゃさん
他の方が色々答えられているので、あまり沢山は書きませんが、運動会は動くお子さんを撮るものなのでAF-Cでいいと思いますが、フォーカスエリアに関しては全面フォーカスにすると失敗写真のオンパレードになるので、中央に設定してください。
構図に関してはキッチリ撮れてさえいればトリミングでなんとでもなるので、少し余裕を持って中央に被写体をとらえて撮影するようにしてください。
あとは、一瞬々々を確実に写真に収める事は難しいので、連写モードで撮影することをオススメします。
書込番号:24379711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
WIND2氏のコメントは、 彼自身の自己分析だったりするから鵜呑みにしないほうがいいよ。
知ったかぶり、これはWIND2氏自身に当てはまること。
↓
>アートフォトグラファー53氏のコメントは、
知ったかぶりのオンパレードだから鵜呑みにしないほうがいい。
如何にWIND2が可笑しなこと言ってるか
↓
>望遠側は画角が狭くなる分だけの難易度はある。
が、角速度が近距離に比べ遅いので、
解説しましょう。
角速度が速いとか遅いの比較をするのに
望遠側と近距離で比べていることが変だと気づいてください。
比べるなら「望遠側」と「広角側」、「遠距離」と「近距離」です。
「望遠側」の反対は「広角側」なのに、それを「近距離」と思っている辺り如何にも頓珍漢です。
こんな変な比較をすると思ったような写真は撮れない筈、なるほど、道理で彼が望遠で動きものを撮るのが下手なのも頷けます。
因みに角速度が遅いとか速いという場合は、何に対してか!それは、
同じ被写体を同じ位置から撮る場合において、
「広角側」より「望遠側」の方が角速度が速い
「望遠側」より「広角側」の方が角速度が遅い
というのが正しいです。
書込番号:24379717 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ぬちゃさん
単純に欲張り過ぎたのではないでしょうか。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」と同じで、全員を撮ろうとして失敗。
よくある事です。
この場合一番必要なのは下準備なのではないでしょうか。
この競技ではこの子を撮る、別の競技ではこの子を撮るといった感じで準備してないと
現場でパニックになって失敗。
まあ、とにかくあまり欲張らずに肩の力抜いて撮影すればもっと上がると思いますよ。
勿論、日々の練習も大事ですけどね。
書込番号:24379721
3点

>ぬちゃさん
おはようございます。
撮れなければ、無理して撮ることはしないで、一度元の撮り方に戻されるのが良いと思います。
無理せずに、自分の子供だけ撮るようしていた頃に戻されるのが宜しいです。
その上で、助言させて頂きます。
まず、パパさんにとって、子供の運動会は、失敗したくない場だと思います。
そんなところに、練習しないでのぞむ、そしていきなり新たな試みをするということは
結構な確率で失敗すると思います。
残念ながらまだ絶対に失敗しないカメラは存在しないのが現状です。
なので対策として、新しいことは運動会以外の時に練習することをお勧めします。
子供が遊んでいる公園とかでも良いですし、休みの日に子供と公園に遊びに行っても良いです。
カメラの設定等は、afcで一点afで撮っています。
慣れるまで大変かもしれないですが、自分で決めたところに確実に合わせられるので
失敗しても納得できます。
カメラの自動選択で失敗した方が悔いが残りますし、それだけでダメなカメラなどと
思いたくないです。
書込番号:24379768
2点

>ぬちゃさん
今使っている機材がいいかは分かりませんが、
内容からしてまず設定が良くないかも。
測距点が多いほど、カメラが迷い
目的の被写体にピントがいかないことが多くなるかと。
測距点を少なくすることでピントの精度は良くなると。
但し、その分被写体をそのエリアに入れ続ける腕も必要になっています。
アートフォトグラファー53は、いつもいい加減で嘘も平気で付きます。
この方のアドバイスは、無視することです。
静止ものでもピントを合わせられません。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
言っていることが?
のところもあると感じます。
望遠側と広角側ではなく、
望遠側で、被写体の距離がそれよりも近い場合との距離間での比較と私は思ったのですが…
書込番号:24379790 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

キウイちゃん
あんた、
今スッゲー恥かいてるよ。
角速度程度も正確に理解出来てないの?
正しく勉強してこなかったんだね。
ハッタリとデタラメ、知ったかぶりは皆の迷惑だから、やめときなさいな。
そして、あんたが俺の事を下手だと罵っても、ガチリアルでの評価や撮影結果には何ら影響ないんだけど。
かえって逆効果になるんじゃない?
書込番号:24379821 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

動きものをピンボケせずに撮るには,まずレンズを被写体にしっかり向けることです.ファイダーの中でAF点にピッタリ合うように被写体を追うのですが,被写体の動きを予測しないといけません.これが一番難しい所.これは練習するしかありません.
私がよくする練習は,通りの車の動きに合わせてシャッターを切っています.慣れてくると車のナンバープート,サイドミラーなどなど特定の場所にねらいをつけられるようになります.さらに被写体(鳥,動物,スポーツなど)によって動きが違うので,これも慣れるしかありません.被写体が子供の場合は動きの予測が難しく,私的にはとっても難しいと感じる被写体です.
あとは頑張って練習しましょう.カメラの設定は,個人によって使い慣れた好みがあります.私はAF-C+親指AFを愛用しています.
書込番号:24379851
2点

>ぬちゃさん
基本の基本は「全画面トラッキング」にせずにAFポイント一点にして、的に当てる事だと思います。
最初はもうファインダーの中央固定で、日の丸構図覚悟でとにかく「撮りたい子」の顔にAFポイントを当てる努力をする。
運動会でも、玉入れ競争のように走り回ってしゃがんだり立ったり振り返ったりといったランダムな動きだと難儀かもしれませんが、徒競争の様な規則的な動き、しかも子供の足なら直ぐに慣れるはずです。
特にゴールで直線を待ち構える構図なら外しようがありません。
シャッターも「レリーズ優先」ではなく「フォーカス優先」にしましょう。
それができるようになったら「構図づくり」すればいいと思います。中央一点ではなく、任意の場所にAFポイントを移動させ、例えば一緒に走ってる子供が構図に入るようにするとか、うるさい背景を切るとか。
他の方がおっしゃるように「まずは中央一点でとにかく撮影し、構図はトリミングで調整」も賢い手だと思います。
書込番号:24379879
7点

>ぬちゃさん
運動会は、AF-C、シングルポイント、SS1/1000で撮れます。
これで撮れない場合は、カメラ性能か腕の問題。
お子さんを応援しながら、周りへの配慮の方が大事です。
余裕を持って撮影し、気軽に楽しく安全に心がけるのが重要ですよ。
撮影に夢中になり過ぎないように余裕を持って撮ることが大事です。
運動会より難易度がかなり高い野鳥とかで練習しておくのも良いですよ。
撮りなれていると余裕を持った撮影ができます。
書込番号:24379885
4点

>ぬちゃさん
と現時点でキウイちゃんにナイスしているお方達へ
キウイちゃんの最後の四行は間違っています。
この説明は、例えば、同一回転円盤上に固定された物の中心からの距離依存による角速度であって、
今回のような、対象物の移動速度及びその対象物までの距離に関する角速度ではありません。
前提条件は対象物の速度が近距離でも遠距離でも同一だという事です。
この場合、近距離の方が移動角度は大きくなります。
故に、角速度は速くなるのです。
ちなみに、定点撮影の場合、望遠と広角では、画角、写り込む範囲の違いから、広角の方が対象物は小さくなりますので、フレーム内に滞在する時間は長くなります。
移動を伴う動態撮影をしていれば当たり前のことですが、経験なく知ったかぶりをすると、このような間違いに気が付きもしないという事です。
書込番号:24379898 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

アートホトグラハー53ってのが出てくると、問題を複雑化させてしまう。
>ぬちゃさん
皆さんお書きのように、カメラの電脳機能を集中させて軽快にすれば、的中率は上がります。
書込番号:24379922
11点

>ぬちゃさん
ジャンル違いの写真でスイマセン。
運動会の写真も有るのですがプライバシーの問題で掲載出来ません。
本題ですが、皆さんの仰るとおり、1点AFとかAFエリアの狭いモードで被写体を捉える事が大事だと思います。
望遠レンズで被写体が遠方に有る時点でカメラのAFに認識させて、撮りたい距離に来た所でパシャリです。
被写体を常にAF枠に入れる様にフレーミングを頑張れば何とかなります。
お使いのカメラで十分対応出来ると思います。
ソニーだから撮れるとかは無いです。
練習有るのみだと思います。
書込番号:24379956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
> 70-300って...小学校の運動会なら必要にして十分なAF速度追従性はあります。
ありがとうございます。高い機材じゃなくても十分だと信じます。
> 数多く練習すれば、全力疾走している小中学生くらいなら瞳バチピンくらい何ら問題ありませんよ。
達人ですね。言ってみたい。いや、マニュアルで動体なんて達人も世の中にはいらっしゃるのでしょうから無理と決めつけず何事も継続チャレンジですね。
>自由に生きたいさん
AF-Cですね。説明書等読み返した結果、フジのAFエリアが特殊なのか
シングルポイント・・・四角枠は大きさを何段階かに切り替えられるがそのポイント内を随時測距
ゾーン・・・正方形の広めのエリアで機械任せの被写体決定とエリア内での追従
ワイドトラッキング・・・AFポイントを13x9点のポイントから選んでおいて、自分で被写体を決め、その被写体を全画面通しての追従。
となっているようで、全画面のトラッキングと言いながら、被写体は自分で選べるようです。
このワイドトラッキンはAF-Sで、半押しAFロック→フレーミング→全押しができるように、
AF-Cでも、半押し追従対象ロック→フレーミング→全押しができるという風に理解しています。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
はい、正しいこと間違っていること考えて読みます。キュウイさんはAFモードどうされてますでしょうか。
>ねこさくらさん
> 単純に欲張り過ぎ
> 一番必要なのは下準備 日々の練習も大事
全くそのとおりだと思います。
学校がプロの方に撮影を依頼して、一般来場者は撮影禁止とされるようなイベントの時、もうちょっと人数しぼったりしてアップで撮ったりできないかな、とか不満に思う事があったのですが、今回できるだけ多くの子供の写真を撮ろうとしてみて、これはこれですごい事だなと改めて思いました。
できる人はできるんだと思います。自分にはできないと諦めずに少しは近づける努力をしてみようと思います。
>ねこまたのんき2013さん
思いの外、皆さんシングルポイント押しで少々うろたえております。本気でAF_CシングルポイントAFの練習をするべきかもしれませんね。
また、みなさんそうなんですが、数あるカメラの中でも価格帯としては相当最安なX-T30についてのダメ出しが無いことにも驚きです。
購入時はいろいろ悩みましたが、選んでよかったなと思っています。
>okiomaさん
> 測距点が多いほど、カメラが迷い
> 目的の被写体にピントがいかないことが多くなるかと。
okiomaさんもAF−C + シングルポイントなのですね。ありがとうございます。
>狩野さん
> 被写体をAF点に捉え続ける & 被写体予測
忘れないようにします。
> 親指AF
上手い人の真似事として、ちょくちょく設定を変えて練習してみてはくじけます。
親指AFの練習はフジになってからなので他メーカーの親指AFを知らないのですが、親指AFによりカメラがブレるほど下手です。
慣れてきてはいますが、まだ実践できるレベルにないのですがフジのユーザーさんいらしたらご意見聞きたいです。
フジ(Tふたけた機)のAEL、AFLボタン、固くないですか? (機材のせいにしてはいけませんねw)。
>いぬゆずさん
> 日の丸構図覚悟
はい、まずはAFを外さない事だと痛感しました。日の丸バンザイでいきます。日本人なだけに。(後ろの言葉は冗談で流して下さい)
>娘にメロメロのお父さんさん
> 運動会は、AF-C、シングルポイント、SS1/1000で撮れます。
> これで撮れない場合は、カメラ性能か腕の問題。
腕の問題です。野鳥、撮影したことはないのですが難易度高いんですね。挑戦してみます。
枚数こなしたいのですがそのへんにいる鳩とか雀とかカラスでも練習台になりますか?
>うさらネットさん
ありがとうございます。がんばります。
>穴禁空歩人さん
いえいえ、バイクレース好きです。家族がいなければ今でも草レース出てたろうし、撮ってたろうし。
> プライバシー
ですよね。後ろ姿だとしてもヒヤヒヤな気分。作例自体は自分の写真が有りますので、お気持ちだけで十分ありがたいです。
> 望遠レンズで被写体が遠方に有る時点でカメラのAFに認識させて、撮りたい距離に来た所でパシャリです。
一連の動作をものにしたいと思います。
一日一万回 感謝の正拳突き
音を置き去りに・・・
カメラがもちませんね。
> 角度のお話
うーん。理系大得意です。ただ・・・
せっかくのお話、おっしゃりたいことはなんとなく理解できますが、いま時点で焦点距離と角度についての考察は置かせていただいています。
頭には入れておきますので、撮影中に体感し気になったらに読み返しに来ようと思います。
実績の大小にかかわらず、それぞれ主張があるんだと思います。
スレ主といたしましては、みなさんの貴重なご意見には本当に感謝するばかりです。
なので、、、お察しいただけると幸いです。
書込番号:24380009
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
同じ画角で、被写体のスピードが同じ場合、
遠方と近距離ではどちらがより被写体をとらえ易いと思いますか?
カメラを振る角度やその振るスピードはそれぞれどうなると思いますか?
被写体の距離が変わらない場合で、
焦点距離変えての望遠側と広角側の比較であればわかるけどね。
で、貴方の場合は、
内容を理解していないからあのようなレスになるのでは?
書込番号:24380013 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>ぬちゃさん
XシリーズはX-T3ぐらいまでは動体に対するAFが弱いとの情報が一部Youtubeで上がっています。
特にフジフィルムのAFトラッキングはすぐ外すと評判でニコキャノソニーのようにはいかないようです。
AF-CでAFエリアをスポットAFにしてひたすら連写してください。
当然露出モードはシャッター優先AE(S)です。1/1000秒ぐらいにしないと被写体ブレでピタリと止まらない
と思います。
書込番号:24380065
2点

>ぬちゃさん
親指AF大事です。特に動きものは必須だと思います。
あと、これは機種によって変わりますが設定で普通のシャッターでは
AF-Cのシングルで使いつつ、親指AFにすると瞬時にAF-Cのワイドトラッキングに
変わる設定が出来るので重宝してます。
ファインダー除きながら瞬時にAFエリアを変更出来ます。
書込番号:24380080
0点

>ぬちゃさん
運動会であればよほど曇ってるとかでないかぎり、普通のそんなに明るくない、F値高い望遠ズームでも必要十分な性能を発揮するはずです。
しかしもし「ダンスイベント」が屋内なら極力明るいレンズが必要になりますよ、AF性能も然り、画質も然り。
もちろん「明るい屋外」でも明るいレンズに越したことはありません・・・けど明るいレンズは高くて重いので(笑)。
書込番号:24380088
1点

>ぬちゃさん
>最新機種やSonyに移る
ま、宣伝がうまいですからね。カメラ変えても変わりませんよ、基本は撮り方です。
T-30とかの第4世代センサーに変わって動きものは撮れる用にはなってますし、レンズも最新の70-300持たれてますので
全画面トラッキングでなく被写体の胸から頭ぐらいにグループがくるように撮って見て下さい。それだけでも違いますよ。あと、顔は狙ってもピン抜けはします、被写体を捕まえ安い位置にグループを持って行くです
書込番号:24380109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>同じ画角で、被写体のスピードが同じ場合、
遠方と近距離ではどちらがより被写体をとらえ易いと思いますか?
カメラを振る角度やその振るスピードはそれぞれどうなると思いますか?
とても分かりやすいです。
キウイさんは、静物撮りが多いのでしょうかね?
書込番号:24380124
15点

>ぬちゃさん
お疲れ様です(^^)
>とはいえ、万全を期すと他の子たちまで撮影してあげられないので、速く、正確にピントを会わせられるようまずは精進させてください。
↑
カメラの電子的・機械的仕様の範囲を超えてしまうと、
「待ち客がかわいそうだから、麺を茹でる時間を短くして急ごう!!」というのに近いかも知れませんね(^^;
生煮えで堅い麺のまま出される状況と、現状のピンぼけ多発と似ているかも?
いっそ、4Kビデオカメラで高速シャッター設定にして、撮りっぱなしの動画から1コマを切り出すほうがマシかも知れません。
書込番号:24380138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
こんにちは、はじめまして。
かつてT2でカワセミ撮ってました。運動会ならドアップで無ければ結構余裕あると思います。私の場合のポイントです。
1 自由雲台三脚 一番大事な気がします。
2 4K対応のSD 連写が止まらないように
3 シングルポイント、動体の設定
2、3番目のサイズで、中央が感度高いです。
動体の設定も選べると思います。
4 1000分の1秒より早いSSだといいです。ISO800
くらいなら画質は綺麗です。
これでだいたい毎年撮影してます。当然ですが半押しでピントを合わせてタイミングを狙います。
以上でどうにかなると思います。室内ならなんとしてもSSを確保してください。参考になれば幸いです。
動体はシューティングゲームみたいですから慣れが大きいです。撮影するポイントもカメラの能力に合わせて考えておく必要があると思います。体育館などではF1.4くらいの単焦点がものをいいます。ご参考に。
書込番号:24380165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬちゃさん
カラス、鳩、雀も練習になりますよ。
シングルポイントで狙ったところにフォーカスを合わせて撮ることが出来れば、OKです。
カメラのモニターでOKと思っても合っていないことも結構ありますので、
大画面で見てピントが合っているか確認をすると良く分かります。
飛んでいるところが撮れれば良い腕です。
書込番号:24380187
1点

運良く近所に高速道路の見えるスポットがあったのを思い出し、
100枚ずつ程4パターン、ナンバー撮影練習してきました。(ピント合ったやつは出さないほうがいいですよね)
AFボタン+エリア ヒット率 1枚あたり時間
---------------------------------------
半押AF+シングル 76.7% 5.25秒/枚
半押AF+トラッキ 85.6% 2.17秒/枚
親指AF+シングル 75.0% 3.28秒/枚
親指AF+トラッキ 83.5% 3.09秒/枚
初回なのでなんともいえませんが、現状トラッキングが優位なようで、撮影していても安心感がありました。
シングルエリアは合焦した後もシャッターまで追う必要があるので気を抜けなかったり、合焦後枠を外してしまってシャッターが下りなかったりしていたのに対し、トラッキングでは一度合焦させればフレームに入れてさえいれば食いついてくれました。追跡しきれなかったんだろうなと思う写真でも他に焦点が行くわけでもなく、被写体近くに合っていてピントを外したとしても全く使えない写真とまではいかないものが多かったです。
現状では半押しAF+トラッキングが一歩リードといったところです。
ここから練習を重ねて成功率を上げて行きたいと思います。
>EOS 6DUユーザーさん
ありがとうございます。
車撮ってる分には現状 僕の腕よりフジのトラッキングの方が勝っているようです。
今日のところはAEはオートモードで撮影しましたが1/400前後をメインに1/240から1/800あたりが自動で割り振られていました。
特に気にせず撮りましたがブレはありませんでした。レンズの手ブレ補正のおかげだと思います。
>ねこさくらさん
親指AFは今後の課題です。とはいえ、使いづらいと思いながらも結果としてそこまで半押しとの差があまり開かなかったのは嬉しい誤算でした。今後の練習成果に期待です。
>いぬゆずさん
ダンスイベントはなんとか我慢できてます。ステージや会場ではちゃんとした照明があるので暗いレンズでも困ったことはありません。お祭り系のイベントは基本外なのでこれまた大丈夫です。
一番足りないなと感じたのが体育館での催し物です。照明機材も持ち込まなかったようで、体育館の照明のみで踊っていました。これが暗いのなんの。ISO一万超えがいやで頑張って1/180で音に合わせてポーズの瞬間を狙いましたが被写体ブレを量産しました。とはいえ、この3年で1回だけだったのでお金もったいないのです。
>しま89さん
ありがとうございます。手持ちの機材に早く慣れるようシングルエリア練習がんばります。
>ありがとう、世界さん
今の客(私)のわがままが過ぎるようで店も困り果てているんだとおもいます(^^)
ビデオ切り出しも結果を求めるならありかもしれませんね。ただ、静止画の撮影が楽しいようです。がんばります。
>Lazy Birdさん
T2でカワセミ!!脱帽です。というか撮れと言われたら絶望です。神です。
極意として壁に貼っておきます。そういえば練習だと思いシングルポイントは最小で練習してました。まあ練習なのでしばらく最小でいってみようかと。
体育館F1.4。一度ステージ際にはりついてViltroxの56mm f1.4を使いました。確かに楽ちんでよかったです。
>娘にメロメロのお父さんさん
了解です。鳥たち、探してみます。普段気にしませんが、海・公園さがしてみればけっこういるような気がしますね。
書込番号:24380482
1点

>ぬちゃさん
フジのトラッキングは、何を元に被写体を追っているか分かりませんので最初に断っておきます。
もし、色や形を基に被写体を追うならば、
今回のような大きく一つの被写体だとピントは追従し易いかと思いいます。
これが運動会など、
同じ様な被写体が測距エリアに複数ある場合、
どこまで特定の被写体を追従するかになってくるかと思います。
もし、特定の被写体を追従出来ない場合は、
測距エリアを小さく(測距点を少なく)して被写体をエリア内に入れ続けカメラを振らないとなかなかピントがあってくれない可能性があるかと思います。
で、フジのトラッキングに関して、
何を目標にして被写体を追うのか
詳しい方がレスしてくれるといのですが…
もしくはメーカーに聞くのも良いかと思います。
書込番号:24380548 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>okiomaさん
> フジのトラッキングは、何を元に被写体を追っているか分かりませんので最初に断っておきます。
あくまで個人的な意見ですが、現在の画像解析技術は色をもとに、形をもとにといった形で説明できるほど単純なものではないと認識しています。各社の解析技術チームが多種多様な画像を揃え途方もないDLを積み重ねた結果のトラッキングであり、どんなパラメータを使ってトラッキング精度を上げたのかも機密情報として公表されるものでもないと思います。
各社共に絶対は無いので外す外さないの特徴を掴んで使う使わないの選択をするのみだと思います。
僕にはたまたま成功率を上げる方向で働いているというのは上の結果で事実ですのでここは自分で確かめるしか無いことだと思います。
> 同じ様な被写体が測距エリアに複数
ワイドトラッキングの測距エリアは117点のうちの一つだけですよね、実際にそこで半押しすればその間は画面いっぱいトラッキングの動きが見られます。この小さな四角に運動会で複数被写体が入ることはかなり稀だと思うのですが。
ただ、トラッキングの途中でも顔や瞳を認識するとそちらにフォーカスが移ってえーって思います。邪魔な時は顔認識OFFですね。
書込番号:24380632
0点

>ぬちゃさん
想像や期待よりも、かなり簡略化した画像認識かと思います。
※そもそも、ヒトの認識レベルの画像認識には程遠いかと(^^;
書込番号:24380649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬちゃさん
写真家の方には、このように考えている方もいるようですので、ご参考ください。
https://note.com/yt_toyotama/n/n75dab45d8429
そして、NikonのHPなのですが、動きものの撮り方を解説しているので、ご参考ください。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson15.html?cid=JJZMI002014
私は、Nikon D7500というAPS-Cフォーマットのデジタル一眼レフを使っていますが、素早く動く動物には、レンズもAF性能が優れたAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRが撮りやすいです。
書込番号:24380669
1点

すみません。
なんだかみなさん伝えたいことおありなようなので、詳しくお願いします。
何か間違っている点、非合理な点ありましたでしょうか。
現状自分のフジのAFモードについての認識です。
・ゾーン
ピント位置(トラッキングポイント決定) 機械判断
トラッキング エリア内でトラッキング
・ワイド/トラッキング
ピント位置(トラッキングポイント決定) 撮影者指定
トラッキング 全画面でトラッキング
現状ピント位置の機械判断は制御できないし信用もできないのでゾーンは使わない。
トラッキングの追従性は検証して使えるなら使う。
https://sp-jp.fujifilm.com/photography-tips/knowledge/auto_focus/index.html
書込番号:24380718
0点

モードの選択よりも、使い方のほうが・・・(^^;
※ユーザーの大部分が問題ない範囲でもダメならば、メーカーは何も困ることなくスルーするだけでしょう(^^;
書込番号:24380777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬちゃさん
フジのHPよりX-T4ですが
トラッキングAFに関して次の記載がありました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t4/feature-performance/
↓
被写体の色情報に加えて”形情報”も検知するようAFアルゴリズムを一新することで、トラッキング性能が現行機*の約2倍に向上。 フォーカスエリアポイント枠を狙いたい被写体に合わせて半押しすることで、高精度に被写体を追従し続けることができます。* 現行機「FUJIFILM X-T3」との比較
つまり、得た情報をどう処理するかがノウハウであり、何を元にするかは別かと思います。
それと、複数の被写体は測距点の1つの中に複数ではなく、
最初にとらえた1点を記憶させ、それがトラッキングで使う全測距点のなかで同じ様なものが複数あるとどうなるかなのですが…
書込番号:24380819 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>okiomaさん
> フジのトラッキングは、何を元に被写体を追っているか分かりませんので最初に断っておきます。
わかってよかったですね
書込番号:24380828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
いや,ごめんなさい。本当にすいません。
その議論の行き着く先が私の撮れ高向上に何のメリットがあるのか,ほんっとうに見いだせないのです。
ふじのトラッキングはダメだから使うなって意見でしょうか。こんなダメトラッキングに撮れ高追い付かれるなんてどんだけ下手だよってだめだしでしょうか。
ストレートに言ってもらえると助かります。
書込番号:24380873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ええ!!!使い方?そんなに変なの?
どこの使い方ですか?焦ります。
正しい使い方教えて下さい!!!
書込番号:24380883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
勘違いならすいません。読み返しました。冷静に考えてみました。
okiomaさん、ワイドトラッキングで、「最初にとらえた1点」というのは
「フォーカスエリアポイント枠を狙いたい被写体に合わせて半押し」しなきゃいけなんです。
ピントが迷うということはこのフォーカスエリアポイントに複数の被写体がはいるということとしか理解できないです。
ワイドトラッキングではフォーカスエリアポイント外に「最初にとらえた1点」が来ることはありえないのですが。
フォーカスエリアポイントというのはシングルエリアと同じように、117点の中から選べます。
この事実は僕の勘違いですか?
書込番号:24380930
0点

>ぬちゃさん
ダメとは一言も言っていませんし、言うつもりもありません。
お気を悪くしたら申し訳ございません。
トラッキングに限らず、どの設定がより良いかは、撮影者の腕や求めるものによって変わってくるかと。
もし、その機能がだめなら、撮影者の腕を上げるとともに、
その機能が撮影者や被写体に合っているかの見極めも必要かと思います。
設定を変え、沢山って練習しても腕の限界を感じたら、
より良い機材の変更もあり思っています。
その時は、おそらく撮影者自らある程度の機材の選択が
出来てくるかと思います。
書込番号:24380945 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぬちゃさん
すっごい盛り上がってる中、遅レスで申し訳ないですが…
私も明後日、運動会です。
コロナ前は朝早くから場所取りして、いい場所でぬちゃさんのように子どもの友達や近所の子を撮って配ってました。
その時に感じたのは、例えば徒競走なら真正面からとるのが1番撮れ高が良いということです。
あと、複数人走ってるときも、1人ずつ中央一点で捉えて撮ることを意識しました。
1番苦手だったのはコーナー出口で旋回しながら走ってくる子を撮ることでした。
急にピン抜けしたりで、歩留まり最悪でした。
練習あるのみと思いつつ、運動会は毎年2-3回しかなく、さらにコロナで減ったので上達しないまま本番を迎えてる状態です。
明後日は近くでは撮影出来ないので遠くから三脚立てて超望遠で撮影しようと思います。
お互い、子どものいい表情が撮れるといいですね。
書込番号:24380950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
>フォーカスエリアポイントというのはシングルエリアと同じように、117点の中から選べます。
選べることは承知していて言っています。
書込番号:24380987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぬちゃさん
(再掲します(^^;)
「半押し」の時間が殆ど無いのでは?
半押しの間にフォーカス調整しています。
他に、シャッターを目一杯押しまくっているとか。
なお、どうしてもダメなら、被写界深度の深い超望遠コンデジに変えるほうが、結果的にマシかも知れません。
スレ主さん(書込番号:24379629)
2021年10月5日 0:34 返信2件目
ーーーーー
おっしゃる通りだと思います。焦るうちにいろいろ確認を飛ばしていたんだろうと推察しております。とはいえ、万全を期すと他の子たちまで撮影してあげられないので、速く、正確にピントを会わせられるようまずは精進させてください。
ーーーーーー
↑
「カメラが」速く、正確にピントを合わせようと「している途中」で、撮影者が「次の動作をさせてしまっている」わけです。
ハシゴを外したみたいになっているわけです(^^;
撮影者としては精進しているつもりでも、設計仕様以上にカメラの電子的・機械的制御が「自発的に進化したりしない」ので、ずっとずっとカメラの制御の邪魔をしているだけかも知れません(^^;
書込番号:24381007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬちゃさん
私の知ってる限りではトラッキングって二種類あると思います。お持ちの機種がどちらかはわかりませんが・・・。
1.AFポイントで捉えてボタン半押しでAFして発動、そこで捉えた被写体を追いかけ続ける。いったん捕まえたらAFポイント配置されてる範囲で追いかける。
2.画面内のAFポイントで条件に合う(鳥の瞳とか、登録済みの人の顔とか)被写体があったら勝手にとらえて追いかける。
2ですとあなたが撮りたい被写体を追いかけるとは限らない、1ですとカメラの性能次第でどこまでとらえ続けられるかが変わる。もちろん撮影者がファインダーから被写体外したり、急激な動きで見失うこともある。
2は一見便利なんですけど、「写真を撮る」という作業からするとちょっと違うかなって感じです。
書込番号:24381033
1点

>ぬちゃさん
> https://sp-jp.fujifilm.com/photography-tips/knowledge/auto_focus/index.html
これで大丈夫です。あえて追加するなら以下の「AF-Cカスタム設定について」も
理解しておけばバッチリでしょう。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000004688
AF-Cカスタムモードは割合何を使ってもいいのですが、ゾーンエリア特性は注意した
方がいいと思います。SET4のような手前優先のモードを選ぶと背景に持って行かれ
にくくなるのですが、逆に被写体が手前にない時にその設定にすると全くうまく
いかなくなり、ヒットレートを大きく変える場合があります。
> 邪魔な時は顔認識OFFですね。
顔認識ON/OFFはどこかのボタンにアサインするといいと思います。
以下にアサインの仕方が説明されています。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t30/shortcuts/function_buttons/index.html
設定としてはこの程度で十分に撮れると思います。
他に注意するとしたら、ビューファインダ(EVF)を使っている場合は、両目をしっかり
使うことをお勧めします。EVFのみだと表示の遅延にヤラれがちだと思います。
ちなみにAFモードは僕もやはりシングルポイント+顔認識を使うことがほとんどです。
シングルポイントでは枠の大きさを撮影シーンに応じて適切に設定することに注意
してください。大きすぎると不要なものに引っ張られ、小さすぎると掴むまでに時間が
余計にかかるようになります。(親指AFは僕は使いません)
でもトラッキングで十分撮れると思うならそれでいいですし、重要なことはカメラの
挙動を撮影者が予想できることですから、それができるのであればどのような設定でも
問題ありません。練習すれば十分に撮れるようになると思います。
書込番号:24381081
0点

>okiomaさん
> トラッキングに限らず、どの設定がより良いかは、撮影者の腕や求めるものによって変わってくるかと。
> もし、その機能がだめなら、撮影者の腕を上げるとともに、
> その機能が撮影者や被写体に合っているかの見極めも必要かと思います。
はい、それを見極めようとここに質問を出して、皆さんの意見を聞いた上で
ある程度見極めたと思い、実際に練習し、データの検証を始めたところだということは
ご理解いただけているかとおもいます。
> 設定を変え、沢山って練習しても腕の限界を感じたら、
> より良い機材の変更もあり思っています。
はい、まずは練習します。
という流れで練習をはじめました。
一通り出尽くしたようだし、そろそろ解決済みにして収めようかな、まだ意見は出るかなと思った矢先に
「フジのトラッキングは・・・」という議論です。やばい早く解決しなきゃと一気に混乱し上記のようにうろたえました。
最後はちゃんとありがとうございましたで解決させたいと思っております。
先程はかきましたが取り下げます。いったん、okiomaさんのフジトラッキングへの不安の議論はやめにしませんか。
ご協力お願いします。
>pky318さん
> すっごい盛り上がってる中、遅レスで申し訳ないですが…
思いの外盛り上がってます(ニヤリ)レスありがとうございます
多くの人にご意見いただけて本当にありがたく、あらかた解決に向かっているとは自負してるのですが、
実際にはこのスレ24時間経ってないんです。もうちょっと意見あるのかなと思ったりもしてまごまごしております。
> 1番苦手だったのはコーナー出口で旋回しながら走ってくる子を撮ることでした。
> 急にピン抜けしたりで、歩留まり最悪でした。
おお、同士です。来年は練習を積んでバシバシピント決めます。
励みになります。がんばりましょう。
>ありがとう、世界さん
そのことでしたか。これがなくなるように練習します。
目標ヒット率100% 2秒/枚!(努力目標)
>いぬゆずさん
X-T30には1のみで、2の機能はありません。(2なら使いません)
というかXシリーズは全部そうだと認識しています。
> 2は一見便利なんですけど、「写真を撮る」という作業からするとちょっと違うかなって感じです。
ですよね。というかターゲットをコントロールできないなら、早々に使わない判断すると思います。
逆にターゲットをコントロールできるので、すごく便利に感じています。
書込番号:24381084
1点

>ぬちゃさん
グループだと少しわかりづらかったですねすみません
動体はスポーツと乗り物ではとり方は違います、動き物だとトラッキングでもいいのですが、スポーツですとゾーンを選択してAFのグループを作った方がピントは合いやすいと思います
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t30/taking_photo/autofocus/index.html
でグループと言っていた内容の詳細、T30も同じです
https://sp-jp.fujifilm.com/photography-tips/knowledge/auto_focus/index.html
T30はT3,T4と同じAF-C設定時に被写体の動きに合わせてピントの追従動作を細かく設定できる「AF-Cカスタム設定」機能持ってますので、設定を追い込んでなれて行くしかないです。
確かに他社に比べてフジのカメラ動き物のAF、瞳・顔認識は弱いですが、フジの場合上位の一桁のT4とT30は動画機能と防塵防滴ぐらいの差ですので、頑張って撮影して下さい
書込番号:24381104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
動態撮影の練習をしたいのですよね?
だとしたら、何故トラッキングに頼ろうとするのですか?
練習なのだから、最初から上手く撮れる訳ないんですよ。
だから、最初に書き込みした通り、シングルポイントで、
フォーカスを被写体の当てたい所に当て続ける事が
安定して出来る様に何度でも練習するのですよ。
最初は出来ても一瞬だけかも知れませんが、
練習していけば、それが1秒になり、2秒になりと安定して捕捉出来る様になります。
まあ、練習量には個人差はありますけど。
安定して捕捉出来る様になれば、フォーカスも抜けにくいし、動体予測駆動も安定します。
書込番号:24381113
17点

もう、これで終わりにします。
フジのトラッキングはと、
勝手にダメ的に私が言ったと思うなら、
これこそ、貴方が勝手に判断したことです。
よく最初から私だけでなく他の方のレスも何回も読み直ししてください。
更に
より良い機材への変更とは他社だけでなくフジでもいいのです。
今お持ちの機種が最善であれば、
将来、より良いフジの出てくる未来の機種も含めて言っています。
何か、結論を出すために急ぎ過ぎにも感じます。
腕が変わらなければ、簡単に撮れそうな便利な機能は、
歩留まりが低くても
さらに難しい撮り方なら、もっと歩留まりが悪くなくこともあるかと。
書込番号:24381228 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しま89さん
グループ、ゾーンのフォーカスポイントの集まりをグループと表現されていた事、大丈夫です。理解しておりました。
確かに被写体に応じて必要十分なサイズでフォーカシングすれば大きく外れることはないですもんね。
やっぱり基本は被写体を同じところに入れ続けるということですね。
追従カスタムも勉強しておきます。
>WIND2さん
ガツンときましたね。いや実は練習中にうすうす気にはなっていまして。
シングルポイントAFもワイドトラッキングも動作同じじゃん・・・。シングルポイント練習すれば他は勝手についてきそうな・・・。
そこでWIND2さんのお言葉。やっと理解が進みました。頭が固くて申し訳ない。
練習なら当然最小シングルポイントで数値を上げていくだけ。
今後はゾーンやトラッキングは補助的に使うとしても基本練習は枠に入れる練習=シングルポイントで集中練習。
となるともうAFスタートも親指AFのみにすべきだ。ということでよろしいでしょうか。
>okiomaさん
貴重なお時間割いていただいたのにお心理解できず、無礼な物言いに終わってしまいました。本当に申し訳ありませんでした。
そしてご意見頂きましたことには心から感謝しております。今後共よろしくおねがいします。
書込番号:24381281
0点

>lssrtさん
書き込みが自分の長文と前後していて読みとばしてしまっていました。
お返事後回しになって申し訳ありません。
「AF-Cカスタム設定について」確認しておきます。
> 顔認識ON/OFFはどこかのボタンにアサイン
これは考えていませんでした。そもそも親指AF以外でボタンカスタムしたことがありませんでした。
確かにいいですね。設定しておきます。
> 両目をしっかり
これは忘れてました。無意識にやっていますが、今一度意識して練習したいと思います。
> シングルポイントでは枠の大きさを撮影シーンに応じて適切に設定することに注意
シングルポイントで捉える自信がおありな上でのお言葉だとおもいます。大きなポイントに安心せずポイントのどまんなかを意識できるよう練習をしようと思います。
> 親指AFは僕は使いません
おお、あこがれから親指練習を始めようとしています。親指ユーザーになるかもしれませんが嫌いにならないで下さい。
書込番号:24381300
0点

>ぬちゃさん
別に親指AFは使っても使わなくても良いと思いますよ。
自分も一瞬使ったけど、
その場では特にメリットは感じなかったから
半押しにすぐ戻したし。
だから、基本的には半押しAF。
たまに使う事もあるけど。
だから、出来る様にしておいて損はないのかも。
使い分けの撮影技法の引き出しは多いに越した事はないかな。
書込番号:24381307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WIND2さん
なんと。親指使いではないのですね。上手な方が親指AFをすすめるのを度々目にします。そんなに楽しいものなのかと憧れつつ、たまに練習するようになっては半押しに戻る。そんな中途半端を繰り返していました。
うーん。WIND2さんに言われると揺らぐ。でもせっかく練習に取り組む機会なので親指に移行する方向で考えてみます。
>The_Winnieさん
すいません。今気づきました。ごめんなさい。他にも読み飛ばしてないかな。大丈夫かな・・・
この記事、うんうんと思います。X-T1,2の頃のFUJIは初心者に勧められたものじゃなかったけど、S-10がでて自信をもって初心者に勧められるようになったと書かれています。この部分ですね。
私のもっているのはX-T30というやつで、ダメな評価が変わり始めたX-T3の弟分です。ここでダメと言われているX-T2で LazyBirdさんはカワセミを撮影されてたそうです。それより進化したX-T30で自分の腕をよそに「使えない」なんて言ったらこんなにもアドバイスくださっている皆さんに殺されます。
D7500いいですね。今だからこそ一眼レフ。かっこいいと思います。フジに移る前はCanonのレフ機でした。1000QD、100、IXe、kiss、kissD、DN、50Dあとなんかあったかな。特に腕をあげようとは思っていなかったので恥ずかしながら今ここでこんなことをしています。(^^
書込番号:24381345
0点

>ぬちゃさん
親指AFが、シャッターボタン半押しAF(以下半押しAF)に比べて優れていると言われていたのは測距点が少なく中央に集まっていた一昔前のAFの時代の話です。
今の時代、コンティニアスAFが進歩し、フォーカスロックをあまり必要としなくなったカメラにおいては、親指AFの優位性はあまりありません。
AFを作動させる動作のために 親指AF にするか 半押しAF にするかは、好みの問題と言っても過言ではありません。
私の場合は親指でフォーカスしてシャッターボタンを切る方が楽なので 親指AF を使っていますが、半押しAF の方が好みならば、わざわざ変える必要はないと私は思います。
書込番号:24381359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬちゃさん
親指AFですが、使い方として、シャッターボタンとAF稼働を独立して行いたい時に適しています。
例えばですが、バスケやサッカーとか撮る場合には、親指AFを使います。
バスケの場合には速攻で、ゴール前の争いになると予想される時には、予めゴール下に
ピントを合わせておいて待ち伏せることがあります。
そういう場合、ゴール下にピントを合わせて親指を離せばピントを固定して撮り続けることができます。
全画面AFで全く意図しないトコにピントが来るよりかはマシです。
但し、親指はカメラを持つ為の重要な指なので、その指を撮影中に動かすのに抵抗を感じる人もいます。
つまり、人によって親指AFがしっくり行く場合とそうでない場合があるので
自身で試してみて、導入を検討するのが良いと思います。
書込番号:24381371
2点


ああ、あと単純にシャッターボタンでAF作動させたくないというのもあるんですよね。
AFに関しては背面ボタンかタッチパネルに任せた方が何かと楽ですし、AFとMFを切り替えるのも地味に面倒ですので。
書込番号:24381800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こういったのにはいくつかの類似点、共通点があるという事が非常に不思議、且つ面白い。
書込番号:24382287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
>自由に生きたいさん
>ねこまたのんき2013さん
>いぬゆずさん
>ミタラシダンガーさん
みなさん親指AF情報ありがとうございます。
今日は忙しく返信を書く時間がとれなかったのですが、カメラは少し触れました。窓から外を歩く人をカメラで追ってみました。
親指AFを試しましたが、やはりボタンが硬いのか、枠に入れて押すとカメラが動いて枠が外れます。
操作自体は抵抗を感じなくなってはいるのですが、初めてシャッター半押しした時はこんなにカメラがブレることはなかったのでX-T30が親指AF向いてないのかなとも思います。
今日歩行者を追いかけていてもAFを外しまくり、速くなくてもこれかと凹んでいました。
動きに合わせてカメラを動かしていると動きすぎて外してしまいます。
まだまだ感覚が掴めていないようです。
書込番号:24382309
2点

>ぬちゃさん
>歩行者を追いかけていてもAFを外しまくり、速くなくてもこれかと
>動きに合わせてカメラを動かしていると動きすぎて外してしまいます。
>pky318さん
>1番苦手だったのはコーナー出口で旋回しながら走ってくる子を撮ることでした。
>急にピン抜けしたりで、歩留まり最悪でした。
「追いかける」とか「合わせる」という感覚だとイメージが掴みにくいかもしれません。
ここは言葉を変えて、
「同調する」や「シンクロする」をイメージしてみてください。
これはイメージトレーニングでも出来ると思います。
>pky318さん
明日の準備は出来ましたか?
気負わず平常心で頑張ってきてください。
運動会の撮影はメンタルも重要です。
書込番号:24382830
7点

>ぬちゃさん
色々と試行錯誤されていますが
良い結果に為ることを祈っております( ゚ー゚)♪
自分の思う処も述べさせて頂きます
他の方々が云われている事に概ね同意
因みに自分はAF-C+シングルポイント+半押しです
フォーカスポイントをゾーンではなく絞る
被写体をレンズに捉え画面内に入れる事に集中する
親指or半押しはグリップや操作の馴染みで選ぶ
撮影者が動きを予測して被写体に同調(予測)させる
動きに慣れて落ち着いて撮れるまで続ける
後、自分なら
連写(最高速でなく)を活用してより良い当たりを拾う
AFポイントを置く場所はAFの合いやすい位置にする
(合焦しやすいパターンや明るさで決める)
人物なら合わせたい位置(顔)等とピントの合う範囲
(被写界深度が)カメラから等しい位置を
レンズの焦点距離、絞り等を身体で覚えるまで反復
コレで少しは良い結果に近付けるかも知れません
カメラという道具の操作を習熟し身に付ける
シンプルですが大事なことです( ´ー`)♪
書込番号:24383053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます!
今回は遠くから三脚立てて撮るので、コーナー出口での同調はできないですが、気負わず楽しんできます^ ^
午前中しかないのにバッテリー4本充電するなど、機材準備はバッチリです笑
書込番号:24383087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF性能的にX-T30に近いと思われるX-S10で鳥を撮った写真を貼らせて頂きます。
アダプターかませてEFマウント用のシグマ100-400mmで撮っているので、AFはかなり遅かったですね。
恐らくX-T30と純正レンズの方が遥かに早いと思います。
それはそうと、このスレ動き物なんか撮らないのに聞き齧りの知識で語っている人もいるので、名指しはしませんが一部の方の話は鵜呑みにしない方が良いと思います。
書込番号:24383238 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぬちゃさん
> X-T30が親指AF向いてないのかなとも思います。
僕はフジXのカメラ全般が親指AFに向いてないと思うのですが、
中でもT30は親指AFに向いてない機種の一つのように思います。
というのはT30は箱型かつ小型という右手ホールドの非常に弱い機種で、そのためサムレスト
なる親指を押し付けるためのアクセサリもよく使われるようなカメラだからです。
これで親指にボタン操作させてしまうとボディが全然安定しなくなるのが普通だと思います。
親指AFは元々DSLRでAEロックボタンを流用する形で始まったように記憶しています。
小指の付け根と手のひらでしっかり保持できるグリップがあればこそ親指を動かしても
問題ないわけですが、フジXのカメラ全般にそういうグリップは存在しないし、
AE-L/AF-Lも基本的に押しやすくないと思います。
Tふた桁ともなると、完全に基本ホールドが左手にボディとレンズをまとめてのせる
ようになりますから、さらに非常にやりにくい、となるのが普通だと思います。
ボタンは、Tひと桁ならカメラ正面側にもあり、つまり中指AFが可能で、
そちらのほうならまだ使えると思うのですが、Tふた桁やS10はそこも省略させて
いるのでできません。
というわけで書いてて思い出したのですが、親指AFと真反対の方向ですが、
もしお使いでなければサムレストを使うとホールドは改善されると思います。
僕の場合はこれなしにはTふた桁は使わないです。
X-E4で初めて純正アクセサリ化されましたがT30はサードパーティ品です。
書込番号:24383351
1点

面白いスレ発見。
>ぬちゃさん
はじめましてこんにちは。^^
ホールドの練習は動くもの撮るには必須です。
練習としては極端な写真ですがアップしておきます。
うぃん子さんが、私の被写体を横取りしていたので思い切りかぶせてみました。^^
書込番号:24383578 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさんの動きモノ写真勉強になります。昨日から歩行者にさえついていけないことに悩んでいたのですが、
何人かのかたの流し撮りを見て、お!これは追従性確認できるじゃん。と思い挑戦しました。
なんとか止められたのが添付合わせて6枚/160枚。3.75%って偶然レベルですね。。
何%目指せば良いですかね。
親指AFはX-T30のうちはお遊び程度にしておこうと思います。これまた皆さん情報ありがとうございました。
WINDさん
被写体とカメラの同調、シンクロ。了解です。
れんしゅうしてみます。
高速サン
温かいお言葉身にしみます。
集中、練習中に一番必要だなと思った言葉です。撮影の手順参考にさせて頂きます。
>レンズの焦点距離、絞り等を身体で覚えるまで反復
まさしく、練習を重ねるたびに痛感しております。がんばります。
Pkyさん
終わったかな。バッテリー分かります。
みたらし
すごですね。飛んでる鳥は。
さっき窓の外にカメラ向けてみてたときにカラスが飛んでたのですが、まったく追いつけませんでした。
鳥も練習してみようと思いっています。
> 鵜呑み
ご忠告ありがとうございます。
どこまでできるかは実践練習あるのみだと考え、できそうなことなら前向きに検討してみたいです。
動きモノ下手なのは事実ですので。
lssrtさん
実際触っていてやっぱり慣れないので半押しメインにしようかと思い始めたところlssrtさんのご意見。
やっぱり、今回は親指AF見送りですね。
結構早い段階でサムレスト発売されてましたよね。検討はしてたのでやっぱり買ってみます。
始まりさん
動きモノ、究極は流し撮りなんですね。なんとか習得にむけ努力してみます。
書込番号:24383733
2点

>WIND2さん
>光速の豚さん
>pky318さん
>ミタラシダンガーさん
>lssrtさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
すいません。みなさんのお名前、エディタで書いてる時のメモ書きのまま投稿してしまいました。お許しを。
書込番号:24383736
1点

>WIND2ちゃん
>今スッゲー恥かいてるよ。
>角速度程度も正確に理解出来てないの?
>正しく勉強してこなかったんだね。
「角速度程度も正確に理解出来てないの」って
またまた筈かし逃れで自分のこと言ってるね、
正しく勉強して出直しなさいね。
自分に言い聞かせた以上は有言実行しなさいね!
↓
>ハッタリとデタラメ、知ったかぶりは皆の迷惑だから、やめときなさいな。
書込番号:24383765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
>同じ画角で、被写体のスピードが同じ場合、
遠方と近距離ではどちらがより被写体をとらえ易いと思いますか?
カメラを振る角度やその振るスピードはそれぞれどうなると思いますか?
そもそも指摘した内容を貴方は理解できていないようですね。
>被写体の距離が変わらない場合で、
焦点距離変えての望遠側と広角側の比較であればわかるけどね。
>で、貴方の場合は、
内容を理解していないからあのようなレスになるのでは?
貴方がですね!
私は角速度の速い遅いで比較をするなら方や「望遠側」なら方や「広角側」と言っていますが、理解できませんか?
書込番号:24383770 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
レスありがとうございます。
皆さんのおっしゃりたいことはわかりますので大丈夫ですよ。
強いて言えば角速度というのは時間あたりの角度変化量です。キュウイさん以外は共通して認識されているようです。
キュウイさんは角速度=カメラを動かした時の画面上の移動量と思われているようで,それならそれでおっしゃりたいことは理解できますので不要な言い争いはもういいにしましょう。
書込番号:24383783 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

動体追尾で難易度が高いのは手持ち超望遠域でファインダーに被写体を入れることと、被写体との距離に対して速度が早いこと。あとは動きが複雑な場合ですね。
超望遠だと被写体を探すところから始まり、導入できてもファインダーを止めれずに構図を作れないこともあります。被写体の速度が遅くても距離が近い場合、AFが追いつかないことが多いですね。逆に音速でも距離が遠ければ追尾は楽ですよ。
等速に動く被写体は追尾が楽です。スポーツで切り返しがあると追尾が遅れてロスト、そのまま再導入できずってこともありますよ(笑)
添付は適当に撮った動体です。
書込番号:24383789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
>キュウイさんは角速度=カメラを動かした時の画面上の移動量と思われているようで,それならそれでおっしゃりたいことは理解できますので不要な言い争いはもういいにしましょう。
あらら、ぬちゃさんには無ずかしかったですか、理解できませんでしたか、残念!
書込番号:24383791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
理解できず申し訳ありません。今一度フォーカスの極意,簡潔にご教授願います。
書込番号:24383799 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぬちゃさん
良い感じで頑張られてますね、これなら子供は捉えられると思いますよ。
WIND2さんやokiomaさんがおっしゃっている「移動速度の速い、視野の中を高速で移動する、カメラ大きく振らないと追いつかない被写体」ですから心配しなくて大丈夫、このSSできちんと止めるのは結構大変です。
SSを1/500くらいにすれば「AF合ってるか」の検証できますよ。
書込番号:24383846
2点

>たかみ2さん
お返事前後してすいません。お写真ありがとうございます。
まだまだ直線移動の被写体について行く練習中、スポーツ撮影までの道のりが途方もなく遠く感じられます。
自動車に慣れてきたらスポーツ撮影も撮ろうと、近くの市民グランドでの学生試合日程を検索したりしております。
難しそうですが、ご意見念頭に臨ませて頂きます。
>いぬゆずさん
ありがとうございます。
実は自分でも進化を感じております。でも奢らず練習していきます。
ピントの当たりハズレはなんとなく感覚で分かるようになってきましたので、あとはピッタリ追従させる流し撮りで成功率を上げていきたいと思っております。流し撮り自分には難しいですが、ごくたまにできているので丁度いい練習な気がしています。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
本題が解決の軌道に乗り始めていると自分では認識しているので、キュウイさん(キウィじゃないのはオリジナルですかね)のお話への返信もさせて頂きたくおもいます。
「時間あたりの角度変化量」が理解できなかったのでしょうか。高校数学レベルで理解可能な言い回しでした。
では中学生レベルの説明をさせて下さい。
角速度=角度/時間 で求められます。(/は割り算です)
カメラに対して遠いA、近いBがあったとします。
A,Bがそれぞれ1秒でカメラに対して横に1m移動したとします。
カメラが追うとして
遠いAなら 3度、(ラジアンだとわからないですよね。度でいきます)
近いBなら10度、
近いBの方がカメラの移動角度は大きくなるのは当然ですよね。
このとき、1秒感での動きなので
Aに対する角速度は 3度/秒
Bに対する角速度は 10度/秒
望遠、広角関係なく上記の数値となります。
上記のことから
「広角側」より「望遠側」の方が角速度が速い
「望遠側」より「広角側」の方が角速度が遅い
という話は角速度の説明としてはあてはまらない、ということを理解する読解力(数学力)はありますか?
書込番号:24383867
10点

あちらこちらにケンカを売ってメチャクチャにすれば、関連する書き込みを運営側がすべて削除してくれると思ってるんでしょうか。
一番良い方法は無視することじゃないですかね。
(恥ずかしい書き込みもそのまま残ります)
実際に撮れている人の言っている事を信じるべきであることはスレ主さんも分かっているでしょうから、
挑発には乗らない方がいいですよ。
書込番号:24383928
11点

ぬちゃさん
皆様
稀にみる良スレですね。
私は、動きものは撮らないのですが、とても勉強になります。
本当にありがとうございます。
書込番号:24383932
3点

>ぬちゃさん
恐らく、既に体感しているとは思いますが、
等速直線運動する対象物を撮影する場合でも、
定位置の撮影者からの見た目上においては、距離、移動角度、角速度は刻々と連続的に変化し、最短距離の時点で角速度のベクトルはピーク(90°)になることは思考内で理解していると思います。
という事は、
カメラを振る速さを変化させる必要があります。
よって、追い掛ける様にカメラを振ると、ピーク前に追い付けなくなる可能性が出てきます。
なので、先に申し上げた
事前に同調またはシンクロさせるイメージを持っておく事が予測駆動を最大限発揮させる事には重要だと感じてます。
書込番号:24384305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体がファインダーで見えているんだから、構図作り続ければって思うけど、ミラーレスは連写するとファインダーがコマ送りになるんですよね。徒競走くらいならこんなもんかって追えるけど、やっぱり追いにくいです。
動体撮るなら積層センサーを積んだミラーレスかレフ機が向いてますよ。
スレ主の添付見る限り、すぐに徒競走くらい簡単に撮れそうですけど(笑)
書込番号:24384327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

<<今日の練習まとめ>>
被写体と同じスピードでカメラを動かしていましたが、最初は同調せず苦労しました。
最初フォーカスポイントに意識を集中させていたのですが、ホールド(体・額・鼻)も同時に意識するようにしてみると、動作が少し落ち着きました。
次に気づいたのが画面全体への意識で、画面と車の位置関係(構図)を意識すると大きくぶれないことに気が付きました。
とはいえ、構図を意識しすぎるとフォーカスポイントは外れ、フォーカスポイントを意識しすぎると急に同調が解けました。
そういえば、と左目も意識してみようとしてみたり。息は止めてみたりゆっくりはいてみたり。
フォーカスポイント・構図・ホールド・左目、まんべんなく意識すると同調できるような感覚があったのですが、まぁ至難です。
とりあえずはこの辺の集中を安定してできるようになるまで練習しようと思います。
>Kinokooさん
はじめまして。よろしくおねがいします。
>hirappaさん
ありがとうございます。いっしょに練習しませんか。
>WIND2さん
写真最初の2台は橋の端(斜め上からの視点)から、後ろ2台は道路脇(ほぼ真横の視点)から、と少し移動しました。
斜め上からの視点ですが、見ての通り、右上から左下に向かう斜めのカメラ移動なので横移動もしてみたくて道路脇に変えました。
速いのは速いのですが、斜めの動きより横の動きのほうがカメラが振りやすかったです。
道路脇から真横に近い角度で撮影しましたが、速かったです。遮音壁の隙間から見える範囲でしか追えなかったのですが、おっしゃっていることは理解できました。おかっけのイメージ作りしてみます。
>たかみ2さん
> 構図作り続ければ
そうそうこれすごい難しいです。カメラ(体?)が思ったとおりに動いてくれないんです。
> 連写はコマ送り
そういえばそうですね。練習だからと一発でできるかできないかでやっていますが、本番撮影だと保険に連写しますもんね。少しは連写の練習もしておかないとですね。
最近のレフ機はブラックアウトはないんですか?あ、でもブラックアウトより画が止まってる方が惑わされるのか。
まぁ慣れでなんとかなると思って練習してみます。
積層型は次世代のXシリーズで採用の噂がちらほら出てるようなのでそちらに期待して、今は下がりまくっている株投資用に留保です。
> スレ主の添付見る限り、すぐに徒競走くらい簡単に撮れそうですけど(笑)
嬉しいお言葉。積層型じゃないミラーレスで流し連写決めれるよう精進します(笑)
書込番号:24384548
2点

一つ忘れてました。連写にも関連がありました。
撮影中は確かに画が止まりますが、その後も追従するイメージを維持していないと被写体をホールドできませんでした。
連写でも集中切らさず追従を続ければいいだけ?
って言葉で言うほどかんたんじゃないんでしょうね。
書込番号:24384551
1点

>ぬちゃさん
>これも何かの縁、動体撮影教えて下さい! 又は一緒に練習しましょう!
一番簡単なのは、動態撮影AFに強いカメラに強いカメラでしょうね。私は仕事でE-M1markII等で運動会や競技を撮ってます。オリンパスは他のメーカーよりカメラやレンズ自体が安くてレンズも安く、軽いので。
その他のメーカーだと、動態強いフラグシップ+望遠レンズとかだと思います。物凄く高くて重たくなりますが。
動態AFに強くはないそれ以外カメラとか連写に弱いカメラとかでは、MF置きピンとか、こまめにS-AFを押し続けるとか、やはり工夫して撮影するとかじゃないかな。達人レベルになるとそーいうこともできるようになると思いますが、失敗する確率も多くなるかと。
書込番号:24384586
2点

>フォーカスモード/ AF-C + 全画面トラッキング
動態撮影で、こればかりは、カメラの動態AF性能に左右されます。
キヤノン、ニコン、ソニー、オリンパス等のスポーツカメラの分野でのハイエンドカメラは、動きもののAF性能が極めて高く防塵防滴のカメラです。(ソニーのカメラは防塵防滴は???ですが)
書込番号:24384592
1点

>ぬちゃさん
あれ?流し撮りで撮られるんですか?
走るシーンで顔もしっかり止めたい時はSS1/1000〜1/1600で撮ってます。
上下にも動くので遅いシャッターは難易度上がりますよ。
ピントズレとブレを見分けるのは難しく誤解しやすいので、
高速シャッターで練習した方が結果が分かりやすいです。
改めて見てみましたが、鳥はSS1/1000よりもっと速い方が良いですね。
運動会は背景に引っ張られることがあるのでトラッキングは微妙です。
書込番号:24384599
2点

>ぬちゃさん
良いところに気づいたようですね。
ファインダーを覗く目は右目だとすると左目は何を見るとよいか。多くの人は両眼視とか言うと思いますが、400oF2.8とかだと太くて両眼視など出来ません。(今は細いレンズを使っているでしょうけど)
左の目もファインダーの像を見る意識で見るのが良いです。これ、何度か書いてる事ですが、理解してくれる人は未だいないようです。
人は両目で遠くを見ている時が最も身体が安定するものです。
実際にファインダーを見ているのは右目ですが両目で見る「意識」が像を追う場合も安定して追えるのです。
仮想両目で像を追うため、予測もできやすいです。本当です。
スローシャッターで綺麗に流すには、カメラを振る方向(角度)のシンクロが重要です。
例えば、被写体がファインダー内で左斜め12度の直線で動いている場合、カメラも12度で振らなければ綺麗にシンクロしません。
実はこれが出来る人って少ないのです。被写体の或る1点を固定して振れる人は多くいてしっかりシンクロ出来ていると思っていても実際は振る角度がズレている写真が結構多いのです。
ファインダー内で被写体の芯(ピントではありません)を凝視してはこの角度を正確に合わせるのは難しいのです。
解決方法は、止めたいその芯が被写体の前方(振る進行方向)なら、意識を被写体のお尻部分に持って振るのが良いです。
そうすると、止めたい芯とお尻が直線で進行角度を作ってくれるので自然に正確な角度でカメラを振れるようになります。
武道でいう、「遠山の目付け」です。 1点を止めるが、1点を凝視しない。遠いい山全体を眺めるが如くです。
構えと呼吸についてですが、肩を落とし腹と脇腹と後腰しに腹圧をかけ、その内側からの圧力を筋力で抑える。
腹圧は吸うとき吐くとき、共に横隔膜を下に落とすことで発生させます。俗に言う「複式呼吸」ですが、意識して圧がかけられるように呼吸の訓練が必要です。 武道で良く言われる「丹田に力を」と言われるのはこの事なんですが、実際出来ている人は少ないですね。
これで、身体の中心力を高めると重いレンズも腕の力だけではなく、腹の力で保持することが出来ます。
さらに言えば、レンズもカメラも筋力で持ってはいけません。プルプル振動がカメラに伝わってしまいます。
筋力では無く、頸力で保持します。具体的に言うと、直線的な筋肉の収縮力ではなく、ねじる力ひねる力です。
そして、この捻じる力も力まず、常にレンズの重さを心地よく感じるくらいに調節するのです。
軽いレンズでも重みを感じて使うという事です。軽いレンズは重く、重いレンズは軽く保持できなければいけません。
何故、これが出来るか?ですが、冒頭でも書いたように、肩を落とす事で腹圧の力が腕に伝えられるようになるのです。
よく重いレンズを体をのけ反らして構えている人がいますが、まともに振れる訳がないのです。
今日初めて自分のカメラ武道同源説?のさわりを、結構本気で伝えようと書きましたが、恐らく理解されないで終わってしまうと思いますが、少しでも、何かの足しになったりすれば幸いです。 ^^
書込番号:24384600
6点

事のついでに。
>娘にメロメロのお父さんさん
『>ぬちゃさん
あれ?流し撮りで撮られるんですか?
走るシーンで顔もしっかり止めたい時はSS1/1000〜1/1600で撮ってます。
上下にも動くので遅いシャッターは難易度上がりますよ。』
低速シャッターも高速シャッターも撮り方は全く一緒です。
高速シャッターをより正確に確実に撮るための低速シャッターなのです。
この二つを別モノとして捉えると、動き物撮りは決して上達しないものです。
書込番号:24384602
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
まずは機材選びからというご意見ですね。ありがとうございます。
いいですよねオリンパス。カメラ勉強したいお子さん持ちパパママに勧めやすい。幼稚園、小学校と望遠どんどん必要になるのに普段使うか?っていうと子供の行事以外で望遠は使いみちがない。旅行に行けば家族の荷物持ちでカメラが重い。そんな経験から子育て世帯にはベストのカメラだと思っています。また本気で使うにも高速AFや本体手ブレ補正、全然カメラとして楽しめますし。
私はまだまだそこにこだわる腕を持ち合わせていないようで。。。スレタイの通り動体となるとカメラが使いこなせていないのでカメラがダメと言えるくらいまではまず腕を上げたいと望むばかりです。
>WIND2さん
WIND2さん・・・
>娘にメロメロのお父さんさん
ピント自体は動いていても車くらいなら合わせる感じにできるようになったのですが、追従というわけではなく、カクカクついて行ける程度のものなので、ずっと捉え続ける技術という点で練習方法として流し撮りを練習しています。
流し撮りだと継続して捉えているというのが結果として明確になるのでこれは最高の練習方法だとなったわけです。
もちろん、本番では動きを止められるSSがメインになりますし、フォーカスエリアも被写体に合わせて大きくしたり、場合に応じてゾーンやトラッキングの便利機能も使うこともあると思います。
カメラの動かし方自体は流し撮りで練習しておけば1/500,1/1000のピントでも更にくっきりだし、連写での成功率も上がりますよね。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ざっと読ませていただきましたが・・・眠くて今は頭に入ってきません。
いや、何点か気になるキーワードがあるので、これ絶対読まなきゃとは思っているのです。多分いろいろためになる事が書いてあるようなきがしてます。
明日また時間をとって解読させてもらいます。
おやすみなさい。
書込番号:24384608
3点

エントリーのコントラストAFのE-M10 Mark III と、ハイエンドの像面位相差AF+コントラストAFのE-M1markII、E-M1markIIIを使ってますが、動きもののAFの食いつきは段違いです。
やはり、像面位相差AFとクロスAFのE-M1markIIやE-M1markIIIの動きもののAFは、エントリークラスのE-M10 Mark IIIは全く違いますよ。
MFでも達人がMFで工夫すれば撮れるだろーなんてレベルじゃありません。
腕が良ければとか頑張れば撮れるだろーって考え方なレベルでも、多分無理です。
頑張って撮っても良いと思いますけどね。頑張って撮って失敗したとき、諦められますかってことです。
書込番号:24384628
1点

>ぬちゃさん
おはよーさんです。
練習のうちのひとつ、
AF性能の低い機種で練習中すると、
本番ではかなり楽になります。
エロ珍味氏なんて家庭内サーキットを自作して練習している変態です。
書込番号:24384700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、アイコン戻し忘れてた
書込番号:24384708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
レフ機の場合ですと鏡越しではありますが生で被写体見てますので、それが途切れるのはシャッターが下りてる=ミラーが畳まれてる間だけ、瞬きほどの間でそれが終わればまた実像です。
ミラーレスでEVFへの表示が追いつかない機種ですと、シャッター切った瞬間の静止画が表示され、その次に実像を電子処理した=わずかにタイムラグある画像が表示されるので、動きが途切れてしまい通称「パラパラマンガ」になるのです。
ただ、私はニコンのレフ機の前にSONYのEVF機使っており盛大なパラパラマンガでしたが、少なくとも走る犬やF1なら問題ないので徒競走なら心配しなくても大丈夫ですよ。
辛いのは私は普段は鳥撮らないのですが、試しに空飛んでる猛禽追ってみた時。これは厳しかったです(笑)。
書込番号:24384808
2点

おはようございます。
>WIND2さん
自宅サーキットいいヒントでした。アイデア頂きました。
振り子です。
振り子運動、円運動2種類に対応しますw。
暗いので絞れない為流し撮り感はないのですが、1/30でホールドできれば良しとして下さい。
最大幅1mくらいで半分くらいに減速する(1分半くらい)まで撮りました。
11.9 % ( 15 / 126 )
誤解の無きよう説明させてください。
フィギュアは娘のものです。ハードオフ連れてっておもちゃいいよって言うとフィギュアを選んでは人形遊びに使ってた時期があり、家にいっぱい転がっているのです。私自身はカメラテストに借りることはありますが、お人形さん遊びはしません。あ、もちろん自分がしないだけでフィギュアの趣味を否定していはいませんのでそちらも誤解の無いようお願いします。
ちなみにマクロスデルタは欠かさず見てました。
>hirappaさん
実験お疲れ様でした。参考にさせて頂きます。
>いぬゆずさん
レフ機、昔と一緒ですね。X-T10からミラーレスに移ったのですが、特に不満を感じたことがないのでパラパラは大丈夫なんだと思います。
フィルムかデジタルか、当初は画質と利便性の対決で喧々諤々でしたが今ではノスタルジーさえもデジタルにもってかれちゃって。。。レフ機かミラーレス機かの楽しい時間ももうそろそろな空気ですね。
書込番号:24384932
2点

>ぬちゃさん
はじめまして、
私アマチュアのスポーツ撮りです・・・よそ様にお教えするというレベルでは無いですが・・・私の何時もの様子を箇条書きにすると以下の通り。
1)皆様仰せの様にトラッキングはとりあえず使わず、被写体(私は選手)のお顔かゼッケンにひたすらAFフレームを当て続けることですね。
2)動き物といっても、やはり皆様が仰せの様に被写体により同じ土俵では論議出来ない位、その動き方や速度、距離等で困難の原因が異なる事を理解する必要を感じます。色々撮ってみると良い様に思います。
3)カメラの連写性能は否定しませんが、訓練としては少し慣れてきたら連写数を少しずつ減らす。これも他の方も仰せですがそうすると連写性能の悪いカメラや単写でも撮れる様になります。
4)反対側の目も開いて置く事は当然として、ファインダーを常時覗きっぱなしにしないで周囲をよく見る事も大切と感じます。
5)わざとぶらせて躍動感を表現とか、流し撮りは慣れてからの課題と考えています。
6)失敗を恐れず撮りたいお題での現場実践を沢山積む、コレが一番に思えます。
一般に言われる「習うより、慣れろ」には半分だけ賛成です。
此処には皆様の実体験からのアドバイスが散りばめられていると思い、それも有用。
以下は私がカメラやレンズのレビューに貼った動体の自作の作例へのリンク。総て、撮影、掲載に許可。機材は総て私物。
連写と動体AFが得意なカメラ=初代α9での動体撮影
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462500/
同じカメラでの夜間動体撮影(光の線はレーザー光の演出)
https://review.kakaku.com/review/K0001056712/ReviewCD=1176088/ImageID=462610/
連写の苦手な恐らく動体向きでは無いカメラ=EOSRでの単写による夜間室内動体撮影
此方に向かってくる
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/
飛び上がっている
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/
コントラストAFしか装備しないm4/3機=G9でも撮れます。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/ImageID=462403/
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/ImageID=462401/
動体撮影が苦手と私が散々批判したα6000でも撮れない事は無いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/
全く同じお題をキヤノンの旧EOS1DmkW(動体が得意)で撮影。
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352494/
物より事、事も場数と思います。
書込番号:24385605
3点

>6084さん
写真を貼るよではなく、レビューのリンクを大量に貼る理由を教えて頂きたいです。
あまり沢山のリンクを貼ってしまうと、誘導行為・迷惑行為と取る方もいると思います。
書込番号:24385681 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>ぬちゃさん
こんばんは
流し撮りもやるので分かりますよ。
スローも高速もSSと露出の違いだけで、AF設定と狙い方についての考え方は同じだと思ってます。
疑問に思ったことは、スローシャッターだとAFが合っているか否かの確認が難くないのかな?という事と
実際の撮影で使う設定で試した方が好みのシャッタースピードも分かりやすいのでは?と思いました。
例えば、指先までピタッと止める場合はSS1/2000ですが、F値と天気によってはISO感度が3200とかになります。
この場合ノイズが出てきて画質が落ちてしまうので、許容できるISO感度の最大値で、
どこまでのSSをキープできるか等も見ておいた方がカメラを使いこなす上での感覚になると思います。
書込番号:24385686
2点

失礼ながら、動体撮影が苦手な機種で撮れたというのは、そういうシチュエーションだからではないですか?
このシチュエーションであれば、余程のことがない限り動き物が苦手な機種でもいけます。
書込番号:24385691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>リンク
同じ写真を探し出してはるのがめんどくさかっただけです。
>余程の事
私のストレスは下のレフ機と比べると大きかったですよ。
書込番号:24385722
2点

> 同じ写真を探し出してはるのがめんどくさかっただけです。
でも普段は写真貼っていませんでしたか?
それはともかく迷惑行為や誘導行為と取られても仕方の無い行為なので、直接写真を貼るのが面倒だからといって、写真を見せる目的でレビューへのリンクを貼るのは自重すべきだと思います。
書込番号:24385740 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>娘にメロメロのお父さんさん
『疑問に思ったことは、スローシャッターだとAFが合っているか否かの確認が難くないのかな?』
良いんです。 ^^
被写体にしっかりフォーカスポイントを当て続けられるようになれば、ピントを外すことは無くなりますから。
先ずは極端な方向へ自分を追いやらねば成長はなかなか難しいです。
出来ないことをやってみる事が練習です。でも、出来る事をより確実に出来るように練習することも正解です。
極論は、『やる』か『やらない』かの差。ですね。 ^^
『稽古は本番(試合)の如く、本番は稽古の如く』 練習も本番もその取り組みに差がなければ、どんな練習でも効果大です。
書込番号:24385822
7点

今日の流し撮り練習結果 9.49% ( 17/179 )でした。ぱちぱちぱち
カメラの動かし方が少しずつ安定し、動体おっかけに慣れてきた感じがします。今日は1/30にも挑戦し、数枚成功しました。
えーっと。流し撮りについてですが。。。
まず、私個人として、表現として本番撮影で意図して流し撮りをすることはほぼ無いです。私の撮影したいものの中には流し撮りしたいようなものは現状ありません。
動体をフォーカスフレームに捉え続ける訓練指標としての流し撮りです。
止まった写真を撮るだけなら、先回りして固定してタイミング良くAF→撮影でとれるわけです。
また、追従しきれなくてもたまたま当たりそうな軌道で連写しても撮れます。
なので、私が追従が下手でカメラをカクカクとしか動かせなくても、たまたま入ったタイミングを狙いさえすればとれてしまいます。
実際に、練習していてもヒット率はそれで稼げてしまいました。
しかし、練習中に気づきます。歩行者でさえ満足に同じ方向、スピードで追従することができていません。
体がぶれます。カメラがぶれます。枠を外します。 でもピントの合った写真は撮れます。
練習すればするほど、それでいいのか自分。という悔しさが募ります。
そして、練習の成果として「ある瞬間重なった」という結果より、「ある一定の期間重なり続けた」という結果の方が「捉え続けることができた」という評価として妥当なだと思ったのです。
理屈は理解いただけると思います。
瞬間を積み重ねれば連続時間になる
連続時間にはその間の瞬間全てが含まれる
どちらも正しいとは思いますが、ここはアドバイスくださる皆さんが別れているように、人によって意見がわかれる点でしょうか。
私は後者のアプローチが好みです。
カメラに頼り切りだった私が、たった3、4日程で出してる途中経過ですので、またころっと意見を変えるのかもしれませんが、長い目でお見守りいただけると幸いです。
>6084さん
はじめまして。レスありがとうございます。
1) フレーム当て続け。難しくて練習中です。
2) はい、一つ一つ簡単なものから慣れていきたいと思います。
3) ですよね。 本番なら連射しますが、練習中はしません。無駄にHIT率上げても嘘なだけですし。。
4) 難しいですが、がんばります
5) これは上記のとおりです。練習のみです。
6) 現場を撮れというのは「習うより、慣れろ」なのかな。。。練習もいいけど現場もねという事でいいですか?
6086さんのような写真がとれるようがんばります。
> 娘にメロメロのお父さんさん
> スローも高速もSSと露出の違いだけで、AF設定と狙い方についての考え方は同じだと思ってます。
ですよね、ですよね。ところが私上記の通り、高速はそこそこできるんですが、スローだとまったくで。
同じ狙い方=正しい狙い方ができていないと思うんです。正しい狙い方でできていない以上、本番ならともかく練習としてはピントが合っていることにはあまり意味を見いだせなくて。
真剣に考えた結果ですが、すぐ飽きるかもしれません。
> 6084さん
α9、1D、いやいやいや。私の大事なX-T30なんてさぞゴミを見る目なのでしょう。
申し訳ないですが、私にはカメラにその投資は却下です。
腕でカバーできるものではないことは承知しているのですが、下手だけでも卒業できればよいです。
下手がゴミもって大事な趣味とかw
書込番号:24386137
1点

>ぬちゃさん
>7割を超すピント外れ。
>・ギャラリーのパパママにピント
>・中抜けで後ろのゴールネットにピント
これはピントが他のところにもっていかれてるいうことですね。写したい子の足元地面にピント合わせればもってかれることはないよ、ワシの経験。
そやけど最近の学校では運動会でも父兄がデジイチで撮っちゃダメいうところが増えちょるそうやけど、何や女の子を撮る変な目的の奴がそれをネットに出すのが問題視されてデジイチ禁止の流れになってるらしい。そやからピントが外れてギャラリーの美人ママにジャスピンしたら疑われんうちに削除した方がええよ。
書込番号:24386165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青連赤道さん
はじめまして。
娘のダンス教室でのステージを撮影している時点でうちのHDDの中身は充分に性犯罪の動機のとして状況証拠になると自分に言い聞かせているほどです。できるだけHDD消費も減らしたい為ギャラリーママ程度は瞬時にゴミ箱です。
プライバシー。常に細心の注意を払っても足りないくらい。パパママには「撮ってごめんなさい。撮って欲しく無ければ遠慮なく言ってください」の姿勢です。写真はグループlineでリンクを送って古いリンクはこまめに整理。とにかく信頼してもらうことを第一に考えています。
なにげに核心をつく議題です。下手をするとそう冗談めかす事自体失言ととらえれれかねない。「変質者扱い回避の為に撮影時気を付けること」充分別スレ立つと思いますよ。
書込番号:24386383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
深夜の極意レス改めて読ませて頂きました。
一旦下記の様に自分なりに取り入れようと思います。大ハズレしてるようならご指摘下さい。
> 両目で見る「意識」
左目,うちのびよーんと伸びる300mmでも被写体
を隠してしまいます。被写体に夢中になってつぶってしまったりしますが,左目が働いてるなと思う時は左目で見るつもりが無い時のように思います。見るつもりが無いのに集中している右目の視界の周りがにはこれまた意識していいないファインダーの外側の景色が重なっています。この時をふりかえると相当集中しつつも状態としては緊張はなく自然体という方が当てはまるかと。
左目で意識せずに情報を最大限取り入れるけど情報さえ意識してはいけない。そんなイメージがあります。
これどうやってコントロールすればいいのか謎です。「ゾーン」並みの必殺技感です。
> シンクロが重要です。実はこれが出来る人って少ない
基本私の写真は全てこれで,今正課題として取り組みたい題材です。
> 意識を被写体のお尻部分に持って振る
被写体の移動ベクトルを想定する時に点から出るベクトルを考えるより点へのベクトルを意識する事で被写体の状態を判断しやすくするイメージでしょうか。これは意識したこと無いです。やってみます。
> 肩を落とし腹と脇腹と後腰しに腹圧をかけ、その内側からの圧力を筋力で抑える。腹圧は吸うとき吐くとき、共に横隔膜を下に落とす。俗に言う「複式呼吸」「丹田に力を」腹の力で保持。頸力で保持。ねじる力ひねる力。軽いレンズは重く、重いレンズは軽く保持。
これはお言葉のとおりやってみるだけですね。やってみます。
書込番号:24386533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T30のAF性能が低いと思ってる方多いんですかね?
T30のAF基本性能は低くないと思いますけどね。
スレ主さんも撮れそうだと思えるからがんばってらっしゃるのだと思いますけども、
僕の過去の経験からしても1DX+EF24-70/2.8IIであればT30+XF16-55/2.8で中央一点で
勝てるレベルでした。
今回はやや暗いレンズ使ってる(XF70-300/4-5.6)というのもありますけど、
お題的にはやはりAFでなくグリップ&ホールドの問題なのでないかなと感じます。
T30はカメラ前面側の握る肉の盛りが低く、逆に親指の右側にあたる部分に明確な突起を
もうけてあり、握り込むというより親指を押しひっかける形でホールドを成立させようと
いうカメラです。これは明らかにスナップ偏重で、威圧感なく、カメラを向けた瞬間に
勝負するためのものです。がっちりねっとりホールドするのは不得手です。
逆にその手の肉盛りのまったくないニコンZfcとかX-E4までいってしまうと、
「これはアクサセリとしてのカメラなのね」とか
「オプションのグリップつけるしかないわ」とか諦めがつくようになるわけですが、
T30はそこまで諦めてはない、実用性をきっちり残した水準なんですよね。
(ちなみにT30にもグリップオプションがありますが使用感はイマイチだと僕は思います)
というわけでこの可愛いカメラを愛でるなら撮影者ががんばるしかないわけです。
フジXの特徴がまんべんなく詰まったいいカメラだと思います。
さらによいのだろうと僕はT30IIにも意外と期待しております。
書込番号:24386573
3点

旅客機の離陸速度は約300km/h、 約83m/secを換算300mm
と、
模型の飛行機、、速くても0.5m/sec程度を換算30mm
だが、対象物までの距離は少なく見積もっても100倍は違う。
角速度の速さは明らかに模型のほうが速い。
だが、ただ一人だけ、客観的な実証結果、エビデンスを示せず、
地球上の物理学を根底から覆すような
間違った認識を強行しているのが存在している。
それ故に、相手に対し、罵声を浴びせ、非難にはオウム返ししか出来ない哀れさである。
事実はこうだ。
そもそも、角速度という言葉自体を知らず、
ネットでちょっとだけ検索して、角速度の主要概念だけを軽く読み、
理解解釈出来ないまま、誤読しか出来ずにいるのだろう。
だが、自身の根拠の無いツマラナイプライドを守る為だけに、
引っ込みがつかなくなっている。
間違いを発言してしまったならば少なくとも、周囲に迷惑を掛けているのだから、
素直に謝罪し、訂正すれば済む事。
それが真っ当な「人」である。
己の撮影結果もしかり。
もっと、素直に謙虚になればいいだけなのに・・・
まあ、似たような輩は価格内だけで、3人ほど存在しているが・・・
それにしても、巻き添え食って消されて、レスの繋がりがおかしくなっているな。
書込番号:24386756
14点

<<今日の練習まとめ>>
今日は休日で本来は家族の奴隷の日なので単独行動はできない所、
幸いにも明日の娘のダンスイベント練習が公園で行われたため本番の為の練習ができました。
1/250から1/500で撮影し ヒット率 88.89%(216/243)
以前の本番ではよくて7割くらいだったと思うのですがそれから比べると格段に上がり、落ち着いて撮影できたと思います。
シングルエリアのみでしたが練習のおかげで随分慣れた気がします。
添付は暗くなり始め飛び始めたコウモリのクロップ(1/5くらい?)です。難しいですね飛んでるやつ。ゾーンで追跡するのがやっとでしたが、大きくヒット率落とすこと無く撮影できました。
明日は本番。がんばります。
持ち方ちょっと変えて試してみています。70-300を装着してて今までレンズを左手でガッツリ握りしめていたのですが手のひらの手首側(ググったら手根部というのですね)に本体を乗せるようにしました。
カメラ+レンズの重心が手のひらの真ん中に感じられ右手の力を抜くことができそうです。これは私が知らないだけで基本的なことだったりしますか?またはダメな持ち方なのでしょうか。
>lssrtさん
ありがとうございます。まさしく、使いようでなんとでもなるカメラだと思っています。(優れているとか書くとあとがめんどくせーので)
中華グリップを装着しています。X-T30用を買ったらX-T20の文字が刻印された品が届きました。装着できたのでそのまま使っています。
本体が小さいので70-300 では撮影していると指がレンズに当たることがあり、特に圧迫はされないのですが、長時間の撮影だとあたったところジーンってします。
でもホールド性はまずまずで助かっています。
その他のお三人さん(1名消えたようですが)はノーコメントです。
書込番号:24387660
3点

>ぬちゃさん
いつも、そんなにドアップ気味での撮影なんですか?
全身が入るような撮影に比べると、数倍ほど難易度が高くなります。
それこそ、「画面内の動きの速度」に、ヒトの走行時の「上下動」の割合が大きくなるので。
書込番号:24387709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界氏
練習してきましたよっていう報告なだけでしょ。
そして、自身の撮影結果をアップした事ないのが
人様の撮影結果に上から意見する資格なんてあるのか?
書込番号:24387727
13点

>ありがとう、世界さん
説明不足でしたね。人物2枚ともクロップです。今日は望遠のみ装着でこのときは離れるのが面倒だったというのもあります。音楽の再生も担当させられてましたw。1枚目は隣の子の顔を外したかったのでここまで切り取ることになりました。
WIND2さんの説明の通り人物が特定できない範囲で、ピント当てた周辺がわかればいいかというだけのものです。
明日は70-300では長すぎるかもしれないのでXF18-55も持っていくつもりです。Viltrox56も持っとこかな。安レンズばかりで(笑)
もうちょっと長めの2.8ズーム欲しいなあ。タムロンさんB070のXマウントお願いします。
そういえばと思ったら持ち方。。。これ短いレンズの持ち方ですね。はずかし。にょーんと伸びる形から筒を持つものだと固定概念w。70-300軽すぎです。
書込番号:24387784
2点

なんという良スレでしょう。
皆様のようなテクニックの手ほどきを万年初心者の私にできるはずもないので、逆に失敗例から違った角度でアドバイスさせていただきます。
>ぬちゃさん
先日撮影した我が子の運動会での1枚です。
ご覧の通り、被写体を追うことに集中し過ぎてズーム操作が遅れてしまった作例です。
運動会は上の子の時から(写真の子は四男坊)屋内外でもう何年も経験を積んできましたが、今だに時々やらかします。
反面教師としていただければと思います。
書込番号:24387824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬちゃさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
スローの件、了解です(^^♪余計でしたね。
練習しないと出来ない事なので、頑張ってください。
流し撮りはターザンロープや自転車などでも使えるので面白いですよ。
>シルビギナーさん
すごく良い表情ですね(^^♪
おしい。
書込番号:24387890
1点

> 全身が入るような撮影に比べると、数倍ほど難易度が高くなります。
望遠撮影って被写体が小さい方がAF合いにくくなるので、一概にそうとは言えないんですけどね。
この辺は経験無いと分からない部分。
書込番号:24388264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんの
>因みに角速度が遅いとか速いという場合は、何に対してか!それは、同じ被写体を同じ位置から撮る場合において、
「広角側」より「望遠側」の方が角速度が速い「望遠側」より「広角側」の方が角速度が遅い
というのが正しいです。
については、カメラ側の角速度のことを言っていたのではないでしょうか。
手振れ補正を考えると
@角速度センサーによる手ブレ情報 → 望遠側も広角側も変わらない
A画像情報をもとにした“動く方向と量による手ブレ情報 → 望遠側 大 広角側 小
@Aをきちんと区別して理解していなかったが故に、あのような主張になってしまったのではないかと。
なので、もし仮に、「望遠側と広角側では角速度は変わらない」と言っていたら、それはそれで正しかったのかも。
どうなんでしょう。
書込番号:24388847
6点

>あんパンマンは君だ氏
「角速度は変わらない」
なら正しい解釈をしているが、
そうではなく、変わらないという事を明確に否定している。
望遠、広角かかわらず、フレーム内での事ならば既に角速度の概念ではない。
そして、一般的に動態においては、
望遠=遠距離、広角=近距離
と解釈しても、いたって一般的だと思うけど。
書込番号:24388882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
ありがとうございます。
キュウイ氏は何故誤ったのか?というのを考えてみただけですが、結局よくわからないですね。
>望遠=遠距離、広角=近距離
と解釈しても、いたって一般的だと思うけど。
これについては全く異存ありません。
書込番号:24388920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動体撮影って経験が命のジャンルなので、アドバイスなりダメ出しなりするのであれば、こういう場では自分が最低限動体撮影をしている証明という意味でも写真を貼った方が良いと思うんですよね。
それだけで説得力が全然違いますから。
書込番号:24388944 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミタラシダンガーさん
そうすると「動体」と称して花に群がるミツバチ貼る人が出てきますから・・・。
ん−、徒競争に近いのは2枚目かな、イン側から撮ることはあまりないかもしれないけど。
ゴール前で待ち構えなら3枚目も近いですね。
書込番号:24389059
0点

(消えることも考えて分けてコメント)
以前も一言ふれましたが、
キュウイさんは角速度をカメラを振った角度に対するファインダー像の移動量と勘違いしていたのだと思います。
強引に単位を作るとしたら 「画面分/度」
名前をつけるとしたら、「角度あたり画面移動量」でしょうか。
「広角側」より「望遠側」の方が「角度あたり画面移動量」が「大きい」
「望遠側」より「広角側」の方が「角度あたり画面移動量」が「小さい」
これでキュウイさんの話の辻褄は合います。
そっとしておきましょう。
書込番号:24389286
1点

今日の撮影分整理中です。
調子に乗って2,822枚、ピントOK2,045枚、72.46%でした。
ヒット率は・・・まぁ、こんなものか。といったところ。以前と比べてなぜ撮影中に、外れる予感がするようになりました。あと今結果としての写真を見ていても外した理由が以前よりはっきりしています。
とりあえず共有用の写真選びとクロップ加工の処理が忙しいので今日のレスはこれまでかもです。
書込番号:24389287
1点

>ぬちゃさん
いや、それでも無理があるんですよ。
なぜなら、画面内でどの程度の大きさで捉えているかでも変わってきます。
これは、同一距離でも対象物の大きさで変わってしまいます。
書込番号:24389315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬちゃさん
カメラ固定条件になりますが、画角と画面内の移動量(ただし、画面内の水平移動とかの垂直移動例)を考慮した部分があります。
ちょっと難解かも知れませんが。
書込番号:24389325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなんです。だからキュウイさんは遠距離近距離に関係無いと断言した上で「望遠」「広角」を主張したんじゃないでしょうか。
書込番号:24389331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
キュウイ理論を正しく理解できていませんね(笑)
キュウイ理論でいう移動量はメートルではないのです。
単位として書いた通り「画面」なのです。1画面分2画面分と数えます
書込番号:24389371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぬちゃさん
あの(^^;
画角や時速の相関を、許容錯乱円径レベルにまで集約させているんですけど(^^;
>単位として書いた通り「画面」
↑
このままでは粗過ぎて撮影条件との相関レベルには至らないので、「その先」になります(^^;
書込番号:24389384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

考え過ぎです。
キュウイ理論は画面で完結するのです。
解説します。
画面そうすなわち画角です。
画角10度の望遠A 画角100度の広角Bがあります。
(すいません焦点距離の角度しらべるのめんどうでABとします)
望遠Aで1画面(10度分)動かすのに必要な角度は10度
広角Bで1画面(100度分)動かすのに必要な角度は100度
キュウイ理論でいう
角度あたり画面移動量を計算してみましょう。
画面移動量/角度です。
望遠A 1 ÷ 10 = 0.1画面/度
広角B 1 ÷ 100 = 0.01画面/度
となります。
よって
望遠Aの角度あたり画面移動量 0.1 > 広角Bの角度あたり画面移動量 0.01
となります。
キュウイ理論はこれ以上でもこれ以下でもないのです。
書込番号:24389502
3点

>ぬちゃさん
その「画面」とは、実際には「撮影範囲」があるわけです。
※この撮影範囲とは、ピント位置が基準になります。
仮定のままでなく、実態の撮影範囲を考慮しているのか? 考慮なんて敷居が高過ぎるから無視なのか?
という違いがあるわけです。
上記について気になるのであれば、最初から関数だけでは把握できないのが普通ですので、
具体的な撮影条件を設定してまずはそれを検討し、
次に別の撮影条件を設定して検討できれば、相関を把握できてきて、結果的に関数化できるでしょう。
書込番号:24389600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
そういう話になるのですね。。。
では。。。
まず、上記の式について理解できましたか?
キュウイさんと違うということで、まずはキュウイ理論の基礎である
「角度あたりの画面移動量」について、
考えが及ばなかったし、理屈自体に矛盾はないということを宣言して下さい。
大人として話はそれからですよね。
書込番号:24389665
6点

これまで、相談を依頼し、全ての人の話をなにかヒントがあるとして自分で考えました。
キュウイさんのはなしもありがとう世界さんの話も分け隔てなく。
現にキュウイさんの勘違いにはその場で自分で考え気づきました。
スレッドの主題を外れるようならと、ふれずにきました。
本来ならばキュウイさんへの反論はよそでやってもらいたい。
もともとキュウイさんの勘違い理論です。でも基本的な考え方からキュウイさんの話は勘違いを前提にすれば、そんなに間違いは言っていない。
なので私に指摘をするならば、上記の基礎理論と、キュウイさんの発言したこれこれが違うよ。という指摘であり、このキュウイ理論を発展させた立証ではありません。
逃げるのかと言われればそうですとしか答えようが無く、無視の上、キュウイさんと同様、食い下がる発言を連発されるようであれば運営に消去を依頼するまです。
書込番号:24389685
11点

恐らくですけど、このスレのスレ主さんに限らず今までの質問者が求めているのは、訳の分からない表ではなく一枚のお手本だと思いますけどね。
表見て写真が上達するなら誰も苦労しません。
書込番号:24389738 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんばんは。
富士のデジカメは30倍ズームのコンデジしか知りませんが。
[悲]でしたら、シーン選択の[スポーツ]をお試しください。
超簡単もっともイージーに[楽]になれるかもしれません、ならないかも。
富士フイルムの素晴らしい技術屋さんたちが持てる知識と技術をつぎ込んだ、動きもの撮影の最もありそうな、役に立ちそうな、設定の集大成です。
それで納得できないなら、いろんな設定を試すなり、カメラを買い替えるなどを。
<余談>
富士フイルムの素晴らしい技術屋さんたちと同程度はあると思いたいCanonの技術屋さんの65倍ズームコンデジを、サーキットなどで使ったことがあります。
いろんな設定をいじるより、スポーツモードのままが一番歩留まりが良かったです。
スポーツモードは、
EVFの表示更新スピードを速めているかもしれません。
また、近距離のAFをしない、AFの距離範囲を中距離から遠距離に限定して、AFスピードを速めているかもしれません。
それにシャッターボタン半押しの間、距離の変化を認識してシャッターボタン全押し・撮影のタイミングにおける距離を推定、予測AFしてるかもしれません。
これらは説明書やカタログ・Webページに記載があるかは知りませんし、メーカーに尋ねても教えてくれないかもしれません。
フジのWebページの超高速AF・トラッキングAFの説明動画、
近付いてくるクルマじゃなくて遠ざかるクルマとか、
「高精度に被写体を追従」とあって「高精度にAF」ではないとか、
"深く"突っ込むのはやめておこう。
メーカーに喧嘩を売ると削除されるかもしれないから。
書込番号:24389788
0点

気を取り直して、写真貼らせて頂きますかね。
動体撮影の入り口としておすすめなのはサギ。
最初の頃はサギで練習しましたし、被写体としても大好きなのでよく撮りに行きます。
書込番号:24389799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスレ
質問者と、キチンと答えられる人以外、落ち着くまで離れた方がいいかもですね。
当方も、子供の運動会はよく撮りましたが、それ以外の動きモノの撮影は余り行わないため
キチンと回答する自信はないです。
上ではチョロチョロ書きましたが。
あとは、個人的な気持ちですが、回答する限りは、作例を示してあげる方が親切だと思いますよ。
又、私は例え義務教育の知識がアブナイような人だとしても(決してここに該当者がいるとは思ってないですが)、
素晴らしい写真を撮れる人なら、十分リスペクトできる方だと思ってます。
書込番号:24389813
11点

>ぬちゃさん
練習は楽しいですか? ^^
お腹いっぱいですか? ^^
今後の写真ライフで重要な分岐点です。
どちらも有り。どっちが「いけない」とかではないです。^^
どちらかと言うと、回答する側のモチベーションの方です。^^;
書込番号:24390307 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スッ転コロリンさん
レスありがとうございます。全然書いてもらって大丈夫ですよ(笑)
スポーツモードですね。言われてみればシーンモード使わなくなったのいつからでしょう・・
カメラ初めて2−3年くらににはもうシーンモード使っていなかったのでフィルムのEOS100以来でしょうか。
30年近く触っていないw。あの頃に比べればカメラがデジタルになり、画像として動体を検知できるようになり、手ブレ補正も当たり前に装備され、スポーツファインダーなんて撮影範囲プラスαでファインダーに表示できる機能までついています。
スポーツモードにすることで、この辺の設定は瞬時に切り替わるんですね。
X−T30はオートモードにするとRAW撮影できず、JPG保存のみになってしまうので、残念ながらアップデートされない限り使うことはないのですが、カメラの中でどんな設定がONになるのかくらいは調べて見ようと思います。私の設定との差の比較ができると撮影に役立つかもしれません。
>ミタラシダンガーさん
サギ、実家の田んぼでよく見かけます。
微妙に郊外の住宅地に住んでいるので、ちょっと30分練習にみたいな距離感でサギは難しいですが、緊急事態も明けたことだし、帰省の際には練習台になってもらいます。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
まだまだです。
というか、相談に乗ってもらって練習初めて1週間、週末は1回しか越してません。
でもスレッドとして続けて大丈夫かという心配もあります。
練習はできない日もあるだろうし、それでもたらたらと雑談と練習報告して気づいた点を質問する、そんなわがままスレッドですが、お付き合いいただける限り続けたいです。
欲をいえば練習仲間が欲しいですね。同じ練習メニューで結果を見せ会いこうだったああだったと、皆さんも交えて意見交換できたりするとモチベーションアップできるかと。
この1週間の皆さんからのアドバイスのおかげで、すんなりと壁を乗り越えて上達への道筋がついたような気がしています。
一人でこうかなああかなとやっていたら、ここまで前進できていません。(30年一眼持ってて動体撮影しなかったくらいですから)
恥を偲んで書き込んでよかったと、皆さんに感謝です。
あ、スレ締めの挨拶じゃないですよ。
ただ、昨日の2千枚整理にどう時間を作るかと思案中でして、練習一時ストップかもとか思いながら、仕事の合間に休憩がてら5分練習くらいならできるだろと叱咤しつつもんもんと月曜を過ごしています。
書込番号:24390415
4点

>ぬちゃさん
まだまだ腹ペコなんですね。^^
皆さんが、言うように動くものを綺麗に撮ることと止まっているものを綺麗に撮ることは別物です。
と言うことはもう十分にお分かりかと思います。
スレの途中で話題となった角速度もそうですが、ある程度長いの焦点距離の望遠レンズでは近いほど(撮影可能最短距離に)AFがまごつき難しくなります。無限遠に行けば行くほど距離窓のメモリ間隔が狭くなります。その分楽に速くAFが合うわけです。
良く遅速レンズとか言われるレンズでも実はほとんどの動くものが撮影可能なんです。最短撮影可能距離が例えば1.8mのレンズでも10mも先の被写体に対するAF駆動は極速いと言っても言いと思います。
なぜ、そういったレンズで多くの人が「撮れない」と言うのか?
それはほとんどが別の理由のためだと思います。
被写体を安定してファインダー内にとらえ続ける事が出来ず、AFを頻繁に外してしまうから。遅速レンズは確かに一旦外すと戻りが遅いです。手元がフラフラしていてはなおさらですね。
かくのごとく安定したホールドは重要な訳です。
AFを保持し続ける事も実はコツと言うか、そう言うのが有るんですけど、そこはまた別の機会に。^^
ほとんどお節介の押売りレスですね。^^;
アップの写真は遊びながら練習出来ればご褒美が出るかもよ。みたいなものです。^^ 究極の自己満足です。
書込番号:24391729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨晩の夜なべ仕事で半分ほどの写真が処理でき、まとまったチームから共有をはじめました。
ほうぼうのママさんから感謝の声を頂きました。
「いつもありがとうございます。私が撮る写真と全然違います。画質もすごくいいです。プロの方が同じダンス教室のお父さんにいてくれてすごくありがたいです。しかも無料でこうして配っていただけるなんて。」
α7IIIにGレンズで頑張っていたあるママさんからのLINEですが、なにやら一部デマが出回っているようです。プロはちゃんと否定しつつ、社交辞令だと言い聞かせながらも鼻高です。
画質とか言われると下手な事できず、共有する枚数は絞りつつも、気になればRAW現像、撮って出しでよさそうでもクロップしたりと、自分の首を締めているのは自覚しています。
撮って出しといえばフジの色に感謝です。おかげで撮って出しで出せる枚数を相当稼げているのではないかと思います。
写真を共有しはじめると妻から「なんか、写真うまくなってない?綺麗な写真が増えてる気がする」と言われました。
この1週間の練習の成果として
・ピント精度が上がった
・動体に落ちついて対処できてチャンス逃しが減った
という点で、確実に結果につながってきていると撮影時から感じました。
褒められるとモチベーションに繋がりますね。
どんどん腕を上げて、たくさん喜ばれる写真を撮りたいと思います。
<下記はただの日記です。読み飛ばして下さい>
娘の通うダンス教室、下は3才児から受け入れ、イベントにも参加させてくれています。
日曜のイベント、出演待ちでお兄さんお姉さんは緊張する中、小さなパフォーマーたちは普段どおり遊んでいました。
ミチオくん「あおいちゃん!知ってる?1+1は2なんだよ。お姉ちゃんにたしざん教えてもらったんだ」
あきらくん「えー、しらないの?1+1は11ですーー。」
ミ「いやいや、1この石と1この石あわせるでしょ。数えてみて、2こあるよね」
あ「あー、はいはい。じっすうときょすうのホンシツリカイしていないこたえだね。うちはおかねもちでかていきょうしに毎日おしえてもらってるんだ」
ミ「おいおい。いみわかんねーし。じゃそのキョスウと11ちゃんと説明してみろよ。1+1にほかのこたえねーし。カテキョなくてもわかるし」
あ「おまえみたいなびんぼうにはナンカイすぎるんだよ」
ミ「貧乏とか決めつけんな、金なくてもあたまおまえよりいいし、てういか金普通にあるし、なんで間違えといてごめんいえねーんだよ。ひとの話けねーやつだな、かーちゃんないてるぞ」
あ「は?だっておうち団地なんでしょ。会ったこともないのにママのことまで言ってるし?ほんとテイゾクだよね。でもまあ子供だからしかたない。ゆるしてあげるよ」
スタッフ「リトルさん、出番ですーー」
・・・・出番終了・・・・
ミ「くっそー、あいつが間違ったのをおしえてやったのに、なんだあいつ。ほんとはらたつ。けっきょく1+1は2なのみとめてないし」
あ「まだそんな事言ってるの?ほんときみ人格破綻してるよね」
はてさて、まだまだおこさまのあきらくん。離れて聞いていたあきらくんのおかあさんも困り果てて平謝りでした。仲良くしようね。
ダンスも間違いながらもちゃんと最後まで元気に踊れるし、お勉強もいっぱいしているみたいなので、さぞ立派な大人に成長してくれることでしょう。今後が楽しみですね。
え?まさかこのまま大人になんてありえないですよ。。。ねぇ。だって。。。ほら。。。。。普通なら
書込番号:24391962
2点

>ぬちゃさん
面白いです。^^
1+1=2
1+1=11
1+1=1
2だけが正解としか考えられないのも不幸。
11が正解だと言い張り続けなければならない状況に自らを追い込んでしまうのも不幸。
番外の1を含め、色々な方向や前提であらゆる正解がある事がわかる柔軟な頭を持ちたいし、リトルたちもそう言う大人になってもらいたいもんですが。^^
今からでも遅くないですよね。
しかしぬちゃさん、賢い! ^^
書込番号:24392046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、何はともあれ、
スレ主は練習の成果が出たみたいでなによりでしょ。
よかったよかった。
書込番号:24392368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それにしても、あの表って写真撮る上で役に立つんですかね(^^;
書込番号:24392857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あの表。
タイトルをつけるとすれば「三脚で動体を撮影時するときにSSいくつなら止まって見えるか早見表」ご本人が必要性を感じてエクセルでこてこて作られたんだと思います。持ち歩いて撮影に使われているのではないでしょうか。
または動きモノにSSどうすればいいのかの感覚が無い初心者向けに作ったのか。
対角線の1/1298が許容範囲ということなので、FUJIの26万画素で計算すると5.5画素分動いたとしても止めたと判断するんですね。1/1298は経験則なのか、一般的に言われているSSをもとに逆算したのか、はたまた工業規格的な何かしらの指標なのか、そのへんはわかりませんが。
あれ?「画角と画面内の移動量」とタイトルついてるんですね。表の移動量っていうのは移動していても止まったと判断可能な移動量という意味なので、議論していた角速度とはあまり関係がないですね。自分が作った表のこじつけというより、他人が作ったSS早見表を勘違いして載せたという方が納得してしまう。。
いや、せめて自分作でSS早見表であることは把握した上でかなり無理はあるけど角速度の説明に流用したと考えたい。
動体についていってブレを軽減させる流し撮りとは違い、表ではSSを短くして動体を止めるというアプローチ。追従を議論しているなかでなお止めるための早見表を持ち出すということは「動体撮影とは三脚構えてこの表のSS待ち構えてポン!で撮るものだ」という主張だと思います。
良い方向にかんがえるなら。。。実際、どれだけ練習しても追えない被写体もあるんだろうから、最終的にはSSを短くする必要があるのでそんな時はこのお世話になるんだろう?ということかな。
止めるためのSSくらいなら自分で決めれると思いますが、困ったら思い出すかも。まぁまったく意味の無い表でもないのは確かです(動きを止めるSS早見表として)。くらいまとめておくのが無難でしょうか。。
書込番号:24393002
2点

>ミタラシダンガー氏
全く役に立ってないかと。
なぜなら、出してるご本人様自身すら
役に立ってないんだし。
単なるしゃしゃり出るアイテムなんでしょ。
書込番号:24393005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

表に本来意味するものと別のタイトルをつけて説明もなしに「きみらには理解できないでしょ?」という態度なのは良くないですね。さすがに反省を促したいところです。
書込番号:24393008
7点

・・・一応補足。
(1)「許容錯乱円」(の考え方)が利用されている~深く関連している例
・被写界深度 ← 特に知られている
・望遠撮影時などの「(換算)焦点距離分の1秒」
・「500ルール」⇒ 三脚固定のみの天体撮影( その後 ⇒ NPFルールなどに進展)
↑
天体として「(地上においての)見かけ上の動き」は、
赤緯0°から、天の北極(または天の南極)にまでの赤緯によって、殆ど決まってくる。
↑
この赤緯毎の「見かけ上の動き」に対応する計算は、「もっと高速の動き」に対しても応用可能。
(2)「許容錯乱円」の「許容錯乱円径」について
まずは、35mm判フィルムに関して。
・銀塩フィルム時代の各メーカーの基準値は、およそ 0.03 ~ 0.035mm(30 ~ 35μm)の範囲
・35mm判フィルムの長辺=36mm・短辺=24mm ⇒ 対角線長≒43.27mmにおいて、
30μm ⇒ 対角線長の約 1/1442
約33.3μm ⇒ 対角線長の約 1/1300 ※
約33.3μm ⇒ 1/30mm ⇒ 対角線長の約 1/1298
35μm ⇒ 対角線長の約 1/1236
※対角線長の1/1300として、35mm判以外にも応用している被写界深度の計算サイト例
http://kintarou.skr.jp/sanpo/panfocus.htm
なお、1/30mm ⇒ 対角線長の約 1/1298とすると、下記のように各辺は整数分の1にできる。
長辺=36mmに対して 1/1080
短辺=24mmに対して 1/720
(3) 下記の計算表との関連
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3606563_f.jpg
例えば、撮影距離10m、換算f=100mm、
その時のピント位置での「動き」が、
「画面内の動き」とどのように関連するか、その撮影範囲内においての許容錯乱円「相当」の意味について、スレ主が気になれば続けます。
書込番号:24393267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
会話になっていないですよ。
気になっているように読み取れたなら申し訳ない。
> 1/1298は経験則なのか、一般的に言われているSSをもとに逆算したのか、はたまた工業規格的な何かしらの指標なのか、そのへんはわかりませんが。
ここへだけの回答でこの長文。書いてもらっておいて申し訳ないですが、わからなくてもいいという意味でした。
知りたいこと
問1 動体を固定カメラで撮影する時にぶれない為の早見表を意味の通らないタイトルに変えた上一切の説明が無かったのは人を馬鹿にしたはぐらかしではないのか?
問2 許容円としての微細な距離と角速度との関係の説明
お願いしたいこと
・質問には丁寧に答える
・人にものを教えたいならわかってもらえるよう丁寧に教える
書込番号:24393346
14点

このスレの趣旨って、スレ主さんが動きものの撮影を上達させたいということですけど、ありがとう、世界さんが並べる表や数字ってそのための役に立ちますか?
動きものどころか写真撮影そのものの役に立つとは思えないのですが。
どの位の撮影経験があるのかも分からない人が動きものの写真も貼らずに表や数字を並べても、大抵の人は意味が分からないと思います。
書込番号:24393353 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もうやめようよ。
せっかくのスレが勿体ないわ。
書込番号:24393407 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぬちゃさん
このようなやり取りより僕のスレ見たほうがよっぽど動態撮りに役立ちますよ。手前味噌で恐縮ですが。
例えば
https://s.kakaku.com/bbs/J0000034204/SortID=24326807/
これとかね。
嫌われ上等でこのレス書きました。
書込番号:24393422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
スレ拝見しました。
もう、なんなんでしょう。。。。
最悪です。
はっときづかされました。。
口ではまだまだとか言っておきながら、まんま褒められてうかれてるおっさんじゃないですか。。。
お恥ずかしいやら、悔しいやら。。。
ひとまず切腹して落ち着いたら(時間見つけて)練習行ってきます。
書込番号:24393486
3点

でも、スレ主も、
ちゃんと練習して、途中経過報告までして
頑張ってるんだから、
なかなか出来る事ではないと思うけどね。
書込番号:24393543 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お疲れ様です。
やればやるほど基本ができていないことを痛感し、とうとう構えの練習にまで立ち返ってしまいました。
今日の練習は静止300mm(450mm) 1/60です。
ぷるぷるが止まりません。止まっても偶然ぷるぷるの頂点なのかといった所。なかなかうまく行きません。
カメラは押さえつけるより体との接着面をできるだ広くしてふわっと持つ感じ、Youtubeの構え解説動画でどなたかが左手は座布団、右手は添えるだけと言われていましたがこの言い方がしっくりくる支え方が一番ぷるぷるが収まる気がします。
このとき方から手の力は抜いています。脇もくっつけるだけで締める力は入れていません。
こんな感じでも大丈夫でしょうか?
丹田は研究中です。
とりあえず腹筋背筋に力は入れていますが自分がどういう状態なのかよくわかっていません。
試しにファインダーを見ずにカメラを止めることだけ考えてシャッターを押してみたのですが、撮れた写真を確認してみるとちゃんと止まっている写真がありました。けっこうなヒット率です。もちろんピント位置は外れているのですが。
ファインダーを見るとぷるぷる、見ないとぷるぷるがやや収まるけどピント位置はランダムな状態です。
これは構えより遠山の目付け?の方なのでしょうが構え一つとってもやればやるほど難解です。
静止の構えならカメラさえあればどこにいてもできることなので練習に取り入れます。
-----------メモ代わりに貼らせて下さい---------------
構えと呼吸についてですが、肩を落とし腹と脇腹と後腰しに腹圧をかけ、その内側からの圧力を筋力で抑える。
腹圧は吸うとき吐くとき、共に横隔膜を下に落とすことで発生させます。俗に言う「複式呼吸」ですが、意識して圧がかけられるように呼吸の訓練が必要です。 「丹田に力を」
これで、身体の中心力を高めると重いレンズも腕の力だけではなく、腹の力で保持することが出来ます。
さらに言えば、レンズもカメラも筋力で持ってはいけません。プルプル振動がカメラに伝わってしまいます。
筋力では無く、頸力で保持します。具体的に言うと、直線的な筋肉の収縮力ではなく、ねじる力ひねる力です。
そして、この捻じる力も力まず、常にレンズの重さを心地よく感じるくらいに調節するのです。
軽いレンズでも重みを感じて使うという事です。軽いレンズは重く、重いレンズは軽く保持できなければいけません。
何故、これが出来るか?ですが、冒頭でも書いたように、肩を落とす事で腹圧の力が腕に伝えられるようになるのです。
よく重いレンズを体をのけ反らして構えている人がいますが、まともに振れる訳がないのです。
---------------------- by 始まりはStart結局はエロ助…さん-------
書込番号:24394057
0点

足腰も結構大事だと思います。
基本は足を肩幅より少し広くでしょうか。
何かで「自分の体を三脚に見立てる感じ」というのを見たことがあります。
激しく動く被写体を撮る時は被写体が予想外の方向に行くことも多いので、個人的には上半身以上に意識していますね。
書込番号:24394134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミタラシダンガーさん
足を肩幅より少し広くでしょうか。
何かで「自分の体を三脚に見立てる感じ」
了解です。腹から下は三脚イメージしてみます。脊椎雲台
書込番号:24394395
2点

あら、今度はこっちね。
まあ、どちらも基礎筋力はあったほうが安定して
ホールドできますよね。
機材を支える重量に対して、
主に上腕二頭筋をどの程度使うのか。
次に広背筋や僧帽筋か?
大胸筋も必要だなぁ。
となると腹直筋も?
いや、やっぱ全身だぁ
練習も筋トレも ふぁいとぉ
書込番号:24394507
3点

一昨日撮った動きもの。
やっぱり上半身の筋力は重要ですね。
あと私の場合はファインダーにグッと眼を押し当ててカメラ本体を顔に固定する様な感じで撮ってます。
参考まで。
書込番号:24394795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
上でメモ頂いた内容ですが、主に3キロ4キロの重いレンズ保持に効果を発揮するものです。しかし、軽いレンズでも考え方は全く一緒です。
現在お使いのレンズは70ー300のようですね。約600gの軽いレンズです。
こういった軽いレンズこそ、重みを感じないといけません。
健常な成年男子ならば本来重いなどと感じる重さでは有りません。
では何故ぷるるのでしょうか?
理由@ お腹に力を入れようと体全体の筋肉が力み体幹自体からぷるっている。
理由A レンズを支えている左手に過剰な力が入りぷるっている。
理由B 呼吸が乱れ気持ちも連鎖して乱れている。
この他にも原因は有るかもしれませんが主要な原因はこんなところだと思われます。
実は腹圧だの、呼吸だの、筋力を使わないだの、これをまともに説明伝達しようとしたら私でも本を2冊位書かねばならない位の事で、申し訳ないですがここで誤解無くお伝えするのは難しいと思います。少なからずぬちゃさんも誤解されてる部分も有るようです。^^;
でも、私のこういった考えを真面目に考えてくれたのはぬちゃさんが初めてかもしれません。凄く嬉しいし感謝です。^^
なので、一つ実験してみてください。
力を使う(カメラレンズを下から支えるのではなく)のでは無く、別の方式(捻りに近い?)で保持する一例です。
まず今回の持ち方は、軽い望遠レンズの場合です。
重要なのはこの保持方法以外でも同じですが右手と左手のバランスです。
まず、右手はグリップを指で右に引っ張るイメージで軽く力をかけます。
左手はレンズの先端、出来ればフードの右側面に下から指を(手を)かけ、左側に引っ張るイメージで軽く力を加えます。
通常はおそらく右瞼上でカメラのファインダーを固定すると思いますが、この瞼上が左右それぞれの引っ張りの支点になります。つまり軽く左右に引っ張り合ってバランスを取ることでカメラを柔らかく保持することが出きるのです。引っ張り合う力なので力む必要がなく、おそらく無駄なぷるぷるも無くなるはずです。
引っ張り合うとき、少し肘を軽く下に絞る事で更に安定させることが出きるはずです。まだ説明不足かもですが、主旨ポイントだけでも御理解いただき、あとは色々ご自分で工夫されます様。^^
ではでは〜
書込番号:24395046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと横なんですが、始まりはStart結局はエロ助…さん、300mm 1/30で静物撮ってきっちり手振れ無しでイケます?
よく「焦点距離=ぶれないSS」なんて言うじゃないですか、でもあれも結構個人差ありそうな気はしてるんですね。
で、スローシャッターで動体おさえるの上手なエロ助さんなら、ひょっとして同じくスローシャッターで静物も止まるのかな、と。
個人的な興味なので流してもらって結構です。
>ぬちゃさん、お邪魔しましたー。
書込番号:24395063
2点

>いぬゆずさん
こんにちは。
前提として手振れ補正OFFでの話にしましょう。
例えば1/30秒300mmなら追っかけ写真も止まった写真もどちらもどっこいどっこいだと思います。
でも、それが1/5秒とかになると動くものを追っかけたほうが成績は良いかと思います。経験上ですが。
カメラ始めた頃にシグマの古い55ー200という補正無しレンズを使ってました。このレンズでさんざん練習しましたが、最後は心臓の鼓動とかどうしたってブレを押さえられませんでした。
しかし、筋肉は止めるより動かす方が実は無駄な動きを制御できるので少しでも動くモノを追いかける方が微ブレが少なくなると実感しています。
あと、嫌われついで(^^;)に書いちゃいますが、このカメラの世界でも、「常識の嘘」な事が多いです。
皆さん勉強し過ぎ。頭でっかち。常識なんて俺が作る位の気持ちでカメラいじった方が余程上達します。
そう言う考えでいれば責任は全て自分ですからね。
各々自分自身ほどの強敵は存在しませんから。^^
一度今までの役に立たない知識等、全て捨てちゃってから自分だけの力で実践で覚え練習し直し自分だけのカメラ常識を作っちゃいましょう。
多分これくらいの根性で初めて解る事が多いでしょう。
どちらにしたって人は一人では生きていけないし、人の力で変わってく生き物ですからね。最初から前例や人やモノを頼ったやり方はつまらないだけでしょ。^^
書込番号:24395109 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あたしの場合( ̄∀ ̄)b
まず、左手は肘を脇から離さないイメージで軽く持ちます。
そして、やや右側を狙いシャッター押すべしっ!
押すべしっ!(っ・ω・)っシュッシュッ
でわでわ〜
書込番号:24395201
1点

望遠でのカメラ保持が上手く出来ると色々なオマケが、付いてきます。^^
いぬゆずさんから止まったものを撮る話が出ましたが、例えば夜の散歩写真です。
高ISOでのノイズとの闘いになるわけですが、どうでしょうね、ちゃんと保持できる場合と練習せずの場合では何段分の差が出るでしょうか?^^
もちろん、止まってるモノを三脚無しで撮る場合は手振れ補正機能を積極的に活用した方が良いです。
動くものを撮る場合、手振れ補正機能は百害有って一利なしです。(超スローシャッターを除き)
しっかりブレを抑えられ、ピントがしっかり意図通りの写真が撮れれば、何をどう撮ってもそれなりに見れる写真になりますね。 ^^ 夜の散歩も楽しくなります。
書込番号:24395355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>動くものを撮る場合、手振れ補正機能は百害有って一利なしです。(超スローシャッターを除き)
なんと、そうなんですね。
気にせずに今まで手ブレ補正入れっぱなしで運動会とか撮ってました。
ただ、AマウントからFマウントに替えて撮りやすくなったことのひとつに、特に望遠では手ブレ補正でファインダー像が安定することで被写体を外しにくくなったてのはあるんですよね。
今度、手ブレ補正切って色々試してみよ。
書込番号:24395683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬちゃさん
色々と有益な試みされて充実されてますね( ´ー`)♪
流し撮り下手な俺よりグイグイ上達されてます
俺も頑張るε- (´ー`*)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
貴方が入ってスレの中身が面白くなった
身に付けられたモノの一端が垣間見えた気がする
出来るか出来ないかは自分次第やけど( ゚ー゚)←
>シルビギナーさん
経験的に自分も切ってますね
いや、色々面白いぞこのスレ
書込番号:24395737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん〜
でも俺は三脚使ったほうが楽ちんだから
積極的に三脚使いたいけどなぁ
書込番号:24396138
3点

ちょっと時間あいちゃいましたが、ちゃんと練習してます。
今日は連写試してみたり構え静止試してみたりで正確な数値はなしですが、流し撮り成功率25%程度だったように思います。頑張ってますねぇ。
基礎は大事
今日やってみていい感じだった点
・腰以下踏ん張る
・カメラを左手で支え、まぶたに押し当てる力加減でカメラを固定する
・左手はつまむ感じでシャッターを押す力を相殺させる(フェザーシャッター欲しくなりました)
・胸、腕、頭は動かさず、腰だけ回す
・胸から上を動かすときは右胸を力点にして動かす
>WIND2さん
3.2秒。。止めてみたいです。
筋トレ必要ですね。
>穴禁空歩人さん
ファインダーに目を押し当てる。やってみたらいい感じでした。ありがとうございます。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
はい、軽さが仇かもしれませんが、これはこれでコントロールし甲斐があるのかなと試行錯誤しています。
左手座布団を実践中です。支えるというよりショックアブソーバーやジンバル的にヌルヌルな動きができないか試しています。
動いてるほうがブレが少ないのは体感できるようになりました。
自分だけのカメラ常識、いいですね。がんばります。
「動体はSS下げて待ち構えてポン。追いかけるのは難しいからやらなくてもいい。」に縛られてそこで止まっている人は多いです。
本当に多い意見なので、ほぼ「常識」としてさらに蔓延しています。
もったいない
>いぬゆずさん
個人差と片付けずに、個々のブレ幅と捉えてその差は何かと考えると、
構え方だったり、集中力だったり、身体的特徴だったり、年齢による神経伝達の衰えだったりと、要因は多種考えられます。
どうしようもない要因もあれば、訓練によりコントール可能なものもある。
私も最終目標は動体撮影なので、静物のスローシャッターはブレ幅0ではなく、できる限りの縮小でいいと思っています。
手ブレ補正を使った時のぶれない時間が1/4だったのが2秒とか伸びればそれはそれで儲けもの。
くらいに考えて、一緒にいかがですか?
>☆観音 エム子☆さん
アドバイスありがとうございます。
やや右側がよくわかりませんが。。。とりあえずえぐるように押せばいいのかな。
>シルビギナーさん
動体撮影のレベルによるような気がします。
練習中はOFFですが、先日のダンスイベントは全てONで撮影しました。
目に当てるつもりさえあればブレ補正が邪魔しても最低限顔のどこかにあたってくれる、くらいのつもりだと、流し撮りほど緻密な追従は必要なくて、むしろブレずにありがとうでした。
>光速のブタさん
ありがとうございます。いえいえ、まだまだ試行錯誤を始めたばかり。
それより、みなさんのように素敵な被写体が無く申し訳なく思っています。
滝の流し方、そのアイデアは考えつきませんでした。
滝の飛沫を流せんかなと思うてね(ふむふむ手持ちでスローシャッター稼ぎですね)
やってみたよ、取り敢えず(はい?どうなってんのこれ?)
水が落ちるのに合わせての流し撮りとは、落ちながら水滴が広がっていくのがまた爆発したような軌跡。
こういうアイデアがないんです。。。。
書込番号:24396266
3点

>WIND2さん
私も多分、ちゃんと撮りたいものは三脚使います。練習だけでかんべんしてください。
書込番号:24396268
1点

>ぬちゃさん
締めは早めにしておいた方が良いかもです。
あと20、そろそろです。
書込番号:24396439
0点

了解です。練習成果報告だけになりつつあります。締めましょう!
皆様、私のごく個人的な練習にここまでお付き合い頂きありがとうございました。ただただ感謝です。
別スレも検討しましたが、方向性も決まり練習成果もぼちぼち出てきました。
ここから暫くはこの成果を定着させるべく地道な練習が続くと思われますので、一旦このへんで終了させて頂きます。
<結論>
・動体嫌いの暗示が解けた
・動体撮影の練習方法が見つかり、成果も出た
・動体撮影の練習が撮影技術全般の向上に役立つとわかった
今までのカメラ経験がなんだったのかと思うほど視界が変わり当初の期待以上の成果を出せたとということで終わりにします。
また練習に行き詰まったらまたスレ立てさせて頂きますね。
今日のうちに立ってたりしてw
この掲示板は見続けますし、役に立てることがあればこれまで通りコメントもしますので今後共よろしくおねがいします。
おしまい
・・・エンドロールでも流しときましょう。(コメント参加順)
------Special Thanks------
>ありがとう、世界さん
>WIND2さん
>アートフォトグラファー53さん
>自由に生きたいさん
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>ねこさくらさん
>ねこまたのんき2013さん
>okiomaさん
>狩野さん
>いぬゆずさん
>娘にメロメロのお父さんさん
>うさらネットさん
>穴禁空歩人さん
>okiomaさん
>しま89さん
>あんパンマンは君ださん
>Lazy Birdさん
>The_Winnieさん
>pky318さん
>lssrtさん
>ミタラシダンガーさん
>光速の豚さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>たかみ2さん
>Kinokooさん
>hirappaさん
>ここにしか咲かない花2012さん
>6084さん
>青連赤道さん
>シルビギナーさん
>スッ転コロリンさん
>☆観音 エム子☆さん
ではまた
書込番号:24396525
7点

お疲れさまでした!
エンドロールが流れるといろいろ思い出して感慨深いですね。
私自身はスレ汚ししかしなかったので申し訳なかったですが、とても楽しませていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:24396748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お疲れ様でした!
一部を除いて類い希なる良スレだったかと思います。
これからもお互い、イヤ、
皆でまだまだ精進しないとね。
書込番号:24396768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お疲れ様でした!
とても勉強になりました。皆様ありがとうございます。
自分は動きものは写さないなーと思っていたのですが、
昔は峠のオートバイばかり流し撮りしていたことを思い出しました。
完全に忘れていた過去の記憶。
カメラって楽しいですね。
書込番号:24396788
2点




ソニー、ニコン、富士フイルムが、庶民派APS-Cミラーレス機を出している中、キヤノンは高価格のフルサイズミラーレスばかり発表してるね。
まぁ、以前からキヤノンは経営方針説明会で、趣味層・ハイアマ・プロ向けに注力するとは言ってたけどね。
Mマウントどうすんだろw
書込番号:24274772 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ダースベイダー2021さん
むしろ、Mマウントがあるから別に(新しいヤツ)を出さなくて良いのだと思いますけど!
スレタイみて『いや、フルだけじゃないでしょ?』と感じてる人多いと思います(笑)
どうせ、レンズやカメラは 今出しても 供給不足になるんだし、別に新製品出してこなくても良いかなぁー、って。
そして、個人的には Mマウントが無くなるとは思ってないです
書込番号:24274819 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ダースベイダー2021さん
kissM2は 去年の冬に発売されてるから
【フルサイズだけ】は おかしいんじゃない??
スレ主さまが Mマウントなんか眼中にないなら別に それはそれで良いですが、ちゃんとフルサイズ以外もありますよね??
お値段的には 他社と同じくらいだし。
書込番号:24274832 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

RFを中心に開発してるのは間違いないと思います。
今後、RFのAPS板を出すのかMを継続するのかで展開が変わるとは思います。
書込番号:24274876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうするもなにも
台数シェアランキングとかを見てもα6000シリーズとKiss Mシリーズが
ニコンや富士よりも上位にいるんですから
このままで十分では?
書込番号:24274877
6点

>キヤノンは高価格のフルサイズミラーレスばかり発表してるね。
現役フルサイズミラーレスEOS RPが99,000円、現役フルサイズでないAPSミラーレスEOS M6 MarkU。
庶民派フルサイズもあれば、高級APSミラーレスもあり、EOS KissM2の負うな庶民派もあり。
色々ラインアップしているだけ。
>Mマウントどうすんだろw
売れているのだからこのままキープじゃないかな。
書込番号:24274997
6点

ふーん
つまり、キヤノンとしてはラインナップ揃ってるから、今のところはAPS-Cミラーレス機(Mマウント)は出す必要がないってこと?
それならそれで良いんじゃない。
このままキヤノンは高価格のフルサイズミラーレス機だけをバンバン開発して下さいな。
安価なAPS-Cミラーレス機は、どうぞ他社にお任せ下さいw
書込番号:24275133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダースベイダー2021さん
>安価なAPS-Cミラーレス機は、どうぞ他社にお任せ下さいw
キヤノンが売っている一番最新のカメラは庶民派APS ミラーレスのKissM2です。
発売した最新のカメラがあるのに、何を発表するのですか?
hitoshi....さんも書いていますよ。
書込番号:24275299
12点

>ダースベイダー2021さん
むしろ、他社だって 高価格のフルサイズ発表しますよね?(笑)
Z9 とか α7Wとか
そんな、今たまたまNikonやFujiが 今年になってapscを発売しただけでしょ??
去年の末なら 『Canonしかapsc出してない』とか言っちゃう感じですか??
書込番号:24275324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つうか問題は専用レンズ。
キヤノンはボディは定期的に更新するが、APSc専用レンズの更新は放置プレイする事が多い。
EF-Sも酷かったが、Mマウントは更に酷い。
コンスタントに毎年新レンズが出てたのはM5が登場した2016年まで。
その後は、2018年の32mm一本だけ。
なので今だにMマウントユーザーのオススメは22mmF2の一点張り。
交換レンズラインナップで必須で有る筈の大口径標準ズームさえ今だに用意されない。
それに対して利幅が大きいRFマウントは、後から出てきたのに大三元ズーム小三元ズーム
高級単焦点とMマウントより遥かに急ピッチでフルライン化が進んでる。
APScユーザーの飢餓感を煽ってフルサイズへの誘導をしてる様にしか見えない。
書込番号:24275469
17点

>多摩川うろうろさん
kissM2?
あーkissMのマイナーチェンジ版ねw
しかも去年の話だし。
>Matunami557さん
ニコンはZ9も出すけど、Zfcも出してる。しかもZマウント共通で。
ソニーはα1、α7Wも出したけど、ZV-E10も出す。しかもEマウント共通で。
キヤノンは?
高価格フルサイズミラーレスのR3しか発表してないね。
まぁ、ムリしてMマウントユーザーしか使えないAPS-Cミラーレス出さんでいいよw
書込番号:24275511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、自分の認識不足を認められない人はいるよね。
書込番号:24275525 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

とうとう叩く材料もなくなったか、無理もない。
あれだけ必死にネガキャンしまくったにもかかわらずR5R6は売れまくってるし、Kiss M2はAPS-C売上2位だし。
だいたいAPS-Cのやる気の無さはソニーも一緒では。
書込番号:24275630
12点

いつから、このレスは レンズの話になったの???
『Canonは高価格のフルサイズカメラしか』って話じゃなかったのか??
あ、あれか!
『基本、カメラとレンズは一緒に』ってヤツだ!
何かあると、すぐ レンズの話になるヤツだ!
個人的には apscカメラに なんでわざわざ 高価なフルサイズのレンズを買わないといけないのか? と思ってるので、 各種専用のマウントレンズがあるメーカーは とても好きです
もちろん、ソニーの様にEもFEも使えて、種類の豊富なメーカーも大好きです!
kissM2なんて、マイナーチェンジ
って、言ったら、
『新製品っても 中身は ●●じゃん!』って思ってる人が沢山いそう (笑)
『去年の話だ』とか
他の方も書いてますが、それなりに売れてる機種があるのに、わざわざ 新製品出す必要ないですよね。
それもと、スレ主さまは 何処かのメーカーが新製品出すたびに、『どこどこのメーカーは新製品出さない』とか言っちゃうんですかね???
個人的に
『Canonは 別に 高価格なフルサイズカメラだけしか無い』とは思わないし、
他社並みに 手頃なカメラもある!と思いますよ。
『安価なapscカメラに 高価格フルサイズ用レンズしか無い』より 一般的には受けが良いんじゃないんですかね
書込番号:24275648 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>わざわざ 新製品出す必要ないですよね。
だから、出さなくていいって言ってるじゃんw
今後、キヤノンは高価格フルサイズミラーレス機の道を孤高に進んでねって言ってる。
安価なAPS-Cミラーレス機は、どうぞ他社にお任せ下さいw
書込番号:24275711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>熱核中年団さん
>R5R6は売れまくってるし
売れまくってるw
ぷっ
書込番号:24275753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

R5、R6なんて、2番どころか3番煎じの全部入りじゃんw
しかもバカ高w
こんなの買うの信者くらいだねw
ほら、アレだ、Apple信者と一緒w
書込番号:24275755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

出さなくて良いなら、初めから …。
わざわざ スレ立てるほどか?
まぁ、Canonが嫌いなら それで良いんじゃないかな?
むしろ 他社に 安価なapscって言える程のカメラあったかな?? 結構、みんないい値段だと思うけど。
唯一 ソニーの新しいヤツは お手頃なカメラだと思うけど、逆にソニーだけ。と感じる
他社にお任せ?
むしろ、お任せ出来ない(笑)
カメラが 安価でも、レンズが高ければ意味がない
誰かも言ってたけど、Mマウントは 数は少ないが、お値段それなり。 で、それなりに揃ってる。
じゃあ、Nikonは?
Zマウント共通でも、値段はフルサイズ値段(笑)
カメラにしても、ソニーは やっと新しいapscカメラでしょ?? その前は いつ???(笑)
むしろ 他社も ほとんどフルサイズに力を入れてるんじゃない??
まぁ、単に Canonが嫌いなら、それで、良いですけどね。
書込番号:24275762 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ぶっちゃけ、キヤノン嫌いだけどね。2番煎じばかりだから。
他社の製品が売れ始めると急に力を入れだすあの感じが嫌だねw
Mマウントだって、あれだけミラーレス否定していたくせに、オリンパスが売れ出した途端にw
フルサイズミラーレスだって、ソニーが売れ出した途端に掌返してねw
でも、結局は、残り物の残飯漁ってるだけw ハイエナだよねw
書込番号:24275774
8点

ちょうどオリンピックでも問題になってるね。
嫌いだからってネットで過剰に叩く人。
書込番号:24275794 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Matunami557さん
>いつから、このレスは レンズの話になったの???
は?マウントの話はしたけど、レンズの話はしてないんだがw
あー、フルサイズ専用のRFマウントとAPS-C専用のMマウントの2マウント体制の話って、キヤノン信者には聞き苦しいのかw
そういえば、パナソニックもフルサイズ専用のLマウントとm4/3マウントの2マウント体制だったな。ただ、パナソニックは他社と連携した共通マウントだからキヤノンとは違うね。
書込番号:24276228
3点

>だから、出さなくていいって言ってるじゃんw
>今後、キヤノンは高価格フルサイズミラーレス機の道を孤高に進んでねって言ってる。
>安価なAPS-Cミラーレス機は、どうぞ他社にお任せ下さいw
だから、安価なAPS-ミラーレス機をキヤノンは出したばっかって言っているのですが・・・。
書込番号:24276587
7点

>多摩川うろうろさん
>だから、安価なAPS-ミラーレス機をキヤノンは出したばっかって言っているのですが・・・。
今後は出さなくていいって言ってるじゃんw
書込番号:24276593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日本向け【出荷数】2010~2106 |
欧州向け【出荷数】2010~2106 |
総出荷※全世界向け【出荷数】2010~2106※縦軸スケールの違いに注意 |
CIPA統計より【出荷数】2010~2106※縦軸スケールの違いに注意 |
フルサイズミラーレスが話題の中心を占めつつも、
日本向け【出荷数】最多は、コンデジ(レンズ一体型)(^^;
欧州向け【出荷数】内の比率と比べても大差があり、
全世界⇒総出荷(縦軸スケールの違いに注意!!)と比べても、大差があります(^^;
※いずれもCIPA統計より
書込番号:24276620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R5R6は売れまくってるし、Kiss M2はAPS-C売上2位だし。
らしいよw
書込番号:24276644
3点

どうでもいいけどα77から6DUに切り替えて1か月半ですっかりCanon脳になってしまったw
RAW現像した時の色調がすっかりCanon。
最初はプラ製ボディ安っちいなと思ったがすっかり慣れた。
書込番号:24278855
1点

Mマウントをキヤノン自身が悩ましく思ってるだろうってのは間違いないんじゃないかな。
とはいえ業績上向いてるらしいので、二番煎じだのなんだの、ネットのご意見番の機嫌をとるは必要はなさそうですね。
書込番号:24278927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミッコムさん
>ネットのご意見番
すまんが、これは意味が分からんw
何のことを指しているのか?
あと、俺は本当にキヤノン嫌いなんだけどな。
二番煎じでイノベーションが全く感じられないw
書込番号:24279181
2点

>ダースベイダー2021さん
>何のことを指しているのか?
あれ?自覚が足らないなぁ。僕らのことですよw
ネットの掲示板で好き勝手考察して満足してるでしょ。
>あと、俺は本当にキヤノン嫌いなんだけどな。
>二番煎じでイノベーションが全く感じられないw
普通イノベーションがないからつまんないとか、興味無いってのはあっても、わざわざ嫌いにはならないのよね。
嫌いだから感じられない、感じるつもりがないってだけで嫌いになった理由じゃないわけ。
宗教の限界ってさ、信じる者と信じない者に線引きしちゃう事にあるのよね。宗教じゃ世界融和ってできないのよ。
つまり、不具合掴まされたとか、マウント切られたとか実害が理由じゃなくて、なんとなくキヤノン教をわざわざ嫌いになる理由は、キヤノン以外の「信者」にしか無いんだよね。
書込番号:24279265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダースベイダー2021さん
>kissM2?
>あーkissMのマイナーチェンジ版ねw
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034204/SortID=24171788/#24172998
上のスレのスレ主さんは、D850とかD500と争えるほどの動体追従能力があると書いてます。
α6400は全然自分には合わないとも書いてます。
つまりkissMは、十分に素晴らしいスペックを有していて、EF-MはkissMシリーズだけで
大丈夫なんじゃないかなと思います。
レンズはEFの流用も可能なので。
ダースベイダー2021さんの言ってることと、上のリンクのスレ主の意見
私はkissMもα6400も使った事ないですし、D850もD500も使い込んだ事はないので
自身の考えは言えませんが、口だけの人よりも、実際に撮影しての感想を書いている人の言うことを
信頼します。
また、別のスレで記載していますが、6月7月とキヤノンさんと何回か仕事をして
何となくキヤノンの方向性がわかってきました。
ダースベイダー2021さんが要らぬ心配しなくても、キヤノンは各マウントの今後を考えています。
書込番号:24279471
7点

>ミッコムさん
>つまり、不具合掴まされたとか、マウント切られたとか実害が理由じゃなくて、なんとなくキヤノン教をわざわざ嫌いになる理由は、キヤノン以外の「信者」にしか無いんだよね。
「アマゾン嫌いー」とか「アップル嫌いー」とか言ってる人達と同じってだけなんだけどw
キヤノン嫌いーw
書込番号:24279541
1点

>ミッコムさん
たぶん、「宗教」とか「信者」とかと言うよりも、「アンチ」なんだよね。「アンチキヤノン」。
もう死語かもしれないけど「アンチ巨人」と一緒w
自分で選手を育てずに金にモノをいわせて選手買って補強していく巨人とダブって見えてしまうキヤノンって感じ?
まあヒガミ根性なんだろうけどねw
書込番号:24279553
2点

>ダースベイダー2021さん
おお!なるほど!妙に腑に落ちたw
ただ、あまり可愛げが無いのはよろしくなくてよ。
ほどほどに。
書込番号:24279634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
失礼しました。
久々の連休で夜に日本酒飲みながら書いてしまった時もあって・・・
今後は気をつけます(お酒共々・・・)
書込番号:24280004
1点



流し撮り=スローシャッター
と言うイメージあるけど
列車の中でこうして撮ると
広角28mmレンズで
1/125秒でも
近景は流れ、遠景は流れ無い
望遠レンズで
近景なら結構速いシャッター速度でも流れる様だ
自分はそれを経験的に知っていたから
70mm域でこの距離では
1/250秒でも適度に流れるだろうと
瞬間に予測しました
せっかくのコナンの特別列車なのだから
コナン列車で有る事が判り
なおかつ動感の有るシャッター速度
この場合は1/250秒だと
書込番号:24169982 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

流し撮りって「クルマ、列車、動物など動いている被写体を追いながら低速シャッターで写す」ってことじゃないの。
この場合、背景が流れてるだけだと思うけど。
書込番号:24169991 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

使用機種のカテでスレ立てするように。
機種依存性のない内容なら個人ブログでやってくれ。
または 『縁側』 かな。
長いこと入り浸っていても、分からんのかね〜。
初心者マークじゃなくて、枯れ葉マークが必要だ。
書込番号:24170015
33点

すごい。
投稿後すぐに検閲が入っておる。
書込番号:24170021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1枚目の方はちゃんとモデルとしてお願いしてるんですかね。
見方によってはただの盗撮にも見えますが。
書込番号:24170037 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

安心安全な開催に向けて、万全を記すよう
努力してまいります。
書込番号:24170076
3点

>アートフォトグラファー53さん
すごいですね!
これなら、カメラのオートモードでも撮れそうな 流し撮りですね:(;゙゚'ω゚'):
書込番号:24170084 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

これは流し撮りでは無いよね。
2枚目の奴だったら、列車の動きにカメラを合わせて女の子をブラすんじゃないの?
書込番号:24170116 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

俺はもはや、謎先輩より
坊主先輩のアクロバット擁護レスに期待してる
坊主の中の坊主( ゚ー゚)
出てこいや!(゚Д゚#)
書込番号:24170211 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>光速の豚さん
擁護スレで出てくるならアップされてる写真が流し撮りである理由も添えて欲しいですね。
書込番号:24170219 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

1枚目は電車の外から撮ってます
2枚目は高速移動する階段にモデルさんに立ってもらいました
と言うことでしょう
書込番号:24170266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
初心者だから、わからないよね。
流し撮りって、動く物の流れに合わせて、カメラを流すので流し撮りというんだよ。
初めは、難しいと思うけど、ちょっと練習すれば僕くらいには流せるようになるけど、
もっと、うまい人はもっと流せるので、頑張って練習するといいよ。
書込番号:24170571
6点


>三浦理秀さん
何時だったか、貴方も鳩を流してましたね!
私も真似して見ましたが、鳩が飛ばなかったので失敗です。
撮り方は、ここで良かったですよね?
書込番号:24170628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マジレスすると、
「流し撮り」
って「流して」「撮る」
でしょ?
でも、
スレ主のは、
スレ主が流してるのではないんだから、
「流れ写り」
だよね。
「流れ」が「写ってる」
だけ。
書込番号:24170918
15点

この主は「手振れ」という流し撮りの天才ですからね!(ΦωΦ)
書込番号:24171030
11点

>盛るもっとさん
>撮り方は、ここで良かったですよね?
撮り方は、ここ?
質問の意味がわかりませんな。
書込番号:24171110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、
みんな○カの一つ覚えのように
「流し撮り=被写体をぶらさず背景を流す」って言うけど、実際は明確な流し撮りの定義なんてないんだよなぁ。
オレが尊敬して止まないエロ助さんも「流し撮り」って言葉はあまり好きではないようで、自分の写真を紹介する時は、「夜の飛行機背景流しスローシャッター写真」とかの言葉で紹介したりしてる。
でたな偽物坊主!
書込番号:24171410 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こういう時こそ
イルゴが現れて撮り方を伝授しないんだね。
秘伝「カメラ振らないで、背景流し」ってか…
まあ、1人芝居だしな。
書込番号:24171460 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
なるほど!明確な定義は無いのですね。
と言うことは、冒頭の作例は三脚にカメラ固定しても撮れる「背景流し」
と言うジャンルと言えば良いのかな。
鳩を流す三浦さんはBOSEだったんですね!
書込番号:24171465 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>盛るもっとさん
そうですねえ。
被写体の動きに合わせてカメラレンズを振るつまり流すから流し撮り、と言う考え方。この場合、シャッタースピードのスロー高速の別を問う事は元来出来ません。
高速シャッターでも、カメラレンズを振る以上、流し撮りです。
一方、もう一つの考え方は、撮った写真の中で流れている部分がある写真、それを撮ったやり方を流し撮りと考えるもの。こちらは必然的に低速シャッターになりますね。
あと、鳩流し、飛行機流し、と言う言葉は厳密には間違っていますね。流れているのは大抵は被写体ではなく背景なのですから。正しく言うなら「鳩のスローシャッター背景流し」 ですかねえ。^ ^
考え方や意識的に可能な多様な流し写真が有る中で、一つの考え方に囚われた用語の一つがこの「流し撮り」って言葉だと思うんです。
流し撮りって言葉はだから好きではないんです。
書込番号:24171529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


そこそこ高速で航行中のプレジャーボートから停泊中の船を低速シャッタスピードで流し撮りしてみました。
って説明でいいのか(。´・ω・)?
背景も被写体も流れておらんけどwww
書込番号:24171672
6点


まず感染対策をしっかりと講じて、安全安心の大会にしたい
書込番号:24171707
5点

ね。わけわからんでしょ。^ ^
流し撮りなんて言葉、あまり意味ないでしょ。
書込番号:24171740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
始まりはStart結局はエロ助…さんの『調味料流し』、受ける! とげとげしい無意味なレスより、こういうのが素晴らしい。
書込番号:24171752
3点

一般的な辞書にも載るくらいには共通な認識を持たれている言葉ですから 曖昧さはあってもあまり独自な解釈をする余地はないですけどね
書込番号:24171830 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>アートフォトグラファー53さん
至極根本的な事を指摘します。また興味本位で尋ねます。
そもそもスレッドを建てたにも関わらず、スレッドに書き込んだ人への応答や返礼が一切ありません。
このスレッドだけではなく他スレッドもそのように見受けられるのは、何故ですか。
精神的なトラブルを抱えているのか、それとも別に正当な理由があるのか、
何れにせよ、大して中身のない情報の一方通行は価値が無いと思うが、興味本位でスレ主の主張を聴きたいのです。
書込番号:24172084
12点

ギターとか持って飲み屋さんを回って歌ったりする人を撮る事??
書込番号:24172088
15点



流れ者シリーズ
あっしのかくし玉は、レンズベビー流しでごんす
止まっているものが動き出すのでごわす
その他レンズベビー画像 :
https://yashikon21.exblog.jp/i2/1/
書込番号:24173094
3点


>アートフォトグラファー53さん
良かったね、沢山の作例をみんながアップしてくれたね。
これから、頑張って勉強するんだよ。\(^o^)/
そうすれば、初心者卒業できるよ!(^-^)/
って、何十年初心者してるんだっけ?
書込番号:24173137 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Wikipediaのリンク貼っとくね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E3%81%97%E6%92%AE%E3%82%8A
以下、Wikipediaの記述から引用。
作例のように、動いている被写体がブレず、背景がブレることにより被写体のスピード感を表現するのが流し撮りである。
と言うことで、冒頭作例の女の子は、厳密には「動いている被写体」と言えなくは無いし、背景も(一部とは言え)ぶれている。
だが、ここが一番大事で有るのだが、女の子のスピード感が微塵も現れていない。
流し撮りなどと書かずに、女の子の写真を撮ってみた的なタイトルだったら、こんな突っ込みの連鎖は起きなかった。
まぁ、このスレ主の「写真と文章の不一致」は何時もの事だけどね。
書込番号:24175023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8時にはみんなかえる
職場からかえる
お店からかえる
寄り道せずかえる
気分で垢をかえる
書込番号:24175101
2点

ちなみに、国語辞典的には
https://kokugo.jitenon.jp/word/p55479
写真用語として
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E6%B5%81%E3%81%97%E6%92%AE%E3%82%8A.html
つまり、本来の意味では低速シャッターで背景を流すと言う意味は厳密には含まれていないけど、写真用語として初めて低速シャッターを利用し背景をブラして躍動感を高める撮影技術としての意味が加わると判断できますね。
書込番号:24175167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jycmさん
>煙だけ流れてる流し撮り
上手い!座布団一枚!
書込番号:24176522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんなスマホが出てしまうとはね。
1型コンデジもオワコンかなw
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=106596/
書込番号:24147695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初 知ったときは驚きました。
まさかシャープからこんなスマホが出るなんて。
換算19mmだからポートレートとかは難しいけど、スナップとかは非常に魅力的です。
書込番号:24147765
1点

こんにちは、
スマホのカメラ機能の進化は驚異的ですね。
ただ、スマホの人工ボケは好きになれません。
デジタルカメラが生き残るには、「美しい自然なボケ」
が重要になるでしょう。(フルサイズ+明るいレンズ)
したがって、深度の深いコンパクト型デジタルカメラは
これから先、生き残りは難しくなりました。
私の愛機 HUAWEI P30の参考画像:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/HUAWEI%20P30/
書込番号:24147826
2点

HUAWEIのカメラはスマホで一番いいと思いますが、Googleのアプリが使えないので、残念ですが買えません。
よって、Xperia 1iii を第一候補に考えています。Xperiaは色については一番自然です。
望遠が必要なかったら、シャープのR6を購入すると思います。まだ画質を確認していませんが。
書込番号:24147853
1点

後ろからどんどん迫ってきますね。
レンズも大きくなってきました、
換算焦点距離しか書いていないのがスマホっぽいけども、
1inchで換算19mmということなので、7.0mm F1.9の Laicaレンズという事でしょうか。
m43換算だと10mm F2.8くらい、FF換算で19mm F5.6 くらい。
まだまだボケを表現できるサイズじゃないけども、そろそろカメラ用レンズにも比較対象が存在しそうなくらいにはなってきましたね。
書込番号:24147855
1点

どうなんでしょうねぇ...
最初「1型センサー搭載」というトピックで「おっ!」と思いましたが、イメージ画像を見て微妙にがっかりしました。
シャープと言うのも「ん〜...」ですね〜
ソニーから出たらもう少し興味わいたんですが。
あ、個人の印象です。
で、価格はどうなんでしょう?やはり10万超ですかね?
DJIのドローンも積極的に1型センサー搭載していますし、比較的安価になってるんでしょうか?
ちなみにこのセンサーの製造メーカーはどこなんでしょう?ご存じの方いらっしゃいましたら情報お願いします。
書込番号:24147856
2点

シャープのサンプル画像見ましたが、とてもいいですね。
https://jp.sharp/k-tai/aquos-r6/photogallery/vtour/tour.html
色や露出補正が自然で、今流行りのインスタ映えをねらったヘンテコな写真じゃなくてよかったです。
ボケ具合も自然ですね。
望遠についてはどうしようもないですね。
1インチでペリスコープレンズで作ろうとしたら、本体の厚さが3cmくらいになってしまう(^^;
書込番号:24147868
5点

つうか、使う側の意識変革も必要。
プリントはしない
写真展などアナログな手法の発表はしない。
自己満足で良い
SNSに簡単に投稿できて「いいね」が付けば良い
向いてる方向が完全にスマホユーザーと一緒。
これではスマホに追いつかれる前に自滅する。
書込番号:24147896
6点

つうか、横ボン個人的な意識改革も必要(`・ω・´)ゞ
書込番号:24147911
25点

>☆観音 エム子☆さん
まさに。
カメラを、プリントを趣味とする人口がすでに、、、
レコード愛好家、レコードプレーヤーの道を行ってる気がします。
別件ですが、ボク個人はね、毎月経費がかかるスマホに1インチ搭載よりも、youngnuoのYN450っていう2年前に発表した、EFマウントのandroid機がいまだに欲しいです。
書込番号:24147932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、坊主の意識改革も必要
写真を価格.comに絶対貼らない滑稽さを知る
逆張りに特化したアナログな手法をしない。
鋭い事言っていいね稼いで影で鼻息荒くしない
スレ主に寄り添って親身にレスする優しさを持つ
向いてる方向が完全に嫌われ爺さんと一緒。
これでは時代に追いてかれる事に気付かず自滅する
はい、次は圓楽さん( ゚Д゚)ノ←大喜利感覚
書込番号:24147937 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ダースベイダー2021さん
1インチだと、複眼化とかペリスコープレンズ搭載とか、非常にやりにくいので、あくまでも、一時のキワモノで終わると思います。
そもそも、巨大センサー搭載スマホ(およびガラケー)は、死屍累々です。
ただし、1インチのコンデジは、既にオワコンです。
>写画楽さん
> したがって、深度の深いコンパクト型デジタルカメラはこれから先、生き残りは難しくなりました。
スマホより、コンデジの方が、bokeh自体は、汚いと感じます。
>☆観音 エム子☆さん
>光速の豚さん
御意( ̄□ ̄;)!!
書込番号:24147949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> まさかシャープからこんなスマホが出るなんて。
つーか、 ふと むかぁ〜〜しのシャープのCMキャッチフレーズを思い出した
『目の付けどころが シャープ!』
書込番号:24147961
2点

>あれこれどれさん
大センサーのスマホは
複眼化して制御する、画像処理も覚束無い
ソフトも無いって認める事に為りますからね
画質は良いだろうって層に買わせたいのか
InstagramとTwitterとTikTokで見せれば良い若人は
恐らく誰も興味を示さない
俺ならXperiaで良いですわ( ゚ー゚)←AQUOSユーザー
誰向けに拡販したいのか
よー分からんす
書込番号:24147976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、
型は古くなりましたがXperia Z5も併用中です。
発色の良さなどいいですね。
ただ、デジタルカメラを併売する関係で
スマホカメラ機能に全力投球しているようには思えません。
カメラなんてスマホでいいじゃんという状況に自ら陥りたくない?
最近のものは知りませんが、その懸念はありませんかね。
Z5あたりと比べると、大きく進化しているのでしょうか。
書込番号:24147978
1点

>光速の豚さん
横ぼんさんのような人が、そっと、買うのでは?
シャープのスマホ自体、ガラパゴス・プロダクトだし。
ちなみに、ライカ(監修)レンズを搭載しているようです。
書込番号:24147979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>7.0mm F1.9の Laicaレンズという事でしょうか。
同意です。
スマホの厚みの都合で実焦点距離が制約されたように思います(^^;
例えば2mmぐらい突出すると、販売台数は激減かも知れませんので。
書込番号:24148015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
Leicaブランドが響く人に
買わせたいんでしょうね( ゚ー゚)
未だにスマホに追い付かれる前に自滅するとか
眠たい事言うてはる坊主には不釣り合いですわ
無駄な買い物でしょ?スマホ使えなさそうだし
プリントがプロが写真展が
カメラ雑誌の廃刊休刊が購買層云々とか
未だに思ってるでしょう、坊さんは?
広告料入らないから
収入が無くなって消えただけなのに
全てズレとるんで、彼は
同世代かチョイ上なんでしょうけど
何故広告が無くなったのかが分からない
カメラ関連の新製品発表と
スマホ関連の新製品発表の現況見ても解らんかと?
既存のカメラ界隈の既得権益ほぼ自滅してるのに
繋がりの無い若い方々が自由にスマホ楽しんでる
趣味性の高いカメラが欲しくなる人を拾う
その程度しか出来なさそうな気がします
α1の販促と
Xperia1の販促規模の差を見れば
今のカメラの立場は分かるっすよ、普通
Xperiaの添え物なんすよα1ですら
SONY販促的には
これを坊主なら
自動車とか音楽に例えるんでしょうけど
斜に構えて例える前に
目の前の現実をチャンと見とけよと…(  ̄- ̄)
書込番号:24148016 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あれこれどれさん
>1インチだと、複眼化とかペリスコープレンズ搭載とか、非常にやりにくいので、あくまでも、一時のキワモノで終わると思います。
毒リンゴさんに遠慮してるとか?
複眼化の毒リンゴさんとは違う路線だしw
書込番号:24148129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
> α1の販促と
> Xperia1の販促規模の差を見れば
とは言え、α1は、今やソニーのエレキには数少ない、グローバル・プロダクト、Xperiaは、今なお、ガラパゴス・プロダクト、です。
ただし、妙なコラボレーションを打ち出しているところ、実は、α1はガラパゴス・プロダクト?、疑惑が出てきます。α7Cもですが。
ソニーのカメラの本流は、ZV-1、7、7R、7S、9、だと思います。今度、ZVxxx、が加わるようです。
いずれ、7Sは、FX系に吸収されるのかもしれません。9は?
書込番号:24148149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
Xperiaの販促の為に、特に北米とか弱い地域向けに
α1ダシにしてる感は感じます
そういう連携どう?ってSONYの提案
まぁその感覚がズレとる気はします
Appleの囲い込み戦術は
レンズ交換式カメラっぽい気がしますけど
ソフトとプレゼンの弱さでSONYには無理だった
SHARPには何か秘策が有るのか?多分無い( ゚ー゚)
Xperiaにはまだ電池持ちと液晶と
カメラの良さ程度はある
ブランド頼みで終わるのか、化けるのか
書込番号:24148183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ AQUOS R6欲しいッす!
⊂)
|/
|
書込番号:24148212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーサイズうんぬんよりも
屈折光学系入れた望遠スマホが出ると
スマホの弱点だった望遠もついに強化される
コンデジの活きる分野がかなり狭まると思うかな
とりあえずシャープのスマホカメラ機能って評判悪いから
このスマホは改善されてるのだろうか?
書込番号:24148220
0点

>Xperiaにはまだ電池持ちと液晶と
カメラの良さ程度はある
Xperia1てカメラボロカスに批判されてたけどね(´・ω・`)
書込番号:24148225
2点

>光速の豚さん
> まぁその感覚がズレとる気はします
と、私も思います。
そんなことは百も承知の上の、いわゆる、確信犯なのかどうかは、私には、判断が付きかねます。
ソニーブランド自体、日本以外では、既に終わっていると思います。カメラは、プロダクト自体がマイナーになってしまっています。大衆商品としてのソニーのカメラ、は、NEXまでだと思います。それを悟った、Samsungは、NXを引っ込めてGalaxyに全力投球、ソニーは、αに賭け(てみ)ることにしたのだと思います。
書込番号:24148278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホに1インチセンサー入れるよりデジカメにsim挿す方が需要あるんじゃない?
書込番号:24148282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャープと言えばカメラ付携帯の草分け、元祖写メール機ですね。
マイナーなJフォンユーザーだった私でもこの時はJフォンで良かったと思いました。
まぁカメラと言ってもほぼドット絵みたいなものでしたが。
書込番号:24148309
1点

>ミッコムさん
スマホとペアリングしておけば、カメラ側のボタン一発で、スマホのアルバムなりクラウドなりに、叩き込めると良いと思います。
それに近いのが、なぜか、Snap Bridge
ただし、スマホ側の操作だけで転送可能という仕様です。
Camera Connectは、どうしても、カメラ側とスマホ側の操作を、両方、要するようです。
書込番号:24148360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
SHARPは金掛けずに既存の事業内で製品造成すると
こうなるって感じじゃ無いですか
強みの液晶、スナドラ888、大容量バッテリー
カメラは大センサーやぞ、これでどや!って感じ
SONYも似たようなもんで
事業部横断したり協業で可能性から再構築したり
そういうのはもうAppleが夢売る商売に
特化のマーケティングしてるんで
ウチはソコは目指しません
何故なら魅力で負けるからです、って言えない
その曖昧な答えがこの現状なんじゃ無いですかね
書込番号:24148414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オワコンならコンデジもっと安くしてちょ一だいm(_ _)m
書込番号:24148429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
> 何故なら魅力で負けるからです、って言えない
でも、(部品)サプライヤーになり切る覚悟、も、まだ?、無い…( ´△`)
> その曖昧な答えがこの現状なんじゃ無いですかね
ということなのだと思います。
ちなみに、私の家で、増殖しているのは、シャープの製品だったりします。エアコン、テレビ、引っ越ししたり、前のがぶっ壊れたりするたび、に置き換わりました。有機ELの4Kより安い8K液晶テレビまであります。^ ^
トースターは、バルミューダ、スマホは、iPhoneとGalaxyの2台持ち、です。(謎)
書込番号:24148457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オワコンなら
>コンデジもっと安くしてちょ一だいm(_ _)m
(再掲失礼(^^;)
2020年の総出荷
・レンズ一体型 約358万台 ※コンデジなど
・一眼レフ 約237万台
・ミラーレス 約293万台
計 約889万台
↑
うち、日本向けのレンズ一体型は約85万台(約24%)。
↓
2020年の総出荷 全世界計 うち日本向け
・レンズ一体型 約358万台 約 85万台(23.7%)
・一眼レフ 約237万台 約 12万台(4.9%)
・ミラーレス 約293万台 約 33万台(11.2%)
計 約889万台 約130万台(14.6%)
CIPAの統計
https://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
より
日本向けのカメラ全部で約130万台ですから、総出荷の約15%しかありませんので、
日本向けのレンズ一体型(コンデジ)が飛び抜けて多いようです。
・・・ということは、相対的にレンズ交換型の比率が落ちます(^^;
日本向けのカメラのうち、レンズ一体型(コンデジ)は、ナント約66%!!
(^^;
(85万/130万)
コンデジより(圧倒的に?)売れているように思わされている(?)ミラーレスは、約25%ですから、
コンデジの半分どころか4割も無かったわけです(^^;
(昨年の日本において)
書込番号:24148478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その昔、パナソニックから1インチスマホ発売されてましたね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/686050.html
パナソニックの言い分的には通信できるデジカメでしたが(笑)
その後は後継機もでずひっそりと終わっていきました…
富士通やシャープってスマホ初期の時代から二眼のスマホだしてましたがスタンダードには持っていけなかったのが残念でしたね。
熟成させるのが苦手なのかスペックが足りないのかアイデアが足りないのか…
書込番号:24148558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1/1.5だと、洋モノで、こんなのもありました。
https://japanese.engadget.com/jp-2013-10-07-lumia-1020-4100.html
書込番号:24148576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熟成させるのが苦手なのかスペックが足りないのかアイデアが足りないのか…
其れ以外のところに要因が在ると思います。
スマホとして、通信キャリアの系列店で売るには
電話機・通信端末としての“非主流派感”はマズい訳ですね。
見た目のスタイルとか
カタログのページの順番とか、どこで判断しても
主流派であって、その上でカメラ性能も優れている…でないといけないわけですよね。
カメラとしてカメラ売り場で売るには
売り子さんとしては既存のカメラ以上に推奨するわけにもゆかず
また
通信SIMとセット売りするにしても、販売体制が違い
諸々の制約や不便さは生じるでしょうから
売る側、買う側の双方にストレスは生じるのではないでしょうか。
ということで
造ることは出来ても、継続して相応のボリュームを売り続けることが難しいのだと思います。
書込番号:24148631
1点

>あれこれどれさん
多分、デジカメにsimさして何かブラウジングとかスマホ的な事をさせようとすると、Androidを載せないと現実的に使い勝手が悪いし、特定のサーバーにアップロードするだけにとどめるなら「スマホ経由で良いじゃん」ってのが、現在地でしょうね。
アプリからカメラ立ち上げ→撮影→共有
スマホ上での最短の手順はこうだけど、デジカメも同じ事出来ないとsimさせたところで訴求力無いですね。
書込番号:24149148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
> スマホ上での最短の手順はこうだけど、デジカメも同じ事出来ないとsimさせたところで訴求力無いですね。
そうだと思います。実際にやってみると、強く感じます。ラストワンクリックの壁を。(^^;
ちなみに、SnapBridgeは、iPhoneに機種別アルバムができないので、このサイトとの「相性」は、最低最悪です。
これが、Androidだと、また、動きが違います。前身のWMUほどのカオスではないですが。
CameraConnectは、一応、機種別にアルバムができます。
ImageSyncは、使ったことがありません。K-3、K-01、Q、と、Wi-Fi非対応でした…。(^^;
書込番号:24149320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
>屈折光学系入れた望遠スマホが出ると
「屈曲光学系」とは久々に目にした言葉です。
かつて屈曲光学系デジカメ「DiMAGE Xt」を使用していました。
光学3倍ズームを薄型ボディーの納めていました。(ミノルタ)
反射で光を90度屈曲する仕組みは
薄型の躯体に納めるにはとても理にかなった方式です。
ミラーではなくプリズムを使った高級路線も登場するかも。
書込番号:24149349
0点

↑
今でも、防水デジカメなどは屈曲光学系のズームを使っていると思います。
薄型にするため、結果的に開放F値が暗くなる仕様ばかりなのが残念なところですし、
反射ミラーを使うことから、光学段階では画像のコントラストが低下するケースが少なくないようで、
その後の画像処理段階での「厚化粧」で、どこまでゴマカせるかが、大きなポイントになります。
そのような構造的デメリットを知らずに、過大な期待をされていることが多々あるので、いずれの反動が気になります(^^;
書込番号:24149392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
屈曲光学系については、実際に使ってみた結果の書き込みです。
もろの逆光では描写の低下は見られましたが、一般の対象ではよい描写をしており、
一時は常用していました。
実際に使ったことはありますか。どんな機種の経験?
書込番号:24149408
1点

手持ちは、パナの防水FT1です。
ただし、最後に使ったのは数年前の雨天の卒園式(^^;
広角側は(コンデジとして)十分な画質でしたが、
光学望遠端は残念(世間一般の範囲では可)。
あとは会社の備品の2機種で、どちらもソニーの薄型で機種名は今となっては不明。
研究開発部門で買ったほうは、レンズの暗さで室内サンプル撮影に困っていて、
早々に明るいレンズのコンデジに替えていました。
書込番号:24149486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設計が違うので機種によってもあたり外れはあるかも。
写真好きの私が銀塩写真からデジカメに移行するきっかけがDiMAGE Xtでした。
いずれにせよ、薄型ボディーでレンズ設計の自由度を高めようとすると光学屈曲系はいい方策だと思います。
明るさは複眼である程度補完対応できますし。
書込番号:24149508
1点

19mm単焦点の1インチセンサーはスマホで標準とされる24mmにトリミング(ズーム)した時、有効センサーサイズはどの程度?
ちなみにGalaxy S21 Ultraの24mm広角レンズで使用されてるセンサーは1/1.33インチらしい。
書込番号:24149540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>19mm単焦点の1インチセンサーはスマホで標準とされる24mmにトリミング(ズーム)した時、有効センサーサイズはどの程度?
単純比例でしたら、
換算f=19mm
⇒ 対角線長≒15.86mm(1型※本当は0.99型、有効2020万画素)
換算f=24mm
⇒ 対角線長≒12.56mm(0.78型⇒ 1/1.27型、有効「面」で約1266万画素)
↑
ついでに、有効画素数の変化も補足しておきました。
次段階で気になるところですから(^^;
あと、有効画素数が 1/10の 202万になる条件も追加しておきます(^^;
換算f=60mm ※
⇒ 対角線長≒ 5.02mm(0.31型⇒ 1/3.6型、有効「面」で約202万画素)
※√ 10 ≒ 3.16 倍
書込番号:24149576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
やはり1インチのインパクトが薄れますね。
Xperia1 IIIの1/1.7インチセンサーにはまだアドバンテージはありそうですが。
19mmでその利点が最大化されるとは言え、超広角となるとライバルの13mmや16mmの方が個人的には魅力的に映ります。
書込番号:24149775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端的にスマホで写真とるのつまんないのよね。
画質を求めて無いので、余計そう感じる。
書込番号:24149835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダースベイダー2021さん
1型コンデジでマニュアル操作ができないモデルだったらそうかもしれませんね。
でも、そういうモデルってあるんですかね?
きっと見栄えの良い写真は自動で撮れるようになってるのでしょうけど、、、カメラって自分の意図したとおりになるかならないかを楽しむ遊びでもありますし、、、
書込番号:24150020
0点

>CBA-ZC31Sさん
どうも(^^)
最近の超々広角スマホは、アクションカムの画角の影響を受けていると思います。
また、買ってから超々広角を使った事が無いとか、使い方が判らないとか、使うシチュエーションすら想定しないとか、結構な割合かも知れません。
そうすると、意外に1型の換算f=19mmと低倍率のデジタルズームの利用は、ツボを抑えているのかも知れません。
スマホで露出補正できなくても、デジタルズームができない若年層は殆どいないようですので。
・・・年配になると、デジタルズームの概念自体が理解できないどころか、その機能があること自体知らない場合もありますが(^^;
( ICT世界影大戦が勃発すると確実に敗戦すると思われる国らしく)
書込番号:24150244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
そうかなぁ?
大半はインスタ映えか記念写真だと思うけど。
だからスマホカメラがグレートアップして、コンデジがオワコンになるかとw
強いて言えば、アクションカメラっぽいコンデジは生き残るかもね。
書込番号:24157887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キヤノンミラーレスは、APS-C→フルサイズにステップアップする時、レンズ含めて総入れ替えってかぁーw
APS-Cミラーレス→Mマウント
フルサイズミラーレス→RFマウント
しかも、コスパの悪い純正レンズw
書込番号:24105059 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

以前、オリンパスのマイクロフォーサーズが人気出した時に、キヤノンが焦ってMマウントミラーレスなんか出すからw
ぶっちゃけ、コンデジPowerShot Gで充分だったのにw
書込番号:24105074 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

APS-C→フルサイズにステップアップする時、APS-C用のレンズを使用できる
↓
イメージサークルの狭いAPS-C用のレンズは、
フルサイズで使うと四隅以上がケラれる(欠ける)。
↓
物理的に利用できても、画像的には不適切。
APS-C用にクロップすると、フルサイズを買う意味が激減・・・
そもそも・・・レンズ内が電装化され、その電子部品の補修期間が終了すると、レンズの補修期間も実質終了するようになって久しい。
「レンズ資産」という語句を「メーカー自らが死語化させている」状況において、
いろいろとツッコまれるスレになるか、
客にとっての「あるべき姿」が再認識するスレになるか、
単に記述の仕方が「貧乏くさいイメージが一番大きい」事で、スレのイメージを終始縛るだけで終わるか?
etc(^^;
書込番号:24105086 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ありがとう、世界さん
>貧乏くさいイメージ
逆にフルサイズミラーレスが金持ち・独身貴族しか買えないイメージつくかもなw
少なくとも、一般家庭には普及しそうにない。
書込番号:24105097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>逆にフルサイズミラーレスが金持ち・独身貴族しか買えないイメージつくかもなw
失礼、下記に訂正。
逆にキヤノンフルサイズミラーレスが金持ち・独身貴族しか買えないイメージつくかもなw
書込番号:24105128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
>APS-C→フルサイズにステップアップする時、APS-C用のレンズを使用できる
逆に、フルサイズ用のレンズを使用できるAPS-Cミラーレスボディーがないよね、キヤノンは。
まぁ、そうなるとMマウントどーすんの?って話しになる訳だがw
書込番号:24105158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マーケティングを重視する企業はそんなこと考えないかも。
客層に高感度画質が欲しければフルサイズを選ぶだろう、そうでなければAPSも需要があれば売ると言った感じ。
レンズ総入れ替えは一部の人。
書込番号:24105168
3点

>「レンズ資産」という語句を「メーカー自らが死語化させている」状況において、
つうかレンズ資産なんて言葉。機材マニアが高級レンズを買う為に
免罪符の様に使ってただけで、メーカーは言ってなかった気がする。
>レンズ総入れ替えは一部の人。
それが結構居る。
だからマウント変更に熱心だった
キヤノンは通算交換レンズ売り上げダントツでナンバー1。
これは未来永劫破られないと思う。
書込番号:24105178
8点

昔は、Kiss等のエントリー機の購入層は、ほぼキットレンズだけかせいぜい撒き餌レンズを足す程度で、マウントの互換性とか将来性とかあまり関係なかったけど、今はその層もスマホにかなり奪われたので、わざわざレンズ交換式カメラなんて買う人にとってはある程度重要ですよね。
RFでAPS-C機を出すにしても、とりあえずM系をどうするのかロードマップを示してくれないとユーザーは戸惑いますから。
RFはR7等のハイスペックモデル、MはM000系とKissM系のエントリーモデルと分ける場合、従来のM5/6層の需要をどうするのか、難しいでしょうね。
書込番号:24105227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

考えてみれば、色んな考えのメーカーがあって面白い時代ですね。
ミラーレスについては
m43一筋のmods
APS用マウントを発展させてフルサイズ対応をした、ソニー
フルサイズ用を作って、apsc用を包括したニコン
1センササイズ1マウントの、パナ,フジ,キヤノン
番外編としてレフ機に拘るリコー
要は何を重視するかでしょう。
互換性重視のソニー、ニコン
専用設計の良さを考えているパナ、フジ、キヤノン
前者の良さは、マウント変更時のコスト
後者の良さは、専用設計が故の小ささ軽さ(小さなマウントのね)
そして、カメラは確実に高価格化に舵を取っていると思う。
これは言い換えるとスマホとは違う良さで儲けたいという考えかなと。
ある意味スマホから逃げたとも言える。
またいつかはクラウンではないけど、高価格にして、ブランド力をあげようとしている
のかもしれませんね。
書込番号:24105275
4点

>えうえうのパパさん
> 今はその層もスマホにかなり奪われたので、
「その層」のカメラ需要、が、一定数、残っているのは、日本が中心のようです。
フジの、X-S10、X-E4、の商品構成、なんかは、割と露骨にやっています。
キヤノン、ソニー、は、APS-Cの扱いに頭を悩ませているように思います。一応、日本以外では、ライトなVlogger向けに行くようだけど。フジも、X-S10、X-Txxx、は、そんな感じのようです。
ニコンは.飛んで火に入る(以下自粛)
>ダースベイダー2021さん
EF-Mで始めて、それなりに稼げるようになったら、Rに丸ごとスイッチ、で、没問題、だと思います。
書込番号:24105310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あわててRFを造らなかったキヤノンは むしろ先見性があるよ。
コツコツ マイクロフォーサーズ と ソニーがやってくれたお陰で
無駄な開発をしないで ストレートにミラーレス化出来るわけだから。
未熟な段階を極力パスした方が 製造は楽でしょう。
これは ユーザーにも恩恵が有る。
無駄に買い換えないで 良いものが出来たときに 買えば良いから。
5年以内に買い換える必要を感じなくなったら 熟成が完了したと言うことだと思う。
これまでのミラーレス開発でやってきたことは 熟成期間であったのだよ。
書込番号:24105384
6点

>さすらいの『M』さん
EF-Mは、黒歴史、ですか(・・?
Nikon1は、完全な、黒歴史、だと思います。
Eマウントも、Samsungと、たまたま、判断を分けた、怪我の功(以下自粛)
ご参考
ソニーG、今期もエンタメが支え 「鬼滅」の型定着カギ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC20CMQ0Q1A420C2000000/
エレキとしては、ポンコツ事業(予備軍含む)をくっつけて、格好を整え(以下自粛)
書込番号:24105411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
EFーM は別路線だけど レフ機に還元された部分が多いので
キヤノンにとっては ホントに これまでのEOSの一部だったのだと思う。
むしろ 白歴史 と言えるよ (^_^)
書込番号:24105438
2点

わざわざキヤノンとニコン買う人は純正レンズにコスパなんて求めてないでしょ。
書込番号:24105450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの『M』さん
確かに、EOS Mは、一眼レフのミラーレス(ハイブリット)化に貢献した感じですね。
その分、一眼レフユーザーは、モニターを見て撮る、ファインダーを覗いて撮る、の「違い」に向き合わされることになります。
しまいには、ミラーレスにまとめたくなりました。(^_^ゞ
一眼レフは「別腹」、で初めて意味があるように思います。
書込番号:24105453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>EF-Mで始めて、それなりに稼げるようになったら、Rに丸ごとスイッチ、で、没問題、だと思います。
10万円以下でレンズキット買ったMマウントユーザーが、レンズキットでも20万円以上するRFマウントに乗り換えるのは、どうかねw
しかも、RFマウント機はダブルズームレンズキット無いから、"純正の"望遠ズームも揃えることを考えると30万円はかかりそう。
他社への乗り換えを考えるMマウントユーザー出てくるかもねw
書込番号:24105474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダースベイダー2021さん
> しかも、RFマウント機はダブルズームレンズキット無いから、"純正の"望遠ズームも揃えることを考えると30万円はかかりそう。
EF-Mを活用して、その程度は、週単位で稼げるようになって、これで道具を換えれば、もっと稼げる、と踏んだ人の話です。あくまでも。
ご参考
https://youtu.be/9syuckkfHGw
https://youtu.be/oDC0zlM0BYc
書込番号:24105620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
いやいや、稼げるようになってもRFシステム自体「高けーよ」w
MマウントよりちょっとハイスペックなAPS-Cでもいいから他社機(ソニー、富士等)に乗り換ようかと考えるユーザーは出てくるかもねw
書込番号:24105653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
あー、カメラで商売する人の話ねw
一般庶民には縁のない話だわw
書込番号:24105660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダースベイダー2021さん
> 一般庶民には縁のない話だわw
金銭かどうかはともかく、何らかの「野心」があるのでなければ、人はカメラを買いません。
例外になりそうなのは、Webcam需要の一部。今のところ、専用品より、普通のカメラを流用するのが好まれるようです。
書込番号:24105733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑特に、エントリークラスは、です。
だから、ソニーは、ZV-1を出して当てたのだと思います。
日本では、イマイチ、らしいけど。(^^)
書込番号:24105752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何らかの「野心」があるのでなければ、人はカメラを買いません。
生まれてくる子供を撮りたいのも、野心?
拡大解釈すればそうなるんでしょうけれど、大袈裟のような(^^;
書込番号:24105754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
俺もそう思う。
そして、Mマウントユーザーの多くは、そういうイメージのユーザーかと。
書込番号:24105798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
> 生まれてくる子供を撮りたいのも、野心?
もちろん、スマホも「カメラ(の一種)」であれば、(必ずしも、)そうではありません。そういうご趣旨であれば、ご指摘通りです。
あと、見守り系など、据え置き型カメラも、話は違うと思います。念のため。
書込番号:24105836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
エム5毎日使ってます♪
コスパ最強♪(´・ω・`)b
書込番号:24105853
3点

>ねこまたのんき2013さん
>またいつかはクラウンではないけど、高価格にして、ブランド力をあげようとしているのかもしれませんね。
トヨタはクラウン・レクサスクラスの高価格帯もラインナップしてるけど、その一方で一般車もちゃんとラインナップしてる。
キヤノン・ニコン(パナソニックも?)は高価格帯に注力しているが、低中価格帯は置いてきぼりの感がある。
この低中価格帯をソニーや富士が補ってる感じw
書込番号:24105998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆観音 エム子☆さん
アンタみたいな奥さんがいたら、とても「RFマウントカメラとレンズ欲しいから30万円銀行から下ろして」とは言えないだろうなぁw
書込番号:24106005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、MマウントユーザーがRFマウントに買い替えるとしたら、RかRPボディーが10万円程度まで値下がりしてからかもなw
書込番号:24106799
2点

もしくはRPダブルズームレンズキットが15〜20万円で販売されるとかねw
書込番号:24106805
2点

>ダースベイダー2021さん
>キヤノン・ニコン(パナソニックも?)は高価格帯に注力しているが、低中価格帯は置いてきぼりの感がある。
中低価格帯の、売り上げの落ち込みが1番大きいですから、カメラ業界。
理由は、スマホに侵食されているからでしょう。
多分この先、まだまだスマホでいいやと思う人は増えてくると思います。
なので、その価格帯のラインナップが薄くなるのも止むなしだと思う。
全てのユーザーが満足するカメラなんて存在しないので、各社どんな先を考えているのかを
アンテナ張って情報収集するのが大事でしょう。
長く写真撮ってると、色んな人と繋がって、色んな情報が入ってくるようになりますよ。
書込番号:24106808
1点

>ねこまたのんき2013さん
>中低価格帯の、売り上げの落ち込みが1番大きいですから、カメラ業界。
>理由は、スマホに侵食されているからでしょう。
スマホカメラの欠点の一つに”焦点距離の長い(例えば200mmとか300mm)望遠ズームができない”がある。
なので、子供の運動会・発表会とかスポーツ観戦とかはレフ機やミラーレスもしくは望遠ズームに特化したコンデジが必要になってくる。子供が居る家庭は最低1台はこれらデジカメを持っているんじゃないかな。
最近はレンタルカメラも充実してるけど運動会シーズンは申し込みが集中して品薄になるから、結局は自分で買う人達が多いみたい。
もっとも、少子化だからこういう家庭も減っているってのもあるけどなw
>なので、その価格帯のラインナップが薄くなるのも止むなしだと思う。
その通りだね。キヤノンはその方向性で良いと思うよ。
キヤノンはデジカメ事業よりも他の事業の成長が急務だろうからね。大型M&Aした医療機器とかネットワークカメラとか。
これらを早く成長させて事業の柱にしないと、M&Aで多額のお金使ってるだけに株主から不満の声があがりかねないw
書込番号:24106819
2点

逆に、言うと、
ソニーのボディは値下がりが早いような
ソニーはレンズが売れないので、
必然的にボディをどんどん出すしかない
結果、同じようなボディが乱立することに。
ユーザーに飽きられた時点で 詰み ですね。
書込番号:24106944 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダースベイダー2021さん
> 株主から不満の声があがりかねないw
ソニーはソニーで、早く、伸び代が小さい割には損をする時はドーンといく、エレキを切って、事業の「純化」を進めないと、ですね。
書込番号:24106950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大型M&Aした医療機器
コロナ禍で病院など減収減益・・・。
そもそも、金持ちと言えるレベルの医師は意外に少ないし、高収入に思えても時給換算にすると意外とショボイ。
高級車比率は多いが、同業者との人間関係上の必要だったりして、贅沢できるから高級車に乗っているわけではなかったりする。
テレビドラマなどの金持ち医師のイメージは、もう「異世界トンデモ医療業界」みたいな感じ(^^;
1960年代の「白い巨塔」以降に尾ヒレ付きで異形化し、気がつけば異世界物語化してしまっている。
書込番号:24107003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>同じようなボディが乱立することに
これは一眼レフが詰んだ理由ですね。
素人の人から見たらどれも同じボディですよね。
ちなみに世界で一番、信用されているらしいBCNのランキングではソニーレンズは2位ですよ。
1位のキヤノンさんは一眼レフとミラーレス両方あわせて1位なんじゃないですかね?
http://a-graph.jp/2021/01/18/42747
書込番号:24107008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラジオ オーディオ テレビ ビデオ パソコン ゲーム デジカメ スマホ
これからコンシューマーがどこに向くか、飽きるか、別のモノに興味が行くか、風を捉えないと、これまでと同じですね。
書込番号:24107012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーの純利益1兆円超えとか
様々な事業収益とは言え、センサー事業もスマホ、ドラレコ、オートクルーズ用、デジカメ用と多様に使われてる
APSCの新機種の噂もあるし、フラッグシップ機の爆売れなんて前代未聞の技でカメラ価格の逆価格破壊?をやってのけるし
PSで培った高速化技術や画像技術、ウォークマン譲りの小型化追求で新しい方向性をカメラに持ち込んでる
同じ性能なら小さい軽いは武器になる事を体現してみせました
高性能でも重い過去のレンズカメラを陳腐化して行く事で、新規の需要を生み出す手法は見事ですね
源初NEX、オモチャのようだけど「軽いは正義」と言われる根源ですね
多くのベテランがクラッシックレンズの為に手を伸ばした製品がそのまま最高性能で最高価格になってきた
そのNEXのレンズがそのまま付き、何の制約も無く、ファインダー上ではフルサイズで見る事ができ、
APSCに撮影される
こうゆうのを首尾一貫と言うのでしょうねw
書込番号:24107015
5点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>ソニーのボディは値下がりが早いような
そうか?
α7Vなんか全然値下がりしないけど。α7Cも以外と高い。まぁ、その代わりソニーはレンズのコスパに優れる。サードパーティのおかげでw
>同じようなボディが乱立することに。
これは、ソニーのコストダウン策。
中身だけ変えれば、色んな価格帯のラインナップをコストかけずに揃えられる。
書込番号:24107027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
ソニーのデジカメ事業とスマホ事業は、ソニー事業全体の中ではその他の部類に入るくらい小さい存在。
だから、株主の眼中には入らないw
スマホ事業なんて赤字続きでも続いてるしw
書込番号:24107042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
確かにそうだね。
でも、キヤノンは大金払って東芝から医療機器事業を買収したから、これは何とか柱にしないといけないw
書込番号:24107047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>世界で一番、信用されているらしいBCNのランキング
日本国内はともかく、外国で影響力が出るほどの国ってありますか?
(中国の一部には関わっているらしいけれど)
カメラとレンズにおいて、日本国内向けは全出荷数の1割ぐらい。
欧米向けで半数ほどになるのと大違い。
欧米向けは「一眼レフ(カメラ)、一眼レフ用レンズ」の比率が半数近くになったあとは比率の変化が鈍化しているけれども、
そういう情報も含めて、BCNのランキングから知る事は限られているような?
書込番号:24107067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>ソニーはレンズが売れない
はい。
その代わり、サードパーティ製レンズが売れてるw
書込番号:24107073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダースベイダー2021さん
> だから、株主の眼中には入らないw
私は、エレキ、という、もっと大きな括りの話をしています。
> スマホ事業なんて赤字続きでも続いてるしw
赤字垂れ流しを前提にした事業(とか、競合が強すぎるところに入ろうとする新規事業)、というのは、HQから眼を付けられやすいようです。そんなものを漫然と放置できる「体質」ということで、その上が責められます。
それらは、カメラ事業に託(かこつ)けて、お目溢(こぼ)しを企んでいるような?
書込番号:24107079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダースベイダー2021さん
カメラって
昔から高額の趣味だったわけでしょ?
マニアとかオタクの世界
メーカーはなんとか裾野を広げたいわけだけど
簡単に綺麗に誰もがスマホでだいたい撮れる
で
今までのお得意様ユーザーをもっと良いのありまっせーって
造ったRF高級レンズ群なわけで
コスパーって言ってる人は二の次なのでは?
書込番号:24107092
0点

>あれこれどれさん
ソニーの主力事業はエレキの他に、エンタメ、銀行、保険があるからね。
今度は自動車も考えてるみたいだけどw
エレキも、CMOSセンサーが主力みたいだし。
書込番号:24107106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大金払って東芝から医療機器事業を買収したから、
「継続して発展させれば」、スマホと同じく必需品用途の商機はありますからね。
平均単価が安くても、典型的な必需品の「食品」などは、儲からなくても商機は存在し続けていますし。
(文明崩壊の最後尾ぐらいまでは食品などの業界は存続するけれども、かつての電機メーカーほどの平均給与を払えるほどの儲けは出にくい)
ただし、日本の場合は中小規模の病院が多いのと、専属オペレータが必要な場合は高額医療機器の導入が難しくなります。
医療機器は、機器単体のイニシャルコストとランニングコスト以外にオペレーターの人件費が必要なので、
当初1億円の買い物でも十年間で最低2億円以上かかるような見積もりも必要かも。
さらに、都市部の場合はその医療機器の設置スペースと患者の待機スペースなどを考慮すると、場所の問題とその費用負担の問題(都心部では切実(^^;)も出てきますし、
健康保険が適用できるか否かで、稼動時間が全く異なりますから、収益に直結します。
書込番号:24107125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダースベイダー2021さん
> エレキも、CMOSセンサーが主力みたいだし。
なら、顧客に喧嘩を売るような事業は、さっさと、畳んだ方が良いですね。♪
自動車については、今のところ、本体には参入しない、と言って、顧客の疑念払拭に苦心しているようです。
書込番号:24107156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝から キヤノン に移って サービス体制が良くなったそうだよ。
放射線技師の方に聞くと 性能はGEが良いのだけど高いしサービスが遅いので実用的ではないそうだ。
今や 地域の医療センターのCTの面倒を見ているのがキヤノン。
キヤノンが手放す事態になったとき 果たしてどこの会社が面倒見てくれるのだろうか?
それに比べりゃ デジカメなんて どこが扱ったって たいしたことは無いよ。
書込番号:24107226
4点

キヤノンはしばらくEF-MマウントでAPS-Cを続けるのが正解では?
ニコンがZマウントでAPS-CのZ50出しましたが成功してないですよね。
決してZ50が悪いのではなく、Wズームキットを購入して追加で交換レンズを買おうと思ったら、安くても7〜10万ですからね。
その事実を知って他社を検討してしまう入門者も多いでしょう。
ただニコンはAPS-Cミラーレスが無いので茨の道でも進むしかないのですが。
キヤノンも今、RFマウントでAPS-C出したら同じ事になる…
むしろレンズの供給が追いついてないから、ニコンより酷い状況になるかも。
今はまだRFレンズラインナップの拡充が急務なのに、APS-Cレンズの開発にリソース取られる事になりますし。
FF向けRFレンズ開発が落ち着いた頃に、RFマウントのAPS-C機が出せば良いかと。
一方のソニーはサードパーティーレンズが使えますが、α1でサードパーティーレンズ(純正も含む)をバッサリ切りましたよね。
動くけど性能が出せないなんて…。
あとハズレのレンズも多いイメージで、いらぬ寄り道をしそうなんですよね。
そもそも、APS-Cからフルサイズに使い回せて便利なレンズって何ですかね?
自分の場合、70-300mmはステップアップ時に使い回せましたが、今や100-400mmに置き換わりました。
フルサイズ用の超広角や標準ズームはAPS -Cで使いにくい画角の為、APS-C時代に見向きもしなかった。
一部の単焦点くらいかと思いますが、やはり画角が変わることで買い増しを迫られるかと。
むしろ大半のAPS-Cで終わるユーザーにとっては、使いもしないフルサイズ対応のために無駄な重量とサイズ、そして費用を払わされているわけで、それこそコスパ悪いと言う見方もありますよね。
コストパフォーマンスなんて簡単に計れないと思いますよ。
書込番号:24107274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>地域の医療センターのCTの面倒を見ているのがキヤノン。
コピー機などの事務機器のメンテナンスを含むサービス事業のノウハウが活かせそうですね(^^)
>性能はGEが良いのだけど高いしサービスが遅いので実用的ではないそうだ。
戦略・戦術・兵站のうち、特に兵站については世界屈指の運用実績を1世紀ほど誇る国の製品とは思えないので、悪い意味での「途上国向け商売」の一環みたいなものかも?
分析機器でも「 ~ が良いのだけど高いしサービスが遅いので実用的ではない」とか幾つ同様の実例があるので、
結局、国内のあの分析機器メーカーとかの割合が多くなったりしますね(^^;
書込番号:24107276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CBA-ZC31Sさん
>むしろ大半のAPS-Cで終わるユーザーにとっては、使いもしないフルサイズ対応のために無駄な重量とサイズ、そして費用を払わされているわけで、それこそコスパ悪いと言う見方もありますよね。
キヤノンやニコンの一眼レフのAPS-Cはコスパ悪かったのか…
一眼レフのAPS-C購入者はフルサイズレンズ開発の為の生け贄だったんだ(笑)
書込番号:24107313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CBA-ZC31Sさん
> むしろ大半のAPS-Cで終わるユーザーにとっては、使いもしないフルサイズ対応のために無駄な重量とサイズ、そして費用
なら、キヤノンは、
> FF向けRFレンズ開発が落ち着いた頃に、RFマウントのAPS-C機が出せば良いかと。
で、同じ轍を踏む必要があるのですか?
そもそも、Rは大分、Mは長崎、ということで、開発部隊も違うと思います。
ようやく、Powershotともども、開発コードは統合したみたいだけど。
キヤノンが、RのAPS-Cエントリーモデルを出すとしたら、Powershotごと長崎でのカメラ生産を止める時だと思います。
書込番号:24107319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>カメラって 昔から高額の趣味だったわけでしょ?
>マニアとかオタクの世界
子供の運動会に使われるようになったあたりから、家電の扱いにもなったw
書込番号:24107441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダースベイダー2021さん
> 子供の運動会に使われるようになったあたりから、家電の扱いにもなったw
それは、ほぼ、日本市場限定。
日本でも、締め付けが、ジワジワと。
書込番号:24107547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダースベイダー2021さん
ええ
だから家電路線もあるわけで
マニア路線とごっちゃに考えることに
無理があるんですよ
100万のポルシェ928なんて買わんでしょ?
(今は高騰してた)
でも
もっと古い3000万の73カレラなら買う人いる
それが趣味の世界なんですよ
書込番号:24107551
0点

>カツヲ家電好きさん
>キヤノンやニコンの一眼レフのAPS-Cはコスパ悪かったのか…
そうとも言えます。
そもそも昔は比べる相手が居ませんでしたからね。
それに最近のミラーレスレンズと比べると一眼レフのレンズは総じて安いので、今になっても大して問題にならないのかと。
あと、キヤノンはフルサイズもコスパ良くないですよ。
EF-Sレンズはフルサイズでクロップして使えませんし、フルサイズは主力の5D、D800、α99やα7シリーズと比べて頭一つ高い。
それでも売れてた。
それを許容するユーザー層が支持してきたマウントですから、開発費は他社と比べてもフルサイズの中で回収しやすかったのでは?と思います。
>あれこれどれさん
>で、同じ轍を踏む必要があるのですか?
キヤノンは企業であり、利益優先なので儲かるなら同じ轍を平気で踏むでと思います。
痛いのはユーザー側ですし、ユーザーには同じレンズが使い回せるようになったと利点だけアピールすれば満足してもらえるでしょうから。
あとはボディーの性能の高さと、フルサイズ用含めた対応レンズ数の多さ(苦笑)をアピールすれば大々的に売り出せるかと。
Mの開発は長崎と言いますが、もう2年半もEF-Mは新レンズを出していません。ボディーもkiss M2は注力しているように思えません。
長崎の人は遊んでる訳ではないでしょうから、配置転換や異様に速いRFレンズの開発を手伝っているのでは?と勘ぐりたくなります。
そう考えるとRFのAPS-Cエントリーを長崎で開発しても良いかと。
そもそも企業ですから体制変更や部隊の移動を伴う統合は起こりえることだと思います。大変でしょうけど。
開発コードか統一されたなら、上層部の思いはそういうことなのかも知れません。
書込番号:24107572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CBA-ZC31Sさん
ちなみに、レンズの開発は、ボディとは別部隊が、一手にやっているようです。シネマレンズも含めて。
彼らは、シネマレンズにも、一区切り付けて、今は、RFレンズの開発に集中しているようです。
ということで、Cinema EOSのRマウント版は、今のところ、下位機種限定のようです。
書込番号:24107624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CBA-ZC31Sさん
>そう考えるとRFのAPS-Cエントリーを長崎で開発しても良いかと。
これ読んでみて。7ページ目ね。
既存のカメラはプロ・ハイアマ向けのラインナップ拡充らしいよw
ネットワークカメラと新たな光学事業を成長させるんだとか。
キヤノン株式会社 2021年経営方針説明会
https://global.canon/ja/ir/conference/pdf/housin2021ceo.pdf
書込番号:24107706
3点

>ダースベイダー2021さん
それは2021年度の経営方針ですからね。
当たり前ですが来年度以降はまた違うかと。
最初に書いたように、今(2021年)はRFマウントのフルサイズ用レンズに注力で良いと思ってます。
ただ、RFフルサイズ用レンズが一通り揃ったとき(2022年以降?)にRFマウントでAPS-C出せば?と言っているだけです。
ちなみにプロ・ハイアマ向けのラインナップ拡充はR3の発売で達成じゃないですかね。
むしろ売り上げ規模とトップシェアを維持するための施策(新製品投入?)が気になります。
書込番号:24107790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CBA-ZC31Sさん
>ただ、RFフルサイズ用レンズが一通り揃ったとき(2022年以降?)にRFマウントでAPS-C出せば?と言っているだけです。
それは、俺は関係者でもないし専門家でもないから分からんなぁw
書込番号:24107807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CBA-ZC31Sさん
>当たり前ですが来年度以降はまた違うかと。
これも、俺は関係者でもないし専門家でもないから分からんなぁ。
同じかもしれないし、違うかもしれないw
書込番号:24107840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダースベイダー2021さん
> これも、俺は関係者でもないし専門家でもないから分からんなぁ。
なら、この辺で、お開き、ということに。(^_^ゞ
書込番号:24107847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダースベイダー2021さん
ソニーは、
動画ユーザー、
しかもα7Cあたりに合うレンズを
出しますね。
でも静止画ユーザーの中には、
それだとボケやコマ収差が
物足りない性能な人も居るわけで
シグマならもっと良いレンズを出せるのですが、
それだと動画に最適化は出来ないでしょうね。
結局、純正で静止画ユーザーを満足させられるか
その辺りで、勝負はつくのでは。
と睨んでいます。
今時、コスパで選ぶ時代でもないでしょう。
マニア限定でどうなるのか、
それがデジタルカメラの今後ですね。
あとは、シグマがRFに参入したら
どうなるのかとか。
キヤノンさんは決算絶好調のようなので、今後5年は安泰でしょう。
その間にキヤノンさん、
磐石の体制を作れるので、
ユーザーの方々も
安心してカメラライフを
楽しめることでしょうね。
書込番号:24107889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>キヤノンさんは決算絶好調のようなので、今後5年は安泰でしょう。
安泰かもしれないし、そうでないかもしれないw
書込番号:24107942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
> あとは、シグマがRFに参入したら
> どうなるのかとか。
シグマが、歪曲収差(電子)補正の「壁」を突破するのか、しないで別のやり方をするのか、で、かなり変わると思います。
後者なら、私には、SamyangとかViltroxの方が魅力的です。
「壁」自体、実際には存在しないのかもしれませんが。(^_^ゞ
> その間にキヤノンさん、
> 磐石の体制を作れるので、
> ユーザーの方々も
>安心して
磐石の体制を作る上で、ユーザーの絞り込みは、かなり、激しくなると思います。ワールドワイドという、スコープで。日本のユーザーにとって、安心できるかどうかは、別の話だと思います。
書込番号:24107977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供の運動会に使われるようになったあたりから、家電の扱いにもなったw
フィル厶カメラの頃から、すでに子供の運動会などは、最大需要となる用途です。
(1990年ごろからかな?)
少なくとも 1996年ごろには、フィル厶カメラのEOS kiss初代の純正ダブルズームレンズキットで \59800になっていましたし。
(※EOS kiss 二代目との入れ替え中の特売価格)
過去三十年ほど、大卒初任給については過去二十年ほど殆ど変わっていませんが、
その間の物価の感覚では、(クルマなどの高額商品を除くと) 普及させるための「普及価格」は、長く「10万円切り」でした。
ただし、日本限定で、大卒初任給の上位の国々と比べると半額ぐらいですので、すでに国際感覚には合いません。
かといって平均給与が以前と大差ない現実に加えて、
コロナ禍で地獄のような大減収になっている方々のことを考慮すると、
さらに救われなさを感じます(^^;
書込番号:24108091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうでもいいけど、ここに居座ってるソニー信者は他の板でももっと頑張ってこいよ。
ゲーム板(PS5の不具合報告)じゃ、中国韓国に敗北した家電企業の代表扱いで馬鹿にされてるぞ。
書込番号:24108333
5点

>ありがとう、世界さん
>フィル厶カメラの頃から、すでに子供の運動会などは、最大需要となる用途です。
逆に、一部の趣味層以外の多くのユーザーにとっては、レフ機やミラーレスは子供の運動会くらいしか買う理由無いんだよなw
だから、もしかしたら今のキヤノンのラインナップは今のデジカメ市場の的を得ているのかもしれない。
Mマウント→ファミリー向け。コスパ重視。機能それなり。
RFマウント→趣味層向け。機能重視。コスパ悪い。
Mマウントユーザーが中級クラス欲しかったら、どうぞ他社に行って下さいって感じかw
書込番号:24109100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンの最新カタログには
KissM2 M6U M200 KissX10i KissX10
がメインとして並び
KissX90 がオマケで 載っている。
まあ ここまでは EOSのAPSーCエントリーなので良いとして
RP が載っている。
ひょっとすると これは KissR の予告なのか? (^▽^)
書込番号:24109127
0点

>さすらいの『M』さん
RPのダブルズームレンズキットを待った方が早いかw
書込番号:24109199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>マニア限定でどうなるのか、
>それがデジタルカメラの今後ですね。
マニアねー
マニアの種類にもよるけど、他にイノベーション高いモノが出てくると、直ぐにそっちに行くからなぁw
書込番号:24109361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>逆に、一部の趣味層以外の多くのユーザーにとっては、レフ機やミラーレスは子供の運動会くらいしか買う理由無いんだよなw
↑
同じ発言でも、
・妻子持ちの場合
・妻子持ちで無い場合
で説得力が結構違ってますね(^^;
書込番号:24109606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
そうだね。
>一部の趣味層以外の多くのユーザーにとっては、レフ機やミラーレスは子供の運動会くらいしか買う理由無いんだよなw
これは、妻子持ちをイメージしてた。
独身貴族でデジカメ趣味層だったら最初からRFマウントに行くんだろうけどねw
書込番号:24109643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mマウント→ファミリー向け。コスパ重視。機能それなり。
RFマウント→マニア、独身貴族向け。機能重視。コスパ悪い。
Mマウントユーザーが値段そこそこ(ボディーとレンズで10〜20万円くらい)の中級クラス欲しかったら、どうぞ他社のAPS-Cミラーレスに行って下さいって感じかw
書込番号:24109672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よくよく考えると、フイルムカメラの頃はキヤノンもニコンも敷居が高いイメージだったな。
旅行とか家族の記念写真は、富士の写ルンですやコニカのコンパクトカメラだった気がする。あと、α7000が居たかな。
キヤノンもニコンも昔のように敷居の高いカメラに戻ろうとしているってことかw
書込番号:24110316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダースベイダー2021さん
> キヤノンもニコンも昔のように敷居の高いカメラに戻ろうとしているってことかw
ソニーもだけどな。(^_^ゞ
書込番号:24110321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
キヤノンは、プロ・ハイアマ向けのラインナップ拡充らしいよw(7ページ目)
キヤノン株式会社 2021年経営方針説明会
https://global.canon/ja/ir/conference/pdf/housin2021ceo.pdf
ニコンは、趣味・プロ層重視、構造改革で市場縮小に対応らしいよw(20ページ目)
2021年3月期 第3四半期決算
https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2021/21third_all.pdf
ソニーは・・・、5/26乞うご期待w
書込番号:24110619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今 デジカメのよろこ美。さん
>RFが主流
プロ・ハイアマにとっては主流だな。
エントリー・ファミリー層はMマウントが主流か。
そして、中級者にステップアップしたい層は他社かなw
書込番号:24110936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの『M』さん
>KissR
ニコンZ50が成功してないんだから、出さんでしょw
>ニコンがZマウントでAPS-CのZ50出しましたが成功してないですよね。
書込番号:24112438
1点

>えうえうのパパさん
>RFでAPS-C機を出すにしても、とりあえずM系をどうするのかロードマップを示してくれないとユーザーは戸惑いますから。
>RFはR7等のハイスペックモデル、MはM000系とKissM系のエントリーモデルと分ける場合、従来のM5/6層の需要をどうするのか、難しいでしょうね。
同意だけど、
キヤノンはこのままRFマウントのプロ・ハイアマ向けに注力しそうな気がする。2021年経営方針でもそのように謳ってるしw
当分Mマウントはラインナップ増やさないだろうなぁ。
書込番号:24113251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダースベイダー2021さん
キヤノンとソニー
どちらもあまりコスパは変わらないと思いますよ。
https://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_se=1,2&pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=2&pdf_so=p1&pdf_kw=%83_%83u%83%8B
上のURLを見ると
総じてソニーの方が高価
ソニーは2年近くapscの新型ボディを出していない
レンズの豊富さはソニーが上ですが、ファミリーユースではダブルズームプラス単レンズ1本で事足りてしまう家が殆ど
apscからフルにステップアップする場合、キヤノンはレンズを総取替ですが、ソニーでもフルに変える場合、レンズも買うと思いますよ。
フルサイズカメラを買ってapscレンズのみ使う人はいないと思います。
逆にフルサイズ使っている人が、apscも使いたいと思った時に互換性があると有利なのではないでしょうか?
ソニーがどう考えているかはわからないですが、キヤノンの今後はなんとなく見えてきています。
ソニーは今後、apscをどうすると思いますか?
書込番号:24114074
1点

>ダースベイダー2021さん
>APS-C→フルサイズにステップアップする時
意味わからん、なぜAPS-C→フルサイズがステップアップになるのか?
APS-Cとフルサイズではイメージサークルが違うのでレンズは全部交換で当然なのでは??
書込番号:24114124
3点

CINEMA EOS に動きがあるようだから
キヤノンは R系では 動画に重きを置かないのだろうな(付けるけど)
RFにシフトするのは CINEMA EOS でも当然だろうが
EFはなくしてもPLの扱いは継続するのだろう。
しかし とんでもない時代になったものだ。
8k60pは当然として 4k240p? 20stop? もう笑うしかない。
「世界遺産」は、ソニーから引き継いだキヤノンにとっては 有難い「実験場」だったのではないかな?
R3の新型センサーも こういところからの積み重ねの成果だろう。
何年か後 R6クラスに その恩恵が下りてくることを願う。
書込番号:24114200
2点

>「世界遺産」は、ソニーから引き継いだキヤノンにとっては 有難い「実験場」だったのではないかな?
たぶん、ほぼ毎回の最後(例えば本日なら開始後27分47秒~56秒の間)に、使用したと思われるCINEMA EOS本体とレンズ1セットを見せています。
せっかくだから、機種名とレンズも画面下部に小さく表示すれば?と思ったりします(^^;
Sony時代は、露出アンダーめで彩度も低い絵柄が多かったのですが、
CANON以降は明るい感じです。
もちろん露出オーバーとかではありません。
書込番号:24114263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それで、キヤノンがコスパの悪いことしてるので、ついでに言っておこう。
super35 8k60p用の裏面照射積層型デュアルピクセルセンサーは、きっと高価なんだと思う。
コスパは現段階で猛烈に悪いだろう。
でも、このセンサーが出来てこそ、次に繋げることも可能な訳だ。
世間がどこまで要求するのか分からない。
でも、小型化の可能性も秘めていることなので、期待はする。
書込番号:24114457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前紹介した積層型撮像素子関連の日本国内の特許公開および登録件数
(20件以上、10年間 : 2011~2020年公開まで)※共同出願の場合は重複あり
出願人 公開件数+登録件数
富士フイルム 246
キヤノン 213
ソニー 193
半導体エネ研 165
パナIPマネ 162
ソニーセミコン 121
ニコン 86
東芝 63
パナソニック 52
日本放送協会 48
三星電子 46
富士通 34
オリンパス 29
セイコーエプソン 20
↑
いろんなメーカーがやっていますが、10年間で2000件に満たないので、
半導体関連の件数としては少ないように思われます。
(そんなに本腰を入れていない?)
今世紀以降、内製でやっているか生産委託でやっているかは、短期~中期であまり関係ありません。
内製であろうが、生産委託であるか?よりも、
研究開発から量産までのスピード、安定生産、価格競争力のほうが遥かに重要です。
(もちろん、重要な特許の確保も)
一時的に優れた仕様であっても、中期以降でも製造コストが高すぎたら、完成品のカメラの価格が割高のままになって、それが競争力を落とす場合は、中期~長期の「商売のおいては負け」になりやすいでしょう。
書込番号:24114713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダースベイダー2021さん。みなさん。
もはやミラーレスの時代なのでPENTAXは選択の余地もなさそうですね。苦笑。
Kマウントは長年フルサイズもAPS-Cも一応は同じKマウントなのでコスパは良いと思うけどね。
安サラリーマンがそれなりにカメラを楽しむならPENTAXも選択肢に加えるべき。ミラーレスで無いけどね。
レンズ沼は金持ちの方々に任せて、一応のラインナップはあるPENTAXでお茶を濁しても良いのでは?
どうしてわざわざ高いキャノンやニコンばかりに目がいくのかなぁ?
そんなにお金かけ無いのなら大きな違いは無いと思うけどな。
ミラーレスになっても結構デカイしね。
結局はステータスでしか無いのでないの?
多くのユーザーにとっては?
もちろん、ここに登場する多くの方々はむしろヲタクの部類に入ると思うけどね。
まあ、店の店員なんかど素人にはキャノンやニコンしか勧めないしね。最近はソニーもかな。
Fujiは素人には操作が難しそうに見えるし、ルミックスがパナソニックだとの認知がまだ薄そう。
オリンパスも店頭では以前の勢いは無いし、PENTAXやシグマなんて大きな店でないと
展示すらされていないから認知度低いのは知ってるけどね。苦笑。
だからどうしても認知度とそこから来る信頼感、そして店員の勧めでキャノンかニコンになってしまうんだよなぁ。
でもやっぱりコスパ悪いよね、以前の一眼レフに比べると。
また昔の様により一層手の届か無い世界になってしまうのかなぁ。
別に高いボディ買っても、高いレンズ買っても万能で無いのだけど・・・。特に素人にとってはね。
だから、スマホからステップアップするのに以前に増して大分とコストのハードルが高くなりつつありますね。
PENTAXも以前から比べて新型レンズはかなり高価になってきてますがね。苦笑。
でも、キャノンのMシリーズはコンパクトでスタイルも好きだし興味はありますね。結構人気あるようだし。
(仕様としてはかなり手抜きなのでもっと頑張ってミドルクラスにして欲しいですね。)
安サラリーマンの意見でした。汗。
書込番号:24114872
1点

>ねこまたのんき2013さん
確かにα7Vは思ったほど値下がりしてないし、α7Cも結構高かった。むしろRやRPの方が安い。
俺が思ったのは、例えばソニーだったら、最初はAPC-Sボディーにフルサイズ対応レンズ(サードパーティー製)付けて使い、ステップアップ時はボディーだけフルサイズに交換ってのもできるのではってこと。
キヤノンミラーレスはそれできないよね。ニコンミラーレスはできるけど、Z50は人気無いらしいねw
ソニーはAPS-Cミラーレスのボディーもレンズも続けるんじゃないの?
キヤノンやニコンは経営方針説明会でプロ・ハイアマ・趣味層向けに注力と明確に謳ってるけど、ソニーはそこまで言ってないし。
書込番号:24114967
2点

>hiderimaさん
>APS-Cとフルサイズではイメージサークルが違うのでレンズは全部交換で当然なのでは??
ソニーとニコンのミラーレスはAPS-Cとフルサイズのマウントが共通なので、フルサイズ対応レンズをAPS-Cで使用できる。
さらに、ソニーはサードパーティ製のコスパ良いレンズが標準でラインナップされている。
書込番号:24115007
1点

>武田のおじさんさん
キヤノンもニコンも、経営方針説明会で、デジカメ市場の縮小を理由に挙げている。それゆえ、デジカメは台数が出ない分、単価を上げる方向だとか。
ソニーのデジカメ事業はキヤノンやニコンほど規模大きく無いから、市場縮小でもなんとかやっていけるんだろう。
ペンタックスはHOYAが買収した時に、HOYAがリストラしてムダを削ぎ落とした状態でリコーに売却したから、やはり市場縮小でもなんとかやっていけるんだろうな。中判カメラもあるしね。
書込番号:24115014
1点

>ダースベイダー2021さん
>フルサイズ対応レンズをAPS-Cで使用できる。
無駄に高いレンズを買わないといけないということですね。
あと、初心者がフルサイズ用だと思いAPS-C用を間違えて買ってしまうリスクがあるということですね。
なぜAPS-C→フルサイズがステップアップになるのか?説明がないですね。
書込番号:24115058
0点

>hiderimaさん
>無駄に高いレンズを買わないといけないということですね。
ニコンやキヤノンは昔から無駄に高いレンズ買わせてたのですね。
>あと、初心者がフルサイズ用だと思いAPS-C用を間違えて買ってしまうリスクがあるということですね。
これってキヤノンユーザーだったら悲惨ですね。
物理的につかないし、開封してるから返品もできないし活用できない(笑)
ソニーだとスーパー35のためにあえてAPS-Cレンズ使われる方もいますし。
もしかしてキヤノンをディスりにきてるんですか?
書込番号:24115191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダースベイダー2021さん
ひとつ聞いて良いですか?
貴殿がソニーのapscを持っている或いは購入しようとしているビギナーに最初の一本として勧める、
フルサイズ対応のレンズはどれでしょう?
多分ソニーもキヤノンもapscを止めたいんじゃないかな。
キヤノンは2年EF-Mレンズ出してないし
ソニーはapscのカメラは5年周期だし
ソニーはわからないですが、キヤノンは3年以内にRP2(99800円以下)と、ミドルレンジのRFレンズを
出すんじゃないかな。
でEF-Mは当面細々と存続させる。
写真を始めたばかりの人を、ビギナーとひとくくりにするべきではない。
ビギナーにもいろんな種類があるんですよね。
これは私の実体験です。
書込番号:24115211
1点

>hiderimaさん
逆に聞くけど、キヤノンミラーレスは何故APS-Cとフルサイズでマウント異なるの?
ユーザーにとってもメーカーにとてもコスト悪くするだけだと思うけどw
キヤノンだってレフ機はAPS-Cとフルサイズは同じマウントでしょw
>なぜAPS-C→フルサイズがステップアップになるのか?説明がないですね。
APS-Cはボディーが小型軽量で価格が安いし、機能は初中級レベルに抑えているからね。シャッタースピードだって1/4000までってのが多いし、ISO感度上限もフルサイズに比べて少ないし。シャドウ・ハイライトの階調数もAPS-Cはフルサイズに比べて乏しい。
だから、もっと速いシャッタースピードとかもっと感度上げたいとか階調を意識したいとかのステップアップ時はフルサイズに行くんだろうね。
書込番号:24115223
2点

>ねこまたのんき2013さん
>貴殿がソニーのapscを持っている或いは購入しようとしているビギナーに最初の一本として勧める、フルサイズ対応のレンズはどれでしょう?
どの焦点距離が欲しいかにもよるけど・・・タムロンA071, A047かな。
>ソニーはapscのカメラは5年周期だし
そうは言っても、2019年にα6100と6600を相次いで出してるよね。キヤノンMマウントは?
>多分ソニーもキヤノンもapscを止めたいんじゃないかな。
>キヤノンは3年以内にRP2(99800円以下)と、ミドルレンジのRFレンズを出すんじゃないかな。
俺は関係者ではないし、専門家でもないから分からない。
そうかもしれないし、そうでないかもしれない。
>でEF-Mは当面細々と存続させる。
MマウントとRFマウントの2足わらじはキヤノンにとってコスト悪化になると思うけどねw
書込番号:24115241
0点

cipa統計
https://www.cipa.jp/index_j.html
(3月総出荷より)
【総出荷】
デジカメ合計 83.0万台 (463億円 ⇒ 年5552億円相当)
・一眼レフ 22.5万台 (27.1%、41.4% ※レフ率)
・ミラーレス 31.8万台 (38.3%、58.6% ※ミラーレス率)
・レンズ一体型 28.7万台 (34.6%)
交換レンズ合計 86.2万本 (255億円 ⇒ 年3054億円相当)
・35mm判未満用 52.2万本 (60.6%) ※APS-Cなど
・35mm判以上用 34.0万本 (39.4%)
カメラ+レンズ合計 169.2万機 (717億円 ⇒ 年8606億円相当)
うち、【欧米】計 (※過半数)
デジカメ合計 47.2万台 (235億円 ⇒ 年2814億円相当)
・一眼レフ 15.1万台 (32.0%、46.9%)
・ミラーレス 17.1万台 (36.2%、53.1%)
・レンズ一体型 15.0万台 (31.8%)
交換レンズ合計 50.5万本 (141億円 ⇒ 年1686億円相当)
・35mm判未満用 31.6万本 (62.7%) ※APS-Cなど
・35mm判以上用 18.8万本 (37.3%)
カメラ+レンズ合計 97.7万機 (375億円 ⇒ 年4501億円相当)
過去1年ぐらいの台数(本数)や金額はコロナ禍で上下していますが、
台数(本数)の比率は大きな変動では無かったようですので、
APS-Cサイズや一眼レフを軽視すると、それらを製造販売しているメーカーの状況は、良くも悪くも少なくない影響を受けるでしょう。
ちなみに1
同月の一眼レフの総出荷額は約84億円( ⇒ 年1008億円相当)ですが、この規模を他で代替することは容易では無さそう?
ちなみに2
同月のレンズ一体型(コンデジなど)の総出荷額は約66億円( ⇒ 年795億円相当)で、これについて、日本向けは 7.9万台(台数比率で約28%)もあります。
(一眼レフとミラーレスの台数合計の場合は総出荷台数に対して約5.2%しか無いにも関わらず。
※ただし、レンズ一体型(コンデジなど)の台数筆頭は欧州で、8.9万台(台数比率で約30 %)もあります。
結構、意外(^^;
書込番号:24115277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダースベイダー2021さん
https://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_se=1&pdf_Spec112=2&pdf_Spec114=13&pdf_so=e2
一応キヤノンのミラーレスは、2015年以降毎年1機種は出てるようですね。
まぁ、毎年出すのが良いのか、数年に一度まとめて出すのが良いのか。どちらが良いのかはわからないですけどね。
>タムロンA071, A047
これは私だったら絶対勧めないです。
理由は手ブレ補正がついてないからです。写真撮りはじめの人がどんなに頑張っても、手ブレ補正無しでブレない限界は
200ミリぐらいです。
アルファのapsc機でボディ内手ブレ補正が付いているのは、6600でしたっけ。
将来的にフルサイズカメラを購入する人に6600買わせるぐらいなら、最初から7IIか7c購入した方が良いと思いますよ。
あとは、ワイド側がフル換算40ミリ相当では、狭すぎでは?
書込番号:24115342
2点

>ダースベイダー2021さん
>逆に聞くけど、キヤノンミラーレスは何故APS-Cとフルサイズでマウント異なるの?
>ユーザーにとってもメーカーにとてもコスト悪くするだけだと思うけどw
前と前の前のレスに書き込みましたよね。
それとも、理解できなかったのかな??
どのへんが、理解できなかったか教えてくれるかな??
丁寧に書いてあげるから。www
>キヤノンだってレフ機はAPS-Cとフルサイズは同じマウントでしょw
きみ、今しか知らない人。
D30が出た時のカメラの状況とかわかってないから、そういうくだらないこと書けるんだよ。
APS-Cの単焦点レンズが出ないでないと騒いでた人と同じ騒ぎ方だよね。
EOS DCS 1のころから、勉強しなおしてから批判したほうがいいよ。
ま、現状しか見れない人には無理かな??ww
>シャドウ・ハイライトの階調数もAPS-Cはフルサイズに比べて乏しい。
ま、フルサイズ全てがそうでないけどね、、、、もう、20年くらい前の機種もあるしね。
それと、カメラに撮ってもらっている人に、有利と書いているのと同義語だけどね。
画像からは、センサーサイズを当てられる人は皆無だからね。
書いてて思ったよ、今しか見れない人としゃべっても無駄だね、じゃね!!
書込番号:24115834
2点

>hiderimaさん
はいはい。
キヤノンミラーレスのRFマウントの思想は理解している。
ただ、その思想だと、今後Mマウントはどーすんのって思うだけのことなんだけどね。
何度も書くけど、キヤノンは経営方針説明会ではプロ・ハイアマ向けに注力すると謳ってる。じゃあMマウントはどーすんのって思うじゃんw
書込番号:24116158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレに関係無い事でスイマセン。
>さすらいの『M』さん
貴方の偽物が出没中です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24116240/
私もniro487とかhire487とかの似た様なニックネームを5つ位使われて困りました。
運営側にアカウントの停止を依頼して解決しました。
多分私の時と同じ人物だと思います。
参考まで。
書込番号:24116269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダースベイダー2021さん
はじめの文章と書いてある意味が異なっています。
APS-Cとフルサイズは、同じマウントである必要はないことを理解していただいたなら、それで結構です。
では
書込番号:24116428
1点

>hiro487さん
ご心配いただき有り難うございます。
当面 完全に無視することにいたします。
書込番号:24116515
0点

>カツヲ家電好きさん
気づきませんで失礼しました。
>ニコンやキヤノンは昔から無駄に高いレンズ買わせてたのですね。
フィルム時代に設計されたレンズのことを言っておられるのですかね?
光学系の問題で、中心部を使ったほうが有利だという判断と、素子が高かったからでしょ。
>>あと、初心者がフルサイズ用だと思いAPS-C用を間違えて買ってしまうリスクがあるということですね。
>これってキヤノンユーザーだったら悲惨ですね。
何を言っておられるのです??
キャノンはすべてマウントが異なるので間違えて買う確立が少ないといいたいのです。
ここの板にはよく、マウントが一緒だからフルサイズに超広角からの高倍率ズームがほしくてAPS-Cのレンズで良いですよね見たいなスレッドをよく見かけます。
そんなことがおきにくいと書いているのですが??
そう読み取れないですか??
>もしかしてキヤノンをディスりにきてるんですか?
そう思われたのなら、そうなんでしょうね。
書込番号:24116556
0点

>hiderimaさん
>キャノンはすべてマウントが異なるので間違えて買う確立が少ないといいたいのです。
マウント異なるならなぜ一眼レフのAPS-Cのボディにフルサイズ用のレンズがはまるんですか?
もしかしてマウントが異なるって言葉だけ?
言葉だけならソニーはフルサイズ用にFEってついてるからソニーも少ないんじゃないですか?
書込番号:24116620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiderimaさん
>はじめの文章と書いてある意味が異なっています。
え?
前に下記の文章を書いたと思うけど・・・
>Mマウント→ファミリー向け。コスパ重視。機能それなり。
>RFマウント→趣味層向け。機能重視。コスパ悪い。
>Mマウントユーザーが中級クラス欲しかったら、どうぞ他社に行って下さいって感じかw
書込番号:24116639
3点

この、スレッドは、Canonのミラーレスの話ですよね。?
ちがいましたか?
書込番号:24116653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイオイ(^^;
35mm判フィル厶用の一眼レフの、レンズやマウントを流用した「デジタル一眼レフの成り立ち」が、もういろいろと忘れられてしまった、と?
(^^;
そんなのでは、
「本当は、中国からの独立記念として建造された門」が、
「なぜか、日本から独立した記念の門に変わってしまったドコゾの国」みたいいい加減さと大差ないように思ってしまう(^^;
書込番号:24116655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコゾの国」みたいいい加減さと大差ない
↓
ドコゾの国」みたいな いい加減さと大差ない
書込番号:24116659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カツヲ家電好きさん
書込番号:24116653
は、カツヲ家電好きさん宛です。m(__)m
書込番号:24116661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダースベイダー2021さん
書込番号:24105059には、そんな内容は書かれてません。
書込番号:24116664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスのマウントについては、キヤノンもソニーも、専用のマウントを作った。
Eマウントと、EF-Mマウント
ここまでは、ほぼ同じ考え。
ミラーレスは、レンズ面から素子面迄の距離を短くすることができるので、レンズ設計が簡単になる
利点があるから当然と言えば当然です。
その後フルサイズ化で、両社の考えは異なった。
Eマウントのまま、フルサイズ対応をした、ソニー
大口径マウントの可能性を模索して、マウントを変えたキヤノン
結局のところ上記考えを経て、現在に至っているんですね。
因みに私はキヤノンのレフ機ユーザーですが、今のところは、ソニーの考えの方が
良い方向に進んでいるように思えます。
キヤノンの考えは、あまり良いとこは出てはいないように思えます。
5年後どうなっているかはわからないですけどね。
さて、どっちが良いなんて、1ユーザーが考えても無駄ではと思います。
私は、写真撮る人であって、カメラ作っている人ではないので。
但し、少しはメーカーの人とも繋がりのあるので、マウントの話もしています。ソニーは知らんが。
正直言って、絶対どっちが正しいという訳ではなく、一長一短だと思っています。
書込番号:24116670
2点

>hiderimaさん
キヤノンのすべてのマウントと発言されたら4つさすんじゃないのですか?
2つですべてのマウントってあまり聞かない…
俺の日本語が不自由すぎるからかな?(笑)
キヤノンってスーパー35のようなクロップしての動画ないならAPS-Cレンズは必要ないか。
書込番号:24116794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EF EFーS EFーM RF をみると
RFマウント機(EF)(EFーSはクロップ)
EFーMマウント機(EF EFーS)
EFーSマウント機(EF)
EFマウント機「FFと一部のAPSーC」
上が新しい規格下が古い規格
( )内は他に使用可能マウントのレンズ
一番古い規格のEFマウントレンズは、すべてで使用可能。
EFーSマウントレンズも EFマウント機以外では使用可能。
ところが EFーMマウントレンズは 専用。
もちろん RFマウントレンズも 専用。
何か 不滅のEFマウントレンズ みたいだなぁ
書込番号:24116817
2点

>hiderimaさん
>書込番号:24105059には、そんな内容は書かれてません。
最初の文章は確かに端折りすぎて誤解を与えたかもしれない。俺の妄想がかなり入ってしまうが、下記のように解釈してくれればと・・・
キヤノン:デジカメ市場が縮小しています。だから、今後のデジカメ開発はプロ・ハイアマ向けに注力します。
Mマウントユーザー:Mマウントのボディやレンズは今後出さないの?瞳AFは?ボディ内5軸手振れ補正は?F4通しのズームレンズは?
キヤノン:RFマウントに移行してください(キッパリ)
Mマウントユーザー:RFマウントってフルサイズじゃん。値段高いじゃん。レンズも全部買い直しでしょ。
キヤノン:しかし、あなたの要望に答えるには弊社にはRFマウントしかありません。フルサイズにステップアップするしかありません。
Mマウントユーザー:・・・(それなら他社に移行しても同じだろw)
書込番号:24117131
3点

キヤノンが Kissを どうしてきたのか
銀塩レフ機は もちろんFFだから EFマウント
デジタルレフ機は 最初EFマウント 途中からEFーSマウント
デジタルミラーレス機は EFーMマウント
要するに より小型化してきた訳だ。(ただし銀塩は薄く軽い)
ママさんが子供を撮る道具として発想されたシリーズ名だから当然だ。
将来RFマウントのみになった場合 KissR はあり得る名前。
もちろん そのときは 小型化して軽量化して安価にしなければ売れない。
今のRPから更に軽くする必要があるけど 小さく出来る余地はある。
そのカギは うわさの RF18-45oIS(FF対応?)
このレンズであれば マルチフォーマットにしても 1本で兼任できる。
それまで これまでのKiss系を使ってもらえば 良いと思う。
書込番号:24117185
0点

>さすらいの『M』さん
なんか堂々巡りの感があるけど・・・
今のところキヤノンが謳ってるのは下記のみ。
・カメラは市場縮小
・既存のカメラはトップシェアの堅持とプロ・ハイアマ向けのラインナップ拡充
・ネットワークカメラは成長が続く市場
・光学を核とする新たな事業の創出
プロ・ハイアマ向けのラインナップ拡充だから、R3や更なるプロ・ハイアマ向けは出すだろうけど、kiss Rはプロ・ハイアマ向けではないからなぁw
トップシェアの堅持だって、トップシェアさえ堅持できてれば敢えて何か開発するって訳でもなさそうだし。
ソニーは市場縮小してる中で敢えてトップシェアは狙わないだろうし、ニコンはそれどころじゃないし。
書込番号:24117265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
>将来的にフルサイズカメラを購入する人に6600買わせるぐらいなら、最初から7IIか7c購入した方が良いと思いますよ。
中級機をイメージしてたのでα6600クラスで考えてた。α6600ならタムロンA071, A047薦めるってことで。
α6100クラスならSEL24240かな。
書込番号:24117591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

企業戦略の全てを公開すると思っているのが、不思議で仕方がない(^^;
書込番号:24117614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
スレ主の妄想なんだから、どうでも良い。
書込番号:24117669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ですねー(^^;
書込番号:24117757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
トリビアです。
> デジタルレフ機は 最初EFマウント 途中からEFーSマウント
KissDは、最初から、EF-Sです。
> 将来RFマウントのみになった場合 KissR はあり得る名前。
世界中のママが、子供を撮るためにスマホに加えてカメラを求める限りにおいて、だと思います。
スマホとかけ離れていて(←ここ重要)、かつ、彼女らに扱いきれる範囲内、ということで、KissRもアリだと思います。
書込番号:24117781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
10DまででしたねEF (;^ω^)
書込番号:24117811
0点

> 将来RFマウントのみになった場合 KissR はあり得る名前。
可能性は否定しないが、
歴代kissユーザー層に相当する現役世代や未来の世代で、フルサイズを買う気で欲しがっている、または買う気で欲しいと思うことになる割合が何%ぐらいだと思っているのだろうか?
と気になります(^^;
妻子持ち視点が根本的に欠如していたら、
出産~育児において、カメラの性能自体のケアの優先順位は、上位1桁に入ることは、まず無い。
それ以前に、コロナ禍で結婚~出産が激減し、新生児人口80万人割れに到達するまでの期間が短縮されてしまう状況において、なんか異世界のオハナシみたい(^^;
書込番号:24117841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(脱行修整と補足)
妻子持ち視点が根本的に欠如していたら、想像自体できないのは仕方がないけれど・・・。
仮に大人数で統計をとったとすると、
出産~育児において、カメラの性能自体のケアの優先順位は、上位1桁に入ることは、まず無い。
(個人差があるので、新生児撮影にフルサイズの質問をされる人は稀な割合に過ぎない)
書込番号:24117844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未だに、「カメラ係のパパ」を、そこここで、見かけることがある日本と、ほぼ、スマホへの移行が完了した(とされる)、残りの世界、は、多分、別物なのだと思います。
最初から特別な(胸に一物ある)ニーズを拾う話であれば、フルサイズ有利とも言えます。
書込番号:24117887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外国の夫婦は、子供の行事を「カメラ」で撮らずに「スマホ」ばかり?
具体的な統計データとかありますか?
書込番号:24117893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
夫婦としてしまうとイマイチダメな国もあるので、親または保護者に変えます。
※生物種として、マズい状況になっていくような・・?
書込番号:24117895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kissというネームは日本だから考えられワケで、
他地域で二桁か三桁のRにする可能性は大きいですよ。
書込番号:24117987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご存知と思いますが、
北米では、Rebelです。
Kiss MはM50
> Kissというネームは日本だから考えられワケで
私自身は、日本で、Kissと付けるかどうか、だけの話になると思います。
私の予想は、
日本では、Kiss Mだけ残る。他のMは、残るなら、動画特化モデルになる。ソニーのAPS-Cも同じ(6400と6700みたいなもの)、ニコンのDX新機種も、直近のニコン幹部インタビューにアレがなければ、そうなると思います。
RFの一番下は、日本でも、RPmkN、だと思います。
つまり、世界共通の番外表示、になる
です。
書込番号:24118023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>企業戦略の全てを公開すると思っているのが、不思議で仕方がない(^^;
俺としては公開された事実からしか妄想できない。公開されていない事の妄想はキリないしw
それに、キヤノンが謳ってるカメラの市場縮小は事実だと思ってるけどね。
書込番号:24118106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダースベイダー2021さん
> 俺としては公開された事実からしか妄想できない。
「事実」?「字面」ではなくて!?
書込番号:24118114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiderimaさん
>スレ主の妄想なんだから、どうでも良い。
最初に書いた文章と違うとか文句を言うから、端折った部分を含めて書き直しても、この言い方だもんなー
どうでもいいなら、最初に書いた文章と違うとか、文句言いなさんなw
書込番号:24118130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
公開された内容の事実ねw
書込番号:24118136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>俺としては公開された事実からしか妄想できない。公開されていない事の妄想はキリないしw
自営業ですか?
公務員ですか?
民間企業勤めでは、新入社員研修過程でさえ当たり前のハナシに関わります。
公開されていないところが、本当に重要なところですが、それこそ企業秘密です。
企業秘密を知っている者が不法に開示すると、法的に処罰されるようになって久しいのですが、そういう経緯を知っていますか?
>それに、キヤノンが謳ってるカメラの市場縮小は事実だと思ってるけどね。
↑
別に、キヤノンがそう謳うかどうかに関係なく、公開株式の会社であれば、その収益報告からも事実を知ることが出来ますし、
CIPAの統計
https://www.cipa.jp/index_j.html
からも否応無しに知ることができます。
(ダースベイダー2021さんは統計情報を軽んじている傾向を感じるけれども)
書込番号:24118213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダースベイダー2021さん
>俺の妄想がかなり入ってしまうが、(書込番号:24117131)
ご自身で書かれてるじゃないですか
書込番号:24118230
0点

>ダースベイダー2021さん
> 公開された内容の事実ねw
↑の意味、ご自身で裏を取った事実、という理解でよろしいでしょうか?
書込番号:24118440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6700(仮)がバリアンでVロガーに向けてくるらしい。
キヤノンはMをより動画向きに振るのか、Rから造った方が良いのか、深入りしないのが良いのか、どれを選ぶのであろうか?
KissM2はライブ配信サービスに対応したというから、やはりMで進めるのかな。
書込番号:24118620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
> どれを選ぶのであろうか?
キヤノンは、完全に、ダンマリ、ですね。
一応、日本でも、MはVlogging、を打ち出していますが、メーカーインタビューでは、一切、触れません。
https://www.canonrumors.com/canon-talks-eos-r3-and-confirms-that-it-is-not-the-flagship-mirrorless/
の元ネタはロシア語なのですが、原文を、直接、日本語に訳しても、知らないし言えない、の一点張りのようです。ただし、C70はクロップセンサーでRFマウントだ、とか、謎めいた発言をしていました。
> KissM2はライブ配信サービスに対応したというから、やはりMで進めるのかな。
か、市場規模(と伸び代)を見切って、深入りしない、と、決めたのか?
Rは、無い、と、私は思います。
まさかの、GnXベース(キヤノン版ZV-1)はあっても。
R3のセンサーが外部生産なら、DPAFな1インチセンサーもあり得るかと?
書込番号:24119251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
キヤノンは、1インチの業務用ビデオを出しています。XCのレンズ交換バージョンらしい謎の特許をもあったし。
ということで、1インチのDPAFを、コンシューマー向けと業務用で展開は、あり得なくはない、くらいには思います。Cinema EOSにDPAFを載せるくらいなので。
書込番号:24119279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>↑の意味、ご自身で裏を取った事実、という理解でよろしいでしょうか?
え?
裏もなにも、プロ・ハイアマ向けに既にキヤノンはR3開発発表してる。
しかも、ソニーα1に対してR3ってことは、更に上のプロ・ハイアマ向けR1?を匂わしてることかと想像している。
一方で、次期Mマウント機やkiss Rみたいな一般向けの話は何も出てない。
また、ネットワークカメラについては、キヤノンはCOVID-19対策向けの密を解析するシステムなんかを開発してるらしい。これも公開されている。
だから、キヤノンが謳ってる通りかとw
書込番号:24119474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンが発表した「文言」からの推測・憶測、ということですね。その文言が「事実」と一致するかどうかの裏を取っていない、ということですね。
なお、
R3の位置付けについて、キヤノンの中の人の発言だと
https://www.canonrumors.com/canon-talks-eos-r3-and-confirms-that-it-is-not-the-flagship-mirrorless/
『Canon says this camera is a new line for the EOS R system. It will be slotted between the EOS R5 and a future flagship camera, the EOS R3 is not the EOS R flagship.』
こういうのはあります。ご参考まで。ただし、原文はロシア語です。
EOS Mの将来については、
『Canon couldn’t comment on the future of the system, but in this interview, the EOS M system was called “well equipped”. I’m not sure many would agree with that, but what do I know?』
一応、ロシア語の原文をGoogle先生に日本語訳してもらいました。同じ意味のことが書かれていたようです。
ただし、""内以外、インタビュイーが、概略、何と答えたかは、はっきりとは、読み取れませんでした。
書込番号:24119511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダースベイダー2021さん
>中級機をイメージしてたのでα6600クラスで考えてた。α6600ならタムロンA071, A047薦めるってことで。
α6100クラスならSEL24240かな。
6100 24-70. 97000円+102000円
6600 A071 141000円+69000円
これでコスパ良いのですか?
それなら、将来フルサイズ前提のユーザーであれば、以下を最初から選んだ方が良いよ
https://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_se=2&pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=1
書込番号:24119542
0点

>あれこれどれさん
>キヤノンが発表した「文言」からの推測・憶測、ということですね。
今のところキヤノンが経営方針説明会で謳ってる「文言」に対しての推測・憶測なんかしてないけど。キヤノンや報道機関が発表している内容が事実ってだけw
・カメラは市場縮小
→新聞やビジネス誌で記事が出ているという事実。
・既存のカメラはトップシェアの堅持とプロ・ハイアマ向けのラインナップ拡充
→トップシェアの堅持は、今のところトップシェアという事実。
プロ・ハイアマ向けのラインナップ拡充は、R3開発発表という事実。
・ネットワークカメラは成長が続く市場
→ビジネス誌で記事が出ているという事実。
・光学を核とする新たな事業の創出
→これは、具体的な事実は分からない。
以上だけどw
書込番号:24119568
2点

>ダースベイダー2021さん
> しかも、ソニーα1に対してR3ってことは、更に上のプロ・ハイアマ向けR1?を匂わしてることかと想像している。
別の解釈も可能です。
↑によれば、
『Canon is aiming this camera at professionals and advanced amateurs. The Canon EOS R3 is not intended to replace the Canon EOS-1D X Mark III.
The camera will be intended for wildlife, sports, racing, and photojournalism.
The camera will be smaller than the EOS-1D X Mark III as well.』
なので、野生動物、スポーツ、レース、報道、は、R3でまかなえる、とも読めます(「the camera」は R3を指すと思います)。なら、「フラグシップ」は何のためのカメラなのか、ということになります。
仮に、「さらなる高み」があるなら、それは何だろう、ということです。
一つの解釈として、フラグシップのような、ハイアラーキアルな体系は、一眼レフ時代の遺物、として、Rは、よりフラットな体系に移行する、というのもあると思います。つまり、「1」を、敢えて、空位にしたままにするかも、です。
一眼レフ時代の概念に囚われる?、ソニーやニコンに、あっさり、肩透かしを喰らわせる。
もっとも、α1にせよ、Z9にせよ、8K対応なので、一眼レフ時代のフラグシップとは、位置付けは異なるとも思います。
書込番号:24119578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
>6100 24-240. 97000円+102000円
>6600 A071 141000円+69000円
上記の予算は20万円で買えそうだよね。
一方、α7Vやα7Cといったフルサイズはボディーのみで20万円程度。レンズ含めたら30万円コース。
予算20万円と30万円の差は小さくないと思うけど。
さらに6600のAPS-Cレンズキットでも20万円弱は行くからね。
まあ、6100や6400のAPS-Cダブルズームレンズキットなら15万円弱で買えるけど、将来のステップアップを見越して+5万円でFEレンズを買っておくチョイスもできるからねw
書込番号:24119597
1点

>将来RFマウントのみになった場合 KissR はあり得る名前。
>そのカギは うわさの RF18-45oIS(FF対応?)
出るかもしれないし、出ないかもしれないw
>日本では、Kiss Mだけ残る。他のMは、残るなら、動画特化モデルになる。
残るかもしれないし、残らないかもしれないw
>RFの一番下は、日本でも、RPmkN、だと思います。
出るかもしれないし、出ないかもしれないw
>α6700(仮)がバリアンでVロガーに向けてくるらしい。
向けてくるかもしれないし、向けてこないかもしれないw
書込番号:24119629
1点

EF-MとRFで互換性がないことを問題視したいんだろうけど、EF-Mレンズでフルサイズ機でも使いたいと思えるレンズがどれだけあるのだろうか。
本格的な撮影に向けたRFマウント機と、手軽にわかりやすく撮影することを目的としたEF-Mマウント機ではカメラの開発コンセプトが違いますし。RFマウント機でM200みたいなカメラ出しても売れないですよ。逆にEF-Mマウント機でR3みたいなカメラを出しても売れないでしょうね。
書込番号:24119633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RFマウント機でM200みたいなカメラ出しても売れないですよ。
>逆にEF-Mマウント機でR3みたいなカメラを出しても売れないでしょうね。
?
安けりゃ売れるよ
書込番号:24119644
0点

>たかみ2さん
はい、そう思います。
なので、前にも書いたけど、下記のような妄想かと・・・
キヤノン:デジカメ市場が縮小しています。だから、今後のデジカメ開発はプロ・ハイアマ向けに注力します。
Mマウントユーザー:Mマウントのボディやレンズは今後出さないの?瞳AFは?ボディ内5軸手振れ補正は?F4通しのズームレンズは?
キヤノン:RFマウントに移行してください(キッパリ)
Mマウントユーザー:RFマウントってフルサイズじゃん。値段高いじゃん。レンズも全部買い直しでしょ。
キヤノン:しかし、あなたの要望に答えるには弊社にはRFマウントしかありません。フルサイズにステップアップするしかありません。
Mマウントユーザー:・・・(それなら他社に移行しても同じだろw or 他社の中級APS-Cミラーレスに移行した方がマシだろw)
書込番号:24119646
1点

宣伝文句以外のところのほうが重要かも?
The Canon EOS R3 is not intended to replace the Canon EOS-1D X Mark III.
↓
Google翻訳
↓
Canon EOS R3は、Canon EOS-1D X MarkIIIに代わるものではありません。
書込番号:24119647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダースベイダー2021さん
https://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_se=2&pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=1
7cのレンズキットは21万ですよ、だったらapscなんか買わずに、いきなりフル買えばいい。
また、kissなら10万でダブルレンズセットが買えるし、フルに買い替えても普段持ちのサブ機で使い続けることはできます。
6600を買う層の人って、どういう人なのか、正直あまり想像できないんです。
6400とか6100とかならわかるのですが。6600はapscにしては高価過ぎでしょう。
一応、写真を教えることを経験して、数百人のビギナーさんと会話した経験があるのですが、
6600を勧められるような人には出会ったことはないんです。
書込番号:24119742
2点

>ありがとう、世界さん
> Canon EOS R3は、Canon EOS-1D X MarkIIIに代わるものではありません。
その一方で
> The camera will be intended for wildlife, sports, racing, and photojournalism.
とも言っていますね。
なら、今まで、これらは、どんなカメラがカバーしていたのか、に、なると思います。
not intended
であって
not expected
とは、言っていない、とは、言えます。
P.S.
Goggle翻訳だと、原文のニュアンスと変わっている?
ロシア語から直接だと、もっと、意図が現れていたような?
書込番号:24119770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん、ダースベイダー2021さんは、
マウント縛りを拡大解釈しているのでは?
まあ、自分で【妄想】と明言されていますから拡大解釈のまま放置でも構わないのでしょうけれど。
3月総出荷のデータのうち、全EOS「M」の合算で推定10万台前後かと思います(年換算で120万台前後です)。
それはレンズ交換式カメラ全ての2割ぐらいになります。
上位3社でシェア8割ぐらいとかですから、
シェア下位メーカーの合算同様かそれ以上になるわけです。
シェア下位メーカーが、APS-Cであろうがフルサイズであろうが、全EOS「M」合算の市場規模(台数)前後しか無いわけです。
書込番号:24119784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
> 6600を買う層の人って、どういう人なのか、
について、正確な認識(見込みと結果)を知っているのは、メーカーだと思います。
> 6600を勧められるような人には出会ったことはないんです。
要するに、「6600を勧められるような人」では「ない」人々が買っている(と思われる)ということですね?
当たり前のことですが、写真のインストラクターの観点と、メーカーの観点は違う、ということではないでしょうか?
スポーツ用品であれば、安全性の観点から、メーカーはインストラクターの意見に耳を傾ける必要があると思いますが、カメラはそういうものではありません。
書込番号:24119903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真のインストラクターの観点
少なくとも、単なる機材ヲタよりも遥かに現実的かつ実践的かと思います(^^;
特に「多数の人と人との【直接の関わり】によって導き出された結果(結論)」の価値は大きいと思います。
書込番号:24119916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダースベイダー2021さん
>ありがとう、世界さん
> 少なくとも、単なる機材ヲタよりも遥かに現実的かつ実践的かと思います(^^;
おそらく、そうだと思います。でも、話のポイントは、そこではないと思います。
つまり、それは、機材が売れるかどうか、とは、必ずしも一致しないと思います。
私のポイントは、むしろ、こっちです。
スレ主さんの関心も、
私は何を買ったら良いですか?
ではなくて、
赤の他人が何を買うか?
だと思います。
書込番号:24119982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
>7cのレンズキットは21万ですよ、だったらapscなんか買わずに、いきなりフル買えばいい。
このキットのレンズは標準ズーム28-60mm f4-5.6。一方、α6100+高倍率ズーム(SEL24240)なら20万円程度。同じ価格でもレンズのズーム域はだいぶ異なる。
なので、最初はα6100+SEL24240を使い、将来フルサイズに移行したくなったらα 6100をα7Cに買い換えればいい。
>また、kissなら10万でダブルレンズセットが買えるし、フルに買い替えても普段持ちのサブ機で使い続けることはできます。
それなら、α6100も10万円程度でダブルレンズセット買えるけどな。しかもα6100なら(サードパーティ含めた)Eマウントレンズを使える。無論F4通しズームのフルサイズ対応レンズなんかも使える。
kissはF4通しズームレンズとか使えないよね。瞳AFも使えなかったと思うけど。これらを使いたい場合はフルサイズ(RFマウント)に移行するしかない。
ちなみに、α6600は運動会とかで動画も撮りたい人にお薦め。
書込番号:24120163
1点

>それは、機材が売れるかどうか、とは、必ずしも一致しないと思います。
>私のポイントは、むしろ、こっちです。
写真のインストラクターの観点の方が、【売れないカメラを勧め】のですか?
違うでしょ?
勝手にハナシを作っていませんか?
書込番号:24120179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真のインストラクターの観点の方が、【売れないカメラを勧めた】のですか?
↑
脱字補足
書込番号:24120188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
6600が、少なくともソニーが後継機を出すくらいには、売れるかどうか
と、
写真のインストラクターの観点からのお勧め
は、必ずしも一致しない
と書いたつもりでした。
言葉が足りない、というご指摘であれば、拙文のクラリファイにご協力いただきありがとうございます。
書込番号:24120194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「客層」って、あるでしょう?
カメラでは先入観でベタ塗り状態になっているのでアレですが、
自動車でも「客層」と「車種選択」は大小同意かと。
書込番号:24120206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
α6600に関して、APS-Cで動画も撮れるカメラという点では貴重なカメラだと思っている。
静止画オンリーの人には要らないカメラかもしれないw
書込番号:24120227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
動画も撮れるカメラ→動画性能も優れたカメラ
です。すみません。
書込番号:24120237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダースベイダー2021さん
> α6600に関して、APS-Cで動画も撮れるカメラという点では貴重なカメラだと思っている。
なら、それで良いと思います。
さらに、ユーザーの動画指向が強まった場合、α6600のような存在が、市場でどう評価されるかは、また、別の話だとは思います。
そこが、各社のお手並み、ということになると思います。各社とも、個々のプロダクトについては、それの一番の売れ時(からEOLまで)の予想、から、考えていると思います。
書込番号:24120263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
なんか以前から、写真を教える立場というキーワードをだすと、良く割り込んで来ますが、
何かトラウマでもあるのですか?
一応リアルで写真を撮りたいビギナーの方たちと交流して、どんな考えを持っている人が
いらっしゃるのか聞いた上での経験より意見を述べさせて頂いています。
それが不服なら、ハッキリと言ってください。
>ダースベイダー2021さん
貴殿はどうしてもソニーが優れているという結論を出さないと、気が済まないタイプの人なのですね。
まあソニーが優れているというのであれば、それでも良いですよ。
正直言って、こういう方針は100人が全て同じ考えではなく、色んな考えがあると思います。
私はそれで良いと思います。
但し私は決してキヤノンのミラーレスがコスパが悪いとは思ってないですよ。
あとは、ここを見て頂いた方々が、貴方の考えに賛同するかどうかでしょう。
書込番号:24120266
1点

カメラメーカーがいわゆるコスパのいい機種を出す時代は終わりました
結局コスパがいい機種ってメーカーにとっては利幅の少ない機種ということですからね
これだけカメラ市場が縮小した今となっては各社とも利幅の大きい機種だらけにしていかないと撤退の二文字が迫ってくるだけです
まあ消費者側がコスパのいい機種を出せという気持ちも大いにわかりますのでそこは色々な面でジレンマですよね
書込番号:24120282
0点

>ねこまたのんき2013さん
> それが不服なら、ハッキリと言ってください。
特段の不服はありません。
今回は、話の文脈が違う、と感じたので、そう書いたまでです。他意はありません。
このスレは、
> どんな考えを持っている人がいらっしゃるのか聞いた上での経験より意見
が、特段、必要とされていないスレだと思う、ということです。
その意味では、なぜ、あなたが?、と、私は、大袈裟に言えば、訝しく感じました。
なお、
私は、何を選んだら良いでしょう?
的なスレの、あなたの発言に割り込んだ記憶はありません。
書込番号:24120296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
>貴殿はどうしてもソニーが優れているという結論を出さないと、気が済まないタイプの人なのですね。
いや違うな。
キヤノンのカメラ性能は優れてると思うし、技術も優れてると思ってる。
ただ、ミラーレスに関してはマーケティングがアレかなw
MマウントもRFマウントも後発で、イノベーションもない。
書込番号:24120316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF-Mマウントで50万超えるカメラ出したところで売れるわけないだろ…
APS-Cからフルサイズへの買い替えなんてどのマウントも主要レンズ交換になるんだから、どのマウントも変わらないよね。
サブ機に残したところで24-105クラスのレンズをAPS-C機に使ったところで使いにくいだけだし。てかEF-Mマウントレンズのラインナップ見てみりゃわかるだろうに。
書込番号:24120327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみー
ホント
想像力ないねー
ソレに
安けりゃ売れるってのは無視かい?
書込番号:24120351
1点

>ダースベイダー2021さん
昔から CANONは「周回遅れ」と言われています(^^;
デジカメ黎明期では、今では想像できないほど Nikonが積極的で、多彩多様な機種を出していたぐらいですが、
逆に Canonは昨今のニコン的な感じでした。
それでも、「周回遅れ」と言われてきた Canonは、例外的な家庭用ビデオカメラを除いて、売上も利益も「気がつけば上位になっている」という事を繰り返してきたわけです。
※家庭用ビデオカメラのように、家電的要素が大きくなるとダメなのかも?
歴史的に近い感じの例示として・・・「大戦前から冷戦途中までの米軍」で、特に大戦中は必ずしも性能上は見栄えしないモノが少なくなかったけれども、物量と運用でカバーしていました。
※上記に異論のある方、スミマセン(^^;
この、物量と運用とは、特に経営的に参考になるところですが、
あんまり関係ない仕事をしていると全然ピンと来ないので、世間一般のハナシのネタとしては面白くないでしょう。
しかし、実際には、かなり重要(特に、運用)。
書込番号:24120361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KissMはサーボAFでは難しかったが、M2ではサーボAFでも瞳AFできるよね。
しかも横向いても全身でも 追尾できるように進化している。
これもR5R6のお陰とも言える。
レンズは 純正7種+タムロン18-200VC+シグマ16/30/56のF1.4トリオ
それと格安純正マウントアダプターで白レンズも使える。
EFーMは、キヤノンレフ機持ちの人が安心して導入できるマウントである。
連写もM2ではサーボAF追従して最高7.4コマ/秒というから入門用としては十分だろう。
2020年は キヤノンにとって 真ミラーレス元年と言えるのではないかと思う。
書込番号:24120385
1点

そりゃ高性能機を赤字で叩き売りゃ売れるだろうね。でもそれを言うならどの機材もそうだよね。くれるならソニーもニコンもオリンパスも富士フイルムもライカも欲しいよ。買う気には全くならんけど。
あ、金出すならEF-M600F4なんてレンズが1円なら買うよ。
書込番号:24120435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2019年のソニーとキヤノンのミラーレスの世界シェアの差は71万台でしたが2020年は10万台差まで迫っています
決算を見てると1〜3月の前年同期比の台数はキヤノンは伸びソニーは減ったようなので今年はミラーレス世界シェアの首位交代が起きそうです
スレ主さん認定のコスパの悪いメーカーが首位になろうとしているのは面白いですね
書込番号:24120436
1点

>ありがとう、世界さん
まだキヤノンの一眼レフが浸透していない時代、
先ず 印刷(特にファッション系)関連で評価を得るため、
解像よりもカラーバランス重視のレンズをキヤノンは揃えました。
それが、スーパースペクトラコーティング(S.S.C)のFDレンズです。
日本光学が報道系では絶大なマーケットを持ち、旭光学が一般の支持を取っていた時代です。
商用系に徐々に浸透していき、MF時代の最後の方はニコンに近づきました。
キヤノンが優位になるのは、EOSー1からです。
その勢いで、デジタルの初期は(ラージフォーマットもあり)EOSー1D系の優勢が続きます。
そして、5DでFF時代の扉を開きました。
その後は、ニコンのFX転換、ソニーのFFミラーレス化、を見ている我々の知るところです。
キヤノンは、先を行く成功者の背中を追いながら、超えようとするスタンスで、これまで映像に関わって来ました。
2番の時は必死に走るけど、一旦先頭に出るとペースを落としてしまうのが、キヤノンの悪いところかも知れません。
2番になっている現在、必死になり始めているのは間違いないでしょう。
書込番号:24120451
0点

>たかみー
ホント
想像力ないねー
誰が
そんなありもせん価格をいっとんねん
キャノンはフルサイズの価値を落としたくない
でも低価格の購買層も逃したくないわけや
だから
あえてAPSーCの
低価格帯のシリーズを作る
完全にそこでレンズラインナップを揃えてしまうと
ステップアップしてくれない
だから揃えない
って
想像できるやろ?
書込番号:24120507
0点

レフ機時代もAPS-C用レンズはろくに売れてないですよ。だから出さないんです。まさかEF-M400F2.8を100万で出したら売れてフルサイズに買い換える人がいなくなるとでも思ってるんです?
同じように10-22F2.8を出したところで買う人はいないです。だからEF-Mはコンパクトにして手軽に使えるラインナップにしてるんですよ。専用に開発されたAPS-Cセンサーでマグネシウム筐体、高性能AFと高速連写性能で50万なんてやったところで売れないんです。
書込番号:24120535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみー
何を言ってるんだ?
誰か出すといているのか?
妄想はやめなさい
>レフ機時代もAPS-C用レンズはろくに売れてないですよ
分かったような口きくようになったのねー
そら
普通気付いたら買わんやろうね
でも
デジイチは
APS-Cしかなかった時もあったのよ
そこ知ってるよね?
方向転換も
低価格シリーズ展開も関係してる
結果
シェアは取ってるわけだろ?
アンタの知識で分かることをメーカーがわからん訳ないわな?
書込番号:24120554
0点

>デジイチは
>APS-Cしかなかった時もあったのよ
フルサイズが出るまで長く、
一般に売れる価格のフルサイズが出るまで、さらに長かったですからね(^^;
その間の「長さ」は、無視しようがありませんね(^^;
書込番号:24120578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンには APSーH というプロ機のフォーマットが存在していたので、
APSーCの望遠はキット用しか造らなかったのは当たり前と言えば当たり前の選択。
ニコンは、FX以前は高級DXをいっぱい出していたが D3と同時にFXに置き換えた前歴がある。
D300を用意して 非難の矛先を逸らしたのは 皆の知るところ。
書込番号:24120584
1点

シェアをとった=高級機が売れるじゃないからなあ。そんなこと言うならキヤノンは長年売り上げトップだったけど、販売数の大半はAPS-C機がメインだったし。
入門者はレンズを買わないし、のめり込んだ中級者以上になるとAPS-Cセンサーでは不満を覚えてフルサイズを求める。この市場でAPS-C専用高級レンズを出したところで売れるわけないだろ。
そもそもマウントのコンセプトが違うんだからラインナップが異なるのは当たり前なんだけどね。統一マウントで苦労しているのはオリンパス見ればわかるだろうに。
書込番号:24120597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再掲 + 一部削除
CIPA 3月統計より全世界向け
【総出荷】
・一眼レフ 22.5万台 (41.4%)
・ミラーレス 31.8万台 (58.6%)
交換レンズ合計 86.2万本
・35mm判未満用 52.2万本 (60.6%) ※APS-Cなど
・35mm判以上用 34.0万本 (39.4%)
↑
自動車業界と同様に、低額製品も含めての「市場」です。
書込番号:24120630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
> 統一マウントで苦労しているのはオリンパス見ればわかるだろうに。
あと、フジ(のXFとXC)。
中版は、別物すぎるので、カウントに入れないとすれば。
書込番号:24120635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
キヤノンも、20Dを出す時、
EF-S10-22mm
少し後に?、EF-S17-55mm F2.8
とかを、アリバイ的に用意したけど…。
それを、
キヤノンも、結局、APS-C中心へ、フルサイズは特殊フォーマット化、
と、読んでしまった私は、馬鹿でした。(^_^ゞ
書込番号:24120698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> ・35mm判未満用 52.2万本 (60.6%) ※APS-Cなど
> ・35mm判以上用 34.0万本 (39.4%)
トレンドは、どんな感じなのですか?
確か、キットも含んでの集計だったと思うのですが。
台数ベースでも、フルサイズ(以上)が、3:2まで、迫っていると思います。
書込番号:24120705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
CIPAの解説をご覧下さい。
書込番号:24120711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
> この市場でAPS-C専用高級レンズを出したところで売れるわけないだろ。
違う意見を持っているのは、フジ。(^_^ゞ
というのは、置いといて、
最近、Samyangなどが、AF対応の(少なくとも、スペック上では、)高級レンズを出し始めた、とは、思います。
彼らには、何らかの「成算」があるのだと思います。
書込番号:24120722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
リンクは、どこにありましたか?
お手数をおかけします。(^-^ゞ
書込番号:24120724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
20Dを買うとき 手持ちのレンズはすべてEFでした。当たり前のように。
EF17-40F4L を標準の代わりに導入し、
EF70-200F4L、EF24-105F4LIS を追加
40Dを追加 EF70-200F4LISに交換
その後 お決まりのように 5DMarkUを導入し、
そのとき 始めて EFーS18-200F3.5-5.6IS を導入しました。40D用です。
EFーSはこの1本のみです。
20Dを7Dに入れ替えて、同時にEF100F2.8LマクロISを同時購入。
キヤノンの機材追加は その後 スピードライトとEFーRFアダプターくらいです。
2019年 マイクロフォーサーズで ミラーレス化を始めました。
2020年が キヤノン元年と判断し 20222年を目安に RFに移ろうと計画しています。
書込番号:24120756
1点

>さすらいの『M』さん
> 20Dを買うとき 手持ちのレンズはすべてEFでした。当たり前のように。
私は、…
20Dを買う時、EOS-3、と、EFレンズを、ほぼ、売り飛ばしました。EF28-135mm ISとか。残ったのが、EF50mm F1.4とEF50mm Compact Macroです。EF-Sに、マクロとか大口径短焦点がなかったので。なぜか、今でも、しぶとく、残っています。(^-^ゞ
書込番号:24120778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
20222年 → 2022年 です。
追加です。動画は一応 パナソニックG99で続けて様子を見ます。
書込番号:24120800
1点

短焦点→単焦点
でした。
動画は、結局、90DとZ 6で、じたばた、しています。
R6は、今のところ、静止画要員です。
Z 30?が、どんなもんかは、モニター中。
良さそうなら、90Dとリプレース(・・?
書込番号:24120810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>昔から CANONは「周回遅れ」と言われています(^^;
周回遅れというか、2番煎じですよねw
マネシタことパナソニックと同じような。
特に、今回はデジカメ市場が縮小しているので、今までとは違う状況とは思うけどね。
書込番号:24121083
3点

>キノコ狩りの男さん
>2019年のソニーとキヤノンのミラーレスの世界シェアの差は71万台でしたが2020年は10万台差まで迫っています
>決算を見てると1〜3月の前年同期比の台数はキヤノンは伸びソニーは減ったようなので今年はミラーレス世界シェアの首位交代が起きそうです
>スレ主さん認定のコスパの悪いメーカーが首位になろうとしているのは面白いですね
今はデジカメ市場が縮小してるからね。設備投資も考えもの。
シェアを追えばいいってもんでもない。
書込番号:24121085
2点

>たかみ2さん
>入門者はレンズを買わないし、のめり込んだ中級者以上になるとAPS-Cセンサーでは不満を覚えてフルサイズを求める。この市場でAPS-C専用高級レンズを出したところで売れるわけないだろ。
APS-Cセンサーの前にレンズに不満を覚えるってこともある。
中級者へのステップアップレンズとしては、F4通しズームとか大口径単焦点がある。
書込番号:24121089
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





