
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
298 | 197 | 2021年5月6日 03:13 |
![]() |
84 | 26 | 2021年4月24日 22:25 |
![]() |
108 | 37 | 2020年12月27日 13:41 |
![]() |
11 | 5 | 2020年12月11日 14:02 |
![]() |
78 | 24 | 2020年11月21日 14:01 |
![]() |
9 | 7 | 2020年10月23日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キヤノンミラーレスは、APS-C→フルサイズにステップアップする時、レンズ含めて総入れ替えってかぁーw
APS-Cミラーレス→Mマウント
フルサイズミラーレス→RFマウント
しかも、コスパの悪い純正レンズw
書込番号:24105059 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

以前、オリンパスのマイクロフォーサーズが人気出した時に、キヤノンが焦ってMマウントミラーレスなんか出すからw
ぶっちゃけ、コンデジPowerShot Gで充分だったのにw
書込番号:24105074 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

APS-C→フルサイズにステップアップする時、APS-C用のレンズを使用できる
↓
イメージサークルの狭いAPS-C用のレンズは、
フルサイズで使うと四隅以上がケラれる(欠ける)。
↓
物理的に利用できても、画像的には不適切。
APS-C用にクロップすると、フルサイズを買う意味が激減・・・
そもそも・・・レンズ内が電装化され、その電子部品の補修期間が終了すると、レンズの補修期間も実質終了するようになって久しい。
「レンズ資産」という語句を「メーカー自らが死語化させている」状況において、
いろいろとツッコまれるスレになるか、
客にとっての「あるべき姿」が再認識するスレになるか、
単に記述の仕方が「貧乏くさいイメージが一番大きい」事で、スレのイメージを終始縛るだけで終わるか?
etc(^^;
書込番号:24105086 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ありがとう、世界さん
>貧乏くさいイメージ
逆にフルサイズミラーレスが金持ち・独身貴族しか買えないイメージつくかもなw
少なくとも、一般家庭には普及しそうにない。
書込番号:24105097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>逆にフルサイズミラーレスが金持ち・独身貴族しか買えないイメージつくかもなw
失礼、下記に訂正。
逆にキヤノンフルサイズミラーレスが金持ち・独身貴族しか買えないイメージつくかもなw
書込番号:24105128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
>APS-C→フルサイズにステップアップする時、APS-C用のレンズを使用できる
逆に、フルサイズ用のレンズを使用できるAPS-Cミラーレスボディーがないよね、キヤノンは。
まぁ、そうなるとMマウントどーすんの?って話しになる訳だがw
書込番号:24105158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マーケティングを重視する企業はそんなこと考えないかも。
客層に高感度画質が欲しければフルサイズを選ぶだろう、そうでなければAPSも需要があれば売ると言った感じ。
レンズ総入れ替えは一部の人。
書込番号:24105168
3点

>「レンズ資産」という語句を「メーカー自らが死語化させている」状況において、
つうかレンズ資産なんて言葉。機材マニアが高級レンズを買う為に
免罪符の様に使ってただけで、メーカーは言ってなかった気がする。
>レンズ総入れ替えは一部の人。
それが結構居る。
だからマウント変更に熱心だった
キヤノンは通算交換レンズ売り上げダントツでナンバー1。
これは未来永劫破られないと思う。
書込番号:24105178
8点

昔は、Kiss等のエントリー機の購入層は、ほぼキットレンズだけかせいぜい撒き餌レンズを足す程度で、マウントの互換性とか将来性とかあまり関係なかったけど、今はその層もスマホにかなり奪われたので、わざわざレンズ交換式カメラなんて買う人にとってはある程度重要ですよね。
RFでAPS-C機を出すにしても、とりあえずM系をどうするのかロードマップを示してくれないとユーザーは戸惑いますから。
RFはR7等のハイスペックモデル、MはM000系とKissM系のエントリーモデルと分ける場合、従来のM5/6層の需要をどうするのか、難しいでしょうね。
書込番号:24105227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

考えてみれば、色んな考えのメーカーがあって面白い時代ですね。
ミラーレスについては
m43一筋のmods
APS用マウントを発展させてフルサイズ対応をした、ソニー
フルサイズ用を作って、apsc用を包括したニコン
1センササイズ1マウントの、パナ,フジ,キヤノン
番外編としてレフ機に拘るリコー
要は何を重視するかでしょう。
互換性重視のソニー、ニコン
専用設計の良さを考えているパナ、フジ、キヤノン
前者の良さは、マウント変更時のコスト
後者の良さは、専用設計が故の小ささ軽さ(小さなマウントのね)
そして、カメラは確実に高価格化に舵を取っていると思う。
これは言い換えるとスマホとは違う良さで儲けたいという考えかなと。
ある意味スマホから逃げたとも言える。
またいつかはクラウンではないけど、高価格にして、ブランド力をあげようとしている
のかもしれませんね。
書込番号:24105275
4点

>えうえうのパパさん
> 今はその層もスマホにかなり奪われたので、
「その層」のカメラ需要、が、一定数、残っているのは、日本が中心のようです。
フジの、X-S10、X-E4、の商品構成、なんかは、割と露骨にやっています。
キヤノン、ソニー、は、APS-Cの扱いに頭を悩ませているように思います。一応、日本以外では、ライトなVlogger向けに行くようだけど。フジも、X-S10、X-Txxx、は、そんな感じのようです。
ニコンは.飛んで火に入る(以下自粛)
>ダースベイダー2021さん
EF-Mで始めて、それなりに稼げるようになったら、Rに丸ごとスイッチ、で、没問題、だと思います。
書込番号:24105310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あわててRFを造らなかったキヤノンは むしろ先見性があるよ。
コツコツ マイクロフォーサーズ と ソニーがやってくれたお陰で
無駄な開発をしないで ストレートにミラーレス化出来るわけだから。
未熟な段階を極力パスした方が 製造は楽でしょう。
これは ユーザーにも恩恵が有る。
無駄に買い換えないで 良いものが出来たときに 買えば良いから。
5年以内に買い換える必要を感じなくなったら 熟成が完了したと言うことだと思う。
これまでのミラーレス開発でやってきたことは 熟成期間であったのだよ。
書込番号:24105384
6点

>さすらいの『M』さん
EF-Mは、黒歴史、ですか(・・?
Nikon1は、完全な、黒歴史、だと思います。
Eマウントも、Samsungと、たまたま、判断を分けた、怪我の功(以下自粛)
ご参考
ソニーG、今期もエンタメが支え 「鬼滅」の型定着カギ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC20CMQ0Q1A420C2000000/
エレキとしては、ポンコツ事業(予備軍含む)をくっつけて、格好を整え(以下自粛)
書込番号:24105411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
EFーM は別路線だけど レフ機に還元された部分が多いので
キヤノンにとっては ホントに これまでのEOSの一部だったのだと思う。
むしろ 白歴史 と言えるよ (^_^)
書込番号:24105438
2点

わざわざキヤノンとニコン買う人は純正レンズにコスパなんて求めてないでしょ。
書込番号:24105450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの『M』さん
確かに、EOS Mは、一眼レフのミラーレス(ハイブリット)化に貢献した感じですね。
その分、一眼レフユーザーは、モニターを見て撮る、ファインダーを覗いて撮る、の「違い」に向き合わされることになります。
しまいには、ミラーレスにまとめたくなりました。(^_^ゞ
一眼レフは「別腹」、で初めて意味があるように思います。
書込番号:24105453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>EF-Mで始めて、それなりに稼げるようになったら、Rに丸ごとスイッチ、で、没問題、だと思います。
10万円以下でレンズキット買ったMマウントユーザーが、レンズキットでも20万円以上するRFマウントに乗り換えるのは、どうかねw
しかも、RFマウント機はダブルズームレンズキット無いから、"純正の"望遠ズームも揃えることを考えると30万円はかかりそう。
他社への乗り換えを考えるMマウントユーザー出てくるかもねw
書込番号:24105474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダースベイダー2021さん
> しかも、RFマウント機はダブルズームレンズキット無いから、"純正の"望遠ズームも揃えることを考えると30万円はかかりそう。
EF-Mを活用して、その程度は、週単位で稼げるようになって、これで道具を換えれば、もっと稼げる、と踏んだ人の話です。あくまでも。
ご参考
https://youtu.be/9syuckkfHGw
https://youtu.be/oDC0zlM0BYc
書込番号:24105620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
いやいや、稼げるようになってもRFシステム自体「高けーよ」w
MマウントよりちょっとハイスペックなAPS-Cでもいいから他社機(ソニー、富士等)に乗り換ようかと考えるユーザーは出てくるかもねw
書込番号:24105653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
あー、カメラで商売する人の話ねw
一般庶民には縁のない話だわw
書込番号:24105660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダースベイダー2021さん
> 一般庶民には縁のない話だわw
金銭かどうかはともかく、何らかの「野心」があるのでなければ、人はカメラを買いません。
例外になりそうなのは、Webcam需要の一部。今のところ、専用品より、普通のカメラを流用するのが好まれるようです。
書込番号:24105733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑特に、エントリークラスは、です。
だから、ソニーは、ZV-1を出して当てたのだと思います。
日本では、イマイチ、らしいけど。(^^)
書込番号:24105752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何らかの「野心」があるのでなければ、人はカメラを買いません。
生まれてくる子供を撮りたいのも、野心?
拡大解釈すればそうなるんでしょうけれど、大袈裟のような(^^;
書込番号:24105754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
俺もそう思う。
そして、Mマウントユーザーの多くは、そういうイメージのユーザーかと。
書込番号:24105798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
> 生まれてくる子供を撮りたいのも、野心?
もちろん、スマホも「カメラ(の一種)」であれば、(必ずしも、)そうではありません。そういうご趣旨であれば、ご指摘通りです。
あと、見守り系など、据え置き型カメラも、話は違うと思います。念のため。
書込番号:24105836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
エム5毎日使ってます♪
コスパ最強♪(´・ω・`)b
書込番号:24105853
3点

>ねこまたのんき2013さん
>またいつかはクラウンではないけど、高価格にして、ブランド力をあげようとしているのかもしれませんね。
トヨタはクラウン・レクサスクラスの高価格帯もラインナップしてるけど、その一方で一般車もちゃんとラインナップしてる。
キヤノン・ニコン(パナソニックも?)は高価格帯に注力しているが、低中価格帯は置いてきぼりの感がある。
この低中価格帯をソニーや富士が補ってる感じw
書込番号:24105998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆観音 エム子☆さん
アンタみたいな奥さんがいたら、とても「RFマウントカメラとレンズ欲しいから30万円銀行から下ろして」とは言えないだろうなぁw
書込番号:24106005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、MマウントユーザーがRFマウントに買い替えるとしたら、RかRPボディーが10万円程度まで値下がりしてからかもなw
書込番号:24106799
2点

もしくはRPダブルズームレンズキットが15〜20万円で販売されるとかねw
書込番号:24106805
2点

>ダースベイダー2021さん
>キヤノン・ニコン(パナソニックも?)は高価格帯に注力しているが、低中価格帯は置いてきぼりの感がある。
中低価格帯の、売り上げの落ち込みが1番大きいですから、カメラ業界。
理由は、スマホに侵食されているからでしょう。
多分この先、まだまだスマホでいいやと思う人は増えてくると思います。
なので、その価格帯のラインナップが薄くなるのも止むなしだと思う。
全てのユーザーが満足するカメラなんて存在しないので、各社どんな先を考えているのかを
アンテナ張って情報収集するのが大事でしょう。
長く写真撮ってると、色んな人と繋がって、色んな情報が入ってくるようになりますよ。
書込番号:24106808
1点

>ねこまたのんき2013さん
>中低価格帯の、売り上げの落ち込みが1番大きいですから、カメラ業界。
>理由は、スマホに侵食されているからでしょう。
スマホカメラの欠点の一つに”焦点距離の長い(例えば200mmとか300mm)望遠ズームができない”がある。
なので、子供の運動会・発表会とかスポーツ観戦とかはレフ機やミラーレスもしくは望遠ズームに特化したコンデジが必要になってくる。子供が居る家庭は最低1台はこれらデジカメを持っているんじゃないかな。
最近はレンタルカメラも充実してるけど運動会シーズンは申し込みが集中して品薄になるから、結局は自分で買う人達が多いみたい。
もっとも、少子化だからこういう家庭も減っているってのもあるけどなw
>なので、その価格帯のラインナップが薄くなるのも止むなしだと思う。
その通りだね。キヤノンはその方向性で良いと思うよ。
キヤノンはデジカメ事業よりも他の事業の成長が急務だろうからね。大型M&Aした医療機器とかネットワークカメラとか。
これらを早く成長させて事業の柱にしないと、M&Aで多額のお金使ってるだけに株主から不満の声があがりかねないw
書込番号:24106819
2点

逆に、言うと、
ソニーのボディは値下がりが早いような
ソニーはレンズが売れないので、
必然的にボディをどんどん出すしかない
結果、同じようなボディが乱立することに。
ユーザーに飽きられた時点で 詰み ですね。
書込番号:24106944 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダースベイダー2021さん
> 株主から不満の声があがりかねないw
ソニーはソニーで、早く、伸び代が小さい割には損をする時はドーンといく、エレキを切って、事業の「純化」を進めないと、ですね。
書込番号:24106950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大型M&Aした医療機器
コロナ禍で病院など減収減益・・・。
そもそも、金持ちと言えるレベルの医師は意外に少ないし、高収入に思えても時給換算にすると意外とショボイ。
高級車比率は多いが、同業者との人間関係上の必要だったりして、贅沢できるから高級車に乗っているわけではなかったりする。
テレビドラマなどの金持ち医師のイメージは、もう「異世界トンデモ医療業界」みたいな感じ(^^;
1960年代の「白い巨塔」以降に尾ヒレ付きで異形化し、気がつけば異世界物語化してしまっている。
書込番号:24107003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>同じようなボディが乱立することに
これは一眼レフが詰んだ理由ですね。
素人の人から見たらどれも同じボディですよね。
ちなみに世界で一番、信用されているらしいBCNのランキングではソニーレンズは2位ですよ。
1位のキヤノンさんは一眼レフとミラーレス両方あわせて1位なんじゃないですかね?
http://a-graph.jp/2021/01/18/42747
書込番号:24107008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラジオ オーディオ テレビ ビデオ パソコン ゲーム デジカメ スマホ
これからコンシューマーがどこに向くか、飽きるか、別のモノに興味が行くか、風を捉えないと、これまでと同じですね。
書込番号:24107012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーの純利益1兆円超えとか
様々な事業収益とは言え、センサー事業もスマホ、ドラレコ、オートクルーズ用、デジカメ用と多様に使われてる
APSCの新機種の噂もあるし、フラッグシップ機の爆売れなんて前代未聞の技でカメラ価格の逆価格破壊?をやってのけるし
PSで培った高速化技術や画像技術、ウォークマン譲りの小型化追求で新しい方向性をカメラに持ち込んでる
同じ性能なら小さい軽いは武器になる事を体現してみせました
高性能でも重い過去のレンズカメラを陳腐化して行く事で、新規の需要を生み出す手法は見事ですね
源初NEX、オモチャのようだけど「軽いは正義」と言われる根源ですね
多くのベテランがクラッシックレンズの為に手を伸ばした製品がそのまま最高性能で最高価格になってきた
そのNEXのレンズがそのまま付き、何の制約も無く、ファインダー上ではフルサイズで見る事ができ、
APSCに撮影される
こうゆうのを首尾一貫と言うのでしょうねw
書込番号:24107015
5点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>ソニーのボディは値下がりが早いような
そうか?
α7Vなんか全然値下がりしないけど。α7Cも以外と高い。まぁ、その代わりソニーはレンズのコスパに優れる。サードパーティのおかげでw
>同じようなボディが乱立することに。
これは、ソニーのコストダウン策。
中身だけ変えれば、色んな価格帯のラインナップをコストかけずに揃えられる。
書込番号:24107027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
ソニーのデジカメ事業とスマホ事業は、ソニー事業全体の中ではその他の部類に入るくらい小さい存在。
だから、株主の眼中には入らないw
スマホ事業なんて赤字続きでも続いてるしw
書込番号:24107042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
確かにそうだね。
でも、キヤノンは大金払って東芝から医療機器事業を買収したから、これは何とか柱にしないといけないw
書込番号:24107047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>世界で一番、信用されているらしいBCNのランキング
日本国内はともかく、外国で影響力が出るほどの国ってありますか?
(中国の一部には関わっているらしいけれど)
カメラとレンズにおいて、日本国内向けは全出荷数の1割ぐらい。
欧米向けで半数ほどになるのと大違い。
欧米向けは「一眼レフ(カメラ)、一眼レフ用レンズ」の比率が半数近くになったあとは比率の変化が鈍化しているけれども、
そういう情報も含めて、BCNのランキングから知る事は限られているような?
書込番号:24107067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>ソニーはレンズが売れない
はい。
その代わり、サードパーティ製レンズが売れてるw
書込番号:24107073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダースベイダー2021さん
> だから、株主の眼中には入らないw
私は、エレキ、という、もっと大きな括りの話をしています。
> スマホ事業なんて赤字続きでも続いてるしw
赤字垂れ流しを前提にした事業(とか、競合が強すぎるところに入ろうとする新規事業)、というのは、HQから眼を付けられやすいようです。そんなものを漫然と放置できる「体質」ということで、その上が責められます。
それらは、カメラ事業に託(かこつ)けて、お目溢(こぼ)しを企んでいるような?
書込番号:24107079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダースベイダー2021さん
カメラって
昔から高額の趣味だったわけでしょ?
マニアとかオタクの世界
メーカーはなんとか裾野を広げたいわけだけど
簡単に綺麗に誰もがスマホでだいたい撮れる
で
今までのお得意様ユーザーをもっと良いのありまっせーって
造ったRF高級レンズ群なわけで
コスパーって言ってる人は二の次なのでは?
書込番号:24107092
0点

>あれこれどれさん
ソニーの主力事業はエレキの他に、エンタメ、銀行、保険があるからね。
今度は自動車も考えてるみたいだけどw
エレキも、CMOSセンサーが主力みたいだし。
書込番号:24107106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大金払って東芝から医療機器事業を買収したから、
「継続して発展させれば」、スマホと同じく必需品用途の商機はありますからね。
平均単価が安くても、典型的な必需品の「食品」などは、儲からなくても商機は存在し続けていますし。
(文明崩壊の最後尾ぐらいまでは食品などの業界は存続するけれども、かつての電機メーカーほどの平均給与を払えるほどの儲けは出にくい)
ただし、日本の場合は中小規模の病院が多いのと、専属オペレータが必要な場合は高額医療機器の導入が難しくなります。
医療機器は、機器単体のイニシャルコストとランニングコスト以外にオペレーターの人件費が必要なので、
当初1億円の買い物でも十年間で最低2億円以上かかるような見積もりも必要かも。
さらに、都市部の場合はその医療機器の設置スペースと患者の待機スペースなどを考慮すると、場所の問題とその費用負担の問題(都心部では切実(^^;)も出てきますし、
健康保険が適用できるか否かで、稼動時間が全く異なりますから、収益に直結します。
書込番号:24107125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダースベイダー2021さん
> エレキも、CMOSセンサーが主力みたいだし。
なら、顧客に喧嘩を売るような事業は、さっさと、畳んだ方が良いですね。♪
自動車については、今のところ、本体には参入しない、と言って、顧客の疑念払拭に苦心しているようです。
書込番号:24107156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝から キヤノン に移って サービス体制が良くなったそうだよ。
放射線技師の方に聞くと 性能はGEが良いのだけど高いしサービスが遅いので実用的ではないそうだ。
今や 地域の医療センターのCTの面倒を見ているのがキヤノン。
キヤノンが手放す事態になったとき 果たしてどこの会社が面倒見てくれるのだろうか?
それに比べりゃ デジカメなんて どこが扱ったって たいしたことは無いよ。
書込番号:24107226
4点

キヤノンはしばらくEF-MマウントでAPS-Cを続けるのが正解では?
ニコンがZマウントでAPS-CのZ50出しましたが成功してないですよね。
決してZ50が悪いのではなく、Wズームキットを購入して追加で交換レンズを買おうと思ったら、安くても7〜10万ですからね。
その事実を知って他社を検討してしまう入門者も多いでしょう。
ただニコンはAPS-Cミラーレスが無いので茨の道でも進むしかないのですが。
キヤノンも今、RFマウントでAPS-C出したら同じ事になる…
むしろレンズの供給が追いついてないから、ニコンより酷い状況になるかも。
今はまだRFレンズラインナップの拡充が急務なのに、APS-Cレンズの開発にリソース取られる事になりますし。
FF向けRFレンズ開発が落ち着いた頃に、RFマウントのAPS-C機が出せば良いかと。
一方のソニーはサードパーティーレンズが使えますが、α1でサードパーティーレンズ(純正も含む)をバッサリ切りましたよね。
動くけど性能が出せないなんて…。
あとハズレのレンズも多いイメージで、いらぬ寄り道をしそうなんですよね。
そもそも、APS-Cからフルサイズに使い回せて便利なレンズって何ですかね?
自分の場合、70-300mmはステップアップ時に使い回せましたが、今や100-400mmに置き換わりました。
フルサイズ用の超広角や標準ズームはAPS -Cで使いにくい画角の為、APS-C時代に見向きもしなかった。
一部の単焦点くらいかと思いますが、やはり画角が変わることで買い増しを迫られるかと。
むしろ大半のAPS-Cで終わるユーザーにとっては、使いもしないフルサイズ対応のために無駄な重量とサイズ、そして費用を払わされているわけで、それこそコスパ悪いと言う見方もありますよね。
コストパフォーマンスなんて簡単に計れないと思いますよ。
書込番号:24107274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>地域の医療センターのCTの面倒を見ているのがキヤノン。
コピー機などの事務機器のメンテナンスを含むサービス事業のノウハウが活かせそうですね(^^)
>性能はGEが良いのだけど高いしサービスが遅いので実用的ではないそうだ。
戦略・戦術・兵站のうち、特に兵站については世界屈指の運用実績を1世紀ほど誇る国の製品とは思えないので、悪い意味での「途上国向け商売」の一環みたいなものかも?
分析機器でも「 ~ が良いのだけど高いしサービスが遅いので実用的ではない」とか幾つ同様の実例があるので、
結局、国内のあの分析機器メーカーとかの割合が多くなったりしますね(^^;
書込番号:24107276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CBA-ZC31Sさん
>むしろ大半のAPS-Cで終わるユーザーにとっては、使いもしないフルサイズ対応のために無駄な重量とサイズ、そして費用を払わされているわけで、それこそコスパ悪いと言う見方もありますよね。
キヤノンやニコンの一眼レフのAPS-Cはコスパ悪かったのか…
一眼レフのAPS-C購入者はフルサイズレンズ開発の為の生け贄だったんだ(笑)
書込番号:24107313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CBA-ZC31Sさん
> むしろ大半のAPS-Cで終わるユーザーにとっては、使いもしないフルサイズ対応のために無駄な重量とサイズ、そして費用
なら、キヤノンは、
> FF向けRFレンズ開発が落ち着いた頃に、RFマウントのAPS-C機が出せば良いかと。
で、同じ轍を踏む必要があるのですか?
そもそも、Rは大分、Mは長崎、ということで、開発部隊も違うと思います。
ようやく、Powershotともども、開発コードは統合したみたいだけど。
キヤノンが、RのAPS-Cエントリーモデルを出すとしたら、Powershotごと長崎でのカメラ生産を止める時だと思います。
書込番号:24107319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>カメラって 昔から高額の趣味だったわけでしょ?
>マニアとかオタクの世界
子供の運動会に使われるようになったあたりから、家電の扱いにもなったw
書込番号:24107441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダースベイダー2021さん
> 子供の運動会に使われるようになったあたりから、家電の扱いにもなったw
それは、ほぼ、日本市場限定。
日本でも、締め付けが、ジワジワと。
書込番号:24107547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダースベイダー2021さん
ええ
だから家電路線もあるわけで
マニア路線とごっちゃに考えることに
無理があるんですよ
100万のポルシェ928なんて買わんでしょ?
(今は高騰してた)
でも
もっと古い3000万の73カレラなら買う人いる
それが趣味の世界なんですよ
書込番号:24107551
0点

>カツヲ家電好きさん
>キヤノンやニコンの一眼レフのAPS-Cはコスパ悪かったのか…
そうとも言えます。
そもそも昔は比べる相手が居ませんでしたからね。
それに最近のミラーレスレンズと比べると一眼レフのレンズは総じて安いので、今になっても大して問題にならないのかと。
あと、キヤノンはフルサイズもコスパ良くないですよ。
EF-Sレンズはフルサイズでクロップして使えませんし、フルサイズは主力の5D、D800、α99やα7シリーズと比べて頭一つ高い。
それでも売れてた。
それを許容するユーザー層が支持してきたマウントですから、開発費は他社と比べてもフルサイズの中で回収しやすかったのでは?と思います。
>あれこれどれさん
>で、同じ轍を踏む必要があるのですか?
キヤノンは企業であり、利益優先なので儲かるなら同じ轍を平気で踏むでと思います。
痛いのはユーザー側ですし、ユーザーには同じレンズが使い回せるようになったと利点だけアピールすれば満足してもらえるでしょうから。
あとはボディーの性能の高さと、フルサイズ用含めた対応レンズ数の多さ(苦笑)をアピールすれば大々的に売り出せるかと。
Mの開発は長崎と言いますが、もう2年半もEF-Mは新レンズを出していません。ボディーもkiss M2は注力しているように思えません。
長崎の人は遊んでる訳ではないでしょうから、配置転換や異様に速いRFレンズの開発を手伝っているのでは?と勘ぐりたくなります。
そう考えるとRFのAPS-Cエントリーを長崎で開発しても良いかと。
そもそも企業ですから体制変更や部隊の移動を伴う統合は起こりえることだと思います。大変でしょうけど。
開発コードか統一されたなら、上層部の思いはそういうことなのかも知れません。
書込番号:24107572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CBA-ZC31Sさん
ちなみに、レンズの開発は、ボディとは別部隊が、一手にやっているようです。シネマレンズも含めて。
彼らは、シネマレンズにも、一区切り付けて、今は、RFレンズの開発に集中しているようです。
ということで、Cinema EOSのRマウント版は、今のところ、下位機種限定のようです。
書込番号:24107624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CBA-ZC31Sさん
>そう考えるとRFのAPS-Cエントリーを長崎で開発しても良いかと。
これ読んでみて。7ページ目ね。
既存のカメラはプロ・ハイアマ向けのラインナップ拡充らしいよw
ネットワークカメラと新たな光学事業を成長させるんだとか。
キヤノン株式会社 2021年経営方針説明会
https://global.canon/ja/ir/conference/pdf/housin2021ceo.pdf
書込番号:24107706
3点

>ダースベイダー2021さん
それは2021年度の経営方針ですからね。
当たり前ですが来年度以降はまた違うかと。
最初に書いたように、今(2021年)はRFマウントのフルサイズ用レンズに注力で良いと思ってます。
ただ、RFフルサイズ用レンズが一通り揃ったとき(2022年以降?)にRFマウントでAPS-C出せば?と言っているだけです。
ちなみにプロ・ハイアマ向けのラインナップ拡充はR3の発売で達成じゃないですかね。
むしろ売り上げ規模とトップシェアを維持するための施策(新製品投入?)が気になります。
書込番号:24107790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CBA-ZC31Sさん
>ただ、RFフルサイズ用レンズが一通り揃ったとき(2022年以降?)にRFマウントでAPS-C出せば?と言っているだけです。
それは、俺は関係者でもないし専門家でもないから分からんなぁw
書込番号:24107807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CBA-ZC31Sさん
>当たり前ですが来年度以降はまた違うかと。
これも、俺は関係者でもないし専門家でもないから分からんなぁ。
同じかもしれないし、違うかもしれないw
書込番号:24107840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダースベイダー2021さん
> これも、俺は関係者でもないし専門家でもないから分からんなぁ。
なら、この辺で、お開き、ということに。(^_^ゞ
書込番号:24107847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダースベイダー2021さん
ソニーは、
動画ユーザー、
しかもα7Cあたりに合うレンズを
出しますね。
でも静止画ユーザーの中には、
それだとボケやコマ収差が
物足りない性能な人も居るわけで
シグマならもっと良いレンズを出せるのですが、
それだと動画に最適化は出来ないでしょうね。
結局、純正で静止画ユーザーを満足させられるか
その辺りで、勝負はつくのでは。
と睨んでいます。
今時、コスパで選ぶ時代でもないでしょう。
マニア限定でどうなるのか、
それがデジタルカメラの今後ですね。
あとは、シグマがRFに参入したら
どうなるのかとか。
キヤノンさんは決算絶好調のようなので、今後5年は安泰でしょう。
その間にキヤノンさん、
磐石の体制を作れるので、
ユーザーの方々も
安心してカメラライフを
楽しめることでしょうね。
書込番号:24107889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>キヤノンさんは決算絶好調のようなので、今後5年は安泰でしょう。
安泰かもしれないし、そうでないかもしれないw
書込番号:24107942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
> あとは、シグマがRFに参入したら
> どうなるのかとか。
シグマが、歪曲収差(電子)補正の「壁」を突破するのか、しないで別のやり方をするのか、で、かなり変わると思います。
後者なら、私には、SamyangとかViltroxの方が魅力的です。
「壁」自体、実際には存在しないのかもしれませんが。(^_^ゞ
> その間にキヤノンさん、
> 磐石の体制を作れるので、
> ユーザーの方々も
>安心して
磐石の体制を作る上で、ユーザーの絞り込みは、かなり、激しくなると思います。ワールドワイドという、スコープで。日本のユーザーにとって、安心できるかどうかは、別の話だと思います。
書込番号:24107977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供の運動会に使われるようになったあたりから、家電の扱いにもなったw
フィル厶カメラの頃から、すでに子供の運動会などは、最大需要となる用途です。
(1990年ごろからかな?)
少なくとも 1996年ごろには、フィル厶カメラのEOS kiss初代の純正ダブルズームレンズキットで \59800になっていましたし。
(※EOS kiss 二代目との入れ替え中の特売価格)
過去三十年ほど、大卒初任給については過去二十年ほど殆ど変わっていませんが、
その間の物価の感覚では、(クルマなどの高額商品を除くと) 普及させるための「普及価格」は、長く「10万円切り」でした。
ただし、日本限定で、大卒初任給の上位の国々と比べると半額ぐらいですので、すでに国際感覚には合いません。
かといって平均給与が以前と大差ない現実に加えて、
コロナ禍で地獄のような大減収になっている方々のことを考慮すると、
さらに救われなさを感じます(^^;
書込番号:24108091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうでもいいけど、ここに居座ってるソニー信者は他の板でももっと頑張ってこいよ。
ゲーム板(PS5の不具合報告)じゃ、中国韓国に敗北した家電企業の代表扱いで馬鹿にされてるぞ。
書込番号:24108333
5点

>ありがとう、世界さん
>フィル厶カメラの頃から、すでに子供の運動会などは、最大需要となる用途です。
逆に、一部の趣味層以外の多くのユーザーにとっては、レフ機やミラーレスは子供の運動会くらいしか買う理由無いんだよなw
だから、もしかしたら今のキヤノンのラインナップは今のデジカメ市場の的を得ているのかもしれない。
Mマウント→ファミリー向け。コスパ重視。機能それなり。
RFマウント→趣味層向け。機能重視。コスパ悪い。
Mマウントユーザーが中級クラス欲しかったら、どうぞ他社に行って下さいって感じかw
書込番号:24109100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンの最新カタログには
KissM2 M6U M200 KissX10i KissX10
がメインとして並び
KissX90 がオマケで 載っている。
まあ ここまでは EOSのAPSーCエントリーなので良いとして
RP が載っている。
ひょっとすると これは KissR の予告なのか? (^▽^)
書込番号:24109127
0点

>さすらいの『M』さん
RPのダブルズームレンズキットを待った方が早いかw
書込番号:24109199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>マニア限定でどうなるのか、
>それがデジタルカメラの今後ですね。
マニアねー
マニアの種類にもよるけど、他にイノベーション高いモノが出てくると、直ぐにそっちに行くからなぁw
書込番号:24109361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>逆に、一部の趣味層以外の多くのユーザーにとっては、レフ機やミラーレスは子供の運動会くらいしか買う理由無いんだよなw
↑
同じ発言でも、
・妻子持ちの場合
・妻子持ちで無い場合
で説得力が結構違ってますね(^^;
書込番号:24109606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
そうだね。
>一部の趣味層以外の多くのユーザーにとっては、レフ機やミラーレスは子供の運動会くらいしか買う理由無いんだよなw
これは、妻子持ちをイメージしてた。
独身貴族でデジカメ趣味層だったら最初からRFマウントに行くんだろうけどねw
書込番号:24109643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mマウント→ファミリー向け。コスパ重視。機能それなり。
RFマウント→マニア、独身貴族向け。機能重視。コスパ悪い。
Mマウントユーザーが値段そこそこ(ボディーとレンズで10〜20万円くらい)の中級クラス欲しかったら、どうぞ他社のAPS-Cミラーレスに行って下さいって感じかw
書込番号:24109672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よくよく考えると、フイルムカメラの頃はキヤノンもニコンも敷居が高いイメージだったな。
旅行とか家族の記念写真は、富士の写ルンですやコニカのコンパクトカメラだった気がする。あと、α7000が居たかな。
キヤノンもニコンも昔のように敷居の高いカメラに戻ろうとしているってことかw
書込番号:24110316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダースベイダー2021さん
> キヤノンもニコンも昔のように敷居の高いカメラに戻ろうとしているってことかw
ソニーもだけどな。(^_^ゞ
書込番号:24110321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
キヤノンは、プロ・ハイアマ向けのラインナップ拡充らしいよw(7ページ目)
キヤノン株式会社 2021年経営方針説明会
https://global.canon/ja/ir/conference/pdf/housin2021ceo.pdf
ニコンは、趣味・プロ層重視、構造改革で市場縮小に対応らしいよw(20ページ目)
2021年3月期 第3四半期決算
https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2021/21third_all.pdf
ソニーは・・・、5/26乞うご期待w
書込番号:24110619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今 デジカメのよろこ美。さん
>RFが主流
プロ・ハイアマにとっては主流だな。
エントリー・ファミリー層はMマウントが主流か。
そして、中級者にステップアップしたい層は他社かなw
書込番号:24110936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの『M』さん
>KissR
ニコンZ50が成功してないんだから、出さんでしょw
>ニコンがZマウントでAPS-CのZ50出しましたが成功してないですよね。
書込番号:24112438
1点

>えうえうのパパさん
>RFでAPS-C機を出すにしても、とりあえずM系をどうするのかロードマップを示してくれないとユーザーは戸惑いますから。
>RFはR7等のハイスペックモデル、MはM000系とKissM系のエントリーモデルと分ける場合、従来のM5/6層の需要をどうするのか、難しいでしょうね。
同意だけど、
キヤノンはこのままRFマウントのプロ・ハイアマ向けに注力しそうな気がする。2021年経営方針でもそのように謳ってるしw
当分Mマウントはラインナップ増やさないだろうなぁ。
書込番号:24113251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダースベイダー2021さん
キヤノンとソニー
どちらもあまりコスパは変わらないと思いますよ。
https://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_se=1,2&pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=2&pdf_so=p1&pdf_kw=%83_%83u%83%8B
上のURLを見ると
総じてソニーの方が高価
ソニーは2年近くapscの新型ボディを出していない
レンズの豊富さはソニーが上ですが、ファミリーユースではダブルズームプラス単レンズ1本で事足りてしまう家が殆ど
apscからフルにステップアップする場合、キヤノンはレンズを総取替ですが、ソニーでもフルに変える場合、レンズも買うと思いますよ。
フルサイズカメラを買ってapscレンズのみ使う人はいないと思います。
逆にフルサイズ使っている人が、apscも使いたいと思った時に互換性があると有利なのではないでしょうか?
ソニーがどう考えているかはわからないですが、キヤノンの今後はなんとなく見えてきています。
ソニーは今後、apscをどうすると思いますか?
書込番号:24114074
1点

>ダースベイダー2021さん
>APS-C→フルサイズにステップアップする時
意味わからん、なぜAPS-C→フルサイズがステップアップになるのか?
APS-Cとフルサイズではイメージサークルが違うのでレンズは全部交換で当然なのでは??
書込番号:24114124
3点

CINEMA EOS に動きがあるようだから
キヤノンは R系では 動画に重きを置かないのだろうな(付けるけど)
RFにシフトするのは CINEMA EOS でも当然だろうが
EFはなくしてもPLの扱いは継続するのだろう。
しかし とんでもない時代になったものだ。
8k60pは当然として 4k240p? 20stop? もう笑うしかない。
「世界遺産」は、ソニーから引き継いだキヤノンにとっては 有難い「実験場」だったのではないかな?
R3の新型センサーも こういところからの積み重ねの成果だろう。
何年か後 R6クラスに その恩恵が下りてくることを願う。
書込番号:24114200
2点

>「世界遺産」は、ソニーから引き継いだキヤノンにとっては 有難い「実験場」だったのではないかな?
たぶん、ほぼ毎回の最後(例えば本日なら開始後27分47秒~56秒の間)に、使用したと思われるCINEMA EOS本体とレンズ1セットを見せています。
せっかくだから、機種名とレンズも画面下部に小さく表示すれば?と思ったりします(^^;
Sony時代は、露出アンダーめで彩度も低い絵柄が多かったのですが、
CANON以降は明るい感じです。
もちろん露出オーバーとかではありません。
書込番号:24114263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それで、キヤノンがコスパの悪いことしてるので、ついでに言っておこう。
super35 8k60p用の裏面照射積層型デュアルピクセルセンサーは、きっと高価なんだと思う。
コスパは現段階で猛烈に悪いだろう。
でも、このセンサーが出来てこそ、次に繋げることも可能な訳だ。
世間がどこまで要求するのか分からない。
でも、小型化の可能性も秘めていることなので、期待はする。
書込番号:24114457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前紹介した積層型撮像素子関連の日本国内の特許公開および登録件数
(20件以上、10年間 : 2011~2020年公開まで)※共同出願の場合は重複あり
出願人 公開件数+登録件数
富士フイルム 246
キヤノン 213
ソニー 193
半導体エネ研 165
パナIPマネ 162
ソニーセミコン 121
ニコン 86
東芝 63
パナソニック 52
日本放送協会 48
三星電子 46
富士通 34
オリンパス 29
セイコーエプソン 20
↑
いろんなメーカーがやっていますが、10年間で2000件に満たないので、
半導体関連の件数としては少ないように思われます。
(そんなに本腰を入れていない?)
今世紀以降、内製でやっているか生産委託でやっているかは、短期~中期であまり関係ありません。
内製であろうが、生産委託であるか?よりも、
研究開発から量産までのスピード、安定生産、価格競争力のほうが遥かに重要です。
(もちろん、重要な特許の確保も)
一時的に優れた仕様であっても、中期以降でも製造コストが高すぎたら、完成品のカメラの価格が割高のままになって、それが競争力を落とす場合は、中期~長期の「商売のおいては負け」になりやすいでしょう。
書込番号:24114713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダースベイダー2021さん。みなさん。
もはやミラーレスの時代なのでPENTAXは選択の余地もなさそうですね。苦笑。
Kマウントは長年フルサイズもAPS-Cも一応は同じKマウントなのでコスパは良いと思うけどね。
安サラリーマンがそれなりにカメラを楽しむならPENTAXも選択肢に加えるべき。ミラーレスで無いけどね。
レンズ沼は金持ちの方々に任せて、一応のラインナップはあるPENTAXでお茶を濁しても良いのでは?
どうしてわざわざ高いキャノンやニコンばかりに目がいくのかなぁ?
そんなにお金かけ無いのなら大きな違いは無いと思うけどな。
ミラーレスになっても結構デカイしね。
結局はステータスでしか無いのでないの?
多くのユーザーにとっては?
もちろん、ここに登場する多くの方々はむしろヲタクの部類に入ると思うけどね。
まあ、店の店員なんかど素人にはキャノンやニコンしか勧めないしね。最近はソニーもかな。
Fujiは素人には操作が難しそうに見えるし、ルミックスがパナソニックだとの認知がまだ薄そう。
オリンパスも店頭では以前の勢いは無いし、PENTAXやシグマなんて大きな店でないと
展示すらされていないから認知度低いのは知ってるけどね。苦笑。
だからどうしても認知度とそこから来る信頼感、そして店員の勧めでキャノンかニコンになってしまうんだよなぁ。
でもやっぱりコスパ悪いよね、以前の一眼レフに比べると。
また昔の様により一層手の届か無い世界になってしまうのかなぁ。
別に高いボディ買っても、高いレンズ買っても万能で無いのだけど・・・。特に素人にとってはね。
だから、スマホからステップアップするのに以前に増して大分とコストのハードルが高くなりつつありますね。
PENTAXも以前から比べて新型レンズはかなり高価になってきてますがね。苦笑。
でも、キャノンのMシリーズはコンパクトでスタイルも好きだし興味はありますね。結構人気あるようだし。
(仕様としてはかなり手抜きなのでもっと頑張ってミドルクラスにして欲しいですね。)
安サラリーマンの意見でした。汗。
書込番号:24114872
1点

>ねこまたのんき2013さん
確かにα7Vは思ったほど値下がりしてないし、α7Cも結構高かった。むしろRやRPの方が安い。
俺が思ったのは、例えばソニーだったら、最初はAPC-Sボディーにフルサイズ対応レンズ(サードパーティー製)付けて使い、ステップアップ時はボディーだけフルサイズに交換ってのもできるのではってこと。
キヤノンミラーレスはそれできないよね。ニコンミラーレスはできるけど、Z50は人気無いらしいねw
ソニーはAPS-Cミラーレスのボディーもレンズも続けるんじゃないの?
キヤノンやニコンは経営方針説明会でプロ・ハイアマ・趣味層向けに注力と明確に謳ってるけど、ソニーはそこまで言ってないし。
書込番号:24114967
2点

>hiderimaさん
>APS-Cとフルサイズではイメージサークルが違うのでレンズは全部交換で当然なのでは??
ソニーとニコンのミラーレスはAPS-Cとフルサイズのマウントが共通なので、フルサイズ対応レンズをAPS-Cで使用できる。
さらに、ソニーはサードパーティ製のコスパ良いレンズが標準でラインナップされている。
書込番号:24115007
1点

>武田のおじさんさん
キヤノンもニコンも、経営方針説明会で、デジカメ市場の縮小を理由に挙げている。それゆえ、デジカメは台数が出ない分、単価を上げる方向だとか。
ソニーのデジカメ事業はキヤノンやニコンほど規模大きく無いから、市場縮小でもなんとかやっていけるんだろう。
ペンタックスはHOYAが買収した時に、HOYAがリストラしてムダを削ぎ落とした状態でリコーに売却したから、やはり市場縮小でもなんとかやっていけるんだろうな。中判カメラもあるしね。
書込番号:24115014
1点

>ダースベイダー2021さん
>フルサイズ対応レンズをAPS-Cで使用できる。
無駄に高いレンズを買わないといけないということですね。
あと、初心者がフルサイズ用だと思いAPS-C用を間違えて買ってしまうリスクがあるということですね。
なぜAPS-C→フルサイズがステップアップになるのか?説明がないですね。
書込番号:24115058
0点

>hiderimaさん
>無駄に高いレンズを買わないといけないということですね。
ニコンやキヤノンは昔から無駄に高いレンズ買わせてたのですね。
>あと、初心者がフルサイズ用だと思いAPS-C用を間違えて買ってしまうリスクがあるということですね。
これってキヤノンユーザーだったら悲惨ですね。
物理的につかないし、開封してるから返品もできないし活用できない(笑)
ソニーだとスーパー35のためにあえてAPS-Cレンズ使われる方もいますし。
もしかしてキヤノンをディスりにきてるんですか?
書込番号:24115191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダースベイダー2021さん
ひとつ聞いて良いですか?
貴殿がソニーのapscを持っている或いは購入しようとしているビギナーに最初の一本として勧める、
フルサイズ対応のレンズはどれでしょう?
多分ソニーもキヤノンもapscを止めたいんじゃないかな。
キヤノンは2年EF-Mレンズ出してないし
ソニーはapscのカメラは5年周期だし
ソニーはわからないですが、キヤノンは3年以内にRP2(99800円以下)と、ミドルレンジのRFレンズを
出すんじゃないかな。
でEF-Mは当面細々と存続させる。
写真を始めたばかりの人を、ビギナーとひとくくりにするべきではない。
ビギナーにもいろんな種類があるんですよね。
これは私の実体験です。
書込番号:24115211
1点

>hiderimaさん
逆に聞くけど、キヤノンミラーレスは何故APS-Cとフルサイズでマウント異なるの?
ユーザーにとってもメーカーにとてもコスト悪くするだけだと思うけどw
キヤノンだってレフ機はAPS-Cとフルサイズは同じマウントでしょw
>なぜAPS-C→フルサイズがステップアップになるのか?説明がないですね。
APS-Cはボディーが小型軽量で価格が安いし、機能は初中級レベルに抑えているからね。シャッタースピードだって1/4000までってのが多いし、ISO感度上限もフルサイズに比べて少ないし。シャドウ・ハイライトの階調数もAPS-Cはフルサイズに比べて乏しい。
だから、もっと速いシャッタースピードとかもっと感度上げたいとか階調を意識したいとかのステップアップ時はフルサイズに行くんだろうね。
書込番号:24115223
2点

>ねこまたのんき2013さん
>貴殿がソニーのapscを持っている或いは購入しようとしているビギナーに最初の一本として勧める、フルサイズ対応のレンズはどれでしょう?
どの焦点距離が欲しいかにもよるけど・・・タムロンA071, A047かな。
>ソニーはapscのカメラは5年周期だし
そうは言っても、2019年にα6100と6600を相次いで出してるよね。キヤノンMマウントは?
>多分ソニーもキヤノンもapscを止めたいんじゃないかな。
>キヤノンは3年以内にRP2(99800円以下)と、ミドルレンジのRFレンズを出すんじゃないかな。
俺は関係者ではないし、専門家でもないから分からない。
そうかもしれないし、そうでないかもしれない。
>でEF-Mは当面細々と存続させる。
MマウントとRFマウントの2足わらじはキヤノンにとってコスト悪化になると思うけどねw
書込番号:24115241
0点

cipa統計
https://www.cipa.jp/index_j.html
(3月総出荷より)
【総出荷】
デジカメ合計 83.0万台 (463億円 ⇒ 年5552億円相当)
・一眼レフ 22.5万台 (27.1%、41.4% ※レフ率)
・ミラーレス 31.8万台 (38.3%、58.6% ※ミラーレス率)
・レンズ一体型 28.7万台 (34.6%)
交換レンズ合計 86.2万本 (255億円 ⇒ 年3054億円相当)
・35mm判未満用 52.2万本 (60.6%) ※APS-Cなど
・35mm判以上用 34.0万本 (39.4%)
カメラ+レンズ合計 169.2万機 (717億円 ⇒ 年8606億円相当)
うち、【欧米】計 (※過半数)
デジカメ合計 47.2万台 (235億円 ⇒ 年2814億円相当)
・一眼レフ 15.1万台 (32.0%、46.9%)
・ミラーレス 17.1万台 (36.2%、53.1%)
・レンズ一体型 15.0万台 (31.8%)
交換レンズ合計 50.5万本 (141億円 ⇒ 年1686億円相当)
・35mm判未満用 31.6万本 (62.7%) ※APS-Cなど
・35mm判以上用 18.8万本 (37.3%)
カメラ+レンズ合計 97.7万機 (375億円 ⇒ 年4501億円相当)
過去1年ぐらいの台数(本数)や金額はコロナ禍で上下していますが、
台数(本数)の比率は大きな変動では無かったようですので、
APS-Cサイズや一眼レフを軽視すると、それらを製造販売しているメーカーの状況は、良くも悪くも少なくない影響を受けるでしょう。
ちなみに1
同月の一眼レフの総出荷額は約84億円( ⇒ 年1008億円相当)ですが、この規模を他で代替することは容易では無さそう?
ちなみに2
同月のレンズ一体型(コンデジなど)の総出荷額は約66億円( ⇒ 年795億円相当)で、これについて、日本向けは 7.9万台(台数比率で約28%)もあります。
(一眼レフとミラーレスの台数合計の場合は総出荷台数に対して約5.2%しか無いにも関わらず。
※ただし、レンズ一体型(コンデジなど)の台数筆頭は欧州で、8.9万台(台数比率で約30 %)もあります。
結構、意外(^^;
書込番号:24115277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダースベイダー2021さん
https://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_se=1&pdf_Spec112=2&pdf_Spec114=13&pdf_so=e2
一応キヤノンのミラーレスは、2015年以降毎年1機種は出てるようですね。
まぁ、毎年出すのが良いのか、数年に一度まとめて出すのが良いのか。どちらが良いのかはわからないですけどね。
>タムロンA071, A047
これは私だったら絶対勧めないです。
理由は手ブレ補正がついてないからです。写真撮りはじめの人がどんなに頑張っても、手ブレ補正無しでブレない限界は
200ミリぐらいです。
アルファのapsc機でボディ内手ブレ補正が付いているのは、6600でしたっけ。
将来的にフルサイズカメラを購入する人に6600買わせるぐらいなら、最初から7IIか7c購入した方が良いと思いますよ。
あとは、ワイド側がフル換算40ミリ相当では、狭すぎでは?
書込番号:24115342
2点

>ダースベイダー2021さん
>逆に聞くけど、キヤノンミラーレスは何故APS-Cとフルサイズでマウント異なるの?
>ユーザーにとってもメーカーにとてもコスト悪くするだけだと思うけどw
前と前の前のレスに書き込みましたよね。
それとも、理解できなかったのかな??
どのへんが、理解できなかったか教えてくれるかな??
丁寧に書いてあげるから。www
>キヤノンだってレフ機はAPS-Cとフルサイズは同じマウントでしょw
きみ、今しか知らない人。
D30が出た時のカメラの状況とかわかってないから、そういうくだらないこと書けるんだよ。
APS-Cの単焦点レンズが出ないでないと騒いでた人と同じ騒ぎ方だよね。
EOS DCS 1のころから、勉強しなおしてから批判したほうがいいよ。
ま、現状しか見れない人には無理かな??ww
>シャドウ・ハイライトの階調数もAPS-Cはフルサイズに比べて乏しい。
ま、フルサイズ全てがそうでないけどね、、、、もう、20年くらい前の機種もあるしね。
それと、カメラに撮ってもらっている人に、有利と書いているのと同義語だけどね。
画像からは、センサーサイズを当てられる人は皆無だからね。
書いてて思ったよ、今しか見れない人としゃべっても無駄だね、じゃね!!
書込番号:24115834
2点

>hiderimaさん
はいはい。
キヤノンミラーレスのRFマウントの思想は理解している。
ただ、その思想だと、今後Mマウントはどーすんのって思うだけのことなんだけどね。
何度も書くけど、キヤノンは経営方針説明会ではプロ・ハイアマ向けに注力すると謳ってる。じゃあMマウントはどーすんのって思うじゃんw
書込番号:24116158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレに関係無い事でスイマセン。
>さすらいの『M』さん
貴方の偽物が出没中です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24116240/
私もniro487とかhire487とかの似た様なニックネームを5つ位使われて困りました。
運営側にアカウントの停止を依頼して解決しました。
多分私の時と同じ人物だと思います。
参考まで。
書込番号:24116269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダースベイダー2021さん
はじめの文章と書いてある意味が異なっています。
APS-Cとフルサイズは、同じマウントである必要はないことを理解していただいたなら、それで結構です。
では
書込番号:24116428
1点

>hiro487さん
ご心配いただき有り難うございます。
当面 完全に無視することにいたします。
書込番号:24116515
0点

>カツヲ家電好きさん
気づきませんで失礼しました。
>ニコンやキヤノンは昔から無駄に高いレンズ買わせてたのですね。
フィルム時代に設計されたレンズのことを言っておられるのですかね?
光学系の問題で、中心部を使ったほうが有利だという判断と、素子が高かったからでしょ。
>>あと、初心者がフルサイズ用だと思いAPS-C用を間違えて買ってしまうリスクがあるということですね。
>これってキヤノンユーザーだったら悲惨ですね。
何を言っておられるのです??
キャノンはすべてマウントが異なるので間違えて買う確立が少ないといいたいのです。
ここの板にはよく、マウントが一緒だからフルサイズに超広角からの高倍率ズームがほしくてAPS-Cのレンズで良いですよね見たいなスレッドをよく見かけます。
そんなことがおきにくいと書いているのですが??
そう読み取れないですか??
>もしかしてキヤノンをディスりにきてるんですか?
そう思われたのなら、そうなんでしょうね。
書込番号:24116556
0点

>hiderimaさん
>キャノンはすべてマウントが異なるので間違えて買う確立が少ないといいたいのです。
マウント異なるならなぜ一眼レフのAPS-Cのボディにフルサイズ用のレンズがはまるんですか?
もしかしてマウントが異なるって言葉だけ?
言葉だけならソニーはフルサイズ用にFEってついてるからソニーも少ないんじゃないですか?
書込番号:24116620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiderimaさん
>はじめの文章と書いてある意味が異なっています。
え?
前に下記の文章を書いたと思うけど・・・
>Mマウント→ファミリー向け。コスパ重視。機能それなり。
>RFマウント→趣味層向け。機能重視。コスパ悪い。
>Mマウントユーザーが中級クラス欲しかったら、どうぞ他社に行って下さいって感じかw
書込番号:24116639
3点

この、スレッドは、Canonのミラーレスの話ですよね。?
ちがいましたか?
書込番号:24116653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイオイ(^^;
35mm判フィル厶用の一眼レフの、レンズやマウントを流用した「デジタル一眼レフの成り立ち」が、もういろいろと忘れられてしまった、と?
(^^;
そんなのでは、
「本当は、中国からの独立記念として建造された門」が、
「なぜか、日本から独立した記念の門に変わってしまったドコゾの国」みたいいい加減さと大差ないように思ってしまう(^^;
書込番号:24116655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコゾの国」みたいいい加減さと大差ない
↓
ドコゾの国」みたいな いい加減さと大差ない
書込番号:24116659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カツヲ家電好きさん
書込番号:24116653
は、カツヲ家電好きさん宛です。m(__)m
書込番号:24116661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダースベイダー2021さん
書込番号:24105059には、そんな内容は書かれてません。
書込番号:24116664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスのマウントについては、キヤノンもソニーも、専用のマウントを作った。
Eマウントと、EF-Mマウント
ここまでは、ほぼ同じ考え。
ミラーレスは、レンズ面から素子面迄の距離を短くすることができるので、レンズ設計が簡単になる
利点があるから当然と言えば当然です。
その後フルサイズ化で、両社の考えは異なった。
Eマウントのまま、フルサイズ対応をした、ソニー
大口径マウントの可能性を模索して、マウントを変えたキヤノン
結局のところ上記考えを経て、現在に至っているんですね。
因みに私はキヤノンのレフ機ユーザーですが、今のところは、ソニーの考えの方が
良い方向に進んでいるように思えます。
キヤノンの考えは、あまり良いとこは出てはいないように思えます。
5年後どうなっているかはわからないですけどね。
さて、どっちが良いなんて、1ユーザーが考えても無駄ではと思います。
私は、写真撮る人であって、カメラ作っている人ではないので。
但し、少しはメーカーの人とも繋がりのあるので、マウントの話もしています。ソニーは知らんが。
正直言って、絶対どっちが正しいという訳ではなく、一長一短だと思っています。
書込番号:24116670
2点

>hiderimaさん
キヤノンのすべてのマウントと発言されたら4つさすんじゃないのですか?
2つですべてのマウントってあまり聞かない…
俺の日本語が不自由すぎるからかな?(笑)
キヤノンってスーパー35のようなクロップしての動画ないならAPS-Cレンズは必要ないか。
書込番号:24116794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EF EFーS EFーM RF をみると
RFマウント機(EF)(EFーSはクロップ)
EFーMマウント機(EF EFーS)
EFーSマウント機(EF)
EFマウント機「FFと一部のAPSーC」
上が新しい規格下が古い規格
( )内は他に使用可能マウントのレンズ
一番古い規格のEFマウントレンズは、すべてで使用可能。
EFーSマウントレンズも EFマウント機以外では使用可能。
ところが EFーMマウントレンズは 専用。
もちろん RFマウントレンズも 専用。
何か 不滅のEFマウントレンズ みたいだなぁ
書込番号:24116817
2点

>hiderimaさん
>書込番号:24105059には、そんな内容は書かれてません。
最初の文章は確かに端折りすぎて誤解を与えたかもしれない。俺の妄想がかなり入ってしまうが、下記のように解釈してくれればと・・・
キヤノン:デジカメ市場が縮小しています。だから、今後のデジカメ開発はプロ・ハイアマ向けに注力します。
Mマウントユーザー:Mマウントのボディやレンズは今後出さないの?瞳AFは?ボディ内5軸手振れ補正は?F4通しのズームレンズは?
キヤノン:RFマウントに移行してください(キッパリ)
Mマウントユーザー:RFマウントってフルサイズじゃん。値段高いじゃん。レンズも全部買い直しでしょ。
キヤノン:しかし、あなたの要望に答えるには弊社にはRFマウントしかありません。フルサイズにステップアップするしかありません。
Mマウントユーザー:・・・(それなら他社に移行しても同じだろw)
書込番号:24117131
3点

キヤノンが Kissを どうしてきたのか
銀塩レフ機は もちろんFFだから EFマウント
デジタルレフ機は 最初EFマウント 途中からEFーSマウント
デジタルミラーレス機は EFーMマウント
要するに より小型化してきた訳だ。(ただし銀塩は薄く軽い)
ママさんが子供を撮る道具として発想されたシリーズ名だから当然だ。
将来RFマウントのみになった場合 KissR はあり得る名前。
もちろん そのときは 小型化して軽量化して安価にしなければ売れない。
今のRPから更に軽くする必要があるけど 小さく出来る余地はある。
そのカギは うわさの RF18-45oIS(FF対応?)
このレンズであれば マルチフォーマットにしても 1本で兼任できる。
それまで これまでのKiss系を使ってもらえば 良いと思う。
書込番号:24117185
0点

>さすらいの『M』さん
なんか堂々巡りの感があるけど・・・
今のところキヤノンが謳ってるのは下記のみ。
・カメラは市場縮小
・既存のカメラはトップシェアの堅持とプロ・ハイアマ向けのラインナップ拡充
・ネットワークカメラは成長が続く市場
・光学を核とする新たな事業の創出
プロ・ハイアマ向けのラインナップ拡充だから、R3や更なるプロ・ハイアマ向けは出すだろうけど、kiss Rはプロ・ハイアマ向けではないからなぁw
トップシェアの堅持だって、トップシェアさえ堅持できてれば敢えて何か開発するって訳でもなさそうだし。
ソニーは市場縮小してる中で敢えてトップシェアは狙わないだろうし、ニコンはそれどころじゃないし。
書込番号:24117265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
>将来的にフルサイズカメラを購入する人に6600買わせるぐらいなら、最初から7IIか7c購入した方が良いと思いますよ。
中級機をイメージしてたのでα6600クラスで考えてた。α6600ならタムロンA071, A047薦めるってことで。
α6100クラスならSEL24240かな。
書込番号:24117591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

企業戦略の全てを公開すると思っているのが、不思議で仕方がない(^^;
書込番号:24117614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
スレ主の妄想なんだから、どうでも良い。
書込番号:24117669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ですねー(^^;
書込番号:24117757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
トリビアです。
> デジタルレフ機は 最初EFマウント 途中からEFーSマウント
KissDは、最初から、EF-Sです。
> 将来RFマウントのみになった場合 KissR はあり得る名前。
世界中のママが、子供を撮るためにスマホに加えてカメラを求める限りにおいて、だと思います。
スマホとかけ離れていて(←ここ重要)、かつ、彼女らに扱いきれる範囲内、ということで、KissRもアリだと思います。
書込番号:24117781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
10DまででしたねEF (;^ω^)
書込番号:24117811
0点

> 将来RFマウントのみになった場合 KissR はあり得る名前。
可能性は否定しないが、
歴代kissユーザー層に相当する現役世代や未来の世代で、フルサイズを買う気で欲しがっている、または買う気で欲しいと思うことになる割合が何%ぐらいだと思っているのだろうか?
と気になります(^^;
妻子持ち視点が根本的に欠如していたら、
出産~育児において、カメラの性能自体のケアの優先順位は、上位1桁に入ることは、まず無い。
それ以前に、コロナ禍で結婚~出産が激減し、新生児人口80万人割れに到達するまでの期間が短縮されてしまう状況において、なんか異世界のオハナシみたい(^^;
書込番号:24117841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(脱行修整と補足)
妻子持ち視点が根本的に欠如していたら、想像自体できないのは仕方がないけれど・・・。
仮に大人数で統計をとったとすると、
出産~育児において、カメラの性能自体のケアの優先順位は、上位1桁に入ることは、まず無い。
(個人差があるので、新生児撮影にフルサイズの質問をされる人は稀な割合に過ぎない)
書込番号:24117844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未だに、「カメラ係のパパ」を、そこここで、見かけることがある日本と、ほぼ、スマホへの移行が完了した(とされる)、残りの世界、は、多分、別物なのだと思います。
最初から特別な(胸に一物ある)ニーズを拾う話であれば、フルサイズ有利とも言えます。
書込番号:24117887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外国の夫婦は、子供の行事を「カメラ」で撮らずに「スマホ」ばかり?
具体的な統計データとかありますか?
書込番号:24117893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
夫婦としてしまうとイマイチダメな国もあるので、親または保護者に変えます。
※生物種として、マズい状況になっていくような・・?
書込番号:24117895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kissというネームは日本だから考えられワケで、
他地域で二桁か三桁のRにする可能性は大きいですよ。
書込番号:24117987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご存知と思いますが、
北米では、Rebelです。
Kiss MはM50
> Kissというネームは日本だから考えられワケで
私自身は、日本で、Kissと付けるかどうか、だけの話になると思います。
私の予想は、
日本では、Kiss Mだけ残る。他のMは、残るなら、動画特化モデルになる。ソニーのAPS-Cも同じ(6400と6700みたいなもの)、ニコンのDX新機種も、直近のニコン幹部インタビューにアレがなければ、そうなると思います。
RFの一番下は、日本でも、RPmkN、だと思います。
つまり、世界共通の番外表示、になる
です。
書込番号:24118023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>企業戦略の全てを公開すると思っているのが、不思議で仕方がない(^^;
俺としては公開された事実からしか妄想できない。公開されていない事の妄想はキリないしw
それに、キヤノンが謳ってるカメラの市場縮小は事実だと思ってるけどね。
書込番号:24118106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダースベイダー2021さん
> 俺としては公開された事実からしか妄想できない。
「事実」?「字面」ではなくて!?
書込番号:24118114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiderimaさん
>スレ主の妄想なんだから、どうでも良い。
最初に書いた文章と違うとか文句を言うから、端折った部分を含めて書き直しても、この言い方だもんなー
どうでもいいなら、最初に書いた文章と違うとか、文句言いなさんなw
書込番号:24118130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
公開された内容の事実ねw
書込番号:24118136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>俺としては公開された事実からしか妄想できない。公開されていない事の妄想はキリないしw
自営業ですか?
公務員ですか?
民間企業勤めでは、新入社員研修過程でさえ当たり前のハナシに関わります。
公開されていないところが、本当に重要なところですが、それこそ企業秘密です。
企業秘密を知っている者が不法に開示すると、法的に処罰されるようになって久しいのですが、そういう経緯を知っていますか?
>それに、キヤノンが謳ってるカメラの市場縮小は事実だと思ってるけどね。
↑
別に、キヤノンがそう謳うかどうかに関係なく、公開株式の会社であれば、その収益報告からも事実を知ることが出来ますし、
CIPAの統計
https://www.cipa.jp/index_j.html
からも否応無しに知ることができます。
(ダースベイダー2021さんは統計情報を軽んじている傾向を感じるけれども)
書込番号:24118213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダースベイダー2021さん
>俺の妄想がかなり入ってしまうが、(書込番号:24117131)
ご自身で書かれてるじゃないですか
書込番号:24118230
0点

>ダースベイダー2021さん
> 公開された内容の事実ねw
↑の意味、ご自身で裏を取った事実、という理解でよろしいでしょうか?
書込番号:24118440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6700(仮)がバリアンでVロガーに向けてくるらしい。
キヤノンはMをより動画向きに振るのか、Rから造った方が良いのか、深入りしないのが良いのか、どれを選ぶのであろうか?
KissM2はライブ配信サービスに対応したというから、やはりMで進めるのかな。
書込番号:24118620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
> どれを選ぶのであろうか?
キヤノンは、完全に、ダンマリ、ですね。
一応、日本でも、MはVlogging、を打ち出していますが、メーカーインタビューでは、一切、触れません。
https://www.canonrumors.com/canon-talks-eos-r3-and-confirms-that-it-is-not-the-flagship-mirrorless/
の元ネタはロシア語なのですが、原文を、直接、日本語に訳しても、知らないし言えない、の一点張りのようです。ただし、C70はクロップセンサーでRFマウントだ、とか、謎めいた発言をしていました。
> KissM2はライブ配信サービスに対応したというから、やはりMで進めるのかな。
か、市場規模(と伸び代)を見切って、深入りしない、と、決めたのか?
Rは、無い、と、私は思います。
まさかの、GnXベース(キヤノン版ZV-1)はあっても。
R3のセンサーが外部生産なら、DPAFな1インチセンサーもあり得るかと?
書込番号:24119251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
キヤノンは、1インチの業務用ビデオを出しています。XCのレンズ交換バージョンらしい謎の特許をもあったし。
ということで、1インチのDPAFを、コンシューマー向けと業務用で展開は、あり得なくはない、くらいには思います。Cinema EOSにDPAFを載せるくらいなので。
書込番号:24119279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>↑の意味、ご自身で裏を取った事実、という理解でよろしいでしょうか?
え?
裏もなにも、プロ・ハイアマ向けに既にキヤノンはR3開発発表してる。
しかも、ソニーα1に対してR3ってことは、更に上のプロ・ハイアマ向けR1?を匂わしてることかと想像している。
一方で、次期Mマウント機やkiss Rみたいな一般向けの話は何も出てない。
また、ネットワークカメラについては、キヤノンはCOVID-19対策向けの密を解析するシステムなんかを開発してるらしい。これも公開されている。
だから、キヤノンが謳ってる通りかとw
書込番号:24119474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンが発表した「文言」からの推測・憶測、ということですね。その文言が「事実」と一致するかどうかの裏を取っていない、ということですね。
なお、
R3の位置付けについて、キヤノンの中の人の発言だと
https://www.canonrumors.com/canon-talks-eos-r3-and-confirms-that-it-is-not-the-flagship-mirrorless/
『Canon says this camera is a new line for the EOS R system. It will be slotted between the EOS R5 and a future flagship camera, the EOS R3 is not the EOS R flagship.』
こういうのはあります。ご参考まで。ただし、原文はロシア語です。
EOS Mの将来については、
『Canon couldn’t comment on the future of the system, but in this interview, the EOS M system was called “well equipped”. I’m not sure many would agree with that, but what do I know?』
一応、ロシア語の原文をGoogle先生に日本語訳してもらいました。同じ意味のことが書かれていたようです。
ただし、""内以外、インタビュイーが、概略、何と答えたかは、はっきりとは、読み取れませんでした。
書込番号:24119511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダースベイダー2021さん
>中級機をイメージしてたのでα6600クラスで考えてた。α6600ならタムロンA071, A047薦めるってことで。
α6100クラスならSEL24240かな。
6100 24-70. 97000円+102000円
6600 A071 141000円+69000円
これでコスパ良いのですか?
それなら、将来フルサイズ前提のユーザーであれば、以下を最初から選んだ方が良いよ
https://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_se=2&pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=1
書込番号:24119542
0点

>あれこれどれさん
>キヤノンが発表した「文言」からの推測・憶測、ということですね。
今のところキヤノンが経営方針説明会で謳ってる「文言」に対しての推測・憶測なんかしてないけど。キヤノンや報道機関が発表している内容が事実ってだけw
・カメラは市場縮小
→新聞やビジネス誌で記事が出ているという事実。
・既存のカメラはトップシェアの堅持とプロ・ハイアマ向けのラインナップ拡充
→トップシェアの堅持は、今のところトップシェアという事実。
プロ・ハイアマ向けのラインナップ拡充は、R3開発発表という事実。
・ネットワークカメラは成長が続く市場
→ビジネス誌で記事が出ているという事実。
・光学を核とする新たな事業の創出
→これは、具体的な事実は分からない。
以上だけどw
書込番号:24119568
2点

>ダースベイダー2021さん
> しかも、ソニーα1に対してR3ってことは、更に上のプロ・ハイアマ向けR1?を匂わしてることかと想像している。
別の解釈も可能です。
↑によれば、
『Canon is aiming this camera at professionals and advanced amateurs. The Canon EOS R3 is not intended to replace the Canon EOS-1D X Mark III.
The camera will be intended for wildlife, sports, racing, and photojournalism.
The camera will be smaller than the EOS-1D X Mark III as well.』
なので、野生動物、スポーツ、レース、報道、は、R3でまかなえる、とも読めます(「the camera」は R3を指すと思います)。なら、「フラグシップ」は何のためのカメラなのか、ということになります。
仮に、「さらなる高み」があるなら、それは何だろう、ということです。
一つの解釈として、フラグシップのような、ハイアラーキアルな体系は、一眼レフ時代の遺物、として、Rは、よりフラットな体系に移行する、というのもあると思います。つまり、「1」を、敢えて、空位にしたままにするかも、です。
一眼レフ時代の概念に囚われる?、ソニーやニコンに、あっさり、肩透かしを喰らわせる。
もっとも、α1にせよ、Z9にせよ、8K対応なので、一眼レフ時代のフラグシップとは、位置付けは異なるとも思います。
書込番号:24119578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
>6100 24-240. 97000円+102000円
>6600 A071 141000円+69000円
上記の予算は20万円で買えそうだよね。
一方、α7Vやα7Cといったフルサイズはボディーのみで20万円程度。レンズ含めたら30万円コース。
予算20万円と30万円の差は小さくないと思うけど。
さらに6600のAPS-Cレンズキットでも20万円弱は行くからね。
まあ、6100や6400のAPS-Cダブルズームレンズキットなら15万円弱で買えるけど、将来のステップアップを見越して+5万円でFEレンズを買っておくチョイスもできるからねw
書込番号:24119597
1点

>将来RFマウントのみになった場合 KissR はあり得る名前。
>そのカギは うわさの RF18-45oIS(FF対応?)
出るかもしれないし、出ないかもしれないw
>日本では、Kiss Mだけ残る。他のMは、残るなら、動画特化モデルになる。
残るかもしれないし、残らないかもしれないw
>RFの一番下は、日本でも、RPmkN、だと思います。
出るかもしれないし、出ないかもしれないw
>α6700(仮)がバリアンでVロガーに向けてくるらしい。
向けてくるかもしれないし、向けてこないかもしれないw
書込番号:24119629
1点

EF-MとRFで互換性がないことを問題視したいんだろうけど、EF-Mレンズでフルサイズ機でも使いたいと思えるレンズがどれだけあるのだろうか。
本格的な撮影に向けたRFマウント機と、手軽にわかりやすく撮影することを目的としたEF-Mマウント機ではカメラの開発コンセプトが違いますし。RFマウント機でM200みたいなカメラ出しても売れないですよ。逆にEF-Mマウント機でR3みたいなカメラを出しても売れないでしょうね。
書込番号:24119633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RFマウント機でM200みたいなカメラ出しても売れないですよ。
>逆にEF-Mマウント機でR3みたいなカメラを出しても売れないでしょうね。
?
安けりゃ売れるよ
書込番号:24119644
0点

>たかみ2さん
はい、そう思います。
なので、前にも書いたけど、下記のような妄想かと・・・
キヤノン:デジカメ市場が縮小しています。だから、今後のデジカメ開発はプロ・ハイアマ向けに注力します。
Mマウントユーザー:Mマウントのボディやレンズは今後出さないの?瞳AFは?ボディ内5軸手振れ補正は?F4通しのズームレンズは?
キヤノン:RFマウントに移行してください(キッパリ)
Mマウントユーザー:RFマウントってフルサイズじゃん。値段高いじゃん。レンズも全部買い直しでしょ。
キヤノン:しかし、あなたの要望に答えるには弊社にはRFマウントしかありません。フルサイズにステップアップするしかありません。
Mマウントユーザー:・・・(それなら他社に移行しても同じだろw or 他社の中級APS-Cミラーレスに移行した方がマシだろw)
書込番号:24119646
1点

宣伝文句以外のところのほうが重要かも?
The Canon EOS R3 is not intended to replace the Canon EOS-1D X Mark III.
↓
Google翻訳
↓
Canon EOS R3は、Canon EOS-1D X MarkIIIに代わるものではありません。
書込番号:24119647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダースベイダー2021さん
https://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_se=2&pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=1
7cのレンズキットは21万ですよ、だったらapscなんか買わずに、いきなりフル買えばいい。
また、kissなら10万でダブルレンズセットが買えるし、フルに買い替えても普段持ちのサブ機で使い続けることはできます。
6600を買う層の人って、どういう人なのか、正直あまり想像できないんです。
6400とか6100とかならわかるのですが。6600はapscにしては高価過ぎでしょう。
一応、写真を教えることを経験して、数百人のビギナーさんと会話した経験があるのですが、
6600を勧められるような人には出会ったことはないんです。
書込番号:24119742
2点

>ありがとう、世界さん
> Canon EOS R3は、Canon EOS-1D X MarkIIIに代わるものではありません。
その一方で
> The camera will be intended for wildlife, sports, racing, and photojournalism.
とも言っていますね。
なら、今まで、これらは、どんなカメラがカバーしていたのか、に、なると思います。
not intended
であって
not expected
とは、言っていない、とは、言えます。
P.S.
Goggle翻訳だと、原文のニュアンスと変わっている?
ロシア語から直接だと、もっと、意図が現れていたような?
書込番号:24119770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん、ダースベイダー2021さんは、
マウント縛りを拡大解釈しているのでは?
まあ、自分で【妄想】と明言されていますから拡大解釈のまま放置でも構わないのでしょうけれど。
3月総出荷のデータのうち、全EOS「M」の合算で推定10万台前後かと思います(年換算で120万台前後です)。
それはレンズ交換式カメラ全ての2割ぐらいになります。
上位3社でシェア8割ぐらいとかですから、
シェア下位メーカーの合算同様かそれ以上になるわけです。
シェア下位メーカーが、APS-Cであろうがフルサイズであろうが、全EOS「M」合算の市場規模(台数)前後しか無いわけです。
書込番号:24119784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
> 6600を買う層の人って、どういう人なのか、
について、正確な認識(見込みと結果)を知っているのは、メーカーだと思います。
> 6600を勧められるような人には出会ったことはないんです。
要するに、「6600を勧められるような人」では「ない」人々が買っている(と思われる)ということですね?
当たり前のことですが、写真のインストラクターの観点と、メーカーの観点は違う、ということではないでしょうか?
スポーツ用品であれば、安全性の観点から、メーカーはインストラクターの意見に耳を傾ける必要があると思いますが、カメラはそういうものではありません。
書込番号:24119903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真のインストラクターの観点
少なくとも、単なる機材ヲタよりも遥かに現実的かつ実践的かと思います(^^;
特に「多数の人と人との【直接の関わり】によって導き出された結果(結論)」の価値は大きいと思います。
書込番号:24119916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダースベイダー2021さん
>ありがとう、世界さん
> 少なくとも、単なる機材ヲタよりも遥かに現実的かつ実践的かと思います(^^;
おそらく、そうだと思います。でも、話のポイントは、そこではないと思います。
つまり、それは、機材が売れるかどうか、とは、必ずしも一致しないと思います。
私のポイントは、むしろ、こっちです。
スレ主さんの関心も、
私は何を買ったら良いですか?
ではなくて、
赤の他人が何を買うか?
だと思います。
書込番号:24119982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
>7cのレンズキットは21万ですよ、だったらapscなんか買わずに、いきなりフル買えばいい。
このキットのレンズは標準ズーム28-60mm f4-5.6。一方、α6100+高倍率ズーム(SEL24240)なら20万円程度。同じ価格でもレンズのズーム域はだいぶ異なる。
なので、最初はα6100+SEL24240を使い、将来フルサイズに移行したくなったらα 6100をα7Cに買い換えればいい。
>また、kissなら10万でダブルレンズセットが買えるし、フルに買い替えても普段持ちのサブ機で使い続けることはできます。
それなら、α6100も10万円程度でダブルレンズセット買えるけどな。しかもα6100なら(サードパーティ含めた)Eマウントレンズを使える。無論F4通しズームのフルサイズ対応レンズなんかも使える。
kissはF4通しズームレンズとか使えないよね。瞳AFも使えなかったと思うけど。これらを使いたい場合はフルサイズ(RFマウント)に移行するしかない。
ちなみに、α6600は運動会とかで動画も撮りたい人にお薦め。
書込番号:24120163
1点

>それは、機材が売れるかどうか、とは、必ずしも一致しないと思います。
>私のポイントは、むしろ、こっちです。
写真のインストラクターの観点の方が、【売れないカメラを勧め】のですか?
違うでしょ?
勝手にハナシを作っていませんか?
書込番号:24120179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真のインストラクターの観点の方が、【売れないカメラを勧めた】のですか?
↑
脱字補足
書込番号:24120188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
6600が、少なくともソニーが後継機を出すくらいには、売れるかどうか
と、
写真のインストラクターの観点からのお勧め
は、必ずしも一致しない
と書いたつもりでした。
言葉が足りない、というご指摘であれば、拙文のクラリファイにご協力いただきありがとうございます。
書込番号:24120194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「客層」って、あるでしょう?
カメラでは先入観でベタ塗り状態になっているのでアレですが、
自動車でも「客層」と「車種選択」は大小同意かと。
書込番号:24120206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
α6600に関して、APS-Cで動画も撮れるカメラという点では貴重なカメラだと思っている。
静止画オンリーの人には要らないカメラかもしれないw
書込番号:24120227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
動画も撮れるカメラ→動画性能も優れたカメラ
です。すみません。
書込番号:24120237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダースベイダー2021さん
> α6600に関して、APS-Cで動画も撮れるカメラという点では貴重なカメラだと思っている。
なら、それで良いと思います。
さらに、ユーザーの動画指向が強まった場合、α6600のような存在が、市場でどう評価されるかは、また、別の話だとは思います。
そこが、各社のお手並み、ということになると思います。各社とも、個々のプロダクトについては、それの一番の売れ時(からEOLまで)の予想、から、考えていると思います。
書込番号:24120263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
なんか以前から、写真を教える立場というキーワードをだすと、良く割り込んで来ますが、
何かトラウマでもあるのですか?
一応リアルで写真を撮りたいビギナーの方たちと交流して、どんな考えを持っている人が
いらっしゃるのか聞いた上での経験より意見を述べさせて頂いています。
それが不服なら、ハッキリと言ってください。
>ダースベイダー2021さん
貴殿はどうしてもソニーが優れているという結論を出さないと、気が済まないタイプの人なのですね。
まあソニーが優れているというのであれば、それでも良いですよ。
正直言って、こういう方針は100人が全て同じ考えではなく、色んな考えがあると思います。
私はそれで良いと思います。
但し私は決してキヤノンのミラーレスがコスパが悪いとは思ってないですよ。
あとは、ここを見て頂いた方々が、貴方の考えに賛同するかどうかでしょう。
書込番号:24120266
1点

カメラメーカーがいわゆるコスパのいい機種を出す時代は終わりました
結局コスパがいい機種ってメーカーにとっては利幅の少ない機種ということですからね
これだけカメラ市場が縮小した今となっては各社とも利幅の大きい機種だらけにしていかないと撤退の二文字が迫ってくるだけです
まあ消費者側がコスパのいい機種を出せという気持ちも大いにわかりますのでそこは色々な面でジレンマですよね
書込番号:24120282
0点

>ねこまたのんき2013さん
> それが不服なら、ハッキリと言ってください。
特段の不服はありません。
今回は、話の文脈が違う、と感じたので、そう書いたまでです。他意はありません。
このスレは、
> どんな考えを持っている人がいらっしゃるのか聞いた上での経験より意見
が、特段、必要とされていないスレだと思う、ということです。
その意味では、なぜ、あなたが?、と、私は、大袈裟に言えば、訝しく感じました。
なお、
私は、何を選んだら良いでしょう?
的なスレの、あなたの発言に割り込んだ記憶はありません。
書込番号:24120296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
>貴殿はどうしてもソニーが優れているという結論を出さないと、気が済まないタイプの人なのですね。
いや違うな。
キヤノンのカメラ性能は優れてると思うし、技術も優れてると思ってる。
ただ、ミラーレスに関してはマーケティングがアレかなw
MマウントもRFマウントも後発で、イノベーションもない。
書込番号:24120316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF-Mマウントで50万超えるカメラ出したところで売れるわけないだろ…
APS-Cからフルサイズへの買い替えなんてどのマウントも主要レンズ交換になるんだから、どのマウントも変わらないよね。
サブ機に残したところで24-105クラスのレンズをAPS-C機に使ったところで使いにくいだけだし。てかEF-Mマウントレンズのラインナップ見てみりゃわかるだろうに。
書込番号:24120327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみー
ホント
想像力ないねー
ソレに
安けりゃ売れるってのは無視かい?
書込番号:24120351
1点

>ダースベイダー2021さん
昔から CANONは「周回遅れ」と言われています(^^;
デジカメ黎明期では、今では想像できないほど Nikonが積極的で、多彩多様な機種を出していたぐらいですが、
逆に Canonは昨今のニコン的な感じでした。
それでも、「周回遅れ」と言われてきた Canonは、例外的な家庭用ビデオカメラを除いて、売上も利益も「気がつけば上位になっている」という事を繰り返してきたわけです。
※家庭用ビデオカメラのように、家電的要素が大きくなるとダメなのかも?
歴史的に近い感じの例示として・・・「大戦前から冷戦途中までの米軍」で、特に大戦中は必ずしも性能上は見栄えしないモノが少なくなかったけれども、物量と運用でカバーしていました。
※上記に異論のある方、スミマセン(^^;
この、物量と運用とは、特に経営的に参考になるところですが、
あんまり関係ない仕事をしていると全然ピンと来ないので、世間一般のハナシのネタとしては面白くないでしょう。
しかし、実際には、かなり重要(特に、運用)。
書込番号:24120361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KissMはサーボAFでは難しかったが、M2ではサーボAFでも瞳AFできるよね。
しかも横向いても全身でも 追尾できるように進化している。
これもR5R6のお陰とも言える。
レンズは 純正7種+タムロン18-200VC+シグマ16/30/56のF1.4トリオ
それと格安純正マウントアダプターで白レンズも使える。
EFーMは、キヤノンレフ機持ちの人が安心して導入できるマウントである。
連写もM2ではサーボAF追従して最高7.4コマ/秒というから入門用としては十分だろう。
2020年は キヤノンにとって 真ミラーレス元年と言えるのではないかと思う。
書込番号:24120385
1点

そりゃ高性能機を赤字で叩き売りゃ売れるだろうね。でもそれを言うならどの機材もそうだよね。くれるならソニーもニコンもオリンパスも富士フイルムもライカも欲しいよ。買う気には全くならんけど。
あ、金出すならEF-M600F4なんてレンズが1円なら買うよ。
書込番号:24120435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2019年のソニーとキヤノンのミラーレスの世界シェアの差は71万台でしたが2020年は10万台差まで迫っています
決算を見てると1〜3月の前年同期比の台数はキヤノンは伸びソニーは減ったようなので今年はミラーレス世界シェアの首位交代が起きそうです
スレ主さん認定のコスパの悪いメーカーが首位になろうとしているのは面白いですね
書込番号:24120436
1点

>ありがとう、世界さん
まだキヤノンの一眼レフが浸透していない時代、
先ず 印刷(特にファッション系)関連で評価を得るため、
解像よりもカラーバランス重視のレンズをキヤノンは揃えました。
それが、スーパースペクトラコーティング(S.S.C)のFDレンズです。
日本光学が報道系では絶大なマーケットを持ち、旭光学が一般の支持を取っていた時代です。
商用系に徐々に浸透していき、MF時代の最後の方はニコンに近づきました。
キヤノンが優位になるのは、EOSー1からです。
その勢いで、デジタルの初期は(ラージフォーマットもあり)EOSー1D系の優勢が続きます。
そして、5DでFF時代の扉を開きました。
その後は、ニコンのFX転換、ソニーのFFミラーレス化、を見ている我々の知るところです。
キヤノンは、先を行く成功者の背中を追いながら、超えようとするスタンスで、これまで映像に関わって来ました。
2番の時は必死に走るけど、一旦先頭に出るとペースを落としてしまうのが、キヤノンの悪いところかも知れません。
2番になっている現在、必死になり始めているのは間違いないでしょう。
書込番号:24120451
0点

>たかみー
ホント
想像力ないねー
誰が
そんなありもせん価格をいっとんねん
キャノンはフルサイズの価値を落としたくない
でも低価格の購買層も逃したくないわけや
だから
あえてAPSーCの
低価格帯のシリーズを作る
完全にそこでレンズラインナップを揃えてしまうと
ステップアップしてくれない
だから揃えない
って
想像できるやろ?
書込番号:24120507
0点

レフ機時代もAPS-C用レンズはろくに売れてないですよ。だから出さないんです。まさかEF-M400F2.8を100万で出したら売れてフルサイズに買い換える人がいなくなるとでも思ってるんです?
同じように10-22F2.8を出したところで買う人はいないです。だからEF-Mはコンパクトにして手軽に使えるラインナップにしてるんですよ。専用に開発されたAPS-Cセンサーでマグネシウム筐体、高性能AFと高速連写性能で50万なんてやったところで売れないんです。
書込番号:24120535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみー
何を言ってるんだ?
誰か出すといているのか?
妄想はやめなさい
>レフ機時代もAPS-C用レンズはろくに売れてないですよ
分かったような口きくようになったのねー
そら
普通気付いたら買わんやろうね
でも
デジイチは
APS-Cしかなかった時もあったのよ
そこ知ってるよね?
方向転換も
低価格シリーズ展開も関係してる
結果
シェアは取ってるわけだろ?
アンタの知識で分かることをメーカーがわからん訳ないわな?
書込番号:24120554
0点

>デジイチは
>APS-Cしかなかった時もあったのよ
フルサイズが出るまで長く、
一般に売れる価格のフルサイズが出るまで、さらに長かったですからね(^^;
その間の「長さ」は、無視しようがありませんね(^^;
書込番号:24120578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンには APSーH というプロ機のフォーマットが存在していたので、
APSーCの望遠はキット用しか造らなかったのは当たり前と言えば当たり前の選択。
ニコンは、FX以前は高級DXをいっぱい出していたが D3と同時にFXに置き換えた前歴がある。
D300を用意して 非難の矛先を逸らしたのは 皆の知るところ。
書込番号:24120584
1点

シェアをとった=高級機が売れるじゃないからなあ。そんなこと言うならキヤノンは長年売り上げトップだったけど、販売数の大半はAPS-C機がメインだったし。
入門者はレンズを買わないし、のめり込んだ中級者以上になるとAPS-Cセンサーでは不満を覚えてフルサイズを求める。この市場でAPS-C専用高級レンズを出したところで売れるわけないだろ。
そもそもマウントのコンセプトが違うんだからラインナップが異なるのは当たり前なんだけどね。統一マウントで苦労しているのはオリンパス見ればわかるだろうに。
書込番号:24120597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再掲 + 一部削除
CIPA 3月統計より全世界向け
【総出荷】
・一眼レフ 22.5万台 (41.4%)
・ミラーレス 31.8万台 (58.6%)
交換レンズ合計 86.2万本
・35mm判未満用 52.2万本 (60.6%) ※APS-Cなど
・35mm判以上用 34.0万本 (39.4%)
↑
自動車業界と同様に、低額製品も含めての「市場」です。
書込番号:24120630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
> 統一マウントで苦労しているのはオリンパス見ればわかるだろうに。
あと、フジ(のXFとXC)。
中版は、別物すぎるので、カウントに入れないとすれば。
書込番号:24120635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
キヤノンも、20Dを出す時、
EF-S10-22mm
少し後に?、EF-S17-55mm F2.8
とかを、アリバイ的に用意したけど…。
それを、
キヤノンも、結局、APS-C中心へ、フルサイズは特殊フォーマット化、
と、読んでしまった私は、馬鹿でした。(^_^ゞ
書込番号:24120698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> ・35mm判未満用 52.2万本 (60.6%) ※APS-Cなど
> ・35mm判以上用 34.0万本 (39.4%)
トレンドは、どんな感じなのですか?
確か、キットも含んでの集計だったと思うのですが。
台数ベースでも、フルサイズ(以上)が、3:2まで、迫っていると思います。
書込番号:24120705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
CIPAの解説をご覧下さい。
書込番号:24120711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
> この市場でAPS-C専用高級レンズを出したところで売れるわけないだろ。
違う意見を持っているのは、フジ。(^_^ゞ
というのは、置いといて、
最近、Samyangなどが、AF対応の(少なくとも、スペック上では、)高級レンズを出し始めた、とは、思います。
彼らには、何らかの「成算」があるのだと思います。
書込番号:24120722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
リンクは、どこにありましたか?
お手数をおかけします。(^-^ゞ
書込番号:24120724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
20Dを買うとき 手持ちのレンズはすべてEFでした。当たり前のように。
EF17-40F4L を標準の代わりに導入し、
EF70-200F4L、EF24-105F4LIS を追加
40Dを追加 EF70-200F4LISに交換
その後 お決まりのように 5DMarkUを導入し、
そのとき 始めて EFーS18-200F3.5-5.6IS を導入しました。40D用です。
EFーSはこの1本のみです。
20Dを7Dに入れ替えて、同時にEF100F2.8LマクロISを同時購入。
キヤノンの機材追加は その後 スピードライトとEFーRFアダプターくらいです。
2019年 マイクロフォーサーズで ミラーレス化を始めました。
2020年が キヤノン元年と判断し 20222年を目安に RFに移ろうと計画しています。
書込番号:24120756
1点

>さすらいの『M』さん
> 20Dを買うとき 手持ちのレンズはすべてEFでした。当たり前のように。
私は、…
20Dを買う時、EOS-3、と、EFレンズを、ほぼ、売り飛ばしました。EF28-135mm ISとか。残ったのが、EF50mm F1.4とEF50mm Compact Macroです。EF-Sに、マクロとか大口径短焦点がなかったので。なぜか、今でも、しぶとく、残っています。(^-^ゞ
書込番号:24120778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
20222年 → 2022年 です。
追加です。動画は一応 パナソニックG99で続けて様子を見ます。
書込番号:24120800
1点

短焦点→単焦点
でした。
動画は、結局、90DとZ 6で、じたばた、しています。
R6は、今のところ、静止画要員です。
Z 30?が、どんなもんかは、モニター中。
良さそうなら、90Dとリプレース(・・?
書込番号:24120810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>昔から CANONは「周回遅れ」と言われています(^^;
周回遅れというか、2番煎じですよねw
マネシタことパナソニックと同じような。
特に、今回はデジカメ市場が縮小しているので、今までとは違う状況とは思うけどね。
書込番号:24121083
3点

>キノコ狩りの男さん
>2019年のソニーとキヤノンのミラーレスの世界シェアの差は71万台でしたが2020年は10万台差まで迫っています
>決算を見てると1〜3月の前年同期比の台数はキヤノンは伸びソニーは減ったようなので今年はミラーレス世界シェアの首位交代が起きそうです
>スレ主さん認定のコスパの悪いメーカーが首位になろうとしているのは面白いですね
今はデジカメ市場が縮小してるからね。設備投資も考えもの。
シェアを追えばいいってもんでもない。
書込番号:24121085
2点

>たかみ2さん
>入門者はレンズを買わないし、のめり込んだ中級者以上になるとAPS-Cセンサーでは不満を覚えてフルサイズを求める。この市場でAPS-C専用高級レンズを出したところで売れるわけないだろ。
APS-Cセンサーの前にレンズに不満を覚えるってこともある。
中級者へのステップアップレンズとしては、F4通しズームとか大口径単焦点がある。
書込番号:24121089
3点



日本カメラも5月号を最後に休刊だそうです。
カメラ雑誌「日本カメラ」が休刊。会社清算のため - デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1318708.html
日本カメラ休刊のお知らせ:日本カメラ
https://www.nippon-camera.com/news.php?i=40
会社清算との事で、カメラ機種別にムックを出してくれる出版社が減るのも残念ですね。
カメラブームが去り、コロナもありましたが、皆さんの情報源も本からニュースサイト、個人ブログ、リークサイト、掲示板、YouTubeに変わってますからね。
書込番号:24082288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>皆さんの情報源も本からニュースサイト、個人ブログ、リークサイト、掲示板、YouTubeに変わってますからね。
レコード、CD出してない歌手でも紅白に選ばれる時代。
印刷されたモノ、disk媒体など が商品として存続するかは風前の灯火
書込番号:24082474
2点

>レコード、CD出してない歌手でも紅白に選ばれる時代。
印刷されたモノ、disk媒体など が商品として存続するかは風前の灯火
しかし、そういった商品が売れないと生活が成り立たないのも事実。
紅白出演料なんて微々たるもの。
コロナ渦で大物アーチストがライブの有料配信を必死でやってるのが良い例。
昔なら、過去に発売したアルバムが継続的に売れるから2〜3年休んでも
余裕で食っていけたが、今はサブスクの音楽配信で音楽聞いて、パッケージメディア
を買わないからコアなファン相手の無観客ライブで稼ぐしかない。
書込番号:24082508
7点

とりあえず。その情報、今必要ないから。
一人で自問自答してなさい横ボン(o・ω・o)b
書込番号:24082690
19点

他のカメラ雑誌とは違って本当に小さな出版社。
幾度かのカメラ不況、出版不況を乗り越えてここまで経営を支え出版し続けたことに、敬意を表したい。
書込番号:24082705 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

紙媒体に掲載されることを目標としている人達にとっては
悲しい現実ですね。
書込番号:24082940
4点


カメラ毎日、アサヒカメラ、日本カメラ…
全滅か(´・ω・`)
書込番号:24083279
3点

横ボン暇になっちゃうね(´・ω・`)
書込番号:24083299
4点

>低感度フォトさん
それダーッ! 私は今理解した!
挙げられた写真、正に背表紙が四角い写真雑誌達の読者投稿欄の写真そのものですね。
そして仰られるように、現代の写真とはテイストが異なります。
そうそう、そうですよ。決して悪いわけでは無い、と言うか良い悪いの問題ではなくて、今の人の好みにはあんまり合わない。
これが廃刊の、失礼休刊の原因でしょう。
しかし、タピオカ屋は潰れても地元の団子やは営業を続けるように、こういう写真も一定の層が有り続けると思います。
でもこの手の写真を撮られる皆さん、次はどこに発表の場を求めるのでしょうね? 有料オンライサロン?
書込番号:24083425
4点

憶測ですが読者の平均年齢は60歳超えだったのでは。この世代は自身の写真が雑誌に掲載される事に大きな
名誉と喜びを感じられる年代。ネット記事より活字メディアの方に信頼性を持つのと同じ価値観。
退潮一途の新聞ですが今も投書マニア的な高齢者は健在とか。投書欄に掲載される事に生きがいを感じ、自身の意見は封印して今あの新聞はこういう題材でこういう意見で書くと高率で採用されるみたいに細かく研究してマニア同志情報交換もされてるそうです。
日本カメラも似たような写真が掲載されてたのも、結局投稿者が選ばれる事優先で選者の好みを分析した結果かもしれません。
書込番号:24083900
4点

>CBA-ZC31Sさん
この1年で、月刊カメラ雑誌(アサヒカメラ、月刊カメラマン、日本カメラ)が相次いで休刊していますね。
昨年末あたりから毎月20日の日本カメラ発売当日の新聞広告欄がなくなったので、日本カメラも休刊になるのではないかと心配しておりました。
それが、「同社は4月30日もって解散する」となると最悪です。誠に残念です。
アサヒカメラ、日本カメラで掲載していたカメラ新製品【テストレポート】は、私にとって興味あるカメラを知る上で貴重な記事で面白く読ませていただいておりました!
【写真機能の凄さ】を実際以上に表現したスマホの TV・CM氾濫に比べて、デジカメCMはCanon以外見られない日本カメラ業界の寂しい現状では、CanonとSONY (CM無しでも家電メーカーの総合的強さ)以外は売れなくなって当然だと素人でも思います。
「写真はスマホで充分!」と云うのが時代の流れとは言え、一般消費者に認識させるべきカメラ広告宣伝が観られない現状では、どれ程カメラに興味を持ってくれるのでしょうか?
カメラが売れないからと広告宣伝費をケチって益々斜陽化しているカメラ業界と相乗悪化したカメラ雑誌の相次ぐ休刊は、カメラオタクの私も安穏では無く、日本カメラ産業全体の先行きを心配しています。
書込番号:24083914
3点

> 「写真はスマホで充分!」と云うのが時代の流れとは言え、一般消費者に認識させるべきカメラ広告宣伝が観られない現状では、どれ>程カメラに興味を持ってくれるのでしょうか?
その昔
樹木希林さんと萩本欽一さんが
カラーフィルムのCMキャラクターとして、ブラウン管の中で競っていた時代…
一眼カメラ以外に、簡便に写真を撮る方法(フィルムを消費する方法)は色々あり
100人のうち70〜80人くらいは、特にカメラに興味なんか無い人だったのではありますまいか?
今でもそれは変わらず
普通の人は、元々持っているスマホをつかうというだけでしょう。
カメラという商品群が、勝手にハードルを上げ
どんどんマニアックになっていっただけであって、
結果(興味の無い人もそれなりに消費者として購買してくれる)裾野を失ったのでは無いでしょうか。
書込番号:24084138
5点

>ネオパン400さん
そうです。時代は変わってしまいました。先日NHKBSで吉野山の夜桜にギター演奏を観ました。
私が見たい昼の映像は銭湯絵並みでがっかり。。写るようになったのか、写らなくなったのか、それでも受信料を取られるから悔しい。。
○○千本のスケールを見たかったら、行って目に焼き付けるしかないのかと。表現>描写力の時代なんでしょうね。
書込番号:24084509
1点

かつて『京浜工業地帯』と呼ばれた地域は、印刷出版業の比率が大きかったことが特徴でした。
それが少子高齢化とデジタル化に加えて地価と家賃の高騰でこんな・・・こんな衰退の目を見ようとは・・・・
私が成田空港の写真一枚UPしただけで炎上した理由が分かりました。
貴方たちの最後の希望が幻になりかねなかったんですね・・・・泣
でも、工業地帯も、国際空港も、湘南のサーファー文化と湘南ギャルも海の立ちんぼも熱海の若駒も、
美少女アニメもS〇NYも東京〇上日動もA〇Aも、全部ちばらぎ一県で成り立つ『京葉工業地帯』が
全部継承してあげるから安心して老衰していきな(笑)。
森田健作は成田空港の拡張にこぎつけたことを歴代の総理やら皇族やらから散々褒められて涙を
流しながら勇退しましたわ。跡継ぎの熊谷(京葉銀行の頭取の息子)は、就任早々東京都職員の半額
に過ぎないと言われる千葉県職員の給与カットを決めたみたいなんで安心だろう?
https://www.asahi.com/articles/ASP426FY6P42UDCB00Z.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/85f180a2f92e64cd3caff7d7e33ab4eddcf48386
書込番号:24084979
1点


>α77ユーザーさん
桜の写真を掲載したけど、秋田の角館はしだれ桜と黒塀の組合せで映える。
スペックじゃ判断できないものが写っているでしょ。
書込番号:24085476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近薄くなってきたな、と思っていましたが、いよいよ休刊ですか。
92年10月から読んでいました。私が初めて一眼レフを買ったときです。
書込番号:24087078
1点

>この1年で、月刊カメラ雑誌(アサヒカメラ、月刊カメラマン、日本カメラ)が相次いで休刊していますね。
月刊「写真工業」はずいぶん前に休刊
コマーシャル・フォト は、継続中のようですな。
書込番号:24087366
1点

CAPAが最後の砦となるとはなぁ
書込番号:24087622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


IMAは写真雑誌だよね
カメラ雑誌とは似て非なるもの(笑)
書込番号:24087753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なーるほど。
そうすると、フォトコンもフォトテクニックも写真ライフも写真雑誌の括りですね。デジタルカメラマガジンも風景写真もあったな。
(どれも読んでないけど)
書込番号:24088338
0点

カメラ雑誌は、初心者、オタク系には必要でも、
大宗には必要性は乏しいのでは。
栄枯衰退の類い。
書込番号:24088789
2点

紙媒体の情報である季刊クラカメでプラナーよりエクターの方が柔らかいポトレになると見せてもらいました。
写真集の風景写真では自然のスケール感や、気持ちいい爽快な風景がありました。
栄枯盛衰は見方によって立場が逆転しますね。
書込番号:24095938
0点

栄枯盛衰というよりは、繁栄と堕落でした。
書込番号:24095955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルだから紙媒体の情報に拘る必要もない訳ですが、モニターで見る価格コムの情報も何だかな〜。
スペックは高いけど描写できているのか。。情報自体がカオスかもしれませんね。
書込番号:24099428
0点



未だに全く違いが分かりません。
さすがにミラーがあるかないかは分かりますが、これから写真を覚えるんだという人にどっちを勧めますか??
やっぱり、時代を先取りしたミラーレスかな??
1点

違わないですよ、レンズと絞りとシャッターとセンサーですから。
これから…で、予算があるなら、ミラーレスかなぁ。
新しいレンズの展開は、多分、ミラーレスが中心ですからね。
予算が限られ、直ぐに広角から望遠まで揃えたいなら…ニコンかキヤノンのAPS-Cデジタル一眼レフでしょうね。
シグマやタムロンを含め、中古でボディやレンズが潤沢ですから。
また、大手量販店がびっくりプライスで特売とかもしてますし。
書込番号:23858853 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

一番大きく違うのはファインダーでしょうね
一眼レフだと光学ファインダ―(OVF)なので、レンズからミラーで反射された生の映像を見るので、動きものなんかだとタイムラグなく見られる
ミラーレスだと電子ファインダー(EVF)なので、センサーから取り込まれて、画像エンジンで処理された絵が表示されるので、今の設定で撮影するとどのくらいの明るさになるかを見られたり、ピントが合ってるか拡大して見られたりする
というあたりが大きな違いでしょうか。一眼レフでも、ライブビューを使えばEVF同様の映像が見られますが、AFなんかはミラーレスの方が最適化されてると思います。
あとは、最近各社ミラーレスに力を注いでいる感じで、新しいレンズもどんどん出ていますし(逆に一眼レフ用レンズは次々とディスコン)、人に勧めるならミラーレスですかね…
自分で使うなら一眼レフなんですけど、この状況だとおススメはしづらいです^^;
書込番号:23858859
7点

>T-TAKETO153広場さん
普通に違いはと言われたらミラーの有無とEVFとOVFですが、ミラーレスはセンサーの画像をそのまま見れるので、フジのでフイルムシミュレーション、各社のトイとかジオラマ風のアートフィルターが付いてて、撮るだけで無くカメラで楽しむ事ができるというのが大きいですかね。
あと瞳AFも
これから写真をですと、予算が少なくとりあえず始めたいならキヤノン、ニコンのAPS-C一眼レフのエントリー機、カメラ楽しみたく予算もそこそこならミラーレスですかね
書込番号:23858903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナのG1が世界初のミラーレスですが、2008年ですから時代の先取りってのはないですね。
漸くEVFが使えるレベルになってきたと言うことですが、速写はできないですしまだまだ。
とは言え、そのG1から使っていますけど個人的実績⇒信頼性がレフ機には追いついていないので、
取りこぼしの許されないローカルサービス撮影なんかには、ミラーレスは今一つ。
書込番号:23858992
2点

>T-TAKETO153広場さん
写真を撮ること自体の基本は、変わりません。
大きな違いは皆さんが言われているファインダー。
私は、総合的に色んな機能や性能を考えるとミラーレスの方が使い易いと思っています。
但し、動きものなど機種によっては、まだまたな物があります。
全てを一眼レフを上まってはいません。
私は、まだ一眼レフを主に使用しています。
最近のものは、かなり良くなっていますが
見え方でEVF自体を好まない人もいるかと。
書込番号:23859020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミラーレスと一眼の違い...汗
一眼(という幾つもあるカメラ方式)の大枠の中の種類のひとつにミラーレスがあります
一眼『レフ』とミラーレスの違いならば...
ミラー反射による写す範囲を確認する方式を用いたのが
一眼レフ
大小の液晶を用いた写す範囲を確認する方式が
ミラーレスです
書込番号:23859040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きな違いは結果に関係ない映像を見ながら撮影するか
ほぼ結果に近い映像を見ながら撮影するかです
前者一眼レフは、結果を想像しながら設定をし、撮影し撮影後に写真を背面液晶で確認します
後者ミラーレスは、ファインダー(EVF)に見えるモノはすでに設定された画像です。良ければシャッターを押す
カメラは明るさ(露出)やシャッタースピード(SS)やISO(感度)やF値(絞り値)を設定して撮ります
レフ機のファインダーは設定を変えてもファインダーの画像は変わりません
暗すぎて真っ黒な映像を撮ってるのに気がつかないで連写したりします
ミラーレスは設定ごとにファインダーが変化します
今撮ってる写真(完全では無いが)とほぼ近い映像を見ながら撮影します
さらにファインダーの映像を拡大してAFポイントの確認をするとか便利な技が搭載されています
それと、今流行の動画撮影になじみの良いのもミラーレスです
性能が良い分価格も確実に高くなります。
この二つはすでに同じカメラとは呼べないかも知れません
書込番号:23859084
3点

>T-TAKETO153広場さん
「悲」で書いている、つぶやきだから
そのつぶやきに、勝手に返信されてだけ
ってスタンスでしたっけ。
真剣に返答してる人を、完全に見下しているんだよね。
つぶやきなら、ツイッターで書けよ。
書込番号:23859127
21点

一眼(レフ機)とミラーレスでは
例えば同じセンサー、同じエンジンボディで同じレンズなら画質の差はまったくないですよ(笑)
ミラーレスの利点はファインダー撮影でも背面液晶撮影でもほぼ同じ機能を有してる事。
レフ機はファインダーと背面液晶では別機能で撮影する事になる。
レフ機の背面液晶撮影は基本的にファインダーより劣るというのが一般的。
>これから写真を覚えるんだという人にどっちを勧めますか??
やっぱり、時代を先取りしたミラーレスかな??
本気で写真覚えようとするなら
ミラーレスとかレフ機とかは全く関係ないのでは?(笑)
因みにこれからのレンズ交換式デジカメはミラーレス主流になるのは間違いないです。
書込番号:23859201
1点

MT車とAT車の違いに似てるよなあ。
「車(カメラ)はMT(一眼レフ)が一番!」って言いながら
下手くそな奴が操ると
シフトダウン(露出補正)をミスしてギアを入れ直してる間に
AT車(ミラーレス)が鼻歌まじりに抜いて行く。
「私、シャッター押す前から露出見えてますから!」
みたいな。
書込番号:23859209
5点

>松永弾正さん
>藍川水月さん
>しま89さん
>うさらネットさん
>okiomaさん
>ほら男爵さん
>mastermさん
>しぼりたてメロンさん
>横道坊主さん
皆さん非常に丁寧で分かりやすいご回答ありがとうございます。投稿された文章は全て読ませて頂いております。
※一部の回答者におかしなのが若干名居ますが、そういうのはいらないです
>hiderima
お前がツイッターに行け!!
書込番号:23859229
2点

>T-TAKETO153広場さん
使ってみて差を感じないなら「同じ」ということです。
操作性が好みに合うか否か。
それだけの話です。
書込番号:23859259
0点

>横道坊主さん
なかなか興味深いです。
ミラーレスと一眼の違いは正にこういう事だったのか!!
オイラはMTで頑張ってみる!!
ミラーレスなんかにゃ負けねぇぞ!!
書込番号:23859307
1点

>T-TAKETO153広場さん
真面目に写真をイチから学ぶ場合には、未だレフ機かなと思っています。
下に幾つかの学校のQAを載せておきます。
ワシの弟子にもレフ機で学ばせてますよ。
https://npi.ac.jp/qa.html
https://tcp.ac.jp/course-lecturer/course1/
だけど、楽しんで写真を撮ることが目的であれば、ミラーレスの方が良いと思ってます。
書込番号:23859409
2点

レフがあるかないかです。
EVFは10年くらい前からチラホラ出ていましたが、進歩してだいぶ見やすくなりました。
少なくとも素人レベルでは今はミラーレスかどうかは肝じゃないです。好きなカメラ買うのがよいです。
書込番号:23859626
0点

>T-TAKETO153広場さん
チャウチャウ
ボウズの言ってるのは間違っている
ミラーレスは撮影結果をモニターで確認して撮っている
レフ機もATで露出はできるが
ミラーで反射して実像を観ているので
出来栄えは撮ってみてから出ないと確認できない
なので
MTとATの差ではないよ
書込番号:23859763
12点

>撮影結果をモニターで確認して撮っている
一眼レフでも撮影後はすぐにモニターで表示されますが??
書込番号:23859768
0点

チャウチャウ
撮る前の
ファインダー見てる時の事だよ
ミラーレスはファインダーもモニターなんだ
撮る前は
レフ機は実像で
ミラーレスはモニターを見てると言う事
撮った
後に
モニター見るのはその通りです
書込番号:23859799
5点

無理やんこ車にこじつけるなら
https://autoc-one.jp/honda/honda_e/special-5008885/
かな?
ボウズが言ってる事は
バックミラーで見ると
暗かったり明るかったりするのはそのままだけども
モニターなら明暗調整してみられるってことぐらいで
MTとATの差ではないわな
書込番号:23859816
7点

精密な光路系技術の粋を活かしたレフ機は日本メーカーにしか出来ない、このことがドイツメーカーを駆逐出来た主な要因。
しかし光学ファインダーを持たないミラーレスはコモディティ化が相当速く進みますから、製品の価格維持はかなり難しく、やがては技術移転によって中国をはじめとするアジアのメーカーの独壇場になるものと思われます。
将来的にニコキャノのレフ機とライカのRF機が趣味の道具として細々と残るものと思われます。ちょうど毛筆や墨、硯が残っているように。
書込番号:23859978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>T-TAKETO153広場さん
一般には、バッテリーの持ちの違いが大きいようです。メーカーの意見もそんな感じだと思います。
もちろん、一眼レフでもLV撮影を多用するなら、話は変わります。
書込番号:23859984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう数年すれば、
二眼やフィルムカメラやレンジファインダーと同じくらいの存在になってしまうでしょう、一眼レフ。
逆にいうと エントリー向けの一眼レフが新品で買えるなんて 今が最後のチャンスかも知れない。
なのでカメラを趣味にしたい初心者でしたら、一眼レフ所有しておくのをおすすめいたいかも。
写真撮りたい、写真趣味にしたい方には、普通にミラーレスで。
書込番号:23860014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質面やもろもろ、レンズでミラーレスが活きるのは広角になるほどだね
一眼レフは広角レンズの設計ではずっと妥協してきた規格
(昔は50oレンズですら一眼レフ用に作るのが難しかった)
ミラーレス化でその呪縛から解放された
ソニーの12-24にしてもニコンの14-24にしても
一眼レフ用に比べて高画質なままめちゃ軽くしてきた
書込番号:23860142
1点

オーディオの世界では、数万〜数十万円する
アナログアンプに匹敵すると言われる、
デジタルアンプがマニアで人気になっています。
ただし、スピーカーだけはデジタル化できません。
ミラーレスでもレンズだけはデジタル化できない
パーツです。
書込番号:23860949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
>これから写真を覚えるんだという人にどっちを勧めますか??
ん、私みたいにずっとアマチュアってなら、どっちでも同じ。センサーサイズも何でもOK。
一眼レフで無いと撮れない写真もミラーレスで無いと撮れない写真もほぼ無くなったと思います。
もしお若くて、専門的に写真を学ばれたいのなら、一眼レフのフルサイズ機を1度は経験された方が良いかと。
もう何年かするとレフ機は無くなります、或いはごく少数派になります。単純にそれを良い事だとは思いませんが、歴史の流れとして。
一眼レフが経験出来る最後の世代になるかも知れないからです。
或いは「話の種にお一つどーぞ」って事です。
一眼レフをまともに使い込んだ事が無いのにあーだこーだと知ったかするより、一応はちゃんと経験した上で言える様になる事ですね、専門家を目指すなら。
>やっぱり、時代を先取りしたミラーレスかな??
ミラーレス機が登場して既に何年か経過しているので、「時代を先取り」は無くて既に後追いですね。
ミラーレスで露出を勘違いしない為に、大昔のフィルム式一眼レフに付いていた、露出計の針(ファインダーの中で見える)みたいなつもりでヒストグラムをファインダーに表示させて、ファインダーの見ての明るさよりコレを信用すると良いです。
書込番号:23860980
0点

一眼レフは昨年売り上げが40%落ちた。
絶滅危惧種なんです。
5年後には、誰も一眼レフを作らなくなるでしょう。
ミラーレスは伸びている。
今後の主流はミラーレスです。
ミラーレスに出遅れたニコンは赤字で苦しんでいます。一眼レフにしがみ付いている企業の現実です。
ミラーレスこそ明るい未来があるカメラ。
いまから買うならミラーレス一択です。
ミラーレスではソニーがトップで45%のシェアです。
一眼レフのトップはキヤノンです。
ミラーレスで楽しい写真生活を送りましょう。
書込番号:23861192
2点

>T-TAKETO153広場さん
私は一貫して「レフミラーと言うのは必要悪」だと考えています。
あんなものがパタパタ高速で動くのが画像を撮るうえでの障害になるのは明らかです。
が、それがあるメリットというか結果論として「被写体をリアル(タイム)で見ることが出来る」という特徴があります。
「リアル」には「タイムラグが無い」と言う意味と「目で見たとおりに見える」の二通りの意味があります。
ミラーレスのEVFないしモニターはあくまで「撮像画素を通した画」ですので「リアル」さにおいては当然ながら実物とは異なります・・・が、一方で絞りなどを反映することで、「撮影結果を事前に見れる」という大きなメリットがあります。
私の趣味はモータースポーツの撮影ですので、この分野ではAF追従性能優先した結果、ニコンのレフミラー機を使用しています。
しかしそれから数年たち、トップエンドのミラーレス機のAF性能もどんどん向上していますので、今やそう差は無いのではとも思います。
そういう被写体で無いなら、むしろ将来性も考えるとミラーレスのほうが無難な気がします。
「レフミラー機」は間もなく全てディスコンになるか、ごく一部のマニアックなニーズ用の限定品になりますし、そうなればレンズ開発の軸足もミラーレスマウントに向かいます。
書込番号:23863038
0点

光学ファインダーを持つものが一眼レフで、光学ファインダーを省略したものがミラーレス。
光学ファインダーの価値を理解出来ない人には一眼レフは必要ないが、動きの早いスポーツなどの分野では現状ほとんどが一眼レフが使われている様に、一眼レフが無くなる事は無いと思う。
一方でミラーレスではミラーボックスを省略した為、レンズの設計の自由度に利点がある。
口径の大きいキヤノニコのフルサイズミラーレスマウントに較べ、APS -C用に設計された小さなマウントでフルサイズをやっているソニーは、レンズの可能性がキヤノ二コに比べ限定的になる。
書込番号:23863051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>T-TAKETO153広場さん
>これから写真を覚えるんだという人にどっちを勧めますか??
どの程度を狙うかかと思います
高額なカメラも安価なカメラも
古いカメラも新しいカメラも
レフ機もミラーレス機も
使い方、撮り方の「覚える」については同じです
覚える以外に何をど撮るのが得意なカメラってのは有ります
なので覚える違いは大差無いですが何に使うか(何を目指すか)
でお勧めも変わります
今レフ機とレス機の移行期です(将来ミラーレス)
ミラーレスの「今」はソニーがリードしているかと思いますが
後発の他社も追いかけています
数年後にソニーのアドバンテージがどれくらいかは解りません
本当に覚えるのが目的であれば
今はいわゆる入門機(どのメーカーでも可)を使い
覚えてきたら(そのころになると今より動向も見えて来る)目的に合わせ予算を立て
その後の機材を検討すると良いかとおもいます
書込番号:23863559
1点

>これから写真を覚えるんだという人にどっちを勧めますか??
枚数をとにかく撮って後でベストショットを選びたいならミラーレス機、決定的瞬間は見えないけど裸眼で被写体をじっくり観察してからシャッター切りたいのなら一眼レフでしょう。
写真は覚えるものでは無くて感性を磨いて一枚で決まるものですよ。
書込番号:23865718
0点

こんなの夜中、物撮りしか出来ませんでしたがミラーレスと一眼レフ、写る写真に差は無いって・・・当たり前ですね。画素数も同じでレンズも共通です。(1200万画素/キヤノン撒餌レンズ)
ただ使い心地を今更比較したんですが・・・・
ほんの今しがた撮り比べてみて、撮ってる本人の意識にも何にも違いが無かったです。
只、一眼レフって意外とピントが早く良く合うのと、最近ミラーレスばかり使っているので液晶でライブビューが出来ると勘違いしたり(最新のレフ機は出来ますね)、ファインダーで再生画像が見えると勘違いしたり。(爆
昔の物を舐めてはイケナイと言うか、やはり専門的に学ばれるなら、一度経験して欲しいですね。
その原理と使い心地を、良い悪いは別として知っておいて欲しいです。
書込番号:23867721
1点

どっちもどっち…
撮れるものはそんなに変わらない…
書込番号:23869196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「写真を覚える」という表現があいまいですが、別にプロカメラマンをめざしているんじゃないですよね。
それなら、実用性を考えて今から買うならミラーレスのほうがいいでしょう。
プロカメラマンをめざすなら、当然一眼レフでしょうけど、もっといいのは同時にフィルムカメラも使うことです。
フィルム時代はオートホワイトバランスなんてないので、色に対する感性が磨かれます。
書込番号:23869291
0点

実はウチにもあるんですよ。玉アンプの春日無線変圧器KA-10SHが。
これは2008年発売の1000万画素CCD機のα200で撮影してますが、等倍まで拡大してみて
約40万円の1200万画素機α7sVのカットと比較してみて写りに違いを感じますか?
しかもレンズは当時数千円で投げ売りされていたキットレンズです。
私は生理的にミラーレスの形が嫌いで7年落ちのα77の買い替えに踏み切れません。
(ただしα77は一眼レフがミラーレスに変化する途上の始祖鳥とかカモノハシのようなカメラです)
同じ人は潜在的にかなりいると予想されます。だから一眼レフは一定数残るんじゃないでしょうか?
CANON以外のミラーレスの筐体からはコストカットの形跡しか感じられず、カメラの精密感、存在感
のようなものは全く感じません。
書込番号:23869367
2点

>撮れるものはそんなに変わらない…
ユーザーインタフェースの違いだけなんですよね。
>もっといいのは同時にフィルムカメラも使うことです。
新品の国内ブランドのフィルム一眼レフが手に入らない時代になりました。
更に白黒・・・・道具揃えたり、廃液の後始末が結構大変になりました。自分の暗室が持てるなら面白いですね。私には無理。
>春日無線変圧器KA-10SH
ググりましたが電子工作風ですが高級品ですね。プリント基板を起こしていない所、双三極管だけで、オペアンプなんか使っていないのが好感持てます。
子どもの頃組み立てた玉アンプキット(中身:12AX7+6GW8+6X4)なんて当時たった¥7,980−でした。
>α7sVのカットと比較してみて写りに違いを感じますか?
多分、被写体、照明条件、レンズを揃えても、違いが分かるとは思えないんです。(ファインダー形式の問題では無いですが)
私の一番の現用の愛機、バリバリのメイン機はたった800万画素のレフ機、EOS1DmkUNなんですが、シャッター2回交換、部品枯渇で寄る年波には勝てそうにも無く、高感度耐性も今の機械と比べると凄く悪いので、スポーツ大会が夕刻近くなる撮影では苦しい。そろそろ退役かなと思い。でもこの機械が一番手に、体に馴染んでいます。
この機械も買った時は40万円ちょっとしました。だから「早く元を取りたい」と思い、「一コマ10円切らないと!」と思い、敵の様にコキ使いました。
>ハーフミラー機
建前上はシャッターの状態に関わらず常にAFし続けるので、キヤノンユーザーの私には発売当時、動体撮影に向いた「未来のカメラ」に思えました。
>筐体・・・精密感・・・
キヤノンの2桁系レフ機も筐体がプラスチック製になって久しいです。私は2桁系最後のCFカード機、マグネシウム合金筐体機として、2周くらい遅れた周回遅れの新品としてEOS40Dを安く購入しました。
>コストカット
ミラーレス機の登場の理由こそズバリコレだと思っています。私のこの件での言い分はα9のレビューに書きました。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
でも良いじゃないですか、「押せば写る」のに変わりは無いです、
書込番号:23872203
0点

>α77ユーザーさん
ゴメンナサイ!キット組み立てられたのですね。
綺麗に配線されています。ちっとも変態では無いです。
私なんか前職で「お前は図面書いてろ!配線は下手くそだからぜーったいするな!」って上司に(ToT)
書込番号:23872281
0点

スレ主様
チョコっと脱線ご容赦下さい。
かつての上司の「お前配線はするな!」の証拠写真です。(ToT)
かなり以前、アマチュアオーケストラの定演の録音を依頼されたのですが、発売されて間もないソニーの据え置きDATにマイク端子が無かったので、本番まで1週間だか10日ってギリギリ前に突貫工事で自作したマイクアンプです。
ヘッドフォンアンプ(出口)と真逆ですね。(入口)
電卓コチコチして簡単な設計。ユニバーサル基板とタカチ電機のケース。
オペアンプ1個で簡単に済ませているので、「私ならディスクリート部品で作る!」って他人にディスられました。
作るのを楽しんだのでは無くて、本番まで間に合わなくて急いで作ったのです。
ソニーの純コンデンサーマイクと組み合わせて使いました。DATのデンスケTCDーD10を手にするまで大活躍でしたが、今は記念品状態です。
DATの出現で2Tr38cmのテレコは持ち出さなくなりました。そして今、テープレコーダーが世の中から無くなりました。電気カミソリみたいなマイク一体型が凄いのにびっくりしてこれまた久しいです。
>スピーカーはデジタル化出来ない
いやその、電線で脳味噌に直結する様なクレージーな・・・・怖い(ToT)
写真は今しがたm4/3で撮影した「新作」です。こっちの方が先ほどのフルサイズ機2機種より画素数が多い。
のですが、出先でLTE回線を使っているのでファイルサイズは縮小しています。
書込番号:23872471
0点



2020年12月8日に、My FUJIFILM (マイフジフイルム)からメールがありました。
【重要なお知らせ】「Myポイント」サービス終了のご連絡
https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/5762?_ga=2.99646302.1975291058.1607577949-1562304161.1513926309
終了日
1. Myポイントの付与・・・2021年1月31日(日)まで
2. Myポイントをご利用した景品交換・・・2021年2月28日(日)まで
2021年2月28日を過ぎますと保有しているMyポイントが全て無くなり、景品交換ができなくなります。予めご了承をお願いします。
以上
私は、即自分の保有ポイント数を調べて、2点(4段三脚と巾着ポーチ)交換処理をしました。
交換商品一覧を観ると、交換ポイント数の1/2〜1/3が市販価格です。
はっきり言って欲しい物はありません。只、ポイントを失効するのが悔しくて…残数1,400ポイントは、失効するでしょうが。
他のオリンパスの使用者のスレで「フォトパス会員のポイント失効」がありました。富士フィルムも同様に、会員へ「この程度のサービスは不要!」と判断したのだと思います。
確かに、僅かな交換商品しか用意していない現状では、ポイントは貯まる一方でした…私は以前、マイフジフィルム事務局に、もっと交換商品の種類を増やすよう要望メールを出しました…回答が、これかな?
マイフジフィルムのポイントが貯まっている方は、ポイント失効前に交換処理された方がよろしいかと…
3点

自分は1500ポイントのクロスと交換しました。
書込番号:23841750
1点

>m2 mantaさん
フジフィルムの交換製品にはろくな物が無いですね!
市販価格の1/3でも良いので確りした商品にして欲しいと思います!
>koothさんの申し込まれたケンコーのクロスも小さいサイズでした。
20X20cmのLサイズに買い換えましたが、、、、!
スレ主さまが申し込まれた三脚は半兵衛も貰いましたが中華製の余り
出来の良くない製品でガッカリしました。
フジのカメラに使うのに相応しいレベルの製品を取り揃えて欲しいと
my フジフィルムに申し込みをしましたが回答は在りませんでした。
点数をお持ちの皆さんには期限迄に交換されるようお勧めしますが
到着の製品に期待されない方が良いですよ!
書込番号:23842047
1点

>koothさん
>尾張半兵衛さん
>フジフィルムの交換製品にはろくな物が無いですね!
マイフジフィルムのポイントの交換商品は、以前はこれの倍を表示していました。それが、一年前辺りから交換商品一覧は今と同じです。
私は、ポイントが貯まると、過去何度かポイント交換しましたが、「まぁ、碌な交換商品しか無かった!」と云うのが本音です。
>フジのカメラに使うのに相応しいレベルの製品を取り揃えて欲しいとmy フジフィルムに申し込みをしましたが回答は在りませんでした。
私は、富士フィルムがこのポイント制度に本腰を入れて運営していたのか、以前から疑問に思っていました。
富士フィルムは、9年程前にPro1を販売した時は「Xシリーズが、山とも海とも掴めない」状態でした。それがT1を発売して「富士の裾野が見えてきた」のか「中途半端なサービス業務は無駄、切り捨てろ!」と言う事でしょうかね?
>到着の製品に期待されない方が良いですよ!
私も、そう思います。
我々とっても、この程度の魅力の無い制度ならば継続するよりもやめた方がスッキリとします。
富士フィルムには、我々マイフジフィルム会員に対して、このポイント制度廃止に代わるべき「より良いサービス」を心掛けていただきたいと願っています。
書込番号:23842275
3点

>m2 mantaさん
ご無沙汰しております。富士だけじゃなく他のサイトからもポイント終了のお知らせメール
結構な頻度で頂いております。稚拙ではありますがこれも今の経済状況等鑑みると
そういうことなのかと一人もくもくとポイントが余ってるところは余計な買い物をしています。
幸いなことに、X-T4やXS-10や、50mm F1.0に惑わされることなくレンズ・カメラ沼からは
脱却しつつあるところと思慮する次第ですが何故か、いつの間にか家にXPRO-2が生えてきたのは
つい最近です。
書込番号:23842386
2点

>はるるるるるるるるるさん
>レンズ・カメラ沼からは脱却しつつあるところと思慮する次第ですが。何故か、いつの間にか家にX-PRO2が生えてきたのは、つい最近です。
ご無沙汰しております。
はるるるるるるるるるさん、矢張り、カメラ・レンズ沼から脱却するには、私の様に我家の財務省から「貴方は年金生活者なんやから…」と一言加えられて小遣いを配給される【可哀想な環境】にならないと無理かも知れませんね(^_-)-☆
書込番号:23842578
1点



今年撮った写真のフォルダーを見ているんですが、…
コロナ禍で残念な結果です。
近所の八百屋さんの萎びた野菜が少しずつマシになってゆく過程を撮っただけ。
来年も厳しそう。
10点

>来年も厳しそう。
しょうがないね
萎びた神社でも撮りに行ってください \(-o-)
書込番号:23781500
7点

guu_cyoki_paa7さん
YAZAWA_CAROLさん
新機種の発売以外は、写真の明るい話題がないです。
撮影旅行より、生き延びることが先ですね。
書込番号:23782017
4点

こういう時こそ落ち着いてできることが山ほどあります。
過去写真の見直しや整理、現像の練習、機材の手入れ…
やりませんね〜
下手糞でも新しい写真を撮り続けるのが楽しいから撮るのです。
書込番号:23782045
5点

まあ、でっかいイベントだけ追っかけてる人とか
有名撮影地でしか撮らないって人にはつまらないかも
知れないが、身近な被写体にシフトすればまだまだ楽しみは有る。
今年もいつものローテーションで4TBのHDDを追加した。
書込番号:23782547
4点

横道坊主さん
身近な被写体とは、家族やペット、近所の散歩や室内の小物でしょうかね。
仕事が好きな人が羨ましい。
つまらない仕事がやっと終えた!、という喜びとともに寿命の残りが減っている。
趣味でその気持ちを洗えないでしょうかね?
ペンは剣なり、カメラは矢なり!
写真も力を持っているはずなんですが。
書込番号:23782604
2点

>南米猫又さん
こんばんは。
なんと言う名前の野菜ですか?
ショウガ?
キクイモ?
不思議な根菜ですね。
そちらは大変だとか。日本でも、ニュースで取り上げられています。
写真を楽しむ余裕もない日々をお過ごしの事と、お察し申し上げます。
少しずつでも、流通などが回復しつつあるのでしょうか?
幸い、日本は、地域性なのか民族性なのか、比較的、感染の拡大は穏やかでした。
でも最近は、第三波だとか、また急に騒がれ始めました。臆病な私は、お盆に続き、お正月も、帰省は我慢することになりそうです。
ちなみに、写真は、古いものですが、我が家の窓から撮った富士山です。いいな〜っと思った時、部屋の中に三脚を立て、撮るようにしています。
特に、この日は、ちょっとだけ良い事があり、思い出の一枚になりました。
こんな写真の楽しみ方も、有りかな〜っと、私的には思っていますが、いかがでしょう?
書込番号:23782609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ふくろうのそめものやさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23781384/ImageID=3464334/
ご自宅からこれが撮れるとはびっくり。
こういう色になるんですね。
良い環境にお住まいで羨ましい。
冒頭の写真はショウガです。 日本のとはなんとなく違う感じがします。
ご存知のようにこっちは厳しい状態で、溌溂とした気分になれません。
身の回りのつまらない物をどう面白く撮るか?、
真剣になれば手ごわいテーマですが、
その気にならないのです。
それでもプールが再開しました。 雨季だし、誰もいません。
ああ、つまんないな〜
書込番号:23782627
5点

南米猫又さん
こんにちは。
もともと遠出せずに近隣の公園で撮ることが多いのですが、
4月、5月は外出自粛のためほとんど家に居て、
それ以外の月は、ある程度撮影することができました。
また最近は流行り始めているようで、来年やいかに!
書込番号:23782698
5点

来たぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ノクトF 0,95!
まる・えつ 2さん、
ノクト・ニッコールより、Canon 7を思い出しました。
こういうレンズがあれば楽しめそうですね。
ここでこのレンズの描写が見られるとは思いませんでした。
貴重です。 もっと開放付近のやつを貼っていただけないでしょうか?
楽しみです!
あっ、絞りがF 0,95ではなくてF1になっているのは理由があるのでしょうか?
書込番号:23783252
2点

そうだ、ノクトに関連して、…
数日前、フルサイズのF1.2やF1.4の古い大口径レンズでサジタルコマフレアを撮ってみるつもりが、そんなわかりきった当たり前の収差より、むしろAPS-CのXF35mmF1.4 Rでもちゃんとカモメさんが飛ぶだろうかと疑問に思い、フジのXでテストしてみました。
カモメさんは飛んでました。 ついでに初期型のXC16-50mmF3.5-5.6 OISの開放で撮ってみましたが、予想通り鳥さんは飛びませんでした。
三脚を使わず、肘を手すりにおいて撮っただけなので、もしかしたら手振れなのかもしれないと思いましたが(笑)、暗いズームにはカモメさんがいなかったので、間違いなくサジタルコマフレアでしょう。
(お遊びです、検証ではありません。)
書込番号:23783357
2点

>南米猫又さん
こんばんは。
>こういう色になるんですね。
たまにはw
近いと言っても20kmは離れているので、普段はやっぱり青いです。
麓の街から、こうして岩肌の色が見える日は、一年の間でも、ほんの数日なんですよ〜♪
一応、毎度のjpeg撮って出しですv
>冒頭の写真はショウガです。 日本のとはなんとなく違う感じがします。
そちらにも、あるのですね。
大きいし、山積みだし、雰囲気、すごく違うけどw
豚の生姜焼きとかもしたりするのかな〜( *´艸`)
>身の回りのつまらない物をどう面白く撮るか?、
>真剣になれば手ごわいテーマですが、
>その気にならないのです。
お気持ち、わかります。特に今夜は。
日本も、今日、新規感染者数の新記録が出ました。あと一日頑張れば週末だけど、正直、撮りに行く気になるかと問われたならば・・・
少なくとも集会とか公共交通機関とか、外食なども、まだまだ自粛しなくちゃのようです。
>それでもプールが再開しました。 雨季だし、誰もいません。
>ああ、つまんないな〜
気の持ち方しだいです、きっと。
私は、そう信じています。
買い物ついでのご近所にだって、宝物は落ちているハズ。
厳しい状況は続きますが、頑張って、宝物、みつけちゃいましょう!
私も頑張ります(`・ω・´)/
末筆ながら、盛り上がっているところに割り込む無粋。本当に、失礼致しました。
また、いつか、どこかのクチコミでお会いしましょう!
(・▽・)ノシ
書込番号:23784325
4点

南米猫又さん
こんにちは。
フィルムカメラで撮っていました時から、
途中で絞り値を変えると、後で分からなくなりますので、
その日の撮影は絞りを動かさないで撮っていました。
デジタルカメラを使うようになってからも同様の撮り方をしています。
絞りを統一することで、ボケの印象や傾向が掴めて良いかなという感じです。
書込番号:23784580
2点

・ふくろうのそめものやさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23781384/ImageID=3464754/
ド真ん中に4つ脚の蝶がいますね。 脚と触覚がなければ見つかりませんね。
>普段はやっぱり青いです。
ですよね、一年に数日の色なんですね。
> 豚の生姜焼きとかもしたりするのかな〜( *´艸`)
ショウガはおそらくハーブティーで消費しているのだと思います。 ジュースやハーブティーは一般家庭に浸透しています。 日本ではあまり普及していませんね。
> 厳しい状況は続きますが、頑張って、宝物、みつけちゃいましょう!
> 私も頑張ります(`・ω・´)/
はい、頑張りましょう。
プールで週一泳ぐことにして、とんでもないことに気づきました。
雨季でして、雲の割れ目から陽が覗いた時、隣の女の子に、「これでやっとビタミンDがつくれる!」と叫んだのですが、後で考えたら、自分はまちがいなくビタミンD欠乏症になっているはずです。 すぐサプリメントを買いました。 プールで見つけた宝物ですね。
> 末筆ながら、盛り上がっているところに割り込む無粋。本当に、失礼致しました。
とんでもありません、一番盛り上げて頂いてます。
> また、いつか、どこかのクチコミでお会いしましょう!
よろしかったら縁側の方にでも顔出してください。
書込番号:23785349
1点

まる・えつ 2さん
開放付近の貴重な描写、ありがとうございます。
絞りによるピント移動はないのでしょうか?
レンズだけで2s、撮影時の満足感は半端ないでしょうね。
もう長いことボケ写真を撮っていないので、また少し始めたいと思いました。
ボケ質はまあまあの古いレンズはもっていますが、
ボケ量の違いより、ピント面の違いでしょうか?
ノクトは新しいレンズだという感じがしますね。
> 絞りを統一することで、ボケの印象や傾向が掴めて良いかなという感じです。
なるほど。 目をレンズに同化させるのですね。
開放バカをやるのをずっと忘れていました。
古いレンズはピントの芯が出ませんね。
この意味では新しいカメラと新型のレンズを欲しいんですが、
オールドレンズの味をもう一度試してから決めたいと思います。
まる・えつ 2さんも、よろしかったら縁側に顔出してください。
のんびりな縁側ですが。
書込番号:23785360
2点

南米猫又さん
こんにちは。
Zマウントレンズは開放からF5.6までは実絞り測光と実絞りのAF測距です。
F5.6を超えるとF5.6で測光し、シャッターを押した時、設定絞り値まで絞り込まれます。
ピント移動がでないように配慮されているようですね。
ノクトの場合は以前に確認した時は、
開放から最小絞り値F16まで実絞り測光でした。
ピント合わせは前群繰り出しで、
オールドレンズを使っている時と変わらないフィーリングです。
新しい技術と昔ながらの技術も取り入れていますね。
書込番号:23786488
1点

・まる・えつ 2さん
測光とAF測距の情報ありがとうございます。
ぜんぜん知りませんでした。
地味ですが、いざって時に役に立つ判断ができる基本的で大切な知識ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23781384/ImageID=3465292/
貴殿もD40をお使いなんですね。
ノクトを持ちながらD40も使うという、
それだけで嬉しいです。(笑)
ぼくもキャノンはまだキッスDNです。
書込番号:23787048
1点


ミッコムさん、
昨日はレスを頂いているのに気づきませんでした。
ミッコムさんもモチベーション下がっていますか。 少し意外です、ミッコムさんの写真は、こういう時には強いんじゃないかと思ってました。
コロナ禍で普通に撮影できなくなり、どういう写真を撮ったらいいのか?と考えていた時、ミッコムさんが頭を過ぎりました。
考えてみるとミッコムさんの被写体は、探し回って足で見つけるのかもしれませんし、集中力が半端じゃないのかもしれませんね。
自分の場合は閉じこもりによる体調の不振が響いています。 ビタミンのサプリメントや健康酒を飲みはじめました。
元気になられたら、縁側に知らせてくださいね。
書込番号:23793304
2点

>少し意外です、ミッコムさんの写真は、こういう時には強いんじゃないかと思ってました。
おっしゃる通りで、作風的にコロナの影響は皆無です。
ただ、在宅が増えると他にやりたい事が増えて写真にかけられるモチベーションが相対的に減ってしまって、下がりっぱなしです。
同じく作風的には「撮る意志」だけが生命線なので、モチベーション下がると撮る必然性がなく、どんどん撮らなくなってしまい、、、
まぁ、細く長く続けて辞めないようにキープする毎日です。
書込番号:23795993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミッコムさん
>同じく作風的には「撮る意志」だけが生命線なので、モチベーション下がると撮る必然性がなく、どんどん撮らなくなってしまい、、、
なるほど、わかります。
ぼくは日常の平衡感覚から飛び出さない範囲で、つまり視覚美学を避ける形で、「日常の視覚と生活の関係」を意識しているつもりです。
ミッコムさんにも似たものを感じます。 ミッコムさんの撮り方はコンセプチュアルというより「心の隙間」に入り込む感じですね。 科学性と魔術性が混沌としている領域です。
ぼくはアートとか知らないしピンとこないので、自分個人の生き方の主義や感覚の延長に、つまらなさ、陳腐さ、通俗的な生活感覚をそのまま乗せていく感じです。 意図的にやっている感じもありますがそれは結果論で、自然とそうなった経緯があります。 ただ女の子の写真は公開すると「性的消費」とか言い出すフェミニストが出てくるでしょうから、SNSの裏世界の健全な友情を築く形でやっています。 価格さんには出しません。
> まぁ、細く長く続けて辞めないようにキープする毎日です。
ぼくもモチベーション最悪です。 来年からは、コロナ禍が去って生きていれば、活動の記録写真を目指そうと思い、写真とは直接関係のない活動を準備しているところです。
写真は好きなので遠ざかる時期はあっても、やめることはないでしょう。
書込番号:23797151
2点

>南米猫又さん
>まり視覚美学を避ける形で、「日常の視覚と生活の関係」を意識しているつもりです。
言語化能力が素晴らしいですね。南米猫又さんの写真に感じていた感覚を見事に言葉にしておられる。なんだろう、俗っぽいのに品位が感じられるのは頭の良さでしょうかね。
>ミッコムさんの撮り方はコンセプチュアルというより「心の隙間」に入り込む感じですね。 科学性と魔術性が混沌としている領域です。
嬉しいです。そんな事言ってもらえる人が一人でも居るだけで僕は充分幸せでございます。
>記録写真を目指そうと思い、
人の想いが時間に消えてゆく様はなんと儚く美しいのだろうと、最近思います。
また、同じ感情を作り物である物語の登場人物がめぐらす想いにも感じてしまうんです。
無から誰かの手によって創作されたモノに共感してしまう自分のなかのナニカ。
記録写真にはそのナニカがざわつくのを感じます。
書込番号:23799814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミッコムさん
いや、たまたまうまく説明できたのかもしれません、表現力はぼくよりミッコムさんのが高いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23781384/ImageID=3468615/
インスピレーションの谷間ですよね〜
> 人の想いが時間に消えてゆく様はなんと儚く美しいのだろうと、最近思います。
これなんか、サラリとしかも分厚い表現です。 人生、ドラマ、映画、…この一言の流れに集約されますね。
>嬉しいです。そんな事言ってもらえる人が一人でも居るだけで僕は充分幸せでございます。
そう言っていただけるとこっちも嬉しくなりますよ。 ミッコムさんの写真からはたいへんよい刺激を受けており、お世辞ってるわけではありません。
算数が1+1から始まって、誰にも分らない数学に複雑化してゆき宇宙ステーションができてしまうんだから、写真だって適正露出から始まって実用魔術ができるはずです。
今のところ活動の娯楽化の中でやろうと考えてます。 誰でもやることですけど、結晶化しようとしているひとはまだいないですね。
ぼくの写真は正しいスケベ、道徳内での退廃です。 スポーツもアートも政治も庶民の日常のためと考え、スケベも同等に扱っています。
書込番号:23801263
0点



夏から秋にかけて各メーカー色々出してきたミラーレス一眼。
人気の機種はどこの店でも品切れで買えない。
今年は特にコロナ禍というのもあるけれど、もう少しメーカーさんも流通量を考えられないものか?
物も確かめないで予約で買いたくないし、店頭で実際手に取って確かめてから買いたい。
買いたいたくても買えないってなんか歯がゆくないですか?
書込番号:23743196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部品がないと製造できないから製造できる台数も限られる。
発表されたスペックだけで決めて買える方は即予約したんだと思うけど、キヤノンで触って決めた方もいるかもいるでしょうね。
店頭で確かめて購入したいと考えてるなら待つしかないでしょうし、早期に予約して入手出来ずに待ってるよりは歯がゆくないとは思います。
書込番号:23743235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年が明ければ春モデルが出るのでそれまで待てばいいだけですよ。
マークUは所詮マークUです。
書込番号:23743263
0点

メーカ勤務なんですけど,今は,コロナ禍で特に部品を製造している工場(特に日本以外の国で)が稼働していないところが多いからね.
新型コロナウイルスの蔓延が終息しないと,工場の本格的な稼働って難しいと思うな.今はヨーロッパも感染の大きな第二波がきて大変だし.
個人としては,三密を避けたり手洗い消毒は当然として,コロナ禍の終息を祈りましょう.
書込番号:23743320
4点

予約って知ってる?
自分が無知っていってるようなもんだよ?
書込番号:23743357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、「最新機種限定」って被写体がある訳じゃ無し。
手持ちの機材で撮影を行えば良いだけでは?カメラ板見てると
一に最新機材GET
二に試し撮り
三、四が無くて
五に撮影
って人が多すぎる。
書込番号:23743560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホントここだけの話、ニコンZ50のWズームキットだったら手元の現金ヘソクリだけでポンと買えるんで
買い替え候補の一つだけど、ミラーレスというのとシャッター1/4000秒でたった2080万画素が引っかかって
二の足踏んでます。あと奇抜すぎるデザインも。
https://www.youtube.com/watch?v=Cwhz6TEjoj4
お前の博物館級のカメラもミラーが付いたミラーレスみたいなモンだろと言われればその通りなんだけど。
書込番号:23743571
1点

つうか、買いたくてもどんどん値段も上がって買えない…(苦笑)。
もっとも、個人的に、今は写真なんて撮る気にはならないのですが…。(´;ω;`)ブワッ
まぁ、少し前のマスクみたいな必需品と違って、手に入らなくても、「歯がゆい」で済むだけマシでしょうか。
書込番号:23743761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





