
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2020年10月20日 09:59 |
![]() ![]() |
200 | 35 | 2020年8月27日 06:21 |
![]() |
691 | 169 | 2020年8月6日 21:16 |
![]() |
111 | 29 | 2020年7月24日 16:30 |
![]() |
451 | 55 | 2020年7月23日 01:09 |
![]() |
267 | 60 | 2020年7月3日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回フクイカメラにレンズ修理を依頼した者です。
年間7万台の修理実績と、クチコミを見て選びました。
メーカーよりは安くなればと型番で調べてHP記載の値段が3万円
1週間以上待たされて見積が出来たのが6万円
お願いしますと依頼して1週間以上たって、追加で11万と言われ
それではメーカーと変わらんから返品を依頼。
戻ってきたものに一部足りないものがあったので、問い合わせたら
なんと、修理対象外品だったらしく、
メーカーに修理依頼をだしてた始末。
それなら最初に言って・・・・
まさか、ただ手数料取ってただけと言う・・
フクイカメラってこんなもんなのかな?
10点

>ニコンDXさん
部品代と技術料、レンズ毎に金額は違うので何とも言えませんが、勝手にメーカーに出すのは困りますね。
HPを見ても修理状況が出てたり対応も悪くないイメージですが、今回の対応はお粗末ですね。
書込番号:23735434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電量販店の無償保証修理も間に修理代理店が絡んでいて結局は製造メーカーへ送られるので
「カメラ修理の〇〇」も基本メーカーへ丸投げと考えるのが良いかと…。
有償修理なら多少高く付いてもホムペとかからメーカーへ直接依頼するのが確実です。
書込番号:23737242
1点



スルーで構いません。
初投稿又は少ない投稿数、試用、試用かつ再レビュー、その機材で撮った写真添付無し。プロ?
試用で低評価のカメラを再度試用で低評価する。
何故、低評価のカメラを再度試用する必要が有るのでしょうか?
レビューは口コミと違って削除依頼出しても対応してくれません。
リンクは一例で、他にもこの様なレビューは有ります。
共通するのは写真添付無しです。
個人攻撃では有りません。
運営側への不満から疑問に感じた為スレ立て次第です。
運営側にはレビューはその機材で撮った写真の添付を条件とする等の改善策を提案済みです。
https://review.kakaku.com/review/K0001272146/ReviewCD=1358608/
https://review.kakaku.com/review/K0001222466/ReviewCD=1360361/
https://review.kakaku.com/review/K0001198105/ReviewCD=1360356/
書込番号:23616574 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

そのカメラのセールスポイントを無視してあら探しに徹する人。いますよね。
初めからユーザーになる気がないから、そのカメラの良さには気が付かず、或いは敢えて無視しているのか。悪い言い方をすると、自分の買えない高額商品を蔑んで自己満足をしているのです。
書込番号:23616618 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>でぶねこ☆さん
確かに高額のカメラや人気のカメラにこの手のレビューが多いですね。
せめて撮った写真でも添付してくれれば説得力が有るんですけど。
書込番号:23616655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiro487さん
お金なくて買えない僻みなんですよ。
気にしなくていいと思うけど、こういうレビューが評価の足を引っ張るとユーザは気分悪いですよね。
書込番号:23616662 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>pky318さん
多分気にしてる人は少ないと思いますが、削除依頼しても全く対応してくれません。
不適切なレビューも削除依頼出来るシステムなんですが全く無反応です。
口コミは結構な頻度で削除されてたりするのに。
レビューについては無法地帯です。
書込番号:23616683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書いた者勝ちの状態なのは理解します。
ただ、運営側としてみたら、ネガティブなレビューを削除したら、メーカー寄りで中立性が無いと叩かれるのも事実です。
中には文面を読んだだけでは、悪意で書いているのか、本当に商品に問題が有るのか区別がつかないレビューも有りますよね。
レビューでも、口コミ同様に意見を書き加えられるような改造が必要なのかも知れません。
書込番号:23616729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
仰るとおりで悪意の有無を判断するのは難しいです。
ただ、初投稿や投稿数の少ない方のレビューで他機種と比較されてる場合、過去スレやレビューが確認出来ないのでその方が本当に比較対象の他機種を所有していたのか、もしくは試用でも使った事が有るのかが解らず、信憑性に欠けると思います。
初投稿や投稿数の少なさもこの手のレビューの特徴の一つでも有ります。
レビュー書き込み後、一旦運営側で問題の有無を判断し、
問題無ければ表示する様なシステムが必要と思います。
書込番号:23616754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とはいえ、あまりに適当なこと書いて、KCポイント稼ぐってのもねー。
書込番号:23616756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>馮道さん
恥ずかしながらKCポイントって何ですか?
ベルマークみたいに景品と交換出来るとか。
利用規約とか読まずにやってるので未だに解らない事が多いです。
不適切レビューが削除依頼出来る事は確認しましたが。
書込番号:23616776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、自分とこのジャンルのレビューに比べれば山あり谷あり。
自分とこのジャンルなんか、その商品というかメーカーの「売り」を右から左に流しただけ。メリハリも何も無し。
明らかに稼ぎにほかならないのは明白だが、未だに放置状態。
そんなものがレビューとして認められているのだから、やる気無くして誰も来なくなる。
一応は商品の情報サイトなんだから、いかがなものかといいたい。
ブログ検索して情報集めた方が、よっぽど有益。
まぁ、カメラに限らず商品は耳当たりの良いことばかりではなく短所もあるのが常で、その短所を自分なりにカバーできれば結果は買って良かったとなるでしょう。
ここだけでなく、いろんな情報を集めて自分なりに判断していくしかないでしょう。
ひとつの情報だけをアテにしないということです。
書込番号:23616791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Hinami4さん
情報社会なので自分で集めるのが最良の手段ですね。
カメラの場合はそのカメラで撮った写真が一番の情報なので、なるべく写真付きでレビューして貰いたいところです。
私が保有してるカメラ α9も、価格のレビューの写真を見て購入を決めたので。
書込番号:23616815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レビューは口コミと違って削除依頼出しても対応してくれません。
逆に言えばレビューした方も知らぬ間にこう言うスレを建てられてるのが
分からず反論出来ない。
だから「レビューのレビュー」はしない方が良いのです。
SNSが主流になってからツイッターのブロックとか此処で言う削除依頼とか
個人レベルでの「言論統制」が酷くなってる気がする。
>お金なくて買えない僻みなんですよ
どの趣味でもこう言う事言い出す人が居るが、それまでどんな良い事言ってても
お里が知れるつうか「結局この程度の人なんだ」って思ってしまう。
書込番号:23616824
18点

>横道坊主さん
口コミはレビューと違って書き込み出来るので本人降臨も歓迎です。
以前、α7Vのあるレビューに対する批判的なスレが立ちましが結局本人の弁明も無いままスレ毎削除されてました。
本スレも短命と思いますが。
削除しないのに削除依頼が出来るシステムに問題が有ると思います。
書込番号:23616846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>逆に言えばレビューした方も知らぬ間にこう言うスレを建てられてるのが
>分からず反論出来ない。
スレに普通に反論出来るじゃん、現にお前もしているし。トンマか?
言論統制?お前のヘイトスピーチはいいと思っているのか?
お里が知れる?お前だ、お、ま、え。
運営は何でこんなやつを放置してるんだ!
運営はこいつの発言見て「楽しい!」って思っているのか?
多くの人を嫌な気持ちにさせて、それが楽しいのか価格コム?
書込番号:23616855
38点

>hiro487さん
こんにちは。
>削除しないのに削除依頼が出来るシステムに問題が有ると思います。
削除依頼があれば、なんでもかんでも削除されるシステムも問題かと思いますが…
一応は削除方針に関して規定があります。
目を通されたかもしれませんが。
https://help.kakaku.com/kiyaku_bbs.html
最終的には管理側の判断に委ねざるを得ない面が出るのは仕方ないと思いますけど、
ユーザとしては無償利用のサイトなので、肌に合わなければ使わないのが一番かと思います。
お気持ちは理解できる面もありますけど、
情報の取捨選択は読み手次第ということで、
割り切って当サイトをを利用するのが良いのかなと思います。
書込番号:23617317
5点

>でそでそさん
こんにちは。
全ては運営側の判断に委ねると言う感じですね。
今回は問題提起のスレなので、なんらかな対策を検討して貰えば有り難いですが。
複数アカウントについてもついでに。
書込番号:23617345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素人レビューなんてあてにならない。たとえ、それで収入を得ている連中が書いてるものにしたところでチョーチンレビューだらけだし。自分自身は、ある程度その信憑性を見極める能力を身に着けているとしても、悪貨を排除するのはひじょうに困難で、そういうのを鵜呑みにする素人さんが大多数という状態は確かによくないね。
口汚くわめいている人がいるけど、確かに、口コミ掲示板を使って、おかしなレビューにクレームつけるっていう方法はあるね。ボクも以前やったことがある。あまり見かけないけど、みんなが、おかしいと思ったらやればいいだろうね。
書込番号:23617406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
色んな情報や意見を相互に交換出来るのが掲示板の役目なのに、レビューだけは一方通行です。
だからこそルール造りが必要だと思ってます。
書込番号:23617452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どの趣味でもこう言う事言い出す人が居るが、それまでどんな良い事言ってても
>お里が知れるつうか「結局この程度の人なんだ」って思ってしまう。
坊主さんのばあいはたまにいいこと言うんだけど50回に1回くらいですね
どっちが上なんだろ?
>hiro487さん
買ってもないさわったこともないのにポイント稼ぎで1番乗りレビューする有名人もいますから
書込番号:23617586
8点

>SNSが主流になってからツイッターのブロックとか此処で言う削除依頼とか
個人レベルでの「言論統制」が酷くなってる気がする。
珍しく坊主がいい事を言った。
>R5のウィークポイントは以下だと思います。
・バッテリーがファインダー撮影で220枚しか持たない。
・メモリー積層型ではないので、高速処理が苦手。
・ローリングシャッター
・動画撮影でのオーバーヒート
野放し状態のネットの情報を鵜呑みにして、こんな発言をしているスレ主が、よくもこんなスレを立てたもんだ。
書込番号:23617853 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>hiro487さん
俺も色々レビュー調べたけどアンチレビューは人気機種に多いな。
有名税みたいなもんだね。
確かに写真の添付は無かったな。
何故かニコン機種では少ない様な。
ニコンにはアンチを寄せ付けない雰囲気があるかも知れんね。
書込番号:23617943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Map GOGOさん
私もニコンのレビューでは少ないと思いました。
良いカメラが多いのでしょうか。
やっぱりこの手のレビューが一番多いメーカーは・・・
書込番号:23617966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
お邪魔します。
壁]ω・`)コソコソ
レビューって、難しいですよね。
言葉で表すと、利害だ、好みだ、偏見だ、いろいろ混ざりこんでしまいがち。
購入を検討している多くの利用者にとっては、無意識(?)のそれらでさえ、邪魔になることも多々あるでしょう。
私的には、カメラなら、言葉より、「普通の撮影例」だと思います。
できれば、とりつくろいのない、撮って出し。
少なくとも、Exif付き。
願わくば、手練れた方でなく、ごく普通のユーザーが撮ったもの。
2年ほど前、一眼デビューを決意し、こちらに登録した私。
少なくとも、その頃の私が望み、探し、参考にしたのは、そうした「普通の撮影例」でした。
こちら、価格.comには、とてもお世話になりました。
これからも、私を含め、どこかの誰かの参考になるサイトであって欲しいと思います。
お邪魔しました。
壁]ω・`)ノシ
書込番号:23618554
2点

レビューが変わることはあるなぁ!
書込番号:23618591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふくろうのそめものやさん
「普通の撮影例」解ります。
出来ればjpeg撮って出しが理想的です。
作例ではカメラの素の特性を知りたいと思ってます。
>松永弾正さん
ファームアップで評価が変わる場合も有りますね。
再レビュー出来るのは良いシステムだと思います。
書込番号:23618821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro487さん
こんにちは
どんなレビューでも、知るキッカケにはなりますよね。
マイナスレビューに対して不満を持つ人は、その物を気に入って所有している人か信者に限るでしょう。
良い評価のレビューを参考にして購入し後悔するか、悪い評価のレビューを参考にして納得して購入するか。
個人的には、後者の方が悪い結果にはならないと思います。
まあ、使用感の薄いレビューは、見る方も分かると思いますけど。
レビューを書く側としては、
購入して不満があれば文句言いたい、これが普通だと思いますし、
『これは物凄くいい!みんなに伝えねば!』と気に入った物の宣伝する人はそんなにいないと思います。
レビューを見る側としては、
カメラ関係なら、たまたま良く撮れた1枚を載せて絶賛されても、それは第三者にとっては意味のないレビューになりますし、
ましてや、腕がなくては撮れないものなら、尚更参考にはならないでしょう。
私としては、ネガティブレビューよりも、良い部分しか書かない大絶賛レビューの方が無くなって欲しいです。
だって、良い部分はいくらあっても困らないが、悪い部分で許容できない部分が1つがあれば大きな損失となる。
購入を考える側にしてみれば、悪い部分こそ知りたい情報だと思います。
書込番号:23618994
3点

スレ主さんのポイントしてるレビューは、「試用レビュー」に色も分けられて
ラベルが付けられてますから、信用程度はすぐに分かることだと思います。
当然のことながらあまり使ってない人のレビューは参考にならないということですが、
これは読み手の問題だと思います。
その点では入手して間もないレビューも同様に参考になりません。
発売直後だけは例外的に分かりますが、厄介なことに通常は使い込んで書かれた
レビューとの区別はできないので問題としてはそちらの方がむしろ深刻だと思います。
僕も自分で入手してるわけではないので何とも言えませんが、R5について言えば、
これに5を付けてる人は、より信頼度の高いカメラが出ても出なくても5なのかな?
と思わないでもありません。(ちなみに個人的にはカメラ関連は3ヶ月程度は使わないと
製品を理解した気分になれないです)
> 座敷笑爺さん
> だって、良い部分はいくらあっても困らないが、悪い部分で許容できない部分が1つがあれば大きな損失となる。
> 購入を考える側にしてみれば、悪い部分こそ知りたい情報だと思います。
こういう発想も僕はよく理解できないです。
悪い部分がないけどいい部分もないような製品に存在価値はないと思います。
結局のところどの部分が読み手の撮影にフィットしそうでどの部分がフィットしな
さそうなのか組み取れれば、情報提供としては十分でないかと思います。
書込番号:23619057
1点

>座敷笑爺さん
>lssrtさん
レビューは読み手の解釈による部分が大きいと思いました。
自分の知りたい情報が有れば、低評価のレビューでも参考にはなりますね。
書込番号:23619874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それより参考になったをポチポチしてる連中のほうが気持ち悪い。
せめて誰がポチしたのかがわかるようにしろよと。
書込番号:23620010
1点

世の常識として、ネットは出鱈目で満ちている。
現代では、情報を選別する事が、生きる上での重要なスキルになる。
ろくに触った事もない機種を都合の良い情報だけを集めて語り、ネットにある都合の悪い情報を排除しようとする。
メディアリテラシーが重要な時代に、信じがたい人がここにいる。
書込番号:23620937 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>熱核中年団さん
新アカやサブアカと思われる匿名性の高いレビューに加えて参考になったのが誰かも解らないのはシステム的にどうかと思います。
なんかスッキリしないですね。
書込番号:23621768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R5のアンチレビューに参考になった人が100人もいてワロタ。
色んな意見で参考になったんだねwww
書込番号:23621797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラではないけれども、今★2レビューを上げた自分。
低評価でも高評価でも、自分の言葉で具体的に書いてあれば良いと思うけれど、
なんでこれ買われたのだろう、とか、レビューポイントで生活している人なのかな、とか、
色々勘ぐりたいレビュアーの方がおいでになるのは確か。
以前に比べてレビューを書かれる人が減ったので、
怪しげなレビュアーの方が目立つのだと思っています。
自分がカメラ関連のレビューを書く際は、
・使用開始数日中に、なるべく具体的に書く(他の機種もいままでそうやってきたので)。
・人気機種の場合は、レビューの前にクチコミに個人的印象を書いてしまう(なるべく作例を添えて)。
・気になった点は良し悪し関係なく項目外でも書く。
・使い勝手などで変更が必要だと思ったら理由を添えてレビューを更新する(大きく変わることはあまりない)。
・作例はjpeg撮って出しを原則(作品でなく作例なので、現像する場合も標準付属品使用でその旨記載)
・出来が程々の写真をなるべく選ぶ(他の人が「最低これくらいは写る」「作例より良い写真が悩まず撮れる」を重視)
辺りを心がけています。
書込番号:23623483
1点

>koothさん
低評価でも具体性のあるレビューは参考になりますね。
説得力が有ると言うか。
カメラの場合は言葉では表現が難しいので、撮って出しの作例が一番説得力が有ると思います。
書込番号:23623674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro487さん
こんばんは。
また、お邪魔します。
壁]・▽・)
お返事頂き、ありがとうございました。
>出来ればjpeg撮って出しが理想的です。
>作例ではカメラの素の特性を知りたいと思ってます。
ですよね!!
写真の添付を気にされていたので、「もしかしたら」と、書き込みをさせて頂きました。
同じように考えていらっしゃる方がいると分かり、とても嬉しく思いました。
嬉しさに、ついつい舞い上がってしまい、もうひとつ。
加工した写真も、よ〜く見ると面白いんですよ♪
解像力自慢の書き込みなのに、作例は、背景がカピカピになるほどコントラストを上げていたりするの良く見かけませんか?
シャープネスを目いっぱい、輪郭が崩れるほど上げるのも、ありがちですよね?
期待していたほどには、高解像のカメラじゃなかったのかも?
私的には、加工の程度には、その機種への不満が表れているような気がしています。
ただ、そんな楽しみだって、撮影条件が消えていたり、リサイズまでされていると、台無しなんですけどね。
レビューを書き込む方もいろいろ。
YouTuberのように、かまってちゃんもいれば、利害関係者もいる?
もしかしたら愉快犯もいるかも?
お気持ち、わかるような気がします。
それだからこそ、やっぱり、カメラなら普通の撮影例。
個人の心象(言葉)も大事ですが、それ以上に、やはり客観的な指標は大事ですよね。
…って、気が付けば、悪癖の長文。
大変失礼致しました。
では、また、どこかのクチコミでお会いしましょう!
お邪魔しました。
壁]・▽・)ノシ
書込番号:23624342
1点

>ふくろうのそめものやさん
ルミナーとかの最近の現像ソフトは加工が凄い事になってます。
jpeg撮って出しの色味に拘る方も結構居るのでレビューの写真は極力無加工が良いと思います。
私の場合は投稿サイトとかに上げる場合はシャープネスを上げまくったりしてますがwww
書込番号:23624599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




なぜスマホデジカメは絶好調なのに、デジカメ一眼カメラは赤字を出し続けるのか?
書込番号:23506150
0点

「一眼カメラ」とは何を指すのでしょう?
書込番号:23506152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高画質スマホのデジカメの脅威。デジカメ一眼レフ、ミラーレス一眼カメラは絶滅&終わりに向かうのでしょうか?
書込番号:23506158
2点

>穿靴子的猫さん
>「一眼カメラ」とは何を指すのでしょう?
ここでは、老舗カメラメーカーが生き残りをかけてる「一眼レフカメラ」や、「ミラーレス一眼」のことです。
スマホでは二眼、三眼が当たり前になっちゃってるかもしれませんね。
書込番号:23506172
2点

一眼カメラだと、スマホカメラも、一眼よね。
と言うのは置いといて、
オリンパス以外は、出荷台数減ってても、うまいことやってて、黒字じゃなかったけ?
コロナで赤字になってるかも知れんが。
書込番号:23506176 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アサカメ云々以前の問題として、書籍、紙媒体自体が厳しいですからね。
第一前提として、昔はこの手の雑誌を読まないと手に入らない情報が多かったですが、今の世の中、ちょっとググれば無料でそう言った情報が手に入る時代です。
ま、どのジャンル、どの出版社も苦戦しているので一眼カメラ栄枯盛衰とは分けて考える必要があるでしょう。
書込番号:23506182
13点

>momono hanaさん
キヤノンもニコンも前年比やここ数年でもマイナスです。
書込番号:23506189
0点

アサヒカメラどころか、その他の雑誌も廃刊にされそうでヤバくないですか?
書込番号:23506200
0点

?
一眼レフの一眼と
スマホでの二眼、三眼の意味合いが違うのでは?
書込番号:23506205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
色んな意味があると思いますが。貴方にとって一眼と二眼と三眼って何ですか?
書込番号:23506210
1点

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす
奢れる人も久からず ただ春の夜の夢のごとし
猛き者も遂にはほろびぬ 偏に風の前の塵におなじ
↑
カメラメーカー名と予期される事項にすげ替えて
改変してみてください(^^;
ただし、カメラ業界の状況は、元の黄昏要因だけでなく、今後の経済動向の氷山の一角に過ぎません。
いま、他人事と思っている人も、まわりまわって自分の災厄に変わったモノに憑かれるかも知れません。
欧米他に比べると、現状という途中経過では、新型コロナの死症者よりも経済的損害のほうが遥かに大きく重い状態ですが、
国内のコロナ死者が1000人を超えるのと、
全世界のコロナ死者が60万人を超えるのと、どちらが早いか判らないような状況は、まわりまわってどうなるのか?
終息に向かっているのか、破局的暴風雨の前の静けさに過ぎないのか、後々になってみないとわかりません。
ということで、
何処ぞの国のことわざの「溺れる犬は棒で叩け」みたいなスレにならないよう、適度な自制が必要かも知れませんね。
明日は我が身?
(^^;
書込番号:23506223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
>アサヒカメラどころか、その他の雑誌も廃刊にされそうでヤバくないですか?
そういえば、私、ここ数年雑誌買ってないな…。
カメラ以外のも、全ジャンル…。
なので、私的には廃刊になっても、影響全くない。
雑誌社の人とかは、大変だろうけど。
書込番号:23506244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうやって鑑賞する? スマホで鑑賞するならスマホで撮るのが便利に決まってる。鑑賞サイズも小さいわけだから、たいそうなカメラは不要。それより、素人がパッと見て綺麗だと思えばいい。スマホならシェアもしやすい。みんなが持ってるものでもあるし。
以上のようなことを考えたらスマホ写真が流行るのは当然ですね。個人的には、ホールドとシャッターのいい加減さが許せないけど「撮れたらいい」がマジョリティーの感覚だものね。
音楽にしたところで、結局、スマホで聴かれることが多いんでしょ。音はシャカシャカだけど、それより利便性の優れたものへ大衆は流れるってこと。
いまでも高級オーディオで聴いてるマニアもいるけど、写真もそうなるのかな。ただ、それが何年くらいかかるのかは想像がつかない。
話は飛ぶけど、昔撮った写真にはいいものが多いと感じる。実物に近いという意味ではいまの写真のほうが優れてるのになぜ? たぶん、写真に写真ならではの表現を求めてるから。でも、それって、昔の写真というか、銀塩写真に親しんできた人たちの場合であって、今の若い人の価値観とは違う可能性が大きいと思う。
話は中途半端だけど、眠いのでおしまい。
書込番号:23506247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今、ミラーレス一眼が逃げ込もうとしている先の一つは、写真ではなく、映画の世界。
そこにはスーパー35mmがいるので、
センサがスーパー35mm(APS-C)になるか、ライカ版(フルサイズ)になるかで、
そのうちもうひと波乱あるでしょう。
APS-Cの2600万画素が、中判1億画素と画素ピッチが同じ(3.76μm)。
フルサイズ高画素機よりも画素に余裕があるわけで、
これにさらなる余裕が必要な人がどれくらいいるかで、生き残るマウントが決まってくるでしょう。
キヤノンRF,ニコンZ、パナはあきらかにここをフル機で狙っている。
ソニーEはAPS-C、フル両にらみ。フジXは最初からスーパー35mm狙い。
もう一つの逃げ込み先は、歴史とストーリーを持った、アナログ腕時計的な趣味の世界。
ライカが頑張っています。
キヤノンとパナソニックは、この方向は量産機メーカーとして、あえて除外している印象。
ニコンはフィルム機でNikon 28Tiというこの方向を狙ったコンパクトを出しているし、ストーリーも充分。
DLシリーズでこの方向にチャレンジしたけれどEXPEED6A開発失敗で頓挫。
結果、Df後継機を作る体力がなくなってしまったので、
Zシリーズの構築が間に合えば、その後再チャレンジとなるでしょう。
ソニーはRX1系をどう伸ばすか、これのテイストを活かした趣味性の高いレンズ交換式を出せるか。
今までツアイスに頼りきりだったし、家電のQUALIAシリーズも頓挫したから、なかなか難しい。
フジXは、初期からこのラインを重視してそこそこ成功しているが、
もう少し製品ラインを絞るか明確化しないと、量販機シリーズが足を引っ張る。
ペンタックスは、すでにこのラインに向けて仕込んでいるし、ストーリーもしっかり持っている。
でもペンタックスのストーリーを知る人が高齢化しているので、
あと1、2機種のうちにしっかりビジョンを見せないと消えるでしょう。
オリンパスは、PEN Fでこのラインを狙ったけれど、採算的に厳しかったようだ。
事業譲渡でオリンパスとしてのストーリーを使えなくなる(OMやPENは使える)のが痛い。
画像処理器としては、高性能なプロセッサに大容量のメモリやバッテリを持つスマホが、
今後ますます性能を上げることでしょう。
アサヒカメラは、カメラ需要というより、紙媒体の問題が大きいと思われます。
本屋が潰れ、電子書籍がが世にあふれ、機材情報はWebにある。
情報に需要があっても、向かう先は紙媒体ではない。
フジXがフィルムシミュレーション「クラシッククローム」を導入したのが2014年のこと。
プロからの要望によるもので、JPEG画像をデジタルデバイスで見たときに既に印刷物のイメージになる画作り。
紙媒体から画面にシームレスに移行するための色。
ここから6年。アサヒカメラはよく頑張ったと思います。
書込番号:23506305
7点

追加すると、プリント文化の衰退もありますね。
家庭用プリンタもA3ノビまでは割とリーズナブルに買えると思うけど、もはやかなり苦しいと思う。
今の子たちはプリントアウトするのは稀だしね。そこに来てA1やA0とかに必要なデジ一の無駄な解像度が何の役に立つのかなと。
今後も写真は電子デバイスで見るのが主流だよね。
書込番号:23506316
0点

>なので、私的には廃刊になっても、影響全くない。
雑誌社の人とかは、大変だろうけど。
つうか、カメラ雑誌を買う人には二種類の人間が居る。
とにかく新製品情報だけ欲しくて、巻頭グラビアしか読まない人。
月例に応募した作品が選者にどんな評価をされるのか?若しくは落選したが、予選通過はしたのか?
または、知り合いの名前は有るのか?そう言う人は新製品情報はすっ飛ばして、巻末の月例コーナー
を一番に見る。
それにより勇気付けられたり、反省したりして次の作品作りに繋がって行く。
それが休刊になると、一切の繋がりが断ち切られてしまう。
この紙メディアでの繋がりって、絶対SNSでは肩代わり出来ない。
ぶっちゃけ、デジカメマガジンとかキャパ!とかカタログ雑誌的なカメラ雑誌は休刊しても痛くないが
アサカメの休刊は痛い。
>そういえば、私、ここ数年雑誌買ってないな…。
カメラ以外のも、全ジャンル…。
なので、私的には廃刊になっても、影響全くない。雑誌社の人とかは、大変だろうけど。
それが回り回って
そういえば、私、ここ数年カメラ買ってないな…。
カメラ以外のも、CDとか全ジャンル…。
なので、私的には生産中止になっても、影響全くない。
カメラメーカーの人とかは、大変だろうけど。
ってなる。
書込番号:23506317
13点

カメラの良いスマホに殺到する若者たち。ネットやSNSの融合性の良いスマホ。
わざわざデカくて重い、レンズがでかいめっちゃ高いフルサイズ一眼カメラを買う若者は今後ますます減るだろう。
そんなことも理解できないフルサイズセンサー最上位主義のカメオタが気の毒で仕方ない。
書込番号:23506340
4点

カメラ雑誌で選考される解像度も、A4に必要な解像度があれば十分だったnだよな。
A4に必要な解像度なんて1000万画像前後でも十分だろう。
そーいうの、読者はどう思ってるのだろうか?
書込番号:23506346
1点

>フルサイズセンサー最上位主義のカメオタが気の毒で仕方ない
マイクロフォーサーズユーザーさんがフルサイズユーザーさんの事、気にしなくて良いんじゃ無い?
あなたはマイクロフォーサーズの今後だけ気にすれば良いと思うよ
オリンパスはああなってしまったけれどもPanasonicがまだマイクロフォーサーズ出してくれていますよ
書込番号:23506361 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

若い女の子が昔の金属製の重たい一眼レフを喜んで首からぶら下げていたりするし、フイルムカメラやチェキが流行ったりする。
そんなに単純な話しではないと思いますがね。
写真を撮る道具としてのカメラ、嗜好品の物体としてのカメラ、オモチャとしてのカメラ、ファッションとしてのカメラ、コミュニケーションツールとしてのカメラもあり、一眼カメラなんて括りで話しても議論は拡散するだけですよ、多分。
書込番号:23506380 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ建てた本人がスレタイとは違う事を言いたいのが見え見えで腹が立つ。
カメラ業界の心配するふりしてフルサイズ・ユーザーのディスリ入れるなんて、みっともない。
私は自分の用途にピッタリなのはm4/3だと確信して使ってるし、これからも使い続ける。
他のフォーマットが優れている所だって理解してるし、m4/3の弱い所も理解してる。
だからスレ主さんみたく他のフォーマットを目の敵なんかしない。
他のフォーマットが気になってしょうがないみたいだから、
今回のオリの件でマウント替えを考えてるのは意外とスレ主さんかもね。
スレ主さんは質問者に検証や返信を「義務」と言ったり、
あからさまに他国や外国人の悪口を言ったり、
過去の発言にずっと粘着したり、
少々問題があると思いますよ。
価格コムではこの人がオリンパス・ユーザー代表みたいになってて、
オリンパス・ユーザーの一人として非常に残念です。
書込番号:23506456 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>わざわざデカくて重い、レンズがでかいめっちゃ高いフルサイズ一眼カメラを買う若者は今後ますます減るだろう。
そんなことも理解できないフルサイズセンサー最上位主義のカメオタが気の毒で仕方ない。
何をどう考えても、レンズが「めっちゃ高い」なんてことはない。その辺のカメラマンに払うギャラと較べてもよほどコスパが良いよ。そこをまず素直に理解すべきでしょ。
書込番号:23506480 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>スマホの高画質化。
自分はそんなの全然感じ無いけどw
スレ主はそう感じているんですね
スレ主のマイクロフォーサーズ 機壊れてるんじゃ無いのw
書込番号:23506587 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

デジカメの将来ですか? カメラテスターさんの財政悪化が無い限り安泰でしょう。カメラテスターさんって新型が出ると真っ先に買ってどうでもいい様な画像を撮ってああでもないこうでもないとイチャモン付ける方々です。
雑誌の廃刊(一応休刊だけど、事実上の廃刊)は様々な雑誌で始まってますが業界と癒着記事しか書けないような媒体は淘汰されて当然ですよ。
元々大日本帝国海軍関係の光学兵器を作ってたニコンが仕事が無くなっちゃったから平和利用で始めたカメラ機材ですがレフトサイドの朝日新聞やアサヒカメラがその機材を使って特ダネを生み出していたのが滑稽です。
書込番号:23506667
5点

ラ技・無実、まだあるよ。
イヤホンで聴くか、30cm級で聴くかだね。
書込番号:23506682
3点

カメラ(写真)はAFとデジタルで長いバブルだったって事ですよ
バブルがはじけ元(フイルムMF末期くらい)のコアなユーザー
くらいで落ち着くか
ライカMくらいのマニアックな数まで減るか
って感じじゃ無いですか
特にこの15年は本当バブル
僕15年前はまだMFフイルムも使っていた
今のヘビーユーザーのカメ爺もAFから始めた方も多いかと思う
元に戻るかそれ以下になるか
書込番号:23506694
10点

どこかで触れようと思っていたのですが、ここに、メモっぽく書き込んでおきます。
時々、カメラ業界が、かつてのオーディオ業界のようになってしまうと悲観なさっている方がおられますが、個人的には、的外れなご意見だと思っています。
日本のオーディオメーカー全盛期と較べ、現代のオーディオ環境は、飛躍的に向上しています。最も大きな違いは、柔軟性です。目的や予算に応じて、ご自身にあったシステムが構築出来ます。もしかすると、圧縮音源が多い事を嘆いておられる方もおられるかもしれませんが、選ぼうと思えば、ハイレゾリューションも選択可能です。ただ、海外では、多分、自分の耳で判断なさる方が多いので?、ハイレゾリューションを謳っている製品は、少ないと思います(*1)。
現在、室内用プリメインアンプとしては、以下の2製品を計3ヶ所で使用中です。
DENONは、日本コロムビア → (AV事業分離独立) → Ripplewood Holdings(プライベート・エクイティ・ファンド / Private Equity Fund) → D&M Holdings(事業持株会社) → Bain Capital(プライベート・エクイティ・ファンド)傘下、との変遷がありましたが、DENONサウンドは一貫して健在です!
一方、[通称F900]は、Amazonのベストセラー常連の所謂、中華アンプです。
・DENON PMA-1600NE × 1
(諸般の事情により、PC → Olasonic NANO-D1 → 大型スピーカー)
https://kakaku.com/item/K0000912586/
・ELEGIANT デジタルアンプ [通称F900] × 2
(PC → Olasonic NANO-D1 → F900 → 小型スピーカー。全て有線接続)
(モバイル端末 → F900 → 小型スピーカー。音質優先:有線接続、利便性優先:無線接続)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K7B0CMW
日本のオーディオメーカー全盛期だと、上記の内、超小型デジタルアンプと言う選択肢は(仮に製品が存在したとしても、音質的に)あり得なかったので、今のような時代が到来して、個人的には、メチャ幸せです。
DENONのように、ブランドらしさを維持してくれるなら、優秀な経営者に任せた方がいいに決まっています。台湾、中国、韓国等を含む海外企業傘下になったとしても、です。
私の場合、静止画/動画は、超ヘタッピですが、撮っている時は、楽しくて仕方ありません。今は、レンズ交換すら楽しいので、m4/3のボディ:2〜3台とレンズ:10本強、を持ち歩いていますが、もし、オーディオの中華デジタルアンプに相当するような製品(思いっ切り廉価なスマートフォンの進化系カメラ(*2))が出現したら、従来型カメラに固執せず、ケースバイケースで楽しむと思います。
なお、オリンパスのカメラ事業撤退には、カメラ業界とは(要する、同業他社とは)異なる特殊事情があります。気が向いたら、その辺りにも触れた総括的なスレを建てたいとは思っています(建てない可能性もかなりあります‥)。
(*1)
海外でメチャ売れている、モニター用ヘッドフォン「Audio-Technica ATH-M50x」は、2014年発売で、「周波数帯域:15-28,000Hz」なので、(日本基準だと)ハイレゾリューションと謳えませんが、未だにロングセラーを誇っています。
・米国Amazonのカスタマーレビュー(世界中のAmazonで、(書き込み時点)14,668ものレビューが投稿されています)
海外(米国だけ?)のオーディオ機器のレビューでは、レビュアー/レビュー製品が「audiophile(向き)」か否かを言及する場合が多いようです。好まれる音質の傾向が、かなり異なるからかもしれません。
https://www.amazon.com/product-reviews/B00HVLUR86/
ヘッドフォン愛好家の方って、何故か、ヘッドフォンの所有数が多いんですよね。モニターとして使っている場合には、複数のヘッドフォンを同時に使用する事は普通のようですが、この製品に限らず、モニター用ヘッドフォンでも、リスニング用として十分楽しめる製品が多いので、かなり不思議な現象です。かく言う私も、最近、お買い得のヘッドフォンを見付けては購入してしまったので、ヘッドフォンがそこそこの数のなってしまいました^ ^);
●主な所有ヘッドフォン
[有線] (audiophileのギリギリ・エントリークラス)
・Sennheiser: HD580、HD598、HD599
・AKG: K612 Pro、K240 Studio
・Beyerdynamic: DT990 Pro
・Audio-Technica: ATH-M50x
[無線(Bluetooth)] (audiophileには不可)
・Sennheiser: HD4.40BT
・Audio-Technica: ATH-WS660BT
(*2)
オリンパスのE-PLクラスなら、「スマートフォン」ベースの「フィーチャー・フォン」のように、「スマートフォン」ベースの「レンズ交換式カメラ」の実現も可能だと思われます。ニコンのEXPEEDは、ARMアーキテクチャを採用しているので、行けそうな気がします? タブレット端末のように、「Wi-Fiのみ」と「Wi-Fi + SIM対応」の2通り出すのも簡単? 売れるかどうかは、価格次第。ボディのみで、3万円以下なら(もっと頑張って2万円以下なら)、売れる? 「スマートフォン」ベースなら、既存パーツをとことん使えますし、EMS/ODMへの委託も非常に簡単です。コストパフォーマンスに加え、豊富なアプリが使えるのも大きなメリットになります。
書込番号:23506943
5点

今回のオリンパスのカメラ事業撤退ゆうのビックリしたわ、突然の発表にショック受けたユーザも多いやろな。
つい最近、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで
2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 !とか言うて喜んどったユーザは今どないしとるんやろ?
今回の発表はマウント別台数シェアでNo.1を自慢しとった信者の面目丸潰れ、クエッ、クエッ、クエッー!いうやっちゃろう。
書込番号:23507354 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2眼レフの多くは、ファインダー(による人間フォーカス)+撮影で2レンズ同時使用。
最近のスマホの流行りは、マルチレンズ(ズーム代わり)のうちのどれか1つ+集合測距レンズの同時2レンズ記録方式。
測距レンズのデータを記録しておいて、被写界深度を人工的に作り出したり、暗所でのAFに使ったりと応用は各メーカー毎だが、レンズは2つ同時に使用する。
単純についているレンズの数で4眼と呼んだりもするし、同時に使用するのは2レンズだし、少なくとも1眼ではないね、今どきのスマホ。。。
書込番号:23507489
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
>スマホでは二眼、三眼が当たり前になっちゃってるかもしれませんね。
フィルムでいう2眼レフって、フィルム側もファインダー側も両方のレンズを使って撮るんだけど。
スマホでは二眼、三眼って全部のレンズ使って写真撮ってるの??
書込番号:23507550
1点

>スマホでは二眼、三眼って全部のレンズ使って写真撮ってるの??
最近のiPhoneなど複眼スマホを使っている家族や同僚や知人などいないのでしょうか?
さて、基本的には「選択」使用(撮影)です。
もちろん、機種によっては複数のカメラ部からの画像を使って、画像処理の上で記録したりします。
1/2.3型撮像素子なんて結構安い、というか万台単位どころか百万台とか千万台も大量生産で、結果的にカメラ部を安く仕入れる事が可能なんでしょう(^^;
耐久性の問題(機械的切り替えやズームレンズ自体の機械的強度など)というデメリットよりも、
「レンズと撮像素子の複数のペア」を切り替え(選択)して使います。
そもそも、アウトカメラとインカメラの複数装備が普通になって数年経ちますから、
さらに1ペア2ペアと増やしても、スマホ単体で数万円とか十万円以上に対して、さほどコスト負担になっているわけでは無いでしょう。
コンデジを含むカメラの概念だけではモッタイナイわけですが、落とす可能の大きいスマホで、少々落としても壊れない耐久性を得るためにも、基本的に単焦点になるのでしょう。
書込番号:23507610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ま、この板主さん、トボけているのか無知なのかは解らないですが、この場合の一眼はレンジファインダー機や二眼レフに対する対義語の意味ですので、2眼スマホや3眼スマホに対する対義語にはなりません。
ちなみに厳密な意味で言えば、レンズ交換の出来ないコンパクトデジカメでも光学ファインダーを積まずEVFやモニターを使って撮影する物は理論上、「一眼」ですが、その様な使い方はしていません。
昔はコンパクトカメラの対義語の意味も有りましたので…
後、板主さんはあたかもスマホに一眼が負けるみたいな事を言われていますが、何か勘違いをされているようです。
スマホに駆逐されかけているのはコンパクトデジカメ市場であって、一眼市場とは違います。
今、一眼市場を脅かし始めているのは「動画の波」です。
書込番号:23507613
3点

>ありがとう、世界さん
カメラを使用している人の用語としては、スマホの2眼、3眼という記述は間違えだと思います。
と、言いたいのですが。
書込番号:23507664
2点

「どう言い換えればベストなのか」を、具体的に教えてあげればどうでしょう?
単に「間違っている」だけでは、
「いや、宣伝でも使っている人でも「2眼」とか「3眼」とか言ってるから、それでいいんじゃない?」
であしらわれて終わってしまいますから(^^;
書込番号:23507674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんとなくスレ主さんの言いたい事を察してですが、需要は減少していると思いますので、どこまでメーカーに付き合うか、でしょう。
10年後には2社が残り、高額機種しかない、なんて事もあるかもしれません。
現状の機材で不都合がない人は買い増ししないだろうし、その分を金銭的に余裕がある人が購入してメーカーを助ける。みたいな感じかなと思います。
書込番号:23507826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま、スマホを理由にしている段階で的外れに思います。
影響が皆無ではありませんが、もっと大きな問題が有ります。
今、一眼市場が抱えている問題は「活躍の場の縮小」でしょうね。
動画市場に押されていると言うのが正確な表現でしょう。
先に書きましたように書籍や紙媒体の市場はインターネット社会の拡大に伴い、明らかに減少しています。
画像や映像を見る機会としての媒体は書籍からコンピューターやスマホに主役の場を奪われたと言っても過言ではないでしょう。
それと通信速度の高速化が動画主体のコンテンツへのシフトを後押ししており、TVのマルチチャンネル化やYouTubeも含めて動画が溢れる世の中に変わりつつあります。
子供が憧れる職業に「ユーチューバー」が現れる時代ですからね…
コンテンツ以外でも解りやすい指標として、最近の映像、画像関連機器のヒット商品を考えてみましょう。
「ドローン」に「アクションカメラ」…
これらの機器の共通のキーワードは「動画」と「新しい視点」です。
アクションカメラに関しては正確には、かなり昔からF-1(カーレース)などで「オンボードカメラ」として活躍していましたが、その機能がコンシューマーレベルまで降りてきて、迫力や臨場感のある画像を撮影する事が可能になっており、ドローンに関しては私が説明するまでも無いでしょう。
兎に角これまで撮れなかった絵が撮れると言う事でヒットするのも当然だと思いますが、スチル(静止画)はここ数年、映像としての目新しさは皆無で、その事も動画に押される原因の一つになっている事も推測できます。
スチル市場の先細りの原因をそうと考えた場合、スチルカメラメーカーはビデオに市場を求める事は自然と考えます。
書込番号:23507829
5点

スレ主の真意を一言でズバリ意訳すると
「俺が不幸だから、お前らも全員不幸になれー」ですね。
書込番号:23507883
11点

>「俺が不幸だから、お前らも全員不幸になれー」ですね。
時代の流れだから仕方ないのです。レコード、CDと一緒。受け入れましょうね。
書込番号:23507963
1点

スマホカメラの飛躍的革新が続く今、
今後一眼レフやミラーレス一眼市場がスマホに勝てると思ってるおめでたい人って果たして本当に存在するのだろうか?
書込番号:23507972
1点

>スチルカメラメーカーはビデオに市場を求める事は自然と考えます。
「家庭用ビデオカメラ」は、スチルカメラより先に衰退しました(^^;
書込番号:23507977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
あなた一人で存分に不幸を満喫してください。それがあなたの「約束の地」です。
書込番号:23507994
10点

今のスクープ映像って、ほぼ全てスマホカメラなんですよね。
常に持ち歩いてるデバイスでないと、絶対取れない映像。
デジタル一眼カメラは「よし!今日は何かを撮影しよう!!」って意気込みが無い限り持ち出さないデバイス。フルサイズと馬鹿みたいにデカくて重たい重量級レンズでないと画質を保てないシステムを毎日毎日持ち歩いて、何かしら偶然に天変地異的な決定的な瞬間を待ち続けてる人なんて本当に居るのだろうか?
で、今後はデジ一業界は完全に廃れ、スマホの後は車のドライブレコーダー的なカメラが主流になっていくのだろうなと思います。
書込番号:23507995
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
>>スマホカメラの飛躍的革新が続く今、
>>今後一眼レフやミラーレス一眼市場がスマホに勝てると思ってるおめでたい人って果たして本当に存在するのだろうか?
そう思ってるならスレ主自身がさっさとオリンパスのカメラ捨ててスマホで撮影してればいいと思うよ。
カメラ関連のクチコミ板にももう用はないでしょ? もうこっちの板には来ないでスマホ板で活躍してればいいと思うよ。
カメラがどうこう以前にもうとっくにアンタが潮時だよ。
はすがえるさんのレス読んだ? はすがえるさんの書いてるとおりだよ。
このスレ主は他のオリンパスユーザーにとっては迷惑でしかない害悪。わかってる?
カメラに絶望してるならもうカメラ板に寄り付かなきゃいいんだよ。未練がましいヤツだ。
書込番号:23507996
20点

>24-70さん
ん?あなたって幸福なんだ。どうでもいいけど良かったね
書込番号:23507997
0点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
もちろんね、頑張ってほしいんですよ、一眼カメラは。
でも、一眼カメラ市場が年々縮小して現在では尻つぼみ、スマホカメラが際限なく高性能化するのはもはや誰にも止められない現実です。
この流れを本機で止められると思いますか?この答えはほぼ数年先には出ちゃいますよ。
書込番号:23508004
3点

ついでに言わせてもらえば、ここにいるカメオタ信者って、プリントアウトしてるの?
特に解像度信者。プリントサイズは?まさかのA3ノビ以下?
ちょっと疑問なので意見を聞かせて欲しい。
書込番号:23508042
1点

フルサイズ信者ですら、大判でプリントアウトする人あまり居ないんだろうか。
書込番号:23508070
2点

<「家庭用ビデオカメラ」は、スチルカメラより先に衰退しました(^^;
ま、私が「ビデオカメラに市場を」と書かずに「ビデオに市場を」と書いた理由はそこに有ります。
昔から有るハンディカムの延長上で物を考えてはダメでしょう。
あの形態である限りユーザー層の中心はファミリーユースになってしまい同じ過ちを繰り返す事になります。
その点に関してはソニーやパナソニックが一番良く理解しているでしょう。
逆に言えば、ソニーやパナソニックが一眼市場に参入した理由はそこに有ると考えています。
スチルカメラ市場でも一眼市場はある程度のパイで趣味や業務で使うユーザー層が有りますし、そう言った層はある程度の基礎知識は既に持っており、ある意味、開拓しやすい客層とも言えます。
実際、YouTubeの映像を見ていてもビデオカメラでは無く、一眼で動画を撮っている人も多いですしね。
そう言った方は既存のビデオカメラより一眼のビデオ撮影機能の方がとっつきやすいでしょうし、その方向で商品開発をした方が売れるでしょう。
実際、今の若い人で動画は撮るけど「ビデオカメラでは無くデジタル一眼で」って言う人多いですしね…
書込番号:23508090
3点

<常に持ち歩いてるデバイスでないと、絶対取れない映像。
ま、正直、言っている意味が解らない。
それはスナップとか「シャッターチャンスが命」って言うジャンルの画像だけの話でしょ。
書込番号:23508098
4点

v36スカイラインどノーマルさん..
解っていただけなくて残念です。
車のドライブレコーダーって知ってます?
貴方は運転中の事故に、フルサイズの一眼レフカメラを持ち出して決定的な瞬間を撮影できますか?
書込番号:23508102
2点

というかエントリー層が携帯に食われているなら高級層を開拓すればいいわけで。裾野がなくなってるなら金払いのいいハイエンド機を求めている層が欲しがるカメラを出せばいいんですよね。この層はレンズの購入も積極的ですし。
最近はフルサイズ機がいい感じに値下がりしてきてミドルアマチュアの手に届くようになりましたし、軽量コンパクトなシステムが構築できるようになってきた。憧れのフルサイズではなく、手に届くフルサイズの時代です。
そういう意味ではカメラ業界は新しい層や需要の開拓をするときなんじゃないですか。携帯での撮影が一般化したおかげで、撮影が趣味になって携帯よりもいいカメラが欲しいって層も出てきましたよ。いっそのこと裾野の開拓は携帯に任せたらよろしい。
各社フルサイズ機に力を入れているのはそういう意味なんじゃないですかね。
カメラ雑誌が休刊相次ぐ?
読みたい記事を書かない雑誌が悪い。デジカメウォッチの無料記事のほうが中身があって読み応えありますよ。
ここにしか咲かない花2012さんはレンズ交換式カメラから引退するときが来たんですよ。軽量なシステムでさえ重いと思うならRX100とかGRはどうですか。これも重いですかね?
書込番号:23508121 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>カメラ雑誌が休刊相次ぐ?
超老舗のアサヒカメラが撤退して、果たして他のカメラ雑誌が安泰とか思います?
もしそう思うのでしたら、甘い甘すぎますね。
レコードやCDにすがんで離れない人たちも一定の人は居ますが、その人たちはどうなったのでしょうか>
書込番号:23508134
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
わたしはつまらんカメラ雑誌なんて全て休刊になったところで全く困りませんが?
なんならつまらん家電系の雑誌すべてが休刊になったところで困りませんよ。ここでも写真撮影は趣味だけど、カメラ雑誌は買わないって人多いみたいですし。
何が言いたいんですかねえ。流石にセンスなさすぎでしょ(笑)
書込番号:23508145 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

残念ですが、もうスマホの前ではカメラ企業は終わったんですよ。
もちろん特殊な撮影では専用カメラは暫く生き続けるでしょうけど。しかしコンシューマー層では死に体。
カメオタとか特殊な撮影とかプロ撮影を別にして、一般の人にカメラ専用で荷物になるデジカメをいちいち毎日持ち歩く奇特な人って、これからますます減りますよ。
書込番号:23508147
1点

たかみ2さん
例えば、あなたが一眼カメラで写真を撮ったとして、スマホで撮ったほうの写真が綺麗とプロに言われたら、あなたは憤慨しますか?
最近、スマホで撮った写真の方が綺麗ってプロの方の記事がありましたが。
書込番号:23508155
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
>この流れを本機で止められると思いますか?この答えはほぼ数年先には出ちゃいますよ。
多分ごく一部の高級機や報道向け機材を残して全滅でしょうね数年後には。
市場というものはシビアでほとんどの人が写真撮るのに数十万も出して写真しか撮れないカメラというものにお金を払うのは過去の価値観になるのでしょうね?
僕はそれはそれで構わないと思います。
デジカメ全盛時代でもフィルムカメラだって無くならないし、僕はむしろデジカメに乗り換えた事でフィルムの持つ力を再認識した張本人です。
僕は機材に関しては保守的な人間なので、あらためて645のポジを5千万画素に匹敵する高解像度でスキャンする事で十分な表現力を持つことを再認識しました。
またデジカメも数年たっても陳腐化しないように5千万画素の中判デジを買ったことで、フルサイズ以下のカメラがどう変わろうといい意味で蚊帳の外で業界の動向を眺めています。
むしろ中判デジが最近ファームウエアの更新があったことで、瞳AFが高速化してまだまだ伸び代があるんだなと思いました。
書込番号:23508168
3点

>たかみ2さん
一眼カメラ業界はスマホのカメラによって、もはや敗北で全滅向かいつつあることを、ちょっとでも理解できましたか?
書込番号:23508169
1点

>実際、今の若い人で動画は撮るけど「ビデオカメラでは無くデジタル一眼で」って言う人多いですしね…
若い人も含めて、何桁も多い絶対数が「スマホで動画」でしょう(^^;
動画は撮るけど「ビデオカメラでは無くデジタル一眼で」ってのは、個人の想像では?
また、日本を含めて先進国、あるいは中身は全体主義と大差ない共産圏も含めて、車載以外のドライブレコーダー的用途は制約されます(共産圏では生死に関わります(^^;)から、
スマホ並みに普及することはあり得ないかと(^^;
※ドライブレコーダーは一応車内に「固定」しており「用途」の説明がし易いけれども、
ヒトが持っていたり体に付けていれば、盗撮とかスパイ活動とか疑われても証明し難いわけです。
もし、「そんな事ない!!」と思われるのであれば、中国経由で「北」入りして、「人載ドラレコ」で数日分ほど撮影してみてください。
何事も無く帰国できて問題なく動画をアップできればいいのですが・・・(^^;
書込番号:23508175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中判使いさん
本当に、一眼デジカメが生き残って欲しいです。でも時代の流れは無情で、オリンパスに限らずカメラ業界にとっては終わりなんだと思います。
書込番号:23508180
1点

>ありがとう、世界さん
それは携帯が普及しなかったら動画を撮らなかった層ではないですか?
その層がいくら携帯で撮り始めたところで、携帯がなかったら動画なんて撮らないでしょう。
カメラバブルが終わって各社腰の落ち着けどころを見つけてそこに向かって行動し始めましたし、近いうちに新しい文化が生まれるんじゃないんですかね。
書込番号:23508186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コマーシャルフォトとかで照明いっぱいのフォトスタジオで一眼カメラが生き残る道はまだ皆無ではない。
しかし、照明がいっぱいで光量タップリのフォトスタジオでのセンサーサイズでは、実はフォーマットの大小は殆ど皆無。
じゃ、極めてデカくて重くて高いレンズを使わなければ、周辺画像が流れたり暗かったり解像度が低いフルサイズシステムの利点て何だと思う?
殆どの初心者のフルサイズ信者は、プラシーボ効果だってこと。
書込番号:23508270
5点

今回の火玉騒ぎ、すべて固定カメラや偶然スマホで撮影した人撮れたんだよね。デジカメ一眼で撮れた人は皆無。
書込番号:23508285
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
あなたはオリンパスのマイクロフォーサーズ ユーザーですので確認させてください
スマホが高画質になっている=マイクロフォーサーズ と遜色無いって事?
最新のスマホ使ってますが、高画質の画を出すなんて感じた事無いけど?
あなたはマイクロフォーサーズ とスマホは同じ画質って言いたいんですか?
全然違うと思うけど?
それにあなたの書き込みは「他人も俺と同じになれ」としか思えない無いよ。
あなたの「愚痴」であるこのスレ要らないんじゃ無いの?
書込番号:23508348 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>じゃ、極めてデカくて重くて高いレンズを使わなければ、周辺画像が流れたり暗かったり解像度が低いフルサイズシステムの利点て何だと思う?
結局35mmフルサイズが嫌いな訳ねw
オリンパスがああなったのは35mmフルサイズのせいだって自分で言ってるしw
フルサイズミラーレスが重くてデカい?
ホレ
これで似たような画が撮れるよw
(RFの方が35mm換算で画角は1mm狭いけど被写界深度はRFの方がコントロールの幅が広い)
スレ主さんの好きな画角合わせで(^^)v
EOS R ボディ
幅x高さx奥行き 135.8x98.3x84.4 mm
重量 580 g
RF35mm F1.8 マクロ IS STM
最大径x長さ 74.4x62.8 mm
重量 305 g
合計885g
OM-D E-M1 Mark III ボディ
幅x高さx奥行き 134.1x90.9x68.9 mm
重量 504 g
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
最大径x長さ 68.2x87 mm
重量 390 g
合計894g
どっちがデカくて重いんだよw
書込番号:23508354 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

酷いなこのスレ。
時間の無駄だった。
書込番号:23508539 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>www.ファさん
>RFの方が35mm換算で画角は1mm狭いけど被写界深度はRFの方がコントロールの幅が広い
本当にそうなのか、調べてみましたよ。
RF35mmF1.8マクロは、絞り開放時の周辺光量は中央のマイナス3.81EVです。F4.0まで絞り込むとマイナス1.16EVになります。それ以降は絞り込んでも変わりません。小型化するためでしょう、口径食がたいへん大きくなっていますね。その分周辺部のボケは小さく、いわゆるグルグルボケになりやすいですね。スペックどおり中央部のボケは大きいでしょうけれど。
(https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1076-canonrf35f18?start=1)
M.ZD17mmF1.2は、絞り開放でマイナス1.22EVです。F1.6に絞り込むだけでマイナス0.76EVに激減します。単にボケ量だけでいうなら、RF35mmF1.8マクロでは得られない周辺部のボケの大きさが得られることになります。そして周辺光量の豊富さは構図の自由度を増します。ムダに大きいわけじゃないですね。
(https://www.opticallimits.com/m43/1082-olympus17f12?start=1)
35mm判で軽量化を目的にしたレンズをわざわざ持ってきて、m4/3で描写を重視したレンズと比べるという事をすると、こういうことになります。数字しか見ていない結果では。
大きなフォーマットのレンズを小さく軽くするには、口径食の大きさを我慢するしかないです。物理には逆らえません。
>どっちがデカくて重いんだよw
軽くしたいなら、m4/3にはM.ZD17mmF1.8(120g)、DG SUMMILUX 15mmF1.7(115g)というレンズがありますよ。
ちなみにM.ZD17mmF1.8の周辺光量低下は、絞り開放でマイナス1.97EVです。
(https://www.lenstip.com/357.8-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_17_mm_f_1.8_Vignetting.html)
機材選択では、自分の撮りたい写真を考え、体力や懐具合も考えて、いろいろな面から比較検討する必要があるということですね。
書込番号:23508675
6点

>ここにしか咲かない花2012さん
>残念ですが、もうスマホの前ではカメラ企業は終わったんですよ。
>もちろん特殊な撮影では専用カメラは暫く生き続けるでしょうけど。しかしコンシューマー層では死に体。
>カメオタとか特殊な撮影とかプロ撮影を別にして、一般の人にカメラ専用で荷物になるデジカメをいちいち毎日持ち歩く奇特な人って、これからますます減りますよ。
私は違う考えをしています。
スマホのカメラがどんなに進化しても、通状のカメラのような大きさのレンズにはならないでしょう。
そこで、「写真を撮りたい」と思う人は一般の人でも少なからずいるでしょうし、もちろん業務で撮影する人もなくなりません。そこである程度以上の解像度や画質を得ようと思ったらスマホではなくカメラを使うしかないわけです。
それで、コンパクトカメラを使っていた層はスマホで充分なので置き換わっていますが、レンズ交換式のカメラを使っていた層は、それほどボリュームが変わらずに続くのではないでしょうか。現在の一眼カメラ(レンズ交換式カメラ)の市場は、フィルム時代の35mm一眼レフよりずいぶん大きくなっているという情報もありましたよね。
書込番号:23508688
0点

>www.ファさん
換算しようがしまいが、客観的に測定された数値、そして実際の画像に変わりは無いですよ。
スペックの数字だけ見ていたという浅はかな事実を躍起になって否定しようとしているように見えますねぇ。
書込番号:23508764
2点

デジカメなんて趣味の一つでしかないのですから、
大げさに考えず、適当で良いのではないでしょうか。
世の中、もっと楽しいことが沢山ありますよ。
書込番号:23508827
8点

>ここにしか咲かない花2012さん
真のオリンパスユーザならこんな時こそ、オリンパスを応援するべきではないのかね?
それなのに
↓
>オリ撤退にアンチが大喜びで〜〜
ソニー板に行ってまでこのようなオリンパスのイメージ落とす見苦ぐるしい所業したり、
さらには
↓
>フルサイズも含め、デジカメ市場は赤字続きで売れて無いのだから〜〜
ってな泣き入れてオリンパスのカメラ事業譲渡が気に入らないからって他もみな赤字になればいいんだ的な駄々こねてどうする?
譲渡先が新製品を出すかもしれない、それを期待しよう!というのが真のオリンパスユーザではないのか?
「OLYMPUS」は消えて独自ブランド名になるかもしれないけど今までオリンパスのカメラを作ってきた技術者が作ったカメラには違いなかろう!
そこを理解すれば自暴自棄になって他のメーカもみな撤退するんだみたいなことを言い続けるようなことはしない筈だよ。
目を覚まして譲渡後のオリンパス技術者を応援したらどうなの?それとも自暴自棄を続けるか?
書込番号:23509243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さん、もう勝負は付きましたよw
マウント変更が嫌ならPanasonicで決まりでしょ?
どうもスレ主はNikonとキヤノンとソニー嫌いのようだから、PENTAXか富士がオススメです。
書込番号:23509484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんか末法思想を鵜呑みにして破れかぶれになった人みたいですね。
書込番号:23509938 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ここにしか咲かない花2012さん
>本当に、一眼デジカメが生き残って欲しいです。でも時代の流れは無情で、オリンパスに限らずカメラ業界にとっては終わりなんだと思います。
僕は少なくともフルサイズ未満のセンサーサイズのカメラは壊滅すると思います。
だからソニーだけに美味しい思いをさせたくなくて、パナは一眼レフ並みに重いけど防塵防滴対低温に強いモデルを出したのですから。
僕はフィルム時代にフォーマットの大きさの違いによる画質の向上を痛いほど見てきたので、マイクロフォーサーズのフラッグシップモデルがフルサイズ並みに大きく重いのを疑問に持っていました。
またボケを重視する僕に撮ってフルサイズ未満のセンサーはあまり興味がなかったです。
だから僕はフルサイズでは飽き足らず中判デジを使っているのです。
その一例として中判デジでとった写真を一枚貼っておきます。
マイクロフォーサーズはおろかフルサイズでもここまで緻密さとボケ味を両立させた世界を見て見てください。
感想お待ちしています。
書込番号:23510082
1点

で、アサヒカメラの休刊とスマホのCMOSカメラモジュールの高画質化に一体何の関係があるんでしょうか?
「単に世界中が大不況でスマホもデジカメも売れていない」というだけなのでは?
◇世界のスマホ出荷、1割減も 2020年見通し
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56919590X10C20A3FFE000/
なお2020年のスマホ出荷が1割減とされていたのはコロナ騒動でケータイショップが休業に追い込まれる前の
ことです。
ところで、ここにしか咲かない花2012さんのオリンパスのフォーサーズのカメラというのは、こんな画質の
ケータイもどきのゲーム機よりも画質が悪いんでしょうか?(スマホはWeb閲覧ができる携帯ゲーム機です)
そりゃ事業譲渡されるのも当然なんじゃないですか?
書込番号:23510096
6点

スレ主さん出て来ないですな
マウント変更の為、防湿庫の中を整理してるんですかね?
それとも自身の予言が当たると信じてカメラとレンズ全て売り払い、高画質のスマホに機種変更とか?
冗談はさておき、スレ主さんそろそろ総括された方が良いですよw
書込番号:23510473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主君の書き込みからは、
愛するオリンパスがデジカメ市場から脱落した残念な心境と同時に、生き残っている他のメーカへの嫉妬と市場を奪ったスマホへの怨みのようなものが滲み出てます。 まるで「昭和枯れすすき」のよう。
フルサイズに負けた〜 いえ スマホに負けた♪
デジカメ市場を追われた〜♪
いっそデジカメ市場なくなれ〜♪
力の限り生きたから 未練など無いわ♪(本当は未練がまし)
花さえも咲かぬ ここ咲か枯れすすき♪
書込番号:23510673 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

アサヒカメラのカメラの構造の紹介と寸評が毎号掲載されてどのカメラが良いのかと一喜一憂、まとめて特集号が出た、いまだに図書館で見かけるので懐かしく読んでいる。カメラ解体新書だったかな。
毎日カメラはレンズ白書という特集号、これまた各社のレンズの詳細なテスト記事を集めたもの、これは図書館でも見かけないな。
10代の頃は必死になってニコンのボデイの良さを見つけては悦にいってた。
しかしレンズはまた別、ロッコールレンズの評価が高かったのが悔しく思ったことも。
共に廃刊とは時代の流れなので受け止めるしかない。
フイルムカメラの最後が古いキャノネットだったのはご愛敬。
デジタルになって撮影するのに感材の費用が無しでバチバチ撮れる、私は恩恵を受けてた。
その場で撮影したのを確認して撮り直しも利くというありがたさ。
レンジファインダー機でレンズキャップをしたまま撮って、真っ暗なフイルムが現像から上がってきたときのショックは大きかった。これももうあり得ないこと。
10年ほど前にポラロイドのスマホを買って、おまけのカメラが非常に優秀なのに驚かされる。
スマホも数台買い替えて3台目、結果単能なカメラはお蔵入りとなってる、日常の行動記録のスナップ撮影はスマホでまかなえてしまう。望遠撮影必至の時は30倍ズーム機のコンデジの出番があるだけかな。
出先から、「ここにいるよ」と撮った写真に添え書きしてメールで送る。こんな便利なことないですね。
カメラに電話機能は付けなくて良いがメール送信の機能は欲しい、多分チャイナ製で出てくるのではと期待してる。
Bluetooth機能付きでリモコンで入力できれば良いね。
カメラ誌ぼ廃刊、カメラメーカーや部門の閉鎖や身売りも致し方ないでしょう。
万年筆が必需でステータスだったがボールペンに置き換わり使い捨てで十分と、同じことだな。
書込番号:23510825
2点

20世紀末頃まで、『ワープロ専用機』と言うIT装置がありました。
出始めはOA機として、末期はハガキ作成機として、まあそれなりに売れたと思います。
(私はその一機能の開発者のハシクレでした)
現在は単なるアプリケーションとしてPCで稼働してます。
同様にカメラ(専用機)も、スマフォなりITガジェットなりの『カメラという一機能』
として生き残っていくんでしょう。現在は過渡期かな。
撮影機材で撮影することが趣味でない人には、スマフォで必要十分でしょう。
思いっきり低性能・低品質な(望遠)レンズで撮影した成果をピカイチに仕上げたい・・・
ソフトでガチガチにデータをTUNE UPすればスマフォ+安物アタッチメントレンズで
現在のデジイチクラスに匹敵な画像が一丁上がり、も夢ではない筈。期待したいところです。
スマフォにWifiで『CCD付きレンズ』を連携、なんてことも面白そうです。
書込番号:23511026
0点

スレ主さんの八つ当たりなんですから、マジレスするだけ損だと思いますけどね。
書込番号:23511039 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ここにしか咲かない花2012さん
スマホのカメラやディスプレイは分かり易く性能向上しています。特に拘りを持たない記録なら十分じゃないでしょうか。
個人的には、晴れた日に持ち出す一眼とは使い分けしています。暗いところに情報が少ない場合とかスマホで十分です。
書込番号:23511686
7点


>低感度フォトさん
これがSCV43ことギャラクシーA30のカメラレビューですが、
https://kuronekoblog.com/53617/#st-toc-h-6
暗所撮影時のホワイトバランスが提示された写真とはぜんぜん違いますよね?
あとスマホの1/3インチとか1/4インチのCMOSでISO800?ありえませんwww
被写界深度もスマホにしては異様に浅すぎますwww
しかもヤケに画角が中望遠でマクロレンズ並みに寄りに寄ってますwww
その写真と動画、1インチかフォーサーズで撮ってませんか?
A30のカメラレビューでは「夜の撮影はザラつきや白飛びが目立つ」と評されてますがwww?
まーあちらの国の方々、HONDAバイカーの私の前でヒョーストンとか言うエンジン性能も信頼性も不明、
全く聞いたこともないバイクを見せびらかそうとする人もいますんで
『かの国って色んな人がいるんだな(笑)』とは思います。
スマホはカメラではなく小型のWebカメラが付いた汎用の携帯端末(コンピューター)です。
ですからこれが正しい使用方法なのです。
書込番号:23529004
0点

>α77ユーザーさん
ここのスレはもう途切れたと思ってました。
水族館のサンプルは仰るとおりかの国のスマホですよ。スマホも進化しています。
ところで、私にとって正しいカメラでしたら次のようなものです。暗いところは人工光だし、心に訴えるものもそれなりですね。
ちなみにα77ユーザーさんのカメラは絵画調風景ですか?
https://photohito.com/photo/451967/
書込番号:23540888
2点

>低感度フォトさん
水族館のクラゲ、スマホ単体でこんなに綺麗な動画が撮れるようになってしまったんですね。
そりゃわざわざデカくて重たい一眼カメラとデカイレンズをいちいち持ち出さなくなるのは自明の理ですね
書込番号:23543482
2点

↑
あなたの主張通りなら、あなたの仕事(プロカメラマン)無くなるんじゃない?
このスレって自虐ネタになってるよww
書込番号:23543612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7/01の書込番号:23506223で、
下記のように「まさか」のつもりのカキコミをしましたが、
本日、全世界のコロナ死者が60万人を突破したようです。
(国内985人)
>書込番号:23506223
>国内のコロナ死者が1000人を超えるのと、
>全世界のコロナ死者が60万人を超えるのと、どちらが早いか判らないような状況は、まわりまわってどうなるのか?
>終息に向かっているのか、破局的暴風雨の前の静けさに過ぎないのか、後々になってみないとわかりません。
・・・非常に残念に思うと同時に、だんだんと思考停止状態に近いというか「考えても仕方が無い」という感覚になってきているかも知れないことについての冷めた恐怖を感じたりもします。
この「実質的第二波」を含めて、変異体や、今後あり得る高濃度ウィルス保持者による「自暴自棄的行為」の被害に遭わぬよう、お気をつけ下さい。
書込番号:23545294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
クラゲの存在そのものが動画向きと思います。勿論切り取る記録(静止画)が適することもありだと思います。ホルマリン漬け標本みたいなクラゲはダメですけどね。
このスマホの進化で目覚め、一眼カメラに進みたいと思う人もいると思います。その場合、JPEG品質に期待するのも当然あると思います。価格なりに、
書込番号:23545403
1点

一部の価格コムではスペックで優劣を語りますが、不自然な風景写真に嫌気がさします。
「被写体らしさ」が写る道具として一眼カメラが続くといいですね。絵の延長で写真を撮る人たちじゃないし、
書込番号:23551740
3点

面白い考察なので、このスレ上げ続けましょうか。
今後、カメラ専門のコンシューマーは衰退の一途を辿り、プロやハイアマで細々と生き残る道しか無いと思うのですが、
果たしてカメラ専門のカメラだけで、スマホカメラに抗えるのでしょうか?
プロとかオタカメラ好きでしか生き残れないのでは?
書込番号:23567205
2点

>果たしてカメラ専門のカメラだけで、スマホカメラに抗えるのでしょうか?
あなたの使い方ではスマホで十分なんですね?
だから面白い考察なんでしょうかw
スマホのカメラで画質が良いなんて個人的思った事無いのですが、あなたには十分高画質に感じたのなら良かったですね。
このスレ上げ続けましょうかに協力しましたww
書込番号:23567485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>水族館のサンプルは仰るとおりかの国のスマホですよ。スマホも進化しています。
確かにスマホも進化していますね。
かの国のスマホですらm4/3の画質を凌駕してきています。だから m4/3カメラしかないオリンパスは淘汰されたのでしょう。
しかしスマホが進化したとは言えm4/3の画質は凌駕したもののAPS-Cやフルサイズには到底敵いません。
APS-Cやフルサイズのユーザで良かった良かった。
書込番号:23567789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンの2020年Q2は四半期ベースで初の赤字決算に
http://digicame-info.com/2020/07/2020q2.html
私を含め大勢の方々が予想していた通り(一部変テコリンな人もいますが)、いよいよ現実味を帯びてきましたね。
カメラ業界にとっては大変受難な時代になりました。一眼カメラ市場は全盛期の8分の1とも言われ、もはや絶滅しそうですね。今後はますますプロや一部のハイアマだけのものになってしまいそうです。
書込番号:23567810
1点

廃れてからが
本当の趣味かと。
これからが楽しみ。
書込番号:23567969
1点

キヤノンは
テレワークとペーパーレスの流れが
直撃してしまいましたね。
こういうことは予想出来ることですね。
フルサイズは安心とか、意味不明です。
書込番号:23567976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズとかAPS-Cで良かったとかって意味不明ですね。
スマホの躍進で今後デジカメ市場はさらに縮小に向かうことは誰でも分かってることですよ。でなければアサヒカメラだって廃刊してなかったことでしょう。
ちなみにデジカメ大不況と言われてる中でもオリンパス製品が11週連続の首位獲得だそうです。
今売れてるミラーレス一眼TOP10、オリンパス製品が11週連続の首位獲得 2020/7/29
https://news.yahoo.co.jp/articles/1165a6f2d48d3163cfd036af927fa58589eae410
これ、BCNでのランキングですから、信ぴょう性はかなり高いです。
記事の脚注
「*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計しているPOSデータベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。」
書込番号:23568003
1点


>ミラーレスシェア
>https://goopass.jp/magazine/camera-share/
>高画質な写真が撮影できるカメラが内蔵されたスマートフォンの台頭などを理由に、レンズ交換式デジタルカメラの出荷台数は減少しています。また、それに伴ってレンズ式市場規模も、年々下がっているのが現状です。
全くその通りですね。理解できましたか?
書込番号:23568037
1点

↑
あなたの画質の基準はスマホだと言う事は理解できましたw
自分だけ被害は許さない思考も理解できました
書込番号:23568124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミラーレスシェア
>https://goopass.jp/magazine/camera-share/
>高画質な写真が撮影できるカメラが内蔵されたスマートフォンの台頭などを理由に、レンズ交換式デジタルカメラの出荷台数は減少しています。また、それに伴ってレンズ式市場規模も、年々下がっているのが現状です。
あらら・・・・ご自身が張ったURLなのに、この点に関しては頭がついてこれないのか理解できなかったようですね。現実を直視できない方なのでしょう。
>短略的ですよw
短略的ってどういう意味ですか。(笑
書込番号:23568136
1点

>フルサイズとかAPS-Cで良かったとかって意味不明ですね。
m4/3オンリーのオリンパスは淘汰されフルサイズとかAPS-Cのメーカはまだ淘汰されていないからという簡単なことさえ受け入れられないほどショックなのかあ。
>ちなみにデジカメ大不況と言われてる中でもオリンパス製品が11週連続の首位獲得だそうです。
オリンパス機はフルサイズやAPS-Cに比べて初心者向けだし、カメラ事業譲渡前から大巾値下げしてるからサブとしても売れたんでしょう。
価格コムの「大幅値下げランキング」のトップ10にオリンパス製品が7つもランクインしてるから、
https://s.kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/pricedown/?lid=sp_pricemenu_rankingpricedown_0049
それで売れなきゃ何だ!ということにもなるよね。
一方、満足度ランキングを見ると残念ながらオリンパス機は満足度が低い。
しかも「画質」における満足度ランキングを見るとオリンパス機はさらに順位が下がる。
20位までにオリンパス以外の他のメーカは名を連ねているのにオリンパスはハイエンド機のE-M1X、E-M1mk3でさえも52位、55位という現状。何だこの有り様は!
書込番号:23568279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
価格コムのランキングなんて何の参考にもなりませんが
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/rating/sort=2/
なんと、画質の満足度ランキング1位は、PENTAX K-1 Mark II ボディなんですねえ。
書込番号:23568489
1点

撮影対象を同一にするなどのお題を決めて「写真の腕」で勝負した方が良いですか?
もちろん審査員はここの皆さんということで。
そうですねえ・・・なるべく身近な素材で。例えばコンビニ(ローソンならローソン)でスイーツを2〜3個並べて誰が広告で使えそうな一番おいしそうな写真を誰が撮れるか、とか。
スイーツ写真の勝負でしたら貴方たちの最高級とやらのカメラと、私の格安スマホで勝負しても全然勝てる自信ありますよ、スマホどころかコンデジでも勝てる自信あります。
料理写真以外なら(例えばスポーツ写真とか、同一の建造物や同一の風景写真とか、スタジオ撮影など)、それに適した自前のカメラを使わせてもらいますが。
まあ、過去の写真でも同じ素材ならどれでも構いませんけど。(人物は肖像権がありますから除外しますけど)
面白そうだと思いません?やってみますか?>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん ファーwwさん
書込番号:23568840
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
別のスレから失礼します。
今後のデジイチ市場に関連して、これまでの傾向はこの4、5ページめあたりが参考になると思います。
http://www.cipa.jp/stats/documents/common/cr1000.pdf
市場はまだまだ縮小しますが、フィルム一眼並みの金額まで落ちるにはまだ時間の猶予がありそうです。
スマホでしか写真を撮らない人のうち、SNS目的の人や、ちょっと気になった景色を撮ったりメモ程度に活用している人は、もともとカメラを使っていなかったかレンズ付きフィルムを使っていたような層ですね。
職業カメラマンやガチの趣味ユーザーは、デジイチを使い続けるでしょう。
わざわざ休日の早朝から出かけて、スマホでカワセミを撮る・・・とは思えません。
スマホに切り替わるのは、運動会や卒業式などでしか使わないパパママなど、ライトユーザーかと思います。
これがどの程度いるのか(いたのか)、どうでしょうね。
このようなユーザーは、エントリー機のレンズキットだけで終わるでしょうから、金額的なインパクトは大きくないかも知れません。
書込番号:23571257
1点

個人的にはキヤノンがと言うか購入しているカメラメーカーが普通に続けてくれれば良いです。
今現在キヤノンユーザーで良かったと思ってます
マウント選びを慎重にした甲斐がありました!!
書込番号:23571324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>www.ファさん
>マウント選びを慎重にした甲斐がありました!!
じゃあマウント選びにフジの中判デジ選んだ僕は、よほどの酔狂ものなのかな?(苦笑)
書込番号:23572405
1点

未だに続いてたのかこのくだらんスレ… 取り合えず貼っときますねwww
◇世界のスマホ出荷、1割減も 2020年見通し
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56919590X10C20A3FFE000/
◇世界の主要なスマホメーカーの販売台数推移
https://strainer.jp/notes/748
何せトランプ大統領閣下が目の敵にしている私の中華魔界製8900円スマホですら
レジーナディスプレイ、BT5.0搭載、2400万画素カメラ、顔認証+指紋認証、ステレオミニプラグ、
Android10.0(9.0からアップデートした)で、付いてないのはお財布ケータイと防水ぐらい。
Antutu8のスコアが17万点超えでFGOだろうがグラブルだろうがサクサク動いてしまいます。
つまりスマホは世界中に普及して販売がアタマ打ちになった上に技術的に完成し、
これからは低価格競争の時代になっていくということです。
なおデジカメもデジカメで最近の機種は高すぎることは事実で、せめてレンズ込みで20万円そこそこぐらいじゃないととても買い替えられません・・・
書込番号:23572683
0点

で、貧乏でデジイチが買えなくてひがんでいるスレ主さんは放置しておいてですね、
>低感度フォトさん
>>不自然な風景写真に嫌気がさします。
もしかして、こういうの?これはHDRって言ってですね、普通は±0段、+2段、−2段のカット3枚をPC上で画像処理して作るんですが、私の場合は2011年製の機材でα7Vに対抗するために0.7段ごと露出が違う5枚のカットを撮影してPC上で5枚を画像処理(通称:悪魔合体)して作って±0段の基準カットのExifを画像に埋め込んでますwww
こうするとキャノン提供の「世界遺産」(TBS系)で出てきそうな独特の色合いになる上に5枚の写真で補完されることで2011年製DSLRのα77でも2018年製フルサイズミラーレスのα7Vに対抗しうるノイズレス化と高解像化を達成。
もう最近は価格com.でも2000万画素を軽く超える写真を等倍まで拡大して舐め回すように細かい所見て鑑賞してナンボという部分がありますんでここまでの画像処理が必要になります。
なのでどこかのカメラメーカーで庶民でもレンズ破産しない機種を出してほしいです(切実)。
書込番号:23572732
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
途中からの参戦ご容赦ください!
>ついでに言わせてもらえば、ここにいるカメオタ信者って、プリントアウトしてるの?
僕はお気に入りの写真は全てA3ノビにプリントしています。
少なくとも100枚以上プリントしています。
その経験から言えばコンデジは問題外だけど、一眼ではマイクロフォーサーズもAPS-Cもフルサイズも1200万画素もあれば十分です。
それより解像力はレンズによるところが大きいので、カメラの画素数よりもそちらにこだわった方がいいですね。
あとは手前味噌になりますがセンサーサイズの大きさも重要です。
なぜなら同時代のセンサーなら大きければ大きいほどいいですし、それによってレンズに要求される光学性能も違ってくると思いますので。
どんなに良い音源のオーディオでも入力に安物のマイク使って録音したものは、それなりの音しかなりませんから。
だからマウントを選んだ時点で限界は見えてくるのですよ。
少なくともフジの中判デジは1億画素オーバーを念頭に置いて設計されています。
開放時の解像力とダイナミックレンジは、見事なものです。
こればかりは最低でもA3ノビ以上に伸ばさないとわかりません。
参考に画像を1枚載せておきます。
ここまで書いて置いて言いますが、カメラは自分にとって必要な性能なものを使えばいいことであとは個人の満足度の問題だけです。
繰り返しますがモニターで鑑賞やA3ノビまでのプリントなら、1200万画素有れば十分です。
でもそれ以上を望むのならカメラボディに50万くらいの予算を組まなくてはなりません。
さてみなさんは圧倒的にフルサイズユーザーが多いと思いますので、ボディに50万は高いかもしれませんが、少なくともが解像度を求めるのならそのくらいの出費は覚悟しなくてはなりません、
僕はフジの中判デジを48回ローンを組んで買いました。
毎月のローンがキツくて缶コーヒーさえ買えない日もありますが、僕は満足しています。
さてみなさんの必要とするスペックて、どこまで入りますか?
書込番号:23572885
1点

初代1Dsから1Dsmk3まで使いましたが、おおよそ90万ちょっとでした。
2000年代でプロクラスの耐久性ボディのフルサイズはそんなもんです。
2010年代になってボディは50万そこらに下がってきてますが、フルサイズの場合、野鳥や戦闘機撮る人はヨンニッパやロクヨンを使う人もいます。
ここら辺のレンズは今も昔も変わらず100万オーバーの世界ですから、フルサイズユーザーの一部はそのぐらいの予算を覚悟している人はそれなりにいますよ。
それと人によりけりと言えばそれまでですが、ローン組んで生活無理してまではお勧めできないですね。
基本は一括払い、もしくは2回払いまでなら、クレジットで金利はかからないので、その範囲で予算配分を回すべきだと思います。
GFXは大砲レンズもなく、全部そろえる分にはむしろフルサイズより財布に優しい良心的なシステムとしての側面はあるでしょう。
ただ画角や浅い被写界深度を求める場合など、表現できる範囲はフルサイズより制限されてしまいます。
書込番号:23573156
1点

>24-70さん
まずはお返事ありがとうございます!
>それと人によりけりと言えばそれまでですが、ローン組んで生活無理してまではお勧めできないですね。
基本は一括払い、もしくは2回払いまでなら、クレジットで金利はかからないので、その範囲で予算配分を回すべきだと思います。
ちなみに僕も人にはあまりお勧めできないですねえ。
いくら48回までなら無金利ローンといっても手取り10万の人間に毎月15000円のローンはきついです!
ただフジの中判デジはそんなこと忘れるほど描写がいいので、一人A3ノビにプリントしては一人悦にいってます。
>ただ画角や浅い被写界深度を求める場合など、表現できる範囲はフルサイズより制限されてしまいます。
これがまた広角大好き人間のポートレートなら標準ズーム一本で撮りたい写真が撮れるので全く他のレンズ買いたいことないですねえ。
論より証拠に一枚貼って起きますね。
書込番号:23573388
0点

いえ、写真は貼らなくて結構です。
どこかの数字四桁の人と同じく、毎度毎度の同じモデルさん、同じ写真の使い回しは写真に説得力を失くしてしまいます。
ひいては自分の価値はもとより、モデルさんの品位すら貶めることになってしまいます。
必要な時、必然性のある時に、それに見合うだけの説得力のある写真を貼って頂ければ、それで十分です。
書込番号:23573430
17点

>中判使いさん
貴殿自身が問い合わせ中である案件のモデル(撮影した写真
の商用利用禁止を事務所が明言)の写真を使うのはどうかと思うよ。
回答来るまで使用を控えることはしないの?
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/SortID=23501432/#23543848
書込番号:23573797
4点

>中判使いさん
1200万画素で十分で、A3伸びまでしか印刷しないなら
別に、中判がどうこう言う必要はないんじゃないですか??
50万かけたボディーは宝の持ち腐れ?
それ以前に、中判のセンサーサイズ53.4mm×40mmがある中
43.8mm×32.9mmと一回り小さいセンサーサイズを絶賛されるのはいかがなものかと思われます。
>開放時の解像力とダイナミックレンジは、見事なものです。
と書かれてますが、D6とかα7SIIの方がGFX50より1画素当たりの面積が大きいのですが言えますか?
星景の撮影には、D5とかα7SIIが最高位と言われてますが、GFX50はなぜ出てこないのですか?
プロカメラマンでも、GFX50を使わている方が少ないように思われますがなぜですかね?
あと、折角広角レンズを使われているのですから、標準レンズのような使い方をせずに、広角レンズらしい写真を撮られるのが良いと思いますよ。
広角レンズを使用した全面のバストアップはモデルの顔がふくれて見れるので、85mm以上の望遠を使われたほうが顔がスッキリきれいに写りますよ。
書込番号:23573902
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
>なんと、画質の満足度ランキング1位は、PENTAX K-1 Mark II ボディなんですねえ。
やはり1位はフルサイズ、その次もさらに次もフルサイズですね。画質の上位はフルサイズのようです。僻んではいけません。
>価格コムのランキングなんて何の参考にもなりませんが
君の愛するオリンパス機の画質満足度が低いのは仕方ありません。都合の悪いデータが出たら参考にならないというのは素直じゃないね!君の同志であるオリンパスユーザが評価した結果なのだから真摯に受け止めた方がいいよ。君の仲間を信じなきゃ!
書込番号:23574669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>わざわざデカくて重い、レンズがでかいめっちゃ高いフルサイズ一眼カメラを買う若者は今後ますます減るだろう。
>そんなことも理解できないフルサイズセンサー最上位主義のカメオタが気の毒で仕方ない。
まあ減るだろうね。レンズがでかいめっちゃ高い?
運用にかける費用(遠方までの旅費とか)を考えたことがないのかな?
一眼ユーザがグランドキャニオン撮りに行こうと言う場合にスマホで我慢するかね?
そんなことも理解できずにご近所撮影やスイーツの写真専門で旅費に費用をかけられない小センサー万才主義のm4/3オタが気の毒で仕方ない。
書込番号:23574749 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>α77ユーザーさん
1枚目と2枚目ですが、写真というよりフルCGアニメのシュレックを見ているようです。
感覚の違いでしょうか。
書込番号:23574818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>低感度フォトさん
ま、良いんじゃないですか?
私も少し違和感が有りますが、恐らくこの色で良いと思われてるんだと思いますよ。
基本、この掲示板に意味も無く自分で撮った映像を載せるのは自己満足の世界だし(否定的な意味ではなく)、見て欲しいと言う願望からの行動だと思うので…
プロ並みの腕を見せる方から初心者の方まで色々おられますが、仮に完成度の低い画像を載せたとして、その完成度云々はそのうち本人が気付くでしょう。
書込番号:23575044
3点

>α77ユーザーさん
>もしかして、こういうの?これはHDRって言ってですね、
>普通は±0段、+2段、−2段のカット3枚をPC上で画像処理して作るんですが、
>私の場合は2011年製の機材でα7Vに対抗するために0.7段ごと露出が違う5枚のカットを撮影して
>PC上で5枚を画像処理(通称:悪魔合体)して作って±0段の基準カットのExifを画像に埋め込んでますwww
ということは、スマホHDRの明暗差100倍(サムスンなど複数社)に比べると明暗差も少ないということ(±3EVで64倍)。
スマホは強敵ですね。
お写真の色なんですが、
有機ELのHDR対応sRGB、DCI-P3共に100%4KPCモニタとか
液晶のsRGB98%4Kモニタとか
スマホの有機ELとかスマホのIGZO液晶とかで見たのですが、
どれも色味が不自然でして・・・。
スマホのHDRでも、一眼のHDRショットでも
淡い色から強い色、黒から白まで階調豊かに出てくるんですけれど、
ご呈示のお写真、淡い色がなく、特に有機ELで見ると原色がきつすぎるように感じます。
わざと強い色を被せていらっしゃいます?
書込番号:23575368
1点

じっくり文面を読んでみると、意図的に違和感のある画像を用意したのかな?
それなら解ります。
そうであれば私の誤解ですね。
ま、さっきのスイーツ写真の件ですが、先に断っておきますが私は今アップする画像が有りません。
「おまえ、偉そうにそう言ったんだから、おまえの写真を見せろ!」
と言われても対応が出来ませんので、悪しからず!
書込番号:23575541
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
自分は写真は下手だし
食材とか料理写真はSNS本気でやっているわけでもないのでほとんど撮らないのですが、
先月適当撮りしたものがあったので貼っておきますね。
美術館併設の喫茶店でランチでパスタ頼んだら、立派な前菜が出てきて驚いたの図。
書込番号:23575557
2点

あ、私のコメント、タイミング悪かったですね。
失礼いたしました。
板主さんのコメント、言われている意味は良くわかります。
ま、この写真の出来云々に関しては私はコメント出来る資格は無いでしょうね。
書込番号:23575561
0点

>koothさん
私は審査員の立場ではありませんので、この場ではどうこうとか差し控えさせていただきますが、料理写真の撮影テクニック(構図、ライティング等)を学んだことが無いとすれば、かなり良い線言ってるように思えます。
取り合えずですが、露出をもっと上げた方が美味しそうな写真になると思います。
書込番号:23575572
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
感想恐縮です。
確かにもう少し上げた方が良いかもしれませんね。
写真は撮って出しでしたが、同時記録のRAWあるんで、
暇見て試してみます。
撮影時は、周囲に迷惑をかけないように
時間をかけない、着座位置はそのまま、手振れ補正なしカメラの手持ちの範囲で
ソースの艶が出る程度にぱぱっと露出調整して、撮って食べてという感じです。
料理写真として考えると、
お皿に少しカメラの影が入っっちゃっているとか、
料理の奥までピントが来ていないとかは確かまずいのですよね。
テレビでインスタグラマーの人がそんなこと言っていました。
書込番号:23575602
0点

料理写真腐るほどありますので、昔コンデジでお仕事で撮った写真も参考までにアップしておきます。
広告写真撮影のために何百店、まわったかなあ・・・
>koothさん
レスありがとうございます。そうですね、後から露出を上げてみてもよいかもしれません。当時私は露出をブラケット撮影して、一番適切な露出の写真をセレクトしてましたが。最近はRAWで救出できますものね。
イタリアンの料理でしょうか。高級店ではお皿が結構大きかったり中央だけ深かったりと、お皿と料理のバランスがとても難しく、私も撮り方に難航しました。
思い切ってお皿はカットしてトリミングするのもありかもしれませんね。
書込番号:23575622
1点

>koothさん
レスありがとうございます。
>お皿に少しカメラの影が入っっちゃっているとか、
>料理の奥までピントが来ていないとかは確かまずいのですよね。
テレビのインスタクラマーさんのおっしゃる通り、影が強く出るのは確かによくないですね。だからクリップオンストロボの直射を使うことはありません。これは人物スナップにも言える事ですけど。(天井バウンスとか色々ね)
料理写真の場合、やわらかい光を意図的に人工的に作り、なるべく逆光を使う事が多いです。
そして必ずしも料理の奥までピントが合ってる必要はありません。手前メインの料理を際立たせ、奥のサブの料理をボカすのも美味しそうに見せるテクニックでもあります。
書込番号:23575674
2点

途中のレスは一切読まずに、表題の一眼カメラの栄枯盛衰だけに反応して書くと…
どんなモノでも栄枯盛衰があって、流行っては廃れます。「若者(とは限らないが)の○○離れ」がそれに追い打ちをかけ、さらには「何でも多様化」していることが「カメラ離れ」にもつながっています。
「○○離れ」は数えきれないほどあります。ふるくは映画離れがありますし(もっと古くはソロバン離れ、そして電卓離れががあった)、読書離れ、新聞離れ、雑誌離れ、年賀状離れ、ウォークマン離れ、固定電話離れ、タバコ離れ、お酒離れ、オーディオ離れ、海外旅行離れ、車離れ、テレビ離れ、ギャンブル離れ、カラオケ離れ、結婚離れ…など、枚挙にいとまがありません。
いずれはWeb離れが来るとも言われています。
そうした中で「カメラ離れ」もふつうに起きます。スマホのカメラ機能がデジイチを駆逐しているという話があり、確かにカメラの出荷台数は2009年にピークになって、その後はスマホが急成長しています。
紙媒体が廃れるのは当然の成り行きなので、デジイチが廃れれば紙媒体のアサヒカメラも廃れるのは必然です。
ですが、そのスマホも2010年代半ばにピークに達し、それ以降は減り気味ですよ。あらゆるモノに製品ライフサイクルがあり、スマホもやがては廃れます(スマホの後に何が来るかは分かりませんが)。
オーディオは1970年代〜1980年代に全盛期を迎え、その後は廃れています。ですが、熱心な愛好家は残っていて、いまだに円盤のレコードや真空管アンプに凝っています。
デジイチもそういう道を辿ると思いますが。
書込番号:23576150
2点

一眼カメラの栄枯盛衰
強者が生き残る
弱者は淘汰される
それは世の常です
スレ主(愛機)に向かってキツイ言い方ですが
書込番号:23577007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>www.ファさん
何を持って強者とされるのでしょうね?
やっぱり写りの良さより売り上げの多さなのかな???
書込番号:23577215
0点

>やっぱり写りの良さより売り上げの多さなのかな???
写りが悪いと売れませんよ
わざわざ悪い物を買う奇特な人はいないでしょう
ユーザーの欲しい物を出せないと廃れますよw
書込番号:23577249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>isoworldさん
仰る通りですね。時代は流れ、カメラの形は新しい時代に入りました。
一眼カメラは今やスマホカメラに殆ど食われてしまいましたが、近い将来、今後はもっと別のカメラに移行していくことでしょう。
その代表例はドライブレコーダーやら監視カメラやドローンや、。常にいつでもどこでも誰でも簡単に記録を残せるウェアラブルカメラ。
一眼カメラは、レコードやカセットテープ等のレトロとして細々と生き残る可能性はありますが、今の若い世代を取り込んで盛り返すことは金輪際ないと思います。
一眼カメラ、プロやハイアマという極めて狭い市場で残る可能性もありますが、もはやそれはニッチ市場でしょうね。
書込番号:23577511
0点

>強者が生き残る
>弱者は淘汰される
市場ってわかります?
資本主義社会で市場で売れて儲けを出せるものが生き残るのですよ。
強者>スマホカメラ(今後はウェアラブルカメラに移行するでしょう)
弱者>一眼カメラ(今後ますます需要は減り、まず若者は使わない、お爺さんの趣味もしくはプロのニッチ市場)
書込番号:23577551
0点

ほんの数年前、あれほど頑なに一眼レフ(ミラーあり)カメラを絶賛して、ミラーレス機を毛嫌いし断固としてミラーレスを否定してたキヤノンユーザーやニコンユーザーは、今は息をしてるのだろうか?
書込番号:23577563
0点

料理の写真か〜
若い時にホテルの料理撮影立ち会いで撮影後に高級な料理が食べられるって言われて
ワクワクしてたら上げ底の粘土は入っているは味付けされてないはで食べれるトコロが
少なくてガッカリした覚えががあるな〜
書込番号:23577567
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
他社と貴方の贔屓しているところと一緒にしない方が良いよ
「俺だけ悔しい」のは分からないでもないけどねw
レフ機の時と同じ状況だからw
貴方の贔屓しているメーカーと他社が同じ状況になってから言って下さいよww
これあたった訳ですよ
http://digicame-info.com/2020/05/post-1352.html
書込番号:23577569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ブローニングさん
それはあるあるかもですね(笑
まあ、殆どの店舗での料理はそんなことは無いのですが、とある店舗では、実物の料理写真ではなく食品サンプルを撮らされたこともあります(笑
まあ、食品サンプルのクオリティに驚きましたけどね、実物より美味しそうだったことも(笑
書込番号:23577583
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
どうでも良いですよww
何言ってもあなたの贔屓のメーカーの状況は変わりませんから。
取り敢えず自分の場合、あなたと状況が違うので良かったですw
あなたの贔屓しているメーカーのレフ機の時を見ているので手を出しませんでした。私が正解だと思います
書込番号:23577620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あなたは贔屓のメーカーどうなりました?
ん?どん底で全滅する一眼レフだけど、
ソニーのバイオを生き返らせた企業に、オリンパスが映像企業を譲渡したって話?
ま、ニコンカメラはオリよりさらに赤字だし、キャノンもカメラ事業は最後のあがきでもう先が無さそうだし、
あなたならどうすんの?
書込番号:23577642
0点

>ブローニングさん
ホテルの料理撮影の立ち会いで高級料理ですか?
そこまではワクワクしたことでしょう。
しかし、上げ底に粘土で食べれるところが少なかったとはガッカリでしょうね。
私は料理の写真撮影の勝負を挑まれて出された写真を見て(この程度で勝負を挑まれたのかと思うと)ガッカリしたことがあります。昨夜のことですが。
書込番号:23577738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>www.ファさん
>写りが悪いと売れませんよ
わざわざ悪い物を買う奇特な人はいないでしょう
ユーザーの欲しい物を出せないと廃れますよw
ではフラッグシップの1億画素機からレンジファインダータイプの軽量モデルまで揃っているフジの中判デジは、一定の価値を未止まられているのかな?
GFX50Rで検索かけてたら面白いレビュー見つけました。
以下転記文です。
カメラとは、写真を撮る、という目的のために作られた機械です。
したがって、どんなカメラを選ぶのか、という選択は、どんな写真が撮りたいのか、という目的によって決まります。
そして、どんな写真が撮りたいのか、という問いは、
あなたはあなたの人生においてどんなものを得て、どんなものを大切にしたいか、という問いと同じです。
マイクロフォーサーズからAPS-C、フルサイズ、中判まで
様々なデジタルカメラの選択肢が溢れる中でいま中判の世界に足を踏み入れようかどうか、迷っているあなた。
「フルサイズでいいんじゃないか。レンズも揃っているし、値段も手頃だし、小さくて軽そうだし、機能もいっぱいあるし…」
そうやって一度は心を決めたものの、でもやっぱり中判という存在がなんとなく気になって、
もう何度目かマップカメラのこのページを、今日もまた覗きに来てしまった。
そんな今のあなたにとって、もっとも必要なのは、中判でなければならない理由、そうですね?
ならばいま、もう一度考えましょう「自分はどんな写真が撮りたいのか」を。
プロのファッション/コマーシャルフォトグラファーたちが中判デジタルを選んできた理由は、その階調再現性にあります。
カメラにとっての「画質が良い」というのは、ただ画素数が大きくて高精細、というだけの意味ではなく、
被写体という情報そのものをどれだけ豊かに写し取る能力があるか、ということです。
商品の色を正確に出し、服のグラデーションを豊かに見せ、まるでモデルが目の前に立っているかのような存在感を得たい、
という目的において、中判というフォーマットは、35mmフルサイズを遥かに凌駕する次元の絵でそれに応えます。
そして、それらの要素を総合したとき、時には空気というものさえ写し出すことさえ可能だとすら思えるような世界。
だからこそ、多くのプロフェッショナルフォトグラファーが中判デジタルを選んで来たのです。
しかし、その利点を手にする代わりに、今まで彼らには犠牲にしなければならないものもありました。
お金と携帯性です。
高級車が買えるような何百万円ものローンを組み、重くて大きくて壊れやすいカメラを現場に持って行くことで
はじめて、中判の圧倒的な利点を甘受することができたのです。
友人のコマーシャルフォトグラファーは、まだ若い20代半ばの頃
500万円でハッセルブラッド製の中判デジタルを購入しました。
プロとして歩み始めたばかりでお金なんてなく、もちろん限度額いっぱいのローンです。
それでも当時の彼には、中判デジタルでなければならない理由がありました。
プロフェッショナルとして、求められているもの以上を提供したい。
機材の性能さえ良ければ撮れたものを、性能のせいで撮り逃したくない。
それに、中判デジタルを現場に持っていけば、偏屈な編集者やアートディレクターも20代半ばの青年に一目置いてくれる。
ローン契約書にサインする手が震えたそうです。
若い彼の覚悟の象徴のようなそのハッセルを、いつもペリカンの重たいハードケースに入れて現場へ持って行き、
必ず元を取るんだと地道に仕事をしてきた結果、今では雑誌の表紙を飾るような一人前のフォトグラファーになりました。
中判デジタルを購入する、ということには、それなりのリスクと覚悟が必要なことだったのです。
逆に言えば、それでも得る価値があるもの、それが中判デジタルの画質でもあるわけです。
翻って今日、GFX50Rというカメラが世に放たれました。
ほんのひと昔前では考えられなかった値段、そしてサイズです。
もうお金と携帯性というコストを支払うことなく、中判デジタルの世界を誰もが手にすることができるようになりました。
上に挙げたように、中判の利点は色再現性、階調性、そして高精細さ(それからちょっとの見栄)です。
中判にしようか、フルサイズにしようか迷っているあなた。
友人の言葉を借りれば「画質さえ良ければ撮れたものを、画質のせいで撮り逃したくない」と思うなら、中判を選ぶべきです。
後悔をしたくない人、言い訳をしたくない人、そういう人に中判は向いています。
見逃したくないものがある、逃したくないものがある、そういう人に中判は向いています。
あなたは、どうですか?
最初に書いたことを、もう一度。
カメラとは、写真を撮る、という目的のために作られた機械です。
したがって、どんなカメラを選ぶのか、という選択は、どんな写真が撮りたいのか、という目的によって決まります。
そして、どんな写真が撮りたいのか、という問いは、
あなたはあなたの人生においてどんなものを得て、どんなものを大切にしたいか、という問いと同じです。
中判デジタルカメラという選択肢は、中判デジタルカメラでしか撮れないものを撮るためにあります。
つまり、GFX50Rは、ただカメラが欲しい人のためではなく、GFX50Rが必要な人のためにあるカメラです。
もしあなたがそうならば、もう迷う必要なんてありますか?
以上
書込番号:23577747
1点

↑に対する僕のコメントです!
僕はフィルム時代に中判カメラを使っていたので、フルサイズの画質に飽き足らなくてデジカメでも中判カメラを選びたいと思っていました。
そんな僕にとってGFX50Rはピッタリのカメラでした。
このカメラは撮る人にとって勇気をくれるカメラだと思います。
僕にとってカメラで写す対象は10代の女の子です。
思春期独特の少女の輝きを永遠に写し止めたくて僕は写真を撮り続けています。
そしてそんな僕の想いを写し止めてくれるのがこのカメラです。
このカメラさえあればどんな魅力的な女の子を余すとこなく写し止めることができます。
だからフルサイズから見たら中判使っている人は余程の酔狂ものでしょうが、でも一言言わせてください。
「中判使い此処にあり」と。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/
書込番号:23577750
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
>とりあえず他の人より高いカメラ買った
あなたのスレ題は「写真を見せ合いましょう」ですか?
それなりに高い(あなたのフラッグシップ機とレンズよりね)を買ってますよw
それにあなたはスレ題から何故話を逸らすんでしょうか。
分かってるんでしょ?
ご自身が「なんでオレだけ」にって思考になっているって事を。
ご愁傷様ww
>老舗のアサヒカメラの廃刊。一眼カメラの栄枯盛衰』へ
あなたがdisっていたメーカーは、あなたの贔屓メーカーとは違う様です
書込番号:23577887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>中判使いさん
>ではフラッグシップの1億画素機からレンジファインダータイプの軽量モデルまで揃っているフジの中判デジは、一定の価値を未止まられているのかな?
悪くないんじゃないですか?
(何故私に聞いてくるのか不思議だっのでさっき返信しましたが)
書込番号:23577894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと戻ります。isoworldさんの多様化の影響は避けられないでしょうね。
ホタルやクラゲの被写体らしさを記録するなら動画と思ってアップしました。それと綺麗な自然があるのにその写真は皆無で不自然な風景写真が多いです。写真から夏の強い日差しも感じなくなったし。。まあトレンド次第でしょうね。ついて行けるか疑問です。
書込番号:23577948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>www.ファさん
お返事ありがとうございます。
僕も悪くはないなと、その画像を見ながらニヤニヤしています。
書込番号:23578160
0点

まあ デジカメって 一人MAX2台有れば良くね?
書込番号:23578734
1点

雑誌のタイトルを 「スマホ デジタル アサヒ」ンすれば良い。
書込番号:23578737
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
>ま、ニコンカメラはオリよりさらに赤字だし、キャノンもカメラ事業は最後のあがきでもう先が無さそうだし、 あなたならどうすんの?
ほら、本音がw
オリンパスがああなったから他社もって?
キヤノン?
先がない?キミの妄想だお、それw
なってから書いてくれたまえw
キミのところへああなったけど(≧∇≦)
キミは先見の明がなかっただけですよ
キミはオリンパスは安泰って言ってなかった?
なんとかつきかなw
書込番号:23578928 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まあ デジカメって 一人MAX2台有れば良くね?
いくらでも持っている方もいるだろうけど
アマの僕でも
フイルムの頃は同じフォーマットで5台以上くらい
今は大して撮らないから実際何台あるかじゃなく
使いたい(必要な)のは3台
書込番号:23578930
0点

今更ですがアサヒカメラ編集部の休刊のお知らせ分を再録。別投稿で急なお知らせを詫びておられるので内部で継続の意見もあったのではと推測 それにしてもほぼ100年とはもう敬意を表するしかありません。
『アサヒカメラ』は、6月19日発売の2020年7月号をもって休刊することとなりました。
1926(大正15)年4月の創刊以来、94年という長きにわたり、ご愛読、ご協力くださったみなさまに、心から、お詫びとお礼を申し上げます。
蛇足 雑誌は復活の可能性無くともほぼ全て廃刊では無く休刊という形式をとるのはその雑誌に付与されていたバーコードを温存したい為という話を聞いた事がありますが詳しくは解かりません。
書込番号:23579315
2点

>雑誌のタイトルを 「スマホ デジタル アサヒ」ンすれば良い。
興味深い意見ですね。
カメラ雑誌も、市場が急速に減り続け没落しつづける一眼市場ばかりに振り回されて手をこまねいているだけでなく、スマホのカメラ記事にシフトしていけば雑誌で生き残れる可能性は格段に高くなるのかなーとも?
はじめは、デジイチ3割、スマホ3割、ウェアラブルカメラ3割、その他1割から始めてもいいかもしれませんが。
書込番号:23579734
1点

スクロール中に間違えてここ咲か君にナイス入れてしまった!
これで何度目だろ。
書込番号:23579744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
大丈夫ですよ。私も間違えてキュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんにナイス入れちゃったこと、今まで何度もあります。ドンマイ!!(笑
誰かが言ってたけど、日本では80年代〜90年代のパソコン市場。
あれだけ安泰だと思われてたNECのPC-9801の牙城が、Windowsの登場でいとも簡単に全滅してしまいましたね。
書込番号:23579760
1点

>最近、スマホで撮った写真の方が綺麗ってプロの方の記事がありましたが。
なるほど、スマホにも画質が劣るメーカが淘汰された、それがオリンパスだったわけだな。
それ別スレ「なぜオリンパスは事業売却することになったのか?」の模範回答だね、そこでレスすればよかったのに!
書込番号:23579762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なるほど、スマホにも画質が劣るメーカが淘汰された、それがオリンパスだったわけだな。
別にスマホに「センサーサイズの大きさ」では劣るとは思ってないけけど、仮にオリンパスの画質がスマホの画質に劣る要素があるのなら、それはフルサイズにも同じことが言えるよ(笑
書込番号:23579766
1点

>それはフルサイズにも同じことが言えるよ(笑
でもフルサイズメーカはどのメーカも淘汰されてないからフルサイズに同じことは言えないんだな(笑
スマホに負けたメーカが淘汰された、それがオリンパス(笑
書込番号:23579781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
>あれだけ安泰だと思われてたNECのPC-9801の牙城が、Windowsの登場でいとも簡単に全滅してしまいましたね。
僕はもともとNECのPC-9801のUIはダサイと思っていたので安泰だと思っていなかった派だよ(笑)
書込番号:23579820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>僕はもともとNECのPC-9801のUIはダサイと思っていたので安泰だと思っていなかった派だよ(笑)
ん?それも討論したいですかね?私、それ語りだしたら長くなりますよ?
書込番号:23579825
1点

>ミタラシダンガーさん
>スレ主さんの八つ当たりなんですから〜、
そのようですね、生暖かくスレ主を見守ってます。
ところで、何だか花火の話題が出てたから序でに触れたいと思います。
去年だったかな?花火の写真対決とやらでミタラシさんと何方かの「ライブコンポジット!」とコメントを称する写真対決がありましたね。
ミタラシさんの花火の写真はリアリティーがあって上手に撮れていると思いましたよ。
何方かの花火以外は背景真っ黒のライブコンポジット写真と違って水面や夜空の濃淡等のディテールが損なわれることなく表現されていたね。
書込番号:23579841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>でもフルサイズメーカはどのメーカも淘汰されてないからフルサイズに同じことは言えないんだな(笑
スマホに負けたメーカが淘汰された、それがオリンパス(笑
ですね
スレ主は自分だけ被害者なのは嫌だって言う事で、このスレ立てている様です
書込番号:23580574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>www.ファさん
>スレ主は自分だけ被害者なのは嫌だって言う事で、このスレ立てている様です
では次に犠牲者になる誰なのかな?(笑)
僕の最悪のシナリオはフルサイズほぼ全滅で、ニコンの一眼レフプロ仕様機のみ細々と生き残るというものです!!!
書込番号:23581504
2点

>中判使いさん
>では次に犠牲者になる誰なのかな?(笑)
Nikonもミラーレスを主戦場にすると思いますよ?
レフ機では無いと思いますが?
フルサイズが全滅する前にセミ中判の方じゃ無いですか?
書込番号:23581636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>www.ファさん
>フルサイズが全滅する前にセミ中判の方じゃ無いですか?
これは見解の違いですがセミ中判でも1億画素機はしぶとく生き残ると思っています。
書込番号:23581741
0点

スレ主は出て来て総括すれば良いですけど、出て来ませんね?
書込番号:23582331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>www.ファさん
>>スマホの高画質化。
>自分はそんなの全然感じ無いけどw
同感です。だけどスレ主の持っているオリンパのカメラを基準にすればそう感じるのかも知れません。
だからこそスマホに追われてカメラ事業から身を引き譲渡に到った。スレ主はその現実を分かってはいるがその現実を受け入れたくない、およびスレ主は他のメーカが健在であることが気に入らないのでしょうね。
書込番号:23582782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>スレ主の持っているオリンパのカメラを基準にすればそう感じるのかも知れません
スレ主本人がそれらしきことを吐露してましたね。
>スレ主はその現実を分かってはいるがその現実を受け入れたくない、およびスレ主は他のメーカが健在であることが気に入らないのでしょうね。
此処坂がスレ立てています内容を見ますと仰る通りですね。
何で自分だけ?他もそうなれ的な幼稚なスレですね
書込番号:23583202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



久々の投稿で愚痴を聞いてください。
5月上旬、カメラ専門店のネットショップでニコンD6を注文。
6月上旬、発売日に購入できるかメーカーに問い合わせて貰ったところ、
今回は間に合わないが、次回の出荷分に名前が載っている、納期は未定とのことでした。
7月上旬、ヨドバシカメラでD6が6月下期販売台数が5位との記事から再度確認して貰ったところ納期未定とのこと。
ところが、6月にマップカメラに注文した方が7月中旬に入荷。しかもヨドバシカメラでも7月上期の販売で6位。
本日、このことを踏まえて再度確認して貰ったところ変わらず納期未定とのこと。
6月に次回出荷分に名前があると言っておきながら、他店には出荷しているのに未だに納期未定ってあり得ますか。
大人げない対応ですが、ニコンへの不信感からD6をキャンセル、他メーカーのデジカメを購入します。
愚痴ってすいません。読んで不快な思いをした方はすいません、スルーしてください。
ちなみに、昭和58年にFE2を購入してからずっとニコン党でした。
4点

>wonder runさん
以前わオッサンだったけど、いつからオバサソになったの (*ω*?
書込番号:23546568
11点

>ぬる湯さん
早速の返答ありがとうございます。
私が注文したカメラ店は、他店に比べて入荷が遅い気がしていますが、でもニコンの対応はこれはないでしょうという気がしています。
書込番号:23546586
0点

>guu_cyoki_paa6さん
ご指摘ありがとうございます。久々の二度目の投稿で手間取っています。
書込番号:23546591
1点

つうか、販売店が違うのに注文日が同じなら
入荷日が一律同じつう方があり得ない。
書込番号:23546594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコンにしても こういう「筋違いクレーマー」には買ってもらいたくないんじゃないかね?
今は 供給すればいくらでも売れる状態だし。
書込番号:23546633
9点

>横道坊主さん
良く読んでもらえれば分かると思いますが、発注日は同じではありませんよ。
書込番号:23546705
2点

一人のユーザーの立場に立てば,スレ主さんのご意見はもっともですし,一方供給側にして見れば何百人と入る予約者の一人で手違いが起きた訳で.
それで感想.一般ユーザのお客さんに持つビジネスは,辛いねー.
書込番号:23546713
1点

普通に「販売店」の問題でしょう(^^;
予約客を逃さないように、不仮定情報に【期待を持たせるような応答】ですから。
メーカーまたは卸売業者からは、販売店別に分配されているでしょうが、
販売店の序列?や優先順位?よりも、個別の販売店内でスレ主さんは何番目で、これまで何番目まで引き渡したのか?が問題かと。
まあ、営業情報ですから口を滑らさない限りは教えてくれないでしょうけれど(^^;
(特定の営業さんと 十年~三十年の付き合いとかあれば、こそっと教えてくれるかも?)
書込番号:23546715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wonder runさん
販売店とネット販売担当者がダメです。
値段、お客様に関係なく平等!と言いたい
ところですが、高い買い物なんだから優先
させるはずなんですがね。
仕切り直して店を変えましょう。
個人的にメーカーの名簿なのか
「怪しい」ところですね。
書込番号:23546721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>狩野さん
ご返事ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
販売店では、現在の販売状況を話ししてくれましたが、それを聞く限りでは、驚くほどD6の入荷が少なような状態です。
>ハタ坊@30代さん
すぐニコンの対応に疑問を持ったのですが、言われるとおり販売店の対応についてももう一度考えてみなければ駄目ですね。
書込番号:23546806
0点

少なくとも、「メーカーの名簿」にスレ主さんの名前が載ってる事は無いでしょう(^^;
仮に載せるには、何らかなの同意文書へのサインなどが必要ですが、
単なる個人の単発客の氏名を記録したところで、アマゾンなどような「次の商売ネタ」にする事ができません(企業としてのIT能力的にも(^^;)。
アマゾンなどで無ければ、名簿作成と管理のコストがかさむだけで、単なる無駄以外の何者でもありません(^^;
>wonder runさん
本件、【メーカー直販】であれば、メーカーうんぬんと言えますが、
そうでないのでフラストレーション発散のハズが、スレ主さんにとっては予期せぬ別のフラストレーションが発生してしまっているかと(^^;
書込番号:23546867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wonder runさん
何処のメーカーでも購入店選びは大事ですよ。
販売店の発注方針による遅延は十分に考えられることですよ。
販売店は、メーカーに対し1点づつの発注はあまりしないので、ある程度まとまってから発注すると思います。
予約が来ていても12台溜まってから発注とか、お店(会社)の方針によって異なります。
そのお店(会社)でバンバン売れるお値段の商品では無い場合は、見込みでの発注をすると在庫を
抱えてしまうので販売店の方針によって遅れるケースはあると思います。
メーカーと販売店は違うので、入荷時期はメーカーよりも販売店側に確認するのが良いです。
ニコンダイレクトで予約したとしても入荷の問い合わせはメーカーでは無くニコンダイレクトとのやり取りです。
マップカメラはプロの方も購入されるので、一般向けのお店と比べ予約数や見込み販売数を多く確保出来るのだと思います。
入荷が早かったのはこういう事ではないでしょうか?
書込番号:23546875
7点

>ありがとう、世界さん
>娘にメロメロのお父さんさん
いい勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:23546894
1点

>wonder runさん
メーカーに電話したのですか?
販売店で予約したのに?
メーカーってNikonですよね?
なんでNikonがあなたの名前を知ってるのですか?
Nikonが販売店の予約名簿を持ってるのですか?
なんかおかしくないですか?
カメラ専門店のネットショップてどこのことですか?
ここは価格.comなので、販売店はきちんと出してもらえませんか?
Nikonが販売店の予約名簿を持ってるなら販売店が個人情報をNikonに流してるって事ですか?
さっぱり意味不明、、、
書込番号:23546917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>LECCEEさん
分かりづらい文章ですいません。販売店からメーカーに確認して貰ったのです。
書込番号:23546945
0点

>wonder runさん
受注した商品を確実に用意できなかった、
主の言う『カメラ専門店のネットショップ』とやらの落ち度であり、Nikon にクレームあげるのは筋違いでしょうね。
今年、先行して発売された D780 は、
私の場合は『カメラのキタムラ』へ発表直後に予約して、発売日に受けとりました。
予約の時点で受け取れる予定日と、納品された時点での連絡、万が一に遅れる場合の連絡(今回は無かった) を約束して貰えてます。
良い販売店に出会えると良いですね。
書込番号:23546946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、短時間の間に色んな意見ありがとうございます。
販売店からメーカーに問い合わせをして貰った際、次期出荷分に私の名前あると言われたことが念頭にありニコンを疑ってしまいました。皆さんの意見を参考に次回のデジカメ購入に役立てたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23546981
1点

普通、ニコンの名簿じゃなく。
販売店の名簿かと思いますね。
販売店が、メーカーからの次回の割り当て数から判断して、次に渡せる中にスレ主さんの名前があると言うことでは?
書込番号:23547089 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

販売店によっては、実際に予約が入っていなくても、見込数量の出荷要請をメーカに掛ける事は珍しい事ではないと思います。
高級機を得意とする店舗などで、そういう機種がランキング上位に入るのは、そういった事と関係があるのだと思います。
スレ主さんが予約した店舗は律義に予約が入ってからメーカに発注していたのではないですかね。
コンスタントに販売できているところは見込み発注。
ヨドバシカメラなんかは、予約販売品が店頭に並んでいたりしますね。まさにそれです。
ニコンの対応の問題ではなく、店舗の戦略があるかどうか、の問題です。
今すぐに欲しい客は、価格より手に入れる事を優先するだろうからです。
書込番号:23547340
0点

5月上旬に予約で発売日に手に入らないなら、ネットで予約したお店の選択ミスで完全に個人の責任ですよ。売れるお店はある程度の販売予定数を持っていて発売日にお届けと出していて、予定数量に達した時点で発売日以降の入荷でお届けに変わりますので、確実にお店に踊らされましたね。
書込番号:23547378
1点

なんていうか・・・この内容でニコンのせいにするのって、強引すぎじゃない?
書込番号:23547466
11点

なんか嘘っぽ〜い
書込番号:23547690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「通常」では見込み予約をしていても、
昨今は「第一段階コロナ禍の特殊不況」から
「第ニ段階コロナ禍の特殊不況」へ移行中なので、高額機種の不良在庫を抱えないように気を使っているのかも?
とりあえず現在までの「経済的被災者」とそうで無い者の差異が極端ですし、
【程度の差こそあっても】経済的被災者には「カメラ量販業者」も実質的に含まれているでしょうから、少なくとも在庫管理には平常時以上に気を使っているかと思います。
書込番号:23547714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホテルの予約も色々なルートがあり、それぞれに枠がありますよね。
あの旅行会社では取れなかったが、こちらなら取れたとか、直接ホテルに連絡したら取れるとかも茶飯事かと。
それと似たような事象かと思います。ゆえにカメラも皆さん複数ルートから予約を入れたりしていますよね。
もちろんキャンセルポリシーに則り、ある程度良識の範囲で。
書込番号:23547814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツアー団体枠が売れ残って一般に回る事もありますからね。
カメラなんかも流通過程の在庫が意外なところから出てくる事もある。
ヨドバシカメラは卸問屋なんで、先読みで在庫を確保する傾向はあるかもね。
メーカにしてみれば効率よく製品をさばいてくれる有難い存在。
ところで、D6ってそんなに待たされて買うものだったのかな。
何故かって、某量販店の知人が、D6買っていった人がいたよ、なんて言っていたから。
あ、在庫あるんだ、て思った。
今は売り切れているけどね。
まあ、D6を本当に必要としている人以外にはあまり関係のないアイテムなような気もするし、急いで手にする必要は殆どの人にはないようにも思います。
普通の人には、D5もD6もご苦労さんと言いたくなるカメラである点なんかで、同じに見えるかと。
スレ主さんも、なぜ急いでD6を入手したいかについては一言も言っていませんね。
書込番号:23547972
0点

他のひとも書いており、繰り返しにはなりますが、カメラ店は単がなる取次でカメラメーカーが連絡を受けた順番でシーケンシャルにユーザー向けに出荷すると思われているなら、その図式ではないと思います。
量販店や卸問屋には力関係や過去の発注実績から、割り当てがあります。
メーカーにとっての顧客である大手量販店や卸問屋間にも当然優先順位はあるでしょう。
製造メーカーと我々購入者が直接接点を持つのは唯一直販のオンラインショップのようなもので、それ以外は単に販売店内の購入順番にすぎません。
ちなみに直販は顧客である量販店や卸問屋のライバルにもなるので、割り当て台数や出荷時期は、むしろ少なかったり遅くしたりする場合が多いようです。
今回の件でスレ主さんがニコンと決別するのはニコンにとってもスレ主さんにとっても不幸なことになると思います。何故ならどのメーカーでも全く同じだからです。
ただしメーカーによって量販店や卸問屋との力関係は色々あるようです。
家電メーカーであるソニーは量販店の販路に強く、カメラメーカーはカメラ専門店への販路に強い等ですが、具体的な割り当て台数は中の人でないとわからないと思います。
書込番号:23548145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん
それぞれの力関係、事情は薄々感じていました。ありがとうございます。
個々に回答すべきどころ、すいません。たくさんのご意見ありがとうございます。
今回は、商品を発注するだけでメーカーに氏名等が伝わるわけがないことは、普通に考えても分かることなのに、販売店の言う事を鵜呑みした私の軽率な投稿でした。
皆さんのおかげでこれからもニコンを愛用します。
これで、このスレを閉じさてください。ありがとうございました。
書込番号:23548507
4点



最新技術を詰め込んでるんだろうけど、50万だの30万だの、ポンと出せるのは高齢者に多いのはなぜ?
そーいう人がこのカメラを投資として買ったとして、全然回収出来ないでしょ。(趣味で買ってるだけでしょうけど)
確かにSONYの積層技術は目を見張るものもあるけど、今後、今は欠点だらけのCMOSセンサーの欠点を一掃するブレイクスルー技術が出ちゃったら、今のCMOSカメラは全滅するのに50万も出せるのは、道楽のお金持ちだけなのかな?
8点

いや、お金が有り余ってる人が買うのは良いと思いますよ、経済を回すために。
でも、それ、超高額なのにお爺さんに本当に絶対必要なの?
そして数年後にもっと先端技術のカメラが出ると分かってるのに?
書込番号:23530522
9点

趣味の世界ってそんなもんじゃない?
私は方々だから、3年にレンズ一本くらいだけど♪
しかも、マイクロフォーサーズ。
カメラって、壊れなければ、充電するだけだから、長く使えば、そんなに高くないよ。
書込番号:23530536 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

50万をポンと出せる人は次が出ても、またポンと買いますから心配は無用だと思います。
今時カメラを投資だと思っている人はいないでしょう。
旬が過ぎれば二束三文です。
普通の人はスマホで充分なのにカメラを買う。
それは、スポーツカーに乗る熟年と同じ気持ちだと思います。
書込番号:23530540 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ご意見ありがとうございます。
特にご老人が、なぜ財布のひもがこうも緩いのかってのも気になりますね。
若い人が何十万もの道楽だけで、ポンポン変えるものじゃないのにね、数年先にはガラクタ同然の価格になるかもしれないのに。
書込番号:23530544
3点

老人は貯蓄で暮らしてるからコロナで収入減とか無関係な人多いからでは?
計画通り趣味にお金使うだけっしょ♪
書込番号:23530558
16点

>特にご老人が、なぜ財布のひもがこうも緩いのかってのも気になりますね。
物のないひもじい時代を経験しているので物に囲まれていると安心世代なのでしょう。ですから断捨離も上手く出来ません。
ある意味「へぼ将棋王より飛車をかわいがり」です。
書込番号:23530622
8点

>ここにしか咲かない花2012さん
元々、高級は成金と年寄りの道楽。
それがブームで1970年代以降一旦大衆に広がって、
大衆はその後スマホに移動しただけかなぁ。
あと、国は年寄りに貯蓄を使ってもらおうと
苦労しているわけで、
カメラはそういう人には手頃な使い道なのかも。
高齢者は車には使いにくくなっていますし。
書込番号:23530643 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

単純に年功序列の儒教国家だからです。
国が傾いてもそうそう変わらんでしょう。
IT大臣なんて…。
書込番号:23530651 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分の撮影会で合う
30万円以上の高いカメラを持ってる人は
22〜40歳の間ですね
観光地でカメラ持ってる老人をみても
30万円以上の高いカメラを持ってるのは
記憶にないですね
書込番号:23530654 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大手二社のフラグシップ機は、BCN等 (POS) に数字のでないルートで流れるのが多いです。
ジジイばかりが買う訳じゃないですよ。
それと例えば、鉄っちゃんに見えるカメラマンでも仕事って方を見ますね。
4-5年前まで現役だったですが、今は年金ですね。長生きしないと収めた分が使えません。
60際で急逝した友人の分も併せてね、合掌。
貯蓄は天変地異、非常時のために無いと困るでしょうね。
小口金融資産の処分なんかを道楽に回してるんじゃないですか?
書込番号:23530682
8点

>50万だの30万だの、ポンと出せるのは高齢者に多いのはなぜ?
高齢者が皆が皆出せてる訳では無い。
ただ、高齢者はメーカー系の写真クラブに属してたり、群れて撮影に
行く人間が多く、横並びで同じ様な機材を揃えたがる人が多い。
俺が会った事の有るのは年齢に関係なく、あまり発表の
機会が無い人に機材マニアが多い。
「コンテスト?出した事ないです」「たまにSNSに投稿する位かな?」
「でも機材は最新のものが欲しいんです。」ってGFXで撮りに来てる
30~40代位の人と話した事が有る。
書込番号:23530707
9点

時計道楽の人は 300万円の腕時計なんて「庶民的価格ですね」の感覚なのだそうだ。
銀座で2700万円の腕時計を見たことがある。
日本メーカーのカメラなんてせいぜい80万円くらいが上限。
その程度なんとも思わない層が居るのも確か。
>そーいう人がこのカメラを投資として買ったとして、全然回収出来ないでしょ
そもそも デジタルカメラなんて(一眼レフも含めて) 投資なんかになるわけがない(笑)
なんで 他人の買い物がそんなに気になるんだろうね?
その神経のほうが自分には理解できない。
書込番号:23530771
35点

オリンパスが事業譲渡だからって、他社の新製品
の価格にいちゃもんつけ始めるスレ主。
買い換えだってできるんですから、丸々
50万出すこともない。
まあカメラは「システム」ですからマウントや
製品継続性が第一 。
50万だして買っても、明日をもしれないオリンパス
の製品に誰がてを出すんでしょうか?
SONYだから、キャノンだから買うんです。
書込番号:23530794 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ここにしか咲かない花2012さん
老人は、老い先が短いのですから、いつお呼ばれがあるやもしれません。
明日はもうこの世に居ないかもしれないし、居たとしても、脳卒中などで動けない体になっているかもしれません。そうなれば、カメラを持って動き回ることもできません。
それなら、生きているうちに、動けるうちにやりたかったことはやって、心残りの無いようにしておきたいものでしょう。
私が若い頃、星好きのあるお爺さんが、当時の最高級の望遠鏡を思い切って買われて、ピンボケ写真を撮りまくりながら、このレンズは素晴らしいと褒めちぎっておられました。視力を悪くされていたのです。
孫に1円でも多く財産を残こそうとするのが老人の人生なら、生きているうちに、動けるうちに自分のやりたかったことをあと少しやっておこうと思うのもまた、老人の残りの人生でしょう。
書込番号:23530818
23点

カメラは昔から道楽者が使っていた感はある。
商社の海外支店長をやっていた親戚の爺様は、KODAKの木箱を持っていた。ある時、庭の地面に放ってあった。
貧乏だったガキのわっしが拾って、レンズだけ単眼鏡作りに使った。木箱は風呂の薪になった。
そういや、煙草止めて10年以上、ライトスモーカだったがもうフラグシップ一台が楽に買えてる勘定。
酒も、2000万以上つぎ込んだので止めた。
書込番号:23530835
8点

長年ひとつの趣味を続けてきた年配の方の話に「家一軒分くらい使いました」ってのがよくあります。ざっと2000(〜3000)万円くらいかな?
年間100万円使うとそんな金額になりますね。
書込番号:23530868 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昔から金と時間がある金持ち年寄りの道楽でしょ。
書込番号:23530877 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私はお金無いので
低価格で良質な(OVF)一眼レフ作ってるペンタックスユーザーです(笑)
最近のフルサイズミラーレス機やM43ミラーレス機ボディやレンズは価格が高く
また小型化に逆行してる傾向なので
機動性を考えたらあまり魅力を感じません…
ミラーレスボディが軽量でもレンズが大きく重ければ
軽量小型化の意義はなくなります……
書込番号:23530917
6点

完全にホームオーディオと同じ道をたどっている。。。。
書込番号:23531461
2点

こんにちは。
R5、R6高いですよね。
レンズも800mmが10万少々なんて、ある意味激安レンズも出しましたが、
概ね大きく重く高価なレンズが多い気がします。
年齢関係なく買える人が買うものになってきたって感じですね。
私自身もどっちかというとカメラ好きと思っていますが、もう最近の高額路線には
ついていけない感じ。
システム全体でみると、ちょっと頑張れば買えるを超えてますもん。
昔に比べてだんだん新機種への興味が薄れてきました。
腕時計の話が出ていましたが、カメラと違って高級機械式時計の人気モデルは
中古での値落ちも少なめです。一部ロレックスなんかは投機対象になっています。
最近はどうせお金使うなら時計のほうがいいなと思い始めたり(苦笑)
そんなたいそうな時計は買える身分ではないですけどね。
時計はいいです。場所も取らないし防湿庫もいらないし。
OH代は痛いけど・・・
書込番号:23531549
3点

僕も最新ボディには興味がわかなくなってきた。
カメラ代は息子に投資(^O^)
ま、息子が『カメラ欲しい』と、4歳のクセに偉そうなことを言い出しました。
さ、中古を漁ろう(^O^)
書込番号:23531610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

金持ちの道楽、良いんじゃないですか?
考え方次第で、他に趣味が無くカメラに50万なら安いもんじゃないですか?
自分のまわりには高い機材買ってろくに撮影もしないで満足してる人も居れば、出掛ける時は常にカメラ持ってる人も居ますし、人それぞれ楽しみ方は違いますよね。
書込番号:23531892 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>最新技術を詰め込んでるんだろうけど、50万だの30万だの、ポンと出せるのは高齢者に多いのはなぜ?
地球最後の日に何やる?
>そーいう人がこのカメラを投資として買ったとして、全然回収出来ないでしょ。(趣味で買ってるだけでしょうけど)
地球最後の日に、「回収」とか「償却」とかって考えないよね。
もっと死を間近に想像してみたら、気持ちがわかるかもよ。
書込番号:23532170 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

トピの老人はともかく、気軽に勧められる安いカメラが無いのは困ります。
画素数なんて800万あれば十分だし、手ブレ補正も要らない。モードもマニュアルだけで良い。afも無くてもいいや。
編集耐性優先で一万代のaps-cエントリー機が欲しい。
書込番号:23532179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

坂本龍馬さん、さすがに良いことをいいますね!!
ここにしか咲かない花2012さん、そうは云っても、今の日本、そうしたご老体で何とか国としての
体面を保っているところもあるような気もしますがね・・・・。
あんまり嘗めない方が良いですよ!!ご自分のためにも・・・。
書込番号:23532390
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
貴方のように不平不満ばかり言っているよりも、老人の道楽の方が遥かに健全で建設的です。
書込番号:23532652 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

皆さん、参考になるご意見ありがとうございます。
確かに、この先の人生の長さを考えると、老後お金の使い道で余裕があるからとかも重要な要素なのでしょうね。好きなことにお金をかけて老後を過ごす。
恐らく、この次の機種が3年後くらいに出たら、また50万、30万をポーンと出すくらいの余裕は全然あるのでしょう。少子高齢化社会で一眼カメラ業界だけでなく経済も尻つぼみの中、ご老人がお金を沢山使えば日本の経済が回るなら御の字ですね。若者はよほどの成功者でなければ買えないと思いますけど。
ちなみに
オレオレ詐欺の被害者がお年寄りにしか居ないのは、金銭感覚がが鈍ってるってるって事はありませんかね?若者は騙される事は殆どないのに。もちろん高齢者は判断が鈍くなるのは仕方ないと思うのですが、高齢者はお金に余裕があるから詐欺に騙され易いのでしょうか?
書込番号:23532696
3点

確かに生い先長くないと思ったら、好きなことやって散財したくなる気持ちもわかります。
貯金を全部使い果たしても、贅沢三昧したくなる気持ちもわかりますね。
書込番号:23532698
5点


↑の記事から
新ブランド名いろいろ
OMD
PEN
ZUIKO
CAMEDIA
TAKACHIHO
花文字のF
様々な思い入れがあるのですね。
書込番号:23534340
1点

>FlyingSpaghettiさん
気軽に使うカメラを求める人たちは編集耐性なんて問わないんです。
そもそも手軽なカメラには携帯って言う大ベストセラーがあるんです。そして殆どのカメラメーカーは携帯と差別化に舵を切ってるんですよ。
書込番号:23534889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知る限り「カメラ道楽?」は、車や賭け事、はたまた色事等から比べれば、ささやかもんですね。
向こうは、とんでもない額の出費はざらで、しかも際限がない場合が多いようですから・・・。(汗
なお、私は左程カメラにはお金はかけられませんが、ご存じ、カメラは大いに堅実な趣味ですね。
何より、かけがえなき貴重な記録も残りますし! (^^
また、お金持ちのご老人達が次々高額機を買い替えるなら、貴重なお金が世に還元されるだけでなく
その分 新品同様な中古機が市場に格安に出回るわけですから、それも多いに結構ですね!
書込番号:23535516
2点

趣味ってのはそういうモノ。
ロードバイクが趣味なら、カーボンフレームにシマノのDURA-ACE、ホイールは……あっという間に200万!
クルマが趣味なら、200万で車買ってきて、エンジンに足回り……あれ?車体代超えちゃった!
それで本人が満足し、家計を破綻させなけりゃ良いんです。
書込番号:23535877
6点

〉超高額なのにお爺さんに本当に絶対必要なの?
必要でしょ
車とかも同じだけど必要かとか
元が取れるとか関係者ない
買える(お金がある)方は買えば(使えば)良いかも
それが高齢者にかぎらずお金がある方が経済を回す重要な役目
だって食事一つとっても必要以上にお金を取らない使う方は多いですよね
書込番号:23536573
4点

子供も少子化でなかには子供なしの家庭も多々ありますので、残す財産も子沢山の時代より、気にかけなくて良くなります。
また今、年金暮らしの世代の子供は今ほど景気が冷え込んでいない世代と思われ、そこそこ自立しており、親の世代も自分のためにお金を使うことが出来るのかと。
あとは子供も親を構わなくなった分、親も昔より子供や子孫に財産を残そうと言う意識が希薄になっているのかも知れません。
書込番号:23537416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここしばらく私のスマホに某都銀からカードローンのご案内が散々送られてきてまして、
その後にR6とR5が発表されたんで、
ああ、そういうことか、カードローンでR6買えということか(笑)と思いました。
(買いませんけど)
EOS-1DX MarkUにEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMつけて成田のA滑走路端の
さくらの山とかひこうきの丘で写真撮ってる人には安い買い物なんじゃないかと思います。
書込番号:23540828
2点

> 30万だの、ポンと出せるのは
駄レス/亀レス失礼いたしましす m(_ _)m !!
ポンと出せるのは、動画でmovieボタンが使い易く, 背面LCDモニターが
3.2-inch以上のワイド, battery上位互換性 がある そこそこ高画素モデル。
欲を云えば、インターバルタイマー付 多重露光・コントロールホイール
(ジョグダイヤル) でCW:拡大/CCW:縮小表示 可能 な 優れた操作性を併せ
持つモデル かなぁ … (どちらかと云うと、bodyよりlens重視です) 。
書込番号:23543517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近思うのは、ご高齢になって30万〜50万のカメラをポンと出せる世代って、ちょっと特殊だと思うんですよね。
申し訳ないけどご高齢の方ってカメラを使いこなせてるの?価格に見合う写真を撮れてるの?AFが楽だとか解像度があーたらこーたらの、ただの自己満足なんじゃないの?って思うよね。
高い金出したら素晴らしい写真が撮れるはずと思い込んでるご老人。ちょっと考え直した方が良いよ。今の時代、青二才の若い人が撮ったスマホの方が綺麗なんてザラにあるからね。
書込番号:23543531
1点

私は小澤忠恭(chukyo ozawa)様、好きでしたけれど … 。
書込番号:23543564
0点

>青二才の若い人が撮ったスマホの方が綺麗なんてザラにあるからね。
だから小さいセンサーからああなったのですね
分かりますw
書込番号:23543604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉申し訳ないけどご高齢の方ってカメラを使いこなせてるの?価格に見合う写真を撮れてるの?AFが楽だとか解像度があーたらこーたらの、ただの自己満足なんじゃないの?って思うよね。
それって(年齢関係なく若い方を含め)大多数のカメラマン(写真撮っている人)
に当てはまりません?
ポルシェオーナーにもメルセデスGオーナーとかも同じ
所有(購入)する事に意味が有ると思いますけどね
書込番号:23543760
6点

野鳥の現場に行ってみてよ。
最新フラッグシップカメラに超高級望遠レンズをカーボンのこれまた高そうな三脚に
乗っけてるよ。
別の場所で会ったらここではコレが使い易いんだよって今度はAPS-Cにズーム
だっだりするし。
いったいどんだけ持ってるの??って感じ。
しかもその最新フラッグシップ機も買い替えじゃなくて買い増しだって言うから更に
ビックリ!!
前に使っていたDナンチャラは予備機として家にあるよみたいな・・・・。
地元のプロの野鳥カメラマンさんの機材なんて霞んじゃう位だよ。
その割に乗ってる車はランクルとかLXとかじゃなくて古いクルマとかコンパクト
カーだったりするんだけどね。
まあ、当然全員がそうだってワケじゃないけど異様な世界だよ。
書込番号:23543790
10点

>申し訳ないけどご高齢の方ってカメラを使いこなせてるの?価格に見合う写真を撮れてるの?AFが楽だとか解像度があーたら
>こーたらの、ただの自己満足なんじゃないの?って思うよね。
>高い金出したら素晴らしい写真が撮れるはずと思い込んでるご老人。ちょっと考え直した方が良いよ。今の時代、青二才の若い
>人が撮ったスマホの方が綺麗なんてザラにあるからね。
これはいただけないね、大きなお世話ですよ。
またまた野鳥系ご老人の話で申し訳ないんだけど。
そうゆう人はお金だけじゃなくて時間もタップリある。
説明書をじっくり読み、ネットでの情報収集もバッチリ。
そしてそれを元に設定を突き詰め更に時間を掛けて撮影に臨む。
シューイチの我々とは持っている経験(時間)がそもそも違う。
だから、現場で液晶モニターで見せてもらった写真はピントも構図もバッチリ
でブローニングさんはどうだったと聞かれても恥ずかしくて見せられず、ピント
外しましたワ〜って誤魔化す事もよくあるよ。
嘘だと思うなら野鳥の現場に行って片っ端から画像見せてもらいなよ。
大抵の人は自慢したがりだから快く見せてくれるよ。
少しは現実を知ってから語るべきかな?
無論、鳥の現場はちょっと異様な世界だから全ての老人に当てはまるワケ
じゃないけどね。
では失礼。
書込番号:23543866
19点

>最近思うのは、ご高齢になって30万〜50万のカメラをポンと出せる世代って、ちょっと特殊だと思うんですよね。
欲しい物買って何が悪い??
使いこなせるかどうかは買って使ってみないと分からない。
この意見って単なる僻みですよね…┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:23543885
16点

>最近思うのは、ご高齢になって30万〜50万のカメラをポンと出せる世代って、ちょっと特殊だと思うんですよね。
ちょっと違うと思いますよ。まず腕がないからこそ良い機材を使います。私もNikon一桁機を人から借りて使った際に、AFの速さや連写速度だけでなく、シャッターの手応えがあるにもかかわらず振動の少なさや、重い筈なのに重く感じないホールディングのよさに、いい機材は違う!と思いました。
あと高齢者の大人買いは、老い先短い自分へのご褒美ですよ。小難しく考えるものではないと思います。
書込番号:23544049 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さん、申し訳ないですけど、こちら見てる大多数の人には、
スレ主さんの主張は、単なる買えない僻みにしか見えないんじゃないかなと思いますけど。
趣味のものですから、好きな人が好きなものを、自分の予算内で買えばいいだけのこと。
誰からも文句言われたり、批判めいたことを言われる筋合いはないと思いますよ。
これ以上同じ主張を繰り返しても、ご自身の価値を落とすだけだと思います。
もう締められたほうがいいのでは?
書込番号:23544516 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>最新技術を詰め込んでるんだろうけど、50万だの30万だの、ポンと出せるのは
こういうとこに注目するスレ主は、運用(購入後のフォトライフ)にはお金をかけられないのでしょうね。写真撮るにも金のかからない自宅付近の鳩とか自宅付近にしか咲かない草花が撮影対象なのかな。
空気の澄んだ所の風景を撮るために都心を離れて北海道とか沖縄とかに行くとか、各地の名所を撮るためにそこへ行く等、カメラの50万だの30万だの旅費に比べれば小さいもの。スレ主にはそういう視点が無いということが良く解ります。
例えるなら
スマホの月の通信費を一番安い低額何ちゃらコースしか選択できない低所得層の人がスマホの初期費用3万円をポンと出せるのは?とか言って羨むんでしょうね。「50万だの30万だの、ポンと出せるのは」は、それと似たようなもの。
書込番号:23545895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

老人の道楽と言うことから、
考えがかたが偏見と感じてしまうんですよ。
こスレ主さんの考えは毎回なんともでね…
書込番号:23546132 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

このスレ主さんの機材はフラッグシップ機でも安いので、高額機材を買える人に対して僻み根性丸出しですねw
書込番号:23546187 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>確かにSONYの積層技術は目を見張るものもあるけど、今後、今は欠点だらけのCMOSセンサーの欠点を一掃するブレイクスルー技術が出ちゃったら、今のCMOSカメラは全滅するのに50万も出せるのは、道楽のお金持ちだけなのかな?
60年くらいはカメラが趣味っていったら
お金がかかる道楽
って見られていたと思うよ
日本人は横並びで中の上意識が多いけど
50万のカメラなんて道楽にしても大したことないよ
絵画やクラシックカーとかの方が金が必要だし
安い高性能カメラの氾濫で撮影環境はどんどん悪くなるし
価格競争でメーカーも売れてもあまり儲からないし
少ない人数がたっぷりお金を出し使いこなせない物をかうのOKじゃない
道楽で良いと思うな〜
書込番号:23546311
2点

>そーいう人がこのカメラを投資として買ったとして、全然回収出来ないでしょ。
>でも、それ、超高額なのにお爺さんに本当に絶対必要なの?
回答として相応しいかは不明ながら『大きなお世話』と言う反応が有りそうです。
It's none of your business. あんたの知ったこっちゃない、でも同じかな。
その購入者さんが貯めたオカネで購入するのだから、他人がとやかく言う筋合いもない。
Aさんには30〜50万円が一生ものの大金でも、Bさんにはポケットマネーと言う価値観の違いはあります。
他人の財布事情を心配するよりは、自分の財布と写真の腕前の心配の方が先のような気がします。
書込番号:23547068
7点

そもそも投資としてカメラを買うという、心の貧しさに悲しくなりますね。
結局、写真を撮る、カメラをいじるのが楽しいのではなく、自分を飾り立てるアイテムに過ぎなかったというわけです。
書込番号:23550866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。このスレッドを読んでいて気づきました。私の趣味の一つである自転車でも価格帯的には同じだな、と。
似たようなことがありました。以前、レースに日常的に参加している友人が、「たいして速く走れないのに年配の人が見栄はって高い自転車に乗ってるのって滑稽で笑っちゃうよね」。などと言っていて悲しかった経験があります。
さらに車の趣味などでも似たようなこと言う人いる。
書込番号:23550991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS(フィルム機から)共に歩いてきた今の私です。
ぶれ (筋力の低下)
ピンボケ (視力の低下)
露出失敗 (判断力の低下)
シャッタータイミング (反応速度の低下)
RAW現像処理 (処理能力の低下)
撮影に使える残り時間も少なくなり、いつか目の前に現れる「人生最高の一瞬」を写し取るために50万円を出すのは悪いことではないと思います。
とは言ってみたものの「人生最高の一瞬」なんて、もうとっくの昔に過ぎてしまっているのかもしれません。
書込番号:23551171
5点

熊本地震前の熊本城。
1000万画素のフォーサーズ&キットレンズ。
「形あるものいつかは滅びる」
あるいは、
「再び見れるのは20年後」
なんてのを体験すると、
記録写真でさえ、
あるいは、
記録写真であればこそ、
できうる限りの最高のモノを撮りたい、残したい。
それには最高の機器。
そんな心境にもなるのです。
宝くじ、あたらんかな。
書込番号:23551481
6点



・少ないとはいえ、一眼レフ(フィルムOM)ユーザーをデジタル化にあたり、全て切り捨てた。
・デジタル化してからも、続けると言った、フォーサーズユーザー (OM Eシリーズ)を切り捨てた。
・マイクロフォーサーズになってもレンジファインダーデザインであるペンシリーズは終息。
・OM-Dになっても安定しない操作性、上記3ラインからも、「ユーザーが長年使ってくれる」規格にはならなかった。
・フォーサーズというセンサーサイズ自体、1インチコンデジ・大きくなるスマホカメラと差がもっともつけにくかった
・センサー自体、長年1600万画素で停滞、求められる成長や画質改善ができなかった。
・パナソニックと違い、動画技術が厳しい。
・センサーサイズ故に、オールドレンズなどを楽しむプラットフォームになりえなかった。
・日本市場以上に外国で驚くほど売れていない。(韓国市場からの撤退、米国市場でのボディただでバラマキ)
・ミラーレスで動体向けに連写機を作りやすいが、それに勘違いしてスポーツなどの分野まで狙おうとした。
結果として、大手3社に対してのAF性能の低さが露呈した
・オープン規格にした割りに、大手レンズメーカーからの賛同やレンズラインナップが驚くほど少なかった
・粉飾決算、映像部門の体質的な赤字により、そもそも事業の継続性が10年以上前から問題になっていた
・縮小するカメラ市場で、まともに再生できるのか。
・インバウンド、旅行市場は当面のびが期待できず、大手3社はオリンピックに向けて新機種を(苦しいながらも)投入してきている
・厳しいというニコンですら、Z50、D780、D6ときちんと進化させて来ている。
高利益で3年以上売れているα7III、本気で準備されたEOS-1DXMkIIIやEOS90D,EOS R5
かたやブロガー向けのパナやソニーの動画機。 現状、オリンパスOMが売れる市場、起爆剤となる新機種は期待できない
・ファンドによる売却・・・
パソコンのように市場が縮小したと言っても一定需要あり、メーカーの乗り換えが容易な市場と、
大幅な市場縮小と、マウント・規格という縛りがあって、事業継続性 = ユーザーの不安となる市場 再生の余地があるのか
事実だけを並べても、先行きは厳しい・・・
12点

今あるカメラとレンズがなくなるわけじゃないし♪
そんなに焦らなくても良くない?
書込番号:23491047 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

名選手が必ずしも名監督になれないように、米谷氏亡き後のオリンパスはいつもの事です。
書込番号:23491065
8点

デジカメ部門は儲からないですからね、
どのメーカーにとってもお荷物ですよ。
客はわがままだし、ケチ。
競争が激しいのに利益が出ないから、
日本のメーカー以外はデジカメ事業に手を出さない。
株主からすれば、デジカメ事業はさっさと
切り捨てて正解でしょうね
書込番号:23491102 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

結局、一番安心していられるカメラはス・マ・ホ(爆)。どうせ2年しか使えねぇと割り切って買うんだから、後腐れなし。
カメラ…じゃなくて所詮パソコンの周辺機器なんだから、そのつもりで過度に入れ込むことなく向き合えばいいんじゃないですか?
書込番号:23491120
8点

いい加減にあきた
書込番号:23491130 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>どうせ2年しか使えねぇと割り切って買うんだから、後腐れなし。
2年しか使えない?
まさか?
俺のは7。
まだまだぶっ壊れるまで使いますよ。
書込番号:23491138 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

防塵・防滴には優れていたが、世間の嵐には勝てなかったか。
これからの行く末を陰ながら見守りたいと思います。
書込番号:23491166 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>価格良識さん
〉オリンパスの敗因・・・
必要性能より(所有欲を満たす)所有性能を求めるユーザーが多い
って事を見誤ったんですね
大多数の方はM4/3くらい(や1インチくらい)の方が使ったり持ち出したり楽で十分なのに
「フルサイズ」って名前付けた方方天才かも
センサーサイズはどうでも良いのだけど
大きくない機材(レンズ)でのシステムカメラはフジになっちゃうのか
書込番号:23491200
4点

ま、オリンパスの一眼が輝いていたのは1970年代までで、それ以降は迷走の歴史だったと思います。
人によってはOM707(永遠の迷機)を口に出す方もおられますがあの頃は既にかなり厳しく、既にOMシステム自体が完全に競争力を失っていましたからね。
実際、OMレンズ群は発売当時からレンズラインナップの追加は有りましたが全体のブラッシュアップは一度もされていませんでしたし、マウントも基本設計は優秀でしたが、時代と共に古さだけが目立つようになっていた事も事実です。
ま、OM707がトドメを刺したと言う事は間違いないでしょう。
AF化の波に乗れなかった事が致命的になり、その後、デジタルで再挑戦しましたが正直、鳴かず飛ばずだったように思います。
書込番号:23491578
2点

<<オリンパスの敗因・・・
横ボン43購入イメージダウン(´・ω・`)
書込番号:23491745
10点

こんにちは。
オリンパスはE-M10しか使ってないですが、個人的に感じたのは、
「自分たちが作りたいものを作れば売れる」っていう考えが
強いんじゃないかなということ。
以前から何度か書いていますが、
・全体再生画面に不要な画像番号が表示されるのに、肝心のF値やISOが表示されない。
・バッテリーの残量が常時表示されない。
・メディアフォーマットがなぜかメニューの1丁目1番地。
・分かりにくい説明書。
なんかユーザー目線に立たず、自分たちがこうと思ったら頑として
変えないみたいな印象があります。
OM-Dのデザインは好きなのですが、我慢して使うのもいやなので、
次を買う気にはなかなかなれません。
そう考えればこれが敗因なのかなと・・・
あと機材も高性能なのは分かりますがどんどん高額化高級化。
廉価機は小変更でお色直しして新機種でござい。
正直、買える、買いたいという機種がないです。
こういう話題が出ると必ずといっていいほどオリンパス親衛隊みたいな人達が
出てきて「使い方が悪い」「そう思うのがおかしい」みたいに書くのも
もううんざりです。
あまり関わり合いになりたくないですし、ぜんぜん関係ないのにだんだんと
オリンパス自体への印象も良くなくなりました。
書込番号:23491889
14点

>横道坊主さん
そりゃスマホの方が長生きしますね、きっと。というか、そうあってほしいww
書込番号:23492058
1点

・全体再生画面に不要な画像番号が表示されるのに、肝心のF値やISOが表示されない。
・バッテリーの残量が常時表示されない。
オリンパス使ったことないけど、そんな一眼カメラあるわけない。
書込番号:23492280
7点

いや〜、確かに今のデジタル一眼の話をすれば話は変わると思いますが、やっぱり一番の「敗因」はOM707の登場でしょうね。
兎に角インパクト、凄かったですよ。
これの全貌が明らかになった時のオリンパスユーザー、オリンパスフアンの落胆…
今も大概酷く落胆しているかと思うけど、少なくとも今と同レベルの落胆は有ったでしょうね。
待ちに待ったAF一眼の登場…
全貌が明らかになった時に多くのユーザーから悲鳴が上がった事を覚えています。
じゃ何故?
答えは「何も出来ない」からです。
絞りもシャッタースピードも触れず露出補正すらできない上に、なんと事実上、AFオンリーでピントリングすら付いていない…(無っちゃ使いにくいパワーフォーカスは辛うじて可能)
ボディだけの問題であれば次の機種に期待も出来るが、一緒に発表されたどのレンズにもピントリングが無いんですよ。
見た人間は「な、何も出来ない…、嘘だろ?」と言う感じでした。
完全にターゲットを初心者やカメラに興味の無い人に割り切り、OMユーザーを無視する内容だったのです。
案の上、事実上、この機種が最初で最後の銀塩AF一眼レフになり(正確にはリコーのMIRAIのOEMでIZM400と言う機種が有りますが)、名だたる機種を差し置いて、「歴史的な迷機」として語り継がれるようになりました。
ちなみにその後発売された「OM101」は事実上、「敗戦処理機」と言われていて、AFレンズの在庫処分の為に作られた機体と言う話がアンダーグラウンドで流れていました。
ま、AFレンズを在庫処分するにも、OM707以外の機種に装着する事が出来なかったため、急遽、AFレンズ専用のボディを作る必要が有ったのです。
在庫処分が目的の為、AFユニットとかコストが掛かる物は取っ払い安さだけを目指した機体で、後にOM707と並ぶ「迷機」として語り継がれています。
その後デジタルの時代が来るまで事実上、オリンパスは一眼の開発をストップしていましたが、デジタル一眼として復活した際も以前のユーザーの大多数は戻ってこなかったように見られます。
書込番号:23492390
5点

デジカメ事業は、高い技術が必要な割に
利益のでない分野ですからね。
ケチな爺さんばかり相手にしていても
見通しは暗いです。
利益が出ないから、海外メーカーが
追いかけてこないだけなのに、
「日本のデジカメのシェアは世界一」
とか、ホント何なんでしょうね。
良いように解釈して、
大本営発表みたいてす。
ニコンもキヤノンも、
一刻も早くデジカメから撤退しないと、
インパール作戦になりますね
書込番号:23492560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

製品は良かったと思います。トップシェアではなくとも、それなりのシェアは狙えたはず。変なプライドを持っていたのか、本当にユーザーが望む製品を出そうという気がないのは途中から感じてました。個人的にはその辺が敗因かと。会社が変わっていい方に進むのを祈ってます。
書込番号:23492645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスは撮影した写真を見せなければ、そのカメラの良さを説明できなかった。
1番売れていると豪語しているカメラは、撮影した写真を見せなくてもその良さが説明できるらしい。
書込番号:23492763
4点

価格クチコミには7年位振りの書き込みとなります。
この7年間、私のデジタルカメラは時が止まっていました。
今回の報道で価格のオリンパスクチコミはどうなっているのかなと、不謹慎な例えではありますが事故か事件が起きた時にそれを遠巻きに観ている心境に近いです。
というのも、2011年の粉飾決算事件で私はもう赤字続きの映像事業は存続出来ないだろうと考えていました。
主環境が銀塩となっていましたし、私にとってのオリンパスデジタルカメラはもはやその程度のものでしかありませんでした。
その予想からするとあれだけの事があってもここまで頑張ってきたのは凄いなと思います。
さて、スレタイにもある敗因ですが他社の上位機種と勝負しに行くボディに拘りすぎたからではないかなと。
良い意味で捉えて欲しいのですがオリンパスのカメラの役割はカメラ層で言えば一番下のライト層、そこで初心者、入門者が手頃に購入出来て、手軽に撮影出来る、これに尽きるのではないかと。
事実、オリンパスのカメラ史で記憶に残るのはそんな機種ばかりですし。
もちろん、瑞光の光学性能特化したレンズが有ってそれを所有出来る層も大事なんですけどボディだけは市場の大多数が「オリンパスのカメラ、気楽に買えそう。」というのを堅守するべきだったかなと。
高機能やいかにもハイアマチュアが好みそうな上位機種は他社に任せて、オリンパスは中から下の層だけで良かったのではと。
私がずっと思ってきたのは、キヤノンやニコンの二大メーカー、映像老舗でかなり本気を感じるソニー、ここいらへんと上位機種で本当に勝負にいくの?って疑問でした。
当然、私の主張は、たられば、或いは後出し意見の域を過ぎず、何が正解だったのかは決めつける事が
出来ないのですが。
また、私でもどうしても寂しく残念に思うのはおそらくOLYMPUSという名称の撮影機材を今後、新展開していくのは無理でしょうから、別のブランドになるわけですよね。
かつてのミノルタユーザーがαだけになったAマウントのカメラに感じた想いがこうゆう事なのかなと考えています。
書込番号:23492945
8点

>価格良識さん
どこでやめるか難しいですよね。どの会社も市場の縮小とコロナショックのダブルパンチで大変かと。
スレ題は勝ち負けではなく、判断と思います。京セラのように、
書込番号:23492981
2点

> 大多数の方はM4/3くらい(や1インチくらい)の方が使ったり持ち出したり楽で十分なのに
「フルサイズ」って名前付けた方方天才かも
価格なんてろくに見ない若くて柔軟な人の多くは、ごく日常的に映画やら何やらでより高価な撮影機材で撮られた映像を見ているわけなので、オリンパスのカメラじゃむしろ物足りないかも知れないでしょう。
じっさい私の接する人の大半は、↑のような発言を繰り返す価格のおっさん達より思考も感覚も優れていますから。そもそも趣味なんて生活において不必要だからこそ意味をもつのであって、カメラの性能が十分かどうかなんて安易に断定するものじゃない。
あと所有性能がどうとか意味もなく上から目線で言いたがる人ってほんとに恥を知らないよね。単なる醜い慢心でしかない。
書込番号:23493111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

元フォーサーズ・マイクロフォーサーズユーザーです。
当時からもどかしく感じていたのは、フォーマットの利点をなぜ最大限活用しないのか?ということ。
・明るい単焦点レンズをセットにしたレンズキットを出す。
・APS-Cのレンズと同じ大きさでいいのでその代わり35mm判換算で500mmくらいの望遠ズームをダブルズームキットとして出す。
・その上で全機種OM-D譲りの強力なボディ内5軸手ブレ補正。(ファインダーがないPENならなおのこと必須)
これらを他社に先駆けてやってればフォーマットのネガな部分を打ち消せたと思います。
他社(APS-C)と同じ性能でもこんなに小さい、ではなく、同じ大きさでもさらに高性能(F値、焦点距離など)という舵取りをしてほしかったですね。
例えばMZD12-100mm F4 PROなどは素晴らしいと思います。
スマホがある以上、必要以上な小型化はスマホとの差別化もしづらくなります。
書込番号:23493629
4点

株アナリスの話では、本業が復調基調でいいタイミングで不採算部門を処分できた、という評価でした。
なので、オリンパスとしては成功なのでしょう。
ソニーは昨年のうちにオリンパスの持ち株をすべて処分していたそうですし、計画通りという感じでしょうか?
敗者はデジカメ業界自体なのでは。
書込番号:23493677
9点

rokumokuhanさん
>敗者はデジカメ業界自体なのでは。
同感です。
デジカメにもosを搭載して、
3年ごとに買い替えるような
ビジネスモデルにしないとダメ。
あるいは古いレンズをどんどん
使えなくしないと。
ケチな客に親切すぎるから
ビジネスとして儲からない。
日本のメーカーは奴隷状態です
書込番号:23493762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは終わりの始まりだね。
オリンパスが先陣を切っただけ。
今生き延びてるメーカーはこれから新型のカメラやレンズを発売する様だが、ある程度で辞めて置いた方が良いと思うよ。
多額の開発費や製造コストを回収出来なくなると即倒産の危機だよ。
特にレンズはサードに任せた方が良い。
今売れてるのも安い割に高性能なサードのレンズが大半。
ソニーなんか同じ様な性能のレンズをサードに半額で販売されて喰われてる感じになってる。
ソニーのCMではデジカメと同じ様な高性能のカメラをスマホに搭載しましたと自らデジカメを潰しに来てるし。
これからはスマホの時代。
デジカメはレンズも含めて全て受注生産にした方が良い。
デジカメは極々一部のマニア専用になるんじゃないかな。
書込番号:23493775 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

405RSさん
>・APS-Cのレンズと同じ大きさでいいのでその代わり35mm判換算で500mmくらいの望遠ズームをダブルズームキットとして出す。
これほんとそう思います。
これも以前から何度となく書いてきましたが、他社APS-Cのエントリーモデルの
Wズームが400〜450mm相当なのに、M4/3はいつまでたっても300mm相当止まり。
スマホあるけど一眼を買おうってか、っていうパパママが望むのはボケと望遠
だと思います。(今はスマホでもボケが出せますが)
500mm相当の望遠をWズームに組んでいれば、大きな訴求力になったんじゃないかなと。
書込番号:23493831
5点

なるほど、今確認したら オリンパスは300mm相当止まり、パナにいたってはGFシリーズしか望遠ズームのキットがなくて、しかも200mm相当止まりとなってますね。
それと、なんでG8に望遠ズームキットを作らないのか不思議。
小型の500mm相当のレンズを作って、キットにすれば訴求力になりますね。
書込番号:23493894
0点

ナイーブな書き込みが多いようで。
日本のデジカメメーカーはとっくの昔にデジカメB2Cには将来性はないと見切りを付けています。
多くのメーカーはリストラをほぼ終え、B2Cデジカメ赤字をださないようにし、将来性はB2Bに活路を開こうとしています。
それに乗り遅れたのがニコンとオリンパスで赤字体質から抜け出せませんでした。
結局、オリンパスは撤退したし、ニコンはこれからもリストラが必要ということです。
書込番号:23493910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>2年しか使えない?
まさか?
買い替えるからだろ。
考え方次第。
壊れてなけりゃ長く使えるけど、バッテリーが持たなくなるのが買い替えたくなる。
6sを4年くらい使ったけどバッテリーが減るのが早いのには参ったな。、
書込番号:23493927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど。望遠レンズが無い。
これは大きいですね。
それではコンデジにも負けますね。
何が面白いって、コンデジに負けない望遠画質ですよねー。
APS-Cでもテレコン付けてより望遠で遊んでるのにね。
マイクロフォーサーズだともっとアドバンテージ有ったのに。
私はオリンパスのデジカメで写真の面白さを知ったんだけど。
CAMEDIA C-770で。
そうなんだ!! 知らなかった。
全然ユーザーリサーチ出来てなかったんですね。
かなり痛い会社だったんだね。 残念。
多分、レンズが暗くなるから需要が無いと思っていたのでしょうね。リサーチしないで・・・。
そこは工夫しないとダメだよね。
書込番号:23494740
2点

「オリンパスの敗因・・・」
やはり、決定的には「積み重なる 上層部のマネジメントの至らなさ」でしょうね。
スマホ全盛とはいえ、かっては一世を風靡したメーカーですのに、甚だ残念なことです・・・。
それにしても思い出すのは、「私達がいけないのであって、社員は悪くありませんから!」の、かの絶叫ですね。
いずれにしても、社員の方々の安寧を願っています。
書込番号:23494851
4点

〉オリンパスは撮影した写真を見せなければ、そのカメラの良さを説明できなかった。
〉
〉1番売れていると豪語しているカメラは、撮影した写真を見せなくてもその良さが説明できるらしい。
そうなんだよね
車とかもそうなんだけど
やはりユーザーは気にするからね
変わらないとは言わなくも
大きく劣っている訳じゃないんだけどね
機材の優劣より販売(売り方)・イメージ
は大事だよね
ユーザーはそこで買うからね
最初から4/3なんて遠慮したネーミングだったし
デジタルの新標準的な上手いネーミングだったら
APS-Cに対抗出来る(各社が追従出来る)
フォーマット(マウントじゃないよ)になっていたかもしれない
フルに対抗とかフルを凌駕とかでなく
センサーサイズで(最後まで それは言い過ぎか)
APS-Cにさえ劣るという立ち位置は変えられなかったからね
フルの下はAPS-Cでなくm4/3や1インチでも良い気もするけどね
書込番号:23495453
2点

何か改めて考えると寂しいですね。
OM-1の横走りの上品なシャッター感触が好きでした。
20代の頃、彼女と旅行に行く時持ち歩いていたのがμでした。
c3030ZOOMを常時持ち歩いていました。
E-10は、作品が撮れそうだと思った初のデジカメでした。一緒に使っていたEOSD30よりも
ホワイトバランスは正確でカメラとしての作りも上でした。
そして未だにZuiko 85mmF2が防湿庫にあります 笑
その後、レンズ交換式デジカメを出さずにフィルムのOMシリーズをやめてしまった事で
後継機をを作り続けると言う意識の低さを感じてしまい、以後一切オリンパスのカメラ
レンズは使用しなくなりました。
後はスマートメディア使用というのもマイナスでしたね。
その後は経営陣のズサンさが露呈し、良いカメラを作っていたのに残念な結果となってしまった。。。
販売戦略も成功とは言えなかったですし。
やはり経営陣に問題があったのではと思います。
良い引き取り手が見つかり、継続する事を切に望みます。
書込番号:23495507
2点

デジタル一眼の需要が一気になくなったことは大きく、業界最大手以外は厳しいのは世の常だと思います。つまり最大手でなかったことが敗因であると。ただ他社が苦しいながらも踏みとどまっていることを考えると、赤字体質を抜けられない事業部の経営手腕のなさ、合理化の遅れなのかなと思います。
技術的には、何と言っても小さいセンサーのみを自社標準にしてしまったことに尽きると思います。ハイエンドカメラやプロユースまで入門機と同じになってしまうことに気づけなかったのか。(差別化であえて入門機に低性能のセンサーをあてがえば別ですが)
延々と言われてきていますが、何故一眼カメラによる写真表現の重要な一つである、ボケ効果が出しにくくなることに気がつけなかったのか。その度にファンは、テクニックでボカすこともできるとか、お高いF1.2の高性能レンズの存在をとりあげるものの、結局山岳写真家や体力的に小さいカメラしか使えないユーザー層以外には説得力に欠けてしまったことではないかと。
書込番号:23495697
2点

私は関係者でも経済評論家でもないので適切な意見かは分かりませんが。
上層部や経営者サイドが悪かった様なご意見を良く見ますがそうでしょうか?
確かに最終的な責任は経営側となるので結果的にそうなります
でも、本体の業績は好調だったんでしょ?
って事は本体には優秀な経営者や優秀な販売網、優秀な技術はあるって事だよね。
カメラ事業が赤字部門なら当然その優秀な本体から人が降りてきたりして立て直し
をはかったはずだよね。
それでも業績が悪化し続けてたって事はやはり売れる製品が作れなかった、つまり
製品に魅力が無かったんじゃないかな?
じゃあ、誰がそうゆう製品の開発と販売を推してしていたのか?
そこじゃない??
書込番号:23495762
4点

ブローニングさん
上で上層部等の事を申した者ですが、貴重なご意見をありがとうございます。
言われることはその通りで、大変参考になります。
ただ私が申したのは、「スマホ全盛とは言え」、これまでカメラ部門の長い不振から抜け出せぬ状況をつくりだした事態も含めて申しました。
もっと早く手を打っていれば、本板の趣旨でもあるユーザー、ひいては社員等に、これほどの影響を与えずに済んだのかな?と。
とは言え、いつの世も遠い先を読み状況を判断すること程難しいものはないとは思いますが・・・!
いずれにしても、私共が関わった身内の拙い経験からすれば、こういった形で身売り(?)された企業の社員は、相当困難な状況になる場合も多々ある様です。
それも有り、上でも申しましたが社員の方々の安寧を願っている旨を申したので御座います。
書込番号:23496155
4点

私が思うに、望遠も含めレンズラインアップの企画力が足りなかったと思います。
デジタル時代の新マウントを唄うわりには大三元ズームや安価なF1.8、高級なF1.2単焦点などのように、レンズは古くからの慣例に縛られたままだった(=比較されやすい)。
新しい価値を創造した、例えばシグマの18-35mm F1.8、F1.4なのに安い30mm F1.4 DC DNのようなレンズは真っ先にマイクロフォーサーズで実現すべきだし、もっと遡るとE-410の発売時にパンケーキレンズ(ZUIKO 25mm F2.8)も出すべきだったと思います。
かなり早い時期に出たLUMIX 20mm F1.7や最近のLEICA DG 10-25mm F1.7など、レンズに関してはパナのほうがマイクロフォーサーズの魅力を引き出していると思います。
ちなみに私がマイクロフォーサーズを離れたきっかけは、M.ZUIKO 45mm F1.2 PROや LEICA DG 42.5mm F1.2を見て、
「これなら富士のXF56mm F1.2のほうが安くて軽くて小さくてボケて高感度も強いしメリットばかりじゃ・・・?」
新しい体制でがんばってほしいです。
書込番号:23496413
3点

スマホで表現できない世界と言う意味で、やはり超望遠は力を入れるべきであったと思います。
軽くて明るくて早くて、そしてもの凄くコストパフォーマンスの良いものを。高いものならどこでも作れるので誰もが安さを認めるようなものです。
実際私もE-M1と40-150mm F2.8を購入寸前まで行きましたが、ふとこれって35mmなら中望遠域のレンズで、APS-Cのカメラで少しトリミングしたらええやん、って思ったら購入意欲が削がれました。
書込番号:23496601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズってラインナップと狙ってる層がよくわかんないんですよね。フラッグシップモデルは多機能なミドルクラスなのに、ハイエンド層に売り込もうとしてるし。
上にも出てるけど、携帯との差別化ができなかった上にフルサイズがマイクロフォーサーズの土俵にも降りてきて板挟みになってた感が強い。
カメラ業界は右肩下がりで今までカメラを求めていた層は携帯でいいとごっそり抜け落ちている。売れてるメーカーはどこも高級機に力を入れてるんだよね。これからの時代は普及価格帯のレンズキットを売りまくるんじゃなくて、高級機をちゃんと買ってくれる人に売るんじゃないかな。
書込番号:23496718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブローニングさん
「上層部や経営者サイドが悪かった様な意見あるも、そうでしょうか?」
そうですよ。
企業やその部門への方向性を決定し、それを実現する為の人材を含めた全ての投資、また、その結果への対応等々。
つまり、魅力ない製品を出し続けていたのなら、その環境を改善できなかった経営側の責任ですな!
上でも出ているけど、今回ここまで長きに渡り、多くのユーザーや、関連社員を巻き込んでの顛末は、彼らの至らなさからでしょう。
書込番号:23498442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中判デジユーザーの僕から見ると、確かに狙ったユーザーをセンサーサイズの小ささを生かしていなかったのが敗因でしょう。
基本的にはセンサーは大きければ大きいほど高画素にできるから、あえて小さいセンサーサイズを生かすなら軽量小型で超望遠まで生かした高倍率ズームとかに特化して、スマホユーザーがもう少し凝った写真を撮りたいと思った時に手軽に使えるラインナップで攻めればよかったのに。
でもまあこんな事は誰でも考えるのに経営陣の判断に疑問を覚えます。
以下蛇足だから暇な人だけ読んでください。
僕はフィルム時代に35ミリの粒状性に我慢できなくて中判カメラに乗り換えました。
僕は基本的にはポートレートしか撮らないのでレンズは広角から中望遠で充分だし、645なら一コマあたりのコストがポジなら変わらないことが一番大きかったですね。
特にプロがグラビアや写真集で使っていた90年代はそのほとんどが中判カメラで撮られてましたし、デジ一眼が黎明期ではとにかくカメラのせいなのか印刷所のデジタルデータを扱うのが下手だったのかわかりませんが、デジ一眼で撮ったグラビアはとてもじゃないんだけど見れたもんじゃなかった。
だからグラビアを撮るプロの間でもデジ一眼が当たり前になるまでは、愚直に645のポジにこだわって撮影してました。
周りはジャンジャンデジ一眼に走る中で年間100万ものフィルム代と現像代を払ってね。
その後僕は大病を患い40代のほとんどを闘病生活に終わった2010年代には世の中変わってましたね。
グラビアをフィルムで撮ることなんてもうなくて、印刷所にデジタルデータを扱うノウハウができてからは、これならデジ一眼に移行できると思いニコンのD5300買いました。
結果的にはフジのポジが大好きな僕でもRAWデータを現像すれば満足する画質が得られました。
そして念願の中判デジが安くなったこともあってフジのGFX50Rと標準ズームを48回ローンで買いました。
貧乏人の僕には過ぎた買い物でしたが、結果は大満足です。
肌色は僕が好きなフジのポジの色が出るし、標準ズームも解放からシャープでボケ味も綺麗なので、ポートレートしか撮らない僕にはもうこれ以上何もいらないなと思いました。
ただこれは作品どりするためのシステムなので、普段は3500円で買った中古のコンデジ(フジの1200万画素)で充分ですね。
レンズも35ミリ換算で28ー105ミリをカバーしているので、普段撮りにはこれで充分でプリントもA3ノビまで伸ばせますから。
あとはお目当のダンス集団がいるのでそのダンス撮影用にAPS-Cのダブルズームセットでもあれば充分です。
いっそその撮影用に望遠撮影に有利なマイクロフーサーズでもいいのかなと思っています。
一応僕が撮影したポートレートの作例を載せておきます。
何かの参考にでもしていただけたら幸いです。
書込番号:23498512
0点

渚の丘さん
当然最終的には経営者サイドの責任なのは充分理解してます。
ただ気になったのは本体からのテコ入れや古参幹部社員の動向や技術者達は
どうだったのかな〜って思った次第です。
規模は全く違いますが私は製造業です。
昔は技術者はそれだけやっていいいればいい、もしくは製造依頼された製品を
ちゃんと作ればOKでした。
でも、時代の変化と共に経営者や営業サイドはもとより生産現場も顧客ニーズを
研究しそれらとは違った目線でものを言える用提言しています。
同族企業のワンマン社長が舵を取ってうまくやっている会社も多く存在しますが
そうでは無い会社は全て経営者任せにするのではなく自分達の会社を守る意味
でも喧々諤々やって欲しいもんです。
無論、オリンパスさんの社内の状況なんて全く分かりませんので単なる推測と
想像にすぎないのは理解しています。
って、最近ジジィになったきたせいでそのへんがちょっと気になった次第です。
やまかなATさん
そこなんです。
>つまり、魅力ない製品を出し続けていたのなら、その環境を改善できなかった経営側の責任ですな!
経営者側が魅力ある製品作りを指示したがそれが作れなかった?
もしくは技術者側が魅力ある製品を提言したが経営者側が認めなかった?
それともどちらでも無く別の理由があった??
少なくても私にはその真実を知る事ができないのが残念です。
書込番号:23498713
3点

世の中を見ても、
良心的だった飲食店や小売店が、
どんどん廃業、閉店しています。
客のわがままをそのまま受け入れて
いると、経営は成り立ちません。
「古いマウントのレンズが、
最新機種でも使える」
客にとってはありがたいことですが、
結果利益が出ない、
お荷物事業になってしまうのです。
書込番号:23498720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10年前の中古デジイチが、
そのまま使えてしまうのが問題です。
パソコンやスマホのように、
osをどんどん更新して、
古い機種は使えないようにしないとダメ。
デジカメは儲からないってことを
海外メーカーは分かっているので、
手を出してこない。
日本のメーカーは、やせ我慢して
デジカメを作っている。
長くても5年くらいで客には新機種に
買い換えをさせるビジネスにしないとダメ。
客も写真が趣味ならば、もっとお金を
使いましょうよ。5年たったら、買い換え。
中古カメラの売買禁止。
そうしないと、
ニコンもキヤノンもソニーも、
デジカメ部門は
すべてつぶれます。
書込番号:23498738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中判使いさん
>デジ一眼が黎明期ではとにかくカメラのせいなのか印刷所のデジタルデータを扱うのが下手だったのかわかりませんが、
>デジ一眼で撮ったグラビアはとてもじゃないんだけど見れたもんじゃなかった。
両方です。
当時はまだポジを4色分解するのが主流でしたが急速にデジタル化が進み大したノウハウも持たない
まま印刷会社はCMYK変換をしていました。
また、当時のデジタル画像は白トビも多く、シャドー部は締りの無い赤カブリ・・・・等々それなりに問題
も多かったと記憶しています。
また、当時は一部の広告カメラマンさんが早々にデジタルへ移行しましたね。
そのカメラマンさんでさえそれほどノウハウがあった訳でも無かったのでそれを渡された方は結構苦労
させられましたよ。
まあ、現像いらずだったのでカメラマンさんに的には相当なメリットがあっての移行だったと思います。
書込番号:23498769
1点

>super_loveさん
>パソコンやスマホのように、osをどんどん更新して、古い機種は使えないようにしないとダメ。
少なくともスマホはともかくパソコンのスペックはサチっていると僕は思います。
現に動画編集やRAW現像しないのなら、パソコンは古くてもあまり困らないと僕は思います。
現にここに書き込んでいるMacBookairは2012モデルだし、OSも最新のものにアップデートできるんだから。
ただ普通の人が使うのにはデジ一眼でも2400万画素あれば大抵のものには使える。
僕は普段使いに1200万画素のコンデジ使っているけど、A3ノビまでプリント出来るしね。
でもユーザーからの高画素化の要望は止まらない。
αが6000万画素出したので、キヤノンも黙って見ていないだろうし。
>長くても5年くらいで客には新機種に買い換えをさせるビジネスにしないとダメ。
これはもうできているのではと思います。
プロ仕様機がオリンピック向けに4年に一度モデルチェンジするしね。
中堅機でも5年もあれば買い換えると思います。
それに今現在一眼レフ機を売っているメーカーも、ミラーレスに大きく舵を切る転機にあるのですから。
書込番号:23498843
0点

>ブローニングさん
>まあ、現像いらずだったのでカメラマンさんに的には相当なメリットがあっての移行だったと思います。
カメラのデジタル化は編集サイドではフィルム経費がいらなくなるので、ページ単価の厳しいものにでも気軽にカメラマンに頼めますからねえ。
またカメラマンにとっても標準感度が100で使っても400を増感して使用していた頃に比べれば、3200や6400が使えるデジカメは撮る場所の環境が暗くても手ブレしないところまで上げられるのでいいですよね。
だから僕にとっては中判デジは高価に見えますが、僕はピーク時に一年でフィルムと現像代に100万使っていたので買った後でのランニングコストを考えれば、48回払いにして一月15000円でレンタルしていると思えば安いものです。
書込番号:23498898
1点

こんなの分かり切った事。
センサー性能の停滞が原因。
2000万画素で打ち止めになった理由ですが、概ね映像エンジンの開発が出来ないからでしょうね。
だからソニーが高画素のμ4/3新型センサーを出しても使わなかった(使えなかった)。
不採算事業だからこれ以上お金を使ってくれるなという御上の達しがあったのは言うまでもないでしょう。
だから今ある部品だけでどうにか誤魔化して新商品を出すしか無かった。
殆どの新製品がマイナーチェンジレベルですからユーザーを納得させられるわけがない。
そして、フルサイズ機の価格低下。
同じ価格だったらノイズが少なくて綺麗に撮れる方を選びますよね。
E-M5だってニューモデルのIII型が10万円以上します。
勝てっこない。
結局は、画質戦争に負けたんですよね。
それに尽きます。
書込番号:23499894
4点

>AM3+さん
本質を捉えちゃだめですよ(笑)
ファンは軽量コンパクトって言いますけど、ミラーレスで比較するとそこまで小さく軽量でもないし、安価でもないんですよね。
気軽に持ち出すであろうカメラで10万超えてるなんてRPやα7IIに太刀打ちできると思ってたのでしょうか?
書込番号:23499911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>2000万画素で打ち止めになった理由ですが、概ね映像エンジンの開発が出来ないから
これが正解ですよ、OM-D E-M1X出したときに方向性は決まっていたと思います。E-M5mk3がモデルチェンジに4年かかって今の内容になっているのも同じ。エンジニアは悔しかったと思いますよ。
書込番号:23500100
2点

>たかみ2さん
すみません。
空気が読めなくて(笑)
>しま89さん
μ4/3は風景を撮ると画素数の少なさが結構気になったりします。
一昔前の一眼レフカメラの画になるんですよね。
書込番号:23500884
1点

>経営者側が魅力ある製品作りを指示したがそれが作れなかった?
>もしくは技術者側が魅力ある製品を提言したが経営者側が認めなかった?
このような結果になったのは、あるいは かねてより経営側が技術者のせいにして来たからなんでしょうかね?
普通それはないと思うけど、このような顛末になったところを見るとさもありなん・・・?
上でも出ていますが、当部門の社員の方々は、今回こういった形になりましたが、これからも頑張って欲しいですね!
因みに、最近のオリンパスカメラはよく知りませんが、アナログ時代のオリンパスペンシリーズは私には素晴らしいカメラでした!
書込番号:23501002
3点

ホンダの第三期F1のように機が熟した時に手放すような気がするのはボクだけ?
せっかく動画機能を充実させたりして良くなる方向性が見えたのですけどね。
後は新型センサーを搭載するだけだと思うんですけど。
そういう前向きに考える人はオリンパスに居ないの?
花開くかもしれないのに勿体ないですよね。
中華メーカーに買い取られてそれをやられちゃうのかな。
悔しがるオリンパス上層部の顔が目に浮かびます。
書込番号:23501936
1点


製品自体のせいではないですよね。狙った層には響いているようですから。
そのパイの狭さを見誤った戦略に課題があり。ただそれよりは映像事業部で4000人と言うのに驚きました。
もちろんカメラだけでなく職種も開発だけでなくアドミや営業やらも含まれての人数でしょう。医療関連でない映像事業エリアで給料をもらっている人が4000人と言うのは、合理化が進んでいないように感じます。
単純に平均年収を500万と均して、人件費だけで200億です。オリンパスの映像事業の営業赤字が2019年に182億ですから何を言いたいかおわかりだと思います。
終始トントンならまだわかりますが、毎年200億程度の赤字って、どんだけいいかげんなのか。
書込番号:23504839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンは軽量コンパクトって言いますけど、ミラーレスで比較するとそこまで小さく軽量でもないし、安価でもないんですよね。
僕はファンではない(ユーザーでもない)けど
レンズ込みのシステムではかなりコンパクトだと思いますけどね
ミラーレスのボデイはむしろ各社小さくしすぎて使いにくいとすら感じます
ソニーもオリンパスも上級機はどんどん大きくなっていますよね(特にグリップ)
フルサイズの高画質を謳うレンズは高額なだけでなく大きく重い
カメラ自体が生き残れないくらいになればフルが細々とってのは解るが
カメラが生き残れる場合フルの(レンズの)大きさ重さがいつまでも(大衆に)受け入れられる
とは思えない
書込番号:23504855
5点

>gda_hisashiさん
あなたの言う「大衆」の多くはあなたよりは賢いんだから、なにも心配する必要はないと思うよ。フルサイズが重いなら軽くするだけでも開発目標があるわけで、次に切れる有効なカードがそもそも無いオリンパス社とは違う。
書込番号:23505726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
普及価格帯のカメラの重さは500グラムくらいが市場の求めている大きさでしょう。で、マイクロフォーサーズとソニー機は同価格帯だと重量大きさともにほぼ変わりません。
ソニーは最近コンパクトな単焦点を出してます。キヤノンもフルサイズとは思えないようなズームレンズを出しましたね。
ミラーレス化はマイクロフォーサーズが持ってたカメラ本体のアドバンテージを奪っていったんですね。
レンズもマイクロフォーサーズではボケの小ささや高速シャッターに弱いといったデメリットを解消しようと明るいレンズを開発した結果、高価格になってるんですよ。それでもフルサイズ向けのF1.8単焦点と戦うのが厳しいのが現状です。
書込番号:23505941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せっかく医療機器メーカーなのだし、新会社ではいままでなら出来なかった新しい分野を切り開くのもよいですよね。
PCR検査機能付き一眼カメラ
体温計内蔵バッテリーグリップ
カメラマンの体調を管理するFitカメラ
2m以内で人にピントを合わせようとすると警告する濃厚接触検知カメラ
書込番号:23508072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな先行き不透明な会社、部品メーカーがマトモに相手してくれると本当に思う?誰が見たってまた前言翻すのは目に見えてる。現行モデルの手直しが精一杯だよ!
書込番号:23509339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





