
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2025年6月28日 23:37 |
![]() |
87 | 29 | 2025年5月16日 06:45 |
![]() ![]() |
53 | 57 | 2024年11月30日 22:59 |
![]() |
5 | 5 | 2024年9月9日 09:35 |
![]() |
10 | 8 | 2023年11月3日 16:39 |
![]() |
19 | 10 | 2023年6月5日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買ったと思ったら廃盤になってショックです。
まぁ、通常使用に問題ない程度にTAMURONの18-200レンズやらアダプターでEFレンズが使えるので、RFには移行せずに使います。
昔のペンタックスKマウントみたいに各社共通で使うような規格にして置いたら、各メーカーが本体の性能で競い合って、レンズは標準パターンだけ作ったらあとはサードパーティ任せって方が活性化したかもしれませんね。
でもそれやったら、いくら国産メーカーが性能良くても安価な中国製につぶされるか?
今だとレンズメーカーも各社用の仕様を作るから、対応してないレンズもあるし。
そのうえで特殊な機能はバージョン〇以上のレンズ規格必要ってしておけば、ある程度の回転率は確保できる気がする。
使ってるM5にTAMURONの18−200買った時はいきなりアップデートが必要でメーカーに送ったし。
1点

投稿方法とか文章構成の重要性がわかるスレですね。
書込番号:26222562
14点

何を買ったら、何が廃盤?
アダプターでEFレンズがつかえるからRFには移行しない???
話が飛んだり、
何を問題としているのか
何をしたいのか…
タムロンのアダプトールのことを言っているのかな?
各種電子制御になった今、
機械的に制御するアダプトールのようなものは無理。
新規のボディやレンズを対応されるために、
ボディとレンズのとやり取りを必要とする。
そのためのファームアップは必要。
ファームアップで使えるなら、まだいい。
古くなると、ファームアップすらできなくなるからね。
もう少し世の中を知るといいよ。
で
ボディはキヤノンEOSM5?らしきことをいっているのか…
と最後に何となく分かる…
ブログじゃないんだから、
もう少し分かるように、
できないのかな…
書込番号:26222648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちゃんかちゃんかちゃちゃんかちゃんちゃ、普通のカメラを買ったと思ったらディスコンマウントでした。
チクショー!
書込番号:26223388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キャノンミラーレス機で鳥撮りをしているのですが変なノイズに悩まされています。
電子シャッター使用時の飛び出し等の翼の先端部分などに魚の小骨のようなノイズが出ます、私はR6を使っていますがこの現象は知人のR1でも出るそうです。
他社機ミラーレスではこの問題を聞いたことがありませんし、画像を修正するとしても簡単に出来そうにありません。
知人はキャノンのサポートに連絡したそうですが帰ってきた返答は「ローリングシャッタ歪み由来のもの」だそうです、しかもその現象を回避したければメカシャッターをご使用くださいという酷い回答だったそうです。
アップした画像のノイズは私にはローリングシャッター歪み由来にはどうしても思えません。
正直なところコレが解決しない限りキヤノンミラーレスは鳥撮り界隈から敬遠される状態になると考えます。
皆様どう思われますか。
6点

>もらーさん
画像拝見しました。
被写体ブレみたいだしピンボケみたいだし、
いわゆる「ピンブレ」ですね。
シャッター速度を1/3200にして、更にピンブレが対処できても気になるなら
シグマレンズが原因かもしれない。
またその友人の件はその画像を見ないとコメントできない。
基本です。
因みにその友人も初心者さんですか?
書込番号:26179617
2点

>purplebirdさん
この現象は実はシャッター速度が速いほど出易いです。
逆にシャッター速度が遅いとブレが大きくなるせいなのかこの現象が見られません、1/640で撮った物をアップします。
仰られる様にピンブレが原因でしたらさらにブレているこちらの方では見られない原因はどのように考えられますか?
小鳥でも同様の現象が出ている写真がありましたのでアップいたします、レンズはEF400oなので純正品ですしSSも1/3200です。
ちなみにメカシャッターで同様の場面を撮るならばこのノイズは出ないんです、それで困っているというわけです。
書込番号:26179641
3点

>もらーさん
シグマレンズは公式に画像も動作も保証対象外なので
キヤノンからは門前払いになります。
「海賊版レンズなんて知ったこっちゃない!」
のスタンスですね。
キヤノン純正レンズで撮影してください。
書込番号:26179644
1点

>foto-fotoさん
EF400of5.6で撮影した画像にも起きてますよ。それも対象外ですかね。
書込番号:26179649
3点

シグマのレンズが悪いとのご意見もあるので純正のEF400mm f5.6を使用してシャッタースピードもそれなりに速めの1/3200で撮ったやつも載せますね。
どう思われますか。
書込番号:26179657
6点

もらーさん、こんにちは。
作例にアップしたミサゴの飛翔写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機を使い
メカシャッター7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
ミサゴの飛翔スピードは、あまり速くありませんが
それでも、翼の先端は高速で動いているので
シャッタースピードが速くても、少しブレて写りますね。
もらーさんがアップされたミサゴのノートリ画像を拝見しましたが
アマチュアが気軽に野鳥撮影を楽しむのに十分な様に感じます。
「コレが解決しない限りキヤノンミラーレスは鳥撮り界隈から敬遠される状態」
には、ならないと思いますよ。
もし、もらーさんが、この画質に納得できないのなら
ノイズの出ないメカシャッターオンリーで撮影するか
他社ミラーレス機に買い替えたほうが良いかも知れませんね。
書込番号:26179660
4点

>もらーさん
現在R5MarkU、R6MarkUを愛用しています.書き込みの件、正直写真を見れば見るほど驚きました.
私も、写真を見直してみます.
ご指摘有り難うございます.
書込番号:26179662
4点

>isiuraさん
先端がブレるのは承知していますよ、私のアップした等倍画像の方をよく見ていただきたいのですが問題にしたいのは不自然なギザギザなんです。
>狩野さん
この現象が起きるパターンは把握していまして、飛び出し等で羽を大きく動かしている状況で羽の先端が被写界深度から外れている場合にこのジャギーが見られます、被写体部分が縦に長い時にわかりやすいです。(逆に深度内に先端がある場合ですとほぼ出ません)
私はカワセミを撮ったことがないのでわかりませんが水面からの飛翔等で羽ばたいた時などに出る可能性はあると考えています。
書込番号:26179666
4点

>もらーさん
キヤノン機は持っておりませんが
画像を拝見して二線ボケ部分のローリングシャッター歪みの画像処理に失敗しているのかなと思ったのですが
以下のスレッドはR8のスレッドを見るに
電子シャッターにおけるローリングシャッター歪み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25540827/
スレッド内のisoworldさんのお写真(カナブン?)に似た傾向が見受けられます。
これを見ると二線ボケとは関係なく、合焦部分でも発生しているので、ローリングシャッター歪み箇所に何か独特な画像処理をしているのかもしれません。
書込番号:26179668
1点

いつ頃からか定かでないですが、センサリードアウトを上から下に順にやるのではなく、
数ライン毎に飛び飛びに読んでいく方法が主流になっていったように記憶しています。
もちろんローリングシャッター歪み対策としてですが、これをやると全体が歪むのではなく、
パターン内の歪みに変換されます。動画では視覚効果的にこれでかなり問題ないですが、
スチルでやるとノコギリエッジがしっかり見えてしまう場合がある、ということかと思います。
僕の記憶では例えば9年前のフジX-T2ではすでに動画でこの手法を採っていたと思います。
何かの参考まで。
書込番号:26179681
5点

> のノイズは私にはローリングシャッター歪み由来にはどうしても思えません。
もしこれが本当にローリング歪みに由来するものだとしたら
このセンサーは1ラインずつきれいに読んでなくて、
複数ラインごとまとめて読んでるか、部分的に順番が入れ替わって読まれているってことになりますね
ボケてなくてピンが来てるかつシャッターが充分速いとこでこれが発生すればもっとくっきり階段状にみえるはずけどどうなんだろ
書込番号:26179688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Seagullsさん
参考になります、過去スレ提示ありがとうございます。
>lssrtさん
そういう手法が最近は採られているのですね、ここで問題なのは他社機ユーザーに同じようなことが起きないか聞いてみた所S/N/OMDSユーザーからは見たことがないと言われたんですよ。
ローリング歪みは各社あるんですがこのギザギザはキヤノンだけみたいなんですよね…。
書込番号:26179690
3点

みなさま、こんにちは
これは実に興味深い現象ですね。
>lssrtさん
> 数ライン毎に飛び飛びに読んでいく方法が主流になっていったように記憶しています。
確かに積層型センサーではスキャンレートを稼ぐために複数ラインを同時に読み出す実装になっているという情報(推測?)を読んだことがあります。
ただ、EOS R6は積層型センサーではなかったはずですし、数ラインといっても2ライン以上10ライン未満と考えられますので、そこまで大きな周期のギザギザにはならないような気がします。
そこで、私の大胆な推測としましては、これは風切り羽がある程度高い周波数(白鳥ですとブーンという音が聞こえるので30〜100Hzくらい?)で振動をしている状態で、電子シャッターにより、その瞬間瞬間が克明にとらえられてしまった現象(フリッカー現象の一種)だと思います
メカシャッターですとシャッター効率が低いので、この振動の瞬間瞬間をとらえきれず、うまい具合に滑らかな被写体ブレになるので目立たないのではないでしょうか。
書込番号:26179735
2点

EOS R6 MarkIIでも電子シャッターを使用すると再現します。
書込番号:26179842
5点

>もらーさん
>R1にRFロクヨン、もしくは100−500だそうです。
純正でも出るのならヤバイですね。
飛んでる野鳥は滅多に撮らないので大丈夫なのですが、主に撮影しているスポーツ、戦闘機、レースでこの現象が出てこないことを願うばかりです。
書込番号:26179876
3点

どの画像もよこ一直線に線が出てますし
どれもちょうど 6 pix 幅ですね
6ラインずつ 何かしてますねこれ
書込番号:26179882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>皆様どう思われますか。
…シャキっとピント合わせた箇所でジャギー発生なら文句は言いたくなるでしょうが、単純にピンボケ部分だから、そこのジャギーをどうこう言ったところで『それがナンボのもんじゃい?』としか思い様が有りません。
まあピンボケと言うよりは被写界深度外につき、なんでしょうが、どうしても気になるようならフォトショか何かで甘くボカせば宜しいんじゃないでしょうか。
>正直なところコレが解決しない限りキヤノンミラーレスは鳥撮り界隈から敬遠される状態になると考えます。
まあ大丈夫でしょう。来年の今頃も普通に使われてる、に一票。
書込番号:26179918
1点

メーカーサポートがローリングシャッターの影響とコメントしてるので解決済案件じゃないでしょうか。
電子シャッター使うなら最低でも部分積層センサー搭載機を買えって事ですね。
それにしてもスレの伸びが速い。
色んな意味で流石キヤノンですね(笑)
書込番号:26179946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとした空間フィルタで消えてくれそうにも見えますね
>もらーさん
レンズの歪曲補正などはかけてますか?
歪曲補正とか水平出しの回転とかそのくらいの変換でも効きそう
書込番号:26180070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二線ボケでも似たような写真になりますね。僕はキャノンのカメラは使った事がありませんが、ニコンのレフ機でシグマ50〜500を使って居た頃同じような画像で悩まされました。保護フィルターを上質なものに変えたら解決したことがあります。正解かどうかは解かりませんが、お試しください。
書込番号:26180230
0点



【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
メルカリで、ニコンD40を買いました。現在、星を撮ろうと奮闘しているところですが、以下の2点に気づきました。
マニュアルの時、何をしても写真を撮れない。何も映らないのはなぜでしょうか。画面が真っ白です。
写真を撮る時、このカメラは液晶に映らないのでしょうか。
要するに壊れているのでしょうか。修理は可能でしょうか。
カメラ初心者です。どうぞ教えていただけましたら幸いです。
1点

>この状態でドブソニアン望遠鏡に接眼レンズの代わりに装着
ほとんど『磨き出し』の超巨大ガラス反射鏡と、少々の集約レンズで構成のドブソニアン、ですな?
多分、地平付近に向けるのが構造上超絶難しいため、難儀されているのではないかと。
ならば切り分けて行くしかないでしょう。
まず、D40に付けられるFマウントレンズを付けて、普通に撮影できるか確認する。
『普通に』=マニュアル露出でキチンと画像が得れられるか?の確認です。
これでOKなら、何とかドブを何等かの対物に向けて接眼レンズ口?にその対物画像が来てるかを確認。
スマホなんかで撮影できりゃ判るんでしょうが、そこら辺は当方含め大半の人は???でしょう。
そこまで問題ないことが確認できれば、D40を接眼レンズに(そのアダプタ噛ました上で)接続して、被写体がキチンと撮影できるか/できないか/出来ないならどんな具合に写っているのか、の確認が…一番難しいか。
願わくば、そのアダプタが使える『別の望遠レンズ系』で、D40が正しく撮れているのか否か、の確認も含めて切り分け材料にした方が宜しいような。
『真っ白け』と言うのは完全露出オーバーと理解してます。
要はその系が、露出オーバー状況であったので、もっと絞り込むかSSを挙げるかISOを落とすか、位しか思い付きません。
書込番号:25976276
1点

>ありがとう、世界さん
質問内容から、夜空を撮って「真っ白けの画像」のように受け取りましたが、
その撮影条件と今朝アップされた画像から、「昨夜の画像は、何を撮って、真っ白けの画像になったのだろう?」
と、気になった次第です(^^;
回答:夜空も何も、撮ったものがすべて真っ白な写真だったのです。世界さんのおかげで、何かが映るようになった次第、
部屋の中を撮ったものと思います。
書込番号:25976280
0点

>部屋の中を撮ったものと思います。
(^^;
夜空ではなく、部屋の中ですか(^^;
満月の月明かりと比べてすら、一般家庭内の夜間室内の明るさは、500倍~2000倍ほど明るいので・・・(^^;
書込番号:25976307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
たぶん、極端に大型の反射望遠鏡では無いと思います(^^;
>ほとんど『磨き出し』の超巨大ガラス反射鏡と、少々の集約レンズで構成のドブソニアン、ですな?
書込番号:25976327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>umimamoruさん
マニュアル以外は問題無ないとのことですが、
本当に大丈夫なのですかね?
マニュアルで撮影したものも、ただ撮れているだけで、適性露出には到底なっていないのでは?
D40と望遠鏡の組み合わせで、カメラの露出計が正常に働くかは分かりませんが、
もし、露出計が動くなら
露出計が正常に動くか
日中の明るい場所での撮影でマニュアル以外でも
問題ないか確認された方がよいかと思います。
星の撮影等に関して
夜間の月であれば、それほど問題なく撮れるかと。
望遠鏡には追尾装置は付いているのですかね?
付いていないと、星の撮影は長時間露光となりますから、
もしかして、厳しいかもしれません。
センサーの清掃に関しては、
適正な器具を使って、慎重に清掃をしないと傷が付く可能性もあります。
ですから、ご自身でするなら自己責任です。
あと、スレ主さんの質問の中で
撮影時に液晶画面で被写体が確認出来ないのは
ライブビューを指すなら、このD40にはライブビューは搭載されていません。
これに関しては理解して頂けましかた?
大事なことですが
D40は古い機種で
しかも、リスクのある中古で更にメルカリでの購入ですから、
不具合なく撮影が出来るが
確認する必要があるかと思います。
何人かの方が聞いていますが
Fマウントのレンズをお持ちなのでしょうか?
これに関してもキチンと返答をされた方がよろしいかと感じます。
書込番号:25976447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D40は接点のあるレンズでしか露出計は使えません
露出計が使えるようにしてしまうとニッコールのMFレンズ使ったときにちゃんと使えないからでしょうね
書込番号:25976464
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
了解です。
書込番号:25976486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>umimamoruさん
白のみから何かしら映るのが分かって良かったです。
段階も1段づつ変わってるので、低速域でシャッターが
粘るとか無ければ多分壊れてないと思います。
一旦望遠鏡は置いといて、更なるMモードの正常動作の
確認と、使える様になる事をテストしましょう。
> てMで写真を撮りました。なお、M以外は正常に映ります。
との事なので、このMモードテストの条件としてカメラ用の
レンズでISOは800固定で撮る事にしましょう。
一旦絞り優先Aでもシャッター優先でも構いませんが、
取り急ぎ絞り優先で行きましょう。
絞り優先でF11、感度は800で固定。この時の必須確認
事項として、露出補正が0になってる事。
可能ならテストしやすいので三脚固定して下さい。
絞り優先AEでF11、感度800、露出補正は0位置。
Mモードでは有りませんから撮れるはずで、
撮れたら画像確認して撮影データが液晶に出る表示に
してシャッタースピードが幾つで撮れたか見ます。
次にMモードにして、同感度、同絞り値、SSは
さっき絞り優先で得られた値で撮ります。
絞り優先で撮った時とシャッタースピード、絞り値、
感度が同じですから、Mモードで同じ明るさで撮れる
はずです。
※AEとMモードのどちらかが陰ったりしない様に
同条件でテストして下さい。
同じになればMモードが壊れて無いと言うのがはっきりします:
あとは、感度固定、露出補正無しのAEの絞りや感度を
変えて長時間露光なんかも同じになるかテストします。
とにかくAEで撮った値3つ(感度、SS、AV値)をMモード
に入れて確実にカメラyMモードに不具合が無いか確認します。
書込番号:25976609
2点

>umimamoruさん
あとご質問ですが、上げられた画像が全て不鮮明
だったり、何を撮っているのかが気になります。
真っ白じゃ無く何かしら写るのが確認出来たらOK
なのかもしれませんが、1度昼間にピントだったり
露出をしっかり合わせて撮れる確認をされた方が
良い気がします。
現在感じているのは、UPされてるテストがこんなに
ボケたりブレて流れたりしてるのにオリオン大星雲
(M42は確かに明るい星雲ですが)なんて写るのかしら?
と言うのが正直な思いです。
天候に左右されにくく、また動かない夜景や夜間の
建物なんかで練習する等を経て、月、今なら薄明の金星
なんかで、ステップアップされた方が良いかと思います。
書込番号:25976781
3点

>umimamoruさん
>夜空も何も、撮ったものがすべて真っ白な写真だったのです。
との事ですが、
最初日中の明るい時(できれば晴天時の順光・・・太陽が当たっている方向)の、
遠くの煙突や屋根のアンテナ等を撮影してはっきりと撮れる練習をした方が良いです。
もし、夜よりはるかに条件の良い明るい時の撮影が出来ないのであれば夜の撮影は厳しく、カメラの故障等も考えられます。
2006年12月発売のカメラゆえ不具合(条件によりうまく作動しない)が有ってもおかしくないです。
書込番号:25976870
1点

その
ドブソニアン
口径、焦点距離
は何ミリですか?
書込番号:25977146
0点

皆さんに回答します。
・望遠鏡:
ドブソニアン天体望遠鏡、口径25cm、自動導入の追尾機能付き。
・露出計:
これはどこにあるのか分からない状況で、いま勉強中です。
・ライブビュー:
ないのは理解しました。取扱説明書で検索かけたら出てこなかったため。確認のために聞きしました。
・Fマウントのレンズ:持っていますが、今回の試みは、レンズをすべて取り外し、望遠鏡をレンズ代わりに使おうという趣旨です。残念ながら、カメラが重すぎて自由がきかない、視野が狭くて、面白みがないため、今回の試みは諦めました。
・絞り優先でF11、感度は800で固定。この時の必須確認項として、露出補正が0になっている事。可能ならテストしやすいので三脚固定して下さい。:
本件、これから実行してみます。
・露出をしっかり合わせて撮れる確認をされた方が良い気がします:
昨夜、望遠鏡の焦点が合っていない、星が一点にならないことがわかりました。これは致命的なので、どうやったら焦点が合うか、確認作業をします。
今回の試みは、レンズをすべて取り外し、望遠鏡をレンズ代わりに使おうという趣旨です。残念ながら、カメラが重すぎて自由がきかない、視野が狭くて、面白みがないため、今回の試みは諦めました。いろいろアドバイスありがとうございました。
添付の写真は、
RAW+B、ホワイトバランスはAUTO、ISO感度1600で固定、ノイズ低減有り、SSは、2秒、1/125、1/3200で撮ったものです(覚えていないため、不確実の可能性あり)。対象は焦点のあっていない、オリオン大星雲の中の星一つのみです。
明日は、真鶴で、このニコンのFマウントを付けたカメラでキャンプ張って天の川を撮る予定です。またアドバイスお願いすることになるかもしれません。またよろしくお願いします。
書込番号:25977157
1点

↑
その要望(※重さ以外の)に関して、【カメラ本体に異常が無い事】を確認する必要があるのでは?
と、多々のレスがついていることを、再認識しておくほうが良いかと思います(^^;
【カメラ本体に異常が無い事】を確認するためには、
そのカメラで使用可能な「通常のレンズ」を使うことが【手っ取り早い】のですが、
現時点では、そういう認識に至っていないのです(^^;
書込番号:25977225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>umimamoruさん
下記は、その有無に限らず、使えないとのレスがあります。
※そもそも「優先順位」として、露出計の有無を検討する以前に「確認すべきこと」が幾つもあります(^^;
>・露出計:
>これはどこにあるのか分からない状況で、いま勉強中です。
書込番号:25976464を読み直しては?
ーーーーーーー
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
2024年11月27日 19:36 返信43件目
D40は接点のあるレンズでしか露出計は使えません
露出計が使えるようにしてしまうとニッコールのMFレンズ使ったときにちゃんと使えないからでしょうね
ーーーーーーー
書込番号:25977273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドブソニアン天体望遠鏡、口径25cm、自動導入の追尾機能付き。
主反射鏡から対物機構(レンズですかね?)までが確か骨組みだけでも問題ないレンズでしたか?
何年か前マニアのドブのレンズ(鏡)磨きの記事を見た事があり、凄いシステムだと思いました。
鏡面の湾曲の調整も最低何週間とかの単位で磨き上げる…こりゃ一見さんには無理だと…
なので鏡筒を写真レンズみたいに横方向に向ける事が非常に困難だろうとは思っていたのです。
よってカメラボディ側の問題か否かを切り分けた後で、仮にカメラに問題なければ接眼部分から先(レンズ側)のお話かなあ、と。
あと、思い付いたのは…
・D40がマニュアル撮影、絞り他電子接点のないレンズへの接続OKな設定にしているか?
・D40の(Fマウントの)フランジバックに、その接続アダプタが合致してるか?
と言った点はどうなんでしょうか?
ドブを扱われる位ですから基本的な光学知識は恐らく我々以上だとは思いますが、D40と言った個別のカメラに関しては『初物』でしたらそれなりに取説とネットから情報を広く仕入れた方が宜しいかと思います。
或いは割り切って、同じドブシステムでデジカメを接続してる人とおんなじデジカメで先ずはトライした方が、最終目的には早く到達、かな? 早期解決を祈念します。
書込番号:25977425
0点

こんにちばんは。今は天体望遠鏡写真は撮りませんが・・・
ドブソニアン望遠鏡、初耳だったんでWeb検索。
鏡筒の途中が中むき出しの機種がありました。
(たぶん鏡筒内乱気流や望遠鏡の軽量化、前後バランスのためでしょう)
もしこれなら、明るいところで撮影(試写)をしたら、
むき出し開放部からの外乱光が接眼部・カメラに入って、
極めて低コントラスト、
場合によっては"真っ白っ気"の写真になっても当然のような。
天体望遠鏡はほとんど真っ暗な夜に使うので、
鏡筒にむき出し開放部があっても接眼部には外乱光は届きません、
コントラストの低下はしません。
まぁ、それ以前、写真の露出を理解しているのかって疑問も。
単にネットで集めた情報あたりから機材を揃えて、
撮影条件をまねても、ね。
それに・・・
(赤道儀でない)経緯台で星の日周運動をコンピューター制御で追う追尾方式だと、
望遠鏡の向きだけでなく
鏡筒の光軸回転あるいは接眼部の回転がないと
写真の長時間露光には使えないような気がするけどどうだろう。
まぁ、使ったこともないのでナントモ。
露出計や自動露出、
真っ暗な夜空の背景に星がチラチラでは使っても意味なさそうだけど、
視野面積の広い月面当たりなら使えそうにも。
そのカメラの詳細は知らないけど、
「撮影モード:A(絞り優先自動露出)」ならいけそうな気が。
取説をダウンロードして熟読するかしてください。
もちろん「撮影モード:M(マニュアル露出)」で、
自動露出はできないのは当然ですが、
露出計は働きそうにも。
それらができないほど機能制限した機種なら仕方ありません。
「どうしてもピントが合わない」ってのなら、
メーカーに相談を。
ハードウェア的な制約かもしれませんから。
書込番号:25977489
0点

>ドブソニアン天体望遠鏡、口径25cm、自動導入の追尾機能付き。
https://www.syumitto.jp/smp/item/SW1160010043.html
https://www.syumitto.jp/smp/list.php?type=class&scat=814058
↑
これらの構造を見ると、重めの一眼レフは負担が大きそうな?
金属ポールが撓(しな)って、光軸などズレそうで、
ピンぼけのような撮影結果に至っているかも?
書込番号:25977501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドブソニアン天体望遠鏡、口径25cm、自動導入の追尾機能付き。
星雲や星団の撮影も不可能ではないですね。いろいろと基礎から学びが必要と思いますが。
ドブソニアンのモデルは違うかもしれませんが、実例があります。
https://www.stargaze.co.jp/order3/gotoDob/gotoDob.html
書込番号:25977528
2点

ドブソニアン望遠鏡
41、2年前に自作しましたよ。
口径120ミリ、焦点距離600ミリ
の鏡筒だけ買って。
当時は観望だけで、それで写真撮影は
考えなかった。
書込番号:25977626
0点

>昨夜、望遠鏡の焦点が合っていない、星が一点にならないことがわかりました。これは致命的なので、どうやったら焦点が合うか、>確認作業をします。
やっぱりですね、眼視観望用のアイピースを抜いて、スリーブ付カメラマウントで付けただけでは、接眼部の繰り出しが足りません。
幸い、こちらの画像から https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25974545/ImageID=3986841/ 次の機種だと見受けられますので。
https://www.skywatcher.jp/product/telescope.ota/dob.telescope/dob_goto_wifi.html
>持ち運びに便利な伸縮式鏡筒採用で、観測時のセッティングも極めて短時間で完了します。
眼視観望で、ピントが合った状態から、伸縮式鏡筒を 3cm〜4cm 縮めた状態くらい(要微調整)で固定した状態で、スリーブ付カメラマウント使用のカメラでピントが合うのではないかと思います。
書込番号:25980693
3点



前にログイン画面が猛烈にリロードを繰り返したり・・・PCが重くなる。スマホは何ともないがリロード。。
(スマホは普通に開くと、PCはシークレットモードで開くとリロード)
今は治ってますが。
今日は検索したら、添付画像@の下の.comはフォト蔵の偽サイト?(ログインできない)が出てきました。
トップ画像(添付A)は同じに見えるけど・・・
もう1つ、スマホサイト(スマホのブラウザから開くと)で自動入力が拒否されたので、
(ブラウザから自動入力拒否ってのがそもそも始めて)
手打ちで入力したら、パスワードが丸見えの状態・・何だこれ、、
毎回何かしら不具合があるフォト蔵って大丈夫なんでしょうか?
1点

>カタログ君さん
フォト蔵は使ってないので何とも言えませんが、少し調べたらフォト蔵は.jpでフォト蔵SNSが.comの方では無いでしょうか。
使ってないので使い分けなどはわからないですが。
不具合もあるようなので無料のようですから仕方がないところもあると思います。
photohitoとか他にもありますし、使い勝手の良いところを選ぶのが一番だとは思います。
自分はAmazonprime会員なのでAmazonphotosを使ってます。
書込番号:25882235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


今も昔も変わらないインターネットの日常かと。
だから情報リテラシーが重要。
書込番号:25882418
0点

皆さん返信ありがとうございます。
2つのサイト、どちらもトップページのロゴ(最初の投稿画像の2枚目)が一緒なんです・・・
でも.comの方にいつものIDとパスワードを入力(コピー&ペースト)しても、パスワードが違いますと出てきます・・・
(あやしいので直後にパスワードを変更しました)
フォト蔵は最近は全く利用してませんが、
自分がデジカメ始めたあたり(2012年)はフォト蔵くらいしかなかったので、
フォト蔵にしかない古い写真とかが、あるので少し心配です。
(少しづつダウンロードしてますが・・・)
書込番号:25883636
0点

写真共有サイト自体がもうなんか時代的に怪しいと感じてしまいます・・・。AIの餌にするんだろうな、って。
富士フイルムだったかな、堂々とAIで解析するとかいって炎上した記憶があります。
Googleも解析しているみたいですし、Appleはわざわざプライバシーには配慮するからと言ったりしていて(フェイブスブックとかの他社は配慮していないってことなんだろうな)、たぶんどこもビッグデータのソースにしているんだろな・・・って個人的には思います。
なので、怪しいと思ったら使わないに越したことはないと思います。
書込番号:25883838
1点



今まで何度も利用してきており、査定にも満足していましたが
最近、メディアスロットの蓋の閉開がスムーズでないという理由でワンプライスから2万円減額されました。
どの程度スムーズでないかと聞くと、特に開かないとかそういうものではないが経年劣化と思われますとの回答
もともとマップカメラから購入したもので、当初から特に変化なかった部分なので納得できないままでしたが
やりとりの手間を考え、そのまま買取依頼しました。
(液晶も保護ガラス貼って使ってきており、その他傷等ない品物です。)
過去にこういう減点されたことは一度もなかったので、驚きましたが、最近こういう事例があったということで共有しておきます。
3点

「正常動作品で修理・調整・部品交換の必要がない商品は当社定額買取価格で買取いたします。」
が条件なので仕方ないのではと思います。
私も1回、減額査定がありました。
書込番号:25489268
0点

中古車業界と同じ
減額しつ安く買って高くうる
買い取りなんて損しかしない
書込番号:25489284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度ビッグモーターに持ち込んだら、異常に査定が低かったんで、おかしいなと思いカメラを見せてもらったら、ゴルフボールでボコボコにされていたということがありました。
書込番号:25489578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メディアスロットの蓋がスムーズでないという理由で2万円の減額は、いくらなんでもやり過ぎ感あります。
なぜならマップカメラは自前の修理センターを持っており、ゴム蓋やプラ蓋の類は機種ごとに在庫を揃えていて、すぐ交換できる業者だからです。
中古販売業と修理業を並行してやってる店の強みで、他店より高く買い取れるはずなんですが、今は利益優先なんでしょうね。
中古車販売業者、バイクならレッドバロンとかがそうです。廃車予定車や事故車から使えそうなキレイな部品を取ってくるんで、極端な話ニコイチ、サンコイチで修理可能です。
買取査定マニュアル
@取れそうな人から取る
A一度難癖をつけて反応を伺う
B減額に成功した金額の合計額を半期ごとに集計し、数字の高い者は表彰され、賞与で大幅査定してもらえる
Cたまたま機種の中古在庫がダブついてたりすると、とにかく減額しまくって買い取り辞退をお願いする
昔、大手量販店で働いてたときはこんなマニュアルがありました。
今後はマップカメラではなく、複数店に持ち込んだほうが良いですよ。
書込番号:25489607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PKyotoさん
こういう大手だと目利きより、チェック項目の内容でこの場合なら減点いくつと一律に査定していると思います。
あとマップカメラの買い取り、下取りは値段低め、買い取りの品目も少な目ですので、複数のお店でWeb査定してからの方がいいと思いますよ。
書込番号:25489625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の店デも、カメラに限らず、持ち込まれるモノが増えた結果、査定が厳しくなりつつあるのかもしれません。
書込番号:25489669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PKyotoさん
心中お察し申し上げます。
どちらかというと、マップカメラには良い印象をもっています。
個人的には、フジヤカメラの方で、同じような痛い経験があります。
早い話、難癖つけられて、減額された経験があります。
それ以来、「下取り、買取」」に関してはフジヤカメラを利用していません。
振り返って思うに、お店というよりも、担当した人、その人の判断によるところが大きいように思います。
>やりとりの手間を考え、そのまま買取依頼しました。
過ぎた話と思って忘れた方が良いです。
代わりに、その分、そのうちいいことがありますって!
「今日も、元気だ! 飯がうまい!」 で行きましょう(^_-)-☆
書込番号:25489839
1点

>PKyotoさん
査定に出されたカメラは何ですか?
書込番号:25489858
0点



NPS会員がニコンダイレクトでカメラを購入すると、付属のストラップに替えて最新のプロストが入ってきます。また、NPS会員は金さえ出せば最新のプロストが購入できます。
NPS会員はプロストを転売し、利益を得ることが出来る。
そんなプロストをヤフオクで落札して、素人が。フィルム時代よりはそんなに高騰してない様子。
以上、なんでも掲示板でした。
書込番号:25283576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Nikon ってロゴ入ってると海外で泥棒さんに狙われるので使いたくないんだよな
書込番号:25284172
3点

現在でもサービスは会員に対して規約等で転売はしないようにしているのではないでしょうか。
sonyのサービスではそうですが。
書込番号:25284178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たしか誓約書はなかったような
以前は
オリンピック会場の特設修理受付では
会員証が無くてもストラップで受け付けていた時代もあるそうですが
都市伝説級のいにしえだそうです
書込番号:25284728
1点

最近のプロストの裏には通し番号がナンバリングされていて誰のか
特定できるようになったよね。
まぁ消してしまえば分からんくなるけど。
20年位前にはニコンさんプロストもどきを期間限定で公式に販売した
んだけど結構売れたハズだよ。
書込番号:25284824
1点

>ブローニングさん
こんにちは。
普通に売ってましたね。2種。ライトブルーのと。
、、、哀しいかな、こっちのプロストは今は人気がない(NPS販売じゃない)ですよね。
フリマで買うとなると未使用品は2万は下らないので(模造品もありそう?)、NPS会員のプロの知人でも出来たら相談したいです。
書込番号:25285089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フローライトチタンさん
これね。
左は当時NPS所属のプロさんからもらった本物。
右は合わせる為に買った正規モドキ品。
どちらも非常にしなやかで肌触りも良くとても使いやすかったですよ。
一見同じに見えるけど細部が異なりました。
書込番号:25285420
1点

会員からの貰い物で2本持ってます。
シルバーのタイプとその後のと。
今はまだ生業にはしていないので、NPS会員にはなれないけど、その他の条件は揃ってます。
いずれ生業にするかもですけど。
撮影に入るときは複数人で入る事もあるので、使わざるをえないかなと。
書込番号:25286431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その他の条件は揃ってます。
プロサービスは厳密、納税証明書「職業=写真家」とかプロは大変ですね。
>撮影に入るときは・・・使わざるをえない
私はアマチュアのスポーツ撮りですが、公式戦では競技団体から貸与されるパス、ビブを必ず着けます。
現場ではこちらの方が大切。
私の写真は全部競技団体に納品。
書込番号:25287165
2点

今晩は。
私もプロから貰ったプロスト持ってます。
D40に付けて使ってました。(^^;;
知り合いで、中古のD3を購入したら、プロストが付いていたそうです。
かなり使い込まれたプロストだったようですが、ヤフオクに出したら1万円で売れたとか。
書込番号:25289106
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





