このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 129 | 40 | 2018年7月30日 16:21 | |
| 22 | 40 | 2018年7月4日 22:26 | |
| 0 | 3 | 2018年4月24日 05:23 | |
| 10 | 8 | 2020年10月8日 21:35 | |
| 2 | 5 | 2018年5月6日 20:22 | |
| 73 | 26 | 2018年3月22日 12:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミラーレスの否定はしません。
10年前にG1導入してますので、おそらくかなり早い人間です。ニコワンも6台8本か。
が、しかし、未だ突き抜けることのできていないEVFの未成熟と、処理系の省エネ化。
用途に依りますが、私にとっては、まだまだサブ扱いとならざるを得ないでしょう。
書込番号:21992261
5点
>私の歩みは遅いが、
歩んだ道を引き返すことはない。(Abraham Lincoln)
私はある人が、いつ頃から何台ミラーレスを使っているか、どこに不満でサブ機扱いなのか、など問題にしていない。その手の方々が肯定しようがしまいが、ニコンの歩む道はもう決まっています。10年後には気付くのかしら?EVFが性に合わないなら勝手に一眼レフを使えば良いのだが、退屈で見っともない繰り言を際限なく続けるのは迷惑である。
書込番号:21992580 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
高齢者にとって、変革をすんなりと受け入れるのは難しいことです。
そこら辺が顧客の年齢層が高いと思われるニコンの弱点かも知れないが、同じように顧客年齢層が高かったメルセデスが自ら新機軸をどんどん取り入れて、若年層ユーザーの開拓をすることで延命の道を切り開いた前例が他にもゴマンとあります。
ニコンはミラーレスに舵を切るでしょうね、驚くほどドラスティックな改革になるかも知れません。
ただし私はまだ高齢者ではありませんが、個人的には光学ファインダーで目視しながらの撮影が好きです。
なにせ写真は「趣味」ですから社会の趨勢に迎合する必要がないからです。
書込番号:21992757 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>フラッグシップ機のわしも気になる。
D3買ったようだけど、今更じゃない。
3台買ったとか書いてるけど、嘘か本当か?
そんなことより3台買うならD4とさD4sを1台買った方が良いと思うけどな。
てか、『わしも』ってネカマなんだ、やっぱり。
書込番号:21992998 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
SONYの現状は若干の紆余曲折はあっても、SONYが最初考えていたカメラに近いのではと思います
起源α100はミノルタとの合作で試作機に近く
α200−300-700−350とSONY色を強め、550で何かを掴み
α55がSONYらしい方向性を持った初号機だったのかも
最初からあったライブビューを実用的にから、ファインダーとライブビューの同期という
NCに無い方向性、それはNEXに引き継がれαEマウントへと繋がるのですが
ファインダーとLVは別機能という他社のあり方とは明らかに違い
それはタッチシャッターのような他社では普通でも、EVFとは馴染まない機能を積極的に搭載しない姿勢
むしろ、瞳AFのような実用的AF補助を充実する
その代わり、EVFに当初から有機ELを搭載したり、120fpsを搭載していたり
他社なら目玉になるような機能をしれっとAPSCに搭載している
いち早く高速メカニカルシャッターを入門機にも導入し
最高機種では、さらなる高速化の為に、それさえ捨てる
レフファインダーと同様にライブビュー出来、ライブビューと同様の情報をEVFで見ることができる
自在にAFポイントの拡大が出来、ピントや絞りや露出の最適値をファインダーで掴むことができる
カラーポインターを弄ると、リアルタイムにファインダー像が変化する
永年コツコツ築いてきた仕様、真意の分からないレフユーザーには不評ですがw
いまでは当たり前の機能はSONYならではの機能になっている
ミラーレスになれば、EVFを積めば解決する時代では無い
ニコンやキヤノンは今まで一眼レフに拘って来た訳ですから
どんなミラーレスへの展望を持っているか
興味あります
書込番号:21993149
5点
>うさらネットさん
少なくとも後数年以上(※)レフ機は存続するでしょうから、下記に拘り続けることも出来るでしょう。
>用途に依りますが、私にとっては、まだまだサブ扱いとならざるを得ないでしょう。
※レンズ交換式カメラ自体の需要が激減すると、レフ機の生産量は更に少なくなって現状同等品よりも価格が高騰していきますから、
個人毎の基準で「買えない価格」になると、
実質的に存在しないようなものでしょう。
※グレードによりますが、「世間一般の感覚」では、カメラで実売10万円を越えると、
高確率で購入対象から外れ易くなり、
20万円を越えると無いも同然に近づいて高確率で購入対象から「消え」、
30万円を越えると「億ション」と同じ「存在するけど関係無いもの」の扱いになるかと(^^;
※繰り返しますが「世間一般の感覚」ですので、カメラ板では該当しない方がたくさん居られることは承知しています(^^;
書込番号:21993225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正体を現したな、物欲オヤジ(中古限定)
書込番号:21993599 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコキヤノのミラーレスは傍流・脇固め。
そのようなものかも。職でいうと副業みたいな。
書込番号:21996178
1点
>デジカメの歴史。さん
ユーザーの動向次第!!それに尽きるかもです、
正直ニコキヤノも将来を断定する能力と言うより,今の処其れによるリスクを取る必要はないかもです,
来年には遂にレフカメラの運命が見えて来るかもですね、、
ちょっと怖いかも(=^・^=)、
A7で古レンズが高騰したように、ニコンのミラーレスではどんな現象が起きるのでしょうか、
古レンズ好きにはその辺を予測して頂けると助かります(=^・^=)。
書込番号:21997872
2点
前に、天体望遠鏡をカメラレンズとして使用する場合、勧められたものです。結局、Tリング・保護フィルター・フラットナーで、66.000円になりました。(もうちょっとお金を貯めて、シグマ・タムロンの150-600mmにすれば良かったかな。)
今日、近くの沼に行って、サギを撮ってきましたので、写真を掲載します。本来ならば、MILTOLのところへ行けば良いのでしょうが、カメラレンズとして使用したので、こちらに掲載します。
使った印象としては、写りは非常に良いと感じました。ただ、当たり前ですが、ピントが薄いので露出を変更しようと思ったが出来なかった。
写真は、jpegの圧縮率を変えただけでサイズは変えていません。
2点
>量子の風さん
>ありがとう、世界さん
>呆けさん
>絞りについては、67mm->58mmとか67mm-55mm等の廉価なステップダウンリングを使用すれば被写界深度を深くすることは出来ます。
>「カメラ」で使用するにあたって、真っ先に確認すべきは【ケラレ】では?
>結果として、レンズを左半分覆っても、左半分が極端に暗くはなりませんでした。
量子の風さんがおっしゃるように、望遠鏡の対物レンズの近くで入射する光を遮ると、対物レンズの面積を小さくすることと同じで、光量調節をする絞りになります。ケラれは発生しません。リング状に覆っても、片側だけを覆っても、入射する光量が少なくなり焦点像が暗くなるだけです。
アウトフォーカス部のボケを小さくしたい(被写界深度を深くしたい)なら、対物レンズの口径を小さくします。これはステップアップリングなどをわざわざ購入して用意するほどの必要はなく、ドーナツ型に切り抜いた黒い紙で十分です。これを対物レンズの前に貼り付ければOKです。
MILTOL 400mm F6.7でしたら対物レンズの有効口径60mmですが、開口部直径50mmのドーナツ絞りでF8.0、開口部36mmでF11の明るさになります。このF数を見ればわかると思いますが、58mmとか55mm程度のステップダウンリングでは、変化はほんのわずかしかありません。
ただし、対物レンズの口径を絞り込むと解像力が下がりますので、あまりやらないほうがいいと思います。もしも軸上色収差が見られるようでしたら、そに軽減には効果があります。
黒紙でしたら簡単にいくつも違う径のものを作れるでしょうから、いろいろ実験してみて像の変化を確認すればいいと思いますよ。
それと、呆けさんは保護フィルターを使用していらっしゃるようですが、これは像のシャープネスを損なう可能性が高いです。焦点距離の長いレンズほど問題になります。一般にレンズフィルターはレンズほどの表面精度で作られていない(とても高価なものはそれなりの精度があるようですが)からで、使用にならないほうがよろしいでしょう。
書込番号:21933093
1点
あ、正しく書きます。
>光量調節をする絞りになります。ケラれは発生しません。
これは、
・光量調節をする絞りになります。像のケラれは発生しません。
です。
言い換えれば、対物レンズの有効口径がケラれて入射光量が少なくなる、ですね。
書込番号:21933163
1点
>Tranquilityさん
ありがとうございます。取りあえず、67-52mmのステップダウンリングを買いたいと思います。それでも、効果が薄かったら、49mmや、それ以下のものを買います。
書込番号:21933348
0点
>呆けさん横スレを失礼いたします、
>Tranquilityさん
天体望遠鏡では解像度を上げるのにドーナツ版を使うと言う事は存じておりますが
普通のフードでは蹴られるのに、ステップダウンリングでは蹴られないと言う事ですので不思議でなりません、
フジツボフードと言う物も有り以前から?でした、この場合フードを外せばF値が下がるのでしょうか('◇')ゞ,
原理などをご存知でしたら後学の為にご教授いただければ幸いです<(_ _)>。
書込番号:21934835
0点
>阪神あんとらーすさん
>天体望遠鏡では解像度を上げるのにドーナツ版を使うと言う事は存じておりますが
ドーナツ版・・・・やっと、フラットナーを理解できたのに、また、新しい言葉が出て来た。ドーナツ版とは、なんなんだろう?
>普通のフードでは蹴られるのに、ステップダウンリングでは蹴られないと言う事ですので不思議でなりません、
>フジツボフードと言う物も有り以前から?でした、この場合フードを外せばF値が下がるのでしょうか('◇')ゞ,
>原理などをご存知でしたら後学の為にご教授いただければ幸いです<(_ _)>。
フジツボフードも新しい言葉だ。
ただ、言えることは理由や原理を知らなくとも、そういう現象があって、それを利用すれば良いだけだ。・・・・と、思います。
書込番号:21935176
1点
>阪神あんとらーすさん
>天体望遠鏡では解像度を上げるのにドーナツ版を使う
像の細部を見分ける力を、天体望遠鏡ではふつう分解能といいます。
きれいな円形の主鏡(レンズや反射鏡)が像に起こる回折現象の影響を最小にしますが、反射望遠鏡で二次鏡を支持するスパイダー(支持棒)や、主鏡を押さえる主鏡枠縁の爪があって像を悪化させることがあります。それらの邪魔なものを隠すために円形穴の開いたマスクで覆うことがありますけれども、これのことでしょうか?
>普通のフードでは蹴られるのに、ステップダウンリングでは蹴られないと言う事ですので不思議でなりません
フードやリングと、レンズの瞳との距離によります。
瞳に近ければ有効径が小さくなる(焦点像が暗くなる)だけですが、瞳から離れるにつれて被写体、あるいは焦点像を隠すようになって像がケラれることになります。シンプルな凸レンズで実験すればすぐにわかるでしょう。
>フジツボフードと言う物も有り以前から?でした、この場合フードを外せばF値が下がるのでしょうか
レンズに適合したフジツボフードなら、ケラれが無いように作られているはずです。
>呆けさん
>理由や原理を知らなくとも、そういう現象があって、それを利用すれば良いだけだ。
理由や原理を理解していないと、正しく効果的に利用することはできないです。失敗の元になります。
書込番号:21935551
2点
>Tranquilityさん
>理由や原理を理解していないと、正しく効果的に利用することはできないです。失敗の元になります。
確かに、「理由や原理を理解すること。」は大事だと思います。しかし、これが分からなくて失敗しても、次に、やらなければ良いと思います。私は、理論より経験を大事にしていきたいです。
そして、「経験をとおして失敗したことは、実になって、次につながる。」と思います。私が本格的に写真を始めたのは、最近ですので、常にチャレンジの精神を持ってシャッターを押していきたいと思います。
書込番号:21935696
0点
>呆けさん
>そして、「経験をとおして失敗したことは、実になって、次につながる。」と思います。
確かに、実社会の中には、経験がどれほどあるのか知らないけれども、自分だけが知っているというスタンスで間違ったことを言い放ち、反駁するとあらん限りの侮辱を行って来る人が稀にいらっしゃるようですが、そういう人にだけはなりたくないですよね。
書込番号:21935702
0点
>呆けさん
>理論より経験を大事にしていきたいです。
>「経験をとおして失敗したことは、実になって、次につながる。」
理論というより知識だと思いますが、撮影に限らず経験(技術)と知識は何かをするときの車の両輪でしょう。
経験から理解を深めて自分の知識にしないことには意味がないです。なぜそうなったのかを理解して初めて次につながります。理解無く闇雲にチャレンジしても、実りは極めて少ないでしょう。
経験から理解してカメラやレンズの仕組みについての知識がつけば、何かをしようと思った時に自分で解決できますし、撮影結果にも確実に現れますよね。呆けさんご自身も、撮影に限らずそうしてきているはずだと思いますが。
>ピントが薄いので露出を変更しようと思ったが出来なかった。
・・・だそうですが、ピントを深くするためには絞りを絞り込む(口径を小さくする)必要があるわけで、絞りの無いMILTOLで露出を変えるだけ(感度とシャッター速度しか変えられない)では不可能なことが知識があれば最初から判断でき、絞りを作れば解決できることもわかるということです。
書込番号:21936873
4点
>呆けさん
>そして、「経験をとおして失敗したことは、実に>なって、次につながる。」と思います。
その通りだと思います。
失敗したら何故だろう?何故失敗したのか?
どうすれば上手くいくだろうか?と考察することで
実になり次に繋がる。そういう意味では失敗は財産とも言えると思います。
書込番号:21937321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
川崎市の浮島公園から71FLで試し撮りです。『35mm』はご愛敬。 |
白鳥の前後数メートルが被写界深度の領域ですかね?絞り値失念。 |
愛用?のミラーレス+ベローズシステム。 |
数か月前落札のEl-Nikkor150mmで撮影。 |
>呆けさん
縁側に書き込み頂き恐縮です。返事が遅れまくりましてすいません。
MILTOLを調べさせて頂きました。ケンコートキナーが出している望遠レンズシステムなんですな。
約10年以上前購入のSIGMAの100-300mmFマウント、これに増して解像感が欲しいがために
BORG 71FL、77EDII、数年前67FLを入手したのです。
購入前、主にウィキペディアと天体望遠鏡入門的な一冊から知識を仕入れました。
あらかた脳味噌から消え去りましたが…結構勉強時間が増えたかな??
絞りの代用としてステップアップ/ダウンリングですか。
対物〜接眼の間に入れるのか、対物直前に入れるのか、で若干意味合いが変わるように感じました。
私には細かい理屈は判りません。
しかし諸々実体験から得られた事実だけが、信じられるのではないでしょうかね。
理論はその後付けでも構わないから体系だてて考えるなり、有識者さんに教えを乞うなりで宜しいかと。
ありがとう、世界さんが仰る、
>天体望遠鏡の絞り環の延長でステップダウンリングを挙げているだけと思うので、
>ケラレれたら無駄金になるのでは?
類似の実体験してしまいましたよ(笑)。
BORGの延長上で、現在オークションで大量に流通している引伸ばしレンズに手を出しました。
一番メジャーな焦点距離50mmのレンズ、FUJINONとEL-Nikkorでは微妙に実焦点距離が異なります。
『50mm程度なら同じやん』
と気楽に考え、最初にFUJINONレンズを新品で購入しマウントアダプタ+延長筒を付けたしたら、
後0.2〜0.5mm、と言うところで無限遠合焦が出来ませんでした。
片っ端からネットの情報を漁って、実はバックフォーカス(レンズ後タマ〜撮像デバイスの距離)だか
フランジバック(マウント面〜撮像デバイス)のどちらかだったか忘れましたが、
微妙に異なる事を知りまして・・・
おかげでアダプタやら延長筒やら数万円の無駄なお買い物をしてしまいました。
まあ、この無駄も色々な情報を仕入れた値段だと思えば安いモノで(苦笑)、
お陰で落札した引き延ばしレンズは約20個、ついでに42mmマウントのベローズも数台購入して
ミラーラス+ベローズ+引伸ばしで楽しんでおります。
書込番号:21937529
0点
>Roswell__Premiumさん
>理論というより知識だと思いますが、撮影に限らず経験(技術)と知識は何かをするときの車の両輪でしょう。
まさに、そのとおり、理論より知識だと思います。「理論だと。こうなるはずだ。」と考えても、実際、そのとおりにならないのは、カメラに限らず、どこの世界でもありますからね。そして、実体験にもとづいた知識であれば、もっと良いと思います。
>Roswell__Premiumさん
>そういう意味では失敗は財産とも言えると思います。
そうなんです。失敗をつうじて知ったことは財産であって、二度と同じ失敗をしないはずなんですが、私は、何度か同じ失敗をしてしまい、それでやっと実になります。
>くらはっさんさん
縁側は勝手に書いたので気にしないでください。
本当はBORGが欲しかったのですが、10万円を超えるので私には買えませんでした。
>バックフォーカス(レンズ後タマ〜撮像デバイスの距離)だか
>フランジバック(マウント面〜撮像デバイス)のどちらかだったか忘れましたが、
>微妙に異なる事を知りまして・・・
>おかげでアダプタやら延長筒やら数万円の無駄なお買い物をしてしまいました。
無駄な買い物ではないですよ。だって、その後、引き延ばしレンズを20本も買われたのですから。(笑い)
完全にレンズ沼に嵌まりましたね。私も、一時期、レンズ沼に入りかけ、フィルムカメラ時代の50mm〜58mmのいわゆる標準レンズを、東ドイツ製・ロシア製を含め10数本もっています。
引き延ばしレンズも手を出しそうになったのですが、絞りがないことで買う気が起きませんでした。もし手を出していたら、恐ろしいことになっていたかもしれませんね。
書込番号:21937699
0点
>Tranquilityさん
有難う御座います、ご丁重に解説して頂き、私でも何とか理解する事が出来ました<(_ _)>,
最近引き伸ばしレンズを逆付しての虫撮りに夢中です、
引き伸ばしレンズでも評判の良い物はお高く中々手を出せず、
産業用や医療用顕微鏡の対物レンズで遊んでおります、それらは絞りの無い物が多くスレ主様のステップダウンリングを応用した絞り制御が目にとまり早速応用しようと目論んでおります。
>呆けさん
私も人の言う事を鵜呑みに出来ず実際に自分でやって見ないと気が済まない立ちです('◇')ゞ、
ですがそれは遊びの範疇でやり直しが効く場合に限られます( ´艸`)、
自分で実践出来る事は時間と資金の制約上限られてまいりますので解らない事は積極的に教えを乞うようにしております、
又知識を得たうえでの実践でも次から次へと難題が現れます('◇')ゞ。
書込番号:21938984
0点
>呆けさん
こんばんは。
>引き延ばしレンズも手を出しそうになったのですが、絞りがないことで買う気が起きませんでした。
そんなレンズがあるんですね??
当方入手の引き伸ばしレンズ、すべてに絞りリングと絞り羽根が付いておりました。
ただし、合焦用ヘリコイドは当然御座いませんで、これはEマウント専用ヘリコイドやらベローズやらを
調達して使用してます。
理屈は引伸ばしレンズもBORGもほぼ同じですな。
書込番号:21939105
0点
>阪神あんとらーすさん
私もレンズを逆付して撮ってみたいものですが、ピント合わせが大変そうなので、まだ。試してみたことがありません。
知識はあっても、それを応用することがなかなか出来ないものです。金網越しに撮影するとき、レンズの前玉を金網にくっつけると網は写りません。しかし、少し離すと、網が写ってしまいます。
ステップダウンリングが絞りになるというのは、これの応用ではないでしょうか。・・・ということを、ふと、思いました。
>くらはっさんさん
>当方入手の引き伸ばしレンズ、すべてに絞りリングと絞り羽根が付いておりました。
私は、「逆にこっちがある方が不思議です。」と思っていたら、私の見ていたレンズは、引き延ばしレンズではありませんでした。プロジェクター用レンズとシネマ用レンズでした。ただ、シネマレンズも、絞りがあるものと、絞りがないものと、二種類あるのですね。
プロジェクター用レンズ
http://www.king-2.co.jp/products/detail.php?product_id=4661
シネマ用レンズ
↓ ここの下の方にあります。
http://saito.shiftweb.net/photoshopsaito/log1len.html
こんなところで、そろそろこのスレを閉めたいと思います。みなさんにナイスを付けたいところですが、3名しか付けられないと言うことなので付けないでおきたいと思います。
書込番号:21939223
0点
>くらはっさんさん
どうも(^^)
>類似の実体験してしまいましたよ(笑)。
↑
実験してみよう、買ってみよう、としているレンズ構造とか判っている場合はいいと思います。
(それ故に「個々のレンズ設計次第かと思うので」と書込番号:21926693」に明記しています)
また、
【信用と信頼の実績がある人からの助言】であれば楽観視できるのですが、
【信用も信頼も無いどころか、昨今のカメラ板で最も迷惑をかけまくっている者からの軽口のレスがあった】ので
先のように書いたわけです(^^;
すでにレスがあるように、ステップダウンリングを買う前に黒い不透過の紙などで前もっての実験を促していれば問題ないですが、
オカルト商品の押し売りの如く、全く問題なさそうな弁でしたので【昨今の凶状】を憂慮して先のレスを致しました(^^;
普通に社会生活をしておりますと、他人さんへの不用意な発言で無駄金を使わせてしまうことへの【制動力】が普通に働くかと思いますので、
それは理屈とか理論とか以前の、配慮とかリスクマネジメントの域かと思います。
なお、「自分の勝手で済む範囲」は、それなりに思い付きや衝動で行動します、
安価なアイデア商品とか予め味の予想がつかない食品とかですが(^^;
なので、くらはっさんさんが自分でされている範囲でしたら、問題無いと思います(^^;
書込番号:21939407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>呆けさん
実社会には能書きばっかりの人がそれなりにいらっしゃいますが、本当にうんざりしますよね。
まあ、こちらにはその様な方はいらっしゃらないとは思いますが・・・
書込番号:21939659
1点
>くらはっさんさんお世話になります、
超望遠では資金的な事も有りますが主に体力的な事で休眠状態です(;´д`)、
ミクロの世界では引き伸ばしレンズ等を利用出来、無酸素運動になりますが手軽なのが嬉しいです(=^・^=)、
解像に難がある様ですがタダ同然の物も有りこの世界も奥が深いですね( ´艸`)、
ミラーレスの恩恵でアダプターを改造さえすれば殆ど無限遠が出るのですね、
カメラの高感度が進歩して居ますので、
暗くても解像度の高い500mm以上の引き伸ばしレンズとか出ないでしょうか( ´艸`)。
書込番号:21940250
0点
>呆けさん
皆さんにデジカメもPCも持っていないのに、能書きばかりばかり垂れている人間だと思われると悪いので、という訳ではないですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21940214/
のスレを立てましたので、宜しければご覧ください。
尚、45mmの対物レンズをステップダウンリングとステップアップリングを使用して約40mmに絞りましたが、5mm絞っただけで解像度が上昇したのがはっきりと分かるようになりました。
書込番号:21940266
0点
>ありがとう、世界さん
>なので、くらはっさんさんが自分でされている範囲でしたら、問題無いと思います(^^;
そう言って頂けると救われます。
棚にBORGレンズ用の鏡筒やら金具類を納めた一角がありまして、
年に数回も使わないのに、どうして筒だけ増えているんだ? と反省しきりの時が御座いました。
幸いにも金具の稼働率は99%を越えているかな? 全く無駄な買い物は辛うじてなかったようです。
阪神あんとらーすさん>
ご無沙汰してます。
速写性、機動性に目を瞑れば、こうした非カメラ用レンズでの撮影は『面白い』ですね。
1年程前にオークションでミノルタの30mmと言う引伸しレンズが出てまして落札しました。
多分ハーフサイズや手札?版の焼き付けをするためのレンズかなと想像してます。
APS-Cで1.5倍だから、まあまあ標準画角のレンズになるかな?と取らぬ狸の何とやら。
で早速Eマウントのヘリコイドアダプタに42mmー39mm変換リングを噛ませて撮影したら、
見事に四隅がケラレました。こうなることはある程度は予想してました。
ではフルフレームのEマウントなら解決できるのか??カメラを購入して試さないと判りませんが、
かなりな確率でケラレは残ると想像してます。
(逆に1インチ以下の撮像デバイスなら問題なさそうですが…)
ケラレの無い箇所は、普通にシャープに撮影できてますし、レンズも全く光学系に曇りなど無いので
思い出したように使ってやろうかと。
>暗くても解像度の高い500mm以上の引き伸ばしレンズとか出ないでしょうか( ´艸`)。
知っている限りでは250mm、多分シノゴ判のプリントに使う奴ですかね?
妄想だけで挫折しましたが、シノゴのフィールドカメラ部分を利用して、APSなりフルフレームなりの
ボディとレンズで撮影することも理論上は可能かと。
但し・・・費用対効果のほどは考えるのも恐ろしい…
一番無難なのは、やはりBORG 等の構成レンズ枚数の少ないシステムで撮影するのがお手軽&クリア
かなあ?
無理せず、ボチボチと楽しんで行きたいものです。
書込番号:21941363
1点
https://youtu.be/J0VPCHDqg7M
(この映像使用は著作権上問題ないそうです)
わずか20年前はこうやって現像していたんだねー
それが今は一人で簡単にできるなんて!
それにしても二人ともカッコイイ
技師の職人ぷりったらw
カメラマンもああしろこうしろと直接要求するのでなく、「ここは○○にできると思うかい?」とか「素晴らしい。でも僕だったらもう少しこうするなあ」とか。ああ、なんてジェントルマン
自分のカメラはどんだけすごいんだ!!!
0点
> フィルムカメラを使っていた人はホントにえらいと思う!
美瑛で 前田真三さんの写真ギャラリー、拓真館で氏の作品を鑑賞させてもらったとき、同様に感激しました!
使われてたカメラもガラスケースに展示されてましたが、見た感じ 今のカメラでは トイカメラみたいなもの、
露出計も別途用意して撮影してたわけです、
こんなおもちゃみたいなカメラで、よくぞ こんな素晴らしい写真が撮れたものだ! と感動しました♪
書込番号:21772959
0点
ないこーんさん
うっ。
書込番号:21774164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
と言うことで
STC ASTRO MULITISPECTRA FILTER (CLIP -NIKON FF )
ボデイ内部に組み込むフィルター入手したんで (取説に公害カットフルターと成ってるんで夜景に効くんじゃないかと)トライして見ました。
組み込み方は ニコンの場合は
先ず
1ー埃のないフィルターを準備して、電源入れてライブビュー状態でミラーが上がった状態でレンズを外し
2ーフィルターを45度斜めにしてセット(平行になってるのを確認)
3ーレンズをセット(注意 ライブモード時しか撮影できないとのこと)
広角レンズでは 色が転んでしまう現象が抑えられるとのこと。
天体撮影時は30mm以上のレンズを使うことが良いと書かれて居ます。
取説にはニコンとキャノンにセットの仕方が載ってます。
(ボデイ毎にフィルターが違うので購入考えてる方は 注意が必要です)
画像は
1 フルターの箱
2 組み込んだ状態。
3 フィルターなし
4 フイルター有り
撮影データーは
24?70 f2.8 (35mm画角)
WB 3850K (G・M 0)
SS 60秒
ISO L1.0
三脚固定。
撮影データーはツッコミ無しで 宜しくお願いします。
一発JPG 撮影で データーはそのままで 弄ってません。
結構差が有ります。
マニラで何時ものようにベランダからですが(都会で公害が酷いので 同じように お悩みの方にも良いかなと)
出目金レンズで 夜景撮影 (三脚固定でライブビュー撮影で)でフルターワーク悩んでる方には
お安くはないですが お勧めかと。
ではでは
3点
またまた
埃が入ってたみたいで 取り除きました。
やはり フィルター入れると 露出をプラスにしてやらないと いけませんが その辺は お好きな感じでいいかと。
フィルター入りの方が キッチリと撮影できてる感じです。
書込番号:21767008
1点
パート4
此処まで来ると(来る前も)完全にオーバーですが。
まー STC ASTRO MULISPECTRA FILITER (CLIP -NIKON FF)
は
夜景の 撮影にもいい感じかなと。
ではでは。
書込番号:21767060
2点
流離の料理人さん
チャレンジャー!
書込番号:21767315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳細なレポートありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:23713739
0点
と言うことで
レンズの方にも書き込んだんですが 、こちらの方が見てる方多いかなと。。。
でアルカスイス Zー1に合う ベース&プレート 探してたんですが。ご存知の様に Z1 出っ張りがあるんで 結構探すのに苦労しましたが。
(70ー200 F2.8用・以前はアルカタイプのプレート 今一合わなくて もうしこし 大きめの無いかなと。。)
で 探してお安い(中華製ですが、セットもスムーズに行きます、ロックも掛かって 作りは確りしてます)
http://www.cnkingjoy.com/en/products.asp?id=198
https://www.ebay.com/sch/i.html?_odkw=KINGJOY&_osacat=0&_from=R40&_trksid=p2045573.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.XKINGJOY++6251.TRS0&_nkw=KINGJOY++6251&_sacat=0
日本のアマゾンでは お高い様ですが 、EBAY だと セットで 20米ドルしません。
(EBAYの画像では 赤いロックが見えないけど?? 。。) メーカーのサイトだと 赤いのがロックで、黒いノブで締め付ける様になってます。
裏に アルカに合う様に溝が切ってあって 雲台締め付けのネジも付属。他の雲台でも ネジ穴がさらに5つきってあるんで セットできると思います。
水準時も付属で お値段もお手ごろなんで 良いかなと。
(プレートには 純正の三脚座の穴2つに ネジは二つ締め付けれますので 安定してます)
長いプレートも メーカーから出てるので
もうしこし長めのレンズでも行けるかとおもいます。(プレートの方が高い感じかな??)笑い。
中華製侮れないですね。昨今は。
東南アジアとか中華圏 に出かけた時に お求めでも良いかも。。
ではでは
1点
こんにちは
苦労されているようですね、
私はZ1側のクランプを汎用性のあるkirkのアルカスイス互換クランプに換えました。
そうすると、ふつうに流通しているアルカ互換プレートが使えるようになりました。
アルカスイスのクランプよりも使いやすいし、プレートも安上がりになるので
結果的に成功と思ってます。
本家のアルカスイスは、他社互換を嫌っているのでしょうから、プレートにシビアですね。
書込番号:21733306
1点
流離の料理人さん
んっ!?
書込番号:21733400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
俺もkirkのクランプ使ってるけど、やっぱ高いだけの事は有る。動きがスムーズなんだよな。
安い中華製はバネの戻りが悪いのか、水平移動しない。
書込番号:21733416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
>とんがりキャップさん
どうも
色々使って
アルカスイスのレバー式&スクリューノブ式はあまり好きなれず
色々 使って見て
RRSのレバー式が好みだったんですが(日本の実家に置いてあり・フィリピンに郵送で送ると抜かれるんで。。。)
街歩いて色々物色してたら
ebayほどでは無いですが 29米ドルぐらいで購入できたんで まー良いかと。
動きも スムーズに出しい入れできて 黒いノブで捻るだけセット出来、(赤いボタンでロック・押せば解除)
価格考えれば (ベース&プレート) 及第点です。 水準器、雲台取り付けようネジ*太ネジ・細ネジ もありますし。細ネジ&太ネジ隠さない様に
取り付ける穴もあるんで よく考えられてると思います。悪くは無いですね。
以前のアルカタイプのプレートだと 今一だったんで 望遠系は やはりアルカタイプのプレートより 少し大きめの マンフロットプレートの方が安定するかなと
僕は思いますが。。みなさん好みがありますからね。
Z1は やはり 上外すと ご存知の様に出っ張りがあるんで お手ごろなの探すの苦労 みなさんしてるかなー。
でも セットするには スクリュータイプより レバー式が 楽だとおもいますね。(アルカ より RRSの方が好みですが マニラ入手不可で 香港か台北 シンガポール バンコク あたり 近場だと無いので 断念。
ではでは
みなさん苦労しますね。
>nightbearさん
如何ですか??
書込番号:21733662
0点
流離の料理人さん
うっ。
書込番号:21805194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KissMが出るくらいで運命の日になんかなるかってえの
書込番号:21689448
4点
ワールドワイドデータってのは、どこが纏めて居るんでしょうか。
見たことがないです。
多分出荷ベースだと思いますが。
書込番号:21689452
4点
>うさらネットさん
> ワールドワイドデータってのは、どこが纏めて居るんでしょうか。
ミラーレスで、ソニーが一位、キヤノンが二位は、各メーカーが、自ら、公表しています。
両方とも、台数ベースだと思います。
書込番号:21689509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
運命かどうかがわかるのは、半年後、または1年後ではないでしょうか?
キヤノンの営業力、政治力が問われます。
スペックがいい方がカメオタには受けますが、このクラスはそれがすべてじゃないし。
書込番号:21689570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一応は、EOS M50もILCE-7M3も、それぞれの「戦略モデル」とされているので、発売日を運命の日、でも、良いのではないでしょうか。
書込番号:21689640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも、ソニーはカメラのラインナップ見ても、売り出しから低価格の商品はなく、高価格帯での利益最優先の戦略で、キヤノンはシェア第1の戦略と見られるので、土俵が違いすぎるような。
書込番号:21689852 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主の近いうちと、一般の近いうちは時間の経過が全く違うからなぁ。
書込番号:21690897
7点
>近い内に
>両方いっぺんに買いました。
将来の話が なんで過去形なの?
書込番号:21691830
7点
>KissMが出るくらいで運命の日になんかなるかってえの
100%同意です。
そうやってメーカー各社に躍らせれて、端から何でもかんでも欲しくなると、陳腐化したガラクタの山に埋もれますよ。
注:陳腐化して、捨て値になってから物欲を満たしているという点ではスレ主様と>あふろべなと〜るさんは上手くやっていると言えます。←ここが俗人と違う所ですね♪
書込番号:21692052
2点
>陳腐化して、捨て値になってから物欲を満たしているという点ではスレ主様と>あふろべなと〜るさんは上手くやっていると言えます
最近メルカリにはまって、激レアアイテムを格安でそろえるのが楽しみです
www
書込番号:21692059
2点
>あふろべなと〜るさん
あたしは何でもかんでも買える訳ないので・・・みんなで見て楽しめる様に・・・「カメラ秘宝館」でも設立して下さいな♪
書込番号:21692069
1点
>kenken5055さん
>板本龍馬さん
四月一日なら、何でも買いました!と言える。つ
書込番号:21692211
1点
撮像素子はどこ製なのか、そっちが気になる人のほうが多いかも。
背面液晶やファインダーは有機ELなのかなあ。
まさか「勇気言える」だったり?
書込番号:21693914
0点
メルカリって、思わぬ掘り出しモンがあって好きだが、最近は、ヤフオクから質の悪い奴らが乗り出してきて、ちょっとなぁ…
書込番号:21693997
0点
ナッシングって見たら、ふと往年の漫画マイッチングまちこ先生を思い出しました。
書込番号:21694184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メルカリって、思わぬ掘り出しモンがあって好きだが、最近は、ヤフオクから質の悪い奴らが乗り出してきて、ちょっとなぁ…
それな
古いDSLRとクソレンズを抱き合わせで高く売ってる奴等みるといらっとくる(笑)
だまされちゃう人いるんだろうなあ(´・ω・`)
書込番号:21694520
1点
新品級超美品を買えば大丈夫♪(´・ω・`)b
書込番号:21694742
0点
>新品級超美品
一番、信用できて安心できる一言ですよね♪
www
書込番号:21695076
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































